Datasets:

Modalities:
Text
Formats:
parquet
Size:
< 1K
Libraries:
Datasets
pandas
License:
Dataset Viewer
Auto-converted to Parquet
id
stringlengths
19
29
exam_source
stringclasses
2 values
exam_date
stringdate
2022-05-22 00:00:00
2023-05-28 00:00:00
question_number
int32
1
60
question_text
stringlengths
27
678
context
stringlengths
0
1.1k
options
sequencelengths
0
4
answer
dict
fp2_jitsugi_shisan_202205_q1
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
1
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)は、ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえで関連業法等を順守することが重要である。FPの行為に関する次の(ア) ~ (エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。 (ア) 社会保険労務士資格を有していないFPが、顧客である個人事業主が受ける雇用関係助成金申請の書類を作成して手続きを代行し、顧客から報酬を受け取った。 (イ) 生命保険募集人・保険仲立人の登録を受けていないFPが、生命保険契約を検討している顧客のライフプランに基づき、具体的な必要保障額を試算した。 (ウ) 税理士資格を有していないFPが、参加費無料の相談会で、相談者が持参した資料に基づき、具体的な納税額を計算した。 (エ) 弁護士資格を有していないFP (遺言者や公証人と利害関係はない成年者)が、顧客から依頼されて公正証書遺言の証人となり、顧客から適正な報酬を受け取った。
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ", "エ" ], "value": [ "×", "○", "×", "○" ] }, "raw_answer_text": "(ア) × (イ)○ (ウ) × (エ)○" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q2
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
2
フィデューシャリー・デューティー (受託者責任)を遂行する軸として金融庁が公表した「顧客本位の業務運営に関する原則」(以下「本原則」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 本原則では、金融事業者は顧客の資産状況、取引経験、知識等を把握し、当該顧客にふさわしい金融商品の販売、推奨等を行うべきだとしている。", "2. 本原則は、金融庁が原則のみを示し、金融事業者が各々の置かれた状況に応じて自主的に方針の策定に取り組むように促すものである。", "3. 本原則を採択する場合、金融事業者が策定した業務運営に関する方針は、一貫して継続する必要があるため、定期的な見直しは不要である。", "4. 金融事業者が、本原則を採択したうえで、自らの状況等に照らし、本原則の一部を実施しない場合は、その理由や代替策を十分に説明することが求められる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q3
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
3
下記<資料>は、2022年4月28日時点の室井さん夫婦 (隆雄さんと美也子さん)のMV銀行(日本国内に本店のある普通銀行) における金融資産 (時価) の一覧表である。この時点においてMV銀行が破綻した場合に、預金保険制度によって保護される金融資産の金額に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる数値を解答欄に記入しなさい。 ・ 隆雄さんの金融資産のうち、預金保険制度によって保護される金額は(ア) 万円である。 ・ 美也子さんの金融資産のうち、預金保険制度によって保護される金額は(イ) 万円である。
{"type": "data_table", "title": "<資料>", "description": "MV銀行における室井隆雄さんと美也子さんの金融資産(時価)一覧表", "table_text": "MV銀行 ab支店:\n 隆雄: 普通預金 120万円, 定期預金(固定) 420万円, 投資信託 150万円, 財形貯蓄(定期預金) 380万円\n 美也子: 普通預金 40万円, 定期預金(固定) 280万円\nMV銀行 cd支店:\n 隆雄: 普通預金 20万円, 外貨預金 40万円\n 美也子: 普通預金 10万円, 定期預金(変動) 60万円, 外貨預金 50万円", "notes": ["※隆雄さんおよび美也子さんはともに、MV銀行からの借入れはない。", "※普通預金は決済用預金ではない。", "※預金の利息については考慮しないこととする。", "※MV銀行は過去1年以内に他行との合併等を行っていないこととする。"]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_calculation", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "" ], "value": [ "940", "390" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 940 (万円)\n(イ) 390 (万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q4
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
4
財形貯蓄制度に関する下表の空欄 (ア) ~ (エ) にあてはまる数値を語群の中から選び、解答欄に記入しなさい。なお、同じ数値を何度選んでもよいこととする。
{"type": "table_completion", "description": "下表は財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄の制度概要を示す。", "table_text": "項目 | 財形年金貯蓄 | 財形住宅貯蓄\n---|---|---\n契約締結の年齡要件 | 満(ア)歳未満 | 満**歳未満\n積立期間 | **年以上... | (イ)年以上...\n非課税限度額(保険型) | ...合算して払込保険料累計額(ウ) 万円まで | ...合算して払込保険料累計額**万円まで\n目的外払戻(貯蓄型) | 過去**年間... | 過去(エ) 年間に支払われた利息...", "options_group_title": "<語群>", "options_group": ["1", "5", "10", "20", "50", "55", "60", "500", "550", "600"], "notes": ["※問題作成の都合上、一部を「**」としている。また、復興特別所得税は考慮していない。"]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_from_options", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "", "" ], "value": [ "55", "5", "550", "5" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 55 (イ) 5 (ウ) 550 (エ) 5" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q5
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
5
長谷川さんは、保有しているRM投資信託 (追加型国内公募株式投資信託)の収益分配金を2022年2月に受け取った。RM投資信託の運用状況が下記<資料>のとおりである場合、収益分配後の個別元本として、正しいものはどれか。
{"type": "data_list", "title": "<資料>", "description": "[長谷川さんが保有するRM投資信託の収益分配金受取時の状況]", "data": ["収益分配前の個別元本: 15,750円", "収益分配前の基準価額: 16,500円", "収益分配金: 1,000円", "収益分配後の基準価額: 15,500円"]}
[ "1. 15,000円", "2. 15,500円", "3. 15,750円", "4. 16,500円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q6
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
6
大下さんは、少額の資金で多額の取引ができるデリバティブ取引に興味を持ち、FPの有馬さんに株価指数先物取引の仕組みについて質問をした。FPの有馬さんが下記<取引例>に基づいて説明した内容の空欄(ア) ~ (エ) にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料や税金等については考慮しないものとする。 FPの有馬さんの説明: <取引例>の場合、資金決済は決済取引時に(ア) 円の(イ)となります。このように、株価指数先物取引では、新規取引と決済取引のそれぞれで多額の資金決済を必要とせず、決済取引時に差金決済できることから、少額の資金で多額の取引ができる(ウ) 効果があるといえます。なお、新規取引から決済取引までの間は、担保金として(エ)を差し入れる必要があります。
{"type": "scenario_with_data_table", "title": "<取引例>", "description": "銘柄:日経225先物 2022年3月限 取引単位1,000倍", "table_text": "取引内容 | 取引日 | 取引種類 | 取引数 | 取引単価\n---|---|---|---|---\n新規取引 | 2022年1月12日 | 買建 | 2枚 | 31,000円\n決済取引 | 2022年1月27日 | 転売 | 2枚 | 31,500円"}
[ "1. (ア) 1,000,000 (イ) 支払い (ウ) バイアス (エ) 供託金", "2. (ア) 1,000,000 (イ) 受取り (ウ) レバレッジ (エ) 証拠金", "3. (ア) 1,000 (イ) 支払い (ウ) バイアス (エ) 供託金", "4. (ア) 1,000 (イ) 受取り (ウ) レバレッジ (エ) 証拠金" ]
{ "type": "multiple_choice_fill_in_blanks_combination", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q8
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
8
下記<資料>は、大垣一郎さんが所有する土地の登記事項証明書の一部である。この登記事項証明書に関する次の(ア) ~ (エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。なお、<資料>に記載のない事項は一切考慮しないこととする。 (ア) 登記事項証明書は、法務局などにおいて手数料を納付すれば、誰でも交付の請求をすることができる。 (イ) この土地には株式会社PK銀行の抵当権が設定されているが、別途、ほかの金融機関が抵当権を設定することも可能である。 (ウ) 上記<資料>から、抵当権の設定当時、青山二郎さんがこの土地の所有者であったことが確認できる。 (エ) 青山二郎さんが株式会社PK銀行への債務を完済すると、当該抵当権の登記は自動的に抹消される。
{"type": "document_excerpt", "title": "<資料>", "description": "大垣一郎さんが所有する土地の登記事項証明書の一部(権利部(乙区))", "excerpt_text": "権利部(乙区)\n順位番号: 1\n登記の目的: 抵当権設定\n受付年月日・受付番号: 平成22年11月15日 第9△457号\n権利者その他の事項:\n 原因 平成22年11月15日金銭消費貸借同日設定\n 債権額 金4,000万円\n 利息 年1.275%(年365日日割計算)\n 損害金 年14%(年365日日割計算)\n 債務者 ○○区△△三丁目××番○号 青山二郎\n 抵当権者 ××区○○一丁目番号 株式会社PK銀行\n 共同担保 目録(×)第734 号"}
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ", "エ" ], "value": [ "○", "○", "×", "×" ] }, "raw_answer_text": "(ア)○ (イ)○ (ウ) × (エ)×" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q9
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
9
公的な土地評価に関する下表の空欄 (ア) ~ (ウ) にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
{"type": "table_completion", "description": "公的な土地評価に関する比較表", "table_text": "価格の種類 | 公示価格 | 基準地標準価格 | 固定資産税評価額 | 相続税路線価\n---|---|---|---|---\n所管 | (ア) | 都道府県 | 市町村(...) | 国税庁\n評価割合 | - | - | 公示価格の(イ)程度 | 公示価格の**%程度\n目的 | 一般の土地取引の指標... | 国土利用計画法... | 固定資産税等の課税のため | 相続税や(ウ)の課税のため", "notes": ["※問題作成の都合上、一部を「**」としている。"]}
[ "1. (ア) 国土交通省 (イ) 70% (ウ) 贈与税", "2. (ア) 国土交通省 (イ) 80% (ウ) 贈与税", "3. (ア) 内閣府 (イ) 80% (ウ) 不動産取得税", "4. (ア) 内閣府 (イ) 70% (ウ) 不動産取得税" ]
{ "type": "multiple_choice_fill_in_blanks_combination", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q10
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
10
杉山さんは、9年前に相続により取得し、その後継続して居住している自宅の土地および建物の売却を検討している。売却に係る状況が下記<資料>のとおりである場合、所得税における課税長期譲渡所得の金額として、正しいものはどれか。なお、<資料>に記載のない事項は一切考慮しないこととする。
{"type": "scenario_with_data", "title": "<資料>", "data_list": ["取得費: 土地および建物とも不明であるため概算取得費とする。", "譲渡価額(合計): 6,600万円", "譲渡費用(合計): 240万円"], "conditions": ["※居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の特例の適用を受けるものとする。", "※所得控除は考慮しないものとする。"]}
[ "1. 3,600万円", "2. 3,360万円", "3. 3,270万円", "4. 3,030万円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q11
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
11
飯田敬介さん(61歳)が保険契約者(保険料負担者) および被保険者として加入している生命保険(下記<資料>参照)の保障内容に関する次の記述の空欄 (ア) ~ (ウ) にあてはまる数値を解答欄に記入しなさい。なお、保険契約は有効に継続し、かつ特約は自動更新しているものとし、敬介さんはこれまでに<資料>の保険から、保険金・給付金を一度も受け取っていないものとする。また、各々の記述はそれぞれ独立した問題であり、相互に影響を与えないものとする。 ・ 敬介さんが現時点で、ケガで36日間入院し (手術は受けていない)、その後「要介護2」の状態に認定された場合、保険会社から支払われる保険金・給付金の給付初年度の合計は (ア) 万円である。 ・ 敬介さんが現時点で、初めてがん(悪性新生物)と診断され、治療のため42日間入院し、その間に約款所定の手術 (給付倍率40倍)を1回受けた場合、保険会社から支払われる保険金・給付金の合計は (イ) 万円である。 ・ 敬介さんが現時点で、交通事故で死亡(入院・手術なし)した場合、保険会社から支払われる保険金・給付金の合計は (ウ) 万円である。
{"type": "document_data", "documents": [{"title": "<資料/保険証券1>", "details": "無配当定期保険特約付終身保険 (契約者/被保険者: 飯田敬介)\n主契約(終身): 300万円, 保険期間:終身, 払込期間:30年\n定期保険特約: 2,000万円, 保険期間:10年(80歳まで自動更新)\n三大疾病保障定期保険特約: 1,000万円\n災害割増特約: 2,000万円\n災害入院特約: 日額5,000円 (入院5日目から, 1入院120日限度, 通算1095日)\n疾病入院特約: 日額5,000円 (入院5日目から, 1入院120日限度, 通算1095日)\n手術給付金: 入院給付金日額の10倍・20倍・40倍\n死亡保険金受取人: 飯田唯(妻)"}, {"title": "<資料/保険証券2>", "details": "終身医療保険 (契約者/被保険者/給付金受取人: 飯田敬介)\n入院給付金: 日額5,000円 (2日以上継続入院で1日目から, 1入院60日限度, 通算1000日)\n手術給付金: 入院給付金日額の10倍・20倍・40倍\n介護給付金: 一時金120万円 + 介護年金60万円 (要介護2以上認定時)\n死亡・高度障害保険金: 20万円\n死亡保険金受取人: 飯田唯(妻)"}], "conditions": ["※約款所定の手術は無配当定期保険特約付終身保険および終身医療保険ともに該当するものである。"]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_calculation", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "" ], "value": [ "214", "1080", "5320" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 214 (万円) (イ) 1,080(万円) (ウ) 5,320(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q12
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
12
西山忠一さんが2021年中に支払った定期保険特約付終身保険とがん保険の保険料は下記<資料>のとおりである。忠一さんの2021年分の所得税の計算における生命保険料控除額として、正しいものはどれか。なお、下記<資料>の保険について、これまでに契約内容の変更はないものとする。また、2021年分の生命保険料控除額が最も多くなるように計算すること。
{"type": "scenario_with_rules", "title": "<資料>", "policy_data": [{"name": "定期保険特約付終身保険(無配当)", "contract_date": "2011年3月1日", "payer": "西山忠一", "insured": "西山忠一", "beneficiary_death": "西山美香(妻)", "annual_premium_2021": "99,840円"}, {"name": "がん保険(無配当)", "contract_date": "2012年12月1日", "payer": "西山忠一", "insured": "西山忠一", "beneficiary_death": "西山美香(妻)", "annual_premium_2021": "67,560円"}], "rules_table_title": "<所得税の生命保険料控除額の速算表>", "rules_tables": [{"type": "旧契約(2011年12月31日以前)", "description": "一般生命保険料控除、個人年金保険料控除", "table": [{"premium": "<= 25,000円", "deduction": "支払金額"}, {"premium": "25,000円超 <= 50,000円", "deduction": "支払金額×1/2 + 12,500円"}, {"premium": "50,000円超 <= 100,000円", "deduction": "支払金額×1/4 + 25,000円"}, {"premium": "> 100,000円", "deduction": "50,000円"}]}, {"type": "新契約(2012年1月1日以降)", "description": "一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除", "table": [{"premium": "<= 20,000円", "deduction": "支払金額"}, {"premium": "20,000円超 <= 40,000円", "deduction": "支払金額×1/2 + 10,000円"}, {"premium": "40,000円超 <= 80,000円", "deduction": "支払金額×1/4 + 20,000円"}, {"premium": "> 80,000円", "deduction": "40,000円"}]}]}
[ "1. 76,890円", "2. 81,890円", "3. 86,850円", "4. 91,850円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q13
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
13
株式会社LPの専務取締役の関根さんが任期満了で退職した場合、同社の役員退職慰労金規程に基づき受け取ることができる役員退職慰労金の金額を計算しなさい。なお、解答は以下の<前提条件>および<資料>に基づくものとし、記載のない事項については一切考慮しないものとする。
{"type": "scenario_with_rules", "conditions_title": "<前提条件>", "conditions": ["入社時年齢: 35歳", "退職時年齢: 70歳 (役員在任年数35年間)", "入社から退職までの役位は継続して専務取締役", "退職時の最終報酬月額: 60万円"], "rules_document": {"title": "<資料:株式会社LPの役員退職慰労金規程>(抜粋)", "text": "第3条(金額の算定)\n役員退職慰労金の算定は、役位別の最終報酬月額に役位ごとの在任期間の年数を乗じ、役位別係数を乗じて算出した額(以下の式) の合計額とする。\n最終報酬月額×役員在任年数×功績倍率(役位別係数) = 役員退職慰労金", "multiplier_table": {"代表取締役": "3.0", "専務取締役": "2.4", "常務取締役": "2.2", "取締役": "2.0", "監査役": "1.5"}}}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '5040', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "5,040(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q14
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
14
下記<資料>に基づき、山根さんが契約している普通傷害保険について、FPの安藤さんの次の説明の空欄(ア) ~ (エ) に入る適切な語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。なお、同じ語句を何度選んでもよいこととし、他の保険金の支払い要件はすべて満たしているものとする。 「山根さんが就寝中に発生した地震で、倒れてきたタンスの下敷きになり、腕を骨折して10日間病院に通院治療した場合、受け取れる保険金は(ア)です。」 「山根さんが仕事中の事故でケガを負い、その日から20日間病院に入院した場合 (手術は受けていない)、受け取れる保険金は(イ)です。」 「山根さんが交通事故により傷害後遺障害第6級に該当した場合、受け取れる傷害後遺障害保険金は(ウ)です。」 「山根さんの飼い犬が近所の子どもにかみついてケガをさせ、法律上の損害賠償責任を負った場合、その損害に対して支払われる保険金の限度額は(エ)です。」
{"type": "scenario_with_document", "document": {"title": "<資料> 普通傷害保険証券", "details": "ご契約者/被保険者: 山根隆様, 保険期間: 2022/3/15-2023/3/15", "coverage": [{"item": "傷害死亡保険金額", "amount": "10,000,000円"}, {"item": "傷害後遺障害保険金額", "amount": "10,000,000円 (4%~100%)"}, {"item": "傷害入院保険金日額", "amount": "5,000円 (1日目から補償)"}, {"item": "傷害手術保険金額", "amount": "入院中:日額x10倍, 入院中以外:日額x5倍"}, {"item": "傷害通院保険金日額", "amount": "2,000円"}], "riders": ["天災危険補償特約(地震・噴火・津波危険を補償)", "個人賠償責任特約 (支払限度額: 1億円)"], "disability_table_summary": "傷害後遺障害の等級ごとの保険金額表 (例: 第6級 5,000,000円)"}, "options_group_title": "<語群>", "options_group": [{"number": 1, "value": "0円"}, {"number": 2, "value": "2万円"}, {"number": 3, "value": "4万円"}, {"number": 4, "value": "5万円"}, {"number": 5, "value": "10万円"}, {"number": 6, "value": "420万円"}, {"number": 7, "value": "500万円"}, {"number": 8, "value": "590万円"}, {"number": 9, "value": "690万円"}, {"number": 10, "value": "1,000万円"}, {"number": 11, "value": "1億円"}]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_from_options_numeric", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "", "" ], "value": [ "", "", "", "" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 2 (イ) 5 (ウ) 7 (エ) 11" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q15
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
15
飲食店を営む個人事業主の柴田さんは、2020年7月に乗用車(新車)を購入し、その日から2021年12月まで引き続き事業の用に供している。購入した乗用車に関する内容が以下のとおりである場合、柴田さんの2021年分の所得税における事業所得の金額の計算上、必要経費に算入すべき減価償却費の金額として、正しいものはどれか。なお、柴田さんは個人事業の開業年(2015年)において、車両の減価償却方法として定率法を選択している。また、償却保証額は考慮しないこととし、計算過程および計算結果において、円未満の端数が生じたときは、これを切り上げること。
{"type": "scenario_with_data_table", "asset_data_table_title": "<乗用車に関する内容>", "asset_data_table": [{"資産名": "乗用車", "取得年月": "2020年7月", "法定耐用年数": "6年", "取得価額": "3,500,000円", "事業専用割合": "100%"}], "depreciation_rate_table_title": "<定率法による償却率等>", "depreciation_rate_table": [{"法定耐用年数": "6年", "定率法の償却率": "0.333"}]}
[ "1. 583,334円", "2. 777,389円", "3. 971,445円", "4. 1,165,500円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q16
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
16
退職所得に関する次の(ア) ~ (ウ) の記述のうち、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。 (ア) 障害者になったことを直接の原因として勤続年数10年で退職した場合の退職所得控除額は、「40万円×勤続年数」により計算した額に50万円を加えた金額となる。 (イ) 退職所得控除額を計算する際の勤続年数に1年未満の端数があるときには、その端数は切り上げて勤続年数に含めて計算する。 (ウ) 退職所得の金額は、役員の場合でもその在任 (勤続) 年数に関わらず、退職一時金の額から退職所得控除額を控除した残額の2分の1に相当する額となる。
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ" ], "value": [ "×", "○", "×" ] }, "raw_answer_text": "(ア) × (イ) ○ (ウ)×" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q17
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
17
会社員の明石さんが2021年に支払った保険料等は下記のとおりである。この場合の明石さんの2021年分の所得税における社会保険料控除額を計算しなさい。なお、記載のない条件については一切考慮しないこととする。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。
{"type": "data_table", "description": "明石さんが2021年に支払った保険料等", "table_data": [{"保険料等の種類": "健康保険料", "支払金額(年額)(※1)": "17万円"}, {"保険料等の種類": "介護保険料(※2)", "支払金額(年額)(※1)": "3万円"}, {"保険料等の種類": "厚生年金保険料", "支払金額(年額)(※1)": "33万円"}, {"保険料等の種類": "雇用保険料", "支払金額(年額)(※1)": "1万円"}, {"保険料等の種類": "企業型確定拠出年金の\nマッチング拠出の掛金", "支払金額(年額)(※1)": "5万円"}, {"保険料等の種類": "確定給付企業年金の\n加入者拠出掛金", "支払金額(年額)(※1)": "12万円"}], "notes": ["(※1) いずれも明石さんの給与明細および賞与明細に記載された給与および賞与から控除された保険料等の年額であり、会社負担額を含まない。", "(※2) 介護保険法の規定による介護保険料である。"]}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '54', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "54(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q18
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
18
会社員の福岡さんは、2021年中に下記の配当の支払いを受けた。配当所得についてすべて総合課税による確定申告を選択した場合、福岡さんの2021年分の所得税における配当控除の金額として、正しいものはどれか。なお、福岡さんの所得は給与所得、配当所得のみであり、記載のない条件については一切考慮しないこととする。
{"type": "scenario_with_tables", "data_tables": [{"title": "<福岡さんが2021年中に受け取った配当等>", "data": [{"銘柄": "株式会社WA", "配当等の金額(税引前)": "350,000円", "計算期間": "12ヵ月", "備考": "内国法人の上場株式から生じた利益剰余金の配当"}, {"銘柄": "株式会社WB", "配当等の金額(税引前)": "250,000円", "計算期間": "12ヵ月", "備考": "内国法人の非上場株式から生じた利益剰余金の配当で、少額配当に該当するものはない。"}]}, {"title": "<福岡さんの給与所得、所得控除額>", "data": [{"項目": "給与所得", "金額": "1,200万円"}, {"項目": "所得控除額", "金額": "210万円"}]}, {"title": "<配当控除の控除率>", "data": [{"区分": "① 課税総所得金額等が1,000万円以下", "控除率": "10%"}, {"区分": "② 課税総所得金額等が1,000万円超、かつ、(課税総所得金額等 - 配当所得)が1,000万円以下", "控除率": "1,000万円以下の部分: 10%\n1,000万円超の部分: 5%"}, {"区分": "③ (課税総所得金額等 - 配当所得)が1,000万円超", "控除率": "5%"}]}]}
[ "1. 25,000円", "2. 30,000円", "3. 35,000円", "4. 55,000円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q19
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
19
下記の相続事例(2022年4月15日相続開始) における相続税の課税価格の合計額を計算しなさい。なお、記載のない条件については一切考慮しないこととする。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。
{"type": "scenario_with_data", "asset_data_title": "<課税価格の合計額を算出するための財産等の相続税評価額>", "asset_data": {"土地": "1,000万円 (「小規模宅地等の評価減の特例」 適用後)", "建物": "500万円", "現預金": "1,000万円", "死亡保険金": "2,500万円 (生命保険金等の非課税限度額控除前)"}, "liability_data": {"債務および葬式費用": "300万円"}, "family_info_title": "<親族関係図>", "family_info_text": "被相続人、配偶者、長女、二女 (相続人は配偶者、長女、二女の3名)", "conditions": ["※「小規模宅地等の評価減の特例」の適用対象となる要件はすべて満たしており、その適用を受けるものとする。", "※死亡保険金はすべて被相続人の配偶者が受け取っている。", "※すべての相続人は、相続により財産を取得している。", "※相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により財産を取得した相続人はおらず、相続時精算課税制度を選択した相続人もいない。また、相続を放棄した者もいない。", "※債務および葬式費用は被相続人の配偶者がすべて負担している。"]}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '3200', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3,200(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q21
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
21
相続税における「小規模宅地等の評価減の特例」に関する下表の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。
{"type": "table_completion", "description": "相続税における「小規模宅地等の評価減の特例」の宅地等の区分、適用限度面積、減額割合に関する表", "table_text": "宅地等の区分 | 適用限度面積 | 減額割合\n---|---|---\n特定事業用宅地等※ | 400㎡ | (ウ)%\n特定同族会社事業用宅地等 | 400㎡ | (ウ)%\n特定居住用宅地等 | (ア)㎡ | 80%\n貸付事業用宅地等※ | (イ)㎡ | 50%", "notes": ["※特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等については、一定の場合に該当しない限り、相続開始前3年以内に新たに(貸付) 事業の用に供された宅地等を除く。"]}
[ "1. (ア) 330 (イ) 240 (ウ) 70", "2. (ア) 330 (イ) 200 (ウ) 80", "3. (ア) 300 (イ) 240 (ウ) 70", "4. (ア) 300 (イ) 200 (ウ) 80" ]
{ "type": "multiple_choice_fill_in_blanks_combination", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q23
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
23
落合家のキャッシュフロー表の空欄 (ア)に入る数値を計算しなさい。なお、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。
{"type": "table_calculation", "title": "<落合家のキャッシュフロー表>", "description": "落合家の家族データとキャッシュフロー表(一部空欄あり)。空欄(ア)は3年目(2024年)の『給与収入(本人)』。", "family_data_summary": "本人(37歳会社員), 妻(36歳会社員), 長男(12歳), 長女(10歳) - 基準年2021年時点", "table_excerpt": "項目 | 変動率 | 基準年(2021) | 1年目(2022) | 2年目(2023) | 3年目(2024) | 4年目(2025)\n---|---|---|---|---|---|---\n給与収入(本人) | 1% | 387 | ... | ... | (ア) | ...\n...", "notes": ["※年齢および金融資産残高は各年12月31日現在のものとし、2021年を基準年とする。", "※給与収入は可処分所得で記載している。", "※記載されている数値は正しいものとする。", "※問題作成の都合上、一部を空欄としている。"]}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '399', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "399(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q24
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
24
落合家のキャッシュフロー表の空欄 (イ)に入る数値を計算しなさい。なお、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入すること。
{"type": "table_calculation", "title": "<落合家のキャッシュフロー表>", "description": "落合家の家族データとキャッシュフロー表(一部空欄あり)。空欄(イ)は4年目(2025年)末の『金融資産残高』。", "family_data_summary": "本人(37歳会社員), 妻(36歳会社員), 長男(12歳), 長女(10歳) - 基準年2021年時点", "table_excerpt": "項目 | 変動率 | 基準年(2021) | 1年目(2022) | 2年目(2023) | 3年目(2024) | 4年目(2025)\n---|---|---|---|---|---|---\n年間収支 | | 149 | 133 | ▲164 | 120 | 134\n金融資産残高 | 1% | 342 | ... | 442 | ... | (イ)", "notes": ["※年齢および金融資産残高は各年12月31日現在のものとし、2021年を基準年とする。", "※給与収入は可処分所得で記載している。", "※記載されている数値は正しいものとする。", "※問題作成の都合上、一部を空欄としている。"]}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '580', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "580(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q25
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
25
キャッシュフロー表を作成するうえでは、収入や支出などの変動率、金融資産の運用利回りの予測が重要である。運用利回り等の変動に影響を与える要因についての次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 外国為替相場が円高になると、輸入物価を押し上げる要因となり得る。", "2. 新発30年国債利回りは、国内長期金利の代表的な指標である。", "3. 変動金利型住宅ローンの適用金利については、短期プライムレートを基準とする金融機関が主流である。", "4. 消費者物価指数の算出では、消費税率の引上げがあっても増税分を差し引いて計算し、結果に影響しないようになっている。" ]
{ "type": "multiple_choice_conceptual", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q26
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
26
田中さんは、独立開業の準備資金として、15年後に700万円を準備したいと考えている。15年間、年利1.0%で複利運用する場合、現在いくらの資金があればよいか。
{"type": "calculation_with_table", "instruction": "下記の係数早見表を乗算で使用し、各問について計算しなさい。なお、税金は一切考慮しないこととし、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。", "coefficient_table_summary": "係数早見表(年利1.0%) 提供。終価係数, 現価係数, 減債基金係数, 資本回収係数, 年金終価係数, 年金現価係数が各年数について記載されている。", "coefficient_table_needed_value": "15年の現価係数: 0.861"}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '6027000', 'unit': '円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "6,027,000(円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q27
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
27
長岡さんは、老後の生活資金の一部として、毎年年末に300万円を受け取りたいと考えている。受取期間を20年間とし、年利1.0%で複利運用する場合、受取り開始時にいくらの資金があればよいか。
{"type": "calculation_with_table", "instruction": "下記の係数早見表を乗算で使用し、各問について計算しなさい。なお、税金は一切考慮しないこととし、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。", "coefficient_table_summary": "係数早見表(年利1.0%) 提供。", "coefficient_table_needed_value": "20年の年金現価係数: 18.046"}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '54138000', 'unit': '円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "54,138,000(円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q28
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
28
筒井さんは、移住するための資金として、20年後に1,200万円を準備したいと考えている。年利1.0%で複利運用しながら毎年年末に一定額を積み立てる場合、毎年いくらずつ積み立てればよいか。
{"type": "calculation_with_table", "instruction": "下記の係数早見表を乗算で使用し、各問について計算しなさい。なお、税金は一切考慮しないこととし、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。", "coefficient_table_summary": "係数早見表(年利1.0%) 提供。", "coefficient_table_needed_value": "20年の減債基金係数: 0.045"}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '540000', 'unit': '円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "540,000(円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q29
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
29
篤志さんは下記<資料>のKM銀行の外貨定期預金キャンペーンに関心を持っている。この外貨定期預金について、満期時の外貨ベースの元利合計額を円転した金額として、正しいものはどれか。
{"type": "scenario_with_data", "title": "<資料>", "deposit_data": {"預入額": "10,000米ドル", "預入期間": "1ヵ月", "預金金利": "6.0%(年率)"}, "exchange_rate_table": {"満期時(1米ドル)": {"TTS": "112.00円", "TTM(仲値)": "111.00円", "TTB": "110.00円"}}, "notes": ["※利息の計算に際しては、預入期間は日割りではなく月単位で計算すること。", "※為替差益 為替差損に対する税金については考慮しないこと。", "※利息に対しては、米ドル建ての利息額の20%(復興特別所得税は考慮しない) 相当額が所得税・住民税として源泉徴収されるものとすること。", "※計算過程において、小数点以下の端数が発生した場合は、小数点以下第3位を四捨五入すること。"]}
[ "1. 1,152,800円", "2. 1,124,480円", "3. 1,105,500円", "4. 1,104,400円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q30
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
30
篤志さんは、現在居住している自宅の住宅ローン (全期間固定金利型、返済期間35年、元利均等返済、ボーナス返済なし)の繰上げ返済を検討しており、FPの大津さんに質問をした。篤志さんが住宅ローンを180回返済後に、100万円以内で期間短縮型の繰上げ返済をする場合、この繰上げ返済により短縮される返済期間として、正しいものはどれか。なお、計算に当たっては、下記<資料>を使用し、繰上げ返済額は100万円を超えない範囲での最大額とすること。また、繰上げ返済に伴う手数料等は考慮しないものとする。
{"type": "scenario_with_table", "amortization_table_title": "<資料:香川篤志さんの住宅ローンの償還予定表の一部>", "table_data": "返済回数(回) | 毎月返済額(円) | うち元金(円) | うち利息(円) | 残高(円)\n---|---|---|---|---\n180 | 103,125 | 59,998 | 43,127 | 19,107,829\n181 | 103,125 | 60,133 | 42,992 | 19,047,696\n...\n198 | 103,125 | 62,475 | 40,650 | 18,004,484", "conditions": ["繰上げ返済: 期間短縮型", "繰上げ額: 100万円以内での最大額"]}
[ "1. 1年6ヵ月", "2. 1年5ヵ月", "3. 1年4ヵ月", "4. 9ヵ月" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q31
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
31
篤志さんは、つみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度) とiDeCo(個人型確定拠出年金) についてFPの大津さんに質問をした。大津さんがつみたてNISAとiDeCoの概要を説明する際に使用した下表の空欄 (ア) ~ (エ)に入る適切な数値を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。
{"type": "table_completion", "title": "<つみたてNISAとiDeCoの概要>", "description": "つみたてNISAとiDeCoの比較表", "table_text": "項目 | つみたてNISA | iDeCo\n---|---|---\n年間投資・拠出限度額 | 新規投資額で毎年(ア) 万円 | 企業年金がない会社員27.6万円、自営業者(イ) 万円...\n税制 | 所得控除なし、最長(ウ) 年間運用益非課税 | 掛金全額所得控除、運用益非課税...\n運用資金の引出し | いつでも可 | 原則(エ) 歳まで不可...", "options_group_title": "<語群>", "options_group": [{"number": 1, "value": "20"}, {"number": 2, "value": "24"}, {"number": 3, "value": "30"}, {"number": 4, "value": "40"}, {"number": 5, "value": "60"}, {"number": 6, "value": "65"}, {"number": 7, "value": "70"}, {"number": 8, "value": "80"}, {"number": 9, "value": "81.6"}, {"number": 10, "value": "100"}, {"number": 11, "value": "120"}]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_from_options_numeric", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "", "" ], "value": [ "", "", "", "" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 4 (イ) 9 (ウ) 1 (エ) 5" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q32
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
32
下記<資料>を基に、篤志さんの自宅に係る年間の地震保険料を計算しなさい。篤志さんの自宅は大阪府にあるロ構造の一戸建てで、地震保険の保険金額は、2022年4月1日現在の火災保険の保険金額に基づく契約可能な最大額である。なお、地震保険料の割引制度は考慮外とする。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。 (設例より火災保険Bの保険金額は2,000万円)
{"type": "calculation_with_table", "title": "<資料:年間保険料例(地震保険金額100万円当たり、割引適用なしの場合)>", "description": "地震保険の年間保険料率表(都道府県、建物構造別)", "rate_table_excerpt": "建物の所在地(都道府県) | 建物の構造区分 イ構造 | 建物の構造区分 ロ構造\n---|---|---\n大阪府... | 1,180円 | 2,120円\n...", "notes": ["※イ構造: 主として鉄骨・コンクリート造の建物、ロ構造: 主として木造の建物"], "scenario_data": {"所在地": "大阪府", "構造": "ロ構造", "火災保険金額": "20,000,000円", "地震保険金額設定": "火災保険金額の最大50% (最大額)", "割引": "考慮外"}}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '21200', 'unit': '円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "21,200(円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q33
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
33
篤志さんが仮に2022年5月に46歳で在職中に死亡した場合、篤志さんの死亡時点において由美子さんが受け取ることができる公的年金の遺族給付の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、篤志さんは、大学卒業後の22歳から死亡時まで継続して厚生年金保険の被保険者であったものとする。また、家族に障害者に該当する者はなく、記載以外の遺族給付の受給要件はすべて満たしているものとする。 (設例より 由美子さん42歳、長男15歳、篤志さんは厚生年金加入)
{"type": "scenario_based_conceptual", "scenario_summary": "夫(篤志, 46歳, 厚生年金被保険者)死亡時、妻(由美子, 42歳)が受け取れる遺族年金。子(長男, 15歳)あり。"}
[ "1. 遺族基礎年金 + 遺族厚生年金", "2. 遺族基礎年金 + 遺族厚生年金 + 中高齢寡婦加算", "3. 遺族厚生年金 + 中高齢寡婦加算", "4. 遺族厚生年金" ]
{ "type": "multiple_choice_conceptual", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q34
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
34
篤志さんの健康保険料に関する (ア) ~ (ウ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。なお、篤志さんは全国健康保険協会管掌健康保険 (協会けんぽ)の被保険者である。また、健康保険料の計算に当たっては、下記<資料>に基づくこととする。 (ア) 毎月の給与に係る健康保険料のうち、篤志さんの負担分は30,000円である。 (イ) 年2回支給される賞与について、健康保険料は徴収されない。 (ウ) 篤志さんが負担した健康保険料は、所得税の計算上、全額が社会保険料控除の対象となる。
{"type": "scenario_with_data", "title": "<資料>", "data": {"篤志さんに関するデータ": {"給与": "毎月600,000円 (標準報酬月額590,000円)", "賞与": "1回につき650,000円 (年2回)"}, "健康保険の保険料率 (協会けんぽ, 篤志さん(46歳)は介護保険第2号被保険者に該当)": {"介護保険第2号被保険者に該当しない場合": "10.00% (労使合計)", "介護保険第2号被保険者に該当する場合": "11.80% (労使合計)"}}}
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ" ], "value": [ "×", "×", "○" ] }, "raw_answer_text": "(ア) × (イ) × (ウ) ○" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q35
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
35
FPの宮本さんは、2022年4月1日時点における工藤家 (達朗さんと文恵さん) のバランスシート分析を行うこととした。下表の空欄 (ア)に入る数値を計算しなさい。 <工藤家のバランスシート> [資産] 金融資産 (預貯金等 XXX, 株式・投信 XXX, 生命保険 XXX) 不動産 (土地 XXX, 建物 XXX) その他 XXX 資産合計 XXX [負債] 住宅ローン XXX 負債合計 XXX [純資産] (ア) 負債・純資産合計 XXX
{"type": "calculation_based_on_case_study", "case_study_reference": "【第10問】 <設例> III. 工藤家(達朗さんと文恵さん)の財産の状況 (2022年4月1日現在)", "relevant_data_summary": {"資産": {"預貯金等": "1200 + 1160 = 2360万円", "株式・投資信託": "210 + 280 = 490万円", "生命保険(解約返戻金相当額)": "保険B(終身) 120 + 保険C 80 + 保険D 50 + 保険E 240 = 490万円", "土地": "2690万円", "建物": "620万円", "その他": "80 + 150 = 230万円"}, "負債": {"住宅ローン": "1250万円 (団体信用生命保険付きだが、計算時点ではまだ有効)"}}}
[]
{ "type": "calculation", "correct_answer": "{'value': '5630', 'unit': '万円'}", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "5,630(万円)" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q36
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
36
達朗さんの相続に係る原則的な手続きに関する次の(ア) ~ (エ)の記述のうち、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。 (ア) 相続放棄をする場合には、自己のために相続の開始があったことを知った時から、3ヵ月以内に家庭裁判所に申述しなければならない。 (イ) 限定承認をする場合には、自己のために相続の開始があったことを知った時から、4ヵ月以内に家庭裁判所に申述しなければならない。 (ウ) 遺産分割協議により遺産分割を行う場合には、相続の開始があったことを知った日から10ヵ月以内に遺産分割協議書を作成し、家庭裁判所に提出しなければならない。 (エ) 相続税の納税義務がある場合には、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に申告書を提出しなければならない。
{"type": "conceptual_knowledge", "scenario_reference": "達朗さんの相続 (ケーススタディ【第10問】)"}
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ", "エ" ], "value": [ "○", "×", "×", "○" ] }, "raw_answer_text": "(ア)○ (イ) × (ウ) × (エ)○" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q37
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
37
文恵さんの母である佳子さん (75歳)が2021年中に受け取った公的年金および終身保険の解約返戻金の明細は下記<資料>のとおりである。2021年分の所得税の確定申告に際して、佳子さんが申告すべき合計所得金額(所得控除を差し引く前の金額)として、正しいものはどれか。なお、佳子さんには下記以外に申告すべき所得はない。また、前年以前から繰り越された純損失の金額等はないものとする。
{"type": "scenario_with_rules", "title": "<資料:公的年金および終身保険の解約返戻金の明細>", "income_data": [{"source": "老齢基礎年金", "amount": "70万円", "expense_calc": "各自計算"}, {"source": "遺族厚生年金", "amount": "120万円", "expense_calc": "各自計算"}, {"source": "終身保険の解約返戻金 (2010年契約, 一時払い)", "amount": "800万円", "expense_calc": "払込保険料 550万円"}], "rules_table_title": "<公的年金等控除額の速算表>", "rules_table_summary": "公的年金等の収入金額と他の所得金額に応じて控除額を計算する表 (65歳以上、所得1000万円以下の場合、収入330万円以下なら控除110万円、等)", "needed_rules": ["遺族年金は非課税", "解約返戻金は一時所得: (収入 - 経費 - 特別控除50万円) * 1/2", "公的年金等に係る雑所得: 収入 - 公的年金等控除額"]}
[ "1. 1,000,000円", "2. 1,100,000円", "3. 1,800,000円", "4. 2,000,000円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q38
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
38
文恵さんが取引をしているSZ証券会社から送付された2021年分の特定口座年間取引報告書(一部)が下記<資料>のとおりである場合、次の記述の空欄 (ア) ~ (ウ)に入る最も適切な語句または数値を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。なお、同じ番号を何度選択してもよいこととする。また、復興特別所得税については考慮しないこと。 ・ 文恵さんが2021年中に受け取った上場株式等の配当等から源泉徴収された住民税額は(ア) 円である。 ・ この特定口座で生じた譲渡損失とこの特定口座で受け入れた上場株式等の配当等とが損益通算された結果、還付された所得税額は (イ)円である。 ・ 2022年分に繰り越すことのできる譲渡損失の額は、(ウ) 円である。
{"type": "document_interpretation", "title": "<資料> 特定口座年間取引報告書(一部)", "report_data": {"譲渡部分": {"譲渡の対価の額 (①)": "1,500,000", "取得費及び譲渡費用等 (②)": "1,800,000", "差引金額 (③=①-②)": "(各自計算)"}, "配当等部分": {"内訳": [{"種類": "④ 上場株式...", "配当等の額": "100,000", "源泉所得税": "(各自)", "住民税": "(各自)", "特別分配金": ""}, {"種類": "⑦ オープン型証券投資信託", "配当等の額": "60,000", "源泉所得税": "(各自)", "住民税": "(各自)", "特別分配金": "80,000"}], "合計 (⑨=④+...+⑧)": {"配当等の額": "160,000", "源泉所得税": "(各自)", "住民税": "(ア)", "特別分配金": "80,000"}, "損益通算後": {"譲渡損失の金額 (⑯)": "(各自計算)", "差引金額 (⑰=⑨+⑮-⑯)": "(各自計算)", "還付税額 (所得税)": "(イ)", "還付税額 (住民税)": "(各自)"}}}, "options_group_title": "<語群>", "options_group": [{"number": 1, "value": "ゼロ"}, {"number": 2, "value": "8,000"}, {"number": 3, "value": "12,000"}, {"number": 4, "value": "16,000"}, {"number": 5, "value": "24,000"}, {"number": 6, "value": "32,000"}, {"number": 7, "value": "36,000"}, {"number": 8, "value": "60,000"}, {"number": 9, "value": "140,000"}]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_from_options_numeric", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "" ], "value": [ "", "", "" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 2 (イ) 5 (ウ) 9" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q39
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
39
文恵さんは、自分の老齢年金の受給について、FPの宮本さんに質問をした。宮本さんの次の説明の空欄(ア)~(ウ) に入る適切な語句を語群から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。なお、文恵さんは、夫の達朗さんの死亡に基づく遺族年金の受給権者であり、また、老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給資格期間を満たしているものとする。 「文恵さんは現在受給している遺族年金に加えて、老後は老齢年金を受給できるようになりますが、(ア)になるまでは本人が選択するどちらか一方の年金しか受給できません。(ア)からの遺族厚生年金は、老齢厚生年金および老齢基礎年金と併給されますが、遺族厚生年金は老齢厚生年金を上回る額しか受給できません。なお、文恵さんは(イ)繰下げ受給することはできません。また、文恵さんが老齢厚生年金を受給できるときに(ウ)である場合、在職老齢年金として老齢厚生年金の支給額の調整が行われることがあります。」
{"type": "scenario_based_conceptual", "options_group_title": "<語群>", "options_group": [{"number": 1, "value": "60歳"}, {"number": 2, "value": "64歳"}, {"number": 3, "value": "65歳"}, {"number": 4, "value": "老齢基礎年金および老齢厚生年金とも"}, {"number": 5, "value": "老齢基礎年金に限り"}, {"number": 6, "value": "老齢厚生年金に限り"}, {"number": 7, "value": "一定以上の事業所得を得ている者"}, {"number": 8, "value": "雇用保険の被保険者"}, {"number": 9, "value": "厚生年金の被保険者または70歳以上被用者"}]}
[]
{ "type": "fill_in_the_blanks_from_options_numeric", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "", "", "" ], "value": [ "", "", "" ] }, "raw_answer_text": "(ア) 3 (イ) 4 (ウ) 9" }
fp2_jitsugi_shisan_202205_q40
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-05-22
40
文恵さんは、2022年3月中に業務外の事由による病気の療養のため休業した日がある。FPの宮本さんが下記<資料>に基づいて計算した文恵さんに支給される傷病手当金の額として、正しいものはどれか。なお、文恵さんは全国健康保険協会管掌健康保険 (協会けんぽ)の被保険者であり、記載以外の受給要件はすべて満たしているものとする。
{"type": "scenario_with_data", "title": "<資料>", "absence_record": {"month": "2022年3月", "calendar_excerpt": "14(月)出勤, 15(火)休業(開始), 16(水)出勤, 17(木)休業, 18(金)休業, 19(土)休業, 20(日)休業, 21(月)休業(終了), 22(火)出勤, 23(水)休業, 24(木)出勤"}, "salary_data": {"標準報酬月額 (2021年4月~8月)": "280,000円", "標準報酬月額 (2021年9月~2022年3月)": "300,000円"}, "conditions": ["上記の休業した日について、給与の支給はない。", "上記以外に休業した日はない。"], "calculation_formula": "傷病手当金の1日当たりの支給額(円未満四捨五入): 支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額の平均額 ÷ 30日 × 2/3"}
[ "1. 12,960円", "2. 19,440円", "3. 25,920円", "4. 45,360円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q1
FP2級 学科試験
2022-05-22
1
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」 という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 金融商品取引業の登録を受けていないFPのAさんは、投資一任契約に基づき、顧客から株式投資に関する必要な権限を有償で委任され、当該顧客の資金を預かって値上がりが期待できる株式の個別銘柄への投資を行った。", "2. 生命保険募集人の登録を受けていないFPのBさんは、ライフプランの相談に来た顧客に対して、生命保険の一般的な商品内容や目的別の活用方法を有償で説明した。", "3. 税理士の登録を受けていないFPのCさんは、顧客から「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」について相談を受け、関連法令の条文を示しながら、制度の概要を無償で説明した。", "4. 弁護士の登録を受けていないFPのDさんは、顧客から配偶者居住権について相談を受け、関連法令の条文を示しながら、制度の概要を無償で説明した。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q2
FP2級 学科試験
2022-05-22
2
ライフプランの作成の際に活用される下記く資料>の各種係数に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
{"type": "data_table", "title": "<資料>年率2%、期間10年の各種係数", "table_data": {"終価係数": "1.2190", "現価係数": "0.8203", "年金終価係数": "10.9497", "減債基金係数": "0.0913", "年金現価係数": "8.9826", "資本回収係数": "0.1113"}}
[ "1. 元本100万円を10年間にわたり、年率2%で複利運用した場合の元利合計額は、「100万円×1.2190」で求められる。", "2. 年率2%で複利運用しながら10年後に100万円を得るために必要な毎年の積立額は、「100万円×0.0913」で求められる。", "3. 10年間にわたり、年率2%で複利運用しながら、毎年100万円を受け取るために必要な元本は、「100万円×10.9497」で求められる。", "4. 年率2%で複利運用しながら10年後に100万円を得るために必要な元本は、「100万円×0.8203」で求められる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q3
FP2級 学科試験
2022-05-22
3
労働者災害補償保険(以下「労災保険」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 労災保険の保険料を計算する際に用いる労災保険率は、常時使用する従業員数に応じて定められている。", "2. 労働者が業務上の負傷または疾病による療養のために労働することができず、賃金の支給を受けられない場合、賃金の支給を受けられない日の1日目から休業補償給付が支給される。", "3. 労働者が業務上の負傷または疾病により、労災指定病院で療養補償給付として受ける療養の給付については、労働者の一部負担金はない。", "4. 労働者が業務上の負傷または疾病が治癒したときに一定の障害が残り、その障害の程度が所定の障害等級に該当するときは、障害補償年金または障害補償一時金のいずれかを選択して受給することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q4
FP2級 学科試験
2022-05-22
4
雇用保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 雇用保険の保険料のうち、失業等給付・育児休業給付の保険料は、事業主と労働者で折半して負担するのに対し、雇用保険二事業の保険料は、事業主が全額を負担する。", "2. 特定受給資格者等を除く一般の受給資格者に支給される基本手当の所定給付日数は、算定基礎期間が20年以上の場合、150日である。", "3. 育児休業給付金は、期間を定めずに雇用される一般被保険者が、原則として、その1歳に満たない子を養育するための休業をした場合において、その休業開始日前1年間に賃金支払いの基礎日数が11日以上ある月 (みなし被保険者期間) が6ヵ月以上あるときに支給される。", "4. 高年齢雇用継続基本給付金の額は、一支給対象月に支払われた賃金の額が、みなし賃金日額に30を乗じて得た額の61%未満である場合、原則として、当該支給対象月に支払われた賃金の額の15%相当額である。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q5
FP2級 学科試験
2022-05-22
5
公的年金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 国民年金の第1号被保険者は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者や学生などのうち、日本国籍を有する者のみが該当する。", "2. 老齢厚生年金の受給権者が老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をする場合、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出を同時に行わなければならない。", "3. 老齢厚生年金の額に加給年金額が加算されるためには、原則として、厚生年金保険の被保険者期間が10年以上であり、かつ、その受給権者によって生計を維持されている一定の要件を満たす配偶者または子がいる必要がある。", "4. 産前産後休業を取得している厚生年金保険の被保険者の厚生年金保険料は、所定の手続きにより、被保険者負担分と事業主負担分がいずれも免除される。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q6
FP2級 学科試験
2022-05-22
6
遺族厚生年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 厚生年金保険の被保険者が死亡したことにより支給される遺族厚生年金の額は、死亡した者の厚生年金保険の被保険者期間が300月未満の場合、300月とみなして計算する。", "2. 遺族厚生年金の額 (中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基に計算された老齢厚生年金の報酬比例部分の3分の2相当額である。", "3. 厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、夫の死亡当時に子のいない40歳以上65歳未満の妻が遺族厚生年金の受給権を取得した場合、妻が65歳に達するまでの間、妻に支給される遺族厚生年金には中高齢寡婦加算額が加算される。", "4. 配偶者が死亡したことにより遺族厚生年金の受給権を取得した65歳以上の受給権者について、その受給権者が受給することができる老齢厚生年金の額が当該遺族厚生年金の額を上回る場合、当該遺族厚生年金の全部が支給停止される。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q7
FP2級 学科試験
2022-05-22
7
確定拠出年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 企業型年金において、加入者が掛金を拠出することができることを規約で定める場合、加入者掛金の額は、その加入者に係る事業主掛金の額を超える額とすることができない。", "2. 企業型年金を実施していない企業の従業員である個人型年金の加入者は、原則として、その加入者に支払われる給与からの天引きにより、事業主を経由して掛金を納付することができる。", "3. 国民年金の第1号被保険者が、国民年金基金と併せて個人型年金に加入した場合、毎月支払う掛金の拠出限度額は、国民年金基金の掛金との合計で7万円である。", "4. 老齢給付金を年金で受け取った場合、当該給付金は雑所得として所得税の課税対象となり、雑所得の金額の計算上、公的年金等控除額を控除することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q8
FP2級 学科試験
2022-05-22
8
中小企業退職金共済、小規模企業共済および国民年金基金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 小売業に属する事業を主たる事業として営む事業主は、常時使用する従業員の数が100人以下である場合、原則として、中小企業退職金共済法に規定される中小企業者に該当し、共済契約者になることができる。", "2. 中小企業退職金共済の退職金は、被共済者が退職した日に年齢が60歳以上であるなどの要件を満たした場合、被共済者の請求により、退職金の全部または一部を分割払いにすることができる。", "3. 小規模企業共済の掛金月額は、共済契約者1人につき、3万円が上限となっている。", "4. 国民年金基金の給付には、老齢年金、障害年金、死亡一時金がある。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q9
FP2級 学科試験
2022-05-22
9
Aさんが、下記<資料>に基づき、住宅ローンの借換えを行った場合、借換え後10年間の返済軽減額の計算式として、最も適切なものはどれか。なお、返済は年1回であるものとし、計算に当たっては下記<係数>を使用すること。また、記載のない条件については考慮しないものとする。
{"type": "calculation_formula_selection", "data_title": "<資料>", "current_loan": {"残高": "1,000万円", "利率": "年3%固定", "残存期間": "10年", "返済方法": "元利均等"}, "new_loan": {"借入金額": "1,000万円", "利率": "年2%固定", "返済期間": "10年", "返済方法": "元利均等"}, "coefficient_title": "<係数>期間10年の各種係数", "coefficients": {"2%": {"現価係数": "0.8203", "減債基金係数": "0.0913", "資本回収係数": "0.1113"}, "3%": {"現価係数": "0.7441", "減債基金係数": "0.0872", "資本回収係数": "0.1172"}}}
[ "1. (1,000万円×0.8203×10年) - (1,000万円×0.7441×10年)", "2. (1,000万円×0.0913×10年) - (1,000万円×0.0872×10年)", "3. (1,000万円×0.1113×10年) - 1,000万円", "4. (1,000万円×0.1172×10年) - (1,000万円×0.1113×10年)" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation_formula", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q10
FP2級 学科試験
2022-05-22
10
決算書に基づく経営分析指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 損益分岐点比率は、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が企業の収益性が高いと判断される。", "2. 自己資本比率は、総資本に対する自己資本の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。", "3. 固定長期適合率は、自己資本に対する固定資産の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。", "4. ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が経営の効率性が高いと判断される。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q11
FP2級 学科試験
2022-05-22
11
死亡保障を目的とする生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。
[ "1. 定期保険では、保険期間中に所定の支払事由が発生すると、死亡保険金や高度障害保険金が支払われるが、保険期間満了時に満期保険金は支払われない。", "2. 終身保険では、保険料払込期間が有期払いの場合と終身払いの場合を比較すると、他の契約条件が同一であれば、年払いの1回当たりの払込保険料は終身払いの方が高い。", "3. 特定(三大)疾病保障定期保険では、がん、急性心筋梗塞、脳卒中以外で被保険者が死亡した場合も死亡保険金が支払われる。", "4. 変額保険(終身型)では、契約時に定めた保険金額 (基本保険金額)が保証されており、運用実績にかかわらず、死亡保険金の額は基本保険金額を下回らない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q12
FP2級 学科試験
2022-05-22
12
個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 終身年金では、他の契約条件が同一の場合、保険料は被保険者が女性であるよりも男性である方が高くなる。", "2. 確定年金では、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合、死亡保険金受取人が既払込保険料相当額の死亡保険金を受け取ることができる。", "3. 外貨建て個人年金保険は、契約時に円換算支払特約を付加することで、為替変動があっても、円貨で受け取る年金受取総額が既払込保険料総額を下回ることはない。", "4. 変額個人年金保険は、特別勘定による運用実績によって、将来受け取る年金額や解約返戻金額が変動する。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q13
FP2級 学科試験
2022-05-22
13
2012年1月1日以後に締結した保険契約の保険料に係る生命保険料控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、各選択肢において、ほかに必要とされる要件等はすべて満たしているものとする。
[ "1. 一般の生命保険料控除、個人年金保険料控除および介護医療保険料控除の控除限度額は、所得税では各5万円である。", "2. 生命保険契約に付加された傷害特約の保険料は、介護医療保険料控除の対象となる。", "3. 変額個人年金保険の保険料は、個人年金保険料控除の対象とはならず、一般の生命保険料控除の対象となる。", "4. 少額短期保険の保険料は、一般の生命保険料控除や介護医療保険料控除の対象となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q14
FP2級 学科試験
2022-05-22
14
契約者(=保険料負担者)を法人、被保険者を役員とする生命保険契約の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれの保険契約も保険料は年払いかつ全期払いで、2021年10月に締結したものとする。
[ "1. 死亡保険金受取人が法人で、最高解約返戻率が65%である定期保険 (保険期間20年、年払保険料120万円)の支払保険料は、保険期間の前半4割相当期間においては、その40%相当額を資産に計上し、残額を損金の額に算入することができる。", "2. 死亡保険金受取人が法人である終身保険の支払保険料は、その全額を資産に計上する。", "3. 死亡保険金受取人および満期保険金受取人が法人である養老保険の支払保険料は、その2分の1相当額を資産に計上し、残額を損金の額に算入することができる。", "4. 給付金受取人が法人である解約返戻金のない医療保険の支払保険料は、その全額を損金の額に算入することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q15
FP2級 学科試験
2022-05-22
15
損害保険による損害賠償等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 政府の自動車損害賠償保障事業による損害の填補は、自動車損害賠償責任保険と同様に、人身事故による損害が対象となり、物損事故による損害は対象とならない。", "2. 自動車保険の対人賠償保険では、被保険者が被保険自動車の運転中に起こした事故が原因で、兄弟姉妹がケガをしたことにより法律上の損害賠償責任を負った場合、補償の対象となる。", "3. 失火の責任に関する法律によれば、失火により他人に損害を与えた場合、その失火者に重大な過失がなかったときは、民法第709条(不法行為による損害賠償)の規定が適用される。", "4. 生産物賠償責任保険(PL保険)では、被保険者が製造した商品の欠陥が原因で、商品を使用した者がケガをしたことにより法律上の損害賠償責任を負った場合、補償の対象となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q16
FP2級 学科試験
2022-05-22
16
任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
[ "1. 対物賠償保険では、被保険自動車を運転中に、父の自宅の車庫に誤って衝突して車庫を損壊させた場合、補償の対象となる。", "2. 対人賠償保険では、被保険自動車を運転中に、対人事故を起こした被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合、自動車損害賠償責任保険等によって補償される部分を除いた額が補償の対象となる。", "3. 人身傷害保険では、被保険者が被保険自動車を運転中に起こした交通事故で死傷した場合、被保険者の過失割合にかかわらず、当該損害額が保険金額を限度として補償の対象となる。", "4. 一般条件の車両保険では、被保険自動車が洪水で水没した場合、補償の対象となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q17
FP2級 学科試験
2022-05-22
17
傷害保険等の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。
[ "1. 交通事故傷害保険では、交通乗用具に搭乗中の交通事故や交通乗用具の火災事故によるケガは補償の対象となるが、交通乗用具にエレベーターは含まれない。", "2. 普通傷害保険では、自転車で転倒して負ったケガが原因で罹患した破傷風は補償の対象となる。", "3. 海外旅行(傷害) 保険では、海外旅行中に罹患したウイルス性食中毒は補償の対象となる。", "4. 所得補償保険では、日本国内外において、保険会社が定める病気やケガによって就業不能となった場合、補償の対象となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q18
FP2級 学科試験
2022-05-22
18
契約者(=保険料負担者)を法人とする損害保険契約の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 火災により倉庫を焼失するリスクに備えて、保険期間5年の火災保険に加入し、5年分の保険料を一括で支払った場合、その事業年度に、支払った保険料の全額を損金の額に算入することができる。", "2. 業務中の事故によりケガを負うリスクに備えて、すべての役員・従業員を被保険者および保険金受取人とする普通傷害保険に加入した場合、その支払った保険料の全額を損金の額に算入することができる。", "3. 法人が所有する業務用自動車が交通事故で損壊し、法人が受け取った自動車保険の車両保険の保険金で修理をした場合、当該保険金を益金の額に算入し、当該修理費を損金の額に算入することができる。", "4. 積立傷害保険が満期を迎え、法人が満期返戻金と契約者配ད金を受け取った場合、その全額を益金の額に算入し、資産に計上していた積立保険料の累計額を損金の額に算入することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q19
FP2級 学科試験
2022-05-22
19
医療保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 医療保険では、人間ドック等の治療を目的としない入院をし、異常が発見されなかった場合、入院給付金を受け取ることができない。", "2. 更新型の医療保険では、保険期間中に入院給付金を受け取った場合、保険期間満了時に契約を更新することができない。", "3. 引受基準緩和型の医療保険と引受基準緩和型ではない一般の医療保険を比較した場合、他の契約条件が同一であれば、保険料は引受基準緩和型の医療保険の方が高くなる。", "4. 先進医療特約で先進医療給付金の支払対象とされている先進医療は、療養を受けた日時点において厚生労働大臣によって定められたものである。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q20
FP2級 学科試験
2022-05-22
20
生命保険を利用した家庭のリスク管理に係る一般的なアドバイスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 「自分が死亡した場合の相続税の納税資金を確保するために生命保険に加入したい」という相談に対して、終身保険への加入を提案した。", "2. 「病気やケガで入院した場合の医療費の負担が不安なので生命保険に加入したい」という相談に対して、定期保険への加入を提案した。", "3. 「自分の老後の生活資金を準備するために生命保険に加入したい」という相談に対して、個人年金保険への加入を提案した。", "4. 「自分が死亡した後の子どもが社会人になるまでの生活資金を準備するために生命保険に加入したい」という相談に対して、収入保障保険への加入を提案した。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q21
FP2級 学科試験
2022-05-22
21
全国企業短期経済観測調査(日銀短観) に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 日銀短観は、統計法に基づいて行われる調査であり、全国の企業動向を的確に把握し、政府の財政政策の適切な運営に資することを目的としている。", "2. 日銀短観の調査は年4回実施され、その結果は、3月、6月、9月、12月に公表される。", "3. 日銀短観の調査対象企業は、全国の資本金1,000万円以上の民間企業(金融機関等を除く)の中から抽出され、各種計数が業種別および企業規模別に公表される。", "4. 日銀短観で公表される「業況判断DI」は、回答時点の業況とその3ヵ月後の業況予測について、「良い」と回答した企業の社数構成比から「悪い」と回答した企業の社数構成比を差し引いて算出される。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q22
FP2級 学科試験
2022-05-22
22
銀行等の金融機関で取り扱う預金商品の一般的な商品性等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」を休眠預金等活用法という。
[ "1. 決済用預金は、「無利息」「要求払い」「決済サービスを提供できること」という3つの条件を満たした預金であり、法人も個人も預け入れることができる。", "2. オプション取引などのデリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断によって満期日が繰り上がる商品がある。", "3. 自動積立定期預金は、各指定日に普通預金口座からの口座振替等により、指定金額を預入することができる定期預金である。", "4. 2009年1月1日以降、取引がないまま7年が経過した普通預金は、休眠預金等活用法に基づく「休眠預金等」に該当する。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q23
FP2級 学科試験
2022-05-22
23
上場投資信託(ETF)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. ETFは、非上場の投資信託と異なり、運用管理費用(信託報酬) は発生しない。", "2. ETFは、支払われる分配金が自動で再投資されるため、投資の複利効果を得ることができる。", "3. ETFには、つみたてNISAの対象となっているものがある。", "4. ETFには、株価指数に連動するものはあるが、REIT指数や商品指数に連動するものはない。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q24
FP2級 学科試験
2022-05-22
24
年1回複利の割引率を年率0.3%とした場合、5年後の100万円の現在価値として、最も適切なものはどれか。なお、計算過程では端数処理を行わず、計算結果は円未満を切り捨てること。
{"type": "calculation_scenario", "future_value": "100万円", "period": "5年", "discount_rate": "年率0.3% (年1回複利)", "rounding_rule": "計算結果は円未満を切り捨てる"}
[ "1. 984,909円", "2. 985,000円", "3. 985,134円", "4. 985,221円" ]
{ "type": "multiple_choice_calculation", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q25
FP2級 学科試験
2022-05-22
25
株式指標の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 同規模・同一業種の銘柄間においては、PERの高い銘柄が割安と考えられる。", "2. 同規模・同一業種の銘柄間においては、PBRの高い銘柄が割安と考えられる。", "3. 配当性向は、企業の当期純利益に対する年間配当金の割合を示す指標である。", "4. ROAは、企業の売上高に対する当期純利益の割合を示す指標である。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q26
FP2級 学科試験
2022-05-22
26
個人(居住者)が国内の金融機関等を通じて行う外貨建て金融商品の取引等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 外貨建て金融商品の取引に係る為替手数料の料率は、同一の外貨を対象にする場合であっても、取扱金融機関により異なることがある。", "2. 国外の証券取引所に上場している外国株式を、国内店頭取引により売買する場合、外国証券取引口座を開設する必要がある。", "3. 外国為替証拠金取引では、証拠金にあらかじめ決められた倍率を掛けた金額まで売買することができるが、倍率の上限は各取扱業者が決めており、法令による上限の定めはない。", "4. 米ドル建て債券を保有している場合、為替レートが円安・米ドル高に変動することは、当該債券に係る円換算の投資利回りの上昇要因となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q27
FP2級 学科試験
2022-05-22
27
金融派生商品に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 金融派生商品を利用する場合、現物取引を行った場合と同等の投資効果を得るには、現物取引よりも多額の資金を投入する必要がある。", "2. 現物価格の変動による利益と同額の利益が発生するように、現物と同じポジションの先物を保有することなどにより、価格変動リスク等を回避または軽減することを狙う取引を、ヘッジ取引という。", "3. 現物価格と当該現物を原資産とする先物の理論価格との間で価格差が生じた場合、割安な方を売り、割高な方を買うポジションを組み、その価格差を利益として得ることを狙う取引を、裁定取引という。", "4. 先物の将来の価格を予想してポジションを取り、予想どおりの方向に変動したときに反対売買を行って利益を確定することを狙う取引を、スペキュレーション取引という。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q28
FP2級 学科試験
2022-05-22
28
ポートフォリオ理論に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. ポートフォリオのリスクとは、一般に、組成されたポートフォリオの損失額の大きさを示すのではなく、そのポートフォリオの期待収益率と実際の収益率の乖離の度合いをいう。", "2. 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数がゼロである場合、ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果 (リスクの低減効果)は生じない。", "3. ポートフォリオの期待収益率は、組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値となる。", "4. ポートフォリオのリスクは、組み入れた各資産のリスクを組入比率で加重平均した値以下となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q29
FP2級 学科試験
2022-05-22
29
一般NISA(非課税上場株式等管理契約に係る少額投資非課税制度) およびつみたてNISA(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、一般NISAにより投資収益が非課税となる勘定を一般NISA勘定といい、つみたてNISAにより投資収益が非課税となる勘定をつみたてNISA勘定という。
[ "1. 2022年中に一般NISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)は、80万円であるのに対し、同年中につみたてNISA勘定を通じて購入することができる限度額(非課税枠)は、40万円である。", "2. 一般NISAとつみたてNISAは、同一年中において、併せて新規投資に利用することができる。", "3. つみたてNISA勘定に受け入れている金融商品を売却することで生じた譲渡損失は、確定申告を行うことにより、同一年中に特定口座や一般口座で保有する金融商品を売却することで生じた譲渡益と通算することができる。", "4. 一般NISAの非課税期間が終了し、受け入れていた金融商品を特定口座に移管する場合、当該特定口座における取得価額は、非課税期間終了時の時価となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q30
FP2級 学科試験
2022-05-22
30
わが国における個人による金融商品取引に係るセーフティネットに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 日本国内に本店のある銀行の国内支店に預け入れた円建ての仕組預金は、その元本、利息のいずれも預金保険制度による保護の対象とならない。", "2. 日本国内に本店のある銀行の国内支店に預け入れた外貨預金は、その金額の多寡にかかわらず、預金保険制度による保護の対象とならない。", "3. 日本国内に本店のある銀行の海外支店や外国銀行の在日支店に預け入れた預金は、その預金の種類にかかわらず、預金保険制度による保護の対象とならない。", "4. 証券会社が破綻し、分別管理が適切に行われていなかったために、一般顧客の資産の一部または全部が返還されない事態が生じた場合、日本投資者保護基金により、補償対象債権に係る顧客資産について一般顧客1人当たり1,000万円を上限として補償される。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q31
FP2級 学科試験
2022-05-22
31
所得税の原則的な仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。", "2. 合計所得金額は、損益通算後の各種所得の金額の合計額に、純損失や雑損失の繰越控除を適用した後の金額である。", "3. 課税総所得金額に対する所得税額は、課税総所得金額に応じて7段階に区分された税率を用いて計算される。", "4. 所得税では、納税者本人が所得の金額とこれに対応する税額を計算し、申告・納付する申告納税方式を採用している。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q32
FP2級 学科試験
2022-05-22
32
次のうち、納税者本人が所得金額調整控除の適用の対象とならないものはどれか。なお、納税者本人の給与等の収入金額は850万円を超えており、納税者本人に公的年金等に係る雑所得の金額はないものとする。
[ "1. 納税者本人が特別障害者である場合", "2. 納税者本人の同一生計配偶者が特別障害者である場合", "3. 納税者本人が年齢23歳未満の扶養親族を有する場合", "4. 納税者本人が年齢70歳以上の扶養親族を有する場合" ]
{ "type": "multiple_choice_exception", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q33
FP2級 学科試験
2022-05-22
33
所得税の各種所得の金額の計算上生じた次の損失の金額のうち、他の所得の金額と損益通算できるものはどれか。
[ "1. 不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、不動産所得を生ずべき建物の取得に要した負債の利子に相当する部分の金額", "2. 生活の用に供していた自家用車を売却したことにより生じた損失の金額", "3. 別荘を譲渡したことにより生じた損失の金額", "4. ゴルフ会員権を譲渡したことにより生じた損失の金額" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q34
FP2級 学科試験
2022-05-22
34
所得税における医療費控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、「特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例」は考慮しないものとする。
[ "1. 納税者が自己と生計を一にする配偶者のために支払った医療費の金額は、当該納税者の医療費控除の対象となる。", "2. 医師等による診療等を受けるために電車、バス等の公共交通機関を利用した場合に支払った通院費で通常必要なものは、医療費控除の対象となる。", "3. 医療費の補填として受け取った保険金は、その補填の対象となった医療費の金額を限度として、支払った医療費の金額から差し引かれる。", "4. 納税者が自己の風邪の治療のために支払った医薬品の購入費の金額は、医師の処方がない場合、医療費控除の対象とはならない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q35
FP2級 学科試験
2022-05-22
35
住宅を新築または取得した場合の所得税における住宅借入金等特別控除(以下「住宅ローン控除」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 住宅ローン控除の対象となる借入金は、契約による償還期間が15年以上のものに限られる。", "2. 住宅ローン控除の対象となる家屋は、床面積の2分の1以上に相当する部分がもっぱら自己の居住の用に供されるものでなければならない。", "3. 住宅ローン控除の適用を受けるためには、その対象となる家屋を新築または取得した日から3ヵ月以内に自己の居住の用に供さなければならない。", "4. 住宅ローン控除は、納税者が給与所得者である場合、所定の書類を勤務先に提出することにより、住宅を取得し、居住の用に供した年分から年末調整により適用を受けることができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q36
FP2級 学科試験
2022-05-22
36
個人住民税の原則的な仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 個人住民税の課税は、その年の4月1日において都道府県内または市町村 (特別区を含む) 内に住所を有する者に対して行われる。", "2. 個人住民税の所得割額は、所得税の所得金額の計算に準じて計算した前々年中の所得金額から所得控除額を控除し、その金額に税率を乗じて得た額から税額控除額を差し引くことにより算出される。", "3. 所得税および個人住民税の納税義務がある自営業者は、所得税の確定申告をした後、住民税の申告書も提出しなければならない。", "4. 納税者が死亡した時点で未納付の個人住民税があったとしても、相続の放棄をした者は、その未納付分を納税する義務を負わない。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q37
FP2級 学科試験
2022-05-22
37
法人税の損金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 法人が法人税および法人住民税を納付した場合、その全額を損金の額に算入することができる。", "2. 法人が会議に関連して、茶菓、弁当その他これらに類する飲食物を供与するために通常要する費用を支出した場合、その全額を損金の額に算入することができる。", "3. 法人が役員に対して定期同額給与を支給した場合、不相当に高額な部分の金額など一定のものを除き、その全額を損金の額に算入することができる。", "4. 法人が減価償却費として損金経理した金額のうち、償却限度額に達するまでの金額は、その全額を損金の額に算入することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q38
FP2級 学科試験
2022-05-22
38
消費税の簡易課税制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 簡易課税制度の適用を受けることができるのは、基準期間における課税売上高が5,000万円以下の事業者である。", "2. 新たに事業を開始した事業者は、事業を開始した日の属する課税期間内に、「消費税簡易課税制度選択届出書」を所轄税務署長に提出することで、当該課税期間から簡易課税制度の適用を受けることができる。", "3. 簡易課税制度を選択した事業者は、事業を廃止した場合を除き、原則として、5年間は簡易課税制度の適用を継続しなければならない。", "4. 簡易課税制度の選択を取りやめる場合、原則として、その適用を取りやめようとする課税期間の初日の前日までに、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を所轄税務署長に提出しなければならない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q39
FP2級 学科試験
2022-05-22
39
会社と役員間の取引に係る所得税・法人税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 役員が所有する土地を会社に譲渡した場合、その譲渡価額が適正な時価の2分の1未満であるときは、適正な時価により譲渡所得の金額が計算される。", "2. 役員が会社に無利息で金銭の貸付けを行った場合、原則として、通常収受すべき利息に相当する金額が、その役員の雑所得の収入金額に算入される。", "3. 会社が所有する建物を適正な時価よりも高い価額で役員に譲渡した場合、その会社の所得の金額の計算上、適正な時価と譲渡対価の差額は、益金の額に算入される。", "4. 会社が役員に無利息で金銭の貸付けを行った場合、原則として、その会社の所得の金額の計算上、適正な利率により計算した利息相当額が益金の額に算入される。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q40
FP2級 学科試験
2022-05-22
40
企業の決算書および法人税の申告書に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 貸借対照表は、決算期末時点等、一時点における企業の財政状態を示したものである。", "2. 損益計算書は、企業の資金の調達源泉とその用途を示したものである。", "3. キャッシュフロー計算書は、一会計期間における企業の資金の増減を示したものである。", "4. 法人税法上の所得金額は、確定した決算に基づく企業会計上の当期純利益または当期純損失を基に申告調整を行い、計算される。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q41
FP2級 学科試験
2022-05-22
41
不動産の登記や調査に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 不動産の登記記録において、土地の所有者とその土地上の建物の所有者が異なる場合、その土地の登記記録に借地権の登記がなくても、借地権が設定されていることがある。", "2. 不動産の登記事項証明書の交付を請求することができるのは、当該不動産に利害関係を有する者に限られる。", "3. 不動産登記には公信力がないため、登記記録を確認し、その登記記録の内容が真実であると信じて取引しても、その登記記録の内容が真実と異なっていた場合、法的に保護されないことがある。", "4. 公図(旧土地台帳附属地図)は、登記所に備え付けられており、対象とする土地の位置関係を確認する資料として有用である。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q42
FP2級 学科試験
2022-05-22
42
土地の価格に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 地価公示法による公示価格は、毎年1月1日を標準地の価格判定の基準日としている。", "2. 都道府県地価調査の標準価格は、毎年7月1日を基準地の価格判定の基準日としている。", "3. 相続税路線価は、地価公示法による公示価格の70%を価格水準の目安としている。", "4. 固定資産税評価額は、原則として、3年ごとの基準年度において評価替えが行われる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q43
FP2級 学科試験
2022-05-22
43
不動産の売買契約に係る民法の規定に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。
[ "1. 不動産の売買契約は、契約書を作成しなければその効力を生じない。", "2. 建物が共有の場合、各共有者は、自己が有している持分を第三者に譲渡するときには、他の共有者の同意は必要としない。", "3. 買主が売主に解約手付を交付した場合、買主が代金の一部を支払った後でも、売主は、自らが契約の履行に着手するまでは、受領した代金を返還し、かつ、受領した手付の倍額を買主に現実に提供することにより、契約を解除することができる。", "4. 同一の不動産について二重に売買契約が締結された場合、譲受人相互間においては、所有権移転登記の先後にかかわらず、原則として、売買契約を先に締結した者が当該不動産の所有者となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q44
FP2級 学科試験
2022-05-22
44
借地借家法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第22条から第24条の定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。
[ "1. 普通借地権の設定契約において、居住以外の用に供する建物の所有を目的とする場合、期間の定めがないときは、存続期間は30年となるが、契約で期間を50年と定めたときは、存続期間は50年となる。", "2. 普通借地権の存続期間が満了した時点で借地上に建物が存在しない場合、借地権者が借地権設定者に契約の更新を請求したときは、従前の契約と同一の条件で契約は更新されたものとみなす。", "3. 借地権者の債務不履行により普通借地権の設定契約が解除された場合、借地権者は借地権設定者に対し、借地上の建物を時価で買い取るべきことを請求することができる。", "4. 借地権者は、普通借地権について登記がされていない場合において、当該土地上に借地権者の名義で登記がされている建物が滅失したときは、滅失後3年以内にその旨を当該土地上の見やすい場所に掲示すれば、当該借地権を第三者に対抗することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q45
FP2級 学科試験
2022-05-22
45
都市計画区域および準都市計画区域内における建築基準法の規定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならない。", "2. 敷地の前面道路の幅員が12m未満である建築物の容積率は、原則として、「都市計画で定められた容積率」と「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得たもの」とのいずれか低い方が上限となる。", "3. 商業地域、工業地域および工業専用地域においては、地方公共団体の条例で日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)の対象区域として指定することができない。", "4. 第二種低層住居専用地域においては、高さが8mを超える建築物を建築することはできない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q46
FP2級 学科試験
2022-05-22
46
建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 管理者は、少なくとも毎年1回、集会を招集しなければならない。", "2. 集会の招集の通知は、原則として、開催日の少なくとも1ヵ月前までに、会議の目的たる事項を示して各区分所有者に発しなければならない。", "3. 形状または効用の著しい変更を伴わない共用部分の変更を行うためには、原則として、区分所有者および議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議が必要である。", "4. 集会の決議は、原則として、当該決議後に区分所有権を譲り受けた者に対して、その効力を有しない。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q47
FP2級 学科試験
2022-05-22
47
不動産の取得に係る税金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 不動産取得税は、相続や贈与により不動産を取得した場合は課されない。", "2. 一定の要件を満たす戸建て住宅(認定長期優良住宅を除く)を新築した場合、不動産取得税の課税標準の算定に当たっては、1戸につき最高1,200万円を価格から控除することができる。", "3. 所有権移転登記に係る登録免許税の税率は、登記原因が相続による場合の方が贈与による場合に比べて高くなる。", "4. 登録免許税は、建物を新築した場合の建物表題登記であっても課される。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q48
FP2級 学科試験
2022-05-22
48
個人が土地を譲渡した場合における譲渡所得の金額の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 土地の譲渡に係る所得については、その土地を譲渡した日の属する年の1月1日における所有期間が10年以下の場合には短期譲渡所得に区分される。", "2. 土地の譲渡に係る所得が短期譲渡所得に区分される場合、課稅短期譲渡所得金額に対し、所得税(復興特別所得税を含む) 30.63%、住民税9%の税率で課税される。", "3. 取得費が不明または実際の取得費が譲渡収入金額の5%相当額を下回る場合、譲渡所得の金額の計算上、譲渡収入金額の5%相当額を取得費とすることができる。", "4. 相続(限定承認に係るものを除く)により取得した土地を譲渡した場合、その土地の所有期間を判定する際の取得の日は、被相続人の取得時期がそのまま相続人に引き継がれる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q49
FP2級 学科試験
2022-05-22
49
不動産の有効活用の手法の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 事業受託方式は、土地の有効活用の企画、建設会社の選定や当該土地上に建設された建物の管理・運営等をデベロッパーに任せ、建設資金の調達や返済は土地所有者が行う方式である。", "2. 等価交換方式は、土地所有者とデベロッパーの共同事業として、土地所有者が土地を出資し、デベロッパーが建設資金を出資して建物を建て、それぞれの出資比率に応じて土地や建物を取得する方式である。", "3. 建設協力金方式では、土地所有者が土地の上に建物を建てる際に、事業者が土地所有者に資金を提供するため、当該建物の所有名義は事業者となる。", "4. 定期借地権方式では、土地所有者は土地を一定期間貸し付けることにより地代収入を得ることができ、当該土地上に建設される建物の建設資金を負担する必要がない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q50
FP2級 学科試験
2022-05-22
50
不動産の投資判断の手法等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. DCF法は、連続する複数の期間に発生する総収入および復帰価格を、その発生時期に応じて現在価値に割り引き、それぞれを合計して対象不動産の収益価格を求める手法である。", "2. NPV法(正味現在価値法)による投資判断においては、対象不動産から得られる収益の現在価値の合計額が投資額の現在価値の合計額を上回っている場合、その投資は投資適格であると判定する。", "3. 借入金併用型の不動産投資において、レバレッジ効果が働いて自己資金に対する収益率の向上が期待できるのは、借入金の金利が総投下資本に対する収益率を上回っている場合である。", "4. NOI利回り (純利回り)は、対象不動産から得られる年間の総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産の収益性を測る指標である。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q51
FP2級 学科試験
2022-05-22
51
民法上の贈与に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 定期贈与とは、贈与者が受贈者に対して定期的に財産を給付することを目的とする贈与をいい、贈与者または受贈者のいずれか一方が生存している限り、その効力を失うことはない。", "2. 負担付贈与では、受贈者がその負担である義務を履行しない場合において、贈与者が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がない場合であっても、贈与者は、当該贈与の契約の解除をすることができない。", "3. 死因贈与では、民法の遺贈に関する規定が準用され、贈与者のみの意思表示により成立し、贈与者の死亡によって効力が生じる。", "4. 書面によらない贈与では、その履行前であれば、各当事者は合意がなくとも契約の解除をすることができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q52
FP2級 学科試験
2022-05-22
52
親族等に係る民法の規定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 25歳以上の者は、配偶者を有していなくても、特別養子縁組により養親となることができる。", "2. 特別養子縁組の成立には、原則として、養子となる者の父母の同意がなければならない。", "3. 本人からみて、配偶者の妹は、2親等の姻族であり、親族に該当する。", "4. 協議離婚後の財産分与について、当事者間に協議が調わない場合、当事者は、原則として、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q53
FP2級 学科試験
2022-05-22
53
贈与税の課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 死因贈与により取得した財産は、贈与税の課税対象とならない。", "2. 離婚による財産分与として取得した財産は、その価額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額等を考慮して、社会通念上相当な範囲内である場合、原則として、贈与税の課税対象とならない。", "3. 保険契約者(=保険料負担者)が母、被保険者が父、保険金受取人が子である生命保険契約に基づき、父の死亡により子が受け取った死亡保険金は、子が母から贈与により取得したものとして贈与税の課税対象となる。", "4. 個人が法人からの贈与により取得した金品は、業務に関して受けるものおよび継続的に受けるものを除き、贈与税の課税対象となる。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q54
FP2級 学科試験
2022-05-22
54
贈与税の申告と納付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 贈与税の申告書の提出期間は、原則として、贈与を受けた年の翌年2月16日から3月15日までである。", "2. 贈与税の申告書の提出先は、原則として、贈与者の住所地の所轄税務署長である。", "3. 贈与税の納付は、贈与税の申告書の提出期限までに贈与者が行わなければならない。", "4. 贈与税の納付について認められる延納期間は、最長で5年である。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q55
FP2級 学科試験
2022-05-22
55
遺産分割協議に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 遺産分割協議書は、民法で定められた形式に従って作成し、かつ、共同相続人全員が署名・捺印していなければ無効となる。", "2. 遺産分割協議書は、相続人が相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に作成し、家庭裁判所に提出しなければならない。", "3. 遺産を現物分割する旨の遺産分割協議書を作成する際に、一定の場合を除き、遺産の一部についてのみ定めた遺産分割協議書を作成することができる。", "4. 適法に成立した遺産分割協議については、共同相続人全員の合意があったとしても、当該協議を解除し、再度、遺産分割協議を行うことはできない。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_gakka_202205_q56
FP2級 学科試験
2022-05-22
56
民法上の遺言に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 遺言は、満18歳以上の者でなければすることができない。", "2. 公正証書遺言を作成した者は、その遺言を自筆証書遺言によって撤回することはできず、公正証書遺言によってのみ撤回することができる。", "3. 遺言による相続分の指定または遺贈によって、相続人の遺留分が侵害された場合、その遺言は無効となる。", "4. 公正証書遺言を作成する場合において、遺言者の推定相続人は、証人として立ち会うことができない。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_gakka_202205_q57
FP2級 学科試験
2022-05-22
57
相続税の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 法定相続人が相続の放棄をした場合、その放棄をした者の人数を「法定相続人の数」に含めずに、相続税の計算における遺産に係る基礎控除額を計算する。", "2. すでに死亡している被相続人の子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額の2割加算の対象とならない。", "3. 相続開始時の法定相続人が被相続人の配偶者のみで、その配偶者がすべての遺産を取得した場合、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受ければ、相続により取得した財産額の多寡にかかわらず、配偶者が納付すべき相続税額は生じない。", "4. 「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができる配偶者は、被相続人と法律上の婚姻の届出をした者に限られ、いわゆる内縁関係にある者は該当しない。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "1", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "1" }
fp2_gakka_202205_q58
FP2級 学科試験
2022-05-22
58
相続税における上場株式および取引相場のない株式の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
[ "1. 上場株式の価額は、その株式が上場されている金融商品取引所の公表する課税時期の最終価格と、その課税時期の属する月以前3ヵ月間の毎日の最終価格の各月ごとの平均額のうちいずれか高い価額によって評価する。", "2. 会社規模が小会社である会社の株式の価額は、純資産価額方式、または類似業種比準方式と純資産価額方式の併用方式のいずれかによって評価する。", "3. 類似業種比準価額を計算する場合の類似業種の株価は、課税時期の属する月以前3ヵ月間の各月の類似業種の株価のうち最も低いもの、または課税時期の属する月以前3年間の類似業種の平均株価のいずれかを選択する。", "4. 配当還元方式による株式の価額は、その株式の1株当たりの年配当金額を5%の割合で還元した元本の金額によって評価する。" ]
{ "type": "multiple_choice_appropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_gakka_202205_q60
FP2級 学科試験
2022-05-22
60
法人成り等に関する次の記述の空欄 (ア) ~ (ウ) にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 個人事業の場合、通常、利益は事業所得として他の所得と合算されて最高(ア) %の超過累進税率による所得税の課税対象となるが、個人事業の法人成りにより、法人に課される法人税は、原則として、比例税率となる。なお、資本金の額が1億円以下の法人(適用除外事業者を除く)に対する法人税の税率は、軽減措置が適用される。2019年4月1日以後に開始する事業年度において、年800万円以下の所得金額からなる部分の金額については(イ)%とされ、年800万円超の所得金額からなる部分の金額については(ウ) %とされる。
[ "1. (ア) 50 (イ) 19.0 (ウ) 15.0", "2. (ア) 50 (イ) 15.0 (ウ) 19.0", "3. (ア) 45 (イ) 23.2 (ウ) 15.0", "4. (ア) 45 (イ) 15.0 (ウ) 23.2" ]
{ "type": "multiple_choice_fill_in_blanks_combination", "correct_answer": "4", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "4" }
fp2_jitsugi_shisan_202209_q1
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-09-11
1
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)が、ファイナンシャル・プランニング業務を行ううえで関連業法等を順守することが重要である。FPの行為に関する次の(ア) ~ (エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。 (ア) 社会保険労務士資格を有していないFPが、顧客が持参した「ねんきん定期便」を基に、有償で公的年金の受給見込み額を計算した。 (イ) 弁護士資格を有していないFPが、報酬を得て顧客の離婚問題における交渉代理人となり、FP業務の一環として法律的な判断に基づいて相手方との交渉を代行した。 (ウ) 投資助言・代理業の登録を受けていないFPが、独自の景気見通しを基に、有償で具体的な投資時期等を判断し、助言を行った。 (エ) 税理士資格を有していないFPが、相続対策を検討している顧客に対し、有料の相談業務において、仮定の事例に基づく一般的な解説を行った。
[]
{ "type": "true_false_multi", "correct_answer": "", "correct_answers": { "statement": [ "ア", "イ", "ウ", "エ" ], "value": [ "○", "×", "×", "○" ] }, "raw_answer_text": "(ア)○ (イ) × (ウ) × (エ)○" }
fp2_jitsugi_shisan_202209_q2
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-09-11
2
「消費者契約法」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
[ "1. 消費者が、商品を購入せずに退去したい旨を申し出たが、認められずに困惑して契約した場合で、購入場所が事業者の店舗であるときは、当該契約は取り消すことができる。", "2. 「販売した商品は、いかなる理由があっても、後から返品・キャンセルはできません」とした契約条項は無効である。", "3. 消費者契約法では、個人および法人を保護の対象としている。", "4. 消費者の努力義務として、契約に際して事業者から提供された情報を活用し、契約内容を理解することが求められている。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
fp2_jitsugi_shisan_202209_q3
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-09-11
3
下記<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <資料> (日本経済新聞朝刊 2022年1月22日(土) 21面 より抜粋された市場データ)
{"type": "data_interpretation", "title": "<資料>", "description": "2022年1月21日の日経平均株価、外国為替、金利、商品市況、株式市場データなどの抜粋。", "data_summary": "日経平均株価(21日)前日終値からの推移、新発10年国債利回り(前日比-0.010)、無担保コール翌日物金利(前日比+0.005)、米ドル/円相場(終値113.86-113.87、前日終値114.39-114.40)。"}
[ "1. 21日の日経平均株価は、前営業日 (の終値)に比べてマイナスで推移した。", "2. 21日の債券市場では、新発10年国債の価格 (終値)は前営業日に比べて下落した。", "3. 21日の無担保コール翌日物金利(速報)は、前営業日に比べて上昇した。", "4. 21日の外国為替市場の円相場(終値)は、米ドルに対し前営業日より円高であった。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "2", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "2" }
fp2_jitsugi_shisan_202209_q4
FP2級 実技試験(資産設計提案業務)
2022-09-11
4
下記の<資料>に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。 <資料> 販売用資料 円建て新発債券のご案内 RA株式会社 第2回無担保社債(劣後特約付)
{"type": "document_interpretation", "title": "<資料> 販売用資料 円建て新発債券のご案内", "document_summary": {"銘柄": "RA株式会社 第2回無担保社債(劣後特約付)", "期間": "5年", "利率": "年2.55%(税引前)", "募集期間": "2022年8月25日~2022年9月14日", "発行価格": "額面100円につき100円", "申込単位": "100万円単位", "受渡日": "2022年9月15日", "利払日": "毎年3月15日・9月15日", "償還日": "2027年9月15日", "格付": "BBB (S&P)"}}
[ "1. この社債は、投資適格債である。", "2. この社債は、NISA(少額投資非課税制度)の対象外である。", "3. この社債を新規発行で100万円額面購入する場合、100万円に募集手数料を加えた金額を支払う。", "4. 一般に劣後特約付債券は、発行体の破産手続きなどが行われる場合、普通社債よりも支払い順位が劣る。" ]
{ "type": "multiple_choice_inappropriate", "correct_answer": "3", "correct_answers": { "statement": [ "" ], "value": [ "" ] }, "raw_answer_text": "3" }
End of preview. Expand in Data Studio
README.md exists but content is empty.
Downloads last month
16