question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "下記のようなプログラムを作りたいと思っています。\n\n1.氏名、住所、生年月日が登録できること。 \n2.氏名と住所があいまい検索できること。 \n3.生年月日が範囲検索できること。 \n4.2と3の検索結果を一覧表示できること。 \n表示する項目は氏名、住所、年齢 \n5.4で表示した一覧から選択を行い修正ができること。\n\n開発言語はHTML&CSS,JavaScript,Rubyの中から作りたいです。\n\nまた、データの登録先はデータベースでもファイルでも構いません。 \nデータベースの場合はPostgreSQLがいいと思っています。\n\n上記のプログラムを作って、データベースに登録する場合、 \nどういう言語のどういう知識が必要になるのでしょうか?\n\nまた、何から勉強していけばスムーズでしょうか?\n\nプログラミングドど素人なので的確な質問になっていませんが、 \n何卒宜しくお願い致します。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T06:27:27.643", "favorite_count": 0, "id": "49050", "last_activity_date": "2018-10-10T04:18:46.703", "last_edit_date": "2018-10-09T08:35:49.237", "last_editor_user_id": "30417", "owner_user_id": "30417", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "ruby", "html", "css", "postgresql" ], "title": "Rubyなどを使って検索できるプログラムを作りたい", "view_count": 182 }
[ { "body": "rails + postgres を選択し、 postgres であいまい検索を行うクエリを発行していくことが、もっとも近道な気がしています。\n\n参考: \n[PostgreSQLでFuzzy Searchを試す](https://takuti.me/note/postgresql-fuzzy-search/) \n[PostgresSQL: Documentation:\nfuzzystrmatch](https://www.postgresql.org/docs/current/static/fuzzystrmatch.html)\n\n上記のページでは、 Levenshtein distance (編集距離) によるクエリを postgres の上で実行する方法について述べています。\n\nただ、実際に日本語(というかマルチバイト文字)の取り扱いを postgres\nのあいまい検索エンジンがどれほどうまく取り扱ってくれるのかを、自分は知らないので、事前調査が必要だと思っています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T07:21:51.533", "id": "49052", "last_activity_date": "2018-10-10T04:18:46.703", "last_edit_date": "2018-10-10T04:18:46.703", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "754", "parent_id": "49050", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49050
null
49052
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "よろしくお願いいたします。 \ngoogle-home-notifierを用いてgoogle-homeに好きな言葉を \n話させようと考えております。\n\n環境 virtualbox \nゲストOS ubuntu\n\ngoogle-home-notiierのexample.jsを実行し別コンソール上にて\n\n```\n\n curl -X POST -d \"text= お疲れ様\" http://GoogleHomeのip:8091/google-home-notifier\n \n```\n\nを実行したところ\n\n```\n\n curl: (7) Failed to connect to GoogleHomeのip port 8091: 接続を拒否されました\n \n```\n\nと表示されてしまいました。\n\nどのようにすれば接続できるかご教示いただけると大変助かります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T07:36:54.483", "favorite_count": 0, "id": "49053", "last_activity_date": "2018-10-08T08:43:32.327", "last_edit_date": "2018-10-08T08:21:36.543", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30396", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "network", "curl" ], "title": "curl: (7) Failed to connect to GoogleHomeのip port 8091: 接続を拒否されました", "view_count": 2453 }
[ { "body": "[google-home-notiier](https://github.com/noelportugal/google-home-notifier) の\n`example.js` だとすると、アクセスすべきはGoogle Homeでは無く、この `example.js` で起動したサーバーではないでしょうか。\n\nもしそうならば、「GoogleHomeのip」ではなく、`example.js` を実行中のマシンのIPアドレスを指定して下さい。READMEに、\n\n```\n\n Endpoints:\n http://192.168.1.20:8091/google-home-notifier\n https://xxxxx.ngrok.io/google-home-notifier\n \n```\n\nのように表示されると書いてありますが、もしかしたら表示されるIPは間違っているのかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T08:18:44.667", "id": "49055", "last_activity_date": "2018-10-08T08:43:32.327", "last_edit_date": "2018-10-08T08:43:32.327", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49053", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49053
null
49055
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Python \nnumpyかpytorchで複数の行列の掛け算をforループを用いずに同時に行いたいです。\n\n例えば10×100の異なる行列が5個と100×100の行列が一つあるとします。\n\n```\n\n import numpy as np\n a = np.random.rand(5,10,100)\n b = np.random.rand(100,100)\n \n```\n\naが10×100の異なる5個の行列でbが100×100の行列です。\n\n```\n\n c= np.zeros((5,10,100))\n for i in range(len(a)):\n c[i] = np.dot(a[i],b)\n \n```\n\nもしくはpytorchで\n\n```\n\n import torch\n c = torch.zeros((5,10,100))\n a = torch.randn(5,10,100)\n b = torch.randn(100,100)\n for i in range(len(a)):\n c[i] = torch.mm(a[i],b)\n \n```\n\n何か案があれば教えていただけると幸いです。\n\nこのようにfor文でなら実現できますがaの個数が5から増えると遅くなってしまいます。 \n行列bは同じものなので並行して行列の掛け算を行いたいです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T07:55:24.930", "favorite_count": 0, "id": "49054", "last_activity_date": "2021-03-30T09:02:35.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30088", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "画像", "numpy", "pytorch" ], "title": "複数の行列の掛け算を同時に行う", "view_count": 1243 }
[ { "body": "実際につかう行列は40000×40000くらいで計算時間が問題になるかと思っていたのですが、GPUを使って計算したところ0.01秒ほどで実行できました。\n\n* * *\n\nこの投稿は @potiki\nさんの[コメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/49054/#comment50997_49054)などを元に編集し、[コミュニティWiki](https://ja.meta.stackoverflow.com/q/1583)として投稿しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2021-02-02T12:18:57.163", "id": "73766", "last_activity_date": "2021-02-02T12:18:57.163", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "49054", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49054
null
73766
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "github でサポートされている markdown のテーブル表記は、以下のフォーマットです。\n\n```\n\n | header1 | hearder2 |\n | ------- | --- |\n | field1 | field2 |\n | field3 | field 4 |\n \n```\n\nこれだと生テキスト上は見にくいので、以下のような形へ整形してほしいと考えました。\n\n```\n\n | header1 | hearder2 |\n | ------- | -------- |\n | field1 | field2 |\n | field3 | field 4 |\n \n```\n\n### 質問\n\n * これを実現する vscode のプラグインやコマンドなどはありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T08:54:28.357", "favorite_count": 0, "id": "49056", "last_activity_date": "2019-03-03T03:03:15.613", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vscode", "markdown" ], "title": "vscode の markdown でテーブルをフォーマットしたい", "view_count": 4778 }
[ { "body": "私が使っているプラグインはこれです。\n\n[Shuzo Iwasaki / Table\nFormatter](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=shuworks.vscode-\ntable-formatter)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T07:19:10.697", "id": "49291", "last_activity_date": "2018-10-15T07:19:10.697", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30487", "parent_id": "49056", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49056
null
49291
{ "accepted_answer_id": "49059", "answer_count": 1, "body": "swift初心者です。\n\n```\n\n let foo: Encodable\n \n```\n\nなどの`Encodable`の型を持つ変数を`JSONEncoder`でエンコードしたいです。 \n調べたところ、<https://forums.swift.org/t/how-to-encode-objects-of-unknown-\ntype/12253> \nのサイトより、\n\n```\n\n import Foundation\n \n extension Encodable {\n fileprivate func encode(to container: inout SingleValueEncodingContainer) throws {\n try container.encode(self)\n }\n }\n \n struct AnyEncodable1 : Encodable {\n var value: Encodable\n init(_ value: Encodable) {\n self.value = value\n }\n func encode(to encoder: Encoder) throws {\n var container = encoder.singleValueContainer()\n try value.encode(to: &container)\n }\n }\n \n struct MyThing : Encodable {\n let myURL = AnyEncodable1(URL(string: \"http://swift.org\")!)\n }\n \n let url = URL(string: \"http://swift.org\")\n let encoder = JSONEncoder()\n var data = try encoder.encode(MyThing())\n \n```\n\nとすると`Encodable`の変数もエンコードできることがわかりました。\n\nしかし、このコードだと`Encodable`を`AnyEncodable`1つにつき1個しか保存できません。\n\nそこで、\n\n```\n\n extension Encodable {\n fileprivate func encode<K>(to container: inout KeyedEncodingContainer<K>, for key: CodingKey {\n try container.encode(self, forKey: key) \n // error: Cannot invoke 'encode' with an argument list of type '(Self, forKey: CodingKey)'\n }\n }\n \n struct AnyEncodable1 : Encodable {\n var value: Encodable\n init(_ value: Encodable) {\n self.value = value\n }\n enum CodingKeys: String, CodingKey {\n case value\n }\n func encode(to encoder: Encoder) throws {\n var container = encoder.container(keyedBy: CodingKeys.self)\n try value.encode(to: &container, for: .value)\n }\n }\n \n struct MyThing : Encodable {\n let myURL = AnyEncodable1(URL(string: \"http://swift.org\")!)\n }\n \n let url = URL(string: \"http://swift.org\")\n let encoder = JSONEncoder()\n var data = try encoder.encode(MyThing())\n \n```\n\nというように`SingleValueEncodingContainer`を`KeyedEncodingContainer`に入れ替えました。しかし、入れ替えると先程までは出ていなかったエラーが出ました。 \n`SingleValueEncodingContainer`と`KeyedEncodingContainer`のencodeメソッドの宣言はそれぞれ\n\n```\n\n // SingleValueEncodingContainer\n mutating func encode<T>(_ value: T) throws where T : Encodable\n // KeyedEncodingContainer\n mutating func encode<T>(_ value: T, forKey key: KeyedEncodingContainer.Key) throws where T : Encodable\n \n```\n\nと`KeyedEncodingContainer`にはキーが必要だということ以外は変わりません。 \nしかし、なぜ`KeyedEncodingContainer`ではエラーが出るのでしょうか。 \nちなみに`UnkeyedEncodingContainer`に入れ替えるとエラーは出ませんでした。 \nなぜこのようになるか理由を教えていただけると幸いです。 \nよろしくお願い致します。 \nswift4、xcode9.2です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T10:42:24.917", "favorite_count": 0, "id": "49057", "last_activity_date": "2018-10-08T13:54:40.380", "last_edit_date": "2018-10-08T11:18:45.773", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30216", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "swift4" ], "title": "SingleValueEncodingContainerとKeyedEncodingContainerでEncodableを型に持つ変数をエンコードする時の挙動の違いについて(KeyedEncodingContainerだとエラーが出る)", "view_count": 122 }
[ { "body": "メソッドヘッダの宣言が少し間違えています。(`) throws`が抜けてまずがそれは置いといて。)\n\n* * *\n\nまずは、`KeyedEncodingContainer.encode(_:forKey:)`の宣言をよくご覧ください。\n\n```\n\n // KeyedEncodingContainer\n mutating func encode<T>(_ value: T, forKey key: KeyedEncodingContainer.Key) throws where T : Encodable\n \n```\n\n`forKey`パラメータの型は任意の`CodingKey`型ではなく、`KeyedEncodingContainer.Key`型、つまりそのコンテナの`Key`型でないといけません。\n\nその定義はこうなっています。\n\n[KeyedEncodingContainer.Key](https://developer.apple.com/documentation/swift/keyedencodingcontainer/key)\n\n> ## Declaration\n```\n\n> typealias KeyedEncodingContainer<K>.Key = K\n> \n```\n\nとなっており、要は`KeyedEncodingContainer`のジェネリック型パラメータ`K`と同じ型を表しています。\n\n* * *\n\nあなたのメソッド宣言を見るとこうなっています。\n\n```\n\n fileprivate func encode<K>(to container: inout KeyedEncodingContainer<K>, for key: CodingKey)\n \n```\n\nこの宣言ですと、パラメータ`key`は、`container`の型に関係なく、`CodingKey`に適合する型ならなんでも良いことになります。これでは先の`KeyedEncodingContainer.encode(_:forKey:)`メソッドを呼ぶことはできません。\n\n以下のように`key`の型を書き換えてみてください。\n\n```\n\n extension Encodable {\n fileprivate func encode<K>(to container: inout KeyedEncodingContainer<K>, for key: K) throws {\n try container.encode(self, forKey: key)\n }\n }\n \n```\n\nこれで、`key`は`encode(_:forKey:)`の宣言にある制約を満たすことになるので、その部分でのエラーは出なくなるはずです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T13:54:40.380", "id": "49059", "last_activity_date": "2018-10-08T13:54:40.380", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49057", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49057
49059
49059
{ "accepted_answer_id": "49197", "answer_count": 1, "body": "素朴な疑問で、以下の通れない道があった場合の対処法で良い案がある方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければ幸いなのですが、、、。 \n[![格子上](https://i.stack.imgur.com/zRY8k.png)](https://i.stack.imgur.com/zRY8k.png) \n図の3×3の格子上の中央が通れない場合を考慮して、全体の確率を1に保存させたいのですが、上手くいきません(外側には周期境界条件を適用しています、それがダメなのかもしれませんが)。\n\n```\n\n import itertools\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n import math\n #試行回数\n itr = 5\n #格子の大きさ\n N =3\n #場合分けのために2進数表示\n stage =np.array([[1,1,1],\n [1,0,1],\n [1,1,1]])\n #格子点に対応した状態をセット\n psi = np.zeros((N,N,4),dtype=\"float\")\n psi[0,0]=[1,0,0,0]\n #各場所での確率収納\n p_map = np.zeros((3,3),dtype=\"float\")\n #右、左、上、下に移動するときの重み(これは定義されています)\n C = np.array([[-1,1,1,1],[1,-1,1,1],[1,1,-1,1],[1,1,1,-1]])/2\n right_m= np.zeros((4,4));right_m[0,:] = C[0,:]\n down_m = np.zeros((4,4));down_m[1,:] = C[1,:]\n left_m = np.zeros((4,4));left_m[2,:] = C[2,:]\n up_m = np.zeros((4,4));up_m[3,:] = C[3,:]\n #x,y軸\n x_list = [i for i in range(N)]\n y_list = [i for i in range(N)]\n #メイン計算\n for t in range(itr):\n if t == 0:\n pass\n else:\n #t+1秒後のpsiを収納して、毎回初期化\n next_psi = np.zeros((N,N,4),dtype=\"float\")\n for k in itertools.product(x_list,y_list):\n x = k[0]\n y = k[1]\n ####boundary condition####\n x0 = (x+1) % N\n x1 = (x-1 + N) % N\n y0 = (y+1) % N\n y1 = (y-1 + N) % N\n if stage[x,y] == 0:\n continue\n elif stage[x0,y]==0 and stage[x,y0]==1 and stage[x,y1]==1 and stage[x1,y]==1:\n next_psi[x,y] = np.copy(np.array(np.dot(right_m,psi[x1,y]) + np.dot(up_m,psi[x,y1])+np.dot(down_m,psi[x,y0])))\n \n elif stage[x0,y]==1 and stage[x,y0]==0 and stage[x,y1]==1 and stage[x1,y]==1:\n next_psi[x,y] = np.copy(np.array(np.dot(right_m,psi[x1,y]) + np.dot(up_m,psi[x,y1])+np.dot(left_m,psi[x0,y])))\n \n elif stage[x0,y]==1 and stage[x,y0]==1 and stage[x,y1]==0 and stage[x1,y]==1:\n next_psi[x,y] = np.copy(np.array(np.dot(right_m,psi[x1,y]) + np.dot(left_m,psi[x0,y])+np.dot(down_m,psi[x,y0])))\n \n elif stage[x0,y]==1 and stage[x,y0]==1 and stage[x,y1]==1 and stage[x1,y]==0:\n next_psi[x,y] = np.copy(np.array(np.dot(left_m,psi[x0,y]) + np.dot(up_m,psi[x,y1])+np.dot(down_m,psi[x,y0])))\n else:\n next_psi[x,y] = np.copy( np.array( np.dot(right_m,psi[x1,y]) + np.dot(up_m,psi[x,y1]) + np.dot(left_m,psi[x0,y]) + np.dot(down_m,psi[x,y0])))\n psi = np.copy(next_psi)\n #############\n for j in itertools.product(x_list,y_list):\n p_map[j] = np.inner(psi[j],psi[j])\n print(t,p_map.sum())\n \n```\n\n結果が\n\n> 4 0.7265625\n\nとなってしまい、1に保存しません。 \nこの通れない道の上手い対処の仕方がわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さい。宜しくお願い致します。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T13:34:37.977", "favorite_count": 0, "id": "49058", "last_activity_date": "2018-10-12T01:21:08.047", "last_edit_date": "2018-10-12T01:21:08.047", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29111", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "numpy" ], "title": "確率保存の工夫のしかた", "view_count": 106 }
[ { "body": "すいません。自己解決しました!!! \n各方向にそのまま重みを足せばよかっただけでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T13:06:28.267", "id": "49197", "last_activity_date": "2018-10-11T13:06:28.267", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29111", "parent_id": "49058", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49058
49197
49197
{ "accepted_answer_id": "49071", "answer_count": 2, "body": "Pythonで勉強をかねて戦争ゲームを制作しているのですが、いまいち読めずに苦戦しています。 \n`def __gt__(self, c2)`このコードが`de f__gt__(self, c1, c2)`になってないのが気になります。 \n`if p1c > p2c:`が実行される時に`def __gt__(self,\nc2)`のメソッドが実行されるのかなとは思いますが(もしかしたら違うのかも)なぜ`c1`は書かれていないのでしょうか?\n\n```\n\n from random import shuffle\n \n class Card(object):\n \"\"\"docstring for Card\"\"\"\n suits = ['spades', 'hearts','diamonds', 'clubs']\n values = [None, None, '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', '10',\n 'Jack', 'Queen', 'King', 'Ace']\n \n def __init__(self, v, s):\n self.value = v\n self.suit = s\n \n def __It__(self, c2):\n if self.value < c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit < c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n \n def __gt__(self, c2):\n if self.value > c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit > c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n \n def __repr__(self):\n v = self.values[self.value] + 'of' \\\n + self.suits[self.suit]\n return v\n \n # ここでトランプを生成\n # デッキから一枚カードを取り出すメソッドもある!\n class Deck:\n def __init__(self):\n self.cards = []\n for i in range(2, 15):\n for j in range(4):\n self.cards.append(Card(i, j))\n shuffle(self.cards)\n print(self.cards)\n \n def rm_card(self):\n if len(self.cards) == 0:\n return\n return self.cards.pop()\n \n # deck = Deck()\n # for card in deck.cards:\n # print(card)\n \n class Player:\n def __init__(self, name):\n self.wins = 0\n self.card = None\n self.name = name\n \n # Gameクラスがスタート\n # 次にデッキクラス\n class Game:\n def __init__(self):\n # プレーヤー1名前と表示されてその後ろに名前を入力\n name1 = input('プレーヤー1名前')\n name2 = input('プレーヤー2名前')\n self.deck = Deck()\n self.p1 = Player(name1)\n self.p2 = Player(name2)\n \n def wins(self, winner):\n w = 'このラウンドは{}が勝ちました'\n w = w.format(winner)\n print(w)\n \n def draw(self, p1n, p1c, p2n, p2c):\n d = '{}は{}、{}は{}を引きました。'\n d = d.format(p1n, p1c, p2n, p2c)\n print(d)\n \n def play_game(self):\n cards = self.deck.cards\n print('戦争を始めます')\n # デッキが2枚以下になるまでループ\n while len(cards) >= 2:\n m = 'qで終了、それ以外のキーでplay:'\n response = input(m)\n if response == 'q':\n break\n p1c = self.deck.rm_card()\n print(self.deck.cards)\n p2c = self.deck.rm_card()\n print(self.deck.cards)\n p1n = self.p1.name\n p2n = self.p2.name\n #自動で引かれたカードが何か表示\n self.draw(p1n, p1c, p2n, p2c)\n #どっちのカードが強いか比較して処理する。\n if p1c > p2c:\n # playerクラスのwinに値を追加\n self.p1.wins += 1\n self.wins(self.p1.name)\n else:\n self.p2.wins += 1\n self.wins(self.p2.name)\n \n win = self.winner(self.p1, self.p2)\n print('ゲーム終了、{}の勝利です!'.format(win))\n \n def winner(self, p1, p2):\n if p1.wins > p2.wins:\n return p1.name\n if p1.wins < p2.wins:\n return p2.name\n return '引き分け!'\n \n game = Game()\n game.play_game()\n \n```\n\n**追記** \nselfがいまいちわかっていないと思うのですが、以下のサイトで \n<https://www.sejuku.net/blog/64106>\n\nこのような記載がありました。 **selfはインスタンス自身を示すものなので、呼び出す側は引数として値を入れない事です。**\nこれは__init__の特殊メソッドを使う時、限定ですか?\n\n**追記2**\n\nなんども追加の質問申し訳ありません。\n\n**Cardクラスは自分自身が何なのか分からない状態なので、第一引数(self)も渡す必要があります。** \nこのように記載されていたのですが、これは`class Card(object):`のように書いたから第一引数が必要という意味でしょうか?\n\n多分こういうこと \n第一引数にはclassの名前が入る。\n\n```\n\n class Boku(object):\n # これはクラス変数\n subject = \"ぼくは\"\n name = \"ドラえもん\"\n \n def __init__(self, nickname):\n self.nickname = nickname # これはインスタンス変数\n print(self.__class__.__name__)\n \n wataru = Boku('wakasu')\n \n 実行結果:Boku\n \n```\n\n**インスタンス(クラスからできたもの)のメソッドを呼び出すと、第一引数は自動的にそのインスタンス自身になる。** \nインスタンスの意味をしっかり把握できてなくて分からないのですが([サイト](https://wa3.i-3-i.info/word1118.html)で確認はしました。)\n\nc2はその後にインスタンスになるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T15:33:53.960", "favorite_count": 0, "id": "49060", "last_activity_date": "2018-10-13T10:39:02.827", "last_edit_date": "2018-10-13T10:39:02.827", "last_editor_user_id": "22565", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "特殊メソッド __gt__ の引数が self の他に一つしか無い理由", "view_count": 436 }
[ { "body": "> if `p1c > p2c:` が実行される時に `def __gt__(self, c2)`\n> のメソッドが実行されるのかなとは思いますが(もしかしたら違うのかも)\n\n合っています。\n\n> なぜc1は書かれていないのでしょうか?\n\nこの場合、`>` 記号の左にある `p1c` が `__gt__` の引数 `self` になるからです。\n\n* * *\n\nちょっと説明のために、あまり実践では使わない別の書き方を紹介します。\n\n`p1c > p2c` は、以下のように別の書き方でも同じ動作をします。\n\n```\n\n p1c.__gt__(p2c) # p1c > p2c と同じ\n \n```\n\nこれはp1cの特殊メソッドを普通のメソッドのように呼び出すやりかたです。 \n言い換えると、 `p1c > p2c`\nのようにPythonコードを書いたときに、Python内部ではこの呼び出し方をしていると言えます。なぜ2つの使い方があるかというと、 `p1c > p2c`\nと書いた方が人間が分かりやすいからです。でも `def >(self, other):`\nのようには書けないので(Pythonを作った人がそういう書き方を選ばなかったので)、大小比較の動作を実装するには `def __gt__(self,\nother):` のように書きます。\n\nまた、さらに別の書き方でも同じ動作になります。\n\n```\n\n Card.__gt__(p1c, p2c) # p1c > p2c と同じ\n \n```\n\nこれは、 `Card` クラスのメソッドを直接使っていて、この場合第一引数の `p1c`\nはメソッド定義の最初の引数(self)に渡されます。`p1c.__gt__(p2c)`\nの場合は、`Card`クラスのインスタンス`p1c`が自分自身だと分かっているので、各メソッドの第一引数(self)には自動的に`p1c`が渡されます。上記のように、`p1c`インスタンスのメソッドではなく`Card`クラスのメソッドを直接呼び出した場合、Cardクラスは自分自身が何なのか分からない状態なので、第一引数(self)も渡す必要があります。これは特殊メソッド以外でも同様です。\n\n* * *\n\nまとめると、以下の様になります\n\n * インスタンスのメソッドを呼び出すと、第一引数は自動的にそのインスタンス自身になる(という言語仕様)ので、呼び出し側は(selfを除く)第2引数以降だけを渡します。\n * クラスのメソッドを呼び出すと、主体となるインスタンスが不明なので、呼び出し側は(selfを含む)第一引数から渡す必要があります。\n * 特殊メソッドは、`c1 < c2` のような分かりやすい使い方を維持したまま、動作をカスタマイズしたいときに使います(この場合は大小比較のカスタマイズ)。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T00:02:15.120", "id": "49071", "last_activity_date": "2018-10-09T00:02:15.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "49060", "post_type": "answer", "score": 7 }, { "body": "`__gt__()`に関しては優れた回答が既にありますので、追記部分の`self`についてのみお答えします。\n\nPythonにおいて`self`はキーワードでも何でも無く、つまり、特別な意味はまったく無く、ただの仮引数の一つです。慣習としてインスタンスメソッド呼び出しとなるようなメソッドの第一引数(インスタンスメソッドでは第一引数がインスタンス自身になる)では`self`と名付けているだけになります。`def\n__gt__(c1, c2)`として、`self`の部分を`c1`に置き換えても同じように動作します。\n\n```\n\n class Game:\n // ...略...\n def __gt__(c1, c2):\n if c1.value > c2.value:\n return True\n if c1.value == c2.value:\n if c1.suit > c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n \n```\n\nこれは`__init__`を含む全てのインスタンスメソッドに言えることです。下記の公式ドキュメントも参考にしてください。 \n[9.4. いろいろな注意点 - 9. クラス — Python 3.6.5\nドキュメント](https://docs.python.jp/3/tutorial/classes.html#random-remarks)\n\n> よく、メソッドの最初の引数を `self` と呼びます。この名前付けは単なる慣習でしかありません。`self` という名前は、 Python\n> では何ら特殊な意味を持ちません。とはいえ、この慣行に従わないと、コードは他の Python プログラマにとってやや読みにくいものとなります。また、\n> _クラスブラウザ (class browser)_ プログラムがこの慣行をあてにして書かれているかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T13:54:18.910", "id": "49114", "last_activity_date": "2018-10-09T13:54:18.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7347", "parent_id": "49060", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49060
49071
49071
{ "accepted_answer_id": "49251", "answer_count": 2, "body": "```\n\n 例\n input 数列 {1, 2, 2.01, 3} と 許容誤差(範囲)=0.1\n output   {1} {2, 2.01} {3}\n \n```\n\n①タイトルで意味が通じますか?正式名称があれば教えて下さい。検索語が思いつきませんでした。 \n②outputを、区切り1.5と2.5(2.8でも可)にする予定です。 \n③特に言語にこだわりません。おすすめのページがあれば教えて下さい。 \nよろしくお願いします。\n\n2018ー10ー10ーーー \n仕様が不十分でした。 \n「以上」、「四捨五入」は、想定していません。 \n区切りの意味について、 \n最初の区切りは、グループ1の最後の値とグループ2の最初の値の平均=(1+2)/2=1.5 \n次 の区切りは、グループ2の最後の値とグループ3の最初の値の平均=(2.01+3)/2=2.505 \n以下同文\n\n```\n\n import numpy as np\n maxgap=0.1\n a = np.array([1, 2, 2.01, 3])\n d = a[1:] - a[:-1]\n i = np.where(d > maxgap)[0]\n output = (a[i] + a[i+1])/2\n print(a)\n print(output)\n # [1. 2. 2.01 3. ]\n # [1.5 2.505]-----------できました。\n \n```\n\n例2 \n数列の差で0.1がある時、次のようになると思います。 \ninput 数列{1.0, 1.05, 1.2, 1.3, 2.0, 3.0}と許容誤差(範囲)=0.1 \noutput {1.0,1.05} {1.2} {1.3} {2.0} {3.0} \n区切り 1.125,1.25,1.65,2.5\n\n```\n\n import numpy as np\n maxgap=0.1\n a = np.array({1.0, 1.05, 1.2, 1.3, 2.0, 3.0})\n d = a[1:] - a[:-1]\n i = np.where(d > maxgap)[0]\n output = (a[i] + a[i+1])/2\n print(a)\n print(output)\n # File \"C:/Users/xxx/.PyCharmCE2018.2/config/scratches/scratch_29.py\", line 27, in <module>\n # d = a[1:] - a[:-1]\n # IndexError: too many indices for array\n \n```\n\nすみません。ループの使い方を教えて下さい。 \nよろしくお願いします。\n\ncluster analysisやyieldやCausal Clusteringについては、これから勉強したいと思います。\n\n2018-10-12---------------------------------------------------------------- \n「許容誤差(範囲)」という表現が間違っていました。「次の値との差」の意味でした。 \n仕様 \n「小さい順の数列で、次の値との差が、0.1以上の時に区切る。 \n区切る値は、次の値との平均とする。」 \n同じ仕様? \n「小さい順の数列で、次の値との平均値との差が、0.05(=0.1/2)以上の時に区切る。」 \nその平均値を区切る値とする。」\n\n> この場合のグループ分けはどうするのでしょうか。 \n> input 数列{1, 1.06, 1.12}と「次の値との離れ」=0.1 \n> output {1, 1.06, 1.12} \n> グループ分けなし(分割なし) \n> 1.06-1 =0.06 < 0.1 区切らない \n> 1.12-1.06=0.06 < 0.1 区切らない \n> 確かに、連続したらグループ分けなし(分割なし)があります。\n\n大きな離れと小さな離れで、グループ分けを想像していました。 \n等間隔を想定していませんでした。その時は、0.1を小さくします。 \n「maxgap?」ピンときませんね。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T16:59:39.900", "favorite_count": 0, "id": "49062", "last_activity_date": "2018-10-13T12:56:55.890", "last_edit_date": "2018-10-12T14:06:44.407", "last_editor_user_id": "17199", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "アルゴリズム" ], "title": "数列を許容範囲でグループ化(分割)する方法を教えて下さい。", "view_count": 693 }
[ { "body": "今回の質問であれば、以下のコードで答えは出力でます。他の方法でもできると思います。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n a = np.array([1, 2, 2.01, 3])\n d = a[1:] - a[:-1]\n i = np.where(d > 0.1)[0] + 1\n output = np.split(a, i)\n \n```\n\n> ② outputを、区切り1.5と2.5(2.8でも可)にする予定です。\n\n以下のコードで出力できます。\n\n```\n\n import numpy as np\n \n a = np.array([1, 2, 2.01, 3])\n d = a[1:] - a[:-1]\n i = np.where(d > 0.1)[0]\n output = (a[i] + a[i+1])/2\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T22:41:17.087", "id": "49116", "last_activity_date": "2018-10-09T22:41:17.087", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49062", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": ">\n```\n\n> a = np.array({1.0, 1.05, 1.2, 1.3, 2.0, 3.0})\n> \n```\n\n`{1.0, 1.05, ...}`\nのようにして作られるのは[集合](https://docs.python.jp/3/library/stdtypes.html#set-types-set-\nfrozenset)です。これには順序が無いですし、`np.array`\nに渡した際もおそらく質問者さんの期待通りにはなっていないはずです。`IndexError`\nもこれが原因でしょう。この場合リストでよいと思いますが、集合を使いたい場合は[`sorted`](https://docs.python.jp/3/library/functions.html#sorted)\nで昇順のリストにするなどして下さい。\n\n> ループの使い方を教えて下さい。\n\nNumPy などを使わずに、ということであれば特にスマートな方法は思い付きません。\n\n```\n\n #!/usr/bin/python3\n \n def split(sep_gap, nums):\n groups = []\n sep_vals = []\n \n for n in nums:\n if not groups:\n groups.append([n])\n continue\n last = groups[-1][-1]\n gap = n - last\n if gap >= sep_gap:\n groups.append([n])\n sep_vals.append((n + last) / 2)\n else:\n groups[-1].append(n)\n \n return {'groups': groups, 'sep_vals': sep_vals}\n \n \n if __name__ == \"__main__\":\n s = split(0.1, [1.0, 1.05, 1.2, 1.3, 2.0, 3.0])\n print('グループ:', s['groups'])\n print('区切り:', s['sep_vals'])\n \n```\n\n出力:\n\n```\n\n グループ: [[1.0, 1.05], [1.2], [1.3], [2.0], [3.0]]\n 区切り: [1.125, 1.25, 1.65, 2.5]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T12:56:55.890", "id": "49251", "last_activity_date": "2018-10-13T12:56:55.890", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49062", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49062
49251
49251
{ "accepted_answer_id": "49075", "answer_count": 1, "body": "たとえば、`df.shape = (200, 1000)`のpandasデータがあるとします。\n\n下記のようなグラフを描写したいのです。\n\n横軸:行(200) \n縦軸:データの範囲 \nグラフ種類:折れ線 \nライン数:1000\n\n1000の列データ(各200行)を一度に指定してグラフにプロットする場合、 \nどのようにするとシンプルにできますか?\n\n今までは、下記のように直接指定して描いておりましたが、\n\n```\n\n index = df.index\n col1 =d_real[1]\n col2 =d_real[2]\n \n ax.plot(index,col1)\n ax.plot(index,col2)\n \n```\n\n1000列ともなると、とても直接書けません。 \n`--.plot()`の中にまとめて変数を与える方法があれば、教えてください。\n\n追記:質問内容に追加です。 \n最終的は、必要なデータのみを表示できるようにしたいです。 \nですので、列番番号で指定できる方法を望んでいます。 \n〇〇番〜△△番まで等。\n\nよろしくお願い致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T17:06:09.173", "favorite_count": 0, "id": "49063", "last_activity_date": "2018-10-12T02:36:56.103", "last_edit_date": "2018-10-10T04:36:03.577", "last_editor_user_id": "30391", "owner_user_id": "30391", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "pandas", "matplotlib", "numpy" ], "title": "Matplotlibで、たくさんの列データから必要な複数データを選択してを一つのグラフに一度に描画する賢い方法", "view_count": 6919 }
[ { "body": "単に\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n df = pd.DataFrame(np.random.uniform(0,100,(200,1000)))\n df.plot(legend=False)\n plt.show()\n \n```\n\nでは駄目なのでしょうか?\n\n* * *\n\n**追記(列を選択する例** )\n\n50~54列を表示\n\n```\n\n df.iloc[:,50:55].plot(legend=False)\n \n```\n\n60列と80列と100列のみ表示\n\n```\n\n df.iloc[:,[60,80,100]].plot(legend=False)\n \n```\n\n* * *\n\n**追記2(グラフ設定例)**\n\n```\n\n import pandas as pd\n import numpy as np\n import matplotlib.pyplot as plt\n import seaborn as sns\n \n N=100\n rad = np.linspace(0,2*np.pi,N)\n df = pd.DataFrame({'rad': rad, 'sin': np.sin(rad), 'cos': np.cos(rad)})\n \n # SeabornのデフォルトStyleを使用\n sns.set()\n # グラフのサイズを設定\n fig = plt.figure(figsize=(4,4))\n ax = fig.add_subplot(111)\n # DataFrameのPlotを使用する\n df.plot(x='rad', y=['sin','cos'], ax=ax,\n linestyle='dashed', #線種\n color=['darkgreen', 'darkblue'], #色\n linewidth = 0.5 #線の幅\n )\n # TITLEを設定\n ax.set_title(\"TEST\")\n # X軸の範囲\n ax.set_xlim(0,2*np.pi)\n # Y軸の範囲\n ax.set_ylim(-1,1)\n # X軸のTick(目盛)の位置を設定\n ax.set_xticks([0, np.pi, np.pi*2])\n # X軸のTick(目盛)の表記を設定\n ax.set_xticklabels([0, 'π', '2π'])\n # Y軸のTick(目盛)の位置を設定\n ax.set_yticks([-1, -0.5, 0, 0.5, 1])\n # X軸のラベルを設定\n ax.set_label('X [rad]')\n # グラフ表示\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 11, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T02:02:12.397", "id": "49075", "last_activity_date": "2018-10-12T02:36:56.103", "last_edit_date": "2018-10-12T02:36:56.103", "last_editor_user_id": "24801", "owner_user_id": "24801", "parent_id": "49063", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49063
49075
49075
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "サービスを開発したいのですが、djangoでwpを動かすのは変ですか?\n\nphpが書けないので、pythonでdjango使ってログイン認証などを作り、コンテンツの管理はWPの方が良いかと思いました。\n\nまたdjangoのCMSもそこまで良さげではないので困っています。 \nご回答お願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T17:17:36.080", "favorite_count": 0, "id": "49064", "last_activity_date": "2019-01-16T17:03:10.670", "last_edit_date": "2018-10-09T00:36:11.563", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30423", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "wordpress", "django" ], "title": "djangoでwordpressを使うのは不自然ですか?", "view_count": 2165 }
[ { "body": "WPとdjangoのやり取りをどうするかは、PHPが書けないということであれば、WPのプラグインを使うという方法、WPのREST\nAPIを使う、WPが使っているデータベースをdjangoで書き換えるという方法等があります。\n\nまず、認証ですがdjangoで、OAuth 2.0 の認証サーバーを作成して、WP側でOAuth\n2.0用のプラグインを使えば認証ができるようになります。また、認証サーバーについては、djangoで作らなくても、Amazon\nCognitoやFirebase Authenticationのようなパブリッククラウドの認証機能を使ったほうが楽だと思います\n\nそれで、有料記事は会員のみみれるというようなサービスを作りたいのであれば、`pay.jp`等を使ったサプスクリプションや料金の管理する部分のアプリケーションはdjangoで作成し、それをWPのユーザー管理と連動してやればいいことになります。\n\nWPのユーザー管理については、REST APIも使えるし、また、ユーザー管理用のプラグインもたくさんあるので、調べれば適当な方法がみつかると思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T03:56:50.037", "id": "49082", "last_activity_date": "2018-10-14T03:02:50.050", "last_edit_date": "2018-10-14T03:02:50.050", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49064", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49064
null
49082
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n class ViewController: UIViewController {\n //.....\n var friendId: String!\n userID = \"098752\"\n let Path = ref.child(\"user/\\(userID)/friend/userId\")\n Path.observeSingleEvent(of: .value, with: { (snapshot) in\n self.friendId = snapshot.value as? String\n print(self.friendId!) //ここでは正しく表示される\n }) { (error) in\n print(error.localizedDescription)\n }\n print(self.friendId) //ここでは値がうまくセット出来てない\n }\n \n```\n\nこの処理でデータの取得まではできているんですが、(print(self.friendId!)はコンソール上に正しく表示されます)この処理のあと、self.guideIdを呼び出すことができません。\n\nこの取得したself.friendIdを別のデータ取得の際のパスの指定に使いたいのですが↓\n\n```\n\n let namePath = ref.child(\"user/\\(self.friendId)/name\")\n namePath.observeSingleEvent(of: .value, with: { (snapshot) in\n self.friendNameLabel.text = snapshot.value as? String\n }) { (error) in\n print(error.localizedDescription)\n }\n \n```\n\n何が問題かわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。。。 \nswiftを初めて間もないので、すごいくだらない質問になっていたらすみません、、!", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T19:37:03.160", "favorite_count": 0, "id": "49068", "last_activity_date": "2018-10-09T20:37:41.813", "last_edit_date": "2018-10-09T18:14:15.753", "last_editor_user_id": "30424", "owner_user_id": "30424", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift4", "firebase" ], "title": "Firebaseから取得したデータをクラス内のプロパティーにセットしたい", "view_count": 190 }
[ { "body": "非同期メソッドから取得した結果の使い方が間違っています。\n\nあなたのコード中のこの部分:\n\n```\n\n ... { (snapshot) in\n self.friendId = snapshot.value as? String\n print(self.friendId!)\n }\n \n```\n\nこれは`observeSingleEvent(of:with:withCancel:)`メソッドに「処理が完了したらこれを実行してくれ」と言う意味で渡されるだけですぐには実行されず、メソッドは一旦終了し、次の行の実行が始まります。\n\nその時点では、上記のクロージャは実行されていないのですから、`print(self.friendId)`としても、値はセットされていない方が普通です。\n\n**非同期メソッドから取得した値は、必ず完了ハンドラの中で使う** と言うのがセオリーです。\n\n```\n\n ... { (snapshot) in\n self.friendId = snapshot.value as? String\n print(self.friendId!)\n //`self.friendId`は、必ずこの中で使う\n //....\n //(長くなるなら別のメソッドを作って、それを呼んでも良い)\n }\n \n```\n\niOSでは、Firebaseに限らず非同期処理が非常に多用されますから、このセオリーを覚えておかないと、まともに動くアプリが作れないことになります。Firebaseに限らなければ、実は同じ非同期処理が原因でうまくいかないと言う事例はここ日本語版スタック・オーバーフローにもいくつも見つかります。\n\n* * *\n\nご質問が編集されましたので、もう少し追記。\n\n取得した`self.friendId`は「別のデータ取得の際のパスの指定に使いたい」と言うことのようですが、「長くなる」と言うほどの長さではないので、「別のデータ取得」の処理全体を完了ハンドラの中に書いてやればいいでしょう。\n\nご質問のタイトルにあるような「プロパティにセット」する必要さえないように思われます。\n\n```\n\n let path = ref.child(\"user/\\(userID)/friend/userId\")\n path.observeSingleEvent(of: .value, with: { (snapshot) in\n guard let friendId = snapshot.value as? String else {\n print(\"friendId is not a String\")\n return\n }\n print(friendId) //ここでは正しく表示される(はず)\n //### 非同期メソッドから取得した値は、必ず完了ハンドラの中で使う\n let namePath = ref.child(\"user/\\(friendId)/name\")\n namePath.observeSingleEvent(of: .value, with: { (snapshot) in\n guard let friendName = snapshot.value as? String else {\n print(\"friendName is not a String\")\n return\n }\n //### UI部品の更新は必ずメインスレッド(UIスレッド)内で行う\n DispatchQueue.main.async {\n self.friendNameLabel.text = friendName\n }\n }) { (error) in\n print(error.localizedDescription)\n }\n }) { (error) in\n print(error.localizedDescription)\n }\n \n```\n\n正しく動くアプリを作るために大変重要なことから、みんなが守っている習慣までいろんなレベルのものがごちゃ混ぜですが、いくつか気付いたことを。\n\n * Swiftでは大文字始まりの識別子を使うのは型名だけです \n経験のあるSwiftプログラマの間では大変よく守られているルールです。逆に言うと、これを守っていないコードを見かけたら、それだけで信頼できるコードかどうか疑ってみた方がいいでしょう。あなたの`Path`は`path`に書き換えさせてもらいました。\n\n * `snapshot.value as? String`の結果は`Optional<String>`型になります \n`Optional`のまま続きの処理を行うと色々弊害がありますから、`guard`文なんかを使って、早めに安全な方法でアンラップしておきましょう。\n\nなお、元コードでは`var friendId: String!`のようにimplicitly unwrapped\n`Optional`型を使っておられますが、 **implicitly\nunwrapped`Optional`型の使用は可能な限り避けるべき**です。今回のように`nil`になりうるなら明示的な`Optional`型(`String?`型)を使うべきです。 \n例えば追記部にあるコード `\"user/\\(self.friendId)/name\"`\nは、`self.friendId`が`Optional`型の場合、変な結果になります。(今のSwiftだと警告が出るので気付くはずですが。)\n\n * **UI部品の更新は必ずメインスレッド(UIスレッド)内で行う** \nこれはiOSプログラミングの基本ですが、今回のような非同期メソッドの完了ハンドラはメインスレッド以外から呼ばれるのが普通です。その中からUI部品の更新を行う場合には、必ずそこを`DispatchQueue.main.async\n{...}`で囲んでやってください。\n\n(ちなみに`friendNameLabel`は`UILabel`でしょうが、それもどこにも書いてくれていませんね…。)\n\n実際のコードはもう少し複雑なのかもしれませんが、とりあえずご質問内容だけから分かる範囲でまとめるとこんな感じになります。何かあればご質問内容を再度編集するか、コメントをつけるかしておしらせください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T20:38:51.533", "id": "49069", "last_activity_date": "2018-10-09T20:37:41.813", "last_edit_date": "2018-10-09T20:37:41.813", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49068", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49068
null
49069
{ "accepted_answer_id": "49072", "answer_count": 3, "body": "1,「sudo」コマンドはrootのパスワードを入力せずともroot権限でコマンドが実行できるものですが、よくよく考えたらそれだとrootでログインせずとも色々なことができてしまうのであまり意味がないのでは?\n\n2,\nちょっと調べたところ、実行できるコマンドをvisudoで割り当てる、と書いてありましたが、大抵は/usr/のようなフォルダ名のフォルダを指定しているのですか?システムを破壊してしまう可能性のあるコマンドってどこにあるんでしょう?\n\n1,2の認識で間違いないでしょうか?システム管理者がどういう風にユーザーを管理しているのかよくわかっていないため、なんとなくそうなんじゃないかと思っていても自分の中ではっきりしません。なので解説がほしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-08T23:50:04.340", "favorite_count": 0, "id": "49070", "last_activity_date": "2018-10-09T11:31:22.273", "last_edit_date": "2018-10-09T05:34:16.933", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "28320", "post_type": "question", "score": 10, "tags": [ "linux", "sudo" ], "title": "sudoにはrootのパスワードが必要ないので意味がないのでは?", "view_count": 16166 }
[ { "body": "`sudo` は \n\\- `root` のパスワードでなくてユーザーのパスワードを必要とする \n\\- `sudo` を許す許さないは管理者 `root` が決める \n\\- `sudo` でやったこと/やろうとして失敗したことは、すべてログに残る\n\n`su` は substitute user ユーザーの置換ですので上記と状況が違い \n\\- `root` のパスワードを知っている必要がある \n\\- `root` のパスワードを知っている人が `su` することを禁じることができない \n\\- `su` 後はやりたいほうだい(ログが残らない)\n\nUNIX において「システムデバイスは単にファイル」なので、任意のコマンドでシステムを破壊することができます。それこそ `rm` なら当然ですし `dd`\nでも、いや `cat` でもシステムを破壊することは可能です。知識がある人が権限を得てしまえば内側からはやりたい放題、破壊工作をしたくなったら `su`\nでも `sudo` でも止められません。そういう意味で \n\\- 攻撃者であれ、善意のユーザであれ `root` のパスワードを教えるってのは論外 \n\\- 攻撃者になりそうな人には `sudo` 権限を与えない \n\\- 悪意の攻撃者でなく無能な味方が不注意でシステムを壊すことは防げない \n\\- が、そもそもそういう無能な味方には `sudo` 権限を渡さなきゃいい \n\\- `sudo` ならば、ログが残る \nあたりの差は大きくて `sudo` のほうが安全なのは確かです。\n\n# 権限があればログごとシステムを消去するなんてのも簡単ですけど...", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T00:56:08.597", "id": "49072", "last_activity_date": "2018-10-09T00:56:08.597", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49070", "post_type": "answer", "score": 9 }, { "body": "* 設定と運用次第なところもありますが、`sudo`を使えばrootのパスワードを直接教えることなく、「誰が」「いつ」「どんなコマンド」を実行したかの記録が残ります。\n\n * `sudo`を誰がどのように実行できるかを定義しているのが`/etc/sudoers`というファイルで、このファイルを編集するためのコマンドが`visudo`です。 \n管理者(root)が使うコマンドは`/sbin`または`/usr/sbin`以下に配置されています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T01:07:54.227", "id": "49073", "last_activity_date": "2018-10-09T01:07:54.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49070", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "**1\\. について**\n\n実際には sudoers で許可されたものだけが実行できます。 \n結果として「いろいろ出来る状態」のは、その様に許可されているから だと思います。\n\n * sudo では、許可された範囲で root 権限で コマンドを実行することができます。 \nロギングや本人確認(パスワード、LDAPなど)といった、強力な機能があるので 「rootのパスワードを共有する」という問題の解決策になりえるので\n現在では主流になっています。\n\n * ただ、「そこまで厳しくやりたくないよ」といった場合は、root と遜色のない 強力な特権ユーザを作り、それを共有すれば、ほぼ従来どおりの運用も可能だったりします。 \nsudoの意味は無いかもしれませんが、そもそも、rootのログインが禁止されていたり、仮想環境やクラウドなどでは、rootのパスワードが非公開だったりすることもあるので、こういった運用もよくあると思います。\n\n**2 について**\n\n個人で観測可能な範囲で書くと、大抵はコマンドレベルので制御まではやってなくて、ユーザ単位で「root\nですべて実行可能」と設定している場合が多いですね。削除やシャットダウンといった特定のコマンドを禁止する場合や、サービスの開始/停止のコマンドだけ許可する場合はまれにある感じです。この辺は所属する組織やセキュリティ要件によって様々だと思いますので、一概には言えないと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T11:31:22.273", "id": "49111", "last_activity_date": "2018-10-09T11:31:22.273", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5008", "parent_id": "49070", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49070
49072
49072
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Raspberry Pi 3 Model BでOpenCV2.4.9を用いたシステムを作りたいのですが, LXterminalの操作からインストールせずに,\n別のRaspberry Piに既にインストールされているOpenCVのフォルダをコピーして移動するだけでも同様に利用できますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T02:04:53.097", "favorite_count": 0, "id": "49076", "last_activity_date": "2018-10-09T03:15:15.397", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30000", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "opencv", "raspberry-pi" ], "title": "opencvのフォルダを移動するだけでインストールした場合と同じように利用できますか?", "view_count": 198 }
[ { "body": "`pip install` の実行時に環境によって設定を変更している場合があるので、コピーして使うことはあまり勧められません。\n\n基本的には、requirements.txtに必要なパッケージを記録しておくのがベターです。もし、それをしていない場合は、以下のコマンドで`requirements.txt`を作成することができます。\n\n```\n\n pip freeze > requirements.txt\n \n```\n\nそして、requirements.txtを使ってパッケージの一括インストールが可能です。\n\n```\n\n pip install -r requirements.txt\n \n```\n\nWheelになっていないパッケージがある場合で、インストールしたいマシンにはコンパイル環境を作成したくない場合は、同種のOSの別マシンでWheel版を作成することができます。その場合は、パッケージのソースで、setup.pyがあるフォルダーで以下を実行します。\n\n```\n\n python setup.py bdist_wheel\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T03:15:15.397", "id": "49079", "last_activity_date": "2018-10-09T03:15:15.397", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49076", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49076
null
49079
{ "accepted_answer_id": "49105", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\nVisualStudio Community\n2017で、C#でWindows.FormによるReport(MicrosoftReportingService)を使用したいと思っています。インストールも完了し、rdlcにコントロールを張り付け、いざフォーム上にReportViewerを載せようとしたのですが、ツールボックスの中にはそれに対応する項目がありません。\n\nサイト様を見る限りでは、『Reporting』というグループの中に含まれているとのことらしいのですが、それらの項目すら見当たりません。現在では別の名前か何かになっているのでしょうか?\n\nお力添えを頂ければ幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T02:20:45.603", "favorite_count": 0, "id": "49078", "last_activity_date": "2018-10-09T09:28:35.720", "last_edit_date": "2018-10-09T05:16:33.933", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "9374", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "visual-studio" ], "title": "VisualStudioでMicrosoftReportを使うまで", "view_count": 1183 }
[ { "body": "何故かReportingってカテゴリが無くなってますね。 \n多分Visual C# アイテムの直下には、レポートとレポートウィザードがありますよ。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:28:35.720", "id": "49105", "last_activity_date": "2018-10-09T09:28:35.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "18616", "parent_id": "49078", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49078
49105
49105
{ "accepted_answer_id": "49087", "answer_count": 2, "body": "**開発環境** \na. **対象OS** \nWindows 10 \nb. **開発エディタ** \nspyder 3.2.8 \nc. **開発言語** \npython 3.6.5 \nd. **質問対象モジュール** \nos os.path\n\n**質問の内容** \n`os`モジュールでディレクトリとファイルを自在に操りたいのですが、値だけをとることができるのか、それとも、現在のファイルの指定地が本当に移ってしまうのか、わかりません。今までゴリ押し突破で、一貫した理解のないまま突き進んできました。\n\n```\n\n os.path.join(directory,target_directory_or_file) # つなげるだけ?つなげた後のファイルへと移る?ファイルは重複していてもいい?\n os.chdir(directory) # そのディレクトリへ移る。\n os.mkdir(directory) # 作った後にいく?作るだけ?\n os.getcwd() # 現在のカレントディレクトリを返す。返すだけ?\n os.remove(file) # 消すだけ。移動はないと思われる。\n os.path.exists() # きっと移らない。存在確認だけ。\n # ほかにもありますか・・・。\n \n```\n\n**実行不可能な最小限度のコード**\n\n```\n\n import os\n import sys\n from PySide import QtCore\n from PySide import QtGui\n \n class OsOperator(QtGui.QMainWindow):\n def __init__(self,parent=None):\n super(OsOperator,self).__init__(parent=None)\n \n self.menu = QtGui.QMenu(\"file\")\n self.menu_act = QtGui.QAction(\"open\",self.menu)\n self.menu.addAction(self.menu_act)\n self.menubar = QtGui.QMenuBar()\n self.menubar.addMenu(self.menu)\n self.setMenuBar(self.menubar)\n self.connect(self.menu_act,QtCore.SIGNAL(\"triggered(bool)\"),self.open_file)\n \n def open_file(self):\n directory = os.getcwd()\n \n get_filename = QtGui.QFileDialog().getSaveFileName(self,\"名前をつけてファイルを保存\",directory,\"*.txt\",\"*.txt\")[0] \n #linux diretory type into windows directory type\n get_filename = QtCore.QDir().toNativeSeparators(get_filename)\n \n if os.path.exists(os.path.join(get_filename,\"mkdir_file\")):\n os.remove(os.path.join(get_filename,\"mkdir_file\"))\n if not os.path.exists(os.path.join(get_filename,\"mkdir_file\")):\n os.mkdir(os.path.join(get_filename,\"mkdir_file\"))\n \n os.chdir(get_filename,\"mkdir_file\")\n file = QtCore.QFile(\"temporary.txt\")\n file.open(QtCore.QIODevice.ReadOnly)\n out = QtCore.QDataStream(file)\n out.writeQString(\"草刈りが大変です。\")\n file.close()\n \n def main():\n try:\n QtGui.QApplication([])\n except Exception as e:\n print(e)\n w = OsOperator()\n w.show()\n \n sys.exit(QtGui.QApplication.exec_())\n \n if __name__ == \"__main__\":\n main()\n \n```\n\n**生じるエラー** \n結構こういうエラーが起きます。 \n`FileNotFoundError: [WinError 3] 指定されたパスが見つかりません。: 'J:\\\\a.txt\\\\mkdir_file'` \n`[WinError 5] アクセスが拒否されました。`\n\n**何を聞きたいのか** \n`os`モジュールによる操作で、ファイルを作成したとき、ファイルに移動したとき、削除したとき、つなげた時、存在をチェックしたとき、現在のディレクトリを確認したとき等のファイルと、ディレクトリ指定の流れを確認したい。しくみを理解したい。\n\nやろうと思えば、こうしたエラーは回避できないことはないのですが、その時のみで、根本の理解が出来ていないため、直ぐに忘れます。できれば後学参照のための知識のページにしたいです。ファイルの階層化なんて楽勝だというレベルになりたいです。 \n基本的には、以下の流れを実現したいです。 \nまず、ファイルの名前を決定する。 \n次に、ファイルを作りたい場所へと移る。 \nもし、既に同じ名前のファイルがあれば、それを消去し、改めて同じ名前のファイルを作る。(更新のため) \n次に、一旦上の階層のファイルに戻ったりする。 \nそこに、新しいファイルを作り、そのファイルの中に入っていく。 \nこれの繰り返しをしたいのですが、`os`操作の理解ができていないので、結構てこずるのです。根本的な理解が出来れば、するするといけるような気がするのですが。\n\n**今のところの理解** \nディレクトリとファイルは、入れ子状態で階層化されているというのは重々理解しているつもりです。しかし、実際それを`os`で操るときに、今どこにポイントが存在しているのか、頭の中で整理がついておりません。ひょっとして理解はできているのかもしれませんが、実際の変数の読み違いによるコードの置き方が問題なのかもしれません。`os`のメソッド群それ自体が、どのような機能を持っているのかはよくわかっています。\n\n**参考となる可能性のあるリンク等** \n[os--雑多なオペレーティングシステム](https://docs.python.jp/3/library/os.html) \n[os.path--共通のパス名操作](https://docs.python.jp/3/library/os.path.html#module-\nos.path) \n[Win32エラーコード一覧](http://ir9.jp/prog/ayu/win32err.htm)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T04:28:57.553", "favorite_count": 0, "id": "49083", "last_activity_date": "2018-10-09T07:12:11.643", "last_edit_date": "2018-10-09T07:12:11.643", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "24284", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Pythonのos, os.pathモジュールの仕組みについて", "view_count": 672 }
[ { "body": "質問多すぎっす。全部記すには余白が足らない、のレベルですね。\n\n<https://docs.python.jp/3/library/os.path.html> \nには、パス名を操作する便利な関数とだけ書かれています。つまり「パス名」を操作するだけです。コンピュータは行間など読みませんから、マニュアルに書かれていないことはしません(マニュアルを書く側が、そのように心がける必要があります)\n`os.path` の階層の関数群は、作ったパス文字列で何かすることはありません。\n\n<https://docs.python.jp/3/library/os.html> \n同じく書かれていないことを勝手にしたりはしないので \n`os.mkdir` はディレクトリを作るだけで勝手に `os.chdir` しません。 \n`os.getcwd` はカレントディレクトリを返すだけです。\n\nっていうか普通にコマンドプロンプト (Windows) なり、シェル (Linux)\nなり使ったことないですか?その経験がないからなんとなく納得できていないんだと思います。シェル窓で普通に `mkdir`\nしたらディレクトリが作られるだけで勝手に `chdir` されません。 `pwd`\nしたってカレントディレクトリは変わりません。ぜひ一度コマンドプロンプトなりシェル窓なりで心行くまで手でファイル・ディレクトリ操作してみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T05:28:53.140", "id": "49087", "last_activity_date": "2018-10-09T05:28:53.140", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49083", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "例えばファイルの削除を行う場合、Windowsなら`del`コマンド、Linuxなら`rm`コマンドの様に、OSによって使用するコマンドが異なるケースがあります(中には共通の名前を持つものもあります)。\n\nPythonは複数のOS上で動く言語なので、これらの違いをなるべく意識せずに統一したコマンドで実行できるようにしたのが`os`モジュール、`os.path`モジュール等です。\n\n> 今どこにポイントが存在しているのか、頭の中で整理がついておりません。\n\nこれを確認するのが`os.getcwd()`です。その他のメソッドも774RRさんが書かれている通り、OS本来のコマンドとの対応付けを意識しながら使用すると理解しやすいんじゃないかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T05:44:02.280", "id": "49088", "last_activity_date": "2018-10-09T05:44:02.280", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49083", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49083
49087
49087
{ "accepted_answer_id": "49086", "answer_count": 1, "body": "このコマンドでデータをソーティングしました。\n\n```\n\n SELECT * FROM `estates` \n ORDER BY `estates`.`price` ASC\n \n```\n\nデータベースできちんとソーティングができました。 \nなんですがウエッブぺジーに影響しませんでした。 \nララベルを使ってMVCでデータを表示しています。 \nこれはウエッブページの中身です。何を間違っていますが教えていただけませんか? \nありがとうございます。 \n\n```\n\n <table cellspacing='0'> <!-- cellspacing='0' is important, must stay -->\n <thead>\n <tr>\n <th width=\"150px\">会社名</th>\n <th width=\"150px\">物件名</th>\n <th width=\"250px\">住所</th>\n <th width=\"150px\">販売価格</th>\n <th width=\"100px\">総戸数</th>\n <th width=\"150px\">専有面積</th>\n <th width=\"100px\">間取り</th>\n <th width=\"100px\">バルコニー面積</th>\n <th width=\"100px\">竣工時期</th>\n <th width=\"100px\">入居時期</th>\n </tr>\n <thead>\n <tbody>\n @foreach($estates as $estate)\n <tr class=\"even\">\n <td>{{$estate->company_name}}</td>\n <td><a href=\"{{json_decode($estate->link)}}\" target=\"_blank\">{{$estate->name}}</a><br/></td>\n <td>{{$estate->address}}</td>\n <td>{{$estate->price}}</td>\n <td>{{$estate->hows_old}}</td>\n <td>{{$estate->extend}}</td>\n <td>{{$estate->rooms}}</td>\n <td>{{$estate->balcon_m2}}</td>\n <td>{{$estate->old}}</td>\n <td>{{$estate->entery}}</td>\n </tr>\n @endforeach\n </tbody>\n </table>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T04:30:15.160", "favorite_count": 0, "id": "49084", "last_activity_date": "2018-10-09T05:13:53.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30379", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "mysql", "laravel" ], "title": "データベースをソーティングしましたが、ウエッブページに影響しません?", "view_count": 79 }
[ { "body": "問題を解決しました。\n\nコントローラーにあるコードこれから\n\n```\n\n $estates = Estates::get(); \n \n```\n\nこれに変更しました。\n\n```\n\n $estates = Estates::orderBy('price')->get(); \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T05:13:53.297", "id": "49086", "last_activity_date": "2018-10-09T05:13:53.297", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30379", "parent_id": "49084", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49084
49086
49086
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 5, "body": "C言語についての質問です。 \n二つの配列A,Bがありそれぞれに整数が格納されていて、配列の中の数は昇順にソートされていて、配列Aの中には重複する数がなく、それは配列Bについても一緒である。 \nただし、配列AとBのサイズは同じとは限らない。\n\nそれを踏まえて配列AとBの中には重複する数があり、その重複して含まれる数を出力するプログラムを教えてください", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T05:45:15.167", "favorite_count": 0, "id": "49089", "last_activity_date": "2018-10-11T05:50:53.707", "last_edit_date": "2018-10-09T07:26:20.667", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30429", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c", "アルゴリズム", "array" ], "title": "自身の要素に重複が無い昇順の配列同士で、共通している要素を求めたい", "view_count": 1542 }
[ { "body": "2つの配列は、いずれも要素に重複が無く、要素はソートされている訳ですから、配列A用のインデックスの変数と、配列B用のインデックスの変数を用意(初期値は0)しておいて、\n\n配列Aで注目している要素と、配列Bで注目している要素を比較して、 \n一致していたら、 \n重複する数なので、重複した数の個数を+1する。両方の配列のインデックス(注目する要素の位置)を+1する。 \n配列Aの要素のほうが大きかったら、 \n配列Bのインデックス(注目する要素の位置)を+1する(配列Bの次に大きい数で比較を試みる) \n配列Bの要素のほうが大きかったら、 \n配列Aのインデックス(注目する要素の位置)を+1する(配列Aの次に大きい数で比較を試みる)\n\nというのをループで回せば良いのではないかと思います。 \n(どちらかの配列のインデックスが、最大値を超えたところでループを終わりにしてください)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:05:59.867", "id": "49094", "last_activity_date": "2018-10-09T08:05:59.867", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "49089", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "簡単にやるには単純な二重ループを書けば良いのですが、双方の配列が昇順にソートされていることを利用して内側のループをうまく制御するとO(N)の計算量ですみます。Nの値が1000000のオーダーになると単純二重ループとは全然差が出てきます。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n \n #define N 10\n \n //入力データ\n int arr1[N];\n int arr2[N];\n //結果\n int result[N];\n int resultCount = 0;\n \n int main(int argc, const char * argv[]) {\n \n //入力データを乱数で作成\n int num = 0;\n for( int i = 0; i < N; ++i ) {\n num += rand() % 3 + 1;\n arr1[i] = num;\n }\n num = 0;\n for( int i = 0; i < N; ++i ) {\n num += rand() % 3 + 1;\n arr2[i] = num;\n }\n \n //重複部分を求める部分本体\n int j = 0;\n //`arr1`側は最初から順番に読み出す\n for( int i = 0; i < N; ++i ) {\n int n1 = arr1[i];\n //`arr2`側の値が`n1`に並ぶか追い越すまで`arr2`の読み出し位置を進める\n while( j < N && n1 > arr2[j] ) {\n ++j;\n }\n //並んだ(重複)のであれば、結果に加える\n if( j < N && n1 == arr2[j] ) {\n result[resultCount++] = n1;\n j += 1;\n }\n }\n \n //入力データと結果出力\n for( int i = 0; i < N; ++i ) {\n if( i > 0 ) {\n printf(\",\");\n }\n printf(\"%d\", arr1[i]);\n }\n printf(\"\\n\");\n \n for( int i = 0; i < N; ++i ) {\n if( i > 0 ) {\n printf(\",\");\n }\n printf(\"%d\", arr2[i]);\n }\n printf(\"\\n\");\n \n for( int i = 0; i < resultCount; ++i ) {\n if( i > 0 ) {\n printf(\",\");\n }\n printf(\"%d\", result[i]);\n }\n printf(\"\\n\");\n printf(\"%d\\n\", resultCount);\n \n return 0;\n }\n \n```\n\n入力データの作成と結果の出力部分が長くなってしまいましたが、`arr1`を舐めるための`i`と`arr2`を舐めるための`j`を別々に制御して、同じ要素を舐めないように(でも重複要素は見逃さないように)ループしているだけです。内側のループにも`for`文を使っても良かったんですが、慣れてないと???なコードに見えそうなので`while`にしておきました。\n\n動作がよく理解できない場合は、`N`の値を小さめにしてステップ実行できる環境で`i`, `j`の変化を追って見てください。\n\n比較対象にする単純二重ループの方は、ぜひご自身で完成させて、両者の速度の違いを比較して見てください。\n\n* * *\n\n(追記) \n本質的に Fumu 7 さんや、nekketsuuu さんの「より効率的な方法」と同じ内容です。でも、nekketsuuu\nさんのコードの方がわかりやすそうですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:07:06.527", "id": "49095", "last_activity_date": "2018-10-09T08:15:42.737", "last_edit_date": "2018-10-09T08:15:42.737", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49089", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "### 無駄のある方法\n\nまず、愚直に解くのであれば、配列 a の要素が配列 b に含まれるかどうか1つずつ調べれば良いです。たとえば以下の例で考えてみます。\n\n```\n\n int a[] = {1, 5, 9};\n int b[] = {2, 3, 5, 7, 11};\n \n```\n\nこの例であれば、まず `a[0]` である `1` が `b` に含まれるか調べます。含まれません。そのあと `a[1]` である `5`\nが含まれるか調べます。含まれます。最後に `a[2]` である `9` が含まれるか調べます。含まれません。含まれた回数を数えれば、`a` と `b`\nが重複して含んでいる要素の数が分かります。\n\nしかしこの方法には無駄があります。この方法は `a` の要素 1 つごとに `b` の要素をイチから探索しますが、2\nつの配列がソートされているという仮定を使うともっと効率よく調べることができるのです。\n\n### より効率的な方法\n\n2 つの配列は共にソートされているので、2 つの配列を最初の要素から同時に調べることができます。具体的には次のようなアルゴリズムです。\n\n```\n\n 1. count = 0 と初期化する\n 2. i = 0, j = 0 と初期化する\n 3. a[i] か b[j] のどちらかが配列末尾を通り越すまで以下を繰り返す:\n // 見ている場所が等しければ、count を 1 増やして次にいく\n 2-1. もし a[i] == b[j] なら:\n 2-1-1. count++\n 2-1-2. i++, j++ // それぞれの配列の中では要素が重複していないのでこれで良い\n // どちらかが真に小さければ、小さい方だけ次に進める\n 2-2. そうでなくて、もし a[i] < b[j] なら:\n 2-2-1. i++\n 2-3. そうでないなら (つまり a[i] > b[j] なら):\n 2-3-1. j++\n 4. count を出力する\n \n```\n\nこのアルゴリズムは配列の要素の小さい方から順番に比較しています。`i` と `j`\nがそれぞれの配列を「見ている場所」であり、見ている場所を徐々に後ろに動かしています。2\nつの配列はソートされているので、既に通り越した要素は今見ている場所の要素とは絶対に等しくないというのがキーポイントです。\n\n先ほどと同じ例で、このアルゴリズムの動作を確かめてみます。\n\n```\n\n int a[] = {1, 5, 9};\n int b[] = {2, 3, 5, 7, 11};\n \n```\n\n```\n\n i | j | a[i] | b[j] |\n ----------------------------------------------\n 0 | 0 | 1 | 2 | a[i] の方が小さいので i++\n 1 | 0 | 5 | 2 | b[j] の方が小さいので j++\n 1 | 1 | 5 | 3 | b[j] の方が小さいので j++\n 1 | 2 | 5 | 5 | a[i] == b[j]!\n 2 | 3 | 9 | 7 | b[j] の方が小さいので j++\n 2 | 4 | 9 | 11 | a[i] の方が小さいので i++ → a の終端に達したので終了\n \n```\n\nこのアルゴリズムを実際に実装したものは [Wandbox\nに置いておきます](https://wandbox.org/permlink/n1FkcG5a4eyQbQX1)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:10:22.247", "id": "49096", "last_activity_date": "2018-10-09T08:16:44.890", "last_edit_date": "2018-10-09T08:16:44.890", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "19110", "parent_id": "49089", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "配列の要素の傾向によっては二分探索の使用も考慮の余地があると思いますので、例を出しておきます。\n\n基本的には既にあるループを用いた回答([1](https://ja.stackoverflow.com/a/49096/3054)、[2](https://ja.stackoverflow.com/a/49094/3054)、[3](https://ja.stackoverflow.com/a/49095/3054))と同じです。これらの回答にはAかBのインデックスを\n`+1` している部分があるかと思いますが、これを関数 `search_greater_or_eq` で一気に進めることで高速化を試みています。\n\n二分探索の使用で速くなるのは、大ざっぱに言うと配列Aと配列Bの要素の分布が大きく異る場合で、要素の範囲があまり重なっていなかったり、一方の要素数が他方に比べ極端に少なく疎であるようなケースです。似たような分布(例えば、ある範囲に含まれる数の偶数をAに、奇数をBに含めた場合)では逆に遅くなります。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n \n // 二分探索で n 以上の要素の中で最小である要素のインデックスを返す\n // 注意! 見付からなかった場合 **範囲外のインデックス (length) を返す**\n // 呼び出し元でチェックすること\n size_t search_greater_or_eq(int n, int arr[], size_t start, size_t length) {\n size_t low = start;\n size_t high = length - 1;\n size_t greater = length;\n while (low <= high) {\n size_t mid = (low + high) / 2;\n if (arr[mid] > n) {\n high = mid - 1;\n greater = mid;\n } else if (arr[mid] < n) {\n low = mid + 1;\n } else { // arr[mid] == n\n return mid;\n }\n }\n return greater;\n }\n \n \n int count_duplicate(int a[], size_t a_length, int b[], size_t b_length) {\n int count = 0;\n size_t a_pos = 0;\n size_t b_pos = 0;\n \n while (a_pos < a_length && b_pos < b_length) {\n if (a[a_pos] == b[b_pos]) {\n //printf(\"%d\\n\", a[a_pos]);\n count++;\n a_pos++;\n b_pos++;\n } else if (a[a_pos] > b[b_pos]) {\n b_pos = search_greater_or_eq(a[a_pos], b, b_pos, b_length);\n } else {\n a_pos = search_greater_or_eq(b[b_pos], a, a_pos, a_length);\n }\n }\n \n return count;\n }\n \n \n int main() {\n size_t A_length = 100000000;\n int *A = malloc(sizeof(int) * A_length);\n for (int i=0; i<A_length; i++) {\n A[i] = i + 1;\n }\n size_t B_length = 6;\n int B[] = {0, 1, A_length/4, A_length/2, A_length, A_length+1};\n \n printf(\"A: %d 〜 %d\\n\", A[0], A[A_length -1]);\n printf(\"B: %d 〜 %d\\n\", B[0], B[B_length -1]);\n printf(\"重複合計: %d\\n\", count_duplicate(A, A_length, B, B_length));\n \n free(A);\n }\n \n```\n\n出力:\n\n```\n\n A: 1 〜 100000000\n B: 0 〜 100000001\n 重複合計: 4\n \n```\n\n`search_greater_or_eq`\nを二分探索でなく、順番に見ていくものにすれば、他の回答で説明されているアルゴリズムとほぼ同じになるはずです。やはり、この場合も配列の分布が大きく異ると、`search_greater_or_eq`\nの中のコンパクトなループを回る割合が増えるので、多少は速くなることが期待できますが、C言語の場合はほぼ影響が無いでしょう。\n\n```\n\n // 線形探索バージョン\n size_t search_greater_or_eq(int n, int arr[], size_t start, size_t length) {\n size_t i;\n for (i=start; i < length; i++) {\n if (arr[i] >= n) {\n return i;\n }\n }\n return length;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T16:40:24.907", "id": "49156", "last_activity_date": "2018-10-11T05:50:53.707", "last_edit_date": "2018-10-11T05:50:53.707", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49089", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "出現する要素の範囲がある程度決まってて、メモリもある程度潤沢に使えるのであれば、バケツを使う方法もあります。 \n最大値と最小値さえわかれば、両配列がソートされていなくとも重複がわかるのも利点です。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n #include <stdlib.h>\n \n #define MIN(a,b) ((a) < (b) ? (a) : (b))\n #define MAX(a, b) ((a) > (b) ? (a) : (b))\n \n int main()\n {\n int i = 0;\n int cnt = 0;\n \n int a[] = {1, 5, 9, 11, 12, 15, 16, 17,18};\n int b[] = { 3, 5, 7, 11, 15, 18};\n \n int a_len = sizeof(a) / sizeof(int);//配列aの要素数\n int b_len = sizeof(b) / sizeof(int);//配列bの要素数\n \n int min = MIN(a[0], b[0]);//最小値\n int max = MAX(a[a_len - 1], b[b_len - 1]);//最大値\n \n int *bucket = calloc(max - min + 1, sizeof(int));//バケツ用意\n \n for(i = 0; i < a_len; i++)\n {\n bucket[a[i] - min]++;\n }\n \n for(i = 0; i < b_len; i++)\n {\n bucket[b[i] - min]++;\n }\n \n printf(\"重複しているのは、\\n\");\n for(i = min; i <= max; i++)\n {\n if(bucket[i - min] == 2)\n {\n printf(\"%d\\n\", i);\n cnt++;\n }\n }\n printf(\"の%d件です。\\n\", cnt);\n \n \n free(bucket);//メモリ開放\n \n return 0;\n }\n \n```\n\n以下のサイトで動作確認済みです。 \n<http://www.tutorialspoint.com/compile_c_online.php>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T03:23:55.237", "id": "49173", "last_activity_date": "2018-10-11T03:23:55.237", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49089", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49089
null
49096
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "C言語についての質問です。 \n二つの配列A,Bがありそれぞれに整数が格納されていて、配列の中の数は昇順にソートされていて、配列Aの中には重複する数がなく、それは配列Bについても一緒である。 \nただし、配列AとBのサイズは同じとは限らない。\n\nそれを踏まえて配列AとBの中には重複する数があり、その重複して含まれる数を出力するプログラムを教えてください", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T06:33:07.723", "favorite_count": 0, "id": "49090", "last_activity_date": "2018-10-09T06:33:07.723", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30430", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "array" ], "title": "二つの配列A,B", "view_count": 72 }
[]
49090
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Twitter認証時、下記添付画像のようなメッセージが表示された際に、こちらで制作したエラーページに遷移させたいです。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/dQuOo.png)](https://i.stack.imgur.com/dQuOo.png)\n\nこの分野の知見が浅いため、見当違いのお話をしてしまうかもしれませんが、質問させていただきます。 \n[こちらのページ](https://developer.twitter.com/en/docs/tweets/post-and-engage/api-\nreference/post-statuses-update.html)に記されているように、 \nTwitterのAPIの制限により、現状3時間につき300までの認証しかできなくなっているという認識です。 \nこの上限を超えると、上記添付画像のようなエラーが表示され、twitter認証ができなくなるという認識です。\n\n今回、ユーザーをサイトからTwitter認証に誘導するとてもしこの上限を超えた場合に、上記のエラーが表示されるだけでは不親切ですので、こちらで制作した案内ページに遷移させたく思います。\n\nその具体的方法、 \nもしくは足がかりになる情報 \n・こんなエラーメッセージが表示されるよ \n・裏側ではこんな動きをしているよ\n\n等、教えていただければ幸いです。\n\nこのページを読むと良い等でも教えていただけると非常に助かります。 \nどうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T07:39:21.980", "favorite_count": 0, "id": "49092", "last_activity_date": "2018-10-09T07:39:21.980", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30433", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "php", "java", "twitter" ], "title": "Twitter認証エラーになった際、こちらで制作したエラーページに遷移させたい", "view_count": 81 }
[]
49092
null
null
{ "accepted_answer_id": "51204", "answer_count": 1, "body": "画像上の特定の部分をオブジェクトとして認識させたい\n\n具体的には、画像の空(そら)の部分との差分として、建造物を物体として認識できるようにし対と思っています。(空の領域に重なっていない物体は認識しない) \n物体として認識することによって、例えばグラフなどを上に重ねたときにグラフと物体の交点が得られるような処理をおこないたいと思っています。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/R59NV.png)](https://i.stack.imgur.com/R59NV.png)\n\nプログラミング言語:python3.6 \n開発環境:Winpython - Spyder \nOS:Windows7", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T07:45:25.597", "favorite_count": 0, "id": "49093", "last_activity_date": "2018-12-18T01:26:46.097", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29546", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "python3", "windows", "opencv", "画像" ], "title": "pythonで画像上の建造物を物体として認識させたい", "view_count": 123 }
[ { "body": "マルチポスト先で回答をいただきました。 \nよって、自己解決とさせていただきます。\n\n回答内容: \nDeep Learning の SegNet というモデルを使い、画像を領域ごとに分割させる。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-12-14T07:46:57.967", "id": "51204", "last_activity_date": "2018-12-18T01:26:46.097", "last_edit_date": "2018-12-18T01:26:46.097", "last_editor_user_id": "29546", "owner_user_id": "29546", "parent_id": "49093", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49093
51204
51204
{ "accepted_answer_id": "49103", "answer_count": 2, "body": "dxライブラリを使ったゲーム数学なのですが、30度の方向に動かかすプログラムなのですがこれは正しいのでしょうか? 質問なのですが \n1,プログラム上の角度0度は右で時計回りに角度が増えていく、でよろしいのでしょうか? \n2,特定の角度で玉が飛んでいくといったプログラムを作る際に sin(PI / 6)といった組み方をしていますが0.0174533(1度のラジアン) * 30\nといった書き方は違うのでしょうか?\n\n作品を作ってるわけではないので具体例が知りたいです。\n\n```\n\n int pos_x = (640 / 2) - (48 / 2);\n int pos_y = 380;\n int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstanve, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)\n {\n ChangeWindowMode(true), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n color = GetColor(0, 255, 0);\n hResource = LoadGraph(\"Resource.png\");\n hBall = LoadGraph(\"Ball.png\");\n hCharacter[16] = { 0 };\n int hBlock = LoadGraph(\"Block.png\");\n LoadDivGraph(\"char.png\", 16, 4, 4, 32, 32, hCharacter);\n int color = GetColor(255,255,255);\n \n x = pos_x;\n y = pos_y;\n int xx = pos_x;\n int yy = pos_y;\n \n double angle = PI * 2 / 8;\n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0 && gpUpdateKey() == 0) {\n \n DrawGraph(x,y,hBlock,TRUE);\n \n \n // DrawGraph(xx, yy, hBlock, TRUE);\n \n */\n \n DrawGraph(pos_x, pos_y, hBlock, TRUE);//ここです\n pos_x += 2 * cos(PI / 6);//ここです。\n pos_y -= 2 * sin(PI / 6);//ここです\n \n // xx += 2 * cos(PI / 8);\n // yy -= 2 * sin(PI / 8);\n \n \n \n \n DrawFormatString(0,0,color,\"pos_x:%d\",pos_x);\n DrawFormatString(0,15, color,\"pos_y:%d\", pos_y);\n // WaitTimer(20);\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1 || CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1) {\n return -1;\n }\n //Graphic_Draw(); \n }\n \n WaitKey();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:22:54.750", "favorite_count": 0, "id": "49097", "last_activity_date": "2018-10-09T10:48:09.870", "last_edit_date": "2018-10-09T10:46:34.747", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "三角関数を使って任意の角度に画像を移動させるプログラムが正しいのか知りたい", "view_count": 831 }
[ { "body": "> 1,プログラム上の角度0度は右で時計回りに角度が増えていく、でよろしいのでしょうか?\n\nDirectXであれば左手座標系のはずです。 \n左手を出して、親指を立てた状態で、手を何かを握るような形にしてみてください。 \n親指の指す方向が回転軸の正方向として、その軸を中心とした回転の+方向は指の指す方向になります。 \nなので、時計回りで正しいです。 \n<https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc324592.aspx>\n\n> 2,特定の角度で玉が飛んでいくといったプログラムを作る際に sin(PI / 6)といった組み方をしていますが0.0174533(1度のラジアン) *\n> 30 といった書き方は違うのでしょうか?\n```\n\n sin(PI / 6);\n \n```\n\nと\n\n```\n\n sin(0.0174533 * 30);\n \n```\n\nは結果がほぼ同じになるはずなので、両方正しいといえるでしょう。 \nただ、可読性という意味では前者の方が望ましいでしょう。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:50:38.220", "id": "49100", "last_activity_date": "2018-10-09T08:50:38.220", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49097", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "**_1,プログラム上の角度0度は右で時計回りに角度が増えていく、でよろしいのでしょうか?_**\n\n使用する座標系によります。数学での座標系なら、こんな感じでしょう。\n\n```\n\n y↑\n |\n |\n |\n |\n +----------→x\n O\n \n```\n\nこの場合x軸の正の向き(あなたの言う「右」)を0°として反時計回りに角度が増えていきます。\n\nゲームでの座標系なら通常こうでしょう。\n\n```\n\n O\n +----------→x\n |\n |\n |\n |\n y↓\n \n```\n\nこの場合2通りの考え方があります。\n\n### 数学座標用の式をそのまま使う\n\ny座標の上下がひっくり返っているので、\n\nx軸の正の向きを0°として **時計** 回りに角度が増えていきます。\n\n### 角度は数学と同じく反時計回りに増えていかないとなんか変な気がする\n\n当然ながら、\n\nx軸の正の向きを0°として **反時計** 回りに角度が増えていきます。\n\nそのため、使う **式の方でy座標を正負反転** させてやらないといけません。\n\nあなたが示されたコードだとy座標の計算が`-=`になっているので、もともとこちらを意図して書かれたもののように思います。\n\n***2,特定の角度で玉が飛んでいくといったプログラムを作る際に sin(PI / 6)といった組み方をしていますが0.0174533(1度のラジアン) *\n30 といった書き方は違うのでしょうか?***\n\nπラジアン=180°と言うのはご存知でしょう。したがって1°=(π/180)ラジアン≒0.01745329251994...ラジアンと言うことになります。`0.0174533`はこの値を四捨五入したものということになるので、`0.0174533\n*\n30`だと少しばかり精度が低いと言うことになります。逆に言えば`PI`と同じ程度に十分な精度で`0.01745329251994...`を表す定数を用意してやれば、あとは好みの問題と言って良いでしょう。\n\n(実際には、単精度で定数用意しても誤差が画面上に現れるほど大きくなることは滅多にないでしょうが。)\n\n* * *\n\n### 直接のご質問内容にはありませんが…\n\n上記のような取り扱いをする場合、長さ`1`で角度`θ`の方向ベクトルは`(cos(θ), sin(θ))`(または`(cos(θ),\n-sin(θ))`)です。(x軸方向が`cos`でy軸方向が`sin`。)これを逆にすると、0°がどっち向きかも、角度が増えていく向きも変わってしまいますので注意してください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:13:46.553", "id": "49103", "last_activity_date": "2018-10-09T10:48:09.870", "last_edit_date": "2018-10-09T10:48:09.870", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49097", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49097
49103
49100
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在メモ帳アプリでマークダウン機能を実装しようとしてgithubからマークダウンプラグインを導入して手順通りに進めていたのですがこのような \nエラーがでてしまいました。 \n検証して調べたのですがロードコンポーネントがうまく読み込めていないみたいです。 \nどのように解決すれば良いでしょうか? \nこちらがgithubのソースです。 \n<https://github.com/ivanamat/cakephp3-markdown/blob/master/README.md> \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/y96fn.png)](https://i.stack.imgur.com/y96fn.png)\n\nコード\n\n```\n\n public function initialize()\n {\n parent::initialize();\n \n $this->loadComponent('Paginator');\n $this->loadComponent('Flash'); // FlashComponent をインクルード\n $this->Auth->allow(['tags']);\n $this->loadComponent('Markdown.Markdown');\n }\n public $components=[\n 'Markdown'=>[\n 'className' => 'Markdown.Markdown'\n ]\n ];\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:23:13.877", "favorite_count": 0, "id": "49098", "last_activity_date": "2018-10-11T01:30:55.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29918", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "cakephp" ], "title": "CakePHPにマークダウン機能を付けたいですが、エラーが解決できません。", "view_count": 149 }
[ { "body": "hinaloe さんのコメントにある通り、 `$this->loadComponent` と `$components`\n双方でMarkdownコンポーネントを呼び出しているため、重複エラーが発生しています。\n\nコントローラーの $components\nプロパティによるコンポーネントの呼び出しは非推奨となっていますので、`loadComponent`メソッドを使用すべきです。\n\nコントローラーの `$components` プロパティから`Markdown`の項目を削除してください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T01:30:55.753", "id": "49166", "last_activity_date": "2018-10-11T01:30:55.753", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2668", "parent_id": "49098", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49098
null
49166
{ "accepted_answer_id": "49102", "answer_count": 1, "body": "swift4でUIviewを内包した配列においてframeのx,yについて昇順で並び替える方法はどうすればよいでしょうか\n\nviewcontrollerにおいて\n\n```\n\n var array = [UIView]()\n func viewDidLoad() {\n for i in 0...8 {\n for n in 0...4 {\n let view = UIView(frame:CGRect(x: 3 * n, y: 3* i, width: 10, height: 10)\n view.tag = (Int(i) + 1) * 10 + (1 * Int(n) + 1) \n self.array.append(view)\n self.view.addSubview(view)\n }\n } \n }\n \n```\n\nというコードを書いた後に\n\n```\n\n self.array[4].frame = self.allyArray[7].frame\n self.array[7].frame = self.allyArray[4].frame\n \n```\n\nのようにUIviewが画面内で移動を繰り返すとします。\n\nこのような場合、array内のUIviewの並びがframeのyで昇順し、さらにxで昇順する場合どのようにすればよいでしょうか。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T08:45:13.530", "favorite_count": 0, "id": "49099", "last_activity_date": "2018-10-09T09:09:29.947", "last_edit_date": "2018-10-09T09:09:12.607", "last_editor_user_id": "30215", "owner_user_id": "30215", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "xcode", "iphone", "swift4" ], "title": "UIviewを内包した配列においてframeのx,yについて昇順で並び替える方法", "view_count": 149 }
[ { "body": "以下のコードを適時実行すると行けると思います。 \nお試しください。\n\n```\n\n self.array.sort{\n (view1 : UIView, view2 : UIView) -> Bool in\n if(view1.frame.origin.y == view2.frame.origin.y)\n {\n return view1.frame.origin.x < view2.frame.origin.x\n }\n \n return view1.frame.origin.y < view2.frame.origin.y\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:09:29.947", "id": "49102", "last_activity_date": "2018-10-09T09:09:29.947", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49099", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49099
49102
49102
{ "accepted_answer_id": "49108", "answer_count": 2, "body": "```\n\n class ViewController: UICollectionViewController, UICollectionViewDelegateFlowLayout {\n \n let imageView = UIImageView()\n let img = UIImage(named: \"image\")\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view, typically from a nib.\n \n \n imageView.image = img\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n // Dispose of any resources that can be recreated.\n }\n \n override func numberOfSections(in collectionView: UICollectionView) -> Int {\n return 1\n }\n \n override func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, numberOfItemsInSection section: Int) -> Int {\n return 3\n }\n \n override func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, cellForItemAt indexPath: IndexPath) -> UICollectionViewCell {\n let cell = collectionView.dequeueReusableCell(withReuseIdentifier: \"cell\", for: indexPath)\n \n cell.contentView.addSubview(imageView)\n \n return cell\n }\n \n```\n\n}\n\n上のようにしても、コレクションビューに画像が表示されないのはなぜでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:02:33.553", "favorite_count": 0, "id": "49101", "last_activity_date": "2018-10-09T10:21:22.373", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27271", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "xcode", "uicollectionview" ], "title": "UICollectionViewControllerのCellにUIImageViewが表示されない。", "view_count": 1825 }
[ { "body": "imageViewのインスタンスを使いまわしているためです。 \n一つのViewは一つの親にしかもてないため、 \n二つ目のセルが生成されて、addSubviewしたときに、一つ目のセルからはがされてしまします。 \n三つ目のセルが生成されると、二つ目のセルからはがされて三つ目のセルに張り付きます。 \nCollectionViewは前後のセルを内部的に生成しますので、画面外にあるセルに画像が張り付ていることになります。 \nそのために、一見、一つも画像が張り付いていないように見えるのだと思います。\n\nセルごとにimageViewのインスタンスを作成し、そこに画像をセットするようにしてみてください。\n\n■追記 \nセルごとに\n\n```\n\n let imageView = UIImageView(image: UIImage(named: \"image\"))\n \n```\n\nを追加してもダメであれば、以下を試して、各セルが赤くなるか確認してみてください。\n\n```\n\n override func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, cellForItemAt indexPath: IndexPath) -> UICollectionViewCell {\n let cell = collectionView.dequeueReusableCell(withReuseIdentifier: \"cell\", for: indexPath)\n \n cell.backgroundColor = .red\n \n return cell\n }\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:26:35.007", "id": "49104", "last_activity_date": "2018-10-09T10:17:49.660", "last_edit_date": "2018-10-09T10:17:49.660", "last_editor_user_id": "17014", "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49101", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "あなたのコードには複数の誤りがあります。\n\n * Viewは複数の場所を掛け持ちできない\n\nuser17014 さんの回答にも書かれている事柄です。\n\n * 詳細不詳のイニシャライザで`UIImageView`のインスタンスを作成している\n\n`UIImageView`で引数のないイニシャライザの動作は不詳です。そのようなイニシャライザでインスンタンスを作成(`let imageView =\nUIImageView()`のこと)しても、結果は保障されません。\n\n * `dequeueReusableCell(withReuseIdentifier:for:)`で取り出したセルに`addSubview(_:)`で子ビューを追加している\n\n`dequeueReusableCell`で取得したセルは常に再利用品である可能性があります。従って、以前に追加した子ビューを削除することなく子ビューを追加すると、使っているうちにどんどん子ビューが増えていき、動作速度の上でもメモリ使用量の上でもシステムを圧迫することになります。\n\nStoryboard上でPrototype Cellに子ビューを追加した上で、カスタムセルクラスを使用すれば、上記を全部いっぺんに解消できます。\n\n* * *\n\n### 以下のカスタムセルクラスを用意する。\n\nMyCustomCell.swift (他の部分とつじつまを合わせてくれれば、クラス名は任意です。)\n\n```\n\n import UIKit\n \n class MyCustomCell: UICollectionViewCell {\n @IBOutlet weak var imageView: UIImageView!\n \n }\n \n```\n\n### Storyboard上の **Identifier** を`cell`としたプロトタイプセルで\n\n * **Custom Class** を`MyCustomCell`に変更する\n * `UIImageView`をレイアウトエディタ上で該当のプロトタイプセルに貼り付ける \n(必要に応じてConstraintを設定してください。)\n\n * 該当のプロトタイプセルを選択した状態でAssistantエディタを開き、レイアウトエディタ上の`UIImageView`を`MyCustomCell`クラスの`imageView`に接続する\n\n### `ViewController`は以下のように修正\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UICollectionViewController, UICollectionViewDelegateFlowLayout {\n \n //画面に表示するviewは掛け持ちはできない\n //let imageView = UIImageView()\n let img = UIImage(named: \"image\")\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view, typically from a nib.\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()\n // Dispose of any resources that can be recreated.\n }\n \n override func numberOfSections(in collectionView: UICollectionView) -> Int {\n return 1\n }\n \n override func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, numberOfItemsInSection section: Int) -> Int {\n return 3\n }\n \n override func collectionView(_ collectionView: UICollectionView, cellForItemAt indexPath: IndexPath) -> UICollectionViewCell {\n //次の行が実行時エラーになるならstoryboardでのcellの設定がうまくいっていない\n let cell = collectionView.dequeueReusableCell(withReuseIdentifier: \"cell\", for: indexPath) as! MyCustomCell\n \n //`dequeueReusableCell(withReuseIdentifier:for:)`で取得したセルは常に再利用品である可能性がある\n //単純に取り出すたびにaddSubview()していくと、子ビューが増える一方でメモリ使用料・処理時間とも増え続ける\n cell.imageView.image = img\n \n return cell\n }\n }\n \n```\n\n(`let cell = ...`の行は後ろの方に修正点があるのでご注意を。)\n\n`UICollectionViewCell`のデフォルトは空っぽなので、storyboardを使用したくないと言う理由が特にあるのでない限り、storyboardでプロトタイプセルのレイアウトを行なって、カスタムセルクラスを使用することをお勧めします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T10:21:22.373", "id": "49108", "last_activity_date": "2018-10-09T10:21:22.373", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49101", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49101
49108
49104
{ "accepted_answer_id": "49316", "answer_count": 1, "body": "私は「[Android-disassembler](https://kyhsgeekcode.github.io/Android-\nDisassembler/)」という逆アセンブラを開発しています。現在このELFファイルのすべての`.text`セクションをすべて逆アセンブルするには成功しました。\n\nところが、今はElfファイルのdynsymセクションとsymtabセクションの情報を利用して、シンボルの名前とアドレスを取得したいだと思います。\n\n私はStack Overflowのいくつかの記事を見て、少し役立つ情報を見つけました。\n\nこれは、C言語で書かれていたので、\n\n```\n\n for (size_t header_index = 0; header_index < info->dlpi_phnum; header_index++)\n {\n \n /* Further processing is only needed if the dynamic section is reached */\n if (info->dlpi_phdr[header_index].p_type == PT_DYNAMIC)\n {\n \n /* Get a pointer to the first entry of the dynamic section.\n * It's address is the shared lib's address + the virtual address */\n dyn = (ElfW(Dyn)*)(info->dlpi_addr + info->dlpi_phdr[header_index].p_vaddr);\n \n /* Iterate over all entries of the dynamic section until the\n * end of the symbol table is reached. This is indicated by\n * an entry with d_tag == DT_NULL.\n *\n * Only the following entries need to be processed to find the\n * symbol names:\n * - DT_HASH -> second word of the hash is the number of symbols\n * - DT_STRTAB -> pointer to the beginning of a string table that\n * contains the symbol names\n * - DT_SYMTAB -> pointer to the beginning of the symbols table\n */\n while(dyn->d_tag != DT_NULL)\n {\n if (dyn->d_tag == DT_HASH)\n {\n /* Get a pointer to the hash */\n hash = (ElfW(Word*))dyn->d_un.d_ptr;\n \n /* The 2nd word is the number of symbols */\n sym_cnt = hash[1];\n \n }\n else if (dyn->d_tag == DT_STRTAB)\n {\n /* Get the pointer to the string table */\n strtab = (char*)dyn->d_un.d_ptr;\n }\n else if (dyn->d_tag == DT_SYMTAB)\n {\n /* Get the pointer to the first entry of the symbol table */\n sym = (ElfW(Sym*))dyn->d_un.d_ptr;\n \n \n /* Iterate over the symbol table */\n for (ElfW(Word) sym_index = 0; sym_index < sym_cnt; sym_index++)\n {\n /* get the name of the i-th symbol.\n * This is located at the address of st_name\n * relative to the beginning of the string table. */\n sym_name = &strtab[sym[sym_index].st_name];\n \n symbol_names->push_back(string(sym_name));\n }\n }\n \n /* move pointer to the next entry */\n dyn++;\n }\n }\n }\n \n /* Returning something != 0 stops further iterations,\n * since only the first entry, which is the executable itself, is needed\n * 1 is returned after processing the first entry.\n *\n * If the symbols of all loaded dynamic libs shall be found,\n * the return value has to be changed to 0.\n */\n return 1;\n \n }\n \n```\n\n(私はしたいのは、Javaコード)私自身、Javaで翻訳してみました。それは:\n\n```\n\n if (elf.dynamicTable != null)\n { \n StringBuilder sb=new StringBuilder();\n Log.v(TAG, \"size of dynamic table=\" + elf.dynamicTable.length);\n long strtab=0L; //pointer to the string table\n long hash=0L;\n int sym_cnt=0;\n int i=0;\n for (DynamicEntry de=elf.dynamicTable[0];;++i)\n {\n if (i >= elf.dynamicTable.length)\n i = 0;\n de = elf.dynamicTable[i];\n DynamicEntry.Tag tag=de.getTag();\n Log.v(TAG, tag.toString());\n if (tag == null)\n {\n Log.v(TAG, \"The tag is null\");\n break;\n }\n if (de.getTag().equals(DynamicEntry.Tag.NULL)) \n {\n Log.v(TAG, \"Tag is NULL tag\");\n break;\n }\n if (tag.equals(DynamicEntry.Tag.HASH))\n {\n hash = de.getValue();\n /* Get a pointer to the hash */\n // hash = (ElfW(Word*))dyn->d_un.d_ptr;\n //\n /* The 2nd word is the number of symbols */\n // sym_cnt = hash[1];\n //int hashvalue=fileContents[(int)hash]\n sym_cnt = (fileContents[(int)hash + 1] << 8 | fileContents[(int)hash]);\n Log.v(TAG, \"Hash=\" + hash + \"cnt=\" + sym_cnt);\n }\n else if (tag.equals(DynamicEntry.Tag.STRTAB))\n {\n strtab = de.getValue();\n Log.i(TAG, \"strtab=\" + strtab);\n }\n else if (tag.equals(DynamicEntry.Tag.SYMTAB))\n {\n if (sym_cnt == 0 || strtab == 0)\n {\n continue;\n }\n long sym=de.getValue();\n Log.i(TAG, \"sym=\" + sym);\n // int sym_index=0;\n for (int sym_index=0;sym_index < sym_cnt;sym_index++)\n {\n String sym_name=Elf.getZString(fileContents,(int)strtab + fileContents[(int)(sym + sym_index * 16)]); //get string that ends with NULL from byte array from the offset\n sb.append(sym_name).append(\"\\n\");\n Log.v(TAG, \"sym_nmae=\" + sym_name);\n }\n break;\n }\n }\n info = sb.toString();\n Log.i(TAG, \"info=\" + info);\n }\n \n```\n\n期待し、上記のコードを実行させた結果がちょっと変です。\n\n> __cxa_finalize� \n> __cxa_atexit� \n> _ZN7_JNIEnv14GetObjectClassEP8_jobject� \n> __aeabi_unwind_cpp_pr1� \n> _ZN7_JNIEnv10GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_� � Z� � it� \n> _unwind_cpp_pr1� etFieldIDEP7_jclassPKcS3_� � � � \n> __cxa_finalize� sEP8_jobject� object� eabi_unwind_cpp_pr1� nd_cpp_pr1�\n> p_pr1� N7_JNIEnv10GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_� ldIDEP7_jclassPKcS3_� \n> �(� Z� � � lize� cxa_atexit� 4GetObjectClassEP8_jobject� r1� \n> IEnv10GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_� tFieldIDEP7_jclassPKcS3_� \n> DEP7_jclassPKcS3_� lassPKcS3_� � � � � � � � u� � � exit� \n> nv14GetObjectClassEP8_jobject� lassEP8_jobject� � ind_cpp_pr1� \n> ZN7_JNIEnv10GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_� 0GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_� \n> EP7_jclassPKcS3_� sPKcS3_�\n\n変だと思います。\n\nどのようにすればelfファイル内の関数の名前とアドレスを(ファイルオフセット)得と`HashMap <Long, String>`に置くことができますか?\n\nこれを試してみたい方は、以下のファイルをダウンロードしてください(apk)\n\n[Githubリリース](https://github.com/KYHSGeekCode/Android-Disassembler/releases) \n[テスト対象のファイル(hello-jni.so)](https://github.com/KYHSGeekCode/Android-\nDisassembler/blob/master/Test%20subject%20files/libhello-jni.so)\n\n### 追記\n\n自己回答しましたが、少しでもより良い回答にはお礼を授与します。私が使用される方法は`Dynsym`セクションで有効ですが、###`Symtab`セクションは`StringIndexOutOfBoundsException`で発生したり、ビットを切り捨てます。良い解決策があるかどうか確認してください。ありがとうございます。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T09:36:38.037", "favorite_count": 0, "id": "49106", "last_activity_date": "2018-10-21T09:45:10.623", "last_edit_date": "2018-10-21T09:45:10.623", "last_editor_user_id": "30434", "owner_user_id": "30434", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android", "java", "linux", "array" ], "title": "Elfファイルのdynsymセクションとsymtabセクションの情報を利用して、シンボルの名前とアドレスを取得したいだと思います。", "view_count": 515 }
[ { "body": "私は`ByteBuffer`と言うことを利用する方法を学びました。これを利用して、私はJavaで記述されたnm似ていることを作ることができました。\n\n次は私のコードです。\n\n```\n\n byte[] strtable=elf.getDynamicStringTable();\n \n //byte[] symtabs=elf.getDynamicSymbolTable();\n try\n {\n dynsymbuffer=elf.getSection(elf.getSectionHeaderByType(SectionType.DYNSYM));\n ElfClass elfClass=elf.header.elfClass;\n ArrayList<Symbol> dynsyms=new ArrayList<>();\n if(elfClass.equals(ElfClass.CLASS_32))\n {\n while (dynsymbuffer.hasRemaining())\n {\n int name=dynsymbuffer.getInt();\n int value=dynsymbuffer.getInt();\n int size=dynsymbuffer.getInt();\n short stinfo=dynsymbuffer.get();\n short stother=dynsymbuffer.get();\n short stshndx=dynsymbuffer.getShort();\n String sym_name=Elf.getZString(strtable, name);\n Symbol symbol=new Symbol();\n symbol.name=sym_name;\n symbol.is64=false;\n symbol.st_info=stinfo;\n symbol.st_name=name;\n symbol.st_other=stother;\n symbol.st_shndx=stshndx;\n symbol.st_size=size;\n symbol.st_value=value;\n symbol.analyze();\n dynsyms.add(symbol);\n sb.append(symbol.toString()).append(System.lineSeparator());\n } \n }else{// 64\n while (dynsymbuffer.hasRemaining())\n {\n int name=dynsymbuffer.getInt();\n short stinfo=dynsymbuffer.get();\n short stother=dynsymbuffer.get();\n short stshndx=dynsymbuffer.getShort();\n long value=dynsymbuffer.getLong();\n long size=dynsymbuffer.getLong(); \n String sym_name=Elf.getZString(strtable, name);\n Symbol symbol=new Symbol();\n symbol.name=sym_name;\n symbol.is64=true;\n symbol.st_info=stinfo;\n symbol.st_name=name;\n symbol.st_other=stother;\n symbol.st_shndx=stshndx;\n symbol.st_size=size;\n symbol.st_value=value;\n symbol.analyze();\n dynsyms.add(symbol);\n sb.append(symbol.toString()).append(System.lineSeparator());\n } \n }\n }\n catch(IllegalArgumentException |IOException e)\n {\n Log.e(TAG,\"\",e);\n }\n sb.append(System.lineSeparator()).append(\"syms;\").append(System.lineSeparator());\n try\n {\n symbuffer=elf.getSection(elf.getSectionHeaderByType(SectionType.SYMTAB));\n ElfClass elfClass=elf.header.elfClass;\n ArrayList<Symbol> syms=new ArrayList<>();\n if(elfClass.equals(ElfClass.CLASS_32))\n {\n while (symbuffer.hasRemaining())\n {\n int name=symbuffer.getInt();\n int value=symbuffer.getInt();\n int size=symbuffer.getInt();\n short stinfo=symbuffer.get();\n short stother=symbuffer.get();\n short stshndx=symbuffer.getShort();\n String sym_name=Elf.getZString(strtable, name);\n Symbol symbol=new Symbol();\n symbol.name=sym_name;\n symbol.is64=false;\n symbol.st_info=stinfo;\n symbol.st_name=name;\n symbol.st_other=stother;\n symbol.st_shndx=stshndx;\n symbol.st_size=size;\n symbol.st_value=value;\n symbol.analyze();\n syms.add(symbol);\n sb.append(symbol.toString()).append(System.lineSeparator());\n } \n }else{// 64\n while (symbuffer.hasRemaining())\n {\n int name=symbuffer.getInt();\n short stinfo=symbuffer.get();\n short stother=symbuffer.get();\n short stshndx=symbuffer.getShort();\n long value=symbuffer.getLong();\n long size=symbuffer.getLong(); \n String sym_name=Elf.getZString(strtable, name);\n Symbol symbol=new Symbol();\n symbol.name=sym_name;\n symbol.is64=true;\n symbol.st_info=stinfo;\n symbol.st_name=name;\n symbol.st_other=stother;\n symbol.st_shndx=stshndx;\n symbol.st_size=size;\n symbol.st_value=value;\n symbol.analyze();\n syms.add(symbol);\n sb.append(symbol.toString()).append(System.lineSeparator());\n } \n }\n }catch(IllegalArgumentException |IOException|StringIndexOutOfBoundsException e)\n {\n Log.e(TAG,\"\",e);\n }\n \n class Symbol\n {\n boolean is64;\n long st_name;\n long st_value;\n long st_size;\n short st_info;\n short st_other;\n short st_shndx;\n String name=\"\";\n enum Bind{\n STB_LOCAL,\n STB_GLOBAL,\n STB_WEAK\n };\n enum Type{\n STT_NOTYPE,\n STT_OBJECT,\n STT_FUNC,\n STT_SECTION,\n STT_FILE,\n STT_COMMON\n };\n Bind bind;\n Type type;\n public void analyze()\n {\n bind=Bind.values()[st_info>>4];\n type=Type.values()[st_info&0xf];\n return;\n }\n @Override\n public String toString()\n {\n StringBuilder sb=new StringBuilder();\n sb.append(name).append(\" at \").append(Long.toHexString(st_value))\n .append(\" with size \").append(st_size).append(\" binding=\")\n .append(bind).append(\"&type=\").append(type)\n .append(\" at section #\").append(st_shndx);\n \n return sb.toString();\n }\n \n }\n \n```\n\n上記のいくつかのメソッドは、[java-binutils](https://github.com/jawi/java-\nbinutils)というライブラリで提供されるメソッドです。\n\n * elf.getSection()\n\n * elf.getSectionHeaderByType()\n\n * elf.getDynamicStringTable()\n\n * elf.getZString()\n\n`elf.getZString`は、そのライブラリのprivateメソッドをpublicに変え使用した非常に便利なメソッドです。これ的まるで、C言語での`null`で終わる文字列を作成します。\n\nうまく動作する完全なコードを見てたい場合、ここ[ギっハブリンク](https://github.com/KYHSGeekCode/Android-\nDisassembler/blob/master/app/src/main/java/com/kyhsgeekcode/disassembler/ELFUtil.java)を見てください。\n\n**修正** \n`symtab`セクションが`dynsym`セクションが含まれているとします。したがってsymtabセクションだけ調べてもなりそうです。\n\n上記のコードの実行結果例です。\n\n```\n\n =0;size=0;0;0\n __cxa_finalize=0;size=0;18;0\n __cxa_atexit=0;size=0;18;0\n _ZN7_JNIEnv14GetObjectClassEP8_jobject=12b28;size=64;34;8\n __aeabi_unwind_cpp_pr1=f4db4;size=8;34;8\n _ZN7_JNIEnv10GetFieldIDEP7_jclassPKcS3_=12b68;size=80;34;8\n _ZN7_JNIEnv14GetObjectFieldEP8_jobjectP9_jfieldID=12bb8;size=72;34;8\n _ZN7_JNIEnv14SetObjectFieldEP8_jobjectP9_jfieldIDS1_=12c00;size=68;34;8\n _ZN7_JNIEnv11SetIntFieldEP8_jobjectP9_jfieldIDi=12c44;size=68;34;8\n _ZN7_JNIEnv12SetLongFieldEP8_jobjectP9_jfieldIDx=12c88;size=68;34;8\n _ZN7_JNIEnv12NewStringUTFEPKc=12ccc;size=64;34;8\n _ZN7_JNIEnv14GetArrayLengthEP7_jarray=12d0c;size=64;34;8\n _ZN7_JNIEnv20GetByteArrayElementsEP11_jbyteArrayPh=12d4c;size=72;34;8\n _ZN7_JNIEnv24ReleaseByteArrayElementsEP11_jbyteArrayPai=12d94;size=68;34;8 handle=1916d0;size=4;17;19\n Java_com_jourhyang_disasmarm_MainActivity_disassemble=12dd8;size=708;18;8\n _Znaj=c507d;size=20;18;8 cs_disasm=15034;size=1932;18;8 asprintf=0;size=0;18;0 free=0;size=0;18;0 cs_free=15814;size=168;18;8\n __stack_chk_fail=0;size=0;18;0\n __stack_chk_guard=0;size=0;17;0 Java_com_jourhyang_disasmarm_DisasmResult_DisasmOne=1309c;size=208;18;8\n DisasmOne_sub=1327c;size=1084;18;8\n Java_com_jourhyang_disasmarm_DisasmResult_DisasmOne2=1316c;size=272;18;8\n __android_log_print=0;size=0;18;0 errmsg=136b8;size=340;18;8\n __aeabi_unwind_cpp_pr0=f4dac;size=8;18;8 Java_com_jourhyang_disasmarm_MainActivity_Init=1380c;size=292;18;8\n cs_option=14d28;size=456;18;8 cs_open=147f4;size=476;18;8\n malloc=0;size=0;18;0 calloc=0;size=0;18;0 vsnprintf=0;size=0;18;0\n realloc=0;size=0;18;0\n Java_com_jourhyang_disasmarm_MainActivity_Finalize=13930;size=60;18;8\n cs_close=149d0;size=204;18;8 cs_reg_name=15db0;size=104;18;8\n arch_init=1916d4;size=32;17;19 arch_option=1916f4;size=32;17;19\n arch_destroy=191714;size=32;17;19 ARM_enable=17e84;size=148;18;8\n AArch64_enable=18090;size=148;18;8 all_arch=191734;size=4;17;19\n cs_mem_malloc=191738;size=4;17;19 cs_mem_calloc=19173c;size=4;17;19\n cs_mem_realloc=191740;size=4;17;19 cs_mem_free=191744;size=4;17;19\n cs_vsnprintf=191748;size=4;17;19 cs_version=14558;size=88;18;8\n cs_support=145b0;size=212;18;8 cs_errno=14684;size=68;18;8\n cs_strerror=146c8;size=300;18;8 memset=0;size=0;18;0\n memcpy=0;size=0;18;0 MCInst_getOpcodePub=16dc8;size=40;18;8\n strncpy=0;size=0;18;0 cs_snprintf=17bb4;size=164;18;8\n MCInst_Init=16c08;size=88;18;8 SStream_Init=17240;size=52;18;8\n cs_disasm_ex=157c0;size=84;18;8 cs_malloc=158bc;size=232;18;8\n cs_disasm_iter=159a4;size=1036;18;8 cs_insn_name=15e18;size=104;18;8\n cs_group_name=15e80;size=104;18;8 cs_insn_group=15f68;size=220;18;8\n cs_reg_read=16044;size=220;18;8 cs_reg_write=16120;size=220;18;8\n cs_op_count=161fc;size=1188;18;8 cs_op_index=166a0;size=1384;18;8\n MCInst_clear=16c60;size=40;18;8 MCInst_insert0=16c88;size=192;18;8\n MCInst_setOpcode=16d48;size=44;18;8\n MCInst_setOpcodePub=16d74;size=44;18;8\n MCInst_getOpcode=16da0;size=40;18;8\n MCInst_getOperand=16df0;size=56;18;8\n MCInst_getNumOperands=16e28;size=40;18;8\n MCInst_addOperand2=16e50;size=100;18;8\n MCOperand_Init=16eb4;size=56;18;8 MCOperand_isValid=16eec;size=56;18;8\n MCOperand_isReg=16f24;size=56;18;8 MCOperand_isImm=16f5c;size=56;18;8\n MCOperand_isFPImm=16f94;size=56;18;8\n MCOperand_getReg=16fcc;size=40;18;8\n MCOperand_setReg=16ff4;size=44;18;8\n MCOperand_getImm=17020;size=44;18;8\n MCOperand_setImm=1704c;size=44;18;8\n MCOperand_getFPImm=17078;size=44;18;8\n MCOperand_setFPImm=170a4;size=44;18;8\n MCOperand_CreateReg1=170d0;size=76;18;8\n MCOperand_CreateReg0=1711c;size=108;18;8\n MCOperand_CreateImm1=17188;size=76;18;8\n MCOperand_CreateImm0=171d4;size=108;18;8\n SStream_concat0=17274;size=128;18;8 strlen=0;size=0;18;0\n SStream_concat=172f4;size=212;18;8 printInt64Bang=173c8;size=216;18;8\n printUInt64Bang=174a0;size=104;18;8 printInt64=17508;size=216;18;8\n printInt32BangDec=175e0;size=108;18;8\n printInt32Bang=1764c;size=204;18;8 printInt32=17718;size=204;18;8\n printUInt32Bang=177e4;size=100;18;8 printUInt32=17848;size=100;18;8\n insn_find=1799c;size=172;18;8 name2id=17a48;size=148;18;8\n strcmp=0;size=0;18;0 count_positive=17adc;size=84;18;8\n cs_strdup=17b30;size=132;18;8 memmove=0;size=0;18;0\n ARM_init=53b64;size=160;18;8 ARM_getRegName=6a41c;size=140;18;8\n ARM_printInst=6b33c;size=5272;18;8 ARM_reg_name=76c40;size=84;18;8\n ARM_get_insn_id=76ce8;size=956;18;8 ARM_insn_name=770a4;size=88;18;8\n ARM_group_name=770fc;size=156;18;8\n ARM_post_printer=6a758;size=3044;18;8\n Thumb_getInstruction=55318;size=104;18;8\n ARM_getInstruction=55380;size=104;18;8\n AArch64_init=942ac;size=160;18;8\n AArch64_printInst=95360;size=6536;18;8\n AArch64_getInstruction=90f0c;size=112;18;8\n AArch64_reg_name=c3a30;size=84;18;8\n AArch64_get_insn_id=c3a84;size=956;18;8\n AArch64_insn_name=c3e40;size=204;18;8\n AArch64_group_name=c3f0c;size=156;18;8\n AArch64_post_printer=c39d0;size=96;18;8\n ARM_getFeatureBits=185e8;size=220;18;8\n MCRegisterInfo_InitMCRegisterInfo=c43e4;size=196;18;8\n MCOperandInfo_isOptionalDef=c43a8;size=60;18;8\n MCOperandInfo_isPredicate=c436c;size=60;18;8\n ARM_addReg=76a5c;size=208;18;8\n ARM_addVectorDataType=769cc;size=72;18;8\n ARM_addVectorDataSize=76a14;size=72;18;8\n ARM_addUserMode=76b2c;size=68;18;8 ARM_reg_name2=76c94;size=84;18;8\n strrchr=0;size=0;18;0 strncmp=0;size=0;18;0\n MCRegisterInfo_getRegClass=c48a8;size=96;18;8\n MCRegisterClass_contains=c4908;size=144;18;8\n MCRegisterInfo_getMatchingSuperReg=c45ec;size=356;18;8\n ARM_rel_branch=77198;size=132;18;8\n ARM_blx_to_arm_mode=7721c;size=132;18;8\n MCRegisterInfo_getSubReg=c4750;size=344;18;8\n ARM_addSysReg=76b70;size=208;18;8\n A64SysRegMapper_toString=c4d34;size=840;18;8\n AArch64_MRSMapper=1915d0;size=12;17;18\n AArch64_MSRMapper=191634;size=12;17;18\n A64NamedImmMapper_toString=c4998;size=176;18;8\n A64PState_PStateMapper=1912e4;size=12;17;18\n __aeabi_idivmod=f4168;size=32;18;8 AArch64_map_insn=c3fa8;size=132;18;8 strstr=0;size=0;18;0\n AArch64_map_vregister=c402c;size=172;18;8\n A64PRFM_PRFMMapper=1912c0;size=12;17;18\n A64ISB_ISBMapper=191224;size=12;17;18\n A64DB_DBarrierMapper=1911a0;size=12;17;18\n arm64_op_addVectorArrSpecifier=c40d8;size=116;18;8\n arm64_op_addFP=c41c0;size=212;18;8\n arm64_op_addVectorElementSizeSpecifier=c414c;size=116;18;8\n arm64_op_addImm=c4294;size=216;18;8 tolower=0;size=0;18;0\n A64NamedImmMapper_fromString=c4b04;size=184;18;8\n A64NamedImmMapper_validImm=c4bbc;size=64;18;8\n __aeabi_uldivmod=f4188;size=0;18;8 strcpy=0;size=0;18;0 A64TLBI_TLBIMapper=1910c8;size=12;17;18\n A64AT_ATMapper=191134;size=12;17;18\n A64DC_DCMapper=1911ec;size=12;17;18\n A64IC_ICMapper=191210;size=12;17;18\n _Znwj=c7b85;size=84;18;8\n __cxa_end_cleanup=c6e19;size=0;18;8\n __cxa_call_unexpected=c7011;size=256;18;8\n _ZTISt9bad_alloc=114d28;size=12;17;14 memcmp=0;size=0;18;0 memchr=0;size=0;18;0\n _ZdlPv=c6e15;size=4;18;8\n __cxa_begin_catch=c7115;size=142;18;8\n __cxa_end_catch=c71a5;size=140;18;8\n _ZNKSt9bad_alloc4whatEv=c6dd9;size=12;18;8\n _ZNSt9bad_allocD2Ev=c6de5;size=28;18;8\n _ZNSt9exceptionD2Ev=c7241;size=2;18;8\n _ZTVSt9bad_alloc=114d38;size=20;17;14\n _ZNSt9bad_allocD1Ev=c6de5;size=28;18;8\n _ZNSt9bad_allocD0Ev=c6e01;size=18;18;8\n _ZTSSt9bad_alloc=110b88;size=13;17;11\n _ZTVN10__cxxabiv120__si_class_type_infoE=114dd8;size=44;17;14\n _ZTISt9exception=114d58;size=8;17;14\n __gnu_end_cleanup=c6f45;size=112;18;8\n _Unwind_Resume=f5238;size=36;18;8\n __cxa_type_match=c6e25;size=188;18;8\n _ZTIN10__cxxabiv119__foreign_exceptionE=114d84;size=8;17;14\n _ZTIN10__cxxabiv115__forced_unwindE=114d50;size=8;17;14\n __cxa_begin_cleanup=c6ee1;size=100;18;8\n __cxa_get_globals=c7339;size=92;18;8\n _ZSt9terminatev=c79dd;size=12;18;8\n _ZN10__cxxabiv111__terminateEPFvvE=c796d;size=40;18;8\n _ZN10__cxxabiv112__unexpectedEPFvvE=c79e9;size=10;18;8\n _ZSt10unexpectedv=c7a3d;size=12;18;8\n __cxa_get_globals_fast=c730d;size=44;18;8\n __cxa_rethrow=c7b11;size=114;18;8\n __cxa_allocate_exception=c8e99;size=152;18;8\n __cxa_throw=c7a91;size=128;18;8\n _ZTISt13bad_exception=114d78;size=12;17;14\n _ZTVSt13bad_exception=114d60;size=20;17;14\n _ZNSt13bad_exceptionD1Ev=c7245;size=28;18;8\n __cxa_get_exception_ptr=c7111;size=4;18;8\n _Unwind_Complete=f47d0;size=4;18;8\n _Unwind_DeleteException=f47d4;size=24;18;8\n _ZSt18uncaught_exceptionv=c7231;size=16;18;8\n _ZNSt9exceptionD1Ev=c7241;size=2;18;8\n _ZNSt13bad_exceptionD2Ev=c7245;size=28;18;8\n _ZNKSt9exception4whatEv=c7261;size=12;18;8\n _ZNKSt13bad_exception4whatEv=c726d;size=12;18;8\n _ZNSt9exceptionD0Ev=c7279;size=18;18;8\n _ZNSt13bad_exceptionD0Ev=c728d;size=18;18;8\n _ZN10__cxxabiv115__forced_unwindD2Ev=c72a1;size=2;18;8\n _ZN10__cxxabiv115__forced_unwindD1Ev=c72a1;size=2;18;8\n _ZN10__cxxabiv115__forced_unwindD0Ev=c72a5;size=18;18;8\n _ZN10__cxxabiv119__foreign_exceptionD2Ev=c72b9;size=2;18;8\n _ZN10__cxxabiv119__foreign_exceptionD1Ev=c72b9;size=2;18;8\n _ZN10__cxxabiv119__foreign_exceptionD0Ev=c72bd;size=18;18;8\n _ZTSSt9exception=110bdc;size=13;17;11\n _ZTSSt13bad_exception=110bec;size=18;17;11\n _ZTSN10__cxxabiv115__forced_unwindE=110b98;size=32;17;11\n _ZTSN10__cxxabiv119__foreign_exceptionE=110bb8;size=36;17;11\n _ZTVSt9exception=114dc0;size=20;17;14\n _ZTVN10__cxxabiv115__forced_unwindE=114d90;size=20;17;14\n _ZTVN10__cxxabiv119__foreign_exceptionE=114da8;size=20;17;14\n _ZTVN10__cxxabiv117__class_type_infoE=114fc8;size=44;17;14\n __cxa_pure_virtual=c7bd9;size=24;18;8 pthread_key_delete=0;size=0;18;0 pthread_getspecific=0;size=0;18;0 pthread_setspecific=0;size=0;18;0\n pthread_key_create=0;size=0;18;0 abort=0;size=0;18;0\n _Unwind_GetDataRelBase=f5758;size=8;18;8\n _Unwind_GetTextRelBase=f5760;size=8;18;8\n _Unwind_GetRegionStart=f572c;size=16;18;8\n _Unwind_VRS_Set=f4870;size=92;18;8\n _Unwind_GetLanguageSpecificData=f573c;size=28;18;8\n _Unwind_VRS_Get=f47ec;size=92;18;8\n __gnu_unwind_frame=f56ec;size=64;18;8\n _ZSt13set_terminatePFvvE=c7995;size=44;18;8\n _ZN10__cxxabiv119__terminate_handlerE=191650;size=4;17;18\n _ZSt13get_terminatev=c79c1;size=28;18;8\n _ZSt14set_unexpectedPFvvE=c79f5;size=44;18;8\n _ZN10__cxxabiv120__unexpected_handlerE=191640;size=4;17;18\n _ZSt14get_unexpectedv=c7a21;size=28;18;8\n __cxa_free_exception=c8f31;size=120;18;8\n _Unwind_RaiseException=f5214;size=36;18;8\n _Unwind_Resume_or_Rethrow=f525c;size=36;18;8\n _ZSt15get_new_handlerv=c949d;size=16;18;8 write=0;size=0;18;0\n __cxa_deleted_virtual=c7bf1;size=24;18;8\n _ZN10__cxxabiv120__si_class_type_infoD2Ev=c7c09;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv117__class_type_infoD2Ev=c8d0d;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv120__si_class_type_infoD1Ev=c7c09;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv120__si_class_type_infoD0Ev=c7c25;size=18;18;8\n _ZNK10__cxxabiv120__si_class_type_info20__do_find_public_srcEiPKvPKNS_17__class_type_infoES2_=c7c39;size=58;18;8\n _ZNK10__cxxabiv120__si_class_type_info12__do_dyncastEiNS_17__class_type_info10__sub_kindEPKS1_PKvS4_S6_RNS1_16__dyncast_resultE=c7c75;size=144;18;8\n _ZNK10__cxxabiv120__si_class_type_info11__do_upcastEPKNS_17__class_type_infoEPKvRNS1_15__upcast_resultE=c7d05;size=42;18;8\n _ZNK10__cxxabiv117__class_type_info11__do_upcastEPKS0_PKvRNS0_15__upcast_resultE=c8d3d;size=24;18;8\n _ZTSN10__cxxabiv120__si_class_type_infoE=110c00;size=37;17;11\n _ZTIN10__cxxabiv120__si_class_type_infoE=114e08;size=12;17;14\n _ZNK10__cxxabiv117__class_type_info10__do_catchEPKSt9type_infoPPvj=c8d55;size=42;18;8\n _ZNK10__cxxabiv117__class_type_info11__do_upcastEPKS0_PPv=c8ccd;size=50;18;8\n _ZTIN10__cxxabiv117__class_type_infoE=114ff8;size=12;17;14\n _ZTVSt8bad_cast=114f88;size=20;17;14\n _ZTISt8bad_cast=114f78;size=12;17;14\n _ZNSt8bad_castD1Ev=c8c61;size=28;18;8\n _ZTVSt10bad_typeid=114fa0;size=20;17;14\n _ZTISt10bad_typeid=114fb8;size=12;17;14\n _ZNSt10bad_typeidD1Ev=c8c9d;size=28;18;8\n __cxa_guard_acquire=c9321;size=216;18;8\n __cxa_guard_release=c943d;size=64;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC1Ev=c9109;size=6;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrD1Ev=c91a5;size=12;18;8 strerror=0;size=0;18;0\n _ZNKSt8bad_cast4whatEv=c8c55;size=12;18;8\n _ZNSt8bad_castD2Ev=c8c61;size=28;18;8\n _ZNSt8bad_castD0Ev=c8c7d;size=18;18;8\n _ZTSSt8bad_cast=110d44;size=12;17;11\n _ZNKSt10bad_typeid4whatEv=c8c91;size=12;18;8\n _ZNSt10bad_typeidD2Ev=c8c9d;size=28;18;8\n _ZNSt10bad_typeidD0Ev=c8cb9;size=18;18;8\n _ZTSSt10bad_typeid=110d50;size=15;17;11\n _ZNK10__cxxabiv117__class_type_info20__do_find_public_srcEiPKvPKS0_S2_=c8d01;size=12;18;8\n _ZN10__cxxabiv117__class_type_infoD1Ev=c8d0d;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv117__class_type_infoD0Ev=c8d29;size=18;18;8\n _ZNK10__cxxabiv117__class_type_info12__do_dyncastEiNS0_10__sub_kindEPKS0_PKvS3_S5_RNS0_16__dyncast_resultE=c8d81;size=64;18;8\n _ZTSN10__cxxabiv117__class_type_infoE=110d60;size=34;17;11 pthread_mutex_lock=0;size=0;18;0 pthread_mutex_unlock=0;size=0;18;0\n __cxa_allocate_dependent_exception=c8fa9;size=140;18;8\n __cxa_free_dependent_exception=c9035;size=128;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptr18_M_safe_bool_dummyEv=c90b5;size=2;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC2Ev=c9109;size=6;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC2EMS0_FvvE=c9111;size=22;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC1EMS0_FvvE=c9111;size=22;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptr9_M_addrefEv=c9129;size=30;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC2EPv=c9149;size=14;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC1EPv=c9149;size=14;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC2ERKS0_=c9159;size=16;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrC1ERKS0_=c9159;size=16;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptr10_M_releaseEv=c9169;size=60;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptrD2Ev=c91a5;size=12;18;8\n _ZNKSt15__exception_ptr13exception_ptr6_M_getEv=c91b1;size=4;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptr4swapERS0_=c91b5;size=10;18;8\n _ZNSt15__exception_ptr13exception_ptraSERKS0_=c91c1;size=34;18;8\n _ZNKSt15__exception_ptr13exception_ptrntEv=c91e5;size=10;18;8\n _ZNKSt15__exception_ptr13exception_ptrcvMS0_FvvEEv=c91f1;size=28;18;8\n _ZNKSt15__exception_ptr13exception_ptr20__cxa_exception_typeEv=c920d;size=8;18;8\n _ZNSt15__exception_ptreqERKNS_13exception_ptrES2_=c9215;size=14;18;8\n _ZNSt15__exception_ptrneERKNS_13exception_ptrES2_=c9225;size=14;18;8\n _ZSt17current_exceptionv=c9235;size=106;18;8\n _ZSt17rethrow_exceptionNSt15__exception_ptr13exception_ptrE=c92a1;size=128;18;8\n _ZN9__gnu_cxx27__verbose_terminate_handlerEv=c94ad;size=300;18;8\n __google_potentially_blocking_region_begin=0;size=0;32;0\n __google_potentially_blocking_region_end=0;size=0;32;0 syscall=0;size=0;18;0\n __cxa_guard_abort=c93f9;size=66;18;8\n _ZSt15set_new_handlerPFvvE=c947d;size=32;18;8\n _ZSt7nothrow=110dd8;size=1;17;11\n __cxa_current_exception_type=f1ac1;size=26;18;8\n __cxa_demangle=f1861;size=208;18;8 fwrite=0;size=0;18;0 fputs=0;size=0;18;0 fputc=0;size=0;18;0\n __sF=0;size=0;17;0\n _ZdaPv=f1955;size=4;18;8 setlocale=0;size=0;18;0 vsprintf=0;size=0;18;0\n __dynamic_cast=f1959;size=166;18;8\n __cxa_bad_cast=f1a01;size=48;18;8\n _ZSt14__convert_to_vIeEvPKcRT_RSt12_Ios_IostateRKPi=f2241;size=232;18;8\n _ZSt14__convert_to_vIfEvPKcRT_RSt12_Ios_IostateRKPi=f2079;size=228;18;8\n _ZSt14__convert_to_vIdEvPKcRT_RSt12_Ios_IostateRKPi=f2161;size=220;18;8\n __aeabi_uidiv=f3fc4;size=0;18;8\n __aeabi_idiv=f408c;size=0;18;8\n _ZTVN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoE=115838;size=44;17;14 pthread_once=0;size=0;18;0 wmemcpy=0;size=0;18;0\n strftime=0;size=0;18;0 wcsftime=0;size=0;18;0 wcslen=0;size=0;18;0\n wmemset=0;size=0;18;0 wmemchr=0;size=0;18;0 wmemmove=0;size=0;18;0\n wmemcmp=0;size=0;18;0 sprintf=0;size=0;18;0\n __gcclibcxx_demangle_callback=f1931;size=34;18;8\n __cxa_bad_typeid=f1a31;size=48;18;8\n __cxa_throw_bad_array_new_length=f1a61;size=48;18;8\n _ZTVSt20bad_array_new_length=115ad8;size=20;17;14\n _ZTISt20bad_array_new_length=115af0;size=12;17;14\n _ZNSt20bad_array_new_lengthD1Ev=f3f95;size=28;18;8\n __cxa_throw_bad_array_length=f1a91;size=48;18;8\n _ZTVSt16bad_array_length=115ab0;size=20;17;14\n _ZTISt16bad_array_length=115ac8;size=12;17;14\n _ZNSt16bad_array_lengthD1Ev=f3f59;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoD2Ev=f1add;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoD1Ev=f1add;size=28;18;8\n _ZN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoD0Ev=f1af9;size=18;18;8\n _ZNK10__cxxabiv121__vmi_class_type_info20__do_find_public_srcEiPKvPKNS_17__class_type_infoES2_=f1b0d;size=136;18;8\n _ZNK10__cxxabiv121__vmi_class_type_info12__do_dyncastEiNS_17__class_type_info10__sub_kindEPKS1_PKvS4_S6_RNS1_16__dyncast_resultE=f1b95;size=896;18;8\n _ZNK10__cxxabiv121__vmi_class_type_info11__do_upcastEPKNS_17__class_type_infoEPKvRNS1_15__upcast_resultE=f1f15;size=354;18;8\n _ZTSN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoE=112604;size=38;17;11\n _ZTIN10__cxxabiv121__vmi_class_type_infoE=115868;size=12;17;14 strtod=0;size=0;18;0 sscanf=0;size=0;18;0 wcrtomb=0;size=0;18;0\n mbrtowc=0;size=0;18;0 strcoll=0;size=0;18;0 strxfrm=0;size=0;18;0\n wcscoll=0;size=0;18;0 wcsxfrm=0;size=0;18;0\n _ctype_=0;size=0;17;0 wctype=0;size=0;18;0 towupper=0;size=0;18;0 towlower=0;size=0;18;0 iswctype=0;size=0;18;0 wctob=0;size=0;18;0\n btowc=0;size=0;18;0\n _ZNKSt16bad_array_length4whatEv=f3f4d;size=12;18;8\n _ZNSt16bad_array_lengthD2Ev=f3f59;size=28;18;8\n _ZNSt16bad_array_lengthD0Ev=f3f75;size=18;18;8\n _ZTSSt16bad_array_length=1126bc;size=21;17;11\n _ZNKSt20bad_array_new_length4whatEv=f3f89;size=12;18;8\n _ZNSt20bad_array_new_lengthD2Ev=f3f95;size=28;18;8\n _ZNSt20bad_array_new_lengthD0Ev=f3fb1;size=18;18;8\n _ZTSSt20bad_array_new_length=1126d4;size=25;17;11\n __udivsi3=f3fc4;size=168;18;8\n __aeabi_idiv0=f41c4;size=16;34;8\n __aeabi_uidivmod=f406c;size=32;18;8\n __divsi3=f408c;size=220;18;8\n __aeabi_ldiv0=f41c4;size=16;34;8\n __gnu_uldivmod_helper=f4210;size=60;18;8 raise=0;size=0;18;0\n __gnu_ldivmod_helper=f41d4;size=60;18;8\n __divdi3=f5768;size=400;18;8\n __udivdi3=f58f8;size=272;18;8\n __aeabi_unwind_cpp_pr2=f4dbc;size=8;34;8\n __gnu_Unwind_Find_exidx=0;size=0;34;0\n __gnu_Unwind_Restore_VFP_D=f5144;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Restore_VFP=f5134;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Restore_VFP_D_16_to_31=f5154;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Restore_WMMXD=f5164;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Restore_WMMXC=f51ec;size=0;18;8 restore_core_regs=f5120;size=20;18;8\n _Unwind_GetCFA=f4674;size=8;18;8\n __gnu_Unwind_RaiseException=f467c;size=164;18;8\n __gnu_Unwind_ForcedUnwind=f4720;size=28;18;8\n __gnu_Unwind_Resume=f473c;size=116;18;8\n __gnu_Unwind_Resume_or_Rethrow=f47b0;size=32;18;8\n __gnu_Unwind_Backtrace=f48f8;size=200;18;8\n __gnu_unwind_execute=f5354;size=920;18;8\n _Unwind_VRS_Pop=f4dc4;size=860;18;8\n __gnu_Unwind_Save_VFP_D=f514c;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Save_VFP=f513c;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Save_VFP_D_16_to_31=f515c;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Save_WMMXD=f51a8;size=0;18;8\n __gnu_Unwind_Save_WMMXC=f5200;size=0;18;8\n __restore_core_regs=f5120;size=20;18;8\n ___Unwind_RaiseException=f5214;size=36;18;8\n ___Unwind_Resume=f5238;size=36;18;8\n ___Unwind_Resume_or_Rethrow=f525c;size=36;18;8\n ___Unwind_ForcedUnwind=f5280;size=36;18;8\n _Unwind_ForcedUnwind=f5280;size=36;18;8\n ___Unwind_Backtrace=f52a4;size=36;18;8\n _Unwind_Backtrace=f52a4;size=36;18;8\n __aeabi_llsl=f5a24;size=28;18;8\n __aeabi_llsr=f5a08;size=28;18;8\n __lshrdi3=f5a08;size=28;18;8\n __ashldi3=f5a24;size=28;18;8\n _edata=1916d0;size=0;16;-15\n __bss_start=1916d0;size=0;16;-15\n _end=19755c;size=0;16;-15\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T15:09:09.993", "id": "49316", "last_activity_date": "2018-10-18T13:03:35.100", "last_edit_date": "2018-10-18T13:03:35.100", "last_editor_user_id": "30434", "owner_user_id": "30434", "parent_id": "49106", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49106
49316
49316
{ "accepted_answer_id": "49110", "answer_count": 1, "body": "ゲーム数学なのですが、\"30度の角度に一定数動いたあとそのまま角度を保って元の最初の \n場所にブロック移動させる(戻る)\"という処理を書きたいのですが実装に困ってまして \n/ _ここです_\n/の部分に書いてある条件の処理は完成したのですがそれをどこに書いたらいいかがわかりません、while文のように元の座標まで無限ループするとそこに処理が停滞してしますので \n画面のブロックが消えてしまうので実装に困っています、どうすればいいのか教えてくれますでしょうか?\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n //#include <iostream>\n constexpr double PI = 3.141592654;\n int Key[256];\n int gpUpdateKey()\n {\n char tmpkey[256];\n GetHitKeyStateAll(tmpkey);\n for (int i = 0; i < 256; i++)\n {\n if (tmpkey[i] != 0) {\n Key[i]++;\n }\n else {\n Key[i] = 0;\n }\n }\n return 0;\n }\n \n /*ハンドル*/\n //x:48 y : 64\n //ウインドウサイズ x:640 y:480\n //int pos_x = (640 / 2) - (48 / 2);\n //int pos_y = (480 / 2) - (64 / 2);\n \n int pos_x = 100;\n int pos_y = 380;\n \n int x = pos_x;\n int y = pos_y;\n int Select = 0;\n \n int Count = 0;\n int color;\n int hResource;\n int hBall;\n int hCharacter[16];\n \n int xx = pos_x;\n int yy = pos_y;\n \n typedef struct\n {\n int x;\n int y;\n char name[128];\n }Menu_t;\n \n Menu_t SelectMenu[3] = {\n {200,50,\"ゲーム開始\"},\n {100,100,\"コンテニュー\"},\n {100,150,\"終了\"},\n };\n \n /*計算*/\n void Calc();\n void Calc() {\n \n \n \n }\n \n \n \n \n void end() {\n \n }\n \n int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstanve, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)\n {\n ChangeWindowMode(true), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n color = GetColor(0, 255, 0);\n hResource = LoadGraph(\"Resource.png\");\n hBall = LoadGraph(\"Ball.png\");\n hCharacter[16] = { 0 };\n int hBlock = LoadGraph(\"Block.png\");\n LoadDivGraph(\"char.png\", 16, 4, 4, 32, 32, hCharacter);\n int color = GetColor(255,255,255);\n \n \n double angle = PI * 2 / 8;\n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0 && gpUpdateKey() == 0) {\n \n //DrawGraph(x,y,hBlock,TRUE);\n \n DrawGraph(pos_x, pos_y, hBlock, TRUE);\n \n \n pos_x += 2 * cos(0.0174533 * 30);\n pos_y -= 2 * sin(0.0174533 * 30);\n \n /*このコード*/\n ////////////////////////////////////////////\n //if (pos_x >200 && pos_y < 100) {\n // //break;\n //while(pox_x != xx && pos_y != yy)\n // if (pos_x != xx && pos_y != yy) {\n // pos_x -= 2 * sin(0.0174533 * 30);\n // pos_y += 2 * cos(0.0174533 * 30);\n \n \n // }\n \n //}\n ////////////////////////////////////////////\n \n //break;\n \n // Calc();\n // xx += 2 * cos(0.0174533 * 30);\n // yy -= 2 * sin(0.0174533 * 30);\n \n \n DrawFormatString(0,0,color,\"pos_x:%d\",pos_x);\n DrawFormatString(0,15, color,\"pos_y:%d\", pos_y);\n // WaitTimer(20);\n \n //Graphic_Draw(); \n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1 || CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1) {\n exit(1);\n }\n WaitKey();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T10:56:17.633", "favorite_count": 0, "id": "49109", "last_activity_date": "2018-10-09T11:14:06.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c++" ], "title": "ループ処理の上でコーディングに迷ってます。dxライブラリ", "view_count": 142 }
[ { "body": "とりあえずですが、以下のコードで実現できると思います\n\n```\n\n int direction = 1;\n \n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0 && gpUpdateKey() == 0) {\n \n //DrawGraph(x,y,hBlock,TRUE);\n \n DrawGraph(pos_x, pos_y, hBlock, TRUE);\n \n \n \n pos_x += 2 * cos(0.0174533 * 30) * direction;\n pos_y -= 2 * sin(0.0174533 * 30) * direction;\n \n if(pos_x >200 && pos_y < -100)\n {\n direction = -1;\n }\n if(pos_x <0 && pos_y > 0)\n {\n direction = 1;\n }\n \n DrawFormatString(0,0,color,\"pos_x:%d\",pos_x);\n DrawFormatString(0,15, color,\"pos_y:%d\", pos_y);\n }\n \n```\n\nキャラクターが増えてくると管理が大変になってくるので、キャラクターごとにクラス分けしてinstanceごとに計算するようにした方が後々いいと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T11:14:06.387", "id": "49110", "last_activity_date": "2018-10-09T11:14:06.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49109", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49109
49110
49110
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ゲームプログラムの設計について、クラスやソースファイルに分けて作るゲームの設計そのものがわからないのです。\n\n「計算」と「描画」の二つに分けるということは調べてわかったのですが、それをどのようにしてプログラムとして組むのかがわかりません。今は「とりあえず動けばいい」という感じで組んでいますが、もう少しちゃんと組もうとするとどうすればいいのか教えてくれますでしょうか?\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n //#include <iostream>\n constexpr double PI = 3.141592654;\n constexpr double radian = PI / 180.0;\n int Key[256];\n int gpUpdateKey()\n {\n char tmpkey[256];\n GetHitKeyStateAll(tmpkey);\n for (int i = 0; i < 256; i++)\n {\n if (tmpkey[i] != 0) {\n Key[i]++;\n }\n else {\n Key[i] = 0;\n }\n }\n return 0;\n }\n \n /*ハンドル*/\n //x:48 y : 64\n //ウインドウサイズ x:640 y:480\n //int pos_x = (640 / 2) - (48 / 2);\n //int pos_y = (480 / 2) - (64 / 2);\n \n int pos_x = 200;\n int pos_y = 380;\n \n int x = pos_x;\n int y = pos_y;\n int Select = 0;\n \n int Count = 0;\n int color;\n int hResource;\n int hBall;\n int hCharacter[16];\n \n int xx = pos_x;\n int yy = pos_y;\n \n typedef struct\n {\n int x;\n int y;\n char name[128];\n }Menu_t;\n \n Menu_t SelectMenu[3] = {\n {200,50,\"ゲーム開始\"},\n {100,100,\"コンテニュー\"},\n {100,150,\"終了\"},\n };\n \n /*計算*/\n void Calc();\n void Calc() {\n \n }\n \n void end() {\n \n }\n \n int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstanve, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)\n {\n ChangeWindowMode(true), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n color = GetColor(0, 255, 0);\n hResource = LoadGraph(\"Resource.png\");\n hBall = LoadGraph(\"Ball.png\");\n hCharacter[16] = { 0 };\n int hBlock = LoadGraph(\"Block.png\");\n LoadDivGraph(\"char.png\", 16, 4, 4, 32, 32, hCharacter);\n int color = GetColor(255,255,255);\n \n int direction = 1;\n double angle = PI * 2 / 8;\n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0 && gpUpdateKey() == 0) {\n \n DrawGraph(pos_x, pos_y, hBlock, TRUE);\n \n // pos_x += 2 * cos(0.0174533 * 30);\n // pos_y -= 2 * sin(0.0174533 * 30);\n \n pos_x += 2 * cos(radian * 30);\n pos_y -= 2 * sin(radian * 30);\n \n DrawFormatString(0,0,color,\"pos_x:%d\",pos_x);\n DrawFormatString(0,15, color,\"pos_y:%d\", pos_y);\n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1 || CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1) {\n return -1;\n }\n }\n WaitKey();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T11:44:55.127", "favorite_count": 0, "id": "49112", "last_activity_date": "2018-10-10T04:49:25.000", "last_edit_date": "2018-10-10T04:49:25.000", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c++" ], "title": "ゲームプログラミング設計について知りたい", "view_count": 692 }
[]
49112
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "どちらをクリックしても同じアクションを呼びますが、 \nどちらのlinkから呼ばれたかを判断して処理を分けたいです。\n\nこのような場合、どのような方法があるのでしょうか?\n\n宜しくお願い致します。\n\nやってみたこと(1)\n\n```\n\n def destroy\n if params[:micropost_type] ='delete'\n @micropost.destroy\n flash[:info] = \"目標を諦めました\"\n redirect_to request.referrer || root_url and return\n elsif params[:micropost_type] = 'complete'\n @micropost.destroy\n flash[:success] = \"目標を達成しました\"\n redirect_to request.referrer || root_url \n end\n end\n \n <%= link_to '諦める', micropost, method: :delete, micropost_type: 'delete' ,data: { confirm: \"本当に諦めますか\"} %>\n <%= link_to '達成', micropost, method: :delete, micropost_type: 'complete' %>\n \n```\n\nやってみたこと(2)\n\n```\n\n def destroy\n if params[:delete]\n @micropost.destroy\n flash[:info] = \"目標を諦めました\"\n redirect_to request.referrer || root_url and return\n elsif params[:complete]\n @micropost.destroy\n flash[:success] = \"目標を達成しました\"\n redirect_to request.referrer || root_url \n end\n end\n \n <%= link_to '諦める', micropost, method: :delete, name: \"delete\" ,data: { confirm: \"本当に諦めますか\"} %>\n <%= link_to '達成', micropost, method: :delete, name: \"complete\" %>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-09T18:54:38.370", "favorite_count": 0, "id": "49115", "last_activity_date": "2020-07-30T03:04:35.377", "last_edit_date": "2018-10-10T00:29:00.760", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "29168", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "呼び出し元のlink_toによって処理を分けたい場合(method: :delete)", "view_count": 699 }
[ { "body": "私が直すとするとこんな感じです。\n\n```\n\n def destroy\n if params[:type] == 'give_up'\n flash[:info] = '目標を諦めました'\n elsif params[:type] == 'complete'\n flash[:success] = '目標を達成しました'\n end\n @micropost.destroy\n redirect_to request.referrer || root_url \n end\n \n <%= link_to '諦める', micropost_path(type: 'give_up'), method: :delete, data: { confirm: '本当に諦めますか' } %>\n <%= link_to '達成', micropost_path(type: 'complete'), method: :delete %>\n \n```\n\nポイントは、\n\n 1. 比較は`==`(`=`では代入になってしまう)\n 2. どっちにしろ`destroy`してリダイレクトするなら、if文の外に出して共通化\n 3. 通常のルーティングではパスは`xxx_path`となるはず\n 4. パラメータは`xxx_path`の引数で与えればいい\n\nです。 \n余談ですが、本当はモデル名の`micropost`も変更したいところですが、何を指しているのか不明なので、そのままにしてあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-30T13:45:11.450", "id": "49806", "last_activity_date": "2018-10-30T13:45:11.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7900", "parent_id": "49115", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49115
null
49806
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Android端末とデバイスをUSBで接続し、シリアル通信を行いたいです。(Androidがホスト)\n\nAndroid APIリファレンスで探してみると、android.hardware.usbというクラスが見つかりました。 \n<https://developer.android.com/reference/android/hardware/usb/package-summary> \n<https://developer.android.com/guide/topics/connectivity/usb/host#java>\n\nAndroidでの開発は初めてになるのですが、USB通信を行うためには、上記クラスを用いて \n独自にクラスドライバを作成するのが一般的なのでしょうか? \n例えば.NET FrameworkにおけるSerialPortクラスのような、気軽にUSB通信を行うことができるライブラリはないのでしょうか? \nwebで検索するとusb-serial-for-androidなど複数のライブラリが見つかりますが、信頼性が高いものはありますか? \n<https://github.com/mik3y/usb-serial-for-android>\n\n[開発環境] \nOS: Windows10 Pro 64bit \nIDE: Android Studio 3.2 \n言語: Java\n\n(追記) \n想定している構成図を添付します。[![構成図](https://i.stack.imgur.com/vFZIq.jpg)](https://i.stack.imgur.com/vFZIq.jpg)", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T02:06:25.720", "favorite_count": 0, "id": "49117", "last_activity_date": "2020-02-10T04:05:45.657", "last_edit_date": "2018-10-10T06:02:11.743", "last_editor_user_id": "29848", "owner_user_id": "29848", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "android", "usb", "シリアル通信" ], "title": "AndroidでUSBシリアル通信を行うために、一般的に使用されるライブラリはありますか?", "view_count": 5095 }
[ { "body": "普通、USBとシリアル通信の間を仲介する専用のICが使われており、そのICに対応したドライバを使います。\n\n例えば、Future Technology Devices International(FTDI)社製のUSBシリアル変換チップは、よく見かけます。 \nそうしたよく使われるチップ用のドライバは、メーカーが提供している場合があるので自作しなくて済みます。\n\nまず、どんなICが使われているのかを調べて、その型番と「ドライバ」でWeb検索してみると良いのではないかと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T05:09:08.597", "id": "49121", "last_activity_date": "2018-10-10T05:09:08.597", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "49117", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49117
null
49121
{ "accepted_answer_id": "49165", "answer_count": 2, "body": "IJCAD2018でC#を使用して開発をしております。 \n現状、メニューをVBAで作成し、ボタンが押下された後の処理をC#で実装しています。 \nVBAからはC#で用意したコマンドをSendCommandで送っています。\n\nC#側で図面を保存する時にAutoCADの2013形式で保存したいのですが、 \n.netAPIでは2013を指定して保存する方法がなく、SendCommandを使用するしかありません。\n\nしかし、IJCADではSendCommandを使用するとコマンドの終了を待たず、処理が進んでしまうため \nそれが原因となり不具合が発生してしまいます。 \nシステム変数CMDACTIVEを取得してコマンドが実行可能状態になってから処理を再開するとゆう \n方法を試してみましたが、既にVBAからコマンドでC#を呼び出しているため \n常にコマンドが実行状態になってしまい、期待する結果は得られませんでした。\n\nC#のSendCommandでシステム変数CMDACTIVEを監視する以外にコマンドの終了を \n待つ方法はありませんでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T02:12:45.507", "favorite_count": 0, "id": "49118", "last_activity_date": "2018-10-11T00:54:51.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30311", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ ".net", "ijcad" ], "title": "IJCAD2018でVBAからC#を呼び出し、図面をAutoCAD2013の形式で保存する", "view_count": 249 }
[ { "body": "終了を待つ方法ではないですが、オートメーションオブジェクト\nGcadDocumentのSaveAsメソッドを使用すればバージョンを指定して保存出来るのではないでしょうか", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T00:42:27.550", "id": "49164", "last_activity_date": "2018-10-11T00:42:27.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3524", "parent_id": "49118", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": ".NET APIでも2013形式のDWGで保存を行う事が可能です。 \nDatabase.SaveAsメソッドで、versionにDwgVersion.AC1027を指定することで2013形式で保存されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T00:54:51.120", "id": "49165", "last_activity_date": "2018-10-11T00:54:51.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30382", "parent_id": "49118", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49118
49165
49164
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "カメラロールにアクセスしようとした際に出現する、alert modalの文面を変えたいのですが、うまく変えられません\n\n試したこと\n\n```\n\n \"expo\": {\n \"name\": \"留学コンパス.\",\n \"icon\": \"./images/CompassPioneering-02.png\",\n \"version\": \"1.0.2\",\n \"slug\": \"ryugakuCompass\",\n \"sdkVersion\": \"27.0.0\",\n \"ios\": {\n \"bundleIdentifier\": \"com.ryugakucompass.ryugakuCompass\",\n \"infoPlist\": {\n \"NSPhotoLibraryUsageDescription\": \"ryugakuCompass access your photo library so that you can change your profile image.\"\n }\n }\n \n```\n\nのようにapp.jsonを記述して、versionをあげ、\n\n```\n\n exp publish\n \n```\n\nや\n\n```\n\n exp build:ios\n \n```\n\nをターミナルで打ちましたが変化がありませんでした \n[![このような内容から変更できません](https://i.stack.imgur.com/FgVa5.png)](https://i.stack.imgur.com/FgVa5.png) \nどのようにすればmodal内の文章を変えることができるかわかる方がいらしたら教えていただきたいです", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T02:48:00.577", "favorite_count": 0, "id": "49119", "last_activity_date": "2023-03-17T22:06:55.830", "last_edit_date": "2019-08-11T10:43:27.917", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "30440", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "ios", "json", "react-native" ], "title": "expoのios.infoPlistが反映されない", "view_count": 843 }
[ { "body": "Expoにおいてパーミッションダイアログの文言が変わらないということですね。 \n公式ドキュメントはご覧になられましたでしょうか。 \n<https://docs.expo.io/versions/latest/sdk/permissions> \n<https://docs.expo.io/versions/latest/guides/app-stores.html#system-\npermissions-dialogs-on-ios>\n\n恐らくこちらも参考になるかと思われます。 \n<https://qiita.com/h-sakano/items/00250f55b2370b8c6f4c>\n\nビルドの際はbuild:iosなどでインスタントランはされましたでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-26T00:29:31.823", "id": "49667", "last_activity_date": "2018-10-26T00:29:31.823", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30605", "parent_id": "49119", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "おそらくですが、質問者さんが挙動が変わっていないのを観測したのは、(iOS シミュレータないし、実機の上での) expo client\nアプリでの話ではないでしょうか?\n\nこれらパーミッションダイアログのメッセージは、「アプリごとに静的に決まっています」つまり、アプリをインストールした時点で、そのメッセージは固定されていて、その実、\nexpo client アプリの表示は、質問者さんの投稿画像のようなものになります。 app.json で指定して infoPlist\nにしたがってダイアログを表示されるには、作っているアプリを一つの iOS アプリとしてインストールする必要があります。\n\nなので、ビルド成果物を testFlight で実機に載せるなどしてみると、果たして正しく設定できているかが、確認できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-08-11T10:06:59.313", "id": "57301", "last_activity_date": "2019-08-12T04:21:59.993", "last_edit_date": "2019-08-12T04:21:59.993", "last_editor_user_id": "754", "owner_user_id": "754", "parent_id": "49119", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49119
null
49667
{ "accepted_answer_id": "49138", "answer_count": 1, "body": "gnuplotに座標データを与え、曲線をプロットする方法を教えて下さい。 \nc言語で座標データを作成し、.datファイルに保存したものをgnuplotでグラフとして表示するプログラムを作成したいのですが、期待する曲線のプロットが出来ません。 \n以下はデータ作成のcコードです。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main(void){\n \n FILE *data,*gp; \n char *data_file; \n \n int i, n=100; \n \n double r=3.80; // 初期条件\n double x[101]; // \n x[0]=0.7; // 初期条件\n \n /*--- データ作成 ---*/\n \n data_file=\"sample.dat\";\n data=fopen(data_file,\"w\");\n for(i=0;i<n;i++){\n x[i+1]=r*(1-x[i])*x[i];\n fprintf(data,\"%lf\\t%lf\",x[i],x[i+1]);\n }\n fclose(data);\n \n /*--- データをプロット ---*/\n \n gp=popen(\"gnuplot -persist\",\"w\");\n fprintf(gp,\"set xrange [0:1]\\n\");\n fprintf(gp,\"set yrange [0:1]\\n\");\n fprintf(gp,\"plot \\\"%s\\\"with line\\n\",data_file);\n \n fprintf(gp,\"e\\n\");\n pclose(gp);\n \n return 0;\n }\n \n```\n\n.dataファイルには100行2列で、1列目にはx座標、2列目にはy座標が出力されます。しかし、gnuplotで`plot \"sample.dat\"\nwith\nlines`としても曲線にはなりません。何故なのでしょうか。[![プロットされたもの](https://i.stack.imgur.com/R3mGT.png)](https://i.stack.imgur.com/R3mGT.png)\n\n以下はsample.datの中身の8行目までです。\n\n```\n\n 0.700000 0.798000\n 0.798000 0.612545\n 0.612545 0.901868\n 0.901868 0.336308\n 0.336308 0.848179\n 0.848179 0.489331\n 0.489331 0.949567\n 0.949567 0.181979\n \n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T04:06:17.483", "favorite_count": 0, "id": "49120", "last_activity_date": "2018-10-10T09:55:19.770", "last_edit_date": "2018-10-10T04:24:08.353", "last_editor_user_id": "30371", "owner_user_id": "30371", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c", "gnuplot" ], "title": "gnuplotで座標データから曲線を描く方法について", "view_count": 738 }
[ { "body": ">\n> 今回は`x[n+1]=3.8x[i](1-x[i])`という関数をプロットしたのですが、gnuplotでは差分方程式を座標などを用いずにシンプルにプロットする方法などはあるのでしょうか?\n\n条件次第では可能です。その条件というのは、データの X 値 が全て unique であることです。gnuplot には `smooth unique`\nというオプションがあって、これはデータを X 値でソートして、同一の X 値に対応する Y 値を平均化します。X 値が unique であれば、単に X\n値でソートされるだけになります。\n\n```\n\n r = 3.80\n x0 = 0.7\n set xrange [0:1]\n set yrange [0:1]\n plot sample [i=1:100] '+' using (x1=(i==1?x0:x1)):(x1=r*x1*(1-x1)) with lines smooth unique\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T09:55:19.770", "id": "49138", "last_activity_date": "2018-10-10T09:55:19.770", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "49120", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49120
49138
49138
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "環境 virtualbox \nゲストOS ubuntu\n\ngoogle-home-notifierのexample.jsを用いて好きな言葉を \ngooglehomeに話させようとしております。しかし、その際は \nコンソール上に\n\ncurl -X POST -d \"text=話させたい言葉\" <http://localhost:8091/google-home-notifier>\n\nのように書かなければいけません。 \nコンソール上に一つ一つコマンドを打ち込むのが面倒なので \nhtml等でボタンを作成し、それを押せばブラウザ上からコンソールに上記の命令が \n行くようにしたいのですが、そのためにはどのようにすればよろしいでしょうか。\n\n他にも良いアイデア等ございましたら、ぜひご教授していただけたら幸いです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T05:20:41.320", "favorite_count": 0, "id": "49122", "last_activity_date": "2018-10-10T05:20:41.320", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30396", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "html", "ubuntu", "virtualbox", "curl" ], "title": "htmlファイル等を作成し、コンソールに命令を書き込みたい", "view_count": 70 }
[]
49122
null
null
{ "accepted_answer_id": "52399", "answer_count": 2, "body": "rails の migration で、今ある nullable なカラムを not null にするときには、このように変更するかと思います。\n\n```\n\n def change\n change_column :table_name, :column_name, :column_type, null: false\n end\n \n```\n\nこのような変更は、 reversible ではないようで、 db:rollback を実行すると、 IrreversibleMigration\nが発生してエラーになります。\n\nこれを、 reversible な migration を行うような方法はないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:02:31.677", "favorite_count": 0, "id": "49127", "last_activity_date": "2019-01-29T10:32:43.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "rails の migration で reversible な change_column はありますか?", "view_count": 419 }
[ { "body": "`up` と `down` を定義するのが良いと思います。\n\n```\n\n def up\n change_column :table_name, :column_name, :column_type, null: false\n end\n \n def down\n change_column :table_name, :column_name, :column_type, null: true\n end\n \n```\n\n(参考)\n\n * [Using the up/down Methods](https://edgeguides.rubyonrails.org/active_record_migrations.html#using-the-up-down-methods)\n * [up/downメソッドを使用する](https://railsguides.jp/active_record_migrations.html#up-down%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:31:20.303", "id": "49130", "last_activity_date": "2018-10-10T07:38:54.370", "last_edit_date": "2018-10-10T07:38:54.370", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "76", "parent_id": "49127", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "reversible な change_column は、少なくとも default や null 制約については存在するようです。\n\nそれぞれ、以下のメソッドたちで実現され、\n\n * change_column_null\n * change_column_default (の、 `from` と `to` オプション)\n\n掲題の例で言えば、\n\n```\n\n def change\n change_column_null :table_name, :column_name, false, value_for_already_null_record_column\n end\n \n```\n\n参考:\n\n<https://stackoverflow.com/a/25211732/3090068>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-01-29T10:32:43.133", "id": "52399", "last_activity_date": "2019-01-29T10:32:43.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "49127", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49127
52399
49130
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "## 前提\n\nCentOS 7 が稼働しているサーバで swap を使用する運用が実施されることになりました。 \nシステム領域に対して I/O を頻繁に発生させたくないと考え、 SSD を swap 領域としてサーバにマウントさせました。\n\n* * *\n\n## 発生している問題\n\nしかし、いざスワップアウト・スワップインするとシステム領域と swap 領域の両方に対してI/Oが発生しています。\n\n * 何が原因でこのような動作になってしまうのでしょうか?\n * SSD にのみ I/O が発生する状態にするためにはどうすれば良いのでしょうか?\n\n### `/etc/fstab` の記述\n\n```\n\n /dev/mapper/blade3--system--works-root / xfs defaults 0 0\n UUID=cd5f8eba-de07-494f-b829-e57a1a124e56 /boot xfs defaults 0 0\n /dev/sda1 swap swap defaults 0 0 swap defaults 0 0\n \n```\n\n### `swapon -s`\n\n```\n\n Filename Type Size Used Priority\n /dev/sda1 partition 488385556 13329508 -1\n \n```\n\n* * *\n\n## 補足情報 (OS, ツールのバージョンなど)\n\n * CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:06:18.377", "favorite_count": 0, "id": "49128", "last_activity_date": "2019-05-05T05:44:04.597", "last_edit_date": "2019-05-05T05:44:04.597", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "30448", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "centos" ], "title": "Centos7でスワップイン・スワップアウトが行われた際に、システム領域でI/Oが発生する理由", "view_count": 200 }
[]
49128
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "エラーメッセージ\n\n```\n\n mainの戻り値の型にはintを使用してくださいvoidは使用できません。\n int main(void) オーバーロード関数はint main(void)と戻り値の型のみが異なります\n \n```\n\nこの2つがどうしても消えません \nよろしくお願いいたします\n\n引用元:<http://kivantium.hateblo.jp/entry/20120822/p1> \nKinect 実践プログラム 杉浦司\n\n```\n\n #include\"stdafx.h\"\n #include <time.h>\n #include <stdlib.h>\n #include <iostream>\n #include <sstream>\n #include \"opencv/Labeling.h\"\n #include <cstdio>\n \n void main()\n {\n try {\n KinectSample kinect;\n kinect.initialize();\n kinect.run();\n using namespace cv;\n using namespace std;\n int num;\n int main(); {\n try {\n VideoCapture capture(0);\n Mat RGBMap, Cloud, valid;\n IplImage ipl_RGB;\n IplImage *imgR, *imgG = 0, *imgB;\n IplImage *imgThreshold_R, *imgThreshold_G, *imgThreshold_B, *imgResult, *imgTmp, *RGB_image;\n int x, y;\n short *dst;\n LabelingBS labeling;\n RegionInfoBS *ri;\n dst = new short[640 * 480];\n \n imgThreshold_R = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1);\n imgThreshold_G = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1);\n imgThreshold_B = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1);\n imgResult = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1);\n imgTmp = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1);\n imgR = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1); //Red\n imgG = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1); //Green\n imgB = cvCreateImage(cvSize(640, 480), IPL_DEPTH_8U, 1); //Blue\n while (1) {\n // データの更新を待つ\n capture.grab();\n // RGBを取得して表示\n capture.retrieve(RGBMap, CV_CAP_OPENNI_BGR_IMAGE);\n ipl_RGB = RGBMap;\n RGB_image = &ipl_RGB;\n cvSplit(RGB_image, imgB, imgG, imgR, NULL);\n // 赤の要素が100以上で、緑と青より1.5倍以上あるピクセルを抽出\n cvThreshold(imgB, imgThreshold_B, 100, 255, CV_THRESH_BINARY);\n cvDiv(imgB, imgG, imgTmp, 10); // 10倍\n cvThreshold(imgTmp, imgThreshold_G, 18, 255, CV_THRESH_BINARY);\n cvDiv(imgB, imgR, imgTmp, 10);\n cvThreshold(imgTmp, imgThreshold_R, 18, 255, CV_THRESH_BINARY);\n cvAnd(imgThreshold_G, imgThreshold_R, imgTmp, NULL);\n cvAnd(imgTmp, imgThreshold_B, imgResult, NULL);\n cvAnd(imgThreshold_G, imgThreshold_R, imgTmp, NULL);\n cvAnd(imgTmp, imgThreshold_B, imgResult, NULL);\n \n //ラベリング\n labeling.Exec((uchar *)imgResult->imageData, dst, imgResult->width, imgResult->height, true, 30);\n if (labeling.GetNumOfResultRegions() != 0) {\n ri = labeling.GetResultRegionInfo(0);\n //四角形の描画\n int ltop_x, ltop_y, rbottom_x, rbottom_y;\n ri->GetMin(ltop_x, ltop_y);\n ri->GetMax(rbottom_x, rbottom_y);\n cvLine(RGB_image, cvPoint(ltop_x, ltop_y), cvPoint(rbottom_x, ltop_y), CV_RGB(255, 255, 255));\n cvLine(RGB_image, cvPoint(rbottom_x, ltop_y), cvPoint(rbottom_x, rbottom_y), CV_RGB(255, 255, 255));\n cvLine(RGB_image, cvPoint(rbottom_x, rbottom_y), cvPoint(ltop_x, rbottom_y), CV_RGB(255, 255, 255));\n cvLine(RGB_image, cvPoint(ltop_x, rbottom_y), cvPoint(ltop_x, ltop_y), CV_RGB(255, 255, 255));\n float f_x, f_y;\n ri->GetCenter(f_x, f_y);\n x = (int)f_x;\n y = (int)f_y;\n capture.retrieve(Cloud, CV_CAP_OPENNI_POINT_CLOUD_MAP);\n capture.retrieve(valid, CV_CAP_OPENNI_VALID_DEPTH_MASK);\n if (valid.at<unsigned char>(y, x) == 0xff) {\n Vec3f s = Cloud.at<Vec3f>(y, x);\n printf(\"%f %f %f\\n\", s[0], s[1], s[2]); //座標を表示\n }\n else {\n printf(\"invalid!\\n\");\n }\n }\n \n cvShowImage(\"Window\", RGB_image);\n if (waitKey(10) >= 0) {\n break;\n }\n }\n destroyAllWindows();\n }\n catch (...) {\n cout << \"exception!!\" << endl;\n }\n }\n }\n \n catch (std::exception& ex) {\n std::cout << ex.what() << std::endl;\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:35:21.270", "favorite_count": 0, "id": "49131", "last_activity_date": "2018-12-19T18:15:02.637", "last_edit_date": "2018-12-19T18:15:02.637", "last_editor_user_id": "30446", "owner_user_id": "30446", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "opencv", "kinect" ], "title": "kinectで青玉の認識をopencvを使って行いたいです", "view_count": 621 }
[ { "body": "main関数の書き方が間違っています。\n\nまずmain関数を\n\n```\n\n void main()\n {\n try {\n KinectSample kinect;\n kinect.initialize();\n kinect.run();\n }\n catch (std::exception& ex) {\n std::cout << ex.what() << std::endl;\n }\n }\n \n```\n\nのように書き換えてください。\n\n青玉を認識するコードを`run()`関数の中に記述します。処理の流れは\n\n * 入力画像をHSV形式に変換する\n * 画像の青い部分を抽出する\n * 抽出した画像の連結成分を取り出す\n\nという感じです。連結成分を取り出す際にはOpenCVの`connectedComponentsWithStats()`関数([ドキュメント](https://docs.opencv.org/3.0-beta/modules/imgproc/doc/structural_analysis_and_shape_descriptors.html#connectedcomponents))を使うことをおすすめします。この関数はOpenCV\n3.0以降でしか使えないので必要であれば新しいバージョンのOpenCVをインストールしてください。\n\n青玉の認識を行う`run()`関数の例を示します。\n\n```\n\n void run()\n {\n cv::Mat image;\n \n //メインループ\n while (1) {\n \n //データの更新を待つ\n DWORD ret = ::WaitForSingleObject(streamEvent, INFINITE);\n ::ResetEvent(streamEvent);\n \n drawRgbImage(image);\n \n cv::Mat h_image;\n cv::flip(image, h_image, 1);\n \n // RGB画像をHSV画像に変換\n cv::Mat hsv, extracted;\n cv::cvtColor(h_image, hsv, CV_RGB2HSV); // カメラ画像がBGRの場合はCV_BGR2HSV\n // 色が100<=H<=120, 80<=S<=255, 80<=V<=255の範囲の部分を抽出する\n // 色の範囲は抽出したい物体の色に合わせて調整する\n cv::Scalar hsv_min = cv::Scalar(100, 80, 80);\n cv::Scalar hsv_max = cv::Scalar(120, 255, 255);\n cv::inRange(hsv, hsv_min, hsv_max, extracted);\n \n // ラベリング実行\n cv::Mat labelImg, stats, centroids;\n int nLabels = cv::connectedComponentsWithStats(extracted, labelImg, stats, centroids);\n \n // 長方形の描画\n for (int i = 1; i < nLabels; ++i) {\n int *param = stats.ptr<int>(i);\n \n int x = param[0];\n int y = param[1];\n int width = param[2];\n int height = param[3];\n \n /* C++11の場合はこう書いたほうが分かりやすい\n int x = param[cv::ConnectedComponentsTypes::CC_STAT_LEFT];\n int y = param[cv::ConnectedComponentsTypes::CC_STAT_TOP];\n int width = param[cv::ConnectedComponentsTypes::CC_STAT_WIDTH];\n int height = param[cv::ConnectedComponentsTypes::CC_STAT_HEIGHT];\n */\n \n cv::rectangle(h_image, cv::Rect(x, y, width, height), cv::Scalar(255, 255, 255), 2);\n }\n \n //画像を表示する\n cv::imshow(\"kinect Sample\", h_image);\n \n //終了のためのキー入力チェック兼、表示のためのウェイト\n int key = cv::waitKey(10);\n if (key == 'q') {\n break;\n }\n }\n }\n \n```\n\n青色の範囲は自分で調整してみてください。\n\n参考\n\n * [OpenCVによる特定色画素の抽出(RGB vs HSV)](http://tecsingularity.com/opencv/colorextraction/)\n * [使っている人いるのかな?OpenCV3.0から入ったラべリング処理について](https://qiita.com/wakaba130/items/9d921b8b3eb812e4f197)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T10:10:55.997", "id": "49139", "last_activity_date": "2018-10-11T05:27:07.060", "last_edit_date": "2018-10-11T05:27:07.060", "last_editor_user_id": "27084", "owner_user_id": "27084", "parent_id": "49131", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
49131
null
49139
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"/Users/oshikawaakinobu/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/framework/op_def_library.py\", line 458, in _apply_op_helper\n raise TypeError() # All types should match.\n TypeError\n \n During handling of the above exception, another exception occurred:\n \n Traceback (most recent call last):\n File \"run_mnist.py\", line 235, in <module>\n main(parser.parse_args())\n File \"run_mnist.py\", line 137, in main\n pred = deep_mnist(args, x, train_phase)\n File \"/Users/oshikawaakinobu/mnist_model.py\", line 35, in deep_mnist\n cv1 = hn_lite.conv2d(x, nf, fs, padding='SAME', n_rings=nr, name='1')\n File \"/Users/oshikawaakinobu/harmonic_network_lite.py\", line 38, in conv2d\n name=name)\n File \"/Users/oshikawaakinobu/harmonic_network_ops.py\", line 56, in h_conv\n new_shape = tf.concat(axis=0, values=[Ysh[:3],[max_order+1,2],[Ysh[3]/(2*(max_order+1))]])\n File \"/Users/oshikawaakinobu/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/ops/array_ops.py\", line 1113, in concat\n return gen_array_ops.concat_v2(values=values, axis=axis, name=name)\n File \"/Users/oshikawaakinobu/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/ops/gen_array_ops.py\", line 1029, in concat_v2\n \"ConcatV2\", values=values, axis=axis, name=name)\n File \"/Users/oshikawaakinobu/anaconda3/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/framework/op_def_library.py\", line 483, in _apply_op_helper\n raise TypeError(\"%s that don't all match.\" % prefix)\n TypeError: Tensors in list passed to 'values' of 'ConcatV2' Op have types [int32, int32, float32] that don't all match.\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:50:14.940", "favorite_count": 0, "id": "49132", "last_activity_date": "2018-10-10T09:10:42.793", "last_edit_date": "2018-10-10T09:10:42.793", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30450", "post_type": "question", "score": -2, "tags": [ "python", "python3", "tensorflow" ], "title": "python3のエラー \"TypeError: Tensors ... that don't all match\" がわからない", "view_count": 572 }
[ { "body": "TypeError: Tensors in list passed to 'values' of 'ConcatV2' Op have types\n[int32, int32, float32] that don't all match (直訳: 型のエラー ConcatV2' Op の値に渡されている\nlist内のテンソルは、[int32, int32, float32]という型を持っている。\n(テンソルの値は全部が同じ型でないといけないのに)型が一致していない! \nというのが、エラーの内容です。\n\nlistを作っているところで、int32の値とfloat32の値を混用しているのがエラーの原因だ指摘されている訳ですから、そういう視点でコードを見直すと問題の箇所が見つけやすいだろうと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T08:16:42.057", "id": "49134", "last_activity_date": "2018-10-10T08:16:42.057", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "217", "parent_id": "49132", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49132
null
49134
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在、Swiftの勉強をしております。 \n基本的な構文がなんとなくわかってきたので、正しい計算ができる電卓を作りたいです。\n\n正しい計算式をプログラムで書くには、RPN電卓というものが入門としては便利ということまではわかりました。\n\n文字列からRPNっぽい計算ができるプログラムは書けたのですが、計算式をRPN向きの文章にする方法がいまいち理解できておりません。\n\n例) 1+3+4×2 の場合、先頭から計算すると16になってしまう \n\"1 3 4 2 × + +\" という文字列でRPNで計算すると12になる\n\n参考 \n<http://www.rpn.jp/lecture/rpn/rpn100/rpn101.html> \n<https://knowledge.sakura.ad.jp/220/>\n\nRPNの文字列をうまくプログラムで表現したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 \n各種ボタンなどで入力などはとれる状態です。\n\n※Swiftでstackの書き方がわからないため、結構無理やりなソースになっています。\n\n```\n\n func calcString(_ str:String){\n \n let arr:[String] = str.components(separatedBy: \" \")\n var stack:[String] = []\n \n // 分割\n for dat in arr {\n //print(dat)\n if isOnlyNumber(dat) {\n // 数字のみ\n stack.append(dat)\n } else {\n // 数字のみでない\n if(isOnlyArithmetic(dat)){\n \n // stackが2つ以上あるか\n if(stack.count >= 2){\n let num1:Double = Double(stack[stack.count-1])!\n let num2:Double = Double(stack[stack.count-2])!\n var res:Double = 0\n \n // 2つ要素を削除\n stack.removeLast()\n stack.removeLast()\n \n // 計算\n switch dat {\n case \"+\":\n res = num1 + num2\n case \"-\":\n res = num1 - num2\n case \"×\":\n res = num1 * num2\n case \"÷\":\n res = num1 / num2\n default:\n break\n }\n \n stack.append(String(res))\n \n }else{\n print(\"error stack.count => \" + String(stack.count))\n }\n \n }else{\n print(\"error dat => \" + dat)\n }\n \n }\n }\n \n print(stack.count)\n print(stack[stack.count-1])\n \n \n }\n \n // 数字のみかを調べる。\n func isOnlyNumber(_ str:String) -> Bool {\n let predicate = NSPredicate(format: \"SELF MATCHES '\\\\\\\\d+'\")\n return predicate.evaluate(with: str)\n }\n \n // 符号のみか調べる\n func isOnlyArithmetic(_ str:String) -> Bool {\n if(str == \"+\" || str == \"-\" || str == \"×\" || str == \"÷\"){\n return true\n }\n return false\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T07:54:13.757", "favorite_count": 0, "id": "49133", "last_activity_date": "2018-10-10T16:39:44.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30451", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode", "swift4" ], "title": "SwiftでRPN電卓の作成", "view_count": 182 }
[ { "body": "はじめまして。 質問としては「文字列で表現したRPN式を処理出来るが、スタックをどう表現すべきか?」という趣旨でよろしいでしょうか?\n\n> 各種ボタンなどで入力などはとれる状態です。\n\nとの事ですので、ボタンと`IBAction`の接続で、ボタンが押されたら、この関数を実行するプログラムを書けるレベルには至っておられるものとして回答させていただきます。\n\nまず。スタックはSwiftではこの様に書けると思います。あくまでも一例でもっと良い書き方もあるかも知れませんが、実用上は充分だと思います。\n\n```\n\n struct Stack<Float> {\n var stack: Array<Float> = Array<Float>()\n \n mutating func push (_ item: Float) -> Void {\n stack.append(item)\n }// end push\n \n mutating func pop () -> Float {\n return stack.removeLast()\n }// end pop\n }// end struct Stack\n \n```\n\n(`class`ではなく`struct`を使っているため、`func`の前に`mutating`と宣言しています)\n\n計算結果の表示は、計算式を入力したラベルを計算結果で更新する形で良いと思います。\n\n余談ですが、質問のソースについてですが、そのままでも充分動くのですが、\n\n```\n\n let num1:Double = Double(stack[stack.count-1])!\n let num2:Double = Double(stack[stack.count-2])!\n var res:Double = 0\n \n // 2つ要素を削除\n stack.removeLast()\n stack.removeLast()\n \n```\n\nと、ありますが、\n\n```\n\n let num1:Double = Double(stack.removeLast())!\n let num2:Double = Double(stack.removeLast())!\n var res:Double = 0\n \n```\n\nと、するほうが、よりスタック処理らしくてよいと思います。\n\n* * *\n\nそうではなくて、表示部とボタン部があり、ボタンを押していくことでRPN入力順に入力中の値や計算結果が表示される普通の電卓の様な外見を持ったアプリにしたいのでしたら、\n\n更に画面には、数字ボタン(0~9と小数点ボタン)と、演算子ボタン(+,-,×,÷, 他には関数など)とエンター(数字入力確定)ボタンが必要になると思います。 \nこれらのボタンを配置したら、接続するアクションを3つ作ります。\n\nまず、数字の処理は、`0`-`9`のそれぞれ、と`+/-`と`.`のボタンが押されることで、押したボタンに応じて数字を作る事になると思います。 \nそのため、この様なクラスを作ってみました。\n\n```\n\n class DecimalNumber {\n private var number: Float\n private var fraction: Float\n \n init() {\n number = 0\n fraction = 0\n }// end init\n \n public func addDigit(_ digit: Int) {\n if fraction == 0 {\n number *= 10\n number += digit\n } else {\n number += digit * fraction\n fraction *= 0.1\n }// end if digit is integer part or fractional part\n }// end addDigit\n \n public func changeSign () {\n number *= -1\n }// end changeSign\n \n public func switchToFract () {\n if fraction != 0 { return }\n fraction = 0.1\n }// end switchToFract\n \n public func getNumber () -> Float {\n let currentNumber: Float = number\n number = 0\n return currentNumber\n }// end getNumber\n }// end class Digits\n \n```\n\nこの様なクラス(のインスタンス。例えば`decimal`としましょうか)を作る事で、\n\n * `0`-`9`のボタンが押されたら、`decimal.addDigit([押されたボタンの数字])`\n * `+/-`のボタンが押されたら、`decimal.changeSign()`\n * `.`のボタンが押されたら、`decimal.switchToFract()`\n\nを実行しつつ、電卓の数字表示欄に押されたボタンの文字を`+=`していく、それぞれのボタンに対応する`IBAction`を書けば、ボタンを押した通りの数字が作れると思います。\n\n次に、エンターボタンや関数ボタンが押されたら、decimalから数字をスタックに`push`します。ここでは、`Stack`のインスタンスを`stack`という名前にしたことにして、\n\n * エンターボタンが押されたら、`decimal`から数字を取り出して`stack.push(decimal.getNumber())` だけして、次の入力待ちに戻ります\n\n * エンター以外の演算子ボタンが押されたら、 \n1 エンターと同様に`stack.push(decimal.getNumber())`します \n2 押されたボタンの演算子が必要とする数だけスタックから値を取り出(`numN = stack.pop()`)し、演算子で計算を行います \n3 行われた計算結果を`stack.push()`で、スタックの最後に書き戻します \n4 スタックの最後の数字を計算結果部に表示します\n\nとすることで、最低限の「ボタンを押すことで数字を入力し、計算を行う電卓アプリ」が作成出来ると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T16:39:44.963", "id": "49155", "last_activity_date": "2018-10-10T16:39:44.963", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49133", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49133
null
49155
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下の手順では生成されます。 \n`$ webpack`\n\n以下のコマンドでは `build.js` が作成されません \n`$ webpack-dev-server --progress --colors --watch --config webpack.config.js`\n\n`webpack.config.js`の中身\n\n```\n\n // webpack.confing.js\n \n const path = require('path')\n \n module.exports = {\n mode: 'development',\n entry: './src/app.js',\n output: {\n path: path.resolve(__dirname, './'),\n filename: 'public/build.js'\n },\n module: {\n rules: [\n {\n test: /\\.js$/,\n exclude: /node_modules/,\n loader: 'babel-loader',\n query: {\n babelrc: false,\n presets: [\n '@babel/preset-env',\n '@babel/preset-react'\n ],\n plugins: [\n ['@babel/plugin-proposal-decorators', {\n legacy: true\n }],\n ['@babel/plugin-proposal-class-properties', {\n loose: true\n }]\n ]\n }\n },\n {\n test: /\\.css$/,\n use: ['style-loader', 'css-loader?modules']\n },\n {\n test: /\\.scss$/,\n use: ['style-loader', 'css-loader', 'sass-loader']\n }\n ]\n },\n resolve: {\n extensions: ['.js', '.jsx']\n },\n devServer: {\n contentBase: path.join(__dirname, './'),\n compress: true,\n port: 9000\n }\n }\n \n```\n\n`$ watch`時のログ\n\n```\n\n $ webpack-dev-server --progress --colors --watch --config webpack.config.js\n 10% building modules 1/1 modules 0 activei 「wds」: Project is running at http://localhost:9000/\n i 「wds」: webpack output is served from /\n i 「wds」: Content not from webpack is served from path\n i 「wdm」: Hash: 969fbd8febed56bc8d48\n Version: webpack 4.20.2\n Time: 2582ms\n Built at: 2018-10-10 18:22:34\n Asset Size Chunks Chunk Names\n public/build.js 1.29 MiB main [emitted] main\n Entrypoint main = public/build.js\n [./node_modules/ansi-html/index.js] 4.16 KiB {main} [built]\n [./node_modules/loglevel/lib/loglevel.js] 7.68 KiB {main} [built]\n [./node_modules/mobx-react/index.module.js] 43.2 KiB {main} [built]\n [./node_modules/punycode/punycode.js] 14.3 KiB {main} [built]\n [./node_modules/react-dom/index.js] 1.33 KiB {main} [built]\n [./node_modules/react/index.js] 190 bytes {main} [built]\n [./node_modules/strip-ansi/index.js] 161 bytes {main} [built]\n [./node_modules/url/url.js] 22.8 KiB {main} [built]\n [./node_modules/webpack-dev-server/client/index.js?http://localhost:9000] (webpack)-dev-server/client?http://localhost:9000 7.78 KiB {main} [built]\n [./node_modules/webpack-dev-server/client/overlay.js] (webpack)-dev-server/client/overlay.js 3.58 KiB {main} [built]\n [0] multi (webpack)-dev-server/client?http://localhost:9000 ./src/app.js 40 bytes {main} [built]\n [./node_modules/webpack-dev-server/client/socket.js] (webpack)-dev-server/client/socket.js 1.05 KiB {main} [built]\n [./node_modules/webpack/hot sync ^\\.\\/log$] (webpack)/hot sync nonrecursive ^\\.\\/log$ 170 bytes {main} [built]\n [./node_modules/webpack/hot/emitter.js] (webpack)/hot/emitter.js 77 bytes {main} [built]\n [./src/app.js] 2.73 KiB {main} [built]\n + 25 hidden modules\n i 「wdm」: Compiled successfully.\n \n```\n\n各バージョン\n\n```\n\n \"webpack\": \"^4.20.2\",\n \"webpack-cli\": \"^3.1.2\",\n \"webpack-dev-server\": \"^3.1.9\"\n \n```\n\n最新バージョンではwatch時にファイルが生成されなくなったのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T09:40:18.313", "favorite_count": 0, "id": "49137", "last_activity_date": "2019-08-21T06:01:50.223", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "20868", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "webpack" ], "title": "webpack --watch で build.js ファイルが生成されません", "view_count": 648 }
[ { "body": "**`webpack --watch`と`webpack-dev-server`は別物です。**`webpack-dev-\nserver`はブラウザからアクセス可能なサーバーを提供する代わりに、生成物をファイルシステムに保存する機能はありません(参考:[Write bundle\nto disk](https://github.com/webpack/webpack-dev-\nserver/issues/62))。ファイルに保存してもらうためには`webpack --watch`とする必要があります。\n\nwebpack-dev-serverを使いつつ生成物をファイルに保存してもらう方法としては、[write-file-webpack-\nplugin](https://github.com/gajus/write-file-webpack-plugin)を使う方法があるようです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T10:47:38.720", "id": "49141", "last_activity_date": "2018-10-10T10:47:38.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49137", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49137
null
49141
{ "accepted_answer_id": "49157", "answer_count": 2, "body": "Dxライブラリで\"30度の角度で上に移動したと画面の上に行ったらまた30度下に動かして元の座標に戻る\"という処理を書きたいのですが 逆30度?\n左下の実装がわからないので教えてれますでしょうか?\nコメント部に戻す処理を書いたのですがこれだと進んだときに戻る際角度がずれて初期の座標に戻らないので困っています\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n //#include <iostream>\n \n const double PI = 3.14159265359;\n const double angle = PI / 180;\n \n int hblock;\n /*画面のサイズ*/\n const int screensize_x = 640 - 64;\n const int screensize_y = 480 - 64;\n \n int color = GetColor(255, 255, 255);\n int pos_x = 0;\n int pos_y = 480-64;\n int speed = 2;\n \n bool flag = false;//画面の端に到達したかどうかのを判定するフラグ変数\n bool f = false;\n \n void pos_flag() {\n \n if (pos_x >= 640 - 64 || pos_y >= 480 - 64 || pos_x < 0 || pos_y < 0) {\n flag = true;\n }\n else {\n flag = false;\n }\n \n }\n \n /*座標を表示する関数*/\n void Player_Log() {\n DrawFormatString(0, 0, color, \"pos_x:%d\", pos_x);\n DrawFormatString(0, 15, color, \"pos_y:%d\", pos_y);\n DrawFormatString(0, 30, color, \"Flag:%d\", flag); \n }\n \n /*操作関数*/\n void Player_Control(){\n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_UP) >= 1) {\n pos_y -= speed + 2;\n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_DOWN) >= 1) {\n pos_y += speed + 2;\n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_LEFT) >= 1) {\n pos_x -= speed + 2;\n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_RIGHT) >= 1) {\n pos_x += speed + 2;\n }\n }\n \n /*初期化*/\n void Player_Initialization() {\n hblock = LoadGraph(\"Block.png\");\n }\n \n /*描画*/\n void Player_Draw() {\n DrawGraph(pos_x, pos_y, hblock, TRUE);\n }\n \n /*更新*/\n /////////////////////////////////////////////ここです。\n void Player_Update() {\n Player_Control();\n pos_flag();//画面の判定関数\n \n if (pos_x < screensize_x && pos_y > 0) {\n pos_x += speed * cos(angle * 30);\n pos_y -= speed * sin(angle * 30);\n }\n \n // pos_x -= speed * cos(angle * 30);\n // pos_y += speed * sin(angle * 30);\n \n }\n ////////////////////////////////////////////\n \n int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstanve, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)\n { ChangeWindowMode(true), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n \n Player_Initialization();//初期化\n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0) {\n \n Player_Update();\n Player_Draw();\n Player_Log();\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1 || CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1) {\n return -1;\n }\n }\n \n WaitKey();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T12:09:29.707", "favorite_count": 0, "id": "49144", "last_activity_date": "2018-10-11T00:55:04.543", "last_edit_date": "2018-10-11T00:55:04.543", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "DXライブラリ 右上30度に移動さたあと30度左下に移動させ元の位置に戻る処理", "view_count": 200 }
[ { "body": "元に戻すときに座標がずれてしまうのは、doubleとintの間の数の変換が何度も起きているからです。\n\n```\n\n #include \"math.h\"\n #include <iostream>\n \n static double const PI = 3.14159265359;\n static double const angle = PI / 180;\n \n int main()\n {\n int pos_x = 2;\n \n std::cout << \"cos(30)=\" << cos(angle * 30) << '\\n';\n \n pos_x += cos(angle * 30);\n std::cout << pos_x << '\\n';\n \n pos_x -= cos(angle * 30);\n std::cout << pos_x << '\\n';\n \n return 0;\n }\n \n```\n\n上のコードを手元の Visual C++ 2017 で実行したところ、\n\n```\n\n cos(30)=0.866025\n 2\n 1\n \n```\n\nという結果が得られました。2からcos(30)の値を足して、引いているのに元の2に戻りません。計算の過程を説明すると、最初に2にcos(30)の値を足すときは\n\n 1. 最初の式: (int)2 + (double)0.866025\n 2. intとdoubleを計算するためintをdoubleに変換: (double)2.0 + (double)0.866025\n 3. 合計: (double)2.866025\n 4. intの変数に代入するため、合計をintに変換(小数点以下切り捨て): (int)2\n\nという順番で計算されています。逆に2からcos(30)を引くときは\n\n 1. (int)2 - (double)0.866025\n 2. (double)2.0 - (double)0.866025\n 3. (double)1.133975\n 4. (int)1\n\nになります。不用意にdoubleとintを混ぜて計算すると、このような桁落ちが起きるので注意が必要です。\n\n* * *\n\n直し方の一例としては、計算用の座標はすべてdoubleで持ち、描画の時にintに変換する方法があります。お示しのコードでは`pos_x`,`pos_y`,`speed`を全てdoubleにし、描画の時だけ\n\n```\n\n void Player_Draw() {\n DrawGraph(static_case<int>(pos_x), static_cast<int>(pos_y), hblock, TRUE);\n }\n \n```\n\nとしてしまえば、計算中にintとdoubleの変換が起きないので、上で述べたような桁落ちは起こりません。\n\n* * *\n\nしかし、まだ問題があります。数学的には小数はいくらでも桁をとることができますが、コンピュータのメモリは有限です。小数の絡む計算を何度もするうちに、メモリに入りきれなかった部分が切り捨てられ、少しずつ誤差がたまり、そのうち目で見てわかるようになる可能性があります。\n\nこれを防ぐには、すべてをintにしてしまう方法があります。そのままだと、cos(30)は切り捨てられて0になってしまうので、座標値として、例えば実際の値を1000倍した値を保持するようにします。1000倍すると、画面の座標(10,15)は(10000,15000)になり、cos(30)の値は866になります。これで座標の計算を行い、描画の時に1000で割るようにすればいいです。\n\n* * *\n\nちなみにcos(30)の値は、いつ計算しても同じなので、いちいち計算せず、最初に`const`変数に代入しておきましょう。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T17:42:04.047", "id": "49157", "last_activity_date": "2018-10-10T17:42:04.047", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3605", "parent_id": "49144", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "別解として、必ず同じ軌跡を通る必要があるということなら、行き行程でブツの座標をリストに保存しておいて、帰り行程ではリストを逆にたどるとかもありそうです。いわゆる\nundo/redo と同じ考えっすね。\n\nもう一歩進めて、軌跡は事前計算しておいて、行き行程も帰り行程もリスト(なりベクタなり)をたどるとか、事前計算結果は別リソースにしておいて差し替えることができるようにしておくとかすると、よりゲームっぽいかもしれません。\n\n`int` による固定小数点数演算は、途中で固定小数点数同士の乗除算が出たりすると `double`\nによる浮動小数点数演算より精度が落ちたりします。なので原理を知ったうえで長所短所を両方理解して使うならアリなんですが、オイラ個人としてはあまりお勧めしていません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T00:05:40.723", "id": "49162", "last_activity_date": "2018-10-11T00:05:40.723", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49144", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49144
49157
49157
{ "accepted_answer_id": "49175", "answer_count": 1, "body": "ランダムフォレスト、一つ抜き交差検証を用いて、予測モデルの作成を行っています。 \nランダムフォレストでは、feature importanceを出力できますが、一つ抜き交差検証を用いた時の、平均のfeature\nimportanceを出力することは可能なのでしょうか? \n可能な場合、どのようなコードを足せばよろしいでしょうか? \n現在のコードは以下の通りです。\n\n```\n\n import numpy as np\n from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier\n from sklearn.model_selection import cross_val_score\n from sklearn.model_selection import LeaveOneOut\n data = np.loadtxt('****.csv', delimiter=',',skiprows=1,dtype=float)\n labels = data[:, 0:1]\n features = data[:, 1:]\n forest=RandomForestClassifier(n_estimators=100,random_state=7)\n loo=LeaveOneOut()\n scores = cross_val_score(forest, features, labels.ravel(), cv=loo)\n \n feature_name= np.loadtxt('feature_name.csv', delimiter=',', dtype=str)\n import matplotlib.pyplot as plt\n def plot_feature_importances(model):\n n_features = features.shape[1] \n plt.barh(range(n_features), model.feature_importances_, align='center') \n plt.yticks(np.arange(n_features), feature_name) \n plt.xlabel('importances') \n plt.ylabel('features') \n plt.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T14:15:59.883", "favorite_count": 0, "id": "49147", "last_activity_date": "2018-10-11T04:29:23.967", "last_edit_date": "2018-10-11T00:56:04.003", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30390", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3", "scikit-learn" ], "title": "ランダムフォレスト 、一つ抜き交差検証におけるfeature importanceの出力", "view_count": 540 }
[ { "body": "現状 `cross_val_score()` にて行っている処理を通常のループ処理にて行い、都度 `feature_importances`\nを配列に格納していくと良いのではないでしょうか\n\n```\n\n import numpy as np\n from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier\n #from sklearn.model_selection import cross_val_score\n from sklearn.model_selection import LeaveOneOut\n from sklearn.metrics.scorer import accuracy_score\n \n data = np.loadtxt('****.csv', delimiter=',',skiprows=1,dtype=float)\n \n labels = data[:, 0:1].ravel()\n features = data[:, 1:]\n forest = RandomForestClassifier(n_estimators=100,random_state=7)\n loo = LeaveOneOut()\n scores = np.empty([0,])\n feature_importances = np.empty([0, features.shape[1]])\n for train_idx, valid_idx in loo.split(features):\n forest.fit(features[train_idx], labels[train_idx])\n result = forest.predict(features[valid_idx])\n scores = np.append(scores, accuracy_score(result, labels[valid_idx]))\n feature_importances = np.append(feature_importances, forest.feature_importances_.reshape(1,-1), axis=0)\n feature_importances = feature_importances.mean(axis=0)\n \n feature_name= np.loadtxt('feature_name.csv', delimiter=',', dtype=str)\n \n import matplotlib.pyplot as plt\n n_features = features.shape[1]\n plt.barh(range(n_features), feature_importances, align='center')\n plt.yticks(np.arange(n_features), feature_name)\n plt.xlabel('importances')\n plt.ylabel('features')\n plt.show()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T04:29:23.967", "id": "49175", "last_activity_date": "2018-10-11T04:29:23.967", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "49147", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49147
49175
49175
{ "accepted_answer_id": "49161", "answer_count": 1, "body": "タッチしたところに四角(UIImageView)を作成することは出来たのですが、その複数作成した中の一つの四角をタップしたら、削除。また、ドラッグしたら移動する。ようなプログラムがどうしても書けません。\n\n現状は下記のコードで、 \n・何もないところに四角の作成。 \n・一番最後に作成した四角をドラッグする。 \nは実装できました。\n\n作成段階で整理されていないコードですが、お願いします。\n\n```\n\n import UIKit\n \n var pointX: CGFloat = 0.0\n var pointY: CGFloat = 0.0\n var w: CGFloat = 50\n var h: CGFloat = 50\n var flag: Int = 0\n \n class ViewController: UIViewController {\n @IBOutlet var tapG: UITapGestureRecognizer!\n @IBOutlet weak var ImageView: UIImageView!\n @IBOutlet weak var view_safe: UIView!\n var boxViewArray: Array<UIImageView> = []\n var tap = UITapGestureRecognizer()\n var drag = UIPanGestureRecognizer()\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n }\n \n @IBAction func tapGesture_action(_ sender: UITapGestureRecognizer) {\n let boxImage: UIImage\n let point = sender.location(in: view_safe)\n \n pointX = point.x\n pointY = point.y\n \n //四角形のイメージを生成\n boxImage = makeBoxImage(x: pointX-(w/2), y: pointY-(h/2), width: w, height: h)\n \n var tmp: UIImageView = UIImageView()\n tmp = UIImageView(image: boxImage)\n tmp.tag = flag\n flag += 1\n \n tap = UITapGestureRecognizer()\n \n drag = UIPanGestureRecognizer(target: self, action: #selector(self.panView(sender:)))\n tmp.isUserInteractionEnabled = true\n tmp.addGestureRecognizer(drag)\n \n boxViewArray.append(tmp)\n \n self.ImageView.addSubview(boxViewArray.last!)\n //self.ImageView.bringSubview(toFront: boxViewArray.last!)\n }\n \n func makeBoxImage(x: CGFloat, y: CGFloat, width w: CGFloat, height h: CGFloat) -> UIImage{\n print(\"makeBoxImage 開始\")\n //イメージ処理の開始\n let size = CGSize(width: ImageView.frame.width, height: ImageView.frame.height)\n UIGraphicsBeginImageContextWithOptions(size, false, 1.0)\n //コンテキスト\n let context = UIGraphicsGetCurrentContext()\n //サイズを決める\n let drawRect = CGRect(x: x, y: y, width: w, height: h)\n //パスを作る\n let drawPath = UIBezierPath(rect: drawRect)\n //塗り色\n context?.setFillColor(red: 0.0, green: 1.0, blue: 1.0, alpha: 1.0)\n //パスを塗る\n drawPath.fill()\n //線の色\n context?.setStrokeColor(red: 0.0, green: 1.0, blue: 1.0, alpha: 1.0)\n //パスを描く\n drawPath.stroke()\n //イメージコンテキストからUIImageを作る\n let image = UIGraphicsGetImageFromCurrentImageContext()\n //イメージ処理の終了\n UIGraphicsEndImageContext()\n \n return image!\n }\n \n @objc func panView(sender: UIPanGestureRecognizer){\n \n //let tagNo = sender.view?.tag\n //print(tagNo)\n //移動量を取得\n let move: CGPoint = sender.translation(in:self.view)\n //ドラッグした部品の座標に移動量を加算\n sender.view!.center.x += move.x\n sender.view!.center.y += move.y\n //移動量を0に\n sender.setTranslation(CGPoint.zero, in: self.view)\n }\n \n @objc func delete_tapped(_ sender: UITapGestureRecognizer){\n print(\"delete\")\n }\n \n override func touchesBegan(_ touches: Set<UITouch>, with event: UIEvent?) {\n print(#function)\n for touch in touches {\n let location = touch.location(in: view_safe)\n print(location)\n \n }\n }\n \n override func touchesMoved(_ touches: Set<UITouch>, with event: UIEvent?) {\n for touch in touches {\n let location = touch.location(in: view_safe)\n let thePoint: CGPoint = location\n let hitView: UIView = UIView()\n \n hitView.hitTest(thePoint, with: event)\n //NSLog(\"Hit Test : tag = %ld\", hitView.tag)\n }\n }\n \n override func didReceiveMemoryWarning() {\n super.didReceiveMemoryWarning()}\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T15:39:38.733", "favorite_count": 0, "id": "49151", "last_activity_date": "2018-10-10T22:39:57.820", "last_edit_date": "2018-10-10T17:51:44.153", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30462", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "ios", "macos", "swift4", "uiimageview" ], "title": "タッチしたUIimageView(複数)を移動、削除させる方法を教えてください。", "view_count": 554 }
[ { "body": "まず、「・一番最後に作成した四角をドラッグする。」ことしかできないのは`makeBoxImage(x:y:width:height:)`で作られる画像が大き過ぎて画面全体を覆ってしまっているからです。これでは一番最後に付け加えられた`UIImageView`以外はタップイベントに反応できなくなります。\n\n「削除」がどうしても書けませんについては、メソッドの内容も空、`addGestureRecognizer(tap)`なんてコードも見当たらないので、何がわからなくてどうしても書けないのかがわかりません。と言うわけで、以下のコードでは`delete_tapped(_:)`メソッドが呼び出されるところまでにしておきます。\n\n```\n\n import UIKit\n \n let w: CGFloat = 50\n let h: CGFloat = 50\n \n class ViewController: UIViewController {\n @IBOutlet weak var imageView: UIImageView!\n var boxViewArray: Array<UIImageView> = []\n \n var nextTagForImage: Int = 1\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n print(\"done\")\n }\n \n @IBAction func tapGesture_action(_ sender: UITapGestureRecognizer) {\n let point = sender.location(in: imageView)\n \n let pointX = point.x\n let pointY = point.y\n \n //四角形のイメージを生成\n //### 計算した位置は`UIImageView`の位置を決めるのに使用する\n let imageViewFrame = CGRect(x: pointX-(w/2), y: pointY-(h/2), width: w, height: h)\n let boxImage = makeBoxImage(width: w, height: h)\n \n let newImageView = UIImageView(frame: imageViewFrame)\n newImageView.image = boxImage\n newImageView.tag = nextTagForImage\n nextTagForImage += 1\n \n let tap = UITapGestureRecognizer(target: self, action: #selector(self.delete_tapped(_:)))\n newImageView.addGestureRecognizer(tap)\n \n let drag = UIPanGestureRecognizer(target: self, action: #selector(self.panView(sender:)))\n newImageView.isUserInteractionEnabled = true\n newImageView.addGestureRecognizer(drag)\n \n boxViewArray.append(newImageView)\n \n self.imageView.addSubview(newImageView)\n }\n \n func makeBoxImage(width w: CGFloat, height h: CGFloat) -> UIImage {\n print(\"makeBoxImage 開始\")\n //イメージ処理の開始\n //### `CGSize(width: ImageView.frame.width, height: ImageView.frame.height)`は大き過ぎる\n let size = CGSize(width: w, height: h)\n UIGraphicsBeginImageContextWithOptions(size, false, 1.0)\n //コンテキスト\n let context = UIGraphicsGetCurrentContext()\n //サイズを決める\n let drawRect = CGRect(x: 0.0, y: 0.0, width: w, height: h)\n //パスを作る\n let drawPath = UIBezierPath(rect: drawRect)\n //塗り色\n //# 色が変わらないとテストしにくいのでランダムに選ぶようにしました\n let hue = CGFloat.random(in: 0.0...1.0)\n let fillColor = UIColor(hue: hue, saturation: 1.0, brightness: 1.0, alpha: 1.0)\n context?.setFillColor(fillColor.cgColor)\n //パスを塗る\n drawPath.fill()\n //線の色\n context?.setStrokeColor(red: 0.0, green: 1.0, blue: 1.0, alpha: 1.0)\n //パスを描く\n drawPath.stroke()\n //イメージコンテキストからUIImageを作る\n let image = UIGraphicsGetImageFromCurrentImageContext()\n //イメージ処理の終了\n UIGraphicsEndImageContext()\n \n return image!\n }\n \n @objc func panView(sender: UIPanGestureRecognizer){\n guard let targetView = sender.view as? UIImageView else {\n print(\"targetView is not UIImageView\")\n return\n }\n //let tagNo = targetView.tag\n //print(tagNo)\n //移動量を取得\n let move = sender.translation(in: self.view)\n //ドラッグした部品の座標に移動量を加算\n targetView.center.x += move.x\n targetView.center.y += move.y\n //移動量を0に\n sender.setTranslation(CGPoint.zero, in: self.view)\n }\n \n @objc func delete_tapped(_ sender: UITapGestureRecognizer) {\n print(\"delete\")\n guard let targetView = sender.view as? UIImageView else {\n print(\"targetView is not UIImageView\")\n return\n }\n //targetView を`boxViewArray`から削除\n //...\n //targetView を`self.imageView`の子ビューから削除\n //...\n }\n }\n \n```\n\nあなたのコードには「やってはいけない」や「いくら何でもこれはないだろう」と言う部分が多々見受けられましたので、その辺は修正してあります。\n\n * インスタンス変数またはローカル変数にすべきものがグローバル変数になっている\n\n明確な目的と必要性があって、その動作を理解して使用するのでない限り、「グローバル変数は使ってはいけない」と思っておいた方がいいでしょう。\n\n * 使いもしないインスタンスを生成している部分がある\n``` var tap = UITapGestureRecognizer()\n\n var drag = UIPanGestureRecognizer()\n \n```\n\nとか\n\n``` var tmp: UIImageView = UIImageView()\n\n tmp = UIImageView(image: boxImage)\n \n```\n\nの部分ですが、あなたは使いもしないインスタンスを作成して、それで変数を初期化するくせがあるようです。\n**使いもしないインスタンスで変数を初期化するのは絶対にやめるべき**\nです。(本題じゃないのでなぜ「絶対に」かは省略しますが、残念ながらこんなコードはネット上に蔓延しています。ダメなものは真似しないでください。)\n\nその他、いくら「作成段階で整理されていない」とは言え、もう要らないだろうと言う部分はバッサリ削除し、あまりにも酷い変数名も修正してあります。何かよくわからない点があればコメント等でお知らせ下さい。\n\n* * *\n\nなお、以上のコードはXcode\n10用になっています。何らかの理由で古いXcodeを使用されているのであれば、その旨ご質問中に明記していただいた方がいいでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T22:17:59.333", "id": "49161", "last_activity_date": "2018-10-10T22:39:57.820", "last_edit_date": "2018-10-10T22:39:57.820", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49151", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49151
49161
49161
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": ".ideavimrcを作成しましたが、設定が反映されません。\n\n使用ソフトは、CLion 2018.2.4です。 \nIdeaVimのバージョンは、0.49です。 \nOSは、Windows 10(64bit)です。\n\n以下の.ideavimrcを作成し、ホームディレクトリに置いて、 \n`:source ~/.vimrc` や `:source ~/.ideavimrc`\nを実行したり、CLionを再起動したりしてみましたが、反映されません。\n\n```\n\n noremap s i\n \n```\n\nなお、GVIMを用いると、全く同じ内容の.vimrcの内容はきちんと反映されます。\n\n解決方法をご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T15:40:52.287", "favorite_count": 0, "id": "49152", "last_activity_date": "2018-10-10T15:40:52.287", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30460", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "vim" ], "title": ".ideavimrcが反映されない", "view_count": 147 }
[]
49152
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "カメラで撮影した写真をsnsに投稿するアプリを練習しています。\n\n取得した画像をツイッター等シェアしようとすると、クラッシュして投稿出来ません。\n\nwebで答えを探していたのですが、解決出来ず・・助けて頂けないでしょうか。 \nコードでエラーは出ていないので、設定の問題??\n\n```\n\n //SNSへ投稿するボタンをタップで実行\n @IBAction func SNSButtonAction(_ sender: Any) {\n //表示画像をアンラップしてシェア画像として取り出し\n if let shareImage = pictureImage.image{\n //UIActivityViewControllerに渡す配列を作成\n let shareItems = [shareImage]\n //UIActivityViewControllerにシェア画像を渡す\n let controller = UIActivityViewController(activityItems: shareItems, applicationActivities: nil )\n //ipadで落ちてしまう対策\n controller.popoverPresentationController?.sourceView = view\n //UIActivityViewControllerを表示\n present(controller,animated: true, completion: nil)\n \n }\n }\n \n```\n\nエラー内容\n\n```\n\n SLRemoteComposeViewController: (this may be harmless) viewServiceDidTerminateWithError: Error Domain=_UIViewServiceErrorDomain Code=1 \"(null)\" UserInfo={Terminated=disconnect method}\n \n```", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T15:51:11.770", "favorite_count": 0, "id": "49153", "last_activity_date": "2018-10-10T16:59:12.627", "last_edit_date": "2018-10-10T16:59:12.627", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30463", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "xcode" ], "title": "UIActivityViewController 撮影した写真のSNS投稿時のクラッシュについて", "view_count": 455 }
[]
49153
null
null
{ "accepted_answer_id": "49827", "answer_count": 2, "body": "# 背景\n\nGoogle Vision APIを使って、Androidアプリを作ろうとしています(個人開発)。 \nさらに、可能であればGoogle Playでアプリを公開したいです。\n\n# 質問\n\nGoogle VisionのAPIは個人用です。 \nしたがって、スマホアプリを公開したら、無制限に料金が請求される可能性があります。\n\n一般的に、有料なAPIを利用したスマホアプリを外部に公開するには、どのような対応が必要なのでしょうか? \nたとえば、アプリ利用者は「1日10回まで利用できる」などの制限を加えているのでしょうか? \nそれとも、外部にアプリを公開する場合は、有料APIを使用すべきではないのでしょうか?\n\n個人でスマホアプリを開発している方たちが、どのような方法を取っているかが知りたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T16:17:01.603", "favorite_count": 0, "id": "49154", "last_activity_date": "2018-10-31T14:53:27.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "19524", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "google-cloud" ], "title": "有料APIを利用したスマホアプリを、外部に公開する方法", "view_count": 348 }
[ { "body": "お金が絡んでいるのと、変化が激しい分野なので私の回答はあくまで参考までにとどめてください。実際の運用は自己責任でお願いします。\n\nGoogle Vision APIは使ったことがありませんが、Googleのほとんどの有料APIはGoogle Cloud\nPlatform上から、それぞれの一日あたりや時間あたりの最大呼び出し回数が設定出来たと思います。 \n私が昔有料のAPIを試した時は、それで上限を設定していました。(APIを有効化した後に個別のAPIに対して設定出来ました。AppEngine等のインスタンス課金上限とは別なので注意が必要です)\n\n私の使っていたAPIの場合は、上限を超えてAPIを叩いたときにはエラーが返るようになっていました。 \nこれを適切にやっていないとハッカーによってこちらのAPIにタダ乗りされて、自分のアプリに関係無く課金される危険があります。これに関しては、自前のサーバー上のWEBAPIへアプリからアクセスし、認証を通るものだけが有料APIを自前のサーバー経由で呼べるようにするなどの様々な工夫が必要です。 \nその他にも、呼び出し回数制限は間違って無限ループや大量ループを実装してしまった場合もとんでもないことになるため必須です。\n\nこのように様々な実装や設定が必要なのですが、有料のAPIを叩くのであればまずは収益化を考えてユーザーが増えた時に課金で回るようにしないといけません。個人とはいえ、ビジネスとして成り立つアプリであるというのが、有料API利用を利用し、一般公開する場合の最低条件だと思われます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-31T12:19:50.113", "id": "49827", "last_activity_date": "2018-10-31T12:19:50.113", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8795", "parent_id": "49154", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "認証が必要なサードパーティのサービスを利用する場合は、アプリケーションが直接APIを叩くのではなく、中継するサーバをもうけた方がよいでしょう。\n\nアプリケーションが直接APIを利用する形では、APIの認証情報を秘匿するのが難しいのと、リクエスト数をコントロールできないので、有料(特に従量課金の場合)のAPIを安全に利用するのはほぼ不可能です。\n\n中継するサーバがあれば、キャッシュにより総リクエスト数を削減できる(かもしれない)副次的な効果もあります。一方でコストがかかる上信頼性は確実に落ちるというデメリットもあります。\n\nアプリケーションの利用者自身にAPIへのアクセス権を取得させる、という方法も、アプリケーションと利用者次第では考えられます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-31T14:53:27.387", "id": "49833", "last_activity_date": "2018-10-31T14:53:27.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "49154", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49154
49827
49827
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "IJCAD2017 VB.NETにて印刷時にSetPlotConfigurationNameでeInvalidInput (code :\n5)エラーが発生する。IJCADの印刷コマンドでは、PC3ファイルは選択できるが、VB.NETでは、PC3設定ファイルが認識できていない。理由は下記のプログラムを実行するとpc3ファイルが出力されない。OPTIONSで何らかの変更を行うとPC3ファイルの一覧が表示されるケースがある。(OPTIONSの設定は印刷に関係なく、何らかの設定変更で「適用」実施すると、PC3ファイルが表示される)\n\n```\n\n ' Lists the available plotters (plot configuration [PC3] files)\n <CommandMethod(\"PlotterList\")> _\n Public Shared Sub PlotterList()\n ' Get the current document and database, and start a transaction\n Dim acDoc As Document = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument\n \n acDoc.Editor.WriteMessage(vbLf & \"Plot devices: \")\n \n For Each plotDevice As String In PlotSettingsValidator.Current.GetPlotDeviceList()\n ' Output the names of the available plotter devices\n acDoc.Editor.WriteMessage(vbLf & \" \" & plotDevice)\n Next\n End Sub\n \n```\n\n## 追記1\n\n回答して頂いた通り、最新状態にすることで、PC3ファイルの一覧が表示されるようになりましたが、根本的な原因において、まだ、SetPlotConfigurationNameでeInvalidInput\n(code :\n5)が表示されます。当初はデバイス名(pc3名)がおかしいと思っていましたが、用紙サイズ(カノニカルメディア名)の指定ができないようです。色々試していますが、原因不明です。下記にコードを添付します。\n\n```\n\n <CommandMethod(\"PlotterLocalMediaNameList\")> _\n Public Shared Sub PlotterLocalMediaNameList()\n ' Get the current document and database, and start a transaction\n Dim acDoc As Document = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument\n Using plSet As PlotSettings = New PlotSettings(True)\n Dim acPlSetVdr As PlotSettingsValidator = PlotSettingsValidator.Current\n Dim pStrOpts As PromptStringOptions = New PromptStringOptions(vbLf & _\n \"PC3 name: \")\n pStrOpts.AllowSpaces = True\n Dim PC3name As PromptResult = acDoc.Editor.GetString(pStrOpts)\n Dim pStrOpts2 As PromptStringOptions = New PromptStringOptions(vbLf & _\n \"CM name: \")\n pStrOpts2.AllowSpaces = True\n Dim CMname As PromptResult = acDoc.Editor.GetString(pStrOpts2)\n ' Set the Plotter and page size\n \n acPlSetVdr.SetPlotConfigurationName(plSet, PC3name.StringResult, CMname.StringResult)\n \n acDoc.Editor.WriteMessage(vbLf & \"Canonical and Local media names: \")\n \n Dim cnt As Integer = 0\n \n For Each mediaName As String In acPlSetVdr.GetCanonicalMediaNameList(plSet)\n \n ' Output the names of the available media for the specified device\n acDoc.Editor.WriteMessage(vbLf & \" \" & mediaName & \" | \" & _\n acPlSetVdr.GetLocaleMediaName(plSet, cnt))\n cnt = cnt + 1\n Next\n End Using\n \n End Sub\n \n```\n\n本コードを作成するにあたって、やりたいことは、PC3ファイルと用紙サイズを指定して印刷したいのですが、SetPlotConfigurationNameでエラーが発生したため、上記のような用紙サイズの一覧表示を行わせるサンプルコードを作成しました。引き続き調べていますが、原因がわかりません。\n\n## 追記2\n\ntknmtさん、[追加サンプルコードの投稿](https://ja.stackoverflow.com/a/49169/19110)ありがとうございます。 \n実行するとやはり下記のエラーメッセージが表示される状況です。\n\n```\n\n GrxCAD.Runtime.Exception: eInvalidInput (code : 5)\n 場所 GrxCAD.DatabaseServices.PlotSettingsValidator.\n SetPlotConfigurationName(PlotSettings plotSet, String plotDeviceName, String \n mediaName)\n 場所 Class1.plot.PlotSetting()\n 場所 GrxCAD.ApplicationServices.GcMgdCmdClass.InvokeWorker(MethodInfo mi, \n Object commandObject, Boolean \n bLispFunction)\n 場所 GrxCAD.ApplicationServices.GcMgdCmdClass.\n InvokeWorkerWithException(MethodInfo mi, Object commandObject, Boolean \n bLispFunction)\n \n```\n\n同様の処理でAutoCADでは問題なく動作しますが、IJCADではエラーとなります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-10T22:12:08.960", "favorite_count": 0, "id": "49160", "last_activity_date": "2018-10-17T04:20:19.707", "last_edit_date": "2018-10-16T09:25:53.583", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30466", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ ".net", "ijcad", "印刷" ], "title": "IJCAD2017 VB.NET、SetPlotConfigurationNameでeInvalidInput (code : 5)エラー", "view_count": 610 }
[ { "body": "IJCADで記載されているプログラムを実行してみましたが、問題なくPC3ファイルの一覧が出力されました。 \nオプションで何らかの変更を行うとPC3ファイルの一覧が表示されるケースがあるとの事ですが、印刷するレイアウトのプロットデバイスを、PlotSettingsValidator.RefreshListsメソッドで最新の状態にした後であれば一覧が表示されるようになるかもしれません。\n\n```\n\n <CommandMethod(\"RefreshList\")>\n Public Sub RefreshList()\n Dim doc As Document = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument\n Dim plSetVdr As PlotSettingsValidator = PlotSettingsValidator.Current\n Using Trans As Transaction = doc.TransactionManager.StartTransaction()\n Dim curSpace As BlockTableRecord = Trans.GetObject(doc.Database.CurrentSpaceId, OpenMode.ForRead)\n Dim curLayout As Layout = Trans.GetObject(curSpace.LayoutId, OpenMode.ForRead)\n plSetVdr.RefreshLists(curLayout)\n For Each plotDevice In plSetVdr.GetPlotDeviceList()\n doc.Editor.WriteMessage(vbLf & plotDevice)\n Next\n End Using\n End Sub\n \n```\n\nIJCADで現在のレイアウントの印刷設定を行うサンプルコードを追記しておきます\n\n```\n\n Public Sub PlotSetting()\n Dim db = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument.Database\n Using tr As Transaction = db.TransactionManager.StartTransaction()\n Dim curSpace As BlockTableRecord = tr.GetObject(db.CurrentSpaceId, OpenMode.ForRead)\n Dim layout As Layout = tr.GetObject(curSpace.LayoutId, OpenMode.ForWrite)\n Dim plSetVdr As PlotSettingsValidator = PlotSettingsValidator.Current\n plSetVdr.SetUseStandardScale(layout, True)\n plSetVdr.SetPlotCentered(layout, True)\n plSetVdr.SetPlotConfigurationName(layout, \"DWG To PDF.pc3\", Nothing)\n For Each mediaName As String In plSetVdr.GetCanonicalMediaNameList(layout)\n Dim localName As String = plSetVdr.GetLocaleMediaName(layout, mediaName)\n If localName = \"ISO A4 (297.00 x 210.00 MM)\" Then\n plSetVdr.SetCanonicalMediaName(layout, mediaName)\n Exit For\n End If\n Next\n tr.Commit()\n End Using\n End Sub\n \n```\n\nIJCADで用紙サイズを指定するには、表示用の印刷名から実際の印刷名を求める必要があります。 \n実際の印刷名を使用した場合は、SetPlotConfigurationNameメソッドでPC3ファイル名と同時に設定することも可能でした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T02:00:35.583", "id": "49169", "last_activity_date": "2018-10-15T01:39:46.210", "last_edit_date": "2018-10-15T01:39:46.210", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "49160", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "AutoCADでは問題なく動作するとの事ですが、AutoCADとIJCADでは用紙サイズ名が異なりますので、IJCADの用紙サイズ名を確認してそれを指定するようにしてみてください。 \n用紙サイズ名と一致するローカルメディア名を把握しているのであれば、SetPlotConfigurationNameメソッドでデバイス名とメディア名を同時に指定することが可能ですが、ローカルメディア名が解らない状態でしたら、先ずはSetPlotConfigurationNameメソッドではバイス名のみを指定して、メディア名には\nNothing\nを指定し、指定した用紙サイズ名と一致するローカルメディア名のメディア名を、SetCanonicalMediaNameメソッドで指定すると印刷設定を変更できるようになると思います。\n\n追記 \nPC3ファイルにカスタム用紙サイズを追加しているとの事ですが、IJCADの.NET\nAPIではカスタム用紙サイズを設定しようとすると例外などは発生しませんでしたが、印刷設定を正常に変更できないことはこちらでも確認しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T00:32:23.723", "id": "49321", "last_activity_date": "2018-10-17T04:20:19.707", "last_edit_date": "2018-10-17T04:20:19.707", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "49160", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "本件、[ご教授いただいた](https://ja.stackoverflow.com/a/49169/19110)とおり、先ずメディア名には Nothing\nを指定し、実行したところ、正常に動作しました。ちなみに下記を実行し、正常に動作したことを報告します。前回エラーになったのは、リスト情報が最新になっていなかったのでエラーになっていたようです。\n\n```\n\n <CommandMethod(\"PlotSet\")> _\n Public Shared Sub PlotSetting()\n Dim acDoc As Document = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument\n Dim db = Application.DocumentManager.MdiActiveDocument.Database\n Using tr As Transaction = db.TransactionManager.StartTransaction()\n Dim curSpace As BlockTableRecord = tr.GetObject(db.CurrentSpaceId, OpenMode.ForRead)\n Dim layout As Layout = tr.GetObject(curSpace.LayoutId, OpenMode.ForWrite)\n Dim plSetVdr As PlotSettingsValidator = PlotSettingsValidator.Current\n plSetVdr.SetUseStandardScale(layout, True)\n plSetVdr.SetPlotCentered(layout, True)\n plSetVdr.SetPlotConfigurationName(layout, \"PLOTPRT.pc3\", Nothing)\n For Each mediaName As String In plSetVdr.GetCanonicalMediaNameList(layout)\n Dim localName As String = plSetVdr.GetLocaleMediaName(layout, mediaName)\n acDoc.Editor.WriteMessage(vbLf & \" \" & mediaName & \" \" & localName)\n If localName = \"ISO A4 (210.00 x 297.00 MM)\" Then\n plSetVdr.SetCanonicalMediaName(layout, mediaName)\n Exit For\n End If\n Next\n tr.Commit()\n End Using\n End Sub\n \n```\n\nこのPC3ファイルは本来指定したいファイルで、メディア名も取得できました。 \n大変お世話になりました。ありがとうございます。\n\nもう1つ追加情報ですが、PC3ファイルを変更した場合、先ほどのロジックでもエラーとなることがわかりました。(一度IJCADを再起動すると、正常に実行されます。)これが実行できなかった一番の原因だったようです。PC3ファイルにカスタム図面サイズなどを設定してテストしていたため、このような試行の場合、起動しなおさないといけないようです。(ほかの環境でも同じでしょうか?)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T08:52:34.397", "id": "49347", "last_activity_date": "2018-10-16T09:29:01.273", "last_edit_date": "2018-10-16T09:29:01.273", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30466", "parent_id": "49160", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49160
null
49169
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "OpenCV 4.0.0とVisualStudio c++ を使用して、以下のサンプルプログラムを実行したいのですが、33行目の\n\n```\n\n CV_WINDOW_AUTOSIZE | CV_WINDOW_FREERATIO\n \n```\n\nという部分でそれぞれ\n\n```\n\n 識別子”CV_WINDOW_AUTOSIZE” ”CV_WINDOW_FREERATIO” が定義されていません。\n \n```\n\nとエラーが出てきます。試しに`cv_`と打ち込んで予測変換から似たものを探しましたがありませんでした。`cv::namedWindow`のユーザーインターフェイスを使用するためには何か別の処理が必要なのでしょうか? \nこのバージョンでは使用できないのでしょうか?また、同じ意味のコードがあれば教えて欲しいです。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include <opencv2/imgproc/imgproc.hpp>\n #include <opencv2/highgui/highgui.hpp>\n \n #if defined _DEBUG\n #define CV_EXT \"d.lib\"\n #else\n #define CV_EXT \".lib\"\n #endif\n \n #pragma comment(lib, \"opencv_core2413\" CV_EXT)\n #pragma comment(lib, \"opencv_imgproc2413\" CV_EXT)\n #pragma comment(lib, \"opencv_highgui2413\" CV_EXT)\n \n int main()\n {\n cv::Mat srcImg = cv::imread(\"lenna.jpg\");\n if (srcImg.empty())\n return 1;\n \n cv::namedWindow(\"image\", CV_WINDOW_AUTOSIZE | CV_WINDOW_FREERATIO);\n cv::imshow(\"image\", srcImg);\n cv::waitKey();\n \n return 0;\n } \n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T01:37:21.607", "favorite_count": 0, "id": "49167", "last_activity_date": "2018-10-12T03:14:05.433", "last_edit_date": "2018-10-12T03:14:05.433", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30472", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++", "opencv" ], "title": "OpenCVを用いたC++のプログラムで、\"識別子 CV_WINDOW_AUTOSIZE , CV_WINDOW_FREERATIO が定義されていません\" とエラーが出る", "view_count": 5382 }
[ { "body": "[`CV_WINDOW_AUTOSIZE`](https://docs.opencv.org/4.0.0-alpha/d0/d28/group__highgui__c.html#enum-\nmembers)はC言語向けのC\nAPIです。C++言語では[`cv::WINDOW_AUTOSIZE`](https://docs.opencv.org/4.0.0-alpha/d7/dfc/group__highgui.html#enum-\nmembers)を使う必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T04:10:08.010", "id": "49174", "last_activity_date": "2018-10-11T04:10:08.010", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49167", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49167
null
49174
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "他のページの紹介文などの重複コンテンツをクリックイベントでDOM生成するのは、問題ないでしょうか?\n\nその後下記のような情報を見つけました。 \nこの無限スクロールのように、別のhtmlファイルをスクロールイベントで、大本のhtmlファイルに非同期に読み込ませれば、クローキングになる可能性もほぼなく、かつ、大本のページには、追加したhtmlファイルの定型文は、存在しないようにクローラーは認識するので、重複コンテンツになる可能性もないと考えて良いでしょうか? \n<https://www.suzukikenichi.com/blog/how-to-configure-search-engine-friendly-\ninfinite-scroll/>\n\n他のページの紹介文や、アプリの使い方の説明文など、どうしても重複コンテンツになってしまう部分を何とかしたいです。 \n下記のような情報を見たのですが、\n\n>\n> クリックによるDOM生成はページ遷移に該当するのでクローキング判定される可能性は低い。スクロールイベントに連動するものはガイドラインを厳格に適用すればクローキングに該当します。\n\nつまり、スクロールイベントを使って、ある程度下がったらDOM生成して、他のページの紹介文などが作られる場合はクローキングになる可能性が高いので、やめたほうがいい。 \nしかし、リンクをクリックさせて、DOM生成する形で、テキスト情報を作成する場合は、クローキングになる可能性が極めて低いと考えて良いという情報です。\n\nもしこれが正しければ、 \n他のページの紹介文を見るというページ内遷移のボタンを作ってこのボタンを押すと、 \nするっと移動しながらDOM生成して、到着と同時に作られた紹介文を見ることが出来るという形にすることが出来ます。\n\nこれなら、クローキングになる可能性はほぼありえないでしょうか?\n\n一番の理想は、アプリのスタートボタンを押したら、紹介文などが、DOM生成する形です。 \nこれなら絶対に、押すので、わざわざもう一度、紹介文を見るボタンを押してもらう手間が省けます。\n\nただこれだとクローキングになる可能性が高いのですかね? \nいまいち、違いがわかりません。\n\n・URLパラメータという方法もあるようですがこれは、サーバサイドのプログラミングをしないと不可能なのでしょうか?\n\nフロントjsしかできない人には無理ですかね?\n\n**他の所では下記のように返信いただきました。\n\n> 回答いたしますと、 \n> クライアントサイド(JavaScriptでHTMLの内容を変えることも、クライアントサイドとなります。)で、いくら文面を変えようとも、 \n> 元のHTML文が同じ内容、構成であれば、いくらJavaScriptでリッチテキストでコントロールしようとも、 \n> 重複コンテンツとみなされる確率が非常に高くなります。(というかほぼ100%でしょう) \n> 現在の技術では、ロボットのクロールの際の、サーバーから返ってきたHTML文章の内容で、 そのページの内容が判別されております。 \n> である以上、ロボットが判断した後にいくらJavaScriptで内容を変えようが、Ajaxで別ページの内容を入れこもうが、重複コンテンツとみなされます。 \n>\n> よって、同じHTML上で、かつ重複コンテンツとみなされないようにするには、サーバーサイド(PHPとか、Perlとかです)で、URLパラメータなどによって判別し、 \n> サーバーから返ってくるHTML文章の内容自体を変えるしかありません。 なので、クローキングの可能性云々ではなく、 \n> JavaScriptでのリッチコンテンツは、検索エンジンロボットにとっては、”見えない内容”、なのです。 \n> (見えないからこそ、下手なことをするとクローキングとみなされるのです)\n>\n> 検索技術の進歩を期待して止みませんが、 \n>\n> (現在は画像に書かれた文字を検索にひっかけるなどの技術が研究されています。そうなれば、JavaScriptの内容をも検索できる時代がいずれくるでしょう) \n> 今のところは、質問者さんのやりたいことで、重複コンテンツ回避は不可能です。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T03:06:23.857", "favorite_count": 0, "id": "49172", "last_activity_date": "2018-10-12T04:33:11.877", "last_edit_date": "2018-10-12T04:33:11.877", "last_editor_user_id": "24247", "owner_user_id": "24247", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript" ], "title": "他のページの紹介文などの重複コンテンツをクリックイベントでDOM生成するのは、問題ないでしょうか?", "view_count": 149 }
[]
49172
null
null
{ "accepted_answer_id": "49186", "answer_count": 2, "body": "抽象クラス `Super` を継承した `Sub` クラスがあります。 \n`Sub.All` プロパティで `Sub.One` と `Sub.Two` のインスタンスを取得したいです。\n\n```\n\n abstract class Super<T> where T : Super<T>\n {\n private readonly int value;\n private static List<T> list = new List<T>();\n \n public static List<T> All { get { return list; } }\n \n protected Super(int value)\n {\n this.value = value;\n list.Add((T)this);\n }\n }\n \n class Sub : Super<Sub>\n {\n public static Sub One = new Sub(1);\n public static Sub Two = new Sub(2);\n \n private Sub(int value)\n : base(value)\n {\n }\n }\n \n```\n\n次のようにすれば `Sub` の静的コンストラクタが実行されるので、実現できることは理解しています。1 行目がない場合でも実現できる方法が知りたいです。\n\n```\n\n var instance = Sub.One; // これがなくても実現してほしい\n var all = Sub.All; // Sub.One と Sub.Two のインスタンスが格納されていてほしい\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T04:53:38.590", "favorite_count": 0, "id": "49176", "last_activity_date": "2018-10-11T07:50:23.990", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28215", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#" ], "title": "static プロパティを初期化したい", "view_count": 2814 }
[ { "body": "綺麗な解法ではないことは自覚しつつ...\n下記コードのように子クラス`Sub`で親クラス`Super<Sub>`のプロパティを“隠ぺい(hiding)”してしまえば、お望みの挙動が得られるようです。\n\n```\n\n class Sub : Super<Sub>\n {\n public static Sub One = new Sub(1);\n public static Sub Two = new Sub(2);\n \n new public static List<Sub> All { get { return Super<Sub>.All; } }\n \n // (略)\n }\n \n```\n\n<https://wandbox.org/permlink/W2hoFpM3GqF4Z0v1>\n\nC#言語では、“該当クラスへアクセス”されたタイミングでstaticメンバの初期化が行われます。このクラス`Sub`へアクセス判定が(少なくとも私には)直感的ではなく、親クラスから継承しているプロパティ(`Super<T>.All`)アクセスでは判定外となる仕様のようです。前掲の解決策では、子クラス自身でプロパティ(`Sub.All`)をあえて再定義し、その内部処理は親クラスへ単純委譲しています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T07:29:34.860", "id": "49183", "last_activity_date": "2018-10-11T07:46:55.430", "last_edit_date": "2018-10-11T07:46:55.430", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "49176", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": ">\n```\n\n> var all = Sub.All; // Sub.One と Sub.Two のインスタンスが格納されていてほしい\n> \n```\n\nソースコード上は`Sub.All`と記述していますが、実体としては`Super<Sub>.All`であり、コンパイル時にそのように解釈されます。そのため、`Sub`静的コンストラクターが実行される理由が存在しません。\n\nやや強引となりますが、`Super`静的コンストラクター内で強制的に`Sub`静的コンストラクターを呼び出すことでしょうか。\n\n```\n\n static Super() {\n System.Runtime.CompilerServices.RuntimeHelpers.RunClassConstructor(typeof(T).TypeHandle);\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T07:50:23.990", "id": "49186", "last_activity_date": "2018-10-11T07:50:23.990", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49176", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49176
49186
49186
{ "accepted_answer_id": "49268", "answer_count": 2, "body": "最近、WEBブラウザやエディタなど、色々とインストールし試しています。\n\nその際に、通常の環境に都度そのままインストールし、使い勝手が悪ければアンインストールするという方法をとると、Macbookの環境が知らずに汚れてしまうのではないかと懸念しており、隔離環境のような何らかの閉鎖的な環境を作り、そこにインストールして色々と試した方が良いのかなと考えています。 \n自分なりに考えたところ以下の方法があるのかなと思いますが、デメリットが目立ち、躊躇しているところです。みなさんは様々なアプリケーション、ソフトウェアなどを試すときにどのようにしているのか教えていただければと思います。\n\n 1. Dockerを利用 \nmacOSに基づくイメージが存在していないと思われる。代わりにLinux系で試すのもありなのかなと思いますが、細かい点での違いがでそうで、どうなのかなと思っている。\n\n 2. ゲストアカウントを利用 \n正直やり方のイメージは沸いていない。macbookのアカウント編集部分は、購入当初に色々と苦戦し、なんども管理者アカウントが消え、OSを再インストールしなおすという経験をしたので、ここら辺の設定を触ることに、ネガティブなイメージを持っている。\n\n 3. BootCamp?というのを使う \n詳しく理解しているわけではないが、少し前から非推奨?になっている?\n\nざっくりとした質問で恐れ入りますが、よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T04:57:53.670", "favorite_count": 0, "id": "49177", "last_activity_date": "2018-10-14T11:03:52.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29884", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos" ], "title": "Macbookで色々なアプリケーションを試す方法", "view_count": 140 }
[ { "body": "TimeMachineを使って、都度バックアップしてからアプリを試し、使いにくければインストール前まで復元して戻せばいいと思います。\n\n[Time Machine で Mac をバックアップまたは復元する方法](https://support.apple.com/ja-\njp/HT201250)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T04:06:23.223", "id": "49214", "last_activity_date": "2018-10-12T04:06:23.223", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49177", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Macのアプリケーションの環境設定は、基本的にはwindowsのレジストリのような巨大な共有ファイルに自身の設定を追加していく形ではなく、\n\n * `~/Library/Preferences/`下に、環境設定ファイルが`.plist`形式で作られます\n * `~/Library/Application Support/`下に(必要であればアプリケーション名のディレクトリを作り、その下に)データーベース的なアプリケーション固有のデーター\n\nが、作られます。 \n更に`App\nStore`からダウンロード。購入するアプリは、`sandboxing`という`~/Library/Containers/`下にアプリケーション専用のディレクトリーが作成され、環境設定もユーザーデーターもこの下に作られ、ユーザーの許可無しにはこのディレクトリーより外のファイルにはアクセス出来ない様にされて、システムへの汚染を極力避けるような仕組みで作られています(そうしないと審査が通らないのです)。\n\nなので、アプリケーションを削除したときはこれらのディレクトリー下を探して、目的のアプリケーション名を含むファイルを削除すれば、ほとんどのアプリケーションは副作用を残さずに削除出来ます。\n\nアプリケーションを削除するときに、上記ディレクトリーを検索して、関連ファイルや設定ファイルを削除する`App\nDelete`や、システム環境設定に追加する機能拡張で、ゴミ箱を監視し、アプリケーションが削除(ゴミ箱に入れられたとき)`AppDelete`の様に「関連ファイルを消すか?」を確認した上で削除してくれる`AppTrap`というシステム機能拡張もあります。\n\n僕が知っているのはこの2つですが、上記のアプリケーション削除サポートアプリケーションを使ったり、手動でアプリケーション削除後に上記フォルダーを巡回して不要ファイルを探して削除することで、Macの環境はかなりクリーンに保たれると思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T11:03:52.350", "id": "49268", "last_activity_date": "2018-10-14T11:03:52.350", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49177", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49177
49268
49268
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "pythonを使いはじめて2週間になります。 \nやりたいことは以下です。\n\n①pandasを使って複数のCSVを読みこんで2行目のみをそれぞれから抽出 \n②1つ目のCSVから抽出した行は1行目 \n2つ目のCSVから抽出した行は2行目・・・ \nと、いうふうにしたいのですが、 \n→できたことは \n・フォルダにあるCSVを読み込む \n→あいまいorわからない \n・なんとなく2行目もとりだせている気もするんですが。 \n・結合のしかたがわかりません。 \n・CSVに書き出しできたんですが、1個しか抽出できていなく、行列ひっくりかえっています。なぜですか?\n\nCSVは全部で120個 \n103行×103列の数字がはいっています。 \nいきなり120個でためすのも怖いのでまずは2個からやってみています。\n\nどうしたらよいか教えてください。\n\n[![プログラムです](https://i.stack.imgur.com/OzOT5.png)](https://i.stack.imgur.com/OzOT5.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T05:25:07.953", "favorite_count": 0, "id": "49179", "last_activity_date": "2018-10-11T06:30:29.927", "last_edit_date": "2018-10-11T06:30:29.927", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30443", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python", "pandas" ], "title": "pandasで複数のCSVから特定行のみを抽出してCSVにしたい", "view_count": 3300 }
[ { "body": "多分こんな感じで動作するかと思います。\n\n```\n\n dfs = []\n for filename in filenames:\n df = pd.read_csv(filename, header=None)\n dfs.append(df.iloc[[1]])\n merged_df = pd.concat(dfs, ignore_index=True)\n merged_df.to_csv('out.csv')\n \n```\n\n> なんとなく2行目もとりだせている気もするんですが。\n\nとりあえず2行目データは `df.iloc[1]` にて取り出すことが出来るのですが、 `df.iloc[1]` の場合、戻り値は Series型\n(一次元データ)となります。今回は DataFame型のまま行データとして取り出した方が都合がよいので `df.iloc[[1]]`\nとするほうが良いかと思います。\n\n> 結合のしかたがわかりません。\n\n結合は質問のコードにコメントアウトで書かれている通り、`pandas.concat()` を使います。この引数としては結合したい DataFrame\nを全てリストに入れて呼び出す形をとりますので、ループの中では単にリストへの追加を行い、ループの外で1回呼び出すと良いかとおもいます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T06:20:52.553", "id": "49181", "last_activity_date": "2018-10-11T06:20:52.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24801", "parent_id": "49179", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49179
null
49181
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "* 実現したいこと \nVB.NET(VisualStudio2005)で既存システムの改修を行っています。 \nRadioButtonをFalseにした時に、文字色(ForeColor)は変更させずにグレーアウトさせたいです。(以下の画像) \n・Enabled = True \n[![実現したい RadioButton Enabled =\nTrue](https://i.stack.imgur.com/ZhEcW.jpg)](https://i.stack.imgur.com/ZhEcW.jpg) \n・Enabled = False \n[![実現したい RadioButton Enabled =\nFalse](https://i.stack.imgur.com/B5Cv2.jpg)](https://i.stack.imgur.com/B5Cv2.jpg)\n\n * 発生している問題 \nRadioButtonのプロパティを「Enabled = False」に設定すると、文字色(ForeColor)が変更されてしまう。(以下の画像) \n・Enabled = True \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/HsPhE.jpg)](https://i.stack.imgur.com/HsPhE.jpg) \n・Enabled = False \n[![RadioButtonをEnabled =\nFalseに設定](https://i.stack.imgur.com/uRdXY.jpg)](https://i.stack.imgur.com/uRdXY.jpg)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T05:32:07.397", "favorite_count": 0, "id": "49180", "last_activity_date": "2021-04-15T23:42:45.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26177", "post_type": "question", "score": -1, "tags": [ "vb.net" ], "title": "RadioButtonをEnabled = Falseにした時にForeColorは変更せずにグレーアウトしたい", "view_count": 1802 }
[ { "body": "RadioButtonのテキスト上にLabelを貼り付けることで解決", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T23:35:39.267", "id": "49206", "last_activity_date": "2018-10-11T23:35:39.267", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26177", "parent_id": "49180", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49180
null
49206
{ "accepted_answer_id": "49190", "answer_count": 1, "body": "データはSearchした時だけ表示出して欲しいんですが、今の場合はSearchしなくてもデータをページで見えます。この問題をどうやって解決できるか、混乱しています。\n\nRouteのコードは\n\n```\n\n Route::get(\"/\", \"PagesController@welcome\");\n \n Route::post(\"/\", \"PagesController@search\")->name('search.route');\n \n```\n\nControllerのコードは\n\n```\n\n public function welcome()\n {\n \n $estates = Estates::orderBy('price')->get(); \n \n $data['estates'] = $estates; \n return view('welcome', $data);\n \n }\n \n public function search(Request $request)\n {\n $q = $request->q;\n if ($q != \" \"){\n \n $estates = \\DB::table('estates')->where(\"name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"address\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->get();\n \n dd($estates);\n \n if(count($estates) > 0){\n return view(\"welcome\", compact('estates'))->withQuery($q);\n }\n \n }\n \n return view(\"welcome\")->withMessage(\"No Found!\");\n }\n \n```\n\nそれでViewページは\n\n```\n\n <form action=\"{{URL::to('welcome')}}\" method=\"post\" role=\"search\" class=\"searchbox\">\n {{csrf_field()}}\n <input type=\"text\" name=\"q\" class=\"search\" placeholder=\"町, 地域, 会社名, 物件名\">\n <input type=\"submit\" name=\"submit\" class=\"submit\" value=\"search\">\n </form>\n @if(isset($details))\n <p> here is the results <b>{{$query}}</b> are : </p>\n @endif\n <table cellspacing='0'>\n <thead>\n <tr>\n <th>会社名</th>\n <th>物件名</th>\n <th>住所</th>\n <th>販売価格</th>\n <th>専有面積</th>\n <th>間取り</th>\n <th>竣工時期</th>\n <th>入居時期</th>\n </tr>\n <thead>\n <tbody>\n @foreach($estates as $estate)\n <tr class=\"even\">\n <td>{{$estate->company_name}}</td>\n <td><a href=\"{{json_decode($estate->link)}}\" target=\"_blank\">{{$estate->name}}</a><br/></td>\n <td>{{$estate->address}}</td>\n <td>{{$estate->price}}</td>\n <td>{{$estate->extend}}</td>\n <td>{{$estate->rooms}}</td>\n <td>{{$estate->old}}</td>\n <td>{{$estate->entery}}</td>\n </tr>\n @endforeach\n </tbody>\n </table> \n \n```\n\nここで何を間違っていますが、分かりません。Any ideaはよろしくお願います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T07:40:39.480", "favorite_count": 0, "id": "49184", "last_activity_date": "2018-10-11T09:46:26.280", "last_edit_date": "2018-10-11T07:56:28.580", "last_editor_user_id": "30379", "owner_user_id": "30379", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "php", "mysql", "laravel" ], "title": "Search Formをデータベースに接続して、データをリターンする", "view_count": 65 }
[ { "body": "laravelは経験がないのですが、コードの雰囲気的に以下のように修正すれば行ける気がします。 \nhereの部分を以下のように書き換えてみたらどうでしょうか?\n\n```\n\n public function search(Request $request)\n {\n $q = $request->q;\n if ($q !== null && trim($q) !== \"\"){//here\n \n $estates = \\DB::table('estates')->where(\"name\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->orWhere(\"address\",\"LIKE\", \"%\" . $q . \"%\")\n ->get();\n \n dd($estates);\n \n if(count($estates) > 0){\n return view(\"welcome\", compact('estates'))->withQuery($q);\n }\n \n }\n \n $estates = array();//here\n return view(\"welcome\", compact('estates'))->withMessage(\"No Found!\");//here\n }\n \n```\n\n■追記 \nget時はestatesに空の配列を指定することで、空のデータを表示するようになると思います。\n\n```\n\n public function welcome()\n {\n \n $estates = array();//here \n \n $data['estates'] = $estates; \n return view('welcome', $data);\n }\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T08:53:29.790", "id": "49190", "last_activity_date": "2018-10-11T09:46:26.280", "last_edit_date": "2018-10-11T09:46:26.280", "last_editor_user_id": "17014", "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49184", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49184
49190
49190
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "演習1ー5が書けなくて困ってます。まだ始めたてなので教えてください\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/TswSD.jpg)\n\n実行結果に自分が入力した数字を入れられなくて困ってます\n\n```\n\n #include<stdio.h>\n \n int main()\n {\n int no;\n printf(“整数を入力してください。\\n”);\n scanf(“%d”,&no);\n \n printf(“に12を加えると%dです。\\n”,12+no);\n \n return 0;\n \n }\n \n```", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T07:45:32.253", "favorite_count": 0, "id": "49185", "last_activity_date": "2018-10-11T08:49:28.323", "last_edit_date": "2018-10-11T08:39:18.343", "last_editor_user_id": "2383", "owner_user_id": "30430", "post_type": "question", "score": -6, "tags": [ "c++" ], "title": "読み込みと表示について", "view_count": 177 }
[ { "body": "実行するにはコンパイルを行っているはずですが、コンパイルを行った際に何かメッセージは出ていませんか?\n\n質問文に貼ってあるプログラムは`{`,\n`}`や`\"`などが全角記号で入力されており、実際のソースコードも全角のままだとするとコンパイルの段階でエラーになります。\n\nこれらの記号を半角に直してコンパイルをしたところ、生成されたプログラム(`a.out`)を実行した分には特に問題ありませんでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T08:34:37.637", "id": "49187", "last_activity_date": "2018-10-11T08:34:37.637", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3060", "parent_id": "49185", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "```\n\n printf(“に12を加えると%dです。\\n”,12+no);\n \n```\n\nを\n\n```\n\n printf(\"%dに12を加えると%dです。\\n\",no, 12+no);\n \n```\n\nにすれば解決すると思います。 \n詳しくはprintfの使い方とフォーマット指定子を調べてください。\n\nその書籍がなんだかわかりませんが、基本的なことなのでその書籍内でもどこかで説明があると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T08:49:28.323", "id": "49189", "last_activity_date": "2018-10-11T08:49:28.323", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17014", "parent_id": "49185", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49185
null
49189
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "よろしくお願いいたします。\n\ngoogle-home-notifierがあるフォルダにおいて \n<https://qiita.com/kyota/items/453047f236ca5488027c> \nを参考に、最初のmain.jsを実行しようとしたのですが、\n\nError: Cannot find module 'google-home-notifier'\n\nというエラーが出てしまいました。 \nこのようにgooge-home-notifier.jsがあるフォルダと同じフォルダ内に実行したい \nファイルがある場合のエラーに対する解決方法を教えていただければ幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T09:35:29.127", "favorite_count": 0, "id": "49191", "last_activity_date": "2018-10-11T10:59:00.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30396", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "node.js" ], "title": "node.jsでcannot find module というエラーの対処法", "view_count": 10460 }
[ { "body": "google-home-notifierのインストール方法を間違えていらっしゃると思います。google-home-\nnotifier.jsをダウンロードしてくるのではなく、記事にあるように`npm`を使ってインストールする必要があります。\n\n`main.js`があるフォルダ内で次のコマンドを実行することにより、`npm`を用いてgoogle-home-\nnotifierをインストールしてください。(記事のコマンドはちょっとミスがあるようですので、以下に正しいコマンドを示します。)\n\n```\n\n $ npm init\n $ npm i google-home-notifier\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T10:59:00.883", "id": "49194", "last_activity_date": "2018-10-11T10:59:00.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30079", "parent_id": "49191", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49191
null
49194
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Windows Preinstall environment(WinPE)で,Pythonを動かす方法ってないですか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T10:20:28.963", "favorite_count": 0, "id": "49192", "last_activity_date": "2018-10-16T04:08:29.537", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30481", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "windows" ], "title": "Windows Preinstall environmentでのPythonの実行", "view_count": 133 }
[ { "body": "Windows用の「Embedded Python」が、WinPEで動作すると思われます。\n\nWindows用の「Embedded\nPython」は、Pythonの[Windowsダウンロード](https://www.python.org/downloads/windows/)から、WinPEが32bit版か64bit版により\n`Windows x86 embeddable zip file`又は`Windows x64 embeddable zip\nfile`をダウンロードすることで入手できます。\n\n参考: <https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/5ql6j0/python_and_winpe/>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-16T04:02:31.633", "id": "49332", "last_activity_date": "2018-10-16T04:08:29.537", "last_edit_date": "2018-10-16T04:08:29.537", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49192", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49192
null
49332
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "SpresenseArduinoLibraryのanalogWrite()では490Hzの周期でPWM出力されるとなっていますが、 \n6.5MHzで動作させるにはどうすればよいのでしょうか? \n<https://developer.sony.com/ja/develop/spresense/developer-tools/hardware-\ndocumentation#_pwm%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T10:36:50.437", "favorite_count": 0, "id": "49193", "last_activity_date": "2018-11-29T08:21:46.180", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "27535", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "spresense" ], "title": "Spresense Arduino Library におけるpwmの周波数の変更方法", "view_count": 611 }
[ { "body": "ソニーのSPRESENSEサポート担当です。\n\nPWMの周波数の変更方法と、6.5MHzのPWMの出力方法の2点について回答をさせていただきます。\n\n## 1\\. PWMの周波数変更方法について\n\nバージョン 1.1.1 にて、PWMの周波数を変更するAPIを追加いたしました。 \nライブラリのアップデートは、Arduino IDE の「ボードマネージャ」で行ってください。\n\n追加したAPIは、 _analogWriteFreq_ と、 _analogWriteSetDefaultFreq_ の2つです。\n\nPWM周波数の変更は、 _analogWriteFreq_ を _analogWrite_ の代わりに使用していただく方法か、 _analogWrite_\nを使用する前に _analogWriteSetDefaultFreq_ を使用し周波数を予め変更していただく方法のいずれかになります。\n\n### 使用例\n\n 1. _analogWriteFreq_ を使用する場合 \nPIN_PWM_0に対して、Duty比 100/255※のPWMを周波数2000Hzで使用する\n\n``` analogWriteFreq(PIN_PWM_0, 100, 2000);\n\n \n```\n\n 2. _analogWriteSetDefaultFreq_ を使用する場合 \nPIN_PWM_0に対して、Duty比 100/255※のPWMを周波数2000Hzで使用する\n\n``` analogWriteSetDefaultFreq(2000);\n\n analogWrite(PIN_PWM_0, 100);\n \n```\n\n(※)Duty比は255刻みになります。255 を設定した場合、Duty比は100%になります。\n\n## 2\\. PWM の最大周波数について\n\nSpresense Arduino Library の PWM の最大周波数は、4.1MHzです。 \n最大周波数では、Duty比 50% 以外は設定できません。\n\n6.5MHz のクロック出力は、Spresense SDK の構成を変更することによって行えます。 \nSpresense SDK のコンフィギュレーション設定を開いていただき、\n\nCXD56xx Configuration \n->Sensor Control Unit (SCU) \n->SCU clock mode (RCOSC) \n\nで、「RCOSC」を「XOSC」へ変更してください。\n\n6.5MHz は最大周波数ですので、Duty比 50% 以外は設定できません。\n\nどうぞ、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-29T07:21:05.500", "id": "50746", "last_activity_date": "2018-11-29T08:21:46.180", "last_edit_date": "2018-11-29T08:21:46.180", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "29520", "parent_id": "49193", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49193
null
50746
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "・Rails(puma) \n・nginx \n・let's encrypt\n\nという構成で、https化させようとしております (httpでの動作確認はできております)。\n\nlet's encryptでの証明書発行も完了しており、nginxに記載をしております。 \nhttpsのポートも開いており、rails側では`config/environments/production.rb`にある \n`force_ssl`も`true`にしております。\n\nただ、httpsでアクセスしても「このサイトにアクセスできません」と表示されます。 \nどこかの設定に不備があるのですが、その原因の切り分けに困っております。\n\n宜しくお願い致します。\n\n### 起動方法は、以下のコマンドを実行\n\n```\n\n $ puma -C config/puma.rb -e production\n \n```\n\n### 設定情報\n\n```\n\n /etc/nginx/conf.d/sample_app.conf\n \n```\n\n※ /etc/letsencrypt/live/sample_app/fullchain.pem\nなどのファイルは実際に存在していることを確認しております。sample_appの部分は実際のサービスのドメイン名になっております。\n\n```\n\n upstream my_app {\n server unix:///var/run/puma/my_app.sock;\n }\n log_format healthd '$msec\"$uri\"'\n '$status\"$request_time\"$upstream_response_time\"'\n '$http_x_forwarded_for';\n \n server {\n listen 80;\n server_name sample_app; # need to listen to localhost for worker tier\n return 301 https://$host$request_uri;\n }\n \n server {\n \n listen 443 ssl;\n \n ssl_protocols SSLv2 SSLv3 TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2;\n ssl_prefer_server_ciphers on;\n ssl_ciphers 'kEECDH+ECDSA+AES128 kEECDH+ECDSA+AES256 kEECDH+AES128 kEECDH+AES256 kEDH+AES128 kEDH+AES256 DES-CBC3-SHA +SHA !aNULL !eNULL !LOW !kECDH !DSS !MD5 !EXP !PSK !SRP !CAMELLIA !SEED';\n ssl_stapling on;\n ssl_session_cache builtin:1000 shared:SSL:10m;\n \n \n ssl_certificate /etc/letsencrypt/live/sample_app/fullchain.pem;\n ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/sample_app/privkey.pem;\n server_name sample_app; # need to listen to localhost for worker tier\n # server_name _ localhost; # need to listen to localhost for worker tier\n \n if ($time_iso8601 ~ \"^(\\d{4})-(\\d{2})-(\\d{2})T(\\d{2})\") {\n set $year $1;\n set $month $2;\n set $day $3;\n set $hour $4;\n }\n \n access_log /var/log/nginx/access.log main;\n access_log /var/log/nginx/healthd/application.log.$year-$month-$day-$hour healthd;\n \n location / {\n proxy_pass http://my_app;\n proxy_set_header Host $host;\n proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;\n proxy_set_header X-Forwarded-Host $host;\n proxy_set_header X-Forwarded-Server $host;\n proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;\n }\n \n location /assets {\n alias </path/to/app>/public/assets;\n gzip_static on;\n gzip on;\n expires max;\n add_header Cache-Control public;\n }\n \n location /public {\n alias </path/to/app>/public;\n gzip_static on;\n gzip on;\n expires max;\n add_header Cache-Control public;\n }\n }\n \n```\n\nconfig/puma.rb\n\n```\n\n threads_count = ENV.fetch(\"RAILS_MAX_THREADS\") { 5 }.to_i\n threads threads_count, threads_count\n port ENV.fetch(\"PORT\") { 3000 }\n environment ENV.fetch(\"RAILS_ENV\") { \"development\" }\n plugin :tmp_restart\n bind \"unix:///var/run/puma/my_app.sock\"\n \n```\n\n### ポート確認\n\nhttpsポートは空いていて、nginxで使用できているようにみえますが、違ってますでしょうか?\n\n$ ss -tulp state listening\n\n```\n\n Netid Recv-Q Send-Q Local \n Address:Port \n Peer Address:Port\n tcp 0 100 \n 127.0.0.1:smtp \n *:* users:((\"master\",pid=1067,fd=13))\n tcp 0 128 \n *:https \n *:* users:((\"nginx\",pid=31011,fd=7), \n (\"nginx\",pid=31010,fd=7))\n tcp 0 128 \n *:http \n *:*\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T11:19:17.053", "favorite_count": 0, "id": "49195", "last_activity_date": "2018-10-12T00:45:48.300", "last_edit_date": "2018-10-12T00:45:48.300", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "25924", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby-on-rails", "nginx", "ssl", "letsencrypt" ], "title": "pumaとnginxにてlet's encryptを使用したSSL化に失敗する。", "view_count": 204 }
[]
49195
null
null
{ "accepted_answer_id": "49236", "answer_count": 1, "body": "細長く表示します。 \n(参考)大学入試問題で現れる世界遺産 \n<https://qiita.com/kazukiii/items/bbb55f873730b6e31f2b>\n\n```\n\n from sympy import *\n import matplotlib.pyplot as plt\n var('x')\n F = x**4 - x**2 + 6\n G = cos(2 * pi * x) / 2 + 7 / 2\n H = 12 / (abs(x) + 1)\n p1 = plot(F, (x, -1, 1), show=False)\n p2 = plot(G, (x, -2, 2), show=False)\n p4 = plot(H, (x, -8,-1), show=False)\n p3 = plot(H, (x, 1 ,8), show=False)\n p1.extend(p2)\n p1.extend(p3)\n p1.extend(p4)\n # p1.gca().set_aspect('equal')\n p1.show()\n # File \"C:/Users/xxx/.PyCharmCE2018.2/config/scratches/scratch_30.py\", line 85, in <module>\n # p1.gca().set_aspect('equal')\n # AttributeError: 'Plot' object has no attribute 'gca'\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T13:39:43.200", "favorite_count": 0, "id": "49198", "last_activity_date": "2018-10-13T03:17:39.453", "last_edit_date": "2018-10-11T13:57:51.940", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "sympy" ], "title": "sympyのplotのgcaのAttributeErrorを教えて下さい。", "view_count": 80 }
[ { "body": "`sympy`の`plot`は、`gca`で`axes`を取得できないのでエラーになっています。 \nまた、`sympy`の`plot`は、`set_aspect`でアスペクトを設定できないようです。\n\n参考資料\n[「sympy.plottingでaspect_ratioが変えられない?」について調べてみた](https://funmatu.wordpress.com/2017/07/27/sympy-\nplotting%E3%81%A7aspect_ratio%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F/)\n\n`sympy`の`plot`は、もともと簡易的なものなので、参考にあるように`figure.figsize`を適当に決めて合わせるぐらいしかないと思います。\n\n```\n\n from sympy import *\n import matplotlib.pyplot as plt\n \n var('x')\n F = x**4 - x**2 + 6\n G = cos(2 * pi * x) / 2 + 7 / 2\n H = 12 / (abs(x) + 1)\n plt.rcParams['figure.figsize'] = (16, 6)\n p1 = plot(F, (x, -1, 1), show=False)\n p2 = plot(G, (x, -2, 2), show=False)\n p4 = plot(H, (x, -8,-1), show=False)\n p3 = plot(H, (x, 1 ,8), show=False)\n p1.extend(p2)\n p1.extend(p3)\n p1.extend(p4)\n p1.show()\n \n```\n\nカスタマイズしたい場合は、(参考)「大学入試問題で現れる世界遺産」のように最初からmatplotlibで記述する方がいいと思われます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T03:17:39.453", "id": "49236", "last_activity_date": "2018-10-13T03:17:39.453", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49198", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49198
49236
49236
{ "accepted_answer_id": "49200", "answer_count": 3, "body": "[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/sWqhZ.jpg)](https://i.stack.imgur.com/sWqhZ.jpg)\n\nこのプログラムを実行しようとすると \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/PJn6G.jpg)](https://i.stack.imgur.com/PJn6G.jpg)\n\nというメッセージが表示されます。 \n何が悪いのかよくわからないので一度Pythonをアンインストールして最新のPythonを再インストールしたのですが結果は変わりませんでした。 \nインストールする前のPathのチェック欄にはチェックを入れました。 \nすごく初歩的なことで恐縮ですが、お願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T13:48:12.817", "favorite_count": 0, "id": "49199", "last_activity_date": "2019-12-14T20:44:16.883", "last_edit_date": "2018-10-11T14:13:03.867", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "30485", "post_type": "question", "score": -3, "tags": [ "python", "python3", "tkinter" ], "title": "tkinter の bad geometry specifier \"200*100\" というエラーの意味がよくわからない", "view_count": 4735 }
[ { "body": "`200*100`ではなく、`200x100`ではないですかね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T13:59:15.813", "id": "49200", "last_activity_date": "2018-10-11T13:59:15.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "21092", "parent_id": "49199", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "`tkinter` の使い方は独特な所があり、色々とつまずくかも知れません。\n\n使い方が解らないメソッドなどは `help` 関数などで説明を読むことができます。今回ですと、Pythonコード内で\n`help(root.geometry)` とすると、\n\n```\n\n Help on method wm_geometry in module tkinter:\n \n wm_geometry(newGeometry=None) method of tkinter.Tk instance\n Set geometry to NEWGEOMETRY of the form =widthxheight+x+y. Return\n current value if None is given.\n \n```\n\nと出てきますので、`widthxheight+x+y` という形式が期待されているのだなと解ります。 \n(`+x+y` の部分は位置の指定で、省略可能です)\n\n公式ドキュメントにも多少は説明がありますので関連しそうな記述を探して見るのも手です。\n\n> `geometry` \n> これは `widthxheight` 形式の文字列です。ここでは、ほとんどのウィジェットに対して幅と高さピクセル単位で\n> (テキストを表示するウィジェットに対しては文字単位で)表されます。例えば: `fred[\"geometry\"] = \"200x100\"` 。 \n> —— <https://docs.python.jp/3/library/tkinter.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T14:10:14.247", "id": "49201", "last_activity_date": "2018-10-11T14:10:14.247", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49199", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "『Python 1年生』 (著:森 巧尚)のP124のプログラムだと思われます。\n\n元の表記が\n\n```\n\n root.geometry(\"200x100\")\n \n```\n\nでした。\n\n自分も(\"200x100\")のx部分の入力に悩みました。 \nxは半角英数の小文字エックスでうまくいきました。 \nかけるので*にするのは駄目なようですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2019-12-14T11:26:31.660", "id": "61439", "last_activity_date": "2019-12-14T20:44:16.883", "last_edit_date": "2019-12-14T20:44:16.883", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "37065", "parent_id": "49199", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49199
49200
49200
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在2つのアプリケーション間でやり取りするために、間にテキストファイルを用意しています。 \nテキストファイル内は以下のような記述となっています。 \n行数は少なく、現時点では198行までしかない状態です。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Ltqzc.jpg)](https://i.stack.imgur.com/Ltqzc.jpg)\n\nアプリケーション側のデザインはこのようになっています。 \nチェックボックスを付けることで先ほどのテキストファイルのc??:の後の数値を0か1に変更しています。\n\n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/5UK5M.jpg)](https://i.stack.imgur.com/5UK5M.jpg)\n\n問題点はこのページを表示したときに、テキストファイルの数値を読み取ってチェックボックスにチェックを入れる関数を用意しました。 \nですが、速度が遅いため、ページ描画が終わるまでにチェックボックスの処理が終わりません。 \n具体的には、190個のチェックボックスの制御をするのに5秒程掛かっています。 \nどう改善すればテキスト読み書きのループ処理を高速化できるようになるのでしょうか。\n\n```\n\n /* 全チェックボックスを順に取得し、別関数に送る */\n private async Task CheckIOClientMod( )\n {\n int mod , client ;\n int cMN = clientModNum;\n int cNN = clientNameNum - 1;\n \n for ( mod = 0 ; mod < cMN ; mod++ )\n {\n for ( client = 0 ; client < cNN ; client++ )\n {\n if ( clientModCheck[ mod , client ] != null )\n {\n switch ( mod )\n {\n case 0: /* God */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 1: /* InfAmmo */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 2: /* UAV */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 3: /* VSAT */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 4: /* Laser */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 5: /* WalkSpeed */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 6: /* InfKS */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 7: /* Freeze */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 8: /* ToMe */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n case 9: /* ToSky */ await SetCheckIOClientMod( mod , client ); break;\n }\n }\n }\n }\n }\n \n /* 送られてきた種別、ユーザー番号からIO用テキストファイルより現在の数値状態を読み込む */\n private async Task SetCheckIOClientMod( int mod , int client )\n {\n string ct = \"_c\";\n if ( client < 10 ) \n ct += \"0\";\n \n string path = def.Ps4Bo3Path;\n string target = \"isMod\" + def.ioClientModString[ mod ] + ct + client;\n string enable = def.Enable;\n \n if ( IOs.CheckStat( path , target ) == enable )\n clientModCheck[ mod , client ].Checked = true;\n else\n clientModCheck[ mod , client ].Checked = false;\n \n await waitTime( 1 );\n }\n \n \n #region 指定したステータス値を読み込む\n \n public string CheckStat( string path , string kw )\n {\n FileStream fs = new FileStream( path , FileMode.Open , FileAccess.Read , FileShare.ReadWrite ) ; /* 排他制御 */\n StreamReader sr = new StreamReader( fs ) ; /* 排他制御 */\n \n string ans = \"\" ; /* 初期化 */\n \n while ( sr.Peek( ) > -1 ) /* 全行読む */\n {\n string line = sr.ReadLine( ) ; /* lineに1行分の文字列を代入 */\n if ( line.Contains( kw ) ) /* lineの中に指定した文字列があったら */\n {\n kw += \":\" ; /* kwには:が含まれていないので追加する */\n int st = kw.Length ; /* stに指定文字数を入れる */\n int ls = line.Length ; /* lsに読み取った行の長さを入れる */\n int sp = ls - st ; /* 読み取り行 - 指定文字数 = あまりの部分 */\n ans = line.Substring( st , sp ) ; /* ansにあまりの部分 - 指定文字数 間の文字を代入 */\n }\n }\n \n return ans ; /* ansを返す */\n }\n \n #endregion\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T14:42:38.023", "favorite_count": 0, "id": "49202", "last_activity_date": "2018-10-11T23:19:24.000", "last_edit_date": "2018-10-11T22:30:43.017", "last_editor_user_id": "29866", "owner_user_id": "29866", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "visual-studio", "テキストファイル" ], "title": "テキストデータの読み書きの高速化", "view_count": 1449 }
[ { "body": "プロファイラで各メソッドの所要時間を測定し、原因個所を特定すべきです。\n\n* * *\n\n`CheckIOClientMod()`が`SetCheckIOClientMod()`を190回呼び出すのは設計通りだと思います。しかし、`SetCheckIOClientMod()`が`CheckStat()`を呼び出しています。また`CheckStat()`はファイルを読み込んでいます。\n\nつまりファイル読み込みが190回発生していますが、設計通りでしょうか? 設計通りであればどうしようもありません。 \nファイルの読み書きはとても遅いので、可能であれば設計を見直し、1回で全データを読み込むべきです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T23:19:24.000", "id": "49205", "last_activity_date": "2018-10-11T23:19:24.000", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49202", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
49202
null
49205
{ "accepted_answer_id": "49212", "answer_count": 1, "body": "```\n\n <RequireAll>\n Require ip 192.168\n <RequireAny>\n Require group admin\n Require ip 192.168.1\n </RequireAny>\n </RequireAll>\n \n```\n\napacheの設定を勉強していたら、このような設定が出てきました。 \nこれはwebサーバーに接続するにはadminグループでなおかつ192.168.1系のIPを持つPCでないとアクセスできないことを意味しているそうなのですが、いまいちよくわからないのはIPとグループが紐づいている点です。\n\n1、例えばLAN環境だとして、これはapacheの入っているwebサーバーの入っているPCにadminグループのユーザでssh接続し、その後webサーバにアクセスしたのか、それともwebサーバーが192.168.1.2だとしてクライアントとして192.168.1.3からアクセスしたのかどちらなんでしょう?後者の場合だとadminグループに所属することがそもそもできませんよね?\n\n2、よくbashのプロンプトではhoge@hostnameのようにユーザ名とホスト名が同時に表示されていますが、考えてみたらホスト名はNICが複数あった場合ホスト名の部分だけ変更できるんでしょうか?\n\nかなり初歩的な質問ですみません。ユーザとホストについて何か根本的な勘違いをしている気がしています。どうかよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T16:54:20.877", "favorite_count": 0, "id": "49204", "last_activity_date": "2018-10-15T08:06:25.347", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "28320", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "apache" ], "title": "ApacheのRequire ディレクティブ(ユーザー名とipの関係)について教えてください", "view_count": 117 }
[ { "body": "* `RequireAll` : 全ての条件を満たせば真\n * `RequireAny` : 1つ以上の条件を満たせばば真\n * `RequireNone` : いずれも満たさなければ真\n\nご質問の内容ですと、「`192.168.` で始まるIPかつadmin\nグループ」の場合と、「`192.168.1`で始まるIP」の場合にアクセスできるいう意味になると思います。\n\nここで言うグループとはなんぞや?という点ですが、Apacheにはベーシック認証やダイジェスト認証などの、認証機能があり、それらで認証されたユーザのグループです。\n\n詳しいことはApache httpd のリファレンスやチュートリアルなどを読んでみて 確認してみてください。 \n<https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_authz_core.html> \n<https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/howto/auth.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T02:23:56.050", "id": "49212", "last_activity_date": "2018-10-15T08:06:25.347", "last_edit_date": "2018-10-15T08:06:25.347", "last_editor_user_id": "5008", "owner_user_id": "5008", "parent_id": "49204", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49204
49212
49212
{ "accepted_answer_id": "49208", "answer_count": 1, "body": "windowsの共有フォルダをcentosにマウントし、そのデータをmvコマンドでcentos上に退避しています。\n\nしかし、この時の速度がかなり遅く時間がかかってしまいます。 \n100MBで3~6分程度\n\nなんとか高速かする方法は無いでしょうか。\n\nwindowsのクライアント端末からsshでcentosへ接続し、mvコマンドを実行しています。\n\nまた、初歩的なことで申し訳ないのですが、sshで接続しているウィンドウを閉じてもmvコマンドの実行は継続されますか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-11T23:47:13.663", "favorite_count": 0, "id": "49207", "last_activity_date": "2018-10-12T00:58:01.613", "last_edit_date": "2018-10-12T00:58:01.613", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "29842", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "linux", "centos", "ssh" ], "title": "CentOSとWindows間での共有フォルダを介したファイル移動を高速化するには?", "view_count": 511 }
[ { "body": "`mv`\nといってもこの場合、ネットワークを経由した異マシン間でのコピーですから「遅い」と感じるのは仕方ないところでは?で、どうすれば高速化するかですが、やはり測定から。遅くないところをいくらいじっても実所要時間は変化しません。\n\nWindows 側ならタスクマネージャを起動してから `mv`\nを開始し、一番負担のかかっているのがネットワークなのかCPUなのかディスク装置なのかを見てみましょう。\n\n参考:ウチの LAN で、同一スイッチング HUB に接続されている 100BASE-T マシン同士での `ftp` で 86MiB の転送に\n7.33sec = 11.73MiB/sec このときネットワーク使用率がほぼ 100% で CPU 使用率は 10% 程度でした。\n\nログアウトしても処理を継続したいなら `nohup` コマンドが使えます。\n\n```\n\n $ nohup mv sourcefile targetdir &\n $ ctrl-D でログアウトしても処理継続\n \n```\n\nエラー発生時などに操作員の介入が必要なコマンドに対して `nohup` 使うといろいろまずいので、そういうのには使わないでください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T00:27:08.120", "id": "49208", "last_activity_date": "2018-10-12T00:27:08.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49207", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49207
49208
49208
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "お世話になっております。 \n閲覧ありがとうございます。\n\n以下の原因が分かる方いらっしゃいましたら、 \n教えて頂きたく、質問させていただきます。\n\n開発言語:VB.net \n開発環境:Visual Studio 2017 \nプログラム概要:指定ディレクトリ以下、全てのファイル情報をDBに登録する。 \nファイル情報:ファイル名、ファイルパス、サイズ、更新日時、登録日時、内容 \nファイル内容の取得方法:テキストコンバータを使用しています。(xdoc2txt)\n\nプログラムとしての機能は、正常に動作していることを確認済みです。 \n各処理で、例外が発生した場合はログ出力を行っています。 \nしかし、不意にアプリが強制終了されることがあり、その際はログ出力がされません。 \nWindowsのイベントビューアにて確認を行ったところ以下のような例外コードが発生していることが分かりました。\n\n例外コード: 0xc0000409\n\n私なりに調べて、WindowsDefenderの無効化を行ってみたのですが、結果が変わることはありませんでした。 \n分かる方いらっしゃいましたらお教えください。\n\n[追記] \n進歩があったため、報告させていただきます。 \n特定のファイルで強制終了となってしまいます。 \nxdoc2txtのExtractTextで強制終了となっていることも分かりました。 \nファイルに原因があることは分かったのですが、ExtractTextのソースを見ることが出来ないため、強制終了を逃れることが出来ません。 \n分かる方いらっしゃいましたらお教えください。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T00:49:21.837", "favorite_count": 0, "id": "49209", "last_activity_date": "2019-02-28T06:00:45.970", "last_edit_date": "2018-10-12T08:43:13.687", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "26725", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "vb.net" ], "title": "vb.netで作成したプログラムが強制終了されてしまう。", "view_count": 3876 }
[ { "body": "`STATUS_STACK_BUFFER_OVERRUN`の値が`0xC0000409`です。つまりバッファオーバーランが発生したことによりスタックが破壊されている可能性があります。スタックは関数の呼び出し・戻りにも使われているので、ここが破壊されると関数呼び出しが一切信用できなくなりプログラムの実行を継続することは困難です。ですのでプロセスが停止されイベントログが記録されている可能性があります。\n\n追記が正しいのであれば`xdoc2txt`の`ExtractText`が原因なのでしょう。`xdoc2txt`作者に報告し、修正してもらうのが最良かと思われます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T08:27:53.630", "id": "49223", "last_activity_date": "2018-10-12T08:27:53.630", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49209", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49209
null
49223
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Ruby初心者です。\n\nRails tutorialの第9章まで進めています。 \n以下のコードのrememberがなぜ、User.rememberにならないのかが疑問です。\n\nclass内部にあるメンバ関数は全て、User.(メンバ) もしくは、\nself.(メンバ)と定義するべきと思っていたのですが、間違いなのでしょうか、また、間違いならば、なぜ間違いなのでしょうか。 \nご教授よろしくお願いします。\n\nオブジェクト指向の理解ができていないと思っており、反省して勉強していますが、よくわからないです。\n\n```\n\n リスト 9.3: rememberメソッドをUserモデルに追加する green\n \n class User < ApplicationRecord\n attr_accessor :remember_token\n before_save { self.email = email.downcase }\n validates :name, presence: true, length: { maximum: 50 }\n VALID_EMAIL_REGEX = /\\A[\\w+\\-.]+@[a-z\\d\\-.]+\\.[a-z]+\\z/i\n validates :email, presence: true, length: { maximum: 255 },\n format: { with: VALID_EMAIL_REGEX },\n uniqueness: { case_sensitive: false }\n has_secure_password\n validates :password, presence: true, length: { minimum: 6 }\n \n # 渡された文字列のハッシュ値を返す\n def User.digest(string)\n cost = ActiveModel::SecurePassword.min_cost ? BCrypt::Engine::MIN_COST :\n BCrypt::Engine.cost\n BCrypt::Password.create(string, cost: cost)\n end\n \n # ランダムなトークンを返す\n def User.new_token\n SecureRandom.urlsafe_base64\n end\n \n # 永続セッションのためにユーザーをデータベースに記憶する\n def remember #⦅memo⦆User.rememberではないのはなぜ?\n self.remember_token = User.new_token\n update_attribute(:remember_digest, User.digest(remember_token))\n end\n end\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T01:34:30.297", "favorite_count": 0, "id": "49211", "last_activity_date": "2020-07-25T07:58:40.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30213", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "ruby" ], "title": "クラス内部のメンバ変数定義は全てselfをつけるとは限らないのでしょうか", "view_count": 258 }
[ { "body": "【注意】下記回答にには少々難しい内容が含まれています。Ruby初心者のかたは今はあまり理解できないかも知れません。無理に理解せずに、後から読み直してみてください。\n\n* * *\n\nクラスメソッドを作成する場合は、`def クラス名.メソッド名`または`def\nself.メソッド名`で定義します。対して、インスタンスメソッドを作成する場合は`def メソッド名`だけになります。\n\n通常、Rubyのほとんどのメソッドはインスタンスメソッドです。なぜなら、インスタンスの無い状態(インスタンス変数に何が入っているか等)によってメソッドの動作を変えるからです。しかし、特定のインスタンスによらないメソッドを作りたい場合があります。その時に作るのがクラスメソッドです。クラスメソッドはインスタンスを作成しなくても呼び出せるというところがインスタンスメソッドと大きな違いです。\n\nさて、Rubyにおいて、 **クラスメソッドはそのクラスの特異メソッド(特異クラスのインスタンスメソッド)です。** 特異メソッドは特異クラス`class\n<< オブジェクト`内でインスタンスメソッドとして定義するか`def オブジェクト.メソッド名`で定義します。\n\n`class\nクラス名`内で、`クラス名`と書いた場合はそのクラスそのものオブジェクトをさします(Rubyではクラスもオブジェクトです)。また、その直下の文脈において、`self`もまたクラスそのもののオブジェクトをします。つまり、`def\nクラス名.メソッド名`または`def\nself.メソッド名`は、クラスそのものに対する特異メソッドを定義することになります。最初に言ったとおり、クラスの特異メソッドがクラスメソッドでした。ですので、この方法がクラスメソッドを作る方法になります。\n\n他に`class << クラス名`や`class << self`内に書く方法もあります。詳しくは公式ドキュメントも参考にしてください。\n\n参考: <https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2fdef.html#class_method>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-07-25T07:58:40.413", "id": "68944", "last_activity_date": "2020-07-25T07:58:40.413", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7347", "parent_id": "49211", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49211
null
68944
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "エラー: メイン・メソッドがクラスEx22で見つかりません。次のようにメイン・メソッドを定義してください。 \npublic static void main(String[] args) \nまたはJavaFXアプリケーション・クラスはjavafx.application.Applicationを拡張する必要があります \nと出るのですが、コンパイルはできているのに、実行の時になぜエラーを出しているのかわかりません。 \nプログラムは以下になっています。\n\n```\n\n public class Ex22 {\n \n public static void main(){\n \n int[] moneyList = {121902,8302,55100};\n \n for (int i = 0; i < moneyList.length; i++){\n \n System.out.println(moneyList[i]);\n \n }\n \n for(int m : moneyList){\n \n System.out.println(m);\n \n }\n \n }\n \n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T04:47:14.903", "favorite_count": 0, "id": "49215", "last_activity_date": "2018-10-12T07:06:22.483", "last_edit_date": "2018-10-12T04:50:18.443", "last_editor_user_id": "2238", "owner_user_id": "30490", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "java" ], "title": "javaプログラムで実行エラーの解決方法を教えてください。", "view_count": 977 }
[ { "body": "mainメソッドの引数として、String[] args を入れる必要があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T06:49:52.813", "id": "49220", "last_activity_date": "2018-10-12T06:49:52.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7572", "parent_id": "49215", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "プロジェクトがJavaFXアプリケーションであれば警告の通りApplicationクラスを拡張する必要があります。 \nプロジェクトが普通のJavaプロジェクトとかであれば\"tokoi\"さんの回答通りmainメソッドの引数を指定する必要があります。\n\n使用しているIDEやどうやって実行しようとしているのか、また何をしたいのかを明記すればもっと具体的な回答が得られると思いますよ。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T07:06:22.483", "id": "49221", "last_activity_date": "2018-10-12T07:06:22.483", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29798", "parent_id": "49215", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49215
null
49220
{ "accepted_answer_id": "49219", "answer_count": 1, "body": "jupyter での plot 実行方法を調べていていると、しばしば、 ax をどうのこうのというような記述を見かけます。\n\nここでいう ax とは何でしょう? 勝手に、 axis\n(軸)を表す省略系なのかな、と思いましたが、仮にそうだったとしても、どうもそれ以上の何かを表しているようだ、と思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T05:04:39.480", "favorite_count": 0, "id": "49216", "last_activity_date": "2018-10-12T05:53:53.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "matplotlib" ], "title": "matplotlib における ax とは何を表す?", "view_count": 516 }
[ { "body": "例えば[公式チュートリアル](https://matplotlib.org/users/artists.html)や[`Axes`クラスリファレンス](https://matplotlib.org/api/axes_api.html#the-\naxes-class)には下記説明がありますし、想像される通り「`Axes`クラスのインスタンス」以上の深い意味はないと思われます。\n\n> In this example, **`ax` is the `Axes` instance** created by the\n> `fig.add_subplot` call above (remember `Subplot` is just a subclass of\n> `Axes`) and when you call `ax.plot`, [...]\n\n.\n\n> [...] The events you can connect to are 'xlim_changed' and 'ylim_changed'\n> and the callback will be called with func( _ax_ ) where **_ax_ is the `Axes`\n> instance**.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T05:53:53.513", "id": "49219", "last_activity_date": "2018-10-12T05:53:53.513", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49", "parent_id": "49216", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49216
49219
49219
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "始めまして、よろしくお願いいたします。 \nstruts2のバージョンアップ(2.3.16.3→2.3.35)に関する質問ですが、有識の方はぜひ助けてください。 \nよろしくお願いいたします。\n\n現在jarファイルを差し替えて、実行時にjboss側に下記ようなメッセージが出てきました。\n\n```\n\n JBWEB000236: Servlet.service() for servlet jsp threw exception: tag 'select', field 'list', name 'xxxx.xxxxTiming': The requested list key '#_AAA_list' could not be resolved as a collection/array/map/enumeration/iterator type. Example: people or people.{name} - [unknown location]\n \n```\n\n### 該当のソースコード(jsp)\n\n```\n\n <td width=\"60%\">   \n <s:set var=\"_AAA_list\" value=\"%{#{}}\"/> \n <s:iterator value=\"#xxx.xxxList\" var=\"item\"> \n <s:set var=\"BBBValue\" value=\"#item.value\" />\n <% java.lang.String BBBValue = \n (java.lang.String)pageContext.getAttribute(\"BBBValue\"); %> \n <%if (XXXXX.checkXXX(request, \"/xxx/xxx/xxx/dummy_\" + BBBValue)) {%> \n <s:if test=\"#item.value == \\\"x\\\" || #item.value == \\\"y\\\"\"> \n <s:set var=\"_AAA_list\" value=\"%{#_AAA_list.put(#BBBValue, #item.name),\n #_AAA_list}\" /> \n </s:if> \n <%}%> \n </s:iterator> \n <s:select name=\"xxxx.xxxxTiming\" list=\"#_AAA_list\" \n value=\"#xxx.xxxx.xxxx.xxx\" /> \n <s:fielderror fieldName=\"xxx.xxxx\" /> \n </td>\n \n```\n\n### 試したこと\n\nいろいろ調べまして、`<s:select`を表示時に、`#_AAA_list`がnullに原因と判明しました。 \nデバッグで、`item.value`、`item.name`の値もちゃんと取れています、 \nネックは`value=\"%{#_AAA_list.put(#BBBValue, #item.name),\n#_AAA_list}\"`で、うまく行けなく、`#_AAA_list`がnullになる原因です。\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nバージョンアップするため、ognl-3.0.6.jarもognl-3.0.21.jarにアップしました。\n\n上記のコードはstrutsの2.3.16.3にうまく行けますが、2.3.35にうまく行けません。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T05:18:18.497", "favorite_count": 0, "id": "49217", "last_activity_date": "2019-08-05T11:01:50.203", "last_edit_date": "2018-10-12T05:34:50.237", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30492", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "struts" ], "title": "struts2バージョンアップ((2.3.16.3→2.3.35))に関して問題、ぜひ助けてください!!!", "view_count": 486 }
[ { "body": "下記のように改修し、解決しました。いろいろありがとうございました。\n\n```\n\n <s:set var=\"_AAA_list\" value=\"%{#{}}\"/> \n \n```\n\nを\n\n```\n\n <s:set var=\"_AAA_list\" \n value=\"#@java.util.LinkedHashMap@{}\"/>\n \n```\n\nに修正し、\n\n```\n\n <s:set var=\"_AAA_list\" value=\"%{#_AAA_list.put(#BBBValue, #item.name),\n #_AAA_list}\" /> \n \n```\n\nを\n\n```\n\n <s:set value=\"#_AAA_list.put(#BBBValue, #item.label)\" /> \n \n```\n\nに修正して 、うまく行けました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T09:27:10.420", "id": "49224", "last_activity_date": "2018-10-12T09:58:12.333", "last_edit_date": "2018-10-12T09:58:12.333", "last_editor_user_id": "20098", "owner_user_id": "30492", "parent_id": "49217", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49217
null
49224
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n CREATE OR REPLACE FUNCTION testtable()\n RETURNS void AS\n '\n BEGIN\n FOR i IN 2..41 LOOP\n FOR j IN 1..5 LOOP\n IF j = 1 THEN\n INSERT INTO a(test1, test2) VALUES(i,1);\n END IF;\n INSERT INTO b(test3, test4) VALUES(i,j);\n END LOOP;\n END LOOP ;\n COMMIT;\n END;\n '\n LANGUAGE plpgsql ;\n select testtable();\n \n```\n\nこのエラーが発生してしまいます\n\n```\n\n cannot begin/end transactions in PL/pgSQL\n \n```\n\n原因がわからなくて困っています \n教えてください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T09:47:36.023", "favorite_count": 0, "id": "49225", "last_activity_date": "2018-10-13T04:20:22.063", "last_edit_date": "2018-10-12T10:06:40.603", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30495", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "sql", "postgresql" ], "title": "postgreSQL functionでエラーになってしまう", "view_count": 7324 }
[ { "body": "関数内に`COMMIT`があるのが原因です。 \nエラーメッセージの通り、PostgreSQLではユーザ定義関数内でコミットやロールバックといったトランザクション制御はできません。\n\n<https://www.postgresql.jp/document/10/html/plpgsql-structure.html> より:\n\n> PL/pgSQLのBEGIN/ENDは単にまとめるためのもので、トランザクションを始めたり終わらせたりしません。\n> 関数とトリガプロシージャは常に外側の問い合わせで確立されたトランザクションの内側で実行されます。\n> トランザクションの実行させる文脈はありませんので、これらはトランザクションを開始することもコミットすることもできません。\n\nPostgreSQL 11からは`CREATE PROCEDURE`文でプロシージャを作成し`CALL`で呼ぶときはできるようになるようです。\n\n<https://www.postgresql.org/docs/11/static/plpgsql-transactions.html>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T04:20:22.063", "id": "49238", "last_activity_date": "2018-10-13T04:20:22.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9464", "parent_id": "49225", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49225
null
49238
{ "accepted_answer_id": "49235", "answer_count": 1, "body": "[////]コメント部にあるように\"時計回りに円を描くように正確に回る\" \nプログラムを作りたいのですが画面中央から角度を指定して座標を計算して座標を算出すればいいのかな?と思うのですがspeedの部分を考えると実装の仕方がわかりません。 \n教えてくれますでしょうか?。\n\n```\n\n #include \"DxLib.h\"\n #include \"math.h\"\n //#include <iostream>\n \n const double PI = 3.14159265359;\n const double angle = PI / 180.0;\n \n int hblock;\n int color = GetColor(255, 255, 255);\n \n \n \n //double angle_r[361];//角度の座標の計算結果\n \n /*画面のサイズ 640,480*/\n \n constexpr double screenmax_x = 640;\n constexpr double screenmax_y = 480;\n constexpr double playersize_x = 64;\n constexpr double playersize_y = 64;\n constexpr double screensize_x = 640 - playersize_x;//576\n constexpr double screensize_y = 480 - playersize_y;//416\n constexpr double centerpos_x = (640 / 2) - 32;\n constexpr double centerpos_y = (480 / 2) - 32;\n \n /*座標*/\n typedef struct position_ {\n double x;\n double y;\n \n }position;\n position pos[361] = {0.0,0.0};//初期化\n double pos_x = centerpos_x;\n double pos_y = centerpos_y;\n double speed = 1.0;\n /*フラグ系*/\n bool f_screenedge = false;//画面の端に到達したかどうかのを判定するフラグ変数\n bool f = false;\n /*一時的*/\n double p = (screenmax_y / 4) - (playersize_y / 2);\n \n \n void pos_f_screenedge() {//画面の端に到達しらtrue\n \n if (pos_x >= 640 - 64 || pos_y >= 480 - 64 || pos_x <= 0 || pos_y <= 0) {\n \n f_screenedge = true; \n }\n else {\n f_screenedge = false;\n } \n }\n \n /*座標を表示する関数*/\n void Player_Log() {\n \n DrawFormatString(0, 0, color, \"pos_x:%lf\", pos_x);\n DrawFormatString(0, 15, color, \"pos_y:%lf\", pos_y);\n DrawFormatString(0, 30, color, \"f_screenedge:%d\", f_screenedge);\n \n }\n \n /*操作関数*/\n void Player_Control(){\n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_UP) >= 1 ) {\n pos_y -= speed;\n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_DOWN) >= 1 ) {\n pos_y += speed;\n }\n \n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_LEFT) >= 1 ) {\n pos_x -= speed;\n }\n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_RIGHT) >= 1 ) {\n pos_x += speed;\n }\n }\n \n void pos_angle(const double &s) {//角度の座標を計算する関数\n \n for (int i = 0; i < 361; i++) {\n pos[i].x = s * cos(angle * i);\n pos[i].y = s * sin(angle * i);\n \n }\n }\n \n /*初期化*/\n void Player_Initialization() {\n pos_angle(speed);//角度を計算\n hblock = LoadGraph(\"Block.png\");\n \n }\n \n /*描画*/\n void Player_Draw() {\n DrawGraph(static_cast<int>(pos_x), static_cast<int>(pos_y), hblock, TRUE);\n \n }\n \n void outscreen() {//画面外に出たときに画面の外に出ないようにする処理\n if (pos_x > screensize_x) {\n pos_x = screensize_x;\n }\n \n if (pos_x < 0) {\n pos_x = 0;\n }\n \n if (pos_y > screensize_y) {\n pos_y = screensize_y;\n }\n \n if (pos_y < 0) {\n pos_y = 0;\n }\n }\n \n /*更新*/\n //////////////////////////////////////////////\n //double x = speed * cos(angle * 45);\n //double y = speed * sin(angle * 45);\n \n \n \n \n void Player_Update() {\n Player_Control();//操作関数\n pos_f_screenedge();//画面の判定関数\n \n \n //pos_x += pos[90].x;\n //pos_y -= pos[90].y;\n \n \n // pos_x += pos[0].x;\n // pos_y -= pos[0].y;\n \n \n }\n //////////////////////////////////////////////\n \n int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstanve, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)\n { ChangeWindowMode(true), DxLib_Init(), SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);\n \n Player_Initialization();//初期化\n while (ScreenFlip() == 0 && ProcessMessage() == 0 && ClearDrawScreen() == 0) {\n \n Player_Update();\n \n outscreen();\n \n \n \n \n \n Player_Draw();\n Player_Log();//数値表示\n \n \n if (CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE) == 1 || CheckHitKey(KEY_INPUT_RETURN) == 1) {\n return -1;\n }\n }\n \n WaitKey();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T11:23:19.003", "favorite_count": 0, "id": "49226", "last_activity_date": "2018-10-13T02:58:44.870", "last_edit_date": "2018-10-12T13:46:40.520", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c++" ], "title": "ゲーム数学、画面を時計回りに移動するプログラムを作りたい(dxライブラリ)", "view_count": 573 }
[ { "body": "`speed`は`sin()`, `cos()`の引数に掛けるべき値で、`sin()`,\n`cos()`の戻り値に掛けては、中心からの距離が変わるだけではないでしょうか? \n円運動をする場合の速度とは、次に何度進むか?なので、`sin()`, `cos()`の引数への係数になるのではありませんか?\n\nなので、円を描きたいのであれば、`pos_angle(const double &s)`を修正して、\n\n```\n\n int pos_angle(double scale, double speed, const double &s) {//角度の座標を計算する関数\n int i = 0;\n for (double r = 0; r <= 360; r += speed) {\n double theta = PI * r / 360;\n pos[i].x = scale * cos(theta);\n pos[i].y = scale * sin(theta);\n i++;\n }\n return i; // 配列の何番目までが意味のある数字か?を返す。\n }\n \n```\n\nとして、\n\n * 円の大きさを引数`scale`で\n * 円周上の次の点までどれ位の角度にするか(=速度)を`speed`で\n\n指定し\n\n * 何個の点を描く必要があるか?(=配列の要素が幾つ計算されたか)\n\nを返し、戻り値回描画しなければ円運動しなくなってしまうと思います。\n\nゲームと質問に書かれているので、インタラクティブなものに改造していくなら、何らかのキーや他のイベントで速度が次の描画までにリアルタイムで変化させられる様に、次の描画は現在の角度を保持しておき、次に書くべき点への角度(=速度)をspeed*標準移動角度(=速度)ずつ足していき、リアルタイムに計算した方が良い気がしますが、それは今後の課題なのでしょう", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T02:58:44.870", "id": "49235", "last_activity_date": "2018-10-13T02:58:44.870", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49226", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49226
49235
49235
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "下記のような中身がクラスオブジェクトの2つの配列があり、その差集合を取りたいです\n\n```\n\n foo_people\n #=> [#<Person:0x007fd36402cee0> @name=\"ichiro\", #<Person:0x007fd36484c940> @name=\"jiro\", #<Person:0x007fd364aac118> @name=\"saburo\"]\n bar_people\n #=> [#<Person:0x007fd364a6f3a8> @name=\"ichiro\", #<Person:0x007fd364a36170> @name=\"jiro\"]\n \n```\n\nイメージとしては下記のような形ですが、object_id が異なるために差分を取得できなくて困っています。\n\n```\n\n foo_people - bar_people\n #=> [#<Person:0x007fd364aac118> @name=\"saburo\"]\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T15:11:04.260", "favorite_count": 0, "id": "49227", "last_activity_date": "2018-10-17T04:13:48.027", "last_edit_date": "2018-10-17T04:13:48.027", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "30499", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "ruby" ], "title": "中身がクラスオブジェクトの Array をクラスオブジェクトのママで差集合", "view_count": 114 }
[ { "body": "はじめまして。`Array#-`は、アイテムの比較に`Object#eql?`を使うので \n`Person`クラスに、`eql?`メソッドを定義して同一性を保証する必要があります。 \nまた、`eql?`メソッドを定義した場合は`hash`メソッドも定義する必要があるので、そちらも忘れずに定義して下さい。\n\n今回の例だと、`Person`クラスに(`@name`というメンバーしかないという前提ですが)、\n\n```\n\n def eql? (other)\n other.name == @name\n end\n \n def hash\n @name.hash\n end\n \n```\n\nを追記してあげれば目的通り、オブジェクトIDが異なっても内容が同じなら配列の差分が作成されます。\n\n`@name`以外にもメンバーを持っているのであれば、hashはもう少し賢く定義して下さい。(メンバーを全て文字列にして結合した文字列のhash値を返すとか・・・)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T17:10:25.713", "id": "49228", "last_activity_date": "2018-10-12T17:10:25.713", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49227", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
49227
null
49228
{ "accepted_answer_id": "49231", "answer_count": 1, "body": "個人でウェブサイト運営しており、サービスの拡張に伴って現在の構成から設定を変更したいと考えています。しかし、そのための最適な設定方法がわからないのでこちらで質問させていただきました。\n\n現在、\"www.example.com/blog/\"以下に、Wordpressで作ったブログを設置しているのですが、これを\"blog.example.com/\"という別サブドメインのルートディレクトリ以下に、まるごとリダイレクトするように設定したいです。\n\nwww.example.com **/blog/hogehoge** -> blog.example.com **/hogehoge**\n\nNginx設定については自分なりに調べてみたのですが同じような条件での設定がなかなか見つからず、自分の知識ではうまく動きそうなものが思いつきません。\n\n以下のようにしてしまうと、必ずトップページにリダイレクトしてしまいます。\n\n```\n\n server {\n listen 443 ssl http2default_server;\n server_name www.example.com;\n \n location /blog/ {\n return 301 https://blog.example.com;\n }\n }\n \n```\n\nそこで、リクエストされたuriを引き継ぐために、http->httpsでのリダイレクトでは\"$request_uri\"という変数(?)を使っていました。\n\nそこから、このようにすることも考えたのですが、\n\n```\n\n location /blog/ {\n return 301 https://blog.example.com$request_uri;\n }\n \n```\n\nこれだとリクエストURIの先頭にある\"/blog\"の部分もリダイレクト時の情報に含まれてしまうため、\n\nwww.example.com **/blog/hogehoge** -> blog.example.com **/blog/hogehoge**\n\nのようにそのままのURIでリダイレクトしてしまい、これでは設定したいものと異なります。\n\n$request_uriを取得して編集したものを別の変数に代入等といったことができればいいのですが、Nginxの設定でどのようにするのかわかりません。\n\nこれを解決するための方法、もしくはそれを学ぶことのできるURL等を教えていただきたく存じます。稚拙な文章かつ初歩的な内容の質問ではありますが、お力添え願います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T22:38:46.560", "favorite_count": 0, "id": "49229", "last_activity_date": "2018-10-14T02:33:09.357", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30500", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "nginx", "wordpress" ], "title": "Nginxの特定ディレクトリ以下を別のサブドメインに301リダイレクトする設定", "view_count": 5193 }
[ { "body": "正規表現を使って次のように変更すると動作すると思います。\n\n```\n\n location ~ ^/blog/(.*)$ {\n return 301 https://blog.example.com/$1;\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T00:04:48.893", "id": "49231", "last_activity_date": "2018-10-14T02:33:09.357", "last_edit_date": "2018-10-14T02:33:09.357", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49229", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49229
49231
49231
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "現在比較的巨大な社内C++プロジェクトをメンテナンスしておりますが、boostやtemplateメタプログラミングを駆使した仕様になっており、コンパイル時間が増大し、業務効率が著しく低下する状況に陥っています。 \nヘッダ依存性の縮小やpchの利用、その他ググれば様々なコンパイル時間短縮の方法は記載されていますが、すでに存在する巨大なプロジェクトのどこがボトルネックになっているか検討する指針として、コンパイルプロセスに対するプロファイラや統計情報を取得するオプションがあればご教示いただきたく存じます。\n\n使用している環境は \nwindows7 visual studio 2015 professional edition sp3 \nです。\n\nよろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-12T23:49:24.390", "favorite_count": 0, "id": "49230", "last_activity_date": "2018-10-15T03:30:33.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30501", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c++", "visual-studio", "build" ], "title": "コンパイル時間の短縮", "view_count": 1299 }
[ { "body": "非公開のコンパイルオプション・リンクオプションが用意されています。\n\n```\n\n cl.exe /Bt\n link.exe /time\n \n```\n\nを使用することで所要時間を確認することができます。あくまで非公開オプションですので、今後仕様変更等の可能性を認識した上でお試しください。\n\n* * *\n\nいくつかおおすすめを\n\n * コンパイルの高速化 \n * [PCH](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/szfdksca.aspx)によるヘッダーファイル解析のスキップ\n * [`/MP`オプショ](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb385193.aspx)ンによる.cppファイルの並列コンパイル\n * [`/Zc:inline`オプション](https://msdn.microsoft.com/ja-JP/library/dn642448.aspx)によるインライン展開され不要になるデバッグシンボルの除去\n * リンクの高速化 \n * [`/INCREMENTAL`オプション](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4khtbfyf.aspx)によるインクリメンタルリンク\n * [`/LTCG:INCREMENTAL`オプション](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/xbf3tbeh.aspx)によるリンク時コード生成のインクリメンタルリンク\n * [`/DEBUG:FASTLINK`オプション](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/build/reference/debug-generate-debug-info?view=vs-2017)によるデバッグシンボルファイルの生成高速化([VS2015 SP1以降](https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2015/10/16/debugfastlink-for-vs2015-update-1/))", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T10:33:50.270", "id": "49245", "last_activity_date": "2018-10-13T10:33:50.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49230", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "もうしわけありません、アカウントの登録プロセスに失敗してしまったようで、別のID(本ID)に質問時のメールアドレスが紐づいてしまい、当該質問のアカウントにアクセスできなくなってしまいました。一般的にアカウントの統合は難しいでしょうか。。\n\n上記の質問に関しては、いただいたコンパイルオプションからほぼすべての時間がLINKにかかっていることがわかりました。その情報を手掛かりに以下のページにたどり着き、 \n<https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2013/10/29/the-visual-c-linker-best-\npractices-developer-iteration/> \n32bitビルド時に64bitツールセットを利用することでリンク時間を大幅に削減することができました。(boostやtemplateというより、コードサイズ肥大化のためのメモリ不足だったようです)。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T03:30:33.173", "id": "49285", "last_activity_date": "2018-10-15T03:30:33.173", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30502", "parent_id": "49230", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49230
null
49245
{ "accepted_answer_id": "49255", "answer_count": 2, "body": "OAuth認証の時にGETで取得したアクセストークンに必要な情報を使いまわしたいと考えています。\n\n一度認証を行うと、「oauth_token」と「oauth_verifier」をGETで取得することができ、 \nその値を元にアクセストークンを取得して、ユーザー情報を取得できます。\n\nそのため、一度取得した「oauth_token」と「oauth_verifier」をSessionに保存して、 \n自動投稿するページ毎にその値でユーザー情報を取得して、tweetを行いたいです。\n\n例えば、サービス無いでツイート内容を選べて、かつ、複数回ツイート出来るようにしたい場合、 \n毎回認証を挟まずに済むのであれば、アクセストークンの取得を最初のOAuth認証だけで集約できるので効率的です。\n\nしかし、実際に実装すると、sessionに保存した情報ではアクセストークンが取得できません。\n\nTwitterでは、投稿毎に、毎回OAuth認証をでコールバックさせる事が必要なのでしょうか? \nその都度、Twitterでアプリケーションの連携画面を出さないようにすることはできないのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T01:10:41.460", "favorite_count": 0, "id": "49232", "last_activity_date": "2018-10-17T05:15:15.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17060", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "php", "twitter" ], "title": "Twitter Rest APIのアクセストークンの再取得は必要でしょうか?", "view_count": 534 }
[ { "body": "(どのラッパーライブラリ等を利用されているのかは知りませんが、)\n\n`oauth_token`はアクセストークン取得のためのワンタイムトークンになります。(ので当然再利用はできませんし、アクセストークンを取得したら破棄しましょう)\n\n一度アクセストークンの取得までたどり着けたら、そこでセッションに持つべきなのはアクセストークン(およびそれのペアのsecret)です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T22:42:17.193", "id": "49255", "last_activity_date": "2018-10-13T22:42:17.193", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2376", "parent_id": "49232", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "ご回答いただきありがとうございます。 \n情報不足で大変失礼しました。\n\nなるほど、アクセストークンを保持するのですね。 \nアクセストークンを再利用して、投稿することが出来ました。 \nご回答いただきありがとうございます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-17T05:15:15.790", "id": "49372", "last_activity_date": "2018-10-17T05:15:15.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "17060", "parent_id": "49232", "post_type": "answer", "score": -1 } ]
49232
49255
49255
{ "accepted_answer_id": "49317", "answer_count": 1, "body": "tensorflowでplaceholderを使用するとき、feed_dictでfeedする際にその変数が適用されるタイミングというのは、placeholderが宣言されている時点でfeedされるのでしょうか? \nそれとも、placeholderで宣言された変数が式として使われる時でしょうか? \n言葉で説明するのが難しいので下に例を書かせていただきます。\n\n```\n\n import tensorflow as tf\n \n x = tf.placeholder(dtype=tf.float32, shape=[2, 2], name='tf_x') ←①\n y = tf.placeholder(dtype=tf.float32, shape=[2, 2], name='tf_y')\n \n #// 別のコードを挟む //\n \n add = tf.add(x, y, name='add_op') ←②\n \n g = tf.Graph()\n with tf.Session(graph=g) as sess:\n feed = {'tf_x:0' : 4,\n 'tf_y:0' : 5}\n result = sess.run('add_op:0', feed_dict=feed) \n \n```\n\nこの場合、①と②のどちらの時点で変数がfeedされるのでしょうか? \nそれとも、そもそもtensorflowの計算グラフの概念の考え方が違いますでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T02:23:36.770", "favorite_count": 0, "id": "49234", "last_activity_date": "2018-10-17T14:09:27.823", "last_edit_date": "2018-10-17T14:09:27.823", "last_editor_user_id": "29506", "owner_user_id": "29506", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "tensorflow" ], "title": "tensorflowライブラリにおけるplaceholderのちょっとした疑問", "view_count": 84 }
[ { "body": "変数がfeedされるというのは、「Tensorに値がセットされる」という意味でしょうか? \n1と2で差があらわれる例を示していただいた方が、疑問点がわかりやすいです。\n\nTensorflowの動作としては、 \n0\\. 計算グラフが構築される \n1\\. sess.runが実行される \n2\\. placeholder xに値がセットされる \n3\\. tf.addが計算される \nという順序になります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T16:09:02.700", "id": "49317", "last_activity_date": "2018-10-15T16:09:02.700", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30535", "parent_id": "49234", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49234
49317
49317
{ "accepted_answer_id": "49319", "answer_count": 2, "body": "クロスワードのようにエクセルのセルのようなマスに数値を入れて、真偽をチェックするアプリの効率的なテスト方法はありませんか?\n\nセルのinput要素に、自分でたくさんの数値を毎回入れて、うまく動かなかったら、修正して、また、入れ直すという作業が大変です。\n\nもちろん始めは、すべてinput要素のvalueに数値をいれて、うまくいったら、空のセルを作って、もう一度、自分でアプリのユーザーと同じように、数値を入れてちゃんと正しい真偽チェックするという方法は自分でも考えられるのですが、もっと効率的に行う方法はないでしょうか?\n\nすべてinput要素のvalueに数値をいれて、からまた、削除するというのが大変すぎます。\n\njsで作っています。\n\n最後に、実際にtableタグのなかにあるinput要素に、大変な思いをして、数値をすべて入れたのですが、エラーが出てしまいました。リロードすると、数値が消えてしまうのですが、これを保存しておいたり、簡単にコピペできるようにする、ないしはコピペする方法はないでしょうか?\n\nブラウザ上で、コピペしたのですが、一列の文字列になってしまいました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T03:55:50.023", "favorite_count": 0, "id": "49237", "last_activity_date": "2018-10-15T22:07:43.777", "last_edit_date": "2018-10-13T05:22:38.523", "last_editor_user_id": "24247", "owner_user_id": "24247", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "エクセルのセルのようなマスに数値を入れて、真偽をチェックするアプリの効率的なテスト方法はありませんか?", "view_count": 151 }
[ { "body": "以下のようにして、ページ読込時にinput要素に数値を設定するのはいかがでしょうか。\n\n * HTML\n``` <table id=\"fields\">\n\n <tr>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n </tr>\n <tr>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n </tr>\n <tr>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n <td><input type=\"text\" /></td>\n </tr>\n </table>\n \n```\n\n * JavaScript\n``` //ページ読込完了時にshowValues()を実行する\n\n window.onload = function(){\n showValues();\n };\n \n \n //DOM操作により、各セルのinput要素に値を設定する\n function showValues(){\n \n var fields = document.getElementById(\"fields\");\n var trs = fields.getElementsByTagName(\"tr\");\n \n for(var i = 0; i < trs.length; i++){\n var tr = trs[i]\n var tds = tr.getElementsByTagName(\"td\");\n \n for(var j = 0; j < tds.length; j++){\n var td = tds[j];\n var input = td.getElementsByTagName(\"input\");\n input[0].value = getRandomValue();\n }\n \n }\n \n }\n \n \n //ランダムな数値を取得する\n function getRandomValue(){\n //1~100のランダムな整数を生成\n return Math.ceil(Math.random() * 100);\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T13:49:37.063", "id": "49311", "last_activity_date": "2018-10-15T13:49:37.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30533", "parent_id": "49237", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "テストとして正しい手順を踏むなら`Selenium\nWebDriver`というブラウザの操作を自動化できるものがありますので、jsを使うのでしたら`nodejs`でテストを書くことで実現できると思います。\n\nただ、そこまで難しいことをしなくても\n\n```\n\n default_values = [[1,2,3],\n [4,5,6],\n [7,8,9]];\n \n```\n\nのように2次元配列を作って、それぞれのinput要素を`default_values[0][0]`などを使い初期化すれば、一箇所を編集するだけでよいのでかなり楽になるのではないでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T22:07:43.777", "id": "49319", "last_activity_date": "2018-10-15T22:07:43.777", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3271", "parent_id": "49237", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49237
49319
49311
{ "accepted_answer_id": "49759", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\nMailKitを使ってGmailにメールを送信するアプリを作っているのですが、Azure App Service on Linuxで動作しません。Azure\nApp\nServiceのWindowsでは動作するので困っています。条件としましては、Gmail側のセキュリティレベルを下げない方向で進めたいと思っています。また、OAuthの情報もあったのですが、Windowsで動作しているのでそこらへんは影響がないと思っています。お手数おかけしますがご教授お願いいたします。\n\n以下に情報を載せておきます。\n\n**Gmail** \n2段階認証のパスワード発行済み\n\n**メール送信情報**\n\n```\n\n Host = \"smtp.gmail.com\";\n Port = 587;\n UserName = メールアドレス\n PassWord = 2段階認証で発行したパスワード\n \n```\n\n**ソースコード**\n\n```\n\n var emailMessage = new MimeMessage ();\n \n emailMessage.From.Add (new MailboxAddress (UserName, From));\n \n emailMessage.To.Add (new MailboxAddress (To));\n \n emailMessage.Subject = Subject;\n \n emailMessage.Body = new TextPart (\"plain\") { Text = Body };\n \n using (var client = new SmtpClient ()) {\n \n \n await client.ConnectAsync (Host, Port, SecureSocketOptions.StartTls);\n await client.AuthenticateAsync (UserName, PassWord);\n await client.SendAsync (emailMessage);\n await client.DisconnectAsync (true);\n }\n \n```\n\n**スタックトレース**\n\n```\n\n MailKit.Security.AuthenticationException: AuthenticationMechanismTooWeak: 5.7.14 <https://accounts.google.com/signin/continue?sarp=1&scc=1&plt=AKgn\n sbuI\n 5.7.14 3AKy1Iwk847IsaZtJndAdUUVoKz9dQM_63FknYiAi78f5TvEKQtOhEdSMaNLPhYgNPlsXu\n 5.7.14 rdwyBSf2LzU8FjqJL_4FSQ5wbMuy_xM5wL3utr1ZYTj28c2NwWUtjF1iGxpFPe6xvWzDsr\n 5.7.14 MpmoyfFLllCmCS8N9c2uvD8brZ47n4F3k0ig5NpdgUHUJjYjED4HM5qw3BAZzqMJgwomaX\n 5.7.14 Q1UVXGmGSrhnK7EkHNzTuRXh7JF8uflp-RRhBV__iZRXPw-F6M> Please log in via\n 5.7.14 your web browser and then try again.\n 5.7.14 Learn more at\n 5.7.14 https://support.google.com/mail/answer/78754 g123-v6sm35799149pfc.67 - gsmtp ---> MailKit.Net.Smtp.SmtpCommandException: 5.7.14 <https://ac\n counts.google.com/signin/continue?sarp=1&scc=1&plt=AKgnsbuI\n 5.7.14 3AKy1Iwk847IsaZtJndAdUUVoKz9dQM_63FknYiAi78f5TvEKQtOhEdSMaNLPhYgNPlsXu\n 5.7.14 rdwyBSf2LzU8FjqJL_4FSQ5wbMuy_xM5wL3utr1ZYTj28c2NwWUtjF1iGxpFPe6xvWzDsr\n 5.7.14 MpmoyfFLllCmCS8N9c2uvD8brZ47n4F3k0ig5NpdgUHUJjYjED4HM5qw3BAZzqMJgwomaX\n 5.7.14 Q1UVXGmGSrhnK7EkHNzTuRXh7JF8uflp-RRhBV__iZRXPw-F6M> Please log in via\n 5.7.14 your web browser and then try again.\n 5.7.14 Learn more at\n 5.7.14 https://support.google.com/mail/answer/78754 g123-v6sm35799149pfc.67 - gsmtp\n --- End of inner exception stack trace ---\n at MailKit.Net.Smtp.SmtpClient.AuthenticateAsync(Encoding encoding, ICredentials credentials, Boolean doAsync, CancellationToken cancellationTok\n en)\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T04:32:07.117", "favorite_count": 0, "id": "49239", "last_activity_date": "2018-10-29T07:25:04.870", "last_edit_date": "2018-10-16T15:46:21.633", "last_editor_user_id": "2376", "owner_user_id": "24385", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "c#", "linux", "azure", "gmail" ], "title": "Azure App Service on LinuxでGmailにメールが送信出来ない", "view_count": 532 }
[ { "body": "おそらくAzureが25ポートをブロックしたことによってメール送信できなかったことが考えられました。`ServicePointManager.ServerCertificateValidationCallback`で回避すると送信可能なので \n<https://blogs.technet.microsoft.com/jpaztech/2017/11/16/smtp-block-\nannouncement-november-2017/>\n\nなので最終的にはSendGridを使い、APIを投げることでメール送信を実現するように変更しました。公式でもSendGridなどのメール配信サービスを利用することが推奨されています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-29T07:25:04.870", "id": "49759", "last_activity_date": "2018-10-29T07:25:04.870", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "24385", "parent_id": "49239", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49239
49759
49759
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下のコードについての質問です。「[退屈なことはpythonにやらせよう](https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117782/)」の7章を参考に、コピーしたテキストから電話番号とメールアドレスを抽出してリストにまとめるコードなのですが、\n\n```\n\n for groups in phone_regex.findall(text):\n \n```\n\nこの部分では、いったいgroupsはどういったものに変化していくのでしょうか。 \n(`for i in range(0,100)` の場合 `i` は 0-99に変化する という感じ)\n\nまた どうして\n\n```\n\n phone_num = '-'.join([groups[1],groups[3],groups[5]])\n \n```\n\nは `group(1)` ではなく `groups[1]` (sがつく)のでしょうか。\n\n```\n\n import pyperclip as pcl\n import re\n \n phone_regex =re.compile(r'''(\n (\\d{1,4}|\\(\\d{1,4}\\)) #市外局番\n (\\s|-) #区切り\n (\\d{1,4}) #市内局番\n (\\s|-) #区切り\n (\\d{3,4}) #加入者番号\n (\\s*(ext|x|ext.)\\s*(\\d{2,5}))? #内線番号\n )''',re.VERBOSE)\n \n email_regex = re.compile(r'''(\n [a-zA-Z0-9._%+-]+ #ユーザー名\n @\n [a-zA-Z0-9.-]+ #ドメイン名\n (\\.[a-zA-Z]{2,4}) #.after\n )''',re.VERBOSE)\n \n #クリップボードのテキストを検索する\n text = (pcl.paste())\n matches = []\n for groups in phone_regex.findall(text):\n phone_num = '-'.join([groups[1],groups[3],groups[5]])\n if groups[8] != '':\n phone_num += ' x' + groups[8]\n matches.append(phone_num)\n for groups in email_regex.findall(text):\n matches.append(groups[0])\n \n if len(matches)>0:\n pcl.copy('\\n'.join(matches))\n print('コピーしました')\n print('\\n'.join(matches))\n else:\n print('電話番号やメールアドレスは見つかりませんでした')\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T06:52:48.677", "favorite_count": 0, "id": "49240", "last_activity_date": "2018-10-15T07:19:15.307", "last_edit_date": "2018-10-13T08:16:14.733", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30505", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "正規表現を用いた電話番号とメールアドレスの抽出について", "view_count": 1059 }
[ { "body": "`phone_regex.findall(text)`がどういうものになるかについては、結論からいうとタプルのリストになります。\n\n例えば、textに`03-1111-2222`,`03-3333-4444`が含まれていると次のようになります。タブルは、正規表現にマッチした文字列と正規表現での8個のグループからできています。\n\n```\n\n [('03-1111-2222', '03', '-', '1111', '-', '2222', '', '', ''), ('03-3333-4444', '03', '-', '3333', '-', '4444', '', '', '')\n \n```\n\nそれで、`groups`には、リストにある順番(テキストにある順番)で、正規表現にマッチ電話番号とその正規表現でのグループからできたタプルが代入されます。タプルはシーケンス型なので`groups[1]`のようにして要素を取得します。なぜ、group\nではなく groups としているのかというと、正規表現でのグループを複数含むためと思われます。\n\n詳しくは、公式ドキュメントの [re ---\n正規表現操作](https://docs.python.org/ja/3.7/library/re.html)から、`(...)`と`re.findall`の部分を引用しておきますので、公式ドキュメントをみてください。\n\n> (...) \n>\n> 丸括弧で囲まれた正規表現にマッチするとともに、グループの開始と終了を表します。グループの中身は以下で述べるように、マッチが実行された後で回収したり、その文字列中で以降\n> \\number 特殊シーケンスでマッチしたりできます。リテラル '(' や ')' にマッチするには、( や ) を使うか、文字クラス中に囲みます:\n> [(]、 [)] 。\n\n> re.findall(pattern, string, flags=0) \n> string 中の pattern による全ての重複しないマッチを、文字列のリストとして返します。 string\n> は左から右へ走査され、マッチは見つかった順で返されます。パターン中に 1\n> つ以上のグループがあれば、グループのリストを返します。パターンに複数のグループがあればタプルのリストになります。空マッチは結果に含まれます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T13:23:50.007", "id": "49273", "last_activity_date": "2018-10-15T07:19:15.307", "last_edit_date": "2018-10-15T07:19:15.307", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49240", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49240
null
49273
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "よろしくお願いいたします。\n\nブラウザ上からgooglehomeに話をさせるために \n<https://qiita.com/kyota/items/453047f236ca5488027c> \nを参考にし、下のようにindex.htmlを作成しました。\n\n```\n\n <html>\n <body>\n <script>\n \n function fetch('./', {\n method: 'POST',\n cache: 'no-cache',\n headers: { 'Content-Type': 'application/json' },\n body: JSON.stringify({msg:''})\n })\n .then(res => res.json())\n .catch(error => console.error('Error:', error))\n .then(response => console.log('Success:', response));\n </script>\n \n <p>\n <input type=\"button\" value=\"おはよう\" onclick=\"fetch()\">\n </p>\n <form>\n <input type = \"text\" name=\"speak1\"onclick=\"fetch()\">\n <button>話す</button>\n </form>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nボタンを押せばgooglehomeが\"おはよう\",または欄に入力された言葉を \n話すようにしたいのですが、思ったようになりませんでした。\n\nfetchの使い方を教えていただけましたら、幸いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T07:27:38.363", "favorite_count": 0, "id": "49241", "last_activity_date": "2018-10-13T13:19:12.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30396", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "javascriptにおいてfetch()を使いたい", "view_count": 184 }
[ { "body": "`function` は必要ありません。\n\n### 関数の利用法\n\n関数の「宣言(定義)」と「呼び出し」を混同なさっているようです。今回はブラウザ環境に既に含まれている `fetch`\nという関数を使いたい、という事ですから行うべきは宣言ではなく、呼び出しです。`function` は付けずに、`fetch(引数...)` とします。\n\n参考: [関数 - JavaScript |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide/Functions)\n\n### エラーの確認法\n\n一般に問題が生じた場合は、どういったエラーが出ているのか(あるいは出ていないのか)確認する必要があります。これに使うものとして、ブラウザによって呼び方は異なりますが、「開発ツール」の「コンソール」があります。今回の例では「構文エラーである」という意味のエラーを確認できるはずです。\n\n参考: [Webコンソール - 開発ツール |\nMDN](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Tools/Web_Console)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T13:19:12.750", "id": "49252", "last_activity_date": "2018-10-13T13:19:12.750", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49241", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49241
null
49252
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "普段開発を行なっている時、いろいろなサーバーやツールを起動した状態で作業を進めたりします。具体的には、開発サーバーたち (web と api)\nを起動した上で、 mysqld や mysql workbench、確認のためのブラウザに、コードのためのエディタ・IDE を一つ。\n\nその際に、なんだか時折、 mac の GUI 自体がしばらく固まって反応しなくなることがあります。マウスだけは動くものの、それ以外の GUI\n要素が何一つ動かなくなり、キーボードに入力を行なっても反応がなし、デスクトップの切り替えなどの、基本的な GUI 操作もできない状態になります。\n\nこのとき、ひとまずどのプロセス・ツールが原因でこの状態を引き起こしているのか、調べたいと思いました。\n\n### 質問\n\n * いくつかツールを起動している状態で mac の GUI が突如固まるなどし始めたとき、その調査を行うにあたってどのような方法がありますでしょうか? \n * 画面が動くようになってから Activity Monitor を確認しても、何かのプロセスが CPU 利用をスパイクさせてたことは確認できるのですが、それ以上がわからないな、と思っています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T07:49:46.287", "favorite_count": 0, "id": "49242", "last_activity_date": "2018-10-13T11:11:17.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "macos" ], "title": "複数開発サーバーやツールを起動しているとき、 mac が固まる。どのプロセスが原因か調査したい", "view_count": 72 }
[ { "body": "自分もつい最近まで使用していたMacがかなり古く、同様の症状に時折悩まされておりましたが、\n\n * `option`+`command`+`escape`と、3つのキーを押し、アプリケーションの強制終了画面を呼び出すと、重たいアプリの右側には(Not Response)と表示されているので、それを確認して、強制終了せずに戻る\n * マウスカーソルを動かして、マウスオーバーしたときにレインボーカーソルが表示されるプロセスがフリーズしかかっているアプリケーション\n * `Activity Monitor`を他のツール同様に、%CPUで降順にソート立ち上げておく\n * Terminal で、一つのウィンドウを`top -o cpu`等としてプロセスモニターしておく\n\nこの中では、起きることが解っているなら`Activity Monitor`を最初から起動しておくのがお勧めです。\n\n他にも有償ソフトの`iStatmenus`([自社サイト版](https://bjango.com/mac/istatmenus/)、[App\nStore版](https://itunes.apple.com/jp/app/istat-\nmenus/id1319778037?l=en&mt=12))をインストールし、レインボーカーソルになったら、ツールバーのCPU欄をクリックすると%CPUの高いアプリケーショントップ3が表示されます(ツールバーのクリックすら効かないほど重くなったらお手上げですが)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T11:11:17.407", "id": "49247", "last_activity_date": "2018-10-13T11:11:17.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49242", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49242
null
49247
{ "accepted_answer_id": "49474", "answer_count": 1, "body": "まず最初に[ErrorSortの記事](http://bugrammer.g.hatena.ne.jp/nisemono_san/20111109/1320788723)の記事を読んでください。\n\nソートアルゴリズムには一番実装が簡単なソート方法にして、効率の悪さに反して実装例が多い[バブルソート](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88)や要素の値の数が少ないときにはよく使われる[バケットソート](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88)、ネタソートの中ではいちばん有名な[ボゴソート](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88)などがありますが、 \nエラーソートはなぜ作者がネタソートだと言っているのでしょうか?\n\nパット見役に立ちそうなかかれ方をしているのですが、なぜネタソートなのかがわかりません。 \nメリットとデメリットも併せて教えてください。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T09:00:02.497", "favorite_count": 0, "id": "49243", "last_activity_date": "2018-10-20T07:35:10.790", "last_edit_date": "2018-10-13T09:05:21.903", "last_editor_user_id": "26886", "owner_user_id": "26886", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "アルゴリズム" ], "title": "ErrorSortがなぜ、役に立たないのか教えてください。", "view_count": 463 }
[ { "body": "質問してみてわかったのですが、`\"a\" * target`なので非負の整数があると正しくソートされない、 \n大きな数字だととんでもない長さの文字列が生成され、ループに時間がかかる…。などと言ったことがコメントでデメリットして上げられ、メリットとしては(所定の制約条件のもとで)正しい結果を返すのなら実用性があるというのですが、おそらくですが、[SleepSort](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88#.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.97.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.83.88)と同じく役立つのは例題くらいでしょうか。 \nコメントしてくれた方ありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-20T07:35:10.790", "id": "49474", "last_activity_date": "2018-10-20T07:35:10.790", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "26886", "parent_id": "49243", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49243
49474
49474
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "### 前提・実現したいこと\n\nMicrosoft SQL Server 2016の監査機能についてです。 \nあるテーブルのupdate insert deleteに対して監査を設定しています。 \nしかし、過去の.sqlauditファイルを読み込んで開くと \n正しく読み込めず下記のようなエラーメッセージなどが表示されます。\n\nこのままでは監査機能の意味がないので、正しくファイルを読み込む方法をご教示いただけませんでしょうか。 \n他に必要な情報があるようでしたらご指摘いただければと思います。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n`ログ ビューアーによって、このログ エントリの情報が読み取られませんでした。原因: インデックスが配列の境界外です。。内容:`\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\n現在更新中の.sqlauditファイルのみ正しく読み込むことができます。 \nSQL Server Management Studioは 16.xです。 \nOSはWindows Server 2016です。 \nログビューアーの何かしらの制約でしょうか。 \n.sqlauditファイルサイズの問題でしょうか。 \n監査のデータをファイル出力ではなくアプリケーションログとして出力することで解決するでしょうか。 \n毎日のイメージバックアップの取得のため、OSがシャットダウンされるのですが、その前に監査を停止させるようなことはしていません。 \n[このサイト](https://social.msdn.microsoft.com/Forums/sqlserver/ja-\nJP/cdc8b708-9074-4e80-b630-3d16f4d723e9/30435266191252512464125011244912452125231239812496124831246312?forum=sqlserverja)の内容については承知しており、読み込んでいる.sqlauditファイルは出力先から移動せず読み込んでいます。\n\n### 追記\n\nマルチポストとの指摘をいただきました。 \n幅広いチャンネルにて回答を得たかったため \nteratailさん \nYahoo知恵袋さん \nにも同内容を投稿しています。 \n一番はやく回答をいただけたところ以外はクローズする所存です。\n\n### 自己解決\n\n依然としてログビューアーで.sqlauditファイルのみ正しく読み込むことはできていません。 \nしかし、代替手段として以下がありましたのでこちらを紹介したいと思います。\n\n[sys.fn_get_audit_file (Transact-SQL)](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/sql/relational-databases/system-functions/sys-fn-get-audit-file-transact-\nsql?view=sql-server-2016)\n\nこの関数を使うと過去の.sqlauditファイルの内容を取得できました。\n\n最後に、マイクロソフトに本件を報告する方法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたく存じます。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T10:08:43.030", "favorite_count": 0, "id": "49244", "last_activity_date": "2019-02-23T14:28:52.573", "last_edit_date": "2019-02-23T14:28:52.573", "last_editor_user_id": "18906", "owner_user_id": "18906", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "windows", "sql-server" ], "title": "SSMSの監査についてファイルが正しく読み込めない", "view_count": 562 }
[]
49244
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在Java等を中心に開発を行っていますが、今後一部の開発プロジェクトでPythonを利用していこうと考えています。諸々特性を調査をした結果、中規模以上(複数人)の開発で、懸念を感じ質問です。\n\nPythonでは「1ファイル=1クラス」の構造では開発しないと思いますが、\"大量クラスが作られるオブジェクト指向開発\"で生産性に影響はないでしょうか?\n\n(案件としては、計算ライブラリ/AIライブラリ等を利用した機能をウェブのシステムに追加する可能性のある案件を想定してます)\n\nご教授 or 意見を頂きたいです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T10:52:27.033", "favorite_count": 0, "id": "49246", "last_activity_date": "2018-10-14T23:40:09.153", "last_edit_date": "2018-10-14T17:30:18.350", "last_editor_user_id": "3054", "owner_user_id": "28355", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "Pythonのファイル構造と生産性について(多数クラスの取り扱い)", "view_count": 175 }
[ { "body": "Pythonは大規模システムの開発にも十分使えるプログラム言語ですが、Javaで書かれた大量のクラスがあるプログラムをそのままPythonに移行させることは、次のような理由であまり適当だとは思いません。\n\n * 処理速度が遅くなる\n * 型チェックができなくなる\n\nPythonを使いたいのであれば、グルー言語である特徴をいかして、使いたい部分のみをPythonにした方がいいと思います。例えば、Javaで書いていたコードを外部のサービスを使いたい場合やPythonにはデータサイエンスや機械学習の分野を中心に優秀なライブラリーがありますがそのライブラリーを使いたい場合です。\n\nPythonとJavaのプログラム間のやり取りについては、従来からの方法の他に`gRPC`や`JSON-RPC`が使えるので困ることはないと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T04:48:25.590", "id": "49258", "last_activity_date": "2018-10-14T23:40:09.153", "last_edit_date": "2018-10-14T23:40:09.153", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49246", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49246
null
49258
{ "accepted_answer_id": "49256", "answer_count": 1, "body": "pythonでカードゲームを作成しながら勉強しているのですが、前回の[質問](https://ja.stackoverflow.com/questions/49060/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89-gt-%E3%81%AE%E5%BC%95%E6%95%B0%E3%81%8C-self-%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AB%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%97%E3%81%8B%E7%84%A1%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1)で`def\n__gt__(self,\nc2):`のselfには自動的に第一引数とクラスの名前が入ること?を学んだのですが実際に引数selfに入った値を確認したいのですがどのようにすれば確認する事ができますか?\n\np1cの値が入ってると思うのですがどのように確認して良いのかわかりません。 \nすごいエンジニアの方々様、お力貸して下さい。 \nお願いします。\n\n```\n\n print(self.__class__.__name__)\n 実行結果:Card\n \n print(self)\n 実行結果:何も出ない\n \n```\n\n**ゲーム全体のコード**\n\n```\n\n class Card(object):\n \"\"\"docstring for Card\"\"\"\n suits = ['spades', 'hearts','diamonds', 'clubs']\n values = [None, None, '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', '10',\n 'Jack', 'Queen', 'King', 'Ace']\n def __init__(self, v, s):\n self.value = v\n self.suit = s\n def __lt__(self, c2):\n if self.value < c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit < c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n \n def __gt__(self, c2):\n \n if self.value > c2.value:\n return True\n if self.value == c2.value:\n if self.suit > c2.suit:\n return True\n else:\n return False\n def __repr__(self):\n v = self.values[self.value] + 'of' \\\n + self.suits[self.suit]\n return v\n \n # ここでトランプを生成\n # デッキから一枚カードを取り出すメソッドもある!\n class Deck:\n def __init__(self):\n self.cards = []\n for i in range(2, 15):\n for j in range(4):\n self.cards.append(Card(i, j))\n shuffle(self.cards)\n #print(self.cards)\n \n def rm_card(self):\n if len(self.cards) == 0:\n return\n return self.cards.pop()\n \n # deck = Deck()\n # for card in deck.cards:\n # print(card)\n \n class Player:\n def __init__(self, name):\n self.wins = 0\n self.card = None\n self.name = name\n \n # Gameクラスがスタート\n # 次にデッキクラス\n class Game:\n def __init__(self):\n # プレーヤー1名前と表示されてその後ろに名前を入力\n name1 = input('プレーヤー1名前')\n name2 = input('プレーヤー2名前')\n self.deck = Deck()\n self.p1 = Player(name1)\n self.p2 = Player(name2)\n \n def wins(self, winner):\n w = 'このラウンドは{}が勝ちました'\n w = w.format(winner)\n print(w)\n \n def draw(self, p1n, p1c, p2n, p2c):\n d = '{}は{}、{}は{}を引きました。'\n d = d.format(p1n, p1c, p2n, p2c)\n print(d)\n \n def play_game(self):\n cards = self.deck.cards\n print('戦争を始めます')\n # デッキが2枚以下になるまでループ\n while len(cards) >= 2:\n m = 'qで終了、それ以外のキーでplay:'\n response = input(m)\n if response == 'q':\n break\n p1c = self.deck.rm_card()\n #print(self.deck.cards)\n p2c = self.deck.rm_card()\n #print(self.deck.cards)\n p1n = self.p1.name\n p2n = self.p2.name\n #自動で引かれたカードが何か表示\n self.draw(p1n, p1c, p2n, p2c)\n #どっちのカードが強いか比較して処理する。\n if p1c > p2c:\n # playerクラスのwinに値を追加\n self.p1.wins += 1\n self.wins(self.p1.name)\n else:\n self.p2.wins += 1\n self.wins(self.p2.name)\n \n win = self.winner(self.p1, self.p2)\n print('ゲーム終了、{}の勝利です!'.format(win))\n \n def winner(self, p1, p2):\n if p1.wins > p2.wins:\n return p1.name\n if p1.wins < p2.wins:\n return p2.name\n return '引き分け!'\n \n game = Game()\n game.play_game()\n \n```\n\n**追記** \nself.valueと書いたら出てきました。 \n知りたいのはこういうことではなくこのvalueは一体どこから来たのかを表示できるようにする方法はないでしょうか? \nクラスはあっちに行ったりこっちに行ったりすごく読みずらいです。エンジニアの方々達は普段このようなコード一体どのように読んでいるのか気になります。上に行ったり下に行ったりちょっと読むだけで一苦労です。\n\nself.values[self.value]の意味も気になります!これはリストなのでしょうか?\n\nおそらくリストです。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T12:18:17.337", "favorite_count": 0, "id": "49249", "last_activity_date": "2018-10-14T23:06:46.490", "last_edit_date": "2018-10-14T23:06:46.490", "last_editor_user_id": "22565", "owner_user_id": "22565", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "python3" ], "title": "Python selfの中に入っている引数を確認したい。", "view_count": 1469 }
[ { "body": "クラス`Card`には、`__str__`や`__repr__`が定義されていないため、`print(self)`とすると、デフォルトの表示で`3ofspades`等と表示されます。 \nその表示をわかりやすく変更したいのであれば、`Card`に、`__str__`を定義することで変更することができます。\n\n例えば、次のようにすると\n\n```\n\n class Card(object):\n def __str__(self):\n return f'value: {self.value}, suit: {self.suit}'\n \n```\n\n`print(self)`で次のように表示されます。また、クラス`Game`にある`print(d)`の方の表示も同じように変更されます。\n\n```\n\n value: 7, suit: 0\n \n```\n\nなお、実行中に変数の値を知りたいので、デバッガーを使う方が簡単です。下の図は、PyCharmの例ですが、ブレークポイントを設定してデバッグを実行すると簡単に変数の値がわかります。[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/uic0o.png)](https://i.stack.imgur.com/uic0o.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T02:29:10.210", "id": "49256", "last_activity_date": "2018-10-14T02:29:10.210", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49249", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49249
49256
49256
{ "accepted_answer_id": "49320", "answer_count": 1, "body": "①引数は1ファイル(最初のファイル?)だけですか。仕様ページを教えて下さい。 \n②*.csvから、「data1a2.csv data1a3.csv ......」簡単に引数(ファイル名の羅列)を作る方法を教えて下さい。 \nよろしくお願いします。\n\n(参考)[pandasで複数のCSVから特定行のみを抽出してCSVにしたい](https://ja.stackoverflow.com/questions/49179/pandas%e3%81%a7%e8%a4%87%e6%95%b0%e3%81%aecsv%e3%81%8b%e3%82%89%e7%89%b9%e5%ae%9a%e8%a1%8c%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%82%92%e6%8a%bd%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a6csv%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84)\n\n```\n\n rem gawk \"NR==1\" data1a1.csv > output.csv\n rem gawk \"NR==2\" *.csv >> output.csv\n gawk \"NR==1\" data1a1.csv > output.csv\n gawk \"NR==2\" data1a2.csv >> output.csv\n gawk \"NR==2\" data1a3.csv >> output.csv\n \n```\n\n2018-10-15----------------------------------------------------------------\n\n> 実行環境 \n> win7+gawk3.1.5", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-13T12:51:56.283", "favorite_count": 0, "id": "49250", "last_activity_date": "2018-10-15T23:03:43.493", "last_edit_date": "2018-10-15T23:03:43.493", "last_editor_user_id": "4236", "owner_user_id": "17199", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "windows", "awk" ], "title": "awkで複数ファイルの入力(指定)にアスタリスクが使えますか?", "view_count": 320 }
[ { "body": "cubickさんがコメントされていますが、`*.csv`を展開するのは一般的には呼び出し側のシェルの役目です。そのため呼び出されたプログラム側(今回では`gawk`)には既に展開済みのファイル名を受け取ります。\n\nただし、Windowsのみ状況が異なります。Windowsでは`*.csv`を展開するのは呼び出されたプログラム側の役目となります。つまり`gawk`が`*.csv`をどのように扱うかに委ねられます。\n\n結局、gawk 3.1.5がどのような設定でコンパイルされたかに依存します。ですのでgawk 3.1.5の入手元に尋ねるほかありません。なお、gawk\n3.1.5は2005/07リリースとのことであまりに古く回答が得られるか怪しいです。 \n軽くググったところ[gawk 3.1.5 for\nWindows](https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se376460.html)がヒットしましたがこれの場合\n\n> GNU awk 3.1.5 の Windows版です。双方向パイプ、Internet対応を含めWindows用に改変して動作するようにしています。\n\nとあるようにgawkが改変されているようで、[公開されているリポジトリ](http://git.savannah.gnu.org/cgit/gawk.git)そのままではないようです。他の方が作成されたものであっても同様に事が予想されます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T23:03:14.903", "id": "49320", "last_activity_date": "2018-10-15T23:03:14.903", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4236", "parent_id": "49250", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
49250
49320
49320
{ "accepted_answer_id": "49277", "answer_count": 2, "body": "const_castの使い方なのですがなぜ`const int z = 0`をソースファイルの一番外側に書くとアクセスエラーにり`int\nmain()`の中(//コメント部)に書くとエラーが起きないのでしょうか? \n`const int z = 0`をソースファイルの一番外側に書いた場合をどうすればアクセスエラーを防げるのかを教えてほしいです。\n\n```\n\n #include <iostream>\n #include \"conio.h\"\n #include <iomanip>\n #include \"math.h\"\n #include <list>\n using namespace std;\n \n const int z = 0;\n \n int main() {\n \n //const int z = 0;\n \n int *zz = const_cast<int*>(&z);\n *zz = 5;\n cout << *zz;\n \n _getch();\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T05:11:33.023", "favorite_count": 0, "id": "49259", "last_activity_date": "2018-10-23T02:43:02.690", "last_edit_date": "2018-10-14T07:53:38.780", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "c++" ], "title": "const 変数でアクセスエラーが出る理由 const_cast<>()", "view_count": 759 }
[ { "body": "[複数あるキャスト記法をどのように使い分ければいいか教えてください](https://ja.stackoverflow.com/questions/44260) \nでも書きましたが \n[c++](/questions/tagged/c%2b%2b \"'c++' のタグが付いた質問を表示\") 言語仕様書 ISO/IEC 14882:1998\n(古くてごめん) によると \n5.2.11 const cast の 7 を引用 \n定値性キャストを使って定値修飾子を落としてしまって得たデータメンバのポインタ、左辺値、またはポインタを介して書き込みを行うと未定義の動作を生じるかもしれない。\n\nつまり `const` なオブジェクト(変数と言い換えてもOK) 提示例では `z` を、 `const_cast` でその `const`\n性質を無理やりはがして書き込みアクセスするのは未定義動作です。未定義動作とは \n[C : 配列の添字について](https://ja.stackoverflow.com/questions/15206/) \nで解説してありますが、要するにバグっているプログラムであって何の動作保証もないってことです。 \n\\- 実行時エラーが検出されることもある \n\\- プログラマの勝手な期待通りに動く場合もある \nってあたりが厄介ですね。\n\nなので質問「エラーを防げますか」に対する答えは「ありません」(そのようなプログラムはバグっているので、そういう書き方はダメ)ということになります。\n\n実際、組み込み系ワンチップマイコンではコンパイル時に値が確定している `const` なオブジェクトは変更されないことを前提に ROM 上に配置され、貴重な\nRAM を使わずに済むようになりますが、当然、実行時に変更することは不可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T21:58:15.423", "id": "49277", "last_activity_date": "2018-10-14T23:04:41.390", "last_edit_date": "2018-10-14T23:04:41.390", "last_editor_user_id": "8589", "owner_user_id": "8589", "parent_id": "49259", "post_type": "answer", "score": 6 }, { "body": "できるできないという話以前に、そもそもconst変数の値を変更するようなコードを書くべきではない(もしくはconstにする意味が無い)、と思うのですが。\n\nそれとも意外とそういう用途(ハック?)があるのでしょうか? \nもしあるなら、後学のために教えて欲しいです。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-23T02:43:02.690", "id": "49551", "last_activity_date": "2018-10-23T02:43:02.690", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8063", "parent_id": "49259", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49259
49277
49277
{ "accepted_answer_id": "49264", "answer_count": 1, "body": "pythonについて独学している者です。 \nこの度python 3.6.6を使用中に調べても類例や解決法がわからないエラーが発生したので知恵をお借りしたいです。\n\nエラー箇所\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"SQEAmain.py\", line 157, in <module>\n img = cv2.resize(img, (IMAGE_SIZE, IMAGE_SIZE))\n cv2.error: OpenCV(3.4.3) C:\\projects\\opencv-python\\opencv\\modules\\imgproc\\src\\resize.cpp:4044: error: (-215:Assertion failed) !ssize.empty() in function 'cv::resize'\n \n```\n\n環境 \nWindows10 \nPython 3.6.6\n\n以下エラー部分のコードです。\n\n```\n\n if __name__ == '__main__':\n # ファイルを開く\n f = open(FLAGS.train, 'r')\n # データを入れる配列\n train_image = []\n train_label = []\n for line in f:\n # 改行を除いてスペース区切りにする\n line = line.rstrip()\n l = line.split()\n # データを読み込んで28x28に縮小\n img = cv2.imread(l[0])\n img = cv2.resize(img, (IMAGE_SIZE, IMAGE_SIZE))\n # 一列にした後、0-1のfloat値にする\n train_image.append(img.flatten().astype(np.float32)/255.0)\n # ラベルを1-of-k方式で用意する\n tmp = np.zeros(NUM_CLASSES)\n tmp[int(l[1])] = 1\n train_label.append(tmp)\n # numpy形式に変換\n train_image = np.asarray(train_image)\n train_label = np.asarray(train_label)\n f.close()\n \n```\n\n初心者なもので恐縮ですが詳しいご解答を頂けると幸いです。\n\n追記\n\n```\n\n ./data/train/cats/cat0.jpg\n (500, 357, 3)\n \n 中略\n \n ./data/train/dogs/dog22.jpg\n (794, 1000, 3)\n ./data/train/dogs/dog23.jpg\n Traceback (most recent call last):\n File \"main.py\", line 174, in <module>\n print(img.shape)\n AttributeError: 'NoneType' object has no attribute 'shape'\n \n```\n\n※こちらの質問は解決しました。 \nYasuhiroさんの仰る通り、画像の拡張子の問題でした。 \nご協力に感謝致します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T06:53:58.630", "favorite_count": 0, "id": "49260", "last_activity_date": "2018-10-15T07:42:29.683", "last_edit_date": "2018-10-15T07:42:29.683", "last_editor_user_id": "30512", "owner_user_id": "30512", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "python", "opencv" ], "title": "python3.6.6にてcv2エラーが発生します", "view_count": 59688 }
[ { "body": "エラーメッセージ`error: (-215:Assertion failed) !ssize.empty() in function\n'cv::resize'`から判断すると、画像`img`を読み込むのに失敗していると思われます。\n\nそれを確認するために、以下のように`print`文を追加して変数の値がどうなっているか出力してみてください。\n\n```\n\n import os\n \n 中略\n \n if __name__ == '__main__':\n # カレントディレクトリを取得\n print(os.getcwd())\n f = open(FLAGS.train, 'r')\n train_image = []\n train_label = []\n \n for line in f:\n line = line.rstrip()\n l = line.split()\n # l[0]の確認\n print(l[0])\n img = cv2.imread(l[0])\n # imgのサイズの確認\n print(img.shape)\n \n 以下略\n \n```\n\n今回は画像`dog23`が他の画像と同じ`jpg`ではなく`png`だったためそれが読み込まれていなかったためです。`FLAGS.train`の該当部分を`jpg`から`png`に修正すると動作すると思います。\n\n今回のようなエラーは、デバッガーを使うか、printで関係する変数を出力して調べないとわからないです。", "comment_count": 7, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T09:05:20.510", "id": "49264", "last_activity_date": "2018-10-15T07:32:53.880", "last_edit_date": "2018-10-15T07:32:53.880", "last_editor_user_id": "15171", "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49260", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49260
49264
49264
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "### 困っていること\n\n下記の問題のgithubでget_dataset.py、data_util.py、train.pyを実行した結果、\n\n```\n\n RuntimeError: dimension specified as 0 but tensor has no dimensions\n \n```\n\nと出力されます。\n\n[get_dataset.py](https://github.com/pytry3g/pytorch-\nexample/blob/master/nlp/rnn/wikipedia/get_dataset.py) \nでは、 \n`re.findall(\"<p>.*</p>\", html)`の部分を\n\n`re.findall(\"<p>.+?</p>\", html, re.MULTILINE | re.DOTALL)`\n\nと直す必要があるようです。\n\n[エラーが出ているgithubのリンク](https://github.com/pytry3g/pytorch-\nexample/tree/master/nlp/rnn/wikipedia)\n\n[githubを掲載しているサイト](https://www.pytry3g.com/entry/2018/03/16/203414)\n\n[過去のteratailで問題のgithubを質問したリンク](https://teratail.com/questions/146993)\n\n[pytorchのバージョンダウンをすすめる例](http://forums.fast.ai/t/dimension-out-of-range-error-\nduring-training-in-pytorch-translate-ipynb/4673)\n\nこのような問題を解決するため、pytorchのバージョンダウンを行いたいと考えています。 \nしかし、pytorchは、torchとtorchvisionの両方があるため、どのようにインストールすればよいのか分かりません。 \nできれば、pipまたは、pip3でインストールを行いたいです。\n\n何卒、よろしくお願いいたします。\n\n### 環境\n\nUbuntu 18.04.1 LTS (x86_64) \nPython 3.6.6 \ntorch 0.4.1 \ntorchvision 0.2.1 \nmecab-python3 0.7", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T08:09:09.047", "favorite_count": 0, "id": "49261", "last_activity_date": "2018-10-15T01:40:22.963", "last_edit_date": "2018-10-15T01:40:22.963", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30154", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python3", "機械学習", "pip", "pytorch" ], "title": "Pytorch 0.2.1をバージョンダウンする方法", "view_count": 6255 }
[ { "body": "まず、torchとtorchvisionをアンインストールします\n\n```\n\n pip3 uninstall torch torchvision\n \n```\n\n次に、torchを [INSTALLING PREVIOUS VERSIONS OF PYTORCH](https://pytorch.org/get-\nstarted/previous-versions/)のページに従って適当なバージョンのtorchをインストールします。以下は例です。\n\n```\n\n pip3 install http://download.pytorch.org/whl/cu80/torch-0.4.0-cp36-cp36m-linux_x86_64.whl\n \n```\n\nその次に、torchvisionをバージョンを指定してインストールします。バージョンは例で、適当なバージョンを指定してインストールしてください。\n\n```\n\n pip3 install torchvision==0.2.0 \n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T09:35:24.780", "id": "49265", "last_activity_date": "2018-10-14T09:35:24.780", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15171", "parent_id": "49261", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49261
null
49265
{ "accepted_answer_id": "49266", "answer_count": 2, "body": "ImagePickerControllerで画像を選択後、画像を縮小して表示させようと考えています。 \n下記のコードを実行すると縮小の実行後、一瞬HUDが表示されるだけで、処理中にHUDが表示されません。\n\n```\n\n func imagePickerController(_ picker: UIImagePickerController, didFinishPickingMediaWithInfo info: [UIImagePickerController.InfoKey : Any]) {\n \n hud.show(in: self.view)\n \n let infoDic = Dictionary(uniqueKeysWithValues: info.map {key, value in (key.rawValue, value)})\n let image = infoDic[UIImagePickerController.InfoKey.originalImage.rawValue] as! UIImage\n \n self.image = image.cropAndShrink()\n \n hud.dismiss()\n \n self.dismiss(animated: true)\n }\n \n```\n\nHUDは今はJGProgressHUDを使っています。 \nhud.show(in: self.view)をhud.show(in: picker.view)としても結果は変わりませんでした。 \n縮小処理中にHUDを表示させたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T08:40:54.887", "favorite_count": 0, "id": "49262", "last_activity_date": "2018-10-14T14:05:17.373", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30511", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift", "swift4", "uiimagepickercontroller" ], "title": "ImagePickerController表示中にHUDを表示する方法", "view_count": 158 }
[ { "body": "iOSでは(実は他の多くのWindow/GUIシステムでも同じですが)、実際のUI画面の更新はイベント処理のメソッドが終わった後(にシステム側に画面更新のための時間が回ってきてから)行われます。\n\n従って、同じイベントメソッドの中で`show`, `dismiss`あたりのメソッドを両方呼んでも、それがどんな表示になるのかは予想できないことになります。\n\nとにかく一旦はイベントメソッドを終了しないといけないので、必然的に裏スレッドで処理を行う、マルチスレッドの知識が必要になります。\n\nあたなの`cropAndShrink()`処理がスレッドセーフに書かれているとしたら、例えばこんな感じになります。\n\n```\n\n func imagePickerController(_ picker: UIImagePickerController, didFinishPickingMediaWithInfo info: [UIImagePickerController.InfoKey : Any]) {\n \n hud.show(in: self.view)\n \n guard let image = info[.originalImage] as? UIImage else {\n print(\"originalImage is not set\")\n return\n }\n \n //時間のかかる処理は裏スレッド用のキューで実行\n DispatchQueue.global().async {\n let croppedImage = image.cropAndShrink()\n \n //UIの更新は必ずメインスレッドの中で行う必要がある\n DispatchQueue.main.async {\n self.image = croppedImage\n self.hud.dismiss()\n self.dismiss(animated: true)\n }\n }\n }\n \n```\n\nただし、上に書いたように`cropAndShrink()`がスレッドセーフでないと、この処理だとどこかでメモリが絡んだエラーになるかもしれません。お試しの上、うまくいかない点があるのなら、おしらせください。\n\n* * *\n\nさて、おしらせいただいたので、少々修正します。ご質問では`cropAndShrink()`だったのが、自己回答でお示しいただいた例だと`cropToBounds()`になっていたり、設定先が`self.image`ではなく`self.importedImage`になっていたりしますが、自己回答例の方に合わせることにします。\n\n本当はご質問中のメソッド名・プロパティ名が正しいという場合には、適宜読み替えて下さい。\n\n```\n\n func imagePickerController(_ picker: UIImagePickerController, didFinishPickingMediaWithInfo info: [UIImagePickerController.InfoKey : Any]) {\n \n guard let loadedImage = info[.originalImage] as? UIImage else {\n print(\"originalImage is not set\")\n return\n }\n \n hud.show(in: self.view)\n self.dismiss(animated: true)\n \n //HUDの表示が有効になるように後からメインキューで実行することを登録するだけで、今のメソッドは直ちに終了\n DispatchQueue.main.async {\n self.importedImage = loadedImage.cropToBounds()\n \n self.hud.dismiss()\n }\n }\n \n```\n\n先ほどの例よりコードが短くなってしまいましたが、なぜ最初からこうしなかったのかというと、「`cropToBounds()`の(あるいは`cropAndShrink()`の)処理中にUIが固まってしまうから」というのが理由です。JGProgressHUDがどのようなものかは知らずに書いているのですが、例えばアニメーションを伴うようなものの場合、「UIが固まる」と言うのは、そのようなアニメーションも表示されなくなることを意味します。\n\n`cropToBounds()`や`cropAndShrink()`がメソッド名の通りに1枚の画像をクロッピングしたり縮小したりするだけの物なら、かなりの高解像度画像でも、ユーザに「待たされた」なんて思わせるほどの時間はかかりません。\n\nつまり上記のコードでも(そうなる原因は元のコードとは別ですが)「一瞬HUDが表示されるだけ」と言うのは変わらないかもしれません。\n\nだとしたら、本末転倒ではあります(「ユーザを待たせるから、その間HUDを表示する」のではなく「HUDを表示するためにユーザを待たせる」ことになる)が、まぁ練習だと割り切って、`DispatchQueue.main...`の部分を以下のように書き換えると良いかもしれません。\n\n```\n\n //HUDの表示が有効になるように0.5秒後からメインキューで実行することを登録するだけで、今のメソッドは直ちに終了\n DispatchQueue.main.asyncAfter(deadline: .now() + 0.5) {\n self.importedImage = loadedImage.cropToBounds()\n \n self.hud.dismiss()\n }\n \n```\n\n再度お時間をとってお試しいただければ幸いです。\n\n* * *\n\nただし、練習用ではなく実際のアプリであれば「HUDを表示するためにユーザを待たせる」なんてのは、どう考えてもおかしいので\n\n * `cropAndShrink()`とか`cropToBounds()`には大した時間がかからない \n⇒そもそもHUDなんて表示せずに処理を進める\n\n(一度平均的にどれくらいの処理時間がかかるか計ってみると良いでしょう。)\n\n * 画像処理が本当にユーザを待たせるほどの時間がかかる \n⇒画像処理をスレッドセーフにして裏スレッドで実行する\n\n(最初に示したコードの形。HUDが表示されなかったと言うことなので、`self.dismiss(animated:\ntrue)`は移動させた方が良いでしょう。)\n\nの、どちらかの形にした方が良いでしょう。", "comment_count": 9, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T10:25:44.363", "id": "49266", "last_activity_date": "2018-10-14T14:05:17.373", "last_edit_date": "2018-10-14T14:05:17.373", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49262", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Timerを使用して複雑なタスクを切り分けて、戻った先のViewControllerでHUDを回すことには成功しました。以下ソースです。\n\n```\n\n class ExampleViewController: UIViewController, UIImagePickerControllerDelegate, UINavigationControllerDelegate{\n private var isImageLoaded = false\n private var timer: Timer? = nil\n private var loadedImage: UIImage? = nil\n func imagePickerController(_ picker: UIImagePickerController, didFinishPickingMediaWithInfo info: [UIImagePickerController.InfoKey : Any]) {\n if let image = info[.originalImage] {\n self.hud.show(in: self.view)\n isImageLoaded = true\n loadedImage = image\n self.dismiss(animated: true)\n }\n }\n @objc func complicatedTask() {\n if isImageLoaded {\n isImageLoaded = false\n timer?.invalidate()\n self.importedImage = loadedImage.cropToBounds()\n timer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1, target: self, selector: #selector(complicatedTask), userInfo: nil, repeats: true)\n self.hud.dismiss()\n }\n }\n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n timer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1, target: self, selector: #selector(complicatedTask), userInfo: nil, repeats: true)\n }\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T11:45:47.720", "id": "49271", "last_activity_date": "2018-10-14T12:54:52.787", "last_edit_date": "2018-10-14T12:54:52.787", "last_editor_user_id": "30511", "owner_user_id": "30511", "parent_id": "49262", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49262
49266
49266
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "surface\nlaptopPCでプログラミングを行う時に、F6を押してデバッグ実行しようとしたら、音量を上げることになってしまいました。ちなみに開発ツールはspring\ntool suite です。どうしたらいいでしょうか、誠に恐縮ですがよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T08:43:42.953", "favorite_count": 0, "id": "49263", "last_activity_date": "2018-10-14T11:14:57.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29442", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "spring" ], "title": "デバッグモード実行について", "view_count": 106 }
[ { "body": "キーボードの右下の方に`fn`と書かれたボタンがないでしょうか? \nその`fn`を押しながらファンクションキーを押下することで、`F1`~`F12`等のファンクションキーになります。 \n`fn`キーはトグル式になっていて、`fn`が押され続けてロックされている状態かどうかは`fn`キーの右上のLEDが点灯しているかどうかで判断出来るそうです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T11:14:57.360", "id": "49270", "last_activity_date": "2018-10-14T11:14:57.360", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "14745", "parent_id": "49263", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49263
null
49270
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、スパニングツリーについて勉強しているのですが、Topologyチェンジが発生した時の動作で分からない事があります。 \nその前に、ネットワーク構成図についての説明なのですが、Switch0をルートブリッジとして、その他のスイッチもプライオリティを下げて、★の箇所がブロッキングポートになるように調整しております。そこで質問です。\n\n✖の箇所(switch0 fa0/1--fa0/1\nswitch1)間をリンクダウンさせると、Topologyチェンジが発生し、ブロッキングポートがSwitch3 fa0/1のみになります。 \nここまでの動きは理解できたのですが、✖の箇所(switch0 fa0/1--fa0/1 switch1)間を復旧(リンクアップ)させた時に、Switch3\nfa0/1がブロッキングポートのままです。 \n(Switch2 fa0/3と同様にブロッキングポートになっています。)\n\n本来、Switch3 fa0/1ではなく、Switch4\nfa0/1がブロッキングポートになると考えているのですが、考えが間違っているのでしょうか?どなたか、ご教示頂けますと幸いです。\n\n* * *\n\n[![ネットワークtopology](https://i.stack.imgur.com/wmCmD.png)](https://i.stack.imgur.com/wmCmD.png)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T10:51:50.267", "favorite_count": 0, "id": "49267", "last_activity_date": "2018-10-17T11:19:46.917", "last_edit_date": "2018-10-17T11:19:46.917", "last_editor_user_id": "30515", "owner_user_id": "30515", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "network" ], "title": "stpトポロジーチェンジについて", "view_count": 815 }
[]
49267
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "下記のサンプルコードで、音声認識および停止のプログラムを作っていますが、音声認識の停止ができません。認識プログララムを、関数から呼び出す必要があり、引数によって、認識と停止を使い分けています。一度認識を呼び出すと、停止ができずに、認識を継続しておこなっているようです。強制的にでも、認識をストップし、停止を行うには、どうすればよろしいでしょうか?\n\n■できること:音声の認識開始および、認識はできる。 \n■できないこと:音声の認識停止ができない。 \n(一度、`recognition.start()`を行っており、それを、永遠に関数で呼び出している為、どうも、`recognition.stop`を行っても、それが効いていないようです。)\n\n■実行環境 https で動かしています。 \n■サンプルコード\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n \n <head>\n <meta charset=\"UTF-8\">\n <title>test</title>\n \n <script>\n var flag_speech = 0;\n var ketugou_part= \"\";\n \n function vr_function(hantei) {\n \n window.SpeechRecognition = window.SpeechRecognition || webkitSpeechRecognition;\n var recognition = new webkitSpeechRecognition();\n recognition.lang = 'ja';\n recognition.interimResults = true;\n recognition.continuous = true;\n \n recognition.onsoundstart = function() {\n document.getElementById('status').innerHTML = \"認識中共通\";\n };\n \n recognition.onnomatch = function() {\n document.getElementById('status').innerHTML = \"もう一度試してください共通\";\n };\n \n if(hantei==1){\n recognition.onerror = function() {\n document.getElementById('status').innerHTML = \"エラー1\";\n if(flag_speech == 0)\n vr_function(1);\n };\n recognition.onsoundend = function() {\n document.getElementById('status').innerHTML = \"停止中1\";\n vr_function(1);\n };\n \n flag_speech = 0;\n document.getElementById('status').innerHTML = \"start1\";\n recognition.start();\n }\n else if(hantei==0){\n document.getElementById('status').innerHTML = \"ストップ\";\n recognition.stop();\n }\n \n recognition.onresult = function(event) {\n var results = event.results;\n for (var i = event.resultIndex; i < results.length; i++) {\n if (results[i].isFinal)\n {\n document.getElementById('result_text').innerHTML = results[i][0].transcript;\n document.forms['form2'].elements['text'].value= results[i][0].transcript ;\n vr_function(1);\n \n }\n else\n {\n document.getElementById('result_text').innerHTML = \"[途中経過] \" + results[i][0].transcript;\n flag_speech = 1;\n }\n }\n }\n }\n \n </script> \n \n </head>\n \n <body>\n \n <input type=\"button\" onClick=\"vr_function(1);\" value=\"音声認識開始\"><br>\n <input type=\"button\" onClick=\"vr_function(0);\" value=\"音声認識を停止\"><br>\n \n ■状態<br><textarea id=\"status\" cols=\"100\" rows=\"1\"></textarea><br>\n ■認識された文字<br>\n <textarea id=\"result_text\" cols=\"100\" rows=\"10\">\n </textarea>\n <form name=\"form2\"><input type=\"hidden\" name=\"text\" value=\"\"></form> \n <br>\n \n </body>\n \n </html>\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T11:09:55.810", "favorite_count": 0, "id": "49269", "last_activity_date": "2018-10-14T11:54:41.447", "last_edit_date": "2018-10-14T11:54:41.447", "last_editor_user_id": "19110", "owner_user_id": "16826", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript" ], "title": "音声認識プログラムの停止ができない", "view_count": 78 }
[]
49269
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Typescriptで以下のような定義をすると、\n\n```\n\n class A {\n public b: A.B\n }\n \n namespace A {\n class B {\n }\n }\n \n```\n\nclassAの定義で\n\n`[ts] 名前空間 'A' にエクスポートされたメンバー 'B' がありません。`\n\nと怒られるし、定義順を逆にするとclassBの定義で\n\n`[ts] 名前空間宣言は、それとマージするクラスや関数より前に配置できません。`\n\nと怒られるのですが、いい解決方法はありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T12:12:48.837", "favorite_count": 0, "id": "49272", "last_activity_date": "2019-06-29T09:05:19.363", "last_edit_date": "2019-06-29T09:05:19.363", "last_editor_user_id": "9008", "owner_user_id": "427", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "typescript", "循環参照" ], "title": "TypeScriptで循環参照する定義を書く方法", "view_count": 886 }
[ { "body": "当然ですが `B` を `export` すればエラーにはなりません。\n\n```\n\n class A {\n b: A.B\n \n constructor() {\n this.b = new A.B()\n }\n }\n \n namespace A {\n export class B {\n n = 123\n }\n }\n \n```\n\n`B` を外部に露出したくないのだと思うのですが、その場合どうすればよいかは解りません。案として、`private static` な変数にクラス `B`\nを保持させ、宣言部でそれを使って初期化する方法を出しておきます。\n\n```\n\n class A {\n private static B = class B {\n n = 123\n }\n b = new A.B()\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T17:12:26.950", "id": "49275", "last_activity_date": "2018-10-14T17:12:26.950", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3054", "parent_id": "49272", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49272
null
49275
{ "accepted_answer_id": "49298", "answer_count": 1, "body": "WPFについて解決できない問題が発生しましたので、質問させていただきます。\n\nやりたいこと \nFoodShelfViewModelのFoodsプロパティにオブジェクトが追加された時、Bindingしているターゲットが直後に更新され画面に反映させる。\n\n具体的に言いますと、こちらの画面で右上の食材追加をクリックした時、カレンダーの日付と追加したFoodクラスのLimitDateプロパティのDateが一致する項目に表示させたいと考えています。 \n理想的な画面\n\n右上のボタンを押した後 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/9RBuh.png)](https://i.stack.imgur.com/9RBuh.png)\n\nカレンダー上に項目が更新される。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/B7zCn.png)](https://i.stack.imgur.com/B7zCn.png)\n\n現在発生している問題 \nCalendar.CalendarDayButtonStyleに設定しているDataTemplateでバインドしているコレクションプロパティに新規インスタンスを追加した時、Viewが更新されない\n\n画像で説明すると、 \nボタンをクリックした直後の画面が以下のようになってしまいます。 \n[![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/Vdx1k.png)](https://i.stack.imgur.com/Vdx1k.png)\n\nコレクションが更新されていることがDataGridで確認はできるのですが、それがカレンダーの日付に一致する項目(今回だと10月17日に追加された画面になってほしい)では更新されていないため、途方に暮れている状態です。\n\nソースコードを以下に貼っておきます。 \n<https://github.com/Pregum/Refregator/tree/feature/fix_calendar_items_binding_update>\n\nどなたかご教授いただけないでしょうか? \nよろしくお願いします。\n\n2018/10/15追記 \n現在リビジョンが変わったためこの質問を行った時のリビジョンのtagのurlを記載します。 \n<https://github.com/Pregum/Refregator/releases/tag/v0.0.1>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-14T14:49:18.040", "favorite_count": 0, "id": "49274", "last_activity_date": "2018-10-15T12:06:40.457", "last_edit_date": "2018-10-15T12:06:40.457", "last_editor_user_id": "30517", "owner_user_id": "30517", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c#", ".net", "wpf" ], "title": "MultiBindingのソースの更新を行ったとき、直後にViewの更新が行われない", "view_count": 577 }
[ { "body": "`ObservableCollection`はコレクション内のプロパティが変わっても`PropertyChanged`イベントが発生しません。 \n[類似質問](https://ja.stackoverflow.com/q/36864)\n\n何らかの形でViewModelに`PropertyChanged`を告知することで`Binding`ターゲットが更新されます。 \n手元の環境では`FoodShelfViewModel`のコンストラクタを下記のように書き換えることで動作しました。\n\n```\n\n public FoodShelfViewModel(FoodShelf model)\n {\n this.Model = model;\n // 変更前(このコードを有効にすると最新の変更が反映されず、1つ前の変更内容が表示される)\n //this.Foods = this.Model.FoodCollection.ToReadOnlyReactiveCollection(m => m).AddTo(this.Disposable);\n // FoodCollectionの変更を現行スレッドで即時反映させる\n this.Foods = this.Model.FoodCollection.ToReadOnlyReactiveCollection(Model.FoodCollection.ToCollectionChanged(), System.Reactive.Concurrency.Scheduler.CurrentThread).AddTo(this.Disposable);\n // CollectionChanged時にPropertyChangedを強制的に呼び出す\n Model.FoodCollection.CollectionChangedAsObservable().Subscribe(x => RaisePropertyChanged(\"Foods\"));\n this.InitProperty();\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T09:44:26.800", "id": "49298", "last_activity_date": "2018-10-15T09:44:26.800", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "49274", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49274
49298
49298
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "R初心者です。下記についてどなたか教えていただきく、宜しくお願い致します。 \nRstuidoである解析のため、以下にある<入力内容>で、学習データの設定、グラフ化を行い、ARモデルを作ろうと入力しました。 \nグラフ化までは首尾よく動き出力されるのですが、最後の「ARモデル構築」のところで、以下のようなメッセージが出てエラーになってしまいます。\n\n<エラー内容>\n\n```\n\n Error in auto.arima(learn_data, max.p = 10, max.q = 0, max.d = 2, max.P = 0, : \n could not find function \"auto.arima\"\n \n Error: object 'ARmodel' not found\n \n```\n\nこれはそもそも、forecastパッケージがインストールされていないということなのでしょうか?何度もトライしてもダメで、最初からRやRStuidoをインストールし直してダメなのです。ちなみに、他のパッケージは難なくインストールできて動いています。\n\n<入力内容>\n\n```\n\n install.packages(\"forecast\")\n library(forecast)\n \n input_data <- chap3_data\n \n target <- 33\n \n learn_data_start <- target-30\n learn_data_end <- target-1\n \n learn_data <- ts(input_data[learn_data_start:learn_data_end,2])\n \n y <- as.numeric(input_data[target,2])\n \n plot(learn_data)\n diff(learn_data)\n plot(diff(learn_data))\n \n ARmodel <- auto.arima(learn_data, ←ここの部分以下がrunしてもエラーになる\n max.p = 10,\n max.q = 0,\n max.d = 2,\n max.P = 0,\n max.Q = 0,\n max.D = 0)\n \n ARmodel\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T01:58:21.263", "favorite_count": 0, "id": "49279", "last_activity_date": "2018-10-15T02:02:08.647", "last_edit_date": "2018-10-15T02:02:08.647", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30522", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "r" ], "title": "install packageのエラー", "view_count": 332 }
[]
49279
null
null
{ "accepted_answer_id": "49306", "answer_count": 1, "body": "djangoでwebアプリケーションを作成しています。\n\n```\n\n <a href=#>sample</a>\n \n```\n\nというコードがあったとします。このときこのリンクがクリックされるとあるサイトの入力formでsampleと検索されてその検索結果を新しいタブで開く、という挙動をするコードを考えています。 \nしかしどのようなコードを書けばいいのかわからずに困っています。 \nどなたか教えて頂けると助かります。 \njqueryなどは使っても構いません。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T02:34:30.070", "favorite_count": 0, "id": "49284", "last_activity_date": "2018-10-15T13:46:30.637", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "29853", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python", "html", "jquery", "django" ], "title": "リンク先の検索結果を表示する方法", "view_count": 380 }
[ { "body": "「とあるサイトの入力form」の仕様に依存します。\n\n★ Google検索のように、GETメソッドのフォームの場合\n\n```\n\n <a href=\"http://www.google.com/search?q=sample\" target=\"_blank\">sample</a>\n \n```\n\nURLにquery部を付けてリンクすれ良いでしょう。JavaScriptのコードを書く必要はありません。\n\n★ POSTメソッドのフォームの場合\n\n不可視のフォームを組み立てて、送信すれば良いです。\n\n```\n\n <form action=\"http://httpbin.org/post\" method=\"post\" target=\"_blank\">\n <input type=hidden name=\"query\" value=\"sample\">\n </form>\n <a href=\"#\" onclick=\"document.querySelector('form').submit(); return false\">sample</a>\n \n```\n\nただし、どちらの場合でもCSRF対策などで外部サイトからのフォーム送信は拒絶しているかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T12:20:58.280", "id": "49306", "last_activity_date": "2018-10-15T13:46:30.637", "last_edit_date": "2018-10-15T13:46:30.637", "last_editor_user_id": "3475", "owner_user_id": "3475", "parent_id": "49284", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49284
49306
49306
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "```\n\n doc, err := goquery.NewDocument(\"https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/apple\")\n if err != nil {\n fmt.Print(\"url scarapping failed\")\n }\n fmt.Println(doc.Find(\"span #result_box\").Text())\n }\n \n```\n\njqueryでgoogleの翻訳結果を取ってきたいのですが、翻訳結果が表示される\n\n```\n\n <span id=\"result_box\">(ここに表示される)</span>\n \n```\n\nのところが空白になってしまっています。 \npythonで実装した時はできているのですが、goではできません。なぜでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T03:46:12.243", "favorite_count": 0, "id": "49286", "last_activity_date": "2020-06-12T01:04:50.533", "last_edit_date": "2018-10-15T04:41:51.417", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "30523", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "go", "web-scraping" ], "title": "goQueryによるWebスクレイピング", "view_count": 197 }
[ { "body": "試しに <https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/apple> を開いてみたところ、こんなDOM構造でした。\n\n```\n\n <span id=\"result_box\" class=\"short_text\" lang=\"ja\"><span class=\"\">林檎</span></span>\n \n```\n\nサンプルコードから空白文字を取ると取得できるかなと思います。\n\n```\n\n doc.Find(\"span#result_box\").Text()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-11-25T13:57:57.377", "id": "50615", "last_activity_date": "2018-11-25T13:57:57.377", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "32", "parent_id": "49286", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49286
null
50615
{ "accepted_answer_id": "49290", "answer_count": 1, "body": "拡張子が.wav形式のファイルを読み込みたいのですが、できません。 \nXcodeはVersion 9.0.1 でswiftはversion 4.0です。\n\n.wavファイルから最終的にデータ部分をIntやFloatのarrayとして取り出したいです。\n\n下記のソースコードは \n<http://atmarkplant.com/ios-wav-file-read/> \nをもとに書きました\n\n```\n\n let orgWaveData:NSData = try NSData(contentsOfFile:\"/Users/username/Desktop/sample.WAV\",options:[])\n let subWaveData:NSData = orgWaveData.subdata(with: NSMakeRange(44, orgWaveData.length-44)) as NSData\n let sample = malloc(subWaveData.length)\n memcpy(sample, subWaveData.bytes, subWaveData.length);\n \n```\n\nまた、AudioToolboxを使いできないかと思い、下記のようなコードでも試してみましたが、 \nresultが-54という結果で、うまく取得できていませんでした。\n\n```\n\n import AudioToolbox\n \n let filePath = \"/Users/username/Desktop/sample.WAV\"\n let url: CFURL = NSURL(fileURLWithPath: filePath)\n var dataPointer:AudioFileID?\n let filetype = kAudioFileWAVEType\n let result = AudioFileOpenURL(url,.readPermission,filetype, &dataPointer)\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T04:25:57.880", "favorite_count": 0, "id": "49287", "last_activity_date": "2018-10-15T07:42:36.120", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25745", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "swift4" ], "title": "swiftでWAVファイルを読み込みたい", "view_count": 1169 }
[ { "body": "[`AVAudioFile`](https://developer.apple.com/documentation/avfoundation/avaudiofile)を使ってみてはいかがでしょうか。\n\n[ネタ元はこちら](https://stackoverflow.com/q/34751294/6541007)ですが、最新版のXcode 10/Swift\n4.2に合わせて書き換えています。(申し訳ありませんが、Xcode 9.0.1は手元にありません。それほど大きな書き換えはいらないと思います…。)\n\n```\n\n import Foundation\n import AVFoundation\n \n let url = URL(fileURLWithPath: \"/Users/dev/Desktop/sound.wav\")\n doBlock: do {\n //所定の処理形式でデータを読み込む(16-bit整数、非インターリーブ)\n let file = try AVAudioFile(forReading: url, commonFormat: .pcmFormatInt16, interleaved: false)\n let format = file.processingFormat\n print(format)\n //AVAudioPCMBufferを`file.processingFormat`と同じフォーマットで作成\n guard let buffer = AVAudioPCMBuffer(pcmFormat: format, frameCapacity: 1024) else {\n print(\"Failed to create AVAudioPCMBuffer\")\n break doBlock\n }\n //AVAudioPCMBufferに読み込み\n try file.read(into: buffer)\n //UnsafeBufferPointerに変換する\n var samples: [UnsafeBufferPointer<Int16>] = []\n let channels = Int(format.channelCount)\n for ch in 0..<channels {\n samples.append(UnsafeBufferPointer(start: buffer.int16ChannelData![ch], count: Int(buffer.frameLength)))\n }\n //AVAudioPCMBufferが解放されてしまうと以下の処理が失敗するので、おまじない\n withExtendedLifetime(buffer) {\n //最初の50サンプルを出力してみる\n for i in 0..<50 {\n let index = i * buffer.stride\n for ch in 0..<channels {\n print(samples[ch][index], terminator: \" \")\n }\n print()\n }\n }\n \n } catch {\n print(error)\n }\n \n```\n\nご質問中のリンク先記事は、WAVファイルのヘッダが44バイトなんて言い切っていたりして、いまいち信頼性が低いような気がします。私のコードもありとあらゆるWAVファイルで試してみただけではありませんが。\n\nお試しの上、何かお気付きの点があればおしらせください。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T07:15:24.407", "id": "49290", "last_activity_date": "2018-10-15T07:42:36.120", "last_edit_date": "2018-10-15T07:42:36.120", "last_editor_user_id": "13972", "owner_user_id": "13972", "parent_id": "49287", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
49287
49290
49290
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "ESP32-DevKitCと74HC138(デコーダ、デマルチプレクサ)と8個のボタンを使い、 \n次のような回路を組みました。 \nArduinoで同様の回路を組んだ時は、正常にボタンの同時押しが検知できたと思うのですが、 \nESP32ではうまく検知できていません。 \n8本の信号線がバッティングしないようダイオードを噛ませております。 \n任意のボタンAを押したままにしておいて、別のボタンBを押すと、 \nボタンAが離された時の処理が走ってしまい、Bの押下も検知されません。\n\n[![ESP32でキーマトリクス回路を組む](https://i.stack.imgur.com/jnBBp.jpg)](https://i.stack.imgur.com/jnBBp.jpg)\n\nコードも念のため載せておきます。\n\n```\n\n //Mux control pins\n int s0 = 12;\n int s1 = 13;\n int s2 = 14;\n int controlPin[] = {s0, s1, s2};\n \n int muxChannel[8][3] = {\n {0, 0, 0}, //channel 0\n {1, 0, 0}, //channel 1\n {0, 1, 0}, //channel 2\n {1, 1, 0}, //channel 3\n {0, 0, 1}, //channel 4\n {1, 0, 1}, //channel 5\n {0, 1, 1}, //channel 6\n {1, 1, 1}, //channel 7\n };\n \n int loop_0_7 = 0;\n \n void setup() {\n \n pinMode(s0, OUTPUT);\n pinMode(s1, OUTPUT);\n pinMode(s2, OUTPUT);\n \n digitalWrite(s0, LOW);\n digitalWrite(s1, LOW);\n digitalWrite(s2, LOW);\n \n pinMode(27, INPUT_PULLUP);\n \n Serial.begin(115200);\n \n }\n \n void loop() {\n //74HC138の0ピン~7ピンに順次Lowを出力していきます。\n for (int i = 0; i < 3; i ++) {\n if(muxChannel[loop_0_7][i]) {\n if(i==0) GPIO.out_w1ts = ((uint32_t)1 << 12);\n else if(i==1) GPIO.out_w1ts = ((uint32_t)1 << 13);\n else if(i==2) GPIO.out_w1ts = ((uint32_t)1 << 14);\n }else{\n if(i==0) GPIO.out_w1tc = ((uint32_t)1 << 12);\n else if(i==1) GPIO.out_w1tc = ((uint32_t)1 << 13);\n else if(i==2) GPIO.out_w1tc = ((uint32_t)1 << 14);\n }\n }\n //ボタンが押されたかどうかをESP32の27ピンで検知しています。\n  //内部抵抗でプルアップしているため、ボタンが押されていないときはHIGH(1)、\n  //押されていないときはLOW(0)となります。\n  byte res1 = (GPIO.in >> 27) & 0x1;\n //ボタンが押された時は、その時のloop_0_7の値を読み取ります。\n  //これがボタン番号となります。\n if(!res1){Serial.println(loop_0_7);delay(100);}\n \n if(loop_0_7==7) loop_0_7=0;\n else loop_0_7++;\n \n }\n \n```\n\nこの原因がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T06:25:17.083", "favorite_count": 0, "id": "49288", "last_activity_date": "2018-10-15T06:26:45.483", "last_edit_date": "2018-10-15T06:26:45.483", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "28433", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "arduino" ], "title": "ESP32でボタンの同時押しが検知できない件", "view_count": 292 }
[]
49288
null
null
{ "accepted_answer_id": "49308", "answer_count": 1, "body": "下記コードにてABCの順に関数を実行しており、Cにのみajaxの繰り返し処理が含まれています。 \nCのajax処理終了後に最後の仕切り線 console.log(\"---\"); が実行される想定ですが、 \n仕切り線が実行されてからajaxのログが流れます。\n\n```\n\n console.log(\"---\");\n funcA();\n funcB();\n funcC();\n console.log(\"---\");\n \n function funcC(){\n const links = [\"http://aaa/1\",\"http://aaa/2\",・・・]\n for(let i in links){\n runAjax(links[i]);\n }\n }\n \n function runAjax(url_){\n $.ajax({\n type:'GET',\n url: url_,\n timeout: 1000,\n datatype: 'html'\n }).then(data =>{\n console.log(success);\n }, _ =>{\n console.log(error);\n });\n }\n \n```\n\n調べるとdeferredやpromiseなどがありましたが使い方がよく分からず、自分のコード内でどう当てはめれば良いのか分からなかったので、質問させていただきました。\n\n(ajax繰り返し時のログの順番もバラバラなのでできれば正しい実行順に直したいです)\n\nご回答のほど、よろしくお願い致します。\n\njQuery 3.3.1", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T06:28:52.560", "favorite_count": 0, "id": "49289", "last_activity_date": "2018-10-15T12:49:57.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30065", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "ajax繰り返し後の処理", "view_count": 783 }
[ { "body": "質問内容が不明瞭なので、以下を質問内容として回答します。\n\n 1. ログの出力結果が想定通りにならない\n 2. ajax繰り返し時のログの順番がバラバラになってしまう\n\n## 1\\. ログの出力結果が想定通りにならない\n\nA. ログの出力結果が想定通りにならないのは、想定が誤っているからです。\n\n$.ajax()は非同期で処理を行います。 \nなので、$.ajax()を呼び出すと、ブラウザはHTTPリクエストを送信しますが、 \nそのHTTPレスポンスを待つことなく次の関数を実行します。\n\n今回は、funcC()の直後にconsole.log(\"---\")の記述があるため、 \nこちらが先に呼び出されます。\n\nその後、少し遅れて、$.ajax()のHTTPリクエストに対するレスポンスが返ってきます。 \nレスポンスが返ってくると、 \n$.ajax()の戻り値である(jQueryの)Promiseオブジェクトがresolve/rejectされます。\n\n今回は、resolve/rejectされることにより、then()のいずれかの引数の関数が呼び出され、 \nconsole.log(success)/console.log(error)のいずれかが呼び出されます。\n\n## 2\\. ajax繰り返し時のログの順番がバラバラになってしまう\n\nA. HTTPレスポンスは、HTTPリクエストを送信した順に返ってくるとは限らないからです。\n\n一般に、複数のHTTPリクエストを送信した場合、 \nそのHTTPレスポンスも同じ順で返ってくるとは限りません。\n\n例えば、以下のようなことが起こりえます。\n\n```\n\n HTTPリクエストA,B,Cをごく短い時間に順に送信\n ↓\n HTTPレスポンスBを受信\n ↓\n HTTPレスポンスCを受信\n ↓\n HTTPレスポンスAを受信\n \n```\n\n1.の回答を十分理解できたなら、今回のコードでは、funcC()内で、 \nほぼ同時に複数のHTTPリクエストを送信しているのが分かるかと思います。\n\nもし、ログを順に表示したい(HTTPレスポンスを順番に受け取りたい)なら、 \n一つ前のHTTPレスポンスを受け取ってから、次のリクエストを送信する必要があります。\n\njQueryでは、thenを使うことにより、それを実現できます。\n\n```\n\n function funcC(){\n \n const links = [\"http://aaa/1\",\"http://aaa/2\",・・・]\n if(links.length < 0){\n return;\n }\n \n var promise = runAjax(links[0]);\n \n for(let i = 1; i < links.length; i++){\n promise.then(data => {\n console.log(data);\n return runAjax(links[i]);\n }, _ => {\n console.log(\"error\");\n });\n }\n \n promise.then(data => {\n console.log(data);\n }, _ => {\n console.log(\"error\");\n });\n \n }\n \n \n function runAjax(url_){\n return $.ajax({\n type:'GET',\n url: url_,\n timeout: 1000,\n datatype: 'html'\n });\n }\n \n \n //指定されたURLで順番に通信する\n funcC();\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2018-10-15T12:49:57.457", "id": "49308", "last_activity_date": "2018-10-15T12:49:57.457", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30533", "parent_id": "49289", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
49289
49308
49308