question
dict | answers
list | id
stringlengths 2
5
| accepted_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ | popular_answer_id
stringlengths 2
5
⌀ |
---|---|---|---|---|
{
"accepted_answer_id": "55587",
"answer_count": 1,
"body": "以下のようにtxtファイルに書き出された7つのセンサのデータから \n外れ値のインデックスを求めるプログラムを書きました。 \nこのプログラムをMATLABで実行できるように書き換えたいのですが、 \nデータ分析はPythonでしかやったことがなく\n\n```\n\n data = load ('data.txt');\n \n```\n\nでPythonコードのdata = np.array(data)辺りまでの処理ができたということは \n見当がつくのですが、以降がわかりません。\n\ntxtファイル内のデータは以下とします。\n\n```\n\n [1, 2, 3, 4, 5, 7, 7, 1, 2, 4, 4, 5, 6, 7, 1, 2, 2, 12, 6, 6, 7]\n \n```\n\n実行プログラム\n\n```\n\n import numpy as np\n import pandas as pd\n \n num_sensors = 7 # センサ数\n thresh = 5 # 中央値との差がこの値より大きい場合は異常値と判断\n \n data= pd.read_table(\"data.txt\", header=None)\n data = data.values.tolist()\n #data = np.array([1, 2, 3, 4, 5, 7, 7, 1, 2, 4, 4, 5, 6, 7, 1, 2, 2, 12, 6, 6, 7]) \n data = np.array(data)\n \n data = data.reshape(-1, num_sensors)\n outliner = np.abs(data - np.median(data, axis=0, keepdims =True)) >thresh\n indices = np.where(outliner.ravel())\n print(indices)\n \n #出力\n 17\n \n```\n\n回答を受けての追記 \nPythonの方のプログラムだと \n**data = data.reshape(-1, num_sensors)** \nの記述があるので、入力データが以下の場合\n\n```\n\n [1, 2, 3, 4, 5, 0, 7, 1, 2, 4, 4, 5, 6, 7, 1, 2, 2, 12, 6, 6, 7]\n \n```\n\n出力は \n[5,17]\n\nですが、MATLABではどこで **data = data.reshape(-1, num_sensors)** の処理をやっているのかわかりません。\n\nデータがベクトルという前提条件もリストでしか保持していないので、説明いただけますと幸いです・",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T08:40:58.023",
"favorite_count": 0,
"id": "55577",
"last_activity_date": "2019-06-07T03:08:50.293",
"last_edit_date": "2019-06-07T01:33:14.293",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"matlab"
],
"title": "Pythonで書いた外れ値のインデックスを求めるプログラムをMATLABで実現する方法",
"view_count": 201
}
|
[
{
"body": "`data`は既にベクトルになっているとします。\n\n```\n\n data = [1, 2, 3, 4, 5, 7, 7, 1, 2, 4, 4, 5, 6, 7, 1, 2, 2, 12, 6, 6, 7];\n \n num_sensors = 7;\n thresh = 5;\n \n data = reshape(data, [], num_sensors);\n \n % 中央値\n medianOfData = median(data);\n \n % 中央値からの差を格納したベクトル\n differences = abs(data - medianOfData);\n \n % 差がthresh以上の要素のインデックス\n outliers = find(differences > thresh);\n \n % 18; インデックスは1から始まるので、Pythonより1大きい\n disp(outliers)\n \n```",
"comment_count": 7,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T13:23:34.837",
"id": "55587",
"last_activity_date": "2019-06-07T03:08:50.293",
"last_edit_date": "2019-06-07T03:08:50.293",
"last_editor_user_id": "3605",
"owner_user_id": "3605",
"parent_id": "55577",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55577
|
55587
|
55587
|
{
"accepted_answer_id": "55595",
"answer_count": 1,
"body": "以下のように、Pythonの文字列をsimpifyで数式に変換し、 \nmathmlコマンドで数式をMathML形式に変換すると\n\n```\n\n from sympy import *\n from sympy.printing.mathml import mathml\n \n print(mathml(sympify(\"(2*x + 3*y + 1)*(4*x**2 - 6*x*y - 2*x + 9*y**2 - 3*y + 1)\"),printer='presentation'))\n \n```\n\n以下のようなコードが出力されます。\n\n```\n\n <mrow><mrow><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow><mo>⁢</mo><mrow><mrow><mn>4</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>x</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>6</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>9</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>y</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow></mrow>\n \n```\n\n出力されたコードをHTMLに埋め込んで以下のようにしてみました。\n\n**test.html**\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <script async=\"\" src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.2/MathJax.js?config=TeX-MML-AM_CHTML\"></script>\n </head>\n <body>\n <math>\n <mrow><mrow><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow><mo>⁢</mo><mrow><mrow><mn>4</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>x</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>6</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>9</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>y</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow></mrow>\n </math>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nしかし、このコードだと、下記の画像のように括弧が欠けた出力になってしまいます。 \nこれはやはりライブラリ側のコードを書き換えるしかないでしょうか?\n\n[](https://i.stack.imgur.com/8lgJ5.jpg)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T09:39:22.810",
"favorite_count": 0,
"id": "55578",
"last_activity_date": "2019-06-06T21:25:58.087",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "22541",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"python",
"sympy",
"mathjax"
],
"title": "sympy.printing.mathmlで括弧()の扱いについて",
"view_count": 283
}
|
[
{
"body": "原因は[ここ](https://github.com/sympy/sympy/blob/master/sympy/printing/mathml.py#L606)での処理にあります。\n\n```\n\n for term in terms:\n x = self._print(term)\n mrow.appendChild(x)\n \n```\n\nIntegral や power(`**`) などでは演算の優先順位を評価して、必要な場合には式を `()`\nで囲む処理が行われています。ですので、multiply でも以下の様に変更すると期待する出力が得られる様になります。\n\n```\n\n for term in terms:\n mrow.appendChild(self.parenthesize(term, PRECEDENCE['Mul']))\n \n```\n\nsympy の repository に pull request を送ってみるのが順当な対処なのでしょうが、手っ取り早く\nMathMLPresentationPrinter._print_Mul\nメソッドを置き換えてしまう方法もあります。ただし、置き換えるのは特定のインスタンスオブジェクトの _print_Mul メソッドのみです。\n\n```\n\n from sympy import *\n from sympy.core.function import _coeff_isneg\n from sympy.printing.mathml import mathml, MathMLPresentationPrinter\n from sympy.printing.precedence import precedence_traditional, PRECEDENCE\n import types\n \n def _patched_print_Mul(self, expr):\n def multiply(expr, mrow):\n from sympy.simplify import fraction\n numer, denom = fraction(expr)\n if denom is not S.One:\n frac = self.dom.createElement('mfrac')\n if self._settings[\"fold_short_frac\"] and len(str(expr)) < 7:\n frac.setAttribute('bevelled', 'true')\n xnum = self._print(numer)\n xden = self._print(denom)\n frac.appendChild(xnum)\n frac.appendChild(xden)\n mrow.appendChild(frac)\n return mrow\n coeff, terms = expr.as_coeff_mul()\n if coeff is S.One and len(terms) == 1:\n mrow.appendChild(self._print(terms[0]))\n return mrow\n if self.order != 'old':\n terms = Mul._from_args(terms).as_ordered_factors()\n if coeff != 1:\n x = self._print(coeff)\n y = self.dom.createElement('mo')\n y.appendChild(self.dom.createTextNode(self.mathml_tag(expr)))\n mrow.appendChild(x)\n mrow.appendChild(y)\n for term in terms:\n mrow.appendChild(self.parenthesize(term, PRECEDENCE['Mul']))\n if not term == terms[-1]:\n y = self.dom.createElement('mo')\n y.appendChild(self.dom.createTextNode(self.mathml_tag(expr)))\n mrow.appendChild(y)\n return mrow\n mrow = self.dom.createElement('mrow')\n if _coeff_isneg(expr):\n x = self.dom.createElement('mo')\n x.appendChild(self.dom.createTextNode('-'))\n mrow.appendChild(x)\n mrow = multiply(-expr, mrow)\n else:\n mrow = multiply(expr, mrow)\n return mrow\n \n ## Replace _print_Mul method\n s = MathMLPresentationPrinter()\n s._print_Mul = types.MethodType(_patched_print_Mul, s)\n s.doprint(S(\"(2*x + 3*y + 1)*(4*x**2 - 6*x*y - 2*x + 9*y**2 - 3*y + 1)\"))\n \n```\n\n**出力**\n\n```\n\n <mrow><mfenced><mrow><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow></mfenced><mo>⁢</mo><mfenced><mrow><mrow><mn>4</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>x</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>6</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>2</mn><mo>⁢</mo><mi>x</mi></mrow><mo>+</mo><mrow><mn>9</mn><mo>⁢</mo><msup><mi>y</mi><mn>2</mn></msup></mrow><mo>-</mo><mrow><mn>3</mn><mo>⁢</mo><mi>y</mi></mrow><mo>+</mo><mn>1</mn></mrow></mfenced></mrow>\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/2iKTm.png)",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T21:25:58.087",
"id": "55595",
"last_activity_date": "2019-06-06T21:25:58.087",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "55578",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55578
|
55595
|
55595
|
{
"accepted_answer_id": "55590",
"answer_count": 1,
"body": "ハッシュ表のチェインほうで双方向リストのほうが優れている点はありますでしょうか?\n\n有名な教科書のMIT教科書アルゴリズムイントロダクション第3版のP213の図11.3の解説文。 \nハッシュ表をチェイン法で実装してる解説で疑問点があったので質問します。\n\n「連結リストは一方向、あるいは双方向であり、図は削除が高速にできる双方向連結リストである」という記述があります。\n\n一方向でも双方向でも実装ができるのはわかるのですが、「双方向のほうが削除が高速にできる」という記述の根拠がわかりません。\n\n双方向だとprevがあるから逆にたどれるというのはわかりますが、削除の際にリストをたどる方向は最初の要素から一方向に外に向かってというイメージなので逆方向にたどれるメリットを感じません。削除が高速にできるというのもわかりません。\n\nちなみに英語版でも同様の解説でした。\n\n**双方向のほうが削除が高速にできるという記述の根拠を教えてください。もしこの記述や私の解釈がおかしければチェイン法における単方向、双方向リストのそれぞれのメリット・デメリットを教えてほしいです。**",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T12:05:02.413",
"favorite_count": 0,
"id": "55583",
"last_activity_date": "2019-06-06T14:00:59.757",
"last_edit_date": "2019-06-06T12:07:57.140",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "32428",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"アルゴリズム",
"データ構造"
],
"title": "ハッシュ表のチェイン法による実装における単方向or双方向連結リストの比較",
"view_count": 291
}
|
[
{
"body": "双方向リストの削除という場合キーや位置を指定しての削除と、ノードそのものを指定しての削除とで考え方が違います。\n\nキーや位置を指定して削除する場合、そのノードを見つけるために順にたどっていく必要があるので、単方向リストで prev を発見するのと変わりません。\n_おそらくAkiyama Naoさんが想定してるのはこちら。_ \n一方ノードそのものを指定する場合、双方向リストではそのノード自身や prev, next をリストを辿って見つける必要がないので単方向リストより高速です。\n\n別の言い方をすれば、 \nDelete(Hash, Key) であれば単方向でも双方向でも大差ありませんが、 \nDelete(Hash, Node) であれば双方向のほうが早くなります。\n\n型名等を省略した疑似コードではそこの部分がわかりづらくなってるので、注意深く見てみてください。\n\n* * *\n\nC#の双方向リストに関するドキュメントですが、比較しやすく記載されていたので参考に貼っておきます。 \n<https://docs.microsoft.com/ja-\njp/dotnet/api/system.collections.generic.linkedlist-1.remove?view=netframework-4.8> \nノードを指定して削除する場合の計算量はO(1)、値を指定して削除する場合O(n)となっています。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T14:00:59.757",
"id": "55590",
"last_activity_date": "2019-06-06T14:00:59.757",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "33033",
"parent_id": "55583",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55583
|
55590
|
55590
|
{
"accepted_answer_id": "55588",
"answer_count": 1,
"body": "ある状態とは大きく違うデータが与えられた時に \n判別するプログラムを書こうとしています。 \n1つの判別方法として、A_B間の標準偏差とA_C間の標準偏差を求めて、 \nAの状態と似ている/異なる判断ができるのではないかと考えました。\n\nしかしながら、現在のコードでは想定通りにはならず、 \n判別を行う閾値の設定方法もどうしたら良いかわからない状態です。\n\n**想定しているデータ**\n\n```\n\n #Aは標準のデータとする\n A =[9.43,5.04,8.86,2.48,5.27,5.21,7.95,1.96,1.53,3.13]\n #Aの状態とほとんど同じ\n B = [8.99,5.00,8,2.30,5.20,4.89,8.14,2.00,1.20,2.86]\n #Aの状態とは大きく違う\n C = [5.20,3.14,7.71,4.33,3.47,3.10,3.88,4.57,2.48,6.41]\n \n```\n\n**実行コード**\n\n```\n\n import numpy as np\n #Aは標準のデータとする\n A =[9.43,5.04,8.86,2.48,5.27,5.21,7.95,1.96,1.53,3.13]\n #Aの状態とほとんど同じ\n B = [8.99,5.00,8,12,2.30,5.20,4.89,8.14,2.00,1.20,2.86]\n #Aの状態とは大きく違う\n C = [5.20,3.14,7.71,4.33,3.47,3.10,3.88,4.57,2.48,6.41]\n \n marginAB = 0\n marginAC = 0\n #A_B間の標準偏差とA_C間の標準偏差を求めて、Aの状態と似ている/異なるの判断をしようとしています\n for i in range(len(A)):\n marginAB += (A[i] - B[i])**2\n marginAC += (A[i] - C[i])**2\n \n #sd:標準偏差(standard deviation)\n sdAB = marginAB / len(A) *2\n sdAC = marginAC / len(A)*2\n \n #sdACの方が同じ配列番号間の差は大きくなるからsdABよりも標準偏差が大きいと考えられる\n #似ているか/異なるかの判断\n #sdABにかけている値はどのように決定すべきかわからないため適当に想定\n if sdAC > 2*sdAB:\n print('異なる')\n else:\n print('似ている')\n \n```\n\n**出力**\n\n```\n\n 似ている→異なる(修正後)\n \n```\n\n**確認したこと** \n判別がうまくいかなかったことからsdABとsdACを確認しましたが、予想に反してsdACの値の方がsdABよりも小さかったことも理解できませんでした。(修正後解決しました)\n\nsdAB,sdACの値(今回の例の場合)\n\n```\n\n 0.2587999999999998\n 13.795580000000001\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T13:07:56.553",
"favorite_count": 0,
"id": "55585",
"last_activity_date": "2019-06-06T22:16:01.900",
"last_edit_date": "2019-06-06T22:16:01.900",
"last_editor_user_id": "32568",
"owner_user_id": "32568",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"jupyter-notebook",
"数学"
],
"title": "データの特性を判別するプログラムについて",
"view_count": 96
}
|
[
{
"body": "`B`の4番目に`12`を入れているので、それ以降は`A`と`B`の値が全く違うものになっています。\n\n```\n\n A =[ B = [\n 9.43 8.99\n 5.04 5\n 8.86 8\n 2.48 12\n 5.27 2.3\n 5.21 5.2\n 7.95 4.89\n 1.96 8.14\n 1.53 2\n 3.13] 1.2\n 2.86]\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T13:33:13.167",
"id": "55588",
"last_activity_date": "2019-06-06T13:33:13.167",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55585",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55585
|
55588
|
55588
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Bind という機能を利用しようと思ったんですが、うまくいかなくて質問します。\n\nSafariではJavascriptのBindメソッドを利用できないですか\n\n```\n\n return (\n <div className=\"App\">\n <header>\n <h1>\n <a href=\"/\" onClick={function (e) {\n console.log(e);\n e.preventDefault();\n this.setState({\n mode : 'read'\n });\n \n }.bind(this)}>\n {this.state.subject.title}\n </a>\n </h1>\n </header>\n <TOC contents={this.state.contents}/>\n <Content title={_title} desc={_desc} />\n </div>\n );\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T13:42:04.150",
"favorite_count": 0,
"id": "55589",
"last_activity_date": "2019-06-06T19:41:20.740",
"last_edit_date": "2019-06-06T19:41:20.740",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "34612",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript"
],
"title": "SafariではJavascript Bindメソッドが動作しないですか",
"view_count": 95
}
|
[] |
55589
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55592",
"answer_count": 1,
"body": "エンジニアでもなければgithubもよくわかっていない者です。\n\n<https://developers.line.biz/ja/docs/line-things/create-starter-liff-app/> \n↑にしたがって、line thingsのエンドポイントを設定しようとしています。↑の例では、エンドポイントにgithub\npagesを利用するそうで、それに倣ってすすめています。\n\nマニュアルどおり、github pagesのsourceをmaster\nbranchにして、自分のサイトとしてpublishしたいのですが、source項目のmaster branchの横に「SAVE」ボタンがありません。\n\nマニュアルでは「SAVE」ボタンがあるのですが、何か自分の設定が間違っているのでしょうか。 \nそれとも、github pagesの仕様が変わったのでしょうか。\n\nどなたか教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T15:57:57.833",
"favorite_count": 0,
"id": "55591",
"last_activity_date": "2019-12-04T09:14:17.470",
"last_edit_date": "2019-12-04T09:14:17.470",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "23764",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"github",
"github-pages"
],
"title": "GitHub pages のsourceの保存について",
"view_count": 104
}
|
[
{
"body": "恐らく仕様が変更になったのか、`Save`ボタンは表示されませんがブランチをプルダウンから選択すると即座に変更が反映され、ページヘッダの黒い帯の下辺りに\n\"GitHub Pages source saved.\" というメッセージが表示されるはずです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T16:34:08.007",
"id": "55592",
"last_activity_date": "2019-06-06T16:34:08.007",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "55591",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55591
|
55592
|
55592
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "paypalのAPIを使った処理を作成しています。 \nドキュメントを見ながら進めていますが、途中に出てくるmerchant-generated-IDというのが何を指しているのかが分かりません。 \n(URLとキャプチャを添付します)\n\n<https://developer.paypal.com/docs/subscriptions/integrate/#1-create-a-\nproduct>\n\n詳しい方いましたら教えていただきたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Iu1jT.jpg)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-06T19:10:24.667",
"favorite_count": 0,
"id": "55594",
"last_activity_date": "2019-06-07T04:07:05.160",
"last_edit_date": "2019-06-07T04:07:05.160",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34204",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"api",
"paypal"
],
"title": "paypalのAPIのパラメータmerchant-generated-ID",
"view_count": 64
}
|
[] |
55594
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55688",
"answer_count": 1,
"body": "現在`FreeRDP`をインストールして試してみようと思い立ち、 \n`yum install freerdp*`で`freerdp v1.0.2`の一式をインストールしました。 \n`xfreerdp -u hoge hogehost:3389`にて、RDP接続が出来たことも確認しました。 \n`xprop -root`にて使用しているモニタを出して、`xfreerdp -X monitorID`を実行できることも確認しました。\n\n現在利用しているバージョンが`yum`のリポジトリ上の最新ではありますが、 \n調べたところ`v2.0.0`らしきバージョンがあり、その上では`/multimon`があるみたいなのですが、 \n`v1.0.2`でデュアルモニターを利用してRDPできる方法はありますか?\n\n以下の理由によってバージョンアップしていないだけなので、 \n「`パッケージされた新しいバージョンのrpm`があってこうすればいける」や、 \n「他のツールでこうすれば簡単」でも助かります。\n\n * バージョンアップしようとすると`yum`だけで完結しないこと\n * 依存関係をそろえるために、必要なモジュールを探しきれないこと\n * [ここ](https://github.com/FreeRDP/FreeRDP/wiki/PreBuilds)とか、[ここ](https://pkgs.org/download/freerdp)で`CentOS`向けが確認できなくてパッケージ化されていない\n * 最終的にセットアップ手順を確立しておきたいので煩雑にはしたくない\n\nクライアント:`CentOS 7` \nホスト:`Windows 7`",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T04:44:10.480",
"favorite_count": 0,
"id": "55598",
"last_activity_date": "2019-06-11T00:32:56.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7676",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"centos",
"rdp"
],
"title": "RDP上でデュアルモニターを使用したい",
"view_count": 588
}
|
[
{
"body": "調べては見たのですが、\n\n * `v1.0.2`では`multimon`と等価の命令は無さそう。\n * `v2.0.0`がβ版のため、試したい人はビルドしてね。という感じ。\n * `freerdp`以外に特に良いツールも見つけられず……。\n\n……なのでビルドしてみました。 \n私のCentOS環境にはC++をコンパイルできる環境が無かったので \nコメントで @take88\nさんが上げている[コンパイル手順](https://github.com/FreeRDP/FreeRDP/wiki/Compilation)をそのまま実行できませんでした。 \nですので、まずC++のコンパイル環境を整えてから手順を実行しました。\n\n> 1. ベースとなる依存環境をインストール\n>\n> `sudo yum install gcc cmake ninja-build openssl-devel libX11-devel libXext-\n> devel libXinerama-devel libXcursor-devel libXi-devel libXdamage-devel libXv-\n> devel libxkbfile-devel alsa-lib-devel cups-devel ffmpeg-devel glib2-devel`\n>\n> 2. ビルド\n>\n> `cmake -G \"Eclipse CDT4 - Unix Makefiles\" -DCMAKE_BUILD_TYPE=Debug\n> -DWITH_SSE2=ON .`\n>\n> 3. インストール\n>\n> `cmake --build . --target install`\n>\n>\n\n`--target package`も出来るようですが、諸事情あってあきらめました。 \n`which xfreerdp`と`xfreerdp --version`にてインストールされていることを確認できました。 \n(ただ、なんか思ってたのと違って、複数のモニターを1つのモニターとして認識するような感じでした)\n\n[](https://i.stack.imgur.com/vk6O7.jpg)\n\n※引き続き調べては見ますが、特に他に良い方法もなければこちらの方法でFIXします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T00:32:56.033",
"id": "55688",
"last_activity_date": "2019-06-11T00:32:56.033",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7676",
"parent_id": "55598",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55598
|
55688
|
55688
|
{
"accepted_answer_id": "55603",
"answer_count": 1,
"body": "**現状** \n・不定期で、Windows10のデスクトップパソコンがフリーズします \n・その都度、再起動しています\n\n* * *\n\n**やりたいこと** \n・Windows10でフリーズした場合、強制終了後、普通に起動させるのですが、その際エラーログを確認したい\n\n* * *\n\n**質問** \n・Windows10でフリーズした際のエラーログを確認する方法はありますか? \n・タスクスケジューラーで、フリーズした際のエラー内容を記録するタスクを作成することはできますか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T05:32:59.083",
"favorite_count": 0,
"id": "55599",
"last_activity_date": "2019-06-07T06:30:56.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"windows"
],
"title": "Windows10がフリーズした際のエラーログを確認したいのですが",
"view_count": 920
}
|
[
{
"body": "Windowsキー + S で検索欄がでると思うので、そこで「イベント ビューアー」と打ってみてください。 \nイベントビューアーを起動して、Windows ログ → システム の所にシステム的なエラーならメッセージが出てるかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T06:30:56.377",
"id": "55603",
"last_activity_date": "2019-06-07T06:30:56.377",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "20906",
"parent_id": "55599",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55599
|
55603
|
55603
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "ionicでハイブリッドアプリを開発しております。\n\nionicの環境を構築しandroid studioでビルドを行うと下記のエラーが出ます。\n\n```\n\n Task 'assemble' not found in root project 'app'.\n \n```\n\nターミナルでは\n\n```\n\n ionic cordova build android\n \n```\n\nを行うと成功するのですが、android studioだとなぜか上記のエラーがでます。\n\n試したこと \n<http://infotech776.blog.fc2.com/blog-entry-64.html>\n\n**ツールのバージョン** \nAndroid Emulator 29.0.11 \nAndroid SDK Platform-Tools 29.0.0 \nAndroid SDK Tools 26.1.1\n\n**プロジェクトの名前.iml**\n\n```\n\n <?xml version=\"1.0\" encoding=\"UTF-8\"?>\n <module type=\"JAVA_MODULE\" version=\"4\">\n \n <component name=\"NewModuleRootManager\" inherit-compiler-output=\"true\">\n <exclude-output />\n <content url=\"file://$MODULE_DIR$\" />\n <orderEntry type=\"inheritedJdk\" />\n <orderEntry type=\"sourceFolder\" forTests=\"false\" />\n </component>\n </module>\n \n```\n\n**ルートのbuild.gradle**\n\n```\n\n // Top-level build file where you can add configuration options common to all sub-projects/modules.\n task assemble{}\n buildscript {\n repositories {\n google()\n jcenter()\n }\n dependencies {\n // NOTE: Do not place your application dependencies here; they belong\n // in the individual module build.gradle files\n \n classpath 'com.android.tools.build:gradle:3.3.0'\n }\n }\n allprojects {\n repositories {\n google()\n jcenter()\n }\n //This replaces project.properties w.r.t. build settings\n project.ext {\n defaultBuildToolsVersion=\"28.0.3\" //String\n defaultMinSdkVersion=19 //Integer - Minimum requirement is Android 4.4\n defaultTargetSdkVersion=28 //Integer - We ALWAYS target the latest by default\n defaultCompileSdkVersion=28 //Integer - We ALWAYS compile with the latest by default\n }\n }\n task clean(type: Delete) {\n delete rootProject.buildDir\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T05:44:27.263",
"favorite_count": 0,
"id": "55601",
"last_activity_date": "2022-08-15T11:02:45.247",
"last_edit_date": "2019-06-07T05:52:39.033",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34614",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"android-studio",
"ionic2"
],
"title": "android studioでBuildに失敗する",
"view_count": 2232
}
|
[
{
"body": "defaultCompileSdkVersion=28 defaultTargetSdkVersion=28 \n↑と ↑です。 \nこれがエラーの原因でしょう(APIをそのAPIバージョンにして見て、駄目だったらもう一回考えて返信します)。\n\nこのTask 'assemble' not found in root project 'app'.であれば\n\nask clean(type: Delete) { delete rootProject.buildDirを全部消すと実行できるかも",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-05-14T12:14:17.373",
"id": "66603",
"last_activity_date": "2020-05-14T12:20:27.560",
"last_edit_date": "2020-05-14T12:20:27.560",
"last_editor_user_id": "40148",
"owner_user_id": "40148",
"parent_id": "55601",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55601
| null |
66603
|
{
"accepted_answer_id": "55604",
"answer_count": 3,
"body": "タイトルの件、if文のフォーマットを以下のようにしたいと考えております。\n\n例えばVisual Studioのフォーマット機能を使うなどして \nなるべく簡単に変換する方法はありませんでしょうか?\n\n用はif文の処理が1文であっても、かならず中括弧を使うようにして欲しいのです。\n\nご検討よろしくお願い致します。\n\n変更前のif文\n\n```\n\n if(var == 0) return;\n \n```\n\n変更後のif文\n\n```\n\n if(var == 0)\n {\n return;\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T05:46:01.347",
"favorite_count": 0,
"id": "55602",
"last_activity_date": "2019-06-07T09:27:14.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9228",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"c#",
"visual-studio"
],
"title": "C# Visual Studio if文のフォーマット方法",
"view_count": 863
}
|
[
{
"body": "Visual Studio\nのバージョンによっては、ifに点線で下線が引かれます。カーソルを合わせると、右端に電球アイコンが出るので、クリックして「波かっこを追加します」。 \nあるいは、拡張機能の「AStyle Extension」を追加。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T06:40:40.430",
"id": "55604",
"last_activity_date": "2019-06-07T06:40:40.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29996",
"parent_id": "55602",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "ちなみに「AStyle Extension」は今 2種類あります。 \nまあ使っているVisualStudioの版数に合わせて検索されるでしょうから、迷わないと思いますが。\n\n[AStyle\nExtension](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Lukamicoder.AStyleExtension)\n: VS2010-VS2015,AVR Studio5,Atmel Studio6-7 \n[AStyle Extension\n2017](https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Lukamicoder.AStyleExtension2017)\n: VS2017\n\nVS2019用の拡張機能にはまだ掲載されていないようです。VS2017用をダウンロードして入れてみるか、単独で動作するコマンドを外部ツールとして自分で組み込むかすれば出来るでしょう。\n\nで、ご要望の使い方に相当するオプションは以下の2つの組み合わせになるでしょう。 \nただし、2つ目の`--add-braces`は、上記Extensionの中では **\\--add-brackets** になっているので注意してください。\n\n[\\--style=allman / --style=bsd / --style=break /\n-A1](http://astyle.sourceforge.net/astyle.html#_style=allman)\n\n>\n```\n\n> int Foo(bool isBar)\n> {\n> if (isBar)\n> {\n> bar();\n> return 1;\n> }\n> else\n> return 0;\n> }\n> \n```\n\n[\\--add-braces / -j](http://astyle.sourceforge.net/astyle.html#_add-braces)\n\n>\n```\n\n> if (isFoo)\n> isFoo = false;\n> \n```\n\n>\n> becomes:\n```\n\n> if (isFoo) {\n> isFoo = false;\n> }\n> \n```\n\nその他の指定については、以下のような記事もあるので、参考にしてください。 \n[C#のコードフォーマット設定を共有する方法](https://qiita.com/hakuta/items/29c988181d40829b1679)\n\n以下は単独で動作するコマンド本体のページです。 \n[Artistic Style 3.1](http://astyle.sourceforge.net/) \n[Artistic Style Developer Information - Calling Artistic Style from a C#\nProgram](http://astyle.sourceforge.net/develop/sharp.html)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T08:47:46.627",
"id": "55611",
"last_activity_date": "2019-06-07T09:13:02.537",
"last_edit_date": "2019-06-07T09:13:02.537",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55602",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "Visual Studio 2019では[コードのクリーンアップ](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019#code-\ncleanup)が強化されています。\n\n[コードのスタイル設定](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/code-styles-\nand-code-cleanup?view=vs-2019)にまとめられていますが、[[オプション]\nダイアログ](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/code-styles-and-code-\ncleanup?view=vs-2019#code-styles-in-the-options-dialog-\nbox)で詳細な書式設定が可能です。この機能自体はインテリセンスで変更が提案されるまでとなります。 \nその上で、[コード スタイルの適用](https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/code-\nstyles-and-code-cleanup?view=vs-2019#apply-code-\nstyles)を実行すると、選択した書式設定について一括して適用されます。\n\n両機能を組み合わせることで`if`文の書式も統一することができます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T09:27:14.297",
"id": "55613",
"last_activity_date": "2019-06-07T09:27:14.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "55602",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55602
|
55604
|
55613
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "質問の中におかしい部分があったらすみません。\n\n<https://docs.microsoft.com/ja-\njp/aspnet/core/security/authorization/policies?view=aspnetcore-2.2> \nにもあるように、\n\n```\n\n [Authorize(Policy = \"AtLeast21\")]\n public class AlcoholPurchaseController : Controller\n {\n public IActionResult Index() => View();\n }\n \n```\n\nのようにポリシーを設定することで、アクセス制限をできると認識しています。 \n(現在書いているのは、RazorPagesです)\n\n今回、あるポリシーを満たさないユーザーに対して、ページの表示はできるけど、POSTから登録はされたくないというようなことを行いたいです。 \nそこで、ポリシー権限をPageModelごとではなく、Post毎に設定したいのですが、できません。\n\n```\n\n [Authorize(Policy = \"AtLeast21\")]//ここならかける\n public class EditModel : PageModel\n {\n \n public async Task<IActionResult> OnGetAsync(int? id)\n {\n //処理①\n }\n \n [Authorize(Policy = \"AtLeast21\")]//ここにかきたい\n public async Task<IActionResult> OnPostAsync()\n {\n //処理②\n }\n }\n \n```\n\nポリシーでは上記のような実装は難しいでしょうか? \n処理②の中で、権限を満たすかどうかのメソッドを書くしかないでしょうか?\n\nご存知の方がいたら知見を頂けると嬉しいです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T06:56:28.453",
"favorite_count": 0,
"id": "55605",
"last_activity_date": "2021-01-05T03:14:06.493",
"last_edit_date": "2019-06-07T07:03:38.903",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34619",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"asp.net",
"asp.net-core"
],
"title": "asp.net core におけるポリシー権限をPageModelごとではなく、Post毎に設定したい",
"view_count": 276
}
|
[
{
"body": "> あるポリシーを満たさないユーザーに対して、ページの表示はできるけど、POSTから登録はされたくないというようなことを行いたいです。\n\nその「ポリシー」というのがどういう条件でどのような判定をし、結果ユーザーにどういう応答を返すのか不明ですのでハズレかもしれませんが・・・\n\n組み込みで用意されているユーザー入力の検証機能を利用して POST 送信されたときに「ポリシー」を満たすか否かを検証し、検証結果が NG\nのときはエラーメッセージとともに差し戻すということをしてはいかかでしょう。\n\n以下の記事は Model のプロパティに CustomValidation\n属性を付与して、佐藤という苗字の場合は二十歳以上でなければならないということを検証するものです。\n\nCustomValidation 属性 \n<http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2020/02/25/custom-validation-\nattribute.aspx>\n\n同様なことはカスタムモデルバインダや IValidatableObject を継承したカスタムモデルを使っても可能です。詳しくは以下の記事を見てください。\n\nカスタムモデルバインダ (Core 3.1) \n<http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2020/02/15/aspnet-core-31-mvc-custom-\nmodel-binder.aspx>\n\nIValidatableObject を継承したカスタムモデル \n<http://surferonwww.info/BlogEngine/post/2020/02/28/custom-model-inheriting-\nivalidatableobject-interface.aspx>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2021-01-05T03:14:06.493",
"id": "73085",
"last_activity_date": "2021-01-05T03:14:06.493",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "43387",
"parent_id": "55605",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55605
| null |
73085
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "タイトルのようなことをしてみたくて、方法を探したところ以下のようなやり方が見つかりました。<https://github.com/allenai/pdffigures2> \nしかし、Scalaベースで書いてあり、できればPythonで動かせるプログラムがないか探しております。何かおすすめありましたら、教えていただけると助かります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T07:05:40.747",
"favorite_count": 0,
"id": "55606",
"last_activity_date": "2023-04-06T02:01:15.163",
"last_edit_date": "2019-06-07T07:06:41.647",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34161",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pdf"
],
"title": "論文のPDFからグラフとそのグラフの説明文をセットで抜き出したい",
"view_count": 625
}
|
[
{
"body": "質問にあった Scala のプログラムを Python から呼び出すプログラムが公開されています。 \nそれ自身が論文のための実験コードで、実用ではないと書いてありますが、参考になるかもしれません。\n\n[allenai/deepfigures-open](https://github.com/allenai/deepfigures-open)\n\n他はセットで抜き出せるかは不明ですが、PDFminerとPyPDF2あたりが有名そうな感じです。\n\n * PDFminer \n[PythonでPDFからテキストを抽出する方法](https://webbigdata.jp/bigdata/post-272) /\n[PythonでPDFからjpeg画像を抽出する方法](https://webbigdata.jp/bigdata/post-825) \n[【PDFMiner】PDFからテキストの抽出](https://qiita.com/mczkzk/items/894110558fb890c930b5)\n/ [PDFからテキストデータをうまく抜けるかの検証結果のご報告(pdfminer.six)/Python](https://arakan-pgm-\nai.hatenablog.com/entry/2018/01/07/080000)\n\n * PyPDF2 \n[pythonでPDFから画像の抽出する備忘録](https://note.mu/pintcloud/n/nd09c5b8fe615) \n[Extracting PDF Metadata and Text With\nPython](https://dzone.com/articles/extracting-pdf-metadata-and-text-with-\npython) \n[How to robustly extract author names from pdf\npapers?](https://stackoverflow.com/q/50575957/9014308)\n\n* * *\n\nPythonによるツールの特集記事です。 \n[Working with PDFs in Python: Reading and Splitting\nPages](https://stackabuse.com/working-with-pdfs-in-python-reading-and-\nsplitting-pages/)\n\nPythonに限らず、色々なツールが紹介されているQ&A記事がありました。 \n[Extracting information from PDFs of research papers\nclosed](https://stackoverflow.com/q/1813427/9014308)\n\nCで書いたツールの集合とかもあります。 \n[XpdfReader](http://www.xpdfreader.com/index.html)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T12:50:02.560",
"id": "55619",
"last_activity_date": "2019-06-07T12:50:02.560",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55606",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55606
| null |
55619
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "南北、東西の風をあらわすv-windとu-windの風向を表示した矢印で表したコードです。 \nアスペクト比を固定したまま、風速1m/sを表す矢印を凡例として図の右上あたりに表示したいのですが、どのように処理をおこなえばよいのでしょうか。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/XMTJu.png)\n\n```\n\n U = nc1['uwnd_c'][ip][il][m - 1]\n V = nc2['vwnd_c'][ip][il][m - 1]\n \n X_rev = volume_down(array=X, step=2)\n Y_rev = volume_down(array=Y, step=2)\n U2 = volume_down(array=U1, step=2)\n V2 = volume_down(array=V1, step=2)\n \n plt.quiver(X_rev, Y_rev, U2, V2, angles='xy', scale_units='xy', width=0.001, scale=0.5, zorder=3, alpha=0.65)\n \n name = \"slp_\" + \".png\"\n fig.tight_layout()\n plt.savefig(os.path.join(tmp3, name), format='png', dpi=150)\n plt.close()\n \n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T07:14:39.873",
"favorite_count": 0,
"id": "55607",
"last_activity_date": "2023-04-05T03:06:30.843",
"last_edit_date": "2021-07-22T02:48:25.390",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "32610",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"matplotlib"
],
"title": "quiverで矢印の凡例をつくりたい",
"view_count": 1014
}
|
[
{
"body": "[matplotlib.axes.Axes.quiverkey](https://matplotlib.org/3.1.0/api/_as_gen/matplotlib.axes.Axes.quiverkey.html)\nの仕様と、以下のあたりの記事が参考になるでしょう。\n\n[Basemap Overlay on Contour/Quiver Plot\nPython](https://stackoverflow.com/q/33249204/9014308) \n[Quiver plot on a map with\npython](https://stackoverflow.com/q/47649787/9014308) \n[How to set quiverkey length scaling with xy data in\nmatplotlib?](https://stackoverflow.com/q/54769275/9014308) \n[Matplotlib Quiver plot matching key label color with arrow\ncolor](https://stackoverflow.com/q/55871552/9014308) \n[Advanced quiver and quiverkey\nfunctions](https://matplotlib.org/3.1.0/gallery/images_contours_and_fields/quiver_demo.html) \n[Pythonのプロットグラフに風速と風向(U、V)をプロットするにはどうすればよいですか?](https://stackoverrun.com/ja/q/10370147)\n\n上記の内容から考えると、以下の行を\n\n```\n\n plt.quiver(X_rev, Y_rev, U2, V2, angles='xy', scale_units='xy', width=0.001, scale=0.5, zorder=3, alpha=0.65)\n \n```\n\n以下のように書き換えると出来るのでは?\n\n```\n\n Q = plt.quiver(X_rev, Y_rev, U2, V2, angles='xy', scale_units='xy', width=0.001, scale=0.5, zorder=3, alpha=0.65)\n plt.quiverkey(Q, 0.9, 0.9, 1, r'$1 \\frac{m}{s}$', labelpos='E', coordinates='figure')\n \n```\n\n動作確認はしてないので、レイアウトが崩れたりしないようにとか見栄えの良い形はどう?とかについては、仕様や紹介記事のquiverkey()の使い方を参考に、パラメータ数値の調整やオプション追加などしてみてください。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T10:19:40.810",
"id": "55615",
"last_activity_date": "2019-06-07T10:19:40.810",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55607",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55607
| null |
55615
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "JavaFXの実装についてです。 \nEclipse内で以下の様なエラーが出てしまいます。自分なりに調べ以下のような準備は整えましたが、一向に変化がありません。\n\n * eclipse 2019 - 3\n * Java 11\n * e(fx)clipse 3 .5 .0\n * Open JFX (正直ここが調べても少しわかりません) \n * javafx-jmods-13\n * javafx-sdk-13 \n\n改善点があればご指摘お願いします。\n\n\n\n**追記**\n\n```\n\n package application;\n \n import org.graalvm.compiler.phases.common.NodeCounterPhase.Stage;\n \n import com.apple.eawt.Application;\n \n import javafx.scene.Scene;\n import javafx.scene.layout.BorderPane;\n \n public class Main extends Application {\n @Override\n public void start(Stage primaryStage) {\n try {\n BorderPane root = new BorderPane();\n Scene scene = new Scene(root, 400, 400);\n scene.getStylesheets().add(getClass().getResource(\"application.css\").toExternalForm());\n primaryStage.setScene(scene);\n primaryStage.show();\n } catch (Exception e) {\n e.printStackTrace();\n }\n }\n \n public static void main(String[] args) {\n launch(args);\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T21:29:52.420",
"favorite_count": 0,
"id": "55622",
"last_activity_date": "2020-03-20T05:02:30.307",
"last_edit_date": "2019-06-10T12:01:08.890",
"last_editor_user_id": "21092",
"owner_user_id": "34625",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"javafx"
],
"title": "JavaFXの実装について",
"view_count": 549
}
|
[
{
"body": "JavaFX\nSDKとGraalVMコンパイラーのライブラリ(jarファイル)がビルドパスに設定されていないので、それらをダウンロードして、ビルドパスに追加して下さい。それから、`Main`クラスの中に存在しないメソッドを呼び出している箇所もあるようです。\n\nJavaFX SDK \n<https://gluonhq.com/products/javafx/>\n\nGraalVMコンパイラー \n<https://mvnrepository.com/artifact/org.graalvm.compiler/compiler/1.0.0-rc16>\n\n**追記**\n\nimportがおかしいです。javafxのクラスをインポートすべきところで、\n\n```\n\n import org.graalvm.compiler.phases.common.NodeCounterPhase.Stage;\n import com.apple.eawt.Application;\n \n```\n\n無関係な同名のクラスをインポートしています。以下の2行に変更して下さい。\n\n```\n\n import javafx.stage.Stage;\n import javafx.application.Application;\n \n```\n\nそれから、GraalVMコンパイラーのライブラリは不要無いのでビルドパスから除いて下さい。これでビルドは通るようになります。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T06:34:47.730",
"id": "55626",
"last_activity_date": "2019-06-10T12:15:32.710",
"last_edit_date": "2019-06-10T12:15:32.710",
"last_editor_user_id": "21092",
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55622",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55622
| null |
55626
|
{
"accepted_answer_id": "55640",
"answer_count": 2,
"body": "興味本位でサイト(TwitterやQiitaなど)がどんなふうにそれ(例えばモーダルダイヤログ)を作ってるのかを調べたいと思い、JSファイルを開発者ツールで見てみることがありますが、まったく読めません\n\nこれはソースを圧縮してるからだと思いますが、どうすればこれを読み解くことができますでしょうか?一見すると全然それ(モーダルダイヤログなど)に関係ないソースに見えますし、変数や関数がわかりづらく、ソース自体も追いにくいです\n\nマップファイルがあればもう少し楽かもしれませんが、上でかいたTwttterやQiitaはマップファイルを公開していません\n\nただ、こういった場合にもソースを読み解けるように何かデバッグ?方法があるのではないかと思い質問に至った次第です\n\nこういった事態で有効なデバッグ?方法を教えてください(圧縮はwebpackに限らないのでwebpackタグはつけておりません)\n\nよろしくお願いします",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-07T23:45:08.497",
"favorite_count": 0,
"id": "55623",
"last_activity_date": "2019-06-09T04:05:05.597",
"last_edit_date": "2019-06-08T23:34:16.903",
"last_editor_user_id": "34604",
"owner_user_id": "34604",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"javascript"
],
"title": "webpackなどで圧縮されたコードを読み解く方法?",
"view_count": 207
}
|
[
{
"body": "javscriptの見た目を改善するツール、beautifierという名前のものがネット上に多数あるので、使ってみてはいかがでしょうか。\n\n例えばhttps://beautifier.io/など。 \n「js beautify」で検索してトップに出てきたものです。\n\n圧縮されたjsを貼り付けるときれいな構文・インデントを持ったスタイルに変換してくれなす。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T00:04:20.147",
"id": "55639",
"last_activity_date": "2019-06-09T00:04:20.147",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31146",
"parent_id": "55623",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "ソースマップを出力していない場合、 **頑張ってどうにかする** しかありません。\n\n * エラーが発生しており、その原因を特定したい状況の場合、エラーが発生したファイル名、行番号、列番号から、だいたいの位置を把握し、エラー内容と併せて周辺の処理を読みます。\n\n * エラーは発生しておらず、どのように実装しているのかを知りたい機能がある場合、バインドされているイベントリスナーから、当該処理のおおよその位置を特定し、周辺処理を読みます。\n\n* * *\n\nまた、圧縮されたコードには、 **メソッド名やプロパティ名などが残っていることが多い**\nので、メソッドやプロパティの名称に使用されていそうな単語や、コード内で使用されていそうな属性名や属性値などで、コード内検索を行なうことでも、関連する処理の位置が特定可能な場合があります。\n\nある程度読み慣れれば、圧縮されたコードに頻出するヘルパーも判別出来るようになってくるはずなので、それらから頑張って読んでゆくと良いと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T04:05:05.597",
"id": "55640",
"last_activity_date": "2019-06-09T04:05:05.597",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "55623",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55623
|
55640
|
55640
|
{
"accepted_answer_id": "55663",
"answer_count": 1,
"body": "アナログマイクを接続して使用しています。ハードウェアドキュメントではRLとして\n2.2kΩの抵抗を指定していますが、この抵抗値は使用するECMに応じて変えるものなのでしょうか。RLが2.2kΩではない(2.0kΩとか、さらに小さいものとか)ECMが手元にあるのですが、こういったECMを使うときはどうすべきでしょうか。あるいはRLが2.2kΩのECMを使うべき、なのでしょうか。\n\n(ちなみに抵抗は表面実装ではなく金属皮膜抵抗を使っています)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T07:22:24.320",
"favorite_count": 0,
"id": "55628",
"last_activity_date": "2019-06-10T02:03:03.307",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34630",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "アナログマイク使用時の抵抗値について",
"view_count": 765
}
|
[
{
"body": "エレクトレットコンデンサマイク (ECM) の原理っつかメーカーカタログ仕様上、加えるべき電源電圧ってのは決まっています。この「マイクの電源」は\n[spresense](/questions/tagged/spresense \"'spresense' のタグが付いた質問を表示\")\nのマイコン出力から取る回路となっていて、そのため [spresense](/questions/tagged/spresense \"'spresense'\nのタグが付いた質問を表示\") を使う限りにおいては約 1.8V から変更できないということになります。\n\nある仕様一覧によると \n<https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/KUC3523.pdf> \nマイクの仕様として ([spresense](/questions/tagged/spresense \"'spresense' のタグが付いた質問を表示\")\nの仕様でなく) RL と 電源電圧が1対1で決まっている様子。 \n\\- RL=2.2KΩ なマイクは電源 2.0V \n\\- RL=1.0KΩ なマイクは電源 4.5V\n\nよって教科書的答えとしては「 2.0V 電源マイクを使おう」(すると必然的に RL=2.2KΩ にならざるを得ない)\n\nアマチュアのお楽しみとしては「 RL=1.0KΩ つまり 4.5V 電源マイクに 2.0V\n電源を供給して使うとどうなるか試してみよう」ってことになりそうです。\n\nRL=2.0KΩ なマイクが手元にあるなら、それの型名から仕様書を調べて電源電圧を確認してみましょう。 2.0V 前後の電源電圧が指定されているのなら\n2.0KΩ 抵抗をくっつけて動くでしょう。それ以外の電源電圧ならつないで試してどうなるか報告してね、ってことになりそうです。\n\nRL 専用ランドが用意されているのを使うのであれば表面実装チップ抵抗を使っちゃうのが面倒ないでしょうけど、別にリードタイプを使っても問題ないっすよ。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T02:03:03.307",
"id": "55663",
"last_activity_date": "2019-06-10T02:03:03.307",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "55628",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55628
|
55663
|
55663
|
{
"accepted_answer_id": "55679",
"answer_count": 2,
"body": "macOS向けセットアップの3番で \nbash install-tools.sh \nを実行すると \ncommand not foundが表示され、進みません。 \nどうしたらいいでしょうか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T07:36:49.117",
"favorite_count": 0,
"id": "55629",
"last_activity_date": "2019-06-10T14:21:23.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30217",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"macos",
"spresense"
],
"title": "Macでのspresense SDKセットアップ",
"view_count": 230
}
|
[
{
"body": "私のMacではセットアップがすんなりいきましたよ。 \nログ:\n\n```\n\n $ bash install-tools.sh\n == Install base command line tools\n == Install additional tools\n === Download nuttx-tools.tar.gz\n % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current\n Dload Upload Total Spent Left Speed\n 100 732k 100 732k 0 0 119k 0 0:00:06 0:00:06 --:--:-- 153k\n === tar xvzf nuttx-tools.tar.gz --strip-components=1 -C nuttx-tools .................\n === ./configure --prefix=/Users/taro/spresenseenv/usr --disable-shared --disable-nconf ...............\n === make install ................\n === make install PREFIX=/Users/taro/spresenseenv .\n == Install cross toolchain\n === Download gcc-arm-none-eabi-7-2018-q2-update-mac.tar.bz2\n % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current\n Dload Upload Total Spent Left Speed\n 100 243 100 243 0 0 16 0 0:00:15 0:00:14 0:00:01 66\n 100 99.6M 100 99.6M 0 0 250k 0 0:06:46 0:06:46 --:--:-- 281k\n === tar vjxf gcc-arm-none-eabi-7-2018-q2-update-mac.tar.bz2 --strip-components=1 -C /Users/taro/spresenseenv/usr ..............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................\n === Download gnu-mcu-eclipse-openocd-0.10.0-12-20190422-2015-macos.tgz\n % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current\n Dload Upload Total Spent Left Speed\n 100 647 0 647 0 0 973 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 972\n 100 2736k 100 2736k 0 0 135k 0 0:00:20 0:00:20 --:--:-- 369k\n === Download gnu-mcu-eclipse-openocd-0.10.0-12-20190422-2015-macos.tgz.sha\n % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current\n Dload Upload Total Spent Left Speed\n 100 651 0 651 0 0 1952 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 1949\n 100 124 100 124 0 0 14 0 0:00:08 0:00:08 --:--:-- 31\n gnu-mcu-eclipse-openocd-0.10.0-12-20190422-2015-macos.tgz: OK\n === tar vzxf gnu-mcu-eclipse-openocd-0.10.0-12-20190422-2015-macos.tgz --strip-components=3 -C /Users/taro/spresenseenv/usr ...................................................................................\n Installation is done.\n \n```\n\n何処でエラーが起きているのかが分からないので、 `bash install-tools.sh`\nを実行したときのログを張った方がもう少し良いアドバイスがもらえるかもしれません。\n\nあとmacOSの情報もあるとさらに良いと思います。 \n参考までに私のMacは2015年版のMac miniでOSはmacOS High Sierraです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T02:42:49.900",
"id": "55665",
"last_activity_date": "2019-06-10T02:42:49.900",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32034",
"parent_id": "55629",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "ここから引用 \n<https://qiita.com/nara256/items/faa639e9ac8083977a66>\n\nチュートリアルに書かれているURLが間違っているみたいです。正しくは↓\n\n```\n\n $ curl -L https://raw.githubusercontent.com/sonydevworld/spresense/master/install-tools.sh > install-tools.sh\n $ bash install-tools.sh\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T14:21:23.517",
"id": "55679",
"last_activity_date": "2019-06-10T14:21:23.517",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31378",
"parent_id": "55629",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55629
|
55679
|
55679
|
{
"accepted_answer_id": "55633",
"answer_count": 1,
"body": "お疲れ様です。 \nJavascriptにてfetch文(非同期)を利用し、Jsonを取得しようとしていますが、\n\nCORSエラーになりました。 \n以下のQnAを参照して、下記のコードにしているんですが、\n\n> (<https://stackoverflow.com/questions/43871637/no-access-control-allow-\n> origin-header-is-present-on-the-requested-resource-whe>) \n> (<https://stackoverflow.com/questions/43262121/trying-to-use-fetch-and-\n> pass-in-mode-no-cors>)\n```\n\n _callApi = () => {\n let headers = new Headers();\n headers.append('Content-Type', 'application/json');\n headers.append('Accept', 'application/json');\n headers.append('Access-Control-Allow-Origin', 'http://localhost:3000');\n headers.append('Access-Control-Allow-Credentials', 'true');\n headers.append(\"Access-Control-Allow-Headers\", \"X-Requested-With, Content-Type, Authorization, Origin, Accept\");\n headers.append('GET', 'POST', 'OPTIONS');\n return fetch('http://yts.am/api/v2/list_movies.json?sort_by=download_count',{\n //mode: 'no-cors',\n credentials: 'include',\n method: 'GET',\n headers: headers\n })\n .then(response => response.json())\n .then(json => {\n console.log(json.data.movies);\n return json.data.movies})\n .catch(err => console.log(err));\n }\n \n```\n\nこういうエラーになりまして、解決方法を教えてもらいたいです。\n\n```\n\n [Error] Preflight response is not successful\n [Error] Fetch API cannot load http://yts.am/api/v2/list_movies.json?sort_by=download_count due to access control checks.\n [Error] Failed to load resource: Preflight response is not successful (list_movies.json, line 0)\n \n```\n\n自分が利用する環境は\n\n```\n\n localhost:3000\n Docker\n ReactJS(全体的にはReactJSです)\n Safari Browser(ver.12.1.1(14607.2.6.1.1))\n \n```\n\n全体のソースコードです。\n\n```\n\n import React ,{Component} from 'react';\n import logo from './logo.svg';\n import './App.css';\n import Movie from './Movie.js'\n \n class App extends Component{\n \n state = {}\n \n componentDidMount(){\n this._getMovies();\n }\n \n _getMovies = async () => {\n const movies = await this._callApi();\n this.setState({\n movies: movies\n });\n }\n \n _callApi = () => {\n \n let headers = new Headers();\n \n headers.append('Content-Type', 'application/json');\n headers.append('Accept', 'application/json');\n headers.append('Access-Control-Allow-Origin', 'http://localhost:3000');\n headers.append('Access-Control-Allow-Credentials', 'true');\n headers.append(\"Access-Control-Allow-Headers\", \"X-Requested-With, Content-Type, Authorization, Origin, Accept\");\n headers.append('GET', 'POST', 'OPTIONS');\n \n return fetch('http://yts.am/api/v2/list_movies.json?sort_by=download_count',{\n //mode: 'no-cors',\n credentials: 'include',\n method: 'GET',\n headers: headers\n })\n .then(response => response.json())\n .then(json => {\n console.log(json.data.movies);\n return json.data.movies})\n .catch(err => console.log(err));\n }\n \n _renderMovies = () => {\n const movies = this.state.movies.map((movie) =>{\n console.log(movie);\n return <Movie \n title={movie.title}\n poster={movie.medium_cover_image}\n genres={movie.genres}\n synopsis={movie.synopsis}\n key={movie.id}\n />\n });\n return movies;\n }\n render(){\n return (\n <div className=\"App\">\n {this.state.movies ? this._renderMovies() : \"loading\"}\n </div>\n );\n }\n }\n \n export default App;\n \n```\n\n取得しようとしているURLは普通に動作できています。\n\n> <http://yts.am/api/v2/list_movies.json?sort_by=download_count>\n\nAPIの情報です。\n\n> <https://yts.lt/api>\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T07:45:50.660",
"favorite_count": 0,
"id": "55630",
"last_activity_date": "2019-06-08T10:26:01.790",
"last_edit_date": "2019-06-08T08:01:54.693",
"last_editor_user_id": "34612",
"owner_user_id": "34612",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"reactjs"
],
"title": "Javascript(React)でCorsエラーが発生していますが、解決方法を教えてもらいたいです。",
"view_count": 2593
}
|
[
{
"body": "ブラウザのURLからアクセスすると、ytm.am => ytm.lt\nにリダイレクトしていますが、fetchだとリダイレクトの前にCORSエラーになって落ちています。\n\n.lt宛にリクエストすると問題ないようですがどうでしょうか。\n\n```\n\n _callApi = () => {\n return fetch('https://yts.lt/api/v2/list_movies.json?sort_by=download_count')\n .then(res => res.json())\n .then(json => json.data.movies)\n .catch(err => console.log(err));\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T09:21:12.413",
"id": "55633",
"last_activity_date": "2019-06-08T10:26:01.790",
"last_edit_date": "2019-06-08T10:26:01.790",
"last_editor_user_id": "26558",
"owner_user_id": "26558",
"parent_id": "55630",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55630
|
55633
|
55633
|
{
"accepted_answer_id": "55634",
"answer_count": 1,
"body": "YAHOOショッピングの商品レビュー検索のWebAPIを使ってレビューの本文を抽出したいです。 \nXMLファイルを読み取るところまでは多分できていますが、実際に本文のみを抽出することができません。 \nカテゴリーIDは適当です。 \n/ResultSet/Result/Descriptionのレスポンスフィールドのみを表示したいのです。 \nこのコードだと最後の行でエラーが出現します。\n\n**エラー内容**\n\n```\n\n Traceback (most recent call last):\n File \"test.py\", line 23, in <module>\n print(root['./ResultSet/Result/Description'].text)\n TypeError: element indices must be integers\n \n```\n\n**プログラム**\n\n```\n\n import urllib.request\n import urllib.parse\n import xml.etree.ElementTree as ET\n \n params = {\n \"category_id\": \"2501\"\n }\n \n p = urllib.parse.urlencode(params)\n \n u = 'https://shopping.yahooapis.jp/ShoppingWebService/V1/reviewSearch?'\n a = 'appid=XXXXXXXXXXXX(自分のID)&'\n \n url = u + a + p\n \n req = urllib.request.Request(url)\n \n with urllib.request.urlopen(req) as response:\n xml_string = response.read()\n \n root = ET.fromstring(xml_string)\n \n print(root['./ResultSet/Result/Description'].text)\n \n```\n\n追記・変更 \nElementTreeではなくBeautifulSoupをつかうと本文のみ抽出できるようになりましたが、文章の間にというタグがくっついたまま出力されてしまいます。\n\n変更後コード\n\n```\n\n import urllib.request\n import urllib.parse\n from bs4 import BeautifulSoup\n \n params = {\n \"category_id\": \"2501\"\n }\n \n p = urllib.parse.urlencode(params)\n \n u = 'https://shopping.yahooapis.jp/ShoppingWebService/V1/reviewSearch?'\n a = 'appid=XXXXXXXXXXX&'\n \n url = u + a + p\n \n req = urllib.request.Request(url)\n \n with urllib.request.urlopen(req) as response:\n xml_string = response.read()\n \n soup = BeautifulSoup(xml_string, \"xml\")\n print(soup.find_all(\"Description\"))\n \n```\n\n出力\n\n>\n> [](https://i.stack.imgur.com/qUtLl.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T08:36:58.587",
"favorite_count": 0,
"id": "55631",
"last_activity_date": "2019-06-08T17:20:59.337",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3",
"api",
"xml"
],
"title": "WebAPIのレスポンスから任意の要素を取得したい",
"view_count": 238
}
|
[
{
"body": "beautifulsoup4のfind_allの次に、各要素のtextアトリビュートを使って文字列を取得すると良いと思います。\n\n```\n\n descriptions = []\n for d in soup.find_all(\"Description\"):\n descriptions.append(d.text)\n \n print(descriptions)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T09:39:27.600",
"id": "55634",
"last_activity_date": "2019-06-08T09:39:27.600",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "26558",
"parent_id": "55631",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55631
|
55634
|
55634
|
{
"accepted_answer_id": "55636",
"answer_count": 2,
"body": "小数点を含む割り算の計算結果が思い通りになりません。\n\n例えば、 `670 ÷ 0.67` としたとき `1000` になってほしいのですが、 `999.9999999999999` となってしまいます。\n\n```\n\n $ ruby -v\n ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [x86_64-darwin18]\n \n $ irb\n irb(main):001:0> 670 / 0.67\n => 999.9999999999999\n \n```\n\nNode.jsでも同じでした。\n\n```\n\n $ node\n Welcome to Node.js v12.1.0.\n Type \".help\" for more information.\n > 670 / 0.67\n 999.9999999999999\n \n```\n\n割り切れる数値だけ扱うプログラムなのですがうまく作れずに困っています。 \nこんな簡単な計算で躓くと思っていなかったので、小数を扱うときに気をつけることがいろいろありそうで不安です。\n\nなぜこのような計算ができないのか、またどのように処理を書くのが正しいのか教えていただけると幸いです。\n\n環境はmacOSです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T09:04:54.047",
"favorite_count": 0,
"id": "55632",
"last_activity_date": "2019-06-08T22:33:01.330",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32878",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "Rubyで計算がずれてしまう理由と対策を教えてください。",
"view_count": 1851
}
|
[
{
"body": "Ruby(やJavaScript)に限らず、小数を表すデフォルトのデータ型として2進浮動小数点数を使用している言語(C#, Java,\nSwift等々、よく見る主要な言語の殆どと言っていい)に共通して見られる現象です。\n\n簡単に言うと **2進浮動小数点数では`0.67`のような値を正確に表現することができないから** と言う事になります。\n\nより詳しい解説については、ここ日本語版スタックオーバーフローでも「計算\n誤差」辺りで検索すると、いろいろヒットしますので、興味があればご自身で調べて見てください。例えば、私がJavaScriptでの同様の問題について書いたものは[こちら](https://ja.stackoverflow.com/a/49380/13972)。\n\n**またどのように処理を書くのが正しいのか** については、目的によります。\n\nざっくり挙げていくと\n\n * 内部的にも10進演算を行うライブラリを使用する\n\nRubyなら`BigDecimal`\n\n * 四捨五入をうまくやって誤魔化す\n\nExcelは実はこれ\n\n * コンピュータでの演算はこんなものだと開き直る\n\n科学技術計算では演算誤差が入るのは当たり前\n\nmacOS上のirbで`BigDecimal`を使った例はこちら。\n\n```\n\n irb(main):001:0> require 'bigdecimal'\n => true\n irb(main):002:0> a = BigDecimal(\"670\")\n => #<BigDecimal:7fad04015f78,'0.67E3',9(18)>\n irb(main):003:0> b = BigDecimal(\"0.67\")\n => #<BigDecimal:7fad0400dd00,'0.67E0',9(18)>\n irb(main):004:0> print (a/b).to_s('F')\n 1000.0=> nil\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T12:29:08.633",
"id": "55636",
"last_activity_date": "2019-06-08T12:29:08.633",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55632",
"post_type": "answer",
"score": 4
},
{
"body": "なぜできないのか、を順を追って細かく説明します。\n\n 1. `0.67`はFloatのリテラルである。\n 2. Rubyの[`Float`](https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Float.html)はCの[`double`](https://en.cppreference.com/w/c/language/arithmetic_types#Real_floating_types)によって実装されており、メモリ上の表現は **環境依存** である。\n 3. macOSを含めたほとんど全ての環境において、Cの`double`は[倍精度浮動小数点数(IEEE 754 binary64)](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0)を表現方法に使用している。(Cの仕様では **倍精度浮動小数点数でなければならないという制約はない** が、倍精度浮動小数点数ではない環境を私は知らない。)\n 4. 倍精度浮動小数点数は基数が2である(2進数として管理している)ため、十進数表記の\"0.67\"になる数値を正確に表現することはできない。(irb等で`printf(\"%.20f\\n\", 0.67)`と打ってみればわかる。)\n 5. よって、Rubyでの`0.67`というリテラルは十進数表記の\"0.67\"そのもの数値では **なく** 、\"0.67\"に極めて近いが **異なる** 数値になる。ただし、その誤差は倍精度浮動小数点数がもつ精度の範囲内である。\n 6. 対して、`670`はIntegerであり、\"670\"そのものであるが、`/`の計算にあたり、Floatに変換される([Numeric#coerce](https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/Numeric/i/coerce.html)という仕組みになっているが、Cレベルの実装では個別に最適化している場合がある)。しかし、Floatでも`670`は倍精度浮動小数点数が表現可能な整数のみの範囲内であるため、\"670\"そのものである。\n 7. \"670\"を\"0.67\"に極めて近い数値で割ることになるため、\"1000\"に近い数値なるが、倍精度浮動小数点数が持つ精度の範囲内での誤差により、\"1000\"そのものになるとは限らない。\n\n科学の世界では測量誤差があるため、倍精度浮動小数点数の精度が測量誤差の範囲内の場合は問題になりません(問題になる場合は4倍精度浮動小数点数を使うようです)。しかし、会計処理など極めて厳密な十進数での計算が必要な時は問題になります。BigDecimalを使う方法もありますが、Rubyでは[Rational](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/latest/class/Rational.html)を使う方法もあります。\n\n```\n\n ~> pry\n [1] pry(main)> a = 670\n => 670\n [2] pry(main)> b = 67r / 100\n => (67/100)\n [3] pry(main)> a / b\n => (1000/1)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T22:33:01.330",
"id": "55638",
"last_activity_date": "2019-06-08T22:33:01.330",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7347",
"parent_id": "55632",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55632
|
55636
|
55636
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "```\n\n YEAR_BEGIN = [1971,1979,1948]\n YEAR_END = 2016\n \n VAR_list = {0:'sst', 1:'precip',2:'air'}\n \n for ivar in [i]:\n \n VAR = VAR_list[ivar]\n print('Variable',ivar,VAR)\n \n if VAR == 'precip':\n filei1 = DIR0 + VAR + '.mon.mean'+ '.nc' \n elif VAR == 'sst':\n filei1 = DIR0 + VAR + '.mon.mean.nc'\n elif VAR == 'air':\n filei1 = DIR0 + VAR + '.mon.mean.nc'\n else:\n pass\n \n \n clim_ref_year = 1981\n \n if ivar = 1\n 1971\n elif ivar= 2\n 1979\n else:\n 1948\n timeskip = (clim_ref_year - YEAR_BEGIN[ivar]) * nman -1\n \n```\n\nVAR_listのループをまわしてそれぞれにYEAR_BEGINを割り振りたいのですがうまくいきません。解決案はございますか?",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T09:39:51.847",
"favorite_count": 0,
"id": "55635",
"last_activity_date": "2019-07-29T05:08:55.980",
"last_edit_date": "2019-07-29T05:08:55.980",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "32610",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "入門的なループ処理について",
"view_count": 189
}
|
[
{
"body": "おそらく実行してみると、forループのところの「'i'が定義されていません。」とエラーが出ると思います。\n\nforループをリストの要素で順番に回すときの基本文法を確認して、コードを書き直した方がいいと思います。 \n(VAR_list は辞書ですが、これもイテラブルなので、ループで回せます)\n\n回答ではありませんが、回答へのきっかけになればと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-29T03:05:08.430",
"id": "57000",
"last_activity_date": "2019-07-29T03:05:08.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34891",
"parent_id": "55635",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "提示されているコードに不明点が多すぎたので、最後に記載されている↓の部分のみ回答します。\n\n> VAR_listのループをまわしてそれぞれにYEAR_BEGINを割り振りたいのですがうまくいきません。解決案はございますか?\n\nこちらに関しては、MorningMushroomさんが記載されている通り、そのままforで回せますが、items()を使用することでkeyとvalueが同時に取得できるためより良いかと思います。\n\n```\n\n YEAR_BEGIN = [1971,1979,1948]\n VAR_list = {0:'sst', 1:'precip',2:'air'}\n \n for k, v in VAR_list.items():\n clim_ref_year = YEAR_BEGIN[k]\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-29T03:54:05.430",
"id": "57003",
"last_activity_date": "2019-07-29T03:54:05.430",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13022",
"parent_id": "55635",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55635
| null |
57000
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "アプリケーション(現在作りたいアプリケーション)が起動中は \n他のアプリを操作中(ゲームやブラウザ)でもアプリケーションのウインドウに線を描き続けたいのですが、方法がわかりません\n\nよろしくお願いいたします。\n\nC#\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n using System.Linq;\n using System.Text;\n using System.Threading.Tasks;\n using System.Windows;\n using System.Windows.Controls;\n using System.Windows.Data;\n using System.Windows.Documents;\n using System.Windows.Ink;\n using System.Windows.Input;\n using System.Windows.Media;\n using System.Windows.Media.Imaging;\n using System.Windows.Shapes;\n \n namespace mouz\n {\n /// <summary>\n /// Mouz.xaml の相互作用ロジック\n /// </summary>\n public partial class Mouz : Window\n {\n public Mouz()\n {\n InitializeComponent();\n }\n \n private DrawingAttributes ink = new DrawingAttributes();\n private IntPtr hHook;\n \n \n private void left_mouz_down(object sender, MouseButtonEventArgs e)\n {\n \n changeColor(e);\n \n }\n \n private void left_mouz_up(object sender, MouseButtonEventArgs e)\n {\n mouzCanvas.Strokes.Clear();\n }\n private void mouz_move(object sender, MouseEventArgs e)\n {\n \n changeColor(e);\n }\n \n private void right_mouz_down(object sender, MouseEventArgs e)\n {\n mouzCanvas.Strokes.Clear();\n }\n \n private void MouzCanvas_Loaded(object sender, RoutedEventArgs e)\n {\n var mouse_capture = Mouse.Capture(this);\n \n ink.Width = 10;\n ink.Height = 10;\n Color myColor = (Color)ColorConverter.ConvertFromString(\"#30FFFFFF\");\n \n ink.Color = myColor;\n \n mouzCanvas.DefaultDrawingAttributes = ink;\n _ = Mouse.Capture(this);\n }\n \n private void changeColor(MouseEventArgs e)\n {\n if (e.LeftButton == MouseButtonState.Pressed)\n {\n Color myColor = new Color();\n myColor = (Color)ColorConverter.ConvertFromString(\"#30FF0000\");\n ink.Color = myColor;\n \n mouzCanvas.DefaultDrawingAttributes = ink;\n }\n else\n {\n Color myColor = new Color();\n myColor = (Color)ColorConverter.ConvertFromString(\"#30FFFFFF\");\n ink.Color = myColor;\n \n mouzCanvas.DefaultDrawingAttributes = ink;\n }\n }\n }\n }\n \n \n```\n\nxaml\n\n```\n\n <Window x:Class=\"mouz.MainWindow\"\n xmlns=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation\"\n xmlns:x=\"http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml\"\n xmlns:d=\"http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008\"\n xmlns:mc=\"http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006\"\n xmlns:local=\"clr-namespace:mouz\"\n mc:Ignorable=\"d\"\n Title=\"MainWindow\" Height=\"337.271\" Width=\"206.435\" Background=\"#FF000000\" WindowStyle=\"SingleBorderWindow\">\n <Grid>\n <Button Content=\"Start\" HorizontalAlignment=\"Left\" Margin=\"10,15,0,0\" VerticalAlignment=\"Top\" Width=\"175\" Height=\"87\" Click=\"Start_Button\" FontSize=\"30\"/>\n <Button Content=\"Quit\" HorizontalAlignment=\"Left\" Margin=\"10,129,0,0\" VerticalAlignment=\"Top\" Width=\"175\" Height=\"87\" Click=\"Quit_Button\" FontSize=\"30\"/>\n <Button Content=\"Quit\" HorizontalAlignment=\"Left\" Margin=\"10,226,0,0\" VerticalAlignment=\"Top\" Width=\"175\" Height=\"87\" Click=\"Button_Click\" FontSize=\"30\"/>\n \n </Grid>\n </Window>\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-08T13:06:48.327",
"favorite_count": 0,
"id": "55637",
"last_activity_date": "2020-06-10T16:03:05.253",
"last_edit_date": "2019-06-08T15:04:31.913",
"last_editor_user_id": "76",
"owner_user_id": "34634",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#",
"wpf"
],
"title": "InkCanvas をバックグラウンドで動かしたい",
"view_count": 225
}
|
[
{
"body": "実際にやりたいのは質問タイトルとは逆に、ほぼ透明なアプリケーションウィンドウをTopmost(最前面)に配置し、他のアプリケーションが動作している内容が透過で見える状態にして、その上でInkCanvasを表示・操作するという形ではないでしょうか? \nMicrosoft EdgeのWebノート機能のようなものをデスクトップ画面全体に対して行いたいのでは?\n\n[Microsoft Edge でサイトにメモを追加する](https://support.microsoft.com/ja-\njp/help/4027048/microsoft-edge-add-notes-to-sites) / [Web\nに書き込む](https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17221) \n[Webノートの使い方(ノートの作成・保存)](https://windowsfaq.net/win10-help/edge/web-note.php)\n\n* * *\n\nそうした機能を実現するサンプルを作った記事が以下にあります。\n\n[デスクトップ画面にコメントなどの落書きを書き込むアプリを作りました。](http://sourcechord.hatenablog.com/entry/20131210/1386693383),\n[CodePlexサイト](https://archive.codeplex.com/?p=desktopannotator),[GitHubサイト](https://github.com/sourcechord/DesktopAnnotator)\n\n> 一応、用途としては、以下のような使い方を想定しています。\n>\n> * プレゼンとかしてる時に、画面上に色々書き込んで説明する\n> * タブレットで人に何か説明をするときのお供に\n>\n\n>\n> **やってること** \n> プログラム的にやってることはとても単純です。 \n> フルスクリーンの半透明ウィンドウを作成し、常に最前面表示にしておき、 \n> このウィンドウ上にInkCanvasを配置して落書きできるようにしているだけです。\n\nただし、「他のアプリを操作中(ゲームやブラウザ)でもアプリケーションのウインドウに線を描き続けたい」ということは **出来ません。\nある一時に操作可能なアプリケーションは一つだけです。**\n\n作者は以下のように色々機能を試していたようです。 \n操作対象アプリを素早く切り替えられるような機能が必要ならば、ご自分で追加してみてはどうでしょう?\n\n> **その他雑文** \n> このアプリ、最初は常駐アプリとしてタスクトレイに常駐するように作ってました。 \n> ついでに、ホットキーの設定をしておいて、ホットキーからいつでも起動できるようにしようとしたり。\n>\n> でも、手書きでコメントを書き込むような、タブレット操作を強く意識したアプリのため、 \n> 実際に使ってみたら、タスクトレイからの起動は面倒で使い心地がよくありませんでした。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-17T08:26:44.757",
"id": "55877",
"last_activity_date": "2019-06-17T08:33:16.253",
"last_edit_date": "2019-06-17T08:33:16.253",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55637",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55637
| null |
55877
|
{
"accepted_answer_id": "55647",
"answer_count": 1,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/apVMe.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/hciMY.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/wuvTA.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/zpR22.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/On9an.png)\n\nUserDefaultを使ってみるも良く分からず。。。\n\n```\n\n import UIKit\n \n class NextViewController: UIViewController {\n \n var timer : Timer?\n var date1 : Date?\n var date2 : Date?\n \n var count = 15.0\n \n @IBOutlet weak var countDownLabel: UILabel!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n }\n \n @IBAction func startButton(_ sender: UIButton) {\n date1 = Date()\n \n if timer?.isValid != true {\n timer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1.0, target: self, selector: #selector(fifteenCount(_:)), userInfo: nil, repeats: true)\n }\n }\n \n @objc func fifteenCount (_ timer : Timer) {\n \n date2 = Date()\n let dateDifference = date2!.timeIntervalSince(date1!)\n \n count = 15 - dateDifference\n \n countDownLabel.text = String(Int(count))\n \n if count <= 0 {\n timer.invalidate()\n }\n \n }\n }\n \n```\n\n* * *",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T05:15:27.940",
"favorite_count": 0,
"id": "55641",
"last_activity_date": "2019-06-10T03:15:26.777",
"last_edit_date": "2019-06-10T03:15:26.777",
"last_editor_user_id": "34541",
"owner_user_id": "34541",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"xcode"
],
"title": "Swift 画面遷移しても継続してカウントダウンして欲しい。",
"view_count": 734
}
|
[
{
"body": "最初にちょっとお断りしておくと、画面遷移関連で動作がうまくいかない、と言った事象についてご質問を書かれる場合、\n\n * 遷移元のview controllerのコード (最低でも画面遷移に関わるコード全部)\n * 遷移先のview controllerのコード (最低でも画面遷移に関わるコード全部)\n * 両画面間の関係(navigation controllerに埋め込まれているかどうかとか)\n * 画面遷移にセグエを使用している場合には、どのように設定したかの詳細な情報\n\n辺りをご質問中に含めるようにして下さい。以下の回答本体は、よほど変なコード・設定になっていない限り解決策になるはずですが、逆に言えば変なことをやっていれば、役に立たない無駄なものになってしまいます。\n\n* * *\n\n**Swift 画面遷移しても継続してカウントダウンして欲しい。** と言う事なのでしたら、`Timer`関連の処理をどこか特定のview\ncontrollerに置かないようにします。\n\n幸いあなたの現在のコードでは、`Timer`関連のコードと特定のview\ncontrollerに依拠するコードが比較的くっきりと分かれていますので、独立したクラスを作りやすくなっています。\n\n```\n\n import Foundation\n \n class TimerManager: NSObject {\n \n var timer : Timer?\n var date1 : Date?\n var date2 : Date?\n \n var count = 15.0\n \n func startCount() {\n date1 = Date()\n \n if timer?.isValid != true {\n timer = Timer.scheduledTimer(timeInterval: 1.0, target: self, selector: #selector(fifteenCount(_:)), userInfo: nil, repeats: true)\n }\n }\n \n @objc func fifteenCount(_ timer : Timer) {\n date2 = Date()\n let dateDifference = date2!.timeIntervalSince(date1!)\n \n count = 15 - dateDifference\n \n //### `count`の更新をview controllerに伝える方法は、後で考える\n //countDownLabel.text = String(Int(count))\n \n if count <= 0 {\n timer.invalidate()\n }\n }\n }\n \n```\n\nこのまま使っても動くようにはできるでしょうが、色々気になる点があるので、書き換えておきます。また、`TimerManager`のインスタンスをview\ncontroller毎に作ってしまうと、結局同じ問題が起きるので、シングルトンにしておきましょう。\n\nそこら辺を書き換えると、こんな感じ。\n\n```\n\n import Foundation\n \n class TimerManager { //### `NSObject`を継承する必要はない\n static let shared = TimerManager() //### `TimerManager`のシングルトン\n \n var timer : Timer?\n var startDate : Date? //### たとえお試し用のコードでも`〜1`, `〜2`なんて意味の無いネーミングは避ける\n //### `date2`をインスタンス変数に持つ必要性は見つからない\n \n var count = 15.0\n \n func startCount() {\n startDate = Date() //### ↓`startDate`を設定するのも「timerが非稼働中」だけの方が良いのでは?\n \n if timer == nil { //### timerが停止したらnilにすることにしておけば、Optionalの比較は不要\n //### startDate = Date()\n \n //### Swift用のコードには、セレクタは出来るだけ避ける\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true) {timer in\n self.fifteenCount(timer)\n }\n }\n }\n \n func fifteenCount(_ timer : Timer) { //### `@objc`も不要になる\n //### ちょとしたタイミングの問題で`startDate`がnilの時に呼ばれる可能性が捨てきれないので、\n //### guardで安全に行く\n guard let startDate = startDate else {return}\n \n let now = Date() //### できるだけ適切な名前を使う\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n count = 15 - dateDifference\n \n //### `count`の更新をview controllerに伝える方法は、後で考える\n //countDownLabel.text = String(Int(count))\n \n if count <= 0 {\n timer.invalidate()\n self.timer = nil //### `invvalidate()`されたtimerは再利用できないので、nilを設定\n count = 15.0 //### `count`をリセットしている場所がない。どこかで必要では?\n }\n }\n }\n \n```\n\nこのクラス定義はあなたの`NextViewController`と同じファイルに置いても良いのですが、ここでは独立した`TimerManager.swift`辺りのファイルに置くことを想定しています。\n\n`NextViewController`の方はこんな感じになります。\n\n```\n\n class NextViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countDownLabel: UILabel!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n //### view controllerがloadされた時の初期表示\n countDownLabel.text = String(Int(TimerManager.shared.count))\n }\n \n @IBAction func startButton(_ sender: UIButton) {\n TimerManager.shared.startCount()\n }\n }\n \n```\n\nとここまで修正しても、`countDownLabel`の表示内容は変化しません。「`count`の更新をview\ncontrollerに伝える方法」を先送りにしたので当然なのですが。\n\n* * *\n\nここも色々なやり方が考えられるのですが、せっかくSwiftではクロージャーが使いやすくなっているので、`count`の値が変化したら適当なクロージャーを呼んでやる事にしましょう。\n\n上記の`TimerManager`の中の`var count = 15.0`の行を、以下のように書き換えてやります。\n\n```\n\n var count = 15.0 {\n didSet {\n onCountDidSet?(count)\n }\n }\n \n var onCountDidSet: ((_ count: Double)->Void)? = nil\n \n```\n\n`NextViewController`の方では「表示される時」「表示されなくなる時」に`onCountDidSet`の値を更新してやるように次のメソッドのオーバライドを追加してやります。\n\n```\n\n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = {count in\n self.countDownLabel.text = String(Int(count))\n }\n }\n \n override func viewWillDisappear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillDisappear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = nil\n }\n \n```\n\nこちらで作成した確認用のプロジェクトでは期待通りの動作をするのですが、最初に書いたようにあなたが提示されていない部分の状態によっては、あなたのプロジェクトではうまく動かないかもしれません。その際には、ご質問内容を編集して足りない情報を付け足すようにして下さい。\n\n* * *\n\nちなみに「時々表示が一挙に2減る時がある」と言う挙動はそのままにしてあります。また上記の修正を入れると、カウント終了時に、表示が`0`ではなく`15`になってしまうのが、あなたのコードの挙動とは変わってしまうのですが、その辺りはご自身で調整して見て下さい…。まずはお試しを。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T09:05:02.017",
"id": "55647",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:05:02.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55641",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55641
|
55647
|
55647
|
{
"accepted_answer_id": "55649",
"answer_count": 1,
"body": "次の2つの考えが正しいかどうかを教えてください。\n\n 1. 実行時にメソッドの探索がおこなわれるとき 実引数と仮引数の比較は、代入されたインスタンスのクラス ではなく 実引数の型を比較する。\n 2. 実引数は コンパイル時に 探索されて見つかったメソッドの仮引数の型に 暗黙的にキャストされる。\n\nそう考えた根拠が次の実験です。\n\n```\n\n class Super {\n public void method(Object o) {\n System.out.println(\"(class)Super--(arg)Object\");\n }\n }\n \n class Sub extends Super {\n \n public void method(Object o) {\n System.out.println(\"(class)Sub--(arg)Object\");\n }\n \n public void method(String s) {\n System.out.println(\"(class)Sub--(arg)String--\");\n }\n }\n \n class Test {\n \n public static void main(String[] args) { \n \n Super sp = new Sub();\n \n String str = \"\";\n \n sp.method(str);\n \n }\n }\n \n```\n\n```\n\n (class)Sub--(arg)Object\n \n```\n\n処理の流れは次のようになっていると考えました。\n\n 1. コンパイル時 変数`sp`の型のクラスからメソッドを探す。\n 2. Superクラスでマッチするメソッドが見つかる。\n 3. 実引数の型は`String`だが コンパイル時点で 仮引数の型`Object`にキャストされる\n 4. 実行時 メソッドが変数`sp`中のインスタンスのクラスから探索される\n 5. `Sub`クラスでメソッド名がマッチするメソッドが二つ見つかる\n 6. 実引数に代入されたインスタンスではなく 実引数の型を仮引数の型と比較する。\n 7. このとき 実引数の型は`Object`にキャストされているので メソッドは`method(Object o)`が選ばれる\n\nという認識です。あっているでしょうか。 \nよろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T06:26:51.877",
"favorite_count": 0,
"id": "55642",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:28:55.093",
"last_edit_date": "2019-06-09T06:50:21.343",
"last_editor_user_id": "34639",
"owner_user_id": "34639",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java"
],
"title": "実行時 メソッドの探索に使われる実引数の型について",
"view_count": 214
}
|
[
{
"body": "**_1\\. 実行時にメソッドの探索がおこなわれるとき 実引数と仮引数の比較は、代入されたインスタンスのクラス ではなく 実引数の型を比較する。_**\n\n誤りです。Javaではoverloading(多重定義)の解決は、コンパイル時に静的な型をもとに行われます。実行時の実引数の型ではありません。\n\n**_2\\. 実引数は コンパイル時に 探索されて見つかったメソッドの仮引数の型に 暗黙的にキャストされる。_**\n\n誤りとは言えませんが、これは、Java(や殆どのオブジェクト指向言語)で許されている数少ない暗黙の型変換の一つです。メソッド呼び出し時の実引数/仮引数に限らず、`Object`のサブクラスである`String`型の値は、`Object`型の変数や仮引数に代入可能です。いわゆる「上位型への変換(upcasting)」ですね。\n\n* * *\n\nあなたの書き方に合わせて「処理の流れ」を修正すると、こんな感じ。\n\n処理の流れは次のようになっている\n\n 1. コンパイル時 変数spの型のクラスからメソッドを探す。\n 2. Superクラスでマッチするメソッドが見つかる。\n\nこのとき`sp`の型は`Super`なので、見つかるメソッドは`method(Object)`だけ\n\n 3. 実引数の型はStringだが コンパイル時点で 仮引数の型Objectにキャストされる\n\n 4. 実行時 メソッド **`method(Object)`が** 変数sp中のインスタンスのクラスから探索される\n 5. Subクラスでメソッド **シグニチャ** がマッチするメソッドが **オーバライドされているのが** 見つかる\n 6. ~~実引数に代入されたインスタンスではなく 実引数の型を仮引数の型と比較する。~~\n 7. このとき **`Sub`では`method(Object)`がオーバライドされている** ~~実引数の型はObjectにキャストされている~~ ので メソッドは **`Sub`側の** `method(Object)`が選ばれる\n\n`overload`の解決⇒コンパイル時(どのシグニチャのメソッドが呼ばれるかはコンパイル時に決まっている) \n`override`の解決⇒実行時(そのシグニチャのメソッドのどのクラスの定義が使われるかは実行時に決まる)\n\nとまとめられます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T09:28:55.093",
"id": "55649",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:28:55.093",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55642",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55642
|
55649
|
55649
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "csvファイルのデータを読み込んでその中の最大値を表示させたいのですが下記の通りエラーとなってしまいます。 \n(csvファイルはオシロスコープで計測したものです) \nどなたかご回答よろしくお願いします。\n\n**プログラム**\n\n```\n\n import csv\n import matplotlib.pyplot as plt\n import numpy as np\n csvfile = r'C:\\Users\\ryoma\\Documents\\学習用 python\\test1khz.csv'\n \n f=open(csvfile,\"r\")\n reader = csv.reader(f)\n data = [v for v in reader]\n f.close()\n \n np.max(data)\n \n```\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n TypeError Traceback (most recent call last)\n <ipython-input-11-b6a52add7c26> in <module>\n ----> 1 np.max(data)\n \n ~\\Anaconda3\\lib\\site-packages\\numpy\\core\\fromnumeric.py in amax(a, axis, out, keepdims, initial)\n 2503 \"\"\"\n 2504 return _wrapreduction(a, np.maximum, 'max', axis, None, out, keepdims=keepdims,\n -> 2505 initial=initial)\n 2506 \n 2507 \n \n ~\\Anaconda3\\lib\\site-packages\\numpy\\core\\fromnumeric.py in _wrapreduction(obj, ufunc, method, axis, dtype, out, **kwargs)\n 84 return reduction(axis=axis, out=out, **passkwargs)\n 85 \n ---> 86 return ufunc.reduce(obj, axis, dtype, out, **passkwargs)\n 87 \n 88 \n \n TypeError: cannot perform reduce with flexible type\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T07:17:45.530",
"favorite_count": 0,
"id": "55643",
"last_activity_date": "2019-07-05T15:30:05.870",
"last_edit_date": "2019-06-09T07:35:54.637",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "31570",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "読み込んだcsvファイルに対する処理のエラー",
"view_count": 3671
}
|
[
{
"body": "エラーの原因は変数 `data` のリストの末端の要素が文字列であることです。np.sum\nは基本的には数値の合計を求めるものですから、文字列の合計は定義されておらずエラーとなっていると思われます。data\n変数のリストの要素がすべて数値を表す文字列であるなら、以下のように、数値を表す文字列を、数値に変換することができます。これにより、np.sum\nでエラーは発生しなくなると思います。\n\n(修正前)\n\n```\n\n data = [v for v in reader]\n \n```\n\n(修正後)\n\n```\n\n data = np.asarray([v for v in reader], dtype=np.float32)\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-05T15:30:05.870",
"id": "56428",
"last_activity_date": "2019-07-05T15:30:05.870",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "45",
"parent_id": "55643",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55643
| null |
56428
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "CSSでフレキシブルボックスを使ってこのような配置にしたいのですがどうすれば上手く配置できますか? \n見にくくてすみません \n\n\n```\n\n <article class=\"main\">\n <div class=\"contents\">\n <h1>〇階</h1>\n <div class=\"room-contents\">\n <div class=\"roomNumber-item1\">\n <p>171</p>\n </div>\n <div class=\"capacity-item2\">\n <ul>\n <li>30/60</li>\n </ul>\n </div>\n <div class=\"roomTeacher-item3\">\n <ul>\n <li>名前</li>\n </ul>\n </div>\n <div class=\"facility-item4\">\n <ul>\n <li>〇</li>\n <li>〇</li>\n <li>〇</li>\n </ul>\n </div>\n \n <div class=\"classSymbol-item5\">\n <ul>\n <li>クラス</li>\n <li>クラス</li>\n <li>クラス</li>\n </ul>\n </div>\n </div>\n </div>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T07:46:24.020",
"favorite_count": 0,
"id": "55644",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:00:55.947",
"last_edit_date": "2019-06-09T08:16:09.037",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "34642",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"html",
"css",
"html5"
],
"title": "HTML&CSS flexbox",
"view_count": 81
}
|
[
{
"body": "質問者さんの実現したいことは、以下のように行なえると思います。\n\nこのコードでは、 `flex-wrap` プロパティで flex アイテムの折り返しを許可したうえで、 `.roomTeacher-item3`\nを除くすべての flex アイテムに `flex: 1` を適用しています。`.roomTeacher-item3` は、直後に後続の flex\nアイテムが存在してはならないため、 **残りの横幅を`margin-right` プロパティを用いて埋めて**います。\n\nここで、 `margin-right` プロパティに 100% を設定し、 `min-width` プロパティで最小幅を設定していますが、 `margin-\nright` プロパティの値を `calc` 関数で計算するようにするのであれば、 `min-width` プロパティを使用する必要はありません。\n\n```\n\n body {\r\n margin: 0;\r\n }\r\n \r\n ul {\r\n margin: 0;\r\n padding: 0;\r\n list-style: none;\r\n }\r\n \r\n .contents {\r\n display: flex;\r\n flex-direction: column;\r\n height: 100vh;\r\n }\r\n \r\n .room-contents {\r\n display: flex;\r\n flex: 1;\r\n flex-wrap: wrap;\r\n margin: 0;\r\n padding: 0;\r\n }\r\n \r\n .room-contents>div:not(.roomTeacher-item3) {\r\n height: 40%;\r\n flex: 1;\r\n }\r\n \r\n .roomTeacher-item3 {\r\n min-width: 50%;\r\n height: 20%;\r\n margin-right: 100%;\r\n }\r\n \r\n .roomNumber-item1 {\r\n background: #ffa;\r\n }\r\n \r\n .capacity-item2 {\r\n background: #faf;\r\n }\r\n \r\n .roomTeacher-item3 {\r\n background: #faa;\r\n }\r\n \r\n .facility-item4 {\r\n background: #aff;\r\n }\r\n \r\n .classSymbol-item5 {\r\n background: #afa;\r\n }\n```\n\n```\n\n <article class=\"main\">\r\n <div class=\"contents\">\r\n <h1>〇階</h1>\r\n <div class=\"room-contents\">\r\n <div class=\"roomNumber-item1\">\r\n <p>171</p>\r\n </div>\r\n <div class=\"capacity-item2\">\r\n <ul>\r\n <li>30/60</li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n <div class=\"roomTeacher-item3\">\r\n <ul>\r\n <li>名前</li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n <div class=\"facility-item4\">\r\n <ul>\r\n <li>〇</li>\r\n <li>〇</li>\r\n <li>〇</li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n \r\n <div class=\"classSymbol-item5\">\r\n <ul>\r\n <li>クラス</li>\r\n <li>クラス</li>\r\n <li>クラス</li>\r\n </ul>\r\n </div>\r\n </div>\r\n </div>\r\n </article>\n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T08:33:01.277",
"id": "55645",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:00:55.947",
"last_edit_date": "2019-06-09T09:00:55.947",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "55644",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55644
| null |
55645
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Railsのサーバーについて質問です。\n\nwindows10で環境構築をして、`rails s` でサーバーを立ち上げた後、 localhost:3000 に接続はできました。 \nしかし、`rails g controller home top` コマンドを実行後、 localhost:3000/home/top\nとURLを入力しても、ビューページに接続できないので、解決方法を教えていただきたいです。\n\nエラーが出るというわけではなく、どれだけ待ってもページが表示されない感じです。 \nルーティングに設定してないURLを入力すると、ちゃんとエラーがでます。\n\n*試したこと\n\n * `rails new` でアプリをもう一度作り直す\n * ウイルス対策ソフトを停止\n * ルーテイング、アクション、ビューの見直し\n * scaffold でもやってみました\n\n*コマンドプロンプト上の表示内容\n\n * localhost:3000/home/top にアクセスした時\n``` Started GET \"/home/top\" for ::1 at 2019-06-09 17:20:28 +0900\n\n Processing by HomeController#top as HTML\n Rendering home/top.html.erb within layouts/application\n Rendered home/top.html.erb within layouts/application (0.3ms)\n \n```\n\n * localhost:3000 にアクセスした時 \n``` Started GET \"/\" for ::1 at 2019-06-09 17:26:58 +0900\n\n Processing by Rails::WelcomeController#index as HTML\n Parameters: {\"internal\"=>true}\n Rendering C:/Ruby26-x64/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/railties-5.0.7.2/lib/rails/templates/rails/welcome/index.html.erb\n Rendered C:/Ruby26-x64/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/railties-5.0.7.2/lib/rails/templates/rails/welcome/index.html.erb (1.4ms)\n Completed 200 OK in 15ms (Views: 9.3ms | ActiveRecord: 0.0ms)\n \n```\n\n*ルーティング (下記の2種で試しました)\n\n```\n\n get 'home/top' => 'home#top'\n \n```\n\n```\n\n get 'home/top'\n \n```\n\n*アクション\n\n```\n\n class HomeController < ApplicationController\n def top\n end\n end\n \n```\n\n*ビュー\n\n```\n\n <h1>Home#top</h1>\n <p>Find me in app/views/home/top.html.erb</p>\n \n```\n\nググっても同じようなエラーの解決について見つからないので、途方に暮れています...... \nお手数ですが、回答いただきたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n追記:下記がコマンドプロンプトで\"rake routes\"を実行後の結果です。\n\n```\n\n Prefix Verb URI Pattern Controller#Action\n home_top GET /home/top(.:format) home#top\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T08:50:41.113",
"favorite_count": 0,
"id": "55646",
"last_activity_date": "2020-05-04T11:05:35.663",
"last_edit_date": "2019-06-11T01:01:00.047",
"last_editor_user_id": "754",
"owner_user_id": "34645",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"ruby-on-rails"
],
"title": "Railsで localhost:3000/home/topに接続できません。",
"view_count": 1160
}
|
[
{
"body": "rubyを再インストールし直したら、解決しました。 \n原因はわかりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-02T09:50:05.707",
"id": "57771",
"last_activity_date": "2019-09-02T09:50:05.707",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34645",
"parent_id": "55646",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55646
| null |
57771
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "PythonのフレームワークであるFlaskで、データベース内を検索しようとすると、TypeError: 'TextClause' object is\nnot iterableというエラーが発生します。sqlchemyでコードを実装すると上手くいくのですが、Mysqlだとどうしても上手くいきません。\n\n実際のコードは、こちらです。\n\nMysql版\n\n```\n\n @app.route(\"/search\",methods=[\"POST\"])\n def search():\n req = request.form[\"input\"]\n searches = text(\"\"\" SELECT * FROM store WHERE title LIKE '%s%' \"\"\")\n return render_template(\"search/search.html\",searches=searches)\n \n```\n\nsqlchemyだと上手くいきます。\n\n```\n\n @app.route(\"/cast\")\n def cast():\n casts = Cast.query.all()\n return render_template(\"cast.html\",casts=casts,title=Cast.title,content=Cast.content)\n \n #searches = db.session.query(Store).\\\n filter(or_(\\\n Store.title.like(\"%\" + req + \"%\"),\\\n Store.content.like(\"%\" + req + \"%\"),\\\n Store.Region.like(\"%\" + req + \"%\"),\\\n )).all()\n \n```\n\n```\n\n {% extends \"base.html\"%}\n {% block content %}\n \n {% for search in searches %}\n <div class=\"card\" style=\"margin-top:60px;\">\n <h2>{{ search.title }}</h2>\n <p>{{ search.content }}</p>\n <p>{{ search.Region}}</p>\n </div>\n {% endfor %}\n {% endblock %}\n \n```\n\n誰か分かる人は、何が原因なのかを教えていただけると幸いです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T09:56:15.477",
"favorite_count": 0,
"id": "55650",
"last_activity_date": "2019-06-09T09:58:27.457",
"last_edit_date": "2019-06-09T09:58:27.457",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "32071",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"mysql",
"flask"
],
"title": "TypeError: 'TextClause' object is not iterable",
"view_count": 253
}
|
[] |
55650
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55653",
"answer_count": 1,
"body": "Spresenseをデバッグモードへ変更できなくなりました \nv1.21あたりは出来てましたが、v1.30でできないみたい\n\nrキーを押しながらで nsh起動 \nデバッグモードへ変更するために、mvコマンドでnuttxをリネームするとエラーとなる\n\n```\n\n Welcome to nash (build 7bf64de)\n updater# mv nuttx nuttx.old\n Rename file failure. -17\n \n```\n\nもしかして、デバッグモードの方法が変わりましたか?\n\n## 以下はHPから抜粋\n\nSpresense SDK 開発ガイド\n\n10.1.4. Spresense ボードの設定 \nSpresenseボードは、nuttx という名前のファイルがインストールされている場合、自動的にこれを起動します。\nファイルがインストールされていない場合は、デバッグモードに入ります。\nEclipseでデバッグを行う前に、Spresenseボードをデバッグモードにする必要があります。\n\n1.'r' キーを押したままリセット \n2.nuttx という名前のファイルを別の名前に変更\n\n```\n\n updater# mv nuttx nuttx.old\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T10:08:30.413",
"favorite_count": 0,
"id": "55651",
"last_activity_date": "2019-06-09T12:58:45.073",
"last_edit_date": "2019-06-09T11:43:01.627",
"last_editor_user_id": "34647",
"owner_user_id": "34647",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "Spresense Firmware 1.21 -> 1.30 デバッグモードにできなくなった",
"view_count": 264
}
|
[
{
"body": "`nuttx.old` というファイルが既に存在しているからエラーになっているのかもしれません。 \n`rm` コマンドで削除できるみたいなので、\n\n```\n\n updater# rm nuttx.old\n updater# mv nuttx nuttx.old\n \n```\n\nとすれば上手くいくのかも。試してみてください。\n\nHPの手順は面倒なので私はいつも\n\n```\n\n updater# rm nuttx\n updater# reboot\n \n Waiting for debugger connection..\n \n```\n\nとして`nuttx` を消去してデバッグモードにしています。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T12:58:45.073",
"id": "55653",
"last_activity_date": "2019-06-09T12:58:45.073",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31378",
"parent_id": "55651",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55651
|
55653
|
55653
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "### 学習のためOptionを自分で実装したのですが、type mismatch; が発生してしまいます\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n該当のソースコードの\"myオプションの合成\"関数で\"type mismatch\"が発生する\n\n```\n\n [error] found : MyOption[C]\n [error] required: MySome[C]\n [error] o2.map { oo2 =>\n [error] ^\n [error] one error found\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n sealed trait MyOption[+A]{\n final def map[B](f: A => B): MyOption[B] = {\n this match {\n case MyNone => MyNone\n case MySome(value) => MySome(f(value))\n }\n }\n \n final def flatMap[B](f: A => MySome[B]): MyOption[B] = {\n this match {\n case MyNone => MyNone\n case MySome(value) => f(value)\n }\n }\n }\n \n final case class MySome[+A](value: A) extends MyOption[A] \n final case object MyNone extends MyOption[Nothing]\n \n // 問題の部分はここです!!!\n object MyOption {\n def myオプションの合成[A, B, C](o1: MyOption[A], o2: MyOption[B])(f: (A, B) => C): MyOption[C] = {\n o1.flatMap { oo1 =>\n o2.map { oo2 =>\n f(oo1, oo2)\n }\n }\n }\n }\n \n \n```\n\n### 試したこと\n\n下記のように通常のOption型に切り替えると正常に型解決されます\n\n```\n\n def mオプションの合成[A, B, C](o1: Option[A], o2: Option[B])(f: (A, B) => C): Option[C] = {\n o1.flatMap { oo1 =>\n o2.map { oo2 =>\n f(oo1, oo2)\n }\n }\n }\n \n```\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nscalaVersion := \"2.12.8\"",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T10:30:52.927",
"favorite_count": 0,
"id": "55652",
"last_activity_date": "2019-06-09T10:30:52.927",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34649",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"scala"
],
"title": "scalaの学習のためOptionを自分で実装したのですが、type mismatch; が発生してしまいます",
"view_count": 83
}
|
[] |
55652
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "57500",
"answer_count": 1,
"body": "皆様、お世話になります。\n\nSeleniumのpythonを用いて、wordpressのメディアでファイルをアップロードしようと思っております。\n\n1.ファイル選択ボタンを押す \n2.ファイル選択ダイアログボタンが開く \n3.ファイル名をダイアログ上でファイル名を入力 \n4.ダイアログのファイルを「開く」を押す\n\n上記1~2まではできるのですが、3と4ができません。 \nつまり、ダイアログを開いた後、ダイアログの操作が全くできていません。 \n以下のコードの問題点についてご指導をお願いします。\n\n```\n\n element = browser.find_element_by_id(\"__wp-uploader-id-1\")\n element.click()\n element.send_keys(r'.\\tokyo_view.png')\n element.click()\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T15:53:21.150",
"favorite_count": 0,
"id": "55655",
"last_activity_date": "2019-10-02T01:00:35.043",
"last_edit_date": "2019-06-09T21:29:41.817",
"last_editor_user_id": "31870",
"owner_user_id": "31870",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"wordpress",
"selenium"
],
"title": "selenium+pythonでファイルをアップロードするダイアログ操作",
"view_count": 14978
}
|
[
{
"body": "ファイル名を入力しようとしている要素はおそらく、 \nOSレベルのポップアップのためseleniumでは操作できません。\n\n別の方法ですが、下記ページを参考にしたらできました。 \n<https://www.dafuku.com/2014/12/selenium-file-upload.html>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-08-21T03:19:59.803",
"id": "57500",
"last_activity_date": "2019-08-21T03:19:59.803",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "35533",
"parent_id": "55655",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55655
|
57500
|
57500
|
{
"accepted_answer_id": "55673",
"answer_count": 1,
"body": "phpのバージョン5.4でCakephp2の環境でSmartyを取り入れたいのですがうまくいきません。\n\n```\n\n Error: The application is trying to load a file from the SmartyView plugin\n Error: Make sure your plugin SmartyView is in the app\\Plugin directory and was loaded\n \n```\n\nといったエラーが表示されます。どう対応すればSmartyが使えるようになるのか分かっておりません。ご教授お願いいたします。 \n下記を試してみました。\n\n・<https://github.com/smarty-php/smarty/releases/tag/v3.1.33> \nからダウンロードし、フォルダ内にあるlibsフォルダをsmartyに変更。 \ncakephpディレクトリのvendorsディレクトリに入れる。\n\n・テンプレートのキャッシュを格納するディレクトリを作成。 \ncakephpのapp/tmp/smarty/compile\n\n・<https://github.com/news2u/cakephp-smartyview> \nからダウンロードし、 \nSmartyView.php \nHelperフォルダ内のファイルを \nそれぞれViewフォルダに入れる\n\n・bootstrap.phpの中に`CakePlugin::load('SmartyView');`を記載\n\n・\\app\\View\\Input内のindexファイルの拡張子をtplに変更\n\n・以下を実行\n\n```\n\n class InputController extends Controller {\n \n public $viewClass = 'Smarty';\n \n public function index()\n {\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-09T16:22:34.167",
"favorite_count": 0,
"id": "55656",
"last_activity_date": "2019-06-10T05:35:04.217",
"last_edit_date": "2019-06-09T16:56:58.737",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "17348",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"cakephp",
"smarty"
],
"title": "Cakephp2の環境でSmartyが利用できない",
"view_count": 226
}
|
[
{
"body": "app/Plugin に `SmartyView` というディレクトリを作ってそこにプラグインファイルを一式いれるのが正解です。READMEにも\napp/Pluginディレクトリに移動してから git cloneコマンドでSmartyViewディレクトリに展開するよう記述されています。\n\n以下のようなディレクトリ構造になります。\n\n```\n\n app\n |- Plugin\n |- SmartyView\n |- SmartyView.php\n |- Helper\n |- ...\n \n```\n\n参考: プラグインのインストール - 2.x \n<https://book.cakephp.org/2.0/ja/plugins/how-to-install-plugins.html>\n\n直接app/View配下に置くというブログなどの記述は、このプラグインの元となったヘルパー単体のライブラリを使用する場合の記述でしょう。\n\nまた、こちらのプラグインはいくつかIssueが報告されていますが、放置されているようでしばらくメンテナンスされていないようです。\n\n現在のCakePHP 2.xでは動かないかもしれません。 \n修正の入ったフォークがいくつかあるようですので、もし動かない場合は下記URLから探してみるとよいでしょう。\n\n<https://github.com/news2u/cakephp-smartyview/network>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T05:35:04.217",
"id": "55673",
"last_activity_date": "2019-06-10T05:35:04.217",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2668",
"parent_id": "55656",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55656
|
55673
|
55673
|
{
"accepted_answer_id": "59231",
"answer_count": 2,
"body": "たまに rails のプロジェクトで、 pry (より正確には `binding.pry` から起動する pry) において、 up や down\nが使えない場合があります。\n\n### 質問\n\n * pry において up や down を実行するために必要な設定 (もしくは gem?) などはあるのでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T01:25:04.763",
"favorite_count": 0,
"id": "55660",
"last_activity_date": "2019-09-24T04:05:53.680",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby-on-rails",
"ruby",
"pry"
],
"title": "pry で up や down が使えない場合がある",
"view_count": 102
}
|
[
{
"body": "`pry-stack_explorer`ですね。 \n<https://github.com/pry/pry-stack_explorer>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T04:43:06.873",
"id": "55741",
"last_activity_date": "2019-06-13T04:43:06.873",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9608",
"parent_id": "55660",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "自分はずっと、 `pry-byebug` を利用していたのですが、これと、 `pry-stack_explorer` は非互換だそうです。\n\n<https://github.com/deivid-rodriguez/pry-byebug#alternatives>\n\ngem ファイルの依存関係に、 `pry-byebug` と `pry-stack_explorer` の両方をいれていると、どうやら、 up/down\nの挙動がおかしくなる模様です。 `pry-stack_explorer` を削除した結果、動作は安定するようになりました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-09-24T04:05:53.680",
"id": "59231",
"last_activity_date": "2019-09-24T04:05:53.680",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"parent_id": "55660",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55660
|
59231
|
55741
|
{
"accepted_answer_id": "55666",
"answer_count": 1,
"body": "現在Nginx、PHP-FPM、Laravelを使用しての学習をしています。 \nそこでPHP-FPMについて、自分の中では \nLaravelのPHPを実行する場所という理解なのですが、 \nしっかり把握できていないために設定がなかなか進まない状況です。 \nPHP-FPMの機能について具体的に教えていただきたいです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T01:39:22.257",
"favorite_count": 0,
"id": "55661",
"last_activity_date": "2019-06-10T03:17:08.983",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29047",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"nginx",
"laravel"
],
"title": "php-fpmについて",
"view_count": 157
}
|
[
{
"body": "ApacheやNginxなどのWebサーバは、 \nhttpリクエストを受け取り対応するhtml文書などをhttpレスポンスで返します。 \nhtmlが要求された場合はそのファイルの内容をレスポンスボディとしてそのまま返しますが、 \nphpが要求された場合はphpを処理する仕組みがWebサーバ自体には存在しないため、 \nphpを処理する仕組みと連携する必要があります。\n\n 1. 別のプロセスに処理を移譲する:php-fpm\n 2. phpを処理する仕組みをWebサーバに追加内蔵する:Apacheでのmod_php\n\nphp-fpm は、fast cgi経由での連携を前提としたphpを処理する仕組みです。\n\n※ cgi、fast cgi \ncgiは、Webサーバーがcgiに処理を要求するたびにプロセスを実行し結果をもらったら終了します。 \nfast cgiは、処理が終わってもプロセスが終了せずに次の処理をするために常駐待機します。\n\n※ homestead \nUbuntu上にnginx + php-fpmが構築済みのvagrant boxイメージだと思います。 \n使ったことないので確証はないですが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T03:17:08.983",
"id": "55666",
"last_activity_date": "2019-06-10T03:17:08.983",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "25396",
"parent_id": "55661",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55661
|
55666
|
55666
|
{
"accepted_answer_id": "55667",
"answer_count": 2,
"body": "**_現状_** \n・不定期で、Windows10のデスクトップパソコンがフリーズします\n\n* * *\n\n**試したこと** \n・「イベント ビューアー」を確認してみたのですが、エラーが多過ぎて、フリーズの原因が分かりません \n・Kernel-Power 41 の直前のエラーも毎回異なります \n・そもそもここにフリーズの原因が記録されているかどうかも分かりません\n\n* * *\n\n**質問** \n・WinDBGを使用すれば、フリーズの原因を突き止められますか? \n・フリーズ発生しても、ダンプファイルには記録されない?\n\n* * *\n\n**質問背景** \n・今日4回フリーズしたのですが、下記ダンプファイルの更新日時は何れも2日前になっていたので、フリーズ内容は(クラッシュとは異なるので)記録されないのかと疑問に思いました \n・ダンプファイルに記録されなければ、WinDBGで解析することはできない??\n\n> C:\\Windows\\MEMORY.DMP\\ \n> C:\\Windows\\Minidump\\\n\n・[WinDBG\nをインストールしたら、下記サイトを参考にシンボルファイルパスの設定をし、ダンプを開いてみてください](https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14164107564)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T02:28:54.847",
"favorite_count": 0,
"id": "55664",
"last_activity_date": "2019-06-10T04:34:57.307",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"windows"
],
"title": "WinDBGとフリーズについて",
"view_count": 757
}
|
[
{
"body": "フリーズ現象が発生したタイミングで、キーボード クラッシュさせれば、そのフリーズ現象を解析するためのダンプ ファイルは採取できる。 \nフリーズ現象のダンプ調査は、BSOD のダンプ調査に比べはるかに難しいけど、根性出して絞り込んでいけば、大抵の場合は特定できる。 \n問題はその根性があるかどうかだけ。 \nちなみに、フリーズ現象の調査で採取するダンプの種類は、「完全メモリダンプ」でないと有効な調査はできません。\n\nあと、提示されている知恵袋でダンプ解析を提案しているのは私です。wwww",
"comment_count": 8,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T04:09:06.080",
"id": "55667",
"last_activity_date": "2019-06-10T04:09:06.080",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34652",
"parent_id": "55664",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "オイラん部署で突然不調になった PC の話をするなら、メモリの故障でした。 \n別の PC の不調は CPU ヒートシンクの密着不良でした。 \nダンプ解析なんて面倒なことする前にハードウエア側不良を疑って memtest86+ 等の診断ソフトを実行してみることをお勧めします。\n\n[インテルプロセッサ診断ツール](https://downloadcenter.intel.com/ja/download/19792/Intel-\nProcessor-Diagnostic-Tool) \n[memtest86+](https://www.memtest.org/) \nCPU 温度測定ツール各種\n\nmemtest86+ はたいていの Linux の LiveCD に入っているはず。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T04:34:57.307",
"id": "55669",
"last_activity_date": "2019-06-10T04:34:57.307",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "55664",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55664
|
55667
|
55667
|
{
"accepted_answer_id": "55670",
"answer_count": 1,
"body": "# 環境\n\n * pyenv 1.2.8\n * Xubuntu 18.04\n\n# やりたいこと\n\npyenvでPython 3.6.8をインストールしたいです。 \nPython 3.6.8は2018/12/24にリリースされました。 \n<https://www.python.org/downloads/release/python-368/>\n\n# 実施したこと\n\n`pyenv install --list`を実行したところ、3.6.7はありましたが、3.6.8はありませんでした。 \nしたがって3.6.8のインストールを諦め、3.6.7をインストールしました。\n\n```\n\n $ pyenv install --list\n Available versions:\n ~ 省略 ~\n 3.6.0\n 3.6-dev\n 3.6.1\n 3.6.2\n 3.6.3\n 3.6.4\n 3.6.5\n 3.6.6\n 3.6.7\n 3.7.0\n 3.7-dev\n 3.7.1\n 3.8-dev\n \n \n```\n\n# 質問\n\n`pyenv install --list`にはなぜ3.6.8が表示されていないのでしょうか? \nまた、3.6.8を表示させるには、どうすればよいでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T04:30:17.357",
"favorite_count": 0,
"id": "55668",
"last_activity_date": "2019-06-10T05:02:30.510",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19524",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pyenv"
],
"title": "` pyenv install --list`で3.6.8が表示されないのはなぜしょうか?",
"view_count": 640
}
|
[
{
"body": "以下のプラグインでpyenv 1.2.8-83-g2350e57b にアップデートしたら、`pyenv install\n--list`に3.6.8が表示されるようになりました。\n\n<https://github.com/pyenv/pyenv-update>\n\n[kunif](https://ja.stackoverflow.com/users/26370/kunif)さんのコメントを参考にしました。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T05:02:30.510",
"id": "55670",
"last_activity_date": "2019-06-10T05:02:30.510",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19524",
"parent_id": "55668",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55668
|
55670
|
55670
|
{
"accepted_answer_id": "55692",
"answer_count": 1,
"body": "Accessマクロの「アプリケーションの実行」でftpへデータをアップロードするbatファイルを実行しようとしてますがうまくいきません。 \n直接batファイルを実行するとうまくいきますが、アプリケーションの実行でbatファイル実行するとうまくいかない状況です。 \n流れとしては以下の通りになります。\n\n 1. ftpへファイルをアップロードするbatファイルを作成。\n 2. 1.のbatファイルを実行し、ftpへデータがアップロードがされた事を確認。\n 3. 1.のbatファイルを今度はAccessマクロの「アプリケーションの実行」で実行。\n 4. 一瞬コマンドプロンプトの画面が表示されるもすぐに消え、マクロが終了。ftpへファイルがアップロードされていない。\n\n現象や解決策に心当たり有ればアドバイス頂いてもよろしいでしょうか。 \nなお、batファイルの中身はftpにアクセスしてdelでファイルを削除した後にputでファイルを保存するだけのものです。\n\nbatファイルの内容\n\n```\n\n open 【ftpのアドレス】\n 【ftpのID】\n 【ftpのパス】\n bin\n prompt\n \n cd jousen\n \n del 【削除するファイル名】\n put C:\\【アップロードするファイル名】\n \n bye\n \n```\n\n実行しようとしたbatファイルの内容は上記の通りです。 \nAccessからではなく直で実行すると、上記に記載された内容がコマンドプロンプトに表示されてアップロードが完了しますが、 \nAccessの「アプリケーションの実行」から行うと画像のように \n一瞬だけコマンドプロンプト出て消えてしまいます。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/0DGfz.jpg)\n\nbatの最後のbyeをカットしても結果は同じなので、batファイルの内容見に行く前になんらかのエラーで終了している気もしますが、それがどんなエラーか見当つかずの状態です。。。\n\n>sayuriさん \n正確な情報提示できておらずすいません。\n\n比較対象の直接実行したファイルですが、「ftpcopy_面談.bat」というファイルを実行(ダブルクリック)します。 \n中身は以下の通りです。 \nftp -s:ftp_bat.txt\n\nで、ftp_bat.txtの中身が上の方で記載したソースになります。 \nftpcopy_面談.batもftp_bat.txtもAccessファイルも全て同じフォルダ(ローカル端末上)に保存しております。\n\n>kunifさん \nアドバイス頂きありがとうございます。 \nリンク先を参考に、作業フォルダや各種パスの環境も見直してみます。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T05:10:18.517",
"favorite_count": 0,
"id": "55671",
"last_activity_date": "2019-06-11T02:43:54.227",
"last_edit_date": "2019-06-11T02:33:32.940",
"last_editor_user_id": "34653",
"owner_user_id": "34653",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"batch-file",
"ms-access",
"ftp"
],
"title": "Accessのマクロからftpアップロードのbatファイル実行について",
"view_count": 1366
}
|
[
{
"body": "> ftpcopy_面談.bat\n```\n\n> ftp -s:ftp_bat.txt\n> \n```\n\nこのコマンドですと、カレントディレクトリにある`ftp_bat.txt`を検索します。 \nエクスプローラー上で`ftpcopy_面談.bat`をダブルクリックして実行した場合、`ftpcopy_面談.bat`が置かれているディレクトリがカレントディレクトリに設定されるため`ftp_bat.txt`見つけることができます。 \nしかし、Accessマクロの「アプリケーションの実行」ではカレントディレクトリが明示されていないため`ftp_bat.txt`を見つけられていない可能性があります。 \n`%~dp0`でバッチファイルの存在するディレクトリを表すことができるため\n\n```\n\n ftp -s:%~dp0ftp_bat.txt\n \n```\n\nと変更して試してみてください。\n\n* * *\n\n「実行しようとしたbatファイル」は実際にはbatファイルではありません。質問文の更新を待ちますが\n\n * 成功した「直接batファイルを実行」の操作\n * 失敗したAccessマクロの「アプリケーションの実行」\n\nとが一致していないと思われます。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T02:04:40.430",
"id": "55692",
"last_activity_date": "2019-06-11T02:43:54.227",
"last_edit_date": "2019-06-11T02:43:54.227",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "55671",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55671
|
55692
|
55692
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Electronの初心者なりにMain ProcessとRendering\nProcessの間の違いが分かっていますが、[この記事](https://qiita.com/necomeshi/items/1861ff80e689a377899a)を読んで、Webpackで構成されるElectornアプリには`target:\n'electron-\nrenderer'`専用ファイルは何の為必要か、良くわかりませんでした。そもそも、レンダリングプロセス専用エントリーポイントファイル(`src/renderer/index.js`)の中身は、記事に見せられませんでした。\n\n```\n\n var renderer = {\n mode: 'development',\n target: 'electron-renderer',\n entry: path.join(__dirname, 'src', 'renderer', 'index'),\n output: {\n filename: 'index.js',\n path: path.resolve(__dirname, 'dist', 'scripts')\n },\n // 省略\n }\n \n module.exports = [\n main, renderer\n ];\n \n```\n\n自分でアプリを作ってみたときに、上記の`renderer`というWebpackプレセットを定義しないでみました。下記のWebpack設定だけでは、`election\nInitializeProject_GUI.js`で、全部正常に表示されます。\n\n```\n\n module.exports = (env, argv) => {\n return {\n name: 'Electron: main process',\n target: 'electron-main',\n \n context,\n entry: {\n 'InitializeProject_GUI': './InitializeProject_GUI.ts',\n },\n \n output: {\n path: __dirname,\n filename: '[name].js'\n },\n \n node: {\n __dirname: false,\n __filename: false\n },\n \n // 省略\n }\n };\n \n```\n\n**InitializeProject_GUI** (ソースファイルはTypeScript)\n\n```\n\n import URL from 'url';\n import Path from 'path';\n \n import {\n app as electronApplication,\n App as ElectronApplication,\n BrowserWindow\n } from 'electron';\n import enableElectronDebug from 'electron-debug';\n \n class ProjectInitializer {\n \n private electronApplication: ElectronApplication;\n private mainWindow: BrowserWindow | null = null;\n \n private static SOURCE_FILES_DIRECTORY_RELATIVE_PATH: string = 'Source';\n private static MARKUP_AND_STYLES_DIRECTORY_RELATIVE_PATH: string = 'GUI';\n private static MAIN_WINDOW_MARKUP__FILE_NAME_WITH_EXTENSION: string = 'MainWindow.html';\n \n private constructor() {\n \n this.electronApplication = electronApplication;\n \n enableElectronDebug();\n \n this.electronApplication.on('ready', this.onApplicationReadyEventHandler.bind(this));\n }\n \n public static start(): void {\n const projectInitializer: ProjectInitializer = new ProjectInitializer();\n }\n \n private onApplicationReadyEventHandler(): void {\n \n this.mainWindow = new BrowserWindow({\n width: 640,\n height: 500,\n titleBarStyle: 'hidden'\n });\n \n this.mainWindow.loadURL(URL.format({\n pathname: Path.join(\n __dirname,\n ProjectInitializer.SOURCE_FILES_DIRECTORY_RELATIVE_PATH,\n ProjectInitializer.MARKUP_AND_STYLES_DIRECTORY_RELATIVE_PATH,\n ProjectInitializer.MAIN_WINDOW_MARKUP__FILE_NAME_WITH_EXTENSION\n ),\n protocol: 'file:',\n slashes: true\n }));\n \n this.mainWindow.setMenu(null);\n }\n }\n \n (function executeApplication(): void {\n ProjectInitializer.start();\n })();\n \n```\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <title>新規プロジェクト展開</title>\n </head>\n <body>\n <h1>Hello, world!</h1>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/WT2C7.png)\n\nさて、レンダリングプロセス専用スクリプトファイルは、何の為に要りますでしょうか。 \nそして、要るとしたら、それの中身は、どうすれば宜しいでしょうか。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T06:43:05.857",
"favorite_count": 0,
"id": "55674",
"last_activity_date": "2019-06-10T06:55:00.130",
"last_edit_date": "2019-06-10T06:55:00.130",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "16876",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"webpack",
"electron"
],
"title": "レンダリング専用スクリプトが無くても正常に表示されるのは何故か?",
"view_count": 80
}
|
[] |
55674
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "「Simple DHT\nというライブラリはすでに存在します。」と表示されているのにzip形式のライブラリをインストールすると「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラーになります \nArduino IDE でUNO3を動かしています",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T10:01:12.893",
"favorite_count": 0,
"id": "55675",
"last_activity_date": "2020-07-22T12:06:40.537",
"last_edit_date": "2019-06-11T15:35:29.067",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "34657",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"arduino"
],
"title": "「Simple DHT というライブラリはすでに存在します。」と表示されているのに「指定されたフォルダ/ZIPファイルには有効なライブラリがありません」とエラー",
"view_count": 304
}
|
[
{
"body": "[Arduino の開発環境に ZIP形式のライブラリをインストールできない場合の対処方法](http://softcommu-\nblog.com/?eid=16) の記事が参考になるのではないかと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T01:37:17.073",
"id": "55712",
"last_activity_date": "2019-06-12T01:37:17.073",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "55675",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55675
| null |
55712
|
{
"accepted_answer_id": "55700",
"answer_count": 2,
"body": "Ruby勉強中の者です. \n実数,複素数の2つの配列の乗算がなるべく高速できる方法が知りたいです.\n\nどなたかご教授お願い致します.\n\n現在のコードを以下に示します.\n\n```\n\n ## 配列同士の乗算を行い,その配列を返す\n # arr1 * arr2\n def twoArrayMultiplication(arr1, arr2)\n # assert的な\n if arr1.length != arr2.length\n puts \"2つの配列 arr1 と arr2 の配列のサイズが異なります\"\n exit!\n end\n \n i = 0\n size = arr1.length\n result = Array.new(size, nil)\n while i < size # 以降のループを高速化したい\n result[i] = arr1[i] * arr2[i]\n i += 1\n end\n \n return result\n end\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T11:06:31.837",
"favorite_count": 0,
"id": "55676",
"last_activity_date": "2019-06-11T11:27:28.017",
"last_edit_date": "2019-06-11T03:53:15.900",
"last_editor_user_id": "30173",
"owner_user_id": "30173",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "配列同士の乗算をなるべく高速に行う方法を教えてください",
"view_count": 328
}
|
[
{
"body": "回答ではありませんが、[Benchmark.realtime](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.5.0/class/Benchmark.html#M_REALTIME) を使用して、参考までに実行時間を計測してみました。\n\n```\n\n 1. map after zip : 9.002 s\n 2. map with index : 7.408 s\n 3. times and collect : 5.977 s\n 4. for loop : 6.313 s\n 5. while loop : 5.825 s\n 6. parallel(multi threads) : 7.395 s\n 7. parallel(multi processes): 22.538 s\n \n```\n\n※ 実際に使用したスクリプトは最後に記載しています\n\nマルチスレッド・マルチプロセス版では parallel gem([parallel processing made simple and\nfast](https://github.com/grosser/parallel)) を利用しています。Readme.md にも記載されていますが、\n\n> Threads \n> Speedup for blocking operations\n\nなので、今回の様に乗算だけの場合、マルチスレッド版では実行時間の短縮は見られません。\n\n[Ruby 2.5.0 リファレンスマニュアル > スレッド](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/2.5.0/doc/spec=2fthread.html)\n\n> ネイティブスレッドを用いて実装されていますが、現在の実装では Ruby VM は Giant VM\n> lock(GVL)を有しており、同時に実行されるネイティブスレッドは常にひとつです。ただし、IO\n> 関連のブロックする可能性があるシステムコールを行う場合には GVL を解放します。その場合にはスレッドは同時に実行され得ます。また拡張ライブラリから\n> GVL を操作できるので、複数のスレッドを同時に実行するような拡張ライブラリは作成可能です。\n\n次に、マルチプロセス版は以下の様に説明されています。\n\n> Processes\n>\n> Speedup through multiple CPUs \n> Speedup for blocking operations \n> Variables are protected from change \n> Extra memory used\n\nこの **Variables are protected from change** と **Extra memory used** の部分ですが、fork\nand exec されるプロセス内で参照される外側のスコープのオブジェクトがプロセス空間にコピーされる事を意味しています。今回のベンチマークでは以下の、\n\n```\n\n results = Parallel.map(chunk, in_processes: np){|c|\n c.collect{|j| x[j] * y[j]}\n }\n \n```\n\n配列 `x`, `y` がそれぞれのプロセス空間にコピーされる事になります。つまり、要素数 1e+7\nの配列オブジェクト2個がプロセス数(np)分コピーされますので、メモリ使用量が莫大でコピーコストも高いものになります。そこで例えば、\n\n```\n\n c.collect{|j| x[j] * y[j]}\n \n```\n\nを\n\n```\n\n c.collect{|j| j * 2}\n \n```\n\nに変更してみると、実行時間は 1/9 程度になります(意味のない計算ですが…)。\n\n**実行環境**\n\n```\n\n $ grep 'model name' /proc/cpuinfo | uniq\n model name : Intel(R) Core(TM) i5-8500T CPU @ 2.10GHz\n $ nproc\n 6\n $ lsb_release -d\n Description: Ubuntu 19.04\n $ uname -srm\n Linux 5.0.0-16-generic x86_64\n \n```\n\n**Ruby script to measure execution time**\n\n```\n\n require 'benchmark'\n require 'parallel'\n \n n = 10_000_000 ## 1e+7\n range = 0.1..100.0\n \n r = Random.new\n x = n.times.map { r.rand(range) }\n y = n.times.map { Complex(r.rand(range), r.rand(range)) }\n \n ## Procedures\n procs = [\n {\n tag: 'map after zip',\n proc: Proc.new{ x.zip(y).map{|x, y| x * y} }\n },\n {\n tag: 'map with index',\n proc: Proc.new{ x.map.with_index{|a, i| a * y[i]} }\n },\n {\n tag: 'times and collect',\n proc: Proc.new{ x.size.times.collect{|i| x[i] * y[i]} }\n },\n {\n tag: 'for loop',\n proc: Proc.new{\n arr = Array.new(x.size)\n for i in 0...x.size\n arr[i] = x[i] * y[i]\n end\n }\n },\n {\n tag: 'while loop',\n proc: Proc.new{\n arr, i = Array.new(x.size), 0\n while i < x.size\n arr[i] = x[i] * y[i]\n i += 1\n end\n }\n },\n {\n tag: 'parallel(multi threads)',\n proc: Proc.new{\n nt = 6\n results = Array.new(nt, [])\n chunk = (0...x.size).each_slice((x.size/nt.to_f).round)\n \n Parallel.each_with_index(chunk, in_threads: nt){|c, i|\n results[i] = c.collect{|j| x[j] * y[j]} \n }\n results = results.flatten\n }\n },\n {\n tag: 'parallel(multi processes)',\n proc: Proc.new{\n np = 6\n n = np * 100\n chunk = (0...x.size).each_slice((x.size/n.to_f).round)\n \n results = Parallel.map(chunk, in_processes: np){|c|\n c.collect{|j| x[j] * y[j]}\n }\n results = results.flatten\n }\n }\n ]\n \n ## Execute\n procs.each_with_index{|p, i|\n printf(\"%d. %-25s: %6.3f s\\n\", i+1, p[:tag], Benchmark.realtime{p[:proc].call})\n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T11:04:45.017",
"id": "55700",
"last_activity_date": "2019-06-11T11:04:45.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "55676",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "まず、マルチスレッドは無意味です。GVLがあるため、マルチコア環境でもコアは一つ分の計算しかされません。スレッド切り替えがあるため、むしろ遅くなります。\n\nかといってマルチフォークは微妙です。計算対象が大量にある場合、コア数分だけ区切りを付けて走らせれば意味がありそうですが、一つあたりの計算量が少ない場合はプロセス間のやり取りを行う処理の方が負荷が高く、良い結果は得られないでしょう。\n\nということで、シングルスレッドのまま高速化を考えました。\n\nまずは、ループを回すは`upto`やRangeを使う、配列は`map`で作る、むしろ`zip`を使って添字アクセスをなくすというものです。後述のベンチマークの結果を言うと、ちょっと遅いぐらいと言う結果でした。コードがRubyらしくなるというメリットしかえられないでしょう。\n\n次に標準添付の[matrix](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/latest/library/matrix.html)ライブラリを使うことです。[Matrix#entrywise_product](https://docs.ruby-\nlang.org/ja/latest/method/Matrix/i/entrywise_product.html)というメソッドが用意されていますので、これをそのまま使えば良さそうです。が、ベンチマークでは速さが半分になってしまいました。\n\n最後の本命は[Numo::Narray](https://github.com/ruby-numo/numo-\nnarray)です。Pythonでいうnumpyのようなライブラリです。\n\nこれらについてベンチマークを取ってみましょう。実行前に、`gem install benchmark-ips numo-\nnarray`としてライブラリは入れといてください。(純粋な速度比較のために、オリジナルからは最初のサイズチェックは削除しています。)\n\n```\n\n # frozen_string_literal: true\n \n require 'benchmark/ips'\n require 'matrix'\n require 'numo/narray'\n \n ## 配列同士の乗算を行い,その配列を返す\n # arr1 * arr2\n def twoArrayMultiplication(arr1, arr2)\n i = 0\n size = arr1.length\n result = Array.new(size, nil)\n while i < size # 以降のループを高速化したい\n result[i] = arr1[i] * arr2[i]\n i += 1\n end\n \n return result\n end\n \n def multi_upto(a, b)\n size = a.size\n result = Array.new(size, nil)\n 0.upto(size - 1) do |i|\n result[i] = a[i] * b[i]\n end\n result\n end\n \n def multi_upto_map(a, b)\n 0.upto(a.size - 1).map { |i| a[i] * b[i] }\n end\n \n def multi_range_map(a, b)\n (0...a.size).map { |i| a[i] * b[i] }\n end\n \n def multi_zip_map(a, b)\n a.zip(b).map! { |x, y| x * y }\n end\n \n def multi_matrx(a, b)\n Matrix.row_vector(a).entrywise_product(Matrix.row_vector(b)).to_a.first\n end\n \n def multi_narray(a, b)\n (Numo::DComplex[*a].inplace * Numo::DComplex[*b]).to_a\n end\n \n if $0 == __FILE__\n \n size = 10000\n \n a = (0..size).map { rand((-1.0)...1.0) + rand((-1.0)...1.0) * 1i }\n b = (0..size).map { rand((-1.0)...1.0) + rand((-1.0)...1.0) * 1i }\n \n # check\n answer = twoArrayMultiplication(a, b)\n pp answer == multi_upto(a, b)\n pp answer == multi_upto_map(a, b)\n pp answer == multi_range_map(a, b)\n pp answer == multi_zip_map(a, b)\n pp answer == multi_matrx(a, b)\n pp answer == multi_narray(a, b)\n \n Benchmark.ips do |x|\n x.report('original:') { twoArrayMultiplication(a, b) }\n x.report('upto:') { multi_upto(a, b) }\n x.report('upto map:') { multi_upto_map(a, b) }\n x.report('range map:') { multi_range_map(a, b) }\n x.report('zip map:') { multi_zip_map(a, b) }\n x.report('matrix:') { multi_matrx(a, b) }\n x.report('narray:') { multi_narray(a, b) }\n x.compare!\n end\n end\n \n```\n\n私の手元(Ruby\n2.6.3)ではオリジナルが一番速かったです。仕組み上は、Numo::Narrayの方が速いはずなのですが、そうにはなりません。どうやら、Numo::DComplexをArrayに変換するところが遅いようです。最初に作成する配列を小さくするとその違いはより顕著になります。\n\nもし、Numo::Narrayのみを用いて、Numo::Narrayのまま計算を行っていけば、それが一番速いでしょう。しかし、Arrayとの相互変換が随所にあると、そこがネックになる可能性があります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T11:27:28.017",
"id": "55701",
"last_activity_date": "2019-06-11T11:27:28.017",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7347",
"parent_id": "55676",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55676
|
55700
|
55701
|
{
"accepted_answer_id": "55681",
"answer_count": 2,
"body": "twocolumnモードで文書をつくるとき、footnoteはそれぞれのカラムに用意され、ひとつのページにつき左右で2つのfootnote領域が表示されます。これをひとつにまとめるというのか、onecolumnと同じように、ページにつき1つのfootnote領域として表示する方法はありますか? \n現在使っているのはplatex,article.clsですが、これにこだわるわけではありません。前述のようなスタイルを実現するドキュメントクラス・パッケージ等の情報をお教えいただけるだけでも、大変助かります。 \n以上、よろしくお願いいたします。\n\n参考として:\n\n```\n\n \\documentclass[a4paper,twocolumn]{article}\n \\begin{document}\n \\noindent hello\\footnote{english}\\newpage%\n \\noindent guten tag\\footnote{deutsch}\n \\end{document}\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T20:37:47.807",
"favorite_count": 0,
"id": "55680",
"last_activity_date": "2019-06-12T10:57:06.043",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"latex"
],
"title": "twocolumnにおけるfootnoteのスタイルについて",
"view_count": 790
}
|
[
{
"body": "`multicol`という標準的なパッケージを使えば、通常の`\\footnote`コマンドで横幅いっぱいに脚注が出力されます。ただし、文書全体を`multicols`という環境に入れる必要があります。トップレベルに書かれた文書全体について脚注を1列で出力するようなクラスやスタイルを書くことは、通常のTeXではかなり困難な作業になりそうです(もしかしたら不可能かも)。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T21:20:37.973",
"id": "55681",
"last_activity_date": "2019-06-10T21:20:37.973",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "27053",
"parent_id": "55680",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "keiichiro shikanoさんの解答を参考に、試してみました。動作させる際につまづいた点をまとめておきます。サンプルでは以下のような問題はあります:\n\n * `multicols`環境の中では`figure,table`環境には`[H]`オプションをつけないといけない(hereパッケージが必要)\n * `multicols`の中で`\\footnotemark`を使うと番号がずれてしまう\n * `\\footnoterule`を手動で設定する必要がある\n\nこれらはこの質問とは関係がないと思われるので、特に言及はしません。\n\nサンプルコード:\n\n```\n\n \\documentclass[a4paper%,twocolumn\n ]{article}\n \\usepackage{graphicx}\n \\usepackage{multicol}\n \\usepackage{here}\n \n \\usepackage{blindtext}\n \n \\makeatletter\n \\def\\footnoterule{\\kern-3\\p@\\hrule\\@width\\textwidth\\kern2.6\\p@}\n \\makeatother\n \n \\begin{document}\n \\begin{multicols}{2}\n \\blindtext\\footnote{\\blindtext}%\n \\begin{table}[H]%\n \\centering%\n \\caption{Lorem ipsum}%\n \\begin{tabular}{|c|c|c|}%\n \\hline%\n dolor & sit & amet \\\\%\n \\hline%\n consectetuer\\footnotemark & adipiscing & elit \\\\%\n \\hline%\n ut & purus & elit\\footnotemark\\\\%\n \\hline%\n \\end{tabular}%\n \\end{table}%\n \\footnotetext{helllo world}%\n \\footnotetext{test test}%\n \\blindtext\\footnote{\\blindtext}%\n \\begin{figure}[H]%\n \\centering%\n \\includegraphics[width=.5\\linewidth]{example-image-a}%\n \\caption{Lorem ipsum}%\n \\end{figure}%\n \\blindtext\\footnote{\\blindtext}%\n \\end{multicols}%\n \\end{document}\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/WIpFl.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T10:57:06.043",
"id": "55722",
"last_activity_date": "2019-06-12T10:57:06.043",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"parent_id": "55680",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55680
|
55681
|
55681
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Tableauでデータ分析をしています。 \nExcelのように、MAX関数を用いて、 \n複数項目(3項目以上)の中から最大値を出したいです。\n\nところが、TableauのMAX関数は、 \n2項目までしか指定できませんでした…\n\n良い方法は無いでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-10T22:13:08.963",
"favorite_count": 0,
"id": "55683",
"last_activity_date": "2019-06-11T03:57:15.007",
"last_edit_date": "2019-06-10T23:51:11.533",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "34662",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"tableau"
],
"title": "Tableauで3項目以上の最大値を出すには?",
"view_count": 614
}
|
[
{
"body": "ワークアラウンドとして、`max(max(max(a, b), c), d)` みたくネストすることで達成できます。\n\nただこれは面倒ですし可読性が落ちます。任意個の引数に対して `max()` できるようにする機能要求投票がフォーラムに出ていますが、未実装のようです。\n\n * [MIN( expr1, expr2, ... expr_n )](https://community.tableau.com/ideas/3405)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T03:57:15.007",
"id": "55694",
"last_activity_date": "2019-06-11T03:57:15.007",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "55683",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55683
| null |
55694
|
{
"accepted_answer_id": "55691",
"answer_count": 1,
"body": "**最終的にやりたいこと** \n・「登録した任意ユーザ」がブログへ記事を投稿 \n・ブログ記事の一部を有料化 \n・「該当記事へ対して課金したユーザのみ」が「該当記事」を閲覧できるようにしたい\n\n**現状のテーブル構成** \n・ブログ記事テーブルb。u_idカラムあり \n・ユーザテーブルu \n※1対多\n\n* * *\n\n**分からないこと。判定フラグのDB格納** \n「該当記事へアクセスしてきたユーザ」が、「該当記事へ課金したユーザ」かどうかの判定。 \nこのような判定フラグをDBへ格納することは可能ですか?\n\n**分からないこと。テーブル構成** \n「該当記事へ課金したユーザ」であることをDBへINSERTするにはどうすれば良い?\n\n * 案1.ブログ記事テーブルbにユーザ課金カラムを新規作成して、課金したユーザテーブルu_idを、「,」か何かで区切って複数格納していく\n\n * 案2.ユーザテーブルuの1カラムに、課金したブログ記事テーブルb_idを、「,」か何かで区切って複数格納していく\n\n * 案3.「課金テーブルk」を新規作成して、「ブログ記事テーブルb_id」と「ユーザテーブルu_id」を格納していく \n※この時の三者の関係性は、「ブログ記事テーブルb」と「ユーザテーブルu」と「課金テーブルk」がそれぞれ「多対多」?\n\nその他の案は何かありますか?\n\n**補足** \nブログはWordPressなどの一般的なものではありません",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T01:23:01.123",
"favorite_count": 0,
"id": "55690",
"last_activity_date": "2019-06-11T02:31:03.880",
"last_edit_date": "2019-06-11T01:52:46.313",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": -1,
"tags": [
"php",
"mysql",
"データベース設計"
],
"title": "「該当記事へ課金したユーザのみ」が「該当記事を閲覧できる」ようにしたい時のDBテーブル構成について",
"view_count": 197
}
|
[
{
"body": "mysqlのタグがあるのでRDBMSとすれば、案1・案2は基本的に避けて、案3を選択してください。\n\n> ※この時の三者の関係性は、「ブログ記事テーブルb」と「ユーザテーブルu」と「課金テーブルk」がそれぞれ「多対多」?\n\nいいえ。\n\n`ブログ記事`と`ユーザ`の関係が多対多であり、それを実現するのが`課金テーブルk`です。 \nこれを「中間テーブル」と言ったりします。\n\n> ・このような判定フラグをDBへ格納することは可能ですか?\n\nに対する回答としては、`課金テーブルk`のレコード有無で判断すれば良いでしょう。 \n要件によっては有効期限を持たせたり、無効化するフラグを持つ設計もアリだと思います。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T01:36:32.530",
"id": "55691",
"last_activity_date": "2019-06-11T02:31:03.880",
"last_edit_date": "2019-06-11T02:31:03.880",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "2238",
"parent_id": "55690",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55690
|
55691
|
55691
|
{
"accepted_answer_id": "55703",
"answer_count": 1,
"body": "Rubyで複素数1次元配列の信号をdatファイル出力したいのですが方法がわかりません.\n\nどなたかご教授お願い致します\n\n例えば以下のような信号をバイナリ形式のdatファイルで出力したい\n\n```\n\n signal = [Complex(0.01111, -0.22222), Complex(0.0321, 0.0006), Complex(0.43, -0.4421)]\n \n```\n\ndatファイルに出力することで,datファイルから読み取るときに書き込みと読み込み前後で同様の信号が得られるようにしたいです.Complex\nの内容はIEEE 754の浮動小数点数と思っても大丈夫です.",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T04:30:20.487",
"favorite_count": 0,
"id": "55696",
"last_activity_date": "2019-06-14T08:48:42.010",
"last_edit_date": "2019-06-12T02:41:16.467",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "30173",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "複素数で構成された配列をdatファイル出力したい",
"view_count": 194
}
|
[
{
"body": "`Marshal.dump(obj)` でオブジェクトをバイナリ文字列化できるので、それをファイルに出力すればいいと思います。 \n元のオブジェクトに戻すには `Marshal.load(str)` を使用します。\n\n<https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Marshal.html>\n\nたとえば、質問中の `signal` オブジェクトをファイルに書き出すには次のようになります。\n\n```\n\n File.write(\"filename.dat\", Marshal.dump(signal))\n \n```\n\nこのように書かれたファイルから読み込む場合は次のようにします。\n\n```\n\n signal = Marshal.load(File.read(\"filename.dat\"))\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T14:05:34.297",
"id": "55703",
"last_activity_date": "2019-06-14T08:48:42.010",
"last_edit_date": "2019-06-14T08:48:42.010",
"last_editor_user_id": "3249",
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "55696",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55696
|
55703
|
55703
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "お世話になっております。 \nGoogle アナリティクスの機能として、下記廃止の記載を確認させて頂きました。\n\n[Google アナリティクス開発者サービス SDK\nの終了](https://support.google.com/analytics/answer/9167112?hl=ja)\n\n> * これらのプロパティに関するデータの収集と処理は、2019 年 10 月 31 日に停止します。\n> * これらのプロパティの過去のデータに関するレポートについては、2020 年 1 月 31 日まで Google アナリティクスの管理画面と API\n> 経由で引き続きアクセスできます。\n> * Google アナリティクス開発者サービス SDK のサポートがすべて終了すると、Google アナリティクスの管理画面でも API\n> 経由でも、かかるプロパティにアクセスすることはできなくなり、 それらのデータは Google アナリティクス サーバーから削除されます。\n>\n\n>\n> この件につきましては、その時期が近づいた時点で改めて通知いたします。\n\n【質問】 \n今現状、Android、iOSにおいてGoogle アナリティクスのSDK、APIを使用しております。 \n上記の内容に伴い、その使用しているSDKのプログラムを削除してない場合、APIの動作はどうなるのでしょうか?",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T05:57:50.013",
"favorite_count": 0,
"id": "55697",
"last_activity_date": "2019-06-11T11:57:21.313",
"last_edit_date": "2019-06-11T11:57:21.313",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34668",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"google-analytics-api"
],
"title": "Google アナリティクスのSDK、APIについて",
"view_count": 180
}
|
[] |
55697
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55702",
"answer_count": 1,
"body": "# 環境\n\n * sphinx 1.8.5\n\n# やりたいこと\n\nRead the DocsにPythonライブラリのリファレンスを公開したいです。 \nリファレンスの主な内容はDocstringです。\n\n# 今の状態\n\nRead the Docsにアップロードはできましたが、Docstringは出力されていませんでした。 \n<https://annofab-api-python-\nclient.readthedocs.io/en/latest/annofabapi.html#annofabapi-api-module>\n\nローカル環境で、`make html`コマンドを実行した場合は、Docstringは出力されます。\n\n# 怪しそうな部分\n\nRead the Docsのログを見ると、以下の警告が表示されています。\n\n```\n\n WARNING: autodoc: failed to import module 'api' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'exceptions' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'generated_api' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'resource' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'typing' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'utils' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'wrapper' from module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n WARNING: autodoc: failed to import module 'annofabapi'; the following exception was raised:\n No module named 'backoff'\n \n```\n\n<https://readthedocs.org/api/v2/build/9201527.txt>\n\nbackoffはannofabapiの依存パッケージです。 \n<https://github.com/litl/backoff>\n\n他の依存パッケージと異なる部分は、backoffにはsetup.pyがないことです。\n\n# 質問\n\nReat the DocsのドキュメントにDocstringを出力させるには、どのように対応すればよいでしょうか?」\n\n# 追記:Read the Docsの設定\n\n### 高度な設定のDefault Settings\n\n[](https://i.stack.imgur.com/hoeLb.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/LE2Dl.png)\n\n### requirements-doc.txtを追加\n\n[requirements-doc.txt](https://github.com/kurusugawa-computer/annofab-api-\npython-client/blob/master/requirements-doc.txt)を追加して、Read the\nDocsの高度な設定で、requirements-doc.txtを設定しました。 \nしかし、結果は変わりませんでした。 \nまた、[ビルド結果](https://readthedocs.org/projects/annofab-api-python-\nclient/builds/9212506/)のログを見る限り、`pip isntall`時に`requirements-\ndoc.txt`が読み込まれていませんでした。 \nどのような設定にすれば、`requirements-doc.txt`が読み込まれるでしょうか?\n\n```\n\n /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/bin/python -m pip install --upgrade --cache-dir /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/.cache/pip Pygments==2.3.1 setuptools==41.0.1 docutils==0.14 mock==1.0.1 pillow==5.4.1 alabaster>=0.7,<0.8,!=0.7.5 commonmark==0.8.1 recommonmark==0.5.0 sphinx<2 sphinx-rtd-theme<0.5 readthedocs-sphinx-ext<0.7\n Requirement already up-to-date: Pygments==2.3.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (2.3.1)\n Requirement already up-to-date: setuptools==41.0.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (41.0.1)\n Requirement already up-to-date: docutils==0.14 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.14)\n Requirement already up-to-date: mock==1.0.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (1.0.1)\n Requirement already up-to-date: pillow==5.4.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (5.4.1)\n Requirement already up-to-date: alabaster!=0.7.5,<0.8,>=0.7 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.7.12)\n Requirement already up-to-date: commonmark==0.8.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.8.1)\n Requirement already up-to-date: recommonmark==0.5.0 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.5.0)\n Requirement already up-to-date: sphinx<2 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (1.8.5)\n Requirement already up-to-date: sphinx-rtd-theme<0.5 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.4.3)\n Requirement already up-to-date: readthedocs-sphinx-ext<0.7 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (0.6.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: future in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from commonmark==0.8.1) (0.17.1)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: six>=1.5 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (1.12.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: packaging in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (19.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: requests>=2.0.0 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (2.22.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: babel!=2.0,>=1.3 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (2.7.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: snowballstemmer>=1.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (1.2.1)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: imagesize in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (1.1.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: Jinja2>=2.3 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (2.10.1)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: sphinxcontrib-websupport in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from sphinx<2) (1.1.2)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: pyparsing>=2.0.2 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from packaging->sphinx<2) (2.4.0)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: certifi>=2017.4.17 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from requests>=2.0.0->sphinx<2) (2019.3.9)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: idna<2.9,>=2.5 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from requests>=2.0.0->sphinx<2) (2.8)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: urllib3!=1.25.0,!=1.25.1,<1.26,>=1.21.1 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from requests>=2.0.0->sphinx<2) (1.25.3)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: chardet<3.1.0,>=3.0.2 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from requests>=2.0.0->sphinx<2) (3.0.4)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: pytz>=2015.7 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from babel!=2.0,>=1.3->sphinx<2) (2019.1)\n Requirement already satisfied, skipping upgrade: MarkupSafe>=0.23 in /home/docs/checkouts/readthedocs.org/user_builds/annofab-api-python-client/envs/latest/lib/python3.7/site-packages (from Jinja2>=2.3->sphinx<2) (1.1.1)\n Command time: 2s Return: 0\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Qqmgw.png)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T08:42:15.053",
"favorite_count": 0,
"id": "55698",
"last_activity_date": "2019-06-15T05:21:26.247",
"last_edit_date": "2019-06-13T02:53:29.973",
"last_editor_user_id": "19524",
"owner_user_id": "19524",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"sphinx",
"read-the-docs"
],
"title": "Read the docsにアップロードしたドキュメントにDocstring出力されない",
"view_count": 237
}
|
[
{
"body": "> 他の依存パッケージと異なる部分は、backoffにはsetup.pyがないことです。\n\nbackoffのPyPI登録状況を見ると、whlとtar.gzがあるので特に問題なさそうです。 \n<https://pypi.org/project/backoff/#files>\n\n<https://readthedocs.org/projects/annofab-api-python-client/builds/9201527/>\nを見ると、 annofabapi のインストールをしてなさそうに見えます。ReadTheDocsの「プロジェクトのインストール」は設定していますか?\n\n[](https://i.stack.imgur.com/htfc6.png)\n\n* * *\n\n6/13 追記\n\n実際に設定している例だと <https://github.com/beproud/django-newauth> があります。 \n設定のポイントは以下の通りです。\n\n 1. [requirements-doc.txt](https://github.com/beproud/django-newauth/blob/master/requirements-doc.txt) でドキュメントビルド用の依存パッケージを記載している\n 2. ReadTheDocsの「Requirements ファイル」にrequirements-doc.txtを指定している\n 3. ReadTheDocsの「プロジェクトをインストール」のチェックを入れている\n\n[](https://i.stack.imgur.com/oNcrw.png)\n\n 4. ReadTheDocsの[ビルド結果](https://readthedocs.org/projects/django-newauth/builds/7814197/)にインストールした状況が表示されている\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Xo0aJ.jpg)\n\n* * *\n\n6/15 追記\n\n`.readthedocs.yml` ファイルがあると、RTD設定画面上の指定は無視されるようです。 \n<https://github.com/kurusugawa-computer/annofab-api-python-\nclient/blob/master/.readthedocs.yml> の最後の部文を以下の様に変更してみてください。\n\n変更前\n\n```\n\n python:\n version: 3\n \n```\n\n変更後\n\n```\n\n python:\n version: 3\n install:\n - path: .\n \n```\n\nまた、追加してもらった `requirements-doc.txt` は不要です(上記の指定で同じ意味になります)\n\n`.readthedocs.yml` の設定内容については次のURLにドキュメントがあります\n<https://docs.readthedocs.io/en/stable/config-file/v2.html>",
"comment_count": 11,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T13:57:01.960",
"id": "55702",
"last_activity_date": "2019-06-15T05:21:26.247",
"last_edit_date": "2019-06-15T05:21:26.247",
"last_editor_user_id": "806",
"owner_user_id": "806",
"parent_id": "55698",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55698
|
55702
|
55702
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Python+Seleniumで特定のサイトにログインするスクリプトを作成しました。 \nBrythonを使ってHTMLで作成したページからボタンを押してこのPythonを実行したいのですがうまくいきません。Seleniumを使わずに、HTML+Brython+Pythonでブラウザからボタンを押すとHelloと表示されるものまで作成できましたが、 \nfrom selenium import webdriver \nの行を追加するだけで動かなくなります。調べたところ古い情報ですがBrythonはJavaScriptのエミュレータなのでSeleniumは動かせないというようなものを目にしました。この解決方法はありますでしょうか。\n\nHTMLで作成したボタンからSeleniumを実行してウェブサイトにログインできればどのようなソフトウェアを用いたものでも構いません。 \n現在別の考えている解決方法はTomcatでservletまたはJSPとして行う方法ですが、web系のプログラマではないのでフロントエンドやバックエンドなどの言葉が曖昧に分かる程度で全くの未経験です。 \nよろしくお願いします。\n\n環境 \n・Windows 10 \n・Selenium \n・Brython \n・Python 3.7",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T14:55:29.340",
"favorite_count": 0,
"id": "55705",
"last_activity_date": "2021-03-08T12:04:00.397",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34672",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"selenium"
],
"title": "HTMLのボタンからPythonスクリプトを用いてSeleniumを実行する方法について",
"view_count": 1174
}
|
[
{
"body": "今回の事例では、\n\n> Python+Seleniumで特定のサイトにログインするスクリプトを作成しました。\n\nとのことでしたので、これを活用する提案をコメントしたところ、回答者の方が自力で解決なさったので、回答の形でまとめます。\n\n# 今回解決できた構成\n\nFlaskでビュー(HTML)を返し、ボタンクリックなどでFlaskにリクエストを送信することで先述の特定のサイトにログインするスクリプトを実行し、成否をフロントに返すという構成を作成、無事動作したようです。\n\nなお、Flask以外でのWebフレームワーク(Djangoなど)や、 `http`\nモジュールを使うことでも同様の構成は可能ですが、Flaskはシンプルで、作りやすいので適切な判断であるといえます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T01:40:20.167",
"id": "55770",
"last_activity_date": "2019-06-14T01:40:20.167",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "55705",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55705
| null |
55770
|
{
"accepted_answer_id": "55801",
"answer_count": 1,
"body": "Django REST frameworkについて質問です。\n\n現在、ユーザのパスワード変更するAPIを作成しております。\n\nAPIには引数として以下3つをリクエストします。\n\n*- 現在のパスワード (old_password)\n\n * 新しいパスワード (new_password)\n * 新しいパスワード(確認用) (new_password_confirm)*\n\nAPIの処理の流れとしては以下になります。\n\n_1\\. 新しいパスワード(new_password)と新しいパスワード(確認用)(new_password_confirm)の入力値が同じかチェック \n2\\. 現在のパスワード(old_password)と対象ユーザのDB登録値パスワードが同じチェック \n3\\. 新しいパスワード(new_password)でユーザ情報を更新する_\n\nしかしながら現在APIのHTTPレスポンスのステータスコードが500を返します。 \n###HTTPレスポンスログ\n\n```\n\n XXX.XX.X.X - - [DD/MM/YYYY:HH:MM:SS +0000] \"PATCH /api/password_change/1/ HTTP/1.1\" 500 13596 \"-\" \"python-requests/2.21.0\" \"-\"\n \n```\n\n以下view.py、serializer.py、urls.pyのどのクラスにHTTPエラーの原因があるのか検討もつきません。\n\n解決策でなく、気づきレベルの亊でも構いません。\n\n何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。\n\n### views.py\n\n```\n\n class ChangePassView(generics.RetrieveUpdateAPIView):\n \n queryset = User.objects.filter.all()\n serializer_class = ChangePassSerializer\n \n def patch(self, request, *args, **kwargs):\n \n old_password = request.POST[\"old_password\"]\n new_password = request.POST[\"new_password\"]\n new_password_confirm = request.POST[\"new_password_confirm\"]\n \n if not new_password.equals(new_password_confirm):\n return JsonResponse({'message': '新しいパスワードが異なります'}, status=403)\n \n user = User.objects.get(id=kwargs['pk'])\n \n if not user.check_password(old_password):\n return JsonResponse({'message': '現在のパスワードが異なります'}, status=403)\n \n return super().update(new_password, kwargs['pk'])\n \n```\n\n### models.py\n\n```\n\n class User(AbstractBaseUser, PermissionsMixin):\n user_Id = models.CharField(_('user_Id'), max_length=7, unique=True)\n password = models.CharField(_('password'), max_length=255)\n \n```\n\n### serializer.py\n\n```\n\n class ChangePassSerializer(serializers.ModelSerializer):\n \n old_password = serializers.CharField(max_length=255)\n new_password = serializers.CharField(max_length=255)\n new_password_confirm = serializers.CharField(max_length=255)\n \n class Meta:\n model = User\n fields = ('password',)\n \n def update(self, user, validated_data):\n user.set_password(validated_data['password'])\n user.save()\n return user\n \n```\n\n### urls.py\n\n```\n\n urlpatterns = [\n app_name = 'api'\n path('password_change/<int:pk>/', ChangePassView.as_view(),\n name='password_change'),\n ]\n \n```\n\n## 2019/06/12 追記\n\nWebサーバにはNginxを使用しております。 \nAPIにリクエストを送った時に出るエラーログは以下になります。 \n※ 日付とIPアドレスはマスクしております。\n\n### /var/log/nginx/error.log\n\n```\n\n YYYY/MM/DD HH:MM:SS [info] 9#9: *33 client closed connection while waiting for request, client: XXX.XX.X.X, server: X.X.X.X:80\n YYYY/MM/DD HH:MM:SS [info] 9#9: *40 client XXX.XX.X.X closed keepalive connection\n YYYY/MM/DD HH:MM:SS [info] 9#9: *42 client XXX.XX.X.X closed keepalive connection\n \n \n```\n\n## 2019/06/15 追記\n\ndjango.logに出力されているエラーメッセージは以下になります。\n\n### django.log\n\n```\n\n File \"./api/views.py\", line 65, in patch\n if not new_password.equals(new_password_confirm):\n AttributeError: 'str' object has no attribute 'equals'\n \n```\n\n## 2019/06/17 追記\n\nviews.pyを以下に修正したところ、エラー箇所が変わりました。\n\n### views.py\n\n```\n\n class ChangePassView(generics.RetrieveUpdateAPIView):\n \n queryset = User.objects.filter.all()\n serializer_class = ChangePassSerializer\n \n def patch(self, request, *args, **kwargs):\n \n old_password = request.POST[\"old_password\"]\n new_password = request.POST[\"new_password\"]\n new_password_confirm = request.POST[\"new_password_confirm\"]\n \n if new_password != (new_password_confirm):\n return JsonResponse({'message': '新しいパスワードが異なります'}, status=403)\n \n user = User.objects.get(id=kwargs['pk'])\n \n if not user.check_password(old_password):\n return JsonResponse({'message': '現在のパスワードが異なります'}, status=403)\n \n return super().update(new_password, kwargs['pk'])\n \n```\n\n### django.log(エラーメッセージ)\n\n```\n\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/rest_framework/views.py\", line 495, in dispatch\n response = self.handle_exception(exc)\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/rest_framework/views.py\", line 455, in handle_exception\n self.raise_uncaught_exception(exc)\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/rest_framework/views.py\", line 492, in dispatch\n response = handler(request, *args, **kwargs)\n File \"./api/views.py\", line 76, in patch\n return super().update(new_password, kwargs['pk'])\n File \"/usr/local/lib/python3.6/site-packages/rest_framework/mixins.py\", line 68, in update\n serializer = self.get_serializer(instance, data=request.data, partial=partial)\n AttributeError: 'str' object has no attribute 'data'\n \n```\n\n親クラスのmixins.pyでAttributeErrorが発生しているようです。 \n(mixins.py 68行目 下記貼り付け箇所だと8行目)\n\n### mixins.py\n\n```\n\n class UpdateModelMixin(object):\n \"\"\"\n Update a model instance.\n \"\"\"\n def update(self, request, *args, **kwargs):\n partial = kwargs.pop('partial', False)\n instance = self.get_object()\n serializer = self.get_serializer(instance, data=request.data, partial=partial)\n serializer.is_valid(raise_exception=True)\n self.perform_update(serializer)\n \n if getattr(instance, '_prefetched_objects_cache', None):\n # If 'prefetch_related' has been applied to a queryset, we need to\n # forcibly invalidate the prefetch cache on the instance.\n instance._prefetched_objects_cache = {}\n \n return Response(serializer.data)\n \n def perform_update(self, serializer):\n serializer.save()\n \n def partial_update(self, request, *args, **kwargs):\n kwargs['partial'] = True\n return self.update(request, *args, **kwargs)\n \n```\n\n### 2019/06/18追記\n\nAttributeErrorに関しては別質問としてを以下リンクに登録致しました。 \n[Django REST\nframeworkでAttributeError](https://ja.stackoverflow.com/questions/55888/django-\nrest-framework%E3%81%A7attributeerror)",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T15:49:12.680",
"favorite_count": 0,
"id": "55707",
"last_activity_date": "2023-02-17T06:30:48.330",
"last_edit_date": "2023-02-17T06:30:48.330",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34673",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"django",
"django-rest-framework"
],
"title": "Django REST frameworkでHTTPステータスコード500",
"view_count": 815
}
|
[
{
"body": "Pythonの文字列比較は`==`ですね。`equals`ではなく。つまり、\n\n```\n\n if not new_password.equals(new_password_confirm):\n \n```\n\nの行は、\n\n```\n\n if new_password != new_password_confirm:\n \n```\n\nが正しいです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T06:10:01.303",
"id": "55801",
"last_activity_date": "2019-06-15T06:10:01.303",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55707",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55707
|
55801
|
55801
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "CakePHPでデータベースからusernameを検索機能を使い表示させる機能を作成しているのですが、\n\n```\n\n Notice (8): Undefined variable: users [APP/View/User/find.ctp, line 6]\n Warning (2): Invalid argument supplied for foreach() [APP/View/User/find.ctp, line 6]\n \n```\n\nというエラーで止まっています。 \nかなり初歩的なエラーだとは思うのですが、解決方法をご教授頂けると幸いです。\n\n```\n\n <div class=\"row-fluid\">\n <div class=\"span9\">\n \n <table class=\"table\">\n \n <?php foreach($users as $user): ?>//////エラー箇所\n <tr>\n <td><?php echo h($user['users']['id']); ?></td>\n <td><?php echo $this->Html->link($user['users']['username'],'/users/find/');?></td>\n </tr>\n <?php endforeach;?>\n \n </table> \n </div>\n <div class=\"span3\">\n <div class=\"well\" style=\"margin-top:20px;\">\n <?php echo $this->Form->create('Users',array('url'=>'find')); ?>\n <fieldset>\n <legend>Search user</legend>\n </fieldset>\n <?php echo $this->Form->input('username', array('label' => 'Enter Username', 'class' => 'span12', 'empty' => true)); ?>\n <?php echo $this->Form->end('Search'); ?>\n </div>\n </div>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T17:37:27.630",
"favorite_count": 0,
"id": "55710",
"last_activity_date": "2019-06-11T17:51:49.917",
"last_edit_date": "2019-06-11T17:40:59.360",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34463",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"cakephp"
],
"title": "foreach内のInvalid valuableエラーを解決したいです。",
"view_count": 589
}
|
[
{
"body": "`Undefined variable: users` は「users という変数が定義されていません」と怒られています。 \n提示されたコードの範囲ではエラーの通り`foreach`文で参照するまでに`users`が定義されていません。\n\n続くワーニングも上記の通り「未定義の配列=空の配列」を参照しているから起きているものと思われます。\n\n検索と結果の表示を同じページで行うなら、「まだ何も検索を行っていない場合」を考慮してあげれば良さそうです。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-11T17:51:49.917",
"id": "55711",
"last_activity_date": "2019-06-11T17:51:49.917",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "55710",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55710
| null |
55711
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "AWSでS3のs3fsの証明バージョン2から4にバージョンアップする手順について、 \n教えていただけますでしょうか。 \n署名バージョン2のままですと、6月24日に廃止のためです。 \nS3バケット・オブジェクトにアクセスできなくなるためです。\n\n### 追記\n\nインストールは別の方が何年も前に対応しました。そのため、前任者の対応が不明の状態です。 \nその方に確認してみます。 \n以上、よろしくお願いいたします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T01:57:08.020",
"favorite_count": 0,
"id": "55713",
"last_activity_date": "2020-06-12T05:06:30.593",
"last_edit_date": "2019-06-13T10:38:34.650",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "27316",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aws",
"amazon-s3"
],
"title": "AWSでS3のs3fsの証明バージョン2から4にバージョンアップ手順について",
"view_count": 170
}
|
[
{
"body": "Release verson 1.79 にアップデートすればいいみたいです。\n\n<https://github.com/s3fs-fuse/s3fs-fuse/releases/tag/v1.79> \n<https://github.com/s3fs-fuse/s3fs-fuse/pull/116>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T06:25:10.717",
"id": "55717",
"last_activity_date": "2019-06-12T06:25:10.717",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "55713",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55713
| null |
55717
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "**Windows上でApacheを構築したい**\n\n下記のサイトを参考に「VisualStudio2013」を用いて、ソースコードから、 \nWindows上でApacheを構築したいと考えています。\n\n<https://www.codeproject.com/Articles/1247932/How-to-Build-Apache-on-Windows>\n\n**発生している問題・エラーメッセージ**\n\n上記サイトの「Apr Build」で問題が発生しています。 \napr、apr-iconv、apr-utilをビルドするため、 \nVisual Studioでaprutil.dswを起動し、プロジェクトをアップグレードする際のエラーです。\n\nVisual Studioの移行レポートに以下のエラーが記述されていました。\n\n* * *\n\nsrclib\\apr-util\\libaprutil.dsp: プロジェクトを変換できません。 このプロジェクトが有効な Visual C++ 6.0\nプロジェクトであることを確認してください。\n\nsrclib\\apr-util\\libaprutil.dsp: プロジェクトはアップグレードに失敗しました。\n\nsrclib\\apr-util\\libaprutil.dsp: プロジェクト ファイル 'C:\\httpd\\srclib\\apr-\nutil\\libaprutil.dsp' を変換しています。\n\n* * *\n\nVisual C++ 6.0 のプログラムが必要かと思っているのですが、 \n知見がある方がいらっしゃいましたら、解決方法をご教授いただけないでしょうか。\n\n**試したこと** \n下記の環境でビルドを試しましたが同じエラーで、できませんでした。 \n・VisualStudio2013 \n・VisualStudio2015 \n・VisualStudio2017\n\n**補足情報** \n以下のツールのバージョンを使用しています。 \n・Apache 2.4.33 \n・Apr 1.6.5 (参考サイトでは1.6.3でしたが、見つからなかったので1.6.5を使用しています) \n・Apr-util 1.6.1 \n・Apr-iconv 1.2.2 \n・Expat 2.2.5 \n・Pcre 8.42 \n・VisualStudio2013 \n・Windows10\n\nWindows上でApacheの構成ができればいいので、上記方法以外で構築経験がある方がいれば、ご教授いただければ幸いです。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T02:39:24.477",
"favorite_count": 0,
"id": "55714",
"last_activity_date": "2019-06-12T05:47:54.880",
"last_edit_date": "2019-06-12T04:06:47.573",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34675",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"visual-studio",
"apache"
],
"title": "Windows上でApacheをビルドしたい",
"view_count": 498
}
|
[
{
"body": "公式の手順[Compiling Apache for Microsoft\nWindows](http://httpd.apache.org/docs/2.4/platform/win_compiling.html)は参照されていますでしょうか?\nperlやawkが必要と言及されていますが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T05:47:54.880",
"id": "55716",
"last_activity_date": "2019-06-12T05:47:54.880",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "55714",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55714
| null |
55716
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "いつもお世話になっています。 \n下記の質問についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示を願います。\n\n* * *\n\n### 【質問の主旨】\n\n[GitHub](https://github.com/echizenyayota/advanced-interactivity-in-\namp/tree/developer_liquidation)に公開したコードをローカル開発環境上で実行してPayPalの決済ボタンを押すと、コンソール画面上に下記のエラーが表示されます。\n\n```\n\n Cross-Origin Read Blocking (CORB) blocked cross-origin response https://www.sandbox.paypal.com/xoplatform/logger/api/logger with MIME type text/html.\n \n```\n\nこのエラーを表示させないようにするためには、公開したコードのうち、どこをどう修正すれば良いでしょうか?\n\n### 【質問の補足】\n\n1\\.\n\nGitHubのコードを実行すると、AMPの公式ドキュメントで示されている[「インタラクティブな AMP\nページを作成する」](https://bit.ly/2F2KVJs)というECサイトのチュートリアルが表示されます。PayPalボタン以外の箇所はこのチュートリアルを写経しています。\n\n2\\.\n\nPayPalの決済ボタンはPayPal developerの[Smart Payment Buttons\nIntegration](https://developer.paypal.com/demo/checkout/#/pattern/horizontal)に基づいて作成しました。\n\n3\\.\n\nECサイトではありますが、「インタラクティブな AMP\nページを作成する」とPayPalの決済ボタンの間に価格などの特別な紐付けをしていません。単にAMPとPayPalで示されているコードを足し合わせただけです。\n\n4\\.\n\nエラーが発生する理由はCORSのルールにもとづき、オリジンポリシー異なるURLの間でデータの受け渡しをする状態になっていないためだと推測しています。\n\n5\\.\n\n今回のエラーを表示させないためには、\n\n```\n\n fetch('https://hoge.com/fuga',{\n mode: 'cors'\n })\n \n```\n\nのようなコードをどこかに記述すべきだと思いますが、どこに`fetch`メソッドを使った詳細なコードを書くのかよく分かりません。\n\n* * *\n\n以上、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。\n\n* * *\n\n**※補足:開発環境(コメントより)** \nローカル開発環境は、Node.jsを使用しています。 \n`cd advanced-interactivity-in-amp` → `node app.js` → `localhost:3000`\nで表示画面を確認することができます \n<https://amp.dev/ja/documentation/guides-and-\ntutorials/develop/interactivity/prereqs-setup?format=websites> \n<https://github.com/echizenyayota/advanced-interactivity-in-\namp/blob/developer_liquidation/app.js#L103-L105>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T06:51:57.307",
"favorite_count": 0,
"id": "55718",
"last_activity_date": "2019-06-12T07:30:01.477",
"last_edit_date": "2019-06-12T07:30:01.477",
"last_editor_user_id": "7676",
"owner_user_id": "32232",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"google-chrome",
"paypal",
"cors"
],
"title": "Cross-Origin Read Blocking (CORB) blocked cross-origin response のエラー表示を消すためにはどうすれば良いでしょうか?",
"view_count": 380
}
|
[] |
55718
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55726",
"answer_count": 2,
"body": "ここに投稿自体初めてで不足等あった場合すいません。エラーになる理由を教えていただけますでしょうか。\n\n```\n\n #include \"pch.h\"\n #include <iostream>\n #include <string.h>\n #include <stdio.h>\n \n int main(void)\n {\n char str[10];\n **strcpy (str, \"MARIO\");**\n printf(\"%s\\n\", str);\n return 0;\n }\n \n```\n\n返信ありがとうございます。エラーは以下のように出ました。\n\n**エラーメッセージ**\n\n```\n\n C4996 'strcpy': This function or variable may be unsafe. Consider using strcpy_s instead.\n To disable deprecation, use _CRT_SECURE_NO_WARNINGS. See online help for details.\n ConsoleApplication4 c:\\users\\takuy\\source\\repos\\consoleapplication4\\consoleapplication4.cpp 12\n \n```\n\n最初は文字の打ち間違いと思いましたが参考書通りに入力したためそれも違い、何をまちがっているのか分からなくなってしまいました。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T10:36:10.843",
"favorite_count": 0,
"id": "55721",
"last_activity_date": "2019-06-14T01:03:15.630",
"last_edit_date": "2019-06-12T13:27:00.453",
"last_editor_user_id": "7291",
"owner_user_id": "34680",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"c",
"visual-c++"
],
"title": "C言語の文字列コピーをvisual studioで実行するとstrcpyの部分がエラーになってしまいます。",
"view_count": 11192
}
|
[
{
"body": "それは、使用している参考書が古くて、今では使わない方が良い関数が使われているからです。\n\n**strcpy()をstrcpy_s()に置き換える** か(ただしパラメータや戻り値が違うので、参考書の記述からは外れます)、\n**コンパイラの警告レベルを下げて、かつ_CRT_SECURE_NO_WARNINGSを#defineしてエラーや警告が出ないようにする**\nか(ただしそれに慣れるとエラーや警告を見落としたり無視することになります)、などの対策が考えられます。\n\n参考書は、なるべく初版が最近のものか、VisualStudioXXXXの新しい版に対応しているというものを選びましょう。 \n初心者ということで、これからも色々エラーに遭遇するでしょうが、分からないならば、この辺をやってみれば良いでしょう。\n\nエラーメッセージをWeb翻訳にかけてみる:\n\n> この関数や変数は安全ではないかもしれません。 代わりにstrcpy_sを使用することを検討してください。 \n> 非推奨を無効にするには、_CRT_SECURE_NO_WARNINGSを使用してください。 詳細についてはオンラインヘルプを参照してください。\n\nエラーコード(今回はC4996)で検索する: \n[コンパイラの警告 (レベル 3) C4996](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-\nmessages/compiler-warnings/compiler-warning-level-3-c4996?view=vs-2019) \n[安全でない CRT ライブラリ関数](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-\nmessages/compiler-warnings/compiler-warning-level-3-c4996?view=vs-2019#unsafe-\ncrt-library-functions)\n\n> この関数または変数が安全なない可能性があります。使用を検討して safe_version 代わりにします。非推奨を無効にするには、\n> _CRT_SECURE_いいえ_警告します。詳しくは、オンライン ヘルプをご覧ください。 \n> Microsoft には、いくつかの CRT と C++ 標準ライブラリの関数とより安全なバージョンを優先してグローバルは非推奨とされます。\n> ほとんどの場合では、非推奨の関数は、未チェックの読み取りまたは重大なセキュリティ問題につながる、バッファーへの書き込みアクセスを許可します。\n> コンパイラは、これらの関数は使用されなくなったとの警告を発し、優先関数を提案します。 \n> この問題を解決するをお勧め関数または変数を使用するsafe_version代わりにします。\n> バッファーの上書きのことはできませんまたは移植性のためのコードを変更することはできません overread\n> して、コードで発生することを確認した場合は、警告をオフにできます。 \n> CRT のこれらの関数の警告をオフにするには、次のように定義します。 _CRT_SECURE_いいえ_警告します。\n> 非推奨のグローバル変数に関する警告をオフにするには、次のように定義します。 _CRT_SECURE_いいえ_警告_GLOBALSします。\n> これらの非推奨の関数とグローバル変数の詳細については、次を参照してください。 CRT のセキュリティ機能と安全なライブラリ。C++\n> 標準ライブラリします。\n\n他には、直接の対策では無いですが、MicrosoftのDocsサイトの解説を検索・閲覧して理解するようにしてみてください。\n\n* * *\n\nちなみに、C言語やその規格の変遷の概要は以下にまとまっています。 \n[C言語 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E)\n\n言語自身の規格の変遷と、コンパイラのベンダー/版数による対応の差が合わさり、参考書が何を前提に書かれているかに依って、出来ることが使わない方が良くなったり、出来ないことが出来るようになったりして、変わってきています。\n\nこのスタックオーバーフローのサイトでも、先人の初心者さんが、それらにハマっていっぱい質問してたりするので、それを検索することでも勉強になるでしょう。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T12:10:02.550",
"id": "55726",
"last_activity_date": "2019-06-12T14:17:15.007",
"last_edit_date": "2019-06-12T14:17:15.007",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55721",
"post_type": "answer",
"score": 8
},
{
"body": "結論としてはVisual Studioに対応した参考書を参照されることをお勧めします。 \nkunifさんの回答と被りますが、時系列に整理します。\n\n* * *\n\n[C4996](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-messages/compiler-\nwarnings/compiler-warning-\nlevel-3-c4996?view=vs-2019)([英語](https://docs.microsoft.com/en-us/cpp/error-\nmessages/compiler-warnings/compiler-warning-level-3-c4996?view=vs-2019))は\n\n> コンパイラの警告 (レベル 3)\n\nとあるようにあくまで警告です。今回の場合、Visual Studio\n2005で導入された[CRTのセキュリティ機能](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-runtime-\nlibrary/security-features-in-the-\ncrt?view=vs-2019)及び[CRT関数のセキュリティが強化されたバージョン](https://docs.microsoft.com/ja-\njp/cpp/c-runtime-library/security-enhanced-versions-of-crt-\nfunctions?view=vs-2019)によって警告が出力されています。具体的には\n\n>\n> たとえば、`strcpy`関数には、コピーする文字列が大きすぎてコピー先のバッファーに入らない場合、これを通知する方法がありません。ただし、セキュリティで保護されたバージョンの`strcpy_s`では、バッファーのサイズをパラメーターとして取り、バッファーオーバーランが発生するかどうかを事前に判断できます。`strcpy_s`を使用して、11文字を10文字バッファーにコピーしようとすると、これはエラーになります。`strcpy_s`でこの間違いを訂正することはできませんが、このエラーを検出して、無効なパラメーター\n> ハンドラーを呼び出すことにより、エラーの発生を通知できます。\n\nと説明されている通りで、開発者の記述したソースコード通りに正常に動作する実行ファイルが生成されます。\n\n次になぜエラーとなるかですが、Visaul Studio 2012でコンパイルオプション[/sdl (追加のセキュリティ\nチェックの有効化)](https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/reference/sdl-enable-\nadditional-security-checks?view=vs-2019)([英語](https://docs.microsoft.com/en-\nus/cpp/build/reference/sdl-enable-additional-security-\nchecks?view=vs-2019))が導入されました。セキュリティ上の脅威となり得るため、C4996を含むいくつかの警告はエラーとして扱います。ただし、この機能は明示的に有効化しなければ、引き続き警告のままです。\n\n更にVisual\nStudio2017ではプロジェクトファイル作成ウィザードに/sdlを有効化するチェックボックスを用意し、既定でチェックをつけました。明示的にチェックを外すか、後からプロジェクトの設定を変更することで無効化できます。またこれはあくまでプロジェクト設定であり、コンパイラー本体は引き続き既定で警告として扱います。\n\n更にVisual Studio\n2019ではプロジェクトファイル作成時に既定で/sdlを有効化しました。チェックボックスは廃止されましたが、後からプロジェクトの設定を変更することで無効化できます。コンパイラー本体は既定で警告として扱います。\n\n* * *\n\nこういったセキュリティ強化の変遷がありますので、参照された参考書がVisual\nStudioに対応していなかったり、対応していても古い場合には、エラーとなってしまいます。\n\n一時的な対策としては、上記の`/sdl`追加のセキュリティチェックを無効化することです。ただし、セキュリティ上の脅威となるため無効化するのではなく、最新のVisual\nStudioに対応した参考書で学習されることをお勧めします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T21:09:54.017",
"id": "55731",
"last_activity_date": "2019-06-14T01:03:15.630",
"last_edit_date": "2019-06-14T01:03:15.630",
"last_editor_user_id": "4236",
"owner_user_id": "4236",
"parent_id": "55721",
"post_type": "answer",
"score": 8
}
] |
55721
|
55726
|
55726
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### 前提・実現したいこと\n\nFlexを採用しdivをメニューのように整列させていますがうまく並びません\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n```\n\n エラーメッセージは特段発生されておりません\n \n```\n\n### 該当のソースコード\n\n```\n\n <div class=\"fluid-wrap\">\n <div class=\"el\"></div>\n <div class=\"el\"></div>\n </div>\n \n \n body {\n margin: 0;display: flex;justify-content: center;\n }\n \n .fluid-wrap {\n width: 80%;\n background: brown;\n height: 100vh; display: flex;\n \n flex-wrap: wrap;\n }\n \n div>div {\n flex: 100%;\n }\n \n .el {\n height: 20px;\n background: #ffa;\n }\n \n```\n\n### 試したこと\n\nalign-itemsが関係しているかと思っい、alignをstartに修正しましたが特別な変化が見れませんでした\n\n### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)\n\nsass:4.11.0 \nwindows:10",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T11:08:32.863",
"favorite_count": 0,
"id": "55723",
"last_activity_date": "2019-06-12T11:38:26.470",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34681",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"css",
"sass"
],
"title": "項目間に余白が残り続けてしまいます...。",
"view_count": 76
}
|
[
{
"body": "今回の場合、flex アイテムの配置ではなく、 **flex アイテム間の余白の扱いが問題** です。つまり、`align-items`\nプロパティではなく、`align-content` プロパティの値を考えなければなりません。\n\n[CSS Flexible Box Layout Module Level 1](https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/)\nによれば、`align-content` プロパティの初期値は **stretch** です。この値では、交叉軸での各アイテムの合計が flex\nコンテナの寸法になるように、余白が均等に挿入されます。\n\n> ### § 8.4. Packing Flex Lines: the align-content\n> property[[1]](https://www.w3.org/TR/css-flexbox-1/#align-content-property)\n>\n> * Name: align-content\n> * Value: flex-start | flex-end | center | space-between | space-around |\n> stretch\n> * **Initial: stretch**\n> * Applies to: multi-line flex containers\n> * Inherited: no\n> * Percentages: n/a\n> * Computed value: specified keyword\n> * Canonical order: per grammar\n> * Animation type: discrete\n>\n\nそのため、質問者さんの実現したいことを行なうには、以下のように CSS を修正する必要があります。\n\n```\n\n body {\n margin: 0;\n display: flex;\n justify-content: center;\n }\n \n .fluid-wrap {\n width: 80%;\n background: brown;\n height: 100vh;\n display: flex;\n flex-wrap: wrap;\n align-content: flex-start; /* 追加 */\n }\n \n div>div {\n flex: 100%;\n }\n \n .el {\n height: 20px;\n background: #ffa;\n }\n```\n\n```\n\n <div class=\"fluid-wrap\">\n <div class=\"el\"></div>\n <div class=\"el\"></div>\n </div>\n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T11:38:26.470",
"id": "55725",
"last_activity_date": "2019-06-12T11:38:26.470",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "55723",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55723
| null |
55725
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "### PHPによるデータベースのupdate文について\n\nこんばんは。PHP初心者です。 \n現在、学生の登録システムを作成していますが、生徒情報をupdateする作業が上手くいきません。 \nこちらのサイトを元にphpを作成していますが、現在名前だけは更新できるものの、他の情報の更新ができません。 \n<https://noumenon-th.net/programming/2016/01/20/mysql-3/>\n\n生徒情報を表示したページから、編集をクリックすると編集画面になり、編集画面では、前ページから引っ張ってきた情報を予めValueに入れ、変更の為の入力があった場合は変更された文字をValueに入れてデータベースの情報を更新したいと考えています。\n\n現在、試行錯誤している為、名前と性別のupdateのみとなっております。 \nupdate2sample.phpの49行目に「$Gender」を記入し、`UPDATE studentinfo SET Name=?, Gender=?\nWHERE id=?`や`UPDATE studentinfo SET Name=:Name, Gender=:Gender WHERE\nid=?`なども試しましたが、うまくいきません。\n\nまた、テストの為、色々作業を試しているのですが、実際にはデータベースの更新がされていないにも関わらず、「更新が完了しました」と表示されてしまう為、エラー表記につきましてもご教授ください。\n\n初めての質問の為、不明点などあるかと思いますが、お力添えのほどよろしくお願いいたします。\n\n### 発生している問題・エラーメッセージ\n\n現在、名前は更新できるのですが、その他の内容が更新できません。 \n現在は、途中の為、名前と性別のupdateを試しています。\n\n### 該当のソースコード\n\n**SELECT文にて下記表示**\n\n```\n\n <div class=\"button\">\n <form action=\"update1sample.php\" method=\"post\">\n \n \n <input type=\"hidden\" name=\"id\" value=\"<?=$row['id']?>\">\n <input type=\"hidden\" name=\"Name\" value=\"<?=htmlspecialchars($row['Name'], ENT_QUOTES, 'UTF-8')?>\">\n <input type=\"hidden\" name=\"Gender\" value=\"<?=htmlspecialchars($row['Gender'],ENT_QUOTES,'UTF-8')?>\">\n <input type=\"submit\" value=\"編集\">\n </form>\n \n </div>\n \n```\n\n**updatesample1.phpの記載**\n\n```\n\n require_once(\"db_studentinfo.php\");\n $mysqli = db_connect();\n \n if(empty($_POST)) {\n echo \"<a href='update1.php'>update1.php</a>←こちらのページからどうぞ\";\n exit();\n }else{\n if (!isset($_POST['id']) || !is_numeric($_POST['id']) ){\n echo \"IDエラー\";\n exit();\n }else{\n //プリペアドステートメント\n $stmt = $mysqli->prepare(\"SELECT * FROM studentinfo WHERE id=?\");\n if ($stmt) {\n //プレースホルダへ実際の値を設定する\n $stmt->bind_param('i', $id, $Name, $Gender);\n $id = $_POST['id'];\n $Name = $_POST['Name'];\n $Gender = $_POST['Gender'];\n \n //クエリ実行\n $stmt->execute();\n \n //結果変数のバインド\n $stmt->bind_result($id,$Name,$Gender);\n // 値の取得\n $stmt->fetch();\n \n //ステートメント切断\n $stmt->close();\n }else{\n echo $mysqli->errno . $mysqli->error;\n }\n }\n }\n \n <body>\n <h1>変更画面</h1>\n \n <p>変更箇所を入力してください</p>\n <form action=\"update2sample.php\" method=\"post\">\n <p>名前:<input type=\"text\" name=\"Name\" placeholder=\"\" value=\"<?=htmlspecialchars($Name, ENT_QUOTES, 'UTF-8')?>\"></P>\n <p>性別:<input type=\"text\" name=\"Gender\" placeholder=\"\" value=\"<?=htmlspecialchars($Gender, ENT_QUOTES, 'UTF-8')?>\"></P>\n \n \n <input type=\"hidden\" name=\"id\" value=\"<?=$id?>\">\n <input type=\"submit\" value=\"変更する\">\n </form>\n \n </body>\n \n```\n\n**updatesample2.phpの記載**\n\n```\n\n header(\"Content-type: text/html; charset=utf-8\");\n \n require_once(\"db_studentinfo.php\");\n $mysqli = db_connect();\n \n if(empty($_POST)) {\n echo \"<a href='update1.php'>update1.php</a>←こちらのページからどうぞ\";\n exit();\n }else{\n //名前入力チェック\n if (!isset($_POST['Name']) || $_POST['Name'] === \"\" ){\n $errors['Name'] = \"名前が入力されていません。\";\n }\n \n if(count($errors) === 0){\n //プリペアドステートメント\n $stmt = $mysqli->prepare(\"UPDATE studentinfo SET Name=? WHERE id=?\");\n if ($stmt) {\n //プレースホルダへ実際の値を設定する\n $stmt->bind_param('si', $Name, $id);\n $Name = $_POST['Name'];\n $id = $_POST['id'];\n $Gender = $_POST['Gender'];\n \n \n \n //クエリ実行\n $stmt->execute();\n //ステートメント切断\n $stmt->close();\n }else{\n echo $mysqli->errno . $mysqli->error;\n }\n }\n }\n <h1>変更画面</h1>\n \n <?php if (count($errors) === 0): ?>\n <p>変更完了しました。</p>\n <?php elseif(count($errors) > 0): ?>\n <?php\n foreach($errors as $value){\n echo \"<p>\".$value.\"</p>\";\n }\n ?>\n <?php endif; ?>\n \n </body>\n \n```\n\n### 試したこと\n\n`update2sample.php`の49行目に`$Gender`を記入し、`UPDATE studentinfo SET Name=?,\nGender=? WHERE id=?」や「UPDATE studentinfo SET Name=:Name, Gender=:Gender WHERE\nid=?`なども試しましたが、うまくいきません。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T11:35:48.783",
"favorite_count": 0,
"id": "55724",
"last_activity_date": "2023-05-13T09:04:35.653",
"last_edit_date": "2019-12-09T00:19:05.267",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "34682",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"sql"
],
"title": "PHPによるデータベースのupdate文について",
"view_count": 1717
}
|
[
{
"body": "updatesample1.php\n\n * SELECT文で取得した内容を表示しているので POST で $Name, $Gender を与える必要な無いと思います。\n\n```\n\n if ($stmt) {\n //プレースホルダへ実際の値を設定する\n $stmt->bind_param('i', $id);\n //$Name = $_POST['Name']; <-この行は不要\n $id = $_POST['id'];\n //$Gender = $_POST['Gender']; <-この行は不要\n \n```\n\nupdatesample1.php\n\n * UPDATE 文は `UPDATE studentinfo SET Name=?, Gender=? WHERE id=?` で大丈夫です。\n * `bind_param()` で `$Name`, `$Gender`, `$id` を UPDATE文 のパラメータにバインドしてください。\n * 最初の引数は バインド変数の型を表します。Genderの型が文字列であれば `ssi` です。\n\n```\n\n // SET句に Gender を追加\n $stmt = $mysqli->prepare(\"UPDATE studentinfo SET Name=?, Gender=? WHERE id=?\"); \n if ($stmt) {\n // SQLパラメータに変数をバインド。? の出現順にそれぞれ次をバインドする\n // 1. 値:$Name 型:s(文字列)\n // 2. 値:$Gender 型:s(文字列)\n // 3. 値:$id 型:i(整数)\n $stmt->bind_param('ssi', $Name, $Gender, $id);\n \n```\n\nこんな感じではないでしょうか。\n\nご参考までに、マニュアルを見るなどして、SQLとbind_param() の関係を 一度整理してみると\n理解が早くなるかと思います。<https://www.php.net/manual/ja/mysqli-stmt.bind-param.php>",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T06:21:11.383",
"id": "55748",
"last_activity_date": "2019-06-13T06:21:11.383",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5008",
"parent_id": "55724",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55724
| null |
55748
|
{
"accepted_answer_id": "55728",
"answer_count": 1,
"body": "HTML5ではdocument.write()が非推奨であるため他の記述方法に書き換えたいと思っています。\n\nJSPファイルのheadタグ内のscriptタグ内で、例えば以下のように、 \n特定のブラウザだけに適用するCSSファイルを指定する場合や、 \nUser Agent Stylesheetをリセットさせるreset.cssを指定する場合のように、 \n実行順序、読み込み順序を考慮してDOM構成中に \n他のCSSファイルに先行して読み込ませる必要のあるケースで困っています。\n\ninnerHTMLプロパティを使う方法などで代替できる場合もありますが、 \n読み込み順序を維持したままで置き換えるにはどのように記述すべきでしょうか。\n\n```\n\n <head>\n <script>\n if(Chromeだったら){\n document.write('<link rel=\"stylesheet\" href=\"reset.css\">');\n }\n </script>\n <link 他のstylesheet読み込み>\n <script 他のscriptファイル読み込み></script>\n </head>\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T12:20:26.487",
"favorite_count": 0,
"id": "55727",
"last_activity_date": "2019-06-12T13:12:24.847",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"css",
"html5",
"jsp"
],
"title": "headタグ内のscriptタグ内にあるdocument.write()の置き換え方法について",
"view_count": 2281
}
|
[
{
"body": "`document.write`ではなく通常のDOM操作関数を使えば期待通りの動作となります。たとえば`insertAdjacentHTML`を使う場合は次のようになります。\n\n```\n\n <head>\n <script>\n // head 要素内に link 要素を追加\n document.head.insertAdjacentHTML('beforeend', '<link rel=\"stylesheet\" href=\"reset.css\">')\n </script>\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"hokano-css.css\">\n <script src=\"other-script.js\"></script>\n </head>\n \n```\n\nこのページを実際に読み込んだ結果は下の画像のようになり、意図通りの順番で要素が並んでいることが分かります。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/cE1If.png)\n\n* * *\n\nこのような動作になる理由は、ブラウザがHTMLを読み込んでDOMを構築している途中であっても`script`要素があれば即座に実行されるという挙動になっていることが理由です(`type=\"module\"`などの属性がある場合は除く)。\n\n`document.head.insertAdjacentHTML('beforend',\n'...')`は`head`要素の一番最後にHTML文字列を追加するという意味ですが、このスクリプトが実行されている時点ではまだ`head`内は最初の`script`要素しか読みこまれていない状態であり、`head`要素の最後に追加するというのはその時点での最後、すなわち最初の`script`要素の次に追加するということになります。\n\nそして、スクリプトの実行が完了したあとにHTMLの読み込みが再開され、残りの`link`要素や`script`要素が構築されて`head`要素に追加されます。\n\n以上の仕組みによって、通常のDOM操作を`script`要素内で実行することでDOM構築に割り込んで要素を追加できます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T13:12:24.847",
"id": "55728",
"last_activity_date": "2019-06-12T13:12:24.847",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30079",
"parent_id": "55727",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55727
|
55728
|
55728
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "初めまして。プログラミングを始めて間もなく、独学でいろいろ試しておりますがお知恵を拝借したくお願いいたします。\n\n■やりたいこと \nPython3にて後述のcodeでテキストファイルから送付先アドレスやメール本文を読み込んで、メール送信ファイルを作成する。 \n宛先アドレスは\"メールアドレス.txt\"とし、たとえば\n\n```\n\n hoge01.hoge.com\n hoge02.hoge.com\n \n```\n\nのように複数行で記述しておく。 \n読み込んだアドレスは変数「address」に代入し、あとで「to_addr」としてメールに反映される。\n\n■発生している問題 \n\"メールアドレス.txt\"の記述が、上記のように英数字だけであれば問題ないが、\n\n```\n\n ほげさん <[email protected]>\n ほげさま <[email protected]>\n \n```\n\nのように日本語が混じると、このように文字化けが発生し正確に反映されません。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/Liaej.gif)\n\nメーラーはOutlookを想定しています。 \nエンコードの問題かと思いますが、恥ずかしながら解決できずお伺いする次第です。\n\nよろしくお願いいたします。\n\n```\n\n import email\n from email.mime.text import MIMEText\n from email.utils import formataddr\n from email.header import Header\n from email import generator\n \n #-------------------------------\n # 宛先アドレスの読み込み\n a = open(\"メールアドレス.txt\",\"r\", encoding=\"utf-8\")\n a2 = a.read().split('\\n')\n print(a2)\n address = '; '.join(a2)\n a.close()\n #-------------------------------\n \n # お名前(メール本文)の読み込み\n n = open(\"お名前.txt\", \"r\", encoding=\"utf-8\")\n name = n.read()\n n.close()\n #-------------------------------\n \n #メール本文の読み込み\n h = open(\"本文.txt\", \"r\", encoding=\"utf-8\")\n honbun = h.read()\n h.close()\n \n #-------------------------------\n \n from_addr = '[email protected]'\n to_addr = address\n subject = \"御礼\"\n body = name + \"\\n\" + \" \\n\" +\" \\n\" + honbun\n \n encoding = 'utf-8'\n sender_name = Header('hogesaki hogeo', encoding).encode()\n \n message = MIMEText(body.encode(encoding), 'plain', _charset=encoding)\n message['Subject'] = Header(subject, encoding)\n message['From'] = formataddr((sender_name, from_addr))\n message['To'] = to_addr\n message.add_header('X-Unsent', '1')\n \n with open('test01.eml', 'w') as eml:\n gen = generator.Generator(eml)\n gen.flatten(message)\n \n print(\"** 作成完了 **\")\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T13:23:30.337",
"favorite_count": 0,
"id": "55729",
"last_activity_date": "2019-06-12T17:07:16.613",
"last_edit_date": "2019-06-12T17:07:16.613",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34685",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "送信メールファイル(.eml)作成時における宛先アドレス文字化けについて",
"view_count": 427
}
|
[] |
55729
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Javascriptでローカルのjsonファイルを読み込むために `$.ajax`\nを使おうとし、下記のようなコードを実行したところ、失敗と帰ってきてしまいました。\n\n詳しい方、原因を教えてください。(ちなみにjsonファイルはこのソースファイルと同じ階層にあるのでそこのところは大丈夫だと思います。あとjsonファイルの構文解析をwebサイトでしても何もエラーは吐かれませんでした)\n\n```\n\n window.onload=function(){\n $.ajax({\n type:\"get\",\n url:\"template.json\",\n dataType:\"json\",\n success:function(data){alert(\"成功\");},\n error:function(){alert(\"失敗\");}\n });\n };\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-12T15:50:48.863",
"favorite_count": 0,
"id": "55730",
"last_activity_date": "2019-06-13T08:05:48.770",
"last_edit_date": "2019-06-13T08:05:48.770",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "34687",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"javascript",
"json"
],
"title": "$.ajaxによるjsonファイルの読み込みについて",
"view_count": 1588
}
|
[
{
"body": "※ 質問者さんが Google Chrome や Opera などのブラウザを使用していることを前提に回答をします。\n\n* * *\n\nGoogle Chrome や Opera などのブラウザでは、ローカルファイルへの Ajax によるリクエストは **デフォルトでブロック** されます。\n\n * [Issue 37586 - chromium - An open-source project to help move the web forward. - Monorail](https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=37586)\n\n * [Issue 47416 - chromium - An open-source project to help move the web forward. - Monorail](https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=47416)\n\n一方 Firefox では、 **特定の状況でのみファイルの読み込みが許可** されます。\n\n> # file: URI\n> の同一オリジンポリシー[[1]](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Archive/Misc_top_level/Same-\n> origin_policy_for_file:_URIs)\n>\n> Gecko 1.9\n> からは、ファイルは特定のファイルのみ読み込みが許可されます。具体的には、読み込み元ファイルの親ディレクトリが、読み込み対象ファイルの祖先ディレクトリと同じ場合のみ、読み込みができます。ただし、ディレクトリはこの方法では読み込めません。\n\nそのため、今回の場合は Google Chrome や Opera の代わりに、Firefox を使用することで、質問者さんの問題は解決します。\n\nまた、Google Chrome, Opera を使わなければならない場合、起動オプション (`--allow-file-access-from-\nfiles`) を設定することで解決出来ます[[2]](https://peter.sh/experiments/chromium-command-\nline-switches/#allow-file-access-from-files)。\n\n* * *\n\n上で挙げた以外にも、多くの解決策があります。 \nそれらに関する詳細は、以下の Web ページに書かれているので、一度読んでみると良いと思います。\n\n * [ローカル (`file:///`) 上で外部ファイル読み込みのセキュリティ制約を回避するいくつかの方法](https://qiita.com/nissuk/items/1ede2953a8661dc59214)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T00:20:30.080",
"id": "55733",
"last_activity_date": "2019-06-13T00:20:30.080",
"last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997",
"last_editor_user_id": "-1",
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "55730",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55730
| null |
55733
|
{
"accepted_answer_id": "55737",
"answer_count": 2,
"body": "下記結果を返すSQLがある時\n\n```\n\n SELECT id FROM (SELECT * FROM `s` WHERE `c_id` != 9) AS a\n 1\n 2\n 5\n 7\n \n```\n\n「上記結果何れにも該当しない」という条件を指定するにはどうすれば良いですか?\n\n* * *\n\nやりたいことのイメージ\n\n```\n\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != 1 かつ\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != 2 かつ\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != 5 かつ\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != 7\n \n```\n\nそのまま書くと下記エラーとなります\n\n```\n\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != (SELECT id FROM (SELECT * FROM `s` WHERE `c_id` != 9) AS a)\n #1242 - サブクエリが2行以上の結果を返します。\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T00:46:02.187",
"favorite_count": 0,
"id": "55734",
"last_activity_date": "2019-06-13T02:14:57.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "SQLでループ。「サブクエリが2行以上の結果を返す場合の処理」について",
"view_count": 8305
}
|
[
{
"body": "問題のSQLから最小の変更で修正するなら、`NOT IN`句を利用してください。\n\n```\n\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` not in (SELECT id FROM (SELECT * FROM `s` WHERE `c_id` != 9) AS a)\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T01:31:06.073",
"id": "55735",
"last_activity_date": "2019-06-13T01:31:06.073",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2238",
"parent_id": "55734",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "@htb さんの回答で問題なく解決済みですが、SQL初心者にありがちな質問なので別解で補足回答いたします。\n\n複数行レコードが返ってくるサブクエリ(副問い合わせ)に対して`=`や`!=`などで比較をすると、どのレコードと比較するべきか構文解析できないので質問に記載されているエラーが発生します。\n\n複数行副問い合わせの「何れかに該当する/何れにも該当しない」操作を行うためには、`IN/EXISTS/ANY/ALL`という[`複数行比較演算子`](http://www.nc-\nlab.sie.dendai.ac.jp/practice_db2015B/node59.html)を使用します。\n\n下記のSQLは全て[同一の結果](http://sqlfiddle.com/#!9/c3e3a2/12)を返します。\n\n```\n\n # EXISTS\n SELECT * FROM `r` WHERE not exists (SELECT 1 FROM `s` WHERE `c_id` != 9 AND `c_id` = `t_id`);\n # IN\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` not in (SELECT `id` FROM `s` WHERE `c_id` != 9);\n # ALL\n SELECT * FROM `r` WHERE `t_id` != all (SELECT `id` FROM `s` WHERE `c_id` != 9);\n \n```\n\nDB環境によっては大量のレコードが返る副問い合わせで`not\nin`を使うと、副問い合わせのレコードを全件チェックしてものすごくパフォーマンスが落ちることがあります。 \n古いOracleでは`not\nexists`を使うと反例のレコードが存在すると分かった時点で副問い合わせを切り上げる実行計画を立てるので、パフォーマンスが下がりにくいです。\n\nそのため私が後輩を指導する時には、`not in`を`not exists`で代用できる場合は後者を使うように指導しています。 \nなお質問で提示されたSQLとテーブルは簡潔でレコード数が少ないので、どの方法でも体感的な差はないと思いますが。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T02:14:57.267",
"id": "55737",
"last_activity_date": "2019-06-13T02:14:57.267",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "55734",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55734
|
55737
|
55737
|
{
"accepted_answer_id": "55740",
"answer_count": 2,
"body": "pythonを使い、数字を順番通りにならべかえるゲームを作っています。terminalで表示して遊べるところまではできたのですが、ソースコードにも書いている`random.shuffle(list1)`を使ってしまうと、本当に数字がランダムにシャッフルされてしまい、元どおりにならべかえることが難しくなってしまうゲームになっています。 \n現在、\n\n```\n\n 123\n 456\n 78\n \n```\n\nと右下に1マス空け、上下左右ランダムに10回ほど動いてからゲームを開始するというプログラムを書きたいのですが、これをどうやればいいか悩んでいます。 \n教えていただけると幸いです。\n\n```\n\n import string\n import random\n import sys\n moves = 0\n game_start=True \n list1 = [0,1,2,3,4,5,6,7,8]\n random.shuffle(list1)\n print('\\n'*2)\n \n matrix33=[]\n while list1 !=[]:\n matrix33.append(list1[:3])\n list1 = list1[3:]\n \n def zero(board):\n global empty_space\n for x in range (len(board)):\n for y in range(len(board[x])):\n if board[x][y]==0:\n empty_space = (x,y)\n return empty_space\n \n def draw_board(board):\n print('\\n\\t+-----+-----+-----|')\n for x in range (len(board)):\n for y in range(len(board[x])):\n if board[x][y] == 0:\n print('\\t| XX' , end='')\n else:\n print('\\t| ' + '{:02d}' .format(board[x][y]), end=' ') \n print('\\n\\t+-------+-------+-------|')\n \n def ask_number():\n global num , piece \n num = input('\\nplease type the number of the piece to move : ( q ) to quit ')\n if num in ['q','Q']:\n print('\\n\\ngame over ')\n sys.exit() \n num = int(num)\n piece=()\n for i in range(len(matrix33)):\n for j in range(len(matrix33[i])):\n if num == matrix33[i][j]:\n piece = (i,j)\n return piece , num\n \n zero(matrix33)\n while game_start:\n draw_board(matrix33) \n ask_number() \n if num > 8:\n print('illegal move , try again ')\n else:\n if(empty_space==(piece[0]-1,piece[1]))\\\n or(empty_space==(piece[0]+1,piece[1]))\\\n or(empty_space==(piece[0],piece[1]-1))\\\n or(empty_space==(piece[0],piece[1]+1)):\n matrix33[empty_space[0]][empty_space[1]]=num\n matrix33[piece[0]][piece[1]]=0\n empty_space=(piece[0],piece[1])\n moves = moves +1\n print()\n print('you have made ',moves , 'moves so far ')\n print(2*'\\n')\n else:\n print('illegal move , try again ')\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T01:58:49.157",
"favorite_count": 0,
"id": "55736",
"last_activity_date": "2019-06-13T04:26:54.283",
"last_edit_date": "2019-06-13T02:12:52.047",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34091",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"アルゴリズム"
],
"title": "シャッフルパズルゲームのシャッフルについて",
"view_count": 184
}
|
[
{
"body": "8パズルの駒は偶奇性があって、ルール通りの動かし方をする限り偶数パリティな状態から奇数パリティな状態には絶対にならないことが証明されています。\n\n別言語ですが参照。 \n[8パズルで、最初にシャッフルさせる時の考え方](https://ja.stackoverflow.com/questions/48268/)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T02:15:17.870",
"id": "55738",
"last_activity_date": "2019-06-13T02:15:17.870",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "55736",
"post_type": "answer",
"score": 2
},
{
"body": "質問文のソースコードには「与えられた方向にコマを動かす」という部分の処理が既にあるので、ここを関数化した上で、「与えられた方向」をランダムに決めてコマを動かす処理を10回繰り返せば良さそうです。もちろんそのままだと動かせない場合があるので、動かせた場合だけ数えるようにします。\n\n具体的には、ちょっと雑ですがたとえば下のように書けます。\n\n```\n\n matrix33 = [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8]]\n empty_space = (0, 0)\n dir = [[-1, 0], [1, 0], [0, -1], [0, 1]]\n \n # matrix33[y][x] にあるコマを空白へ移動する関数。\n # 移動できたら True、できなかったら False を返す。\n def move(y, x):\n global empty_space, matrix33\n if x < 0 or x > 2 or y < 0 or y > 2:\n print('x and y should be between 0 and 2')\n sys.exit(1)\n \n # 動かせるかチェックする\n can_move = False\n for i in range(4):\n target = (y + dir[i][0], x + dir[i][1])\n if target == empty_space:\n can_move = True\n break\n if not can_move:\n return False\n \n # 動かす\n num = matrix33[y][x]\n matrix33[empty_space[0]][empty_space[1]] = num\n matrix33[y][x] = 0\n empty_space = (y, x)\n return True\n \n # n回シャッフルする関数。\n def shuffle():\n count = 0\n while count < n:\n x = random.randint(0, 2)\n y = random.randint(0, 2)\n ok = move(y, x)\n if ok:\n count = count + 1\n \n shuffle(10)\n \n```\n\nこのように `move` 関数として機能を切り出すと、プレイヤーにコマを動かしてもらうところも下のように簡潔になります。\n\n```\n\n if move(piece[0], piece[1]):\n moves = moves + 1\n print()\n print('you have made ', moves, 'moves so far.')\n print(2*'\\n')\n else:\n print('illegal move, try again.')\n \n```\n\n以下おまけです。\n\n * 最初は `shuffle` 関数の引数として小さめの数を渡すとデバッグしやすいです。\n * もっと Python っぽく書くにはクラスを使いたいところですね。\n * ところで今のソースコードだと8パズルの1手を決める際「○番のコマを空白へ動かす」と考えていますが、逆に「空白部分を×方向に動かす」と考えることもできます。8パズルくらいだと前者の考え方でもシャッフルはたいてい高速に終わるので問題ありませんが、コマの数が増えてくると後者の方が「動かせない」状態に陥る確率が低く、シャッフルがすぐ終わるようになります。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T03:05:35.000",
"id": "55740",
"last_activity_date": "2019-06-13T04:26:54.283",
"last_edit_date": "2019-06-13T04:26:54.283",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "55736",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55736
|
55740
|
55740
|
{
"accepted_answer_id": "55758",
"answer_count": 1,
"body": "遷移先のhelloButtonを押したら最初の画面のfastLabel.textに”HelloHello”と表示したいのですが \nエラーになります。。。。なぜなのでしょうか。。。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/pJUxv.png)\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n static let share = ViewController()\n \n @IBOutlet weak var fastLabel: UILabel!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view.\n }\n \n \n }\n \n```\n\n```\n\n import UIKit\n \n class NextViewController: UIViewController {\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n }\n \n @IBAction func helloButton(_ sender: UIButton) {\n ViewController.share.fastLabel.text = \"HelloHello\" \n //eller!! Thread 1: Fatal error: Unexpectedly found nil while implicitly unwrapping an Optional value\n \n }\n \n \n }\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T02:21:34.083",
"favorite_count": 0,
"id": "55739",
"last_activity_date": "2019-06-13T12:22:38.100",
"last_edit_date": "2019-06-13T04:04:58.690",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34541",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"xcode"
],
"title": "label.textを違う画面から操作したいのですがエラーになる。。。",
"view_count": 802
}
|
[
{
"body": "おそらく、[以前のご質問に対する回答](https://ja.stackoverflow.com/a/55647/13972)なども参考にされた上で、工夫されたのでしょうが、残念ながらviewやview\ncontrollerはシングルトンとして使いまわすのには向いていません。\n\n1番のポイントは、「iOSは画面表示・画面遷移が必要になると、どんどん新しいview\ncontrollerのインスタンスを作っちゃう」という点です。あなたのアプリが`ViewController`クラスの画面を表示している時、その表示を実際に担当しているのはiOSが作成したインスタンスであって、あなたが`share`の中に保存したインスタンスではありません。\n\nまた`ViewController()`のようなSwiftのイニシャライザ構文でインスタンス化された場合、iOSは「storyboardを参照してIBOutletを接続する」なんてことは一切やってくれません。従って、`fastLabel`と言うプロパティは存在するものの、それはどこにも接続されておらず値は`nil`、よって`fastLabel`を参照しようとすると\nUnexpectedly Found nil の実行時エラーが発生する事になります。\n\n* * *\n\n今回の例のように、「遷移先の画面から、遷移元の画面の要素にアクセスしたい」と言う場合によく使われるのは、デリゲート(delegate)パターンと呼ばれるものです。\n\nまずは遷移元の画面にどんな操作を行いたいのかを`protocol`として宣言しておきます。あなたの例の場合、ラベルの更新さえ出来れば良いようなので、まんまその名の通りの`protocol`を用意しておきます。\n\n```\n\n //### ラベルの更新役ができないといけないこと\n protocol LabelUpdatable: class {\n func updateLabel(_ text: String)\n }\n \n```\n\n`updateLabel(_:)`というメソッドの中身がありませんが、これは`LabelUpdatable`と言う役割を果たすために、出来ないといけないメソッドを宣言しているだけだからです。この宣言はプロジェクト内のどの.swiftファイルに置いても良いんですが、一応`NextViewController`と同じ.swiftファイルに同居しているものとしておきます。\n\n`helloButton(_:)`メソッドでは、直接`ViewController`を名指ししてインスタンスを作ったり、シングルトンにアクセスしたりせず、このプロトコルを実装するオブジェクトをプロパティに持っておいて、そのオブジェクトに対してメソッドを呼び出します。\n\n```\n\n //### ラベルの更新役を保持するプロパティ\n weak var labelUpdater: LabelUpdatable?\n \n @IBAction func helloButton(_ sender: UIButton) {\n //### `labelUpdater`のメソッドを呼ぶ\n labelUpdater?.updateLabel(\"HelloHello\")\n }\n \n```\n\nここまでの準備をしておくと、あと必要なことは`ViewController`から`NextViewController`への画面遷移の時に、`ViewController`の側から「ラベルを更新するのは俺」と宣言させることです。\n\nまずは、`ViewController`が`LabelUpdatable`に適合することを宣言しておきます。\n\n```\n\n //### `ViewController`はラベルの更新役ができることを宣言する\n extension ViewController: LabelUpdatable {\n func updateLabel(_ text: String) {\n self.fastLabel.text = text\n }\n }\n \n```\n\nセグエで画面遷移する場合には、`prepare(for:sender:)`メソッドが呼ばれますので、その中で「ラベルを更新するのは俺」をコード化します。\n\n```\n\n //### セグエによる画面遷移が起きる時に、自分がラベルの更新役となることを設定する\n override func prepare(for segue: UIStoryboardSegue, sender: Any?) {\n if segue.identifier == \"ToNext\" {\n let destVC = segue.destination as! NextViewController\n destVC.labelUpdater = self\n }\n }\n \n```\n\nコード中に`segue.identifier`なんてのが出てきていますが、このコードを動かすためにはセグエにIdentifierを付けてやらないといけません。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/cMnnf.png)\n\n大文字小文字を間違えたり、余計な空白が入ったりしないように`segue.identifier`に指定するのと全く同じ文字列を設定して下さい。\n\n* * *\n\n少し長くなったので、コードがどうなっていないといけないか確認しておきます。\n\n### ViewController.swift\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var fastLabel: UILabel!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view.\n }\n \n \n //### セグエによる画面遷移が起きる時に、自分がラベルの更新役となることを設定する\n override func prepare(for segue: UIStoryboardSegue, sender: Any?) {\n if segue.identifier == \"ToNext\" {\n let destVC = segue.destination as! NextViewController\n destVC.labelUpdater = self\n }\n }\n }\n \n //### `ViewController`はラベルの更新役ができることを宣言する\n extension ViewController: LabelUpdatable {\n func updateLabel(_ text: String) {\n self.fastLabel.text = text\n }\n }\n \n```\n\n### NextViewController.swift\n\n```\n\n import UIKit\n \n //### ラベルの更新役ができないといけないこと\n protocol LabelUpdatable: class {\n func updateLabel(_ text: String)\n }\n \n class NextViewController: UIViewController {\n //### ラベルの更新役を保持するプロパティ\n weak var labelUpdater: LabelUpdatable?\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n }\n \n @IBAction func helloButton(_ sender: UIButton) {\n //### `labelUpdater`のメソッドを呼ぶ\n labelUpdater?.updateLabel(\"HelloHello\")\n }\n \n \n }\n \n```\n\nお試しの上、何かうまくいかない点、分かりにくい点などあれば、お知らせください。",
"comment_count": 9,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T12:22:38.100",
"id": "55758",
"last_activity_date": "2019-06-13T12:22:38.100",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55739",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55739
|
55758
|
55758
|
{
"accepted_answer_id": "55744",
"answer_count": 1,
"body": "空の2次元配列`buff`に対して2つの配列の結合を`.concat`で下記のように行いたいです. \n例:\n\n```\n\n # 配列[1, 2, 3, 4]と配列[10, 11, 12, 13]を結合\n buff[0] = [1, 2, 3, 4]\n buff[1] = [10, 11, 12, 13]\n \n```\n\nしかし,下記のコードでは`buff`のオブジェクトIDが同じが原因なのかどうなのかがわからず,期待した結合ができません. \n方法をご教授お願いします.\n\n```\n\n buff = Array.new(2, [])\n p buff\n \n buff[0].concat([1, 2, 3, 4])\n p buff\n \n buff[1].concat([10, 11, 12, 13])\n p buff\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T05:00:36.067",
"favorite_count": 0,
"id": "55742",
"last_activity_date": "2019-06-13T05:22:11.327",
"last_edit_date": "2019-06-13T05:22:11.327",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "30173",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"ruby"
],
"title": "空の2次元配列の結合を.concatで意図した結合ができない",
"view_count": 109
}
|
[
{
"body": "原因についてはお察しの通りbuff[0]とbuff[1]が同じオブジェクトを指してるからです。 \n解決法としては\n\n```\n\n buff = Array.new(2){[]}\n \n```\n\nという風に初期値をブロックで渡すこと \nもしくは\n\n```\n\n buff[0] += [1, 2, 3, 4]\n buff[1] += [10, 11, 12, 13]\n \n```\n\nという風に破壊的でないメソッドで配列を結合すること \nいずれかを使うのが典型的なやり方でしょう",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T05:21:45.133",
"id": "55744",
"last_activity_date": "2019-06-13T05:21:45.133",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "33033",
"parent_id": "55742",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55742
|
55744
|
55744
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "vscodeにて、CSSの影響範囲一覧を確認する方法はありますか?\n\ncssを編集する際に、ワークスペース全体で \nどこまで影響があるかを簡易的に確認する方法はないでしょうか。\n\n例えば下記cssの記述があったとして \nクラス名がclass15であり、子要素にspanの記述がある箇所全てを \n1つのhtmlファイル内に限らず、プロジェクト全体から \n一覧で確認する方法、拡張機能などがあれば教えて頂ければと思います。\n\n```\n\n .class15 span {\n color: #F00;\n }\n \n```\n\nネットで探してみたところ、xpathという言葉に出会いましたが \nvscode、HTML・CSSでは使用できなそうな気がしました。\n\n(最悪、vscodeを使わない手段でも構いません。)\n\n以上、宜しくお願い致します。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T05:04:34.497",
"favorite_count": 0,
"id": "55743",
"last_activity_date": "2019-06-13T06:09:43.457",
"last_edit_date": "2019-06-13T05:23:36.613",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "34692",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"html",
"css",
"vscode",
"xpath"
],
"title": "vscodeにて、CSSの影響範囲一覧を確認する方法はありますか?",
"view_count": 786
}
|
[
{
"body": "確かにご質問の一覧が表示できると良いなと思い探してみました。\n\nCSS Navigationという拡張の「Find All References」という機能が使えると思います。 \n<https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=pucelle.vscode-css-\nnavigation>\n\nと、思ったのですが、「影響範囲」を調べるという意味では全然足りないですね。すみません。\n\n[](https://i.stack.imgur.com/0xYug.gif)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T06:09:43.457",
"id": "55745",
"last_activity_date": "2019-06-13T06:09:43.457",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2238",
"parent_id": "55743",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55743
| null |
55745
|
{
"accepted_answer_id": "55753",
"answer_count": 1,
"body": "WNetAddConnection2により、共有フォルダへログインする際の質問です。 \n相手先の端末が起動していない場合、応答なしで固まってしまいます。 \n回避方法はありますでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T06:11:38.137",
"favorite_count": 0,
"id": "55746",
"last_activity_date": "2019-06-13T10:43:01.880",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32228",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#"
],
"title": "共有フォルダへの接続エラーについて",
"view_count": 1060
}
|
[
{
"body": "例えば、`WNetAddConnection2`の前に`ping`を打ってみるとか? \nまあ`ping`を打ちあっても問題ない環境構築・設定を済ませている必要はあるでしょうが。\n\n他には、`WNetAddConnection2`を行うだけの単機能の`.exe`を作成して子プロセスとして起動し、 \nそれがタイムアウトと決めた時間内に終了してこない場合に、強制終了させるとか。 \nあるいは同一プロセス内でも`Task.Run`とか`async/await`にすれば、同等のことが出来るのかもしれませんが。\n\n`ping`系はこんな記事があります。 \n[C#でPingしてみよう](https://qiita.com/Argent0159/items/a5cec41fc7d2c74c2c0e) \n[ネットワーク経由で「いる/いない」を確認する5つの方法](https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0701/24/news078.html) \n[Windowsの「ping」コマンドでネットワークトラブルの原因を調査する\n(1/2)](https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/01/news002.html) \n(2/2)は会員登録(無料)が必要\n\n英語版S.O.で`CancelSynchronousIo`でキャンセル出来るかも?とありましたが結局無理とのこと。 \n[How to achieve the equivalent of WNetAddConnection2 with a\ntimeout?](https://stackoverflow.com/q/9323023/9014308) \n[Does CancelSynchronousIo work with\nWNetAddConnection2?](https://stackoverflow.com/q/9475581/9014308)\n\nTask.Run, async/awaitの記事例 \n[初心者のためのTask.Run(),\nasync/awaitの使い方](https://qiita.com/Alupaca1363Inew/items/0126270bca99883605de)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T10:32:39.433",
"id": "55753",
"last_activity_date": "2019-06-13T10:43:01.880",
"last_edit_date": "2019-06-13T10:43:01.880",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55746",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55746
|
55753
|
55753
|
{
"accepted_answer_id": "55749",
"answer_count": 1,
"body": "Javaを使って文字列を以下のように条件で加工したいです \n①大文字 \n②小文字 \n③最初の文字だけ大文字でそれ以降は小文字\n\n条件式と大文字小文字は自己解決できたのですが、 \n③の加工の適切な方法がわかりません。\n\n以上、お手数をおかけしますがご確認お願いいたします。 \nわかりにくい面があればご指摘お願いいたします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T06:18:55.707",
"favorite_count": 0,
"id": "55747",
"last_activity_date": "2019-06-13T06:48:56.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30673",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"java"
],
"title": "最初の文字のみ大文字に変更したい",
"view_count": 112
}
|
[
{
"body": "英語版Stack Overflowでの類似質問に対して回答がいくつか付いていますが、\n\n[How to capitalize the first letter of a String in Java? - Stack\nOverflow](https://stackoverflow.com/q/3904579/2322778)\n\nそのうちの一つに [@Elenasys さんの回答](https://stackoverflow.com/a/26768694/2322778)\nで、「コードが短くて速いバージョン」が紹介されています。\n\n```\n\n String name = \"stackoverflow\"; \n name = name.substring(0,1).toUpperCase() + name.substring(1).toLowerCase();\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T06:48:56.940",
"id": "55749",
"last_activity_date": "2019-06-13T06:48:56.940",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "55747",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] |
55747
|
55749
|
55749
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっております。\n\n現在AWS上にECS(FARGATE)環境を作成しています。\n\nタスク定義まで終わり、クラスタを作成しデプロしてみたのですが、タイトルにあるとおり以下のエラーでECRのイメージがpull出来ません。\n\nこちら原因としてどのへんを見ていけばよいのでしょうか? \nなにか方針などあれば教えていただけると嬉しいです。。。\n\n```\n\n 状況の理由 CannotPullContainerError: Error response from daemon: Get https://[my repository id].dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/v2/: net/http: request canceled while waiting for connection (Client.Timeout exceeded while awaiting headers)\n コマンド [\"bundle\",\"exec\",\"rails\",\"server\"]\n \n ECRのレポジトリURI\n [my repository id].dkr.ecr.ap-northeast-1.amazonaws.com/rails\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T09:23:14.860",
"favorite_count": 0,
"id": "55751",
"last_activity_date": "2022-03-01T02:02:05.183",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "24502",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"aws"
],
"title": "AWS ECS FARGATEがCannotPullContainerError: Error response from daemonでECRのイメージをpullしてくれない",
"view_count": 2730
}
|
[
{
"body": "以下が参考になるのではないでしょうか。 \n<https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonECS/latest/developerguide/task_cannot_pull_image.html>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-01T02:32:15.803",
"id": "56274",
"last_activity_date": "2019-07-01T02:32:15.803",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19297",
"parent_id": "55751",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55751
| null |
56274
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "**対象のテーブル定義と内容**\n\n```\n\n CREATE TABLE r\n (`id` int, `age` int)\n ;\n \n INSERT INTO r\n (`id`, `age`)\n VALUES\n (1, 1),\n (2, 2),\n (3, 5),\n (4, 7),\n (5, 9)\n ;\n \n```\n\n**抽出したい結果** \n「idが3ではない」または「ageが2ではない」レコード\n\n1, 1 \n4, 7 \n5, 9\n\n**試したSQL1** \n意図しない結果になりました。 \n下記はどういう意味になるのですか?\n\n```\n\n SELECT * FROM `r` WHERE `id` != 3 OR `age` != 2;\n \n```\n\n**試したSQL2** \n意図した結果を取得できたのですが、(ANDなのに)なぜですか? \nこれは否定の論理和ですか??\n\n```\n\n SELECT * FROM `r` WHERE `id` != 3 AND `age` != 2;\n \n```",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T11:05:13.363",
"favorite_count": 0,
"id": "55754",
"last_activity_date": "2019-06-14T00:58:04.727",
"last_edit_date": "2019-06-14T00:58:04.727",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "WHERE句で否定の論理和?",
"view_count": 296
}
|
[
{
"body": "SQL1は、否定論理和(NOR)でSQL2は否定論理積(NAND)です。\n\n逆事象で考えるとわかりやすいかと思います。 \nSQL1は、id=3 AND age=2(A∩B)の逆事象なので、id!=3 OR age!=2(notA ∪ notB)となります。 \n意味でいうと(3,2)の組み合わせの逆事象なので、(3,2)の組み合わせ以外のものをSELECTしますとなります。\n\nSQL2は、id=3 or age=2(A∪B)の逆事象なので、id!=3 AND age!=2(notA ∩ notB)となります。 \nid=3 or age=2でselectされる(2, 2)(3, 5)、これの逆事象なのでそれ以外が返ってきます。\n\nまた、A and BとA or Bのベン図を書いてみて、その逆のベン図を描いてみるのもわかりやすいかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T13:21:13.337",
"id": "55761",
"last_activity_date": "2019-06-13T13:21:13.337",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30796",
"parent_id": "55754",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55754
| null |
55761
|
{
"accepted_answer_id": "56089",
"answer_count": 1,
"body": "お世話になっています。PowerMockito.Nothingの振る舞いについて教えてください。 \n今回テスト対象に、環境依存でどうしても実行できないprivateメソッドが存在するため、 \n該当の処理をPowermockitoで無効化したいと考えています。簡単なサンプルで示すと \n以下の通りです。\n\n```\n\n package com.foo.var;\n \n public class Target {\n \n public void method1() {\n this.method2(\"サンプル\",\"サンプル\");\n }\n \n private void method2(String arg, String arg2) {\n System.out.println(\"よばれてしまいましたよ。\");\n //ここが一度も実行されあいようにしたいのです。\n }\n \n }\n \n \n```\n\nこのクラスをテストするテストクラスを作成します。 \n事情があってmethod2は実行させたくありません。\n\n```\n\n @RunWith(PowerMockRunner.class)\n public class TargetTest {\n \n @Test\n public void testMethod1() throws Exception {\n Target target = PowerMockito.spy(new Target());\n PowerMockito.doNothing().when(target,\"method2\",Matchers.anyString(),Matchers.anyString());//★1\n //この段階でmethod2が呼ばれてしまいます。\n \n target.method1();//★2\n //target.method1();\n \n }\n }\n \n```\n\nこの時、実行結果は以下の通りです。\n\n```\n\n 【標準出力】\n よばれてしまいましたよ。\n \n 【標準エラー出力】\n org.mockito.exceptions.misusing.InvalidUseOfMatchersException: \n Invalid use of argument matchers!\n 0 matchers expected, 2 recorded:\n -> at com.foo.var.TargetTest.testMethod1(TargetTest.java:35)\n -> at com.foo.var.TargetTest.testMethod1(TargetTest.java:35)\n \n This exception may occur if matchers are combined with raw values:\n //incorrect:\n someMethod(anyObject(), \"raw String\");\n When using matchers, all arguments have to be provided by matchers.\n …以下略\n \n 例外は、target.method1()実行時に出力されています。\n \n \n```\n\nなにか根本的に間違えているかもしれませんが以下に回答いただけたら幸いです。\n\n1: ★1実行時に、モック対象のメソッドが呼ばれてしまいますが、抑止することはできないでしょうか。 \n2: ★2実行時にどうやら、片方の引数が「値を特定して」よばれているように検知されています。この理由を知りたいです。 \n⇒バグであればうれしいのですが。 \n3: そもそも、やりたいことと方法がマッチしていないなどのご指摘があればうれしいです。\n\nお手数ですが、回答宜しくお願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T12:36:14.593",
"favorite_count": 0,
"id": "55759",
"last_activity_date": "2019-06-25T09:41:50.890",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "10174",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"java"
],
"title": "PowermokitoでのdoNothingの動作について。",
"view_count": 2618
}
|
[
{
"body": "以下のようにPrepareForTestアノテーションを使用することで \nモック対象のメソッドの呼び出し抑止と引数の問題解決しないでしょうか。\n\n```\n\n @RunWith(PowerMockRunner.class)\n @PrepareForTest({ Target.class })\n public class TargetTest {\n ...\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-25T09:34:38.360",
"id": "56089",
"last_activity_date": "2019-06-25T09:41:50.890",
"last_edit_date": "2019-06-25T09:41:50.890",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "34858",
"parent_id": "55759",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55759
|
56089
|
56089
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Docker for WindowsでGitlabのコンテナをスタートさせ、<http://localhost> にアクセスしても \nERR_EMPTY_RESPONSEとなってしまい、ログイン画面が出てきません。 \nどうすればログイン画面にアクセスできますでしょうか?\n\n行った操作としては \ngitlab-configとgitlab-data のvolumeを作成する \n下記のdocker-compose.ymlを実行する \nという流れになります\n\n```\n\n version: \"3\"\n \n services:\n web:\n image: 'gitlab/gitlab-ce:latest'\n restart: always\n hostname: 'localhost'\n ports:\n - '80:80'\n - '443:443'\n - '22:22'\n volumes:\n - 'gitlab-config:/etc/gitlab'\n - 'd:/Docker/gitlab/logs:/var/log/gitlab'\n - 'gitlab-data:/var/opt/gitlab'\n volumes:\n gitlab-data:\n external: true\n gitlab-config:\n external: true\n \n```\n\n環境は以下の通りです。\n\n```\n\n Docker version 18.09.2, build 6247962\n docker-compose version 1.23.2, build 1110ad01\n Microsoft Windows [Version 10.0.17134.829]\n \n REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE\n nginx latest 719cd2e3ed04 2 days ago 109MB\n gitlab/gitlab-ce latest fcc1e4187c43 2 days ago 1.85GB\n hello-world latest fce289e99eb9 5 months ago 1.84kB\n docker4w/nsenter-dockerd latest 2f1c802f322f 8 months ago 187kB\n \n CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS NAMES\n bac53b2d2466 gitlab/gitlab-ce:latest \"/assets/wrapper\" 10 minutes ago Up About a minute (health: starting) 0.0.0.0:22->22/tcp, 0.0.0.0:80->80/tcp, 0.0.0.0:443->443/tcp docker_web_1\n \n```\n\n検証したこと \n・portsを8080:80にしてhttp://localhost:8080 にアクセス \n→ERR_EMPTY_RESPONSEとなる \n・nginxのコンテナをhttp://localhost で稼働させる \n→正常アクセスを確認 \n・<https://docs.gitlab.com/omnibus/docker/> のコマンドを、volume部分を作成したvolumeにして実行 \n→ERRO[0000] error waiting for container: context canceled が発生したがコンテナは動作している \nしかしERR_EMPTY_RESPONSEとなる",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T14:28:09.233",
"favorite_count": 0,
"id": "55762",
"last_activity_date": "2019-06-13T14:28:09.233",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19500",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"docker",
"windows-10",
"wsl",
"gitlab"
],
"title": "Docker for Windows で Gitlabのコンテナへブラウザからアクセスできない",
"view_count": 1065
}
|
[] |
55762
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55765",
"answer_count": 1,
"body": "a tour of go を読み進めています。\n\n```\n\n var s []int\n s = append(s, 0)\n println(cap(s))\n \n```\n\nこれが 2 になる理由が分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T16:18:08.177",
"favorite_count": 0,
"id": "55764",
"last_activity_date": "2019-06-13T16:49:54.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "12896",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"go"
],
"title": "go の slice の cap が分からない",
"view_count": 1055
}
|
[
{
"body": "まず、length と capacity の違いに気を付けてください。`len(s)` は実際の `s` の長さ、`cap(s)` はスライス `s`\nを実装するために内部的に準備している配列の長さです。`cap(s)` がいくつになるかは実装依存であり `len(s)`\n以上であれば良いので、あくまで仕様にしたがうだけなら「たまたまそういう実装だったから」というのが回答になります。\n\n> The array underlying a slice may extend past the end of the slice. The\n> _capacity_ is a measure of that extent: it is the sum of the length of the\n> slice and the length of the array beyond the slice; a slice of length up to\n> that capacity can be created by _slicing_ a new one from the original slice.\n> The capacity of a slice `a` can be discovered using the built-in function\n> `cap(a)`.\n>\n> <https://golang.org/ref/spec#Slice_types>\n\nではどういう実装になっているのでしょうか。この回答が投稿された時点での Go の master\nブランチの実装では、[この部分のコード](https://github.com/golang/go/blob/25a2b98f7a1454aac0d7d3072f74613ac0446630/src/runtime/slice.go#L76)が\ncapacity を増やしています。特に以下のコードを読めば、今回のコードで `cap(s)` が `2` になっていた理由が分かります。\n\n```\n\n newcap := old.cap\n doublecap := newcap + newcap\n if cap > doublecap {\n newcap = cap\n } else {\n if old.len < 1024 {\n newcap = doublecap\n } else {\n // Check 0 < newcap to detect overflow\n // and prevent an infinite loop.\n for 0 < newcap && newcap < cap {\n newcap += newcap / 4\n }\n // Set newcap to the requested cap when\n // the newcap calculation overflowed.\n if newcap <= 0 {\n newcap = cap\n }\n }\n }\n \n```\n\nというわけで Go コンパイラ自体の実装まで遡って回答すると「スライスの length が小さい場合、append したときの capacity は元の 2\n倍以上になるように実装されてるから」となります。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T16:49:54.297",
"id": "55765",
"last_activity_date": "2019-06-13T16:49:54.297",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "55764",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55764
|
55765
|
55765
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "タイトルの通りです。 \nページが開かず以下のテキストだけダウンロードされます。\n\n```\n\n <html>\n \n <body>\n <h1>It works!</h1>\n <?= \"この列を表示\" ?>\n </body>\n \n \n </html>\n <?php\n error_reporting(E_ERROR | E_WARNING | E_PARSE);\n \n```\n\nMacOS High-Sierra 10.13.6 \nmac標準のapacheは \n`sudo apachectl stop`し、 \nhomebrewから入れたnginx, httpdはそれぞれ \n`brew services stop`したのですが、 \nそもそもなぜlocalhostにアクセスできている?のかわかりません。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-13T16:54:47.690",
"favorite_count": 0,
"id": "55766",
"last_activity_date": "2019-06-13T16:54:47.690",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34700",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"php",
"macos",
"apache",
"nginx"
],
"title": "http://localhostにアクセスするとphpファイルがダウンロードされる",
"view_count": 608
}
|
[] |
55766
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Sony Spresense初心者です。訳あって文字数の多いコマンド名を付けたいのですが、コマンド名の長さに制限はあるでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T00:21:53.593",
"favorite_count": 0,
"id": "55768",
"last_activity_date": "2019-06-14T09:39:16.683",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34705",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"spresense"
],
"title": "Sony Spresenseで作成するコマンド名の長さに制限はありますか?",
"view_count": 88
}
|
[
{
"body": "NuttShellのコンフィギュレーションにある `READLINE_MAX_EXTCMDS` がDefaultで64なので、 \n引数含めて64文字までのようです。\n\n```\n\n config READLINE_MAX_EXTCMDS\n int \"Maximum external command matches\"\n default 64\n depends on READLINE_HAVE_EXTMATCH\n ---help---\n This the maximum number of matching names of external commands that\n will be displayed.\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T07:24:44.497",
"id": "55778",
"last_activity_date": "2019-06-14T07:24:44.497",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32034",
"parent_id": "55768",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55768
| null |
55778
|
{
"accepted_answer_id": "55772",
"answer_count": 1,
"body": "Makefile内で使用される変数の値を出力するのに、 \n下記のCマクロのような変数名と値を両方表示する書き方はありますか?\n\n```\n\n #define PRINT_VAR(v) printf(#v \" is %d\", v);\n \n```\n\nechoで下記のようにしてもいいのですが、 \n上記の方がコピペミスとかあっても気づきやすそうなので\n\n```\n\n @echo \"VAR_A is $(VAR_A)\"\n @echo \"VAR_B is $(VAR_A)\"\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T01:24:29.573",
"favorite_count": 0,
"id": "55769",
"last_activity_date": "2019-06-14T02:23:32.650",
"last_edit_date": "2019-06-14T02:22:10.310",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "34707",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"makefile"
],
"title": "Makefileで変数名とその値を出力するやり方",
"view_count": 1010
}
|
[
{
"body": "Make の [Call\nFunction](https://www.gnu.org/software/make/manual/html_node/Call-\nFunction.html#Call-Function) を使って書いてみました。\n\n```\n\n print_var = @echo $(1) is $($(1))\n \n var_a = foo\n var_b = bar\n \n .PHONY: test\n test:\n $(call print_var,var_a)\n $(call print_var,var_b)\n \n```\n\n```\n\n $ make\n var_a is foo\n var_b is bar\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T02:23:32.650",
"id": "55772",
"last_activity_date": "2019-06-14T02:23:32.650",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "55769",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55769
|
55772
|
55772
|
{
"accepted_answer_id": "55775",
"answer_count": 1,
"body": "**同じデータベース内の異なるテーブルに同じカラム名が複数あります** \n・aテーブル post_dateカラム \n・bテーブル post_dateカラム \n・cテーブル post_dateカラム\n\n**やりたいこと** \n対象DB内にある全てのpost_dateカラム名をcreate_dateカラムへ一括変更したい\n\n**テーブル数だけ何回も処理することが手間なので、何か良い方法はないですか** ? \n・テーブル指定する際、データベース内の全テーブルという指定はできない? \n・下記でテーブル名を動的に取得することはできない?\n\n```\n\n UPDATE `table名` SET `column名` = replace(`column名`, 'post_date', 'create_date');\n \n```\n\n* * *\n\n< 追記 >\n\n**Q1.指定データベースのみを対象とすることはできますか?** \n下記でデータベース名を指定後、SQL文を実行してみたのですが、「サーバ:\nlocalhost」全体に対して行われました。指定データベースのみを対象とすることはできますか?\n\n```\n\n use データベース名;\n \n```\n\n「from `INFORMATION_SCHEMA`.`COLUMNS` 」の対象を指定データベースのみにしたい、という意味です。\n\n**Q2.データベース名も取得することはできますか?** \nやりたいことはQ1ですが、もし「サーバ:\nlocalhost」全体に対してしか実行できないとすると、例えば異なるデータベースで、同じテーブル名が存在していた場合(かつwhere条件も満たしていた場合)、下記のような結果になります。 \n件数が多いとテーブル名からデータベース名を調べるのも大変なので、下記結果にデータベース名を追記することはできますか?\n\n```\n\n alter table hoge change column post_date create_date date;\n alter table hoge change column post_date create_date date;\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T02:58:19.357",
"favorite_count": 0,
"id": "55773",
"last_activity_date": "2019-06-16T08:19:20.100",
"last_edit_date": "2019-06-15T01:37:58.167",
"last_editor_user_id": "7886",
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "データベース内の異なるテーブルに同じカラム名が複数ある時、そのカラム名を一括変更したい",
"view_count": 3239
}
|
[
{
"body": "この質問もつまづく初心者が多いので対応方法をご回答します。\n\nまずは端的な回答として、[下記のSQL](http://sqlfiddle.com/#!9/ab343c/1)でテーブル名を書き換える手間を省いた上でテーブル数だけ何回も処理するのが一番楽です。\n\n```\n\n select CONCAT('alter table ', `TABLE_SCHEMA`, '.', `TABLE_NAME`, ' change column ', `COLUMN_NAME`, ' create_date date;') ddl\n from `INFORMATION_SCHEMA`.`COLUMNS` \n where `COLUMN_NAME` = 'post_date'\n # Todo データベース名を書き換え\n and `TABLE_SCHEMA` = 'データベース名'\n \n # 下記のようなDDL文を一括生成後、複数行まとめてSQLを実行する\n # alter table schema.a change column post_date create_date date;\n # alter table schema.b change column post_date create_date date;\n # alter table schema.c change column post_date create_date date;\n \n```\n\n追記のご質問にあわせてSQLを改修しました。\n\n**A1.** where句でTABLE_SCHEMAを指定データベースのみに限定できます。\n\n**A2.** `{データベース名}.{テーブル名}`の構文で更新するデータベースを指定できます。 \n`alter table TABLE_SCHEMA.TABLE_NAME ...`\n\nDMLでUPDATEできるのは **レコード** だけです。 \nテーブル自体の構造を変えてカラム名を変更する場合はDDLで[ALTER\nTABLE](https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/alter-table.html)なさってください。\n\n質問にある「データベース内の全テーブルという指定」はできません。 \nしかしストアドファンクションを作成して「データベース内のテーブルを個別に指定」して「動的SQLで何回も処理する」ことはできます。 \n※DBに慣れていないと「動的に取得」というキーワードはなかなか出にくいですが、もしも知り合いからヒントがあって動的というキーワードを得たならばそちらに頼ると的確なアドバイスが得られるように思います。\n\n**[FYI]** (上から目線の発言で恐縮ですが...)\n\nテーブルカラムの書き換えできる権限をお持ちの方は、 **DDL・DMLの違いを勉強された方が良い** というコメントに同意します。 \n「DROP TABLEしてCREATE\nTABLEする方法がググって出てきたからやりました!」のような悲劇が起こりませんように、DB管理者が知識を持つのは大事であると老婆心より申し上げます。\n\nなお私がカラム名を一括置換することになった場合は、影響範囲とミスした時の被害が甚大なので作業前に **必ずテーブルとレコードのバックアップ** を取ります。 \nカラム名の置換によるソースコードやストアドファンクションの修正範囲、修正直後にチームに与える影響も把握してからチームに影響の少ない **日程を告知**\nして作業を開始します。\n\n新人に複数テーブルのDDL文を流してもらう or 自分が新人で初めて流す時は、このくらい脅しても足りないので後ろで **作業を見守る/見守ってもらう**\nことをお勧めします。",
"comment_count": 3,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T06:08:03.553",
"id": "55775",
"last_activity_date": "2019-06-16T08:19:20.100",
"last_edit_date": "2019-06-16T08:19:20.100",
"last_editor_user_id": "9820",
"owner_user_id": "9820",
"parent_id": "55773",
"post_type": "answer",
"score": 4
}
] |
55773
|
55775
|
55775
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "□ 事象 \n関数 `AdminGroupsSettings.Groups.get()` を使用してGoogleグループの情報を \n取得を行っていたのですが、最近、次のようなエラーメッセージが表示され \n情報が取得できなくなりました。\n\n□ 実行スクリプト\n\n```\n\n function getGroupSettingsTest() {\n var groupId = '[email protected]';\n \n try{\n // 指定したグループIDの情報を取得する\n var group = AdminGroupsSettings.Groups.get(groupId);\n \n // 取得した情報をログ出力する\n Logger.log(JSON.stringify(group, null, 2));\n }catch(e){\n // エラー内容をログ出力する\n Logger.log(e);\n }\n }\n \n```\n\n□ エラーメッセージ\n\n```\n\n [19-06-03 18:20:38:823 PDT] GoogleJsonResponseException: 次のエラーが発生し、\n groupsSettings.groups.get の呼び出しに失敗しました: A system error has occurred\n \n```\n\n□ お願い \n対象のグループの情報を取得できるようにしたいと思います。 \n原因または切り分けのポイントがありましたら教えていただけないでしょうか。\n\nエラーが発生した groupIdのグループが存在していることは確認しています。 \n変数 groupId の値を、別の値([email protected])に変更して実行すると、 \n正しく情報が取得できました。そのため、エラーが発生した groupId 側に \n何か原因(Googleグループの機能更新等で新たに設定が必要となったなど)があるのではないかと考えています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T05:58:10.303",
"favorite_count": 0,
"id": "55774",
"last_activity_date": "2019-06-14T07:59:45.020",
"last_edit_date": "2019-06-14T07:59:45.020",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "34713",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"google-apps-script"
],
"title": "Google Apps Script の AdminGroupsSettings.Groups.get()の挙動に関して",
"view_count": 276
}
|
[] |
55774
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/m8720.jpg)\n\nMacにVisual Studioを入れたのですが、メニューの\n\n[表示] > [折りたたみ] > 以下のメニューがすべてグレーになっていて有効化することができません\n\nソースコードにマウスカーソルを近づけると + マークが表示されてクリックすると折りたためるのですが、 \nなぜかメニューがグレーになっているのでキーボードのショートカットがききません\n\nVisual Studioを再インストールしてみましたが現象が解消されませんでした \nどのようにしたらこのメニューを有効にできてキーボードショートカットを使えるようになるのか \nご教示いただきたく、よろしくお願いします",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T10:17:53.117",
"favorite_count": 0,
"id": "55782",
"last_activity_date": "2019-06-17T21:36:29.797",
"last_edit_date": "2019-06-17T21:33:38.610",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "26956",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"visual-studio"
],
"title": "Visual Studio for Mac の「折りたたみ」ショートカットがきかない",
"view_count": 363
}
|
[
{
"body": "該当のアプリケーションは使用したことがないのですが、次の記述が該当するのかなと思います。\n\n<https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/mac/source-\neditor?view=vsmac-2019>\n\n> Visual Studio for Mac では、コードの折りたたみは既定でオフになっています。 \n> コードの折りたたみを有効にするには、 **[Visual Studio] > [ユーザー設定] > [テキスト エディター] > [全般] >\n> [コードの折りたたみ]** の順に移動します。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-17T21:36:29.797",
"id": "55886",
"last_activity_date": "2019-06-17T21:36:29.797",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "55782",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55782
| null |
55886
|
{
"accepted_answer_id": "55796",
"answer_count": 1,
"body": "house\npricesのcsvで、lotfrontageが欠損しており、Lotshapeがregの時にLotAreaの平方根値を代入したく以下のコードを入れたのですが、動きませんでした。\n\n```\n\n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea'])\n \n```\n\nエラーコードは以下です。\n\n```\n\n ValueError: cannot reindex from a duplicate axis\n \n```\n\nよろしくおねがいします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T11:35:08.307",
"favorite_count": 0,
"id": "55785",
"last_activity_date": "2019-06-15T07:13:02.590",
"last_edit_date": "2019-06-14T11:44:50.127",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "29536",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"pandas"
],
"title": "pandasで条件を満たした列に、条件を満たした行の値を代入する",
"view_count": 224
}
|
[
{
"body": "**インデックスが重複している** のでしょう。よくあるエラーです。 \n以下の内、どれかが動くと思うので試してみてください。\n\n```\n\n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea'].values())\n \n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea'].values)\n \n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea'].values())\n \n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea']).values()\n \n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea'].values())\n \n all_data.loc[(all_data['LotFrontage'].isnull()) & (all_data['LotShape'] == 'Reg'),'LotFrontage'] = np.sqrt(all_data['LotArea']).values\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T02:35:41.973",
"id": "55796",
"last_activity_date": "2019-06-15T07:13:02.590",
"last_edit_date": "2019-06-15T07:13:02.590",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34729",
"parent_id": "55785",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55785
|
55796
|
55796
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "Pythonでテンポを設定し,1小節の長さ(時間)に正確に録音したいです. \nその際,バックグラウンドでクリック音を流しながら録音したいのですが, \nどうしたらよいのでしょうか.",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T12:36:55.623",
"favorite_count": 0,
"id": "55786",
"last_activity_date": "2019-06-14T12:36:55.623",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34724",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python"
],
"title": "Pythonでクリック音を流しながら録音したいのですが.",
"view_count": 91
}
|
[] |
55786
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "クラウドサービスについて全く無知の為、教えて下さい。\n\nAWSとGCPの環境にサーバー(インスタンス?)を構築します。 \nそれらに対して、オンプレミスで通常行うような死活監視やリソース監視、ログ監視、プロセス監視等を行いたいと思います。\n\n調べたところ、AWSにはCloudWatch、GCPにはStackdriverという機能があるようですが、それで充足できるならサードパーティーのツールを導入する必要は無いと思います。\n\nただ、Zabbix等を調べると、AWS等にも対応したとの記述があります。\n\nクラウドサービス標準の機能だけでなく、あえてZabbix等を導入することにどのようなメリットがあるのでしょうか? \nクラウドサービスの機能ではできないことがあるのでしょうか?\n\n自分でも調べましたが、どうにもネットの情報だけではわかりません。\n\nどなたか是非アドバイスをお願い致します。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T13:36:52.287",
"favorite_count": 0,
"id": "55788",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:08:36.213",
"last_edit_date": "2019-06-14T13:39:40.047",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "34725",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"aws",
"google-cloud",
"zabbix"
],
"title": "AWSやGCPにZabbixなどサードパーティーの監視ツールを導入する意義を教えて下さい",
"view_count": 1461
}
|
[
{
"body": "具体的にZabbixで監視したい。やりたいことを列挙してクラウドウォッチをベンチマークしてはいかがでしょうか。監視要件もわからない段階で、メリット、デメリットはわかりません。逆に「何したいかわからないけど、とりあえず監視したい」という話であれば、まず運用要件と非機能要件の整理が必要になります。 \nさきに仕掛けをきめてから、「あれもやりたい、これもやりたい」となると、2度、3度作らなくてはならなくなるのです。\n\nさて、上述の前提の上でざっと思いつく利点とか、Zabbix使いたくなるポイントとしては\n\n * 既存のオンプレミスシステムで利用している監視抑止、監視対象の定義を流用したい。 \n * 膨大な情報のなかで「何を監視するのか、閾値をどうするのか」などは割と設計の面倒な、ノウハウ集です。\n * 閾値監視、キーワード監視などを簡単に実現したい。 \n * CloudWatchって監視用の仕掛けはLambdaなどで実装する必要なかったでしたっけ?\n * 使い慣れた仕組みをそのまま利用したい。 \n * 現在Zabbixを利用している場合、ノウハウ、仕掛け、運用手順はそのままに、使い続けたくなるわけです。。\n\n…ここまで書いて「AWSとGCPの環境にサーバー」というお話に気づきました。。\n\nよくもわるくも、「すべてを同一クラウドに閉じ込める」ことができればCloudWatchでよいでしょう、一歩外に出たいと考えると、使い物になりません。たとえば、既存システムの一部にAWSを組み込んで利用。運用はZabbix\n& Cloud\nWatchとかすると、運用の煩雑さからコストが跳ね上がりますよね。。。同様に、AWS/GCPとまたがったシステムに、それぞれの監視では運用コストが馬鹿にならなくなるのです。。それぞれの仕掛けのための準備をするとか。。。もうアフォかと。。。 \nであれば、利用するクラウドによらない、Zabbixのようなツールの利用はとても合理的な選択になりえます。。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T23:09:09.810",
"id": "55791",
"last_activity_date": "2019-06-15T05:08:48.763",
"last_edit_date": "2019-06-15T05:08:48.763",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "10174",
"parent_id": "55788",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "Zabbixのような監視ツールを既存の監視ツールが存在するIaaS環境に導入することについては、いくつかのメリット、デメリットがあります。以下、それぞれ列挙してみます。\n\n# メリット\n\n## 柔軟に設定できる\n\nベンダの提供するものは、大抵導入が簡単な分監視項目が少なく、思い通りの設定ができなかったりします。 \nその点、自分で監視ツールを導入することで、欲しい項目を取得し、それぞれの状態を比較することが容易になります。\n\n## サードパーティである\n\n@あとわいと\n氏も指摘する通り、AWSとGCPそれぞれに環境を用意(マルチクラウドと言います)する場合、ベンダの提供する監視ツールで確認できる項目はそれぞれのツールに依存してしまいます。このため、同じ項目を取得することができなかったり、欲しい項目を取得できなかったりします。そして、環境を増やす毎に使い方や設定を学ぶ必要があります。一方、サードパーティ製のツールを使うことで、一回覚えてしまえば全部の環境で使い回すことが可能になります。\n\n# デメリット\n\n## 監視ツールのリソースを用意し、実行し、監視をする必要がある(場合がある)\n\n監視ツールの種類や構成にもよりますが、大抵の場合別にインスタンスを立ててそこで実行し、もし監視ツールが突然死んだ場合の対処をする、というような手間が発生します。一方、CloudWatchやStackDriverはマネージドサービスであるため、各ベンダが動作を保障してくれます。\n\n## 監視ツール用の知識が必要である\n\nツールに関わらず、導入から設定、実行までにある程度の知識を必要とします。その点、CloudWatchやStackDriverは、ほぼ自動で監視を開始することができます。\n\n## 別のツールとの連携が比較的簡単ではない\n\nCloudWatchではAWS SNSと連携してエラー時に通知、ということが数クリックで構成可能です。StackDriverでもおそらく可能でしょう。\n\n各種監視ツールで同様のことをするには、一旦AWSのプラグインを入れ、通知用の設定を書く、などの必要があるかと存じます。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T05:29:06.010",
"id": "55799",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:08:36.213",
"last_edit_date": "2019-06-15T10:08:36.213",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "29826",
"parent_id": "55788",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55788
| null |
55799
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Android\n7.1.1でUserScriptを読み込む方法は?ネット上で嫌な文字列を見る機会が多い為、WebAbornというuserjsをAndroidに導入したいのですがうまくいきません。FirefoxでTampermonkeyのアドオンをインストールし以下のコードを入力したのですがうまくいきませんでした。userjsを読み込めるというTampermonkey(dolphin)というアプリでも同様の結果でした。何がいけないんでしょうか?ファイルパスは`/storage/emulated/0/test/WebAborn.user.js`です。\n\n```\n\n // ==UserScript== \n // @name import_webaborn \n // @namespace http://webaborn.herokuapp.com \n // @version 0.1 // @description import local WebAborn.js \n // @author foo \n // @require /storage/emulated/0/test/WebAborn.user.js\n // @grant none \n // ==/UserScript==\n \n```",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T14:25:47.893",
"favorite_count": 0,
"id": "55789",
"last_activity_date": "2021-07-26T08:45:14.810",
"last_edit_date": "2021-07-26T08:45:14.810",
"last_editor_user_id": "19769",
"owner_user_id": "34727",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"android",
"firefox"
],
"title": "Android版Firefox + TampermonkeyでUserScriptを読み込む方法は?",
"view_count": 2244
}
|
[
{
"body": "StackExchange アプリで画像をアップロードできなかったので代わりに各ステップを詳しく書きます。\n\n 1. WebAborn.user.js をダウンロードして開きます。(ダウンロード一覧 about:downloads でファイル名をタップすると、Android に入っているテキストビューワかなんかがそのファイルを開くはずです。)\n 2. 全部選択してコピーします。\n 3. Android 版 Firefox に [Tampermoney](https://addons.mozilla.org/ja/android/addon/tampermonkey/) をインストールし、\n 4. Firefox の右上 ︙ から Tampermonkey を選び Tampermonkey 画面を出し、\n 5. 新規スクリプト作成を選びます。\n 6. テキストエリアにすでに一部書かれているのを消して、2でコピーしたものを貼り付けて全て置き換えます。\n 7. その画面で7行目の\n``` // ==/UserScript\n\n \n```\n\nの行を\n\n``` // ==/UserScript==\n\n \n```\n\nと修正して ファイル - 保存 を選びます。(WebAborn 自体がきちんとしていないようです。)\n\n 8. 該当のキーワードを含んでいそうな web ページを閲覧すると指定の文字で置換されていることが確認できます。\n\nFirefox Nightly (68.0a1) で確認しました。Release 版 (67) でも同じかと思います。\n\nしかしどうも自分の指定したキーワードじゃないところを置換しているような。 \n \nま、それは WebAborn 作者にいうなり自分でデバッグするなり、別の話かと思います。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-19T18:16:27.897",
"id": "55926",
"last_activity_date": "2019-06-24T09:12:06.327",
"last_edit_date": "2019-06-24T09:12:06.327",
"last_editor_user_id": "5469",
"owner_user_id": "5469",
"parent_id": "55789",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55789
| null |
55926
|
{
"accepted_answer_id": "55798",
"answer_count": 2,
"body": "[このページを参照:Spring Bootで簡単な検索アプリケーションを開発する --\nQiita](https://qiita.com/rubytomato@github/items/e4fda26faddbcfd84d16)\n\n**質問1** \n`save.html`の`th:object=\"${actorForm}\"`の所でactorFormとありますがそれ以外の所で`addAttribute(\"actorForm\",\n)`や`addObject(\"actorForm\", )`した形跡が見られません。 \nこのactorFormというのはどこから出てきたんでしょうか?\n\n**質問2** \nこのコントローラーのformはどこで使われているのですか?受け取っている意味はなんですか?\n\n```\n\n @RequestMapping(value = \"/actor/create\", method = RequestMethod.GET)\n public String create(ActorForm form, Model model) {\n logger.debug(\"Actor + create\");\n List<Prefecture> pref = prefectureRepository.findAll();\n model.addAttribute(\"pref\", pref);\n modelDump(model, \"create\");\n return \"Actor/create\";\n }\n \n```\n\n以上Springの検証関係についての質問です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-14T16:53:39.750",
"favorite_count": 0,
"id": "55790",
"last_activity_date": "2019-06-17T01:37:22.160",
"last_edit_date": "2019-06-14T17:24:30.467",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "15607",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"java",
"spring",
"spring-boot",
"thymeleaf"
],
"title": "Spring & Thymeleaf の検証に関して",
"view_count": 209
}
|
[
{
"body": "※ぱっと見での回答です。\n\n質問1については画面の表示の際にエラーになりそうな気がしますが、未設定であれば無視されるのかもしれませんね。もしくは、参考にしたページで紹介されていない部分で`addObject(\"actorForm\",\n)`してるのかも。\n\n質問2については意味はないですね。Springのコントローラーでは、処理に必要なものだけメソッドの引数に指定すればいいので、`ActorForm\nform,`の部分は不要です。あってもエラーにはならないので、特に問題はないですが。",
"comment_count": 6,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T01:19:08.723",
"id": "55792",
"last_activity_date": "2019-06-15T01:38:52.257",
"last_edit_date": "2019-06-15T01:38:52.257",
"last_editor_user_id": "21092",
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55790",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "[Method Arguments - 1.3.3. Handler Methods - Spring\nMVC](https://docs.spring.io/spring/docs/current/spring-framework-\nreference/web.html#mvc-ann-arguments)の表の一番最後の説明が該当します。\n\n> it is a resolved as a @RequestParam. Otherwise, it is resolved as a\n> @ModelAttribute.\n\n今回の場合はリクエストパラメータでもないので\n[`@ModelAttribute`](https://docs.spring.io/spring/docs/current/spring-\nframework-reference/web.html#mvc-ann-modelattrib-method-args) です。\n\n> @ModelAttribute annotation on a method argument to access an attribute from\n> the model or have it be **instantiated if not present**.\n\nなので `/actor/create` のGETフローだけを考えると次のコードと等価かと思います。\n\n```\n\n @RequestMapping(value = \"/actor/create\", method = RequestMethod.GET)\n public String create(Model model) {\n model.addAttribute(\"actorForm\", new ActorForm());\n // ...\n return \"Actor/create\";\n }\n \n```\n\n(ただしそのコードでは[保存ボタンを押したときのvalidationエラー時](https://github.com/rubytomato/actor-\nsearch-\nexample/blob/be72c89d5b/src/main/java/com/example/actor/web/ActorController.java#L116)でも使っているようなので、このように無条件に新規オブジェクトを設定すると入力値が消えます。)\n\nここで用いられている属性名`actorForm`は次のルールで暗黙的に決定されます。\n\n * [1.3.4. Model - Spring MVC](https://docs.spring.io/spring/docs/current/spring-framework-reference/web.html#mvc-ann-modelattrib-methods)\n\n> When a name is not explicitly specified, a default name is chosen **based on\n> the Object type** , as explained in the javadoc for\n> [Conventions](https://docs.spring.io/spring-\n> framework/docs/5.1.8.RELEASE/javadoc-\n> api/org/springframework/core/Conventions.html).\n\n * (Conventionsの指す先が自明ではありませんがおそらく…) [getVariableName](https://docs.spring.io/spring-framework/docs/5.1.8.RELEASE/javadoc-api/org/springframework/core/Conventions.html#getVariableName-java.lang.Object-)\n\n> The convention used is to return the un-capitalized short name of the Class,\n> according to JavaBeans property naming rules. \n> For example: \n> com.myapp.Product becomes \"product\" \n> com.myapp.MyProduct becomes \"myProduct\" \n> com.myapp.UKProduct becomes \"UKProduct\"\n\n要するに、\n\n> クラス名の頭文字を小文字化したactorFormということでしょうか?\n\n考えられているとおりです。\n\n* * *\n\nThymeleaf については全く知りませんが、次のリンクが参考になるかなと思いました。\n\n * [6.1 Handling the command object - Tutorial: Thymeleaf + Spring](https://www.thymeleaf.org/doc/tutorials/3.0/thymeleafspring.html#creating-a-form)\n * [Handling Form Submission - Spring Guides](https://spring.io/guides/gs/handling-form-submission/)",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T03:03:56.343",
"id": "55798",
"last_activity_date": "2019-06-17T01:37:22.160",
"last_edit_date": "2019-06-17T01:37:22.160",
"last_editor_user_id": "2808",
"owner_user_id": "2808",
"parent_id": "55790",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55790
|
55798
|
55798
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "上記の通りですがプログラムとターミナルをご提示します。\n\n```\n\n # coding: UTF-8\n \n from sklearn import datasets, externals, linear_model, model_selection\n import time\n \n print('MNISTの取得:', end='', flush=True)\n mnist = datasets.fetch_mldata('MNIST original', data_home='.')\n data, label = mnist.data, mnist.target\n print('完了')\n \n TRAIN_SIZE = 600\n TEST_SIZE = 100\n \n t = model_selection.train_test_split(\n data, label, train_size=TRAIN_SIZE, test_size=TEST_SIZE)\n train_data, test_data, train_label, test_label = t\n print('訓練データ:', train_data.shape)\n print('テストデータ:', test_data.shape)\n \n print('学習:', end='', flush=True)\n old = time.time()\n model = linear_model.LogisticRegression().fit(train_data, train_label)\n print(time.time()-old, '秒')\n \n externals.joblib.dump(model, 'lr.model')\n \n print('テスト結果:')\n predict = model.predict(test_data)\n count = [[0 for i in range(10)] for j in range(10)]\n for i in range(TEST_SIZE):\n count[int(predict[i])][int(test_label[i])] += 1\n print('正解 ', end='')\n for i in range(10):\n print(' [{0}]'.format(i), end='')\n print()\n for i in range(10):\n print('予測[{0}]'.format(i), end='')\n for j in range(10):\n print('{0:6d}'.format(count[i][j]), end='')\n print()\n \n print('正解率:', model.score(test_data, test_label)*100, '%')\n \n```\n\nターミナルは以下の通りです。\n\n```\n\n ShouzounoiMac:WakaruPython syamaguchi$ python lr_train.py\n File \"lr_train.py\", line 6\n print('MNISTの取得:', end='', flush=True)\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n \n```\n\nインターネットで調べてみましたがよくわかりません。お願いします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T01:25:02.000",
"favorite_count": 0,
"id": "55793",
"last_activity_date": "2019-06-15T02:13:45.670",
"last_edit_date": "2019-06-15T02:13:45.670",
"last_editor_user_id": "7347",
"owner_user_id": "34138",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "『わかるPython』中のプログラムをターミナルから実行しようとするとSyntaxErrorとなります。",
"view_count": 420
}
|
[
{
"body": "Python3.3より前のバージョンで実行しているからですかね。Python3.3以降を使って下さい。\n\n```\n\n $ python\n Python 2.7.12 (default, Nov 12 2018, 14:36:49) \n [GCC 5.4.0 20160609] on linux2\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> print('MNISTの取得:', end='', flush=True)\n File \"<stdin>\", line 1\n print('MNISTの取得:', end='', flush=True)\n ^\n SyntaxError: invalid syntax\n \n $ python3\n Python 3.5.2 (default, Nov 12 2018, 13:43:14) \n [GCC 5.4.0 20160609] on linux\n Type \"help\", \"copyright\", \"credits\" or \"license\" for more information.\n >>> print('MNISTの取得:', end='', flush=True)\n MNISTの取得:>>> \n \n \n```\n\n参考 \n<https://docs.python.org/3.3/library/functions.html#print>\n\n> Changed in version 3.3: Added the flush keyword argument.",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T02:00:59.260",
"id": "55795",
"last_activity_date": "2019-06-15T02:07:58.917",
"last_edit_date": "2019-06-15T02:07:58.917",
"last_editor_user_id": "21092",
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55793",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55793
| null |
55795
|
{
"accepted_answer_id": "55813",
"answer_count": 1,
"body": "**MySQLでsql_modeがSTRICT_TRANS_TABLESの時、int型カラムのデフォルト値をどう指定すれば良いですか?** \nDBへデータ挿入する際、「int型カラムへ挿入する値が未入力の時」にも対応したいです\n\n * 案1.「NULL」。NULLは取り扱いが難しい印象があるので、敬遠していたのですが…。未入力という意味からすればNULLが適当ですか?\n\n * 案2.「0」。MySQLで0に特別な意味はありますか?\n\n * 案3.「決め打ちで好きな数値」。999 や -1 など\n\nその他の案は何かありますか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T06:09:16.443",
"favorite_count": 0,
"id": "55800",
"last_activity_date": "2019-06-15T13:21:29.897",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "int型カラムのデフォルト値の指定について",
"view_count": 2549
}
|
[
{
"body": "`NULL` 許容な `int` なら、操作員がデータを入れなかったのだから `NULL` っす。 \n`NOT NULL` であるなら何らかの入力が必須なので考えるまでもない。\n\n好きな値=意味のない値=後から利用しようとして困る値を格納するくらいなら `NULL` のほうが1000倍どころか無限にマシ。0も同様。\n\n# 年齢の欄が未記入だったとして0歳を採用するくらいなら不明のほうがまだ役に立つ。 \n# んで、年齢なんて毎日違うので、それなら生年月日のほうが使いやすいとかは以下略",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T13:21:29.897",
"id": "55813",
"last_activity_date": "2019-06-15T13:21:29.897",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "8589",
"parent_id": "55800",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] |
55800
|
55813
|
55813
|
{
"accepted_answer_id": "55816",
"answer_count": 2,
"body": "言語処理を勉強中のものです。 \n/usr/local/lib/python3.5/dist-\npackages/tensorflow/_api/v1/keras/preprocessing/text/ \nには\n\n```\n\n __init__.py __pycache__\n \n```\n\nしかなく、__init__.pyの中身にも\n\n```\n\n # This file is MACHINE GENERATED! Do not edit.\n # Generated by: tensorflow/python/tools/api/generator/create_python_api.py script.\n \"\"\"Utilities for text input preprocessing.\n \n \"\"\"\n \n from __future__ import print_function\n \n from tensorflow.python.keras.preprocessing.text import Tokenizer\n from tensorflow.python.keras.preprocessing.text import hashing_trick\n from tensorflow.python.keras.preprocessing.text import one_hot\n from tensorflow.python.keras.preprocessing.text import text_to_word_sequence\n \n del print_function\n \n```\n\nとTokenizerのモジュールの定義がないのに、なぜ\n\n```\n\n from tensorflow.keras.preprocessing.text import Tokenizer\n \n```\n\nとすることでTokenizerが使えるようになるのでしょうか。Tokenizerの定義はどこに書いてあるのでしょうか。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T06:10:27.547",
"favorite_count": 0,
"id": "55802",
"last_activity_date": "2019-06-19T13:19:35.927",
"last_edit_date": "2019-06-15T06:17:25.790",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "34732",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"python",
"tensorflow"
],
"title": "from tensorflow.keras.preprocessing.text import Tokenizer でなぜTokenizerを読み込めるのか分かりません",
"view_count": 152
}
|
[
{
"body": "`/usr/local/lib/python3.5/dist-\npackages/tensorflow/python/keras/preprocessing/`に`text.py`がありませんか?\n\n[参考] \n<https://github.com/tensorflow/tensorflow/blob/master/tensorflow/python/keras/preprocessing/text.py>\n\nもしくは`/usr/local/lib/python3.5/dist-\npackages`ではないディレクトリ(例えば、`/usr/local/lib/python2.7/dist-\npackages`とか)にあるのではないですかね?\n\nもしそれも違っていれば、以下のコマンドで探してみてはどうでしょう。\n\n```\n\n sudo updatedb\n locate tensorflow/python/keras/preprocessing/text.py\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T13:56:07.613",
"id": "55816",
"last_activity_date": "2019-06-15T13:56:07.613",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "21092",
"parent_id": "55802",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "以下↓↓、コメント誤りです。パッケージの理解が、おかしかったです。申し訳ございません。\n\n(もしかすると回答になっていないかもしれませんが。) \nTokenizerは、モジュールではないです。\n\n以下などが、参考になるのでは? \n<https://qiita.com/enoughspacefor/items/051b219ff403ef9a4ed5>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T15:28:02.843",
"id": "55820",
"last_activity_date": "2019-06-19T13:19:35.927",
"last_edit_date": "2019-06-19T13:19:35.927",
"last_editor_user_id": "31548",
"owner_user_id": "31548",
"parent_id": "55802",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55802
|
55816
|
55816
|
{
"accepted_answer_id": "55815",
"answer_count": 1,
"body": "**やりたいこと** \n「サーバ:\nlocalhost」全体もしくは「指定データベース」を対象として、デフォルト値を設定していないVARCHAR型カラムを全て取得して、デフォルト値「''」を一括指定したい\n\n**分からないこと** \nデフォルト値を設定していないVARCHAR型カラムを、SELECTで抽出できますか? どうやって??",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T06:49:31.963",
"favorite_count": 0,
"id": "55803",
"last_activity_date": "2019-06-15T13:47:54.273",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "7886",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"mysql"
],
"title": "デフォルト値を設定していないVARCHAR型カラムへ対して、デフォルト値を一括指定したい",
"view_count": 128
}
|
[
{
"body": "次のクエリで抽出できると思います。\n\n```\n\n select TABLE_NAME, COLUMN_NAME from information_schema.COLUMNS where TABLE_SCHEMA='DB名' and COLUMN_TYPE like 'varchar%' and COLUMN_DEFAULT IS NULL;\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T13:47:54.273",
"id": "55815",
"last_activity_date": "2019-06-15T13:47:54.273",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3249",
"parent_id": "55803",
"post_type": "answer",
"score": 3
}
] |
55803
|
55815
|
55815
|
{
"accepted_answer_id": "55833",
"answer_count": 1,
"body": "Swiftで,キーボードの位置操作は行えるのでしょうか.例えば普段下に出てきているキーボードを上に表示するなどを行いたいです.検索してもキーボードの位置を取得するのみや,テキストフィールドを動かすなどの記事しか見つかりません.よろしくお願いいたします",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T07:07:05.193",
"favorite_count": 0,
"id": "55805",
"last_activity_date": "2019-06-16T03:01:26.293",
"last_edit_date": "2019-06-16T03:01:26.293",
"last_editor_user_id": "5519",
"owner_user_id": "28312",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"ios",
"xcode",
"iphone"
],
"title": "Keyboard位置操作について",
"view_count": 106
}
|
[
{
"body": "キーボードの表示される位置を変えることはできません。 \niOSにおいてキーボードのコントロールはかなり制限されていて、表示された・非表示になったタイミング、あるいはキーボードの大きさくらいが知ることができるもので、動作に干渉するようなことはほとんどできません。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T03:01:05.403",
"id": "55833",
"last_activity_date": "2019-06-16T03:01:05.403",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5519",
"parent_id": "55805",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55805
|
55833
|
55833
|
{
"accepted_answer_id": "55808",
"answer_count": 1,
"body": "最後の `int` が返り値の型なのは分かりますが、その前の `func(int)` が分かりません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T09:19:47.390",
"favorite_count": 0,
"id": "55806",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:27:06.943",
"last_edit_date": "2019-06-15T10:26:47.987",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "12896",
"post_type": "question",
"score": 3,
"tags": [
"go"
],
"title": "func adder() func(int) int の意味",
"view_count": 81
}
|
[
{
"body": "```\n\n func adder() func(int) int {\n ...\n }\n \n```\n\nであれば、`adder()`の返す型は`func(int)\nint`、つまり関数(クロージャ)です。最後の`int`は`adder`ではなく帰ってくるその関数の返す型となるわけです。\n\n<https://tour.golang.org/moretypes/25>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T09:49:07.753",
"id": "55808",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:27:06.943",
"last_edit_date": "2019-06-15T10:27:06.943",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "55806",
"post_type": "answer",
"score": 6
}
] |
55806
|
55808
|
55808
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "twitterで投稿ボタンをサイトに設置したいのですが、そのツィートに動画を埋め込みたいと思っています。twitter\ncardではなく、動画そのものを埋め込んで投稿したいと思っています。 \n動画自体はサーバー上にあるものではなく、ユーザーがポストする形にしたいです。 \nやり方ご存知の方、ご教示お願いします。",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T09:23:36.097",
"favorite_count": 0,
"id": "55807",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:35:30.833",
"last_edit_date": "2019-06-15T10:16:48.093",
"last_editor_user_id": "8593",
"owner_user_id": "8593",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"twitter"
],
"title": "twitter動画付き投稿ボタン",
"view_count": 72
}
|
[
{
"body": "Twitter API の `media/upload` エンドポイントを用いることで、画像、動画や GIF\nアニメーションなどのメディアオブジェクトをアップロードすることが出来ます。\n\n`media/upload` エンドポイントを使い動画をアップロードする手順は、以下のようになっています。\n\n 1. [`INIT` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/post-media-upload-init)を使用し、アップロードする動画のサイズや MIME タイプなどの情報を渡します。この API 応答で返されるメディア識別子 (`media_id`) は、後続リクエストの実行時に必要です。\n 2. [`APPEND` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/post-media-upload-append)を使用し、動画のアップロードを行ないます。動画は分割してアップロードすることが可能です。もし動画を分割してアップロードする場合、分割した数だけ [`APPEND` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/post-media-upload-append)を用いたリクエストを行なわなければなりません。\n 3. 動画のアップロードが完了した後、[`FINALIZE` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/post-media-upload-finalize)を使用し、アップロードが完了したことを知らせます。もし、 [`FINALIZE` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/post-media-upload-finalize)の応答に `processing_info` フィールドが含まれる場合、[`STATUS` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/get-media-upload-status)を使い、[`STATUS` コマンド](https://developer.twitter.com/en/docs/media/upload-media/api-reference/get-media-upload-status)が `succeeded` を返すまで待機します。この手順が完了すれば、`media_id` を他のエンドポイントで使用することが出来ます。\n\nこのエンドポイントに関するより詳しい情報は、[Twitter\nのドキュメント](https://developer.twitter.com/ja/docs/media/upload-\nmedia/overview)に書かれているので、一度読んでみると良いと思います。また、非同期的にサイズの大きいメディアファイルをアップロードするコードのサンプルが\n[GitHub に存在する](https://github.com/twitterdev/large-video-upload-\npython)ため、コードを記述するときの参考になるかもしれません。\n\n* * *\n\n参考:\n\n * [メディアのアップロード 概要 — Twitter Developers](https://developer.twitter.com/ja/docs/media/upload-media/overview)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T10:35:30.833",
"id": "55810",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:35:30.833",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "32986",
"parent_id": "55807",
"post_type": "answer",
"score": 2
}
] |
55807
| null |
55810
|
{
"accepted_answer_id": "55811",
"answer_count": 1,
"body": "新しいLinuxの教科書で勉強しているのですが、 \n`$ ls ba*` と `$ ls ba??` などのコマンドを打っても\n\n```\n\n そのようなファイルやディレクトリはありません\n \n```\n\nと出てきます。 `ls -1` とか本に出てるように打ってもホームディレクトリにあるファイルが出てきます。 \nこんな初歩的な部分で躓いてすごい萎えてます... \n教えてもらえないでしょうか?",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T10:25:38.133",
"favorite_count": 0,
"id": "55809",
"last_activity_date": "2019-06-16T01:47:00.987",
"last_edit_date": "2019-06-16T01:47:00.987",
"last_editor_user_id": "3061",
"owner_user_id": "31918",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"linux",
"centos",
"shellscript"
],
"title": "CentOSで ls * と ?ができない",
"view_count": 224
}
|
[
{
"body": "`*`や`?`は **ワイルドカード** と呼ばれる特殊な指定方法で、それぞれ\n\n * `*` 任意の0文字以上の文字\n * `?` 任意の1文字\n\nにマッチします。\n\n`ls ba*`は「`ba`で始まるファイル名(単なる`ba`も含む)」、`ls ba??`は「`ba`で始まる4文字のファイル名」にマッチしますが、\n**条件に当てはまるファイルが存在しなければ** 「そのようなファイルやディレクトリはありません」とエラーになります。\n\n単に`ls`と実行してどんなファイルがあるのかを確認してからワイルドカードを使用してみましょう。\n\nもしくは空の適当なファイルを作って実行してみるのもよいでしょう。\n\n```\n\n $ touch bash bash.txt # touch コマンドで空のファイルを作成\n $ ls ba*\n bash bash.txt\n $ ls ba??\n bash\n \n $ rm bash bash.txt # 必要なくなったら削除\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T10:50:57.167",
"id": "55811",
"last_activity_date": "2019-06-15T10:50:57.167",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "3060",
"parent_id": "55809",
"post_type": "answer",
"score": 6
}
] |
55809
|
55811
|
55811
|
{
"accepted_answer_id": "55835",
"answer_count": 3,
"body": "倍精度小数をテキスト形式で保存する場合には、10進数の有効桁数N桁表示で表すのが妥当だと考えています。 (例: `1.23456e+10`,\nなどこの場合有効数字6桁)\n\n無限に有効数字の桁数をとれるのであるならば、それは倍精度小数に再変換した際にも、もともとの数字に戻ってくることが保証できるような気がします。しかし、リソースは有限なので、必要以上の桁数を保存するのは無駄です。\n\n### 質問\n\n * 倍精度浮動小数を10進数の有効数値表示で保存する場合、元々の数字に必ず戻ってこれるような有効桁数のうち、最小のものはいくつですか?\n * 2進数有効桁数表示である倍精度浮動小数と、10進数有効桁数表示の、形式の違いによって丸める必要が発生した場合、それは一番近い表現可能な値へと丸めることとします。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T11:38:25.600",
"favorite_count": 0,
"id": "55812",
"last_activity_date": "2019-07-19T12:48:06.400",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "754",
"post_type": "question",
"score": 4,
"tags": [
"浮動小数点数"
],
"title": "変換の際には、表現しうる直近の数字へ丸めるとした場合、倍精度小数を相互変換で差異なく表せる10進数有効桁数は?",
"view_count": 449
}
|
[
{
"body": "> 倍精度小数をテキスト形式で保存する場合には、10進数の有効桁数N桁表示で表すのが妥当だと考えています。\n\n数値をテキスト形式で保存する目的がわからないので妥当性の判断ができません。 \nそのテキストデータをどのように使用するのでしょうか?\n\nもし同じ(CPUアーキテクチャの)マシンでプログラムが読み込んで \nその値を演算等に使用するだけであればテキストでなく \nバイナリ形式で保存すれば完全に値が保持されます。 \nテキスト形式で保存する必要があるでしょうか?\n\n> 倍精度浮動小数を10進数の有効数値表示で保存する場合、元々の数字に必ず戻ってこれるような有効桁数のうち、最小のものはいくつですか?\n\nそのマシンのCPUがどの規格に従うかで変わってきます。 \n現在の多くのパソコンはIEEE 754 形式です。 \nそうだと仮定すると17桁が必要最低限かと思います。 \n最下位桁の扱いがテキスト化する時とテキストを読み込む時で同じであることが前提です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T01:50:24.517",
"id": "55829",
"last_activity_date": "2019-07-19T12:48:06.400",
"last_edit_date": "2019-07-19T12:48:06.400",
"last_editor_user_id": "4388",
"owner_user_id": "4388",
"parent_id": "55812",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "結論だけでよければ、Wikipedia(その引用元はIEEE-754規格そのもの)に書いてあります。\n\n[IEEE-754 6\n文字列表現](https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_754#%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E8%A1%A8%E7%8F%BE)\n\n> 二進形式の値を十進の外部文字列形式に変換する場合、以下の桁数にすれば元の値を完全に保持できる[11]。\n>\n> * binary16 の場合、5桁\n> * binary32 の場合、9桁\n> * binary64 の場合、17桁\n> * binary128 の場合、36桁\n>\n\nIEEE形式倍精度の仮数部は53bit、よくある有効桁数の計算53×log_10(2)≒15.9545から16桁と言う数字を出すことがありますが、それでは完全に元の値を再現できない場合があると言うことですね。\n\n数学的な解説が欲しいのか、結論だけわかればいいのか不明なので、とりあえずはここで置きます。\n\n* * *\n\n承認されたあとですが、16桁では足りないという例を拾ってきましたので、追記しておきます。\n\n```\n\n 2進表現(符号_指数部_仮数部) 10進16桁表現 10進17桁表現\n ------------------------------------------------------------------ ----------------- ------------------\n 0_01111111111_1111111111111111111111111111111111111111111111111101 1.999999999999999 1.9999999999999993\n 0_01111111111_1111111111111111111111111111111111111111111111111100 1.999999999999999 1.9999999999999991\n 0_01111111111_1111111111111111111111111111111111111111111111111011 1.999999999999999 1.9999999999999990\n 0_01111111111_1111111111111111111111111111111111111111111111111010 1.999999999999999 1.9999999999999987\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T02:36:21.600",
"id": "55832",
"last_activity_date": "2019-06-16T03:17:50.250",
"last_edit_date": "2019-06-16T03:17:50.250",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55812",
"post_type": "answer",
"score": 6
},
{
"body": "IEEE 754 の倍精度で、最近接偶数丸めを使った場合を考えます。\n\nこのとき、10 進表記で **17 桁** が最適です。ただし注意点があるのでこの投稿を最後まで読んでください。\n\n## IEEE 754 文字列表現\n\nIEEE 754\nには、[浮動小数点数のビット列を文字列形式に変換する機能](https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE%E2%82%8754#%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97%E8%A1%A8%E7%8F%BE)の仕様があります。特に\n10 進表記の文字列とは相互変換のアルゴリズムが定められており、このアルゴリズムにしたがうと倍精度では 17 桁の有効数字が最適です。\n\nIEEE 754 には更に、17 桁よりある程度多すぎても駄目だと書かれています。文字列への変換の実装によっては有効数字を 17 より 3\n以上増やしてしまうと逆変換で元に戻らない場合があるそうです。 (具体的にどのような実装だとそうなるのか私は把握していません。)\n\n## 16 桁だと駄目\n\nしかしそもそもどうして 17 桁必要なのでしょうか。以下、なぜ 17 桁必要なのかを理論的に考えます。\n\nまず、16 桁だと駄目な例があります。たとえば 2 進表記で 1.111...111 (小数部分には 1 が 52 個) となる数 `x` は、2 進表記の\n10.0 (10 進表記の 2.0) に近いものの 10.0 未満の数です。しかしこの数 `x` を 10 進表記の有効数字 16\n桁で近似すると繰り上がりが起こって 2.000...000 になってしまい、これを 2 進表記に戻しても 1.111...111 にはなりません。\n\n以下は、実際に C 言語でこのことを確かめるプログラムとその実行結果です。[Wandbox\nでも試せます。](https://wandbox.org/permlink/d1W9ovVhSnqDMUoA)\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main() {\n long long p = (1LL << 53) - 1;\n long long q = (1LL << 52);\n double x = (1.0 * p) / q;\n \n // 整数部分に 1 桁あるので小数点以下は 1 小さいです。\n printf(\"16: %.15lf\\n17: %.16lf\\n18: %.17lf\\n30: %.29lf\\n\", x, x, x, x);\n return 0;\n }\n \n```\n\n```\n\n $ gcc prog.c -std=gnu11\n $ ./a.out\n 16: 2.000000000000000\n 17: 1.9999999999999998\n 18: 1.99999999999999978\n 30: 1.99999999999999977795539507497\n \n```\n\n## 17 桁だと OK\n\n1 桁増やして、17 桁あれば正確に文字列で表すことができます。つまり、実数の倍精度浮動小数点数 `F` を 10 進表記で有効数字 17 桁の小数 `D`\nに変換したとき、`D` を浮動小数点数に逆変換した結果は必ず `F` になります。\n\nこのことを示すには、浮動小数点数側の持つ「表現している値」の区間が、変換先の 10\n進表記側の持つ「表現している値」の区間を真に含むことを言えば充分です。というのもこれが言えると、浮動小数点数から変換した先の 10 進表記の数 `D`\nが表現している値の区間 `[D - δ/2, D + δ/2]` (最近接丸め)\nに含まれる浮動小数点数が高々ひとつであることが言えるからです。つまり、浮動小数点数を 10\n進表記に変換したものを逆変換すると必ず元に戻ってくることが保証できます。\n\nさて上で述べたことを示すには、浮動小数点数側の区間幅の半分が 10\n進表記側の区間幅より大きいことを言えば良いです(区間幅の関係図を描くと分かります)。具体的に区間幅を計算してみましょう。10 進表記したときの数 `D` が\n`10ⁿ ≦ D ≦ 10ⁿ⁺¹` という大きさの数のとき、`D` の有効数字は 17 桁なので `D` の持つ区間の幅 `δ` は `10ⁿ⁻¹⁷⁺¹ =\n10ⁿ⁻¹⁶` です。対して 2 進表記側の仮数部は (52 + 1) bit なので、`10ⁿ < 2ᵐ` となるような最小の `m` を使うと、2\n進表記側の区間幅は最小でも `2ᵐ⁻⁵²` であると言えます。`2⁻⁵² / 2 = 2⁻⁵³ ≒ 1.11 × 10⁻¹⁶`\nであることから区間幅の大小関係を比較すると下のとおりです。\n\n```\n\n 10ⁿ⁻¹⁶ < 2ᵐ10⁻¹⁶ < 2ᵐ2⁻⁵³ = 2ᵐ⁻⁵² / 2\n \n```\n\nしたがって示せました。\n\n## ただしどちらにせよ注意せねば駄目\n\n以上で、倍精度の浮動小数点数のうち実数であるものを文字列で正確に表すには有効数字が 17 桁あれば良いことが分かりました。\n\nただし、もし IEEE 754 の浮動小数点数の情報を一切欠かすことなくテキスト形式で保存したいのであれば、これでも不充分です。というのも **IEEE\n754 には[signaling NaN](https://ja.wikipedia.org/wiki/NaN#signaling_NaN)\nが存在し、これを単に `\"NaN\"` という文字列にすると仮数部のビット列に込められていた情報が失われてしまう**からです。\n\nsignaling NaN が quiet NaN\nになってもよいのであれば、この桁数の文字列にすることで浮動小数点数と文字列の間を正確に変換できます。実は先に述べた IEEE 754\nの文字列表現についての仕様にも NaN について書かれており、signaling NaN が quiet NaN\nになってしまうことを除けば正確に文字列表現できるように実装せよと書かれています。\n\n## 補足と謝辞\n\n * 非正規数について議論しませんでしたが、非正規数は正規数より有効数字が小さいので OK です。\n * `-0` があるため、文字列として出力されるまでの間で有効数字以外に符号が保存されているかも気にすべきです。\n * 場合によっては、ロケールに気を付けるべきです。小数点が `.` になるか `,` になるかが変わる場合があります。\n * 16 桁における具体的な反例は、[hidesugar2](https://twitter.com/hidesugar2) に教えてもらいました。ありがとうございます。\n * 回答を考える際、最初[計算機イプシロン](https://en.wikipedia.org/wiki/Machine%E2%82%91psilon)が 1.11 × 10⁻¹⁶ だから 17 桁、と言おうと思ったのですがこれだけだと理由が不充分でした。計算機イプシロンは丸めにおける最大の相対誤差のことですが、これは他の基数へ変換して逆変換したときの誤差についてまでは述べていません。\n * 参考 \n * [IEEE 754](https://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE%E2%82%8754) \\-- Wikipedia\n * [What Every Computer Scientist Should Know About Floating-Point Arithmetic](https://docs.oracle.com/cd/E19957-01/806-3568/ncg_goldberg.html) \\-- \nNumerical Computation Guide\n\n * Theorem 15 に同様の問題が書かれています。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T04:07:27.293",
"id": "55835",
"last_activity_date": "2019-06-19T03:34:18.060",
"last_edit_date": "2019-06-19T03:34:18.060",
"last_editor_user_id": "19110",
"owner_user_id": "19110",
"parent_id": "55812",
"post_type": "answer",
"score": 5
}
] |
55812
|
55835
|
55832
|
{
"accepted_answer_id": "56154",
"answer_count": 2,
"body": "x(0)を実行すると、0,1,3と表示されます。numberを0,1,2にするにはどうすればいいのでしょうか?\n\n```\n\n def x(number):\n list = [0,1,2]\n for i in list:\n number+=i\n print(number)\n \n```",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T15:44:54.807",
"favorite_count": 0,
"id": "55821",
"last_activity_date": "2019-06-27T15:41:31.843",
"last_edit_date": "2019-06-15T16:28:00.467",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "32301",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python3"
],
"title": "なぜnumberが0,1,3となるのでしょうか?",
"view_count": 146
}
|
[
{
"body": "お疲れ様です。\n\nちょっと、面白すぎですね。 \n一瞬、まじめに考えてしまいました。\n\nx(0)とした場合の動作ですよね。 \nnumber += i \nとしているから、当然だと思います。 \nこの行がいらない????? \n????と書きましたが、これが回答です。\n\n少し、心理的に誘導される質問で、面白かったです。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T16:47:33.623",
"id": "55822",
"last_activity_date": "2019-06-15T16:47:33.623",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "31548",
"parent_id": "55821",
"post_type": "answer",
"score": 1
},
{
"body": "こんばんは。元のコードの中に変数の値を確認するprint文を入れて実行してみました。\n\n```\n\n >>> def x(number):\n list=[0, 1, 2]\n for i in list:\n print(\"number={}, i={}\".format(number, i))\n number += i\n print(\"number + i = {}\\n\".format(number))\n \n \n >>> x(0)\n \n number=0, i=0\n number + i = 0\n \n number=0, i=1\n number + i = 1\n \n number=1, i=2\n number + i = 3\n \n >>> \n \n```\n\nどうでしょうか? 変数の挙動がわかりましたでしょうか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-27T15:41:31.843",
"id": "56154",
"last_activity_date": "2019-06-27T15:41:31.843",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "34891",
"parent_id": "55821",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55821
|
56154
|
55822
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "CakePHPでユーザーが新規登録フォームに情報を入力後に本登録メールを送りたいのですが、メールを送るための関数(activate)がうまく機能しません。 \nまた、この関数をコメントアウトするとユーザーの情報がうまくDBに登録されるのですが、コメントアウトを外すと \n「Error: SQLSTATE[42S22]: Column not found: 1054 Unknown column 'Array' in\n'field list'」と言うエラーが出てしまいます。 \nactivate関数に関して修正していただけると幸いです。\n\n```\n\n <?php\n App::uses('AppController','Controller');\n App::uses('CakeEmail','Network/Email');\n \n \n class UsersController extends AppController {\n public $scaffold;\n public $helpers = array('Html','Form','Flash');\n public $name = 'User'; \n public $users = array('User','profile'); \n public $presetVars = true;\n public $components = array('Search.Prg');\n \n //public $components = array('Auth');\n //public function beforeFilter()\n //{\n //$this->Auth->allow('signup');\n //}\n \n public function signup()\n {\n if($this->request->is('post'))\n {\n // die(pr($this->request->data));\n if(is_uploaded_file($this->request->data['User']['profile_Image']['tmp_name']))\n {\n $fileNameFull = $this->request->data['User']['username'] . \"_\" . $this->request->data['User']['profile_Image']['name'];\n $oldFile = '../../app/webroot/img/'.$fileNameFull; \n \n move_uploaded_file(\n $this->request->data['User']['profile_Image']['tmp_name'],\n $oldFile\n );\n $this->User->create();\n $this->request->data['User']['profile_Image'] = $fileNameFull;\n if ($this->User->save($this->request->data)) {\n $this->Session->setFlash('Registration suceessful');\n }else{\n $this->Session->setFlash('Error');\n }\n }\n \n \n \n if($this->User->save($this->data))\n {\n $url='activate/'.$this->User->id.'/'.$this->AppModel->getActiviationHash();\n $url=Router::url($url,true);\n \n $email=new CakeEmail();\n $email->from(array('KD******@gmail.com' =>'Sender'));\n $email->to($this->data['User']['email']);\n $email->subject('Registration mail');\n $email->send($url);\n \n $this->Session->setFlash('Registration suceessful');\n }else{\n $this->Session->setFlash('Error');\n }\n }\n }\n \n public function activate($user_id=null,$in_hash=null)\n {\n $this->User->id=$user_id;\n if($this->User->exists() && $in_hash==$this->User->getActiviationHash()){\n $this->User->saveFiled('active',1);\n $this->Session->setFlash('Your registration is seccessed');\n }else{\n $this->Session->setFlash('Invalid link');\n }\n }\n \n public function login()\n {\n if ($this->request->is('post'))\n {\n if ($this->Auth->login()) {\n return $this->redirect($this->Auth->redirectUrl());\n }\n $this->Flash->error(__('Invalid username or password, try again'));\n }\n \n }\n \n \n public function logout()\n { \n return $this->redirect($this->Auth->logout());\n }\n \n public function search()\n {\n $this->post->recursive = 0;\n $this->Prg->commonProcess();\n $this->paginate = array('conditions' => $this->Post->parseCriteria($this->passedArgs),);\n //pr($this->paginate());//debug\n $this->set('posts', $this->paginate());\n }\n \n \n public function find() \n {\n // $user=$this->_connect_model->get('User')->getUserRecord($user['username']); \n // $statuses=$this->_connect_model->get('Status')->getPostMessage($user['id']);///////postとる\n \n $followState=null;//////////////////////サインイン中のユーザーじゃない\n if($this->_session->isAuthenticated()){\n $loginUser=$this->_session->get('user_id');\n //}/////////$loginUser=サインインしているユーザー \n ////////$user=フォローするユーザーのID\n if($this->session->isAuthenticated($following_id)){\n if($loginUser['id']!==$user['id']){\n $state=$this->Follow->get('following_id')////////\n ->isFollowedUser($my['id'],$user['id']);/////////フォロー済みか確認\n }\n }\n $user_view = $this->render(array(\n 'user'=>$user,\n 'statuses'=>$statuses,\n 'followstate'=>$followstate,\n '_token'=>$this->getToken(self::FOLLOW),\n ));\n \n return $user_view;\n $this->set('statuses',$statuses);\n \n $userNameKeyword=$this->request->data['Users']['username'];\n $users=$this->User->find('all', [\n 'conditions' => [\n 'User.username LIKE' => '%'.$userNameKeyword.'%'\n ],\n ]);\n $this->set('users',$users);\n $this->render();\n }\n \n```",
"comment_count": 2,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T17:32:22.547",
"favorite_count": 0,
"id": "55824",
"last_activity_date": "2019-06-19T01:31:07.310",
"last_edit_date": "2019-06-19T01:31:07.310",
"last_editor_user_id": "34463",
"owner_user_id": "34463",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"cakephp"
],
"title": "CakePHPでユーザー新規登録時にメールを送りたいです。",
"view_count": 102
}
|
[] |
55824
| null | null |
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 2,
"body": "下記コードを実行(InputController)すると意図したリダイレクトが行われず、 \n「Missing Method in UsersController \nError: The action index is not defined in controller UsersController」 \nという表示がされます。 \nErrorsControllerのindexアクションにリダイレクトするようにするにはどうすればよいでしょうか。 \n※phpのバージョン5.4でCakephp2の環境です。\n\n```\n\n class InputController extends AppController {\n public function index()\n {\n try {\n throw new Exception();\n } catch (Exception $e) {\n throw new NotFoundException();\n return;\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n App::uses('ExceptionRenderer', 'Error');\n class AppExceptionRenderer extends ExceptionRenderer {\n \n public function error400($error) {\n $this->controller->redirect(array('controller' => 'errors', 'action' => 'index'));\n }\n }\n \n```\n\n```\n\n class ErrorsController extends AppController {\n \n public function index() {\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T17:58:04.357",
"favorite_count": 0,
"id": "55825",
"last_activity_date": "2019-06-17T02:29:35.943",
"last_edit_date": "2019-06-17T02:29:35.943",
"last_editor_user_id": "2238",
"owner_user_id": "17348",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"php",
"cakephp"
],
"title": "400番台のエラーが起きたときに意図したリダイレクトが行われない。",
"view_count": 263
}
|
[
{
"body": "「UsersControllerというcontrollerで、indexというアクションが定義されていません」 \n(その心は:定義してないものを実行しろと言われても、困りますぅ) \nというのがエラーの内容なのですから、UsersControllerというcontrollerのプログラムに問題があります。 \nところが、質問に書かれたコードにはUsersControllerのプログラムが含まれていません。\n\nアドバイス \n1) まずは、エラーが発生しているとエラーメッセージが指摘しているUsersControllerに注目しましょう。 \n余所見していると無駄に時間を費やすことになりますから。 \n修正方法が判らないのであれば、UsersControllerのコードを質問に追加したうえで、困っている点を聞くと回答が得られやすいと思います。\n\n2) InputControllerのindex関数は、例外を上げるだけのコードになっています。 \nどんな用途を想定して作られたのでしょうか? \n400番台のエラーを例外で扱うのなら、try句の中で実行して、catch句で例外を補足して対処(リダイレクトする等)を行うのが素直だと思います。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T02:04:29.723",
"id": "55830",
"last_activity_date": "2019-06-16T02:04:29.723",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "217",
"parent_id": "55825",
"post_type": "answer",
"score": -1
},
{
"body": "AppExceptionRenderer を、有効にしていますか?\n\nAppExceptionRenderer を有効にするには、 `app/Config/core.php` の `Exception.renderer`\nオプションに `AppExceptionRenderer` をセットします。\n\napp/Config/core.php\n\n```\n\n Configure::write('Exception', array(\n 'handler' => 'ErrorHandler::handleException',\n 'renderer' => 'AppExceptionRenderer', // <-- ここを書き換え\n 'log' => true\n ));\n \n```\n\n参考: \nException.renderer を使って独自のレンダラを使用し、アプリケーション例外をハンドリングする \n<https://book.cakephp.org/2.0/ja/development/exceptions.html#exception-\nrenderer>",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-17T02:21:17.220",
"id": "55864",
"last_activity_date": "2019-06-17T02:21:17.220",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2668",
"parent_id": "55825",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55825
| null |
55864
|
{
"accepted_answer_id": "55828",
"answer_count": 1,
"body": "再現コードは最小限にシンプルにしたので、意味自体はありません。\n\n```\n\n interface TextProps { data: { text: string }; }\n interface ObjProps { data: object; }\n \n const Para: React.FC<TextProps> = ({ data }) => <p>{data.text}</p>;\n const Json: React.FC<ObjProps> = ({ data }) => <pre>{JSON.stringify(data)}</pre>;\n \n const make = <T extends { data: {} }>(Elem: React.FC<T>, data: T['data']) => <Elem data={data} />;\n \n export const res1 = make<ParaProps>(Para, { text: 'hoge' });\n export const res2 = make<ObjProps>(Json, { foo: 'bar' });\n \n```\n\n上のコードはざっと通したい内容です。似たようなPropsを持つ(上の例では`data`)、複数のコンポーネントがあり、それを作成するmakeという関数があるという状態です。\n\nこのmakeのタグの部分で「型 '{ data: T[\"data\"]; }' を型 'T'\nに割り当てることはできません。ts(2322)」というエラーが出てくるのですが、解消できるような型をanyを使わずに書くことができません。\n\n通るような書き方、またはそもそもこのようなことができないのかを教えてください。\n\n補足ですが、説明のために `make` とした部分は\n\n```\n\n const opt = (Elem) => ({ data, ...props }) => data ? <Elem data={data} {...props} /> : null;\n export const OptPara = opt(Para);\n export const OptJson = opt(Json);\n \n```\n\nという感じのことがやりたいのですが、不必要に型が複雑になり(しかも通っていない)ので、上のように書いた感じです。こちらの方が答えやすいとかあれば、こちらに答えていただいても構いません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T18:09:40.420",
"favorite_count": 0,
"id": "55826",
"last_activity_date": "2019-06-15T21:29:18.783",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "29556",
"post_type": "question",
"score": 2,
"tags": [
"reactjs",
"typescript"
],
"title": "TypeScriptのgenericsを使ったReactコードのコンパイルが通らなくて困っています",
"view_count": 565
}
|
[
{
"body": "とりあえず質問で提示されているコードのコンパイルが通るものを考えてみます。\n\nTS2322が吐かれる理由はエラーメッセージにも表示されている通り、「`T`は`data`以外のプロパティを持ち得る(が、`data`しか指定されていない)」ため。 \nということはPropsのキーとして使えるものを制限できるようにすればいいのでは?というのがまず案1。\n\n試行錯誤の結果こんなものが生まれました。\n\n```\n\n import * as React from 'react'\n \n interface BaseProps { data: {} }\n interface ParaProps { data: { text: string } }\n interface ObjProps { data: object; }\n \n const Para: React.FC<ParaProps> = ({ data }) => <p>{data.text}</p>;\n const Json: React.FC<ObjProps> = ({ data }) => <pre>{JSON.stringify(data)}</pre>;\n \n const make = <T extends BaseProps>(Elem: React.FC<{ [K in keyof BaseProps]: T[K] }>, data: T['data']) => <Elem data={data} />;\n \n export const res1 = make<ParaProps>(Para, { text: 'hoge' });\n export const res2 = make<ObjProps>(Json, { foo: 'bar' });\n \n```\n\nうん。なんとも香ばしい…\n\nでもコードがおかしいときに正しくコケるのか自信がない上に(一応試したので大丈夫そうですが)、`make<ParaProps>`とかわざわざ書く必要がない気がしてきました。\n\nPropsのキーが固定されているのであればその部分だけGenerics使うべきなのでは!? \nということで以下のようなものでも要件が満たせそう。\n\n```\n\n import * as React from 'react'\n \n type SomeProps<T> = { data: T }\n type ParaProps = SomeProps<{ text: string }>\n type ObjProps = SomeProps<object>\n \n const Para: React.FC<ParaProps> = ({ data }) => <p>{data.text}</p>;\n const Json: React.FC<ObjProps> = ({ data }) => <pre>{JSON.stringify(data)}</pre>;\n \n const make = <T extends {}>(Elem: React.FC<SomeProps<T>>, data: T) => <Elem data={data} />;\n \n export const res1 = make(Para, { text: 'hoge' });\n export const res2 = make(Json, { foo: 'bar' });\n \n```\n\nそこそこスッキリした気がします。(もうちょっとどうにかなりそう)\n\n* * *\n\nところでもしpropsが`data`以外も保つ場合持たない場合が存在するのであればObject spredするだけなんですけどね…\n\n```\n\n import * as React from 'react'\n \n interface TextProps { data: { text: string }; }\n interface ObjProps { data: object; }\n \n const Para: React.FC<TextProps> = ({ data }) => <p>{data.text}</p>;\n const Json: React.FC<ObjProps> = ({ data }) => <pre>{JSON.stringify(data)}</pre>;\n \n const make = <T extends { data: {} }>(Elem: React.FC<T>, props: T) => <Elem {...props} />;\n \n export const res1 = make(Para, { data: { text: 'hoge' } });\n export const res2 = make(Json, { data: { foo: 'bar' } });\n \n```\n\n* * *\n\n(深夜テンションで書いたコードなのでいろいろと怪しいところがあるかもしれません。ご了承ください。)",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T21:29:18.783",
"id": "55828",
"last_activity_date": "2019-06-15T21:29:18.783",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "2376",
"parent_id": "55826",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55826
|
55828
|
55828
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 0,
"body": "pythonのIDLEを使用しています。改行すると `>>>`\nというマークが消えてしまいコードが上手くうてないので解決方法が分かる方いましたら教えてください!\n\n```\n\n x = 100\n \n if x == 10:\n print(\"10!)\n elif x == 20:\n print(\"20!)\n else:\n print(\"分かりません\")\n \n```",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-15T19:36:44.340",
"favorite_count": 0,
"id": "55827",
"last_activity_date": "2019-06-17T02:16:39.687",
"last_edit_date": "2019-06-17T02:16:39.687",
"last_editor_user_id": "29826",
"owner_user_id": "34744",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"python",
"python-idle"
],
"title": "IDLEで改行すると>>>というマークが消えてしまう",
"view_count": 192
}
|
[] |
55827
| null | null |
{
"accepted_answer_id": "55839",
"answer_count": 1,
"body": "[](https://i.stack.imgur.com/irYgQ.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/NPwsg.png)\n\n上の画像のような違う**.swift**間で変数を共有したいのですがどのようにしたら良いでしょうか\n\n```\n\n //ViewController.swift\n class NextViewController {\n var number: Int = 60\n }\n \n //TimerManagar.swift\n class TimerManagar {\n let nextViewController = NextViewController()\n var timerNumber = nextViewController.number //エラーCannot use instance member 'nextViewController' within property initializer; property initializers run before 'self' is available\n }\n \n```\n\n## **本当にやりたいことです↓↓**\n\nグチャグチャしたコードで頭がこんがらがると思うのですがよろしくお願いします \n僕の頭はもうグチャグチャです。\n\n**異なるファイル間での変数のやりとりについて** の質問のコードのところにのマークのコメントをつけています\n\n[](https://i.stack.imgur.com/91V0w.png)\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var characterImage: UIImageView!\n @IBOutlet weak var timerlabel: UILabel!\n @IBOutlet weak var startButton: UIButton!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // Do any additional setup after loading the view.\n startButton.layer.cornerRadius = 25.0\n }\n \n }\n \n```\n\n```\n\n import UIKit\n \n class NextViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countdwonTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var executionTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var stopButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var kyannseruButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var twentyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var thirtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var sixtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var ninetyButton: UIButton!\n \n var nowNumber = 0\n var timer : Timer?\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n stopButton.layer.cornerRadius = 30.0\n kyannseruButton.layer.cornerRadius = 30.0\n twentyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n thirtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n sixtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n ninetyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n \n TimerManager.shared.labelUpDate(TimerManager.shared.count)\n \n }\n \n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = { count in TimerManager.shared.labelUpDate( Int(count))}\n \n }\n \n override func viewDidDisappear(_ animated: Bool) {\n super.viewDidDisappear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = nil\n \n }\n \n @IBAction func stopButtonAction(_ sender: UIButton) {\n \n if timer?.isValid != true {\n if nowNumber == 20 || nowNumber == 30 || nowNumber == 60 || nowNumber == 90 {\n \n if nowNumber == 20 {\n //TimerscheduledTimer\n \n } else if nowNumber == 30 {\n \n } else if nowNumber == 60 {\n \n } else if nowNumber == 90 {\n \n }\n \n stopButton.setTitle(\"stop\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = false\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = false\n \n }\n } else {\n if let nowTimer = timer {\n if nowTimer.isValid == true {\n nowTimer.invalidate()\n \n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n }\n }\n }\n \n }\n \n @IBAction func cancelButtonAction(_ sender: UIButton) {\n if let nowTimer = timer {\n if nowTimer.isValid == true {\n nowTimer.invalidate()\n }\n }\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n \n nowNumber = 0\n TimerManager.shared.labelUpDate(0)\n \n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n \n }\n \n @IBAction func twentyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n TimerManager.shared.labelUpDate(1200)\n nowNumber = 20\n }\n \n @IBAction func thertyButtonActiojn(_ sender: UIButton) {\n TimerManager.shared.labelUpDate(1800)\n nowNumber = 30\n }\n \n @IBAction func sixtyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n TimerManager.shared.labelUpDate(3600)\n nowNumber = 60\n }\n \n @IBAction func ninetyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n TimerManager.shared.labelUpDate(5400)\n nowNumber = 90\n }\n \n }\n \n```\n\n```\n\n import UIKit\n \n class TimerManager : UIViewController {\n static var shared = TimerManager()\n \n let settingKey = \"timer_value\"\n let settingKeytwenty = \"timer_twenty\"\n let settingKeythirty = \"timer_thirty\"\n let settingKeysixty = \"timer_sixty\"\n let settingKeyninety = \"timer_ninety\"\n \n var timer : Timer?\n var startDate : Date?\n \n var countString = \"00 : 00\"\n \n var count = 0 {\n didSet {\n onCountDidSet?(Double(count))\n }\n }\n var onCountDidSet : ((_ count : Double) -> Void)? = nil\n \n let nextViewController = NextViewController() //ここです!!!!!\n var timerNowNunber = nextViewController.nowNumber //ここです!!!!!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n let settings = UserDefaults.standard\n settings.register(defaults: [settingKey : 216000])\n let settings20 = UserDefaults.standard\n settings20.register(defaults: [settingKeytwenty : 1200])\n let settings30 = UserDefaults.standard\n settings30.register(defaults: [settingKeythirty : 1800])\n let settings60 = UserDefaults.standard\n settings60.register(defaults: [settingKeysixty : 3600])\n let settings90 = UserDefaults.standard\n settings90.register(defaults: [settingKeyninety : 5400])\n \n }\n \n func startCount() {\n startDate = Date()\n if timer == nil {\n if timerNowNunber == 20 || timerNowNunber == 30 || timerNowNunber == 60 || timerNowNunber == 90 { //timerNowNunberで処理を分岐したい\n \n if timerNowNunber == 20 {\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in\n self.twntytimer(timer)\n })\n } else if timerNowNunber == 30 {\n \n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: {timer in self.thritytimer(timer)})\n \n \n } else if timerNowNunber == 60 {\n \n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in\n self.sixtytimer(timer)})\n \n \n } else if timerNowNunber == 90 {\n \n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in\n self.ninetytimer(timer)})\n \n }\n }\n }\n }\n func twntytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeytwenty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n labelUpDate(count)\n }\n \n func thritytimer (_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeythirty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n labelUpDate(count)\n }\n \n func sixtytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeysixty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n labelUpDate(count)\n }\n \n func ninetytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeyninety)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n labelUpDate(count)\n \n }\n \n func labelUpDate (_ minutes : Int) {\n let s = minutes % 60\n let m = (minutes - s ) / 60\n \n countString = String(format: \"%02d : %02d\", m, s) //ここにNextViewControllerの executionTimerのラベルを変更する処理を加えたいができない。。。\n }\n \n }\n \n```\n\n例えば`NextViewController` の\n20のボタンを押しstartのボタンを押したら20分のカウントダウンが始まる処理を書きたいのですがなかなかうまくいきません\n\n## 編集後↓↓\n\n```\n\n import UIKit\n \n func secondsToTimerLabel(_ seconds : Int) -> String {\n let min = seconds / 60\n let sec = seconds % 60\n return String(format: \"%02d : %02d\", min, sec)\n }\n \n class NextViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countdwonTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var executionTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var stopButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var kyannseruButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var twentyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var thirtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var sixtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var ninetyButton: UIButton!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n stopButton.layer.cornerRadius = 30.0\n kyannseruButton.layer.cornerRadius = 30.0\n twentyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n thirtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n sixtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n ninetyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n \n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(TimerManager.shared.count)\n \n }\n \n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = { count in\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(Int(count))\n }\n \n }\n \n override func viewDidDisappear(_ animated: Bool) {\n super.viewDidDisappear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = nil\n \n }\n \n \n \n \n @IBAction func stopButtonAction(_ sender: UIButton) {\n \n if TimerManager.shared.isRunning {\n \n if TimerManager.shared.timer?.isValid != true { //######ここと\n \n TimerManager.shared.startCount()\n stopButton.setTitle(\"stop\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = false\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = false\n \n } else {\n \n TimerManager.shared.stop()\n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n \n } //#############################3\n \n } else {\n \n TimerManager.shared.startCount()\n stopButton.setTitle(\"stop\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = false\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = false\n }\n \n \n \n }\n \n @IBAction func cancelButtonAction(_ sender: UIButton) {\n \n TimerManager.shared.cancel()\n \n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n \n TimerManager.shared.count = 0\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(0)\n \n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n \n }\n \n @IBAction func twentyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(1200)\n TimerManager.shared.nowNumber = 20\n }\n \n @IBAction func thertyButtonActiojn(_ sender: UIButton) {\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(1800)\n TimerManager.shared.nowNumber = 30\n }\n \n @IBAction func sixtyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(3600)\n TimerManager.shared.nowNumber = 60\n }\n \n @IBAction func ninetyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n self.executionTimer.text = secondsToTimerLabel(5400)\n TimerManager.shared.nowNumber = 90\n }\n \n \n \n \n }\n \n```\n\n```\n\n import UIKit\n \n \n class TimerManager {\n static var shared = TimerManager()\n \n let settingKey = \"timer_value\"\n let settingKeytwenty = \"timer_twenty\"\n let settingKeythirty = \"timer_thirty\"\n let settingKeysixty = \"timer_sixty\"\n let settingKeyninety = \"timer_ninety\"\n \n var timer : Timer?\n var startDate : Date?\n \n var count = 0 {\n didSet {\n onCountDidSet?(Double(count))\n }\n }\n var onCountDidSet : ((_ count : Double) -> Void)? = nil\n \n var nowNumber : Int = 0\n \n \n init () {\n let settings = UserDefaults.standard\n settings.register(defaults: [settingKey : 216000])\n let settings20 = UserDefaults.standard\n settings20.register(defaults: [settingKeytwenty : 1200])\n let settings30 = UserDefaults.standard\n settings30.register(defaults: [settingKeythirty : 1800])\n let settings60 = UserDefaults.standard\n settings60.register(defaults: [settingKeysixty : 3600])\n let settings90 = UserDefaults.standard\n settings90.register(defaults: [settingKeyninety : 5400])\n \n }\n \n \n func startCount() {\n startDate = Date()\n \n if timer == nil {\n \n switch nowNumber {\n \n case 20 :\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in self.twntytimer(timer)\n })\n \n case 30 :\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: {timer in self.thritytimer(timer)})\n \n \n case 60 :\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in\n self.sixtytimer(timer)})\n \n case 90 :\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true, block: { timer in\n self.ninetytimer(timer)})\n \n default :\n print(\"Invalid value \\(nowNumber)\")\n }\n }\n }\n \n func stop() { //###これです\n timer?.invalidate()\n }\n \n \n func cancel() {\n timer?.invalidate()\n timer = nil\n }\n \n \n var isRunning : Bool {\n return timer != nil\n }\n \n \n \n \n func twntytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeytwenty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n }\n \n func thritytimer (_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeythirty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n }\n \n func sixtytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeysixty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n }\n \n func ninetytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeyninety)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n \n }\n \n \n }\n \n```\n\n[](https://i.stack.imgur.com/JIfxq.png) \n[](https://i.stack.imgur.com/Rcvbq.png)",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T03:42:07.467",
"favorite_count": 0,
"id": "55834",
"last_activity_date": "2019-06-17T12:15:42.393",
"last_edit_date": "2019-06-17T04:02:23.713",
"last_editor_user_id": "34541",
"owner_user_id": "34541",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"swift",
"xcode"
],
"title": "異なるファイル間での変数のやりとりについて",
"view_count": 1284
}
|
[
{
"body": "まずは、あなたの[過去のご質問](https://ja.stackoverflow.com/q/55641/13972)も踏まえて、現時点での「やってはいけない」をまとめておきましょう。\n\n * view controllerのインスタンスを`ViewController()`と言う構文でインスタンス化してはいけない\n\n画面表示に関わっていない別インスタンスを作っていることになる。別インスタンスはインスタンスプロパティも全部別々に持っているので、たとえプロパティにアクセスできるようにしても、所望の中身は入っていない。\n\n * `TimerManager`以外から`Timer`を操作してはいけない\n\n`Timer`のことは全て`TimerManager`に任せる。それでは機能が足りないなら`TimerManager`に機能を追加して、その機能を呼び出す。\n\n * `TimerManager`に画面の操作をさせない\n\nそもそも画面遷移にかかわらず動作するタイマーが欲しくて`TimerManager`なんてクラスを作ったはず。`TimerManager`に特定の画面に依存するような処理を追加してはいけない。\n\n* * *\n\n以上の点を十分踏まえて、あなたのコードを見直していくとダメダメなところがいくつも見つかります。まずは、`TimerManager`から。\n\n```\n\n class TimerManager { //###<- `TimerManager`を`UIViewController`のサブクラスにする意味は全くない\n static var shared = TimerManager()\n \n let settingKey = \"timer_value\"\n let settingKeytwenty = \"timer_twenty\"\n let settingKeythirty = \"timer_thirty\"\n let settingKeysixty = \"timer_sixty\"\n let settingKeyninety = \"timer_ninety\"\n \n var timer : Timer?\n var startDate : Date?\n \n var count = 0 {\n didSet {\n onCountDidSet?(Double(count))\n }\n }\n var onCountDidSet : ((_ count : Double) -> Void)? = nil\n \n var nowNumber: Int = 0 //### <- `nowNumber`は`TimerManager`のプロパティにしてしまう\n \n //### 一般的なクラスの初期化は`init(...)`の中で行う\n init() {\n let settings = UserDefaults.standard\n settings.register(defaults: [settingKey : 216000])\n let settings20 = UserDefaults.standard\n settings20.register(defaults: [settingKeytwenty : 1200])\n let settings30 = UserDefaults.standard\n settings30.register(defaults: [settingKeythirty : 1800])\n let settings60 = UserDefaults.standard\n settings60.register(defaults: [settingKeysixty : 3600])\n let settings90 = UserDefaults.standard\n settings90.register(defaults: [settingKeyninety : 5400])\n }\n \n func startCount() {\n startDate = Date()\n if timer == nil {\n //### nowNumberで処理を分岐したい\n //### 一つの値から多分岐をするときの基本は`switch`\n switch nowNumber {\n case 20:\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true) {timer in\n self.twntytimer(timer)\n }\n case 30:\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true) {timer in self.thritytimer(timer)\n }\n case 60:\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true) {timer in\n self.sixtytimer(timer)\n }\n case 90:\n timer = Timer.scheduledTimer(withTimeInterval: 1.0, repeats: true) {timer in\n self.ninetytimer(timer)\n }\n default:\n print(\"Invalid value: \\(nowNumber)\")\n }\n }\n }\n //###\n func cancel() {\n timer?.invalidate()\n timer = nil\n }\n //###\n var isRunning: Bool {\n return timer != nil\n }\n \n func twntytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeytwenty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n //### `TimerManager`から直接画面更新しようなんて思っちゃいけない\n // labelUpDate(count)\n }\n \n func thritytimer (_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeythirty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n //### `TimerManager`から直接画面更新しようなんて思っちゃいけない\n // labelUpDate(count)\n }\n \n func sixtytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeysixty)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n //### `TimerManager`から直接画面更新しようなんて思っちゃいけない\n // labelUpDate(count)\n }\n \n func ninetytimer(_ timer : Timer) {\n \n guard let startDate = startDate else {\n return\n }\n let now = Date()\n let dateDifference = now.timeIntervalSince(startDate)\n \n let sitting = UserDefaults.standard\n let timeValue = sitting.integer(forKey: settingKeyninety)\n \n count = timeValue - Int(dateDifference)\n \n //### `TimerManager`から直接画面更新しようなんて思っちゃいけない\n // labelUpDate(count)\n }\n \n \n //### `TimerManager`から直接画面更新しようなんて思っちゃいけない\n // func labelUpDate (_ minutes : Int) {\n // let s = minutes % 60\n // let m = (minutes - s ) / 60\n //\n // countString = String(format: \"%02d : %02d\", m, s) //ここにNextViewControllerの executionTimerのラベルを変更する処理を加えたいができない。。。\n // }\n \n }\n \n```\n\nと言うワケでいくつか補足を。\n\n * `TimerManager`を`UIViewController`のサブクラスにする意味は全くない。そんなことをしても他画面の`UILabel`が更新できるようにはならない。\n\n * 今回の質問内容のそもそもの発端である`nowNumber`と言う変数は、`Timer`処理に深く関わるものなのに、画面側の`NextViewController`のプロパティにしてしまっているのがそもそも間違い。`TimerManager`は`Timer`処理の専門家なので、それに関する変数は`TimerManager`に持たせることにすれば、そもそも他クラスのインスタンスプロパティにアクセスするとかなんて気にせずに処理が書ける。\n\n * 逆に`TimerManager`に画面処理の機能を持たせてはいけない。画面処理の専門家はview controller。`TimerManager`は画面処理側に通知を送るだけにする。\n\n他にも多分岐にはswitch文を使う、なんて修正も入っていますが、これは本質的なものではありませんが、使い方を覚えておいた方がいいですよ、と言うレベルです。\n\n* * *\n\n続いて、`NextViewController`の方を見てみましょう。\n\n```\n\n //### 画面更新はview controllerの仕事だが、`ViewController`でも必要になるかもしれないので、グローバル関数として宣言しておく\n func secondsToTimeLabel(_ seconds: Int) -> String {\n let min = seconds/60\n let sec = seconds%60\n return String(format: \"%02d : %02d\", min, sec)\n }\n class NextViewController: UIViewController {\n \n @IBOutlet weak var countdwonTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var executionTimer: UILabel!\n @IBOutlet weak var stopButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var kyannseruButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var twentyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var thirtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var sixtyButton: UIButton!\n @IBOutlet weak var ninetyButton: UIButton!\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n \n stopButton.layer.cornerRadius = 30.0\n kyannseruButton.layer.cornerRadius = 30.0\n twentyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n thirtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n sixtyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n ninetyButton.layer.cornerRadius = 22.5\n \n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(TimerManager.shared.count)\n }\n \n override func viewWillAppear(_ animated: Bool) {\n super.viewWillAppear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = { count in\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(Int(count))\n }\n \n }\n \n override func viewDidDisappear(_ animated: Bool) {\n super.viewDidDisappear(animated)\n \n TimerManager.shared.onCountDidSet = nil\n }\n \n @IBAction func stopButtonAction(_ sender: UIButton) {\n //### とにかく`Timer`に関することは全部`TimerManager`に聞く\n if TimerManager.shared.isRunning {\n TimerManager.shared.cancel()\n \n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n } else {\n stopButton.setTitle(\"stop\", for: .normal)\n twentyButton.isUserInteractionEnabled = false\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = false\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = false\n }\n }\n \n @IBAction func cancelButtonAction(_ sender: UIButton) {\n //### `Timer`に関する操作は`TimerManager`に任せることにしたんだから、直接`Timer`を操作してはダメ\n // if let nowTimer = timer {\n // if nowTimer.isValid == true {\n // nowTimer.invalidate()\n // }\n // }\n TimerManager.shared.cancel()\n \n twentyButton.isUserInteractionEnabled = true\n thirtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n sixtyButton.isUserInteractionEnabled = true\n ninetyButton.isUserInteractionEnabled = true\n \n TimerManager.shared.nowNumber = 0 //###\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(0)\n \n stopButton.setTitle(\"start\", for: .normal)\n \n }\n \n @IBAction func twentyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(1200)\n TimerManager.shared.nowNumber = 20 //###\n }\n \n @IBAction func thertyButtonActiojn(_ sender: UIButton) {\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(1800)\n TimerManager.shared.nowNumber = 30 //###\n }\n \n @IBAction func sixtyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(3600)\n TimerManager.shared.nowNumber = 60 //###\n }\n \n @IBAction func ninetyButtonAction(_ sender: UIButton) {\n //### `UILabel`を更新するのは`TimerManager`の仕事ではない\n self.countdwonTimer.text = secondsToTimeLabel(5400)\n TimerManager.shared.nowNumber = 90 //###\n }\n }\n \n```\n\n * `nowNumber`のように`Timer`処理に深く関わる変数は`TimerManager`側に移動する。\n\n * 決して自前の`Timer`変数を宣言しない。必要な機能が`TimerManager`にないなら、機能を追加してそれを使う。(`cancel()`, `isRunning`など。)\n\n変数名だけ同じにしても、別の`Timer`インスタンスにアクセスすることになるので意味がない。\n\n * その代わり自画面の`UILabel`の更新は責任もって自分でやる。\n\n* * *\n\n「`ViewController`側のカウントダウンラベルが更新されない」と言う問題をなんとかしたいと言うことで現在のコードになってしまったようで、まだその点は解決できていません(ご自身で解決できない場合、別質問として下さい)が、上記のような修正で`nowNumber`を通じて渡したかった情報は`TimerManager`の方に渡るはずです。\n\n「`ViewController`側のカウントダウンラベル」の問題は、本当は[直前のご質問](https://ja.stackoverflow.com/q/55739/13972)で解決したかったのでしょうが、[私の回答](https://ja.stackoverflow.com/a/55758/13972)は「`NextViewController`側のイベント処理の結果を`ViewController`側に伝える」ための一般的な方法なので、今回のように(特定のview\ncontrollerではなく)`TimerManager`からの通知」に対応して画面更新する、と言った用途には不向きです。ご質問を書かれる際には、省略しすぎると「本当にやりたいこと」を解決するのには不向きな回答ばかりが付いてしまうことにもなりかねません。「本当は何をやりたいのか」をうまく盛り込むようにして下さい。\n\n少し規模が大きくなってきたので、テストできていない部分が多々あります。気になることがあれば、随時おしらせください。(`TimerManager`の`startCount()`を呼んでいる部分が見当たりませんが、そのままにしてあります。)\n\n* * *\n\nいくつかのコメントに対する回答はこちらの追記にて答えさせていただきます。\n\n**_`TimeManager`の`var count = 0 { didSet { onCountDidSet?(Double(count)) } }\nvar onCountDidSet : ((_ count : Double) -> Void)? =\nnil`の処理なのですがこのような処理の仕方に名前などはありますでしょうか。_**\n\n2つのパターンを混ぜて使っているところです。Swiftでストア型プロパティに`willSet`や`didSet`を付け加えて、プロパティの値が変更された時になんらかの処理をさせると言うやり方は、[Property\nObserver](https://docs.swift.org/swift-\nbook/LanguageGuide/Properties.html#ID262)と呼ばれています。プロパティの観察者って意味ですね。\n\nまた、その`didSet`の中身ではクロージャーを呼び出しています。これはC言語の時代から一般的によくある手法で、「何かあった時にはこの関数を呼び出してくれ」と言う意味で関数(C言語なら関数ポインタ、Swiftならクロージャ)を渡しておくと言う手法です。昔からある手法なので、かっこいい名前は付いていませんが、古典的コールバックパターンとでも言っておけばいいでしょう。\n\n* * *\n\n**_1秒ごとに連続して画面がカウントダウンしてくれる処理_**\n\n上記のコールバックパターンと`TimerManager`の動作が組み合わさって実現されます。\n\n`TimerManager`の中では、(Appleの`Timer`を使って)1秒ごとに`count`の値が変化していくと言うところまでは、理解できているでしょうか。\n\n上記した`Property\nObserver`の働きによって、`TimerManager`の中で`count`の値を変更すると、コールバックとして`onCountDidSet`にセットされているクロージャーを呼び出しています。`NextViewController`が画面表示を担当している間(`viewWillAppear`が呼ばれてから、`viewDidDisappear`が呼ばれるまでの間)は、`onCountDidSet`には`NextViewController`のカウントダウン用ラベルの値を更新するクロージャがセットされていますから、`count`の値が変更されるたびに、`NextViewController`のカウントダウン用ラベルの値も更新されることになります。\n\n従って、「`ViewController`が画面表示を担当している間は、`ViewController`のカウントダウン用ラベルの値を更新する」ような動作にしたいのであれば、適切なタイミングで`onCountDidSet`に「`ViewController`のカウントダウン用ラベルの値を更新する」ようなクロージャをセットしてやれば良い、と言うことになります。\n\n* * *\n\n**_stopしてまたstartすると初めからカウントされるようにしようとしたのですがカウントダウンが止まったまま動かない事態になってしまいました。どこがいけないのでしょうか。_**\n\nこれについては、このご質問の主題である「異なるファイル間での変数のやりとり」とは離れてしまっていますよね。最終的に「本当にやりたいこと」の一つではあるでしょうが、質問の主題が次から次へと追加されていくと言うのは、このサイトの趣旨から離れた使い方になってしまいます。\n\n関連が強いので、二度手間になってしまう部分も多いですが、あらためて独立したご質問として下さい。\n\nその際には、\n\n * 現在の最新のコード\n * アプリの起動から、期待した通りの動作にならない結果を得るための詳しい手順\n\nなどもきちんと記載されて、過去のあなたの質問を読まなくても、ご質問の意図が十分伝わるように工夫されると、より多くの方にあなたの問題の解法を考えてもらえることにつながります。\n\n当サイトもうまく利用して、少しでも早くアプリが完成に近づくことを願っております。",
"comment_count": 5,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T06:52:29.607",
"id": "55839",
"last_activity_date": "2019-06-17T12:15:42.393",
"last_edit_date": "2019-06-17T12:15:42.393",
"last_editor_user_id": "13972",
"owner_user_id": "13972",
"parent_id": "55834",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55834
|
55839
|
55839
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "このような要素は同時に確立できたTCPコネクションの最大の数に影響すると思います。\n\n * ネットワークの帯域とNICの速さ\n * SYN queueとaccept queueの長さ\n * open fdの最大の数(RLIMIT_NOFILE)\n * Nginxの設置、`worker_connections`, `worker_cpu_affinity`, `worker_processes`...\n * メモリー\n\n**CPUのコア数** も重要な要素なのか教えていただけませんか。\n\nCPUのコア数は多ければ多いほど、同時に処理できるネットワークの割り込みも多くなるかもしれません。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T04:35:17.237",
"favorite_count": 0,
"id": "55836",
"last_activity_date": "2019-06-28T13:22:48.203",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "30643",
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"nginx",
"network",
"tcp"
],
"title": "クライアントとNginxの間で確立できたTCPコネクションの最大の数に影響する要素は何ですか",
"view_count": 165
}
|
[
{
"body": "TCP/IPの処理そのものでいえば、OSやTCP/IPスタックがマルチプロセッサを考慮していればコア数も重要な要素になり得ますし、マルチプロセッサを考慮していなければいくらコアがあっても無駄ということになります。\n\nアプリケーション(Webサーバ)まで含めて考えれば、TCP/IPそのものの処理に1コアしか使われないとしても、サーバがリクエストを受け取って応答を生成してレスポンスを返すという処理が並列で実行できるために、多くのコアがあれば結果として裁けるコネクションが増えるという可能性はあります。逆に言えば、アプリケーション側がへぼいといくらそれより下のレイヤが高スペックでもまったく性能が出ない、ということもあります。\n\nつまり、単一の要素だけ見ても意味がなく、全体を考慮することが必要です。",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-28T13:22:48.203",
"id": "56193",
"last_activity_date": "2019-06-28T13:22:48.203",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "5793",
"parent_id": "55836",
"post_type": "answer",
"score": 1
}
] |
55836
| null |
56193
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 1,
"body": "Clion 2019.1.4 でCプロジェクトを作成し、次のプログラムを実行したところ実行結果の日本語の部分が文字化けしてしまい困っています。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main() {\n printf(\"ハローワールド\");\n return 0;\n }\n \n```\n\n実行結果\n\n```\n\n C:\\Users\\USERNAME\\CLionProjects\\untitled\\cmake-build-debug\\untitled.exe\n 繝上Ο繝シ繝ッ繝シ繝ォ繝\n Process finished with exit code 0\n \n```\n\nソースファイルのエンコードはUTF-8です。 \nためしにソースファイルのエンコードをShiftJISに変更してみたら直りましたが、できればソースファイルのエンコードはUTF-8のままで文字化けを改善したいと思っております。\n\nその他、試したことは以下の通りです。\n\n * Custom VM Optionの末尾に-Dconsole.encoding=UTF-8, -Dfile.encoding=UTF-8の追加。\n * 設定のEditor/Font, Editor/Color Scheme/Color Scheme Font, Editor/Color Scheme/Console FontのフォントをSource Han Code JP Lへの変更\n\nOSはWindows 10 Home Version 1803 Build 17134.829 です。\n\nおそらくソースファイルがUTF-8でコンソールのエンコードがShift\nJISになっているため文字化けしていると思われるのですが、確証がもてませんし、どう対処したらいいのかわかりません。\n\nどうしたら文字化けが直るのでしょうか。\n\n追記 \n実行ではなくデバッグをすると文字化けせずに表示されました。 \n実行のコンソールとデバッグのコンソールとではエンコードが異なるのでしょうか。 \nできれば実行のコンソール上でも文字化けがないようにしたいです。",
"comment_count": 4,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T06:23:47.720",
"favorite_count": 0,
"id": "55837",
"last_activity_date": "2023-08-05T09:04:45.487",
"last_edit_date": "2019-06-16T14:51:32.883",
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": null,
"post_type": "question",
"score": 1,
"tags": [
"windows",
"c",
"intellij-idea",
"文字化け",
"shift-jis"
],
"title": "Clion コンソールでの日本語の文字化け",
"view_count": 1504
}
|
[
{
"body": "入力と出力でキャラクタセットが異なるため、明示的に指定する必要があります。 \nMakeLists.txtに以下の行を追加してみてください。\n\n> set(CMAKE_CXX_FLAGS \"${CMAKE_CXX_FLAGS} /execution-charset:SHIFT_JIS\n> /source-charset:UTF-8\")",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T09:54:11.243",
"id": "55843",
"last_activity_date": "2019-06-16T09:54:11.243",
"last_edit_date": null,
"last_editor_user_id": null,
"owner_user_id": "620",
"parent_id": "55837",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55837
| null |
55843
|
{
"accepted_answer_id": null,
"answer_count": 3,
"body": "C#で時間のかかった一部を判定したいのですが… \n例えば\n\n```\n\n var start = TimeSpan.Parse(\"19:00\");//ここは変動する\n var end = TimeSpan.Parse(\"3:00\"); //次の日の3時 ここも変動する\n \n```\n\nstart と end の間に 22:00~5:00がある場合、何時間なのかを知りたいのです。\n\nよろしくお願いします。",
"comment_count": 1,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-16T06:30:00.100",
"favorite_count": 0,
"id": "55838",
"last_activity_date": "2023-04-12T03:04:50.543",
"last_edit_date": "2019-06-16T07:53:56.150",
"last_editor_user_id": "3060",
"owner_user_id": "34750",
"post_type": "question",
"score": 0,
"tags": [
"c#"
],
"title": "TimeSpan で指定した時間の一部を判定して取得したい",
"view_count": 1702
}
|
[
{
"body": "おそらく、深夜勤務時間の計算がやりたいのだと思われます。 \nVBでのこんな記事がありますので、参考にしてください。 \n[VB2013での時間帯判定で困っています](https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9248389.html)\n\n上記を参考に、C#で作ってみたのが以下になります。 \n出退勤の情報には、時刻だけではなく、日付も必要になります。\n\n```\n\n using System;\n using System.Collections.Generic;\n \n namespace ConsoleApp1\n {\n class Program\n {\n static void Main(string[] args)\n {\n DateTime workStart = DateTime.Parse(\"2019-06-21 19:00\");\n DateTime workEnd = DateTime.Parse(\"2019-06-22 03:00\");\n \n TimeSpan workMidNight = CalcMidNightWork(workStart, workEnd);\n \n Console.WriteLine(\"出勤日時 = \" + workStart.ToString());\n Console.WriteLine(\"退勤日時 = \" + workEnd.ToString());\n Console.WriteLine(\"深夜勤務 = \" + workMidNight.ToString());\n \n return;\n }\n \n // 計算対象時間帯の開始・終了時刻のペア情報クラス\n public class TimeSpanPair\n {\n public TimeSpan TSStart { get; set; }\n public TimeSpan TSEnd { get; set; }\n }\n \n // 計算対象(深夜)時間帯のリスト:計算対象日の00:00が起点\n static List<TimeSpanPair> tsMidNight = new List<TimeSpanPair>() {\n new TimeSpanPair(){ TSStart = new TimeSpan(0,0,0), TSEnd = new TimeSpan(5,0,0) }, // 00:00-05:00\n new TimeSpanPair(){ TSStart = new TimeSpan(22,0,0), TSEnd = new TimeSpan(24,0,0) } // 22:00-24:00\n };\n \n /// <summary>\n /// 深夜勤務時間取得(複数日をまたぐ連続勤務も計算可)\n /// </summary>\n /// <param name=\"startTime\">出勤日付時刻</param>\n /// <param name=\"endTime\">退勤日付時刻</param>\n /// <returns>深夜勤務時間</returns>\n static TimeSpan CalcMidNightWork(DateTime startTime, DateTime endTime)\n {\n TimeSpan result = new TimeSpan(0, 0, 0, 0); // 深夜勤務時間報告初期値00:00\n DateTime workStart = startTime; // 該当日毎の勤務開始時刻\n DateTime workDate = workStart.Date; // 該当日の00:00\n DateTime tspStart = workDate; // 計算対象(深夜)時間帯の開始時刻作業用\n DateTime tspEnd = workDate; // 計算対象(深夜)時間帯の終了時刻作業用\n do\n {\n workDate = workStart.Date; // 該当日の00:00を計算ベース値として設定\n // 計算対象(深夜)時間帯リストの要素数でループする\n foreach (TimeSpanPair tsp in tsMidNight)\n {\n tspStart = workDate.Add(tsp.TSStart); // 計算対象時間帯の開始時刻設定\n tspEnd = workDate.Add(tsp.TSEnd); // 計算対象時間帯の終了時刻設定\n // 勤務時間が計算対象時間帯に入っているか判定\n if (!((workStart >= tspEnd) || (endTime <= tspStart)))\n {\n tspStart = (tspStart < workStart) ? workStart : tspStart; // 実際の開始時刻に調整\n tspEnd = (tspEnd > endTime) ? endTime : tspEnd; // 実際の終了時刻に調整\n result += (tspEnd - tspStart); // 計算対象時間帯の勤務時間を計算して報告値に加算\n }\n }\n workStart = workDate.AddDays(1.0); // 翌日の勤務開始時刻を00:00とする\n } while (workStart < endTime); // 勤務時間が残っている間はループする\n return result;\n }\n }\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-06-18T00:38:23.610",
"id": "55889",
"last_activity_date": "2019-06-18T00:47:17.073",
"last_edit_date": "2019-06-18T00:47:17.073",
"last_editor_user_id": "26370",
"owner_user_id": "26370",
"parent_id": "55838",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "```\n\n var start = TimeSpan.Parse(\"19:00\");//ここは変動する\n var end = TimeSpan.Parse(\"3:00\"); //次の日の3時 ここも変動する\n var day = new TimeSpan(1, 0, 0, 0); //次の日のため1日\n \n TimeSpan ans = end + day - start;\n \n```\n\nではだめですか?",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2019-07-18T07:21:15.450",
"id": "56722",
"last_activity_date": "2019-09-17T10:15:49.477",
"last_edit_date": "2019-09-17T10:15:49.477",
"last_editor_user_id": "32986",
"owner_user_id": "24490",
"parent_id": "55838",
"post_type": "answer",
"score": 0
},
{
"body": "単純に 終了時間が 開始時間より小さい場合には 1日加算して計算します。 \nTimeSpan は + - < > 等の演算子がオーバーロードされて定義されているので \n時間としての加減算ができます。\n\n```\n\n var start = TimeSpan.Parse(\"19:00\");//ここは変動する\n var end = TimeSpan.Parse(\"3:00\"); //次の日の3時 ここも変動する\n \n if (end < start) {\n end = end.Add(TimeSpan.FromDays(1));\n // end += TimeSpan.FromDays(1); でもよい\n }\n TimeSpan diff = end - start;\n Console.WriteLine(diff.ToString(@\".hh\\:mm\"));\n \n```\n\n### 追記\n\n> start と end の間に 22:00~5:00がある場合、何時間なのかを知りたいのです。\n\n見落としていました。\n\n区間の交差があるか判定するためには \n開始時点の 最大値と 終了時点の 最小値を 求めれば簡単です。\n\n```\n\n TimeSpan CalcCross(TimeSpan begin, TimeSpan end)\n {\n if (end < begin) {\n end += TimeSpan.FromDays(1);\n }\n TimeSpan m1 = TimeSpan.Parse(\"22:00\");\n TimeSpan m2 = TimeSpan.Parse(\"1.05:00\");\n \n TimeSpan x1 = Max(begin ,m1);\n TimeSpan x2 = Min(end, m2);\n \n TimeSpan cross = x2 - x1;\n if (cross < TimeSpan.Zero) return TimeSpan.Zero;\n else return cross;\n }\n \n TimeSpan Min(TimeSpan t1, TimeSpan t2)\n {\n if (t1 > t2) return t2;\n else return t1;\n }\n \n TimeSpan Max(TimeSpan t1, TimeSpan t2)\n {\n if (t1 > t2) return t1;\n else return t2;\n }\n \n```\n\n```\n\n [Test]\n public void Test1()\n {\n // 5パターンを試せばよい\n Console.WriteLine(CalcCross(TimeSpan.Parse(\"9:00\"), TimeSpan.Parse(\"19:00\"))); // 重ならない 0:00:00\n Console.WriteLine(CalcCross(TimeSpan.Parse(\"19:00\"), TimeSpan.Parse(\"6:00\"))); // 開始と終了を含む 7:00:00\n Console.WriteLine(CalcCross(TimeSpan.Parse(\"23:00\"), TimeSpan.Parse(\"1:00\"))); // 範囲が含まれる 2:00:00\n Console.WriteLine(CalcCross(TimeSpan.Parse(\"20:00\"), TimeSpan.Parse(\"2:00\"))); // 前半が重なる 4:00:00\n Console.WriteLine(CalcCross(TimeSpan.Parse(\"23:00\"), TimeSpan.Parse(\"6:00\"))); // 後半が重なる 6:00:00\n }\n \n```",
"comment_count": 0,
"content_license": "CC BY-SA 4.0",
"creation_date": "2020-02-26T14:29:08.920",
"id": "63385",
"last_activity_date": "2020-02-26T15:06:42.467",
"last_edit_date": "2020-02-26T15:06:42.467",
"last_editor_user_id": "18851",
"owner_user_id": "18851",
"parent_id": "55838",
"post_type": "answer",
"score": 0
}
] |
55838
| null |
55889
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.