id
stringlengths 1
8
| text
stringlengths 1
1.47k
|
---|---|
199288868
|
ログインボタンを押しても、ログインできず、再度ログインページが表示されます。
|
199288869
|
入力したユーザー名、パスワードで、SQLPlusには接続できます。
|
199288870
|
どうすればこのような現象が回避できるか、ご存知の方ご教授願います。
|
199288871
|
Oracleを購入しようと思ってますが、いろいろなバージョンがあって困っています、。
|
199288872
|
10g限定で簡単に言うと、エディションの違いは搭載されるCPUの数と機能が違う。
|
199288873
|
8iでJAVA化したときにまずどかーんと駄目になって、10gからのWeb化がさらに拍車をかけてる。
|
199288874
|
マルチバイトが駄目だから、日本語版が出なかったといううわさは?
|
199288875
|
だから、EMとかはWebアプリにしないとそれぞれ作ってられねぇんだよ。
|
199288876
|
order by の NULLS FIRST を、 項目単位で指定するとエラーになりました。
|
199288877
|
項目単位でNULLの振る舞いを変更できないのでしょうか。9iを使用してます。
|
199288878
|
俺は登録しているから、いいけど、何気に個人情報入力しなきゃいけないし、確かに
|
199288879
|
SUN Solaris(x86)用のトライアル版ってないのかな。
|
199288880
|
とりあえず、最新のRHEL相当のCentOSが簡単に手に入るので、それにしてみました。
|
199288881
|
おまえら聞きたいことがあるなら今のうちに聞いておいたほうがいいぞ!!
|
199288882
|
オラクルの再編成をしたいのですが、ダンプファイルが64G以上になりエラー終了してしまいます
|
199288883
|
この jsp だけ、別のクラスパスで実行する方法を教えてください。
|
199288884
|
書き込みが発生したデータブロックのイメージがREDOに書き込まれる事は知っていたが、
|
199288885
|
データファイルへの書き込みが行われるとは思っていなかったが、間違いだった。
|
199288886
|
つまり、書き込みが行われるので、バックアップされたデータファイルには、コピーのタイミングによって、
|
199288887
|
また、通常、OracleのデータブロックサイズはOSのファイルシステムのブロックサイズの整数倍なので、
|
199288888
|
タイミングによっては、データブロックレベルでも、バックアップに一貫性がなくなる可能性がある。
|
199288889
|
バージョン番号を比較して判定できるので、問題ないとのこと。
|
199288890
|
そりゃあんたは知ってる事かもしらんが、ここは初心者の人も見に来るんだ
|
199288891
|
わからないことが出てきて聞くのは別にいいことだとは思うけどね。
|
199288892
|
個人情報が入っているテーブルに対して誰がいつSQL文を発行したか
|
199288893
|
あとどっちが使いやすいかというのも教えていただけないでしょうか。
|
199288894
|
ファイングレイン監査使うとテーブルの内容に応じて、細かい監査ができるだけだと思います。
|
199288895
|
というか、これは、どのような監査ポリシーを設定するかによると思います。
|
199288896
|
どっちが使いやすいかは、また、微妙な発言ですが、簡単に設定できるという観点から見れば、
|
199288897
|
まぁ、どのみち、不必要な監査は、パフォーマンスに影響を与えるので、最低限の設定を
|
199288898
|
カレンダーを抽出との事ですが、プログラムを書くには、言語の構文+カレンダーのアルゴリズムを理解して
|
199288899
|
後言いたいのはIT技術が氾濫している中、詳細まで覚えてるのは難しいので、
|
199288900
|
要点と調べ方を知っていることの方が大事です。そうしないと、情報の大波にもてあそばれますので。
|
199288901
|
というか、余計なことを書くとまた、怒られますので、もう勘弁してください。
|
199288902
|
どのテーブルのどの項目をどのような条件で監査するという設定ができるVbプログラムを作ろうかと思っているんです。
|
199288903
|
VARCHARのデーターに、「,」があるかどうかのチェックをしたいのですが、文字検索関数見たいのはあるでしょうか?
|
199288904
|
取得件数が多く、パフォーマンスが問題になってしまうかと懸念しています。
|
199288905
|
>>666の補足だが、ようは内部的にSQLを書き換えてから検索を開始するという意味ね。
|
199288906
|
他人のなすことやる事に気になる人は自分に能力がなく自信が無いって自ら証明してることですよ。
|
199288907
|
そんな事しても自分がパワーアップできませんし。ただ、もっと勉強すればいいだけです。
|
199288908
|
というか、そういう人たちはパソコンばっかさわってないで、もっと他の事もして考え広げた方がいいですよ。
|
199288909
|
だから、私の事を色々言っても別にかまいませんが、ただ、そういう人たちを見ると、
|
199288910
|
あんま、細かい事言ってると、本質を見抜けず、成長できませんよ。
|
199288911
|
通常使用に限れば確かにプラットフォームを感じないかも知れないけど、
|
199288912
|
でも、自分のルールに反した意見・質問をさせないという「目的」は一緒だろ?
|
199288913
|
ユーザAの持っている表に対するSelect権限を与えたいんですが、
|
199288914
|
気分次第で、やってます。それに、そのレベルのことは、本職の方にまかせようと。
|
199288915
|
トラブルシュートも家でのインスト中に1回ちょっと嫌になって逃げたた事を書いただけで、
|
199288916
|
ですが、残念ですが、上っ面だけの人たちに何度言われようと俺の自信はゆるがないです。
|
199288917
|
本職さんがっかりさせないで下さいよ。発言見てると俺以下だと思いますが、俺以上の事を証明したければ、
|
199288918
|
Windows 版 10g Release 2, JDBC 経由でアクセスしております。
|
199288919
|
と出てしまうのですが、ストリーム経由で取得するにはどうすれば宜しいのでしょうか…?。
|
199288920
|
俺の言葉は上の文の「料理」を「Oracle」に変えただけだぞ。
|
199288921
|
まぁ、本職って言ってもピンからキリまでいるわけで、プロ中のプロには勝てるとは思ってません。
|
199288922
|
場合の価値では、経験ある方が有利なのは私でも理解しています。その事を踏まえているので、
|
199288923
|
私が「抜かれないようにね」と言ったのはあくまで、「技術的な事」に関してだけです。
|
199288924
|
風呂に入ってきて、ねんちゃく君と戦ってる自分にむなしくなりました。やっと気づきました。
|
199288925
|
ので、もう二度と書き込みをしませんので、みなさん、安心してください。
|
199288926
|
どっちが香ばしいとか言ったつもりは無かったんだがなあ。自意識過剰じゃねぇの?
|
199288927
|
自称技術が高いと主張されても、実績と経験が無ければ、仕事を依頼される事は無いよ。
|
199288928
|
tablenameのSQLの実行計画を見ようとすると「権限がない」とエラーが出ます
|
199288929
|
(PL/SQL Devloperを使用して実行計画を見ています)
|
199288930
|
hanako.tablenameへのselect権限があれば、実行計画を見れると思うのですが、
|
199288931
|
SQL*Plusの場合、エラーを表示することなく終了してしまいます。
|
199288932
|
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお助け下さい。お願いします。
|
199288933
|
管理者権限を持つユーザーというのは、O/Sにおける管理者権限ということか?
|
199288934
|
・ 管理者権限を持つとは、OSのローカルグループ「Administrators」に所属するでした。
|
199288935
|
・ エラーが発生しているマシンは Windows Server 2003 SP1 です。
|
199288936
|
SP2-0152: Oracleが正常に機能していない可能性があります。
|
199288937
|
質問に答える側からすると、問題が解決したのかそうでなかったのか
|
199288938
|
何にも返事が無いというのは、多分解決したんだろうけどな・・・。
|
199288939
|
結果を報告する事ぐらいは、無料で教えてもらった者の礼儀だよな。
|
199288940
|
最新バージョンは10gのようですが、これも予算の都合で9iが限界でした。
|
199288941
|
書いてあるから、30日過ぎたら使えなくなるもんだとばかり思ってたのに・・。
|
199288942
|
がんがってOracle使いこなせるように頑張ります(`・ω・´) シャキーン
|
199288943
|
アマグラマーキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|
199288944
|
なりたいなら普通にそこらの派遣会社登録してさっさとなればいいのに。
|
199288945
|
君が馬鹿にでも出来るような仕事しかさせてもらえないからと言って、
|
199288946
|
きちんと動作して、期間内に上がって、メンテナンス性も拡張性もあって
|
199288947
|
でも理論を踏まえた奴のソースかどうかは見ればわかると思うけどなあ・・・
|
199288948
|
とかなんとか言ってる間に、Application Server 10g Release 3が出てる
|
199288949
|
ちょっと表現適切じゃなかったけど、コマンドの方が便利な部分はコマンドでもいいと思う。
|
199288950
|
しっかり見てないから、技術的にもたいした事ないやつおおいんだよな。
|
199288951
|
全部できるようになるというのはそんなに大したことではないのに。
|
199288952
|
限定するんだから、プロセスを上げるとしたら管理者が必要に迫られて、もしくは
|
199288953
|
質問には答えずにこういう関係のないところをつっこみたがる奴もいるな。
|
199288954
|
で、ローカルコンソールからしかアクセスできないのに、誰かが勝手にXクライアントを
|
199288955
|
Oracle 10g + ODP.net について教えてください。
|
199288956
|
ORA-1017: ユーザー名/パスワードが無効です。ログオンは拒否されました。
|
199288957
|
作成したユーザは、SQL*Plusからだと問題なく、ログイン、操作ができます。
|
199288958
|
ODP.net は、日本に同じバージョンのキットがなかったので、
|
199288959
|
ここにサンプルとか落ちているんだが、こいつと全く同じ事を試して
|
199288960
|
そっか、いつ頃からかリスナーが先じゃなくても良くなってたのね。
|
199288961
|
ActiveDirectoryのユーザ情報をOracleのViewで表示させるのに何か良い方法はありませんか?
|
199288962
|
OS起動時にDBインスタンスを自動的に使用できる状態にする方法がわかりません。
|
199288963
|
ヒント: バッチ書いてそれを「スタートアップ」に登録しておく。
|
199288964
|
未サポートのコンフィグで想定外の動きをしても文句は言えないわな。
|
199288965
|
例えばこんなプログラムがあって※1ってのはバインド変数になるのでしょうか?
|
199288966
|
インポートしたら、ユーザは既に存在するとエラー。どうすればいいの?
|
199288967
|
これからマニュアルの海原に旅立つ予定ですが、知っている方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
|