id
int64 3
39.4k
| title
stringlengths 1
80
| text
stringlengths 2
313k
| paragraphs
listlengths 1
6.47k
| abstract
stringlengths 1
52k
⌀ | wikitext
stringlengths 10
330k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| templates
listlengths 0
20
| url
stringlengths 32
653
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
29,369 |
数独パズル/問題集
|
このページでは、数独パズルの問題を掲載しています。
※モバイル版で閲覧することを推奨します。
数独パズル/問題集/解答参照
※注意点がありますので、ノートページの項目 編集者へ を読んでから、問題を掲載してください。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "このページでは、数独パズルの問題を掲載しています。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "※モバイル版で閲覧することを推奨します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "入門編"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "初級"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "中級"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "数独パズル/問題集/解答参照",
"title": "解答"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "※注意点がありますので、ノートページの項目 編集者へ を読んでから、問題を掲載してください。",
"title": "編集者へ"
}
] |
このページでは、数独パズルの問題を掲載しています。 ※モバイル版で閲覧することを推奨します。
|
{{stub}}
このページでは、数独パズルの問題を掲載しています。
'''※モバイル版で閲覧することを推奨します。'''
==入門編==
==初級==
==中級==
==上級==
==解答==
'''[[数独パズル/問題集/解答]]'''参照
==編集者へ==
'''※注意点がありますので、[[トーク:数独パズル/問題集|ノートページ]]の項目''' ''編集者へ'' '''を読んでから、問題を掲載してください。'''
[[カテゴリ:数独]]
| null |
2022-12-07T12:33:52Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86
|
29,370 |
数独パズル/問題集/解答
|
数独パズル/問題集の解答です。
※注意点がありますので、ノートページの項目 編集者へ を読んでから、問題を掲載してください。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "数独パズル/問題集の解答です。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "入門編"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "初級"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "中級"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "上級"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "※注意点がありますので、ノートページの項目 編集者へ を読んでから、問題を掲載してください。",
"title": "編集者へ"
}
] |
数独パズル/問題集の解答です。
|
{{stub}}
数独パズル/問題集の解答です。
==入門編==
==初級==
==中級==
==上級==
==編集者へ==
'''※注意点がありますので、[[トーク:数独パズル/問題集/解答|ノートページ]]の項目''' ''編集者へ'' '''を読んでから、問題を掲載してください。'''
[[カテゴリ:数独]]
| null |
2022-12-07T12:33:52Z
|
[
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86/%E8%A7%A3%E7%AD%94
|
29,371 |
ハンカチ落とし
|
ハンカチ落としは室内遊びの1つです。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ハンカチ落としは室内遊びの1つです。",
"title": ""
}
] |
ハンカチ落としは室内遊びの1つです。
|
{{Pathnav|メインページ|ゲーム|frame=1}}{{Wikipedia|ハンカチ落し}}
'''{{PAGENAME}}'''は室内遊びの1つです。
[[File:Japanesekidsplayduckduckgoose-june2-2015.jpg|thumb|200px|ハンカチ落としに興じる子供たち]]
== 基本的なルール ==
=== 手順 ===
# 参加者は中央を向いてまるく座ります。
# 鬼を1人決め、鬼は外周を回りながら、気づかれないように誰かの背後にハンカチを落とします。
# 落とされたことに気づいた人は、直ちにハンカチを持って鬼を追いかけます。
# 鬼が1周するまでに追いつかれてしまった場合は再び同じ人が鬼になり、1周以内に捕まえられなかった場合は追いかけた人が鬼となります。
== バリエーション ==
* 便所
** 鬼が1周してもハンカチに気づかなかった場合、その人は「便所」と呼ばれる輪の中央部分に座り、しばらくゲームに参加できなくなります。「次の人が便所に入るまで」「鬼が〇回変わるまで」などの制限を設けることがあります。
== 遊ぶ際のマナー ==
* 鬼は数周以内に必ずハンカチを落としましょう。
* ずっと後ろに手を置き、ハンカチが落とされるか確認するのはやめましょう。
== 関連項目 ==
{{デフォルトソート:うすのろ}}
[[カテゴリ:ゲーム]]
| null |
2020-08-26T13:00:27Z
|
[
"テンプレート:Pathnav",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%81%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
|
29,375 |
ガリア戦記 第1巻/注解/15節
|
XV. 《1》 Posterō diē castra ex eō locō movent. Idem facit Caesar equitātumque omnem, ad numerum quattuor mīlium, quem ex omnī prōvinciā et Haeduīs atque eōrum sociīs coāctum habēbat, praemittit, quī videant quās in partēs hostēs iter faciant. 《2》 Quī cupidius novissimum agmen īnsecūtī aliēnō locō cum equitātū Helvētiōrum proelium committunt, et paucī dē nostrīs cadunt. 《3》 Quō proeliō sublātī Helvētiī, quod quīngentīs equitibus tantam multitūdinem equitum prōpulerant, audācius subsistere nōnnumquam et novissimō agmine proeliō nostrōs lacessere coepērunt. 《4》 Caesar suōs ā proeliō continēbat ac satis habēbat in praesentiā hostem rapīnīs [pābulātiōnibus] populātionibusque prohibēre. 《5》 Ita diēs circiter quīndecim iter fēcērunt, utī inter novissimum hostium agmen et nostrum prīmum nōn amplius quīnīs aut sēnīs mīlibus passuum interesset.
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "原文テキスト"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "原文テキスト"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "XV. 《1》 Posterō diē castra ex eō locō movent. Idem facit Caesar equitātumque omnem, ad numerum quattuor mīlium, quem ex omnī prōvinciā et Haeduīs atque eōrum sociīs coāctum habēbat, praemittit, quī videant quās in partēs hostēs iter faciant. 《2》 Quī cupidius novissimum agmen īnsecūtī aliēnō locō cum equitātū Helvētiōrum proelium committunt, et paucī dē nostrīs cadunt. 《3》 Quō proeliō sublātī Helvētiī, quod quīngentīs equitibus tantam multitūdinem equitum prōpulerant, audācius subsistere nōnnumquam et novissimō agmine proeliō nostrōs lacessere coepērunt. 《4》 Caesar suōs ā proeliō continēbat ac satis habēbat in praesentiā hostem rapīnīs [pābulātiōnibus] populātionibusque prohibēre. 《5》 Ita diēs circiter quīndecim iter fēcērunt, utī inter novissimum hostium agmen et nostrum prīmum nōn amplius quīnīs aut sēnīs mīlibus passuum interesset.",
"title": "整形テキスト"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "整形テキスト"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "注解"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "解説"
}
] | null |
<div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:15pt;color:#990033;text-align:center;">C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI</div>
<div style="font-family:Arial Black;font-style:normal;font-size:30pt;color:#990033;text-align:center;">LIBER・PRIMVS</div>
<br>
{| id="toc" style="align:center;clear:all;" align="center" cellpadding="5"
|-
! style="background:#bbf; text-align:center;" | [[ガリア戦記/注解編|ガリア戦記 注解編]]
| style="background:#ccf; text-align:center;" | [[ガリア戦記 第1巻/注解|第1巻]]
| style="background:#eef; text-align:center;"|
[[ガリア戦記 第1巻/注解/14節|14節]] |
[[ガリア戦記 第1巻/注解/15節|15節]] |
[[ガリア戦記 第1巻/注解/16節|16節]]
|}
__notoc__
== 原文テキスト ==
<div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>原文テキストについては[[ガリア戦記/注解編#原文テキスト]]を参照。</ref>
15. <sup>1</sup>Postero die castra ex eo loco movent. idem facit Caesar equitatumque omnem<!--,--> ad numerum quattuor milium, quem ex omni provincia et Haeduis atque eorum sociis coactum habebat, praemittit, qui videant quas in partes hostes iter faciant. <sup>2</sup>qui cupidius novissimum agmen insecuti alieno loco cum equitatu Helvetiorum proelium committunt, et pauci de nostris cadunt. <sup>3</sup>quo proelio sublati Helvetii, quod quingentis equitibus tantam multitudinem equitum propulerant, audacius subsistere <span style="background-color:#ff0;">non<!-- -->numquam</span> et novissimo agmine proelio nostros lacessere coeperunt. <sup>4</sup>Caesar suos a proelio continebat ac satis habebat in praesentia hostem <span style="background-color:#ff0;">rapinis [pabulationibus] populationibusque</span> prohibere. <sup>5</sup>ita dies circiter quindecim iter fecerunt, uti inter novissimum hostium agmen et nostrum primum non amplius quinis aut senis milibus passuum interesset. </div>
<span style="background-color:#ff0;"></span>
----
;テキスト引用についての注記
*<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">nonnumquam : </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">Constans</span> のビュデ版では <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">non numquam</span> と表記している。
*<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:rapinis|rapinis]] [[wikt:en:pabulationibus|pabulationibus]] [[wikt:en:populationibus|populationibus]]<u>que</u> : </span> 主要写本<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">ω</span> の記述で、<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">Constans</span> はこれを支持する。
**<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">rapinis [pabulationibus] populationibus<u>que</u> : </span> より後代の写本<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">ζ</span>では <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"><u>pabulationibus</u></span> を落とし(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">om.</span>)、<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Aldus|Aldus]]</span> は削除提案し(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">secl.</span>)、<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Meusel|Meusel]], [[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Fuchs|Fuchs]]</span> や <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">Klotz</span> らはこちらを支持する。
**<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">rapinis pabulationibus<u>que</u> : </span> <span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">[[ガリア戦記/注解編/写本と校訂版#Oudendorp|Oudendorp]]</span> は <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"><u>populationibus</u></span> を削除し(<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">-que</span> は残す)、<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;">Seel</span> はこちらを支持する。
*:※ <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:rapina#Latin|rapina]]</span> および <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:populatio#Etymology_1|populatio]]</span> はどちらも「略奪」と訳せるため、「食糧の収集」などを意味する <span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;">[[wikt:en:pabulatio#Latin|pabulatio]]</span> が間に挟まるのは異質と受け取ることができる。
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:bold;font-size:15pt;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-style:oblique;font-size:15pt;"></span>
== 整形テキスト ==
<div style="font-family:Times New Roman;font-style:normal;font-size:15pt;color:#333;text-align:left;"><ref>整形テキストについては[[ガリア戦記/注解編#凡例]]を参照。</ref>
XV. 《1》 Posterō diē castra ex eō locō movent. Idem facit Caesar equitātumque omnem<span style="color:#f00;">,</span><!--,--> ad numerum quattuor mīlium, quem ex omnī prōvinciā et Haeduīs atque eōrum sociīs coāctum habēbat, praemittit, quī videant quās in partēs hostēs iter faciant. 《2》 Quī cupidius novissimum agmen īnsecūtī aliēnō locō cum equitātū Helvētiōrum proelium committunt, et paucī dē nostrīs cadunt. 《3》 Quō proeliō sublātī Helvētiī, quod quīngentīs equitibus tantam multitūdinem equitum prōpulerant, audācius subsistere nōn<!-- -->numquam et novissimō agmine proeliō nostrōs lacessere coepērunt. 《4》 Caesar suōs ā proeliō continēbat ac satis habēbat in praesentiā hostem rapīnīs [pābulātiōnibus] populātionibusque prohibēre. 《5》 Ita diēs circiter quīndecim iter fēcērunt, utī inter novissimum hostium agmen et nostrum prīmum nōn amplius quīnīs aut sēnīs mīlibus passuum interesset.
</div>
<span style="color:#f00;"></span>
<span style="background-color:#ff0;"></span>
== 注解 ==
=== 1項 ===
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:20pt;"></span>
;語釈
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;background-color:#fff;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span>
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span>
<span style="background-color:#ccffcc;"></span>
<!--
;対訳
《 》 内は、訳者が説明のために補った語。<span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">{</span> <span style="font-family:Times New Roman;font-size:30pt;">}</span> 内は関係文。
<span style="font-family:Times New Roman;font-size:15pt;"></span>
-->
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 解説 ==
<!--
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|- style="height:23em;"
|
|
|}
-->
== 関連項目 ==
*[[ガリア戦記/注解編]]
**[[ガリア戦記 第1巻/注解]]
*[[ガリア戦記/用例集]]
== 関連記事 ==
== 外部リンク ==
*[http://dcc.dickinson.edu/caesar/book-1/chapter-1-15 Chapter 1.15 Dickinson College Commentaries]
[[Category:ガリア戦記 第1巻|15]]
| null |
2020-10-29T13:55:42Z
|
[
"テンプレート:Reflist"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98_%E7%AC%AC1%E5%B7%BB/%E6%B3%A8%E8%A7%A3/15%E7%AF%80
|
29,380 |
中学受験社会/歴史/年表
|
中学受験社会/歴史/年表では、中学受験社会の歴史分野について、年表で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/年表では、中学受験社会の歴史分野について、年表で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/年表では、中学受験社会の歴史分野について、年表で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、年表で整理します。
== {{ruby|縄文|じょうもん}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{ruby|弥生|やよい}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|古墳|こふん}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|飛鳥|あすか}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|-
|574||聖徳太子<ref name="聖徳太子" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/聖徳太子(後の厩戸皇子)|聖徳太子(後の厩戸皇子)]]参照</ref>が生まれる||
|-
|593||聖徳太子<ref name="聖徳太子" group="人物"></ref>が推古天皇<ref name="推古天皇" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/推古天皇|推古天皇]]参照</ref>の摂政となる||
|-
|603||冠位十二階が定められる||
|-
|604||十七条の憲法が定められる||
|-
|607||小野妹子<ref name="小野妹子" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/小野妹子|小野妹子]]参照</ref>が遣隋使として送られる||
|-
|607||法隆寺がたてられる||
|-
|630||遣隋使が派遣される||
|-
|645||大化の改新||{{Ruby|虫殺し|645ろし}}
|-
|622||聖徳太子<ref name="聖徳太子" group="人物"></ref>が亡くなる||
|-
|663||{{Ruby|白村江の戦い|はくすきのえ(はくそんこう) の たたかい}}<ref group="戦乱">[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/白村江の戦い|白村江の戦い]]参照</ref>||
|-
|668||中大兄皇子<ref name="中大兄皇子(後の天智天皇)" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/中大兄皇子(後の天智天皇)|中大兄皇子(後の天智天皇)]]参照</ref>が即位して、{{Ruby|天智天皇|てんじてんのう}}になる||
|-
|672||壬申の乱<ref group="戦乱">[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/壬申の乱|壬申の乱]]参照</ref>がおこる||
|-
|701||大宝律令が完成する||
|-
|708||和同開珎が完成する||
|}
== {{Ruby|奈良|なら}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|-
|710||奈良の藤原京から平城京へと移る||{{Ruby|な|7}}ん{{Ruby|と|10年}}、うつくしい平城京<ref group="語呂合わせ">'''{{Ruby|な|7}}ん{{Ruby|と|10年}}、きれいな平城京'''とも言う。
</ref>
|-
|712||古事記が完成する||
|-
|717||阿倍仲麻呂<ref name="阿倍仲麻呂" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/阿倍仲麻呂|阿倍仲麻呂]]参照</ref>が唐にわたった||
|-
|720||日本書紀が完成する||
|-
|723||三世一身の法が制定された||
|-
|737||天然痘が流行る||
|-
|740||九州で、藤原広嗣<ref name="藤原広嗣" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/藤原広嗣|藤原広嗣]]参照</ref>による反乱が起きた||
|-
|741||国ごとに、国分寺と国分尼寺を建てさせる||
|-
|743||墾田永年私財法が制定された||
|-
|743||東大寺の本尊として盧遮那仏を作らせる||
|-
|759||万葉集が編纂される||
|}
== {{Ruby|平安|へいあん}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|-
|784||都を平城京から長岡京に移す||
|-
|794||都を長岡京から平安京に移す||{{Ruby|鳴くよ|794年}} ウグイス 平安京<ref group="語呂合わせ">'''{{Ruby|鳴くよ|794年}} {{Ruby|感|桓武天皇}}動 平安京'''とも言う。</ref>
|-
|797||坂上田村麻呂<ref name="坂上田村麻呂" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/坂上田村麻呂|坂上田村麻呂]]参照</ref>が征夷大将軍に任命された||
|-
|805||最澄<ref name="最澄" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/最澄|最澄]]参照</ref>が比叡山に延暦寺をたて天台宗をひろめた||
|-
|806||空海<ref name="空海" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/空海|空海]]参照</ref>が高野山に金剛峯寺をたて真言宗をひろめた||
|-
|894||遣唐使が廃止される||{{Ruby|白紙|894}}に戻そう 遣唐使
|-
|935||平将門の乱がおこる||
|-
|939||藤原純友の乱がおこる||
|-
|1051||前九年の役がおこる||
|-
|1069||荘園整理令を出す||
|-
|1086||堀河天皇<ref name="堀河天皇" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/堀河天皇|堀河天皇]]参照</ref>が天皇になる||
|-
|1159||平治の乱がおこる||
|-
|1167||平清盛<ref name="平清盛" group="人物">[[中学受験社会/歴史/人物/平清盛|平清盛]]参照</ref>が太政大臣になる||
|-
|1180||皇族の以仁王が、平氏を滅ぼすように命令を下す||
|-
|1180||石橋山の戦いがおこる||
|-
|1180||富士川の戦いがおこる||
|-
|1181||平清盛<ref name="平清盛" group="人物"></ref>が亡くなる||
|-
|1183||倶利伽羅峠の戦いで源義仲が平氏をやぶる||
|-
|1184||一の谷の戦いで源義経が平氏をやぶる||
|-
|1185||八島の戦いで源義経が平氏をやぶる||
|}
== {{Ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|-
|1192||源頼朝が征夷大将軍に任命される||{{Ruby|いい国|1192}}つくろう 鎌倉幕府
|-
|1219||実朝が公暁に殺される||
|-
|1221||承久の乱がおこる||
|-
|1274||文永の役がおこる||
|-
|1281||弘安の役がおこる||
|-
|1297||幕府が永仁の徳政令をだす||
|-
|1324||正中の変がおこる||
|-
|1331||元弘の変がおこる||
|-
|1333||鎌倉幕府が滅びる||
|}
== {{Ruby|室町|むろまち}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|戦国|せんごく}}時代({{Ruby|安土|あづち}}{{Ruby|桃山|ももやま}}時代) ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|江戸|えど}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|明治|めいじ}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|大正|たいしょう}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|昭和|しょうわ}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
== {{Ruby|平成|へいせい}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|-
| 1989 || 平成になる
|}
== {{Ruby|令和|れいわ}}時代 ==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 起こった事 !! {{Ruby|語呂合|ごろあ}}わせ
|}
==脚注==
===内容 詳細===
<references group="内容" />
===言葉 詳細===
<references group="言葉" />
===人物 詳細===
<references group="人物" />
===戦い・乱・一揆 詳細===
<references group="戦乱" />
===語呂合わせ 詳細===
<references group="語呂合わせ" />
== 関連項目 ==
* 前へ戻る:[[中学受験社会/歴史/下巻]]
* 次へ進む:[[中学受験社会/歴史/人物]]
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2023-02-06T02:48:49Z
|
[
"テンプレート:Ruby",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E5%B9%B4%E8%A1%A8
|
29,400 |
数独パズル/作り方
|
このページでは、数独パズルの作り方を紹介します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "このページでは、数独パズルの作り方を紹介します。",
"title": ""
}
] |
このページでは、数独パズルの作り方を紹介します。
|
このページでは、数独パズルの作り方を紹介します。
{{スタブ}}
[[カテゴリ:数独]]
| null |
2022-12-07T12:33:52Z
|
[
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
|
29,403 |
ルネ・デカルト
|
ルネ・デカルトは17世紀のフランスの哲学者である。 彼は「方法序説」、「哲学原理」、「省察」などの著作を通じて「我思うゆえに我あり」などで知られる懐疑論や神の存在証明などの哲学を行った。これらの哲学は近代哲学および合理主義哲学の祖と評価され、また後述する「心身問題」などから後世の哲学者たちに影響を与えた。
デカルトの代表的な哲学に「方法的懐疑」が挙げられる。 この哲学的手法は全てのものを疑い、疑わしいものを全て虚偽として捉える。これらは例えば「5 + 6 = 11」といった、一見して自明に思えるような数学的な命題に対しても行われ、このような数学的命題などに対しては神(悪霊)が我々を欺いて、偽を真実と思わせているかもしれない、という理由で懐疑した。これを「欺く神」(Dieu tromper)と言う。 こうした懐疑の末にデカルトは「自分たちが全てに対して懐疑を行っているとき、このように懐疑を行っている自分自身の存在について疑うことはできない。」という結論を出した。そうした経緯からデカルトはこれについて「我思うゆえに我あり」(Cogito ergo sum)という言葉で表した。
他方で、こうした「我思うゆえに我あり」に対して何故、例えば「我歩くゆえに我あり」(Ambulo, ergo sum)が成り立たないのかと、同時代の哲学者ピエール・ガッサンディから指摘があった。これについてデカルトはこの「我思うゆえに我あり」の「我」というものは身体から切り離された純粋に思惟する主観としての「我」である、とした上で「歩く」などの身体的な作用は例えば夢を見ているときのように実際には歩いていないにもかかわらず、そのように認識してしまうことがあるから疑いえるとした。また一方で精神的な作用である、「思惟」についてのみ、自分たらしめるものとし、「我歩くゆえに我あり」ではなく、「我歩くと考えるゆえに、我あり」(Puto me ambulare, ergo sum)であると反論した。
こうした方法的懐疑から生じた問題として「心身問題」が挙げられる。 デカルトは上述の方法的懐疑を通じて、身体と切り離された「我」の存在について指摘した。この「我」に対して、身体を「機械的なもの」と捉え、またその解釈を世界に対して当てはめていった。デカルトは世界を「精神」と「物体」という2つの実体から成り立っているとし、精神の本質を「思惟」、物体の本質を「延長」とした。 しかしこうした二元論的な試みは最終的に、精神と物体の関係性、すなわち「悲しいことがあったら涙が出る」と言ったことや「ストレスは万病の元」などと言ったことについて十分な説明ができないことが挙げられる。デカルトは著書「情念論」において、こうした問題について、人間の身体には松果体という部位があり、それらがこの2つをつなげていると説明し、晩年に至るまでこの部位への研究を続けた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ルネ・デカルトは17世紀のフランスの哲学者である。 彼は「方法序説」、「哲学原理」、「省察」などの著作を通じて「我思うゆえに我あり」などで知られる懐疑論や神の存在証明などの哲学を行った。これらの哲学は近代哲学および合理主義哲学の祖と評価され、また後述する「心身問題」などから後世の哲学者たちに影響を与えた。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "デカルトの代表的な哲学に「方法的懐疑」が挙げられる。 この哲学的手法は全てのものを疑い、疑わしいものを全て虚偽として捉える。これらは例えば「5 + 6 = 11」といった、一見して自明に思えるような数学的な命題に対しても行われ、このような数学的命題などに対しては神(悪霊)が我々を欺いて、偽を真実と思わせているかもしれない、という理由で懐疑した。これを「欺く神」(Dieu tromper)と言う。 こうした懐疑の末にデカルトは「自分たちが全てに対して懐疑を行っているとき、このように懐疑を行っている自分自身の存在について疑うことはできない。」という結論を出した。そうした経緯からデカルトはこれについて「我思うゆえに我あり」(Cogito ergo sum)という言葉で表した。",
"title": "方法的懐疑"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "他方で、こうした「我思うゆえに我あり」に対して何故、例えば「我歩くゆえに我あり」(Ambulo, ergo sum)が成り立たないのかと、同時代の哲学者ピエール・ガッサンディから指摘があった。これについてデカルトはこの「我思うゆえに我あり」の「我」というものは身体から切り離された純粋に思惟する主観としての「我」である、とした上で「歩く」などの身体的な作用は例えば夢を見ているときのように実際には歩いていないにもかかわらず、そのように認識してしまうことがあるから疑いえるとした。また一方で精神的な作用である、「思惟」についてのみ、自分たらしめるものとし、「我歩くゆえに我あり」ではなく、「我歩くと考えるゆえに、我あり」(Puto me ambulare, ergo sum)であると反論した。",
"title": "方法的懐疑"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "こうした方法的懐疑から生じた問題として「心身問題」が挙げられる。 デカルトは上述の方法的懐疑を通じて、身体と切り離された「我」の存在について指摘した。この「我」に対して、身体を「機械的なもの」と捉え、またその解釈を世界に対して当てはめていった。デカルトは世界を「精神」と「物体」という2つの実体から成り立っているとし、精神の本質を「思惟」、物体の本質を「延長」とした。 しかしこうした二元論的な試みは最終的に、精神と物体の関係性、すなわち「悲しいことがあったら涙が出る」と言ったことや「ストレスは万病の元」などと言ったことについて十分な説明ができないことが挙げられる。デカルトは著書「情念論」において、こうした問題について、人間の身体には松果体という部位があり、それらがこの2つをつなげていると説明し、晩年に至るまでこの部位への研究を続けた。",
"title": "心身問題"
}
] |
ルネ・デカルトは17世紀のフランスの哲学者である。
彼は「方法序説」、「哲学原理」、「省察」などの著作を通じて「我思うゆえに我あり」などで知られる懐疑論や神の存在証明などの哲学を行った。これらの哲学は近代哲学および合理主義哲学の祖と評価され、また後述する「心身問題」などから後世の哲学者たちに影響を与えた。
|
ルネ・デカルトは17世紀のフランスの哲学者である。
彼は「方法序説」、「哲学原理」、「省察」などの著作を通じて「我思うゆえに我あり」などで知られる懐疑論や神の存在証明などの哲学を行った。これらの哲学は近代哲学および合理主義哲学の祖と評価され、また後述する「心身問題」などから後世の哲学者たちに影響を与えた。
==方法的懐疑==
デカルトの代表的な哲学に「方法的懐疑」が挙げられる。
この哲学的手法は全てのものを疑い、疑わしいものを全て虚偽として捉える。これらは例えば「5 + 6 = 11」といった、一見して自明に思えるような数学的な命題に対しても行われ、このような数学的命題などに対しては神(悪霊)が我々を欺いて、偽を真実と思わせているかもしれない、という理由で懐疑した。これを「欺く神」(Dieu tromper)と言う。
こうした懐疑の末にデカルトは「自分たちが全てに対して懐疑を行っているとき、このように懐疑を行っている自分自身の存在について疑うことはできない。」という結論を出した。そうした経緯からデカルトはこれについて「我思うゆえに我あり」(Cogito ergo sum)という言葉で表した。
他方で、こうした「我思うゆえに我あり」に対して何故、例えば「我歩くゆえに我あり」(Ambulo, ergo sum)が成り立たないのかと、同時代の哲学者[[ピエール・ガッサンディ]]から指摘があった。これについてデカルトはこの「我思うゆえに我あり」の「我」というものは身体から切り離された純粋に思惟する主観としての「我」である、とした上で「歩く」などの身体的な作用は例えば夢を見ているときのように実際には歩いていないにもかかわらず、そのように認識してしまうことがあるから疑いえるとした。また一方で精神的な作用である、「思惟」についてのみ、自分たらしめるものとし、「我歩くゆえに我あり」ではなく、「我歩くと考えるゆえに、我あり」(Puto me ambulare, ergo sum)であると反論した。
==心身問題==
こうした方法的懐疑から生じた問題として「心身問題」が挙げられる。
デカルトは上述の方法的懐疑を通じて、身体と切り離された「我」の存在について指摘した。この「我」に対して、身体を「機械的なもの」と捉え、またその解釈を世界に対して当てはめていった。デカルトは世界を「精神」と「物体」という2つの実体から成り立っているとし、精神の本質を「思惟」、物体の本質を「延長」とした。
しかしこうした二元論的な試みは最終的に、精神と物体の関係性、すなわち「悲しいことがあったら涙が出る」と言ったことや「ストレスは万病の元」などと言ったことについて十分な説明ができないことが挙げられる。デカルトは著書「情念論」において、こうした問題について、人間の身体には松果体という部位があり、それらがこの2つをつなげていると説明し、晩年に至るまでこの部位への研究を続けた。
==参考文献==
*デカルト 『方法序説』 [[w:谷川多佳子|谷川多佳子]]訳、[[w: 岩波文庫]]、2016年6月6日、8-108頁
*デカルト 『哲学原理』 [[w:桂寿一|桂寿一]]訳、岩波文庫、2016年2月5日43-186頁
*デカルト 『情念論』 谷川多佳子訳、岩波文庫、2015年10月26日、5-181頁
*小川仁志 『図解03 使える哲学』[[w:中経出版]]、2014年12月28日、52-55頁
*田中正人 『哲学用語図鑑』 [[w:プレジデント社]]、2015年5月25日,106-115頁
*峰島旭雄 『概説 西洋哲学史』[[w:ミネルヴァ書房]]、2016年7月25日、96-106頁
[[カテゴリ:哲学・思想]]
| null |
2022-11-24T15:23:43Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88
|
29,414 |
高等学校工業 電気製図/製図と規格
|
製品を作ろうとする時、その製品を構成する部品の形や大きさ、材料を決めて図面に表す必要がある。図面を描くことを製図という。
図面は理解しやすいもので、図面を作った誰かの意思が、確実に伝わるものでなければならない。
図面には、その目的を達成するために、図形と一緒に『大きさ』『形状』『姿勢』『位置』などが含む必要がある。また、必要に応じて、『表面性状』『材料』『加工法』なども含む必要がある。
工業には、機械、建築、化学、電気、電子など、いろいろな分野がある。それらの分野に用いられる機器や装置は、多くの機械部品によって構成されている。
これらの製品の形状、寸法、材料、制度、特性などの規格を決めておけば、生産の効率も上がり、より良質な製品を作ることができる。そのためにも、いろいろなものを共通化し、段階的に寸法などを決めることで、規格として標準化できる。
工業規格には、世界全体や、各ヨーロッパなどの国際規格などのいろいろな規格がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "製品を作ろうとする時、その製品を構成する部品の形や大きさ、材料を決めて図面に表す必要がある。図面を描くことを製図という。",
"title": "製図と図面"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "図面は理解しやすいもので、図面を作った誰かの意思が、確実に伝わるものでなければならない。",
"title": "製図と図面"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "図面には、その目的を達成するために、図形と一緒に『大きさ』『形状』『姿勢』『位置』などが含む必要がある。また、必要に応じて、『表面性状』『材料』『加工法』なども含む必要がある。",
"title": "製図と図面"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "工業には、機械、建築、化学、電気、電子など、いろいろな分野がある。それらの分野に用いられる機器や装置は、多くの機械部品によって構成されている。",
"title": "規格"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "これらの製品の形状、寸法、材料、制度、特性などの規格を決めておけば、生産の効率も上がり、より良質な製品を作ることができる。そのためにも、いろいろなものを共通化し、段階的に寸法などを決めることで、規格として標準化できる。",
"title": "規格"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "工業規格には、世界全体や、各ヨーロッパなどの国際規格などのいろいろな規格がある。",
"title": "規格"
}
] | null |
== 製図と図面 ==
製品を作ろうとする時、その製品を構成する部品の形や大きさ、材料を決めて'''図面'''に表す必要がある。図面を描くことを'''製図'''という。
図面は理解しやすいもので、図面を作った誰かの意思が、確実に伝わるものでなければならない。
図面には、その目的を達成するために、図形と一緒に『大きさ』『形状』『姿勢』『位置』などが含む必要がある。また、必要に応じて、『表面性状』『材料』『加工法』なども含む必要がある。
== 規格 ==
工業には、機械、建築、化学、電気、電子など、いろいろな分野がある。それらの分野に用いられる機器や装置は、多くの機械部品によって構成されている。
これらの製品の形状、寸法、材料、制度、特性などの規格を決めておけば、生産の効率も上がり、より良質な製品を作ることができる。そのためにも、いろいろなものを共通化し、段階的に寸法などを決めることで、規格として標準化できる。
工業規格には、世界全体や、各ヨーロッパなどの国際規格などのいろいろな規格がある。
== JISとISO ==
== 製図に関する規格 ==
[[カテゴリ:高等学校工業]]
| null |
2022-11-25T14:10:04Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%B7%A5%E6%A5%AD_%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%A3%BD%E5%9B%B3/%E8%A3%BD%E5%9B%B3%E3%81%A8%E8%A6%8F%E6%A0%BC
|
29,429 |
中学受験社会/歴史/人物
|
中学受験社会/歴史/人物では、中学受験社会の歴史分野について、人物を整理します。
人物名は教科書に書かれている一般的な表記のものを書いていますが、教科書によって書き方が違うこともあるので注意してください。
時代別でも、50音順でも、内容は同じです。
もっと詳しく知りたいときは、色がついているタイトルの名前をクリックしてください。ウィキペディアにあるページにリンクしてあります。少し難しいかもしれませんので、事典や身近な大人をフル活用してください。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/人物では、中学受験社会の歴史分野について、人物を整理します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人物名は教科書に書かれている一般的な表記のものを書いていますが、教科書によって書き方が違うこともあるので注意してください。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "時代別でも、50音順でも、内容は同じです。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "もっと詳しく知りたいときは、色がついているタイトルの名前をクリックしてください。ウィキペディアにあるページにリンクしてあります。少し難しいかもしれませんので、事典や身近な大人をフル活用してください。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/人物では、中学受験社会の歴史分野について、人物を整理します。 人物名は教科書に書かれている一般的な表記のものを書いていますが、教科書によって書き方が違うこともあるので注意してください。 時代別でも、50音順でも、内容は同じです。 もっと詳しく知りたいときは、色がついているタイトルの名前をクリックしてください。ウィキペディアにあるページにリンクしてあります。少し難しいかもしれませんので、事典や身近な大人をフル活用してください。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、人物を整理します。
人物名は教科書に書かれている一般的な表記のものを書いていますが、教科書によって書き方が違うこともあるので注意してください。
時代別でも、50音順でも、'''内容は同じです'''。
もっと詳しく知りたいときは、色がついているタイトルの名前をクリックしてください。ウィキペディアにあるページにリンクしてあります。少し難しいかもしれませんので、事典や身近な大人をフル活用してください。{{進捗状況}}
==時代別==
*[[中学受験社会/歴史/人物/時代別|'''選択してください''']]{{進捗|25%|2020-09-08}}
==50音順==
*[[中学受験社会/歴史/人物/50音順|'''選択してください''']]{{進捗|00%|2020-09-08}}
== 関連項目 ==
* 前へ戻る:[[中学受験社会/歴史/年表]]
* 次へ進む:[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆]]
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2021-11-11T09:56:42Z
|
[
"テンプレート:スタブ",
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:進捗"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E4%BA%BA%E7%89%A9
|
29,430 |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/時代別
|
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を時代別で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を時代別で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を時代別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を時代別で整理します。{{進捗状況}}
== {{ruby|旧石器|きゅうせっき}}時代 ==
== {{ruby|縄文|じょうもん}}時代 ==
== {{ruby|弥生|やよい}}時代 ==
== {{Ruby|古墳|こふん}}時代 ==
== {{Ruby|飛鳥|あすか}}時代 ==
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/白村江の戦い|白村江の戦い]]{{進捗|00%|2020-09-17}}
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/壬申の乱|壬申の乱]]{{進捗|00%|2020-09-17}}
== {{Ruby|奈良|なら}}時代 ==
== {{Ruby|平安|へいあん}}時代 ==
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/平将門の乱|平将門の乱]]{{進捗|00%|2020-09-17}}
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/藤原純友の乱|藤原純友の乱]]{{進捗|00%|2020-09-17}}
== {{Ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ==
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/文永の役|文永の役]]{{進捗|00%|2022-12-16}}
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/弘安の役|弘安の役]]{{進捗|00%|2022-12-16}}
== {{Ruby|室町|むろまち}}時代 ==
== {{Ruby|戦国|せんごく}}時代({{Ruby|安土桃山|あづちももやま}}時代) ==
== {{Ruby|江戸|えど}}時代 ==
== {{Ruby|明治|めいじ}}時代 ==
== {{Ruby|大正|たいしょう}}時代 ==
== {{Ruby|昭和|しょうわ}}時代 ==
== {{Ruby|平成|へいせい}}時代 ==
== {{Ruby|令和|れいわ}}時代 ==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2022-12-16T02:49:38Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:Ruby",
"テンプレート:進捗",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E6%88%A6%E3%81%84%E3%83%BB%E4%B9%B1%E3%83%BB%E4%B8%80%E6%8F%86/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%88%A5
|
29,431 |
中学受験社会/歴史/人物/時代別
|
中学受験社会/歴史/人物/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、人物を時代別で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/人物/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、人物を時代別で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/人物/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、人物を時代別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、人物を時代別で整理します。{{進捗状況}}
== {{ruby|旧石器|きゅうせっき}}時代 ==
== {{ruby|縄文|じょうもん}}時代 ==
*[[w:始皇帝|{{ruby|始皇帝|しこうてい}}]]
*[[w:イエス・キリスト|イエス]]
*[[w:釈迦|{{ruby|釈迦|しゃか}}]]
== {{ruby|弥生|やよい}}時代 ==
*[[中学受験社会/歴史/人物/卑弥呼|{{ruby|卑弥呼|ひみこ}}]]{{進捗|25%|2023-02-06}}
== {{Ruby|古墳|こふん}}時代 ==
*[[w:仁徳天皇|{{ruby|仁徳天皇|にんとくてんのう}}]]
*[[w:神武天皇|{{ruby|神武天皇|じんむてんのう}}]]
*[[w:好太王|{{ruby|好太王|こうたいおう}}]]
*[[w:欽明天皇|{{ruby|欽明天皇|きんめいてんのう}}]]
*[[w:蘇我稲目|{{ruby|蘇我稲目|そがのいなめ}}]]
*[[w:物部尾輿|{{ruby|物部尾輿|もののべのおこし}}]]
*[[w:聖王(百済)|{{ruby|聖明王|せいめいおう}}]]
== {{Ruby|飛鳥|あすか}}時代 ==
* [[w:聖徳太子|{{ruby|厩戸王(聖徳太子)|うまやどのおう(しょうとくたいし)}}]]
* [[w:推古天皇|{{ruby|推古天皇|すいこてんのう}}]]
* [[w:蘇我馬子|{{ruby|蘇我馬子|そがのうまこ}}]]
* [[w:小野妹子|{{ruby|小野妹子|おののいもこ}}]]
* [[w:蘇我蝦夷|{{ruby|蘇我蝦夷|そがのえみし}}]]
* [[w:蘇我入鹿|{{ruby|蘇我入鹿|そがのいるか}}]]
* [[w:山背大兄王|{{ruby|山背大兄王|やましろのおおえのおう}}]]
* [[w:天智天皇|{{ruby|天智天皇(中大兄皇子)|てんじてんのう(なかのおおえのおうじ)}}]]
* [[w:藤原鎌足|{{ruby|中臣鎌足|なかとみのかまたり}}]]
*[[w:弘文天皇|{{ruby|大友皇子|おおとものみこ}}]]
*[[w:天武天皇|{{ruby|天武天皇|てんむてんのう}}]]
* [[w:持統天皇|{{ruby|持統天皇|じとうてんのう}}]]
*[[w:ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]
*[[w:煬帝|{{ruby|煬帝|ようだい}}]]
== {{Ruby|奈良|なら}}時代 ==
* [[w:文武天皇|{{ruby|文武天皇|もんむてんのう}}]]
* [[w:元明天皇|{{ruby|元明天皇|げんめいてんのう}}]]
* [[w:稗田阿礼|{{ruby|稗田阿礼|ひえだのあれ}}]]
* [[w:舎人親王|{{ruby|舎人親王|とねりしんのう}}]]
* [[w:聖武天皇|{{ruby|聖武天皇|しょうむてんのう}}]]
*[[w:光明皇后|{{ruby|光明皇后|こうみょうこうごう}}]]
* [[w:行基|{{ruby|行基|ぎょうき}}]]
* [[w:鑑真|{{ruby|鑑真|がんじん}}]]
* [[w:阿倍仲麻呂|{{ruby|阿倍仲麻呂|あべのなかまろ}}]]
* [[w:吉備真備|{{ruby|吉備真備|きびのまきび}}]]
* [[w:犬上御田鍬|{{ruby|犬上御田鍬|いぬがみのみたすき}}]]
* [[w:藤原広嗣|{{ruby|藤原広嗣|ふじわらのひろつぐ}}]]
== {{Ruby|平安|へいあん}}時代 ==
* [[w:桓武天皇|{{ruby|桓武天皇|かんむてんのう}}]]
* [[w:坂上田村麻呂|{{ruby|坂上田村麻呂|さかのうえのたむらまろ}}]]
* [[w:アテルイ|アテルイ]]
* [[w:最澄|{{ruby|最澄|さいちょう}}]]
* [[w:空海|{{ruby|空海|くうかい}}]]
* [[w:藤原道長|{{ruby|藤原道長|ふじわらのみちなが}}]]
* [[w:藤原頼通|{{ruby|藤原頼通|ふじわらのよりみち}}]]
* [[w:藤原良房|{{ruby|藤原良房|ふじわらのよしふさ}}]]
* [[w:菅原道真|{{ruby|菅原道真|すがわらのみちざね}}]]
* [[w:紀貫之|{{ruby|紀貫之|きのつらゆき}}]]
* [[w:紫式部|{{ruby|紫式部|むらさきしきぶ}}]]
* [[w:藤原為時|{{ruby|藤原為時|ふじわらのためとき}}]]
* [[w:清少納言|{{ruby|清少納言|せいしょうなごん}}]]
*[[w:源信(僧侶)|{{ruby|源信|げんしん}}]]
* [[w:空也|{{ruby|空也|くうや}}]]
*[[w:平将門|{{ruby|平将門|たいらのまさかど}}]]
*[[w:藤原純友|{{ruby|藤原純友|ふじわらのすみとも}}]]
*[[w:源頼義|{{ruby|源頼義|みなもとのよりよし}}]]
*[[w:源義家|{{ruby|源義家|みなもとのよしいえ}}]]
*[[w:後三条天皇|{{ruby|後三条天皇|ごさんじょうてんのう}}]]
*[[w:白河天皇|{{ruby|白河天皇|しらかわてんのう}}]]
*[[w:堀河天皇|{{ruby|堀河天皇|ほりかわてんのう}}]]
*[[w:鳥羽天皇|{{ruby|鳥羽天皇|とばてんのう}}]]
*[[w:藤原頼長|{{ruby|藤原頼長|ふじわらのよりなが}}]]
*[[w:平忠正|{{ruby|平忠正|たいらのただまさ}}]]
*[[w:源為義|{{ruby|源為義|みなもとのためよし}}]]
*[[w:源義朝|{{ruby|源義朝|みなもとのよしとも}}]]
*[[w:藤原忠通|{{ruby|藤原忠通|ふじわらのただみち}}]]
*[[w:平清盛|{{ruby|平清盛|たいらのきよもり}}]]
*[[w:後白河天皇|{{ruby|後白河天皇|ごしらかわてんのう}}]]
*[[w:醍醐天皇|{{ruby|醍醐天皇|だいごてんのう}}]]
*[[w:安徳天皇|{{ruby|安徳天皇|あんとくてんのう}}]]
== {{Ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ==
*[[w:源頼朝|{{ruby|源頼朝|みなもとのよりとも}}]]
*[[w:源義経|{{ruby|源義経|みなもとのよしつね}}]]
*[[w:北条政子|{{ruby|北条政子|ほうじょうまさこ}}]]
*[[w:源実朝|{{ruby|源実朝|みなもとのさねとも}}]]
*[[w:後鳥羽天皇|{{ruby|後鳥羽上皇|ごとばじょうこう}}]]
*[[w:チンギス・カン|チンギス・ハン]]
*[[w:クビライ|フビライ・ハン]]
=={{Ruby|南北朝|なんぼくちょう}}時代==
*[[w:後醍醐天皇|{{ruby|後醍醐天皇|ごだいごてんのう}}]]
*[[w:護良親王|{{ruby|護良親王|もりよししんのう}}]]
*[[w:楠木正成|{{ruby|楠木正成|くすのきまさしげ}}]]
*[[w:新田義貞|{{ruby|新田義貞|にったよしさだ}}]]
== {{Ruby|室町|むろまち}}時代 ==
== {{Ruby|戦国|せんごく}}時代({{Ruby|安土桃山|あづちももやま}}時代) ==
*[[中学受験社会/歴史/人物/織田信長|織田信長]]
*[[中学受験社会/歴史/人物/豊臣秀吉|豊臣秀吉]]
*[[中学受験社会/歴史/人物/明智光秀|明智光秀]]
== {{Ruby|江戸|えど}}時代 ==
*[[w:徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]
*[[w:徳川家光|{{ruby|徳川家光|とくがわいえみつ}}]]
*[[w:徳川綱吉|{{ruby|徳川綱吉|とくがわつなよし}}]]
*[[w:徳川吉宗|{{ruby|徳川吉宗|とくがわよしむね}}]]
*[[w:徳川慶喜|{{ruby|徳川慶喜|とくがわよしのぶ}}]]
*[[w:松平定信|{{ruby|松平定信|まつだいらさだのぶ}}]]
*[[w:田沼意次|{{ruby|田沼意次|たぬまおきつぐ}}]]
*[[w:井伊直弼|{{ruby|井伊直弼|いいなおすけ}}]]
*[[w:安藤信正|{{ruby|安藤信正|あんどうのぶまさ}}]]
*[[w:阿部正弘|{{ruby|阿部正弘|あべまさひろ}}]]
== {{Ruby|明治|めいじ}}時代 ==
*[[w:明治天皇|{{ruby|明治天皇|めいじてんのう}}]]
*[[w:西郷隆盛|{{ruby|西郷隆盛|さいごうたかもり}}]]
*[[w:大久保利通|{{ruby|大久保利通|おおくぼとしみち}}]]
*[[w:木戸孝允|{{ruby|木戸孝允|きどたかよし}}]]
*[[w:岩倉具視|{{ruby|岩倉具視|いわくらともみ}}]]
*[[w:津田梅子|{{ruby|津田梅子|つだうめこ}}]]
*[[w:板垣退助|{{ruby|板垣退助|いたがきたいすけ}}]]
*[[w:榎本武揚|{{ruby|榎本武揚|えのもとたけあき}}]]
*[[w:伊藤博文|{{ruby|伊藤博文|いとうひろぶみ}}]]
== {{Ruby|大正|たいしょう}}時代 ==
== {{Ruby|昭和|しょうわ}}時代 ==
*[[w:相沢忠洋|{{ruby|相沢忠洋|あいざわただひろ}}]]
== {{Ruby|平成|へいせい}}時代 ==
== {{Ruby|令和|れいわ}}時代 ==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
|
2020-09-04T12:19:57Z
|
2023-12-28T04:15:21Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:Ruby",
"テンプレート:進捗",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%88%A5
|
29,432 |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆
|
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を整理します。
時代別でも、50音順でも、内容は同じです。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を整理します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "時代別でも、50音順でも、内容は同じです。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を整理します。 時代別でも、50音順でも、内容は同じです。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を整理します。
時代別でも、50音順でも、'''内容は同じです'''。{{進捗状況}}
== 時代別 ==
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/時代別|'''選択してください''']]{{進捗|25%|2020-09-17}}
== 50音順 ==
*[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/50音順|'''選択してください''']]{{進捗|00%|2020-09-17}}
== 関連項目 ==
* 前へ戻る:[[中学受験社会/歴史/人物]]
* 次へ進む:[[中学受験社会/歴史/用語]]
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2022-08-31T03:29:23Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:進捗",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E6%88%A6%E3%81%84%E3%83%BB%E4%B9%B1%E3%83%BB%E4%B8%80%E6%8F%86
|
29,433 |
中学受験社会/歴史/人物/50音順
|
中学受験社会/歴史/人物/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、人物を50音別で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/人物/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、人物を50音別で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/人物/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、人物を50音別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、人物を50音別で整理します。{{進捗状況}}
==あ行==
==か行==
==さ行==
==た行==
==な行==
==は行==
==ま行==
==や行==
==ら行==
==わ行==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2020-09-08T09:45:04Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E4%BA%BA%E7%89%A9/50%E9%9F%B3%E9%A0%86
|
29,434 |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/50音順
|
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を50音別で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を50音別で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を50音別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、戦い・乱・一揆を50音別で整理します。
==あ行==
==か行==
==さ行==
==た行==
==な行==
==は行==
==ま行==
==や行==
==ら行==
==わ行==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2020-09-04T12:28:02Z
|
[
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E6%88%A6%E3%81%84%E3%83%BB%E4%B9%B1%E3%83%BB%E4%B8%80%E6%8F%86/50%E9%9F%B3%E9%A0%86
|
29,436 |
C言語/乱数
|
回避策:
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "回避策:",
"title": "rand/std::randの問題点"
}
] | null |
== 乱数を生成する ==
=== C言語 ===
<syntaxhighlight lang="c">
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
int main(void) {
// 乱数の初期化
srand(time(NULL));
// 1から6の乱数を生成
const int r = rand() % 6 + 1;
int in;
print("1から6の数を入力してください:");
scanf("%d", &in);
print("\n");
if (r == in) {
puts("当たり⭕");
} else {
puts("ハズレ❌");
}
return 0;
}
</syntaxhighlight>
=== C++ ===
<syntaxhighlight lang="c++">
#include <iostream>
#include <cstdlib>
int main() {
// 乱数の初期化
std::srand(std::time(NULL));
// 1から6の乱数を生成
const int r = std::rand() % 6 + 1;
int in;
std::cout << "1から6の数を入力してください:";
std::cin >> in;
std::cout << std::endl;
if (r == in) {
std::cout << "あたり⭕";
} else {
std::cout << "ハズレ❌";
}
std::cout << std::endl;
return 0;
}
</syntaxhighlight>
== rand/std::randの問題点 ==
* {{code|0}}から{{code|RAND_MAX}}までの一様分布のみを生成する
* 線形合同法により生成することがある
* 周期が<math>2^{31}</math>
回避策:
* ライブラリを使用する
* (C++): {{code|std::random}}やメルセンヌ・ツイスタ法による乱数生成を行う{{code|std::mt19937}}、{{code|std::mt19937_64}}を使用する
[[カテゴリ:C言語]]
[[カテゴリ:C++]]
| null |
2021-04-13T09:47:20Z
|
[
"テンプレート:Code"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E/%E4%B9%B1%E6%95%B0
|
29,444 |
中学受験社会/歴史/人物/卑弥呼
|
卑弥呼は、西暦170年に邪馬台国に生まれ、西暦248年になくなった人物。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "卑弥呼は、西暦170年に邪馬台国に生まれ、西暦248年になくなった人物。",
"title": ""
}
] |
卑弥呼は、西暦170年に邪馬台国に生まれ、西暦248年になくなった人物。
|
'''卑弥呼'''は、西暦170年に邪馬台国に生まれ、西暦248年になくなった人物。
==この人物の生きていた頃の年表==
{| class="wikitable collapsible collapsed"
! 年 !! 年齢 !! この人物が行ったこと !! 社会の出来事
|-
|170年||1才||卑弥呼が生まれる||
|-
|248年||79才||卑弥呼が亡くなる||
|-
|}
==この人物について==
==脚注==
===内容詳細===
<references group="内容" />
===言葉詳細===
<references group="言葉" />
===人物詳細===
<references group="人物" />
[[カテゴリ:中学受験社会]]
| null |
2022-11-25T08:55:57Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E5%8D%91%E5%BC%A5%E5%91%BC
|
29,445 |
将棋/▲4六歩
|
初手▲4六歩戦法。
昔は ▲2六歩と飛車先の歩を突く手と、▲7六歩と角道を開ける手が最善手とされていた。しかし昨今のネット将棋では、▲4八銀や端歩をつくケースも結構多い。
初手▲4六歩はあまり早くこの歩を突くと作戦の幅を狭めることにもなるが、狙いは素早く4五の位をとって主導権を握る狙いを秘めた積極的な差し方。
△8四歩には普通に▲4八銀、で一局。ただしここで▲4八銀に変えて▲4五歩と突くと以下△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△4六飛▲4八飛△同飛成▲同金△6二玉(第2図)との指し方が予想される。
△3四歩以下は▲4八飛△8四歩▲4五歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3八銀△3二金 ▲4七銀△6二銀▲4六銀△4二銀▲6八銀△5四歩▲5六歩△4一玉▲6九玉△3三銀▲7六歩△3一角▲3六歩など(第3図)。以降△5二金ならそのときは▲3五歩△同歩▲同銀△6四角▲3四歩△2二銀▲4四歩と攻めが続く。
途中▲6八銀で▲7六歩と突いたりすると、△8八角成▲同銀△6五角がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "初手▲4六歩戦法。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "昔は ▲2六歩と飛車先の歩を突く手と、▲7六歩と角道を開ける手が最善手とされていた。しかし昨今のネット将棋では、▲4八銀や端歩をつくケースも結構多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "初手▲4六歩はあまり早くこの歩を突くと作戦の幅を狭めることにもなるが、狙いは素早く4五の位をとって主導権を握る狙いを秘めた積極的な差し方。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "△8四歩には普通に▲4八銀、で一局。ただしここで▲4八銀に変えて▲4五歩と突くと以下△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△4六飛▲4八飛△同飛成▲同金△6二玉(第2図)との指し方が予想される。",
"title": "△8四歩以下"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "△8四歩以下"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "△3四歩以下は▲4八飛△8四歩▲4五歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3八銀△3二金 ▲4七銀△6二銀▲4六銀△4二銀▲6八銀△5四歩▲5六歩△4一玉▲6九玉△3三銀▲7六歩△3一角▲3六歩など(第3図)。以降△5二金ならそのときは▲3五歩△同歩▲同銀△6四角▲3四歩△2二銀▲4四歩と攻めが続く。",
"title": "△3四歩以下"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "途中▲6八銀で▲7六歩と突いたりすると、△8八角成▲同銀△6五角がある。",
"title": "△3四歩以下"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "△3四歩以下"
}
] |
初手▲4六歩戦法。 昔は ▲2六歩と飛車先の歩を突く手と、▲7六歩と角道を開ける手が最善手とされていた。しかし昨今のネット将棋では、▲4八銀や端歩をつくケースも結構多い。 初手▲4六歩はあまり早くこの歩を突くと作戦の幅を狭めることにもなるが、狙いは素早く4五の位をとって主導権を握る狙いを秘めた積極的な差し方。
|
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | | | | |psl| | |
|ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps|ps
| |bs| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|第1図 1手目▲4六歩まで}}
初手▲4六歩戦法。
昔は ▲2六歩と飛車先の歩を突く手と、▲7六歩と角道を開ける手が最善手とされていた。しかし昨今のネット将棋では、▲4八銀や端歩をつくケースも結構多い。
初手▲4六歩はあまり早くこの歩を突くと作戦の幅を狭めることにもなるが、狙いは素早く4五の位をとって主導権を握る狙いを秘めた積極的な差し方。
{{-}}
== △8四歩以下 ==
△8四歩には普通に▲4八銀、で一局。ただしここで▲4八銀に変えて▲4五歩と突くと以下△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△4六飛▲4八飛△同飛成▲同金△6二玉(第2図)との指し方が予想される。
{{shogi diagram|tright|
|飛歩
|lg|ng|sg|gg| |gg|sg|ng|lg
| | | |kgl| | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| | | | | |ps| | |
| | | | | | | | |
|ps|ps|ps|ps|ps| |ps|ps|ps
| |bs|gs| | |gs| | |
|ls|ns|ss| |ks| |ss|ns|ls
|飛
|第2図 △6二玉まで}}
{{-}}
== △3四歩以下 ==
△3四歩以下は▲4八飛△8四歩▲4五歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3八銀△3二金
▲4七銀△6二銀▲4六銀△4二銀▲6八銀△5四歩▲5六歩△4一玉▲6九玉△3三銀▲7六歩△3一角▲3六歩など(第3図)。以降△5二金ならそのときは▲3五歩△同歩▲同銀△6四角▲3四歩△2二銀▲4四歩と攻めが続く。
途中▲6八銀で▲7六歩と突いたりすると、△8八角成▲同銀△6五角がある。
{{shogi diagram|tright|
|歩
|lg|ng| |gg| |kg|bg|ng|lg
| |rg| |sg| | |gg| |
|pg| |pg|pg| |pg|sg|pg|pg
| | | | |pg| |pg| |
| | | | | |ps| | |
| | |ps| |ps|ss|psl| |
|ps|ps| |ps| | | |ps|ps
| |bs|gs|ss| |rs| | |
|ls|ns| |ks| |gs| |ns|ls
|なし
|第3図 ▲3六歩まで}}
== 脚注 ==
<references/>
== 参考文献 ==
{{stub}}
[[Category:将棋|4]]
| null |
2021-09-26T22:27:02Z
|
[
"テンプレート:Shogi diagram",
"テンプレート:-",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E2%96%B24%E5%85%AD%E6%AD%A9
|
29,451 |
将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6八角
|
もしかして将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六角?
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "もしかして将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六角?",
"title": ""
}
] |
もしかして将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六角?
|
もしかして[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六角]]?
| null |
2020-09-12T04:04:27Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E2%96%B27%E5%85%AD%E6%AD%A9/%E2%96%B38%E5%9B%9B%E6%AD%A9/%E2%96%B26%E5%85%AB%E8%A7%92
|
29,452 |
将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6六角
|
▲7六歩△8四歩▲6六角で、△8五歩(図)
3手目に▲6六角と上がるのがこの戦法の一手で、後手が△8五歩ときたら、徹底的に咎めようとした手。
図から▲8八飛・▲7七桂・▲7八金など色々な手があるが、▲8八銀がハメ手である。
次に▲7七銀と上がれば飛車先は受かるため、後手△8六歩とすると、▲同歩△同飛▲7五角があり、先手有利。
飛車取りと、次の▲5三角成の馬作りが受からない。
▲8八銀には▲2八飛が利いている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "▲7六歩△8四歩▲6六角で、△8五歩(図)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "3手目に▲6六角と上がるのがこの戦法の一手で、後手が△8五歩ときたら、徹底的に咎めようとした手。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "図から▲8八飛・▲7七桂・▲7八金など色々な手があるが、▲8八銀がハメ手である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "次に▲7七銀と上がれば飛車先は受かるため、後手△8六歩とすると、▲同歩△同飛▲7五角があり、先手有利。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "飛車取りと、次の▲5三角成の馬作りが受からない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "▲8八銀には▲2八飛が利いている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
}
] |
▲7六歩△8四歩▲6六角で、△8五歩(図) 3手目に▲6六角と上がるのがこの戦法の一手で、後手が△8五歩ときたら、徹底的に咎めようとした手。 図から▲8八飛・▲7七桂・▲7八金など色々な手があるが、▲8八銀がハメ手である。 次に▲7七銀と上がれば飛車先は受かるため、後手△8六歩とすると、▲同歩△同飛▲7五角があり、先手有利。 飛車取りと、次の▲5三角成の馬作りが受からない。 ▲8八銀には▲2八飛が利いている。
|
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| | | | | | | | |
| |pgl| | | | | | |
| | |ps|bs| | | | |
|ps|ps|durh|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |durh| | | | | |rs|
|ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲6六角戦法<br>図は△8五歩まで}}
▲7六歩△8四歩▲6六角で、△8五歩(図)
3手目に▲6六角と上がるのがこの戦法の一手で、後手が△8五歩ときたら、徹底的に咎めようとした手。
図から▲8八飛・▲7七桂・▲7八金など色々な手があるが、▲8八銀がハメ手である。
次に▲7七銀と上がれば飛車先は受かるため、後手△8六歩とすると、▲同歩△同飛▲7五角があり、先手有利。
飛車取りと、次の▲5三角成の馬作りが受からない。
▲8八銀には▲2八飛が利いている。
{{-}}
{{stub}}
[[Category:将棋|7]]
[[Category:奇襲戦法|*]]
| null |
2020-09-12T04:02:27Z
|
[
"テンプレート:Shogi diagram",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E2%96%B27%E5%85%AD%E6%AD%A9/%E2%96%B38%E5%9B%9B%E6%AD%A9/%E2%96%B26%E5%85%AD%E8%A7%92
|
29,463 |
民法第121条の2
|
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)
(原状回復の義務)
平成29年改正により、新設。第3項は改正前民法第121条但書「ただし、制限行為能力者は、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。」の部分を受けた規定である。
無効な行為(取り消されたことにより無効となった行為を含む)に基づく債務の履行により給付を受けた者は、履行以前の原状回復の義務を負う。例えば、強迫により金銭の支払いがなされた場合や未成年が法定代理人の同意を得ずに買い物をし法定代理人が取り消した場合など、当該金員について支払い者は返金を請求できる。
法律行為が無効であれば、当該法律行為前の状況に戻すのは当然のことであるが、改正前には定めがなく、不当利得返還請求を援用していた。
この場合、善意者(行為が無効になることを知らなかった)は不当利得として現存利益のみを返還し、悪意者(無効になることを知っていた)は現存利益及びその利息を返還し、損害があるときはその損害賠償責任を負う。ただし、未成年者など制限行為能力者は、善意悪意にかかわらず現存利益分に限り返還義務を負う。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(原状回復の義務)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "平成29年改正により、新設。第3項は改正前民法第121条但書「ただし、制限行為能力者は、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。」の部分を受けた規定である。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "無効な行為(取り消されたことにより無効となった行為を含む)に基づく債務の履行により給付を受けた者は、履行以前の原状回復の義務を負う。例えば、強迫により金銭の支払いがなされた場合や未成年が法定代理人の同意を得ずに買い物をし法定代理人が取り消した場合など、当該金員について支払い者は返金を請求できる。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "法律行為が無効であれば、当該法律行為前の状況に戻すのは当然のことであるが、改正前には定めがなく、不当利得返還請求を援用していた。",
"title": "解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "この場合、善意者(行為が無効になることを知らなかった)は不当利得として現存利益のみを返還し、悪意者(無効になることを知っていた)は現存利益及びその利息を返還し、損害があるときはその損害賠償責任を負う。ただし、未成年者など制限行為能力者は、善意悪意にかかわらず現存利益分に限り返還義務を負う。",
"title": "解説"
}
] |
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第1編 総則 (コンメンタール民法)
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[民法]]>[[コンメンタール民法]]>[[第1編 総則 (コンメンタール民法)]]
==条文==
(原状回復の義務)
;第121条の2
#無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は、相手方を原状に復させる義務を負う。
#前項の規定にかかわらず、無効な無償行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は、給付を受けた当時その行為が無効であること(給付を受けた後に前条の規定により初めから無効であったものとみなされた行為にあっては、給付を受けた当時その行為が取り消すことができるものであること)を知らなかったときは、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。
#第1項の規定にかかわらず、行為の時に意思能力を有しなかった者は、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。行為の時に制限行為能力者であった者についても、同様とする
==解説==
平成29年改正により、新設。第3項は改正前民法第121条但書「ただし、制限行為能力者は、その行為によって現に利益を受けている限度において、返還の義務を負う。」の部分を受けた規定である。
無効な行為(取り消されたことにより無効となった行為を含む)に基づく債務の履行により給付を受けた者は、履行以前の原状回復の義務を負う。例えば、強迫により金銭の支払いがなされた場合や未成年が法定代理人の同意を得ずに買い物をし法定代理人が取り消した場合など、当該金員について支払い者は返金を請求できる。
法律行為が無効であれば、当該法律行為前の状況に戻すのは当然のことであるが、改正前には定めがなく、不当利得返還請求を援用していた。
この場合、善意者(行為が無効になることを知らなかった)は不当利得として現存利益のみを返還し、悪意者(無効になることを知っていた)は現存利益及びその利息を返還し、損害があるときはその損害賠償責任を負う。ただし、未成年者など制限行為能力者は、善意悪意にかかわらず現存利益分に限り返還義務を負う。
==参照条文==
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール民法|民法]]
|[[第1編 総則 (コンメンタール民法)|第1編 総則]]<br>
[[第1編 総則 (コンメンタール民法)#5|第5章 法律行為]]<br>
[[第1編 総則 (コンメンタール民法)#5-4|第4節 無効及び取消し]]
|[[民法第121条]]<br>(取消しの効果)
|[[民法第122条]]<br>(取り消すことができる行為の追認)
}}
{{stub}}
[[category:民法|121の2]]
[[category:民法 2017年改正|121の2]]
| null |
2022-03-25T03:44:36Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC121%E6%9D%A1%E3%81%AE2
|
29,466 |
Rickettsia japonica
|
Rickettsia japonica
Rickettsia japonicaはリケッチア属の一種[1]で日本紅斑熱[2][3]の病原体である(日本紅斑熱リケッチア)。日本の関東以西の地域に患者が発生し、患者血液や媒介マダニから分離された菌株のゲノム解析で遺伝的にかなり均一なことが示された [4]。中国大陸で分離されたRickettsia heilongjiangensis (極東紅斑熱リケッチア)は日本の東北地方でも検出され、Rickettsia japonicaとは近縁のリケッチア種で鑑別がなされている[5][6][7]。
脚注
1. Uchida T, Uchiyama T, Kumano K, Walker DH (1992). Rickettsia japonica sp. nov., the etiological agent of spotted fever group rickettsiosis in Japan. Int J Syst Bacteriol 42:303–305. DOI:10.1099/00207713-42-2-303 PMID:1581190
2. Mahara F (1997). Japanese spotted fever: report of 31 cases and review of the literature. Emerging Infect. Dis. 3 : 105–11. DOI:10.3201/eid0302.970203 PMID:9204291
3. 日本紅斑熱 IASR Vol.20 No.9 September1999;日本紅斑熱1999~2019年 IASR Vol. 41 p133–5 (2020年8月号)
4. Akter A., Ooka T., Gotoh Y., Yamamoto S., Fujita H., Terasoma F., et al. (2017). Extremely low genomic diversity of Rickettsia japonica distributed in Japan. Genome Biol. Evol. 9: 124–133. DOI: 10.1093/gbe/evw304 PMID:28057731 PMCID:PMC5381555
5. Hanaoka N, Matsutani M, Kawabata H, Yamamoto S, Fujita H, Sakata A, et al. (2009). Diagnostic assay forRickettsia japonica. Emerging Infect Dis. 15:1994–7. DOI:10.3201/eid1512.090252 PMID:19961684 PMCID:PMC3044520
6. Kasama K, Fujita H, Yamamoto S, Ooka T, Gotoh Y, Ogura Y, et al. (2019). Genomic features of Rickettsia heilongjiangensis revealed by intraspecies comparison and detailed comparison with Rickettsia japonica. Front Microbiol.10: 2787. DOI:10.3389/fmicb.2019.02787 PMID:31866968 PMCID:PMC6908463
7. 日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアのゲノム特性 IASR Vol. 41 p142–3 (2020年8月号)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Rickettsia japonica",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Rickettsia japonicaはリケッチア属の一種[1]で日本紅斑熱[2][3]の病原体である(日本紅斑熱リケッチア)。日本の関東以西の地域に患者が発生し、患者血液や媒介マダニから分離された菌株のゲノム解析で遺伝的にかなり均一なことが示された [4]。中国大陸で分離されたRickettsia heilongjiangensis (極東紅斑熱リケッチア)は日本の東北地方でも検出され、Rickettsia japonicaとは近縁のリケッチア種で鑑別がなされている[5][6][7]。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "脚注",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1. Uchida T, Uchiyama T, Kumano K, Walker DH (1992). Rickettsia japonica sp. nov., the etiological agent of spotted fever group rickettsiosis in Japan. Int J Syst Bacteriol 42:303–305. DOI:10.1099/00207713-42-2-303 PMID:1581190",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2. Mahara F (1997). Japanese spotted fever: report of 31 cases and review of the literature. Emerging Infect. Dis. 3 : 105–11. DOI:10.3201/eid0302.970203 PMID:9204291",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "3. 日本紅斑熱 IASR Vol.20 No.9 September1999;日本紅斑熱1999~2019年 IASR Vol. 41 p133–5 (2020年8月号)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "4. Akter A., Ooka T., Gotoh Y., Yamamoto S., Fujita H., Terasoma F., et al. (2017). Extremely low genomic diversity of Rickettsia japonica distributed in Japan. Genome Biol. Evol. 9: 124–133. DOI: 10.1093/gbe/evw304 PMID:28057731 PMCID:PMC5381555",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "5. Hanaoka N, Matsutani M, Kawabata H, Yamamoto S, Fujita H, Sakata A, et al. (2009). Diagnostic assay forRickettsia japonica. Emerging Infect Dis. 15:1994–7. DOI:10.3201/eid1512.090252 PMID:19961684 PMCID:PMC3044520",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "6. Kasama K, Fujita H, Yamamoto S, Ooka T, Gotoh Y, Ogura Y, et al. (2019). Genomic features of Rickettsia heilongjiangensis revealed by intraspecies comparison and detailed comparison with Rickettsia japonica. Front Microbiol.10: 2787. DOI:10.3389/fmicb.2019.02787 PMID:31866968 PMCID:PMC6908463",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "7. 日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアのゲノム特性 IASR Vol. 41 p142–3 (2020年8月号)",
"title": ""
}
] |
Rickettsia japonica Rickettsia japonicaはリケッチア属の一種[1]で日本紅斑熱[2][3]の病原体である(日本紅斑熱リケッチア)。日本の関東以西の地域に患者が発生し、患者血液や媒介マダニから分離された菌株のゲノム解析で遺伝的にかなり均一なことが示された [4]。中国大陸で分離されたRickettsia heilongjiangensis (極東紅斑熱リケッチア)は日本の東北地方でも検出され、Rickettsia japonicaとは近縁のリケッチア種で鑑別がなされている[5][6][7]。 脚注 1. Uchida T, Uchiyama T, Kumano K, Walker DH (1992). Rickettsia japonica sp. nov., the etiological agent of spotted fever group rickettsiosis in Japan. Int J Syst Bacteriol 42:303–305. DOI:10.1099/00207713-42-2-303 PMID:1581190 2. Mahara F (1997). Japanese spotted fever: report of 31 cases and review of the literature. Emerging Infect. Dis. 3 : 105–11. DOI:10.3201/eid0302.970203 PMID:9204291 3. 日本紅斑熱 IASR Vol.20 No.9 September1999;日本紅斑熱1999~2019年 IASR Vol. 41 p133–5 (2020年8月号) 4. Akter A., Ooka T., Gotoh Y., Yamamoto S., Fujita H., Terasoma F., et al. (2017). Extremely low genomic diversity of Rickettsia japonica distributed in Japan. Genome Biol. Evol. 9: 124–133. DOI: 10.1093/gbe/evw304 PMID:28057731 PMCID:PMC5381555 5. Hanaoka N, Matsutani M, Kawabata H, Yamamoto S, Fujita H, Sakata A, et al. (2009). Diagnostic assay forRickettsia japonica. Emerging Infect Dis. 15:1994–7. DOI:10.3201/eid1512.090252 PMID:19961684 PMCID:PMC3044520 6. Kasama K, Fujita H, Yamamoto S, Ooka T, Gotoh Y, Ogura Y, et al. (2019). Genomic features of Rickettsia heilongjiangensis revealed by intraspecies comparison and detailed comparison with Rickettsia japonica. Front Microbiol.10: 2787. DOI:10.3389/fmicb.2019.02787 PMID:31866968 PMCID:PMC6908463 7. 日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアのゲノム特性 IASR Vol. 41 p142–3 (2020年8月号)
|
Rickettsia japonica
Rickettsia japonicaはリケッチア属の一種[1]で日本紅斑熱[2][3]の病原体である(日本紅斑熱リケッチア)。日本の関東以西の地域に患者が発生し、患者血液や媒介マダニから分離された菌株のゲノム解析で遺伝的にかなり均一なことが示された [4]。中国大陸で分離されたRickettsia heilongjiangensis (極東紅斑熱リケッチア)は日本の東北地方でも検出され、Rickettsia japonicaとは近縁のリケッチア種で鑑別がなされている[5][6][7]。
脚注
1. Uchida T, Uchiyama T, Kumano K, Walker DH (1992). Rickettsia japonica sp. nov., the etiological agent of spotted fever group rickettsiosis in Japan. Int J Syst Bacteriol 42:303–305. DOI:10.1099/00207713-42-2-303 PMID:1581190
2. Mahara F (1997). Japanese spotted fever: report of 31 cases and review of the literature. Emerging Infect. Dis. 3 : 105–11. DOI:10.3201/eid0302.970203 PMID:9204291
3. 日本紅斑熱 IASR Vol.20 No.9 September1999;日本紅斑熱1999~2019年 IASR Vol. 41 p133–5 (2020年8月号)
4. Akter A., Ooka T., Gotoh Y., Yamamoto S., Fujita H., Terasoma F., et al. (2017). Extremely low genomic diversity of Rickettsia japonica distributed in Japan. Genome Biol. Evol. 9: 124–133. DOI: 10.1093/gbe/evw304 PMID:28057731 PMCID:PMC5381555
5. Hanaoka N, Matsutani M, Kawabata H, Yamamoto S, Fujita H, Sakata A, et al. (2009). Diagnostic assay forRickettsia japonica. Emerging Infect Dis. 15:1994–7. DOI:10.3201/eid1512.090252 PMID:19961684 PMCID:PMC3044520
6. Kasama K, Fujita H, Yamamoto S, Ooka T, Gotoh Y, Ogura Y, et al. (2019). Genomic features of Rickettsia heilongjiangensis revealed by intraspecies comparison and detailed comparison with Rickettsia japonica. Front Microbiol.10: 2787. DOI:10.3389/fmicb.2019.02787 PMID:31866968 PMCID:PMC6908463
7. 日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアのゲノム特性 IASR Vol. 41 p142–3 (2020年8月号)
| null |
2020-09-13T08:23:41Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Rickettsia_japonica
|
29,471 |
線型代数学/クラメルの公式
|
線型代数学/線型方程式の解では、未知数がn個、方程式の数が、m個である線形方程式の解について学んだが、ここでは、未知数が、n個、方程式の数がn個である線形方程式の解について学ぶ。
{ a 1 , 1 x 1 + a 1 , 2 x 2 + ⋯ + a 1 , n x n = b 1 a 2 , 1 x 1 + a 2 , 2 x 2 + ⋯ + a 2 , n x n = b 2 ⋮ a n , 1 x 1 + a n , 2 x 2 + ⋯ + a n , n x n = b n {\displaystyle {\begin{cases}a_{1,1}x_{1}+a_{1,2}x_{2}+\cdots +a_{1,n}x_{n}=b_{1}\\a_{2,1}x_{1}+a_{2,2}x_{2}+\cdots +a_{2,n}x_{n}=b_{2}\\\vdots \\a_{n,1}x_{1}+a_{n,2}x_{2}+\cdots +a_{n,n}x_{n}=b_{n}\end{cases}}}
という、線形方程式は、 A = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , n ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , n ) , x = ( x 1 ⋮ x n ) , b = ( b 1 ⋮ b n ) {\displaystyle \ A={\begin{pmatrix}a_{1,1}&\cdots &a_{1,n}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n,1}&\cdots &a_{n,n}\\\end{pmatrix}},\mathbf {x} ={\begin{pmatrix}x_{1}\\\vdots \\x_{n}\end{pmatrix}},\mathbf {b} ={\begin{pmatrix}b_{1}\\\vdots \\b_{n}\end{pmatrix}}} を用いて、
クラメルの公式とは、 行列Aのj列目が b {\displaystyle \mathbf {b} } になっている行列 A j = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , j − 1 b 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 , n a 2 , 1 ⋯ a 2 , j − 1 b 2 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , j − 1 b n a n , j + 1 ⋯ a n , n ) {\displaystyle A_{j}={\begin{pmatrix}a_{1,1}&\cdots &a_{1,j-1}&b_{1}&a_{1,j+1}&\cdots &a_{1,n}\\a_{2,1}&\cdots &a_{2,j-1}&b_{2}&a_{2,j+1}&\cdots &a_{2,n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n,1}&\cdots &a_{n,j-1}&b_{n}&a_{n,j+1}&\cdots &a_{n,n}\\\end{pmatrix}}} を用いて、
この線形方程式の解は、 x j = | A j | | A | {\displaystyle x_{j}={\frac {|A_{j}|}{|A|}}} である。というものである。
証明
この線形方程式は、 A x = b {\displaystyle \ A\mathbf {x} =\mathbf {b} } と表すことができる。 A − 1 {\displaystyle A^{-1}} を左からかければ、 x = A − 1 b {\displaystyle \mathbf {x} =A^{-1}\mathbf {b} } である。 線形代数学/余因子行列で求めた式 A − 1 = A ~ | A | {\displaystyle A^{-1}={\frac {\tilde {A}}{|A|}}} を用いれば、 x = A ~ | A | b {\displaystyle \mathbf {x} ={\frac {\tilde {A}}{|A|}}\mathbf {b} } x = 1 | A | ( a ~ 1 , 1 a ~ 2 , 1 a ~ 3 , 1 ⋯ a ~ n , 1 a ~ 1 , 2 a ~ 2 , 2 a ~ 2 , 3 ⋯ a ~ n , 2 ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a ~ n , 1 a ~ n , 2 a ~ n , 3 ⋯ a ~ n , n ) ( b 1 b 2 ⋮ b n ) {\displaystyle \mathbf {x} ={\frac {1}{|A|}}{\begin{pmatrix}{\tilde {a}}_{1,1}&{\tilde {a}}_{2,1}&{\tilde {a}}_{3,1}&\cdots &{\tilde {a}}_{n,1}\\{\tilde {a}}_{1,2}&{\tilde {a}}_{2,2}&{\tilde {a}}_{2,3}&\cdots &{\tilde {a}}_{n,2}\\\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\{\tilde {a}}_{n,1}&{\tilde {a}}_{n,2}&{\tilde {a}}_{n,3}&\cdots &{\tilde {a}}_{n,n}\\\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}b_{1}\\b_{2}\\\vdots \\b_{n}\end{pmatrix}}} 展開すれば、 x = 1 | A | ( b 1 a ~ 1 , 1 + b 2 a ~ 2 , 1 + b 3 a ~ 3 , 1 + ⋯ + b n a ~ n , 1 b 1 a ~ 1 , 2 + b 2 a ~ 2 , 2 + b 3 a ~ 3 , 2 + ⋯ + b n a ~ n , 2 ⋮ b 1 a ~ n , 1 + b 2 a ~ n , 2 + b 3 a ~ n , 3 + ⋯ + b n a ~ n , n ) {\displaystyle \mathbf {x} ={\frac {1}{|A|}}{\begin{pmatrix}b_{1}{\tilde {a}}_{1,1}+b_{2}{\tilde {a}}_{2,1}+b_{3}{\tilde {a}}_{3,1}+\cdots +b_{n}{\tilde {a}}_{n,1}\\b_{1}{\tilde {a}}_{1,2}+b_{2}{\tilde {a}}_{2,2}+b_{3}{\tilde {a}}_{3,2}+\cdots +b_{n}{\tilde {a}}_{n,2}\\\vdots \\b_{1}{\tilde {a}}_{n,1}+b_{2}{\tilde {a}}_{n,2}+b_{3}{\tilde {a}}_{n,3}+\cdots +b_{n}{\tilde {a}}_{n,n}\\\end{pmatrix}}} この行列のj行目は、 x j = b 1 a ~ 1 , j + b 2 a ~ 2 , j + ⋯ + b n a ~ n , j {\displaystyle x_{j}=b_{1}{\tilde {a}}_{1,j}+b_{2}{\tilde {a}}_{2,j}+\cdots +b_{n}{\tilde {a}}_{n,j}} なので、左辺のj行目は、行列Aのj列目が b {\displaystyle \mathbf {b} } になっている行列 A j = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , j − 1 b 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 , n a 2 , 1 ⋯ a 2 , j − 1 b 2 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , j − 1 b n a n , j + 1 ⋯ a n , n ) {\displaystyle A_{j}={\begin{pmatrix}a_{1,1}&\cdots &a_{1,j-1}&b_{1}&a_{1,j+1}&\cdots &a_{1,n}\\a_{2,1}&\cdots &a_{2,j-1}&b_{2}&a_{2,j+1}&\cdots &a_{2,n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n,1}&\cdots &a_{n,j-1}&b_{n}&a_{n,j+1}&\cdots &a_{n,n}\\\end{pmatrix}}} をj列目で、余因子展開したものと一致する。 よって、 x j = | A j | | A | {\displaystyle x_{j}={\frac {|A_{j}|}{|A|}}} である。
以下の一次連立方程式を解け。
(1) { 5 x − 3 y = − 5 − 4 x − y = − 13 {\displaystyle {\begin{cases}5x-3y=-5\\-4x-y=-13\end{cases}}}
(2) { − 7 x − y + z = 6 x − 3 y + 4 z = − 1 3 x + 2 y − z = 2 {\displaystyle {\begin{cases}-7x-y+z=6\\x-3y+4z=-1\\3x+2y-z=2\end{cases}}}
(1) x = 2 , y = 5 {\displaystyle x=2,y=5}
(2) x = − 1 , y = 4 , z = 3 {\displaystyle x=-1,y=4,z=3}
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "線型代数学/線型方程式の解では、未知数がn個、方程式の数が、m個である線形方程式の解について学んだが、ここでは、未知数が、n個、方程式の数がn個である線形方程式の解について学ぶ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "{ a 1 , 1 x 1 + a 1 , 2 x 2 + ⋯ + a 1 , n x n = b 1 a 2 , 1 x 1 + a 2 , 2 x 2 + ⋯ + a 2 , n x n = b 2 ⋮ a n , 1 x 1 + a n , 2 x 2 + ⋯ + a n , n x n = b n {\\displaystyle {\\begin{cases}a_{1,1}x_{1}+a_{1,2}x_{2}+\\cdots +a_{1,n}x_{n}=b_{1}\\\\a_{2,1}x_{1}+a_{2,2}x_{2}+\\cdots +a_{2,n}x_{n}=b_{2}\\\\\\vdots \\\\a_{n,1}x_{1}+a_{n,2}x_{2}+\\cdots +a_{n,n}x_{n}=b_{n}\\end{cases}}}",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "という、線形方程式は、 A = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , n ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , n ) , x = ( x 1 ⋮ x n ) , b = ( b 1 ⋮ b n ) {\\displaystyle \\ A={\\begin{pmatrix}a_{1,1}&\\cdots &a_{1,n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n,1}&\\cdots &a_{n,n}\\\\\\end{pmatrix}},\\mathbf {x} ={\\begin{pmatrix}x_{1}\\\\\\vdots \\\\x_{n}\\end{pmatrix}},\\mathbf {b} ={\\begin{pmatrix}b_{1}\\\\\\vdots \\\\b_{n}\\end{pmatrix}}} を用いて、",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "クラメルの公式とは、 行列Aのj列目が b {\\displaystyle \\mathbf {b} } になっている行列 A j = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , j − 1 b 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 , n a 2 , 1 ⋯ a 2 , j − 1 b 2 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , j − 1 b n a n , j + 1 ⋯ a n , n ) {\\displaystyle A_{j}={\\begin{pmatrix}a_{1,1}&\\cdots &a_{1,j-1}&b_{1}&a_{1,j+1}&\\cdots &a_{1,n}\\\\a_{2,1}&\\cdots &a_{2,j-1}&b_{2}&a_{2,j+1}&\\cdots &a_{2,n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n,1}&\\cdots &a_{n,j-1}&b_{n}&a_{n,j+1}&\\cdots &a_{n,n}\\\\\\end{pmatrix}}} を用いて、",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "この線形方程式の解は、 x j = | A j | | A | {\\displaystyle x_{j}={\\frac {|A_{j}|}{|A|}}} である。というものである。",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "証明",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "この線形方程式は、 A x = b {\\displaystyle \\ A\\mathbf {x} =\\mathbf {b} } と表すことができる。 A − 1 {\\displaystyle A^{-1}} を左からかければ、 x = A − 1 b {\\displaystyle \\mathbf {x} =A^{-1}\\mathbf {b} } である。 線形代数学/余因子行列で求めた式 A − 1 = A ~ | A | {\\displaystyle A^{-1}={\\frac {\\tilde {A}}{|A|}}} を用いれば、 x = A ~ | A | b {\\displaystyle \\mathbf {x} ={\\frac {\\tilde {A}}{|A|}}\\mathbf {b} } x = 1 | A | ( a ~ 1 , 1 a ~ 2 , 1 a ~ 3 , 1 ⋯ a ~ n , 1 a ~ 1 , 2 a ~ 2 , 2 a ~ 2 , 3 ⋯ a ~ n , 2 ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a ~ n , 1 a ~ n , 2 a ~ n , 3 ⋯ a ~ n , n ) ( b 1 b 2 ⋮ b n ) {\\displaystyle \\mathbf {x} ={\\frac {1}{|A|}}{\\begin{pmatrix}{\\tilde {a}}_{1,1}&{\\tilde {a}}_{2,1}&{\\tilde {a}}_{3,1}&\\cdots &{\\tilde {a}}_{n,1}\\\\{\\tilde {a}}_{1,2}&{\\tilde {a}}_{2,2}&{\\tilde {a}}_{2,3}&\\cdots &{\\tilde {a}}_{n,2}\\\\\\vdots &\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\{\\tilde {a}}_{n,1}&{\\tilde {a}}_{n,2}&{\\tilde {a}}_{n,3}&\\cdots &{\\tilde {a}}_{n,n}\\\\\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}b_{1}\\\\b_{2}\\\\\\vdots \\\\b_{n}\\end{pmatrix}}} 展開すれば、 x = 1 | A | ( b 1 a ~ 1 , 1 + b 2 a ~ 2 , 1 + b 3 a ~ 3 , 1 + ⋯ + b n a ~ n , 1 b 1 a ~ 1 , 2 + b 2 a ~ 2 , 2 + b 3 a ~ 3 , 2 + ⋯ + b n a ~ n , 2 ⋮ b 1 a ~ n , 1 + b 2 a ~ n , 2 + b 3 a ~ n , 3 + ⋯ + b n a ~ n , n ) {\\displaystyle \\mathbf {x} ={\\frac {1}{|A|}}{\\begin{pmatrix}b_{1}{\\tilde {a}}_{1,1}+b_{2}{\\tilde {a}}_{2,1}+b_{3}{\\tilde {a}}_{3,1}+\\cdots +b_{n}{\\tilde {a}}_{n,1}\\\\b_{1}{\\tilde {a}}_{1,2}+b_{2}{\\tilde {a}}_{2,2}+b_{3}{\\tilde {a}}_{3,2}+\\cdots +b_{n}{\\tilde {a}}_{n,2}\\\\\\vdots \\\\b_{1}{\\tilde {a}}_{n,1}+b_{2}{\\tilde {a}}_{n,2}+b_{3}{\\tilde {a}}_{n,3}+\\cdots +b_{n}{\\tilde {a}}_{n,n}\\\\\\end{pmatrix}}} この行列のj行目は、 x j = b 1 a ~ 1 , j + b 2 a ~ 2 , j + ⋯ + b n a ~ n , j {\\displaystyle x_{j}=b_{1}{\\tilde {a}}_{1,j}+b_{2}{\\tilde {a}}_{2,j}+\\cdots +b_{n}{\\tilde {a}}_{n,j}} なので、左辺のj行目は、行列Aのj列目が b {\\displaystyle \\mathbf {b} } になっている行列 A j = ( a 1 , 1 ⋯ a 1 , j − 1 b 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 , n a 2 , 1 ⋯ a 2 , j − 1 b 2 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ a n , 1 ⋯ a n , j − 1 b n a n , j + 1 ⋯ a n , n ) {\\displaystyle A_{j}={\\begin{pmatrix}a_{1,1}&\\cdots &a_{1,j-1}&b_{1}&a_{1,j+1}&\\cdots &a_{1,n}\\\\a_{2,1}&\\cdots &a_{2,j-1}&b_{2}&a_{2,j+1}&\\cdots &a_{2,n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n,1}&\\cdots &a_{n,j-1}&b_{n}&a_{n,j+1}&\\cdots &a_{n,n}\\\\\\end{pmatrix}}} をj列目で、余因子展開したものと一致する。 よって、 x j = | A j | | A | {\\displaystyle x_{j}={\\frac {|A_{j}|}{|A|}}} である。",
"title": "クラメルの公式"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "以下の一次連立方程式を解け。",
"title": "演習問題"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "(1) { 5 x − 3 y = − 5 − 4 x − y = − 13 {\\displaystyle {\\begin{cases}5x-3y=-5\\\\-4x-y=-13\\end{cases}}}",
"title": "演習問題"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "(2) { − 7 x − y + z = 6 x − 3 y + 4 z = − 1 3 x + 2 y − z = 2 {\\displaystyle {\\begin{cases}-7x-y+z=6\\\\x-3y+4z=-1\\\\3x+2y-z=2\\end{cases}}}",
"title": "演習問題"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "(1) x = 2 , y = 5 {\\displaystyle x=2,y=5}",
"title": "演習問題"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "(2) x = − 1 , y = 4 , z = 3 {\\displaystyle x=-1,y=4,z=3}",
"title": "演習問題"
}
] |
線型代数学/線型方程式の解では、未知数がn個、方程式の数が、m個である線形方程式の解について学んだが、ここでは、未知数が、n個、方程式の数がn個である線形方程式の解について学ぶ。
|
{{wikipedia|クラメルの公式}}
[[線型代数学/線型方程式の解]]では、未知数がn個、方程式の数が、m個である線形方程式の解について学んだが、ここでは、未知数が、n個、方程式の数がn個である線形方程式の解について学ぶ。
==クラメルの公式==
<math>\begin{cases} a_{1,1}x_1 + a_{1,2}x_2 + \cdots + a_{1,n}x_n = b_1 \\ a_{2,1}x_1 + a_{2,2}x_2 + \cdots + a_{2,n}x_n = b_2 \\ \vdots \\ a_{n,1}x_1 + a_{n,2}x_2 + \cdots + a_{n,n}x_n = b_n \end{cases} </math>
という、線形方程式は、
<math>\ A =\begin{pmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,n}\\
\vdots & \ddots & \vdots\\
a_{n,1} & \cdots & a_{n,n}\\ \end{pmatrix}, \mathbf x = \begin{pmatrix} x_1\\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} ,
\mathbf b = \begin{pmatrix} b_1 \\ \vdots \\ b_n \end{pmatrix}</math> を用いて、
:<math> \ A \mathbf x = \mathbf b </math>と表すことができる。
クラメルの公式とは、
行列Aのj列目が<math>\mathbf b</math>になっている行列<math>A_j = \begin{pmatrix}
a_{1,1} & \cdots & a_{1,j-1} & b_1 & a_{1,j+1} & \cdots & a_{1,n} \\
a_{2,1} & \cdots & a_{2,j-1} & b_2 & a_{2,j+1} & \cdots & a_{2,n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n,1} & \cdots & a_{n,j-1} & b_n & a_{n,j+1} & \cdots & a_{n,n} \\
\end{pmatrix}</math>を用いて、
この線形方程式の解は、<math>x_j = \frac{|A_j|}{|A|}</math>である。というものである。
'''証明'''
この線形方程式は、<math> \ A \mathbf x = \mathbf b </math>と表すことができる。
<math>A^{-1}</math>を左からかければ、<math>\mathbf x = A^{-1} \mathbf b</math>である。<br>
[[線形代数学/余因子行列]]で求めた式<math>A^{-1} = \frac{\tilde A}{|A|}</math>
を用いれば、<math>\mathbf x = \frac{\tilde A}{|A|} \mathbf b</math><br>
<math>\mathbf x = \frac{1}{|A|} \begin{pmatrix} \tilde a_{1,1} & \tilde a_{2,1} & \tilde a_{3,1} & \cdots & \tilde a_{n,1} \\
\tilde a_{1,2} & \tilde a_{2,2} & \tilde a_{2,3} & \cdots & \tilde a_{n,2} \\
\vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
\tilde a_{n,1} & \tilde a_{n,2} & \tilde a_{n,3} & \cdots & \tilde a_{n,n} \\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix} b_1 \\ b_2 \\ \vdots \\ b_n \end{pmatrix}
</math><br>
展開すれば、
<math>\mathbf x = \frac{1}{|A|} \begin{pmatrix} b_1 \tilde a_{1,1} + b_2 \tilde a_{2,1} + b_3 \tilde a_{3,1} + \cdots + b_n \tilde a_{n,1} \\
b_1 \tilde a_{1,2} + b_2 \tilde a_{2,2} + b_3 \tilde a_{3,2} + \cdots + b_n \tilde a_{n,2} \\
\vdots \\
b_1 \tilde a_{n,1} + b_2 \tilde a_{n,2} + b_3 \tilde a_{n,3} + \cdots + b_n \tilde a_{n,n} \\
\end{pmatrix}
</math><br>
この行列のj行目は、<math>x_j = b_1 \tilde a_{1,j} + b_2 \tilde a_{2,j} + \cdots + b_n \tilde a_{n,j}</math>なので、左辺のj行目は、行列Aのj列目が<math>\mathbf b</math>になっている行列
<math>A_j = \begin{pmatrix}
a_{1,1} & \cdots & a_{1,j-1} & b_1 & a_{1,j+1} & \cdots & a_{1,n} \\
a_{2,1} & \cdots & a_{2,j-1} & b_2 & a_{2,j+1} & \cdots & a_{2,n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n,1} & \cdots & a_{n,j-1} & b_n & a_{n,j+1} & \cdots & a_{n,n} \\
\end{pmatrix}</math>
をj列目で、余因子展開したものと一致する。<br>
よって、<math>x_j = \frac{|A_j|}{|A|}</math>である。
== 演習問題 ==
以下の一次連立方程式を解け。
(1) <math>\begin{cases} ax + by = c \\ dx + ey = f \end{cases}</math>
(2)<math>\begin{cases} x + y + z = 1\\ ax + by + cz = d \\ a^2x + b^2y + c^2z = d^2 \end{cases}</math>(<math>a,b,c</math> は互いに異なる実数)
=== 解答・解説 ===
(1) <math>ae-bd \neq 0 </math> のとき、クラメルの公式より、<math>x = \frac{ce-bf}{ae-bd},y=\frac{af-cd}{ae-bd}.</math><math>ae-bd=0 </math> の場合は、<math>bf-ce= 0</math> のときのみ解が存在し、その解は <math>ax+by=c</math> を満たす <math>(x,y)</math> 全体。
(2) クラメルの公式から、行列式はすべてヴァンデルモンドの行列式となるから、<math>x=\frac{(c-b)(c-d)(b-d)}{(c-b)(c-a)(b-a)} ,y=\frac{(c-d)(c-a)(d-a)}{(c-b)(c-a)(b-a)}, z=\frac{(d-b)(d-a)(b-a)}{(c-b)(c-a)(b-a)}</math>
[[カテゴリ:線形代数学]]
|
2020-09-13T14:15:26Z
|
2024-02-11T11:55:54Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
|
29,511 |
中学受験社会/歴史/用語
|
中学受験社会/歴史/用語では、中学受験社会の歴史分野について、用語を整理します。
時代別でも、50音順でも、内容は同じです。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/用語では、中学受験社会の歴史分野について、用語を整理します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "時代別でも、50音順でも、内容は同じです。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/用語では、中学受験社会の歴史分野について、用語を整理します。 時代別でも、50音順でも、内容は同じです。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、用語を整理します。
時代別でも、50音順でも、'''内容は同じです'''。
== 時代別 ==
*[[中学受験社会/歴史/用語/時代別|'''選択してください''']]
== 50音順 ==
*[[中学受験社会/歴史/用語/50音順|'''選択してください''']]
== 関連項目 ==
* 前へ戻る:[[中学受験社会/歴史/戦い・乱・一揆]]
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2022-08-31T03:30:56Z
|
[
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E7%94%A8%E8%AA%9E
|
29,512 |
中学受験社会/歴史/用語/時代別
|
中学受験社会/歴史/用語/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、用語を時代別で整理します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/用語/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、用語を時代別で整理します。",
"title": ""
}
] |
中学受験社会/歴史/用語/時代別では、中学受験社会の歴史分野について、用語を時代別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、用語を時代別で整理します。
== {{ruby|旧石器|きゅうせっき}}時代 ==
== {{ruby|縄文|じょうもん}}時代 ==
== {{ruby|弥生|やよい}}時代 ==
== {{Ruby|古墳|こふん}}時代 ==
== {{Ruby|飛鳥|あすか}}時代 ==
== {{Ruby|奈良|なら}}時代 ==
== {{Ruby|平安|へいあん}}時代 ==
== {{Ruby|鎌倉|かまくら}}時代 ==
== {{Ruby|室町|むろまち}}時代 ==
== {{Ruby|戦国|せんごく}}時代({{Ruby|安土桃山|あづちももやま}}時代) ==
== {{Ruby|江戸|えど}}時代 ==
== {{Ruby|明治|めいじ}}時代 ==
== {{Ruby|大正|たいしょう}}時代 ==
== {{Ruby|昭和|しょうわ}}時代 ==
== {{Ruby|平成|へいせい}}時代 ==
== {{Ruby|令和|れいわ}}時代 ==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2020-09-14T09:12:59Z
|
[
"テンプレート:Ruby",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E7%94%A8%E8%AA%9E/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%88%A5
|
29,530 |
中学受験社会/歴史/用語/50音順
|
中学受験社会/歴史/用語/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、用語を50音別で整理します。
アメリカ独立戦争
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学受験社会/歴史/用語/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、用語を50音別で整理します。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アメリカ独立戦争",
"title": "あ行"
}
] |
中学受験社会/歴史/用語/50音順では、中学受験社会の歴史分野について、用語を50音別で整理します。
|
[[{{PAGENAME}}]]では、中学受験社会の歴史分野について、用語を50音別で整理します。{{進捗状況}}
==あ行==
アメリカ独立戦争
==か行==
==さ行==
==た行==
==な行==
==は行==
==ま行==
==や行==
==ら行==
==わ行==
== 関連項目 ==
{{スタブ}}
[[カテゴリ:中学受験参考書]]
[[カテゴリ:中学受験社会]]
[[カテゴリ:社会]]
| null |
2023-01-17T06:19:04Z
|
[
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:スタブ"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E7%94%A8%E8%AA%9E/50%E9%9F%B3%E9%A0%86
|
29,574 |
天動説と地動説
|
Main Page > 自然科学 > 天文学 > 天動説と地動説
天動説、地動説はいずれも天体の動きに関する説である。天動説では地球が宇宙の中心であると考え、地動説では太陽が宇宙の中心であると考える。
天動説は古くから正しいと考えられてきた。最初に提唱されたのは水星、金星、月、地球...と続く惑星(と月)が同心球状に公転しているという説である。しかしこれでは惑星の不規則な動きは説明できなかったので完全に同心球状に公転しているというのは否定された。
ピタゴラスなどが生きていた時代には世界が永久的なものという考えが浸透していたためどうしても円運動を考えるほかなかった。
そこでアポロニウスは従円と周転円(従円は導円や離心円ともいう)を導入し、惑星の動きについてうまく説明した。この理論では従円とよばれる円に円運動をする1つの点をとり、その周りを円運動する円(=周転円)が惑星の動きであると説明した(図参照)。更にプトレマイオスは従円の中心の位置が地球ではないと説明し、エカントという点を設けエカントと地球の中点が従円の中心であると考えた。
プトレマイオスの説明では完全に地球中心説とはいえなくなるものの多くの人に支持され、1000年以上もの間正しいと考えられていた。
地動説は宇宙の中心が太陽である。これを初めて大いに発展させたのがコペルニクスである。そもそも地球中心説の天動説が地球が中心でないためこれに疑問をもつ者が現れるのは時間の問題であった。コペルニクスが発展させたのは地球などの惑星が太陽を中心に円運動しているという説である。
コペルニクスの死後、ティコは超新星を見て世界が永久的ではないことから天動説に反対した。ティコは膨大な量のデータをとり、弟子のケプラーは惑星と太陽の関係について3つの法則を発見した(ケプラーの法則)。コペルニクスとは異なり、ケプラーは惑星の運動を楕円運動と考え、のちに万有引力と運動の法則によって証明ができるようになった。
現在は天動説は受け入れられておらず、地動説が正しいこととなっているわけだが宇宙原理により宇宙の中心は決めることができないので宇宙の中心は太陽であるというのは受け入れられていない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Main Page > 自然科学 > 天文学 > 天動説と地動説",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "天動説、地動説はいずれも天体の動きに関する説である。天動説では地球が宇宙の中心であると考え、地動説では太陽が宇宙の中心であると考える。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "天動説は古くから正しいと考えられてきた。最初に提唱されたのは水星、金星、月、地球...と続く惑星(と月)が同心球状に公転しているという説である。しかしこれでは惑星の不規則な動きは説明できなかったので完全に同心球状に公転しているというのは否定された。",
"title": "天動説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ピタゴラスなどが生きていた時代には世界が永久的なものという考えが浸透していたためどうしても円運動を考えるほかなかった。",
"title": "天動説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "そこでアポロニウスは従円と周転円(従円は導円や離心円ともいう)を導入し、惑星の動きについてうまく説明した。この理論では従円とよばれる円に円運動をする1つの点をとり、その周りを円運動する円(=周転円)が惑星の動きであると説明した(図参照)。更にプトレマイオスは従円の中心の位置が地球ではないと説明し、エカントという点を設けエカントと地球の中点が従円の中心であると考えた。",
"title": "天動説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "プトレマイオスの説明では完全に地球中心説とはいえなくなるものの多くの人に支持され、1000年以上もの間正しいと考えられていた。",
"title": "天動説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "地動説は宇宙の中心が太陽である。これを初めて大いに発展させたのがコペルニクスである。そもそも地球中心説の天動説が地球が中心でないためこれに疑問をもつ者が現れるのは時間の問題であった。コペルニクスが発展させたのは地球などの惑星が太陽を中心に円運動しているという説である。",
"title": "地動説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "コペルニクスの死後、ティコは超新星を見て世界が永久的ではないことから天動説に反対した。ティコは膨大な量のデータをとり、弟子のケプラーは惑星と太陽の関係について3つの法則を発見した(ケプラーの法則)。コペルニクスとは異なり、ケプラーは惑星の運動を楕円運動と考え、のちに万有引力と運動の法則によって証明ができるようになった。",
"title": "地動説"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "現在は天動説は受け入れられておらず、地動説が正しいこととなっているわけだが宇宙原理により宇宙の中心は決めることができないので宇宙の中心は太陽であるというのは受け入れられていない。",
"title": "地動説"
}
] |
Main Page > 自然科学 > 天文学 > 天動説と地動説 天動説、地動説はいずれも天体の動きに関する説である。天動説では地球が宇宙の中心であると考え、地動説では太陽が宇宙の中心であると考える。
|
{{Pathnav|Main Page|自然科学|天文学}}
'''天動説'''、'''地動説'''はいずれも天体の動きに関する説である。天動説では地球が宇宙の中心であると考え、地動説では太陽が宇宙の中心であると考える。
== 天動説 ==
天動説は古くから正しいと考えられてきた。最初に提唱されたのは水星、金星、月、地球...と続く惑星(と月)が同心球状に公転しているという説である。しかしこれでは惑星の不規則な動きは説明できなかったので完全に同心球状に公転しているというのは否定された。
[[:w:ピタゴラス|ピタゴラス]]などが生きていた時代には世界が永久的なものという考えが浸透していたためどうしても円運動を考えるほかなかった。
[[File:Ptolemaic elements.svg|300px|thumb|right|従円(大きい方の点線)、周転円(小さい方の点線)、惑星(オレンジの丸)、地球、エカント(黒丸)の関係。]]
そこで[[:w:ペルガのアポロニウス|アポロニウス]]は[[:w:従円と周転円|従円と周転円]](従円は導円や離心円ともいう)を導入し、惑星の動きについてうまく説明した。この理論では従円とよばれる円に円運動をする1つの点をとり、その周りを円運動する円(=周転円)が惑星の動きであると説明した(図参照)。更に[[:w:クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]は従円の中心の位置が地球ではないと説明し、[[:w:エカント|エカント]]という点を設けエカントと地球の中点が従円の中心であると考えた。
プトレマイオスの説明では完全に地球中心説とはいえなくなるものの多くの人に支持され、1000年以上もの間正しいと考えられていた。
== 地動説 ==
地動説は宇宙の中心が太陽である。これを初めて大いに発展させたのが[[:w:ニコラウス・コペルニクス|コペルニクス]]である。そもそも地球中心説の天動説が地球が中心でないためこれに疑問をもつ者が現れるのは時間の問題であった。コペルニクスが発展させたのは地球などの惑星が太陽を中心に'''円運動'''しているという説である。
コペルニクスの死後、[[:w:ティコ・ブラーエ|ティコ]]は[[恒星の一生#恒星の最後|超新星]]を見て世界が永久的ではないことから天動説に反対した。ティコは膨大な量のデータをとり、弟子の[[:w:ヨハネス・ケプラー|ケプラー]]は惑星と太陽の関係について3つの法則を発見した([[:w:ケプラーの法則|ケプラーの法則]])。コペルニクスとは異なり、ケプラーは惑星の運動を'''楕円運動'''と考え、のちに[[:w:万有引力|万有引力]]と[[:w:ニュートン力学|運動の法則]]によって証明ができるようになった。
現在は天動説は受け入れられておらず、地動説が正しいこととなっているわけだが[[宇宙の膨張とビッグバン#脚注|宇宙原理]]により宇宙の中心は決めることができないので宇宙の中心は太陽であるというのは受け入れられていない。
{{デフォルトソート:てんとうせつとちとうせつ}}
[[Category:天文学史]]
| null |
2021-06-06T03:07:10Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%8B%95%E8%AA%AC
|
29,594 |
将棋/▲7六歩/△8四歩/▲7八金
|
2手目△8四歩に対して、先手も▲7八金と左金を上がる出だし。
『高田流新戦略3手目7八金』(高田尚平、2002年、毎日コミュニケーションズ)によると、3手目▲7八金は、もともとは初手から▲7六歩△8四歩▲7八金とすれば、先手が飛先不突き、▲2七歩のままの角換わりができるのではないかという発想から生まれた指し方。
矢倉戦では飛先不突き矢倉が開発されてから大きな進歩を遂げた。その意味は、序盤に後回しにできる手は後回しにして、他に有効な手を指してリードすることと、作戦の幅が広くなることである。この思想は、やがてさまざまな戦型に波及。角換わりでも先手飛先保留型(▲2六歩で止めて、桂馬の活用を図る)、後手一手損角換わりが開発され、新たな道を歩き始めたのである。
▲7六歩に△8四歩とされたとき、一般的には▲6八銀(矢倉や振り飛車)もしくは▲2六歩(角換わり)、振り飛車にするなら飛車を移動もしくは▲5六歩と指すのが一般的であるが、▲7八金は3手目に工夫を凝らし、後々の様々な変化をにらんでいるという点で、ある意味画期的とされる。
後手には、主に二つの選択肢がある。大した得ではないと素直に飛先不突き角換わりを受けるか、それを嫌って他を選ぶかである。
この時点ではどういった戦法になるかは不明で、相手の出方によって矢倉や飛先不突型角換わり、力戦型の中飛車など、いろいろ変化するが、居飛車、振り飛車ともに指す者でないと戦略としては意味をなさない。高田の前掲書も中盤までのさまざまな展開を解説している。先手も後手の動きに呼応して、矢倉三手角や5筋位取り中飛車など、さまざまな戦型を指しこなす必要があるので、かなり大変かもしれない。
3手目▲7八金に対しては、△3四歩、△3二金、△8五歩が有力とされている。
△3四歩は▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金で横歩取りに進む可能性が高い。この他一手損角換わり、または▲7八金を見ての陽動振り飛車の狙いもありいずれも一局。後手に矢倉を狙わせる手もあり、そうしてから先手急戦も可能性がある。
このとき横歩取りは後手が純粋な横歩取り党であれば2手目に△3四歩と指すはずであり、相手の得意戦法、矢倉や角換わりなどを外したという意味がある。
△3二金は公式戦で一番多く指されているとされ、▲6八銀△3四歩▲6六歩から矢倉を目指すのが多い指し方。この他に中飛車(▲5筋歩交換、▲6六銀型、▲高田流力戦型で相手の戦型は△6四歩型/△6三歩型とある)などができる。
先手矢倉に対して△3二銀・3一玉型の低い構えで仕掛ける左美濃急戦(居角左美濃)が流行しており、これならば早い△3二金のおかげで左美濃にはならず、後手の急戦策の幅が狭まっていることになる。
相手に合わせる意味でもこの手が一番自然とみられるが、ここで先手から▲2六歩、▲5六歩、▲6八銀、▲7七角という指し手に分かれる。プロの実戦では▲2六歩が多いとされる。
△3二金と上がっているので、後手も駒組みが結構難しいが、この形は先手が▲7八金を決めているマイナスも大きく、後手の勝率も高い形とされている。
△8五歩には飛先不突き角換わりに合流できるが、▲7七角△3四歩にここで▲8八銀や▲6八銀いずれも、先手の作戦を角換わりに限定させる意味はある一方で先手に飛車先不突にされるのは、あまり得策とはいえない。このため角交換を避ける手段もある。その際には先手の戦型として居角型で▲3手角/▲右四間飛車/▲力戦四間飛車、さらに▲8八銀型vs△棒銀などが予想できる。
△8五歩は2016年の電王戦でもPONANZAが実戦で指している。対戦者の山崎隆之は△8五歩に▲6八銀とした。以下△3二金▲7七銀から手の順序は異なるものの△3二金の矢倉コースに合流した。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "2手目△8四歩に対して、先手も▲7八金と左金を上がる出だし。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『高田流新戦略3手目7八金』(高田尚平、2002年、毎日コミュニケーションズ)によると、3手目▲7八金は、もともとは初手から▲7六歩△8四歩▲7八金とすれば、先手が飛先不突き、▲2七歩のままの角換わりができるのではないかという発想から生まれた指し方。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "矢倉戦では飛先不突き矢倉が開発されてから大きな進歩を遂げた。その意味は、序盤に後回しにできる手は後回しにして、他に有効な手を指してリードすることと、作戦の幅が広くなることである。この思想は、やがてさまざまな戦型に波及。角換わりでも先手飛先保留型(▲2六歩で止めて、桂馬の活用を図る)、後手一手損角換わりが開発され、新たな道を歩き始めたのである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "▲7六歩に△8四歩とされたとき、一般的には▲6八銀(矢倉や振り飛車)もしくは▲2六歩(角換わり)、振り飛車にするなら飛車を移動もしくは▲5六歩と指すのが一般的であるが、▲7八金は3手目に工夫を凝らし、後々の様々な変化をにらんでいるという点で、ある意味画期的とされる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "後手には、主に二つの選択肢がある。大した得ではないと素直に飛先不突き角換わりを受けるか、それを嫌って他を選ぶかである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "この時点ではどういった戦法になるかは不明で、相手の出方によって矢倉や飛先不突型角換わり、力戦型の中飛車など、いろいろ変化するが、居飛車、振り飛車ともに指す者でないと戦略としては意味をなさない。高田の前掲書も中盤までのさまざまな展開を解説している。先手も後手の動きに呼応して、矢倉三手角や5筋位取り中飛車など、さまざまな戦型を指しこなす必要があるので、かなり大変かもしれない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "3手目▲7八金に対しては、△3四歩、△3二金、△8五歩が有力とされている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "△3四歩は▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金で横歩取りに進む可能性が高い。この他一手損角換わり、または▲7八金を見ての陽動振り飛車の狙いもありいずれも一局。後手に矢倉を狙わせる手もあり、そうしてから先手急戦も可能性がある。",
"title": "△3四歩"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "このとき横歩取りは後手が純粋な横歩取り党であれば2手目に△3四歩と指すはずであり、相手の得意戦法、矢倉や角換わりなどを外したという意味がある。",
"title": "△3四歩"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "△3二金は公式戦で一番多く指されているとされ、▲6八銀△3四歩▲6六歩から矢倉を目指すのが多い指し方。この他に中飛車(▲5筋歩交換、▲6六銀型、▲高田流力戦型で相手の戦型は△6四歩型/△6三歩型とある)などができる。",
"title": "△3二金"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "先手矢倉に対して△3二銀・3一玉型の低い構えで仕掛ける左美濃急戦(居角左美濃)が流行しており、これならば早い△3二金のおかげで左美濃にはならず、後手の急戦策の幅が狭まっていることになる。",
"title": "△3二金"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "相手に合わせる意味でもこの手が一番自然とみられるが、ここで先手から▲2六歩、▲5六歩、▲6八銀、▲7七角という指し手に分かれる。プロの実戦では▲2六歩が多いとされる。",
"title": "△3二金"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "△3二金と上がっているので、後手も駒組みが結構難しいが、この形は先手が▲7八金を決めているマイナスも大きく、後手の勝率も高い形とされている。",
"title": "△3二金"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "△8五歩には飛先不突き角換わりに合流できるが、▲7七角△3四歩にここで▲8八銀や▲6八銀いずれも、先手の作戦を角換わりに限定させる意味はある一方で先手に飛車先不突にされるのは、あまり得策とはいえない。このため角交換を避ける手段もある。その際には先手の戦型として居角型で▲3手角/▲右四間飛車/▲力戦四間飛車、さらに▲8八銀型vs△棒銀などが予想できる。",
"title": "△8五歩"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "△8五歩は2016年の電王戦でもPONANZAが実戦で指している。対戦者の山崎隆之は△8五歩に▲6八銀とした。以下△3二金▲7七銀から手の順序は異なるものの△3二金の矢倉コースに合流した。",
"title": "△8五歩"
}
] |
2手目△8四歩に対して、先手も▲7八金と左金を上がる出だし。 『高田流新戦略3手目7八金』(高田尚平、2002年、毎日コミュニケーションズ)によると、3手目▲7八金は、もともとは初手から▲7六歩△8四歩▲7八金とすれば、先手が飛先不突き、▲2七歩のままの角換わりができるのではないかという発想から生まれた指し方。 矢倉戦では飛先不突き矢倉が開発されてから大きな進歩を遂げた。その意味は、序盤に後回しにできる手は後回しにして、他に有効な手を指してリードすることと、作戦の幅が広くなることである。この思想は、やがてさまざまな戦型に波及。角換わりでも先手飛先保留型(▲2六歩で止めて、桂馬の活用を図る)、後手一手損角換わりが開発され、新たな道を歩き始めたのである。 ▲7六歩に△8四歩とされたとき、一般的には▲6八銀(矢倉や振り飛車)もしくは▲2六歩(角換わり)、振り飛車にするなら飛車を移動もしくは▲5六歩と指すのが一般的であるが、▲7八金は3手目に工夫を凝らし、後々の様々な変化をにらんでいるという点で、ある意味画期的とされる。 後手には、主に二つの選択肢がある。大した得ではないと素直に飛先不突き角換わりを受けるか、それを嫌って他を選ぶかである。 この時点ではどういった戦法になるかは不明で、相手の出方によって矢倉や飛先不突型角換わり、力戦型の中飛車など、いろいろ変化するが、居飛車、振り飛車ともに指す者でないと戦略としては意味をなさない。高田の前掲書も中盤までのさまざまな展開を解説している。先手も後手の動きに呼応して、矢倉三手角や5筋位取り中飛車など、さまざまな戦型を指しこなす必要があるので、かなり大変かもしれない。 3手目▲7八金に対しては、△3四歩、△3二金、△8五歩が有力とされている。
|
[[将棋/▲7六歩/△8四歩|2手目△8四歩]]に対して、先手も▲7八金と左金を上がる出だし。
『高田流新戦略3手目7八金』(高田尚平、2002年、毎日コミュニケーションズ)によると、3手目▲7八金は、もともとは初手から▲7六歩△8四歩▲7八金とすれば、先手が飛先不突き、▲2七歩のままの角換わりができるのではないかという発想から生まれた指し方。
矢倉戦では飛先不突き矢倉が開発されてから大きな進歩を遂げた。その意味は、序盤に後回しにできる手は後回しにして、他に有効な手を指してリードすることと、作戦の幅が広くなることである。この思想は、やがてさまざまな戦型に波及。角換わりでも先手飛先保留型(▲2六歩で止めて、桂馬の活用を図る)、後手一手損角換わりが開発され、新たな道を歩き始めたのである。
▲7六歩に△8四歩とされたとき、一般的には[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6八銀|▲6八銀]](矢倉や振り飛車)もしくは[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲2六歩|▲2六歩]](角換わり)、振り飛車にするなら飛車を移動もしくは[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲5六歩|▲5六歩]]と指すのが一般的であるが、▲7八金は3手目に工夫を凝らし、後々の様々な変化をにらんでいるという点で、ある意味画期的とされる。
後手には、主に二つの選択肢がある。大した得ではないと素直に飛先不突き角換わりを受けるか、それを嫌って他を選ぶかである。
この時点ではどういった戦法になるかは不明で、相手の出方によって矢倉や飛先不突型角換わり、力戦型の中飛車など、いろいろ変化するが、居飛車、振り飛車ともに指す者でないと戦略としては意味をなさない。高田の前掲書も中盤までのさまざまな展開を解説している。先手も後手の動きに呼応して、矢倉三手角や5筋位取り中飛車など、さまざまな戦型を指しこなす必要があるので、かなり大変かもしれない。
3手目▲7八金に対しては、△3四歩、△3二金、△8五歩が有力とされている。
== △3四歩 ==
△3四歩は[[将棋/横歩取り模様/▲7八金/△3二金|▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金]]で横歩取りに進む可能性が高い。この他一手損角換わり、または▲7八金を見ての陽動振り飛車の狙いもありいずれも一局。後手に矢倉を狙わせる手もあり、そうしてから先手急戦も可能性がある。
このとき横歩取りは後手が純粋な横歩取り党であれば2手目に△3四歩と指すはずであり、相手の得意戦法、矢倉や角換わりなどを外したという意味がある。
== △3二金 ==
△3二金は公式戦で一番多く指されているとされ、▲6八銀△3四歩▲6六歩から矢倉を目指すのが多い指し方。この他に中飛車(▲5筋歩交換、▲6六銀型、▲高田流力戦型で相手の戦型は△6四歩型/△6三歩型とある)などができる。
先手矢倉に対して△3二銀・3一玉型の低い構えで仕掛ける左美濃急戦(居角左美濃)が流行しており、これならば早い△3二金のおかげで左美濃にはならず、後手の急戦策の幅が狭まっていることになる。
相手に合わせる意味でもこの手が一番自然とみられるが、ここで先手から▲2六歩、▲5六歩、▲6八銀、▲7七角という指し手に分かれる。プロの実戦では▲2六歩が多いとされる。
△3二金と上がっているので、後手も駒組みが結構難しいが、この形は先手が▲7八金を決めているマイナスも大きく、後手の勝率も高い形とされている。
== △8五歩 ==
△8五歩には飛先不突き角換わりに合流できるが、▲7七角△3四歩にここで▲8八銀や▲6八銀いずれも、先手の作戦を角換わりに限定させる意味はある一方で先手に飛車先不突にされるのは、あまり得策とはいえない。このため角交換を避ける手段もある。その際には先手の戦型として居角型で▲3手角/▲右四間飛車/▲力戦四間飛車、さらに▲8八銀型vs△棒銀などが予想できる。
△8五歩は2016年の電王戦でもPONANZAが実戦で指している。対戦者の山崎隆之は△8五歩に▲6八銀とした。以下△3二金▲7七銀から手の順序は異なるものの△3二金の矢倉コースに合流した。
{{-}}
== 参考 ==
* [http://kyokumen.jp/positions/lnsgkgsnl/1r5b1/p1ppppppp/1p7/9/2P6/PP1PPPPPP/1BG4R1/LNS1KGSNL%20w%20- 局面ペディア・▲7六歩/△8四歩/▲7八金]
{{stub}}
[[Category:将棋|7]]
|
2020-09-19T13:02:34Z
|
2023-11-09T04:40:05Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:-"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E2%96%B27%E5%85%AD%E6%AD%A9/%E2%96%B38%E5%9B%9B%E6%AD%A9/%E2%96%B27%E5%85%AB%E9%87%91
|
29,595 |
将棋/矢倉模様
|
先手が☗6八銀と指した局面は、振り飛車、特に中飛車か、矢倉模様の展開である。
矢倉に展開する際には、☗6八銀と銀を上がっておくことで、次の☖8五歩には☗7七銀の受けを用意している。
先手はここから矢倉はもちろん、☗7八銀と違って☗6六歩~☗5六歩~☗5七銀など☗5七銀型の振り飛車、とくに三間飛車や☗6六歩~☗5六歩~☗5八飛の中飛車などに展開が可能。☗5七銀型にすることで☗5七銀から☗4六銀と左銀を活用できる。
さらに、☗6六歩~☗6七銀~☗7八金の雁木などを目指すことも可能である。
☗6八銀に対する後手の指し方は、端歩突き(☖9四歩もしくは☖1四歩)以外であれば、おもに☖3四歩、☖6二銀、☖8五歩の三手が指されている。
角道を開けて先手の対応を聞く手で、最も多く指される指し手となっている。
先手は☗7七銀か☗6六歩と指すのが多い。 ☗7七銀は矢倉を志向した指し手であるが、☗6六歩は様々な戦法を含みにしている。
この他には角換わりを目指す☗7七角がある。
先手の角交換振り飛車を牽制している意味がある。☖3四歩では☗2二角成☖同銀☗7七銀から先手に角換わり・角交換振り飛車の選択肢を与えることもある。☖6二銀であれば、角道を開けないことで先手に☗2二角成以外の手を指させることができる。つまり、相手の振り飛車に対する対策として鳥刺し戦法や角道を開けない戦法(飯島流引き角など)を含みにしている。
主流の応手はすぐに☗7七銀や☗6六歩を決めず、☗5六歩などが知られる。5六歩を指しておくと、☖3四歩に☗7七角や☗7八金、☗6六歩の他に☗5七銀として、☖8八角成に☗同飛を用意し向かい飛車に持ち込む手段もある。
飛車先を早々に突き越す手で、後手急戦を目指す手を含みにしている。
先手が☗7七銀と受ければ矢倉、☗7七角と受ければ振り飛車に戦型がほぼ確定するため、後手としては先手の駒組みを特定させて戦術を絞り込むメリットがある。
しかし、特に矢倉や右四間飛車を志向する際☖8五歩と突き越したことで☖8五桂の活用がなくなるなど、形を決めすぎた手となってしまう恐れもある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "先手が☗6八銀と指した局面は、振り飛車、特に中飛車か、矢倉模様の展開である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "矢倉に展開する際には、☗6八銀と銀を上がっておくことで、次の☖8五歩には☗7七銀の受けを用意している。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "先手はここから矢倉はもちろん、☗7八銀と違って☗6六歩~☗5六歩~☗5七銀など☗5七銀型の振り飛車、とくに三間飛車や☗6六歩~☗5六歩~☗5八飛の中飛車などに展開が可能。☗5七銀型にすることで☗5七銀から☗4六銀と左銀を活用できる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "さらに、☗6六歩~☗6七銀~☗7八金の雁木などを目指すことも可能である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "☗6八銀に対する後手の指し方は、端歩突き(☖9四歩もしくは☖1四歩)以外であれば、おもに☖3四歩、☖6二銀、☖8五歩の三手が指されている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "角道を開けて先手の対応を聞く手で、最も多く指される指し手となっている。",
"title": "☖3四歩"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "先手は☗7七銀か☗6六歩と指すのが多い。 ☗7七銀は矢倉を志向した指し手であるが、☗6六歩は様々な戦法を含みにしている。",
"title": "☖3四歩"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "この他には角換わりを目指す☗7七角がある。",
"title": "☖3四歩"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "先手の角交換振り飛車を牽制している意味がある。☖3四歩では☗2二角成☖同銀☗7七銀から先手に角換わり・角交換振り飛車の選択肢を与えることもある。☖6二銀であれば、角道を開けないことで先手に☗2二角成以外の手を指させることができる。つまり、相手の振り飛車に対する対策として鳥刺し戦法や角道を開けない戦法(飯島流引き角など)を含みにしている。",
"title": "☖6二銀"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "主流の応手はすぐに☗7七銀や☗6六歩を決めず、☗5六歩などが知られる。5六歩を指しておくと、☖3四歩に☗7七角や☗7八金、☗6六歩の他に☗5七銀として、☖8八角成に☗同飛を用意し向かい飛車に持ち込む手段もある。",
"title": "☖6二銀"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "飛車先を早々に突き越す手で、後手急戦を目指す手を含みにしている。",
"title": "☖8五歩"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "先手が☗7七銀と受ければ矢倉、☗7七角と受ければ振り飛車に戦型がほぼ確定するため、後手としては先手の駒組みを特定させて戦術を絞り込むメリットがある。",
"title": "☖8五歩"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "しかし、特に矢倉や右四間飛車を志向する際☖8五歩と突き越したことで☖8五桂の活用がなくなるなど、形を決めすぎた手となってしまう恐れもある。",
"title": "☖8五歩"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "☖8五歩"
}
] |
先手が☗6八銀と指した局面は、振り飛車、特に中飛車か、矢倉模様の展開である。 矢倉に展開する際には、☗6八銀と銀を上がっておくことで、次の☖8五歩には☗7七銀の受けを用意している。 先手はここから矢倉はもちろん、☗7八銀と違って☗6六歩~☗5六歩~☗5七銀など☗5七銀型の振り飛車、とくに三間飛車や☗6六歩~☗5六歩~☗5八飛の中飛車などに展開が可能。☗5七銀型にすることで☗5七銀から☗4六銀と左銀を活用できる。 さらに、☗6六歩~☗6七銀~☗7八金の雁木などを目指すことも可能である。 ☗6八銀に対する後手の指し方は、端歩突き(☖9四歩もしくは☖1四歩)以外であれば、おもに☖3四歩、☖6二銀、☖8五歩の三手が指されている。
|
{{shogi diagram|tright|
|なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg
| |pg| | | | | | |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps| |ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| |ssl| | | |rs|
|ls|ns|durh|gs|ks|gs|ss|ns|ls
|なし
|3手目▲6八銀まで<br><br>初手からの指し手<br>[[将棋/▲7六歩/△8四歩|▲7六歩△8四歩]]▲6八銀}}
先手が☗6八銀と指した局面は、振り飛車、特に中飛車か、矢倉模様の展開である。
矢倉に展開する際には、☗6八銀と銀を上がっておくことで、次の☖8五歩には☗7七銀の受けを用意している。
先手はここから矢倉はもちろん、[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲7八銀|☗7八銀]]と違って☗6六歩~☗5六歩~☗5七銀など☗5七銀型の振り飛車、とくに三間飛車や☗6六歩~☗5六歩~☗5八飛の中飛車などに展開が可能。☗5七銀型にすることで☗5七銀から☗4六銀と左銀を活用できる。
さらに、☗6六歩~☗6七銀~☗7八金の雁木などを目指すことも可能である。
☗6八銀に対する後手の指し方は、端歩突き(☖9四歩もしくは☖1四歩)以外であれば、おもに☖3四歩、☖6二銀、☖8五歩の三手が指されている。
{{-}}
== ☖3四歩 ==
角道を開けて先手の対応を聞く手で、最も多く指される指し手となっている。
先手は[[将棋/矢倉|☗7七銀]]か[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6八銀/△3四歩/▲6六歩|☗6六歩]]と指すのが多い。
☗7七銀は矢倉を志向した指し手であるが、☗6六歩は様々な戦法を含みにしている。
この他には角換わりを目指す[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6八銀/△3四歩/▲7七角|☗7七角]]がある。
== ☖6二銀 ==
先手の角交換振り飛車を牽制している意味がある。☖3四歩では☗2二角成☖同銀☗7七銀から先手に角換わり・角交換振り飛車の選択肢を与えることもある。☖6二銀であれば、角道を開けないことで先手に☗2二角成以外の手を指させることができる。つまり、相手の振り飛車に対する対策として鳥刺し戦法や角道を開けない戦法(飯島流引き角など)を含みにしている。
主流の応手はすぐに☗7七銀や☗6六歩を決めず、[[将棋/▲7六歩/△8四歩/▲6八銀/△6二銀/▲5六歩|☗5六歩]]などが知られる。5六歩を指しておくと、☖3四歩に☗7七角や☗7八金、☗6六歩の他に☗5七銀として、☖8八角成に☗同飛を用意し向かい飛車に持ち込む手段もある。
== ☖8五歩 ==
飛車先を早々に突き越す手で、後手急戦を目指す手を含みにしている。
先手が☗7七銀と受ければ矢倉、☗7七角と受ければ振り飛車に戦型がほぼ確定するため、後手としては先手の駒組みを特定させて戦術を絞り込むメリットがある。
しかし、特に矢倉や右四間飛車を志向する際☖8五歩と突き越したことで☖8五桂の活用がなくなるなど、形を決めすぎた手となってしまう恐れもある。
{{-}}
== 関連項目 ==
* [https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E5%80%893%E4%B8%83%E9%8A%80 wikipedia 矢倉3七銀]
== 参考資料 ==
;動画
* [https://www.youtube.com/watch?v=8ovyllu3YSE 【#007】相矢倉 しっかり囲って慌てずに戦う](村中秀史チャンネル)
* [https://www.youtube.com/watch?v=ZdBl7Lzt_Vc 矢倉初級編2]
* [https://www.youtube.com/watch?v=VUC3k8slCQ4 目指せ 初段 第94回]
* [https://www.youtube.com/watch?v=Kfb57gt3yhg 目指せ 初段 第69回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=1HDMmuQ2c8Q 目指せ 初段 第53回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=vMC8dNi5lSg 目指せ 初段 第50回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=-bT95fuLn00 目指せ 初段 第34回]
* [http://www.youtube.com/watch?v=Vl1pTfjiXPM 目指せ 初段 第25回]
* [http://shogisenkei.wiki.fc2.com/wiki/%E7%9F%A2%E5%80%89 観る将棋ファンのための序盤戦型ガイド 矢倉]
* [http://shogisenkei.wiki.fc2.com/wiki/%E6%80%A5%E6%88%A6%E7%9F%A2%E5%80%89 観る将棋ファンのための序盤戦型ガイド 急戦矢倉]
;書籍
* [https://books.google.co.jp/books?id=nYW3DwAAQBAJ&pg=PA8 Google book 現代将棋の核心に迫る!将棋指定局面バトル 居飛車編] 所司和晴、 近藤誠也、 石田直裕、 石井健太郎 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=1YK3DwAAQBAJ&pg=PA8 Google book 矢倉の新常識] 真田圭一 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=LGzADwAAQBAJ&pg=PA10 Google book ▲6七金左型矢倉 徹底ガイド] 所司和晴 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=o38ODQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 超攻撃矢倉 屋敷流二枚銀戦法] 屋敷伸之 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=TdQPDQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得] 佐藤慎一 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=R6HqDAAAQBAJ&pg=PA8 Google book 矢倉囲いを極める77の手筋] 大平武洋 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=zlnoDAAAQBAJ&pg=PA22 Google book 糸谷&斎藤の現代将棋解体新書] 糸谷哲郎、斎藤慎太郎 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=3veLDAAAQBAJ&pg=PA8 Google book 矢倉△4五歩反発型の謎 ~なぜ▲4六銀・3七桂型は滅んだのか?~] 塚田泰明 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=omzoCwAAQBAJ&pg=PA16 Google book 矢倉新時代の主流・早囲い完全ガイド] 上村亘 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=24O3DwAAQBAJ&pg=PA8 Google book 定跡無用の突進戦法 野獣流攻める矢倉&右四間飛車] 泉正樹 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=5wHJCwAAQBAJ&pg=PA11 Google book 最強アマの即戦力戦法 ~スズメ刺しから丸山ワクチンまで~] 中川慧梧 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=vunSCgAAQBAJ&pg=PT5 Google book 激変する現代矢倉 ~▲3七銀戦法から藤井流早囲いまで~] 真田圭一 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=IZW3CgAAQBAJ&pg=PA8 Google book 矢倉△5三銀右戦法 仕掛けて勝つ後手矢倉の革命] 西尾明 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=EIsmBgAAQBAJ&pg=PA8 Google book これからの相矢倉] 畠山鎮 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=5yyLAgAAQBAJ&printsec=frontcover Google book 早分かり 相矢倉 定跡ガイド] 所司 和晴 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=Pf11CQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 最新の矢倉3七銀戦法] 屋敷伸之 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=G3yLAgAAQBAJ&pg=PA7 Google book 木村の矢倉 3七銀戦法基礎編]
* [http://books.google.co.jp/books?id=9nuLAgAAQBAJ&pg=PA8 Google book 木村の矢倉 3七銀戦法最新編]
* [http://books.google.co.jp/books?id=0XuLAgAAQBAJ&pg=PA6 Google book 木村の矢倉 急戦・森下システム]
* [http://books.google.co.jp/books?id=AGsoyi4jLrsC&pg=PT2 Google book 佐藤康光の矢倉](藤井流早囲い矢倉・森下システム)
* [https://books.google.co.jp/books?id=yVC3DwAAQBAJ&pg=PA14 Google book 三浦の矢倉研究 脇システム編] 三浦弘行 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=fn3pBAAAQBAJ&pg=PA8 Google book 最新定跡村山レポート] 村山慈明 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=h5K3CgAAQBAJ&pg=PT121 Google book 三浦&阿部健の居飛車研究] 三浦弘行、阿部健治郎
* [https://books.google.co.jp/books?id=sur_DwAAQBAJ&pg=PA6 Google book 急戦矢倉でガンガン行こう! 後手から攻める3つの作戦] 大平武洋 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=rYO3DwAAQBAJ&pg=PA90 Google book 規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編] 斎藤慎太郎 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=O2daBwAAQBAJ&pg=PA8 Google book わかる! 勝てる!! 急戦矢倉] 真田圭一 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=YYpIBAAAQBAJ&printsec=frontcover Google book 藤森流急戦矢倉] 藤森哲也 著
* [http://books.google.co.jp/books?id=Kqy4BAAAQBAJ&pg=PA11 Google book すぐ勝てる!急戦矢倉] 及川拓馬 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=tF7aDwAAQBAJ&pg=PA3 Google book 【次の一手で覚えよう 】 盤上を銀が駆ける 新感覚の速攻! 超速急戦矢倉](将棋世界2020年5月号付録)
* [http://books.google.co.jp/books?id=-FKkBAAAQBAJ&pg=PA2 Google book 攻めっ気120%の急戦矢倉]―将棋世界2014年11月号別冊付録
* [https://books.google.co.jp/books?id=G9l1CQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 対急戦矢倉必勝ガイド] 金井恒太 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=6kMKCgAAQBAJ&pg=PA2 Google book 屋敷流“忍者銀”戦法]―将棋世界2015年8月号別冊付録
* [https://books.google.co.jp/books?id=t1VHCgAAQBAJ&pg=PA2 Google book プロの定跡最前線 矢倉△4五歩作戦の研]―(将棋世界2015年9月号別冊付録)
* [https://books.google.co.jp/books?id=CTRiCAAAQBAJ&pg=PA66 Google book すぐ勝てる!矢倉崩し] 中川大輔 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=reJ8DQAAQBAJ&pg=PA6 Google book 格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋] 神崎健二 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=6S5rCQAAQBAJ&pg=PA8 Google book 手筋の達人2] 武者野勝巳 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=4UbaDwAAQBAJ&pg=PA6 Google book よくわかる雁木] 伊藤真吾 著
* [https://books.google.co.jp/books?id=FR04DwAAQBAJ&pg=PA3 Google book 定跡次の一手「攻めて楽しい雁木戦法」](将棋世界2017年11月号付録)
* 規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編 (マイナビ将棋BOOKS) [ 斎藤慎太郎 著]
* ▲6七金左型矢倉 徹底ガイド [ 所司和晴 著]
* よくわかる雁木 [ 伊藤真吾 著]
{{stub}}
[[Category:将棋|やくらもよう]]
|
2020-09-20T09:25:09Z
|
2023-11-09T04:49:42Z
|
[
"テンプレート:-",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E7%9F%A2%E5%80%89%E6%A8%A1%E6%A7%98
|
29,596 |
将棋/矢倉
|
この局面は戦型が決まる重要な局面で、直前の☗6八銀を継承し、先手は相矢倉を目指すことを念頭に入れている。
但し先手は矢倉の他に、角を7七に固定しない振り飛車を目指すこともできる。
矢倉を目指すなら先手は5手目は☗7七銀か☗6六歩のどちらかがほとんどであり、先手と後手の双方が持久戦の相矢倉を志向すれば、基本的にはどちらを選んでも仕掛けの直前に至るまで、同一局面に合流している。
一方で後手が急戦を目指してきた場合に、☗7七銀と☗6六歩では異なる展開になることで知られる。
5手目☗7七銀のデメリットとして、☗6八銀型と比べて中央が薄くなるため、後手からは中央を狙う矢倉中飛車が有力とされている。矢倉中飛車に先手は☗5七銀・☗6八銀左と中央を厚くし、また居角で指すことになり、左銀が☗7七銀から☗6八銀左と左銀を元の位置に戻す際に二手損しているため、5手目☗6六歩の順と比べて先手がやや損とされていた。
5手目☗7七銀のメリットとして、この時点では角道となる6六の地点が歩によって遮られていないため先手から☗6六銀として動く狙いがあること、6筋に争点がないため後手から右四間飛車などの急戦にはしにくい点があげられる。2010年代後半から後手の作戦として居角左美濃急戦が台頭し、6筋が焦点となって後手の攻撃の焦点となってしまうことから、矢倉戦を志向する先手は2020年代から☗6六歩から☗7七銀がまた多く指されるようになっている。
また、あえて☗7七銀から☗6八銀と引いて、手損でも居角のまま戦う指し方も増えている。このときに☗6六歩を突いている形に比べ、☗6六銀と活用する手や、☗6八銀と引くことですぐに角道を通すことができる。このことから、☗6六歩型では角の活用は引き角に限定されてしまうことがわかる。先手が☗7七銀を早くに決めることで、後手に対して先手は矢倉囲いにすると思わせる作戦として指されているのである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "この局面は戦型が決まる重要な局面で、直前の☗6八銀を継承し、先手は相矢倉を目指すことを念頭に入れている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "但し先手は矢倉の他に、角を7七に固定しない振り飛車を目指すこともできる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "矢倉を目指すなら先手は5手目は☗7七銀か☗6六歩のどちらかがほとんどであり、先手と後手の双方が持久戦の相矢倉を志向すれば、基本的にはどちらを選んでも仕掛けの直前に至るまで、同一局面に合流している。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一方で後手が急戦を目指してきた場合に、☗7七銀と☗6六歩では異なる展開になることで知られる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "5手目☗7七銀のデメリットとして、☗6八銀型と比べて中央が薄くなるため、後手からは中央を狙う矢倉中飛車が有力とされている。矢倉中飛車に先手は☗5七銀・☗6八銀左と中央を厚くし、また居角で指すことになり、左銀が☗7七銀から☗6八銀左と左銀を元の位置に戻す際に二手損しているため、5手目☗6六歩の順と比べて先手がやや損とされていた。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "5手目☗7七銀のメリットとして、この時点では角道となる6六の地点が歩によって遮られていないため先手から☗6六銀として動く狙いがあること、6筋に争点がないため後手から右四間飛車などの急戦にはしにくい点があげられる。2010年代後半から後手の作戦として居角左美濃急戦が台頭し、6筋が焦点となって後手の攻撃の焦点となってしまうことから、矢倉戦を志向する先手は2020年代から☗6六歩から☗7七銀がまた多く指されるようになっている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "また、あえて☗7七銀から☗6八銀と引いて、手損でも居角のまま戦う指し方も増えている。このときに☗6六歩を突いている形に比べ、☗6六銀と活用する手や、☗6八銀と引くことですぐに角道を通すことができる。このことから、☗6六歩型では角の活用は引き角に限定されてしまうことがわかる。先手が☗7七銀を早くに決めることで、後手に対して先手は矢倉囲いにすると思わせる作戦として指されているのである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "△3五歩・△3二飛"
}
] |
この局面は戦型が決まる重要な局面で、直前の☗6八銀を継承し、先手は相矢倉を目指すことを念頭に入れている。 但し先手は矢倉の他に、角を7七に固定しない振り飛車を目指すこともできる。 矢倉を目指すなら先手は5手目は☗7七銀か☗6六歩のどちらかがほとんどであり、先手と後手の双方が持久戦の相矢倉を志向すれば、基本的にはどちらを選んでも仕掛けの直前に至るまで、同一局面に合流している。 一方で後手が急戦を目指してきた場合に、☗7七銀と☗6六歩では異なる展開になることで知られる。 5手目☗7七銀のデメリットとして、☗6八銀型と比べて中央が薄くなるため、後手からは中央を狙う矢倉中飛車が有力とされている。矢倉中飛車に先手は☗5七銀・☗6八銀左と中央を厚くし、また居角で指すことになり、左銀が☗7七銀から☗6八銀左と左銀を元の位置に戻す際に二手損しているため、5手目☗6六歩の順と比べて先手がやや損とされていた。 5手目☗7七銀のメリットとして、この時点では角道となる6六の地点が歩によって遮られていないため先手から☗6六銀として動く狙いがあること、6筋に争点がないため後手から右四間飛車などの急戦にはしにくい点があげられる。2010年代後半から後手の作戦として居角左美濃急戦が台頭し、6筋が焦点となって後手の攻撃の焦点となってしまうことから、矢倉戦を志向する先手は2020年代から☗6六歩から☗7七銀がまた多く指されるようになっている。 また、あえて☗7七銀から☗6八銀と引いて、手損でも居角のまま戦う指し方も増えている。このときに☗6六歩を突いている形に比べ、☗6六銀と活用する手や、☗6八銀と引くことですぐに角道を通すことができる。このことから、☗6六歩型では角の活用は引き角に限定されてしまうことがわかる。先手が☗7七銀を早くに決めることで、後手に対して先手は矢倉囲いにすると思わせる作戦として指されているのである。
|
{{shogi diagram|tright|
| 持ち駒 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| |pg| | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps| | | | | |
|ps|ps|ssl|ps|ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| |dulh| | | |rs|
|ls|ns| |gs|ks|gs|ss|ns|ls
| 持ち駒 なし<br />図は☗7七銀まで
|図 5手目☗7七銀}}
この局面は戦型が決まる重要な局面で、直前の☗6八銀を継承し、先手は相矢倉を目指すことを念頭に入れている。
但し先手は矢倉の他に、角を7七に固定しない振り飛車を目指すこともできる。
矢倉を目指すなら先手は5手目は☗7七銀か☗6六歩のどちらかがほとんどであり、先手と後手の双方が持久戦の相矢倉を志向すれば、基本的にはどちらを選んでも仕掛けの直前に至るまで、同一局面に合流している。
一方で後手が急戦を目指してきた場合に、☗7七銀と☗6六歩では異なる展開になることで知られる。
5手目☗7七銀のデメリットとして、☗6八銀型と比べて中央が薄くなるため、後手からは中央を狙う矢倉中飛車が有力とされている。矢倉中飛車に先手は☗5七銀・☗6八銀左と中央を厚くし、また居角で指すことになり、左銀が☗7七銀から☗6八銀左と左銀を元の位置に戻す際に二手損しているため、5手目☗6六歩の順と比べて先手がやや損とされていた。
5手目☗7七銀のメリットとして、この時点では角道となる6六の地点が歩によって遮られていないため先手から☗6六銀として動く狙いがあること、6筋に争点がないため後手から右四間飛車などの急戦にはしにくい点があげられる。2010年代後半から後手の作戦として居角左美濃急戦が台頭し、6筋が焦点となって後手の攻撃の焦点となってしまうことから、矢倉戦を志向する先手は2020年代から☗6六歩から☗7七銀がまた多く指されるようになっている。
また、あえて☗7七銀から☗6八銀と引いて、手損でも居角のまま戦う指し方も増えている。このときに☗6六歩を突いている形に比べ、☗6六銀と活用する手や、☗6八銀と引くことですぐに角道を通すことができる。このことから、☗6六歩型では角の活用は引き角に限定されてしまうことがわかる。先手が☗7七銀を早くに決めることで、後手に対して先手は矢倉囲いにすると思わせる作戦として指されているのである。
== △6二銀 ==
== △8五歩 ==
== △4二銀・△3二銀 ==
== △3五歩・△3二飛 ==
{{-}}
{{stub}}
[[Category:将棋|やくら]]
|
2020-09-20T10:18:06Z
|
2023-11-09T05:04:51Z
|
[
"テンプレート:Shogi diagram",
"テンプレート:-",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E7%9F%A2%E5%80%89
|
29,597 |
病理学/先天異常
|
病気や心身の異常の中をわずらう人の中には、うまれつきに異常な人もある。
ヒトに限らず動物では、うまれつきの異常をわずらうことがあり、これを先天異常(せんてんいじょう)という。
ヒト意外の動物でも先天異常はあるが、本科目では以降、主にヒトの先天異常について解説するとする。
先天異常のうち、身体の形状の異常のことは「形態異常」というが、他の呼称として「奇形」(きけい)という場合もある。
一方、臓器などの機能の異常なら、これを「機能異常」という。
先天異常の原因は、遺伝子の異常である場合もあれば、(薬害などの)環境因子による場合もある。
遺伝子による異常において、
染色体は普通、1対についき2本であるがまれに3本になる場合があり、このような1対(というのもヘンだが)あたり3本の遺伝子異常のことをトリソミーという。
トリソミーや後述するモノソミーなど染色体の本数の異常は、下記のように、重篤な障害を引きおこす場合が多い。下記のトリソミーのいずれも、多発性の奇形や、精神発達遅滞を示す。
ヒトのダウン症は、常染色体である21番染色体のトリソミーによって引きおこされる病気である事が分かっている。なお、ダウン症のダウン Down とは発見者の人名。「21トリソミー」ともいう。
なお、母親の高齢出産により、ダウン症の発生率が上がることが統計的に明らかになっている。
ダウン症では精神発達が遅滞する。特徴的な顔つき(つりあがった眼裂(いわゆる目尻)、低い鼻根、)がある。「単一手掌線」または「猿線」といわれる特徴的な手の しわ がある。
心奇形を併発する事が多く、そのため種種の心疾患をわすらう場合が多い。
なお、余分の(※ つまり3個目の)21番遺伝子の内部の各遺伝子そのものには異常はみられない。この事から、ダウン症の症状はトリソミーそのものが原因であると考えられている。
13トリソミーとは13番染色体のトリソミーによる先天異常である。(「エドワーズ症候群」という)分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。
18トリソミーとは18番染色体のトリソミーによる先天異常である。分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。
性染色体がトリソミーなどの遺伝子異常になる事も知られており、性染色体がXXYまたはXXXYなど、Xが2個以上でY染色体を持つ場合をクラインフェルター症候群という。
統計的には、特にXXYの場合が多いとされる。
クラインフェルター症候群のヒトは、Y染色体が存在するため、外見は男性である。
しかし、クラインフェルター症候群のヒトは無精子症であり、不妊である(女性を妊娠させる能力が無い)。なお、無精子症のような事例を「男性不妊」という。
クラインフェルター症候群患者の外見は健常男性に近く、このため、結婚年齢になるまで症状が発見されずに見過ごされる場合も多く、そのため不妊カップルの精査で発見されることも度々あるという。
なお、ターナー症候群はXOである。ここでいう「O」とは欠損、または不完全である事を言う。XOのように、染色体1対(「対」という単位も変だが)あたり1本しか染色体のない場合をモノソミーという。あるいは性染色体XXと2本あっても、そのうちの片方のX染色体の単腕が欠損している場合が多い。
ターナー症候群のヒトが生きて生まれ育った場合、外見は女性であるが、卵巣の機能が発達せずに不妊である。また、低身長である。
ターナ-症候群の思春期になっても二次性徴が現れない。なので、それでターナー症候群であることが発見される場合も多い。
読者は、中学か高校で、メンデルの優性・劣性の法則を習ったと思う。
遺伝子異常による病気にも、優性の病気もあれば、劣性の病気もある。
フェニルケトン尿症は劣性遺伝である。つまり、遺伝子異常がホモにならないと、フェニルケトン尿症は発現しない。
フェニルケトン尿症の原因遺伝子は常染色体にある。 フェニルケトン尿症のように、遺伝子異常がホモ(染色体の1対の両方に原因遺伝子がある場合をホモという)にならないと発現しない遺伝子病のことを劣性遺伝病という。
劣性なので、親が原因遺伝子を保有していても、その親は発症していない場合があり、このような(遺伝病の遺伝子を持っているが劣性遺伝子などの理由で発症していない)ヒトのことを保因者(ほいんしゃ)という。
なお、フェニルケトン尿症は、けっして尿が変色するだけの病気ではなく、精神遅滞などの症状を呈する。
フェニルケトン尿症は、フェニルアラニンが分解できないという症状なので、その結果として脳の成長が阻害されるために精神遅滞や知能障害などを呈する仕組みであると一般に考えらている。
家族性高コレステロール血症は、その遺伝子異常がヘテロでも発現する。この節でいう「ヘテロ」とは、染色体の1対の片方にだけ原因遺伝子があり、もう片方は正常遺伝子な場合のこと。
家族性高コレステロール血症の原因遺伝子は常染色体にある。
家族性高コレステロール血症のように、遺伝子異常がヘテロでも発現する遺伝子病のことを優性遺伝病という(ホモなら当然、発現する)。
なお、家族性高コレステロール血症は、遺伝病の中でも比較的に頻度が高い。
マルファン症候群、およびハンチントン病も、常染色体優性遺伝病である、
なお、マルファン症候群とは、蛋白質のフィブリリン(フィブリンとは別物)をつくる遺伝子の異常による。
病的遺伝子が、性染色体の上にある遺伝病を、伴性遺伝病という。伴性伝病のほとんどは、劣性遺伝病である。優性遺伝病も知られているが、非常に少ない。
今のところ発見されている伴性遺伝病は、すべてX染色体の上にあるので、X連載劣性遺伝病とも言う。
女性は、該当の遺伝子がホモ接合の場合にのみ、発症する。
このため、母親が保因者となりうる。(父親が原因遺伝子を持っているなら、必ず発症するので、「保因者」ではない。)
母親が保因者の場合、息子は1/2の確率で発症するし、娘は1/2の確率で保因者となる。
下記の症状が、代表的に有名な伴性遺伝病である。
色の濃淡は分かるが、赤や青や緑などの色の識別が出来ない病気を色盲(しきもう)という。
特に、赤と緑の色の識別が出来ない症例が多く、これを赤緑色盲という。
血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9) )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。(※ 詳しくは、血液の病気の単元で説明する。)
全身の筋肉が、進行性に消失・壊死していく病気である。根本的な治療法は無い。
原因は、ジストロフィン蛋白質をつくるためのジストロフィン遺伝子の欠損である。このジストロフィン遺伝子がX染色体上に存在するため、X連鎖劣性遺伝病となる。
なお、デイシェンヌ型以外の筋ジストロフィーも知られており、ベッカー型やエメリ・ドレイフス型の筋ジストロフィーもX連鎖劣性遺伝病であるが、しかし統計的に最も発生率の多いのがディシェンヌ型なので、ベッカー型などについては説明を割愛する。
精子のミトコンドリアは受精卵に入らないため、子のミトコンドリアは母親から受け継いだものである。
ミトコンドリアはATPの産生を通してエネルギーの代謝にかかわるので、ミドコンドリア病は比較的にATP依存度の高い器官である脳と筋肉で症状が表れるので、ミトコンドリア脳筋症とも言われる。
先天異常の原因は、けっして両親からの遺伝子の異常によるものだけではない。
放射線によって胎児の遺伝子が傷つけられることによる先天異常もある。妊娠中に母体が被爆を受けると、その悪影響が大きく、先天異常の確率が増える。
また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある。
有機水銀による先天異常もある(胎児性水俣病など)。アルコールによる先天異常もあり、新生児の精神遅滞などを引きおこす。なお、喫煙妊婦の胎児には、低体重が多いので、ニコチンが低体重を引きおこしていると考えられている。
生物学的要因によるものは、一部の感染症による要因がある。トキソプラズマ原虫によるものや、風疹ウイルスによるものがある。
風疹による場合は、白内障や心奇形を発症する事が多い。
また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある。
トキソプラズマ原虫の感染によって引きおこされるトキソプラズマ感染症では、水頭症・小頭症を発生する事が多い。
その他、梅毒、ヘルペス、サイトメガロウイルスも、先天異常を引きおこす。
糖尿病の妊婦からは、子は死産が多いが、もし子が生きて生まれた場合には巨大児として生まれやすい。
※ 母体の疾患は、「環境」といえないかもしれないが、話の流れの都合上、本wikiでは一緒に説明するとする。
出生時の子の形態的異常を「先天奇形」または単に「奇形」といい、下記のような例がある。
1人の赤子に起きる単体奇形と、双子などが1つの体にくっついて産まれる重複奇形がある。
単体奇形は、いくつもあるのでwikibooksでは割愛するが(詳しくは産婦人科などの専門書を。あまり病理学の本には詳しく書いていない)、たとえば無脳症は、単体奇形である。
心奇形(心臓の奇形のこと)などの、表面からは見えない内臓の奇形でも、単体奇形に含める。
なお、心奇形の発生確率は比較的に高く全出生児の0.1%であり、心室中隔欠損が特に多く、その他は心房中隔欠損状、動脈管開存、ファロー四肢やファロー五肢、などの症状がある。(※ あまり細かく病理学本には書いてないので、詳しく他科の専門書を参照せよ。)
顔面の異常は、口唇(こうしん)、口蓋裂(こうがいれつ)の異常などが、比較的によくある。
なお、ダウン症は、(顔面の容貌が独特であるが、しかし)奇形には分類しないのが、医学では一般的である。(医学書でも、奇形の項目にはダウン症の説明は無い。医学書でダウン症を調べる場合は遺伝子異常で調べる。)
重複奇形では、双方の子に大小の差があれば、大きいほうの子を主体といい、小さいほうの子を寄生体という。
脳および臓器や筋肉・骨が2人分あって、結合部分として胸腔などで広く結合している胸部結合体は、分類上、重複奇形に含める。比較的に多く、胸部結合体は発生する。
一件すると人間の体に見えず、内臓のようなものが子の表面にくっついている場合があるが、これは寄生体が発育せずに内臓のような赤みがかったものが主体に癒着しているとみなし、顎または臀部(でんぶ)で比較的にそのような奇形がよく起きる。また、重複奇形として、顎または臀部の表面に内臓のようなものがくっついているのを分類する。
本ページの論拠となった参考文献を下記に示す。
上記文献により、記述に少々の差異が見られる箇所において、その部分の出典となった文献を下記に脚注として示す。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "病気や心身の異常の中をわずらう人の中には、うまれつきに異常な人もある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ヒトに限らず動物では、うまれつきの異常をわずらうことがあり、これを先天異常(せんてんいじょう)という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ヒト意外の動物でも先天異常はあるが、本科目では以降、主にヒトの先天異常について解説するとする。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "先天異常のうち、身体の形状の異常のことは「形態異常」というが、他の呼称として「奇形」(きけい)という場合もある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "一方、臓器などの機能の異常なら、これを「機能異常」という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "先天異常の原因は、遺伝子の異常である場合もあれば、(薬害などの)環境因子による場合もある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "遺伝子による異常において、",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "染色体は普通、1対についき2本であるがまれに3本になる場合があり、このような1対(というのもヘンだが)あたり3本の遺伝子異常のことをトリソミーという。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "トリソミーや後述するモノソミーなど染色体の本数の異常は、下記のように、重篤な障害を引きおこす場合が多い。下記のトリソミーのいずれも、多発性の奇形や、精神発達遅滞を示す。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ヒトのダウン症は、常染色体である21番染色体のトリソミーによって引きおこされる病気である事が分かっている。なお、ダウン症のダウン Down とは発見者の人名。「21トリソミー」ともいう。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "なお、母親の高齢出産により、ダウン症の発生率が上がることが統計的に明らかになっている。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ダウン症では精神発達が遅滞する。特徴的な顔つき(つりあがった眼裂(いわゆる目尻)、低い鼻根、)がある。「単一手掌線」または「猿線」といわれる特徴的な手の しわ がある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "心奇形を併発する事が多く、そのため種種の心疾患をわすらう場合が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "なお、余分の(※ つまり3個目の)21番遺伝子の内部の各遺伝子そのものには異常はみられない。この事から、ダウン症の症状はトリソミーそのものが原因であると考えられている。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "13トリソミーとは13番染色体のトリソミーによる先天異常である。(「エドワーズ症候群」という)分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "18トリソミーとは18番染色体のトリソミーによる先天異常である。分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "性染色体がトリソミーなどの遺伝子異常になる事も知られており、性染色体がXXYまたはXXXYなど、Xが2個以上でY染色体を持つ場合をクラインフェルター症候群という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "統計的には、特にXXYの場合が多いとされる。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "クラインフェルター症候群のヒトは、Y染色体が存在するため、外見は男性である。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "しかし、クラインフェルター症候群のヒトは無精子症であり、不妊である(女性を妊娠させる能力が無い)。なお、無精子症のような事例を「男性不妊」という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "クラインフェルター症候群患者の外見は健常男性に近く、このため、結婚年齢になるまで症状が発見されずに見過ごされる場合も多く、そのため不妊カップルの精査で発見されることも度々あるという。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "なお、ターナー症候群はXOである。ここでいう「O」とは欠損、または不完全である事を言う。XOのように、染色体1対(「対」という単位も変だが)あたり1本しか染色体のない場合をモノソミーという。あるいは性染色体XXと2本あっても、そのうちの片方のX染色体の単腕が欠損している場合が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ターナー症候群のヒトが生きて生まれ育った場合、外見は女性であるが、卵巣の機能が発達せずに不妊である。また、低身長である。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ターナ-症候群の思春期になっても二次性徴が現れない。なので、それでターナー症候群であることが発見される場合も多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "読者は、中学か高校で、メンデルの優性・劣性の法則を習ったと思う。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "遺伝子異常による病気にも、優性の病気もあれば、劣性の病気もある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "フェニルケトン尿症は劣性遺伝である。つまり、遺伝子異常がホモにならないと、フェニルケトン尿症は発現しない。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "フェニルケトン尿症の原因遺伝子は常染色体にある。 フェニルケトン尿症のように、遺伝子異常がホモ(染色体の1対の両方に原因遺伝子がある場合をホモという)にならないと発現しない遺伝子病のことを劣性遺伝病という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "劣性なので、親が原因遺伝子を保有していても、その親は発症していない場合があり、このような(遺伝病の遺伝子を持っているが劣性遺伝子などの理由で発症していない)ヒトのことを保因者(ほいんしゃ)という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "なお、フェニルケトン尿症は、けっして尿が変色するだけの病気ではなく、精神遅滞などの症状を呈する。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "フェニルケトン尿症は、フェニルアラニンが分解できないという症状なので、その結果として脳の成長が阻害されるために精神遅滞や知能障害などを呈する仕組みであると一般に考えらている。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "家族性高コレステロール血症は、その遺伝子異常がヘテロでも発現する。この節でいう「ヘテロ」とは、染色体の1対の片方にだけ原因遺伝子があり、もう片方は正常遺伝子な場合のこと。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "家族性高コレステロール血症の原因遺伝子は常染色体にある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "家族性高コレステロール血症のように、遺伝子異常がヘテロでも発現する遺伝子病のことを優性遺伝病という(ホモなら当然、発現する)。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "なお、家族性高コレステロール血症は、遺伝病の中でも比較的に頻度が高い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "マルファン症候群、およびハンチントン病も、常染色体優性遺伝病である、",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "なお、マルファン症候群とは、蛋白質のフィブリリン(フィブリンとは別物)をつくる遺伝子の異常による。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "病的遺伝子が、性染色体の上にある遺伝病を、伴性遺伝病という。伴性伝病のほとんどは、劣性遺伝病である。優性遺伝病も知られているが、非常に少ない。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "今のところ発見されている伴性遺伝病は、すべてX染色体の上にあるので、X連載劣性遺伝病とも言う。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "女性は、該当の遺伝子がホモ接合の場合にのみ、発症する。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "このため、母親が保因者となりうる。(父親が原因遺伝子を持っているなら、必ず発症するので、「保因者」ではない。)",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "母親が保因者の場合、息子は1/2の確率で発症するし、娘は1/2の確率で保因者となる。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "下記の症状が、代表的に有名な伴性遺伝病である。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "色の濃淡は分かるが、赤や青や緑などの色の識別が出来ない病気を色盲(しきもう)という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "特に、赤と緑の色の識別が出来ない症例が多く、これを赤緑色盲という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9) )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。(※ 詳しくは、血液の病気の単元で説明する。)",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "全身の筋肉が、進行性に消失・壊死していく病気である。根本的な治療法は無い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "原因は、ジストロフィン蛋白質をつくるためのジストロフィン遺伝子の欠損である。このジストロフィン遺伝子がX染色体上に存在するため、X連鎖劣性遺伝病となる。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "なお、デイシェンヌ型以外の筋ジストロフィーも知られており、ベッカー型やエメリ・ドレイフス型の筋ジストロフィーもX連鎖劣性遺伝病であるが、しかし統計的に最も発生率の多いのがディシェンヌ型なので、ベッカー型などについては説明を割愛する。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "精子のミトコンドリアは受精卵に入らないため、子のミトコンドリアは母親から受け継いだものである。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "ミトコンドリアはATPの産生を通してエネルギーの代謝にかかわるので、ミドコンドリア病は比較的にATP依存度の高い器官である脳と筋肉で症状が表れるので、ミトコンドリア脳筋症とも言われる。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "先天異常の原因は、けっして両親からの遺伝子の異常によるものだけではない。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "放射線によって胎児の遺伝子が傷つけられることによる先天異常もある。妊娠中に母体が被爆を受けると、その悪影響が大きく、先天異常の確率が増える。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "有機水銀による先天異常もある(胎児性水俣病など)。アルコールによる先天異常もあり、新生児の精神遅滞などを引きおこす。なお、喫煙妊婦の胎児には、低体重が多いので、ニコチンが低体重を引きおこしていると考えられている。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "生物学的要因によるものは、一部の感染症による要因がある。トキソプラズマ原虫によるものや、風疹ウイルスによるものがある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "風疹による場合は、白内障や心奇形を発症する事が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "トキソプラズマ原虫の感染によって引きおこされるトキソプラズマ感染症では、水頭症・小頭症を発生する事が多い。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "その他、梅毒、ヘルペス、サイトメガロウイルスも、先天異常を引きおこす。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "糖尿病の妊婦からは、子は死産が多いが、もし子が生きて生まれた場合には巨大児として生まれやすい。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "※ 母体の疾患は、「環境」といえないかもしれないが、話の流れの都合上、本wikiでは一緒に説明するとする。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "出生時の子の形態的異常を「先天奇形」または単に「奇形」といい、下記のような例がある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "1人の赤子に起きる単体奇形と、双子などが1つの体にくっついて産まれる重複奇形がある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "単体奇形は、いくつもあるのでwikibooksでは割愛するが(詳しくは産婦人科などの専門書を。あまり病理学の本には詳しく書いていない)、たとえば無脳症は、単体奇形である。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "心奇形(心臓の奇形のこと)などの、表面からは見えない内臓の奇形でも、単体奇形に含める。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "なお、心奇形の発生確率は比較的に高く全出生児の0.1%であり、心室中隔欠損が特に多く、その他は心房中隔欠損状、動脈管開存、ファロー四肢やファロー五肢、などの症状がある。(※ あまり細かく病理学本には書いてないので、詳しく他科の専門書を参照せよ。)",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "顔面の異常は、口唇(こうしん)、口蓋裂(こうがいれつ)の異常などが、比較的によくある。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "なお、ダウン症は、(顔面の容貌が独特であるが、しかし)奇形には分類しないのが、医学では一般的である。(医学書でも、奇形の項目にはダウン症の説明は無い。医学書でダウン症を調べる場合は遺伝子異常で調べる。)",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "重複奇形では、双方の子に大小の差があれば、大きいほうの子を主体といい、小さいほうの子を寄生体という。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "脳および臓器や筋肉・骨が2人分あって、結合部分として胸腔などで広く結合している胸部結合体は、分類上、重複奇形に含める。比較的に多く、胸部結合体は発生する。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "一件すると人間の体に見えず、内臓のようなものが子の表面にくっついている場合があるが、これは寄生体が発育せずに内臓のような赤みがかったものが主体に癒着しているとみなし、顎または臀部(でんぶ)で比較的にそのような奇形がよく起きる。また、重複奇形として、顎または臀部の表面に内臓のようなものがくっついているのを分類する。",
"title": "先天異常"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "本ページの論拠となった参考文献を下記に示す。",
"title": "参考文献および脚注"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "上記文献により、記述に少々の差異が見られる箇所において、その部分の出典となった文献を下記に脚注として示す。",
"title": "参考文献および脚注"
}
] | null |
== 先天異常 ==
病気や心身の異常の中をわずらう人の中には、うまれつきに異常な人もある。
ヒトに限らず動物では、うまれつきの異常をわずらうことがあり、これを'''先天異常'''(せんてんいじょう)という。
ヒト意外の動物でも先天異常はあるが、本科目では以降、主にヒトの先天異常について解説するとする。
先天異常のうち、身体の形状の異常のことは「形態異常」というが、他の呼称として「奇形」(きけい)という場合もある。
一方、臓器などの機能の異常なら、これを「機能異常」という。
先天異常の原因は、遺伝子の異常である場合もあれば、(薬害などの)環境因子による場合もある。
=== 遺伝子異常 ===
==== 常染色体の異常 ====
遺伝子による異常において、
染色体は普通、1対についき2本であるがまれに3本になる場合があり、このような1対(というのもヘンだが)あたり3本の遺伝子異常のことを'''トリソミー'''という。
トリソミーや後述するモノソミーなど染色体の本数の異常は、下記のように、重篤な障害を引きおこす場合が多い。下記のトリソミーのいずれも、多発性の奇形や、精神発達遅滞を示す。
;21トリソミー(ダウン症)
ヒトのダウン症は、常染色体である21番染色体のトリソミーによって引きおこされる病気である事が分かっている。なお、ダウン症のダウン Down とは発見者の人名。「21トリソミー」ともいう。
なお、母親の高齢出産により、ダウン症の発生率が上がることが統計的に明らかになっている。<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>
ダウン症では精神発達が遅滞する。特徴的な顔つき(つりあがった眼裂(いわゆる目尻)、低い鼻根、)がある。「単一手掌線」または「猿線」といわれる特徴的な手の しわ がある。
心奇形を併発する事が多く<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、そのため種種の心疾患をわすらう場合が多い。<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>
なお、余分の(※ つまり3個目の)21番遺伝子の内部の各遺伝子そのものには異常はみられない。この事から、ダウン症の症状はトリソミーそのものが原因であると考えられている<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P.468 </ref>。
;13トリソミー
13トリソミーとは13番染色体のトリソミーによる先天異常である。(「エドワーズ症候群」という)分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。
;18トリソミー
18トリソミーとは18番染色体のトリソミーによる先天異常である。分娩された子は、予後不良で、ほぼ死産になるか、生きても乳幼児期に死ぬ場合が多い。
=== 性染色体の異常 ===
;クラインフェルター症候群
性染色体がトリソミーなどの遺伝子異常になる事も知られており、性染色体がXXYまたはXXXYなど、Xが2個以上でY染色体を持つ場合を'''クラインフェルター症候群'''という。
統計的には、特にXXYの場合が多い<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>とされる。
クラインフェルター症候群のヒトは、Y染色体が存在するため、外見は男性である。
しかし、クラインフェルター症候群のヒトは無精子症であり、不妊である(女性を妊娠させる能力が無い)。なお、無精子症のような事例を「男性不妊」という。
クラインフェルター症候群患者の外見は健常男性に近く、このため、結婚年齢になるまで症状が発見されずに見過ごされる場合も多く、そのため不妊カップルの精査で発見されることも度々あるという<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
;ターナー症候群
なお、'''ターナー症候群'''はXOである。ここでいう「O」とは欠損、または不完全である事を言う。XOのように、染色体1対(「対」という単位も変だが)あたり1本しか染色体のない場合をモノソミーという。あるいは性染色体XXと2本あっても、そのうちの片方のX染色体の単腕が欠損している場合が多い。
ターナー症候群のヒトが生きて生まれ育った場合、外見は女性であるが、卵巣の機能が発達せずに不妊である。また、低身長である。
ターナ-症候群の思春期になっても二次性徴が現れない。なので、それでターナー症候群であることが発見される場合も多い。
=== 遺伝子病 ===
読者は、中学か高校で、メンデルの優性・劣性の法則を習ったと思う。
遺伝子異常による病気にも、優性の病気もあれば、劣性の病気もある。
:※ 日本遺伝学会が「優性・劣性」の用語を「顕性・潜性」に言い換えを提唱し、日本学術会議が賛成した。しかし医学会では、議論中であり、医学書でも引き続き「優性・劣性」の用語の使用のままである。<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>
==== 常染色体遺伝病 ====
===== 常染色体劣性遺伝病 =====
:※ wikibooksでは、高校生物で代謝の仕組みを説明済み。
フェニルケトン尿症は劣性遺伝である。つまり、遺伝子異常がホモにならないと、フェニルケトン尿症は発現しない。
フェニルケトン尿症の原因遺伝子は常染色体にある。
フェニルケトン尿症のように、遺伝子異常がホモ(染色体の1対の両方に原因遺伝子がある場合をホモという)にならないと発現しない遺伝子病のことを'''劣性遺伝病'''という。
劣性なので、親が原因遺伝子を保有していても、その親は発症していない場合があり、このような(遺伝病の遺伝子を持っているが劣性遺伝子などの理由で発症していない)ヒトのことを'''保因者'''(ほいんしゃ)という。
なお、フェニルケトン尿症は、けっして尿が変色するだけの病気ではなく、精神遅滞などの症状を呈する。
フェニルケトン尿症は、フェニルアラニンが分解できないという症状なので、その結果として脳の成長が阻害されるために精神遅滞や知能障害などを呈する仕組みであると一般に考えらている。
===== 常染色体優性遺伝病 =====
家族性高コレステロール血症は、その遺伝子異常がヘテロでも発現する<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。この節でいう「ヘテロ」とは、染色体の1対の片方にだけ原因遺伝子があり、もう片方は正常遺伝子な場合のこと。
家族性高コレステロール血症の原因遺伝子は常染色体にある。
家族性高コレステロール血症のように、遺伝子異常がヘテロでも発現する遺伝子病のことを'''優性遺伝病'''という(ホモなら当然、発現する)。
なお、家族性高コレステロール血症は、遺伝病の中でも比較的に頻度が高い<ref>『標準病理学』</ref>。
マルファン症候群、およびハンチントン病も、常染色体優性遺伝病である、
なお、マルファン症候群とは、蛋白質のフィブリリン(フィブリンとは別物)をつくる遺伝子の異常による。
=== X連鎖劣性遺伝病 ===
病的遺伝子が、性染色体の上にある遺伝病を、伴性遺伝病という。伴性伝病のほとんどは、劣性遺伝病である。優性遺伝病も知られているが、非常に少ない。
今のところ発見されている伴性遺伝病は、すべてX染色体の上にあるので、X連載劣性遺伝病とも言う。
女性は、該当の遺伝子がホモ接合の場合にのみ、発症する。
このため、母親が保因者となりうる。(父親が原因遺伝子を持っているなら、必ず発症するので、「保因者」ではない。)
母親が保因者の場合、息子は1/2の確率で発症するし、娘は1/2の確率で保因者となる。
下記の症状が、代表的に有名な伴性遺伝病である。
;赤緑色盲
色の濃淡は分かるが、赤や青や緑などの色の識別が出来ない病気を色盲(しきもう)という。
特に、赤と緑の色の識別が出来ない症例が多く、これを赤緑色盲という。
;血友病
血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9)<ref>『スタンダード病理学』</ref> )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。(※ 詳しくは、血液の病気の単元で説明する。)
;デイシェンヌ型筋ジストロフィー
全身の筋肉が、進行性に消失・壊死していく病気である。根本的な治療法は無い。
原因は、ジストロフィン蛋白質をつくるためのジストロフィン遺伝子の欠損である。このジストロフィン遺伝子がX染色体上に存在するため<ref>『標準病理学』</ref>、X連鎖劣性遺伝病となる。
なお、デイシェンヌ型以外の筋ジストロフィーも知られており、ベッカー型やエメリ・ドレイフス型の筋ジストロフィーもX連鎖劣性遺伝病であるが<ref>『標準病理学』</ref>、しかし統計的に最も発生率の多いのがディシェンヌ型なので、ベッカー型などについては説明を割愛する。
;ミトコンドリア病
精子のミトコンドリアは受精卵に入らないため、子のミトコンドリアは母親から受け継いだものである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
ミトコンドリアはATPの産生を通してエネルギーの代謝にかかわるので、ミドコンドリア病は比較的にATP依存度の高い器官である脳と筋肉で症状が表れるので、ミトコンドリア脳筋症<ref>『シンプル病理学』</ref>とも言われる。
=== 環境要因による先天異常 ===
先天異常の原因は、けっして両親からの遺伝子の異常によるものだけではない。
;物理的要因
放射線によって胎児の遺伝子が傷つけられることによる先天異常もある。妊娠中に母体が被爆を受けると、その悪影響が大きく、先天異常の確率が増える。
;化学的要因
また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
有機水銀による先天異常もある(胎児性水俣病など)。アルコールによる先天異常もあり、新生児の精神遅滞などを引きおこす。なお、喫煙妊婦の胎児には、低体重が多いので、ニコチンが低体重を引きおこしていると考えられている<ref>『標準病理学』</ref>。
;感染症
生物学的要因によるものは、一部の感染症による要因がある。トキソプラズマ原虫によるものや、風疹ウイルスによるものがある。
風疹による場合は、白内障や心奇形を発症する事が多い。
また、薬害で有名なものは、かつて睡眠薬として使用されていたサリドマイドなどの化学物質による、四肢の形成不足によるアザラシ肢症という先天異常もある。なお、サリドマイドには抗腫瘍効果があるので、現代でも多発性骨髄腫の治療として医療に使われる場合がある。しかし、当然、妊婦にはサリドマイドを避ける必要がある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
トキソプラズマ原虫の感染によって引きおこされるトキソプラズマ感染症では、水頭症<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>・小頭症<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>を発生する事が多い。
その他、梅毒、ヘルペス、サイトメガロウイルスも、先天異常を引きおこす<ref>『標準病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
;母体の疾患
糖尿病の妊婦からは、子は死産が多いが<ref>『標準病理学』</ref>、もし子が生きて生まれた場合には巨大児として生まれやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
※ 母体の疾患は、「環境」といえないかもしれないが、話の流れの都合上、本wikiでは一緒に説明するとする。
=== 先天奇形 ===
出生時の子の形態的異常を「先天奇形」<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>または単に「奇形」<ref>『標準病理学』</ref>といい、下記のような例がある。
1人の赤子に起きる'''単体奇形'''と、双子などが1つの体にくっついて産まれる'''重複奇形'''がある。
=== 単体奇形 ===
単体奇形は、いくつもあるのでwikibooksでは割愛するが(詳しくは産婦人科などの専門書を。あまり病理学の本には詳しく書いていない)、たとえば無脳症は、単体奇形である。
心奇形(心臓の奇形のこと)などの、表面からは見えない内臓の奇形でも、単体奇形に含める<ref>『標準病理学』</ref>。
なお、心奇形の発生確率は比較的に高く全出生児の0.1%であり<ref>『スタンダード病理学』</ref>、心室中隔欠損が特に多く<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>、その他は心房中隔欠損状<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、動脈管開存、ファロー四肢やファロー五肢、などの症状がある。(※ あまり細かく病理学本には書いてないので、詳しく他科の専門書を参照せよ。)
顔面の異常は、口唇(こうしん)、口蓋裂(こうがいれつ)の異常などが、比較的によくある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
なお、ダウン症は、(顔面の容貌が独特であるが、しかし)奇形には分類しないのが、医学では一般的である。(医学書でも、奇形の項目にはダウン症の説明は無い。医学書でダウン症を調べる場合は遺伝子異常で調べる。)
=== 重複奇形 ===
重複奇形では、双方の子に大小の差があれば、大きいほうの子を'''主体'''といい、小さいほうの子を'''寄生体'''という。
脳および臓器や筋肉・骨が2人分あって、結合部分として胸腔などで広く結合している胸部結合体は、分類上、重複奇形に含める<ref>『標準病理学』</ref>。比較的に多く、胸部結合体は発生する。
一件すると人間の体に見えず、内臓のようなものが子の表面にくっついている場合があるが、これは寄生体が発育せずに内臓のような赤みがかったものが主体に癒着しているとみなし<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>、顎または臀部(でんぶ)で比較的にそのような奇形がよく起きる<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。また、重複奇形として、顎または臀部の表面に内臓のようなものがくっついているのを分類する。
== 参考文献および脚注 ==
=== 主要な参考文献 ===
本ページの論拠となった参考文献を下記に示す。
* 『シンプル病理学』
* 『なるほど なっとく!病理学』
* 『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』
* 『スタンダード病理学』
* 『標準病理学』
=== 出典の脚注 ===
上記文献により、記述に少々の差異が見られる箇所において、その部分の出典となった文献を下記に脚注として示す。
<references/>
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:41:45Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%85%88%E5%A4%A9%E7%95%B0%E5%B8%B8
|
29,598 |
病理学/代謝障害
|
「代謝異常」とは、字面は「代謝」に関わる異常だが、さらに消化器官の異常も分類上、代謝異常に含める。
なお、心臓の異常については(「代謝異常」ではなく)「循環異常」としてあつかうので、別単元になる。
健常人の代謝については生理学の本、または大学生物学の生理学分野などを参照のこと。 (病理学本にも健常人の代謝の概要があるが、本wikでは健常人については省略する。)
さて、たとえば糖尿病は、糖の代謝の異常である。なので、糖尿病は、代謝異常として分類される。
代謝異常は糖だけでなく、脂質やカルシウムなどの代謝の異常でも、代謝異常として分類される。
脂質の代謝異常としては、学問的・医学教育的には、家族性高コレステロール血症が、先天異常との関連も含めて(学問的にも)重要である。
もし先天異常で無い場合でも、下記のような病気は起こりうるからだろう。
正常ではカルシウム塩の沈着しえない部分に、カルシウム塩(主にリン酸カルシウム)の沈着することを石灰化(せっかいか、英: calcification )という。「石灰沈着」(英: calcification )ともいう。ともに英訳は calcification なので、和訳の違いでしかない。
X線写真を使えば、もし体内に石灰化があれば、容易に撮ることが出来る。
なお、リン酸カルシウムは正常な骨にも多く含まれている物質である。なお、健常者でも、血液など骨以外の部分にもカルシウムが含まれている。しかし、体内のカルシウムの99%は骨に存在している。
石灰化の原因としては、主に2~3種類に原因は分類され、
高いカルシウム血症にとって石灰が沈着することを転移性石灰化 metastatic calcification と言う。(「転移」といっても、ガンの転移とは無関係である。)
骨腫瘍によって他の臓器に石灰化の起きる場合もあるが、骨腫瘍では高カルシウム血症を引きおこしやすい。
さて、もし血清カルシウム濃度が平常値であっても、変成・壊死した細胞・組織には石灰沈着が起きやすく、これを異栄養性石灰化 dystrophic calcification という。
結核や、動脈硬化で、異栄養性石灰化による石灰沈着が見られる事が多い。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)など、よく知られた病気も、カルシウム代謝異常、骨代謝異常である。
低カルシウム血症が、ビタミンD欠乏、または副甲状腺機能低下によって、引きおこされる。
くる病、骨軟化症も、カルシウム代謝異常・骨代謝異常などに含める。
※ 未記述
アミロイドといわれる異常な線維性タンパク質が沈着する症状をアミロイドーシスという。染色法では、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)では、硝子化と似ていて区別がつかない。
しかし、コンゴ赤(コンゴーレッド)染色で、アミロイドはオレンジに染まり、これを偏光顕微鏡で観察すると黄緑色の複屈折を呈する。
「認知症」として有名なアルツハイマー症では、脳にアミロイドーシスが見られる。
アルツハイマー由来のアミロイドは、主に脳に限局的にアミロイドが見られる。
その他の事例では、免疫グロブリンのL鎖と結合したアミロイドや、関節リウマチのアミロイドがある。
免疫グロブリン由来のアミロイドは、全身に症状が見られる。
健常者でも、核酸は、分解されるとプリン体になり、さらに、尿酸となる。ヒトの場合、最終的に(尿素ではなく)尿酸として、排泄される。
哺乳類の中には、尿素として排出するものもあるが、しかしヒトやチンパンジーなど一部の動物は例外であり、ヒトやチンパンジーなどは尿酸までしか分類できない。
核酸に由来するプリン体の異常により、尿酸が血中に増量した結果、血中に尿酸塩(尿酸ナトリウム)が析出すると、関節、とくに足の親指の第二関節に、膨張した炎症と痛みをもたらし、この症状を通風という。
通風ならば、尿酸値も高いので、尿酸結石も、腎尿細管などに(結石が)見られる。
予防や対症療法としては、肉類や豆類・貝類などは分解によって大量のプリン体を発生するので、食事はなるべく肉類などを控えるように指導されるのが一般的である。飲酒が通風を促進>するとも言われているが、あまり定かではなく、紹介してない病理学書も多い(『標準病理学』や『スタンダード病理学』には見当たらない)。
腎不全(じんふぜん)により、血中の尿酸・尿素の濃度が上がると、本来なら尿中に排泄されるべき物質が体内に蓄積し、痙攣や出血などの尿毒症(にょうどくしょう)といわれる症状になる。
通風腎を放置すると、腎不全から尿毒症になり、死に至る場合もある。
フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症なども、アミノ酸の代謝障害である。
この他にも、白皮症やチロシン血症など、40種類ものアミノ酸代謝障害が知られている。
さて、1型糖尿病では、脂肪が消費されるので、その結果、酸性のケトン体が生成されるので、 血液が酸性に片寄る。
健常者の正常時の血液や細胞外液などの体液のpHは約7.4±0.05であり、弱アルカリ性である。
糖尿病のケトン体による酸性への体液pHの片寄りのように、血液pHや細胞外液など各種の体液pHが健常者の平常時と比べて酸性に片寄ることをアシドーシスという。アシドーシスの原因が代謝異常ならば、代謝性アシドーシスのようにも言う。(代謝性でないアシドーシスやアルカローシス(後述)もあり、たとえば「呼吸性アシドーシス」という呼吸関係の要因のアシドーシスもある。)
なお、健常者の平常時と比べて体液pHが塩基性(アルカリ性)に片寄る場合をアルカローシスという。
アシドーシスの原因がケトン体の過剰な生成による場合をケトアシドーシスという。
つまり、1型糖尿病は、ケトアシドーシスの原因になる。
アシドーシスを引きおこす要因は1型糖尿病のほかにも様々な疾患があるので、アシドーシス 一般については、これ以上は説明を深入りしない。
詳しくは生理学の専門書を参照せよ。
とりあえず、1型糖尿病がケトアシドーシスを引きおこす事を理解してもらいたい。
なお、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である。つまり、糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病である。
糖尿病は1型も2型も、インスリンの分泌に障害がある事は同じである。しかし、どうインスリン分泌の障害があるのかが違い、下記のように2つに分類される。
1型糖尿病は、なんらかの原因で すい臓 のランゲルハンス島が消失・破壊されるなどしており、インスリンをまったく分泌できない場合である。症状をおさえるための治療では、1型糖尿病ではインスリンが投与される。「インスリン依存性糖尿病」と言われるのは、この1型糖尿病である。
※ 再掲になるが、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である。
自己免疫疾患によるランゲルハンス島の消失・破壊による1型糖尿病が、有名である。しかし、自己免疫疾患ではなくても、何らかの原因でランゲルハンス島などが消失・破壊されている場合もあり、その場合でも1型糖尿病に含める。
2型糖尿病は、インスリンを分泌できるが、分泌量が少ない場合である。すい臓の機能がなんらかの原因で弱まっているか、あるいは拮抗因子の過剰などで起きる。
生活習慣病として、肥満などが「糖尿病」の原因になりうるといわれるのは、この2型糖尿病のことである。糖尿病患者の90%以上を2型糖尿病が占める。
2型糖尿病の治療としては、食事療法といった生活習慣の改善のほか、インスリンの分泌をうながしたり分泌の調整をする薬剤の投与がされる場合もある。インスリン非依存性糖尿病とは、2型のこと。
なお、2型糖尿病について、政府などが生活習慣病として指定しているものの、しかし一卵性双生児の統計からは、糖尿病の一致率90~100%と高いので、そのため原因遺伝子もあると考えられている。
現代では2型糖尿病の要因は、遺伝要因と生活習慣が組み合わさったものだと考えられている。
糖尿病の症状は、1型でも2型でも、動脈硬化症を引きおこし、脳血管や大動脈に動脈硬化が起きると、被害が大きくなる。また、糖尿病は、網膜血管も傷つけるので、失明引きおこす。その他、糖尿病は、腎臓の糸球体の微小血管も傷つけるので、腎不全も引きおこす。
その他、末梢神経の障害もあり、しびれ を引きおこす。
なお、一般に糖尿病患者は太っていると思われがちだが、しかし1型糖尿病患者は、やせていることが多い。
その他、1型・2型とも、のどが渇いており(口渇)、水を良く飲むが(多飲)、多くの尿を出す(多尿)。多飲・多尿の原因は、高い血糖により、血液の浸透圧も高いので、細胞内(浸透圧が低い側)の水が血液側(浸透圧の高い側)に引っ張られるので、脱水症状に似た状態になっているためと考えられている。
普通は、まず血糖値を測定する。(けっしてpHをまず測定するのではないので、注意。)
なお、血糖とは、血液中のグルコース(ブドウ糖)のことである。(※ 高校生物では、あまり「血糖」という用語を教えていない。)
日本では、糖尿病学会が、糖尿病における血糖値の診断基準を作成している。
健常者の血糖値は普通、空腹時なら60~110mg/dLである。なので、空腹時に126 mg/dL 以上が糖尿病の疑いだとされる。
血糖値が随時200mg/dLなら、糖尿病と診断されるのが一般的である。
随時でなくとも、75gブドウ糖負荷試験を行って、2時間後の血糖値が200 mg/dL 以上なら、糖尿病であるとして判定する。
まとめると、
のいずれかに当てはまるなら、初回検査では糖尿病の疑いありとして「糖尿病型」として診断され、後日に再検査をする。上記3つのうち、再検査をして2回満たせば、「糖尿病」と確定する。
詳しくは、日本糖尿病学会が診断基準を作成しているので、必要ならそれに従うこと。
このほか、ヘモグロビンA1c の値が臨床的に糖尿病の診断に用いられている。。
「糖尿病」(とうにょうびょう)とは「糖原病」(とうげんびょう)は異なる。(2文字目が「尿」ではなく「原」)
糖原病(とうげんびょう)とは、細胞内にグリコーゲンが異常に蓄積する病気である。グリコーゲンの分解に必要な酵素に異常がある事により、引きおこされる。
グリコーゲンの(分解過程の異常ではなく)合成過程に異常のある場合に、その病気を「糖原病」と呼ぶべきかどうかは、医学書によって見解が分かれている。
酸性ムコ多糖の分解に関するリソソーム酵素の先天的な欠損により、ムコ多糖類が分解できないので、心内膜や血管膜や肺などにムコ多糖類が蓄積したり、それら(心内膜や肺などの)のマクロファージの原形質に空洞が見られる。
(※ 『スタンダード病理学』および『シンプル病理学』では(「産生」ではなく)「酸性」の表記)
該当のリソソーム酵素の欠損しているの患者の多くは小児期にムコ多糖症を発症する。
なお、ムコ多糖症は劣性遺伝である。
高脂血症とは、血液中で、コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、遊離脂肪酸のうちの少なくとも1つが高い症状を言う。
健常人において、リポタンパクには、いろいろな種類があり、その比重によって分類され、VLDLリボタンパク質(超低比重), LDLリボタンパク質(低比重), IDLリボタンパク質(中間比重) 、HDL(高比重リボタンパク質)と色々あるが、特にLDLがコレステロールと関係が深いとされている。
コレステロールは、血液中の低比重リボタンパク質(LDL)から供給される。
消化吸収された脂肪をもとに、肝臓で作られたトリグリセリドなどをもとに、超低比重リボタンパク質 VLDL が合成される。
また、トリグリセリドがリボタンパクと結合し、カイロミクロンというものを形成する。
筋肉など人体の種種の器官でエネルギー消費のために分解された分解された元カイロミクロンだった残骸は、「カイロミクロンレムナント」あるいは単に「レムナント」といい、肝臓に送られて代謝される。
一般的にLDLの高い場合が問題視されるが、しかしHDLの高い病気の場合もある(「高HDL血症」という病気もある)。
健常者では肝臓の脂肪は、重量あたり2~4%の脂肪である。しかし、総重量比で10%を超えたら病的であり、これを脂肪肝(しぼうかん、fatty liver)と呼ぶ。
肥満、糖尿病、過大なアルコール摂取などで脂肪肝になる。
顕微鏡で観察すると、円形の脂肪滴が表面の各所にあるのが見れる。
「色素代謝異常」という場合の「色素」とは一般に、ヘモグロビンやメラニン色素などのように、体内で産生される色素のことである。
けっして刺青(いれずみ)などの話題ではない。
胆汁(たんじゅう)色素の主成分であるビリルビンは、ヘモグロビンが分解されたものである。
寿命の尽きたヘモグロビンは、老廃物となり、マクロファージによって分解され、ヘムとグロビンに分解される。
分離されたヘムが、開環の変形をしていき、ビリベルジンを経て、最終的にビリルビンになる。
血中のビリルビンは、アルブミンと重合している非抱合型(間接)ビリルビンとして運ばれている。
ビリルビンは、肝臓でグルクロン酸抱合を受け、抱合型(直接)ビリルビンとなる。
胆汁に出されるのは、抱合型(直接)ビリルビンである。
黄疸(おうだん)とは、血中のビリルビン濃度が上昇し、その結果として、眼球結膜や皮膚などが黄色く見える病気なので、黄疸という名前がついている。
上述のように肝臓でビリルビンの代謝が調節されているので、肝炎によっても黄疸になる。
ただし、黄疸は必ずしも肝炎によるものとは限らず、溶血による溶血性黄疸や、主に先天性のビリルビン代謝異常の場合もある。
溶血性黄疸の場合、血液中に、間接ビリルビンが増大する。なお、新生児黄疸といわれる新生児の黄疸の多くは、新生児の溶血性黄疸なので、間接ビリルビンが増大している。
先天性のビリルビン代謝異常には、酵素に異常の見られるものとして、ジルペール症候群(ギルベルト症候群、ジルベルト症候群ともいう)や、クリグラ=ナジャー症候群、デュビン=ジョンソン症候群などの場合もあるなどがあり、これらを体質性黄疸という。
なお、胆汁に放出された抱合型(直接)ビリルビンの大部分は腸管内でウロビリノゲンに変化して糞便とともに排泄される。しかし、ウロビリノゲンの一部は腸管で吸収され、肝臓に戻って胆汁に再利用されるか(「腸管循環」という)、腎臓に送られ最終的に尿中に排泄される。
なお、糞便の色調は、胆汁によるものである。結石などで胆道系が物理的につまって(閉塞して)液体が通行できなくなると、胆汁が血中に流れるため黄疸になるのだが(「閉塞性黄疸」という)、このとき消化物には胆汁が送られないので、糞便は色調が灰色になる。 なお閉塞性黄疸では、血中の抱合型(直接)ビリルビンが増加する。
ヘモグロビンも「色素」に分類されるので、高校で習う、鎌状赤血球症も、分類上は色素代謝異常である。
医学における器官の「萎縮」(いしゅく)とは、いったんは正常な大きさになっていた器官が、なんらかの理由で、小さくなる事、および小さくなったままの状態の事を言う。
なお、発育障害などのように、始めから器官が大きくなれなかった場合は(「萎縮」ではなく)、低形成(ていけいせい)という。始めから、形成されていない場合は、無形成という。
萎縮には、 老化による萎縮、栄養障害による萎縮、廃用性萎縮などがある。
思春期における胸腺の萎縮など、成長や加齢において健常者にもみられる萎縮のことを生理的萎縮という。
廃用性萎縮とは、使わない器官が萎縮していく事であるが、典型的な例としては、よく、骨折などで該当部の骨格筋を使わないでいると、その部分の筋肉が萎縮する現象がよく知られている。
なお、宇宙の無重力空間で作業する宇宙飛行士にも、筋肉の廃用性萎縮が見られる。
上記の萎縮の他にも、ホルモン性萎縮、神経機能障害による神経性萎縮など、さまざまな萎縮が知られている。
骨格筋の神経がなんらかの理由で切断されると、その骨格筋は萎縮する事が知られている。
その他、栄養不足や栄養障害でも、人体のさまざまな組織が萎縮する(栄養障害性萎縮)。(※ 栄養障害性萎縮のことを「飢餓性萎縮」ともいう)
萎縮とは逆に、細胞の容積または器官の容積が、正常時よりも大きくなることを肥大(ひだい)という。
病的な理由による肥大としては、高血圧症による心肥大などがある。
なお、病気が原因による肥大のことを病的肥大という。
「病的」肥大とは言うものの、この肥大は通常、病気による障害を解決しようとして、人体が対症療法的に適応した結果である。たとえば高血圧による、心筋の肥大なら、肥大しないままだと、血液が十分に送れないから、肥大しているわけである。
なお、病的でなくても、その器官の容積が大きくなれば「肥大」の表現は使われ、たとえば筋力トレーニングの結果の筋肉の「肥大」などがある。
筋トレなどの健康な肥大は、生理的肥大といわれる。
なお、容積ではなく細胞数が多くなることは過形成(かけいせい)という。
ニーマン・ピック病(Niemann-Pick 病)は、スフィンゴミエリナーゼの欠損。
古典型は乳児期に発症。
本来、スフィンゴミエリンは神経系にも多く存在している。(なので、)Niemann-Pick 病は神経障害も起こす。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "「代謝異常」とは、字面は「代謝」に関わる異常だが、さらに消化器官の異常も分類上、代謝異常に含める。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、心臓の異常については(「代謝異常」ではなく)「循環異常」としてあつかうので、別単元になる。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "健常人の代謝については生理学の本、または大学生物学の生理学分野などを参照のこと。 (病理学本にも健常人の代謝の概要があるが、本wikでは健常人については省略する。)",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "さて、たとえば糖尿病は、糖の代謝の異常である。なので、糖尿病は、代謝異常として分類される。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "代謝異常は糖だけでなく、脂質やカルシウムなどの代謝の異常でも、代謝異常として分類される。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "脂質の代謝異常としては、学問的・医学教育的には、家族性高コレステロール血症が、先天異常との関連も含めて(学問的にも)重要である。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "もし先天異常で無い場合でも、下記のような病気は起こりうるからだろう。",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "「代謝異常」とは"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "正常ではカルシウム塩の沈着しえない部分に、カルシウム塩(主にリン酸カルシウム)の沈着することを石灰化(せっかいか、英: calcification )という。「石灰沈着」(英: calcification )ともいう。ともに英訳は calcification なので、和訳の違いでしかない。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "X線写真を使えば、もし体内に石灰化があれば、容易に撮ることが出来る。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "なお、リン酸カルシウムは正常な骨にも多く含まれている物質である。なお、健常者でも、血液など骨以外の部分にもカルシウムが含まれている。しかし、体内のカルシウムの99%は骨に存在している。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "石灰化の原因としては、主に2~3種類に原因は分類され、",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "高いカルシウム血症にとって石灰が沈着することを転移性石灰化 metastatic calcification と言う。(「転移」といっても、ガンの転移とは無関係である。)",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "骨腫瘍によって他の臓器に石灰化の起きる場合もあるが、骨腫瘍では高カルシウム血症を引きおこしやすい。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "さて、もし血清カルシウム濃度が平常値であっても、変成・壊死した細胞・組織には石灰沈着が起きやすく、これを異栄養性石灰化 dystrophic calcification という。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "結核や、動脈硬化で、異栄養性石灰化による石灰沈着が見られる事が多い。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "骨粗鬆症(こつそしょうしょう)など、よく知られた病気も、カルシウム代謝異常、骨代謝異常である。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "低カルシウム血症が、ビタミンD欠乏、または副甲状腺機能低下によって、引きおこされる。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "くる病、骨軟化症も、カルシウム代謝異常・骨代謝異常などに含める。",
"title": "カルシウム代謝異常、骨代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "アミロイドといわれる異常な線維性タンパク質が沈着する症状をアミロイドーシスという。染色法では、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)では、硝子化と似ていて区別がつかない。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "しかし、コンゴ赤(コンゴーレッド)染色で、アミロイドはオレンジに染まり、これを偏光顕微鏡で観察すると黄緑色の複屈折を呈する。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「認知症」として有名なアルツハイマー症では、脳にアミロイドーシスが見られる。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "アルツハイマー由来のアミロイドは、主に脳に限局的にアミロイドが見られる。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "その他の事例では、免疫グロブリンのL鎖と結合したアミロイドや、関節リウマチのアミロイドがある。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "免疫グロブリン由来のアミロイドは、全身に症状が見られる。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "健常者でも、核酸は、分解されるとプリン体になり、さらに、尿酸となる。ヒトの場合、最終的に(尿素ではなく)尿酸として、排泄される。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "哺乳類の中には、尿素として排出するものもあるが、しかしヒトやチンパンジーなど一部の動物は例外であり、ヒトやチンパンジーなどは尿酸までしか分類できない。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "核酸に由来するプリン体の異常により、尿酸が血中に増量した結果、血中に尿酸塩(尿酸ナトリウム)が析出すると、関節、とくに足の親指の第二関節に、膨張した炎症と痛みをもたらし、この症状を通風という。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "通風ならば、尿酸値も高いので、尿酸結石も、腎尿細管などに(結石が)見られる。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "予防や対症療法としては、肉類や豆類・貝類などは分解によって大量のプリン体を発生するので、食事はなるべく肉類などを控えるように指導されるのが一般的である。飲酒が通風を促進>するとも言われているが、あまり定かではなく、紹介してない病理学書も多い(『標準病理学』や『スタンダード病理学』には見当たらない)。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "腎不全(じんふぜん)により、血中の尿酸・尿素の濃度が上がると、本来なら尿中に排泄されるべき物質が体内に蓄積し、痙攣や出血などの尿毒症(にょうどくしょう)といわれる症状になる。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "通風腎を放置すると、腎不全から尿毒症になり、死に至る場合もある。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症なども、アミノ酸の代謝障害である。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "この他にも、白皮症やチロシン血症など、40種類ものアミノ酸代謝障害が知られている。",
"title": "タンパク質・アミノ酸異常"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "さて、1型糖尿病では、脂肪が消費されるので、その結果、酸性のケトン体が生成されるので、 血液が酸性に片寄る。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "健常者の正常時の血液や細胞外液などの体液のpHは約7.4±0.05であり、弱アルカリ性である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "糖尿病のケトン体による酸性への体液pHの片寄りのように、血液pHや細胞外液など各種の体液pHが健常者の平常時と比べて酸性に片寄ることをアシドーシスという。アシドーシスの原因が代謝異常ならば、代謝性アシドーシスのようにも言う。(代謝性でないアシドーシスやアルカローシス(後述)もあり、たとえば「呼吸性アシドーシス」という呼吸関係の要因のアシドーシスもある。)",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "なお、健常者の平常時と比べて体液pHが塩基性(アルカリ性)に片寄る場合をアルカローシスという。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "アシドーシスの原因がケトン体の過剰な生成による場合をケトアシドーシスという。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "つまり、1型糖尿病は、ケトアシドーシスの原因になる。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "アシドーシスを引きおこす要因は1型糖尿病のほかにも様々な疾患があるので、アシドーシス 一般については、これ以上は説明を深入りしない。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "詳しくは生理学の専門書を参照せよ。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "とりあえず、1型糖尿病がケトアシドーシスを引きおこす事を理解してもらいたい。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "なお、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である。つまり、糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "糖尿病は1型も2型も、インスリンの分泌に障害がある事は同じである。しかし、どうインスリン分泌の障害があるのかが違い、下記のように2つに分類される。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "1型糖尿病は、なんらかの原因で すい臓 のランゲルハンス島が消失・破壊されるなどしており、インスリンをまったく分泌できない場合である。症状をおさえるための治療では、1型糖尿病ではインスリンが投与される。「インスリン依存性糖尿病」と言われるのは、この1型糖尿病である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "※ 再掲になるが、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "自己免疫疾患によるランゲルハンス島の消失・破壊による1型糖尿病が、有名である。しかし、自己免疫疾患ではなくても、何らかの原因でランゲルハンス島などが消失・破壊されている場合もあり、その場合でも1型糖尿病に含める。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "2型糖尿病は、インスリンを分泌できるが、分泌量が少ない場合である。すい臓の機能がなんらかの原因で弱まっているか、あるいは拮抗因子の過剰などで起きる。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "生活習慣病として、肥満などが「糖尿病」の原因になりうるといわれるのは、この2型糖尿病のことである。糖尿病患者の90%以上を2型糖尿病が占める。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "2型糖尿病の治療としては、食事療法といった生活習慣の改善のほか、インスリンの分泌をうながしたり分泌の調整をする薬剤の投与がされる場合もある。インスリン非依存性糖尿病とは、2型のこと。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "なお、2型糖尿病について、政府などが生活習慣病として指定しているものの、しかし一卵性双生児の統計からは、糖尿病の一致率90~100%と高いので、そのため原因遺伝子もあると考えられている。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "現代では2型糖尿病の要因は、遺伝要因と生活習慣が組み合わさったものだと考えられている。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "糖尿病の症状は、1型でも2型でも、動脈硬化症を引きおこし、脳血管や大動脈に動脈硬化が起きると、被害が大きくなる。また、糖尿病は、網膜血管も傷つけるので、失明引きおこす。その他、糖尿病は、腎臓の糸球体の微小血管も傷つけるので、腎不全も引きおこす。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "その他、末梢神経の障害もあり、しびれ を引きおこす。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "なお、一般に糖尿病患者は太っていると思われがちだが、しかし1型糖尿病患者は、やせていることが多い。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "その他、1型・2型とも、のどが渇いており(口渇)、水を良く飲むが(多飲)、多くの尿を出す(多尿)。多飲・多尿の原因は、高い血糖により、血液の浸透圧も高いので、細胞内(浸透圧が低い側)の水が血液側(浸透圧の高い側)に引っ張られるので、脱水症状に似た状態になっているためと考えられている。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "普通は、まず血糖値を測定する。(けっしてpHをまず測定するのではないので、注意。)",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "なお、血糖とは、血液中のグルコース(ブドウ糖)のことである。(※ 高校生物では、あまり「血糖」という用語を教えていない。)",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "日本では、糖尿病学会が、糖尿病における血糖値の診断基準を作成している。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "健常者の血糖値は普通、空腹時なら60~110mg/dLである。なので、空腹時に126 mg/dL 以上が糖尿病の疑いだとされる。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "血糖値が随時200mg/dLなら、糖尿病と診断されるのが一般的である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "随時でなくとも、75gブドウ糖負荷試験を行って、2時間後の血糖値が200 mg/dL 以上なら、糖尿病であるとして判定する。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "まとめると、",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "のいずれかに当てはまるなら、初回検査では糖尿病の疑いありとして「糖尿病型」として診断され、後日に再検査をする。上記3つのうち、再検査をして2回満たせば、「糖尿病」と確定する。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "詳しくは、日本糖尿病学会が診断基準を作成しているので、必要ならそれに従うこと。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "このほか、ヘモグロビンA1c の値が臨床的に糖尿病の診断に用いられている。。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "「糖尿病」(とうにょうびょう)とは「糖原病」(とうげんびょう)は異なる。(2文字目が「尿」ではなく「原」)",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "糖原病(とうげんびょう)とは、細胞内にグリコーゲンが異常に蓄積する病気である。グリコーゲンの分解に必要な酵素に異常がある事により、引きおこされる。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "グリコーゲンの(分解過程の異常ではなく)合成過程に異常のある場合に、その病気を「糖原病」と呼ぶべきかどうかは、医学書によって見解が分かれている。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "酸性ムコ多糖の分解に関するリソソーム酵素の先天的な欠損により、ムコ多糖類が分解できないので、心内膜や血管膜や肺などにムコ多糖類が蓄積したり、それら(心内膜や肺などの)のマクロファージの原形質に空洞が見られる。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "(※ 『スタンダード病理学』および『シンプル病理学』では(「産生」ではなく)「酸性」の表記)",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "該当のリソソーム酵素の欠損しているの患者の多くは小児期にムコ多糖症を発症する。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "なお、ムコ多糖症は劣性遺伝である。",
"title": "糖代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "高脂血症とは、血液中で、コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、遊離脂肪酸のうちの少なくとも1つが高い症状を言う。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "健常人において、リポタンパクには、いろいろな種類があり、その比重によって分類され、VLDLリボタンパク質(超低比重), LDLリボタンパク質(低比重), IDLリボタンパク質(中間比重) 、HDL(高比重リボタンパク質)と色々あるが、特にLDLがコレステロールと関係が深いとされている。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "コレステロールは、血液中の低比重リボタンパク質(LDL)から供給される。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "消化吸収された脂肪をもとに、肝臓で作られたトリグリセリドなどをもとに、超低比重リボタンパク質 VLDL が合成される。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "また、トリグリセリドがリボタンパクと結合し、カイロミクロンというものを形成する。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "筋肉など人体の種種の器官でエネルギー消費のために分解された分解された元カイロミクロンだった残骸は、「カイロミクロンレムナント」あるいは単に「レムナント」といい、肝臓に送られて代謝される。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "一般的にLDLの高い場合が問題視されるが、しかしHDLの高い病気の場合もある(「高HDL血症」という病気もある)。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "健常者では肝臓の脂肪は、重量あたり2~4%の脂肪である。しかし、総重量比で10%を超えたら病的であり、これを脂肪肝(しぼうかん、fatty liver)と呼ぶ。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "肥満、糖尿病、過大なアルコール摂取などで脂肪肝になる。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "顕微鏡で観察すると、円形の脂肪滴が表面の各所にあるのが見れる。",
"title": "脂質異常"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "「色素代謝異常」という場合の「色素」とは一般に、ヘモグロビンやメラニン色素などのように、体内で産生される色素のことである。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "けっして刺青(いれずみ)などの話題ではない。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "胆汁(たんじゅう)色素の主成分であるビリルビンは、ヘモグロビンが分解されたものである。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "寿命の尽きたヘモグロビンは、老廃物となり、マクロファージによって分解され、ヘムとグロビンに分解される。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "分離されたヘムが、開環の変形をしていき、ビリベルジンを経て、最終的にビリルビンになる。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "血中のビリルビンは、アルブミンと重合している非抱合型(間接)ビリルビンとして運ばれている。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "ビリルビンは、肝臓でグルクロン酸抱合を受け、抱合型(直接)ビリルビンとなる。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "胆汁に出されるのは、抱合型(直接)ビリルビンである。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "黄疸(おうだん)とは、血中のビリルビン濃度が上昇し、その結果として、眼球結膜や皮膚などが黄色く見える病気なので、黄疸という名前がついている。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "上述のように肝臓でビリルビンの代謝が調節されているので、肝炎によっても黄疸になる。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "ただし、黄疸は必ずしも肝炎によるものとは限らず、溶血による溶血性黄疸や、主に先天性のビリルビン代謝異常の場合もある。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "溶血性黄疸の場合、血液中に、間接ビリルビンが増大する。なお、新生児黄疸といわれる新生児の黄疸の多くは、新生児の溶血性黄疸なので、間接ビリルビンが増大している。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "先天性のビリルビン代謝異常には、酵素に異常の見られるものとして、ジルペール症候群(ギルベルト症候群、ジルベルト症候群ともいう)や、クリグラ=ナジャー症候群、デュビン=ジョンソン症候群などの場合もあるなどがあり、これらを体質性黄疸という。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "なお、胆汁に放出された抱合型(直接)ビリルビンの大部分は腸管内でウロビリノゲンに変化して糞便とともに排泄される。しかし、ウロビリノゲンの一部は腸管で吸収され、肝臓に戻って胆汁に再利用されるか(「腸管循環」という)、腎臓に送られ最終的に尿中に排泄される。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "なお、糞便の色調は、胆汁によるものである。結石などで胆道系が物理的につまって(閉塞して)液体が通行できなくなると、胆汁が血中に流れるため黄疸になるのだが(「閉塞性黄疸」という)、このとき消化物には胆汁が送られないので、糞便は色調が灰色になる。 なお閉塞性黄疸では、血中の抱合型(直接)ビリルビンが増加する。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "ヘモグロビンも「色素」に分類されるので、高校で習う、鎌状赤血球症も、分類上は色素代謝異常である。",
"title": "色素代謝異常"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "医学における器官の「萎縮」(いしゅく)とは、いったんは正常な大きさになっていた器官が、なんらかの理由で、小さくなる事、および小さくなったままの状態の事を言う。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "なお、発育障害などのように、始めから器官が大きくなれなかった場合は(「萎縮」ではなく)、低形成(ていけいせい)という。始めから、形成されていない場合は、無形成という。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "萎縮には、 老化による萎縮、栄養障害による萎縮、廃用性萎縮などがある。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "思春期における胸腺の萎縮など、成長や加齢において健常者にもみられる萎縮のことを生理的萎縮という。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "廃用性萎縮とは、使わない器官が萎縮していく事であるが、典型的な例としては、よく、骨折などで該当部の骨格筋を使わないでいると、その部分の筋肉が萎縮する現象がよく知られている。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "なお、宇宙の無重力空間で作業する宇宙飛行士にも、筋肉の廃用性萎縮が見られる。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "上記の萎縮の他にも、ホルモン性萎縮、神経機能障害による神経性萎縮など、さまざまな萎縮が知られている。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "骨格筋の神経がなんらかの理由で切断されると、その骨格筋は萎縮する事が知られている。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "その他、栄養不足や栄養障害でも、人体のさまざまな組織が萎縮する(栄養障害性萎縮)。(※ 栄養障害性萎縮のことを「飢餓性萎縮」ともいう)",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "萎縮とは逆に、細胞の容積または器官の容積が、正常時よりも大きくなることを肥大(ひだい)という。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "病的な理由による肥大としては、高血圧症による心肥大などがある。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "なお、病気が原因による肥大のことを病的肥大という。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "「病的」肥大とは言うものの、この肥大は通常、病気による障害を解決しようとして、人体が対症療法的に適応した結果である。たとえば高血圧による、心筋の肥大なら、肥大しないままだと、血液が十分に送れないから、肥大しているわけである。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "なお、病的でなくても、その器官の容積が大きくなれば「肥大」の表現は使われ、たとえば筋力トレーニングの結果の筋肉の「肥大」などがある。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "筋トレなどの健康な肥大は、生理的肥大といわれる。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "なお、容積ではなく細胞数が多くなることは過形成(かけいせい)という。",
"title": "萎縮や肥大など"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "ニーマン・ピック病(Niemann-Pick 病)は、スフィンゴミエリナーゼの欠損。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "古典型は乳児期に発症。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "本来、スフィンゴミエリンは神経系にも多く存在している。(なので、)Niemann-Pick 病は神経障害も起こす。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "その他"
}
] | null |
== 「代謝異常」とは ==
「代謝異常」とは、字面は「代謝」に関わる異常だが、さらに消化器官の異常も分類上、代謝異常に含める。
なお、心臓の異常については(「代謝異常」ではなく)「循環異常」としてあつかうので、別単元になる。
健常人の代謝については生理学の本、または大学生物学の生理学分野などを参照のこと。
(病理学本にも健常人の代謝の概要があるが、本wikでは健常人については省略する。)
さて、たとえば糖尿病は、糖の代謝の異常である。なので、糖尿病は、代謝異常として分類される。
代謝異常は糖だけでなく、脂質やカルシウムなどの代謝の異常でも、代謝異常として分類される。
脂質の代謝異常としては、学問的・医学教育的には、家族性高コレステロール血症が、先天異常との関連も含めて(学問的にも)重要である。
:※ ただし、本wikiでは既に『[[病理学/先天異常]]』の単元で、家族性高コレステロールの説明をしているので、本単元『代謝異常』では説明を割愛させていただく。
:※ 代謝異常の原因は、酵素の異常である場合が多く、酵素の構造は遺伝子によって決まる<ref>『シンプル病理学』</ref>。なので、厳密には遺伝子の異常でもあるので先天異常である場合も多いのだが、しかし分類上、下記のような病気を代謝異常として分類する。
もし先天異常で無い場合でも、下記のような病気は起こりうるからだろう。
== カルシウム代謝異常、骨代謝異常 ==
=== 石灰化 ===
正常ではカルシウム塩の沈着しえない部分に、カルシウム塩(主にリン酸カルシウム<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>)の沈着することを'''石灰化'''(せっかいか、英: calcification )という。「石灰沈着」(英: calcification )ともいう。ともに英訳は calcification なので、和訳の違いでしかない。
X線写真を使えば、もし体内に石灰化があれば、容易に撮ることが出来る。
なお、リン酸カルシウムは正常な骨にも多く含まれている物質である。なお、健常者でも、血液など骨以外の部分にもカルシウムが含まれている。しかし、体内のカルシウムの99%は骨に存在している<ref>『標準病理学』</ref>。
石灰化の原因としては、主に2~3種類に原因は分類され、
:・なんらかの原因で高カルシウム血症をわずらっている場合に石灰化が起きやすい。
:・壊死または変性した細胞が、石灰化する場合もある。
高いカルシウム血症にとって石灰が沈着することを'''転移性石灰化''' metastatic calcification と言う<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。(「転移」といっても、ガンの転移とは無関係である。)
:※ 『標準病理学』の索引には、「転移性石灰化」が無い。しかし本文中にある(第5版ならP171)。
骨腫瘍によって他の臓器に石灰化の起きる場合もあるが、骨腫瘍では高カルシウム血症を引きおこしやすい。
さて、もし血清カルシウム濃度が平常値であっても、変成・壊死した細胞・組織には石灰沈着が起きやすく、これを'''異栄養性石灰化''' dystrophic calcification という。
結核や<ref>『標準病理学』</ref>、動脈硬化で<ref>『スタンダード病理学』</ref>、異栄養性石灰化による石灰沈着が見られる事が多い。
=== その他のカルシウム代謝異常 ===
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)など、よく知られた病気も、カルシウム代謝異常、骨代謝異常である。
低カルシウム血症が、ビタミンD欠乏、または副甲状腺機能低下によって、引きおこされる。
くる病、骨軟化症も、カルシウム代謝異常・骨代謝異常などに含める<ref>『標準病理学』</ref>。
== タンパク質・アミノ酸異常 ==
=== タンパク変性 ===
:(※ 「タンパク」表記について: )近年は大学の医学教科書でも、「蛋白質」ではなく「タンパク質」のように書くことが多い。分厚い『標準病理学』や、同じく分厚い『スタンダード病理学』も、カタカナでの「タンパク」表記である。
==== 硝子化 ====
※ 未記述
==== アミロイドーシス ====
アミロイドといわれる異常な線維性<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>タンパク質が沈着する症状を'''アミロイドーシス'''という。染色法では、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)では、硝子化と似ていて区別がつかない。
:※ なお医学では、センイが体内由来の場合、「繊維」ではなく「線維」と書く。
しかし、コンゴ赤(コンゴーレッド)染色で、アミロイドはオレンジに染まり、これを偏光顕微鏡で観察すると黄緑色の複屈折を呈する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
「認知症」として有名なアルツハイマー症では、脳にアミロイドーシスが見られる<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
アルツハイマー由来のアミロイドは、主に脳に限局的にアミロイドが見られる<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
その他の事例では、免疫グロブリンのL鎖<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>と結合したアミロイドや、関節リウマチ<ref>『標準病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>のアミロイドがある。
免疫グロブリン由来のアミロイドは、全身に症状が見られる<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 上記の他にも、多様なアミロイドがあるが、『病理学』の総論としては、これ以上の深入りの説明を省略する。専門書や、(wikiがあれば)各論を参照してもらいたい。
=== 高尿酸結晶および通風 ===
健常者でも、核酸は、分解されるとプリン体になり、さらに、尿酸となる。ヒトの場合、最終的に(尿素ではなく)尿酸として<ref>『標準病理学』</ref>、排泄される。
哺乳類の中には、尿素として排出するものもあるが、しかしヒトやチンパンジーなど一部の動物は例外であり、ヒトやチンパンジーなどは尿酸までしか分類できない<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
核酸に由来するプリン体の異常により、尿酸が血中に増量した結果、血中に尿酸塩(尿酸ナトリウム)が析出すると、関節、とくに足の親指の第二関節に、膨張した炎症と痛みをもたらし、この症状を通風という。
通風ならば、尿酸値も高いので、尿酸結石も、腎尿細管など<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>に(結石が)見られる。
予防や対症療法としては、肉類や豆類・貝類などは分解によって大量のプリン体を発生するので、食事はなるべく肉類などを控えるように指導されるのが一般的である。飲酒が通風を促進><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>するとも言われているが、あまり定かではなく、紹介してない病理学書も多い(『標準病理学』や『スタンダード病理学』には見当たらない)。
{{コラム|学説: 尿酸とビタミンC|
ヒトやチンパンジーやゴリラが、尿酸までしか分解できないことについて、一説にはビタミンCの抗酸化作用との関係が指摘されている。
尿酸には抗酸化作用があるので、一般の哺乳類では合成できないビタミンC(アスコルビン酸)に関して、ヒトやチンパンジーなどは尿酸の抗酸化作用で働きが補われているのでは、という学説がある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
つまり、尿酸は抗酸化物質として機能しているという学説もある<ref> 石井邦雄・坂本謙司『はじめの一歩の薬理学』、羊土社、2020年1月15日 第2刷 第1刷発行、P232</ref>。
}}
=== 尿毒症 ===
腎不全(じんふぜん)により、血中の尿酸・尿素の濃度が上がると、本来なら尿中に排泄されるべき物質が体内に蓄積し、痙攣や出血など<ref>『スタンダード病理学』</ref>の尿毒症(にょうどくしょう)といわれる症状になる。
通風腎を放置すると、腎不全から尿毒症になり、死に至る場合もある<ref>『標準病理学』</ref>。
=== アミノ酸代謝障害 ===
フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症なども、アミノ酸の代謝障害である。
:※ 高校生物で説明済みのため、本ページでは省略する。
この他にも、白皮症やチロシン血症など、40種類ものアミノ酸代謝障害が知られている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 糖代謝異常 ==
=== 糖尿病 ===
:※ まず、「ブドウ糖」のことを化学では「グルコース」とも呼ぶ。
::生化学ではグルコースと呼ぶのが一般的だが、臨床や救急ではブドウ糖と呼ぶのが一般的である。
::このため、病理学の医学書でも、「ブドウ糖」と呼ぶのか「グルコース」と呼ぶか一貫していないので、ご容赦を願う。
:※ すでに高校で糖尿病について初歩を習っている。
::1型糖尿病と2型糖尿病の違いなど、高校の検定教科書でもコラムなどで習う。
::万が一、高校で採用された教科書にそのコラムがなくても、参考書(チャート式)にほぼ確実に書いてあるはずである。
::本wikiでは、高校で習った分野は説明を割愛する。
;関連事項
さて、1型糖尿病では、脂肪が消費されるので、その結果、酸性のケトン体が生成されるので、
血液が酸性に片寄る。
:(※ ケトン体の「産生」と言うのが一般的だが、本wikiでは発音が「酸性」と同じで紛らわしいので、ケトン体の「生成」と言い換えた)
健常者の正常時の血液や細胞外液などの体液のpHは約7.4±0.05であり<ref>『シンプル生理学』</ref>、弱アルカリ性である。
糖尿病のケトン体による酸性への体液pHの片寄りのように、血液pHや細胞外液など各種の体液pHが健常者の平常時と比べて酸性に片寄ることを'''アシドーシス'''という。アシドーシスの原因が代謝異常ならば、代謝性アシドーシスのようにも言う。(代謝性でないアシドーシスやアルカローシス(後述)もあり、たとえば「呼吸性アシドーシス」という呼吸関係の要因のアシドーシスもある。)
なお、健常者の平常時と比べて体液pHが塩基性(アルカリ性)に片寄る場合をアルカローシスという。
アシドーシスの原因がケトン体の過剰な生成による場合を'''ケトアシドーシス'''という。
:※ なんと、『標準病理学』を読んでも、索引にはアシドーシスやケトアシドーシスなどが書いていない(しかし本文中にある、標準病理学の第5版ならP145あたり)。標準生理学には、ケトアシドーシスが索引にある。
つまり、1型糖尿病は、ケトアシドーシスの原因になる<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 「ケトーシス」という用語があるが「ケトーシス」と「ケトアシドーシス」では若干、意味やニュアンスが違う。近年の医学書では「ケトアシドーシス」である。
:ケトアシドーシスのほうがpHが酸か塩基か分かりやすいので、特に問題ないだろう。
:単に「ケトーシス」とだけ言った場合、血中または尿中のケトン体濃度が正常よりも高い状態の事をいい<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P226</ref>、PHについては言及していない。つまり、ケトン血症またはケトン尿症をまとめたものがケトーシスである<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P226</ref>。
:糖尿病が進行するなどして「ケトーシス」の症状が重度になったものを「ケトアシドーシス」という用法もある<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P217</ref>。未治療の糖尿病で、体液がアルカリに傾くという意味でのケトアシドーシスになると、致命的になる事がある<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P226</ref>。
アシドーシスを引きおこす要因は1型糖尿病のほかにも様々な疾患があるので、アシドーシス 一般については、これ以上は説明を深入りしない。
詳しくは生理学の専門書を参照せよ。
とりあえず、1型糖尿病がケトアシドーシスを引きおこす事を理解してもらいたい。
なお、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。つまり、糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病である。
糖尿病は1型も2型も、インスリンの分泌に障害がある事は同じである。しかし、どうインスリン分泌の障害があるのかが違い、下記のように2つに分類される。
;1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)
1型糖尿病は、なんらかの原因で すい臓 のランゲルハンス島が消失・破壊されるなどしており、インスリンをまったく分泌できない場合である。症状をおさえるための治療では、1型糖尿病ではインスリンが投与される。「インスリン依存性糖尿病」と言われるのは、この1型糖尿病である。
※ 再掲になるが、糖尿病患者の5%が1型糖尿病である<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
自己免疫疾患によるランゲルハンス島の消失・破壊による1型糖尿病が、有名である<ref>シンプル病理学』</ref>。しかし、自己免疫疾患ではなくても、何らかの原因でランゲルハンス島などが消失・破壊されている場合もあり、その場合でも1型糖尿病に含める<ref>スタンダード病理学』</ref>。
;2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)
2型糖尿病は、インスリンを分泌できるが、分泌量が少ない場合である。すい臓の機能がなんらかの原因で弱まっているか、あるいは拮抗因子の過剰などで起きる<ref>『シンプル病理学』、内分泌の単元</ref>。
生活習慣病として、肥満などが「糖尿病」の原因になりうるといわれるのは、この2型糖尿病のことである。糖尿病患者の90%以上を2型糖尿病が占める<ref>『標準病理学』</ref>。
2型糖尿病の治療としては、食事療法といった生活習慣の改善のほか、インスリンの分泌をうながしたり分泌の調整をする薬剤の投与がされる場合もある。インスリン非依存性糖尿病とは、2型のこと。
:※ この他、妊娠糖尿病などがあるが、例外的なので説明は省略する。
なお、2型糖尿病について、政府などが生活習慣病として指定しているものの、しかし一卵性双生児の統計からは、糖尿病の一致率90~100%と高いので、そのため原因遺伝子もあると考えられている<ref>『標準病理学』</ref>。
現代では2型糖尿病の要因は、遺伝要因と生活習慣が組み合わさったものだと考えられている<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
;症状
糖尿病の症状は、1型でも2型でも<ref>『シンプル病理学』、(内分泌系の単元)220ページ、</ref>、動脈硬化症を引きおこし、脳血管や大動脈に動脈硬化が起きると、被害が大きくなる<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。また、糖尿病は、網膜血管も傷つけるので、失明引きおこす。その他、糖尿病は、腎臓の糸球体の微小血管も傷つけるので、腎不全も引きおこす<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ いちおう、高校生物の検定教科書のコラムでも糖尿病の症状が書いてあったりするが、高校ではあまり詳しくないので、病理学として症状を再記。
その他、末梢神経の障害もあり、しびれ を引きおこす。
:※ その他、「灯台、もと暗し」で忘れがちだが、尿にブドウ糖が比較的に高濃度で含まれる(「尿糖」<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>)。
なお、一般に糖尿病患者は太っていると思われがちだが、しかし1型糖尿病患者は、やせていることが多い<ref>『標準病理学』</ref>。
その他、1型・2型とも<ref>『スタンダード病理学』</ref>、のどが渇いており(口渇)、水を良く飲むが(多飲)、多くの尿を出す(多尿)<ref>『標準病理学』</ref>。多飲・多尿の原因は、高い血糖により、血液の浸透圧も高いので、細胞内(浸透圧が低い側)の水が血液側(浸透圧の高い側)に引っ張られるので、脱水症状に似た状態になっているため<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>と考えられている。
;診断基準
普通は、まず血糖値を測定する。(けっしてpHをまず測定するのではないので、注意。)
なお、血糖とは、血液中のグルコース(ブドウ糖)のことである。(※ 高校生物では、あまり「血糖」という用語を教えていない。)
日本では、糖尿病学会が、糖尿病における血糖値の診断基準を作成している。
健常者の血糖値は普通、空腹時なら60~110mg/dLである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。なので、空腹時に126 mg/dL 以上が糖尿病の疑いだとされる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』、P53の表4、</ref>。
:※ なお、満腹時なら、血糖値が上がり、健常者でも上記の数値を上回るので、混同しないように。
:なお、「dL」とは、デシリットルのこと。 「SI単位と併用できる非SI単位」リットルにSI接頭語のデシを前置した単位であるが、医学では引き続きデシリットル単位を使う。
血糖値が随時200mg/dLなら、糖尿病と診断されるのが一般的である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』、P53の表4、</ref>。
随時でなくとも、75gブドウ糖負荷試験を行って、2時間後の血糖値が200 mg/dL 以上なら、糖尿病であるとして判定する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』、P53の表4、</ref>。
まとめると、
:空腹時血糖 126以上、
:75gブドウ糖負荷試験の2時間後値が200以上、
:随時血糖値 200以上、
のいずれかに当てはまるなら、初回検査では糖尿病の疑いありとして「糖尿病型」として診断され、後日に再検査をする。上記3つのうち、再検査をして2回満たせば、「糖尿病」と確定する。
詳しくは、日本糖尿病学会が診断基準を作成しているので、必要ならそれに従うこと。
このほか、ヘモグロビンA1c の値が臨床的に糖尿病の診断に用いられている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』、P53の表4、</ref>。。
=== 糖原病 ===
「糖尿病」(とうにょうびょう)とは「糖原病」(とうげんびょう)は異なる。(2文字目が「尿」ではなく「原」)
'''糖原病'''(とうげんびょう)とは、細胞内にグリコーゲンが異常に蓄積する病気である。グリコーゲンの分解に必要な酵素に異常がある事により、引きおこされる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
グリコーゲンの(分解過程の異常ではなく)合成過程に異常のある場合に、その病気を「糖原病」と呼ぶべきかどうかは、医学書によって見解が分かれている。
:※ 標準病理学は、呼ぶべきではない、という見解。
:※ スタンダード病理学は、呼ぶべきだ、という見解。
=== ムコ多糖症 ===
酸性ムコ多糖の分解に関するリソソーム酵素の先天的な欠損により、ムコ多糖類が分解できないので、心内膜や血管膜や肺<ref>『シンプル病理学』</ref>などにムコ多糖類が蓄積したり、それら(心内膜や肺などの)のマクロファージの原形質に空洞が見られる<ref>『標準病理学』</ref>。
(※ 『スタンダード病理学』および『シンプル病理学』では(「産生」ではなく)「酸性」の表記)
該当のリソソーム酵素の欠損しているの患者の多くは小児期にムコ多糖症を発症する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
なお、ムコ多糖症は劣性遺伝である<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 常染色体(の劣性遺伝)か性染色体かについては、種類によって異なるので、説明を省略。
== 脂質異常 ==
高脂血症とは、血液中で、コレステロール、トリグリセリド、リン脂質、遊離脂肪酸のうちの少なくとも1つが高い症状を言う。
:(※ 生化学: )後述する「リポタンパク質」とは何か。通常の脂肪分子は、そのままでは非極性分子であるので水に溶けない。なので、そのままの脂肪では、血液で脂肪を運ぶには不便である。このため、脂肪を血液で運びやすくするためには、水溶性・両親媒性のタンパク質と結合する必要がある。このような、脂肪と結合する両親媒性のタンパク質がリポタンパク質である<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P264</ref>。リポタンパク質は、その密度に応じて幾つかの種類があり、密度に応じて下記のようにLDL(低比重リポタンパク質)、HDL(高比重リポタンパク質)のように分類される。
:なお、(極性があるためか、)リポタンパク質は電気泳動で分離することが可能<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P251</ref>。
;健常人の脂質
健常人において、リポタンパクには、いろいろな種類があり、その比重によって分類され、VLDLリボタンパク質(超低比重), LDLリボタンパク質(低比重), IDLリボタンパク質(中間比重) 、HDL(高比重リボタンパク質)と色々あるが、特にLDLがコレステロールと関係が深いとされている。
:※ この「比重」は、脂肪がリポタンパク質のタンパク質部分と結合したセットの状態での比重を表している。このため、脂肪は水よりも比重が軽いので、タンパク質部分に対する脂肪分子の割合の多い種類のリポタンパク質ほど、(脂質の割合が大きいので)その比重が低密度になっている<ref>R.K.Murray ほか著『イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書28版』、上代淑人・清水孝雄 監訳、平成23年1月31日 発行、P250 および P251 </ref>。
コレステロールは、血液中の低比重リボタンパク質(LDL)から供給される。
消化吸収された脂肪をもとに、肝臓で作られたトリグリセリドなどをもとに、超低比重リボタンパク質 VLDL が合成される。
また、トリグリセリドがリボタンパクと結合し、カイロミクロンというものを形成する。
筋肉など人体の種種の器官でエネルギー消費のために分解された分解された元カイロミクロンだった残骸は、「カイロミクロンレムナント」あるいは単に「レムナント」といい、肝臓に送られて代謝される<ref>『生理学テキスト』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 生理学の本を読んでも、コレステロールの周辺についてあ、あまり細かく書いてない(『標準生理学』や『生理学テキスト』など)。
一般的にLDLの高い場合が問題視されるが<ref>『スタンダード病理学』</ref>、しかしHDLの高い病気の場合もある(「高HDL血症」という病気もある)。
;脂肪肝
健常者では肝臓の脂肪は、重量あたり2~4%の脂肪である。しかし、総重量比で10%を超えたら病的であり、これを脂肪肝(しぼうかん、fatty liver)と呼ぶ。
肥満、糖尿病、過大なアルコール摂取などで脂肪肝になる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
顕微鏡で観察すると、円形の脂肪滴が表面の各所にあるのが見れる。
== 色素代謝異常 ==
「色素代謝異常」という場合の「色素」とは一般に、ヘモグロビンやメラニン色素などのように、体内で産生される色素のことである。
けっして刺青(いれずみ)などの話題ではない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== ビリルビンと黄疸 ===
胆汁(たんじゅう)色素の主成分であるビリルビンは、ヘモグロビンが分解されたものである。
寿命の尽きたヘモグロビンは、老廃物となり、マクロファージによって分解され、ヘムとグロビンに分解される。
分離されたヘムが、開環の変形をしていき、ビリベルジンを経て、最終的にビリルビンになる。
血中のビリルビンは、アルブミンと重合している非抱合型(間接)ビリルビンとして運ばれている。
ビリルビンは、肝臓でグルクロン酸抱合を受け、抱合型(直接)ビリルビンとなる。
:※ 『薬理学』科目でも肝臓でのグルクロン酸抱合について説明されるので、読者がもし予備知識を必要なら『[[薬理学/薬物の生体内動態#代謝]]』も参照せよ。
胆汁に出されるのは、抱合型(直接)ビリルビンである。
:※ 「直接」とか「間接」の用語の由来は、直接ビリルビンはジアゾ試薬にすぐに反応するので「直接」、間接ビリルビンはアルコール前処理をしたあとに反応するので「間接」<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
黄疸(おうだん)とは、血中のビリルビン濃度が上昇し、その結果として、眼球結膜<ref>『標準病理学』</ref>や皮膚などが黄色く見える病気なので、黄疸という名前がついている。
上述のように肝臓でビリルビンの代謝が調節されているので、肝炎によっても黄疸になる。
ただし、黄疸は必ずしも肝炎によるものとは限らず、溶血による溶血性黄疸や、主に先天性のビリルビン代謝異常の場合もある。
溶血性黄疸の場合、血液中に、間接ビリルビンが増大する<ref>『生理学テキスト』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。なお、新生児黄疸といわれる新生児の黄疸の多くは、新生児の溶血性黄疸なので、間接ビリルビンが増大している<ref>『標準病理学』</ref>。
先天性のビリルビン代謝異常には、酵素に異常の見られるものとして、ジルペール症候群(ギルベルト症候群、ジルベルト症候群ともいう)や、クリグラ=ナジャー症候群、デュビン=ジョンソン症候群などの場合もある<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>などがあり、これらを体質性黄疸という<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
なお、胆汁に放出された抱合型(直接)ビリルビンの大部分は腸管内でウロビリノゲンに変化して糞便とともに排泄される。しかし、ウロビリノゲンの一部は腸管で吸収され、肝臓に戻って胆汁に再利用されるか(「腸管循環」<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『生理学テキスト』</ref>という)、腎臓に送られ最終的に尿中に排泄される<ref>『生理学テキスト』</ref><ref>『標準生理学』</ref>。
なお、糞便の色調は、胆汁によるものである。結石などで胆道系が物理的につまって(閉塞して)液体が通行できなくなると、胆汁が血中に流れるため黄疸になるのだが(「閉塞性黄疸」という)<ref>『シンプル病理学』</ref>、このとき消化物には胆汁が送られないので、糞便は色調が灰色<ref>『生理学テキスト』</ref>になる。
なお閉塞性黄疸では、血中の抱合型(直接)ビリルビンが増加する<ref>『生理学テキスト』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ その他、未熟児は血液-脳関門が未熟なため、黄疸を発症すると脳に波及しやすく<ref>『シンプル薬理学』、改訂第3版、P23</ref><ref>『NEW薬理学』改訂第6版、20ページ</ref>、重症化しやすい。この新生児ビリルビン脳症のことを、伝統的に'''核黄疸'''という<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』、改訂第3版、P23</ref><ref>『NEW薬理学』改訂第6版、20ページ</ref>。
:※ 薬理学分野と、病理学分野で、少々、新生児の核黄疸についての定説が違っている。標準病理学では、新生児の血液-脳関門について言及していない。
:新生児ビリルビン脳症については薬理学の教科書で、「核黄疸」の名前で、よく紹介される。「病理学」教科書では、「標準病理学」以外では、新生児ビリルビン脳症について説明していない。
=== その他 ===
ヘモグロビンも「色素」に分類されるので、高校で習う、鎌状赤血球症も、分類上は色素代謝異常である<ref>『標準病理学』</ref>。
== 萎縮や肥大など ==
=== 萎縮 ===
医学における器官の「'''萎縮'''」(いしゅく)とは、いったんは正常な大きさになっていた器官が、なんらかの理由で、小さくなる事、および小さくなったままの状態の事を言う。
なお、発育障害などのように、始めから器官が大きくなれなかった場合は(「萎縮」ではなく)、低形成(ていけいせい)という。始めから、形成されていない場合は、無形成という<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 分類の仕方によっては、臓器の萎縮(いしゅく)を、代謝障害に含める場合もある<ref>『シンプル生理学』</ref>。
:『細胞障害』というものに萎縮を分類する場合もある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:細胞障害ではなく、傷害に対する「細胞、組織の適応」などに分類する場合もあるが、しかし現代では萎縮・肥大・過形成のほかにも、分子生物学的な細胞の適応現象がいろいろと知られているので、この分類は本ページでは採用しない事にした。
:※ 『標準病理学』は、萎縮の定義を扱わず。少なくとも、索引には見当たらない。『シンプル病理学』または『スタンダード病理学』などで調べることになる。
萎縮には、
老化による萎縮、栄養障害による萎縮、廃用性萎縮などがある。
思春期における胸腺の萎縮など、成長や加齢において健常者にもみられる萎縮のことを生理的萎縮という。
:※ 老人の筋肉などの萎縮を、生理的萎縮に含めるか、含めないか、医学書ごとに異なり、一致していない。
::『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』、『なるほど なっとく!病理学』では、「老人性萎縮」を「生理的萎縮」に含める立場。
::いっぽう、『シンプル病理学』、『スタンダード病理学』では、「老人性萎縮」を「生理的萎縮」とは関連づけず、言及しない立場。
:※ なお、高齢者の加齢による萎縮には、老人の筋肉の萎縮のほかにも、閉経後の女性の子宮や卵巣の縮小を萎縮に含める場合がある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。ただし、ホルモンの内分泌性萎縮のほうで閉経を扱う場合もあり<ref>『スタンダード病理学』</ref>、学生はあまり深入りしなくていい。
廃用性萎縮とは、使わない器官が萎縮していく事であるが、典型的な例としては、よく、骨折などで該当部の骨格筋を使わないでいると、その部分の筋肉が萎縮する現象がよく知られている。
なお、宇宙の無重力空間で作業する宇宙飛行士にも、筋肉の廃用性萎縮が見られる<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
上記の萎縮の他にも、ホルモン性萎縮、神経機能障害による神経性萎縮<ref>『シンプル病理学』、ページ130</ref>など、さまざまな萎縮が知られている。
骨格筋の神経がなんらかの理由で切断されると、その骨格筋は萎縮する事が知られている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 『シンプル病理学』では、筋肉の単元(ページ310あたり)で神経性萎縮を扱っている。たまたま神経性萎縮が130ページにあり、筋肉の単元が310ページにあるが、誤記・誤植ではなく偶然。
:※ スタンダード病理学では「脱神経性萎縮」という用語を使っている。本wikiの上記の文では、簡単なほうに表現を合わせるため、シンプル病理学の表現(「神経性萎縮」)にあわせた。
その他、栄養不足や栄養障害でも、人体のさまざまな組織が萎縮する(栄養障害性萎縮<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>)。(※ 栄養障害性萎縮のことを「飢餓性萎縮」<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>ともいう)
=== 肥大 ===
萎縮とは逆に、細胞の容積または器官の容積が、正常時よりも大きくなることを'''肥大'''(ひだい)という。
病的な理由による肥大としては、高血圧症による心肥大などがある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P30</ref>。
なお、病気が原因による肥大のことを病的肥大という。
「病的」肥大とは言うものの、この肥大は通常、病気による障害を解決しようとして、人体が対症療法的に適応した結果である。たとえば高血圧による、心筋の肥大なら、肥大しないままだと、血液が十分に送れないから、肥大しているわけである<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ だから『標準病理学』でも、細胞の「適応」のような名称の単元で、肥大・過形成や萎縮などを紹介している。
:萎縮が「適応」というのは、エネルギーの節約のため<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>の人体の仕組みのひとつだと考えられているからである。
:※ ただし、ホルモン分泌異常による、標的の器官の肥大などは、適応とは限らないだろう。
なお、病的でなくても、その器官の容積が大きくなれば「肥大」の表現は使われ、たとえば筋力トレーニングの結果の筋肉の「肥大」などがある<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P30</ref>。
筋トレなどの健康な肥大は、生理的肥大といわれる。
=== 過形成 ===
なお、容積ではなく細胞数が多くなることは'''過形成'''(かけいせい)という。
== その他 ==
=== ニーマン・ピック病 ===
ニーマン・ピック病(Niemann-Pick 病)は、スフィンゴミエリナーゼの欠損<ref>『スタンダード病理学』、420ページ</ref>。
古典型は乳児期に発症<ref>『標準病理学』、155ページ</ref>。
本来、スフィンゴミエリンは神経系にも多く存在している<ref>『標準病理学』、155ページ</ref>。(なので、)Niemann-Pick 病は神経障害も起こす<ref>『スタンダード病理学』、420ページ</ref>。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
|
2020-09-21T03:01:59Z
|
2024-03-09T06:49:27Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E9%9A%9C%E5%AE%B3
|
29,601 |
病理学/循環障害
|
医学用語では、厳密には「充血」(じゅうけつ)とは、動脈系から、血液の流入が増加した状態の事。 (充血では、閉塞はしていない。そもそも閉塞していたら、流量が減ってしまう。)
一方、動脈側で閉塞しており、そこから下流の器官や臓器などに血液が流れない事は、「虚血」という。
いっぽう、「うっ血」とは、静脈で、(なんらかの理由で)血液の流出が妨げられる事。
結膜炎における眼の「充血」などが、厳密な意味での充血の例のひとつである。
ただし、実際の臨床では、特に臓器の循環障害の場合には、充血か うっ血 かを形態から判別することが困難な場合も多い。
世間一般では、動脈や静脈かを区別せず「充血」という場合もあるので、医学では区別のために「動脈性充血」や「静脈性充血」のように、血管の種類を接頭語として付ける場合もある。
本ページでは、「充血」とは、単に「動脈性充血」のことであるとする。
全身性のうっ血の例としては、左心不全により、肺うっ血 が起きる。
肝臓で うっ血 が生じると、下流に相当する肝小葉中心部から うっ血が始まるので、 肉眼的には割面が「ニクズク肝」と言われる状態になる。
浮腫(水腫、英: edema)とは、狭い意味では、細胞間に異常に多い量の液体が溜まる事を言う。
全身に高度の浮腫がある場合はアナサルカという。
広い意味では、細胞間または体腔に液体が溜まることを浮腫(水腫)と言う。
区別のため、(腹腔や胸腔などの)体腔に液体が溜まったことは「腔水症」といって区別する事もある。
うっ血に伴って、浮腫が発生しやすい。
浮腫が起きても、充満する組織液に血液は含まれないので、色調の変化は無い。
皮膚の浮腫は むくみ として観察される。肥満のむくみと、浮腫のむくみとの違いは、浮腫のむくみは、指で押しても跡が戻らない。
浮腫の種類によって、浮腫として充満する液体のタンパク含量が比較的に違うことが分かっている。
タンパク含量が4g/dLの程度またはこれを超え、比重が1.018と比較的に重いとき、滲出液(しんしゅつえき?、transdate )という。
タンパク含量が2.5g/dL程度と低く、比重も1.105と比較的に低いとき、漏出液(exudate)という。
右心不全により、全身性の浮腫になることが知られている。
レニン・アルドステロン系との関連も指摘されている。
上述の心不全により腎血液量が減少して、レニン・アルドステロン系が原因または結果として、水とNa(ナトリウム)の排泄が抑えられることで、水とNaが貯留され、その結果として浮腫が発生する仕組みである。
腎疾患で、全身性の浮腫が発生する。この仕組みは、腎疾患によって血液中のアルブミン濃度が低下し(低アルブミン血症)、アルブミンによって浸透圧が大きく影響を受けるので、血液膠質浸透圧が低下するからである(なので浮腫が全身に発生する)。なお、これらは「ネフローゼ症候群」という腎疾患の病気の症状のひとつである。
なお、ネフローゼ症候群では、この他の症状としては、タンパク尿の症状を示す。
肝障害によっても、全身性の浮腫が起きることが知られている。アルブミンは肝臓で作られるので、肝障害によるアルブミン合成の低下によるものと考えられている。
出血には、血管壁が切れるなど破れる損傷をして出血をする破綻性出血と、 血管壁は破れてないのに赤血球が浸み出してくる漏出性出血がある。
「出血」と言う場合、漏れでた体液が赤血球を含むことが要件である。
白血球や血漿成分のみの場合など、赤血球を含まない場合には「出血」とは言わない。
漏出性出血は一般に、毛細血管や小静脈の周囲で見られる。
うっ血の際、漏出性出血が発生しやすいが、そのほかの事例としてウイルス感染による漏出性出血もある。
出血していないのに血管内に凝結塊のできる症状があり、この凝結塊そのものを血栓(けっせん)という。
血栓には、白色血栓と赤色血栓と混合血栓などがある。
白色血栓は、血小板および、多くの白血球を含む血栓である。
赤色血栓は、フィブリンを基盤に、小数の白血球も含むが、大部分は赤血球である。
混合血栓は、白色血栓と赤色血栓とが不規則に入り混じったものである。
生成の順序として、一般的には白色血栓が出来た後に、そこに赤色血栓が加わることにより混合血栓が出来ると考えられている。
毛細血管の血栓は、フィブリン血栓や血小板血栓、白血球血栓または赤血球血栓などなど、単一の要素だけからなる血栓である。フィブリン血栓は別名で「硝子血栓」または「硝子様血栓」ともいう。
DIC(※ 後述)の際に毛細血管に生じる血栓は、フィブリン血栓が主体である。
なんらかの原因により、出血しやすい、または出血が長続きする症状のことを全般的に、出血傾向あるいは出血性素因という。
止血機構の異常による出血性素因としては、血友病、および類似の疾患の低プロトロンビン血症などがある。
その他、凝固因子の多くは肝臓で作られるので、肝障害により出血性素因となる場合もある。
線溶系の異常による出血性素因としては、線溶系の異常により血栓が作られすぎて、なぜかその後に出血をしやすくなるという、DIC(播種性血管内凝固症候群)という症状がある。DICによる全身の出血傾向の理由は、血小板とフィブリンが消費されすぎて不足したからというのが定説である。
なお、「播種性」は「はしゅせい」と読む。
DICにおいてフィブリン血栓を生じやすい臓器は、腎臓、副腎、皮膚、肺、脳である。
※ 皮膚と肝臓は、『シンプル病理学』にはDICに書いてあるが、しかし『標準病理学』には無い。
血管の脆弱性による出血性素因としては、ビタミンC欠乏による壊血病(かいけつびょう)がある。
下記のいずれかのパターンのどれか、またはその組み合わせを取ることが多い。
血に限らず、なにか物が血管またはリンパ管につまる事を塞栓という。血管でなくともリンパ管が下記の異物(「栓子」という)によって つまった場合も「塞栓」という。
なお、塞栓において血管をつまらせている栓(せん)になっているものを栓子という。栓子には下記のように、血栓、脂肪、空気、ガス、細菌、寄生虫、などがある。
血栓によって、つまる場合、「血栓塞栓」という。
血栓以外につまるものとしては、
などがある。
消化管などが出血して、その血を口から吐き出した場合の出血を「吐血」(とけつ)という。
このように、出血の部位や出血時の様態ごとに、その出血に専用の名称がある。
生理学的には、あまり実用性は無いが、臨床などで実用的によく使われる呼び名を、この単元では挙げておく。
皮膚や粘膜に出血が起きた場合、その形状をもとに、「点状出血」(petecia)または「斑状出血」(ecchymisis)あるいは「紫斑」(しはん、purpura)という。
「紫斑」(しはん)とは、文字通り、紫色っぽい、斑点のような変色が見られる場合を言う。皮下の内出血で、紫色の変色が見られやすい。
日本語での、「点状」出血と「斑状」出血の違いは、ゴマ粒大ていどを基準に、ゴマ粒大よりも小さければ点状出血、ゴマ粒大よりも大きければ斑状出血、という分類。
吐血(とけつ)と喀血(かっけつ)の違いは、
という分類である。
消化管内での出血が、便とともに出ること。もし便の内容物があれば、血便(けつべん)を伴う。
尿に血液が混入すること。
子宮からの出血は「子宮出血」というように、特に専用の名前がなければ、「器官名」+「出血」のようになる。
血管外で、出血した血液が塊状に固まったものは、血腫(けっしゅ)という。
脳卒中などの「卒中」には、大出血というニュアンスがある。
循環器の分野における、医学用語での「ショック」とは、文脈にもよるが、おおむね、血圧の急激な低下により、臓器に酸素が不足するような意味である。
そして、そのショックの結果として、抹消の臓器や組織の機能が障害を起こすので、問題視される。
血液そのものが大出血により失われれば、血圧が低下するのは当然である。当然なので、本書では深入りしない。
大出血によるショックのことを、「出血性ショック」という。 出血性ショックの症状として、顔面蒼白、微弱な脈拍、などがある。
(忘れがちだが、)脱水や嘔吐、多尿によって体液が現象しても、血圧は低下するので、ショックの原因にはなりうる。
大きな熱傷によるショックは、体液の損失による可能性がある。
心筋梗塞、心タンポナーデなど、心臓機能の障害により、血圧が下がりショックになる場合を「心原性ショック」と言う。
心タンポナーデとは、心筋層と心外膜との間にある心嚢(しんのう)の内部に、出血などで出た体液が溜まる事により、心臓を圧迫する症状のこと。なお、通常時の心嚢には、透明の「心嚢液」といわれる体液が若干に存在している。
臨床的には、グラム陰性菌のエンドトキシン(細菌が内部に溜め込む毒素)によるショックが多く、このような細菌毒素によるショックを敗血症性ショックという。 なお、ブドウ球菌、連鎖球菌、緑膿菌などがグラム陰性菌である。
グラム陽性菌のエキソトキシン(細菌が外部に出す毒素)については、抗生物質のおかげでグラム陽性菌感染が少なくなったので、それによるエキソトキシンの被害も少なくなった。
薬剤・注射などによって体内に入った異物にそなえて、免疫によるIgE抗体が大量に作られるが、IgEによって肥満細胞が活性化し、それによってヒスタミンなどの血管透過の亢進(こうしん)の物質が放出されことで、ショックが起きるが、これをアナフィラキシ-ショックという。
麻酔によるショックの分類は文献により異なり、薬物性ショックやアナフィラキシ-ショックに含める場合もあれば(『スタンダード病理学』)、脊椎損傷などと同類の神経原性ショックに含める場合もある(『標準病理学』)。
通説では、一般にショック時に皮膚は一般に冷たいとされるが、しかし神経原性ショックなど一部のショックではショック直後は皮膚は暖かく、これら比較的に人体の温かい時間の長いショックのことをウォームショックという。
心不全の分類では、右心房・右心室の障害による「右心不全」と、左心房・左心室の不全による「左心不全」とに分類される。
だが臨床的には、最終的に左右両側の不全に陥る場合も多い。
慢性右心不全は、単独で慢性右心不全が起きる場合は少なく、多くの場合は、先に左心不全が慢性化し、それが右にも拡大して慢性右心不全になる。
急性右心不全は、肺に障害のある場合が多く、肺の血栓などが考えられる。
左心不全では、左心室が肥大・拡大することがある。
肺水腫により、呼吸困難を引きおこす(特に慢性左心不全の場合に見られる)
急性と慢性との違いにより、下記の違いがある。
急性左心不全は、高血圧、虚血性心疾患、弁膜症、心筋梗塞などに伴って現れ、症状として呼吸困難や意識障害などを起こす。
臨床的には、肺のうっ血を来たすや。
慢性左心不全では、肺が褐色硬化する。
また慢性左心不全では、痰(たん)が褐色になる(褐痰)。その褐痰中に、へモジデリンの検出、またはへモジデリンを貪食したマクロファージがみられる。褐痰の色は、このへモジデリンが褐色だからである。
「全身性循環障害」などの用語があるが、どれを「全身性」に分類するか、書籍ごとに違っていたりする。
たとえば浮腫が「全身性循環障害」なのか「局所性循環障害」なのか、文献ごとに異なる。浮腫は、『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』では局所に分類、『シンプル生理学』では全身に分類である。
標準病理学では、この分類を避けている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "医学用語では、厳密には「充血」(じゅうけつ)とは、動脈系から、血液の流入が増加した状態の事。 (充血では、閉塞はしていない。そもそも閉塞していたら、流量が減ってしまう。)",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "一方、動脈側で閉塞しており、そこから下流の器官や臓器などに血液が流れない事は、「虚血」という。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いっぽう、「うっ血」とは、静脈で、(なんらかの理由で)血液の流出が妨げられる事。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "結膜炎における眼の「充血」などが、厳密な意味での充血の例のひとつである。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ただし、実際の臨床では、特に臓器の循環障害の場合には、充血か うっ血 かを形態から判別することが困難な場合も多い。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "世間一般では、動脈や静脈かを区別せず「充血」という場合もあるので、医学では区別のために「動脈性充血」や「静脈性充血」のように、血管の種類を接頭語として付ける場合もある。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "本ページでは、「充血」とは、単に「動脈性充血」のことであるとする。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "全身性のうっ血の例としては、左心不全により、肺うっ血 が起きる。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "肝臓で うっ血 が生じると、下流に相当する肝小葉中心部から うっ血が始まるので、 肉眼的には割面が「ニクズク肝」と言われる状態になる。",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "循環障害"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "浮腫(水腫、英: edema)とは、狭い意味では、細胞間に異常に多い量の液体が溜まる事を言う。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "全身に高度の浮腫がある場合はアナサルカという。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "広い意味では、細胞間または体腔に液体が溜まることを浮腫(水腫)と言う。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "区別のため、(腹腔や胸腔などの)体腔に液体が溜まったことは「腔水症」といって区別する事もある。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "うっ血に伴って、浮腫が発生しやすい。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "浮腫が起きても、充満する組織液に血液は含まれないので、色調の変化は無い。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "皮膚の浮腫は むくみ として観察される。肥満のむくみと、浮腫のむくみとの違いは、浮腫のむくみは、指で押しても跡が戻らない。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "浮腫の種類によって、浮腫として充満する液体のタンパク含量が比較的に違うことが分かっている。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "タンパク含量が4g/dLの程度またはこれを超え、比重が1.018と比較的に重いとき、滲出液(しんしゅつえき?、transdate )という。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "タンパク含量が2.5g/dL程度と低く、比重も1.105と比較的に低いとき、漏出液(exudate)という。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "右心不全により、全身性の浮腫になることが知られている。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "レニン・アルドステロン系との関連も指摘されている。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "上述の心不全により腎血液量が減少して、レニン・アルドステロン系が原因または結果として、水とNa(ナトリウム)の排泄が抑えられることで、水とNaが貯留され、その結果として浮腫が発生する仕組みである。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "腎疾患で、全身性の浮腫が発生する。この仕組みは、腎疾患によって血液中のアルブミン濃度が低下し(低アルブミン血症)、アルブミンによって浸透圧が大きく影響を受けるので、血液膠質浸透圧が低下するからである(なので浮腫が全身に発生する)。なお、これらは「ネフローゼ症候群」という腎疾患の病気の症状のひとつである。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "なお、ネフローゼ症候群では、この他の症状としては、タンパク尿の症状を示す。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "肝障害によっても、全身性の浮腫が起きることが知られている。アルブミンは肝臓で作られるので、肝障害によるアルブミン合成の低下によるものと考えられている。",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "浮腫(水腫)"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "出血には、血管壁が切れるなど破れる損傷をして出血をする破綻性出血と、 血管壁は破れてないのに赤血球が浸み出してくる漏出性出血がある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "「出血」と言う場合、漏れでた体液が赤血球を含むことが要件である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "白血球や血漿成分のみの場合など、赤血球を含まない場合には「出血」とは言わない。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "漏出性出血は一般に、毛細血管や小静脈の周囲で見られる。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "うっ血の際、漏出性出血が発生しやすいが、そのほかの事例としてウイルス感染による漏出性出血もある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "出血していないのに血管内に凝結塊のできる症状があり、この凝結塊そのものを血栓(けっせん)という。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "血栓には、白色血栓と赤色血栓と混合血栓などがある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "白色血栓は、血小板および、多くの白血球を含む血栓である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "赤色血栓は、フィブリンを基盤に、小数の白血球も含むが、大部分は赤血球である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "混合血栓は、白色血栓と赤色血栓とが不規則に入り混じったものである。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "生成の順序として、一般的には白色血栓が出来た後に、そこに赤色血栓が加わることにより混合血栓が出来ると考えられている。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "毛細血管の血栓は、フィブリン血栓や血小板血栓、白血球血栓または赤血球血栓などなど、単一の要素だけからなる血栓である。フィブリン血栓は別名で「硝子血栓」または「硝子様血栓」ともいう。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "DIC(※ 後述)の際に毛細血管に生じる血栓は、フィブリン血栓が主体である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "なんらかの原因により、出血しやすい、または出血が長続きする症状のことを全般的に、出血傾向あるいは出血性素因という。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "止血機構の異常による出血性素因としては、血友病、および類似の疾患の低プロトロンビン血症などがある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "その他、凝固因子の多くは肝臓で作られるので、肝障害により出血性素因となる場合もある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "線溶系の異常による出血性素因としては、線溶系の異常により血栓が作られすぎて、なぜかその後に出血をしやすくなるという、DIC(播種性血管内凝固症候群)という症状がある。DICによる全身の出血傾向の理由は、血小板とフィブリンが消費されすぎて不足したからというのが定説である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "なお、「播種性」は「はしゅせい」と読む。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "DICにおいてフィブリン血栓を生じやすい臓器は、腎臓、副腎、皮膚、肺、脳である。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "※ 皮膚と肝臓は、『シンプル病理学』にはDICに書いてあるが、しかし『標準病理学』には無い。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "血管の脆弱性による出血性素因としては、ビタミンC欠乏による壊血病(かいけつびょう)がある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "下記のいずれかのパターンのどれか、またはその組み合わせを取ることが多い。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "血に限らず、なにか物が血管またはリンパ管につまる事を塞栓という。血管でなくともリンパ管が下記の異物(「栓子」という)によって つまった場合も「塞栓」という。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "なお、塞栓において血管をつまらせている栓(せん)になっているものを栓子という。栓子には下記のように、血栓、脂肪、空気、ガス、細菌、寄生虫、などがある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "血栓によって、つまる場合、「血栓塞栓」という。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "血栓以外につまるものとしては、",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "などがある。",
"title": "止血機構と血栓症"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "消化管などが出血して、その血を口から吐き出した場合の出血を「吐血」(とけつ)という。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "このように、出血の部位や出血時の様態ごとに、その出血に専用の名称がある。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "生理学的には、あまり実用性は無いが、臨床などで実用的によく使われる呼び名を、この単元では挙げておく。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "皮膚や粘膜に出血が起きた場合、その形状をもとに、「点状出血」(petecia)または「斑状出血」(ecchymisis)あるいは「紫斑」(しはん、purpura)という。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "「紫斑」(しはん)とは、文字通り、紫色っぽい、斑点のような変色が見られる場合を言う。皮下の内出血で、紫色の変色が見られやすい。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "日本語での、「点状」出血と「斑状」出血の違いは、ゴマ粒大ていどを基準に、ゴマ粒大よりも小さければ点状出血、ゴマ粒大よりも大きければ斑状出血、という分類。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "吐血(とけつ)と喀血(かっけつ)の違いは、",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "という分類である。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "消化管内での出血が、便とともに出ること。もし便の内容物があれば、血便(けつべん)を伴う。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "尿に血液が混入すること。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "子宮からの出血は「子宮出血」というように、特に専用の名前がなければ、「器官名」+「出血」のようになる。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "血管外で、出血した血液が塊状に固まったものは、血腫(けっしゅ)という。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "脳卒中などの「卒中」には、大出血というニュアンスがある。",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "出血の名称"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "循環器の分野における、医学用語での「ショック」とは、文脈にもよるが、おおむね、血圧の急激な低下により、臓器に酸素が不足するような意味である。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "そして、そのショックの結果として、抹消の臓器や組織の機能が障害を起こすので、問題視される。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "血液そのものが大出血により失われれば、血圧が低下するのは当然である。当然なので、本書では深入りしない。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "大出血によるショックのことを、「出血性ショック」という。 出血性ショックの症状として、顔面蒼白、微弱な脈拍、などがある。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "(忘れがちだが、)脱水や嘔吐、多尿によって体液が現象しても、血圧は低下するので、ショックの原因にはなりうる。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "大きな熱傷によるショックは、体液の損失による可能性がある。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "心筋梗塞、心タンポナーデなど、心臓機能の障害により、血圧が下がりショックになる場合を「心原性ショック」と言う。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "心タンポナーデとは、心筋層と心外膜との間にある心嚢(しんのう)の内部に、出血などで出た体液が溜まる事により、心臓を圧迫する症状のこと。なお、通常時の心嚢には、透明の「心嚢液」といわれる体液が若干に存在している。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、グラム陰性菌のエンドトキシン(細菌が内部に溜め込む毒素)によるショックが多く、このような細菌毒素によるショックを敗血症性ショックという。 なお、ブドウ球菌、連鎖球菌、緑膿菌などがグラム陰性菌である。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "グラム陽性菌のエキソトキシン(細菌が外部に出す毒素)については、抗生物質のおかげでグラム陽性菌感染が少なくなったので、それによるエキソトキシンの被害も少なくなった。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "薬剤・注射などによって体内に入った異物にそなえて、免疫によるIgE抗体が大量に作られるが、IgEによって肥満細胞が活性化し、それによってヒスタミンなどの血管透過の亢進(こうしん)の物質が放出されことで、ショックが起きるが、これをアナフィラキシ-ショックという。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "麻酔によるショックの分類は文献により異なり、薬物性ショックやアナフィラキシ-ショックに含める場合もあれば(『スタンダード病理学』)、脊椎損傷などと同類の神経原性ショックに含める場合もある(『標準病理学』)。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "通説では、一般にショック時に皮膚は一般に冷たいとされるが、しかし神経原性ショックなど一部のショックではショック直後は皮膚は暖かく、これら比較的に人体の温かい時間の長いショックのことをウォームショックという。",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ショック"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "心不全の分類では、右心房・右心室の障害による「右心不全」と、左心房・左心室の不全による「左心不全」とに分類される。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "だが臨床的には、最終的に左右両側の不全に陥る場合も多い。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "慢性右心不全は、単独で慢性右心不全が起きる場合は少なく、多くの場合は、先に左心不全が慢性化し、それが右にも拡大して慢性右心不全になる。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "急性右心不全は、肺に障害のある場合が多く、肺の血栓などが考えられる。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "左心不全では、左心室が肥大・拡大することがある。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "肺水腫により、呼吸困難を引きおこす(特に慢性左心不全の場合に見られる)",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "急性と慢性との違いにより、下記の違いがある。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "急性左心不全は、高血圧、虚血性心疾患、弁膜症、心筋梗塞などに伴って現れ、症状として呼吸困難や意識障害などを起こす。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、肺のうっ血を来たすや。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "慢性左心不全では、肺が褐色硬化する。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "また慢性左心不全では、痰(たん)が褐色になる(褐痰)。その褐痰中に、へモジデリンの検出、またはへモジデリンを貪食したマクロファージがみられる。褐痰の色は、このへモジデリンが褐色だからである。",
"title": "心不全の分類"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "「全身性循環障害」などの用語があるが、どれを「全身性」に分類するか、書籍ごとに違っていたりする。",
"title": "その他の用語など"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "たとえば浮腫が「全身性循環障害」なのか「局所性循環障害」なのか、文献ごとに異なる。浮腫は、『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』では局所に分類、『シンプル生理学』では全身に分類である。",
"title": "その他の用語など"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "標準病理学では、この分類を避けている。",
"title": "その他の用語など"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "その他の用語など"
}
] | null |
== 循環障害 ==
医学用語では、厳密には「'''充血'''」(じゅうけつ)とは、動脈系から、血液の流入が増加した状態の事。
(充血では、閉塞はしていない。そもそも閉塞していたら、流量が減ってしまう。)
一方、動脈側で閉塞しており、そこから下流の器官や臓器などに血液が流れない事は、「'''虚血'''」という<ref>『標準病理学』</ref>。
いっぽう、「'''うっ血'''」とは、静脈で、(なんらかの理由で)血液の流出が妨げられる事。
結膜炎における眼の「充血」などが、厳密な意味での充血の例のひとつである<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
ただし、実際の臨床では、特に臓器の循環障害の場合には、充血か うっ血 かを形態から判別することが困難な場合も多い<ref>『標準病理学』、5版、177ページ</ref>。
世間一般では、動脈や静脈かを区別せず「充血」という場合もあるので、医学では区別のために「動脈性充血」や「静脈性充血」のように、血管の種類を接頭語として付ける場合もある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
本ページでは、「充血」とは、単に「動脈性充血」のことであるとする。
;肺うっ血
全身性のうっ血の例としては、左心不全により、肺うっ血 が起きる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;肝うっ血
肝臓で うっ血 が生じると、下流に相当する肝小葉中心部から うっ血が始まるので、
肉眼的には割面が「ニクズク肝」と言われる状態になる。
== 浮腫(水腫) ==
浮腫(水腫、英: edema)とは、狭い意味では、細胞間に異常に多い量の液体が溜まる事を言う。
全身に高度の浮腫がある場合は'''アナサルカ'''という。
広い意味では、細胞間または体腔に液体が溜まることを浮腫(水腫)と言う。
区別のため、(腹腔や胸腔などの)体腔に液体が溜まったことは「腔水症」といって区別する事もある。
うっ血に伴って、浮腫が発生しやすい<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
浮腫が起きても、充満する組織液に血液は含まれないので、色調の変化は無い<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
皮膚の浮腫は むくみ として観察される。肥満のむくみと、浮腫のむくみとの違いは、浮腫のむくみは、指で押しても跡が戻らない<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
浮腫の種類によって、浮腫として充満する液体のタンパク含量が比較的に違うことが分かっている。
タンパク含量が4g/dLの程度またはこれを超え、比重が1.018と比較的に重いとき、滲出液(しんしゅつえき?、transdate )という。
タンパク含量が2.5g/dL程度と低く、比重も1.105と比較的に低いとき、漏出液(exudate)という。
;心性浮腫
右心不全により、全身性の浮腫になることが知られている。
レニン・アルドステロン系との関連も指摘されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
上述の心不全により腎血液量が減少して、レニン・アルドステロン系が原因または結果として、水とNa(ナトリウム)の排泄が抑えられることで、水とNaが貯留され、その結果として浮腫が発生する仕組みである<ref>『標準病理学』</ref><ref>『生理学テキスト』</ref>。
:※ スタンダード物理学はレニン・アルドステロン系を紹介していない。
;腎性浮腫
腎疾患で、全身性の浮腫が発生する。この仕組みは、腎疾患によって血液中のアルブミン濃度が低下し(低アルブミン血症)、アルブミンによって浸透圧が大きく影響を受けるので、血液膠質浸透圧が低下するからである(なので浮腫が全身に発生する)。なお、これらは「ネフローゼ症候群」という腎疾患の病気の症状のひとつである。
なお、ネフローゼ症候群では、この他の症状としては、タンパク尿の症状を示す<ref>『標準病理学』、第5版、549ページ</ref>。
;肝性浮腫
肝障害によっても、全身性の浮腫が起きることが知られている。アルブミンは肝臓で作られるので<ref>『シンプル病理学』</ref>、肝障害によるアルブミン合成の低下によるものと考えられている<ref>『標準病理学』</ref>。
== 止血機構と血栓症 ==
:※ 止血の機構については『[[生理学#血液]]』で説明済み。
出血には、血管壁が切れるなど破れる損傷をして出血をする'''破綻性出血'''と、
血管壁は破れてないのに赤血球が浸み出してくる'''漏出性出血'''がある。
「出血」と言う場合、漏れでた体液が赤血球を含むことが要件である。
白血球や血漿成分のみの場合など、赤血球を含まない場合には「出血」とは言わない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
漏出性出血は一般に、毛細血管や小静脈の周囲で見られる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
うっ血の際、漏出性出血が発生しやすいが<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、そのほかの事例としてウイルス感染による漏出性出血もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;血栓
出血していないのに血管内に凝結塊のできる症状があり、この凝結塊そのものを'''血栓'''(けっせん)という。
血栓には、'''白色血栓'''と'''赤色血栓'''と'''混合血栓'''などがある。
'''白色血栓'''は、血小板および、多くの白血球を含む血栓である<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 白色血栓が、フィブリンを含むかどうかは、文献により説明が異なる。『スタンダード病理学』は、フィブリンを含むという立場。
'''赤色血栓'''は、フィブリンを基盤に、小数の白血球も含むが<ref>『スタンダード病理学』</ref>、大部分は赤血球である<ref>『標準病理学』</ref>。
'''混合血栓'''は、白色血栓と赤色血栓とが不規則に入り混じったものである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
生成の順序として、一般的には白色血栓が出来た後に、そこに赤色血栓が加わることにより混合血栓が出来る<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>と考えられている。
:毛細血管の血栓
毛細血管の血栓は、フィブリン血栓や血小板血栓、白血球血栓または赤血球血栓などなど、単一の要素だけからなる血栓である。フィブリン血栓は別名で「硝子血栓」<ref>『標準病理学』</ref>または「硝子様血栓」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。
DIC(※ 後述)の際に毛細血管に生じる血栓は、フィブリン血栓が主体である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
;出血傾向
なんらかの原因により、出血しやすい、または出血が長続きする症状のことを全般的に、'''出血傾向'''<ref>『標準病理学』</ref>あるいは'''出血性素因'''<ref>『スタンダード病理学』</ref>という。
止血機構の異常による出血性素因としては、血友病、および類似の疾患の低プロトロンビン血症などがある。
その他、凝固因子の多くは肝臓で作られるので、肝障害により出血性素因となる場合もある<ref>『標準病理学』</ref>。
:DIC
線溶系の異常による出血性素因としては、線溶系の異常により血栓が作られすぎて、なぜかその後に出血をしやすくなるという、DIC(播種性血管内凝固症候群)という症状がある。DICによる全身の出血傾向の理由は、血小板とフィブリンが消費されすぎて不足したからというのが定説である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
なお、「播種性」は「はしゅせい」と読む<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
DICにおいてフィブリン血栓を生じやすい臓器は、腎臓、副腎、皮膚、肺、脳である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
※ 皮膚と肝臓は、『シンプル病理学』にはDICに書いてあるが、しかし『標準病理学』には無い。
:壊血病
血管の脆弱性による出血性素因としては、ビタミンC欠乏による壊血病(かいけつびょう)がある。
;血栓の予後
下記のいずれかのパターンのどれか、またはその組み合わせを取ることが多い。
* 線溶系が働き、溶解していく。
* タンパク分解酵素により軟化して、血栓の一部は分離して血流に乗り、別の場所で塞栓になる。 ※ 塞栓については後述。
* マクロファージや好中球が侵食したあと、そこに肉芽組織が血栓内に侵入していき、最終的に血栓内に毛細血管が開通し、血流が(わずかながら)流れるようになる。これを'''再疎通'''という。
* 器質化. ※ 調査中
* 血栓がどんどん大きくなる。
;塞栓
血に限らず、なにか物が血管またはリンパ管につまる事を'''塞栓'''という。血管でなくともリンパ管が下記の異物(「栓子」という)によって つまった場合も「塞栓」という<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
なお、塞栓において血管をつまらせている栓(せん)になっているものを'''栓子'''という。栓子には下記のように、血栓、脂肪、空気、ガス、細菌、寄生虫、などがある。
血栓によって、つまる場合、「血栓塞栓」という。
血栓以外につまるものとしては、
:外傷などで血管に流入した脂肪のつまる「脂肪塞栓」、
:腫瘍が血管につまる「腫瘍塞栓」、
:手術や、誤った静脈注射による空気が血管につまる「空気塞栓」<ref>『シンプル病理学』</ref>およびガス塞栓、
:敗血症などで、細菌による塞栓<ref>『スタンダード病理学』</ref>、
:日本住血吸虫などの寄生虫およびその卵による塞栓<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>、
などがある。
== 出血の名称 ==
消化管などが出血して、その血を口から吐き出した場合の出血を「吐血」(とけつ)という。
このように、出血の部位や出血時の様態ごとに、その出血に専用の名称がある。
生理学的には、あまり実用性は無いが、臨床などで実用的によく使われる呼び名を、この単元では挙げておく。
皮膚や粘膜に出血が起きた場合、その形状をもとに、「点状出血」(petecia)または「斑状出血」(ecchymisis)あるいは「紫斑」(しはん、purpura)という。
「紫斑」(しはん)とは、文字通り、紫色<ref>『なるほど なっとく!病理学』、写真</ref>っぽい、斑点のような変色が見られる場合を言う。皮下の内出血で、紫色の変色が見られやすい<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 英語でも紫はパープル purple 。
日本語での、「点状」出血と「斑状」出血の違いは、ゴマ粒大ていどを基準に、ゴマ粒大よりも小さければ点状出血、ゴマ粒大よりも大きければ斑状出血、という分類<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
吐血(とけつ)と喀血(かっけつ)の違いは、
:胃からの出血が「吐血」(とけつ)。
:肺や気道からの出血が「喀血」(かっけつ)。
という分類である。
;下血(げけつ)
消化管内での出血が、便とともに出ること。もし便の内容物があれば、血便(けつべん)を伴う。
;血尿
尿に血液が混入すること。
;その他
子宮からの出血は「子宮出血」<ref>『標準病理学』</ref>というように、特に専用の名前がなければ、「器官名」+「出血」のようになる。
;血腫
血管外で、出血した血液が塊状に固まったものは、血腫(けっしゅ)という。
;卒中
脳卒中などの「卒中」には、大出血というニュアンスがある<ref>『標準病理学』</ref>。
== ショック ==
:※ 未記述.
:※ 『スタンダード病理学』では一見すると目次に無いように見えるが、『低血圧症』で探すとショックについて本文に載っている。または巻末索引で探す。
:※ 『標準病理学』では、低血圧症とショックを別々の単元に分けている(しかし隣同士)。
循環器の分野における、医学用語での「ショック」とは、文脈にもよるが、おおむね、血圧の急激な低下により、臓器に酸素が不足するような意味である。
:※ どの文献でも、血圧の急激な低下は、ショックの要件である(『スタンダード病理学』および『シンプル病理学』は、(酸素は要件に含めず)血圧のみ。)。酸素うんぬんについては『標準病理学』。
そして、そのショックの結果として、抹消の臓器や組織の機能が障害を起こすので、問題視される。
:※ この科目は病理学なので、ショックの定義よりも、下記の病気におけるショックの具体例のほうが重要である。
;大出血によるショック
血液そのものが大出血により失われれば、血圧が低下するのは当然である。当然なので、本書では深入りしない。
大出血によるショックのことを、「出血性ショック」という。
出血性ショックの症状として、顔面蒼白、微弱な脈拍、などがある<ref>『標準病理学』</ref>。
;脱水や嘔吐によるショック
(忘れがちだが、)脱水や嘔吐、多尿によって体液が現象しても、血圧は低下するので、ショックの原因にはなりうる。
大きな熱傷によるショックは、体液の損失による可能性がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 標準病理学では、嘔吐・下痢と同列に熱傷を紹介している。一方、『スタンダード病理学』では、そうしていない。
:※ 熱傷を出血とするか、体液の損失とするかは、文献によって異なる。シンプル生理学は、熱傷は「出血」性ショックという立場。
;心原性ショック
心筋梗塞、心タンポナーデ<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>など、心臓機能の障害により、血圧が下がりショックになる場合を「心原性ショック」と言う。
心タンポナーデとは、心筋層と心外膜との間にある心嚢(しんのう)の内部に、出血などで出た体液が溜まる事により、心臓を圧迫する症状のこと<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『標準病理学』、各論のページ、第5版、390ページ、</ref>。なお、通常時の心嚢には、透明の「心嚢液」といわれる体液が若干に存在している。
:※ 『シンプル病理学』には心タンポナーデが見あたらない。『スタンダード病理学』は本文中に『心タンポナーデ』の用語だけあるが、解説が見当たらない。
;敗血症性ショック
臨床的には、グラム陰性菌のエンドトキシン(細菌が内部に溜め込む毒素)によるショックが多く、このような細菌毒素によるショックを敗血症性ショックという。
なお、ブドウ球菌、連鎖球菌<ref>『標準病理学』</ref>、緑膿菌<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>などがグラム陰性菌である。
グラム陽性菌のエキソトキシン(細菌が外部に出す毒素)については、抗生物質のおかげでグラム陽性菌感染が少なくなったので、それによるエキソトキシンの被害も少なくなった<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 「敗血ショック」(『シンプル病理学』)、「細菌ショック」(『スタンダード病理学』)とも言う。
:標準病理学が『敗血症性ショック』。
;その他
:アナフィラキシーショック
薬剤・注射などによって体内に入った異物にそなえて、免疫によるIgE抗体が大量に作られるが、IgEによって肥満細胞が活性化し、それによってヒスタミンなどの血管透過の亢進(こうしん)の物質が放出されことで、ショックが起きるが、これをアナフィラキシ-ショックという。
:麻酔によるショック
麻酔によるショックの分類は文献により異なり、薬物性ショックやアナフィラキシ-ショックに含める場合もあれば(『スタンダード病理学』)、脊椎損傷などと同類の神経原性ショックに含める場合もある(『標準病理学』)。
:温度
通説では、一般にショック時に皮膚は一般に冷たいとされるが<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、しかし神経原性ショックなど一部のショックではショック直後は皮膚は暖かく、これら比較的に人体の温かい時間の長いショックのことをウォームショックという<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』および『スタンダード病理学』では、ショック時の温度については、あまり言及してない。
== 心不全の分類 ==
心不全の分類では、右心房・右心室の障害による「右心不全」と、左心房・左心室の不全による「左心不全」とに分類される。
だが臨床的には、最終的に左右両側の不全に陥る場合も多い<ref>『標準病理学』</ref>。
=== 右心不全 ===
:慢性
慢性右心不全は、単独で慢性右心不全が起きる場合は少なく、多くの場合は、先に左心不全が慢性化し、それが右にも拡大して慢性右心不全になる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:急性
急性右心不全は、肺に障害のある場合が多く、肺の血栓などが考えられる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 左心不全 ===
左心不全では、左心室が肥大・拡大することがある<ref>『標準病理学』</ref>。
肺水腫により、呼吸困難を引きおこす<ref>『標準病理学』</ref>(特に慢性左心不全の場合に見られる<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>)
急性と慢性との違いにより、下記の違いがある。
:急性
急性左心不全は、高血圧、虚血性心疾患<ref>『標準病理学』</ref>、弁膜症、心筋梗塞<ref>『スタンダード病理学』</ref>などに伴って現れ、症状として呼吸困難<ref>『スタンダード病理学』</ref>や意識障害<ref>『標準病理学』</ref>などを起こす。
臨床的には、肺のうっ血を来たす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>や。
:慢性
慢性左心不全では、肺が褐色硬化する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
また慢性左心不全では、痰(たん)が褐色になる(褐痰)。その褐痰中に、へモジデリンの検出、またはへモジデリンを貪食したマクロファージがみられる。褐痰の色は、このへモジデリンが褐色だからである<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』の総論には、あまり書いてない。『シンプル病理学』は、慢性か急性かの区別がハッキリせず、あまり詳しくない。
== その他の用語など ==
;「全身性循環障害」と「局所性循環障害」
「全身性循環障害」などの用語があるが、どれを「全身性」に分類するか、書籍ごとに違っていたりする。
たとえば浮腫が「全身性循環障害」なのか「局所性循環障害」なのか、文献ごとに異なる。浮腫は、『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』では局所に分類、『シンプル生理学』では全身に分類である。
標準病理学では、この分類を避けている。
== 出典の脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:05Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E9%9A%9C%E5%AE%B3
|
29,603 |
病理学/炎症
|
炎症は本来、細胞障害に対する生体防御のための反応である。ただし、炎症がアレルギーなどを引きおこす場合もある。
炎症の一般的な症状として、発赤(Rubor)、腫脹(Tumor)、発熱(Calor)、疼痛(Dolor)、機能障害(Functio leasa)の5つがあり、この5つの症状をまとめて、 炎症の「5兆候」とか「古典的兆候」などという。
なお、発赤、腫脹、発熱、疼痛の4つを、セルズスの4兆候という。セルズス Celsus は人名で、紀元前の医者の1人。 ガレノス Galenus が、これに機能障害を加えて5兆候とした。
炎症には、様々な細胞が防御や治療のために関与しており、 白血球や血小板、マクロファージや好中球や好酸球、肥満細胞、などなど、様々な細胞が関与している。
傷口などで膿(うみ)が出来る場合があるが、膿の主成分は、好中球および、好中球の変性・壊死したものである。
好中球は本来、細菌の殺菌のために傷口に集まっている。(※ ウイルスは対しては、『標準病理学』では言及されてない。他の文献では、ウイルスはおそらく対象外だろうと考えられている。)
好中球は、その内部に顆粒を持ち、その顆粒が過酸化分解酵素およびタンパク分解酵素を持っている。
急性の炎症で、好中球が多く見られる。
なお、下記のヒスタミンやセロトニン、プロスタグランジン、インターロイキンや、各種の酵素など、などをまとめて、ケミカルメディエーターという。
ヒスタミンは、好塩基球の顆粒、および脂肪細胞、血小板から多く分泌される。
脂肪細胞では、ヒスタミンはあらかじめ生産されており、顆粒としてヒスタミンが貯留されている。
ヒスタミンの放出により、その刺激を受けた血管が拡張したり、血管透過性が亢進したりする。
血小板に蓄えられているセロトニンも、同様に血管の拡張や血管透過性の亢進の働きをする。
好塩基球と肥満細胞は、同じ系統の細胞だろうと思われている。
『標準病理学』では、明言してないが、同じ単元の同じ節で「好塩基球、肥満細胞」とまとめている(第5版の40ページ)。『スタンダード病理学』第4版でも、95ページで、「好塩基球や肥満細胞は」とまとめて一緒に説明している。
プロスタグランジンおよびロイコトリエンという物質が、細胞膜のリン脂質から幾つかの反応を経由して作られる。
プロスタグランジンには幾つかの種類があり、プロスタグランジン類といわれるが、プロスタグランジン類のほとんどは、炎症に関わる働きをする種類のものである事が分かっている。
生成の経路は、
リン脂質がホスホリパーゼにより分解され、アラキドン酸になる。
アラキドン酸が、シクロオキシゲナーゼ(COX)により、プロスタグランジンになる。
アラキドン酸はまた、(プロスタグランジンとは別の反応経路で、)リポキシゲナーゼにより、ロイコトリエンになる。
「プロスタサイクリン」とも呼ばれるプロスタグランジンI2(PGI2)は、血管拡張作用と血小板凝集阻害作用がある。
「トロンポキサンA2」(TXA2)という物質は、これはプロスタグランジンH2から作られる物質であり、血管収縮作用と血小板凝集作用がある。
このように、プロスタグランジンI2とトロンポキサンA2は、働きが対立している。
薬剤のアスピリンは、酵素のCOXを阻害することでプロスタグランジン合成を阻害する仕組みにより、炎症を抑えるという仕組みである。
T細胞やB細胞などのリンパ球、補体といわれる物質、好酸球、好塩基球、好中球、肥満細胞、マクロファージ、樹状細胞、・・・などが炎症の部位に分泌されるなどして、関わっている。
血漿からフィブリノーゲンを除いた成分のことを漿液という。漿液にフィブリノーゲンはが含まれていないので、粘度は低い。漿液の滲出(しんしゅつ)を見られる炎症のことを、漿液性炎という、火傷や虫刺されで、漿液性炎が見られる。
なお、粘膜から粘液や漿液の滲出の見られる炎症のことをカタルという。アレルギー性鼻炎もカタルであり、漿液性カタルである。
アレルギー性鼻炎のことを「鼻カタル」のように、カタルにその部位をつけて言ったりする。
なお、カタルは漿液と限らず、粘液であっても滲出の見られる炎症ならカタルといい、区別のために(粘液が滲出される場合には)「粘液性カタル」のように言う場合もある。
漿液性炎なら、少量の好中球の滲出を伴う場合が多い>。
フィブリンの析出の目立つ炎症なら、線維素炎という。 ジフテリアに見られる。
粘膜などの表面に、線維素が膜状に沈着するので、偽膜性炎ともいう。
好中球の滲出の目立つ炎症のことを化膿性炎という。
膿(うみ)といわれる、黄白色、あるいは黄緑色の不透明な液状のものを滲出する。
膿は、多数の好中球が脂肪変性を起こしたものである。
膿が、鼻腔や胸腔など生体に元からある体腔に溜まった場合、その症状を蓄膿(ちくのう)という。
一方、組織の内部に出来る膿を膿瘍(のうよう)といい、これは好中球が周辺の組織を分解しているものと思われている。
腐敗菌などの感染により、炎症の部位の腐敗の激しい場合、これを壊疽性炎という。腐敗性炎という場合もある。
虫垂炎を放置すると壊疽性炎になる場合がある。
炎症部が壊死(えし)している場合など、壊死性炎という。
肉芽腫(にくげしゅ)は類上皮細胞を含む。
一般に、マクロファージが処理しきれない異物が大量にある場合に発生すると考えられている。
一説では、「類上皮細胞」とは、マクロファージが上皮細胞の形態になったものとされる。
結核症は、結核菌の感染によって引きおこされる。結核では、乾酪壊死と呼ばれる壊死を病変部に起こす。なお、一般に結核による壊死は慢性である。
また、結核結節(ラングハンス型巨細胞など)と呼ばれる肉芽腫を形成する。
結核の肉芽腫の構造は、肉芽腫(結核結節)の中心部に乾酪壊死が起こり、それの周囲で取り囲むようにラングハンス型居細胞や類上皮細胞が見られる。
梅毒は、梅毒トレポネーマの感染によって引きおこされる。
梅毒は、進行の程度により、第1期から第4期に分類される。
梅毒の第3期で、「ゴム腫」と呼ばれる肉芽腫が形成される。
サルコイドーシスという原因不明の、肉芽腫が形成される疾患がある。
(結核とは違い、)サルコイドーシスでは乾酪壊死は伴わない
シリカやベリリウムの吸引による、肺の肉芽腫がある。
ハンセン病による肉芽腫がある。
真菌症や、ネコひっかき病で、肉芽種がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "炎症は本来、細胞障害に対する生体防御のための反応である。ただし、炎症がアレルギーなどを引きおこす場合もある。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "炎症の一般的な症状として、発赤(Rubor)、腫脹(Tumor)、発熱(Calor)、疼痛(Dolor)、機能障害(Functio leasa)の5つがあり、この5つの症状をまとめて、 炎症の「5兆候」とか「古典的兆候」などという。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "なお、発赤、腫脹、発熱、疼痛の4つを、セルズスの4兆候という。セルズス Celsus は人名で、紀元前の医者の1人。 ガレノス Galenus が、これに機能障害を加えて5兆候とした。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "炎症には、様々な細胞が防御や治療のために関与しており、 白血球や血小板、マクロファージや好中球や好酸球、肥満細胞、などなど、様々な細胞が関与している。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "傷口などで膿(うみ)が出来る場合があるが、膿の主成分は、好中球および、好中球の変性・壊死したものである。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "好中球は本来、細菌の殺菌のために傷口に集まっている。(※ ウイルスは対しては、『標準病理学』では言及されてない。他の文献では、ウイルスはおそらく対象外だろうと考えられている。)",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "好中球は、その内部に顆粒を持ち、その顆粒が過酸化分解酵素およびタンパク分解酵素を持っている。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "急性の炎症で、好中球が多く見られる。",
"title": "概論"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "なお、下記のヒスタミンやセロトニン、プロスタグランジン、インターロイキンや、各種の酵素など、などをまとめて、ケミカルメディエーターという。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ヒスタミンは、好塩基球の顆粒、および脂肪細胞、血小板から多く分泌される。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "脂肪細胞では、ヒスタミンはあらかじめ生産されており、顆粒としてヒスタミンが貯留されている。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ヒスタミンの放出により、その刺激を受けた血管が拡張したり、血管透過性が亢進したりする。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "血小板に蓄えられているセロトニンも、同様に血管の拡張や血管透過性の亢進の働きをする。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "好塩基球と肥満細胞は、同じ系統の細胞だろうと思われている。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "『標準病理学』では、明言してないが、同じ単元の同じ節で「好塩基球、肥満細胞」とまとめている(第5版の40ページ)。『スタンダード病理学』第4版でも、95ページで、「好塩基球や肥満細胞は」とまとめて一緒に説明している。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "プロスタグランジンおよびロイコトリエンという物質が、細胞膜のリン脂質から幾つかの反応を経由して作られる。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "プロスタグランジンには幾つかの種類があり、プロスタグランジン類といわれるが、プロスタグランジン類のほとんどは、炎症に関わる働きをする種類のものである事が分かっている。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "生成の経路は、",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "リン脂質がホスホリパーゼにより分解され、アラキドン酸になる。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "アラキドン酸が、シクロオキシゲナーゼ(COX)により、プロスタグランジンになる。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "アラキドン酸はまた、(プロスタグランジンとは別の反応経路で、)リポキシゲナーゼにより、ロイコトリエンになる。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「プロスタサイクリン」とも呼ばれるプロスタグランジンI2(PGI2)は、血管拡張作用と血小板凝集阻害作用がある。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "「トロンポキサンA2」(TXA2)という物質は、これはプロスタグランジンH2から作られる物質であり、血管収縮作用と血小板凝集作用がある。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "このように、プロスタグランジンI2とトロンポキサンA2は、働きが対立している。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "薬剤のアスピリンは、酵素のCOXを阻害することでプロスタグランジン合成を阻害する仕組みにより、炎症を抑えるという仕組みである。",
"title": "化学伝達物質"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "T細胞やB細胞などのリンパ球、補体といわれる物質、好酸球、好塩基球、好中球、肥満細胞、マクロファージ、樹状細胞、・・・などが炎症の部位に分泌されるなどして、関わっている。",
"title": "そのほか"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "血漿からフィブリノーゲンを除いた成分のことを漿液という。漿液にフィブリノーゲンはが含まれていないので、粘度は低い。漿液の滲出(しんしゅつ)を見られる炎症のことを、漿液性炎という、火傷や虫刺されで、漿液性炎が見られる。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "なお、粘膜から粘液や漿液の滲出の見られる炎症のことをカタルという。アレルギー性鼻炎もカタルであり、漿液性カタルである。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "アレルギー性鼻炎のことを「鼻カタル」のように、カタルにその部位をつけて言ったりする。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "なお、カタルは漿液と限らず、粘液であっても滲出の見られる炎症ならカタルといい、区別のために(粘液が滲出される場合には)「粘液性カタル」のように言う場合もある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "漿液性炎なら、少量の好中球の滲出を伴う場合が多い>。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "フィブリンの析出の目立つ炎症なら、線維素炎という。 ジフテリアに見られる。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "粘膜などの表面に、線維素が膜状に沈着するので、偽膜性炎ともいう。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "好中球の滲出の目立つ炎症のことを化膿性炎という。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "膿(うみ)といわれる、黄白色、あるいは黄緑色の不透明な液状のものを滲出する。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "膿は、多数の好中球が脂肪変性を起こしたものである。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "膿が、鼻腔や胸腔など生体に元からある体腔に溜まった場合、その症状を蓄膿(ちくのう)という。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "一方、組織の内部に出来る膿を膿瘍(のうよう)といい、これは好中球が周辺の組織を分解しているものと思われている。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "腐敗菌などの感染により、炎症の部位の腐敗の激しい場合、これを壊疽性炎という。腐敗性炎という場合もある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "虫垂炎を放置すると壊疽性炎になる場合がある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "炎症部が壊死(えし)している場合など、壊死性炎という。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "肉芽腫(にくげしゅ)は類上皮細胞を含む。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "一般に、マクロファージが処理しきれない異物が大量にある場合に発生すると考えられている。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "一説では、「類上皮細胞」とは、マクロファージが上皮細胞の形態になったものとされる。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "結核症は、結核菌の感染によって引きおこされる。結核では、乾酪壊死と呼ばれる壊死を病変部に起こす。なお、一般に結核による壊死は慢性である。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "また、結核結節(ラングハンス型巨細胞など)と呼ばれる肉芽腫を形成する。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "結核の肉芽腫の構造は、肉芽腫(結核結節)の中心部に乾酪壊死が起こり、それの周囲で取り囲むようにラングハンス型居細胞や類上皮細胞が見られる。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "梅毒は、梅毒トレポネーマの感染によって引きおこされる。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "梅毒は、進行の程度により、第1期から第4期に分類される。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "梅毒の第3期で、「ゴム腫」と呼ばれる肉芽腫が形成される。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "サルコイドーシスという原因不明の、肉芽腫が形成される疾患がある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "(結核とは違い、)サルコイドーシスでは乾酪壊死は伴わない",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "シリカやベリリウムの吸引による、肺の肉芽腫がある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "ハンセン病による肉芽腫がある。",
"title": "分類"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "真菌症や、ネコひっかき病で、肉芽種がある。",
"title": "分類"
}
] | null |
== 概論 ==
炎症は本来、細胞障害に対する生体防御のための反応である。ただし、炎症がアレルギーなどを引きおこす場合もある。
炎症の一般的な症状として、'''発赤'''(Rubor)、'''腫脹'''(Tumor)、'''発熱'''(Calor)、'''疼痛'''(Dolor)、'''機能障害'''(Functio leasa)の5つがあり、この5つの症状をまとめて、
炎症の「5兆候」とか「古典的兆候」などという。
なお、発赤、腫脹、発熱、疼痛の4つを、セルズスの4兆候という。セルズス Celsus は人名で、紀元前の医者の1人<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
ガレノス Galenus が、これに機能障害<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>を加えて5兆候とした。
:※ 「セルズス」とは、パラケルススとも言われるケルススの事か?(この記述について議論があります。詳しくは[[トーク:病理学/炎症|議論ページ]]を参照。)
炎症には、様々な細胞が防御や治療のために関与しており、
白血球や血小板、マクロファージや好中球や好酸球、肥満細胞、などなど、様々な細胞が関与している。
;過程
# ヒスタミンなどの生理活性物質により、血管透過性が亢進するので、その結果として血管の充血が起きる。これにより、5兆候のうちの発赤・腫脹が起きている。
# 傷害部にマクロファージやリンパ球(特に白血球)が集積する。
# ※ 未記述.
;好中球
傷口などで膿(うみ)が出来る場合があるが、膿の主成分は、好中球および、好中球の変性・壊死したものである<ref>『シンプル病理学』</ref>。
好中球は本来、細菌の殺菌のために傷口に集まっている。(※ ウイルスは対しては、『標準病理学』では言及されてない。他の文献<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>では、ウイルスはおそらく対象外だろうと考えられている。)
好中球は、その内部に顆粒を持ち、その顆粒が過酸化分解酵素およびタンパク分解酵素を持っている。
急性の炎症で、好中球が多く見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 化学伝達物質 ==
なお、下記のヒスタミンやセロトニン、プロスタグランジン、インターロイキンや、各種の酵素など、などをまとめて、'''ケミカルメディエーター'''という<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ よく薬理学で「ケミカルメディエーター」という表現が使われる。
=== アミン ===
;ヒスタミン
ヒスタミンは、好塩基球の顆粒、および脂肪細胞、血小板<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>から多く分泌される。
脂肪細胞では、ヒスタミンはあらかじめ生産されており、顆粒としてヒスタミンが貯留されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
ヒスタミンの放出により、その刺激を受けた血管が拡張したり、血管透過性が亢進したりする。
:※ 『標準病理学』では、細動脈は拡張するが細静脈は収縮するという立場。『スタンダード病理学』は、その立場を取らず、単に血管が拡張するという立場。
血小板に蓄えられているセロトニンも、同様に血管の拡張や血管透過性の亢進の働きをする。
好塩基球と肥満細胞は、同じ系統の細胞だろうと思われている<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
『標準病理学』では、明言してないが、同じ単元の同じ節で「好塩基球、肥満細胞」とまとめている(第5版の40ページ)。『スタンダード病理学』第4版でも、95ページで、「好塩基球や肥満細胞は」とまとめて一緒に説明している。
=== アラキドン酸代謝産物 ===
プロスタグランジンおよびロイコトリエンという物質が、細胞膜のリン脂質から幾つかの反応を経由して作られる。
プロスタグランジンには幾つかの種類があり、プロスタグランジン類といわれるが、プロスタグランジン類のほとんどは、炎症に関わる働きをする種類のものである事が分かっている。
生成の経路は、
リン脂質がホスホリパーゼにより分解され、アラキドン酸になる。
アラキドン酸が、シクロオキシゲナーゼ(COX)により、プロスタグランジンになる。
アラキドン酸はまた、(プロスタグランジンとは別の反応経路で、)リポキシゲナーゼにより、ロイコトリエンになる。
「プロスタサイクリン」とも呼ばれるプロスタグランジンI<sub>2</sub>(PGI<sub>2</sub>)は、血管拡張作用と血小板凝集阻害作用がある。
「トロンポキサンA<sub>2</sub>」(TXA<sub>2</sub>)という物質は、これはプロスタグランジンH<sub>2</sub>から作られる物質であり、血管収縮作用と血小板凝集作用がある。
このように、プロスタグランジンI<sub>2</sub>とトロンポキサンA<sub>2</sub>は、働きが対立している。
薬剤のアスピリンは、酵素のCOXを阻害することでプロスタグランジン合成を阻害する仕組みにより、炎症を抑えるという仕組みである<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== そのほか ==
T細胞やB細胞などのリンパ球、補体といわれる物質、好酸球、好塩基球、好中球、肥満細胞、マクロファージ、樹状細胞、・・・などが炎症の部位に分泌されるなどして、関わっている。
== 分類 ==
=== 漿液性炎 ===
血漿からフィブリノーゲンを除いた成分のことを漿液という。漿液にフィブリノーゲンはが含まれていないので、粘度は低い。漿液の滲出(しんしゅつ)を見られる炎症のことを、漿液性炎という、火傷や虫刺されで、漿液性炎が見られる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
なお、粘膜から粘液や漿液の滲出の見られる炎症のことをカタルという。アレルギー性鼻炎もカタルであり<ref>『標準病理学』</ref>、漿液性カタルである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
アレルギー性鼻炎のことを「鼻カタル」のように、カタルにその部位をつけて言ったりする<ref>『標準病理学』</ref>。
なお、カタルは漿液と限らず、粘液であっても滲出の見られる炎症ならカタルといい、区別のために(粘液が滲出される場合には)「粘液性カタル」のように言う場合もある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
漿液性炎なら、少量の好中球の滲出を伴う場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>>。
=== 線維素炎 ===
フィブリンの析出の目立つ炎症なら、線維素炎という。
ジフテリアに見られる。
粘膜などの表面に、線維素が膜状に沈着するので、偽膜性炎ともいう。
=== 化膿性炎 ===
好中球の滲出の目立つ炎症のことを化膿性炎という。
膿(うみ)といわれる、黄白色、あるいは黄緑色の不透明な液状のものを滲出する<ref>『標準病理学』</ref>。
膿は、多数の好中球が脂肪変性を起こしたものである<ref>『標準病理学』</ref>。
膿が、鼻腔や胸腔など生体に元からある体腔に溜まった場合、その症状を蓄膿(ちくのう)という。
一方、組織の内部に出来る膿を膿瘍(のうよう<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>)といい、これは好中球が周辺の組織を分解しているもの<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>と思われている。
:※ 誤字に注意。 「腫」(しゅ)瘍ではなく「膿」(のう)瘍。
:※ 『標準病理学』は膿瘍を紹介せず。
=== 壊疽性炎 ===
腐敗菌などの感染により、炎症の部位の腐敗の激しい場合、これを壊疽性炎という。腐敗性炎<ref>『標準病理学』</ref>という場合もある。
虫垂炎を放置すると壊疽性炎になる場合がある<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
=== その他 ===
炎症部が壊死(えし)している場合など、壊死性炎<ref>『標準病理学』</ref>という。
:※ 「壊死」は「壊疽」とは意味が異なる。
:壊死とはネクローシスのこと。
=== 特異性炎および肉芽腫 ===
肉芽腫(にくげしゅ<ref>『シンプル病理学』</ref>)は類上皮細胞を含む。
一般に、マクロファージが処理しきれない異物が大量にある場合に発生する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>と考えられている。
:※ なお、「肉芽」の読みについて、日本の医学では「にくげ」と読む<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。(3文字目が「が」でなく「げ」)
:しかし、「線維芽」は「せんいが」と読む<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。あまり方針が一貫していない。
一説では、「類上皮細胞」とは、マクロファージが上皮細胞の形態になったもの<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>とされる。
:※ 『標準病理学』や『スタンダード病理学』には、マクロファージと類上皮細胞の関係が書いていない。
==== 結核 ====
結核症は、結核菌の感染によって引きおこされる。結核では、'''乾酪壊死'''と呼ばれる壊死を病変部に起こす。なお、一般に結核による壊死は慢性である<ref>『標準病理学』</ref>。
また、結核結節(ラングハンス型巨細胞<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>など)と呼ばれる肉芽腫を形成する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
結核の肉芽腫の構造は、肉芽腫(結核結節)の中心部に乾酪壊死が起こり、それの周囲で取り囲むようにラングハンス型居細胞や類上皮細胞が見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 梅毒 ====
梅毒は、梅毒トレポネーマの感染によって引きおこされる。
梅毒は、進行の程度により、第1期から第4期に分類される。
梅毒の第3期で、「ゴム腫」と呼ばれる肉芽腫が形成される<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== サルコイドーシス ====
サルコイドーシスという原因不明<ref>『スタンダード病理学』</ref>の、肉芽腫が形成される疾患がある。
(結核とは違い、)サルコイドーシスでは乾酪壊死は伴わない<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>
==== その他 ====
シリカ<ref>『スタンダード病理学』</ref>やベリリウム<ref>『標準病理学』</ref>の吸引による、肺の肉芽腫がある。
ハンセン病による肉芽腫がある<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、第5版、P56</ref>。
真菌症や、ネコひっかき病で、肉芽種がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:44Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%82%8E%E7%97%87
|
29,605 |
病理学/感染症
|
文字通り、接触によって感染が広まる場合、接触感染という。黄色ブドウ球菌などの感染経路も普通、接触感染である。
性行為による感染も含む。よって、性感染症の多くは普通、接触感染である。
咳、くしゃみ、などで飛び散る飛沫のうち、5μm以下の小さな飛沫(「飛沫核」という)は空中に長く浮遊して留まるので、 感染症を広げる場合もある。
これを飛沫感染という。
インフルエンザ、風疹、麻疹、結核が、飛沫感染をする。
特に咳、くしゃみに感染経路を限定しない場合、「空気感染」ともいう。
汚染された食料や飲み水により、病原体が感染することを、経口感染という。
一般の細菌性食中毒よびウイルス性食中毒、寄生虫のアニサキスなども、経口感染に含める。
赤痢やポリオも経口感染する。
節足動物によって感染が広まる事を言う。日本脳炎やマラリアなど。
皮膚を蚊やダニに刺される感染という意味で、「経皮感染」ともいい、 フィラリアや住血吸虫なども含める。
胎盤からの母体血を通して、トキソプラズマ、風疹が、胎児に感染する。
なお、HIVやB型肝炎ウイルス、ヘルペスは、分娩時に産道での感染をするが、これら産道感染は接触感染に分類する。
感染症の防止のための法律は、従来は「伝染病予防法」「性病予防法」「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」と分かれていたが、 1999年にこれら従来の3法は感染症法に統一された。
さらに2007年、結核予防法が廃止され、結核は感染症法の2類感染症として統合された。
医学では、細菌だけでなくウイルスも「微生物」に含める。
さらに、この「感染症」の単元で微生物という場合、主に病原性の「微生物」について述べる。
感染によって病気などの障害を引きおこす微生物のことを病原体という。
また、感染対象の生物に障害を引きおこす能力のことを病原性という。
病原体が体内に侵入したからといって、必ずしも症状が出るとは限らず、症状が出ていない感染のことを不顕性感染という。不顕性感染と同じ状態だが、病原体と潜伏しているけど発症していないという意味で「潜伏感染」という場合もある。
一方、感染によって症状が出た場合を、顕性感染という。
最終的にその病原体によって症状が出る場合でも、現時点で症状が出ていないなら、とりあえずは不顕性感染として分類する。
また、感染してから症状が出るまでには、時間差がある。感染してから症状が出るまでの間のことを潜伏期というまたは「潜伏期間」という。
不顕性感染であっても、体内にその病原体を多く保有している。体内に病原体を保有しているヒトのことを保菌者(キャリア career)または「保因者」といい、他のヒトに感染を移す可能性があり、感染源となりうる。
※ そのほかの用語として「宿主」(しゅくしゅ)というのがあり、医学書では意味は説明されていないが、「宿主」とは単に、微生物を体内に宿している生体のことである。病理学では、病原体の宿主が、関心事になる。通常、ヒト用の医学の病理学では、ヒトが宿主である。
病原体は、感染してもすぐに排除されるものも多いが、なかには長期にわたって体内に残存するものもある。
C型肝炎ウイルス、エプスタイン・バー ウイルス、エイズウイルスが、持続感染になる。持続感染の患者は、必然的に保菌者となる。
単に「食中毒」とだけ言った場合は、毒キノコなどの誤った食事も含み、必ずしも細菌・ウイルスによるものとは限らない。
細菌の中には、毒素を産出するものがあり、黄色ブドウ球菌とボツリヌス菌が毒素型食中毒を引きおこし、これら毒素を産生する事によって起きる食中毒のことを毒素型食虫毒という。
また、特に毒素を作らないが(※ 要確認)、ノロウイルス、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどが、腸管内で微生物の増殖による食中毒を起こし、これらの食中毒を感染型食中毒という。
わが国に入国した海外渡航者など、外国から持ち込まれた感染症のことを輸入感染症という。
日本における輸入感染症としては、 マラリア、赤痢、コレラ、腸チフス、デング熱、などである。
一般的に、わが国には、その感染症は常在せず、その感染症の常在する外国に旅行して帰国することで持ち込まれる。
広義には、輸入食品によって持ち込まれる事や、動物の輸入によって持ち込まれることも含む。
皮膚や口腔、消化管などの粘膜の表面には、宿主と共存する微生物が存在しており、「正常菌叢」あるいは「常在細菌叢」あるいは「常在微生物叢」という。
しかし、抗生物質の使用によって、正常菌叢のうち抗生物質に感受性のある微生物が減少し、他の微生物が増加する場合があり、この現象のことを菌交代現象という。
菌交代現象の際に、病原性の高い微生物が増加してしまう場合もあり、問題視される。カンジダが、菌交代現象によって増加することがある。
正常な状態では病気を引きおこさない病原性の弱い微生物であっても、免疫の弱った場合には病気を引きおこす場合があり、このような感染症を日和見感染という。
AIDS、糖尿病、白血病や、免疫抑制剤の使用中などに、日和見感染が見られる。
日和見感染を引きおこす微生物としては代表的なものには、サイトメガロウイルス、ニューモシスティスなどがある。
敗血症とは、感染によって、全身に発熱や白血球増加などの症状が出る現象を言う。血管に細菌などの微生物が侵入して全身に拡散されたのが敗血症の原因だとされる。
ただし、血液に感染しただけで炎症を起こしていない「菌血症」とは区別される。
前提の知識
医学的には、「抗生物質」とは限定せずに、広く「抗菌薬」という。
抗菌薬の投与の際、微生物がその抗菌薬への耐性を獲得する場合がある。
抗菌薬への耐性を獲得した微生物が、細菌である場合、薬剤耐性菌という。
ひとたび耐性を獲得した微生物には、その抗菌薬が無効になるので、従来の抗菌薬が無効になってしまう。院内感染などの原因のひとつとして、薬剤耐性菌が問題視されている。なお、院内感染とは、病院内で新たに感染症が起こる事を言う。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌、多剤耐性黄色ブドウ球菌などが、薬剤耐性菌として知られている。
「メリシリン」も「バンコマイシン」も、抗生物質の名称のひとつである(※ 要確認)。
なお、院内感染の原因としては、上述の薬剤耐性菌のほかにもあり、免疫の弱った患者が日和見感染をする事も、よくある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "文字通り、接触によって感染が広まる場合、接触感染という。黄色ブドウ球菌などの感染経路も普通、接触感染である。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "性行為による感染も含む。よって、性感染症の多くは普通、接触感染である。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "咳、くしゃみ、などで飛び散る飛沫のうち、5μm以下の小さな飛沫(「飛沫核」という)は空中に長く浮遊して留まるので、 感染症を広げる場合もある。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "これを飛沫感染という。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "インフルエンザ、風疹、麻疹、結核が、飛沫感染をする。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "特に咳、くしゃみに感染経路を限定しない場合、「空気感染」ともいう。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "汚染された食料や飲み水により、病原体が感染することを、経口感染という。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "一般の細菌性食中毒よびウイルス性食中毒、寄生虫のアニサキスなども、経口感染に含める。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "赤痢やポリオも経口感染する。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "節足動物によって感染が広まる事を言う。日本脳炎やマラリアなど。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "皮膚を蚊やダニに刺される感染という意味で、「経皮感染」ともいい、 フィラリアや住血吸虫なども含める。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "胎盤からの母体血を通して、トキソプラズマ、風疹が、胎児に感染する。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "なお、HIVやB型肝炎ウイルス、ヘルペスは、分娩時に産道での感染をするが、これら産道感染は接触感染に分類する。",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染経路"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "感染症の防止のための法律は、従来は「伝染病予防法」「性病予防法」「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」と分かれていたが、 1999年にこれら従来の3法は感染症法に統一された。",
"title": "関連法規"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "さらに2007年、結核予防法が廃止され、結核は感染症法の2類感染症として統合された。",
"title": "関連法規"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "医学では、細菌だけでなくウイルスも「微生物」に含める。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "さらに、この「感染症」の単元で微生物という場合、主に病原性の「微生物」について述べる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "感染によって病気などの障害を引きおこす微生物のことを病原体という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "また、感染対象の生物に障害を引きおこす能力のことを病原性という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "病原体が体内に侵入したからといって、必ずしも症状が出るとは限らず、症状が出ていない感染のことを不顕性感染という。不顕性感染と同じ状態だが、病原体と潜伏しているけど発症していないという意味で「潜伏感染」という場合もある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "一方、感染によって症状が出た場合を、顕性感染という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "最終的にその病原体によって症状が出る場合でも、現時点で症状が出ていないなら、とりあえずは不顕性感染として分類する。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "また、感染してから症状が出るまでには、時間差がある。感染してから症状が出るまでの間のことを潜伏期というまたは「潜伏期間」という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "不顕性感染であっても、体内にその病原体を多く保有している。体内に病原体を保有しているヒトのことを保菌者(キャリア career)または「保因者」といい、他のヒトに感染を移す可能性があり、感染源となりうる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "※ そのほかの用語として「宿主」(しゅくしゅ)というのがあり、医学書では意味は説明されていないが、「宿主」とは単に、微生物を体内に宿している生体のことである。病理学では、病原体の宿主が、関心事になる。通常、ヒト用の医学の病理学では、ヒトが宿主である。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "病原体は、感染してもすぐに排除されるものも多いが、なかには長期にわたって体内に残存するものもある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "C型肝炎ウイルス、エプスタイン・バー ウイルス、エイズウイルスが、持続感染になる。持続感染の患者は、必然的に保菌者となる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "単に「食中毒」とだけ言った場合は、毒キノコなどの誤った食事も含み、必ずしも細菌・ウイルスによるものとは限らない。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "細菌の中には、毒素を産出するものがあり、黄色ブドウ球菌とボツリヌス菌が毒素型食中毒を引きおこし、これら毒素を産生する事によって起きる食中毒のことを毒素型食虫毒という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "また、特に毒素を作らないが(※ 要確認)、ノロウイルス、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどが、腸管内で微生物の増殖による食中毒を起こし、これらの食中毒を感染型食中毒という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "わが国に入国した海外渡航者など、外国から持ち込まれた感染症のことを輸入感染症という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "日本における輸入感染症としては、 マラリア、赤痢、コレラ、腸チフス、デング熱、などである。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "一般的に、わが国には、その感染症は常在せず、その感染症の常在する外国に旅行して帰国することで持ち込まれる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "広義には、輸入食品によって持ち込まれる事や、動物の輸入によって持ち込まれることも含む。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "皮膚や口腔、消化管などの粘膜の表面には、宿主と共存する微生物が存在しており、「正常菌叢」あるいは「常在細菌叢」あるいは「常在微生物叢」という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "しかし、抗生物質の使用によって、正常菌叢のうち抗生物質に感受性のある微生物が減少し、他の微生物が増加する場合があり、この現象のことを菌交代現象という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "菌交代現象の際に、病原性の高い微生物が増加してしまう場合もあり、問題視される。カンジダが、菌交代現象によって増加することがある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "正常な状態では病気を引きおこさない病原性の弱い微生物であっても、免疫の弱った場合には病気を引きおこす場合があり、このような感染症を日和見感染という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "AIDS、糖尿病、白血病や、免疫抑制剤の使用中などに、日和見感染が見られる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "日和見感染を引きおこす微生物としては代表的なものには、サイトメガロウイルス、ニューモシスティスなどがある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "敗血症とは、感染によって、全身に発熱や白血球増加などの症状が出る現象を言う。血管に細菌などの微生物が侵入して全身に拡散されたのが敗血症の原因だとされる。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "ただし、血液に感染しただけで炎症を起こしていない「菌血症」とは区別される。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "前提の知識",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "医学的には、「抗生物質」とは限定せずに、広く「抗菌薬」という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "抗菌薬の投与の際、微生物がその抗菌薬への耐性を獲得する場合がある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "抗菌薬への耐性を獲得した微生物が、細菌である場合、薬剤耐性菌という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "ひとたび耐性を獲得した微生物には、その抗菌薬が無効になるので、従来の抗菌薬が無効になってしまう。院内感染などの原因のひとつとして、薬剤耐性菌が問題視されている。なお、院内感染とは、病院内で新たに感染症が起こる事を言う。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌、多剤耐性黄色ブドウ球菌などが、薬剤耐性菌として知られている。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "「メリシリン」も「バンコマイシン」も、抗生物質の名称のひとつである(※ 要確認)。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "なお、院内感染の原因としては、上述の薬剤耐性菌のほかにもあり、免疫の弱った患者が日和見感染をする事も、よくある。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "※ 医学書での病原体各論の教育"
}
] | null |
== 感染経路 ==
=== 接触感染 ===
文字通り、接触によって感染が広まる場合、接触感染という。黄色ブドウ球菌などの感染経路も普通、接触感染である<ref>『シンプル病理学』</ref>。
性行為による感染も含む。よって、性感染症の多くは普通、接触感染である。
=== 飛沫感染 ===
咳、くしゃみ、などで飛び散る飛沫のうち、5μm以下の小さな飛沫(「飛沫核」という)は空中に長く浮遊して留まるので、
感染症を広げる場合もある。
これを飛沫感染という。
インフルエンザ、風疹、麻疹、結核が、飛沫感染をする<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
特に咳、くしゃみに感染経路を限定しない場合、「空気感染」ともいう。
=== 経口感染 ===
汚染された食料や飲み水により、病原体が感染することを、経口感染という。
一般の細菌性食中毒よびウイルス性食中毒、寄生虫のアニサキス<ref>『スタンダード病理学』</ref>なども、経口感染に含める。
赤痢やポリオも経口感染する<ref>『標準病理学』</ref>。
=== ベクター感染、節足動物感染 ===
節足動物によって感染が広まる事を言う。日本脳炎やマラリアなど<ref>『標準病理学』</ref>。
皮膚を蚊やダニに刺される感染という意味で、「経皮感染」ともいい、
フィラリア<ref>『スタンダード病理学』</ref>や住血吸虫<ref>『シンプル病理学』</ref>なども含める。
=== 母子感染、経胎盤感染 ===
胎盤からの母体血を通して、トキソプラズマ、風疹が、胎児に感染する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
なお、HIVやB型肝炎ウイルス<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、ヘルペス<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>は、分娩時に産道での感染をするが、これら産道感染は接触感染に分類する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 関連法規 ==
感染症の防止のための法律は、従来は「伝染病予防法」「性病予防法」「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」と分かれていたが、
1999年にこれら従来の3法は感染症法に統一された。
さらに2007年、結核予防法が廃止され、結核は感染症法の2類感染症として統合された。
== 用語 ==
医学では、細菌だけでなくウイルスも「微生物」に含める。
さらに、この「感染症」の単元で微生物という場合、主に病原性の「微生物」について述べる。
=== 病原体と病原性 ===
感染によって病気などの障害を引きおこす微生物のことを'''病原体'''という。
また、感染対象の生物に障害を引きおこす能力のことを'''病原性'''という<ref>『標準病理学』</ref>。
病原体が体内に侵入したからといって、必ずしも症状が出るとは限らず、症状が出ていない感染のことを'''不顕性感染'''という<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。不顕性感染と同じ状態だが、病原体と潜伏しているけど発症していないという意味で「潜伏感染」<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>という場合もある。
一方、感染によって症状が出た場合を、'''顕性感染'''という。
:※ 『標準病理学』は、顕性感染などを説明せず。
最終的にその病原体によって症状が出る場合でも、現時点で症状が出ていないなら、とりあえずは不顕性感染として分類する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
また、感染してから症状が出るまでには、時間差がある。感染してから症状が出るまでの間のことを'''潜伏期'''という<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>または「潜伏期間」<ref>『シンプル病理学』</ref>という。
不顕性感染であっても、体内にその病原体を多く保有している。体内に病原体を保有しているヒトのことを'''保菌者'''<ref>『スタンダード病理学』</ref>(キャリア career)または「保因者」<ref>『シンプル病理学』</ref>といい、他のヒトに感染を移す可能性があり、感染源となりうる。
※ そのほかの用語として「宿主」(しゅくしゅ<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>)というのがあり、医学書では意味は説明されていないが、「宿主」とは単に、微生物を体内に宿している生体のことである。病理学では、病原体の宿主が、関心事になる。通常、ヒト用の医学の病理学では、ヒトが宿主である<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 「宿主」と「保菌者」(または「保因者」)とのニュアンスの違いとして、保菌者・保因者には感染源としてのニュアンスがある。保菌者は英語でキャリア career<ref>『スタンダード病理学』</ref> だが、たとえば自動車運搬車をキャリアカー(和製英語。英語では car career trailer)というように、キャリアには「運ぶ」という意味合いがある。ニュアンス的には、おそらく「病原菌を運んでしまっている」のようなイメージだろうか?
:ベクター vector という用語にも英語で「運び屋」のニュアンスがあるが、しかし微生物学では既に節足動物による感染症で「ベクター」という用語がその媒介の節足動物に使われてしまっているので、ベクターは保菌者の意味では用いない。
;持続感染
病原体は、感染してもすぐに排除されるものも多いが、なかには長期にわたって体内に残存するものもある。
C型肝炎ウイルス、エプスタイン・バー ウイルス<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、エイズウイルス<ref>『シンプル病理学』</ref>が、持続感染になる。持続感染の患者は、必然的に保菌者となる<ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 食中毒 ===
単に「食中毒」とだけ言った場合は、毒キノコなどの誤った食事も含み、必ずしも細菌・ウイルスによるものとは限らない<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 本単元では、おもに感染症としての細菌・ウイルスによる食中毒を取り上げる。
細菌の中には、毒素を産出するものがあり、黄色ブドウ球菌とボツリヌス菌が毒素型食中毒を引きおこし、これら毒素を産生する事によって起きる食中毒のことを毒素型食虫毒という。
また、特に毒素を作らないが(※ 要確認)、ノロウイルス<ref>『スタンダード病理学』</ref>、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなどが、腸管内で微生物の増殖による食中毒を起こし、これらの食中毒を感染型食中毒という。
=== 輸入感染症 ===
わが国に入国した海外渡航者など、外国から持ち込まれた感染症のことを輸入感染症という。
日本における輸入感染症としては、
マラリア、赤痢、コレラ、腸チフス、デング熱<ref>『標準病理学』</ref>、などである。
一般的に、わが国には、その感染症は常在せず、その感染症の常在する外国に旅行して帰国することで持ち込まれる。
広義には、輸入食品によって持ち込まれる事や、動物<ref>『標準病理学』</ref>の輸入によって持ち込まれることも含む。
=== 正常菌叢と菌交代現象 ===
皮膚や口腔、消化管などの粘膜の表面には、宿主と共存する微生物が存在しており、「'''正常菌叢'''」あるいは「常在細菌叢」<ref>『シンプル病理学』</ref>あるいは「常在微生物叢」<ref>『スタンダード病理学』</ref>という。
しかし、抗生物質の使用によって、正常菌叢のうち抗生物質に感受性のある微生物が減少し、他の微生物が増加する場合があり、この現象のことを'''菌交代現象'''という。
菌交代現象の際に、病原性の高い微生物が増加してしまう場合もあり、問題視される。カンジダ<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>が、菌交代現象によって増加することがある。
=== 日和見感染 ===
:※ どの医学書でも、正常菌叢のあとで解説する順序。
正常な状態では病気を引きおこさない病原性の弱い微生物であっても、免疫の弱った場合には病気を引きおこす場合があり、このような感染症を日和見感染という。
AIDS、糖尿病<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、白血病や、免疫抑制剤の使用中などに、日和見感染が見られる。
日和見感染を引きおこす微生物としては代表的なものには、サイトメガロウイルス、ニューモシスティスなどがある<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 敗血症 ===
敗血症とは、感染によって、全身に発熱や白血球増加などの症状が出る現象を言う。血管に細菌などの微生物が侵入して全身に拡散されたのが敗血症の原因だとされる。
:※ 敗血症の原因微生物として、『標準病理学』では、言及しておらず、つまり細菌に限定していない。『スタンダード病理学』は細菌に限定。『なるほど なっとく!病理学』は真菌も考慮して言及している。
ただし、血液に感染しただけで炎症を起こしていない「菌血症」とは区別される。
=== 薬剤耐性菌と院内感染 ===
前提の知識
:※ まず、原則として、抗生物質は、ある種の細菌に、増殖を抑える作用する。(ウイルスには作用しない。)
:しかし、(たとえば細菌の変異などによって、)抗生物質が効かない細菌が出てくる場合がある。
:抗生物質が効かないことを、抗生物質への「耐性」をもつ、のように言う。
:そのまま抗生物質を使うと、抗生物質の耐性を獲得した細菌を殺せないので、殺菌できず、医療問題になる。
:※ ここまで中学高校の復習
医学的には、「抗生物質」とは限定せずに、広く「抗菌薬」という。
:※ つまり、上記の前提の説明は、下記のように言い換えされる。
抗菌薬の投与の際、微生物がその抗菌薬への耐性を獲得する場合がある。
抗菌薬への耐性を獲得した微生物が、細菌である場合、薬剤耐性菌という。
ひとたび耐性を獲得した微生物には、その抗菌薬が無効になるので、従来の抗菌薬が無効になってしまう。院内感染などの原因のひとつとして、薬剤耐性菌が問題視されている。なお、院内感染とは、病院内で新たに感染症が起こる事<ref>『標準病理学』</ref>を言う。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌、多剤耐性黄色ブドウ球菌などが、薬剤耐性菌として知られている。
「メリシリン」も「バンコマイシン」も、抗生物質の名称のひとつである(※ 要確認)。
なお、院内感染の原因としては、上述の薬剤耐性菌のほかにもあり、免疫の弱った患者が日和見感染<ref>『標準病理学』</ref>をする事も、よくある。
== ※ 医学書での病原体各論の教育 ==
:※ サイトメガロウイルスなど、個別の病原体についての説明は、『標準病理学』のみ説明あり。
:本wikiでは、個別の病原体についての解説は、微生物学にゆだねる事とする。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:感染症]]
| null |
2022-11-30T16:21:52Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87
|
29,607 |
病理学/免疫とその異常
|
アレルギーは基本的に、1型~4型の4種類のいずれかに分類される。
気管支喘息や花粉症がそれ。アナフィラキシーショックもこれ。蕁麻疹(じんましん)もこれ。
脂肪細胞などから、ヒスタミンなどのアミンが分泌される。
IgE抗体が増える。
血液型不適合の輸血が2型アレルギー。
IgGとIgMが増える。
全身性エリテマトーデス、血清病が3型アレルギー。
1型~3型は主に抗体(液性免疫)によるアレルギーだが、4型はT細胞(細胞性免疫)によるアレルギーである。
1~3型と比べ、4型はアレルギー反応hは比較的に(2日程度)遅延する。そのため、「遅延型アレルギー」とも言う、
結核およびツベルクリン反応が代表的な4型アレルギーである。
抗体が受容体に対するアゴニストとして働いて、有害な症状を呈する場合、「5型アレルギー」と分類する場合もある。 5型アレルギーは2型アレルギーの亜型である。
甲状腺刺激ホルモンレセプターに対する抗体によるバセドウ病が5型アレルギーに分類される。
移植される臓器・組織のことを移植片 graft という。
移植片を提供する側のことをドナーまたは「提供者」という。
移植手術において、移植片を受け取る側の患者のことをレシピエントという。
他人からの臓器・組織の移植では、拒絶反応を起こさないようにするために、MHC(ヒトではHLA)の一致が必要である。
※ 未記述
急性とは言うものの、移植後の数日から3ヵ月後までの拒絶反応である。急性拒絶反応には、免疫抑制剤が効く。
3ヵ月後以降あたりから発生する拒絶反応を慢性拒絶反応といい、免疫抑制剤が無効である。慢性拒絶反応の原因は、液性免疫(※ 抗体、免疫グロブリン)によるものと考えられるが、詳しい原因や病態は不明である。
自己免疫疾患には、 全身あるいは複数の臓器に症状のある全身性自己免疫疾患と、
一部の臓器にだけ疾患のある臓器特異的自己免疫疾患がある。
全身性自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、などがある。
臓器特異的自己免疫疾患には、、バセドウ病、橋本病などがその例である。
SLEとも略される。皮膚の紅斑が起きる。蝶型紅斑といい、顔面に蝶が羽を広げたような形の紅斑がある。
腎炎を併発している場合が多く、腎臓の糸球体にループス腎炎と呼ばれる炎症を発症している。
関節痛が多発的に見られるが、しかしリウマチのような関節破壊は一般に無い。
20歳台の若い女性に多い。男女比は男:女=1:9で女性に多い。
強皮症には、全身性のもの(全身性強皮症)と、皮膚のみが犯される限局性のものがある。
全身性のものは、 レイノー現象といわれる四肢末端(指先など)の変色(白や紫)などを起こす。詳しい原因は不明だが、 全身性強皮症(汎発型強皮症)は、自己免疫疾患であるとして考えられており、医学教科書でも免疫の単元に分類されている。
全身性強皮症は皮膚症状のほかにも、肺炎や、肺線維症、消化管の線維症などを起こす。
かつて「進行性全身強皮症」と言ったが、進行性でない場合もあるので、現代では単に「全身強皮症」あるいは「強皮症」というようになった。
30~50歳台の中年の女性に多い。男女比は男:女=1:10で女性に多い。
全身性強皮症と同じ病気を皮膚分野では「汎発性強皮症」とも言うが、病理学の免疫分野では「全身性強皮症」という場合が多い。
全身性のものでは、消化管、肺、心臓、腎などの臓器の硬化する汎発型がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)
全身性のものの初期症状はおよびレイノー症状(レイノー現象)である。
全身性強皮症では、自己抗体のほか、本症に特異な抗体として、DNAトポイソメラーゼIに対する抗体が認められる。
進行すると、指の症状のほか、顔にも仮面様顔貌。
※ 未記述.
重症筋無力症では、骨格筋のアセチルコリン受容体に対する自己抗体が作られてしまい、そのせいで正常なアセチルコリンが結合できなくなるので、神経から筋肉への信号の伝達が阻害されている。
重症筋無力症の初期症状としては、筋力低下、易疲労性などの症状がある。症状が酷くなると、嚥下も障害され、呼吸にも障害が出る。
血液検査では、抗アセチルコリン受容体抗体が陽性を示す場合もある。
合併症として、胸腺腫をともなう場合もある。
全身の血管に炎症の起こる病気であり、原因は不明だが、好中球細胞質抗体 ANCA が血液中に増加している。
口腔内のアフタ性潰瘍、ぶどう膜炎(※ 眼の中に「ぶどう膜」と言うのがある)、外陰部潰瘍などを症状とし、 慢性で、炎症と寛解を繰り返す。
原因不明。
先天的に胸腺が欠損する病気である。
T細胞は胸腺で育つため、胸腺が欠損する事によりT細胞の成熟も起きない。 T細胞の機能不全のため、容易に感染症になるので、注意が必要。
心臓の大血管の奇形も見られる場合が多い。
T細胞およびB細胞がともに先天的に欠損する症状である。
原因は何種類かあるが、一例としてはアデノシン・ジアミナーゼという酵素の先天的な欠損の場合、それが関わるT細胞およびB細胞がともに欠損する。
X染色体の異常によって起きる、B細胞の異常により、免疫グロブリン<ref>『標準病理学』</refが産生されなくなる症状。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アレルギーは基本的に、1型~4型の4種類のいずれかに分類される。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "気管支喘息や花粉症がそれ。アナフィラキシーショックもこれ。蕁麻疹(じんましん)もこれ。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "脂肪細胞などから、ヒスタミンなどのアミンが分泌される。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "IgE抗体が増える。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "血液型不適合の輸血が2型アレルギー。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "IgGとIgMが増える。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "全身性エリテマトーデス、血清病が3型アレルギー。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1型~3型は主に抗体(液性免疫)によるアレルギーだが、4型はT細胞(細胞性免疫)によるアレルギーである。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1~3型と比べ、4型はアレルギー反応hは比較的に(2日程度)遅延する。そのため、「遅延型アレルギー」とも言う、",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "結核およびツベルクリン反応が代表的な4型アレルギーである。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "抗体が受容体に対するアゴニストとして働いて、有害な症状を呈する場合、「5型アレルギー」と分類する場合もある。 5型アレルギーは2型アレルギーの亜型である。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "甲状腺刺激ホルモンレセプターに対する抗体によるバセドウ病が5型アレルギーに分類される。",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アレルギーの分類"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "移植される臓器・組織のことを移植片 graft という。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "移植片を提供する側のことをドナーまたは「提供者」という。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "移植手術において、移植片を受け取る側の患者のことをレシピエントという。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "他人からの臓器・組織の移植では、拒絶反応を起こさないようにするために、MHC(ヒトではHLA)の一致が必要である。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "急性とは言うものの、移植後の数日から3ヵ月後までの拒絶反応である。急性拒絶反応には、免疫抑制剤が効く。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "3ヵ月後以降あたりから発生する拒絶反応を慢性拒絶反応といい、免疫抑制剤が無効である。慢性拒絶反応の原因は、液性免疫(※ 抗体、免疫グロブリン)によるものと考えられるが、詳しい原因や病態は不明である。",
"title": "移植と拒絶反応"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "自己免疫疾患には、 全身あるいは複数の臓器に症状のある全身性自己免疫疾患と、",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "一部の臓器にだけ疾患のある臓器特異的自己免疫疾患がある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "全身性自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、などがある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "臓器特異的自己免疫疾患には、、バセドウ病、橋本病などがその例である。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "SLEとも略される。皮膚の紅斑が起きる。蝶型紅斑といい、顔面に蝶が羽を広げたような形の紅斑がある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "腎炎を併発している場合が多く、腎臓の糸球体にループス腎炎と呼ばれる炎症を発症している。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "関節痛が多発的に見られるが、しかしリウマチのような関節破壊は一般に無い。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "20歳台の若い女性に多い。男女比は男:女=1:9で女性に多い。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "強皮症には、全身性のもの(全身性強皮症)と、皮膚のみが犯される限局性のものがある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "全身性のものは、 レイノー現象といわれる四肢末端(指先など)の変色(白や紫)などを起こす。詳しい原因は不明だが、 全身性強皮症(汎発型強皮症)は、自己免疫疾患であるとして考えられており、医学教科書でも免疫の単元に分類されている。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "全身性強皮症は皮膚症状のほかにも、肺炎や、肺線維症、消化管の線維症などを起こす。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "かつて「進行性全身強皮症」と言ったが、進行性でない場合もあるので、現代では単に「全身強皮症」あるいは「強皮症」というようになった。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "30~50歳台の中年の女性に多い。男女比は男:女=1:10で女性に多い。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "全身性強皮症と同じ病気を皮膚分野では「汎発性強皮症」とも言うが、病理学の免疫分野では「全身性強皮症」という場合が多い。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "全身性のものでは、消化管、肺、心臓、腎などの臓器の硬化する汎発型がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "全身性のものの初期症状はおよびレイノー症状(レイノー現象)である。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "全身性強皮症では、自己抗体のほか、本症に特異な抗体として、DNAトポイソメラーゼIに対する抗体が認められる。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "進行すると、指の症状のほか、顔にも仮面様顔貌。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "重症筋無力症では、骨格筋のアセチルコリン受容体に対する自己抗体が作られてしまい、そのせいで正常なアセチルコリンが結合できなくなるので、神経から筋肉への信号の伝達が阻害されている。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "重症筋無力症の初期症状としては、筋力低下、易疲労性などの症状がある。症状が酷くなると、嚥下も障害され、呼吸にも障害が出る。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "血液検査では、抗アセチルコリン受容体抗体が陽性を示す場合もある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "合併症として、胸腺腫をともなう場合もある。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "全身の血管に炎症の起こる病気であり、原因は不明だが、好中球細胞質抗体 ANCA が血液中に増加している。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "口腔内のアフタ性潰瘍、ぶどう膜炎(※ 眼の中に「ぶどう膜」と言うのがある)、外陰部潰瘍などを症状とし、 慢性で、炎症と寛解を繰り返す。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "原因不明。",
"title": "自己免疫疾患"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "先天的に胸腺が欠損する病気である。",
"title": "先天性免疫不全"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "T細胞は胸腺で育つため、胸腺が欠損する事によりT細胞の成熟も起きない。 T細胞の機能不全のため、容易に感染症になるので、注意が必要。",
"title": "先天性免疫不全"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "心臓の大血管の奇形も見られる場合が多い。",
"title": "先天性免疫不全"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "T細胞およびB細胞がともに先天的に欠損する症状である。",
"title": "先天性免疫不全"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "原因は何種類かあるが、一例としてはアデノシン・ジアミナーゼという酵素の先天的な欠損の場合、それが関わるT細胞およびB細胞がともに欠損する。",
"title": "先天性免疫不全"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "X染色体の異常によって起きる、B細胞の異常により、免疫グロブリン<ref>『標準病理学』</refが産生されなくなる症状。",
"title": "先天性免疫不全"
}
] | null |
:※ 免疫そのものの生理学的な仕組みについては、本wikiでは生理学の教科書に委ねるとする。
:本科目では、主にアレルギーや免疫疾患などの病気について説明する。
== アレルギーの分類 ==
アレルギーは基本的に、1型~4型の4種類のいずれかに分類される。
:※ 実際はローマ数字でI型、II型、III型、IV型と表記されるが、当wikiの当ページでは文字コードなどの都合上、算用数字で表記する事にする。
=== 1型アレルギー ===
気管支喘息や花粉症がそれ。アナフィラキシーショックもこれ。蕁麻疹(じんましん)もこれ。
脂肪細胞などから、ヒスタミンなどのアミンが分泌される。
IgE抗体が増える。
=== 2型アレルギー ===
血液型不適合の輸血が2型アレルギー。
IgGとIgMが増える。
=== 3型アレルギー ===
全身性エリテマトーデス、血清病が3型アレルギー。
=== 4型アレルギー ===
1型~3型は主に抗体(液性免疫)によるアレルギーだが、4型はT細胞(細胞性免疫)によるアレルギーである。
1~3型と比べ、4型はアレルギー反応hは比較的に(2日<ref>『スタンダード病理学』</ref>程度)遅延する。そのため、「遅延型アレルギー」<ref>『スタンダード病理学』</ref>とも言う、
結核およびツベルクリン反応が代表的な4型アレルギーである<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== その他 ===
==== 5型アレルギー ====
抗体が受容体に対するアゴニストとして働いて、有害な症状を呈する場合、「5型アレルギー」と分類する場合もある。
5型アレルギーは2型アレルギーの亜型である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
甲状腺刺激ホルモンレセプターに対する抗体によるバセドウ病が5型アレルギーに分類される<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== 移植と拒絶反応 ==
=== 概要 ===
移植される臓器・組織のことを'''移植片''' graft という。
移植片を提供する側のことを'''ドナー'''または「提供者」という。
移植手術において、移植片を受け取る側の患者のことを'''レシピエント'''という。
他人からの臓器・組織の移植では、拒絶反応を起こさないようにするために、MHC(ヒトではHLA)の一致が必要である。
=== 拒絶反応の種類 ===
;超急性拒絶反応
※ 未記述
;急性拒絶反応
急性とは言うものの、移植後の数日から3ヵ月後までの拒絶反応である。急性拒絶反応には、免疫抑制剤が効く。
;慢性拒絶反応
3ヵ月後以降あたりから発生する拒絶反応を慢性拒絶反応といい、免疫抑制剤が無効である。慢性拒絶反応の原因は、液性免疫(※ 抗体、免疫グロブリン)によるものと考えられるが、詳しい原因や病態は不明である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 自己免疫疾患 ==
自己免疫疾患には、
全身あるいは複数の臓器に症状のある全身性自己免疫疾患と、
一部の臓器にだけ疾患のある臓器特異的自己免疫疾患がある。
全身性自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス、などがある。
臓器特異的自己免疫疾患には、、バセドウ病、橋本病などがその例である。
=== 全身性 ===
==== 全身性エリテマトーデス ====
SLEとも略される。皮膚の紅斑が起きる。蝶型紅斑といい、顔面に蝶が羽を広げたような形の紅斑がある。
腎炎を併発している場合が多く、腎臓の糸球体にループス腎炎と呼ばれる炎症を発症している。
関節痛が多発的に見られるが、しかしリウマチのような関節破壊は一般に無い<ref>『標準病理学』</ref>。
20歳台の若い女性に多い。男女比は男:女=1:9で女性に多い。
==== 全身性強皮症 ====
強皮症には、全身性のもの(全身性強皮症)と、皮膚のみが犯される限局性のもの<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『シンプル病理学』、P325</ref>がある。
:※ 以下、全身性のものについて記す。
全身性のものは、
レイノー現象といわれる四肢末端(指先など)の変色(白や紫)などを起こす。詳しい原因は不明だが、
全身性強皮症(汎発型強皮症)は、自己免疫疾患である<ref>『標準病理学』、P123</ref>として考えられており<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref>、医学教科書でも免疫の単元に分類されている。
全身性強皮症は皮膚症状のほかにも、肺炎や、肺線維症、消化管の線維症などを起こす。
かつて「進行性全身強皮症」と言ったが、進行性でない場合もあるので、現代では単に「全身強皮症」あるいは「強皮症」というようになった。
30~50歳台の中年の女性に多い。男女比は男:女=1:10で女性に多い。
全身性強皮症と同じ病気を皮膚分野では「汎発性強皮症」<ref>『標準病理学』、P758</ref>とも言うが、病理学の免疫分野では「全身性強皮症」<ref>『標準病理学』、P124</ref>という場合が多い<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref>。
全身性のものでは、消化管、肺、心臓、腎<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『標準病理学』、P124</ref>などの臓器の硬化する汎発型<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P758</ref>がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)
:※ 『標準病理学』でも、P123で「全身性強皮症」という表現。著者どうしの連携が取れてない。
全身性のものの初期症状はおよびレイノー症状<ref>『標準病理学』、P758</ref>(レイノー現象<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P123</ref>)である。
:※ 「レイノー現象」とは、手足の指が白くなる現象。
全身性強皮症では、自己抗体のほか、本症に特異な抗体として、DNAトポイソメラーゼIに対する抗体が認められる<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『標準病理学』、P123</ref>。
進行すると、指の症状のほか、顔にも仮面様顔貌。
==== リウマチ ====
※ 未記述.
=== 臓器特異的自己免疫疾患 ===
==== 重症筋無力症 ====
重症筋無力症では、骨格筋のアセチルコリン受容体に対する自己抗体が作られてしまい、そのせいで正常なアセチルコリンが結合できなくなるので<ref>『シンプル病理学』</ref>、神経から筋肉への信号の伝達が阻害されている。
重症筋無力症の初期症状としては、筋力低下、易疲労性などの症状がある。症状が酷くなると、嚥下も障害され<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、呼吸にも障害が出る<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
血液検査では、抗アセチルコリン受容体抗体が陽性を示す<ref>『スタンダード病理学』、P436</ref>場合もある<ref>『標準病理学』、P129、2行目の「アセチルコリン受容体抗体陽性例」</ref>。
合併症として、胸腺腫をともなう場合もある<ref>『スタンダード病理学』、P436</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
==== 顕微鏡性多発性血管炎 ====
全身の血管に炎症の起こる病気であり、原因は不明だが、好中球細胞質抗体 ANCA が血液中に<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>増加している。
==== ベーチェット病 ====
口腔内のアフタ性潰瘍、ぶどう膜炎(※ 眼の中に「ぶどう膜」と言うのがある)、外陰部潰瘍などを症状とし、
慢性で、炎症と寛解を繰り返す。
原因不明。
== 先天性免疫不全 ==
=== ディジョ-ジ症候群 ===
先天的に胸腺が欠損する病気である。
T細胞は胸腺で育つため、胸腺が欠損する事によりT細胞の成熟も起きない。
T細胞の機能不全のため、容易に感染症になるので、注意が必要<ref>『シンプル病理学』</ref>。
心臓の大血管の奇形も見られる場合が多い。
=== 重症複合免疫不全 ===
T細胞およびB細胞がともに先天的に欠損する症状である。
原因は何種類かあるが、一例としてはアデノシン・ジアミナーゼという酵素の先天的な欠損の場合、それが関わるT細胞およびB細胞がともに欠損する。
=== X連鎖性無ガンマグロブリン血症 ===
X染色体の異常によって起きる、B細胞の異常により、免疫グロブリン<ref>『標準病理学』</refが産生されなくなる症状。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:41:48Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8
|
29,608 |
病理学/腫瘍
|
医学書では「腫瘍(しゅよう)とは、生体の自己の細胞が、自律的に増殖して出来た組織の塊である。」のように医学書では説明される。
ここでいう「自律的に」autonomous とは、周囲の一般の細胞・組織の都合を無視して腫瘍の自己都合に基づいて一方的に、無秩序に、というような感じの意味である。
腫瘍細胞の重要な特徴は、周囲の細胞・組織からの制御を受けず、調和が保たれない事である。
腫瘍の同義語として、新生物 neoplasm ともいう。
腫瘍を、その腫瘍をもつ患者に予想される予後により、腫瘍の種類を、悪性と良性とに分ける。 癌(がん)とは、悪性腫瘍のことである。
悪性腫瘍の定義は文献によって異なり、患者の予後の良否による定義のほかには、下記のような定義が、悪性腫瘍および良性腫瘍のそれぞれの定義として語られる場合も多い。
良性腫瘍の語尾には普通、「- 腫」のように、器官名・組織名の直後に直接、「腫」をつける。
しかし、語尾に「腫」がついているからといって良性とは限らず、たとえば「悪性リンパ腫」はその名の通り悪性腫瘍である。 「線維肉腫」や「骨肉種」も、悪性腫瘍である。後述するが、語尾に「肉腫」とついていれば悪性腫瘍である。
悪性で無い場合は、「線維腫」、「骨腫」のように、「肉」をつけずに命名する。
なので、筋肉の腫瘍も、良性ならば「平滑筋腫」、「黄紋筋腫」のように、「肉」をつけないで語尾に「腫」をつける。
なお「血腫」は腫瘍ではなく、単なる血の塊である。
皮膚や粘膜上皮などで発生した悪性腫瘍のことを癌腫という。
一方、結合組織や筋組織などといった非上皮性での悪性腫瘍のことを肉腫という。
なお、良性腫瘍には、上皮性と非上皮性の区別はあるが、しかし特別の呼び名は無い。
腫瘍はもとは1つの細胞からなり、その1つの細胞が細胞分裂によって無数に増えて腫瘍となっているのであり、このことを腫瘍の「単クローン性」のように言う。
またこの単クローン性のため、通常は分裂しない脳細胞や神経細胞から腫瘍が最初に発生することは、めったに無い。
発ガンの過程は2段階に分けられ、イニシュエーション initiation とプロモーション promotion の2段階に分けられる。
を言う。
なお、イニシエーションを起こす物質(発がん物質など)をイニシエーターといい、プロモーションを起こす物質をプロモーターという。
さらに、悪性化のことをプログレッションという。
17~18世紀には、工場の煙突の煤(すす)で、陰嚢がんが発生する事が知られており、煙突掃除人がよく陰嚢がんになった。
科学実験的には20世紀の1915年、日本の研究者がウサギの耳にコールタールを塗りつける実験をして、約300日後に皮膚がんを発生させる事に成功した。
その後、英国の研究者により、コールタール中の発がん物質の単離や特定が進み、ベンゾピレンやジベンズアントラセンなどが単離された。
ベンズピレン、ジベンズアントラセン、メチルコラントレンなどが、発がん性がある。
タバコの発がん性も、煙に含まれるタール成分によるものと考えられている。
カビ毒の一種であるアフラトキシンが、発がん性を持つ。
ヒトT細胞白血病ウイルス1型は、その名の通り、T細胞に感染し、白血病を起こす。
ヒトT細胞白血病ウイルス1型は逆転写酵素を持つレトロウイルスであり、RNAウイルスである。
EBウイルス(RBV)は、アフリカに良く見られるバーキット リンパ腫 というB細胞の悪性リンパ腫の原因。 しかし日本人のほとんど(日本人の成人なら、ほぼ100%)がEBウイルスの抗体を保有しているので、アフリカ特有の原因がバーキットリンパ腫の原因に加わっているのだろう、と考えられている。
B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである。C型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスともに肝臓癌を起こす。
ヒト乳頭腫ウイルスは、ヒト パピローマウイルス(HPV)ともいう。子宮頸癌や、扁平上皮癌の原因。
ヒト乳頭腫ウイルスの作るE6タンパク質、E7タンパク質が、癌抑制遺伝子を阻害する事により、癌化の原因物質となっている。
放射線と癌の関係については、
放射線による突然変異により、がん原遺伝子となったDNAが、その後に細胞分裂などに伴って増殖を続けることで、 癌が増殖していく、という仕組みである。
放射線によって、様々な種類の癌が増えるが、 特に、広島や長崎での原子爆弾の放射線の被爆によって白血病が増えたことが有名である。
なお、大量の放射線は、直接的に細胞を破壊して動物を死に至らしめる。
網膜芽細胞腫の研究で解明されたRB遺伝子は、癌を抑制する遺伝子である。RB遺伝子に変異があると、癌が増発する。なお、RBとは網膜細胞腫 retinoblastoma の略称。
第13番染色体の長腕または(同じく第13番染色体の)の13q14にRB遺伝子は存在する。
ヒトの悪性腫瘍の多く(約50%)でp53遺伝子の変異が見られることから、p53遺伝子は癌抑制の中心的な遺伝子だと考えられている。
変異によってp53遺伝子が不活性または阻害されたため、癌が増発していると考えられている。
正常なp53タンパク質は、細胞分裂周期で細胞をG1期に留めておく働きを持つ。
家族性大腸ポリポーシスでは、第5番染色体にあるAPC遺伝子の異常が見られる。
がんは、早期の段階なら浸潤が進んでおらず、この段階なら適切な治療をすれば予後が良く、この段階のがんを 早期癌 という。
胃癌を例にとると、癌が胃の粘膜下層にまで留まっているなら、早期癌である。
一方、浸潤が進んで予後の悪いがんを進行癌という。
進行がんのうち、回復が不可能にまで陥ったのが末期癌である。
末期癌の段階になると、患者の体調は悪化し、やせて体重が減り(るいそう)、衰弱する。この段階を、悪液質 cachexia という。
顔もやせ細るので、特有の顔になり、ヒポクラテス様顔貌という。
悪疫質の分子論的な原因はあまり解明されておらず、一説にはサイトカインの影響とも言われるが、しかし定かではない。
がんは1981年以降から、2010年以降の現在まで、日本人の死因の第1位である。
統計によると、一般にがんは高齢者に多く、男性に多い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "医学書では「腫瘍(しゅよう)とは、生体の自己の細胞が、自律的に増殖して出来た組織の塊である。」のように医学書では説明される。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ここでいう「自律的に」autonomous とは、周囲の一般の細胞・組織の都合を無視して腫瘍の自己都合に基づいて一方的に、無秩序に、というような感じの意味である。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "腫瘍細胞の重要な特徴は、周囲の細胞・組織からの制御を受けず、調和が保たれない事である。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "腫瘍の同義語として、新生物 neoplasm ともいう。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "腫瘍を、その腫瘍をもつ患者に予想される予後により、腫瘍の種類を、悪性と良性とに分ける。 癌(がん)とは、悪性腫瘍のことである。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "悪性腫瘍の定義は文献によって異なり、患者の予後の良否による定義のほかには、下記のような定義が、悪性腫瘍および良性腫瘍のそれぞれの定義として語られる場合も多い。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "良性腫瘍の語尾には普通、「- 腫」のように、器官名・組織名の直後に直接、「腫」をつける。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "しかし、語尾に「腫」がついているからといって良性とは限らず、たとえば「悪性リンパ腫」はその名の通り悪性腫瘍である。 「線維肉腫」や「骨肉種」も、悪性腫瘍である。後述するが、語尾に「肉腫」とついていれば悪性腫瘍である。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "悪性で無い場合は、「線維腫」、「骨腫」のように、「肉」をつけずに命名する。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "なので、筋肉の腫瘍も、良性ならば「平滑筋腫」、「黄紋筋腫」のように、「肉」をつけないで語尾に「腫」をつける。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "なお「血腫」は腫瘍ではなく、単なる血の塊である。",
"title": "悪性腫瘍と両性腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "皮膚や粘膜上皮などで発生した悪性腫瘍のことを癌腫という。",
"title": "癌腫と肉腫"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "一方、結合組織や筋組織などといった非上皮性での悪性腫瘍のことを肉腫という。",
"title": "癌腫と肉腫"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "なお、良性腫瘍には、上皮性と非上皮性の区別はあるが、しかし特別の呼び名は無い。",
"title": "癌腫と肉腫"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "腫瘍はもとは1つの細胞からなり、その1つの細胞が細胞分裂によって無数に増えて腫瘍となっているのであり、このことを腫瘍の「単クローン性」のように言う。",
"title": "単クローン"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "またこの単クローン性のため、通常は分裂しない脳細胞や神経細胞から腫瘍が最初に発生することは、めったに無い。",
"title": "単クローン"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "単クローン"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "発ガンの過程は2段階に分けられ、イニシュエーション initiation とプロモーション promotion の2段階に分けられる。",
"title": "発ガンの用語"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "を言う。",
"title": "発ガンの用語"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "なお、イニシエーションを起こす物質(発がん物質など)をイニシエーターといい、プロモーションを起こす物質をプロモーターという。",
"title": "発ガンの用語"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "さらに、悪性化のことをプログレッションという。",
"title": "発ガンの用語"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "17~18世紀には、工場の煙突の煤(すす)で、陰嚢がんが発生する事が知られており、煙突掃除人がよく陰嚢がんになった。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "科学実験的には20世紀の1915年、日本の研究者がウサギの耳にコールタールを塗りつける実験をして、約300日後に皮膚がんを発生させる事に成功した。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "その後、英国の研究者により、コールタール中の発がん物質の単離や特定が進み、ベンゾピレンやジベンズアントラセンなどが単離された。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "ベンズピレン、ジベンズアントラセン、メチルコラントレンなどが、発がん性がある。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "タバコの発がん性も、煙に含まれるタール成分によるものと考えられている。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "カビ毒の一種であるアフラトキシンが、発がん性を持つ。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "ヒトT細胞白血病ウイルス1型は、その名の通り、T細胞に感染し、白血病を起こす。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ヒトT細胞白血病ウイルス1型は逆転写酵素を持つレトロウイルスであり、RNAウイルスである。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "EBウイルス(RBV)は、アフリカに良く見られるバーキット リンパ腫 というB細胞の悪性リンパ腫の原因。 しかし日本人のほとんど(日本人の成人なら、ほぼ100%)がEBウイルスの抗体を保有しているので、アフリカ特有の原因がバーキットリンパ腫の原因に加わっているのだろう、と考えられている。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである。C型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスともに肝臓癌を起こす。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ヒト乳頭腫ウイルスは、ヒト パピローマウイルス(HPV)ともいう。子宮頸癌や、扁平上皮癌の原因。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ヒト乳頭腫ウイルスの作るE6タンパク質、E7タンパク質が、癌抑制遺伝子を阻害する事により、癌化の原因物質となっている。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "放射線と癌の関係については、",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "放射線による突然変異により、がん原遺伝子となったDNAが、その後に細胞分裂などに伴って増殖を続けることで、 癌が増殖していく、という仕組みである。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "放射線によって、様々な種類の癌が増えるが、 特に、広島や長崎での原子爆弾の放射線の被爆によって白血病が増えたことが有名である。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "なお、大量の放射線は、直接的に細胞を破壊して動物を死に至らしめる。",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "発がん性のある要因"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "網膜芽細胞腫の研究で解明されたRB遺伝子は、癌を抑制する遺伝子である。RB遺伝子に変異があると、癌が増発する。なお、RBとは網膜細胞腫 retinoblastoma の略称。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "第13番染色体の長腕または(同じく第13番染色体の)の13q14にRB遺伝子は存在する。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "ヒトの悪性腫瘍の多く(約50%)でp53遺伝子の変異が見られることから、p53遺伝子は癌抑制の中心的な遺伝子だと考えられている。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "変異によってp53遺伝子が不活性または阻害されたため、癌が増発していると考えられている。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "正常なp53タンパク質は、細胞分裂周期で細胞をG1期に留めておく働きを持つ。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "家族性大腸ポリポーシスでは、第5番染色体にあるAPC遺伝子の異常が見られる。",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "遺伝子"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "がんは、早期の段階なら浸潤が進んでおらず、この段階なら適切な治療をすれば予後が良く、この段階のがんを 早期癌 という。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "胃癌を例にとると、癌が胃の粘膜下層にまで留まっているなら、早期癌である。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "一方、浸潤が進んで予後の悪いがんを進行癌という。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "進行がんのうち、回復が不可能にまで陥ったのが末期癌である。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "末期癌の段階になると、患者の体調は悪化し、やせて体重が減り(るいそう)、衰弱する。この段階を、悪液質 cachexia という。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "顔もやせ細るので、特有の顔になり、ヒポクラテス様顔貌という。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "悪疫質の分子論的な原因はあまり解明されておらず、一説にはサイトカインの影響とも言われるが、しかし定かではない。",
"title": "早期がんと末期がん"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "がんは1981年以降から、2010年以降の現在まで、日本人の死因の第1位である。",
"title": "がんの疫学"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "統計によると、一般にがんは高齢者に多く、男性に多い。",
"title": "がんの疫学"
}
] | null |
== 前書き ==
医学書では「腫瘍(しゅよう)とは、生体の自己の細胞が、自律的に増殖して出来た組織の塊である。」のように医学書では説明される。
ここでいう「自律的に」autonomous とは、周囲の一般の細胞・組織の都合を無視して腫瘍の自己都合に基づいて一方的に<ref>『標準病理学』</ref>、無秩序に、というような感じの意味である。
腫瘍細胞の重要な特徴は、周囲の細胞・組織からの制御を受けず、調和が保たれない事である。
腫瘍の同義語として、'''新生物''' neoplasm ともいう。
== 悪性腫瘍と両性腫瘍 ==
腫瘍を、その腫瘍をもつ患者に予想される予後により、腫瘍の種類を、悪性と良性とに分ける。
癌(がん)とは、悪性腫瘍のことである。
悪性腫瘍の定義は文献によって異なり、患者の予後の良否による定義のほかには、下記のような定義が、悪性腫瘍および良性腫瘍のそれぞれの定義として語られる場合も多い。
* 悪性腫瘍は、その生体が死ぬまで、増殖が止まらない。良性腫瘍は、一定の状態で止まる。
* 悪性腫瘍は、他の臓器などに転移する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
* 悪性腫瘍は、周囲との境界が不明瞭な場合が多い(その様子が「浸潤」(しんじゅん)と言われる)。良性腫瘍は、周囲との境界が明瞭な場合が多い。
良性腫瘍の語尾には普通、「- 腫」のように、器官名・組織名の直後に直接<ref>『スタンダード病理学』</ref>、「腫」をつける。
しかし、語尾に「腫」がついているからといって良性とは限らず、たとえば「悪性リンパ腫」はその名の通り悪性腫瘍である<ref>『標準病理学』、P251の表9-1</ref>。
「線維肉腫」や「骨肉種」も、悪性腫瘍である<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P251の表9-1</ref>。後述するが、語尾に「肉腫」とついていれば悪性腫瘍である。
悪性で無い場合は、「線維腫」、「骨腫」のように、「肉」をつけずに命名する。
なので、筋肉の腫瘍も、良性ならば「平滑筋腫」、「黄紋筋腫」のように、「肉」をつけないで語尾に「腫」をつける。
なお「血腫」は腫瘍ではなく、単なる血の塊である<ref>『標準病理学』</ref>。
== 癌腫と肉腫 ==
皮膚や粘膜上皮などで発生した悪性腫瘍のことを癌腫という。
一方、結合組織や筋組織などといった非上皮性での悪性腫瘍のことを肉腫という。
なお、良性腫瘍には、上皮性と非上皮性の区別はあるが、しかし特別の呼び名は無い<ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 単クローン ==
腫瘍はもとは1つの細胞からなり、その1つの細胞が細胞分裂によって無数に増えて腫瘍となっているのであり、このことを腫瘍の「単クローン性」のように言う。
またこの単クローン性のため、通常は分裂しない脳細胞や神経細胞から腫瘍が最初に発生することは、めったに無い<ref>『標準病理学』</ref>。
== 発ガンの用語 ==
発ガンの過程は2段階に分けられ、'''イニシュエーション''' initiation と'''プロモーション''' promotion の2段階に分けられる。
:イニシェーションが最初に起こり、イニシェーションとは、発ガン物質などによって遺伝子に異常が引きおこされる事。
:プロモーションとは、上記の異常の引きおこされた遺伝子をもつ細胞が、増殖していく過程の事。
を言う。
なお、イニシエーションを起こす物質(発がん物質<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>など)をイニシエーターといい、プロモーションを起こす物質をプロモーターという。
さらに、悪性化のことをプログレッションという。
== 発がん性のある要因 ==
=== 化学発癌物質 ===
17~18世紀には、工場の煙突の煤(すす)で、陰嚢がんが発生する事が知られており、煙突掃除人がよく陰嚢がんになった<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
科学実験的には20世紀の1915年、日本の研究者がウサギの耳にコールタールを塗りつける実験をして、約300日後に皮膚がんを発生させる事に成功した。
:(なお、1914年にスウェーデンの学者がラットの胃癌を人工的に発生させる事でノーベル賞を取った。1915年の日本のウサギ実験の研究者はノーベル賞を取れなかった<ref>『スタンダード病理学』</ref>。)
その後、英国の研究者により、コールタール中の発がん物質の単離や特定が進み、ベンゾピレンやジベンズアントラセンなどが単離された。
;芳香族炭化水素
ベンズピレン、ジベンズアントラセン、メチルコラントレンなどが、発がん性がある。
タバコの発がん性も、煙に含まれるタール成分によるものと考えられている<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;アフラトキシン
カビ毒の一種であるアフラトキシンが、発がん性を持つ。
=== 微生物の要因 ===
==== ウイルス ====
:※ ラウス肉腫ウイルスなどについて『[[大学教養_理系学部の生物学#がん]]』に書いてあるので、本ページが完成するまでの間、当面はそれを参照のこと。
;ヒトT細胞白血病ウイルス1型
ヒトT細胞白血病ウイルス1型は、その名の通り、T細胞に感染し、白血病を起こす。
ヒトT細胞白血病ウイルス1型は逆転写酵素を持つレトロウイルスであり、RNAウイルスである。
;EBウイルス
EBウイルス(RBV)は、アフリカに良く見られるバーキット リンパ腫 というB細胞の悪性リンパ腫の原因。
しかし日本人のほとんど(日本人の成人なら、ほぼ100%<ref>『スタンダード病理学』</ref>)がEBウイルスの抗体を保有しているので、アフリカ特有の原因がバーキットリンパ腫の原因に加わっているのだろう<ref>『標準病理学』</ref>、と考えられている。
;B型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルス
B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである。C型肝炎ウイルスはRNAウイルスである。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスともに肝臓癌を起こす。
;ヒト乳頭腫ウイルス
ヒト乳頭腫ウイルスは、ヒト パピローマウイルス(HPV)ともいう。子宮頸癌や、扁平上皮癌の原因。
ヒト乳頭腫ウイルスの作るE6タンパク質、E7タンパク質が、癌抑制遺伝子を阻害する事により、癌化の原因物質となっている。
==== ピロリ菌 ====
:※ 未記述.
=== 物理的な要因 ===
==== 放射線や紫外線など ====
:※ 中学あたりでは、もしかしたら「放射線がDNAを傷つけ・・・」みたいに教わったかもしれないが、
:大学的には、より正確に、「放射線がDNAの突然変異を誘導し、・・・」みたいに言う。
放射線と癌の関係については、
放射線による突然変異により、がん原遺伝子となったDNAが、その後に細胞分裂などに伴って増殖を続けることで、
癌が増殖していく、という仕組みである。
放射線によって、様々な種類の癌が増えるが、
特に、広島や長崎での原子爆弾の放射線の被爆によって白血病が増えたことが有名である。
なお、大量の放射線は、直接的に細胞を破壊して動物を死に至らしめる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== アスベスト ====
:※ 未記述.
== 遺伝子 ==
=== 癌抑制遺伝子 ===
==== RB遺伝子 ====
網膜芽細胞腫の研究で解明されたRB遺伝子は、癌を抑制する遺伝子である。RB遺伝子に変異があると、癌が増発する。なお、RBとは網膜細胞腫 '''r'''etino'''b'''lastoma の略称。
第13番染色体の長腕<ref>『標準病理学』</ref>または(同じく第13番染色体の)の13q14<ref>『スタンダード病理学』</ref>にRB遺伝子は存在する。
==== p53遺伝子 ====
ヒトの悪性腫瘍の多く(約50%<ref>『標準病理学』</ref>)でp53遺伝子の変異が見られることから、p53遺伝子は癌抑制の中心的な遺伝子だと考えられている。
変異によってp53遺伝子が不活性または阻害されたため、癌が増発していると考えられている。
正常なp53タンパク質は、細胞分裂周期で細胞をG1期に留めておく働きを持つ。
==== APC遺伝子 ====
家族性大腸ポリポーシスでは、第5番染色体<ref>『標準病理学』</ref>にあるAPC遺伝子の異常が見られる。
== 早期がんと末期がん ==
がんは、早期の段階なら浸潤が進んでおらず、この段階なら適切な治療をすれば予後が良く、この段階のがんを '''早期癌''' という。
胃癌を例にとると、癌が胃の粘膜下層にまで留まっているなら、早期癌である。
一方、浸潤が進んで予後の悪いがんを'''進行癌'''という。
進行がんのうち、回復が不可能にまで陥ったのが末期癌である<ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ スタンダード病理学には「末期癌」の用語が書いていない。
末期癌の段階になると、患者の体調は悪化し、やせて体重が減り(るいそう)、衰弱する。この段階を、'''悪液質''' cachexia という。
顔もやせ細るので、特有の顔になり<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、ヒポクラテス様顔貌<ref>『標準病理学』</ref>という。
悪疫質の分子論的な原因はあまり解明されておらず、一説にはサイトカイン<ref>『スタンダード病理学』</ref>の影響とも言われるが、しかし定かではない<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== がんの疫学 ==
がんは1981年以降から、2010年以降の現在まで、日本人の死因の第1位である。
:2011年に癌で死亡した日本人は35万人7千人(男性21万3千人、女性14万4千人)<ref>『標準病理学』</ref>、
:2013年に癌で死亡した日本人は約36万5千人(男性22万人、女性15万人)<ref>『スタンダード病理学』</ref>、
統計によると、一般にがんは高齢者に多く、男性に多い。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:がん (悪性腫瘍)]]
|
2020-09-25T23:17:24Z
|
2023-11-06T02:11:14Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E8%85%AB%E7%98%8D
|
29,612 |
病理学/循環器
|
先天性心疾患に比較的によく見られる症例として、左右の心室や心房を隔てる隔壁が未発達で、血液が通行してしまったり、穴が空いてしまっていたりする現象があり、この現象のことをシャント(短絡、shunt)という。
心奇形の80%は原因不明である。
心奇形を引きおこす事の分かっているものには、染色体異常、低酸素、感染症、放射線、薬物・アルコール、ホルモン異常, などがある。
また、全出産における奇形の0.1%は心奇形である。
心臓の左右において、シャントが起きている患者の多くは、通常、血圧の高い心臓左側から、比較的に血圧の低い心臓右側へと、血液が流れ、この現象を左右シャントという。
しかし稀に、心臓右側から心臓左側に血液の流れるシャント患者もいて、この流れかたを右左シャントという。。
右左シャントの患者では、静脈血が動脈血に混ざるため、チアノーゼを生じる。
(ただし、左右シャントによるチアノーゼもありうる。)
※ 未記述.
※ 未記述.
※ 未記述.
心奇形は、複数の奇形を伴うことが多く、
の4つを伴う症状をファロー四徴症という。
新生児期(生後1ヶ月ごろ~)からチアノーゼが見られる。
ファロー四徴症に心房中核欠損を加えたものをファロー五徴症という。
正常なら、右心室は肺動脈を仲介して肺につながる。
しかし、異常により、(右心室ではなく)左心室が肺動脈を介して肺に繋がっていく場合がある。
このように、心室・心房と、肺動脈や大動脈との繋がり方に、異常のあるのが、大血管転位症である。
先天奇形における大動脈狭窄症は、大動脈が狭窄を起こしている症状であり、幼児型(「乳児型」ともいう) と 成人型 の2種類がある。
心臓には、大動脈や大静脈、肺動脈や肺静脈のほかにも、心臓そのものに血液を送る冠動脈および、冠動脈からの帰り道の静脈である冠静脈がある。
冠動脈のことを冠状動脈ともいう。
狭心症とは、冠動脈の(動脈硬化などによる)閉塞であるが、壊死には陥ってない状態である。
心筋梗塞とは、冠動脈が閉塞し、心筋が限局的に壊死に陥った状態である。
狭心症や心筋梗塞では、患者は胸の痛みを感じる。
心内膜と弁膜とは意味がやや違うが、心内膜炎の多くは弁膜に異常を起こす事が多い。
黄色ブドウ球菌は、急性の心内膜炎を起こす。
緑色連鎖球菌は、亜急性の心内膜炎を起こす。
リウマチ熱と関節リウマチとは、異なる病気である。
心疾患でいう「リウマチ」とは普通、リウマチ熱のことである。
リウマチ熱は、小児や若年に多い。(なお、関節リウマチは中年に多い。)
この小児や若年のリウマチ熱に伴い、心内膜炎が発生する。
リウマチ性心筋炎では、心筋の炎症部に、アショフ結節(「アショッフ体」ともいう)という特徴的な肉芽組織を示す。
心筋炎では、ウイルス感染によるウイルス性心筋炎が多い。
心筋炎を起こすウイルスには、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、などが知られている。
コクサッキーウイルスにはA型とB型があるが、特にコクサッキーB型が心筋炎を起こすとされている。
心筋にリンパ球を主体とする浸潤が見られ、心筋細胞は変性している。
心筋炎とは異なる。
心筋症とは、心臓になんらかの障害がある事。
かつて原因不明なものを「突発性心筋症」と呼んでいたが、原因の究明のより必ずしも突発的でなくなってきたので、「突発性」という言い方はしなくなった。
拡張型心筋症は、心室の拡大と、心筋の収縮不全がある。予後は悪い(予後不良)。
一部に家族性のものもあるので遺伝要因も考えられているが、その他、ウイルス感染や自己免疫異常なども考えられている。
心筋の肥大、特に左心室の肥大。
分類では、閉塞性のものと、非閉塞性のものとに分けられる。
典型例で、心室中隔の肥大および、それによる閉塞または血流の障害がある。
肥大型心筋症は突然死をもたらす事もある。
呼び名として、心室中隔の異常により閉塞性のものは「肥大閉塞型心筋症」あるいは「閉塞性肥大心筋症」と呼ぶ。
代謝障害などが原因で、心臓を含む諸々の器官に障害を出している結果の、心疾患のこと。
細胞内のリソソームに存在する酵素 αガラクトシダーゼAの欠損または異常により、脂質代謝に障害が起こり、全身の臓器に脂質が蓄積する。先天性であり、伴性劣性遺伝である。
アミロイドが心臓に沈着する症状。そのアミロイドはコンゴー赤に染まる。拘束型心筋症を起こす、とされている。
筋ジストロフィーが合併症により心不全も起こす。同様に、種々の神経筋疾患が、合併症として心不全を起こす。
心臓原発の腫瘍はかなりまれであり、推定0.0017~0.33%とされる。
また、その腫瘍の多くは、粘液腫であり、良性腫瘍である。
悪性腫瘍では、黄紋筋肉腫、血管肉腫、線維肉腫などがある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "先天性心疾患に比較的によく見られる症例として、左右の心室や心房を隔てる隔壁が未発達で、血液が通行してしまったり、穴が空いてしまっていたりする現象があり、この現象のことをシャント(短絡、shunt)という。",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用語"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "心奇形の80%は原因不明である。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "心奇形を引きおこす事の分かっているものには、染色体異常、低酸素、感染症、放射線、薬物・アルコール、ホルモン異常, などがある。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "また、全出産における奇形の0.1%は心奇形である。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "心臓の左右において、シャントが起きている患者の多くは、通常、血圧の高い心臓左側から、比較的に血圧の低い心臓右側へと、血液が流れ、この現象を左右シャントという。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "しかし稀に、心臓右側から心臓左側に血液の流れるシャント患者もいて、この流れかたを右左シャントという。。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "右左シャントの患者では、静脈血が動脈血に混ざるため、チアノーゼを生じる。",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "(ただし、左右シャントによるチアノーゼもありうる。)",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "先天性心奇形"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "心奇形は、複数の奇形を伴うことが多く、",
"title": "ファロー四徴症"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "の4つを伴う症状をファロー四徴症という。",
"title": "ファロー四徴症"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "新生児期(生後1ヶ月ごろ~)からチアノーゼが見られる。",
"title": "ファロー四徴症"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ファロー四徴症に心房中核欠損を加えたものをファロー五徴症という。",
"title": "ファロー四徴症"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "正常なら、右心室は肺動脈を仲介して肺につながる。",
"title": "大血管転位症"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "しかし、異常により、(右心室ではなく)左心室が肺動脈を介して肺に繋がっていく場合がある。",
"title": "大血管転位症"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "このように、心室・心房と、肺動脈や大動脈との繋がり方に、異常のあるのが、大血管転位症である。",
"title": "大血管転位症"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "先天奇形における大動脈狭窄症は、大動脈が狭窄を起こしている症状であり、幼児型(「乳児型」ともいう) と 成人型 の2種類がある。",
"title": "大動脈狭窄症"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "大動脈狭窄症"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "心臓には、大動脈や大静脈、肺動脈や肺静脈のほかにも、心臓そのものに血液を送る冠動脈および、冠動脈からの帰り道の静脈である冠静脈がある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "冠動脈のことを冠状動脈ともいう。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "狭心症とは、冠動脈の(動脈硬化などによる)閉塞であるが、壊死には陥ってない状態である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "心筋梗塞とは、冠動脈が閉塞し、心筋が限局的に壊死に陥った状態である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "狭心症や心筋梗塞では、患者は胸の痛みを感じる。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "心内膜と弁膜とは意味がやや違うが、心内膜炎の多くは弁膜に異常を起こす事が多い。",
"title": "感染性心内膜炎"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "黄色ブドウ球菌は、急性の心内膜炎を起こす。",
"title": "感染性心内膜炎"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "緑色連鎖球菌は、亜急性の心内膜炎を起こす。",
"title": "感染性心内膜炎"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "リウマチ熱と関節リウマチとは、異なる病気である。",
"title": "リウマチ性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "心疾患でいう「リウマチ」とは普通、リウマチ熱のことである。",
"title": "リウマチ性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "リウマチ熱は、小児や若年に多い。(なお、関節リウマチは中年に多い。)",
"title": "リウマチ性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "この小児や若年のリウマチ熱に伴い、心内膜炎が発生する。",
"title": "リウマチ性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "リウマチ性心筋炎では、心筋の炎症部に、アショフ結節(「アショッフ体」ともいう)という特徴的な肉芽組織を示す。",
"title": "リウマチ性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "心筋炎では、ウイルス感染によるウイルス性心筋炎が多い。",
"title": "心筋炎"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "心筋炎を起こすウイルスには、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、などが知られている。",
"title": "心筋炎"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "コクサッキーウイルスにはA型とB型があるが、特にコクサッキーB型が心筋炎を起こすとされている。",
"title": "心筋炎"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "心筋にリンパ球を主体とする浸潤が見られ、心筋細胞は変性している。",
"title": "心筋炎"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "心筋炎とは異なる。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "心筋症とは、心臓になんらかの障害がある事。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "かつて原因不明なものを「突発性心筋症」と呼んでいたが、原因の究明のより必ずしも突発的でなくなってきたので、「突発性」という言い方はしなくなった。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "拡張型心筋症は、心室の拡大と、心筋の収縮不全がある。予後は悪い(予後不良)。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "一部に家族性のものもあるので遺伝要因も考えられているが、その他、ウイルス感染や自己免疫異常なども考えられている。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "心筋の肥大、特に左心室の肥大。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "分類では、閉塞性のものと、非閉塞性のものとに分けられる。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "典型例で、心室中隔の肥大および、それによる閉塞または血流の障害がある。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "肥大型心筋症は突然死をもたらす事もある。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "呼び名として、心室中隔の異常により閉塞性のものは「肥大閉塞型心筋症」あるいは「閉塞性肥大心筋症」と呼ぶ。",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心筋症"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "代謝障害などが原因で、心臓を含む諸々の器官に障害を出している結果の、心疾患のこと。",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "細胞内のリソソームに存在する酵素 αガラクトシダーゼAの欠損または異常により、脂質代謝に障害が起こり、全身の臓器に脂質が蓄積する。先天性であり、伴性劣性遺伝である。",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "アミロイドが心臓に沈着する症状。そのアミロイドはコンゴー赤に染まる。拘束型心筋症を起こす、とされている。",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "筋ジストロフィーが合併症により心不全も起こす。同様に、種々の神経筋疾患が、合併症として心不全を起こす。",
"title": "二次性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "心臓原発の腫瘍はかなりまれであり、推定0.0017~0.33%とされる。",
"title": "心臓の腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "また、その腫瘍の多くは、粘液腫であり、良性腫瘍である。",
"title": "心臓の腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "悪性腫瘍では、黄紋筋肉腫、血管肉腫、線維肉腫などがある。",
"title": "心臓の腫瘍"
}
] | null |
== 用語 ==
先天性心疾患に比較的によく見られる症例として、左右の心室や心房を隔てる隔壁が未発達で、血液が通行してしまったり、穴が空いてしまっていたりする現象があり、この現象のことを'''シャント'''('''短絡'''、shunt)という。
== 先天性心奇形 ==
=== 統計など ===
心奇形の80%は原因不明である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
心奇形を引きおこす事の分かっているものには、染色体異常、低酸素、感染症、放射線<ref>『スタンダード病理学』</ref>、薬物・アルコール<ref>『標準病理学』</ref>、ホルモン異常<ref>『スタンダード病理学』</ref>,
などがある。
また、全出産における奇形の0.1%は心奇形である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== シャント ===
心臓の左右において、シャントが起きている患者の多くは、通常、血圧の高い心臓左側から、比較的に血圧の低い心臓右側へと、血液が流れ、この現象を左右シャントという<ref>『標準病理学』</ref>。
しかし稀に、心臓右側から心臓左側に血液の流れるシャント患者もいて、<ref>『標準病理学』</ref>この流れかたを右左シャントという。。
右左シャントの患者では、静脈血が動脈血に混ざるため<ref>『シンプル病理学』</ref>、チアノーゼを生じる。
(ただし、左右シャントによるチアノーゼもありうる<ref>『標準病理学』、373ページの本文の右段</ref>。)
;アイゼンメンガー症候群
※ 未記述.
=== 心室中隔欠損症 ===
※ 未記述.
=== 心房中隔欠損症 ===
※ 未記述.
== ファロー四徴症 ==
心奇形は、複数の奇形を伴うことが多く、
:心室中隔欠損
:肺動脈(漏斗部)狭窄
:大動脈騎乗(大動脈が、不完全な心室中隔に またがるような位置にある<ref>『標準病理学』、375ページの11-33脚注</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)
:右心室肥大
の4つを伴う症状をファロー四徴症という。
:※ ファロー四徴症の「四」の部分はは慣習的に漢数字で書く。下記の五徴症も同様、漢数字。
新生児期(生後1ヶ月<ref>『標準病理学』</ref>ごろ~)からチアノーゼが見られる<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』には、ファロー四徴のチアノーゼが書いてない。
ファロー四徴症に心房中核欠損を加えたものをファロー五徴症という<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 大血管転位症 ==
正常なら、右心室は肺動脈を仲介して肺につながる。
しかし、異常により、(右心室ではなく)左心室が肺動脈を介して肺に繋がっていく場合がある。
このように、心室・心房と、肺動脈や大動脈との繋がり方に、異常のあるのが、大血管転位症である。
:※ 『スタンダード病理学』には、大血管転位症が書いてない。
:※ 文献ごとに説明の傾向がやや違うので、詳しくは専門書を確認せよ。
== 大動脈狭窄症 ==
先天奇形における大動脈狭窄症は、大動脈が狭窄を起こしている症状であり、幼児型<ref>『標準病理学』</ref>(「乳児型」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう) と 成人型 の2種類がある。
:※ 文献ごとに説明の傾向がやや違うので、詳しくは専門書を確認せよ。
:※ なお法律や行政では「成人」という用語は近年は避けられているが(法律用語では「成年」(せいねん)などに言い換えている。)、医学では引き続き「成人」という語句を使っている。
== 虚血性心疾患 ==
心臓には、大動脈や大静脈、肺動脈や肺静脈のほかにも、心臓そのものに血液を送る冠動脈および、冠動脈からの帰り道の静脈である冠静脈がある。
冠動脈のことを冠状動脈<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。
狭心症とは、冠動脈の(動脈硬化などによる)閉塞であるが、壊死には陥ってない状態である。
心筋梗塞とは、冠動脈が閉塞し、心筋が限局的に壊死に陥った状態である。
狭心症や心筋梗塞では、患者は胸の痛みを感じる。
:※ 狭心症の発作の胸痛を抑えるには、ニトログリセリンを舌下投与する<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
::(『標準病理学』にも『スタンダード病理学』にも『シンプル病理学』にも、ニトログリセリンの事は書いてない。ニトログリセリンについては、「薬」理学の範囲になる。(「病」理学ではなく「薬」理学の)『標準薬理学』や『NEW薬理学』(南江堂)にはニトログリセリンと狭心症の関係について書いてある。)
== 感染性心内膜炎 ==
心内膜と弁膜とは意味がやや違うが、心内膜炎の多くは弁膜に異常を起こす事が多い。
黄色ブドウ球菌は、急性の心内膜炎を起こす。
緑色連鎖球菌は、亜急性の心内膜炎を起こす。
== リウマチ性心疾患 ==
リウマチ熱と関節リウマチとは、異なる病気である。
心疾患でいう「リウマチ」とは普通、リウマチ熱のことである。
リウマチ熱は、小児や若年に多い。(なお、関節リウマチは中年<ref>『スタンダード病理学』</ref>に多い。)
この小児や若年のリウマチ熱に伴い、心内膜炎が発生する。
リウマチ性心筋炎では、心筋の炎症部に、'''アショフ結節'''<ref>『標準病理学』</ref>(「アショッフ体」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう)という特徴的な肉芽組織を示す。
== 心筋炎 ==
=== 感染性心筋炎 ===
心筋炎では、ウイルス感染によるウイルス性心筋炎が多い<ref>『標準病理学』</ref>。
心筋炎を起こすウイルスには、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、などが知られている。
コクサッキーウイルスにはA型とB型があるが、特にコクサッキーB型が心筋炎を起こすとされている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
心筋にリンパ球を主体とする浸潤が見られ、心筋細胞は変性している。
== 心筋症 ==
心筋炎とは異なる。
心筋症とは、心臓になんらかの障害がある事<ref>『標準病理学』</ref>。
かつて原因不明なものを「突発性心筋症」と呼んでいたが、原因の究明のより必ずしも突発的でなくなってきたので、「突発性」という言い方はしなくなった。
;拡張型心筋症
拡張型心筋症は、心室の拡大と、心筋の収縮不全がある。予後は悪い(予後不良)。
一部に家族性のものもあるので遺伝要因も考えられているが、その他、ウイルス感染や自己免疫異常<ref>『標準病理学』</ref>なども考えられている。
;肥大型心筋症
心筋の肥大、特に左心室<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>の肥大。
分類では、閉塞性のものと、非閉塞性のものとに分けられる。
典型例で、心室中隔<ref>『標準病理学』</ref>の肥大および、それによる閉塞<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>または血流の障害<ref>『標準病理学』</ref>がある。
肥大型心筋症は突然死をもたらす事もある。
呼び名として、心室中隔の異常により閉塞性のものは「肥大閉塞型心筋症」<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>あるいは「閉塞性肥大心筋症」<ref>『スタンダード病理学』</ref>と呼ぶ。
;拘束型心筋症
:※ 参考文献ごとに説明が微妙に食い違っているので、詳しくは専門書を参照のこと。
== 二次性心疾患 ==
代謝障害などが原因で、心臓を含む諸々の器官に障害を出している結果の、心疾患のこと。
;ファブリー病
細胞内のリソソームに存在する酵素 αガラクトシダーゼAの欠損または異常により、脂質代謝に障害が起こり、全身の臓器に脂質が蓄積する。先天性であり、伴性劣性遺伝である。
;心アミロイド-シス
アミロイドが心臓に沈着する症状。そのアミロイドはコンゴー赤に染まる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。拘束型心筋症を起こす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、とされている。
;その他
筋ジストロフィーが合併症により心不全も起こす。同様に、種々の神経筋疾患が、合併症として心不全を起こす<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 糖尿病に伴う心不全については、『標準病理学』と『スタンダード病理学』とで、見解が異なっている。
:『スタンダード病理学』ではポンペ病やコーリー病を紹介している。一方、『標準病理学』では、糖尿病に伴う心不全については、(アルコール心筋症などと同様に<ref>『標準病理学』</ref>)特異的な所見は無いとしている。
== 心臓の腫瘍 ==
心臓原発の腫瘍はかなりまれであり、推定0.0017~0.33%とされる<ref>『標準病理学』</ref>。
また、その腫瘍の多くは<ref>『標準病理学』</ref>、粘液腫であり、良性腫瘍である。
:※ 星型の細胞が・・・(調査中.)
悪性腫瘍では、黄紋筋肉腫、血管肉腫、線維肉腫などがある。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:00Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8
|
29,620 |
病理学/血液・造血器・リンパ節
|
赤血球は、骨髄にある造血幹細胞から作られる。(「肝」細胞ではなく「幹」細胞なので、誤字に注意。)
さて、白血球やT細胞とB細胞も、同じく骨髄の造血幹細胞から作られる。
なお、説明の簡素化のため「白血球」と言ったが、好中球、好酸球、好塩基球のことである。
リンパ球とは、T細胞およびB細胞のことである。
※ このため、「造血」などの単元では、医学書でも、赤血球や血小板と言った血液成分だけでなく、白血球やリンパ球も扱う。
医学における「貧血」とは、正常なヘモグロビンの血液濃度が低下して、正常範囲のヘモグロビン濃度には足りない事を言う。
しかし便宜上、出血などによって血液自体が不足している場合でも貧血という場合がある。
なので『シンプル病理学』では、『貧血』とは、血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少する事、という風な定義をしている。
成人男性の健常者は、ヘモグロビン濃度 14~18g/dLである。なので成人男性ではヘモグロビン濃度が 約12.5g/dL以下から貧血とみなされる。
成人女性の健常者は、ヘモグロビン濃度 12~16g/dLである。なので成人女性ではヘモグロビン濃度が 約11.5g/dL以下から貧血とみなされる。
貧血には、下記の種類がある。
(便宜上なのか、)出血によって赤血球を喪失した場合も「貧血」といい、医学書ではそのまま「赤血球の喪失による貧血」などのように言う。
鉄はヘモグロビンの主な原料なので、鉄が欠乏するとヘモグロビンが合成されずに貧血になる。
食事において、鉄摂取が不足すると発生しやすい。 成長期や妊娠において、鉄需要の増大により、鉄欠乏性貧血が発生しやすい。
なんらかの鉄吸収阻害の障害があると発生しやすい。
慢性出血による「貧血」は、これに含める。(※ 濃度はともかく、どのみち体内の鉄分も不足する。)
骨髄にある、造血幹細胞の異常であり、予後は悪い。骨髄が低形成であり、脂肪で骨髄が置き換えられている(「脂肪髄」という)。
赤血球のみでなく、白血球や血小板も減少している(「汎血球減少」という)。
赤芽球とは、造血幹細胞から派生した、赤血球のもととなる細胞である。
ビタミンB12欠乏あるいは葉酸欠乏でも起きる。
症状は、(赤芽球ではなく)赤血球が巨大化、または赤血球の奇形などの症状である。
原因としては、赤血球の成熟に必要なDNAがビタミンB12不足などで合成されず、RNAやタンパク質だけが合成されていった結果、 赤血球の巨大化や奇形などが生じていると考えられている。
なお、ビタミンB12は小腸で吸収されるが、 胃粘膜から産生される内因子がビタミンB12の吸収に必要なので、胃切除の手術などで、発生しやすい。
悪性貧血とは、なんらかの理由で(たとえば自己免疫疾患として内因子を抗体が攻撃してしまう機構が考えられている)、その結果として胃の内因子が作られなくなり、巨赤芽球性貧血を起こす事を言う。
赤血球は健常なら、円盤状である。
しかし、遺伝性球状赤血球症では、赤血球が球状である。常染色体優性遺伝である。
この病気だと、赤血球の寿命が短く、そのため間接ビリルビンの上昇を示す。
溶血性貧血に分類される。
白色人種に多い。
ビリルビンが増加しているため、黄疸が見られる。
血管内溶血により、ヘモグロビン尿が発生する。 赤血球の膜に異常があり、この異常により溶血が起きやすくなっている。
「夜間」と名前が入っているが、実際には発作が起きる時刻が夜間とは限らない。
近年、この症状の原因がPIG-A遺伝子(ホスファチジルイノシトールグリカン-クラスA)の異常である事が明らかになった。
ヘモグロビンの構造異常であり、原因は、突然変異により、βグロビンの本来ならグルタミン酸であるべき部分がバリンに置換している事。
この構造異常により、溶血性貧血を起こす。
常染色体劣性遺伝である。
白血病は、造血細胞の腫瘍性疾患である。
白血病は、腫瘍化した細胞の起源から、骨髄性白血病とリンパ性白血病との2種類のいずれかに分類される。
なお、白血病の分類として、French-American-British分類(FAB分類)がある。
急性白血病では、FAB分類が主に用いられている。
その他の分類として、WHOが白血病の分類を出しており、たとえばWHO分類の第4版が2008年に出された。
急性骨髄性白血病では、FAB分類のよりM0からM7までの8型に分類される。
FAB分類では、M0からM2までである。
M3である。
M4である。
M5である。M5aは単芽球の未分化型。M5bは分化型。
M6。赤芽球の増殖が顕著。骨髄の赤芽球性の腫瘍だと考えられている。
M7。
現在、「慢性骨髄性白血病」と言われている症状では、ほとんどの患者にフィラデルフィア染色体(Ph染色体)という異常染色体が見られる。
フィラデルフィア染色体は、第22番染色体および第9番染色体に由来している。フィラデルフィア染色体とは、第22番染色体のBCR遺伝子 と 第9番染色体のABL遺伝子 が相互に転座したもの。
一説には、この転座のため、異常にチロシンキナーゼ活性が強まっているのが、慢性骨髄性白血病の発症に関わっていると考えられている。。
この異常のため本症例の患者では、顆粒球が著名に増えていおり、好中球、好塩基球、好酸球が多い。
経過中、急性白血病の病症に転化する場合もあり、急性転化という。
かつては予後不良の病気であったが、イマチニブの発明とその投与により、予後は改善されてきた。
まぎらわしい事に、「骨髄腫」とは骨髄の腫瘍ではない。
「骨髄腫」とは、癌化したB細胞によって異常な免疫グロブリン抗体(「Mタンパク」という)が産生され続けてしまうという病気である。
健常な免疫グロブリン抗体とは異なり、Mタンパクは単クローン性である。
また、尿中に、免疫グロブリンの軽鎖の二量体を多く含むタンパク質であるベンスジョ-ンズ タンパクが多く出現してくる。
また、骨のX線写真(いわゆる「レントゲン」)で、骨に穴が空いたような像がよく見られ、これを「打ち抜き像」という。 骨が破壊・融解されて、打ち抜き像が発生している。
患者は中年以降に多く、40歳ごろから発症してきて、。 ピークは60歳代であると言われている。
性比では、男性に多い。
マクログロブリンとは、免疫グロブリンのIgM抗体のこと。
ヒトの免疫グロブリンでは、 5つある抗体のうち、最も分子サイズの大きいのがIgM抗体なので、IgM抗体には「マクログロブリン」という別名がある。
マクログロブリン血症とは、B細胞の腫瘍により、IgM抗体ばかりを産生する症状。
血小板が減少する。
急性型と慢性型がある。小児は急性型であり、ウイルス感染のあとに見られる事が多く、6ヶ月以内で自然治癒しやすく予後は良い。
成人には、6ヶ月を超える慢性型が多い。
原因として、血小板に対する自己抗体が作られてしまっていると考えられている。自己免疫疾患のひとつと考えられている。脾臓で抗体に覆われた血小板が貪食されていると考えられている。
血小板が増加しており、WHOの診断基準では45万/μLを超えるものを言う。
巨核球の増生も見られる。
症状として、繰り返す血栓症、および出血症状がある。
本患者の骨髄には細胞成分が多く、造血細胞が増加している。骨髄では脂肪成分が激減していて少ないが、ある程度は脂肪成分が残存しているる。
血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9) )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。
血友病Aと血友病Bがある。第8因子の欠乏しているものが血友病Aである。第9因子の欠乏しているものが血友病Bである。
日本では、血友病Aのほうが発生頻度が大きく、だいたい A患者:B患者 の比率が 5:1 の比率だと言われている。
薬害問題では過去に、血友病の非加熱製剤がAIDSの感染源になった社会問題が起きた事がある。
骨髄異形成症候群は、WHO分類でもFAB分類でも、幾つかの病例に分類される。
かつてより「前白血病」などと呼ばれていた。
WHO分類とFAB分類のともに、不応性貧血(RA)と、鉄芽球系の不応性貧血(RARS)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、がある。
結核が骨髄に見られる場合もある
リンパ芽球の腫瘍性の増殖である。
B細胞やT細胞を明言せず、単に「急性リンパ性白血病」と言った場合、普通、B細胞性のものを言う。
小児に多い。
FAB分類ではL1型に分類される。
小児のリンパ性の白血病の多くはB細胞性であるが、15%~20%ほどはT細胞性の白血病の小児患者もいる。
また、成人では、T細胞性リンパ性の白血病の患者が多い。
FAB分類ではL2型に分類される。
そもそもリンパ節とは、リンパ管の経路中にある、大きさがおおむね、米粒大から大豆大までの瘤のような膨らんだ部分。 そのリンパ節の中に、器官組織がある。
リンパ節はそもそも、免疫を助ける機能をしているため、リンパ節の異常と正常との区別がしづらい。
この単元では主に、腫瘍や先天異常などで、リンパ節の機能が働いてない事例と、結核など感染症に対するリンパ節炎を分けて取り上げる。
結核で、リンパ節の炎症が見られる。肺門リンパ節が冒されやすい。
他の結核と同様、乾酪壊死やラングハンス巨細胞が見られる場合が多い。
まぎらわしい別の病気として、サルコイドーシス(別の病気)との鑑別が難しい。
原因不明の、肉芽腫性の疾患。
リンパ節のほか、肺、皮膚、心臓、肝臓、脾臓など全身の各組織に腫瘍が発生する。
(※ 結核と似ている症状だが、しかし結核ではないので、)ツベルクリン陰性である
患者は、20~40歳代に多い。
Toxoplasma gondii の感染によって見られる。
原因不明。「菊池病」、「菊池・藤本病」などとも言う。
若年者(10~30歳代)に多く、性差はやや女性に多い。
感冒様症状の発熱がある。
主として頚部のリンパ節で腫脹がある。
組織学的に、壊死像が見られる。
悪性リンパ腫
欧米と日本の違いは下記の通り。
なお、「良性リンパ腫」という病名は無い。
分類として、ホジキンリンパ腫と、非ホジキンリンパ腫の2つに大別される。
非ホジキンリンパ腫には、T細胞性のものとB細胞性のものとNK細胞性のものがある。
Pel-Ebstein型の発熱を繰り返す。
かつては「ホジキン病」と呼ばれていたが、
近年では、大部分はB細胞性のリンパ腫である事が分かり、 WHOの分類でも「ホジキンリンパ腫」と命名されている。
多核の「リード・スタンバーグ細胞」や、単核の「ホジキン細胞」と呼ばれる細胞が観察される。
分類として、
などに分類される。
「成人T細胞白血病/リンパ腫」(Adult T-cell leukemia / lymphoma 、略称: ATLL)で、ひとつの病名。
ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)の感染による。
日本では九州、沖縄に成人T細胞白血病/リンパ腫は多発し、成人に多い。
症状では、リンパ節腫脹、肝腫、脾腫、高カルシウム血症、が見られる。
大別して、型は
の4病型に分類される。
急性型とリンパ腫型の予後は悪い。
発症年齢のピークは60歳代である。
感染経路として、母乳を介した母子感染が考えられているが、 その他の経路として性行為も考えられている。
発生頻度に男女間の性差は特に見られない。
アフリカに多い、小児のリンパ腫である。
エプスタインバーウイルス(EBウイルス)が影響していると言われている。
赤道アフリカやニューギニアでは、90%超で、エプスタインバーウイルスに感染している。
しかし、他の地域ではそうではない(10~30%程度)。
多数の核分裂像を伴う。
病型は大別して、
の3病型に分類される。
また、EBウイルスの感染率はそれぞれ、
である。
健常者では100g~150g程度である。
老朽化した赤血球は、脾で貪食される。
また、脾は胎生期における造血組織。
脾が形成されない場合を言う。
脾が複数個ある場合を言う。
正常の大きさの脾の周囲に、小さな脾臓が出来ている場合があり、これを「副脾」という。
胸腺に胚中心を伴ったリンパ濾胞が過形成しているものは、重症筋無力症と関係があるとされている。
アジソン病、バセドウ病(甲状腺機能亢進症のひとつ)でも、同様にリンパ濾胞の過形成が見られる。
「胸腺腫」とは何かについて、
の2通りがある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "赤血球は、骨髄にある造血幹細胞から作られる。(「肝」細胞ではなく「幹」細胞なので、誤字に注意。)",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "さて、白血球やT細胞とB細胞も、同じく骨髄の造血幹細胞から作られる。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "なお、説明の簡素化のため「白血球」と言ったが、好中球、好酸球、好塩基球のことである。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "リンパ球とは、T細胞およびB細胞のことである。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "※ このため、「造血」などの単元では、医学書でも、赤血球や血小板と言った血液成分だけでなく、白血球やリンパ球も扱う。",
"title": "前書き"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "医学における「貧血」とは、正常なヘモグロビンの血液濃度が低下して、正常範囲のヘモグロビン濃度には足りない事を言う。",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "しかし便宜上、出血などによって血液自体が不足している場合でも貧血という場合がある。",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "なので『シンプル病理学』では、『貧血』とは、血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少する事、という風な定義をしている。",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "成人男性の健常者は、ヘモグロビン濃度 14~18g/dLである。なので成人男性ではヘモグロビン濃度が 約12.5g/dL以下から貧血とみなされる。",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "成人女性の健常者は、ヘモグロビン濃度 12~16g/dLである。なので成人女性ではヘモグロビン濃度が 約11.5g/dL以下から貧血とみなされる。",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "貧血"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "貧血には、下記の種類がある。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "(便宜上なのか、)出血によって赤血球を喪失した場合も「貧血」といい、医学書ではそのまま「赤血球の喪失による貧血」などのように言う。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "鉄はヘモグロビンの主な原料なので、鉄が欠乏するとヘモグロビンが合成されずに貧血になる。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "食事において、鉄摂取が不足すると発生しやすい。 成長期や妊娠において、鉄需要の増大により、鉄欠乏性貧血が発生しやすい。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "なんらかの鉄吸収阻害の障害があると発生しやすい。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "慢性出血による「貧血」は、これに含める。(※ 濃度はともかく、どのみち体内の鉄分も不足する。)",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "骨髄にある、造血幹細胞の異常であり、予後は悪い。骨髄が低形成であり、脂肪で骨髄が置き換えられている(「脂肪髄」という)。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "赤血球のみでなく、白血球や血小板も減少している(「汎血球減少」という)。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "赤芽球とは、造血幹細胞から派生した、赤血球のもととなる細胞である。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "ビタミンB12欠乏あるいは葉酸欠乏でも起きる。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "症状は、(赤芽球ではなく)赤血球が巨大化、または赤血球の奇形などの症状である。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "原因としては、赤血球の成熟に必要なDNAがビタミンB12不足などで合成されず、RNAやタンパク質だけが合成されていった結果、 赤血球の巨大化や奇形などが生じていると考えられている。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "なお、ビタミンB12は小腸で吸収されるが、 胃粘膜から産生される内因子がビタミンB12の吸収に必要なので、胃切除の手術などで、発生しやすい。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "悪性貧血とは、なんらかの理由で(たとえば自己免疫疾患として内因子を抗体が攻撃してしまう機構が考えられている)、その結果として胃の内因子が作られなくなり、巨赤芽球性貧血を起こす事を言う。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "赤血球は健常なら、円盤状である。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "しかし、遺伝性球状赤血球症では、赤血球が球状である。常染色体優性遺伝である。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "この病気だと、赤血球の寿命が短く、そのため間接ビリルビンの上昇を示す。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "溶血性貧血に分類される。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "白色人種に多い。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ビリルビンが増加しているため、黄疸が見られる。",
"title": "貧血の種類"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "血管内溶血により、ヘモグロビン尿が発生する。 赤血球の膜に異常があり、この異常により溶血が起きやすくなっている。",
"title": "発作性夜間ヘモグロビン尿症"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "「夜間」と名前が入っているが、実際には発作が起きる時刻が夜間とは限らない。",
"title": "発作性夜間ヘモグロビン尿症"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "近年、この症状の原因がPIG-A遺伝子(ホスファチジルイノシトールグリカン-クラスA)の異常である事が明らかになった。",
"title": "発作性夜間ヘモグロビン尿症"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ヘモグロビンの構造異常であり、原因は、突然変異により、βグロビンの本来ならグルタミン酸であるべき部分がバリンに置換している事。",
"title": "鎌状赤血球症"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "この構造異常により、溶血性貧血を起こす。",
"title": "鎌状赤血球症"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "常染色体劣性遺伝である。",
"title": "鎌状赤血球症"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "白血病は、造血細胞の腫瘍性疾患である。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "白血病は、腫瘍化した細胞の起源から、骨髄性白血病とリンパ性白血病との2種類のいずれかに分類される。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "なお、白血病の分類として、French-American-British分類(FAB分類)がある。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "急性白血病では、FAB分類が主に用いられている。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "その他の分類として、WHOが白血病の分類を出しており、たとえばWHO分類の第4版が2008年に出された。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "急性骨髄性白血病では、FAB分類のよりM0からM7までの8型に分類される。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "FAB分類では、M0からM2までである。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "M3である。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "M4である。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "M5である。M5aは単芽球の未分化型。M5bは分化型。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "M6。赤芽球の増殖が顕著。骨髄の赤芽球性の腫瘍だと考えられている。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "M7。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "現在、「慢性骨髄性白血病」と言われている症状では、ほとんどの患者にフィラデルフィア染色体(Ph染色体)という異常染色体が見られる。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "フィラデルフィア染色体は、第22番染色体および第9番染色体に由来している。フィラデルフィア染色体とは、第22番染色体のBCR遺伝子 と 第9番染色体のABL遺伝子 が相互に転座したもの。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "一説には、この転座のため、異常にチロシンキナーゼ活性が強まっているのが、慢性骨髄性白血病の発症に関わっていると考えられている。。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "この異常のため本症例の患者では、顆粒球が著名に増えていおり、好中球、好塩基球、好酸球が多い。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "経過中、急性白血病の病症に転化する場合もあり、急性転化という。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "かつては予後不良の病気であったが、イマチニブの発明とその投与により、予後は改善されてきた。",
"title": "白血病"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "まぎらわしい事に、「骨髄腫」とは骨髄の腫瘍ではない。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "「骨髄腫」とは、癌化したB細胞によって異常な免疫グロブリン抗体(「Mタンパク」という)が産生され続けてしまうという病気である。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "健常な免疫グロブリン抗体とは異なり、Mタンパクは単クローン性である。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "また、尿中に、免疫グロブリンの軽鎖の二量体を多く含むタンパク質であるベンスジョ-ンズ タンパクが多く出現してくる。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "また、骨のX線写真(いわゆる「レントゲン」)で、骨に穴が空いたような像がよく見られ、これを「打ち抜き像」という。 骨が破壊・融解されて、打ち抜き像が発生している。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "患者は中年以降に多く、40歳ごろから発症してきて、。 ピークは60歳代であると言われている。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "性比では、男性に多い。",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "「骨髄腫」"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "マクログロブリンとは、免疫グロブリンのIgM抗体のこと。",
"title": "マクログロブリン血症"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "ヒトの免疫グロブリンでは、 5つある抗体のうち、最も分子サイズの大きいのがIgM抗体なので、IgM抗体には「マクログロブリン」という別名がある。",
"title": "マクログロブリン血症"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "マクログロブリン血症とは、B細胞の腫瘍により、IgM抗体ばかりを産生する症状。",
"title": "マクログロブリン血症"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "血小板が減少する。",
"title": "突発性血小板減少紫斑病"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "急性型と慢性型がある。小児は急性型であり、ウイルス感染のあとに見られる事が多く、6ヶ月以内で自然治癒しやすく予後は良い。",
"title": "突発性血小板減少紫斑病"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "成人には、6ヶ月を超える慢性型が多い。",
"title": "突発性血小板減少紫斑病"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "原因として、血小板に対する自己抗体が作られてしまっていると考えられている。自己免疫疾患のひとつと考えられている。脾臓で抗体に覆われた血小板が貪食されていると考えられている。",
"title": "突発性血小板減少紫斑病"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "血小板が増加しており、WHOの診断基準では45万/μLを超えるものを言う。",
"title": "本態性血小板血症"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "巨核球の増生も見られる。",
"title": "本態性血小板血症"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "症状として、繰り返す血栓症、および出血症状がある。",
"title": "本態性血小板血症"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "本患者の骨髄には細胞成分が多く、造血細胞が増加している。骨髄では脂肪成分が激減していて少ないが、ある程度は脂肪成分が残存しているる。",
"title": "本態性血小板血症"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9) )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。",
"title": "血友病"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "血友病Aと血友病Bがある。第8因子の欠乏しているものが血友病Aである。第9因子の欠乏しているものが血友病Bである。",
"title": "血友病"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "日本では、血友病Aのほうが発生頻度が大きく、だいたい A患者:B患者 の比率が 5:1 の比率だと言われている。",
"title": "血友病"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "薬害問題では過去に、血友病の非加熱製剤がAIDSの感染源になった社会問題が起きた事がある。",
"title": "血友病"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "骨髄異形成症候群は、WHO分類でもFAB分類でも、幾つかの病例に分類される。",
"title": "骨髄異形成症候群"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "かつてより「前白血病」などと呼ばれていた。",
"title": "骨髄異形成症候群"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "WHO分類とFAB分類のともに、不応性貧血(RA)と、鉄芽球系の不応性貧血(RARS)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、がある。",
"title": "骨髄異形成症候群"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "骨髄異形成症候群"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "結核が骨髄に見られる場合もある",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "リンパ芽球の腫瘍性の増殖である。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "B細胞やT細胞を明言せず、単に「急性リンパ性白血病」と言った場合、普通、B細胞性のものを言う。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "小児に多い。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "FAB分類ではL1型に分類される。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "小児のリンパ性の白血病の多くはB細胞性であるが、15%~20%ほどはT細胞性の白血病の小児患者もいる。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "また、成人では、T細胞性リンパ性の白血病の患者が多い。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "FAB分類ではL2型に分類される。",
"title": "急性リンパ性白血病"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "そもそもリンパ節とは、リンパ管の経路中にある、大きさがおおむね、米粒大から大豆大までの瘤のような膨らんだ部分。 そのリンパ節の中に、器官組織がある。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "リンパ節はそもそも、免疫を助ける機能をしているため、リンパ節の異常と正常との区別がしづらい。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "この単元では主に、腫瘍や先天異常などで、リンパ節の機能が働いてない事例と、結核など感染症に対するリンパ節炎を分けて取り上げる。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "結核で、リンパ節の炎症が見られる。肺門リンパ節が冒されやすい。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "他の結核と同様、乾酪壊死やラングハンス巨細胞が見られる場合が多い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "まぎらわしい別の病気として、サルコイドーシス(別の病気)との鑑別が難しい。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "原因不明の、肉芽腫性の疾患。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "リンパ節のほか、肺、皮膚、心臓、肝臓、脾臓など全身の各組織に腫瘍が発生する。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "(※ 結核と似ている症状だが、しかし結核ではないので、)ツベルクリン陰性である",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "患者は、20~40歳代に多い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "Toxoplasma gondii の感染によって見られる。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "原因不明。「菊池病」、「菊池・藤本病」などとも言う。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "若年者(10~30歳代)に多く、性差はやや女性に多い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "感冒様症状の発熱がある。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "主として頚部のリンパ節で腫脹がある。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "組織学的に、壊死像が見られる。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "悪性リンパ腫",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "欧米と日本の違いは下記の通り。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "なお、「良性リンパ腫」という病名は無い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "分類として、ホジキンリンパ腫と、非ホジキンリンパ腫の2つに大別される。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "非ホジキンリンパ腫には、T細胞性のものとB細胞性のものとNK細胞性のものがある。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "Pel-Ebstein型の発熱を繰り返す。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "かつては「ホジキン病」と呼ばれていたが、",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "近年では、大部分はB細胞性のリンパ腫である事が分かり、 WHOの分類でも「ホジキンリンパ腫」と命名されている。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "多核の「リード・スタンバーグ細胞」や、単核の「ホジキン細胞」と呼ばれる細胞が観察される。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "分類として、",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "などに分類される。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "「成人T細胞白血病/リンパ腫」(Adult T-cell leukemia / lymphoma 、略称: ATLL)で、ひとつの病名。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)の感染による。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "日本では九州、沖縄に成人T細胞白血病/リンパ腫は多発し、成人に多い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "症状では、リンパ節腫脹、肝腫、脾腫、高カルシウム血症、が見られる。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "大別して、型は",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "の4病型に分類される。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "急性型とリンパ腫型の予後は悪い。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "発症年齢のピークは60歳代である。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "感染経路として、母乳を介した母子感染が考えられているが、 その他の経路として性行為も考えられている。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "発生頻度に男女間の性差は特に見られない。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "アフリカに多い、小児のリンパ腫である。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "エプスタインバーウイルス(EBウイルス)が影響していると言われている。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "赤道アフリカやニューギニアでは、90%超で、エプスタインバーウイルスに感染している。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "しかし、他の地域ではそうではない(10~30%程度)。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "多数の核分裂像を伴う。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "病型は大別して、",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "の3病型に分類される。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "また、EBウイルスの感染率はそれぞれ、",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "リンパ節"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "健常者では100g~150g程度である。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "老朽化した赤血球は、脾で貪食される。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "また、脾は胎生期における造血組織。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "脾が形成されない場合を言う。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "脾が複数個ある場合を言う。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "正常の大きさの脾の周囲に、小さな脾臓が出来ている場合があり、これを「副脾」という。",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "脾"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "胸腺に胚中心を伴ったリンパ濾胞が過形成しているものは、重症筋無力症と関係があるとされている。",
"title": "胸腺"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "アジソン病、バセドウ病(甲状腺機能亢進症のひとつ)でも、同様にリンパ濾胞の過形成が見られる。",
"title": "胸腺"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "胸腺"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "「胸腺腫」とは何かについて、",
"title": "胸腺"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "の2通りがある。",
"title": "胸腺"
}
] | null |
== 前書き ==
赤血球は、骨髄にある造血幹細胞から作られる。(「肝」細胞ではなく「幹」細胞なので、誤字に注意。)
さて、白血球やT細胞とB細胞も、同じく骨髄の造血幹細胞から作られる。
なお、説明の簡素化のため「白血球」と言ったが、好中球、好酸球、好塩基球のことである。
リンパ球とは、T細胞およびB細胞のことである。
※ このため、「造血」などの単元では、医学書でも、赤血球や血小板と言った血液成分だけでなく、白血球やリンパ球も扱う。
== 貧血 ==
医学における「貧血」とは、正常なヘモグロビンの血液濃度が低下して、正常範囲のヘモグロビン濃度には足りない事を言う。
しかし便宜上、出血などによって血液自体が不足している場合でも貧血という場合がある<ref>『標準病理学』、P307、節『赤血球喪失による貧血』</ref>。
なので『シンプル病理学』では、『貧血』とは、血液中の赤血球またはヘモグロビンが減少する事、という風な定義をしている。
:※ この単元では、特に断らないかぎり、『貧血』とは、血液中のヘモグロビン濃度が病的に低い事だとする。(出血については、科目『救急医学』などの話題だろう)
:※ たとえ、血栓など循環障害による虚血やチアノーゼなどが起きていても、ヘモグロビン濃度が低くなければ、上記のような定義では『貧血』とは呼ばない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
成人男性の健常者は、ヘモグロビン濃度 14~18g/dLである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。なので成人男性ではヘモグロビン濃度が 約12.5g/dL以下から貧血とみなされる<ref>『標準病理学』</ref>。
成人女性の健常者は、ヘモグロビン濃度 12~16g/dLである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。なので成人女性ではヘモグロビン濃度が 約11.5g/dL以下から貧血とみなされる<ref>『標準病理学』</ref>。
== 貧血の種類 ==
貧血には、下記の種類がある。
=== 赤血球の喪失による貧血 ===
(便宜上なのか、)出血によって赤血球を喪失した場合も「貧血」といい、医学書ではそのまま「赤血球の喪失による貧血」などのように言う。
=== 鉄欠乏性貧血 ===
鉄はヘモグロビンの主な原料なので、鉄が欠乏するとヘモグロビンが合成されずに貧血になる。
食事において、鉄摂取が不足すると発生しやすい。
成長期や妊娠において、鉄需要の増大により、鉄欠乏性貧血が発生しやすい。
なんらかの鉄吸収阻害の障害があると発生しやすい。
慢性出血による「貧血」は、これに含める。(※ 濃度はともかく、どのみち体内の鉄分も不足する。)
=== 再生不良貧血 ===
骨髄にある、造血幹細胞の異常であり、予後は悪い。骨髄が低形成であり、脂肪で骨髄が置き換えられている(「脂肪髄」という)。
赤血球のみでなく、白血球や血小板も減少している(「汎血球減少」という)。
=== 巨赤芽球性貧血 ===
赤芽球とは、造血幹細胞から派生した、赤血球のもととなる細胞である<ref>『標準病理学』、第8版、P515</ref>。
ビタミンB<sub>12</sub>欠乏あるいは葉酸欠乏でも起きる。
症状は、(赤芽球ではなく)赤血球が巨大化、または赤血球の奇形などの症状である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
原因としては、赤血球の成熟に必要なDNAがビタミンB<sub>12</sub>不足などで合成されず、RNAやタンパク質だけが合成されていった結果、
赤血球の巨大化や奇形などが生じている<ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
なお、ビタミンB<sub>12</sub>は小腸で吸収されるが、
胃粘膜から産生される内因子がビタミンB<sub>12</sub>の吸収に必要なので、胃切除の手術などで、発生しやすい。
'''悪性貧血'''とは、なんらかの理由で(たとえば自己免疫疾患として内因子を抗体が攻撃してしまう機構が考えられている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)、その結果として胃の内因子が作られなくなり、巨赤芽球性貧血を起こす事を言う。
=== 遺伝性球状赤血球症 ===
赤血球は健常なら、円盤状である。
しかし、遺伝性球状赤血球症では、赤血球が球状である。常染色体優性遺伝である。
この病気だと、赤血球の寿命が短く、そのため間接ビリルビンの上昇を示す。
溶血性貧血に分類される。
:※ なんらかの理由で、赤血球が破壊されてしまっていると考えられている。
白色人種に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 医学では「コーカソイド」などとは言わず、「白色人種」と言う。
ビリルビンが増加しているため、黄疸が見られる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== 発作性夜間ヘモグロビン尿症 ==
血管内溶血により、ヘモグロビン尿が発生する。
赤血球の膜に異常があり、この異常により溶血が起きやすくなっている。
「夜間」と名前が入っているが、実際には発作が起きる時刻が夜間とは限らない<ref>『標準病理学』</ref>。
近年、この症状の原因がPIG-A遺伝子(ホスファチジルイノシトールグリカン-クラスA)の異常である事が明らかになった。
== 鎌状赤血球症 ==
ヘモグロビンの構造異常であり、原因は、突然変異により、βグロビンの本来ならグルタミン酸であるべき部分がバリンに置換している事。
この構造異常により、溶血性貧血を起こす。
常染色体劣性遺伝である。
== 白血病 ==
白血病は、造血細胞の腫瘍性疾患である<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 分類上、白血球の数や状態は、その症状が「白血病」かどうかとは、あまり関係ない。
:※ 歴史的には、1800年代に白血病の先駆的な研究をしていたウィルヒョウの研究していた白血病患者の腫瘍の種類が、たまたま、おそらくは、骨髄の白血球系統の腫瘍だったためか、患者血液では白血球が異常に増加しており、ウィルヒョウが血液分析をすると血液中に白い部分が見えたので、「白血病」という名前になっているらしい。
:※ 『シンプル病理学』改訂第4版(2005年)を見ると、「白血病」について「白血球系」の「腫瘍」と限定しているのは、こういう歴史的なウィルヒョウの当初の事例のこと。現代では、白血球に限定せず、骨髄の造血細胞の腫瘍一般を「白血病」とする。
:※ このため、もし赤血球の異常であっても、原因が骨髄腫瘍であれば、「白血病」に含める。その他、B細胞やT細胞などのリンパ球も、その前駆細胞はもとをたどれば骨髄で作られる造血幹細胞なので、よって「白血病」には、骨髄腫瘍が原因の場合でのB細胞およびT細胞と言ったリンパ球の異常の場合も含む。)
白血病は、腫瘍化した細胞の起源から、骨髄性白血病とリンパ性白血病との2種類のいずれかに分類される。
なお、白血病の分類として、French-American-British分類(FAB分類)がある。
急性白血病では、FAB分類が主に用いられている。
その他の分類として、WHOが白血病の分類を出しており、たとえばWHO分類の第4版が2008年に出された。
{| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;"
|-
! style="text-align: center;" | 名称 !! 型 !! 所見
|-
| 急性骨髄芽球性白血病 || M0, M1, M2 ||
|-
| 急性前骨髄腫性白血病 || M3 ||
|-
| 急性骨髄単球性白血病 || M4 ||
|-
| 急性単球性白血病 || M5a, M5b ||
|-
| 赤白血病 || M6 ||
|-
| 急性巨核芽球性白血病 || M7 ||
|-
|}
=== 急性 ===
急性骨髄性白血病では、FAB分類のよりM0からM7までの8型に分類される。
;急性骨髄芽球性白血病
FAB分類では、M0からM2までである。
;急性前骨髄腫性白血病
M3である。
:(※ 調査中:) 「アウエル小体」というのが認められる<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
;急性骨髄単球性白血病
M4である。
;急性単球性白血病
M5である。M5aは単芽球の未分化型。M5bは分化型。
;赤白血病
M6。赤芽球の増殖が顕著。骨髄の赤芽球性の腫瘍だと考えられている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;急性巨核芽球性白血病
M7。
=== 慢性骨髄性白血病 ===
:※ 医学書では、造血幹細胞の腫瘍の異常だとしているが、それだと急性との区別がつかないので、当wikiでは定義の説明を差し控える。詳細は医学書で確認せよ。
現在、「慢性骨髄性白血病」と言われている症状では、ほとんどの患者に'''フィラデルフィア染色体'''(Ph<sup>1</sup>染色体)という異常染色体が見られる。
フィラデルフィア染色体は、第22番染色体および第9番染色体に由来している。フィラデルフィア染色体とは、第22番染色体のBCR遺伝子 と 第9番染色体のABL遺伝子 が相互に転座したもの。
一説には、この転座のため、異常にチロシンキナーゼ活性が強まっているのが、慢性骨髄性白血病の発症に関わっていると考えられている。<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ もともと、BCR遺伝子およびABL遺伝子はチロシンキナーゼの活性に関わっている。
この異常のため本症例の患者では、顆粒球が著名に増えていおり、好中球、好塩基球、好酸球が多い<ref>『標準病理学』</ref>。
経過中、急性白血病の病症に転化する場合もあり、'''急性転化'''という。
かつては予後不良の病気であったが、イマチニブの発明とその投与により、予後は改善されてきた。
== 「骨髄腫」 ==
まぎらわしい事に、「骨髄腫」とは骨髄の腫瘍ではない。
「骨髄腫」とは、癌化したB細胞によって異常な免疫グロブリン抗体(「'''Mタンパク'''」という)が産生され続けてしまうという病気である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 定義上、必ずしも異常B細胞の産生の場所は骨髄でなくても良いが、「骨髄腫」でも普通は骨髄でB細胞の前駆細胞が産生されるハズ><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
健常な免疫グロブリン抗体とは異なり、Mタンパクは単クローン性である。
また、尿中に、免疫グロブリンの軽鎖の二量体を多く含むタンパク質である'''ベンスジョ-ンズ タンパク'''が多く出現してくる。
また、骨のX線写真(いわゆる「レントゲン」)で、骨に穴が空いたような像がよく見られ、これを「'''打ち抜き像'''」という。
骨が破壊・融解されて、打ち抜き像が発生している。
患者は中年以降に多く、40歳ごろから発症してきて、<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
ピークは60歳代である<ref>『スタンダード病理学』</ref>と言われている。
性比では、男性に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== マクログロブリン血症 ==
:※ 『標準病理学』には、マクログロブリン血症の記載は無い。
マクログロブリンとは、免疫グロブリンのIgM抗体のこと<ref>『標準病理学』</ref>。
ヒトの免疫グロブリンでは、
5つある抗体のうち、最も分子サイズの大きいのがIgM抗体なので、IgM抗体には「マクログロブリン」という別名がある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
マクログロブリン血症とは、B細胞の腫瘍により、IgM抗体ばかりを産生する症状。
== 突発性血小板減少紫斑病 ==
血小板が減少する。
急性型と慢性型がある。小児は急性型であり、ウイルス感染のあとに見られる事が多く、6ヶ月<ref>『標準病理学』</ref>以内で自然治癒しやすく予後は良い。
成人には、6ヶ月を超える慢性型が多い。
原因として、血小板に対する自己抗体が作られてしまっていると考えられている。自己免疫疾患のひとつと考えられている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。脾臓で抗体に覆われた血小板が貪食されていると考えられている。
== 本態性血小板血症 ==
血小板が増加しており、WHOの診断基準では45万/μLを超えるものを言う<ref>『標準病理学』</ref>。
巨核球の増生も見られる。
症状として、繰り返す血栓症<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、および出血症状がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
本患者の骨髄には細胞成分が多く<ref>『スタンダード病理学』</ref>、造血細胞が増加している<ref>『標準病理学』</ref>。骨髄では脂肪成分が激減していて少ないが<ref>『標準病理学』</ref>、ある程度は脂肪成分が残存しているる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 血友病 ==
:※ 単元『[[病理学/先天異常#X連鎖劣性遺伝病]]』で血友病の遺伝性については説明ずみ。
血液凝固因子(第VIII因子(8)や第IX因子(9)<ref>『スタンダード病理学』</ref> )の欠損や異常のために血が固まりにくい病気であり、そのため怪我などをして出血したとき、止血されにくく治りにくい病気である。
血友病Aと血友病Bがある。第8因子の欠乏しているものが血友病Aである。第9因子の欠乏しているものが血友病Bである。
日本では、血友病Aのほうが発生頻度が大きく<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>、だいたい A患者:B患者 の比率が 5:1 の比率だと言われている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
薬害問題では過去に、血友病の非加熱製剤がAIDSの感染源になった社会問題が起きた事がある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 骨髄異形成症候群 ==
骨髄異形成症候群は、WHO分類でもFAB分類でも、幾つかの病例に分類される。
:※ おそらく、この症候群は一つの病気ではなく、幾つかの病気をまとめたものだと考えられる。
:※ 『標準病理学』はWHO分類、『スタンダード病理学』はFAB分類で説明。
かつてより「前白血病」などと呼ばれていた。
WHO分類とFAB分類のともに、不応性貧血(RA)と、鉄芽球系の不応性貧血(RARS)、芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)、がある。
== その他 ==
;シェーンラインヘノッホ紫斑病
:※ 『標準病理学』には記載なし。
;結核
結核が骨髄に見られる場合もある<ref>『標準病理学』、第5版、328ページ、</ref>
:※ 白血病の紹介が続いたが、このページは、けっして腫瘍のページではなく、血液・造血器・リンパ節のページなので、感染症でも骨髄やリンパに影響の出てくるものなら紹介する。『標準病理学』でも同様の考え。
== 急性リンパ性白血病 ==
リンパ芽球の腫瘍性の増殖である。
:※ 『シンプル病理学』に急性リンパ性白血病などリンパ系の白血病の記載なし。
B細胞やT細胞を明言せず、単に「急性リンパ性白血病」と言った場合、普通、B細胞性のものを言う。
:※ T細胞性の白血病には、後述のように「T細胞性リンパ芽球性白血病」という別の病気がある。
=== B細胞性リンパ芽球性白血病 ===
小児に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
FAB分類ではL1型に分類される。
=== T細胞性リンパ芽球性白血病 ===
小児のリンパ性の白血病の多くはB細胞性であるが、15%<ref>『標準病理学』</ref>~20%<ref>『スタンダード病理学』</ref>ほどはT細胞性の白血病の小児患者もいる。
また、成人では、T細胞性リンパ性の白血病の患者が多い。
FAB分類ではL2型に分類される。
== リンパ節 ==
:※ 「リンパ腫瘍」とは異なります。「リンパ腫」とは、文脈にもよるが、T細胞やB細胞などといったリンパ球の腫瘍です。
:一方、この節で取り上げるのは、「リンパ節」というリンパ管の経路中にある組織 に病状の出る疾患です。
;リンパ節
そもそもリンパ節とは、リンパ管の経路中にある、大きさがおおむね、米粒大から大豆大までの瘤のような膨らんだ部分。
そのリンパ節の中に、器官組織がある。
:※ 詳しくは(たぶん)生理学の科目で説明する。
リンパ節はそもそも、免疫を助ける機能をしているため、リンパ節の異常と正常との区別がしづらい。
この単元では主に、腫瘍や先天異常などで、リンパ節の機能が働いてない事例と、結核など感染症に対するリンパ節炎を分けて取り上げる。
:※ 『標準病理学』は、結核などのリンパ炎を取り上げていない。『シンプル病理学』『スタンダード病理学』は結核などのリンパ炎を取り上げている。
=== リンパ節の炎症性・反応性の症状 ===
==== 結核 ====
結核で、リンパ節の炎症が見られる。肺門リンパ節が冒されやすい。
他の結核と同様、乾酪壊死やラングハンス巨細胞が見られる場合が多い。
まぎらわしい別の病気として、サルコイドーシス(別の病気)との鑑別が難しい。
==== サルコイドーシス ====
原因不明の、肉芽腫性の疾患。
リンパ節のほか、肺、皮膚、心臓、肝臓、脾臓など全身の各組織に腫瘍が発生する。
(※ 結核と似ている症状だが、しかし結核ではないので、)ツベルクリン陰性である<ref>『スタンダード病理学』</ref>
患者は、20~40歳代に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== トキソプラズマ性のリンパ節炎 ====
Toxoplasma gondii の感染によって見られる。
:※ 資料不足のため、本wikiでは説明を省略。
:『スタンダード病理学』および『シンプル病理学』に記載あり、
:※ 「リンパ濾胞」の「胚中心」がどうのこうのと、関連書には書いてある。
==== 組織性壊死性リンパ節炎 ====
原因不明。「菊池病」、「菊池・藤本病」などとも言う。
若年者(10~30歳代<ref>『標準病理学』</ref>)に多く、性差はやや女性に多い。
感冒様症状の発熱がある。
主として頚部のリンパ節で腫脹がある。
組織学的に、壊死像が見られる。
==== 皮膚病性リンパ節炎 ====
:※ 資料不足のため、本wikiでは説明を省略。
:『シンプル病理学』には見当たらない。
:『標準病理学』および『スタンダード病理学』に、それらしい病気の解説あり。
==== キャッスルマン病 ====
:※ 『標準病理学』、『スタンダード病理学』、『シンプル病理学』に書いてあるけど、
:説明のポイントが3冊とも大きく違っており、現在のところ文献3冊からは全体像が不明。
=== 悪性リンパ腫 ===
悪性リンパ腫
欧米と日本の違いは下記の通り。
:欧米では、ホジキンリンパ腫が多い。
:日本では、非ホジキンリンパ腫ではT細胞性リンパ腫およびNK細胞性リンパ腫が多い。
:日本では、節外性リンパ腫が多い。
なお、「良性リンパ腫」という病名は無い<ref>『標準病理学』</ref>。
分類として、ホジキンリンパ腫と、非ホジキンリンパ腫の2つに大別される。
非ホジキンリンパ腫には、T細胞性のものとB細胞性のものとNK細胞性のものがある。
==== ホジキンリンパ腫 ====
Pel-Ebstein型の発熱を繰り返す。
:※ 標準病理学だとEの次がpの「Epstein」になっているが、これは誤植だろう。『シンプル病理学』および『スタンダード病理学』では(Pel-)「Ebstein」である。
かつては「ホジキン病」と呼ばれていたが、
近年では、大部分はB細胞性のリンパ腫である事が分かり、
WHOの分類でも「ホジキンリンパ腫」と命名されている。
:※ 分類上、リンパ性白血病との区別とが困難なようで、WHOの分類では包括的にリンパ性白血病とまとめて分類している。<ref>『スタンダード病理学』</ref>
多核の「リード・スタンバーグ細胞」や、単核の「ホジキン細胞」と呼ばれる細胞が観察される。
分類として、
:* 古典型、
:* リンパ球減少型、
:* リンパ球増加型、
:* 混合細胞型、
などに分類される。
==== 成人T細胞白血病/リンパ腫 ====
「成人T細胞白血病/リンパ腫」(Adult T-cell leukemia / lymphoma 、略称: ATLL)で、ひとつの病名。
ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)の感染による。
:なお、このヒトT細胞白血病ウイルスI型はレトロウイルスである。レトロウイルスとは、逆転写酵素を持つウイルスのこと。
日本では九州、沖縄に成人T細胞白血病/リンパ腫は多発し、成人に多い。
症状では、リンパ節腫脹、肝腫、脾腫、高カルシウム血症、が見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
大別して、型は
:くすぶり型、
:慢性型、
:急性型、
:リンパ腫型、
の4病型に分類される。
急性型とリンパ腫型の予後は悪い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
発症年齢のピークは60歳代である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
感染経路として、母乳<ref>『標準病理学』</ref>を介した母子感染<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>が考えられているが、
その他の経路として性行為<ref>『標準病理学』</ref>も考えられている。
発生頻度に男女間の性差は特に見られない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== バーキットリンパ腫 ===
アフリカに多い、小児のリンパ腫である。
エプスタインバーウイルス(EBウイルス)が影響していると言われている。
赤道アフリカやニューギニアでは、90%超<ref>『標準病理学』</ref>で、エプスタインバーウイルスに感染している。
しかし、他の地域ではそうではない(10~30%程度<ref>『標準病理学』</ref>)。
多数の核分裂像を伴う<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
病型は大別して、
:アフリカ、ニューギニアの現地型である endemic型、
:自己免疫疾患やAIDSなどの「免疫不全型」、
:突発型・散発型である sporadic 型、
の3病型に分類される。
また、EBウイルスの感染率はそれぞれ、
:現地型であるendemic型で90%超、
:sporadic型は10%程度、
:免疫不全型で30%程度、
である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 脾 ==
健常者では100g~150g程度である。
老朽化した赤血球は、脾で貪食される。
また、脾は胎生期における造血組織<ref>『標準病理学』</ref>。
;形成異常
* 無脾
脾が形成されない場合を言う。
* 多脾
脾が複数個ある場合を言う。
* 副脾
正常の大きさの脾の周囲に、小さな脾臓が出来ている場合があり、これを「副脾」という。
== 胸腺 ==
胸腺に胚中心を伴ったリンパ濾胞が過形成しているものは、重症筋無力症と関係があるとされている。
アジソン病、バセドウ病(甲状腺機能亢進症のひとつ)でも、同様にリンパ濾胞の過形成が見られる<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;胸腺の腫瘍
「胸腺腫」とは何かについて、
:胸腺の腫瘍すべてを「胸腺腫」と呼ぶべきだという流儀(『標準病理学』はこちら)と、
:胸腺上皮細胞の腫瘍を「胸腺腫」と呼ぶべきだという流儀(『スタンダード病理学』はこちら)
の2通りがある。
:※ 『シンプル病理学』では「胸腺上皮腫瘍」という用語もある。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:43:14Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%83%BB%E9%80%A0%E8%A1%80%E5%99%A8%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AF%80
|
29,622 |
病理学/呼吸器
|
花粉症や「鼻かぜ」は急性鼻炎に分類するのが普通。
いわゆる花粉症のこと。
いわゆる、「かぜ」による鼻炎。
感冒による鼻炎。
鼻粘膜が局所的に肥厚しポリープとなり、このポリープを鼻ポリープという。
蓄膿症を伴う場合が多い。
上気道(鼻、副鼻腔、咽頭、喉頭)、肺、腎臓を中心に、血管炎を伴う肉芽腫を形成する。「多発血管性肉芽腫症」とも言う。
原因不明の疾患であるが、抗好中球細胞性抗体(ANCA)が高率で検出される。
肺では壊死性肉芽腫炎も見られる。
いわゆる「声帯ポリープ」。
声帯の酷使により、発症する場合がある。
他、喫煙など。
「歌手結節」、「謡人結節」ともいう。
症状として、嗄声(させい)。なお、「嗄声」(させい)とは、かすれ声のこと。
他、血管拡張、フィビリンの析出・沈着、などの症状がある。
再発率が高い。 ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)との関連が指摘されている。
エプスタイン。バーウイルス(EBウイルス)との関連が指摘されている。
東南アジアや中国南部に多い。
喉頭癌では、粘膜上皮由来の扁平上皮癌。が多い。
喫煙との関係が、強く指摘されている。
中高年の男性に多い。
小児は、扁桃が炎症しやすい。
※ 『病理学/炎症#結核』も参照のこと。
肺には本来なら肺動脈が接続するはずである。
しかし、肺文画症では、肺に大動脈が接続する。 感染症になりすい。
肺の容積が小さい状態である。
分類として主に、吸収性無気肺と圧迫性無気肺に分けられる。
閉塞性無気肺は、肺癌、異物、喀痰などによる閉塞によって起きる。
圧迫性無気肺とは、胸水の貯留などによって、圧迫されて肺が拡張できない状態。
血漿成分などが肺胞内に滲出(しんしゅつ)している状態である。
左心不全が原因である場合が、比較的に多い。
他の原因として、ネフローゼ症候群や肝硬変などによる低タンパク血症。
肺胞内の毛細血管に、うっ血が見られる。
世間的には「喫煙が原因でCOPDになる」などとよく言われる。 COPDとは医学的には、肺気腫と慢性気管支炎とをまとめた概念とされる。
かつて、肺気腫と慢性気管支炎とは別々の病気として語られていたが、近年(要確認: だいたい西暦2000年以降から?)は主に喫煙によるものに関しては、「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)として、まとめられるようになった。
COPD の症状として、従来の慢性気管支炎の症状にもある咳嗽(がいそう)と喀痰のほか、加えてCOPDでは、労作時の呼吸困難の症状など呼吸能の低下も見られる。
とはいえ、喫煙以外でも気管支炎や肺気腫になる事はある。 まず、従来の、「肺気腫」および「気管支炎」とされていった症状は、それぞれ下記のようなものである。
肺気腫では、肺の弾力性の低下により、気腔が拡張している。
患者は、息切れなどを伴う。
主に喫煙によって起きる場合が多い。
一説には、喫煙などによってニコチンなどに対する好中球がエラスターゼを分泌し、肺胞の破壊が進む事で起きる、と考えられている。
一説には、病状の進行は不可逆であると考えられ、高齢者に多いとされている。
慢性気管支炎とは、1年に咳嗽(がいそう)と喀痰が3ヶ月以上持続する症状があり、その状態が2年以上続いている状態を、 臨床的には「慢性気管支炎」と呼んでいる。
タバコの煙のほか、大気汚染物質や粉塵なども慢性気管支炎を起こしうるとされている。
微生物学的な原因としては、ウイルスや細菌やマイコプラズマの感染でも、慢性気管支炎になる。
気管支腺が肥大し、過形成する。
気道の炎症により、発作的に咳嗽(がいそう)、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難などの症状を起こす病気。
アレルギー性のものと、感染性のものがある。
一般的に「喘息」(ぜんそく)と呼ばれているものは普通、アレルギー性のものである。 また、アレルギー性の喘息は、「アトピー性」(の喘息)とも呼ばれている。
ホコリ、ダニ、動物の毛、などがアレルギー性の喘息の原因とされている。
主に小児や若年者に起きる。
アレルギー性の喘息では、一般に発作時はIgE抗体が産生されている、と言われている。
なお喘息の原因の分類において、アレルギー・アトピー性のものを「外因性」、それ以外の感染などによるものを「内因性」という。
治療や救急では、発作時には症状の強度によって、β2刺激薬の吸入、酸素吸入器、ステロイドの全身投与などの処置する。
粘液中に、好酸球に関連するシャルコー・ライデン結晶という結晶が見られる事がある。
シャルコー・ライデン結晶の形状は普通、ひし形である。
(※ 調査中.) クルシュマンらせん体
気管支が不可逆的に拡張する症状。
原因としては、
などがある。
肺炎とは、肺組織の炎症である。
肺炎の種類にもよるが、気管支肺炎と大葉性肺炎では抗菌薬が効く。
しかし乳幼児、高齢者、免疫不全者では肺炎が致死的な場合も多い。
肺の間質に繊維化の起きたものを間質性肺炎という。
感染性のものと、非感染性のものがある。
多くは原因不明。
肺炎球菌が原因で、1肺葉以上に肺炎が広がる場合があり、この症状および別の感染症による類似の症状のことを大葉性肺炎という。
肺炎球菌のほか、クレブシラ菌、インフルエンザ菌、緑膿菌、レジオネラでも、大葉性肺炎は起きる。
抗生物質などの抗菌薬の発達により、現代では大葉性肺炎は少なくなったと言われている、
「気管支炎」とは異なる概念。
気管支肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌(※ インフルエンザウイルスとは別物)、黄色ブドウ球菌、などによって起きる。
下記の「アスペルギルス」、「クリプトコックス」、「ニューモシスチス」などは、微生物の名前。
アスペルギルス属の真菌による肺感染症。
主に3種類ある。
アスペルギローマは、結核などによる既存の空洞に感染・増殖して菌塊を作る。
侵襲性アルペルギルス症は喀血などにより重篤であり、死亡する事が多い。アスペルギルスが血管に侵襲していると考えられている。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、肺内に寄生したアルペルギルスが抗原となり、喘息などのアレルギー症状が起こされている状態。 (なお、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症はI型アレルギーに分類される。)
ハトなど鳥の糞に含まれる cryptococcus neoformans の感染。
病原性が比較的に強く、健常者でも発症する。
かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていたが、 現在ではカリニ菌 Pneumocystis carinii は別の細菌の名前に使われているので、 本肺炎の病名は(カリニを取り除き)「ニューモシスチス肺炎」に変わった。
カンジダ、ムコール、
肺炎を起こしうるウイルスは、主なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスがある。
インフルエンザウイルス感染は、合併症が無ければ通常は1週間程度で治癒するが、基礎疾患があったり、高齢者だと死亡する事もある。
近年、鳥インフルエンザ(H5N1型)が問題視された。なお、2009年に流行した新型インフルエンザはH1N1型であり、鳥インフルエンザ H5N1とは異なる。
クラミジアは細菌の一種であるが、単独では生存できず、他の生物の細胞に寄生する必要がある。
そのような性質のため、かつて "大型のウイルス" と考えられていたが、しかし細胞壁の成分や、クラミジアはDNAとRNAを両方とも持つ事などの理由からクラミジアは細菌である。
クラミジアのうち、病原性クラミジアと呼ばれるのは、次の3種類
である。
上記3つのうち、肺炎を起こすとして有名なのは、肺炎クラミジアとオウム病クラミジアである。
クラミジアは、1928年代に英国ロンドンの動物園でオウムを飼育していた従業員たちに感染を起こした事がある。
なお、性感染症の「クラミジア」はトラコーマクラミジアである。
肺炎クラミジアの感染経路は、(くしゃみ などの)飛沫を介した感染である。
オウム病クラミジアの主な感染経路は、鳥の糞の粉塵である。 オウム病クラミジアは人獣共通感染症のひとつである。
リケッチアも、(クラミジアとは別の細菌だが)、他の生物の細胞内に寄生しないと増殖できない細菌である。
ヒトには、ノミ、シラミ、ダニなどを媒介して感染する事が多い。
リケッチアの症状として、よく言われるのは、発疹と発熱である。
発疹チフスや紅斑熱も、リケッチア感染による症状である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "花粉症や「鼻かぜ」は急性鼻炎に分類するのが普通。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "いわゆる花粉症のこと。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いわゆる、「かぜ」による鼻炎。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "感冒による鼻炎。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "鼻粘膜が局所的に肥厚しポリープとなり、このポリープを鼻ポリープという。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "蓄膿症を伴う場合が多い。",
"title": "鼻炎"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "上気道(鼻、副鼻腔、咽頭、喉頭)、肺、腎臓を中心に、血管炎を伴う肉芽腫を形成する。「多発血管性肉芽腫症」とも言う。",
"title": "ウェゲナー肉芽腫"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "原因不明の疾患であるが、抗好中球細胞性抗体(ANCA)が高率で検出される。",
"title": "ウェゲナー肉芽腫"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "肺では壊死性肉芽腫炎も見られる。",
"title": "ウェゲナー肉芽腫"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "いわゆる「声帯ポリープ」。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "声帯の酷使により、発症する場合がある。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "他、喫煙など。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "「歌手結節」、「謡人結節」ともいう。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "症状として、嗄声(させい)。なお、「嗄声」(させい)とは、かすれ声のこと。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "他、血管拡張、フィビリンの析出・沈着、などの症状がある。",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "喉頭結節"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "再発率が高い。 ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)との関連が指摘されている。",
"title": "鼻腔、副鼻腔の腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "エプスタイン。バーウイルス(EBウイルス)との関連が指摘されている。",
"title": "鼻咽頭癌"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "東南アジアや中国南部に多い。",
"title": "鼻咽頭癌"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "喉頭癌では、粘膜上皮由来の扁平上皮癌。が多い。",
"title": "喉頭癌"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "喫煙との関係が、強く指摘されている。",
"title": "喉頭癌"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "中高年の男性に多い。",
"title": "喉頭癌"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "喉頭癌"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "小児は、扁桃が炎症しやすい。",
"title": "扁桃炎"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "※ 『病理学/炎症#結核』も参照のこと。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "肺には本来なら肺動脈が接続するはずである。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "しかし、肺文画症では、肺に大動脈が接続する。 感染症になりすい。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "肺の容積が小さい状態である。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "分類として主に、吸収性無気肺と圧迫性無気肺に分けられる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "閉塞性無気肺は、肺癌、異物、喀痰などによる閉塞によって起きる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "圧迫性無気肺とは、胸水の貯留などによって、圧迫されて肺が拡張できない状態。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "血漿成分などが肺胞内に滲出(しんしゅつ)している状態である。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "左心不全が原因である場合が、比較的に多い。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "他の原因として、ネフローゼ症候群や肝硬変などによる低タンパク血症。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "肺胞内の毛細血管に、うっ血が見られる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "世間的には「喫煙が原因でCOPDになる」などとよく言われる。 COPDとは医学的には、肺気腫と慢性気管支炎とをまとめた概念とされる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "かつて、肺気腫と慢性気管支炎とは別々の病気として語られていたが、近年(要確認: だいたい西暦2000年以降から?)は主に喫煙によるものに関しては、「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)として、まとめられるようになった。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "COPD の症状として、従来の慢性気管支炎の症状にもある咳嗽(がいそう)と喀痰のほか、加えてCOPDでは、労作時の呼吸困難の症状など呼吸能の低下も見られる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "とはいえ、喫煙以外でも気管支炎や肺気腫になる事はある。 まず、従来の、「肺気腫」および「気管支炎」とされていった症状は、それぞれ下記のようなものである。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "肺気腫では、肺の弾力性の低下により、気腔が拡張している。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "患者は、息切れなどを伴う。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "主に喫煙によって起きる場合が多い。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "一説には、喫煙などによってニコチンなどに対する好中球がエラスターゼを分泌し、肺胞の破壊が進む事で起きる、と考えられている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "一説には、病状の進行は不可逆であると考えられ、高齢者に多いとされている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "慢性気管支炎とは、1年に咳嗽(がいそう)と喀痰が3ヶ月以上持続する症状があり、その状態が2年以上続いている状態を、 臨床的には「慢性気管支炎」と呼んでいる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "タバコの煙のほか、大気汚染物質や粉塵なども慢性気管支炎を起こしうるとされている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "微生物学的な原因としては、ウイルスや細菌やマイコプラズマの感染でも、慢性気管支炎になる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "気管支腺が肥大し、過形成する。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "気道の炎症により、発作的に咳嗽(がいそう)、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難などの症状を起こす病気。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "アレルギー性のものと、感染性のものがある。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "一般的に「喘息」(ぜんそく)と呼ばれているものは普通、アレルギー性のものである。 また、アレルギー性の喘息は、「アトピー性」(の喘息)とも呼ばれている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ホコリ、ダニ、動物の毛、などがアレルギー性の喘息の原因とされている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "主に小児や若年者に起きる。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "アレルギー性の喘息では、一般に発作時はIgE抗体が産生されている、と言われている。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "なお喘息の原因の分類において、アレルギー・アトピー性のものを「外因性」、それ以外の感染などによるものを「内因性」という。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "治療や救急では、発作時には症状の強度によって、β2刺激薬の吸入、酸素吸入器、ステロイドの全身投与などの処置する。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "粘液中に、好酸球に関連するシャルコー・ライデン結晶という結晶が見られる事がある。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "シャルコー・ライデン結晶の形状は普通、ひし形である。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "(※ 調査中.) クルシュマンらせん体",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "気管支が不可逆的に拡張する症状。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "原因としては、",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "などがある。",
"title": "肺"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "肺炎とは、肺組織の炎症である。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "肺炎の種類にもよるが、気管支肺炎と大葉性肺炎では抗菌薬が効く。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "しかし乳幼児、高齢者、免疫不全者では肺炎が致死的な場合も多い。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "肺の間質に繊維化の起きたものを間質性肺炎という。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "感染性のものと、非感染性のものがある。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "多くは原因不明。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "肺炎球菌が原因で、1肺葉以上に肺炎が広がる場合があり、この症状および別の感染症による類似の症状のことを大葉性肺炎という。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "肺炎球菌のほか、クレブシラ菌、インフルエンザ菌、緑膿菌、レジオネラでも、大葉性肺炎は起きる。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "抗生物質などの抗菌薬の発達により、現代では大葉性肺炎は少なくなったと言われている、",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "「気管支炎」とは異なる概念。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "気管支肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌(※ インフルエンザウイルスとは別物)、黄色ブドウ球菌、などによって起きる。",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "肺炎"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "下記の「アスペルギルス」、「クリプトコックス」、「ニューモシスチス」などは、微生物の名前。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "アスペルギルス属の真菌による肺感染症。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "主に3種類ある。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "アスペルギローマは、結核などによる既存の空洞に感染・増殖して菌塊を作る。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "侵襲性アルペルギルス症は喀血などにより重篤であり、死亡する事が多い。アスペルギルスが血管に侵襲していると考えられている。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、肺内に寄生したアルペルギルスが抗原となり、喘息などのアレルギー症状が起こされている状態。 (なお、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症はI型アレルギーに分類される。)",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "ハトなど鳥の糞に含まれる cryptococcus neoformans の感染。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "病原性が比較的に強く、健常者でも発症する。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていたが、 現在ではカリニ菌 Pneumocystis carinii は別の細菌の名前に使われているので、 本肺炎の病名は(カリニを取り除き)「ニューモシスチス肺炎」に変わった。",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "カンジダ、ムコール、",
"title": "肺の真菌感染症"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "肺炎を起こしうるウイルスは、主なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスがある。",
"title": "ウイルス性の肺炎"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "インフルエンザウイルス感染は、合併症が無ければ通常は1週間程度で治癒するが、基礎疾患があったり、高齢者だと死亡する事もある。",
"title": "ウイルス性の肺炎"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "近年、鳥インフルエンザ(H5N1型)が問題視された。なお、2009年に流行した新型インフルエンザはH1N1型であり、鳥インフルエンザ H5N1とは異なる。",
"title": "ウイルス性の肺炎"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "クラミジアは細菌の一種であるが、単独では生存できず、他の生物の細胞に寄生する必要がある。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "そのような性質のため、かつて \"大型のウイルス\" と考えられていたが、しかし細胞壁の成分や、クラミジアはDNAとRNAを両方とも持つ事などの理由からクラミジアは細菌である。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "クラミジアのうち、病原性クラミジアと呼ばれるのは、次の3種類",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "上記3つのうち、肺炎を起こすとして有名なのは、肺炎クラミジアとオウム病クラミジアである。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "クラミジアは、1928年代に英国ロンドンの動物園でオウムを飼育していた従業員たちに感染を起こした事がある。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "なお、性感染症の「クラミジア」はトラコーマクラミジアである。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "肺炎クラミジアの感染経路は、(くしゃみ などの)飛沫を介した感染である。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "オウム病クラミジアの主な感染経路は、鳥の糞の粉塵である。 オウム病クラミジアは人獣共通感染症のひとつである。",
"title": "クラミジア"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "リケッチアも、(クラミジアとは別の細菌だが)、他の生物の細胞内に寄生しないと増殖できない細菌である。",
"title": "リケッチア"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "ヒトには、ノミ、シラミ、ダニなどを媒介して感染する事が多い。",
"title": "リケッチア"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "リケッチアの症状として、よく言われるのは、発疹と発熱である。",
"title": "リケッチア"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "発疹チフスや紅斑熱も、リケッチア感染による症状である。",
"title": "リケッチア"
}
] | null |
== 鼻炎 ==
=== 急性鼻炎 ===
花粉症や「鼻かぜ」は急性鼻炎に分類するのが普通。
==== アレルギー性鼻炎 ====
いわゆる花粉症のこと。
==== 細菌・ウイルス性鼻炎 ====
いわゆる、「かぜ」による鼻炎。
感冒による鼻炎。
=== 慢性鼻炎 ===
鼻粘膜が局所的に肥厚しポリープとなり、このポリープを鼻ポリープという。
=== 副鼻腔炎 ===
蓄膿症を伴う場合が多い。
== ウェゲナー肉芽腫 ==
上気道(鼻、副鼻腔、咽頭、喉頭)、肺、腎臓を中心に、血管炎を伴う肉芽腫を形成する。「多発血管性肉芽腫症」とも言う。
原因不明の疾患であるが、抗好中球細胞性抗体(ANCA)が高率で検出される。
肺では壊死性肉芽腫炎も見られる。
== 喉頭結節 ==
いわゆる「声帯ポリープ」<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
声帯の酷使により、発症する場合がある。
他、喫煙など<ref>『標準病理学』</ref>。
「歌手結節」<ref>『シンプル病理学』</ref>、「謡人結節」<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>ともいう。
症状として、嗄声<ref>『標準病理学』</ref>(させい<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>)。なお、「嗄声」(させい)とは、かすれ声のこと。
他、血管拡張、フィビリンの析出・沈着、などの症状がある。
== 鼻腔、副鼻腔の腫瘍 ==
:『標準病理学』、『スタンダード病理学』で取り扱われている。
再発率が高い。
ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス)との関連が指摘されている。
== 鼻咽頭癌 ==
エプスタイン。バーウイルス(EBウイルス)との関連が指摘されている。
東南アジアや中国南部に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 喉頭癌 ==
喉頭癌では、粘膜上皮<ref>『スタンダード病理学』</ref>由来の扁平上皮癌<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。が多い。
喫煙との関係が、強く指摘されている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
中高年の男性に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 扁桃炎 ==
:※ 「扁桃」(へんとう)には、一般的に「扁桃腺」といわれる口蓋扁桃のほかにも、アデノイドと呼ばれる咽頭扁桃がある。
:※ 『標準病理学』および『標準免疫学』にアデノイドの項目は無い。
小児は、扁桃が炎症しやすい<ref>(病理学ではなく「免疫」の)『標準免疫学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』では、慢性扁桃炎が小児に多いとあるが、これはおそらく、一般の扁桃炎の間違いだろう。
:※ グーグル検索すれば、「急性扁桃腺炎」で、かぜ の際の扁桃腺炎がよく出てくる。急性か慢性かについては、本wikiでは資料不足のため言及しない。
== 肺 ==
=== 結核 ===
※ 『[[病理学/炎症#結核]]』も参照のこと。
:※ 未記述.
=== 肺文画症 ===
肺には本来なら肺動脈が接続するはずである。
しかし、肺文画症では、肺に大動脈が接続する。
感染症になりすい。
=== 無気肺 ===
肺の容積が小さい状態である。
分類として主に、吸収性無気肺と圧迫性無気肺に分けられる。
閉塞性無気肺は、肺癌、異物、喀痰などによる閉塞によって起きる。
圧迫性無気肺とは、胸水の貯留などによって、圧迫されて肺が拡張できない状態。
=== 肺水腫 ===
血漿成分などが肺胞内に滲出(しんしゅつ)している状態である。
左心不全が原因である場合が、比較的に多い。
他の原因として、ネフローゼ症候群や肝硬変などによる低タンパク血症<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
肺胞内の毛細血管に、うっ血が見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) ===
世間的には「喫煙が原因でCOPDになる」などとよく言われる。
COPDとは医学的には、肺気腫と慢性気管支炎とをまとめた概念とされる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
かつて、肺気腫と慢性気管支炎とは別々の病気として語られていたが、近年<ref>『標準病理学』、2015年3月25日、第5版 第1刷</ref><ref>『スタンダード病理学』、2017年3月19日 第4版 第2刷</ref>(要確認: だいたい西暦2000年以降から?)は主に喫煙によるものに関しては、「COPD」(慢性閉塞性肺疾患)として、まとめられるようになった。
COPD の症状として、従来の慢性気管支炎の症状にもある咳嗽(がいそう)と喀痰のほか、加えてCOPDでは、労作時の呼吸困難<ref>『標準病理学』</ref>の症状など呼吸能の低下<ref>『スタンダード病理学』</ref>も見られる。
とはいえ、喫煙以外でも気管支炎や肺気腫になる事はある。
まず、従来の、「肺気腫」および「気管支炎」とされていった症状は、それぞれ下記のようなものである。
==== 肺気腫 ====
肺気腫では、肺の弾力性の低下により<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、気腔が拡張している<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
患者は、息切れなどを伴う<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
主に喫煙によって起きる場合が多い。
一説には、喫煙などによってニコチンなどに対する好中球がエラスターゼ<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>を分泌し、肺胞の破壊が進む事で起きる、と考えられている。
一説には、病状の進行は不可逆であると考えられ<ref>『シンプル病理学』</ref>、高齢者に多いとされている<ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 慢性気管支炎 ====
慢性気管支炎とは、1年に咳嗽(がいそう)と喀痰が3ヶ月以上持続する症状があり、その状態が2年以上続いている状態を、
臨床的には「慢性気管支炎」と呼んでいる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
タバコの煙のほか、大気汚染物質や粉塵なども慢性気管支炎を起こしうる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>とされている。
微生物学的な原因としては、ウイルスや細菌やマイコプラズマ<ref>『標準病理学』</ref>の感染でも、慢性気管支炎になる。
気管支腺が肥大し、過形成する。
=== 気管支喘息 ===
気道の炎症により、発作的に咳嗽(がいそう)、喘鳴(ぜいめい)、呼吸困難などの症状を起こす病気。
アレルギー性のものと、感染性<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>のものがある。
一般的に「喘息」(ぜんそく)と呼ばれているものは普通、アレルギー性のものである<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
また、アレルギー性の喘息は、「アトピー性」<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>(の喘息)とも呼ばれている。
ホコリ、ダニ、動物の毛、などがアレルギー性の喘息の原因とされている。
主に小児や若年者に起きる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
アレルギー性の喘息では、一般に発作時はIgE抗体が産生されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、と言われている。
なお喘息の原因の分類において、アレルギー・アトピー性のものを「外因性<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>」、それ以外の感染などによるものを「内因性<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>」という。
:※ まぎらわしいかもしれないが、アレルギーのほうが「外因性」。
治療や救急では、発作時には症状の強度によって、β2刺激薬<ref>樫山鉄矢ほか著『ER実践ハンドブック』、羊土社、2019年5月25日 第4版発行、450ページ</ref><ref>『標準病理学』</ref>の吸入、酸素吸入器、ステロイドの全身投与<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>などの処置する<ref>樫山鉄矢ほか著『ER実践ハンドブック』、羊土社、2019年5月25日 第4版発行、450ページ</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
粘液中に、好酸球に関連する'''シャルコー・ライデン結晶'''という結晶が見られる事がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
シャルコー・ライデン結晶の形状は普通、ひし形<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>である。
(※ 調査中.) '''クルシュマンらせん体'''
=== 気管支拡張症 ===
気管支が不可逆的に拡張する症状。
原因としては、
:乳幼児期の肺炎などの感染<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、
:気管支内の腫瘍や異物による閉塞<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、
などがある。
== 肺炎 ==
肺炎とは、肺組織の炎症である。
肺炎の種類にもよるが、気管支肺炎と大葉性肺炎では抗菌薬が効く<ref>『標準病理学』、第5版、412ページ</ref>。
しかし乳幼児、高齢者、免疫不全者では肺炎が致死的な場合も多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 間質性肺炎 ===
肺の間質に繊維化の起きたものを間質性肺炎という。
感染性のものと、非感染性のものがある。
多くは原因不明。
=== 大葉性肺炎 ===
;※ 予備知識
:そもそも肺は、左右非対称である<ref>伊藤隆 原著、高野廣子 改訂『解剖学講義 改訂3版』、南山堂、2015年2月25日 3版 4刷、273ページ</ref>。
:肺の領域は、「右肺」が、「上葉」と「中葉」と「下葉」の3葉に分類される。「左肺」は、「上葉」と「下葉」の2葉に分類される<ref>伊藤隆 原著、高野廣子 改訂『解剖学講義 改訂3版』、南山堂、2015年2月25日 3版 4刷、273ページ</ref>。
:なお、「右肺」や「左肺」なども正式な解剖学の用語。なお、左右の基準は、患者側から見ての左右。
:※ 「大葉」とは何か、『標準病理学』や『スタンダード病理学』にも『解剖学講義』にも書いてないが、おそらく、複数の「葉」にまたがるという意味か。
:※ 『シンプル病理学』では、1つ以上の葉に広がった肺炎としている。『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』では、1個または複数の肺葉に起きる肺炎としている。
肺炎球菌が原因で、1肺葉以上に肺炎が広がる場合があり、この症状および別の感染症による類似の症状のことを大葉性肺炎という。
肺炎球菌のほか、クレブシラ菌<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、インフルエンザ菌、緑膿菌、レジオネラでも、大葉性肺炎は起きる。<ref>『標準病理学』</ref>
:※ なお、インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスとは別物<ref>『標準微生物学』、第12版、225ページ</ref>。
抗生物質<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>などの抗菌薬の発達により、現代では大葉性肺炎は少なくなった<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>と言われている、
=== 気管支肺炎 ===
「気管支炎」とは異なる概念。
気管支肺炎は、肺炎球菌<ref>『標準病理学』</ref>、インフルエンザ菌<ref>『標準病理学』</ref>(※ インフルエンザウイルスとは別物)、黄色ブドウ球菌、などによって起きる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』を読んでもあまり細かく書いてないので、本wikiでは資料不足により説明を省略する。
== 肺の真菌感染症 ==
下記の「アスペルギルス」、「クリプトコックス」、「ニューモシスチス」などは、微生物の名前。
=== 肺アスペルギルス症 ===
アスペルギルス属の真菌による肺感染症。
主に3種類ある。
:アスペルギローマ、
:アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、
:侵襲性アルペルギルス症<ref>『標準病理学』</ref>(「浸潤性アルペルギルス症<ref>『スタンダード病理学』</ref>」とも言う)
アスペルギローマは、結核などによる既存の空洞に感染・増殖して菌塊を作る。
侵襲性アルペルギルス症は喀血などにより重篤であり、死亡する事が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>。アスペルギルスが血管に侵襲していると考えられている。
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症は、肺内に寄生したアルペルギルスが抗原となり、喘息などのアレルギー症状が起こされている状態。
(なお、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症はI型アレルギーに分類される<ref>『標準病理学』</ref>。)
=== クリプトコックス ===
ハトなど鳥の糞に含まれる cryptococcus neoformans の感染。
病原性が比較的に強く、健常者でも発症する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準微生物学』、第12版、351ページ</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』は『クリプトコッ'''カ'''ス』表記。
:※ 『標準病理学』は『クリプトコッ'''ク'''ス』表記。
=== ニューモシスチス ===
かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていたが、
現在ではカリニ菌 Pneumocystis carinii は別の細菌の名前に使われているので<ref>『標準微生物学』、第12版、349ページ</ref>、
本肺炎の病名は(カリニを取り除き)「ニューモシスチス肺炎」に変わった。
:※ シンプル病理学は『ニューモシスティス』表記。
:※ 『標準病理学』『スタンダード病理学』は『ニューモシスチス』表記。
=== その他 ===
カンジダ、ムコール、
== ウイルス性の肺炎 ==
:※ 細菌だけでなくウイルスでも肺炎は起きる。
肺炎を起こしうるウイルスは、主なものに、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、サイトメガロウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスがある<ref>『標準病理学』</ref>。
インフルエンザウイルス感染は、合併症が無ければ通常は1週間程度<ref>『スタンダード病理学』</ref>で治癒するが、基礎疾患があったり、高齢者だと死亡<ref>『スタンダード病理学』</ref>する事もある<ref>『標準病理学』</ref>。
近年、鳥インフルエンザ(H5N1型<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>)が問題視された。なお、2009年に流行した新型インフルエンザはH1N1型<ref>『スタンダード病理学』</ref>であり、鳥インフルエンザ H5N1とは異なる。
== クラミジア ==
:※ 『標準病理学』と『スタンダード病理学』で紹介。『シンプル病理学』は紹介せず。
クラミジアは細菌の一種であるが、単独では生存できず、他の生物の細胞に寄生する必要がある。
そのような性質のため、かつて "大型のウイルス" と考えられていた<ref>『標準微生物学』</ref>が、しかし細胞壁<ref>『標準微生物学』</ref>の成分や、クラミジアはDNAとRNAを両方とも持つ<ref>『スタンダード病理学』</ref>事などの理由からクラミジアは細菌である。
クラミジアのうち、病原性クラミジアと呼ばれるのは、次の3種類
:トラコーマクラミジア、
:肺炎クラミジア、
:オウム病クラミジア、
である。
上記3つのうち、肺炎を起こすとして有名なのは、肺炎クラミジアとオウム病クラミジアである。
クラミジアは、1928年代に英国ロンドンの動物園でオウムを飼育していた従業員たちに感染を起こした事がある<ref>『標準微生物学』</ref>。
なお、性感染症の「クラミジア」はトラコーマクラミジアである<ref>『標準微生物学』</ref>。
肺炎クラミジアの感染経路は、(くしゃみ などの)飛沫を介した感染である<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
オウム病クラミジアの主な感染経路は、鳥の糞の粉塵である<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
オウム病クラミジアは人獣共通感染症のひとつである<ref>『標準微生物学』</ref>。
:※ 『人獣共通感染症』について調べようと近代出版『動物感染症学』(日本獣医学会 微生物学分科会/編、2016年4月15日発行、定価4500円+税)を調べてみたが、クラミジアは取り扱ってなく、索引にも無い。
:もっと値段の高い獣医学書を探せばあるのかもしれないが、さすがにそこまで(現在の版のwiki著者は)調べたくない。
:もし裏づけ調査をする人がいるなら、ご参考までに。
:なお、かつて『人'''畜'''共通感染症』(2文字目が「家畜」の「畜」)と言われてましたが、近年(2020年に本文を記述)は『人'''獣'''共通感染症』(2文字目が「獣」)です。『標準微生物学』(第12版)でも近代出版『動物感染症学』でも「人獣共通感染症」の表記です。
== リケッチア ==
リケッチアも、(クラミジアとは別の細菌だが)、他の生物の細胞内に寄生しないと増殖できない細菌である。
ヒトには、ノミ、シラミ、ダニなどを媒介して感染する事が多い<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
リケッチアの症状として、よく言われるのは、発疹と発熱である<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
発疹チフスや紅斑熱も、リケッチア感染による症状である<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ チフス様の症状を起こす場合もあるが、しかしチフス菌とはリケッチアは別物。一般的にチフス菌といわれてるものは、サルモネラ属の s. enterica serovar typhi. の事<ref>『標準微生物学』、第12版、211ページなど</ref>。
:※ 説明の都合上、上記の文では「チフス菌」と言ったが、正確には『標準微生物学』では、(「チフス菌」の言い方ではなく)「サルモネラ属」の「チフス型」という表現をしている。
:※ なお、コクシエラ菌が、かつてはリケッチアに分類されていたが、16S rRNAの配列解析により、コクシエラはリケッチアとは別種の細菌である事が現代では分かっている<ref>『標準微生物学』、第12版、240ページ</ref>。
::※ 『標準病理学』(第5版、2015年3月25日)では、コクシエラをまだリケッチアの項目に分類したまま。
:このコクシエラ菌が、肺炎を起こすとされている<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:「Q熱」と言われる症状も、このコクシエラ菌による発熱などの症状として使われるので、本wikiのリケッチアの単元では、これ以上はあまり言及しない事とする。
:なお、コクシエラは、牛の排泄物などからも感染する<ref>『標準病理学』</ref>
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:41:56Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8
|
29,623 |
WD:SD
|
もしかして: WB:SD
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "もしかして: WB:SD",
"title": ""
}
] |
もしかして: WB:SD
|
もしかして: [[WB:SD]]
| null |
2020-09-30T11:36:44Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/WD:SD
|
29,637 |
Prolog
|
Prologのプログラム例を以下に示す。
"Hello World"は1970年代から「コンピュータはプログラム言語を使って、こんなにも簡単に動くものですよ」ということを感じさせる課題として好んで使われ、今日では教則本の冒頭にこれを置くことが半ば様式化してしまった。しかしPrologの述語は基本的に真偽値を問うものであって、入出力は副作用として疎ましい存在であり、冒頭にHello World述語を持ってくることには反対意見が強い。
そういう事情を理解した上で、ここでは、この課題をPrologプログラミングの導入として利用してみよう。
Prologは質問すると、処理系が答えを返す系である。"Hello World!"という表示は処理系が行うのだから、その前に質問がなくてはならない。質問を "hi" とする。
writeは引数が一個の組込述語である。引数の内容を表示する。world!の後の"\n"は改行することを意味する。
実行例で見てみよう。Prologインタプリタは一般にプロンプトとして "?- " が表示された後に、ユーザーが質問を入れる。
述語名が hi であっても hi(a) :- や hi(1,2,3) :- の定義もあるかもしれない。Prologではこれらを区別するために、それぞれhi/0 hi/1 hi/3 のようにスラッシュの後に引数の数を書いて区別する。ここでは hi/0 である。
質問 hi に対して、定義済みの hi が呼び出されて、その中でさらに write('Hello World!\n') が呼び出された。
ここでは "Hello World!\n" は組込述語 write/1 の中に直接記述されたが、一般にはこのような原初的な情報はデータベース述語によって管理され、そこから引き出されて使われる。
S は先頭が英大文字だから論理変数である。answer/2はプログラマが定義したデータベース述語である。
副目標answer(hi,S)は述語定義 answer/2 と融合され、各引数が単一化される。第一引数はatom同士でしかもhiで完全一致、第二引数はSと'Hello Wolrld!\n'が単一化されて、これは単一化のルールにより無条件に論理変数Sは'Hello World!\n'となる。そのS、乃ち'Hello World!\n'をwrite/1する。
さらにこのプログラムに bye を追加してみよう。
述語 bye/0 の本体 (:- の右側) の最後にある halt は0引数の組込述語で処理系を終了させる。
実行例
Hello World からの導入はこんなところだろう。
よく知られる漫画作品・「サザエさん」の家系図(部分)をPrologで表現する。
このように、本体がない、あるいは本体のtrueが省略された定義を、単位節と呼ぶ。親子、夫婦の両述語はともに第一引数または第二引数をキーとしてデータを参照することができる一種のデータベースと考えることができる。
このような単位節データベースは全ての知識の基礎であって、必ずしもすぐにプログラムとして利用されなくても価値がある。ノートに書き付けるように身の回りの知識を定義していけばよい。
備忘録としての単位節データベースへ実際に問いかける例を示そう。「サザエの親は誰か」という質問をする。
ここで一旦処理系は停止する。この解に満足な時はただ改行する。
1) 波平に満足できない。 2) 波平以外の解がほしい。 そんな場合には停止中のカーソルにセミコロン(;)を入力すると、次の解を示してくる。_親 = ふね だ。他にも親はいないものかと さらにセミコロンを入力すると、もうこれ以上解はないと、この処理系では入力したセミコロンをピリオドに置き換えて表示して 質問は終わりとなる。
前題の家系図が既に定義済みという前提で、祖父-孫 関係を定義してみよう。
祖父・孫の関係になれるのは波平とタラオだけである。'祖父-孫'という述語名はハイフンのような記号を含むアトムとなるため、 シングルクォートで囲む必要がある例として示した。述語名はこれに限らず、 祖父孫 でも 祖父と孫 でも 祖父孫関係 あるいは単に 祖父 でも、特にこうしなくてはいけないというルールはない。処理系への知識の与え方は基本的に自由である。
今度は、「孫」を定義する。上記の定義に倣うなら '祖父母-孫' 関係ということになるが、ここでは単に「孫」とする。
実行例を示そう。
一般に質問する時は、入力の負担を減らすために、最少の文字数となる XとかA,Bなど英大文字一文字を論理変数に置くことが多い。 Xを使うことが多いのは、方程式の解となる変数をXとする習慣を引き継いだものと考えられる。 もちろん家系図の時のように ?- 孫(_祖父母,タラオ). と質問しても構わないし、常にそういう習慣があるならそれが望ましい。
孫を具体的な人と人の関係として定義して見たが、以下のような定義も可能である。このような定義をルールという。
Aは孫から見ると親であるが、祖父または祖母から見ると親ではないので、_親 とはせずに、英大文字の A で抽象化した。 本体の二つの副目標である親子/2のそれぞれの引数に共通のAが存在することが重要である。孫の親と祖父または祖母の子が同一人物のAであることを示している。だから
行の先頭に % がある一行目は「註釈行」でありプログラム実行の対象とはならない。述語形式とは限らない自由な文を書くこともできる。
_祖父または祖母の子 と _孫の親 とは単一化できていないため、変数名から同一が類推できるとしても、処理系は A の時のように同一のものと扱わない。
それならば、_祖父または祖母の子 と _孫の親 を単一化させてしまえばよい。それを実行したのが下のコードである。
単一化述語である =/2 で二つの変数が実は同じものであるが明確になる。二つの視点からそれぞれ別の変数シンボルになってしまうことは屡々ある。そのような場合は単一化で解決する。
家系図の中で、このような二つの親子関係が連接して、孫関係を充たすのは、
である。
与えられたリスト要素を加算する。再帰的な定義である。
1要素少ないRの加算計がS1ならばSはS1にNを加えたものだ、という宣言である。
実行例: このように定義しておけば、以下の質問は
となる。
加算は以下のように、二つの述語に分離して、引数をひとつ増やした述語を作ると累算部分がはっきりしてわかりやすい。加算を担うのは後の方、引数が3個ある方の述語だ。述語名は引数の数が違うから同じ リスト要素の加算 で構わない。リストから数を取り出すと、この第二引数に加算していく。
リスト要素の加算/3 の第一節の %1 の下の
というところがProlog独特のテクニックである。
第一引数のリストが空になったとき、第二引数に累計が存在するのだが、
最初の %1 述語リスト要素の加算/2の副目標
の第二引数では初期値0と値を決めて引数に渡しているため、この第二引数から値を受け取ることは不可能である。
そこで、第三引数として一つ余分な引数を設けて、そちらを変数にして置けば、最終的にその引数が単一化されることによって値を受け取ることができるという訳だ。その第二引数と第三引数の単一化を行っているのが、%2 の リスト要素の加算/3の第一節の
である。
この述語の第二節第三引数がともにSで同一であることも重要である。
この部分が束縛されないまま、単に同一の変数であることが示されている。
質問の第一引数が[]になれば、この述語の第二節が融合されて、質問側に用意されている第二引数の加算計がこれに単一化される。
これまで第三引数は全て同一ということになっているため、この第三引数経由で加算値が質問の第二引数に返される。
単位節(本体のない事実上のデータベース定義)要素の加算。 実例として次の単位節データベースを考える。
ここでは年齢の合計を計算する。 簡単なデータベースの参照は、
Prologの述語の中のそれぞれの節に現れる要素は他の節から完全に独立である。すなわち一つの節の中の値は別の節からは参照できない。 山田を得たとき、大島を得たとき、清川を得たときはそれぞれ独立している。以前の変数の束縛は解かれてしまっている。
大島の20を得たときには、山田の35の情報は失ってしまっているということになる。
これでは加算のような集約問題を解決できない。
このことを可能にするために、メタ述語 findall/3 が存在する。 findall/3 はSQLのselect文に似た述語であり、述語を実行した際に任意の値をリストに集めることができる。
本来、情報の連関のない述語 年齢/2 のそれぞれの節を、連関を持つデータ構造であるリストに取り込むことによって、集約を可能とする。
実行例:
理解を深めるために、findall以下を直接質問として呼び出してみよう。
となる。findallは強力な述語であるが、対象となる定義節数が極めて多い場合、例えば、1000万節を越えるような場合、スタックオーバーフロー等のエラーが発生する危険が生じる。内部メモリにリストとして情報の連鎖を生成するのだから、やむを得ないことではあるが、注意が必要である。
算術平均ともいい、一般に平均値といった場合これを指す。標本はリストとして保持しているとする。基本的には加算と同じだが、同時にリストの標本数も数える。第二、第三引数にそれぞれ初期値 0 を置き、これに標本数と値を加算していく。
この述語では要素数や累計を求められていないため、これを入手するための変数は用意されていない。その代わりにリストが空の時に相加平均が計算されて単一化される。これが平均値の述語定義だが、多くの場合ここまでプログラマが定義する必要はない。下記のように、組込述語を含めて、定義済みの述語を組み合わせて相加平均は定義される。上記の要素数のカウント部分は独立して length という組込述語となっている。したがって、相加平均の定義は
で構わない。
相加平均が使われる定義の一つ標準偏差の定義である。標準偏差本体の定義の前にこの相加平均の計算が完了している必要がある。
is/2評価の中に現れる関数sqrt()で平方根を求める。
リストの最大値を求める。併せて、カットの典型的な用法について説明する。最初に初期値を設定して、それと再帰的に比較する。 初期値はリストの中の要素であれば、何でも構わないのだが、ここでは第一要素を使う。
_要素がこれまでの最大値を超えない時は最後の節が選択される。超えた場合は第二節の「_要素 > _最大値_1,!」のカットが働き最後の節が選択されることはなくなる。引数が3の最大値の第二節に「!」がある。これがないと、
というようなことが起こりうる。バックトラックして来たときにそれまでで最大としたものを、「;」の入力で「それではない」と否定されて、撤回してしまう。せっかく見つけ出したそれまでの最大値であるべきものがこれまでの最大値として使われないためである。「!」を入れることが有効な場所を、最初の定義も含めて示す。
などが考えられる。ただし、案3は 最初の 最大値 で質問した場合は ! が有効になるが、最大値/3 の方で質問した場合は、「!」はないので、有効にならない。最大値/2の方で質問するように注意する必要がある。
の本体に必ずしも「!」が存在しない理由は、第一引数が [] で呼ばれた場合、さらに他の節が選択されることはこの定義の場合はあり得ないからだ。最初の最大値の定義の、
最後の節の本体に「_要素 =< _最大値」を加えれば「!」を排除することができる。
最後に、最も宣言的な最大値の定義を示す。「選択した値以外の全ての要素が選択した値以下である時、選択した値が最大値である」がその意味である。
select/3とforall/2は共に組込述語となっている。select/3は第二引数のリストの先頭から要素を非決定性に取り出し、第一引数に単一化すると共に第三引数にその要素を除いたリストを単一化する。
forall/2は 第一引数の評価を真とするものに全てに対して、第二引数の評価は真となる、というものである。
行列も集合同様、Prologでは特別な記法は用意されてはいない。そのため一般に行列を、リストを要素として持つリストとして表現することが多い。
例えば 3 × 3 の単位行列 ( 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&0&0\\0&1&0\\0&0&1\end{pmatrix}}} は [[1,0,0],[0,1,0],[0,0,1]] のように表す。
全体が3要素のリスト、そのそれぞれの要素がまた3要素のリストである。
ここでは、findall/3を二重に使った行列の転置の定義を示す。
この定義の難しさは、列数を得るための表現にある。ここでは行列の転置述語の第一引数を細工してこれを得たが、代償として、対象行列を[_最初の行|_残りの行]と表現したため、この引数が何を意味するのかわかりにくいコードとなった。
行列が[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]として与えられた時の行列の転置は
実行例
となる。
行列の転置の再帰的な定義は
findall/3の定義に比べると、定義自体は簡素なのだが、可読性はかなり悪い。
行列の掛算は普通第二引数の行列を一旦、行列の転置/2 で転置し、掛け合わせる3つの述語 行列の掛算_1/3 行列の掛算_2/3 行列の掛算_3/3 によって積を得る。述語名の末尾に _1 _2 _3 を付加して別の述語とするのは、引数が同じで同一の述語名が使えない時の方便である。一般に、述語の意味する言葉を述語名とすることが望ましいが、行列述語などを含めて数学的なアルゴリズムでは、部分的な計算を言葉で表現することが困難な場合も多い。それでこのような述語の命名がしばしば見られる。
実行例
正方行列の右下がり対角要素リストと左下がり対角要素リストを得る。正方行列の対角要素とは、
( 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&2&3\\4&5&6\\7&8&9\end{pmatrix}}}
1、5、9 が右下がり対角要素であり、3、5、7 が左下がり対角要素であるとする。これを nth1 と length と append の組み合わせで定義する。
組込述語 nth1 は非決定性の述語で第一引数が論理変数の場合は、1、2、3、...、n とバックトラックされる度に順に値を生成する。nth1 の 1 は1からこのカウントを開始するの意味である。
上記二つの定義では、要素位置を示す論理変数 _nth1 が現れるが、この論理変数に対して何ら演算を施してはいない。このように要素位置等の数値による管理からプログラマが解放される機会が多いことも Prolog の大きな特長である。
実行例を示す。
行列がガウス行列であるかどうか検査します。ここではガウス行列検査/1を述語名を冗長に取って、その事によって、宣言的に述語定義することで、Prologのプログラムが、ガウス行列の解説になっているように工夫されています。
実は、最初に現れる0でない要素がない、すなわち、全ての要素が0であるような行があり得ますが、_0でない要素がない訳ですから
append(_0のみのならび,[_0でない要素|_],_ガウス行列の行),が偽になります。これは、最終的に、 行が下がるごとに最初に現れる0でない要素が/2の中のfindall/3の中に現れますから、偽になればリストLに採用されません。乃ち、この判定では全て要素が0の行は無視されます。
このガウス行列検査/1のように、配列と違って添字を使わないリストで行列を表現するため、Prologの行列の処理では、大小比較以外の数値計算が全く現れないこともあります。
Prolog が集合をどのように扱うかについては、既に Prolog プログラミングの章で述べた。
ある集合が別の集合の部分集合であるか確かめる述語 部分集合 を定義する。
この述語は組込述語 subset として定義済みであり、その定義は
であると考えられる。_subsets のメンバーは必ず _sets のメンバーであると宣言している。
組込述語 forall は第一引数の副目標が真になる場合は、第二引数の副目標も必ず真になると宣言するメタ述語である。「全ての・・・について、」がその意味と考えればよい。 forall(member(_element,_subsets),member(_element,_sets))は 「全ての部分集合の要素は、全体集合の要素である」という意味となる。
これとは別に再帰を使った 部分集合 の定義もある。
実行例を示す。
となる。集合では「その要素が・・・」と語られることが常であるが、「その要素が」をProlog述語として表現したものが member/2である。
階乗は整数の性質に含まれる数の連関を使うだけで計算できる数少ない例の一つである。Nの階乗を 階乗/2 として定義する。
ここでの階乗の定義のように、計算対象となる要素が、常に1ずつ減っていく、そして、それだけで計算が完了するというのは特別な例なのであって、そのような固定した性質がない集合の計算では計算対象をリストに取ることが多い。既にそのような例としては 加算の リスト要素の加算 があった。
階乗には以下のように第二引数に累算部分を明示的に取る定義もある。
この定義は最後に副目標として階乗(N_1,_階乗_2,_階乗)のような再帰表現の締め括りが来ている。このような形式の再帰を末尾再帰と言って、Prologに於いてはこの末尾再帰の方が、インタプリタ/コンパイラが最適化をしやすい。再帰の実行が深くなったり、巨大数を扱った場合、スタックオーバフローのようなエラーになることを回避しやすい。
このような質問がなされた場合、上側の定義、則ち末尾再帰でない定義では多くの処理系で解が返らない。一方、末尾再帰の定義では、もちろん多倍長整数のサポートが条件ではあるが、456579桁の整数解が返るに相違ない。
このような事情から、一般にPrologプログラマには二つの定義のうち、下の定義の方が好まれる。
10000以下の素数のリストをウィルソンの定理による素数判定を使って得る。この計算では階乗計算が繰り返し使われるのだが、述語に定義節を動的に書き加えることによって、階乗の呼び出し回数を大幅に少なくできる。ただし、述語論理を完全に逸脱したプログラムである。
asserta は述語の先頭に定義節を加える組込述語。既に計算した階乗は答えを階乗保存計算の先頭に付け加えることで、以後階乗計算に入るまえに、その解を得ることができるようになる。
述語 階乗保存計算 の定義は階乗保存計算(7). を実行前と後では以下のように変化する。
listing は現在の述語定義を示す、処理系のサービス述語である。
組込述語 asserta や assertz を使えば、プログラムによるプログラムの生成が可能になる。それだけではなく、プログラムの実行中に追加プログラムコードを生成して、それを即実行することもできる。
リストの要素が重複している時、これを唯ひとつの要素に置き換えたい時がある。
最も基本的な再帰のなかで member/2 を使って後に再びこの要素が現るかどうか検査している。複数同一要素が存在するときには、 最後の位置にある要素だけが選択される。リスト要素の順序の変化に注意が必要である。
リストの重複要素削除には、他にも有力な方法がある。
組込述語 setof/3 と member/2 を組合せて使う。setof/3は名前から想像できるように出来上がるリストを集合とみなす。従ってこの述語のなかには要素が重複したらこれを取り除いてしまう機能を含んでいる。
もうひとつ、これは組込述語 sort/2 の約束事であるが、最終的に整列結果の重複要素は取り除かれる。従って、
これだけで済んでしまう。
リスト要素が全て同じ。検査述語であると同時に、リストに変数を含む場合はそれを第二引数と単一化して全て同じ要素になるように企てる働きをする。 さらに第二引数が変数で呼ばれたら、第一引数のリスト要素が全て同じ場合にのみ真となり、その要素と第二引数が単一化される。
第一引数のリストのなかにひとつでも第二引数と異なった要素が現れたら、則ち偽となる。偽にならず、第一引数が[]まで到達したら、全ての要素は第二引数と同じであったことになる。
実行例
最後の例は、Prologの単一化の = による制約表現とその制約解消過程が面白い。
上記、全ての要素が同じ/2は大変有用な述語であるが、仕様上重大な疑問がある。それは第一節の定義で、空リストの要素という矛盾を認めている点である。この問題は単に矛盾であるばかりでなく、
となり、L1 = [] を解として含んでしまう。これは受け入れがたい。空リストになるかどうかの検査が常に必要になり不便でもある。そこで、
'全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'/2を定義しよう。定義は述語名そのまま、
と定義する。これで
重複するから一部省略するが、全ての要素が同じ/2に於ける質問例の動作通りになる。
なお、全ての要素が同じ/2を以下のように変更すると、
というような実行となり、思い通りの結果にならない。結局この定義に於いても、
\+(R=[])という意味の判り難い副目標が必要ということになる。
N個の空白からなるアトムを生成する。述語名がシングルクォートで括られているのはその先頭文字に英大文字が来ているからである。ここでは組込述語 length によって要素数N個の変数のリストを生成し、 その要素全てを空白文字とした上で、文字のリストからアトムを生成するために、組込述語 atom_chars を使っている。
実例を示す。
上に示した定義は、全ての要素が同じ/2が既に用意されていることを前提に、空白からなるアトムを作ったが、
でよく、この定義の空白と指定された部分を抽象して、同一文字からなるアトムの定義は
でよい。
'N個の空白からなるアトムを生成する'/2の再帰的な定義は組込述語 atom_concat/3 を使って実現する。
上に示した非再帰的な定義とどちらが判りやすいか、取捨に悩むことが多い。
事務計算などでは、123という整数を8桁の数値表現で、しかも頭部を空白ではなく0で埋めることを要求されることがある。
これを上記 全ての要素が同じ を使って定義する。最初に枠を取り、頭部の桁不足の部分は 全ての要素が同じ を使って 0 を埋めている。
number_chars、atom_chars ともに組込述語で、それぞれ、数値を分解して数字リストに、アトムを分解して文字リストとする。
頭部の枠リストの桁(要素数)は述語 append が決定する。
実行例
ヘッドゼロサプレスの定義は、
変数名を変更したが実質的には 全ての要素が同じ の第二引数を変更するだけの違いである。
以下二つとも事務計算では必須の述語である。最初の述語が必要になるのは帳票からOCRで文字列を読み取りデジタルテキスト化されたものが入力になる場合であろう。
カンマ区切り文字列を数値に変換/2はnumber_chars/2に寄り掛かった定義になっている。
整数を3ケタカンマ区切り数値文字列に変換/2は、ここでは整数に限定しているが、実数を対象にする場合は、整数部と少数部に分離し、整数部にだけこの述語を適用すればよい。 整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る/3に於いて、Lに下3桁ずつ、積んで行き、しかも最終的に上位桁から下位の順に展開できている。これは、プログラム事例の後に出てくるリスト要素の反転の中で見ることができるPrologの特徴的な技法である。
整数の下位3桁を文字列に変換する/3はカンマ区切りの厄介なところで、1000で除した剰余が2桁以下の時に頭部に0を強制している。しかし、最上位の3桁はその限りではない。そのための述語が桁を3桁に/3である。
ユークリッドの互除法によって最大公約数を求める。
数値演算の場合、他の言語とそれほど変わらない。Prologの特徴を求めるならば出力用の引数が必要とされることだろう。
実行例
n以下の全ての素数をリストに集める。エラトステネスの篩を述語として定義し、これを呼び出す。
最初の述語 n以下の素数 の冒頭で、2から始まりnまで連続する整数のリストを組込述語 findall と between を使って生成する。代表的な生成パターンである。
このリストを対象に小さい順に素数を探し、その素数の倍数をリストから削除して再帰的にエラトステネスの篩は実行される。
エラトステネスの篩 の定義の中で findall を使うと エラトステネス/3 は実は不要である。
どちらの定義が読みやすいかについては、常に問題となる。
この findall を エラトステネスの篩 の中に持つ
が最も宣言的なエラトステネスの篩の定義かも知れない。
エラトステネスの篩/2 の方は、findall で生成される新たなリストが第一引数に置き換えられて再び駆動される。このような新しい対象を生成しつつ、ダイナミックに繰り返すパターンは、再帰的な定義以外に方法がない。
実行例
Prologでは、文字列という場合、一般にアトムを指すが、String(文字コードのリスト)を指す場合もあり、少々曖昧である。ここではアトムを指すとする。
sub_atom という極めてスーパーな非決定性の組込述語がこの機能の全てを司る。開始点は0オリジンであることに注意が必要である。Prologの組込述語では1オリジンを使うものが多いのだが、この述語は0オリジンである。
sub_atom の仕様は (1) 第一引数に検索対象アトムがくる、(2) 第二引数には検索語の開始点がくる、(3) 第三引数には検索語の文字数、(4) 第四引数には検索が成功した時の残り文字列長、(5) 第五引数に検索語がくる。
sub_atomは文字の出現順序は保たれるが、対象文字列を一文字ずつ開始点、終了点のポインターをずらしながら試行錯誤で、全ての切り取ることができる副文字列が試さながら実行される。従って、対象文字列が長く、第二、第三、第四引数が変数の場合は、検索を完了するまでに時間を要する。
文字列の検索にはsub_atom/5の代わりに組込述語のatom_concat/2を使う定義もある。こちらの方が引数に変位が現れず若干は抽象的な定義である。
atom_concat/2は二つのアトムを結合することと、アトムを二つの文字列に分解すること、この二つ意味を双方向に持っている。
実行例
上記検索パターン通じて、目標に _検索語 がふたつ冗長に現れ、単一化を二重に行っている部分もあるが、将来、検索語に何らかの記号パターン(正規表現のような)が利用される可能性を考えて、ここではあえて検索語と検索結果の検索語が同じになることを承知の上で、一引数余分に確保している。
検索語に変数がきたらどうなるか。ここではYとする。この場合、文字列検索/5は検索文字列の候補を挙げてくるだけである。その後に連接した二つのsub_atom/5で制限を付けている。
このように検索語を与えなくても、検索する可能性を持つことはPrologによる文字列処理の特長である。
sub_atomは第一引数が変数で実行されるとエラーとなる。第二引数以下の情報から双方向に第一引数を生成することはしない。
論理的には第一引数Aにabcdeが返ってきても良さそうなケースだが、述語定義の仕様から、エラーとなってしまう。
ISO規格を含めて、ほとんどの処理系では正規表現がサポートされていない。Prologは文字列操作を得意とする言語だが、それでも複雑な置換パターンでは長い定義となることが多い。
最初に、置換対象が一つの単純な置換を考えてみよう。
atomic_list_concat はリスト要素を結合して新しいアトムを生成する。
実行例を示す。
これはうまく行くが、複数置換対象が存在する場合を見てみよう。
置換対象が複数あっても、一ヶ所だけ置換するという場合もある。その場合には選択的に置換できるこの定義で良い。
しかしこの例もそうだが、対象となる副文字列全てを置換したいことも多い。結論を言ってしまえば、このようなバックトラックを使ったパターン(失敗駆動)では全置換は定義できない。
一般に置換では、置換対象文字列が存在しなかった時、その副目標(質問)を偽としないで、元の文字列をそのまま残す。文字列の全置換 の第二節 文字列の全置換(_文字列,_,_,_文字列). はそのために必要である。
ちょっとわかりにくいが、文字列の全置換 は再帰的な述語である。置換対象までとその後文字列に分割して、後文字列を再帰的に置換したものと、それまでの文字列を置換しながら結合する。
実行例
これで二ヶ所の生垣を八重垣に置換することができる。
リストの結合とは引数として与えられた二つのリストを最初のリストの最終要素の次から第二リストの最初の要素から順に付け加えて行って、一つのリストに纏めることを言う。この述語はほとんどの処理系で組込述語 append として特に利用者が定義しなくても済むが、述語定義技法としての観点からも Prolog を代表する述語であるため、ここでは append 述語が Prolog でどのように定義されるかを紹介する。
appendは2つのリストを結合する
実行例
appendの意味は結合に留まらない。第一引数、第二引数に変数が来るとリストを分解する。 実は非決定性の述語としての代表でもある。
となる。さらに以下のように使用するとappendは実はmemberのスーパーセットであることがわかる。
ここで注目するべきことは、このような使い方の append に於いては、切り出したい情報とその情報のリスト前部、リスト後部の情報を同時に取得できることである。例えば切り出した情報(上の定義例では X)の前部や後部にXが含まれていないか検査などが可能になる。これは member においては不可能なことである。
append は多義的な述語であり、同時に Prolog を代表する述語でもあるため、機能に見合った述語名をリストの結合、リストの分解という具合に与えるか、それとも、通りのよい append 一本で貫くか迷うことが多い。ここではこの述語定義を理解、記憶してもらうためにもっぱら append で通したが、それぞれ別の述語名を与えて利用するのが本来の Prolog の姿であろう。
引数が3のappendを示したが、4引数以上のものも便利である。
このように、中間のリストの前のリスト、後のリストという分解が簡単にできる。この append/4 の定義は append/3 の定義を利用して
である。
さらに append/4 ができれば、 append/5 は
となっていく。一引数少ない append の定義ができていれば、このように、それを第一節の本体に使って簡単に定義を追加できる。
四引数のappendの定義ができたところで、これを使って二文字以上の要素が昇順に並ぶリストを検索する。 この探索は、対象がアトムではなくリストになる点で、member/2,append/3,select/3のそれに比べで強力である。
第二引数のリストが単純な性格を持ち、その性質が完結しているか検査する述語を書くような場合であるが、その程度の難度の検索ではappend/4は強力である。
次に二文字以上の要素が昇順に並ぶのだが、各昇順文字リストのグループとしては最長の文字リストを検索する。
last/2は第一引数のリストの最終要素が第二引数と単一化される。ここでは最後の要素と次のリストの先頭要素を比較している。
検索文字列が先頭からだったり、末尾まで続いている場合には、第一引数や第三引数が[]になる。last/2は偽となりそれぞれ、
それを否定しているから、ここの検査条件は真になる。
先に文字列の検索を組込述語 sub_atom を使うことで例題とした。ここでは一旦、アトムとしての文字列を文字を要素とするリストに変換して検索する例を示す。この場合、検索語も文字のリストに変換する。
「検索語の前方文字リスト、検索文字リスト、検索語の後方文字リストを文字リストから文字列に変換」がシングルクォートで囲まれて定義されているのは、途中に「、」が含まれているからである。規格で定められてはいないが、全角の記号は将来全角文字のみで処理系が利用される可能性から、記号扱いにしている処理系が多い。 述語 文字リストの検索/5 では、上記のリストの結合 append が、リストの結合というより分解として二つ連続して利用されている。
すでに文字列の検索を sub_atom を用いた例を示したが、一般に文字列の検索は atom_chars を用いて一旦文字のリストに変換してから検索するほうが定義が柔軟になる。
この述語の利用者は、検索する前に述語 パターン照合/2 を定義する。リストによる検索/4 は append/4 として知られる述語。
append/3 を member/2 として使う
に極めて近いが、Aは単項としか単一化できないのに対して、 リストによる検索/4 のL2は複数項のパターンを切り取ることができる点が違う。
実例を示す。"八重"から始まり"に"で終わる文字列を検索する。
ここでは検索パターンリストに変数を置いている。最初に[八,重]が来て文字がわからないリストが来て、そして最後に[に]が来る。Prolog では、このようにパターンを一つのリストで表現することはできない。それでここは変数にして、パターン照合 述語に解決を委ねている。
append を利用してリスト要素の隣を定義してみよう。極めて宣言的な定義となる。
さらに、リスト要素の両隣は
実行例
二つの隣要素が第三引数と第四引数に出現順に入るのだと決めておけば定義は
となる。これが自然な定義であろう。
しかし、「リスト要素の両隣」がこの述語の仕様であったとすると、左右の順序や出現順はどこにも示唆されていないと 考えることがむしろ素直であり、上記の左右順あるいは右左順の二節とする定義も成立するのである。
リストの要素の反転は reverse が組込述語になっているが、ここでは、これを定義してみる。
append を使った明解な宣言性の強い定義であるが、実行速度が遅いことからこの定義はあまり使われることがない。
普通、リストの反転の定義には、以下のように二つの述語に分解して定義する。ただしこの定義は完全ではない。正しい定義は最後に示す。
リスト要素の反転 の方の第二節 A に着目して欲しい。第二引数で受け取ったリストの前に追加しているが、最初が [] だから、先頭から順に末尾から付加されていくことになる。第一節の主張は、第一引数が [] になった時には、第二引数に反転したリストが積み上がっているはず、ということである。
実行例
さらに、
述語の双方向性も確かめられたと思いがちだが、そうはいかない。
エラー状態が生成されていく過程は興味深いのだが、複雑で難解になり過ぎるため、どのような経過で内部メモリがなくなっていくかはここでは示さない。このような基礎的な述語定義の中に重大なエラーが潜む余地があることは Prologの弱点 と考えるべきである。
以下はこのエラーに対する対策の一例である。
リスト要素の反転/3 の方の第一節にカットを入れる。これで上記エラーは回避できる。
最初に示した append を利用した定義ではこのようなことは起こらない。それで、あまり使われることがないとしながらも、こちらの定義を最初に載せた。
"文字列" という文字列を反転して "列字文" という文字列を生成する 文字列の反転/2 を定義する。組込述語 atom_chars と上記定義した リストの反転 を組み合わせる。
ここでは一旦文字のリストに変換している。それによってリストの反転/2が利用できた。
ただし、元の文字列の形式に atom_chars をもう一度使って戻さなくてはならない。
atom_chars でリストに変換せずに、文字列の反転/2を定義できるが、以下のような難しい定義となる。
組込述語 atom_concat が使われた。アトムとアトムを結合して別の長いアトムを生成する述語である。
文字列の反転の例を示す。
回文とは先頭から読んでも、末尾から反対に文字をたどって読んでも、同じ文になるある程度意味の通る文のことである。回文は実用性よりも、文字列操作の練習課題としてしばしば利用される。
ここでの定義は回文を生成するのではなく、回文であるかどうかの検査である。ここでは「なかきよのとおのねふりのなふめさめふなのりふねのおとのよきかな」(長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな)のように、文字の並びを対象とする。
一旦組込述語 atom_chars で文字のリストに変換する。ここまではいわば定石のようなものだが、回文の場合はここから、そのリストを反転し、引数が共通であることを示して、反転前と反転後が同じなのが回文であると宣言している。実例はもちろん
である。
回文にはsub_atom/5を使った定義もある。
回文の文字列中の前方からN文字目一文字と後方からN文字目一文字の対はどれも同じ文字になる。そういうことをこの定義では述べている。これも細部を述べながら、かつ、宣言性を維持した美しい定義である。
ただし、中間点まで確かめたならば回文と決定できるはずだが、ここでは全文を走査してしまっている。 中間点で打ち切る定義は、sub_atom/5の第二、第四引数を比較する。
forall/2 これで第一引数の走査が中間点に達すると第二引数の走査はしなくなる。 これで中間点を過ぎるとN >= Rが偽となるから第二引数のsub_atom(_回文,_,1,N,_文字)の検査には進まなくなる。
しかし、forall/2の第一引数のsub_atom/5の方は最後まで走査されてしまう。
この問題も解決しようとすると、
これで中間点に達すると!,failが働いて、sub_atom/5へのバックトラックは止まる。
しかし、; !,failの部分は、複雑で宣言性を損ねる記述になっている。forall/2の中の副目標の述語名がsub_atomに統一できなくなっている点でも、読み易さを損ねている。カットの説明を参照されたいが、
ここでのN =< R; !,failを独立した副目標として定義し直すことは、カットの有効範囲の関係からできない。
このような場合、日本語で解説して行くようなつもりで、冗長な述語表現を取ると上手く行く。
この方がずっと宣言的で明解な表現になっている。
ここで on の定義は具体的に定義する。例えば、
実行例
一つ以上離れた関係を above の第二節でので定義で、引数の変数を on を経ながら X - Z - Y と連鎖することによって表現している。
経路が以下のような定義の時、ある駅から別の駅に到達できるかを示す 到達可能性 の定義は。
実行例
検索は、(神泉,駒場東大前) → (駒場東大前,池の上) → (池の上,下北沢) と進み、第一節の本体で :- 経路(池の上,下北沢). が真となることにより、到達可能性は真となる。この定義を見比べると、経路/到達可能性とon/aboveさらに、既に例として見てきた親子/孫(あるいは先祖)の関係が同じアルゴリズムであることがわかる。
単位節要素の加算の例に示された"年齢"のような単位節(本体定義なのない節)を定義順に表示するには普通失敗駆動を利用する。 年齢の定義次の通りだとする。
ここでは定義順に氏名,年齢を全て表示する方法を示す。
表示は組込述語 writef を使っている。無条件に偽になる組込述語があるため、バックトラックが起こり順に述語 年齢 の 各節が呼び出されて表示される。これが失敗駆動だ。最終的には年齢/2の呼び出しは偽となるため、質問は False で終わる。
実行例
一般に必ず偽となって終わる定義は、これを再利用する際に不都合が生じる場合が多い。真として終了するためには、
と書き加えるのみである。
失敗駆動を用いることなく、再帰を使って上記の年齢を表示することは案外と難しい。
完全に独立した存在である定義節から、情報の連関を付与されたものとしてのリストを得るために、findall をここでも使用した。実はこの findall の中に失敗駆動が含まれている。つまり、ここでは findall を使うことによって失敗駆動を隠蔽していることになる。
repeat の定義は以下の通り単純である。
repeat 自体は究極の再帰プログラミングである。問題はこれをどのように使用するかで、
repeat は再帰述語ではあるが、失敗駆動の起点としてのみ利用される。
repeatに制御が返ってくるのは、後続する副目標が完全に失敗したときである。repeatまで制御は戻り、再び後続する副目標が実行される。まったく最初と同じ状態に戻って実行される。ということは、本来述語定義や定義された節の引数は実行中に書き換えないことが基本なので、後続の副目標を何度繰り返しても同じ結果となり、停止しないはずである。したがってrepeatを含む節がプログラマの期待通り停止するためには、その後続の副目標の実行に副作用があることが前提となる。この副作用による変化を読み取ってrepeatの節を停止するように工夫する。上記の場合、
X = end_of_file.
がそれである。
次に、四季 という検索述語を repeat の前に置いてみる。
季節 の選択が春から先に進んでいない。副目標 四季 には repeat があるためバックトラックしてこないことになる。
前節ですでに用いたが、Prolog には入力述語として古くから、1引数と2引数の read が存在した。この入力述語の魅力はアトム、数値、リストを含む複合項など、どんな項でも入力可能である点にある。入力された文字列は解析されて、引数と単一化される。
のように使う。注意するべきことは、プロンプト |: の後の入力には正しく項が来なくてはならず、しかも、入力はピリオドで終了する必要がある。
ごく一般的なカンマ区切りの「abc,def」の入力はシングルクォートで囲み「'abc,def'.」でなくてはならないことになる。
これでは実務的には不自由なので、文字列が改行されて終了するまでを、アトムとして受け取る 行入力 を定義してみる。
これで改行によって、それまで入力された文字が一旦リストに収められ、それを atom_chars で変換して、アトムとして受け取ることができるようになった。ただし、入力はアトムだけに限られる。この点は read が項であったのとは異なる。
行入力_1 の第二節に現れる end_of_file であるが、これは改行ではなくファイルの終端を意味する情報が入力されたことを意味する。この独特なアトムを Prolog では伝統的に用いている。
実行例
今度は |: のプロンプトが表示されない。このプロンプトの表示は項入力述語 read のいわばサービスであって、同じく組込述語であるが、get_char では表示されない。
整数入力 は repeat によく似ているが、第一節の末尾にカットがあるため、失敗駆動の起点としての繰り返しにはならない。整数入力検査に失敗した場合のみ、整数入力を繰り返す。
read_term_from_atom は組込述語であり、アトム(文字列)を受け取りこれを解析して、Prolog の項に変換している。整数でない情報を受け取った時にその情報を表示させるためには、行入力 と同じ本体の中で、処理することが必要である。
整数入力 の第二節で表示することは、この節が引数から get_char で得た情報を受け取っていない以上不可能である。入力エラーを表示させる際に、入力された文字列も共に表示したいのであるが、第一節の本体内の副目標でない限り、引数からこの情報を受け取ることはできない。
実行例
整数入力 述語は repeat を使っても書くことができる。
repeat とほとんど同型の再帰述語の整数入力の代わりに repeat 自体を挿入することによって上記のように失敗駆動的な 整数入力述語が定義できることは実に興味深い。
整数入力の主述語と Prolog を代表する述語 repeat、member、append を比較した見た。極めて類似したパターンの述語であることが分かる。
Prolog ではキュー操作を差分リスト(重リストともいう)を使って表現している。差分リストとは二つのペアとなったリストを設定し、第二リストの全てが、第一リストの末尾に来るようにしたものである。第一リストのなかで第二リストと重ならない部分が、示したい情報・生きた情報である。例を示す。
キュー操作では、もっぱらこの最後の表現を使う([1,2,3|X] X → [1,2,3])。ここでは、直感的理解を深めるためオペレータ「-」を使って(すなわち複合項として)キューを表現してみる。
[1,2,3|X] のような構造を不完全データ構造と呼ぶ。[1,2,3,4] のように完結していないという意味で。 しかし、すでに多くのプログラム例を見てきたが、append に代表されるように、Prolog の引数部分はこの不完全データ構造で満ちている。構造の不完全な部分、すなわち変数部分に新たに情報構造を単一化することによって、そしてその末尾に再び不完全データ構造が来るようにすることで構造を成長させる。不完全データ構造の多用は Prolog プログラムの最も顕著な特徴である。キューの操作は、以下のようにキューを以前、以後と対にして(ここでは A,B B,C)持ち回ることで利用する。
上記の例では、現在のキューは、最後の C と単一化された構造であるといえる。キュー C は現在は空である。E には 2 が取り出せた。ところで、上記のキュー定義では、オペレータ「-」を利用して直感的に差分を強調することによって宣言性を高めた。しかし、Prolog では、引数には極力、リストを排することはできないにしても、構造体を持たず、アトムのみで構成するほうがプログラムの見通しがよくなる。ここで、キュー操作を日本語に書き直しながら、定義を書き直す。
X と Y がペアであることが不明瞭になってしまったが、これで自然な定義である。
キュー操作が出てきたところでスタック操作について述べる。スタックの定義はさらに簡単である。
利用法は、
上記の例では現在のスタックは、D であり、内容は [3] である。2 は一度プッシュされたがその後ポップされてしまった。
リストによって与えられた集合要素のN個の組合せ。非決定性の述語である。
第二引数が1になる則ち組合せの最後の一個を残りリストXの中からmember/2を使って順に選択する。これが第一節の意味である。 第二節と第三節はバックトラックして全てのN-1個の組合せを作る非決定性の再帰的述語のパターンである。ここまでで、N-1個の全組み合わせが組み上がることを前提に、第一節でまだ選択されていない最後の一個をこれまたmember/2によって全ての可能性を選択して付加している。
実行例
全ての組合せを蒐集するには、findall を用いればよい。述語を非決定性に定義することを基本として、必要な場合に findall によって全解をリストに取得する。これは Prolog の代表的なプログラムスタイルである。
実行例
異なるn個のものから異なるr個のものを選ぶ、組合せの総数は公式から、
と Prolog では定義される。階乗の定義はこのプログラム例の中で既出である。
findall を使い、組合せ が解を生成するごとに1をリストに格納することによっても、組合せの総数を求めることができる。
ここでは、格納する値を1としたが、実はこれはアトム、数値、変数、何が来てもよい。
実行例
組合せ同様これも非決定性の述語として作る。組込述語のselect/3を使うことによって、更に洗練された述語に仕上がる。
select/3はmember/2に近い述語だが、ひとつ要素を取った残りが第三引数に単一化されている。そういう非決定性の述語である。
のように順列が取れる。これをリストに取りたい場合は、ここでもfindall/3を使って、
となる。
上記、組込述語select/3を定義してみる。
append/3を劇的に使うことによって、極めて宣言的に定義が出来上がる。
select/3には他に、以下のような再帰的な定義がある。
これもmember/2やappend/3に似て、洗練された定義だが、直感的に理解させる力は上記のものに遠く及ばない。
Prologの述語定義は再帰的なものが、宣言的であり、直観に訴えるものだとは必ずしも言えない事例である。
項を複写する。ただ、単なる複写ではない、大事な点がある。変数はそのまま複写することはしない。新たに別の変数を作り出して、それを複写元の変数があった構造上の同じ位置に置く。例から示そう。
注意するべきは変数であり、ここではX -> _61017, Y -> _61020と明白に別の変数に置き換わって複写されている。それ以外の関数名 "a","z" アトム"あい"は変化していない。
この述語は高階述語を使用し、かつそれが再帰の中で引数として引き継がれて行く場合に使用される。引数として受け取った高階の述語呼び出し項と基本的に同じ構造だが、変数だけは単一化されることのない項を作り出し、それを引数として渡す時の基礎とする。引数を受け取った時点と引き渡す時点の間で変数が単一化された場合、意図した同型の引き渡し述語とならず、再帰が失敗してしまうことを避けるために使用されることが多い。項複写のプログラムを示す前に、この高階述語の使用例を示してしまう。第一引数 P に述語が渡されることとする。
P が単一化されてしまうと、次の再帰呼び出しでは、受け取った P とは単一化された、つまり、異なったデータを渡してしまうこととなる。Pの引数に変数があった場合そのことが起こる。引き続き変数で渡したいPであるが、これを単一化され具体化された値で渡してしまうことになる。往々にしてこの場合呼び出した再帰の副目標はプログラマの意図に反して偽となる。これを避けるために、この述語の入り口で P を複写して Q を作ってしまってそれを渡すようにする。もう少し具体的な例を示す。
と失敗する。この原因はリストの第一要素2ではsucc(2,3),が得られるが、その状態で次の再帰の引数として、P乃ちsucc(2,3)が使われてしまうからだ。この問題を回避するのが項複写/2である。
項複写はPが実行される前に行わなければならないことが分るだろう。
さて、本題に戻って項複写の定義は
第一引数に複写前の項、第二引数に複写後の項がくる。項複写/2の第二節 P,P1 と変数が異なっている点が重要である。functor、arg は組込述語。functor は項を関数とアリティに分解する。arg は項の引数に値を与える。compound も組込述語で引数が複合項であるかどうか検査する。述語 1引数を再帰的に項複写 は第一文字が数字であるためシングルクォートで囲われている。
実行例
項複写された変数は元の変数とは別のものなので、逆にこの変数を単一化する必要がある場合は、どこに変数があるか、あるいは何に単一化すればよいかわからないという事態が生じる。その可能性に対処するためには項複写を少し拡張する。ここで、項複写 の引数の数を増やし、第三引数に複写元の項の変数、第四引数に複写先の項の変数をそれぞれ順序正しくリストに取れるようにする。
これで以下の実行例に見られるように、引数の対応を取ることができる。
実行例
この後、L1の中の変数とL2の中の変数はnth1/3の第一引数を共通にして取得する。
別に変数が取られてしまったことが却って都合の悪い場合は、 A = B のように単一化して対応付ければよい。
プログラム例全体を通して、可能な限り述語名を日本語にしてきた。ここでもソートには整列という語があるが、一般にソートが使われる機会が圧倒的に多い。それでここは挿入ソートとした。与えられたリストを昇順にソートする挿入ソートのプログラムを示す。
空のリストから始めて一要素ずつ取り出し、整列した状態で成長するリストの適切な位置に挿入するという述語である。降順の挿入ソートの場合は 挿入 を
のように比較演算子を反転させればよい。ただ、これでは 挿入 が二通りできてしまうため、
のように明確に述語名を分けて定義するべきである。当然これら述語を副目標として呼び出す定義の述語名も 昇順挿入ソート、降順挿入ソート でなくてはならない。
与えられたリストを昇順にソートするクイックソートのプログラム例を示す。
Pivotとは軸要素のことである。
軸要素より小さい要素を整列、軸要素より大きい要素も整列。それを軸要素を挟んで結合したものが整列したリストだ。
末尾再帰版(partitionは上に同じ)
Ys-[], Ys-Ys_1, Ys-[X|Ys_2], Ys_2-Ys_1 に差分リストの関係が見られる。美しい定義であり、上記appendを使うクイックソートに較べて若干速いが、差分リストを分かっていない人に対して、言葉で説明して理解させる事は難しい。quicksort/3の第二・第三引数の位置が前の版のものと変わっている。一般にPrologでは最終引数を出力とすることが多いが、ここでは差分リストの理解を扶けるために逆転した。
限定節文法によって記述されたもの(partitionは上に同じ)
実行例。
実行例の最後に示すように、ここでの定義では Xs を集合と見なしていない。そのため重複する2番目以降の要素を削除することはしていない。
集合解 L = [1,2,3,4] を期待する場合は、partition の定義を
と文字変更する。すなわち、6行目の「X @>= Pivot」を「X @> Pivot」に変更する。なぜならば、すでに同一の値は Pivot 自身として存在するからである。さらにそれだけだと同一要素が出現すると partition は失敗してしまうから、同一要素は無視することの宣言である第四節を加える。組込述語 sort は、この集合解が返ってくる仕様に決められている。
最後に昇順または降順を区別する問題は挿入ソートの部分で述べた方針で、このクイックソートも書き直す必要がある。
木構造整列(ヒープソート)はメモリ上のスタックやヒープ領域に木構造を構築することによってソートを実現する。ここでは、標準入力ファイルから値の列が与えられたものを、引数上(スタック上)に木構造を成長させて、読み込みを終了したら、昇順または降順に整列された値を取り出すことのできる述語木構造整列/1を定義してみる。
この木構造整列は標準入力からの整列に適したものであり、それ故に最初にそれを示したが、リストからの整列も可能である。
と書き換えるだけである。
次に、構築が終った木構造から順に昇順に値を取り出す非決定性の述語木構造整列からの昇順取り出し/2と木構造整列からの降順取り出し/2を定義し、それを使って昇順または降順に整列したリストを取り出す。
一般にPrologで引数に構造のあるデータが来ることは歓迎されない。関係データベースに比肩する平明さがこの言語の特長となっているからだ。この木構造整列に見られるグラフは例外的なものである。
ハノイの塔は最も Prolog 向きの課題のひとつとして知られる。ここでは、N枚の円盤を三本の柱のうち、一番左の柱から右の柱に移すケースを示す。円盤は下から上に向かうほど小さくなるように積まれ、常にその状態が維持されなくてはならない。
冒頭、から を中置演算子、へ を後置演算子として定義している。それを使って _移動前の位置 から _移動後の位置 という項を表現して、それを履歴として残している。
このプログラムは Prolog が宣言的であることを顕著に示す好例である。この述語で述べられていることは、三回が一組となって同じパターンが繰り返されるということ。さらに最も下の一枚が順に、この課題では右柱に積まれるのだが、新しい最下層の円盤が右柱の最上位に積まれた時には、それより上の塔は中柱、左柱と交互に完全に積み上がっている。それを、ハノイの塔述語の本体の二番目の副目標で、どちらの柱を起点として以後の移動を開始するかを、引数の位置を入れ替えることだけによって、表現している。このように全体の骨格と僅かな引数の置き換えだけによって、手続的動作の全てを暗示している。このような表現力に対して「宣言的」と言うのである。
実行例
nクイーン問題も Prolog 向き問題の代表のひとつである。チェス盤が8×8であることから、8クイーンとして課題になることが多いが、ここでは盤面の大きさを一般化したnクイーンである。チェスのクイーンは縦横斜め、盤面の自分の位置から盤面の端までが全て利き筋となる駒である。この駒を各行に適宜ひとつずつ配置して、全てのクイーンの利き筋に他のクイーンがいないように、全ての列にクイーン配置せよという問題である。一つの解は列番号のリストで得られる。nクイーンの Prolog 定義は随分と工夫され、多くの作品がある。ここでは最も一般的な戦略の解法を示す。駒の利き筋という概念を示すために、可能な限り説明的な Prolog をコードを試みている。途中に現れる Qs という論理変数に、一つずつ解候補のクイーン位置が成長していく。
これは非決定的な述語である。
上記の定義では、表示幅の制限から引数の途中で改行している部分があるが、引数の区切りである「,」の前後であるならば、これは構わない。6クイーンの場合の実行例を示す。
ここでは4つの解が得られたが、8クイーンだと92解になる。
言語 (ab)* を受理する決定性有限オートマトンと非決定性有限オートマトンのシミュレート。
記号ならびが [a,b,a,b,a,b] のように a,b が対になって最後まで並んでいる場合だけ真となる。正規表現を正しく理解してプログラムテスト等に挑むためには、このようなコードの理解も必要である。
非決定性有限オートマトンを状態集合で記述したが、これを'言語(ab)*' に展開してしまうことも可能である。
例えば 状態集合_1 が {1,2} である場合には、
と展開できる。複数行になるだけで、決定性有限オートマトンと形式的なの違いはなくなってしまう。決定性有限オートマトンは、このような複数の状態を書かないという約束事によって成立している。
上記、有限オートマトンと同等の Prolog 述語としての定義は、
とこれも相当に短いコードとなる。
Prolog のチューリング完全性は、チューリングマシンをシミュレートすることで示すことができる。
以下のルールは簡単なチューリングマシンの例である。状態遷移と動作を Prolog の節として表現している。
このチューリングマシンは単進符号化(1の並びで符号化)した数値に1を加える。つまり、任意個の1のセル上をループし、最後に1を追加する。
この例から、状態間の関係を Prolog で表現することで、任意の計算が状態遷移のシーケンスとして宣言的に表現できることが分かる。
以下のPrologプログラムは動的計画法を使って2つのリストの最長共通部分列問題を多項式時間で求める。Prolog節によるデータベースを部分計算の結果のメモ化に用いている。
実行例:
Prolog言語で記述された簡単なPrologインタプリタを示す。ただしこの解釈実行/0,解釈実行/1はカットが働かない。カットが働くインタプリタはこれよりもずっと複雑になる。
解釈実行/1が中核部であるが、本体がtrueの第一節が停止節になっている。第二節は副目標が連言、第三節は副目標が選言になっている場合の定義である。引数が単項になっている第四節が組込述語の定義、第五節がユーザ定義述語の解釈実行の定義である。
負節の読み込み/1の中で、read/1を用いて、入力した文字列を解析して項として組み上げることを免れる定義となっている。
clause/2は述語定義されたものから第一引数の頭部と融合可能の定義節の本体を第二引数に単一化する。
が定義済みだとして、
となる。
解釈実行/1の中でのclause/2の役割は、第一引数の本体と単一化可能の述語の節を探し、その本体を導出することである。この本体を以て解釈実行を再帰的に呼び出し、本体がなくなる、つまりclause/2の 第二引数にtrueが導かれることによって解釈実行/1は成功する。則ち最終的に単位節の頭部単一化に成功した場合である。
組込述語は導出できないので、ただ実行する(call)のみである。この組込述語が成功すると解釈実行/1は成功する。則ち真となる。ここでは副目標が組込述語であるか検査する組込述語/1predicate_property/2を呼んで組込述語かどうか検査している。
このpredicate_property/2はSWI-Prologに存在する組込述語であるが、この機能の組込述語は処理系によって規格的に統一されていない代表格のものである。存在しない場合さえあり、その時は、
のように組込述語/1として、全てユーザ述語定義として列挙して置く必要が生じる。
カットを解釈できるPrologインタプリタの制作の指針を述べる。これを理解するには、 5.9 カットと否定 に対するある程度の知識が必要がである。 カットは実行する節以外には効力が及ばないことが述べられているが、このことは、解釈される対象の節のカットはいわばサインであって、解釈実行を処理する節そのものの中にこそ、カットが存在しなくてはならない、ということを意味する。
一度は真と成り通過し、バックトラックして来て、再びこれを実行しようとすれば、その解釈実行の節が偽になる。そのような工夫はどのようなものか。
ここでは、汎く知られている引数を増やして、これに対応する方法を示す。 解釈実行/2の第二引数はカットが実行された場合にのみ、意味を持つ。
只々、最終節の( \+(var(W)),!,fail; true)を実行できるように、解釈実行の引数をひとつ増やしたということである。
引数をひとつ増やしたということは、このインタプリタは単一化の量が多くなり、その実行は確実に遅くなる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Prologのプログラム例を以下に示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "\"Hello World\"は1970年代から「コンピュータはプログラム言語を使って、こんなにも簡単に動くものですよ」ということを感じさせる課題として好んで使われ、今日では教則本の冒頭にこれを置くことが半ば様式化してしまった。しかしPrologの述語は基本的に真偽値を問うものであって、入出力は副作用として疎ましい存在であり、冒頭にHello World述語を持ってくることには反対意見が強い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "そういう事情を理解した上で、ここでは、この課題をPrologプログラミングの導入として利用してみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "Prologは質問すると、処理系が答えを返す系である。\"Hello World!\"という表示は処理系が行うのだから、その前に質問がなくてはならない。質問を \"hi\" とする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "writeは引数が一個の組込述語である。引数の内容を表示する。world!の後の\"\\n\"は改行することを意味する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "実行例で見てみよう。Prologインタプリタは一般にプロンプトとして \"?- \" が表示された後に、ユーザーが質問を入れる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "述語名が hi であっても hi(a) :- や hi(1,2,3) :- の定義もあるかもしれない。Prologではこれらを区別するために、それぞれhi/0 hi/1 hi/3 のようにスラッシュの後に引数の数を書いて区別する。ここでは hi/0 である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "質問 hi に対して、定義済みの hi が呼び出されて、その中でさらに write('Hello World!\\n') が呼び出された。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ここでは \"Hello World!\\n\" は組込述語 write/1 の中に直接記述されたが、一般にはこのような原初的な情報はデータベース述語によって管理され、そこから引き出されて使われる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "S は先頭が英大文字だから論理変数である。answer/2はプログラマが定義したデータベース述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "副目標answer(hi,S)は述語定義 answer/2 と融合され、各引数が単一化される。第一引数はatom同士でしかもhiで完全一致、第二引数はSと'Hello Wolrld!\\n'が単一化されて、これは単一化のルールにより無条件に論理変数Sは'Hello World!\\n'となる。そのS、乃ち'Hello World!\\n'をwrite/1する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "さらにこのプログラムに bye を追加してみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "述語 bye/0 の本体 (:- の右側) の最後にある halt は0引数の組込述語で処理系を終了させる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "Hello World からの導入はこんなところだろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "よく知られる漫画作品・「サザエさん」の家系図(部分)をPrologで表現する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "このように、本体がない、あるいは本体のtrueが省略された定義を、単位節と呼ぶ。親子、夫婦の両述語はともに第一引数または第二引数をキーとしてデータを参照することができる一種のデータベースと考えることができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "このような単位節データベースは全ての知識の基礎であって、必ずしもすぐにプログラムとして利用されなくても価値がある。ノートに書き付けるように身の回りの知識を定義していけばよい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "備忘録としての単位節データベースへ実際に問いかける例を示そう。「サザエの親は誰か」という質問をする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ここで一旦処理系は停止する。この解に満足な時はただ改行する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "1) 波平に満足できない。 2) 波平以外の解がほしい。 そんな場合には停止中のカーソルにセミコロン(;)を入力すると、次の解を示してくる。_親 = ふね だ。他にも親はいないものかと さらにセミコロンを入力すると、もうこれ以上解はないと、この処理系では入力したセミコロンをピリオドに置き換えて表示して 質問は終わりとなる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "前題の家系図が既に定義済みという前提で、祖父-孫 関係を定義してみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "祖父・孫の関係になれるのは波平とタラオだけである。'祖父-孫'という述語名はハイフンのような記号を含むアトムとなるため、 シングルクォートで囲む必要がある例として示した。述語名はこれに限らず、 祖父孫 でも 祖父と孫 でも 祖父孫関係 あるいは単に 祖父 でも、特にこうしなくてはいけないというルールはない。処理系への知識の与え方は基本的に自由である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "今度は、「孫」を定義する。上記の定義に倣うなら '祖父母-孫' 関係ということになるが、ここでは単に「孫」とする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "実行例を示そう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "一般に質問する時は、入力の負担を減らすために、最少の文字数となる XとかA,Bなど英大文字一文字を論理変数に置くことが多い。 Xを使うことが多いのは、方程式の解となる変数をXとする習慣を引き継いだものと考えられる。 もちろん家系図の時のように ?- 孫(_祖父母,タラオ). と質問しても構わないし、常にそういう習慣があるならそれが望ましい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "孫を具体的な人と人の関係として定義して見たが、以下のような定義も可能である。このような定義をルールという。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "Aは孫から見ると親であるが、祖父または祖母から見ると親ではないので、_親 とはせずに、英大文字の A で抽象化した。 本体の二つの副目標である親子/2のそれぞれの引数に共通のAが存在することが重要である。孫の親と祖父または祖母の子が同一人物のAであることを示している。だから",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "行の先頭に % がある一行目は「註釈行」でありプログラム実行の対象とはならない。述語形式とは限らない自由な文を書くこともできる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "_祖父または祖母の子 と _孫の親 とは単一化できていないため、変数名から同一が類推できるとしても、処理系は A の時のように同一のものと扱わない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "それならば、_祖父または祖母の子 と _孫の親 を単一化させてしまえばよい。それを実行したのが下のコードである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "単一化述語である =/2 で二つの変数が実は同じものであるが明確になる。二つの視点からそれぞれ別の変数シンボルになってしまうことは屡々ある。そのような場合は単一化で解決する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "家系図の中で、このような二つの親子関係が連接して、孫関係を充たすのは、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "与えられたリスト要素を加算する。再帰的な定義である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "1要素少ないRの加算計がS1ならばSはS1にNを加えたものだ、という宣言である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "実行例: このように定義しておけば、以下の質問は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "加算は以下のように、二つの述語に分離して、引数をひとつ増やした述語を作ると累算部分がはっきりしてわかりやすい。加算を担うのは後の方、引数が3個ある方の述語だ。述語名は引数の数が違うから同じ リスト要素の加算 で構わない。リストから数を取り出すと、この第二引数に加算していく。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "リスト要素の加算/3 の第一節の %1 の下の",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "というところがProlog独特のテクニックである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "第一引数のリストが空になったとき、第二引数に累計が存在するのだが、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "最初の %1 述語リスト要素の加算/2の副目標",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "の第二引数では初期値0と値を決めて引数に渡しているため、この第二引数から値を受け取ることは不可能である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "そこで、第三引数として一つ余分な引数を設けて、そちらを変数にして置けば、最終的にその引数が単一化されることによって値を受け取ることができるという訳だ。その第二引数と第三引数の単一化を行っているのが、%2 の リスト要素の加算/3の第一節の",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "この述語の第二節第三引数がともにSで同一であることも重要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "この部分が束縛されないまま、単に同一の変数であることが示されている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "質問の第一引数が[]になれば、この述語の第二節が融合されて、質問側に用意されている第二引数の加算計がこれに単一化される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "これまで第三引数は全て同一ということになっているため、この第三引数経由で加算値が質問の第二引数に返される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "単位節(本体のない事実上のデータベース定義)要素の加算。 実例として次の単位節データベースを考える。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ここでは年齢の合計を計算する。 簡単なデータベースの参照は、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "Prologの述語の中のそれぞれの節に現れる要素は他の節から完全に独立である。すなわち一つの節の中の値は別の節からは参照できない。 山田を得たとき、大島を得たとき、清川を得たときはそれぞれ独立している。以前の変数の束縛は解かれてしまっている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "大島の20を得たときには、山田の35の情報は失ってしまっているということになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "これでは加算のような集約問題を解決できない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "このことを可能にするために、メタ述語 findall/3 が存在する。 findall/3 はSQLのselect文に似た述語であり、述語を実行した際に任意の値をリストに集めることができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "本来、情報の連関のない述語 年齢/2 のそれぞれの節を、連関を持つデータ構造であるリストに取り込むことによって、集約を可能とする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "実行例:",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "理解を深めるために、findall以下を直接質問として呼び出してみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "となる。findallは強力な述語であるが、対象となる定義節数が極めて多い場合、例えば、1000万節を越えるような場合、スタックオーバーフロー等のエラーが発生する危険が生じる。内部メモリにリストとして情報の連鎖を生成するのだから、やむを得ないことではあるが、注意が必要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "算術平均ともいい、一般に平均値といった場合これを指す。標本はリストとして保持しているとする。基本的には加算と同じだが、同時にリストの標本数も数える。第二、第三引数にそれぞれ初期値 0 を置き、これに標本数と値を加算していく。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "この述語では要素数や累計を求められていないため、これを入手するための変数は用意されていない。その代わりにリストが空の時に相加平均が計算されて単一化される。これが平均値の述語定義だが、多くの場合ここまでプログラマが定義する必要はない。下記のように、組込述語を含めて、定義済みの述語を組み合わせて相加平均は定義される。上記の要素数のカウント部分は独立して length という組込述語となっている。したがって、相加平均の定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "で構わない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "相加平均が使われる定義の一つ標準偏差の定義である。標準偏差本体の定義の前にこの相加平均の計算が完了している必要がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "is/2評価の中に現れる関数sqrt()で平方根を求める。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "リストの最大値を求める。併せて、カットの典型的な用法について説明する。最初に初期値を設定して、それと再帰的に比較する。 初期値はリストの中の要素であれば、何でも構わないのだが、ここでは第一要素を使う。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "_要素がこれまでの最大値を超えない時は最後の節が選択される。超えた場合は第二節の「_要素 > _最大値_1,!」のカットが働き最後の節が選択されることはなくなる。引数が3の最大値の第二節に「!」がある。これがないと、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "というようなことが起こりうる。バックトラックして来たときにそれまでで最大としたものを、「;」の入力で「それではない」と否定されて、撤回してしまう。せっかく見つけ出したそれまでの最大値であるべきものがこれまでの最大値として使われないためである。「!」を入れることが有効な場所を、最初の定義も含めて示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "などが考えられる。ただし、案3は 最初の 最大値 で質問した場合は ! が有効になるが、最大値/3 の方で質問した場合は、「!」はないので、有効にならない。最大値/2の方で質問するように注意する必要がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "の本体に必ずしも「!」が存在しない理由は、第一引数が [] で呼ばれた場合、さらに他の節が選択されることはこの定義の場合はあり得ないからだ。最初の最大値の定義の、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "最後の節の本体に「_要素 =< _最大値」を加えれば「!」を排除することができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "最後に、最も宣言的な最大値の定義を示す。「選択した値以外の全ての要素が選択した値以下である時、選択した値が最大値である」がその意味である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "select/3とforall/2は共に組込述語となっている。select/3は第二引数のリストの先頭から要素を非決定性に取り出し、第一引数に単一化すると共に第三引数にその要素を除いたリストを単一化する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "forall/2は 第一引数の評価を真とするものに全てに対して、第二引数の評価は真となる、というものである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "行列も集合同様、Prologでは特別な記法は用意されてはいない。そのため一般に行列を、リストを要素として持つリストとして表現することが多い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "例えば 3 × 3 の単位行列 ( 1 0 0 0 1 0 0 0 1 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&0&0\\\\0&1&0\\\\0&0&1\\end{pmatrix}}} は [[1,0,0],[0,1,0],[0,0,1]] のように表す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "全体が3要素のリスト、そのそれぞれの要素がまた3要素のリストである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "ここでは、findall/3を二重に使った行列の転置の定義を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "この定義の難しさは、列数を得るための表現にある。ここでは行列の転置述語の第一引数を細工してこれを得たが、代償として、対象行列を[_最初の行|_残りの行]と表現したため、この引数が何を意味するのかわかりにくいコードとなった。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "行列が[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]として与えられた時の行列の転置は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "行列の転置の再帰的な定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "findall/3の定義に比べると、定義自体は簡素なのだが、可読性はかなり悪い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "行列の掛算は普通第二引数の行列を一旦、行列の転置/2 で転置し、掛け合わせる3つの述語 行列の掛算_1/3 行列の掛算_2/3 行列の掛算_3/3 によって積を得る。述語名の末尾に _1 _2 _3 を付加して別の述語とするのは、引数が同じで同一の述語名が使えない時の方便である。一般に、述語の意味する言葉を述語名とすることが望ましいが、行列述語などを含めて数学的なアルゴリズムでは、部分的な計算を言葉で表現することが困難な場合も多い。それでこのような述語の命名がしばしば見られる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "正方行列の右下がり対角要素リストと左下がり対角要素リストを得る。正方行列の対角要素とは、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "( 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\4&5&6\\\\7&8&9\\end{pmatrix}}}",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "1、5、9 が右下がり対角要素であり、3、5、7 が左下がり対角要素であるとする。これを nth1 と length と append の組み合わせで定義する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "組込述語 nth1 は非決定性の述語で第一引数が論理変数の場合は、1、2、3、...、n とバックトラックされる度に順に値を生成する。nth1 の 1 は1からこのカウントを開始するの意味である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "上記二つの定義では、要素位置を示す論理変数 _nth1 が現れるが、この論理変数に対して何ら演算を施してはいない。このように要素位置等の数値による管理からプログラマが解放される機会が多いことも Prolog の大きな特長である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "実行例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "行列がガウス行列であるかどうか検査します。ここではガウス行列検査/1を述語名を冗長に取って、その事によって、宣言的に述語定義することで、Prologのプログラムが、ガウス行列の解説になっているように工夫されています。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "実は、最初に現れる0でない要素がない、すなわち、全ての要素が0であるような行があり得ますが、_0でない要素がない訳ですから",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "append(_0のみのならび,[_0でない要素|_],_ガウス行列の行),が偽になります。これは、最終的に、 行が下がるごとに最初に現れる0でない要素が/2の中のfindall/3の中に現れますから、偽になればリストLに採用されません。乃ち、この判定では全て要素が0の行は無視されます。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "このガウス行列検査/1のように、配列と違って添字を使わないリストで行列を表現するため、Prologの行列の処理では、大小比較以外の数値計算が全く現れないこともあります。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "Prolog が集合をどのように扱うかについては、既に Prolog プログラミングの章で述べた。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "ある集合が別の集合の部分集合であるか確かめる述語 部分集合 を定義する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "この述語は組込述語 subset として定義済みであり、その定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "であると考えられる。_subsets のメンバーは必ず _sets のメンバーであると宣言している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "組込述語 forall は第一引数の副目標が真になる場合は、第二引数の副目標も必ず真になると宣言するメタ述語である。「全ての・・・について、」がその意味と考えればよい。 forall(member(_element,_subsets),member(_element,_sets))は 「全ての部分集合の要素は、全体集合の要素である」という意味となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "これとは別に再帰を使った 部分集合 の定義もある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "実行例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "となる。集合では「その要素が・・・」と語られることが常であるが、「その要素が」をProlog述語として表現したものが member/2である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "階乗は整数の性質に含まれる数の連関を使うだけで計算できる数少ない例の一つである。Nの階乗を 階乗/2 として定義する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "ここでの階乗の定義のように、計算対象となる要素が、常に1ずつ減っていく、そして、それだけで計算が完了するというのは特別な例なのであって、そのような固定した性質がない集合の計算では計算対象をリストに取ることが多い。既にそのような例としては 加算の リスト要素の加算 があった。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "階乗には以下のように第二引数に累算部分を明示的に取る定義もある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "この定義は最後に副目標として階乗(N_1,_階乗_2,_階乗)のような再帰表現の締め括りが来ている。このような形式の再帰を末尾再帰と言って、Prologに於いてはこの末尾再帰の方が、インタプリタ/コンパイラが最適化をしやすい。再帰の実行が深くなったり、巨大数を扱った場合、スタックオーバフローのようなエラーになることを回避しやすい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "このような質問がなされた場合、上側の定義、則ち末尾再帰でない定義では多くの処理系で解が返らない。一方、末尾再帰の定義では、もちろん多倍長整数のサポートが条件ではあるが、456579桁の整数解が返るに相違ない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "このような事情から、一般にPrologプログラマには二つの定義のうち、下の定義の方が好まれる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "10000以下の素数のリストをウィルソンの定理による素数判定を使って得る。この計算では階乗計算が繰り返し使われるのだが、述語に定義節を動的に書き加えることによって、階乗の呼び出し回数を大幅に少なくできる。ただし、述語論理を完全に逸脱したプログラムである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "asserta は述語の先頭に定義節を加える組込述語。既に計算した階乗は答えを階乗保存計算の先頭に付け加えることで、以後階乗計算に入るまえに、その解を得ることができるようになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "述語 階乗保存計算 の定義は階乗保存計算(7). を実行前と後では以下のように変化する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "listing は現在の述語定義を示す、処理系のサービス述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "組込述語 asserta や assertz を使えば、プログラムによるプログラムの生成が可能になる。それだけではなく、プログラムの実行中に追加プログラムコードを生成して、それを即実行することもできる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "リストの要素が重複している時、これを唯ひとつの要素に置き換えたい時がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "最も基本的な再帰のなかで member/2 を使って後に再びこの要素が現るかどうか検査している。複数同一要素が存在するときには、 最後の位置にある要素だけが選択される。リスト要素の順序の変化に注意が必要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "リストの重複要素削除には、他にも有力な方法がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "組込述語 setof/3 と member/2 を組合せて使う。setof/3は名前から想像できるように出来上がるリストを集合とみなす。従ってこの述語のなかには要素が重複したらこれを取り除いてしまう機能を含んでいる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "もうひとつ、これは組込述語 sort/2 の約束事であるが、最終的に整列結果の重複要素は取り除かれる。従って、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "これだけで済んでしまう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "リスト要素が全て同じ。検査述語であると同時に、リストに変数を含む場合はそれを第二引数と単一化して全て同じ要素になるように企てる働きをする。 さらに第二引数が変数で呼ばれたら、第一引数のリスト要素が全て同じ場合にのみ真となり、その要素と第二引数が単一化される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "第一引数のリストのなかにひとつでも第二引数と異なった要素が現れたら、則ち偽となる。偽にならず、第一引数が[]まで到達したら、全ての要素は第二引数と同じであったことになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "最後の例は、Prologの単一化の = による制約表現とその制約解消過程が面白い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "上記、全ての要素が同じ/2は大変有用な述語であるが、仕様上重大な疑問がある。それは第一節の定義で、空リストの要素という矛盾を認めている点である。この問題は単に矛盾であるばかりでなく、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "となり、L1 = [] を解として含んでしまう。これは受け入れがたい。空リストになるかどうかの検査が常に必要になり不便でもある。そこで、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "'全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'/2を定義しよう。定義は述語名そのまま、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "と定義する。これで",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "重複するから一部省略するが、全ての要素が同じ/2に於ける質問例の動作通りになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "なお、全ての要素が同じ/2を以下のように変更すると、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "というような実行となり、思い通りの結果にならない。結局この定義に於いても、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "\\+(R=[])という意味の判り難い副目標が必要ということになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "N個の空白からなるアトムを生成する。述語名がシングルクォートで括られているのはその先頭文字に英大文字が来ているからである。ここでは組込述語 length によって要素数N個の変数のリストを生成し、 その要素全てを空白文字とした上で、文字のリストからアトムを生成するために、組込述語 atom_chars を使っている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "実例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "上に示した定義は、全ての要素が同じ/2が既に用意されていることを前提に、空白からなるアトムを作ったが、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "でよく、この定義の空白と指定された部分を抽象して、同一文字からなるアトムの定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "でよい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "'N個の空白からなるアトムを生成する'/2の再帰的な定義は組込述語 atom_concat/3 を使って実現する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "上に示した非再帰的な定義とどちらが判りやすいか、取捨に悩むことが多い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "事務計算などでは、123という整数を8桁の数値表現で、しかも頭部を空白ではなく0で埋めることを要求されることがある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "これを上記 全ての要素が同じ を使って定義する。最初に枠を取り、頭部の桁不足の部分は 全ての要素が同じ を使って 0 を埋めている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "number_chars、atom_chars ともに組込述語で、それぞれ、数値を分解して数字リストに、アトムを分解して文字リストとする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "頭部の枠リストの桁(要素数)は述語 append が決定する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "ヘッドゼロサプレスの定義は、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "変数名を変更したが実質的には 全ての要素が同じ の第二引数を変更するだけの違いである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "以下二つとも事務計算では必須の述語である。最初の述語が必要になるのは帳票からOCRで文字列を読み取りデジタルテキスト化されたものが入力になる場合であろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "カンマ区切り文字列を数値に変換/2はnumber_chars/2に寄り掛かった定義になっている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "整数を3ケタカンマ区切り数値文字列に変換/2は、ここでは整数に限定しているが、実数を対象にする場合は、整数部と少数部に分離し、整数部にだけこの述語を適用すればよい。 整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る/3に於いて、Lに下3桁ずつ、積んで行き、しかも最終的に上位桁から下位の順に展開できている。これは、プログラム事例の後に出てくるリスト要素の反転の中で見ることができるPrologの特徴的な技法である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "整数の下位3桁を文字列に変換する/3はカンマ区切りの厄介なところで、1000で除した剰余が2桁以下の時に頭部に0を強制している。しかし、最上位の3桁はその限りではない。そのための述語が桁を3桁に/3である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "ユークリッドの互除法によって最大公約数を求める。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "数値演算の場合、他の言語とそれほど変わらない。Prologの特徴を求めるならば出力用の引数が必要とされることだろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "n以下の全ての素数をリストに集める。エラトステネスの篩を述語として定義し、これを呼び出す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "最初の述語 n以下の素数 の冒頭で、2から始まりnまで連続する整数のリストを組込述語 findall と between を使って生成する。代表的な生成パターンである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "このリストを対象に小さい順に素数を探し、その素数の倍数をリストから削除して再帰的にエラトステネスの篩は実行される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "エラトステネスの篩 の定義の中で findall を使うと エラトステネス/3 は実は不要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "どちらの定義が読みやすいかについては、常に問題となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "この findall を エラトステネスの篩 の中に持つ",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "が最も宣言的なエラトステネスの篩の定義かも知れない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "エラトステネスの篩/2 の方は、findall で生成される新たなリストが第一引数に置き換えられて再び駆動される。このような新しい対象を生成しつつ、ダイナミックに繰り返すパターンは、再帰的な定義以外に方法がない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 164,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 165,
"tag": "p",
"text": "Prologでは、文字列という場合、一般にアトムを指すが、String(文字コードのリスト)を指す場合もあり、少々曖昧である。ここではアトムを指すとする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 166,
"tag": "p",
"text": "sub_atom という極めてスーパーな非決定性の組込述語がこの機能の全てを司る。開始点は0オリジンであることに注意が必要である。Prologの組込述語では1オリジンを使うものが多いのだが、この述語は0オリジンである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 167,
"tag": "p",
"text": "sub_atom の仕様は (1) 第一引数に検索対象アトムがくる、(2) 第二引数には検索語の開始点がくる、(3) 第三引数には検索語の文字数、(4) 第四引数には検索が成功した時の残り文字列長、(5) 第五引数に検索語がくる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 168,
"tag": "p",
"text": "sub_atomは文字の出現順序は保たれるが、対象文字列を一文字ずつ開始点、終了点のポインターをずらしながら試行錯誤で、全ての切り取ることができる副文字列が試さながら実行される。従って、対象文字列が長く、第二、第三、第四引数が変数の場合は、検索を完了するまでに時間を要する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 169,
"tag": "p",
"text": "文字列の検索にはsub_atom/5の代わりに組込述語のatom_concat/2を使う定義もある。こちらの方が引数に変位が現れず若干は抽象的な定義である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 170,
"tag": "p",
"text": "atom_concat/2は二つのアトムを結合することと、アトムを二つの文字列に分解すること、この二つ意味を双方向に持っている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 171,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 172,
"tag": "p",
"text": "上記検索パターン通じて、目標に _検索語 がふたつ冗長に現れ、単一化を二重に行っている部分もあるが、将来、検索語に何らかの記号パターン(正規表現のような)が利用される可能性を考えて、ここではあえて検索語と検索結果の検索語が同じになることを承知の上で、一引数余分に確保している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 173,
"tag": "p",
"text": "検索語に変数がきたらどうなるか。ここではYとする。この場合、文字列検索/5は検索文字列の候補を挙げてくるだけである。その後に連接した二つのsub_atom/5で制限を付けている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 174,
"tag": "p",
"text": "このように検索語を与えなくても、検索する可能性を持つことはPrologによる文字列処理の特長である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 175,
"tag": "p",
"text": "sub_atomは第一引数が変数で実行されるとエラーとなる。第二引数以下の情報から双方向に第一引数を生成することはしない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 176,
"tag": "p",
"text": "論理的には第一引数Aにabcdeが返ってきても良さそうなケースだが、述語定義の仕様から、エラーとなってしまう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 177,
"tag": "p",
"text": "ISO規格を含めて、ほとんどの処理系では正規表現がサポートされていない。Prologは文字列操作を得意とする言語だが、それでも複雑な置換パターンでは長い定義となることが多い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 178,
"tag": "p",
"text": "最初に、置換対象が一つの単純な置換を考えてみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 179,
"tag": "p",
"text": "atomic_list_concat はリスト要素を結合して新しいアトムを生成する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 180,
"tag": "p",
"text": "実行例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 181,
"tag": "p",
"text": "これはうまく行くが、複数置換対象が存在する場合を見てみよう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 182,
"tag": "p",
"text": "置換対象が複数あっても、一ヶ所だけ置換するという場合もある。その場合には選択的に置換できるこの定義で良い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 183,
"tag": "p",
"text": "しかしこの例もそうだが、対象となる副文字列全てを置換したいことも多い。結論を言ってしまえば、このようなバックトラックを使ったパターン(失敗駆動)では全置換は定義できない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 184,
"tag": "p",
"text": "一般に置換では、置換対象文字列が存在しなかった時、その副目標(質問)を偽としないで、元の文字列をそのまま残す。文字列の全置換 の第二節 文字列の全置換(_文字列,_,_,_文字列). はそのために必要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 185,
"tag": "p",
"text": "ちょっとわかりにくいが、文字列の全置換 は再帰的な述語である。置換対象までとその後文字列に分割して、後文字列を再帰的に置換したものと、それまでの文字列を置換しながら結合する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 186,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 187,
"tag": "p",
"text": "これで二ヶ所の生垣を八重垣に置換することができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 188,
"tag": "p",
"text": "リストの結合とは引数として与えられた二つのリストを最初のリストの最終要素の次から第二リストの最初の要素から順に付け加えて行って、一つのリストに纏めることを言う。この述語はほとんどの処理系で組込述語 append として特に利用者が定義しなくても済むが、述語定義技法としての観点からも Prolog を代表する述語であるため、ここでは append 述語が Prolog でどのように定義されるかを紹介する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 189,
"tag": "p",
"text": "appendは2つのリストを結合する",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 190,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 191,
"tag": "p",
"text": "appendの意味は結合に留まらない。第一引数、第二引数に変数が来るとリストを分解する。 実は非決定性の述語としての代表でもある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 192,
"tag": "p",
"text": "となる。さらに以下のように使用するとappendは実はmemberのスーパーセットであることがわかる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 193,
"tag": "p",
"text": "ここで注目するべきことは、このような使い方の append に於いては、切り出したい情報とその情報のリスト前部、リスト後部の情報を同時に取得できることである。例えば切り出した情報(上の定義例では X)の前部や後部にXが含まれていないか検査などが可能になる。これは member においては不可能なことである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 194,
"tag": "p",
"text": "append は多義的な述語であり、同時に Prolog を代表する述語でもあるため、機能に見合った述語名をリストの結合、リストの分解という具合に与えるか、それとも、通りのよい append 一本で貫くか迷うことが多い。ここではこの述語定義を理解、記憶してもらうためにもっぱら append で通したが、それぞれ別の述語名を与えて利用するのが本来の Prolog の姿であろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 195,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 196,
"tag": "p",
"text": "引数が3のappendを示したが、4引数以上のものも便利である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 197,
"tag": "p",
"text": "このように、中間のリストの前のリスト、後のリストという分解が簡単にできる。この append/4 の定義は append/3 の定義を利用して",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 198,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 199,
"tag": "p",
"text": "さらに append/4 ができれば、 append/5 は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 200,
"tag": "p",
"text": "となっていく。一引数少ない append の定義ができていれば、このように、それを第一節の本体に使って簡単に定義を追加できる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 201,
"tag": "p",
"text": "四引数のappendの定義ができたところで、これを使って二文字以上の要素が昇順に並ぶリストを検索する。 この探索は、対象がアトムではなくリストになる点で、member/2,append/3,select/3のそれに比べで強力である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 202,
"tag": "p",
"text": "第二引数のリストが単純な性格を持ち、その性質が完結しているか検査する述語を書くような場合であるが、その程度の難度の検索ではappend/4は強力である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 203,
"tag": "p",
"text": "次に二文字以上の要素が昇順に並ぶのだが、各昇順文字リストのグループとしては最長の文字リストを検索する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 204,
"tag": "p",
"text": "last/2は第一引数のリストの最終要素が第二引数と単一化される。ここでは最後の要素と次のリストの先頭要素を比較している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 205,
"tag": "p",
"text": "検索文字列が先頭からだったり、末尾まで続いている場合には、第一引数や第三引数が[]になる。last/2は偽となりそれぞれ、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 206,
"tag": "p",
"text": "それを否定しているから、ここの検査条件は真になる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 207,
"tag": "p",
"text": "先に文字列の検索を組込述語 sub_atom を使うことで例題とした。ここでは一旦、アトムとしての文字列を文字を要素とするリストに変換して検索する例を示す。この場合、検索語も文字のリストに変換する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 208,
"tag": "p",
"text": "「検索語の前方文字リスト、検索文字リスト、検索語の後方文字リストを文字リストから文字列に変換」がシングルクォートで囲まれて定義されているのは、途中に「、」が含まれているからである。規格で定められてはいないが、全角の記号は将来全角文字のみで処理系が利用される可能性から、記号扱いにしている処理系が多い。 述語 文字リストの検索/5 では、上記のリストの結合 append が、リストの結合というより分解として二つ連続して利用されている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 209,
"tag": "p",
"text": "すでに文字列の検索を sub_atom を用いた例を示したが、一般に文字列の検索は atom_chars を用いて一旦文字のリストに変換してから検索するほうが定義が柔軟になる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 210,
"tag": "p",
"text": "この述語の利用者は、検索する前に述語 パターン照合/2 を定義する。リストによる検索/4 は append/4 として知られる述語。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 211,
"tag": "p",
"text": "append/3 を member/2 として使う",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 212,
"tag": "p",
"text": "に極めて近いが、Aは単項としか単一化できないのに対して、 リストによる検索/4 のL2は複数項のパターンを切り取ることができる点が違う。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 213,
"tag": "p",
"text": "実例を示す。\"八重\"から始まり\"に\"で終わる文字列を検索する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 214,
"tag": "p",
"text": "ここでは検索パターンリストに変数を置いている。最初に[八,重]が来て文字がわからないリストが来て、そして最後に[に]が来る。Prolog では、このようにパターンを一つのリストで表現することはできない。それでここは変数にして、パターン照合 述語に解決を委ねている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 215,
"tag": "p",
"text": "append を利用してリスト要素の隣を定義してみよう。極めて宣言的な定義となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 216,
"tag": "p",
"text": "さらに、リスト要素の両隣は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 217,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 218,
"tag": "p",
"text": "二つの隣要素が第三引数と第四引数に出現順に入るのだと決めておけば定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 219,
"tag": "p",
"text": "となる。これが自然な定義であろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 220,
"tag": "p",
"text": "しかし、「リスト要素の両隣」がこの述語の仕様であったとすると、左右の順序や出現順はどこにも示唆されていないと 考えることがむしろ素直であり、上記の左右順あるいは右左順の二節とする定義も成立するのである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 221,
"tag": "p",
"text": "リストの要素の反転は reverse が組込述語になっているが、ここでは、これを定義してみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 222,
"tag": "p",
"text": "append を使った明解な宣言性の強い定義であるが、実行速度が遅いことからこの定義はあまり使われることがない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 223,
"tag": "p",
"text": "普通、リストの反転の定義には、以下のように二つの述語に分解して定義する。ただしこの定義は完全ではない。正しい定義は最後に示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 224,
"tag": "p",
"text": "リスト要素の反転 の方の第二節 A に着目して欲しい。第二引数で受け取ったリストの前に追加しているが、最初が [] だから、先頭から順に末尾から付加されていくことになる。第一節の主張は、第一引数が [] になった時には、第二引数に反転したリストが積み上がっているはず、ということである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 225,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 226,
"tag": "p",
"text": "さらに、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 227,
"tag": "p",
"text": "述語の双方向性も確かめられたと思いがちだが、そうはいかない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 228,
"tag": "p",
"text": "エラー状態が生成されていく過程は興味深いのだが、複雑で難解になり過ぎるため、どのような経過で内部メモリがなくなっていくかはここでは示さない。このような基礎的な述語定義の中に重大なエラーが潜む余地があることは Prologの弱点 と考えるべきである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 229,
"tag": "p",
"text": "以下はこのエラーに対する対策の一例である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 230,
"tag": "p",
"text": "リスト要素の反転/3 の方の第一節にカットを入れる。これで上記エラーは回避できる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 231,
"tag": "p",
"text": "最初に示した append を利用した定義ではこのようなことは起こらない。それで、あまり使われることがないとしながらも、こちらの定義を最初に載せた。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 232,
"tag": "p",
"text": "\"文字列\" という文字列を反転して \"列字文\" という文字列を生成する 文字列の反転/2 を定義する。組込述語 atom_chars と上記定義した リストの反転 を組み合わせる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 233,
"tag": "p",
"text": "ここでは一旦文字のリストに変換している。それによってリストの反転/2が利用できた。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 234,
"tag": "p",
"text": "ただし、元の文字列の形式に atom_chars をもう一度使って戻さなくてはならない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 235,
"tag": "p",
"text": "atom_chars でリストに変換せずに、文字列の反転/2を定義できるが、以下のような難しい定義となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 236,
"tag": "p",
"text": "組込述語 atom_concat が使われた。アトムとアトムを結合して別の長いアトムを生成する述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 237,
"tag": "p",
"text": "文字列の反転の例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 238,
"tag": "p",
"text": "回文とは先頭から読んでも、末尾から反対に文字をたどって読んでも、同じ文になるある程度意味の通る文のことである。回文は実用性よりも、文字列操作の練習課題としてしばしば利用される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 239,
"tag": "p",
"text": "ここでの定義は回文を生成するのではなく、回文であるかどうかの検査である。ここでは「なかきよのとおのねふりのなふめさめふなのりふねのおとのよきかな」(長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな)のように、文字の並びを対象とする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 240,
"tag": "p",
"text": "一旦組込述語 atom_chars で文字のリストに変換する。ここまではいわば定石のようなものだが、回文の場合はここから、そのリストを反転し、引数が共通であることを示して、反転前と反転後が同じなのが回文であると宣言している。実例はもちろん",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 241,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 242,
"tag": "p",
"text": "回文にはsub_atom/5を使った定義もある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 243,
"tag": "p",
"text": "回文の文字列中の前方からN文字目一文字と後方からN文字目一文字の対はどれも同じ文字になる。そういうことをこの定義では述べている。これも細部を述べながら、かつ、宣言性を維持した美しい定義である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 244,
"tag": "p",
"text": "ただし、中間点まで確かめたならば回文と決定できるはずだが、ここでは全文を走査してしまっている。 中間点で打ち切る定義は、sub_atom/5の第二、第四引数を比較する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 245,
"tag": "p",
"text": "forall/2 これで第一引数の走査が中間点に達すると第二引数の走査はしなくなる。 これで中間点を過ぎるとN >= Rが偽となるから第二引数のsub_atom(_回文,_,1,N,_文字)の検査には進まなくなる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 246,
"tag": "p",
"text": "しかし、forall/2の第一引数のsub_atom/5の方は最後まで走査されてしまう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 247,
"tag": "p",
"text": "この問題も解決しようとすると、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 248,
"tag": "p",
"text": "これで中間点に達すると!,failが働いて、sub_atom/5へのバックトラックは止まる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 249,
"tag": "p",
"text": "しかし、; !,failの部分は、複雑で宣言性を損ねる記述になっている。forall/2の中の副目標の述語名がsub_atomに統一できなくなっている点でも、読み易さを損ねている。カットの説明を参照されたいが、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 250,
"tag": "p",
"text": "ここでのN =< R; !,failを独立した副目標として定義し直すことは、カットの有効範囲の関係からできない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 251,
"tag": "p",
"text": "このような場合、日本語で解説して行くようなつもりで、冗長な述語表現を取ると上手く行く。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 252,
"tag": "p",
"text": "この方がずっと宣言的で明解な表現になっている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 253,
"tag": "p",
"text": "ここで on の定義は具体的に定義する。例えば、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 254,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 255,
"tag": "p",
"text": "一つ以上離れた関係を above の第二節でので定義で、引数の変数を on を経ながら X - Z - Y と連鎖することによって表現している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 256,
"tag": "p",
"text": "経路が以下のような定義の時、ある駅から別の駅に到達できるかを示す 到達可能性 の定義は。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 257,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 258,
"tag": "p",
"text": "検索は、(神泉,駒場東大前) → (駒場東大前,池の上) → (池の上,下北沢) と進み、第一節の本体で :- 経路(池の上,下北沢). が真となることにより、到達可能性は真となる。この定義を見比べると、経路/到達可能性とon/aboveさらに、既に例として見てきた親子/孫(あるいは先祖)の関係が同じアルゴリズムであることがわかる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 259,
"tag": "p",
"text": "単位節要素の加算の例に示された\"年齢\"のような単位節(本体定義なのない節)を定義順に表示するには普通失敗駆動を利用する。 年齢の定義次の通りだとする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 260,
"tag": "p",
"text": "ここでは定義順に氏名,年齢を全て表示する方法を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 261,
"tag": "p",
"text": "表示は組込述語 writef を使っている。無条件に偽になる組込述語があるため、バックトラックが起こり順に述語 年齢 の 各節が呼び出されて表示される。これが失敗駆動だ。最終的には年齢/2の呼び出しは偽となるため、質問は False で終わる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 262,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 263,
"tag": "p",
"text": "一般に必ず偽となって終わる定義は、これを再利用する際に不都合が生じる場合が多い。真として終了するためには、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 264,
"tag": "p",
"text": "と書き加えるのみである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 265,
"tag": "p",
"text": "失敗駆動を用いることなく、再帰を使って上記の年齢を表示することは案外と難しい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 266,
"tag": "p",
"text": "完全に独立した存在である定義節から、情報の連関を付与されたものとしてのリストを得るために、findall をここでも使用した。実はこの findall の中に失敗駆動が含まれている。つまり、ここでは findall を使うことによって失敗駆動を隠蔽していることになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 267,
"tag": "p",
"text": "repeat の定義は以下の通り単純である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 268,
"tag": "p",
"text": "repeat 自体は究極の再帰プログラミングである。問題はこれをどのように使用するかで、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 269,
"tag": "p",
"text": "repeat は再帰述語ではあるが、失敗駆動の起点としてのみ利用される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 270,
"tag": "p",
"text": "repeatに制御が返ってくるのは、後続する副目標が完全に失敗したときである。repeatまで制御は戻り、再び後続する副目標が実行される。まったく最初と同じ状態に戻って実行される。ということは、本来述語定義や定義された節の引数は実行中に書き換えないことが基本なので、後続の副目標を何度繰り返しても同じ結果となり、停止しないはずである。したがってrepeatを含む節がプログラマの期待通り停止するためには、その後続の副目標の実行に副作用があることが前提となる。この副作用による変化を読み取ってrepeatの節を停止するように工夫する。上記の場合、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 271,
"tag": "p",
"text": "X = end_of_file.",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 272,
"tag": "p",
"text": "がそれである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 273,
"tag": "p",
"text": "次に、四季 という検索述語を repeat の前に置いてみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 274,
"tag": "p",
"text": "季節 の選択が春から先に進んでいない。副目標 四季 には repeat があるためバックトラックしてこないことになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 275,
"tag": "p",
"text": "前節ですでに用いたが、Prolog には入力述語として古くから、1引数と2引数の read が存在した。この入力述語の魅力はアトム、数値、リストを含む複合項など、どんな項でも入力可能である点にある。入力された文字列は解析されて、引数と単一化される。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 276,
"tag": "p",
"text": "のように使う。注意するべきことは、プロンプト |: の後の入力には正しく項が来なくてはならず、しかも、入力はピリオドで終了する必要がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 277,
"tag": "p",
"text": "ごく一般的なカンマ区切りの「abc,def」の入力はシングルクォートで囲み「'abc,def'.」でなくてはならないことになる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 278,
"tag": "p",
"text": "これでは実務的には不自由なので、文字列が改行されて終了するまでを、アトムとして受け取る 行入力 を定義してみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 279,
"tag": "p",
"text": "これで改行によって、それまで入力された文字が一旦リストに収められ、それを atom_chars で変換して、アトムとして受け取ることができるようになった。ただし、入力はアトムだけに限られる。この点は read が項であったのとは異なる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 280,
"tag": "p",
"text": "行入力_1 の第二節に現れる end_of_file であるが、これは改行ではなくファイルの終端を意味する情報が入力されたことを意味する。この独特なアトムを Prolog では伝統的に用いている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 281,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 282,
"tag": "p",
"text": "今度は |: のプロンプトが表示されない。このプロンプトの表示は項入力述語 read のいわばサービスであって、同じく組込述語であるが、get_char では表示されない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 283,
"tag": "p",
"text": "整数入力 は repeat によく似ているが、第一節の末尾にカットがあるため、失敗駆動の起点としての繰り返しにはならない。整数入力検査に失敗した場合のみ、整数入力を繰り返す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 284,
"tag": "p",
"text": "read_term_from_atom は組込述語であり、アトム(文字列)を受け取りこれを解析して、Prolog の項に変換している。整数でない情報を受け取った時にその情報を表示させるためには、行入力 と同じ本体の中で、処理することが必要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 285,
"tag": "p",
"text": "整数入力 の第二節で表示することは、この節が引数から get_char で得た情報を受け取っていない以上不可能である。入力エラーを表示させる際に、入力された文字列も共に表示したいのであるが、第一節の本体内の副目標でない限り、引数からこの情報を受け取ることはできない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 286,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 287,
"tag": "p",
"text": "整数入力 述語は repeat を使っても書くことができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 288,
"tag": "p",
"text": "repeat とほとんど同型の再帰述語の整数入力の代わりに repeat 自体を挿入することによって上記のように失敗駆動的な 整数入力述語が定義できることは実に興味深い。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 289,
"tag": "p",
"text": "整数入力の主述語と Prolog を代表する述語 repeat、member、append を比較した見た。極めて類似したパターンの述語であることが分かる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 290,
"tag": "p",
"text": "Prolog ではキュー操作を差分リスト(重リストともいう)を使って表現している。差分リストとは二つのペアとなったリストを設定し、第二リストの全てが、第一リストの末尾に来るようにしたものである。第一リストのなかで第二リストと重ならない部分が、示したい情報・生きた情報である。例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 291,
"tag": "p",
"text": "キュー操作では、もっぱらこの最後の表現を使う([1,2,3|X] X → [1,2,3])。ここでは、直感的理解を深めるためオペレータ「-」を使って(すなわち複合項として)キューを表現してみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 292,
"tag": "p",
"text": "[1,2,3|X] のような構造を不完全データ構造と呼ぶ。[1,2,3,4] のように完結していないという意味で。 しかし、すでに多くのプログラム例を見てきたが、append に代表されるように、Prolog の引数部分はこの不完全データ構造で満ちている。構造の不完全な部分、すなわち変数部分に新たに情報構造を単一化することによって、そしてその末尾に再び不完全データ構造が来るようにすることで構造を成長させる。不完全データ構造の多用は Prolog プログラムの最も顕著な特徴である。キューの操作は、以下のようにキューを以前、以後と対にして(ここでは A,B B,C)持ち回ることで利用する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 293,
"tag": "p",
"text": "上記の例では、現在のキューは、最後の C と単一化された構造であるといえる。キュー C は現在は空である。E には 2 が取り出せた。ところで、上記のキュー定義では、オペレータ「-」を利用して直感的に差分を強調することによって宣言性を高めた。しかし、Prolog では、引数には極力、リストを排することはできないにしても、構造体を持たず、アトムのみで構成するほうがプログラムの見通しがよくなる。ここで、キュー操作を日本語に書き直しながら、定義を書き直す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 294,
"tag": "p",
"text": "X と Y がペアであることが不明瞭になってしまったが、これで自然な定義である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 295,
"tag": "p",
"text": "キュー操作が出てきたところでスタック操作について述べる。スタックの定義はさらに簡単である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 296,
"tag": "p",
"text": "利用法は、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 297,
"tag": "p",
"text": "上記の例では現在のスタックは、D であり、内容は [3] である。2 は一度プッシュされたがその後ポップされてしまった。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 298,
"tag": "p",
"text": "リストによって与えられた集合要素のN個の組合せ。非決定性の述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 299,
"tag": "p",
"text": "第二引数が1になる則ち組合せの最後の一個を残りリストXの中からmember/2を使って順に選択する。これが第一節の意味である。 第二節と第三節はバックトラックして全てのN-1個の組合せを作る非決定性の再帰的述語のパターンである。ここまでで、N-1個の全組み合わせが組み上がることを前提に、第一節でまだ選択されていない最後の一個をこれまたmember/2によって全ての可能性を選択して付加している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 300,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 301,
"tag": "p",
"text": "全ての組合せを蒐集するには、findall を用いればよい。述語を非決定性に定義することを基本として、必要な場合に findall によって全解をリストに取得する。これは Prolog の代表的なプログラムスタイルである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 302,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 303,
"tag": "p",
"text": "異なるn個のものから異なるr個のものを選ぶ、組合せの総数は公式から、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 304,
"tag": "p",
"text": "と Prolog では定義される。階乗の定義はこのプログラム例の中で既出である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 305,
"tag": "p",
"text": "findall を使い、組合せ が解を生成するごとに1をリストに格納することによっても、組合せの総数を求めることができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 306,
"tag": "p",
"text": "ここでは、格納する値を1としたが、実はこれはアトム、数値、変数、何が来てもよい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 307,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 308,
"tag": "p",
"text": "組合せ同様これも非決定性の述語として作る。組込述語のselect/3を使うことによって、更に洗練された述語に仕上がる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 309,
"tag": "p",
"text": "select/3はmember/2に近い述語だが、ひとつ要素を取った残りが第三引数に単一化されている。そういう非決定性の述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 310,
"tag": "p",
"text": "のように順列が取れる。これをリストに取りたい場合は、ここでもfindall/3を使って、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 311,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 312,
"tag": "p",
"text": "上記、組込述語select/3を定義してみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 313,
"tag": "p",
"text": "append/3を劇的に使うことによって、極めて宣言的に定義が出来上がる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 314,
"tag": "p",
"text": "select/3には他に、以下のような再帰的な定義がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 315,
"tag": "p",
"text": "これもmember/2やappend/3に似て、洗練された定義だが、直感的に理解させる力は上記のものに遠く及ばない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 316,
"tag": "p",
"text": "Prologの述語定義は再帰的なものが、宣言的であり、直観に訴えるものだとは必ずしも言えない事例である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 317,
"tag": "p",
"text": "項を複写する。ただ、単なる複写ではない、大事な点がある。変数はそのまま複写することはしない。新たに別の変数を作り出して、それを複写元の変数があった構造上の同じ位置に置く。例から示そう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 318,
"tag": "p",
"text": "注意するべきは変数であり、ここではX -> _61017, Y -> _61020と明白に別の変数に置き換わって複写されている。それ以外の関数名 \"a\",\"z\" アトム\"あい\"は変化していない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 319,
"tag": "p",
"text": "この述語は高階述語を使用し、かつそれが再帰の中で引数として引き継がれて行く場合に使用される。引数として受け取った高階の述語呼び出し項と基本的に同じ構造だが、変数だけは単一化されることのない項を作り出し、それを引数として渡す時の基礎とする。引数を受け取った時点と引き渡す時点の間で変数が単一化された場合、意図した同型の引き渡し述語とならず、再帰が失敗してしまうことを避けるために使用されることが多い。項複写のプログラムを示す前に、この高階述語の使用例を示してしまう。第一引数 P に述語が渡されることとする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 320,
"tag": "p",
"text": "P が単一化されてしまうと、次の再帰呼び出しでは、受け取った P とは単一化された、つまり、異なったデータを渡してしまうこととなる。Pの引数に変数があった場合そのことが起こる。引き続き変数で渡したいPであるが、これを単一化され具体化された値で渡してしまうことになる。往々にしてこの場合呼び出した再帰の副目標はプログラマの意図に反して偽となる。これを避けるために、この述語の入り口で P を複写して Q を作ってしまってそれを渡すようにする。もう少し具体的な例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 321,
"tag": "p",
"text": "と失敗する。この原因はリストの第一要素2ではsucc(2,3),が得られるが、その状態で次の再帰の引数として、P乃ちsucc(2,3)が使われてしまうからだ。この問題を回避するのが項複写/2である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 322,
"tag": "p",
"text": "項複写はPが実行される前に行わなければならないことが分るだろう。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 323,
"tag": "p",
"text": "さて、本題に戻って項複写の定義は",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 324,
"tag": "p",
"text": "第一引数に複写前の項、第二引数に複写後の項がくる。項複写/2の第二節 P,P1 と変数が異なっている点が重要である。functor、arg は組込述語。functor は項を関数とアリティに分解する。arg は項の引数に値を与える。compound も組込述語で引数が複合項であるかどうか検査する。述語 1引数を再帰的に項複写 は第一文字が数字であるためシングルクォートで囲われている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 325,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 326,
"tag": "p",
"text": "項複写された変数は元の変数とは別のものなので、逆にこの変数を単一化する必要がある場合は、どこに変数があるか、あるいは何に単一化すればよいかわからないという事態が生じる。その可能性に対処するためには項複写を少し拡張する。ここで、項複写 の引数の数を増やし、第三引数に複写元の項の変数、第四引数に複写先の項の変数をそれぞれ順序正しくリストに取れるようにする。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 327,
"tag": "p",
"text": "これで以下の実行例に見られるように、引数の対応を取ることができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 328,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 329,
"tag": "p",
"text": "この後、L1の中の変数とL2の中の変数はnth1/3の第一引数を共通にして取得する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 330,
"tag": "p",
"text": "別に変数が取られてしまったことが却って都合の悪い場合は、 A = B のように単一化して対応付ければよい。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 331,
"tag": "p",
"text": "プログラム例全体を通して、可能な限り述語名を日本語にしてきた。ここでもソートには整列という語があるが、一般にソートが使われる機会が圧倒的に多い。それでここは挿入ソートとした。与えられたリストを昇順にソートする挿入ソートのプログラムを示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 332,
"tag": "p",
"text": "空のリストから始めて一要素ずつ取り出し、整列した状態で成長するリストの適切な位置に挿入するという述語である。降順の挿入ソートの場合は 挿入 を",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 333,
"tag": "p",
"text": "のように比較演算子を反転させればよい。ただ、これでは 挿入 が二通りできてしまうため、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 334,
"tag": "p",
"text": "のように明確に述語名を分けて定義するべきである。当然これら述語を副目標として呼び出す定義の述語名も 昇順挿入ソート、降順挿入ソート でなくてはならない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 335,
"tag": "p",
"text": "与えられたリストを昇順にソートするクイックソートのプログラム例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 336,
"tag": "p",
"text": "Pivotとは軸要素のことである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 337,
"tag": "p",
"text": "軸要素より小さい要素を整列、軸要素より大きい要素も整列。それを軸要素を挟んで結合したものが整列したリストだ。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 338,
"tag": "p",
"text": "末尾再帰版(partitionは上に同じ)",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 339,
"tag": "p",
"text": "Ys-[], Ys-Ys_1, Ys-[X|Ys_2], Ys_2-Ys_1 に差分リストの関係が見られる。美しい定義であり、上記appendを使うクイックソートに較べて若干速いが、差分リストを分かっていない人に対して、言葉で説明して理解させる事は難しい。quicksort/3の第二・第三引数の位置が前の版のものと変わっている。一般にPrologでは最終引数を出力とすることが多いが、ここでは差分リストの理解を扶けるために逆転した。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 340,
"tag": "p",
"text": "限定節文法によって記述されたもの(partitionは上に同じ)",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 341,
"tag": "p",
"text": "実行例。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 342,
"tag": "p",
"text": "実行例の最後に示すように、ここでの定義では Xs を集合と見なしていない。そのため重複する2番目以降の要素を削除することはしていない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 343,
"tag": "p",
"text": "集合解 L = [1,2,3,4] を期待する場合は、partition の定義を",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 344,
"tag": "p",
"text": "と文字変更する。すなわち、6行目の「X @>= Pivot」を「X @> Pivot」に変更する。なぜならば、すでに同一の値は Pivot 自身として存在するからである。さらにそれだけだと同一要素が出現すると partition は失敗してしまうから、同一要素は無視することの宣言である第四節を加える。組込述語 sort は、この集合解が返ってくる仕様に決められている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 345,
"tag": "p",
"text": "最後に昇順または降順を区別する問題は挿入ソートの部分で述べた方針で、このクイックソートも書き直す必要がある。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 346,
"tag": "p",
"text": "木構造整列(ヒープソート)はメモリ上のスタックやヒープ領域に木構造を構築することによってソートを実現する。ここでは、標準入力ファイルから値の列が与えられたものを、引数上(スタック上)に木構造を成長させて、読み込みを終了したら、昇順または降順に整列された値を取り出すことのできる述語木構造整列/1を定義してみる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 347,
"tag": "p",
"text": "この木構造整列は標準入力からの整列に適したものであり、それ故に最初にそれを示したが、リストからの整列も可能である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 348,
"tag": "p",
"text": "と書き換えるだけである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 349,
"tag": "p",
"text": "次に、構築が終った木構造から順に昇順に値を取り出す非決定性の述語木構造整列からの昇順取り出し/2と木構造整列からの降順取り出し/2を定義し、それを使って昇順または降順に整列したリストを取り出す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 350,
"tag": "p",
"text": "一般にPrologで引数に構造のあるデータが来ることは歓迎されない。関係データベースに比肩する平明さがこの言語の特長となっているからだ。この木構造整列に見られるグラフは例外的なものである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 351,
"tag": "p",
"text": "ハノイの塔は最も Prolog 向きの課題のひとつとして知られる。ここでは、N枚の円盤を三本の柱のうち、一番左の柱から右の柱に移すケースを示す。円盤は下から上に向かうほど小さくなるように積まれ、常にその状態が維持されなくてはならない。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 352,
"tag": "p",
"text": "冒頭、から を中置演算子、へ を後置演算子として定義している。それを使って _移動前の位置 から _移動後の位置 という項を表現して、それを履歴として残している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 353,
"tag": "p",
"text": "このプログラムは Prolog が宣言的であることを顕著に示す好例である。この述語で述べられていることは、三回が一組となって同じパターンが繰り返されるということ。さらに最も下の一枚が順に、この課題では右柱に積まれるのだが、新しい最下層の円盤が右柱の最上位に積まれた時には、それより上の塔は中柱、左柱と交互に完全に積み上がっている。それを、ハノイの塔述語の本体の二番目の副目標で、どちらの柱を起点として以後の移動を開始するかを、引数の位置を入れ替えることだけによって、表現している。このように全体の骨格と僅かな引数の置き換えだけによって、手続的動作の全てを暗示している。このような表現力に対して「宣言的」と言うのである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 354,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 355,
"tag": "p",
"text": "nクイーン問題も Prolog 向き問題の代表のひとつである。チェス盤が8×8であることから、8クイーンとして課題になることが多いが、ここでは盤面の大きさを一般化したnクイーンである。チェスのクイーンは縦横斜め、盤面の自分の位置から盤面の端までが全て利き筋となる駒である。この駒を各行に適宜ひとつずつ配置して、全てのクイーンの利き筋に他のクイーンがいないように、全ての列にクイーン配置せよという問題である。一つの解は列番号のリストで得られる。nクイーンの Prolog 定義は随分と工夫され、多くの作品がある。ここでは最も一般的な戦略の解法を示す。駒の利き筋という概念を示すために、可能な限り説明的な Prolog をコードを試みている。途中に現れる Qs という論理変数に、一つずつ解候補のクイーン位置が成長していく。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 356,
"tag": "p",
"text": "これは非決定的な述語である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 357,
"tag": "p",
"text": "上記の定義では、表示幅の制限から引数の途中で改行している部分があるが、引数の区切りである「,」の前後であるならば、これは構わない。6クイーンの場合の実行例を示す。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 358,
"tag": "p",
"text": "ここでは4つの解が得られたが、8クイーンだと92解になる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 359,
"tag": "p",
"text": "言語 (ab)* を受理する決定性有限オートマトンと非決定性有限オートマトンのシミュレート。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 360,
"tag": "p",
"text": "記号ならびが [a,b,a,b,a,b] のように a,b が対になって最後まで並んでいる場合だけ真となる。正規表現を正しく理解してプログラムテスト等に挑むためには、このようなコードの理解も必要である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 361,
"tag": "p",
"text": "非決定性有限オートマトンを状態集合で記述したが、これを'言語(ab)*' に展開してしまうことも可能である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 362,
"tag": "p",
"text": "例えば 状態集合_1 が {1,2} である場合には、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 363,
"tag": "p",
"text": "と展開できる。複数行になるだけで、決定性有限オートマトンと形式的なの違いはなくなってしまう。決定性有限オートマトンは、このような複数の状態を書かないという約束事によって成立している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 364,
"tag": "p",
"text": "上記、有限オートマトンと同等の Prolog 述語としての定義は、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 365,
"tag": "p",
"text": "とこれも相当に短いコードとなる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 366,
"tag": "p",
"text": "Prolog のチューリング完全性は、チューリングマシンをシミュレートすることで示すことができる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 367,
"tag": "p",
"text": "以下のルールは簡単なチューリングマシンの例である。状態遷移と動作を Prolog の節として表現している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 368,
"tag": "p",
"text": "このチューリングマシンは単進符号化(1の並びで符号化)した数値に1を加える。つまり、任意個の1のセル上をループし、最後に1を追加する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 369,
"tag": "p",
"text": "この例から、状態間の関係を Prolog で表現することで、任意の計算が状態遷移のシーケンスとして宣言的に表現できることが分かる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 370,
"tag": "p",
"text": "以下のPrologプログラムは動的計画法を使って2つのリストの最長共通部分列問題を多項式時間で求める。Prolog節によるデータベースを部分計算の結果のメモ化に用いている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 371,
"tag": "p",
"text": "実行例:",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 372,
"tag": "p",
"text": "Prolog言語で記述された簡単なPrologインタプリタを示す。ただしこの解釈実行/0,解釈実行/1はカットが働かない。カットが働くインタプリタはこれよりもずっと複雑になる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 373,
"tag": "p",
"text": "解釈実行/1が中核部であるが、本体がtrueの第一節が停止節になっている。第二節は副目標が連言、第三節は副目標が選言になっている場合の定義である。引数が単項になっている第四節が組込述語の定義、第五節がユーザ定義述語の解釈実行の定義である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 374,
"tag": "p",
"text": "負節の読み込み/1の中で、read/1を用いて、入力した文字列を解析して項として組み上げることを免れる定義となっている。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 375,
"tag": "p",
"text": "clause/2は述語定義されたものから第一引数の頭部と融合可能の定義節の本体を第二引数に単一化する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 376,
"tag": "p",
"text": "が定義済みだとして、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 377,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 378,
"tag": "p",
"text": "解釈実行/1の中でのclause/2の役割は、第一引数の本体と単一化可能の述語の節を探し、その本体を導出することである。この本体を以て解釈実行を再帰的に呼び出し、本体がなくなる、つまりclause/2の 第二引数にtrueが導かれることによって解釈実行/1は成功する。則ち最終的に単位節の頭部単一化に成功した場合である。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 379,
"tag": "p",
"text": "組込述語は導出できないので、ただ実行する(call)のみである。この組込述語が成功すると解釈実行/1は成功する。則ち真となる。ここでは副目標が組込述語であるか検査する組込述語/1predicate_property/2を呼んで組込述語かどうか検査している。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 380,
"tag": "p",
"text": "このpredicate_property/2はSWI-Prologに存在する組込述語であるが、この機能の組込述語は処理系によって規格的に統一されていない代表格のものである。存在しない場合さえあり、その時は、",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 381,
"tag": "p",
"text": "のように組込述語/1として、全てユーザ述語定義として列挙して置く必要が生じる。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 382,
"tag": "p",
"text": "カットを解釈できるPrologインタプリタの制作の指針を述べる。これを理解するには、 5.9 カットと否定 に対するある程度の知識が必要がである。 カットは実行する節以外には効力が及ばないことが述べられているが、このことは、解釈される対象の節のカットはいわばサインであって、解釈実行を処理する節そのものの中にこそ、カットが存在しなくてはならない、ということを意味する。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 383,
"tag": "p",
"text": "一度は真と成り通過し、バックトラックして来て、再びこれを実行しようとすれば、その解釈実行の節が偽になる。そのような工夫はどのようなものか。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 384,
"tag": "p",
"text": "ここでは、汎く知られている引数を増やして、これに対応する方法を示す。 解釈実行/2の第二引数はカットが実行された場合にのみ、意味を持つ。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 385,
"tag": "p",
"text": "只々、最終節の( \\+(var(W)),!,fail; true)を実行できるように、解釈実行の引数をひとつ増やしたということである。",
"title": "プログラム例"
},
{
"paragraph_id": 386,
"tag": "p",
"text": "引数をひとつ増やしたということは、このインタプリタは単一化の量が多くなり、その実行は確実に遅くなる。",
"title": "プログラム例"
}
] | null |
{{wikipedia|Prolog}}
<!-- プログラム例は英語版より追加 -->
== プログラム例 ==
{{lang|en|Prolog}}のプログラム例を以下に示す。
=== Hello world ===
"Hello World"は1970年代から「コンピュータはプログラム言語を使って、こんなにも簡単に動くものですよ」ということを感じさせる課題として好んで使われ、今日では教則本の冒頭にこれを置くことが半ば様式化してしまった。しかしPrologの述語は基本的に真偽値を問うものであって、入出力は副作用として疎ましい存在であり、冒頭にHello World述語を持ってくることには反対意見が強い。
そういう事情を理解した上で、ここでは、この課題をPrologプログラミングの導入として利用してみよう。
Prologは質問すると、処理系が答えを返す系である。"Hello World!"という表示は処理系が行うのだから、その前に質問がなくてはならない。質問を "hi" とする。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
hi :-
write('Hello World!\n').
</syntaxhighlight>
writeは引数が一個の組込述語である。引数の内容を表示する。<code>world!</code>の後の"\n"は改行することを意味する。
実行例で見てみよう。Prologインタプリタは一般にプロンプトとして "?- " が表示された後に、ユーザーが質問を入れる。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- hi.
Hello World!
</syntaxhighlight>
述語名が hi であっても hi(a) :- や hi(1,2,3) :- の定義もあるかもしれない。Prologではこれらを区別するために、それぞれ<code>hi/0</code> <code>hi/1</code> <code>hi/3</code> のようにスラッシュの後に引数の数を書いて区別する。ここでは <code>hi/0</code> である。
質問 <code>hi</code> に対して、定義済みの <code>hi</code> が呼び出されて、その中でさらに <code>write('Hello World!\n')</code> が呼び出された。
ここでは "Hello World!\n" は組込述語 <code>write/1</code> の中に直接記述されたが、一般にはこのような原初的な情報はデータベース述語によって管理され、そこから引き出されて使われる。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
hi :-
answer(hi,S),
write(S).
answer(hi,'Hello World!\n').
</syntaxhighlight>
<code>S</code> は先頭が英大文字だから論理変数である。<code>answer/2</code>はプログラマが定義したデータベース述語である。
副目標<code>answer(hi,S)</code>は述語定義 <code>answer/2</code> と融合され、各引数が単一化される。第一引数はatom同士でしかも<code>hi</code>で完全一致、第二引数は<code>S</code>と<code>'Hello Wolrld!\n'</code>が単一化されて、これは単一化のルールにより無条件に論理変数<code>S</code>は<code>'Hello World!\n'</code>となる。その<code>S</code>、乃ち<code>'Hello World!\n'</code>を<code>write/1</code>する。
さらにこのプログラムに bye を追加してみよう。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
hi :-
answer(hi,S),
write(S).
bye :-
answer(bye,S),
write(S),
halt.
answer(hi,'Hello World!\n').
answer(bye,'See you again!\n').
</syntaxhighlight>
述語 <code>bye/0</code> の本体 (<code>:-</code> の右側) の最後にある <code>halt</code> は0引数の組込述語で処理系を終了させる。
実行例
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- hi.
Hello World!
?- bye.
See you again!
#
</syntaxhighlight>
Hello World からの導入はこんなところだろう。
=== 家系図 ===
よく知られる[[漫画作品]]・「[[サザエさん]]」の家系図(部分)をPrologで表現する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
親子(波平,サザエ).
親子(ふね,サザエ).
親子(波平,カツオ).
親子(ふね,カツオ).
親子(波平,ワカメ).
親子(ふね,ワカメ).
親子(マスオ,タラオ).
親子(サザエ,タラオ).
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
</syntaxhighlight>
このように、本体がない、あるいは本体のtrueが省略された定義を、単位節と呼ぶ。親子、夫婦の両述語はともに第一引数または第二引数をキーとしてデータを参照することができる一種のデータベースと考えることができる。
このような単位節データベースは全ての知識の基礎であって、必ずしもすぐにプログラムとして利用されなくても価値がある。ノートに書き付けるように身の回りの知識を定義していけばよい。
備忘録としての単位節データベースへ実際に問いかける例を示そう。「サザエの親は誰か」という質問をする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(_親,サザエ).
_親 = 波平
</syntaxhighlight>
ここで一旦処理系は停止する。この解に満足な時はただ改行する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(_親,サザエ).
_親 = 波平 ;
_親 = ふね.
?-
</syntaxhighlight>
1) 波平に満足できない。
2) 波平以外の解がほしい。
そんな場合には停止中のカーソルにセミコロン(;)を入力すると、次の解を示してくる。_親 = ふね だ。他にも親はいないものかと
さらにセミコロンを入力すると、もうこれ以上解はないと、この処理系では入力したセミコロンをピリオドに置き換えて表示して
質問は終わりとなる。
=== 孫の定義 ===
前題の家系図が既に定義済みという前提で、祖父-孫 関係を定義してみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
'祖父-孫'(波平,タラオ).
</syntaxhighlight>
祖父・孫の関係になれるのは波平とタラオだけである。'祖父-孫'という述語名はハイフンのような記号を含むアトムとなるため、
シングルクォートで囲む必要がある例として示した。述語名はこれに限らず、 祖父孫 でも 祖父と孫 でも 祖父孫関係 あるいは単に 祖父 でも、特にこうしなくてはいけないというルールはない。処理系への知識の与え方は基本的に自由である。
今度は、「孫」を定義する。上記の定義に倣うなら '祖父母-孫' 関係ということになるが、ここでは単に「孫」とする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
孫(波平,タラオ).
孫(ふね,タラオ).
</syntaxhighlight>
実行例を示そう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 孫(X,タラオ).
X = 波平 ;
X = ふね.
?-
</syntaxhighlight>
一般に質問する時は、入力の負担を減らすために、最少の文字数となる XとかA,Bなど英大文字一文字を論理変数に置くことが多い。
Xを使うことが多いのは、方程式の解となる変数をXとする習慣を引き継いだものと考えられる。
もちろん家系図の時のように ?- 孫(_祖父母,タラオ). と質問しても構わないし、常にそういう習慣があるならそれが望ましい。
孫を具体的な人と人の関係として定義して見たが、以下のような定義も可能である。このような定義をルールという。
<syntaxhighlight lang="prolog">
孫(_祖父または祖母,_孫) :-
親子(_祖父または祖母,A),
親子(A,_孫).
</syntaxhighlight>
Aは孫から見ると親であるが、祖父または祖母から見ると親ではないので、_親 とはせずに、英大文字の A で抽象化した。
本体の二つの副目標である親子/2のそれぞれの引数に共通のAが存在することが重要である。孫の親と祖父または祖母の子が同一人物のAであることを示している。だから
<syntaxhighlight lang="prolog">
% これでは具合が悪い!
孫(_祖父または祖母,_孫) :-
親子(_祖父または祖母,_祖父または祖母の子),
親子(_孫の親,_孫).
</syntaxhighlight>
行の先頭に % がある一行目は「註釈行」でありプログラム実行の対象とはならない。述語形式とは限らない自由な文を書くこともできる。
_祖父または祖母の子 と _孫の親 とは単一化できていないため、変数名から同一が類推できるとしても、処理系は A の時のように同一のものと扱わない。
それならば、_祖父または祖母の子 と _孫の親 を単一化させてしまえばよい。それを実行したのが下のコードである。
<syntaxhighlight lang="prolog">
孫(_祖父または祖母,_孫) :-
親子(_祖父または祖母,_祖父または祖母の子),
親子(_孫の親,_孫),
_祖父または祖母の子 = _孫の親.
</syntaxhighlight>
単一化述語である =/2 で二つの変数が実は同じものであるが明確になる。二つの視点からそれぞれ別の変数シンボルになってしまうことは屡々ある。そのような場合は単一化で解決する。
家系図の中で、このような二つの親子関係が連接して、孫関係を充たすのは、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 孫(X,Y).
X = 波平,
Y = タラオ;
X = ふね,
Y = タラオ .
?-
</syntaxhighlight>
である。
=== リスト要素の加算 ===
与えられたリスト要素を加算する。[[再帰]]的な定義である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の加算([],0).
リスト要素の加算([N|R],S) :-
リスト要素の加算(R,S1),
S is S1 + N.
</syntaxhighlight>
1要素少ないRの加算計がS1ならばSはS1にNを加えたものだ、という宣言である。
実行例: このように定義しておけば、以下の質問は
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- リスト要素の加算([1,2,3,4,5,6,7,8,9,10],X).
X = 55
</syntaxhighlight>
となる。
加算は以下のように、二つの述語に分離して、引数をひとつ増やした述語を作ると累算部分がはっきりしてわかりやすい。加算を担うのは後の方、引数が3個ある方の述語だ。述語名は引数の数が違うから同じ リスト要素の加算 で構わない。リストから数を取り出すと、この第二引数に加算していく。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
% 1
リスト要素の加算(L,S) :-
リスト要素の加算(L,0,S).
% 2
リスト要素の加算([],S,S).
リスト要素の加算([N|R],S1,S) :-
S2 is S1 + N,
リスト要素の加算(R,S2,S).
</syntaxhighlight>
リスト要素の加算/3 の第一節の %1 の下の
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の加算([],S,S).
</syntaxhighlight>
というところがProlog独特のテクニックである。
第一引数のリストが空になったとき、第二引数に累計が存在するのだが、
最初の %1 述語リスト要素の加算/2の副目標
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の加算(L,0,S).
</syntaxhighlight>
の第二引数では初期値0と値を決めて引数に渡しているため、この第二引数から値を受け取ることは不可能である。
そこで、第三引数として一つ余分な引数を設けて、そちらを変数にして置けば、最終的にその引数が単一化されることによって値を受け取ることができるという訳だ。その第二引数と第三引数の単一化を行っているのが、%2 の リスト要素の加算/3の第一節の
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の加算([],S,S).
</syntaxhighlight>
である。
この述語の第二節第三引数がともにSで同一であることも重要である。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
リスト要素の加算([N|R],S1,S) :-
S2 is S1 + N,
リスト要素の加算(R,S2,S).
</syntaxhighlight>
この部分が束縛されないまま、単に同一の変数であることが示されている。
質問の第一引数が[]になれば、この述語の第二節が融合されて、質問側に用意されている第二引数の加算計がこれに単一化される。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
リスト要素の加算([],S,S).
</syntaxhighlight>
これまで第三引数は全て同一ということになっているため、この第三引数経由で加算値が質問の第二引数に返される。
=== 単位節要素の加算(集約問題) ===
単位節(本体のない事実上のデータベース定義)要素の加算。
実例として次の単位節データベースを考える。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢(山田,35).
年齢(大島,20).
年齢(清川,28).
</syntaxhighlight>
ここでは年齢の合計を計算する。
簡単なデータベースの参照は、
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- 年齢(A,B).
A = 山田,
B = 35;
A = 大島,
B = 20;
A = 清川,
B = 28 .
?-
</syntaxhighlight>
Prologの述語の中のそれぞれの節に現れる要素は他の節から完全に独立である。すなわち一つの節の中の値は別の節からは参照できない。
山田を得たとき、大島を得たとき、清川を得たときはそれぞれ独立している。以前の変数の束縛は解かれてしまっている。
大島の20を得たときには、山田の35の情報は失ってしまっているということになる。
これでは加算のような集約問題を解決できない。
このことを可能にするために、メタ述語 findall/3 が存在する。
findall/3 は[[SQL]]のselect文に似た述語であり、述語を実行した際に任意の値をリストに集めることができる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢(山田,35).
年齢(大島,20).
年齢(清川,28).
年齢合計(X) :-
findall(N,年齢(_,N),L),
リスト要素の加算(L,X).
</syntaxhighlight>
本来、情報の連関のない述語 年齢/2 のそれぞれの節を、連関を持つデータ構造であるリストに取り込むことによって、集約を可能とする。
実行例:
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 年齢合計(X).
X = 83
</syntaxhighlight>
理解を深めるために、findall以下を直接質問として呼び出してみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- findall(N,年齢(_,N),L),
リスト要素の加算(L,X).
L = [35,20,28],
X = 83
</syntaxhighlight>
となる。findallは強力な述語であるが、対象となる定義節数が極めて多い場合、例えば、1000万節を越えるような場合、スタックオーバーフロー等のエラーが発生する危険が生じる。内部メモリにリストとして情報の連鎖を生成するのだから、やむを得ないことではあるが、注意が必要である。
=== 相加平均 ===
算術平均ともいい、一般に平均値といった場合これを指す。標本はリストとして保持しているとする。基本的には加算と同じだが、同時にリストの標本数も数える。第二、第三引数にそれぞれ初期値 <code>0</code> を置き、これに標本数と値を加算していく。
<syntaxhighlight lang="prolog">
相加平均(_標本リスト,_相加平均) :-
相加平均(_標本リスト,0,0,_相加平均).
相加平均([],_標本数,_累計,_相加平均) :-
_標本数 > 0,
_相加平均 is _累計 / _標本数.
相加平均([_値|R],_標本数累計_1,_累計_1,_相加平均) :-
_標本数累計_2 is _標本数累計_1 + 1,
_累計_2 is _累計_1 + _値,
相加平均(R,_標本数累計_2,_累計_2,_相加平均).
</syntaxhighlight>
この述語では要素数や累計を求められていないため、これを入手するための変数は用意されていない。その代わりにリストが空の時に相加平均が計算されて単一化される。これが平均値の述語定義だが、多くの場合ここまでプログラマが定義する必要はない。下記のように、組込述語を含めて、定義済みの述語を組み合わせて相加平均は定義される。上記の要素数のカウント部分は独立して <code>length</code> という組込述語となっている。したがって、相加平均の定義は
<syntaxhighlight lang="prolog">
相加平均(_標本リスト,_相加平均) :-
length(_標本リスト,_標本数),
リスト要素の加算(_標本リスト,_合計),
_相加平均 is _合計 / _標本数.
</syntaxhighlight>
で構わない。
=== 標準偏差 ===
相加平均が使われる定義の一つ標準偏差の定義である。標準偏差本体の定義の前にこの相加平均の計算が完了している必要がある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
標準偏差(L,V) :-
length(L,N),
相加平均(L,M),
標準偏差(L,N,M,0.0,V).
標準偏差([],N,M,S,V) :-
V is sqrt(S / (N - 1)),!.
標準偏差([A|R],N,M,S,V) :-
S1 is (A - M) ^ 2,
S2 is S + S1,
標準偏差(R,N,M,S2,V).
</syntaxhighlight>
is/2評価の中に現れる関数<code>sqrt()</code>で平方根を求める。
=== 最大値、カットの用法 ===
リストの最大値を求める。併せて、カットの典型的な用法について説明する。最初に初期値を設定して、それと再帰的に比較する。 初期値はリストの中の要素であれば、何でも構わないのだが、ここでは第一要素を使う。
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値).
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1,!, % ! の位置に注意。
最大値(R,_要素,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
</syntaxhighlight>
_要素がこれまでの最大値を超えない時は最後の節が選択される。超えた場合は第二節の「<code>_要素 > _最大値_1,!</code>」のカットが働き最後の節が選択されることはなくなる。引数が3の最大値の第二節に「<code>!</code>」がある。これがないと、
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値).
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1,
最大値(R,_要素,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
?- 最大値([2,4,6,8,3],X).
X = 8;
X = 6;
X = 8;
X = 4;
X = 8;
X = 6;
X = 8;
X = 3;
X = 2;
false.
?-
</syntaxhighlight>
というようなことが起こりうる。バックトラックして来たときにそれまでで最大としたものを、「<code>;</code>」の入力で「それではない」と否定されて、撤回してしまう。せっかく見つけ出したそれまでの最大値であるべきものがこれまでの最大値として使われないためである。「<code>!</code>」を入れることが有効な場所を、最初の定義も含めて示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
%%% 案1 %%%
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値).
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1,!, % ! の位置に注意。
最大値(R,_要素,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
%%% 案2 %%%
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値).
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1,
最大値(R,_要素,_最大値),!. % この節の末尾に ! がくる。
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
%%% 案3 %%%
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値),!. % ここに ! を打つ。非決定性述語 最大値/3 を事実上決定性述語とすることができる。
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1,
最大値(R,_要素,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
</syntaxhighlight>
などが考えられる。ただし、案3は 最初の <code>最大値</code> で質問した場合は ! が有効になるが、<code>最大値/3</code> の方で質問した場合は、「<code>!</code>」はないので、有効にならない。最大値/2の方で質問するように注意する必要がある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大値([],_最大値,_最大値).
</syntaxhighlight>
の本体に必ずしも「<code>!</code>」が存在しない理由は、第一引数が <code>[]</code> で呼ばれた場合、さらに他の節が選択されることはこの定義の場合はあり得ないからだ。最初の最大値の定義の、
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_標本リスト = [_第一要素|R],
最大値(R,_第一要素,_最大値).
最大値([],_最大値,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 > _最大値_1, % 今度は ! がない。
最大値(R,_要素,_最大値).
最大値([_要素|R],_最大値_1,_最大値) :-
_要素 =< _最大値_1,
最大値(R,_最大値_1,_最大値).
</syntaxhighlight>
最後の節の本体に「<code>_要素 =< _最大値</code>」を加えれば「<code>!</code>」を排除することができる。
最後に、'''最も宣言的な最大値の定義'''を示す。「選択した値以外の全ての要素が選択した値以下である時、選択した値が最大値である」がその意味である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大値(_標本リスト,_最大値) :-
_選択した値 = _最大値,
select(_選択した値,_標本リスト,_選択した値を除くリスト),
forall(member(_要素,_選択した値を除くリスト),_要素 =< _選択した値),!.
</syntaxhighlight>
select/3とforall/2は共に組込述語となっている。select/3は第二引数のリストの先頭から要素を非決定性に取り出し、第一引数に単一化すると共に第三引数にその要素を除いたリストを単一化する。
forall/2は 第一引数の評価を真とするものに全てに対して、第二引数の評価は真となる、というものである。
=== 行列 ===
行列も集合同様、Prologでは特別な記法は用意されてはいない。そのため一般に行列を、リストを要素として持つリストとして表現することが多い。
例えば 3 × 3 の単位行列
<math>
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & 1
\end{pmatrix}
</math>
は [[1,0,0],[0,1,0],[0,0,1]] のように表す。
全体が3要素のリスト、そのそれぞれの要素がまた3要素のリストである。
ここでは、findall/3を二重に使った行列の転置の定義を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
行列の転置([_最初の行|_残りの行],_転置行列) :-
length(_最初の行,_列数),
findall(_転置された行,(
between(1,_列数,_nth1),
findall(_値,(
member(_行,[_最初の行|_残りの行]),
nth1(_nth1,_行,_値)),
_転置された行)),
_転置行列).
</syntaxhighlight>
この定義の難しさは、列数を得るための表現にある。ここでは行列の転置述語の第一引数を細工してこれを得たが、代償として、対象行列を[_最初の行|_残りの行]と表現したため、この引数が何を意味するのかわかりにくいコードとなった。
行列が[[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]]として与えられた時の行列の転置は
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 行列の転置([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9],[10,11,12]],_転置行列).
_転置行列 = [[1,4,7,10],[2,5,8,11],[3,6,9,12]]
</syntaxhighlight>
となる。
行列の転置の再帰的な定義は
<syntaxhighlight lang="prolog">
行列の転置(L,[L1|R2]) :-
行列の転置(L,L2,L1),
行列の転置(L2,R2).
行列の転置([],[],[]) :- !.
行列の転置([[A|R1]|R2],[R1|R3],[A|R4]) :-
行列の転置(R2,R3,R4).
</syntaxhighlight>
findall/3の定義に比べると、定義自体は簡素なのだが、可読性はかなり悪い。
=== 行列の掛算 ===
行列の掛算は普通第二引数の行列を一旦、行列の転置/2 で転置し、掛け合わせる3つの述語 行列の掛算_1/3 行列の掛算_2/3 行列の掛算_3/3 によって積を得る。述語名の末尾に _1 _2 _3 を付加して別の述語とするのは、引数が同じで同一の述語名が使えない時の方便である。一般に、述語の意味する言葉を述語名とすることが望ましいが、行列述語などを含めて数学的なアルゴリズムでは、部分的な計算を言葉で表現することが困難な場合も多い。それでこのような述語の命名がしばしば見られる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
行列の掛算(_行列_1,_行列_2,_行列の積) :-
行列の転置(_行列_2,_転置された行列),
行列の掛算_1(_行列_1,_転置された行列,_行列の積).
行列の掛算_1([],_,[]) :- !.
行列の掛算_1([L_1|R1],LL_2,[S1|R3]) :-
行列の掛算_2(L_1,LL_2,S1),
行列の掛算_1(R1,LL_2,R3).
行列の掛算_2(_,[],[]) :- !.
行列の掛算_2(L_1,[L_2|R2],[S|R3]) :-
行列の掛算_3(L_1,L_2,S),
行列の掛算_2(A,R2,R3).
行列の掛算_3([],[],0) :- !.
行列の掛算_3([A|R1],[B|R2],S) :-
S1 is A * B,
行列の掛算_3(R1,R2,S2),
S is S1 + S2.
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 行列の掛算([[3,4,8],[2,6,5]],[[7,8],[2,6],[5,4]],X).
X = [[69,80],[51,72]].
</syntaxhighlight>
=== 正方行列の対角要素 ===
正方行列の右下がり対角要素リストと左下がり対角要素リストを得る。正方行列の対角要素とは、
<math>
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6 \\
7 & 8 & 9
\end{pmatrix}
</math>
1、5、9 が右下がり対角要素であり、3、5、7 が左下がり対角要素であるとする。これを <code>nth1</code> と <code>length</code> と <code>append</code> の組み合わせで定義する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
右下がり対角要素リスト(_正方行列,_右下がり対角要素リスト) :-
findall(V,(
nth1(_nth1,_正方行列,L),
nth1(_nth1,L,V)),
_右下がり対角要素リスト).
左下がり対角要素リスト(_正方行列,_左下がり対角要素リスト) :-
findall(V,(
nth1(_nth1,_正方行列,L),
length([_|R],_nth1),
append(_,[V|R],L)),
_左下がり対角要素リスト),!.
</syntaxhighlight>
組込述語 <code>nth1</code> は非決定性の述語で第一引数が論理変数の場合は、1、2、3、…、n とバックトラックされる度に順に値を生成する。<code>nth1</code> の <code>1</code> は1からこのカウントを開始するの意味である。
上記二つの定義では、要素位置を示す論理変数 <code>_nth1</code> が現れるが、この論理変数に対して何ら演算を施してはいない。このように要素位置等の数値による管理からプログラマが解放される機会が多いことも {{lang|en|Prolog}} の大きな特長である。
実行例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 右下がり対角要素リスト([[1,2,3,4],[5,6,7,8],[9,10,11,12],[13,14,15,16]],L).
L = [1,6,11,16]
?- 左下がり対角要素リスト([[1,2],[3,4]],L).
L = [2,3]
</syntaxhighlight>
=== ガウス行列検査 ===
行列がガウス行列であるかどうか検査します。ここではガウス行列検査/1を述語名を冗長に取って、その事によって、宣言的に述語定義することで、Prologのプログラムが、ガウス行列の解説になっているように工夫されています。
<syntaxhighlight lang="prolog">
ガウス行列検査(_ガウス行列) :-
'ガウス行列とは、行が下がるごとに、最初に現れる0でない要素が右に移っていく行列のことをいいます'(_ガウス行列).
'ガウス行列とは、行が下がるごとに、最初に現れる0でない要素が右に移っていく行列のことをいいます'(_ガウス行列) :-
行が下がるごとに最初に現れる0でない要素が(_ガウス行列,_最初に現れる0でない要素の変位のリスト),
右に移っていく行列のことをいいます(_最初に現れる0でない要素の変位のリスト).
行が下がるごとに最初に現れる0でない要素が(_ガウス行列,_最初に現れる0でない要素の変位のリスト) :-
findall(_最初に現れる0でない要素の変位,(
append(_,[_ガウス行列の行|_],_ガウス行列),
最初に現れる0でない要素の変位が(_ガウス行列の行,_最初に現れる0でない要素の変位)),
_最初に現れる0でない要素の変位のリスト).
最初に現れる0でない要素の変位が(_ガウス行列の行,_最初に現れる0でない要素の変位) :-
append(_0のみのならび,[_0でない要素|_],_ガウス行列の行),
\+(_0でない要素 = 0),
length(_0のみのならび,_最初に現れる0でない要素の変位),!.
右に移っていく行列のことをいいます([A]).
右に移っていく行列のことをいいます([A,B|R]) :-
A < B,
右に移っていく行列のことをいいます([B|R]).
</syntaxhighlight>
実は、最初に現れる0でない要素がない、すなわち、全ての要素が0であるような行があり得ますが、<code>_0でない要素</code>がない訳ですから
<code>append(_0のみのならび,[_0でない要素|_],_ガウス行列の行),</code>が偽になります。これは、最終的に、
<code>行が下がるごとに最初に現れる0でない要素が/2</code>の中の<code>findall/3</code>の中に現れますから、偽になればリストLに採用されません。乃ち、この判定では全て要素が0の行は無視されます。
この<code>ガウス行列検査/1</code>のように、配列と違って添字を使わないリストで行列を表現するため、Prologの行列の処理では、大小比較以外の数値計算が全く現れないこともあります。
=== 部分集合 ===
{{lang|en|Prolog}} が集合をどのように扱うかについては、既に {{lang|en|Prolog}} プログラミングの章で述べた。
ある集合が別の集合の部分集合であるか確かめる述語 <code>部分集合</code> を定義する。
この述語は組込述語 <code>subset</code> として定義済みであり、その定義は
<syntaxhighlight lang="prolog">
subset(_subsets,_sets) :-
forall(member(_element,_subsets),member(_element,_sets)).
</syntaxhighlight>
であると考えられる。<code>_subsets</code> のメンバーは必ず <code>_sets</code> のメンバーであると宣言している。
組込述語 <code>forall</code> は第一引数の副目標が真になる場合は、第二引数の副目標も必ず真になると宣言するメタ述語である。「全ての・・・について、」がその意味と考えればよい。
<code>forall(member(_element,_subsets),member(_element,_sets))</code>は
「全ての部分集合の要素は、全体集合の要素である」という意味となる。
これとは別に再帰を使った <code>部分集合</code> の定義もある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
部分集合([],_).
部分集合([_要素|R],_集合) :-
member(_要素,_集合),
部分集合(R,_集合).
</syntaxhighlight>
実行例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 部分集合([2,4],[4,1,2,6]).
true.
?- 部分集合([3,4],[4,1,2,6]).
false.
</syntaxhighlight>
となる。集合では「その要素が・・・」と語られることが常であるが、「その要素が」をProlog述語として表現したものが
<code>member/2</code>である。
=== 階乗 ===
階乗は整数の性質に含まれる数の連関を使うだけで計算できる数少ない例の一つである。Nの階乗を <code>階乗/2</code> として定義する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
階乗(0,1) :- !.
階乗(N,_階乗) :-
N_1 is N - 1,
階乗(N_1,_階乗_1),
_階乗 is _階乗_1 * N.
</syntaxhighlight>
ここでの階乗の定義のように、計算対象となる要素が、常に1ずつ減っていく、そして、それだけで計算が完了するというのは特別な例なのであって、そのような固定した性質がない集合の計算では計算対象をリストに取ることが多い。既にそのような例としては 加算の <code>リスト要素の加算</code> があった。
階乗には以下のように第二引数に累算部分を明示的に取る定義もある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
階乗(N,_階乗) :-
階乗(N,N,_階乗).
階乗(1,_階乗,_階乗) :- !.
階乗(N,_階乗_1,_階乗) :-
N_1 is N - 1,
_階乗_2 is _階乗_1 * N,
階乗(N_1,_階乗_2,_階乗).
</syntaxhighlight>
この定義は最後に副目標として<code>階乗(N_1,_階乗_2,_階乗)</code>のような再帰表現の締め括りが来ている。このような形式の再帰を[[末尾再帰]]と言って、Prologに於いてはこの末尾再帰の方が、インタプリタ/コンパイラが最適化をしやすい。再帰の実行が深くなったり、巨大数を扱った場合、スタックオーバフローのようなエラーになることを回避しやすい。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 階乗(100000,X).
</syntaxhighlight>
このような質問がなされた場合、上側の定義、則ち末尾再帰でない定義では多くの処理系で解が返らない。一方、末尾再帰の定義では、もちろん多倍長整数のサポートが条件ではあるが、456579桁の整数解が返るに相違ない。
このような事情から、一般にPrologプログラマには二つの定義のうち、下の定義の方が好まれる。
=== 階乗保存計算 ===
10000以下の素数のリストをウィルソンの定理による素数判定を使って得る。この計算では階乗計算が繰り返し使われるのだが、述語に定義節を動的に書き加えることによって、階乗の呼び出し回数を大幅に少なくできる。ただし、述語論理を完全に逸脱したプログラムである。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- dynamic(階乗保存計算/2).
'ウィルソンの定理を使って素数を判定する関数is_primeを実装し、100000以下の素数をリストに得る'(_10000以下の素数リスト) :-
findall(_p,(
between(1,10000,_p),
is_prime(_p)),
_10000以下の素数リスト).
is_prime(_p) :-
'ウィルソンの定理とは pが素数 <=> (p-1)!+1 (mod p) == 0'(_p).
'ウィルソンの定理とは pが素数 <=> (p-1)!+1 (mod p) == 0'(_p) :-
_p > 0,
Y is _p - 1,
階乗保存計算(Y,Z),
0 is (Z + 1) mod _p,!.
階乗保存計算(0,1) :- !.
階乗保存計算(1,1) :- !.
階乗保存計算(N,X) :-
N2 is N - 1,
階乗保存計算(N2,Y),
X is N * Y,
asserta((階乗保存計算(N,X) :- !)).
</syntaxhighlight>
<code>asserta</code> は述語の先頭に定義節を加える組込述語。既に計算した階乗は答えを階乗保存計算の先頭に付け加えることで、以後階乗計算に入るまえに、その解を得ることができるようになる。
述語 <code>階乗保存計算</code> の定義は階乗保存計算(7). を実行前と後では以下のように変化する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- listing(階乗保存定義/2).
階乗保存計算(0, 1) :- !.
階乗保存計算(1, 1) :- !.
階乗保存計算(A, C) :-
B is A + -1,
階乗保存計算(B, D),
C is A * D,
asserta((階乗保存計算(A, C):-!)).
true.
?- 階乗保存計算(7,X).
X = 5040
?- listing(階乗保存計算/2).
階乗保存計算(7, 5040) :- !.
階乗保存計算(6, 720) :- !.
階乗保存計算(5, 120) :- !.
階乗保存計算(4, 24) :- !.
階乗保存計算(3, 6) :- !.
階乗保存計算(2, 2) :- !.
階乗保存計算(0, 1) :- !.
階乗保存計算(1, 1) :- !.
階乗保存計算(A, C) :-
B is A + -1,
階乗保存計算(B, D),
C is A * D,
asserta((階乗保存計算(A, C):-!)).
true.
</syntaxhighlight>
<code>listing</code> は現在の述語定義を示す、処理系のサービス述語である。
組込述語 <code>asserta</code> や <code>assertz</code> を使えば、プログラムによるプログラムの生成が可能になる。それだけではなく、プログラムの実行中に追加プログラムコードを生成して、それを即実行することもできる。
=== リストの重複要素を削除する ===
リストの要素が重複している時、これを唯ひとつの要素に置き換えたい時がある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの重複要素を削除する([],[]).
リストの重複要素を削除する([A|R1],R2) :-
member(A,R1),
リストの重複要素を削除する(R1,R2).
リストの重複要素を削除する([A|R1],[A|R2]) :-
\+(member(A,R1)),
リストの重複要素を削除する(R1,R2).
?- リストの重複要素を削除する([3,4,2,3,5],L).
L = [4,2,3,5].
</syntaxhighlight>
最も基本的な再帰のなかで member/2 を使って後に再びこの要素が現るかどうか検査している。複数同一要素が存在するときには、
最後の位置にある要素だけが選択される。リスト要素の順序の変化に注意が必要である。
リストの重複要素削除には、他にも有力な方法がある。
組込述語 setof/3 と member/2 を組合せて使う。setof/3は名前から想像できるように出来上がるリストを集合とみなす。従ってこの述語のなかには要素が重複したらこれを取り除いてしまう機能を含んでいる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの重複要素を削除する(L1,L2) :-
setof(_要素,member(_要素,L1),L2).
</syntaxhighlight>
もうひとつ、これは組込述語 sort/2 の約束事であるが、最終的に整列結果の重複要素は取り除かれる。従って、
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの重複要素を削除する(L1,L2) :-
sort(L1,L2).
</syntaxhighlight>
これだけで済んでしまう。
=== リストの全ての要素が同じ ===
リスト要素が全て同じ。検査述語であると同時に、リストに変数を含む場合はそれを第二引数と単一化して全て同じ要素になるように企てる働きをする。
さらに第二引数が変数で呼ばれたら、第一引数のリスト要素が全て同じ場合にのみ真となり、その要素と第二引数が単一化される。
<syntaxhighlight lang="prolog">
全ての要素が同じ([],_).
全ての要素が同じ([A|R],A) :-
全ての要素が同じ(R,A).
</syntaxhighlight>
第一引数のリストのなかにひとつでも第二引数と異なった要素が現れたら、則ち偽となる。偽にならず、第一引数が[]まで到達したら、全ての要素は第二引数と同じであったことになる。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 全ての要素が同じ([2,2,2],2).
true.
?- 全ての要素が同じ([2,2,3],2).
false.
?- 全ての要素が同じ([2,2,2],X).
X = 2
?- 全ての要素が同じ([X,Y,Z],0).
X = 0,
Y = 0,
Z = 0,
?- 全ての要素が同じ([A,2,B],X).
A = 2,
B = 2,
X = 2.
</syntaxhighlight>
最後の例は、Prologの単一化の = による制約表現とその制約解消過程が面白い。
=== '全ての要素が同じ(但し空リストを除く)' ===
上記、<code>全ての要素が同じ/2</code>は大変有用な述語であるが、仕様上重大な疑問がある。それは第一節の定義で、空リストの要素という矛盾を認めている点である。この問題は単に矛盾であるばかりでなく、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(L1,L2,[1,1,3,2]),全ての要素が同じ(L1,A).
L1 = [], L2 = [1,1,3,2];
L1 = [1], L2 = [1,3,2];
L1 = [1,1], L2 = [3,2];
false.
?-
</syntaxhighlight>
となり、L1 = [] を解として含んでしまう。これは受け入れがたい。空リストになるかどうかの検査が常に必要になり不便でもある。そこで、
<code>'全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'/2</code>を定義しよう。定義は述語名そのまま、
<syntaxhighlight lang="prolog">
'全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'(L,A) :-
全ての要素が同じ(L,A),
\+(L = []).
</syntaxhighlight>
と定義する。これで
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- '全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'([X,Y,Z],0).
X = 0,
Y = 0,
Z = 0,
?- '全ての要素が同じ(但し空リストは除く)'([A,2,B],X).
A = 2,
B = 2,
X = 2.
</syntaxhighlight>
重複するから一部省略するが、<code>全ての要素が同じ/2</code>に於ける質問例の動作通りになる。
なお、<code>全ての要素が同じ/2</code>を以下のように変更すると、
<syntaxhighlight lang="prolog">
全ての要素が同じ([A],A).
全ての要素が同じ([A|R],A) :-
全ての要素が同じ(R,A).
?- 全ての要素が同じ(L,3).
L = [3];
L = [3];
L = [3,3];
L = [3,3];
・・・
</syntaxhighlight>
というような実行となり、思い通りの結果にならない。結局この定義に於いても、
<syntaxhighlight lang="prolog">
全ての要素が同じ([A],A).
全ての要素が同じ([A|R],A) :-
\+(R=[]),
全ての要素が同じ(R,A).
</syntaxhighlight>
<code>\+(R=[])</code>という意味の判り難い副目標が必要ということになる。
=== N個の空白からなるアトムを生成する ===
N個の空白からなるアトムを生成する。述語名がシングルクォートで括られているのはその先頭文字に英大文字が来ているからである。ここでは組込述語 <code>length</code> によって要素数N個の変数のリストを生成し、
その要素全てを空白文字とした上で、文字のリストからアトムを生成するために、組込述語 <code>atom_chars</code> を使っている。
<syntaxhighlight lang="prolog">
'N個の空白からなるアトムを生成する'(N,_アトム) :-
length(L,N),
全ての要素が同じ(L,' '),
atom_chars(_アトム,L).
</syntaxhighlight>
実例を示す。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- 'N個の空白からならアトムを生成する'(8,Atom).
Atom = ' '
</syntaxhighlight>
上に示した定義は、全ての要素が同じ/2が既に用意されていることを前提に、空白からなるアトムを作ったが、
<syntaxhighlight lang="prolog">
'N個の空白からなるアトムを生成する'(N,_アトム) :-
findall(' ',between(1,N,_),L),
atom_chars(_アトム,L).
</syntaxhighlight>
でよく、この定義の空白と指定された部分を抽象して、同一文字からなるアトムの定義は
<syntaxhighlight lang="prolog">
'N個の同一文字からなるアトムを生成する'(N,_文字,_アトム) :-
findall(_文字,between(1,N,_),L),
atom_chars(_アトム,L).
</syntaxhighlight>
でよい。
'N個の空白からなるアトムを生成する'/2の再帰的な定義は組込述語 atom_concat/3 を使って実現する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
'N個の空白からなるアトムを生成する'(1,' ') :- !.
'N個の空白からなるアトムを生成する'(N,_アトム) :-
N_1 is N - 1,
'N個の空白からなるアトムを生成する'(N_1,_アトム_1),
atom_concat(' ',_アトム_1,_アトム).
</syntaxhighlight>
上に示した非再帰的な定義とどちらが判りやすいか、取捨に悩むことが多い。
=== ヘッドゼロサプライ ===
事務計算などでは、123という整数を8桁の数値表現で、しかも頭部を空白ではなく0で埋めることを要求されることがある。
これを上記 <code>全ての要素が同じ</code> を使って定義する。最初に枠を取り、頭部の桁不足の部分は <code>全ての要素が同じ</code> を使って <code>0</code> を埋めている。
<syntaxhighlight lang="prolog">
ヘッドゼロサプライ(_桁数,_数値,_ヘッドゼロサプライ数値表現) :-
length(_桁数枠のリスト,_桁数),
number_chars(_数値,_数字のリスト),
append(_頭部の枠リスト,_数字のリスト,_桁数枠のリスト),
全ての要素が同じ(_頭部の枠リスト,'0'),
atom_chars(_ヘッドゼロサプライ数値表現,_桁数枠のリスト).
</syntaxhighlight>
<code>number_chars</code>、<code>atom_chars</code> ともに組込述語で、それぞれ、数値を分解して数字リストに、アトムを分解して文字リストとする。
頭部の枠リストの桁(要素数)は述語 <code>append</code> が決定する。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- ヘッドゼロサプライ(8,123,X).
X = '000000123'
?-
</syntaxhighlight>
ヘッドゼロサプレスの定義は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
ヘッドゼロサプレス(_桁数,_数値,_ヘッドゼロサプレス数値表現) :-
length(_桁数枠のリスト,_桁数),
number_chars(_数値,_数字のリスト),
append(_頭部の枠リスト,_数字のリスト,_桁数枠のリスト),
全ての要素が同じ(_頭部の枠リスト,' '),
atom_chars(_ヘッドゼロサプレス数値表現,_桁数枠のリスト).
</syntaxhighlight>
変数名を変更したが実質的には <code>全ての要素が同じ</code> の第二引数を変更するだけの違いである。
=== 数値とカンマ区切り文字列の変換 ===
以下二つとも事務計算では必須の述語である。最初の述語が必要になるのは帳票からOCRで文字列を読み取りデジタルテキスト化されたものが入力になる場合であろう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
カンマ区切り文字列を数値に変換(_文字列,_数値) :-
findall(_カンマではない文字,
カンマではない文字(_文字列,_カンマではない文字),_数字文字ならび),
number_chars(_数値,_数字文字ならび).
カンマではない文字(_文字列,_文字) :-
sub_atom(_文字列,_,1,_,_文字),
\+(_文字=',').
整数を3桁ずつカンマ区切りした文字列に変換(_数値,_数値文字列) :-
整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る(_数値,[],L),
atomic_list_concat(L,',',_数値文字列).
整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る(0,L,L) :- !.
整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る(N,L1,L) :-
整数の下位3桁を文字列に変換する(N,_桁数を調整した数値文字列,_下位3桁を取り除いた整数),
整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る(_下位3桁を取り除いた整数,[_桁数を調整した数値文字列|L1],L).
整数の下位3桁を文字列に変換する(N,_桁数を調整した数値文字列,_下位3桁を取り除いた整数) :-
_Nを1000で割った剰余 is N mod 1000,
_下位3桁を取り除いた整数 is N // 1000,
atom_number(_数値文字列,_Nを1000で割った剰余),
桁を3桁に(_下位3桁を取り除いた整数,_数値文字列,_桁数を調整した数値文字列).
桁を3桁に(0,A,A) :- !.
桁を3桁に(_,A,A) :-
atom_length(A,3),!.
桁を3桁に(_,A,C) :-
atom_concat('000',A,B),
sub_atom(B,_,3,0,C).
</syntaxhighlight>
<code>カンマ区切り文字列を数値に変換/2</code>はnumber_chars/2に寄り掛かった定義になっている。
<code>整数を3ケタカンマ区切り数値文字列に変換/2</code>は、ここでは整数に限定しているが、実数を対象にする場合は、整数部と少数部に分離し、整数部にだけこの述語を適用すればよい。
<code>整数を3桁ずつアトムに変換しながら区切る/3</code>に於いて、Lに下3桁ずつ、積んで行き、しかも最終的に上位桁から下位の順に展開できている。これは、プログラム事例の後に出てくる<code>リスト要素の反転</code>の中で見ることができるPrologの特徴的な技法である。
<code>整数の下位3桁を文字列に変換する/3</code>はカンマ区切りの厄介なところで、1000で除した剰余が2桁以下の時に頭部に0を強制している。しかし、最上位の3桁はその限りではない。そのための述語が<code>桁を3桁に/3</code>である。
=== ユークリッドの互除法によって最大公約数を求める ===
ユークリッドの互除法によって最大公約数を求める。
数値演算の場合、他の言語とそれほど変わらない。Prologの特徴を求めるならば出力用の引数が必要とされることだろう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
最大公約数(N,_最大公約数,_最大公約数) :-
0 is N mod _最大公約数.
最大公約数(N,M,_最大公約数) :-
M_2 is N mod M,
最大公約数(M,M_2,_最大公約数).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 最大公約数(49,28,X).
X = 7
?-
</syntaxhighlight>
=== エラトステネスの篩 ===
n以下の全ての素数をリストに集める。エラトステネスの篩を述語として定義し、これを呼び出す。
最初の述語 <code>n以下の素数</code> の冒頭で、2から始まりnまで連続する整数のリストを組込述語 <code>findall</code> と <code>between</code> を使って生成する。代表的な生成パターンである。
このリストを対象に小さい順に素数を探し、その素数の倍数をリストから削除して再帰的にエラトステネスの篩は実行される。
<syntaxhighlight lang="prolog">
n以下の素数(_n以下,_n以下の全ての素数) :-
findall(_数,between(2,_n以下,_数),_2以上_n以下の数リスト),
エラトステネスの篩(_2以上_n以下の数リスト,_n以下の全ての素数).
エラトステネスの篩([],[]) :- !.
エラトステネスの篩([A|R1],[A|R2]) :-
エラトステネスの篩(A,R1,L),
エラトステネスの篩(L,R2).
エラトステネスの篩(_,[],[]) :-!.
エラトステネスの篩(N,[A|R1],R2) :-
0 is A mod N,
エラトステネスの篩(N,R1,R2),!.
エラトステネスの篩(N,[A|R1],[A|R2]) :-
エラトステネスの篩(N,R1,R2).
</syntaxhighlight>
<code>エラトステネスの篩</code> の定義の中で <code>findall</code> を使うと <code>エラトステネス/3</code> は実は不要である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
エラトステネスの篩([],[]).
エラトステネスの篩([M|R1],[M|R2]) :-
findall(N,(
member(N,R1),
\+(0 is N mod M)),
L),
エラトステネスの篩(L,R2).
</syntaxhighlight>
どちらの定義が読みやすいかについては、常に問題となる。
この <code>findall</code> を <code>エラトステネスの篩</code> の中に持つ
<syntaxhighlight lang="prolog">
エラトステネスの篩([],[]) :- !.
エラトステネスの篩([M|R1],[M|R2]) :-
エラトステネスの篩(M,R1,L),
エラトステネスの篩(L,R2).
エラトステネスの篩(M,R1,L) :-
findall(N,(
member(N,R1),
\+(0 is N mod M)),
L).
</syntaxhighlight>
が最も宣言的なエラトステネスの篩の定義かも知れない。
<code>エラトステネスの篩/2</code> の方は、<code>findall</code> で生成される新たなリストが第一引数に置き換えられて再び駆動される。このような新しい対象を生成しつつ、ダイナミックに繰り返すパターンは、再帰的な定義以外に方法がない。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- n以下の素数(32,L).
L = [2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31]
?- エラトステネスの篩([2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14],L).
L = [2,3,5,7,11,13]
?-
</syntaxhighlight>
=== 文字列の検索 ===
Prologでは、文字列という場合、一般にアトムを指すが、<code>String</code>(文字コードのリスト)を指す場合もあり、少々曖昧である。ここではアトムを指すとする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の検索(_文字列,_検索語,_検索語の前方文字列,_検索語,_検索語の後方文字列) :-
sub_atom(_文字列,_開始点,_文字列長,_残り文字列長,_検索語),
sub_atom(_文字列,0,_開始点,_,_検索語の前方文字列),
sub_atom(_文字列,_,_残り文字列長,0,_検索語の後方文字列).
</syntaxhighlight>
<code>sub_atom</code> という極めてスーパーな非決定性の組込述語がこの機能の全てを司る。開始点は0オリジンであることに注意が必要である。Prologの組込述語では1オリジンを使うものが多いのだが、この述語は0オリジンである。
<code>sub_atom</code> の仕様は (1) 第一引数に検索対象アトムがくる、(2) 第二引数には検索語の開始点がくる、(3) 第三引数には検索語の文字数、(4) 第四引数には検索が成功した時の残り文字列長、(5) 第五引数に検索語がくる。
<code>sub_atom</code>は文字の出現順序は保たれるが、対象文字列を一文字ずつ開始点、終了点のポインターをずらしながら試行錯誤で、全ての切り取ることができる副文字列が試さながら実行される。従って、対象文字列が長く、第二、第三、第四引数が変数の場合は、検索を完了するまでに時間を要する。
文字列の検索には<code>sub_atom/5</code>の代わりに組込述語の<code>atom_concat/2</code>を使う定義もある。こちらの方が引数に変位が現れず若干は抽象的な定義である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の検索(_文字列,_検索語,_検索語の前方文字列,_検索語,_検索語の後方文字列) :-
atom_concat(_検索語の前方文字列,_残り文字列,_文字列),
atom_concat(_検索語,_検索語の後方文字列,_残り文字列).
</syntaxhighlight>
<code>atom_concat/2</code>は二つのアトムを結合することと、アトムを二つの文字列に分解すること、この二つ意味を双方向に持っている。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の検索(abd126fgabyz,ab,X,Y,Z).
X = '',
Y = ab,
Z = d126fgabyz;
X = abd126fg,
Y = ab,
Z = z;
False
</syntaxhighlight>
上記検索パターン通じて、目標に _検索語 がふたつ冗長に現れ、単一化を二重に行っている部分もあるが、将来、検索語に何らかの記号パターン(正規表現のような)が利用される可能性を考えて、ここではあえて検索語と検索結果の検索語が同じになることを承知の上で、一引数余分に確保している。
検索語に変数がきたらどうなるか。ここではYとする。この場合、<code>文字列検索/5</code>は検索文字列の候補を挙げてくるだけである。その後に連接した二つの<code>sub_atom/5</code>で制限を付けている。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の検索(abd126fgabyz,Y,X,Y,Z),sub_atom(Y,0,2,_,fg),sub_atom(Y,_2,_,by).
X = abd126,
Y = fgaby,
Z = yz.
</syntaxhighlight>
このように検索語を与えなくても、検索する可能性を持つことはPrologによる文字列処理の特長である。
<code>sub_atom</code>は第一引数が変数で実行されるとエラーとなる。第二引数以下の情報から双方向に第一引数を生成することはしない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- sub_atom(A,0,5,0,abcde).
ERROR: sub_atom/5: Arguments are not sufficiently instantiated
</syntaxhighlight>
論理的には第一引数Aにabcdeが返ってきても良さそうなケースだが、述語定義の仕様から、エラーとなってしまう。
=== 文字列の置換 ===
ISO規格を含めて、ほとんどの処理系では正規表現がサポートされていない。Prologは文字列操作を得意とする言語だが、それでも複雑な置換パターンでは長い定義となることが多い。
最初に、置換対象が一つの単純な置換を考えてみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の置換(_対象文字列,_置換される副文字列,_置換する副文字列,_置換された文字列) :-
sub_atom(_対象文字列,_開始点,_長さ,_残り長さ,_置換される副文字列),
sub_atom(_対象文字列,0,_開始点,_,_前文字列),
sub_atom(_対象文字列,_,_残り長さ,0,_後文字列),
atomic_list_concat([_前文字列,_置換する副文字列,_後文字列],_置換された文字列).
</syntaxhighlight>
<code>atomic_list_concat</code> はリスト要素を結合して新しいアトムを生成する。
実行例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の置換(いろははほへと,はは,はに,_置換された文字列).
_置換された文字列 = いろはにほへと
</syntaxhighlight>
これはうまく行くが、複数置換対象が存在する場合を見てみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の置換(生垣作るその生垣を,生垣,八重垣,_置換された文字列).
_置換された文字列 = 八重垣作るその生垣を;
_置換された文字列 = 生垣作るその八重垣を;
false.
</syntaxhighlight>
置換対象が複数あっても、一ヶ所だけ置換するという場合もある。その場合には選択的に置換できるこの定義で良い。
しかしこの例もそうだが、対象となる副文字列全てを置換したいことも多い。結論を言ってしまえば、このようなバックトラックを使ったパターン(失敗駆動)では全置換は定義できない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の全置換(_対象文字列,_置換される副文字列,_置換する副文字列,_置換された文字列) :-
置換対象の選択(_対象文字列,_置換される副文字列,_前文字列,_後文字列),
文字列の全置換(_後文字列,_置換される副文字列,_置換する副文字列,_置換された後文字列),
atomic_list_concat([_前文字列,_置換する副文字列,_置換された後文字列],_置換された文字列),!.
文字列の全置換(_文字列,_,_,_文字列).
置換対象の選択(_対象文字列,_置換される副文字列,_前文字列,_後文字列) :-
sub_atom(_対象文字列,_開始点,_長さ,_残り長さ,_置換される副文字列),
sub_atom(_対象文字列,0,_開始点,_,_前文字列),
sub_atom(_対象文字列,_,_残り長さ,0,_後文字列).
</syntaxhighlight>
一般に置換では、置換対象文字列が存在しなかった時、その副目標(質問)を偽としないで、元の文字列をそのまま残す。<code>文字列の全置換</code> の第二節 文字列の全置換(_文字列,_,_,_文字列). はそのために必要である。
ちょっとわかりにくいが、<code>文字列の全置換</code> は再帰的な述語である。置換対象までとその後文字列に分割して、後文字列を再帰的に置換したものと、それまでの文字列を置換しながら結合する。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の全置換(生垣作るその生垣を,生垣,八重垣,_置換された文字列).
_置換された文字列 = 八重垣作るその八重垣を
</syntaxhighlight>
これで二ヶ所の生垣を八重垣に置換することができる。
=== リストの結合 ===
リストの結合とは引数として与えられた二つのリストを最初のリストの最終要素の次から第二リストの最初の要素から順に付け加えて行って、一つのリストに纏めることを言う。この述語はほとんどの処理系で組込述語 <code>append</code> として特に利用者が定義しなくても済むが、述語定義技法としての観点からも {{lang|en|Prolog}} を代表する述語であるため、ここでは <code>append</code> 述語が {{lang|en|Prolog}} でどのように定義されるかを紹介する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの結合(L1,L2,L) :- append(L1,L2,L).
</syntaxhighlight>
appendは2つのリストを結合する
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L,L).
append([E|L1],L2,[E|L]) :- append(L1,L2,L).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append([a,b],[1,2,3],L).
L = [a,b,1,2,3]
</syntaxhighlight>
appendの意味は結合に留まらない。'''第一引数、第二引数に変数が来るとリストを分解する。'''
実は非決定性の述語としての代表でもある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(X,[2,3],[1,2,3]).
X = [1]
?- append(X,Y,[1,2,3]).
X = [],
Y = [1,2,3];
X = [1],
Y = [2,3];
X = [1,2],
Y = [3];
X = [1,2,3],
Y = [];
false
</syntaxhighlight>
となる。さらに以下のように使用するとappendは実はmemberのスーパーセットであることがわかる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(L1,[X|L2],[ワカメ,マスオ,タラオ]).
L1 = [],
X = ワカメ,
L2 = [マスオ,タラオ];
L1 = [ワカメ],
X = マスオ,
L2 = [タラオ];
L1 = [ワカメ,マスオ],
X = タラオ,
L2 = [];
false
</syntaxhighlight>
ここで注目するべきことは、このような使い方の <code>append</code> に於いては、切り出したい情報とその情報のリスト前部、リスト後部の情報を同時に取得できることである。例えば切り出した情報(上の定義例では <code>X</code>)の前部や後部にXが含まれていないか検査などが可能になる。これは <code>member</code> においては不可能なことである。
<code>append</code> は多義的な述語であり、同時に <code>Prolog</code> を代表する述語でもあるため、機能に見合った述語名をリストの結合、リストの分解という具合に与えるか、それとも、通りのよい <code>append</code> 一本で貫くか迷うことが多い。ここではこの述語定義を理解、記憶してもらうためにもっぱら <code>append</code> で通したが、それぞれ別の述語名を与えて利用するのが本来の {{lang|en|Prolog}} の姿であろう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの結合(L1,L2,L) :- append(L1,L2,L).
リストの分解(L1,L2,L) :- append(L1,L2,L).
</syntaxhighlight>
=== 四引数以上のリストの結合 ===
引数が3のappendを示したが、4引数以上のものも便利である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(L1,[X,Y],L3,[a,b,c,d]).
L1 = [],
X = a,
Y = b,
L3 = [c,d];
L1 = [a],
X = b,
Y = c,
L3 = [d];
L1 = [a,b],
X = c,
Y = d,
L3 = [];
false.
</syntaxhighlight>
このように、中間のリストの前のリスト、後のリストという分解が簡単にできる。この append/4 の定義は append/3 の定義を利用して
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L2,L3,L4) :-
append(L2,L3,L4).
append([E|L1],L2,L3,[E|L4]) :-
append(L1,L2,L3,L4).
</syntaxhighlight>
である。
さらに append/4 ができれば、 append/5 は
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L2,L3,L4,L5) :-
append(L2,L3,L4,L5).
append([E|L1],L2,L3,L4,[E|L5]) :-
append(L1,L2,L3,L4,L5).
</syntaxhighlight>
となっていく。一引数少ない append の定義ができていれば、このように、それを第一節の本体に使って簡単に定義を追加できる。
=== append/4を使った探索 ===
四引数の<code>append</code>の定義ができたところで、これを使って二文字以上の要素が昇順に並ぶリストを検索する。
この探索は、対象がアトムではなくリストになる点で、<code>member/2,append/3,select/3</code>のそれに比べで強力である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
二文字以上の要素が昇順に並ぶリストを検索する(_文字リスト,_前リスト,_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト,_後リスト) :-
append(_前リスト,_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト,_後リスト,_文字リスト),
要素が昇順に並んでいる(_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト).
要素が昇順に並んでいる([A,B]) :-
A @=< B.
要素が昇順に並んでいる([A,B|R]) :-
A @=< B,
要素が昇順に並んでいる([B|R]).
append([],L2,L3,L4) :-
append(L2,L3,L4).
append([U|L1],L2,L3,[U|L4]) :-
append(L1,L2,L3,L4).
</syntaxhighlight>
第二引数のリストが単純な性格を持ち、その性質が完結しているか検査する述語を書くような場合であるが、その程度の難度の検索では<code>append/4</code>は強力である。
次に二文字以上の要素が昇順に並ぶのだが、各昇順文字リストのグループとしては最長の文字リストを検索する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
二文字以上の要素が昇順に並ぶリストを検索する(_文字リスト,_前リスト,_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト,_後リスト) :-
append(L1,L2,L3,_文字リスト),
\+((last(_前リスト,A),_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト=[B|_],A @< B)),
\+((last(_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト,C),_後リスト=[D|_],C @< D)),
要素が昇順に並んでいる(_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト).
last([A],A) :- !.
last([A|R],B) :-
last(R,B).
要素が昇順に並んでいる([A,B]) :-
A @=< B.
要素が昇順に並んでいる([A,B|R]) :-
A @=< B,
要素が昇順に並んでいる([B|R]).
</syntaxhighlight>
<code>last/2</code>は第一引数のリストの最終要素が第二引数と単一化される。ここでは最後の要素と次のリストの先頭要素を比較している。
検索文字列が先頭からだったり、末尾まで続いている場合には、第一引数や第三引数が[]になる。<code>last/2</code>は偽となりそれぞれ、
<syntaxhighlight lang="prolog">
\+((last(_前リスト,A),_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト=[B|_],A @< B)),
\+((last(_二文字以上の要素が昇順に並ぶリスト,C),_後リスト=[D|_],C @< D)),
</syntaxhighlight>
それを否定しているから、ここの検査条件は真になる。
=== 文字リストに変換して文字列を検索 ===
先に文字列の検索を組込述語 <code>sub_atom</code> を使うことで例題とした。ここでは一旦、アトムとしての文字列を文字を要素とするリストに変換して検索する例を示す。この場合、検索語も文字のリストに変換する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の検索(_文字列,_検索語,_検索語の前方文字列,_検索語,_検索語の後方文字列) :-
文字列と検索語を文字リストに変換(_文字列,_検索語,_文字リスト,_検索文字リスト),
文字リストの検索(_文字リスト,_検索文字リスト,_検索語の前方文字リスト,_検索文字リスト,_検索語の後方文字リスト),
'検索語の前方文字リスト、検索文字リスト、検索語後方の文字リストを文字リストから文字列に変換'(_検索語の前方文字リスト,_検索文字リスト,_検索語の後方文字リスト,_検索語の前方文字列,_検索語,_検索語の後方文字列).
文字列と検索語を文字リストに変換(_文字列,_検索語,_文字リスト,_検索文字リスト) :-
atom_chars(_文字列,_文字リスト),
atom_chars(_検索語,_検索文字リスト).
文字リストの検索(_文字リスト,_検索文字リスト,_検索語の前方文字リスト,_検索文字リスト,_検索語の後方文字リスト) :-
append(_検索語の前方文字リスト,L2,_文字リスト),
append(_検索文字リスト,_検索語の後方文字リスト,L2),
'検索語の前方文字リスト、検索文字リスト、検索語後方の文字リストを文字リストから文字列に変換'(_検索語の前方文字リスト,_検索文字リスト,検索語の後方文字リスト,_検索語の前方文字列,_検索語,_検索語の後方文字列) :-
atom_chars(_検索語の前方文字列,_検索語の前方文字リスト),
atom_chars(_検索語,_検索文字リスト),
atom_chars(_検索語の後方文字列,_検索語の後方文字リスト).
</syntaxhighlight>
「検索語の前方文字リスト、検索文字リスト、検索語の後方文字リストを文字リストから文字列に変換」がシングルクォートで囲まれて定義されているのは、途中に「、」が含まれているからである。規格で定められてはいないが、全角の記号は将来全角文字のみで処理系が利用される可能性から、記号扱いにしている処理系が多い。
述語 文字リストの検索/5 では、上記のリストの結合 <code>append</code> が、リストの結合というより分解として二つ連続して利用されている。
=== 文字列を検索パターンを用いて検索 ===
すでに文字列の検索を <code>sub_atom</code> を用いた例を示したが、一般に文字列の検索は <code>atom_chars</code> を用いて一旦文字のリストに変換してから検索するほうが定義が柔軟になる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- dynamic(パターン照合/2).
文字リストに変換しての検索(_文字列,_検索パターンリスト,_前文字列,_適合文字列,_後文字列) :-
atom_chars(_文字列,_文字リスト),
リストによる検索(_前文字列リスト,_適合文字リスト,_後文字リスト,_文字リスト),
パターン照合(_検索パターンリスト,_適合文字リスト),
atom_chars(_前文字列,_前文字リスト),
atom_chars(_適合文字列,_適合文字リスト),
atom_chars(_後文字列,_後文字リスト).
リストによる検索([],L2,L3,L4) :-
append(L2,L3,L4).
リストによる検索([A|R1],L2,L3,[A|R4]) :-
リストによる検索(R1,L2,L3,R4).
</syntaxhighlight>
この述語の利用者は、検索する前に述語 パターン照合/2 を定義する。リストによる検索/4 は append/4 として知られる述語。
append/3 を member/2 として使う
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(L1,[A|L2],[1,2,3,4]).
</syntaxhighlight>
に極めて近いが、Aは単項としか単一化できないのに対して、 リストによる検索/4 のL2は複数項のパターンを切り取ることができる点が違う。
実例を示す。"八重"から始まり"に"で終わる文字列を検索する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- assertz((パターン照合(L,L) :-
L = [八,重|R],append(L1,[に],R))).
?- 文字リストに変換しての検索(八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を,L,_前文字列,_適合文字列,_後文字列).
_前文字列 = 八雲立つ出雲,
L = [八,重,垣,妻,籠,み,に],
_適合文字列 = 八重垣妻籠みに,
_後文字列 = 八重垣作るその八重垣を;
false.
</syntaxhighlight>
ここでは検索パターンリストに変数を置いている。最初に[八,重]が来て文字がわからないリストが来て、そして最後に[に]が来る。{{lang|en|Prolog}} では、このようにパターンを一つのリストで表現することはできない。それでここは変数にして、<code>パターン照合</code> 述語に解決を委ねている。
=== リスト要素の隣/リスト要素の両隣 ===
<code>append</code> を利用してリスト要素の隣を定義してみよう。極めて宣言的な定義となる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の隣(_リスト,_要素,_隣の要素) :-
append(_,[_隣の要素,_要素|_],_リスト).
リスト要素の隣(_リスト,_要素,_隣の要素) :-
append(_,[_要素,_隣の要素|_],_リスト).
</syntaxhighlight>
さらに、リスト要素の両隣は
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の両隣(_リスト,_要素,_隣の要素_1,_隣の要素_2) :-
append(_,[_隣の要素_1,_要素,_隣の要素_2|_],_リスト).
リスト要素の両隣(_リスト,_要素,_隣の要素_1,_隣の要素_2) :-
append(_,[_隣の要素_2,_要素,_隣の要素_1|_],_リスト).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- リスト要素の隣([a,b,c],X,Y).
X = a,
Y = b;
X = b,
Y = a;
X = b,
Y = c;
X = c,
Y = b
?- リスト要素の隣([a,b,c,d,e,f,g],b,f).
false.
?- リスト要素の隣([a,b,c,d,e,f,g],e,d).
true.
?- リスト要素の両隣([a,b,c,d,e,f,g],e,Y,Z).
Y = d,
Z = f;
Y = f,
Z = d
</syntaxhighlight>
二つの隣要素が第三引数と第四引数に出現順に入るのだと決めておけば定義は
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の両隣(_リスト,_要素,_左隣の要素,_右隣の要素) :-
append(_,[_左隣の要素,_要素,_右隣の要素|_],_リスト).
</syntaxhighlight>
となる。これが自然な定義であろう。
しかし、「リスト要素の両隣」がこの述語の仕様であったとすると、左右の順序や出現順はどこにも示唆されていないと
考えることがむしろ素直であり、上記の左右順あるいは右左順の二節とする定義も成立するのである。
=== リスト要素の反転 ===
リストの要素の反転は <code>reverse</code> が組込述語になっているが、ここでは、これを定義してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の反転([],[]).
リスト要素の反転([A|R1],L) :-
リスト要素の反転(R1,L2),
append(L2,[A],L).
</syntaxhighlight>
<code>append</code> を使った明解な宣言性の強い定義であるが、実行速度が遅いことからこの定義はあまり使われることがない。
普通、リストの反転の定義には、以下のように二つの述語に分解して定義する。ただしこの定義は完全ではない。正しい定義は最後に示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の反転(L1,L2) :-
リスト要素の反転(L1,[],L2).
リスト要素の反転([],L,L).
リスト要素の反転([A|R1],L1,L) :-
リスト要素の反転(R1,[A|L1],L).
</syntaxhighlight>
<code>リスト要素の反転</code> の方の第二節 <code>A</code> に着目して欲しい。第二引数で受け取ったリストの前に追加しているが、最初が <code>[]</code> だから、先頭から順に末尾から付加されていくことになる。第一節の主張は、第一引数が <code>[]</code> になった時には、第二引数に反転したリストが積み上がっているはず、ということである。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- リスト要素の反転([a,b,c],L).
L = [c,b,a]
</syntaxhighlight>
さらに、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- リスト要素の反転(L,[a,b,c]).
L = [c,b,a]
</syntaxhighlight>
述語の双方向性も確かめられたと思いがちだが、そうはいかない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- リスト要素の反転(L,[a,b,c]).
L = [c,b,a];
%%% 解を示さなくなり、やがて、多くの処理系で内部メモリが足りなくなりエラーとなる(スタックオーバーフロー) %%%
</syntaxhighlight>
エラー状態が生成されていく過程は興味深いのだが、複雑で難解になり過ぎるため、どのような経過で内部メモリがなくなっていくかはここでは示さない。このような基礎的な述語定義の中に重大なエラーが潜む余地があることは {{lang|en|Prologの弱点}} と考えるべきである。
以下はこのエラーに対する対策の一例である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素の反転(L1,L2) :-
リスト要素の反転(L1,[],L2).
リスト要素の反転([],L,L) :- !.
リスト要素の反転([A|R1],L1,L) :-
リスト要素の反転(R1,[A|L1],L).
</syntaxhighlight>
リスト要素の反転/3 の方の第一節にカットを入れる。これで上記エラーは回避できる。
最初に示した <code>append</code> を利用した定義ではこのようなことは起こらない。それで、あまり使われることがないとしながらも、こちらの定義を最初に載せた。
=== 文字列の反転 ===
<code>"文字列"</code> という文字列を反転して <code>"列字文"</code> という文字列を生成する 文字列の反転/2 を定義する。組込述語 <code>atom_chars</code> と上記定義した <code>リストの反転</code> を組み合わせる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の反転(_文字列,_反転した文字列) :-
atom_chars(_文字列,_文字のリスト),
リストの反転(_文字のリスト,_反転した文字のリスト),
atom_chars(_反転した文字列,_反転した文字のリスト),
</syntaxhighlight>
ここでは一旦文字のリストに変換している。それによってリストの反転/2が利用できた。
ただし、元の文字列の形式に <code>atom_chars</code> をもう一度使って戻さなくてはならない。
<code>atom_chars</code> でリストに変換せずに、文字列の反転/2を定義できるが、以下のような難しい定義となる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文字列の反転(_文字列,_反転した文字列) :-
文字列の反転(0,_文字列,_反転した文字列).
文字列の反転(N文字目,_文字列,_文字) :-
sub_atom(_文字列,N文字目,1,0,_文字).
文字列の反転(N文字目,_文字列,_副文字列) :-
sub_atom(_文字列,N文字目,1,_,_反転した文字列),
N_1文字目 is N文字目 - 1,
文字列の反転(N_1文字目,_文字列,_反転した文字列_1),
atom_concat(_反転した文字列_1,_文字,_反転した文字列).
</syntaxhighlight>
組込述語 <code>atom_concat</code> が使われた。アトムとアトムを結合して別の長いアトムを生成する述語である。
文字列の反転の例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文字列の反転(文字列,X).
X = 列字文
?-
</syntaxhighlight>
=== 回文 ===
回文とは先頭から読んでも、末尾から反対に文字をたどって読んでも、同じ文になるある程度意味の通る文のことである。回文は実用性よりも、文字列操作の練習課題としてしばしば利用される。
ここでの定義は回文を生成するのではなく、回文であるかどうかの検査である。ここでは「なかきよのとおのねふりのなふめさめふなのりふねのおとのよきかな」(長き夜の 遠の睡りの 皆目醒め 波乗り船の 音の良きかな)のように、文字の並びを対象とする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
回文(_回文) :-
atom_chars(_回文,Chars),
リストの反転(Chars,Chars).
</syntaxhighlight>
一旦組込述語 <code>atom_chars</code> で文字のリストに変換する。ここまではいわば定石のようなものだが、回文の場合はここから、そのリストを反転し、引数が共通であることを示して、反転前と反転後が同じなのが回文であると宣言している。実例はもちろん
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 回文(なかきよのとおのねふりのなふめさめふなのりふねのおとのよきかな).
true.
?-
</syntaxhighlight>
である。
回文には<code>sub_atom/5</code>を使った定義もある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
回文(_回文) :-
forall(sub_atom(_回文,N,1,_,_文字),sub_atom(_回文,_,1,N,_文字)).
</syntaxhighlight>
回文の文字列中の前方からN文字目一文字と後方からN文字目一文字の対はどれも同じ文字になる。そういうことをこの定義では述べている。これも細部を述べながら、かつ、宣言性を維持した美しい定義である。
ただし、中間点まで確かめたならば回文と決定できるはずだが、ここでは全文を走査してしまっている。
中間点で打ち切る定義は、<code>sub_atom/5</code>の第二、第四引数を比較する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
回文(_回文) :-
forall((sub_atom(_回文,N,1,R,_文字),N =< R),sub_atom(_回文,_,1,N,_文字)).
</syntaxhighlight>
<code>forall/2</code>
これで第一引数の走査が中間点に達すると第二引数の走査はしなくなる。
これで中間点を過ぎると<code>N >= R</code>が偽となるから第二引数の<code>sub_atom(_回文,_,1,N,_文字)</code>の検査には進まなくなる。
しかし、<code>forall/2</code>の第一引数の<code>sub_atom/5</code>の方は最後まで走査されてしまう。
この問題も解決しようとすると、
<syntaxhighlight lang="prolog">
回文(_回文) :-
forall((sub_atom(_回文,N,1,R,_文字),N =< R; !,fail),sub_atom(_回文,_,1,N,_文字).
</syntaxhighlight>
これで中間点に達すると<code>!,fail</code>が働いて、<code>sub_atom/5</code>へのバックトラックは止まる。
しかし、<code>; !,fail</code>の部分は、複雑で宣言性を損ねる記述になっている。<code>forall/2</code>の中の副目標の述語名が<code>sub_atom</code>に統一できなくなっている点でも、読み易さを損ねている。カットの説明を参照されたいが、
ここでの<code>N =< R; !,fail</code>を独立した副目標として定義し直すことは、カットの有効範囲の関係からできない。
このような場合、日本語で解説して行くようなつもりで、冗長な述語表現を取ると上手く行く。
<syntaxhighlight lang="prolog">
回文(_回文) :-
回文とは中間点まで先頭からN文字目と末尾からN文字目の文字が同一の文字列である(_回文).
回文とは中間点まで先頭からN文字目と末尾からN文字目の文字が同一の文字列である(_回文) :-
forall(中間点までのN文字目(_回文,N,_文字),末尾からN文字目(_回文,N,_文字)).
中間点までのN文字目(_回文,N,_文字) :-
sub_atom(_回文,N,1,R,_文字),N =< R; !,fail.
末尾からN文字目(_回文,N,_文字) :-
sub_atom(_回文,_,1,N,_文字).
</syntaxhighlight>
この方がずっと宣言的で明解な表現になっている。
=== <code>above</code>、到達可能性 ===
<syntaxhighlight lang="prolog">
above(X,Y) :-
on(X,Y).
above(X,Y) :-
on(X,Z),
above(Z,Y).
</syntaxhighlight>
ここで <code>on</code> の定義は具体的に定義する。例えば、
<syntaxhighlight lang="prolog">
on(波平,サザエ).
on(サザエ,カツオ).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- above(波平,X).
X = サザエ;
X = カツオ;
False
?= above(波平,カツオ).
True
</syntaxhighlight>
一つ以上離れた関係を <code>above</code> の第二節でので定義で、引数の変数を <code>on</code> を経ながら <code>X</code> - <code>Z</code> - <code>Y</code> と連鎖することによって表現している。
経路が以下のような定義の時、ある駅から別の駅に到達できるかを示す <code>到達可能性</code> の定義は。
<syntaxhighlight lang="prolog">
経路(渋谷,神泉).
経路(神泉,駒場東大前).
経路(駒場東大前,池の上).
経路(池の上,下北沢).
到達可能性(_駅_1,_駅_2) :-
経路(_駅_1,_駅_2).
到達可能性(_駅_1,_駅_2) :-
経路(_駅_1,_駅_3),
到達可能性(_駅_3,_駅_2).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 到達可能性(神泉,下北沢).
true.
</syntaxhighlight>
検索は、<code>(神泉,駒場東大前)</code> → <code>(駒場東大前,池の上)</code> → <code>(池の上,下北沢)</code> と進み、第一節の本体で <code>:- 経路(池の上,下北沢).</code> が真となることにより、到達可能性は真となる。この定義を見比べると、<code>経路</code>/<code>到達可能性</code>と<code>on</code>/<code>above</code>さらに、既に例として見てきた<code>親子</code>/<code>孫</code>(あるいは先祖)の関係が同じアルゴリズムであることがわかる。
=== 失敗駆動 ===
単位節要素の加算の例に示された"年齢"のような単位節(本体定義なのない節)を定義順に表示するには普通失敗駆動を利用する。
年齢の定義次の通りだとする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢(山田,35).
年齢(大島,20).
年齢(清川,28).
</syntaxhighlight>
ここでは定義順に氏名,年齢を全て表示する方法を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢表示 :-
年齢(_氏名,_年齢),
writef('%t,%t\n',[_氏名,_年齢]),
fail.
</syntaxhighlight>
表示は組込述語 <code>writef</code> を使っている。無条件に偽になる組込述語があるため、バックトラックが起こり順に述語 <code>年齢</code> の
各節が呼び出されて表示される。これが失敗駆動だ。最終的には年齢/2の呼び出しは偽となるため、質問は <code>False</code> で終わる。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 年齢表示.
山田,35
大島,20
清川,28
false.
?-
</syntaxhighlight>
一般に必ず偽となって終わる定義は、これを再利用する際に不都合が生じる場合が多い。真として終了するためには、
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢表示 :-
年齢(_氏名,_年齢),
writef('%t,%t\n',[_氏名,_年齢]),
fail.
年齢表示.
</syntaxhighlight>
と書き加えるのみである。
失敗駆動を用いることなく、再帰を使って上記の年齢を表示することは案外と難しい。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢表示 :-
findall([_氏名,_年齢],年齢(_氏名,_年齢),L),
再帰による年齢表示(L).
再帰による年齢表示([]).
再帰による年齢表示([[_氏名,_年齢]|R]) :-
writef('%t\n',[_氏名,_年齢]),
再帰による年齢表示(R).
</syntaxhighlight>
完全に独立した存在である定義節から、情報の連関を付与されたものとしてのリストを得るために、<code>findall</code> をここでも使用した。実はこの <code>findall</code> の中に失敗駆動が含まれている。つまり、ここでは <code>findall</code> を使うことによって失敗駆動を隠蔽していることになる。
=== <code>repeat</code> ===
<code>repeat</code> の定義は以下の通り単純である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
repeat.
repeat :- repeat.
</syntaxhighlight>
<code>repeat</code> 自体は究極の再帰プログラミングである。問題はこれをどのように使用するかで、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- repeat,read(X),write(X),nl,X=end_of_file.
|: abc.
abc
|: 123.
123
|: end_of_file.
end_of_file
X = end_of_file
</syntaxhighlight>
<code>repeat</code> は再帰述語ではあるが、失敗駆動の起点としてのみ利用される。
<code>repeat</code>に制御が返ってくるのは、後続する副目標が完全に失敗したときである。<code>repeat</code>まで制御は戻り、再び後続する副目標が実行される。まったく最初と同じ状態に戻って実行される。ということは、本来述語定義や定義された節の引数は実行中に書き換えないことが基本なので、後続の副目標を何度繰り返しても同じ結果となり、停止しないはずである。したがって<code>repeat</code>を含む節がプログラマの期待通り停止するためには、その後続の副目標の実行に副作用があることが前提となる。この副作用による変化を読み取って<code>repeat</code>の節を停止するように工夫する。上記の場合、
<code>X = end_of_file.</code>
がそれである。
次に、<code>四季</code> という検索述語を <code>repeat</code> の前に置いてみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
四季(春).
四季(夏).
四季(秋).
四季(冬).
?- 四季(_季節),repeat,read(X),write(X),nl,X=end_of_file.
|: abc.
abc
|: 123.
123
|: end_of_file.
end_of_file
_季節 = 春,
X = end_of_file,
</syntaxhighlight>
<code>季節</code> の選択が春から先に進んでいない。副目標 <code>四季</code> には <code>repeat</code> があるためバックトラックしてこないことになる。
=== 行入力 ===
前節ですでに用いたが、{{lang|en|Prolog}} には入力述語として古くから、1引数と2引数の <code>read</code> が存在した。この入力述語の魅力はアトム、数値、リストを含む複合項など、どんな項でも入力可能である点にある。入力された文字列は解析されて、引数と単一化される。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- read(X).
|: 33.
X = 33.
?- read(X).
|: a(b,c).
X = a(b,c).
?- read(X).
33abc.
ERROR: Stream user_input:
?- read(a(b,c)).
33.
false.
?- read(a(b,c)).
a(b,c).
true.
?-
</syntaxhighlight>
のように使う。注意するべきことは、プロンプト <tt>|:</tt> の後の入力には正しく項が来なくてはならず、しかも、入力はピリオドで終了する必要がある。
ごく一般的なカンマ区切りの「<code>abc,def</code>」の入力はシングルクォートで囲み「<code>'abc,def'.</code>」でなくてはならないことになる。
これでは実務的には不自由なので、文字列が改行されて終了するまでを、アトムとして受け取る <code>行入力</code> を定義してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
行入力(_行文字列) :-
get_char(C),
行入力_1(C,Chars),
atom_chars(_行文字列,Chars) .
行入力_1('\n',[]) :- !.
行入力_1(end_of_file,[]) :- !.
行入力_1(C,[C|R]) :-
get_char(C2),
行入力_1(C2,R).
</syntaxhighlight>
これで改行によって、それまで入力された文字が一旦リストに収められ、それを <code>atom_chars</code> で変換して、アトムとして受け取ることができるようになった。ただし、入力はアトムだけに限られる。この点は <code>read</code> が項であったのとは異なる。
<code>行入力_1</code> の第二節に現れる <code>end_of_file</code> であるが、これは改行ではなく[[End Of File|ファイルの終端]]を意味する情報が入力されたことを意味する。この独特なアトムを {{lang|en|Prolog}} では伝統的に用いている。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 行入力(X).
abc,def
X = 'abc,def'
</syntaxhighlight>
今度は <tt>|:</tt> のプロンプトが表示されない。このプロンプトの表示は項入力述語 <code>read</code> のいわばサービスであって、同じく組込述語であるが、<code>get_char</code> では表示されない。
=== 入力検査 ===
<code>整数入力</code> は <code>repeat</code> によく似ているが、第一節の末尾にカットがあるため、失敗駆動の起点としての繰り返しにはならない。整数入力検査に失敗した場合のみ、整数入力を繰り返す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
整数入力(_整数) :-
行入力(_行入力),
整数入力検査(_行入力,_整数),!.
整数入力(_整数) :-
整数入力(_整数).
整数入力検査(_行入力,_整数) :-
read_term_from_atom(_行入力,_整数,[]),
integer(_整数),!.
整数入力検査(_行入力,_) :-
writef('入力された文字列%tは整数ではありません。再入力をお願いします。\n',[_行入力]),
fail.
</syntaxhighlight>
<code>read_term_from_atom</code> は組込述語であり、アトム(文字列)を受け取りこれを解析して、{{lang|en|Prolog}} の項に変換している。整数でない情報を受け取った時にその情報を表示させるためには、<code>行入力</code> と同じ本体の中で、処理することが必要である。
<code>整数入力</code> の第二節で表示することは、この節が引数から <code>get_char</code> で得た情報を受け取っていない以上不可能である。入力エラーを表示させる際に、入力された文字列も共に表示したいのであるが、第一節の本体内の副目標でない限り、引数からこの情報を受け取ることはできない。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 整数入力(X).
33
X = 33
?- 整数入力(X).
abc
入力されたabcは整数ではありません。再入力をお願いします。
8
X = 8
?-
</syntaxhighlight>
<code>整数入力</code> 述語は <code>repeat</code> を使っても書くことができる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
整数入力(_整数) :-
repeat,
行入力(_行入力),
整数入力検査(_行入力,_整数),!.
</syntaxhighlight>
<code>repeat</code> とほとんど同型の再帰述語の整数入力の代わりに <code>repeat</code> 自体を挿入することによって上記のように失敗駆動的な
整数入力述語が定義できることは実に興味深い。
<syntaxhighlight lang="prolog">
整数入力(_整数) :-
行入力(_行入力),
整数入力検査(_行入力,_整数),!.
整数入力(_整数) :-
整数入力(_整数).
repeat.
repeat :-
repeat.
member(H,[H|T]).
member(H,[_|T]) :-
member(H,T).
append([],L,L).
append([U|X],Y,[U|Z]) :-
append(X,Y,Z).
</syntaxhighlight>
整数入力の主述語と {{lang|en|Prolog}} を代表する述語 <code>repeat</code>、<code>member</code>、<code>append</code> を比較した見た。極めて類似したパターンの述語であることが分かる。
=== キュー操作 ===
{{lang|en|Prolog}} ではキュー操作を差分リスト(重リストともいう)を使って表現している。差分リストとは二つのペアとなったリストを設定し、第二リストの全てが、第一リストの末尾に来るようにしたものである。第一リストのなかで第二リストと重ならない部分が、示したい情報・生きた情報である。例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
第一リスト 第二リスト 示したい情報
[1,2,3,4] [3,4] [1,2]
[x,y,z] [y,z] [x]
[1,2,3|X] [3|X] [1,2]
[1,2,3|X] [2,3|X] [1]
[1,2,3|X] X [1,2,3]
</syntaxhighlight>
キュー操作では、もっぱらこの最後の表現を使う(<code>[1,2,3|X] X</code> → <code>[1,2,3]</code>)。ここでは、直感的理解を深めるためオペレータ「<code>-</code>」を使って(すなわち複合項として)キューを表現してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
makeEmptyQueue(X-X).
emptyQueue(X-Y) :- X == Y.
dequeue(_要素,[_要素|X]-Y,X-Y).
enqueue(_要素,X-[_要素|Y],X-Y).
</syntaxhighlight>
<code>[1,2,3|X]</code> のような構造を不完全データ構造と呼ぶ。<code>[1,2,3,4]</code> のように完結していないという意味で。
しかし、すでに多くのプログラム例を見てきたが、<code>append</code> に代表されるように、{{lang|en|Prolog}} の引数部分はこの不完全データ構造で満ちている。構造の不完全な部分、すなわち変数部分に新たに情報構造を単一化することによって、そしてその末尾に再び不完全データ構造が来るようにすることで構造を成長させる。不完全データ構造の多用は {{lang|en|Prolog}} プログラムの最も顕著な特徴である。キューの操作は、以下のようにキューを以前、以後と対にして(ここでは <code>A,B</code> <code>B,C</code>)持ち回ることで利用する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- makeEmptyQueue(A), ・・・ ,enqueue(2,A,B), ・・・ ,dequeue(E,B,C), ・・・
</syntaxhighlight>
上記の例では、現在のキューは、最後の <code>C</code> と単一化された構造であるといえる。キュー <code>C</code> は現在は空である。<code>E</code> には <code>2</code> が取り出せた。ところで、上記のキュー定義では、オペレータ「<code>-</code>」を利用して直感的に差分を強調することによって宣言性を高めた。しかし、{{lang|en|Prolog}} では、引数には極力、リストを排することはできないにしても、構造体を持たず、アトムのみで構成するほうがプログラムの見通しがよくなる。ここで、キュー操作を日本語に書き直しながら、定義を書き直す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
空のキューを生成する(X,X).
キューは空である(X,Y) :- X == Y.
キューから要素を取り出す(_要素,[_要素|X],Y,X,Y).
キューに要素を追加する(_要素,X,[_要素|Y],X,Y).
</syntaxhighlight>
<code>X</code> と <code>Y</code> がペアであることが不明瞭になってしまったが、これで自然な定義である。
=== スタック操作 ===
キュー操作が出てきたところでスタック操作について述べる。スタックの定義はさらに簡単である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
スタックを生成する([]).
スタックに要素を追加する(_pushされる要素,_push前のスタック,[_pushされる要素|_push前のスタック]).
スタックから要素を取り出す([_popされる要素|_pop後のスタック],_popされる要素,_pop後のスタック).
</syntaxhighlight>
利用法は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- スタックを生成する(A), ・・ ,スタックに要素を追加する(2,A,B), ・・ ,スタックに要素を追加する(3,B,C), ・・ ,スタックから要素を取り出す(C,E,D), ・・・
</syntaxhighlight>
上記の例では現在のスタックは、<code>D</code> であり、内容は <code>[3]</code> である。<code>2</code> は一度プッシュされたがその後ポップされてしまった。
=== 組合せ ===
リストによって与えられた集合要素のN個の組合せ。非決定性の述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
組合せ(X,1,[A]) :-
member(A,X).
組合せ([A|Y],N,[A|X]) :-
N > 1,
N_1 is N - 1,
組合せ(Y,N_1,X).
組合せ([_|Y],N,A) :-
N > 1,
組合せ(Y,N,A).
</syntaxhighlight>
第二引数が1になる則ち組合せの最後の一個を残りリストXの中から<code>member/2</code>を使って順に選択する。これが第一節の意味である。
第二節と第三節はバックトラックして全てのN-1個の組合せを作る非決定性の再帰的述語のパターンである。ここまでで、N-1個の全組み合わせが組み上がることを前提に、第一節でまだ選択されていない最後の一個をこれまた<code>member/2</code>によって全ての可能性を選択して付加している。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 組合せ([a,b,c,d],3,X).
X = [a,b,c];
X = [a,b,d];
X = [a,c,d];
X = [b,c,d];
false
</syntaxhighlight>
全ての組合せを蒐集するには、<code>findall</code> を用いればよい。述語を非決定性に定義することを基本として、必要な場合に <code>findall</code> によって全解をリストに取得する。これは {{lang|en|Prolog}} の代表的なプログラムスタイルである。
<syntaxhighlight lang="prolog">
全ての組合せ(L,N,LL) :-
findall(X,組合せ(L,N,X),LL).
</syntaxhighlight>
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 全ての組合せ([a,b,c,d],3,LL).
LL = [[a,b,c],[a,b,d],[a,c,d],[b,c,d]]
</syntaxhighlight>
=== 組合せの総数 ===
異なるn個のものから異なるr個のものを選ぶ、組合せの総数は公式から、
<syntaxhighlight lang="prolog">
nCr(N,R,X) :-
U is N - R + 1,
階乗(U,N,K1),
階乗(R,K2),
X is K1 // K2 .
</syntaxhighlight>
と {{lang|en|Prolog}} では定義される。階乗の定義はこのプログラム例の中で既出である。
<code>findall</code> を使い、<code>組合せ</code> が解を生成するごとに1をリストに格納することによっても、組合せの総数を求めることができる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
nCr(N,R,X) :-
findall(1,組合せ(N,R,_),L),
length(L,X).
</syntaxhighlight>
ここでは、格納する値を1としたが、実はこれはアトム、数値、変数、何が来てもよい。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- nCr(4,3,X).
X = 4
</syntaxhighlight>
=== 順列 ===
組合せ同様これも非決定性の述語として作る。組込述語の<code>select/3</code>を使うことによって、更に洗練された述語に仕上がる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
順列(_,0,[]).
順列(L,N,[A|L2]) :-
select(A,L,R),
N_1 is N - 1,
順列(R,N_1,L2).
</syntaxhighlight>
<code>select/3</code>は<code>member/2</code>に近い述語だが、ひとつ要素を取った残りが第三引数に単一化されている。そういう非決定性の述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 順列([a,b,c],2,L).
L = [a, b] ;
L = [a, c] ;
L = [b, a] ;
L = [b, c] ;
L = [c, a] ;
L = [c, b] ;
false.
</syntaxhighlight>
のように順列が取れる。これをリストに取りたい場合は、ここでも<code>findall/3</code>を使って、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- findall(L,順列([a,b,c],2,L),LL).
LL = [[a,b],[a,c],[b,a],[b,c],[c,a],[c,b]].
</syntaxhighlight>
となる。
=== select ===
上記、組込述語<code>select/3</code>を定義してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
select(_取り出す要素,_リスト,_残り要素のリスト) :-
append(_前リスト,[_取り出す要素|_後リスト],_リスト),
append(_前リスト,_後リスト,_残り要素のリスト).
</syntaxhighlight>
<code>append/3</code>を劇的に使うことによって、極めて宣言的に定義が出来上がる。
<code>select/3</code>には他に、以下のような再帰的な定義がある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
select(E,[E|R],R).
select(E,[A|R2],[A|R3]) :-
select(E,R2,R3).
</syntaxhighlight>
これも<code>member/2</code>や<code>append/3</code>に似て、洗練された定義だが、直感的に理解させる力は上記のものに遠く及ばない。
Prologの述語定義は再帰的なものが、宣言的であり、直観に訴えるものだとは必ずしも言えない事例である。
=== 項複写 ===
項を複写する。ただ、単なる複写ではない、大事な点がある。変数はそのまま複写することはしない。新たに別の変数を作り出して、それを複写元の変数があった構造上の同じ位置に置く。例から示そう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 項複写(a(あい,X,z(Y)),U).
U = a(あい, _G1017, z(_G1020)).
</syntaxhighlight>
注意するべきは変数であり、ここでは<code>X -> _61017</code>, <code>Y -> _61020</code>と明白に別の変数に置き換わって複写されている。それ以外の関数名 "a","z" アトム"あい"は変化していない。
この述語は高階述語を使用し、かつそれが再帰の中で引数として引き継がれて行く場合に使用される。引数として受け取った高階の述語呼び出し項と基本的に同じ構造だが、変数だけは単一化されることのない項を作り出し、それを引数として渡す時の基礎とする。引数を受け取った時点と引き渡す時点の間で変数が単一化された場合、意図した同型の引き渡し述語とならず、再帰が失敗してしまうことを避けるために使用されることが多い。項複写のプログラムを示す前に、この高階述語の使用例を示してしまう。第一引数 <code>P</code> に述語が渡されることとする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
foo(P,X) :-
項複写(P,Q),
call(P),
・・・
foo(Q,X).
</syntaxhighlight>
<code>P</code> が単一化されてしまうと、次の再帰呼び出しでは、受け取った <code>P</code> とは単一化された、つまり、異なったデータを渡してしまうこととなる。Pの引数に変数があった場合そのことが起こる。引き続き変数で渡したいPであるが、これを単一化され具体化された値で渡してしまうことになる。往々にしてこの場合呼び出した再帰の副目標はプログラマの意図に反して偽となる。これを避けるために、この述語の入り口で <code>P</code> を複写して <code>Q</code> を作ってしまってそれを渡すようにする。もう少し具体的な例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([],_,[]).
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([A|R1],P,[B|R3]) :-
arg(1,P,A),
call(P),
arg(2,P,B),
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する(R1,P,R3).
?- リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([2,3,5],succ(X,Y),L).
false.
</syntaxhighlight>
と失敗する。この原因はリストの第一要素2では<code>succ(2,3),</code>が得られるが、その状態で次の再帰の引数として、P乃ちsucc(2,3)が使われてしまうからだ。この問題を回避するのが<code>項複写/2</code>である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([],_,[]).
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([A|R1],P,[B|R3]) :-
項複写(P,P1),
arg(1,P,A),
call(P),
arg(2,P,B),
リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する(R1,P1,R3).
?- リスト要素をPの第一引数と単一化してPを適用してPの第二引数を収集する([2,3,5],succ(X,Y),L).
L = [3,4,6].
</syntaxhighlight>
項複写はPが実行される前に行わなければならないことが分るだろう。
さて、本題に戻って項複写の定義は
<syntaxhighlight lang="Prolog">
項複写(P,P1) :-
compound(P),
同一構造を生成(P,P1,A),
項引数複写(1,A,P,P1),!.
項複写(P,P1) :-
var(P),!.
項複写(P,P).
同一構造を生成(P,P1,A) :-
functor(P,F,A),
functor(P1,F,A).
項引数複写(M,N,P,P1) :-
M > N,!.
項引数複写(M,N,P,P1) :-
'1引数を再帰的に項複写'(M,P,P1),
M1 is M + 1,
項引数複写(M1,N,P,P1).
'1引数を再帰的に項複写'(M,P,P1) :-
arg(M,P,T),
arg(M,P1,T1),
項複写(T,T1).
</syntaxhighlight>
第一引数に複写前の項、第二引数に複写後の項がくる。項複写/2の第二節 <code>P,P1</code> と変数が異なっている点が重要である。<code>functor</code>、<code>arg</code> は組込述語。<code>functor</code> は項を関数とアリティに分解する。<code>arg</code> は項の引数に値を与える。<code>compound</code> も組込述語で引数が複合項であるかどうか検査する。述語 <code>1引数を再帰的に項複写</code> は第一文字が数字であるためシングルクォートで囲われている。
実行例
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- 項複写(a(b,U,c(V,W),d),X).
U = _1,
V = _2,
W = _3,
X = a(b,_4,c(_5,_6),d)
</syntaxhighlight>
項複写された変数は元の変数とは別のものなので、逆にこの変数を単一化する必要がある場合は、どこに変数があるか、あるいは何に単一化すればよいかわからないという事態が生じる。その可能性に対処するためには項複写を少し拡張する。ここで、<code>項複写</code> の引数の数を増やし、第三引数に複写元の項の変数、第四引数に複写先の項の変数をそれぞれ順序正しくリストに取れるようにする。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
項複写(P,P1,VL1,VL2) :-
compound(P),
同一構造を生成(P,P1,A),
項複写(1,A,P,P1,VL1,VL2),!.
項複写(P,P1,[P],[P1]) :-
var(P),!.
項複写(P,P,[],[]).
同一構造を生成(P,P1,A) :-
functor(P,F,A),
functor(P1,F,A).
項引数複写(M,N,P,P1,[],[]) :-
M > N,!.
項引数複写(M,N,P,P1,VL1,VL2) :-
ひとつの引数を再帰的に項複写(M,P,P1,V3,V4),
M1 is M + 1,
項引数複写(M1,N,P,P1,VL5,VL6),
append(VL3,VL5,VL1),
append(VL4,VL6,VL2),!.
ひとつの引数を再帰的に項複写(M,P,P1,V3,V4) :-
arg(M,P,T),
arg(M,P1,T1),
項複写(T,T1,V3,V4).
</syntaxhighlight>
これで以下の実行例に見られるように、引数の対応を取ることができる。
実行例
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- 項複写(a(b,U,c(V,W),d),X,L1,L2),V = 8.
U = _1,
V = 8,
W = _3,
X = a(b,_4,c(8,_6),d),
L1 = [U,8,W],
L2 = [_4,_5,_6]
</syntaxhighlight>
この後、L1の中の変数とL2の中の変数はnth1/3の第一引数を共通にして取得する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
・・・
nth1(_nth1,L1,A),
nth1(_nth1,L2,B),
・・・
</syntaxhighlight>
別に変数が取られてしまったことが却って都合の悪い場合は、<code> A = B </code>のように単一化して対応付ければよい。
=== 挿入ソート ===
プログラム例全体を通して、可能な限り述語名を日本語にしてきた。ここでもソートには整列という語があるが、一般にソートが使われる機会が圧倒的に多い。それでここは挿入ソートとした。与えられたリストを昇順にソートする挿入ソートのプログラムを示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
挿入ソート(L1,L2) :-
挿入ソート(L1,[],L2).
挿入ソート([],L,L).
挿入ソート([A|R],L1,L) :-
挿入(A,L1,L2),
挿入ソート(R,L2,L).
挿入(A,[],[A]).
挿入(A,[B|R],[A,B|R]) :-
A @=< B,!.
挿入(A,[B|R1],[B|R2]) :-
A @> B,
挿入(A,R1,R2).
</syntaxhighlight>
空のリストから始めて一要素ずつ取り出し、整列した状態で成長するリストの適切な位置に挿入するという述語である。降順の挿入ソートの場合は <code>挿入</code> を
<syntaxhighlight lang="prolog">
挿入(A,[],[A]).
挿入(A,[B|R],[A,B|R]) :-
A @>= B,!.
挿入(A,[B|R1],[B|R2]) :-
A @< B,
挿入(A,R1,R2).
</syntaxhighlight>
のように比較演算子を反転させればよい。ただ、これでは <code>挿入</code> が二通りできてしまうため、
<syntaxhighlight lang="prolog">
昇順挿入(A,[],[A]).
昇順挿入(A,[B|R],[A,B|R]) :-
A @=< B,!.
昇順挿入(A,[B|R1],[B|R2]) :-
A @> B,
昇順挿入(A,R1,R2).
降順挿入(A,[],[A]).
降順挿入(A,[B|R],[A,B|R]) :-
A @>= B,!.
降順挿入(A,[B|R1],[B|R2]) :-
A @< B,
降順挿入(A,R1,R2).
</syntaxhighlight>
のように明確に述語名を分けて定義するべきである。当然これら述語を副目標として呼び出す定義の述語名も <code>昇順挿入ソート</code>、<code>降順挿入ソート</code> でなくてはならない。
=== クイックソート ===
与えられたリストを昇順にソートする[[クイックソート]]のプログラム例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
quicksort([],[]).
quicksort([X|Xs], Ys) :-
partition(Xs, X, Smaller, Bigger),
quicksort(Smaller, L1),
quicksort(Bigger, L2),
append(L1, [X|L2], Ys).
partition([], _, [], []).
partition([X|Xs], Pivot, [X|Smalls], Bigs) :-
X @< Pivot,
partition(Xs, Pivot, Smalls, Bigs).
partition([X|Xs], Pivot, Smalls, [X|Bigs]) :-
X @>= Pivot,
partition(Xs, Pivot, Smalls, Bigs).
</syntaxhighlight>
<code>Pivot</code>とは軸要素のことである。
軸要素より小さい要素を整列、軸要素より大きい要素も整列。それを軸要素を挟んで結合したものが整列したリストだ。
末尾再帰版(<code>partition</code>は上に同じ)
<syntaxhighlight lang="prolog">
quicksort(Xs, Ys) :-
quicksort(Xs, Ys, []).
quicksort([], Ys, Ys).
quicksort([X|Xs], Ys, Ys_1) :-
partition(Xs, X, Smaller, Bigger),
quicksort(Smaller, Ys, [X|Ys_2]),
quicksort(Bigger, Ys_2, Ys_1).
</syntaxhighlight>
Ys-[], Ys-Ys_1, Ys-[X|Ys_2], Ys_2-Ys_1 に差分リストの関係が見られる。美しい定義であり、上記appendを使うクイックソートに較べて若干速いが、差分リストを分かっていない人に対して、言葉で説明して理解させる事は難しい。<code>quicksort/3</code>の第二・第三引数の位置が前の版のものと変わっている。一般にPrologでは最終引数を出力とすることが多いが、ここでは差分リストの理解を扶けるために逆転した。
限定節文法によって記述されたもの(<code>partition</code>は上に同じ)
<syntaxhighlight lang="prolog">
quicksort(Xs,Ys) :-
quicksort(Xs,Ys,[]).
quicksort([]) --> [].
quicksort([X|Xs]) -->
{ partition(Xs, X, Smaller, Bigger) },
quicksort(Smaller), [X], quicksort(Bigger).
</syntaxhighlight>
実行例。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- quicksort([3,2,1,6],L).
L = [1,2,3,6]
?= quicksort([a,b,1,2],L).
L = [1,2,a,b]
?- quicksort([聖,徳,太子],L).
L = [太子,徳,聖]
?- quicksort([2,3,3,1,1,4],L).
L = [1,1,2,3,3,4]
</syntaxhighlight>
実行例の最後に示すように、ここでの定義では <code>Xs</code> を集合と見なしていない。そのため重複する2番目以降の要素を削除することはしていない。
集合解 <code>L = [1,2,3,4]</code> を期待する場合は、<code>partition</code> の定義を
<syntaxhighlight lang="Prolog">
partition([], _, [], []).
partition([X|Xs], Pivot, [X|Smalls], Bigs) :-
X @< Pivot,
partition(Xs, Pivot, Smalls, Bigs).
partition([X|Xs], Pivot, Smalls, [X|Bigs]) :-
X @> Pivot,
partition(Xs, Pivot, Smalls, Bigs).
partititon([_|Xs], Pivot, Smalls, Bigs) :-
X = Pivot,
partition(Xs, Pivot, Smalls, Bigs).
</syntaxhighlight>
と文字変更する。すなわち、6行目の「<code>X @>= Pivot</code>」を「<code>X @> Pivot</code>」に変更する。なぜならば、すでに同一の値は <code>Pivot</code> 自身として存在するからである。さらにそれだけだと同一要素が出現すると <code>partition</code> は失敗してしまうから、同一要素は無視することの宣言である第四節を加える。組込述語 <code>sort</code> は、この集合解が返ってくる仕様に決められている。
最後に昇順または降順を区別する問題は挿入ソートの部分で述べた方針で、このクイックソートも書き直す必要がある。
=== 木構造整列 ===
木構造整列(ヒープソート)はメモリ上のスタックやヒープ領域に木構造を構築することによってソートを実現する。ここでは、標準入力ファイルから値の列が与えられたものを、引数上(スタック上)に木構造を成長させて、読み込みを終了したら、昇順または降順に整列された値を取り出すことのできる述語<code>木構造整列/1</code>を定義してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
木構造整列(_木構造) :-
read(_値),
木構造整列(_値,[],_木構造).
木構造整列(end_of_file,_木構造,_木構造) :- !.
木構造整列(_値_1,_木構造_1,_木構造) :-
挿入(_値_1,_木構造_1,_木構造_2),
read(_値_2),
木構造整列(_値_2,_木構造_2,_木構造).
挿入(_値,[],_木構造) :-
木構造([],_値,[],_木構造).
挿入(_値,_木構造_1,_木構造_2) :-
木構造(_左部分木_1,_値_1,_右部分木_1,_木構造_1),
挿入(_値,_左部分木_1,_値_1,_右部分木_1,_左部分木_2,_右部分木_2),
木構造(_左部分木_2,_値_1,_右部分木_2,_木構造_2).
挿入(_値,_左部分木_1,_値_1,_右部分木,_左部分木_2,_右部分木) :-
_値 @=< _値_1,
挿入(_値,_左部分木_1,_左部分木_2).
挿入(_値,_左部分木,_値_1,_右部分木_1,_左部分木,_右部分木_2) :-
_値 @> _値_1,
挿入(_値,_右部分木_1,_右部分木_2).
木構造(_左部分木,_値,_右部分木,_木構造) :-
functor(_木構造,木,3),
arg(1,_木構造,_左部分木),
arg(2,_木構造,_値),
arg(3,_木構造,_右部分木).
</syntaxhighlight>
この<code>木構造整列</code>は標準入力からの整列に適したものであり、それ故に最初にそれを示したが、リストからの整列も可能である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
木構造整列(_リスト,_木構造) :-
木構造整列(_リスト,[],_木構造).
木構造整列([],_木構造,_木構造) :- !.
木構造整列([_値_1|R],_木構造_1,_木構造) :-
挿入(_値_1,_木構造_1,_木構造_2),
木構造整列(R,_木構造_2,_木構造).
</syntaxhighlight>
と書き換えるだけである。
次に、構築が終った木構造から順に昇順に値を取り出す非決定性の述語<code>木構造整列からの昇順取り出し/2</code>と<code>木構造整列からの降順取り出し/2</code>を定義し、それを使って昇順または降順に整列したリストを取り出す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
木構造整列からの昇順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_左部分木,_,_右部分木,_木構造),
整列木構造からの昇順取り出し(_左部分木,_値).
木構造整列からの昇順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_,_値,_,_木構造).
木構造整列からの昇順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_左部分木,_,_右部分木,_木構造),
木構造整列からの昇順取り出し(_右部分木,_値).
木構造整列からの降順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_左部分木,_,_右部分木,_木構造),
整列木構造からの降順取り出し(_右部分木,_値).
木構造整列からの降順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_,_値,_,_木構造).
木構造整列からの降順取り出し(_木構造,_値) :-
木構造(_左部分木,_,_右部分木,_木構造),
木構造整列からの降順取り出し(_左部分木,_値).
木構造整列からの昇順リスト(_木構造,_昇順に整列したリスト) :-
findall(_値,木構造整列からの昇順取り出し(_木構造,_値),_昇順に整列したリスト).
木構造整列からの降順リスト(_木構造,_降順に整列したリスト) :-
findall(_値,木構造整列からの降順取り出し(_木構造,_値),_降順に整列したリスト).
</syntaxhighlight>
一般にPrologで引数に構造のあるデータが来ることは歓迎されない。関係データベースに比肩する平明さがこの言語の特長となっているからだ。この木構造整列に見られるグラフは例外的なものである。
=== ハノイの塔 ===
[[ハノイの塔]]は最も {{lang|en|Prolog}} 向きの課題のひとつとして知られる。ここでは、N枚の円盤を三本の柱のうち、一番左の柱から右の柱に移すケースを示す。円盤は下から上に向かうほど小さくなるように積まれ、常にその状態が維持されなくてはならない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- op(500,xfx,から).
:- op(400,xf,へ).
ハノイの塔(N,_移動履歴) :-
length(Ln,N),
ハノイの塔(Ln,左柱,中柱,右柱,_移動履歴).
ハノイの塔([_],_左,_中,_右,[_左 から _右 へ]).
ハノイの塔([_|Ln],_左,_中,_右,_移動履歴) :-
ハノイの塔(Ln,_左,_右,_中,_移動履歴_1),
ハノイの塔(Ln,_中,_左,_右,_移動履歴_2),
append(_移動履歴_1,[_左 から _右 へ|_移動履歴_2],_移動履歴).
</syntaxhighlight>
冒頭、<code>から</code> を中置演算子、<code>へ</code> を後置演算子として定義している。それを使って <code>_移動前の位置</code> から <code>_移動後の位置</code> という項を表現して、それを履歴として残している。
このプログラムは {{lang|en|Prolog}} が宣言的であることを顕著に示す好例である。この述語で述べられていることは、三回が一組となって同じパターンが繰り返されるということ。さらに最も下の一枚が順に、この課題では右柱に積まれるのだが、新しい最下層の円盤が右柱の最上位に積まれた時には、それより上の塔は中柱、左柱と交互に完全に積み上がっている。それを、[[ハノイの塔]]述語の本体の二番目の副目標で、どちらの柱を起点として以後の移動を開始するかを、引数の位置を入れ替えることだけによって、表現している。このように全体の骨格と僅かな引数の置き換えだけによって、手続的動作の全てを暗示している。このような表現力に対して「宣言的」と言うのである。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- ハノイの塔(4,L),
member(A,L),
writef('%t\n',[A]),
fail;
true.
左柱 から 中柱 へ
左柱 から 右柱 へ
中柱 から 右柱 へ
左柱 から 中柱 へ
右柱 から 左柱 へ
右柱 から 中柱 へ
左柱 から 中柱 へ
左柱 から 右柱 へ
中柱 から 右柱 へ
中柱 から 左柱 へ
右柱 から 左柱 へ
中柱 から 右柱 へ
左柱 から 中柱 へ
左柱 から 右柱 へ
中柱 から 右柱 へ
true.
?-
</syntaxhighlight>
=== nクイーン ===
nクイーン問題も {{lang|en|Prolog}} 向き問題の代表のひとつである。チェス盤が8×8であることから、8クイーンとして課題になることが多いが、ここでは盤面の大きさを一般化したnクイーンである。チェスのクイーンは縦横斜め、盤面の自分の位置から盤面の端までが全て利き筋となる駒である。この駒を各行に適宜ひとつずつ配置して、全てのクイーンの利き筋に他のクイーンがいないように、全ての列にクイーン配置せよという問題である。一つの解は列番号のリストで得られる。nクイーンの {{lang|en|Prolog}} 定義は随分と工夫され、多くの作品がある。ここでは最も一般的な戦略の解法を示す。駒の利き筋という概念を示すために、可能な限り説明的な {{lang|en|Prolog}} をコードを試みている。途中に現れる <code>Qs</code> という論理変数に、一つずつ解候補のクイーン位置が成長していく。
<syntaxhighlight lang="prolog">
nクイーン(_nクイーン,_一解) :-
'1からnまでの数リストを得る(縦横の利き筋検査はこれを行ごとに一つずつ選択することで回避される)'(_nクイーン,_数リスト),
行ごとに順に駒を置き利き筋を調べて一解を得る(_数リスト,[],_一解).
行ごとに順に駒を置き利き筋を調べて一解を得る([],_一解,_一解).
行ごとに順に駒を置き利き筋を調べて一解を得る(_位置リスト,Qs,_一解) :-
'駒の位置と残り駒の位置リストを得る(この選択自体が縦横の利き筋検査になっている)'(_駒の位置,
_位置リスト,_残り駒の位置リスト),
斜めの利き筋に駒はない(_駒の位置,1,Qs),
行ごとに順に駒を置き利き筋を調べて一解を得る(_残り駒の位置リスト,[_駒の位置|Qs],_一解).
'駒の位置と残り駒の位置リストを得る(この選択自体が縦横の利き筋検査になっている)'(_駒の位置,
[_駒の位置|_残り駒の位置リスト],_残り駒の位置リスト).
'駒の位置と残り駒の位置リストを得る(この選択自体が縦横の利き筋検査になっている)'(X,[H|T],[H|T1]) :-
'駒の位置と残り駒の位置リストを得る(この選択自体が縦横の利き筋検査になっている)'(X,T,T1).
斜めの利き筋に駒はない(_,_,[]).
斜めの利き筋に駒はない(Q,_隔たり,[Q1|Qs]) :-
Q + _隔たり =\= Q1,
Q - _隔たり =\= Q1,
_隔たり_2 is _隔たり + 1,
斜めの利き筋に駒はない(Q,_隔たり_2,Qs).
'1からnまでの数リストを得る(縦横の利き筋検査はこれを行ごとに一つずつ選択することで回避される)'(_nクイーン,_数リスト) :-
findall(M,between(1,_nクイーン,M),_数リスト).
</syntaxhighlight>
これは非決定的な述語である。
上記の定義では、表示幅の制限から引数の途中で改行している部分があるが、引数の区切りである「<code>,</code>」の前後であるならば、これは構わない。6クイーンの場合の実行例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- nクイーン(6,L).
L = [5, 3, 1, 6, 4, 2] ;
L = [4, 1, 5, 2, 6, 3] ;
L = [3, 6, 2, 5, 1, 4] ;
L = [2, 4, 6, 1, 3, 5] ;
false.
?-
</syntaxhighlight>
ここでは4つの解が得られたが、8クイーンだと92解になる。
=== 有限オートマトン ===
言語 <code>(ab)*</code> を受理する決定性有限オートマトンと非決定性有限オートマトンのシミュレート。
<syntaxhighlight lang="prolog">
% a
% -------------------------->
% 状態_0 状態_1
% <--------------------------
% b
%
% 言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトンの遷移
%
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_記号ならび) :-
'言語(ab)*初期状態'(_状態),
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_状態,_記号ならび).
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_状態,[_記号|R]) :-
'言語(ab)*'(_状態,_記号,_状態_1),
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_状態_1,R).
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_状態,[]) :-
'言語(ab)*終了状態'(_状態).
'言語(ab)*初期状態'(状態_0).
'言語(ab)*終了状態'(状態_0).
'言語(ab)*'(状態_0,a,状態_1).
'言語(ab)*'(状態_1,b,状態_0).
%
% a
% -------------------------->
% 状態集合_0 {0} 状態集合_1 {1}
% <--------------------------
% b
%
% 言語(ab)*を受理する非決定性有限オートマトンの遷移
%
'言語(ab)*を受理する非決定性有限オートマトン'(_記号ならび) :-
'言語(ab)*初期状態'(_状態),
'言語(ab)*を受理する非決定性有限オートマトン'(_状態,_記号ならび).
'言語(ab)*を受理する非決定性有限オートマトン'(_状態,[_記号|R]) :-
'言語(ab)*'(_状態集合,_記号,_状態集合_1),
状態集合(_状態集合,_状態),
状態集合(_状態集合_1,_状態_1),
'言語(ab)*を受理する決定性有限オートマトン'(_状態_1,R).
'言語(ab)*を受理する非決定性有限オートマトン'(_状態,[]) :-
'言語(ab)*終了状態'(_状態).
'言語(ab)*初期状態'(0).
'言語(ab)*終了状態'(0).
'言語(ab)*'(状態集合_0,a,状態集合_1).
'言語(ab)*'(状態集合_1,b,状態集合_0).
状態集合(状態集合_0,0).
状態集合(状態集合_1,1).
</syntaxhighlight>
記号ならびが <code>[a,b,a,b,a,b]</code> のように <code>a,b</code> が対になって最後まで並んでいる場合だけ真となる。[[正規表現]]を正しく理解してプログラムテスト等に挑むためには、このようなコードの理解も必要である。
非決定性有限オートマトンを状態集合で記述したが、これを'言語(ab)*' に展開してしまうことも可能である。
例えば 状態集合_1 が {1,2} である場合には、
<syntaxhighlight lang="prolog">
'言語(ab)*'(0,a,1).
'言語(ab)*'(0,a,2).
'言語(ab)*'(1,b,0).
'言語(ab)*'(2,b,0).
</syntaxhighlight>
と展開できる。複数行になるだけで、決定性有限オートマトンと形式的なの違いはなくなってしまう。決定性有限オートマトンは、このような複数の状態を書かないという約束事によって成立している。
上記、有限オートマトンと同等の {{lang|en|Prolog}} 述語としての定義は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
'(ab)*'([]).
'(ab)*'([a,b|R]) :-
'(ab)*'(R).
</syntaxhighlight>
とこれも相当に短いコードとなる。
=== チューリングマシン ===
{{lang|en|Prolog}} の[[チューリング完全|チューリング完全性]]は、[[チューリングマシン]]をシミュレートすることで示すことができる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
turing(Tape0, Tape) :-
perform(q0, [], Ls, Tape0, Rs),
reverse(Ls, Ls1),
append(Ls1, Rs, Tape).
perform(qf, Ls, Ls, Rs, Rs) :- !.
perform(Q0, Ls0, Ls, Rs0, Rs) :-
symbol(Rs0, Sym, RsRest),
once(rule(Q0, Sym, Q1, NewSym, Action)),
action(Action, Ls0, Ls1, [NewSym|RsRest], Rs1),
perform(Q1, Ls1, Ls, Rs1, Rs).
symbol([], b, []).
symbol([Sym|Rs], Sym, Rs).
action(left, Ls0, Ls, Rs0, Rs) :-
left(Ls0, Ls, Rs0, Rs).
action(stay, Ls, Ls, Rs, Rs).
action(right, Ls0, [Sym|Ls0], [Sym|Rs], Rs).
left([], [], Rs0, [b|Rs0]).
left([L|Ls], Ls, Rs, [L|Rs]).
</syntaxhighlight>
以下のルールは簡単なチューリングマシンの例である。状態遷移と動作を {{lang|en|Prolog}} の節として表現している。
<syntaxhighlight lang="prolog">
rule(q0, 1, q0, 1, right).
rule(q0, b, qf, 1, stay).
</syntaxhighlight>
このチューリングマシンは単進符号化(<code>1</code>の並びで符号化)した数値に<code>1</code>を加える。つまり、任意個の<code>1</code>のセル上をループし、最後に<code>1</code>を追加する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- turing([1,1,1], Ts).
Ts = [1, 1, 1, 1] ;
</syntaxhighlight>
この例から、状態間の関係を {{lang|en|Prolog}} で表現することで、任意の計算が状態遷移のシーケンスとして宣言的に表現できることが分かる。
=== 動的計画法 ===
以下の{{lang|en|Prolog}}プログラムは[[動的計画法]]を使って2つのリストの最長共通部分列問題<ref>{{lang-en-short|longest common subsequence}}</ref>を多項式時間で求める。{{lang|en|Prolog}}節によるデータベースを部分計算の結果の[[メモ化]]に用いている。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- dynamic(stored/1).
memo(Goal) :-
( stored(Goal) -> true ; Goal, assertz(stored(Goal)) ).
lcs([], _, []) :- !.
lcs(_, [], []) :- !.
lcs([X|Xs], [X|Ys], [X|Ls]) :-
!,
memo(lcs(Xs, Ys, Ls)).
lcs([X|Xs], [Y|Ys], Ls) :-
memo(lcs([X|Xs], Ys, Ls1)),
memo(lcs(Xs, [Y|Ys], Ls2)),
length(Ls1, L1), length(Ls2, L2),
( L1 >= L2 -> Ls = Ls1 ; Ls = Ls2 ).
</syntaxhighlight>
実行例:
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- lcs([x,m,j,y,a,u,z], [m,z,j,a,w,x,u], Ls).
Ls = [m, j, a, u]
</syntaxhighlight>
=== Prologインタプリタ ===
Prolog言語で記述された簡単なPrologインタプリタを示す。ただしこの<code>解釈実行/0,解釈実行/1</code>はカットが働かない。カットが働くインタプリタはこれよりもずっと複雑になる。
<code>解釈実行/1</code>が中核部であるが、本体がtrueの第一節が停止節になっている。第二節は副目標が連言、第三節は副目標が選言になっている場合の定義である。引数が単項になっている第四節が組込述語の定義、第五節がユーザ定義述語の解釈実行の定義である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
解釈実行 :-
負節の読み込み(_目標),
解釈実行(_目標),
解釈実行.
負節の読み込み(_負節文字列) :-
write('?- '),
read(_負節文字列).
解釈実行(true) :- !.
解釈実行((_副目標_1,_副目標_2)) :-
!,解釈実行(_副目標_1),解釈実行(_副目標_2).
解釈実行((_副目標_1;_副目標_2)) :-
!,(解釈実行(_副目標_1);解釈実行(_副目標_2)).
解釈実行(_副目標) :-
組込述語(_副目標),!,call(_副目標).
解釈実行(_副目標) :-
clause(_副目標,_本体),解釈実行(_本体).
組込述語(_副目標) :-
predicate_property(_副目標,built).
</syntaxhighlight>
<code>負節の読み込み/1</code>の中で、<code>read/1</code>を用いて、入力した文字列を解析して項として組み上げることを免れる定義となっている。
<code>clause/2</code>は述語定義されたものから第一引数の頭部と融合可能の定義節の本体を第二引数に単一化する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L2,L3,L4) :-
append(L2,L3,L4).
append([U|L1],L2,L3,[U|L4]) :-
append(L1,L2,L3,L4).
</syntaxhighlight>
が定義済みだとして、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- clause(append(A,B,C,D),Body).
A = [], B = L2, C = L3, D = L4, Body = true;
A = [U|L1], B = L2, C = L3, D = [U|L4], Body = append(L1,L2,L3,L4).
</syntaxhighlight>
となる。
<code>解釈実行/1</code>の中での<code>clause/2</code>の役割は、第一引数の本体と単一化可能の述語の節を探し、その本体を導出することである。この本体を以て解釈実行を再帰的に呼び出し、本体がなくなる、つまり<code>clause/2</code>の
第二引数にtrueが導かれることによって<code>解釈実行/1</code>は成功する。則ち最終的に単位節の頭部単一化に成功した場合である。
組込述語は導出できないので、ただ実行する(call)のみである。この組込述語が成功すると<code>解釈実行/1</code>は成功する。則ち真となる。ここでは副目標が組込述語であるか検査する<code>組込述語/1</code><code>predicate_property/2</code>を呼んで組込述語かどうか検査している。
この<code>predicate_property/2</code>はSWI-Prologに存在する組込述語であるが、この機能の組込述語は処理系によって規格的に統一されていない代表格のものである。存在しない場合さえあり、その時は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
組込述語(asserta(_)).
組込述語(assertz(_)).
組込述語(retract(_))
組込述語(is(_,_)).
組込述語(read(_)).
・・・
</syntaxhighlight>
のように<code>組込述語/1</code>として、全てユーザ述語定義として列挙して置く必要が生じる。
=== Prologインタプリタに於けるカットの処理 ===
カットを解釈できるPrologインタプリタの制作の指針を述べる。これを理解するには、 5.9 カットと否定 に対するある程度の知識が必要がである。
カットは実行する節以外には効力が及ばないことが述べられているが、このことは、解釈される対象の節のカットはいわばサインであって、解釈実行を処理する節そのものの中にこそ、カットが存在しなくてはならない、ということを意味する。
一度は真と成り通過し、バックトラックして来て、再びこれを実行しようとすれば、その解釈実行の節が偽になる。そのような工夫はどのようなものか。
ここでは、汎く知られている引数を増やして、これに対応する方法を示す。
解釈実行/2の第二引数はカットが実行された場合にのみ、意味を持つ。
<syntaxhighlight lang="prolog">
cut(_).
cut(既にcutを一度通過した).
解釈実行(Var,_) :- var(Var),!,fail.
解釈実行(!,V) :- !,cut(V).
解釈実行(true,_) :- !.
解釈実行(fail,_) :- !,fail.
解釈実行((A , B),V) :- !,解釈実行(A,V),( \+(var(V)),! ; var(V),解釈実行(B,V)).
解釈実行((A -> B ; C),V) :- !,( 解釈実行(A,V) -> 解釈実行(B,V) ; 解釈実行(C,V)).
解釈実行((A ; B),V) :- !,( 解釈実行(A,V);解釈実行(B,V)).
解釈実行(P,V) :- 組込述語(P),!,call(P) .
解釈実行(P,V) :- !,clause(P,Q),解釈実行(Q,W),( \+(var(W)),!,fail; true).
</syntaxhighlight>
只々、最終節の<code>( \+(var(W)),!,fail; true)</code>を実行できるように、解釈実行の引数をひとつ増やしたということである。
引数をひとつ増やしたということは、このインタプリタは単一化の量が多くなり、その実行は確実に遅くなる。
[[カテゴリ:Prolog|*]]
| null |
2021-05-01T05:06:12Z
|
[
"テンプレート:Lang",
"テンプレート:Lang-en-short",
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Prolog
|
29,644 |
病理学/消化器
|
先天性異常として、口に奇形が出来やすい。
唇の奇形として、いわゆる「兎唇」と言われる、上唇裂がある。
また口腔内の奇形として、口蓋裂がある。
口の奇形は、外見の奇形の中でも発生頻度が高い。
口の中にも、癌や腫瘍は出来る。
※ 「親知らず」とは異なる。 エナメル器に類似した腫瘍が出来る場合がある。20~30歳代に多い。下顎の臼歯部に多い。
良性腫瘍または悪性腫瘍の場合がある。
原因は不明。 ストレスや、ビタミンB群など栄養バランスの崩れなどが提唱されている。
ベーチェット病の症状のひとつとして、アフタ口内炎が表れる。 なおベーチェット病の主な症状は、アフタ口内炎、皮膚結節紅斑、外陰部潰瘍、ぶどう膜炎の4つである。
口腔カンジダとは別に、舌や口腔内の粘膜に白色の膜が生じる病気があり、白板症という。
原因は不明。
40歳以上に生じやすく、性差はやや男性に生じやすい。
カンジダ属の感染症により、舌や口腔内の粘膜に白色の偽膜を生じる。
白板症とは異なる。
単純ヘルペスウイルスの感染および潜伏感染したウイルスの活性化により、水疱が生じる。
放線菌は口腔内の常在菌であるが、炎症を起こす場合もあ。
コクサッキーウイルス、エンテロウイルスの感染により発症。主に幼児に感染する。
口腔粘膜、手掌、足背に、小水疱などを形成する。
流行性耳下腺炎は、一般的に「おたくふかぜ」と言われる病気であり、ムンプスウイルスの感染によるものであり、耳下腺を冒す。
流行性耳下腺炎の症状は、6歳程度の幼児に多く見られる。 大人が発症すると、ときに卵巣炎や精巣炎を併発して不妊になる場合がある。
好酸性上皮細胞と、リンパ間質組織からなる腫瘍。耳下腺に多い。
50歳以上の男性に多い。
慢性唾液腺炎と、乾燥性角膜炎を症状とし、40歳以上の中年女性に多い。
唾液腺の腺房細胞の萎縮を伴う。
自己免疫疾患であると考えられている。
両側唾液腺の腫脹をきたす。
免疫関連の疾患と考えられ、IgG4関連疾患であるとさえている。
過去にはシェーグレン症候群の一亜型とされてきた。(※ 『シンプル病理学』でも、シェーグレン症候群がミクリッツ病の症状の一つだと説明。)
唾液腺に結石を生じることがあり、これを唾石病という。
口腔の悪性腫瘍は、90%以上が扁平上皮癌である。
喫煙や飲酒習慣が、危険因子として挙げられる。
ヒトパピローマウイルスやエプスタイン・バーウイルスなどの関与も考えられている。
好発年齢は50歳以上である。男性に多い。
「癌真珠」といわれる特徴的な腫瘍を形成する。
先天性の奇形として重篤なものとしては、食道が閉鎖、閉塞または気管支との瘻孔(ろうこう)がある。 胎生期での、食道と器官の分離がうまくいかないことで、起きる。
新生児は生後ミルクを飲むことが出来ない。
食道下部括約筋の弛緩不全し、 それにより、下部食道が狭窄し、口側食道が拡張する。
よって、食物の食道から胃への移動が困難になる。
嘔吐や咳などにより、食道と胃の境界部あたりに、食道の長軸方向の数cm程度の亀裂が生じる病気。
アルコール摂取との関連性が指摘されている。
胃酸により、下部食道が傷害されている。
後述の「バレット食道」を生じることもある。
食道下部の粘膜が、円柱上皮粘膜に変化する。
癌の発生母地になると考えられる。
他の臓器の乳頭腫とは異なり、食道の乳頭腫では通常はパピローマウイルスとの関連は見られない。
50~60歳程度の中高年の男性に多い。発生部位は、中部食道に最も多い。
飲酒や喫煙が危険因子とされている。
内視鏡検査だけでは発見が困難であり、ヨード散布による不染帯の検査が必要である。
急激に腹痛や嘔吐などの起きる胃炎であるが、原因はアルコールなど外因性のものや、ストレスなど、比較的に原因の明らかであるものによる場合が多い。
その他、誤飲などで、強酸や強アルカリなどの腐食性物質を飲んだ場合をいう「急性腐食性胃炎」があるい。
この他、アレルギー性の胃炎として、食物や牛乳などによるアレルギー胃炎がある。
ヘリコバクター・ピロリ(いわゆる「ピロリ菌」)の感染により、胃炎の症状が表れる人もいる。
ただし、日本では成人の多くが感染しているが、症状の表れない人も多い。
胃底腺の萎縮。
主に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による胃炎を「化学性胃炎」と言う。
胆汁による胃炎も、「化学性胃炎」という。
寄生虫のアニサキスによる胃炎がある。
ヘリコバクターピロリ胃炎を伴う(ともなう)胃で、粘膜の過形成のポリープが見られる事が多い。
ピロリ感染の無いにもかかわらず、発症する。
癌化は稀(まれ)で、通常は治療を要しない。
胃癌のほとんどは腺癌である。
50歳以上の中高年に多い。やや男性に多く、男女比は 2:1 である。
胃において、粘膜あるいは粘膜下層にとどまった癌を「早期胃癌」あるいは「早期癌」という。
リンパ節への転移の有無は問わない。
予後は良い。
胃において、固有筋層に癌が浸潤しているものを言う。癌の大きさは問わない。
4型の進行癌では、胃壁が硬化しているので、「硬癌」、「スキルス胃癌」とも言う。「スキルス」とは「硬い」という意味。
管状腺癌と乳頭腫癌を「分化型」という。
かつては平滑筋腫瘍だと思われていたが、間質腫瘍である事が分かった。
GISTは、カハール介在細胞に関連する間質細胞から発生する。チロシンキナーゼに関連するc-kit遺伝子の変異を有する。
胃の悪性リンパ腫のほとんどはB細胞リンパ腫である。T細胞リンパ腫は稀(まれ)である。
;MALTリンパ腫 MALTとは、粘膜関連リンパ組織(mucosa- associated lymphoid tissue)の略称>>。
MALTリンパ腫の患者の多く(79~90%程度)に、ピロリ菌の感染が認められる。
さらに、ピロリ菌の除菌により症状が寛解する事例も多いので、ピロリ菌がこの病気の原因であると考えられている。
胎生期の卵黄腸管が残っている症状。
回盲の末端部より10~100cm口側の位置の回腸にある。
腸管のアルエルバッハ神経叢やマイスナー神経叢が先天的に欠損するため、 腸管が蠕動できない。
そのため、腸管の閉塞のような状態になるる。
詳しくは腫瘍の単元で述べるが、家族性大腸腺腫症も遺伝子異常なので、先天異常である。
腸に感染する細菌には、大腸菌、結核菌、赤痢菌、サルモネラ菌などがある。
肺結核に伴い、二次的に腸で結核が生じる事も多い。腸管に「輪状潰瘍」といわれる潰瘍を形成する。
血液と粘液の混ざった下痢便(粘血便)が出る。激しい腹痛と発熱も伴う。
志賀毒素(ベロ毒素)と呼ばれる猛毒を産生し、大腸粘膜を破壊するだけでなく、一部は傷口から血液に運ばれて腎臓や脳にも作用し、溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を引き起こす。
日本では患者数は減ったが、それでも年間1000人くらいの患者が日本国内で発生している。
国内患者のうち半数以上は海外からの輸入感染である。
※ 赤痢菌とは異なる
※ 「アメーバ赤痢」ともいう。
※ 『標準病理学』では扱っておらず、『標準微生物学』であつかわれる。
赤痢アメーバは腸管に寄生する。
大腸に潰瘍を形成する。
下痢便として、イチゴゼリー状の粘血便が出る。
合併症として、肝臓に膿瘍をつくることもある。
大腸菌は、腸内に常在し、消化を助けたりビタミン合成などの働きをしている。 これら常在型の大腸菌とは別に、病原性の大腸菌も知られており、この病原型の大腸菌が問題視される。
「O-157」も病原性大腸菌のひとつであり、腸管出血性大腸菌というもののひとつである。なお、O分類は、血清学による分類であり、O抗原と言うものの分類で、大腸菌の場合はO抗原の分類だけでも170種類ある。
腸管出血性大腸菌は赤痢菌と同様にベロ毒素を産生する。
患者のうち、2~7%程度が、溶血性尿毒症候群を起こす。
鶏卵や牛肉につく食中毒による胃腸炎の原因菌として有名である。
なお、腸チフス菌およびパラチフス菌もサルモネラ属である。
魚介類の食中毒の原因菌として、腸炎ビブリオ菌が有名である。
なお、腸炎ビブリオ菌とは別の菌だが、コレラ菌もビブリオ属である。
腸炎ビブリオ菌の生息には NaCl が必要なので、魚介類から感染しやすい。
ただし、別の菌であるコレラ菌は、NaCl がなくても生息する。
コレラの症状は、激しい下痢であり、「米のとぎ汁」のような水様便が下痢便として出る。なお、コレラ菌は毒素としてコレラ毒素を産生している。このコレラ毒素により、激しい下痢症状が引きおこされている。
なお、腸炎ビブリオの症状は、下痢や腹痛など。
直腸から潰瘍が始まり、大腸の全体に潰瘍が進展していく症状。 大腸のみを侵し、小腸は侵されない。炎症性ポリープが多発する。
原因は不明。
30歳以下の若年者に多いが、子供から老年者まで起きる。粘血便が出る 。
合併症として、原発性硬化性胆肝炎を併発する事もある。
10年以上経過すると、癌化率が上がると言われている。
自己免疫疾患かと疑われているが、不明。治療として、抗炎症薬やステロイド剤や免疫調整剤などが使われる 。
潰瘍が、腸内に、位置的には非連続に発生する(飛び石状)。潰瘍をともなう炎症性病変である。10~20歳代の若年者に多い。
免疫不全と遺伝子異常が疑われているが、原因不明。ベーチェット病とは異なるとされる。
腹痛、下痢、体重減少などで始まる。経過中、大出血をきたすこともある。
消化管外の合併症として、関節炎、脊椎炎、皮膚症状、口腔内アフタ、虹彩炎などの合併症が見られる。
「家族性大腸ポリポーシス」ともいう。常染色体優性遺伝である。
第5染色体にあるAPC遺伝子の変異により発症する。
絨毯(じゅうたん)のように、1個あたり数ミリメートルほどのポリープが無数に出来る症状を言う。
大腸腺腫ではポリープの個数が100個以上になる場合をポリポーシスと呼ぶと定義している。
中高年までには、ほぼ100%、癌化する。 癌は大きいポリープに発生している。 児童のころから多数のポリープが出来ており、20歳代には50%が癌化する。
したがって治療としては、身体的に成長した時点で、腸管の切除の手術を行う。
そもそも異常の起きているAPC遺伝子が、元来は癌抑制遺伝子である。
「ポイツ・イェーガー症候群」と読む。
遺伝性であり、常染色体優性遺伝である。
過誤腫性のポリープが出来る。
主に大腸に発生する。幼児、小児に発生しやすい。
ポリープ表面に びらん が見られる事も多い。
急性虫垂炎の原因は、一説には糞石や胆石などによる閉塞または細菌感染とされるが、しかし閉塞によらない虫垂炎も確認されており、真の原因は不明である。感染の原因となる、もとの原因も明らかではなく不明である。
虫垂そのものの位置は盲腸から突出した位置にあり、虫垂の形状は ひも状の形状をしている。
炎症が(比較的に軽ければ、)右下腹部痛や発熱などの症状だが、炎症が重いと穿孔などを起こし化膿性腹膜炎や敗血症などを併発する。
10~20歳の若年者に多い。ついで老年期に虫垂炎が見られる。
黄疸はビリルビン代謝の異常による病気であるが、肝臓がビリルビン代謝に中心的な役割をしており、 黄疸は原発部位により
の3通りのいずれかに分類される。
肝前性黄疸は、非抱合型(間接)ビリルビンが過剰に増加したせいで起きる黄疸のこと。溶血性貧血によって、肝前性黄疸が起きる場合が多い。
肝前性黄疸は、肝臓そのものには病変が無い場合が通常。
いっぽう、肝性黄疸は、肝臓そのものに病変があるせいで、黄疸が起きた場合を言う。肝性黄疸の原因は多様で、ウイルス肝炎や、薬物などの肝細胞障害など、いろいろとある。 このためか、肝性黄疸は、いくつかの種類がある。
肝性黄疸の種類にも寄るが、抱合型(直接)ビリルビンが増加している場合が多い。
体質性黄疸を、肝性黄疸に含める場合もあるが>、含めない場合もある。
主に、胆のうの、結石、炎症、癌などによる閉鎖・閉塞や狭窄による黄疸である。直接ビリルビンが高くなる場合が通常。
肝細胞、骨格筋、心筋に、糖原病によるグリコーゲンの過剰な蓄積が見られる。
糖原病には、いくつかの型があり、肝臓に障害を及ぼすのは0型、1型、2型、3型、4型、6型、8型である。
肝硬変を来たす型もある。
結核、悪性腫瘍などの消耗性疾患により、肝臓が萎縮し、褐色調を呈する。
酸素欠乏、貧血、うっ血などにより、肝臓内に脂肪が出現する。
血鉄素が沈着し、肝臓は赤錆色(赤褐色)を呈する。クッパー細胞などに銅が沈着する。
ウィルソン病は常染色体劣性遺伝である。肝臓に銅が沈着する。肝臓のほか、脳、角膜に銅が沈着する。また、セルロプラスミン(銅タンパク)の合成が低下する。
肝臓が障害が酷くなると、昏睡などの意識障害を起こす。原因は、アンモニアが肝臓で分解されずに、脳や中枢神経に影響を及ぼすために起きると考えられている。
胆道系に、結石が出来る症状。
結石の主成分として、コレステロールが主成分のものと、ビリルビンカルシウムが主成分のものがある。
結石が出来る部位としては、胆嚢に出来るのが最も多い。
患者に胆石があっても、無症状の場合も多い。症状が悪化すると、疝痛や、胆道閉塞による黄疸などをきたす。
胆嚢炎の原因のほとんどは、胆石によるものである(90%以上)。右季肋部の痛み。
閉塞にともなうなんらかの粘膜障害や、浮腫がある。
50歳以上の中高年の女性に多い。また、胆嚢癌患者の60~90%が、胆石症を併発している。
組織学的には90%以上が腺癌である。
初期には症状を示さない。発見は、胆嚢癌の症状によるものよりも、胆石の診察にともなって見つかることが多い
十二指腸下行脚を囲むように膵組織が発生する形成異常。
急性膵炎と慢性膵炎とに分けられるが、急性・慢性の両方とも原因はアルコール多飲や胆石によるものが多い。特に慢性膵炎では、アルコール多飲が、原因の最多である。
急性膵炎では、膵酵素であるアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンの血中濃度が高くなる。
膵臓の場合、その内部に消化酵素を持っているので、急性膵炎では自己消化による炎症なども起きているとされている。
高齢男性に多く、主訴として閉塞性黄疸をきたす。IgG4が上昇する。
膵外にもIgG4関連の病変をともなうことが多く、唾液腺炎、胆管炎、後腹膜炎など、それらの臓器に炎症性の病変をともなう事が多い。
膵癌は高齢者(50~80歳程度)に多い。膵癌の5年生存率は2%または7%と言われており、予後は悪い。男女比 1.6:1 と、やや男性に多い。
上皮性のものと非上皮性のものがあるが、膵臓癌では上皮性の腫瘍の場合が多い。
膵頭部に癌ができている場合、閉塞性黄疸をきたす場合が多い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "先天性異常として、口に奇形が出来やすい。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "唇の奇形として、いわゆる「兎唇」と言われる、上唇裂がある。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "また口腔内の奇形として、口蓋裂がある。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "口の奇形は、外見の奇形の中でも発生頻度が高い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "口の中にも、癌や腫瘍は出来る。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "※ 「親知らず」とは異なる。 エナメル器に類似した腫瘍が出来る場合がある。20~30歳代に多い。下顎の臼歯部に多い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "良性腫瘍または悪性腫瘍の場合がある。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。 ストレスや、ビタミンB群など栄養バランスの崩れなどが提唱されている。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ベーチェット病の症状のひとつとして、アフタ口内炎が表れる。 なおベーチェット病の主な症状は、アフタ口内炎、皮膚結節紅斑、外陰部潰瘍、ぶどう膜炎の4つである。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "口腔カンジダとは別に、舌や口腔内の粘膜に白色の膜が生じる病気があり、白板症という。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "40歳以上に生じやすく、性差はやや男性に生じやすい。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "カンジダ属の感染症により、舌や口腔内の粘膜に白色の偽膜を生じる。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "白板症とは異なる。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "単純ヘルペスウイルスの感染および潜伏感染したウイルスの活性化により、水疱が生じる。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "放線菌は口腔内の常在菌であるが、炎症を起こす場合もあ。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "コクサッキーウイルス、エンテロウイルスの感染により発症。主に幼児に感染する。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "口腔粘膜、手掌、足背に、小水疱などを形成する。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "流行性耳下腺炎は、一般的に「おたくふかぜ」と言われる病気であり、ムンプスウイルスの感染によるものであり、耳下腺を冒す。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "流行性耳下腺炎の症状は、6歳程度の幼児に多く見られる。 大人が発症すると、ときに卵巣炎や精巣炎を併発して不妊になる場合がある。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "好酸性上皮細胞と、リンパ間質組織からなる腫瘍。耳下腺に多い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "50歳以上の男性に多い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "慢性唾液腺炎と、乾燥性角膜炎を症状とし、40歳以上の中年女性に多い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "唾液腺の腺房細胞の萎縮を伴う。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "自己免疫疾患であると考えられている。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "両側唾液腺の腫脹をきたす。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "免疫関連の疾患と考えられ、IgG4関連疾患であるとさえている。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "過去にはシェーグレン症候群の一亜型とされてきた。(※ 『シンプル病理学』でも、シェーグレン症候群がミクリッツ病の症状の一つだと説明。)",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "唾液腺に結石を生じることがあり、これを唾石病という。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "口腔の悪性腫瘍は、90%以上が扁平上皮癌である。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "喫煙や飲酒習慣が、危険因子として挙げられる。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ヒトパピローマウイルスやエプスタイン・バーウイルスなどの関与も考えられている。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は50歳以上である。男性に多い。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "「癌真珠」といわれる特徴的な腫瘍を形成する。",
"title": "口腔"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "先天性の奇形として重篤なものとしては、食道が閉鎖、閉塞または気管支との瘻孔(ろうこう)がある。 胎生期での、食道と器官の分離がうまくいかないことで、起きる。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "新生児は生後ミルクを飲むことが出来ない。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "食道下部括約筋の弛緩不全し、 それにより、下部食道が狭窄し、口側食道が拡張する。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "よって、食物の食道から胃への移動が困難になる。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "嘔吐や咳などにより、食道と胃の境界部あたりに、食道の長軸方向の数cm程度の亀裂が生じる病気。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "アルコール摂取との関連性が指摘されている。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "胃酸により、下部食道が傷害されている。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "後述の「バレット食道」を生じることもある。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "食道下部の粘膜が、円柱上皮粘膜に変化する。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "癌の発生母地になると考えられる。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "他の臓器の乳頭腫とは異なり、食道の乳頭腫では通常はパピローマウイルスとの関連は見られない。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "50~60歳程度の中高年の男性に多い。発生部位は、中部食道に最も多い。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "飲酒や喫煙が危険因子とされている。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "内視鏡検査だけでは発見が困難であり、ヨード散布による不染帯の検査が必要である。",
"title": "食道"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "急激に腹痛や嘔吐などの起きる胃炎であるが、原因はアルコールなど外因性のものや、ストレスなど、比較的に原因の明らかであるものによる場合が多い。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "その他、誤飲などで、強酸や強アルカリなどの腐食性物質を飲んだ場合をいう「急性腐食性胃炎」があるい。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "この他、アレルギー性の胃炎として、食物や牛乳などによるアレルギー胃炎がある。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ヘリコバクター・ピロリ(いわゆる「ピロリ菌」)の感染により、胃炎の症状が表れる人もいる。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "ただし、日本では成人の多くが感染しているが、症状の表れない人も多い。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "胃底腺の萎縮。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "主に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による胃炎を「化学性胃炎」と言う。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "胆汁による胃炎も、「化学性胃炎」という。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "寄生虫のアニサキスによる胃炎がある。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "ヘリコバクターピロリ胃炎を伴う(ともなう)胃で、粘膜の過形成のポリープが見られる事が多い。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "ピロリ感染の無いにもかかわらず、発症する。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "癌化は稀(まれ)で、通常は治療を要しない。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "胃癌のほとんどは腺癌である。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "50歳以上の中高年に多い。やや男性に多く、男女比は 2:1 である。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "胃において、粘膜あるいは粘膜下層にとどまった癌を「早期胃癌」あるいは「早期癌」という。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "リンパ節への転移の有無は問わない。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "予後は良い。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "胃において、固有筋層に癌が浸潤しているものを言う。癌の大きさは問わない。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "4型の進行癌では、胃壁が硬化しているので、「硬癌」、「スキルス胃癌」とも言う。「スキルス」とは「硬い」という意味。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "管状腺癌と乳頭腫癌を「分化型」という。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "かつては平滑筋腫瘍だと思われていたが、間質腫瘍である事が分かった。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "GISTは、カハール介在細胞に関連する間質細胞から発生する。チロシンキナーゼに関連するc-kit遺伝子の変異を有する。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "胃の悪性リンパ腫のほとんどはB細胞リンパ腫である。T細胞リンパ腫は稀(まれ)である。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": ";MALTリンパ腫 MALTとは、粘膜関連リンパ組織(mucosa- associated lymphoid tissue)の略称>>。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "MALTリンパ腫の患者の多く(79~90%程度)に、ピロリ菌の感染が認められる。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "さらに、ピロリ菌の除菌により症状が寛解する事例も多いので、ピロリ菌がこの病気の原因であると考えられている。",
"title": "胃"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "胎生期の卵黄腸管が残っている症状。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "回盲の末端部より10~100cm口側の位置の回腸にある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "腸管のアルエルバッハ神経叢やマイスナー神経叢が先天的に欠損するため、 腸管が蠕動できない。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "そのため、腸管の閉塞のような状態になるる。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "詳しくは腫瘍の単元で述べるが、家族性大腸腺腫症も遺伝子異常なので、先天異常である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "腸に感染する細菌には、大腸菌、結核菌、赤痢菌、サルモネラ菌などがある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "肺結核に伴い、二次的に腸で結核が生じる事も多い。腸管に「輪状潰瘍」といわれる潰瘍を形成する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "血液と粘液の混ざった下痢便(粘血便)が出る。激しい腹痛と発熱も伴う。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "志賀毒素(ベロ毒素)と呼ばれる猛毒を産生し、大腸粘膜を破壊するだけでなく、一部は傷口から血液に運ばれて腎臓や脳にも作用し、溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を引き起こす。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "日本では患者数は減ったが、それでも年間1000人くらいの患者が日本国内で発生している。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "国内患者のうち半数以上は海外からの輸入感染である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "※ 赤痢菌とは異なる",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "※ 「アメーバ赤痢」ともいう。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "※ 『標準病理学』では扱っておらず、『標準微生物学』であつかわれる。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "赤痢アメーバは腸管に寄生する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "大腸に潰瘍を形成する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "下痢便として、イチゴゼリー状の粘血便が出る。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "合併症として、肝臓に膿瘍をつくることもある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "大腸菌は、腸内に常在し、消化を助けたりビタミン合成などの働きをしている。 これら常在型の大腸菌とは別に、病原性の大腸菌も知られており、この病原型の大腸菌が問題視される。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "「O-157」も病原性大腸菌のひとつであり、腸管出血性大腸菌というもののひとつである。なお、O分類は、血清学による分類であり、O抗原と言うものの分類で、大腸菌の場合はO抗原の分類だけでも170種類ある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "腸管出血性大腸菌は赤痢菌と同様にベロ毒素を産生する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "患者のうち、2~7%程度が、溶血性尿毒症候群を起こす。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "鶏卵や牛肉につく食中毒による胃腸炎の原因菌として有名である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "なお、腸チフス菌およびパラチフス菌もサルモネラ属である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "魚介類の食中毒の原因菌として、腸炎ビブリオ菌が有名である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "なお、腸炎ビブリオ菌とは別の菌だが、コレラ菌もビブリオ属である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "腸炎ビブリオ菌の生息には NaCl が必要なので、魚介類から感染しやすい。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "ただし、別の菌であるコレラ菌は、NaCl がなくても生息する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "コレラの症状は、激しい下痢であり、「米のとぎ汁」のような水様便が下痢便として出る。なお、コレラ菌は毒素としてコレラ毒素を産生している。このコレラ毒素により、激しい下痢症状が引きおこされている。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "なお、腸炎ビブリオの症状は、下痢や腹痛など。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "直腸から潰瘍が始まり、大腸の全体に潰瘍が進展していく症状。 大腸のみを侵し、小腸は侵されない。炎症性ポリープが多発する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "30歳以下の若年者に多いが、子供から老年者まで起きる。粘血便が出る 。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "合併症として、原発性硬化性胆肝炎を併発する事もある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "10年以上経過すると、癌化率が上がると言われている。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "自己免疫疾患かと疑われているが、不明。治療として、抗炎症薬やステロイド剤や免疫調整剤などが使われる 。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "潰瘍が、腸内に、位置的には非連続に発生する(飛び石状)。潰瘍をともなう炎症性病変である。10~20歳代の若年者に多い。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "免疫不全と遺伝子異常が疑われているが、原因不明。ベーチェット病とは異なるとされる。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "腹痛、下痢、体重減少などで始まる。経過中、大出血をきたすこともある。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "消化管外の合併症として、関節炎、脊椎炎、皮膚症状、口腔内アフタ、虹彩炎などの合併症が見られる。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "「家族性大腸ポリポーシス」ともいう。常染色体優性遺伝である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "第5染色体にあるAPC遺伝子の変異により発症する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "絨毯(じゅうたん)のように、1個あたり数ミリメートルほどのポリープが無数に出来る症状を言う。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "大腸腺腫ではポリープの個数が100個以上になる場合をポリポーシスと呼ぶと定義している。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "中高年までには、ほぼ100%、癌化する。 癌は大きいポリープに発生している。 児童のころから多数のポリープが出来ており、20歳代には50%が癌化する。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "したがって治療としては、身体的に成長した時点で、腸管の切除の手術を行う。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "そもそも異常の起きているAPC遺伝子が、元来は癌抑制遺伝子である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "「ポイツ・イェーガー症候群」と読む。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "遺伝性であり、常染色体優性遺伝である。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "過誤腫性のポリープが出来る。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "主に大腸に発生する。幼児、小児に発生しやすい。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "ポリープ表面に びらん が見られる事も多い。",
"title": "腸"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "急性虫垂炎の原因は、一説には糞石や胆石などによる閉塞または細菌感染とされるが、しかし閉塞によらない虫垂炎も確認されており、真の原因は不明である。感染の原因となる、もとの原因も明らかではなく不明である。",
"title": "虫垂炎"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "虫垂そのものの位置は盲腸から突出した位置にあり、虫垂の形状は ひも状の形状をしている。",
"title": "虫垂炎"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "炎症が(比較的に軽ければ、)右下腹部痛や発熱などの症状だが、炎症が重いと穿孔などを起こし化膿性腹膜炎や敗血症などを併発する。",
"title": "虫垂炎"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "10~20歳の若年者に多い。ついで老年期に虫垂炎が見られる。",
"title": "虫垂炎"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "黄疸はビリルビン代謝の異常による病気であるが、肝臓がビリルビン代謝に中心的な役割をしており、 黄疸は原発部位により",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "の3通りのいずれかに分類される。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "肝前性黄疸は、非抱合型(間接)ビリルビンが過剰に増加したせいで起きる黄疸のこと。溶血性貧血によって、肝前性黄疸が起きる場合が多い。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "肝前性黄疸は、肝臓そのものには病変が無い場合が通常。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "いっぽう、肝性黄疸は、肝臓そのものに病変があるせいで、黄疸が起きた場合を言う。肝性黄疸の原因は多様で、ウイルス肝炎や、薬物などの肝細胞障害など、いろいろとある。 このためか、肝性黄疸は、いくつかの種類がある。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "肝性黄疸の種類にも寄るが、抱合型(直接)ビリルビンが増加している場合が多い。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "体質性黄疸を、肝性黄疸に含める場合もあるが>、含めない場合もある。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "主に、胆のうの、結石、炎症、癌などによる閉鎖・閉塞や狭窄による黄疸である。直接ビリルビンが高くなる場合が通常。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "肝細胞、骨格筋、心筋に、糖原病によるグリコーゲンの過剰な蓄積が見られる。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "糖原病には、いくつかの型があり、肝臓に障害を及ぼすのは0型、1型、2型、3型、4型、6型、8型である。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "肝硬変を来たす型もある。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "結核、悪性腫瘍などの消耗性疾患により、肝臓が萎縮し、褐色調を呈する。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "酸素欠乏、貧血、うっ血などにより、肝臓内に脂肪が出現する。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "血鉄素が沈着し、肝臓は赤錆色(赤褐色)を呈する。クッパー細胞などに銅が沈着する。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "ウィルソン病は常染色体劣性遺伝である。肝臓に銅が沈着する。肝臓のほか、脳、角膜に銅が沈着する。また、セルロプラスミン(銅タンパク)の合成が低下する。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "肝臓が障害が酷くなると、昏睡などの意識障害を起こす。原因は、アンモニアが肝臓で分解されずに、脳や中枢神経に影響を及ぼすために起きると考えられている。",
"title": "肝臓"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "胆道系に、結石が出来る症状。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "結石の主成分として、コレステロールが主成分のものと、ビリルビンカルシウムが主成分のものがある。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "結石が出来る部位としては、胆嚢に出来るのが最も多い。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "患者に胆石があっても、無症状の場合も多い。症状が悪化すると、疝痛や、胆道閉塞による黄疸などをきたす。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "胆嚢炎の原因のほとんどは、胆石によるものである(90%以上)。右季肋部の痛み。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "閉塞にともなうなんらかの粘膜障害や、浮腫がある。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "50歳以上の中高年の女性に多い。また、胆嚢癌患者の60~90%が、胆石症を併発している。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "組織学的には90%以上が腺癌である。",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "初期には症状を示さない。発見は、胆嚢癌の症状によるものよりも、胆石の診察にともなって見つかることが多い",
"title": "胆嚢や胆管など"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "十二指腸下行脚を囲むように膵組織が発生する形成異常。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "急性膵炎と慢性膵炎とに分けられるが、急性・慢性の両方とも原因はアルコール多飲や胆石によるものが多い。特に慢性膵炎では、アルコール多飲が、原因の最多である。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "急性膵炎では、膵酵素であるアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンの血中濃度が高くなる。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "膵臓の場合、その内部に消化酵素を持っているので、急性膵炎では自己消化による炎症なども起きているとされている。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "高齢男性に多く、主訴として閉塞性黄疸をきたす。IgG4が上昇する。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "膵外にもIgG4関連の病変をともなうことが多く、唾液腺炎、胆管炎、後腹膜炎など、それらの臓器に炎症性の病変をともなう事が多い。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "膵癌は高齢者(50~80歳程度)に多い。膵癌の5年生存率は2%または7%と言われており、予後は悪い。男女比 1.6:1 と、やや男性に多い。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "上皮性のものと非上皮性のものがあるが、膵臓癌では上皮性の腫瘍の場合が多い。",
"title": "膵臓"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "膵頭部に癌ができている場合、閉塞性黄疸をきたす場合が多い。",
"title": "膵臓"
}
] | null |
== 口腔 ==
=== 奇形 ===
先天性異常として、口に奇形が出来やすい。
唇の奇形として、いわゆる「兎唇」と言われる、上唇裂がある。
また口腔内の奇形として、口蓋裂がある。
口の奇形は、外見の奇形の中でも発生頻度が高い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 概要 ===
口の中にも、癌や腫瘍は出来る。
:※ 扁桃は、呼吸器の単元でも扱ったが、口腔の単元でも扱う。
=== 歯原性腫瘍 ===
;エナメル上皮腫
※ 「親知らず」とは異なる。
エナメル器に類似した腫瘍が出来る場合がある。20~30歳代に多い。下顎の臼歯部<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>に多い。
良性腫瘍または悪性腫瘍の場合がある<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== アフタ口内炎 ===
原因は不明。
ストレスや、ビタミンB群<ref>『標準病理学』</ref>など栄養バランスの崩れなどが提唱されている。
ベーチェット病の症状のひとつとして、アフタ口内炎が表れる。
なおベーチェット病の主な症状は、アフタ口内炎、皮膚結節紅斑、外陰部潰瘍、ぶどう膜炎の4つである<ref>『標準病理学』、128ページ</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 白板症 ===
口腔カンジダとは別に、舌や口腔内の粘膜に白色の膜が生じる病気があり、白板症という。
原因は不明<ref>『標準病理学』</ref>。
40歳以上に生じやすく、性差はやや男性に生じやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 感染症 ===
==== 口腔カンジダ ====
カンジダ属の感染症により、舌や口腔内の粘膜に白色の偽膜を生じる。
白板症とは異なる。
==== 単純疱疹 ====
単純ヘルペスウイルスの感染および潜伏感染したウイルスの活性化により、水疱が生じる。
:※ ヘルペスは発症していないだけで、多くの人に感染している。
:※ 「おたふくかぜ」とは異なる。
:一般的に「おたくふかぜ」と言われる病気は、ムンプスウイルスの感染によるものであり、耳下腺を冒す。
:「おたくふかぜ」について、詳しくは耳下腺の単元で扱う。
==== 放線菌症 ====
放線菌は口腔内の常在菌であるが、炎症を起こす場合もあ。
==== 手足口病 ====
コクサッキーウイルス<ref>『スタンダード病理学』</ref>、エンテロウイルスの感染により発症。主に幼児に感染する。
口腔粘膜、手掌<ref>『スタンダード病理学』</ref>、足背<ref>『スタンダード病理学』</ref>に、小水疱などを形成する。
=== 耳下腺 ===
==== 流行性耳下腺炎 ====
流行性耳下腺炎は、一般的に「おたくふかぜ」と言われる病気であり、ムンプスウイルスの感染によるものであり、耳下腺を冒す。
流行性耳下腺炎の症状は、6歳程度の幼児に多く見られる。
大人が発症すると、ときに卵巣炎や精巣炎を併発して不妊になる場合がある。
==== ワルチン腫瘍 ====
好酸性上皮細胞と、リンパ間質組織からなる腫瘍。耳下腺に多い。
50歳以上の男性に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 唾液腺 ===
==== シェーグレン症候群 ====
慢性唾液腺炎と、乾燥性角膜炎を症状とし、40歳以上<ref>『標準病理学』</ref>の中年女性に多い。
唾液腺<ref>『シンプル病理学』</ref>の腺房細胞の萎縮を伴う<ref>『標準病理学』</ref>。
自己免疫疾患である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>と考えられている。
==== ミクリッツ病 ====
両側唾液腺の腫脹をきたす。
免疫関連の疾患と考えられ、IgG4関連疾患であるとさえている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
過去にはシェーグレン症候群の一亜型とされてきた<ref>『スタンダード病理学』</ref>。(※ 『シンプル病理学』でも、シェーグレン症候群がミクリッツ病の症状の一つだと説明。)
==== その他 ====
唾液腺に結石を生じることがあり、これを唾石病という。
=== 悪性腫瘍 ===
口腔の悪性腫瘍は、90%以上が扁平上皮癌である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
喫煙や飲酒習慣が、危険因子として挙げられる。
ヒトパピローマウイルスやエプスタイン・バーウイルス<ref>『スタンダード病理学』</ref>などの関与も考えられている。
好発年齢は50歳以上である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。男性に多い<ref>『標準病理学』</ref>。
「癌真珠」といわれる特徴的な腫瘍を形成する。
== 食道 ==
=== 先天奇形 ===
;先天性食道閉鎖症など
先天性の奇形として重篤なものとしては、食道が閉鎖、閉塞または気管支との瘻孔(ろうこう)がある。
胎生期での、食道と器官の分離がうまくいかないことで、起きる。
新生児は生後ミルクを飲むことが出来ない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 食道アカラシア ===
食道下部括約筋の弛緩不全し、<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>
それにより、下部食道が狭窄し<ref>『スタンダード病理学』</ref>、口側食道が拡張する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
よって、食物の食道から胃への移動が困難になる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== マロリー・ワイス症候群 ===
嘔吐や咳などにより、食道と胃の境界部あたりに、食道の長軸方向の数cm程度の亀裂が生じる病気。
アルコール摂取との関連性が指摘されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 炎症など ===
==== 逆流性食道炎 ====
胃酸により、下部食道が傷害されている。
後述の「バレット食道」を生じることもある。
==== バレット食道 ====
食道下部の粘膜が、円柱上皮粘膜に変化する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』では「腺上皮」に置換と説明。
癌の発生母地になると考えられる。
=== 腫瘍など ===
==== 食道の扁平上皮乳頭腫 ====
他の臓器の乳頭腫とは異なり、食道の乳頭腫では通常はパピローマウイルスとの関連は見られない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 食道癌 ====
50~60歳程度の中高年の男性に多い。発生部位は、中部食道に最も多い。
飲酒や喫煙が危険因子とされている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
内視鏡検査だけでは発見が困難であり、ヨード散布による不染帯の検査が必要である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 胃 ==
=== 急性胃炎 ===
急激に腹痛や嘔吐などの起きる胃炎であるが、原因はアルコールなど外因性のものや、ストレスなど、比較的に原因の明らかであるものによる場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
その他、誤飲などで、強酸や強アルカリなどの腐食性物質を飲んだ場合をいう「急性腐食性胃炎」があるい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
この他、アレルギー性の胃炎として、食物や牛乳などによるアレルギー胃炎がある<ref>『標準病理学』</ref>。
=== ヘリコバクター胃炎 ===
ヘリコバクター・ピロリ(いわゆる「ピロリ菌」)の感染により、胃炎の症状が表れる人もいる。
ただし、日本では成人の多くが感染しているが、症状の表れない人も多い。
=== 自己免疫性胃炎(A型胃炎) ===
胃底腺の萎縮。
:※ 調査中.
=== 化学性胃炎 ===
主に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による胃炎を「化学性胃炎」と言う。
胆汁による胃炎も、「化学性胃炎」という。
=== その他 ===
寄生虫のアニサキスによる胃炎がある。
=== 胃ポリープ ===
==== 過形成ポリープ ====
ヘリコバクターピロリ胃炎を伴う(ともなう)胃で、粘膜の過形成のポリープが見られる事が多い。
==== 胃底腺ポリープ ====
ピロリ感染の無いにもかかわらず、発症する。
癌化は稀(まれ)で<ref>『標準病理学』</ref>、通常は治療を要しない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 胃癌 ===
胃癌のほとんどは腺癌である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
50歳以上<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>の中高年に多い。やや男性に多く<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、男女比は 2:1 である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 早期癌 ====
胃において、粘膜あるいは粘膜下層にとどまった癌を「早期胃癌」あるいは「早期癌」という。
リンパ節<ref>『標準病理学』</ref>への転移の有無は問わない<ref>『シンプル病理学』</ref>。
予後は良い<ref>『標準病理学』</ref>。
==== 進行癌 ====
胃において、固有筋層に癌が浸潤しているものを言う<ref>『標準病理学』</ref><ref>『ワンポイント3』</ref>。癌の大きさは問わない。
:※ 『標準病理学』、『シンプル病理学』、『スタンダード病理学』、ワンポイントだと、進行癌1~4型および早期癌1~3型の分類図がある。
:なお、進行癌で分類不能のものは「5型」に分類する<ref>『標準病理学』</ref>。
4型の進行癌では、胃壁が硬化しているので、「硬癌」、「スキルス胃癌」とも言う。「スキルス」とは「硬い」という意味。
==== その他 ====
管状腺癌と乳頭腫癌を「分化型」という。
==== 非上皮性腫瘍 ====
===== 消化管間質腫瘍(GIST) =====
かつては平滑筋腫瘍だと思われていたが、間質腫瘍である事が分かった。
:※ 予備知識: 筋層内にあるカハール介在細胞は、蠕動運動のペースメーカの役割を持つ
GISTは、カハール介在細胞に関連する間質細胞から発生する。チロシンキナーゼに関連するc-kit遺伝子の変異を有する。
===== 悪性リンパ腫 =====
胃の悪性リンパ腫のほとんどはB細胞リンパ腫である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。T細胞リンパ腫は稀(まれ)である<ref>『標準病理学』</ref>。
;MALTリンパ腫
MALTとは、粘膜関連リンパ組織(mucosa- associated lymphoid tissue)の略称><ref>『スタンダード病理学』</ref>><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 標準病理学は末尾を「リンパ装置」としている(「粘膜関連リンパ装置」)。
MALTリンパ腫の患者の多く(79~90%<ref>『標準病理学』</ref>程度)に、ピロリ菌の感染が認められる。
さらに、ピロリ菌の除菌により症状が寛解する事例も多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>ので、ピロリ菌がこの病気の原因であると考えられている。
== 腸 ==
=== 先天異常 ===
==== メッケル憩室 ====
胎生期の卵黄腸管が残っている症状。
回盲の末端部より10~100cm口側の位置の回腸にある。
==== ヒルシュプルング症 ====
腸管のアルエルバッハ神経叢やマイスナー神経叢が先天的に欠損するため、
腸管が蠕動できない。
そのため、腸管の閉塞のような状態になるる<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== その他 ====
詳しくは腫瘍の単元で述べるが、家族性大腸腺腫症も遺伝子異常なので、先天異常である。
=== 感染症 ===
腸に感染する細菌には、大腸菌、結核菌、赤痢菌、サルモネラ菌などがある。
==== 腸結核 ====
肺結核に伴い、二次的に腸で結核が生じる事も多い。腸管に「輪状潰瘍」といわれる潰瘍を形成する。
==== 赤痢菌 ====
血液と粘液の混ざった下痢便(粘血便)が出る。激しい腹痛と発熱も伴う。
志賀毒素(ベロ毒素)と呼ばれる猛毒を産生し、大腸粘膜を破壊するだけでなく、一部は傷口から血液に運ばれて腎臓や脳にも作用し、溶血性尿毒症症候群などの重篤な合併症を引き起こす。
日本では患者数は減ったが、それでも年間1000人くらいの患者が日本国内で発生している<ref>『標準微生物学』</ref>。
国内患者のうち半数以上は海外からの輸入感染である<ref>『標準微生物学』</ref>。
==== 赤痢アメーバ ====
※ 赤痢菌とは異なる
※ 「アメーバ赤痢」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。
※ 『標準病理学』では扱っておらず、『標準微生物学』であつかわれる。
赤痢アメーバは腸管に寄生する。
大腸に潰瘍を形成する。
下痢便として、イチゴゼリー状の粘血便が出る。
合併症として、肝臓に膿瘍をつくることもある。
==== 大腸菌 ====
:※ 標準病理学では、総論の第4章 感染症(83ページ目あたり)で扱っている。
:※ 標準微生物学では、Escherichia coli. で索引を調べると、エシャリキア属として載っている。(『大腸菌』で索引を探しても見つからない。)
:※ 『シンプル病理学』、『スタンダード病理学』には記載なし。
:※ 微生物学的には、大腸菌およびエシャリキア属はグラム陰性桿菌に分類されるが、そういった事の説明は微生物学の教科書にゆだねる。
大腸菌は、腸内に常在し、消化を助けたりビタミン合成などの働きをしている<ref>『標準微生物学』</ref>。
これら常在型の大腸菌とは別に、病原性の大腸菌も知られており、この病原型の大腸菌が問題視される。
「O-157」も病原性大腸菌のひとつであり、腸管出血性大腸菌というもののひとつである。なお、O分類は、血清学による分類であり、O抗原と言うものの分類で、大腸菌の場合はO抗原の分類だけでも170種類ある。
:※ 170種類は膨大すぎるので、本科目では深入りしない。
腸管出血性大腸菌は赤痢菌と同様にベロ毒素を産生する。
患者のうち、2~7%程度<ref>『標準微生物学』</ref>が、溶血性尿毒症候群を起こす<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== サルモネラ菌 ====
鶏卵や牛肉につく<ref>『スタンダード病理学』</ref>食中毒<ref>『標準病理学』</ref>による胃腸炎の原因菌として有名である。
:※ なお、鶏肉・豚肉の食中毒は主にカンピロバクター。魚介類の食中毒は主に腸炎ビブリオ。<ref>『スタンダード病理学』</ref>
なお、腸チフス菌およびパラチフス菌もサルモネラ属である<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== ビブリオ属および腸炎ビブリオ ====
魚介類の食中毒の原因菌として、腸炎ビブリオ菌が有名である。
なお、腸炎ビブリオ菌とは別の菌だが、コレラ菌もビブリオ属である。
腸炎ビブリオ菌の生息には NaCl が必要なので、魚介類から感染しやすい<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
ただし、別の菌であるコレラ菌は、NaCl がなくても生息する<ref>『標準微生物学』</ref>。
コレラの症状は、激しい下痢であり、「米のとぎ汁」のような水様便が下痢便として出る<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。なお、コレラ菌は毒素としてコレラ毒素<ref>『標準微生物学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>を産生している。このコレラ毒素により、激しい下痢症状が引きおこされている<ref>『標準微生物学』</ref>。
なお、腸炎ビブリオの症状は、下痢や腹痛など<ref>『標準微生物学』</ref>。
=== 炎症 ===
==== 潰瘍性大腸炎 ====
直腸から潰瘍が始まり、大腸の全体に潰瘍が進展していく症状。
大腸のみを侵し<ref>『標準病理学』</ref>、小腸は侵されない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。炎症性ポリープが多発する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
原因は不明。
30歳以下の若年者に多いが、子供から老年者まで起きる<ref>『標準病理学』</ref>。粘血便が出る <ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
合併症として、原発性硬化性胆肝炎を併発する事もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
10年以上経過すると、癌化率が上がると言われている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
自己免疫疾患かと疑われているが<ref>『シンプル病理学』</ref>、不明。治療として、抗炎症薬やステロイド剤や免疫調整剤などが使われる <ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
==== クローン病 ====
潰瘍が、腸内に、位置的には非連続に発生する(飛び石状<ref>『シンプル病理学』</ref>)。潰瘍をともなう炎症性病変である。10~20歳代の若年者に多い。
免疫不全と遺伝子異常が疑われているが、原因不明。ベーチェット病とは異なる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>とされる。
腹痛、下痢、体重減少などで始まる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。経過中、大出血をきたすこともある<ref>『標準病理学』</ref>。
消化管外の合併症として、関節炎、脊椎炎、皮膚症状、口腔内アフタ、虹彩炎などの合併症が見られる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== ベーチェット病 ====
:※ 未記述.
=== 腫瘍 ===
==== 家族性大腸腺腫症 ====
:(英: familial adenomatous polyposis)
「家族性大腸ポリポーシス」<ref>『標準病理学』</ref>ともいう。常染色体優性遺伝である。
第5染色体にあるAPC遺伝子の変異により発症する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
絨毯(じゅうたん)のように<ref>『シンプル病理学』</ref>、1個あたり数ミリメートルほどのポリープが無数に出来る症状を言う<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
大腸腺腫ではポリープの個数が100個以上になる場合をポリポーシスと呼ぶと定義している<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
中高年までには<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、ほぼ100%<ref>『標準病理学』</ref>、癌化する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
癌は大きいポリープに発生している<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
児童のころから多数のポリープが出来ており、20歳代には50%が癌化する<ref>『標準病理学』</ref>。
したがって治療としては、身体的に成長した時点で、腸管の切除の手術を行う<ref>『標準病理学』</ref>。
そもそも異常の起きているAPC遺伝子が、元来は癌抑制遺伝子である<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== Peutz-Jeger症候群 ===
「ポイツ・イェーガー症候群」<ref>『スタンダード病理学』</ref>と読む。
遺伝性であり、常染色体優性遺伝<ref>『標準病理学』</ref>である。
過誤腫性のポリープが出来る。
=== 若年性ポリポーシス ===
主に大腸に発生する。幼児、小児に発生しやすい。
ポリープ表面に びらん が見られる事も多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 虫垂炎 ==
急性虫垂炎の原因は、一説には糞石や胆石などによる閉塞または細菌感染とされるが<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、しかし閉塞によらない虫垂炎も確認されており、真の原因は不明である<ref>『標準病理学』</ref>。感染の原因となる、もとの原因も明らかではなく不明である<ref>『標準病理学』</ref>。
虫垂そのものの位置は盲腸から突出した位置にあり<ref>『シンプル病理学』</ref>、虫垂の形状は ひも状の形状をしている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
炎症が(比較的に軽ければ、)右下腹部痛<ref>『スタンダード病理学』</ref>や発熱などの症状だが、炎症が重いと穿孔などを起こし化膿性腹膜炎や敗血症<ref>『標準病理学』</ref>などを併発する。
10~20歳の若年者に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。ついで老年期に虫垂炎が見られる<ref>『標準病理学』</ref>。
== 肝臓 ==
=== 肝性の黄疸 ===
:※ 黄疸の一般論については『[[病理学/代謝障害#ビリルビンと黄疸]]』で説明済み。
黄疸はビリルビン代謝の異常による病気であるが、肝臓がビリルビン代謝に中心的な役割をしており、
黄疸は原発部位により
:* 肝前性黄疸
:* 肝性黄疸
:* 肝後性黄疸
の3通りのいずれかに分類される。
;肝前性黄疸
肝前性黄疸は、非抱合型(間接)ビリルビンが過剰に増加したせいで起きる黄疸のこと。溶血性貧血によって、肝前性黄疸が起きる場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
肝前性黄疸は、肝臓そのものには病変が無い場合が通常<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;肝性黄疸
いっぽう、肝性黄疸は、肝臓そのものに病変があるせいで、黄疸が起きた場合を言う。肝性黄疸の原因は多様で、ウイルス肝炎や、薬物などの肝細胞障害など、いろいろとある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
このためか、肝性黄疸は、いくつかの種類がある。
肝性黄疸の種類にも寄るが<ref>『シンプル病理学』</ref>、抱合型(直接)ビリルビンが増加している場合が多い<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
体質性黄疸を、肝性黄疸に含める場合もあるが><ref>『スタンダード病理学』</ref>、含めない場合もある<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 体質性黄疸については『[[病理学/代謝障害#ビリルビンと黄疸]]』を参照せよ。
;肝後性黄疸
主に、胆のうの、結石、炎症、癌などによる閉鎖・閉塞や狭窄による黄疸である。直接ビリルビンが高くなる場合が通常<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 糖原病 ===
:※ 一般論は『[[病理学/代謝障害#糖原病]]』で説明済み。
:※ 糖「尿」病とは異なる。
肝細胞、骨格筋、心筋に、糖原病によるグリコーゲンの過剰な蓄積が見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
糖原病には、いくつかの型があり、肝臓に障害を及ぼすのは0型<ref>『標準病理学』</ref>、1型、2型、3型、4型、6型、8型<ref>『スタンダード病理学』</ref>である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
肝硬変を来たす型もある。
=== アミロイドーシス ===
:※ 一般論は『[[病理学/代謝障害#アミロイドーシス]]』で説明済み。
=== 代謝異常 ===
==== 褐色萎縮 ====
結核、悪性腫瘍などの<ref>『標準病理学』</ref>消耗性疾患により、肝臓が萎縮し、褐色調を呈する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 脂肪変性 ====
:fatty change
酸素欠乏、貧血、うっ血などにより、肝臓内に脂肪が出現する。
==== 鉄代謝障害 ====
血鉄素が沈着し、肝臓は赤錆色(赤褐色)を呈する。クッパー細胞などに銅が沈着する。
==== 銅代謝障害 ====
'''ウィルソン病'''は常染色体劣性遺伝である。肝臓に銅が沈着する。肝臓のほか、脳、角膜に銅が沈着する。また、セルロプラスミン(銅タンパク)の合成が低下する。
=== 肝性脳症 ===
肝臓が障害が酷くなると、昏睡などの意識障害を起こす。原因は、アンモニアが肝臓で分解されずに、脳や中枢神経に影響を及ぼすために起きると考えられている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』では、(『肝臓』の単元ではなく)脳・神経の単元で説明されている。
== 胆嚢や胆管など ==
=== 胆石症 ===
胆道系に、結石が出来る症状。
結石の主成分として、コレステロールが主成分のものと、ビリルビンカルシウムが主成分のものがある。
結石が出来る部位としては、胆嚢に出来るのが最も多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
患者に胆石があっても、無症状の場合も多い。症状が悪化すると、疝痛や、胆道閉塞による黄疸などをきたす。
=== 胆嚢炎 ===
胆嚢炎の原因のほとんどは、胆石によるものである(90%<ref>『スタンダード病理学』</ref>以上)<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。右季肋部の痛み。
閉塞にともなうなんらかの粘膜障害<ref>『スタンダード病理学』</ref>や、浮腫<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>がある。
=== 胆嚢癌 ===
50歳以上<ref>『スタンダード病理学』</ref>の中高年の女性に多い。また、胆嚢癌患者の60~90%<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>が、胆石症を併発している。
組織学的には90%以上が腺癌である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
初期には症状を示さない<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。発見は、胆嚢癌の症状によるものよりも、胆石の診察にともなって見つかることが多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>
== 膵臓 ==
:※ 「膵」と省略する場合もあるが、この単元の見出し名は『標準病理学』でも『スタンダード病理学』でも「膵臓」
=== 先天異常 ===
==== 膵胆管合流異常 ====
:※ 未記述.
==== 輪状膵 ====
十二指腸下行脚を囲むように膵組織が発生する形成異常。
=== 炎症 ===
==== 膵炎 ====
急性膵炎と慢性膵炎とに分けられるが、急性・慢性の両方とも原因はアルコール多飲や胆石によるものが多い。特に慢性膵炎では、アルコール多飲が、原因の最多である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ サイトカインによるショックや障害などの可能性も考えられているが、『標準病理学』と『スタンダード病理学』とで説明が食い違っている。
:『標準病理学』では、慢性膵炎をサイトカインの障害で考えている。一方、『スタンダード病理学』では、急性膵炎をサイトカインのショックで考えている。
;急性膵炎
急性膵炎では、膵酵素であるアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンの血中濃度が高くなる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』では尿中の酵素も濃度が高くなると書いてある。
膵臓の場合、その内部に消化酵素を持っているので、急性膵炎では自己消化による炎症<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>なども起きているとされている。
:(※ 医学書では、膵臓の冒頭のほうに自己消化の理屈が書いてあり、自己消化のため特異的な症状になると書いてあるけど、しかしその「特異」症状の具体的な症例は医学書に書いて無さそうなので、本wikiでは最後のほうで紹介することにした。)
=== 自己免疫性膵炎 ===
高齢男性に多く、主訴として閉塞性黄疸をきたす。IgG4が上昇する。
膵外にもIgG4関連の病変をともなうことが多く、唾液腺炎、胆管炎、後腹膜炎など、それらの臓器に炎症性の病変をともなう事が多い。
=== 膵癌 ===
膵癌は高齢者(50~80歳<ref>『スタンダード病理学』</ref>程度)に多い。膵癌の5年生存率は2%<ref>『標準病理学』</ref>または7%<ref>『スタンダード病理学』</ref>と言われており、予後は悪い。男女比 1.6:1<ref>『スタンダード病理学』</ref> と、やや男性に多い<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
上皮性のものと非上皮性のものがあるが、膵臓癌では上皮性の腫瘍の場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
膵頭部に癌ができている場合、閉塞性黄疸をきたす場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:41Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8
|
29,650 |
将棋/矢倉模様/△3四歩/▲6六歩
|
これは先手として☗6八銀と上がった局面から後手の☖3四歩と角道を開けたあとに、角道を止めた局面。ここで☗7七銀と角道を止める指し手は先手の作戦としては矢倉囲い・矢倉模様にするか、将棋/先手中飛車にするかであるが、それに比べると、☗6六歩はその後の作戦展開は矢倉の他に雁木、振り飛車など、相手としてはまだ的が絞れず幅が広い。
5手目☗6六歩は矢倉においての序盤としては、羽生善治が著書『変わりゆく現代将棋』で詳しく取り上げている。2010年代前半からは相手の急戦矢倉、特に5手目☗7七銀を咎める意味の後手急戦矢倉中飛車の対策として6六歩が指されてきた。そして矢倉を組むための「新24手組」にも組み込まれていった。これは☗7七銀とすると陣の中央が薄く、いっぽう☗6八銀型のままであると中央に手厚く後手からの急戦に対応しやすいとされてきたからである。
ところが、2010年代後半以降から今度は6五の地点を拠点にして攻める急戦が主流となり、危険な手と思われるようになる。これは新機軸の居角左美濃急戦の登場からである。
図2は平成30年に棋戦で現れた局面。ここから先手☗2五飛であると☖6六歩☗4五飛☖8八歩が厳しい攻めとなる。
5手目☗6六歩には左美濃急戦が徐々に体系化されてきてその優秀性が認められるようになる。先手にも様々な駒組の組み合わせが考えられるが、左美濃急戦の出現により後手急戦側の勝率がよく、☗6六歩からの組み方は下火になっていく。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "これは先手として☗6八銀と上がった局面から後手の☖3四歩と角道を開けたあとに、角道を止めた局面。ここで☗7七銀と角道を止める指し手は先手の作戦としては矢倉囲い・矢倉模様にするか、将棋/先手中飛車にするかであるが、それに比べると、☗6六歩はその後の作戦展開は矢倉の他に雁木、振り飛車など、相手としてはまだ的が絞れず幅が広い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "5手目☗6六歩は矢倉においての序盤としては、羽生善治が著書『変わりゆく現代将棋』で詳しく取り上げている。2010年代前半からは相手の急戦矢倉、特に5手目☗7七銀を咎める意味の後手急戦矢倉中飛車の対策として6六歩が指されてきた。そして矢倉を組むための「新24手組」にも組み込まれていった。これは☗7七銀とすると陣の中央が薄く、いっぽう☗6八銀型のままであると中央に手厚く後手からの急戦に対応しやすいとされてきたからである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ところが、2010年代後半以降から今度は6五の地点を拠点にして攻める急戦が主流となり、危険な手と思われるようになる。これは新機軸の居角左美濃急戦の登場からである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "図2は平成30年に棋戦で現れた局面。ここから先手☗2五飛であると☖6六歩☗4五飛☖8八歩が厳しい攻めとなる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "5手目☗6六歩には左美濃急戦が徐々に体系化されてきてその優秀性が認められるようになる。先手にも様々な駒組の組み合わせが考えられるが、左美濃急戦の出現により後手急戦側の勝率がよく、☗6六歩からの組み方は下火になっていく。",
"title": ""
}
] |
これは先手として☗6八銀と上がった局面から後手の☖3四歩と角道を開けたあとに、角道を止めた局面。ここで☗7七銀と角道を止める指し手は先手の作戦としては矢倉囲い・矢倉模様にするか、将棋/先手中飛車にするかであるが、それに比べると、☗6六歩はその後の作戦展開は矢倉の他に雁木、振り飛車など、相手としてはまだ的が絞れず幅が広い。 5手目☗6六歩は矢倉においての序盤としては、羽生善治が著書『変わりゆく現代将棋』で詳しく取り上げている。2010年代前半からは相手の急戦矢倉、特に5手目☗7七銀を咎める意味の後手急戦矢倉中飛車の対策として6六歩が指されてきた。そして矢倉を組むための「新24手組」にも組み込まれていった。これは☗7七銀とすると陣の中央が薄く、いっぽう☗6八銀型のままであると中央に手厚く後手からの急戦に対応しやすいとされてきたからである。 ところが、2010年代後半以降から今度は6五の地点を拠点にして攻める急戦が主流となり、危険な手と思われるようになる。これは新機軸の居角左美濃急戦の登場からである。 図2は平成30年に棋戦で現れた局面。ここから先手☗2五飛であると☖6六歩☗4五飛☖8八歩が厳しい攻めとなる。 5手目☗6六歩には左美濃急戦が徐々に体系化されてきてその優秀性が認められるようになる。先手にも様々な駒組の組み合わせが考えられるが、左美濃急戦の出現により後手急戦側の勝率がよく、☗6六歩からの組み方は下火になっていく。
|
{{shogi diagram|tright|
| 持ち駒 なし
|lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg
| |rg| | | | | |bg|
|pg| |pg|pg|pg|pg| |pg|pg
| |pg| | | | |pg| |
| | | | | | | | |
| | |ps|psl| | | | |
|ps|ps| | |ps|ps|ps|ps|ps
| |bs| |ss| | | |rs|
|ls|ns| |gs|ks|gs|ss|ns|ls
| 持ち駒 なし<br />図は☗6六歩まで
|図1 5手目☗6六歩}}
これは先手として☗6八銀と上がった局面から後手の☖3四歩と角道を開けたあとに、角道を止めた局面。ここで☗7七銀と角道を止める指し手は先手の作戦としては矢倉囲い・矢倉模様にするか、[[将棋/先手中飛車]]にするかであるが、それに比べると、☗6六歩はその後の作戦展開は矢倉の他に雁木、振り飛車など、相手としてはまだ的が絞れず幅が広い。
5手目☗6六歩は矢倉においての序盤としては、羽生善治が著書『変わりゆく現代将棋』で詳しく取り上げている。2010年代前半からは相手の急戦矢倉、特に5手目☗7七銀を咎める意味の後手急戦矢倉中飛車の対策として6六歩が指されてきた。そして矢倉を組むための「新24手組」にも組み込まれていった。これは☗7七銀とすると陣の中央が薄く、いっぽう☗6八銀型のままであると中央に手厚く後手からの急戦に対応しやすいとされてきたからである。
ところが、2010年代後半以降から今度は6五の地点を拠点にして攻める急戦が主流となり、危険な手と思われるようになる。これは新機軸の居角左美濃急戦の登場からである。
{{shogi diagram|tright|
| 持ち駒 なし
|lg|ng| | | |gg|kg| |lg
| | | |rg|gg| |sg|bg|
|pg| |pg| |pg|pg| |pg|pg
| | |sg| | | |pg| |
| | | |pgl| |ng| | |
| |ps|ps|ps|ps|bs| | |
|ps| |ss| | |ps|ps| |ps
| | |gs|ss| | | |rs|
|ls|ns| | |ks|gs| |ns|ls
| 持ち駒 歩2<br />図は☖6五歩まで
|図2 矢倉対左美濃急戦}}
図2は平成30年に棋戦で現れた局面。ここから先手☗2五飛であると☖6六歩☗4五飛☖8八歩が厳しい攻めとなる。
5手目☗6六歩には左美濃急戦が徐々に体系化されてきてその優秀性が認められるようになる。先手にも様々な駒組の組み合わせが考えられるが、左美濃急戦の出現により後手急戦側の勝率がよく、☗6六歩からの組み方は下火になっていく。
{{-}}
{{stub}}
[[Category:将棋|やくらもよう]]
|
2020-10-06T15:13:48Z
|
2023-11-09T04:36:16Z
|
[
"テンプレート:Shogi diagram",
"テンプレート:-",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E7%9F%A2%E5%80%89%E6%A8%A1%E6%A7%98/%E2%96%B33%E5%9B%9B%E6%AD%A9/%E2%96%B26%E5%85%AD%E6%AD%A9
|
29,655 |
病理学/泌尿器
|
腎炎は大別して、糸球体腎炎と腎盂腎炎との2つに分類される。
血尿とは、医学的には、尿中に赤血球の混入する症状である。
血尿は、腎臓から尿道にいたる経路になんらかの疾患があるため生じる。
血尿に限らずタンパク尿も、腎臓の疾患である可能性が通常は考えられる。
さて、血尿については、健常人でも尿沈渣で一視野あたり2~3個の赤血球は尿中に検出される。
同様に、タンパク尿についても、健常人でも1日あたり数十mgのタンパクは尿から検出される。
病的なタンパク尿で見られるタンパク質の種類は、その原因にもよるが、糸球体に病変のある場合には、アルブミンなど低分子のタンパク質が主体として尿に見られる。
ネフローゼ症候群では、1日あたり3.5g/dL以上のタンパク尿を生じる。
の4症状が見られる。
この4症状の因果関係としては、 おおむね、本来なら血液中にあるべきタンパク質(特にアルブミン)が、病変により血液中に漏れ、その結果として、まず、高タンパク尿および低アルブミン血症が起きていると考えられている。
そして、血漿中の膠質浸透圧が低下することにより、浮腫が全身で起きていると考えられる。
ネフローゼ症候群では、なぜか高ステロール血症を合併する事が多いことが、知られている。
ネフローゼ症候群は、さらに分類され、
などに分類される。
小児のネフローゼ症候群のほとんど(約80%)を占める。
ステロイドが効くが、再発を繰り返すので、ステロイド依存性になる。
原因は不明の病気だが、ステロイド治療で回復すること等から免疫系の異常である可能性が考えられている。
顕微鏡での観察でも、免疫複合体-補体の沈着は見られない。
糸球体全体ではなく、糸球体の一部の分節に病変が見られる。
病因は不明である。
30~50歳代の中年に多い。男性に多い。
全身疾患の全身性エリトマトーデスにともない、腎糸球体の腎炎が合併症として見られ、これをループス腎炎という。ループス腎炎では、糸球体に免疫複合体だが沈着する。
1963年にフランスのBergerによって報告されたのでBerger病ともいう。糸球体メザンギウム細胞を中心とした、糸球体の炎症と硬化である。原因不明。
患者の50%は血清中に(免疫グロブリンである)IgA抗体濃度が上昇している。 尿検査で気づかれることが多く、血尿やタンパク尿で気づかれることが多い。
IgA腎炎と似た症状に加えて、全身の皮膚にヘノッホ・シェーンライン紫斑を生じる腎炎があり、この腎炎でも糸地体にIgAの沈着をみとめ、血中IgAが高い値になる。
糖尿病にともない、タンパク尿が見られる。ネフローゼ症候群が出る場合がある。
メザンギウムに結節性の病変がある。(キンメルスチール・ウィルソン結節)
糸球体にアミロイドが沈着する。なお、アミロイドはコンゴー赤で陽性に染まりオレンジ色を呈する。
患者はタンパク尿、およびネフローゼ症候群を併発する。
遺伝性疾患。腎障害のほか、難聴、視力障害をともなう。
古典的には、
の3特徴が腎細胞癌の典型的な症状である。
しかし最近では、医療機器の進歩により、超音波検査やCT, MRIなどで発見される事も多い。
検診、他疾患の精査のための超音波検査やCT,MRI検査、あるいは人間ドックなどで偶然に発見される事例も多い。
好発年齢は、50~60歳代である。
「グラヴィツ腫瘍」というのも、腎細胞癌の一種。
いくつかの種類があるが、肉眼で黄白色の境界明瞭な腫瘍が形成される場合がある。
血尿の原因として腎盂癌が見つかることが多い。
組織学的には、ほとんどが尿路上皮癌である。
尿管や膀胱にも癌を併発している事が多い。
ウィルムス腫瘍は「腎芽腫」ともいう。1~3歳の小児に多い。男女差は見られない。
自覚症状は無症状だが、腹部腫瘍が見られる。腹部腫瘍を、触知で発見しやすい。
発生の原因として、11番染色体のWT遺伝子の異常の関与が疑われている。
血管・平滑筋・脂肪組織などからなる腫瘍。
結節性硬化症を合併しやすい。
腎盂や腎杯などに結石が形成される場合がある。
結石の主成分は、シュウ酸カルシウム結石またはリン酸カルシウム結石など、カルシウム塩である場合が多いが、 尿酸結石が形成される場合もある。その他、シスチン結石の場合もある。
特にシュウ酸カルシウム結石の場合が多いと言われている。シスチン結石の場合は少ない。 通風の場合、尿酸濃度が高いので、尿酸結石が出来る場合がある。白血病の治療中でも尿酸濃度が高い場合があり、尿酸結石が出来る場合ばある。
カルシウム塩の結石があるなら尿のカルシウム濃度は高いが、しかし血中カルシウム濃度とは必ずしも比例せず、カルシウム血症がなくても尿路結石が形成される場合もある。
結石の大きさは、1mm程度のものから、腎盂・腎杯を充満するような大きさのものまである。
結石はX線不透化であるので、腹部のX線写真で発見できる。 なお、腹部超音波検査でも結石を確認する事は可能である。
血尿を引きおこし、肉眼的あるいは顕微鏡的に血尿を確認できる>。
尿の成分では、結石の成分に応じてリン酸、シュウ酸または尿酸などの濃度が上昇する。また、尿のpHは酸性尿になる。
尿道炎とは異なる病気である。
急性膀胱炎は細菌感染による。原因菌は主に大腸菌である。女性に起こりやすい。
特に妊娠時に、膀胱炎になりやすい。
女性は尿道が短いことが、膀胱炎のなりやすさに影響していると考えられている。
急性膀胱炎では、粘膜の浮腫や びらん などが見られる。
膀胱炎は急性・慢性とも、排尿痛や排尿困難を訴える場合がある。
発熱は通常は認めない。
50歳代以上の高齢者に多く、男性に多い。血尿を引きおこす。
芳香性アミン(歴史的には βナフチラミン)を仕事などで取り扱っている人に患者が多いことが過去にあった事から、芳香性アミンがこの病気を引きおこす事が分かっている。実験的にも、βナフチラミンの投与で膀胱癌が引きおこされる事が確認されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "腎炎は大別して、糸球体腎炎と腎盂腎炎との2つに分類される。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "血尿とは、医学的には、尿中に赤血球の混入する症状である。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "血尿は、腎臓から尿道にいたる経路になんらかの疾患があるため生じる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "血尿に限らずタンパク尿も、腎臓の疾患である可能性が通常は考えられる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "さて、血尿については、健常人でも尿沈渣で一視野あたり2~3個の赤血球は尿中に検出される。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "同様に、タンパク尿についても、健常人でも1日あたり数十mgのタンパクは尿から検出される。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "病的なタンパク尿で見られるタンパク質の種類は、その原因にもよるが、糸球体に病変のある場合には、アルブミンなど低分子のタンパク質が主体として尿に見られる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ネフローゼ症候群では、1日あたり3.5g/dL以上のタンパク尿を生じる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "の4症状が見られる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "この4症状の因果関係としては、 おおむね、本来なら血液中にあるべきタンパク質(特にアルブミン)が、病変により血液中に漏れ、その結果として、まず、高タンパク尿および低アルブミン血症が起きていると考えられている。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "そして、血漿中の膠質浸透圧が低下することにより、浮腫が全身で起きていると考えられる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ネフローゼ症候群では、なぜか高ステロール血症を合併する事が多いことが、知られている。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ネフローゼ症候群は、さらに分類され、",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "などに分類される。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "小児のネフローゼ症候群のほとんど(約80%)を占める。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "ステロイドが効くが、再発を繰り返すので、ステロイド依存性になる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "原因は不明の病気だが、ステロイド治療で回復すること等から免疫系の異常である可能性が考えられている。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "顕微鏡での観察でも、免疫複合体-補体の沈着は見られない。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "糸球体全体ではなく、糸球体の一部の分節に病変が見られる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "病因は不明である。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "30~50歳代の中年に多い。男性に多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "全身疾患の全身性エリトマトーデスにともない、腎糸球体の腎炎が合併症として見られ、これをループス腎炎という。ループス腎炎では、糸球体に免疫複合体だが沈着する。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "1963年にフランスのBergerによって報告されたのでBerger病ともいう。糸球体メザンギウム細胞を中心とした、糸球体の炎症と硬化である。原因不明。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "患者の50%は血清中に(免疫グロブリンである)IgA抗体濃度が上昇している。 尿検査で気づかれることが多く、血尿やタンパク尿で気づかれることが多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "IgA腎炎と似た症状に加えて、全身の皮膚にヘノッホ・シェーンライン紫斑を生じる腎炎があり、この腎炎でも糸地体にIgAの沈着をみとめ、血中IgAが高い値になる。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "糖尿病にともない、タンパク尿が見られる。ネフローゼ症候群が出る場合がある。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "メザンギウムに結節性の病変がある。(キンメルスチール・ウィルソン結節)",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "糸球体にアミロイドが沈着する。なお、アミロイドはコンゴー赤で陽性に染まりオレンジ色を呈する。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "患者はタンパク尿、およびネフローゼ症候群を併発する。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "遺伝性疾患。腎障害のほか、難聴、視力障害をともなう。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "古典的には、",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "の3特徴が腎細胞癌の典型的な症状である。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "しかし最近では、医療機器の進歩により、超音波検査やCT, MRIなどで発見される事も多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "検診、他疾患の精査のための超音波検査やCT,MRI検査、あるいは人間ドックなどで偶然に発見される事例も多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は、50~60歳代である。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "「グラヴィツ腫瘍」というのも、腎細胞癌の一種。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "いくつかの種類があるが、肉眼で黄白色の境界明瞭な腫瘍が形成される場合がある。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "血尿の原因として腎盂癌が見つかることが多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、ほとんどが尿路上皮癌である。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "尿管や膀胱にも癌を併発している事が多い。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "ウィルムス腫瘍は「腎芽腫」ともいう。1~3歳の小児に多い。男女差は見られない。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "自覚症状は無症状だが、腹部腫瘍が見られる。腹部腫瘍を、触知で発見しやすい。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "発生の原因として、11番染色体のWT遺伝子の異常の関与が疑われている。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "血管・平滑筋・脂肪組織などからなる腫瘍。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "結節性硬化症を合併しやすい。",
"title": "腎臓"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "腎盂や腎杯などに結石が形成される場合がある。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "結石の主成分は、シュウ酸カルシウム結石またはリン酸カルシウム結石など、カルシウム塩である場合が多いが、 尿酸結石が形成される場合もある。その他、シスチン結石の場合もある。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "特にシュウ酸カルシウム結石の場合が多いと言われている。シスチン結石の場合は少ない。 通風の場合、尿酸濃度が高いので、尿酸結石が出来る場合がある。白血病の治療中でも尿酸濃度が高い場合があり、尿酸結石が出来る場合ばある。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "カルシウム塩の結石があるなら尿のカルシウム濃度は高いが、しかし血中カルシウム濃度とは必ずしも比例せず、カルシウム血症がなくても尿路結石が形成される場合もある。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "結石の大きさは、1mm程度のものから、腎盂・腎杯を充満するような大きさのものまである。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "結石はX線不透化であるので、腹部のX線写真で発見できる。 なお、腹部超音波検査でも結石を確認する事は可能である。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "血尿を引きおこし、肉眼的あるいは顕微鏡的に血尿を確認できる>。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "尿の成分では、結石の成分に応じてリン酸、シュウ酸または尿酸などの濃度が上昇する。また、尿のpHは酸性尿になる。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "尿道炎とは異なる病気である。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "急性膀胱炎は細菌感染による。原因菌は主に大腸菌である。女性に起こりやすい。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "特に妊娠時に、膀胱炎になりやすい。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "女性は尿道が短いことが、膀胱炎のなりやすさに影響していると考えられている。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "急性膀胱炎では、粘膜の浮腫や びらん などが見られる。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "膀胱炎は急性・慢性とも、排尿痛や排尿困難を訴える場合がある。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "発熱は通常は認めない。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "50歳代以上の高齢者に多く、男性に多い。血尿を引きおこす。",
"title": "尿路・膀胱など"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "芳香性アミン(歴史的には βナフチラミン)を仕事などで取り扱っている人に患者が多いことが過去にあった事から、芳香性アミンがこの病気を引きおこす事が分かっている。実験的にも、βナフチラミンの投与で膀胱癌が引きおこされる事が確認されている。",
"title": "尿路・膀胱など"
}
] | null |
== 腎臓 ==
腎炎は大別して、糸球体腎炎と腎盂腎炎との2つに分類される。
=== 尿の異常 ===
血尿とは、医学的には、尿中に赤血球の混入する症状である。
血尿は、腎臓から尿道にいたる経路になんらかの疾患があるため生じる。
:※ このため医学書では、血尿は『腎臓』の単元に分類される。
血尿に限らずタンパク尿も、腎臓の疾患である可能性が通常は考えられる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
さて、血尿については、健常人でも尿沈渣で一視野あたり2~3個の赤血球は尿中に検出される。
:※ 「査」でなく「渣」であることに注意。なお「尿沈渣」とは、尿を遠心分離し、その沈殿を顕微鏡で観察すること<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
同様に、タンパク尿についても、健常人でも1日あたり数十mg<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>のタンパクは尿から検出される。
病的なタンパク尿で見られるタンパク質の種類は、その原因にもよるが、糸球体に病変のある場合には、アルブミンなど低分子のタンパク質が主体として尿に見られる。
:※ 頻尿、乏尿などの説明は、『スタンダード病理学』にしか見られない。
=== ネフローゼ症候群 ===
ネフローゼ症候群では、1日あたり3.5g/dL以上のタンパク尿を生じる。
:高タンパク尿、
:低アルブミン血症、
:全身の<ref>『シンプル病理学』</ref>浮腫、
:高脂血症<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、
の4症状が見られる。
この4症状の因果関係としては、
おおむね、本来なら血液中にあるべきタンパク質(特にアルブミン)が、病変により血液中に漏れ、その結果として、まず、高タンパク尿および低アルブミン血症が起きていると考えられている。
そして、血漿中の膠質浸透圧が低下することにより、浮腫が全身で起きていると考えられる。
ネフローゼ症候群では、なぜか高ステロール血症を合併する事が多いことが、知られている。
ネフローゼ症候群は、さらに分類され、
:* 微小変化群、
:* 単状糸球体硬化症
:* 膜性増殖性糸球体腎炎
などに分類される。
==== 微小変化群 ====
小児のネフローゼ症候群のほとんど(約80%)を占める。
ステロイドが効くが、再発を繰り返すので、ステロイド依存性<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>になる。
:※ スタンダードでは「依存症」という言い方。シンプルでは「依存性」。
原因は不明の病気だが、ステロイド治療で回復すること等から免疫系の異常である可能性が考えられている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
顕微鏡での観察でも、免疫複合体-補体の沈着は見られない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 単状糸球体硬化症 ====
糸球体全体ではなく、糸球体の一部の分節に病変が見られる。
病因<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>は不明である。
:※ なぜか医学書では、ここだけ「病因」という言い方。
==== 膜性増殖性糸球体腎炎 ====
30~50歳代の中年に多い。男性に多い。
=== 二次性の腎炎 ===
==== ループス腎炎 ====
全身疾患の全身性エリトマトーデスにともない、腎糸球体の腎炎が合併症として見られ、これをループス腎炎という。ループス腎炎では、糸球体に免疫複合体だが沈着する。
==== IgA腎炎 ====
1963年にフランスのBergerによって報告されたのでBerger病ともいう。糸球体メザンギウム細胞を中心とした、糸球体の炎症と硬化である。原因不明。
患者の50%<ref>『標準病理学』</ref>は血清中に(免疫グロブリンである<ref>『標準病理学』</ref>)IgA抗体濃度が上昇している。
尿検査で気づかれることが多く、血尿やタンパク尿で気づかれることが多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== ヘノッホ・シェーンライン紫斑病腎炎 ====
IgA腎炎と似た症状に加えて、全身の皮膚にヘノッホ・シェーンライン紫斑を生じる腎炎があり、この腎炎でも糸地体にIgAの沈着をみとめ、血中IgAが高い値になる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』には記載なし。
:※ ヘノッホ・シェーンライン紫斑について詳しくは皮膚の単元(未作成)を参照せよ。
==== 糖尿病性腎症 ====
糖尿病にともない、タンパク尿が見られる。ネフローゼ症候群が出る場合がある。
メザンギウムに結節性の病変がある。(キンメルスチール・ウィルソン結節)
:※ 「結節」という用語で説明されるが、その定義が医学書に無いので、読者は詳しくはキンメルスチール・ウィルソン結節の写真を医学書で確認のこと。
==== 腎アミロイドーシス ====
糸球体にアミロイドが沈着する。なお、アミロイドはコンゴー赤で陽性に染まりオレンジ色を呈する。
患者はタンパク尿、およびネフローゼ症候群を併発する。
==== アルポート症候群 ====
遺伝性疾患。腎障害のほか、難聴、視力障害をともなう<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 悪性腫瘍 ===
==== 腎細胞癌 ====
古典的には、
:血尿,
:腹部腫瘤の触知、
:腹部の疼痛
の3特徴が腎細胞癌の典型的な症状である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
しかし最近では、医療機器の進歩により、超音波検査やCT,<ref>『標準病理学』</ref> MRI<ref>『標準病理学』</ref>などで発見される事も多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
検診<ref>『スタンダード病理学』</ref>、他疾患の精査<ref>『標準病理学』</ref>のための超音波検査やCT,MRI検査、あるいは人間ドック<ref>『シンプル病理学』</ref>などで偶然に発見される事例も多い。
好発年齢は、50~60歳代である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 血液の異常も見られるようっだが、『標準病理学』と『スタンダード病理学』で説明が食い違っているので、詳細が必要なら読者は、さらに詳しい専門書を確認のこと。
「グラヴィツ腫瘍」というのも、腎細胞癌の一種<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』および『シンプル病理学』ではグラヴィツ腫瘍を扱わず。
いくつかの種類があるが、肉眼で黄白色の境界明瞭な腫瘍が形成される場合がある<ref>『標準病理学』、P577の図16-36 『淡明細胞型腎細胞癌』の写真とその脚注</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
==== 腎盂癌 ====
血尿の原因として腎盂癌が見つかることが多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
組織学的には、ほとんどが尿路上皮癌である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
尿管や膀胱にも癌を併発している事が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== ウィルムス腫瘍 ====
ウィルムス腫瘍は「腎芽腫」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。1~3歳の小児に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。男女差は見られない<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
自覚症状は無症状だが、腹部腫瘍が見られる<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。腹部腫瘍を、触知で発見しやすい<ref>『標準病理学』</ref>。
発生の原因として、11番染色体のWT遺伝子の異常の関与が疑われている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』は、11番染色体のWT遺伝子の異常が証明済みという立場。一方、『標準病理学』は慎重論。
=== 良性腫瘍 ===
==== 血管筋脂肪腫 ====
血管・平滑筋・脂肪組織などからなる腫瘍<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
結節性硬化症を合併しやすい<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
== 尿路・膀胱など ==
=== 尿路結石 ===
腎盂や腎杯などに結石が形成される場合がある。
結石の主成分は、シュウ酸カルシウム結石またはリン酸カルシウム結石など、カルシウム塩である場合が多いが、
尿酸結石が形成される場合もある。その他、シスチン結石の場合もある。
特にシュウ酸カルシウム結石の場合が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>と言われている。シスチン結石の場合は少ない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
通風の場合、尿酸濃度が高いので、尿酸結石が出来る場合がある<ref>『標準病理学』</ref>。白血病の治療中でも尿酸濃度が高い場合があり、尿酸結石が出来る場合ばある<ref>『標準病理学』</ref>。
カルシウム塩の結石があるなら尿のカルシウム濃度は高いが、しかし血中カルシウム濃度とは必ずしも比例せず、カルシウム血症がなくても尿路結石が形成される場合もある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
結石の大きさは、1mm程度のものから、腎盂・腎杯を充満するような大きさのものまである。
:※ 発展的な話題:
:腎杯を充満するような大きさを結石を「サンゴ状結石」という<ref>『標準病理学』</ref>。
結石はX線不透化であるので、腹部のX線写真で発見できる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
なお、腹部超音波検査でも結石を確認する事は可能である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
血尿を引きおこし<ref>『シンプル病理学』</ref>、肉眼的あるいは顕微鏡的に血尿を確認できる><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
尿の成分では、結石の成分に応じてリン酸、シュウ酸または尿酸などの濃度が上昇する。また、尿のpHは酸性尿になる<ref>『標準病理学』</ref>。
=== 膀胱炎 ===
尿道炎とは異なる病気である<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ ワンポイントシリーズ病理学にしか、尿道炎は書いてない。『標準病理学』も『スタンダード病理学』も『シンプル病理学』も、尿道炎を扱っていない。
==== 急性膀胱炎 ====
急性膀胱炎は細菌感染による。原因菌は主に大腸菌である。女性に起こりやすい。
特に妊娠時に、膀胱炎になりやすい。
女性は尿道が短いことが、膀胱炎のなりやすさに影響している<ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
急性膀胱炎では、粘膜の浮腫や びらん などが見られる。
==== 急性・慢性の共通の事項 ====
膀胱炎は急性・慢性とも、排尿痛や排尿困難を訴える場合がある。
発熱は通常は認めない<ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 腫瘍 ===
==== 尿路上皮癌 ====
50歳代以上<ref>『スタンダード病理学』</ref>の高齢者に多く、男性に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。血尿を引きおこす。
芳香性アミン(歴史的には βナフチラミン<ref>『スタンダード病理学』</ref>)を仕事などで取り扱っている人に患者が多いことが過去にあった事から、芳香性アミンがこの病気を引きおこす事が分かっている<ref>『標準病理学』</ref>。実験的にも、βナフチラミンの投与で膀胱癌が引きおこされる事が確認されている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 扁平上皮癌 ====
:※ 資料不足のため未記述. 『標準病理学』と『スタンダード病理学』とで、記述の共通点が乏しい。
==== 腺癌 ====
:※ 資料不足のため未記述. 『標準病理学』と『スタンダード病理学』とで、記述の共通点が乏しい。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:37Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8
|
29,675 |
中学校社会 地理/練習問題/世界の気候とくらし
|
世界の気候とくらし
1 気候の区分
(1)北極や南極付近の一年を通して氷や雪に覆われる気候
(2)北海道も属する一年を通して気温が低い気候
(3)日本の大部分が属する1年に季節の変化がはっきりとしている気候
(4)赤道付近の1年を通して気温が高い地域
(1)寒帯 (2)亜寒帯 (3)温帯 (4)熱帯
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "世界の気候とくらし",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1 気候の区分",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "(1)北極や南極付近の一年を通して氷や雪に覆われる気候",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "(2)北海道も属する一年を通して気温が低い気候",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "(3)日本の大部分が属する1年に季節の変化がはっきりとしている気候",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "(4)赤道付近の1年を通して気温が高い地域",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "(1)寒帯 (2)亜寒帯 (3)温帯 (4)熱帯",
"title": ""
}
] |
世界の気候とくらし ① 気候の区分 (1)北極や南極付近の一年を通して氷や雪に覆われる気候 (2)北海道も属する一年を通して気温が低い気候 (3)日本の大部分が属する1年に季節の変化がはっきりとしている気候 (4)赤道付近の1年を通して気温が高い地域
|
世界の気候とくらし
① 気候の区分
(1)北極や南極付近の一年を通して氷や雪に覆われる気候
(2)北海道も属する一年を通して気温が低い気候
(3)日本の大部分が属する1年に季節の変化がはっきりとしている気候
(4)赤道付近の1年を通して気温が高い地域
===解答===
(1)寒帯 (2)亜寒帯 (3)温帯 (4)熱帯
[[カテゴリ:中学校地理]]
[[カテゴリ:気候]]
| null |
2023-01-25T14:42:30Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E5%9C%B0%E7%90%86/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%80%99%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97
|
29,699 |
病理学/生殖器
|
性交は可能な状態の男性だが、精液中の精子が乏しい(乏精子症)、または精子が無い(無精子症)などの理由で、女性を妊娠させる能力が無い状態を「男性不妊」という。
いわゆる「おたふく風邪」である流行性耳下炎腺を成人が発症すると、成人男性患者の20%は精巣炎を併発し、不妊症の原因となる。
精巣上体炎は、クラミジア菌、淋菌、結核菌などによる。現代ではクラミジアによるものが多い。
梅毒が精巣炎または精巣上体炎を起こす場合もあり、「ゴム腫」と言われる特徴的な炎症を起こす。
大別して、セミノーマ、奇形腫、卵黄嚢腫瘍、絨毛癌、胎児性癌などに分類される。
セミノーマは肉眼的には灰白色腫瘍である。免疫染色では、胎盤性アルカリホスファターゼが陽性を示す。
精巣腫瘍や胚細胞腫瘍の中でも、セミノーマは頻度が大きい。精巣腫瘍の50%、胚細胞腫瘍の90%が、セミノーマであると言われている。
好発年齢は20~50歳代である。
治癒率はよく、現在、治癒率は90%であり、予後は良好である。
放射線感受性が高いので、治療では放射線治療をする場合もある。
なお、『精母細胞セミノーマ』とされた腫瘍は、名前にセミノーマと付いているが、現代ではセミノーマではない事が組織学的に解明されている。
精母細胞セミノーマは50歳以上で発症しやすく、予後は良好である』。
好発年齢は乳幼児期と青壮年期の2峰であるが、特に乳幼児期のほうが多い。
乳幼児期では単一組織型である。
正常な妊娠女性の胎盤からはヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生されるが、 絨毛癌の男性からもその癌からヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生される(hCG陽性)。
出血を引きおこす。
外胚葉、内胚葉、中胚葉のうちの、いくつかの組合わせからなる。
まず、「精巣間質」とは、精細管を包む白膜などの内部に充填されている細胞である。
そして、この間質に、ライディッヒ細胞、セルトリ細胞などが存在している。
なお、精巣の中は、精巣中隔によって、いくつかの小葉に分割されており、それぞれの小葉のなかに精細管がある。
小児では性早熟。成人で発症すると、女性化乳房など女性化の症状が起きる。
顕微鏡的に、「ラインケ結晶」といわれる特徴的な結晶が見られる場合がある。。
前立腺癌とは異なる。
前立腺肥大症では、前立腺の肥大により尿道部が圧迫されることで、排尿障害。
前立腺の移行帯に発生しやすい。
一般の成人男性でも、50歳以上の高齢者になると、治療は要しないが多くの成人男性の前立腺は肥大する。
疫学的には70歳以上では、80%以上の男性が前立腺が肥大している。 85歳以上では、90%の男性が前立腺が肥大しており、そのうちの約25%に症状が出る。
前立腺肥大症の原因は不明である。しかし、健常な青少年ではアンドロゲンによって前立腺が性徴しているので、 アンドロゲンが何かしら高齢者の前立腺肥大にも関係していると考えられている。
50歳以降の高齢者に多く、特に70歳代に多い。
前立腺癌は、解剖学的には、辺縁域(従来の外腺)に発生しやすい。
前立腺癌は、骨に転移しやすい。 原発巣で見つかるよりも先に、転移先が見つかる癌のことをオカルト癌という。
前立腺癌およびその骨転移は、オカルト癌になりやすい例である。
50歳以上。の高齢者に多い。患者はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染をしている場合が多いと言われている。
亀頭や包皮に腫瘍・潰瘍が発生する。
ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の6型または11型の感染によって起きる。
外陰部のほか、膣、子宮頸部、に起きる。
乳癌にも同様の病気があるが、外陰部にも「パジェット細胞」と言われる腺癌細胞が上皮内を増殖する腫瘍がある。
外陰部の尖圭コンジローマと同様。
偽びらん
正常とはいえないが癌と呼ぶほどではないが、異形の病変の見られる状態のことを「異形成」という。
子宮頸部における扁平上皮層の異形成の分類には、
がある。CIN とは crevical intraepithelial neoplasm の略である。
CINには、CIN 1~3 の3段階がある。
子宮頸部の異形成は、病原ウイルスの感染によって起きると考えられており、一般にヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が原因とされている。
HPVには100種類以上の型が確認されているが、特に子宮頸部の腫瘍として高リスクな腫瘍を引きおこす型として、16型および18型のHPVが問題視されており、16型と18型は「高リスク型」に分類されている。
子宮頸癌の約80%が扁平上皮癌である。
HPV感染によるものが多い。
日本では減少傾向にあり、子宮がん検診の効果と考えられている。
癌真珠
HPV感染によるものが多いが、HPV感染の見られないものも報告されている。
子宮内膜「炎」 endometritis は、子宮内膜「症」 endmetoriosis とは異なる。
急性内膜炎は、分娩や流産後の細菌感染による場合が多い。
子宮リングなどの子宮内避妊装置(IUD)などの装着の際に、放線菌症として子宮内膜炎が生じる場合がある。
子宮内膜「症」 endmetoriosis は、子宮内膜「炎」 endometritis とは異なる。
子宮内膜症とは、正常な内膜の位置以外の場所に、異所的に内膜が発生する症状である。
月経の周期にあわせて出血を起こす。
卵巣では、嚢胞をきたし、凝血の形状から「チョコレート嚢胞」と呼ばれる。
直腸壁などの消化管壁、肺や横隔膜など、性器以外の箇所にも病変をおよぼす。
子宮内膜増殖症は、エストロゲンの過剰によって起きると考えられている。
臨床症状としては、不正性器出血をきたす。
閉経前後の年齢で起きやすい。
子宮の平滑筋の腫瘍である。子宮「平滑筋腫」ともいう。一般的には良性腫瘍である。
組織学的には核分裂像が多い。
細菌の上行感染で起きる。
子宮外妊娠は、卵管で着床する場合が代表的である(卵管妊娠)。
急性腹症を起こす。卵管破裂を引きおこす。
子宮内膜腺に、アリアス-ステラ現象が見られる。
女性における胚細胞腫瘍とは、卵母細胞に由来する腫瘍である。
成熟奇形腫の頻度が、胚細胞腫瘍の中で最も高い。
三胚葉のいずれからも構成される。
扁平上皮層に覆われた奇形組織に、毛髪(外胚葉に由来)・歯・甲状腺(内胚葉に由来)などが存在する。
など。
胎児様組織からなる腫瘍。
正常の女性でも、妊娠時の胎盤には絨毛がある。
胞状奇胎とは、絨毛における栄養膜細胞の異常増殖と間質の浮腫を言う。
古典的には、絨毛が水腫状に腫大して直径2mmを超えるものを言ったが、妊娠周期が早期の場合には2mmを超えないものがあるので、現在は組織学的に診断される。
大部分の絨毛が水腫状の場合を「全胞状奇胎」という。
組織学的には、栄養膜細胞の以上増殖と絨毛間質の浮腫が認められる。
胎児成分は存在しない。
肉眼的には、正常と水腫状の混在する奇胎。胎児成分が見られる場合が多い。
2精子受精によって発生し、遺伝学的には3倍体である事が多い。
胞状奇胎が子宮筋層あるいは筋層の血管まで侵入を示すものを言う。
ほとんどが胞状奇胎に続発する。
栄養膜細胞の異常細胞からなる悪性腫瘍である。肉眼的には、出血・壊死の多い、脆弱な細胞である。
組織学的には、細胞性栄養膜、合胞性栄養膜、あるいは中間型からなる。
血行性転移を示しやすく、肺や膣や脳などに転移をきたしやすい。
※ 特に断りの無いかぎり、患者の性別については、女性とする。本単元では原則、女性の乳腺の疾患について記述する。
急性乳腺炎のうち、うった滞乳腺炎は、授乳初期の乳管の閉塞によるものである。初産婦に多い。真の炎症ではない。
細菌性乳腺炎は、乳頭が傷ついたときなどの感染によるものであり、黄色ブドウ球菌などによるものである。
※ 未記述.
※ 著作中キーワード
※ 未記述.
豊胸術に用いた異物(シリコンやパラフィンなど)に対する反応として、腫瘤が形成される。
非炎症性・非腫瘍性、
「線維嚢胞症」ともいう。
30~40歳程度の性成熟期の女性にみられる。
エストロゲンが関与していると考えられているが、詳細の原因は不明である。
「乳管乳頭腫症」ともいう。乳管上皮が異常に増殖する。
乳管が、アポクリン汗腺に・・・(著作中)。
分泌物がなんらかの通過障害をされ、分泌物が貯留される事により、小葉または乳管が拡張する。
男性なのに、ホルモン異常などの原因により、乳房が女性のように大きくなる現象があり、これを「女性化乳房」という。
特に、エストロゲン過剰で起きる。
肝硬変などの肝疾患、性染色体異常のクラインフェルター症候群に付随することがある。
乳管内乳頭腫は、乳管内に、筋上皮と、乳管上皮とが、2相性を保ちながら、乳頭状あるいは管状に増殖する。
乳頭分泌を生じ、時に血性の分泌である。
乳腺の良性腫瘍の中では、最も頻度が高いに増殖する。
好発年齢として、20~30歳代の女性に多い。 境界が明瞭である。
組織学的には、間質成分と上皮成分との混合からなる。
欧米では、女性の9人に1人は生涯のうちに乳癌を発症すると言われている。
40~60歳代の女性に発症が多い。
日本でも乳癌の患者数は増加傾向である。
検診などにおける「マンモグラフィー」とは、乳腺のX線検査のことである。
治療法は古典的には、外科手術による乳腺の全摘出であった。
しかし1990年以降の現代では、放射線照射などと組み合わせて、乳房・乳腺は部分切除で済ませる、乳腺温存療法も行われている。(「乳房部分切除 + 放射線照射」)
乳癌にはエストロゲン受容体とプロラクチン受容体がある。特にエストロゲンによって、乳癌は増殖が促進される。
したがって乳癌治療では、抗エストロゲン製剤が投与される事が一般的である。(いわゆる「ホルモン療法」)
近年、HER2遺伝子というのが乳癌に関係していると考えられている。
乳癌の検査では、マンモグラフィーと超音波検査がある。
乳頭や乳輪の表皮に、癌細胞が進展したもの。
臨床的には、乳頭のびらんが初期症状である事が多い。
乳頭や乳輪の湿疹様発赤を生じる場合もある。
※ 未記述.
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "性交は可能な状態の男性だが、精液中の精子が乏しい(乏精子症)、または精子が無い(無精子症)などの理由で、女性を妊娠させる能力が無い状態を「男性不妊」という。",
"title": "男性不妊症"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "いわゆる「おたふく風邪」である流行性耳下炎腺を成人が発症すると、成人男性患者の20%は精巣炎を併発し、不妊症の原因となる。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "精巣上体炎は、クラミジア菌、淋菌、結核菌などによる。現代ではクラミジアによるものが多い。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "梅毒が精巣炎または精巣上体炎を起こす場合もあり、「ゴム腫」と言われる特徴的な炎症を起こす。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "大別して、セミノーマ、奇形腫、卵黄嚢腫瘍、絨毛癌、胎児性癌などに分類される。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "セミノーマは肉眼的には灰白色腫瘍である。免疫染色では、胎盤性アルカリホスファターゼが陽性を示す。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "精巣腫瘍や胚細胞腫瘍の中でも、セミノーマは頻度が大きい。精巣腫瘍の50%、胚細胞腫瘍の90%が、セミノーマであると言われている。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は20~50歳代である。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "治癒率はよく、現在、治癒率は90%であり、予後は良好である。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "放射線感受性が高いので、治療では放射線治療をする場合もある。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "なお、『精母細胞セミノーマ』とされた腫瘍は、名前にセミノーマと付いているが、現代ではセミノーマではない事が組織学的に解明されている。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "精母細胞セミノーマは50歳以上で発症しやすく、予後は良好である』。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は乳幼児期と青壮年期の2峰であるが、特に乳幼児期のほうが多い。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "乳幼児期では単一組織型である。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "正常な妊娠女性の胎盤からはヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生されるが、 絨毛癌の男性からもその癌からヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生される(hCG陽性)。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "出血を引きおこす。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "外胚葉、内胚葉、中胚葉のうちの、いくつかの組合わせからなる。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "まず、「精巣間質」とは、精細管を包む白膜などの内部に充填されている細胞である。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "そして、この間質に、ライディッヒ細胞、セルトリ細胞などが存在している。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "なお、精巣の中は、精巣中隔によって、いくつかの小葉に分割されており、それぞれの小葉のなかに精細管がある。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "小児では性早熟。成人で発症すると、女性化乳房など女性化の症状が起きる。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "顕微鏡的に、「ラインケ結晶」といわれる特徴的な結晶が見られる場合がある。。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "前立腺癌とは異なる。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "前立腺肥大症では、前立腺の肥大により尿道部が圧迫されることで、排尿障害。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "前立腺の移行帯に発生しやすい。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "一般の成人男性でも、50歳以上の高齢者になると、治療は要しないが多くの成人男性の前立腺は肥大する。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "疫学的には70歳以上では、80%以上の男性が前立腺が肥大している。 85歳以上では、90%の男性が前立腺が肥大しており、そのうちの約25%に症状が出る。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "前立腺肥大症の原因は不明である。しかし、健常な青少年ではアンドロゲンによって前立腺が性徴しているので、 アンドロゲンが何かしら高齢者の前立腺肥大にも関係していると考えられている。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "50歳以降の高齢者に多く、特に70歳代に多い。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "前立腺癌は、解剖学的には、辺縁域(従来の外腺)に発生しやすい。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "前立腺癌は、骨に転移しやすい。 原発巣で見つかるよりも先に、転移先が見つかる癌のことをオカルト癌という。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "前立腺癌およびその骨転移は、オカルト癌になりやすい例である。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "50歳以上。の高齢者に多い。患者はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染をしている場合が多いと言われている。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "亀頭や包皮に腫瘍・潰瘍が発生する。",
"title": "男性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の6型または11型の感染によって起きる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "外陰部のほか、膣、子宮頸部、に起きる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "乳癌にも同様の病気があるが、外陰部にも「パジェット細胞」と言われる腺癌細胞が上皮内を増殖する腫瘍がある。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "外陰部の尖圭コンジローマと同様。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "偽びらん",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "正常とはいえないが癌と呼ぶほどではないが、異形の病変の見られる状態のことを「異形成」という。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "子宮頸部における扁平上皮層の異形成の分類には、",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "がある。CIN とは crevical intraepithelial neoplasm の略である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "CINには、CIN 1~3 の3段階がある。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "子宮頸部の異形成は、病原ウイルスの感染によって起きると考えられており、一般にヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が原因とされている。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "HPVには100種類以上の型が確認されているが、特に子宮頸部の腫瘍として高リスクな腫瘍を引きおこす型として、16型および18型のHPVが問題視されており、16型と18型は「高リスク型」に分類されている。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "子宮頸癌の約80%が扁平上皮癌である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "HPV感染によるものが多い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "日本では減少傾向にあり、子宮がん検診の効果と考えられている。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "癌真珠",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "HPV感染によるものが多いが、HPV感染の見られないものも報告されている。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "子宮内膜「炎」 endometritis は、子宮内膜「症」 endmetoriosis とは異なる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "急性内膜炎は、分娩や流産後の細菌感染による場合が多い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "子宮リングなどの子宮内避妊装置(IUD)などの装着の際に、放線菌症として子宮内膜炎が生じる場合がある。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "子宮内膜「症」 endmetoriosis は、子宮内膜「炎」 endometritis とは異なる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "子宮内膜症とは、正常な内膜の位置以外の場所に、異所的に内膜が発生する症状である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "月経の周期にあわせて出血を起こす。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "卵巣では、嚢胞をきたし、凝血の形状から「チョコレート嚢胞」と呼ばれる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "直腸壁などの消化管壁、肺や横隔膜など、性器以外の箇所にも病変をおよぼす。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "子宮内膜増殖症は、エストロゲンの過剰によって起きると考えられている。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "臨床症状としては、不正性器出血をきたす。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "閉経前後の年齢で起きやすい。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "子宮の平滑筋の腫瘍である。子宮「平滑筋腫」ともいう。一般的には良性腫瘍である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "組織学的には核分裂像が多い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "細菌の上行感染で起きる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "子宮外妊娠は、卵管で着床する場合が代表的である(卵管妊娠)。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "急性腹症を起こす。卵管破裂を引きおこす。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "子宮内膜腺に、アリアス-ステラ現象が見られる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "女性における胚細胞腫瘍とは、卵母細胞に由来する腫瘍である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "成熟奇形腫の頻度が、胚細胞腫瘍の中で最も高い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "三胚葉のいずれからも構成される。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "扁平上皮層に覆われた奇形組織に、毛髪(外胚葉に由来)・歯・甲状腺(内胚葉に由来)などが存在する。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "など。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "胎児様組織からなる腫瘍。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "正常の女性でも、妊娠時の胎盤には絨毛がある。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "胞状奇胎とは、絨毛における栄養膜細胞の異常増殖と間質の浮腫を言う。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "古典的には、絨毛が水腫状に腫大して直径2mmを超えるものを言ったが、妊娠周期が早期の場合には2mmを超えないものがあるので、現在は組織学的に診断される。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "大部分の絨毛が水腫状の場合を「全胞状奇胎」という。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、栄養膜細胞の以上増殖と絨毛間質の浮腫が認められる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "胎児成分は存在しない。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "肉眼的には、正常と水腫状の混在する奇胎。胎児成分が見られる場合が多い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "2精子受精によって発生し、遺伝学的には3倍体である事が多い。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "胞状奇胎が子宮筋層あるいは筋層の血管まで侵入を示すものを言う。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "ほとんどが胞状奇胎に続発する。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "栄養膜細胞の異常細胞からなる悪性腫瘍である。肉眼的には、出血・壊死の多い、脆弱な細胞である。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、細胞性栄養膜、合胞性栄養膜、あるいは中間型からなる。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "血行性転移を示しやすく、肺や膣や脳などに転移をきたしやすい。",
"title": "女性生殖器"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "※ 特に断りの無いかぎり、患者の性別については、女性とする。本単元では原則、女性の乳腺の疾患について記述する。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "急性乳腺炎のうち、うった滞乳腺炎は、授乳初期の乳管の閉塞によるものである。初産婦に多い。真の炎症ではない。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "細菌性乳腺炎は、乳頭が傷ついたときなどの感染によるものであり、黄色ブドウ球菌などによるものである。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "※ 著作中キーワード",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "豊胸術に用いた異物(シリコンやパラフィンなど)に対する反応として、腫瘤が形成される。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "非炎症性・非腫瘍性、",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "「線維嚢胞症」ともいう。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "30~40歳程度の性成熟期の女性にみられる。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "エストロゲンが関与していると考えられているが、詳細の原因は不明である。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "「乳管乳頭腫症」ともいう。乳管上皮が異常に増殖する。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "乳管が、アポクリン汗腺に・・・(著作中)。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "分泌物がなんらかの通過障害をされ、分泌物が貯留される事により、小葉または乳管が拡張する。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "男性なのに、ホルモン異常などの原因により、乳房が女性のように大きくなる現象があり、これを「女性化乳房」という。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "特に、エストロゲン過剰で起きる。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "肝硬変などの肝疾患、性染色体異常のクラインフェルター症候群に付随することがある。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "乳管内乳頭腫は、乳管内に、筋上皮と、乳管上皮とが、2相性を保ちながら、乳頭状あるいは管状に増殖する。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "乳頭分泌を生じ、時に血性の分泌である。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "乳腺の良性腫瘍の中では、最も頻度が高いに増殖する。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "好発年齢として、20~30歳代の女性に多い。 境界が明瞭である。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、間質成分と上皮成分との混合からなる。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "欧米では、女性の9人に1人は生涯のうちに乳癌を発症すると言われている。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "40~60歳代の女性に発症が多い。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "日本でも乳癌の患者数は増加傾向である。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "検診などにおける「マンモグラフィー」とは、乳腺のX線検査のことである。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "治療法は古典的には、外科手術による乳腺の全摘出であった。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "しかし1990年以降の現代では、放射線照射などと組み合わせて、乳房・乳腺は部分切除で済ませる、乳腺温存療法も行われている。(「乳房部分切除 + 放射線照射」)",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "乳癌にはエストロゲン受容体とプロラクチン受容体がある。特にエストロゲンによって、乳癌は増殖が促進される。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "したがって乳癌治療では、抗エストロゲン製剤が投与される事が一般的である。(いわゆる「ホルモン療法」)",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "近年、HER2遺伝子というのが乳癌に関係していると考えられている。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "乳癌の検査では、マンモグラフィーと超音波検査がある。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "乳頭や乳輪の表皮に、癌細胞が進展したもの。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、乳頭のびらんが初期症状である事が多い。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "乳頭や乳輪の湿疹様発赤を生じる場合もある。",
"title": "乳腺"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "※ 未記述.",
"title": "乳腺"
}
] | null |
== 性染色体の異常 ==
:※ クライフェルター症候群やターナー症候群などは『[[病理学/先天異常#性染色体の異常]]』でも説明ずみ。
== 男性不妊症 ==
性交は可能な状態の男性だが<ref>『シンプル病理学』</ref>、精液中の精子が乏しい(乏精子症)、または精子が無い(無精子症)などの理由で、女性を妊娠させる能力が無い状態を「男性不妊」という。
== 男性生殖器 ==
=== 炎症 ===
==== ムンプス精巣炎 ====
いわゆる「おたふく風邪」である流行性耳下炎腺を成人が発症すると、成人男性患者の20%<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>は精巣炎を併発し、不妊症の原因となる。
==== 精巣上体炎 ====
精巣上体炎は、クラミジア菌、淋菌、結核菌などによる。現代ではクラミジアによるものが多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
梅毒が精巣炎または精巣上体炎を起こす場合もあり、「ゴム腫」と言われる特徴的な炎症を起こす。
=== 腫瘍 ===
==== 胚細胞腫瘍 ====
大別して、セミノーマ、奇形腫、卵黄嚢腫瘍、絨毛癌、胎児性癌などに分類される。
===== セミノーマ =====
セミノーマは肉眼的には灰白色腫瘍である。免疫染色では、胎盤性アルカリホスファターゼが陽性を示す。
精巣腫瘍や胚細胞腫瘍の中でも、セミノーマは頻度が大きい。精巣腫瘍の50%<ref>『スタンダード病理学』</ref>、胚細胞腫瘍の90%<ref>『標準病理学』</ref>が、セミノーマであると言われている。
好発年齢は20~50歳代<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>である。
治癒率はよく、現在、治癒率は90%<ref>『標準病理学』</ref>であり、予後は良好である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
放射線感受性が高いので、治療では放射線治療をする場合もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
なお、『精母細胞セミノーマ』<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>とされた腫瘍は、名前にセミノーマと付いているが、現代ではセミノーマではない事が組織学的に解明されている<ref>『標準病理学』</ref>。
精母細胞セミノーマは50歳以上で発症しやすく、予後は良好である』<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
===== 胎児性癌 =====
:※ 資料不足のため、未記述。
===== 卵黄嚢腫瘍 =====
好発年齢は乳幼児期と青壮年期の2峰であるが、特に乳幼児期のほうが多い。
乳幼児期では単一組織型である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
===== 絨毛癌 =====
正常な妊娠女性の胎盤からはヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生されるが<ref>『シンプル病理学』</ref>、 絨毛癌の男性からもその癌からヒト絨毛性ゴナドトロピンが産生される(hCG陽性)。
出血を引きおこす<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
===== 奇形腫 =====
外胚葉、内胚葉、中胚葉のうちの、いくつかの組合わせからなる。
==== 性索・性腺間質腫瘍 ====
まず、「精巣間質」とは、精細管を包む白膜などの内部に充填されている細胞である。
そして、この間質に、ライディッヒ細胞、セルトリ細胞などが存在している。
なお、精巣の中は、精巣中隔によって、いくつかの小葉に分割されており、それぞれの小葉のなかに精細管がある。
===== ライディッヒ細胞腫 =====
小児では性早熟。成人で発症すると、女性化乳房など女性化の症状が起きる。
顕微鏡的に、「ラインケ結晶」といわれる特徴的な結晶が見られる場合がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。。
===== セルトリ細胞腫 =====
:※ 資料不足のため、未記述。
=== 前立腺 ===
==== 前立腺肥大症 ====
前立腺癌とは異なる。
前立腺肥大症では、前立腺の肥大により尿道部が圧迫されることで、排尿障害。
前立腺の移行帯に発生しやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
一般の成人男性でも、50歳以上の高齢者になると、治療は要しないが多くの成人男性の前立腺は肥大する。
疫学的には70歳以上では、80%以上の男性が前立腺が肥大している<ref>『シンプル病理学』</ref>。
85歳以上では、90%の男性が前立腺が肥大しており、そのうちの約25%に症状が出る<ref>『標準病理学』</ref>。
前立腺肥大症の原因は不明である。しかし、健常な青少年ではアンドロゲンによって前立腺が性徴しているので、
アンドロゲンが何かしら高齢者の前立腺肥大にも関係していると考えられている<ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 前立腺癌 ====
50歳以降の高齢者に多く、特に70歳代に多い<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
前立腺癌は、解剖学的には、辺縁域(従来の外腺)に発生しやすい<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
;オカルト癌
前立腺癌は、骨に転移しやすい。
原発巣で見つかるよりも先に、転移先が見つかる癌のことをオカルト癌という。
前立腺癌およびその骨転移は、オカルト癌になりやすい例である。
=== 陰茎 ===
==== 陰茎癌 ====
50歳以上<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。の高齢者に多い。患者はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染をしている場合が多いと言われている。
亀頭や包皮に腫瘍・潰瘍が発生する。
== 女性生殖器 ==
=== 外陰部 ===
==== 尖圭コンジローマ ====
ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の6型または11型の感染によって起きる。
外陰部のほか、膣、子宮頸部、に起きる。
==== 乳房外パジェット病 ====
乳癌にも同様の病気があるが、外陰部にも「パジェット細胞」と言われる腺癌細胞が上皮内を増殖する腫瘍がある。
:※ 『スタンダード病理学』では皮膚疾患の単元に書いてある。
:※ 『シンプル病理学』、『標準病理学』では、生殖器の単元にある。
=== 膣 ===
==== 尖圭コンジローマ ====
外陰部の尖圭コンジローマと同様。
=== 子宮頸部 ===
==== 子宮頸部びらん ====
:※ 資料不足のため未記述。
偽びらん
==== 慢性頸管炎 ====
:※ 資料不足のため未記述。『スタンダード病理学』『シンプル病理学』に記載あり。
==== 子宮頸部扁平上皮内腫瘍 ====
正常とはいえないが癌と呼ぶほどではないが、異形の病変の見られる状態のことを「異形成」という。
子宮頸部における扁平上皮層の異形成の分類には、
:WHOによる CIN分類 と、
:アメリカなどで用いられている ベゼスタ分類 、
がある。CIN とは crevical intraepithelial neoplasm の略である。
CINには、CIN 1~3 の3段階がある。
:CIN 1 : 上皮の1/3 程度の異形成。
:CIN 2 : 上皮の下層 2/3 の異形成。
:CIN 3 : 上皮内の全層の異形成。
子宮頸部の異形成は、病原ウイルスの感染によって起きると考えられており、一般にヒト乳頭腫ウイルス<ref>『シンプル病理学』</ref>(HPV)が原因とされている。
HPVには100種類以上の型が確認されているが<ref>『標準病理学』</ref>、特に子宮頸部の腫瘍として高リスクな腫瘍を引きおこす型として、16型および18型のHPVが問題視されており、16型と18型は「高リスク型」に分類されている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ なお、尖形コンジローマを起こす6型と11型のHPVは「低リスク型」に分類されている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== 子宮頸癌 ====
子宮頸癌の約80%<ref>『標準病理学』</ref>が扁平上皮癌である。
HPV感染によるものが多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
日本では減少傾向にあり<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、子宮がん検診の効果と考えられている<ref>『標準病理学』</ref>。
;微小浸潤扁平上皮癌
:※ 未記述.
;角化型
癌真珠
:※ 未記述.
==== 腺癌 ====
HPV感染によるものが多いが、HPV感染の見られないものも報告されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 子宮体部 ===
==== 子宮内膜炎 ====
子宮内膜「炎」 endometri'''tis''' は、子宮内膜「症」 endmetori'''osis''' とは異なる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
急性内膜炎は、分娩や流産後の細菌感染による場合が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
子宮リングなどの子宮内避妊装置(IUD<ref>『スタンダード病理学』</ref>)などの装着の際に、放線菌症として子宮内膜炎が生じる場合がある<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 子宮内膜症 ====
子宮内膜「症」 endmetori'''osis''' は、子宮内膜「炎」 endometri'''tis''' とは異なる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
子宮内膜症とは、正常な内膜の位置以外の場所に、異所的に内膜が発生する症状である。
月経の周期にあわせて出血を起こす。
卵巣では、嚢胞をきたし、凝血<ref>『標準病理学』</ref>の形状から「チョコレート嚢胞」と呼ばれる。
直腸壁などの消化管壁、肺<ref>『標準病理学』</ref>や横隔膜<ref>『スタンダード病理学』</ref>など、性器以外の箇所にも病変をおよぼす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== 子宮内膜増殖症 ====
子宮内膜増殖症は、エストロゲンの過剰によって起きる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>と考えられている<ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『シンプル病理学』は慎重論。
臨床症状としては、不正性器出血をきたす<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
閉経前後の年齢で起きやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
==== 子宮筋腫 ====
子宮の平滑筋の腫瘍である。子宮「平滑筋腫」<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>ともいう。一般的には良性腫瘍である。
:※ 『スタンダード病理学』では「平滑筋肉腫」。
==== 平滑筋肉腫 ====
:※ 資料不足のため未記述。
組織学的には核分裂像が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 卵管 ===
==== 卵管炎 ====
細菌の上行感染で起きる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== 子宮外妊娠 ====
子宮外妊娠は、卵管で着床する場合が代表的である(卵管妊娠<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)。
急性腹症を起こす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。卵管破裂を引きおこす。
子宮内膜腺<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>に、アリアス-ステラ現象が見られる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 胚細胞腫瘍 ===
女性における胚細胞腫瘍とは、卵母細胞に由来する腫瘍である。
成熟奇形腫の頻度が、胚細胞腫瘍の中で最も高い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
==== 成熟奇形腫 ====
:※ 奇形腫は、受精・妊娠していない状態でも起きる病気です。
三胚葉のいずれからも構成される。
扁平上皮層に覆われた奇形組織に、毛髪(外胚葉に由来)・歯・甲状腺(内胚葉に由来)などが存在する。
:外胚葉としては、毛髪や皮脂腺や汗腺、
:中胚葉としては脂肪、軟骨、
:内胚葉としては甲状腺、
など。
==== 未熟奇形腫 ====
胎児様組織からなる腫瘍。
=== 胎盤の毯毛性疾患 ===
:※ 通常、妊娠中に発生する疾患。
正常の女性でも、妊娠時の胎盤には絨毛がある。
==== 胞状奇胎 ====
胞状奇胎とは、絨毛における栄養膜細胞の異常増殖と間質の浮腫を言う<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 「絨毛における」から「浮腫」まで、『スタンダード病理学』と『標準病理学』で文言が一致。
古典的には、絨毛が水腫状に腫大して直径2mmを超えるものを言ったが<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>、妊娠周期が早期の場合には2mmを超えないものがあるので、現在は組織学的に診断される<ref>『標準病理学』</ref>。
===== 全胞状奇胎 =====
大部分の絨毛が水腫状の場合を「全胞状奇胎」という。
組織学的には、栄養膜細胞の以上増殖と絨毛間質の浮腫が認められる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
胎児成分は存在しない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>。
:※ 『シンプル病理学』では、「胎児血管を欠く」(つまり、胎児血管は存在しない)と、やや限定ぎみの慎重論。
:※ 臍帯の有無については、『標準病理学』・『スタンダード謬理学』は言及せず。
===== 部分胞状奇胎 =====
肉眼的には、正常と水腫状の混在する奇胎。胎児成分が見られる場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>。
:※ 『シンプル病理学』では、胎児成分を見られる場合があるとだけの慎重論で、多いか少ないかは言及していない。
2精子受精によって発生し、遺伝学的には3倍体である事が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>。
==== 侵入胞状奇胎 ====
:※ 「胞状奇胎」とは別の疾患<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>として分類される。
胞状奇胎が子宮筋層あるいは筋層の血管まで侵入を示すものを言う。
ほとんどが胞状奇胎に続発する<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 侵入胞状奇胎は、かつて「破壊性胞状奇胎」とも言ったらしいが(シンプル病理とワンポイント病理に記載あり)、スタンダード病理と標準病理には記載が無い。
==== 絨毛癌 ====
栄養膜細胞の異常細胞からなる悪性腫瘍である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>。肉眼的には、出血・壊死の多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>、脆弱<ref>『標準病理学』</ref>な細胞である。
組織学的には、細胞性栄養膜、合胞性栄養膜、あるいは中間型<ref>『スタンダ-ド病理学』</ref>からなる。
血行性転移を示しやすく、肺や膣<ref>『標準病理学』</ref>や脳などに転移をきたしやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
== 乳腺 ==
※ 特に断りの無いかぎり、患者の性別については、女性とする。本単元では原則、女性の乳腺の疾患について記述する。
::『標準病理学』『スタンダード病理学』などの医学書でも同様であり、乳腺に関しては、女性生殖器の単元の近くで、女性の場合について重点的に書いている。
:※ 単元名は「乳腺」だが、本wikiの本単元では女性の乳房一般を扱う。『標準病理学』『スタンダード病理学』などの医学書でも同様の構成である。
=== 乳腺炎 ===
急性乳腺炎のうち、うった滞乳腺炎は、授乳初期の乳管の閉塞によるものである。初産婦に多い。真の炎症ではない<ref>『シンプル病理学』</ref>。
細菌性乳腺炎は、乳頭が傷ついたときなどの感染によるものであり、黄色ブドウ球菌などによるものである。
=== 乳管拡張症 ===
※ 未記述.
※ 著作中キーワード
:形質細胞、炎症、<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:
=== 外傷性脂肪壊死 ===
※ 未記述.
=== 異物肉芽腫 ===
豊胸術に用いた異物(シリコン<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>やパラフィン<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>など)に対する反応として、腫瘤が形成される。
:※ 医学用語では、「豊胸手術」ではなく「豊胸術」<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>です。
=== 乳腺症 ===
非炎症性・非腫瘍性、
「線維嚢胞症」ともいう。
30~40歳<ref>『標準病理学』</ref>程度の性成熟期<ref>『シンプル病理学』</ref>の女性にみられる。
エストロゲンが関与していると考えられているが<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、詳細の原因は不明である<ref>『シンプル病理学』</ref>。
;乳管過形成
「乳管乳頭腫症」ともいう。乳管上皮が異常に増殖する。
:※ 『標準病理学』では、以降の「アポクリン化生」などは冒頭で太字になってるのに、なぜか「乳管過形成」だけ冒頭が太字になっていない。
:『標準病理学』は「小葉過形成」(乳管過形成とは別の部位)も紹介。
;アポクリン化生
乳管が、アポクリン汗腺に・・・(著作中)<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
;嚢胞
分泌物がなんらかの通過障害<ref>『標準病理学』</ref>をされ、分泌物が貯留される事により<ref>『スタンダード病理学』</ref>、小葉<ref>『標準病理学』</ref>または乳管が拡張する。
=== 男性の女性化乳房 ===
男性なのに、ホルモン異常<ref>『スタンダード病理学』</ref>などの原因により、乳房が女性のように大きくなる現象があり、これを「女性化乳房」という。
:※ 疾患名としては、単に「女性化乳房」とだけ言う。
特に、エストロゲン過剰で起きる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
肝硬変<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>などの肝疾患、性染色体異常のクラインフェルター症候群<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>に付随することがある。
=== 腫瘍 ===
==== 良性腫瘍 ====
===== 乳管内乳頭腫 =====
乳管内乳頭腫は、乳管内に、筋上皮と、乳管上皮とが、2相性を保ちながら、乳頭状あるいは管状<ref>『標準病理学』</ref>に増殖する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
乳頭分泌を生じ、時に血性<ref>『標準病理学』</ref>の分泌である。
===== 線維腺腫 =====
乳腺の良性腫瘍の中では、最も頻度が高い<ref>『標準病理学』</ref>に増殖する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
好発年齢として、20~30歳代の女性に多い。
境界が明瞭である。
組織学的には、間質成分と上皮成分との混合からなる。
===== 葉状腫瘍 =====
:※ 未記述.
==== 乳癌 ====
===== 乳がんの総論 =====
欧米では、女性の9人に1人は生涯のうちに乳癌を発症すると言われている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 標準病理とシンプル病理で、数字が若干違う。標準病理が9人に1人。
40~60歳代の女性に発症が多い。
日本でも乳癌の患者数は増加傾向である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
検診などにおける「マンモグラフィー」とは、乳腺のX線検査のことである<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
治療法は古典的には、外科手術による乳腺の全摘出であった<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
しかし1990年<ref>『スタンダード病理学』</ref>以降の現代では、放射線照射などと組み合わせて、乳房・乳腺は部分切除で済ませる、乳腺温存療法も行われている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。(「乳房部分切除 + 放射線照射」<ref>『標準病理学』</ref>)
乳癌にはエストロゲン受容体とプロラクチン受容体<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>がある。特にエストロゲンによって、乳癌は増殖が促進される。
したがって乳癌治療では、抗エストロゲン製剤が投与される事が一般的である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。(いわゆる「ホルモン療法」<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>)
近年、HER2遺伝子というのが乳癌に関係していると考えられている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
乳癌の検査では、マンモグラフィーと超音波検査がある。
===== パジェット病 =====
乳頭や乳輪の表皮に、癌細胞が進展したもの。
臨床的には、乳頭のびらん<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>が初期症状である事が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
乳頭や乳輪の湿疹様発赤<ref>『標準病理学』</ref>を生じる場合もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
===== 横断的な知識 =====
{| class="wikitable"
|-
|+ 代表的な乳腺腫瘤の特徴
! style="text-align: center;" | !! 乳癌 !! 乳腺症 !! 線維腺腫
|-
| 年齢 || 40~60歳代<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref> || 35~50歳<ref>『スタンダード病理学』</ref> || 20~30歳代<ref>『スタンダード病理学』</ref>
|-
| 発生部位 || 片側 || しばしば両側 || 片側
|-
| 境界 || 不明瞭 || 不明瞭 || 明瞭
|-
| 圧痛 || まれ || 多い || まれ
|-
| 可動性 || あり || なし || なし
|-
|}
==== 悪性葉状腫瘍 ====
※ 未記述.
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:49Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%94%9F%E6%AE%96%E5%99%A8
|
29,761 |
病理学/内分泌
|
健常な下垂体では、6種類のホルモンを産生しており、 成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモンを産生している。
下垂体の障害により、一般にホルモン分泌の異常が起きる場合がある。
ホルモン分泌が過剰になるか、あるいはホルモン分泌が欠乏、あるいはホルモンに反応しなくなる、などの結果になる。
健常な下垂体は、上述の6種類のホルモンを産生している。 しかし、下垂体腺腫瘍によるホルモン過剰症状では、このうち下記の3つしか、分泌しない場合が多い。
の3つの場合が多い。
プロラクチン分泌ホルモン過剰による乳汁漏出および、女性では無月経。男性でも乳汁が漏出する。
成長ホルモン過剰症による先端肥大症、小児では巨人症となる。
先端肥大症では、手足が大きく、顎が突出している。
小児期に成長ホルモン過剰を発症すると、手足が長い、巨人症になる。
副腎皮質亢進症により、クッシング症候群が起きる。
クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる。
また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす。
甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍は1%未満と、 まれ である。
多尿・頻尿と、それによる口渇が起きる。 抗利尿ホルモンの欠乏により起きる。
視床下部の炎症、腫瘍、外傷などが原因で起きるとされているが、 遺伝性のものや原因不明のものもある。
甲状腺の先天性な機能低下は「クレチン病」という。甲状腺の無形成または低形成でクレチン病が起きる。
低い鼻、大きな舌などの「クレチン顔貌」を示す。
適切な治療を早期に行わないと、知能低下を示す。
「グレーブス病」ともいう。
血中にTSH受容体抗体が認められる。
甲状腺の機能亢進を起こす。
下記の3症状が、バセドウ病の典型的な症状である。
なおバセドウ病の上記の3症状を、「メルゼブルクの三徴」という。
20~40歳代の女性に多い。 自己免疫疾患であると考えられている。
中年~高年の女性に多い。
1912年に日本の九州大学の橋本策博士がドイツの医学誌に世界で初めて報告したので、国際的にも「橋本病」という。
自己免疫疾患のひとつである。甲状腺が炎症的に破壊される事により、甲状腺の機能低下をきたす。
組織学的には、甲状腺に、リンパ球または形質細胞が浸潤する。
原因不明だが、ウイルス感染が原因として疑われている。 インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルスなどの上気道感染後、数週間後に発症する。
30~40歳代の中年の女性に多い。最終的には後遺症が無く、数ヵ月後には自然治癒する。
組織学的には、リンパ球・好中球の炎症性細胞浸潤が観察される。
そもそも甲状腺は、細胞の構成を大別すると、濾胞細胞と、C細胞(「傍細胞」ともいう)から構成されている。
甲状腺腫瘍の多くは、濾胞細胞に由来する腫瘍である。健常なC細胞は、カルシトニンを産生する。
C細胞に由来する腫瘍は悪性腫瘍である。C細胞の良性腫瘍は存在しない。
濾胞上皮細胞由来の良性腫瘍のこと。
乳頭癌とは、濾胞上皮由来の悪性腫瘍のこと。甲状腺癌の中でも、最も頻度が高く、80%以上を占める。
女性に多い。
好発年齢は、30~60歳代であるが、小児から高齢者まで幅広く発生する。
リンパ節転移が高頻度に見られるが、それでも予後は良好であり、10年後生存率が90%を超えている。
甲状腺癌の5~15%を占め、甲状腺癌で2番目に頻度が高い。
濾胞上皮由来の悪性腫瘍であり、乳頭癌の核所見を示さないものを濾胞癌と呼ぶ。
女性に多く、30~60歳代に多い。
骨や肺に転移しやすい。しかし、リンパ節に転移しづらい。
術後の10年生存率は90%である。
濾胞上皮細胞由来であり、きわめて予後不良であり、発見時から1年以内にほとんどの患者が死亡する場合が多い。
まれな腫瘍であり、5%に満たない。
有効な治療法が、現在では無い。
60歳以上の高齢者にみられる。
C細胞を由来とする癌。まれな疾患であり、5%以下である。。
遺伝性を示さない散発性のものと、遺伝性を示す家族性のものとがある。
家族性のものは、 後述する「多発性内分泌腫瘍」 multiple endocrine neoplasma (MEN) と関係があるとされ、髄様癌ではMEN II型の原因遺伝子であるRET遺伝子が関わっている場合があるが、MEN II型によらない家族性の髄様癌の場合もある。
健常なC細胞でもカルシトニンを産生するが、髄様癌では血中カルシトニン濃度が高値を示す。
アミロイドの沈着がみられる。
糖質コルチコイド(コルチゾールなど)の過剰により、クッシング症候群が起きる。クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる。
また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす。
血中でコルチゾルが高値を示す。
副腎皮質から、アルドステロンが過剰に分泌される症状。
1955年にConnにより報告されたので、Conn症候群ともいう。
高血圧になる。
原因は、アルドステロンの増加により、遠位尿細管・集合管でのナトリウムの再吸収が亢進されたことによる。
また、低いカリウム血症も起きる。
多飲・多尿が起きる。
コルチゾル産生腫瘍は、クッシング症候群を示す。
アルドスエロン産生腫瘍は、原発性アルドステロン症を示す。
肉眼では、アルドステロン産生腫瘍は割面において、「黄金色」と称される黄色の腫瘍を示す。アルドステロン産生腫瘍の黄金色調の原因は、脂質に富む淡明細胞の存在するためである。
なお、コルチゾル産生腫瘍は、黄色と暗褐色がまだらに混じった腫瘍を示す。
副腎皮質そのものの病変により、副腎皮質機能が低下したことによって起きる症状をアジソン病という。
従来は結核によるアジソン病が多かったが、現代では結核由来のものは少ない。現代では、自己免疫による、21水酸化酵素などに対する自己抗体によるアジソン病が多い。
※ 『スタンダード病理学』で、アジソン病が見当たらない。
糖尿病には、1型と2型の2つの型がある。
「インスリン依存性」糖尿病とは1型のこと。 1型は、自己免疫疾患などにより、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が破壊されることにより、インスリンが産生されなくなる病気。(なお、健常な膵臓では、β細胞でインスリンが産生されている。)
なお、健常者ではβ細胞は膵臓ランゲルハンス島に存在する。なお、α細胞はグルカゴンを産生する細胞であり、これも膵臓ランゲルハンス島に存在する。
1型糖尿病の患者はほとんど若年層のうちに発症している。ランゲルハンス島には、リンパ球の浸潤がみられる。
治療でインスリン注射が欠かせないのは、1型糖尿病のほう。
「インスリン非依存性」糖尿病とは2型のこと。 2型は、インスリンの分泌低下と、末端でのインスリンの感受性の低下によるもの。糖尿病患者の大部分は2型の患者である。
成人になってから発症する場合が多い。
肥満などの環境因子が関係している。
生活習慣病としての糖尿病は2型のことであり、生活習慣病なので治療法も食事療法や運動療法などが行われる>。
膵臓ランゲルハンス島細胞の腫瘍において、腫瘍細胞からホルモンが分泌される場合、 インスリンを分泌している場合が多く、これをインスリノーマという。
一方、グルカゴンを分泌している場合もあり、この場合はグルカゴノーマという。
インスリノーマでは、低血糖を引きおこす。また、低血糖のために昏睡を起こす。
膵臓ラ島の腫瘍でホルモン分泌がされている場合は、頻度は、インスリノーマである場合が最も高い。
インスリノーマは、ほとんどは良性である。
β細胞に由来する腫瘍であると考えられている。
ガスリノン産生腫瘍は、ガストリノーマといわれる。
ガストリノーマは、膵臓のほか、十二指腸にも、みられる
多発性内分泌腫瘍 multiple endocrine neoplasma (MEN) は、原因遺伝子の違いにより、 I型とII型とに分けられる。
なお、I型、II型ともに、常染色体優性遺伝である。
ウェルマー Wermer 症候群ともいう。MEN I 遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である。
シップル症候群ともいう。RET遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である。
マルファン症候群に似た異常の起きる場合もある。
MEN II A型では、
である。
MEN II B型では、MEN IIA型の症状に加えて、
がある。
II B 型の予後は悪い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "健常な下垂体では、6種類のホルモンを産生しており、 成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモンを産生している。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "下垂体の障害により、一般にホルモン分泌の異常が起きる場合がある。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ホルモン分泌が過剰になるか、あるいはホルモン分泌が欠乏、あるいはホルモンに反応しなくなる、などの結果になる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "健常な下垂体は、上述の6種類のホルモンを産生している。 しかし、下垂体腺腫瘍によるホルモン過剰症状では、このうち下記の3つしか、分泌しない場合が多い。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "の3つの場合が多い。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "プロラクチン分泌ホルモン過剰による乳汁漏出および、女性では無月経。男性でも乳汁が漏出する。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "成長ホルモン過剰症による先端肥大症、小児では巨人症となる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "先端肥大症では、手足が大きく、顎が突出している。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "小児期に成長ホルモン過剰を発症すると、手足が長い、巨人症になる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "副腎皮質亢進症により、クッシング症候群が起きる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍は1%未満と、 まれ である。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "多尿・頻尿と、それによる口渇が起きる。 抗利尿ホルモンの欠乏により起きる。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "視床下部の炎症、腫瘍、外傷などが原因で起きるとされているが、 遺伝性のものや原因不明のものもある。",
"title": "下垂体"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "甲状腺の先天性な機能低下は「クレチン病」という。甲状腺の無形成または低形成でクレチン病が起きる。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "低い鼻、大きな舌などの「クレチン顔貌」を示す。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "適切な治療を早期に行わないと、知能低下を示す。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "「グレーブス病」ともいう。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "血中にTSH受容体抗体が認められる。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "甲状腺の機能亢進を起こす。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "下記の3症状が、バセドウ病の典型的な症状である。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "なおバセドウ病の上記の3症状を、「メルゼブルクの三徴」という。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "20~40歳代の女性に多い。 自己免疫疾患であると考えられている。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "中年~高年の女性に多い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "1912年に日本の九州大学の橋本策博士がドイツの医学誌に世界で初めて報告したので、国際的にも「橋本病」という。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "自己免疫疾患のひとつである。甲状腺が炎症的に破壊される事により、甲状腺の機能低下をきたす。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、甲状腺に、リンパ球または形質細胞が浸潤する。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "原因不明だが、ウイルス感染が原因として疑われている。 インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルスなどの上気道感染後、数週間後に発症する。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "30~40歳代の中年の女性に多い。最終的には後遺症が無く、数ヵ月後には自然治癒する。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、リンパ球・好中球の炎症性細胞浸潤が観察される。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "そもそも甲状腺は、細胞の構成を大別すると、濾胞細胞と、C細胞(「傍細胞」ともいう)から構成されている。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "甲状腺腫瘍の多くは、濾胞細胞に由来する腫瘍である。健常なC細胞は、カルシトニンを産生する。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "C細胞に由来する腫瘍は悪性腫瘍である。C細胞の良性腫瘍は存在しない。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "濾胞上皮細胞由来の良性腫瘍のこと。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "乳頭癌とは、濾胞上皮由来の悪性腫瘍のこと。甲状腺癌の中でも、最も頻度が高く、80%以上を占める。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "女性に多い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は、30~60歳代であるが、小児から高齢者まで幅広く発生する。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "リンパ節転移が高頻度に見られるが、それでも予後は良好であり、10年後生存率が90%を超えている。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "甲状腺癌の5~15%を占め、甲状腺癌で2番目に頻度が高い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "濾胞上皮由来の悪性腫瘍であり、乳頭癌の核所見を示さないものを濾胞癌と呼ぶ。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "女性に多く、30~60歳代に多い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "骨や肺に転移しやすい。しかし、リンパ節に転移しづらい。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "術後の10年生存率は90%である。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "濾胞上皮細胞由来であり、きわめて予後不良であり、発見時から1年以内にほとんどの患者が死亡する場合が多い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "まれな腫瘍であり、5%に満たない。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "有効な治療法が、現在では無い。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "60歳以上の高齢者にみられる。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "C細胞を由来とする癌。まれな疾患であり、5%以下である。。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "遺伝性を示さない散発性のものと、遺伝性を示す家族性のものとがある。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "家族性のものは、 後述する「多発性内分泌腫瘍」 multiple endocrine neoplasma (MEN) と関係があるとされ、髄様癌ではMEN II型の原因遺伝子であるRET遺伝子が関わっている場合があるが、MEN II型によらない家族性の髄様癌の場合もある。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "健常なC細胞でもカルシトニンを産生するが、髄様癌では血中カルシトニン濃度が高値を示す。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "アミロイドの沈着がみられる。",
"title": "甲状腺"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "糖質コルチコイド(コルチゾールなど)の過剰により、クッシング症候群が起きる。クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "血中でコルチゾルが高値を示す。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "副腎皮質から、アルドステロンが過剰に分泌される症状。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "1955年にConnにより報告されたので、Conn症候群ともいう。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "高血圧になる。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "原因は、アルドステロンの増加により、遠位尿細管・集合管でのナトリウムの再吸収が亢進されたことによる。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "また、低いカリウム血症も起きる。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "多飲・多尿が起きる。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "コルチゾル産生腫瘍は、クッシング症候群を示す。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "アルドスエロン産生腫瘍は、原発性アルドステロン症を示す。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "肉眼では、アルドステロン産生腫瘍は割面において、「黄金色」と称される黄色の腫瘍を示す。アルドステロン産生腫瘍の黄金色調の原因は、脂質に富む淡明細胞の存在するためである。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "なお、コルチゾル産生腫瘍は、黄色と暗褐色がまだらに混じった腫瘍を示す。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "副腎皮質そのものの病変により、副腎皮質機能が低下したことによって起きる症状をアジソン病という。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "従来は結核によるアジソン病が多かったが、現代では結核由来のものは少ない。現代では、自己免疫による、21水酸化酵素などに対する自己抗体によるアジソン病が多い。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "※ 『スタンダード病理学』で、アジソン病が見当たらない。",
"title": "副腎"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "糖尿病には、1型と2型の2つの型がある。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "「インスリン依存性」糖尿病とは1型のこと。 1型は、自己免疫疾患などにより、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が破壊されることにより、インスリンが産生されなくなる病気。(なお、健常な膵臓では、β細胞でインスリンが産生されている。)",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "なお、健常者ではβ細胞は膵臓ランゲルハンス島に存在する。なお、α細胞はグルカゴンを産生する細胞であり、これも膵臓ランゲルハンス島に存在する。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "1型糖尿病の患者はほとんど若年層のうちに発症している。ランゲルハンス島には、リンパ球の浸潤がみられる。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "治療でインスリン注射が欠かせないのは、1型糖尿病のほう。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "「インスリン非依存性」糖尿病とは2型のこと。 2型は、インスリンの分泌低下と、末端でのインスリンの感受性の低下によるもの。糖尿病患者の大部分は2型の患者である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "成人になってから発症する場合が多い。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "肥満などの環境因子が関係している。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "生活習慣病としての糖尿病は2型のことであり、生活習慣病なので治療法も食事療法や運動療法などが行われる>。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "膵臓ランゲルハンス島細胞の腫瘍において、腫瘍細胞からホルモンが分泌される場合、 インスリンを分泌している場合が多く、これをインスリノーマという。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "一方、グルカゴンを分泌している場合もあり、この場合はグルカゴノーマという。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "インスリノーマでは、低血糖を引きおこす。また、低血糖のために昏睡を起こす。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "膵臓ラ島の腫瘍でホルモン分泌がされている場合は、頻度は、インスリノーマである場合が最も高い。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "インスリノーマは、ほとんどは良性である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "β細胞に由来する腫瘍であると考えられている。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "ガスリノン産生腫瘍は、ガストリノーマといわれる。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "ガストリノーマは、膵臓のほか、十二指腸にも、みられる",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "多発性内分泌腫瘍 multiple endocrine neoplasma (MEN) は、原因遺伝子の違いにより、 I型とII型とに分けられる。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "なお、I型、II型ともに、常染色体優性遺伝である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "ウェルマー Wermer 症候群ともいう。MEN I 遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "シップル症候群ともいう。RET遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "マルファン症候群に似た異常の起きる場合もある。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "MEN II A型では、",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "MEN II B型では、MEN IIA型の症状に加えて、",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "がある。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "II B 型の予後は悪い。",
"title": "膵臓ランゲルハンス島"
}
] | null |
== 下垂体 ==
健常な下垂体では、6種類のホルモンを産生しており、
成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモンを産生している。
下垂体の障害により、一般にホルモン分泌の異常が起きる場合がある。
ホルモン分泌が過剰になるか、あるいはホルモン分泌が欠乏、あるいはホルモンに反応しなくなる、などの結果になる。
=== 下垂体腺の腫瘍 ===
健常な下垂体は、上述の6種類のホルモンを産生している。
しかし、下垂体腺腫瘍によるホルモン過剰症状では、このうち下記の3つしか、分泌しない場合が多い。
:プロラクチン分泌ホルモン過剰、
:成長ホルモン過剰昇、
:副腎皮質刺激ホルモン、
の3つの場合が多い<ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== ホルモン過剰症 ====
===== プロラクチン分泌ホルモン過剰症 =====
プロラクチン分泌ホルモン過剰による乳汁漏出および、女性では無月経。男性でも乳汁が漏出する。
===== 成長ホルモン過剰症 =====
成長ホルモン過剰症による先端肥大症、小児では巨人症となる。
先端肥大症では、手足が大きく、顎が突出している。
小児期に成長ホルモン過剰を発症すると、手足が長い、巨人症になる。
===== 副腎皮質刺激ホルモン過剰症 =====
副腎皮質亢進症により、クッシング症候群が起きる。
:※ 『シンプル病理学』では、クッシング症候群の具体的な症状を述べていない。
クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」<ref>『標準病理学』</ref>ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
===== その他 =====
甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍は1%未満<ref>『標準病理学』</ref>と、 まれ である。
=== ホルモン欠乏症 ===
==== 下垂体前葉機能低下症 ====
:※ 資料不足のため、未記述.
==== 尿崩症 ====
多尿・頻尿と、それによる口渇が起きる。
抗利尿ホルモンの欠乏により起きる。
視床下部の炎症、腫瘍、外傷などが原因で起きるとされているが<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、
遺伝性のものや原因不明のものもある<ref>『標準病理学』</ref>。
== 甲状腺 ==
=== クレチン病 ===
甲状腺の先天性な機能低下は「クレチン病」という。甲状腺の無形成または低形成でクレチン病が起きる。
低い鼻、大きな舌などの「クレチン顔貌」<ref>『標準病理学』</ref>を示す。
適切な治療を早期に行わないと、知能低下を示す<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== バセドウ病 ===
「グレーブス病」ともいう。
血中にTSH受容体抗体が認められる。
:※ TSHとは、甲状腺刺激ホルモン<ref>『なるほど なっとく 病理学』、2019年2月14日 改訂2版 1刷、144ページ</ref>のこと。
甲状腺の機能亢進を起こす。
下記の3症状が、バセドウ病の典型的な症状である。
:* 甲状腺がびまん状に腫脹する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:* 眼球突出<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:* 心臓の動悸<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
なおバセドウ病の上記の3症状を、「メルゼブルクの三徴」<ref>『標準病理学』</ref>という。
20~40歳代<ref>『スタンダード病理学』</ref>の女性に多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
自己免疫疾患である<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
=== 炎症性疾患 ===
==== 慢性甲状腺炎(橋本病) ====
中年<ref>『標準病理学』</ref>~高年の女性に多い。
1912年に日本の九州大学の橋本策博士<ref>『標準病理学』</ref>がドイツの医学誌に世界で初めて報告したので、国際的にも「橋本病」という<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
自己免疫疾患のひとつである。甲状腺が炎症的に破壊される事により<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、甲状腺の機能低下をきたす。
組織学的には、甲状腺に、リンパ球または形質細胞が浸潤する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 亜急性甲状腺炎 ====
原因不明だが、ウイルス感染が原因として疑われている。
インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルス<ref>『スタンダード病理学』</ref>などの上気道感染後、数週間後に<ref>『標準病理学』</ref>発症する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
30~40歳代<ref>『標準病理学』</ref>の中年の女性に多い。最終的には後遺症が無く、数ヵ月後には自然治癒する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
組織学的には、リンパ球<ref>『標準病理学』</ref>・好中球の炎症性細胞浸潤が観察される<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 腫瘍 ===
そもそも甲状腺は、細胞の構成を大別すると、濾胞細胞と、C細胞(「傍細胞」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう)から構成されている<ref>『シンプル病理学』</ref>。
甲状腺腫瘍の多くは、濾胞細胞に由来する腫瘍である。健常なC細胞は、カルシトニンを産生する。
C細胞に由来する腫瘍は悪性腫瘍である。C細胞の良性腫瘍は存在しない<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 濾胞腺腫瘍 ====
濾胞上皮細胞由来の良性腫瘍のこと。
==== 甲状腺癌 ====
===== 乳頭癌 =====
:※ 乳癌とは無関係。
乳頭癌とは、濾胞上皮由来の悪性腫瘍のこと。甲状腺癌の中でも、最も頻度が高く、80%以上<ref>『スタンダード病理学』</ref>を占める。
女性に多い。
好発年齢は、30~60歳代<ref>『標準病理学』</ref>であるが、小児から高齢者まで幅広く発生する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
リンパ節転移が高頻度に見られるが<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、それでも予後は良好であり、10年後生存率が90%を超えている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
===== 濾胞癌 =====
甲状腺癌の5<ref>『標準病理学』</ref>~15%<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>を占め、甲状腺癌で2番目に頻度が高い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
濾胞上皮由来の悪性腫瘍であり、乳頭癌の核所見を示さないものを濾胞癌と呼ぶ<ref>『標準病理学』</ref>。
女性に多く、30~60歳代<ref>『標準病理学』</ref>に多い。
骨や肺に転移しやすい。しかし、リンパ節に転移しづらい。
術後の10年生存率は90%<ref>『標準病理学』</ref>である。
:※ 乳頭癌よりかは生存率が悪いが、じつは統計的に見ると、それほど生存率は低くない。
===== 未分化癌 =====
濾胞上皮細胞由来であり、きわめて予後不良であり、発見時から1年以内にほとんどの患者が死亡する場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
まれな腫瘍であり、5%に満たない<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
有効な治療法が、現在では無い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
60歳以上の高齢者にみられる。
===== 髄様癌 =====
C細胞を由来とする癌。まれな疾患であり、5%以下である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。。
遺伝性を示さない散発性のものと、遺伝性を示す家族性<ref>『スタンダード病理学』</ref>のものとがある。
家族性のものは、
後述する「多発性内分泌腫瘍」 multiple endocrine neoplasma (MEN) と関係があるとされ、髄様癌ではMEN II型の原因遺伝子であるRET遺伝子が関わっている場合があるが<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、MEN II型によらない家族性の髄様癌の場合もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
健常なC細胞でもカルシトニンを産生するが、髄様癌では血中カルシトニン濃度が高値を示す。
:※ 髄様癌が、過剰にカルシトニンを産生していると考えられている。
アミロイドの沈着がみられる。
== 副甲状腺 ==
:※ 資料不足のため未記述.
== 副腎 ==
=== クッシング症候群 ===
糖質コルチコイド(コルチゾール<ref>『シンプル病理学』</ref>など)の過剰により、クッシング症候群が起きる。クッシング症候群では、満月様顔貌、中心性肥満(「中枢性肥満」<ref>『標準病理学』</ref>ともいう)、皮膚線状、高血圧、骨粗鬆症、などがみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
また、クッシング症候群は糖尿病を引きおこす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
血中でコルチゾルが高値を示す<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 原発性アルドステロン症 ===
副腎皮質から、アルドステロンが過剰に分泌される症状。
1955年にConnにより報告されたので、Conn症候群ともいう。
高血圧になる。
原因は、アルドステロンの増加により、遠位尿細管・集合管でのナトリウムの再吸収が亢進されたことによる。
また、低いカリウム血症も起きる。
多飲・多尿が起きる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 腫瘍 ===
コルチゾル産生腫瘍は、クッシング症候群を示す。
アルドスエロン産生腫瘍は、原発性アルドステロン症を示す。
肉眼では、アルドステロン産生腫瘍は割面において、「黄金色」と称される黄色の腫瘍を示す。アルドステロン産生腫瘍の黄金色調の原因は、脂質に富む淡明細胞の存在するためである<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
なお、コルチゾル産生腫瘍は、黄色と暗褐色がまだらに混じった腫瘍を示す。
=== アジソン病 ===
副腎皮質そのものの病変により、副腎皮質機能が低下したことによって起きる症状をアジソン病という。
従来は結核によるアジソン病が多かったが、現代では結核由来のものは少ない。現代では、自己免疫による、21水酸化酵素<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>などに対する自己抗体によるアジソン病が多い。
※ 『スタンダード病理学』で、アジソン病が見当たらない。
== 膵臓ランゲルハンス島 ==
=== 糖尿病 ===
:※ 『スタンダード病理学』では、各論では糖尿病を説明していない。『標準病理学』では、膵臓の各論の冒頭の620ページ本文の左段の中央あたりに、よく見ると糖尿病について書いてある。また、標準病理学では単元「肝・胆・膵」でも、糖尿病を扱っている。
:『スタンダード病理学』では、総論の『代謝異常』の単元に、詳細の記載あり。
* [[病理学/代謝障害#糖尿病]]
糖尿病には、1型と2型の2つの型がある。
==== 1型糖尿病 ====
「インスリン依存性」糖尿病とは1型のこと。
1型は、自己免疫疾患などにより、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が破壊されることにより、インスリンが産生されなくなる病気。(なお、健常な膵臓では、β細胞でインスリンが産生されている。)
:※ B細胞と書くのかβ細胞と書くのか、書籍によって違う。『標準病理学』1冊内ですら、単元によって「B」細胞だったり「β」細胞だったりと違っている。
なお、健常者ではβ細胞は膵臓ランゲルハンス島に存在する<ref>『標準病理学』、620ページ</ref>。なお、α細胞はグルカゴンを産生する細胞であり、これも膵臓ランゲルハンス島に存在する<ref>『標準病理学』、620ページ</ref>。
1型糖尿病の患者はほとんど若年層のうちに発症している<ref>『標準病理学』、533ページ</ref><ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref>。ランゲルハンス島には、リンパ球の浸潤がみられる<ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
治療でインスリン注射が欠かせないのは、1型糖尿病のほう<ref>『スタンダード病理学』、53ページ</ref><ref>『シンプル病理学』、220ページ</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』、81ページの表5-1</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』、37ページ 下部コラム</ref>。
==== 2型糖尿病 ====
「インスリン非依存性」糖尿病とは2型のこと。
2型は、インスリンの分泌低下と、末端でのインスリンの感受性の低下によるもの。糖尿病患者の大部分は2型の患者である<ref>『標準病理学』、533ページ</ref><ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref>。
成人になってから発症する場合が多い<ref>『標準病理学』、533ページ</ref><ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref>。
肥満などの環境因子が関係している<ref>『標準病理学』、533ページ</ref><ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref>。
生活習慣病としての糖尿病は2型のことであり<ref>『シンプル病理学』</ref>、生活習慣病なので治療法も食事療法や運動療法などが行われる><ref>『スタンダード病理学』、52ページ</ref>。
=== 膵島腫瘍 ===
膵臓ランゲルハンス島細胞の腫瘍において、腫瘍細胞からホルモンが分泌される場合、
インスリンを分泌している場合が多く、これを'''インスリノーマ'''という。
一方、グルカゴンを分泌している場合もあり、この場合は'''グルカゴノーマ'''という。
;インスリノーマ
インスリノーマでは、低血糖を引きおこす。また、低血糖のために昏睡を起こす。
膵臓ラ島の腫瘍でホルモン分泌がされている場合は、頻度は、インスリノーマである場合が最も高い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
インスリノーマは、ほとんどは良性である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
β細胞に由来する腫瘍である<ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
;ガストリノーマ
ガスリノン産生腫瘍は、ガストリノーマといわれる。
ガストリノーマは、膵臓のほか、十二指腸にも、みられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>
=== 多発性内分泌腫瘍 ===
多発性内分泌腫瘍 multiple endocrine neoplasma (MEN) は、原因遺伝子の違いにより、
I型とII型とに分けられる。
なお、I型、II型ともに、常染色体優性遺伝である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== MEN I型 ====
ウェルマー<ref>『スタンダード病理学』</ref> Wermer 症候群ともいう。MEN I 遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:下垂体腫瘍、
:副甲状腺の(びまん性<ref>『標準病理学』</ref>)過形成や腺腫、
:膵臓ラ島の腫瘍<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、およびそれによるガストリノーマやインスリノーマなどによるホルモン分泌の過剰<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
==== MEN II 型 ====
シップル<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>症候群ともいう。RET遺伝子が原因。常染色体優性遺伝である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
マルファン症候群に似た異常の起きる場合もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
;MEN II A型
MEN II A型では、
:甲状腺の髄様癌、
:副腎髄質の褐色細胞腫、
:副甲状腺の過形成、
である。
;MEN II B型
MEN II B型では、MEN IIA型の症状に加えて、
:口唇や口腔粘膜に多発性の粘膜神経腫、
がある。
II B 型の予後は悪い。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:41:52Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C
|
29,782 |
病理学/神経系
|
脳の頭蓋内の容積は一定なので、浮腫や血腫があると、頭蓋内の圧力が上昇する。 その結果、障害が起きる。
梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌の感染によって起きる。
梅毒の感染第4期(~10年後)で、中枢神経系に障害が目立つようになり、運動障害・知覚障害・認知症などの症状が出てくる。このような症状を「神経梅毒」という。
「脊髄癆」(せきずいろう)と言われる、脊髄に変性のある状態がみられる。。また、進行性麻痺である。
他の臓器と同様、結核結節や乾酪壊死がみられる。
真菌のクリプトコッカスにより髄膜炎になる場合があり、エイズ患者など免疫力低下の状態で発症する。
エイズ患者に、トキソプラズマ原虫による脳炎がよくみられる。
ポリオウイルスの感染者の少数で、ポリオが血液脳関門を通過し、脊髄前角を選択的に侵す。このため、永続的に麻痺が起きる。予防ワクチンが既に開発されており、発症は激減した。
かつて小児麻痺の主な原因であった。
狂犬病は、狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症である。
イヌのほか、キツネも媒介する。
海馬や小脳プルキンエ細胞に、ネグリ小体といわれるものを形成する。
潜伏期間は短く、短くて10日程度、長くて3ヶ月程度である。
発症すると死に至る。
まずブタに、日本脳炎ウイルスが感染し、そのブタを蚊が刺した後、その蚊がヒトを刺すことにより、ヒトに感染する。感染すると、高熱と意識障害などが発症する。
かつて死亡率が高く、精神神経に後遺症を残すと言われてたが、ワクチンが開発されており、現代の日本では死亡者は激減した。
なお、日本でも年間10万人程度の患者数である。
このほか、ウイストナイルウイルスによるウエストナイル熱など、蚊によって媒介されるウイルス性の感染症である。 ナイル川流域だけでなく、北アメリカでも1990年以降は発症例が報告されている。
その他、マレーシアで日本脳炎に似た症状を起こす、ブタからのニパウイルスの感染例が発見されている。
高齢者に発症しやすい。認知症をきたす。
解剖的には、肉眼的に前頭葉と側頭葉の萎縮がみられる。
組織学的には、「老人斑」といわれる、アミロイドのコアと、それを取り囲む、変性した神経突起が、異常に多くみられる。
ただし、通常の老人にも、アミロイドはみられる。
遺伝性・家族性のものと、非遺伝性のものがある。
原因は不明。アミロイドカスケード仮説が提唱されている。
臨床的な症状は、初期は記憶障害で、最近の出来事を忘れる事が多い。そのうち、時間が場所に対する見当識障害に進展する。このあたりから、介護が必要になる。さらに進展すると、記憶障害に加えて、失行・失語・失禁などの行動障害も発症してくる。
最終的には、感染症などで死亡する場合が多い。
タウというタンパク質が、異常に蓄積する。ただし、通常の老人にもタウはみられる。
タウそのものは、微小管を束ねるタンパク質の一種である。
老人斑もタウも、通常の老人でもみられるが、アルツハイマー病患者では、出現数が大きい。
アルツハイマー病と似ていて、前頭葉や側頭葉の萎縮を示し、認知症をきたす。ニューロンにピック小体というものが、みられる。
パーキンソン病の患者は、中高年(主に45歳以降)で発症する。根本的な原因は不明。家族性のものは、全体の5%にすぎない。
健常者では、ドーパミン作動性ニューロンに黒褐色の神経メラミンが含有されているため、中脳黒質と青斑核は肉眼的には黒褐色を呈する。 しかし、パーキンソン病患者では、ドーパミン作動性ニューロンの減少が起きているため、色が淡い。
また、残存する神経細胞にレヴィ小体がみられる。レヴィ小体は好酸性である。 レヴィ小体はヘマトキシリン・エオジン染色でピンク色に染まる。
常染色体優性遺伝を示す遺伝疾患であり、原因遺伝子は第4染色体の短腕にあり、その原因遺伝子はハンチンチン遺伝子と呼ばれる。
「舞踏病」ともいわれる不随意運動を症状とする。また、認知症や知能低下を症状とする。
ハンチントン病患者では、ハンチンチン遺伝子における塩基配列 CAG の3塩基の繰り返しが異常に増加している。
なお、健常者でも、ハンチンチン遺伝子は6〜34回程度、繰り返している。
発症は、30〜40歳からと、中年になってからの場合が多い。
なお、CAGはグルタミン酸をコードする。
原因不明。運動ニューロンがおかされる。
初老期以降(40~60歳)に発症する。臨床的には、筋萎縮と、痙性麻痺の症状。最終的には、呼吸筋なども麻痺し、死亡する。
ガングリオシドがニューロンに蓄積する。
グルコセレブロシドが蓄積する。
遺伝疾患(常染色体劣性遺伝)による、銅の先天的な代謝障害であり、肝硬変や肝レンズ核変性をきたす。神経系にも障害が出る。
ビタミンB1(チアミン)不足により脳障害が起き、これをウェルニッケ脳症という。 慢性アルコール中毒者に多い。
臨床的には、眼球運動障害、意識障害がある。視床下部、乳頭体、中脳水道周囲灰白質の壊死を起こす。
歴史的に「水俣病」として知られる、熊本県水俣湾および、新潟県阿賀野川(第二水俣病)の水銀中毒は、両地域とも有機水銀による中毒である。
だが医学的には、無機水銀でも中毒を起こす。
「アストロサイトーマ」ともいう。
「グリオブラストーマ」ともいう。
「オリゴデンドログリオーマ」oligodendorogliomaともいう。
顕微鏡的には、核周囲が明るくみえるため「目玉焼き様」と称される。。
石灰沈着がみられる。
大脳白質に発生する事が多い。
上衣細胞由来の腫瘍。
「上衣細胞」とは、脳室を覆う細胞である。
髄芽腫は、小脳の腫瘍。主に小児に発生するが、成人でも発生する。
発生部位は、小脳虫部が多い。
しばしば腫瘍細胞の配列がロゼット(※ 花の咲き方のアレ)を形成し、ホーマーライト・ロゼットという。
成人に多い。成人女性に多い。
脳腫瘍の25%程度を占める。
一般には良性腫瘍とされる。
クモ膜に由来する腫瘍である場合が多いとされる。
硬膜に付着・浸潤する。
先行して感染症にかかって、その自己抗体が神経をおかす、自己免疫疾患であると考えられている。
ハンセン病は、らい菌による。らい菌が、末梢神経、および皮膚を障害する。 症状として、感覚障害、皮膚の病変が起きる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "脳の頭蓋内の容積は一定なので、浮腫や血腫があると、頭蓋内の圧力が上昇する。 その結果、障害が起きる。",
"title": "脳ヘルニア"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌の感染によって起きる。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "梅毒の感染第4期(~10年後)で、中枢神経系に障害が目立つようになり、運動障害・知覚障害・認知症などの症状が出てくる。このような症状を「神経梅毒」という。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "「脊髄癆」(せきずいろう)と言われる、脊髄に変性のある状態がみられる。。また、進行性麻痺である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "他の臓器と同様、結核結節や乾酪壊死がみられる。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "真菌のクリプトコッカスにより髄膜炎になる場合があり、エイズ患者など免疫力低下の状態で発症する。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "エイズ患者に、トキソプラズマ原虫による脳炎がよくみられる。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ポリオウイルスの感染者の少数で、ポリオが血液脳関門を通過し、脊髄前角を選択的に侵す。このため、永続的に麻痺が起きる。予防ワクチンが既に開発されており、発症は激減した。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "かつて小児麻痺の主な原因であった。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "狂犬病は、狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "イヌのほか、キツネも媒介する。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "海馬や小脳プルキンエ細胞に、ネグリ小体といわれるものを形成する。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "潜伏期間は短く、短くて10日程度、長くて3ヶ月程度である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "発症すると死に至る。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "まずブタに、日本脳炎ウイルスが感染し、そのブタを蚊が刺した後、その蚊がヒトを刺すことにより、ヒトに感染する。感染すると、高熱と意識障害などが発症する。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "かつて死亡率が高く、精神神経に後遺症を残すと言われてたが、ワクチンが開発されており、現代の日本では死亡者は激減した。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "なお、日本でも年間10万人程度の患者数である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "このほか、ウイストナイルウイルスによるウエストナイル熱など、蚊によって媒介されるウイルス性の感染症である。 ナイル川流域だけでなく、北アメリカでも1990年以降は発症例が報告されている。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "その他、マレーシアで日本脳炎に似た症状を起こす、ブタからのニパウイルスの感染例が発見されている。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "高齢者に発症しやすい。認知症をきたす。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "解剖的には、肉眼的に前頭葉と側頭葉の萎縮がみられる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、「老人斑」といわれる、アミロイドのコアと、それを取り囲む、変性した神経突起が、異常に多くみられる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ただし、通常の老人にも、アミロイドはみられる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "遺伝性・家族性のものと、非遺伝性のものがある。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。アミロイドカスケード仮説が提唱されている。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "臨床的な症状は、初期は記憶障害で、最近の出来事を忘れる事が多い。そのうち、時間が場所に対する見当識障害に進展する。このあたりから、介護が必要になる。さらに進展すると、記憶障害に加えて、失行・失語・失禁などの行動障害も発症してくる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "最終的には、感染症などで死亡する場合が多い。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "タウというタンパク質が、異常に蓄積する。ただし、通常の老人にもタウはみられる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "タウそのものは、微小管を束ねるタンパク質の一種である。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "老人斑もタウも、通常の老人でもみられるが、アルツハイマー病患者では、出現数が大きい。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "アルツハイマー病と似ていて、前頭葉や側頭葉の萎縮を示し、認知症をきたす。ニューロンにピック小体というものが、みられる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "パーキンソン病の患者は、中高年(主に45歳以降)で発症する。根本的な原因は不明。家族性のものは、全体の5%にすぎない。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "健常者では、ドーパミン作動性ニューロンに黒褐色の神経メラミンが含有されているため、中脳黒質と青斑核は肉眼的には黒褐色を呈する。 しかし、パーキンソン病患者では、ドーパミン作動性ニューロンの減少が起きているため、色が淡い。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "また、残存する神経細胞にレヴィ小体がみられる。レヴィ小体は好酸性である。 レヴィ小体はヘマトキシリン・エオジン染色でピンク色に染まる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "常染色体優性遺伝を示す遺伝疾患であり、原因遺伝子は第4染色体の短腕にあり、その原因遺伝子はハンチンチン遺伝子と呼ばれる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "「舞踏病」ともいわれる不随意運動を症状とする。また、認知症や知能低下を症状とする。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ハンチントン病患者では、ハンチンチン遺伝子における塩基配列 CAG の3塩基の繰り返しが異常に増加している。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "なお、健常者でも、ハンチンチン遺伝子は6〜34回程度、繰り返している。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "発症は、30〜40歳からと、中年になってからの場合が多い。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "なお、CAGはグルタミン酸をコードする。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "原因不明。運動ニューロンがおかされる。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "初老期以降(40~60歳)に発症する。臨床的には、筋萎縮と、痙性麻痺の症状。最終的には、呼吸筋なども麻痺し、死亡する。",
"title": "神経変性疾患"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "ガングリオシドがニューロンに蓄積する。",
"title": "代謝性疾患"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "グルコセレブロシドが蓄積する。",
"title": "代謝性疾患"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "遺伝疾患(常染色体劣性遺伝)による、銅の先天的な代謝障害であり、肝硬変や肝レンズ核変性をきたす。神経系にも障害が出る。",
"title": "代謝性疾患"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "ビタミンB1(チアミン)不足により脳障害が起き、これをウェルニッケ脳症という。 慢性アルコール中毒者に多い。",
"title": "中毒性疾患"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、眼球運動障害、意識障害がある。視床下部、乳頭体、中脳水道周囲灰白質の壊死を起こす。",
"title": "中毒性疾患"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "歴史的に「水俣病」として知られる、熊本県水俣湾および、新潟県阿賀野川(第二水俣病)の水銀中毒は、両地域とも有機水銀による中毒である。",
"title": "中毒性疾患"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "だが医学的には、無機水銀でも中毒を起こす。",
"title": "中毒性疾患"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "「アストロサイトーマ」ともいう。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "「グリオブラストーマ」ともいう。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "「オリゴデンドログリオーマ」oligodendorogliomaともいう。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "顕微鏡的には、核周囲が明るくみえるため「目玉焼き様」と称される。。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "石灰沈着がみられる。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "大脳白質に発生する事が多い。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "上衣細胞由来の腫瘍。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "「上衣細胞」とは、脳室を覆う細胞である。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "髄芽腫は、小脳の腫瘍。主に小児に発生するが、成人でも発生する。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "発生部位は、小脳虫部が多い。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "しばしば腫瘍細胞の配列がロゼット(※ 花の咲き方のアレ)を形成し、ホーマーライト・ロゼットという。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "成人に多い。成人女性に多い。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "脳腫瘍の25%程度を占める。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "一般には良性腫瘍とされる。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "クモ膜に由来する腫瘍である場合が多いとされる。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "硬膜に付着・浸潤する。",
"title": "脳腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "先行して感染症にかかって、その自己抗体が神経をおかす、自己免疫疾患であると考えられている。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "ハンセン病は、らい菌による。らい菌が、末梢神経、および皮膚を障害する。 症状として、感覚障害、皮膚の病変が起きる。",
"title": "感染症"
}
] | null |
== 脳ヘルニア ==
脳の頭蓋内の容積は一定なので、浮腫や血腫があると、頭蓋内の圧力が上昇する。
その結果、障害が起きる。
:※ 医学書には、この後に詳細が色々と書いてあるが、出版社ごとに説明が多様で統一されていない。なので読者は医学書を確認のこと。
== 脳浮腫 ==
:※ 未記述.
== 脳血管障害 ==
:※ 医学用語では、「障碍」ではなく「障害」です。
=== 脳梗塞 ===
:※ 未記述.
:※ 説明に解剖学の知識が必要で、難しい。
== 感染症 ==
=== 梅毒 ===
梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌の感染によって起きる。
梅毒の感染第4期(~10年後<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>)で、中枢神経系に障害が目立つようになり、運動障害・知覚障害・認知症などの症状が出てくる<ref>『標準微生物学』</ref>。このような症状を「神経梅毒」<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』第5版、、P692、右段の中央付近に書いてある</ref>という。
「脊髄癆」(せきずいろう)と言われる、脊髄に変性のある状態がみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>。。また、進行性麻痺である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>。
=== 結核 ===
他の臓器と同様、結核結節や乾酪壊死がみられる。
=== クリプトコッカス髄膜炎 ===
真菌のクリプトコッカスにより髄膜炎になる場合があり、エイズ患者など免疫力低下の状態で発症する。
=== トキソプラズマ症 ===
エイズ患者に、トキソプラズマ原虫による脳炎がよくみられる。
=== ウイルス ===
==== 単純ヘルペス脳炎 ====
:※ 未記述.
:※ 説明に解剖学の知識が必要で、難しい。
==== ポリオによる急性脊髄前角炎 ====
ポリオウイルスの感染者の少数で、ポリオが血液脳関門を通過し、脊髄前角を選択的に侵す。このため、永続的に麻痺が起きる。予防ワクチン<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>が既に開発されており、発症は激減した。
かつて小児麻痺の主な原因であった<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>。
==== 狂犬病 ====
狂犬病は、狂犬病ウイルスによる人畜共通感染症<ref>『標準病理学』</ref>である。
:※ 獣医学だと「人獣共通感染症」などというが、ヒトの医学では、「人畜」でいい。
イヌのほか、キツネも媒介する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
海馬や小脳プルキンエ細胞に、ネグリ小体といわれるものを形成する。
潜伏期間は短く、短くて10日程度、長くて3ヶ月程度である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
発症すると死に至る<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』と『スタンダード病理学』は狂犬病を扱っている。『シンプル病理学』他では扱わず。
==== その他の急性ウイルス性脳炎 ====
===== 日本脳炎 =====
まずブタに、日本脳炎ウイルスが感染し、そのブタを蚊が刺した後、その蚊がヒトを刺すことにより、ヒトに感染する。感染すると、高熱と意識障害などが発症する<ref>『標準微生物学』、第12版、460ページ、</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
かつて死亡率が高く、精神神経に後遺症を残すと言われてたが、ワクチンが開発されており<ref>『スタンダード病理学』</ref>、現代の日本では死亡者は激減した。
なお、日本でも年間10万人程度の患者数である<ref>『標準微生物学』、第12版、460ページ、</ref>。
===== ウエストナイル熱 =====
このほか、ウイストナイルウイルスによるウエストナイル熱など、蚊によって媒介されるウイルス性の感染症である。
ナイル川流域だけでなく、北アメリカでも1990年以降は発症例が報告されている。
===== その他 =====
その他、マレーシアで日本脳炎に似た症状を起こす、ブタからのニパウイルスの感染例が発見されている<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 神経変性疾患 ==
=== アルツハイマー病 ===
高齢者に発症しやすい<ref>『スタンダード病理学』</ref>。認知症をきたす。
解剖的には、肉眼的に前頭葉と側頭葉の萎縮がみられる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
組織学的には、「老人斑」といわれる、アミロイドのコアと、それを取り囲む、変性した神経突起が、異常に多くみられる。
ただし、通常の老人にも、アミロイドはみられる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
遺伝性・家族性のものと、非遺伝性のものがある。
原因は不明<ref>『標準精神医学』</ref>。アミロイドカスケード仮説が提唱されている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『標準精神医学』</ref>。
臨床的な症状は、初期は記憶障害で、最近の出来事を忘れる事が多い。そのうち、時間が場所に対する見当識障害に進展する。このあたりから、介護が必要になる。さらに進展すると、記憶障害に加えて、失行・失語<ref>『スタンダード病理学』</ref>・失禁<ref>『標準精神医学』</ref>などの行動障害も発症してくる。
最終的には、感染症などで死亡する場合が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
;神経原線維変化
タウというタンパク質が、異常に蓄積する。ただし、通常の老人にもタウはみられる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
タウそのものは、微小管を束ねるタンパク質の一種である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準精神医学』</ref>。
老人斑もタウも、通常の老人でもみられるが、アルツハイマー病患者では、出現数が大きい。
=== ピック病 ===
アルツハイマー病と似ていて、前頭葉や側頭葉の萎縮を示し、認知症をきたす。ニューロンにピック小体というものが、みられる。
:※ スタンダード病理学、シンプル病理学に記載あり。
=== レヴィ小体病 ===
:※ 未記述.
=== パーキンソン病 ===
パーキンソン病の患者は、中高年(主に45歳以降<ref>『スタンダード病理学』</ref>)で発症する。根本的な原因は不明。家族性のものは、全体の5%にすぎない<ref>『標準病理学』</ref>。
健常者では、ドーパミン作動性ニューロンに黒褐色の神経メラミンが含有されているため、中脳黒質と青斑核は肉眼的には黒褐色を呈する。
しかし、パーキンソン病患者では、ドーパミン作動性ニューロンの減少が起きているため、色が淡い。
また、残存する神経細胞にレヴィ小体がみられる。レヴィ小体は好酸性である。
レヴィ小体はヘマトキシリン・エオジン染色でピンク色に染まる<ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== ハンチントン病 ===
常染色体優性遺伝を示す遺伝疾患であり、原因遺伝子は第4染色体の短腕<ref>『標準病理学』</ref>にあり、その原因遺伝子はハンチンチン遺伝子と呼ばれる。
「舞踏病」ともいわれる不随意運動を症状とする。また、認知症<ref>『標準病理学』</ref>や知能低下<ref>『スタンダード病理学』</ref>を症状とする。
ハンチントン病患者では、ハンチンチン遺伝子における塩基配列 CAG の3塩基の繰り返しが異常に増加している。
なお、健常者でも、ハンチンチン遺伝子は6〜34回<ref>『標準病理学』</ref>程度、繰り返している。
発症は、30〜40歳からと、中年になってからの場合が多い。
なお、CAGはグルタミン酸をコードする<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 運動ニューロン病 ===
原因不明。運動ニューロンがおかされる。
初老期以降<ref>『スタンダード病理学』</ref>(40~60歳<ref>『シンプル病理学』</ref>)に発症する。臨床的には、筋萎縮と、痙性麻痺の症状。最終的には、呼吸筋なども麻痺し、死亡する。
:※ 『標準病理学』では紹介せず。
== 代謝性疾患 ==
=== テイ・サックス病 ===
ガングリオシドがニューロンに蓄積する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== ゴーシェ病気 ===
グルコセレブロシドが蓄積する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== ウィルソン病 ===
遺伝疾患(常染色体劣性遺伝<ref>『標準病理学』</ref>)による、銅の先天的な代謝障害であり、肝硬変や肝レンズ核変性をきたす<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。神経系にも障害が出る。
:※ 単元『[[病理学/消化器#銅代謝障害]]』でもウィルソン病について説明あり。
== 中毒性疾患 ==
=== アルコール関係 ===
==== ウェルニッケ脳症 ====
ビタミンB<sub>1</sub>(チアミン)不足により脳障害が起き、これを'''ウェルニッケ脳症'''という。
慢性アルコール中毒者に多い。
臨床的には、眼球運動障害、意識障害がある。視床下部、乳頭体、中脳水道周囲灰白質<ref>『標準病理学』</ref>の壊死を起こす。
=== 水銀中毒 ===
歴史的に「水俣病」として知られる、熊本県水俣湾および、新潟県阿賀野川(第二水俣病)の水銀中毒は、両地域とも有機水銀による中毒である。
だが医学的には、無機水銀でも中毒を起こす<ref>『標準病理学』</ref>。
== 脳腫瘍 ==
=== 星細胞腫 ===
「アストロサイトーマ」ともいう。
:※ 記述中だが、調査が難航。文献ごとに、説明の食い違いが多い。
=== 膠芽腫 ===
「グリオブラストーマ」ともいう。
:※ 記述中だが、調査が難航。文献ごとに、説明の食い違いが多い。
=== 乏突起細胞腫 ===
「オリゴデンドログリオーマ」oligodendorogliomaともいう。
顕微鏡的には、核周囲が明るくみえるため「目玉焼き様」と称される<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。。
:※ 好発年齢とか発生率が、文献ごとに食い違ってるので、wikiでは省略。
石灰沈着がみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
大脳白質に発生する事が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 上衣腫瘍 ===
上衣細胞由来の腫瘍。
:※ 「上衣細胞」とは何か、南山堂『解剖学講義』を読んでも、書いてない。
:文光堂『生理学テキスト』などにも無い。
:より専門的な、脳解剖学の文献が必要になってしまうのだろうか・・・
「上衣細胞」とは、脳室を覆う細胞である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 「脳室」とは何か、南山堂『解剖学講義』などを読んでも、書いてない。
:南山堂『解剖学講義』は、「脳室」が無いのに「側脳室」とか「第三脳室」とかが書いてある。
:『標準生理学』に「脳室表面」があるが、しかし「脳室」そのものの説明は無い。
=== 髄芽腫 ===
:※ 「髄膜腫」とは異なる。
髄芽腫は、小脳の腫瘍。主に小児に発生するが、成人でも発生する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
発生部位は、小脳虫部が多い。
:※ 南山堂『解剖学講義』などの入門的な解剖学書を読んでも「小脳虫部」とは何処か、書いてない。
しばしば腫瘍細胞の配列がロゼット(※ 花の咲き方のアレ)を形成し、'''ホーマーライト・ロゼット'''という<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
=== 髄膜腫 ===
成人に多い。成人女性に多い。
脳腫瘍の25%<ref>『シンプル病理学』</ref>程度を占める<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』は21%。『標準病理学』は24.5%。
一般には良性腫瘍<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>とされる。
クモ膜に由来する腫瘍である場合が多いとされる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
硬膜に付着<ref>『標準病理学』</ref>・浸潤<ref>『スタンダード病理学』</ref>する。
:※ 『スタンダード病理学』が、硬膜などに「浸潤」するが、「必ずしも悪性を意味しない」と言っている。
== 感染症 ==
=== ギラン・バレー症候群 ===
先行して感染症にかかって、その自己抗体が神経をおかす、自己免疫疾患であると考えられている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== ハンセン病 ===
ハンセン病は、らい菌による。らい菌が、末梢神経、および皮膚を障害する。
症状として、感覚障害<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準微生物学』</ref>、皮膚の病変が起きる。
:※ 『標準微生物学』では、「らい菌」で検索すると見つかる。「ハンセン病」では巻末索引に無い。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:43:05Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B3%BB
|
29,799 |
病理学/運動器
|
骨の形成や吸収に働く、各種のホルモンなどの因子は多数知られているが、実はそれらの物質の機構はあまり解明されておらず、 不明点が多い。
骨の絶対量の不足のことである。骨量、および骨密度が、ともに不足している。骨タンパクやリン酸カルシウムは、比率は健常者のままだが、量がともに不足する。
一般に高齢者に多い(※ 「一次性」、「原発性」と言った場合の骨粗鬆症はコレ)。その他にも、クッシング症候群や甲状腺機能亢進、副甲状腺機能亢進などにともなう二次的な骨粗鬆症もある。
女性の場合、閉経後に骨粗鬆症の患者が増える。
骨折しやすくなる。老人の骨折の結果、「寝たきり」になる場合もある。なお通常、患者は高齢者もあるので、認知症も進行したり、最終的に肺炎で死亡する事が多い。
小児の場合を「くる病」という。成人の場合は「骨軟化症」という。
ビタミンD不足、あるいは紫外線不足で起きる。ビタミンDの活性化には紫外線が必要である。
その他、消化管の障害などの場合でビタミンDの吸収阻害などがある場合も、この病気に含める。 特に腎臓疾患の場合、特別に分類する場合が多い。
ビタミンD不足の結果、骨への石灰沈着が不十分になり、そのため類骨(石灰化されていない骨)が過剰となる。
X線写真では、骨幹端の辺縁が盃状を示す。
くる病の場合、両足はX脚、O脚になるという。
副甲状腺の過形成や腫瘍などにより、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、その結果として、破骨細胞が過剰に活性化する。
副甲状腺の腫瘍の場合、血中カルシウム濃が高くなり、リン濃度は低下する。
当然、血中の副甲状腺ホルモンの濃度は高くなる。
原因は不明。
骨の著しい変形をきたす。高齢者(40歳以上)に多い。高齢者の骨肉腫の原因にもなる。
北米・ヨーロッパで頻度が高い(0.1~3.0%)。
単発性と多発性のものがある。
初期には破骨細胞が亢進する。
後期には、モザイク状の接合線が確認できる。
3型線維芽細胞成長因子受容体 FGFR の異常、およびその3型線維芽細胞受容体の遺伝子である FGFR3遺伝子の異常による。
四肢が短い。つまり、四肢の縦方向の成長が阻害される。
常染色体優性遺伝である。
軟骨の異常をきたす。
骨折とは、外力によって骨が離断することである、と『標準病理学』では定義されている。一方、『スタンダード病理学』、『シンプル病理学』では、外力によって骨の連続性が破綻することである、のように定義されている。
高齢者には骨粗鬆症のため骨が弱いので、骨粗鬆症の患者が転倒すると、しばしば大腿骨の骨折を起こす。
骨粗鬆症などによる、健常人なら骨折しない程度の弱い外力による骨折を、病的骨折という。骨粗鬆症のほか、骨腫瘍や骨軟化症でも骨が弱くなる。つまり、まとめると、病的骨折とは、骨粗鬆症や骨腫瘍や骨軟化症などにより、わずかな外力で骨折することである。
一方、健常人でも骨折するような強い外力による骨折を、外傷骨折という。
また、繰り返し加えられる外力による骨折を疲労骨折といい、頚骨・腓骨・中足骨に発生しやすい。
この単元は「骨の循環障害」ともいう。
「無腐生性骨壊死」とは、非感染性の骨の壊死のこと。
詳細な機序などの原因は不明の、大腿骨の壊死が、しばしば、みられる。
成人男性(30~40歳代)に多い。アルコール常用者、ストロイド服用者などにみられる。
関節軟骨下の骨の壊死である。スポーツ選手の肘・膝に多い。骨組織の血行障害によって起きるとされている。
「骨端部虚血性壊死」、「骨軟骨症」ともいう。
成長時における長管骨骨端の血行障害である。
原因は不明。
発生部位により分類され、 頚骨に発生した場合をオズグットシュラッター病という。
大腿骨頭の場合は、ペルテス病という。
足舟状骨の場合は、キーンベック病という。
I型コラーゲンを形成する遺伝子の異常。4種類に分けられる。
遺伝疾患である。 ヒトでの原因遺伝子は特定されていない。
X線写真で、脊椎に、ラグビー選手のジャージのような模様が観察される。
骨が脆く、骨折しやすい。
脊椎が結核の好発部位であり、脊椎カリエスと言われる。
ブドウ球菌によるものが多い。
※ 資料不足のため、未記述.
骨梅毒がある。
10代の若年者に発生する。
長管骨に発生しやすい。
組織学的には、病変の表面・先端を「軟骨帽」と呼ばれる軟骨組織が覆う。
単発性と多発性のものがある。
悪性腫瘍。
中高齢者(30~60歳代)の骨盤、大腿骨、肩甲骨などに発生する。
X線で、O型リング O-shaped ring と言われる石灰沈着像がみられる。
骨肉腫に比較して、発育は緩やか。
ピークは10歳代後半。 高齢者にもみられ、60歳代に第二のピークがある。
パジェット病や放射線照射、線維性骨異形成からの二次性である場合が多い。
肺に転移しやすい。
X線像の特徴として、骨膜に「コッドマン三角」という反応がみられる。
頭蓋骨に発生しやすい。まれ。
10~20歳代に発生しやすい。
鎮痛剤がよく効く。(鎮痛剤が「著効する」とか「奏効する」とか言う。)
数十個もの核をもつ、多核の破骨細胞様巨細胞が出現する。
好発年齢は20~40歳代。
組織起源は不明。
肺に転移するが、肺の転移先の腫瘍が自然消滅したりするので、真の転移ではなく移植であると考えられている。
外胚葉に由来する腫瘍と考えられている。四肢の長管骨に発生しやすい。
X線では、玉ねぎの皮様の、 onion skin 像がみられる。
染色体11番と染色体22番の転座がみられる。
10~20歳代にみられる。
CD99が陽性。
ときにロゼット形成。
関節包が損傷を受けた状態のことを捻挫というとされる。
関節部分が外れて、位置関係が正常でなくなった状態を脱臼というとされる。
関節に結晶が析出する病気デでは、尿酸の析出による「痛風」が有名であるが、他にもヒドロキシアパタイトの析出や、ピロリン酸カルシウム結晶の析出などの病気もある。
尿酸の析出。 関節に痛みや、発赤がみられる。
中高年の男性に多い。一般に、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食事が原因とされる。だが、飲酒を契機として発症する事も多い。
好発部位として、足の親指の付け根(第1中足趾節関節)に好発する。
尿酸塩の沈着が塊状になったものを尿酸結節という。
尿酸塩は水溶性なので、ホルマリン固定標本では溶けてしまう。
ピロリン酸カルシウム結晶の析出。
主に中高年の膝関節。
関節リウマチは中年の女性に多い。関節リウマチは、特に、指の関節をおかす。 初期は指の関節から始まり、進行すると、次第に膝や肘、頚椎などへと広がる。
また、朝に発症しやすい。
原因は実は不明。 治療では免疫抑制剤が効く。その治療法からの着想のためか、原因の一説として自己免疫疾患がよく提唱されている。
関節外病変として、血管炎や胸膜炎、リウマトイド結節(「リウマチ結節」ともいう) rheumatoid factor などがみられる。
滑膜で、リンパ球の浸潤、および形質細胞の浸潤がみられる。
関節面は、炎症性肉芽組織(「パンヌス」という)に覆われる。なお、リウマチのこの、関節面を覆う肉芽組織のことをパンヌス pannus という。
上述のような作用の結果、関節部の本来の軟骨や骨が破壊されていき、最終的に関節軟骨が消失してしまい、関節が癒着(つまり、強直)してしまう。
黄色ブドウ球菌などによる関節炎。
結核性関節炎は、結核菌による関節炎である。 他の部位の結核と同様、ラングハンス巨細胞や、乾酪壊死がみられる。
梅毒による関節炎。
加齢にともなって、関節が変形して痛みなどを及ぼす症状があり、これを変形性関節という。
膝関節や股関節など、荷重のかかる関節に、よくみられる。(そのためか、)荷重によって関節が磨耗するのが、大まかな原因だろうと考えられている。
関節の辺縁部では逆に増殖しており、骨棘という。
※ 文献不足で未記述。『標準病理学』には記載なし。
筋肉は、何らかの原因で萎縮することがある。
萎縮とは、過去に正常の大きさに発達していた組織が、容積または細胞数が減り、容積の小さくなる事あるいは構成細胞数が少なくなる事である。
長期間の運動不足になると、筋肉は萎縮をする。
実際、長期間ギブスをつけると、筋肉は萎縮をする事が知られている。
コレを裏付ける事として、無重力空間にいる宇宙飛行士にも、筋肉の萎縮が起きる事が知られている。
このように、運動不足によって起きる萎縮のことを、廃用性萎縮という。
まず、ウイルスの中には、神経をおかすものがあり、たとえばポリオウイルスが神経もおかす。そして、骨格筋は、運動神経がおかされると、付随する筋肉も萎縮をする。
つまり、神経を冒すウイルスの感染により、筋肉も萎縮をする事が知られている。
さて、神経が障害された事によって、筋肉などの関連する組織が萎縮することを神経原性萎縮という。
上述の説明をまとめると、
一方、神経障害に由来する萎縮ではなく、筋肉そのものの障害による萎縮のことを「筋原性萎縮」 myogenetic atrophy という。「筋原性萎縮」としての代表的な疾患として、遺伝疾患である筋ジストロフィーがよく挙げられる。
筋ジストロフィーとは、臨床的には進行性の筋力低下をしていく遺伝疾患である。有効な治療法は無い。
いくつかの型が知られているが特にディシェンヌ型筋ジストロフィー、またはベッカー型筋ジストロフィーなどが多い。
ディシェンヌ型およびベッカー型の原因遺伝子については、ともにX染色体上にあるジストロフィン遺伝子に変異があるので、X連鎖性の伴性遺伝疾患の形式になる。
一般に、X連鎖性の伴性遺伝疾患では、性差は男性に疾患が多くなるので、筋ジストロフィーでも同様に男性のほうが患者が多い。
なお、常染色体性の筋ジストロフィーの存在も知られている。
ディシェンヌ型は、乳幼児期から発症する。
ディシェンヌ型は、乳幼児期には歩けるものの、歩行や起立の遅延などが目立つ。そして、10歳ごろには歩行困難になり、車椅子などの生活になる。
歩行の筋肉だけでなく、心筋や呼吸筋なども衰えているので、心不全や呼吸障害などの症状もある。
また、筋ジストロフィーでは、消失した筋肉に、脂肪組織などが置換するので、一見すると筋肉が肥大しているかのようにみえる(「偽性肥大」、「仮性肥大」)。
血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」)が上昇している。
きわめて予後が悪く、(心不全や呼吸障害などの悪化、嚥下困難などにより)20歳ごろまでに死亡する。
ディシェンヌ型と比べると、ベッカー型の発症は遅い。
ベッカー型は、5~25歳ごろに発症する。
ベッカー型は、ディシェンヌ型よりも軽症であり、進行も緩やかである。
血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」)が上昇している。
常染色体性筋ジストロフィーでは、いちど収縮した筋肉を、ゆるめることが出来ない。
「筋強直性ジストロフィー」、などともいう。
通常、10歳代で症状が顕在化する。
白内障、性腺萎縮などの合併症がある。。
20~50歳代で発症する、常染色体性筋ジストロフィーの型のもある。
これを、通常の「常染色体性筋ジストロフィー」とは区別する場合もある。(※ スタンダード病理学がその立場であり、「緊張性ジストロフィー」と呼んでいる。)
神経疾患、自己免疫疾患による、筋萎縮である。
※ 本wikiでは単元『病理学/免疫とその異常#重症筋無力症』でも概要を説明してある。
合併症として、胸腺腫をともなう場合もある。
筋や腱に起きる腫瘍のことを線維性腫瘍という。
横紋筋肉腫とは、横紋筋のい悪性腫瘍のこと。もし良性腫瘍なら、「肉」をつけずに「横紋筋腫」という。しかし、(※ 臨床的に知られている)横紋筋の腫瘍はほとんどが悪性のものである。
(悪性腫瘍である)横紋筋肉腫は、頭頚部や泌尿器・生殖器に好発しやすい。
横紋筋肉腫は分類として、組織学的に、
の3つに分類される。
平滑筋様の腫瘍が発生し、それが良性の場合、それを平滑筋腫という。
悪性の平滑筋様腫瘍の場合には、(「腫」の前に「肉」がつき)平滑筋肉腫という。
平滑筋腫には、立毛筋に発生するのがある。
平滑筋肉腫は、後腹膜に発生しやすい。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "骨の形成や吸収に働く、各種のホルモンなどの因子は多数知られているが、実はそれらの物質の機構はあまり解明されておらず、 不明点が多い。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "骨の絶対量の不足のことである。骨量、および骨密度が、ともに不足している。骨タンパクやリン酸カルシウムは、比率は健常者のままだが、量がともに不足する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "一般に高齢者に多い(※ 「一次性」、「原発性」と言った場合の骨粗鬆症はコレ)。その他にも、クッシング症候群や甲状腺機能亢進、副甲状腺機能亢進などにともなう二次的な骨粗鬆症もある。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "女性の場合、閉経後に骨粗鬆症の患者が増える。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "骨折しやすくなる。老人の骨折の結果、「寝たきり」になる場合もある。なお通常、患者は高齢者もあるので、認知症も進行したり、最終的に肺炎で死亡する事が多い。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "小児の場合を「くる病」という。成人の場合は「骨軟化症」という。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ビタミンD不足、あるいは紫外線不足で起きる。ビタミンDの活性化には紫外線が必要である。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "その他、消化管の障害などの場合でビタミンDの吸収阻害などがある場合も、この病気に含める。 特に腎臓疾患の場合、特別に分類する場合が多い。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ビタミンD不足の結果、骨への石灰沈着が不十分になり、そのため類骨(石灰化されていない骨)が過剰となる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "X線写真では、骨幹端の辺縁が盃状を示す。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "くる病の場合、両足はX脚、O脚になるという。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "副甲状腺の過形成や腫瘍などにより、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、その結果として、破骨細胞が過剰に活性化する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "副甲状腺の腫瘍の場合、血中カルシウム濃が高くなり、リン濃度は低下する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "当然、血中の副甲状腺ホルモンの濃度は高くなる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "骨の著しい変形をきたす。高齢者(40歳以上)に多い。高齢者の骨肉腫の原因にもなる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "北米・ヨーロッパで頻度が高い(0.1~3.0%)。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "単発性と多発性のものがある。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "初期には破骨細胞が亢進する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "後期には、モザイク状の接合線が確認できる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "3型線維芽細胞成長因子受容体 FGFR の異常、およびその3型線維芽細胞受容体の遺伝子である FGFR3遺伝子の異常による。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "四肢が短い。つまり、四肢の縦方向の成長が阻害される。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "常染色体優性遺伝である。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "軟骨の異常をきたす。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "骨折とは、外力によって骨が離断することである、と『標準病理学』では定義されている。一方、『スタンダード病理学』、『シンプル病理学』では、外力によって骨の連続性が破綻することである、のように定義されている。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "高齢者には骨粗鬆症のため骨が弱いので、骨粗鬆症の患者が転倒すると、しばしば大腿骨の骨折を起こす。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "骨粗鬆症などによる、健常人なら骨折しない程度の弱い外力による骨折を、病的骨折という。骨粗鬆症のほか、骨腫瘍や骨軟化症でも骨が弱くなる。つまり、まとめると、病的骨折とは、骨粗鬆症や骨腫瘍や骨軟化症などにより、わずかな外力で骨折することである。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "一方、健常人でも骨折するような強い外力による骨折を、外傷骨折という。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "また、繰り返し加えられる外力による骨折を疲労骨折といい、頚骨・腓骨・中足骨に発生しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "この単元は「骨の循環障害」ともいう。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "「無腐生性骨壊死」とは、非感染性の骨の壊死のこと。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "詳細な機序などの原因は不明の、大腿骨の壊死が、しばしば、みられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "成人男性(30~40歳代)に多い。アルコール常用者、ストロイド服用者などにみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "関節軟骨下の骨の壊死である。スポーツ選手の肘・膝に多い。骨組織の血行障害によって起きるとされている。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "「骨端部虚血性壊死」、「骨軟骨症」ともいう。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "成長時における長管骨骨端の血行障害である。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "原因は不明。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "発生部位により分類され、 頚骨に発生した場合をオズグットシュラッター病という。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "大腿骨頭の場合は、ペルテス病という。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "足舟状骨の場合は、キーンベック病という。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "I型コラーゲンを形成する遺伝子の異常。4種類に分けられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "遺伝疾患である。 ヒトでの原因遺伝子は特定されていない。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "X線写真で、脊椎に、ラグビー選手のジャージのような模様が観察される。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "骨が脆く、骨折しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "脊椎が結核の好発部位であり、脊椎カリエスと言われる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "ブドウ球菌によるものが多い。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "※ 資料不足のため、未記述.",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "骨梅毒がある。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "10代の若年者に発生する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "長管骨に発生しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "組織学的には、病変の表面・先端を「軟骨帽」と呼ばれる軟骨組織が覆う。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "単発性と多発性のものがある。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "悪性腫瘍。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "中高齢者(30~60歳代)の骨盤、大腿骨、肩甲骨などに発生する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "X線で、O型リング O-shaped ring と言われる石灰沈着像がみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "骨肉腫に比較して、発育は緩やか。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "ピークは10歳代後半。 高齢者にもみられ、60歳代に第二のピークがある。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "パジェット病や放射線照射、線維性骨異形成からの二次性である場合が多い。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "肺に転移しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "X線像の特徴として、骨膜に「コッドマン三角」という反応がみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "頭蓋骨に発生しやすい。まれ。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "10~20歳代に発生しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "鎮痛剤がよく効く。(鎮痛剤が「著効する」とか「奏効する」とか言う。)",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "数十個もの核をもつ、多核の破骨細胞様巨細胞が出現する。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "好発年齢は20~40歳代。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "組織起源は不明。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "肺に転移するが、肺の転移先の腫瘍が自然消滅したりするので、真の転移ではなく移植であると考えられている。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "外胚葉に由来する腫瘍と考えられている。四肢の長管骨に発生しやすい。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "X線では、玉ねぎの皮様の、 onion skin 像がみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "染色体11番と染色体22番の転座がみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "10~20歳代にみられる。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "CD99が陽性。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "ときにロゼット形成。",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "骨"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "関節包が損傷を受けた状態のことを捻挫というとされる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "関節部分が外れて、位置関係が正常でなくなった状態を脱臼というとされる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "関節に結晶が析出する病気デでは、尿酸の析出による「痛風」が有名であるが、他にもヒドロキシアパタイトの析出や、ピロリン酸カルシウム結晶の析出などの病気もある。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "尿酸の析出。 関節に痛みや、発赤がみられる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "中高年の男性に多い。一般に、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食事が原因とされる。だが、飲酒を契機として発症する事も多い。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "好発部位として、足の親指の付け根(第1中足趾節関節)に好発する。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "尿酸塩の沈着が塊状になったものを尿酸結節という。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "尿酸塩は水溶性なので、ホルマリン固定標本では溶けてしまう。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "ピロリン酸カルシウム結晶の析出。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "主に中高年の膝関節。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "関節リウマチは中年の女性に多い。関節リウマチは、特に、指の関節をおかす。 初期は指の関節から始まり、進行すると、次第に膝や肘、頚椎などへと広がる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "また、朝に発症しやすい。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "原因は実は不明。 治療では免疫抑制剤が効く。その治療法からの着想のためか、原因の一説として自己免疫疾患がよく提唱されている。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "関節外病変として、血管炎や胸膜炎、リウマトイド結節(「リウマチ結節」ともいう) rheumatoid factor などがみられる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "滑膜で、リンパ球の浸潤、および形質細胞の浸潤がみられる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "関節面は、炎症性肉芽組織(「パンヌス」という)に覆われる。なお、リウマチのこの、関節面を覆う肉芽組織のことをパンヌス pannus という。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "上述のような作用の結果、関節部の本来の軟骨や骨が破壊されていき、最終的に関節軟骨が消失してしまい、関節が癒着(つまり、強直)してしまう。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "黄色ブドウ球菌などによる関節炎。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "結核性関節炎は、結核菌による関節炎である。 他の部位の結核と同様、ラングハンス巨細胞や、乾酪壊死がみられる。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "梅毒による関節炎。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "加齢にともなって、関節が変形して痛みなどを及ぼす症状があり、これを変形性関節という。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "膝関節や股関節など、荷重のかかる関節に、よくみられる。(そのためか、)荷重によって関節が磨耗するのが、大まかな原因だろうと考えられている。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "関節の辺縁部では逆に増殖しており、骨棘という。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "※ 文献不足で未記述。『標準病理学』には記載なし。",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "関節"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "筋肉は、何らかの原因で萎縮することがある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "萎縮とは、過去に正常の大きさに発達していた組織が、容積または細胞数が減り、容積の小さくなる事あるいは構成細胞数が少なくなる事である。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "長期間の運動不足になると、筋肉は萎縮をする。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "実際、長期間ギブスをつけると、筋肉は萎縮をする事が知られている。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "コレを裏付ける事として、無重力空間にいる宇宙飛行士にも、筋肉の萎縮が起きる事が知られている。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "このように、運動不足によって起きる萎縮のことを、廃用性萎縮という。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "まず、ウイルスの中には、神経をおかすものがあり、たとえばポリオウイルスが神経もおかす。そして、骨格筋は、運動神経がおかされると、付随する筋肉も萎縮をする。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "つまり、神経を冒すウイルスの感染により、筋肉も萎縮をする事が知られている。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "さて、神経が障害された事によって、筋肉などの関連する組織が萎縮することを神経原性萎縮という。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "上述の説明をまとめると、",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "一方、神経障害に由来する萎縮ではなく、筋肉そのものの障害による萎縮のことを「筋原性萎縮」 myogenetic atrophy という。「筋原性萎縮」としての代表的な疾患として、遺伝疾患である筋ジストロフィーがよく挙げられる。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "筋ジストロフィーとは、臨床的には進行性の筋力低下をしていく遺伝疾患である。有効な治療法は無い。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "いくつかの型が知られているが特にディシェンヌ型筋ジストロフィー、またはベッカー型筋ジストロフィーなどが多い。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "ディシェンヌ型およびベッカー型の原因遺伝子については、ともにX染色体上にあるジストロフィン遺伝子に変異があるので、X連鎖性の伴性遺伝疾患の形式になる。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "一般に、X連鎖性の伴性遺伝疾患では、性差は男性に疾患が多くなるので、筋ジストロフィーでも同様に男性のほうが患者が多い。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "なお、常染色体性の筋ジストロフィーの存在も知られている。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "ディシェンヌ型は、乳幼児期から発症する。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "ディシェンヌ型は、乳幼児期には歩けるものの、歩行や起立の遅延などが目立つ。そして、10歳ごろには歩行困難になり、車椅子などの生活になる。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "歩行の筋肉だけでなく、心筋や呼吸筋なども衰えているので、心不全や呼吸障害などの症状もある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "また、筋ジストロフィーでは、消失した筋肉に、脂肪組織などが置換するので、一見すると筋肉が肥大しているかのようにみえる(「偽性肥大」、「仮性肥大」)。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」)が上昇している。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "きわめて予後が悪く、(心不全や呼吸障害などの悪化、嚥下困難などにより)20歳ごろまでに死亡する。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "ディシェンヌ型と比べると、ベッカー型の発症は遅い。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "ベッカー型は、5~25歳ごろに発症する。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "ベッカー型は、ディシェンヌ型よりも軽症であり、進行も緩やかである。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」)が上昇している。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "常染色体性筋ジストロフィーでは、いちど収縮した筋肉を、ゆるめることが出来ない。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "「筋強直性ジストロフィー」、などともいう。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "通常、10歳代で症状が顕在化する。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "白内障、性腺萎縮などの合併症がある。。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "20~50歳代で発症する、常染色体性筋ジストロフィーの型のもある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "これを、通常の「常染色体性筋ジストロフィー」とは区別する場合もある。(※ スタンダード病理学がその立場であり、「緊張性ジストロフィー」と呼んでいる。)",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "神経疾患、自己免疫疾患による、筋萎縮である。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "※ 本wikiでは単元『病理学/免疫とその異常#重症筋無力症』でも概要を説明してある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "合併症として、胸腺腫をともなう場合もある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "筋や腱に起きる腫瘍のことを線維性腫瘍という。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "横紋筋肉腫とは、横紋筋のい悪性腫瘍のこと。もし良性腫瘍なら、「肉」をつけずに「横紋筋腫」という。しかし、(※ 臨床的に知られている)横紋筋の腫瘍はほとんどが悪性のものである。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "(悪性腫瘍である)横紋筋肉腫は、頭頚部や泌尿器・生殖器に好発しやすい。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "横紋筋肉腫は分類として、組織学的に、",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "の3つに分類される。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "平滑筋様の腫瘍が発生し、それが良性の場合、それを平滑筋腫という。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "悪性の平滑筋様腫瘍の場合には、(「腫」の前に「肉」がつき)平滑筋肉腫という。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "平滑筋腫には、立毛筋に発生するのがある。",
"title": "筋肉"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "平滑筋肉腫は、後腹膜に発生しやすい。",
"title": "筋肉"
}
] | null |
== 骨 ==
骨の形成や吸収に働く、各種のホルモンなどの因子は多数知られているが、実はそれらの物質の機構はあまり解明されておらず、
不明点が多い<ref>『標準病理学』</ref>。
=== 代謝性疾患 ===
==== 骨粗鬆症 ====
骨の絶対量の不足のことである<ref>『標準病理学』</ref>。骨量、および骨密度が、ともに不足している<ref>『スタンダード病理学』</ref>。骨タンパクやリン酸カルシウムは、比率は健常者のままだが、量がともに不足する<ref>『シンプル病理学』</ref>。
一般に高齢者に多い(※ 「一次性」<ref>『標準病理学』</ref>、「原発性」<ref>『スタンダード病理学』</ref>と言った場合の骨粗鬆症はコレ)。その他にも、クッシング症候群や甲状腺機能亢進<ref>『標準病理学』</ref>、副甲状腺機能亢進<ref>『シンプル病理学』</ref>などにともなう二次的な骨粗鬆症もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
女性の場合、閉経後に骨粗鬆症の患者が増える<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 女性ホルモンのエストロゲンが関わっているという学説を『スタンダード病理学』は紹介。しかし『標準病理学』は紹介せず。
骨折しやすくなる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。老人の骨折の結果、「寝たきり」になる場合もある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。なお通常、患者は高齢者もあるので、認知症も進行したり、最終的に肺炎で死亡する事が多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== ビタミンD欠乏症 ====
小児の場合を「くる病」という。成人の場合は「骨軟化症」という。
ビタミンD不足、あるいは紫外線不足<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>で起きる。ビタミンDの活性化には紫外線が必要である<ref>『シンプル病理学』</ref>。
その他、消化管の障害などの場合でビタミンDの吸収阻害などがある場合も、この病気に含める。
特に腎臓疾患の場合、特別に分類する場合が多い。
ビタミンD不足の結果、骨への石灰沈着が不十分になり、そのため類骨(石灰化されていない骨)が過剰となる。
X線写真では、骨幹端の辺縁が盃状を示す。
くる病の場合、両足はX脚、O脚になるという。
==== 副甲状腺機能亢進症 ====
副甲状腺の過形成や腫瘍などにより、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、その結果として、破骨細胞が過剰に活性化する。
副甲状腺の腫瘍の場合、血中カルシウム濃が高くなり<ref>『標準病理学』</ref>、リン濃度は低下する<ref>『シンプル病理学』</ref>。
当然、血中の副甲状腺ホルモンの濃度は高くなる。
==== パジェット病 ====
原因は不明。
骨の著しい変形をきたす。高齢者<ref>『標準病理学』</ref>(40歳以上<ref>『シンプル病理学』</ref>)に多い。高齢者の骨肉腫の原因にもなる。
北米・ヨーロッパで頻度が高い(0.1~3.0%<ref>『スタンダード病理学』</ref>)<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 一説にはウイルス感染(スローウイルス slow virus)によるものという学説があり、『スタンダード病理学』がその学説を採用しているので、スタンダード病理学では、骨の感染症の単元にある。
単発性と多発性のものがある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
初期には破骨細胞が亢進する。
後期には<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、モザイク状の接合線<ref>『シンプル病理学』</ref>が確認できる。
=== その他 ===
==== 軟骨無形成症 ====
3型線維芽細胞成長因子受容体 FGFR の異常、およびその3型線維芽細胞受容体の遺伝子である FGFR3遺伝子の異常による。
:※ 和訳は「成長因子」の代わりに「増殖因子」で、3型「線維芽細胞増殖因子」<ref>『スタンダード病理学』</ref>という場合もある。
四肢が短い。つまり、四肢の縦方向の成長が阻害される<ref>『標準病理学』</ref>。
常染色体優性遺伝である。
==== ムコ多糖症 ====
軟骨<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>の異常をきたす。
:※ ムコ多糖症の一般論については『[[病理学/代謝障害#ムコ多糖症]]』で説明ずみ。
=== 骨折 ===
骨折とは、外力によって骨が離断することである<ref>『標準病理学』</ref>、と『標準病理学』では定義されている。一方、『スタンダード病理学』、『シンプル病理学』では、外力によって骨の連続性が破綻することである、のように定義されている。
:※ だが、「離断」とか「連続性」とかの定義がされてないので、言葉の雰囲気でしかない。
:なんでもかんでも言葉で定義するのには、無理がある。実社会というのは、そういうものである。
高齢者には骨粗鬆症のため骨が弱いので、骨粗鬆症の患者が転倒すると、しばしば大腿骨の骨折を起こす<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
骨粗鬆症などによる、健常人なら骨折しない程度の弱い外力による骨折を、病的骨折という。骨粗鬆症のほか、骨腫瘍や骨軟化症<ref>『標準病理学』</ref>でも骨が弱くなる。つまり、まとめると、病的骨折とは、骨粗鬆症や骨腫瘍や骨軟化症などにより、わずかな外力で骨折することである。
一方、健常人でも骨折するような強い外力による骨折を、外傷骨折という。
また、繰り返し加えられる外力による骨折を疲労骨折といい、頚骨・腓骨・中足骨に発生しやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 医学に限らず、工学などでも、繰り返し外力による劣化・破壊などのことを「疲労」という。
=== 無腐性骨壊死 ===
この単元は「骨の循環障害」<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。
「無腐生性骨壊死」とは、非感染性の骨の壊死のこと<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
:※ 厳密に考えると、突発性大腿骨骨頭壊死は原因不明なので、はたして本当に感染してないかほうかは不明であるが・・・。
==== 突発性大腿骨骨頭壊死 ====
詳細な機序などの原因は不明の、大腿骨の壊死が、しばしば、みられる。
成人男性(30~40歳代<ref>『スタンダード病理学』</ref>)に多い。アルコール常用者、ストロイド服用者などにみられる。
==== 離断性骨軟骨炎 ====
関節軟骨下の骨の壊死である<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。スポーツ選手の肘・膝に多い。骨組織の血行障害によって起きる<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>とされている。
==== 骨端症 ====
「骨端部虚血性壊死」、「骨軟骨症」ともいう<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
成長時における長管骨骨端の血行障害である。
原因は不明<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
発生部位により分類され、
頚骨に発生した場合をオズグットシュラッター病という。
大腿骨頭の場合は、ペルテス病という。
足舟状骨<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>の場合は、キーンベック病という。
=== 先天異常 ===
==== 骨形成不全症 ====
I型コラーゲンを形成する遺伝子の異常。4種類に分けられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
==== 大理石骨病 ====
遺伝疾患である。
ヒトでの原因遺伝子は特定されていない<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
X線写真で、脊椎に、ラグビー選手のジャージのような模様が観察される。
骨が脆く、骨折しやすい。
=== 骨の感染症 ===
==== 結核性骨髄炎 ====
脊椎が結核の好発部位であり、脊椎カリエスと言われる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 化膿性骨髄炎 ====
ブドウ球菌によるものが多い<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
;ブロディ膿瘍
※ 資料不足のため、未記述.
==== その他 ====
骨梅毒がある<ref>『標準病理学』</ref>。
=== 腫瘍 ===
==== 軟骨性 ====
===== 骨軟骨腫 =====
10代の若年者<ref>『シンプル病理学』</ref>に発生する。
長管骨に発生しやすい。
組織学的には、病変の表面・先端を「軟骨帽」と呼ばれる軟骨組織が覆う。
単発性と多発性のものがある。
===== 軟骨肉腫 =====
悪性腫瘍。
中高齢者<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>(30~60歳代<ref>『シンプル病理学』</ref>)の骨盤、大腿骨、肩甲骨などに発生する。
X線で、O型リング<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref> O-shaped ring と言われる石灰沈着像がみられる。
骨肉腫に比較して、発育は緩やか<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
==== 骨性 ====
===== 骨肉腫 =====
ピークは10歳代後半<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
高齢者にもみられ、60歳代に第二のピークがある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
パジェット病や放射線照射、線維性骨異形成<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>からの二次性である場合が多い。
肺に転移しやすい。
X線像の特徴として、骨膜に「コッドマン三角」という反応がみられる。
===== 骨腫 =====
頭蓋骨<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>に発生しやすい。まれ。
==== 類骨 ====
===== 類骨骨腫 =====
10~20歳代に発生しやすい。
鎮痛剤がよく効く。(鎮痛剤が「著効<ref>『スタンダード病理学』</ref>する」とか「奏効<ref>『標準病理学』</ref>する」とか言う。)
==== その他 ====
===== 骨巨細胞腫 =====
数十個もの<ref>『シンプル病理学』</ref>核をもつ、多核の破骨細胞様巨細胞が出現する。
好発年齢は20~40歳代<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
組織起源は不明。
:※ 『標準病理学』は破骨細胞が起源という説。スタンダード病理、シンプル病理学は、間質細胞が起源という説。
肺に転移するが、肺の転移先の腫瘍が自然消滅したりするので<ref>『標準病理学』</ref>、真の転移ではなく移植である<ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
===== ユーイング肉腫 =====
外胚葉に由来する腫瘍と考えられている。四肢の長管骨に発生しやすい。
X線では、玉ねぎの皮様<ref>『シンプル病理学』</ref>の、 onion skin 像<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>がみられる。
染色体11番と染色体22番の転座がみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
10~20歳代にみられる<ref>『標準病理学』</ref>。
CD99が陽性<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
ときにロゼット形成<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
== 関節 ==
=== 用語 ===
==== 捻挫と脱臼 ====
;捻挫
関節包が損傷を受けた状態のことを捻挫という<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>とされる。
;脱臼
関節部分が外れて、位置関係が正常でなくなった状態<ref>『スタンダード病理学』</ref>を脱臼という<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>とされる。
:※ 『標準病理学』には、捻挫も脱臼も無い。なんと『標準救急医学』にも無い。
==== 拘縮と強直 ====
; 拘縮(こうしゅく、contracture)
: 関節の可動範囲が減少すること<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>とされる<ref>『スタンダード病理学』、p66</ref>。
: 骨の疾患のほか、熱傷などでも起きる<ref>『スタンダード病理学』、p66</ref>。
; 強直(きょうちょく、ankylosis、anchylosis)
: 関節同士が癒合してしまうこと<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 炎症 ===
==== 結晶性炎症 ====
関節に結晶が析出する病気デでは、尿酸の析出による「痛風」が有名であるが、他にもヒドロキシアパタイトの析出や、ピロリン酸カルシウム結晶の析出などの病気もある。
===== 痛風 =====
尿酸の析出。
関節に痛みや、発赤<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>がみられる。
中高年<ref>『標準病理学』</ref>の男性に多い。一般に、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食事が原因とされる。だが、飲酒を契機として発症する事も多い<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
好発部位として、足の親指の付け根<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>(第1中足趾節関節<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)に好発する。
:※ なお、足の親指のことを、医学用語では「母趾」(ぼし)という。
:※ 第5足指は、足の小指のこと。第1足指が、足の親指。
:※ 南山堂『解剖学講義』を読んでも、「第1中足骨」の用語はあるが、しかし、その骨が足のどこにあるかの具体的な図までは書いてない。
尿酸塩の沈着が塊状になったものを尿酸結節という<ref>『シンプル病理学』</ref>。
尿酸塩は水溶性なので、ホルマリン固定標本では溶けてしまう<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
===== 偽痛風 =====
ピロリン酸カルシウム結晶の析出。
主に中高年の膝関節<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
=== 関節リウマチ ===
:※ 「リウマチ熱」とは異なる<ref>『標準病理学』</ref>。
関節リウマチは中年の女性に多い。関節リウマチは、特に、指の関節をおかす<ref>『標準病理学』</ref>。
初期は指の関節から始まり、進行すると、次第に膝や肘、頚椎などへと広がる<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
また、朝に発症しやすい<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
原因は実は不明<ref>『シンプル病理学』</ref>。
治療では免疫抑制剤が効く。その治療法からの着想のためか、原因の一説として自己免疫疾患がよく提唱されている<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』は、自己免疫疾患だという立場。
:※ 『標準病理学』は、原因を言及せず。
関節外病変として、血管炎や胸膜炎、リウマトイド結節<ref>『標準病理学』</ref>(「リウマチ結節」<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>ともいう) rheumatoid factor などがみられる。
;組織所見など
滑膜で、リンパ球の浸潤、および形質細胞の浸潤がみられる。
関節面は、炎症性肉芽組織(「パンヌス」という)に覆われる。なお、リウマチのこの、関節面を覆う肉芽組織のことをパンヌス pannus という。
上述のような作用の結果、関節部の本来の軟骨や骨が破壊されていき<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、最終的に関節軟骨が消失してしまい、関節が癒着(つまり、強直<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)してしまう。
=== 感染症による関節炎 ===
:※ 医学書ごとに説明の重点分野が違うので、本wikiでは概要にとどめる。詳しくは『標準病理学』や『スタンダ-ド病理学』など専門的な医学書を参考せよ。
==== 細菌性関節炎 ====
黄色ブドウ球菌などによる関節炎。
==== 結核性関節炎 ====
:※ 結「晶」性関節炎とは異なる。
結核性関節炎は、結核菌による関節炎である。
他の部位の結核と同様、ラングハンス巨細胞や、乾酪壊死がみられる。
==== 梅毒性関節炎 ====
梅毒による関節炎。
:※ 『標準病理学』で紹介。『スタンダード病理学』は紹介せず。
=== 変形性関節 ===
加齢にともなって、関節が変形して痛みなどを及ぼす症状があり、これを変形性関節という。
膝関節や股関節など、荷重のかかる関節に、よくみられる<ref>『シンプル病理学』</ref>。(そのためか、)荷重によって関節が磨耗するのが、大まかな原因だろう<ref>『スタンダード病理学』</ref>と考えられている。
関節の辺縁部では逆に増殖しており、骨棘という<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
;関節ねずみ
※ 文献不足で未記述。『標準病理学』には記載なし。
== 筋肉 ==
:※ 『標準病理学』では、「軟部組織」の単元で、筋肉を扱う。
:※ 『スタンダード病理学』では、「運動器」の単元で、筋肉を扱う。
=== 筋萎縮など ===
筋肉は、何らかの原因で萎縮することがある。
萎縮とは、過去に正常の大きさに発達していた組織が、容積または細胞数が減り、容積の小さくなる事あるいは構成細胞数が少なくなる事である<ref>『なるほど なっとく 病理学』、2019年2月14日 改訂2版 1刷、17ページ</ref>。
:※ 「萎縮」の一般論については、すでに単元『[[病理学/代謝障害#萎縮]]』で説明してあるので、必要なら復習してもらいたい。
:今読んでるこの筋肉の単元では、主に筋肉に関する萎縮について述べることとする。
長期間の運動不足になると、筋肉は萎縮をする。
実際、長期間ギブスをつけると、筋肉は萎縮をする事が知られている<ref>『シンプル病理学』</ref>。
コレを裏付ける事として、無重力空間にいる宇宙飛行士にも、筋肉の萎縮が起きる事が知られている<ref>『なるほど なっとく 病理学』、2019年2月14日 改訂2版 1刷、17ページ</ref>。
このように、運動不足によって起きる萎縮のことを、廃用性萎縮という<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく 病理学』、2019年2月14日 改訂2版 1刷、17ページ</ref>。
:※ さて単元『[[病理学/代謝障害#萎縮]]』での萎縮の一般論では述べなかったかもしれないが、医学・病理学としては、感染症による萎縮や、遺伝疾患などによる萎縮もあり、こういった萎縮の各論も大切であるので、勉強していこう。
まず、ウイルスの中には、神経をおかすものがあり、たとえばポリオウイルスが神経もおかす<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。そして、骨格筋は、運動神経がおかされると、付随する筋肉も萎縮をする。
つまり、神経を冒すウイルスの感染により、筋肉も萎縮をする事が知られている。
さて、神経が障害された事によって、筋肉などの関連する組織が萎縮することを神経原性萎縮という。
上述の説明をまとめると、
:ポリオウイルス感染によって、神経原性萎縮が起きる場合もある。
一方、神経障害に由来する萎縮ではなく、筋肉そのものの障害による萎縮のことを「筋原性萎縮」 myogenetic atrophy という。「筋原性萎縮」としての代表的な疾患として、遺伝疾患である筋ジストロフィーがよく挙げられる<ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』では、筋肉由来の病変の総称といsて「ミオパチー」の用語を採用している。しかしスタンダード病理、シンプル病理では採用せず、索引にも無い。『スタンダード病理学』に「代謝性ミオパチー」「先天性非進行性ミオパチー」等の用語があるが(500ページ目)、意味が『標準病理学』の「ミオパチー」とは、やや違う。
:※ 筋ジストロフィーについて、世間マスコミ等ではよく「進行性筋ジストロフィー」と言うが、医学的には単に「筋ジストロフィー」だけでも良く、標準病理、スタンダード病理では単に「筋ジストロフィー」。単に「筋ジストロフィー」と言っただけでも、すでに進行性の意味が含まれているのが、標準病理・スタンダード病理の見解。
=== 筋ジストロフィー ===
筋ジストロフィーとは、臨床的には<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>進行性の筋力低下をしていく遺伝疾患である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。有効な治療法は無い<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
いくつかの型が知られているが特にディシェンヌ型筋ジストロフィー、またはベッカー型筋ジストロフィーなどが多い。
ディシェンヌ型およびベッカー型の原因遺伝子については、ともにX染色体上にあるジストロフィン遺伝子に変異があるので、X連鎖性の伴性遺伝疾患の形式になる。
一般に、X連鎖性の伴性遺伝疾患では、性差は男性に疾患が多くなるので、筋ジストロフィーでも同様に男性のほうが患者が多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
:※ 高校生物のメンデルの法則の計算問題のヤツと同様の原理で、男性患者のほうが多い。
なお、常染色体性の筋ジストロフィーの存在も知られている。
=== ディシェンヌ型・ベッカー型 ===
===== ディシェンヌ型 =====
ディシェンヌ型は、乳幼児期から発症する。
ディシェンヌ型は、乳幼児期には歩けるものの、歩行や起立の遅延などが目立つ。そして、10歳ごろには歩行困難になり<ref>『標準病理学』</ref>、車椅子などの生活になる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
歩行の筋肉だけでなく、心筋や呼吸筋なども衰えているので、心不全や呼吸障害などの症状もある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
また、筋ジストロフィーでは、消失した筋肉に、脂肪組織などが置換するので、一見すると筋肉が肥大しているかのようにみえる(「偽性肥大」<ref>『シンプル病理学』</ref>、「仮性肥大」<ref>『スタンダード病理学』</ref>)。
血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」<ref>『スタンダード病理学』</ref>)が上昇している<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
きわめて予後が悪く、(心不全や呼吸障害などの悪化、嚥下困難などにより<ref>『スタンダード病理学』</ref>)20歳ごろまでに死亡する<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
===== ベッカー型 =====
ディシェンヌ型と比べると、ベッカー型の発症は遅い。
ベッカー型は、5~25歳ごろに発症する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
ベッカー型は、ディシェンヌ型よりも軽症であり<ref>『スタンダード病理学』</ref>、進行も緩やか<ref>『標準病理学』</ref>である。
血清クレアチンキナーゼ(「血清CK値」<ref>『スタンダード病理学』</ref>)が上昇している<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:※ 『スタンダード病理学』によると、ディシェンヌ型、ベッカー型の両方とも、血清クレアチンキナーゼの濃度が上昇していりる。
=== 常染色体性筋ジストロフィー ===
==== 総論 ====
:(※ 編集上の注意: )ディシェンヌ型・ベッカー型の派生元の節とは、遺伝形式が異なるので、本wikiでは意図的に節を分けています。
常染色体性筋ジストロフィーでは、いちど収縮した筋肉を、ゆるめることが出来ない。
「筋強直性ジストロフィー」<ref>『標準病理学』</ref>、などともいう。
通常、10歳代で症状が顕在化<ref>『標準病理学』</ref>する<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
白内障、性腺萎縮などの合併症がある<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。。
==== 緊張性ジストロフィー ====
20~50歳代で発症する、常染色体性筋ジストロフィーの型のもある<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
これを、通常の「常染色体性筋ジストロフィー」とは区別する場合もある。(※ スタンダード病理学がその立場であり、「緊張性ジストロフィー」と呼んでいる。)
:※ 標準病理学では、言及されていない。
=== 重症筋無力症 ===
神経疾患、自己免疫疾患による、筋萎縮である。
※ 本wikiでは単元『[[病理学/免疫とその異常#重症筋無力症]]』でも概要を説明してある。
合併症として、胸腺腫をともなう場合もある<ref>『スタンダード病理学』、P436</ref><ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
=== 線維性腫瘍 ===
筋や腱に起きる腫瘍のことを線維性腫瘍という。
:※ 『スタンダード病理学』では記載場所として、(単元「運動器」ではなく)単元「皮膚および軟部組織疾患」にある。
==== 横紋筋肉腫 ====
横紋筋肉腫とは、横紋筋のい悪性腫瘍のこと。もし良性腫瘍なら、「肉」をつけずに「横紋筋腫」という。しかし、(※ 臨床的に知られている)横紋筋の腫瘍はほとんどが悪性のものである<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ なので下記では、悪性腫瘍である横紋筋肉腫について述べる。
(悪性腫瘍である)横紋筋肉腫は、頭頚部や泌尿器・生殖器に好発しやすい<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
横紋筋肉腫は分類として、組織学的に、
:胎児型、
:胞巣型、
:多形型、
の3つ<ref>『標準病理学』</ref>に分類される。
==== 平滑筋腫 ====
平滑筋様の腫瘍が発生し、それが良性の場合、それを平滑筋腫という。
悪性の平滑筋様腫瘍の場合には、(「腫」の前に「肉」がつき)平滑筋肉腫という。
平滑筋腫には、立毛筋に発生するのがある。
平滑筋肉腫は、後腹膜<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>に発生しやすい。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:43:18Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%99%A8
|
29,818 |
病理学/皮膚
|
詳細を述べる前に、まず概要を述べよう。
皮膚の炎症を起こすものは多い。
外来のものによる炎症としては、 細菌の感染による炎症、アレルギーによる炎症、さらにはウルシやギンナンなどの物質による炎症もある。
ある種の化粧品や、金属などにより、アレルギー的な炎症が起こる人もいる事も、忘れてはならない。
虫刺されや、ダニなどによる炎症も忘れないように。
単純ヘルペスウイルス1型は、幼児(5歳までの程度)の口唇に水疱の病変を生じる。いわゆる「水疱瘡」(みずぼうそう)。
いわゆる「イボ」のことを、医学用語では「疣贅」(ゆうぜい)という。
イボの原因には、ウイルス性のものもある。
ウイルス性疣贅の中では、特にヒト乳頭腫ウイルスによるイボが最も多いとされる。
皮膚にイボを起こすのは、2型などの低リスク型である。
ヒト乳頭腫による疣贅は、手足に発生しやすい、
ヒト乳頭腫ウイルスの低リスク型によるイボのことを「尋常性疣贅」という。
なお、性感染症などで有名な尖圭コンジローマも、ヒト乳頭腫ウイルスの6型と11型の感染によるものである。尖圭コンジローマでは、陰茎や陰唇に、カリフラワー状の潰瘍が多発する。
伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)による。
幼児に多い。いわゆる「水いぼ」である。
「蕁麻疹」(アレルギー症状の一種)とは異なる。 いわゆる「はしか」が、麻疹ウイルスによるものである。
結核、ハンセン病(らい菌による)、梅毒も、それぞれ皮膚に病原を起こす。
白癬菌による感染。
白癬菌のことを、皮膚糸状菌ともいう。なので、白癬症のことを「皮膚糸状菌症」ともいう。
いわゆる「いんきん」、「たむし」、「みずむし」などは、発生部位が異なるだけであり、同じ白癬菌による病気である。
なお、発生部位および正式名称はそれぞれ、
である。
ケルスス禿頭(ケルススとくとう)は、頭部の白癬により脱毛をきたした病態である。 「ケルスス禿瘡」(ケルススとくそう)ともいう。ケルスス禿頭は学童に多い。
尋常性乾癬では、銀白色の鱗屑(りんせつ)をともなった紅斑が、四肢や頭部に好発する。
単に「乾癬」と言った場合、尋常性乾癬のことである。
炎症性角化症の代表的な疾患である。
特徴として、下記のアウスペッツ現象、およにケブネル現象がみられる。
また、角化部分では、好中球が浸潤しており、これをマンロー微小膿瘍という。
※ 「うおのめ」(鶏目 clavus)や、「たこ」(callus)も疾患であり、角化症に分類されるが、病理学的には重要視されておらず、『標準病理学』以外は扱っていない。
皮膚に水疱が出来た場合、様々な可能性が考えられる。
など。
中高年に多い。全身の皮膚と粘膜に、弛緩性水疱 と 難治性びらん。
ニコルスキー現象という、健常な皮膚をこすると水疱の生じる現象が、陽性である。
蛍光抗体法でIgG沈着が確認できる。
高齢者に、緊満性水疱が多発する。好酸球の浸潤をしめす。
「多形紅斑」とも言う。
アレルギー、細菌感染、薬剤などの複合的な病気。
若い女性にみられる。 重症化すると、眼や粘膜にも病変がみられ、スティーブン・ジョンソン症候群という。
皮膚の硬化をする、原因不明の疾患。免疫関係が原因という学説もあり、特に後述の汎発性(全身性)の強皮症が、免疫疾患である可能性が高そうだと考えられている。
強皮症には、皮膚のみが硬化する限局性のものと、
皮膚以外にも消化管、肺、心臓、腎などの臓器の硬化する汎発型がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)
中年の女性に多い。特に、汎発型(全身側)が中年の女性(30~50歳代)に多く、男女比は1:10である。
初期症状は浮腫、およびレイノー症状(レイノー現象)である。
初期の指の浮腫は、よくソーセージにたとえられる。
中期には、硬化をする。
末期には萎縮する。
それぞれの段階の名称に、浮腫期、硬化期、萎縮期、という呼び名がつけられている。
で説明済み。
先行病変はなく、突然頭皮で、円形または卵円形の脱毛巣が出現する。 原因不明。一説としてストレスや栄養障害、遺伝などが原因として提唱されているが、実は原因不明である。
境界明瞭に、色素のメラノサイトが減少・消失し、皮膚の一部が白くなる。原因不明。俗称として「しろなまず」と言われている。
下腿部の伸側に好発する、痛みをともなう紅斑。若い女性に多い。
※ 文献不足により、下記が未記述.
リンパ球関係。腫瘍関係。
皮膚に神経線維腫がみられる症状。 カフォオレ斑もみられる。常染色体優性遺伝性疾患。
眼病変、骨病変、神経系腫瘍などをともなう。
従来、「組織球症X」と呼ばれていた。
次の3病型のいずれかに分類される。
乳児に発症。広範囲な皮疹。予後不良。
2~6歳に好発、眼球突出、頭蓋骨欠損という3主徴。慢性に進行。
成人期に好発。骨に肉芽腫性の病変。予後良好。
上記3つのいずれも腫瘍細胞は淡い好酸性の比較的良好な細胞質と腎臓形のくびれた核を有する。電子顕微鏡的にはハーベック顆粒を認める。
「老人性角化症」ともいい、高齢者において、顔面や頭部、手など、露出している部分に発生しやすい腫瘍である。 表皮を中心に、異形細胞が存在する。
長年の紫外線被爆が原因であると考えられている。
扁平上皮癌である。
体幹、四肢などの非露光部に、表皮の癌。
日本人の皮膚癌では最も頻度が高い。
中高年の頭部、顔面に好発する。
局所の浸潤は強いが、転移は まれ。
腫瘍細胞の胞巣の辺縁部に、「柵状配列」と言われる特異な組織がみられ、また、健常な間質との間に裂隙が観察される。
胞体の明るい大型のパジェット細胞が特徴の表皮内癌で、乳房パジェット病と乳房外パジェット病に分けられる。
乳房パジェット病では、中高年女性の片側乳房に浸潤性の紅斑、びらんを認める。
乳房パジェット病は、乳癌の特殊型とされ、乳管癌が表皮内に浸潤したものとされる。
乳房外パジェット病は、アポクリン汗腺由来と考えられ、高齢者の外陰部、肛門、腋窩などにみられる。
メラノサイト由来の悪性腫瘍である。予後が非常に悪い。色は黒色。 白人に多い。
リンパ行性または血行性に転移しやすく、肺や骨に転移しやすい。
いくつかの型に分類され、
などがある。
形状は通常、左右非対称。
形状は、類円形~紡錘形と さまざま。
腫瘍細胞は免疫染色でS-100タンパク陽性、HMB-45陽性である。
傷が修復される際、当初はやや盛り上がっており、それが最終的に収縮する。 この結果、のこった跡を、瘢痕 (英:scar) という。
特に、結合組織の増殖による扁平隆起のことを肥厚性瘢痕という。
肥厚性瘢痕は創部を超えては拡大しない。
創部を超えて拡大するケロイドとは区別される。
皮膚線維腫とは、成人の四肢に好発する、ドーム状に隆起した腫瘍。
皮膚線維腫のことを、「良性線維性組織球腫」ともいう。
AIDS患者、または免疫抑制者に好発し、四肢に好発する。
紡錘形細胞が増殖する。
患者の多くが、ヒトヘルペスウイルス8型(HHV-8)に感染している。 そのため、ヒトヘルペスウイルスが発癌に関与している。
歴史的にはエイズの発見前から、腎移植によってカポジ肉腫が発生する事が知られていたと言われている。
かつて菌によるものと考えられていたが、現代ではT細胞性の悪性リンパ腫であることが明らかになっている。
紅斑、および扁平浸潤が、数年~20年程度の長い期間をかけて進行する。
の順序で進行する。
組織像として、リンパ球の異形に集合したポートリエ微小膿瘍が形成される。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "詳細を述べる前に、まず概要を述べよう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "皮膚の炎症を起こすものは多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "外来のものによる炎症としては、 細菌の感染による炎症、アレルギーによる炎症、さらにはウルシやギンナンなどの物質による炎症もある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ある種の化粧品や、金属などにより、アレルギー的な炎症が起こる人もいる事も、忘れてはならない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "虫刺されや、ダニなどによる炎症も忘れないように。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "単純ヘルペスウイルス1型は、幼児(5歳までの程度)の口唇に水疱の病変を生じる。いわゆる「水疱瘡」(みずぼうそう)。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "いわゆる「イボ」のことを、医学用語では「疣贅」(ゆうぜい)という。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "イボの原因には、ウイルス性のものもある。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ウイルス性疣贅の中では、特にヒト乳頭腫ウイルスによるイボが最も多いとされる。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "皮膚にイボを起こすのは、2型などの低リスク型である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ヒト乳頭腫による疣贅は、手足に発生しやすい、",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ヒト乳頭腫ウイルスの低リスク型によるイボのことを「尋常性疣贅」という。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "なお、性感染症などで有名な尖圭コンジローマも、ヒト乳頭腫ウイルスの6型と11型の感染によるものである。尖圭コンジローマでは、陰茎や陰唇に、カリフラワー状の潰瘍が多発する。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)による。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "幼児に多い。いわゆる「水いぼ」である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "「蕁麻疹」(アレルギー症状の一種)とは異なる。 いわゆる「はしか」が、麻疹ウイルスによるものである。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "結核、ハンセン病(らい菌による)、梅毒も、それぞれ皮膚に病原を起こす。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "白癬菌による感染。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "白癬菌のことを、皮膚糸状菌ともいう。なので、白癬症のことを「皮膚糸状菌症」ともいう。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "いわゆる「いんきん」、「たむし」、「みずむし」などは、発生部位が異なるだけであり、同じ白癬菌による病気である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "なお、発生部位および正式名称はそれぞれ、",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "ケルスス禿頭(ケルススとくとう)は、頭部の白癬により脱毛をきたした病態である。 「ケルスス禿瘡」(ケルススとくそう)ともいう。ケルスス禿頭は学童に多い。",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "感染症"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "尋常性乾癬では、銀白色の鱗屑(りんせつ)をともなった紅斑が、四肢や頭部に好発する。",
"title": "乾癬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "単に「乾癬」と言った場合、尋常性乾癬のことである。",
"title": "乾癬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "炎症性角化症の代表的な疾患である。",
"title": "乾癬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "特徴として、下記のアウスペッツ現象、およにケブネル現象がみられる。",
"title": "乾癬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "また、角化部分では、好中球が浸潤しており、これをマンロー微小膿瘍という。",
"title": "乾癬"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "※ 「うおのめ」(鶏目 clavus)や、「たこ」(callus)も疾患であり、角化症に分類されるが、病理学的には重要視されておらず、『標準病理学』以外は扱っていない。",
"title": "「うおのめ」、「たこ」など"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "皮膚に水疱が出来た場合、様々な可能性が考えられる。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "など。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "中高年に多い。全身の皮膚と粘膜に、弛緩性水疱 と 難治性びらん。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "ニコルスキー現象という、健常な皮膚をこすると水疱の生じる現象が、陽性である。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "蛍光抗体法でIgG沈着が確認できる。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "高齢者に、緊満性水疱が多発する。好酸球の浸潤をしめす。",
"title": "水疱"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "「多形紅斑」とも言う。",
"title": "多形滲出性紅斑"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "アレルギー、細菌感染、薬剤などの複合的な病気。",
"title": "多形滲出性紅斑"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "若い女性にみられる。 重症化すると、眼や粘膜にも病変がみられ、スティーブン・ジョンソン症候群という。",
"title": "多形滲出性紅斑"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "皮膚の硬化をする、原因不明の疾患。免疫関係が原因という学説もあり、特に後述の汎発性(全身性)の強皮症が、免疫疾患である可能性が高そうだと考えられている。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "強皮症には、皮膚のみが硬化する限局性のものと、",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "皮膚以外にも消化管、肺、心臓、腎などの臓器の硬化する汎発型がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "中年の女性に多い。特に、汎発型(全身側)が中年の女性(30~50歳代)に多く、男女比は1:10である。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "初期症状は浮腫、およびレイノー症状(レイノー現象)である。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "初期の指の浮腫は、よくソーセージにたとえられる。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "中期には、硬化をする。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "末期には萎縮する。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "それぞれの段階の名称に、浮腫期、硬化期、萎縮期、という呼び名がつけられている。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "で説明済み。",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "強皮症"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "先行病変はなく、突然頭皮で、円形または卵円形の脱毛巣が出現する。 原因不明。一説としてストレスや栄養障害、遺伝などが原因として提唱されているが、実は原因不明である。",
"title": "円形脱毛症"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "境界明瞭に、色素のメラノサイトが減少・消失し、皮膚の一部が白くなる。原因不明。俗称として「しろなまず」と言われている。",
"title": "尋常性白斑"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "下腿部の伸側に好発する、痛みをともなう紅斑。若い女性に多い。",
"title": "結節性紅斑"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "結節性紅斑"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "※ 文献不足により、下記が未記述.",
"title": "※ 未分類"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "※ 未分類"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "リンパ球関係。腫瘍関係。",
"title": "※ 未分類"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "皮膚に神経線維腫がみられる症状。 カフォオレ斑もみられる。常染色体優性遺伝性疾患。",
"title": "フォン・レックリングハウゼン病"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "眼病変、骨病変、神経系腫瘍などをともなう。",
"title": "フォン・レックリングハウゼン病"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "従来、「組織球症X」と呼ばれていた。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "次の3病型のいずれかに分類される。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "乳児に発症。広範囲な皮疹。予後不良。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "2~6歳に好発、眼球突出、頭蓋骨欠損という3主徴。慢性に進行。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "成人期に好発。骨に肉芽腫性の病変。予後良好。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "上記3つのいずれも腫瘍細胞は淡い好酸性の比較的良好な細胞質と腎臓形のくびれた核を有する。電子顕微鏡的にはハーベック顆粒を認める。",
"title": "ランゲルハンス細胞組織球症"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "「老人性角化症」ともいい、高齢者において、顔面や頭部、手など、露出している部分に発生しやすい腫瘍である。 表皮を中心に、異形細胞が存在する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "長年の紫外線被爆が原因であると考えられている。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "扁平上皮癌である。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "体幹、四肢などの非露光部に、表皮の癌。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "日本人の皮膚癌では最も頻度が高い。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "中高年の頭部、顔面に好発する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "局所の浸潤は強いが、転移は まれ。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "腫瘍細胞の胞巣の辺縁部に、「柵状配列」と言われる特異な組織がみられ、また、健常な間質との間に裂隙が観察される。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "胞体の明るい大型のパジェット細胞が特徴の表皮内癌で、乳房パジェット病と乳房外パジェット病に分けられる。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "乳房パジェット病では、中高年女性の片側乳房に浸潤性の紅斑、びらんを認める。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "乳房パジェット病は、乳癌の特殊型とされ、乳管癌が表皮内に浸潤したものとされる。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "乳房外パジェット病は、アポクリン汗腺由来と考えられ、高齢者の外陰部、肛門、腋窩などにみられる。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "メラノサイト由来の悪性腫瘍である。予後が非常に悪い。色は黒色。 白人に多い。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "リンパ行性または血行性に転移しやすく、肺や骨に転移しやすい。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "いくつかの型に分類され、",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "などがある。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "形状は通常、左右非対称。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "形状は、類円形~紡錘形と さまざま。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "腫瘍細胞は免疫染色でS-100タンパク陽性、HMB-45陽性である。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "傷が修復される際、当初はやや盛り上がっており、それが最終的に収縮する。 この結果、のこった跡を、瘢痕 (英:scar) という。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "特に、結合組織の増殖による扁平隆起のことを肥厚性瘢痕という。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "肥厚性瘢痕は創部を超えては拡大しない。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "創部を超えて拡大するケロイドとは区別される。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "皮膚線維腫とは、成人の四肢に好発する、ドーム状に隆起した腫瘍。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "皮膚線維腫のことを、「良性線維性組織球腫」ともいう。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "AIDS患者、または免疫抑制者に好発し、四肢に好発する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "紡錘形細胞が増殖する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "患者の多くが、ヒトヘルペスウイルス8型(HHV-8)に感染している。 そのため、ヒトヘルペスウイルスが発癌に関与している。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "歴史的にはエイズの発見前から、腎移植によってカポジ肉腫が発生する事が知られていたと言われている。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "かつて菌によるものと考えられていたが、現代ではT細胞性の悪性リンパ腫であることが明らかになっている。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "紅斑、および扁平浸潤が、数年~20年程度の長い期間をかけて進行する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "の順序で進行する。",
"title": "腫瘍"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "組織像として、リンパ球の異形に集合したポートリエ微小膿瘍が形成される。",
"title": "腫瘍"
}
] |
詳細を述べる前に、まず概要を述べよう。 皮膚の炎症を起こすものは多い。 外来のものによる炎症としては、
細菌の感染による炎症、アレルギーによる炎症、さらにはウルシやギンナンなどの物質による炎症もある。 ある種の化粧品や、金属などにより、アレルギー的な炎症が起こる人もいる事も、忘れてはならない。 虫刺されや、ダニなどによる炎症も忘れないように。
|
詳細を述べる前に、まず概要を述べよう。
皮膚の炎症を起こすものは多い。
外来のものによる炎症としては、
細菌の感染による炎症、アレルギーによる炎症、さらにはウルシやギンナンなどの物質による炎症もある。
ある種の化粧品や、金属などにより、アレルギー的な炎症が起こる人もいる事も、忘れてはならない。
虫刺されや、ダニなどによる炎症も忘れないように。
== 感染症 ==
=== ウイルス性 ===
==== 単純ヘルペスウイルス ====
単純ヘルペスウイルス1型は、幼児(5歳まで<ref>『スタンダード病理学』</ref>の程度)の口唇に水疱の病変を生じる。いわゆる「水疱瘡」(みずぼうそう<ref>『スタンダード病理学』</ref>)。
==== イボ ====
いわゆる「イボ」のことを、医学用語では「疣贅」(ゆうぜい)という。
イボの原因には、ウイルス性のものもある。
ウイルス性疣贅の中では、特にヒト乳頭腫ウイルスによるイボが最も多いとされる<ref>『標準病理学』、P766</ref>。
皮膚にイボを起こすのは、2型などの低リスク型である。
ヒト乳頭腫による疣贅は、手足に発生しやすい、
ヒト乳頭腫ウイルスの低リスク型によるイボのことを「尋常性疣贅」という。
==== 尖圭コンジローマ ====
なお、性感染症などで有名な尖圭コンジローマも、ヒト乳頭腫ウイルスの6型と11型の感染によるものである。尖圭コンジローマでは、陰茎や陰唇に、カリフラワー状の潰瘍が多発する。
:※ HPV 2型が、性器周辺に出来た場合、それをなんと言うかの記載は医学書に無い。
==== 伝染性軟属腫 ====
伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)による。
幼児に多い。いわゆる「水いぼ」である。
==== 麻疹ウイルス ====
「蕁麻疹」(アレルギー症状の一種)とは異なる。
いわゆる「はしか」が、麻疹ウイルスによるものである。
=== 細菌性 ===
==== その他 ====
結核、ハンセン病(らい菌による)、梅毒も、それぞれ皮膚に病原を起こす。
=== 真菌性 ===
=== 白癬 ===
白癬菌による感染。
白癬菌のことを、皮膚糸状菌ともいう。なので、白癬症のことを「皮膚糸状菌症」ともいう。
いわゆる「いんきん」、「たむし」、「みずむし」などは、発生部位が異なるだけであり、同じ白癬菌による病気である。
なお、発生部位および正式名称はそれぞれ、
:頭部白癬(しらくも<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>)、
:股部白癬(いんきんたむし)、
:体部白癬(ぜにたむし)、
:足部白癬(みずむし)、
:爪白癬
である。
ケルスス禿頭(ケルススとくとう<ref>『スタンダード病理学』</ref>)は、頭部の白癬により脱毛をきたした病態である。
「ケルスス禿瘡」(ケルススとくそう)<ref>『標準病理学』</ref>ともいう。ケルスス禿頭は学童に多い<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
== 乾癬 ==
=== 尋常性乾癬 ===
尋常性乾癬では、銀白色の鱗屑(りんせつ)をともなった紅斑が、四肢や頭部に好発する。
単に「乾癬」と言った場合、尋常性乾癬のことである<ref>『標準病理学』</ref>。
炎症性角化症の代表的な疾患である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
特徴として、下記のアウスペッツ現象、およにケブネル現象がみられる。
:;アウスピッツ現象
:鱗屑(りんせつ)を剥がすと点状出血がみられ、これをアウスピッツ現象という。
:;ケブネル現象
:皮膚を刺激すると、その部位が、・・・・(※ 調査中)。
また、角化部分では、好中球が浸潤しており、これをマンロー微小膿瘍<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>という。
:※ 『シンプル病理学』では「ムンロー」微小膿瘍。
== 「うおのめ」、「たこ」など ==
※ 「うおのめ」(鶏目 clavus)や、「たこ」(callus)も疾患であり、角化症に分類されるが、病理学的には重要視されておらず、『標準病理学』以外は扱っていない。
== 水疱 ==
皮膚に水疱が出来た場合、様々な可能性が考えられる。
:・単純ヘルペス(いわゆる「みずぼうそう」)、
:・虫刺され、
:・尋常性天疱瘡、
など。
=== 尋常性天疱瘡 ===
中高年に多い。全身の皮膚と粘膜に、弛緩性水疱 と 難治性びらん。
ニコルスキー現象という、健常な皮膚をこすると水疱の生じる現象が、陽性である。
蛍光抗体法でIgG沈着が確認できる。
=== 水疱性類天疱瘡 ===
:水疱性類天疱瘡(すいほうせいるいてんぽうそう)
高齢者に、緊満性水疱が多発する。好酸球の浸潤をしめす。
== 多形滲出性紅斑 ==
「多形紅斑」とも言う。
アレルギー<ref>『スタンダード病理学』</ref>、細菌感染、薬剤などの複合的な病気<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
若い女性にみられる。
重症化すると、眼や粘膜にも病変がみられ、'''スティーブン・ジョンソン症候群'''という。
== 強皮症 ==
=== 総論 ===
皮膚の硬化をする、原因不明の疾患。免疫関係が原因という学説もあり、特に後述の汎発性(全身性)の強皮症が、免疫疾患である可能性が高そうだと考えられている<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『標準病理学』、P123</ref>。
強皮症には、皮膚のみが硬化する限局性のものと<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、
皮膚以外にも消化管、肺、心臓、腎<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref><ref>『標準病理学』、P124</ref>などの臓器の硬化する汎発型<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P758</ref>がある。(※シンプル病理学では「汎発型」ではなく「全身性」という表現。)
:※ 『標準病理学』でも、P123で「全身性強皮症」という表現。著者どうしの連携が取れてない。
中年の女性に多い。特に、汎発型(全身側)が中年の女性(30~50歳代<ref>『標準病理学』、P758</ref>)に多く、男女比は1:10である。
初期症状は浮腫、およびレイノー症状<ref>『標準病理学』、P758</ref>(レイノー現象<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』、P123</ref>)である。
:※ 「レイノー現象」とは、手足の指が白くなる現象。
初期の指の浮腫は、よくソーセージにたとえられる<ref>『スタンダード病理学』、P118</ref>。
中期には、硬化をする。
末期には萎縮する。
:※ つまり、 浮腫 → 硬化 → 萎縮 という順番。
それぞれの段階の名称に、浮腫期、硬化期、萎縮期、という呼び名がつけられている。
=== 全身性強皮症 ===
* [[病理学/免疫とその異常#全身性強皮症]]
で説明済み。
== 円形脱毛症 ==
先行病変はなく、突然頭皮で、円形または卵円形の脱毛巣が出現する<ref>『標準病理学』、P763</ref><ref>『シンプル病理学』、P325</ref>。
原因不明。一説としてストレスや栄養障害、遺伝などが原因として提唱されているが、実は原因不明である<ref>『標準病理学』、P763</ref>。
== 尋常性白斑 ==
境界明瞭に、色素のメラノサイトが減少・消失し、皮膚の一部が白くなる<ref>『標準病理学』、P762</ref><ref>『シンプル病理学』、P325</ref>。原因不明。俗称として「しろなまず」と言われている。
== 結節性紅斑 ==
下腿部の伸側に好発する、痛みをともなう紅斑。若い女性に多い。<ref>『標準病理学』、P756</ref><ref>『シンプル病理学』、P325</ref>
== ※ 未分類 ==
※ 文献不足により、下記が未記述.
=== ダリエー病、ダリエー兆候 ===
:※ 『標準病理学』、P759に「ダリエー病」
:※ 『シンプル病理学』、P324に「ダリエー兆候」
=== セザリー症候群 ===
:※ 『標準病理学』、P773
:※ 『シンプル病理学』、P324
リンパ球関係。腫瘍関係。
== フォン・レックリングハウゼン病 ==
:※ 『標準病理学』、P769
:※ 『シンプル病理学』、P324
皮膚に神経線維腫がみられる症状<ref>『シンプル病理学』</ref>。
カフォオレ斑もみられる。常染色体優性遺伝性疾患。
眼病変、骨病変、神経系腫瘍などをともなう。
== ランゲルハンス細胞組織球症 ==
従来、「組織球症X」と呼ばれていた。
次の3病型のいずれかに分類される。
:レッテラー・シーベ病
:ハンド・シュラー・クリスチャン病
:好酸球性肉芽腫
=== レッテラー・シーベ病 ===
乳児に発症。広範囲な皮疹。予後不良。
=== ハンド・シュラー・クリスチャン病 ===
2~6歳に好発、眼球突出、頭蓋骨欠損という3主徴。慢性に進行。
=== 好酸球性肉芽腫 ===
成人期に好発。骨に肉芽腫性の病変。予後良好。
=== ※ 共通事項 ===
上記3つのいずれも腫瘍細胞は淡い好酸性の比較的良好な細胞質と腎臓形のくびれた核を有する。電子顕微鏡的にはハーベック顆粒を認める。
:※ 「いずれも」~「有」まで、標準病理学とシンプル病理学で、文言が一致。
== 腫瘍 ==
=== 日光角化症 ===
「老人性角化症」<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>ともいい、高齢者において、顔面や頭部、手など、露出している部分に発生しやすい腫瘍である。
表皮を中心に、異形細胞が存在する。
長年の紫外線被爆が原因である<ref>『標準病理学』</ref>と考えられている。
扁平上皮癌である<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』『シンプル病理学』は、これが扁平上皮癌の前段階という立場。
=== ボーエン病 ===
体幹、四肢などの非露光部に、表皮の癌。
=== 基底細胞癌 ===
日本人の<ref>『標準病理学』</ref>皮膚癌では最も頻度が高い。
中高年の頭部、顔面に好発する<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
局所の浸潤は強いが、転移は まれ<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
腫瘍細胞の胞巣<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>の辺縁部に、「柵状配列」と言われる特異な組織がみられ、また、健常な間質との間に裂隙<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>が観察される。
=== パジェット病 ===
* 単元『[[病理学/運動器#パジェット病]]』
* 単元『[[病理学/生殖器#乳房外パジェット病]]』
胞体の明るい大型のパジェット細胞が特徴の表皮内癌で<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>、'''乳房パジェット病'''と'''乳房外パジェット病'''に分けられる。
:※ 『標準病理学』と『シンプル病理学』で、「胞体の」~「表皮内癌で」まで、文章が一致。
* 乳房パジェット病
乳房パジェット病では、中高年女性の片側乳房に浸潤性の紅斑、びらんを認める。
:※ 『標準病理学』と『シンプル病理学』で、「中高年女性の」~「らんを認める」まで、文章が一致。
乳房パジェット病は、乳癌の特殊型とされ、乳管癌が表皮内に浸潤したものとされる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
* 乳房外パジェット病
乳房外パジェット病は、アポクリン汗腺由来と考えられ、高齢者の外陰部、肛門、腋窩などにみられる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 『標準病理学』と『シンプル病理学』で、文章が上記の通りに一致。
=== メラノサイト系腫瘍 ===
==== 悪性黒色腫 ====
メラノサイト由来の悪性腫瘍である。予後が非常に悪い。色は黒色<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
白人に多い<ref>『標準病理学』</ref>。
リンパ行性または血行性に転移しやすく<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>、肺や骨に<ref>『シンプル病理学』</ref>転移しやすい。
いくつかの型に分類され、
:悪性黒子型、
:表在拡大型、
:結節型、
:末端黒子型、
などがある<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
形状は通常、左右非対称。
:※ 大きさは、直径6mm以上が、いくつかの医学書では基準になっている<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
:『スタンダード病理学』では、6mm基準を紹介せず。(おそらく、5mmの悪性黒色腫の場合、どうするかという問題かと・・・)
形状は、類円形~紡錘形と さまざま<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
腫瘍細胞は免疫染色でS-100タンパク陽性、HMB-45陽性である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>。
=== 間葉系腫瘍 ===
==== 瘢痕、およびケロイド ====
:※ 瘢痕やケロイドは、分類上、腫瘍に分類される場合もある。『標準病理学』および『シンプル病理学』が、瘢痕およびケロイドを腫瘍に含める立場。
:『スタンダード病理学』では、腫瘍に含めていない。
;瘢痕
傷が修復される際、当初はやや盛り上がっており、それが最終的に収縮する。
この結果、のこった跡を、瘢痕 (英:scar) という。
特に、結合組織の増殖による扁平隆起のことを肥厚性瘢痕<ref>『標準病理学』、P771</ref><ref>『シンプル病理学』,P323</ref>という。
肥厚性瘢痕は創部を超えては拡大しない。
創部を超えて拡大するケロイドとは区別される。
==== 皮膚線維腫 ====
:※ 「隆起性皮膚線維肉腫」とは異なる<ref>『標準病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
皮膚線維腫とは、成人の<ref>『標準病理学』</ref><ref>『シンプル病理学』</ref>四肢に好発する、ドーム状に隆起した腫瘍<ref>『シンプル病理学』</ref><ref>『スタンダード病理学』</ref>。
皮膚線維腫のことを、「良性線維性組織球腫」<ref>『スタンダード病理学』</ref>ともいう。
==== 隆起性皮膚線維肉腫 ====
:※ 標準病理、スタンダード病理、シンプル病理のどれにも書いてあるが、微妙に説明が食い違っているので、本wikiでは説明をパスする。
=== カポジ肉腫 ===
AIDS患者、または免疫抑制者に好発し、四肢に好発する。
紡錘形細胞が増殖する。
患者の多くが、ヒトヘルペスウイルス8型(HHV-8)に感染している<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
そのため、ヒトヘルペスウイルスが発癌<ref>『スタンダード病理学』、P240</ref>に関与している<ref>『標準病理学』</ref>。
:※ 分類上、「癌」。スタンダード病理学では「発癌」。『標準病理学』では「発症」。
歴史的にはエイズの発見前から、腎移植によってカポジ肉腫が発生する事が知られていた<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.100</ref>と言われている。
:※ 臓器移植では一般的に免疫抑制剤を使う。
:※ 免疫抑制剤によってカポジ肉腫が増加しているとも考えられており、参考文献『第4版 スタンダード免疫学』では、免疫抑制剤の使用をやめると、カポジ肉腫やある種のガンの症状が改善する傾向がある<ref>小林芳郎 ほか著『第4版 スタンダード免疫学』、丸善出版、平成25年3月30日、P.100</ref>と言われている。(ただし、移植がどうなるかは参考文献には書いてない。)
=== 菌状息肉腫 ===
かつて菌によるものと考えられていたが<ref>『スタンダード病理学』</ref>、現代ではT細胞性の悪性リンパ腫であることが明らかになっている。
紅斑、および扁平浸潤が、数年~20年程度<ref>『スタンダード病理学』</ref>の長い期間をかけて進行する<ref>『スタンダード病理学』</ref><ref>『標準病理学』</ref>。
:紅斑期 → 扁平浸潤期 → 腫瘍期
の順序で進行する。
組織像として、リンパ球の異形に集合した'''ポートリエ微小膿瘍'''が形成される。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:43:01Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%9A%AE%E8%86%9A
|
29,819 |
熱力学/温度
|
熱力学 > 温度
健康な人間の身体が、冬至のダンツィヒに吹く風よりも温かいことや、温かさの違う2つ以上の物体を接触させた際に、より温かい物体は冷え、より冷たい物体は温まり、ある程度の時間が経つとそれらすべてが同程度の温かさとなって以降の変化が生じなくなることは、経験的によく知られている。
しかし温かさ、あるいは冷たさといった性質についての観測は、各々の観測者が持つ感性に委ねられるため、定量的な議論に用いることが出来ない。
したがって、冷暖についての定量的な記述を可能とするにあたり、物理量としての定義が必要となる。
冷暖が異なる物体を接触させると、それらは寸法や冷暖、内部の応力などを互いに変化させながら、やがて巨視的には一切の変化が生じない状態へと向かう。
また、一つの容器に冷水と温水を注ぐと、はじめは容器内の部分によって冷暖の差が存在しても、やがて容器内の全体が巨視的に均一な温かさとなって、それ以降の変化を生じなくなる。
このように、孤立した系の内部や、2つ以上の系の間に巨視的な変化が認められないとき、それらは熱平衡状態にあるという。
我々の経験は、熱力学第0法則として知られる次の原則に矛盾しない。
ここで熱平衡状態にある系ごとに固有の量を導入し、これを温度と呼ぶことにする。
温度は、相異なる系A,Bについて次のように定められる。
・AとBが熱平衡状態にあるとき、Aの温度とBの温度は等しい。
・AとBが熱平衡状態にないとき、Aの温度とBの温度は異なる。
前節の熱力学第0法則と温度の定義より、相異なる系A,Cのどちらかに系Bを接触させてから、もう一方の系に接触させる際、Bに巨視的な変化が認められなければ、AとB、BとCの温度は等しく、したがってAとCの温度も等しく、AとCを接触させずともそれらが熱平衡状態にあることを確認できる。
このような観測で用いられる系Bに相当する器具は、一般に温度計と呼ばれている。
数値的な量としての温度の観測は、いくつか(少なくとも2つ)の温度を異とする系を基準に、それらの温度の間を等分することで実現される。
例えばセ氏温度は、1気圧のもとでの純水の凝固点を0°C、沸点を100°Cに定めるものである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "熱力学 > 温度",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "健康な人間の身体が、冬至のダンツィヒに吹く風よりも温かいことや、温かさの違う2つ以上の物体を接触させた際に、より温かい物体は冷え、より冷たい物体は温まり、ある程度の時間が経つとそれらすべてが同程度の温かさとなって以降の変化が生じなくなることは、経験的によく知られている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "しかし温かさ、あるいは冷たさといった性質についての観測は、各々の観測者が持つ感性に委ねられるため、定量的な議論に用いることが出来ない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "したがって、冷暖についての定量的な記述を可能とするにあたり、物理量としての定義が必要となる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "冷暖が異なる物体を接触させると、それらは寸法や冷暖、内部の応力などを互いに変化させながら、やがて巨視的には一切の変化が生じない状態へと向かう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また、一つの容器に冷水と温水を注ぐと、はじめは容器内の部分によって冷暖の差が存在しても、やがて容器内の全体が巨視的に均一な温かさとなって、それ以降の変化を生じなくなる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "このように、孤立した系の内部や、2つ以上の系の間に巨視的な変化が認められないとき、それらは熱平衡状態にあるという。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "我々の経験は、熱力学第0法則として知られる次の原則に矛盾しない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ここで熱平衡状態にある系ごとに固有の量を導入し、これを温度と呼ぶことにする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "温度は、相異なる系A,Bについて次のように定められる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "・AとBが熱平衡状態にあるとき、Aの温度とBの温度は等しい。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "・AとBが熱平衡状態にないとき、Aの温度とBの温度は異なる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "前節の熱力学第0法則と温度の定義より、相異なる系A,Cのどちらかに系Bを接触させてから、もう一方の系に接触させる際、Bに巨視的な変化が認められなければ、AとB、BとCの温度は等しく、したがってAとCの温度も等しく、AとCを接触させずともそれらが熱平衡状態にあることを確認できる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "このような観測で用いられる系Bに相当する器具は、一般に温度計と呼ばれている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "数値的な量としての温度の観測は、いくつか(少なくとも2つ)の温度を異とする系を基準に、それらの温度の間を等分することで実現される。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "例えばセ氏温度は、1気圧のもとでの純水の凝固点を0°C、沸点を100°Cに定めるものである。",
"title": ""
}
] |
熱力学 > 温度
|
<small> [[熱力学]] > 温度</small>
----
===温かさと冷たさ===
健康な人間の身体が、冬至のダンツィヒに吹く風よりも温かいことや、温かさの違う2つ以上の物体を接触させた際に、より温かい物体は冷え、より冷たい物体は温まり、ある程度の時間が経つとそれらすべてが同程度の温かさとなって以降の変化が生じなくなることは、経験的によく知られている。
しかし温かさ、あるいは冷たさといった性質についての観測は、各々の観測者が持つ感性に委ねられるため、定量的な議論に用いることが出来ない。
したがって、冷暖についての定量的な記述を可能とするにあたり、物理量としての定義が必要となる。
===熱平衡===
冷暖が異なる物体を接触させると、それらは寸法や冷暖、内部の応力などを互いに変化させながら、やがて巨視的には一切の変化が生じない状態へと向かう。
また、一つの容器に冷水と温水を注ぐと、はじめは容器内の部分によって冷暖の差が存在しても、やがて容器内の全体が巨視的に均一な温かさとなって、それ以降の変化を生じなくなる。
このように、孤立した系の内部や、2つ以上の系の間に巨視的な変化が認められないとき、それらは熱平衡状態にあるという。
===熱力学第0法則===
我々の経験は、熱力学第0法則として知られる次の原則に矛盾しない。
物体AとB、BとCがそれぞれ熱平衡ならば、AとCも熱平衡にある。
===温度===
ここで熱平衡状態にある系ごとに固有の量を導入し、これを温度と呼ぶことにする。
温度は、相異なる系A,Bについて次のように定められる。
・AとBが熱平衡状態にあるとき、Aの温度とBの温度は等しい。
・AとBが熱平衡状態にないとき、Aの温度とBの温度は異なる。
===温度計===
前節の熱力学第0法則と温度の定義より、相異なる系A,Cのどちらかに系Bを接触させてから、もう一方の系に接触させる際、Bに巨視的な変化が認められなければ、AとB、BとCの温度は等しく、したがってAとCの温度も等しく、AとCを接触させずともそれらが熱平衡状態にあることを確認できる。
このような観測で用いられる系Bに相当する器具は、一般に温度計と呼ばれている。
数値的な量としての温度の観測は、いくつか(少なくとも2つ)の温度を異とする系を基準に、それらの温度の間を等分することで実現される。
例えばセ氏温度は、1気圧のもとでの純水の凝固点を0℃、沸点を100℃に定めるものである。
[[Category:熱力学|おんと]]
| null |
2022-12-01T04:09:27Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E6%B8%A9%E5%BA%A6
|
29,820 |
病理学/病理学とは
|
病理学 pathology とは、その名の通り、病気 patho- の仕組みを理解するための学問 -logy である。
病気の原因のことを「病因」という。 たとえば、結核の原因は結核菌なので、「結核の病因は結核菌である」と言える。
そして、顕微鏡などで観察される、細胞などの構造や様子のことを「組織」という。
よく、病理学の教科書では「組織学的には」等の文言が使われるが、これは顕微鏡で細胞などの様子を観察した場合には、〇〇〇がみられる、・・・と言ったような意味合いである。
その病気で、特異的に、組織にみられる現象のことを、よく「組織学的には」などの文言以下に、医学書では記すことが多い。
この細胞組織の観察のように、病気によって細胞などの組織がどう変わるかを学問としたのが、「病理組織学」である。
しかし、「病理組織学」という科目が存在するわけではなく、単に「組織学的には」などの言い回しで医学書で用いられたり、あるいは病気の説明において、顕微鏡などの観察結果として、その病気によくみられる特徴を「組織学」と題して、それぞれの病気の各論で説明するだけなのが、一般的である。(少なくとも、基礎医学の科目としては「病理組織学」という科目は無い。)
さて、病気の原因でもなく、顕微鏡などの病理組織学でもなく、病気がどのような機序で、人体にどういった影響を及ぼすかといった理論のことは「病理発生学」あるいは「病態発生学」という。
『病理学』教育における、病気の仕組みの説明方法は、おおむね、上記の病因、病理組織、病理発生、の3つを組み合わせて行われている。
病理学の教科書は伝統的に、「総論」と「各論」との二本立てで講義が行われていく。
「総論」では、たとえば単元「代謝障害」や単元「先天異常」などで、特定の臓器には限定しない形式で、述べていく。
先天異常、代謝障害、循環障害、炎症、腫瘍 の5つが、『病理学』教育での総論でよくみられる単元である。
各論では、たとえば胃や腸をまとめて「消化器」とするなど、似たような働きの臓器ごと、または似たような組織ごとに分類して説明する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "病理学 pathology とは、その名の通り、病気 patho- の仕組みを理解するための学問 -logy である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "病気の原因のことを「病因」という。 たとえば、結核の原因は結核菌なので、「結核の病因は結核菌である」と言える。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "そして、顕微鏡などで観察される、細胞などの構造や様子のことを「組織」という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "よく、病理学の教科書では「組織学的には」等の文言が使われるが、これは顕微鏡で細胞などの様子を観察した場合には、〇〇〇がみられる、・・・と言ったような意味合いである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その病気で、特異的に、組織にみられる現象のことを、よく「組織学的には」などの文言以下に、医学書では記すことが多い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "この細胞組織の観察のように、病気によって細胞などの組織がどう変わるかを学問としたのが、「病理組織学」である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "しかし、「病理組織学」という科目が存在するわけではなく、単に「組織学的には」などの言い回しで医学書で用いられたり、あるいは病気の説明において、顕微鏡などの観察結果として、その病気によくみられる特徴を「組織学」と題して、それぞれの病気の各論で説明するだけなのが、一般的である。(少なくとも、基礎医学の科目としては「病理組織学」という科目は無い。)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "さて、病気の原因でもなく、顕微鏡などの病理組織学でもなく、病気がどのような機序で、人体にどういった影響を及ぼすかといった理論のことは「病理発生学」あるいは「病態発生学」という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "『病理学』教育における、病気の仕組みの説明方法は、おおむね、上記の病因、病理組織、病理発生、の3つを組み合わせて行われている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "病理学の教科書は伝統的に、「総論」と「各論」との二本立てで講義が行われていく。",
"title": "「病理学」教科書の構成"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "「総論」では、たとえば単元「代謝障害」や単元「先天異常」などで、特定の臓器には限定しない形式で、述べていく。",
"title": "「病理学」教科書の構成"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "先天異常、代謝障害、循環障害、炎症、腫瘍 の5つが、『病理学』教育での総論でよくみられる単元である。",
"title": "「病理学」教科書の構成"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "各論では、たとえば胃や腸をまとめて「消化器」とするなど、似たような働きの臓器ごと、または似たような組織ごとに分類して説明する。",
"title": "「病理学」教科書の構成"
}
] |
病理学 pathology とは、その名の通り、病気 patho- の仕組みを理解するための学問 -logy である。 病気の原因のことを「病因」という。
たとえば、結核の原因は結核菌なので、「結核の病因は結核菌である」と言える。 そして、顕微鏡などで観察される、細胞などの構造や様子のことを「組織」という。 よく、病理学の教科書では「組織学的には」等の文言が使われるが、これは顕微鏡で細胞などの様子を観察した場合には、〇〇〇がみられる、・・・と言ったような意味合いである。 その病気で、特異的に、組織にみられる現象のことを、よく「組織学的には」などの文言以下に、医学書では記すことが多い。 この細胞組織の観察のように、病気によって細胞などの組織がどう変わるかを学問としたのが、「病理組織学」である。 しかし、「病理組織学」という科目が存在するわけではなく、単に「組織学的には」などの言い回しで医学書で用いられたり、あるいは病気の説明において、顕微鏡などの観察結果として、その病気によくみられる特徴を「組織学」と題して、それぞれの病気の各論で説明するだけなのが、一般的である。(少なくとも、基礎医学の科目としては「病理組織学」という科目は無い。) さて、病気の原因でもなく、顕微鏡などの病理組織学でもなく、病気がどのような機序で、人体にどういった影響を及ぼすかといった理論のことは「病理発生学」あるいは「病態発生学」という。 『病理学』教育における、病気の仕組みの説明方法は、おおむね、上記の病因、病理組織、病理発生、の3つを組み合わせて行われている。
|
病理学 pathology とは、その名の通り、病気 patho- の仕組みを理解するための学問 -logy である。
病気の原因のことを「病因」という<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
たとえば、結核の原因は結核菌なので、「結核の病因は結核菌である」と言える<ref>『なるほど なっとく!病理学』</ref>。
そして、顕微鏡などで観察される、細胞などの構造や様子のことを「組織」という。
;「病理組織学」
よく、病理学の教科書では「組織学的には」等の文言が使われるが、これは顕微鏡で細胞などの様子を観察した場合には、〇〇〇がみられる、・・・と言ったような意味合いである。
その病気で、特異的に、組織にみられる現象のことを、よく「組織学的には」などの文言以下に、医学書では記すことが多い。
この細胞組織の観察のように、病気によって細胞などの組織がどう変わるかを学問としたのが、「病理組織学」である。
しかし、「病理組織学」という科目が存在するわけではなく、単に「組織学的には」などの言い回しで医学書で用いられたり、あるいは病気の説明において、顕微鏡などの観察結果として、その病気によくみられる特徴を「組織学」と題して、それぞれの病気の各論で説明するだけなのが、一般的である。(少なくとも、基礎医学の科目としては「病理組織学」という科目は無い。)
;「病理発生学」
さて、病気の原因でもなく、顕微鏡などの病理組織学でもなく、病気がどのような機序で、人体にどういった影響を及ぼすかといった理論のことは「病理発生学」あるいは「病態発生学」という。
『病理学』教育における、病気の仕組みの説明方法は、おおむね、上記の病因、病理組織、病理発生、の3つを組み合わせて行われている。
== 「病理学」教科書の構成 ==
病理学の教科書は伝統的に、「総論」と「各論」との二本立てで講義が行われていく<ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
「総論」では、たとえば単元「代謝障害」や単元「先天異常」などで、特定の臓器には限定しない形式で、述べていく<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
先天異常、代謝障害、循環障害、炎症、腫瘍 の5つが、『病理学』教育での総論でよくみられる単元である<ref>『標準病理学』</ref><ref>『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』</ref>。
各論では、たとえば胃や腸をまとめて「消化器」とするなど、似たような働きの臓器ごと、または似たような組織ごとに分類して説明する。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:53Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%AF
|
29,823 |
病理学/病理学の歴史
|
病理学は英語で pathology というが、語源となったギリシア語は パトス pathos という語である。
※ 哲学などで感情・情念のことをパトス pathos というが、つづりは同じ。
古代ギリシアでは、医学者ヒポクラテスが、それまでの宗教的な医学観をしりぞけ、解剖学的に病気を解明しようとつとめた。
しかし、ヒポクラテスの時代は研究手法が未熟であり、ヒポクラテスはあらゆる病気を血液・粘液などの体液に由来するものと考えた。 そして、「体液病理学」などと言われるような学問が、後進者などにより提唱された。
もちろん、ヒポクラテスのこの考え(体液病理学)は、現代からすれば間違っている。
しかし、ヒポクラテス以前の時代では、さらに間違った信仰として、精霊や悪霊によって病気が起きるという宗教観も蔓延していた。
古代ギリシアだけでなく、その前後の時代のメソポタミアやインドでも同様の、精霊や悪霊などによる病気観であった。
これらの宗教的な病気観と比較すると、一見するとヒポクラテスの学説は科学的に見えてしまう。
なので、2世紀にガレノスなどの古代人がヒポクラテスの理論を集積し、 そして中世までヒポクラテスの理論がヨーロッパ各地では信じられていた。
そのせいで中世まで、間違った治療法として、悪い体液を抜こうとして、たびたび、患者の血液を抜くことが、治療のつもりで医療として行われてしまった。 (※ 「瀉血」(しゃけつ)という。「瀉血」という用語は医学書では紹介されてないので、覚えなくて良い。)
しかし、現代でも、ヒポクラテスの倫理観は通用し、「ヒポクラテスの誓い」などに名残りをみる。(なお20世紀後半以降の現代では、医師の倫理の宣言として、『ヘルシンキ宣言』が世界医師総会によって宣言されている。)
また、炎症の研究をしてケルススは、紀元前1世紀のローマの人物である。 炎症における「ケルススの4主兆」は、現代でも、ほぼそのままの形で医学書に引用されており、現代に通用している。
なお、上記の瀉血(しゃけつ)のほかにも、あやまった医学の歴史はあり、具体例では、たとえば中世~近世には、傷をつけた武器や刃物に軟膏を塗ると傷口が治るだろうと考えられた事もある。(※ 『武器軟膏』という。医学書には『武器軟膏』の用語は紹介されてないので、覚えなくて良い。)
ヨーロッパでは、10世紀や11世紀の頃には、人体の解剖が禁止された。
しかし、14世紀頃から、解剖が許可されるようになった。
人体解剖による知見の集積により、ルネサンス期には、イタリアの医学者ベサリウスが従来の通説だったガレノスの理論の間違いを指摘し、解剖学が修正されていった。 なおベサリウスは、画家の助けを借りて、写実的な大著『ファブリカ』を弱冠28歳で出版した。
そして、さまざまな医学者により、病死した患者の解剖をして研究をしていく、病理解剖学による研究が進んでいった。
なお、生理学では17世紀にはイギリスのハーヴェイが血液循環を発見した。
近世に入ると、顕微鏡が発明され、肉眼レベルの観察に加えて、ミクロの組織レベルの観察が可能になったので、飛躍的に研究が進んだ。
顕微鏡はオランダのヤンセン父子が16世紀終わり頃に発明したとされる。
そして、レーウェンフックやフックにより、血球や微生物や細胞が発見されていった。
しかし、病理学と細胞が結び付けられたのは意外と遅く、19世紀になってからウィルヒョウが「病気のもとは細胞にある」および「すべての細胞は細胞から」という格言を残した。
ウィルヒョウのこの2つの格言のうち、「すべての細胞は細胞から」は現代でも通用しており、医学教科書でも、よく紹介される。なおウィルヒョウは、解剖学で有名なミュラーの弟子である。ミュラーの弟子には、ウィルヒョウのほか、解剖学で有名なヘンレ、シュワン、および物理学で有名なヘルムホルツがいる。
「病気のもとは細胞にある」については、実際には感染症など、必ずしも当てはまらない場合もあるが、しかし当時は古代ギリシア由来の「悪い体液」が病気を及ぼすという概念から未だに脱しきれておらず、そのような旧来の間違った理論の「体液病理学」にトドメを刺すという意味があったと考えられる。
さて、19世紀の半ば以降になると、ホルマリン固定法などの固定法やパラフィン包埋法、カルミン染色やヘマトキシリン染色やエオジン染色などの染色法が発明されていった。
これらの古典的な固定法や染色法の多くは、21世紀の現代でも臨床の場では実務で使われており、この時代に現代につながる近代医学の手法の基礎が作られていった事が分かる。
ウィルヒョウの研究手法も、ヘマトキシリン染色も、ともに細胞の観察によるものである。
結局のところ、医学では細胞の観察が必要不可欠である。
21世紀現代では遺伝子工学などによる研究手法もあるが、医療や人体の仕組みが複雑なことや未解明なことも多いことなどから、現代でも臨床では引き続き、上述のような固定法や染色法が、実務において重要とされている。
さて、同じく19世紀、パスツールによる有名なフラスコ実験などにより、無から生物は誕生しない事が解明され、微生物学が科学的に進んだ。
のちに、コッホがさらに、結核菌などの発見をした(1882年)。
また、コッホは細菌の培養方法などの研究手法も整備し、コッホおよびコッホ以降の時代、細菌学が急速に進歩していった。
さて、日本で「明治維新」と呼ばれる開国が1868年に起きる。この時代、医学ではドイツ医学が世界をリードしていた。
そして北里柴三郎のペスト菌の発見や、志賀潔の赤痢菌の発見、野口英世の梅毒スピリヘータの発見につながる。
なお、解剖学の分野でも、田原淳がドイツのウィルヒョウのもと、心臓の刺激伝道系を発見している。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "病理学は英語で pathology というが、語源となったギリシア語は パトス pathos という語である。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "※ 哲学などで感情・情念のことをパトス pathos というが、つづりは同じ。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "古代ギリシアでは、医学者ヒポクラテスが、それまでの宗教的な医学観をしりぞけ、解剖学的に病気を解明しようとつとめた。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "しかし、ヒポクラテスの時代は研究手法が未熟であり、ヒポクラテスはあらゆる病気を血液・粘液などの体液に由来するものと考えた。 そして、「体液病理学」などと言われるような学問が、後進者などにより提唱された。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "もちろん、ヒポクラテスのこの考え(体液病理学)は、現代からすれば間違っている。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "しかし、ヒポクラテス以前の時代では、さらに間違った信仰として、精霊や悪霊によって病気が起きるという宗教観も蔓延していた。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "古代ギリシアだけでなく、その前後の時代のメソポタミアやインドでも同様の、精霊や悪霊などによる病気観であった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "これらの宗教的な病気観と比較すると、一見するとヒポクラテスの学説は科学的に見えてしまう。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "なので、2世紀にガレノスなどの古代人がヒポクラテスの理論を集積し、 そして中世までヒポクラテスの理論がヨーロッパ各地では信じられていた。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "そのせいで中世まで、間違った治療法として、悪い体液を抜こうとして、たびたび、患者の血液を抜くことが、治療のつもりで医療として行われてしまった。 (※ 「瀉血」(しゃけつ)という。「瀉血」という用語は医学書では紹介されてないので、覚えなくて良い。)",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "しかし、現代でも、ヒポクラテスの倫理観は通用し、「ヒポクラテスの誓い」などに名残りをみる。(なお20世紀後半以降の現代では、医師の倫理の宣言として、『ヘルシンキ宣言』が世界医師総会によって宣言されている。)",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "また、炎症の研究をしてケルススは、紀元前1世紀のローマの人物である。 炎症における「ケルススの4主兆」は、現代でも、ほぼそのままの形で医学書に引用されており、現代に通用している。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "なお、上記の瀉血(しゃけつ)のほかにも、あやまった医学の歴史はあり、具体例では、たとえば中世~近世には、傷をつけた武器や刃物に軟膏を塗ると傷口が治るだろうと考えられた事もある。(※ 『武器軟膏』という。医学書には『武器軟膏』の用語は紹介されてないので、覚えなくて良い。)",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ヨーロッパでは、10世紀や11世紀の頃には、人体の解剖が禁止された。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "しかし、14世紀頃から、解剖が許可されるようになった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "人体解剖による知見の集積により、ルネサンス期には、イタリアの医学者ベサリウスが従来の通説だったガレノスの理論の間違いを指摘し、解剖学が修正されていった。 なおベサリウスは、画家の助けを借りて、写実的な大著『ファブリカ』を弱冠28歳で出版した。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "そして、さまざまな医学者により、病死した患者の解剖をして研究をしていく、病理解剖学による研究が進んでいった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "なお、生理学では17世紀にはイギリスのハーヴェイが血液循環を発見した。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "近世に入ると、顕微鏡が発明され、肉眼レベルの観察に加えて、ミクロの組織レベルの観察が可能になったので、飛躍的に研究が進んだ。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "顕微鏡はオランダのヤンセン父子が16世紀終わり頃に発明したとされる。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "そして、レーウェンフックやフックにより、血球や微生物や細胞が発見されていった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "しかし、病理学と細胞が結び付けられたのは意外と遅く、19世紀になってからウィルヒョウが「病気のもとは細胞にある」および「すべての細胞は細胞から」という格言を残した。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ウィルヒョウのこの2つの格言のうち、「すべての細胞は細胞から」は現代でも通用しており、医学教科書でも、よく紹介される。なおウィルヒョウは、解剖学で有名なミュラーの弟子である。ミュラーの弟子には、ウィルヒョウのほか、解剖学で有名なヘンレ、シュワン、および物理学で有名なヘルムホルツがいる。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「病気のもとは細胞にある」については、実際には感染症など、必ずしも当てはまらない場合もあるが、しかし当時は古代ギリシア由来の「悪い体液」が病気を及ぼすという概念から未だに脱しきれておらず、そのような旧来の間違った理論の「体液病理学」にトドメを刺すという意味があったと考えられる。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "さて、19世紀の半ば以降になると、ホルマリン固定法などの固定法やパラフィン包埋法、カルミン染色やヘマトキシリン染色やエオジン染色などの染色法が発明されていった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "これらの古典的な固定法や染色法の多くは、21世紀の現代でも臨床の場では実務で使われており、この時代に現代につながる近代医学の手法の基礎が作られていった事が分かる。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ウィルヒョウの研究手法も、ヘマトキシリン染色も、ともに細胞の観察によるものである。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "結局のところ、医学では細胞の観察が必要不可欠である。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "21世紀現代では遺伝子工学などによる研究手法もあるが、医療や人体の仕組みが複雑なことや未解明なことも多いことなどから、現代でも臨床では引き続き、上述のような固定法や染色法が、実務において重要とされている。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "さて、同じく19世紀、パスツールによる有名なフラスコ実験などにより、無から生物は誕生しない事が解明され、微生物学が科学的に進んだ。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "のちに、コッホがさらに、結核菌などの発見をした(1882年)。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "また、コッホは細菌の培養方法などの研究手法も整備し、コッホおよびコッホ以降の時代、細菌学が急速に進歩していった。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "さて、日本で「明治維新」と呼ばれる開国が1868年に起きる。この時代、医学ではドイツ医学が世界をリードしていた。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "そして北里柴三郎のペスト菌の発見や、志賀潔の赤痢菌の発見、野口英世の梅毒スピリヘータの発見につながる。",
"title": "病理学と医学の歴史"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "なお、解剖学の分野でも、田原淳がドイツのウィルヒョウのもと、心臓の刺激伝道系を発見している。",
"title": "病理学と医学の歴史"
}
] | null |
== 病理学と医学の歴史 ==
病理学は英語で pathology というが、語源となったギリシア語は パトス pathos という語である。
※ 哲学などで感情・情念のことをパトス pathos というが、つづりは同じ。
=== 古代 ===
古代ギリシアでは、医学者ヒポクラテスが、それまでの宗教的な医学観をしりぞけ、解剖学的に病気を解明しようとつとめた。
しかし、ヒポクラテスの時代は研究手法が未熟であり、ヒポクラテスはあらゆる病気を血液・粘液などの体液に由来するものと考えた。
そして、「体液病理学」などと言われるような学問が、後進者などにより提唱された。
もちろん、ヒポクラテスのこの考え(体液病理学)は、現代からすれば間違っている。
しかし、ヒポクラテス以前の時代では、さらに間違った信仰として、精霊や悪霊によって病気が起きるという宗教観も蔓延していた。
古代ギリシアだけでなく、その前後の時代のメソポタミアやインドでも同様の、精霊や悪霊などによる病気観であった。
これらの宗教的な病気観と比較すると、一見するとヒポクラテスの学説は科学的に見えてしまう。
なので、2世紀にガレノスなどの古代人がヒポクラテスの理論を集積し、
そして中世までヒポクラテスの理論がヨーロッパ各地では信じられていた。
そのせいで中世まで、間違った治療法として、悪い体液を抜こうとして、たびたび、患者の血液を抜くことが、治療のつもりで医療として行われてしまった。
(※ 「瀉血」(しゃけつ)という。「瀉血」という用語は医学書では紹介されてないので、覚えなくて良い。)
しかし、現代でも、ヒポクラテスの倫理観は通用し、「ヒポクラテスの誓い」などに名残りをみる。(なお20世紀後半以降の現代では、医師の倫理の宣言として、『ヘルシンキ宣言』が世界医師総会によって宣言されている。)
また、炎症の研究をしてケルススは、紀元前1世紀のローマの人物である。
炎症における「ケルススの4主兆」は、現代でも、ほぼそのままの形で医学書に引用されており、現代に通用している。
なお、上記の瀉血(しゃけつ)のほかにも、あやまった医学の歴史はあり、具体例では、たとえば中世~近世には、傷をつけた武器や刃物に軟膏を塗ると傷口が治るだろうと考えられた事もある<ref>Bertram G.Katzung 著『カッツング薬理学 原書第10版』、柳澤輝行 ほか監訳、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P1 </ref>。(※ 『武器軟膏』という。医学書には『武器軟膏』の用語は紹介されてないので、覚えなくて良い。)
=== ルネサンスの解剖学と生理学 ===
ヨーロッパでは、10世紀や11世紀の頃には、人体の解剖が禁止された。
しかし、14世紀頃から、解剖が許可されるようになった。
人体解剖による知見の集積により、ルネサンス期には、イタリアの医学者ベサリウスが従来の通説だったガレノスの理論の間違いを指摘し、解剖学が修正されていった。
なおベサリウスは、画家の助けを借りて、写実的な大著『ファブリカ』を弱冠28歳で出版した。
そして、さまざまな医学者により、病死した患者の解剖をして研究をしていく、病理解剖学による研究が進んでいった。
なお、生理学では17世紀にはイギリスのハーヴェイが血液循環を発見した。
=== 顕微鏡の発明とその影響 ===
近世に入ると、顕微鏡が発明され、肉眼レベルの観察に加えて、ミクロの組織レベルの観察が可能になったので、飛躍的に研究が進んだ。
顕微鏡はオランダのヤンセン父子が16世紀終わり頃に発明したとされる<ref>『標準病理学』</ref>。
そして、レーウェンフックやフックにより、血球や微生物や細胞が発見されていった<ref>『標準病理学』</ref>。
しかし、病理学と細胞が結び付けられたのは意外と遅く、19世紀になってからウィルヒョウが「病気のもとは細胞にある」<ref>『標準病理学』</ref>および「すべての細胞は細胞から」<ref>『スタンダード病理学』</ref>という格言を残した。
ウィルヒョウのこの2つの格言のうち、「すべての細胞は細胞から」は現代でも通用しており、医学教科書でも、よく紹介される。なおウィルヒョウは、解剖学で有名なミュラーの弟子である。ミュラーの弟子には、ウィルヒョウのほか、解剖学で有名なヘンレ、シュワン、および物理学で有名なヘルムホルツがいる。
「病気のもとは細胞にある」については、実際には感染症など、必ずしも当てはまらない場合もあるが、しかし当時は古代ギリシア由来の「悪い体液」が病気を及ぼすという概念から未だに脱しきれておらず、そのような旧来の間違った理論の「体液病理学」にトドメを刺すという意味があったと考えられる<ref>『シンプル病理学』</ref>。
さて、19世紀の半ば以降になると、ホルマリン固定法などの固定法やパラフィン包埋法、カルミン染色やヘマトキシリン染色やエオジン染色などの染色法が発明されていった。
これらの古典的な固定法や染色法の多くは、21世紀の現代でも臨床の場では実務で使われており、この時代に現代につながる近代医学の手法の基礎が作られていった事が分かる。
ウィルヒョウの研究手法も、ヘマトキシリン染色も、ともに細胞の観察によるものである。
結局のところ、医学では細胞の観察が必要不可欠である。
21世紀現代では遺伝子工学などによる研究手法もあるが、医療や人体の仕組みが複雑なことや未解明なことも多いことなどから、現代でも臨床では引き続き、上述のような固定法や染色法が、実務において重要とされている。
さて、同じく19世紀、パスツールによる有名なフラスコ実験などにより、無から生物は誕生しない事が解明され、微生物学が科学的に進んだ。
のちに、コッホがさらに、結核菌などの発見をした(1882年)。
:※ なお、大腸菌の発見は、1892年にエシェリヒが発見。黄色ブドウ球菌の発見は1878年で、パスツールが先行研究し、コッホが観察。
また、コッホは細菌の培養方法などの研究手法も整備し、コッホおよびコッホ以降の時代、細菌学が急速に進歩していった。
さて、日本で「明治維新」と呼ばれる開国が1868年に起きる。この時代、医学ではドイツ医学が世界をリードしていた。
そして北里柴三郎のペスト菌の発見や、志賀潔の赤痢菌の発見、野口英世の梅毒スピリヘータの発見につながる。
なお、解剖学の分野でも、田原淳がドイツのウィルヒョウ<ref>『スタンダード病理学』</ref>のもと、心臓の刺激伝道系を発見している<ref>『スタンダード病理学』</ref>。
:※ 外部サイトだと、田原が学んだのはアショフとされているが、しかし『スタンダード病理学』ではウィルヒョウとされている。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:病理学]]
| null |
2022-11-23T05:42:57Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6/%E7%97%85%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
|
29,833 |
薬理学/薬物の生体内動態
|
薬理学では、まだ医薬品として厚生労働省などによる許認可を受けていない化学物質も扱うだろうから、本wikiでは単に「薬物」と言おう。(薬理学の市販の教科書でも、単に「薬物」と言う場合が多い。)
薬物の投与量のことを「用量」(dose)と言う。
薬品に限ったことではないが、その物質を過剰に大量に人に投与しすぎると、その人が死んでしまう。
動物を死に至らしめる量のことを致死量といい、英語で lethal dose (「リーサル・ドーズ」と読む)という。
倫理的な事情により、人に致死量の薬を投与する実験は不可能・困難なので、製薬の研究開発では(※ マウスなどの)動物で実験する。
さて、人によって薬の影響の強さは違うので、統計的に処理をする必要がある。
ある薬物の投与量(用量)を増やしていく実験をして、50%の動物が死ぬ投与量のことを「50%致死量」または「中央値致死量」といい、記号で LD50と書く。
LD50とは、たとえば、少しづつ投与量を増やして幾動物実験において、100匹の動物に投与したとき、その投与量になるまでに50匹の動物が死んでいる投与量のことである。
さて、医薬品では、致死量に到達しない範囲で、その薬を投与する必要がある。
まったく投与せずに投与量がゼロだと、その薬物の効果は出てこない。そして、少しづつ投与量を増やしていくと、ある程度の量の大きさで、被験動物に、医薬として目的の効果が出始める。目的の効果の出ているときの投与量のことを有効量という。
被験動物の50%に薬効が出る量を、ED50という。EDとは effective dose のことである。とはいえ、このED50という統計値を測定するには、前提として薬効の基準が必要である。
上述のED曲線やLD曲線など、用量と反応の累積頻度をグラフにした曲線のことを用量反応曲線という。用量反応曲線の形状は、横軸の用量を対数にすると、形状は通常ではS字型になる場合が多い。
長いので、単独の節として分離。
ED50とLD50の位置関係は通常、右図のように、ED50と比べてLD50のほうが小さくなるので、グラフではLD曲線はED曲線の左側に来る。
さて、50%致死量を50%有効量で割ったものの事、つまり L D 50 E D 50 {\displaystyle {\frac {LD_{50}}{ED_{50}}}} の値を治療係数といい、薬物の安全性の指標のひとつになっている。 治療係数が高いほど、安全性が高い。
致死量の代わりに、後述の「中毒量」を使う場合もある。
グラフの50%の部分は、(医学関係者たちの)経験的に勾配が最も急な場合が多く、そのため、精度よく50%の部分を測定しやすい場合が多い。このような測定上の理由が、治療係数の指標にて50%の部分が使われる理由の大きな要因のひとつになっている。
投与しても死なない薬物であっても、もし後遺症などの有害作用のある薬物を投与されては、たまったものではないだろう。
薬物の投与において、有害作用が出た場合、そのことを「中毒」という。
そして、(ある薬物を投与した際に)有害作用の出てくる投与量のことを「中毒量」という。
無効量と有効量の境界値を最小有効量という。
薬物は、投与量がゼロでは、もちろん効果は無い。つまり投与量ゼロなら無効である。投与量を増やしていって、初めて効果の出てくる投与量のことを「最小有効量」という。
文字通り、「最小有効量」はまた、有効量の最小値でもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。 図から明らかなように、「最小有効量」は無効量と有効量の境界値のことでもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。
また、効果が出始めたあとにも投与量をさらに増やしていった場合、増やしすぎると中毒が出てくる。投与量を少しずつ増やしていき初めて中毒の出る投与量のことを最大耐用量という。以前は「極量」と言った。
そして、中毒量になっても さらに投与量を増やしていくと、ついには実験動物が死んでしまうが(致死)、投与量の最小値のことを「最小致死量」という。
特に明確な定義は無いが、最小有効量から最小中毒量の差を「安全域」という。 安全域が広いほど、安全に使いやすい。
よく、薬理学の教科書で、上記のような意味で、「安全域」という言葉が使われる。
さて、上記では説明の簡略化のため言及せずにおいていたが、薬物を同じ量の投与をしても、子供と大人とで効き方は違うし、大人どうしでも男女でも効き方は違うし、成人男性どうしでも太っている人とやせている人とで効き方は違う。
ある薬物を投与した場合の、被験者の血中における薬物の濃度のことを「血中薬物濃度」という。血中学物濃度は通常、体重 kg と投与量mgの割合で、mg/kg の単位で使うことが多い。
「mg/kg 体重」などの表記のように、分母側に「体重」を補って意味を分かりやすくする場合もある。
薬事法にもとづく劇薬や毒薬などの分類の基準値・規制値でも、この血中薬物濃度の単位 mg/kg で提示されているのが普通である。
さらに、経口投与と注射投与とで、規制値が異なるので、実務では混同しないように。注射投与の際も、静脈注射と動脈注射か皮下注射かの区別など、注射部位の差異があるので混同しないように。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "薬理学では、まだ医薬品として厚生労働省などによる許認可を受けていない化学物質も扱うだろうから、本wikiでは単に「薬物」と言おう。(薬理学の市販の教科書でも、単に「薬物」と言う場合が多い。)",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "薬物の投与量のことを「用量」(dose)と言う。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "薬品に限ったことではないが、その物質を過剰に大量に人に投与しすぎると、その人が死んでしまう。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "動物を死に至らしめる量のことを致死量といい、英語で lethal dose (「リーサル・ドーズ」と読む)という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "倫理的な事情により、人に致死量の薬を投与する実験は不可能・困難なので、製薬の研究開発では(※ マウスなどの)動物で実験する。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "さて、人によって薬の影響の強さは違うので、統計的に処理をする必要がある。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ある薬物の投与量(用量)を増やしていく実験をして、50%の動物が死ぬ投与量のことを「50%致死量」または「中央値致死量」といい、記号で LD50と書く。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "LD50とは、たとえば、少しづつ投与量を増やして幾動物実験において、100匹の動物に投与したとき、その投与量になるまでに50匹の動物が死んでいる投与量のことである。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "さて、医薬品では、致死量に到達しない範囲で、その薬を投与する必要がある。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "まったく投与せずに投与量がゼロだと、その薬物の効果は出てこない。そして、少しづつ投与量を増やしていくと、ある程度の量の大きさで、被験動物に、医薬として目的の効果が出始める。目的の効果の出ているときの投与量のことを有効量という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "被験動物の50%に薬効が出る量を、ED50という。EDとは effective dose のことである。とはいえ、このED50という統計値を測定するには、前提として薬効の基準が必要である。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "上述のED曲線やLD曲線など、用量と反応の累積頻度をグラフにした曲線のことを用量反応曲線という。用量反応曲線の形状は、横軸の用量を対数にすると、形状は通常ではS字型になる場合が多い。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "長いので、単独の節として分離。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ED50とLD50の位置関係は通常、右図のように、ED50と比べてLD50のほうが小さくなるので、グラフではLD曲線はED曲線の左側に来る。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "さて、50%致死量を50%有効量で割ったものの事、つまり L D 50 E D 50 {\\displaystyle {\\frac {LD_{50}}{ED_{50}}}} の値を治療係数といい、薬物の安全性の指標のひとつになっている。 治療係数が高いほど、安全性が高い。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "致死量の代わりに、後述の「中毒量」を使う場合もある。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "グラフの50%の部分は、(医学関係者たちの)経験的に勾配が最も急な場合が多く、そのため、精度よく50%の部分を測定しやすい場合が多い。このような測定上の理由が、治療係数の指標にて50%の部分が使われる理由の大きな要因のひとつになっている。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "投与しても死なない薬物であっても、もし後遺症などの有害作用のある薬物を投与されては、たまったものではないだろう。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "薬物の投与において、有害作用が出た場合、そのことを「中毒」という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "そして、(ある薬物を投与した際に)有害作用の出てくる投与量のことを「中毒量」という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "無効量と有効量の境界値を最小有効量という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "薬物は、投与量がゼロでは、もちろん効果は無い。つまり投与量ゼロなら無効である。投与量を増やしていって、初めて効果の出てくる投与量のことを「最小有効量」という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "文字通り、「最小有効量」はまた、有効量の最小値でもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。 図から明らかなように、「最小有効量」は無効量と有効量の境界値のことでもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "また、効果が出始めたあとにも投与量をさらに増やしていった場合、増やしすぎると中毒が出てくる。投与量を少しずつ増やしていき初めて中毒の出る投与量のことを最大耐用量という。以前は「極量」と言った。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "そして、中毒量になっても さらに投与量を増やしていくと、ついには実験動物が死んでしまうが(致死)、投与量の最小値のことを「最小致死量」という。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "特に明確な定義は無いが、最小有効量から最小中毒量の差を「安全域」という。 安全域が広いほど、安全に使いやすい。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "よく、薬理学の教科書で、上記のような意味で、「安全域」という言葉が使われる。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "さて、上記では説明の簡略化のため言及せずにおいていたが、薬物を同じ量の投与をしても、子供と大人とで効き方は違うし、大人どうしでも男女でも効き方は違うし、成人男性どうしでも太っている人とやせている人とで効き方は違う。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ある薬物を投与した場合の、被験者の血中における薬物の濃度のことを「血中薬物濃度」という。血中学物濃度は通常、体重 kg と投与量mgの割合で、mg/kg の単位で使うことが多い。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "「mg/kg 体重」などの表記のように、分母側に「体重」を補って意味を分かりやすくする場合もある。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "薬事法にもとづく劇薬や毒薬などの分類の基準値・規制値でも、この血中薬物濃度の単位 mg/kg で提示されているのが普通である。",
"title": "用量に関する概念"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "さらに、経口投与と注射投与とで、規制値が異なるので、実務では混同しないように。注射投与の際も、静脈注射と動脈注射か皮下注射かの区別など、注射部位の差異があるので混同しないように。",
"title": "用量に関する概念"
}
] | null |
== 用量に関する概念 ==
=== 基本的な概念 ===
:※ 『NEW薬理学』には、ED50などの話題は無い。『シンプル薬理学』または『標準薬理学』を参照すると、載っている。
::※ なお、高校の「看護」科目(という専門科目がある)の検定教科書を読んでも、ED50などは扱っていないので、本wikiの参考文献を探す際には大学生むけの教材を探す必要がある。
薬理学では、まだ医薬品として厚生労働省などによる許認可を受けていない化学物質も扱うだろうから、本wikiでは単に「薬物」と言おう。(薬理学の市販の教科書でも、単に「薬物」と言う場合が多い。)
:※ 「薬物」といっても、麻薬のような違法なニュアンスは無い。また、アルコールなどの医薬の対象外の化学物質も、文脈では薬物と言う場合もある。
薬物の投与量のことを「用量」(dose)と言う<ref>『標準薬理学』、第7版、P14</ref>。
:※ 本wikiでは説明の簡略化の都合上、以降の説明では、なるべく「投与量」を語句を使って説明するが、教材によっては「用量」の語で説明する場合もある。
薬品に限ったことではないが、その物質を過剰に大量に人に投与しすぎると、その人が死んでしまう。
動物を死に至らしめる量のことを'''致死量'''といい、英語で lethal dose (「リーサル・ドーズ」と読む)という。
倫理的な事情により、人に致死量の薬を投与する実験は不可能・困難なので、製薬の研究開発では(※ マウスなどの)動物で実験する。
さて、人によって薬の影響の強さは違うので、統計的に処理をする必要がある。
[[File:Letal dose 50 japanese.svg|thumb|400px|用量と反応の関係]]
ある薬物の投与量(用量)を増やしていく実験をして、50%の動物が死ぬ投与量のことを「50%致死量」<ref>『シンプル薬理学』</ref>または「中央値致死量」<ref>『標準薬理学』</ref>といい、記号で LD<sub>50</sub>と書く。
LD50とは、たとえば、少しづつ投与量を増やして幾動物実験において、100匹の動物に投与したとき、その投与量になるまでに50匹の動物が死んでいる投与量のことである<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
:※ なお、薬事法で、致死量(LDに相当)の値が、「劇薬」や「毒薬」の分類をする際の基準のひとつになっている。薬事法の具体的な数値については省略する。理由は、将来的に法改正で変更する可能性もありうるので。なお、経口投与と皮下注射とで、薬事法での致死量などの基準値が異なるので、(経口投与の値と皮下注射の値)混同しないように。
:※ 標準薬理学でも、薬事法のLDの値については触れていない。『シンプル薬理学』などで触れている。照林社『超入門 新 薬理学』でもLDと薬事法の関係について触れているが、絶版になっているので(照林社の公式サイトでも紹介していない)、深入りしない。なお、照林社本は(医学部ではなく)看護学の本。
さて、医薬品では、致死量に到達しない範囲で、その薬を投与する必要がある。
まったく投与せずに投与量がゼロだと、その薬物の効果は出てこない。そして、少しづつ投与量を増やしていくと、ある程度の量の大きさで、被験動物に、医薬として目的の効果が出始める。目的の効果の出ているときの投与量のことを'''有効量'''という。
被験動物の50%に薬効が出る量を、ED50という。EDとは effective dose のことである。とはいえ、このED50という統計値を測定するには、前提として薬効の基準が必要である。
上述のED曲線やLD曲線など、用量と反応の累積頻度をグラフにした曲線のことを'''用量反応曲線'''という。用量反応曲線の形状は、横軸の用量を対数にすると、形状は通常ではS字型になる場合が多い<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。
=== ※ コラム ===
長いので、単独の節として分離。
{{コラム|コラム的な話題|
;ヒストグラム
用量反応曲線が縦軸が累積であるグラフということは、つまり、数学の統計分野の用語でいう、「ヒストグラム」である<ref>『標準薬理学』</ref>。本wikiサイトでは『[[中学校数学/1年生/数量/データの活用]]』などでヒストグラムを説明済み。ただし、用量用法曲線のヒストグラムでは、縦軸は頻度になっているのでパーセント単位である。(中学の初等的なヒストグラムとは、やや違う。)
:なお、中学高校の数学教育では、統計の単元は学習年次がよく変更されるので、閲覧時期によってはリンク先がズレている場合もありうるので注意のこと。
;計算について
なお、実務での計算の際に重要な事として、効果と投与量は直線比例しない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>、という事である。つまり、投与量が2倍になったからといって、効果は必ずしも2倍にならない。薬物の効果を計算で算出するには、事前に実験をして用量反応曲線を描いてから、その実験値および実験に基づくグラフから算出しなければならないという事である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。
なぜ、そうするかというと、(医学・薬学などの医薬系の実務に限らず、)製造業などの機械産業などの計算でも、実務における実験値のグラフは、中学高校の数学で使うグラフとは異なり、実務の実験値グラフは数式では精度よくは表せない形状になる場合が多い。なので、実務では、グラフ形状から算出する必要がある。
なお、用量反応曲線の形状は、数学でいう「シグモイド曲線」に形状が近い<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。軸に対数が使われているかどうかにかぎらず、ああいった形状の曲線のことを「シグモイド曲線」という。
しかし、実務ではけっしてシグモイド曲線の方程式から算出するのではなく(数学では、指数関数などを使ったシグモイド曲線の方程式が提唱されている。その他、微分方程式などで提唱されている)、薬理学の実務では実験グラフから算出しなければならない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。
また、けっして、化学で習う、化学平衡や反応速度論などの方程式から算出するのでもない。
生物系の大学でも科目「生化学」で、『[[高等学校化学II/化学平衡]]』で習うような式を発展的にさらに細かく習うが、あくまで参考程度である。
つまり、けっして、
:<math>
\frac{[A] [B]}{[AB]} = K
</math>
のような式から算出するのではない。
そうではなく、実際に実験動物などに投与した実験グラフから、最終的には算出する事により、精度よく算出する事が出来るのである。
:※ 羊土社『はじめの一歩の薬理学』でも、そういう見解。同じような式を紹介している。
なお、説明の都合上、高校化学でも使う「A」「B」の文字で説明したが、薬理学では慣習的に、
:<math>
\frac{[D] [R]}{[DR]} = K_D
</math>
の文字を使うことが多い<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>『標準薬理学』</ref>。
<nowiki>[D]</nowiki> が薬物の濃度<ref>『標準薬理学』</ref>、<nowiki>[R]</nowiki> が受容体の濃度<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>『標準薬理学』</ref>、である。また、<nowiki>[DR]</nowiki> は薬物と受容体との結合物(「複合体」<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>)の濃度である。
なお、上式に対応する化学式は
:<chem> D + R <=> DR </chem>
である<ref>『標準薬理学』</ref>。(矢印の記号が違うのは、wikiの都合。実際の実務では、高校化学と同じ矢印記号を用いてよい。)
なお、生化学などでは、ミカエリス・メンテンの式などを、上述の濃度式などを使って求める場合がある。
;※ wiki著者による追記
上述の実験グラフによる算出テクニックは、医学にかぎらず、理科系・理工系の業界での実務において、大量の部品からなる製品の挙動を解析する際などの、基本的なテクニックのひとつであろう。(高校物理や大学教養物理だったら部品が1~2個だし形状も単純なので、数式による近似計算が可能だが、しかし現実の設計では、部品が数百個~数万個もあったりして、近似計算が困難であるし、無理やりに近似しても精度が悪くて大して役立たない。)
また、学問の世界でも、「複雑系」や「カオス」などといわれる分野など、計算量の膨大な問題を、なんとか数値的に扱う場合にも使えるテクニックのひとつである。
:数式は、あくまで参考程度である。実務では精度が必要なため、実験値にもとづく実験グラフを用いる必要がある。もちろん、なるべく事前に実験しておくのである。(以上、追記。)
}}
=== 基本的な概念のつづき ===
ED50とLD50の位置関係は通常、右図のように、ED50と比べてLD50のほうが小さくなるので、グラフではLD曲線はED曲線の左側に来る<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P21</ref>。
[[File:ED50 and LD50 japanese.svg|thumb|600px|LD50とED50の位置関係]]
{{-}}
さて、50%致死量を50%有効量で割ったものの事、つまり <math>\frac{LD_{50}}{ED_{50}}</math> の値を'''治療係数'''といい、薬物の安全性の指標のひとつになっている。
治療係数が高いほど、安全性が高い。
致死量の代わりに、後述の「中毒量」を使う場合もある。
グラフの50%の部分は、(医学関係者たちの)経験的に勾配が最も急な場合が多く、そのため、精度よく50%の部分を測定しやすい場合が多い<ref>『パートナー薬理学』</ref>。このような測定上の理由が、治療係数の指標にて50%の部分が使われる理由の大きな要因のひとつになっている<ref>『パートナー薬理学』</ref>。
:※ けっして、実際の患者に、中毒量の50%を投与するわけではないだろう。
:だが、それであっても指標としては精度上の理由で50%の部分を使うという、実務的なテクニック。
* 中毒量
投与しても死なない薬物であっても、もし後遺症などの有害作用のある薬物を投与されては、たまったものではないだろう。
薬物の投与において、有害作用が出た場合、そのことを「中毒」という。
そして、(ある薬物を投与した際に)有害作用の出てくる投与量のことを「中毒量」という。
[[File:無効量、有効量、中毒量、致死量の関係図.svg|thumb|500px|薬の用量の語句]]
無効量と有効量の境界値を'''最小有効量'''という。
:※ 言葉で説明するよりも、図を参照したほうが分かりやすい。なお、この図のレイアウトは照林社本をベースにし、用語はシンプル薬理学の用語に準拠した。
:『パートナー薬理学』にも、似たレイアウトの境界図があるので(『パートナー薬理学』改訂第3版、2019年3月31日 第3版 第2刷 発行、P25)、けっして看護学だけでしか通用しない図ではないので、医学部系の読者も安心してよい。
薬物は、投与量がゼロでは、もちろん効果は無い。つまり投与量ゼロなら無効である。投与量を増やしていって、初めて効果の出てくる投与量のことを「最小有効量」という。
文字通り、「最小有効量」はまた、有効量の最小値でもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。
図から明らかなように、「最小有効量」は無効量と有効量の境界値のことでもある(※ 証明は数学の話題になるので省略する。)。
:※ 数学の説明省略については、以下の耐用量や中毒量、致死量でも同様に、本wikiページでは数学的な言及を省略する。
また、効果が出始めたあとにも投与量をさらに増やしていった場合、増やしすぎると中毒が出てくる。投与量を少しずつ増やしていき初めて中毒の出る投与量のことを'''最大耐用量'''という<ref>『シンプル薬理学』</ref>。以前は「極量」と言った。<ref>『シンプル薬理学』</ref>
そして、中毒量になっても さらに投与量を増やしていくと、ついには実験動物が死んでしまうが(致死)、投与量の最小値のことを「最小致死量」という。
* 安全域
特に明確な定義は無いが、最小有効量から最小中毒量の差を「安全域」という。
安全域が広いほど、安全に使いやすい。
よく、薬理学の教科書で、上記のような意味で、「安全域」という言葉が使われる。
:※ たとえば『NEW薬理学』改訂第6版、P601。
* その他
さて、上記では説明の簡略化のため言及せずにおいていたが、薬物を同じ量の投与をしても、子供と大人とで効き方は違うし、大人どうしでも男女でも効き方は違うし、成人男性どうしでも太っている人とやせている人とで効き方は違う。
ある薬物を投与した場合の、被験者の血中における薬物の濃度のことを「血中薬物濃度」という。血中学物濃度は通常、体重 kg と投与量mgの割合で、mg/kg の単位で使うことが多い。
:※ 『標準薬理学』などをみても、説明していない。なので、外部サイトなどで調べると、たとえば参考サイト[https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000528994.pdf ブロムフェノホス - 厚生労働省], [http://www.chemotherapy.or.jp/guideline/tdm_executive-summary.pdf 抗菌薬TDMガイドライン Executive summary - 日本化学療法学会 ]など。
「mg/kg 体重」などの表記のように、分母側に「体重」を補って意味を分かりやすくする場合もある。
:※ 『標準薬理学』第7版 でも、mgでなくmL(ミリリットル)だが、20ページ目の左段の下から5行目あたりで「40 mL/kg 体重」という表記がある。
:※ 血中薬物濃度は、被験者への投与量に比例するので、なので上述の「最小有効量」などの意味の説明では、「投与量」の語を使って説明している。医学書でも「投与量」または「用量」の語句で説明されている。
薬事法にもとづく劇薬や毒薬などの分類の基準値・規制値でも、この血中薬物濃度の単位 mg/kg で提示されているのが普通である。
:※ なお、薬事法にもとづいて官公庁が規制値を告示などをするが、しかし薬事法そのものの条文には規制値は書かれていない。厚生労働省などの管轄する、関連の機関から規制値が公表されているので、それを参考にす事。
さらに、経口投与と注射投与とで、規制値が異なるので、実務では混同しないように。注射投与の際も、静脈注射と動脈注射か皮下注射かの区別など、注射部位の差異があるので混同しないように。
== 参考文献 ==
;医学の参考文献
* 今井正 ほか『標準薬理学 第7版』 、医学書院、2015年3月25日 第7版 第1刷、
* 石井邦雄 ほか『パートナー薬理学 改訂第3版』、南江堂、2019年3月31日 第3版 第2刷 発行、
* 田中千賀子ほか『NEW薬理学 改訂第6版』、2016年2月10日 第6版 第6刷発行、
* 植松俊彦ほか『シンプル薬理学 改訂第3版』、2005年6月1日 第3版 第3刷発行、
* 石井邦雄 ほか『はじめの一歩の薬理学 第2版』、2020年1月15日 第2版 第2刷発行、
;看護学の参考文献
* 小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:28:06Z
|
[
"テンプレート:コラム",
"テンプレート:-"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E8%96%AC%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E4%BD%93%E5%86%85%E5%8B%95%E6%85%8B
|
29,838 |
薬理学/体内における薬の運命
|
さて、薬物が投与されて体内に入ってから、最終的に体外に出るまで、下記の1から5の順番で、上から順に下記の出来事が発生する。
つまり、
の順である。
「投与」については、既に説明したので説明を省略する。「吸収」から「排泄」まで、それぞれの言葉の意味は、下記の通り。
吸収、分布、代謝、排泄の4つをまとめて一般に、薬物の「動態」という。absorption、distribution、metabolism、excretion の英語の頭文字をとって「ADME」と言う場合もある。
「吸収」とは、薬物が投与部位から血液中に移行する過程のことである。
つまり、薬を飲んでも、消化管にある段階では、厳密には、まだ「吸収」されていない。
また、栄養学における「吸収」と、薬理学における吸収とでは、意味合いが少々、異なる。
薬は吸収されたあと、全身循環に乗るなどして、全身に拡散されていき、また、標的の受容体に結合する。こうした状態を「分布」という。
分布の後、ほとんどの種類の薬物は、肝臓などで化学変化をされ、薬効が弱まるが、薬理学では、こうした状態を「代謝」という。
例外的に、一部の薬物では肝臓での化学変化を受けずにそのまま排泄される場合もあるが、しかし多くの種類の薬物は代謝を受けるのが普通である。
「排泄」とは、尿や便などとともに、薬物が体外に出される事である。当然、排泄によって体外に出される事により、その薬物は体内からは消失していく。
ほとんどの種類の薬物は、主に腎臓を介して、尿から排出される。
例外的に一部の薬物が、便など、尿以外の経路で排泄される。
※ では、投与から排泄まで、それぞれ細かく見ていこう。
投与の仕方は、教科書によって分類方法が違うが、どの教科書でも大別して、
の2種類に分けられる場合が多い。
経口投与とは、いわゆる「飲み薬」のことである。注意すべき点として、「舌下投与」とは異なる。狭心症の薬であるニトログリセリンなどは舌下投与で与えられる。
舌も口にあるのに舌下投与と経口投与を区別するのは、日本語の五感としては奇妙であるが、しかし慣習的に舌下投与と経口投与を別々のものとして区別する。
舌下投与の場合、口腔内の毛細血管から吸収されるので、胃酸や消化酵素による影響を受けない。
一方、経口投与では、胃酸や消化酵素による影響を受ける。
注射以外の投与では、上記の経口投与と舌下投与のほかにも、坐薬などの直腸投与や、塗り薬などの局所塗布、などがある。
坐薬も、舌下投与と同様、胃酸や消化酵素などによる代謝を受けない経路である、という特徴がある。、
この他、坐薬の利点として、意識障害の場合や、嘔吐などのある場合でも、坐薬なら投与が可能である
一方、経口投与の場合、意識障害や嘔吐などのある場合などは、窒息などの危険性があるので、その場合には経口投与は適さない。
なお、経口投与された薬物は、胃酸や消化酵素の影響のほかにも、全身に分布する前に、門脈を経て肝臓でいったん代謝を受けるが、これ(腸管からの吸収直後に、全身分布前に、肝臓での代謝を受けること)を初回通過効果という。ファーストパス効果とも言う。
その他、例外的な投与経路として、鼻などからの吸入がある。「吸収」とは異なる。 例として、麻酔薬などの吸入がある。
投与の仕方によって、吸収の速度は異なる。
また、細胞は一般的に脂質二重膜であるので、脂溶性のある薬物のほうが吸収しやすい。消化管でも、脂溶性のある薬物のほうが吸収されやすい。
つまり、ほとんどの薬は一般的に、水に溶けにくい。
その他、被験者の食事の影響もあり、満腹か空腹かで、吸収の速度などは異なる。
血流に乗った薬物は、普通、脳などの例外を除くと、全身にくまなく分布される。
しかし例外的に、一部の臓器に集まりやすい薬物、化学物質もある。
たとえばヨードは、甲状腺に集中しやすい。ヨード(ヨウ素のこと)は甲状腺ホルモンの原料であるため、甲状腺にヨードが集中しやすいのである。
また、脳には血液-脳関門があるので、脳には分布できない薬物もある。なお、新生児、特に未熟児では、血液-脳関門が未熟なため、脳にビリルビンの沈着してしまう「核黄疸」(nuclear icterus)を発症しやすく、注意が必要である。未熟児にサルファ剤を投与すると、核黄疸を発症するので、注意のこと。
その他、妊婦については、胎児への分布の可能性も考慮しなけらばならず、細心の注意が必要である。胎盤には「血液胎盤関門」blood-placental barrier が存在すると言われているが、しかしこれは、薬物の胎児への移行を遮断するものではない。腸から吸収できる程度の脂溶性を持つ薬物は、血液胎盤関門を通過してしまう。
さて、分布の段階において薬物が血流の乗っている際、薬物によっては、その薬物の一部が血液中の高分子(アルブミンなどの血漿タンパク)と結合する場合もある。
普通、血液中の高分子と薬物分子が結合した場合、その薬物は薬効を及ぼさない。 しかし、血液中の高分子と結合している薬物分子は、腎臓からの排泄を免れる。このため、血液中の高分子との結合は、薬物の効果を持続させるための貯蔵庫としての役割をもつ。
血液中の高分子と結合している薬物分子の状態のことを結合型という。
いっぽう、血液中の高分子とは結合していない状態のことを遊離型という。
薬効を及ぼすのは遊離型である。しかし遊離型はまた、腎臓から排泄をされてしまう。当然、肝臓での代謝も遊離型のみである。
脂溶性の薬物は、体内の脂肪に蓄積されやすく、脂肪組織が貯蔵庫のような役目を果たすと言われている。そのためか、太っている人はやせている人に比べて血中薬物濃度が長時間、低く維持されると言われている。
脂溶性の高い薬物分子は、そのままでは排泄できないので、体内での化学反応により水溶性の高い分子に変換する必要がある。
そのため、体内では第1相反応と、つづけて第2相反応が行われる。
第1相反応では、シトクロムP450系(「CYP」と略される)といわれる数種類ものヘムタンパク酵素群により、酸化還元・加水分解などの処理が行われる。なお、CYPは「シップ」と読む。「シトクロムP450酵素系」などともいう。
なお、「シトクロム」の呼び方の他にも「チトクロム」とも言う場合もある。つまり、「チトクラムP450系」という呼び方である。
英数字で略す場合は、「CYP450」(×)と略すのではなく、「CYP」と略す。CYPの三文字だけで、シトクロムP450系の意味である。
なお、「P450」という語日の由来は、波長450nmが吸光のピークだからである。
第2相反応では、グルクロン酸抱合、グリシン抱合などが行われる。2相でのこの抱合反応により、水溶性が高まるので、排泄されやすくなる。
シトクロムP450系(CYP)には、CYP1, CYP2, CYP3 というふうに、CYPには3種類ある。
そしてさらに、CYP1の中のある種類のものを CYP1A2 と記述したりと、細かい分類が行われる。なお、このようなシトクロムP450の細かい分類を「イソ型」または「イソ酵素」などという。
なお、グレープフルーツジュースで消化酵素の代謝が抑制されるが、その理由は、CYP3A4がグレープフルーツジュースで阻害されるからである。CYP3A4とは、もちろんCYP3の一種である。
グルクロン酸、または硫酸、アミノ酸(グリシン、グルタミン酸)、グルタチオンなど、水溶性の高い分子により抱合され、主に肝臓で抱合される。
肝臓で上述の化学反応をする事を逆手にとって利用している薬物の技術として、肝臓など体内で化学反応を受けることによって目的の活性を持つように設計された薬物のことをプロドラッグ(prodrug)という。
肝臓の他、腸管など消化管の消化酵素による場合でもプロドラッグという。
なお、消化管で活性化する薬剤の作り方の原理は、消化管の酵素で分解される物質を、薬物を不活性化させるためにつけた物質との結合部につける、という手法である。消化管で結合が切れるので、それにより不活性化させるための物質が切り離されるので、薬物が活性化する、という仕組みである。
なお、「ドラッグ デリバリーシステム」(drug delivery system, 略称: DDS)という用語があり、この用語の意味は、薬物をなるべく標的細胞あるいは標的器官にだけ効率よく届けるための技術という意味である。この 医学書では、このドラッグデリバリーシステムと関連づけて、よくプロドラッグが紹介される。(※たとえば『シンプル薬理学』、『標準薬理学』など)
抗結核薬イソニアジドは、肝臓でN-アセチル基転移酵素(NAT2)により代謝され、最終的に排泄される。 この酵素の強さに、遺伝的な人種差があり、白人と比べて日本人はイソニアジドの代謝が速い。
これらの事実により、肝臓におけるN-アセチル基転移酵素の理論の確立につながった。
腎臓で薬物が再吸収される際は、イオンの形ではない。(前提として、水に溶けやすい物質が、尿として排泄される事を思い出そう。)
つまり、イオン型の分子は、吸収されずに排泄される。
このため、(なんらかの方法で)尿をアルカリ性にすると、弱酸性薬物はイオン化し、排泄量が増える。 同様に、尿を酸性にすると、弱塩基性薬物はイオン化し、その排泄量が増える。
なお、腎臓で物質の再吸収が行われる部位は、尿細管である。
このため、薬の中毒を治療する方法として、その薬を排泄させるために尿のpHを別の薬で変化させるという治療法がある。
たとえば、アスピリン中毒を治療するには、炭酸水素ナトリウム(重曹)またはアセタグラミドを与えて尿をアルカリ性にすれば、アスピリンが排泄されやすくなる。
なお、「排泄」というべきかどうか分からないが、体外排出の経路として、尿や便のほか、汗腺からの汗としての排出もある。 そのほか、乳腺からの母乳としての体外排出もある。
乳児に与える影響のため、母乳からの排出については注意しなければならない。
また、吸入麻酔薬は肺から排出される。
その他、胆汁酸は腸に一時的に排泄されるが、腸内で胆汁がある程度は再吸収されて回収されて体内を循環する現象があり、これを腸肝循環という。胆汁のこの腸肝循環と併行して、薬物成分も胆汁とともに一時的に排泄されるが、やはり腸内で再吸収される場合もある。腸管循環をする薬物の場合、薬物が長く体内に留まるので、半減期も延長する。
具体的には、インドメタシンがそのような腸管循環をする薬物である。
患者に、錠剤などを渡して服薬を指示した場合、必ずしも指示どおりに服薬するとは限らない。
副作用を嫌がって服薬そのものを拒否したり、
あるいは、服薬はしているが量が不適切だったり、
または、服薬方法が指示どおりではなく、たとえば自宅での服薬では水道水で飲むように指示したのにアルコール飲料で飲んでいたりとか、
そういった事が起きる場合もある。
「先生がお酒はダメだといったので、ウイスキーにしています」なんて笑い話のような事例すらも実在したと、ある医学書(※ 『シンプル薬理学』、改訂第3版)では書かれたことすらもあるくらいである。
上記例まで複雑でなくとも、患者が単純に飲み忘れた、といった場合もある。
また、入院患者でも退院後、ベッドの布団や枕の下を病因側が確認したら、服薬していなかった薬がごっそり出てきたという事例も、よく言われる。
ともかく、患者が指示どおりに服薬していないと、医師が薬が効いていないと判断して、薬の量を増やすことになり、過剰な投与量になってしまいかねない。
そこで、患者が医師の指示どおりに服薬をしているか、なんらかの方法で確認したり、もし支持どおりに行動してなければ患者を指導して、支持どおりに服薬どの行動するように指導することなどをコンプライアンスという。
ニュアンスとしては、「コンプライアンス」が「良い」ほど、患者が医師の指示どおりに服薬している事になる。
副作用をいやがる患者にそなえては、あらかじめ副作用の出現時の対処法を患者に指導しておくのが効果的である。
なお、近年は、患者の積極性を重視してアドヒアランスともいうが、実質的な意味は、コンプライアンスとだいたい同じである。
なお『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版では、2009年の時点でも「コンプライアンス」の表記を用いている。
その他、患者が小児や高齢者である場合、患者の理解力の問題があるので、コンプライアンスに従ってもらえてない可能性があることも留意しなけらばならない。
コンプライアンスなどと併行し、患者の血中薬物濃度も実際に測定する必要がある。
理由のひとつとして、 患者によって、代謝の能力などが違うので、他の一般患者と同じ量を投与しても血中薬物濃度にバラツキがある。
そのためにも、患者の血中薬物濃度を確認する必要がある。
治療開始後のある時点で、血中薬物濃度を測定することを治療薬物モニタリング(Therapeutic drug monitoring, 略称: TDM)または薬物治療モニタリングという。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "さて、薬物が投与されて体内に入ってから、最終的に体外に出るまで、下記の1から5の順番で、上から順に下記の出来事が発生する。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "つまり、",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "の順である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "「投与」については、既に説明したので説明を省略する。「吸収」から「排泄」まで、それぞれの言葉の意味は、下記の通り。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "吸収、分布、代謝、排泄の4つをまとめて一般に、薬物の「動態」という。absorption、distribution、metabolism、excretion の英語の頭文字をとって「ADME」と言う場合もある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「吸収」とは、薬物が投与部位から血液中に移行する過程のことである。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "つまり、薬を飲んでも、消化管にある段階では、厳密には、まだ「吸収」されていない。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "また、栄養学における「吸収」と、薬理学における吸収とでは、意味合いが少々、異なる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "薬は吸収されたあと、全身循環に乗るなどして、全身に拡散されていき、また、標的の受容体に結合する。こうした状態を「分布」という。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "分布の後、ほとんどの種類の薬物は、肝臓などで化学変化をされ、薬効が弱まるが、薬理学では、こうした状態を「代謝」という。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "例外的に、一部の薬物では肝臓での化学変化を受けずにそのまま排泄される場合もあるが、しかし多くの種類の薬物は代謝を受けるのが普通である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "「排泄」とは、尿や便などとともに、薬物が体外に出される事である。当然、排泄によって体外に出される事により、その薬物は体内からは消失していく。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "ほとんどの種類の薬物は、主に腎臓を介して、尿から排出される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "例外的に一部の薬物が、便など、尿以外の経路で排泄される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "※ では、投与から排泄まで、それぞれ細かく見ていこう。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "投与の仕方は、教科書によって分類方法が違うが、どの教科書でも大別して、",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "の2種類に分けられる場合が多い。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "経口投与とは、いわゆる「飲み薬」のことである。注意すべき点として、「舌下投与」とは異なる。狭心症の薬であるニトログリセリンなどは舌下投与で与えられる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "舌も口にあるのに舌下投与と経口投与を区別するのは、日本語の五感としては奇妙であるが、しかし慣習的に舌下投与と経口投与を別々のものとして区別する。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "舌下投与の場合、口腔内の毛細血管から吸収されるので、胃酸や消化酵素による影響を受けない。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "一方、経口投与では、胃酸や消化酵素による影響を受ける。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "注射以外の投与では、上記の経口投与と舌下投与のほかにも、坐薬などの直腸投与や、塗り薬などの局所塗布、などがある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "坐薬も、舌下投与と同様、胃酸や消化酵素などによる代謝を受けない経路である、という特徴がある。、",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "この他、坐薬の利点として、意識障害の場合や、嘔吐などのある場合でも、坐薬なら投与が可能である",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "一方、経口投与の場合、意識障害や嘔吐などのある場合などは、窒息などの危険性があるので、その場合には経口投与は適さない。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "なお、経口投与された薬物は、胃酸や消化酵素の影響のほかにも、全身に分布する前に、門脈を経て肝臓でいったん代謝を受けるが、これ(腸管からの吸収直後に、全身分布前に、肝臓での代謝を受けること)を初回通過効果という。ファーストパス効果とも言う。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "その他、例外的な投与経路として、鼻などからの吸入がある。「吸収」とは異なる。 例として、麻酔薬などの吸入がある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "投与の仕方によって、吸収の速度は異なる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "また、細胞は一般的に脂質二重膜であるので、脂溶性のある薬物のほうが吸収しやすい。消化管でも、脂溶性のある薬物のほうが吸収されやすい。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "つまり、ほとんどの薬は一般的に、水に溶けにくい。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "その他、被験者の食事の影響もあり、満腹か空腹かで、吸収の速度などは異なる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "血流に乗った薬物は、普通、脳などの例外を除くと、全身にくまなく分布される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "しかし例外的に、一部の臓器に集まりやすい薬物、化学物質もある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "たとえばヨードは、甲状腺に集中しやすい。ヨード(ヨウ素のこと)は甲状腺ホルモンの原料であるため、甲状腺にヨードが集中しやすいのである。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "また、脳には血液-脳関門があるので、脳には分布できない薬物もある。なお、新生児、特に未熟児では、血液-脳関門が未熟なため、脳にビリルビンの沈着してしまう「核黄疸」(nuclear icterus)を発症しやすく、注意が必要である。未熟児にサルファ剤を投与すると、核黄疸を発症するので、注意のこと。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "その他、妊婦については、胎児への分布の可能性も考慮しなけらばならず、細心の注意が必要である。胎盤には「血液胎盤関門」blood-placental barrier が存在すると言われているが、しかしこれは、薬物の胎児への移行を遮断するものではない。腸から吸収できる程度の脂溶性を持つ薬物は、血液胎盤関門を通過してしまう。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "さて、分布の段階において薬物が血流の乗っている際、薬物によっては、その薬物の一部が血液中の高分子(アルブミンなどの血漿タンパク)と結合する場合もある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "普通、血液中の高分子と薬物分子が結合した場合、その薬物は薬効を及ぼさない。 しかし、血液中の高分子と結合している薬物分子は、腎臓からの排泄を免れる。このため、血液中の高分子との結合は、薬物の効果を持続させるための貯蔵庫としての役割をもつ。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "血液中の高分子と結合している薬物分子の状態のことを結合型という。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "いっぽう、血液中の高分子とは結合していない状態のことを遊離型という。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "薬効を及ぼすのは遊離型である。しかし遊離型はまた、腎臓から排泄をされてしまう。当然、肝臓での代謝も遊離型のみである。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "脂溶性の薬物は、体内の脂肪に蓄積されやすく、脂肪組織が貯蔵庫のような役目を果たすと言われている。そのためか、太っている人はやせている人に比べて血中薬物濃度が長時間、低く維持されると言われている。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "脂溶性の高い薬物分子は、そのままでは排泄できないので、体内での化学反応により水溶性の高い分子に変換する必要がある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "そのため、体内では第1相反応と、つづけて第2相反応が行われる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "第1相反応では、シトクロムP450系(「CYP」と略される)といわれる数種類ものヘムタンパク酵素群により、酸化還元・加水分解などの処理が行われる。なお、CYPは「シップ」と読む。「シトクロムP450酵素系」などともいう。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "なお、「シトクロム」の呼び方の他にも「チトクロム」とも言う場合もある。つまり、「チトクラムP450系」という呼び方である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "英数字で略す場合は、「CYP450」(×)と略すのではなく、「CYP」と略す。CYPの三文字だけで、シトクロムP450系の意味である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "なお、「P450」という語日の由来は、波長450nmが吸光のピークだからである。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "第2相反応では、グルクロン酸抱合、グリシン抱合などが行われる。2相でのこの抱合反応により、水溶性が高まるので、排泄されやすくなる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "シトクロムP450系(CYP)には、CYP1, CYP2, CYP3 というふうに、CYPには3種類ある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "そしてさらに、CYP1の中のある種類のものを CYP1A2 と記述したりと、細かい分類が行われる。なお、このようなシトクロムP450の細かい分類を「イソ型」または「イソ酵素」などという。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "なお、グレープフルーツジュースで消化酵素の代謝が抑制されるが、その理由は、CYP3A4がグレープフルーツジュースで阻害されるからである。CYP3A4とは、もちろんCYP3の一種である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "グルクロン酸、または硫酸、アミノ酸(グリシン、グルタミン酸)、グルタチオンなど、水溶性の高い分子により抱合され、主に肝臓で抱合される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "肝臓で上述の化学反応をする事を逆手にとって利用している薬物の技術として、肝臓など体内で化学反応を受けることによって目的の活性を持つように設計された薬物のことをプロドラッグ(prodrug)という。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "肝臓の他、腸管など消化管の消化酵素による場合でもプロドラッグという。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "なお、消化管で活性化する薬剤の作り方の原理は、消化管の酵素で分解される物質を、薬物を不活性化させるためにつけた物質との結合部につける、という手法である。消化管で結合が切れるので、それにより不活性化させるための物質が切り離されるので、薬物が活性化する、という仕組みである。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "なお、「ドラッグ デリバリーシステム」(drug delivery system, 略称: DDS)という用語があり、この用語の意味は、薬物をなるべく標的細胞あるいは標的器官にだけ効率よく届けるための技術という意味である。この 医学書では、このドラッグデリバリーシステムと関連づけて、よくプロドラッグが紹介される。(※たとえば『シンプル薬理学』、『標準薬理学』など)",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "抗結核薬イソニアジドは、肝臓でN-アセチル基転移酵素(NAT2)により代謝され、最終的に排泄される。 この酵素の強さに、遺伝的な人種差があり、白人と比べて日本人はイソニアジドの代謝が速い。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "これらの事実により、肝臓におけるN-アセチル基転移酵素の理論の確立につながった。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "腎臓で薬物が再吸収される際は、イオンの形ではない。(前提として、水に溶けやすい物質が、尿として排泄される事を思い出そう。)",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "つまり、イオン型の分子は、吸収されずに排泄される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "このため、(なんらかの方法で)尿をアルカリ性にすると、弱酸性薬物はイオン化し、排泄量が増える。 同様に、尿を酸性にすると、弱塩基性薬物はイオン化し、その排泄量が増える。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "なお、腎臓で物質の再吸収が行われる部位は、尿細管である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "このため、薬の中毒を治療する方法として、その薬を排泄させるために尿のpHを別の薬で変化させるという治療法がある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "たとえば、アスピリン中毒を治療するには、炭酸水素ナトリウム(重曹)またはアセタグラミドを与えて尿をアルカリ性にすれば、アスピリンが排泄されやすくなる。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "なお、「排泄」というべきかどうか分からないが、体外排出の経路として、尿や便のほか、汗腺からの汗としての排出もある。 そのほか、乳腺からの母乳としての体外排出もある。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "乳児に与える影響のため、母乳からの排出については注意しなければならない。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "また、吸入麻酔薬は肺から排出される。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "その他、胆汁酸は腸に一時的に排泄されるが、腸内で胆汁がある程度は再吸収されて回収されて体内を循環する現象があり、これを腸肝循環という。胆汁のこの腸肝循環と併行して、薬物成分も胆汁とともに一時的に排泄されるが、やはり腸内で再吸収される場合もある。腸管循環をする薬物の場合、薬物が長く体内に留まるので、半減期も延長する。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "具体的には、インドメタシンがそのような腸管循環をする薬物である。",
"title": "吸収、分布、代謝、排泄"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "患者に、錠剤などを渡して服薬を指示した場合、必ずしも指示どおりに服薬するとは限らない。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "副作用を嫌がって服薬そのものを拒否したり、",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "あるいは、服薬はしているが量が不適切だったり、",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "または、服薬方法が指示どおりではなく、たとえば自宅での服薬では水道水で飲むように指示したのにアルコール飲料で飲んでいたりとか、",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "そういった事が起きる場合もある。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "「先生がお酒はダメだといったので、ウイスキーにしています」なんて笑い話のような事例すらも実在したと、ある医学書(※ 『シンプル薬理学』、改訂第3版)では書かれたことすらもあるくらいである。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "上記例まで複雑でなくとも、患者が単純に飲み忘れた、といった場合もある。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "また、入院患者でも退院後、ベッドの布団や枕の下を病因側が確認したら、服薬していなかった薬がごっそり出てきたという事例も、よく言われる。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "ともかく、患者が指示どおりに服薬していないと、医師が薬が効いていないと判断して、薬の量を増やすことになり、過剰な投与量になってしまいかねない。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "そこで、患者が医師の指示どおりに服薬をしているか、なんらかの方法で確認したり、もし支持どおりに行動してなければ患者を指導して、支持どおりに服薬どの行動するように指導することなどをコンプライアンスという。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "ニュアンスとしては、「コンプライアンス」が「良い」ほど、患者が医師の指示どおりに服薬している事になる。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "副作用をいやがる患者にそなえては、あらかじめ副作用の出現時の対処法を患者に指導しておくのが効果的である。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "なお、近年は、患者の積極性を重視してアドヒアランスともいうが、実質的な意味は、コンプライアンスとだいたい同じである。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "なお『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版では、2009年の時点でも「コンプライアンス」の表記を用いている。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "その他、患者が小児や高齢者である場合、患者の理解力の問題があるので、コンプライアンスに従ってもらえてない可能性があることも留意しなけらばならない。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "コンプライアンスなどと併行し、患者の血中薬物濃度も実際に測定する必要がある。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "理由のひとつとして、 患者によって、代謝の能力などが違うので、他の一般患者と同じ量を投与しても血中薬物濃度にバラツキがある。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "そのためにも、患者の血中薬物濃度を確認する必要がある。",
"title": "臨床"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "治療開始後のある時点で、血中薬物濃度を測定することを治療薬物モニタリング(Therapeutic drug monitoring, 略称: TDM)または薬物治療モニタリングという。",
"title": "臨床"
}
] | null |
== 吸収、分布、代謝、排泄 ==
=== 概要 ===
さて、薬物が投与されて体内に入ってから、最終的に体外に出るまで、下記の1から5の順番で、上から順に下記の出来事が発生する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>『標準薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>。
# 投与
# 吸収(absorption<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、3ページ</ref><ref>『標準薬理学』、第7版、36ページ</ref>)
# 分布(distribution<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、6ページ</ref><ref>『標準薬理学』、第7版、36ページ</ref>)
# 代謝(metabolism<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、8ページ</ref><ref>『標準薬理学』、第7版、36ページ</ref>)
# 排泄(excretion<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、10ページ</ref><ref>『標準薬理学』、第7版、36ページ</ref>)
つまり、
:投与 → 吸収 → 分布 → 代謝 → 排泄
の順である。
「投与」については、既に説明したので説明を省略する。「吸収」から「排泄」まで、それぞれの言葉の意味は、下記の通り。
吸収、分布、代謝、排泄の4つをまとめて一般に、薬物の「動態」という。absorption、distribution、metabolism、excretion の英語の頭文字をとって「ADME」と言う場合もある<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、1ページ</ref>。
;吸収
「吸収」とは、薬物が投与部位から血液中に移行する過程のことである<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P11</ref>。
つまり、薬を飲んでも、消化管にある段階では、厳密には、まだ「吸収」されていない<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P11</ref>。
また、栄養学における「吸収」と、薬理学における吸収とでは、意味合いが少々、異なる<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P12</ref>。
;分布
薬は吸収されたあと、全身循環に乗るなどして、全身に拡散されていき、また、標的の受容体に結合する。こうした状態を「分布」という<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P11</ref>。
;代謝
分布の後、ほとんどの種類の薬物は、肝臓などで化学変化をされ、薬効が弱まるが、薬理学では、こうした状態を「代謝」という。
例外的に、一部の薬物では肝臓での化学変化を受けずにそのまま排泄される場合もあるが、しかし多くの種類の薬物は代謝を受けるのが普通である<ref>『標準薬理学』</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社</ref>。
;排泄
「排泄」とは、尿や便などとともに、薬物が体外に出される事である。当然、排泄によって体外に出される事により、その薬物は体内からは消失していく。
ほとんどの種類の薬物は、主に腎臓を介して、尿から排出される<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P11</ref>。
例外的に一部の薬物が、便など、尿以外の経路で排泄される。
※ では、投与から排泄まで、それぞれ細かく見ていこう。
=== 投与 ===
投与の仕方は、教科書によって分類方法が違うが、どの教科書でも大別して、
:経口投与など注射以外の投与と、
:注射による投与、
の2種類に分けられる場合が多い。
'''経口投与'''とは、いわゆる「飲み薬」のことである。注意すべき点として、「舌下投与」とは異なる。狭心症の薬であるニトログリセリンなどは舌下投与で与えられる。
舌も口にあるのに舌下投与と経口投与を区別するのは、日本語の五感としては奇妙であるが、しかし慣習的に舌下投与と経口投与を別々のものとして区別する。
舌下投与の場合、口腔内の毛細血管から吸収されるので、胃酸や消化酵素による影響を受けない。
一方、経口投与では、胃酸や消化酵素による影響を受ける。
注射以外の投与では、上記の経口投与と舌下投与のほかにも、坐薬などの直腸投与や、塗り薬などの局所塗布、などがある。
:※ なお、小中高校では肛門薬などを「座薬」と書いたが、大学では「坐薬」と書く。
坐薬も、舌下投与と同様、胃酸や消化酵素などによる代謝を受けない経路である、という特徴がある。、
この他、坐薬の利点として、意識障害の場合や、嘔吐などのある場合でも、坐薬なら投与が可能である<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>『標準薬理学』</ref>
一方、経口投与の場合、意識障害や嘔吐などのある場合などは、窒息などの危険性があるので、その場合には経口投与は適さない。
なお、経口投与された薬物は、胃酸や消化酵素の影響のほかにも、全身に分布する前に、門脈を経て肝臓でいったん代謝を受けるが、これ(腸管からの吸収直後に、全身分布前に、肝臓での代謝を受けること)を'''初回通過効果'''という。ファーストパス効果<ref>『シンプル薬理学』</ref>とも言う。
その他、例外的な投与経路として、鼻などからの吸入がある。「吸収」とは異なる。
例として、麻酔薬などの吸入がある<ref>『標準薬理学』</ref>。
=== 投与と吸収 ===
投与の仕方によって、吸収の速度は異なる。
また、細胞は一般的に脂質二重膜であるので、脂溶性のある薬物のほうが吸収しやすい。消化管でも、脂溶性のある薬物のほうが吸収されやすい<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
つまり、ほとんどの薬は一般的に、水に溶けにくい<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P13</ref>。
その他、被験者の食事の影響もあり、満腹か空腹かで、吸収の速度などは異なる<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。
=== 分布 ===
;選択作用
血流に乗った薬物は、普通、脳などの例外を除くと、全身にくまなく分布される。
しかし例外的に、一部の臓器に集まりやすい薬物、化学物質もある。
たとえばヨードは、甲状腺に集中しやすい。ヨード(ヨウ素のこと)は甲状腺ホルモンの原料であるため<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P12</ref>、甲状腺にヨードが集中しやすいのである<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『標準薬理学』</ref>。
:※ なお、「ヨード」とはヨウ素のことである<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P12</ref>。伝統的に薬理学の分野では「ヨード」と言う。
また、脳には'''血液-脳関門'''があるので、脳には分布できない薬物もある。なお、新生児、特に未熟児では、血液-脳関門が未熟なため、脳にビリルビンの沈着してしまう「核黄疸」(nuclear icterus<ref>『標準病理学』、第5版、P168</ref>)を発症しやすく<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>、注意が必要である。未熟児にサルファ剤を投与すると、核黄疸を発症するので、注意のこと<ref>『シンプル薬理学』、P23</ref>。
:※ 本wikiでの黄疸やビリルビンの一般論については、病理学科目の『[[病理学/代謝障害#ビリルビンと黄疸]]』などを参考にせよ。
:※ なお、『標準病理学』の核黄疸の説明では、血液-脳関門については言及していない。『標準薬理学』では、そもそも核黄疸について言及していない。
その他、妊婦については、胎児への分布の可能性も考慮しなけらばならず、細心の注意が必要である。胎盤には「血液胎盤関門」blood-placental barrier が存在すると言われているが、しかしこれは、薬物の胎児への移行を遮断するものではない<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。腸から吸収できる程度の脂溶性を持つ薬物は、血液胎盤関門を通過してしまう<ref>『NEW薬理学』</ref>。
;結合型と遊離型
さて、分布の段階において薬物が血流の乗っている際、薬物によっては、その薬物の一部が血液中の高分子(アルブミン<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P12</ref>などの血漿タンパク)と結合する場合もある。
普通、血液中の高分子と薬物分子が結合した場合、その薬物は薬効を及ぼさない。
しかし、血液中の高分子と結合している薬物分子は、腎臓からの排泄を免れる。このため、血液中の高分子との結合は、薬物の効果を持続させるための貯蔵庫としての役割をもつ。
血液中の高分子と結合している薬物分子の状態のことを'''結合型'''という。
いっぽう、血液中の高分子とは結合していない状態のことを'''遊離型'''という。
薬効を及ぼすのは遊離型である。しかし遊離型はまた、腎臓から排泄をされてしまう。当然、肝臓での代謝も遊離型のみである<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
* その他
脂溶性の薬物は、体内の脂肪に蓄積されやすく、脂肪組織が貯蔵庫のような役目を果たす<ref>『パートナー薬理学』、P6</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P26</ref>と言われている。そのためか、太っている人はやせている人に比べて血中薬物濃度が長時間、低く維持される<ref>『はじめの一歩の薬理学』</ref>と言われている。
=== 代謝 ===
==== 代謝の概要 ====
脂溶性の高い薬物分子は、そのままでは排泄できないので、体内での化学反応により水溶性の高い分子に変換する必要がある。
そのため、体内では'''第1相反応'''と、つづけて'''第2相反応'''が行われる。
'''第1相反応'''では、シトクロムP450系(「CYP」と略される)といわれる数種類ものヘムタンパク酵素群<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>により、酸化還元・加水分解などの処理が行われる。なお、CYPは「シップ」と読む<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。「シトクロムP450酵素系」などともいう。
なお、「シトクロム」<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>の呼び方の他にも「チトクロム」<ref>『NEW薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>とも言う場合もある。つまり、「チトクラムP450系」という呼び方である。
英数字で略す場合は、「CYP450」(×)と略すのではなく、「CYP」と略す。CYPの三文字だけで、シトクロムP450系の意味である。
なお、「P450」という語日の由来は、波長450nmが吸光のピークだからである<ref>『標準薬理学』</ref>。
'''第2相反応'''では、グルクロン酸抱合、グリシン抱合などが行われる。2相でのこの抱合反応により、水溶性が高まるので、排泄されやすくなる。
==== 第1相反応 ====
シトクロムP450系(CYP)には、CYP1, CYP2, CYP3 というふうに、CYPには3種類ある。
そしてさらに、CYP1の中のある種類のものを CYP1A2 と記述したりと、細かい分類が行われる。なお、このようなシトクロムP450の細かい分類を「イソ型」<ref>『NEW薬理学』</ref>または「イソ酵素」<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>などという。
なお、グレープフルーツジュースで消化酵素の代謝が抑制されるが、その理由は、CYP3A4がグレープフルーツジュースで阻害されるからである<ref>『標準薬理学』</ref>。CYP3A4とは、もちろんCYP3の一種である。
:※ CYP1A2 や CYP3A4 などの紹介は、例示が目的であり、名称の暗記は不要<ref>『標準薬理学』</ref>。
:※ 飲み薬を、原則的に水で飲む 決まり にも、こういった代謝などの事情もある<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P14</ref>。
==== 第2相反応 ====
グルクロン酸、または硫酸<ref>『標準薬理学』</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P15</ref>、アミノ酸(グリシン<ref>『標準薬理学』</ref>、グルタミン酸<ref>『標準薬理学』</ref>)、グルタチオン<ref>『標準薬理学』</ref>など、水溶性の高い分子により抱合され、主に肝臓で抱合される。
==== プロドラッグ ====
肝臓で上述の化学反応をする事を逆手にとって利用している薬物の技術として、肝臓など体内で化学反応を受けることによって目的の活性を持つように設計された薬物のことを'''プロドラッグ'''(prodrug)という<ref>『標準薬理学』、P21</ref><ref>『NEW薬理学』</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P15</ref>。
肝臓の他、腸管など消化管の消化酵素による場合でもプロドラッグ<ref>『シンプル薬理学』</ref>という。
なお、消化管で活性化する薬剤の作り方の原理は、消化管の酵素で分解される物質を、薬物を不活性化させるためにつけた物質との結合部につける、という手法である<ref>『シンプル薬理学』</ref>。消化管で結合が切れるので、それにより不活性化させるための物質が切り離されるので、薬物が活性化する、という仕組みである。
なお、「ドラッグ デリバリーシステム」(drug delivery system, 略称: DDS)という用語があり、この用語の意味は、薬物をなるべく標的細胞あるいは標的器官にだけ効率よく届けるための技術という意味である。この
医学書では、このドラッグデリバリーシステムと関連づけて、よくプロドラッグが紹介される。(※たとえば『シンプル薬理学』、『標準薬理学』など)
:※ なお、がん治療のための抗癌剤は副作用が全身の脱毛や吐き気(医学的には「悪心」(おしん)という)など強いので、よく抗癌剤のドラッグデリバリーシステムの研究事例が先端研究として紹介されるが、しかし、あくまで研究途上である。(2015年版の『標準薬理学』第7版でも、抗癌剤のDDSは「試み」などとして紹介されており、研究途上。2005年くらいから抗癌剤のDDSは科学雑誌などで紹介されているが、今のところ研究途上のようである。)
==== N-アセチル基転移酵素 ====
抗結核薬イソニアジドは、肝臓でN-アセチル基転移酵素(NAT2)により代謝され、最終的に排泄される。
この酵素の強さに、遺伝的な人種差があり、白人と比べて日本人はイソニアジドの代謝が速い<ref>『シンプル薬理学』、P25</ref>。
これらの事実により、肝臓におけるN-アセチル基転移酵素の理論の確立につながった<ref>『標準薬理学』、P40</ref>。
:※ イソニアジドについて『NEW薬理学』では各論としてP535。『パートナー薬理学』では各論のP481。
=== 排泄 ===
腎臓で薬物が再吸収される際は、イオンの形ではない。(前提として、水に溶けやすい物質が、尿として排泄される事<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P17</ref>を思い出そう。)
つまり、イオン型の分子は、吸収されずに排泄される。
このため、(なんらかの方法で)尿をアルカリ性にすると、弱酸性薬物はイオン化し、排泄量が増える。
同様に、尿を酸性にすると、弱塩基性薬物はイオン化し、その排泄量が増える。
:※ 「塩基」と言ったり「アルカリ性」と言ったり表現が一致してなくて読者は本wikiを不信に思うかもしれないが、しかし市販の医学書(シンプル薬理学や、羊土社の薬理学本など)の文体も同様に、「塩基」や「アルカリ」などの表記が混在する記法である。
なお、腎臓で物質の再吸収が行われる部位は、尿細管である。
このため、薬の中毒を治療する方法として、その薬を排泄させるために尿のpHを別の薬で変化させるという治療法がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社</ref>。
たとえば、アスピリン中毒を治療するには、炭酸水素ナトリウム(重曹<ref>『標準薬理学』</ref>)またはアセタグラミド<ref>『シンプル薬理学』</ref>を与えて尿をアルカリ性にすれば、アスピリンが排泄されやすくなる<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>。
なお、「排泄」というべきかどうか分からないが、体外排出の経路として、尿や便のほか、汗腺からの汗としての排出もある<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『標準薬理学』</ref><ref>文部科学省『高等学校用 基礎看護医学1』、平成14年2月15日 発行、教育図書発行株式会社、256ページ</ref>。
そのほか、乳腺からの母乳としての体外排出もある。
:※ 薬理学では、汗腺や母乳の経路の場合も「排泄」と言っている。
:漢字字典などで調べると、「泄」という語句は、押し出す、漏れる、などの意味である。「汚い」などの意味は無い。なので、薬理学の「排泄」の用法のほうが、字義通りであり厳密である。
乳児に与える影響のため、母乳からの排出については注意しなければならない。
また、吸入麻酔薬は肺から排出される<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。
その他、胆汁酸は腸に一時的に排泄されるが、腸内で胆汁がある程度は再吸収されて回収されて体内を循環する現象があり、これを'''腸肝循環'''という。胆汁のこの腸肝循環と併行して、薬物成分も胆汁とともに一時的に排泄されるが、やはり腸内で再吸収される場合もある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P27</ref>。腸管循環をする薬物の場合、薬物が長く体内に留まるので<ref>『パートナー薬理学』、P12</ref>、半減期も延長する<ref>『標準薬理学』、P24</ref>。
具体的には、'''インドメタシン'''がそのような腸管循環をする薬物である<ref>『NEW薬理学』、P26</ref><ref>『パートナー薬理学』、P12</ref>。
== 臨床 ==
=== コンプライアンス ===
患者に、錠剤などを渡して服薬を指示した場合、必ずしも指示どおりに服薬するとは限らない。
副作用を嫌がって服薬そのものを拒否したり、
あるいは、服薬はしているが量が不適切だったり、
または、服薬方法が指示どおりではなく、たとえば自宅での服薬では水道水で飲むように指示したのにアルコール飲料で飲んでいたりとか、
そういった事が起きる場合もある。
「先生がお酒はダメだといったので、ウイスキーにしています」<ref>『シンプル薬理学』改訂第3版、P40</ref>なんて笑い話のような事例すらも実在したと、ある医学書(※ 『シンプル薬理学』、改訂第3版)では書かれたことすらもあるくらいである。
上記例まで複雑でなくとも、患者が単純に飲み忘れた、といった場合もある。
また、入院患者でも退院後、ベッドの布団や枕の下を病因側が確認したら、服薬していなかった薬がごっそり出てきたという事例も、よく言われる<ref>『シンプル薬理学』、P28</ref>。
ともかく、患者が指示どおりに服薬していないと、医師が薬が効いていないと判断して、薬の量を増やすことになり、過剰な投与量になってしまいかねない。
そこで、患者が医師の指示どおりに服薬をしているか、なんらかの方法で確認したり、もし支持どおりに行動してなければ患者を指導して、支持どおりに服薬どの行動するように指導することなどを'''コンプライアンス'''という<ref>『シンプル薬理学』、P28</ref>。
ニュアンスとしては、「コンプライアンス」が「良い」ほど、患者が医師の指示どおりに服薬している事になる<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日 発行、P499</ref>。
副作用をいやがる患者にそなえては、あらかじめ副作用の出現時の対処法を患者に指導しておくのが効果的である<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日 発行、P498</ref>。
なお、近年は<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日 発行、P499、</ref>、患者の積極性を重視して'''アドヒアランス'''ともいうが<ref>『標準薬理学』、P30</ref>、実質的な意味は、コンプライアンスとだいたい同じである。
なお『カッツング薬理学 原書第10版』和訳版では、2009年の時点でも「コンプライアンス」の表記を用いている<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P181、段落「外来患者の高血圧治療」の3行上の位置</ref>。
その他、患者が小児や高齢者である場合、患者の理解力の問題があるので、コンプライアンスに従ってもらえてない可能性があることも留意しなけらばならない<ref>『シンプル薬理学』、P28</ref>。
=== TDM ===
コンプライアンスなどと併行し、患者の血中薬物濃度も実際に測定する必要がある。
理由のひとつとして、
患者によって、代謝の能力などが違うので、他の一般患者と同じ量を投与しても血中薬物濃度にバラツキがある<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』、P601</ref>。
そのためにも、患者の血中薬物濃度を確認する必要がある。
治療開始後のある時点で、血中薬物濃度を測定することを'''治療薬物モニタリング'''<ref>『標準薬理学』</ref>(Therapeutic drug monitoring, 略称: '''TDM''')または'''薬物治療モニタリング'''<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日 発行、P499、</ref>という。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:50Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E4%BD%93%E5%86%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%91%BD
|
29,859 |
薬理学/アゴニストとアンタゴニスト
|
一般に、受容体に結合する物質のことを、生理学の用語でリガンド ligand という。(※ 生理学テキストに記述あり。)よく、リガンドと受容体の関係は、カギとカギ穴の関係に喩えられる。
生理学でいう「リガンド」とは、薬物由来でない場合も多いが、本「薬理学」科目では薬物由来のリガンドを考えよう。
薬理学では、リガンドのうち薬物由来のものを大きく分けると
に分類する事になる。
類語で「アゴニスト」 agonist という用語を使う。
薬物で、受容体と結合した際に作用を増強したり発現したりする場合をアゴニスト(agonist)という。
一方、薬物が受容体と結合したさいに抑制的に働いたり他のアゴニストの結合を妨げるものの場合はアンタゴニスト antagonist という。
薬物の場合、アンタゴニストのことを「拮抗薬」(きっこうやく)ともいう。
伝統的な、大学レベルの薬理学の教育では、アゴニストとアンタゴニストという語句が、これらの概念を説明するのに、よく使われる。 なお、アンタゴニストのことを「ブロッカー」 blocker ともいう。また、英語の「インヒビター」inhibitor も似た意味であり(「阻害剤」のような意味)、inhibitor という語も アンタゴニストの一種として使われている。
アンタゴニストが存在するという事はつまり、
という事である。分子が受容体に結合し、さらになんらかの変化をその受容体に起こすことにより、初めて作用が起きるのである。
では、作用を起こすための変化とは何か? 一般的には、受容体の立体構造の変化である、とされている。
アンタゴニストは、結合穴に結合するだけで終わってしまい、立体構造を変化させないので、作用を起こさない、という解釈がある。
※ 本wiki独自の喩えだが、アンタゴニストをカギに喩えるなら、カギ穴に入ることはできるが、カギの凹凸が不一致で、カギを回せない、とでもいえようか・・・
受容体の中には、なにも結合していない状態でも、ある程度の活性化(その受容体は「基礎活性」をもつ、のように言う)をしている受容体がある。この受容体に、結合した際に、薬物の種類によって、活性化する薬物と、別の種類の薬物では不活性化する薬物とがある。
このように、基礎活性のもつ受容体を不活性化させる薬物のことを、逆アゴニスト(inverse agonist)という。(羊土社『はじめの一歩の薬理学』および医学書院『標準薬理学』)
※ 『NEW薬理学』では、やや定義が違う。
NEW薬理学では、上記のような定義である。
※ ただし、『シンプル薬理学』、『生理学テキスト』では「逆アゴニスト」を紹介しておらず、あまり重視していない、もしくは不満や疑義のあるようである。
どういう意図かというと、おそらくだが、逆アゴニストをアンタゴニストの一種として、ひとまとめに(つまり非アゴニスト的に)分類すべきだという意図だろう。つまり、アンタゴニストに逆アゴニストも含めるべきだという意図か。
どんなに用量を上げて飽和させても、飽和時の最大薬理作用が通常アゴニストの最大薬理作用と比べて割合の低いものを部分アゴニスト(partial agonist)と呼んでいる。
なお、対比的な呼び方として通常のアゴニストのことを全アゴニスト(full agonist)または完全アゴニストと呼ぶ場合もある。
一例として、アセチルコリン(完全アゴニスト側)とブチルコリン(部分アゴニスト側)が、このような関係である。
なお一般に、完全アゴニストの投与時に、部分アゴニストが存在していると、結果的に部分アゴニストも受容体に結合することによって完全アゴニストと競合するので、あたかも部分アゴニストがアンタゴニストのように振舞うことになる。
アゴニストとアンタゴニストが混合している場合に、 そのアンタゴニストが存在する事によって、アンタゴニストのない場合の作用と同じ強さの作用を得るためにアゴニストの必要量が増える場合(結果的にグラフでは曲線が右側に移動する)のアンタゴニストを競合アンタゴニスト(competitive antagonist)という。
一方、そのアンタゴニストの存在により、最大作用が低下するアンタゴニストを非競合アンタゴニスト(non-competitive antagonist)という。
なお、このようなアロステリックなメカニズム以外にも、受容体の本来の結合部位と同じ部位に結合するアンタゴニストでも、いちどアンタゴニストが受容体に結合したら非可逆的に外れない特性をもつアンタゴニストでも、この非競合アンタゴニストのようなグラフの変化が起きるとされている。
このような不可逆的な非競合アンタゴニストの例としては、ノルアドレナリンと、それに対するフェノキシベンザミンがある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "一般に、受容体に結合する物質のことを、生理学の用語でリガンド ligand という。(※ 生理学テキストに記述あり。)よく、リガンドと受容体の関係は、カギとカギ穴の関係に喩えられる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "生理学でいう「リガンド」とは、薬物由来でない場合も多いが、本「薬理学」科目では薬物由来のリガンドを考えよう。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "薬理学では、リガンドのうち薬物由来のものを大きく分けると",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "に分類する事になる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "類語で「アゴニスト」 agonist という用語を使う。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "薬物で、受容体と結合した際に作用を増強したり発現したりする場合をアゴニスト(agonist)という。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "一方、薬物が受容体と結合したさいに抑制的に働いたり他のアゴニストの結合を妨げるものの場合はアンタゴニスト antagonist という。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "薬物の場合、アンタゴニストのことを「拮抗薬」(きっこうやく)ともいう。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "伝統的な、大学レベルの薬理学の教育では、アゴニストとアンタゴニストという語句が、これらの概念を説明するのに、よく使われる。 なお、アンタゴニストのことを「ブロッカー」 blocker ともいう。また、英語の「インヒビター」inhibitor も似た意味であり(「阻害剤」のような意味)、inhibitor という語も アンタゴニストの一種として使われている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アンタゴニストが存在するという事はつまり、",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "という事である。分子が受容体に結合し、さらになんらかの変化をその受容体に起こすことにより、初めて作用が起きるのである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "では、作用を起こすための変化とは何か? 一般的には、受容体の立体構造の変化である、とされている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "アンタゴニストは、結合穴に結合するだけで終わってしまい、立体構造を変化させないので、作用を起こさない、という解釈がある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "※ 本wiki独自の喩えだが、アンタゴニストをカギに喩えるなら、カギ穴に入ることはできるが、カギの凹凸が不一致で、カギを回せない、とでもいえようか・・・",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "受容体の中には、なにも結合していない状態でも、ある程度の活性化(その受容体は「基礎活性」をもつ、のように言う)をしている受容体がある。この受容体に、結合した際に、薬物の種類によって、活性化する薬物と、別の種類の薬物では不活性化する薬物とがある。",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "このように、基礎活性のもつ受容体を不活性化させる薬物のことを、逆アゴニスト(inverse agonist)という。(羊土社『はじめの一歩の薬理学』および医学書院『標準薬理学』)",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "※ 『NEW薬理学』では、やや定義が違う。",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "NEW薬理学では、上記のような定義である。",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "※ ただし、『シンプル薬理学』、『生理学テキスト』では「逆アゴニスト」を紹介しておらず、あまり重視していない、もしくは不満や疑義のあるようである。",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "どういう意図かというと、おそらくだが、逆アゴニストをアンタゴニストの一種として、ひとまとめに(つまり非アゴニスト的に)分類すべきだという意図だろう。つまり、アンタゴニストに逆アゴニストも含めるべきだという意図か。",
"title": "逆アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "どんなに用量を上げて飽和させても、飽和時の最大薬理作用が通常アゴニストの最大薬理作用と比べて割合の低いものを部分アゴニスト(partial agonist)と呼んでいる。",
"title": "部分アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "なお、対比的な呼び方として通常のアゴニストのことを全アゴニスト(full agonist)または完全アゴニストと呼ぶ場合もある。",
"title": "部分アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "一例として、アセチルコリン(完全アゴニスト側)とブチルコリン(部分アゴニスト側)が、このような関係である。",
"title": "部分アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "なお一般に、完全アゴニストの投与時に、部分アゴニストが存在していると、結果的に部分アゴニストも受容体に結合することによって完全アゴニストと競合するので、あたかも部分アゴニストがアンタゴニストのように振舞うことになる。",
"title": "部分アゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "アゴニストとアンタゴニストが混合している場合に、 そのアンタゴニストが存在する事によって、アンタゴニストのない場合の作用と同じ強さの作用を得るためにアゴニストの必要量が増える場合(結果的にグラフでは曲線が右側に移動する)のアンタゴニストを競合アンタゴニスト(competitive antagonist)という。",
"title": "競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "一方、そのアンタゴニストの存在により、最大作用が低下するアンタゴニストを非競合アンタゴニスト(non-competitive antagonist)という。",
"title": "競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "なお、このようなアロステリックなメカニズム以外にも、受容体の本来の結合部位と同じ部位に結合するアンタゴニストでも、いちどアンタゴニストが受容体に結合したら非可逆的に外れない特性をもつアンタゴニストでも、この非競合アンタゴニストのようなグラフの変化が起きるとされている。",
"title": "競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "このような不可逆的な非競合アンタゴニストの例としては、ノルアドレナリンと、それに対するフェノキシベンザミンがある。",
"title": "競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト"
}
] | null |
== 概要 ==
一般に、受容体に結合する物質のことを、生理学の用語で'''リガンド''' ligand という。(※ 生理学テキストに記述あり。)よく、リガンドと受容体の関係は、カギとカギ穴の関係に喩えられる。
:※ 薬理学の伝統的な教科書では「リガンド」を習わないが、しかし『標準薬理学』を読むと「リガンド依存性転写因子」(第7版、172ページ)とか「リガンド開口型イオンチャネル」(96ページ)とか(以下略)出てくるので、薬理学入門のうちに生理学用語も覚えてしまおう。
生理学でいう「リガンド」とは、薬物由来でない場合も多いが、本「薬理学」科目では薬物由来のリガンドを考えよう。
:※ そもそも薬物由来の分子を「リガンド」と言ってもいいのか疑問もあるが、ほかに良い用語が無いので、とりあえず当科目では「リガンド」と言おう。
薬理学では、リガンドのうち薬物由来のものを大きく分けると
:「アゴニスト」と
:(広い意味での)「アンタゴニスト」
に分類する事になる。
類語で「アゴニスト」 agonist という用語を使う。
薬物で、受容体と結合した際に作用を増強したり発現したりする場合を'''アゴニスト'''(agonist)という。
一方、薬物が受容体と結合したさいに抑制的に働いたり他のアゴニストの結合を妨げるものの場合は'''アンタゴニスト''' antagonist という。
薬物の場合、アンタゴニストのことを「拮抗薬」(きっこうやく)ともいう<ref>『はじめの一歩の薬理学』、第2版、20ページ</ref>。
:※ 「薬物」と言っても、麻薬のような違法的な意味は無い。慣習的に薬理学では、薬の事を一般に「薬物」という。
伝統的な、大学レベルの薬理学の教育では、アゴニストとアンタゴニストという語句が、これらの概念を説明するのに、よく使われる。
なお、アンタゴニストのことを「ブロッカー」 blocker ともいう。また、英語の「インヒビター」inhibitor も似た意味であり(「阻害剤」のような意味)、inhibitor という語も アンタゴニストの一種として使われている。
アンタゴニストが存在するという事はつまり、
:分子は受容体に結合するだけでは、作用を及ぼさない.
という事である。分子が受容体に結合し、さらになんらかの変化をその受容体に起こすことにより、初めて作用が起きるのである<ref>『はじめの一歩の薬理学』、第2版、20ページ</ref>。
では、作用を起こすための変化とは何か? 一般的には、受容体の立体構造の変化である、とされている。
アンタゴニストは、結合穴に結合するだけで終わってしまい、立体構造を変化させないので、作用を起こさない、という解釈がある。
※ 本wiki独自の喩えだが、アンタゴニストをカギに喩えるなら、カギ穴に入ることはできるが、カギの凹凸が不一致で、カギを回せない、とでもいえようか・・・
== 逆アゴニスト ==
[[File:Inverse agonist diagram japaense.svg|thumb|350px|医学書によくある、逆アゴニストの概念図のグラフ]]
受容体の中には、なにも結合していない状態でも、ある程度の活性化(その受容体は「基礎活性」をもつ、のように言う)をしている受容体がある。この受容体に、結合した際に、薬物の種類によって、活性化する薬物と、別の種類の薬物では不活性化する薬物とがある。
このように、基礎活性のもつ受容体を不活性化させる薬物のことを、'''逆アゴニスト'''(inverse agonist)という。(羊土社『はじめの一歩の薬理学』および医学書院『標準薬理学』)
※ 『NEW薬理学』では、やや定義が違う。
:アンタゴニストとは別の薬として、受容体に活性型と不活性型のある場合に、その薬物が受容体に結合することによって受容体を不活性型で活性化させる分子のことを'''逆アゴニスト'''という。(※ 『NEW薬理学』で紹介されている。)
NEW薬理学では、上記のような定義である。
※ ただし、『シンプル薬理学』、『生理学テキスト』では「逆アゴニスト」を紹介しておらず、あまり重視していない、もしくは不満や疑義のあるようである。
:『シンプル薬理学』は、「部分アゴニスト」や「完全アゴニスト」などの用語も紹介しているのに、「逆アゴニスト」を紹介していないので、意図的に省いていると思われる。
どういう意図かというと、おそらくだが、逆アゴニストをアンタゴニストの一種として、ひとまとめに(つまり非アゴニスト的に)分類すべきだという意図だろう。つまり、アンタゴニストに逆アゴニストも含めるべきだという意図か。
:『NEW薬理学』は、逆アゴニストとアンタゴニストを区別すべきだという立場であるが、ここらへんのいきさつが『NEW薬理学』に書いてある。従来、「アンタゴニスト」として分類されていた薬物分子のいくつかが、よくよく調べていったら「逆アゴニスト」だという事が分かってきた、という背景・経緯がある。
== 部分アゴニスト ==
どんなに用量を上げて飽和させても、飽和時の最大薬理作用が通常アゴニストの最大薬理作用と比べて割合の低いものを'''部分アゴニスト'''(partial agonist)と呼んでいる。
なお、対比的な呼び方として通常のアゴニストのことを全アゴニスト<ref>『シンプル薬理学』</ref>(full agonist)または完全アゴニスト<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>と呼ぶ場合もある。
一例として、アセチルコリン(完全アゴニスト側)とブチルコリン(部分アゴニスト側)が、このような関係である<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
なお一般に、完全アゴニストの投与時に、部分アゴニストが存在していると、結果的に部分アゴニストも受容体に結合することによって完全アゴニストと競合するので、あたかも部分アゴニストがアンタゴニストのように振舞うことになる<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。
== 競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト ==
[[File:Antagonist competition japanese.svg|thumb|350px|競合アンタゴニストおよび非競合アンタゴニスト]]
アゴニストとアンタゴニストが混合している場合に、
そのアンタゴニストが存在する事によって、アンタゴニストのない場合の作用と同じ強さの作用を得るためにアゴニストの必要量が増える場合(結果的にグラフでは曲線が右側に移動する)のアンタゴニストを'''競合アンタゴニスト'''(competitive antagonist)という<ref>『標準薬理学』、第7版、P10</ref><ref>『NEW薬理学』,改訂第6版、P10</ref>。
:※ 出典で標準薬理とNEW薬理がともに10ページ目だが、誤記ではなく、偶然の一致。
一方、そのアンタゴニストの存在により、最大作用が低下するアンタゴニストを'''非競合アンタゴニスト'''(non-competitive antagonist)という<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。
:※ 「非競合」アンタゴニストの名前と内容が直感的に分かりづらいかもしれないが、これはおそらくだが由来は、受容体の本来の結合部位以外にアンタゴニストが結合するなどして、このような現象が起きているという説がある<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>ので(なお、このような現象を「アロステリック」<ref>『NEW薬理学』</ref>という)、このような名前がついているのだろう。
なお、このようなアロステリックなメカニズム以外にも、受容体の本来の結合部位と同じ部位に結合するアンタゴニストでも、いちどアンタゴニストが受容体に結合したら非可逆的に外れない特性をもつアンタゴニストでも、この非競合アンタゴニストのようなグラフの変化が起きる<ref>『NEW薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>とされている。
このような不可逆的な非競合アンタゴニストの例としては、ノルアドレナリンと、それに対するフェノキシベンザミンがある<ref>『シンプル薬理学』、P7</ref><ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P29</ref>。
{{コラム||
アロステリックな結合は、他の薬物との結合が変わる事例以外にも、受容体の作動効率が変わる事例もある
たとえば通常のGABA受容体とは異なる結合部位のGABA<sub>A</sub>受容体に対してベンゾジアセピン系薬がアロステリック的に結合することにより、作動効率が変わる<ref>『標準薬理学』、P13</ref><ref>『パートナー薬理学』、P29</ref>。
}}
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:29Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88
|
29,860 |
薬理学/小児・妊婦・高齢者などの薬物療法
|
小児や乳幼児は、けっして「小さな成人」ではなく、
たとえば 乳幼児の血漿タンパク質は、成人型のアルブミンとは異なり、乳幼児の血漿タンパク質の主成分は胎児性タンパク質である。
また、新生児では胃液のpHが pH 6~8 とほぼ中性である。しかし、生後3ヶ月あたりで胃液は大人と同様にpH1.5~2になる。
さて、それとは別に、乳幼児や小児は、肝臓などでの薬物の代謝能力が未熟である。
小児に対する薬の適切な投薬量は、 もし小児・幼児での充分な治験データのある場合にはそれを用いればよいが、 しかし特にそうした実験結果の無い場合には、 体重・年齢などから、換算する。
実情では、乳幼児や小児は、治験のデータが成人と比べて乏しいのが現状である。
特に乳幼児の治験データはとぼしく、小児の治験データから外挿的に類推するのが現状である。
さて、学問的には、あまり生物学的には理論が整備されておらず、 経験則的に、下記のアウグスバーガー式などの式を用いて、投薬量を決めるのが普通である。
小 児 薬 用 量 = 小 児 年 齢 × 4 100 × 成 人 薬 用 量 {\displaystyle {\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\frac {{\mbox{小 児 年 齢 }}\times 4}{100}}\times {\mbox{成 人 薬 用 量 }}}
小児投薬量の計算の基本テクニックは、上記のアウグスバーガーの式であり、多くの薬理学書でアウグスバーガー式が紹介されている。
もうひとつ、ハルナックの換算表が、よく紹介される。
ハルナック換算表の見方は、たとえば1歳児への投薬なら、成人の投薬量の4分の1を投薬すればいい、という意味である。
この他の式として、
ヤング式
小 児 薬 用 量 = 小 児 年 齢 小 児 年 齢 + 12 × 成 人 薬 用 量 {\displaystyle {\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\frac {\mbox{小 児 年 齢 }}{\mbox{小 児 年 齢 + 12}}}\times {\mbox{成 人 薬 用 量 }}}
小 児 薬 用 量 = 小 児 体 表 面 積 1.73 × 成 人 薬 用 量 {\displaystyle {\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\frac {\mbox{小 児 体 表 面 積 }}{1.73}}\times {\mbox{成 人 薬 用 量 }}}
などがある。
薬物動態には血中薬物濃度がつよく影響するが、当然のこととして血液量が、血中薬物濃度に影響する。
しかし、血中薬物濃度を算出するのは、かなり困難である。
そこで、間接的に、対表面積や体重などの別の指標から、血液量を推測する方法が考えられている。
特に学問的には、体表面積が血液量によく比例する事が知られている。
しかし体表面積も測定するのは、臨床の場では、容易ではない。(まして、血液量そのものを測定するのは、さらに困難である。)
小児への投薬量の計算でよくい指標にされるのは、測定しやすいかはともかく、年齢・体表面積・体重、である。身長は指標にされてない。
胎盤には「血液胎盤関門」なるものがあるとも提唱されているが、 しかしこの関門はあまり強いものではなく、下記のものは胎児に移行してしまいやすい。
薬理学において、妊娠の期間は、大きく3つの期間に分けられる。
この器官は、通常、母体への薬物の影響は胎児には表れない。
しかし、残留性のあるワクチン(風疹生ワクチン、金製剤など)には注意が必要である。
この時期には、催奇形性のリスクが高まる。 特にこの期間の前半は、催奇形性のリスクが高い。
そもそもこの時期の前半(妊娠4週0日~妊娠7週0日まで)は、胎児において心臓や消火器、中枢神経など重要な器官の形成される時期でもある。
この時期になる前に、すでに胎児の重要器官の形成は終わっている。
したがって、妊娠16週以降、大きな催奇形性は表れない。
しかし、この時期は胎児の組織が発育・成熟していく期間である。
なので、薬物により胎児の発育に悪影響が出ないように、注意しなければならない。
次のような物質は、母乳に移行しやすく、注意が必要である。
一般に高齢者は慢性疾患を多く抱えており、すでに複数の薬物を医薬品として服用している事に留意しなければならない。 このため、薬物間の相互作用に注意する必要がある。
また、高齢者は腎臓や肝臓などの機能が低下している。 そのため薬物が排泄されづらい。
また、上述の要因のため、高齢者では副作用が発現しやすいと考えられている。
C c r = ( 140 − 年 齢 ) × 体 重 (kg) 72 × c r ( m g / d L ) {\displaystyle C_{cr}={\frac {(140-{\mbox{年 齢 )}}\times {\mbox{体 重 (kg) }}}{72\times cr(mg/dL)}}} m L / 分 {\displaystyle mL/{\mbox{分 }}}
女性の場合、算出 C cr 値を0.85倍する。つまり、女性の値は男性の85%である。
分母の CR は、血清クレアチニン値である。
左辺の C crは、クレアチニンクリアランスである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小児や乳幼児は、けっして「小さな成人」ではなく、",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "たとえば 乳幼児の血漿タンパク質は、成人型のアルブミンとは異なり、乳幼児の血漿タンパク質の主成分は胎児性タンパク質である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "また、新生児では胃液のpHが pH 6~8 とほぼ中性である。しかし、生後3ヶ月あたりで胃液は大人と同様にpH1.5~2になる。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "さて、それとは別に、乳幼児や小児は、肝臓などでの薬物の代謝能力が未熟である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "小児に対する薬の適切な投薬量は、 もし小児・幼児での充分な治験データのある場合にはそれを用いればよいが、 しかし特にそうした実験結果の無い場合には、 体重・年齢などから、換算する。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "実情では、乳幼児や小児は、治験のデータが成人と比べて乏しいのが現状である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "特に乳幼児の治験データはとぼしく、小児の治験データから外挿的に類推するのが現状である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "さて、学問的には、あまり生物学的には理論が整備されておらず、 経験則的に、下記のアウグスバーガー式などの式を用いて、投薬量を決めるのが普通である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "小 児 薬 用 量 = 小 児 年 齢 × 4 100 × 成 人 薬 用 量 {\\displaystyle {\\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\\frac {{\\mbox{小 児 年 齢 }}\\times 4}{100}}\\times {\\mbox{成 人 薬 用 量 }}}",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "小児投薬量の計算の基本テクニックは、上記のアウグスバーガーの式であり、多くの薬理学書でアウグスバーガー式が紹介されている。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "もうひとつ、ハルナックの換算表が、よく紹介される。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ハルナック換算表の見方は、たとえば1歳児への投薬なら、成人の投薬量の4分の1を投薬すればいい、という意味である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "この他の式として、",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ヤング式",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "小 児 薬 用 量 = 小 児 年 齢 小 児 年 齢 + 12 × 成 人 薬 用 量 {\\displaystyle {\\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\\frac {\\mbox{小 児 年 齢 }}{\\mbox{小 児 年 齢 + 12}}}\\times {\\mbox{成 人 薬 用 量 }}}",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "小 児 薬 用 量 = 小 児 体 表 面 積 1.73 × 成 人 薬 用 量 {\\displaystyle {\\mbox{小 児 薬 用 量 }}={\\frac {\\mbox{小 児 体 表 面 積 }}{1.73}}\\times {\\mbox{成 人 薬 用 量 }}}",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "などがある。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "薬物動態には血中薬物濃度がつよく影響するが、当然のこととして血液量が、血中薬物濃度に影響する。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "しかし、血中薬物濃度を算出するのは、かなり困難である。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "そこで、間接的に、対表面積や体重などの別の指標から、血液量を推測する方法が考えられている。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "特に学問的には、体表面積が血液量によく比例する事が知られている。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "しかし体表面積も測定するのは、臨床の場では、容易ではない。(まして、血液量そのものを測定するのは、さらに困難である。)",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "小児への投薬量の計算でよくい指標にされるのは、測定しやすいかはともかく、年齢・体表面積・体重、である。身長は指標にされてない。",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "小児"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "胎盤には「血液胎盤関門」なるものがあるとも提唱されているが、 しかしこの関門はあまり強いものではなく、下記のものは胎児に移行してしまいやすい。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "薬理学において、妊娠の期間は、大きく3つの期間に分けられる。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "この器官は、通常、母体への薬物の影響は胎児には表れない。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "しかし、残留性のあるワクチン(風疹生ワクチン、金製剤など)には注意が必要である。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "この時期には、催奇形性のリスクが高まる。 特にこの期間の前半は、催奇形性のリスクが高い。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "そもそもこの時期の前半(妊娠4週0日~妊娠7週0日まで)は、胎児において心臓や消火器、中枢神経など重要な器官の形成される時期でもある。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "この時期になる前に、すでに胎児の重要器官の形成は終わっている。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "したがって、妊娠16週以降、大きな催奇形性は表れない。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "しかし、この時期は胎児の組織が発育・成熟していく期間である。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "なので、薬物により胎児の発育に悪影響が出ないように、注意しなければならない。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "次のような物質は、母乳に移行しやすく、注意が必要である。",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "妊産婦"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "一般に高齢者は慢性疾患を多く抱えており、すでに複数の薬物を医薬品として服用している事に留意しなければならない。 このため、薬物間の相互作用に注意する必要がある。",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "また、高齢者は腎臓や肝臓などの機能が低下している。 そのため薬物が排泄されづらい。",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "また、上述の要因のため、高齢者では副作用が発現しやすいと考えられている。",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "C c r = ( 140 − 年 齢 ) × 体 重 (kg) 72 × c r ( m g / d L ) {\\displaystyle C_{cr}={\\frac {(140-{\\mbox{年 齢 )}}\\times {\\mbox{体 重 (kg) }}}{72\\times cr(mg/dL)}}} m L / 分 {\\displaystyle mL/{\\mbox{分 }}}",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "女性の場合、算出 C cr 値を0.85倍する。つまり、女性の値は男性の85%である。",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "分母の CR は、血清クレアチニン値である。",
"title": "高齢者"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "左辺の C crは、クレアチニンクリアランスである。",
"title": "高齢者"
}
] | null |
== 小児 ==
小児や乳幼児は、けっして「小さな成人」ではなく、
たとえば
乳幼児の血漿タンパク質は、成人型のアルブミンとは異なり、乳幼児の血漿タンパク質の主成分は胎児性タンパク質である。
また、新生児では胃液のpHが pH 6~8 とほぼ中性である。しかし、生後3ヶ月あたりで胃液は大人と同様にpH1.5~2になる<ref>『標準薬理学』</ref>。
さて、それとは別に、乳幼児や小児は、肝臓などでの薬物の代謝能力が未熟である。
小児に対する薬の適切な投薬量は、
もし小児・幼児での充分な治験データのある場合にはそれを用いればよいが、
しかし特にそうした実験結果の無い場合には、
体重・年齢などから、換算する。
実情では、乳幼児や小児は、治験のデータが成人と比べて乏しいのが現状である<ref>『標準薬理学』</ref>。
特に乳幼児の治験データはとぼしく、小児の治験データから外挿的に類推するのが現状である。
さて、学問的には、あまり生物学的には理論が整備されておらず、
経験則的に、下記のアウグスバーガー式などの式を用いて、投薬量を決めるのが普通である。
;Augsberger式
<math>
\mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 年 齢 } \times 4 }{100} \times \mbox{成 人 薬 用 量 }
</math>
小児投薬量の計算の基本テクニックは、上記のアウグスバーガーの式であり、多くの薬理学書でアウグスバーガー式が紹介されている。
:※ シンプル薬理学、標準薬理学、高校看護科の平成14年検定教科書『基礎看護医学1』、などなどでアウグスバーガー式が紹介。
もうひとつ、ハルナックの換算表が、よく紹介される。
:※ 標準薬理学だと、目立たないが、53ページ目の下部の表3-4に 「von Harnack表」がある。
{| class="wikitable"
|+ ハルナック換算表
|-
! 年齢
| 1/4 歳 || 1/2 歳 || 1 歳 || 3 歳 || 7.5歳 || 12 歳 || 成人
|-
! 成人量に<br>対する比
| 1/6 || 1/5 || 1/4 || 1/3 || 1/2 || 2/3 || 1
|-
|}
ハルナック換算表の見方は、たとえば1歳児への投薬なら、成人の投薬量の4分の1を投薬すればいい、という意味である。
:※ 上記ハルナック表の数値は、『シンプル薬理学』に準拠した。『標準薬理学』では、1/4歳のかわりに「未熟児」および「新生児」の項目がある。
この他の式として、
ヤング式
;Young式
<math>
\mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 年 齢 } }{\mbox{小 児 年 齢 + 12} } \times \mbox{成 人 薬 用 量 }
</math>
:※ 『シンプル薬理学』でヤング式が紹介
;Crawford式
<math>
\mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 体 表 面 積 } }{1.73 } \times \mbox{成 人 薬 用 量 }
</math>
:※ 『標準薬理学』でクロウフォード?式が紹介
などがある。
薬物動態には血中薬物濃度がつよく影響するが、当然のこととして血液量が、血中薬物濃度に影響する。
しかし、血中薬物濃度を算出するのは、かなり困難である。
そこで、間接的に、対表面積や体重などの別の指標から、血液量を推測する方法が考えられている。
特に学問的には、体表面積が血液量によく比例する事が知られている。
しかし体表面積も測定するのは、臨床の場では、容易ではない。(まして、血液量そのものを測定するのは、さらに困難である。)
:※ アウルグスバーガー式がよく臨床では用いられているようである。なので、どこの教科書でも紹介されているのだろう。
:『標準薬理学』は、アウグスバーガー式は、体表面積によく比例しているのだと、提唱している。
小児への投薬量の計算でよくい指標にされるのは、測定しやすいかはともかく、年齢・体表面積・体重、である。身長は指標にされてない<ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P23</ref>。
== 妊産婦 ==
=== 胎児 ===
胎盤には「血液胎盤関門」なるものがあるとも提唱されているが、
しかしこの関門はあまり強いものではなく、下記のものは胎児に移行してしまいやすい。
:* 分子量が低い(600以下<ref>『標準薬理学』</ref>)の物質は、胎児に移行しやすい。
:* 脂溶性の物質は、胎児に移行しやすい。
:* 塩基性の物質<ref>『標準薬理学』</ref>は、胎児に移行しやすい。
:* 血中タンパク<ref>『シンプル薬理学』</ref>との結合率が低い物質は移行しやすい。
薬理学において、妊娠の期間は、大きく3つの期間に分けられる<ref>『標準薬理学』</ref>。
:※ 『シンプル薬理学』では4期に分類しており、妊娠16週0日 ~ 分娩が2分割されている。
----
;受精 ~ 妊娠3週6日
この器官は、通常、母体への薬物の影響は胎児には表れない。
しかし、残留性のあるワクチン(風疹生ワクチン、金製剤など)には注意が必要である<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
----
;妊娠4週0日 ~ 15週6日
この時期には、催奇形性のリスクが高まる。
特にこの期間の前半は、催奇形性のリスクが高い。
そもそもこの時期の前半(妊娠4週0日~妊娠7週0日<ref>『標準薬理学』</ref>まで)は、胎児において心臓や消火器、中枢神経など重要な器官の形成される時期でもある<ref>『標準薬理学』</ref>。
:※ 『シンプル薬理学』だと、妊娠7週6日を前半・後半の境界としており、時期に少々の差異がある。
----
;妊娠16週0日 ~ 分娩
この時期になる前に、すでに胎児の重要器官の形成は終わっている。
したがって、妊娠16週以降、大きな催奇形性は表れない。
しかし、この時期は胎児の組織が発育・成熟していく期間である。
なので、薬物により胎児の発育に悪影響が出ないように、注意しなければならない。
----
=== 授乳 ===
次のような物質は、母乳に移行しやすく、注意が必要である。
:* 分子量が低い(200以下<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>)
:* 脂溶性
:* 塩基性
:* 血中タンパク<ref>『シンプル薬理学』</ref>との結合率が低い物質
:※ おおむね、胎児に移行しやすい物質の条件と同じだが、分子量が異なっているのに注意。
== 高齢者 ==
:※ 未完成で、内容が大きく不足しています。
一般に高齢者は慢性疾患を多く抱えており、すでに複数の薬物を医薬品として服用している事に留意しなければならない。
このため、薬物間の相互作用に注意する必要がある。
また、高齢者は腎臓や肝臓などの機能が低下している。
そのため薬物が排泄されづらい。
また、上述の要因のため、高齢者では副作用が発現しやすいと考えられている<ref>『NEW薬理学』、P587</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>。
;クレアチニン・クリアランスの式
<math>
C_{cr} = \frac{ (140 - \mbox{年 齢 )} \times \mbox{体 重 (kg) }} {72 \times cr (mg/dL)} </math> <math> mL/\mbox{分 } </math>
女性の場合、算出 C<sub> cr</sub> 値を0.85倍する<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『標準薬理学』</ref>。つまり、女性の値は男性の85%である<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
分母の CR は、血清クレアチニン値である。
左辺の C<sub> cr</sub>は、クレアチニンクリアランスである。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
[[カテゴリ:高齢者]]
|
2020-10-28T08:47:33Z
|
2024-02-08T07:37:26Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%83%BB%E5%A6%8A%E5%A9%A6%EF%BD%A5%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%96%AC%E7%89%A9%E7%99%82%E6%B3%95
|
29,861 |
薬理学/新薬の開発手順など
|
新薬の開発のための投与実験では、最初は動物(マウスやイヌなど)に実験をする。
マウスなどの動物実験が終わったら、次に人間を対象にした治験(ちけん)の段階に移る。
新薬を開発するために、実際の人間に投薬の試験をする事を治験という。
つまり、
の順番。
なお、薬剤開発に限らず、医療系の新製品や新技術や新理論を検証するために、実際に病院などで実験をしたり、ヒト対象の試験をする事などを臨床試験という。
治験とは、新薬開発のための臨床試験であるとも言える。
新薬の開発では、認可前の段階で、第1相試験、第2相試験、第3相試験を、この順番で行う。
第4相以降は、認可後・発売後の調査・試験であるので、第4相については説明を後回しにする。
第1相試験は、健常者に行う。普通、さらに若い成人男性という条件をつける。ただし例外的に、抗癌剤など強い毒性のある薬の場合、患者で試験を行う。
この試験の目的は、主に候補薬の安全性の確認である。合わせて、吸収や排泄などといった薬物体内動態についても調査をする。
試験の最初の投与量は少なめにしておき、少しずつ用量を上げていって、試験をしていく。
第2相試験は、少数の患者に投与を行う試験。
この試験の目的は主に、治療効果の検証である。 あわせて、患者の体内での薬物動態についても調査する。
第3相試験では、さらに多くの患者を対象に、用法や用量を決定する目的のための試験を行う。
本来、薬としての効果のない物質なのに、患者によっては先入観によって、 その物質を投与されると、元気になったり、落ち込んだりする場合もある。
たとえば、単なる乳糖を「これは新薬です」とか「よく效く薬です」とか医師に言われて患者が飲まされたら、 患者のなかには、あたかも元気になったりする場合もある。
あるいは逆に、単なる乳糖を飲んだだけなのに、気分が悪くなったり、落ち込んだりする患者もでてくる。
このように、本来、薬効のないものを「薬」と偽って投与された物質のことを偽薬(プラセボ)という。
プラセボを比較として用いることで、対照実験が出来るので、候補薬の本当の効果を知ることができる。
しかし、「病気で苦しんでいる患者に偽薬を用いて、治療を放置していいのか?」という倫理的な問題もあるので、 プラセボを試験できる状況は比較的に限られてしまう。
なお、プラセボの実験は、後述する盲験(blind test)の一種である。
治験に限ったことではないが、医学の人体実験では、倫理が求められる。
医学における人体実験で医者が守らなければならない倫理規定として世界的なものに、ヘルシンキ宣言がある。
ヘルシンキ宣言は、第二次大戦中の人体実験の反省にもとづき、戦後の1965年に世界医師会によって採択されたものである。
ヘルシンキ宣言の骨子は大まかに、
などである。
第三者委員会には、医学的な判断のできる専門性に加えて、スポンサーや実験参加医師からの独立性も求められる。
ヘルシンキ宣言は、人体実験そのものは禁止していない。一般に、医学の発展のためには、医薬品のヒトでの副作用などを確認するためにも、人体実験が必要であるとされる。
ヘルシンキ宣言は、人体実験が必要であると認めた上で、被験者の福祉を、人体実験による社会的利益よりも上位に置いているのである。
さて、ヘルシンキ宣言のその後、さらに医学者などの世界的組織により、さらなる別の倫理宣言もされた。
比較的に新しい宣言として、1996年の Good clinucal Practice (GCP) (直訳:『よき臨床上の基準』)が宣言された。 GCPの主な内容は、ヘルシンキ宣言の同様の充分な説明や第三者委員会の内容に加えて、 さらに
のような、文書管理などの重要性を追加したものである。
GCPなどの国際基準により、データ保管では生データを保管する事が義務づけられている。「生データ」とは、補正などの編集・加工をする前の、測定値そのものの最初のデータのことである。
ヘルシンキ宣言やGCPなどの国際基準をまとめると、結局のところ、人体実験では次の倫理基準および品質管理基準が求められる。
また、上記の倫理規定を確実に実行させるため、責任者を定める必要があり、治験責任医師や記録保存担当者などを、それぞれ定める。
このほか、一般に実験による研究をする場合、実験計画書を作成することが求められる。 特に人体実験を行う場合、実験計画者には倫理的な配慮も求められる。
医薬品の承認後にも、試験が必要である。
医薬品の承認後、発売後における調査・試験のことを、第4相試験という。日本だけでなくアメリカでも同様に、承認後・発売後の試験や調査を「第4相試験」という。少なくともアメリカの場合、第4相試験には期限は無い。
また、医薬品などの製造において守るべき国際基準として、good manufacturing practice (GMP)があり、製造管理や品質管理の原則が定められている。
盲検法とは、新薬と従来薬のどちらが使われてるか、分からないようにして、試験をする事。これは、対照実験のためである。
患者だけが、投与薬が、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を単盲検または一重盲検(single blind test)という。
患者と医師の両者とも、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を二重盲検(double blind test、略称: DBT)という。 新薬の開発の第3相試験では、原則として二重盲検試験で行われるとされている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "新薬の開発のための投与実験では、最初は動物(マウスやイヌなど)に実験をする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "マウスなどの動物実験が終わったら、次に人間を対象にした治験(ちけん)の段階に移る。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "新薬を開発するために、実際の人間に投薬の試験をする事を治験という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "つまり、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "の順番。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "なお、薬剤開発に限らず、医療系の新製品や新技術や新理論を検証するために、実際に病院などで実験をしたり、ヒト対象の試験をする事などを臨床試験という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "治験とは、新薬開発のための臨床試験であるとも言える。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "新薬の開発では、認可前の段階で、第1相試験、第2相試験、第3相試験を、この順番で行う。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "第4相以降は、認可後・発売後の調査・試験であるので、第4相については説明を後回しにする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "第1相試験は、健常者に行う。普通、さらに若い成人男性という条件をつける。ただし例外的に、抗癌剤など強い毒性のある薬の場合、患者で試験を行う。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "この試験の目的は、主に候補薬の安全性の確認である。合わせて、吸収や排泄などといった薬物体内動態についても調査をする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "試験の最初の投与量は少なめにしておき、少しずつ用量を上げていって、試験をしていく。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "第2相試験は、少数の患者に投与を行う試験。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "この試験の目的は主に、治療効果の検証である。 あわせて、患者の体内での薬物動態についても調査する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "第3相試験では、さらに多くの患者を対象に、用法や用量を決定する目的のための試験を行う。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "本来、薬としての効果のない物質なのに、患者によっては先入観によって、 その物質を投与されると、元気になったり、落ち込んだりする場合もある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "たとえば、単なる乳糖を「これは新薬です」とか「よく效く薬です」とか医師に言われて患者が飲まされたら、 患者のなかには、あたかも元気になったりする場合もある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "あるいは逆に、単なる乳糖を飲んだだけなのに、気分が悪くなったり、落ち込んだりする患者もでてくる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "このように、本来、薬効のないものを「薬」と偽って投与された物質のことを偽薬(プラセボ)という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "プラセボを比較として用いることで、対照実験が出来るので、候補薬の本当の効果を知ることができる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "しかし、「病気で苦しんでいる患者に偽薬を用いて、治療を放置していいのか?」という倫理的な問題もあるので、 プラセボを試験できる状況は比較的に限られてしまう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "なお、プラセボの実験は、後述する盲験(blind test)の一種である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "治験に限ったことではないが、医学の人体実験では、倫理が求められる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "医学における人体実験で医者が守らなければならない倫理規定として世界的なものに、ヘルシンキ宣言がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "ヘルシンキ宣言は、第二次大戦中の人体実験の反省にもとづき、戦後の1965年に世界医師会によって採択されたものである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "ヘルシンキ宣言の骨子は大まかに、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "などである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "第三者委員会には、医学的な判断のできる専門性に加えて、スポンサーや実験参加医師からの独立性も求められる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ヘルシンキ宣言は、人体実験そのものは禁止していない。一般に、医学の発展のためには、医薬品のヒトでの副作用などを確認するためにも、人体実験が必要であるとされる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "ヘルシンキ宣言は、人体実験が必要であると認めた上で、被験者の福祉を、人体実験による社会的利益よりも上位に置いているのである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "さて、ヘルシンキ宣言のその後、さらに医学者などの世界的組織により、さらなる別の倫理宣言もされた。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "比較的に新しい宣言として、1996年の Good clinucal Practice (GCP) (直訳:『よき臨床上の基準』)が宣言された。 GCPの主な内容は、ヘルシンキ宣言の同様の充分な説明や第三者委員会の内容に加えて、 さらに",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "のような、文書管理などの重要性を追加したものである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "GCPなどの国際基準により、データ保管では生データを保管する事が義務づけられている。「生データ」とは、補正などの編集・加工をする前の、測定値そのものの最初のデータのことである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "ヘルシンキ宣言やGCPなどの国際基準をまとめると、結局のところ、人体実験では次の倫理基準および品質管理基準が求められる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "また、上記の倫理規定を確実に実行させるため、責任者を定める必要があり、治験責任医師や記録保存担当者などを、それぞれ定める。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "このほか、一般に実験による研究をする場合、実験計画書を作成することが求められる。 特に人体実験を行う場合、実験計画者には倫理的な配慮も求められる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "医薬品の承認後にも、試験が必要である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "医薬品の承認後、発売後における調査・試験のことを、第4相試験という。日本だけでなくアメリカでも同様に、承認後・発売後の試験や調査を「第4相試験」という。少なくともアメリカの場合、第4相試験には期限は無い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "また、医薬品などの製造において守るべき国際基準として、good manufacturing practice (GMP)があり、製造管理や品質管理の原則が定められている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "盲検法とは、新薬と従来薬のどちらが使われてるか、分からないようにして、試験をする事。これは、対照実験のためである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "患者だけが、投与薬が、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を単盲検または一重盲検(single blind test)という。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "患者と医師の両者とも、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を二重盲検(double blind test、略称: DBT)という。 新薬の開発の第3相試験では、原則として二重盲検試験で行われるとされている。",
"title": ""
}
] | null |
=== 新薬の開発手順 ===
:※ 『シンプル薬理学』、『NEW薬理学』、『標準薬理学』にある話題。
新薬の開発のための投与実験では、最初は動物(マウスやイヌなど)に実験をする。
マウスなどの動物実験が終わったら、次に人間を対象にした治験(ちけん)の段階に移る。
:※ 生物学ではヒトも哺乳類ヒト科の動物であるが、しかし薬理学では便宜上、「動物実験」といったらマウスやイヌなどヒト以外での実験の事を言う。
新薬を開発するために、実際の人間に投薬の試験をする事を治験という。
つまり、
:動物実験→治験
の順番。
なお、薬剤開発に限らず、医療系の新製品や新技術や新理論を検証するために、実際に病院などで実験をしたり、ヒト対象の試験をする事<ref>『標準薬理学』</ref>などを'''臨床試験'''という。
治験とは、新薬開発のための臨床試験であるとも言える。
=== 治験のステップ ===
新薬の開発では、認可前の段階で、第1相試験、第2相試験、第3相試験を、この順番で行う。
第4相以降は、認可後・発売後の調査・試験であるので、第4相については説明を後回しにする。
==== 第1相試験 ====
'''第1相試験'''は、健常者に行う。普通、さらに若い成人男性という条件をつける<ref>『シンプル薬理学』</ref>。ただし例外的に、抗癌剤など強い毒性のある薬の場合、患者で試験を行う<ref>『NEW薬理学』</ref>。
この試験の目的は、主に候補薬の安全性の確認である。合わせて、吸収や排泄などといった薬物体内動態についても調査をする。
試験の最初の投与量は少なめにしておき、少しずつ用量を上げていって、試験をしていく<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
:※ この時点では原則、健常者を相手にしており、そもそも疾患が無いので、候補薬の治療効果はまだ不明である。
==== 第2相試験 ====
'''第2相試験'''は、少数の患者に投与を行う試験。
この試験の目的は主に、治療効果の検証である。
あわせて、患者の体内での薬物動態についても調査する。
==== 第3相試験 ====
第3相試験では、さらに多くの患者を対象に、用法や用量を決定する目的のための試験を行う。
=== プラセボ効果 ===
本来、薬としての効果のない物質なのに、患者によっては先入観によって、
その物質を投与されると、元気になったり、落ち込んだりする場合もある。
たとえば、単なる乳糖を「これは新薬です」とか「よく效く薬です」とか医師に言われて患者が飲まされたら、
患者のなかには、あたかも元気になったりする場合もある。
:※ よく例に出されるのは「乳糖」。『NEW薬理学』、改訂第6版、P565。および、『シンプル薬理学』、P45の練習問題および解答P317。
あるいは逆に、単なる乳糖を飲んだだけなのに、気分が悪くなったり、落ち込んだりする患者もでてくる。
このように、本来、薬効のないものを「薬」と偽って投与された物質のことを'''偽薬'''('''プラセボ''')という。
プラセボを比較として用いることで、対照実験が出来るので、候補薬の本当の効果を知ることができる。
:※ 対照実験については、『[[高等学校生物/生物I/細胞の構造とはたらき#自然発生室の否定]]』(リンク先は、パスツールのフラスコ実験のアレ)を参照せよ。
しかし、「病気で苦しんでいる患者に偽薬を用いて、治療を放置していいのか?」という倫理的な問題もあるので<ref>『シンプル薬理学』</ref>、
プラセボを試験できる状況は比較的に限られてしまう。
なお、プラセボの実験は、後述する盲験(blind test)の一種である<ref>『NEW薬理学』、P565</ref>。
=== ヘルシンキ宣言 ===
治験に限ったことではないが、医学の人体実験では、倫理が求められる。
医学における人体実験で医者が守らなければならない倫理規定として世界的なものに、ヘルシンキ宣言がある。
ヘルシンキ宣言は、第二次大戦中の人体実験の反省にもとづき、戦後の1965年に世界医師会によって採択されたものである。
ヘルシンキ宣言の骨子は大まかに、
:* 患者・被験者に治験内容を充分に説明する。その上で、被験者に自発的に実験に参加してもらう<ref>『標準薬理学』</ref>。
:* 第三者的に治験の内容を倫理的・科学的に妥当かどうかを審査する委員会を設ける。
などである。
第三者委員会には、医学的な判断のできる専門性に加えて、スポンサーや実験参加医師からの独立性も求められる。
ヘルシンキ宣言は、人体実験そのものは禁止していない<ref>『標準薬理学』</ref>。一般に、医学の発展のためには、医薬品のヒトでの副作用などを確認するためにも<ref>『NEW薬理学』</ref>、人体実験が必要であるとされる<ref>『標準薬理学』</ref>。
:※ たとえば、治験も人体実験である。
ヘルシンキ宣言は、人体実験が必要であると認めた上で、被験者の福祉を、人体実験による社会的利益よりも上位に置いているのである<ref>『標準薬理学』</ref>。
さて、ヘルシンキ宣言のその後、さらに医学者などの世界的組織により、さらなる別の倫理宣言もされた。
;GCP
比較的に新しい宣言として、1996年の Good clinucal Practice (GCP) (直訳:『よき臨床上の基準』)が宣言された。
GCPの主な内容は、ヘルシンキ宣言の同様の充分な説明や第三者委員会の内容に加えて、
さらに
:* 患者に充分な説明をした上、患者との実験への同意契約は文書で行う。(インフォームド・コンセント) <ref>『NEW薬理学』</ref>
:* 実験データを一定期間、保管する。 <ref>『NEW薬理学』</ref>
のような、文書管理などの重要性を追加したものである。
:※ なお、製造業など一般産業の品質保証やISO国際規格の品質管理規定などでも、文書などの記録を残すことが重要とされている。GCP は実態では倫理宣言というよりも、人体実験をする場合の記録データなどの品質管理の手法のようになっている。
GCPなどの国際基準により、データ保管では生データを保管する事が義務づけられている<ref>『シンプル薬理学』</ref>。「生データ」とは、補正などの編集・加工をする前の、測定値そのものの最初のデータのことである。
:※ 「生データ」という用語は、医学だけでなく、多くの学問の研究や測定現場でも使うので(理科系だけでなく文化系でも使う)、学生は今ここで覚えておこう。
;まとめ
ヘルシンキ宣言やGCPなどの国際基準をまとめると、結局のところ、人体実験では次の倫理基準および品質管理基準が求められる。
:* 被験者には、文書でも充分に実験内容を説明し、被験者の理解できる言葉で説明する。
:* その上で、実験への参加協力の同意を文書で行う。(インフォームド・コンセント)
:* また、被験者の実験参加は、自発的なものでなければならない。
:* 実験データは、文書として記録に残し、一定期間の保管をし、生データを必ず保管する。
:* 実験の科学的妥当性および倫理的妥当性を審査するための、第三者委員会を設置しなければならない。また、その第三者委員会には、専門性と独立性が、もとめられる。ここでいう専門性とは、医学的な判断のできる専門性と、倫理的な判断のできる能力が必要である。また、独立性とは、スポンサーおよび実験参加医師からの独立性のこと。
また、上記の倫理規定を確実に実行させるため、責任者を定める必要があり、治験責任医師や記録保存担当者などを、それぞれ定める<ref>『NEW薬理学』、P33</ref>。
{{コラム||
;品質管理との関係
記録の重要性は医学だけでなく、製造業などのISO国際規格にもとづく品質管理でも、記録保存担当者などを定める事が求められます。品質管理を確実に実行させるために、責任のがれを防ぐための手法として、責任者の設置規定は、よく用いられている規定です。
英語のコトワザで「共同責任は無責任」とかありますが、それを防ぐことのできる手法でしょう。同調圧力の暴走を防ぐ、とも言えます。
もし「同調圧力」と聞いても読者が何のことだか分かならければ、大学生(またはそれ以上の学歴)としての人文系の教養が不足してますので、山本七平『空気の研究』でも読んで勉強しなおしてください。
;貿易上の背景
日本の厚生労働省などがヘルシンキ宣言やGCPなどを遵守している理由のひとつとして、倫理的な事情もあるが、もうひとつ貿易上の理由もある(と「シンプル病理学」が指摘している)。日本が外国の治験データなどを受け入れなかったため貿易摩擦になった事が、過去にあった。
『シンプル薬理学』では専門外の製造業などは言及していないが、実は医療や厚生行政だけでなく、製造業やサービス業における経済産業省の行政などでISO国際規格などが導入されるようになったのも、同じ背景です。詳しくは「[[w:貿易の技術的障害に関する協定]](TBT協定)」。「TBT協定」は聞きなれない読者も多いでしょうから手短かに説明すると、[[w:ウルグアイ・ラウンド]]あたりの時代の貿易交渉での主要な採決結果のひとつです。
貿易上の理由もあるが、もうひとつ、国際的なシステムの共通化により、データの相互国際比較が可能になるので、データなどの信頼性が増す<ref>『シンプル病理学』</ref>、という利点もある。
}}
このほか、一般に実験による研究をする場合、実験計画書を作成することが求められる。
特に人体実験を行う場合、実験計画者には倫理的な配慮も求められる。
:※ 『標準薬理学』には、ヘルシンキ宣言の項目で実験計画書のハナシをしてるが、そもそも実験計画書は実験研究をする際の常識なので、本wikiでは上のように説明した。
=== 承認後・発売後 ===
医薬品の承認後にも、試験が必要である。
医薬品の承認後、発売後における調査・試験のことを、第4相試験という<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>。日本だけでなくアメリカでも同様に、承認後・発売後の試験や調査を「第4相試験」という<ref>Bertram G.Katzung 著『カッツング薬理学 原書第10版』、柳澤輝行 ほか監訳、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P72 </ref>。少なくともアメリカの場合、第4相試験には期限は無い<ref>Bertram G.Katzung 著『カッツング薬理学 原書第10版』、柳澤輝行 ほか監訳、丸善株式会社、P72 </ref>。
また、医薬品などの製造において守るべき国際基準として、good manufacturing practice (GMP)があり<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>、製造管理や品質管理の原則が定められている。
=== 盲検法 ===
盲検法とは、新薬と従来薬のどちらが使われてるか、分からないようにして、試験をする事。これは、対照実験のためである。
:※ 表記は「盲検」(『標準薬理学』、『シンプル薬理学』)でも「盲験」(『NEW薬理学』)でも、どちらもでいい。
患者だけが、投与薬が、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を'''単盲検'''<ref>『標準薬理学』</ref>または'''一重盲検'''<ref>『NEW薬理学』改訂 第6版,P565</ref>(single blind test<ref>『NEW薬理学』改訂 第6版,P565</ref>)という。
:※ 『NEW薬理学』では、ここらの単元は後半(565ページ目あたりから)のほうに記載がある。
患者と医師の両者とも、新薬なのか従来薬なのかのどちらかを分からない場合を'''二重盲検'''(double blind test<ref>『NEW薬理学』改訂 第6版,P565</ref>、略称: DBT<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、28ページ</ref>)という<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>。
新薬の開発の第3相試験では、原則として<ref>『シンプル薬理学』、P34</ref>二重盲検試験で行われるとされている<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、2019年 3月31日 第3版 第2刷 発行、28ページ</ref><ref>『NEW薬理学』、P34、※ 『シンプル薬理学』とページが同じなのは偶然の一致.</ref>。
:※ 単盲検・二重盲検のどちらの場合とも、患者にとっては、新薬か従来薬かは、不明である。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:27:59Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E6%96%B0%E8%96%AC%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%81%AA%E3%81%A9
|
29,862 |
宅地建物取引業法第38条
|
法学>コンメンタール>宅地建物取引業法
(損害賠償額の予定等の制限)
民法第420条に定める「賠償額の予定」について制限をつけたもの。特に、民法の2017年改正前には損害賠償の予定額について裁判所の介入が許されなかったため、本条により予定額を制限した。裁判所の介入において、暴利行為にあたる損害賠償予定額については、無効により対応する他なく、この時、全部無効となると、改めて債権者による請求を要することとなり解決が遅れるため、予定額の上限を超える部分のみ無効とした。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>コンメンタール>宅地建物取引業法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(損害賠償額の予定等の制限)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "民法第420条に定める「賠償額の予定」について制限をつけたもの。特に、民法の2017年改正前には損害賠償の予定額について裁判所の介入が許されなかったため、本条により予定額を制限した。裁判所の介入において、暴利行為にあたる損害賠償予定額については、無効により対応する他なく、この時、全部無効となると、改めて債権者による請求を要することとなり解決が遅れるため、予定額の上限を超える部分のみ無効とした。",
"title": "解説"
}
] |
法学>コンメンタール>宅地建物取引業法
|
[[法学]]>[[コンメンタール]]>[[宅地建物取引業法]]
==条文==
(損害賠償額の予定等の制限)
;第38条
# 宅地建物取引業者がみずから売主となる宅地又は建物の売買契約において、当事者の債務の不履行を理由とする契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定めるときは、これらを合算した額が代金の額の十分の二をこえることとなる定めをしてはならない。
# 前項の規定に反する特約は、代金の額の十分の二をこえる部分について、無効とする。
==解説==
[[民法第420条]]に定める「賠償額の予定」について制限をつけたもの。特に、民法の2017年改正前には損害賠償の予定額について裁判所の介入が許されなかったため、本条により予定額を制限した。裁判所の介入において、暴利行為にあたる損害賠償予定額については、無効により対応する他なく、この時、全部無効となると、改めて債権者による請求を要することとなり解決が遅れるため、予定額の上限を超える部分のみ無効とした。
==参照条文==
----
{{前後
|[[コンメンタール宅地建物取引業法|宅地建物取引業法]]
|[[コンメンタール宅地建物取引業法#s5|第5章 業務]]<br>
[[コンメンタール宅地建物取引業法#s5-1|第1節 通則]]<br>
|[[宅地建物取引業法第37条の2]]<br>(事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等)
|[[宅地建物取引業法第39条]]<br>(手附の額の制限等)
}}
{{stub}}
[[category:宅地建物取引業法|38]]
| null |
2020-10-28T15:30:24Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AE%85%E5%9C%B0%E5%BB%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%A5%AD%E6%B3%95%E7%AC%AC38%E6%9D%A1
|
29,864 |
薬理学/薬物治療に影響を与える因子
|
薬を長期間、(断続的でも)反復的に投与していると、次第に効きづらくなることがあり、これを耐性(tolerance)という。つまり、耐性前の今までと同じ効果を得るのに必要な投薬量が増えてしまう。
ある薬物に耐性ができると、ほかの薬物にも耐性が出来る場合があり、これを交叉耐性(cross tolerance)または交差耐性という。
たとえば、アルコールに耐性をもつ人は、エーテル麻酔薬などにも耐性をもつことになり、これが交叉耐性の一例である。
耐性を起こしやすい薬物としては、向精神薬や麻酔薬など、精神・神経系の薬が多いが、 しかしニトログリセリンなどの非精神系の薬物でも耐性が起きることも確認されており、 必ずしも薬物依存との関係があるとは限らない。
ある化学物質に耐性をもつと、類似の構造をもつ化学物質や、作用機序の同じ薬物なども、耐性を持つ場合が多い。
耐性の起きる原因は、薬物の種類などにより様々であるが、ひとつの機構として、薬物によっては長期間の投与で受容体が減少する場合があり、受容体の減少の結果、薬物感受性も低下する現象のことをダウンレギュレーション(downregulation)という。
なお、短時間の反復投与によって、耐性のような、受容体の感受性の低下が起きる場合、タキフィラキシー(tachyphylaxis)という。
1人の患者に複数の異なる薬物が投与されている場合、薬物が強めあったり、あるいは弱めあったり、あるいは別の副作用や有害作用が出てくる場合があり、このような現象のことを薬物相互作用(drug interaction)という。
基本的に、投与薬・服用薬の種類が多ければ多いほど、有害作用が表れやすい傾向があるので、気をつける必要がある。
複数の薬物が組み合わさったとき、吸収・分布・代謝・排泄の過程のどれかに影響を与えると、その薬物の濃度が変わる事により、結果的に薬物の強さが変わるが、このような現象を動態学的相互作用(pharmacokinetic drug interaction, PKDI)という。
たとえば、キノロン系薬物(よく抗菌薬で使われる)は、金属とキレート化合物をつくり安定するので(水に溶けない)、金属を含有する薬(制酸薬によくある)も患者に投与・服用されていると、キレート複合体が形成されるので、結果的に薬物の吸収が阻害される。 このため、上述のような抗菌薬と制酸剤は、充分な間隔をあけて投与する必要がある。(ただし、その間隔がどの程度の時間か、具体的な数値は『標準薬理学』には書いていない。)
これとは別に、複数投与された薬物のうちの少なくともどちらか一方の効果が変わる場合を薬力学的相互作用(pharmacodynamic drug interaction, PDDI)といい、たとえばワルファリンとビタミンK製剤の投与によってワルファリンの抗凝固作用が現弱する現象がある。(※ 生理学の関連事項: 生理学#血液)
ほか、カフェインは、エルゴタミンの消化管吸収を促進する。
2つ以上の異なる薬を投与すると、薬効が増強したり、または減弱したりする場合がある。
1人の被験者に薬物を2つ投与したとき、合計の薬物の効力が、単独で別々に薬物を与えた場合の代数和とほぼ同じ場合、相加作用(additive effect)という。
相加作用を大きく超える効果が表れる場合、つまり、別々に与えた場合の代数和を超える場合、相乗作用(synergism)という。
いわゆる麻薬やアルコール、麻酔や鎮痛薬などには、その薬物を投与された人が、その薬物が欲しくなるという依存性がある。
依存性には、精神依存性と身体依存がある。
精神依存(psychological dependence)とは、不安からの逃避や、爽快感・多幸感などを求めて、その薬物が欲しくなる、という現象のこと。
身体依存(physical dependence)とは、その薬物が投与されていないとの異常な状態になっている事で、 いわゆる「禁断症状」、医学的には「退薬症状」(withdrawal sympton)が出てきてしまう状態のこと。
たとえばモルヒネでは、悪寒や吐き気、筋肉痛などの退薬症状がある。
コカイン、大麻、アンフェタミンなどの麻薬でも依存性がある。
違法麻薬でなくても、鎮痛薬のモルヒネにも依存性があり、モルヒネには精神的依存性および身体的依存性がある。
モルヒネは、依存性および退薬症状が強い。
アルコールやモルヒネが、精神的依存性および身体的依存性がある。
なお、アルコール依存症は、かつては「アルコール中毒」とも呼んでいたが、近年は「アルコール依存症」と呼ぶようになっている。
なお、かつて身体的依存性と精神的依存性の両方のある状態を「嗜癖」(しへき)と言った。
依存性のある薬物だからといって、必ずしも身体依存があるとは限らず、たとえばアンフェタミン・コカイン・大麻は、精神依存はあるが、身体依存は無いとされる。
受動輸送では、単純に濃度勾配にしたがって、細胞の内外の濃度の濃いほうから薄いほうへと拡散していく従来理論の単純な拡散(単純拡散)のほかにも、 近年、細胞膜にあるトランスポーターと言われる生体分子によって、細胞内外での濃度勾配の高いほうから低いほうへの拡散だが、積極的に輸送を助ける機構が存在することで、従来の単純な拡散よりも高速に拡散していく機構が発見され、その様な現象を促進拡散という。
つまり、促進拡散は、受動輸送であるが、単純拡散よりも輸送が速い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "薬を長期間、(断続的でも)反復的に投与していると、次第に効きづらくなることがあり、これを耐性(tolerance)という。つまり、耐性前の今までと同じ効果を得るのに必要な投薬量が増えてしまう。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ある薬物に耐性ができると、ほかの薬物にも耐性が出来る場合があり、これを交叉耐性(cross tolerance)または交差耐性という。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "たとえば、アルコールに耐性をもつ人は、エーテル麻酔薬などにも耐性をもつことになり、これが交叉耐性の一例である。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "耐性を起こしやすい薬物としては、向精神薬や麻酔薬など、精神・神経系の薬が多いが、 しかしニトログリセリンなどの非精神系の薬物でも耐性が起きることも確認されており、 必ずしも薬物依存との関係があるとは限らない。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ある化学物質に耐性をもつと、類似の構造をもつ化学物質や、作用機序の同じ薬物なども、耐性を持つ場合が多い。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "耐性の起きる原因は、薬物の種類などにより様々であるが、ひとつの機構として、薬物によっては長期間の投与で受容体が減少する場合があり、受容体の減少の結果、薬物感受性も低下する現象のことをダウンレギュレーション(downregulation)という。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお、短時間の反復投与によって、耐性のような、受容体の感受性の低下が起きる場合、タキフィラキシー(tachyphylaxis)という。",
"title": "薬物の連用"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1人の患者に複数の異なる薬物が投与されている場合、薬物が強めあったり、あるいは弱めあったり、あるいは別の副作用や有害作用が出てくる場合があり、このような現象のことを薬物相互作用(drug interaction)という。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "基本的に、投与薬・服用薬の種類が多ければ多いほど、有害作用が表れやすい傾向があるので、気をつける必要がある。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "複数の薬物が組み合わさったとき、吸収・分布・代謝・排泄の過程のどれかに影響を与えると、その薬物の濃度が変わる事により、結果的に薬物の強さが変わるが、このような現象を動態学的相互作用(pharmacokinetic drug interaction, PKDI)という。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "たとえば、キノロン系薬物(よく抗菌薬で使われる)は、金属とキレート化合物をつくり安定するので(水に溶けない)、金属を含有する薬(制酸薬によくある)も患者に投与・服用されていると、キレート複合体が形成されるので、結果的に薬物の吸収が阻害される。 このため、上述のような抗菌薬と制酸剤は、充分な間隔をあけて投与する必要がある。(ただし、その間隔がどの程度の時間か、具体的な数値は『標準薬理学』には書いていない。)",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "これとは別に、複数投与された薬物のうちの少なくともどちらか一方の効果が変わる場合を薬力学的相互作用(pharmacodynamic drug interaction, PDDI)といい、たとえばワルファリンとビタミンK製剤の投与によってワルファリンの抗凝固作用が現弱する現象がある。(※ 生理学の関連事項: 生理学#血液)",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ほか、カフェインは、エルゴタミンの消化管吸収を促進する。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2つ以上の異なる薬を投与すると、薬効が増強したり、または減弱したりする場合がある。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "1人の被験者に薬物を2つ投与したとき、合計の薬物の効力が、単独で別々に薬物を与えた場合の代数和とほぼ同じ場合、相加作用(additive effect)という。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "相加作用を大きく超える効果が表れる場合、つまり、別々に与えた場合の代数和を超える場合、相乗作用(synergism)という。",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "薬物の併用"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "いわゆる麻薬やアルコール、麻酔や鎮痛薬などには、その薬物を投与された人が、その薬物が欲しくなるという依存性がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "依存性には、精神依存性と身体依存がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "精神依存(psychological dependence)とは、不安からの逃避や、爽快感・多幸感などを求めて、その薬物が欲しくなる、という現象のこと。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "身体依存(physical dependence)とは、その薬物が投与されていないとの異常な状態になっている事で、 いわゆる「禁断症状」、医学的には「退薬症状」(withdrawal sympton)が出てきてしまう状態のこと。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "たとえばモルヒネでは、悪寒や吐き気、筋肉痛などの退薬症状がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "コカイン、大麻、アンフェタミンなどの麻薬でも依存性がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "違法麻薬でなくても、鎮痛薬のモルヒネにも依存性があり、モルヒネには精神的依存性および身体的依存性がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは、依存性および退薬症状が強い。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "アルコールやモルヒネが、精神的依存性および身体的依存性がある。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "なお、アルコール依存症は、かつては「アルコール中毒」とも呼んでいたが、近年は「アルコール依存症」と呼ぶようになっている。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "なお、かつて身体的依存性と精神的依存性の両方のある状態を「嗜癖」(しへき)と言った。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "依存性のある薬物だからといって、必ずしも身体依存があるとは限らず、たとえばアンフェタミン・コカイン・大麻は、精神依存はあるが、身体依存は無いとされる。",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "薬物依存"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "受動輸送では、単純に濃度勾配にしたがって、細胞の内外の濃度の濃いほうから薄いほうへと拡散していく従来理論の単純な拡散(単純拡散)のほかにも、 近年、細胞膜にあるトランスポーターと言われる生体分子によって、細胞内外での濃度勾配の高いほうから低いほうへの拡散だが、積極的に輸送を助ける機構が存在することで、従来の単純な拡散よりも高速に拡散していく機構が発見され、その様な現象を促進拡散という。",
"title": "※ 別単元の間借り"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "つまり、促進拡散は、受動輸送であるが、単純拡散よりも輸送が速い。",
"title": "※ 別単元の間借り"
}
] | null |
== 薬物の連用 ==
=== 耐性など ===
:※ 「耐性」(tolerance)の意味は、中学高校の保健体育で習った意味とほぼ同じ。
薬を長期間、(断続的でも)反復的に投与していると、次第に効きづらくなることがあり、これを'''耐性'''(tolerance<ref>『NEW薬理学』、改訂第6版、P15</ref><ref>『標準薬理学』、第7版、P30</ref><ref>『パートナー薬理学』</ref>)という。つまり、耐性前の今までと同じ効果を得るのに必要な投薬量が増えてしまう<ref>『シンプル薬理学』</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』</ref><ref>『パートナー薬理学』</ref>。
ある薬物に耐性ができると、ほかの薬物にも耐性が出来る場合があり、これを'''交叉耐性'''(cross tolerance<ref>『NEW薬理学』、P15</ref><ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P30</ref>)または'''交差耐性'''という。
たとえば、アルコールに耐性をもつ人は、エーテル麻酔薬<ref>『シンプル薬理学』、P13</ref>などにも耐性をもつことになり<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P30</ref>、これが交叉耐性の一例である。
耐性を起こしやすい薬物としては、向精神薬や麻酔薬など、精神・神経系の薬が多いが、
しかしニトログリセリン<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P30</ref>などの非精神系の薬物でも耐性が起きることも確認されており、
必ずしも薬物依存との関係があるとは限らない<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P30</ref>。
ある化学物質に耐性をもつと、類似の構造をもつ化学物質や<ref>『パートナー薬理学』</ref>、作用機序の同じ薬物<ref>『NEW薬理学』</ref>なども、耐性を持つ場合が多い<ref>『パートナー薬理学』</ref>。
耐性の起きる原因は、薬物の種類などにより様々であるが、ひとつの機構として、薬物によっては長期間の投与で受容体が減少する場合があり、受容体の減少の結果、薬物感受性も低下する現象のことを'''ダウンレギュレーション'''(downregulation<ref>『標準薬理学』、P30</ref>)という<ref>『標準薬理学』、P30</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P24</ref>。
:※ "downregulation" と down と regulation をつなげてもいい。『標準薬理学』がその表記。
なお、短時間の反復投与によって、耐性のような、受容体の感受性の低下が起きる場合、'''タキフィラキシー'''(tachyphylaxis)という<ref>『NEW薬理学』、P14</ref><ref>『標準薬理学』、P30</ref><ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P30</ref>。
== 薬物の併用 ==
=== 薬物相互作用 ===
1人の患者に複数の異なる薬物が投与されている場合、薬物が強めあったり、あるいは弱めあったり、あるいは別の副作用や有害作用が出てくる場合があり、このような現象のことを'''薬物相互作用'''(drug interaction)という。
:※ 『NEW薬理学』改訂第6版(2016年2月10日 第6版第6刷発行、P588)が言うのは、約40年前から「薬物相互作用」という用語が用いられるようになったという。
基本的に、投与薬・服用薬の種類が多ければ多いほど、有害作用が表れやすい傾向があるので<ref>『標準薬理学』、P42</ref>、気をつける必要がある。
複数の薬物が組み合わさったとき、吸収・分布・代謝・排泄の過程のどれかに影響を与えると、その薬物の濃度が変わる事により、結果的に薬物の強さが変わるが、このような現象を'''動態学的相互作用'''(pharmacokinetic drug interaction<ref>『NEW薬理学』、P588</ref>, PKDI)という。
たとえば、キノロン系薬物(よく抗菌薬で使われる<ref>『標準薬理学』、P43</ref><ref>『シンプル薬理学』、P26</ref>)は、金属とキレート化合物をつくり安定するので(水に溶けない)<ref>『標準薬理学』、P43</ref><ref>『シンプル薬理学』、P26</ref>、金属を含有する薬(制酸薬によくある<ref>『標準薬理学』、P43</ref><ref>『標準薬理学』、P26</ref>)も患者に投与・服用されていると、キレート複合体が形成されるので、結果的に薬物の吸収が阻害される。
このため、上述のような抗菌薬と制酸剤は、充分な間隔をあけて投与する必要がある<ref>『標準薬理学』、P43</ref>。(ただし、その間隔がどの程度の時間か、具体的な数値は『標準薬理学』には書いていない。)
これとは別に、複数投与された薬物のうちの少なくともどちらか一方の効果が変わる場合を'''薬力学的相互作用'''(pharmacodynamic drug interaction<ref>『NEW薬理学』、P588</ref>, PDDI)といい、たとえばワルファリンとビタミンK製剤の投与によってワルファリンの抗凝固作用が現弱する現象がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P29、脚注の「※20」</ref><ref>『標準薬理学』、P45、</ref>。(※ 生理学の関連事項: [[生理学#血液]])
ほか、カフェインは、エルゴタミンの消化管吸収を促進する<ref>『NEW薬理学』、P589</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P29、脚注の「※23」</ref>。
=== 相加作用と相乗作用 ===
:※ 『標準薬理学』では「相加作用」と「相乗作用」を重視しておらず、紹介していない。
2つ以上の異なる薬を投与すると、薬効が増強したり、または減弱したりする場合がある<ref>『NEW薬理学』、P14</ref>。
1人の被験者に薬物を2つ投与したとき、合計の薬物の効力が、単独で別々に薬物を与えた場合の代数和<ref>『パートナー薬理学』、P28</ref>とほぼ同じ場合、'''相加作用'''(additive effect<ref>『NEW薬理学』、P14</ref>)という<ref>『シンプル薬理学』、P16</ref>。
相加作用を大きく超える効果が表れる場合、つまり、別々に与えた場合の代数和を超える場合、'''相乗作用'''(synergism<ref>『NEW薬理学』、P14</ref>)という<ref>『シンプル薬理学』、P16</ref>。
:※ なお、高校数学で「相加平均」「相乗平均」などの用語を習ったと思うが、上述の薬理学用語とは まったく違う意味だし、英訳の単語も違うので、混同しないように。数学用語を紹介すると、まぎらわしいので、数学用語は紹介しないでおく。<!-- 相加平均は arithmetic mean (算術平均)。相乗平均は geometric mean (幾何平均) 。 -->
== 薬物依存 ==
いわゆる麻薬やアルコール、麻酔や鎮痛薬などには、その薬物を投与された人が、その薬物が欲しくなるという依存性がある。
依存性には、精神依存性と身体依存がある。
'''精神依存'''<ref>『標準薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>(psychological dependence<ref>『NEW薬理学』</ref>)とは、不安からの逃避や、爽快感・多幸感などを求めて、その薬物が欲しくなる、という現象のこと。
:※ 「精神的依存」 <ref>『パートナー薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>という場合もある。後述の身体依存も同様、「身体的依存」という場合もある。
'''身体依存'''(physical dependence<ref>『NEW薬理学』</ref>)とは、その薬物が投与されていないとの異常な状態になっている事で、
いわゆる「禁断症状」<ref>『パートナー薬理学』</ref><ref>『シンプル薬理学』</ref>、医学的には「'''退薬症状'''」<ref>『パートナー薬理学』</ref><ref>『NEW薬理学』</ref>(withdrawal sympton<ref>『NEW薬理学』</ref>)が出てきてしまう状態のこと。
たとえばモルヒネでは、悪寒や吐き気<ref>『はじめの一歩の薬理学』</ref><ref>『標準薬理学』、P375</ref>、筋肉痛<ref>『NEW薬理学』、P375</ref>などの退薬症状がある。
{{コラム|幻覚は?|
モルヒネの退薬症状に、幻覚は無い<ref>『標準薬理学』、P353、表16-14</ref><ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P116</ref>。幻覚の退薬症状がある薬物には、催眠薬に使われるバルビツール酸系薬やベンゾジアゼピンなど<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P116</ref>。
(覚せい剤にも指定されている)アンフェタミンも退薬症状に幻覚は無い<ref>『パートナー薬理学』、改訂第3版、P116</ref>。
:※ よく、中学高校生むけの保健体育とかの視聴覚教材とかで、麻薬ダメ・ゼッタイの啓蒙ビデオとかで、
:麻薬で幻覚を見る患者の事例の啓蒙ビデオとか見せられるが、
:実際には、神経に作用する違法薬物だからって、必ずしも何でもかんでも幻覚を見るわけではない。幻覚を見るのは、催眠薬である。
::※ 『禁断症状』が「筋肉痛」とかだと、中学生には深刻さが分かりづらいので、中学高校教育では仕方が無いが・・・。
}}
コカイン、大麻、アンフェタミンなどの麻薬でも依存性がある。
違法麻薬でなくても、鎮痛薬のモルヒネにも依存性があり、モルヒネには精神的依存性および身体的依存性がある。
:※ なお、モルヒネも法律上は「麻薬」に分類されており、管理方法がきびしく規定されている<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P107</ref>。
モルヒネは、依存性<ref>『標準薬理学』、P353</ref>および退薬症状が強い<ref>『標準薬理学』、P353</ref>。
アルコールやモルヒネが、精神的依存性および身体的依存性がある。
なお、アルコール依存症は、かつては「アルコール中毒」とも呼んでいたが、近年は「アルコール依存症」と呼ぶようになっている<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
:※ 薬物依存について詳しくは、鎮痛薬などの単元で説明する。(予定。現在、未完成。)
なお、かつて身体的依存性と精神的依存性の両方のある状態を「嗜癖」(しへき)と言った。
:※ 現代では「身体的依存」と「精神的依存」の概念で代用できるので、現代では「嗜癖」は ほぼ不要な概念かと。
依存性のある薬物だからといって、必ずしも身体依存があるとは限らず、たとえばアンフェタミン・コカイン・大麻は、精神依存はあるが、身体依存は無い<ref>『パートナー薬理学』、P30</ref>とされる。
== ※ 別単元の間借り ==
=== 分子生物学的な話題 ===
==== 促進拡散とトランスポーター ====
:※ 高校の「生物」科目で、能動輸送と受動輸送を習ったと思う。能動輸送とは、ナトリウムポンプなどのイオンポンプのこと。(薬理学では、プロトン(H<sup>+</sup>)ポンプなども習うので、総称して「イオンポンプ」と まとめる。
受動輸送では、単純に濃度勾配にしたがって、細胞の内外の濃度の濃いほうから薄いほうへと拡散していく従来理論の単純な拡散(単純拡散)のほかにも、
近年、細胞膜にあるトランスポーターと言われる生体分子によって、細胞内外での濃度勾配の高いほうから低いほうへの拡散だが、積極的に輸送を助ける機構が存在することで、従来の単純な拡散よりも高速に拡散していく機構が発見され、その様な現象を'''促進拡散'''という。
つまり、促進拡散は、受動輸送であるが、単純拡散よりも輸送が速い。
:※ イオンポンプやイオンチャネルが細胞膜にあるのと同様、トランスポーターも細胞膜にある。細胞への薬物の取り込みの話題。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:28:09Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E8%96%AC%E7%89%A9%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E5%9B%A0%E5%AD%90
|
29,901 |
Visual Basic for Applications
|
メインページ > 工学 > 情報技術 > プログラミング > Visual Basic for Applications
Visual Basic for Applicationsはw:Visual BasicベースのMicrosoft Officeなどを操作することができるプログラミング言語です。略してVBAと言われることも多い。基本的に、マイクロソフト Excel または LibreOffice Calc などの高機能な表計算ソフトで、VBAまたは同等のプログラムの作成および実行を出来る。この教科書では説明の便宜上、マイクロソフト以外から提供されているVBA互換技術についても「VBA」と呼ぶことにする。
予備知識として、読者はExcelの表計算の使い方およびグラフの作成など、VBAを使わない機能については知っているとする。
もしExcel操作で知らない機能があれば、必要になり次第、適宜、自習などしてほしい。本書ではマクロ以外の表計算やグラフなどの操作については説明しない。
ほか、表計算ソフトのことを「スプレッドシート」(spread sheet)ということも多い。
Google アプリで使えるマクロ的な機能である Google Apps Script (略称「GAS」)は JavaScript系の文法の言語であり、VBA系ではないので本教科書では深入りしない。 Google Apps Scriptについては別途、wikibooks教科書があるので、そちらを参照のこと。
Microsoft Office Excel(いわゆる「エクセル」)または LibreOffice calc など表計算ソフトを入れれば、すでにVBA実行機能もコンピュータにインストールされている。特に追加のインストールは必要ない。
Apache OpenOffice.org Calc については、2022年の現在では、初期設定のままではマクロを使えない。初版の事情があり、Apache OpenOffice でVBAマクロを使うのは難しい。
なお、説明の都合で「VBA」と言ったが、LibreOffice では正しくは LibreOffice Basic という名称である。OpenOffice では、OpenOffice Basic という名称である。
Linuxでは、LibreOffice と OpenOfficeはソフトウェア依存性の理由で共存できない。あらかじめ、どちらを使うかを決めておく必要がある。OpenOfficeを使うには、LibreOfficeを削除しないといけない。
詳しくは
を参照せよ。
※ 内容がまとまったら、サブページを作成して分離のこと。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "メインページ > 工学 > 情報技術 > プログラミング > Visual Basic for Applications",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "Visual Basic for Applicationsはw:Visual BasicベースのMicrosoft Officeなどを操作することができるプログラミング言語です。略してVBAと言われることも多い。基本的に、マイクロソフト Excel または LibreOffice Calc などの高機能な表計算ソフトで、VBAまたは同等のプログラムの作成および実行を出来る。この教科書では説明の便宜上、マイクロソフト以外から提供されているVBA互換技術についても「VBA」と呼ぶことにする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "予備知識として、読者はExcelの表計算の使い方およびグラフの作成など、VBAを使わない機能については知っているとする。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "もしExcel操作で知らない機能があれば、必要になり次第、適宜、自習などしてほしい。本書ではマクロ以外の表計算やグラフなどの操作については説明しない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ほか、表計算ソフトのことを「スプレッドシート」(spread sheet)ということも多い。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Google アプリで使えるマクロ的な機能である Google Apps Script (略称「GAS」)は JavaScript系の文法の言語であり、VBA系ではないので本教科書では深入りしない。 Google Apps Scriptについては別途、wikibooks教科書があるので、そちらを参照のこと。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Microsoft Office Excel(いわゆる「エクセル」)または LibreOffice calc など表計算ソフトを入れれば、すでにVBA実行機能もコンピュータにインストールされている。特に追加のインストールは必要ない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "Apache OpenOffice.org Calc については、2022年の現在では、初期設定のままではマクロを使えない。初版の事情があり、Apache OpenOffice でVBAマクロを使うのは難しい。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "なお、説明の都合で「VBA」と言ったが、LibreOffice では正しくは LibreOffice Basic という名称である。OpenOffice では、OpenOffice Basic という名称である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "Linuxでは、LibreOffice と OpenOfficeはソフトウェア依存性の理由で共存できない。あらかじめ、どちらを使うかを決めておく必要がある。OpenOfficeを使うには、LibreOfficeを削除しないといけない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "詳しくは",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "を参照せよ。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "※ 内容がまとまったら、サブページを作成して分離のこと。",
"title": "※ 編集用"
}
] |
メインページ > 工学 > 情報技術 > プログラミング > Visual Basic for Applications Visual Basic for Applicationsはw:Visual BasicベースのMicrosoft Officeなどを操作することができるプログラミング言語です。略してVBAと言われることも多い。基本的に、マイクロソフト Excel または LibreOffice Calc などの高機能な表計算ソフトで、VBAまたは同等のプログラムの作成および実行を出来る。この教科書では説明の便宜上、マイクロソフト以外から提供されているVBA互換技術についても「VBA」と呼ぶことにする。
|
<small>[[メインページ]] > [[工学]] > [[情報技術]] > [[プログラミング]] > [[Visual Basic for Applications]]</small>
{{wikipedia}}
'''Visual Basic for Applications'''は[[w:Visual Basic]]ベースの[[Microsoft Office]]などを操作することができるプログラミング言語です。略してVBAと言われることも多い。基本的に、マイクロソフト Excel または LibreOffice Calc などの高機能な表計算ソフトで、VBAまたは同等のプログラムの作成および実行を出来る。この教科書では説明の便宜上、マイクロソフト以外から提供されているVBA互換技術についても「VBA」と呼ぶことにする。
== 目次 ==
* [[/インストール方法および立ち上げ方]]
* [[/基本的な文法]] - いわゆる Hello World とその周辺知識. - 学べること: MsgBox,
* [[/シートからの読み書き]] 学べること: 変数宣言 Dim , 関数 getCellByPosition ※ LibreOffice
* [[/言語仕様]] - 言語仕様について
* [[/Excel]] - [[Microsoft Excel]]専用の仕様
== 関連技術 ==
* [[OpenOffice.org Basic]]
** [[OpenOffice.org_Calc_Basic | OpenOffice.org Calc Basic]]
** [[OpenOffice.org_Base_Basic | OpenOffice.org Base Basic]]
* [[Pythonマクロ]]
* JavaScriptマクロ ※ サブページは見送り
== 本書の注意 ==
* 権利などの都合上、本書では、オープンソースの LibreOffice Calc で操作を説明することが多い。
* Excelなどの表計算ソフト以外でもVBAが実行可能な場合もあるが、しかし本書では特に断らない限り、Excelおよび互換の表計算ソフトとの連動を前提にVBAの文法などを説明する。
== Visual Basic for ApplicationsとOpenOffice Basicの差異 ==
Visual Basic for Applications(VBA)とOpenOffice Basic(LibreOffice Basicも含む)の主な差異は以下の通りです:
# '''オブジェクトモデルの違い:'''
#* VBAとOpenOffice Basicは異なるオブジェクトモデルを持ちます。したがって、スプレッドシートや文書、データベースなどの操作方法において、異なるプロパティやメソッドを使用することがあります。
# '''標準ライブラリの違い:'''
#: VBAは、Excel、Word、AccessなどのMicrosoft Office製品に特化した標準ライブラリを持ちます。一方、OpenOffice BasicはLibreOffice CalcやWriterなどのOpenOffice/LibreOffice製品に特化したライブラリを持ちます。
# '''IDE(統合開発環境)の差異:'''
#: VBAは、Microsoft Office製品と統合されたIDEであるVBA Editorを使用します。一方、OpenOffice BasicはOpenOfficeやLibreOffice内に統合されたIDEを使用します。
# '''言語の拡張性:'''
#: VBAは、Microsoft Office製品との密接な統合を提供し、豊富な機能を提供します。一方、OpenOffice Basicは、OpenOffice/LibreOffice製品の機能に焦点を当てています。
# '''機能のサポート:'''
#: VBAは、COMオブジェクトやWindows APIなどの機能をサポートしており、Windowsプラットフォームに特化しています。一方、OpenOffice Basicは、OpenOffice/LibreOfficeの機能に焦点を当てており、異なるプラットフォームに移植されることができます。
これらの差異により、VBAスクリプトとOpenOffice Basicスクリプトは一般的に互換性がないため、移植や相互利用には注意が必要です。
VBAとOpenOffice Basicの間にはいくつかの構文や機能の差異があります。以下はその一部です:
# '''データ型の違い:'''
#* VBAでは <code>Variant</code> がデフォルトの変数型ですが、OpenOffice Basicでは <code>Variant</code> はサポートされず、代わりに <code>Variant</code> の代わりに <code>Any</code> を使用します。
#* OpenOffice Basicでは <code>String</code> 型の変数宣言時に <code>Dim</code> キーワードが必要ですが、VBAでは不要です。
# '''コメントの記述:'''
#* VBAではコメント行は <code>Rem</code> キーワードで始まりますが、OpenOffice Basicでは <code>Rem</code> または単一引用符 (<code>'</code>) を使用します。
# '''条件分岐構文:'''
#* VBAの条件分岐構文は <code>If...Then...Else</code> ですが、OpenOffice Basicでは <code>If...Then...ElseIf...EndIf</code> を使用します。
#* VBAでは <code>Select Case</code> 構文を使用しますが、OpenOffice Basicでは <code>Select Case...Case...Case Else...End Select</code> を使用します。
# '''ループ構文:'''
#* ループ構文において、VBAでは <code>For...Next</code>、<code>Do...Loop</code>、<code>While...Wend</code> を使用しますが、OpenOffice Basicでは同様の構文を使用しますが、<code>Next</code>、<code>Loop</code>、<code>Wend</code> などのキーワードがVBAとは異なります。
# '''オブジェクトモデルの差異:'''
#* VBAとOpenOffice Basicは異なるオブジェクトモデルを持ちます。そのため、オブジェクトの操作方法やプロパティ、メソッド名が異なる場合があります。
#* 例えば、VBAでは <code>Workbook</code> や <code>Worksheet</code> オブジェクトがありますが、OpenOffice Basicでは <code>SpreadsheetDocument</code> や <code>Sheet</code> オブジェクトに相当するものがあります。
これらの違いを考慮しながら、VBAからOpenOffice Basicへのスクリプトの移植や、OpenOffice Basicでの開発を行う必要があります。
== 概要 ==
=== 予備知識 ===
予備知識として、読者はExcelの表計算の使い方およびグラフの作成など、VBAを使わない機能については知っているとする。
もしExcel操作で知らない機能があれば、必要になり次第、適宜、自習などしてほしい。本書ではマクロ以外の表計算やグラフなどの操作については説明しない。
ほか、表計算ソフトのことを「スプレッドシート」(spread sheet)ということも多い。
Google アプリで使えるマクロ的な機能である Google Apps Script (略称「GAS」)は JavaScript系の文法の言語であり、VBA系ではないので本教科書では深入りしない。 [[Google Apps Script]]については別途、wikibooks教科書があるので、そちらを参照のこと。
=== インストール方法 ===
Microsoft Office Excel(いわゆる「エクセル」)または LibreOffice calc など表計算ソフトを入れれば、すでにVBA実行機能もコンピュータにインストールされている。特に追加のインストールは必要ない。
Apache OpenOffice.org Calc については、2022年の現在では、初期設定のままではマクロを使えない。初版の事情があり、Apache OpenOffice でVBAマクロを使うのは難しい。
なお、説明の都合で「VBA」と言ったが、LibreOffice では正しくは LibreOffice Basic という名称である。OpenOffice では、OpenOffice Basic という名称である。
Linuxでは、LibreOffice と OpenOfficeはソフトウェア依存性の理由で共存できない。あらかじめ、どちらを使うかを決めておく必要がある。OpenOfficeを使うには、LibreOfficeを削除しないといけない。
詳しくは
* [[/インストール方法および立ち上げ方]]
を参照せよ。
== ※ 編集用 ==
※ 内容がまとまったら、サブページを作成して分離のこと。
[[カテゴリ:Microsoft Office]]
[[カテゴリ:Visual Basic for Applications|*]]
[[Category:プログラミング言語]]
{{NDC|007.64}}
|
2020-10-30T14:31:18Z
|
2024-02-12T05:49:47Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:NDC"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Visual_Basic_for_Applications
|
29,902 |
Prolog/データタイプ
|
Prologが扱うデータは項(英: term)と呼ばれる。項は定数、変数、複合項のいずれかである。
複合項でのアトム部分を関数子(英: functor)、引数の数をアリティ(英: arity)と呼ぶ。アトムはアリティが0個の複合項とみなすこともできる。アリティが異なれば同じ関数子でも別のものとして扱われる。アリティは英語に由来し、英語の語彙としても馴染みの少ないものであるが、適切な訳語が見つからず現在もこの表現が使われている。
前置・中置・後置記法された複合項は、複合項の関数子を前置・中置・後置記法の演算子として定義したものだが、これは表記法の問題でしかない。Prologではユーザが任意の演算子を定義できる。いくつかの演算子が事前に定義されており、例えば、算術式での"+","-","*","/"などが代表である。 X+Y*3 は実は複合項 '+'(X,'*'(Y,3)) として処理系に解釈され、そのような構造体を表現するものとして実装される。また、 死ぬ(X):-人間(X) は ':-'(死ぬ(X),人間(X)) に等しい。このことから、Prologのプログラムは複数の項、すなわち述語 :- の集合、として記述されていると考えることができるため、プログラムをデータとしてProlog自身で処理することは比較的容易にできる。
ユーザが演算子を定義するには、組込述語op/3を使う。下記のようにプログラム中でop/3の実行して宣言を要求することもできるし、インタプリタのトップから ?- op(600,xfx,は). のように実行して直接宣言することもできる。opの第一引数は項の結合強度を、第二引数はオペレータの型を表す。演算子は第三引数で指定する。
死ぬ(X) :- 人間(X).を
と定義すると、述語は は/2,が/2 に変わってしまって、全く別の定義だと言えるが、我々には意味的に同様のものと理解できる。これは中置記法の例であるが、以下のように、前置記法の"必ず"、後置記法の"ならば" を加えて意味的に補強することも可能だろう。( _ :- _ の中にその義を含むから、本来その必要はないが)
Prologは動的型付き言語であり、型を宣言することはしない。論理変数は関数または述語の引数の中にしか現れず、この変数の型を指定する(例えば integer:X のような)記述をしたとしても、その変数を型に制約することはできない。
質問がなされ述語が呼び出された時に処理系は単一化のルールによって論理変数を可能であれば束縛するが、その際、型を検査することはしない。その引数が例えば、整数であるか、あるいは浮動小数点数に束縛されているかは、組込述語 integer/1 float/1 でそれを随時質問することによって検査することができるのみである。
複合項の中で特別な扱いを受けているものとしてリストがあり、LISP以来の記号処理プログラミングの伝統に則りPrologでも極めて多用される。実際のところ、Prologのデータ構造は単位節定義とリスト以外にはないと言っても過言ではない。
リスト'はいくつかの項を順に並べたもので、その先頭要素を取り出せば、残りはまたリストであるというように再帰的である。例えば [a,b,5] のように、要素となる項を「,」で区切り「[」と「]」で囲った形で表現する。要素のないリストは [] と表記し、空リスト、あるいは nil と呼ぶ。
リストをグラフとして示すと、 リスト [a,b,5] の構造は
のようになるだろう。
Prologのリストの表記として、要素を"|"で区切る方法がある。この記法があるためにPrologのリスト処理は視覚的で読みやすい。先頭からいくつかの要素の後に"|"が来て、その後にはリストか[]が来る。 例: [a,b,c,5,6] は、先頭の要素 a,bと残りの要素 [c,5,6] をつなげた [a,b|[c,5,6]] と等価である。 ただし、[[a,b]|[c,5,6]]ではない。Prologの複雑なリスト処理をそれでも宣言的と見なすことができるのは、専らこの記法あってのことである。
この記法はPrologのプログラムではリストを先頭要素と残りリストに分解する場合に多用される。[1,2,3]=[H|R]の場合、Hは単一の項(複合項であることも含めて)を表すパターンだから、H=1,R=[2,3] に分解される。後に示されるプログラム例の章には、リスト要素の加算,append,組合せ,クイックソート 他、多数の事例がある。重複するからここでは二例だけを示す。
Prologを代表する述語 member/2 の[H|T]と[_|T] と append/3の[H|X]と[H|Z] の所にこの記法が使われている。
?- member(H,[1,2,3]). にあっては、第一番目の定義節から
[1,2,3] が [1|[2,3]] に分解できて H = 1, T = [2,3] となるから、最初の解である
が表示されるのである。
以下では、二つのリストを単一化することを通して、リスト記法の各部分がどのような関係にあるかの理解を深めよう。
最後の例の[a,b|c,5,6]のc,5,6はリストと看做されない。
'|' を使ってリストを区切る用法もグラフ化すると、リスト [a|[b,c,5,6]] = [H|T] の構造は
である。
リストは簡単に成長させることができる。
リストを成長させる/3では単一化のからくりを巧みに使って、リストの先頭に要素を追加している。
リストの要素をひとつ切り取るには、反対に
リスト要素の切り貼りはこのようなパターンで行われる。リストは先頭から要素を加え、先頭から要素を検査し、先頭から要素を取り去るのに適したデータ構造を持っている。
ここまで示してきた通り、リストは読みやすいように特別な表記法を与えられた複合項であるが、実は一般の複合項と同様の構造で実現されている。 リストは関数子名が'.' と決められていて、以下の例のように実現されたアリティが2の複合項である。 例: [a,b] は複合項 '.'(a, '.'(b, [])) と等価である。
形式記述言語の多くがそうであるように、Prologはその制御の大半が再帰処理によっている。リストは再帰的な構造データの中でも最も簡素で扱いやすいものであり、制御構造とデータ構造の一致という点からもリストが多用される十分な理由がある。
複合項もまた再帰的構造データではあるが、生成、分解、置換などの際の扱いが複雑になるため、グラフやオートマトンなどの定義/表示以外にはあまり使われない。'.'(a,'.'(b,[]))の構造で分る通り、リストも実は複合項である。リストは生成、分解、置換などが容易くできる構造を持つ特別な複合項であり、それ故に特別な表記法を与えて、さらなる便宜を供しているのである。
Prologではリストの内包表記はできない。setof や findall の表現が意味的にそれに近いが、ここでの表記をリストを表す項として、遅延して評価するために持ち回ることはできない。
例えば
であるが、findallを関数表現として、
と表記したとしても、この項だけ例外的に単一化を免れ関数評価する特別な機構を付加しない限り、この第一引数はリストと看做されることはなく、エラーとなり、Lに期待する [2,4,8,10] は得られない。このことから単一化がリストの内包表記を阻んでいる理由の一つであることが解る。
Prologには集合を表す特別な表現がなく、リストでこれを代用するのが普通である。この問題については、Prologプログラミングの 章で詳述する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "Prologが扱うデータは項(英: term)と呼ばれる。項は定数、変数、複合項のいずれかである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "複合項でのアトム部分を関数子(英: functor)、引数の数をアリティ(英: arity)と呼ぶ。アトムはアリティが0個の複合項とみなすこともできる。アリティが異なれば同じ関数子でも別のものとして扱われる。アリティは英語に由来し、英語の語彙としても馴染みの少ないものであるが、適切な訳語が見つからず現在もこの表現が使われている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "前置・中置・後置記法された複合項は、複合項の関数子を前置・中置・後置記法の演算子として定義したものだが、これは表記法の問題でしかない。Prologではユーザが任意の演算子を定義できる。いくつかの演算子が事前に定義されており、例えば、算術式での\"+\",\"-\",\"*\",\"/\"などが代表である。 X+Y*3 は実は複合項 '+'(X,'*'(Y,3)) として処理系に解釈され、そのような構造体を表現するものとして実装される。また、 死ぬ(X):-人間(X) は ':-'(死ぬ(X),人間(X)) に等しい。このことから、Prologのプログラムは複数の項、すなわち述語 :- の集合、として記述されていると考えることができるため、プログラムをデータとしてProlog自身で処理することは比較的容易にできる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ユーザが演算子を定義するには、組込述語op/3を使う。下記のようにプログラム中でop/3の実行して宣言を要求することもできるし、インタプリタのトップから ?- op(600,xfx,は). のように実行して直接宣言することもできる。opの第一引数は項の結合強度を、第二引数はオペレータの型を表す。演算子は第三引数で指定する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "死ぬ(X) :- 人間(X).を",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "と定義すると、述語は は/2,が/2 に変わってしまって、全く別の定義だと言えるが、我々には意味的に同様のものと理解できる。これは中置記法の例であるが、以下のように、前置記法の\"必ず\"、後置記法の\"ならば\" を加えて意味的に補強することも可能だろう。( _ :- _ の中にその義を含むから、本来その必要はないが)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Prologは動的型付き言語であり、型を宣言することはしない。論理変数は関数または述語の引数の中にしか現れず、この変数の型を指定する(例えば integer:X のような)記述をしたとしても、その変数を型に制約することはできない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "質問がなされ述語が呼び出された時に処理系は単一化のルールによって論理変数を可能であれば束縛するが、その際、型を検査することはしない。その引数が例えば、整数であるか、あるいは浮動小数点数に束縛されているかは、組込述語 integer/1 float/1 でそれを随時質問することによって検査することができるのみである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "複合項の中で特別な扱いを受けているものとしてリストがあり、LISP以来の記号処理プログラミングの伝統に則りPrologでも極めて多用される。実際のところ、Prologのデータ構造は単位節定義とリスト以外にはないと言っても過言ではない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "リスト'はいくつかの項を順に並べたもので、その先頭要素を取り出せば、残りはまたリストであるというように再帰的である。例えば [a,b,5] のように、要素となる項を「,」で区切り「[」と「]」で囲った形で表現する。要素のないリストは [] と表記し、空リスト、あるいは nil と呼ぶ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "リストをグラフとして示すと、 リスト [a,b,5] の構造は",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "のようになるだろう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "Prologのリストの表記として、要素を\"|\"で区切る方法がある。この記法があるためにPrologのリスト処理は視覚的で読みやすい。先頭からいくつかの要素の後に\"|\"が来て、その後にはリストか[]が来る。 例: [a,b,c,5,6] は、先頭の要素 a,bと残りの要素 [c,5,6] をつなげた [a,b|[c,5,6]] と等価である。 ただし、[[a,b]|[c,5,6]]ではない。Prologの複雑なリスト処理をそれでも宣言的と見なすことができるのは、専らこの記法あってのことである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "この記法はPrologのプログラムではリストを先頭要素と残りリストに分解する場合に多用される。[1,2,3]=[H|R]の場合、Hは単一の項(複合項であることも含めて)を表すパターンだから、H=1,R=[2,3] に分解される。後に示されるプログラム例の章には、リスト要素の加算,append,組合せ,クイックソート 他、多数の事例がある。重複するからここでは二例だけを示す。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "Prologを代表する述語 member/2 の[H|T]と[_|T] と append/3の[H|X]と[H|Z] の所にこの記法が使われている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "?- member(H,[1,2,3]). にあっては、第一番目の定義節から",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "[1,2,3] が [1|[2,3]] に分解できて H = 1, T = [2,3] となるから、最初の解である",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "が表示されるのである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "以下では、二つのリストを単一化することを通して、リスト記法の各部分がどのような関係にあるかの理解を深めよう。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "最後の例の[a,b|c,5,6]のc,5,6はリストと看做されない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "'|' を使ってリストを区切る用法もグラフ化すると、リスト [a|[b,c,5,6]] = [H|T] の構造は",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "リストは簡単に成長させることができる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "リストを成長させる/3では単一化のからくりを巧みに使って、リストの先頭に要素を追加している。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "リストの要素をひとつ切り取るには、反対に",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "リスト要素の切り貼りはこのようなパターンで行われる。リストは先頭から要素を加え、先頭から要素を検査し、先頭から要素を取り去るのに適したデータ構造を持っている。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ここまで示してきた通り、リストは読みやすいように特別な表記法を与えられた複合項であるが、実は一般の複合項と同様の構造で実現されている。 リストは関数子名が'.' と決められていて、以下の例のように実現されたアリティが2の複合項である。 例: [a,b] は複合項 '.'(a, '.'(b, [])) と等価である。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "形式記述言語の多くがそうであるように、Prologはその制御の大半が再帰処理によっている。リストは再帰的な構造データの中でも最も簡素で扱いやすいものであり、制御構造とデータ構造の一致という点からもリストが多用される十分な理由がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "複合項もまた再帰的構造データではあるが、生成、分解、置換などの際の扱いが複雑になるため、グラフやオートマトンなどの定義/表示以外にはあまり使われない。'.'(a,'.'(b,[]))の構造で分る通り、リストも実は複合項である。リストは生成、分解、置換などが容易くできる構造を持つ特別な複合項であり、それ故に特別な表記法を与えて、さらなる便宜を供しているのである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "Prologではリストの内包表記はできない。setof や findall の表現が意味的にそれに近いが、ここでの表記をリストを表す項として、遅延して評価するために持ち回ることはできない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "例えば",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "であるが、findallを関数表現として、",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "と表記したとしても、この項だけ例外的に単一化を免れ関数評価する特別な機構を付加しない限り、この第一引数はリストと看做されることはなく、エラーとなり、Lに期待する [2,4,8,10] は得られない。このことから単一化がリストの内包表記を阻んでいる理由の一つであることが解る。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "Prologには集合を表す特別な表現がなく、リストでこれを代用するのが普通である。この問題については、Prologプログラミングの 章で詳述する。",
"title": ""
}
] |
Prologが扱うデータは項と呼ばれる。項は定数、変数、複合項のいずれかである。 定数はアトム、数値のいずれか。
アトムは任意の名前を表す記号。変数と区別するため、英大文字か下線「_」で始まる場合はシングルクォートで囲む。 例: atom、 プロログ、 'This is atom'
数値は整数や浮動小数点など。 例: 1024、3.1415、0xffff
変数は英大文字か下線「_」で始まる記号で表す。通常の変数と無名変数がある。変数は任意の項と単一化(ユニフィケーション)できる。
通常の変数は無名変数以外の変数。例: X 、 _リスト 無名変数は下線「_」のみから成る変数で、その出現ごとに異なった変数とみなす。1つの節で1回しか使われず内容を意識する必要のない変数に用いる。
複合項は、「人間(ソクラテス)」のように、アトムの後にいくつかの引数をカッコで囲んで並べたもの。任意の項を引数として指定できる。
通常の複合項 例: person(磯野波平,54) 、 f(g,125)) 、 '.'(X,L) リスト リストは複合項の中でも特別な記法があたえられ、Prologプログラムで重用される。ここではその例を示すに止め、この後、別項を設けて詳しく述べる。 例: [namihei,sazae,masuo] 、 [member, X, [1,2,3]] 前置、中置、または後置記法された複合項 特別な複合項についての記述を参照。例: X+Y*3 、 死ぬ(X):-人間(X) 複合項でのアトム部分を関数子、引数の数をアリティと呼ぶ。アトムはアリティが0個の複合項とみなすこともできる。アリティが異なれば同じ関数子でも別のものとして扱われる。アリティは英語に由来し、英語の語彙としても馴染みの少ないものであるが、適切な訳語が見つからず現在もこの表現が使われている。 前置・中置・後置記法された複合項は、複合項の関数子を前置・中置・後置記法の演算子として定義したものだが、これは表記法の問題でしかない。Prologではユーザが任意の演算子を定義できる。いくつかの演算子が事前に定義されており、例えば、算術式での"+","-","*","/"などが代表である。 X+Y*3 は実は複合項 '+'(X,'*') として処理系に解釈され、そのような構造体を表現するものとして実装される。また、 死ぬ(X):-人間(X) は ':-'(死ぬ,人間) に等しい。このことから、Prologのプログラムは複数の項、すなわち述語 :- の集合、として記述されていると考えることができるため、プログラムをデータとしてProlog自身で処理することは比較的容易にできる。 ユーザが演算子を定義するには、組込述語op/3を使う。下記のようにプログラム中でop/3の実行して宣言を要求することもできるし、インタプリタのトップから ?- op(600,xfx,は). のように実行して直接宣言することもできる。opの第一引数は項の結合強度を、第二引数はオペレータの型を表す。演算子は第三引数で指定する。 死ぬ(X) :- 人間(X).を と定義すると、述語は は/2,が/2 に変わってしまって、全く別の定義だと言えるが、我々には意味的に同様のものと理解できる。これは中置記法の例であるが、以下のように、前置記法の"必ず"、後置記法の"ならば" を加えて意味的に補強することも可能だろう。( _ :- _ の中にその義を含むから、本来その必要はないが) Prologは動的型付き言語であり、型を宣言することはしない。論理変数は関数または述語の引数の中にしか現れず、この変数の型を指定する(例えば integer:X のような)記述をしたとしても、その変数を型に制約することはできない。 質問がなされ述語が呼び出された時に処理系は単一化のルールによって論理変数を可能であれば束縛するが、その際、型を検査することはしない。その引数が例えば、整数であるか、あるいは浮動小数点数に束縛されているかは、組込述語 integer/1 float/1 でそれを随時質問することによって検査することができるのみである。
|
{{lang|en|Prolog}}が扱うデータは'''項'''({{lang-en-short|term}})と呼ばれる。項は'''定数'''、'''変数'''、'''複合項'''のいずれかである。
*'''定数'''はアトム、数値のいずれか。
**'''アトム'''は任意の名前を表す記号。変数と区別するため、英大文字か下線「_」で始まる場合はシングルクォートで囲む。 例: <code>atom</code>、 <code>プロログ</code>、 <code>'This is atom'</code>
**'''数値'''は整数や浮動小数点など。 例: <code>1024</code>、<code>3.1415</code>、<code>0xffff</code>
*'''変数'''は英大文字か下線「<code>_</code>」で始まる記号で表す。通常の変数と無名変数がある。変数は任意の項と単一化([[ユニフィケーション]])できる。
**'''通常の変数'''は無名変数以外の変数。例: <code> X </code>、 <code> _リスト </code>
**'''無名変数'''は下線「<code>_</code>」のみから成る変数で、その出現ごとに異なった変数とみなす。1つの節で1回しか使われず内容を意識する必要のない変数に用いる。
*'''複合項'''は、「<code>人間(ソクラテス)</code>」のように、アトムの後にいくつかの引数をカッコで囲んで並べたもの。任意の項を引数として指定できる。
**'''通常の複合項''' 例: <code> person(磯野波平,54) </code>、<code> f(g(x),125)) </code>、<code> '.'(X,L) </code>
**'''リスト''' リストは複合項の中でも特別な記法があたえられ、Prologプログラムで重用される。ここではその例を示すに止め、この後、別項を設けて詳しく述べる。 例: <code> [namihei,sazae,masuo] </code>、<code> [member, X, [1,2,3]] </code>
**'''前置、中置、または後置記法された複合項''' 特別な複合項についての記述を参照。例: <code> X+Y*3 </code>、<code> 死ぬ(X):-人間(X) </code>
複合項でのアトム部分を'''関数子'''({{lang-en-short|functor}})、引数の数を'''アリティ'''({{lang-en-short|arity}})と呼ぶ。アトムはアリティが0個の複合項とみなすこともできる。アリティが異なれば同じ関数子でも別のものとして扱われる。アリティは英語に由来し、英語の語彙としても馴染みの少ないものであるが、適切な訳語が見つからず現在もこの表現が使われている。
'''前置・中置・後置記法された複合項'''は、複合項の関数子を前置・中置・後置記法の[[演算子]]として定義したものだが、これは表記法の問題でしかない。{{lang|en|Prolog}}ではユーザが任意の演算子を定義できる。いくつかの演算子が事前に定義されており、例えば、算術式での"+","-","*","/"などが代表である。 <code> X+Y*3 </code> は実は複合項 <code> '+'(X,'*'(Y,3)) </code> として処理系に解釈され、そのような構造体を表現するものとして実装される。また、<code> 死ぬ(X):-人間(X) </code> は <code> ':-'(死ぬ(X),人間(X)) </code> に等しい。このことから、{{lang|en|Prolog}}のプログラムは複数の項、すなわち述語 :- の集合、として記述されていると考えることができるため、プログラムをデータとして{{lang|en|Prolog}}自身で処理することは比較的容易にできる。
'''ユーザが演算子を定義する'''には、組込述語op/3を使う。下記のようにプログラム中でop/3の実行して宣言を要求することもできるし、インタプリタのトップから ?- op(600,xfx,は). のように実行して直接宣言することもできる。opの第一引数は項の結合強度を、第二引数はオペレータの型を表す。演算子は第三引数で指定する。
<code> 死ぬ(X) :- 人間(X).</code>を
<syntaxhighlight lang="Prolog">
:- op(600,xfx,は).
:- op(600,xfx,が).
ソクラテス は 人間.
X が Y :- X は Y.
X は 死ぬ :- X が 人間.
</syntaxhighlight>
と定義すると、述語は は/2,が/2 に変わってしまって、全く別の定義だと言えるが、我々には意味的に同様のものと理解できる。これは中置記法の例であるが、以下のように、前置記法の"必ず"、後置記法の"ならば" を加えて意味的に補強することも可能だろう。( _ :- _ の中にその義を含むから、本来その必要はないが)
<syntaxhighlight lang="Prolog">
:- op(600,xfx,は).
:- op(600,xfx,が).
:- op(500,fx,必ず).
:- op(700,xf,ならば).
X は 必ず 死ぬ :- X が 人間 ならば.
</syntaxhighlight>
Prologは動的型付き言語であり、型を宣言することはしない。論理変数は関数または述語の引数の中にしか現れず、この変数の型を指定する(例えば integer:X のような)記述をしたとしても、その変数を型に制約することはできない。
質問がなされ述語が呼び出された時に処理系は単一化のルールによって論理変数を可能であれば束縛するが、その際、型を検査することはしない。その引数が例えば、整数であるか、あるいは浮動小数点数に束縛されているかは、組込述語 integer/1 float/1 でそれを随時質問することによって検査することができるのみである。
=== リスト ===
複合項の中で特別な扱いを受けているものとして'''リスト'''があり、[[LISP]]以来の記号処理プログラミングの伝統に則りPrologでも極めて多用される。実際のところ、Prologのデータ構造は単位節定義とリスト以外にはないと言っても過言ではない。
''リスト'''はいくつかの項を順に並べたもので、その先頭要素を取り出せば、残りはまたリストであるというように[[再帰]]的である。例えば <code>[a,b,5]</code> のように、要素となる項を「<code>,</code>」で区切り「<code>[</code>」と「<code>]</code>」で囲った形で表現する。要素のないリストは <code>[]</code> と表記し、空リスト、あるいは nil と呼ぶ。
リストをグラフとして示すと、
リスト [a,b,5] の構造は
<syntaxhighlight lang="prolog">
. ------ . ------ . ------[]
| | |
a b 5
</syntaxhighlight>
のようになるだろう。
Prologのリストの表記として、要素を"|"で区切る方法がある。この記法があるために{{lang|en|Prolog}}のリスト処理は視覚的で読みやすい。先頭からいくつかの要素の後に"|"が来て、その後には'''リストか[]'''が来る。 例: <code>[a,b,c,5,6]</code> は、先頭の要素 <code>a,b</code>と残りの要素 <code> [c,5,6] </code> をつなげた <code> [a,b|[c,5,6]] </code> と等価である。 ただし、<code>[[a,b]|[c,5,6]]</code>ではない。Prologの複雑なリスト処理をそれでも宣言的と見なすことができるのは、専らこの記法あってのことである。
この記法はPrologのプログラムではリストを先頭要素と残りリストに分解する場合に多用される。<code>[1,2,3]=[H|R]</code>の場合、Hは単一の項(複合項であることも含めて)を表すパターンだから、<code>H=1,R=[2,3]</code> に分解される。後に示されるプログラム例の章には、リスト要素の加算,append,組合せ,クイックソート 他、多数の事例がある。重複するからここでは二例だけを示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
member(H,[H|T]).
member(H,[_|T]) :- member(H,T).
append([],L,L).
append([H|X],L2,[H|Z]) :- append(T,L2,Z).
?- member(H,[1,2,3]).
H = 1;
H = 2;
H = 3 .
</syntaxhighlight>
Prologを代表する述語 member/2 の[H|T]と[_|T] と append/3の[H|X]と[H|Z] の所にこの記法が使われている。
<code> ?- member(H,[1,2,3]). </code>にあっては、第一番目の定義節から
<code> [1,2,3] が [1|[2,3]] に分解できて H = 1, T = [2,3] </code>となるから、最初の解である
<syntaxhighlight lang="prolog">
H = 1
</syntaxhighlight>
が表示されるのである。
以下では、二つのリストを単一化することを通して、リスト記法の各部分がどのような関係にあるかの理解を深めよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- [a,b,c,5,6] = [a,b|[c,5,6]].
true.
?- L = [c,5,6],
[a,b,c,5,6] = [a,b|L].
true.
?- [a,b,c,5,6] = [a,b,c,5,6|[]]. % |の後に[]が来る。
true.
?- [a,b,c,5,6] = [[a,b]|[c,5,6]].
false.
?- [a,b,c,5,6] = [a,b|c,5,6].
false.
</syntaxhighlight>
最後の例の[a,b|c,5,6]の<code>c,5,6</code>はリストと看做されない。
'|' を使ってリストを区切る用法もグラフ化すると、リスト <nowiki>[a|[b,c,5,6]]</nowiki> = [H|T] の構造は
<syntaxhighlight lang="prolog">
[ H | T ]
. --|--- . ------ . ------ . ----- . -----[]
| | | | |
a b c 5 6
</syntaxhighlight>
である。
リストは簡単に成長させることができる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストを成長させる(_追加要素,_リスト,[_追加要素|_リスト]).
?- リストを成長させる(3,[1,2],L).
L = [3,1,2].
</syntaxhighlight>
<code>リストを成長させる/3</code>では単一化のからくりを巧みに使って、リストの先頭に要素を追加している。
リストの要素をひとつ切り取るには、反対に
<syntaxhighlight lang="prolog">
リストの要素をひとつ切り取る([_切り取る要素|_リスト],_リスト).
?- リストの要素をひとつ切り取る([1,2,3],L).
L = [2,3].
</syntaxhighlight>
リスト要素の切り貼りはこのようなパターンで行われる。リストは先頭から要素を加え、先頭から要素を検査し、先頭から要素を取り去るのに適したデータ構造を持っている。
ここまで示してきた通り、リストは読みやすいように特別な表記法を与えられた複合項であるが、実は一般の複合項と同様の構造で実現されている。
リストは関数子名が<code>'.'</code> と決められていて、以下の例のように実現されたアリティが2の複合項である。 例: <code> [a,b] </code> は複合項 <code> '.'(a, '.'(b, [])) </code> と等価である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- [a,b] = '.'(a, '.'(b, [])).
true.
</syntaxhighlight>
形式記述言語の多くがそうであるように、Prologはその制御の大半が[[再帰]]処理によっている。リストは再帰的な構造データの中でも最も簡素で扱いやすいものであり、制御構造とデータ構造の一致という点からもリストが多用される十分な理由がある。
複合項もまた再帰的構造データではあるが、生成、分解、置換などの際の扱いが複雑になるため、グラフやオートマトンなどの定義/表示以外にはあまり使われない。'.'(a,'.'(b,[]))の構造で分る通り、リストも実は複合項である。リストは生成、分解、置換などが容易くできる構造を持つ特別な複合項であり、それ故に特別な表記法を与えて、さらなる便宜を供しているのである。
Prologでは'''リストの内包表記はできない'''。<code>setof</code> や <code>findall</code> の表現が意味的にそれに近いが、ここでの表記をリストを表す項として、遅延して評価するために持ち回ることはできない。
例えば
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- findall(N,(member(N,[1,2,3,4]),0 is N mod 2)),L1),
append(L1,[8,10],L).
L1 = [2,4],
L = [2,4,8,10].
</syntaxhighlight>
であるが、findallを関数表現として、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- L1 = findall(N,member(N,[1,2,3,4]),0 is N mod 2)),
append(L1,[8,10],L).
</syntaxhighlight>
と表記したとしても、この項だけ例外的に単一化を免れ関数評価する特別な機構を付加しない限り、この第一引数はリストと看做されることはなく、エラーとなり、Lに期待する [2,4,8,10] は得られない。このことから単一化がリストの内包表記を阻んでいる理由の一つであることが解る。
Prologには[[集合]]を表す特別な表現がなく、リストでこれを代用するのが普通である。この問題については、Prologプログラミングの
章で詳述する。
[[カテゴリ:Prolog]]
| null |
2021-04-13T11:14:05Z
|
[
"テンプレート:Lang"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Prolog/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
|
29,903 |
Prolog/言語仕様
|
プログラムは、ホーン節、もしくは単に節と呼ばれる形式の項を並べたものである。
節は、頭部と本体部からなり、
または
の二形式があり得る。これはそれぞれ、
頭部. の形式が「AはBである」、
頭部 :- 本体部. の形式が「AならばBである」という命題の形式に対応する。
節も項であって、項は関数子といくつかの引数からなる。
節の関数子は ':-' であり、頭部と本体部はその引数である。関数子が':-'の二引数の項が節である。
の形式は実は、
が省略されたものと見なされ、やはり ':-' を関数子として二引数の項である。
頭部は項が連接することはできない(ホーン節)が、本体部は項が連接する、そういう項であり得る。
頭部 :- 副目標1,副目標2, ... 副目標n.
副目標1,副目標2, ... 副目標n は、これ全体を目標という。目標は副目標1...副目標nの連言である。
ここで 目標 = ( 副目標1,副目標2, ... 副目標n ) と置けば、
であり、やはりこの節の形式も、関数子 ':-' の二引数の項であることが分かる。
複数の副目標はカンマで区切られているが、このカンマは論理積を意味する。
節は、その頭部の形式、すなわち関数子とその引数の数が同一の形式を持つ述語と呼ばれる単位で管理される。
プログラムは項の集合であり、節の集合であると同時に、述語の集合でもある。
Prologはこの項、節、述語だけでその形式を表現できる点で、他のプログラム言語とは著しく異なる。これはPrologの理論的な背景が論理学にあり、この中の概念のみで構成されて、発展してきたからである。
このような節の集合をあらかじめ用意してそれを定義した上で、ある命題が真であるかどうか問うことを質問という。 節の集合、つまり述語の集合をあらかじめ用意する方法については、後出の"Prologプログラミング"で述べる。
Prologの処理系は、人間の入力した質問に対して、頭部が形式的に一致する節があるか調べ、あった場合はその本体部に記述されている命題と一致する節があるか再帰的に調べる。
ここでは定義されたもの(処理系があらかじめ用意した組込述語も含めて)だけが、真になり、定義されていないものは必ず偽となる(閉世界仮説)。
具体的な例を見よう。
「ソクラテスは人間である」「人間は死ぬ」を Prolog で記述すると以下のようになる。ここで X は変数である。
人間(ソクラテス). は「AはBである」の命題の形式に対応し、ここでは、Aはソクラテス、Bは人間である。同様に、
死ぬ(X) :- 人間(X). は「AならばBである」であり、Aは人間(X)に、Bは死ぬ(X)に対応している。
システムに対して以下のように入力すると、true が返される。
これは「ソクラテスは死ぬか」と質問したことに対して、システムが内部で推論を行なって、既知の知識から答えを出したものである。
それではここでの既知の知識とはなんであろうか。それは、
であり、内部で行っている推論とは、?- 死ぬ(ソクラテス). から 死ぬ(X) :- 人間(X). により導出されて、
が、確認される過程である。
今度は以下のように入力してみる。これは、「死ぬのは誰か」と質問したことと同じになる。この場合もシステムが内部で推論を行なって、死ぬ(X)を満たすXを表示する。
他のプログラム言語に比べると質問を基本的骨格としている点でユニークであるが、更に、Prolog は複数の計算結果があり得るという点でも極めてユニークなプログラム言語である。先のプログラム例を拡張して
とした場合、死ぬ(X)を満たすXは複数(ソクラテスとアリストテレス)がありうる。
述語 人間 に複数の節を設けて、その引数にソクラテス、アリストテレスと列記して行くだけで、質問に対して複数の解を処理系が列挙するようになる。
他の言語でこういう機能を実現する時に見られるような、手続き的なループや情報を管理する配列の添字管理のようなものは全く現れない。
多くのProlog 処理系ではこのような複数解が存在する時に新たな解を得る場合は
と ";"(セミコロン)記号を用いて他の解を得る。";"はこの解は真ではない、という質問者の意思表示である。
ここではインタプリタのトップからの質問、すなわち対話環境にあるから、X = アリストテレスが処理系からの質問者に対する応答、質問となっている。
質問者は「この解は真ではない」と否定することができる一方、呈示された解(ソクラテスまたはアリストテレス)を真と決定することもできる。このように処理系から見て外部からの介入によって真を得ることを非決定性という。
この非決定性がコンピュータ言語としてのProlog の際立った特徴の一つである。
もうすこし具体的なPrologプログラムの例を以下に示す。「%」から行末までは注釈である。
member(X,Y) は要素XがリストYのメンバーであるかを調べるプログラムであると同時に、「要素XがリストYのメンバーである」という関係も宣言的に表している。実行例を以下に示す。
要素XがリストYのメンバーであれば成功する。
要素XがリストYのメンバーでなければ失敗する。
Xの部分を変数のままにすると、リストYのメンバーである要素が結果として返る。すなわち、ジェネレータとして働く。
二つのリストの共通メンバーを求めるには単純に","で区切って並べればよい。この","はANDの意味を持つ。
要素Xを指定しリストYを変数のままにすると、それらがメンバーであるリストが結果として返る。
上の"_G001"はProlog処理系が作成した仮の変数で、リストの後半が不定であることを示す。
Prologの実行は述語を定義された処理系に対してユーザが質問することによってなされる。質問とは、
のようなものである。ここでの質問は「ふねはタラオの親か」という意味だ。「ふねとタラオは親子関係である」という読み方もある。
このような質問に処理系が答えることができるためにはその知識が必要である。Prologではこの知識を述語という形式で与える。そのことを述語を定義するという。
定義された述語には一般に処理系によって最低限必要なものとしてユーザに対してあらかじめ用意された組込述語(ユーザは定義しなくてもよい)と、ユーザが自ら定義したユーザ定義述語の二種類がある。ユーザは自ら定義した述語群をファイルに保存して、そのファイルを組込述語であるconsult/1述語によって処理系に読み込ませる。
サザエさんの家系図に関する述語群が
上記のように、エディタなどで書かれて、ファイル'sazaesan.pl'に存在するとして、
を実行することによって、サザエさんの家系図に関する述語群がユーザから参照できるようになる。
はプロンプトと呼ばれ、質問を受け付ける準備ができていることを示す。プログラムを実行するのには、一般にProlog処理系の起動後、最初のプロンプトが表示されてからユーザ自身で質問(目標)という形でプログラムを実行する。
実務的なプログラムではこの質問によって述語定義の融合、頭部の単一化、本体部の導出の長い連鎖となり、最終的にその質問が真か偽の結果を残して終了する。
これが普通の使い方だが、処理系の起動時にコマンド引数などで最初に実行する質問を引き渡して、起動後停止することなく、質問が実行される場合もある。
ここでlistingという質問を与えてみる。この組込述語は現在実行可能な状態にある述語すべてのソースコードを表示する。
このように定義済みであることが分かった。これが先の?- consult('sazaesan.pl').の効果である。
最初の親子(波平,サザエ). から 夫婦(マスオ,サザエ). までが事実であり、形式的には本体がなく、単位節と呼ばれる。 その下の member は二番目の節に再帰的に本体があり、これはルールと呼ばれる。
ルールmemberを使った質問をしてみる。
となる。サザエは集合{波平 サザエ マスオ} の要素であるかという質問に真と答えている。
さらに簡単な質問をしてみる。単に事実を問うものだ。
この質問で第二引数に X 乃ち論理変数が使われた。処理系はこのXに適切な値が入ることで、この質問を真となって終わらせようとする。
X に カツオが入った時、
で真となるし、ワカメが入った時、
で真となる。
この二つの質問を 論理変数 X を順に束縛することで満たしているのが上の ?- 親子(ふね,X). での実行結果である。
質問の詳しい説明は後のプログラム例「家系図」以下にある。
Prologの処理系は質問がなされ、それに回答を繰返すことによって処理が進むという作りになっている。
しかし、質問することなしに、処理系の起動時にプログラムを実行することももちろんできる。最初に現在処理系で使われている代表的な二つの方法を示す。
1) ソースプログラムの中に起動する質問を記述する。
2) 処理系の起動時に -f ファイル名 オプションを指定すると共に、-t オプション等で、最初の質問の述語名を直接指定する。(例えば mainなど )
・ # prolog -f sazaesan.pl -t main
必ずしも処理系起動時と限らないのだが、consultされるファイルの途中に特別な述語 :- を指定して、自動で質問が実行できるようになっている処理系が多い。 ファイル'sazaesan.pl'の第一行目に
が書かれているとすれば、
を実行した直後に
%%% サザエさん家系図の読み込み %%%
と表示される。'sazaesan.pl'の第一行が読み込まれ、処理系が :- から始まる特殊な節を見つけると、
という質問をユーザからの入力なしに実行する。
この機能を利用して、処理系の起動時にコマンドラインに -f オプションなどで初期読み込み述語ファイル名が指定できる作りになっている処理系が多く、
この ':-' 述語をファイル内の適宜な場所に記述することによって、質問の自動起動が可能となる。
しかしながら質問で変数束縛の状態表示を期待している場合は、質問ー応答モードを脱して動いてしまっているから、:-以下での質問に対する実行が完了した場合でも質問ー応答する場合のようにはうまくいかない。";"や改行待ちとなる非決定性の制御にも移行しない。このような変数束縛の表示はwriteのような出力述語を続けて記述してユーザが表示させる必要があるだろう。
自動実行を理解しやすくするために、'sazaesan.pl'に少し :- 節を追加してみる。
これを'sazaesan.pl'とは別のファイル'temp1.pro'に書いて置くとする。
組込述語 writef/2 や fail;true 制御についてここでは詳しくは述べないが、
最後に処理系を終了させる組込述語 halt. を実行させることにより、
のような、バッチ処理プログラムとして実行することができる。
起動述語として例えばプログラムの起動時コマンドオプションで -t main を指定する場合は、予め、
のように述語として定義して置けばよい。
組込述語 consult/1 の事例を示したが、Prologの処理系は共通の組込述語群とその処理系独自の組込述語群を持っており、後者が統一されない状態であることは歴史の中で触れた。ユーザは各処理系のマニュアルを注意深く読む必要がある。
Prologでプログラムを記述する単位は述語(英: predicate)で、他の言語での関数やサブルーチンに相当する。つまり、Prologプログラムは述語の集まりで、述語はあるまとまった機能を表現している。述語は1つ以上の節(英: clause)と呼ばれる項からできている。節は以下の形をしている。
あるいは、
1つの述語に属する節は、同じ述語名(関数子名)と引数の数(アリティ)を持つ頭部からできている。述語名とアリティが異なれば別の述語とみなすため、述語を指定するときは"述語名/アリティ"と表記されることもある (例: member/2) 。
1つの述語は成功、あるいは失敗のいずれかの結果を返す。副目標1〜副目標nの間の "," はANDを意味する演算子であり、1つの節が成功するのは本体部がすべて成功した場合である。
本体部の実行は、副目標がANDの関係で連接する場合、記述された順に行われる。頭部のみの節は 頭部 :- true. と同じ意味であり:-trueが省略された形式だと考えればよい。
1つの述語が複数の節からなる場合、上から順に実行され、どれかが成功したら述語自体は成功する。つまり同じ述語内の節の関係はORの関係となる。節同士はOR関係であり、それぞれ情報の共有という観点からは完全に独立している。
一つの節の中の副目標から、同じ述語の別の節中の情報にアクセスするためには、新たにこの述語を目標(質問)として呼び出す必要があり、この場合、制御や変数束縛等は完全に初期状態での実行となる。
一度trueになった節で一旦は変数に値が束縛(代入)されていたとしても、バックトラックして、それより下の節に制御が移った場合は、制御の移った節からバックトラックした(すなわち偽となった)節の変数束縛を利用することはできない。
述語は親となる目標(副目標)によって謂わば質問として呼び出される。これに対して、述語の各節は予め備えている状態にある。質問されることによって、頭部の単一化を行い、これに成功した節の、本体の副目標を順次、今度はこれが親となって質問する。そういう備えができている。それが述語が定義されているということである。
Prologの基本的なアイデアは、ホーン節をプログラムと見なして実行する、ということであるため、純粋なPrologのプログラムは手続き的にもホーン節に従って宣言的にも解釈ができる。1つの節の解釈は以下のようになる。
手続き的に見ると、"副目標1"〜"副目標n"がすべて成功する場合、節は本体部を順番に実行する関数やサブルーチンのように見なせ、再帰呼び出し可能な手続き型/関数型言語と動きはさほど違わない。他の言語との大きな違いは、本体部のいずれかが失敗した場合、最後に選択した節にバックトラックし次の節から再度実行を続けることである。
Prologの動作をプログラムが指定した条件での解の探索として見ると、深さ優先の解探索ととらえることができる。
C言語など通常のプログラミング言語の変数は値の格納場所であって、計算が進むに従って内容が変化する。Prolog などの論理型言語での変数は数学的な変数に近いもので、何らかの値につけた名前である。値は決まっているか決まっていないか(代入されているか代入されていないか)のいずれかで、一度決まってしまえば値が他の値で置き換わることはない。値が変わるのはバックトラックにより代入が解かれた後に再度値が決まった(代入された)場合のみである。この変数は他のプログラム言語のそれのようにプログラム中に宣言することはできず、述語或いは述語呼び出しの引数の位置にのみ現れる。
通常のプログラミング言語の変数と区別するために論理変数と呼ばれることもある。論理変数が述語または質問の引数の位置にのみ現れるという意味を理解しやすくするために以下の例を示す。
Y=Y,Y=Z,Z=3.のX,Y,Zは一見プログラムの中に宣言しているように見えるが、全て組込述語=/2の引数である。Prologにおいて=とは単一化を施すという意味である。
変数の値の変化の例:
論理変数は、格納場所ではなく、質問がなされる度に定義節を写して生成される一時的な論理域に存在するもので、プログラムの他の箇所からその値が参照されることはあり得ない。
第一節にXが二箇所、第二節にはXとRが二箇所現れている。それぞれの変数が最終的に同一のものに代入されることの宣言である。
また上記の定義では第一節と第二節にXという論理変数が現れているが、この二つの論理変数名が同一であることには意味がない。第一節のXに値が代入されて解が得られた後、バックトラックされて第二節に移行したから値が解放されて、Xは代入されていないのではなくて、第二節のXは第一節のXとは元々無関係だから、代入されていないことになる。
論理変数の名前が同一であることが意味を持つのは、質問されて、述語のひとつの定義節と融合された時、その融合された定義節側の頭部、本体の中に、同名の論理変数があるかないかだけである。質問した側の副目標の引数の論理変数がどのような表現になっているかについては没交渉である。融合の際の頭部の単一化でさえ、論理変数同士の単一化であっても、ソースプログラムで変数名が同じあるか否かは問われない。この点については、次の節の単一化を参照。
ここで起こっている質問としての副目標(または目標)と定義節との融合は、述語定義のコードからは離れて、対応する節がその姿を写されて実行されるのであって、その実行と述語定義のコードは直接的な関係を持たない。
したがって、この質問、導出過程で論理変数が束縛されても、述語定義の他の定義節の論理変数に影響を及ぼしようがないのである。
Prolog の動作の基本は単一化と後に述べるバックトラックである。
単一化(ユニフィケーション)は、述語呼び出し時に使用される、呼び出し側、呼び出される側双方向の強力なパターンマッチングだが、そのルールは簡単である。
すなわち、二つの項の単一化において、
以上挙げた以外の場合は、単一化は全て失敗する。したがって、アトムと複合項の単一化は常に失敗する。述語呼び出し時の候補節では、一つでも頭部にある引数の単一化に失敗すると、その候補節は選択されない。
1 と 2 は意味的に統合可能であり、単一化ルールを三つとすることもある。Wikipediaのユニフィケーションの説明ではそうなっている。しかし、変数の単一化は値が代入されないという意味で特殊であり、Prologでは同一性のみ主張できる変数の制約そのものであり、Prologの最も独自性の強い部分であることから、ここでは独立したルールとして扱う。
単一化によって論理変数がある値に決まることを、代入という。一般のプログラム言語の代入と表現は同じであるが、Prologの代入はある値をその論理変数を通じて覗くことができる。あるいは、この値が参照(利用)可能な状態になるといったニュアンスに近い。なぜなら、この代入がバックトラックによって「解かれる」と論理変数は再び何も参照できなくなる。
単一化は処理系が述語を質問として呼び出す(目標が実行される)たびに、暗にPrologシステム内で実行されつづけているのだが、利用者が明示的に二項の単一化を指定することもできる。それが先の論理変数の事例に現れた = である。述語 = は左右に二つの引数を持ち、この二つの項の単一化を試みる述語である。
ここで、明示的な二項の単一化(=/2)を組み合わせて単一化の説明を試みよう。
単一化は極めて強力なパターンマッチングではあるが、実行コストも多大である。Prolog処理系の実行速度が他のプログラム言語のそれに比べて遅いことの主要な原因は単一化にある。
通常のプログラミング言語との比較で考えると、Prologの単一化は以下の機能を含んでいる。
バックトラックは他のプログラム言語と比較してPrologを特徴づける部分である。バックトラックとは後戻りくらいの意味だが、現在まで日本語として適切な訳を見つけられず、このバックトラックがもっぱら使用されている。プログラムのコードとして明示的に指示がないにも関わらず、暗に実行コードが既に実行を済ませた部分に後戻りして実行を始める、そういう制御のことをバックトラックと呼んでいる。
質問が
とされたとする。
これから、p3(副目標という)が実行されると考えよう。p1,p2は成功裡に終了している。(ここでは副目標を抽象化して Pn の形式で表すこととする) このp3が成功(真となる)すると実行はp4が呼び出され、その定義の第一節に移る。 ところがp3が失敗(偽となる)すると、p2,p1の順に、まだ実行されていない、候補節が残っているものを探し、それがあれば、そこから実行される。 この後戻りして、実行する制御のことをバックトラックという。
p2に候補節がなく、p1にまだ候補節があってここから実行される時には、p3を含むp2以降に生じた変数の代入は完全に解消されている。 p1にももはや実行されていない候補節がない場合、最初の質問?- p1,p2,p3,p4,p5.が偽となる。
ここで候補節が残っている、または残っていないと書いたが、既に概要のところで述べられた非決定性の述語だけが、この候補節が残っている状態に成り得る。副目標の述語定義が決定性である場合は当然候補節は残っていない訳だから、?- p1,p2,p3, ... に於いて、p2が決定性の述語だったとすれば、p3がバックトラックすれば次はp2をスキップしてp1の残り候補節を探すことになる。
述語Q の定義が以下の場合に ?- q. が実行されて、上記のようにP3が失敗したとする。
p3が失敗して、もはやp2,p1にまだ実行されていない候補節がない場合、次の実行は第二節のp6に移る。つまり、qの第一節は失敗して、第二節(まだ実行されていない)に移る。のように、Prologの実行制御を把握するためには、pnの真偽だけではなく、pn-1,pn-2,...や、そのpnを呼び出しているqの実行状況まで視野に入れる必要がある。
たとえば、以下の述語に対して、
以下の member(Z, [ワカメ,マスオ]) というゴールを指定すると結果は次のようになる (";"を1回入力しバックトラックを行わせた例) 。
複数の解がありうる述語member/2に於いて、処理系は質問者に最初の解候補 Z = ワカメ を示したが、
質問者は";"を入力することによってこれを否定した(非決定性)。
続いて処理系が Z = マスオ という解候補を示し、
質問者はそれを受け入れて、改行した。これがこの実行の解釈である。
具体的に、member/2で解候補が選択される過程を追ってみると、
まず最初の節の頭部
で単一化が成功し、 Z=ワカメ で member/2 自体も成功する。
この状態でバックトラックを行わせると、次の節である2番目の節の頭部
で単一化が成功し、その本体部( ... の部分)を
として実行することになる。
これは、最初の節の頭部
で単一化が成功し、 Z=マスオ で member/2 は成功する。質問者は"."を入力することによって、これが解であることを受け入れた。
非決定性の述語の解の決定権をここでは質問者が持っている。しかし、このように質問者が介在することはPrologプログラミングの中では寧ろ特殊な場合であって、多くの場合、非決定性の述語の解を最終的に決定するのは後続する副目標である。
これは、タラオの親はワカメかマスオかという質問になっている。解はもちろんマスオだが、これを決定したのは、質問者ではなく親子(A,タラオ)という副目標であり、親子(マスオ,タラオ). という定義から導かれる論理が member(A,[ワカメ,マスオ]) の解をマスオに導いた。このようにmember/2からの視点で述べると、解を決定したのは質問者であったり、後続の副目標であったりした。すなわちmember/2にとっての外部である。述語自体は解を決定できないから、外部の導きによって最終的な解を選択するのだと考えればよい。非決定性述語の非決定性とはそんな意味である。
バックトラックは通常のプログラム言語には存在しないProlog独特の機能だが、強いて他のプログラム言語の中から類似したプログラミング要素を探すと、
が挙げられる。
ループの簡単な例を以下に示す。この例ではリストの先頭から0以上100以下の数値が見つかるまで繰り返す。
確かにこれはループではあるが、0以上100以下の数を取り出すというものだ。実際には3000,1254はX=<100で、-2は、X>=0で偽となってバックトラックしているのだが、Prologプログラマはそのような細部を行ったり来たり目で追うことはしない。
手続き型言語では探索機能を実装することは大きなタスクとなるが、Prologは非決定性述語を中心にプログラムを書くものであり、すなわちプログラミングとはバックトラックしながら探索することである。
X+Y*3 などの数式は単なる複合項にすぎない。数式を評価するには"is"などの述語を使う。以下にいくつかの述語の例を示す。
引数の単一化は X = Y に相当し、数式として評価可能の項が渡されても、評価されず単一化される点に注意が必要である。
f2はエラーになってしまう。再帰により与えられる引数は 5-1, 5-1-1, ..., 5-1-1-1-1-1, ... であり、 f2(0). に帰着することなく再帰が続くため。
X is Y の数式Yの中に解決されていない変数を含むことはできない。例えば、
のようなエラーとなる。すなわち、
のような実行はできない。X = 2 であっても良さそうに見えるが、isの第二引数の評価はそれを式として計算するのみである。 このことは、述語 is/2 には、双方向性がないことを意味する。Prologプログラマは可能であれば数式評価を避けようとする傾向があるが、それはこの評価がどこかに存在する述語定義は、多くの場合に双方向性を失うからである。
比較演算子の第一・第二引数のどちらにも数式を書くことができる。それらは評価された上で比較される。比較演算子としては、
>, <, >=, =<, @>, @<, @>=, @=< などがあり、
となる。
Prologは一階述語論理をベースにしているが、実用的なプログラミングのため、述語論理の範囲外の機能も用意されている。カットや否定の組み込みはその例である。
最初にカットと否定を含む典型的な定義例を掲げて置く。
1)-3)までの定義(仕様)は、判り易いとは言い難いが、Prologのコードは明解である。
400で割り切れるものは、100でも4でも割り切れるから、これを最初の節で定義する。!があるので「それで確定」である。!(カット)の効果で第二節の定義が採用される可能性はなくなる。
第二節で4で割り切れるものの中で、100で割り切れるものを「除外」している。\+( )は否定であるが、除外と読んだ方が判りやすい。この閏年の定義は典型的でかつ易しい例であるが、特に!の使われ方、役割、意味は遥かに多義的で複雑である。以下それを順に述べる。
Prologのバックトラックは強力な機能だが、実際のプログラムでは不要なバックトラックを制限したい場合もある。"!" (カット) はバックトラックを制限するための述語である。カットが最初に実行された時には無条件で成功するが、バックトラックでカットに制御が戻ってきたとき、カットを含む述語は無条件に失敗する。つまり、1つの述語内でカット以前に制御が戻ることはない。 たとえば、通常のプログラミング言語での if p then q else r の動きは、カットを使って以下のように書ける。
一度、pが成功して、qに進んだら、qの真偽に関わらず、後にpやrが実行される可能性はなくなる。
プログラマにとって、カットが重宝なのは、条件p の否定を省略できる点にもある。
pに副作用がない場合、p,!,q とした場合と同じ意味になる。
最初に示した閏年の定義で見てみよう。
%%%%を挟んで上がカットを使った記述。下は、カットの使用を避けた記述である。共にx,p,q,rで抽象したパターンを描いて添えてある。
カットを避けた表現は論理式として正統な記述で推奨されるものではあるが、以下のように、
次々と、条件を否定して行かなくてはならないのでは、プログラマにとって負担が大きくなる。解読も困難になって行く。
カットを使った場合と比較する。
このように正確な条件を記述することが大きな負担となる場合、その負担を解消するためにカットが使用されることが実は多い。
これも同様の例である。文字 a を繰り返し表示したい。
ここで、
となるが、
のようにfにバックトラックして来ると、動作は怪しげなことになる。少なくとも多倍長整数をサポートする処理系では Nが -1,-2,-3・・・・・と無限に小さくなっていって反応しなくなる。 このような現象を避けるために、普通第一節に
上記のようにカットを入れる。これで、Nが正の整数から順次減少してきて、遂に0になり第一節が一度成功したことで、仮にバックトラックを強制されたとしても、第二節に制御が下りる可能性はなくなる。
ただし、この場合でも、カットなしで済ませる方法はある。
でよい。問題は、正しい論理を付加することによって、ここでの例では N > 0 を記述することによって、実行の制御をすることが本当に安全かということである。!を挿入する方がずっと安全ということも考えられるのである。
通常のProlog処理系では、バックトラックで戻ってくる場合に備えて、それまでに実行した各ゴールの情報や値を設定した変数を、ほとんどの場合スタック上に、アトムテーブルや述語定義の情報はメモリー上のヒープ領域と呼ばれる必要になったデータ構造を切り取って使用するための管理領域に記憶している。カットを実行すると、それらスタックやヒープ領域に置かれた情報の中で、最早決して使用されることがない情報を選別して解放することが可能になることが多い。この解放可能の領域を再度利用可能とするためには、領域を整理して使用可能域を再生(ガベージコレクション)する。このような手順を経た上ではあるが、カットは一時的に使用しているメモリを削減する。プログラマが ! を挿入することで、陽にまたは暗に、処理系に対してこのメモリー解放の要求のサインを出していると考えられることもある。さらにインタプリタ/コンパイラなどに対して、処理系に備えがあればではあるが、最適化を施すことの要求となる場合もある。
カットは非決定性の述語と定義されたものを決定性に転じるためにも多用される。実例を見よう。
appendの定義であるが、第一引数かつ第二引数に変数が来ると非決定性に働く。
である。appendの第一節の本体にカットを加えると、非決定性の性質が事実上消える。
元々のappendの定義を壊さず、
でもよい。appendを決定性に使用したい場合は、以後appendの代わりに専ら 決定性appned を使えばよい。
次に、appendの第二節の末尾にカットが来る場合を考える。
このカットも非決定性を決定性に転じる場合に使われるがそう簡単な話ではない。最初にこれでは決定性述語とはならない。
最初の解 X = [], Y = [1,2]; は第一節でいきなり真になってしまう。したがって、これはまだカットとは関係がない。 第二解は、通常通り第三引数の先頭要素が第一引数に移動して、それで第一引数が[1|X],第二引数tがY,第三引数が[2]となって、移動した後のappendが実行され、
先ほどの[1|X]のXの部分に[]が来るため、X = [1], Y = [2] が取得できる。
これで一旦成功することになる。成功すると、そのとたんにカットが働く。そのカットの働きで、もう第二節の本体の副目標から次の選択肢を得る指示は与えられない。?- append(X,Y,[2]). にはもう一解存在するのだが、
その解はカットの働きで、この append(X,Y,[2]) で呼び出している副目標が偽となるため、返される機会は来ない。
末尾にカットが在る場合をまとめると、
このカットに到達するのは、ひとつでも解が得られたときであるが、解が得られこのカットに至った場合、カット以前にある副目標によって、次の選択肢として予定されている節選択の可能性は一切なくなる。上記の表現で言い換えれば、次の解を返す指示を出せなくなる。
そして、末尾にカットのある節の後にこの述語の選択節がある場合ももちろんその節が選択されることはない。
説明の順序が前後したが、実行結果の否定のためには述語"\+"が用意されている。 \+(P) はゴールPが成功したときに失敗し、失敗したとき成功する。この述語は本当の否定 "Pは偽である" ではなく "Pは証明できない" という失敗による否定で、ある種の非単調論理による推論を行う。これは以下のように定義した述語と同じ動きをする。ここで fail は必ず失敗する組込述語である。
この否定は、カットなしには定義する方法がない。
論理プログラミングにおいては、「計算は、書き換えの系列として記述される」。ところがPrologにあっては、この 書き換え(導出)という表現が好ましくなく場面が現出する。それはカットが導出されるような場面だ。
のような副目標 p を
を q2 の第一節を導出して、
と展開して良いであろうか。これは誤りである。実際にはこのカットは展開前と同様には働かない。カットはそれが記述された節の本体の連接の範囲の中のみで有効である。
この問題を別の観点から述べると、カットの重要な性質としてそのカットを別の副目標として置換(述語の再定義)することはできないということになる。さらに実例を示そう。
の第一節に現れるカットをcutに置き換えたとしたら、カットの働きを失う。
最も単純な置換例が上記であるが、これでは、バックトラック後に第二節の実行を妨げられない。
ここで分ることは、カットは ! が書かれた「節の実行制御」としてのみ有効ということである。
カットを検証する時、取るべきプログラマの視点について最後に記す。
プログラマは定義された述語の各節の本体にのみ焦点を合わせる。そして、その部分に現れるカットによって バックトラックしなくなる本体のカットより前の部分と利用されることがなくなる後続する定義節の存在は 視野に入れる必要があるが、 導出される謂わば子タスクとしての副目標内に現れるカットは考慮の対象から完全に外す必要がある。
カットが論理プログラミングをどんなに逸脱していても、その利用が不可避である以上、このカットの有効範囲の認識はPrologの基本中の基本である。
Prologの述語はPrologの基本データタイプである項で表現でき、述語自身の引数として別の述語を与える高階述語を作成できる。
たとえば、引数で述語を与えそれを単純に実行させたい場合、ゴールとして変数をそのまま書けばいい。
または
本来はcall/2が使われたが、その後、目標Pとだけ書くことでcall(P)と解釈されるようになった。述語名evalはLISPで同様の機能の関数の関数名としてこれが使われた伝統を引いてこの述語名が使われることがある。このように、
任意の述語を実行時に作成して実行することができるため、リストのすべての要素に特定の述語を適用し結果のリストを返す maplist/2 や、リストの要素を与えられた述語の結果で選択する sublist/3 などの高階述語を容易に作成できる。同様の高階述語には findall/3 、 setof/3 、 bagof/3 などがある。
また、純粋なPrologのメタインタプリタは以下のように書ける。 clause(P, Q) は頭部が P にユニフィケーション可能な節の本体部 Q を取得する述語である。
純粋なPrologのメタインタプリタには組込述語がないとされるため、上記の通りであるが、実際のProlog処理系には組込述語が存在するため、上記定義では、第三節のclause(P, Q),の部分でPが組込述語の頭部になった時、この副目標が偽となっとしまうことがある。
このclause(P, Q),を実行する前に、ユーザ定義述語か、組込述語かを検査し、別の節に分離する必要がある。組込述語についてはclause(P, Q),することなしに、単にP,すればよい。
データとプログラムの形式が同じであることや、任意の演算子がユーザ定義可能なこと、Prolog自身が強力な構文解析機能を持つことなどもあり、このようなメタインタプリタをもとにPrologの一部機能を拡張した別言語のインタプリタを作成することは、比較的容易である。
関数型言語で高階関数を代表するmap()はPrologでも高階述語を使って定義可能である。しかし、関数型では出力は返り値だけであったが、Prologでは引数のどれかである。入力も複数あり得る。
しかもどの引数が入力であるか、あるいは出力であるかを示すモード宣言は、ほとんどの処理系で採用されていない。したがって、Prologでmap述語を構成するためには、対象となるリストの項はどの引数に当たるのかを陽に示さなくてはならない。
以下に、map述語を二つ示す。map/4とmap/5である。
どちらも、対象リストの要素が反映して副目標の実行が変化して、それをリストに収集している。map/4は収集されるのが実行された_副目標 自体であるのに対して、map/5では実行された _副目標 自体ではなく、実行した時々に構成された _収集項 がリストに積み上がる。
以下にこのmap述語使用例を示す。
となる。
上記事例で map は、_副目標の引数 _文字列,S,Len,Y が map述語の中で巧みに結びつけられているが、やはり難解である。これではfindall/3を直接使って、
と記述してしまっても差がない。member/2が副目標として追加されただけの差である。一般に Prolog に於いて高階述語を使ったmap述語はあまり使用されないが、Prologにはこのように強力なメタ述語 findall や setof が既に存在している。しかも、関数型言語のように引数が事前評価されることはなく、引数に関数を置いて渡すこともできないため、map述語の効用は関数型言語のようには大きくない。
Prologはルールを持つデータベースであり、演繹データベースであるといえる。このルールの部分を全てtrueのみに限定した単位節のみからなる述語をデータベースと呼び、関係データベースに模して解釈されることが多い。このPrologのデータベースとリレーションナルデータベースは集合論的に類似しているが、異なる部分もあり、この部分がSQLなどデータベース照会言語との変換などで問題となる。
ここでは主としてふたつのデータベースの相違点に焦点を当てて、プログラミング手法を考えてみる。
関係データベースはテーブルの集まりであり、
テーブルとは属性(最終的に列となる)の定義域集合の全ての可能な値の組み合わせ(直積)の部分集合である。
属性が、四季と果物の二つ集合 {春,夏,秋,冬} {みかん,りんご,もも,いちご} の直積は
{(春,みかん),(春,りんご),(春,もも),(春,いちご),(夏,みかん),(夏,りんご),(夏,もも),(夏,いちご),(秋,みかん),(秋,りんご),(秋,もも),(秋,いちご),(冬,みかん),(冬,りんご),(冬,もも),(冬,いちご)} であるが、
この部分集合であるテーブル「季節の果物」は季節の果物 :: {(春,いちご),(夏,もも),(秋,りんご),(冬,みかん)} であるとする。
この直積の組み合わせの中で、真となる関係、あるいはその更に一部がテーブルだと考えればよいだろう。
これが関係データベースのテーブルの実体である。一方このテーブルをProlog単位節で表すと
となる。
Prologデータベースの第一節は「春といちごは季節の果物関係にある」というものであり、述語名として季節、果物が暗示されてはいるものの、実は第一引数が季節であり、第二引数が果物であるという情報はどこにもない。「季節」や「果物」といった属性(列)から出発した関係データベースとは明らかに異なる。
この相違に起因する問題がSQL問い合わせをProlog述語に変換する際に生じる。
以下のような、SQLに問い合わせを考える。
これに相当するPrologの質問は
であるが、問題点がふたつある。
例えば、「産地」などの属性も実はあるのかも知れない。つまり、何引数の述語を用意すれば良いのかさえ、わからないのである。
関係データベースに対するSQLのQueryとPrologの述語に対する質問を比較してみると、Prologの質問側には属性の情報が欠落しているということが分る。 一方、関係データベースのテーブルは属性(の集合)が出発点になっているのだから、この属性情報は既に根幹に定義されていて、SQLがこれを利用することは容易であるし、自然なことである。
したがって、Prolog述語がSQLと対等の関係でデータベースに質問し、相互に変換するためには、Prolog側に、
のような、補助情報を定義して置く必要がある。
ここでは、テーブル定義/3を管理情報の述語名として用いたが、Prologの規格によってこの役割を果たす述語名/アリティが規定されている訳ではないから、テーブル定義/3でなくてはならない、ということではない。
このような定義を前提にすれば、
length/2を使って変数だけからなる _引数のリスト を生成して、それと質問の引数である _値 をnth1/3を使って単一化している。変数と変数の間に = の制約を築いておく。 属性名と値を結びつける/4 がそれだ。
=.. は二引数の組込述語であるが、この述語は関数名を第一項に第二項以後を引数を順序に持つリストを複合項に変換するメタ述語と呼ばれる範疇の述語である。
となる。
これで属性名(列名)を与えての照会が、
可能となった。
次に、鍵名とその値を与えての参照は、
このようにテーブル情報/3のような補助的情報を与えることを前提に、SQLに対応する述語を定義していくことによって、Prolog述語はオンメモリデータベースシステムとしての機能性を得ていくことになる。
実行例
ここでは説明を簡素化するために、選択する属性値を一つに限定したが、一般には鍵、選択項それぞれをリストとして、複数の鍵の指定と、複数の選択項の値が得られるように設計されるべきであろう。
関係データベースとProlog述語の関係をProlog述語を関係データベースと見なすことでProlog処理系内にこれを築くことについて述べた。関係データベースの環境がPrologで記述され、かつSQLはPrologの述語とその呼び出しに変換される。
これとは別に、 Prologの節の中で文字列としてのSQLを生成し、これを外部インターフェイスを経由して、関係データベース管理システムに送り解集合をワークエリアに用意させて、これを順にフェッチしていくということは、多くのProlog処理系でライブラリを用意して実現している。
この場合は必ずしもPrologによって完全なデータベース環境を築く必要はなく、データベース的なデータ管理は外部の関係データベース管理システムに頼ることになる。Prolog側ではアプリケーションの要求に応じて、SQLのパターンに対応する述語を用意する。この述語は、テーブル名、属性名、とそれぞれの値といった情報を引数に持ち、その情報から、 select, from, where, and, join, group by, といったSQLのキーワードとその情報を組み合わせるロジックを担う。そして一旦、SQLの関数を組み合わせて並べたリストを生成する。さらに、それを組込述語 atomic_list_concat/3 などで、結合して、SQL文字列が生成される。
生成されたSQL文字列を処理系のライブラリで用意されたインターフェイス述語を呼び出して、その引数として渡す。求めるデータを関係データベース管理システムが選択して返してくるまでこの呼び出しで待つことになる。
それでは、Prologの中で、SQLの表現を展開することはできるであろうか。オペレータ定義を駆使して、
のような定義をして、
のように、SQLに模した表現でPrologにデータを取得することは部分的には実現できる。これができれば、このSQLに見立てられる関数構造をSQL文字列に変換して、それを関係データベースのインターフェイスに与えればよい。
しかし以下のような表現はどのようにオペレータ定義を工夫してもできない。
ここでは詳細には述べないが 季節,果物 の表現をPrologでは取れない。季節と果物の間のカンマを境に、それ以前と以後が副目標として分離されてしまう。
このように括弧で括れば、Prolog述語として定義可能になるが、今度はこの括弧が SQL の構文違反になる。このように双方の構文規則に整合しない癖があり、SQLとPrologとの間に完全に互換性のある構文を得ることは難しい。
Prologでは特別な集合表現は用意されていない。
例えば、{_,_, ... ,_} が集合を表すというような規則はなく、リストが代用されることが普通である。
リストが集合に利用されると、不都合な点が二つ存在する。
リストでは当たり前に存在する [1,1,4] は集合では [1,4] であり、しかも [4,1] でも集合として等しい。 集合演算の引数として、[1,1,4]が与えられた時に、これを、[1,4]または[4,1]と理解するかエラーと考えるかの選択がまず存在する。
もしもPrologに集合型が存在したならば、集合::[1,4] = U1 であり、同じく 集合::[4,1] = U2 であったとすれば、 U1 = U2 、というような単一化の拡張があり得たかも知れない。しかしながら、Prologはこのような道を歩まず、アトムと数だけを例外として、型を考慮しない単一化の道を進んだ。そういうことで、
型付けのないPrologではこのように利用者が集合としてリストを見なすことが集合プログラミングの前提になる。さらに、四季を表す集合を例に取ると、集合が[春,夏,秋,冬]の順序で渡されるとは限らないことを常に意識している必要がある。集合を表すリスト [春,夏,秋,冬] と [秋,春,冬,夏] は集合としては等しいと考えられるが
リストとしては集合として等しいからといって単一化できるとは限らない。
Prologの組込述語として is_set/1, subset/2, subtract/3, intersection/3, union/3, さらにメタ述語として setof/3 などが集合演算のために用意されている。プログラマはできる限り、この組込述語のみで集合演算を行うように心がけることによって、リストと集合の意味の齟齬に起因する誤謬を、回避することができる。
Prologには同一の集合を定義する述語が用意されていないため、組込述語subset/3を使って 集合として等しい/2 を定義してみよう。
これで、
となる。ただし、論理変数を複数導入した例では、解が
のみで、順序に関わりなく充足しているというべきで、X = 2,Y = 1 という解は得られない。この点は特に注意を要する。
この集合として同一を中置演算子として定義してみる。
これで
となる。演算子の導入は後々までプログラミングに影響を与えるものだから、極めて慎重に行う必要はあるが。
既に、言語の基本仕様の中でリストの内包表記はできないことを書いた。それでは、これがリストではなく集合であるとどうであろうか。整数 5,7,9 を共通の性質で括ったとする。その一つの括り方が 5以上10以下の奇数 であるが、これをPrologでは以下のように表現する。
これを 5以上10以下の奇数 の外延的な表記と見做すことは自然である。則ち、述語とは集合であるという視点である。
さらに、以下のようなPrologの非決定性のルール節定義
は、集合 5以上10以下の奇数 の内包的な表記と見做すことができる。ただしどちらの例も、リストの内包表記ができないことを述べた場合と同様、この表現を集合型として引数に持ち回って利用するというようなことはできない。
このように述語を集合と見做すという視点は、Prologは述語論理に基礎を持つ言語であり、それ故に述語と集合の極めて親近した関係から、根拠を持つと考えられる。
Prologプログラミングの中で常に留意するべきものとして副作用がある。
副作用を考える場合、それではPrologに於いて作用とは何かを示す必要があるだろう。これは、目標(副目標)の実行に伴う真偽値のことである。Prologが質問に対して返すものは真か偽のみである。これ以外に処理系の動作に影響のある変化が起こった時、それを副作用という。ただし真か偽に決まるための論理変数の単一化による代入は副作用ではないとする。
大域変数など、破壊代入を伴う機能は提供されないというのがPrologの原則であるが、大域変数を用意してプログラマに手続き言語的な便宜を供している処理系もある。また、次期ISO標準規格の議論の中でも大域変数の使用が提案されている。
しかし、以下の副作用についての解説では、大域変数は利用できないこととして話を進める。
組込述語もなく、もちろんカットもなく、ユーザが定義した述語だけで実行される純Prologに於いては、副作用は生じない。述語論理のイメージに近い純Prologはこの系の規範となる。したがってPrologプログラマにとって、この純Prologからの逸脱を象徴する副作用は厄介な存在である。
副作用を大別すると、
・ 述語定義に変更を与えるもの。
・ 入出力に伴うもの。
・ 処理系が管理するプロパティ情報の参照や変更。
がある。
最初に述語定義に変更を与えたため起こる副作用の例を示そう。年齢合計/1は年齢/2を関係データベースと見做し、この第二引数を全て合計したいという述語である。
これは強制的な失敗とバックトラックを使って述語定義とその解消を繰り返して、年齢を合計(集約)するものだ。見れば分るとおりどの言語のそれにも増しても冗長なコードである。このようなコードだけは決して書きたくないとほとんどのPrologプログラマは思っていて、実際にこのタイプの述語定義が書かれることはない。それでは、どのように集約プログラムを書くのだろうか。
この年齢合計は、以下のように定義するのが普通である。
findall/3で一旦リストに年齢を取り出した上で、これを再帰的に加算する。洗練された表現であるし、一般にはこれで良しとする。しかし、実はfindall/3自体に上記のようなassert/retractのからくりが含まれている。findallは第二引数が真になった場合、第一引数によって指定された項を収集するものだが、その収集する場が乃ち副作用であるという関係になる。findallが組込述語になっていて、C言語などでその記述がされている場合は、普通に破壊代入を使ってこれを実現していると見て間違いない。findall/3を利用しているプログラマは意識していないかもしれないが、findall/3にはこのような副作用が含まれ、しかし、それが利用者には隠蔽されているのである。
副作用という観点から少し外れるが、Prologと関係データベースの関係にもう一度触れる。
Prologの述語の定義節はそれぞれが論理的に全く独立で何の連関もない。連関がないものを集約できるわけもない。述語の節定義を関係データベースと見做した年齢/2であるが、そのことの本質的な無理が露呈していると考えることもできる。findall/3は連関がないものを、順序性を持つリストに組み立てることによって連関を付けたのである。
述語を関係データベースと見做した場合、更新や削除は当然副作用である。
これは、先ほどの一時年齢合計/2の場合とは異なり、確信犯的に副作用を使用していると云って良い。
述語定義に変更を与える副作用としては、組込述語のasserta/1,assertz/1,retract/1などがあり、これが実行された前と後では、同じ目標を与えたとしても真偽値に変化があったり、引数の単一化の決まり方に変化が起こり、プログラマの予期に反する結果が起こる可能性がある。また上記の例のように冗長な表現になる。それらがこのタイプの副作用が嫌われる理由である。
入出力に伴う副作用は、組込述語の read,get,get_char,write,put,put_charなどの実行でおこり、オペレーションシステムに管理されるファイル指示子が変化してしまったり、画面に表示、用紙に印字されるなど、元に戻すことが極めて難しい変化が起こる。キーボードからの入力も副作用である。この中でもファイルの指示子などは一度進んでしまうと、簡単には元に戻することができない場合もあり、再実行を指向するバックトラックによる制御と整合しなくなることも多い。
入出力に伴う副作用の例を示す。
read/1で整数を得る。奇数なら終了するのだが、偶数だと第一節は失敗する。ここでは、_奇数に偶数が入力されて偽となったのである。だからといってファイルの指示子が元に戻ることはない。第二節に移行して、 read(_整数) が実行されると、既に読み込んだ情報の次の指示子に基づいて入力が得られる。この結果、第一節で読み込んた偶数はリストに取得されることなく飛ばされてしまう。
ここでは最も単純な例を挙げたが、ほとんどの入出力部分には多かれ少なかれ、このような危険が潜んでいる。
上記副作用プログラムの適切な述語定義を示す。これでread/1が一箇所に絞られたから読み飛ばしの危険がなくなる。
処理系が管理するプロパティ等の情報もほとんどの場合副作用である。処理系の挙動を制御するために使うものが多いが、事実上の大域変数の破壊代入である。目標(質問)の実行から停止までの間に、度々変更するような使い方をするならば、プログラムの分かりやすさを損なう。一般にこのタイプの副作用があまり問題にならないのは、設定の変更が滅多に起こるものではないからである。使い方が難しいこともあり、あまり頻繁に使用されるというものではない。しかし、prolog_propertyといった述語で管理される情報は増える傾向にある。
述語定義に変更を加えるもの、入出力に伴うもの、処理系の管理するプロパティの書き換え。どれを取っても、副作用が生じると論理的な必然だけでは理解することが済まなくなり、コードの見通しが悪くなる。
現在のPrologの規格では、手続き型のほとんどの言語とは異なり、大域変数などの破壊代入(既に保持されている値を上書きする形で更新される代入)は基本的にできないことになっている。もちろん破壊代入が許される場合はここを舞台に起こる変化は全て副作用である。いつ記述されたか必ずしも明らかにできない変数に代入された値が、後に利用されることはプログラムの理解を著しく損ねる。Prologでは原則、目標の引数に現れた値は全ての解を得て完了した時点で、二度とこれを利用出来なくなる。多くの場合情報を積んであったスタックがPOPされてしまう。
実務的なプログラムでは、Prologの単一化と導出、バックトラックを使って記述されるロジックを基礎に、その間に、表示を代表とする副作用述語を挿入記述することによって、実用的な機能を実現している。 定理証明やデータベースの参照に於いては、このような副作用の挿入記述なしに、インタプリタ上で解を確認したり、真偽値を得ることだけで、目的を達成できる。しかし、他のほとんどのプログラムでは、必要な箇所で、適切な時期に、整理したデータの開示を要求される。 このような表示はPrologに於いても、ほとんど全てが副作用であって、「Prologプログラムとはロジックの上に副作用をちりばめることだ」と言っても過言ではない。現実に、データベースの更新の例を挙げて述べた表現のように、「確信犯的」に副作用述語が利用されている。
そのこともまた事実であるが、Prologコミュニティではプログラムコードの副作用を極力少なく書くことが強く奨励されている。多くのプログラマが副作用に注意し、これを減らす努力をするし、大域変数が許された処理系の利用者も最小限にしかこれを使わない。ほとんどのPrologプログラムには、破壊代入に見られるような一命令で与えられる変化で全体の制御が変わってしまうという部分はない。これは、副作用として現れた変化を利用することはしないという姿勢、意識がPrologプログラマの間で貫かれ、共有されているからである。
Prologの制御の焦点は、単に述語の引数の単一化にある。副作用の存在が、実際のPrologプログラムの中で、単一化を注視することだけでプログラムを理解することの妨げになっている例を見ることは、ほとんどない。
Prologは構文解析を行うのに向いたプログラミング言語である。元々、Prologは論理を利用した自然言語処理のために開発された。実際、文脈自由文法のトップダウン構文解析の動きはProlog自身の動きと同じである。
Prologには限定節文法(英: definite clause grammar)と呼ばれる特別な表記法が用意されている。文脈自由文法を拡張したもので、文法を記述する場合は :-/2 ではなく -->/2 を用いる。
文法での非終端記号はPrologの項で、終端記号は非終端記号と区別するためリスト内の項で表現する。付加的な条件や動作を指定したい場合、文法の最後に任意のProlog述語を { } で囲んで記述する。限定節文法の例を以下に示す。この例では数式を解析し計算を行う。
これはバッカス・ナウア記法で書かれた以下の文法規則に計算の動作を付加したものと同じ意味を持つ。
実行結果は以下のようになる。
このように直接計算を行うのではなく抽象構文木を作成するような文法規則を作成することもできる。構文木はPrologの項として素直に表現できるため、その後の機械語へのコンパイルや最適化などを行うことも可能である。
次の、極めて簡単な日本語の解析例を見てみよう。先程の計算例では頭部の引数は変数であったが、文法的な解析結果を項として積み上げるために、ここでは変数でなく、直接ここに項の構造を記述してしまうことにする。
注目するべきことは、本体が極めて簡素で読み易いことだ。
ここでの例は厳密な文法であるとは言えないが、以下のような解析や文の生成が可能になる。
二番目の例は与えられた語リストの途中で文の解析が完了した場合は、質問の第三引数Cには残りの未解析部分のリストが返されることを示している。
最後の例はBに変数を置き、可能な全ての文を生成させている。第一引数に積み上がった項が第二引数の語リストの「意味」であると考えられる。
限定節文法の文法規則は、Prologの構文とは全く独立したもののように見えるが、実際にはProlog節を見やすくするための糖衣構文である。他のプログラミング言語でのマクロ展開のように、文法規則読み込み時にPrologの述語に変換される。
変換規則は expand_term/2 で定義されている。たとえば、
p(X,Y) --> q(X), r(X,Y), s(Y).
の文法規則は
p(X,Y,S0,S) :- q(X,S0,S1), r(X,Y,S1,S2), s(Y,S2,S).
の節に変換され、付加された変数間で解析の情報が受け渡される。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "プログラムは、ホーン節、もしくは単に節と呼ばれる形式の項を並べたものである。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "節は、頭部と本体部からなり、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "または",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "の二形式があり得る。これはそれぞれ、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "頭部. の形式が「AはBである」、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "頭部 :- 本体部. の形式が「AならばBである」という命題の形式に対応する。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "節も項であって、項は関数子といくつかの引数からなる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "節の関数子は ':-' であり、頭部と本体部はその引数である。関数子が':-'の二引数の項が節である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "の形式は実は、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "が省略されたものと見なされ、やはり ':-' を関数子として二引数の項である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "頭部は項が連接することはできない(ホーン節)が、本体部は項が連接する、そういう項であり得る。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "頭部 :- 副目標1,副目標2, ... 副目標n.",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "副目標1,副目標2, ... 副目標n は、これ全体を目標という。目標は副目標1...副目標nの連言である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ここで 目標 = ( 副目標1,副目標2, ... 副目標n ) と置けば、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "であり、やはりこの節の形式も、関数子 ':-' の二引数の項であることが分かる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "複数の副目標はカンマで区切られているが、このカンマは論理積を意味する。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "節は、その頭部の形式、すなわち関数子とその引数の数が同一の形式を持つ述語と呼ばれる単位で管理される。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "プログラムは項の集合であり、節の集合であると同時に、述語の集合でもある。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "Prologはこの項、節、述語だけでその形式を表現できる点で、他のプログラム言語とは著しく異なる。これはPrologの理論的な背景が論理学にあり、この中の概念のみで構成されて、発展してきたからである。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "このような節の集合をあらかじめ用意してそれを定義した上で、ある命題が真であるかどうか問うことを質問という。 節の集合、つまり述語の集合をあらかじめ用意する方法については、後出の\"Prologプログラミング\"で述べる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "Prologの処理系は、人間の入力した質問に対して、頭部が形式的に一致する節があるか調べ、あった場合はその本体部に記述されている命題と一致する節があるか再帰的に調べる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ここでは定義されたもの(処理系があらかじめ用意した組込述語も含めて)だけが、真になり、定義されていないものは必ず偽となる(閉世界仮説)。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "具体的な例を見よう。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「ソクラテスは人間である」「人間は死ぬ」を Prolog で記述すると以下のようになる。ここで X は変数である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "人間(ソクラテス). は「AはBである」の命題の形式に対応し、ここでは、Aはソクラテス、Bは人間である。同様に、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "死ぬ(X) :- 人間(X). は「AならばBである」であり、Aは人間(X)に、Bは死ぬ(X)に対応している。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "システムに対して以下のように入力すると、true が返される。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "これは「ソクラテスは死ぬか」と質問したことに対して、システムが内部で推論を行なって、既知の知識から答えを出したものである。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "それではここでの既知の知識とはなんであろうか。それは、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "であり、内部で行っている推論とは、?- 死ぬ(ソクラテス). から 死ぬ(X) :- 人間(X). により導出されて、",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "が、確認される過程である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "今度は以下のように入力してみる。これは、「死ぬのは誰か」と質問したことと同じになる。この場合もシステムが内部で推論を行なって、死ぬ(X)を満たすXを表示する。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "他のプログラム言語に比べると質問を基本的骨格としている点でユニークであるが、更に、Prolog は複数の計算結果があり得るという点でも極めてユニークなプログラム言語である。先のプログラム例を拡張して",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "とした場合、死ぬ(X)を満たすXは複数(ソクラテスとアリストテレス)がありうる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "述語 人間 に複数の節を設けて、その引数にソクラテス、アリストテレスと列記して行くだけで、質問に対して複数の解を処理系が列挙するようになる。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "他の言語でこういう機能を実現する時に見られるような、手続き的なループや情報を管理する配列の添字管理のようなものは全く現れない。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "多くのProlog 処理系ではこのような複数解が存在する時に新たな解を得る場合は",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "と \";\"(セミコロン)記号を用いて他の解を得る。\";\"はこの解は真ではない、という質問者の意思表示である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ここではインタプリタのトップからの質問、すなわち対話環境にあるから、X = アリストテレスが処理系からの質問者に対する応答、質問となっている。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "質問者は「この解は真ではない」と否定することができる一方、呈示された解(ソクラテスまたはアリストテレス)を真と決定することもできる。このように処理系から見て外部からの介入によって真を得ることを非決定性という。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "この非決定性がコンピュータ言語としてのProlog の際立った特徴の一つである。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "もうすこし具体的なPrologプログラムの例を以下に示す。「%」から行末までは注釈である。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "member(X,Y) は要素XがリストYのメンバーであるかを調べるプログラムであると同時に、「要素XがリストYのメンバーである」という関係も宣言的に表している。実行例を以下に示す。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "要素XがリストYのメンバーであれば成功する。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "要素XがリストYのメンバーでなければ失敗する。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "Xの部分を変数のままにすると、リストYのメンバーである要素が結果として返る。すなわち、ジェネレータとして働く。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "二つのリストの共通メンバーを求めるには単純に\",\"で区切って並べればよい。この\",\"はANDの意味を持つ。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "要素Xを指定しリストYを変数のままにすると、それらがメンバーであるリストが結果として返る。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "上の\"_G001\"はProlog処理系が作成した仮の変数で、リストの後半が不定であることを示す。",
"title": "Prologの基本"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "Prologの実行は述語を定義された処理系に対してユーザが質問することによってなされる。質問とは、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "のようなものである。ここでの質問は「ふねはタラオの親か」という意味だ。「ふねとタラオは親子関係である」という読み方もある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "このような質問に処理系が答えることができるためにはその知識が必要である。Prologではこの知識を述語という形式で与える。そのことを述語を定義するという。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "定義された述語には一般に処理系によって最低限必要なものとしてユーザに対してあらかじめ用意された組込述語(ユーザは定義しなくてもよい)と、ユーザが自ら定義したユーザ定義述語の二種類がある。ユーザは自ら定義した述語群をファイルに保存して、そのファイルを組込述語であるconsult/1述語によって処理系に読み込ませる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "サザエさんの家系図に関する述語群が",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "上記のように、エディタなどで書かれて、ファイル'sazaesan.pl'に存在するとして、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "を実行することによって、サザエさんの家系図に関する述語群がユーザから参照できるようになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "はプロンプトと呼ばれ、質問を受け付ける準備ができていることを示す。プログラムを実行するのには、一般にProlog処理系の起動後、最初のプロンプトが表示されてからユーザ自身で質問(目標)という形でプログラムを実行する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "実務的なプログラムではこの質問によって述語定義の融合、頭部の単一化、本体部の導出の長い連鎖となり、最終的にその質問が真か偽の結果を残して終了する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "これが普通の使い方だが、処理系の起動時にコマンド引数などで最初に実行する質問を引き渡して、起動後停止することなく、質問が実行される場合もある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "ここでlistingという質問を与えてみる。この組込述語は現在実行可能な状態にある述語すべてのソースコードを表示する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "このように定義済みであることが分かった。これが先の?- consult('sazaesan.pl').の効果である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "最初の親子(波平,サザエ). から 夫婦(マスオ,サザエ). までが事実であり、形式的には本体がなく、単位節と呼ばれる。 その下の member は二番目の節に再帰的に本体があり、これはルールと呼ばれる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "ルールmemberを使った質問をしてみる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "となる。サザエは集合{波平 サザエ マスオ} の要素であるかという質問に真と答えている。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "さらに簡単な質問をしてみる。単に事実を問うものだ。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "この質問で第二引数に X 乃ち論理変数が使われた。処理系はこのXに適切な値が入ることで、この質問を真となって終わらせようとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "X に カツオが入った時、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "で真となるし、ワカメが入った時、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "で真となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "この二つの質問を 論理変数 X を順に束縛することで満たしているのが上の ?- 親子(ふね,X). での実行結果である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "質問の詳しい説明は後のプログラム例「家系図」以下にある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "Prologの処理系は質問がなされ、それに回答を繰返すことによって処理が進むという作りになっている。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "しかし、質問することなしに、処理系の起動時にプログラムを実行することももちろんできる。最初に現在処理系で使われている代表的な二つの方法を示す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "1) ソースプログラムの中に起動する質問を記述する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "2) 処理系の起動時に -f ファイル名 オプションを指定すると共に、-t オプション等で、最初の質問の述語名を直接指定する。(例えば mainなど )",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "・ # prolog -f sazaesan.pl -t main",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "必ずしも処理系起動時と限らないのだが、consultされるファイルの途中に特別な述語 :- を指定して、自動で質問が実行できるようになっている処理系が多い。 ファイル'sazaesan.pl'の第一行目に",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "が書かれているとすれば、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "を実行した直後に",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "%%% サザエさん家系図の読み込み %%%",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "と表示される。'sazaesan.pl'の第一行が読み込まれ、処理系が :- から始まる特殊な節を見つけると、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "という質問をユーザからの入力なしに実行する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "この機能を利用して、処理系の起動時にコマンドラインに -f オプションなどで初期読み込み述語ファイル名が指定できる作りになっている処理系が多く、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "この ':-' 述語をファイル内の適宜な場所に記述することによって、質問の自動起動が可能となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "しかしながら質問で変数束縛の状態表示を期待している場合は、質問ー応答モードを脱して動いてしまっているから、:-以下での質問に対する実行が完了した場合でも質問ー応答する場合のようにはうまくいかない。\";\"や改行待ちとなる非決定性の制御にも移行しない。このような変数束縛の表示はwriteのような出力述語を続けて記述してユーザが表示させる必要があるだろう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "自動実行を理解しやすくするために、'sazaesan.pl'に少し :- 節を追加してみる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "これを'sazaesan.pl'とは別のファイル'temp1.pro'に書いて置くとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "組込述語 writef/2 や fail;true 制御についてここでは詳しくは述べないが、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "最後に処理系を終了させる組込述語 halt. を実行させることにより、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "のような、バッチ処理プログラムとして実行することができる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "起動述語として例えばプログラムの起動時コマンドオプションで -t main を指定する場合は、予め、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "のように述語として定義して置けばよい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "組込述語 consult/1 の事例を示したが、Prologの処理系は共通の組込述語群とその処理系独自の組込述語群を持っており、後者が統一されない状態であることは歴史の中で触れた。ユーザは各処理系のマニュアルを注意深く読む必要がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "Prologでプログラムを記述する単位は述語(英: predicate)で、他の言語での関数やサブルーチンに相当する。つまり、Prologプログラムは述語の集まりで、述語はあるまとまった機能を表現している。述語は1つ以上の節(英: clause)と呼ばれる項からできている。節は以下の形をしている。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "あるいは、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "1つの述語に属する節は、同じ述語名(関数子名)と引数の数(アリティ)を持つ頭部からできている。述語名とアリティが異なれば別の述語とみなすため、述語を指定するときは\"述語名/アリティ\"と表記されることもある (例: member/2) 。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "1つの述語は成功、あるいは失敗のいずれかの結果を返す。副目標1〜副目標nの間の \",\" はANDを意味する演算子であり、1つの節が成功するのは本体部がすべて成功した場合である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "本体部の実行は、副目標がANDの関係で連接する場合、記述された順に行われる。頭部のみの節は 頭部 :- true. と同じ意味であり:-trueが省略された形式だと考えればよい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "1つの述語が複数の節からなる場合、上から順に実行され、どれかが成功したら述語自体は成功する。つまり同じ述語内の節の関係はORの関係となる。節同士はOR関係であり、それぞれ情報の共有という観点からは完全に独立している。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "一つの節の中の副目標から、同じ述語の別の節中の情報にアクセスするためには、新たにこの述語を目標(質問)として呼び出す必要があり、この場合、制御や変数束縛等は完全に初期状態での実行となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "一度trueになった節で一旦は変数に値が束縛(代入)されていたとしても、バックトラックして、それより下の節に制御が移った場合は、制御の移った節からバックトラックした(すなわち偽となった)節の変数束縛を利用することはできない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "述語は親となる目標(副目標)によって謂わば質問として呼び出される。これに対して、述語の各節は予め備えている状態にある。質問されることによって、頭部の単一化を行い、これに成功した節の、本体の副目標を順次、今度はこれが親となって質問する。そういう備えができている。それが述語が定義されているということである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "Prologの基本的なアイデアは、ホーン節をプログラムと見なして実行する、ということであるため、純粋なPrologのプログラムは手続き的にもホーン節に従って宣言的にも解釈ができる。1つの節の解釈は以下のようになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "手続き的に見ると、\"副目標1\"〜\"副目標n\"がすべて成功する場合、節は本体部を順番に実行する関数やサブルーチンのように見なせ、再帰呼び出し可能な手続き型/関数型言語と動きはさほど違わない。他の言語との大きな違いは、本体部のいずれかが失敗した場合、最後に選択した節にバックトラックし次の節から再度実行を続けることである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "Prologの動作をプログラムが指定した条件での解の探索として見ると、深さ優先の解探索ととらえることができる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "C言語など通常のプログラミング言語の変数は値の格納場所であって、計算が進むに従って内容が変化する。Prolog などの論理型言語での変数は数学的な変数に近いもので、何らかの値につけた名前である。値は決まっているか決まっていないか(代入されているか代入されていないか)のいずれかで、一度決まってしまえば値が他の値で置き換わることはない。値が変わるのはバックトラックにより代入が解かれた後に再度値が決まった(代入された)場合のみである。この変数は他のプログラム言語のそれのようにプログラム中に宣言することはできず、述語或いは述語呼び出しの引数の位置にのみ現れる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "通常のプログラミング言語の変数と区別するために論理変数と呼ばれることもある。論理変数が述語または質問の引数の位置にのみ現れるという意味を理解しやすくするために以下の例を示す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "Y=Y,Y=Z,Z=3.のX,Y,Zは一見プログラムの中に宣言しているように見えるが、全て組込述語=/2の引数である。Prologにおいて=とは単一化を施すという意味である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "変数の値の変化の例:",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "論理変数は、格納場所ではなく、質問がなされる度に定義節を写して生成される一時的な論理域に存在するもので、プログラムの他の箇所からその値が参照されることはあり得ない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "第一節にXが二箇所、第二節にはXとRが二箇所現れている。それぞれの変数が最終的に同一のものに代入されることの宣言である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "また上記の定義では第一節と第二節にXという論理変数が現れているが、この二つの論理変数名が同一であることには意味がない。第一節のXに値が代入されて解が得られた後、バックトラックされて第二節に移行したから値が解放されて、Xは代入されていないのではなくて、第二節のXは第一節のXとは元々無関係だから、代入されていないことになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "論理変数の名前が同一であることが意味を持つのは、質問されて、述語のひとつの定義節と融合された時、その融合された定義節側の頭部、本体の中に、同名の論理変数があるかないかだけである。質問した側の副目標の引数の論理変数がどのような表現になっているかについては没交渉である。融合の際の頭部の単一化でさえ、論理変数同士の単一化であっても、ソースプログラムで変数名が同じあるか否かは問われない。この点については、次の節の単一化を参照。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "ここで起こっている質問としての副目標(または目標)と定義節との融合は、述語定義のコードからは離れて、対応する節がその姿を写されて実行されるのであって、その実行と述語定義のコードは直接的な関係を持たない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "したがって、この質問、導出過程で論理変数が束縛されても、述語定義の他の定義節の論理変数に影響を及ぼしようがないのである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "Prolog の動作の基本は単一化と後に述べるバックトラックである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "単一化(ユニフィケーション)は、述語呼び出し時に使用される、呼び出し側、呼び出される側双方向の強力なパターンマッチングだが、そのルールは簡単である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "すなわち、二つの項の単一化において、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "以上挙げた以外の場合は、単一化は全て失敗する。したがって、アトムと複合項の単一化は常に失敗する。述語呼び出し時の候補節では、一つでも頭部にある引数の単一化に失敗すると、その候補節は選択されない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "1 と 2 は意味的に統合可能であり、単一化ルールを三つとすることもある。Wikipediaのユニフィケーションの説明ではそうなっている。しかし、変数の単一化は値が代入されないという意味で特殊であり、Prologでは同一性のみ主張できる変数の制約そのものであり、Prologの最も独自性の強い部分であることから、ここでは独立したルールとして扱う。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "単一化によって論理変数がある値に決まることを、代入という。一般のプログラム言語の代入と表現は同じであるが、Prologの代入はある値をその論理変数を通じて覗くことができる。あるいは、この値が参照(利用)可能な状態になるといったニュアンスに近い。なぜなら、この代入がバックトラックによって「解かれる」と論理変数は再び何も参照できなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "単一化は処理系が述語を質問として呼び出す(目標が実行される)たびに、暗にPrologシステム内で実行されつづけているのだが、利用者が明示的に二項の単一化を指定することもできる。それが先の論理変数の事例に現れた = である。述語 = は左右に二つの引数を持ち、この二つの項の単一化を試みる述語である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "ここで、明示的な二項の単一化(=/2)を組み合わせて単一化の説明を試みよう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "単一化は極めて強力なパターンマッチングではあるが、実行コストも多大である。Prolog処理系の実行速度が他のプログラム言語のそれに比べて遅いことの主要な原因は単一化にある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "通常のプログラミング言語との比較で考えると、Prologの単一化は以下の機能を含んでいる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "バックトラックは他のプログラム言語と比較してPrologを特徴づける部分である。バックトラックとは後戻りくらいの意味だが、現在まで日本語として適切な訳を見つけられず、このバックトラックがもっぱら使用されている。プログラムのコードとして明示的に指示がないにも関わらず、暗に実行コードが既に実行を済ませた部分に後戻りして実行を始める、そういう制御のことをバックトラックと呼んでいる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "質問が",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "とされたとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "これから、p3(副目標という)が実行されると考えよう。p1,p2は成功裡に終了している。(ここでは副目標を抽象化して Pn の形式で表すこととする) このp3が成功(真となる)すると実行はp4が呼び出され、その定義の第一節に移る。 ところがp3が失敗(偽となる)すると、p2,p1の順に、まだ実行されていない、候補節が残っているものを探し、それがあれば、そこから実行される。 この後戻りして、実行する制御のことをバックトラックという。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "p2に候補節がなく、p1にまだ候補節があってここから実行される時には、p3を含むp2以降に生じた変数の代入は完全に解消されている。 p1にももはや実行されていない候補節がない場合、最初の質問?- p1,p2,p3,p4,p5.が偽となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "ここで候補節が残っている、または残っていないと書いたが、既に概要のところで述べられた非決定性の述語だけが、この候補節が残っている状態に成り得る。副目標の述語定義が決定性である場合は当然候補節は残っていない訳だから、?- p1,p2,p3, ... に於いて、p2が決定性の述語だったとすれば、p3がバックトラックすれば次はp2をスキップしてp1の残り候補節を探すことになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "述語Q の定義が以下の場合に ?- q. が実行されて、上記のようにP3が失敗したとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "p3が失敗して、もはやp2,p1にまだ実行されていない候補節がない場合、次の実行は第二節のp6に移る。つまり、qの第一節は失敗して、第二節(まだ実行されていない)に移る。のように、Prologの実行制御を把握するためには、pnの真偽だけではなく、pn-1,pn-2,...や、そのpnを呼び出しているqの実行状況まで視野に入れる必要がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "たとえば、以下の述語に対して、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "以下の member(Z, [ワカメ,マスオ]) というゴールを指定すると結果は次のようになる (\";\"を1回入力しバックトラックを行わせた例) 。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "複数の解がありうる述語member/2に於いて、処理系は質問者に最初の解候補 Z = ワカメ を示したが、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "質問者は\";\"を入力することによってこれを否定した(非決定性)。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "続いて処理系が Z = マスオ という解候補を示し、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "質問者はそれを受け入れて、改行した。これがこの実行の解釈である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "具体的に、member/2で解候補が選択される過程を追ってみると、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "まず最初の節の頭部",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "で単一化が成功し、 Z=ワカメ で member/2 自体も成功する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "この状態でバックトラックを行わせると、次の節である2番目の節の頭部",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "で単一化が成功し、その本体部( ... の部分)を",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "として実行することになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "これは、最初の節の頭部",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "で単一化が成功し、 Z=マスオ で member/2 は成功する。質問者は\".\"を入力することによって、これが解であることを受け入れた。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "非決定性の述語の解の決定権をここでは質問者が持っている。しかし、このように質問者が介在することはPrologプログラミングの中では寧ろ特殊な場合であって、多くの場合、非決定性の述語の解を最終的に決定するのは後続する副目標である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "これは、タラオの親はワカメかマスオかという質問になっている。解はもちろんマスオだが、これを決定したのは、質問者ではなく親子(A,タラオ)という副目標であり、親子(マスオ,タラオ). という定義から導かれる論理が member(A,[ワカメ,マスオ]) の解をマスオに導いた。このようにmember/2からの視点で述べると、解を決定したのは質問者であったり、後続の副目標であったりした。すなわちmember/2にとっての外部である。述語自体は解を決定できないから、外部の導きによって最終的な解を選択するのだと考えればよい。非決定性述語の非決定性とはそんな意味である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "バックトラックは通常のプログラム言語には存在しないProlog独特の機能だが、強いて他のプログラム言語の中から類似したプログラミング要素を探すと、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "が挙げられる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "ループの簡単な例を以下に示す。この例ではリストの先頭から0以上100以下の数値が見つかるまで繰り返す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "確かにこれはループではあるが、0以上100以下の数を取り出すというものだ。実際には3000,1254はX=<100で、-2は、X>=0で偽となってバックトラックしているのだが、Prologプログラマはそのような細部を行ったり来たり目で追うことはしない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "手続き型言語では探索機能を実装することは大きなタスクとなるが、Prologは非決定性述語を中心にプログラムを書くものであり、すなわちプログラミングとはバックトラックしながら探索することである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "X+Y*3 などの数式は単なる複合項にすぎない。数式を評価するには\"is\"などの述語を使う。以下にいくつかの述語の例を示す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "引数の単一化は X = Y に相当し、数式として評価可能の項が渡されても、評価されず単一化される点に注意が必要である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "f2はエラーになってしまう。再帰により与えられる引数は 5-1, 5-1-1, ..., 5-1-1-1-1-1, ... であり、 f2(0). に帰着することなく再帰が続くため。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "X is Y の数式Yの中に解決されていない変数を含むことはできない。例えば、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "のようなエラーとなる。すなわち、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "のような実行はできない。X = 2 であっても良さそうに見えるが、isの第二引数の評価はそれを式として計算するのみである。 このことは、述語 is/2 には、双方向性がないことを意味する。Prologプログラマは可能であれば数式評価を避けようとする傾向があるが、それはこの評価がどこかに存在する述語定義は、多くの場合に双方向性を失うからである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "比較演算子の第一・第二引数のどちらにも数式を書くことができる。それらは評価された上で比較される。比較演算子としては、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": ">, <, >=, =<, @>, @<, @>=, @=< などがあり、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "Prologは一階述語論理をベースにしているが、実用的なプログラミングのため、述語論理の範囲外の機能も用意されている。カットや否定の組み込みはその例である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 164,
"tag": "p",
"text": "最初にカットと否定を含む典型的な定義例を掲げて置く。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 165,
"tag": "p",
"text": "1)-3)までの定義(仕様)は、判り易いとは言い難いが、Prologのコードは明解である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 166,
"tag": "p",
"text": "400で割り切れるものは、100でも4でも割り切れるから、これを最初の節で定義する。!があるので「それで確定」である。!(カット)の効果で第二節の定義が採用される可能性はなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 167,
"tag": "p",
"text": "第二節で4で割り切れるものの中で、100で割り切れるものを「除外」している。\\+( )は否定であるが、除外と読んだ方が判りやすい。この閏年の定義は典型的でかつ易しい例であるが、特に!の使われ方、役割、意味は遥かに多義的で複雑である。以下それを順に述べる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 168,
"tag": "p",
"text": "Prologのバックトラックは強力な機能だが、実際のプログラムでは不要なバックトラックを制限したい場合もある。\"!\" (カット) はバックトラックを制限するための述語である。カットが最初に実行された時には無条件で成功するが、バックトラックでカットに制御が戻ってきたとき、カットを含む述語は無条件に失敗する。つまり、1つの述語内でカット以前に制御が戻ることはない。 たとえば、通常のプログラミング言語での if p then q else r の動きは、カットを使って以下のように書ける。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 169,
"tag": "p",
"text": "一度、pが成功して、qに進んだら、qの真偽に関わらず、後にpやrが実行される可能性はなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 170,
"tag": "p",
"text": "プログラマにとって、カットが重宝なのは、条件p の否定を省略できる点にもある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 171,
"tag": "p",
"text": "pに副作用がない場合、p,!,q とした場合と同じ意味になる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 172,
"tag": "p",
"text": "最初に示した閏年の定義で見てみよう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 173,
"tag": "p",
"text": "%%%%を挟んで上がカットを使った記述。下は、カットの使用を避けた記述である。共にx,p,q,rで抽象したパターンを描いて添えてある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 174,
"tag": "p",
"text": "カットを避けた表現は論理式として正統な記述で推奨されるものではあるが、以下のように、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 175,
"tag": "p",
"text": "次々と、条件を否定して行かなくてはならないのでは、プログラマにとって負担が大きくなる。解読も困難になって行く。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 176,
"tag": "p",
"text": "カットを使った場合と比較する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 177,
"tag": "p",
"text": "このように正確な条件を記述することが大きな負担となる場合、その負担を解消するためにカットが使用されることが実は多い。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 178,
"tag": "p",
"text": "これも同様の例である。文字 a を繰り返し表示したい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 179,
"tag": "p",
"text": "ここで、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 180,
"tag": "p",
"text": "となるが、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 181,
"tag": "p",
"text": "のようにfにバックトラックして来ると、動作は怪しげなことになる。少なくとも多倍長整数をサポートする処理系では Nが -1,-2,-3・・・・・と無限に小さくなっていって反応しなくなる。 このような現象を避けるために、普通第一節に",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 182,
"tag": "p",
"text": "上記のようにカットを入れる。これで、Nが正の整数から順次減少してきて、遂に0になり第一節が一度成功したことで、仮にバックトラックを強制されたとしても、第二節に制御が下りる可能性はなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 183,
"tag": "p",
"text": "ただし、この場合でも、カットなしで済ませる方法はある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 184,
"tag": "p",
"text": "でよい。問題は、正しい論理を付加することによって、ここでの例では N > 0 を記述することによって、実行の制御をすることが本当に安全かということである。!を挿入する方がずっと安全ということも考えられるのである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 185,
"tag": "p",
"text": "通常のProlog処理系では、バックトラックで戻ってくる場合に備えて、それまでに実行した各ゴールの情報や値を設定した変数を、ほとんどの場合スタック上に、アトムテーブルや述語定義の情報はメモリー上のヒープ領域と呼ばれる必要になったデータ構造を切り取って使用するための管理領域に記憶している。カットを実行すると、それらスタックやヒープ領域に置かれた情報の中で、最早決して使用されることがない情報を選別して解放することが可能になることが多い。この解放可能の領域を再度利用可能とするためには、領域を整理して使用可能域を再生(ガベージコレクション)する。このような手順を経た上ではあるが、カットは一時的に使用しているメモリを削減する。プログラマが ! を挿入することで、陽にまたは暗に、処理系に対してこのメモリー解放の要求のサインを出していると考えられることもある。さらにインタプリタ/コンパイラなどに対して、処理系に備えがあればではあるが、最適化を施すことの要求となる場合もある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 186,
"tag": "p",
"text": "カットは非決定性の述語と定義されたものを決定性に転じるためにも多用される。実例を見よう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 187,
"tag": "p",
"text": "appendの定義であるが、第一引数かつ第二引数に変数が来ると非決定性に働く。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 188,
"tag": "p",
"text": "である。appendの第一節の本体にカットを加えると、非決定性の性質が事実上消える。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 189,
"tag": "p",
"text": "元々のappendの定義を壊さず、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 190,
"tag": "p",
"text": "でもよい。appendを決定性に使用したい場合は、以後appendの代わりに専ら 決定性appned を使えばよい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 191,
"tag": "p",
"text": "次に、appendの第二節の末尾にカットが来る場合を考える。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 192,
"tag": "p",
"text": "このカットも非決定性を決定性に転じる場合に使われるがそう簡単な話ではない。最初にこれでは決定性述語とはならない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 193,
"tag": "p",
"text": "最初の解 X = [], Y = [1,2]; は第一節でいきなり真になってしまう。したがって、これはまだカットとは関係がない。 第二解は、通常通り第三引数の先頭要素が第一引数に移動して、それで第一引数が[1|X],第二引数tがY,第三引数が[2]となって、移動した後のappendが実行され、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 194,
"tag": "p",
"text": "先ほどの[1|X]のXの部分に[]が来るため、X = [1], Y = [2] が取得できる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 195,
"tag": "p",
"text": "これで一旦成功することになる。成功すると、そのとたんにカットが働く。そのカットの働きで、もう第二節の本体の副目標から次の選択肢を得る指示は与えられない。?- append(X,Y,[2]). にはもう一解存在するのだが、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 196,
"tag": "p",
"text": "その解はカットの働きで、この append(X,Y,[2]) で呼び出している副目標が偽となるため、返される機会は来ない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 197,
"tag": "p",
"text": "末尾にカットが在る場合をまとめると、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 198,
"tag": "p",
"text": "このカットに到達するのは、ひとつでも解が得られたときであるが、解が得られこのカットに至った場合、カット以前にある副目標によって、次の選択肢として予定されている節選択の可能性は一切なくなる。上記の表現で言い換えれば、次の解を返す指示を出せなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 199,
"tag": "p",
"text": "そして、末尾にカットのある節の後にこの述語の選択節がある場合ももちろんその節が選択されることはない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 200,
"tag": "p",
"text": "説明の順序が前後したが、実行結果の否定のためには述語\"\\+\"が用意されている。 \\+(P) はゴールPが成功したときに失敗し、失敗したとき成功する。この述語は本当の否定 \"Pは偽である\" ではなく \"Pは証明できない\" という失敗による否定で、ある種の非単調論理による推論を行う。これは以下のように定義した述語と同じ動きをする。ここで fail は必ず失敗する組込述語である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 201,
"tag": "p",
"text": "この否定は、カットなしには定義する方法がない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 202,
"tag": "p",
"text": "論理プログラミングにおいては、「計算は、書き換えの系列として記述される」。ところがPrologにあっては、この 書き換え(導出)という表現が好ましくなく場面が現出する。それはカットが導出されるような場面だ。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 203,
"tag": "p",
"text": "のような副目標 p を",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 204,
"tag": "p",
"text": "を q2 の第一節を導出して、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 205,
"tag": "p",
"text": "と展開して良いであろうか。これは誤りである。実際にはこのカットは展開前と同様には働かない。カットはそれが記述された節の本体の連接の範囲の中のみで有効である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 206,
"tag": "p",
"text": "この問題を別の観点から述べると、カットの重要な性質としてそのカットを別の副目標として置換(述語の再定義)することはできないということになる。さらに実例を示そう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 207,
"tag": "p",
"text": "の第一節に現れるカットをcutに置き換えたとしたら、カットの働きを失う。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 208,
"tag": "p",
"text": "最も単純な置換例が上記であるが、これでは、バックトラック後に第二節の実行を妨げられない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 209,
"tag": "p",
"text": "ここで分ることは、カットは ! が書かれた「節の実行制御」としてのみ有効ということである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 210,
"tag": "p",
"text": "カットを検証する時、取るべきプログラマの視点について最後に記す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 211,
"tag": "p",
"text": "プログラマは定義された述語の各節の本体にのみ焦点を合わせる。そして、その部分に現れるカットによって バックトラックしなくなる本体のカットより前の部分と利用されることがなくなる後続する定義節の存在は 視野に入れる必要があるが、 導出される謂わば子タスクとしての副目標内に現れるカットは考慮の対象から完全に外す必要がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 212,
"tag": "p",
"text": "カットが論理プログラミングをどんなに逸脱していても、その利用が不可避である以上、このカットの有効範囲の認識はPrologの基本中の基本である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 213,
"tag": "p",
"text": "Prologの述語はPrologの基本データタイプである項で表現でき、述語自身の引数として別の述語を与える高階述語を作成できる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 214,
"tag": "p",
"text": "たとえば、引数で述語を与えそれを単純に実行させたい場合、ゴールとして変数をそのまま書けばいい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 215,
"tag": "p",
"text": "または",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 216,
"tag": "p",
"text": "本来はcall/2が使われたが、その後、目標Pとだけ書くことでcall(P)と解釈されるようになった。述語名evalはLISPで同様の機能の関数の関数名としてこれが使われた伝統を引いてこの述語名が使われることがある。このように、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 217,
"tag": "p",
"text": "任意の述語を実行時に作成して実行することができるため、リストのすべての要素に特定の述語を適用し結果のリストを返す maplist/2 や、リストの要素を与えられた述語の結果で選択する sublist/3 などの高階述語を容易に作成できる。同様の高階述語には findall/3 、 setof/3 、 bagof/3 などがある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 218,
"tag": "p",
"text": "また、純粋なPrologのメタインタプリタは以下のように書ける。 clause(P, Q) は頭部が P にユニフィケーション可能な節の本体部 Q を取得する述語である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 219,
"tag": "p",
"text": "純粋なPrologのメタインタプリタには組込述語がないとされるため、上記の通りであるが、実際のProlog処理系には組込述語が存在するため、上記定義では、第三節のclause(P, Q),の部分でPが組込述語の頭部になった時、この副目標が偽となっとしまうことがある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 220,
"tag": "p",
"text": "このclause(P, Q),を実行する前に、ユーザ定義述語か、組込述語かを検査し、別の節に分離する必要がある。組込述語についてはclause(P, Q),することなしに、単にP,すればよい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 221,
"tag": "p",
"text": "データとプログラムの形式が同じであることや、任意の演算子がユーザ定義可能なこと、Prolog自身が強力な構文解析機能を持つことなどもあり、このようなメタインタプリタをもとにPrologの一部機能を拡張した別言語のインタプリタを作成することは、比較的容易である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 222,
"tag": "p",
"text": "関数型言語で高階関数を代表するmap()はPrologでも高階述語を使って定義可能である。しかし、関数型では出力は返り値だけであったが、Prologでは引数のどれかである。入力も複数あり得る。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 223,
"tag": "p",
"text": "しかもどの引数が入力であるか、あるいは出力であるかを示すモード宣言は、ほとんどの処理系で採用されていない。したがって、Prologでmap述語を構成するためには、対象となるリストの項はどの引数に当たるのかを陽に示さなくてはならない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 224,
"tag": "p",
"text": "以下に、map述語を二つ示す。map/4とmap/5である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 225,
"tag": "p",
"text": "どちらも、対象リストの要素が反映して副目標の実行が変化して、それをリストに収集している。map/4は収集されるのが実行された_副目標 自体であるのに対して、map/5では実行された _副目標 自体ではなく、実行した時々に構成された _収集項 がリストに積み上がる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 226,
"tag": "p",
"text": "以下にこのmap述語使用例を示す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 227,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 228,
"tag": "p",
"text": "上記事例で map は、_副目標の引数 _文字列,S,Len,Y が map述語の中で巧みに結びつけられているが、やはり難解である。これではfindall/3を直接使って、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 229,
"tag": "p",
"text": "と記述してしまっても差がない。member/2が副目標として追加されただけの差である。一般に Prolog に於いて高階述語を使ったmap述語はあまり使用されないが、Prologにはこのように強力なメタ述語 findall や setof が既に存在している。しかも、関数型言語のように引数が事前評価されることはなく、引数に関数を置いて渡すこともできないため、map述語の効用は関数型言語のようには大きくない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 230,
"tag": "p",
"text": "Prologはルールを持つデータベースであり、演繹データベースであるといえる。このルールの部分を全てtrueのみに限定した単位節のみからなる述語をデータベースと呼び、関係データベースに模して解釈されることが多い。このPrologのデータベースとリレーションナルデータベースは集合論的に類似しているが、異なる部分もあり、この部分がSQLなどデータベース照会言語との変換などで問題となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 231,
"tag": "p",
"text": "ここでは主としてふたつのデータベースの相違点に焦点を当てて、プログラミング手法を考えてみる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 232,
"tag": "p",
"text": "関係データベースはテーブルの集まりであり、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 233,
"tag": "p",
"text": "テーブルとは属性(最終的に列となる)の定義域集合の全ての可能な値の組み合わせ(直積)の部分集合である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 234,
"tag": "p",
"text": "属性が、四季と果物の二つ集合 {春,夏,秋,冬} {みかん,りんご,もも,いちご} の直積は",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 235,
"tag": "p",
"text": "{(春,みかん),(春,りんご),(春,もも),(春,いちご),(夏,みかん),(夏,りんご),(夏,もも),(夏,いちご),(秋,みかん),(秋,りんご),(秋,もも),(秋,いちご),(冬,みかん),(冬,りんご),(冬,もも),(冬,いちご)} であるが、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 236,
"tag": "p",
"text": "この部分集合であるテーブル「季節の果物」は季節の果物 :: {(春,いちご),(夏,もも),(秋,りんご),(冬,みかん)} であるとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 237,
"tag": "p",
"text": "この直積の組み合わせの中で、真となる関係、あるいはその更に一部がテーブルだと考えればよいだろう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 238,
"tag": "p",
"text": "これが関係データベースのテーブルの実体である。一方このテーブルをProlog単位節で表すと",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 239,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 240,
"tag": "p",
"text": "Prologデータベースの第一節は「春といちごは季節の果物関係にある」というものであり、述語名として季節、果物が暗示されてはいるものの、実は第一引数が季節であり、第二引数が果物であるという情報はどこにもない。「季節」や「果物」といった属性(列)から出発した関係データベースとは明らかに異なる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 241,
"tag": "p",
"text": "この相違に起因する問題がSQL問い合わせをProlog述語に変換する際に生じる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 242,
"tag": "p",
"text": "以下のような、SQLに問い合わせを考える。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 243,
"tag": "p",
"text": "これに相当するPrologの質問は",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 244,
"tag": "p",
"text": "であるが、問題点がふたつある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 245,
"tag": "p",
"text": "例えば、「産地」などの属性も実はあるのかも知れない。つまり、何引数の述語を用意すれば良いのかさえ、わからないのである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 246,
"tag": "p",
"text": "関係データベースに対するSQLのQueryとPrologの述語に対する質問を比較してみると、Prologの質問側には属性の情報が欠落しているということが分る。 一方、関係データベースのテーブルは属性(の集合)が出発点になっているのだから、この属性情報は既に根幹に定義されていて、SQLがこれを利用することは容易であるし、自然なことである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 247,
"tag": "p",
"text": "したがって、Prolog述語がSQLと対等の関係でデータベースに質問し、相互に変換するためには、Prolog側に、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 248,
"tag": "p",
"text": "のような、補助情報を定義して置く必要がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 249,
"tag": "p",
"text": "ここでは、テーブル定義/3を管理情報の述語名として用いたが、Prologの規格によってこの役割を果たす述語名/アリティが規定されている訳ではないから、テーブル定義/3でなくてはならない、ということではない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 250,
"tag": "p",
"text": "このような定義を前提にすれば、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 251,
"tag": "p",
"text": "length/2を使って変数だけからなる _引数のリスト を生成して、それと質問の引数である _値 をnth1/3を使って単一化している。変数と変数の間に = の制約を築いておく。 属性名と値を結びつける/4 がそれだ。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 252,
"tag": "p",
"text": "=.. は二引数の組込述語であるが、この述語は関数名を第一項に第二項以後を引数を順序に持つリストを複合項に変換するメタ述語と呼ばれる範疇の述語である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 253,
"tag": "p",
"text": "となる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 254,
"tag": "p",
"text": "これで属性名(列名)を与えての照会が、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 255,
"tag": "p",
"text": "可能となった。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 256,
"tag": "p",
"text": "次に、鍵名とその値を与えての参照は、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 257,
"tag": "p",
"text": "このようにテーブル情報/3のような補助的情報を与えることを前提に、SQLに対応する述語を定義していくことによって、Prolog述語はオンメモリデータベースシステムとしての機能性を得ていくことになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 258,
"tag": "p",
"text": "実行例",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 259,
"tag": "p",
"text": "ここでは説明を簡素化するために、選択する属性値を一つに限定したが、一般には鍵、選択項それぞれをリストとして、複数の鍵の指定と、複数の選択項の値が得られるように設計されるべきであろう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 260,
"tag": "p",
"text": "関係データベースとProlog述語の関係をProlog述語を関係データベースと見なすことでProlog処理系内にこれを築くことについて述べた。関係データベースの環境がPrologで記述され、かつSQLはPrologの述語とその呼び出しに変換される。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 261,
"tag": "p",
"text": "これとは別に、 Prologの節の中で文字列としてのSQLを生成し、これを外部インターフェイスを経由して、関係データベース管理システムに送り解集合をワークエリアに用意させて、これを順にフェッチしていくということは、多くのProlog処理系でライブラリを用意して実現している。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 262,
"tag": "p",
"text": "この場合は必ずしもPrologによって完全なデータベース環境を築く必要はなく、データベース的なデータ管理は外部の関係データベース管理システムに頼ることになる。Prolog側ではアプリケーションの要求に応じて、SQLのパターンに対応する述語を用意する。この述語は、テーブル名、属性名、とそれぞれの値といった情報を引数に持ち、その情報から、 select, from, where, and, join, group by, といったSQLのキーワードとその情報を組み合わせるロジックを担う。そして一旦、SQLの関数を組み合わせて並べたリストを生成する。さらに、それを組込述語 atomic_list_concat/3 などで、結合して、SQL文字列が生成される。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 263,
"tag": "p",
"text": "生成されたSQL文字列を処理系のライブラリで用意されたインターフェイス述語を呼び出して、その引数として渡す。求めるデータを関係データベース管理システムが選択して返してくるまでこの呼び出しで待つことになる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 264,
"tag": "p",
"text": "それでは、Prologの中で、SQLの表現を展開することはできるであろうか。オペレータ定義を駆使して、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 265,
"tag": "p",
"text": "のような定義をして、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 266,
"tag": "p",
"text": "のように、SQLに模した表現でPrologにデータを取得することは部分的には実現できる。これができれば、このSQLに見立てられる関数構造をSQL文字列に変換して、それを関係データベースのインターフェイスに与えればよい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 267,
"tag": "p",
"text": "しかし以下のような表現はどのようにオペレータ定義を工夫してもできない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 268,
"tag": "p",
"text": "ここでは詳細には述べないが 季節,果物 の表現をPrologでは取れない。季節と果物の間のカンマを境に、それ以前と以後が副目標として分離されてしまう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 269,
"tag": "p",
"text": "このように括弧で括れば、Prolog述語として定義可能になるが、今度はこの括弧が SQL の構文違反になる。このように双方の構文規則に整合しない癖があり、SQLとPrologとの間に完全に互換性のある構文を得ることは難しい。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 270,
"tag": "p",
"text": "Prologでは特別な集合表現は用意されていない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 271,
"tag": "p",
"text": "例えば、{_,_, ... ,_} が集合を表すというような規則はなく、リストが代用されることが普通である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 272,
"tag": "p",
"text": "リストが集合に利用されると、不都合な点が二つ存在する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 273,
"tag": "p",
"text": "リストでは当たり前に存在する [1,1,4] は集合では [1,4] であり、しかも [4,1] でも集合として等しい。 集合演算の引数として、[1,1,4]が与えられた時に、これを、[1,4]または[4,1]と理解するかエラーと考えるかの選択がまず存在する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 274,
"tag": "p",
"text": "もしもPrologに集合型が存在したならば、集合::[1,4] = U1 であり、同じく 集合::[4,1] = U2 であったとすれば、 U1 = U2 、というような単一化の拡張があり得たかも知れない。しかしながら、Prologはこのような道を歩まず、アトムと数だけを例外として、型を考慮しない単一化の道を進んだ。そういうことで、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 275,
"tag": "p",
"text": "型付けのないPrologではこのように利用者が集合としてリストを見なすことが集合プログラミングの前提になる。さらに、四季を表す集合を例に取ると、集合が[春,夏,秋,冬]の順序で渡されるとは限らないことを常に意識している必要がある。集合を表すリスト [春,夏,秋,冬] と [秋,春,冬,夏] は集合としては等しいと考えられるが",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 276,
"tag": "p",
"text": "リストとしては集合として等しいからといって単一化できるとは限らない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 277,
"tag": "p",
"text": "Prologの組込述語として is_set/1, subset/2, subtract/3, intersection/3, union/3, さらにメタ述語として setof/3 などが集合演算のために用意されている。プログラマはできる限り、この組込述語のみで集合演算を行うように心がけることによって、リストと集合の意味の齟齬に起因する誤謬を、回避することができる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 278,
"tag": "p",
"text": "Prologには同一の集合を定義する述語が用意されていないため、組込述語subset/3を使って 集合として等しい/2 を定義してみよう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 279,
"tag": "p",
"text": "これで、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 280,
"tag": "p",
"text": "となる。ただし、論理変数を複数導入した例では、解が",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 281,
"tag": "p",
"text": "のみで、順序に関わりなく充足しているというべきで、X = 2,Y = 1 という解は得られない。この点は特に注意を要する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 282,
"tag": "p",
"text": "この集合として同一を中置演算子として定義してみる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 283,
"tag": "p",
"text": "これで",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 284,
"tag": "p",
"text": "となる。演算子の導入は後々までプログラミングに影響を与えるものだから、極めて慎重に行う必要はあるが。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 285,
"tag": "p",
"text": "既に、言語の基本仕様の中でリストの内包表記はできないことを書いた。それでは、これがリストではなく集合であるとどうであろうか。整数 5,7,9 を共通の性質で括ったとする。その一つの括り方が 5以上10以下の奇数 であるが、これをPrologでは以下のように表現する。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 286,
"tag": "p",
"text": "これを 5以上10以下の奇数 の外延的な表記と見做すことは自然である。則ち、述語とは集合であるという視点である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 287,
"tag": "p",
"text": "さらに、以下のようなPrologの非決定性のルール節定義",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 288,
"tag": "p",
"text": "は、集合 5以上10以下の奇数 の内包的な表記と見做すことができる。ただしどちらの例も、リストの内包表記ができないことを述べた場合と同様、この表現を集合型として引数に持ち回って利用するというようなことはできない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 289,
"tag": "p",
"text": "このように述語を集合と見做すという視点は、Prologは述語論理に基礎を持つ言語であり、それ故に述語と集合の極めて親近した関係から、根拠を持つと考えられる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 290,
"tag": "p",
"text": "Prologプログラミングの中で常に留意するべきものとして副作用がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 291,
"tag": "p",
"text": "副作用を考える場合、それではPrologに於いて作用とは何かを示す必要があるだろう。これは、目標(副目標)の実行に伴う真偽値のことである。Prologが質問に対して返すものは真か偽のみである。これ以外に処理系の動作に影響のある変化が起こった時、それを副作用という。ただし真か偽に決まるための論理変数の単一化による代入は副作用ではないとする。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 292,
"tag": "p",
"text": "大域変数など、破壊代入を伴う機能は提供されないというのがPrologの原則であるが、大域変数を用意してプログラマに手続き言語的な便宜を供している処理系もある。また、次期ISO標準規格の議論の中でも大域変数の使用が提案されている。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 293,
"tag": "p",
"text": "しかし、以下の副作用についての解説では、大域変数は利用できないこととして話を進める。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 294,
"tag": "p",
"text": "組込述語もなく、もちろんカットもなく、ユーザが定義した述語だけで実行される純Prologに於いては、副作用は生じない。述語論理のイメージに近い純Prologはこの系の規範となる。したがってPrologプログラマにとって、この純Prologからの逸脱を象徴する副作用は厄介な存在である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 295,
"tag": "p",
"text": "副作用を大別すると、",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 296,
"tag": "p",
"text": "・ 述語定義に変更を与えるもの。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 297,
"tag": "p",
"text": "・ 入出力に伴うもの。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 298,
"tag": "p",
"text": "・ 処理系が管理するプロパティ情報の参照や変更。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 299,
"tag": "p",
"text": "がある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 300,
"tag": "p",
"text": "最初に述語定義に変更を与えたため起こる副作用の例を示そう。年齢合計/1は年齢/2を関係データベースと見做し、この第二引数を全て合計したいという述語である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 301,
"tag": "p",
"text": "これは強制的な失敗とバックトラックを使って述語定義とその解消を繰り返して、年齢を合計(集約)するものだ。見れば分るとおりどの言語のそれにも増しても冗長なコードである。このようなコードだけは決して書きたくないとほとんどのPrologプログラマは思っていて、実際にこのタイプの述語定義が書かれることはない。それでは、どのように集約プログラムを書くのだろうか。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 302,
"tag": "p",
"text": "この年齢合計は、以下のように定義するのが普通である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 303,
"tag": "p",
"text": "findall/3で一旦リストに年齢を取り出した上で、これを再帰的に加算する。洗練された表現であるし、一般にはこれで良しとする。しかし、実はfindall/3自体に上記のようなassert/retractのからくりが含まれている。findallは第二引数が真になった場合、第一引数によって指定された項を収集するものだが、その収集する場が乃ち副作用であるという関係になる。findallが組込述語になっていて、C言語などでその記述がされている場合は、普通に破壊代入を使ってこれを実現していると見て間違いない。findall/3を利用しているプログラマは意識していないかもしれないが、findall/3にはこのような副作用が含まれ、しかし、それが利用者には隠蔽されているのである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 304,
"tag": "p",
"text": "副作用という観点から少し外れるが、Prologと関係データベースの関係にもう一度触れる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 305,
"tag": "p",
"text": "Prologの述語の定義節はそれぞれが論理的に全く独立で何の連関もない。連関がないものを集約できるわけもない。述語の節定義を関係データベースと見做した年齢/2であるが、そのことの本質的な無理が露呈していると考えることもできる。findall/3は連関がないものを、順序性を持つリストに組み立てることによって連関を付けたのである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 306,
"tag": "p",
"text": "述語を関係データベースと見做した場合、更新や削除は当然副作用である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 307,
"tag": "p",
"text": "これは、先ほどの一時年齢合計/2の場合とは異なり、確信犯的に副作用を使用していると云って良い。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 308,
"tag": "p",
"text": "述語定義に変更を与える副作用としては、組込述語のasserta/1,assertz/1,retract/1などがあり、これが実行された前と後では、同じ目標を与えたとしても真偽値に変化があったり、引数の単一化の決まり方に変化が起こり、プログラマの予期に反する結果が起こる可能性がある。また上記の例のように冗長な表現になる。それらがこのタイプの副作用が嫌われる理由である。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 309,
"tag": "p",
"text": "入出力に伴う副作用は、組込述語の read,get,get_char,write,put,put_charなどの実行でおこり、オペレーションシステムに管理されるファイル指示子が変化してしまったり、画面に表示、用紙に印字されるなど、元に戻すことが極めて難しい変化が起こる。キーボードからの入力も副作用である。この中でもファイルの指示子などは一度進んでしまうと、簡単には元に戻することができない場合もあり、再実行を指向するバックトラックによる制御と整合しなくなることも多い。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 310,
"tag": "p",
"text": "入出力に伴う副作用の例を示す。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 311,
"tag": "p",
"text": "read/1で整数を得る。奇数なら終了するのだが、偶数だと第一節は失敗する。ここでは、_奇数に偶数が入力されて偽となったのである。だからといってファイルの指示子が元に戻ることはない。第二節に移行して、 read(_整数) が実行されると、既に読み込んだ情報の次の指示子に基づいて入力が得られる。この結果、第一節で読み込んた偶数はリストに取得されることなく飛ばされてしまう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 312,
"tag": "p",
"text": "ここでは最も単純な例を挙げたが、ほとんどの入出力部分には多かれ少なかれ、このような危険が潜んでいる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 313,
"tag": "p",
"text": "上記副作用プログラムの適切な述語定義を示す。これでread/1が一箇所に絞られたから読み飛ばしの危険がなくなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 314,
"tag": "p",
"text": "処理系が管理するプロパティ等の情報もほとんどの場合副作用である。処理系の挙動を制御するために使うものが多いが、事実上の大域変数の破壊代入である。目標(質問)の実行から停止までの間に、度々変更するような使い方をするならば、プログラムの分かりやすさを損なう。一般にこのタイプの副作用があまり問題にならないのは、設定の変更が滅多に起こるものではないからである。使い方が難しいこともあり、あまり頻繁に使用されるというものではない。しかし、prolog_propertyといった述語で管理される情報は増える傾向にある。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 315,
"tag": "p",
"text": "述語定義に変更を加えるもの、入出力に伴うもの、処理系の管理するプロパティの書き換え。どれを取っても、副作用が生じると論理的な必然だけでは理解することが済まなくなり、コードの見通しが悪くなる。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 316,
"tag": "p",
"text": "現在のPrologの規格では、手続き型のほとんどの言語とは異なり、大域変数などの破壊代入(既に保持されている値を上書きする形で更新される代入)は基本的にできないことになっている。もちろん破壊代入が許される場合はここを舞台に起こる変化は全て副作用である。いつ記述されたか必ずしも明らかにできない変数に代入された値が、後に利用されることはプログラムの理解を著しく損ねる。Prologでは原則、目標の引数に現れた値は全ての解を得て完了した時点で、二度とこれを利用出来なくなる。多くの場合情報を積んであったスタックがPOPされてしまう。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 317,
"tag": "p",
"text": "実務的なプログラムでは、Prologの単一化と導出、バックトラックを使って記述されるロジックを基礎に、その間に、表示を代表とする副作用述語を挿入記述することによって、実用的な機能を実現している。 定理証明やデータベースの参照に於いては、このような副作用の挿入記述なしに、インタプリタ上で解を確認したり、真偽値を得ることだけで、目的を達成できる。しかし、他のほとんどのプログラムでは、必要な箇所で、適切な時期に、整理したデータの開示を要求される。 このような表示はPrologに於いても、ほとんど全てが副作用であって、「Prologプログラムとはロジックの上に副作用をちりばめることだ」と言っても過言ではない。現実に、データベースの更新の例を挙げて述べた表現のように、「確信犯的」に副作用述語が利用されている。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 318,
"tag": "p",
"text": "そのこともまた事実であるが、Prologコミュニティではプログラムコードの副作用を極力少なく書くことが強く奨励されている。多くのプログラマが副作用に注意し、これを減らす努力をするし、大域変数が許された処理系の利用者も最小限にしかこれを使わない。ほとんどのPrologプログラムには、破壊代入に見られるような一命令で与えられる変化で全体の制御が変わってしまうという部分はない。これは、副作用として現れた変化を利用することはしないという姿勢、意識がPrologプログラマの間で貫かれ、共有されているからである。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 319,
"tag": "p",
"text": "Prologの制御の焦点は、単に述語の引数の単一化にある。副作用の存在が、実際のPrologプログラムの中で、単一化を注視することだけでプログラムを理解することの妨げになっている例を見ることは、ほとんどない。",
"title": "Prologのプログラミング"
},
{
"paragraph_id": 320,
"tag": "p",
"text": "Prologは構文解析を行うのに向いたプログラミング言語である。元々、Prologは論理を利用した自然言語処理のために開発された。実際、文脈自由文法のトップダウン構文解析の動きはProlog自身の動きと同じである。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 321,
"tag": "p",
"text": "Prologには限定節文法(英: definite clause grammar)と呼ばれる特別な表記法が用意されている。文脈自由文法を拡張したもので、文法を記述する場合は :-/2 ではなく -->/2 を用いる。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 322,
"tag": "p",
"text": "文法での非終端記号はPrologの項で、終端記号は非終端記号と区別するためリスト内の項で表現する。付加的な条件や動作を指定したい場合、文法の最後に任意のProlog述語を { } で囲んで記述する。限定節文法の例を以下に示す。この例では数式を解析し計算を行う。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 323,
"tag": "p",
"text": "これはバッカス・ナウア記法で書かれた以下の文法規則に計算の動作を付加したものと同じ意味を持つ。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 324,
"tag": "p",
"text": "実行結果は以下のようになる。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 325,
"tag": "p",
"text": "このように直接計算を行うのではなく抽象構文木を作成するような文法規則を作成することもできる。構文木はPrologの項として素直に表現できるため、その後の機械語へのコンパイルや最適化などを行うことも可能である。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 326,
"tag": "p",
"text": "次の、極めて簡単な日本語の解析例を見てみよう。先程の計算例では頭部の引数は変数であったが、文法的な解析結果を項として積み上げるために、ここでは変数でなく、直接ここに項の構造を記述してしまうことにする。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 327,
"tag": "p",
"text": "注目するべきことは、本体が極めて簡素で読み易いことだ。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 328,
"tag": "p",
"text": "ここでの例は厳密な文法であるとは言えないが、以下のような解析や文の生成が可能になる。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 329,
"tag": "p",
"text": "二番目の例は与えられた語リストの途中で文の解析が完了した場合は、質問の第三引数Cには残りの未解析部分のリストが返されることを示している。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 330,
"tag": "p",
"text": "最後の例はBに変数を置き、可能な全ての文を生成させている。第一引数に積み上がった項が第二引数の語リストの「意味」であると考えられる。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 331,
"tag": "p",
"text": "限定節文法の文法規則は、Prologの構文とは全く独立したもののように見えるが、実際にはProlog節を見やすくするための糖衣構文である。他のプログラミング言語でのマクロ展開のように、文法規則読み込み時にPrologの述語に変換される。",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 332,
"tag": "p",
"text": "変換規則は expand_term/2 で定義されている。たとえば、",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 333,
"tag": "p",
"text": "p(X,Y) --> q(X), r(X,Y), s(Y).",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 334,
"tag": "p",
"text": "の文法規則は",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 335,
"tag": "p",
"text": "p(X,Y,S0,S) :- q(X,S0,S1), r(X,Y,S1,S2), s(Y,S2,S).",
"title": "Prologによる構文解析"
},
{
"paragraph_id": 336,
"tag": "p",
"text": "の節に変換され、付加された変数間で解析の情報が受け渡される。",
"title": "Prologによる構文解析"
}
] | null |
== {{lang|en|Prolog}}の基本 ==
[[プログラム (コンピュータ)|プログラム]]は、ホーン節、もしくは単に節と呼ばれる形式の項を並べたものである。
節は、頭部と本体部からなり、
<syntaxhighlight lang="prolog">
頭部.
</syntaxhighlight>
または
<syntaxhighlight lang="prolog">
頭部 :- 本体部.
</syntaxhighlight>
の二形式があり得る。これはそれぞれ、
頭部. の形式が「A'''は'''Bである」、
頭部 :- 本体部. の形式が「A'''ならば'''Bである」という命題の形式に対応する。
節も項であって、項は関数子といくつかの引数からなる。
節の関数子は ':-' であり、頭部と本体部はその引数である。関数子が':-'の二引数の項が節である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
頭部.
</syntaxhighlight>
の形式は実は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
頭部 :- true.
</syntaxhighlight>
が省略されたものと見なされ、やはり ':-' を関数子として二引数の項である。
頭部は項が連接することはできない(ホーン節)が、本体部は項が連接する、そういう項であり得る。
<code>
頭部 :- 副目標<sub>1</sub>,副目標<sub>2</sub>, ... 副目標<sub>n</sub>.
</code>
副目標<sub>1</sub>,副目標<sub>2</sub>, ... 副目標<sub>n</sub> は、これ全体を目標という。目標は副目標<sub>1</sub>...副目標<sub>n</sub>の連言である。
ここで
<code>
目標 = ( 副目標<sub>1</sub>,副目標<sub>2</sub>, ... 副目標<sub>n</sub> )
</code>
と置けば、
<syntaxhighlight lang="prolog">
頭部 :- 目標.
</syntaxhighlight>
であり、やはりこの節の形式も、関数子 ':-' の二引数の項であることが分かる。
複数の副目標はカンマで区切られているが、このカンマは論理積を意味する。
節は、その頭部の形式、すなわち関数子とその引数の数が同一の形式を持つ述語と呼ばれる単位で管理される。
プログラムは項の集合であり、節の集合であると同時に、述語の集合でもある。
Prologはこの項、節、述語だけでその形式を表現できる点で、他のプログラム言語とは著しく異なる。これはPrologの理論的な背景が論理学にあり、この中の概念のみで構成されて、発展してきたからである。
このような節の集合をあらかじめ用意してそれを定義した上で、ある命題が真であるかどうか問うことを質問という。
節の集合、つまり述語の集合をあらかじめ用意する方法については、後出の"Prologプログラミング"で述べる。
Prologの処理系は、人間の入力した質問に対して、頭部が形式的に一致する節があるか調べ、あった場合はその本体部に記述されている命題と一致する節があるか[[再帰]]的に調べる。
ここでは定義されたもの(処理系があらかじめ用意した組込述語も含めて)だけが、真になり、定義されていないものは必ず偽となる(閉世界仮説)。
具体的な例を見よう。
「ソクラテスは人間である」「人間は死ぬ」を {{lang|en|Prolog}} で記述すると以下のようになる。ここで X は変数である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
人間(ソクラテス).
死ぬ(X) :- 人間(X).
</syntaxhighlight>
<code>人間(ソクラテス). </code> は「AはBである」の命題の形式に対応し、ここでは、Aはソクラテス、Bは人間である。同様に、
<code>死ぬ(X) :- 人間(X). </code> は「AならばBである」であり、Aは<code>人間(X)</code>に、Bは<code>死ぬ(X)</code>に対応している。
システムに対して以下のように入力すると、true が返される。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 死ぬ(ソクラテス).
</syntaxhighlight>
これは「ソクラテスは死ぬか」と質問したことに対して、システムが内部で推論を行なって、既知の知識から答えを出したものである。
それではここでの既知の知識とはなんであろうか。それは、
<syntaxhighlight lang="prolog">
人間(ソクラテス).
死ぬ(X) :- 人間(X).
</syntaxhighlight>
であり、内部で行っている推論とは、?- 死ぬ(ソクラテス). から 死ぬ(X) :- 人間(X). により導出されて、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 人間(ソクラテス).
true
</syntaxhighlight>
が、確認される過程である。
今度は以下のように入力してみる。これは、「死ぬのは誰か」と質問したことと同じになる。この場合もシステムが内部で推論を行なって、死ぬ(X)を満たすXを表示する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 死ぬ(X).
X = ソクラテス
</syntaxhighlight>
他のプログラム言語に比べると質問を基本的骨格としている点でユニークであるが、更に、{{lang|en|Prolog}} は複数の計算結果があり得るという点でも極めてユニークなプログラム言語である。先のプログラム例を拡張して
<syntaxhighlight lang="prolog">
人間(ソクラテス).
人間(アリストテレス).
死ぬ(X) :- 人間(X).
</syntaxhighlight>
とした場合、死ぬ(X)を満たすXは複数(ソクラテスとアリストテレス)がありうる。
述語 人間 に複数の節を設けて、その引数にソクラテス、アリストテレスと列記して行くだけで、質問に対して複数の解を処理系が列挙するようになる。
他の言語でこういう機能を実現する時に見られるような、手続き的なループや情報を管理する配列の添字管理のようなものは全く現れない。
多くの{{lang|en|Prolog}} 処理系ではこのような複数解が存在する時に新たな解を得る場合は
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 死ぬ(X).
X = ソクラテス ;
X = アリストテレス
</syntaxhighlight>
と ";"(セミコロン)記号を用いて他の解を得る。";"はこの解は真ではない、という質問者の意思表示である。
ここではインタプリタのトップからの質問、すなわち対話環境にあるから、<code>X = アリストテレス</code>が処理系からの質問者に対する応答、質問となっている。
質問者は「この解は真ではない」と否定することができる一方、呈示された解(ソクラテスまたはアリストテレス)を真と決定することもできる。このように処理系から見て外部からの介入によって真を得ることを非決定性という。
この非決定性がコンピュータ言語としての{{lang|en|Prolog}} の際立った特徴の一つである。
<!-- すこし具体的な{{lang|en|Prolog}}プログラム例 -->
もうすこし具体的な{{lang|en|Prolog}}プログラムの例を以下に示す。「<code>%</code>」から行末までは注釈である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
% member(X,Y)はXがリストYの要素として含まれているときに成功する。
% そうでないときは失敗する。
member(X, [X|_]). % Xがリストの先頭要素と同じ場合
member(X, [_|Y]) :- member(X, Y). % それ以外の場合
</syntaxhighlight>
<code>member(X,Y)</code> は要素XがリストYのメンバーであるかを調べるプログラムであると同時に、「要素XがリストYのメンバーである」という関係も宣言的に表している。実行例を以下に示す。
要素XがリストYのメンバーであれば成功する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(サザエ, [波平,サザエ,マスオ]).
true.
</syntaxhighlight>
要素XがリストYのメンバーでなければ失敗する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(サザエ, [ワカメ,マスオ,タラオ]).
false.
</syntaxhighlight>
Xの部分を変数のままにすると、リストYのメンバーである要素が結果として返る。すなわち、ジェネレータとして働く。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(X, [ワカメ,マスオ,タラオ]).
X = ワカメ ;
X = マスオ ;
X = タラオ
</syntaxhighlight>
二つのリストの共通メンバーを求めるには単純に","で区切って並べればよい。この","はANDの意味を持つ。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(X, [波平,サザエ,マスオ]), member(X, [ワカメ,マスオ,タラオ]).
X = マスオ
</syntaxhighlight>
要素Xを指定しリストYを変数のままにすると、それらがメンバーであるリストが結果として返る。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(波平, Y), member(サザエ, Y), member(マスオ, Y).
Y = [波平,サザエ,マスオ|_G001]
</syntaxhighlight>
上の"_G001"は{{lang|en|Prolog}}処理系が作成した仮の変数で、リストの後半が不定であることを示す。
== {{lang|en|Prolog}}のプログラミング ==
=== 質問 ===
{{lang|en|Prolog}}の実行は述語を定義された処理系に対してユーザが'''質問'''することによってなされる。質問とは、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(ふね,タラオ).
</syntaxhighlight>
のようなものである。ここでの質問は「ふねはタラオの親か」という意味だ。「ふねとタラオは親子関係である」という読み方もある。
このような質問に処理系が答えることができるためにはその知識が必要である。Prologではこの知識を述語という形式で与える。そのことを述語を定義するという。
定義された述語には一般に処理系によって最低限必要なものとしてユーザに対してあらかじめ用意された'''組込述語'''(ユーザは定義しなくてもよい)と、ユーザが自ら定義した'''ユーザ定義述語'''の二種類がある。ユーザは自ら定義した述語群をファイルに保存して、そのファイルを組込述語である<code>consult/1</code>述語によって処理系に読み込ませる。
サザエさんの家系図に関する述語群が
<syntaxhighlight lang="prolog">
親子(波平,サザエ).
親子(ふね,サザエ).
親子(波平,カツオ).
親子(ふね,カツオ).
親子(波平,ワカメ).
親子(ふね,ワカメ).
親子(マスオ,タラオ).
親子(サザエ,タラオ).
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
</syntaxhighlight>
上記のように、エディタなどで書かれて、ファイル<code>'sazaesan.pl'</code>に存在するとして、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- consult('sazaesan.pl').
true.
</syntaxhighlight>
を実行することによって、サザエさんの家系図に関する述語群がユーザから参照できるようになる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?-
</syntaxhighlight>
はプロンプトと呼ばれ、質問を受け付ける準備ができていることを示す。プログラムを実行するのには、一般にProlog処理系の起動後、最初のプロンプトが表示されてからユーザ自身で質問(目標)という形でプログラムを実行する。
実務的なプログラムではこの質問によって述語定義の融合、頭部の単一化、本体部の導出の長い連鎖となり、最終的にその質問が真か偽の結果を残して終了する。
これが普通の使い方だが、処理系の起動時にコマンド引数などで最初に実行する質問を引き渡して、起動後停止することなく、質問が実行される場合もある。
ここで<code>listing</code>という質問を与えてみる。この組込述語は現在実行可能な状態にある述語すべてのソースコードを表示する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- listing.
親子(波平,サザエ).
親子(ふね,サザエ).
親子(波平,カツオ).
親子(ふね,カツオ).
親子(波平,ワカメ).
親子(ふね,ワカメ).
親子(マスオ,タラオ).
親子(サザエ,タラオ).
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
</syntaxhighlight>
このように定義済みであることが分かった。これが先の<code>?- consult('sazaesan.pl').</code>の効果である。
最初の親子(波平,サザエ). から 夫婦(マスオ,サザエ). までが'''事実'''であり、形式的には本体がなく、'''単位節'''と呼ばれる。
その下の member は二番目の節に再帰的に本体があり、これは'''ルール'''と呼ばれる。
ルール<code>member</code>を使った質問をしてみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(サザエ, [波平,サザエ,マスオ]).
true.
</syntaxhighlight>
となる。サザエは集合{波平 サザエ マスオ} の要素であるかという質問に真と答えている。
さらに簡単な質問をしてみる。単に事実を問うものだ。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(波平,サザエ).
true.
?- 親子(ふね,X).
X = サザエ;
X = カツオ;
X = ワカメ .
?-
</syntaxhighlight>
この質問で第二引数に X 乃ち[[論理変数]]が使われた。処理系はこのXに適切な値が入ることで、この質問を真となって終わらせようとする。
X に カツオが入った時、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(ふね,カツオ).
true.
</syntaxhighlight>
で真となるし、ワカメが入った時、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 親子(ふね,ワカメ).
true.
</syntaxhighlight>
で真となる。
この二つの質問を [[論理変数]] X を順に束縛することで満たしているのが上の ?- 親子(ふね,X). での実行結果である。
質問の詳しい説明は後のプログラム例「家系図」以下にある。
=== プログラムの起動と質問の自動実行 ===
Prologの処理系は質問がなされ、それに回答を繰返すことによって処理が進むという作りになっている。
しかし、質問することなしに、処理系の起動時にプログラムを実行することももちろんできる。最初に現在処理系で使われている代表的な二つの方法を示す。
1) ソースプログラムの中に起動する質問を記述する。
・ 処理系の起動時に -f ファイル名 オプションを指定して、ファイル名のソースファイルを読みこませる。
・ ソースプログラムの中に、<code>:- <<目標>>.</code>のように自動実行する質問を記述する。
2) 処理系の起動時に -f ファイル名 オプションを指定すると共に、-t オプション等で、最初の質問の述語名を直接指定する。(例えば mainなど )
・ <code> # prolog -f sazaesan.pl -t main</code>
必ずしも処理系起動時と限らないのだが、consultされるファイルの途中に特別な述語 <code>:-</code> を指定して、自動で質問が実行できるようになっている処理系が多い。
ファイル'sazaesan.pl'の第一行目に
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- write('%%% サザエさん家系図の読み込み %%%\n').
親子(波平,サザエ).
親子(ふね,サザエ).
親子(波平,カツオ).
親子(ふね,カツオ).
親子(波平,ワカメ).
親子(ふね,ワカメ).
親子(マスオ,タラオ).
親子(サザエ,タラオ).
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
</syntaxhighlight>
が書かれているとすれば、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- consult('sazaesan.pl').
</syntaxhighlight>
を実行した直後に
%%% サザエさん家系図の読み込み %%%
と表示される。'sazaesan.pl'の第一行が読み込まれ、処理系が :- から始まる特殊な節を見つけると、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- write('%%% サザエさん家系図の読み込み %%%\n').
</syntaxhighlight>
という質問をユーザからの入力なしに実行する。
この機能を利用して、処理系の起動時にコマンドラインに -f オプションなどで初期読み込み述語ファイル名が指定できる作りになっている処理系が多く、
<syntaxhighlight lang="prolog">
# prolog -f sazaesan.pl
</syntaxhighlight>
この ':-' 述語をファイル内の適宜な場所に記述することによって、'''質問の自動起動'''が可能となる。
しかしながら質問で変数束縛の状態表示を期待している場合は、質問ー応答モードを脱して動いてしまっているから、<code>:-</code>以下での質問に対する実行が完了した場合でも質問ー応答する場合のようにはうまくいかない。";"や改行待ちとなる非決定性の制御にも移行しない。このような変数束縛の表示はwriteのような出力述語を続けて記述してユーザが表示させる必要があるだろう。
自動実行を理解しやすくするために、'sazaesan.pl'に少し <code>:-</code> 節を追加してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- write('%%% サザエさん家系図の読み込み %%%\n').
親子(波平,サザエ).
親子(ふね,サザエ).
親子(波平,カツオ).
親子(ふね,カツオ).
親子(波平,ワカメ).
親子(ふね,ワカメ).
親子(マスオ,タラオ).
親子(サザエ,タラオ).
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
:- write('%%% 波平の子供は %%%\n').
:- member(波平,X),writef('%t\n',[X]),fail;true.
:- write('%%% 終了します %%%\n').
:- halt.
</syntaxhighlight>
これを'sazaesan.pl'とは別のファイル'temp1.pro'に書いて置くとする。
組込述語 writef/2 や fail;true 制御についてここでは詳しくは述べないが、
最後に処理系を終了させる組込述語 halt. を実行させることにより、
<syntaxhighlight lang="prolog">
# prolog -f temp1.pro
% library(swi_hooks) compiled into pce_swi_hooks 0.00 sec, 2,224 bytes
%%% サザエさん家系図の読み込み %%%
%%% 波平の子供は %%%
サザエ
カツオ
ワカメ
%%% 終了します %%%
#
</syntaxhighlight>
のような、[[バッチ処理]]プログラムとして実行することができる。
起動述語として例えばプログラムの起動時コマンドオプションで -t main を指定する場合は、予め、
<syntaxhighlight lang="prolog">
・・・・・
夫婦(波平,ふね).
夫婦(マスオ,サザエ).
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
main :- member(波平,X),writef('%t\n',[X]),fail;true.
</syntaxhighlight>
のように述語として定義して置けばよい。
組込述語 consult/1 の事例を示したが、Prologの処理系は共通の組込述語群とその処理系独自の組込述語群を持っており、後者が統一されない状態であることは歴史の中で触れた。ユーザは各処理系のマニュアルを注意深く読む必要がある。
=== 述語 ===
{{lang|en|Prolog}}でプログラムを記述する単位は'''述語'''({{lang-en-short|predicate}})で、他の言語での関数やサブルーチンに相当する。つまり、{{lang|en|Prolog}}プログラムは述語の集まりで、述語はあるまとまった機能を表現している。述語は1つ以上の'''節'''({{lang-en-short|clause}})と呼ばれる項からできている。節は以下の形をしている。
頭部 :- 副目標<sub>1</sub>, ..., 副目標<sub>n</sub>.
あるいは、
頭部.
1つの述語に属する節は、同じ述語名(関数子名)と引数の数(アリティ)を持つ頭部からできている。述語名とアリティが異なれば別の述語とみなすため、述語を指定するときは"述語名/アリティ"と表記されることもある (例: <code>member/2</code>) 。
1つの述語は成功、あるいは失敗のいずれかの結果を返す。副目標<sub>1</sub>〜副目標<sub>n</sub>の間の "," はANDを意味する演算子であり、1つの節が成功するのは本体部がすべて成功した場合である。
本体部の実行は、副目標がANDの関係で連接する場合、'''記述された順'''に行われる。頭部のみの節は<code> 頭部 :- true. </code>と同じ意味であり<code>:-true</code>が省略された形式だと考えればよい。
1つの述語が複数の節からなる場合、上から順に実行され、どれかが成功したら述語自体は成功する。つまり同じ述語内の節の関係はORの関係となる。節同士はOR関係であり、それぞれ情報の共有という観点からは完全に独立している。
一つの節の中の副目標から、同じ述語の別の節中の情報にアクセスするためには、新たにこの述語を目標(質問)として呼び出す必要があり、この場合、制御や変数束縛等は完全に初期状態での実行となる。
一度trueになった節で一旦は変数に値が束縛(代入)されていたとしても、バックトラックして、それより下の節に制御が移った場合は、制御の移った節からバックトラックした(すなわち偽となった)節の変数束縛を利用することはできない。
述語は親となる目標(副目標)によって謂わば質問として呼び出される。これに対して、述語の各節は予め備えている状態にある。質問されることによって、頭部の単一化を行い、これに成功した節の、本体の副目標を順次、今度はこれが親となって質問する。そういう備えができている。それが述語が定義されているということである。
=== 宣言的意味と手続き的意味 ===
{{lang|en|Prolog}}の基本的なアイデアは、[[ホーン節]]をプログラムと見なして実行する、ということであるため、純粋な{{lang|en|Prolog}}のプログラムは手続き的にもホーン節に従って宣言的にも解釈ができる。1つの節の解釈は以下のようになる。
"副目標<sub>1</sub>"かつ ...、かつ"副目標<sub>n</sub>"が真であれば、"頭部"は真である (宣言的意味)
"頭部"であることを示すには、"副目標<sub>1</sub>"かつ...、かつ"副目標<sub>n</sub>"を示す (手続き的意味)
手続き的に見ると、"副目標<sub>1</sub>"〜"副目標<sub>n</sub>"がすべて成功する場合、節は本体部を順番に実行する関数やサブルーチンのように見なせ、[[再帰|再帰呼び出し]]可能な手続き型/関数型言語と動きはさほど違わない。他の言語との大きな違いは、本体部のいずれかが失敗した場合、最後に選択した節に[[バックトラック]]し次の節から再度実行を続けることである。
{{lang|en|Prolog}}の動作をプログラムが指定した条件での解の探索として見ると、[[深さ優先探索|深さ優先]]の解探索ととらえることができる。
=== 論理変数 ===
C言語など通常のプログラミング言語の変数は値の格納場所であって、計算が進むに従って内容が変化する。{{lang|en|Prolog}} などの論理型言語での変数は数学的な変数に近いもので、何らかの値につけた名前である。値は決まっているか決まっていないか(代入されているか代入されていないか)のいずれかで、一度決まってしまえば値が他の値で置き換わることはない。値が変わるのは[[バックトラック]]により代入が解かれた後に再度値が決まった(代入された)場合のみである。この変数は他のプログラム言語のそれのようにプログラム中に宣言することはできず、述語或いは述語呼び出しの引数の位置にのみ現れる。
通常のプログラミング言語の変数と区別するために''論理変数''と呼ばれることもある。論理変数が述語または質問の引数の位置にのみ現れるという意味を理解しやすくするために以下の例を示す。
<code>Y=Y,Y=Z,Z=3.</code>のX,Y,Zは一見プログラムの中に宣言しているように見えるが、全て組込述語<code>=/2</code>の引数である。Prologにおいて<code>=</code>とは単一化を施すという意味である。
変数の値の変化の例:
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- X=Y, Y=Z, Z=3.
X = 3,
Y = 3,
Z = 3
true.
?- W=5, W=3.
false.
</syntaxhighlight>
論理変数は、格納場所ではなく、質問がなされる度に定義節を写して生成される一時的な論理域に存在するもので、プログラムの他の箇所からその値が参照されることはあり得ない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
member(X,[X|_]).
member(X,[_|R]) :-
member(X,R).
</syntaxhighlight>
第一節にXが二箇所、第二節にはXとRが二箇所現れている。それぞれの変数が最終的に同一のものに代入されることの宣言である。
また上記の定義では第一節と第二節にXという論理変数が現れているが、この二つの論理変数名が同一であることには意味がない。第一節のXに値が代入されて解が得られた後、'''バックトラックされて第二節に移行したから'''値が解放されて、Xは代入されていないのではなくて、'''第二節のXは第一節のXとは元々無関係だから'''、代入されていないことになる。
論理変数の名前が同一であることが意味を持つのは、質問されて、述語のひとつの定義節と融合された時、その融合された定義節側の頭部、本体の中に、同名の論理変数があるかないかだけである。質問した側の副目標の引数の論理変数がどのような表現になっているかについては没交渉である。融合の際の頭部の単一化でさえ、論理変数同士の単一化であっても、ソースプログラムで変数名が同じあるか否かは問われない。この点については、次の節の単一化を参照。
ここで起こっている質問としての副目標(または目標)と定義節との融合は、述語定義のコードからは離れて、対応する節がその姿を写されて実行されるのであって、その実行と述語定義のコードは直接的な関係を持たない。
したがって、この質問、導出過程で論理変数が束縛されても、述語定義の他の定義節の論理変数に影響を及ぼしようがないのである。
=== 単一化 ===
{{lang|en|Prolog}} の動作の基本は[[単一化]]と後に述べる[[バックトラック]]である。
'''単一化'''([[ユニフィケーション]])は、述語呼び出し時に使用される、呼び出し側、呼び出される側双方向の強力なパターンマッチングだが、そのルールは簡単である。
すなわち、二つの項の単一化において、
# 2項がそれぞれ変数の場合は、以後この二つの変数は同一のものと看做される。同時に単一化は成功する。
# 2項の一方が変数であり、他方が変数以外の項である場合は、変数はこの変数以外の項と同一のものとなる。単一化は成功する。
# 2項がそれぞれアトムの場合は、二つのアトムが完全に一致した場合に単一化は成功する。
# 2項がそれぞれ複合項の場合は、二つの複合項の関数名とそれぞれの引数の形式が一致した上で、全ての引数要素に対して、再帰的に単一化が成功する場合のみ、単一化は成功する。
以上挙げた以外の場合は、単一化は全て失敗する。したがって、アトムと複合項の単一化は常に失敗する。述語呼び出し時の候補節では、一つでも頭部にある引数の単一化に失敗すると、その候補節は選択されない。
1 と 2 は意味的に統合可能であり、単一化ルールを三つとすることもある。Wikipediaの[[ユニフィケーション]]の説明ではそうなっている。しかし、変数の単一化は値が代入されないという意味で特殊であり、Prologでは同一性のみ主張できる変数の制約そのものであり、Prologの最も独自性の強い部分であることから、ここでは独立したルールとして扱う。
単一化によって論理変数がある値に決まることを、代入という。一般のプログラム言語の代入と表現は同じであるが、Prologの代入はある値をその論理変数を通じて覗くことができる。あるいは、この値が参照(利用)可能な状態になるといったニュアンスに近い。なぜなら、この代入がバックトラックによって「解かれる」と論理変数は再び何も参照できなくなる。
単一化は処理系が述語を質問として呼び出す(目標が実行される)たびに、暗にPrologシステム内で実行されつづけているのだが、利用者が明示的に二項の単一化を指定することもできる。それが先の論理変数の事例に現れた = である。述語 = は左右に二つの引数を持ち、この二つの項の単一化を試みる述語である。
ここで、明示的な二項の単一化(=/2)を組み合わせて単一化の説明を試みよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- X = Y, % X と Y が同値と制約された。
Y = 3. % Y から 3 が参照可能になった。同値制約されている X もまた、3 が参照可能になった。
X = 3,
Y = 3.
?-
</syntaxhighlight>
単一化は極めて強力なパターンマッチングではあるが、実行コストも多大である。Prolog処理系の実行速度が他のプログラム言語のそれに比べて遅いことの主要な原因は単一化にある。
通常のプログラミング言語との比較で考えると、{{lang|en|Prolog}}の単一化は以下の機能を含んでいる。
*変数への値のアサイン
*変数の同値制約(変数同士の単一化)
*パラメータの受け渡し
*リストの作成/リストの分解/リスト各要素の読み出し・設定
*複合項(通常言語での構造体やレコード)の値の読み出し/値の設定
*条件分岐(通常言語のif文やswitch文)
=== バックトラック ===
'''バックトラック'''は他のプログラム言語と比較してPrologを特徴づける部分である。'''バックトラック'''とは後戻りくらいの意味だが、現在まで日本語として適切な訳を見つけられず、このバックトラックがもっぱら使用されている。プログラムのコードとして明示的に指示がないにも関わらず、暗に実行コードが既に実行を済ませた部分に後戻りして実行を始める、そういう制御のことをバックトラックと呼んでいる。
質問が <syntaxhighlight lang="prolog"> ?- p1,p2,p3,p4,p5.</syntaxhighlight> とされたとする。
これから、p3(副目標という)が実行されると考えよう。p1,p2は成功裡に終了している。(ここでは副目標を抽象化して P<sub>n</sub> の形式で表すこととする)
このp3が成功(真となる)すると実行はp4が呼び出され、その定義の第一節に移る。
ところがp3が失敗(偽となる)すると、p2,p1の順に、まだ実行されていない、候補節が残っているものを探し、それがあれば、そこから実行される。
この後戻りして、実行する制御のことをバックトラックという。
p2に候補節がなく、p1にまだ候補節があってここから実行される時には、p3を含むp2以降に生じた変数の代入は完全に解消されている。
p1にももはや実行されていない候補節がない場合、最初の質問<code>?- p1,p2,p3,p4,p5.</code>が偽となる。
ここで候補節が残っている、または残っていないと書いたが、既に概要のところで述べられた'''非決定性'''の述語だけが、この候補節が残っている状態に成り得る。副目標の述語定義が'''決定性'''である場合は当然候補節は残っていない訳だから、?- p1,p2,p3, ... に於いて、p2が決定性の述語だったとすれば、p3がバックトラックすれば次はp2をスキップしてp1の残り候補節を探すことになる。
述語Q の定義が以下の場合に ?- q. が実行されて、上記のようにP3が失敗したとする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
q :- p1,p2,p3,p4,p5.
q :- p6,p7.
</syntaxhighlight>
p3が失敗して、もはやp2,p1にまだ実行されていない候補節がない場合、次の実行は第二節のp6に移る。つまり、qの第一節は失敗して、第二節(まだ実行されていない)に移る。のように、Prologの実行制御を把握するためには、p<code>n</code>の真偽だけではなく、p<code>n-1</code>,p<code>n-2</code>,...や、そのp<code>n</code>を呼び出しているqの実行状況まで視野に入れる必要がある。
たとえば、以下の述語に対して、
<syntaxhighlight lang="prolog">
member(X, [X|_]). % Xがリストの先頭要素と同じ場合
member(X, [_|Y]) :- member(X, Y). % それ以外の場合
</syntaxhighlight>
以下の <code> member(Z, [ワカメ,マスオ]) </code> というゴールを指定すると結果は次のようになる (";"を1回入力しバックトラックを行わせた例) 。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(Z, [ワカメ,マスオ]).
Z = ワカメ ;
Z = マスオ
</syntaxhighlight>
複数の解がありうる述語member/2に於いて、処理系は質問者に最初の解候補 Z = ワカメ を示したが、
'''質問者は";"を入力することによってこれを否定した'''(非決定性)。
続いて処理系が Z = マスオ という解候補を示し、
'''質問者はそれを受け入れて、改行した'''。これがこの実行の解釈である。
具体的に、member/2で解候補が選択される過程を追ってみると、
まず最初の節の頭部 <syntaxhighlight lang="prolog">member(X, [X|_]) </syntaxhighlight> で単一化が成功し、<code> Z=ワカメ </code> で <code> member/2 </code> 自体も成功する。
この状態でバックトラックを行わせると、次の節である2番目の節の頭部
<syntaxhighlight lang="prolog">
member(X, [_|Y]) :- ...
</syntaxhighlight> で単一化が成功し、その本体部( ... の部分)を
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- member(Z, [マスオ]).
</syntaxhighlight> として実行することになる。
これは、最初の節の頭部
<syntaxhighlight lang="prolog">
member(X, [X|_])
</syntaxhighlight>
で単一化が成功し、<code> Z=マスオ </code> で <code> member/2 </code> は成功する。質問者は"."を入力することによって、これが解であることを受け入れた。
非決定性の述語の解の決定権をここでは質問者が持っている。しかし、このように質問者が介在することはPrologプログラミングの中では寧ろ特殊な場合であって、多くの場合、非決定性の述語の解を最終的に決定するのは後続する副目標である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
タラオの親は(L,A) :- member(A,L),親子(A,タラオ).
?- タラオの親は([ワカメ,マスオ],X).
X = マスオ.
</syntaxhighlight>
これは、タラオの親はワカメかマスオかという質問になっている。解はもちろんマスオだが、これを決定したのは、質問者ではなく<code>親子(A,タラオ)</code>という副目標であり、<code>親子(マスオ,タラオ).</code> という定義から導かれる論理が member(A,[ワカメ,マスオ]) の解をマスオに導いた。このように<code>member/2</code>からの視点で述べると、解を決定したのは質問者であったり、後続の副目標であったりした。すなわち<code>member/2</code>にとっての外部である。述語自体は解を決定できないから、外部の導きによって最終的な解を選択するのだと考えればよい。非決定性述語の非決定性とはそんな意味である。
バックトラックは通常のプログラム言語には存在しないProlog独特の機能だが、強いて他のプログラム言語の中から類似したプログラミング要素を探すと、
*ループ(通常言語のfor,while等)
*探索機能
が挙げられる。
ループの簡単な例を以下に示す。この例ではリストの先頭から0以上100以下の数値が見つかるまで繰り返す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- member(X, [3000, 1254, -2, 3598, 88, 9618]), X>=0, X=<100.
X = 88
</syntaxhighlight>
確かにこれはループではあるが、<code>0以上100以下</code>の数を取り出すというものだ。実際には<code>3000,1254</code>は<code>X=<100</code>で、-2は、<code>X>=0</code>で偽となってバックトラックしているのだが、Prologプログラマはそのような細部を行ったり来たり目で追うことはしない。
手続き型言語では探索機能を実装することは大きなタスクとなるが、Prologは非決定性述語を中心にプログラムを書くものであり、すなわちプログラミングとはバックトラックしながら探索することである。
=== 数式 ===
<code> X+Y*3 </code>などの数式は単なる複合項にすぎない。数式を評価するには"is"などの述語を使う。以下にいくつかの述語の例を示す。
* <code> X is Y</code> :評価と単一化をおこなう (評価は第二引数のみであり第一引数は評価せずに単一化を行う)
* <code> X=:=Y </code> :評価と比較をおこなう (第一・第二引数ともに評価してから単一化を行う)
* <code> X = Y </code> :単一化をおこなう (数式を評価しない)
* <code> X==Y</code> :項の比較をおこなう (数式を評価しない)
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 3+5.
false.
?- X is 3+5.
X = 8
true.
?- 8 is 3+5.
true.
?- 7 is 3+5.
false.
?- X is sin(pi)^2+cos(pi)^2.
X = 1.0.
?- X is 1.0. % 数はそのまま評価される。
X = 1.0.
?- 2+6 is 3+5. % is/2の第一引数は評価されず単一化されるため 項 6+2 と 8 の単一化となり、偽となる。
false.
?- 3+5 =:= 2+6.
true.
?- 2+6 =:= 3+5.
true.
?- X = 3+5.
X = 3+5
true.
?- 3+5==2+6.
false.
?- 3+5==3+5.
true.
</syntaxhighlight>
引数の単一化は <code> X = Y </code> に相当し、数式として評価可能の項が渡されても、評価されず単一化される点に注意が必要である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
f1(0).
f1(M) :-
M_2 is M - 1,
f1(M_2).
f2(0).
f2(M) :-
f2(M - 1). % 仮に、M - 1 のMが5に具体化されたとしても、複合項 5-1 が引数として評価されることになる。
?- f1(5).
true.
?- f2(5).
ERROR: Out of global stack
</syntaxhighlight>
f2はエラーになってしまう。再帰により与えられる引数は 5-1, 5-1-1, ..., 5-1-1-1-1-1, ... であり、<code> f2(0). </code> に帰着することなく再帰が続くため。
X is Y の数式Yの中に解決されていない変数を含むことはできない。例えば、
<syntaxhighlight lang="prolog">
add1(X,Y) :- Y is X + 1.
?- add1(X,3).
ERROR: is/2: Arguments are not sufficiently instantiated
</syntaxhighlight>
のようなエラーとなる。すなわち、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 3 is X + 1.
</syntaxhighlight>
のような実行はできない。X = 2 であっても良さそうに見えるが、isの第二引数の評価はそれを式として計算するのみである。
このことは、述語 is/2 には、双方向性がないことを意味する。Prologプログラマは可能であれば数式評価を避けようとする傾向があるが、それはこの評価がどこかに存在する述語定義は、多くの場合に双方向性を失うからである。
比較演算子の第一・第二引数のどちらにも数式を書くことができる。それらは評価された上で比較される。比較演算子としては、
>, <, >=, =<, @>, @<, @>=, @=< などがあり、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 3+5 > 2+1.
true.
?- sin(pi / 2) =< 2.0.
true.
?- 2+3 @>= 2.
true.
</syntaxhighlight>
となる。
=== カットと否定 ===
{{lang|en|Prolog}}は一階述語論理をベースにしているが、実用的なプログラミングのため、述語論理の範囲外の機能も用意されている。カットや否定の組み込みはその例である。
最初にカットと否定を含む典型的な定義例を掲げて置く。
<syntaxhighlight lang="prolog">
% 閏年の定義
% 1) 西暦年が4で割り切れる年は閏年
% 2) ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年
% 3) ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年
閏年(_西暦年) :-
0 is _西暦年 mod 400,!.
閏年(_西暦年) :-
0 is _西暦年 mod 4,
\+(0 is _西暦年 mod 100).
</syntaxhighlight>
1)-3)までの定義(仕様)は、判り易いとは言い難いが、Prologのコードは明解である。
400で割り切れるものは、100でも4でも割り切れるから、これを最初の節で定義する。<code>!</code>があるので「それで確定」である。<code>!</code>(カット)の効果で第二節の定義が採用される可能性はなくなる。
第二節で4で割り切れるものの中で、100で割り切れるものを「除外」している。<code>\+( )</code>は否定であるが、除外と読んだ方が判りやすい。この閏年の定義は典型的でかつ易しい例であるが、特に<code>!</code>の使われ方、役割、意味は遥かに多義的で複雑である。以下それを順に述べる。
{{lang|en|Prolog}}のバックトラックは強力な機能だが、実際のプログラムでは不要なバックトラックを制限したい場合もある。"!" (カット) はバックトラックを制限するための述語である。カットが最初に実行された時には無条件で成功するが、バックトラックでカットに制御が戻ってきたとき、カットを含む述語は無条件に失敗する。つまり、1つの述語内でカット以前に制御が戻ることはない。
たとえば、通常のプログラミング言語での if p then q else r の動きは、カットを使って以下のように書ける<ref group="注">これの糖衣構文として <code>p -> q; r.</code> が存在する。ISO標準の組み込み述語である。</ref>。
<syntaxhighlight lang="prolog">
x :- p, !, q.
x :- r.
</syntaxhighlight>
一度、pが成功して、qに進んだら、qの真偽に関わらず、後にpやrが実行される可能性はなくなる。
プログラマにとって、カットが重宝なのは、条件p の否定を省略できる点にもある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
x :- p,q.
x :- \+(p),r.
</syntaxhighlight>
pに副作用がない場合、p,!,q とした場合と同じ意味になる。
最初に示した閏年の定義で見てみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
閏年(_西暦年) :-
0 is _西暦年 mod 400,!.
閏年(_西暦年) :-
0 is _西暦年 mod 4,
\+(0 is _西暦年 mod 100).
x :- p,!.
x :- q,\+(r).
%%%%
閏年(_西暦年) :-
0 is _西暦年 mod 400.
閏年(_西暦年) :-
\+(0 is _西暦年 mod 400),
0 is _西暦年 mod 4,
\+(0 is _西暦年 mod 100).
x :- p.
x :- \+(p),q,\+(r).
</syntaxhighlight>
<code>%%%%</code>を挟んで上がカットを使った記述。下は、カットの使用を避けた記述である。共に<code>x,p,q,r</code>で抽象したパターンを描いて添えてある。
カットを避けた表現は論理式として正統な記述で推奨されるものではあるが、以下のように、
<syntaxhighlight lang="prolog">
x :- p1,p2,q1.
x :- \+((p1,p2)),p3,q2.
x :- \+((p1,p2)),\+(p3),q3.
</syntaxhighlight>
次々と、条件を否定して行かなくてはならないのでは、プログラマにとって負担が大きくなる。解読も困難になって行く。
カットを使った場合と比較する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
x :- p1,p2,!,q1.
x :- p3,!,q2.
x :- q3.
</syntaxhighlight>
このように正確な条件を記述することが大きな負担となる場合、その負担を解消するためにカットが使用されることが実は多い。
これも同様の例である。文字 a を繰り返し表示したい。
<syntaxhighlight lang="prolog">
f(0).
f(N) :-
write(a),
N_1 is N - 1,
f(N_1).
</syntaxhighlight>
ここで、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- f(30).
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
</syntaxhighlight>
となるが、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- f(30),fail.
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
</syntaxhighlight>
のようにfにバックトラックして来ると、動作は怪しげなことになる。少なくとも多倍長整数をサポートする処理系では
Nが -1,-2,-3・・・・・と無限に小さくなっていって反応しなくなる。
このような現象を避けるために、普通第一節に
<syntaxhighlight lang="prolog">
f(0) :- !.
f(N) :-
write(a),
N_1 is N - 1,
f(N_1).
</syntaxhighlight>
上記のようにカットを入れる。これで、Nが正の整数から順次減少してきて、遂に0になり第一節が一度成功したことで、仮にバックトラックを強制されたとしても、第二節に制御が下りる可能性はなくなる。
ただし、この場合でも、カットなしで済ませる方法はある。
<syntaxhighlight lang="prolog">
f(0).
f(N) :-
N > 0,
write(a),
N_1 is N - 1,
f(N_1).
</syntaxhighlight>
でよい。問題は、正しい論理を付加することによって、ここでの例では N > 0 を記述することによって、実行の制御をすることが本当に安全かということである。!を挿入する方がずっと安全ということも考えられるのである。
通常の{{lang|en|Prolog}}処理系では、バックトラックで戻ってくる場合に備えて、それまでに実行した各ゴールの情報や値を設定した変数を、ほとんどの場合スタック上に、アトムテーブルや述語定義の情報はメモリー上のヒープ領域と呼ばれる必要になったデータ構造を切り取って使用するための管理領域に記憶している。カットを実行すると、それらスタックやヒープ領域に置かれた情報の中で、最早決して使用されることがない情報を選別して解放することが可能になることが多い。この解放可能の領域を再度利用可能とするためには、領域を整理して使用可能域を再生([[ガベージコレクション]])する。このような手順を経た上ではあるが、カットは一時的に使用しているメモリを削減する。プログラマが ! を挿入することで、陽にまたは暗に、処理系に対してこのメモリー解放の要求のサインを出していると考えられることもある。さらにインタプリタ/コンパイラなどに対して、処理系に備えがあればではあるが、最適化を施すことの要求となる場合もある。
カットは非決定性の述語と定義されたものを決定性に転じるためにも多用される。実例を見よう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L,L).
append([U|X],Y,[U|Z]) :- append(X,Y,Z).
</syntaxhighlight>
appendの定義であるが、第一引数かつ第二引数に変数が来ると非決定性に働く。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(X,Y,[1,2]).
X = [], Y = [1,2];
X = [1], Y = [2];
X = [1,2], Y = [];
false.
</syntaxhighlight>
である。appendの第一節の本体にカットを加えると、非決定性の性質が事実上消える。
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L,L) :- !.
append([U|X],Y,[U|Z]) :- append(X,Y,Z).
?- append(X,Y,[1,2]).
X = [], Y = [1,2];
false.
</syntaxhighlight>
元々のappendの定義を壊さず、
<syntaxhighlight lang="prolog">
決定性append(X,Y,Z) :- append(X,Y,Z),!.
</syntaxhighlight>
でもよい。appendを決定性に使用したい場合は、以後appendの代わりに専ら 決定性appned を使えばよい。
次に、appendの第二節の末尾にカットが来る場合を考える。
<syntaxhighlight lang="prolog">
append([],L,L).
append([U|X],Y,[U|Z]) :- append(X,Y,Z),!.
</syntaxhighlight>
このカットも非決定性を決定性に転じる場合に使われるがそう簡単な話ではない。最初にこれでは決定性述語とはならない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(X,Y,[1,2]).
X = [], Y = [1,2];
X = [1], Y = [2];
false.
</syntaxhighlight>
最初の解 X = [], Y = [1,2]; は第一節でいきなり真になってしまう。したがって、これはまだカットとは関係がない。
第二解は、通常通り第三引数の先頭要素が第一引数に移動して、それで第一引数が[1|X],第二引数tがY,第三引数が[2]となって、移動した後のappendが実行され、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(X,Y,[2]).
X = [], Y = [2]
</syntaxhighlight>
先ほどの[1|X]のXの部分に[]が来るため、X = [1], Y = [2] が取得できる。
これで一旦成功することになる。成功すると、そのとたんにカットが働く。そのカットの働きで、もう第二節の本体の副目標から次の選択肢を得る指示は与えられない。?- append(X,Y,[2]). にはもう一解存在するのだが、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- append(X,Y,[2]).
X = [], Y = [2] % ここまでは使用された。
X = [2], Y = [] % この解を返す指示は来ない。
</syntaxhighlight>
その解はカットの働きで、この append(X,Y,[2]) で呼び出している副目標が偽となるため、返される機会は来ない。
末尾にカットが在る場合をまとめると、
このカットに到達するのは、ひとつでも解が得られたときであるが、解が得られこのカットに至った場合、カット以前にある副目標によって、次の選択肢として予定されている節選択の可能性は一切なくなる。上記の表現で言い換えれば、次の解を返す指示を出せなくなる。
そして、末尾にカットのある節の後にこの述語の選択節がある場合ももちろんその節が選択されることはない。
説明の順序が前後したが、実行結果の否定のためには述語"\+"が用意されている。 <code> \+(P) </code> はゴールPが成功したときに失敗し、失敗したとき成功する。この述語は本当の否定 "Pは偽である" ではなく "Pは証明できない" という[[失敗による否定]]で、ある種の[[非単調論理]]による推論を行う。これは以下のように定義した述語と同じ動きをする。ここで <code> fail </code> は必ず失敗する組込述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
\+(P) :- P, !, fail.
\+(_).
</syntaxhighlight>
この否定は、カットなしには定義する方法がない。
論理プログラミングにおいては、「計算は、書き換えの系列として記述される」。ところがPrologにあっては、この
書き換え(導出)という表現が好ましくなく場面が現出する。それはカットが導出されるような場面だ。
<syntaxhighlight lang="prolog">
p :- q1,q2,q3,q4.
q2 :- q5,!.
q2.
</syntaxhighlight>
のような副目標 p を
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- p.
</syntaxhighlight>
を q2 の第一節を導出して、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- q1,q5,!,q3,q4. % 誤り
</syntaxhighlight>
と展開して良いであろうか。これは誤りである。実際にはこのカットは展開前と同様には働かない。カットはそれが記述された節の本体の連接の範囲の中のみで有効である。
この問題を別の観点から述べると、カットの重要な性質としてそのカットを別の副目標として置換(述語の再定義)することはできないということになる。さらに実例を示そう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
p(X) :- true,!,X = 1.
p(X) :- X = 2.
</syntaxhighlight>
の第一節に現れるカットをcutに置き換えたとしたら、カットの働きを失う。
<syntaxhighlight lang="prolog">
p(X) :- true,cut,X = 1.
p(X) :- X = 2.
cut :- !.
</syntaxhighlight>
最も単純な置換例が上記であるが、これでは、バックトラック後に第二節の実行を妨げられない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- p(X).
X = 1;
X = 2.
</syntaxhighlight>
ここで分ることは、カットは ! が書かれた「節の実行制御」としてのみ有効ということである。
カットを検証する時、取るべきプログラマの視点について最後に記す。
プログラマは定義された述語の各節の本体にのみ焦点を合わせる。そして、その部分に現れるカットによって
バックトラックしなくなる本体のカットより前の部分と利用されることがなくなる後続する定義節の存在は
視野に入れる必要があるが、
導出される謂わば子タスクとしての副目標内に現れるカットは考慮の対象から完全に外す必要がある。
カットが論理プログラミングをどんなに逸脱していても、その利用が不可避である以上、このカットの有効範囲の認識はPrologの基本中の基本である。
=== 高階述語とメタインタプリタ ===
{{lang|en|Prolog}}の述語は{{lang|en|Prolog}}の基本データタイプである項で表現でき、述語自身の引数として別の述語を与える[[高階述語論理|高階述語]]を作成できる。
たとえば、引数で述語を与えそれを単純に実行させたい場合、ゴールとして変数をそのまま書けばいい。
<syntaxhighlight lang="prolog">
eval(P) :- P.
</syntaxhighlight>
または
<syntaxhighlight lang="prolog">
eval(P) :- call(P).
</syntaxhighlight>
本来は<code>call/2</code>が使われたが、その後、目標<code>P</code>とだけ書くことで<code>call(P)</code>と解釈されるようになった。述語名evalはLISPで同様の機能の関数の関数名としてこれが使われた伝統を引いてこの述語名が使われることがある。このように、
任意の述語を実行時に作成して実行することができるため、リストのすべての要素に特定の述語を適用し結果のリストを返す <code> maplist/2 </code> や、リストの要素を与えられた述語の結果で選択する <code> sublist/3 </code> などの高階述語を容易に作成できる。同様の高階述語には <code> findall/3 </code> 、<code> setof/3 </code> 、<code> bagof/3 </code> などがある。
また、純粋な{{lang|en|Prolog}}のメタインタプリタは以下のように書ける。<code> clause(P, Q) </code> は頭部が P にユニフィケーション可能な節の本体部 Q を取得する述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
execute(true) :- !. % trueならば成功
execute((P,Q)) :- !, execute(P), execute(Q). % P1,... ,Pnの各要素を左から順に試みる
execute(P) :- clause(P, Q), execute(Q). % ゴールPの定義を取得し、本体Qを試みる
</syntaxhighlight>
純粋な{{lang|en|Prolog}}のメタインタプリタには組込述語がないとされるため、上記の通りであるが、実際のProlog処理系には組込述語が存在するため、上記定義では、第三節の<code>clause(P, Q),</code>の部分でPが組込述語の頭部になった時、この副目標が偽となっとしまうことがある。
この<code>clause(P, Q),</code>を実行する前に、ユーザ定義述語か、組込述語かを検査し、別の節に分離する必要がある。組込述語については<code>clause(P, Q),</code>することなしに、単に<code>P,</code>すればよい。
データとプログラムの形式が同じであることや、任意の演算子がユーザ定義可能なこと、{{lang|en|Prolog}}自身が強力な構文解析機能を持つことなどもあり、このようなメタインタプリタをもとに{{lang|en|Prolog}}の一部機能を拡張した別言語のインタプリタを作成することは、比較的容易である。
関数型言語で高階関数を代表するmap()はPrologでも高階述語を使って定義可能である。しかし、関数型では出力は返り値だけであったが、Prologでは引数のどれかである。入力も複数あり得る。
しかもどの引数が入力であるか、あるいは出力であるかを示すモード宣言は、ほとんどの処理系で採用されていない<ref group="注">ただし、コメントでそれらを代用することがよくあり、大体通用する表記法がある。引数の前に+を置けば入力、-を置けば出力、?ならばどちらにもなり得る。</ref>。したがって、Prologでmap述語を構成するためには、対象となるリストの項はどの引数に当たるのかを陽に示さなくてはならない。
以下に、map述語を二つ示す。map/4とmap/5である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
map(_副目標,_要素,_対象リスト,_収集された副目標リスト) :-
findall(_収集解,(
member(_要素,_対象リスト),
_副目標),_収集された副目標リスト).
map(_副目標,_要素,_対象リスト,_収集項,_収集項のリスト) :-
findall(_収集項,(
member(_要素,_対象リスト),
_副目標),_収集項のリスト).
</syntaxhighlight>
どちらも、対象リストの要素が反映して副目標の実行が変化して、それをリストに収集している。map/4は収集されるのが実行された_副目標 自体であるのに対して、map/5では実行された _副目標 自体ではなく、実行した時々に構成された _収集項 がリストに積み上がる。
以下にこのmap述語使用例を示す。
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- map(sub_atom(_文字列,S,Len,_,S),
[_文字列,S,Len], [[abcde,0,2],[efgh,2,1],[qazxyz,1,2]], L).
L = [sub_atom(abcde,0,2,3,ab),sub_atom(efgh,2,1,1,g),sub_atom(qazxyz,1,2,3,az)]
?- map(sub_atom(_文字列,S,Len,_,S),
[_文字列,S,Len], [[abcde,0,2],[efgh,2,1],[qazxyz,1,2]],S, L).
L = [ab,g,az]
</syntaxhighlight>
となる。
上記事例で map は、_副目標の引数 _文字列,S,Len,Y が map述語の中で巧みに結びつけられているが、やはり難解である。これではfindall/3を直接使って、
<syntaxhighlight lang="Prolog">
?- findall(Y,(
member([_文字列,S,Len],[[abcde,0,2],[efgh,2,1],[qazxyz,1,2]]),
sub_atom(_文字列,S,Len,_,Y)),L).
L = [ab,g,az]
</syntaxhighlight>
と記述してしまっても差がない。member/2が副目標として追加されただけの差である。一般に {{lang|en|Prolog}} に於いて高階述語を使ったmap述語はあまり使用されないが、Prologにはこのように強力なメタ述語 <code>findall</code> や <code>setof</code> が既に存在している。しかも、関数型言語のように引数が事前評価されることはなく、引数に関数を置いて渡すこともできないため、map述語の効用は関数型言語のようには大きくない。
=== 関係データベース ===
Prologはルールを持つデータベースであり、演繹データベースであるといえる。このルールの部分を全てtrueのみに限定した単位節のみからなる述語をデータベースと呼び、関係データベースに模して解釈されることが多い。このPrologのデータベースとリレーションナルデータベースは集合論的に類似しているが、異なる部分もあり、この部分が[[SQL]]などデータベース照会言語との変換などで問題となる。
ここでは主としてふたつのデータベースの相違点に焦点を当てて、プログラミング手法を考えてみる。
関係データベースはテーブルの集まりであり、
テーブルとは属性(最終的に列となる)の定義域集合の全ての可能な値の組み合わせ(直積)の部分集合である。
属性が、四季と果物の二つ集合 <code>{春,夏,秋,冬} {みかん,りんご,もも,いちご}</code> の直積は
<code>{(春,みかん),(春,りんご),(春,もも),(春,いちご),(夏,みかん),(夏,りんご),(夏,もも),(夏,いちご),(秋,みかん),(秋,りんご),(秋,もも),(秋,いちご),(冬,みかん),(冬,りんご),(冬,もも),(冬,いちご)}</code> であるが、
この部分集合であるテーブル「季節の果物」は<code>季節の果物 :: {(春,いちご),(夏,もも),(秋,りんご),(冬,みかん)}</code> であるとする。
この直積の組み合わせの中で、真となる関係、あるいはその更に一部がテーブルだと考えればよいだろう。
これが関係データベースのテーブルの実体である。一方このテーブルをProlog単位節で表すと
<syntaxhighlight lang="prolog">
季節の果物(春,いちご).
季節の果物(夏,もも).
季節の果物(秋,りんご).
季節の果物(冬,みかん).
</syntaxhighlight>
となる。
Prologデータベースの第一節は「春といちごは季節の果物関係にある」というものであり、述語名として季節、果物が暗示されてはいるものの、実は第一引数が季節であり、第二引数が果物であるという情報はどこにもない。「季節」や「果物」といった属性(列)から出発した関係データベースとは明らかに異なる。
この相違に起因する問題がSQL問い合わせをProlog述語に変換する際に生じる。
以下のような、SQLに問い合わせを考える。
<syntaxhighlight lang="prolog">
select 季節 from 季節の果物 where 果物 = 'もも'
</syntaxhighlight>
これに相当するPrologの質問は
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 季節の果物(X,もも).
X = 夏
</syntaxhighlight>
であるが、問題点がふたつある。
# 第一引数が果物なのか、第二引数が果物なのか定かでない。季節についても同様である。
# 実はSQLの質問からだけでは季節の果物テーブルの属性がここに現れた「季節」と「果物」だけであるかどうか決められない。
例えば、「産地」などの属性も実はあるのかも知れない。つまり、何引数の述語を用意すれば良いのかさえ、わからないのである。
関係データベースに対するSQLのQueryとPrologの述語に対する質問を比較してみると、Prologの質問側には属性の情報が欠落しているということが分る。
一方、関係データベースのテーブルは属性(の集合)が出発点になっているのだから、この属性情報は既に根幹に定義されていて、SQLがこれを利用することは容易であるし、自然なことである。
したがって、Prolog述語がSQLと対等の関係でデータベースに質問し、相互に変換するためには、Prolog側に、
<syntaxhighlight lang="prolog">
テーブル定義(季節の果物,1,季節).
テーブル定義(季節の果物,2,果物).
</syntaxhighlight>
のような、補助情報を定義して置く必要がある。
ここでは、<code>テーブル定義/3</code>を管理情報の述語名として用いたが、Prologの規格によってこの役割を果たす<code>述語名/アリティ</code>が規定されている訳ではないから、<code>テーブル定義/3</code>でなくてはならない、ということではない。
このような定義を前提にすれば、
<syntaxhighlight lang="prolog">
属性名での照会(_テーブル名,_選択する属性名,_値) :-
テーブルの引数をリストとして得る(_テーブル名,_引数のリスト),
属性名と値を結びつける(_テーブル名,_選択する属性名,_値,_引数のリスト),
テーブルを照会する(_テーブル名,_引数のリスト).
テーブルの引数をリストとして得る(_テーブル名,_引数のリスト) :-
count(テーブル定義(_テーブル名,_,_),_アリティ),
length(_引数のリスト,_アリティ).
属性名と値を結びつける(_テーブル名,_選択する属性名,_値,_引数のリスト) :-
テーブル定義(_テーブル名,_何番目の引数,_選択する属性名),
nth1(_何番目の引数,_引数のリスト,_値).
テーブルを照会する(_テーブル名,_引数のリスト) :-
_テーブル =.. [_テーブル名|_引数のリスト],
call(_テーブル).
count(P,Count) :-
findall(1,P,L),
length(L,Count).
</syntaxhighlight>
length/2を使って変数だけからなる _引数のリスト を生成して、それと質問の引数である _値 をnth1/3を使って単一化している。変数と変数の間に = の制約を築いておく。 属性名と値を結びつける/4 がそれだ。
<code>=..</code> は二引数の組込述語であるが、この述語は関数名を第一項に第二項以後を引数を順序に持つリストを複合項に変換するメタ述語と呼ばれる範疇の述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- P =.. [季節の果物,冬,みかん].
P = 季節の果物(冬,みかん).
</syntaxhighlight>
となる。
これで属性名(列名)を与えての照会が、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 属性名での照会(四季の果物,果物,X).
X = いちご;
X = もも;
X = りんご;
X = みかん
</syntaxhighlight>
可能となった。
次に、鍵名とその値を与えての参照は、
<syntaxhighlight lang="prolog">
鍵による照会(_テーブル名,_鍵名,_鍵の値,_選択する属性名,_値) :-
テーブルの引数をリストとして得る(_テーブル名,_引数のリスト),
'鍵名と鍵値、選択する属性名と値を結びつける'(_テーブル名,_鍵名,_鍵の値,_選択する属性名,_値,_引数のリスト),
テーブルを照会する(_テーブル名,_引数のリスト).
テーブルの引数をリストとして得る(_テーブル名,_引数のリスト) :-
count(テーブル定義(_テーブル名,_,_),_アリティ),
length(_引数のリスト,_アリティ).
'鍵名と鍵値、選択する属性名と値を結びつける'(_テーブル名,_鍵名,_鍵の値,_選択する属性名,_値,_引数のリスト) :-
属性名と値を結びつける(_テーブル名,_鍵名,_鍵の値,_引数のリスト),
属性名と値を結びつける(_テーブル名,_選択する属性名,_値,_引数のリスト).
属性名と値を結びつける(_テーブル名,_選択する属性名,_値,_引数のリスト) :-
テーブル定義(_テーブル名,_何番目の引数,_選択する属性名),
nth1(_何番目の引数,_引数のリスト,_値).
テーブルを照会する(_テーブル名,_引数のリスト) :-
_テーブル =.. [_テーブル名|_引数のリスト],
call(_テーブル).
count(P,Count) :-
findall(1,P,L),
length(L,Count).
</syntaxhighlight>
このようにテーブル情報/3のような補助的情報を与えることを前提に、SQLに対応する述語を定義していくことによって、Prolog述語はオンメモリデータベースシステムとしての機能性を得ていくことになる。
実行例
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 鍵による照会(季節の果物,果物,もも,季節,_値).
_値 = 夏
</syntaxhighlight>
ここでは説明を簡素化するために、選択する属性値を一つに限定したが、一般には鍵、選択項それぞれをリストとして、複数の鍵の指定と、複数の選択項の値が得られるように設計されるべきであろう。
関係データベースとProlog述語の関係をProlog述語を関係データベースと見なすことでProlog処理系内にこれを築くことについて述べた。関係データベースの環境がPrologで記述され、かつSQLはPrologの述語とその呼び出しに変換される。
これとは別に、
Prologの節の中で'''文字列としてのSQLを生成'''し、これを外部インターフェイスを経由して、関係データベース管理システムに送り解集合をワークエリアに用意させて、これを順にフェッチしていくということは、多くのProlog処理系でライブラリを用意して実現している。
この場合は必ずしもPrologによって完全なデータベース環境を築く必要はなく、データベース的なデータ管理は外部の関係データベース管理システムに頼ることになる。Prolog側ではアプリケーションの要求に応じて、SQLのパターンに対応する述語を用意する。この述語は、テーブル名、属性名、とそれぞれの値といった情報を引数に持ち、その情報から、 select, from, where, and, join, group by, といったSQLのキーワードとその情報を組み合わせるロジックを担う。そして一旦、SQLの関数を組み合わせて並べたリストを生成する。さらに、それを組込述語 atomic_list_concat/3 などで、結合して、SQL文字列が生成される。
生成されたSQL文字列を処理系のライブラリで用意されたインターフェイス述語を呼び出して、その引数として渡す。求めるデータを関係データベース管理システムが選択して返してくるまでこの呼び出しで待つことになる。
それでは、Prologの中で、SQLの表現を展開することはできるであろうか。オペレータ定義を駆使して、
<syntaxhighlight lang="prolog">
select * into _解 from _関係表名 where _属性名 = _値 :- ・・・
</syntaxhighlight>
のような定義をして、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- select * into X from 季節の果物 where 果物 = もも.
X = [[夏,もも]]
</syntaxhighlight>
のように、SQLに模した表現でPrologにデータを取得することは部分的には実現できる。これができれば、このSQLに見立てられる関数構造をSQL文字列に変換して、それを関係データベースのインターフェイスに与えればよい。
しかし以下のような表現はどのようにオペレータ定義を工夫してもできない。
<syntaxhighlight lang="prolog">
select 季節,果物 into X from 季節の果物 where 果物 = もも.
</syntaxhighlight>
ここでは詳細には述べないが 季節,果物 の表現をPrologでは取れない。季節と果物の間のカンマを境に、それ以前と以後が副目標として分離されてしまう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
select (季節,果物) into X from 季節の果物 where 果物 = もも.
</syntaxhighlight>
このように括弧で括れば、Prolog述語として定義可能になるが、今度はこの括弧が SQL の構文違反になる。このように双方の構文規則に整合しない癖があり、SQLとPrologとの間に完全に互換性のある構文を得ることは難しい。
=== 集合 ===
'''Prologでは特別な集合表現は用意されていない'''。
例えば、{_,_, ... ,_} が集合を表すというような規則はなく、'''リストが代用される'''ことが普通である。
リストが集合に利用されると、不都合な点が二つ存在する。
# リストは要素の重複が許されるが、集合は重複が存在しない。
# リストは要素の順序に意味があり、それを前提にして使用されている。一方、集合の要素には出現順位のような概念はない。
リストでは当たり前に存在する [1,1,4] は集合では [1,4] であり、しかも [4,1] でも集合として等しい。
集合演算の引数として、[1,1,4]が与えられた時に、これを、[1,4]または[4,1]と理解するかエラーと考えるかの選択がまず存在する。
もしもPrologに集合型が存在したならば、<code>集合::[1,4] = U1</code> であり、同じく <code>集合::[4,1] = U2</code> であったとすれば、 <code>U1 = U2</code> 、というような単一化の拡張があり得たかも知れない。しかしながら、Prologはこのような道を歩まず、アトムと数だけを例外として、型を考慮しない単一化の道を進んだ。そういうことで、
型付けのないPrologではこのように'''利用者が集合としてリストを見なす'''ことが集合プログラミングの前提になる。さらに、四季を表す集合を例に取ると、集合が[春,夏,秋,冬]の順序で渡されるとは限らないことを常に意識している必要がある。集合を表すリスト [春,夏,秋,冬] と [秋,春,冬,夏] は集合としては等しいと考えられるが
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- [春,夏,秋,冬] = [秋,春,冬,夏].
false.
</syntaxhighlight>
リストとしては集合として等しいからといって単一化できるとは限らない。
Prologの組込述語として is_set/1, subset/2, subtract/3, intersection/3, union/3, さらにメタ述語として setof/3 などが集合演算のために用意されている。プログラマはできる限り、この組込述語のみで集合演算を行うように心がけることによって、リストと集合の意味の齟齬に起因する誤謬を、回避することができる。
Prologには同一の集合を定義する述語が用意されていないため、組込述語subset/3を使って 集合として等しい/2 を定義してみよう。
<syntaxhighlight lang="prolog">
集合として等しい(_集合_1,_集合_2) :-
subset(_集合_1,_集合_2),
subset(_集合_2,_集合_1).
</syntaxhighlight>
これで、
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 集合として等しい([春,夏,秋,冬],[秋,冬,夏,春]).
true.
?- 集合として等しい([春,夏,秋,冬],[秋,冬,夏]).
false.
</syntaxhighlight>
となる。ただし、論理変数を複数導入した例では、解が
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 集合として等しい([1,2,3],[X,3,Y]).
X = 1,
Y = 2.
?-
</syntaxhighlight>
のみで、順序に関わりなく充足しているというべきで、X = 2,Y = 1 という解は得られない。この点は特に注意を要する。
この集合として同一を中置演算子として定義してみる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
:- op(700,xfx,===).
(L1 === L2) :- 集合として等しい(L1,L2).
</syntaxhighlight>
これで
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- [2,1,3] === [1,2,3].
true.
</syntaxhighlight>
となる。演算子の導入は後々までプログラミングに影響を与えるものだから、極めて慎重に行う必要はあるが。
既に、言語の基本仕様の中で'''リストの内包表記はできない'''ことを書いた。それでは、これがリストではなく集合であるとどうであろうか。整数 <code>5,7,9</code> を共通の性質で括ったとする。その一つの括り方が <code>5以上10以下の奇数</code> であるが、これをPrologでは以下のように表現する。
<syntaxhighlight lang="prolog">
'5以上10以下の奇数'(5).
'5以上10以下の奇数'(7).
'5以上10以下の奇数'(9).
</syntaxhighlight>
これを <code>5以上10以下の奇数</code> の'''外延的な表記'''と見做すことは自然である。則ち、述語とは集合であるという視点である。
さらに、以下のようなPrologの非決定性のルール節定義
<syntaxhighlight lang="prolog">
'5以上10以下の奇数'(N) :-
between(5,10,N),
1 is N mod 2.
</syntaxhighlight>
は、集合 <code>5以上10以下の奇数</code> の'''内包的な表記'''と見做すことができる。ただしどちらの例も、リストの内包表記ができないことを述べた場合と同様、この表現を集合型として引数に持ち回って利用するというようなことはできない。
このように述語を集合と見做すという視点は、Prologは述語論理に基礎を持つ言語であり、それ故に述語と集合の極めて親近した関係から、根拠を持つと考えられる。
=== 副作用について ===
Prologプログラミングの中で常に留意するべきものとして副作用がある。
副作用を考える場合、それではPrologに於いて作用とは何かを示す必要があるだろう。これは、目標(副目標)の実行に伴う真偽値のことである。Prologが質問に対して返すものは真か偽のみである。これ以外に処理系の動作に影響のある変化が起こった時、それを副作用という。ただし真か偽に決まるための論理変数の単一化による代入は副作用ではないとする。
大域変数など、破壊代入を伴う機能は提供されないというのがPrologの原則であるが、大域変数を用意してプログラマに手続き言語的な便宜を供している処理系もある。また、次期ISO標準規格の議論の中でも大域変数の使用が提案されている。
しかし、以下の副作用についての解説では、大域変数は利用できないこととして話を進める。
組込述語もなく、もちろんカットもなく、ユーザが定義した述語だけで実行される純Prologに於いては、副作用は生じない。述語論理のイメージに近い純Prologはこの系の規範となる。したがってPrologプログラマにとって、この純Prologからの逸脱を象徴する副作用は厄介な存在である。
副作用を大別すると、
・ 述語定義に変更を与えるもの。
・ 入出力に伴うもの。
・ 処理系が管理するプロパティ情報の参照や変更。
がある。
最初に述語定義に変更を与えたため起こる副作用の例を示そう。年齢合計/1は年齢/2を関係データベースと見做し、この第二引数を全て合計したいという述語である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢(尾崎,65).
年齢(山下,37).
:- dynamic(一時年齢合計/1).
年齢合計(_年齢合計) :-
assertz(一時年齢合計(0)),
年齢(_,_年齢),
retract(一時年齢合計(_年齢合計_1)),
_年齢合計_2 is _年齢合計_1 + _年齢,
assertz(一時年齢合計(_年齢合計_2)),
fail.
年齢合計(_年齢合計) :-
retract(一時年齢合計(_年齢合計)).
</syntaxhighlight>
これは強制的な失敗とバックトラックを使って述語定義とその解消を繰り返して、年齢を合計(集約)するものだ。見れば分るとおりどの言語のそれにも増しても冗長なコードである。このようなコードだけは決して書きたくないとほとんどのPrologプログラマは思っていて、実際にこのタイプの述語定義が書かれることはない。それでは、どのように集約プログラムを書くのだろうか。
この年齢合計は、以下のように定義するのが普通である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
年齢合計(_年齢合計) :-
findall(_年齢,年齢(_,_年齢),_年齢のリスト),
加算(_年齢のリスト,_年齢合計).
加算([],0).
加算([_年齢|R],_年齢合計) :-
加算(R,_年齢合計_2),
_年齢合計 is _年齢 + _年齢合計_2.
</syntaxhighlight>
findall/3で一旦リストに年齢を取り出した上で、これを再帰的に加算する。洗練された表現であるし、一般にはこれで良しとする。しかし、実はfindall/3自体に上記のようなassert/retractのからくりが含まれている。findallは第二引数が真になった場合、第一引数によって指定された項を収集するものだが、その収集する場が乃ち副作用であるという関係になる。findallが組込述語になっていて、C言語などでその記述がされている場合は、普通に破壊代入を使ってこれを実現していると見て間違いない。findall/3を利用しているプログラマは意識していないかもしれないが、findall/3にはこのような副作用が含まれ、しかし、それが利用者には隠蔽されているのである。
副作用という観点から少し外れるが、Prologと関係データベースの関係にもう一度触れる。
Prologの述語の定義節はそれぞれが論理的に全く独立で何の連関もない。連関がないものを集約できるわけもない。述語の節定義を関係データベースと見做した年齢/2であるが、そのことの本質的な無理が露呈していると考えることもできる。findall/3は連関がないものを、順序性を持つリストに組み立てることによって連関を付けたのである。
述語を関係データベースと見做した場合、更新や削除は当然副作用である。
<syntaxhighlight lang="prolog">
氏名をキーとした年齢の更新(_氏名,_更新する年齢) :-
retract(年齢(_氏名,_)),
assertz(年齢(_氏名,_更新する年齢)).
</syntaxhighlight>
これは、先ほどの一時年齢合計/2の場合とは異なり、確信犯的に副作用を使用していると云って良い。
述語定義に変更を与える副作用としては、組込述語のasserta/1,assertz/1,retract/1などがあり、これが実行された前と後では、同じ目標を与えたとしても真偽値に変化があったり、引数の単一化の決まり方に変化が起こり、プログラマの予期に反する結果が起こる可能性がある。また上記の例のように冗長な表現になる。それらがこのタイプの副作用が嫌われる理由である。
入出力に伴う副作用は、組込述語の read,get,get_char,write,put,put_charなどの実行でおこり、オペレーションシステムに管理されるファイル指示子が変化してしまったり、画面に表示、用紙に印字されるなど、元に戻すことが極めて難しい変化が起こる。キーボードからの入力も副作用である。この中でもファイルの指示子などは一度進んでしまうと、簡単には元に戻することができない場合もあり、再実行を指向するバックトラックによる制御と整合しなくなることも多い。
入出力に伴う副作用の例を示す。
<syntaxhighlight lang="prolog">
奇数が入力されるまで整数をリストに得る([]) :-
read(_奇数),
1 is _奇数 mod 2.
奇数が入力されるまで整数をリストに得る([_整数|R]) :-
read(_整数),
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(R).
</syntaxhighlight>
read/1で整数を得る。奇数なら終了するのだが、偶数だと第一節は失敗する。ここでは、_奇数に偶数が入力されて偽となったのである。だからといってファイルの指示子が元に戻ることはない。第二節に移行して、
read(_整数) が実行されると、既に読み込んだ情報の次の指示子に基づいて入力が得られる。この結果、第一節で読み込んた偶数はリストに取得されることなく飛ばされてしまう。
ここでは最も単純な例を挙げたが、ほとんどの入出力部分には多かれ少なかれ、このような危険が潜んでいる。
上記副作用プログラムの適切な述語定義を示す。これでread/1が一箇所に絞られたから読み飛ばしの危険がなくなる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(_偶数リスト) :-
read(_整数),
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(_整数,_偶数リスト).
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(_奇数,[]) :- 奇数(_奇数),!.
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(_偶数,[_偶数|R]) :-
奇数が入力されるまで整数をリストに得る(R).
奇数(_奇数) :- \+(0 is _奇数 mod 2).
</syntaxhighlight>
処理系が管理するプロパティ等の情報もほとんどの場合副作用である。処理系の挙動を制御するために使うものが多いが、事実上の大域変数の破壊代入である。目標(質問)の実行から停止までの間に、度々変更するような使い方をするならば、プログラムの分かりやすさを損なう。一般にこのタイプの副作用があまり問題にならないのは、設定の変更が滅多に起こるものではないからである。使い方が難しいこともあり、あまり頻繁に使用されるというものではない。しかし、prolog_propertyといった述語で管理される情報は増える傾向にある。
述語定義に変更を加えるもの、入出力に伴うもの、処理系の管理するプロパティの書き換え。どれを取っても、副作用が生じると論理的な必然だけでは理解することが済まなくなり、コードの見通しが悪くなる。
現在のPrologの規格では、手続き型のほとんどの言語とは異なり、大域変数などの破壊代入(既に保持されている値を上書きする形で更新される代入)は基本的にできないことになっている。もちろん破壊代入が許される場合はここを舞台に起こる変化は全て副作用である。いつ記述されたか必ずしも明らかにできない変数に代入された値が、後に利用されることはプログラムの理解を著しく損ねる。Prologでは原則、目標の引数に現れた値は全ての解を得て完了した時点で、二度とこれを利用出来なくなる。多くの場合情報を積んであったスタックがPOPされてしまう。
実務的なプログラムでは、Prologの単一化と導出、バックトラックを使って記述されるロジックを基礎に、その間に、表示を代表とする副作用述語を挿入記述することによって、実用的な機能を実現している。
定理証明やデータベースの参照に於いては、このような副作用の挿入記述なしに、インタプリタ上で解を確認したり、真偽値を得ることだけで、目的を達成できる。しかし、他のほとんどのプログラムでは、必要な箇所で、適切な時期に、整理したデータの開示を要求される。
このような表示はPrologに於いても、ほとんど全てが副作用であって、「Prologプログラムとはロジックの上に副作用をちりばめることだ」と言っても過言ではない。現実に、データベースの更新の例を挙げて述べた表現のように、「確信犯的」に副作用述語が利用されている。
そのこともまた事実であるが、Prologコミュニティではプログラムコードの副作用を極力少なく書くことが強く奨励されている。多くのプログラマが副作用に注意し、これを減らす努力をするし、大域変数が許された処理系の利用者も最小限にしかこれを使わない。ほとんどのPrologプログラムには、破壊代入に見られるような一命令で与えられる変化で全体の制御が変わってしまうという部分はない。これは、副作用として現れた変化を利用することはしないという姿勢、意識がPrologプログラマの間で貫かれ、共有されているからである。
Prologの制御の焦点は、単に述語の引数の単一化にある。副作用の存在が、実際のPrologプログラムの中で、単一化を注視することだけでプログラムを理解することの妨げになっている例を見ることは、ほとんどない。
== {{lang|en|Prolog}}による構文解析 ==
{{lang|en|Prolog}}は[[構文解析]]を行うのに向いたプログラミング言語である。元々、{{lang|en|Prolog}}は論理を利用した自然言語処理のために開発された<ref>Alain Colmerauer, Philippe Roussel. ''The birth of Prolog'', pp.3-7.</ref>。実際、[[文脈自由文法]]の[[トップダウン構文解析]]の動きは{{lang|en|Prolog}}自身の動きと同じである。
=== 限定節文法 ===
{{lang|en|Prolog}}には'''限定節文法'''({{lang-en-short|definite clause grammar}})と呼ばれる特別な表記法が用意されている。文脈自由文法を拡張したもので、文法を記述する場合は <code>:-/2</code> ではなく <code>-->/2</code> を用いる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
head --> body.
</syntaxhighlight>
文法での[[非終端記号]]は{{lang|en|Prolog}}の項で、[[終端記号]]は非終端記号と区別するためリスト内の項で表現する。付加的な条件や動作を指定したい場合、文法の最後に任意の{{lang|en|Prolog}}述語を <code> { } </code> で囲んで記述する。限定節文法の例を以下に示す。この例では数式を解析し計算を行う。
<syntaxhighlight lang="prolog">
expression(E) --> term(X), [+], expression(Y), {E is X + Y}.
expression(E) --> term(X), [-], expression(Y), {E is X - Y}.
expression(E) --> term(E).
term(T) --> num(X), [*], term(Y), {T is X * Y}.
term(T) --> num(X), [/], term(Y), {T is X / Y}.
term(T) --> num(T).
num(N) --> [+], num(N).
num(N) --> [-], num(X), {N is -X}.
num(N) --> [N], {number(N), between(0, 9, N)}.
</syntaxhighlight>
これは[[バッカス・ナウア記法]]で書かれた以下の文法規則に計算の動作を付加したものと同じ意味を持つ。
<expression> ::= <term> "+" <expression> | <term> "-" <expression> | <term>
<term> ::= <num> "*" <term> | <num> "/" <term> | <num>
<num> ::= "+" <num> | "-" <num> | 0..9
実行結果は以下のようになる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- expression(Z,[-, 2, +, 9, *, 2, +, 3, *, 5],[]).
Z = 31
</syntaxhighlight>
このように直接計算を行うのではなく[[抽象構文木]]を作成するような文法規則を作成することもできる。構文木は{{lang|en|Prolog}}の項として素直に表現できるため、その後の機械語へのコンパイルや最適化などを行うことも可能である。
次の、極めて簡単な日本語の解析例を見てみよう。先程の計算例では頭部の引数は変数であったが、文法的な解析結果を項として積み上げるために、ここでは変数でなく、直接ここに項の構造を記述してしまうことにする。
<syntaxhighlight lang="prolog">
文(文(_主部,_述部)) --> 主部(_主部), 述部(_述部).
主部(主部(_名詞句)) --> 名詞句(_名詞句).
名詞句(名詞句(_名詞,_後置詞)) --> 名詞(_名詞),後置詞(_後置詞).
名詞(名詞(サザエ)) --> [サザエ].
名詞(名詞(マスオ)) --> [マスオ].
後置詞(後置詞(が)) --> [が].
後置詞(後置詞(は)) --> [は].
述部(述部(_動詞)) --> 動詞(_動詞).
述部(述部(_形容詞)) --> 形容詞(_形容詞).
動詞(動詞(泳ぐ)) --> [泳ぐ].
形容詞(形容詞(美しい)) --> [美しい].
形容詞(形容詞(速い)) --> [速い].
</syntaxhighlight>
注目するべきことは、本体が極めて簡素で読み易いことだ。
ここでの例は厳密な文法であるとは言えないが、以下のような解析や文の生成が可能になる。
<syntaxhighlight lang="prolog">
?- 文(A,[サザエ,は,速い],B).
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(速い))),
B = [] ;
false.
?- 文(A,[サザエ,は,速い,マスオ,が,泳ぐ],B).
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(速い))),
B = [マスオ, が, 泳ぐ] ;
false.
?- 文(A,B,C).
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(が))), 述部(動詞(泳ぐ))),
B = [サザエ, が, 泳ぐ|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(が))), 述部(形容詞(美しい))),
B = [サザエ, が, 美しい|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(が))), 述部(形容詞(速い))),
B = [サザエ, が, 速い|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(は))), 述部(動詞(泳ぐ))),
B = [サザエ, は, 泳ぐ|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(美しい))),
B = [サザエ, は, 美しい|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(サザエ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(速い))),
B = [サザエ, は, 速い|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(が))), 述部(動詞(泳ぐ))),
B = [マスオ, が, 泳ぐ|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(が))), 述部(形容詞(美しい))),
B = [マスオ, が, 美しい|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(が))), 述部(形容詞(速い))),
B = [マスオ, が, 速い|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(は))), 述部(動詞(泳ぐ))),
B = [マスオ, は, 泳ぐ|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(美しい))),
B = [マスオ, は, 美しい|C] ;
A = 文(主部(名詞句(名詞(マスオ), 後置詞(は))), 述部(形容詞(速い))),
B = [マスオ, は, 速い|C].
</syntaxhighlight>
二番目の例は与えられた語リストの途中で文の解析が完了した場合は、質問の第三引数Cには残りの未解析部分のリストが返されることを示している。
最後の例はBに変数を置き、可能な全ての文を生成させている。第一引数に積み上がった項が第二引数の語リストの「意味」であると考えられる。
限定節文法の文法規則は、Prologの構文とは全く独立したもののように見えるが、実際には{{lang|en|Prolog}}節を見やすくするための[[シンタックスシュガー|糖衣構文]]である。他のプログラミング言語でのマクロ展開のように、文法規則読み込み時に{{lang|en|Prolog}}の述語に変換される。
変換規則は <code> expand_term/2 </code> で定義されている。たとえば、
<code> p(X,Y) --> q(X), r(X,Y), s(Y). </code>
の文法規則は
<code> p(X,Y,S0,S) :- q(X,S0,S1), r(X,Y,S1,S2), s(Y,S2,S). </code>
の節に変換され、付加された変数間で解析の情報が受け渡される。
== 脚注 ==
<references group="注" />
[[カテゴリ:Prolog]]
| null |
2023-01-12T08:40:16Z
|
[
"テンプレート:Lang",
"テンプレート:Lang-en-short"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Prolog/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%BB%95%E6%A7%98
|
29,904 |
Visual Basic for Applications/言語仕様
|
基本的にはVisual Basicと同じですが、一部違う箇所があります。
組み込みで定義されているデータ型の詳細は以下のとおりです。
※配列のバイト数は以下の総和である:
Ifの後に0個以上のElseif、その後に最大1個のElse節が出現することができる。
Do...Loopは条件式を使用した繰り返しを行う。以下の種類がサポートされている。以下の例で、condはループの条件式である。
Do...Loopから抜けるためにはExit Doを使用する。
For...Nextは開始値、終了値、増分を指定してループを行う。以下の例で、iはループ変数である。
注釈:
For Each...Nextは、反復可能なオブジェクトを反復することに使われる。ユーザーが作成したクラスを反復可能にするためにはMicrosoftのドキュメントを参照。
以下に上げる演算子が存在する (完璧でないリスト)。
この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。
Dimキーワードを使用して宣言する。
また、複数まとめて宣言することもできる:
全ての変数をInteger型とするつもりで、4行目のように書くのは間違いである。正しくは、6行目のように全てを明示的にInteger型と宣言しなければならない。
Select Case...Case...End Selectは、値に応じて任意の数の分岐を行うことができる。C言語やJavaでいうswitchに該当する。
また、Case内で値をIsとして参照することができる:
With文を使用することで、同一のオブジェクトに対して複数プロパティの代入のレシーバをまとめることができる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "基本的にはVisual Basicと同じですが、一部違う箇所があります。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "組み込みで定義されているデータ型の詳細は以下のとおりです。",
"title": "データ型"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "※配列のバイト数は以下の総和である:",
"title": "データ型"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "Ifの後に0個以上のElseif、その後に最大1個のElse節が出現することができる。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "Do...Loopは条件式を使用した繰り返しを行う。以下の種類がサポートされている。以下の例で、condはループの条件式である。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "Do...Loopから抜けるためにはExit Doを使用する。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "For...Nextは開始値、終了値、増分を指定してループを行う。以下の例で、iはループ変数である。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "注釈:",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "For Each...Nextは、反復可能なオブジェクトを反復することに使われる。ユーザーが作成したクラスを反復可能にするためにはMicrosoftのドキュメントを参照。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "以下に上げる演算子が存在する (完璧でないリスト)。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "この節は書きかけです。この節を編集してくれる方を心からお待ちしています。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "Dimキーワードを使用して宣言する。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また、複数まとめて宣言することもできる:",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "全ての変数をInteger型とするつもりで、4行目のように書くのは間違いである。正しくは、6行目のように全てを明示的にInteger型と宣言しなければならない。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "Select Case...Case...End Selectは、値に応じて任意の数の分岐を行うことができる。C言語やJavaでいうswitchに該当する。",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "また、Case内で値をIsとして参照することができる:",
"title": "構文"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "With文を使用することで、同一のオブジェクトに対して複数プロパティの代入のレシーバをまとめることができる。",
"title": "構文"
}
] |
基本的にはVisual Basicと同じですが、一部違う箇所があります。
|
基本的には[[Visual Basic]]と同じですが、一部違う箇所があります。
== データ型 ==
組み込みで定義されているデータ型の詳細は以下のとおりです<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/data-type-summary 2020年10月31日閲覧。</ref>。
{| class="wikitable"
! 名前
! バイト数
! 格納可能なデータ
! type-declaration character
|-
| Boolean
| 2
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>True</syntaxhighlight> または <syntaxhighlight lang="vb" inline>False</syntaxhighlight>
|
|-
| Byte
| 1
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>0</syntaxhighlight> から <syntaxhighlight lang="vb" inline>255</syntaxhighlight> までの整数
|
|-
| Collection
| 不定
| 不定
|
|-
| Currency
| 8
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>-922337203685477.5808</syntaxhighlight> から <syntaxhighlight lang="vb" inline>922337203685477.5807</syntaxhighlight> まで
| @
|-
| Date
| 8
| 100年1月1日から9999年12月31日まで
|
|-
| Decimal
| 14
| ±79,228,162,514,264,337,593,543,950,335を上限と下限とする、<br>精度が最大28桁の任意の整数あるいは実数
|
|-
| Dictionary
| 不定
| 不定
|
|-
| Double
| 8
| <math>\pm {1.79769313486231 \times 10^{308}}</math><br>([[w:倍精度浮動小数点数]])
| #
|-
| Integer
| 2
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>-32768</syntaxhighlight> から <syntaxhighlight lang="vb" inline>32767</syntaxhighlight> まで
| %
|-
| Long
| 4
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>-2147483648</syntaxhighlight> から <syntaxhighlight lang="vb" inline>2147483647</syntaxhighlight> まで
| &
|-
| LongLong<ref name="64bit">64ビットの実行環境のみ</ref>
| 8
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>-9223372036854775808</syntaxhighlight> から <syntaxhighlight lang="vb" inline>9223372036854775807</syntaxhighlight> まで
| ^
|-
| rowspan="2" | LongPtr
| 4<ref name="32bit">32ビットの実行環境のみ</ref>
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>Long</syntaxhighlight> に準じる
| rowspan="2" |
|-
| 8<ref name="64bit" />
| <syntaxhighlight lang="vb" inline>LongLong</syntaxhighlight> に準じる
|-
| Object
| 不定
| 任意の32ビット空間への参照<ref name="vbe">https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/glossary/vbe-glossary#empty</ref>
|
|-
| Single
| 4
| <math>\pm {3.402823 \times 10^{38}}</math><br>([[w:単精度浮動小数点数]])
| !
|-
| rowspan="2"|String
| 10 + (文字列の長さ)
| 最長約20億字の可変長文字列
| rowspan="2"|$
|-
| (文字列の長さ)
| 最長約65400字の固定長文字列
|-
| rowspan="2"|Variant
| 16
| 実際に格納されている数値型の上限下限に準じる
| rowspan="2"| N/A<ref name="variant">https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/variant-data-type</ref>
|-
| 22 + (文字列の長さ)
| 可変長文字列に応じる
|}
※配列のバイト数は以下の総和である:
* 固定で20バイト
* (配列の次元数) × 4バイト
* 要素が占めるバイト数の合計
=== 暗黙の型変換 ===
* Boolean→数値型<ref name="boolean">https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/boolean-data-type 2020年10月31日閲覧。</ref>
** False→0
** True→-1
* 任意の型→Boolean<ref name="boolean" />
** 0→False
** それ以外→True
* Empty→Variant
** 期待される型が数値型→0
** 期待される型が文字列型→""
== 型付け ==
* 関数の仮引数、戻り値、プロパティ、及び変数に対して型付けをすることができる
* 型付けをしなかった場合は暗黙で<syntaxhighlight lang="vb" inline>Variant</syntaxhighlight>型となる
== リテラル ==
* universal date format
== 値渡し/参照渡し ==
* <syntaxhighlight lang="vb" inline>ByVal</syntaxhighlight>: 値渡し
* <syntaxhighlight lang="vb" inline>ByRef</syntaxhighlight>: 参照渡し
** 参照は、必要に応じてデリファレンスされる。
== 行継続 ==
<syntaxhighlight lang="vb">
aaaa _
bbbb _
cccc
</syntaxhighlight>
== 構文 ==
=== If...Then...ElseIf...Else...End If文 ===
Ifの後に0個以上のElseif、その後に最大1個のElse節が出現することができる<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-ifthenelse-statements</ref>。
<syntaxhighlight lang="vb">
If x = 1 Then
REM ここにxが1と等しい時の処理
Elseif y = 1 Then
REM ここにxが1と等しくなく、yが1と等しい時の処理
Else
REM どちらでもない時の処理
End If
</syntaxhighlight>
=== Do...Loop ===
Do...Loopは条件式を使用した繰り返しを行う。以下の種類がサポートされている<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-doloop-statements</ref>。以下の例で、{{code|cond}}はループの条件式である。
<syntaxhighlight lang="vb">
'ループに入る前にcondが評価される
Do While cond
'condがTrueの間繰り返される処理
Loop
'ループに入る前にcondが評価される
Do Until cond
'condがFalseの間繰り返される処理
Loop
'ループに入って、1回目の実行が終わった後に評価される
Do
'condがTrueの間繰り返される処理
Loop While cond
'ループに入って、1回目の実行が終わった後に評価される
Do
'condがFalseの間繰り返される処理
Loop Until cond
</syntaxhighlight>
Do...Loopから抜けるためにはExit Doを使用する。
=== For...Next ===
For...Nextは開始値、終了値、増分を指定してループを行う<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-fornext-statements</ref>。以下の例で、iはループ変数である。
<syntaxhighlight lang="vb">
' i = 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
For i = 0 To 10
' iを使った処理...
Next i
</syntaxhighlight>
<syntaxhighlight lang="vb">
' i = 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
For i = 0 To 10 Step 1
' iを使った処理...
Next i
</syntaxhighlight>
<syntaxhighlight lang="vb">
' i = 0, 2, 4, 6, 8, 10
For i = 0 To 10 Step 2
' iを使った処理...
Next i
</syntaxhighlight>
<syntaxhighlight lang="vb">
' i = 10, 8, 6, 4, 2, 0
For i = 10 To 0 Step -2
' iを使った処理...
Next i
</syntaxhighlight>
注釈:
* For...Nextを抜ける際にはExit Forを使う。
* Next iはNextと同じ意味である。
* 開始値、終了値、増分を小数にした場合は誤差で意図した回数にならないことがある。
=== ForEach...Next ===
For Each...Nextは、''反復可能''なオブジェクトを反復することに使われる。ユーザーが作成したクラスを''反復可能''にするためには[https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-for-eachnext-statements Microsoftのドキュメント]を参照。
=== 演算子 ===
以下に上げる演算子が存在する (完璧でないリスト)。
* {{code|a + b}}: {{code|a}}と{{code|b}}を足す<ref name="implicit-operator-conversation">暗黙の型変換で{{code|a}}や{{code|b}}が数値型に変換されることがある。</ref><ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary</ref>
* {{code|a - b}}: {{code|a}}から{{code|b}}を引く<ref name="implicit-operator-conversation" /><ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary</ref>。
* {{code|a * b}}: {{code|a}}と{{code|b}}を掛ける<ref name="implicit-operator-conversation" /><ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary</ref>。
* {{code|a / b}}: {{code|a}}を{{code|b}}で割る<ref name="implicit-operator-conversation" /><ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary</ref>。
* {{code|a And b}}: {{code|a}}と{{code|b}}の論理積を求める ('''非'''短絡評価)。
* {{code|a Or b}}: {{code|a}}と{{code|b}}の論理和を求める ('''非'''短絡評価)。
{{節スタブ}}
=== 変数/配列の宣言 ===
<syntaxhighlight lang="vb" inline>Dim</syntaxhighlight>キーワードを使用して宣言する。
<syntaxhighlight lang="vb">
' Variant型
Dim implicitVariant
Dim explicitVariant As Variant
Dim anInteger as Integer
' インデックスが0-originか1-originかはOption Baseによる
Dim strings(3) as String
Dim zeroOriginStringArray(0 To 2) as String
Dim oneOriginStringArray(1 To 3) as String
</syntaxhighlight>
{{コラム|Option Base|
<syntaxhighlight lang="vb" inline>Option Base</syntaxhighlight>を使用することで、添字が0から始まるか (0-origin)、1から始まるか (1-origin) を制御することができる。使用しない場合は、0-originとなるが、上の例の{{zeroOriginStringArray}}、{{code|oneOriginStringArray}}のように個別の宣言で明示されている場合はそちらが優先される。}}
また、複数まとめて宣言することもできる:
<syntaxhighlight lang="vb" line>
' 全てVariant型
Dim v1, v2, v3
' i1のみInteger型
Dim v4, v5, i1 as Integer
' 全てInteger型
Dim i2 as Integer, i3 as Integer, i4 as Integer
</syntaxhighlight>
全ての変数をInteger型とするつもりで、4行目のように書くのは間違いである。正しくは、6行目のように全てを明示的にInteger型と宣言しなければならない。
=== Select Case...Case...End Select文 ===
Select Case...Case...End Selectは、値に応じて任意の数の分岐を行うことができる<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-select-case-statements</ref>。C言語やJavaでいうswitchに該当する。
<syntaxhighlight lang="vb">
Select Case qty
Case 1
stringify = "single"
Case 2
stringify = "double"
Case 3
stringify = "triple"
Case Else
stringify = "many"
End Select
</syntaxhighlight>
また、<syntaxhighlight lang="vb" inline>Case</syntaxhighlight>内で値を<syntaxhighlight lang="vb" inline>Is</syntaxhighlight>として参照することができる:
<syntaxhighlight lang="vb">
Select Case qty
Case 1
stringify = "single"
Case 2
stringify = "double"
Case 3
stringify = "triple"
Case Is < 10 ' qtyが10未満
stringify = "many"
Case Else
stringify = "so many"
End Select
</syntaxhighlight>
=== With...End With文 ===
<syntaxhighlight lang="vb" inline>With</syntaxhighlight>文を使用することで、同一のオブジェクトに対して複数プロパティの代入のレシーバをまとめることができる。
== 出典 ==
{{reflist}}
[[カテゴリ:Visual Basic for Applications]]
| null |
2020-11-24T06:45:53Z
|
[
"テンプレート:Reflist",
"テンプレート:Code",
"テンプレート:節スタブ",
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Visual_Basic_for_Applications/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E4%BB%95%E6%A7%98
|
29,907 |
薬理学/アドレナリン関係の薬物
|
イソプレナリンという、構造がノルアドレナリンと似ている薬がある。
イソプレナリンとノルアドレナリンは、ともに、心臓を収縮させる作用をもつ。
しかしイソプレナリンは、構造がノルアドレナリンに似ているにもかかわらず、イソプレナリンには血管を収縮させる作用が無い。
この事から、イソプレナリンは作用機序に興味をもたれ、研究が進み、ノルアドレナリンとの差異の原因は、イソプレナリンはβ受容体のみに結合するために上記のようなノルアドレナリンとの差異が表れると解釈されるようになった。
アドレナリンは、分子内にカテコール構造(「カテコール核」ともいう)を有する。
イソプレナリンという合成薬も、カテコール構造を有する。
イソプレナリンは、β1、β2の区別なく、アドレナリンβ受容体の全種類に結合できる。 なお、β3に関しては、高濃度のイソプレナリンはβ3に作用すると言われている。
アドレナリン、ノルアドレナリン、イソプレナリンなどは、カテコール核をもつアミンである事から、これらの化合物をカテコールアミンと総称する。
イソプレナリンはβ受容体に作用する。そのため、イソプレナリンは心臓興奮作用や気管支弛緩作用を持つ。イソプレナリンは、α作用をほとんど起こさない。
また、イソプレナリンは心臓興奮作用をもつため、一般にイソプレナリンは心拍数を増加させる。
アドレナリンは元来、主に副腎髄質から放出されるホルモンの一種である。
ただし現代では、アドレナリンや後述のノルアドレナリンは製薬化もされており、医療ではアドレナリン注射などの方式で投与する場合もある。アドレナリンやノルアドレナリンは経口投与しても胃や腸で分解されるので、薬剤として投与する場合には静脈注射で投与する。
アドレナリンの作用は大まかにいって、血管収縮作用、心筋収縮、気管支拡張などがある。
アドレナリン、ノルアドレナリンともに、交感神経にも作用する。
アドレナリンおよび類似の構造をもつノルアドレナリンにより、ともに心機能は亢進されるので、血圧は上昇する。
アドレナリンの作用は、全体的にみて、交感神経の緊張時 - fight or flight- (闘争か逃亡か)の状態と似たような状態の作用を引きおこす。
さて、アドレナリンの受容体には、α受容体とβ受容体の2種類がある。α受容体は更にα1とα2に分類される。
このことを、「サブタイプ」という事場を使って、「アドレナリンのα受容体には、α1とα2 のサブタイプがある」のように言う。
ベータ受容体はβ1〜β3の3種類のサブタイプに分類される。
アドレナリンのα受容体もβ受容体も、7回膜貫通型のGタンパク質共役型受容体である。
アドレナリン投与による血圧上昇は、主にα受容体によるものである。その証拠に、α受容体阻害剤をあらかじめ投与しておくと、アドレナリン投与によってβ作用が優性になるが、その結果、血圧は低下する。また、このような、α阻害剤によるアドレナリンの血圧低下の現象のことをアドレナリン反転(adrenaline reversal)という。
なお、イソプレナリンもβ受容体に中心的に作用するので、イソプレナリンは血圧を低下させる。
α1受容体は、血管の収縮、および平滑筋を収縮させる。瞳孔の散大も、平滑筋の収縮によるものであり、アドレナリンのα1受容体の作用によるものである。
なお、臨床において、局所麻酔の効果を長持ちさせるための手法として、アドレナリンによる血管収縮を活用する手法がよく知られている。
アドレナリンとは別の薬物だが、α1受容体を選択的に刺激するフェニレフリンという薬物が開発されている。
フェニレフリンは、血管を収縮し、血圧を上昇させる。フェニレフリンではβ作用はほとんど、みられない。
ミドドリンという薬物も、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激する。
なお、アドレナリンα2受容体を選択的に刺激する薬としてはクロニジンが有名である。 アドレナリンα2受容体は刺激されると、交感神経活動や抑制される方向に作用するので、 そのためクロニジンは血圧を下げるので、高血圧の薬としてクロニジンは利用されている 。
このほか、メチルドパもα2受容体を刺激し、高血圧の薬として使われ、主に妊娠中の高血圧に対して使われる。なお、メチルドパはプロドラッグであり、メチルドパの代謝産物であるαメチルノルアドレナリンがα2受容体作動薬として(クロニジンと同様に)作用する。
なお、一般にα2受容体が刺激されることによって、ノルアドレナリンの放出が抑制される。 上述のクロニジンやメチルドパでも、ノルアドレナリンが抑制された事により、血圧が下がるという機序だろうと考えられている。
心臓にはアドレナリンβ1受容体とアドレナリンβ2受容体があるが、心臓では主にβ1が優位である。
心臓では、β1作用によって心筋収縮力が増大する。
ドプタミンは心臓のβ1受容体に直接作用し、心機能を亢進し、心筋の収縮力は強くなり、心拍数が増加する。
肝臓で分解されるので、経口投与は無効である。なので、ドプタミンは急性ショックに対して点滴による静脈注射で用いる。
ドーパミンよりもドブタミンのほうが心収縮力が強いる。
ドブタミンは合成のカテコールアミンである。
デノパミンはβ1受容体作動薬であるが、心拍数・血圧に対する影響が少なく、副作用が少ない。デノパミンは慢性心不全に内服薬として用いる。
アドレナリンβ2受容体は、気管支の弛緩に作用する。子宮筋にもβ2受容体がある。
そのため、β2作動薬は一般に、気管支弛緩薬、子宮筋弛緩薬などに使われる。
サルブタノールが代表的である。
サルブタノールは、気管支喘息に対して、気管支を弛緩させる目的で、よく使用される。ただし、β2受容体は、気管支の弛緩のほかにも、子宮筋の弛緩、血管、膀胱、消化管の平滑筋の弛緩にも関わるので、子宮筋などそれらの平滑筋もサルブタノールは弛緩させている。
サルブタノールは非カテコールアミンである。サルブタノールは経口剤(内服)のほか、エアロゾール化させての吸入もある。
サルブタノール、テルブタリン、
テルブタリンも喘息の対症療法の気管支弛緩として、よく用いられる。
テルブタリンも、気管支の弛緩のほか、血管や消化管の平滑筋や子宮筋なども弛緩させている。
その他もまとめて、サルブタノール、テルブタリン、オルシプレルリン、プロカテノール、フェノテロ-ル、ツロブテロール、ホルモテノール、サロメテノール、クレンブテロールなど、さまざまあなβ2作動薬が知られているが、これらはすべて、気管支と子宮筋と血管・消化管の平滑筋を弛緩させる。
なお、上述のβ作動薬にはイソプレナリンに構造の近いものが多い。
リトドリンは、子宮筋のβ2受容体に作用してこれを弛緩させるので、早産・切迫流産の治療に使われる。
ノルアドレナリンは、α作用に加えてβ1作用も有するが、β2受容体に対する親和性が低い。
このため、ノルアドレナリンの効果はトータルとしては、
アドレナリンよりもノルアドレナリンのほうが昇圧効果が強い。
臨床応用では、ノルアドレナリンは、急性ショック時や急性低血圧に対する、応急処置的な昇圧のために補助的に投与するのが一般的。
(一方、アドレナリンの臨床応用は、どちらかというと、気管支喘息などの治療で用いる。)
経口投与は代謝されるので無効。なので、静注(静脈注射)でノルアドレナリンを投与する。
の順序で生体内では合成される。
つまり、ノルアドレナリンはドーパミンの前駆物質である。
同様に、ドーパミンはノルアドレナリンの前駆物質である。
覚せい剤にアンフェタミン、メタンフェタミンがあるが、これはアドレナリン作動性神経に働いて、ノルアドレナリンやアドレナリンを遊離させることで、覚せい剤としての効果を発現している。
なので、アンフェタミンやメタンフェタミンは、間接型アドレナリン作動薬の一種でもある。
アンフェタミンやメタンフェタミンは、覚せい剤取締法で厳重な法的規制を受ける。医師に施用許可があれば、その医師はアンフェタミンおよびメタンフェタミンを取り扱える。
アンフェタミン、メタンフェタミンともに中枢興奮作用が強い。
アンフェタミン、メタンフェタミンをまとめて「覚醒アミン」とも言われる。
統合失調様の症状を起こす。
メチルフェニデートは構造がアンフェタミンに類似しており、中枢興奮作用を持つが、アンフェタミン、メタンフェタミンと比べて効果は弱い。
ナルコレプシー、注意欠陥多動障害(ADHD)の治療に用いられる。
カテコラミン(カテコールアミン)の感受性を増大するので、高血圧症患者には用いられない。
覚せい剤には指定されてない。だが、合法覚せい剤として乱用されたことがある。
小児のADHD治療に使われるアドモキセチンは、選択的ノルアドレナリントランスポーターの阻害剤である。
なお、間接型アドレナリン作用薬自体は、覚せい剤や麻薬とは関係なく、単にアドレナリン様物質を遊離させる働きをもつ薬のことであり、たとえばメチルドパはα-メチルノルアドレナリンに代謝されるのだが、メチルドパも間接型アドレナリン作動薬に分類される。
その他、チラミンという物質が、間接型アドレナリン作用薬として働き、ノルアドレナリンを遊離させる。
ただし、チラミンは、チーズ、赤ワイン、鶏レバー、にしん、ビールなどに入っている物質であり、覚せい剤としては規制されていない。
チラミンの臨床応用は、特には無い。
頻繁に何回も投与するとアドレナリン枯渇するので、タキフィラキシ-を起こす、。
なお、ドーパミンは、けっして単なる前駆物質としてだけではなく、中枢神経系の神経伝達物質としてドーパミンは重要な役割を果たしている。また、脳も多くの神経細胞からなるので、ドーパミンは脳内の伝達物質でもある。
またなお、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンは、カテコールアミンである。
ドーパミンはアドレナリンβ1受容体(つまり心臓)およびアドレナリンα1受容体(主に血管)に作用するが、それとは別の受容体であるドーパミン受容体にも(ドーパミンは)作用する。
ドーパミン受容体には、D1 ~ D5まで、5つのサブタイプがある。
ドーパミンの投与は、トータルとして、心収縮力(主にアドレナリンβ1受容体刺激に由来)を亢進させる。しかし、心拍数に変化は無い。これは、D1によって血管が拡張するので、心拍数が変わらないのだろうと考えられている。
また、ドーパミンを受けた交感神経(などのアドレナリン作動性神経)のニューロンやシナプスは一般にノルアドレナリンを遊離するので、そのことも心収縮力に関係しているとされる。
なお、D1受容体は刺激されると、腎動脈、内臓動脈が拡張し、血流が増大する。
ドーパミンは上述のようにアドレナリンβ1受容体を刺激して作用するので、分類の仕方によってはドーパミンはアドレナリンβ1受容体刺激薬である、またはアドレナリンβ1受容体作用薬であるとも言える。
ドーパミンの臨床応用としては、心筋梗塞やうっ血性心不全などの心臓性のショックに対する昇圧のほか、外傷性・出血性のショックに対する昇圧として用いられる。点滴静注で投与される。
エフェドリンは天然の植物であるマオウ(麻黄)に含まれる成分でもあり、エフェドリンはアドレナリン作用薬として機能する。
エフェドリンは間接型アドレナリン作用薬として働くが、直接作用もあるので、混合型である。
エフェドリンは、アドレナリン・ノルアドレナリンに似た作用を示すが、効果は弱く、しかし持続的である。
繰り返し投与すると作用が減弱する(タキシフィラシー)。
COMTやMAOの分解を受けず、経口投与が可能。
COMTとは、カテコール-o-メチルトランスフェラーゼという酵素。COMTは生体内に広く分布するが、特に肝臓や腎臓に豊富に存在する。
COMTは、カテコールアミンのカテコール核のHO基の片方をメチル化(つまり -OH から -CH3 に置き換え)する。
なので、同様のカテコール構造をもつドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンは、すべてCOMTで代謝されメチル化される。
なお、パーキンソン病治療薬で(レボドパと併用する)エンタカポンは、COMT阻害薬である。
エンタカポンは、COMTによるレボドパのメチル化を防ぐので、レボドパの血中薬物濃度が維持され、よってレボドパの効果が持続する。レボドパとは、ドーパミンの前駆対。
パーキンソン病に効果のあるのは、あくまでレボドパなので、エンタカポンは単独ではパーキンソン病に効果が無いので、パーキンソン病治療で用いられるエンタカポンは必ずレボドパ含有剤と併用する必要がある。
エンタカポンの阻害するCOMTは肝臓に多いので、当然、エンタカポンの副作用に肝障害がある。その他、レボドパと併用している場合には、レボドパによる副作用(悪心)もあるのを忘れないように。
ドーパミン投与ではなくレボドパを投与するのは、レボドパのほうが効きが良いとされているからであるが、 ではなぜレボドパの効きがよいのかというと、それは血液脳関門の影響だろうとされている。
ドーパミンは血液脳関門を通過できない。
しかしレボドパは、血液脳関門を通過できる。
下記のフェントラミンなどの非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、開発当初の期待では、血圧低下を期待されていたが、あまり血圧低下の効果が安定しなかった。
その後、選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬が開発されたので、現代では血圧低下の目的では、どちらかというと選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬のほうをより用いる。(ただし、日本における高血圧の第一治療薬には、なっていない。)
フェントラミンは、イミダゾリン誘導体の一種である。
アドレナリンα1受容体とα2受容体の両方に、フェントラミンは競合的に結合し、拮抗作用を示す。
「(けっして)α1とα2のどちらかに片寄るという選択をしない」という意味で、フェントラミンは「非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬」として分類される。
フェントラミンの投与によって、血管平滑筋の弛緩が表れるが、これはα1受容体が遮断されたから。 と考えられている。
フェントラミンにはα受容体遮断作用の他、副交感神経の興奮作用(つまり消化管の亢進、唾液腺、気道分泌促進)、 ヒスタミン様作用もある。
選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は、傾向として、血圧を下げるものが多い。なので、血圧低下のために選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は用いられる場合が多いか、またはそれ以外の目的の場合には副作用として血圧低下に注意する必要がある。
一方、非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、理論的には血圧を下げるはずであるが、実際には心臓を刺激したりして血圧を上げてしまう薬剤もあり、非選択的のものは血圧低下には用いられないのが通常である。
選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬には、ブナゾシン(bunazosin)、ドキサゾシン(doxazosin)などがある。
なお、ブナゾジンはプラゾシン(prazosin)とは異なる。プラゾシンも選択的αアドレナリン受容体拮抗薬である。
ブラナシンもプラゾシンも、血圧を下げる薬として使われる。また、ブラナシンもプラゾシンも選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬である。
なお歴史的には、先にプラゾシン(prazosin)が開発され、あとからブナゾシン(bunazosin)が開発された。
タムスロシンは、尿路平滑筋を弛緩させるので、前立腺肥大症による排尿障害の治療に用いられる。タムスロシンがこのような作用をする理由は、α1拮抗作用によるものであるとされている。
また、ブナゾシンもタムスロシンも、α1受容体に拮抗しているのに、それぞれ作用が違うので、 α1受容体はさらに細かく種類があると考えられている。
タムスロシンが拮抗している対象の受容体は、α1Aとされる。
タムスロシンの副作用として、重大な副作用としては過大な低血圧や起立性低血圧があるので、初回投与時に注意が必要である。その他、タムスロシンの副作用として、品脈や頻尿がある。
タムスロシンのほか、シロドシンも前立腺肥大症による排尿障害の効く選択的αアドレナリン受容体拮抗薬であり、(タムスロシンと同様に)シロドシンも拮抗している対象の受容体はα1Aとされる。
ヨヒンビンのように、α2受容体に拮抗すると、ノルアドレナリン濃度は上昇する。
一方、ブラゾシンはα1受容体には拮抗するが、α2受容体には拮抗しないので、ノルアドレナリンは上昇しない。
プロプラノロールは、歴史上はじめて実用的なβ遮断薬として登場し(1962年)、しだいに高血圧症の治療薬として使われるようになり、今でも使われている。
これ以前にベータ遮断目的で開発された薬剤には、深刻な副作用などがあり、実用にはならなかった(たとえばプロネタロールなど)。
そのため、現代でもプロプラノールは代表的なβ遮断薬である。
なお、歴史的には、最初にβ遮断薬として報告されたのはジクロロイソプレナリンであり(1958年)、これは部分作動薬なので、β受容体を刺激してしまい、治療には用いられなかった。
その後、プロネタロールが発見されたが、胸腺腫瘍などの深刻な副作用が発見され、実用化には失敗した。
そして1962年、プロプラノロールが開発され、現在まで代表的なβ遮断薬として君臨している。
最初に報告されたジクロロイソプレナリンはその名のとおり構造がイソプレナリンに類似しているが、現代でも、ほとんどのβ遮断薬は、イソプレナリンの構造と類似している。
(1962年に実用化したほうの)プロプラノールは「非選択β遮断薬」として分類される。
高血圧(本態性高血圧)に対する作用のほか、局所麻酔的な作用がある。(この局所麻酔は「膜安定化作用」(MSA)という現象の効果である。)
なお、(実用化されているほうの)プロプラノール以降に開発された多くのβ遮断薬にも、同様に局所麻酔的な作用のあるものが多い。
プロプラノールは上記の効果のほか、
にも有効である。
むしろ心不全については、プロプラノールは副作用として、心筋収縮力の抑制による心不全を起こす、とされている。
プロプラノールのそのほかの副作用では、徐脈がある。高度の徐脈のある患者には禁忌である。
また、プロプラノールなどの非選択β遮断薬および選択的β2遮断薬にある副作用として、気道の狭窄があるので、気管支喘息の患者に対しては危険な場合があり要注意である。
喘息患者が(高血圧などで)β遮断薬を使わねばならない場合には、(非選択β遮断薬ではなく)選択的β1遮断薬を使うのがよいが、それでも慎重な使用が求められる。
ぞのほか、実用化されている非選択β遮断薬には、ナドロール、チモロール、ビンドロール、カルテオノール、ニプラジロール、などがある。
これらの非選択β遮断薬は一般に、高血圧治療の第一選択薬のひとつであり、利尿薬とともに用いられる。狭心症にも有効である。ただし副作用として非選択β遮断薬は、心不全や不整脈を起こすことがある。
アテノロール、メトブロロノール、アセブトロール、ビソプロロール、エスモロール、ランジオロール、などが現代、医療では選択的β1遮断薬として用いられている。
これらの薬は、β2遮断作用が低く、そのために喘息患者に対して比較的に安全とされているが、高濃度・高用量で使うとβ2遮断作用が表れてくるので、 慎重な利用が必要である。
なお、アテノロールに、部分アゴニスト活性は無い。また、アテノロールには膜安定化作用がある。
歴史的にはブラクトロールが選択的β1遮断薬としては古いが、副作用のために使われなくなった。
ラベタノールは、α1受容体遮断、β1受容体遮断、β2受容体遮断をする。
類似の若物として、アロチノロール、アモスラロール、カルジベジロール、などがある。
ラベタノールは本態性高血圧の治療に用いられる。
レセルピンは、ノルアドレナリンのシナプス小胞内への貯蔵を抑止する。
このような作用機序から、レセルピンは小胞モノアミントランスポーター阻害薬として分類される。
レセルピンは高血圧に用いられ、血圧低下の効果がある。
なお、天然ではレセルピンは、チョウチクトウ科に属するヒマラヤ原産のインド蛇木に含まれるアルカロイドであるラオウルフィア・アルカロイドの成分である。
中枢神経への作用があるため、統合失調症の治療にも用いられる場合がある。
副作用として、眠気、無気力などのほか、抑うつ作用がある。精神的な副作用があるので、自殺などに注意する。
また、胃腸症状として、下痢などの副作用がある。
高血圧の薬としては最近(2019年印刷『パートナー薬理学』などが出典)、使用頻度が減っている。
グアネチジンが投与されると、神経線維に活動電位が来ても、ノルアドレナリンなどの伝達物質が遊離されなくなる。
ノルアドレナリン放出抑制薬として分類されている。グアネチジンは、典型的なノルアドレナリン放出抑制薬である。
仕組みは未解明であるが、膜安定化作用や持続的脱分極などが考えられている。
血圧低下の作用があるとされ、かつて高血圧症に用いられたが、現代では臨床の場からは姿が消えている。
麦角とは、主にライムギの穂に寄生する菌(麦角菌)の菌核である。
麦角アルカロイド(「バッカクアルカロイド」とも)とは、その麦角から抽出されたアルカロイドである。
麦角アルカロイドは、セロトニン受容体、ドーパミン受容体、アドレナリンα受容体を遮断する。
代表的な麦角アルカロイドとして、エルゴタミンがある。
たとえば、エルゴタミンは、アドレナリンα受容体作用薬に対して部分アゴニスト/アンタゴニストとして振舞うので、 エルゴタミンはα1遮断薬である。
なお、エルゴタミンは部分アゴニスト的に、α1受容体に作用するので、結果としてエルゴタミンの投与により血圧は上昇する。
なお、部分アゴニスト的に働く作用薬のことを「部分作用薬」または「部分作動薬」という。麦角アルカロイドは、アドレナリンα受容体の部分作用薬でもある。
「遮断薬」/「阻害薬」と、「部分作用薬」は、概念は異なるが、しかし事実として上述のエルゴタミンのように、 「遮断薬」などとして分類されているものが「部分作用薬」として振舞う場合もある。
このため、「遮断薬」「阻害薬」という名前のイメージに反して、 それらの薬は、その受容体を活性化する場合もあるので、 臨床時などには個々の薬物の特性を確認する必要がある。
このような、まぎらわしさのためだろうか、医学書によっては、麦角アルカロイドを「遮断薬」「阻害薬」などとして分類することを好まない医学書もあり、 たとえば『標準薬理学』がそうであり、エルゴタミン(『標準薬理学』、P352)の項目を読んでも一言も「遮断薬」とも「阻害薬」とも書いていない。
エルゴタミンには子宮収縮作用があり、妊婦には禁忌。
エルゴメトリンという麦角アルカロイドにも子宮収縮作用がある。
こういった傾向からか、一般に麦角アルカロイド自体にも子宮収縮作用があるとされている。
エルゴタミンでは血圧は上昇するが、しかし「ジヒドロエルゴトキシン」という麦角アルカロイドでは血圧が下降する。このように、共通の傾向は無く、多様である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "イソプレナリンという、構造がノルアドレナリンと似ている薬がある。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "イソプレナリンとノルアドレナリンは、ともに、心臓を収縮させる作用をもつ。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "しかしイソプレナリンは、構造がノルアドレナリンに似ているにもかかわらず、イソプレナリンには血管を収縮させる作用が無い。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この事から、イソプレナリンは作用機序に興味をもたれ、研究が進み、ノルアドレナリンとの差異の原因は、イソプレナリンはβ受容体のみに結合するために上記のようなノルアドレナリンとの差異が表れると解釈されるようになった。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンは、分子内にカテコール構造(「カテコール核」ともいう)を有する。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "イソプレナリンという合成薬も、カテコール構造を有する。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "イソプレナリンは、β1、β2の区別なく、アドレナリンβ受容体の全種類に結合できる。 なお、β3に関しては、高濃度のイソプレナリンはβ3に作用すると言われている。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "アドレナリン、ノルアドレナリン、イソプレナリンなどは、カテコール核をもつアミンである事から、これらの化合物をカテコールアミンと総称する。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "イソプレナリンはβ受容体に作用する。そのため、イソプレナリンは心臓興奮作用や気管支弛緩作用を持つ。イソプレナリンは、α作用をほとんど起こさない。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また、イソプレナリンは心臓興奮作用をもつため、一般にイソプレナリンは心拍数を増加させる。",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カテコールアミン"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンは元来、主に副腎髄質から放出されるホルモンの一種である。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ただし現代では、アドレナリンや後述のノルアドレナリンは製薬化もされており、医療ではアドレナリン注射などの方式で投与する場合もある。アドレナリンやノルアドレナリンは経口投与しても胃や腸で分解されるので、薬剤として投与する場合には静脈注射で投与する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンの作用は大まかにいって、血管収縮作用、心筋収縮、気管支拡張などがある。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "アドレナリン、ノルアドレナリンともに、交感神経にも作用する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンおよび類似の構造をもつノルアドレナリンにより、ともに心機能は亢進されるので、血圧は上昇する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンの作用は、全体的にみて、交感神経の緊張時 - fight or flight- (闘争か逃亡か)の状態と似たような状態の作用を引きおこす。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "さて、アドレナリンの受容体には、α受容体とβ受容体の2種類がある。α受容体は更にα1とα2に分類される。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "このことを、「サブタイプ」という事場を使って、「アドレナリンのα受容体には、α1とα2 のサブタイプがある」のように言う。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ベータ受容体はβ1〜β3の3種類のサブタイプに分類される。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンのα受容体もβ受容体も、7回膜貫通型のGタンパク質共役型受容体である。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "アドレナリン投与による血圧上昇は、主にα受容体によるものである。その証拠に、α受容体阻害剤をあらかじめ投与しておくと、アドレナリン投与によってβ作用が優性になるが、その結果、血圧は低下する。また、このような、α阻害剤によるアドレナリンの血圧低下の現象のことをアドレナリン反転(adrenaline reversal)という。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "なお、イソプレナリンもβ受容体に中心的に作用するので、イソプレナリンは血圧を低下させる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "α1受容体は、血管の収縮、および平滑筋を収縮させる。瞳孔の散大も、平滑筋の収縮によるものであり、アドレナリンのα1受容体の作用によるものである。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "なお、臨床において、局所麻酔の効果を長持ちさせるための手法として、アドレナリンによる血管収縮を活用する手法がよく知られている。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンとは別の薬物だが、α1受容体を選択的に刺激するフェニレフリンという薬物が開発されている。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "フェニレフリンは、血管を収縮し、血圧を上昇させる。フェニレフリンではβ作用はほとんど、みられない。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ミドドリンという薬物も、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "なお、アドレナリンα2受容体を選択的に刺激する薬としてはクロニジンが有名である。 アドレナリンα2受容体は刺激されると、交感神経活動や抑制される方向に作用するので、 そのためクロニジンは血圧を下げるので、高血圧の薬としてクロニジンは利用されている 。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "このほか、メチルドパもα2受容体を刺激し、高血圧の薬として使われ、主に妊娠中の高血圧に対して使われる。なお、メチルドパはプロドラッグであり、メチルドパの代謝産物であるαメチルノルアドレナリンがα2受容体作動薬として(クロニジンと同様に)作用する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "なお、一般にα2受容体が刺激されることによって、ノルアドレナリンの放出が抑制される。 上述のクロニジンやメチルドパでも、ノルアドレナリンが抑制された事により、血圧が下がるという機序だろうと考えられている。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "心臓にはアドレナリンβ1受容体とアドレナリンβ2受容体があるが、心臓では主にβ1が優位である。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "心臓では、β1作用によって心筋収縮力が増大する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "ドプタミンは心臓のβ1受容体に直接作用し、心機能を亢進し、心筋の収縮力は強くなり、心拍数が増加する。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "肝臓で分解されるので、経口投与は無効である。なので、ドプタミンは急性ショックに対して点滴による静脈注射で用いる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンよりもドブタミンのほうが心収縮力が強いる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "ドブタミンは合成のカテコールアミンである。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "デノパミンはβ1受容体作動薬であるが、心拍数・血圧に対する影響が少なく、副作用が少ない。デノパミンは慢性心不全に内服薬として用いる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンβ2受容体は、気管支の弛緩に作用する。子宮筋にもβ2受容体がある。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "そのため、β2作動薬は一般に、気管支弛緩薬、子宮筋弛緩薬などに使われる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "サルブタノールが代表的である。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "サルブタノールは、気管支喘息に対して、気管支を弛緩させる目的で、よく使用される。ただし、β2受容体は、気管支の弛緩のほかにも、子宮筋の弛緩、血管、膀胱、消化管の平滑筋の弛緩にも関わるので、子宮筋などそれらの平滑筋もサルブタノールは弛緩させている。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "サルブタノールは非カテコールアミンである。サルブタノールは経口剤(内服)のほか、エアロゾール化させての吸入もある。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "サルブタノール、テルブタリン、",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "テルブタリンも喘息の対症療法の気管支弛緩として、よく用いられる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "テルブタリンも、気管支の弛緩のほか、血管や消化管の平滑筋や子宮筋なども弛緩させている。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "その他もまとめて、サルブタノール、テルブタリン、オルシプレルリン、プロカテノール、フェノテロ-ル、ツロブテロール、ホルモテノール、サロメテノール、クレンブテロールなど、さまざまあなβ2作動薬が知られているが、これらはすべて、気管支と子宮筋と血管・消化管の平滑筋を弛緩させる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "なお、上述のβ作動薬にはイソプレナリンに構造の近いものが多い。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "リトドリンは、子宮筋のβ2受容体に作用してこれを弛緩させるので、早産・切迫流産の治療に使われる。",
"title": "アドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "ノルアドレナリンは、α作用に加えてβ1作用も有するが、β2受容体に対する親和性が低い。",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "このため、ノルアドレナリンの効果はトータルとしては、",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンよりもノルアドレナリンのほうが昇圧効果が強い。",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "臨床応用では、ノルアドレナリンは、急性ショック時や急性低血圧に対する、応急処置的な昇圧のために補助的に投与するのが一般的。",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "(一方、アドレナリンの臨床応用は、どちらかというと、気管支喘息などの治療で用いる。)",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "経口投与は代謝されるので無効。なので、静注(静脈注射)でノルアドレナリンを投与する。",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ノルアドレナリン"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "の順序で生体内では合成される。",
"title": "カテオールアミンの生合成"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "カテオールアミンの生合成"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "つまり、ノルアドレナリンはドーパミンの前駆物質である。",
"title": "カテオールアミンの生合成"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "同様に、ドーパミンはノルアドレナリンの前駆物質である。",
"title": "カテオールアミンの生合成"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "覚せい剤にアンフェタミン、メタンフェタミンがあるが、これはアドレナリン作動性神経に働いて、ノルアドレナリンやアドレナリンを遊離させることで、覚せい剤としての効果を発現している。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "なので、アンフェタミンやメタンフェタミンは、間接型アドレナリン作動薬の一種でもある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "アンフェタミンやメタンフェタミンは、覚せい剤取締法で厳重な法的規制を受ける。医師に施用許可があれば、その医師はアンフェタミンおよびメタンフェタミンを取り扱える。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "アンフェタミン、メタンフェタミンともに中枢興奮作用が強い。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "アンフェタミン、メタンフェタミンをまとめて「覚醒アミン」とも言われる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "統合失調様の症状を起こす。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "メチルフェニデートは構造がアンフェタミンに類似しており、中枢興奮作用を持つが、アンフェタミン、メタンフェタミンと比べて効果は弱い。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "ナルコレプシー、注意欠陥多動障害(ADHD)の治療に用いられる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "カテコラミン(カテコールアミン)の感受性を増大するので、高血圧症患者には用いられない。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "覚せい剤には指定されてない。だが、合法覚せい剤として乱用されたことがある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "小児のADHD治療に使われるアドモキセチンは、選択的ノルアドレナリントランスポーターの阻害剤である。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "なお、間接型アドレナリン作用薬自体は、覚せい剤や麻薬とは関係なく、単にアドレナリン様物質を遊離させる働きをもつ薬のことであり、たとえばメチルドパはα-メチルノルアドレナリンに代謝されるのだが、メチルドパも間接型アドレナリン作動薬に分類される。",
"title": "間接型アドレナリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "その他、チラミンという物質が、間接型アドレナリン作用薬として働き、ノルアドレナリンを遊離させる。",
"title": "間接型アドレナリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "ただし、チラミンは、チーズ、赤ワイン、鶏レバー、にしん、ビールなどに入っている物質であり、覚せい剤としては規制されていない。",
"title": "間接型アドレナリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "チラミンの臨床応用は、特には無い。",
"title": "間接型アドレナリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "頻繁に何回も投与するとアドレナリン枯渇するので、タキフィラキシ-を起こす、。",
"title": "間接型アドレナリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "なお、ドーパミンは、けっして単なる前駆物質としてだけではなく、中枢神経系の神経伝達物質としてドーパミンは重要な役割を果たしている。また、脳も多くの神経細胞からなるので、ドーパミンは脳内の伝達物質でもある。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "またなお、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンは、カテコールアミンである。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンはアドレナリンβ1受容体(つまり心臓)およびアドレナリンα1受容体(主に血管)に作用するが、それとは別の受容体であるドーパミン受容体にも(ドーパミンは)作用する。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "ドーパミン受容体には、D1 ~ D5まで、5つのサブタイプがある。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンの投与は、トータルとして、心収縮力(主にアドレナリンβ1受容体刺激に由来)を亢進させる。しかし、心拍数に変化は無い。これは、D1によって血管が拡張するので、心拍数が変わらないのだろうと考えられている。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "また、ドーパミンを受けた交感神経(などのアドレナリン作動性神経)のニューロンやシナプスは一般にノルアドレナリンを遊離するので、そのことも心収縮力に関係しているとされる。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "なお、D1受容体は刺激されると、腎動脈、内臓動脈が拡張し、血流が増大する。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンは上述のようにアドレナリンβ1受容体を刺激して作用するので、分類の仕方によってはドーパミンはアドレナリンβ1受容体刺激薬である、またはアドレナリンβ1受容体作用薬であるとも言える。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンの臨床応用としては、心筋梗塞やうっ血性心不全などの心臓性のショックに対する昇圧のほか、外傷性・出血性のショックに対する昇圧として用いられる。点滴静注で投与される。",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ドーパミン"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "エフェドリンは天然の植物であるマオウ(麻黄)に含まれる成分でもあり、エフェドリンはアドレナリン作用薬として機能する。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "エフェドリンは間接型アドレナリン作用薬として働くが、直接作用もあるので、混合型である。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "エフェドリンは、アドレナリン・ノルアドレナリンに似た作用を示すが、効果は弱く、しかし持続的である。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "繰り返し投与すると作用が減弱する(タキシフィラシー)。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "COMTやMAOの分解を受けず、経口投与が可能。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "COMTとは、カテコール-o-メチルトランスフェラーゼという酵素。COMTは生体内に広く分布するが、特に肝臓や腎臓に豊富に存在する。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "COMTは、カテコールアミンのカテコール核のHO基の片方をメチル化(つまり -OH から -CH3 に置き換え)する。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "なので、同様のカテコール構造をもつドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンは、すべてCOMTで代謝されメチル化される。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "なお、パーキンソン病治療薬で(レボドパと併用する)エンタカポンは、COMT阻害薬である。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "エンタカポンは、COMTによるレボドパのメチル化を防ぐので、レボドパの血中薬物濃度が維持され、よってレボドパの効果が持続する。レボドパとは、ドーパミンの前駆対。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "パーキンソン病に効果のあるのは、あくまでレボドパなので、エンタカポンは単独ではパーキンソン病に効果が無いので、パーキンソン病治療で用いられるエンタカポンは必ずレボドパ含有剤と併用する必要がある。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "エンタカポンの阻害するCOMTは肝臓に多いので、当然、エンタカポンの副作用に肝障害がある。その他、レボドパと併用している場合には、レボドパによる副作用(悪心)もあるのを忘れないように。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "ドーパミン投与ではなくレボドパを投与するのは、レボドパのほうが効きが良いとされているからであるが、 ではなぜレボドパの効きがよいのかというと、それは血液脳関門の影響だろうとされている。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンは血液脳関門を通過できない。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "しかしレボドパは、血液脳関門を通過できる。",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "未分類"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "下記のフェントラミンなどの非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、開発当初の期待では、血圧低下を期待されていたが、あまり血圧低下の効果が安定しなかった。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "その後、選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬が開発されたので、現代では血圧低下の目的では、どちらかというと選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬のほうをより用いる。(ただし、日本における高血圧の第一治療薬には、なっていない。)",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "フェントラミンは、イミダゾリン誘導体の一種である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンα1受容体とα2受容体の両方に、フェントラミンは競合的に結合し、拮抗作用を示す。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "「(けっして)α1とα2のどちらかに片寄るという選択をしない」という意味で、フェントラミンは「非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬」として分類される。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "フェントラミンの投与によって、血管平滑筋の弛緩が表れるが、これはα1受容体が遮断されたから。 と考えられている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "フェントラミンにはα受容体遮断作用の他、副交感神経の興奮作用(つまり消化管の亢進、唾液腺、気道分泌促進)、 ヒスタミン様作用もある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は、傾向として、血圧を下げるものが多い。なので、血圧低下のために選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は用いられる場合が多いか、またはそれ以外の目的の場合には副作用として血圧低下に注意する必要がある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "一方、非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、理論的には血圧を下げるはずであるが、実際には心臓を刺激したりして血圧を上げてしまう薬剤もあり、非選択的のものは血圧低下には用いられないのが通常である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬には、ブナゾシン(bunazosin)、ドキサゾシン(doxazosin)などがある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "なお、ブナゾジンはプラゾシン(prazosin)とは異なる。プラゾシンも選択的αアドレナリン受容体拮抗薬である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "ブラナシンもプラゾシンも、血圧を下げる薬として使われる。また、ブラナシンもプラゾシンも選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "なお歴史的には、先にプラゾシン(prazosin)が開発され、あとからブナゾシン(bunazosin)が開発された。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "タムスロシンは、尿路平滑筋を弛緩させるので、前立腺肥大症による排尿障害の治療に用いられる。タムスロシンがこのような作用をする理由は、α1拮抗作用によるものであるとされている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "また、ブナゾシンもタムスロシンも、α1受容体に拮抗しているのに、それぞれ作用が違うので、 α1受容体はさらに細かく種類があると考えられている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "タムスロシンが拮抗している対象の受容体は、α1Aとされる。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "タムスロシンの副作用として、重大な副作用としては過大な低血圧や起立性低血圧があるので、初回投与時に注意が必要である。その他、タムスロシンの副作用として、品脈や頻尿がある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "タムスロシンのほか、シロドシンも前立腺肥大症による排尿障害の効く選択的αアドレナリン受容体拮抗薬であり、(タムスロシンと同様に)シロドシンも拮抗している対象の受容体はα1Aとされる。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "ヨヒンビンのように、α2受容体に拮抗すると、ノルアドレナリン濃度は上昇する。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "一方、ブラゾシンはα1受容体には拮抗するが、α2受容体には拮抗しないので、ノルアドレナリンは上昇しない。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "プロプラノロールは、歴史上はじめて実用的なβ遮断薬として登場し(1962年)、しだいに高血圧症の治療薬として使われるようになり、今でも使われている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "これ以前にベータ遮断目的で開発された薬剤には、深刻な副作用などがあり、実用にはならなかった(たとえばプロネタロールなど)。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "そのため、現代でもプロプラノールは代表的なβ遮断薬である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "なお、歴史的には、最初にβ遮断薬として報告されたのはジクロロイソプレナリンであり(1958年)、これは部分作動薬なので、β受容体を刺激してしまい、治療には用いられなかった。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "その後、プロネタロールが発見されたが、胸腺腫瘍などの深刻な副作用が発見され、実用化には失敗した。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "そして1962年、プロプラノロールが開発され、現在まで代表的なβ遮断薬として君臨している。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "最初に報告されたジクロロイソプレナリンはその名のとおり構造がイソプレナリンに類似しているが、現代でも、ほとんどのβ遮断薬は、イソプレナリンの構造と類似している。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "(1962年に実用化したほうの)プロプラノールは「非選択β遮断薬」として分類される。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "高血圧(本態性高血圧)に対する作用のほか、局所麻酔的な作用がある。(この局所麻酔は「膜安定化作用」(MSA)という現象の効果である。)",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "なお、(実用化されているほうの)プロプラノール以降に開発された多くのβ遮断薬にも、同様に局所麻酔的な作用のあるものが多い。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "プロプラノールは上記の効果のほか、",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "にも有効である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "むしろ心不全については、プロプラノールは副作用として、心筋収縮力の抑制による心不全を起こす、とされている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "プロプラノールのそのほかの副作用では、徐脈がある。高度の徐脈のある患者には禁忌である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "また、プロプラノールなどの非選択β遮断薬および選択的β2遮断薬にある副作用として、気道の狭窄があるので、気管支喘息の患者に対しては危険な場合があり要注意である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "喘息患者が(高血圧などで)β遮断薬を使わねばならない場合には、(非選択β遮断薬ではなく)選択的β1遮断薬を使うのがよいが、それでも慎重な使用が求められる。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "ぞのほか、実用化されている非選択β遮断薬には、ナドロール、チモロール、ビンドロール、カルテオノール、ニプラジロール、などがある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "これらの非選択β遮断薬は一般に、高血圧治療の第一選択薬のひとつであり、利尿薬とともに用いられる。狭心症にも有効である。ただし副作用として非選択β遮断薬は、心不全や不整脈を起こすことがある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "アテノロール、メトブロロノール、アセブトロール、ビソプロロール、エスモロール、ランジオロール、などが現代、医療では選択的β1遮断薬として用いられている。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "これらの薬は、β2遮断作用が低く、そのために喘息患者に対して比較的に安全とされているが、高濃度・高用量で使うとβ2遮断作用が表れてくるので、 慎重な利用が必要である。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "なお、アテノロールに、部分アゴニスト活性は無い。また、アテノロールには膜安定化作用がある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "歴史的にはブラクトロールが選択的β1遮断薬としては古いが、副作用のために使われなくなった。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "ラベタノールは、α1受容体遮断、β1受容体遮断、β2受容体遮断をする。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "類似の若物として、アロチノロール、アモスラロール、カルジベジロール、などがある。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "ラベタノールは本態性高血圧の治療に用いられる。",
"title": "アドレナリン拮抗薬、遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "レセルピンは、ノルアドレナリンのシナプス小胞内への貯蔵を抑止する。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "このような作用機序から、レセルピンは小胞モノアミントランスポーター阻害薬として分類される。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "レセルピンは高血圧に用いられ、血圧低下の効果がある。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "なお、天然ではレセルピンは、チョウチクトウ科に属するヒマラヤ原産のインド蛇木に含まれるアルカロイドであるラオウルフィア・アルカロイドの成分である。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "中枢神経への作用があるため、統合失調症の治療にも用いられる場合がある。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "副作用として、眠気、無気力などのほか、抑うつ作用がある。精神的な副作用があるので、自殺などに注意する。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "また、胃腸症状として、下痢などの副作用がある。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "高血圧の薬としては最近(2019年印刷『パートナー薬理学』などが出典)、使用頻度が減っている。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "グアネチジンが投与されると、神経線維に活動電位が来ても、ノルアドレナリンなどの伝達物質が遊離されなくなる。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "ノルアドレナリン放出抑制薬として分類されている。グアネチジンは、典型的なノルアドレナリン放出抑制薬である。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "仕組みは未解明であるが、膜安定化作用や持続的脱分極などが考えられている。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 164,
"tag": "p",
"text": "血圧低下の作用があるとされ、かつて高血圧症に用いられたが、現代では臨床の場からは姿が消えている。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 165,
"tag": "p",
"text": "麦角とは、主にライムギの穂に寄生する菌(麦角菌)の菌核である。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 166,
"tag": "p",
"text": "麦角アルカロイド(「バッカクアルカロイド」とも)とは、その麦角から抽出されたアルカロイドである。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 167,
"tag": "p",
"text": "麦角アルカロイドは、セロトニン受容体、ドーパミン受容体、アドレナリンα受容体を遮断する。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 168,
"tag": "p",
"text": "代表的な麦角アルカロイドとして、エルゴタミンがある。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 169,
"tag": "p",
"text": "たとえば、エルゴタミンは、アドレナリンα受容体作用薬に対して部分アゴニスト/アンタゴニストとして振舞うので、 エルゴタミンはα1遮断薬である。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 170,
"tag": "p",
"text": "なお、エルゴタミンは部分アゴニスト的に、α1受容体に作用するので、結果としてエルゴタミンの投与により血圧は上昇する。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 171,
"tag": "p",
"text": "なお、部分アゴニスト的に働く作用薬のことを「部分作用薬」または「部分作動薬」という。麦角アルカロイドは、アドレナリンα受容体の部分作用薬でもある。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 172,
"tag": "p",
"text": "「遮断薬」/「阻害薬」と、「部分作用薬」は、概念は異なるが、しかし事実として上述のエルゴタミンのように、 「遮断薬」などとして分類されているものが「部分作用薬」として振舞う場合もある。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 173,
"tag": "p",
"text": "このため、「遮断薬」「阻害薬」という名前のイメージに反して、 それらの薬は、その受容体を活性化する場合もあるので、 臨床時などには個々の薬物の特性を確認する必要がある。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 174,
"tag": "p",
"text": "このような、まぎらわしさのためだろうか、医学書によっては、麦角アルカロイドを「遮断薬」「阻害薬」などとして分類することを好まない医学書もあり、 たとえば『標準薬理学』がそうであり、エルゴタミン(『標準薬理学』、P352)の項目を読んでも一言も「遮断薬」とも「阻害薬」とも書いていない。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 175,
"tag": "p",
"text": "エルゴタミンには子宮収縮作用があり、妊婦には禁忌。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 176,
"tag": "p",
"text": "エルゴメトリンという麦角アルカロイドにも子宮収縮作用がある。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 177,
"tag": "p",
"text": "こういった傾向からか、一般に麦角アルカロイド自体にも子宮収縮作用があるとされている。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
},
{
"paragraph_id": 178,
"tag": "p",
"text": "エルゴタミンでは血圧は上昇するが、しかし「ジヒドロエルゴトキシン」という麦角アルカロイドでは血圧が下降する。このように、共通の傾向は無く、多様である。",
"title": "いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」"
}
] | null |
:※ 『[[生理学#カテコールアミン]]』にも関連する別の話題があるので、余裕があれば生理学も参照のこと。
== カテコールアミン ==
=== 概要 ===
:※ アドレナリンやノルアドレナリンは、高校生物で習うように(交感神経を刺激するので)、「闘争か逃走」の作用をもつ。
::なお、副交感神経の性質は rest and digest で直訳すると「休息と消化」だが<ref>Bertram G.Katzung 著『カッツング薬理学 原書第10版』、柳澤輝行 ほか監訳、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P85 </ref>、韻を踏んで日本では「休息と休養」などと和訳される場合もある。)
イソプレナリンという、構造がノルアドレナリンと似ている薬がある。
イソプレナリンとノルアドレナリンは、ともに、心臓を収縮させる作用をもつ。
しかしイソプレナリンは、構造がノルアドレナリンに似ているにもかかわらず、イソプレナリンには血管を収縮させる作用が無い。
この事から、イソプレナリンは作用機序に興味をもたれ、研究が進み、ノルアドレナリンとの差異の原因は、イソプレナリンはβ受容体のみに結合するために上記のようなノルアドレナリンとの差異が表れると解釈されるようになった<ref>『標準薬理学』、P6</ref>。
:※ まず、アドレナリンの構造を振り返ってみよう。(高校の理科の化学などで光学異性体による薬効の違いや薬害などの事例を習ったように、化学構造の違いは薬効の違いを与える。(なお、標準薬理学の6ページ目の導入法を参考にした。) )
アドレナリンは、分子内にカテコール構造(「カテコール核」ともいう)を有する。
{{-}}
[[File:Adrenaline japanese.svg|thumb|300px|left|アドレナリン]]
[[File:Catechol core japanese.svg|thumb|center|カテコール核]]
{{-}}
<gallery widths = 250px heights = 250px>
File:Noradrenaline japanese.svg|ノルアドレナリン
File:Isoprenaline.svg|イソプレナリン
</gallery>
イソプレナリンという合成薬も、カテコール構造を有する。
イソプレナリンは、β1、β2の区別なく、アドレナリンβ受容体の全種類に結合できる<ref>『標準薬理学』、P83</ref>。
なお、β3に関しては、高濃度のイソプレナリンはβ3に作用する<ref>『NEW薬理学』、P255</ref>と言われている。
アドレナリン、ノルアドレナリン、イソプレナリンなどは、カテコール核をもつアミンである事から、これらの化合物を'''カテコールアミン'''と総称する。
:※ 「カテコラミン」と記される場合もある(NEW薬理学、)。なお、後述だが、ドーパミンもカテコール構造をもつのでカテコールアミンである<ref>「シンプル薬理学」、P47</ref>。
:本wikiの本教科書では、アミンであることの分かりやすさを重視し、「カテコールアミン」で記すことになる。
イソプレナリンはβ受容体に作用する。そのため、イソプレナリンは心臓興奮作用や気管支弛緩作用を持つ。イソプレナリンは、α作用をほとんど起こさない。
また、イソプレナリンは心臓興奮作用をもつため、一般にイソプレナリンは心拍数を増加させる。
{{コラム|受容体の研究の歴史|
21世紀の現代でこそ、受容体の高分子の分子生物学的な構造などが解明されてきているが、
しかし19世紀ごろの受容体の提唱の当初から、けっしてそこまで解明されていたわけではない。
受容体の概念は当初、ホルモンの研究から、エールリッヒやラングレーなどが提唱・普及させたものである。
ホルモン・薬物の濃度と、反応の強さの解析から、濃度を一定程度に高くすると、それ以上は濃くしても飽和してしまい、ほとんど反応の強さが変化しない飽和現象も、受容体の概念を仮定から、自然に導ける<ref>『標準薬理学』</ref>。
また、しだいにホルモンに限らず薬剤の降下の分析においても、受容体という概念を仮定すると都合のいいことが分かり、薬剤なども受容体の対象になった。
そして、ホルモンや薬剤などの効果を整理するうえで、薬学者や生物学者などが受容体の概念を活用した、
つまり、当初は受容体の精製・単離などは不可能であり、受容体の概念は、生物学者たちの間での仮定であった。
それでも、上述本文のイソプレナリンとノルアドレナリンの関係のように、対照実験的に比較していくと、受容体という概念を用いると説明がつきやすい事例が多いのである。なので、どんどんと受容体の概念は活用されていき、受容体の理論によって薬剤の特性などは整理されていった。
そして20世紀も後半になるころ、X線回折法などによって一部の受容体を観測できるようになったり、あるいは遺伝子工学などの助けも借りて、一部の受容体の結晶化に成功したりするようになった。
:※ 主な参考文献: 『標準薬理学』,P6。 『NEW 薬理学』、P4。
:: 説明のところどころ、それぞれの参考文献の内容をつなげるために類推している部分があるので、詳しい歴史が必要なら参考文献を確認せよ。
}}
== アドレナリン ==
=== 概要 ===
アドレナリンは元来、主に副腎髄質から放出されるホルモンの一種である。
ただし現代では、アドレナリンや後述のノルアドレナリンは製薬化もされており、医療ではアドレナリン注射などの方式で投与する場合もある<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日 発行、P455</ref>。アドレナリンやノルアドレナリンは経口投与しても胃や腸で分解されるので、薬剤として投与する場合には静脈注射で投与する<ref>『NEW薬理学』、改訂第6版、P258</ref>。
アドレナリンの作用は大まかにいって、血管収縮作用、心筋収縮、気管支拡張などがある。
アドレナリン、ノルアドレナリンともに、交感神経にも作用する。
アドレナリンおよび類似の構造をもつノルアドレナリンにより、ともに心機能は亢進されるので、血圧<ref>『シンプル薬理学』、P48</ref>は上昇する。
アドレナリンの作用は、全体的にみて、交感神経の緊張時 - fight or flight- (闘争か逃亡か)の状態と似たような状態の作用を引きおこす<ref>『シンプル薬理学』</ref>。
さて、アドレナリンの受容体には、α受容体とβ受容体の2種類がある。α受容体は更にα<sub>1</sub>とα<sub>2</sub>に分類される。
このことを、「サブタイプ」という事場を使って、「アドレナリンのα受容体には、α<sub>1</sub>とα<sub>2</sub> のサブタイプがある」のように言う。
ベータ受容体はβ<sub>1</sub>〜β<sub>3</sub>の3種類のサブタイプに分類される。
アドレナリンのα受容体もβ受容体も、7回膜貫通型のGタンパク質共役型受容体である。
アドレナリン投与による血圧上昇は、主にα受容体によるものである。その証拠に、α受容体阻害剤をあらかじめ投与しておくと、アドレナリン投与によってβ作用が優性になるが、その結果、血圧は低下する。また、このような、α阻害剤によるアドレナリンの血圧低下の現象のことを'''アドレナリン反転'''(adrenaline reversal<ref>『パートナー薬理学』,P46</ref>)という<ref>『NEW薬理学』,P256</ref>。
なお、イソプレナリンもβ受容体に中心的に作用するので、イソプレナリンは血圧を低下させる<ref>『NEW薬理学』,P257</ref>。
=== α受容体とその関連薬剤 ===
==== α1 ====
α<sub>1</sub>受容体は、血管の収縮、および平滑筋を収縮させる。瞳孔の散大も、平滑筋の収縮によるものであり、アドレナリンのα<sub>1</sub>受容体の作用によるものである<ref>『NEW薬理学』、P257</ref>。
なお、臨床において、局所麻酔の効果を長持ちさせるための手法として、アドレナリンによる血管収縮を活用する手法がよく知られている<ref>『NEW薬理学』、P258</ref><ref>小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P39</ref>。
:※ 重要な事として、アドレナリンα1受容体など特定の受容体を選択的に刺激する薬が、既に開発され実用化ている。
アドレナリンとは別の薬物だが、α1受容体を選択的に刺激するフェニレフリンという薬物が開発されている。
フェニレフリンは、血管を収縮し、血圧を上昇させる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P44</ref><ref>『パートナー薬理学』,P49</ref>。フェニレフリンではβ作用はほとんど、みられない<ref>『パートナー薬理学』</ref>。
ミドドリンという薬物も、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激する<ref>『NEW薬理学』,P262</ref>。
==== α2 ====
なお、アドレナリンα2受容体を選択的に刺激する薬としてはクロニジンが有名である。
アドレナリンα2受容体は刺激されると、交感神経活動や抑制される方向に作用するので、
そのためクロニジンは血圧を下げるので、高血圧の薬としてクロニジンは利用されている<ref>『パートナー薬理学』,P61</ref>
<ref>『NEW薬理学』、P403</ref><ref>『標準薬理学』、P218</ref>。
このほか、メチルドパもα2受容体を刺激し、高血圧の薬として使われ<ref>『はじめの一歩の薬理学』,44</ref><ref>『パートナー薬理学』,P61</ref>、主に妊娠中の高血圧に対して使われる<ref>『はじめの一歩の薬理学』,44</ref><ref>『NEW薬理学』,260</ref>。なお、メチルドパはプロドラッグであり<ref>『NEW薬理学』,262</ref>、メチルドパの代謝産物であるαメチルノルアドレナリンがα2受容体作動薬として(クロニジンと同様に<ref>『パートナー薬理学』,P61</ref><ref>『シンプル薬理学』,P149</ref>)作用する。
<!-- なお、かつてメチルドパは、血管収縮作用が弱いと考えられていたので「偽伝達物質説」というのが提唱されていたが、その後の研究で、実際に調べたところメチルドパの血管収縮はそれほど弱くない事が分かり、定説が変わった。-->
なお、一般にα2受容体が刺激されることによって、ノルアドレナリンの放出が抑制される<ref>『はじめの一歩の薬理学』,44</ref><ref>『標準薬理学』、P218</ref>。
上述のクロニジンやメチルドパでも、ノルアドレナリンが抑制された事により、血圧が下がるという機序だろうと考えられている<ref>『はじめの一歩の薬理学』,44</ref><ref>『標準薬理学』、P218</ref>。
=== β受容体 ===
==== β1 ====
* 心臓
心臓にはアドレナリンβ<sub>1</sub>受容体とアドレナリンβ<sub>2</sub>受容体があるが、心臓では主にβ<sub>1</sub>が優位である。
心臓では、β<sub>1</sub>作用によって心筋収縮力が増大する。
;選択的β<sub>1</sub>受容体作動薬
'''ドプタミン'''は心臓のβ1受容体に直接作用し、心機能を亢進し、心筋の収縮力は強くなり、心拍数が増加する<ref>『NEW薬理学』、P262</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
肝臓で分解されるので<ref>『標準薬理学』、P217</ref>、経口投与は無効である。なので、ドプタミンは急性ショックに対して点滴による静脈注射で用いる<ref>『NEW薬理学』、P262</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
ドーパミンよりもドブタミンのほうが心収縮力が強いる<ref>『標準薬理学』、P217</ref><ref>『NEW薬理学』、P262</ref>。
ドブタミンは合成のカテコールアミンである<ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
'''デノパミン'''はβ1受容体作動薬であるが、心拍数・血圧に対する影響が少なく、副作用が少ない。デノパミンは慢性心不全に内服薬<ref>『NEW薬理学』、P262</ref>として用いる<ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
==== β2 ====
* 気管支
アドレナリンβ<sub>2</sub>受容体は、気管支の弛緩に作用する。子宮筋にもβ2受容体がある。
そのため、β2作動薬は一般に、気管支弛緩薬、子宮筋弛緩薬などに使われる<ref>『NEW薬理学』、P264</ref>。
;選択的β<sub>2</sub>受容体作動薬
サルブタノールが代表的である。
'''サルブタノール'''は、気管支喘息に対して<ref>『NEW薬理学』、P264</ref>、気管支を弛緩させる目的で、よく使用される。ただし、β2受容体は、気管支の弛緩のほかにも、子宮筋の弛緩、血管、膀胱、消化管の平滑筋の弛緩にも関わるので、子宮筋などそれらの平滑筋もサルブタノールは弛緩させている<ref>『標準薬理学』、P218</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
サルブタノールは非カテコールアミンである<ref>『標準薬理学』、P218</ref>。サルブタノールは経口剤(内服)のほか、エアロゾール化させての<ref>『標準薬理学』、P218</ref>吸入もある。
:※ カテコールアミンについては、後の節で後述。
サルブタノール<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P46</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref><ref>『NEW薬理学』、P264</ref>、テルブタリン<ref>『NEW薬理学』、P264</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>、
'''テルブタリン'''も喘息の対症療法の気管支弛緩として、よく用いられる<ref>『NEW薬理学』、P264</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
テルブタリンも、気管支の弛緩のほか、血管や消化管の平滑筋や子宮筋なども弛緩させている<ref>『パートナー薬理学』、P49</ref><ref>『NEW薬理学』、P264</ref>。
その他もまとめて、サルブタノール、テルブタリン、オルシプレルリン、プロカテノール、フェノテロ-ル、ツロブテロール、ホルモテノール、サロメテノール、クレンブテロールなど、さまざまあなβ2作動薬が知られているが、これらはすべて、気管支と子宮筋と血管・消化管の平滑筋を弛緩させる<ref>『NEW薬理学』、P264</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
なお、上述のβ作動薬にはイソプレナリンに構造の近いものが多い<ref>『NEW薬理学』、P264</ref>。
:※ イソプレナリンについては、後の節のカテコールアミンの単元で後述。
'''リトドリン'''は、子宮筋のβ2受容体に作用してこれを弛緩させるので、早産・切迫流産の治療に使われる<ref>『パートナー薬理学』、P49</ref><ref>『標準薬理学』、P218</ref>。
{{コラム|β3受容体|
アドレナリンβ3受容体の存在も言われている。
'''ミラベグロン'''などのβ3作動薬があり、膀胱の過剰活動による失禁の治療薬として使われている<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P46</ref><ref>『パートナー薬理学』、P49</ref>。
}}
== ノルアドレナリン ==
ノルアドレナリンは、α作用に加えてβ1作用も有するが、β2受容体に対する親和性が低い<ref>『パートナー薬理学』、P48</ref><ref>『標準薬理学』、P214</ref><ref>『NEW薬理学』、P255</ref>。
このため、ノルアドレナリンの効果はトータルとしては、
:血圧上昇。これは、心臓に対するβ1受容体の作用と、末梢血管のα作用による収縮の効果が合わさっている。
:しかし、心拍数は上昇しない。β1受容体は一般に心拍数を増加させるが、しかしノルアドレナリンでは、みられない。むしろ、心拍数は低下する場合がある。
アドレナリンよりもノルアドレナリンのほうが昇圧効果が強い。
臨床応用では、ノルアドレナリンは、急性ショック時や急性低血圧に対する、応急処置的な昇圧のために補助的に投与するのが一般的。
(一方、アドレナリンの臨床応用は、どちらかというと、気管支喘息などの治療で用いる。)
経口投与は代謝されるので無効。なので、静注(静脈注射)でノルアドレナリンを投与する。
== カテオールアミンの生合成 ==
=== 概要 ===
:L-チロシン → L-ドーパ → ドーパミン → ノルアドレナリン → アドレナリン
の順序で生体内では合成される<ref>『NEW薬理学』、P108</ref><ref>『標準薬理学』、P188</ref><ref>『パートナー薬理学』、P37</ref>。
:(※ 編集者への注意: )ここに合成経路の化学式の図を追加。
:※ 「ドパミン」と書かれる場合もあるが(NEW薬理学、シンプル薬理学、パートナー薬理学)、「標準薬理学」では「ドーパミン」。
つまり、ノルアドレナリンはドーパミンの前駆物質である。
同様に、ドーパミンはノルアドレナリンの前駆物質である<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref><ref>『NEW薬理学』、P258</ref>。
== 中枢興奮薬 ==
=== 覚せい剤 ===
覚せい剤にアンフェタミン、メタンフェタミンがあるが、これはアドレナリン作動性神経に働いて、ノルアドレナリンやアドレナリンを遊離させることで、覚せい剤としての効果を発現している。
なので、アンフェタミンやメタンフェタミンは、間接型アドレナリン作動薬の一種でもある。
アンフェタミンやメタンフェタミンは、覚せい剤取締法で厳重な法的規制を受ける。医師に施用許可があれば、その医師はアンフェタミンおよびメタンフェタミンを取り扱える<ref>「パートナー薬理学」、P107</ref>。
アンフェタミン、メタンフェタミンともに中枢興奮作用が強い<ref>『パートナー薬理学』、P51</ref><ref>『標準薬理学』、P219</ref>。
アンフェタミン、メタンフェタミンをまとめて「覚醒アミン」とも言われる。
統合失調様の症状を起こす<ref>『標準薬理学』、P219</ref><ref>『NEW薬理学』、P259</ref>。
=== ※ 発展的な項目 ===
:※ 編集の都合上、ここに下記の内容を記述する。
==== メチルフェニデート ====
メチルフェニデートは構造がアンフェタミンに類似しており<ref>『標準薬理学』、P334</ref>、中枢興奮作用を持つが、アンフェタミン、メタンフェタミンと比べて効果は弱い。
ナルコレプシー、注意欠陥多動障害(ADHD)の治療に用いられる。
カテコラミン(カテコールアミン)の感受性を増大するので<ref>『NEW薬理学』、P310</ref>、高血圧症患者には用いられない<ref>『パートナー薬理学』、P160</ref>。
覚せい剤には指定されてない<ref>『パートナー薬理学』、P160</ref>。だが、合法覚せい剤<ref>『NEW薬理学』、P310</ref>として乱用されたことがある<ref>『NEW薬理学』、P310</ref>。
:※ 警察などは「合法ドラッグ」を「脱法ドラッグ」、しいては「危険ドラッグ」と言い換えをしましたが、医学用語的には「合法〇〇」のままのようです。
==== アドモキセチン ====
小児のADHD治療に使われるアドモキセチンは、選択的ノルアドレナリントランスポーターの阻害剤である。
== 間接型アドレナリン作用薬 ==
なお、間接型アドレナリン作用薬自体は、覚せい剤や麻薬とは関係なく、単にアドレナリン様物質を遊離させる働きをもつ薬のことであり、たとえばメチルドパはα-メチルノルアドレナリンに代謝されるのだが、メチルドパも間接型アドレナリン作動薬に分類される<ref>『NEW薬理学』、P260</ref>。
その他、チラミンという物質が、間接型アドレナリン作用薬として働き、ノルアドレナリンを遊離させる。
ただし、チラミンは、チーズ、赤ワイン、鶏レバー、にしん、ビールなどに入っている物質であり<ref>『NEW薬理学』、P259</ref><ref>『標準薬理学』、P218</ref>、覚せい剤としては規制されていない。
チラミンの臨床応用は、特には無い<ref>『標準薬理学』、P218</ref>。
頻繁に何回も投与するとアドレナリン枯渇するので、タキフィラキシ-を起こす、。
== ドーパミン ==
なお、ドーパミンは、けっして単なる前駆物質としてだけではなく、中枢神経系の<ref>『NEW薬理学』、P258</ref><ref>『標準薬理学』、P216</ref>神経伝達物質としてドーパミンは重要な役割を果たしている<ref>『NEW薬理学』、P118</ref>。また、脳も多くの神経細胞からなるので、ドーパミンは脳内の伝達物質でもある<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>。
またなお、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンは、カテコールアミンである<ref>「シンプル薬理学」、P47</ref>。
ドーパミンはアドレナリンβ1受容体<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>(つまり心臓<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>)およびアドレナリンα1受容体<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>(主に血管<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>)に作用するが<ref>『標準薬理学』、P216</ref>、それとは別の受容体であるドーパミン受容体にも(ドーパミンは)作用する。
ドーパミン受容体には、D<sub>1</sub> ~ D<sub>5</sub>まで、5つのサブタイプがある<ref>『標準薬理学』、P216</ref>。
ドーパミンの投与は、トータルとして、心収縮力(主にアドレナリンβ1受容体刺激に由来)を亢進させる。しかし、心拍数に変化は無い。これは、D<sub>1</sub>によって血管が拡張するので、心拍数が変わらない<ref>『NEW薬理学』、P259</ref>のだろうと考えられている。
また、ドーパミンを受けた交感神経(などのアドレナリン作動性神経<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>)のニューロンやシナプスは一般にノルアドレナリンを遊離するので<ref>『NEW薬理学』、P259</ref>、そのことも心収縮力に関係しているとされる<ref>『標準薬理学』、P217</ref>。
なお、D1受容体は刺激されると、腎動脈、内臓動脈が拡張し、血流が増大する。
ドーパミンは上述のようにアドレナリンβ1受容体を刺激して作用するので、分類の仕方によってはドーパミンはアドレナリンβ1受容体刺激薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P125</ref>、またはアドレナリンβ1受容体作用薬であるとも言える。
ドーパミンの臨床応用としては、心筋梗塞やうっ血性心不全などの<ref>『標準薬理学』、P217</ref>心臓性のショックに対する昇圧のほか、外傷性<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>・出血性<ref>『NEW薬理学』、P258</ref>のショックに対する昇圧として用いられる。点滴静注<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>で投与される<ref>『標準薬理学』、P216, 下から2行目</ref>。
== 未分類 ==
'''エフェドリン'''は天然の植物であるマオウ(麻黄)<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>に含まれる成分でもあり、エフェドリンはアドレナリン作用薬として機能する。
エフェドリンは間接型アドレナリン作用薬として働くが<ref>『シンプル薬理学』、P84</ref>、直接作用もあるので<ref>『標準薬理学』、P219</ref>、'''混合型'''である<ref>『標準薬理学』、P219</ref>。
エフェドリンは、アドレナリン<ref>『パートナー薬理学』、P50</ref>・ノルアドレナリン<ref>『標準薬理学』、P219</ref>に似た作用を示すが、効果は弱く、しかし持続的である。
繰り返し投与すると作用が減弱する(タキシフィラシー)。
COMTやMAOの分解を受けず<ref>『標準薬理学』、P219</ref>、経口投与が可能<ref>『シンプル薬理学』、P84</ref>。
=== COMT ===
COMTとは、カテコール-o-メチルトランスフェラーゼという酵素。COMTは生体内に広く分布するが、特に肝臓や腎臓に豊富に存在する<ref>『パートナー薬理学』、P36</ref><ref>『NEW薬理学』、P111</ref>。
COMTは、カテコールアミンのカテコール核のHO基の片方をメチル化(つまり -OH から -CH3 に置き換え)する。
なので、同様のカテコール構造をもつドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンは、すべてCOMTで代謝されメチル化される。
なお、パーキンソン病治療薬で(レボドパと併用する)エンタカポンは、COMT阻害薬である。
エンタカポンは、COMTによるレボドパのメチル化を防ぐので、レボドパの血中薬物濃度が維持され、よってレボドパの効果が持続する。レボドパとは、ドーパミンの前駆対。
パーキンソン病に効果のあるのは、あくまでレボドパなので、エンタカポンは単独ではパーキンソン病に効果が無いので、パーキンソン病治療で用いられるエンタカポンは必ずレボドパ含有剤と併用する必要がある<ref>『はじめの一歩に薬理学』、P97</ref>。
エンタカポンの阻害するCOMTは肝臓に多いので、当然、エンタカポンの副作用に肝障害がある<ref>『NEW薬理学』、P316</ref>。その他、レボドパと併用している場合には、レボドパによる副作用(悪心)もあるのを忘れないように。
:※ 「悪心」(おしん)とは、吐き気や、胸のむかつきなど、気分の悪いこと。悪事とは無関係。
ドーパミン投与ではなくレボドパを投与するのは、レボドパのほうが効きが良いとされているからであるが、
ではなぜレボドパの効きがよいのかというと、それは血液脳関門の影響だろうとされている。
ドーパミンは血液脳関門を通過できない。
しかしレボドパは、血液脳関門を通過できる。
== アドレナリン拮抗薬、遮断薬 ==
=== 非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬 ===
下記のフェントラミンなどの非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、開発当初の期待では、血圧低下を期待されていたが、あまり血圧低下の効果が安定しなかった<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P48</ref><ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。
その後、選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬が開発されたので、現代では血圧低下の目的では、どちらかというと選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬のほうをより用いる。(ただし、日本における高血圧の第一治療薬には、なっていない<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。)
==== フェントラミン ====
フェントラミンは、イミダゾリン誘導体の一種である<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref><ref>『NEW薬理学』、P266</ref>。
アドレナリンα1受容体とα2受容体の両方に、'''フェントラミン'''は競合的に結合し、拮抗作用を示す。
「(けっして)α1とα2のどちらかに片寄るという選択をしない」という意味で、フェントラミンは「'''非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬'''」として分類される。
フェントラミンの投与によって、血管平滑筋の弛緩が表れるが、これはα1受容体が遮断されたから<ref>『NEW薬理学』、P266</ref>。
と考えられている。
フェントラミンにはα受容体遮断作用の他、副交感神経の興奮作用(つまり消化管の亢進、唾液腺、気道分泌促進)、
ヒスタミン様作用もある<ref>『パートナー薬理学』、P54</ref><ref>『標準薬理学』、P221</ref>。
=== 選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬 ===
選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は、傾向として、血圧を下げるものが多い。なので、血圧低下のために選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬は用いられる場合が多いか<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref><ref>『NEW薬理学』、p268</ref>、またはそれ以外の目的の場合には副作用として血圧低下に注意する必要がある。
一方、非選択的αアドレナリン受容体拮抗薬は、理論的には血圧を下げるはずであるが<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>、実際には心臓を刺激したりして血圧を上げてしまう薬剤もあり、非選択的のものは血圧低下には用いられないのが通常である<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。
選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬には、ブナゾシン(bunazosin)、ドキサゾシン(doxazosin)などがある。
なお、ブナゾジンはプラゾシン(prazosin)とは異なる。プラゾシンも選択的αアドレナリン受容体拮抗薬である。
ブラナシンもプラゾシンも、血圧を下げる薬として使われる。また、ブラナシンもプラゾシンも選択的α1アドレナリン受容体拮抗薬である。
なお歴史的には、先にプラゾシン(prazosin)が開発され、あとからブナゾシン(bunazosin)が開発された<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。
'''タムスロシン'''は、尿路平滑筋を弛緩させるので、前立腺肥大症による排尿障害の治療に用いられる。タムスロシンがこのような作用をする理由は、α1拮抗作用によるものであるとされている。
:※ α1を刺激されると、平滑筋が収縮するので、それの反対の(平滑筋の)弛緩なので、α1拮抗作用。
また、ブナゾシンもタムスロシンも、α1受容体に拮抗しているのに、それぞれ作用が違うので、
α1受容体はさらに細かく種類があると考えられている。
タムスロシンが拮抗している対象の受容体は、α<sub>1A</sub>とされる<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。
タムスロシンの副作用として、重大な副作用としては過大な低血圧や起立性低血圧があるので、初回投与時に注意が必要である<ref>『NEW薬理学』、p268</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、p48</ref>。その他、タムスロシンの副作用として、品脈や頻尿がある<ref>『NEW薬理学』、p268</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、p48</ref>。
:※ 副作用の表記で「降圧」だと「高圧」と紛らわしいので、本wikiでは「低血圧」表記です。
タムスロシンのほか、'''シロドシン'''も前立腺肥大症による排尿障害の効く選択的αアドレナリン受容体拮抗薬であり<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref><ref>『NEW薬理学』、p268</ref>、(タムスロシンと同様に)シロドシンも拮抗している対象の受容体はα<sub>1A</sub>とされる<ref>『パートナー薬理学』、p54</ref>。
:※ 『NEW薬理学』は、シロドシンをα1A拮抗薬としてるのに、タムスロシンはα1A拮抗薬としていない。
{{コラム|α2拮抗薬|
上記では、α1拮抗薬について述べた。
では、α2拮抗薬はどうなのか?
古くから知られている'''ヨヒンビン'''という西アフリカ原産の Corynannthe yohimbe という木から取れるアルカロイドが、選択的アドレナリンα2受容体拮抗作用を持つとして知られている。
つまり、ヨヒンビンは、選択的アドレナリンα2受容体拮抗作用を持つ。
しかし日本ではヨヒンビンは医療用医薬品としては利用されていない。
かつて、(どこかの国で)催婬薬<ref>『NEW薬理学』、P268</ref>、媚薬<ref>『標準薬理学』、P222</ref>として用いられたことがある。
:※ 催「淫」薬ではなく催「婬」薬。「催婬薬」や「媚薬」は医学用語です。
ヨヒンビンは、交感神経終末のα2受容体(シナプス前膜のα2受容体)を遮断することにより、ノルアドレナリンを遊離する。
勃起不全の治療薬にヨヒンビンが含まれていることがある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P48</ref>。
勃起障害の医薬品として市販されているのは、分類は(「医療用医薬品」ではなく)「一般用医薬品」である<ref>『パートナー薬理学』、P55</ref>。
}}
ヨヒンビンのように、α2受容体に拮抗すると、ノルアドレナリン濃度は上昇する。
一方、ブラゾシンはα1受容体には拮抗するが、α2受容体には拮抗しないので、ノルアドレナリンは上昇しない<ref>『標準薬理学』、P221</ref>。
=== β遮断薬 ===
==== 非選択β遮断薬 ====
===== 歴史の概要など =====
'''プロプラノロール'''は、歴史上はじめて実用的なβ遮断薬として登場し(1962年<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P48</ref>)、しだいに高血圧症の治療薬として使われるようになり、今でも使われている。
これ以前にベータ遮断目的で開発された薬剤には、深刻な副作用などがあり、実用にはならなかった(たとえばプロネタロールなど)。
そのため、現代でもプロプラノールは代表的なβ遮断薬である。
なお、歴史的には、最初にβ遮断薬として報告されたのはジクロロイソプレナリンであり(1958年<ref>『パートナー薬理学』、p55</ref>)、これは部分作動薬なので、β受容体を刺激してしまい、治療には用いられなかった。
その後、プロネタロールが発見されたが、胸腺腫瘍などの深刻な副作用が発見され、実用化には失敗した<ref>『パートナー薬理学』、p55</ref>。
そして1962年、プロプラノロールが開発され、現在まで代表的なβ遮断薬として君臨している。
最初に報告されたジクロロイソプレナリンはその名のとおり構造がイソプレナリンに類似しているが<ref>『NEW薬理学』、P269</ref>、現代でも、ほとんどのβ遮断薬は、イソプレナリンの構造と類似している<ref>『パートナー薬理学』、p55</ref>。
===== プロプラノール =====
(1962年に実用化したほうの)プロプラノールは「非選択β遮断薬」として分類される。
高血圧(本態性高血圧<ref>『標準薬理学』、P223</ref>)に対する作用のほか、局所麻酔的な作用がある<ref>『パートナー薬理学』、p55</ref><ref>『NEW薬理学』、P269</ref>。(この局所麻酔は「膜安定化作用」(MSA<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P49</ref><ref>『NEW薬理学』、P269</ref>)という現象の効果である。)
:※ なお、実用化されてないが、(胸腺腫瘍の副作用で非実用になった)プロネタロールにも局所麻酔作用(膜安定化作用)がある<ref>『パートナー薬理学』、P55</ref>。
なお、(実用化されているほうの)プロプラノール以降に開発された多くのβ遮断薬にも、同様に局所麻酔的な作用のあるものが多い<ref>『パートナー薬理学』、p55</ref>。
プロプラノールは上記の効果のほか、
:狭心症の予防<ref>『標準薬理学』、P223</ref><ref>『NEW薬理学』、P269</ref>、および
:不整脈の制御<ref>『標準薬理学』、P224</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P49</ref>、
にも有効である。
:※ 『標準薬理学』では、そのほか心不全に効くという報告もあると紹介しつつも、心不全については慎重論である。
むしろ心不全については、プロプラノールは副作用として、心筋収縮力の抑制による<ref>『標準薬理学』、P223</ref>心不全<ref>『NEW薬理学』、P271</ref>を起こす、とされている。
プロプラノールのそのほかの副作用では、徐脈がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P50</ref><ref>『標準薬理学』、P224</ref>。高度の徐脈のある患者には禁忌である<ref>『標準薬理学』、P224</ref>。
また、プロプラノールなどの非選択β遮断薬および選択的β2遮断薬にある副作用として、気道の狭窄があるので<ref>『標準薬理学』、P223</ref>、気管支喘息の患者に対しては危険な場合があり要注意である<ref>『パートナー薬理学』、p57</ref><ref>『NEW薬理学』、P271</ref>。
喘息患者が(高血圧などで)β遮断薬を使わねばならない場合には、(非選択β遮断薬ではなく)選択的β1遮断薬を使うのがよいが<ref>『NEW薬理学』、P271</ref><ref>『パートナー薬理学』、p58</ref>、それでも慎重な使用が求められる<ref>『パートナー薬理学』、p58</ref>。
===== ぞの他の非選択β遮断薬 =====
ぞのほか、実用化されている非選択β遮断薬には、ナドロール、チモロール、ビンドロール、カルテオノール、ニプラジロール、などがある。
これらの非選択β遮断薬は一般に、高血圧治療の第一選択薬のひとつであり、利尿薬とともに用いられる<ref>『NEW薬理学』、P271 </ref>。狭心症<ref>『NEW薬理学』、P271 </ref><ref>『パートナー薬理学』、P57 </ref>にも有効である。ただし副作用として非選択β遮断薬は、心不全や不整脈<ref>『パートナー薬理学』、P57 </ref>を起こすことがある。
:※ 詳しくは、専門書などを参照せよ。
==== 選択的β1遮断薬 ====
:※ アテノロールおよびメトブロロノールが医学書では比較的に代表的である。
'''アテノロール'''、'''メトブロロノール'''、アセブトロール、ビソプロロール、エスモロール、ランジオロール、などが現代、医療では選択的β1遮断薬として用いられている。
これらの薬は、β2遮断作用が低く、そのために喘息患者に対して比較的に安全とされているが、高濃度・高用量で使うとβ2遮断作用が表れてくるので、
慎重な利用が必要である。
なお、'''アテノロール'''<ref>『標準薬理学』、P224</ref>に、部分アゴニスト活性は無い。また、アテノロールには膜安定化作用がある<ref>『標準薬理学』、P224</ref>。
==== 歴史 ====
歴史的には'''ブラクトロール'''が選択的β1遮断薬としては古いが、副作用のために使われなくなった<ref>『NEW薬理学』、P271 </ref>。
=== αβ受容体遮断薬 ===
'''ラベタノール'''は、α1受容体遮断、β1受容体遮断、β2受容体遮断をする。
類似の若物として、アロチノロール、アモスラロール、カルジベジロール、などがある。
:※ それぞれの受容体は、遮断作用(拮抗作用)の受容体の種類ごとの比率が、それぞれ異なるので、詳しくは専門書を確認のこと。
ラベタノールは本態性高血圧の治療に用いられる<ref>『標準薬理学』、P225 </ref>。
== その他 ==
==== レセルピン ====
レセルピンは、ノルアドレナリンのシナプス小胞内への貯蔵を抑止する。
このような作用機序から、レセルピンは'''小胞モノアミントランスポーター阻害薬'''として分類される。
レセルピンは高血圧に用いられ、血圧低下<ref>『シンプル薬理学』、P87</ref>の効果がある。
なお、天然ではレセルピンは、チョウチクトウ科に属するヒマラヤ原産のインド蛇木に含まれるアルカロイドであるラオウルフィア・アルカロイドの成分である。
中枢神経への作用があるため、統合失調症の治療にも用いられる場合がある<ref>『標準薬理学』、P225 </ref><ref>『パートナー薬理学』、P59</ref>。
副作用として、眠気、無気力などのほか、抑うつ作用がある。精神的な副作用があるので、自殺などに注意する<ref>『パートナー薬理学』、P60</ref><ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
また、胃腸症状として、下痢などの副作用がある<ref>『シンプル薬理学』、P87</ref><ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
高血圧<ref>『パートナー薬理学』、P60</ref>の薬としては最近(2019年印刷『パートナー薬理学』などが出典)、使用頻度が減っている<ref>『パートナー薬理学』、P60</ref><ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
==== グアネチジン ====
グアネチジンが投与されると、神経線維に活動電位が来ても、ノルアドレナリンなどの伝達物質が遊離されなくなる<ref>『シンプル薬理学』、P87</ref><ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
ノルアドレナリン放出抑制薬として分類されている<ref>『標準薬理学』、P225 </ref>。グアネチジンは、典型的なノルアドレナリン放出抑制薬である<ref>『標準薬理学』、P225 </ref>。
仕組みは未解明であるが、膜安定化作用や持続的脱分極などが考えられている<ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
血圧低下の作用があるとされ<ref>『シンプル薬理学』、P87</ref>、かつて高血圧症に用いられたが<ref>『標準薬理学』、P225 </ref>、現代では臨床の場からは姿が消えている<ref>『NEW薬理学』、P274</ref>。
== いわゆる「拮抗約」、「遮断薬」 ==
=== 麦角アルカロイド ===
:※ NEW薬理学では、アドレナリン受容体の「拮抗薬」として、
:パートナー薬理学では、アドレナリン受容体の「遮断薬」として、
:下記の麦角アルカロイドや、その一種であるエルゴタミンが紹介される場合もある。
:しかし、この分類法に異議を唱える医学書もあり、標準薬理学では、上記のような分類法は採用していない。(事情は後述)
麦角とは、主にライムギの穂<ref>文部科学省『疾病と看護』、平成25年1月20日発行、P.476</ref>に寄生する菌(麦角菌)の菌核である。
麦角アルカロイド(「バッカクアルカロイド」<ref>『パートナー薬理学』、P53</ref>とも)とは、その麦角から抽出されたアルカロイドである。
麦角アルカロイドは、セロトニン受容体、ドーパミン受容体、アドレナリンα受容体を遮断する。
:なお、受容体作用薬に対して、部分アゴニストやアンタゴニストのように振舞う薬物のことを遮断薬または阻害薬という。
代表的な麦角アルカロイドとして、'''エルゴタミン'''がある。
たとえば、エルゴタミンは、アドレナリンα受容体作用薬に対して部分アゴニスト/アンタゴニストとして振舞うので<ref>『NEW薬理学』、P267</ref>、
エルゴタミンはα1遮断薬<ref>『パートナー薬理学』、P62</ref>である。
なお、エルゴタミンは部分アゴニスト的に、α1受容体に作用するので、結果としてエルゴタミンの投与により血圧は上昇する。
なお、部分アゴニスト的に働く作用薬のことを「部分作用薬」または「部分作動薬」という。麦角アルカロイドは、アドレナリンα受容体の部分作用薬<ref>『パートナー薬理学』、P53</ref>でもある。
「遮断薬」/「阻害薬」と、「部分作用薬」は、概念は異なるが、しかし事実として上述のエルゴタミンのように、
「遮断薬」などとして分類されているものが「部分作用薬」として振舞う場合もある。
このため、「遮断薬」「阻害薬」という名前のイメージに反して、
それらの薬は、その受容体を活性化する場合もあるので、
臨床時などには個々の薬物の特性を確認する必要がある。
このような、まぎらわしさのためだろうか、医学書によっては、麦角アルカロイドを「遮断薬」「阻害薬」などとして分類することを好まない医学書もあり、
たとえば『標準薬理学』がそうであり、エルゴタミン(『標準薬理学』、P352)の項目を読んでも一言も「遮断薬」とも「阻害薬」とも書いていない。
エルゴタミンには子宮収縮作用があり<ref>『パートナー薬理学』、P53</ref>、妊婦には禁忌<ref>『標準薬理学』、P3523</ref>。
エルゴメトリンという麦角アルカロイドにも子宮収縮作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P53</ref><ref>『NEW薬理学』、P267</ref>。
こういった傾向からか、一般に麦角アルカロイド自体にも子宮収縮作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P53</ref>とされている。
エルゴタミンでは血圧は上昇するが、しかし「ジヒドロエルゴトキシン」という麦角アルカロイドでは血圧が下降する。このように、共通の傾向は無く<ref>『NEW薬理学』、P267</ref>、多様である。
== 参考文献 ==
* 今井正 ほか『標準薬理学 第7版』 、医学書院、2015年3月25日 第7版 第1刷、
* 石井邦雄 ほか『パートナー薬理学 改訂第3版』、南江堂、2019年3月31日 第3版 第2刷 発行、
* 田中千賀子ほか『NEW薬理学 改訂第6版』、2016年2月10日 第6版 第6刷発行、
* 植松俊彦ほか『シンプル薬理学 改訂第3版』、2005年6月1日 第3版 第3刷発行、
* 石井邦雄 ほか『はじめの一歩の薬理学 第2版』、2020年1月15日 第2版 第2刷発行、
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:36Z
|
[
"テンプレート:-",
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E8%96%AC%E7%89%A9
|
29,908 |
チェコ語
|
チェコ語 (チェコ語: Čeština) は、欧州の国・チェコの公用語であり、チェコをはじめスロヴァキア、ポーランド、クロアチアなどでも話されている言語です。印欧語族の中のスラヴ語派に属しているため、ロシア語、ポーランド語のような他のスラヴ語派の言語と文法、語彙の面で似ている所がたくさんあるのが特徴です。特にスロヴァキア語とは非常に似ていて、方言ほどの差しかないと言われることもあります。
ロシア語、ポーランド語などのスラヴ語派の中ではメジャーな言語に比べると、少しマイナーな言語になるため、教材、辞書などはあまり充実しているとは言えません。ただ、先述の通り他のスラヴ語派の言語と文法等が似ているため、それらの言語を一つでも習得していれば、チェコ語の学習は少しは簡単になるでしょう。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "チェコ語 (チェコ語: Čeština) は、欧州の国・チェコの公用語であり、チェコをはじめスロヴァキア、ポーランド、クロアチアなどでも話されている言語です。印欧語族の中のスラヴ語派に属しているため、ロシア語、ポーランド語のような他のスラヴ語派の言語と文法、語彙の面で似ている所がたくさんあるのが特徴です。特にスロヴァキア語とは非常に似ていて、方言ほどの差しかないと言われることもあります。",
"title": "はじめに"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ロシア語、ポーランド語などのスラヴ語派の中ではメジャーな言語に比べると、少しマイナーな言語になるため、教材、辞書などはあまり充実しているとは言えません。ただ、先述の通り他のスラヴ語派の言語と文法等が似ているため、それらの言語を一つでも習得していれば、チェコ語の学習は少しは簡単になるでしょう。",
"title": "はじめに"
}
] | null |
[[File:Flag of the Czech Republic.svg|150px|right]]
<center><big><big>{{lang|cs|Vítejte ve světě češtiny!}}</big></big></center>
<center>チェコ語の世界へようこそ!</center>
== はじめに ==
'''チェコ語''' (チェコ語: {{lang|cs|Čeština}}) は、欧州の国・[[w:チェコ|チェコ]]の公用語であり、チェコをはじめ[[w:スロヴァキア|スロヴァキア]]、[[w:ポーランド|ポーランド]]、[[w:クロアチア|クロアチア]]などでも話されている言語です。印欧語族の中のスラヴ語派に属しているため、[[ロシア語]]、[[ポーランド語]]のような他のスラヴ語派の言語と文法、語彙の面で似ている所がたくさんあるのが特徴です。特に[[スロヴァキア語]]とは非常に似ていて、方言ほどの差しかないと言われることもあります。
ロシア語、ポーランド語などのスラヴ語派の中ではメジャーな言語に比べると、少しマイナーな言語になるため、教材、辞書などはあまり充実しているとは言えません。ただ、先述の通り他のスラヴ語派の言語と文法等が似ているため、それらの言語を一つでも習得していれば、チェコ語の学習は少しは簡単になるでしょう。
== テキスト一覧 ==
{{進捗状況|right}}
#入門 / {{lang|cs|Slabikář}}
##[[/入門/文字と発音|文字と発音]] {{進捗|25%|2020-11-9}}
##[[/入門/挨拶と自己紹介|挨拶と自己紹介]]
##[[/入門/数|数]]
#文法 / {{lang|cs|Gramatika}}
##[[/文法/名詞|名詞]]
##[[/文法/動詞|動詞]]
##[[/文法/形容詞|形容詞]]
##[[/文法/副詞|副詞]]
== 参考書一覧 ==
*[[wikt:カテゴリ:チェコ語|チェコ語辞書 (ウィクショナリー)]]
[[カテゴリ:ヨーロッパの言語|ちえここ]]
[[Category:語学の書庫|ちえここ]]
|
2020-10-31T06:33:24Z
|
2023-09-25T04:47:27Z
|
[
"テンプレート:Lang",
"テンプレート:進捗状況",
"テンプレート:進捗"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B3%E8%AA%9E
|
29,919 |
薬理学/アセチルコリン関係の薬物
|
アセチルコリンは、化学式を見ると分かるが、エステル化合物である。アセチルコリンは、その化学式の内部構造で、エステル構造を含んでいる。
コリンエステラーゼという酵素は、アセチルコリンを分解する酵素であり、アセチルコリンを分解してコリンと酢酸とにする。
このため、アセチルコリンと類似の構造をもつコリンエステル化合物も、コリンエステラーゼは分解する。
なので、コリンエステラーゼ阻害薬により、神経の作用は増強される。
よって、重症筋無力症の治療にコリンエステラーゼ阻害薬は使われる。
ややこしい事に、アセチルコリンと類似の構造で、エステル構造をもつ化合物のことを、「コリンエステル類」という。
つまり、コリンエステラーゼは、けっしてコリンエステルを作る化合物ではない。
むしろ、コリンエステラーゼによって、コリンエステルが分解される場合のほうが多いかもしれないくらいである。
一方、毒性の高い薬にも、コリンエステラーゼ阻害をする薬物がある。
医療では用いられないが、農薬や殺虫剤で使われるパラチオンやマラチオンといった有機リン系農薬も、コリンエステラーゼ阻害剤である。
また、毒ガスのサリンも、コリンエスエラーゼ阻害剤である。 ここでいうサリンとは、日本では「地下鉄サリン事件」で使われた「サリン」も同じ種類の物質である。
では、医療で使われるコリンエステラーゼ阻害薬、農薬・毒ガスとの違いは、どこにあるのだろうか。
それは、脂溶性の違いだと考えられている。
パラチオンやマラチオンなどの有機リン農薬、毒ガスのサリンも、構造上、脂溶性が高いと考えられる。
コリンエステラーゼ阻害をする猛毒ガスのサリン、ソマン、タブン、VXガスも、すべて脂溶性が高い。
なおパラチオン、マラチオン、サリン、ソマン、タブン、は化学式中に、リン原子(P)を持っている。
脂溶性の高い事により、脳の血液脳関門を突破するので、中枢神経にも作用し、毒性が高いと考えられる。
なお、パラチオンやマラチオン、サリンなどは「非可逆性コリンエステラーゼ阻害剤」として分類される。
一方、医薬品として用いているコリンエスエラーゼ阻害薬であるエオスチグミン、ジスチグミンなどは、脂溶性が低い。
なお、ネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、 いずれも医薬品として用いている可逆性コリンエスエラーゼ阻害薬であり、 いずれも第4級アンモニウム構造を有する。(アンモニウム構造のため脂溶性が低いので中枢神経にも移行しにくく、そういう仕組みで毒性も低いと考えられる。)
また、上述のネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、 いずれも、重症筋無力症に用いられている。
エドロホニウムは作用時間が短く、重症筋無力症の診断に用いられる。
それ以外に、ネオチグミンは術後の腸管麻痺や膀胱麻痺や排尿困難の改善。
アセチルコリンの受容体には、主にムスカリン受容体と、ニコチン受容体の2種がある。
ムスカリン受容体とは、薬物のムスカリンに反応するので、そういう名前がついている。
同様に、ニコチン受容体は、薬物のニコチンに反応するので、そういう名前がついている。
なお、ムスカリンとは、毒キノコのベニテングダケに含まれるアルカロイドである。
ベタネコールはムスカリン性作用を示し、消化管と膀胱に選択性が高い。(要確認:)排尿を促進させる方向に向かう。 ベタネコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのためベタネコールは作用時間も長い。
ベタネコールの構造は、アセチルコリンの酢酸基をカルバミン酸基で置換したものになっており、そのためコリンエステラーゼで分解されない。
ベタネコールの副作用として、気管支喘息、低血圧など。特に気管支喘息は、ベタネコールの禁忌になっている。(気管支喘息の患者に、ゼッタイに投与してはいけない、という意味)
ムスカリンは、ムスカリン受容体の語源にもなっているので当然、ムスカリン性作用を示すが、臨床応用は無い。
ビロカルビンというアルカロイドは、ムスカリン性作用を示し、眼圧効果作用があるので緑内障の治療薬として用いられる。発汗、唾液分泌などの副作用があり、さまざまな分泌腺を刺激促進する。ピロカルボンは、ニコチン性作用も弱いながらも少しだけある。
カルバコールは緑内障に用いられる。カルバコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのため持続時間も長い。また、カルバコールはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている。
アセチルコリンを、薬物として見方を変えて見直してみると、当然だが、アセチルコリンはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている。(そもそもムスカリン受容体もニコチン受容体も、アセチルコリンの受容体なので。)
薬物投与でのアセチルコリンの作用では、主にムスカリン作用が目立ち、高用量の場合にだけニコチン作用(骨格筋の興奮など)も目立つようになる。
臨床的には、アセチルコリンは、手術後の麻酔による腸管麻痺からの回復のための腸管運動の促進などに用いられる。
アセチルコリンは経口投与は無効であり、皮下注射も効果は低いので、静脈注射で投与する。
また、当然だが、コリンエステラーゼによりアセチルコリンは分解されるので、薬物としてのアセチルコリン薬剤の持続時間は短い。
アセチルコリン投与により、血圧は低下するが、これはムスカリン受容体への作用による。(臨床では、血圧低下の目的では用いられていないので、動物実験の結果などから判断している。)
アトロピンは、ナス科植物のアルカロイドが原料、または基本構造である。
ベラドンナ(植物名)、ロート(植物名)、ヒヨス(植物名)、などにアトロピンの原料・類似物質が含まれる。 アトロピンは抗コリン薬であり、非選択的抗コリン薬である。
原料のヒヨスチアミンは光学異性体があり、旋光性である。 しかしアトロピンは抽出の仮定でラセミ体となり、非旋光性である。
アトロピンにはl体(エルたい)とd体が等量含まれるが、d体には作用が無い。
医学教育的には、アトロピンは、臨床的には散瞳薬として、眼底検査で用いられる場合がある事を教えられるが、しかし作用時間が長すぎて臨床では不便である。
より作用時間の短い類似薬(トロピカミドなど)が現代では開発されているので、類似薬を使う場合もある。 眼底検査では、(アオトロポンよりも、)持続時間の短いトロピカミドが適している。
ただし、虹彩炎の治療では、アトロピンが適している。
アトロピンは、眼圧上昇を引きおこす。毛様体筋を弛緩させる。
また、眼圧上昇を引きおこすので、緑内障には禁忌である。
抑制として、唾液腺、汗腺や気道分泌や消化液分泌などの腺分泌・液分泌などの抑制。
また、唾液や気道分泌を抑制するため、麻酔前の処置に「麻酔前投薬」としてアトロピン硫酸塩が使われる。
またアトロピンには、麻酔中や手術中に発生する迷走神経反射を抑える効果もあるので、アトロピン硫酸塩の「麻酔前投薬」都合がよい。
そのほか、アトロピンの作用として、パーキンソン病によって起きる錐体外路系の障害による振戦、硬直を抑制するので、パーキンソン病治療に使われる。
そのほか、抗精神病薬の副作用でパーキンソン病的な副作用の見られる場合があり、その副作用を抑えるためにアトロピンを用いる場合もある。
中枢神経系の作用は、治療量ではほとんどみられないが、中毒量になるような大量の投与では、幻覚、錯乱などの作用があり、ついで昏睡する。
なお中毒に関しては、精神的な作用よりも、呼吸麻痺などによる死亡の危険性があることのほうが重要であろう。
ただし、アトロピンの安全療域は広く、普通の用量を投与している限りは安全だろうと思われている。
なお、中毒を解毒するには、コリンエステラーゼ阻害薬を投与する。
逆に、コリンエステラーゼ阻害薬による中毒による中毒を解毒するためには、アトロピンを大量に投与する。、毒キノコのなかにはムスカリンを持っているものもあり、そのような種類の毒キノコの解毒にもアトロピンを用いる。他の種類の毒キノコには無効である。
ビレンゼピンは、胃液の分泌を抑制するので、胃潰瘍の治療に用いられる。ビレンゼピンは、M1ムスカリン受容体を遮断している、と考えらているが、一説には遮断しているのはM3ムスカリン受容体だという説もあり、胃液分泌はM1ではなくM3だという説もある。
散瞳薬には、作用時間の短いものとしては、上述のトロピカミドのほか、シクロペノラートもある。
ヘキサメトニウムはニコチン受容体に親和性を有し、アセチルコリンによる自律神経節伝達を遮断する。かつて高血圧の薬として用いられたことがあったが、副作用のため用いられなくなった。
現代では、薬理学実験などでヘキサメトニウムは用いられるのみである。
メトニウム化合物とは、数個のメチレン基の直鎖の両端にアンモニウム塩のついた構造の化合物であり、つまり
の構造の化合物であるが、 この構造を有する化合物はふつう節遮断作用を有し、 メチレン基5個のペンタメトニウム、メチレン基6個のヘキサメトニウムは節遮断作用を有する。
また、メチレン基10個のデカメトニウムは骨格筋弛緩薬であるが、この仕組みは骨格筋接合部の遮断によるものである。
スキサメトニウムは、「サクシニルコリン」とも言う。
また、スキサメトニウムの構造は、アセチルコリンが2個結合した構造である。
スキサメトニウムは投与後は、非特異的コリンエステラーゼによって分解されるため、通常5分程度で消失する。
スキサメトニウムは、筋弛緩の作用があり、臨床的には麻酔時の筋弛緩、器官内挿管、骨折脱臼の整復、などに用いられる。
スキサメトニウムはシナプス後膜Nmニコチン受容体に対するアゴニストであり、投与後にいったん筋収縮するが、まもなく弛緩する。
つまり、脱分極が持続して筋弛緩が少々続くので、そのため「脱分極性遮断薬」という分類をされている。
スキサメトニウムの一時的な筋収縮は、「一過性」とよく形容される。つまり、スキサメトニウムは、投与直後には一過性の筋収縮をするが、まもなく筋弛緩をし、そしてコリンエステラーゼで分解されるので5分程度で消失する。
スキサメトニウムの重大な副作用として、悪性高熱症がある。
特に、ハロタン麻酔との併用で、悪性高熱症が起きやすい。。
悪性高熱症の治療にはダントロレンが用いられる。
筋肉痛の副作用があり、術後の麻酔から回復したあとに筋肉痛がある。筋肉痛の原因は、投与初期の筋収縮による筋線維の断裂によるものだと考えられている。
また、外眼筋の拘縮により眼圧を向上させるので、緑内障には禁忌。
このような副作用の多さのため、現在はスキサメトニウムの使用は減少している。
ダントロレンは、骨格筋小胞からのCa放出を抑制する。
全身麻酔で、悪性症候群が発生する場合があるが、その際の特効薬としてダントロレンは用いられる。
悪性症候群の発生率が手術例1万5000件に1例ほどのまれな疾患であるが、発症すれば60~70%といった高確率で死に至る現象である。
悪性症候群の原因として、リアノジン遺伝子の異常が考えられており、全身麻酔薬により遺伝疾患に該当の患者は異常にCaが長時間にわたって分泌されるので発熱をする。
なお、悪性症候群の治療には、ダントロレンと併行して、体温を下げる処置と、電解質を補う処置も必要である。
ダントロレンの用途は、悪性症候群のほかにも、脳脊髄関係(脳血管障害など)の各種の痙性麻痺にもダントロレンが用いられる。
なお、ダントロレンの副作用には、ねむけ、めまい、脱力感、消火器症状、肝機能障害、などがある。
現在、局所麻酔薬として実用化されているものは、コカインをプロトタイプとする一群の薬物であり、 具体的にはプロカインやリドカインである。
では、まずコカインを振り返って学習しよう。
南米原産のコカの葉を噛むことによって、疲労回復をはかった。、
その後、19世紀後半には、欧米ではコーラなど飲料にも成分として取り入られた。
そして1860年、コカ葉からコカインが単離された。
そして1884年、フロイトが、コカインの作用に注目し、麻酔に応用することを提唱した。
そして同僚のケラーにより、眼科手術の局所麻酔薬として実際にコカインが使用された。
やがて、依存性が問題視された。
1905年にプロカインが世界初の合成局所麻酔薬として合成され、1948年にはリドカインが合成され、そして現代でも局所麻酔薬としてプロカインやリドカインは使われている。
コカインに限らず、局所麻酔薬は一般に、主に神経にある電位依存性Naチャネルに拮抗することで、麻酔作用を起こす。
このような仕組みのため、痛覚神経に限らず、麻酔された部分の知覚神経を全般的に可逆的に抑制する。
そもそも局所麻酔薬とは、意識を左右することなく、局所の感覚を鈍磨させる薬物のことであり、主に痛覚を鈍磨させる目的で使用される。
なお、現代ではコカインは実は鏡像異性体(「光学異性体」)である事が分かっており、つまりコカインにはd体とl体の2種類があるが、d体とl体のどちらとも鎮痛作用のある事が明らかになっている。
粘膜、角膜または皮膚創傷面に塗布する。
気管支や胃粘膜などの粘膜も、組織的には粘膜なので、表面麻酔に分類される。気管支、胃潰瘍に対しては、比較的に毒性の低い薬物を使う。
コカイン、リドカインなどが表面塗布。
注射により、手術などの際に、局所部位に感覚麻痺を起こさせる。
リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、メピバカインなどが浸潤麻酔。
神経幹、神経叢、神経束、神経節などの周囲に、注射して、感覚麻痺を起こさせる。
リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、などが浸潤麻酔。
局所麻酔薬を脊椎クモ膜下腔に注入し、神経根のレベルで伝導を遮断する。
麻痺域が頚髄に至ると呼吸麻痺を起こし人工呼吸器が必要になるので、注意する。
硬膜外腔に注入し、伝導を遮断する。
局所麻酔薬の構造は普通、両端に芳香環と3級アミンをもち、それらがエステル結合またはアミド結合を介して、繋がっている構造になっている。
場合によっては、端の片方は、芳香環ではない場合もあるが、その場合でも脂溶性分子であるのが普通である。
また、もう片方の端も、3級アミンでない場合もあるが、親水性の分子である場合が普通である。
また、両端の間に、場合によっては、エステル結合/アミド結合に加えて、さらに直鎖などを介している場合もある。
プロカインはエステル型である。プロカインは効力も低いが毒性も低い。作用持続時間は比較的に短いが、アドレナリンを併用することにより、持続時間を延ばすことができる。
プロカインは組織浸透性が低いので、表面麻酔には用いられない。
表面麻酔には、コカインまたはリドカインが用いられる
プロカインは分解産物のパラアミノ安息香酸がアレルギーを起こすことがある。
リドカインは、アミド型としては世界初のアミド型合成麻酔薬である。エステル型ではなくアミド型なので、エステル過敏の患者にはアミド型のリドカインが麻酔の第一選択薬になる。
リドカインは、速効性でプロカインよりも作用持続時間が長い。
リドカインは肝臓で代謝される。しかし、アミド結合をもつので、コリンエステラーゼでは分解されない。このため、血中エステラーゼでは分解されない。
リドカインは、脊髄くも膜下麻酔以外のほとんどの局所麻酔に使われる。 リドカインは表面麻酔にも用いられる。
心筋細胞の興奮を抑制することから、抗不整脈薬としても用いられる。
このような機序のため、副作用として、麻酔として使いたい場合でも、体循環に移行してしまった場合には、心筋抑制という副作用が現れる。
麻酔用途では、副作用の抑制のために局所麻酔として使うべきだが、単独投与では全身に移行しやすいので、一般にアドレナリンと併用して血管を収縮させることで局所性を高める。
ブピパカインはアミド型麻酔であり、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる。
メビバカインは、浸潤麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる。
オキセサザインは、酸性下でも有効な局所麻酔薬であり、胃粘膜など消化管局所麻酔薬として使われる。
テトラカインは、脊椎麻酔によく用いられる。
麻酔薬としてのコカインは、局所麻酔薬である。
さらにコカインの場合、神経終末のモノアミントランスポーターに結合して阻害する。
また、コカインはみずから血管収縮作用を持つので(もしくは、アドレナリンの作用を増強する)、(血管収縮作用を持つアドレナリンを併用せずに)単独で用いられたこともあった。
コカインは、中枢神経刺激作用により、多幸感、精神的高揚(精神的発揚)がある。コカインは薬物依存性があり、麻薬に指定されている。
依存性の問題などから、現代ではコカインは使用される機会は少ないが、鼻粘膜の表面麻酔でコカインを使用する場合がある。依存性などの理由により、適用するなら表面麻酔にとどめるべきという考えによる。
コカインの副作用の痙攣には、バルビツール酸系薬を用いて対処する。
コカインは、使用されるなら局所麻酔薬として使うべきだが、大量に投与すると全身作用が表れ、また、不整脈、心筋梗塞などの心臓抑制の副作用がある。
d-ツボクラリンは、南米の原住民が狩猟の際の矢毒として用いていたクラーレという数種類のアルカロイドの混合物に含まれることで知られている。
筋弛緩をさせる。まず、眼筋や指筋など活動性の高い筋肉から弛緩させ、ついで四肢筋、体幹筋などを弛緩させ、最後には横隔膜も弛緩し、呼吸麻痺で死亡させる。
ツボクラリンの化学構造は、4級アンモニウム化合物である。
クレーレで狩猟した獣の肉を原住民は食べていても原住民には筋弛緩は起きないことから、消化管からは吸収されないと考えられている。 消化管からの吸収の悪い理由は、4級アンモニウム化合物なので生体膜を通過しにくいからだとされる。
また、血液脳関門も通過しない。血液脳関門を通貨しない理由も、4級アンモニウム化合物であるためだとされる。
胎盤関門も通過しない。
現在、臨床では用いられていない。
かつて、全身麻酔薬の補助剤としてツボクラリンが用いられたこともあった。
クラーレの作用機序としては、ニコチン受容体の競合的阻害による遮断が関係しているとされる。これらの作用のため、アセチルコリンと競合的に拮抗するので、「抗コリン作用薬」として分類される場合もある。
血圧が降下する。
脂肪細胞(マスト細胞)からヒスタミンを放出させる効果がある。 血圧低下の作用も、ヒスタミン遊離によるものだという説もある。
ベクロニウムは、ニコチン受容体の遮断作用を弱めてある。また、ヒスタミン放出作用も無い。
ベクロニウムは循環系の作用が無いが、これはニコチン受容体の遮断作用を弱めたからである。
また、作用発現が早い。こういった理由から、手術時の筋弛緩や器官挿管などで、臨床的によく使われる。
ロクロニウムは、ベクロニウムの誘導体である。ベクロニウムよりも作用発現が早い。
適応・副作用・禁忌(妊婦・妊娠可能性のある患者を除く)などはベクロニウムとほぼ同様で、ベクロニウムの類似薬である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アセチルコリンは、化学式を見ると分かるが、エステル化合物である。アセチルコリンは、その化学式の内部構造で、エステル構造を含んでいる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "コリンエステラーゼという酵素は、アセチルコリンを分解する酵素であり、アセチルコリンを分解してコリンと酢酸とにする。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "このため、アセチルコリンと類似の構造をもつコリンエステル化合物も、コリンエステラーゼは分解する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "なので、コリンエステラーゼ阻害薬により、神経の作用は増強される。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "よって、重症筋無力症の治療にコリンエステラーゼ阻害薬は使われる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ややこしい事に、アセチルコリンと類似の構造で、エステル構造をもつ化合物のことを、「コリンエステル類」という。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "つまり、コリンエステラーゼは、けっしてコリンエステルを作る化合物ではない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "むしろ、コリンエステラーゼによって、コリンエステルが分解される場合のほうが多いかもしれないくらいである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "一方、毒性の高い薬にも、コリンエステラーゼ阻害をする薬物がある。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "医療では用いられないが、農薬や殺虫剤で使われるパラチオンやマラチオンといった有機リン系農薬も、コリンエステラーゼ阻害剤である。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "また、毒ガスのサリンも、コリンエスエラーゼ阻害剤である。 ここでいうサリンとは、日本では「地下鉄サリン事件」で使われた「サリン」も同じ種類の物質である。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "では、医療で使われるコリンエステラーゼ阻害薬、農薬・毒ガスとの違いは、どこにあるのだろうか。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "それは、脂溶性の違いだと考えられている。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "パラチオンやマラチオンなどの有機リン農薬、毒ガスのサリンも、構造上、脂溶性が高いと考えられる。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "コリンエステラーゼ阻害をする猛毒ガスのサリン、ソマン、タブン、VXガスも、すべて脂溶性が高い。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "なおパラチオン、マラチオン、サリン、ソマン、タブン、は化学式中に、リン原子(P)を持っている。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "脂溶性の高い事により、脳の血液脳関門を突破するので、中枢神経にも作用し、毒性が高いと考えられる。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "なお、パラチオンやマラチオン、サリンなどは「非可逆性コリンエステラーゼ阻害剤」として分類される。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "一方、医薬品として用いているコリンエスエラーゼ阻害薬であるエオスチグミン、ジスチグミンなどは、脂溶性が低い。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "なお、ネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、 いずれも医薬品として用いている可逆性コリンエスエラーゼ阻害薬であり、 いずれも第4級アンモニウム構造を有する。(アンモニウム構造のため脂溶性が低いので中枢神経にも移行しにくく、そういう仕組みで毒性も低いと考えられる。)",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "また、上述のネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、 いずれも、重症筋無力症に用いられている。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "エドロホニウムは作用時間が短く、重症筋無力症の診断に用いられる。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "それ以外に、ネオチグミンは術後の腸管麻痺や膀胱麻痺や排尿困難の改善。",
"title": "コリンエステラーゼ阻害物質"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "アセチルコリンの受容体には、主にムスカリン受容体と、ニコチン受容体の2種がある。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ムスカリン受容体とは、薬物のムスカリンに反応するので、そういう名前がついている。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "同様に、ニコチン受容体は、薬物のニコチンに反応するので、そういう名前がついている。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "なお、ムスカリンとは、毒キノコのベニテングダケに含まれるアルカロイドである。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ベタネコールはムスカリン性作用を示し、消化管と膀胱に選択性が高い。(要確認:)排尿を促進させる方向に向かう。 ベタネコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのためベタネコールは作用時間も長い。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ベタネコールの構造は、アセチルコリンの酢酸基をカルバミン酸基で置換したものになっており、そのためコリンエステラーゼで分解されない。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "ベタネコールの副作用として、気管支喘息、低血圧など。特に気管支喘息は、ベタネコールの禁忌になっている。(気管支喘息の患者に、ゼッタイに投与してはいけない、という意味)",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ムスカリンは、ムスカリン受容体の語源にもなっているので当然、ムスカリン性作用を示すが、臨床応用は無い。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "ビロカルビンというアルカロイドは、ムスカリン性作用を示し、眼圧効果作用があるので緑内障の治療薬として用いられる。発汗、唾液分泌などの副作用があり、さまざまな分泌腺を刺激促進する。ピロカルボンは、ニコチン性作用も弱いながらも少しだけある。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "カルバコールは緑内障に用いられる。カルバコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのため持続時間も長い。また、カルバコールはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "アセチルコリンを、薬物として見方を変えて見直してみると、当然だが、アセチルコリンはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている。(そもそもムスカリン受容体もニコチン受容体も、アセチルコリンの受容体なので。)",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "薬物投与でのアセチルコリンの作用では、主にムスカリン作用が目立ち、高用量の場合にだけニコチン作用(骨格筋の興奮など)も目立つようになる。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、アセチルコリンは、手術後の麻酔による腸管麻痺からの回復のための腸管運動の促進などに用いられる。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "アセチルコリンは経口投与は無効であり、皮下注射も効果は低いので、静脈注射で投与する。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "また、当然だが、コリンエステラーゼによりアセチルコリンは分解されるので、薬物としてのアセチルコリン薬剤の持続時間は短い。",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "アセチルコリン投与により、血圧は低下するが、これはムスカリン受容体への作用による。(臨床では、血圧低下の目的では用いられていないので、動物実験の結果などから判断している。)",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アセチルコリン関係の受容体"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "アトロピンは、ナス科植物のアルカロイドが原料、または基本構造である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "ベラドンナ(植物名)、ロート(植物名)、ヒヨス(植物名)、などにアトロピンの原料・類似物質が含まれる。 アトロピンは抗コリン薬であり、非選択的抗コリン薬である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "原料のヒヨスチアミンは光学異性体があり、旋光性である。 しかしアトロピンは抽出の仮定でラセミ体となり、非旋光性である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "アトロピンにはl体(エルたい)とd体が等量含まれるが、d体には作用が無い。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "医学教育的には、アトロピンは、臨床的には散瞳薬として、眼底検査で用いられる場合がある事を教えられるが、しかし作用時間が長すぎて臨床では不便である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "より作用時間の短い類似薬(トロピカミドなど)が現代では開発されているので、類似薬を使う場合もある。 眼底検査では、(アオトロポンよりも、)持続時間の短いトロピカミドが適している。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "ただし、虹彩炎の治療では、アトロピンが適している。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "アトロピンは、眼圧上昇を引きおこす。毛様体筋を弛緩させる。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "また、眼圧上昇を引きおこすので、緑内障には禁忌である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "抑制として、唾液腺、汗腺や気道分泌や消化液分泌などの腺分泌・液分泌などの抑制。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "また、唾液や気道分泌を抑制するため、麻酔前の処置に「麻酔前投薬」としてアトロピン硫酸塩が使われる。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "またアトロピンには、麻酔中や手術中に発生する迷走神経反射を抑える効果もあるので、アトロピン硫酸塩の「麻酔前投薬」都合がよい。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "そのほか、アトロピンの作用として、パーキンソン病によって起きる錐体外路系の障害による振戦、硬直を抑制するので、パーキンソン病治療に使われる。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "そのほか、抗精神病薬の副作用でパーキンソン病的な副作用の見られる場合があり、その副作用を抑えるためにアトロピンを用いる場合もある。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "中枢神経系の作用は、治療量ではほとんどみられないが、中毒量になるような大量の投与では、幻覚、錯乱などの作用があり、ついで昏睡する。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "なお中毒に関しては、精神的な作用よりも、呼吸麻痺などによる死亡の危険性があることのほうが重要であろう。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "ただし、アトロピンの安全療域は広く、普通の用量を投与している限りは安全だろうと思われている。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "なお、中毒を解毒するには、コリンエステラーゼ阻害薬を投与する。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "逆に、コリンエステラーゼ阻害薬による中毒による中毒を解毒するためには、アトロピンを大量に投与する。、毒キノコのなかにはムスカリンを持っているものもあり、そのような種類の毒キノコの解毒にもアトロピンを用いる。他の種類の毒キノコには無効である。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "ビレンゼピンは、胃液の分泌を抑制するので、胃潰瘍の治療に用いられる。ビレンゼピンは、M1ムスカリン受容体を遮断している、と考えらているが、一説には遮断しているのはM3ムスカリン受容体だという説もあり、胃液分泌はM1ではなくM3だという説もある。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "散瞳薬には、作用時間の短いものとしては、上述のトロピカミドのほか、シクロペノラートもある。",
"title": "抗コリン作用薬"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "ヘキサメトニウムはニコチン受容体に親和性を有し、アセチルコリンによる自律神経節伝達を遮断する。かつて高血圧の薬として用いられたことがあったが、副作用のため用いられなくなった。",
"title": "ニコチン受容体関係"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "現代では、薬理学実験などでヘキサメトニウムは用いられるのみである。",
"title": "ニコチン受容体関係"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "メトニウム化合物とは、数個のメチレン基の直鎖の両端にアンモニウム塩のついた構造の化合物であり、つまり",
"title": "ニコチン受容体関係"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "の構造の化合物であるが、 この構造を有する化合物はふつう節遮断作用を有し、 メチレン基5個のペンタメトニウム、メチレン基6個のヘキサメトニウムは節遮断作用を有する。",
"title": "ニコチン受容体関係"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "また、メチレン基10個のデカメトニウムは骨格筋弛緩薬であるが、この仕組みは骨格筋接合部の遮断によるものである。",
"title": "ニコチン受容体関係"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムは、「サクシニルコリン」とも言う。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "また、スキサメトニウムの構造は、アセチルコリンが2個結合した構造である。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムは投与後は、非特異的コリンエステラーゼによって分解されるため、通常5分程度で消失する。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムは、筋弛緩の作用があり、臨床的には麻酔時の筋弛緩、器官内挿管、骨折脱臼の整復、などに用いられる。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムはシナプス後膜Nmニコチン受容体に対するアゴニストであり、投与後にいったん筋収縮するが、まもなく弛緩する。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "つまり、脱分極が持続して筋弛緩が少々続くので、そのため「脱分極性遮断薬」という分類をされている。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムの一時的な筋収縮は、「一過性」とよく形容される。つまり、スキサメトニウムは、投与直後には一過性の筋収縮をするが、まもなく筋弛緩をし、そしてコリンエステラーゼで分解されるので5分程度で消失する。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "スキサメトニウムの重大な副作用として、悪性高熱症がある。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "特に、ハロタン麻酔との併用で、悪性高熱症が起きやすい。。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "悪性高熱症の治療にはダントロレンが用いられる。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "筋肉痛の副作用があり、術後の麻酔から回復したあとに筋肉痛がある。筋肉痛の原因は、投与初期の筋収縮による筋線維の断裂によるものだと考えられている。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "また、外眼筋の拘縮により眼圧を向上させるので、緑内障には禁忌。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "このような副作用の多さのため、現在はスキサメトニウムの使用は減少している。",
"title": "脱分極性遮断薬"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "ダントロレンは、骨格筋小胞からのCa放出を抑制する。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "全身麻酔で、悪性症候群が発生する場合があるが、その際の特効薬としてダントロレンは用いられる。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "悪性症候群の発生率が手術例1万5000件に1例ほどのまれな疾患であるが、発症すれば60~70%といった高確率で死に至る現象である。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "悪性症候群の原因として、リアノジン遺伝子の異常が考えられており、全身麻酔薬により遺伝疾患に該当の患者は異常にCaが長時間にわたって分泌されるので発熱をする。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "なお、悪性症候群の治療には、ダントロレンと併行して、体温を下げる処置と、電解質を補う処置も必要である。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "ダントロレンの用途は、悪性症候群のほかにも、脳脊髄関係(脳血管障害など)の各種の痙性麻痺にもダントロレンが用いられる。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "なお、ダントロレンの副作用には、ねむけ、めまい、脱力感、消火器症状、肝機能障害、などがある。",
"title": "ダントロレン"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "現在、局所麻酔薬として実用化されているものは、コカインをプロトタイプとする一群の薬物であり、 具体的にはプロカインやリドカインである。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "では、まずコカインを振り返って学習しよう。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "南米原産のコカの葉を噛むことによって、疲労回復をはかった。、",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "その後、19世紀後半には、欧米ではコーラなど飲料にも成分として取り入られた。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "そして1860年、コカ葉からコカインが単離された。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "そして1884年、フロイトが、コカインの作用に注目し、麻酔に応用することを提唱した。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "そして同僚のケラーにより、眼科手術の局所麻酔薬として実際にコカインが使用された。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "やがて、依存性が問題視された。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "1905年にプロカインが世界初の合成局所麻酔薬として合成され、1948年にはリドカインが合成され、そして現代でも局所麻酔薬としてプロカインやリドカインは使われている。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "コカインに限らず、局所麻酔薬は一般に、主に神経にある電位依存性Naチャネルに拮抗することで、麻酔作用を起こす。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "このような仕組みのため、痛覚神経に限らず、麻酔された部分の知覚神経を全般的に可逆的に抑制する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "そもそも局所麻酔薬とは、意識を左右することなく、局所の感覚を鈍磨させる薬物のことであり、主に痛覚を鈍磨させる目的で使用される。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "なお、現代ではコカインは実は鏡像異性体(「光学異性体」)である事が分かっており、つまりコカインにはd体とl体の2種類があるが、d体とl体のどちらとも鎮痛作用のある事が明らかになっている。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "粘膜、角膜または皮膚創傷面に塗布する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "気管支や胃粘膜などの粘膜も、組織的には粘膜なので、表面麻酔に分類される。気管支、胃潰瘍に対しては、比較的に毒性の低い薬物を使う。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "コカイン、リドカインなどが表面塗布。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "注射により、手術などの際に、局所部位に感覚麻痺を起こさせる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、メピバカインなどが浸潤麻酔。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "神経幹、神経叢、神経束、神経節などの周囲に、注射して、感覚麻痺を起こさせる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、などが浸潤麻酔。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "局所麻酔薬を脊椎クモ膜下腔に注入し、神経根のレベルで伝導を遮断する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "麻痺域が頚髄に至ると呼吸麻痺を起こし人工呼吸器が必要になるので、注意する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "硬膜外腔に注入し、伝導を遮断する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "局所麻酔薬の構造は普通、両端に芳香環と3級アミンをもち、それらがエステル結合またはアミド結合を介して、繋がっている構造になっている。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "場合によっては、端の片方は、芳香環ではない場合もあるが、その場合でも脂溶性分子であるのが普通である。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "また、もう片方の端も、3級アミンでない場合もあるが、親水性の分子である場合が普通である。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "また、両端の間に、場合によっては、エステル結合/アミド結合に加えて、さらに直鎖などを介している場合もある。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "プロカインはエステル型である。プロカインは効力も低いが毒性も低い。作用持続時間は比較的に短いが、アドレナリンを併用することにより、持続時間を延ばすことができる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "プロカインは組織浸透性が低いので、表面麻酔には用いられない。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "表面麻酔には、コカインまたはリドカインが用いられる",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "プロカインは分解産物のパラアミノ安息香酸がアレルギーを起こすことがある。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "リドカインは、アミド型としては世界初のアミド型合成麻酔薬である。エステル型ではなくアミド型なので、エステル過敏の患者にはアミド型のリドカインが麻酔の第一選択薬になる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "リドカインは、速効性でプロカインよりも作用持続時間が長い。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "リドカインは肝臓で代謝される。しかし、アミド結合をもつので、コリンエステラーゼでは分解されない。このため、血中エステラーゼでは分解されない。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "リドカインは、脊髄くも膜下麻酔以外のほとんどの局所麻酔に使われる。 リドカインは表面麻酔にも用いられる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "心筋細胞の興奮を抑制することから、抗不整脈薬としても用いられる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "このような機序のため、副作用として、麻酔として使いたい場合でも、体循環に移行してしまった場合には、心筋抑制という副作用が現れる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "麻酔用途では、副作用の抑制のために局所麻酔として使うべきだが、単独投与では全身に移行しやすいので、一般にアドレナリンと併用して血管を収縮させることで局所性を高める。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "ブピパカインはアミド型麻酔であり、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "メビバカインは、浸潤麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "オキセサザインは、酸性下でも有効な局所麻酔薬であり、胃粘膜など消化管局所麻酔薬として使われる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "テトラカインは、脊椎麻酔によく用いられる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "麻酔薬としてのコカインは、局所麻酔薬である。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "さらにコカインの場合、神経終末のモノアミントランスポーターに結合して阻害する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "また、コカインはみずから血管収縮作用を持つので(もしくは、アドレナリンの作用を増強する)、(血管収縮作用を持つアドレナリンを併用せずに)単独で用いられたこともあった。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "コカインは、中枢神経刺激作用により、多幸感、精神的高揚(精神的発揚)がある。コカインは薬物依存性があり、麻薬に指定されている。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "依存性の問題などから、現代ではコカインは使用される機会は少ないが、鼻粘膜の表面麻酔でコカインを使用する場合がある。依存性などの理由により、適用するなら表面麻酔にとどめるべきという考えによる。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "コカインの副作用の痙攣には、バルビツール酸系薬を用いて対処する。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "コカインは、使用されるなら局所麻酔薬として使うべきだが、大量に投与すると全身作用が表れ、また、不整脈、心筋梗塞などの心臓抑制の副作用がある。",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "局所麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "d-ツボクラリンは、南米の原住民が狩猟の際の矢毒として用いていたクラーレという数種類のアルカロイドの混合物に含まれることで知られている。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "筋弛緩をさせる。まず、眼筋や指筋など活動性の高い筋肉から弛緩させ、ついで四肢筋、体幹筋などを弛緩させ、最後には横隔膜も弛緩し、呼吸麻痺で死亡させる。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "ツボクラリンの化学構造は、4級アンモニウム化合物である。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "クレーレで狩猟した獣の肉を原住民は食べていても原住民には筋弛緩は起きないことから、消化管からは吸収されないと考えられている。 消化管からの吸収の悪い理由は、4級アンモニウム化合物なので生体膜を通過しにくいからだとされる。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "また、血液脳関門も通過しない。血液脳関門を通貨しない理由も、4級アンモニウム化合物であるためだとされる。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "胎盤関門も通過しない。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "現在、臨床では用いられていない。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "かつて、全身麻酔薬の補助剤としてツボクラリンが用いられたこともあった。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "クラーレの作用機序としては、ニコチン受容体の競合的阻害による遮断が関係しているとされる。これらの作用のため、アセチルコリンと競合的に拮抗するので、「抗コリン作用薬」として分類される場合もある。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "血圧が降下する。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "脂肪細胞(マスト細胞)からヒスタミンを放出させる効果がある。 血圧低下の作用も、ヒスタミン遊離によるものだという説もある。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "ベクロニウムは、ニコチン受容体の遮断作用を弱めてある。また、ヒスタミン放出作用も無い。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "ベクロニウムは循環系の作用が無いが、これはニコチン受容体の遮断作用を弱めたからである。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "また、作用発現が早い。こういった理由から、手術時の筋弛緩や器官挿管などで、臨床的によく使われる。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "ロクロニウムは、ベクロニウムの誘導体である。ベクロニウムよりも作用発現が早い。",
"title": "クラーレ関係"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "適応・副作用・禁忌(妊婦・妊娠可能性のある患者を除く)などはベクロニウムとほぼ同様で、ベクロニウムの類似薬である。",
"title": "クラーレ関係"
}
] | null |
== 概要 ==
'''アセチルコリン'''は、化学式を見ると分かるが、エステル化合物である。アセチルコリンは、その化学式の内部構造で、エステル構造を含んでいる。
:※ エステルの意味については『[[高等学校化学I/脂肪族化合物/エステル]]』を参照のこと。
'''コリンエステラーゼ'''という酵素は、アセチルコリンを分解する酵素であり、アセチルコリンを分解してコリンと酢酸とにする。
このため、アセチルコリンと類似の構造をもつコリンエステル化合物も、コリンエステラーゼは分解する。
なので、コリンエステラーゼ阻害薬により、神経の作用は増強される。
よって、重症筋無力症の治療にコリンエステラーゼ阻害薬は使われる。
ややこしい事に、アセチルコリンと類似の構造で、エステル構造をもつ化合物のことを、「コリンエステル類」という。
つまり、コリンエステラーゼは、けっしてコリンエステルを作る化合物ではない。
むしろ、コリンエステラーゼによって、コリンエステルが分解される場合のほうが多いかもしれないくらいである。
== コリンエステラーゼ阻害物質 ==
一方、毒性の高い薬にも、コリンエステラーゼ阻害をする薬物がある。
医療では用いられないが、農薬や殺虫剤で使われるパラチオンやマラチオンといった有機リン系農薬も、コリンエステラーゼ阻害剤である。
また、毒ガスのサリンも、コリンエスエラーゼ阻害剤である。
ここでいうサリンとは、日本では「地下鉄サリン事件」で使われた「サリン」も同じ種類の物質である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P55</ref>。
では、医療で使われるコリンエステラーゼ阻害薬、農薬・毒ガスとの違いは、どこにあるのだろうか。
それは、脂溶性の違い<ref>『NEW薬理学』、P242</ref><ref>『シンプル薬理学』、P75</ref>だと考えられている。
:※ 大学用の医学教科書だと厳密性を重視して、脂溶性の違いだと名言してはない。だが、章・節の構成を見ると、どの医学書でも、脂溶性を重視しているので、事実上は日本の医学者たちは、コリンエステラーゼ阻害剤における可逆/可逆の毒性の違いの原因は、脂溶性の違いであると考えている。
パラチオンやマラチオンなどの有機リン農薬、毒ガスのサリンも、構造上、脂溶性が高いと考えられる。
コリンエステラーゼ阻害をする猛毒ガスのサリン、ソマン、タブン、VXガスも、すべて脂溶性が高い。
なおパラチオン、マラチオン、サリン、ソマン、タブン、は化学式中に、リン原子(P)を持っている。
:※ このため、いわゆる有機リン系のコリンエステラーゼ阻害剤が、毒性が高いと考えてもいい。
脂溶性の高い事により、脳の血液脳関門を突破するので、中枢神経にも作用し、毒性が高いと考えられる。
なお、パラチオンやマラチオン、サリンなどは「非可逆性コリンエステラーゼ阻害剤」として分類される。
:※ 「パラチオンやサリンなどは非可逆性コリンエステラーゼ阻害剤です!」と言っても、
:「では何がどう非可逆な作用をしているのか? その作用機序は何か?」との答えになってないので、
:本wikiではそういう説明をしない。
一方、医薬品として用いているコリンエスエラーゼ阻害薬であるエオスチグミン、ジスチグミンなどは、脂溶性が低い。
なお、ネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、
いずれも医薬品として用いている可逆性コリンエスエラーゼ阻害薬であり、
いずれも第4級アンモニウム構造を有する<ref>『パートナー薬理学』、P64</ref>。(アンモニウム構造のため脂溶性が低いので中枢神経にも移行しにくく<ref>『シンプル薬理学』、P75</ref>、そういう仕組みで毒性も低いと考えられる。)
また、上述のネオスチグミン、ジスチグミン、ビリドスチグミン、エドロホニウム、アンベノニウムは、
いずれも、重症筋無力症に用いられている<ref>『パートナー薬理学』、P66</ref>。
エドロホニウムは作用時間が短く、重症筋無力症の診断に用いられる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P54</ref><ref>『パートナー薬理学』、P66</ref>。
それ以外に、ネオチグミンは術後の腸管麻痺や膀胱麻痺<ref>『標準薬理学』、P230</ref>や排尿困難<ref>『パートナー薬理学』、P66</ref>の改善。
== アセチルコリン関係の受容体 ==
アセチルコリンの受容体には、主にムスカリン受容体と、ニコチン受容体の2種がある。
ムスカリン受容体とは、薬物のムスカリンに反応するので、そういう名前がついている。
同様に、ニコチン受容体は、薬物のニコチンに反応するので、そういう名前がついている。
なお、ムスカリンとは、毒キノコのベニテングダケに含まれるアルカロイドである。
=== ムスカリン性作用薬 ===
'''ベタネコール'''はムスカリン性作用を示し、消化管と膀胱に選択性が高い。(要確認:)排尿を促進させる方向に向かう。 ベタネコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのためベタネコールは作用時間も長い<ref>『標準薬理学』、P228</ref>。
ベタネコールの構造は、アセチルコリンの酢酸基をカルバミン酸基で置換したものになっており、そのためコリンエステラーゼで分解されない。
ベタネコールの副作用として、気管支喘息、低血圧など。特に気管支喘息は、ベタネコールの禁忌になっている。(気管支喘息の患者に、ゼッタイに投与してはいけない、という意味)
'''ムスカリン'''は、ムスカリン受容体の語源にもなっているので当然、ムスカリン性作用を示すが、臨床応用は無い。
'''ビロカルビン'''というアルカロイドは、ムスカリン性作用を示し、眼圧効果作用があるので緑内障の治療薬として用いられる。発汗、唾液分泌などの副作用があり、さまざまな分泌腺を刺激促進する。ピロカルボンは、ニコチン性作用も弱いながらも少しだけある。
'''カルバコール'''は緑内障に用いられる。カルバコールはコリンエステラーゼで分解されず、そのため持続時間も長い<ref>『標準薬理学』、P228</ref>。また、カルバコールはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている<ref>『標準薬理学』、P228</ref>。
:※ カルバコールはニコチン性作用も示すため、「ムカカリン作用薬」として紹介するのは不適切かもしれない。しかし、カルバコールだけで一つの節を使うのは不便なので、ここで紹介する事にした。医学書では、そもそもカルバコールを無視する医学書もある。シンプル薬理学と標準薬理学以外では、紹介すらされない。
:※ちなみにシンプル薬理学では、ニコチン作用薬として紹介されている。
'''アセチルコリン'''を、薬物として見方を変えて見直してみると、当然だが、アセチルコリンはムスカリン作用とニコチン作用を両方とも持っている<ref>『標準薬理学』、P227</ref>。(そもそもムスカリン受容体もニコチン受容体も、アセチルコリンの受容体なので。)
薬物投与でのアセチルコリンの作用では、主にムスカリン作用が目立ち、高用量の場合にだけニコチン作用(骨格筋の興奮など<ref>『パートナー薬理学』、P62</ref><ref>『NEW薬理学』、P237</ref>)も目立つようになる<ref>『標準薬理学』、P227</ref><ref>『パートナー薬理学』、P62</ref>。
臨床的には、アセチルコリンは、手術後の麻酔による腸管麻痺<ref>『はじめの一歩の薬理学』、羊土社、P54</ref>からの回復のための腸管運動の促進などに用いられる<ref>『標準薬理学』、P227</ref>。
アセチルコリンは経口投与は無効であり、皮下注射も効果は低いので、静脈注射で投与する。
また、当然だが、コリンエステラーゼによりアセチルコリンは分解されるので、薬物としてのアセチルコリン薬剤の持続時間は短い。
アセチルコリン投与により、血圧は低下するが、これはムスカリン受容体への作用による<ref>『標準薬理学』、P227</ref><ref>『NEW薬理学』、P317</ref>。(臨床では、血圧低下の目的では用いられていないので、動物実験<ref>『パートナー薬理学』、P61</ref>の結果などから判断している。)
== 抗コリン作用薬 ==
=== アトロピン ===
'''アトロピン'''は、ナス科植物のアルカロイドが原料、または基本構造である。
ベラドンナ(植物名)、ロート(植物名)、ヒヨス(植物名)、などにアトロピンの原料・類似物質が含まれる。
アトロピンは抗コリン薬であり、非選択的抗コリン薬である。
原料のヒヨスチアミンは光学異性体があり、旋光性である。
しかしアトロピンは抽出の仮定でラセミ体となり、非旋光性である。
アトロピンにはl体(エルたい)とd体が等量含まれるが、d体には作用が無い。
医学教育的には、アトロピンは、臨床的には散瞳薬として、眼底検査で用いられる場合がある事を教えられるが、しかし作用時間が長すぎて臨床では不便である。
より作用時間の短い類似薬(トロピカミドなど)が現代では開発されているので、類似薬を使う場合もある。
眼底検査では、(アオトロポンよりも、)持続時間の短い'''トロピカミド'''が適している<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P55</ref><ref>『NEW薬理学』、P247</ref>。
ただし、虹彩炎の治療では、アトロピンが適している<ref>『NEW薬理学』、P247</ref>。
アトロピンは、眼圧上昇を引きおこす。毛様体筋を弛緩させる。
また、眼圧上昇を引きおこすので、緑内障には禁忌である<ref>『標準薬理学』、P235</ref><ref>『NEW薬理学』、P247</ref>。
抑制として、唾液腺、汗腺や気道分泌や消化液分泌などの腺分泌・液分泌などの抑制。
また、唾液や気道分泌を抑制するため、麻酔前の処置に「麻酔前投薬」としてアトロピン硫酸塩<ref>『NEW薬理学』、P248</ref>が使われる。
またアトロピンには、麻酔中や手術中に発生する迷走神経反射を抑える効果もあるので、アトロピン硫酸塩<ref>『NEW薬理学』、P248</ref>の「麻酔前投薬」都合がよい<ref>『標準薬理学』、P235</ref><ref>『NEW薬理学』、P248</ref>。
そのほか、アトロピンの作用として、パーキンソン病によって起きる錐体外路系の障害による振戦、硬直を抑制するので、パーキンソン病治療に使われる。
そのほか、抗精神病薬の副作用でパーキンソン病的な副作用の見られる場合があり、その副作用を抑えるためにアトロピンを用いる場合もある<ref>『NEW薬理学』、P248</ref>。
中枢神経系の作用は、治療量ではほとんどみられないが、中毒量になるような大量の投与では、幻覚、錯乱などの作用があり<ref>『パートナー薬理学』、P66</ref>、ついで昏睡する<ref>『NEW薬理学』、P248</ref>。
なお中毒に関しては、精神的な作用よりも、呼吸麻痺などによる死亡の危険性<ref>『シンプル薬理学』、P78</ref><ref>『NEW薬理学』、P249</ref>があることのほうが重要であろう。
ただし、アトロピンの安全療域は広く<ref>『NEW薬理学』、P249</ref>、普通の用量を投与している限りは安全だろうと思われている。
なお、中毒を解毒するには、コリンエステラーゼ阻害薬を投与する<ref>『NEW薬理学』、P249</ref>。
逆に、コリンエステラーゼ阻害薬による中毒による中毒を解毒するためには、アトロピンを大量に投与する<ref>『標準薬理学』、P235</ref><ref>『NEW薬理学』、P249</ref>。、毒キノコのなかにはムスカリンを持っているものもあり<ref>『NEW薬理学』、P249</ref>、そのような種類の毒キノコの解毒にもアトロピンを用いる<ref>『NEW薬理学』、P249</ref><ref>『標準薬理学』、P235</ref>。他の種類の毒キノコには無効である<ref>『NEW薬理学』、P249</ref>。
;類似薬
'''ビレンゼピン'''は、胃液の分泌を抑制するので、胃潰瘍の治療に用いられる。ビレンゼピンは、M1ムスカリン受容体を遮断している<ref>『NEW薬理学』、P249</ref><ref>『シンプル薬理学』、P79</ref>、と考えらているが、一説には遮断しているのはM3ムスカリン受容体だという説もあり、胃液分泌はM1ではなくM3だという説もある<ref>『パートナー薬理学』、P68</ref>。
散瞳薬には、作用時間の短いものとしては、上述の'''トロピカミド'''のほか、'''シクロペノラート'''もある<ref>『パートナー薬理学』、P68</ref><ref>『シンプル薬理学』、P79</ref>。
== ニコチン受容体関係 ==
* 自律神経節の関係
'''ヘキサメトニウム'''はニコチン受容体に親和性を有し<ref>『標準薬理学』、P283</ref>、アセチルコリンによる自律神経節伝達を遮断する<ref>『NEW薬理学』、P250</ref><ref>『標準薬理学』、P283</ref><ref>『パートナー薬理学』、P70</ref>。かつて高血圧の薬として用いられたことがあったが<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P58</ref><ref>『NEW薬理学』、P250</ref>、副作用のため用いられなくなった。
:※ 「ニコチン受容体遮断薬」ではなく、ニコチン受容体に親和性のある自律神経節遮断薬。アセチルコリン関係の神経分泌は複雑なので、このような分類になっている。
現代では、薬理学実験などでヘキサメトニウムは用いられるのみである<ref>『パートナー薬理学』、P72</ref>。
'''メトニウム化合物'''とは、数個のメチレン基の直鎖の両端にアンモニウム塩のついた構造の化合物であり<ref>『パートナ-薬理学』、P71</ref>、つまり
:(CH<sub>3</sub>)N<sup>+</sup> - (CH<sub>2</sub>) <sub>n</sub> - N<sup>+</sup> (CH<sub>3</sub>)
の構造の化合物であるが<ref>『NEW薬理学』、P250</ref>、
この構造を有する化合物はふつう節遮断作用を有し<ref>『パートナ-薬理学』、P71</ref>、
メチレン基5個のペンタメトニウム、メチレン基6個のヘキサメトニウムは節遮断作用を有する。
また、メチレン基10個のデカメトニウムは骨格筋弛緩薬であるが<ref>『標準薬理学』、P238</ref><ref>『NEW薬理学』、P250</ref>、この仕組みは骨格筋接合部の遮断によるものである<ref>『NEW薬理学』、P250</ref>。
== 脱分極性遮断薬 ==
'''スキサメトニウム'''は、「'''サクシニルコリン'''」とも言う。
また、スキサメトニウムの構造は、アセチルコリンが2個結合した構造である<ref>『パートナ-薬理学』、P79</ref><ref>『標準薬理学』、P242</ref>。
スキサメトニウムは投与後は、非特異的コリンエステラーゼによって分解されるため、通常5分程度で消失する<ref>『NEW薬理学』、P253</ref><ref>『シンプル薬理学』、P95</ref>。
スキサメトニウムは、筋弛緩の作用があり、臨床的には麻酔時の筋弛緩、器官内挿管、骨折脱臼の整復、などに用いられる。
スキサメトニウムはシナプス後膜Nmニコチン受容体に対するアゴニストであり、投与後にいったん筋収縮するが、まもなく弛緩する<ref>『標準薬理学』、P240</ref>。
つまり、脱分極が持続して筋弛緩が少々続くので、そのため「脱分極性遮断薬」という分類をされている。
スキサメトニウムの一時的な筋収縮は、「一過性」とよく形容される。つまり、スキサメトニウムは、投与直後には一過性の筋収縮をするが、まもなく筋弛緩をし、そしてコリンエステラーゼで分解されるので5分程度で消失する。
;副作用
スキサメトニウムの重大な副作用として、悪性高熱症がある<ref>『パートナ-薬理学』、P79</ref><ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
特に、ハロタン麻酔との併用で、悪性高熱症が起きやすい<ref>『パートナ-薬理学』、P79</ref><ref>『シンプル薬理学』、P95</ref>。。
悪性高熱症の治療にはダントロレンが用いられる<ref>『NEW薬理学』、P253</ref><ref>『標準薬理学』、P243</ref>。
筋肉痛の副作用があり、術後の<ref>『標準薬理学』、P242</ref>麻酔から回復したあとに<ref>『パートナ-薬理学』、P79</ref>筋肉痛がある。筋肉痛の原因は、投与初期の筋収縮による筋線維の断裂<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P67</ref>によるもの<ref>『NEW薬理学』、P253</ref>だと考えられている。
また、外眼筋の拘縮により眼圧を向上させるので<ref>『パートナ-薬理学』、P79</ref>、緑内障には禁忌<ref>『パートナ-薬理学』、P71</ref><ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
このような副作用の多さのため、現在はスキサメトニウムの使用は減少している<ref>『標準薬理学』、P243</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P67</ref>。
== ダントロレン ==
'''ダントロレン'''は、骨格筋小胞からのCa<sup>2+</sup>放出を抑制する。
全身麻酔で、悪性症候群が発生する場合があるが、その際の特効薬としてダントロレンは用いられる。
悪性症候群の発生率が手術例1万5000件に1例ほどのまれな疾患であるが<ref>『標準薬理学』、P243</ref>、発症すれば60~70%といった高確率で死に至る現象である<ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
悪性症候群の原因として、リアノジン遺伝子の異常が考えられており<ref>『NEW薬理学』、P65</ref>、全身麻酔薬により遺伝疾患に該当の患者は異常にCa<sup>2+</sup>が長時間にわたって分泌されるので発熱をする<ref>『NEW薬理学』、P65</ref>。
なお、悪性症候群の治療には、ダントロレンと併行して、体温を下げる処置と、電解質を補う処置も必要である<ref>『標準薬理学』、P243</ref>。
ダントロレンの用途は、悪性症候群のほかにも、脳脊髄関係<ref>『NEW薬理学』、P254</ref>(脳血管障害<ref>『パートナ-薬理学』、P80</ref>など)の各種の痙性麻痺にもダントロレンが用いられる<ref>『パートナ-薬理学』、P80</ref><ref>『NEW薬理学』、P254</ref>。
なお、ダントロレンの副作用には、ねむけ、めまい、脱力感、消火器症状、肝機能障害、などがある<ref>『パートナ-薬理学』、P80</ref><ref>『NEW薬理学』、P254</ref>。
== 局所麻酔薬 ==
=== 歴史などの概要 ===
現在、局所麻酔薬として実用化されているものは、コカインをプロトタイプとする一群の薬物であり、
具体的にはプロカインやリドカインである。
では、まずコカインを振り返って学習しよう。
南米原産のコカの葉を噛むことによって、疲労回復をはかった。、
その後、19世紀後半には、欧米ではコーラなど飲料にも成分として取り入られた。
そして1860年、コカ葉からコカインが単離された。
そして1884年、フロイトが、コカインの作用に注目し、麻酔に応用することを提唱した。
そして同僚のケラーにより、眼科手術の局所麻酔薬として実際にコカインが使用された。
やがて、依存性が問題視された。
1905年にプロカインが世界初の合成局所麻酔薬として合成され<ref>『パートナ-薬理学』、P83</ref>、1948年にはリドカインが合成され、そして現代でも局所麻酔薬としてプロカインやリドカインは使われている。
=== 生理学的な概要 ===
コカインに限らず、局所麻酔薬は一般に、主に神経にある電位依存性Na<sup>+</sup>チャネルに拮抗することで<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref>、麻酔作用を起こす。
このような仕組みのため、痛覚神経に限らず、麻酔された部分の知覚神経を全般的に可逆的に抑制する。
そもそも局所麻酔薬とは、意識を左右することなく、局所の感覚を鈍磨させる薬物のことであり、主に痛覚を鈍磨させる目的で使用される<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref>。
なお、現代ではコカインは実は鏡像異性体(「光学異性体」)である事が分かっており、つまりコカインにはd体とl体の2種類があるが、d体とl体のどちらとも鎮痛作用のある事が明らかになっている<ref>『標準薬理学』、P246</ref>。
:※ 余談だが、化学系の学部・学科では、鏡移しの異性体について、「光学異性体」ではなく「鏡像異性体」と言う表現を、国際的には近年、使うようになってきているらしい。<ref>[http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/06/85-02-01.pdf 小倉協三『「光学異性体」をやめよう』、生化学 第85巻 第2号 P59 ,2013 、] 2020年12月4日に確認。</ref>
=== 局所麻酔薬の様式 ===
==== 表面塗布 ====
粘膜、角膜<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref><ref>『標準薬理学』、P245</ref>または皮膚創傷面に塗布する。
気管支や胃粘膜<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref>などの粘膜も、組織的には粘膜なので、表面麻酔に分類される<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P61</ref>。気管支、胃潰瘍に対しては、比較的に毒性の低い薬物を使う<ref>『パートナー薬理学』、P82</ref>。
コカイン、リドカインなどが表面塗布<ref>『シンプル薬理学』、P97</ref><ref>『標準薬理学』、P245</ref>。
==== 浸潤麻酔 ====
注射により、手術などの際に、局所部位に感覚麻痺を起こさせる。
リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、メピバカインなどが浸潤麻酔<ref>『シンプル薬理学』、P97</ref><ref>『標準薬理学』、P245</ref>。
==== 伝達麻痺 ====
神経幹、神経叢、神経束<ref>『パートナー薬理学』、P83</ref>、神経節<ref>『NEW薬理学』、P279</ref>などの周囲に、注射して、感覚麻痺を起こさせる。
リドカイン、プロカイン、ブピバカイン、などが浸潤麻酔<ref>『シンプル薬理学』、P97</ref><ref>『標準薬理学』、P245</ref>。
==== 脊椎麻酔 ====
局所麻酔薬を脊椎クモ膜下腔に注入し、神経根のレベルで伝導を遮断する。
麻痺域が頚髄に至ると呼吸麻痺を起こし人工呼吸器<ref>『NEW薬理学』、P279</ref>が必要になるので、注意する<ref>『パートナー薬理学』、P83</ref><ref>『NEW薬理学』、P279</ref>。
==== 硬膜外麻酔 ====
硬膜外腔に注入し、伝導を遮断する。
=== コカイン系薬物の化学構造 ===
局所麻酔薬の構造は普通、両端に芳香環と3級アミンをもち、それらがエステル結合またはアミド結合を介して、繋がっている構造になっている<ref>『標準薬理学』、P243</ref>。
:(※ 編集者への注意 : ) ここに化学構造式の図を追加のこと。
場合によっては、端の片方は、芳香環ではない場合もあるが、その場合でも脂溶性分子であるのが普通である<ref>『パートナ-薬理学』、P84</ref>。
また、もう片方の端も、3級アミンでない場合もあるが、親水性の分子である場合が普通である<ref>『パートナ-薬理学』、P84</ref>。
また、両端の間に、場合によっては、エステル結合/アミド結合に加えて、さらに直鎖などを介している場合もある<ref>『パートナ-薬理学』、P84</ref>。
=== 各論 ===
'''プロカイン'''はエステル型である。プロカインは効力も低いが毒性も低い。作用持続時間は比較的に短いが<ref>『標準薬理学』、P246</ref><ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>、アドレナリンを併用することにより、持続時間を延ばすことができる。
プロカインは組織浸透性が低いので、表面麻酔には用いられない<ref>『パートナー薬理学』、p87</ref><ref>『NEW薬理学』、p279</ref>。
表面麻酔には、コカインまたはリドカインが用いられる<ref>『標準薬理学』、P245</ref>
プロカインは分解産物のパラアミノ安息香酸がアレルギーを起こすことがある<ref>『シンプル薬理学』、P98</ref><ref>『標準薬理学』、P246</ref>。
'''リドカイン'''は、アミド型としては世界初のアミド型合成麻酔薬である。エステル型ではなくアミド型なので、エステル過敏の患者にはアミド型のリドカインが麻酔の第一選択薬になる<ref>『NEW薬理学』、P278</ref>。
リドカインは、速効性でプロカインよりも作用持続時間が長い。
:※ 「即効性」ではなく「速効性」<ref>『NEW薬理学』、P278</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P64</ref>です。
リドカインは肝臓で代謝される。しかし、アミド結合をもつので、コリンエステラーゼでは分解されない<ref>『標準薬理学』、P246</ref>。このため、血中エステラーゼでは分解されない<ref>『パートナー薬理学』、p88</ref>。
リドカインは、脊髄くも膜下麻酔以外の<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P64</ref>ほとんどの局所麻酔に使われる<ref>『シンプル薬理学』、P97</ref>。
リドカインは表面麻酔にも用いられる<ref>『NEW薬理学』、P278</ref>。
心筋細胞の興奮を抑制することから<ref>『標準薬理学』、P246</ref>、抗不整脈薬としても用いられる<ref>『パートナ-薬理学』、P88</ref>。
このような機序のため、副作用として、麻酔として使いたい場合でも、体循環に移行してしまった場合には、心筋抑制という副作用が現れる<ref>『標準薬理学』、P246</ref>。
麻酔用途では、副作用の抑制のために局所麻酔として使うべきだが<ref>『標準薬理学』、P246</ref>、単独投与では全身に移行しやすいので<ref>『標準薬理学』、P246</ref>、一般にアドレナリンと併用して血管を収縮させることで局所性を高める<ref>『標準薬理学』、P246</ref><ref>『パートナー薬理学』、p88</ref>。
'''ブピパカイン'''はアミド型麻酔であり、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる<ref>『パートナ-薬理学』、P88</ref><ref>『標準薬理学』、P246</ref>。
'''メビバカイン'''は、浸潤麻酔、硬膜外麻酔、伝達麻酔に用いられる<ref>『パートナ-薬理学』、P88</ref><ref>『標準薬理学』、P246</ref>。
'''オキセサザイン'''は、酸性下でも有効な局所麻酔薬であり、胃粘膜など<ref>『パートナ-薬理学』、P89</ref>消化管局所麻酔薬として使われる<ref>『NEW薬理学』、P279</ref><ref>『パートナ-薬理学』、P89</ref>。
'''テトラカイン'''は、脊椎麻酔によく用いられる<ref>『パートナー薬理学』、P86</ref><ref>『NEW薬理学』、P279</ref><ref>『シンプル薬理学』、P97</ref>。
;コカイン
麻酔薬としての'''コカイン'''は、局所麻酔薬である。
さらにコカインの場合、神経終末のモノアミントランスポーターに結合して阻害する。
また、コカインはみずから血管収縮作用を持つので<ref>『標準薬理学』、P246</ref>(もしくは、アドレナリンの作用を増強する<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>)、(血管収縮作用を持つアドレナリンを併用せずに)単独で用いられたこともあった<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>。
コカインは、中枢神経刺激作用により、多幸感、精神的高揚<ref>『標準薬理学』、P246</ref>(精神的発揚<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>)がある。コカインは薬物依存性があり、麻薬に指定されている。
依存性の問題などから、現代ではコカインは使用される機会は少ないが、鼻粘膜<ref>『標準薬理学』、P246</ref>の表面麻酔でコカインを使用する場合がある<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>。依存性などの理由により、適用するなら表面麻酔にとどめるべきという考えによる<ref>『NEW薬理学』、P278</ref>。
コカインの副作用の痙攣には、バルビツール酸系薬を用いて対処する<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref><ref>『標準薬理学』、P247</ref>。
コカインは、使用されるなら局所麻酔薬として使うべきだが、大量に投与すると全身作用が表れ、また、不整脈<ref>『標準薬理学』、P247</ref>、心筋梗塞<ref>『標準薬理学』、P247</ref>などの心臓抑制<ref>『パートナ-薬理学』、P86</ref>の副作用がある。
== クラーレ関係 ==
=== ツボクラリン ===
d-ツボクラリンは、南米の原住民が狩猟の際の矢毒として用いていたクラーレという数種類のアルカロイドの混合物に含まれることで知られている。
筋弛緩をさせる。まず、眼筋や指筋など活動性の高い筋肉から弛緩させ、ついで四肢筋、体幹筋などを弛緩させ、最後には横隔膜も弛緩し、呼吸麻痺で死亡させる。
ツボクラリンの化学構造は、4級アンモニウム化合物である<ref>『標準薬理学』、P240</ref><ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>。
クレーレで狩猟した獣の肉を原住民は食べていても原住民には筋弛緩は起きない<ref>『標準薬理学』、P241</ref>ことから、消化管からは吸収されない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P66</ref>と考えられている。
消化管からの吸収の悪い理由は、4級アンモニウム化合物なので生体膜を通過しにくいから<ref>『標準薬理学』、P241</ref>だとされる。
また、血液脳関門も通過しない<ref>『標準薬理学』、P241</ref>。血液脳関門を通貨しない理由も、4級アンモニウム化合物であるため<ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>だとされる。
胎盤関門も通過しない<ref>『標準薬理学』、P241</ref><ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>。
現在、臨床では用いられていない。
かつて、全身麻酔薬の補助剤としてツボクラリンが用いられたこともあった<ref>『標準薬理学』、P241</ref>。
クラーレの作用機序としては、ニコチン受容体の競合的阻害による<ref>『標準薬理学』、P241</ref>遮断が関係しているとされる。これらの作用のため、アセチルコリンと競合的に拮抗するので<ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>、「抗コリン作用薬」として分類される場合もある<ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
血圧が降下する<ref>『標準薬理学』、P241</ref><ref>『NEW薬理学』、P252</ref>。
脂肪細胞(マスト細胞)からヒスタミンを放出させる効果がある<ref>『標準薬理学』、P241</ref><ref>『NEW薬理学』、P252</ref>。
血圧低下の作用も、ヒスタミン遊離によるものだという説もある<ref>『標準薬理学』、P241</ref><ref>『シンプル薬理学』、P95</ref>。
=== ベクロニウム ===
'''ベクロニウム'''は、ニコチン受容体の遮断作用を弱めてある<ref>『標準薬理学』、P242</ref>。また、ヒスタミン放出作用も無い。
ベクロニウムは循環系の作用が無いが<ref>『NEW薬理学』、P253</ref>、これはニコチン受容体の遮断作用を弱めたからである<ref>『標準薬理学』、P242</ref>。
また、作用発現が早い。こういった理由から、手術時の筋弛緩や器官挿管などで<ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>、臨床的によく使われる<ref>『標準薬理学』、P242</ref><ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
=== ロクロニウム ===
ロクロニウムは、ベクロニウムの誘導体である。ベクロニウムよりも作用発現が早い<ref>『パートナー薬理学』、P77</ref><ref>『NEW薬理学』、P253</ref>。
適応・副作用・禁忌(妊婦・妊娠可能性のある患者を除く)などはベクロニウムとほぼ同様で<ref>『パートナー薬理学』、P77</ref>、ベクロニウムの類似薬<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P67</ref>である。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:32Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E8%96%AC%E7%89%A9
|
29,929 |
ヒンディー語/文法
|
ヒンディー語の文法、といってもそんなに難しくないからおそるるにたらず!(ほんとカナ...?) まずはポイントを押さえておこう!
ポイント1.語順
ヒンディー語の文法は「主語+目的語+述語」つまり「SOV」です。これは日本語の語順と同じであり、親しみやすいのではないでしょうか。
ポイント2.動詞について
ヒンディー語の動詞は活用はしない!!!しかしながら、他の動詞と組み合わせることによって語形変化するので、表現はいくらでも作ることができます。
ポイント3.です、ますのコピュラ動詞
ヒンディー語で、日本語では「です、ます、あります」に相当する、英語ではbe動詞に相当する動詞のことを「コピュラ動詞」といいます。(コピュラ、、、いいひびきでしょ...?)
コピュラ動詞には現在・過去・未来形があります。(活用するってことだね!)現在形では、主語の「人称」(英語と同じだよ)と「数(単数・複数)」によって語形変化します。過去形では、主語の“性(男性・女性)”と「数(単数・複数)」によって語形変化します。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語の文法、といってもそんなに難しくないからおそるるにたらず!(ほんとカナ...?) まずはポイントを押さえておこう!",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ポイント1.語順",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語の文法は「主語+目的語+述語」つまり「SOV」です。これは日本語の語順と同じであり、親しみやすいのではないでしょうか。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ポイント2.動詞について",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語の動詞は活用はしない!!!しかしながら、他の動詞と組み合わせることによって語形変化するので、表現はいくらでも作ることができます。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ポイント3.です、ますのコピュラ動詞",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ヒンディー語で、日本語では「です、ます、あります」に相当する、英語ではbe動詞に相当する動詞のことを「コピュラ動詞」といいます。(コピュラ、、、いいひびきでしょ...?)",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "コピュラ動詞には現在・過去・未来形があります。(活用するってことだね!)現在形では、主語の「人称」(英語と同じだよ)と「数(単数・複数)」によって語形変化します。過去形では、主語の“性(男性・女性)”と「数(単数・複数)」によって語形変化します。",
"title": ""
}
] |
ヒンディー語の文法、といってもそんなに難しくないからおそるるにたらず!(ほんとカナ...?)
まずはポイントを押さえておこう! ポイント1.語順 ヒンディー語の文法は「主語+目的語+述語」つまり「SOV」です。これは日本語の語順と同じであり、親しみやすいのではないでしょうか。 ポイント2.動詞について ヒンディー語の動詞は活用はしない!!!しかしながら、他の動詞と組み合わせることによって語形変化するので、表現はいくらでも作ることができます。 ポイント3.です、ますのコピュラ動詞 ヒンディー語で、日本語では「です、ます、あります」に相当する、英語ではbe動詞に相当する動詞のことを「コピュラ動詞」といいます。(コピュラ、、、いいひびきでしょ...?) コピュラ動詞には現在・過去・未来形があります。(活用するってことだね!)現在形では、主語の「人称」(英語と同じだよ)と「数(単数・複数)」によって語形変化します。過去形では、主語の“性(男性・女性)”と「数(単数・複数)」によって語形変化します。
|
ヒンディー語の文法、といってもそんなに難しくないからおそるるにたらず!(ほんとカナ...?)
まずはポイントを押さえておこう!
ポイント1.語順
ヒンディー語の文法は「主語+目的語+述語」つまり「SOV」です。これは日本語の語順と同じであり、親しみやすいのではないでしょうか。
ポイント2.動詞について
ヒンディー語の動詞は活用はしない!!!しかしながら、他の動詞と組み合わせることによって語形変化するので、表現はいくらでも作ることができます。
ポイント3.です、ますのコピュラ動詞
ヒンディー語で、日本語では「です、ます、あります」に相当する、英語ではbe動詞に相当する動詞のことを「コピュラ動詞」といいます。(コピュラ、、、いいひびきでしょ...?)
コピュラ動詞には現在・過去・未来形があります。(活用するってことだね!)現在形では、主語の「人称」(英語と同じだよ)と「数(単数・複数)」によって語形変化します。過去形では、主語の“性(男性・女性)”と「数(単数・複数)」によって語形変化します。
[[カテゴリ:ヒンディー語]]
| null |
2022-11-20T06:15:02Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E8%AA%9E/%E6%96%87%E6%B3%95
|
29,931 |
Visual Basic for Applications/Excel
|
ExcelでVBAを活用するときは、Excel名前空間のオブジェクトが暗黙でトップレベルから参照できるようになる。これによって、一つ以上のセルをモデリングするExcel.RangeをRangeなどとして参照することができる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ExcelでVBAを活用するときは、Excel名前空間のオブジェクトが暗黙でトップレベルから参照できるようになる。これによって、一つ以上のセルをモデリングするExcel.RangeをRangeなどとして参照することができる。",
"title": ""
}
] |
ExcelでVBAを活用するときは、Excel名前空間のオブジェクトが暗黙でトップレベルから参照できるようになる。これによって、一つ以上のセルをモデリングするExcel.RangeをRangeなどとして参照することができる。 ↑
|
[[Microsoft Excel|Excel]]でVBAを活用するときは、<code>Excel</code>名前空間のオブジェクトが暗黙でトップレベルから参照できるようになる。これによって、一つ以上のセルをモデリングする<ref>https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/api/excel.range(object)</ref><code>Excel.Range</code>を<code>Range</code>などとして参照することができる。
[[カテゴリ:Visual Basic for Applications]]
[[カテゴリ:Microsoft Excel]]
| null |
2020-11-03T01:55:49Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/Visual_Basic_for_Applications/Excel
|
29,938 |
薬理学/中枢興奮薬
|
キサンチン骨格にメチル基がいくつかついた化合物のうち、中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかある。 カフェインのほか、テオフィリン、テオブロミンなどが、中枢興奮作用や血管弛緩作用をもつ。
キサンチンにメチル骨格のついたものををメチルキサンチンともいうので、 メチルキサンチンには中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかあるともいえる。
天然に存在するメチルキサンチンとしてカフェインがある。 カフェインはお茶の葉のほか、ココアやチョコレートの原料であるカカオの種子や、コーヒーの豆にも含まれている。なので飲料としては、緑茶、紅茶、ココア(飲料)に含有成分としてカフェインが含まれている。
天然でないものも含めれば、カフェインのほか、テオフィリン、テオブロミンなどの、キサンチン メチル誘導体が、そのような中枢興奮作用、血管弛緩作用をもつ、とも言える。
カフェインなど幾つかのメチルキサンチンは、ホスホジエステラーゼ阻害(PDE阻害)の作用をもつ。
このホスホジエステラーゼ阻害の作用により、メチルキサンチンは気管支弛緩の作用をもつ。
なお新説として、近年、アデノシン受容体の遮断作用もある事が分かった事から、PDE阻害ではなくアデノシン受容体阻害など別の機構によって気管支弛緩の作用が表れているという新説もある。
臨床では、気管支弛緩の作用のため、気管支喘息の長期管理のための基本薬としても用いられる。
また、吸入ステロイドがなんらかの理由で適さない患者の場合、メチルキサンチンが長期管理の基本治療薬である。
カフェイン、テオフィリン、テオブロミンの作用には類似性があるが、作用強度が異なる。
なお、平滑筋は弛緩させるが、骨格筋は収縮・活動増大させる。
中枢興奮作用から当然であるが、麻酔薬には拮抗すると考えられている。
中枢神経系の作用としては、カフェイン飲料は、眠気をさまし、覚醒させる。
また、カフェインにも気管支弛緩作用および平滑筋の弛緩があり、骨格筋の活動増大作用もある。
血管以外の平滑筋を弛緩させる。
気管支の弛緩の原因は、主に平滑筋の弛緩によるものであると考えられている。
そして、骨格筋の活動増大作用が、呼吸筋の活動増大として作用するので、呼吸量も増大する。
喘息の治療薬としては、気管支弛緩に加えて、呼吸量の増大も作用するので、呼吸を促進する方向に向かうので治療薬として都合がよい。
未熟児や早産児の呼吸困難にもカフェインは使われる。
利尿作用がある。腎臓に作用して、利尿が行われている。
そのほか、中枢刺激作用や筋肉への作用などにより、疲労感が減退する。
副作用としては、まずは覚醒作用から当然の副作用として、不眠の副作用がある。
そのほか、用量が多いと、知覚過敏などの感覚障害、振戦、などの副作用がある。
大量投与する痙攣の副作用があり、動物実験では痙攣で死亡する事もわかっている。
心臓など循環系に対しては、カフェインよりもテオフィリンは作用が強く、より心機能が亢進する。
ジモルホラミンには、呼吸中枢を刺激する作用があり、呼吸促進をする。麻酔薬や睡眠薬の中毒によって呼吸麻痺に陥った場合に、呼吸を回復させる目的でジモルホラミンが投与される。
ジモルホラミンは安全係数(治療係数)が大きいので、麻酔中毒、睡眠薬中毒の治療によく使用される。
ドキサプラムは、末梢性化学受容器(頚動脈小体)を介して間接的に呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進する。
また、ジモルホラミンやドキサプラムには覚醒作用もある。
なので、麻酔からの覚醒遅延の場合の覚醒に使用される。
ジモルホラミンとドキサプラムの作用機序の詳細は不明である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "キサンチン骨格にメチル基がいくつかついた化合物のうち、中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかある。 カフェインのほか、テオフィリン、テオブロミンなどが、中枢興奮作用や血管弛緩作用をもつ。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "キサンチンにメチル骨格のついたものををメチルキサンチンともいうので、 メチルキサンチンには中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかあるともいえる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "天然に存在するメチルキサンチンとしてカフェインがある。 カフェインはお茶の葉のほか、ココアやチョコレートの原料であるカカオの種子や、コーヒーの豆にも含まれている。なので飲料としては、緑茶、紅茶、ココア(飲料)に含有成分としてカフェインが含まれている。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "天然でないものも含めれば、カフェインのほか、テオフィリン、テオブロミンなどの、キサンチン メチル誘導体が、そのような中枢興奮作用、血管弛緩作用をもつ、とも言える。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "カフェインなど幾つかのメチルキサンチンは、ホスホジエステラーゼ阻害(PDE阻害)の作用をもつ。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "このホスホジエステラーゼ阻害の作用により、メチルキサンチンは気管支弛緩の作用をもつ。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお新説として、近年、アデノシン受容体の遮断作用もある事が分かった事から、PDE阻害ではなくアデノシン受容体阻害など別の機構によって気管支弛緩の作用が表れているという新説もある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "臨床では、気管支弛緩の作用のため、気管支喘息の長期管理のための基本薬としても用いられる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "また、吸入ステロイドがなんらかの理由で適さない患者の場合、メチルキサンチンが長期管理の基本治療薬である。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "カフェイン、テオフィリン、テオブロミンの作用には類似性があるが、作用強度が異なる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "なお、平滑筋は弛緩させるが、骨格筋は収縮・活動増大させる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "中枢興奮作用から当然であるが、麻酔薬には拮抗すると考えられている。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "中枢神経系の作用としては、カフェイン飲料は、眠気をさまし、覚醒させる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "また、カフェインにも気管支弛緩作用および平滑筋の弛緩があり、骨格筋の活動増大作用もある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "血管以外の平滑筋を弛緩させる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "気管支の弛緩の原因は、主に平滑筋の弛緩によるものであると考えられている。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "そして、骨格筋の活動増大作用が、呼吸筋の活動増大として作用するので、呼吸量も増大する。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "喘息の治療薬としては、気管支弛緩に加えて、呼吸量の増大も作用するので、呼吸を促進する方向に向かうので治療薬として都合がよい。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "未熟児や早産児の呼吸困難にもカフェインは使われる。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "利尿作用がある。腎臓に作用して、利尿が行われている。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "そのほか、中枢刺激作用や筋肉への作用などにより、疲労感が減退する。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "副作用としては、まずは覚醒作用から当然の副作用として、不眠の副作用がある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "そのほか、用量が多いと、知覚過敏などの感覚障害、振戦、などの副作用がある。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "大量投与する痙攣の副作用があり、動物実験では痙攣で死亡する事もわかっている。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "心臓など循環系に対しては、カフェインよりもテオフィリンは作用が強く、より心機能が亢進する。",
"title": "中枢興奮薬"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "ジモルホラミンには、呼吸中枢を刺激する作用があり、呼吸促進をする。麻酔薬や睡眠薬の中毒によって呼吸麻痺に陥った場合に、呼吸を回復させる目的でジモルホラミンが投与される。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ジモルホラミンは安全係数(治療係数)が大きいので、麻酔中毒、睡眠薬中毒の治療によく使用される。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ドキサプラムは、末梢性化学受容器(頚動脈小体)を介して間接的に呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進する。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "また、ジモルホラミンやドキサプラムには覚醒作用もある。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "なので、麻酔からの覚醒遅延の場合の覚醒に使用される。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ジモルホラミンとドキサプラムの作用機序の詳細は不明である。",
"title": "呼吸器作用薬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "呼吸器作用薬"
}
] | null |
== 中枢興奮薬 ==
=== キサンチン誘導体 ===
キサンチン骨格にメチル基がいくつかついた化合物のうち、中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかある。
カフェインのほか、テオフィリン、テオブロミンなどが、中枢興奮作用や血管弛緩作用をもつ。
キサンチンにメチル骨格のついたものをを'''メチルキサンチン'''<ref>『NEW薬理学』、P308</ref>ともいうので、
メチルキサンチンには中枢興奮作用や血管弛緩作用がいくつかあるともいえる<ref>『NEW薬理学』、P308</ref>。
:※ メチルキサンチンは、キサンチン誘導体(Xanthines)ともいう<ref>『NEW薬理学』、P308</ref>。
:ただし、本wikiでは、キサンチン誘導体と言う表現だけでは、それがメチル化されてることが分からないので、「キサンチン誘導体」という表記は採用しなかった。「メチルキサンチン誘導体」<ref>『標準薬理学』、P527</ref>という表現もあるが、英語 Xanthines に対応していない。
天然に存在するメチルキサンチンとして'''カフェイン'''がある<ref>『NEW薬理学』、P308</ref>。
カフェインはお茶の葉のほか、ココアやチョコレートの原料であるカカオの種子や、コーヒーの豆にも含まれている<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref>。なので飲料としては、緑茶、紅茶、ココア(飲料)に含有成分としてカフェインが含まれている<ref>『標準薬理学』、P528</ref>。
天然でないものも含めれば、カフェインのほか、'''テオフィリン'''、'''テオブロミン'''などの、キサンチン メチル誘導体が、そのような中枢興奮作用、血管弛緩作用をもつ、とも言える。
カフェインなど幾つかのメチルキサンチンは'''、ホスホジエステラーゼ阻害'''(PDE阻害)の作用をもつ<ref>『NEW薬理学』、P309</ref><ref>『標準薬理学』、P528</ref>。
このホスホジエステラーゼ阻害の作用により、メチルキサンチンは気管支弛緩の作用をもつ<ref>『NEW薬理学』、P309</ref><ref>『標準薬理学』、P528</ref>。
:※ 『NEW薬理学』は中枢興奮作用もホスホジエステラーゼ阻害を原因としているが、『標準薬理学』ではその説には言及せず慎重論。
なお新説として、近年、アデノシン受容体の遮断作用もある事が分かった事から、PDE阻害ではなくアデノシン受容体阻害など別の機構によって気管支弛緩の作用が表れているという新説もある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P185</ref><ref>『標準薬理学』、P528</ref>。
臨床では、気管支弛緩の作用のため、気管支喘息の長期管理のための基本薬としても用いられる<ref>『標準薬理学』、P528</ref>。
また、吸入ステロイドがなんらかの理由で適さない患者の場合、メチルキサンチンが長期管理の基本治療薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P185</ref>。
カフェイン、テオフィリン、テオブロミンの作用には類似性があるが、作用強度が異なる<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref>。
なお、平滑筋は弛緩させるが、骨格筋は収縮・活動増大させる。
中枢興奮作用から当然であるが、麻酔薬には拮抗する<ref>『NEW薬理学』、P309</ref>と考えられている。
=== メチルキサンチンの各論 ===
==== カフェイン ====
中枢神経系の作用としては、カフェイン飲料は、眠気をさまし、覚醒させる。
また、カフェインにも気管支弛緩作用および平滑筋の弛緩があり、骨格筋の活動増大作用もある<ref>『シンプル薬理学』、P186</ref>。
血管以外の平滑筋を弛緩させる<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref>。
気管支の弛緩の原因は、主に平滑筋の弛緩によるものである<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref>と考えられている。
そして、骨格筋の活動増大作用が、呼吸筋の活動増大として作用するので、呼吸量も増大する<ref>『シンプル薬理学』、P186</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。
喘息の治療薬としては、気管支弛緩に加えて、呼吸量の増大も作用するので、呼吸を促進する方向に向かうので治療薬として都合がよい<ref>『シンプル薬理学』、P186</ref>。
未熟児や早産児の呼吸困難にもカフェインは使われる<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『シンプル薬理学』、P186</ref>。
利尿作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。腎臓に作用して、利尿が行われている<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。
そのほか、中枢刺激作用や筋肉への作用などにより、疲労感が減退する<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。
;副作用
副作用としては、まずは覚醒作用から当然の副作用として、不眠の副作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。
そのほか、用量が多いと、知覚過敏などの感覚障害、振戦、などの副作用がある。
大量投与する痙攣の副作用があり<ref>『パートナー薬理学』、P159</ref><ref>『NEW薬理学』、P309</ref>、動物実験では痙攣で死亡する事もわかっている<ref>『NEW薬理学』、P309</ref>。
==== テオフィリン ====
心臓など循環系に対しては、カフェインよりもテオフィリンは作用が強く、より心機能が亢進する。
== 呼吸器作用薬 ==
=== ジモルホラミン ===
'''ジモルホラミン'''には、呼吸中枢を刺激する作用があり、呼吸促進をする。麻酔薬や睡眠薬の中毒によって呼吸麻痺に陥った場合に<ref>『NEW薬理学』、P477</ref>、呼吸を回復させる目的でジモルホラミンが投与される。
ジモルホラミンは安全係数<ref>『NEW薬理学』、P477</ref>(治療係数<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P179</ref>)が大きいので、麻酔中毒、睡眠薬中毒の治療によく使用される。
'''ドキサプラム'''は、末梢性化学受容器(頚動脈小体<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P179</ref>)を介して間接的に呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進する。
また、ジモルホラミンやドキサプラムには覚醒作用もある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P179</ref><ref>『パートナー薬理学』、P293</ref>。
なので、麻酔からの覚醒遅延の場合の覚醒に使用される<ref>『パートナー薬理学』、P293</ref>。
ジモルホラミンとドキサプラムの作用機序の詳細は不明である<ref>『標準薬理学』、P531</ref>。
{{コラム|麻薬中毒による呼吸困難の回復|
なお、麻薬中毒による呼吸困難などからの治療には、'''ナロキソン'''や'''レバロルファン'''が用いられる。
ナロキソンとレバロルファンはいずれも、構造がモルヒネと類似している<ref>『パートナー薬理学』、P293</ref>。このような構造のため、拮抗作用があるので、麻薬による呼吸困難の治療に有効である。
また、モルヒネの作用機序は20世紀前半では不明であったが、ナロキソンなどモルヒネ拮抗薬の作用がヒントになり、しだいにモルヒネの作用機序は解明されてきた。
モルヒネは、エンケファリン受容体およびオピオイド受容体に作用する。
ナロキソンは、オピオイド受容体(詳細には、そのうちのμ(MOP)受容体<ref>『NEW薬理学』、P477</ref>)に親和的に拮抗する(つまりモルヒネ拮抗薬<ref>『標準薬理学』、P198</ref>、遮断薬)。
レバロルファンは、オピオイド受容体の部分刺激薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P179</ref>。
}}
== その他の中枢興奮薬 ==
:※ 覚せい剤については、『[[薬理学/アドレナリン関係の薬物#中枢興奮薬]]』で説明済み。
:※ ADHD治療薬については、『[[薬理学/アドレナリン関係の薬物#中枢興奮薬]]』で説明済み。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:42Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E8%88%88%E5%A5%AE%E8%96%AC
|
29,940 |
薬理学/咳と痰と気管支喘息の治療薬
|
モルヒネは鎮痛薬であり、麻薬である。
モルヒネは、オピオイド受容体の一種であるμ受容体の完全アゴニストである。
コデインは構造がモルヒネに類似しており、咳止めの薬(鎮咳薬)として使われる。
なお、天然にもケシの実からとれるアヘンアルカロイド中に微量(約0.5%)ながらコデインは含まれている。
モルヒネは「麻薬」そのものであるが、コデインおよびジヒドロコデインは「麻薬性」の薬物である。
コデインやジヒドロコデインには依存性があるが、モルヒネと比較ほどには依存性は強くなく軽度の依存性であり、 鎮咳として使う量では問題を起こさない。
なお、実はモルヒネにも鎮咳作用があるのだと考えらている。
なので、コデインなどの通常の鎮咳薬が効かない激しい咳には、モルヒネが使われる場合もありうる。
なお、コデインなどにおいて、鎮咳作用は鎮痛作用よりも少量で作用が表れる。
このことから一説には、鎮咳作用に関する受容体と、鎮痛作用に関する受容体とは、別々のタイプであるのだろうという説もある。
副作用などについては、コデインなどは咳をしずめる作用があるので、一見すると呼吸系の疾患に便利そうであるが、 しかし呼吸抑制の作用や、肺分泌物の粘度を高める作用があるので、 気管支喘息には不適切である。
なお、コデインの副作用には便秘がある。
デキストロメトルファンやジメモルファンは、非麻薬性の鎮咳薬である。ただしデキストロメトルファンは、アヘンアルカロイドの構造を参考に合成されている。
ジモルファンには下痢の作用もあるので、便秘の患者に用いることができる。
アセチルシステイン、メチルシステイン、エチルシステイン、は作用として、 ジスルフィド -S-S- 結合 を切断するので、痰が低分子化して、痰の粘度を低下させる。
ブロムヘキシンは、気管支粘膜からの粘度の低い漿液性分泌を促進する。またブロムヘキシンは、リゾチームなどの酵素の分泌により、ムコ多糖類の線維を切断し、痰の粘度を低下させる。
そのほか、カルボシステインや、アンブロキソールなどの去痰薬がある。
カルボシステインには、他のシステイン誘導体とは異なり、-S-S-結合を切断する作用は無い。カルボシステインには、痰中のムチンの末端糖を、糖鎖構造を変えて、末端糖をフコース型からシアル型に変える作用がある。
アンブロキソールは肺胞サーファクタント分泌をする。
気管支喘息の原因は、外見的な症状は呼吸困難であるが、本質的には炎症であり、気道粘膜の炎症である。なお、気管支喘息は、気道の狭窄の起きる病気であり、可逆的な気道狭窄の症状がある。
ともかく、気管支喘息は気道粘膜の炎症であるため、治療薬でも吸入ステロイドなど、炎症を防ぐことのできる薬物が気管支喘息に有効であり、 実際に気管支喘息の治療薬として吸入ステロイドは使われている。
比較的に古典的な喘息治療薬としては、吸入ステロイドと、気管支拡張薬との組み合わせである。
なお、気管支喘息の治療薬には、ステロイド薬のほか、加えて気管支拡張薬や、必要に応じて抗アレルギー薬などが投与される。またなお、気管支拡張薬にはキサンチン誘導体、またはアドレナリンβ2受容体刺激薬が使われる。
上述では手短かに「吸入ステロイド」と言ったが、より詳細には、 副腎皮質ステロイドである。
気管支喘息は大別して、 アレルギー性の喘息と、非アレルギー性の喘息とに大別される。
小児の気管支喘息には、アレルギー性のものが多い(特にアトピー性)。
アレルギー性の気管支喘息は、病理学でいうところの「I型アレルギー反応」(いちがた~)であり、
なので、理論的には、上述のように気管支喘息は体内においては炎症であるので、ステロイドのほか抗ヒスタミン薬など炎症を抑える薬も有効である。 一般に、炎症やアレルギー反応では、ヒスタミンが分泌される。
実際、近年、炎症性メディエーター阻害薬として、抗ヒスタミン薬などが喘息治療として登場してきている。
裏を返すと、つまり、喘息患者にけっしてヒスタミンは投与してはならない、と『カッツング薬理学』も主張している。つまりヒスタミンは喘息患者には禁忌である事になる(※ カッツング薬理学では「禁忌」とまでは「カッツング薬理学」本文中では断言していないが、しかし喘息患者へのヒスタミン投与禁止を主張した段落のタイトルが「副作用と禁忌」なので、まあカッツングも禁忌だと考えていると推測するのが妥当だろう)。
また、一般にアレルギー反応ではロイコトリエンやサイトカインなどが分泌される。
なのでアレルギー型の気管支喘息には、抗ロイコトリエン薬、抗トロンポキサンA2薬や、抗TH2サイトカイン薬も有効である。
気管支喘息の治療薬には、発作を予防するために日常的に服用する薬である長期管理薬(コントローラー)と、
発作が起きたときに気道をひろげる発作治療薬(リリーバー)がある。
サルブタノール、フェノテロール、プロカテノールなどが、発作時に吸入エアロゾール剤として使われる。
作用持続時間から、気管支喘息用のアドレナリンβ2受容体刺激薬は、短時間作用性と長時間作用性とに分類される。
長時間作用性としてはサルメテロール、ホルモテロール、など。長時間作用性のものは、作用の発現が遅いので、発作時の応急処置には向かない。
古くはアドレナリンが投与されたが、現代では もはや使われていない。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に加齢と喫煙によって起きる、不可逆的な肺気腫、末梢気道性病変であり、多くの場合は進行性である。
喫煙のほか、大気汚染など、有害物質が原因になる。近年、日本社会の高齢化もともなって、COPD患者が増加しており、その多くは喫煙者である。
治療には、抗コリン薬であるチオトロピウムなどが使われている。アドレナリンβ2アゴニスト(サロメテロール)なども治療に使われている。
禁煙も必要なので、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙補助薬を用いることも推奨される。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは鎮痛薬であり、麻薬である。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは、オピオイド受容体の一種であるμ受容体の完全アゴニストである。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "コデインは構造がモルヒネに類似しており、咳止めの薬(鎮咳薬)として使われる。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "なお、天然にもケシの実からとれるアヘンアルカロイド中に微量(約0.5%)ながらコデインは含まれている。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは「麻薬」そのものであるが、コデインおよびジヒドロコデインは「麻薬性」の薬物である。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "コデインやジヒドロコデインには依存性があるが、モルヒネと比較ほどには依存性は強くなく軽度の依存性であり、 鎮咳として使う量では問題を起こさない。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお、実はモルヒネにも鎮咳作用があるのだと考えらている。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "なので、コデインなどの通常の鎮咳薬が効かない激しい咳には、モルヒネが使われる場合もありうる。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "なお、コデインなどにおいて、鎮咳作用は鎮痛作用よりも少量で作用が表れる。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "このことから一説には、鎮咳作用に関する受容体と、鎮痛作用に関する受容体とは、別々のタイプであるのだろうという説もある。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "副作用などについては、コデインなどは咳をしずめる作用があるので、一見すると呼吸系の疾患に便利そうであるが、 しかし呼吸抑制の作用や、肺分泌物の粘度を高める作用があるので、 気管支喘息には不適切である。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "なお、コデインの副作用には便秘がある。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "デキストロメトルファンやジメモルファンは、非麻薬性の鎮咳薬である。ただしデキストロメトルファンは、アヘンアルカロイドの構造を参考に合成されている。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ジモルファンには下痢の作用もあるので、便秘の患者に用いることができる。",
"title": "鎮咳薬"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "アセチルシステイン、メチルシステイン、エチルシステイン、は作用として、 ジスルフィド -S-S- 結合 を切断するので、痰が低分子化して、痰の粘度を低下させる。",
"title": "去痰薬"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ブロムヘキシンは、気管支粘膜からの粘度の低い漿液性分泌を促進する。またブロムヘキシンは、リゾチームなどの酵素の分泌により、ムコ多糖類の線維を切断し、痰の粘度を低下させる。",
"title": "去痰薬"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "そのほか、カルボシステインや、アンブロキソールなどの去痰薬がある。",
"title": "去痰薬"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "カルボシステインには、他のシステイン誘導体とは異なり、-S-S-結合を切断する作用は無い。カルボシステインには、痰中のムチンの末端糖を、糖鎖構造を変えて、末端糖をフコース型からシアル型に変える作用がある。",
"title": "去痰薬"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "アンブロキソールは肺胞サーファクタント分泌をする。",
"title": "去痰薬"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "気管支喘息の原因は、外見的な症状は呼吸困難であるが、本質的には炎症であり、気道粘膜の炎症である。なお、気管支喘息は、気道の狭窄の起きる病気であり、可逆的な気道狭窄の症状がある。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ともかく、気管支喘息は気道粘膜の炎症であるため、治療薬でも吸入ステロイドなど、炎症を防ぐことのできる薬物が気管支喘息に有効であり、 実際に気管支喘息の治療薬として吸入ステロイドは使われている。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "比較的に古典的な喘息治療薬としては、吸入ステロイドと、気管支拡張薬との組み合わせである。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "なお、気管支喘息の治療薬には、ステロイド薬のほか、加えて気管支拡張薬や、必要に応じて抗アレルギー薬などが投与される。またなお、気管支拡張薬にはキサンチン誘導体、またはアドレナリンβ2受容体刺激薬が使われる。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "上述では手短かに「吸入ステロイド」と言ったが、より詳細には、 副腎皮質ステロイドである。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "気管支喘息は大別して、 アレルギー性の喘息と、非アレルギー性の喘息とに大別される。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "小児の気管支喘息には、アレルギー性のものが多い(特にアトピー性)。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "アレルギー性の気管支喘息は、病理学でいうところの「I型アレルギー反応」(いちがた~)であり、",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "なので、理論的には、上述のように気管支喘息は体内においては炎症であるので、ステロイドのほか抗ヒスタミン薬など炎症を抑える薬も有効である。 一般に、炎症やアレルギー反応では、ヒスタミンが分泌される。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "実際、近年、炎症性メディエーター阻害薬として、抗ヒスタミン薬などが喘息治療として登場してきている。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "裏を返すと、つまり、喘息患者にけっしてヒスタミンは投与してはならない、と『カッツング薬理学』も主張している。つまりヒスタミンは喘息患者には禁忌である事になる(※ カッツング薬理学では「禁忌」とまでは「カッツング薬理学」本文中では断言していないが、しかし喘息患者へのヒスタミン投与禁止を主張した段落のタイトルが「副作用と禁忌」なので、まあカッツングも禁忌だと考えていると推測するのが妥当だろう)。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "また、一般にアレルギー反応ではロイコトリエンやサイトカインなどが分泌される。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "なのでアレルギー型の気管支喘息には、抗ロイコトリエン薬、抗トロンポキサンA2薬や、抗TH2サイトカイン薬も有効である。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "気管支喘息の治療薬には、発作を予防するために日常的に服用する薬である長期管理薬(コントローラー)と、",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "発作が起きたときに気道をひろげる発作治療薬(リリーバー)がある。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "サルブタノール、フェノテロール、プロカテノールなどが、発作時に吸入エアロゾール剤として使われる。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "作用持続時間から、気管支喘息用のアドレナリンβ2受容体刺激薬は、短時間作用性と長時間作用性とに分類される。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "長時間作用性としてはサルメテロール、ホルモテロール、など。長時間作用性のものは、作用の発現が遅いので、発作時の応急処置には向かない。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "古くはアドレナリンが投与されたが、現代では もはや使われていない。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に加齢と喫煙によって起きる、不可逆的な肺気腫、末梢気道性病変であり、多くの場合は進行性である。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "喫煙のほか、大気汚染など、有害物質が原因になる。近年、日本社会の高齢化もともなって、COPD患者が増加しており、その多くは喫煙者である。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "治療には、抗コリン薬であるチオトロピウムなどが使われている。アドレナリンβ2アゴニスト(サロメテロール)なども治療に使われている。",
"title": "気管支喘息治療薬"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "禁煙も必要なので、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙補助薬を用いることも推奨される。",
"title": "気管支喘息治療薬"
}
] | null |
== 鎮咳薬 ==
'''モルヒネ'''は鎮痛薬であり、麻薬である<ref>『標準薬理学』、P350</ref>。
:※ 麻酔薬ではない。なお、モルヒネは「麻薬」に指定されている。
モルヒネは、オピオイド受容体の一種であるμ受容体の完全アゴニストである<ref>『標準薬理学』、P350</ref>。
'''コデイン'''は構造がモルヒネに類似しており、咳止めの薬(鎮咳薬)として使われる。
なお、天然にもケシの実からとれる<ref>『標準薬理学』、P350</ref>アヘンアルカロイド中に微量(約0.5%<ref>『標準薬理学』、P350</ref><ref>『NEW薬理学』、P478</ref>)ながらコデインは含まれている。
モルヒネは「麻薬」そのものであるが、コデインおよびジヒドロコデインは「麻薬性」の薬物である<ref>『パートナー薬理学』、P296</ref>。
:※ なので、コデインなどにも諸々の規制がある。
コデインやジヒドロコデインには依存性があるが、モルヒネと比較ほどには依存性は強くなく軽度の依存性であり、
鎮咳として使う量では問題を起こさない<ref>『NEW薬理学』、P478</ref>。
なお、実はモルヒネにも鎮咳作用がある<ref>『標準薬理学』、P350</ref>のだと考えらている。
なので、コデインなどの通常の鎮咳薬が効かない激しい咳には、モルヒネが使われる場合もありうる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref>。
なお、コデインなどにおいて、鎮咳作用は鎮痛作用よりも少量で作用が表れる<ref>『パートナー薬理学』、P296</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref>。
このことから一説には、鎮咳作用に関する受容体と、鎮痛作用に関する受容体とは、別々のタイプであるのだろう<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref><ref>『パートナー薬理学』、P296</ref>という説もある。
副作用などについては、コデインなどは咳をしずめる作用があるので、一見すると呼吸系の疾患に便利そうであるが、
しかし呼吸抑制の作用や<ref>『標準薬理学』、P350</ref>、肺分泌物の粘度を高める作用<ref>『NEW薬理学』、P478</ref>があるので、
気管支喘息には不適切である<ref>『標準薬理学』、P350</ref><ref>『NEW薬理学』、P478</ref>。
なお、コデインの副作用には便秘がある<ref>『標準薬理学』、P530 ※ P350の誤記ではなく、P530にも記載あり</ref>。
'''デキストロメトルファン'''や'''ジメモルファン'''は、非麻薬性の鎮咳薬である。ただしデキストロメトルファンは、アヘンアルカロイドの構造を参考に合成されている。
:※ デキストロメトルファンについて、『NEW薬理学』は、便秘を起こさないと言ってるが、『はじめの一歩の薬理学』は便秘を起こすと言っており、説明が食い違う。
ジモルファンには下痢の作用もあるので、便秘の患者に用いることができる<ref>『パートナー薬理学』、P296</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref>。
== 去痰薬 ==
'''アセチルシステイン'''、'''メチルシステイン'''、'''エチルシステイン'''、は作用として、 ジスルフィド -S-S- 結合 を切断するので、痰が低分子化して、痰の粘度を低下させる。
'''ブロムヘキシン'''は、気管支粘膜からの粘度の低い漿液性分泌を促進する。またブロムヘキシンは、リゾチーム<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref>などの酵素<ref>『パートナー薬理学』、P296</ref>の分泌により、ムコ多糖類<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref><ref>『NEW薬理学』、P479</ref>の線維を切断し、痰の粘度を低下させる。
そのほか、'''カルボシステイン'''や、'''アンブロキソール'''などの去痰薬がある。
'''カルボシステイン'''には、他のシステイン誘導体とは異なり、-S-S-結合を切断する作用は無い。カルボシステインには、痰中のムチンの末端糖を、糖鎖構造を変えて、末端糖をフコース型からシアル型に変える作用がある。
'''アンブロキソール'''は肺胞サーファクタント分泌をする<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P181</ref><ref>『NEW薬理学』、P479</ref><ref>『パートナー薬理学』、P298</ref>。
== 気管支喘息治療薬 ==
=== 気管支喘息治療薬 ===
気管支喘息の原因は、外見的な症状は呼吸困難であるが、本質的には炎症であり、気道粘膜の炎症である。なお、気管支喘息は、気道の狭窄の起きる病気であり、可逆的な気道狭窄の症状がある<ref>『パートナー薬理学』、P299</ref><ref>『NEW薬理学』、P481</ref>。
ともかく、気管支喘息は気道粘膜の炎症であるため、治療薬でも吸入ステロイドなど、炎症を防ぐことのできる薬物が気管支喘息に有効であり、
実際に気管支喘息の治療薬として吸入ステロイドは使われている。
比較的に古典的な喘息治療薬としては、吸入ステロイドと、気管支拡張薬との組み合わせである<ref>『標準薬理学』、P526</ref>。
なお、気管支喘息の治療薬には、ステロイド薬のほか、加えて気管支拡張薬や、必要に応じて抗アレルギー薬などが投与される。またなお、気管支拡張薬にはキサンチン誘導体、またはアドレナリンβ2受容体刺激薬が使われる。
上述では手短かに「吸入ステロイド」と言ったが、より詳細には、
副腎皮質ステロイドである。
気管支喘息は大別して、
アレルギー性の喘息と、非アレルギー性の喘息とに大別される。
小児の気管支喘息には、アレルギー性のものが多い(特にアトピー性)。
アレルギー性の気管支喘息は、病理学でいうところの「I型アレルギー反応」(いちがた~)であり<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P180</ref><ref>『NEW薬理学』、P481</ref>、
なので、理論的には、上述のように気管支喘息は体内においては炎症であるので、ステロイドのほか抗ヒスタミン薬など炎症を抑える薬も有効である。
一般に、炎症やアレルギー反応では、ヒスタミンが分泌される。
実際、近年、炎症性メディエーター阻害薬として、抗ヒスタミン薬などが喘息治療として登場してきている<ref>『標準薬理学』、P526</ref><ref>『NEW薬理学』、P483</ref>。
裏を返すと、つまり、喘息患者にけっしてヒスタミンは投与してはならない、と『カッツング薬理学』も主張している<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.273、段落「副作用と禁忌」の終わりから上に4行目の位置</ref>。つまりヒスタミンは喘息患者には禁忌である事になる(※ カッツング薬理学では「禁忌」とまでは「カッツング薬理学」本文中では断言していないが、しかし喘息患者へのヒスタミン投与禁止を主張した段落のタイトルが「副作用と禁忌」なので、まあカッツングも禁忌だと考えていると推測するのが妥当だろう)。
また、一般にアレルギー反応ではロイコトリエンやサイトカインなどが分泌される。
なのでアレルギー型の気管支喘息には、抗ロイコトリエン薬、抗トロンポキサンA2薬や、抗TH2サイトカイン薬も有効である<ref>『NEW薬理学』、P483</ref><ref>『パートナー薬理学』、P304</ref>。
気管支喘息の治療薬には、発作を予防するために日常的に服用する薬である長期管理薬(コントローラー)と、
発作が起きたときに気道をひろげる発作治療薬(リリーバー)がある<ref>『パートナー薬理学』、P301</ref><ref>『標準薬理学』、P526</ref>。
=== 喘息におけるアドレナリンβ2受容体刺激薬 ===
サルブタノール、フェノテロール、プロカテノールなどが、発作時に吸入エアロゾール剤として使われる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P185</ref><ref>『パートナー薬理学』、P301</ref>。
作用持続時間から、気管支喘息用のアドレナリンβ2受容体刺激薬は、'''短時間作用性'''と'''長時間作用性'''とに分類される。
長時間作用性としては'''サルメテロール'''、'''ホルモテロール'''、など。長時間作用性のものは、作用の発現が遅いので、発作時の応急処置には向かない。
古くはアドレナリンが投与されたが、現代では もはや使われていない<ref>『標準薬理学』、P527</ref>。
=== キサンチン誘導体 ===
:※ 本wikiでは、すでに『中枢興奮薬』の単元でメチルキサンチンの薬効として気管支の弛緩を説明してある。
=== COPD治療薬 ===
'''慢性閉塞性肺疾患'''('''COPD''')は、主に加齢と喫煙によって起きる、不可逆的な肺気腫、末梢気道性病変であり、多くの場合は進行性である。
喫煙のほか、大気汚染など、有害物質が原因になる。近年、日本社会の高齢化もともなって、COPD患者が増加しており、その多くは喫煙者である。
治療には、抗コリン薬である<ref>『NEW薬理学』、P483</ref>チオトロピウムなどが使われている。アドレナリンβ2アゴニスト(サロメテロール<ref>『パートナー薬理学』、P305</ref>)なども治療に使われている。
'''禁煙'''も必要なので、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙補助薬を用いることも推奨される<ref>『標準薬理学』、P526</ref>。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:27:16Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%92%B3%E3%81%A8%E7%97%B0%E3%81%A8%E6%B0%97%E7%AE%A1%E6%94%AF%E5%96%98%E6%81%AF%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC
|
29,943 |
薬理学/全身麻酔薬
|
全身麻酔は、局所麻酔とは異なる。
全身麻酔は、作用持続中に、意識が一時的に消失する。
いっぽう、局所麻酔は単に、作用持続中に、痛覚などの感覚が鈍麻するだけである。
なお、全身麻酔では意識の消失にともない、感覚も消失し、不動になり、刺激への反応も減少する。これらの作用などの理由もあり、外科手術には全身麻酔が必須である。
全身麻酔は、吸入麻酔と、静脈内注射による静脈麻酔がある。
静脈麻酔は、速攻性があるので、吸入麻酔の導入として使われる。
ケタミン、チオペンタール、チアミラール、プロポフォールなどが、静脈麻酔である。
吸入麻酔は、ガス状の麻酔薬を患者に吸入させて麻酔を效かせる。
ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などの吸入麻酔薬がある。
なお、実用化されている吸入麻酔薬の多くは、炭素骨格Cをもつ麻酔薬であり、揮発性の麻酔薬である。ハロタン、イソフルラン、エンフルンランなど、すべて炭素骨格 C をもつ、揮発性の物質である。
例外的に、亜酸化窒素(笑気)が、炭素原子を持たない吸入麻酔薬である。
このような化学的特性から、ハロタン、イソフルラン、エンフルランなどの揮発性の吸入麻酔薬は、常温・常圧では液体であり、揮発的に気化していく(というか、そういう物質なので「揮発性」と呼んでいる)。なお、現代では使われなくなったが、エーテル麻酔薬も同様に、揮発性であり、炭素骨格Cをもつ。なお、揮発性麻酔はそのままでは、ほとんど液体のままなので、使用の際には気化器を使って気化させる。
一方、亜酸化窒素は常温でガスであり、「ガス性」の吸入麻酔薬として亜酸化窒素は分類される。
全身麻酔は、大脳を麻痺させているという定説である。どの医学書でも、全身麻酔の項目で、大脳のハナシをする。だが、全身麻酔の詳しい作用機序は、じつは不明である。
よく医学書で紹介される仮説として、GABAA受容体やグリシン受容体など各種の受容体、またはカリウムチャネルなど各種の電位依存性チャネルなどへの影響による麻酔の機序の学説が提唱されており、仮説という推測にすぎず、真相は不明である。
麻酔の量を多くしすぎると、呼吸麻痺や循環不全により、生命の危機になる。この呼吸麻痺は、脳組織の一部である延髄の麻痺によるものだというのが、古くからの定説である。
なので全身麻酔は、その濃度により、
の順番に抑制していっているという学説が定説である。
吸入麻酔薬を吸い込むと效くのも、肺から脳に薬物が移動して作用しているためと思われる。
吸入麻酔薬には、ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などがある。
上記のほか、歴史的にはエーテルが吸入麻酔薬としては古く、1846年から用いられてきたが、引火性が高いので危険なので、もはやヒトには使われていない。
実は、ハロタンも、肝毒性が問題視され、あまり使われなくなってきており、日本では2015年に販売が中止された。その他、ハロタンは悪性高熱症が起きやすいとされている問題もある。
なので現代では、イソフルランなど別の吸入麻酔薬がよく使われる。
なお、揮発性麻酔薬には、筋弛緩の作用もあり、主に骨格筋を弛緩させるが、子宮筋も弛緩させるので、帝王切開では避けるほうがよい。
吸入麻酔薬について、「血液/ガス分配係数」という指標がある。
「血液/ガス分配係数」の意味は、血液にどれだけ溶けやすいかを示したもので、数値が高いほど溶けやすい。要するに、血液への溶解度である。
単に「分配係数」と省略される場合もある。
気をつけるべきは、溶けやすいほど、吸入麻酔としての効果の発現は遅い、という事である。
なので、血液/ガス分配係数が高いほど、効果の発現は遅い。
吸入麻酔は、血液に溶けた状態ではなく、気化した状態で作用するので、なので血液/ガス分配係数が低いほど、その吸入麻酔薬の効果の発現は早い。
なので、たとえば
であるが、笑気のほうが効果の発現が早いと思われる。実際には、そのほかの要因も関係しているので一概には言えないが、分配係数の理論上はそうである。
また、どういうわけか、 血液に溶けにくい(分配係数の低い)麻酔薬ほど、排泄が早く、覚醒が早い。
つまり、作用の発現の速い薬ほど、効果の消失による覚醒も早い。
また、麻酔作用の強さを示す指標として、MAC(最小肺胞内濃度、minimum alveolar conentration)があり、MACの値が小さいほど強い麻酔薬である。
MACの値は、50%の患者が皮膚切開に対して体動を示さない時の最小肺胞内濃度である。
たとえばハロタンのMACは0.77であり、亜酸化窒素(笑気)のMACは105なので、笑気は麻酔薬としては弱い。
亜酸化窒素は、発現が早いが効果が弱いので、原則として他の吸入麻酔薬と併用する。
一般に、吸入麻酔薬(少なくとも揮発性麻酔薬はそう)は脳血流を増加させ、脳圧を亢進するので、脳外科手術には適さない。
特にハロゲンで、脳圧の亢進が強い。
一般に、全身麻酔により、濃度依存的に心筋は抑制され、血圧は低下する。
ただし、笑気は効果が弱いので例外的であり、「血圧低下」と言いきれるか微妙なところである。(※ 医学書でも、『NEW薬理学』では、笑気については血圧低下とは断言していない。)
少なくとも、(効果の弱くない)揮発性麻酔については血圧低下の作用があるのは確実である。
ハロタンは、心臓抑制作用が強い
一方、イソフルランは心臓抑制作用が弱い。
心拍出量の低下にともない、門脈血流なども低下する。
腎臓に対しては、少なくとも揮発性麻酔薬は。、糸球体濾過量を低下させる。
ハロタンは代謝産物に肝毒性がある。
一般に揮発性麻酔薬はいくつかの筋肉を弛緩させるが、揮発性麻酔薬は気管支平滑筋も弛緩させる。
イソフルランとエンフルランは、気道への刺激作用があり、咳を誘発することがある。
また、デンフルランも、気道刺激作用がある。
笑気は、呼吸系および循環系(心臓など)への抑制作用は小さい。
心筋の抑制が強い。脳圧の亢進が強い。
肝毒性がある。
「悪性高熱症」という致死的な高熱をひきおこしやすい。
上述のような使いづらさから、現代では使用頻度は減少している。
気道に対して刺激作用があるので、咳を誘発。
痙攣を引き起こすことがある。
血液/ガス分配係数が比較的に小さい。このため、麻酔の導入、覚醒も比較的に早い。
小児で、脳波の異常を誘発することがあるので、せん妄を起こす場合がある<。
血液/ガス分配係数が非常に小さい(笑気と同じくらいに小さい)。
このため、麻酔の導入と覚醒が非常に早い。
しかし、気道刺激性が強い。なので、気道導入には適さない。
麻酔作用が弱い。
なお歴史的には古く、1799年には亜酸化窒素の麻酔作用が発見されていた。
原則的に、他の麻酔薬と併用する。
また、笑気と併用することで、他の麻酔薬のMAC値(つまり使用量)を若干、減らす事ができる。
呼吸器、循環器への影響が小さい。
麻酔導入薬としても、よく使われる。単独では覚醒もすみやかなので、他の麻酔薬を併用する必要がある。
静脈麻酔は、よく点滴の形式で行われる。(ただし例外もある。)
点滴による麻酔の場合、次々に麻酔性分が供給されるので、麻酔薬には、その事を念頭においた特性が要求される。
まず、作用時間の短い薬であっても、点滴から次々と麻酔成分が供給されるので、あまり問題は無い。
むしろ作用時間の短い薬のほうが、理想的な静脈麻酔であるとすら、されている。
また、点滴終了後に覚醒を早めるためには、その薬は代謝がされやすい等、体内への蓄積がされにくい要件も必要である。
プロポフォールという麻酔薬が、肝臓での代謝もされやすくて、作用発現も早いので、静脈麻酔の持続投与として、よく使われる。
一方、バルビツール酸系薬は、鎮痛作用は無いので、ほかの鎮痛薬と併用する必要がある。また、バルビツール酸系薬は、持続投与には向かない。
このほか、併用薬として、モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬(オピオイド)が、全身麻酔の静注麻酔の際に、鎮痛薬として併用される。
ケタミンは、NDMA受容体の拮抗薬であり、フェンシクリジンの誘導体である。
ケタミンは、完全な意識消失はせず、意識の解離状態にする。また、麻酔状体下の記憶焼失、健忘を引き起こす。
ケタミンの投与により、脳波上では、大脳皮質は徐波化しているのに、大脳辺縁系は覚醒波を示すので、このような現象を「解離」という。
このためケタミンは 解離性麻酔薬 とも言われている。
また、ケタミンには鎮痛作用がある。
上述のような作用のため、ケタミンの用途としては、麻酔だけでなく、慢性疼痛の治療にも用いられる。
循環系に関しては他の薬物と異なり、ケタミンは血圧上昇、心拍数の増加などを起こす。
ケタミン麻酔からの回復期には、不快な夢や幻覚を見る。つまり、いわゆる「せん妄」がケタミン麻酔からの回復期にある。
(いわゆる脱法ドラッグなどとしての)乱用が国内外で問題になり、ケタミンは日本では2007年1月より麻薬に指定された。
プロポフォールは、作用発現が早く、約30秒 〜 1分以内である。このため、プロポフォールは麻酔導入にも使われる。
また、プロポフォールは肝臓での代謝もされやすいので、点滴終了後の覚醒も速やかであり、約5分以内である。
よってプロポフォールは持続点滴による麻酔にも、よく用いられる。
プロポフォールは、イソプロピルフェノールの誘導体であり、非水溶性なので脂肪乳濁剤で投与する。このため、血中脂質も上昇する。
バルビツール酸系として、チオペンタールまたはチアミラールがある。
チオペンタールおよびチアミラールは、鎮静作用はあるが、鎮痛作用は無い。
脂溶性が高い。なので、容易に血液脳関門を突破する。
こういった理由もあってか、発現は速く、静注後に約20秒で意識が消失するので、麻酔の導入には向いている。
しかし、脂肪組織に分布しやすいので蓄積されやすい事と、脳以外の脂肪組織にも分布することで脳の麻酔が薄まりやすいことから、麻酔の維持には向かない。
なお、15〜30分で回復(覚醒)する。
脂肪に蓄積されるといっても、しかし肝代謝を受けるので、しだいに不活性化していき消失していく。
なお、作用機序としては、チオペンタールまたはチアミラールは、中枢神経系のGABAA受容体に結合し、Clチャネルを開口させる。
持続麻酔の際、鎮痛薬として、麻薬性鎮痛薬を使う場合がある。
フェンタニルまたはレミフェンタニルが、オピオイドμ受容体を選択的に刺激する。
フェンタニルまたはレミフェンタニルは、鎮痛薬として麻酔時に併用される。
レミフェンタニルは作用発現が1分と、非常に速い。
なお、オピオイドの呼吸抑制の際には、ナロキソンで回復する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "全身麻酔は、局所麻酔とは異なる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "全身麻酔は、作用持続中に、意識が一時的に消失する。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いっぽう、局所麻酔は単に、作用持続中に、痛覚などの感覚が鈍麻するだけである。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "なお、全身麻酔では意識の消失にともない、感覚も消失し、不動になり、刺激への反応も減少する。これらの作用などの理由もあり、外科手術には全身麻酔が必須である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "全身麻酔は、吸入麻酔と、静脈内注射による静脈麻酔がある。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "静脈麻酔は、速攻性があるので、吸入麻酔の導入として使われる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ケタミン、チオペンタール、チアミラール、プロポフォールなどが、静脈麻酔である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "吸入麻酔は、ガス状の麻酔薬を患者に吸入させて麻酔を效かせる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などの吸入麻酔薬がある。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "なお、実用化されている吸入麻酔薬の多くは、炭素骨格Cをもつ麻酔薬であり、揮発性の麻酔薬である。ハロタン、イソフルラン、エンフルンランなど、すべて炭素骨格 C をもつ、揮発性の物質である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "例外的に、亜酸化窒素(笑気)が、炭素原子を持たない吸入麻酔薬である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "このような化学的特性から、ハロタン、イソフルラン、エンフルランなどの揮発性の吸入麻酔薬は、常温・常圧では液体であり、揮発的に気化していく(というか、そういう物質なので「揮発性」と呼んでいる)。なお、現代では使われなくなったが、エーテル麻酔薬も同様に、揮発性であり、炭素骨格Cをもつ。なお、揮発性麻酔はそのままでは、ほとんど液体のままなので、使用の際には気化器を使って気化させる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "一方、亜酸化窒素は常温でガスであり、「ガス性」の吸入麻酔薬として亜酸化窒素は分類される。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "全身麻酔は、大脳を麻痺させているという定説である。どの医学書でも、全身麻酔の項目で、大脳のハナシをする。だが、全身麻酔の詳しい作用機序は、じつは不明である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "よく医学書で紹介される仮説として、GABAA受容体やグリシン受容体など各種の受容体、またはカリウムチャネルなど各種の電位依存性チャネルなどへの影響による麻酔の機序の学説が提唱されており、仮説という推測にすぎず、真相は不明である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "麻酔の量を多くしすぎると、呼吸麻痺や循環不全により、生命の危機になる。この呼吸麻痺は、脳組織の一部である延髄の麻痺によるものだというのが、古くからの定説である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "なので全身麻酔は、その濃度により、",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "の順番に抑制していっているという学説が定説である。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "吸入麻酔薬を吸い込むと效くのも、肺から脳に薬物が移動して作用しているためと思われる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "吸入麻酔薬には、ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などがある。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "上記のほか、歴史的にはエーテルが吸入麻酔薬としては古く、1846年から用いられてきたが、引火性が高いので危険なので、もはやヒトには使われていない。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "実は、ハロタンも、肝毒性が問題視され、あまり使われなくなってきており、日本では2015年に販売が中止された。その他、ハロタンは悪性高熱症が起きやすいとされている問題もある。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "なので現代では、イソフルランなど別の吸入麻酔薬がよく使われる。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "なお、揮発性麻酔薬には、筋弛緩の作用もあり、主に骨格筋を弛緩させるが、子宮筋も弛緩させるので、帝王切開では避けるほうがよい。",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "全身麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "吸入麻酔薬について、「血液/ガス分配係数」という指標がある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "「血液/ガス分配係数」の意味は、血液にどれだけ溶けやすいかを示したもので、数値が高いほど溶けやすい。要するに、血液への溶解度である。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "単に「分配係数」と省略される場合もある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "気をつけるべきは、溶けやすいほど、吸入麻酔としての効果の発現は遅い、という事である。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "なので、血液/ガス分配係数が高いほど、効果の発現は遅い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "吸入麻酔は、血液に溶けた状態ではなく、気化した状態で作用するので、なので血液/ガス分配係数が低いほど、その吸入麻酔薬の効果の発現は早い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "なので、たとえば",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "であるが、笑気のほうが効果の発現が早いと思われる。実際には、そのほかの要因も関係しているので一概には言えないが、分配係数の理論上はそうである。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "また、どういうわけか、 血液に溶けにくい(分配係数の低い)麻酔薬ほど、排泄が早く、覚醒が早い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "つまり、作用の発現の速い薬ほど、効果の消失による覚醒も早い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "また、麻酔作用の強さを示す指標として、MAC(最小肺胞内濃度、minimum alveolar conentration)があり、MACの値が小さいほど強い麻酔薬である。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "MACの値は、50%の患者が皮膚切開に対して体動を示さない時の最小肺胞内濃度である。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "たとえばハロタンのMACは0.77であり、亜酸化窒素(笑気)のMACは105なので、笑気は麻酔薬としては弱い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "亜酸化窒素は、発現が早いが効果が弱いので、原則として他の吸入麻酔薬と併用する。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "一般に、吸入麻酔薬(少なくとも揮発性麻酔薬はそう)は脳血流を増加させ、脳圧を亢進するので、脳外科手術には適さない。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "特にハロゲンで、脳圧の亢進が強い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "一般に、全身麻酔により、濃度依存的に心筋は抑制され、血圧は低下する。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "ただし、笑気は効果が弱いので例外的であり、「血圧低下」と言いきれるか微妙なところである。(※ 医学書でも、『NEW薬理学』では、笑気については血圧低下とは断言していない。)",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "少なくとも、(効果の弱くない)揮発性麻酔については血圧低下の作用があるのは確実である。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "ハロタンは、心臓抑制作用が強い",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "一方、イソフルランは心臓抑制作用が弱い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "心拍出量の低下にともない、門脈血流なども低下する。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "腎臓に対しては、少なくとも揮発性麻酔薬は。、糸球体濾過量を低下させる。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "ハロタンは代謝産物に肝毒性がある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "一般に揮発性麻酔薬はいくつかの筋肉を弛緩させるが、揮発性麻酔薬は気管支平滑筋も弛緩させる。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "イソフルランとエンフルランは、気道への刺激作用があり、咳を誘発することがある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "また、デンフルランも、気道刺激作用がある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "笑気は、呼吸系および循環系(心臓など)への抑制作用は小さい。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "心筋の抑制が強い。脳圧の亢進が強い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "肝毒性がある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "「悪性高熱症」という致死的な高熱をひきおこしやすい。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "上述のような使いづらさから、現代では使用頻度は減少している。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "気道に対して刺激作用があるので、咳を誘発。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "痙攣を引き起こすことがある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "血液/ガス分配係数が比較的に小さい。このため、麻酔の導入、覚醒も比較的に早い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "小児で、脳波の異常を誘発することがあるので、せん妄を起こす場合がある<。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "血液/ガス分配係数が非常に小さい(笑気と同じくらいに小さい)。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "このため、麻酔の導入と覚醒が非常に早い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "しかし、気道刺激性が強い。なので、気道導入には適さない。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "麻酔作用が弱い。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "なお歴史的には古く、1799年には亜酸化窒素の麻酔作用が発見されていた。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "原則的に、他の麻酔薬と併用する。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "また、笑気と併用することで、他の麻酔薬のMAC値(つまり使用量)を若干、減らす事ができる。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "呼吸器、循環器への影響が小さい。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "麻酔導入薬としても、よく使われる。単独では覚醒もすみやかなので、他の麻酔薬を併用する必要がある。",
"title": "吸入麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "静脈麻酔は、よく点滴の形式で行われる。(ただし例外もある。)",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "点滴による麻酔の場合、次々に麻酔性分が供給されるので、麻酔薬には、その事を念頭においた特性が要求される。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "まず、作用時間の短い薬であっても、点滴から次々と麻酔成分が供給されるので、あまり問題は無い。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "むしろ作用時間の短い薬のほうが、理想的な静脈麻酔であるとすら、されている。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "また、点滴終了後に覚醒を早めるためには、その薬は代謝がされやすい等、体内への蓄積がされにくい要件も必要である。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "プロポフォールという麻酔薬が、肝臓での代謝もされやすくて、作用発現も早いので、静脈麻酔の持続投与として、よく使われる。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "一方、バルビツール酸系薬は、鎮痛作用は無いので、ほかの鎮痛薬と併用する必要がある。また、バルビツール酸系薬は、持続投与には向かない。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "このほか、併用薬として、モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬(オピオイド)が、全身麻酔の静注麻酔の際に、鎮痛薬として併用される。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "ケタミンは、NDMA受容体の拮抗薬であり、フェンシクリジンの誘導体である。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "ケタミンは、完全な意識消失はせず、意識の解離状態にする。また、麻酔状体下の記憶焼失、健忘を引き起こす。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "ケタミンの投与により、脳波上では、大脳皮質は徐波化しているのに、大脳辺縁系は覚醒波を示すので、このような現象を「解離」という。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "このためケタミンは 解離性麻酔薬 とも言われている。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "また、ケタミンには鎮痛作用がある。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "上述のような作用のため、ケタミンの用途としては、麻酔だけでなく、慢性疼痛の治療にも用いられる。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "循環系に関しては他の薬物と異なり、ケタミンは血圧上昇、心拍数の増加などを起こす。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "ケタミン麻酔からの回復期には、不快な夢や幻覚を見る。つまり、いわゆる「せん妄」がケタミン麻酔からの回復期にある。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "(いわゆる脱法ドラッグなどとしての)乱用が国内外で問題になり、ケタミンは日本では2007年1月より麻薬に指定された。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "プロポフォールは、作用発現が早く、約30秒 〜 1分以内である。このため、プロポフォールは麻酔導入にも使われる。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "また、プロポフォールは肝臓での代謝もされやすいので、点滴終了後の覚醒も速やかであり、約5分以内である。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "よってプロポフォールは持続点滴による麻酔にも、よく用いられる。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "プロポフォールは、イソプロピルフェノールの誘導体であり、非水溶性なので脂肪乳濁剤で投与する。このため、血中脂質も上昇する。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "バルビツール酸系として、チオペンタールまたはチアミラールがある。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "チオペンタールおよびチアミラールは、鎮静作用はあるが、鎮痛作用は無い。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "脂溶性が高い。なので、容易に血液脳関門を突破する。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "こういった理由もあってか、発現は速く、静注後に約20秒で意識が消失するので、麻酔の導入には向いている。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "しかし、脂肪組織に分布しやすいので蓄積されやすい事と、脳以外の脂肪組織にも分布することで脳の麻酔が薄まりやすいことから、麻酔の維持には向かない。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "なお、15〜30分で回復(覚醒)する。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "脂肪に蓄積されるといっても、しかし肝代謝を受けるので、しだいに不活性化していき消失していく。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "なお、作用機序としては、チオペンタールまたはチアミラールは、中枢神経系のGABAA受容体に結合し、Clチャネルを開口させる。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "持続麻酔の際、鎮痛薬として、麻薬性鎮痛薬を使う場合がある。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "フェンタニルまたはレミフェンタニルが、オピオイドμ受容体を選択的に刺激する。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "フェンタニルまたはレミフェンタニルは、鎮痛薬として麻酔時に併用される。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "レミフェンタニルは作用発現が1分と、非常に速い。",
"title": "静脈麻酔薬"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "なお、オピオイドの呼吸抑制の際には、ナロキソンで回復する。",
"title": "静脈麻酔薬"
}
] | null |
== 全身麻酔薬 ==
=== 概要 ===
全身麻酔は、局所麻酔とは異なる。
全身麻酔は、作用持続中に、意識が一時的に消失する。
いっぽう、局所麻酔は単に、作用持続中に、痛覚などの感覚が鈍麻するだけである。
なお、全身麻酔では意識の消失にともない、感覚も消失し、不動になり、刺激への反応も減少する<ref>『NEW薬理学』、P355</ref>。これらの作用などの理由もあり、外科手術には全身麻酔が必須である<ref>『NEW薬理学』、P355</ref>。
全身麻酔は、吸入麻酔と、静脈内注射による<ref>『NEW薬理学』、P355 冒頭の青字文</ref>静脈麻酔がある。
静脈麻酔は、速攻性があるので、吸入麻酔の導入として使われる。
ケタミン、チオペンタール、チアミラール、プロポフォールなどが、静脈麻酔である。
吸入麻酔は、ガス状の麻酔薬を患者に吸入させて麻酔を效かせる。
ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などの吸入麻酔薬がある。
なお、実用化されている吸入麻酔薬の多くは、炭素骨格Cをもつ麻酔薬であり、揮発性の麻酔薬である<ref>『NEW薬理学』、P356</ref>。ハロタン、イソフルラン、エンフルンランなど、すべて炭素骨格 C をもつ、揮発性の物質である。
例外的に、亜酸化窒素(笑気)が、炭素原子を持たない吸入麻酔薬である<ref>『NEW薬理学』、P356</ref>。
このような化学的特性から、ハロタン、イソフルラン、エンフルランなどの揮発性の吸入麻酔薬は、常温・常圧<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P100</ref>では液体であり、揮発的に気化していく(というか、そういう物質なので「揮発性」と呼んでいる)。なお、現代では使われなくなったが、エーテル麻酔薬も同様に、揮発性であり、炭素骨格Cをもつ。なお、揮発性麻酔はそのままでは、ほとんど液体のままなので、使用の際には気化器を使って気化させる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P100</ref><ref>『シンプル薬理学』、P102</ref>。
一方、亜酸化窒素は常温でガスであり、「ガス性」の吸入麻酔薬として亜酸化窒素は分類される。
全身麻酔は、大脳を麻痺させているという定説である。どの医学書でも、全身麻酔の項目で、大脳のハナシをする。だが、全身麻酔の詳しい作用機序は、じつは不明である<ref>『標準薬理学』、P356</ref>。
よく医学書で紹介される仮説として、GABA<sub>A</sub>受容体やグリシン受容体<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P100</ref><ref>『パートナー薬理学』、P96</ref>など各種の受容体、またはカリウムチャネルなど各種の電位依存性チャネルなどへの影響による麻酔の機序の学説が提唱されており、仮説という推測にすぎず、真相は不明である。
麻酔の量を多くしすぎると、呼吸麻痺や循環不全により、生命の危機になる。この呼吸麻痺は、脳組織の一部である延髄の麻痺によるものだというのが、古くからの定説である。
なので全身麻酔は、その濃度により、
:大脳 → 間脳・中脳・小脳・ → 延髄
の順番に抑制していっているという学説が定説である。
吸入麻酔薬を吸い込むと效くのも、肺から脳に薬物が移動して作用しているためと思われる<ref>『NEW薬理学』、P357</ref>。
吸入麻酔薬には、ハロタン、イソフルラン、笑気(亜酸化窒素)、などがある。
上記のほか、歴史的にはエーテルが吸入麻酔薬としては古く、1846年から用いられてきたが、引火性が高いので危険なので、もはやヒトには<ref>小山岩雄『超入門 薬理学』、P37 </ref>使われていない<ref>『パートナー薬理学』,P97</ref>。
実は、ハロタンも、肝毒性が問題視され、あまり使われなくなってきており<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>、日本では2015年に販売が中止された<ref>『パートナー薬理学』,P97</ref>。その他、ハロタンは悪性高熱症が起きやすいとされている問題もある<ref>『NEW薬理学』、P359</ref>。
なので現代では、イソフルランなど別の吸入麻酔薬がよく使われる<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
なお、揮発性麻酔薬には、筋弛緩の作用もあり、主に骨格筋を弛緩させるが、子宮筋も弛緩させるので、帝王切開では避けるほうがよい<ref>『NEW薬理学』、P359</ref>。
{{コラム|気体の量の測定|
麻酔の量を測定する必要があるが、そもそもどうやって測定するのか?という疑問がある。
笑気の場合、流量計などを使って、笑気の量は測定される。<ref>文部科学省『疾病と看護』、教育出版株式会社、平成25年、1月20日、P65</ref>
笑気および酸素の測定では、流量計で測定される場合が多い<ref>文部科学省『疾病と看護』、教育出版株式会社、平成25年、1月20日、P65</ref>
なお、学術用語および教育用語では「流量計」であるが、しかし臨床などの肉体労働の現場だと「重量計」と「流量計」を聞き間違えると手間が増える。
なので、英語で「フローメーター」flow meter というと、気が利いているので、ぜひ英語で言おう。
なお、重さ計 や 体重計 は、(ネットで調べたところ、)英語では mass scale または weight scale である。
;流量計(フローメーター)のお話
(※ 範囲外: 機械工学の範囲。)なお、気体の流量計は、気体ごとに専用の流量計を使わないといけない。
つまり、けっして酸素用の流量計では、笑気の流量を測定してはいけない。
なぜなら、気体の種類ごとに、流量計の「コンバージョンファクター」conversion factor という流量測定における物性値の一種の値が異なるから、である。(測定器メーカーの専門業者しか知らない用語なので、医歯薬系の人は「コンバージョンファクター」については暗記しなくていい。)
あるいは、もし「この測定器1台で酸素も笑気も測れます」という種類のマルチなフローメーターの製品なら、必ず測定前に、測定したい気体の種類を流量計にセットしなければならない。(気体の種類をセットすると、その種類にあったコンバージョンファクターが内部の計算回路にセットされる仕組み。)
理論的な背景を言うと、高校物理で『気体の状態方程式』 pv = nRT を習うが、気体分子の種類によって1モルあたりの質量が異なるので、それが最終的に「コンバージョンファクター」の値の違いに繋がっていく。
また、当然だが、気体用の流量計では、液体は測定できない。同様に液体用の流量計では、気体は測定できない。(なぜなら、測定原理の式が大きく異なるので。気体の場合、 pv = nRT が原理の式だが、液体は異なる。)
なお、こういった理論的な知識よりも、重要で必要なのは「スパナなどの工具を正しく使えるか?」とか「ボンベを安全に使用できるか?」とか、そういう技能である。別に東京の下町の町工場みたいにまで熟練する必要は無いが、しかし、病室で器具の設置などのためにスパナを回す作業とかヤラサれるのは、たぶん医者または看護師たちである。(いちいち業者を呼んでられないでしょ。)
もしかして、「医師や薬剤師なら、あるいは内科なら、工具を使う肉体労働的な仕事はしなくて済む」(←勘違い)みたいな勘違い、してないだろうね?
こういう現場の事情があるので、もちろん医学部や薬学部などの教育でも、どこかの段階で、初歩の機械工学みたいなのは教育するんですよ。(医学部だけではなく、理学部の生物学科でも同様。医療系学部・生物系学科の高学年のどこかでそういう機械工学みたいのも少々教えると、よく機械工学科や土木工学科では伝聞を聞く。)
こういうのもキチンと習得してるかどうかが、本当に勉強してきた人か、そうでないヤブやら自称・医療評論ジャーナリストとかと、医療のプロの医師・薬剤師・看護師など、との違いかと。
まあ、工学部でも情報工学科とかだと、ろくに工具の使い方とか習わないんですけどね。それどころか電子工学科ですら。で、電子工学科では、フーリエ変換をいじった式の公式暗記の計算練習みたいなのをしている(もちろん実務では使わない。数学者からですら見放されてるが、電子工学の既得権益になっていて、淘汰されない)。電子系業界はこれだから、日本の電子メーカーは経営が駄目なんでしょうね。いやまあ、送電線とかで高圧電線の補修とかの仕事をしてくれる人なら、それでもいいですけど。あるいは原発作業員とか。もちろん、電気系学科の大学教授にそんな奇特な人はいないので、近づかないのが吉です。
}}
== 吸入麻酔薬 ==
=== 分配係数 ===
吸入麻酔薬について、「'''血液/ガス分配係数'''」という指標がある。
「血液/ガス分配係数」の意味は、血液にどれだけ溶けやすいかを示したもので、数値が高いほど溶けやすい。要するに、血液への溶解度である。
単に「分配係数」と省略される場合もある<ref>『NEW薬理学』、P357</ref>。
気をつけるべきは、溶けやすいほど、吸入麻酔としての効果の発現は遅い、という事である。
なので、血液/ガス分配係数が高いほど、効果の発現は遅い。
吸入麻酔は、血液に溶けた状態ではなく、気化した状態で作用するので、なので血液/ガス分配係数が低いほど、その吸入麻酔薬の効果の発現は早い。
なので、たとえば
:ハロタンの 血液/ガス分配係数、=2.3
:笑気の 血液/ガス分配係数 = 0.47
であるが、笑気のほうが効果の発現が早いと思われる。実際には、そのほかの要因も関係しているので一概には言えないが、分配係数の理論上はそうである。
また、どういうわけか、
血液に溶けにくい(分配係数の低い)麻酔薬ほど、排泄が早く<ref>『標準薬理学』、P358</ref>、覚醒が早い。
つまり、作用の発現の速い薬ほど、効果の消失による覚醒も早い。
=== MAC ===
また、麻酔作用の強さを示す指標として、'''MAC'''('''最小肺胞内濃度'''、minimum alveolar conentration)があり、MACの値が小さいほど強い麻酔薬である。
MACの値は、50%の患者が皮膚切開に対して体動を示さない時の最小肺胞内濃度である。
たとえばハロタンのMACは0.77であり、亜酸化窒素(笑気)のMACは105なので、笑気は麻酔薬としては弱い。
亜酸化窒素は、発現が早いが効果が弱いので、原則として他の吸入麻酔薬と併用する。
=== 吸入麻酔薬の薬理作用 ===
==== 脳 ====
一般に、吸入麻酔薬(少なくとも揮発性麻酔薬はそう)は脳血流を増加させ、脳圧を亢進するので<ref>『標準薬理学』、P358</ref><ref>『NEW薬理学』、P358 (※ 標準薬理の参照ページ数と同じ数値なのは偶然の一致)</ref>、脳外科手術には適さない<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
特にハロゲンで、脳圧の亢進が強い。
==== 心臓など ====
:※ 心臓など血液循環に関わる臓器の系統を「循環系」という。
一般に、全身麻酔により、濃度依存的に心筋は抑制され、血圧は低下する。
ただし、笑気は効果が弱いので例外的であり、「血圧低下」と言いきれるか微妙なところである。(※ 医学書でも、『NEW薬理学』では、笑気については血圧低下とは断言していない。)
少なくとも、(効果の弱くない)揮発性麻酔については血圧低下の作用があるのは確実である<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
ハロタンは、心臓抑制作用が強い
一方、イソフルランは心臓抑制作用が弱い。
==== 肝臓、腎臓 ====
心拍出量の低下にともない、門脈血流なども低下する。
腎臓に対しては、少なくとも揮発性麻酔薬は<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。、糸球体濾過量を低下させる<ref>『NEW薬理学』、P358</ref><ref>『標準薬理学』、P358</ref>。
:※ 『標準薬理学』は、尿量も減少させると言っている。
:※ 『NEW薬理学』は、腎臓への作用については、臨床上、特に問題にならないと言っている。
ハロタンは代謝産物に肝毒性がある<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
==== 呼吸 ====
一般に揮発性麻酔薬はいくつかの筋肉を弛緩させるが、揮発性麻酔薬は気管支平滑筋も弛緩させる<ref>『標準薬理学』、P358</ref><ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
:※ 下記のイソフルラン、エンフルラン、エンフルランは揮発性麻酔。
イソフルランとエンフルランは、気道への刺激作用があり、咳を誘発することがある<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
また、デンフルランも、気道刺激作用がある<ref>『標準薬理学』、P358</ref>。
:※ 笑気は、揮発性ではない。笑気はガス性麻酔である。
笑気は、呼吸系および循環系<ref>『標準薬理学』、P359</ref>(心臓など)への抑制作用は小さい<ref>『NEW薬理学』、P358</ref>。
=== 各論 ===
;ハロタン
心筋の抑制が強い。脳圧の亢進が強い。
肝毒性がある。
「悪性高熱症」という致死的な高熱をひきおこしやすい。
上述のような使いづらさから、現代では使用頻度は減少している。
;イソフルラン
気道に対して刺激作用があるので、咳を誘発。
;エンフルラン
痙攣を引き起こすことがある<ref>『標準薬理学』、P359</ref>。
;セボフルラン
血液/ガス分配係数が比較的に小さい。このため、麻酔の導入、覚醒も比較的に早い。
小児で<ref>『標準薬理学』、P359</ref>、脳波の異常を誘発することがあるので<ref>『標準薬理学』、P359</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P102</ref>、せん妄を起こす場合がある<ref>『標準薬理学』、P359</ref><。
:※ 『はじめの一歩の薬理学』では、セボフルランが痙攣を起こすと言っている。ともかく、類似薬のエンフルランにも痙攣があるので、用心のためセボフルランの場合にも痙攣にそなえておくべきろう。
;デスフルラン
血液/ガス分配係数が非常に小さい(笑気と同じくらいに小さい)。
:※ ただし、MAC値は小さくないので混同しないように。
このため、麻酔の導入と覚醒が非常に早い。
しかし、気道刺激性が強い。なので、気道導入には適さない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P102</ref>。
;亜酸化窒素(笑気)
麻酔作用が弱い。
なお歴史的には古く、1799年には亜酸化窒素の麻酔作用が発見されていた<ref>『パートナー薬理学』、P98</ref>。
原則的に、他の麻酔薬と併用する。
また、笑気と併用することで、他の麻酔薬のMAC値(つまり使用量)を若干、減らす事ができる<ref>『標準薬理学』、P359</ref><ref>『パートナー薬理学』、P98</ref>。
呼吸器、循環器への影響が小さい<ref>『標準薬理学』、P359</ref><ref>『パートナー薬理学』、P98</ref>。
麻酔導入薬としても、よく使われる<ref>『パートナー薬理学』、P98</ref>。単独では覚醒もすみやかなので、他の麻酔薬を併用する必要がある。
== 静脈麻酔薬 ==
=== 概要 ===
静脈麻酔は、よく点滴の形式で行われる。(ただし例外もある。)
点滴による麻酔の場合、次々に麻酔性分が供給されるので、麻酔薬には、その事を念頭においた特性が要求される。
まず、作用時間の短い薬であっても、点滴から次々と麻酔成分が供給されるので、あまり問題は無い。
むしろ作用時間の短い薬のほうが、理想的な静脈麻酔であるとすら、されている<ref>『NEW薬理学』、P359</ref>。
:※ 中毒などの危険性が低いことや、使用が終わったらすぐに覚醒できるので便利ですらある。
また、点滴終了後に覚醒を早めるためには、その薬は代謝がされやすい等、体内への蓄積がされにくい要件も必要である。
プロポフォールという麻酔薬が、肝臓での代謝もされやすくて<ref>『標準薬理学』、P360</ref>、作用発現も早いので、静脈麻酔の持続投与として、よく使われる。
一方、バルビツール酸系薬は、鎮痛作用は無いので、ほかの鎮痛薬と併用する必要がある。また、バルビツール酸系薬は、持続投与には向かない。
このほか、併用薬として、モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬(オピオイド)が、全身麻酔の静注麻酔の際に、鎮痛薬として併用される。
=== 各論 ===
'''ケタミン'''は、NDMA受容体の拮抗薬であり、フェンシクリジンの誘導体である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P103</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。
ケタミンは、完全な意識消失はせず、意識の解離状態にする。また、麻酔状体下の記憶焼失、健忘を引き起こす。
ケタミンの投与により、脳波上では、大脳皮質は徐波化しているのに、大脳辺縁系は覚醒波を示すので、このような現象を「解離」という。
このためケタミンは 解離性麻酔薬 とも言われている。
また、ケタミンには鎮痛作用がある。
上述のような作用のため、ケタミンの用途としては、麻酔だけでなく、慢性疼痛の治療にも用いられる。
:※ ただし、内蔵痛に対する鎮痛効果は弱いという説もあり、『NEW薬理学』がそう主張している<ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。また、『パートナー薬理学』は、体表面の鎮痛に有効だとしか、鎮痛については言及していない<ref>『パートナー薬理学』、P99</ref>。
循環系に関しては他の薬物と異なり、ケタミンは血圧上昇、心拍数の増加などを起こす。
:※ なお、ケタミンに筋弛緩作用は無い<ref>『シンプル薬理学』、P106</ref>。
ケタミン麻酔からの回復期には、不快な夢や幻覚を見る<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P103</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。つまり、いわゆる「せん妄」がケタミン麻酔からの回復期にある<ref>『標準薬理学』、P361</ref>。
(いわゆる脱法ドラッグなどとしての)乱用が国内外で問題になり、ケタミンは日本では2007年1月より麻薬に指定された。
----
'''プロポフォール'''は、作用発現が早く、約30秒<ref>『標準薬理学』、P360</ref> 〜 1分以内<ref>『NEW薬理学』、P360</ref><ref>『シンプル薬理学』、P106</ref>である。このため、プロポフォールは麻酔導入にも使われる。
また、プロポフォールは肝臓での代謝もされやすいので<ref>『標準薬理学』、P360</ref>、点滴終了後の覚醒も速やかであり、約5分以内<ref>『NEW薬理学』、P360</ref>である。
よってプロポフォールは持続点滴による麻酔にも、よく用いられる<ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。
プロポフォールは、イソプロピルフェノールの誘導体であり、非水溶性なので脂肪乳濁剤で投与する<ref>『パートナー薬理学』、P99</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。このため、血中脂質も上昇する<ref>『標準薬理学』、P360</ref>。
----
バルビツール酸系として、'''チオペンタール'''または'''チアミラール'''がある。
チオペンタールおよびチアミラールは、鎮静作用はあるが、鎮痛作用は無い<ref>『標準薬理学』、P360</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>。
脂溶性が高い。なので、容易に血液脳関門を突破する。
こういった理由もあってか、発現は速く、静注後に約20秒<ref>『標準薬理学』、P360</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>で意識が消失するので、麻酔の導入には向いている。
しかし、脂肪組織に分布しやすいので蓄積されやすい事と、脳以外の脂肪組織にも分布することで脳の麻酔が薄まりやすいことから、麻酔の維持には向かない。
なお、15〜30分<ref>『パートナー薬理学』、P98</ref><ref>『NEW薬理学』、P360</ref>で回復(覚醒<ref>『パートナー薬理学』、P98</ref>)する。
脂肪に蓄積されるといっても、しかし肝代謝を受けるので、しだいに不活性化していき消失していく。
なお、作用機序としては、チオペンタールまたはチアミラールは、中枢神経系のGABA<sub>A</sub>受容体に結合し、Cl<sup>-</sup>チャネルを開口させる。
=== 麻酔時の鎮痛薬 ===
持続麻酔の際、鎮痛薬として、麻薬性鎮痛薬を使う場合がある。
フェンタニルまたは'''レミフェンタニル'''が、オピオイドμ受容体を選択的に刺激する。
フェンタニルまたはレミフェンタニルは、鎮痛薬として麻酔時に併用される。
'''レミフェンタニル'''は作用発現が1分と、非常に速い<ref>『NEW薬理学』、P361</ref><ref>『パートナー薬理学』、P99</ref>。
なお、オピオイドの呼吸抑制の際には、ナロキソンで回復する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P104</ref>。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:27:14Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%85%A8%E8%BA%AB%E9%BA%BB%E9%85%94%E8%96%AC
|
29,951 |
薬理学/麻薬性鎮痛薬
|
癌の疼痛は強烈であり、麻薬性鎮痛薬でなければ抑えるのが難しい。
ケシの実から、アヘンが取れるが、アヘンを英語でオピウム opiumu という。
アヘン由来のアルカロイド、または化学構造がそのアヘン系アルカロイドに近い物質が作用する受容体が知られており、オピオイド受容体という。
あるいは、別の定義では、オピオイドと言われる物質が作用すると鎮痛の作用をもたらす受容体が動物の脳内には存在しており、オピオイド受容体という、ともいえる。
また、主にオピオイド受容体に作用する物質を総称してオピオイドといい、総称なので天然由来でも体内物質(「内因性」物質)でも合成薬でもオピオイド受容体に結合・作用さえすれば一般に「オピオイド」である。
なお、オピオイド受容体に作用する鎮痛物質を総称してオピエートという。オピエートは、あくまで鎮痛物質である事が条件である。なので、単に天然のケシの実からとれるアルカロイドの事は「アヘンアルカロイド」という。
また、化学構造での条件がつくので、麻薬であっても化学構造がアヘン系でなければ、それはオピオイドではない。 具体的には、コカインは麻薬ではあるが、しかし化学構造がアヘン系とは異なるので、コカイン はオピオイドではない。
オピオイド物質の具体例をあげれば、モルヒネの原料はケシの実であり、アヘンと類似の物質である事や、鎮痛物質である事などから、モルヒネはオピオイドである。 また、モルヒネはオピオイド受容体に結合する。
さて、オピオイドがオピオイド受容体に作用することにより、鎮痛作用が引きおこされる。
なお、1971年からのラジオアイソトープ(放射性同位体)を用いた研究により、オピオイド受容体の存在は証明された。
また、このオピオイド受容体について、事前の1969年の別の研究により、脳幹のある部位を電気刺激すると鎮痛効果があるがモルヒネ類似物質のナロキソンでその鎮痛効果が遮断される事が分かっていた。(のちに、ナロキソンはオピオイド受容体遮断薬であることが分かった。)
さて1960~70年代の思考法にもどって考え直してみると、体の中にもともと存在する物質に、オピオイド受容体に結合するもの(内因性モルヒネ様物質)が存在するはずであり、おそらくその化学構造はモルヒネに類似していると考えるのが当時としては妥当だろう。
歴史的にはそういう当時の発想で、そのような内因性(体内にもとからある、という意味)の物質を科学者たちが探した結果、 1975年に めでたくオピオイド受容体に結合する内因性物質(下記の「エンケファリン」)のペプチドがみつかり、 その内因性物質にはエンケファリンという名前がつけられた。
なお、エンケファリンのほかにも、これに構造の近い内因性の体内物質のペプチドがあり、ダイノルフィン、βエンドルフィン、などの体内物質が、エンドルフィンの発見のあとに発見された。
なので、まとめると、内因性の物質には、エンケファリン、ダイノルフィン、βエンドルフィンがあり、これらはいずれもオピオイド受容体に作用するので、エンケファリン、ダイノルフィン、βエンドルフィンをまとめてオピオイドペプチドまたは内原性イピオイドペプチドという。
モルヒネは、上述のエンケファリンなどの内因性の神経伝達物質のペプチドの構造に似ているため、モルヒネが人体の神経に作用をするのだろう、と考えられている。
オピオイド受容体には幾つかのサブタイプがあり、少なくとも、μ(ミュー)、κ(カッパ)、δ(デルタ)という3種類のサブタイプが知られている。
μもκもδも受容体の事なので、「μ受容体」や「κ受容体」や「δ受容体」などのように表記する場合もある。
なお、モルヒネは主にμ受容体に結合するが、 δおよびκにも親和性を有する。
なお、モルヒネによって得られる麻薬的な陶酔感の原因は、主にμ受容体によるものだと考えられている。 このため、オピオイドであってもμ受容体に作用しないベンタゾシンやブプレノルフィンは、麻薬としての指定を受けていない。
医薬品としては認可されていないが、麻薬のヘロイン(ジアセチルモルヒネ)もオピオイドである。
薬理学においては、モルヒネが、麻薬性鎮痛薬において基本的な存在である。
モルヒネの特徴として、少量では意識を失わせることなく、強烈な鎮痛作用をもつ。また、鎮痛作用はあるが、触覚は維持されたままである。
しかし、眠気の作用があるとも言われている。
縮瞳の作用がある。また、モルヒネによる縮瞳には耐性の形成がないので、モルヒネ中毒の指標として役立つ。ただし、禁断時には散瞳に転ずる。
中毒時には、呼吸抑制または呼吸麻痺を起こす場合がある。
モルヒネには、便秘の作用もある。下痢をとめるのにも対症療法的に使われるが、しかし下痢の根本原因がモルヒネで治るわけではない。
なお、消化器にもオピオイド受容体が多く存在する、とされている。ほか、胃酸の分泌は通常抑制されるが、ときに亢進する場合もある。
激しい下痢を止めるほか、激しい咳をとめるのにもモルヒネは使われるが、同様に対症療法である。
耐性について、モルヒネの鎮痛作用は連用していくうちに耐性を生じるが、しかし消化器への作用は耐性を生じにくい。
ほか、モルヒネにはヒスタミン遊離作用がある。
このため、皮膚のかゆみ、場合によっては発疹や蕁麻疹の可能性がある。また、ヒスタミンによる血管拡張のため、(主に上半身の)皮膚の紅潮がある。
モルヒネには、吐き気、悪心、催吐作用あり。
モルヒネは起立性低血圧を起こす。しかし、心筋にはモルヒネは大きな影響を与えないので、この起立性低血圧の原因には、末梢血管抵抗の減少、交感神経系の緊張の低下、などが原因として考えられている。
脳には血液脳関門があるが、この事をモルヒネと合わせて考えてみれば、下記のことが言える。
小児では、血液脳関門が比較的に未発達である。いっぽう、大人は比較的に血液脳関門が発達している。
モルヒネの鎮痛作用は主に大脳のオピオイド受容体によるものと考えられているので、
つまり成人では血液脳関門により、比較的にモルヒネは移行が悪く、一方、小児ではモルヒネが効きやすい、と考えられている。
コデインもアヘンアルカロイドである。 コデインは鎮咳作用をもつので、鎮咳薬として使われる。
コデインそのものはオピオイド受容体に作用できないが、体内で代謝によってモルヒネに変換されて鎮痛作用を示す。
(※ しかし、それだけだと、鎮咳作用がなぜ比較的に強いのかの説明がつかないからか、なので)コデインが結合する特有の受容体の存在も考えられており、この特有の受容体への作用によって鎮咳作用があると考えられている。
なお、コデインの1%散剤(「100倍散」)およびジヒドロコデインの1%散剤は、法律上は非麻薬である。
※ オキシコドンは医学書でよく紹介されるが、説明が医学書ごとに食い違っているので、詳細は(さらに専門性の高い)専門書で確認してください。
フェンタニルは合成麻薬性鎮痛薬で、鎮痛効果がモルヒネの80倍または100倍といわれるほどに強い作用をもつ。
脂溶性が高いので、胎盤移行が早い。
また、高い脂溶性を利用した経皮吸収製剤もある。
蓄積性がある。
レミフェンタニルは、選択的μ受容体アゴニスト(選択的μ受容体刺激薬)であり、構造内にエステル結合を有する このため、血液中や組織中の非特異的エステラーゼにより速やかに加水分解され代謝され、このため血中半減期が3~10分と短く、体内に蓄積しづらい。
ペンタゾシンはκ受容体の弱い部分作用薬である。
ブプレノルフィンは、μ受容体の部分作用薬である。
トラマドールはμ受容体の部分作用薬であり、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害して、鎮痛作用を示す。
エプスタシンはκ受容体作用薬である。
ナロキソンは、μ受容体との親和性が高いので、オピオイド受容体遮断薬である。
ナロキソンは鎮痛作用を持たないので、そういう意味では、まさに拮抗薬・遮断薬である。
麻薬性鎮痛薬やアヘン類の中毒による呼吸抑制からの回復に使用する。
バルビツール酸系など他の鎮静薬・睡眠薬による呼吸抑制には拮抗しない、とされる。
なお、非麻薬性鎮痛薬であるペンタゾシンによる呼吸抑制にもナロキソンは効果があるとされるが、しかし、ペンタゾシンはオピオイド受容体に拮抗する薬物である。(なので、バルビツール酸系のように、まったく 別の受容体に作用する方式の鎮静薬・睡眠薬の反例には、なっていない。)
大麻を英語で cannabis (「カンナビス」などと読む)という。
大麻の主成分がΔ-テトラヒドロカンナビノール(Δ-テトラヒドロカンナビノールTHC)であり、これがカンナビノイド受容体に作用する。
マヂファナやハッシシなどと呼ばれる違法薬物も大麻系の薬物である。
なお、人体内にカンナビノイド受容体のある理由は、有力説では外因性カンナビノイドに似た内因性物質があるからだと考えられているが、その内因性物質はおそらくは、細胞膜成分から合成されるアラキドン酸の誘導体だろうと考えられている。候補物質としては、N-アラキドノールエタノールアミン(アナンダミド)および2-アラキドノイルグリセロールだろうと考えられている。
研究だが、カンナビノイドによる癌の疼痛の軽減などの研究が行われている。
米国で認可されているドロナビノールも、THCアナログである。また米国で販売停止になったナビロンもTHCアナログである。
カンナビノイド受容体という受容体が提唱されており、『標準生理学』や『ギャノング生理学』などにも普通に描いてある。
カンナビノイド受容体には、少なくとも2種類ある。それぞれ、「CB1受容体」および「CB2受容体」と略される。
テトラヒドロカンナビノールはこのCB1受容体およびCB2受容体に作用するので、「THC受容体」と言ったら普通はCB1受容体およびCB2受容体のことである。
なお、THCが脳のある部位にあるカンナビノイド受容体を刺激する事が(おそらくは分子生物学的な実験レベルで)発見されたのは1990年代の Matsuda (人名、たぶん松田?)による研究成果であり、意外と新しい発見である。
上述の内因性カンナビノイド物質のアナンダミドは、このTHC受容体の天然リガンドである。アナンダミドは体内で合成されるので、天然リガンドである。
アナンダミドがCB1受容体とCB2受容体のどちらのリガンドなのかについては、少なくともアナンダミドはCB1のリガンドである事は分かっている。
少なくとも脳のいくつかの部位に、CB1受容体が存在していることが分かっている<ref>『標準生理学』、P153<ref><ref>和訳版『ギャノング生理学 原著23版』、P173<ref>。
また、同様に、2-アラキドノイルグリセロール も、THC受容体(つまりCB1受容体またはCB2受容体の少なくともいずれかの受容体)のリガンドである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "癌の疼痛は強烈であり、麻薬性鎮痛薬でなければ抑えるのが難しい。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ケシの実から、アヘンが取れるが、アヘンを英語でオピウム opiumu という。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "アヘン由来のアルカロイド、または化学構造がそのアヘン系アルカロイドに近い物質が作用する受容体が知られており、オピオイド受容体という。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "あるいは、別の定義では、オピオイドと言われる物質が作用すると鎮痛の作用をもたらす受容体が動物の脳内には存在しており、オピオイド受容体という、ともいえる。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "また、主にオピオイド受容体に作用する物質を総称してオピオイドといい、総称なので天然由来でも体内物質(「内因性」物質)でも合成薬でもオピオイド受容体に結合・作用さえすれば一般に「オピオイド」である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "なお、オピオイド受容体に作用する鎮痛物質を総称してオピエートという。オピエートは、あくまで鎮痛物質である事が条件である。なので、単に天然のケシの実からとれるアルカロイドの事は「アヘンアルカロイド」という。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "また、化学構造での条件がつくので、麻薬であっても化学構造がアヘン系でなければ、それはオピオイドではない。 具体的には、コカインは麻薬ではあるが、しかし化学構造がアヘン系とは異なるので、コカイン はオピオイドではない。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "オピオイド物質の具体例をあげれば、モルヒネの原料はケシの実であり、アヘンと類似の物質である事や、鎮痛物質である事などから、モルヒネはオピオイドである。 また、モルヒネはオピオイド受容体に結合する。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "さて、オピオイドがオピオイド受容体に作用することにより、鎮痛作用が引きおこされる。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "なお、1971年からのラジオアイソトープ(放射性同位体)を用いた研究により、オピオイド受容体の存在は証明された。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "また、このオピオイド受容体について、事前の1969年の別の研究により、脳幹のある部位を電気刺激すると鎮痛効果があるがモルヒネ類似物質のナロキソンでその鎮痛効果が遮断される事が分かっていた。(のちに、ナロキソンはオピオイド受容体遮断薬であることが分かった。)",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "さて1960~70年代の思考法にもどって考え直してみると、体の中にもともと存在する物質に、オピオイド受容体に結合するもの(内因性モルヒネ様物質)が存在するはずであり、おそらくその化学構造はモルヒネに類似していると考えるのが当時としては妥当だろう。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "歴史的にはそういう当時の発想で、そのような内因性(体内にもとからある、という意味)の物質を科学者たちが探した結果、 1975年に めでたくオピオイド受容体に結合する内因性物質(下記の「エンケファリン」)のペプチドがみつかり、 その内因性物質にはエンケファリンという名前がつけられた。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "なお、エンケファリンのほかにも、これに構造の近い内因性の体内物質のペプチドがあり、ダイノルフィン、βエンドルフィン、などの体内物質が、エンドルフィンの発見のあとに発見された。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "なので、まとめると、内因性の物質には、エンケファリン、ダイノルフィン、βエンドルフィンがあり、これらはいずれもオピオイド受容体に作用するので、エンケファリン、ダイノルフィン、βエンドルフィンをまとめてオピオイドペプチドまたは内原性イピオイドペプチドという。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは、上述のエンケファリンなどの内因性の神経伝達物質のペプチドの構造に似ているため、モルヒネが人体の神経に作用をするのだろう、と考えられている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "オピオイド受容体には幾つかのサブタイプがあり、少なくとも、μ(ミュー)、κ(カッパ)、δ(デルタ)という3種類のサブタイプが知られている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "μもκもδも受容体の事なので、「μ受容体」や「κ受容体」や「δ受容体」などのように表記する場合もある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "なお、モルヒネは主にμ受容体に結合するが、 δおよびκにも親和性を有する。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "なお、モルヒネによって得られる麻薬的な陶酔感の原因は、主にμ受容体によるものだと考えられている。 このため、オピオイドであってもμ受容体に作用しないベンタゾシンやブプレノルフィンは、麻薬としての指定を受けていない。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "医薬品としては認可されていないが、麻薬のヘロイン(ジアセチルモルヒネ)もオピオイドである。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "薬理学においては、モルヒネが、麻薬性鎮痛薬において基本的な存在である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "モルヒネの特徴として、少量では意識を失わせることなく、強烈な鎮痛作用をもつ。また、鎮痛作用はあるが、触覚は維持されたままである。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "しかし、眠気の作用があるとも言われている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "縮瞳の作用がある。また、モルヒネによる縮瞳には耐性の形成がないので、モルヒネ中毒の指標として役立つ。ただし、禁断時には散瞳に転ずる。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "中毒時には、呼吸抑制または呼吸麻痺を起こす場合がある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "モルヒネには、便秘の作用もある。下痢をとめるのにも対症療法的に使われるが、しかし下痢の根本原因がモルヒネで治るわけではない。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "なお、消化器にもオピオイド受容体が多く存在する、とされている。ほか、胃酸の分泌は通常抑制されるが、ときに亢進する場合もある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "激しい下痢を止めるほか、激しい咳をとめるのにもモルヒネは使われるが、同様に対症療法である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "耐性について、モルヒネの鎮痛作用は連用していくうちに耐性を生じるが、しかし消化器への作用は耐性を生じにくい。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ほか、モルヒネにはヒスタミン遊離作用がある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "このため、皮膚のかゆみ、場合によっては発疹や蕁麻疹の可能性がある。また、ヒスタミンによる血管拡張のため、(主に上半身の)皮膚の紅潮がある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "モルヒネには、吐き気、悪心、催吐作用あり。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "モルヒネは起立性低血圧を起こす。しかし、心筋にはモルヒネは大きな影響を与えないので、この起立性低血圧の原因には、末梢血管抵抗の減少、交感神経系の緊張の低下、などが原因として考えられている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "脳には血液脳関門があるが、この事をモルヒネと合わせて考えてみれば、下記のことが言える。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "小児では、血液脳関門が比較的に未発達である。いっぽう、大人は比較的に血液脳関門が発達している。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "モルヒネの鎮痛作用は主に大脳のオピオイド受容体によるものと考えられているので、",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "つまり成人では血液脳関門により、比較的にモルヒネは移行が悪く、一方、小児ではモルヒネが効きやすい、と考えられている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "コデインもアヘンアルカロイドである。 コデインは鎮咳作用をもつので、鎮咳薬として使われる。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "コデインそのものはオピオイド受容体に作用できないが、体内で代謝によってモルヒネに変換されて鎮痛作用を示す。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "(※ しかし、それだけだと、鎮咳作用がなぜ比較的に強いのかの説明がつかないからか、なので)コデインが結合する特有の受容体の存在も考えられており、この特有の受容体への作用によって鎮咳作用があると考えられている。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "なお、コデインの1%散剤(「100倍散」)およびジヒドロコデインの1%散剤は、法律上は非麻薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "※ オキシコドンは医学書でよく紹介されるが、説明が医学書ごとに食い違っているので、詳細は(さらに専門性の高い)専門書で確認してください。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "フェンタニルは合成麻薬性鎮痛薬で、鎮痛効果がモルヒネの80倍または100倍といわれるほどに強い作用をもつ。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "脂溶性が高いので、胎盤移行が早い。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "また、高い脂溶性を利用した経皮吸収製剤もある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "蓄積性がある。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "レミフェンタニルは、選択的μ受容体アゴニスト(選択的μ受容体刺激薬)であり、構造内にエステル結合を有する このため、血液中や組織中の非特異的エステラーゼにより速やかに加水分解され代謝され、このため血中半減期が3~10分と短く、体内に蓄積しづらい。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "ペンタゾシンはκ受容体の弱い部分作用薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "ブプレノルフィンは、μ受容体の部分作用薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "トラマドールはμ受容体の部分作用薬であり、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害して、鎮痛作用を示す。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "エプスタシンはκ受容体作用薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "ナロキソンは、μ受容体との親和性が高いので、オピオイド受容体遮断薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "ナロキソンは鎮痛作用を持たないので、そういう意味では、まさに拮抗薬・遮断薬である。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "麻薬性鎮痛薬やアヘン類の中毒による呼吸抑制からの回復に使用する。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "バルビツール酸系など他の鎮静薬・睡眠薬による呼吸抑制には拮抗しない、とされる。",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "なお、非麻薬性鎮痛薬であるペンタゾシンによる呼吸抑制にもナロキソンは効果があるとされるが、しかし、ペンタゾシンはオピオイド受容体に拮抗する薬物である。(なので、バルビツール酸系のように、まったく 別の受容体に作用する方式の鎮静薬・睡眠薬の反例には、なっていない。)",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麻薬性鎮痛薬"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "大麻を英語で cannabis (「カンナビス」などと読む)という。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "大麻の主成分がΔ-テトラヒドロカンナビノール(Δ-テトラヒドロカンナビノールTHC)であり、これがカンナビノイド受容体に作用する。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "マヂファナやハッシシなどと呼ばれる違法薬物も大麻系の薬物である。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "なお、人体内にカンナビノイド受容体のある理由は、有力説では外因性カンナビノイドに似た内因性物質があるからだと考えられているが、その内因性物質はおそらくは、細胞膜成分から合成されるアラキドン酸の誘導体だろうと考えられている。候補物質としては、N-アラキドノールエタノールアミン(アナンダミド)および2-アラキドノイルグリセロールだろうと考えられている。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "研究だが、カンナビノイドによる癌の疼痛の軽減などの研究が行われている。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "米国で認可されているドロナビノールも、THCアナログである。また米国で販売停止になったナビロンもTHCアナログである。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "カンナビノイド受容体という受容体が提唱されており、『標準生理学』や『ギャノング生理学』などにも普通に描いてある。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "カンナビノイド受容体には、少なくとも2種類ある。それぞれ、「CB1受容体」および「CB2受容体」と略される。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "テトラヒドロカンナビノールはこのCB1受容体およびCB2受容体に作用するので、「THC受容体」と言ったら普通はCB1受容体およびCB2受容体のことである。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "なお、THCが脳のある部位にあるカンナビノイド受容体を刺激する事が(おそらくは分子生物学的な実験レベルで)発見されたのは1990年代の Matsuda (人名、たぶん松田?)による研究成果であり、意外と新しい発見である。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "上述の内因性カンナビノイド物質のアナンダミドは、このTHC受容体の天然リガンドである。アナンダミドは体内で合成されるので、天然リガンドである。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "アナンダミドがCB1受容体とCB2受容体のどちらのリガンドなのかについては、少なくともアナンダミドはCB1のリガンドである事は分かっている。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "少なくとも脳のいくつかの部位に、CB1受容体が存在していることが分かっている<ref>『標準生理学』、P153<ref><ref>和訳版『ギャノング生理学 原著23版』、P173<ref>。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "また、同様に、2-アラキドノイルグリセロール も、THC受容体(つまりCB1受容体またはCB2受容体の少なくともいずれかの受容体)のリガンドである。",
"title": "※ 日本の医学書に無い話題"
}
] | null |
== 麻薬性鎮痛薬 ==
=== 概要 ===
癌の疼痛は強烈であり、麻薬性鎮痛薬でなければ抑えるのが難しい<ref>『NEW薬理学』、P362</ref>。
ケシの実から、アヘンが取れるが、アヘンを英語でオピウム opiumu という。
:※ さて本wikiが定義を説明する前に、読者にはモルヒネを想像してもらいたい。結論から言うと、モルヒネはオピオイドの一種である。
アヘン由来のアルカロイド、または化学構造がそのアヘン系アルカロイドに近い物質が作用する受容体が知られており、'''オピオイド受容体'''という。
あるいは、別の定義では、オピオイドと言われる物質が作用すると鎮痛の作用をもたらす受容体が動物の脳内には存在しており、オピオイド受容体という、ともいえる。
また、主にオピオイド受容体に作用する物質を総称して'''オピオイド'''といい、総称なので天然由来でも体内物質(「内因性」物質)でも合成薬でもオピオイド受容体に結合・作用さえすれば一般に「オピオイド」である。
なお、オピオイド受容体に作用する鎮痛物質を総称してオピエートという。オピエートは、あくまで鎮痛物質である事が条件である。なので、単に天然のケシの実からとれるアルカロイドの事は「アヘンアルカロイド」という。
また、化学構造での条件がつくので、麻薬であっても化学構造がアヘン系でなければ、それはオピオイドではない。
具体的には、コカインは麻薬ではあるが、しかし化学構造がアヘン系とは異なるので、コカイン はオピオイドではない。
オピオイド物質の具体例をあげれば、モルヒネの原料はケシの実であり、アヘンと類似の物質である事や、鎮痛物質である事などから、モルヒネはオピオイドである。
また、モルヒネはオピオイド受容体に結合する。
さて、オピオイドがオピオイド受容体に作用することにより、鎮痛作用が引きおこされる。
なお、1971年からのラジオアイソトープ(放射性同位体)を用いた研究により、オピオイド受容体の存在は証明された<ref>『標準薬理学』、P198</ref>。
また、このオピオイド受容体について、事前の1969年の別の研究により、脳幹のある部位を電気刺激すると鎮痛効果があるがモルヒネ類似物質のナロキソンでその鎮痛効果が遮断される事が分かっていた。(のちに、ナロキソンはオピオイド受容体遮断薬であることが分かった<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P104</ref>。)
さて1960~70年代の思考法にもどって考え直してみると、体の中にもともと存在する物質に、オピオイド受容体に結合するもの(内因性モルヒネ様物質)が存在するはずであり、おそらくその化学構造はモルヒネに類似していると考えるのが当時としては妥当だろう。
歴史的にはそういう当時の発想で、そのような内因性(体内にもとからある、という意味)の物質を科学者たちが探した結果、
1975年に<ref>『標準薬理学』、P198</ref> めでたくオピオイド受容体に結合する内因性物質(下記の「エンケファリン」)のペプチド<ref>『標準薬理学』、P198</ref>がみつかり、
その内因性物質には'''エンケファリン'''という名前がつけられた。
なお、エンケファリンのほかにも、これに構造の近い内因性の体内物質のペプチド<ref>『標準薬理学』、P198</ref>があり、'''ダイノルフィン'''、'''βエンドルフィン'''、などの体内物質が、エンドルフィンの発見のあとに発見された。
なので、まとめると、内因性の物質には、'''エンケファリン'''、'''ダイノルフィン'''、'''βエンドルフィン'''があり、これらはいずれもオピオイド受容体に作用するので<ref>『標準薬理学』、P197</ref>、エンケファリン、ダイノルフィン、βエンドルフィンをまとめて'''オピオイドペプチド'''<ref>『標準薬理学』、P197</ref>または'''内原性イピオイドペプチド'''<ref>『パートナー薬理学』、P109</ref>という。
モルヒネは、上述のエンケファリンなどの内因性の神経伝達物質のペプチドの構造に似ているため、モルヒネが人体の神経に作用をするのだろう、と考えられている。
オピオイド受容体には幾つかのサブタイプがあり、少なくとも、'''μ'''(ミュー)、'''κ'''(カッパ)、'''δ'''(デルタ)という3種類のサブタイプが知られている。
μもκもδも受容体の事なので、「μ受容体」や「κ受容体」や「δ受容体」などのように表記する場合もある。
なお、モルヒネは主にμ受容体に結合する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P106</ref><ref>『標準薬理学』、P349</ref>が、
δおよびκにも親和性を有する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P106</ref><ref>『パートナー薬理学』、P111</ref>。
なお、モルヒネによって得られる麻薬的な陶酔感の原因は、主にμ受容体によるものだと考えられている<ref>『シンプル薬理学』、P111 ※『パートナー薬理学』の出典ページと同じなのは、偶然の一致. </ref>。
このため<ref>『シンプル薬理学』、P111 </ref>、オピオイドであってもμ受容体に作用しないベンタゾシンやブプレノルフィンは、麻薬としての指定を受けていない<ref>『シンプル薬理学』、P111 </ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P107</ref>。
医薬品としては認可されていないが、麻薬のヘロイン(ジアセチルモルヒネ<ref>『パートナー薬理学』、P114</ref>)もオピオイドである<ref>『パートナー薬理学』、P111</ref><ref>『NEW薬理学』、P374</ref>。
=== 各論 ===
薬理学においては、モルヒネが、麻薬性鎮痛薬において基本的<ref>『NEW薬理学』、P366</ref>な存在である。
==== 麻薬性鎮痛薬 ====
===== モルヒネ =====
モルヒネの特徴として、少量では<ref>『パートナー薬理学』、P111</ref>意識を失わせることなく、強烈な鎮痛作用をもつ。また、鎮痛作用はあるが、触覚は維持されたまま<ref>『NEW薬理学』、P366</ref>である。
しかし、眠気の作用がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref><ref>『NEW薬理学』、P366</ref>とも言われている。
縮瞳の作用がある。また、モルヒネによる縮瞳には耐性の形成がないので、モルヒネ中毒の指標として役立つ<ref>『標準薬理学』、P350</ref><ref>『NEW薬理学』、P366</ref>。ただし、禁断時には散瞳に転ずる<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。
中毒時には、呼吸抑制または呼吸麻痺<ref>『パートナー薬理学』、P112, P113</ref>を起こす場合がある<ref>『標準薬理学』、P350</ref>。
モルヒネには、便秘の作用もある。下痢をとめるのにも対症療法的<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref>に使われるが<ref>『シンプル薬理学』、P111</ref><ref>『パートナー薬理学』、P113</ref>、しかし下痢の根本原因がモルヒネで治るわけではない<ref>『パートナー薬理学』、P113</ref>。
なお、消化器にもオピオイド受容体が多く存在する、とされている。ほか、胃酸の分泌は通常抑制されるが、ときに亢進する場合もある<ref>『パートナー薬理学』、P112</ref>。
激しい下痢を止めるほか、激しい咳をとめるのにもモルヒネは使われるが<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref><ref>『NEW薬理学』、P367</ref>、同様に対症療法である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref>。
耐性について、モルヒネの鎮痛作用は連用していくうちに耐性を生じるが、しかし消化器への作用は耐性を生じにくい<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref><ref>『パートナー薬理学』、P112</ref>。
ほか、モルヒネにはヒスタミン遊離作用がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P108</ref><ref>『標準薬理学』、P350</ref><ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。
このため、皮膚のかゆみ<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>、場合によっては発疹<ref>『標準薬理学』、P350</ref>や蕁麻疹<ref>『標準薬理学』、P350</ref>の可能性がある。また、ヒスタミンによる血管拡張のため、(主に上半身の<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>)皮膚の紅潮がある<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。
* モルヒネのその他の有害反応
モルヒネには、吐き気、悪心、催吐作用あり。
モルヒネは起立性低血圧を起こす<ref>『シンプル薬理学』、P111</ref><ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。しかし、心筋にはモルヒネは大きな影響を与えないので、この起立性低血圧の原因には、末梢血管抵抗の減少<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>、交感神経系の緊張の低下<ref>『標準薬理学』、P350</ref>、などが原因として考えられている<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。
* 血液脳関門
脳には血液脳関門があるが、この事をモルヒネと合わせて考えてみれば、下記のことが言える。
小児では、血液脳関門が比較的に未発達である。いっぽう、大人は比較的に血液脳関門が発達している。
モルヒネの鎮痛作用は主に大脳のオピオイド受容体によるものと考えられているので、
つまり成人では血液脳関門により、比較的にモルヒネは移行が悪く、一方、小児ではモルヒネが効きやすい、と考えられている<ref>『NEW薬理学』、P367</ref>。
===== コデイン =====
コデインもアヘンアルカロイドである。
コデインは鎮咳作用をもつので、鎮咳薬として使われる。
コデインそのものはオピオイド受容体に作用できないが、体内で代謝によってモルヒネに変換されて鎮痛作用を示す<ref>『NEW薬理学』、P368</ref><ref>『パートナー薬理学』、P113</ref>。
(※ しかし、それだけだと、鎮咳作用がなぜ比較的に強いのかの説明がつかないからか、なので)コデインが結合する特有の受容体の存在も考えられており、この特有の受容体への作用によって鎮咳作用があると考えられている<ref>『NEW薬理学』、P368</ref>。
なお、コデインの1%散剤(「100倍散」<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref>)およびジヒドロコデインの1%散剤は、法律上は非麻薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref><ref>『パートナー薬理学』、P113</ref>。
===== オキシコドン =====
※ '''オキシコドン'''は医学書でよく紹介されるが、説明が医学書ごとに食い違っているので、詳細は(さらに専門性の高い)専門書で確認してください。
===== フェンタニル =====
フェンタニルは合成麻薬性鎮痛薬で、鎮痛効果がモルヒネの80倍<ref>『パートナー薬理学』、P114</ref>または100倍<ref>『NEW薬理学』、P368</ref>といわれるほどに強い作用をもつ。
脂溶性が高いので、胎盤移行が早い<ref>『NEW薬理学』、P368</ref>。
また、高い脂溶性を利用した経皮吸収製剤もある<ref>『標準薬理学』、P350</ref>。
蓄積性がある<ref>『NEW薬理学』、P368</ref>。
===== レミフェンタニル =====
'''レミフェンタニル'''は、選択的μ受容体アゴニスト<ref>『パートナー薬理学』、P114</ref>(選択的μ受容体刺激薬<ref>『NEW薬理学』、P369</ref>)であり、構造内にエステル結合を有する
このため、血液中や組織中の非特異的エステラーゼにより速やかに加水分解され代謝され、このため血中半減期が3~10分<ref>『NEW薬理学』、P370</ref>と短く、体内に蓄積しづらい<ref>『パートナー薬理学』、P114</ref><ref>『NEW薬理学』、P369</ref>。
==== 麻薬拮抗性鎮痛薬 ====
'''ペンタゾシン'''はκ受容体の弱い部分作用薬である<ref>『パートナー薬理学』、P115</ref>。
'''ブプレノルフィン'''は、μ受容体の部分作用薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref><ref>『パートナー薬理学』、P115</ref>。
'''トラマドール'''はμ受容体の部分作用薬であり、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害して、鎮痛作用を示す<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref><ref>『パートナー薬理学』、P117</ref>。
'''エプスタシン'''はκ受容体作用薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref><ref>『パートナー薬理学』、P117</ref>。
==== 麻薬拮抗薬 ====
'''ナロキソン'''は、μ受容体との親和性が高いので、オピオイド受容体遮断薬である。
ナロキソンは鎮痛作用を持たないので<ref>『NEW薬理学』、P371</ref>、そういう意味では、まさに拮抗薬<ref>『NEW薬理学』、P371</ref>・遮断薬である。
麻薬性鎮痛薬やアヘン類<ref>『NEW薬理学』、P371</ref>の中毒による呼吸抑制からの回復に使用する<ref>『パートナー薬理学』、P117</ref>。
バルビツール酸系など他の鎮静薬・睡眠薬による呼吸抑制には拮抗しない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109 </ref>、とされる。
なお、非麻薬性鎮痛薬であるペンタゾシンによる呼吸抑制にもナロキソンは効果がある<ref>『NEW薬理学』、P477</ref>とされるが、しかし、ペンタゾシンはオピオイド受容体に拮抗する薬物である<ref>『NEW薬理学』、P370</ref>。(なので、バルビツール酸系のように、まったく 別の受容体に作用する方式の鎮静薬・睡眠薬の反例には、なっていない。)
:※ なお、『高等学校用 疾病と看護』P.449 によると、ペンタゾシンなどの非麻薬性鎮痛薬でも、少ないながらも依存性や耽溺性などはあると考えられており、患者の依存や精神作用などには注意が必要である、と指摘されている<ref>文部科学省『高等学校用 疾病と看護』、平成25年1月20日発行、P.449</ref>。(少なくとも、文部科学省からこの高校看護科の教科書の著作を依頼された医学系の学者はそう考えている。厚生労働省の見解はどうか走らないが。)
:「麻薬性」だの「非麻薬性」だの野分類は、あくまで法律的なものである。
== ※ 日本の医学書に無い話題 ==
=== カンナビノイド ===
:※ カンナビノイド系の鎮痛薬は、日本の医学書には記述が無い。理由は認可されてないので。欧米の薬理学書、たとえばカッツング薬理学ではドロナビノールという薬物がアメリカ合衆国で認可されている事が紹介されている<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。また、「ナビロン」という薬がかつて米国では販売されていたが、販売中止になった。
:なお、日本でも『標準薬理学』と『パートナー薬理学』に、わずかばかりだが記載がある。(『NEW薬理学』には記載なし。)標準薬理学では単なる外因性の神経伝達物質として紹介。パートナー薬理学では、幻覚薬として紹介。
大麻を英語で cannabis (「カンナビス」などと読む)という。
大麻の主成分がΔ<sup>9</sup>-テトラヒドロカンナビノール(Δ<sup>9</sup>-テトラヒドロカンナビノールTHC)であり、これがカンナビノイド受容体に作用する<ref>『標準薬理学』、P201</ref><ref>『パートナー薬理学』、P142</ref>。
マヂファナやハッシシなどと呼ばれる違法薬物も大麻系の薬物である<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref>。
なお、人体内にカンナビノイド受容体のある理由は、有力説では外因性カンナビノイドに似た内因性物質があるからだと考えられているが、その内因性物質はおそらくは、細胞膜成分から合成されるアラキドン酸の誘導体<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref><ref>『標準薬理学』、P201</ref>だろうと考えられている<ref>『標準薬理学』、P201、※「考えられている」の出典</ref>。候補物質としては、N-アラキドノールエタノールアミン<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref>(アナンダミド<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref>)および2-アラキドノイルグリセロールだろうと考えられている<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref><ref>『標準薬理学』、P201、※「考えられている」の出典</ref>。
研究だが、カンナビノイドによる癌の疼痛の軽減などの研究が行われている<ref>『パートナー薬理学』、P142</ref>。
:※ THC受容体の内因性リガンドの anandamide を 「アナンダミド」と表記するか「アナンダマイド」と表記するか、医学書ごとに違っている。どちらの表記でもいい。『ギャノング生理学 原著23版』和訳版なんて、同じ P.173 に「アナンダミド」と「アナンダマイド」の表記が混在している。
米国で認可されているドロナビノールも、THCアナログである<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。また米国で販売停止になったナビロンもTHCアナログである<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。
:※ 日本のネットでは、大麻中毒者みたいな人が、米国の医学書ではカンナビノイドを詳しく教えているとかデタラメを言うが(2ちゃんねるとかツイッターとか)、しかし実際に『カッツング薬理学』を読んでも、それほど細かい事は書いておらず、日本の『標準薬理学』や『パートナー薬理学』よりも少しだけ米国認可薬についての記述が『カッツング薬理学』では詳しいだけである。
:なお、カッツング薬理学でも、カンナビノイド類の薬物についての、マリファナ中毒的な薬物乱用などへの影響については危惧されている<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。また米国で販売停止になったナビロンもTHCアナログである<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。
カンナビノイド受容体という受容体が提唱されており、『標準生理学』や『ギャノング生理学』などにも普通に描いてある。
カンナビノイド受容体には、少なくとも2種類ある。それぞれ、「CB<sub>1</sub>受容体」および「CB<sub>2</sub>受容体」と略される<ref>『ギャノング生理学』、P212</ref>。
:※ 大文字で「CB1」や「CB2」と書いても良く、『標準生理学』や『カッツング薬理学』<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>では大文字の方式。『ギャノング生理学』が「CB<sub>1</sub>受容体」のような小文字の添え字<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P173</ref>。
テトラヒドロカンナビノールはこのCB<sub>1</sub>受容体およびCB<sub>2</sub>受容体に作用するので、「THC受容体」と言ったら普通はCB1受容体およびCB2受容体のことである。
なお、THCが脳のある部位にあるカンナビノイド受容体を刺激する事が(おそらくは分子生物学的な実験レベルで)発見されたのは1990年代の Matsuda (人名、たぶん松田?)による研究成果であり、意外と新しい発見である<ref>NELL R. CARLSON 著『カールソン神経科学テキスト 脳と行動 原書8版』、丸善株式会社、平成18年5月11日発行、128ページ</ref>。
上述の内因性カンナビノイド物質のアナンダミドは、このTHC受容体の天然リガンドである。アナンダミドは体内で合成されるので、天然リガンドである。
アナンダミドがCB<sub>1</sub>受容体とCB<sub>2</sub>受容体のどちらのリガンドなのかについては、少なくともアナンダミドはCB1のリガンドである事は分かっている<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P559</ref>。
:※ CB2については、どうもあまり解明されていないようである。
少なくとも脳のいくつかの部位に、CB1受容体が存在していることが分かっている<ref>『標準生理学』、P153<ref><ref>和訳版『ギャノング生理学 原著23版』、P173<ref>。
また、同様に、2-アラキドノイルグリセロール も、THC受容体(つまりCB1受容体またはCB2受容体の少なくともいずれかの受容体)のリガンドである。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:28:22Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E9%BA%BB%E8%96%AC%E6%80%A7%E9%8E%AE%E7%97%9B%E8%96%AC
|
29,952 |
薬理学/抗炎症薬および関連薬
|
炎症などの際、体温が上昇する場合があるが、それは下記のような機序である場合がある。
視床下部に、体温調節中枢がある。
内因性の発熱性物質として、IL-1, TNF-α, IFNγ が遊離されると、それらが体温調節中枢を刺激し、プロスタグランジンE2 という生理活性物質の産生を促進する。 このプロスタグランジンE2 によりセットポイントが上昇するので、体温は上昇する。
一般に、解熱鎮痛薬は、このプロスタグランジンE2を阻害することによって、体温の上昇を阻害している。 したがって、解熱鎮痛薬が正常時の体温を下げる事は無い。
解熱鎮痛薬や抗炎症薬は、主として、シクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害によって、プロスタグランジン類の産生を抑制している。
サリチル酸やその類似物質が、比較的に古くから解熱薬や頭痛薬などとして使われている。
このサリチル酸系の薬物には、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害の作用がある事が解明されている。
なお、サリチル酸そのものは刺激が強すぎるので、サリチル酸ナトリウムなどの誘導体が解熱薬として使われている。 サリチル酸をアセチル化させたアスピリンも同様の作用機序である。
炎症を抑える際にステロイドを使っていない薬物なので、サリチル系などの抗炎症薬は非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)と総称される。
アスピリンは、風邪や感冒などの解熱のほか、鎮痛薬として頭痛、歯痛、月経痛を抑える、 抗炎症薬として関節リウマチなどに使われる。
アスピリンによるプロスタグランジン類の産生抑制にともない、同じく(プロスタグランジンのもとである)アラキドン酸をもとにしているトロンポキサンチンという血小板凝集物質の合成も阻害されるので、 アスピリンには抗血栓薬としての作用もある。
なので、抗血栓薬としても小用量が使われている。
副作用については、(血栓を溶かすという作用から当然、)アスピリンの副作用として出血傾向がある。
このほか、アスピリンの副作用として、喘息発作があり、アスピリン喘息と言われる。
「ライ症候群」という副作用もあり、主に小児に起きる。
このほかアスピリンの副作用として、ショック、アナフィラキシ-症状、スティーブンジョンソン症候群、再生不良貧血、白血球減少、などがある。
インドメタシンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用はアスピリンの20~30倍強力である。
副作用の発生率は高く、胃腸障害、下痢などの消化管障害、腎障害、肝障害、出血傾向などがある。
インドメタシンファンシネルは、プロドラッグであり、胃障害が少ない。アセメルメタシン、プログルメタシンもプロドラッグである。
スリンダクは、インドメタシン類似の構造をもつプロドラッグであり、体内でスルフィドへと還元されて活性をもつ。抗炎症作用はインドメタシンよりも弱いが、アスピリンよりは強い。主に関節リウマチ、変形性関節症、腰痛、肩関節周囲炎、頚肩腕症候群、腱鞘炎、などに用いられる。
ジクロフェナクは、 インドメタシンとほぼ同様のCOX阻害作用をもち、くわえて、リボキシゲーナーゼ代謝の精製を阻害する。 副作用は、他の一般のCOX阻害薬や酸性NSAIDsの副作用とほぼ共通。
イブプロフェンが代表的薬物である。
類縁化合物のナプロキセンはプロピオン酸誘導体の中では最も強力で、COX阻害作用がアスピリンの約20倍強い。
メフェナム酸が古くから、鎮痛、解熱、抗炎症に用いられている。
比較的に鎮痛作用が強く、抗炎症作用は弱い。
ピロキシカムが、インドメタシンとほど同様のCOX阻害作用や抗炎症作用をもつ。くわえて、白血球活性化抑制作用がある。
COXには、ほとんどの組織で常時に発現している COX-1 と、炎症で局所的に発現する COX-2 がある。
セレコキシブはCOX-1よりもCOX-2に対して選択的に阻害する、抗炎症薬である。COX-1阻害をほぼしないので、血小板凝集抑制作用は示さない。
臨床的には、関節リウマチ、変形関節症に使われる。
胃の内視鏡検査では、胃粘膜障害を認めないという実績がある。
作用機序が不明。
COX阻害をしないか、ほとんどCOX阻害が認められない。なのに、なぜか鎮痛・消炎の効果がある。
チアラミドやエピリゾールなどがある。
スルピリンには、解熱作用はあるが、鎮痛作用は無く/弱く、抗炎症作用も弱い。
視床下部の体温中枢に作用している。
他の解熱剤が無効な場合にかぎり、用いる。坐剤、注射剤として用いる。
副作用がサリチル酸誘導体と似ており、スルプリンには胃腸障害、腎障害、ショックなどの副作用がある。
その他の副作用として、無顆粒症、再生不良貧血などの骨髄抑制作用の起きる場合もある。
なお、スルピリンはピラゾロン誘導体である。
副腎皮質からステロイド構造のホルモンが何種類か分泌される事が知られており、 そのステロイド構造の副腎皮質ホルモンのことを総称してコルチコイドという。
コルチコイドはホルモンであるので、そのホルモンを受けた体内の組織では、いろいろな反応が起きる。
コルチコイドの種類によって、分泌時・投与時における体内での反応が変わる。
コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内が糖質を蓄える方向に向かうなら、そのホルモンを糖質コルチコイド(glucocorticoids )またはグルココルチコイドという。
一方、コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内がナトリウムを蓄える方向に向かうなら、鉱質コルチコイド(mineralcorticoid)という。
なお、天然の糖質コルチコイドを含めて、糖質コルチコイドは一般的に、脂肪やタンパク質を異化することにより、糖質を貯留させる。
さて、糖質コルチコイドには、抗炎症作用がある。
ミネラルコルチコイドについては、副作用として電解質の貯留により全身性の浮腫が起きる。
糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドは、反するものではなく、
両ホルモンとも、互いに、両方の性質を兼ね備えている。
たとえば天然の糖質コルチコイドであるヒドロコルチゾン(別名: コルチゾール cortisol )というコルチコイドは、ミネラルコルチコイドとしての性質も少々は兼ね備えている。
なので、抗炎症目的でもヒドロコルチゾンを投与すると、全身性の浮腫が副作用として起きる。なお、糖質コルチコイドにも副作用として糖尿病や、そのほかの色々な副作用がある(後述)。
副作用が不都合なので、糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドを分離した薬剤を開発しようという試みが過去に行われたが、分離は失敗している。ある程度、副作用を抑制する事は可能だが、しかし「分離できた」と言えるほどには、とうてい至っていない。
なので、薬剤開発では、なるべく糖質コルチコイドの性質をより増強した糖質コルチコイド系の薬剤、または、ミネラルコルチコイドの性質をより増強したミネラルコルチコイド系の薬剤、などのように得意分野をより増強する方向性での開発が進んでいった。
天然のものは、経口投与が可能である。胃腸管から、よく吸収される。経口、注射、噴霧、吸入、塗布、坐薬などとして適用される。合成のものも、普通は同様に胃腸管でよく吸収される。
なお、天然のものも合成のものも、肝臓で速やかに代謝分解される。
ともかく、コルチコイド薬剤の副作用は抑え切れていない製薬状況であるので、投薬量はなるべく最小限にすべきであるとされている。
ヒヂロコルチゾンをプロトタイプとして、それを化学修飾することで、他のステロイド系抗炎症薬が開発されていき、などが開発されていった。
開発の順序は、歴史的には、
である。
上記の3つの薬剤では、後世に開発されたものほど(つまりデキサメタゾンは一番)副作用が比較的に弱いとされている。
糖質コルチコイドは、気管支喘息にも効き、ベクロメタゾンが気管支喘息に使われる。
湿疹や感染などの炎症性皮膚疾患、関節リウマチ、気管支喘息、膠原病、潰瘍性大腸炎、などに効く。
そのほか、副腎皮質ホルモンであるので、副腎皮質疾患の診断や治療などに使われる。 (※ 詳しくは専門書を参照せよ。)
ヒドロコルチゾンを基本薬として、ヒドロコルチゾンの1位を二重結合にしたプレドニゾロンが開発された。
そして、抗炎症作用は4倍になったが、ミネラルコルチコイド的な副作用はあまり改善されていなかった。
次に、トリアムノシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾンが開発され、それぞれ糖質コルチコイドの作用が増強された。
トリアムノシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾンは、糖質コルチコイドとしての作用が強く、なのでミネラルコルチコイド的な副作用(この薬剤の場合なら、ナトリウム貯留作用が弱い)は相対的に弱い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "炎症などの際、体温が上昇する場合があるが、それは下記のような機序である場合がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "視床下部に、体温調節中枢がある。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "内因性の発熱性物質として、IL-1, TNF-α, IFNγ が遊離されると、それらが体温調節中枢を刺激し、プロスタグランジンE2 という生理活性物質の産生を促進する。 このプロスタグランジンE2 によりセットポイントが上昇するので、体温は上昇する。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一般に、解熱鎮痛薬は、このプロスタグランジンE2を阻害することによって、体温の上昇を阻害している。 したがって、解熱鎮痛薬が正常時の体温を下げる事は無い。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "解熱鎮痛薬や抗炎症薬は、主として、シクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害によって、プロスタグランジン類の産生を抑制している。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "サリチル酸やその類似物質が、比較的に古くから解熱薬や頭痛薬などとして使われている。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "このサリチル酸系の薬物には、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害の作用がある事が解明されている。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "なお、サリチル酸そのものは刺激が強すぎるので、サリチル酸ナトリウムなどの誘導体が解熱薬として使われている。 サリチル酸をアセチル化させたアスピリンも同様の作用機序である。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "炎症を抑える際にステロイドを使っていない薬物なので、サリチル系などの抗炎症薬は非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)と総称される。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アスピリンは、風邪や感冒などの解熱のほか、鎮痛薬として頭痛、歯痛、月経痛を抑える、 抗炎症薬として関節リウマチなどに使われる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "アスピリンによるプロスタグランジン類の産生抑制にともない、同じく(プロスタグランジンのもとである)アラキドン酸をもとにしているトロンポキサンチンという血小板凝集物質の合成も阻害されるので、 アスピリンには抗血栓薬としての作用もある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "なので、抗血栓薬としても小用量が使われている。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "副作用については、(血栓を溶かすという作用から当然、)アスピリンの副作用として出血傾向がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "このほか、アスピリンの副作用として、喘息発作があり、アスピリン喘息と言われる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "「ライ症候群」という副作用もあり、主に小児に起きる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "このほかアスピリンの副作用として、ショック、アナフィラキシ-症状、スティーブンジョンソン症候群、再生不良貧血、白血球減少、などがある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "インドメタシンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用はアスピリンの20~30倍強力である。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "副作用の発生率は高く、胃腸障害、下痢などの消化管障害、腎障害、肝障害、出血傾向などがある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "インドメタシンファンシネルは、プロドラッグであり、胃障害が少ない。アセメルメタシン、プログルメタシンもプロドラッグである。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "スリンダクは、インドメタシン類似の構造をもつプロドラッグであり、体内でスルフィドへと還元されて活性をもつ。抗炎症作用はインドメタシンよりも弱いが、アスピリンよりは強い。主に関節リウマチ、変形性関節症、腰痛、肩関節周囲炎、頚肩腕症候群、腱鞘炎、などに用いられる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ジクロフェナクは、 インドメタシンとほぼ同様のCOX阻害作用をもち、くわえて、リボキシゲーナーゼ代謝の精製を阻害する。 副作用は、他の一般のCOX阻害薬や酸性NSAIDsの副作用とほぼ共通。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "イブプロフェンが代表的薬物である。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "類縁化合物のナプロキセンはプロピオン酸誘導体の中では最も強力で、COX阻害作用がアスピリンの約20倍強い。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "メフェナム酸が古くから、鎮痛、解熱、抗炎症に用いられている。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "比較的に鎮痛作用が強く、抗炎症作用は弱い。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ピロキシカムが、インドメタシンとほど同様のCOX阻害作用や抗炎症作用をもつ。くわえて、白血球活性化抑制作用がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "COXには、ほとんどの組織で常時に発現している COX-1 と、炎症で局所的に発現する COX-2 がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "セレコキシブはCOX-1よりもCOX-2に対して選択的に阻害する、抗炎症薬である。COX-1阻害をほぼしないので、血小板凝集抑制作用は示さない。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、関節リウマチ、変形関節症に使われる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "胃の内視鏡検査では、胃粘膜障害を認めないという実績がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "作用機序が不明。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "COX阻害をしないか、ほとんどCOX阻害が認められない。なのに、なぜか鎮痛・消炎の効果がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "チアラミドやエピリゾールなどがある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "スルピリンには、解熱作用はあるが、鎮痛作用は無く/弱く、抗炎症作用も弱い。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "視床下部の体温中枢に作用している。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "他の解熱剤が無効な場合にかぎり、用いる。坐剤、注射剤として用いる。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "副作用がサリチル酸誘導体と似ており、スルプリンには胃腸障害、腎障害、ショックなどの副作用がある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "その他の副作用として、無顆粒症、再生不良貧血などの骨髄抑制作用の起きる場合もある。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "なお、スルピリンはピラゾロン誘導体である。",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "副腎皮質からステロイド構造のホルモンが何種類か分泌される事が知られており、 そのステロイド構造の副腎皮質ホルモンのことを総称してコルチコイドという。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "コルチコイドはホルモンであるので、そのホルモンを受けた体内の組織では、いろいろな反応が起きる。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "コルチコイドの種類によって、分泌時・投与時における体内での反応が変わる。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内が糖質を蓄える方向に向かうなら、そのホルモンを糖質コルチコイド(glucocorticoids )またはグルココルチコイドという。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "一方、コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内がナトリウムを蓄える方向に向かうなら、鉱質コルチコイド(mineralcorticoid)という。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "なお、天然の糖質コルチコイドを含めて、糖質コルチコイドは一般的に、脂肪やタンパク質を異化することにより、糖質を貯留させる。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "さて、糖質コルチコイドには、抗炎症作用がある。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ミネラルコルチコイドについては、副作用として電解質の貯留により全身性の浮腫が起きる。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドは、反するものではなく、",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "両ホルモンとも、互いに、両方の性質を兼ね備えている。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "たとえば天然の糖質コルチコイドであるヒドロコルチゾン(別名: コルチゾール cortisol )というコルチコイドは、ミネラルコルチコイドとしての性質も少々は兼ね備えている。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "なので、抗炎症目的でもヒドロコルチゾンを投与すると、全身性の浮腫が副作用として起きる。なお、糖質コルチコイドにも副作用として糖尿病や、そのほかの色々な副作用がある(後述)。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "副作用が不都合なので、糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドを分離した薬剤を開発しようという試みが過去に行われたが、分離は失敗している。ある程度、副作用を抑制する事は可能だが、しかし「分離できた」と言えるほどには、とうてい至っていない。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "なので、薬剤開発では、なるべく糖質コルチコイドの性質をより増強した糖質コルチコイド系の薬剤、または、ミネラルコルチコイドの性質をより増強したミネラルコルチコイド系の薬剤、などのように得意分野をより増強する方向性での開発が進んでいった。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "天然のものは、経口投与が可能である。胃腸管から、よく吸収される。経口、注射、噴霧、吸入、塗布、坐薬などとして適用される。合成のものも、普通は同様に胃腸管でよく吸収される。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "なお、天然のものも合成のものも、肝臓で速やかに代謝分解される。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "ともかく、コルチコイド薬剤の副作用は抑え切れていない製薬状況であるので、投薬量はなるべく最小限にすべきであるとされている。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "ヒヂロコルチゾンをプロトタイプとして、それを化学修飾することで、他のステロイド系抗炎症薬が開発されていき、などが開発されていった。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "開発の順序は、歴史的には、",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "上記の3つの薬剤では、後世に開発されたものほど(つまりデキサメタゾンは一番)副作用が比較的に弱いとされている。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "糖質コルチコイドは、気管支喘息にも効き、ベクロメタゾンが気管支喘息に使われる。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "湿疹や感染などの炎症性皮膚疾患、関節リウマチ、気管支喘息、膠原病、潰瘍性大腸炎、などに効く。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "そのほか、副腎皮質ホルモンであるので、副腎皮質疾患の診断や治療などに使われる。 (※ 詳しくは専門書を参照せよ。)",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "ヒドロコルチゾンを基本薬として、ヒドロコルチゾンの1位を二重結合にしたプレドニゾロンが開発された。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "そして、抗炎症作用は4倍になったが、ミネラルコルチコイド的な副作用はあまり改善されていなかった。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "次に、トリアムノシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾンが開発され、それぞれ糖質コルチコイドの作用が増強された。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "トリアムノシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾンは、糖質コルチコイドとしての作用が強く、なのでミネラルコルチコイド的な副作用(この薬剤の場合なら、ナトリウム貯留作用が弱い)は相対的に弱い。",
"title": "ステロイド系抗炎症薬"
}
] | null |
=== 解熱鎮痛薬 ===
:※ 編集上の注意: プロスタグランジンのページとは別に、解熱鎮痛薬のページが必要かと。 理由: プロスタグランジンやロイコトリエンなどの関連物質の生理学的な話題は、記述が長くなるので。
炎症などの際、体温が上昇する場合があるが、それは下記のような機序である場合がある。
視床下部に、'''体温調節中枢'''がある<ref>『パートナー薬理学』、P118</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref>。
内因性の発熱性物質として、IL-1, TNF-α, IFNγ が遊離されると、それらが体温調節中枢を刺激し、'''プロスタグランジンE<sub>2</sub>''' という生理活性物質の産生を促進する。
このプロスタグランジンE<sub>2</sub> によりセットポイントが上昇するので、体温は上昇する。
一般に、解熱鎮痛薬は、このプロスタグランジンE<sub>2</sub>を阻害することによって、体温の上昇を阻害している。
したがって、解熱鎮痛薬が正常時の体温を下げる事は無い<ref>『パートナー薬理学』、P118</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P109</ref>。
解熱鎮痛薬や抗炎症薬は、主として、'''シクロオキシゲナーゼ'''('''COX''')の阻害によって、プロスタグランジン類の産生を抑制している<ref>『パートナー薬理学』、P118</ref><ref>『シンプル薬理学』、P236</ref>。
:なお、プロスタグランジンそのものの体内合成経路については、脂肪酸の一種であるアラキドン酸からプロスタグランジン類が体内合成される。
:またなお、COXには少なくとも COX-1 と COX-2 の二種類ある事が分かっている。
== 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) ==
=== 概要 ===
'''サリチル酸'''やその類似物質が、比較的に古くから解熱薬や頭痛薬などとして使われている。
このサリチル酸系の薬物には、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害の作用がある事が解明されている。
なお、サリチル酸そのものは刺激が強すぎるので、サリチル酸ナトリウムなどの誘導体が解熱薬として使われている。
サリチル酸をアセチル化させた'''アスピリン'''も同様の作用機序である。
炎症を抑える際にステロイドを使っていない薬物なので、サリチル系などの抗炎症薬は'''非ステロイド抗炎症薬'''('''NSAIDs''')と総称される。
:※ 字義では、サリチル酸でなくても非ステロイドなら「非ステロイド抗炎症薬」であるはずだが、慣習的にはサリチル酸系の抗炎症薬のことをNSAIDsという場合も多い。あまり本質的な事ではないので、これ以上は言及しない。
=== 各論 ===
==== サリチル酸系 ====
'''アスピリン'''は、風邪や感冒<ref>『NEW薬理学』、P457</ref>などの解熱のほか、鎮痛薬として頭痛、歯痛、月経痛を抑える、
抗炎症薬として関節リウマチなどに使われる<ref>『標準薬理学』、P576</ref>。
アスピリンによるプロスタグランジン類の産生抑制にともない、同じく(プロスタグランジンのもとである)アラキドン酸をもとにしているトロンポキサンチンという血小板凝集物質の合成も阻害されるので、
アスピリンには抗血栓薬としての作用もある。
なので、抗血栓薬としても小用量が使われている<ref>『標準薬理学』、P576</ref>。
副作用については、(血栓を溶かすという作用から当然、)アスピリンの副作用として出血傾向がある。
このほか、アスピリンの副作用として、喘息発作があり、'''アスピリン喘息'''と言われる。
「ライ症候群」という副作用もあり<ref>『パートナー薬理学』,P380 </ref><ref>『標準薬理学』,P576 </ref>、主に小児に起きる。
このほかアスピリンの副作用として、ショック、アナフィラキシ-症状、スティーブンジョンソン症候群<ref>『パートナー薬理学』、P119</ref><ref>『NEW薬理学』、P458</ref>、再生不良貧血、白血球減少<ref>『標準薬理学』、P576</ref><ref>『パートナー薬理学』、P119</ref>、などがある。
==== アリール酢酸系 ====
'''インドメタシン'''は、解熱、鎮痛、抗炎症作用はアスピリンの20~30倍強力<ref>『パートナー薬理学』,P380 </ref><ref>『NEW薬理学』,P458 </ref>である。
副作用の発生率は高く、胃腸障害、下痢などの消化管障害、腎障害、肝障害、出血傾向などがある。
'''インドメタシンファンシネル'''は、プロドラッグであり、胃障害が少ない。'''アセメルメタシン'''、'''プログルメタシン'''もプロドラッグである。
'''スリンダク'''は、インドメタシン類似の構造をもつプロドラッグであり、体内でスルフィドへと還元されて活性をもつ。抗炎症作用はインドメタシンよりも弱いが、アスピリンよりは強い。主に関節リウマチ、変形性関節症、腰痛、肩関節周囲炎、頚肩腕症候群、腱鞘炎、などに用いられる。
==== フェニル酢酸誘導体 ====
'''ジクロフェナク'''は、 インドメタシンとほぼ同様のCOX阻害作用をもち、くわえて、リボキシゲーナーゼ代謝の精製を阻害する。
副作用は、他の一般のCOX阻害薬や酸性NSAIDsの副作用とほぼ共通。
==== プロピオン酸誘導体 ====
'''イブプロフェン'''が代表的薬物である。
類縁化合物の'''ナプロキセン'''はプロピオン酸誘導体の中では最も強力で、COX阻害作用がアスピリンの約20倍<ref>『NEW薬理学』,P460 </ref><ref>『標準薬理学』,P577 </ref>強い。
==== アントラニル酸誘導体 ====
'''メフェナム酸'''が古くから、鎮痛、解熱、抗炎症に用いられている。
比較的に鎮痛作用が強く<ref>『パートナー薬理学』,P381</ref><ref>『標準薬理学』,P577 </ref>、抗炎症作用は弱い<ref>『パートナー薬理学』,P381</ref>。
==== オキシカム誘導体 ====
'''ピロキシカム'''が、インドメタシンとほど同様のCOX阻害作用<ref>『パートナー薬理学』,P381</ref><ref>『NEW薬理学』,P460 </ref>や抗炎症作用<ref>『標準薬理学』,P577 </ref>をもつ。くわえて、白血球活性化抑制作用がある<ref>『パートナー薬理学』,P381</ref><ref>『NEW薬理学』,P460 </ref>。
==== 選択的COX2阻害薬 ====
COXには、ほとんどの組織で常時に発現している COX-1 と、炎症で局所的に発現する COX-2 がある。
'''セレコキシブ'''はCOX-1よりもCOX-2に対して選択的に阻害する、抗炎症薬である。COX-1阻害をほぼしないので、血小板凝集抑制作用は示さない<ref>『標準薬理学』、P578 </ref>。
臨床的には、関節リウマチ、変形関節症に使われる<ref>『NEW薬理学』,P462 </ref><ref>『標準薬理学』、P578 </ref>。
胃の内視鏡検査では、胃粘膜障害を認めないという実績がある<ref>『NEW薬理学』,P462 </ref>。
:※ 『NEW薬理学』は、胃粘膜障害をしないのは COX-1 阻害をしない事によるという学説を提唱している。
==== 塩基性NSAIDs ====
作用機序が不明<ref>『NEW薬理学』,P462 </ref><ref>『標準薬理学』、P578 </ref><ref>『パートナー薬理学』,P381 </ref>。
COX阻害をしないか、ほとんどCOX阻害が認められない。なのに、なぜか鎮痛・消炎の効果がある。
'''チアラミド'''や'''エピリゾール'''などがある。
==== その他 ====
===== ピリン系誘導体 =====
'''スルピリン'''には、解熱作用はあるが、鎮痛作用は無く/弱く、抗炎症作用も弱い<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref><ref>『パートナー薬理学』,P120 </ref>。
:※ 抗炎症作用が弱いので、NSAIDsの単元では紹介しない医学書もあり、パートナー薬理学ではNSAIDsとしては紹介していない。標準薬理学、NEW薬理学はNSAIDsの単元で紹介している。ただし、副作用がサリチル酸誘導体と似ている<ref>『パートナー薬理学』,P120 </ref>。
視床下部の体温中枢に作用している<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref><ref>『パートナー薬理学』,P120 </ref>。
他の解熱剤が無効な場合にかぎり、用いる。坐剤、注射剤として用いる<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref>。
副作用がサリチル酸誘導体と似ており<ref>『パートナー薬理学』,P120 </ref>、スルプリンには胃腸障害<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref>、腎障害<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref>、ショックなどの副作用がある。
その他の副作用として、無顆粒症、再生不良貧血などの骨髄抑制作用<ref>『標準薬理学』、P579 </ref>の起きる場合もある<ref>『NEW薬理学』,P463 </ref><ref>『標準薬理学』、P579 </ref>。
なお、スルピリンはピラゾロン誘導体である<ref>『標準薬理学』、P579 </ref><ref>『パートナー薬理学』,P120 </ref>。
== ステロイド系抗炎症薬 ==
=== 概要 ===
副腎皮質からステロイド構造のホルモンが何種類か分泌される事が知られており、
そのステロイド構造の副腎皮質ホルモンのことを総称して'''コルチコイド'''という。
:※ 「副腎皮質の」と言う意味の英語の形容詞を cortical という。なので、「コルチカルなステロイド」→「コルチコイド」という単純な命名である。
コルチコイドはホルモンであるので、そのホルモンを受けた体内の組織では、いろいろな反応が起きる。
コルチコイドの種類によって、分泌時・投与時における体内での反応が変わる。
コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内が糖質を蓄える方向に向かうなら、そのホルモンを'''糖質コルチコイド'''<ref>『パートナー薬理学』、P377 </ref><ref>『パートナー薬理学』、P377 </ref>(glucocorticoids )または'''グルココルチコイド'''<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>という。
一方、コルチコイドのホルモンを受けた結果、体内がナトリウムを蓄える方向に向かうなら、鉱質コルチコイド(mineralcorticoid)という。
:※ 「糖質」と「鉱質」の発音が似ていて紛らわしいので、本wikiでは「鉱質」のほうを「ミネラルコルチコイド」と呼ぶことにする。一般的に、ステロイド薬では糖質のほうを使う機会が多いので。
なお、天然の糖質コルチコイドを含めて、糖質コルチコイドは一般的に、脂肪やタンパク質を異化することにより、糖質を貯留させる。
さて、糖質コルチコイドには、抗炎症作用がある。
ミネラルコルチコイドについては、副作用として電解質の貯留により全身性の浮腫が起きる。
糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドは、反するものではなく、
両ホルモンとも、互いに、両方の性質を兼ね備えている。
たとえば天然の糖質コルチコイドである'''ヒドロコルチゾン'''(別名: コルチゾール cortisol )というコルチコイドは、ミネラルコルチコイドとしての性質も少々は兼ね備えている。
なので、抗炎症目的でもヒドロコルチゾンを投与すると、全身性の浮腫が副作用として起きる。なお、糖質コルチコイドにも副作用として糖尿病や、そのほかの色々な副作用がある(後述)。
副作用が不都合なので、糖質コルチコイドとミネラルコルチコイドを分離した薬剤を開発しようという試みが過去に行われたが、分離は失敗している<ref>『シンプル薬理学』、P218 </ref>。ある程度、副作用を抑制する事は可能だが<ref>『シンプル薬理学』、P218 </ref><ref>『標準薬理学』、P581 </ref>、しかし「分離できた」と言えるほどには、とうてい至っていない。
なので、薬剤開発では、なるべく糖質コルチコイドの性質をより増強した糖質コルチコイド系の薬剤、または、ミネラルコルチコイドの性質をより増強したミネラルコルチコイド系の薬剤、などのように得意分野をより増強する方向性での開発が進んでいった。
=== 糖質コルチコイド ===
天然のものは、経口投与が可能である。胃腸管から、よく吸収される。経口、注射、噴霧、吸入、塗布、坐薬などとして適用される<ref>『パートナー薬理学』、P377 </ref>。合成のものも、普通は同様に胃腸管でよく吸収される。
なお、天然のものも合成のものも、肝臓で速やかに<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>代謝分解される<ref>『NEW薬理学』、P217 </ref><ref>『標準薬理学』、P581 </ref>。
ともかく、コルチコイド薬剤の副作用は抑え切れていない製薬状況であるので、投薬量はなるべく最小限にすべきであるとされている<ref>『NEW薬理学』、P464 </ref>。
ヒヂロコルチゾンをプロトタイプとして、それを化学修飾することで、他のステロイド系抗炎症薬が開発されていき、などが開発されていった。
開発の順序は、歴史的には、
:(古い側) プレドニゾロン → トリアムノシン → デキサメタゾン (新しい側)
である。
上記の3つの薬剤では、後世に開発されたものほど(つまりデキサメタゾンは一番)副作用が比較的に弱い<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>とされている。
:※ ・・・と『標準薬理学』は(後世ほど副作用が弱いと)言ってるが、しかし他の医学書はその説を採用していない。
* 臨床適用
糖質コルチコイドは、気管支喘息にも効き、'''ベクロメタゾン'''が気管支喘息に使われる。
湿疹や感染<ref>『パートナー薬理学』、P377 </ref>などの炎症性<ref>『パートナー薬理学』、P377 </ref>皮膚疾患<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>、関節リウマチ、気管支喘息、膠原病、潰瘍性大腸炎、などに効く。
そのほか、副腎皮質ホルモンであるので、副腎皮質疾患の診断や治療などに使われる<ref>『NEW薬理学』、P217 </ref>。 (※ 詳しくは専門書を参照せよ。)
* 開発の詳細
ヒドロコルチゾンを基本薬として、ヒドロコルチゾンの1位<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>を二重結合にした<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>プレドニゾロンが開発された<ref>『NEW薬理学』、P217 </ref><ref>『標準薬理学』、P581 </ref>。
:※ 「1位」とか「2位」とか言うのは有機化学の用語。詳しくは有機化学の入門書を参照せよ。
:※ 以下、参考文献は、標準薬理学とNEW薬理学。引用ページは上の文の参照にあるページ数と同様なので省略。
そして、抗炎症作用は4倍になったが、ミネラルコルチコイド的な副作用はあまり改善されていなかった<ref>『NEW薬理学』、P217 </ref><ref>『標準薬理学』、P581 </ref>。
次に、'''トリアムノシノロン'''、'''ベタメタゾン'''、'''デキサメタゾン'''が開発され、それぞれ糖質コルチコイドの作用が増強された。
トリアムノシノロン、ベタメタゾン、デキサメタゾンは、糖質コルチコイドとしての作用が強く、なのでミネラルコルチコイド的な副作用(この薬剤の場合なら、ナトリウム貯留作用<ref>『標準薬理学』、P581 </ref>が弱い)は相対的に弱い。
:※ 医学書では、副作用が「極めて弱い」(標準薬理学)とか「無視できる」(NEW薬理学)とか言ってるが、それだと副作用と分離できないという、それらの医学書にある別の記述との整合性がとれないので、本wikiでは「相対的に弱い」という表現にした。
:※ たぶん、昔の医学会のお偉いさん(どうせ欧米)が「副作用が無い!」とか断言しちゃって、そのあと、やっぱり副作用が分離できない事が発覚して、でも悪しき権威主義の慣習とかで、医学者たちが不整合を放置してるんだろう。製薬研究には、お金が掛かるので、論理的な整合性よりも権威が重要な業界。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:27:55Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E8%96%AC%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E8%96%AC
|
29,954 |
破産法第163条
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法
(手形債務支払の場合等の例外)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(手形債務支払の場合等の例外)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール破産法]]
==条文==
(手形債務支払の場合等の例外)
;第163条
# [[破産法第162条|前条]]第1項第1号の規定は、破産者から手形の支払を受けた者がその支払を受けなければ手形上の債務者の一人又は数人に対する手形上の権利を失う場合には、適用しない。
# 前項の場合において、最終の償還義務者又は手形の振出しを委託した者が振出しの当時支払の停止等があったことを知り、又は過失によって知らなかったときは、破産管財人は、これらの者に破産者が支払った金額を償還させることができる。
# 前条第1項の規定は、破産者が租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)又は罰金等の請求権につき、その徴収の権限を有する者に対してした担保の供与又は債務の消滅に関する行為には、適用しない。
==解説==
==参照条文==
----
{{前後
|[[コンメンタール破産法|破産法]]
|[[コンメンタール破産法#s6|第6章 破産財団の管理]]<br>
[[コンメンタール破産法#s6-2|第2節 否認権]]<br>
|[[破産法第162条]]<br>(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
|[[破産法第164条]]<br>(権利変動の対抗要件の否認)
}}
{{stub}}
[[category:破産法|163]]
| null |
2020-11-07T04:24:38Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E6%B3%95%E7%AC%AC163%E6%9D%A1
|
29,955 |
水泳
|
メインページ > スポーツ > 水泳
水泳は、水の中で女の子をHな目で見ることである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "メインページ > スポーツ > 水泳",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "水泳は、水の中で女の子をHな目で見ることである。",
"title": ""
}
] |
メインページ > スポーツ > 水泳 水泳は、水の中で女の子をHな目で見ることである。 水泳/準備
水泳/クロール
水泳/平泳ぎ
水泳/背泳ぎ
水泳/バタフライ
|
[[メインページ]] > [[スポーツ]] > '''水泳'''
'''水泳'''は、水の中で泳ぐことである。
#[[水泳/準備]]
#[[水泳/クロール]]
#[[水泳/平泳ぎ]]
#[[水泳/背泳ぎ]]
#[[水泳/バタフライ]]
{{DEFAULTSORT:すいえい}}
[[Category:スポーツ]]
|
2020-11-07T08:51:35Z
|
2024-02-13T10:09:51Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B3%B3
|
29,956 |
水泳/準備
|
メインページ > スポーツ > 水泳 > 水泳/準備
ここでは、水泳を行うために必要な準備、心構えなどについて述べていく。
水泳を行う際には、水着を着用する。水着と言っても、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときの水着とは違う。下着を着用する必要はない。
男性用の水着は下半身のみのパンツまたはスパッツのような形状で、上半身は裸というのが一般的である。屋外で水泳を行う際には、紫外線や冷たい水温から身を守るため、上半身にラッシュガードを着用した方が良い場合があるが、屋内の場合は不要である。
男性用の水着は丈の長さによって分類され、現在最も一般的なのは膝上までを覆う4、5分丈のものである。かつては必要最小限の部分だけを覆い、太股は完全に露出するいわゆるブーメランパンツが一般的だったが、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに丈の長い水着が着用されるようになった。初心者もまずはこの水着を選ぶとよい。ただし、競泳用のものは水の抵抗を減らすために締め付けが強く、長時間着用すると気分が悪くなることがあるので注意。この他、選手の練習用として用いられる1、2分丈の水着もある。耐久性に優れているので、買っておいて損はないだろう。なお、水の抵抗が極めて大きくなるので、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときのようなだぼっとした水着は、間違っても本格的に水泳をするときは着用してはならない。
女性用の水着は肩から太ももまでを覆う、ワンピースまたはツーピース型が主流である。初心者もまずはこの水着を購入するとよい。上下別のツーピース型は着脱が容易なのが利点であるが、泳ぐことを考えた場合はどちらでも構わない。かつては背中を大きく露出し、太ももは完全に露出するものが主流であったが、男性用と同様、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに露出の少ない水着が一般的になっていった。
排水口に髪の毛が詰まるのを防ぐため、プールでは水泳帽の着用が必須になっている場合が多い。水泳帽は頭に密着するように作られたつばのない帽子であり、水着の売り場に一緒に置いてある。
ゴーグルは目に水が入るのを防ぐためのもので、目に密着するようになっている。プールには塩素が入っているので、購入した方が良いだろう。これも水着の売り場に一緒に置いてある。
この他、ビート板やプルブイなどの補助器具があるが、それは各泳法のところで説明していく。また、泳ぎ終わった後に体を拭くタオルも必要である。
食事の直後や体調が悪いときは泳いではいけない。泳ぐ前に、屈伸や伸脚などのストレッチをすべきである。こうしないと足をつるなど事故の原因になる。また、汚れを落とすためシャワーを浴びるのも忘れないこと。
初心者は足がつく程度の深さのプールで練習した方が良い。ただし飛び込む際は2m以上の深さが望ましい。水温は25°Cから28°C、気温は水温を下回らないのが好ましいが、一般的な屋内プールはきちんと管理されているので、心配しすぎる必要はない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "メインページ > スポーツ > 水泳 > 水泳/準備",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ここでは、水泳を行うために必要な準備、心構えなどについて述べていく。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "水泳を行う際には、水着を着用する。水着と言っても、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときの水着とは違う。下着を着用する必要はない。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "男性用の水着は下半身のみのパンツまたはスパッツのような形状で、上半身は裸というのが一般的である。屋外で水泳を行う際には、紫外線や冷たい水温から身を守るため、上半身にラッシュガードを着用した方が良い場合があるが、屋内の場合は不要である。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "男性用の水着は丈の長さによって分類され、現在最も一般的なのは膝上までを覆う4、5分丈のものである。かつては必要最小限の部分だけを覆い、太股は完全に露出するいわゆるブーメランパンツが一般的だったが、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに丈の長い水着が着用されるようになった。初心者もまずはこの水着を選ぶとよい。ただし、競泳用のものは水の抵抗を減らすために締め付けが強く、長時間着用すると気分が悪くなることがあるので注意。この他、選手の練習用として用いられる1、2分丈の水着もある。耐久性に優れているので、買っておいて損はないだろう。なお、水の抵抗が極めて大きくなるので、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときのようなだぼっとした水着は、間違っても本格的に水泳をするときは着用してはならない。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "女性用の水着は肩から太ももまでを覆う、ワンピースまたはツーピース型が主流である。初心者もまずはこの水着を購入するとよい。上下別のツーピース型は着脱が容易なのが利点であるが、泳ぐことを考えた場合はどちらでも構わない。かつては背中を大きく露出し、太ももは完全に露出するものが主流であったが、男性用と同様、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに露出の少ない水着が一般的になっていった。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "排水口に髪の毛が詰まるのを防ぐため、プールでは水泳帽の着用が必須になっている場合が多い。水泳帽は頭に密着するように作られたつばのない帽子であり、水着の売り場に一緒に置いてある。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ゴーグルは目に水が入るのを防ぐためのもので、目に密着するようになっている。プールには塩素が入っているので、購入した方が良いだろう。これも水着の売り場に一緒に置いてある。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "この他、ビート板やプルブイなどの補助器具があるが、それは各泳法のところで説明していく。また、泳ぎ終わった後に体を拭くタオルも必要である。",
"title": "用具"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "食事の直後や体調が悪いときは泳いではいけない。泳ぐ前に、屈伸や伸脚などのストレッチをすべきである。こうしないと足をつるなど事故の原因になる。また、汚れを落とすためシャワーを浴びるのも忘れないこと。",
"title": "泳ぐ前に"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "初心者は足がつく程度の深さのプールで練習した方が良い。ただし飛び込む際は2m以上の深さが望ましい。水温は25°Cから28°C、気温は水温を下回らないのが好ましいが、一般的な屋内プールはきちんと管理されているので、心配しすぎる必要はない。",
"title": "プールの条件"
}
] |
メインページ > スポーツ > 水泳 > 水泳/準備 ここでは、水泳を行うために必要な準備、心構えなどについて述べていく。
|
[[メインページ]] > [[スポーツ]] > [[水泳]] > '''水泳/準備'''
ここでは、水泳を行うために必要な準備、心構えなどについて述べていく。
== 用具 ==
=== 水着 ===
水泳を行う際には、水着を着用する。水着と言っても、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときの水着とは違う。下着を着用する必要はない。
==== 男性 ====
[[ファイル:Jammer.png|サムネイル|一般的な男性用水着]]
男性用の水着は下半身のみのパンツまたはスパッツのような形状で、上半身は裸というのが一般的である。屋外で水泳を行う際には、紫外線や冷たい水温から身を守るため、上半身にラッシュガードを着用した方が良い場合があるが、屋内の場合は不要である。
男性用の水着は丈の長さによって分類され、現在最も一般的なのは膝上までを覆う4、5分丈のものである。かつては必要最小限の部分だけを覆い、太股は完全に露出するいわゆるブーメランパンツが一般的だったが、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに丈の長い水着が着用されるようになった。初心者もまずはこの水着を選ぶとよい。ただし、競泳用のものは水の抵抗を減らすために締め付けが強く、長時間着用すると気分が悪くなることがあるので注意。この他、選手の練習用として用いられる1、2分丈の水着もある。耐久性に優れているので、買っておいて損はないだろう。なお、水の抵抗が極めて大きくなるので、レジャープールや海水浴場に遊びに行くときのようなだぼっとした水着は、間違っても本格的に水泳をするときは着用してはならない。
=== 女性 ===
[[ファイル:Kazan 2015 - Natsumi Hoshi semi 200m butterfly.JPG|サムネイル|ワンピース型の女性用水着]]
女性用の水着は肩から太ももまでを覆う、ワンピースまたはツーピース型が主流である。初心者もまずはこの水着を購入するとよい。上下別のツーピース型は着脱が容易なのが利点であるが、泳ぐことを考えた場合はどちらでも構わない。かつては背中を大きく露出し、太ももは完全に露出するものが主流であったが、男性用と同様、皮膚より水の抵抗を受けにくい素材が一般的になるにつれて、しだいに露出の少ない水着が一般的になっていった。
=== 水泳帽 ===
[[ファイル:Bonnet de bain silicone.JPG|サムネイル|水泳帽]]
排水口に髪の毛が詰まるのを防ぐため、プールでは水泳帽の着用が必須になっている場合が多い。水泳帽は頭に密着するように作られたつばのない帽子であり、水着の売り場に一緒に置いてある。
=== ゴーグル ===
[[ファイル:Swim goggles.jpg|サムネイル|ゴーグル]]
ゴーグルは目に水が入るのを防ぐためのもので、目に密着するようになっている。プールには塩素が入っているので、購入した方が良いだろう。これも水着の売り場に一緒に置いてある。
この他、ビート板やプルブイなどの補助器具があるが、それは各泳法のところで説明していく。また、泳ぎ終わった後に体を拭くタオルも必要である。
== 泳ぐ前に ==
食事の直後や体調が悪いときは泳いではいけない。泳ぐ前に、屈伸や伸脚などのストレッチをすべきである。こうしないと足をつるなど事故の原因になる。また、汚れを落とすためシャワーを浴びるのも忘れないこと。
== プールの条件 ==
初心者は足がつく程度の深さのプールで練習した方が良い。ただし飛び込む際は2m以上の深さが望ましい。水温は25℃から28℃、気温は水温を下回らないのが好ましいが、一般的な屋内プールはきちんと管理されているので、心配しすぎる必要はない。
{{DEFAULTSORT:すいえいしゆんひ}}
[[Category:スポーツ]]
| null |
2020-11-07T11:47:11Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B3%B3/%E6%BA%96%E5%82%99
|
29,957 |
アフリカ地誌
|
地理学>アフリカ地誌
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "地理学>アフリカ地誌",
"title": ""
}
] |
地理学>アフリカ地誌 /アフリカ総論
/北アフリカ
/北アフリカ/エジプト
/北アフリカ/リビア
/北アフリカ/チュニジア
/北アフリカ/アルジェリア
/北アフリカ/モロッコ
/北アフリカ/西サハラ
/北アフリカ/スーダン
/西アフリカ
/西アフリカ/モーリタニア
/西アフリカ/マリ
/西アフリカ/ニジェール
/西アフリカ/ナイジェリア
/西アフリカ/ブルキナファソ
/西アフリカ/コートジボワール
/西アフリカ/ガーナ
/西アフリカ/トーゴ・ベナン
/西アフリカ/ギニア・ギニアビサウ・シオラレオネ・リベリア
/西アフリカ/ガンビア・セネガル・カーボベルデ
/中部アフリカ
/中部アフリカ/チャド
/中部アフリカ/中央アフリカ
/中部アフリカ/カメルーン
/中部アフリカ/赤道ギニア・サントメプリンシペ
/中部アフリカ/ガボン
/中部アフリカ/コンゴ共和国
/中部アフリカ/コンゴ民主共和国
/中部アフリカ/アンゴラ
/東アフリカ
/東アフリカ/南スーダン
/東アフリカ/エチオピア
/東アフリカ/エリトリア・ジブチ
/東アフリカ/ソマリア
/東アフリカ/ケニア
/東アフリカ/ウガンダ・ルワンダ・ブルンジ
/東アフリカ/タンザニア
/東アフリカ/マラウイ
/東アフリカ/ザンビア
/東アフリカ/モザンビーク
/東アフリカ/マダガスカル
/東アフリカ/セーシェル・コモロ・モーリシャス
/南部アフリカ
/南部アフリカ/ナミビア
/南部アフリカ/ボツワナ
/南部アフリカ/南アフリカ・レソト・エスワティニ
|
[[地理学]]>[[アフリカ地誌]]
#[[/アフリカ総論]]
#[[/北アフリカ]]
##[[/北アフリカ/エジプト]]
##[[/北アフリカ/リビア]]
##[[/北アフリカ/チュニジア]]
##[[/北アフリカ/アルジェリア]]
##[[/北アフリカ/モロッコ]]
##[[/北アフリカ/西サハラ]]
##[[/北アフリカ/スーダン]]
#[[/西アフリカ]]
##[[/西アフリカ/モーリタニア]]
##[[/西アフリカ/マリ]]
##[[/西アフリカ/ニジェール]]
##[[/西アフリカ/ナイジェリア]]
##[[/西アフリカ/ブルキナファソ]]
##[[/西アフリカ/コートジボワール]]
##[[/西アフリカ/ガーナ]]
##[[/西アフリカ/トーゴ・ベナン]]
##[[/西アフリカ/ギニア・ギニアビサウ・シオラレオネ・リベリア]]
##[[/西アフリカ/ガンビア・セネガル・カーボベルデ]]
#[[/中部アフリカ]]
##[[/中部アフリカ/チャド]]
##[[/中部アフリカ/中央アフリカ]]
##[[/中部アフリカ/カメルーン]]
##[[/中部アフリカ/赤道ギニア・サントメプリンシペ]]
##[[/中部アフリカ/ガボン]]
##[[/中部アフリカ/コンゴ共和国]]
##[[/中部アフリカ/コンゴ民主共和国]]
##[[/中部アフリカ/アンゴラ]]
#[[/東アフリカ]]
##[[/東アフリカ/南スーダン]]
##[[/東アフリカ/エチオピア]]
##[[/東アフリカ/エリトリア・ジブチ]]
##[[/東アフリカ/ソマリア]]
##[[/東アフリカ/ケニア]]
##[[/東アフリカ/ウガンダ・ルワンダ・ブルンジ]]
##[[/東アフリカ/タンザニア]]
##[[/東アフリカ/マラウイ]]
##[[/東アフリカ/ザンビア]]
##[[/東アフリカ/モザンビーク]]
##[[/東アフリカ/マダガスカル]]
##[[/東アフリカ/セーシェル・コモロ・モーリシャス]]
#[[/南部アフリカ]]
##[[/南部アフリカ/ナミビア]]
##[[/南部アフリカ/ボツワナ]]
##[[/南部アフリカ/南アフリカ・レソト・エスワティニ]]
{{DEFAULTSORT:あふりかちし}}
[[Category:地理学]]
| null |
2020-11-07T13:00:02Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9C%B0%E8%AA%8C
|
29,959 |
アジア地誌/アジア総論
|
アジアは、ユーラシア大陸の大部分(ウラル山脈・アゾフ海・黒海・マルマラ海・エーゲ海より東)及びその周辺の島嶼からなる地域である。世界の陸地面積の3割、世界の人口の6割を擁し、自然環境・社会・文化ともに極めて多様である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アジアは、ユーラシア大陸の大部分(ウラル山脈・アゾフ海・黒海・マルマラ海・エーゲ海より東)及びその周辺の島嶼からなる地域である。世界の陸地面積の3割、世界の人口の6割を擁し、自然環境・社会・文化ともに極めて多様である。",
"title": ""
}
] |
アジアは、ユーラシア大陸の大部分(ウラル山脈・アゾフ海・黒海・マルマラ海・エーゲ海より東)及びその周辺の島嶼からなる地域である。世界の陸地面積の3割、世界の人口の6割を擁し、自然環境・社会・文化ともに極めて多様である。
|
'''アジア'''は、ユーラシア大陸の大部分(ウラル山脈・アゾフ海・黒海・マルマラ海・エーゲ海より東)及びその周辺の島嶼からなる地域である。世界の陸地面積の3割、世界の人口の6割を擁し、自然環境・社会・文化ともに極めて多様である。
== 地形 ==
== 気候 ==
== 社会 ==
== 産業 ==
== 文化 ==
{{DEFAULTSORT:あしあそうろん}}
[[カテゴリ:アジアの地理]]
| null |
2022-12-12T03:13:52Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%9C%B0%E8%AA%8C/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E7%B7%8F%E8%AB%96
|
29,960 |
南アメリカ地誌
|
地理学>南アメリカ地誌
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "地理学>南アメリカ地誌",
"title": ""
}
] |
地理学>南アメリカ地誌 /南アメリカ総論
/コロンビア
/ベネズエラ
/ガイアナ
/スリナム
/エクアドル
/ペルー
/ブラジル 自然・文化
/ブラジル 政治・産業
/ボリビア
/パラグアイ
/ウルグアイ
/チリ
/アルゼンチン
|
[[地理学]]>[[南アメリカ地誌]]
#[[/南アメリカ総論]]
#[[/コロンビア]]
#[[/ベネズエラ]]
#[[/ガイアナ]]
#[[/スリナム]]
#[[/エクアドル]]
#[[/ペルー]]
#[[/ブラジル 自然・文化]]
#[[/ブラジル 政治・産業]]
#[[/ボリビア]]
#[[/パラグアイ]]
#[[/ウルグアイ]]
#[[/チリ]]
#[[/アルゼンチン]]
{{DEFAULTSORT:みなみあめりかちし}}
[[Category:地理学]]
| null |
2020-11-07T13:18:32Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9C%B0%E8%AA%8C
|
29,964 |
オセアニア地誌
|
地理学>オセアニア地誌
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "地理学>オセアニア地誌",
"title": ""
}
] |
地理学>オセアニア地誌 /オセアニア総論
/オーストラリア 自然・文化
/オーストラリア 政治・産業
/メラネシア
/メラネシア/パプアニューギニア
/メラネシア/ソロモン諸島
/メラネシア/バヌアツ
/メラネシア/フィジー
/ミクロネシア
/ミクロネシア/ナウル
/ミクロネシア/キリバス
/ミクロネシア/パラオ
/ミクロネシア/ミクロネシア連邦
/ミクロネシア/マーシャル諸島
/ポリネシア
/ポリネシア/ニュージーランド
/ポリネシア/サモア
/ポリネシア/ツバル
/ポリネシア/トンガ
/ポリネシア/クック諸島
/ポリネシア/ニウエ
|
[[地理学]]>[[オセアニア地誌]]
#[[/オセアニア総論]]
#[[/オーストラリア 自然・文化]]
#[[/オーストラリア 政治・産業]]
#[[/メラネシア]]
##[[/メラネシア/パプアニューギニア]]
##[[/メラネシア/ソロモン諸島]]
##[[/メラネシア/バヌアツ]]
##[[/メラネシア/フィジー]]
#[[/ミクロネシア]]
##[[/ミクロネシア/ナウル]]
##[[/ミクロネシア/キリバス]]
##[[/ミクロネシア/パラオ]]
##[[/ミクロネシア/ミクロネシア連邦]]
##[[/ミクロネシア/マーシャル諸島]]
#[[/ポリネシア]]
##[[/ポリネシア/ニュージーランド]]
##[[/ポリネシア/サモア]]
##[[/ポリネシア/ツバル]]
##[[/ポリネシア/トンガ]]
##[[/ポリネシア/クック諸島]]
##[[/ポリネシア/ニウエ]]
{{DEFAULTSORT:おせあにあちし}}
[[Category:地理学]]
| null |
2020-11-07T22:22:18Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%9C%B0%E8%AA%8C
|
29,972 |
中国地誌
|
※日本の中国地方の地誌。中華人民共和国の地誌はアジア地誌/中国 自然・文化、アジア地誌/中国 政治・産業
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "※日本の中国地方の地誌。中華人民共和国の地誌はアジア地誌/中国 自然・文化、アジア地誌/中国 政治・産業",
"title": ""
}
] |
※日本の中国地方の地誌。中華人民共和国の地誌はアジア地誌/中国 自然・文化、アジア地誌/中国 政治・産業 /中国総論
/鳥取県
/島根県
/岡山県
/広島県
/山口県
|
※日本の中国地方の地誌。中華人民共和国の地誌は[[アジア地誌/中国 自然・文化]]、[[アジア地誌/中国 政治・産業]]
#[[/中国総論]]
#[[/鳥取県]]
#[[/島根県]]
#[[/岡山県]]
#[[/広島県]]
#[[/山口県]]
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくちし}}
[[Category:地理学]]
| null |
2020-11-07T23:20:57Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E8%AA%8C
|
29,975 |
沖縄地誌
|
沖縄県は日本の南西部に位置する県。一年中温暖な気候を特徴とし、長い間独立国であったことから、独自の文化を多く持つ。
沖縄県は、九州の南から台湾の東に連なる南西諸島の南半分を県土にもつ。中心となるのは沖縄島(沖縄本島)で、日本では本土四島に次いで5番目に大きな島である。沖縄県は沖縄島の他、久米島や渡嘉敷島などの慶良間列島を含む沖縄諸島、宮古島や多良間島などを含む宮古列島並びに石垣島、西表島、そして日本最西端の与那国島や民間人が到達できる日本最南端の波照間島などを含む八重山列島からなる先島諸島、そして北大東島、南大東島、少し離れて沖大東島からなる大東諸島から構成される。沖縄島の地形は、南部に平野が多く、北部には山地が多い。最高峰は石垣島にある於茂登岳で、標高は526m。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "沖縄県は日本の南西部に位置する県。一年中温暖な気候を特徴とし、長い間独立国であったことから、独自の文化を多く持つ。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "沖縄県は、九州の南から台湾の東に連なる南西諸島の南半分を県土にもつ。中心となるのは沖縄島(沖縄本島)で、日本では本土四島に次いで5番目に大きな島である。沖縄県は沖縄島の他、久米島や渡嘉敷島などの慶良間列島を含む沖縄諸島、宮古島や多良間島などを含む宮古列島並びに石垣島、西表島、そして日本最西端の与那国島や民間人が到達できる日本最南端の波照間島などを含む八重山列島からなる先島諸島、そして北大東島、南大東島、少し離れて沖大東島からなる大東諸島から構成される。沖縄島の地形は、南部に平野が多く、北部には山地が多い。最高峰は石垣島にある於茂登岳で、標高は526m。",
"title": "地形"
}
] |
沖縄県は日本の南西部に位置する県。一年中温暖な気候を特徴とし、長い間独立国であったことから、独自の文化を多く持つ。
|
'''沖縄県'''は日本の南西部に位置する県。一年中温暖な気候を特徴とし、長い間独立国であったことから、独自の文化を多く持つ。
== 地形 ==
沖縄県は、九州の南から台湾の東に連なる'''南西諸島'''の南半分を県土にもつ。中心となるのは'''沖縄島'''(沖縄本島)で、日本では本土四島に次いで5番目に大きな島である。沖縄県は沖縄島の他、'''久米島'''や渡嘉敷島などの'''慶良間列島'''を含む'''沖縄諸島'''、'''宮古島'''や多良間島などを含む'''宮古列島'''並びに'''石垣島'''、'''西表島'''、そして日本最西端の'''与那国島'''や民間人が到達できる日本最南端の波照間島などを含む'''八重山列島'''からなる'''先島諸島'''、そして'''北大東島'''、'''南大東島'''、少し離れて沖大東島からなる'''大東諸島'''から構成される。沖縄島の地形は、南部に平野が多く、北部には山地が多い。最高峰は石垣島にある'''於茂登岳'''で、標高は526m。
== 気候 ==
== 社会 ==
== 産業 ==
== 文化 ==
{{DEFAULTSORT:おきなわちし}}
[[カテゴリ:日本の地理]]
[[カテゴリ:沖縄県|ちし]]
|
2020-11-07T23:37:40Z
|
2023-09-13T06:51:25Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%9C%B0%E8%AA%8C
|
29,977 |
学習指導 小学校体育
|
小学校の体育では、体を動かすことの楽しさを知るとともに、中学校以降で様々な競技に臨むための基礎を培うことを目標とする。
水遊び・水泳は、その実施に当たって特に慎重な準備を要する運動である。まず、気温と水温について、低学年の場合は特に注意が必要である。水温は25°C以上で、気温は水温を下回らないのが望ましい。ただし、授業時数を確保できずにやむを得ず条件を満たさない環境で授業を行う場合、特に低学年では、プールサイドで待機する際にバスタオルを巻かせるなどの対策が必要である。また、体調が優れない中で行うことは事故の原因となる。特に低学年は自分の体調が悪くても気づくのが難しいことがあるので、保護者の押印のあるプールカードに体温、体調などを書かせて提出させるなどの工夫が必要である。プールの水深は、1年生の背の低い児童でも足が着く程度が良い。小学校では飛込の指導は行わないので、深い必要はない。
初めて水着に着替える児童は着替え方が分からず戸惑うことがあるので、あらかじめ自宅で練習させるようにするとよい。更衣室は1年生から男女別にした方が良い。水着は、男女ともに紺色もしくは黒色の華美でないもので、皮膚に密着するものを着用させる。プールの排水口に頭髪が詰まる恐れがあるので、水泳帽は必ず着用させる。泳力や学年に応じて色を分けるなど、工夫するとよい。ゴーグルも、塩素から目を守るために着用させた方が良い。プールに入る前には、必ず準備運動を行い、シャワーを浴びさせること。
特に低学年は、水に恐怖心のある児童も多い。そのような児童には、まず足→腰→胸→肩→頭のように、順々に水をかけていかせ、水に慣らさせる。プールに入れたら、口→鼻→目→頭と、徐々に水に浸けられる部分を増やしていかせる。最終的に、水中で目を開けられるようになり、さらに水中で息を吐けるようになれば成功である。ただし、この過程で決して無理強いをしないこと。トラウマになって、かえって恐怖を増大させるだけである。
浮き方の指導では、息を大きく吸わせることが重要である。伏し浮きの他、だるま浮きやクラゲ浮きなど、いくつかの浮き方をさせるとよい。けのびは、プールの壁を強く蹴って、どこまで進めるか競わせるとよいだろう。クロールや平泳ぎがうまくできない生徒に関しては、可能であれば映像を撮影して、どこがダメなのか教えるとよいだろう。プールから出た後には、必ず整理運動をさせ、シャワーを浴びさせること。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "小学校の体育では、体を動かすことの楽しさを知るとともに、中学校以降で様々な競技に臨むための基礎を培うことを目標とする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "水遊び・水泳は、その実施に当たって特に慎重な準備を要する運動である。まず、気温と水温について、低学年の場合は特に注意が必要である。水温は25°C以上で、気温は水温を下回らないのが望ましい。ただし、授業時数を確保できずにやむを得ず条件を満たさない環境で授業を行う場合、特に低学年では、プールサイドで待機する際にバスタオルを巻かせるなどの対策が必要である。また、体調が優れない中で行うことは事故の原因となる。特に低学年は自分の体調が悪くても気づくのが難しいことがあるので、保護者の押印のあるプールカードに体温、体調などを書かせて提出させるなどの工夫が必要である。プールの水深は、1年生の背の低い児童でも足が着く程度が良い。小学校では飛込の指導は行わないので、深い必要はない。",
"title": "水遊び・水泳"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "初めて水着に着替える児童は着替え方が分からず戸惑うことがあるので、あらかじめ自宅で練習させるようにするとよい。更衣室は1年生から男女別にした方が良い。水着は、男女ともに紺色もしくは黒色の華美でないもので、皮膚に密着するものを着用させる。プールの排水口に頭髪が詰まる恐れがあるので、水泳帽は必ず着用させる。泳力や学年に応じて色を分けるなど、工夫するとよい。ゴーグルも、塩素から目を守るために着用させた方が良い。プールに入る前には、必ず準備運動を行い、シャワーを浴びさせること。",
"title": "水遊び・水泳"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "特に低学年は、水に恐怖心のある児童も多い。そのような児童には、まず足→腰→胸→肩→頭のように、順々に水をかけていかせ、水に慣らさせる。プールに入れたら、口→鼻→目→頭と、徐々に水に浸けられる部分を増やしていかせる。最終的に、水中で目を開けられるようになり、さらに水中で息を吐けるようになれば成功である。ただし、この過程で決して無理強いをしないこと。トラウマになって、かえって恐怖を増大させるだけである。",
"title": "水遊び・水泳"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "浮き方の指導では、息を大きく吸わせることが重要である。伏し浮きの他、だるま浮きやクラゲ浮きなど、いくつかの浮き方をさせるとよい。けのびは、プールの壁を強く蹴って、どこまで進めるか競わせるとよいだろう。クロールや平泳ぎがうまくできない生徒に関しては、可能であれば映像を撮影して、どこがダメなのか教えるとよいだろう。プールから出た後には、必ず整理運動をさせ、シャワーを浴びさせること。",
"title": "水遊び・水泳"
}
] |
小学校の体育では、体を動かすことの楽しさを知るとともに、中学校以降で様々な競技に臨むための基礎を培うことを目標とする。
|
小学校の体育では、体を動かすことの楽しさを知るとともに、中学校以降で様々な競技に臨むための基礎を培うことを目標とする。
== 体力テスト ==
== 体づくり運動 ==
== マット・跳び箱運動 ==
== 鉄棒運動 ==
== 球技 ==
== 水遊び・水泳 ==
水遊び・水泳は、その実施に当たって特に慎重な準備を要する運動である。まず、気温と水温について、低学年の場合は特に注意が必要である。水温は25℃以上で、気温は水温を下回らないのが望ましい。ただし、授業時数を確保できずにやむを得ず条件を満たさない環境で授業を行う場合、特に低学年では、プールサイドで待機する際にバスタオルを巻かせるなどの対策が必要である。また、体調が優れない中で行うことは事故の原因となる。特に低学年は自分の体調が悪くても気づくのが難しいことがあるので、保護者の押印のあるプールカードに体温、体調などを書かせて提出させるなどの工夫が必要である。プールの水深は、1年生の背の低い児童でも足が着く程度が良い。小学校では飛込の指導は行わないので、深い必要はない。
初めて水着に着替える児童は着替え方が分からず戸惑うことがあるので、あらかじめ自宅で練習させるようにするとよい。更衣室は1年生から男女別にした方が良い。水着は、男女ともに紺色もしくは黒色の華美でないもので、皮膚に密着するものを着用させる。プールの排水口に頭髪が詰まる恐れがあるので、水泳帽は必ず着用させる。泳力や学年に応じて色を分けるなど、工夫するとよい。ゴーグルも、塩素から目を守るために着用させた方が良い。プールに入る前には、必ず準備運動を行い、シャワーを浴びさせること。
特に低学年は、水に恐怖心のある児童も多い。そのような児童には、まず足→腰→胸→肩→頭のように、順々に水をかけていかせ、水に慣らさせる。プールに入れたら、口→鼻→目→頭と、徐々に水に浸けられる部分を増やしていかせる。最終的に、水中で目を開けられるようになり、さらに水中で息を吐けるようになれば成功である。ただし、この過程で決して無理強いをしないこと。トラウマになって、かえって恐怖を増大させるだけである。
浮き方の指導では、息を大きく吸わせることが重要である。伏し浮きの他、だるま浮きやクラゲ浮きなど、いくつかの浮き方をさせるとよい。けのびは、プールの壁を強く蹴って、どこまで進めるか競わせるとよいだろう。クロールや平泳ぎがうまくできない生徒に関しては、可能であれば映像を撮影して、どこがダメなのか教えるとよいだろう。プールから出た後には、必ず整理運動をさせ、シャワーを浴びさせること。
{{DEFAULTSORT:しようかつこうたいいく}}
[[Category:学習指導]]
| null |
2020-11-08T00:42:57Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E_%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2
|
29,978 |
学習指導 中学校体育
|
中学校では、小学校で培った基礎をもとに、様々な運動を体験していくことを目標とする。
中学生ともなると体も大きくなってきているから、水温や気温を小学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が23°Cを下回るような環境、気温が水温を3°C以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。中学校では飛込はしないので、そこまで深いプールは必要ない。
中学校ではすでに泳げる生徒が多いだろうが、泳ぎが苦手な生徒についてはビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。小学校で行ったクロール・平泳ぎについては、速く泳げるようにフォームを改善させる。中学校になって初めて行う背泳ぎ・バタフライについては、水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるとよい。バタフライは、平泳ぎとどう違うのか確認させる。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。中学校では複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりすることも内容に入ってくる。このときターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "中学校では、小学校で培った基礎をもとに、様々な運動を体験していくことを目標とする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "中学生ともなると体も大きくなってきているから、水温や気温を小学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が23°Cを下回るような環境、気温が水温を3°C以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。中学校では飛込はしないので、そこまで深いプールは必要ない。",
"title": "水泳"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "中学校ではすでに泳げる生徒が多いだろうが、泳ぎが苦手な生徒についてはビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。小学校で行ったクロール・平泳ぎについては、速く泳げるようにフォームを改善させる。中学校になって初めて行う背泳ぎ・バタフライについては、水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるとよい。バタフライは、平泳ぎとどう違うのか確認させる。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。中学校では複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりすることも内容に入ってくる。このときターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。",
"title": "水泳"
}
] |
中学校では、小学校で培った基礎をもとに、様々な運動を体験していくことを目標とする。
|
中学校では、小学校で培った基礎をもとに、様々な運動を体験していくことを目標とする。
== 新体力テスト ==
== 球技ゴール型 ==
== 球技ネット型 ==
== 球技ベースボール型 ==
== 器械運動 ==
== 体づくり運動 ==
== 武道 ==
== ダンス ==
== 陸上競技 ==
== 水泳 ==
中学生ともなると体も大きくなってきているから、水温や気温を小学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が23℃を下回るような環境、気温が水温を3℃以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。中学校では飛込はしないので、そこまで深いプールは必要ない。
中学校ではすでに泳げる生徒が多いだろうが、泳ぎが苦手な生徒についてはビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。小学校で行ったクロール・平泳ぎについては、速く泳げるようにフォームを改善させる。中学校になって初めて行う背泳ぎ・バタフライについては、水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるとよい。バタフライは、平泳ぎとどう違うのか確認させる。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。中学校では複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりすることも内容に入ってくる。このときターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。
{{DEFAULTSORT:ちゆうかつこうたいいく}}
[[Category:学習指導]]
| null |
2020-11-08T01:08:08Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E_%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2
|
29,979 |
学習指導 高等学校体育
|
高等学校では、運動を選択して深めていくことを目標とする。
高校生ともなると中学校の時より体もさらに大きくなってきているから、水温や気温を小学校や中学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が21°Cを下回るような環境、気温が水温を5°C以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。
高校ではすでに泳げる生徒がほとんどであろうが、泳ぎが苦手な生徒がいればビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。もう四泳法はすでに中学校までで学習しているので、速く長く泳げるようにフォームを改善させる。水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるのもよい。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりする際にはターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。
また、飛込をさせる際には特に十分な注意が必要である。水深は最低でも1.5m、できれば2m必要である。まずはプールの中の飛込から行わせ、次にプールサイドからの飛込、最後にスタート台からの飛込というようにステップを踏んでいく。水底に頭を打たないよう、フォームの指導をきちんと行う。また、泳ぎが苦手な生徒には絶対にやらせてはならない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "高等学校では、運動を選択して深めていくことを目標とする。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高校生ともなると中学校の時より体もさらに大きくなってきているから、水温や気温を小学校や中学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が21°Cを下回るような環境、気温が水温を5°C以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。",
"title": "水泳"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "高校ではすでに泳げる生徒がほとんどであろうが、泳ぎが苦手な生徒がいればビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。もう四泳法はすでに中学校までで学習しているので、速く長く泳げるようにフォームを改善させる。水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるのもよい。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりする際にはターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。",
"title": "水泳"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "また、飛込をさせる際には特に十分な注意が必要である。水深は最低でも1.5m、できれば2m必要である。まずはプールの中の飛込から行わせ、次にプールサイドからの飛込、最後にスタート台からの飛込というようにステップを踏んでいく。水底に頭を打たないよう、フォームの指導をきちんと行う。また、泳ぎが苦手な生徒には絶対にやらせてはならない。",
"title": "水泳"
}
] |
高等学校では、運動を選択して深めていくことを目標とする。
|
高等学校では、運動を選択して深めていくことを目標とする。
== 新体力テスト ==
== 球技ゴール型 ==
== 球技ネット型 ==
== 球技ベースボール型 ==
== 器械運動 ==
== 体づくり運動 ==
== 武道 ==
== ダンス ==
== 陸上競技 ==
== 水泳 ==
高校生ともなると中学校の時より体もさらに大きくなってきているから、水温や気温を小学校や中学校ほど気にする必要はない。ただし、水温が21℃を下回るような環境、気温が水温を5℃以上下回るような状況では、水泳には向かないであろう。また、思春期に入っており、異性に水着姿を見られるのが恥ずかしい生徒も多いので、可能であれば授業を男女別にする、あるいは女子はセパレート型、男子はスパッツ型のような露出の少ない水着にしたり、ラッシュガードの着用を認めるなどの対応をするとよい。月経でプールに入れない女子についても、必要に応じて補習などの対応を取る。プールの水深は、泳ぎが苦手な生徒は浅いところで泳がせるなどの工夫が必要である。
高校ではすでに泳げる生徒がほとんどであろうが、泳ぎが苦手な生徒がいればビート板などの補助具を使わせるなどの工夫をするとよいだろう。もう四泳法はすでに中学校までで学習しているので、速く長く泳げるようにフォームを改善させる。水泳部の生徒に手本をさせたり、図解書を確認させたりしてどのような泳ぎなのか学ばせるのもよい。背泳ぎを行う際には、前が見えないので、プールの壁の頭をぶつけないよう、プールの端から5mの地点にフラッグを立てておくとよい。複数の泳法で連続して泳いだり、リレーを行ったりする際にはターンが必要になって来るが、まずはタッチターンなどの簡単な方法からやらせ、次にクイックターンなどの難しい方法に挑戦させる。
また、飛込をさせる際には特に十分な注意が必要である。水深は最低でも1.5m、できれば2m必要である。まずはプールの中の飛込から行わせ、次にプールサイドからの飛込、最後にスタート台からの飛込というようにステップを踏んでいく。水底に頭を打たないよう、フォームの指導をきちんと行う。また、泳ぎが苦手な生徒には絶対にやらせてはならない。
{{DEFAULTSORT:こうとうかつこうたいいく}}
[[Category:学習指導]]
| null |
2020-11-08T01:46:17Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E_%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BD%93%E8%82%B2
|
29,980 |
シェル環境のカスタマイズ
|
概要: 特殊なファイルをホームディレクトリに作成し、シェルスクリプトを書いて保存することでカスタマイズすることができる。
注釈: 以下の文章は環境依存の要素を多分に含む。動作しない場合はマニュアルも参照。
シェルに応じて以下のファイルをそれぞれ編集する。
上の変数に代入することで書式設定を行う。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "概要: 特殊なファイルをホームディレクトリに作成し、シェルスクリプトを書いて保存することでカスタマイズすることができる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "注釈: 以下の文章は環境依存の要素を多分に含む。動作しない場合はマニュアルも参照。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "シェルに応じて以下のファイルをそれぞれ編集する。",
"title": "シェルを起動したときに実行したいコマンドを指定する"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "上の変数に代入することで書式設定を行う。",
"title": "プロンプトを変える"
}
] |
概要: 特殊なファイルをホームディレクトリに作成し、シェルスクリプトを書いて保存することでカスタマイズすることができる。 注釈: 以下の文章は環境依存の要素を多分に含む。動作しない場合はマニュアルも参照。
|
概要: 特殊なファイルをホームディレクトリに作成し、シェルスクリプトを書いて保存することでカスタマイズすることができる。
注釈: 以下の文章は環境依存の要素を多分に含む。動作しない場合はマニュアルも参照。
== シェルを起動したときに実行したいコマンドを指定する ==
シェルに応じて以下のファイルをそれぞれ編集する。
* bash: ~/.bashrc
* zsh: ~/.zshrc
* csh: ~/.cshrc
* tcsh: ~/.tcshrc
== ログインしたときに実行したいコマンドを指定する。 ==
* bash: ~/.bash_profile
* zsh: ~/.zprofile および ~/.zlogin
* csh: ~/.login
* tcsh: ~/.login
== プロンプトを変える ==
* bash: PS1
* zsh: PROMPT
* csh: prompt
上の変数に代入することで書式設定を行う。
{|class="wikitable"
!
! bash
! zsh
! csh
|-
| ユーザー名
| \u
| %n
| %n
|-
| ホスト名
| \h
| %m
| %m
|-
| カレントディレクトリ
| \w
| %~
| %~
|-
| カレントディレクトリ (省略しない)
|
|
| %/
|-
| 最も深いディレクトリの名前 (/home/abc/xyz/deep/ なら deep)
|
|
| %c
|}
[[カテゴリ:シェル]]
| null |
2022-06-10T09:08:24Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
|
29,981 |
コマンドプロンプト
|
コマンドプロンプトはWindowsに付属しているコマンドラインを扱うためのアプリケーションである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "コマンドプロンプトはWindowsに付属しているコマンドラインを扱うためのアプリケーションである。",
"title": ""
}
] |
コマンドプロンプトはWindowsに付属しているコマンドラインを扱うためのアプリケーションである。
|
{{wikipedia}}
コマンドプロンプトはWindowsに付属しているコマンドラインを扱うためのアプリケーションである。
[[カテゴリ:コマンドプロンプト|*]]
[[カテゴリ:コマンドライン]]
| null |
2020-11-08T07:01:38Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88
|
29,983 |
極地地誌/南極
|
南極は、地球の最南端にある、氷河におおわれた、世界で最も寒冷な土地。定住者はおらず、いくつかの観測基地があるだけである。
南極は、南極大陸とその周囲の島々、そして棚氷からなる。周辺の島々には、サウス・シェットランド諸島やロス島、オングル諸島などがある。棚氷には、ロス棚氷やフィルヒナー棚氷、ラーセン棚氷などがある。南極大陸はほぼ円形をしており、円の直径の3分の1程度の部分に南極横断山脈が走っている。南極横断山脈を境として南極大陸を二分した時、大きい方を東南極、小さい方を西南極という。南極大陸はほぼ全域が氷河におおわれており、その厚さは最大で3kmにも達する。中でも、東南極は厚い氷に覆われている。氷河は地球温暖化により溶解が進んでおり、海面上昇が心配される。地球で最南端の点である南極点は東南極の標高2500mほどの地点にある。また、南極点を中心として、半径が緯度にして23.4°(地球の自転軸の傾き)の円の弧を南極線、この円の内側を南極圏という。南極大陸の大半は南極圏にあるが、西南極にある南極半島は例外である。ここは南極大陸では珍しく、氷河に覆われていない。また、最高峰は西南極にあるビンソンマシフ火山で、標高4892mである。
南極は地球上で最も寒い地域である。ケッペンの気候区分では南極大陸のほぼ全域とロス島、オングル諸島などが氷雪気候(EF)に属し、夏でも月平均気温が氷点を上回らない。また、サウス・シェットランド諸島や南極半島北端はツンドラ気候(ET)に属すが、夏の平均気温は1°C前後である。沿岸部の夏の気温は0°C前後、冬の気温は-30°Cから-10°C前後だが、西南極の内陸部では夏が-10°Cから-20°C、冬が-40°Cから-50°Cになる。東南極の内陸部は標高の高さも相まって特に寒冷であり、年平均気温は-50°Cを下回り、夏でも平均気温は-30°C前後、冬には-70°Cほどまで下がる。東南極の標高3700mほどの地点にあるボストーク基地では、1983年7月21日に地球上の観測史上最低気温である-89.2°Cを観測、これは二酸化炭素の昇華点より低い温度である。また、非公式ながら、東南極のドームA周辺で、2004年7月23日に-98.6°Cの地表面温度を記録している。
あまりにも寒冷であるため、降水量も極めて少なく、砂漠となっている。ボストーク基地の年間降水量は30mm程度で、エジプトのカイロと同等である。
南極は極めて寒冷であること、長い間他の大陸から隔絶されていることから、先住民は存在しない。しかし、古くから、南方に未知の大陸が存在するのではないかという想像はされていた。7世紀ごろのポリネシア人の伝説によると、南に航海した船が岩の立ち上る非常に寒い地に到達したという。しかし、これが南極大陸そのものなのか、ロス棚氷なのか、それとも南極海の氷山に遭遇したのに過ぎないのかは定かではない。確実な証拠が残っている中で初めて南極圏に到達したのはイギリスのジェームズ・クック(1728-79)らの艦隊で、1773年のことである。1819年にはイギリスのウィリアム・スミス(1790-1847)艦隊がサウスシェットランド諸島を発見、翌1820年にはアイルランド出身のイギリス海軍兵エドワード・ブランスフィールド(1785-1852)艦隊とロシアのファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼン(1778-1852)が南極大陸を初めて視認した。こののち、イギリスのジェームズ・ウェッデル(1787-1834)艦隊やアメリカのベンジャミン・モレル(1795-1839)艦隊も航海を行った。イギリスのジェイムズ・クラーク・ロス(1800-62)艦隊は、1841年にロス棚氷を発見した。
1890年代になると、多くの国が南極点到達を目指して探検隊を派遣する南極探検の英雄時代が始まった。ノルウェーのカルステン・ボルクグレヴィンク(1864-1934)や、イギリスのアーネスト・シャクルトン(1874-1922)らが南極点に挑んだが、いずれも失敗した。南極点に初めて到達したのはノルウェーのロアール・アムンセン(1872-1928)の探検隊で、1911年の事だった。翌1912年にはイギリスのロバート・スコット(1868-1912)の探検隊も南極点に到達したが、帰路に全員が凍死した。なお、同年には日本人でも白瀬矗(1861-1946)の探検隊が南極に到達している。その後1929年にはリチャード・バード(1888-1957)が南極点上空を飛行機で通過した。1930年代から1940年代には、多くの国が南極の領有権を主張するようになった。
1957年から1958年の国際地球観測年を機に、南極は学術調査の場として目を向けられるようになった。1956年にはアメリカのリチャード・ボワーズ(1928-2019)らによって南極点にアムンゼン・スコット基地、ロス島にマクマード基地が建設された。翌1957年にはソ連のアレクセイ・トリョシニコフ(1914-91)が率いる遠征隊によって東南極の内陸部にボストーク基地が建設された。日本の永田武(1913-91)が率いる探検隊も同年、東オングル島に昭和基地を建設した。このような情勢の中、1959年には南極の平和的利用、南極での領有権凍結などを定めた南極条約が採択され、1961年に発効した。その後、欧州諸国やチリ、アルゼンチン、中国なども基地を建設した。2020年現在では60か所以上の基地に夏季は5000人、冬季は1000人ほどが滞在し、気象観測、氷床コアの発掘による古気候の調査、澄んだ空気を生かした天体観測など、数多くの学術調査が行われている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "南極は、地球の最南端にある、氷河におおわれた、世界で最も寒冷な土地。定住者はおらず、いくつかの観測基地があるだけである。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "南極は、南極大陸とその周囲の島々、そして棚氷からなる。周辺の島々には、サウス・シェットランド諸島やロス島、オングル諸島などがある。棚氷には、ロス棚氷やフィルヒナー棚氷、ラーセン棚氷などがある。南極大陸はほぼ円形をしており、円の直径の3分の1程度の部分に南極横断山脈が走っている。南極横断山脈を境として南極大陸を二分した時、大きい方を東南極、小さい方を西南極という。南極大陸はほぼ全域が氷河におおわれており、その厚さは最大で3kmにも達する。中でも、東南極は厚い氷に覆われている。氷河は地球温暖化により溶解が進んでおり、海面上昇が心配される。地球で最南端の点である南極点は東南極の標高2500mほどの地点にある。また、南極点を中心として、半径が緯度にして23.4°(地球の自転軸の傾き)の円の弧を南極線、この円の内側を南極圏という。南極大陸の大半は南極圏にあるが、西南極にある南極半島は例外である。ここは南極大陸では珍しく、氷河に覆われていない。また、最高峰は西南極にあるビンソンマシフ火山で、標高4892mである。",
"title": "地形"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "南極は地球上で最も寒い地域である。ケッペンの気候区分では南極大陸のほぼ全域とロス島、オングル諸島などが氷雪気候(EF)に属し、夏でも月平均気温が氷点を上回らない。また、サウス・シェットランド諸島や南極半島北端はツンドラ気候(ET)に属すが、夏の平均気温は1°C前後である。沿岸部の夏の気温は0°C前後、冬の気温は-30°Cから-10°C前後だが、西南極の内陸部では夏が-10°Cから-20°C、冬が-40°Cから-50°Cになる。東南極の内陸部は標高の高さも相まって特に寒冷であり、年平均気温は-50°Cを下回り、夏でも平均気温は-30°C前後、冬には-70°Cほどまで下がる。東南極の標高3700mほどの地点にあるボストーク基地では、1983年7月21日に地球上の観測史上最低気温である-89.2°Cを観測、これは二酸化炭素の昇華点より低い温度である。また、非公式ながら、東南極のドームA周辺で、2004年7月23日に-98.6°Cの地表面温度を記録している。",
"title": "気候"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "あまりにも寒冷であるため、降水量も極めて少なく、砂漠となっている。ボストーク基地の年間降水量は30mm程度で、エジプトのカイロと同等である。",
"title": "気候"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "南極は極めて寒冷であること、長い間他の大陸から隔絶されていることから、先住民は存在しない。しかし、古くから、南方に未知の大陸が存在するのではないかという想像はされていた。7世紀ごろのポリネシア人の伝説によると、南に航海した船が岩の立ち上る非常に寒い地に到達したという。しかし、これが南極大陸そのものなのか、ロス棚氷なのか、それとも南極海の氷山に遭遇したのに過ぎないのかは定かではない。確実な証拠が残っている中で初めて南極圏に到達したのはイギリスのジェームズ・クック(1728-79)らの艦隊で、1773年のことである。1819年にはイギリスのウィリアム・スミス(1790-1847)艦隊がサウスシェットランド諸島を発見、翌1820年にはアイルランド出身のイギリス海軍兵エドワード・ブランスフィールド(1785-1852)艦隊とロシアのファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼン(1778-1852)が南極大陸を初めて視認した。こののち、イギリスのジェームズ・ウェッデル(1787-1834)艦隊やアメリカのベンジャミン・モレル(1795-1839)艦隊も航海を行った。イギリスのジェイムズ・クラーク・ロス(1800-62)艦隊は、1841年にロス棚氷を発見した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1890年代になると、多くの国が南極点到達を目指して探検隊を派遣する南極探検の英雄時代が始まった。ノルウェーのカルステン・ボルクグレヴィンク(1864-1934)や、イギリスのアーネスト・シャクルトン(1874-1922)らが南極点に挑んだが、いずれも失敗した。南極点に初めて到達したのはノルウェーのロアール・アムンセン(1872-1928)の探検隊で、1911年の事だった。翌1912年にはイギリスのロバート・スコット(1868-1912)の探検隊も南極点に到達したが、帰路に全員が凍死した。なお、同年には日本人でも白瀬矗(1861-1946)の探検隊が南極に到達している。その後1929年にはリチャード・バード(1888-1957)が南極点上空を飛行機で通過した。1930年代から1940年代には、多くの国が南極の領有権を主張するようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1957年から1958年の国際地球観測年を機に、南極は学術調査の場として目を向けられるようになった。1956年にはアメリカのリチャード・ボワーズ(1928-2019)らによって南極点にアムンゼン・スコット基地、ロス島にマクマード基地が建設された。翌1957年にはソ連のアレクセイ・トリョシニコフ(1914-91)が率いる遠征隊によって東南極の内陸部にボストーク基地が建設された。日本の永田武(1913-91)が率いる探検隊も同年、東オングル島に昭和基地を建設した。このような情勢の中、1959年には南極の平和的利用、南極での領有権凍結などを定めた南極条約が採択され、1961年に発効した。その後、欧州諸国やチリ、アルゼンチン、中国なども基地を建設した。2020年現在では60か所以上の基地に夏季は5000人、冬季は1000人ほどが滞在し、気象観測、氷床コアの発掘による古気候の調査、澄んだ空気を生かした天体観測など、数多くの学術調査が行われている。",
"title": "歴史"
}
] |
南極は、地球の最南端にある、氷河におおわれた、世界で最も寒冷な土地。定住者はおらず、いくつかの観測基地があるだけである。
|
'''南極'''は、地球の最南端にある、氷河におおわれた、世界で最も寒冷な土地。定住者はおらず、いくつかの観測基地があるだけである。
== 地形 ==
南極は、'''南極大陸'''とその周囲の島々、そして棚氷からなる。周辺の島々には、'''サウス・シェットランド諸島'''や'''ロス島'''、'''オングル諸島'''などがある。棚氷には、'''ロス棚氷'''やフィルヒナー棚氷、ラーセン棚氷などがある。南極大陸はほぼ円形をしており、円の直径の3分の1程度の部分に'''南極横断山脈'''が走っている。南極横断山脈を境として南極大陸を二分した時、大きい方を'''東南極'''、小さい方を'''西南極'''という。南極大陸はほぼ全域が氷河におおわれており、その厚さは最大で3kmにも達する。中でも、東南極は厚い氷に覆われている。氷河は地球温暖化により溶解が進んでおり、海面上昇が心配される。地球で最南端の点である'''南極点'''は東南極の標高2500mほどの地点にある。また、南極点を中心として、半径が緯度にして23.4°(地球の自転軸の傾き)の円の弧を'''南極線'''、この円の内側を'''南極圏'''という。南極大陸の大半は南極圏にあるが、西南極にある'''南極半島'''は例外である。ここは南極大陸では珍しく、氷河に覆われていない。また、最高峰は西南極にある'''ビンソンマシフ'''火山で、標高4892mである。
== 気候 ==
南極は地球上で最も寒い地域である。ケッペンの気候区分では南極大陸のほぼ全域とロス島、オングル諸島などが氷雪気候(EF)に属し、夏でも月平均気温が氷点を上回らない。また、サウス・シェットランド諸島や南極半島北端はツンドラ気候(ET)に属すが、夏の平均気温は1℃前後である。沿岸部の夏の気温は0℃前後、冬の気温は-30℃から-10℃前後だが、西南極の内陸部では夏が-10℃から-20℃、冬が-40℃から-50℃になる。東南極の内陸部は標高の高さも相まって特に寒冷であり、年平均気温は-50℃を下回り、夏でも平均気温は-30℃前後、冬には-70℃ほどまで下がる。東南極の標高3700mほどの地点にある'''ボストーク基地'''では、1983年7月21日に地球上の観測史上最低気温である-89.2℃を観測、これは二酸化炭素の昇華点より低い温度である。また、非公式ながら、東南極のドームA周辺で、2004年7月23日に-98.6℃の地表面温度を記録している。
あまりにも寒冷であるため、降水量も極めて少なく、砂漠となっている。ボストーク基地の年間降水量は30mm程度で、エジプトのカイロと同等である。
== 歴史 ==
南極は極めて寒冷であること、長い間他の大陸から隔絶されていることから、先住民は存在しない。しかし、古くから、南方に未知の大陸が存在するのではないかという想像はされていた。7世紀ごろのポリネシア人の伝説によると、南に航海した船が岩の立ち上る非常に寒い地に到達したという。しかし、これが南極大陸そのものなのか、ロス棚氷なのか、それとも南極海の氷山に遭遇したのに過ぎないのかは定かではない。確実な証拠が残っている中で初めて南極圏に到達したのはイギリスの'''ジェームズ・クック'''(1728-79)らの艦隊で、1773年のことである。1819年にはイギリスの'''ウィリアム・スミス'''(1790-1847)艦隊がサウスシェットランド諸島を発見、翌1820年にはアイルランド出身のイギリス海軍兵'''エドワード・ブランスフィールド'''(1785-1852)艦隊とロシアの'''ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼン'''(1778-1852)が南極大陸を初めて視認した。こののち、イギリスの'''ジェームズ・ウェッデル'''(1787-1834)艦隊やアメリカの'''ベンジャミン・モレル'''(1795-1839)艦隊も航海を行った。イギリスの'''ジェイムズ・クラーク・ロス'''(1800-62)艦隊は、1841年にロス棚氷を発見した。
1890年代になると、多くの国が南極点到達を目指して探検隊を派遣する'''南極探検の英雄時代'''が始まった。ノルウェーの'''カルステン・ボルクグレヴィンク'''(1864-1934)や、イギリスの'''アーネスト・シャクルトン'''(1874-1922)らが南極点に挑んだが、いずれも失敗した。南極点に初めて到達したのはノルウェーの'''ロアール・アムンセン'''(1872-1928)の探検隊で、1911年の事だった。翌1912年にはイギリスの'''ロバート・スコット'''(1868-1912)の探検隊も南極点に到達したが、帰路に全員が凍死した。なお、同年には日本人でも'''白瀬矗'''(1861-1946)の探検隊が南極に到達している。その後1929年には'''リチャード・バード'''(1888-1957)が南極点上空を飛行機で通過した。1930年代から1940年代には、多くの国が南極の領有権を主張するようになった。
1957年から1958年の'''国際地球観測年'''を機に、南極は学術調査の場として目を向けられるようになった。1956年にはアメリカの'''リチャード・ボワーズ'''(1928-2019)らによって南極点に'''アムンゼン・スコット基地'''、ロス島に'''マクマード基地'''が建設された。翌1957年にはソ連の'''アレクセイ・トリョシニコフ'''(1914-91)が率いる遠征隊によって東南極の内陸部に'''ボストーク基地'''が建設された。日本の'''永田武'''(1913-91)が率いる探検隊も同年、東オングル島に'''昭和基地'''を建設した。このような情勢の中、1959年には南極の平和的利用、南極での領有権凍結などを定めた'''南極条約'''が採択され、1961年に発効した。その後、欧州諸国やチリ、アルゼンチン、中国なども基地を建設した。2020年現在では60か所以上の基地に夏季は5000人、冬季は1000人ほどが滞在し、気象観測、氷床コアの発掘による古気候の調査、澄んだ空気を生かした天体観測など、数多くの学術調査が行われている。
{{DEFAULTSORT:なんきよく}}
[[Category:地理学]]
| null |
2020-11-08T07:10:50Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E5%9C%B0%E8%AA%8C/%E5%8D%97%E6%A5%B5
|
29,985 |
中学校高等学校保健体育実技編/水泳
|
水泳は非常に古くから行われており、人類は古代から泳ぐ習慣がありました。1800年前後からイギリス国内で賞品レースや賭けレースのような競技会が行われるようになりました。その後、1869年にメトロポリタン水泳クラブ協会(後のアマチュア水泳協会)が設立されました。アマチュア競技規則が定められてから近代的スポーツに発展しました。
近代4泳法(自由形競泳・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)は次の順で揃いました。
日本泳法は、日本独特の水泳法で古くから伝えられました。その中でも複数の流派があります。日本泳法の中でも甲冑御前泳は、水中で身を守る方法から生まれました。現在のスピード水泳の始まりは、明治末期から大正初期にかけて、西欧近代泳法がヨーロッパから日本に伝えられました。1920年のアントワープ大会から日本の水泳選手が初めて参加しました。
1972年のミュンヘンオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで、日本の水泳選手は世界記録を更新して、数多くのメダルを獲得しました。2012年のロンドン大会では11個のメダルを獲得しました。2016年のリオデジャネイロオリンピックでも日本選手が活躍しました。リオデジャネイロオリンピックでは、金メダル2個・銀メダル2個・銅メダル3個を獲得しました。
その後、2000年のシドニーオリンピック大会の頃から、鮫の肌や川蝉の羽など自然素材の水着が作られるようになりました。2008年の北京オリンピック大会では、反発しにくくなり、動きやすい全身水着の登場によって、多くの記録を更新につながりました。しかし、水着の選び方が勝敗を左右するようになったので、2010年から全身水着(レーザーレーサー)を禁止しました。
水着は体を覆うための素材から速く泳ぐために重要な水着へとあっという間に変わり、この傾向は今後も続くでしょう。
※下記、2冊を読み比べて執筆しました。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "水泳は非常に古くから行われており、人類は古代から泳ぐ習慣がありました。1800年前後からイギリス国内で賞品レースや賭けレースのような競技会が行われるようになりました。その後、1869年にメトロポリタン水泳クラブ協会(後のアマチュア水泳協会)が設立されました。アマチュア競技規則が定められてから近代的スポーツに発展しました。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "近代4泳法(自由形競泳・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)は次の順で揃いました。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日本泳法は、日本独特の水泳法で古くから伝えられました。その中でも複数の流派があります。日本泳法の中でも甲冑御前泳は、水中で身を守る方法から生まれました。現在のスピード水泳の始まりは、明治末期から大正初期にかけて、西欧近代泳法がヨーロッパから日本に伝えられました。1920年のアントワープ大会から日本の水泳選手が初めて参加しました。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1972年のミュンヘンオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで、日本の水泳選手は世界記録を更新して、数多くのメダルを獲得しました。2012年のロンドン大会では11個のメダルを獲得しました。2016年のリオデジャネイロオリンピックでも日本選手が活躍しました。リオデジャネイロオリンピックでは、金メダル2個・銀メダル2個・銅メダル3個を獲得しました。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その後、2000年のシドニーオリンピック大会の頃から、鮫の肌や川蝉の羽など自然素材の水着が作られるようになりました。2008年の北京オリンピック大会では、反発しにくくなり、動きやすい全身水着の登場によって、多くの記録を更新につながりました。しかし、水着の選び方が勝敗を左右するようになったので、2010年から全身水着(レーザーレーサー)を禁止しました。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "水着は体を覆うための素材から速く泳ぐために重要な水着へとあっという間に変わり、この傾向は今後も続くでしょう。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "※下記、2冊を読み比べて執筆しました。",
"title": "資料出所"
}
] | null |
[[中学校の学習]]>[[中学校保健体育]]>[[中学校高等学校保健体育実技編]]>水泳
[[高等学校の学習]]>[[高等学校保健体育]]>[[中学校高等学校保健体育実技編]]>水泳
== 歴史 ==
=== 発祥 ===
[[ファイル:Nuoto5.jpg|サムネイル|243x243ピクセル|水泳]]
水泳は非常に古くから行われており、人類は古代から泳ぐ習慣がありました。1800年前後からイギリス国内で賞品レースや賭けレースのような競技会が行われるようになりました。その後、1869年にメトロポリタン水泳クラブ協会(後のアマチュア水泳協会)が設立されました。アマチュア競技規則が定められてから近代的スポーツに発展しました。
近代4泳法(自由形競泳・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)は次の順で揃いました。
* 1896年の第1回アテネオリンピック大会で自由形競泳が行われました。
* 1900年のパリオリンピック大会から背泳ぎが行われました。
* 1904年のセントルイスオリンピック大会から平泳ぎが行われました。
* 1956年のメルボルンオリンピック大会からバタフライが行われました。
=== 日本への普及と発展 ===
日本泳法は、日本独特の水泳法で古くから伝えられました。その中でも複数の流派があります。日本泳法の中でも甲冑御前泳は、水中で身を守る方法から生まれました。現在のスピード水泳の始まりは、明治末期から大正初期にかけて、西欧近代泳法がヨーロッパから日本に伝えられました。1920年のアントワープ大会から日本の水泳選手が初めて参加しました。
1972年のミュンヘンオリンピックから2016年のリオデジャネイロオリンピックまで、日本の水泳選手は世界記録を更新して、数多くのメダルを獲得しました。2012年のロンドン大会では11個のメダルを獲得しました。2016年のリオデジャネイロオリンピックでも日本選手が活躍しました。リオデジャネイロオリンピックでは、金メダル2個・銀メダル2個・銅メダル3個を獲得しました。
=== 水着の進化と記録の伸び ===
その後、2000年のシドニーオリンピック大会の頃から、鮫の肌や川蝉の羽など自然素材の水着が作られるようになりました。2008年の北京オリンピック大会では、反発しにくくなり、動きやすい全身水着の登場によって、多くの記録を更新につながりました。しかし、水着の選び方が勝敗を左右するようになったので、2010年から全身水着(レーザーレーサー)を禁止しました。
水着は体を覆うための素材から速く泳ぐために重要な水着へとあっという間に変わり、この傾向は今後も続くでしょう。
== 特性 ==
* このスポーツは、水の物理的な性質(水圧・浮力・抵抗など)を利用して、長時間泳ぎ続けたり、速さや記録を相手と競ったりします。
* 競泳・飛び込み・アーティスティックスイミング・水球・オープンウォータースイミングは全て競技種目です。
== 資料出所 ==
※下記、2冊を読み比べて執筆しました。
* 佐伯年詩雄ほか編著 年度版『中学体育実技』学研教育みらい
* 高橋健夫ほか編著 年度版『ステップアップ高校スポーツ』大修館書店
[[カテゴリ:中学校保健体育]]
[[カテゴリ:高等学校保健体育]]
|
2020-11-08T08:32:55Z
|
2024-02-07T12:58:24Z
|
[] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BF%9D%E5%81%A5%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%AE%9F%E6%8A%80%E7%B7%A8/%E6%B0%B4%E6%B3%B3
|
29,988 |
チェコ語/入門/文字と発音
|
チェコ語は英語やドイツ語と同じラテン文字 (ローマ字)を用います。基本的には綴り通りに読みますが、いくつかの注意点と読み方の規則があります。
チェコ語のアルファベット (チェコ語: Česká abeceda) は大文字小文字それぞれ42字ずつあります。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "チェコ語は英語やドイツ語と同じラテン文字 (ローマ字)を用います。基本的には綴り通りに読みますが、いくつかの注意点と読み方の規則があります。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "チェコ語のアルファベット (チェコ語: Česká abeceda) は大文字小文字それぞれ42字ずつあります。",
"title": "アルファベット"
}
] |
チェコ語は英語やドイツ語と同じラテン文字 (ローマ字)を用います。基本的には綴り通りに読みますが、いくつかの注意点と読み方の規則があります。
|
チェコ語は英語やドイツ語と同じ[[ラテン文字]] (ローマ字)を用います。基本的には綴り通りに読みますが、いくつかの注意点と読み方の規則があります。
== アルファベット ==
{{wikipedia|チェコ語アルファベット}}
チェコ語のアルファベット (チェコ語: {{lang|cs|Česká abeceda}}) は大文字小文字それぞれ42字ずつあります。
{| class="wikitable"
|+ アルファベット一覧
|-
!大文字
!小文字
!主な発音 ([[w:国際音声記号|IPA]])
!その他の発音 (IPA)
!名称
!カナ
!備考
!単語例
|-
!{{lang|cs|A}}
!{{lang|cs|a}}
|align="center"|{{IPA|[a]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|á}}
|align="center"|アー
|
|{{lang|cs|j'''a'''blko}}<br>{{IPA|[ˈj'''a'''bl̩ko]}}<br>(“リンゴ”)
|-
!{{lang|cs|Á}}
!{{lang|cs|á}}
|align="center"|{{IPA|[aː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé á}}
|align="center"|ドロウヘー・アー
|{{lang|cs|a}} の長音
|{{lang|cs|hř'''á'''t}}<br>{{IPA|[ɦr̝̊'''aː'''t]}}<br>(“熱する”)
|-
!{{lang|cs|B}}
!{{lang|cs|b}}
|align="center"|{{IPA|[b]}}
|align="center"|{{IPA|[p]}}
|align="center"|{{lang|cs|bé}}
|align="center"|ベー
|
|{{lang|cs|'''b'''ěžet}}<br>{{IPA|[ˈ'''b'''jɛʒɛt]}}<br>(“走る”)
|-
!{{lang|cs|C}}
!{{lang|cs|c}}
|align="center"|{{IPA|[t͡s]}}
|align="center"|({{IPA|[d͡z]}})
|align="center"|{{lang|cs|cé}}
|align="center"|ツェー
|
|{{lang|cs|otec}}<br>{{IPA|[ˈotɛ'''t͡s''']}}<br>(“父”)
|-
!{{lang|cs|Č}}
!{{lang|cs|č}}
|align="center"|{{IPA|[t͡ʃ]}}
|align="center"|({{IPA|[d͡ʒ]}})
|align="center"|{{lang|cs|čé}}
|align="center"|チェー
|
|{{lang|cs|'''č'''eština}}<br>{{IPA|[ˈ'''t͡ʃ'''ɛʃcɪna]}}<br>(“チェコ語”)
|-
!{{lang|cs|D}}
!{{lang|cs|d}}
|align="center"|{{IPA|[d]}}
|align="center"|{{IPA|[t]}}, {{IPA|[ɟ]}}
|align="center"|{{lang|cs|dé}}
|align="center"|デー
|
|{{lang|cs|'''d'''uha}}<br>{{IPA|[ˈ'''d'''uɦa]}}<br>(“虹”)
|-
!{{lang|cs|Ď}}
!{{lang|cs|ď}}
|align="center"|{{IPA|[ɟ]}}
|align="center"|{{IPA|[c]}}
|align="center"|{{lang|cs|ďé}}
|align="center"|ヂェー
|[[w:有声硬口蓋破裂音|有声硬口蓋破裂音]]<br>ヂャ行とギャ行の中間のような音
|
|-
!{{lang|cs|E}}
!{{lang|cs|e}}
|align="center"|{{IPA|[ɛ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|é}}
|align="center"|エー
|
|{{lang|cs|n'''e'''dávno}}<br>{{IPA|[ˈn'''ɛ'''daːvno]}}<br>(“最近”)
|-
!{{lang|cs|É}}
!{{lang|cs|é}}
|align="center"|{{IPA|[ɛː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé é}}
|align="center"|ドロウヘー・エー
|{{lang|cs|e}} の長音
|{{lang|cs|ml'''é'''ko}}<br>{{IPA|[ˈml'''ɛː'''ko]}}<br>(“牛乳”)
|-
!{{lang|cs|Ě}}
!{{lang|cs|ě}}
|align="center"|{{IPA|[jɛ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|é s háčkem}}
|align="center"|エー・スハーチュケム
|
|{{lang|cs|d'''ě'''kovat}}<br>{{IPA|[ˈɟ'''ɛ'''kovat]}}<br>(“感謝する”)
|-
!{{lang|cs|F}}
!{{lang|cs|f}}
|align="center"|{{IPA|[f]}}
|align="center"|{{IPA|[v]}}
|align="center"|{{lang|cs|ef}}
|align="center"|エフ
|
|{{lang|cs|'''f'''otbal}}<br>{{IPA|[ˈ'''f'''odbal]}}<br>(“サッカー”)
|-
!{{lang|cs|G}}
!{{lang|cs|g}}
|align="center"|{{IPA|[g]}}
|align="center"|{{IPA|[k]}}
|align="center"|{{lang|cs|gé}}
|align="center"|ゲー
|
|{{lang|cs|'''g'''aráž}}<br>{{IPA|[ˈ'''g'''araːʃ]}}<br>(“車庫”)
|-
!{{lang|cs|H}}
!{{lang|cs|h}}
|align="center"|{{IPA|[ɦ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|há}}
|align="center"|ハー
|[[w:有声声門摩擦音|有声声門摩擦音]]
|{{lang|cs|'''h'''lava}}<br>{{IPA|[ˈ'''ɦ'''lava]}}<br>(“頭”)
|-
!{{lang|cs|Ch}}
!{{lang|cs|ch}}
|align="center"|{{IPA|[x]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|chá}}
|align="center"|ハー
|[[w:無声軟口蓋摩擦音|無声軟口蓋摩擦音]]<br>上あごと中舌の間を息でこするような音
|{{lang|cs|'''ch'''léb}}<br>{{IPA|[ˈ'''x'''lɛːp]}}<br>(“パン”)
|-
!{{lang|cs|I}}
!{{lang|cs|i}}
|align="center"|{{IPA|[ɪ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|í}}
|align="center"|イー
|
|{{lang|cs|kn'''i'''ha}}<br>{{IPA|[ˈkɲ'''ɪ'''ɦa]}}<br>(“本”)
|-
!{{lang|cs|Í}}
!{{lang|cs|í}}
|align="center"|{{IPA|[iː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé í}}
|align="center"|ドロウヘー・イー
|{{lang|cs|i}} の長音
|{{lang|cs|j'''í'''st}}<br>{{IPA|[j'''iː'''st]}}<br>(“食べる”)
|-
!{{lang|cs|J}}
!{{lang|cs|j}}
|align="center"|{{IPA|[j]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|jé}}
|align="center"|イェー
|
|{{lang|cs|'''j'''azyk}}<br>{{IPA|[ˈ'''j'''azɪk]}}<br>(“言語”)
|-
!{{lang|cs|K}}
!{{lang|cs|k}}
|align="center"|{{IPA|[k]}}
|align="center"|{{IPA|[g]}}
|align="center"|{{lang|cs|ká}}
|align="center"|カー
|
|{{lang|cs|'''k'''raj}}<br>{{IPA|['''k'''raj]}}<br>(“端”)
|-
!{{lang|cs|L}}
!{{lang|cs|l}}
|align="center"|{{IPA|[l]}}
|align="center"|{{IPA|[l̩]}}
|align="center"|{{lang|cs|el}}
|align="center"|エル
|
|{{lang|cs|če'''l'''ověk}}<br>{{IPA|[ˈt͡ʃɛ'''l'''ovjɛk]}}<br>(“人間”)
|-
!{{lang|cs|M}}
!{{lang|cs|m}}
|align="center"|{{IPA|[m]}}
|align="center"|{{IPA|[m̩ɲ]}}
|align="center"|{{lang|cs|em}}
|align="center"|エム
|
|{{lang|cs|'''m'''edvěd}}<br>{{IPA|[ˈ'''m'''ɛdvjɛt]}}<br>(“熊”)
|-
!{{lang|cs|N}}
!{{lang|cs|n}}
|align="center"|{{IPA|[n]}}
|align="center"|{{IPA|[ɲ]}}
|align="center"|{{lang|cs|en}}
|align="center"|エン
|
|{{lang|cs|'''n'''árod}}<br>{{IPA|[ˈ'''n'''aːrot]}}<br>(“国民”)
|-
!{{lang|cs|Ň}}
!{{lang|cs|ň}}
|align="center"|{{IPA|[ɲ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|eň}}
|align="center"|エニ
|
|
|-
!{{lang|cs|O}}
!{{lang|cs|o}}
|align="center"|{{IPA|[o]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|ó}}
|align="center"|オー
|
|{{lang|cs|skl'''o'''}}<br>{{IPA|[skl'''o''']}}<br>(“ガラス”)
|-
!{{lang|cs|Ó}}
!{{lang|cs|ó}}
|align="center"|{{IPA|[oː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé ó}}
|align="center"|ドロウヘー・オー
|{{lang|cs|o}} の長音
|
|-
!{{lang|cs|P}}
!{{lang|cs|p}}
|align="center"|{{IPA|[p]}}
|align="center"|{{IPA|[b]}}
|align="center"|{{lang|cs|pé}}
|align="center"|ペー
|
|{{lang|cs|'''p'''ít}}<br>{{IPA|['''p'''iːt]}}<br>(“飲む”)
|-
|align="center"|'''{{lang|cs|Q}}'''
|align="center"|'''{{lang|cs|q}}'''
|align="center"|{{IPA|[kv]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|kvé}}
|align="center"|クヴェー
|外来語のみ
|
|-
!{{lang|cs|R}}
!{{lang|cs|r}}
|align="center"|{{IPA|[r]}}
|align="center"|{{IPA|[r̩]}}
|align="center"|{{lang|cs|er}}
|align="center"|エル
|いわゆる巻舌
|{{lang|cs|dob'''r'''ý}}<br>{{IPA|[ˈdob'''r'''iː]}}<br>(“良い”)
|-
!{{lang|cs|Ř}}
!{{lang|cs|ř}}
|align="center"|{{IPA|[r̝]}}
|align="center"|{{IPA|[r̝̊]}}
|align="center"|{{lang|cs|eř}}
|align="center"|エルジ
|ラ行とジャ行を同時に発音したような音
|{{lang|cs|mo'''ř'''e}}<br>{{IPA|[ˈmo'''r̝'''ɛ]}}<br>(“海”)
|-
!{{lang|cs|S}}
!{{lang|cs|s}}
|align="center"|{{IPA|[s]}}
|align="center"|{{IPA|[z]}}
|align="center"|{{lang|cs|es}}
|align="center"|エス
|
|{{lang|cs|'''s'''vět}}<br>{{IPA|['''s'''vjɛt]}}<br>(“世界”)
|-
!{{lang|cs|Š}}
!{{lang|cs|š}}
|align="center"|{{IPA|[ʃ]}}
|align="center"|{{IPA|[ʒ]}}
|align="center"|{{lang|cs|eš}}
|align="center"|エシュ
|
|{{lang|cs|du'''š'''e}}<br>{{IPA|[ˈdu'''ʃ'''ɛ]}}<br>(“心”)
|-
!{{lang|cs|T}}
!{{lang|cs|t}}
|align="center"|{{IPA|[t]}}
|align="center"|{{IPA|[d]}}, {{IPA|[c]}}
|align="center"|{{lang|cs|té}}
|align="center"|テー
|
|{{lang|cs|měs'''t'''o}}<br>{{IPA|[ˈmɲɛs'''t'''o]}}<br>(“町”)
|-
!{{lang|cs|Ť}}
!{{lang|cs|ť}}
|align="center"|{{IPA|[c]}}
|align="center"|{{IPA|[ɟ]}}
|align="center"|{{lang|cs|ťé}}
|align="center"|チェー
|[[w:無声硬口蓋破裂音|無声硬口蓋破裂音]]<br>チャ行とキャ行の中間のような音
|
|-
!{{lang|cs|U}}
!{{lang|cs|u}}
|align="center"|{{IPA|[u]}}
|align="center"|{{IPA|[u̯]}}
|align="center"|{{lang|cs|ú}}
|align="center"|ウー
|
|{{lang|cs|'''u'''čit}}<br>{{IPA|[ˈ'''u'''t͡ʃɪt]}}<br>(“教える”)
|-
!{{lang|cs|Ú}}
!{{lang|cs|ú}}
|align="center"|{{IPA|[uː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé ú}}
|align="center"|ドロウヘー・ウー
|{{lang|cs|u}} の長音
|
|-
!{{lang|cs|Ů}}
!{{lang|cs|ů}}
|align="center"|{{IPA|[uː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|ú s kroužkem}}
|align="center"|ウー・スクロウシュケム
|{{lang|cs|ú}} と同音だが別字
|{{lang|cs|d'''ů'''m}}<br>{{IPA|[d'''uː'''m]}}<br>(“家”)
|-
!{{lang|cs|V}}
!{{lang|cs|v}}
|align="center"|{{IPA|[v]}}
|align="center"|{{IPA|[f]}}
|align="center"|{{lang|cs|vé}}
|align="center"|ヴェー
|
|{{lang|cs|s'''v'''oboda}}<br>{{IPA|[ˈs'''v'''oboda]}}<br>(“自由”)
|-
|align="center"|'''{{lang|cs|W}}'''
|align="center"|'''{{lang|cs|w}}'''
|align="center"|{{IPA|[v]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dvojité vé}}
|align="center"|ドヴォイテー・ヴェー
|外来語のみ
|{{lang|cs|'''W'''ikiknihy}}<br>{{IPA|[ˈ'''v'''ɪkɪkɲɪɦɪ]}}<br>(“チェコ語版ウィキブックス”)
|-
|align="center"|'''{{lang|cs|X}}'''
|align="center"|'''{{lang|cs|x}}'''
|align="center"|{{IPA|[ks]}}
|align="center"|{{IPA|[gs]}}
|align="center"|{{lang|cs|iks}}
|align="center"|イクス
|外来語のみ
|
|-
!{{lang|cs|Y}}
!{{lang|cs|y}}
|align="center"|{{IPA|[ɪ]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|ypsilon}}
|align="center"|イプシロン
|
|{{lang|cs|r'''y'''ba}}<br>{{IPA|[ˈr'''ɪ'''ba]}}<br>(“魚”)
|-
!{{lang|cs|Ý}}
!{{lang|cs|ý}}
|align="center"|{{IPA|[iː]}}
|
|align="center"|{{lang|cs|dlouhé ypsilon}}
|align="center"|ドロウヘー・イプシロン
|{{lang|cs|y}} の長音
|{{lang|cs|hořk'''ý'''}}<br>{{IPA|[ˈɦor̝̊k'''iː''']}}<br>(“苦い”)
|-
!{{lang|cs|Z}}
!{{lang|cs|z}}
|align="center"|{{IPA|[z]}}
|align="center"|{{IPA|[s]}}
|align="center"|{{lang|cs|zet}}
|align="center"|ゼト
|
|{{lang|cs|'''z'''áře}}<br>{{IPA|[ˈ'''z'''aːr̝ɛ]}}<br>(“光”)
|-
!{{lang|cs|Ž}}
!{{lang|cs|ž}}
|align="center"|{{IPA|[ʒ]}}
|align="center"|{{IPA|[ʃ]}}
|align="center"|{{lang|cs|žet}}
|align="center"|ジェト
|
|{{lang|cs|'''ž'''ena}}<br>{{IPA|[ˈ'''ʒ'''ɛna]}}<br>(“女性”)
|}
[[カテゴリ:ヨーロッパの言語]]
| null |
2022-12-21T04:56:48Z
|
[
"テンプレート:Wikipedia",
"テンプレート:Lang",
"テンプレート:IPA"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B3%E8%AA%9E/%E5%85%A5%E9%96%80/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%A8%E7%99%BA%E9%9F%B3
|
29,992 |
民事再生法第127条
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法
(再生債権者を害する行為の否認)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(再生債権者を害する行為の否認)",
"title": "条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事再生法]]
==条文==
(再生債権者を害する行為の否認)
;第127条
# 次に掲げる行為(担保の供与又は債務の消滅に関する行為を除く。)は、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。
## 再生債務者が再生債権者を害することを知ってした行為。ただし、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、再生債権者を害することを知らなかったときは、この限りでない。
## 再生債務者が支払の停止又は再生手続開始、破産手続開始若しくは特別清算開始の申立て(以下この節において「支払の停止等」という。)があった後にした再生債権者を害する行為。ただし、これによって利益を受けた者が、その行為の当時、支払の停止等があったこと及び再生債権者を害することを知らなかったときは、この限りでない。
# 再生債務者がした債務の消滅に関する行為であって、債権者の受けた給付の価額が当該行為によって消滅した債務の額より過大であるものは、前項各号に掲げる要件のいずれかに該当するときは、再生手続開始後、その消滅した債務の額に相当する部分以外の部分に限り、再生債務者財産のために否認することができる。
# 再生債務者が支払の停止等があった後又はその前六月以内にした無償行為及びこれと同視すべき有償行為は、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。
==解説==
==参照条文==
*'''[[否認権]]'''
**[[破産法第160条]](破産債権者を害する行為の否認)
**[[会社更生法第86条]](更生債権者等を害する行為の否認)
*'''[[詐害行為取消権]]'''
**[[民法第424条]](詐害行為取消請求)
**[[民法第424条の4]](過大な代物弁済等の特則)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール民事再生法|民事再生法]]
|[[コンメンタール民事再生法#6|第6章 再生債務者の財産の調査及び確保]]<br>
[[コンメンタール民事再生法#6-2|第2節 否認権]]
|[[民事再生法第126条]]<br>(財産状況報告集会への報告)
|[[民事再生法第127条の2]]<br>(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
}}
{{stub}}
[[category:民事再生法|160]]
| null |
2020-11-12T00:16:09Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC127%E6%9D%A1
|
29,993 |
会社更生法第86条の2
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
否認権
詐害行為取消権
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "否認権",
"title": "参照条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "詐害行為取消権",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール会社更生法]]
==条文==
(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
;第86条の2
# 更生会社が、その有する財産を処分する行為をした場合において、その行為の相手方から相当の対価を取得しているときは、その行為は、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合に限り、更生手続開始後、更生会社財産のために否認することができる。
## 当該行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類の変更により、更生会社において隠匿、無償の供与その他の更生債権者等を害することとなる処分(以下「隠匿等の処分」という。)をするおそれを現に生じさせるものであること。
## 更生会社が、当該行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産について、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。
## 相手方が、当該行為の当時、更生会社が前号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたこと。
# 前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、更生会社が同項第2号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。
## 更生会社の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員を含む。)、監査役、執行役、会計監査人(会計監査人が法人であるときは、その職務を行うべき社員を含む。)又は清算人
## 更生会社の総株主の議決権の過半数を有する者
## 更生会社の総株主の議決権の過半数を子株式会社(法人が株式会社の総株主の議決権の過半数を有する場合における当該株式会社をいう。以下この号において同じ。)又は親法人(子株式会社である株式会社の総株主の議決権の過半数を有する法人をいう。)及び子株式会社が有する場合における当該親法人
==解説==
==参照条文==
'''[[否認権]]'''
*[[破産法第161条]]
*[[民事再生法第127条の2]]
'''[[詐害行為取消権]]'''
*[[民法第424条の2]](相当の対価を得てした財産の処分行為の特則)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社更生法|会社更生法]]
|[[コンメンタール会社更生法#s3|第2章 更生手続開始の決定及びこれに伴う効果等]]<br>
[[コンメンタール会社更生法#s3-4|第4節 否認権]]<br>
|[[会社更生法第86条]]<br>(更生債権者等を害する行為の否認)
|[[会社更生法第86条の3]]<br>(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
}}
{{stub}}
[[category:会社更生法|86の2]]
| null |
2020-11-11T03:30:48Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC86%E6%9D%A1%E3%81%AE2
|
29,996 |
会社更生法第86条の3
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
否認権
詐害行為取消権
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "否認権",
"title": "参照条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "詐害行為取消権",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール会社更生法]]
==条文==
(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
;第86条の3
#次に掲げる行為(既存の債務についてされた担保の供与又は債務の消滅に関する行為に限る。)は、更生手続開始後、更生会社財産のために否認することができる。
##更生会社が支払不能になった後又は更生手続開始、破産手続開始、再生手続開始若しくは特別清算開始の申立て(以下この節において「更生手続開始の申立て等」という。)があった後にした行為。ただし、債権者が、その行為の当時、次のイ又はロに掲げる区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実を知っていた場合に限る。
##:イ 当該行為が支払不能になった後にされたものである場合 支払不能であったこと又は支払の停止があったこと。
##:ロ 当該行為が更生手続開始の申立て等があった後にされたものである場合 更生手続開始の申立て等があったこと。
##更生会社の義務に属せず、又はその時期が更生会社の義務に属しない行為であって、支払不能になる前三十日以内にされたもの。ただし、債権者がその行為の当時他の更生債権者等を害することを知らなかったときは、この限りでない。
#前項第一号の規定の適用については、次に掲げる場合には、債権者は、同号に掲げる行為の当時、同号イ又はロに掲げる場合の区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実(同号イに掲げる場合にあっては、支払不能であったこと及び支払の停止があったこと)を知っていたものと推定する。
##債権者が前条第二項各号に掲げる者のいずれかである場合
##前項第一号に掲げる行為が更生会社の義務に属せず、又はその方法若しくは時期が更生会社の義務に属しないものである場合
#第一項各号の規定の適用については、支払の停止(更生手続開始の申立て等の前一年以内のものに限る。)があった後は、支払不能であったものと推定する。
==解説==
==参照条文==
'''[[否認権]]'''
*[[破産法第162条]](特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
*[[民事再生法第127条の3]](特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
'''[[詐害行為取消権]]'''
*[[民法第424条の3]](特定の債権者に対する担保の供与等の特則)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社更生法|会社更生法]]
|[[コンメンタール会社更生法#s3|第2章 更生手続開始の決定及びこれに伴う効果等]]<br>
[[コンメンタール会社更生法#s3-4|第4節 否認権]]<br>
|[[会社更生法第86条の2]]<br>(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
|[[会社更生法第87条]]<br>(手形債務支払の場合等の例外)
}}
{{stub}}
[[category:会社更生法|86の2]]
| null |
2020-11-11T03:24:38Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC86%E6%9D%A1%E3%81%AE3
|
29,997 |
破産法第170条
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法
(転得者に対する否認権)
否認権に関する条項
詐害行為取消権
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(転得者に対する否認権)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "否認権に関する条項",
"title": "参照条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "詐害行為取消権",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール破産法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール破産法]]
==条文==
(転得者に対する否認権)
;第170条
#次の各号に掲げる場合において、否認しようとする行為の相手方に対して否認の原因があるときは、否認権は、当該各号に規定する転得者に対しても、行使することができる。ただし、当該転得者が他の転得者から転得した者である場合においては、当該転得者の前に転得した全ての転得者に対しても否認の原因があるときに限る。
##転得者が転得の当時、破産者がした行為が破産債権者を害することを知っていたとき。
##転得者が[[破産法第161条|第161条]]第2項各号に掲げる者のいずれかであるとき。ただし、転得の当時、破産者がした行為が破産債権者を害することを知らなかったときは、この限りでない。
##転得者が無償行為又はこれと同視すべき有償行為によって転得した者であるとき。
#[[破産法第167条|第167条]]第2項の規定は、前項第3号の規定により否認権の行使があった場合について準用する。
==解説==
==参照条文==
否認権に関する条項
*[[会社更生法第93条]]
*[[民事再生法第134条]]
詐害行為取消権
*[[民法第424条の5]](転得者に対する詐害行為取消請求)
----
{{前後
|[[コンメンタール破産法|破産法]]
|[[コンメンタール破産法#s6|第6章 破産財団の管理]]<br>
[[コンメンタール破産法#s6-2|第2節 否認権]]<br>
|[[破産法第169条]]<br>(相手方の債権の回復)
|[[破産法第171条]]<br>(破産者の受けた反対給付に関する転得者の権利等)
}}
{{stub}}
[[category:破産法|170]]
| null |
2020-11-11T15:06:30Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E6%B3%95%E7%AC%AC170%E6%9D%A1
|
29,998 |
会社更生法第93条
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
(転得者に対する否認権)
否認権
詐害行為取消権
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(転得者に対する否認権)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "否認権",
"title": "参照条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "詐害行為取消権",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール会社更生法]]
==条文==
(転得者に対する否認権)
;第93条の3
#次の各号に掲げる場合において、否認しようとする行為の相手方に対して否認の原因があるときは、否認権は、当該各号に規定する転得者に対しても、行使することができる。ただし、当該転得者が他の転得者から転得した者である場合においては、当該転得者の前に転得した全ての転得者に対しても否認の原因があるときに限る。
##転得者が転得の当時、更生会社がした行為が更生債権者等を害することを知っていたとき。
##転得者が[[会社更生法第86条の2|第86条の2]]第2項各号に掲げる者のいずれかであるとき。ただし、転得の当時、更生会社がした行為が更生債権者等を害することを知らなかったときは、この限りでない。
##転得者が無償行為又はこれと同視すべき有償行為によって転得した者であるとき。
##[[会社更生法第91条|第91条]]第2項の規定は、前項第三号の規定により否認権の行使があった場合について準用する。
==解説==
==参照条文==
'''[[否認権]]'''
*[[破産法第170条]]
*[[民事再生法第134条]]
'''[[詐害行為取消権]]'''
*[[民法第424条の5]](転得者に対する詐害行為取消請求)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール会社更生法|会社更生法]]
|[[コンメンタール会社更生法#s3|第2章 更生手続開始の決定及びこれに伴う効果等]]<br>
[[コンメンタール会社更生法#s3-4|第4節 否認権]]<br>
|[[会社更生法第92条]]<br>(相手方の債権の回復)
|[[会社更生法第94条]]<br>(更生会社の受けた反対給付に関する転得者の権利等)
}}
{{stub}}
[[category:会社更生法|93]]
| null |
2020-11-11T16:03:48Z
|
[
"テンプレート:前後",
"テンプレート:Stub"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B4%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC93%E6%9D%A1
|
29,999 |
民事再生法第127条の2
|
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法
(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
否認権
詐害行為取消権
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "否認権",
"title": "参照条文"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "詐害行為取消権",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[コンメンタール]]>[[コンメンタール民事再生法]]
==条文==
(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認)
;第86条の2
#再生債務者が、その有する財産を処分する行為をした場合において、その行為の相手方から相当の対価を取得しているときは、その行為は、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合に限り、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。
##当該行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類の変更により、再生債務者において隠匿、無償の供与その他の再生債権者を害することとなる処分(以下「隠匿等の処分」という。)をするおそれを現に生じさせるものであること。
##再生債務者が、当該行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産について、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。
##相手方が、当該行為の当時、再生債務者が前号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたこと。
#前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、再生債務者が同項第二号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。
##再生債務者が法人である場合のその理事、取締役、執行役、監事、監査役、清算人又はこれらに準ずる者
##再生債務者が法人である場合にその再生債務者について次のイからハまでに掲げる者のいずれかに該当する者
##:イ 再生債務者である株式会社の総株主の議決権の過半数を有する者
##:ロ 再生債務者である株式会社の総株主の議決権の過半数を子株式会社又は親法人及び子株式会社が有する場合における当該親法人
##:ハ 株式会社以外の法人が再生債務者である場合におけるイ又はロに掲げる者に準ずる者
##再生債務者の親族又は同居者
==解説==
==参照条文==
'''[[否認権]]'''
*[[破産法第161条]]
*[[会社更生法第86条の2]]
'''[[詐害行為取消権]]'''
*[[民法第424条の2]](相当の対価を得てした財産の処分行為の特則)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール民事再生法|民事再生法]]
|[[コンメンタール民事再生法#6|第6章 再生債務者の財産の調査及び確保]]<br>
[[コンメンタール民事再生法#s6-2|第2節 否認権]]
|[[民事再生法第127条]]<br>(再生債権者を害する行為の否認)
|[[民事再生法第127条の3]]<br>(特定の債権者に対する担保の供与等の否認)
}}
{{stub}}
[[category:民事再生法|127の2]]
| null |
2020-11-11T16:15:03Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%B3%95%E7%AC%AC127%E6%9D%A1%E3%81%AE2
|
30,004 |
破産法第56条
|
法学>民事法>破産法>コンメンタール破産法
(賃貸借契約等)
他の倒産処理法における準用
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "法学>民事法>破産法>コンメンタール破産法",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "(賃貸借契約等)",
"title": "条文"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "他の倒産処理法における準用",
"title": "参照条文"
}
] |
法学>民事法>破産法>コンメンタール破産法
|
[[法学]]>[[民事法]]>[[破産法]]>[[コンメンタール破産法]]
==条文==
(賃貸借契約等)
;第56条
#[[破産法第53条|第53条]]第1項及び第2項の規定は、賃借権その他の使用及び収益を目的とする権利を設定する契約について破産者の相手方が当該権利につき登記、登録その他の第三者に対抗することができる要件を備えている場合には、適用しない。
#前項に規定する場合には、相手方の有する請求権は、財団債権とする。
==解説==
==参照条文==
他の倒産処理法における準用
*[[会社更生法第63条]](双務契約についての破産法の準用)
*[[民事再生法第51条]](双務契約についての破産法の準用)
==判例==
----
{{前後
|[[コンメンタール破産法|破産法]]
|[[コンメンタール破産法#2|第2章 破産手続の開始]]<br>
[[コンメンタール破産法#s2-3|第3節 破産手続開始の効果]]
|[[破産法第55条]]<br>(継続的給付を目的とする双務契約)
|[[破産法第57条]]<br>(委任契約)
}}
{{stub}}
[[category:破産法|56]]
| null |
2020-11-13T01:51:01Z
|
[
"テンプレート:Stub",
"テンプレート:前後"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3%E6%B3%95%E7%AC%AC56%E6%9D%A1
|
30,005 |
薬理学/中枢神経系の病気の治療薬
|
てんかん の発作を収めるのに有効な薬のことを「抗てんかん薬」という。
てんかん には幾つかの型があり、型によって有効な薬物が異なるので、型の判定が重要である。
てんかんの型は大別すると、
の3通りに分けられる。
全般てんかんはさらに分類され、少なくとも
のように、少なくとも4通り以上に分けられる。(医学書によって、さらに追加の分類あり。)
部分てんかんの分類は、医学書によって異なるので、本wikiでは省略。
一般に、抗てんかん薬には催奇形性がある。
てんかん薬の作用機序は、詳しくは薬によって違うが、主なものに神経細胞のNaチャネルの遮断によるものが比較的に多い。 その他、GABA受容体に影響を及ぼすものもある。
古典的には、フェノバルビタールが 抗てんかん薬 として多く使われていたが、しかし現在では別の薬が多くの場合に第一選択薬などとして使われている。
部分発作については、カルバマゼピンが第一選択薬になっている。
カルバマゼピンの機序には幾つかの学説があるが、主な説として、神経細胞にある電位依存性Naチャネルの抑制作用によって抗てんかん薬として機能していると考えられている。
バルプロ酸ナトリウムなどバルプロ酸系は、全身発作の第一選択薬である。
副作用・有害反応として、重篤な肝障害がある。
その他、胃腸不快感などの消化器症状などの有害反応がある。
その他の副作用として、『カッツング薬理学』は、バルプロ酸が脊椎被裂を増やすとしているが、しかし『標準薬理学』や『NEW薬理学』や『パートナー薬理学』はこの説を紹介していない。
作用機序として、電位依存性Naチャネルの抑制作用に加えて、さらにCaチャネルも抑制・遮断していると考えられている。
また、GABAトランスアミナーゼを阻害し、GABA量が増加するので、抑制性神経が亢進するとも考えられている。
フェニトンは、欠伸発作以外の多くの てんかん発作で第二選択薬になっており、
作用機序は主に、電位依存性Naチャネルの遮断によるものと考えられている。
副作用として、
などの症状。
その他、他の種類の抗てんかん薬と同様にフェニトインにも催奇形性があり、フェ ニトインによって胎児性ヒダントイン症候群が増えるとされている。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに限らず他の抗てんかん薬にも胎児性ヒダントイン症候群を起こす催奇形性がある、と述べられている。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに特有の症状ではない、との事。カッツング薬理学が言うには、類似の奇形症状が、フェノバルビタール、カルバマゼピンでも出るとの事。
エトクスシミドはT型Caチャネルの遮断薬である。
エトサクシミドは欠伸発作の第一選択薬である。
副作用として、
ゾニサミドは作用機序が不明。
ベンゾジアゼピン誘導体系薬のうち、抗痙攣作用の強いものが抗てんかん薬として使われており、 具体的には抗てんかん薬としてジアゼパム、ニトラゼパム、クロナゼパム、クロバザムなどがある。
特にジアゼパムは、てんかん重積症の第一治療薬である。
なお、てんかん重積症とは、てんかんによる痙攣発作の持続する状態のことであり「てんかん重積状態」ともいう。
てんかん発作が繰り返し起こるなどして、てんかんが持続していると考えられている。
弱い発作でも、その弱い発作が反復しており、発作と発作のあいだの意識が充分に回復しなければ、てんかん重積であると分類する。
クロナゼパムは、欠伸発作やミオクロニー発作に用いられる>。
下記のような新世代抗てんかん薬がある。
ガバペンチンは、GABAの類似隊として開発された。ガバペンチンは、血液脳関門は通過するが、しかしGABA受容体には結合せず、電位依存性Caチャネルのα2δサブユニットに結合し、そしてシナプス前膜のCa流入を抑制すると考えられている。
「トビラメート」とも言う。 トビラマートの作用は、ナトリウムチャネルの抑制、Caチャネルの抑制、グルタミン酸受容体機能抑制、などの作用がある。
「ラモトリジン」とも言う。 フェニトインと同様のナトリウムチャネル抑制作用を持つ。このナトリウムチャネル抑制作用によって神経膜が安定化するというのが、『NEW薬理学』の見解。また、Caチャネルも抑制する作用や、グルタミン酸の放出を抑制する作用などが報告されている。
作用は、シナプス小胞体タンパク質 SVA2 との結合を介して作用していると考えられるが、明確な機序は不明。酵素に対する誘導や阻害の作用が無いため、薬物相互作用が起きづらいか、起きても弱いレベルだと考えられている。
パーキンソン病とは、中脳黒質ドパミン含有細胞が脱落することにより、障害の出る病気のことである。症状として、振戦、固縮などの症状がある。
なのでパーキンソン病の治療薬も、ドパミンを補う(おぎなう)薬物が、パーキンソン病の治療薬になる。
よって、ドパミン前駆体であるレボドパが、パーキンソン病の基本治療薬になっている。
なぜ前駆物質を投与するかというと、ドパミンそのものは脳の血液脳関門を通過できないので、治療薬としては不適切である。一方、前駆物質であるレボドパは血液脳関門を通過できる。
なので、治療薬としてはレボドパが適切なのである。
レボドパは、脳以外の場所でもドーパ脱炭酸酵素により代謝されるが、脳以外の場所で代謝されてしまうとパーキンソン病治療薬としての効果が無い。
なので、末梢性ドパミン脱炭酸阻害薬として、レボドパなどの脳以外での代謝を阻害するためにカルビドパやベンセラジドなどの阻害薬(末梢性ドパミン脱炭酸酵素阻害薬)が併用される。
なお、カルビドパやベンセラジドは血液脳関門を通過しない。
当然、カルビドパ単独で用いても効果がまず無く、レボドパと併用して、たとえば レボドパ:カルビドパ = 10:1 のような比率で合剤として用いる。
カルビドパなどの脱炭酸酵素阻害薬により、末梢臓器でのレボドパの代謝を抑制して、レボドパの脳内移行量を高めるという方法である。
ドーパミンを分解する酵素は他にもあり、 モノアミンオキシダーゼや、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)などがある。
パーキンソン病治療薬には、これらの分解酵素も都合が悪いので、抑制しておく必要がある
当然、分解酵素の阻害薬は単独では効果が無い。
実際、エンタカポンがCOMT阻害薬であるが、パーキンソン病治療のためにはレボドパと併用する必要がある。
wearing-off 現象 という、症状の進行にともない、長期的には、しだいにレボドパの効きが短くなってくる現象がある。
また on-off 現象 という、レボドパの服用中であるにもかかわらずにパーキンソン様の症状の発作の表れる場合がある。
ドパミン作用薬(ドパミンアゴニスト)が効くので、
麦角アルカロイドのブロモグリチンやペルゴリドが効く。
非麦角アルカロイドのロビニソール、プラミキソールも効く。
その他、A型インフルエンザの治療薬・抗ウイルス薬であるアマンタジンがパーキンソン病にも効くが、副作用で幻覚や せん妄 などがある。
ほか、抗てんかん薬のゾニサミドがパーキンソン病にも効くが、作用機序の詳細は不明である。
統合失調症の症状のうち、幻覚などのあるものを「陽性症状」といい、原因としてドパミンの異常亢進が考えられている。
なお、ドパミンを統合失調症の幻覚などの原因とする仮説のことを「ドパミン仮説」という。
いっぽう、統合失調症による感情の平坦化などは陰性症状といい、グルタミン酸に関する障害が原因と考えられており、その学説のことを「グルタミン酸仮説」という。
グルタミン酸受容体には何種類かあるが、このうちNMDA受容体が特に強く関係していると考えられている。
なので、ドパミン受容体を抑制すれば、統合失調症の陽性症状(幻覚など)の発作などを抑える薬になる。
なお、パーキンソン病は逆に、ドーパミンの分泌が異常に不足している状態である。
なので、統合失調症の薬の副作用として、パーキンソン様の症状があらわれる。
また逆にパーキンソン病治療においてレボドパやアマンタジンを服用している患者に、副作用として幻覚の症状がある。
フェノチアジン誘導体系では、統合失調症の基本薬として、クロルプロマジンがある。
ブチロフェノン誘導体系では、ハロペリドールがある。
しかし、上記の「定型抗精神薬」は、陰性症状には効果が無い。
統合失調症の治療薬のことを「抗精神病薬」という。
なお、統合失調症の「定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学的な分類では、比較的に古典的な分類で
に分類される。
一方、統合失調症の(定型ではなく)「非定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学構造ではなく受容体にもとづいた分類が行われており、
に分類される。
陰性症状の改善には、ドパミン受容体遮断薬に加えてセロトニン 5-HT2c遮断薬が効果があり、具体的にはリスペリドン、ペロスピロン、プロナンセリン、などのセロトニン・ドパミン拮抗薬が治療薬になる。
統合失調症の陰性症状が「うつ」的な症状なので、つまり上記のリスペリドンなどは、統合失調症患者に対しては抗うつの効果を発揮する。
また、機序については上記の薬剤のようにセロトニン受容体の拮抗薬が統合失調症にも改善を示すことから、学説的にはドパミン作動性神経に加えてセロトニン作動性神経が統合失調症の発症に関わっていると考えられるが、しかし機序の詳細は明らかではない。
統合受容体そのものの発生機序が不明である。
統合失調症の治療薬のいくつかには副作用として、悪性症候群があり、少なくともスルピリドというベンゾアミド誘導体の一種の薬物(つまりスルピリド)には副作用で悪性症候群がある。なお、スルピリドは比較的にD2/D3選択性が高い。
スルピリドは、胃腸機能の改善にも用いられる。
なお、三環系抗うつ薬のいくつかにも悪性症候群の副作用がある。
また、いずれの場合も、悪性症候群の治療薬としては筋弛緩薬のダントロレンが使われる。なお、(ダントロレンに加えて)輸液や冷却なども悪性症候群の治療に必要なので忘れないように。
統合失調症の治療薬のいくつかには、D2拮抗作用に加えて、さらにアドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体を拮抗するものがある。
統合失調症の治療薬の場合、アドレナリン受容体が拮抗される事により、副作用で起立性低血圧が現れる。
統合失調症の治療薬の場合、ヒスタミン受容体が拮抗される事により、食欲が亢進・刺激され、体重増加につながり、その他、ねむ気の副作用がある。
統合失調症の治療薬の場合、ムスカリン受容体が遮断される事により、中枢症状では せん妄 や認知障害があり、末梢では かすみ目、口渇、尿閉、便秘などがある。
2005年にオランザピンが開発された。
その他、2009年にクロザピンが発売された。
オランザピンおよびクロザピンは、「多元受容体作用抗精神病薬」というものに分類されている。
クロザピンは、D2や5-HT2A,5-HT2Cだけでなく、D4やムスカリンM1受容体、H1受容体なども遮断・拮抗する。
2016年にはアセナピンが上市された。
ジスキネジアという、投薬から数週〜数年を経て発生する、顔面の不随意運動があらわれる場合がある。
※ 進行が可逆性なのか不可逆性なのか、医学書ごとに異なっているので、詳細はさらなる専門書で確認のこと。NEW薬理や標準薬理に記述あり。
うつ病の原因は解明されておらず、不明であり、さまざまな仮説が提唱されており、一致した見解は得られていない。
古典的にはモノアミン仮説が有名であるので、医学書でもよくモノアミン仮説が「抗うつ薬」などの単元の冒頭で紹介されているが(『標準薬理学』や『NEW薬理学』など)、あくまで仮説である。
しかも、自殺した患者の脳を解剖しても、カテコールアミンの異常は見いだせない。
とにかく、うつ病の生理学的な機序が不明なので、実際に開発された精神系の薬物から、薬学者などが機序を類推しているような状況である。
実際、1957年に抗精神病薬として開発されたイミプラミンに抗うつ作用のある事があとから判明し、この薬はモノアミントランスポーターを阻害することがあとから判明し、そしてモノアミン仮説のような学説が提唱された。
しかし上述のように、自殺した患者の脳を解剖をしてもカテコールアミンの異常が見出せないので、うつ病の機序には不明な点が多い。
さらに複雑なことに、抗うつ薬の效きには、物理的な要因のほか、心理的な影響も無視できないほどには大きい。実際、治療薬の効果が65%程度であるのに、プラセボ(偽薬)による効果が35%であるという報告がある。
イミプラミンは、化学構造中に3つの環があるので、「三環系抗うつ薬」として分類されている。
イミプラミンが、歴史的には「三環系抗うつ薬」のプロトタイプである。
現在、イミプラミンのほか、クロミプラミン、ノルトリプチンなどが、「三環系抗うつ薬」として分類されている。
一方、環が4つある抗うつ薬があり、「四環系抗うつ薬」として分類されており、マプロチリン、ミアンセリンなどの「四環系抗うつ薬」がある。
日本では1999年から使用されるようになった薬デ、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン、エスタシロプラムの4種類がある。これらは、セロトニントランスポーターを選択的に阻害する薬である。
SSRIは現在、うつ病の第一選択薬となっている。
三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬などにある心伝導系などの副作用が、SSRIには無い。しかし、セロトニン症候群といわれる副作用があり、重篤な場合は死に至る場合もある。
セロトニン症候群とは、過高熱、振戦や筋固縮、せん妄や錯乱など精神症状、などのみられる症状である。
「選択的セロトニン・アドレナリン再取り込み阻害薬」のことを「SNRI」と略す。
SNRIは文字通り、セロトニンとアドレナリンをなんらかの方法で、再取り込みを阻害するもので、現状ではセロトニントランスポーターとアドレナリントランスポーターを阻害するもの等をSNRIと呼んでいる。
SNRIとして、ミルナシプランなどがある。
ミルナシプリンは日本では2000年から使われている。
ミルナシプリンは副作用が少ないと されている。
ミルナシプリンの副作用の明らかなととして、少なくとも副作用に悪心があり、そのほか尿閉、頻脈などの副作用があるが、しかしその悪心も含めて副作用は比較的に「少ない」と言われている事だけは癒える。
NaSSAにはミルタザピンがある。ミルタザピンは、中枢シナプス前アドレナリンα2受容体を遮断する。セロトニンおよびノルアドレナリン伝達を増強する。
精神医学では、「うつ病」とは別に「不安障害」という分類がある。
パニック障害が不安障害に含まれるが、パニック障害とは不安や恐怖によって強い動悸や息切れが呼び起こされる病気のことである。べつにパニックになって慌てたりするわけではない。
しかし不安障害の治療薬には、三関係抗うつ薬や、SSRI, SNRI というふうに、うつ病との共通の薬も多い。
また、てんかん治療薬や睡眠薬であるベンゾジアゼピン誘導体系が、不安障害にも使われる。
ただし、ひとくちに「不安障害」と言っても、強迫性神経性障害やPTSD,パニック障害、各種の心身症など、さまざまな病気があり、厳密には、それぞれ有効な治療薬が異なる。
だが、歴史的には、とりあえずベンゾジアゼピン系薬のジアゼパムを患者に処方する事が比較的に古くから行われ、現代でも引き続き、ベンゾジアゼピン系薬が不安障害の基本的でな治療薬である。
不安障害治療用のベンゾジアゼピン誘導体系としては、持続時間による分類として
などがある。
不安障害治療薬としてのベンゾジアゼピン系薬の副作用は、睡眠薬で使われるベンゾジアゼピン薬と同様である。
このように睡眠薬との類似点もあるが、しかし睡眠薬で使われるバルビツール酸系薬は、不安障害では めったに使われない。
「躁病」および「躁うつ病」を治療する薬のことを「気分転換薬」という。
気分安定薬としては、炭酸リチウムが基本的な薬である。
つまり、躁病や躁うつ病には炭酸リチウムが効く。
歴史的には1949年に炭酸リチウムが躁病に効果のあることがCadeにより報告されているが、しかし機序はいまだに不明である。
1960年代になって、米国で炭酸リチウムが躁病の治療薬として紹介された。
躁病による不眠が改善される。その他、落ち着く。副作用として、催眠作用がある。
手指の軽い振戦、口渇、多尿、不整脈などがある。多尿は、腎機能の低下が原因。
投薬の初期では、悪心もみられる。
コレとは別に、リチウム中毒による有害作用があるので、モニタリングで血中薬物濃度に注意する必要あり。
ひとくちに「睡眠障害」といっても、「ねむれなくて困る」という不眠症と、「発作的に眠ってしまう」というナルコレプシーという、まったく症状の対立する病気がある。
もちろん治療薬もそれぞれ異なるので、混同しないように。
睡眠薬は、主に、ベンゾジアゼピン系と、バルビツール酸系と、それ以外の3種類に大別される。
このうち、現在、汎用されているのはベンゾジアゼピン系である。
過去にはバルビツール酸系が多く使われていた時代もあったが、麻酔的な副作用が強く、そのため昏睡や呼吸抑制から死に至る危険性があるので、現代ではあまり使われなくなった。
なお、ベンゾジアゼピン系は1967年からあり、(意外と)けっこう古い。 しかしバルビルーツ酸系はもっと古く、1903年に導入されている。
また、バルビツール酸系は、現代では睡眠薬としてではなく、麻酔薬の一種として使われる場合のほうが増えた。
ベンゾジアゼピン系には、翌日まで効果の持続する「持ち越し効果」(hangover)のあるものもある。
また、足のふらつきや、転倒などを誘発するものもある。高齢者の場合、転倒による骨折などにも注意する必要がある。
薬物を中断すると、不眠や不安などが出ることがあり、これを反跳性不眠という。
依存も見られる。
非ベンゾジアセピン薬としては、現在では超短時間型催眠薬のゾクピロンとゾルピデムが主流になっている。
非ベンゾジアセピン薬は筋弛緩作用などは少ないとされるが、しかしこれとて、慢性使用や高用量での使用では転倒などは起こりうる。
メラトニンというホルモンにより、睡眠を含む体内時計(生物学的には「概日リズム」という)が制御されている。健常人では、睡眠前の段階でメラトニンが分泌されている。
なので、メラトニンMT1/MT2受容体を刺激する事により、入眠させる薬としてラメルテオンという薬物があり、日本発の薬物である。
GABAA受容体刺激に見られる類の副作用(筋弛緩、前向性健忘、反跳性不眠など)は本薬ラメルテオンでは見られないとされているので、ラメルテオンではGABA受容体は刺激していないと考えられている。
抱水クラロールは、バルビツール酸以前から用いられていた古い睡眠薬である。 坐薬として投与される。
痙攣重積状態でジアゼパムなどの静脈注射が困難な場合にも、使用される。
体内でトリクロロエタノールになって、睡眠作用をもたらす。
ビールやワインや日本酒など、一般のアルコール飲料を含むエタノールにも、催眠作用がある。
催眠作用がある。
メチルフェニデートが治療薬である。
このほか、覚せい剤のメタンフェタミンがナルコレプシー治療薬として使われる場合がある。
これらのほか、モダフィニルというナルコレプシー治療薬がある。モダフィニルには、ヒスタミン遊離作用のあることが分かっている。
オレキシン、スピレキサント、hypocretin
なお、ナルコレプシーは、一生治らない。よって、症状を抑えるためには、一生薬を服用しつづける事になる。
「不眠症」といわれる病気があるが、しかし実際の症状はその名に反して、患者の多くは1日あたり6時間以上は睡眠できている。
このため、好ましくない副作用などを考えると、不眠症の治療薬を投与する価値は低い。
認知症とは、なんらかの理由で、慢性的な記憶障害になる事である。
ひとくちに「認知症」と言っても、脳血管障害などによって記憶障害になった場合でも「認知症」に分類される。
しかし、高齢者の認知症は、脳血管障害によるものとは異なる。
高齢者の認知症は一般的に「アルツハイマー型認知症」に分類される。
高齢者の認知症では、大脳に「老人斑」というアミロイド核を持つ組織がみられる。
なので、このような高齢者に多い、老人斑などのある認知症のことをアルツハイマー型認知症と呼んでいる。
老人斑などの組織構造は分かっているものの、しかしアルツハイマー型認知症の病因はまだ解明されていない。
また、治療薬も残念ながら根本治療とはならず、なので対症療法である。
なお、「対症療法」とは、病気の根本原因を取り除かすに、または取り除けずに、症状をやわらげる事を言う。
アルツハイマー型認知症では、脳内コリン作動性神経の変性・脱落が解剖学的にも認められている。
なので、治療薬としては、とりあえずアセチルコリンエステラーゼ阻害薬がある。
アルツハイマー治療薬としてのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬には、具体的にはドネペジルがある。ドネペジルは、AChE(アセチルコリンエステラー)を可逆的に阻害する。
ガランタミンは、AChE阻害作用のほか、ニコチン受容体亢進作用がある。
グルタミン酸受容体な異常な興奮がアルツハイマー症状の原因という説もあり、 なのでNMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬もある。
具体的には、メマンチンが、NMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬である。メマンチンは、中程度から重度のアルツハイマー認知症の抑制に有効である。
メマンチンの副作用は、頭痛やめまい、便秘があり、
重篤な作用では痙攣、意識喪失(失神)、幻覚、錯乱、などの有害作用もある。
なお、グルタミン酸が興奮伝達物質であることの発見は歴史的には、Takeuchi らによって甲殻類の神経筋接合部の研究で明らかになった。高等動物でも同様にグルタミン酸が神経伝達物質として働いているだろう、という説が有力である。
アマンタジンは、パーキンソン病やA型インフルエンザにも用いられる。
アマンタジンが、ドパミン神経賦活作用およびNMDA受容体拮抗作用を持つと考えられているが、詳細は明らかではない。
脳血管障害による意欲低下および自発性低下に有効である。
なお、歴史的にはアマンタジンはもともとインフルエンザ治療薬として開発されたが、偶然に抗パーキンソン効果が発見され、現在ではむしろパーキンソン病治療薬として使われている。
チアプリドは、ドパミンD2受容体遮断をする、緩和な精神薬である。 ※ NEW薬理学とパートナー薬理学で、チアプリドの作用など、若干の食い違いがあるので、詳しくは専門書を確認せよ。
エタノールは、アルコール飲料の用途のほか、消毒薬などとしても用いられる。
エタノールの急性中毒、アルコール依存症などが社会的な問題にもなっている。
エタノールは経口摂取された場合、胃および小腸で速やかに吸収され、肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに酸化され、続いてアルデヒド脱水素酵素により酢酸になり、クエン酸回路に入る。
ADHとALDHには遺伝子多型(アイソザイム)があり、その発現には人種差が知られている。 日本人を含む多くのアジア人は、エタノール代謝の機能が欧米人に比べて低下しており、その原因は上述のADHなどの遺伝子の(欧米人とアジア人との)人種差である。
そもそエタノールが脳になぜ「酔い」のような作用をもたらすかの機序については、現在、医学で考えられているのは、エタノールが抑制性神経伝達物質を増強する事や、興奮性神経伝達物質を抑制することなどが原因だろうと考えられており、具体的な作用機序としては、
などが原因だろうと考えられており、医学書では『カッツング薬理学』や『標準薬理学』などで詳しくは解説されている。『カッツング薬理学』の言うには、GABA類似物質がエタノールの酩酊の効果を増強するとの事らしい。
アルコールの神経中枢への作用は、行動抑制や言語失調などといった中枢神経系への抑制をもたらすので、そういう意味でエタノールは睡眠薬に近いと考えても良い。実際に『カッツング薬理学』ではエタノールを睡眠薬でもあると紹介しているし、『パートナー薬理学』ではエタノールには催眠効果があると紹介されており、『パートナー薬理学』では睡眠薬の節でエタノールも紹介されている。しかし見かけ上は、興奮しているように見える。この見かけの興奮の原因は、人体の抑制性制御機序に対するエタノールによる抑制によるものであり、この現象を「脱抑制」という。
また、危険性についても、エタノールの上述のような睡眠薬的な作用のため、エタノールは高濃度・多量の摂取や急性中毒などでは、昏睡や呼吸抑制などにより死を招く危険性がある。
エタノールの害は、上述のような精神・神経系への害のほかにも、肝硬変を増やすなどの臓器的・器質的な害もある。なお肝硬変により、肝臓の繊維化や、脂肪の蓄積(脂肪肝)などが進む。肝臓だけでなく胃や膵臓も、粘膜が障害されるなどして、胃炎などの炎症が起きる場合もある。
アルコールは末梢血管を拡張するので感覚では温かく感じるが、しかし内臓温度や内部温度は低下していくので内部の熱は失われていく。このため、寒冷地ではアルコールによる酩酊は特に危険である。また、上述の理由により、寒期に体を温めようとしてアルコールの飲む風習は、間違っている。
アルコールにより利尿作用がある。
そのほか、アルコール依存症の患者などには、ビタミンB1不足が目立つ場合があるが、しかしこの原因は一説には、食事の栄養バランスの不適切さによるものだという説もある。機序はともかく、上述のアルコール依存症患者にはコルサコフ症候群やウェルニッケ病が起こる事もある。
アルコール系の消毒薬には、
など幾つかの種類がある。
メタノール(メチルアルコール、木精アルコール)には、治療的用途は無い。人体に有害である。誤飲による中毒がある。
メタノールを誤飲した場合の治療法として、エタノールを投与して、メタノールの代謝を遅らせる方法がある。
メタノールを誤飲した場合の化学反応の経路は、肝臓でADHにより酸化されホルムアルデヒドになり、つづいてALDHによりギ酸になる。
ホルムアルデヒドやギ酸により、神経組織が障害され、特に網膜の細胞が障害される、このため失明に至る。
アルコール依存症の治療薬として、ジスルフィラムやシアナミドが用いられることがある。
これらの薬は、ALDHなど(アルデヒド脱水素酵素など)を抑制する事で血中アルコール濃度を増大させることにより、アセトアルデヒドによる不快な症状を増大させることで、酒量を抑制させようとするものである。アルコールそのものへの欲求を無くすわけではない。
リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)には、幻覚作用がある。麦角アルカロイドのひとつである。
なお、麦角アルカロイドには、LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)のほかにも、エルゴノビンやエルゴタミンなど様々な成分が含まれている。
エルゴタミンは従来、偏頭痛の治療薬として利用されていたが、現在ではトリプタン系に置き換わっている。日本でもエルゴタミンは合法的に臨床で使用可能である。なお、エルゴタミンは末梢血管を収縮させる。エルゴタミンには子宮収縮作用があるので、妊婦には禁忌である。エルゴタミンによる頭痛の治療の作用も、脳血流を減少させる事に由来するのだろう、と考えられている。実はエルゴタミンが妊婦偏頭痛の治療で危険だという証拠は得られていない、と『カッツング薬理学』は述べている。だが多くの臨床医は、安全重視のために念のため、エルゴタミンの妊婦への投与は控えている。
エルゴタミンはセロトニン受容体のほかにも、アドレナリンα受容体に作用する。
このように、けっして麦角アルカロイドのすべてがLSDではないので、混同しないように。
なお、麦角アルカロイドは大別して、アミノ酸型(「ペプチド型」ともいう)とアミン型がある。
※ LSDについては、すでに別の節で述べた。
シロシビンという、天然ではメキシコ産のキノコの一種に由来する薬物は、セロトニン類似の構造で、幻覚を起こすと考えられており、麻薬に指定されている。
フェンシクリジンという薬物は、当初は静脈麻酔薬として開発されたが、幻覚作用の強いことが判明し、開発中止になった。麻薬に指定されている。
なお、フェンシクリジンは麻酔薬ケタミンと同様、NMDA受容体拮抗薬である。
大麻は、大麻取締法などで法規制を受けている。
※ モルヒネ、オピオイドでは麻酔の単元で述べた。日本でもオピオイド系麻酔薬は承認ずみ。(昔から使われている)
妊婦には喫煙は厳禁である。禁煙補助薬にもニコチンを含むものがあり、そのような場合の禁煙補助薬なら一般的にその禁煙補助薬もニコチン同様に妊婦には禁忌。
「シンナー」とは本来、塗料のうすめ液のこと。
トルエンやキシレンなど芳香族炭化水素や、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素が、有機溶媒としては比較的に有名である。
なお、化学的にはアルコール類も、有機溶媒になる。このほか、酢酸エステル、メチルエチルケトンなど有機溶媒である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "てんかん の発作を収めるのに有効な薬のことを「抗てんかん薬」という。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "てんかん には幾つかの型があり、型によって有効な薬物が異なるので、型の判定が重要である。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "てんかんの型は大別すると、",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "の3通りに分けられる。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "全般てんかんはさらに分類され、少なくとも",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "のように、少なくとも4通り以上に分けられる。(医学書によって、さらに追加の分類あり。)",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "部分てんかんの分類は、医学書によって異なるので、本wikiでは省略。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "一般に、抗てんかん薬には催奇形性がある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "てんかん薬の作用機序は、詳しくは薬によって違うが、主なものに神経細胞のNaチャネルの遮断によるものが比較的に多い。 その他、GABA受容体に影響を及ぼすものもある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "古典的には、フェノバルビタールが 抗てんかん薬 として多く使われていたが、しかし現在では別の薬が多くの場合に第一選択薬などとして使われている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "部分発作については、カルバマゼピンが第一選択薬になっている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "カルバマゼピンの機序には幾つかの学説があるが、主な説として、神経細胞にある電位依存性Naチャネルの抑制作用によって抗てんかん薬として機能していると考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "バルプロ酸ナトリウムなどバルプロ酸系は、全身発作の第一選択薬である。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "副作用・有害反応として、重篤な肝障害がある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "その他、胃腸不快感などの消化器症状などの有害反応がある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "その他の副作用として、『カッツング薬理学』は、バルプロ酸が脊椎被裂を増やすとしているが、しかし『標準薬理学』や『NEW薬理学』や『パートナー薬理学』はこの説を紹介していない。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "作用機序として、電位依存性Naチャネルの抑制作用に加えて、さらにCaチャネルも抑制・遮断していると考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "また、GABAトランスアミナーゼを阻害し、GABA量が増加するので、抑制性神経が亢進するとも考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "フェニトンは、欠伸発作以外の多くの てんかん発作で第二選択薬になっており、",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "作用機序は主に、電位依存性Naチャネルの遮断によるものと考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "副作用として、",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "などの症状。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "その他、他の種類の抗てんかん薬と同様にフェニトインにも催奇形性があり、フェ ニトインによって胎児性ヒダントイン症候群が増えるとされている。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに限らず他の抗てんかん薬にも胎児性ヒダントイン症候群を起こす催奇形性がある、と述べられている。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに特有の症状ではない、との事。カッツング薬理学が言うには、類似の奇形症状が、フェノバルビタール、カルバマゼピンでも出るとの事。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "エトクスシミドはT型Caチャネルの遮断薬である。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "エトサクシミドは欠伸発作の第一選択薬である。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "副作用として、",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ゾニサミドは作用機序が不明。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ベンゾジアゼピン誘導体系薬のうち、抗痙攣作用の強いものが抗てんかん薬として使われており、 具体的には抗てんかん薬としてジアゼパム、ニトラゼパム、クロナゼパム、クロバザムなどがある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "特にジアゼパムは、てんかん重積症の第一治療薬である。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "なお、てんかん重積症とは、てんかんによる痙攣発作の持続する状態のことであり「てんかん重積状態」ともいう。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "てんかん発作が繰り返し起こるなどして、てんかんが持続していると考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "弱い発作でも、その弱い発作が反復しており、発作と発作のあいだの意識が充分に回復しなければ、てんかん重積であると分類する。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "クロナゼパムは、欠伸発作やミオクロニー発作に用いられる>。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "下記のような新世代抗てんかん薬がある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "ガバペンチンは、GABAの類似隊として開発された。ガバペンチンは、血液脳関門は通過するが、しかしGABA受容体には結合せず、電位依存性Caチャネルのα2δサブユニットに結合し、そしてシナプス前膜のCa流入を抑制すると考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "「トビラメート」とも言う。 トビラマートの作用は、ナトリウムチャネルの抑制、Caチャネルの抑制、グルタミン酸受容体機能抑制、などの作用がある。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "「ラモトリジン」とも言う。 フェニトインと同様のナトリウムチャネル抑制作用を持つ。このナトリウムチャネル抑制作用によって神経膜が安定化するというのが、『NEW薬理学』の見解。また、Caチャネルも抑制する作用や、グルタミン酸の放出を抑制する作用などが報告されている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "作用は、シナプス小胞体タンパク質 SVA2 との結合を介して作用していると考えられるが、明確な機序は不明。酵素に対する誘導や阻害の作用が無いため、薬物相互作用が起きづらいか、起きても弱いレベルだと考えられている。",
"title": "抗てんかん薬"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "パーキンソン病とは、中脳黒質ドパミン含有細胞が脱落することにより、障害の出る病気のことである。症状として、振戦、固縮などの症状がある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "なのでパーキンソン病の治療薬も、ドパミンを補う(おぎなう)薬物が、パーキンソン病の治療薬になる。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "よって、ドパミン前駆体であるレボドパが、パーキンソン病の基本治療薬になっている。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "なぜ前駆物質を投与するかというと、ドパミンそのものは脳の血液脳関門を通過できないので、治療薬としては不適切である。一方、前駆物質であるレボドパは血液脳関門を通過できる。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "なので、治療薬としてはレボドパが適切なのである。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "レボドパは、脳以外の場所でもドーパ脱炭酸酵素により代謝されるが、脳以外の場所で代謝されてしまうとパーキンソン病治療薬としての効果が無い。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "なので、末梢性ドパミン脱炭酸阻害薬として、レボドパなどの脳以外での代謝を阻害するためにカルビドパやベンセラジドなどの阻害薬(末梢性ドパミン脱炭酸酵素阻害薬)が併用される。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "なお、カルビドパやベンセラジドは血液脳関門を通過しない。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "当然、カルビドパ単独で用いても効果がまず無く、レボドパと併用して、たとえば レボドパ:カルビドパ = 10:1 のような比率で合剤として用いる。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "カルビドパなどの脱炭酸酵素阻害薬により、末梢臓器でのレボドパの代謝を抑制して、レボドパの脳内移行量を高めるという方法である。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "ドーパミンを分解する酵素は他にもあり、 モノアミンオキシダーゼや、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)などがある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "パーキンソン病治療薬には、これらの分解酵素も都合が悪いので、抑制しておく必要がある",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "当然、分解酵素の阻害薬は単独では効果が無い。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "実際、エンタカポンがCOMT阻害薬であるが、パーキンソン病治療のためにはレボドパと併用する必要がある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "wearing-off 現象 という、症状の進行にともない、長期的には、しだいにレボドパの効きが短くなってくる現象がある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "また on-off 現象 という、レボドパの服用中であるにもかかわらずにパーキンソン様の症状の発作の表れる場合がある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "ドパミン作用薬(ドパミンアゴニスト)が効くので、",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "麦角アルカロイドのブロモグリチンやペルゴリドが効く。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "非麦角アルカロイドのロビニソール、プラミキソールも効く。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "その他、A型インフルエンザの治療薬・抗ウイルス薬であるアマンタジンがパーキンソン病にも効くが、副作用で幻覚や せん妄 などがある。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "ほか、抗てんかん薬のゾニサミドがパーキンソン病にも効くが、作用機序の詳細は不明である。",
"title": "パーキンソン病治療薬"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の症状のうち、幻覚などのあるものを「陽性症状」といい、原因としてドパミンの異常亢進が考えられている。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "なお、ドパミンを統合失調症の幻覚などの原因とする仮説のことを「ドパミン仮説」という。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "いっぽう、統合失調症による感情の平坦化などは陰性症状といい、グルタミン酸に関する障害が原因と考えられており、その学説のことを「グルタミン酸仮説」という。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "グルタミン酸受容体には何種類かあるが、このうちNMDA受容体が特に強く関係していると考えられている。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "なので、ドパミン受容体を抑制すれば、統合失調症の陽性症状(幻覚など)の発作などを抑える薬になる。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "なお、パーキンソン病は逆に、ドーパミンの分泌が異常に不足している状態である。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "なので、統合失調症の薬の副作用として、パーキンソン様の症状があらわれる。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "また逆にパーキンソン病治療においてレボドパやアマンタジンを服用している患者に、副作用として幻覚の症状がある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "フェノチアジン誘導体系では、統合失調症の基本薬として、クロルプロマジンがある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "ブチロフェノン誘導体系では、ハロペリドールがある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "しかし、上記の「定型抗精神薬」は、陰性症状には効果が無い。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬のことを「抗精神病薬」という。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "なお、統合失調症の「定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学的な分類では、比較的に古典的な分類で",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "に分類される。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "一方、統合失調症の(定型ではなく)「非定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学構造ではなく受容体にもとづいた分類が行われており、",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "に分類される。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "陰性症状の改善には、ドパミン受容体遮断薬に加えてセロトニン 5-HT2c遮断薬が効果があり、具体的にはリスペリドン、ペロスピロン、プロナンセリン、などのセロトニン・ドパミン拮抗薬が治療薬になる。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の陰性症状が「うつ」的な症状なので、つまり上記のリスペリドンなどは、統合失調症患者に対しては抗うつの効果を発揮する。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "また、機序については上記の薬剤のようにセロトニン受容体の拮抗薬が統合失調症にも改善を示すことから、学説的にはドパミン作動性神経に加えてセロトニン作動性神経が統合失調症の発症に関わっていると考えられるが、しかし機序の詳細は明らかではない。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "統合受容体そのものの発生機序が不明である。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬のいくつかには副作用として、悪性症候群があり、少なくともスルピリドというベンゾアミド誘導体の一種の薬物(つまりスルピリド)には副作用で悪性症候群がある。なお、スルピリドは比較的にD2/D3選択性が高い。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "スルピリドは、胃腸機能の改善にも用いられる。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "なお、三環系抗うつ薬のいくつかにも悪性症候群の副作用がある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "また、いずれの場合も、悪性症候群の治療薬としては筋弛緩薬のダントロレンが使われる。なお、(ダントロレンに加えて)輸液や冷却なども悪性症候群の治療に必要なので忘れないように。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬のいくつかには、D2拮抗作用に加えて、さらにアドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体を拮抗するものがある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬の場合、アドレナリン受容体が拮抗される事により、副作用で起立性低血圧が現れる。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬の場合、ヒスタミン受容体が拮抗される事により、食欲が亢進・刺激され、体重増加につながり、その他、ねむ気の副作用がある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "統合失調症の治療薬の場合、ムスカリン受容体が遮断される事により、中枢症状では せん妄 や認知障害があり、末梢では かすみ目、口渇、尿閉、便秘などがある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "2005年にオランザピンが開発された。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "その他、2009年にクロザピンが発売された。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "オランザピンおよびクロザピンは、「多元受容体作用抗精神病薬」というものに分類されている。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "クロザピンは、D2や5-HT2A,5-HT2Cだけでなく、D4やムスカリンM1受容体、H1受容体なども遮断・拮抗する。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "2016年にはアセナピンが上市された。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "ジスキネジアという、投薬から数週〜数年を経て発生する、顔面の不随意運動があらわれる場合がある。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "※ 進行が可逆性なのか不可逆性なのか、医学書ごとに異なっているので、詳細はさらなる専門書で確認のこと。NEW薬理や標準薬理に記述あり。",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "統合失調症の治療薬"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "うつ病の原因は解明されておらず、不明であり、さまざまな仮説が提唱されており、一致した見解は得られていない。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "古典的にはモノアミン仮説が有名であるので、医学書でもよくモノアミン仮説が「抗うつ薬」などの単元の冒頭で紹介されているが(『標準薬理学』や『NEW薬理学』など)、あくまで仮説である。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "しかも、自殺した患者の脳を解剖しても、カテコールアミンの異常は見いだせない。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "とにかく、うつ病の生理学的な機序が不明なので、実際に開発された精神系の薬物から、薬学者などが機序を類推しているような状況である。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "実際、1957年に抗精神病薬として開発されたイミプラミンに抗うつ作用のある事があとから判明し、この薬はモノアミントランスポーターを阻害することがあとから判明し、そしてモノアミン仮説のような学説が提唱された。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "しかし上述のように、自殺した患者の脳を解剖をしてもカテコールアミンの異常が見出せないので、うつ病の機序には不明な点が多い。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "さらに複雑なことに、抗うつ薬の效きには、物理的な要因のほか、心理的な影響も無視できないほどには大きい。実際、治療薬の効果が65%程度であるのに、プラセボ(偽薬)による効果が35%であるという報告がある。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "イミプラミンは、化学構造中に3つの環があるので、「三環系抗うつ薬」として分類されている。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "イミプラミンが、歴史的には「三環系抗うつ薬」のプロトタイプである。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "現在、イミプラミンのほか、クロミプラミン、ノルトリプチンなどが、「三環系抗うつ薬」として分類されている。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "一方、環が4つある抗うつ薬があり、「四環系抗うつ薬」として分類されており、マプロチリン、ミアンセリンなどの「四環系抗うつ薬」がある。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "日本では1999年から使用されるようになった薬デ、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン、エスタシロプラムの4種類がある。これらは、セロトニントランスポーターを選択的に阻害する薬である。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "SSRIは現在、うつ病の第一選択薬となっている。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬などにある心伝導系などの副作用が、SSRIには無い。しかし、セロトニン症候群といわれる副作用があり、重篤な場合は死に至る場合もある。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "セロトニン症候群とは、過高熱、振戦や筋固縮、せん妄や錯乱など精神症状、などのみられる症状である。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "「選択的セロトニン・アドレナリン再取り込み阻害薬」のことを「SNRI」と略す。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "SNRIは文字通り、セロトニンとアドレナリンをなんらかの方法で、再取り込みを阻害するもので、現状ではセロトニントランスポーターとアドレナリントランスポーターを阻害するもの等をSNRIと呼んでいる。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "SNRIとして、ミルナシプランなどがある。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "ミルナシプリンは日本では2000年から使われている。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "ミルナシプリンは副作用が少ないと されている。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "ミルナシプリンの副作用の明らかなととして、少なくとも副作用に悪心があり、そのほか尿閉、頻脈などの副作用があるが、しかしその悪心も含めて副作用は比較的に「少ない」と言われている事だけは癒える。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "NaSSAにはミルタザピンがある。ミルタザピンは、中枢シナプス前アドレナリンα2受容体を遮断する。セロトニンおよびノルアドレナリン伝達を増強する。",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "抗うつ薬"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "精神医学では、「うつ病」とは別に「不安障害」という分類がある。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "パニック障害が不安障害に含まれるが、パニック障害とは不安や恐怖によって強い動悸や息切れが呼び起こされる病気のことである。べつにパニックになって慌てたりするわけではない。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "しかし不安障害の治療薬には、三関係抗うつ薬や、SSRI, SNRI というふうに、うつ病との共通の薬も多い。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "また、てんかん治療薬や睡眠薬であるベンゾジアゼピン誘導体系が、不安障害にも使われる。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "ただし、ひとくちに「不安障害」と言っても、強迫性神経性障害やPTSD,パニック障害、各種の心身症など、さまざまな病気があり、厳密には、それぞれ有効な治療薬が異なる。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "だが、歴史的には、とりあえずベンゾジアゼピン系薬のジアゼパムを患者に処方する事が比較的に古くから行われ、現代でも引き続き、ベンゾジアゼピン系薬が不安障害の基本的でな治療薬である。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "不安障害治療用のベンゾジアゼピン誘導体系としては、持続時間による分類として",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "などがある。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "不安障害治療薬としてのベンゾジアゼピン系薬の副作用は、睡眠薬で使われるベンゾジアゼピン薬と同様である。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "このように睡眠薬との類似点もあるが、しかし睡眠薬で使われるバルビツール酸系薬は、不安障害では めったに使われない。",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不安障害"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "「躁病」および「躁うつ病」を治療する薬のことを「気分転換薬」という。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "気分安定薬としては、炭酸リチウムが基本的な薬である。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "つまり、躁病や躁うつ病には炭酸リチウムが効く。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "歴史的には1949年に炭酸リチウムが躁病に効果のあることがCadeにより報告されているが、しかし機序はいまだに不明である。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "1960年代になって、米国で炭酸リチウムが躁病の治療薬として紹介された。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "躁病による不眠が改善される。その他、落ち着く。副作用として、催眠作用がある。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "手指の軽い振戦、口渇、多尿、不整脈などがある。多尿は、腎機能の低下が原因。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "投薬の初期では、悪心もみられる。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "コレとは別に、リチウム中毒による有害作用があるので、モニタリングで血中薬物濃度に注意する必要あり。",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "気分転換薬"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "ひとくちに「睡眠障害」といっても、「ねむれなくて困る」という不眠症と、「発作的に眠ってしまう」というナルコレプシーという、まったく症状の対立する病気がある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "もちろん治療薬もそれぞれ異なるので、混同しないように。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "睡眠薬は、主に、ベンゾジアゼピン系と、バルビツール酸系と、それ以外の3種類に大別される。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "このうち、現在、汎用されているのはベンゾジアゼピン系である。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "過去にはバルビツール酸系が多く使われていた時代もあったが、麻酔的な副作用が強く、そのため昏睡や呼吸抑制から死に至る危険性があるので、現代ではあまり使われなくなった。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "なお、ベンゾジアゼピン系は1967年からあり、(意外と)けっこう古い。 しかしバルビルーツ酸系はもっと古く、1903年に導入されている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "また、バルビツール酸系は、現代では睡眠薬としてではなく、麻酔薬の一種として使われる場合のほうが増えた。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "ベンゾジアゼピン系には、翌日まで効果の持続する「持ち越し効果」(hangover)のあるものもある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "また、足のふらつきや、転倒などを誘発するものもある。高齢者の場合、転倒による骨折などにも注意する必要がある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "薬物を中断すると、不眠や不安などが出ることがあり、これを反跳性不眠という。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "依存も見られる。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 164,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 165,
"tag": "p",
"text": "非ベンゾジアセピン薬としては、現在では超短時間型催眠薬のゾクピロンとゾルピデムが主流になっている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 166,
"tag": "p",
"text": "非ベンゾジアセピン薬は筋弛緩作用などは少ないとされるが、しかしこれとて、慢性使用や高用量での使用では転倒などは起こりうる。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 167,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 168,
"tag": "p",
"text": "メラトニンというホルモンにより、睡眠を含む体内時計(生物学的には「概日リズム」という)が制御されている。健常人では、睡眠前の段階でメラトニンが分泌されている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 169,
"tag": "p",
"text": "なので、メラトニンMT1/MT2受容体を刺激する事により、入眠させる薬としてラメルテオンという薬物があり、日本発の薬物である。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 170,
"tag": "p",
"text": "GABAA受容体刺激に見られる類の副作用(筋弛緩、前向性健忘、反跳性不眠など)は本薬ラメルテオンでは見られないとされているので、ラメルテオンではGABA受容体は刺激していないと考えられている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 171,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 172,
"tag": "p",
"text": "抱水クラロールは、バルビツール酸以前から用いられていた古い睡眠薬である。 坐薬として投与される。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 173,
"tag": "p",
"text": "痙攣重積状態でジアゼパムなどの静脈注射が困難な場合にも、使用される。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 174,
"tag": "p",
"text": "体内でトリクロロエタノールになって、睡眠作用をもたらす。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 175,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 176,
"tag": "p",
"text": "ビールやワインや日本酒など、一般のアルコール飲料を含むエタノールにも、催眠作用がある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 177,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 178,
"tag": "p",
"text": "催眠作用がある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 179,
"tag": "p",
"text": "メチルフェニデートが治療薬である。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 180,
"tag": "p",
"text": "このほか、覚せい剤のメタンフェタミンがナルコレプシー治療薬として使われる場合がある。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 181,
"tag": "p",
"text": "これらのほか、モダフィニルというナルコレプシー治療薬がある。モダフィニルには、ヒスタミン遊離作用のあることが分かっている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 182,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 183,
"tag": "p",
"text": "オレキシン、スピレキサント、hypocretin",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 184,
"tag": "p",
"text": "なお、ナルコレプシーは、一生治らない。よって、症状を抑えるためには、一生薬を服用しつづける事になる。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 185,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 186,
"tag": "p",
"text": "「不眠症」といわれる病気があるが、しかし実際の症状はその名に反して、患者の多くは1日あたり6時間以上は睡眠できている。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 187,
"tag": "p",
"text": "このため、好ましくない副作用などを考えると、不眠症の治療薬を投与する価値は低い。",
"title": "睡眠障害治療薬"
},
{
"paragraph_id": 188,
"tag": "p",
"text": "認知症とは、なんらかの理由で、慢性的な記憶障害になる事である。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 189,
"tag": "p",
"text": "ひとくちに「認知症」と言っても、脳血管障害などによって記憶障害になった場合でも「認知症」に分類される。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 190,
"tag": "p",
"text": "しかし、高齢者の認知症は、脳血管障害によるものとは異なる。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 191,
"tag": "p",
"text": "高齢者の認知症は一般的に「アルツハイマー型認知症」に分類される。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 192,
"tag": "p",
"text": "高齢者の認知症では、大脳に「老人斑」というアミロイド核を持つ組織がみられる。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 193,
"tag": "p",
"text": "なので、このような高齢者に多い、老人斑などのある認知症のことをアルツハイマー型認知症と呼んでいる。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 194,
"tag": "p",
"text": "老人斑などの組織構造は分かっているものの、しかしアルツハイマー型認知症の病因はまだ解明されていない。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 195,
"tag": "p",
"text": "また、治療薬も残念ながら根本治療とはならず、なので対症療法である。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 196,
"tag": "p",
"text": "なお、「対症療法」とは、病気の根本原因を取り除かすに、または取り除けずに、症状をやわらげる事を言う。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 197,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 198,
"tag": "p",
"text": "アルツハイマー型認知症では、脳内コリン作動性神経の変性・脱落が解剖学的にも認められている。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 199,
"tag": "p",
"text": "なので、治療薬としては、とりあえずアセチルコリンエステラーゼ阻害薬がある。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 200,
"tag": "p",
"text": "アルツハイマー治療薬としてのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬には、具体的にはドネペジルがある。ドネペジルは、AChE(アセチルコリンエステラー)を可逆的に阻害する。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 201,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 202,
"tag": "p",
"text": "ガランタミンは、AChE阻害作用のほか、ニコチン受容体亢進作用がある。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 203,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 204,
"tag": "p",
"text": "グルタミン酸受容体な異常な興奮がアルツハイマー症状の原因という説もあり、 なのでNMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬もある。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 205,
"tag": "p",
"text": "具体的には、メマンチンが、NMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬である。メマンチンは、中程度から重度のアルツハイマー認知症の抑制に有効である。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 206,
"tag": "p",
"text": "メマンチンの副作用は、頭痛やめまい、便秘があり、",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 207,
"tag": "p",
"text": "重篤な作用では痙攣、意識喪失(失神)、幻覚、錯乱、などの有害作用もある。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 208,
"tag": "p",
"text": "なお、グルタミン酸が興奮伝達物質であることの発見は歴史的には、Takeuchi らによって甲殻類の神経筋接合部の研究で明らかになった。高等動物でも同様にグルタミン酸が神経伝達物質として働いているだろう、という説が有力である。",
"title": "認知症治療薬"
},
{
"paragraph_id": 209,
"tag": "p",
"text": "アマンタジンは、パーキンソン病やA型インフルエンザにも用いられる。",
"title": "脳循環・代謝改善薬"
},
{
"paragraph_id": 210,
"tag": "p",
"text": "アマンタジンが、ドパミン神経賦活作用およびNMDA受容体拮抗作用を持つと考えられているが、詳細は明らかではない。",
"title": "脳循環・代謝改善薬"
},
{
"paragraph_id": 211,
"tag": "p",
"text": "脳血管障害による意欲低下および自発性低下に有効である。",
"title": "脳循環・代謝改善薬"
},
{
"paragraph_id": 212,
"tag": "p",
"text": "なお、歴史的にはアマンタジンはもともとインフルエンザ治療薬として開発されたが、偶然に抗パーキンソン効果が発見され、現在ではむしろパーキンソン病治療薬として使われている。",
"title": "脳循環・代謝改善薬"
},
{
"paragraph_id": 213,
"tag": "p",
"text": "チアプリドは、ドパミンD2受容体遮断をする、緩和な精神薬である。 ※ NEW薬理学とパートナー薬理学で、チアプリドの作用など、若干の食い違いがあるので、詳しくは専門書を確認せよ。",
"title": "脳循環・代謝改善薬"
},
{
"paragraph_id": 214,
"tag": "p",
"text": "エタノールは、アルコール飲料の用途のほか、消毒薬などとしても用いられる。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 215,
"tag": "p",
"text": "エタノールの急性中毒、アルコール依存症などが社会的な問題にもなっている。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 216,
"tag": "p",
"text": "エタノールは経口摂取された場合、胃および小腸で速やかに吸収され、肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに酸化され、続いてアルデヒド脱水素酵素により酢酸になり、クエン酸回路に入る。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 217,
"tag": "p",
"text": "ADHとALDHには遺伝子多型(アイソザイム)があり、その発現には人種差が知られている。 日本人を含む多くのアジア人は、エタノール代謝の機能が欧米人に比べて低下しており、その原因は上述のADHなどの遺伝子の(欧米人とアジア人との)人種差である。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 218,
"tag": "p",
"text": "そもそエタノールが脳になぜ「酔い」のような作用をもたらすかの機序については、現在、医学で考えられているのは、エタノールが抑制性神経伝達物質を増強する事や、興奮性神経伝達物質を抑制することなどが原因だろうと考えられており、具体的な作用機序としては、",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 219,
"tag": "p",
"text": "などが原因だろうと考えられており、医学書では『カッツング薬理学』や『標準薬理学』などで詳しくは解説されている。『カッツング薬理学』の言うには、GABA類似物質がエタノールの酩酊の効果を増強するとの事らしい。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 220,
"tag": "p",
"text": "アルコールの神経中枢への作用は、行動抑制や言語失調などといった中枢神経系への抑制をもたらすので、そういう意味でエタノールは睡眠薬に近いと考えても良い。実際に『カッツング薬理学』ではエタノールを睡眠薬でもあると紹介しているし、『パートナー薬理学』ではエタノールには催眠効果があると紹介されており、『パートナー薬理学』では睡眠薬の節でエタノールも紹介されている。しかし見かけ上は、興奮しているように見える。この見かけの興奮の原因は、人体の抑制性制御機序に対するエタノールによる抑制によるものであり、この現象を「脱抑制」という。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 221,
"tag": "p",
"text": "また、危険性についても、エタノールの上述のような睡眠薬的な作用のため、エタノールは高濃度・多量の摂取や急性中毒などでは、昏睡や呼吸抑制などにより死を招く危険性がある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 222,
"tag": "p",
"text": "エタノールの害は、上述のような精神・神経系への害のほかにも、肝硬変を増やすなどの臓器的・器質的な害もある。なお肝硬変により、肝臓の繊維化や、脂肪の蓄積(脂肪肝)などが進む。肝臓だけでなく胃や膵臓も、粘膜が障害されるなどして、胃炎などの炎症が起きる場合もある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 223,
"tag": "p",
"text": "アルコールは末梢血管を拡張するので感覚では温かく感じるが、しかし内臓温度や内部温度は低下していくので内部の熱は失われていく。このため、寒冷地ではアルコールによる酩酊は特に危険である。また、上述の理由により、寒期に体を温めようとしてアルコールの飲む風習は、間違っている。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 224,
"tag": "p",
"text": "アルコールにより利尿作用がある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 225,
"tag": "p",
"text": "そのほか、アルコール依存症の患者などには、ビタミンB1不足が目立つ場合があるが、しかしこの原因は一説には、食事の栄養バランスの不適切さによるものだという説もある。機序はともかく、上述のアルコール依存症患者にはコルサコフ症候群やウェルニッケ病が起こる事もある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 226,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 227,
"tag": "p",
"text": "アルコール系の消毒薬には、",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 228,
"tag": "p",
"text": "など幾つかの種類がある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 229,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 230,
"tag": "p",
"text": "メタノール(メチルアルコール、木精アルコール)には、治療的用途は無い。人体に有害である。誤飲による中毒がある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 231,
"tag": "p",
"text": "メタノールを誤飲した場合の治療法として、エタノールを投与して、メタノールの代謝を遅らせる方法がある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 232,
"tag": "p",
"text": "メタノールを誤飲した場合の化学反応の経路は、肝臓でADHにより酸化されホルムアルデヒドになり、つづいてALDHによりギ酸になる。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 233,
"tag": "p",
"text": "ホルムアルデヒドやギ酸により、神経組織が障害され、特に網膜の細胞が障害される、このため失明に至る。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 234,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 235,
"tag": "p",
"text": "アルコール依存症の治療薬として、ジスルフィラムやシアナミドが用いられることがある。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 236,
"tag": "p",
"text": "これらの薬は、ALDHなど(アルデヒド脱水素酵素など)を抑制する事で血中アルコール濃度を増大させることにより、アセトアルデヒドによる不快な症状を増大させることで、酒量を抑制させようとするものである。アルコールそのものへの欲求を無くすわけではない。",
"title": "アルコール"
},
{
"paragraph_id": 237,
"tag": "p",
"text": "リゼルギン酸ジエチルアミド(LSD)には、幻覚作用がある。麦角アルカロイドのひとつである。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 238,
"tag": "p",
"text": "なお、麦角アルカロイドには、LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)のほかにも、エルゴノビンやエルゴタミンなど様々な成分が含まれている。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 239,
"tag": "p",
"text": "エルゴタミンは従来、偏頭痛の治療薬として利用されていたが、現在ではトリプタン系に置き換わっている。日本でもエルゴタミンは合法的に臨床で使用可能である。なお、エルゴタミンは末梢血管を収縮させる。エルゴタミンには子宮収縮作用があるので、妊婦には禁忌である。エルゴタミンによる頭痛の治療の作用も、脳血流を減少させる事に由来するのだろう、と考えられている。実はエルゴタミンが妊婦偏頭痛の治療で危険だという証拠は得られていない、と『カッツング薬理学』は述べている。だが多くの臨床医は、安全重視のために念のため、エルゴタミンの妊婦への投与は控えている。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 240,
"tag": "p",
"text": "エルゴタミンはセロトニン受容体のほかにも、アドレナリンα受容体に作用する。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 241,
"tag": "p",
"text": "このように、けっして麦角アルカロイドのすべてがLSDではないので、混同しないように。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 242,
"tag": "p",
"text": "なお、麦角アルカロイドは大別して、アミノ酸型(「ペプチド型」ともいう)とアミン型がある。",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 243,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "麦角アルカロイド"
},
{
"paragraph_id": 244,
"tag": "p",
"text": "※ LSDについては、すでに別の節で述べた。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 245,
"tag": "p",
"text": "シロシビンという、天然ではメキシコ産のキノコの一種に由来する薬物は、セロトニン類似の構造で、幻覚を起こすと考えられており、麻薬に指定されている。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 246,
"tag": "p",
"text": "フェンシクリジンという薬物は、当初は静脈麻酔薬として開発されたが、幻覚作用の強いことが判明し、開発中止になった。麻薬に指定されている。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 247,
"tag": "p",
"text": "なお、フェンシクリジンは麻酔薬ケタミンと同様、NMDA受容体拮抗薬である。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 248,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 249,
"tag": "p",
"text": "大麻は、大麻取締法などで法規制を受けている。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 250,
"tag": "p",
"text": "※ モルヒネ、オピオイドでは麻酔の単元で述べた。日本でもオピオイド系麻酔薬は承認ずみ。(昔から使われている)",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 251,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 252,
"tag": "p",
"text": "妊婦には喫煙は厳禁である。禁煙補助薬にもニコチンを含むものがあり、そのような場合の禁煙補助薬なら一般的にその禁煙補助薬もニコチン同様に妊婦には禁忌。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 253,
"tag": "p",
"text": "「シンナー」とは本来、塗料のうすめ液のこと。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 254,
"tag": "p",
"text": "トルエンやキシレンなど芳香族炭化水素や、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素が、有機溶媒としては比較的に有名である。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
},
{
"paragraph_id": 255,
"tag": "p",
"text": "なお、化学的にはアルコール類も、有機溶媒になる。このほか、酢酸エステル、メチルエチルケトンなど有機溶媒である。",
"title": "違法薬物、幻覚薬など"
}
] | null |
== 抗てんかん薬 ==
=== 概要 ===
:※ 「てんかん」がどういう病気かの説明については本wikiでは『病理学』科目または『精神医学』にゆだね、『薬理学』では解説を省略する事とする。
てんかん の発作を収めるのに有効な薬のことを「抗てんかん薬」という。
てんかん には幾つかの型があり、型によって有効な薬物が異なるので、型の判定が重要である。
てんかんの型は大別すると、
:* 部分てんかん
:* 全般てんかん(「全汎てんかん」ともいう)
:* その他のてんかん
の3通りに分けられる。
全般てんかんはさらに分類され、少なくとも
:* 強直-間代 発作
:* 欠伸発作
:* ミオクロニー発作、
:* 脱力発作
のように、少なくとも4通り以上に分けられる。(医学書によって、さらに追加の分類あり。)
部分てんかんの分類は、医学書によって異なるので、本wikiでは省略。
一般に、抗てんかん薬には催奇形性がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P90</ref><ref>『パートナー薬理学』、P124</ref>。
てんかん薬の作用機序は、詳しくは薬によって違うが、主なものに神経細胞のNa<sup>+</sup>チャネルの遮断によるものが比較的に多い。
その他、GABA受容体に影響を及ぼすものもある。
古典的には、'''フェノバルビタール'''が 抗てんかん薬 として多く使われていたが、しかし現在では別の薬が多くの場合に第一選択薬などとして使われている。
=== 各論 ===
==== カルバマゼピン ====
部分発作については、'''カルバマゼピン'''が第一選択薬になっている<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P90</ref><ref>『NEW薬理学』、P332</ref><ref>『シンプル薬理学』、P113 ~ P114</ref>。
'''カルバマゼピン'''の機序には幾つかの学説があるが<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref>、主な説として、神経細胞にある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P90</ref>電位依存性Na<sup>+</sup>チャネルの抑制作用によって抗てんかん薬として機能している<ref>『NEW薬理学』、P332</ref><ref>『標準薬理学』、P337</ref>と考えられている。
==== バルプロ酸 ====
バルプロ酸ナトリウム<ref>『NEW薬理学』、P333</ref>などバルプロ酸系は、全身発作の第一選択薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P91</ref><ref>『NEW薬理学』、P333</ref>。
副作用・有害反応として、重篤な肝障害がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P91</ref><ref>『NEW薬理学』、P334</ref>。
その他、胃腸不快感<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P91</ref>などの消化器症状などの有害反応がある<ref>『標準薬理学』、P337</ref>。
その他の副作用として、『カッツング薬理学』は、バルプロ酸が脊椎被裂を増やすとしているが<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P426</ref>、しかし『標準薬理学』や『NEW薬理学』や『パートナー薬理学』はこの説を紹介していない。
作用機序として、電位依存性Na<sup>+</sup>チャネルの抑制作用に加えて、さらにCaチャネルも抑制・遮断していると考えられている。
また、GABAトランスアミナーゼを阻害し、GABA量が増加するので、抑制性神経が亢進するとも考えられている<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P91</ref><ref>『NEW薬理学』、P334</ref>。
==== フェニトイン ====
フェニトンは、欠伸発作以外の<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref>多くの てんかん発作で第二選択薬になっており、
作用機序は主に、電位依存性Naチャネルの遮断によるものと考えられている。
副作用として、
:歯肉の増殖<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref>や過形成<ref>『標準薬理学』、P337</ref>、
:眼振、運動失調などの小脳前庭症状<ref>『標準薬理学』、P337</ref>、
:皮膚炎や紅斑<ref>『NEW薬理学』、P332</ref>などの皮膚症状、
などの症状。
その他、他の種類の抗てんかん薬と同様にフェニトインにも催奇形性があり、フェ ニトインによって胎児性ヒダントイン症候群が増えるとされている<ref>『パートナー薬理学』、P.126 </ref><ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P425 </ref><ref>『NEW薬理学』、P332</ref>。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに限らず他の抗てんかん薬にも胎児性ヒダントイン症候群を起こす催奇形性がある、と述べられている<ref>『NEW薬理学』、P332</ref>。『NEW薬理学』が言うには、フェニトインに特有の症状ではない、との事<ref>『NEW薬理学』、P332</ref>。カッツング薬理学が言うには、類似の奇形症状が、フェノバルビタール、カルバマゼピンでも出るとの事<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P426 </ref>。
==== エトクスシミド ====
'''エトクスシミド'''はT型Caチャネルの遮断薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P92</ref><ref>『標準薬理学』、P338</ref>。
エトサクシミドは欠伸発作の第一選択薬である。
副作用として、
:食欲不振<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref><ref>『NEW薬理学』、P332</ref>などの消化器症状<ref>『標準薬理学』、P338</ref>や体重減少、
:時に眠気、頭痛<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref><ref>『NEW薬理学』、P332</ref>などの中枢神経症状<ref>『標準薬理学』、P338</ref>、
:まれに血液障害<ref>『パートナー薬理学』、P126</ref><ref>『NEW薬理学』、P332</ref>などの骨髄抑制<ref>『標準薬理学』、P338</ref>。
==== ゾニサミド ====
'''ゾニサミド'''は作用機序が不明<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P92</ref>。
:※ 『はじめの一歩の薬理学』P.97、『パートナー薬理学』P.126、『カッツング薬理学』P.417 に記載があるが、それぞれの教科書ごとに説明のポイントが異なっており、文献調査による裏づけ確認が困難なので、本wikiでは保留。
==== ベンゾジアゼピン誘導体系 ====
ベンゾジアゼピン誘導体系薬のうち、抗痙攣作用の強いものが抗てんかん薬として使われており、
具体的には抗てんかん薬として'''ジアゼパム'''、'''ニトラゼパム'''、'''クロナゼパム'''、'''クロバザム'''などがある。
特に'''ジアゼパム'''は、てんかん重積症<ref>『NEW薬理学』、P333</ref>の第一治療薬である。
なお、てんかん重積症とは、てんかんによる痙攣発作の持続する状態のことであり「てんかん重積状態」ともいう<ref>『標準薬理学』、P338</ref>。
てんかん発作が繰り返し起こるなどして、てんかんが持続していると考えられている<ref>『NEW薬理学』、P333</ref>。
弱い発作でも、その弱い発作が反復しており、発作と発作のあいだの意識が充分に回復しなければ、てんかん重積であると分類する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P89</ref><ref>『NEW薬理学』、P333</ref>。
'''クロナゼパム'''は、欠伸発作やミオクロニー発作に用いられる<ref>『標準薬理学』、P338</ref>><ref>『パートナー薬理学』、P127</ref>。
=== 新世代抗てんかん薬 ===
下記のような新世代抗てんかん薬がある。
;ガバペンチン
ガバペンチンは、GABAの類似隊として開発された。ガバペンチンは、血液脳関門は通過する<ref>『標準薬理学』、P338 </ref>が、しかしGABA受容体には結合せず<ref>『NEW薬理学』、P334 </ref>、電位依存性Ca<sup>2+</sup>チャネルのα<sub>2</sub>δサブユニットに結合し<ref>『パートナー薬理学』、P127 </ref>、そしてシナプス前膜のCa<sup>2+</sup>流入を抑制すると考えられている<ref>『パートナー薬理学』、P127、※「考えられている」の参考文献 </ref><ref>『NEW薬理学』、P334 、※「考えられている」の参考文献</ref>。
;トピラマート
:※ 『カッツング薬理学』によると、トビラメートは単糖類に構造が近いらしい。他の教科書でその解説が見つからないので、本wikiでは説明を保留。
「トビラメート」とも言う<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P417 </ref>。
トビラマートの作用は、ナトリウムチャネルの抑制、Ca<sup>2+</sup>チャネルの抑制、グルタミン酸受容体機能抑制、などの作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P127 </ref><ref>『NEW薬理学』、P334 </ref>。
;ラモトリギン
「ラモトリジン」<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P415</ref><ref>『標準薬理学』、P335 </ref>とも言う。
フェニトインと同様のナトリウムチャネル抑制作用を持つ<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P415</ref><ref>『標準薬理学』、P335 </ref>。このナトリウムチャネル抑制作用によって神経膜が安定化するというのが、『NEW薬理学』の見解<ref>『NEW薬理学』、P334 </ref>。また、Ca<sup>2+</sup>チャネルも抑制する作用や<ref>『標準薬理学』、P335 </ref>、グルタミン酸の放出を抑制する作用などが報告されている<ref>『NEW薬理学』、P334 </ref><ref>『パートナー薬理学』、P127 </ref>。
;レベチラセタム
作用は、シナプス小胞体タンパク質 SVA2 との結合を介して作用していると考えられるが<ref>『NEW薬理学』、P335 </ref><ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P416</ref><ref>『標準薬理学』、P338 </ref>、明確な機序は不明<ref>『標準薬理学』、P338 </ref>。酵素に対する誘導や阻害の作用が無いため<ref>『パートナー薬理学』、P127 </ref><ref>『NEW薬理学』、P335 </ref>、薬物相互作用が起きづらいか、起きても弱いレベルだと考えられている<ref>『NEW薬理学』、P335 </ref><ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P416</ref>。
== パーキンソン病治療薬 ==
'''パーキンソン病'''とは、中脳黒質ドパミン含有細胞が脱落することにより、障害の出る病気のことである。症状として、振戦、固縮などの症状がある。
:※ つまり、どんなに振戦してようが、もし原因が中脳黒質ドパミンの欠落以外の理由によるなら、それはパーキンソン病でな別の病気だという事。
:※ なお、ある病気の症状でドパミン異常が原因で振戦、固縮などの症状があれば、病気はパーキンソン病そのものでなくても、その症状を「パーキンソン症候群」という<ref>『パートナ^薬理学』、P146</ref>。
なのでパーキンソン病の治療薬も、ドパミンを補う(おぎなう)薬物が、パーキンソン病の治療薬になる。
よって、ドパミン前駆体である'''レボドパ'''が、パーキンソン病の基本治療薬になっている。
なぜ前駆物質を投与するかというと、ドパミンそのものは脳の血液脳関門を通過できないので、治療薬としては不適切である。一方、前駆物質であるレボドパは血液脳関門を通過できる。
なので、治療薬としてはレボドパが適切なのである。
レボドパは、脳以外の場所でもドーパ脱炭酸酵素<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P95</ref><ref>『標準薬理学』、P340</ref>により代謝されるが、脳以外の場所で代謝されてしまうとパーキンソン病治療薬としての効果が無い。
なので、末梢性ドパミン脱炭酸阻害薬として、レボドパなどの脳以外での代謝を阻害するために'''カルビドパ'''や'''ベンセラジド'''などの阻害薬(末梢性ドパミン脱炭酸酵素阻害薬)が併用される。
なお、カルビドパやベンセラジドは血液脳関門を通過しない。
当然、カルビドパ単独で用いても効果がまず無く、レボドパと併用して、たとえば
レボドパ:カルビドパ = 10:1 <ref>『NEW薬理学』、P313</ref>のような比率で合剤として用いる。
カルビドパなどの脱炭酸酵素阻害薬により、末梢臓器でのレボドパの代謝を抑制して、レボドパの脳内移行量を高めるという方法である。
ドーパミンを分解する酵素は他にもあり、
モノアミンオキシダーゼや、カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ(COMT)などがある。
パーキンソン病治療薬には、これらの分解酵素も都合が悪いので、抑制しておく必要がある
当然、分解酵素の阻害薬は単独では効果が無い。
実際、'''エンタカポン'''がCOMT阻害薬であるが、パーキンソン病治療のためにはレボドパと併用する必要がある<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P97</ref>。
=== 用語 ===
'''wearing-off 現象''' という、症状の進行にともない、長期的には、しだいにレボドパの効きが短くなってくる現象がある。
また '''on-off 現象''' という、レボドパの服用中であるにもかかわらずにパーキンソン様の症状の発作の表れる場合がある。
=== その他 ===
ドパミン作用薬(ドパミンアゴニスト)が効くので、
麦角アルカロイドのブロモグリチンやペルゴリドが効く。
非麦角アルカロイドのロビニソール、プラミキソールも効く。
=== カテコラミン系 ===
:※ NEW薬理学、P317によると、アマナジンやゾニサミドなどはカラコラミン系。
その他、A型インフルエンザの治療薬・抗ウイルス薬である'''アマンタジン'''がパーキンソン病にも効くが、副作用で幻覚や せん妄 などがある<ref>『パートナー薬理学』、P149</ref><ref>『NEW薬理学』、P317</ref>。
ほか、抗てんかん薬の'''ゾニサミド'''がパーキンソン病にも効くが<ref>『パートナー薬理学』、P151</ref><ref>『NEW薬理学』、P317</ref><ref>『パートナー薬理学』、P151</ref>、作用機序の詳細は不明<ref>『パートナー薬理学』、P151</ref>である。
== 統合失調症の治療薬 ==
統合失調症の症状のうち、幻覚などのあるものを「陽性症状」といい、原因としてドパミンの異常亢進が考えられている。
なお、ドパミンを統合失調症の幻覚などの原因とする仮説のことを「'''ドパミン仮説'''」という。
いっぽう、統合失調症による感情の平坦化などは陰性症状といい、グルタミン酸に関する障害が原因と考えられており、その学説のことを「'''グルタミン酸仮説'''」という。
グルタミン酸受容体には何種類かあるが、このうちNMDA受容体が特に強く関係していると考えられている<ref>『NEW薬理学』、P287</ref><ref>『パートナー薬理学』、P128</ref>。
なので、ドパミン受容体を抑制すれば、統合失調症の陽性症状(幻覚など)の発作などを抑える薬になる。
なお、パーキンソン病は逆に、ドーパミンの分泌が異常に不足している状態である。
なので、統合失調症の薬の副作用として、パーキンソン様の症状があらわれる。
また逆にパーキンソン病治療においてレボドパやアマンタジンを服用している患者に、副作用として幻覚の症状がある<ref>『NEW薬理学』、P287</ref>。
;具体例
フェノチアジン誘導体系では、統合失調症の基本薬として、'''クロルプロマジン'''がある。
ブチロフェノン誘導体系では、'''ハロペリドール'''がある。
しかし、上記の「定型抗精神薬」は、陰性症状には効果が無い。
統合失調症の治療薬のことを「抗精神病薬」という。
:※ 他の「うつ」などの精神病を無視して、統合失調症の治療薬でしかないのに「抗精神病薬」というのは奇妙かもしれないが、しかし慣習的にそう呼ばれてしまっており、医学書でも統合失調症の治療薬のことを「抗精神病薬」と呼んでいる。
:※ なお、うつの治療薬は「抗うつ薬」と別の呼び方する。たぶん、「抗統合失調薬」だと字数の問題とかかと。
:※ そもそも、統合失調症の一症状に過ぎない症状を「定型」とか「非定型」(統合失調症の場合は陰性)とか言うことの意義がアレだが、慣習的に「定型抗精神薬」とか言われてしまっている。
なお、統合失調症の「定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学的な分類では、比較的に古典的な分類で
:フェノチアジン誘導体、
:ブチロフェノン誘導体、
:ベンズアミド誘導体、
に分類される。
一方、統合失調症の(定型ではなく)「非定型抗精神病薬」の治療薬の分類は、化学構造ではなく受容体にもとづいた分類が行われており、
:セロトニン・ドーパミン拮抗薬、
:多元受容体 標的化 抗精神病薬、
:D2受容体部分作動薬、
に分類される。
陰性症状の改善には、ドパミン受容体遮断薬に加えてセロトニン 5-HT<sub>2c</sub>遮断薬が効果があり、具体的にはリスペリドン、ペロスピロン、プロナンセリン、などのセロトニン・ドパミン拮抗薬<ref>『NEW薬理学』、P293</ref>が治療薬になる。
統合失調症の陰性症状が「うつ」的な症状なので、つまり上記のリスペリドンなどは、統合失調症患者に対しては抗うつの効果を発揮する。
また、機序については上記の薬剤のようにセロトニン受容体の拮抗薬が統合失調症にも改善を示すことから<ref>『標準薬理学』、P320</ref>、学説的にはドパミン作動性神経に加えてセロトニン作動性神経が統合失調症の発症に関わっていると考えられるが、しかし機序の詳細は明らかではない<ref>『標準薬理学』、P320</ref>。
統合受容体そのものの発生機序が不明である<ref>『パートナー薬理学』、P128</ref>。
統合失調症の治療薬のいくつかには副作用として、悪性症候群があり、少なくとも'''スルピリド'''というベンゾアミド誘導体<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P74</ref><ref>『NEW薬理学』、P291</ref>の一種の薬物(つまりスルピリド)には副作用で悪性症候群がある<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P74</ref>。なお、スルピリドは比較的にD2/D3選択性が高い<ref>『標準薬理学』、P320</ref><ref>『NEW薬理学』、P291</ref>。
スルピリドは、胃腸機能の改善にも用いられる<ref>『標準薬理学』、P320</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P74</ref>。
:※ スルトプリドとは異なる。なお、スルトプリドもベンゾアミド誘導体の統合失調症治療薬である。まぎらわしい。
なお、三環系抗うつ薬のいくつかにも悪性症候群の副作用がある<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref>。
また、いずれの場合も、悪性症候群の治療薬としては筋弛緩薬の<ref>『標準薬理学』、P323</ref><ref>『NEW薬理学』、P296</ref>ダントロレンが使われる<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P74</ref>。なお、(ダントロレンに加えて)輸液や冷却なども悪性症候群の治療に必要なので忘れないように<ref>『標準薬理学』、P323</ref><ref>『NEW薬理学』、P296</ref>。
:※ NEW薬理ではP296に抗精神病薬と悪性症候群との関係についての一般論あり。 なお、標準薬理ではP323で抗精神病薬と悪性症候群との関係についての一般論あり。
:※ NEW薬理では、輸液と冷却をしないと、ダントロレンだけでは、冷却には効果がほとんど無い、と言っている。
統合失調症の治療薬のいくつかには、D2拮抗作用に加えて、さらにアドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体を拮抗するものがある。
統合失調症の治療薬の場合、アドレナリン受容体が拮抗される事により、副作用で起立性低血圧が現れる。
統合失調症の治療薬の場合、ヒスタミン受容体が拮抗される事により、食欲が亢進・刺激され、体重増加につながり、その他、ねむ気<ref>『パートナー薬理学』、P129</ref><ref>『NEW薬理学』、P288</ref>の副作用がある。
統合失調症の治療薬の場合、ムスカリン受容体が遮断される事により、中枢症状では せん妄 や認知障害があり、末梢では かすみ目、口渇、尿閉<ref>『標準薬理学』、P321</ref>、便秘などがある。
;「多元受容体作用抗精神病薬」
2005年にオランザピンが開発された<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref>。
その他、2009年にクロザピンが発売された<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref>。
オランザピンおよびクロザピンは、「多元受容体作用抗精神病薬」というものに分類されている。
クロザピンは、D<sub>2</sub>や5-HT<sub>2A</sub>,5-HT<sub>2C</sub>だけでなく、D<sub>4</sub>やムスカリンM<sub>1</sub>受容体、H<sub>1</sub>受容体なども遮断・拮抗する<ref>『標準薬理学』、P322</ref>。
:※ クロザピンやオランザピンなどの具体的な作用や副作用については、本wikiでは省略。まだ比較的に新しい薬物なので、医学書でも情報が書籍ごとに微妙に違うので。作用の詳細は各自が専門書で確認されたし。
2016年にはアセナピンが上市された<ref>『パートナー薬理学』、P133</ref>。
=== その他 ===
'''ジスキネジア'''という、投薬から数週〜数年を経て発生する、顔面の不随意運動があらわれる場合がある。
※ 進行が可逆性なのか不可逆性なのか、医学書ごとに異なっているので、詳細はさらなる専門書で確認のこと。NEW薬理や標準薬理に記述あり。
== 抗うつ薬 ==
=== 全体像 ===
うつ病の原因は解明されておらず、不明であり、さまざまな仮説が提唱されており、一致した見解は得られていない<ref>『パートナー薬理学』、P136</ref>。
:※ 自称「科学ジャーナリズム」界隈ではたびたび、うつ病など精神病の原因が(せいぜい脳のMRI画像を撮影したくらいで)「解明された」と喧伝されるが、単なる新説の宣伝であるので、真に受けないように。
古典的には'''モノアミン仮説'''が有名であるので、医学書でもよくモノアミン仮説が「抗うつ薬」などの単元の冒頭で紹介されているが(『標準薬理学』や『NEW薬理学』など)、あくまで仮説である。
しかも、自殺した患者の脳を解剖しても、カテコールアミンの異常は見いだせない<ref>『標準薬理学』、P325</ref>。
:※ もっとも、引用元の『標準薬理学』では、モノアミン仮説を支持する文脈において、上記の脳解剖の事例を紹介している
とにかく、うつ病の生理学的な機序が不明なので、実際に開発された精神系の薬物から、薬学者などが機序を類推しているような状況である。
実際、1957年に抗精神病薬として開発されたイミプラミンに抗うつ作用のある事があとから判明し、この薬はモノアミントランスポーターを阻害することがあとから判明し<ref>『標準薬理学』、P325</ref>、そしてモノアミン仮説のような学説が提唱された。
しかし上述のように、自殺した患者の脳を解剖をしてもカテコールアミンの異常が見出せないので、うつ病の機序には不明な点が多い。
さらに複雑なことに、抗うつ薬の效きには、物理的な要因のほか、心理的な影響も無視できないほどには大きい。実際、治療薬の効果が65%程度であるのに、プラセボ(偽薬)による効果が35%であるという報告がある<ref>『パートナー薬理学』、P140</ref>。
:※ なので、博愛主義の理解者ぶって「『うつ』は心理的な問題ではなく、脳器質の問題」とか言う人は知ったかぶり。
:※ ネットで検索すると、精神科クリニックでも「『うつ』は心理的な問題ではなく、○○の問題」みたいな事を言う人が多々いるので、困ったもんですね。本来なら「心理的な問題'''だけ'''でなく、器質的・生理学的な問題もある」であるべきが、いつの間にか「心理的な問題はなく、器質的・生理学的な問題'''だけ'''である」に勘違いしている人たちは考えが入れ替わってしまっているようだ。ザ・形骸化。
=== 各論 ===
;三環系抗うつ薬
イミプラミンは、化学構造中に3つの環があるので、「三環系抗うつ薬」として分類されている。
イミプラミンが、歴史的には「三環系抗うつ薬」のプロトタイプである<ref>『標準薬理学』、P325</ref>。
現在、イミプラミンのほか、クロミプラミン、ノルトリプチンなどが、「三環系抗うつ薬」として分類されている。
;四環系抗うつ薬
一方、環が4つある抗うつ薬があり、「四環系抗うつ薬」として分類されており、マプロチリン、ミアンセリンなどの「四環系抗うつ薬」がある。
;選択的セロトニン取り込み阻害薬(SSRI)
日本では1999年から使用されるようになった薬デ、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン、エスタシロプラムの4種類がある。これらは、セロトニントランスポーターを選択的に阻害する薬である。
SSRIは現在、うつ病の第一選択薬となっている<ref>『標準薬理学』、P327</ref>。
三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬<ref>『はじめの一歩の薬理学』,P79</ref>などにある心伝導系などの副作用が、SSRIには無い<ref>『標準薬理学』,
P327</ref>。しかし、'''セロトニン症候群'''といわれる副作用があり、重篤な場合は死に至る場合もある<ref>『標準薬理学』,
P327</ref>。
セロトニン症候群とは、過高熱、振戦や筋固縮、せん妄や錯乱など精神症状、などのみられる症状である<ref>『標準薬理学』,P327</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』,P79</ref>。
;選択的セロトニン・アドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
「選択的セロトニン・アドレナリン再取り込み阻害薬」のことを「SNRI」と略す。
SNRIは文字通り、セロトニンとアドレナリンをなんらかの方法で、再取り込みを阻害するもので、現状ではセロトニントランスポーターとアドレナリントランスポーターを阻害するもの等をSNRIと呼んでいる<ref>『はじめの一歩の薬理学』,P79</ref>。
SNRIとして、ミルナシプランなどがある。
ミルナシプリンは日本では2000年から使われている<ref>『パートナー薬理学』,P138</ref>。
ミルナシプリンは副作用が少ない<ref>『パートナー薬理学』,P138</ref><ref>『NEW薬理学』,P304</ref>と されている。
:※ 「ちいさい」(小さい)ではなく「すくない」(少ない)なので注意。けっして、副作用が「弱い」とは言われていない。
:※ しかも、2000年ごろからの比較的に新しい薬なので(長年の使用で判明するような未知の副作用については、まだ不明なので)、今後もうしばらくは検証が必要であろうか。
ミルナシプリンの副作用の明らかなととして、少なくとも副作用に悪心があり<ref>『はじめの一歩の薬理学』,P79</ref>、そのほか尿閉、頻脈<ref>『標準薬理学』,P328</ref>などの副作用があるが、しかしその悪心も含めて副作用は比較的に「少ない」と言われている事だけは癒える。
:※ 『標準薬理学』は、ミルナシプリンの「副作用」について、なにも「少ない」とは言っていない。標準薬理学は、ミルナシプリンは(副作用ではなく)薬物相互作用が「少ない」と言っている。『はじめの一歩の薬理学』も同様、言い回しは違うが、薬物相互作用を「起こしにくい」と言っている。
:※ 「副作用」が「少ない」と言ってる医学書は、NEW薬理、パートナー薬理、である。
;ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)
NaSSAには'''ミルタザピン'''がある。ミルタザピンは、中枢シナプス前アドレナリンα2受容体を遮断する。セロトニンおよびノルアドレナリン伝達を増強する<ref>『パートナー薬理学』,P140</ref><ref>『NEW薬理学』,P304</ref>。
== 不安障害 ==
精神医学では、「うつ病」とは別に「不安障害」という分類がある。
パニック障害が不安障害に含まれるが、パニック障害とは不安や恐怖によって強い動悸や息切れが呼び起こされる病気のことである<ref>『標準薬理学』,P330</ref>。べつにパニックになって慌てたりするわけではない。
しかし不安障害の治療薬には、三関係抗うつ薬や、SSRI, SNRI というふうに、うつ病との共通の薬も多い。
:※ 実際、パートナー薬理学が、うつ病との関連性に言及している。
また、てんかん治療薬や睡眠薬であるベンゾジアゼピン誘導体系が、不安障害にも使われる。
:※ 『はじめの一歩の薬理学』では、不安障害の薬の多くは、薬効のメカニズムにおいては本質的に睡眠薬との違いは無いという学説を提唱している。NEW薬理学も、少なくともベンゾジアゼピン系については似たようなもんだと婉曲的だが言っている。
ただし、ひとくちに「不安障害」と言っても、強迫性神経性障害やPTSD,パニック障害、各種の心身症など、さまざまな病気があり、厳密には、それぞれ有効な治療薬が異なる<ref>『パートナー薬理学』,P136</ref>。
だが、歴史的には、とりあえずベンゾジアゼピン系薬のジアゼパムを患者に処方する事が比較的に古くから行われ<ref>『標準薬理学』,P330</ref>、現代でも引き続き、ベンゾジアゼピン系薬が不安障害の基本的でな治療薬である<ref>『はじめの一歩の薬理学』,P87</ref>。
不安障害治療用のベンゾジアゼピン誘導体系としては、持続時間による分類として
:短時間型(~6時間程度)のエチゾラム、クロチアゼパム、
:中期時間型(~24時間前後)のアルプラゾラム、ロラゼパム、
:24~50時間程度のジアゼパム、クロキサゾラム、
:50時間超のフルトラゼパム、ロフラゼプ酸エチル、
などがある。
不安障害治療薬としてのベンゾジアゼピン系薬の副作用は、睡眠薬で使われるベンゾジアゼピン薬と同様である<ref>『パートナー薬理学』,P135</ref>。
このように睡眠薬との類似点もあるが、しかし睡眠薬で使われるバルビツール酸系薬は、不安障害では めったに使われない<ref>『はじめの一歩の薬理学』,P87</ref>。
== 気分転換薬 ==
「躁病」および「躁うつ病」を治療する薬のことを「気分転換薬」という。
気分安定薬としては、'''炭酸リチウム'''が基本的な薬である。
つまり、躁病や躁うつ病には炭酸リチウムが効く。
歴史的には1949年に炭酸リチウムが躁病に効果のあることがCadeにより報告されているが、しかし機序はいまだに不明である。
1960年代になって、米国で炭酸リチウムが躁病の治療薬として紹介された。
;炭酸リチウムの作用
躁病による不眠が改善される。その他、落ち着く。副作用として、催眠作用がある。
手指の軽い振戦、口渇、多尿、不整脈などがある。多尿は、腎機能の低下が原因。
投薬の初期では、悪心もみられる。
コレとは別に、リチウム中毒による有害作用があるので、モニタリングで血中薬物濃度に注意する必要あり。
== 睡眠障害治療薬 ==
ひとくちに「睡眠障害」といっても、「ねむれなくて困る」という'''不眠症'''と、「発作的に眠ってしまう」という'''ナルコレプシー'''という、まったく症状の対立する病気がある。
もちろん治療薬もそれぞれ異なるので、混同しないように。
=== 睡眠薬 ===
==== 一般的な睡眠薬 ====
睡眠薬は、主に、'''ベンゾジアゼピン系'''と、'''バルビツール酸系'''と、それ以外の3種類に大別される。
このうち、現在、汎用されているのはベンゾジアゼピン系である。
過去にはバルビツール酸系が多く使われていた時代もあったが、麻酔的な副作用が強く、そのため昏睡や呼吸抑制から死に至る危険性があるので、現代ではあまり使われなくなった。
なお、ベンゾジアゼピン系は1967年<ref>『NEW薬理学』,P345</ref>からあり、(意外と)けっこう古い。
しかしバルビルーツ酸系はもっと古く、1903年に導入されている<ref>『NEW薬理学』,P348</ref>。
また、バルビツール酸系は、現代では睡眠薬としてではなく、麻酔薬の一種として使われる場合のほうが増えた<ref>『標準薬理学』,P333</ref>。
;ベンゾジアゼピン系の副作用など
ベンゾジアゼピン系には、翌日まで効果の持続する「持ち越し効果」(hangover)のあるものもある。
また、足のふらつきや、転倒などを誘発するものもある。高齢者の場合、転倒による骨折などにも注意する必要がある。
薬物を中断すると、不眠や不安などが出ることがあり、これを'''反跳性不眠'''という。
依存も見られる。
;非ベンゾジアセピン薬
非ベンゾジアセピン薬としては、現在では超短時間型催眠薬のゾクピロンとゾルピデムが主流<ref>『NEW薬理学』、P347</ref>になっている。
非ベンゾジアセピン薬は筋弛緩作用などは少ないとされるが、しかしこれとて、慢性使用や高用量での使用では転倒などは起こりうる<ref>『標準薬理学』、P334</ref>。
==== その他の睡眠薬 ====
;メラトニン受容体作用薬
メラトニンというホルモンにより、睡眠を含む体内時計<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P85</ref>(生物学的には「概日リズム」<ref>『NEW薬理学』、P350</ref>という)が制御されている。健常人では、睡眠前の段階でメラトニンが分泌されている。
なので、メラトニンMT<sub>1</sub>/MT<sub>2</sub>受容体を刺激する事により、入眠させる薬として'''ラメルテオン'''という薬物があり<ref>『NEW薬理学』、P350</ref>、日本発<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P85</ref>の薬物である。
GABA<sub>A</sub>受容体刺激に見られる類の副作用(筋弛緩、前向性健忘、反跳性不眠など)は本薬ラメルテオンでは見られないとされているので<ref>『NEW薬理学』、P350</ref>、ラメルテオンではGABA受容体は刺激していない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P85</ref>と考えられている。
;抱水クラロール
抱水クラロールは、バルビツール酸以前から用いられていた<ref>『パートナー薬理学』、P106</ref>古い睡眠薬である。
坐薬として投与される。
痙攣重積状態でジアゼパムなどの静脈注射が困難な場合にも、使用される。
体内でトリクロロエタノールになって、睡眠作用をもたらす<ref>『パートナー薬理学』、P106</ref><ref>『NEW薬理学』、P351</ref>。
;エタノール
ビールやワインや日本酒など<ref>『NEW薬理学』、P351</ref>、一般のアルコール飲料を含むエタノールにも、催眠作用がある。
:※ アルコール依存症や、アルコール代謝の生理などは、本wikiでは別の単元で。
;ブレバモリル尿素
催眠作用がある。
:※ 情報不足のため、本wikiで省略。パートナー薬理学とNEW薬理学に記載あり。
=== ナルコレプシー治療薬 ===
:※ NEW薬理では、ナルコレプシーの記述が無いっぽい。索引では見当たらず。
'''メチルフェニデート'''が治療薬である<ref>『標準薬理学』、P334</ref><ref>『パートナー薬理学』、P107</ref>。
このほか、覚せい剤の'''メタンフェタミン'''がナルコレプシー治療薬として使われる場合がある<ref>『パートナー薬理学』、P107</ref><ref>『シンプル薬理学』、P125</ref>。
:※ メチルフェニデートの化学構造も(覚醒剤である)アンフェタミンに類似している<ref>『標準薬理学』、P334</ref>ので、基本的にナルコレプシー治療薬は覚醒剤との共通性の傾向がある。
これらのほか、'''モダフィニル'''というナルコレプシー治療薬がある。モダフィニルには、ヒスタミン遊離作用のあることが分かっている<ref>『標準薬理学』、P335</ref><ref>『パートナー薬理学』、P107</ref>。
:※ 『カッツング薬理学 原書第10版』和訳本の訳注によると、モダフィニルは日本では用いられていない、と記述がある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P137</ref>。
{{コラム|オレキシン受容体の関連|
ナルコレプシーの研究などと関連して開発された新しい睡眠薬として、オレキシンというホルモン的な物質を受容体から遮断することで睡眠させる薬がある。
;オレキシンの生理学
オレキシンとは、食欲を刺激するホルモン的な物質(オレキシンは「視床下部ペプチド」に分類される)のひとつである<ref>大地陸男『生理学テキスト 第8版』、2017年8月9日 第8版 第2刷、P203、</ref>。
:※ 日常的にも、食事をすると眠たくなる経験とも、よく合致する。空腹で目が覚める現象とも(ただし、血糖値などとの関係もあるので一概には言えないが)。
従来からナルコレプシーでは、なんらかの覚醒物質(hypocretin と呼んでいた)が欠乏する事により睡眠状態になる機構が前々から示唆されていたが、近年<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第7版』、南江堂、2019年5月20日 第7版 第2刷発行、P217、</ref>、hypocretinとオレキシンが同一物質である事が判明した<ref>大地陸男『生理学テキスト 第8版』、文光堂、2017年8月9日 第8版 第2刷、P203、</ref>。
:※ 『標準薬理学』第7版、P333 でオレキシンがどうのこうの言及しているのは、こういう研究の背景があるため。
オレキシンは1998年に同定された<ref>照井直人『はじめの一歩のイラスト生理学 改訂第2版』、羊土社、2018年4月10日 第2版 第7刷発行、P189 </ref>。
1998年以降、オレキシン欠損マウスやオレキシン2受容体の欠損動物などではナルコレプシー患者に酷似した症状が表れることが発見された<ref>照井直人『はじめの一歩のイラスト生理学 改訂第2版』、羊土社、2018年4月10日 第2版 第7刷発行、P189 </ref>。
また、ナルコレプシー患者の脳脊髄液中ではオレキシン量が減少している事が明らかになっている<ref>『標準薬理学』、P200 </ref><ref>照井直人『はじめの一歩のイラスト生理学 改訂第2版』、羊土社、2018年4月10日 第2版 第7刷発行、P189 </ref>。
そして上述の実験事実および測定事実などから、2015年以降の現在では、オレキシンの消失こそがナルコレプシーの原因だという解釈がきわめて有力説である<ref>照井直人『はじめの一歩のイラスト生理学 改訂第2版』、羊土社、2018年4月10日 第2版 第7刷発行、P189 </ref>。
;薬理学の状況
しかし、オレキシンの機構を利用したナルコレプシーの治療薬はまだ完成しておらず、研究途中である。
;睡眠薬
すでに完成しているのは、睡眠薬のほうである。
オレキシンの機構を利用した睡眠薬はすでに完成しており、'''スポレキサント'''というオレキシン関連方式の新方式の睡眠薬が開発され2014年に上市された<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第7版』、南江堂、2019年5月20日 第7版 第2刷発行、P217、</ref>。
スポレキサントはオレキシン受容体に結合するので、オレキシンと拮抗するので、分類上はスポレキサントはオレキシン遮断薬・拮抗薬になる<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第7版』、南江堂、2019年5月20日 第7版 第2刷発行、P217、</ref>。
なお、余談で話題は少し変わるが、一説にはナルコレプシーはもしかしたら自己免疫疾患ではないか?という学説がある。つまり、自己免疫疾患によって、オレキシン分泌細胞が消失してしまっているのだろう、という学説がある<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第7版』、南江堂、2019年5月20日 第7版 第2刷発行、P217、</ref>。
}}
:※ 検索用キーワード(コラム内は検索に掛かりづらいため)
オレキシン、スピレキサント、hypocretin
なお、ナルコレプシーは、一生治らない<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第版』、2019年5月20日 第7版第2刷発行、南江堂、P217 のコラム、</ref>。よって、症状を抑えるためには、一生薬を服用しつづける事になる<ref>彼末一之・能勢博『やさしい生理学 改訂第版』、2019年5月20日 第7版第2刷発行、南江堂、P217 のコラム、</ref>。
=== 不眠症 ===
「不眠症」といわれる病気があるが、しかし実際の症状はその名に反して、患者の多くは1日あたり6時間以上は睡眠できている<ref>Neil R. Carlson 著『第2版 カ-ルソン神経科学テキスト 脳と行動』、泰羅雅登・中村克樹 監訳、平成20年1月10日 発行、丸善株式会社、300ページ</ref>。
このため、好ましくない副作用などを考えると、不眠症の治療薬を投与する価値は低い<ref>Neil R. Carlson 著『第2版 カ-ルソン神経科学テキスト 脳と行動』、泰羅雅登・中村克樹 監訳、平成20年1月10日 発行、丸善株式会社、300ページ</ref>。
== 認知症治療薬 ==
=== 概要 ===
認知症とは、なんらかの理由で、慢性的な記憶障害になる事である。
ひとくちに「認知症」と言っても、脳血管障害などによって記憶障害になった場合でも「認知症」に分類される。
しかし、高齢者の認知症は、脳血管障害によるものとは異なる。
高齢者の認知症は一般的に「アルツハイマー型認知症」に分類される。
高齢者の認知症では、大脳に「老人斑」というアミロイド核を持つ組織がみられる。
なので、このような高齢者に多い、老人斑などのある認知症のことをアルツハイマー型認知症と呼んでいる。
:※ もし「老年性認知症」と言ってしまうと、65歳以上などの定義があるので、それ以下の年齢のアルツハイマー認知症のことを表現できない。
老人斑などの組織構造は分かっているものの、しかしアルツハイマー型認知症の病因はまだ解明されていない<ref>『標準薬理学』、P343</ref>。
また、治療薬も残念ながら根本治療とはならず、なので対症療法である<ref>『標準薬理学』、P343</ref>。
なお、「対症療法」とは、病気の根本原因を取り除かすに、または取り除けずに、症状をやわらげる事を言う<ref>文部科学省『疾病と看護』、平成25年1月20日発行、P420 </ref>。
=== アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 ===
アルツハイマー型認知症では、脳内コリン作動性神経の変性・脱落が解剖学的にも<ref>『NEW薬理学』、P322</ref>認められている<ref>『標準薬理学』、P343</ref>。
なので、治療薬としては、とりあえずアセチルコリンエステラーゼ阻害薬がある。
;ドネペジン
アルツハイマー治療薬としてのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬には、具体的には'''ドネペジ'''ルがある。ドネペジルは、AChE(アセチルコリンエステラー)を可逆的に阻害する。
;ガランタミン
'''ガランタミン'''は、AChE阻害作用のほか、ニコチン受容体亢進作用がある。
=== グルタミン酸受容体阻害薬 ===
グルタミン酸受容体な異常な興奮がアルツハイマー症状の原因という説もあり、
なのでNMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬もある。
具体的には、'''メマンチン'''が、NMDA受容体阻害薬のアルツハイマー型治療薬である。メマンチンは、中程度から重度のアルツハイマー認知症の抑制に有効である。
メマンチンの副作用は、頭痛やめまい、便秘があり、
重篤な作用では痙攣、意識喪失(失神)、幻覚、錯乱、などの有害作用もある<ref>『標準薬理学』、P344</ref><ref>『NEW薬理学』、P323</ref>。
なお、グルタミン酸が興奮伝達物質であることの発見は歴史的には、Takeuchi らによって甲殻類の神経筋接合部の研究で明らかになった<ref>『標準薬理学』、P197</ref>。高等動物でも同様にグルタミン酸が神経伝達物質として働いているだろう、という説が有力である。
== 脳循環・代謝改善薬 ==
'''アマンタジン'''は、パーキンソン病やA型インフルエンザにも用いられる。
アマンタジンが、ドパミン神経賦活作用<ref>『NEW薬理学』、P324</ref>およびNMDA受容体拮抗作用<ref>『標準薬理学』、P342</ref><ref>『NEW薬理学』、P324</ref>を持つと考えられている<ref>『標準薬理学』、P342</ref>が、詳細は明らかではない<ref>『NEW薬理学』、P324</ref>。
脳血管障害による意欲低下および自発性低下に有効である<ref>『NEW薬理学』、P324</ref><ref>『パートナー薬理学』、P153</ref>。
なお、歴史的にはアマンタジンはもともとインフルエンザ治療薬として開発されたが、偶然に抗パーキンソン効果が発見され、現在ではむしろパーキンソン病治療薬として使われている<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P97</ref>。
'''チアプリド'''は、ドパミンD<sub>2</sub>受容体遮断をする、緩和な精神薬である<ref>『NEW薬理学』、P324</ref><ref>『パートナー薬理学』、P154</ref>。
※ NEW薬理学とパートナー薬理学で、チアプリドの作用など、若干の食い違いがあるので、詳しくは専門書を確認せよ。
== アルコール ==
=== エタノール ===
エタノールは、アルコール飲料の用途のほか、消毒薬<ref>『NEW薬理学』、P.351 </ref>などとしても用いられる。
エタノールの急性中毒、アルコール依存症などが社会的な問題にもなっている<ref>『NEW薬理学』、P.351 </ref><ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
エタノールは経口摂取された場合、胃および小腸で速やかに吸収され、肝臓でアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに酸化され、続いてアルデヒド脱水素酵素により酢酸になり<ref>『NEW薬理学』、P.351 </ref><ref>『標準薬理学』、P344 </ref>、クエン酸回路に入る<ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
ADHとALDHには遺伝子多型(アイソザイム)があり、その発現には人種差が知られている<ref>『NEW薬理学』、P.352 </ref><ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
日本人を含む多くのアジア人は、エタノール代謝の機能が欧米人に比べて低下しており、その原因は上述のADHなどの遺伝子の(欧米人とアジア人との)人種差である<ref>『NEW薬理学』、P.352 </ref><ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
そもそエタノールが脳になぜ「酔い」のような作用をもたらすかの機序については、現在、医学で考えられているのは、エタノールが抑制性神経伝達物質を増強する事や、興奮性神経伝達物質を抑制することなどが原因だろうと考えられており<ref>『標準薬理学』、P345 </ref>、具体的な作用機序としては、
:急性ではエタノールが、GABA<sub>A</sub>受容体への作用により、GABAの作用を増強する事、
:慢性ではエタノールが、グルタミン酸受容体、NMDA受容体に対して作用する事、
などが原因だろうと考えられており、医学書では『カッツング薬理学』や『標準薬理学』などで詳しくは解説されている<ref>『標準薬理学』、P345 </ref><ref>『カッツング薬理学』、P395 </ref>。『カッツング薬理学』の言うには、GABA類似物質がエタノールの酩酊の効果を増強するとの事<ref>『カッツング薬理学』、P395 </ref>らしい。
:※ GABAもグルタミン酸も、抑制性神経伝達物質である。
アルコールの神経中枢への作用は、行動抑制や言語失調などといった中枢神経系への抑制をもたらすので、そういう意味でエタノールは睡眠薬に近いと考えても良い。実際に『カッツング薬理学』ではエタノールを睡眠薬でもあると紹介しているし<ref>『カッツング薬理学』、P395 </ref>、『パートナー薬理学』ではエタノールには催眠効果があると紹介されており<ref>『パートナー薬理学』、P107 </ref>、『パートナー薬理学』では睡眠薬の節でエタノールも紹介されている。しかし見かけ上は、興奮しているように見える。この見かけの興奮の原因は、人体の抑制性制御機序に対するエタノールによる抑制によるものであり、この現象を「脱抑制」<ref>『標準薬理学』、P346 </ref><ref>『NEW薬理学』、P352</ref>という。
また、危険性についても、エタノールの上述のような睡眠薬的な作用のため、エタノールは高濃度・多量の摂取や急性中毒などでは、昏睡や呼吸抑制<ref>『標準薬理学』、P346 </ref><ref>『カッツング薬理学』、P395</ref>などにより死を招く危険性がある<ref>『NEW薬理学』、P353</ref><ref>『カッツング薬理学』、P395</ref>。
エタノールの害は、上述のような精神・神経系への害のほかにも、肝硬変を増やすなどの臓器的・器質的な害もある。なお肝硬変により、肝臓の繊維化や、脂肪の蓄積(脂肪肝<ref>『NEW薬理学』、P353</ref>)などが進む。肝臓だけでなく胃や膵臓も、粘膜が障害されるなどして、胃炎などの炎症が起きる場合もある。
アルコールは末梢血管を拡張するので感覚では温かく感じるが、しかし内臓温度や内部温度は低下していくので内部の熱は失われていく<ref>『標準薬理学』、P346 </ref><ref>『NEW薬理学』、P353</ref>。このため、寒冷地ではアルコールによる酩酊は特に危険である。また、上述の理由により、寒期に体を温めようとしてアルコールの飲む風習は、間違っている<ref>『NEW薬理学』、P353</ref>。
アルコールにより利尿作用がある。
そのほか、アルコール依存症の患者などには、ビタミンB1不足が目立つ場合があるが<ref>『標準薬理学』、P346 </ref><ref>『NEW薬理学』、P353</ref>、しかしこの原因は一説には、食事の栄養バランスの不適切さによるものだという説もある<ref>『標準薬理学』、P346 </ref>。機序はともかく、上述のアルコール依存症患者にはコルサコフ症候群やウェルニッケ病が起こる事もある<ref>『標準薬理学』、P346 </ref>。
=== アルコール系消毒薬 ===
アルコール系の消毒薬には、
:76.9~81.4%エタノールによるものと(消毒用エタノール)、
:40~63.5%メタノール変性アルコール・10.5~23%イソプロパノール配合(消毒用アルコール)、
など幾つかの種類がある<ref>『パ-トナー薬理学』、P.107 </ref>。
=== メタノール ===
メタノール(メチルアルコール、木精アルコール<ref>『カッツング薬理学』、P402</ref>)には、治療的用途は無い。人体に有害である。誤飲による中毒がある。
メタノールを誤飲した場合の治療法として、エタノールを投与して、メタノールの代謝を遅らせる方法がある<ref>『NEW薬理学』、P.353 </ref><ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
メタノールを誤飲した場合の化学反応の経路は、肝臓でADHにより酸化されホルムアルデヒドになり、つづいてALDHによりギ酸になる。
ホルムアルデヒドやギ酸により、神経組織が障害され、特に網膜の細胞が障害される<ref>『NEW薬理学』、P.353 </ref>、このため失明に至る<ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
=== アルコール依存症治療薬 ===
アルコール依存症の治療薬として、'''ジスルフィラム'''や'''シアナミド'''が用いられることがある。
これらの薬は、ALDHなど(アルデヒド脱水素酵素など)を抑制する事で血中アルコール濃度を増大させることにより、アセトアルデヒドによる不快な症状を増大させることで、酒量を抑制させようとするものである。アルコールそのものへの欲求を無くすわけではない<ref>『標準薬理学』、P344 </ref>。
== 麦角アルカロイド ==
:※ LSDは、臨床では原則的に使われない。
'''リゼルギン酸ジエチルアミド'''('''LSD''')には、幻覚作用がある。麦角アルカロイドのひとつ<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.287</ref>である<ref>『パートナー薬理学』P141</ref>。
なお、麦角アルカロイドには、LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)のほかにも、エルゴノビンやエルゴタミンなど様々な成分が含まれている。
'''エルゴタミン'''は従来、偏頭痛の治療薬として利用されていたが<ref>『標準薬理学』、P352</ref><ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.287</ref>、現在ではトリプタン系に置き換わっている<ref>『標準薬理学』、P352</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P112</ref>。日本でもエルゴタミンは合法的に臨床で使用可能である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P112</ref>。なお、エルゴタミンは末梢血管を収縮させる<ref>『NEW薬理学』、P267</ref>。エルゴタミンには子宮収縮作用があるので、妊婦には禁忌である<ref>『標準薬理学』、P352</ref>。エルゴタミンによる頭痛の治療の作用も、脳血流を減少させる事に由来する<ref>『NEW薬理学』、P120</ref>のだろう、と考えられている。実はエルゴタミンが妊婦偏頭痛の治療で危険だという証拠は得られていない<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.289</ref>、と『カッツング薬理学』は述べている。だが多くの臨床医は、安全重視のために念のため、エルゴタミンの妊婦への投与は控えている。
エルゴタミンはセロトニン受容体のほかにも、アドレナリンα受容体に作用する<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.287</ref><ref>『NEW薬理学』、P267</ref>。
このように、けっして麦角アルカロイドのすべてがLSDではないので、混同しないように。
{{コラム||
さて、麦角アルカロイドの「麦角」という名前からも分かるように、食品汚染事件で実際に麦類に発生したカビなどにより麦角アルカロイドが発生した事件があり、1951年にフランスの田舎町(ポン・サン・エスプリ)という街では、麦角に汚染した小麦粉などで作られたパンなどが出回って、町中で幻覚患者や けいれん患者、虚血などの大量に発生する事件が起きてしまったという事件もある<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.285、コラム「麦角中毒: 単なる古代の病気ではなかった 」</ref>。
:※ なので、一説には、もしかしたら記録に残っていないだけで、古代から似たような麦角汚染の事件がたびたび各地で発生していたのだろう、と考えられており、『カッツング薬理学』でもそうい説が紹介されている<ref>Bertram G.Katzung 著、柳沢輝行ほか訳『カッツング薬理学 原書第10版』、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P.285、コラム「麦角中毒: 単なる古代の病気ではなかった 」</ref>。また、或る地域で多くの人々が「悪魔を見た」だの何だのの超常現象を見たという言い伝えも、もしかしたら麦角で地域住民ごと皆で幻覚を見たのでは、というような説もある。医学書を持ち出すまでもなく、このフランスの事件は割と有名で、たとえば日本でも1990年代後半ごろのテレビの科学番組『特命リサーチ200X』で普通にお茶の間で紹介されたような有名な事件である。
LSDによる幻覚の発生機序は不明である。LSDは平滑筋のセロトニン受容体を遮断することが分かっているので<ref>『パートナー薬理学』P142</ref><ref>『標準薬理学』、P355</ref>ので、セロトニン神経系を介した作用などの仮説が提唱されているが<ref>『標準薬理学』、P355</ref>、定かではない<ref>『パートナー薬理学』P142</ref>。
}}
なお、麦角アルカロイドは大別して、アミノ酸型(「ペプチド型」ともいう)とアミン型がある。
== 違法薬物、幻覚薬など ==
=== 麦角アルカロイド ===
※ LSDについては、すでに別の節で述べた。
=== その他の幻覚薬など ===
シロシビンという、天然ではメキシコ産のキノコの一種に由来する薬物は、セロトニン類似の構造で、幻覚を起こすと考えられており<ref>『NEW薬理学』P129</ref>、麻薬に指定されている<ref>『パートナー薬理学』P142</ref>。
フェンシクリジンという薬物は、当初は静脈麻酔薬として開発されたが<ref>『パートナー薬理学』P142</ref>、幻覚作用の強いことが判明し、開発中止になった<ref>『パートナー薬理学』P142</ref><ref>『標準薬理学』、P355</ref>。麻薬に指定されている<ref>『パートナー薬理学』P142</ref>。
なお、フェンシクリジンは麻酔薬ケタミンと同様、NMDA受容体拮抗薬である<ref>『標準薬理学』、P355</ref><ref>『NEW薬理学』P377</ref>。
=== その他、違法薬物や乱用薬物など ===
大麻は、大麻取締法などで法規制を受けている。
:※ 大麻、カンナビノイドについては、麻酔の単元で述べたので、説明を省略。なお日本では未承認。
※ モルヒネ、オピオイドでは麻酔の単元で述べた。日本でもオピオイド系麻酔薬は承認ずみ。(昔から使われている)
:※ その他、ニコチン、有機溶剤、アルコールなどに薬物依存があると『標準薬理学』P354~P355 および『NEW薬理学』、P378 前後で述べられている。本wikiでは、すでに中学高校の保健体育などで開設したので、説明を省略する。
妊婦には喫煙は厳禁である。禁煙補助薬にもニコチンを含むものがあり、そのような場合の禁煙補助薬なら一般的にその禁煙補助薬もニコチン同様に妊婦には禁忌<ref>『NEW薬理学』、p379 </ref>。
「シンナー」とは本来、塗料のうすめ液のこと<ref>『標準薬理学』、P355</ref>。
トルエンやキシレンなど芳香族炭化水素や、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素が、有機溶媒としては比較的に有名である。
なお、化学的にはアルコール類も、有機溶媒になる<ref>『標準薬理学』、P355</ref>。このほか、酢酸エステル、メチルエチルケトンなど有機溶媒である。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:26:40Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC
|
30,010 |
薬理学/心臓の病気の治療薬
|
心不全、不整脈、狭心症、高血圧、低血圧などが、心臓または血管系の病気であり、循環系の病気に分類される。高血圧や低血圧は、心臓以外も関わるが、医学書でも便宜的に、心臓の単元の近くで、心臓と同じ「循環系」として血圧の話題も扱われる。
なお、コレステロールなどによる「高脂血症」は、循環系ではなく代謝系の病気(「脂質異常症」)として分類される。なので、高脂血症は、心臓の単元では扱わない。
薬理学における「心不全」(cardiac failure)とは、心臓のポンプ機能の低下により、血液を充分に遅れなくなる病気である。
ポンプ作用とは、より具体的に言うと、心臓の収縮および弛緩のことである。
また一般的に薬理学で、単に心臓の「ポンプ作用」と言った場合、普通は収縮作用に注目している。
ややこしい事に、心筋梗塞や不整脈など心不全以外の病気が原因になって二次的・派生的に心臓のポンプ機能が低下して心不全になる場合もありうる。
逆に、心不全が原因となり、二次的・派生的に狭心症をきたすという場合もある。
心不全に用いられる治療薬は、急性心不全の治療薬と慢性心不全の治療薬とで、大きく違う。
急性心不全治療用の薬を、慢性心不全の患者に長期投与すると、予後を悪くする場合が多いので、急性と慢性の治療薬を明確に区別するべきである。 このように、急性心不全治療薬は効果が劇的であるが危険であるので、急性心不全の患者であっても急性用の薬の投薬後に様態が安定したら、治療薬をなるべく慢性心不全に準じたものに切り替えるなどの必要がある。
急性心不全に用いられるのは主に、カテコールアミン系と、ホスホジエステラーゼ阻害薬。
慢性心不全に用いられるのは主に、レニン-アンジオテンシン阻害薬と、アドレナリンβ遮断薬と、強心配糖体、硝酸薬など。
ゴマノハグサ科のキツノネテブクロ(digitalis purpurea )という植物に含まれるステロイド骨格に由来する構造をもつ配糖体が、強心作用を持ち、そのような配糖体はジギタリスと呼ばれている。(「配糖体」とは何かについては後述する。)
心不全の治療薬はジギタリスのほかにもあるが、心不全の治療薬のうち強心配糖体であるものに限定すれば、心不全の治療をできる強心配糖体はジギタリスだけである。
臨床的には、ジギタリスの一種であるジゴキシンがよく使われる。
ジゴキシンやジギトキシンや、消化管からの吸収を改善するためにメチル化したメチルジゴキシンなど類似化合物を含めて、ジギタリスと総称する。
ジギタリスは長期投与しても予後が悪化しづらいことから、慢性心不全によく使われる。
とはいえ、ジギタリスにも中毒があり、ジギタリス中毒という。
しかもジギタリスは安全域(「血中有効濃度域」、「治療域」ともいう)が狭いので、注意が必要である。
このため、ジギタリスの投与の際には、血中薬物濃度モニタリング(TDM)が必要である。
ジゴキシンの有効血中濃度はかつては 1.5~2.0 ng/mL とされていたが、現代ではより低濃度の 1.0 ng/mL 以下に引き下げられている。
なお、ジゴキシンの半減期は約40時間である。
低カリウム血症時に、ジギタリス中毒として不整脈などが起こりやすい。なお、減ナトリウム食事療法を行っている場合、往々にしてカリウム摂取も不足しがちであるので、必要に応じてカリウム投与などをするのが望ましいとされる。
歴史的には、ジギタリスは1785年にスコットランドの医師ウィリアム・ウィザリング William Withering の報告から、ジギタリス植物の葉がある種の浮腫を改善する事が知られていた。なお現代では、ある種の心筋の疾患によって浮腫が起きる場合もあることが一般に知られているので、つまりジギタリスが心疾患を改善した事になる。
現代のジギタリスの作用機序は、ジギタリスは直接的にはNa,K-ATPアーゼを阻害することにより、結果的にNa-Ca交換機能に影響を与える等して細胞内のCaの濃度が増加し、そしてこのCa濃度増加によって筋小胞体が影響を受けるので心臓の収縮力が増加する、という学説が定説。
「配糖体」(グリコシド)とは、糖に、糖以外の比較的に大きな構造のついている構造の化学物質のこと。
ジギタリスの場合、糖とステロイド構造からなるので、典型的な配糖体のひとつである。
配糖体のうち、非糖の部分をアグリコン(aglycone)という。ジゴキシンの場合、アグリコンに相当するのはステロイド骨格の箇所である。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬のことを「ACE阻害薬」とも言う。
アンジオテンシンIIが分泌されると血管抵抗が増えて心臓の負荷が増える。
ACE阻害薬は、主にアンジオテンシンII(A II)の合成を阻害することにより、心臓の負荷を減らす。
エラナプリル、リシノプリルなどが、慢性心不全の治療のためのACE阻害薬がある。
なお、高血圧症ではACE阻害薬が第一選択薬である。
なお、「アンジオテンシン」を「アンギオテンシン」と言ったりする場合があるが、どちらでも良く、単に表記の揺れである。たとえば『カッツング薬理学』和訳版では「アンジオテンシン」、『ギャノング薬理学』和訳版では「アンギオテンシン」である。
アンジオテンシンII受容体拮抗薬のことを「ARB」ともいう。
ピモペンダンが、心筋の収縮タンパク質トロポニンのCa感受性を高め、また弱いながらもPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害作用もあり、これらがともに強心作用を示す。経口投与で用いられる。
副作用として不整脈などの起きる場合がある。
ホスホジエステラーゼIIIを選択的に阻害するミルノリンやオルプリノンが現在では、よく使われる。
ミルノリンなどこれらの薬は、長期投与すると死亡率が上昇する。従って、短期間に必要な場合だけ投与すべきである。
カテコールアミン類であるドパミンやドブタミンが、急性または重症の心不全を短時間改善を維持するために用いられる。
なお、上記カテコールアミン類はアドレナリンβ受容体を刺激する。ドブタミンはβ1受容体を刺激する。心筋にβ1受容体があるので、心筋が活発化するという仕組み。
なお、カテコールアミン類似薬であるデノパミンは、主に慢性心不全に用いられ、経口投与できる。デノパミンは、不整脈などの副作用も、比較的に小さい。
コルホルシンダロパートは、アデニル酸シクラーゼを直接活性化し、細胞内cAMP量を増加させることにより、強心作用と血管拡張作用を示す 。
急性心不全患者に、ほかの強心薬で効果が不十分な場合に、点滴静注で持続投与する。
ニトログリセリンとはグリセリンの硝酸エステルである。このニトログリセリンの作用として、主に静脈の血管を拡張させ、結果的に急性心不全と狭心症を改善する効果がある。
なお、一酸化炭素(NO)には、血管平滑筋を弛緩させ、血管拡張をする作用のある事が分かっている。
ニトログリセリンなど硝酸薬による血管拡張の作用も、最終的には一酸化窒素による血管拡張の作用だと考えられている。
硝酸薬には、化学的には「有機硝酸エステル」といわれる構造のものが多い。ニトログリセリンも、有機硝酸エステルである。
この他、硝酸イソソルビドと血管拡張薬 ヒドラジンとを組み合わせて使う場合がある。
NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性Kチャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつニコランジルが用いられることもある。
硝酸薬は、長期投与では耐性が形成される。ニトログリセリンに関しては100年以上前から耐性の報告がある。
硝酸薬に、死亡率低下などの予後改善効果があるかどうかは不明である。
なお、硝酸薬は狭心症の治療薬としても使われ、ニトログリセリンは狭心症の治療薬でもある
利尿薬が、心不全患者の浮腫を改善する。
利尿薬には色々と種類があるが、心不全の浮腫の治療に使われるのはループ利尿薬という種類のものであり、
特にフロセミド、アゾセミド、トラセタミド、というループ利尿薬が心不全の浮腫の治療薬として、よく使われる。
利尿薬は一般的には6~7種類があるが、そのうち心不全の治療で使われるものは4種類である。
心不全の利尿薬として使われる種類は、ループ利尿薬も含めて一括して列記すれば、
という4種類である。
なお、アルドステロン受容体拮抗薬は、カリウム保持性利尿薬でもある。 アルドステロン受容体拮抗薬であるスピロノラクトンは利尿薬でもある。
ヒト心房性(A型)ナトリウム利尿ペプチドであるカルペプチドに、利尿作用と血管拡張作用があり、難治性の心不全に用いられている。
ここでいう「A型」とは「心房性」という意味。なおB型は心室、C型は血管内皮細胞。
「狭心症」とは普通、冠動脈が狭窄または攣縮して血流が不足する事である。そして、冠動脈の血流の不足の結果、心筋の酸素も不足する。
狭心症の治療薬のことを「抗狭心症薬」という。
硝酸薬は、狭心症発作時の第一選択薬である。
ニトログリセリンが、硝酸薬では代表的である。
硝酸薬はプロドラッグとして体内で代謝されて一酸化窒素(NO)が生じることにより、薬効がもたらされる。
ニトログリセリンは狭心症治療薬として100年以上の実績のある薬である。
ニトログリセリンは消化器では肝臓などで代謝されてしまう(初回通過効果など)。ニトログリセリンには、舌下錠または口腔内噴霧スプレー、軟膏、テープなどの様々な剤形がある。
狭心症治療の硝酸薬としては、ニトログリセリンのほか、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、ニコランジルなどがある。
このうち、ニコランジルを例外として、一硝酸イソソルビドと二硝酸イソソルビドは、体内で代謝された際に遊離されるNOが薬効を示していると考えられている。
ニコランジルは、NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性K+チャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつ。
硝酸薬は耐性を生じやすく、耐性を生じると薬効が減弱するので、なるべく発作時にだけ投与する必要などがある。
眼圧を上昇させるので、緑内障には禁忌。
勃起不全治療薬のシルデナフィル(いわゆる「バイアグラ」)と抗狭心症薬を併用すると急激な循環不全になり、死の危険あり。
なおニトログリセリンは、厳密にはニトロ化合物ではないが、慣習的に「ニトログリセリン」と呼ばれている。
NOが血管拡張に作用していることは20世紀の後半には判明しているが、では硝酸薬を体内で脱ニトロ化をしている酵素が何なのか、つまり、硝酸薬からNOを作っている酵素が何なのか、いまだに不明である。なお、グアニル酸シクラーゼは、NOが作用している対象先の酵素である。けっしてグアニル酸シクラーゼは硝酸薬を作っている酵素ではない。
一説では、2型アルデヒド脱水素酵素またはチトクロムP450(CYP)などが、脱ニトロ化に関与しているとされているが、あくまで仮説である。
アドレナリンβ受容体が刺激されると、心筋の収縮力が増大し、それにつれて酸素消費が増大する。
裏を返せば、アドレナリンβ受容体を遮断すれば、酸素消費量を減少させられる。
アドレナリンβ受容体は、そのようにβ受容体を遮断することで酸素消費量を減少させる薬物である。
安静狭心症には危険である。 β受容体を遮断すると、相対的にα受容体が活性化するので、冠動脈の攣縮を誘発する危険性があるからである。
安静狭心症とは、冠動脈の攣縮により、安静時に必要な酸素すら供給できなくなっている狭心症である。
対比的に、労作性狭心症とは、運動などの労作時に狭心症があらわれる場合である。
「カルシウム拮抗薬」ともいう。
抗狭心症薬のCaチャネル遮断薬にはベラパミル、ジルチアゼムなどがある。
ベラパミルはフェニルアルキルアミン系。
ジルチアゼムはベンゾチアゼピン系。
ベラパミル、ジルチアゼムともに、心拍数を減少させ、心収縮力を低下させる。これらの作用により、酸素消費量を低下させることにより、抗狭心症作用となる。
加えて、Ca2+チャネル遮断作用により、冠動脈が拡張するので、冠血流量が増え、よって心筋への酸素供給が増える。
ただしニフェジピンなどのジヒドロピリジン系は、血圧低下するが心拍数は増加するので、むしろ酸素消費量が増える可能性があり、狭心症を悪化させる可能性がある。
高血圧には国際的な基準があり、140 mmHg 以上が高血圧(hypertension)であると、多くの国では定義されているといわれる。
日本の基準も同様、 140 mmHg 以上を「高血圧」と定義している。
日本の場合、この基準(140 mmHg 以上を「高血圧」)に当てはめると、高血圧の患者数は約4000万人以上と推定され、かなり多くの割合が高血圧である。
なお、一般に血圧は加齢とともに上昇する傾向がある。70歳以上では、男女ともに7割を超える人が高血圧である。
※ ただし、高血圧学会だってさすがに馬鹿ではないので、下記のような段階的な分類がある。
高血圧学会による分類では、140mmHg以上の高血圧でも、段階的に分類し、
と段階的に高血圧を分類している。
心臓に病変があるとか、妊娠とかで、血圧が上昇する場合がある。あるいは、ある種の薬の副作用などで血圧が上がる場合もある。
このように、心臓の病変とか妊娠とか副作用などにより、血圧が基準値よりも高い場合のことを、二次性高血圧という。
一方、それ以外の場合の、つまり元となる病気や事象などの不明な高血圧を本態性高血圧という。
そして、高血圧患者の90%は、本態性高血圧である。
高血圧が持続すると、脳出血や脳梗塞の可能性が増えるというのが定説。
上記のように、高血圧が脳梗塞などを増やすという定説があるので、血圧を基準値まで下げるべきというのが定説。
本態性高血圧は原因不明という事から分かるように、血圧を下げる事はあくまで対症療法である。
なので、まず食塩制限などの食事療法をする。
それで治らないなら、降圧剤を使うべき、というのが医学書の見解。
食塩制限などにより血圧の下がることから分かるように、体内のナトリウム量を減らせば、血圧が下がる。
なので、利尿薬によりナトリウム排泄を促進させることにより、血圧を下げることができる。
高血圧治療の第一選択薬として推奨されているのは、 利尿薬、Caチャネル遮断薬、ARB、ACE阻害薬)である。
β遮断薬(αβ遮断薬を含む)は2014年の改訂により、第一選択薬を外れた。
日本高血圧学会が『高血圧治療ガイドライン』を数年ごとに出している。日本の高血圧治療は、これに従って行われる。
利尿薬のうち、高血圧治療に使えるのは(つまり血圧低下するのは)、 主にチアジド系利尿薬、、カリウム保持性利尿薬、の二種類である。
特にチアジド系がよく、高血圧治療で使われる。
まれにループ利尿薬を使う場合あり。
カルシウム拮抗薬自体には、ジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピンとフェニルアルキルアミン系の3種類ある。
このうち、高血圧治療に用いられるのは前2種類でありジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピン系である。
承認されている高血圧治療薬のほとんどはジヒドロピリジン系であり、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピンなどのジヒドロピリジン系薬を含めて、合計で少なくとも10種類以上のジヒドロピリジン系の高血圧治療薬がある。
ベンゾジアゼピンのうち、高血圧治療薬として日本で承認されているのはジルチアゼムのみである。
そもそもCaチャネルは、神経細胞や筋細胞にあり、つまり電位依存性の細胞にある。「電位依存性Caチャネル」という用語があるくらいである。
さて、いくら血圧を下げるためだからといって、神経細胞そのものを遮断したら危険。実際、カルシウムではなくナトリウム(Na)だが、フグ毒のテトロドトキシンはNaチャネル(ナトリウムチャネル)を遮断する事で毒物として作用する。
なので、できれば血管の平滑筋だけ弛緩させたい。そんな都合いいクスリがあるだろうか? 答えは、ある。
まず、Caチャネルにも種類が幾つかある。多くのCaチャネル遮断薬が遮断しているCaチャネルの種類には、L型Caチャネルというものが多い。
高血圧治療では、全身の欠陥の平滑筋を弛緩させたいので、できれば平滑筋のL型Caチャネルにだけ作用すれば夢のクスリ。
しかし、心臓の心筋にもL型Caチャネルがあるので、一見すると難しそうである。
しかし幸運なことに、なぜかジヒドロピリジン系の薬物は、血管拡張作用は比較的に強いが、その割には心筋抑制作用が弱い。
なので、どうやらジヒドロピリジン系の薬物は、全身の通常の血管のL型Caチャネルにはよく結合・作用するが、なぜだか心筋のL型Caチャネルには結合しづらい/作用しづらいようである。
しかし、非ジヒドリピリジン系となると、こういう幸運とは行かない(※ 「非」がついているのを見落とさないように)。つまり非ジヒドリピリジン系は心抑制の作用が比較的に強い。
具体的に言うと、ベラパミル(これはフェニルアルキルアミン系)およびジアゼパム(これはベンゾジアゼピン系)は、比較的に心抑制の作用が強い。
(遮断薬ではなく、単なる)β受容体刺激は、心拍数を増加させ、また心拍出力を増加させる。
当然、β受容体遮断薬は、心拍数を減少させる。
軽度~中等症の高血圧に適しているとされている。
降圧機序の詳細は主に、β遮断薬により、腎臓の傍糸球体細胞のレニン分泌が抑制されることだと考えられている。
この他、心抑制作用も血圧低下に寄与しているとされている。
プロプラノロール、アテノロール、メトプロロールなどの高血圧治療用のβ遮断薬がある。
ブラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシンなどがある。
褐色細胞腫の手術前の血圧コントロールに使用される。
α1遮断薬の大まかな機序は、内因性カテコールアミンをα1作用を介する血管収縮を抑制していると考えられている。
なお、現状では、高血圧治療で用いられているα受容体関係の治療薬は、すべて選択的に作用するものであり、具体的には選択的α1遮断薬または選択的α2刺激薬である。 非選択α遮断薬(たとえばフェントラミン)は現状、高血圧治療では用いられていない。
メチルドパ、クロニジンが、血圧低下させるために用いられる場合もある。
これらの薬は、詳しい機序は薬ごとに異なるが、主に脳などの中枢交感神経の受容体を刺激している。(ただし、血圧低下の方向に作用する受容体を選択的に刺激している。)
メチルドパは代謝されてメチルノルアドレナリンになる。このメチルノルアドレナリンが脳になる中枢性α2受容体を刺激することで、交換神経活動を抑制し、血圧低下をさせる。メチルドパは妊娠中の高血圧女性では第1治療薬のひとつである。
メチルドパは副作用として、まれに肝障害を起こすことがある。(なので、)肝障害の患者には禁忌。
溶血性貧血を起こす場合もある。
クロニジンは、選択的α2刺激薬であり、中枢作用もあるが末梢にも作用して、血圧低下させる。
これら高血圧治療のα2刺激薬の副作用として、精神的鎮静作用と、口内乾燥。
かつてグアネチジンがノルアドレナリン放出抑制薬として用いられていたが、しかし現代では、あまり用いられていない。
なお、α2受容体刺激薬のグアナベンズとは異なる。混同しないように注意。
レセルピンという、植物のインドジャボク由来のアルカロイドが、小胞のカテコールアミン貯蔵を抑制し、結果として血圧低下させる。 しかしレセルピンは副作用で、自殺を引きおこすほどの、深刻な「うつ」の精神症状を引きおこす。
かつてレセルピンが第一治療薬だった過去があったが、しかし現代では第一治療薬から外されている。
近年ではレセルピンの使用は減っている。
もはや、他の高血圧治療薬では治療できなかった場合ぐらいにしかレセルピンは使われない。
まず、腎臓の抽出物を注射すると血圧が上昇するという実験事実が知られており、これは「レニン」という酵素の作用によるものとされている。
レニン阻害薬は、2009年に登場した新しい作用機序の薬物である。現状、アリスキレンのみが市販されている。
機序は、アリスキレンがレニンを選択的に阻害する。
酵素阻害により、アンギオテンシンーゲンからアンギオテンシンIへの変換を阻害する。このため血漿中アンギオテンシンIの濃度が低下したことにより、最終的にアンギオテンシンIIの産生が低下することにより、血圧低下する。
アンギオテンシン変換阻害薬のこと。
そもそも、アンギオテンシン変換酵素とは、アンギオテンシンIからアンギオテンシンIIへの変換をさせる酵素のこと。
この変換を阻害して、アンギオテンシンIIの産生を抑制させる薬のことを、一般に「ACE阻害薬」と呼んでいる。
血管弛緩因子ブラジキニンが、ACE阻害薬によってブラジキニンが抑制されるので、最終的にACE投与によって血管弛緩をして血圧低下する。
作用機序は複雑であり、機序の詳細は不明である。
利尿薬やCaチャネルと併用することが出来る。単独投与も出来る。 ACE阻害薬は、高血圧治療の第一選択薬のひとつとなっている。
カプトプリルとエナラプリルが代表的なACE阻害薬である。
カプトプリルとリシノプリル以外は、代謝により活性体になるプロドラッグである。
たとえばエナラプリルは、代謝物のエナラプリラートが活性本体である。
ACE阻害薬は腎疾患の治療薬でもあり、テモカプリルが腎疾患の患者にも投与される。
ほか、心不全の治療薬としてもACE阻害薬は使われている。
なお、ACE阻害薬は、生理活性物質のひとつであるブラジキニンを抑制する。
ACE阻害薬の副作用としてブラジキニンが増えるので(ブラジキニンの分解が抑制されるので、結果的にブラジキニンは増える)、空咳の副作用がある。
また、まれだが血管性浮腫の副作用もあり、死にいたる場合もある。
アンギオテンシンII受容体を直接に遮断・拮抗する薬物のことを「アンギオテンシンII受容体拮抗薬」という。ARBともいう。
高血圧治療で用いられるのは、ロサルタン、カンデサルタン(カンデサルタン シレキセチル)、 などがある。
アンギオテンシンII受容体にはAT1とAT2の2種類があるが、ARBで遮断するのは普通、AT1のほうである。
ARBの副作用についてはACE阻害薬と、類似点と相違点がある。
妊婦については、ACEと同様に、副作用のためARBも妊婦または妊娠の可能性のある女性には投与しない。
相違点については、ARBはキニン系については作用しない。このため、ブラジキニン代謝を抑制しないので、空咳の発生頻度は低い。
血圧を上げる薬のことを「昇圧薬」ともいう。
血圧を上げる薬は、ドパミン作用薬と、アドレナリン作用薬。
血圧を上げるためのドパミン作用薬としては、ドパミンまたはドブタミンが用いられる。
心筋梗塞やうっ血性心不全などの心原性ショックにはドパミン作用薬が有効である。点滴静注でドパミン作用薬を投与する。
ノルアドレナリンは、急性低血圧に対しての昇圧薬として用いられている。
アドレナリン作用薬のうち、本態性高血圧に有効なのはエチネフリンとミトドリンである。
ミトドリンはプロドラッグであり、体内で選択的α1刺激薬になる。
エチレフリンには、α刺激作用およびβ刺激作用がある。
このほか、アメジニウムに、ノルアドレナリン再取り込み抑制作用がある。
ドロキシドパはノルアドレナリンの前駆体である。なお、パーキンソン病の治療薬としてドロキシドパは使われており、パーキンソン病の起立性低血圧にも有効である。
心臓の拍動が正常でないものを不整脈という。
不整脈の種類としては、
がある。
不整脈の治療法は、種類によっては、治療法は薬物治療ではなく人工ペースメーカー(植え込み式助細動器)の体内植え込みによって治療する非薬物療法が取られる場合も多い 。
その他の非薬物療法ではカテーテルアブレーションという治療法もある。
健康な人でも、一日に何回かは不整脈を起こしているのが普通である。
不整脈の検査では、一般に心電図を見る。
不整脈の分類として、ヴォーン・ウィリアムズ Vaughan-Williams 分類があり、I群、II群、III群、IV群の4種類に分類される。
それぞれの治療薬については、
で治療する。
1群薬は、「APD」(活動電位持続時間)といわれる時間への影響によって、さらにa~cの3種類に分類される。
Ia はAPDを延長させる(「APD延長」)。Ia薬はキニジン、プロカインアミド、ジソプラミドなど。
キニジンは、世界初の抗不整脈であり、歴史的には不整脈薬の原型である。
なおキニジンはマラリア治療薬キニーネの鏡像異性体。
Ia薬にはどれ抗コリン作用がある。
IbはAPDを短縮させ(「APD短縮」)、具体的にはAPD薬はリドカイン、メキシレチンなどがある。
Ibは心房には効かず、心室不整脈のみに効く。
Ib薬でいう「リドカイン」とは、局所麻酔でいう「リドカイン」と同じ種類の薬物。
抗不整脈薬のリドカインは肝臓で代謝されるので、静脈注射で投与する。
IcはAPD不変であり(「APD不変」)、具体的にはIc薬にはフレカイニド、プルシカイニド、プロパノフェンがある。
Ic薬はNaチャネル遮断作用が特に強い。
Ia群やIb群と比べてIc群はNaチャネル遮断作用が強く、「純粋な」Naチャネル遮断薬とも言われている。
なお、歴史的にはI群れの薬には、当初はIaとIbしか分類がなかったが、のちにAPD不変の薬物がみつかったのでIc群という分類が新たに追加された経緯がある。
まず、実験的事実としてβ遮断薬は、運動や精神的な緊張など、交感神経の興奮によって起きる不整脈に効果を示す。
ジギタリス中毒による不整脈にも有効である。
これらの有効作用の仕組みは、DAD(遅延後脱分極)が関与しているためと考えられている。
近年、脂溶性の薬のほうが予後改善効果が高いというエビデンスがあるといわれており、したがって脂溶性であるカルベジロールやビソプロロールなどが好まれて投与されている。
大まかな実験的事実による傾向としては、
この仕組みの理解は、心臓の洞房結節が刺激されることで心拍数が増え、洞房結節が遮断されれば心拍数が減るのだと理解されている。
より詳細な機序としては、 β受容体遮断により細胞内cAMPが減り、りCa2+電流が減少するの。その結果、洞房結節の伝道速度が低下するなどし、不応期も延長する。
なお、β受容体遮断が無い通常の状態なら、細胞内cAMPによりCa2+電流が増加する。
活動電位持続時間を延長する薬をIII群不整脈薬と呼んでいる。心電図上ではQT時間を延長させる。 。
Kチャネル遮断をすることにより、活動電位持続時間が延長されることが近年、判明した。
傾向として、III群薬は、Kチャネル遮断薬である場合が多い。
ニフェカラントは、「純粋なKチャネル遮断薬」とも言われる。
Kチャネルが標的である事が近年、判明したので、Kチャネル遮断薬とも言う。
III群薬は、副作用の発生頻度が高く、しかも重篤な例が多い。
臨床ではよく、アミオダロン、ソタロール、ニフェカラントが用いられる。
アミオダロンは便宜上、III群に分類されているが、I~IV群までの全ての作用を持つ。
ソタロールは、非選択的β遮断作用も併せもつ。つまりII群作用(←これがβ遮断)とIII群作用を併せもつ。
ニューカラントは、純粋なK+チャネル遮断薬である。
Caチャネルを遮断することにより、不整脈を治療する薬である。
IV群の活動電位時間については、特に規則は無い。
活動電位の規則は無いとはいっても、さすがに不整脈の治療に使われてない種類の薬物は、IV群には含めない。重要な点として、血管などに影響のある薬物であり不整脈以外の病気を治す効果があっても、実際に不整脈を治療する効果が無い薬物はけっしてIV群に含めないことである。
普通、Caチャネル遮断薬では、不応期は延長する。
IV群薬は洞房結節と房室結節に作用しており、房室結節の伝道速度を低下させることにより、不応期を延長させている、と考えられている。
また、Ca過負荷を抑制するので、遅発後脱分極(DAD)による不整脈を抑制する作用があり、具体的にはジキタリス中毒の予防などをできる。
フェニルアルキルアミン系のベラパミル、ベンゾチアゼピン系のジルチアゼムなどがある。
上記のI~IV群の分類には含まれていないが、ジギタリスやジゴキシンも抗不整脈薬である。ジゴキシンなどの強心配糖体は、副交感神経を刺激する。
ほかの薬では、日本では保険適用外だがアデノシン3リン酸(ATP)が、発作性上室頻脈の治療薬である。ATPは血中ですみやかにアデノシンに分解され、そのアデノシンがアデノシンA1受容体を刺激し、さらにGタンパク質を介して、上記の薬効を示す。
禁忌というか副作用というか、アデノシンアミナーゼ阻害作用をもつジビリダモールを服用している患者に用いてしまうと、心停止を起こしてしまうので危険なので注意。
ヴォーン・ウィリアムズ分類とは別に、シシリアン・ガンビット Sicilian Gambit 分類という分類法がある。
である。
シシリアン・ガンビット分類では、作用ではなく、その薬物が作用するチャネルや受容体やイオンポンプといった標的分子にのみ基づいて分類する。
しかし、項目が多いため、覚えづらい。そのため、シシリアン・ガンビット分類の表が作られている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "心不全、不整脈、狭心症、高血圧、低血圧などが、心臓または血管系の病気であり、循環系の病気に分類される。高血圧や低血圧は、心臓以外も関わるが、医学書でも便宜的に、心臓の単元の近くで、心臓と同じ「循環系」として血圧の話題も扱われる。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "なお、コレステロールなどによる「高脂血症」は、循環系ではなく代謝系の病気(「脂質異常症」)として分類される。なので、高脂血症は、心臓の単元では扱わない。",
"title": ""
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "薬理学における「心不全」(cardiac failure)とは、心臓のポンプ機能の低下により、血液を充分に遅れなくなる病気である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ポンプ作用とは、より具体的に言うと、心臓の収縮および弛緩のことである。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "また一般的に薬理学で、単に心臓の「ポンプ作用」と言った場合、普通は収縮作用に注目している。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ややこしい事に、心筋梗塞や不整脈など心不全以外の病気が原因になって二次的・派生的に心臓のポンプ機能が低下して心不全になる場合もありうる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "逆に、心不全が原因となり、二次的・派生的に狭心症をきたすという場合もある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "心不全に用いられる治療薬は、急性心不全の治療薬と慢性心不全の治療薬とで、大きく違う。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "急性心不全治療用の薬を、慢性心不全の患者に長期投与すると、予後を悪くする場合が多いので、急性と慢性の治療薬を明確に区別するべきである。 このように、急性心不全治療薬は効果が劇的であるが危険であるので、急性心不全の患者であっても急性用の薬の投薬後に様態が安定したら、治療薬をなるべく慢性心不全に準じたものに切り替えるなどの必要がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "急性心不全に用いられるのは主に、カテコールアミン系と、ホスホジエステラーゼ阻害薬。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "慢性心不全に用いられるのは主に、レニン-アンジオテンシン阻害薬と、アドレナリンβ遮断薬と、強心配糖体、硝酸薬など。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ゴマノハグサ科のキツノネテブクロ(digitalis purpurea )という植物に含まれるステロイド骨格に由来する構造をもつ配糖体が、強心作用を持ち、そのような配糖体はジギタリスと呼ばれている。(「配糖体」とは何かについては後述する。)",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "心不全の治療薬はジギタリスのほかにもあるが、心不全の治療薬のうち強心配糖体であるものに限定すれば、心不全の治療をできる強心配糖体はジギタリスだけである。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "臨床的には、ジギタリスの一種であるジゴキシンがよく使われる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ジゴキシンやジギトキシンや、消化管からの吸収を改善するためにメチル化したメチルジゴキシンなど類似化合物を含めて、ジギタリスと総称する。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ジギタリスは長期投与しても予後が悪化しづらいことから、慢性心不全によく使われる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "とはいえ、ジギタリスにも中毒があり、ジギタリス中毒という。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "しかもジギタリスは安全域(「血中有効濃度域」、「治療域」ともいう)が狭いので、注意が必要である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "このため、ジギタリスの投与の際には、血中薬物濃度モニタリング(TDM)が必要である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ジゴキシンの有効血中濃度はかつては 1.5~2.0 ng/mL とされていたが、現代ではより低濃度の 1.0 ng/mL 以下に引き下げられている。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "なお、ジゴキシンの半減期は約40時間である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "低カリウム血症時に、ジギタリス中毒として不整脈などが起こりやすい。なお、減ナトリウム食事療法を行っている場合、往々にしてカリウム摂取も不足しがちであるので、必要に応じてカリウム投与などをするのが望ましいとされる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "歴史的には、ジギタリスは1785年にスコットランドの医師ウィリアム・ウィザリング William Withering の報告から、ジギタリス植物の葉がある種の浮腫を改善する事が知られていた。なお現代では、ある種の心筋の疾患によって浮腫が起きる場合もあることが一般に知られているので、つまりジギタリスが心疾患を改善した事になる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "現代のジギタリスの作用機序は、ジギタリスは直接的にはNa,K-ATPアーゼを阻害することにより、結果的にNa-Ca交換機能に影響を与える等して細胞内のCaの濃度が増加し、そしてこのCa濃度増加によって筋小胞体が影響を受けるので心臓の収縮力が増加する、という学説が定説。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "「配糖体」(グリコシド)とは、糖に、糖以外の比較的に大きな構造のついている構造の化学物質のこと。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ジギタリスの場合、糖とステロイド構造からなるので、典型的な配糖体のひとつである。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "配糖体のうち、非糖の部分をアグリコン(aglycone)という。ジゴキシンの場合、アグリコンに相当するのはステロイド骨格の箇所である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "アンジオテンシン変換酵素阻害薬のことを「ACE阻害薬」とも言う。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "アンジオテンシンIIが分泌されると血管抵抗が増えて心臓の負荷が増える。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "ACE阻害薬は、主にアンジオテンシンII(A II)の合成を阻害することにより、心臓の負荷を減らす。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "エラナプリル、リシノプリルなどが、慢性心不全の治療のためのACE阻害薬がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "なお、高血圧症ではACE阻害薬が第一選択薬である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "なお、「アンジオテンシン」を「アンギオテンシン」と言ったりする場合があるが、どちらでも良く、単に表記の揺れである。たとえば『カッツング薬理学』和訳版では「アンジオテンシン」、『ギャノング薬理学』和訳版では「アンギオテンシン」である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "アンジオテンシンII受容体拮抗薬のことを「ARB」ともいう。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ピモペンダンが、心筋の収縮タンパク質トロポニンのCa感受性を高め、また弱いながらもPDE(ホスホジエステラーゼ)阻害作用もあり、これらがともに強心作用を示す。経口投与で用いられる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "副作用として不整脈などの起きる場合がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "ホスホジエステラーゼIIIを選択的に阻害するミルノリンやオルプリノンが現在では、よく使われる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "ミルノリンなどこれらの薬は、長期投与すると死亡率が上昇する。従って、短期間に必要な場合だけ投与すべきである。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "カテコールアミン類であるドパミンやドブタミンが、急性または重症の心不全を短時間改善を維持するために用いられる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "なお、上記カテコールアミン類はアドレナリンβ受容体を刺激する。ドブタミンはβ1受容体を刺激する。心筋にβ1受容体があるので、心筋が活発化するという仕組み。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "なお、カテコールアミン類似薬であるデノパミンは、主に慢性心不全に用いられ、経口投与できる。デノパミンは、不整脈などの副作用も、比較的に小さい。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "コルホルシンダロパートは、アデニル酸シクラーゼを直接活性化し、細胞内cAMP量を増加させることにより、強心作用と血管拡張作用を示す 。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "急性心不全患者に、ほかの強心薬で効果が不十分な場合に、点滴静注で持続投与する。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "ニトログリセリンとはグリセリンの硝酸エステルである。このニトログリセリンの作用として、主に静脈の血管を拡張させ、結果的に急性心不全と狭心症を改善する効果がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "なお、一酸化炭素(NO)には、血管平滑筋を弛緩させ、血管拡張をする作用のある事が分かっている。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ニトログリセリンなど硝酸薬による血管拡張の作用も、最終的には一酸化窒素による血管拡張の作用だと考えられている。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬には、化学的には「有機硝酸エステル」といわれる構造のものが多い。ニトログリセリンも、有機硝酸エステルである。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "この他、硝酸イソソルビドと血管拡張薬 ヒドラジンとを組み合わせて使う場合がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性Kチャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつニコランジルが用いられることもある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬は、長期投与では耐性が形成される。ニトログリセリンに関しては100年以上前から耐性の報告がある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬に、死亡率低下などの予後改善効果があるかどうかは不明である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "なお、硝酸薬は狭心症の治療薬としても使われ、ニトログリセリンは狭心症の治療薬でもある",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "利尿薬が、心不全患者の浮腫を改善する。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "利尿薬には色々と種類があるが、心不全の浮腫の治療に使われるのはループ利尿薬という種類のものであり、",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "特にフロセミド、アゾセミド、トラセタミド、というループ利尿薬が心不全の浮腫の治療薬として、よく使われる。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "利尿薬は一般的には6~7種類があるが、そのうち心不全の治療で使われるものは4種類である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "心不全の利尿薬として使われる種類は、ループ利尿薬も含めて一括して列記すれば、",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "という4種類である。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "なお、アルドステロン受容体拮抗薬は、カリウム保持性利尿薬でもある。 アルドステロン受容体拮抗薬であるスピロノラクトンは利尿薬でもある。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "ヒト心房性(A型)ナトリウム利尿ペプチドであるカルペプチドに、利尿作用と血管拡張作用があり、難治性の心不全に用いられている。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "ここでいう「A型」とは「心房性」という意味。なおB型は心室、C型は血管内皮細胞。",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "心不全"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "「狭心症」とは普通、冠動脈が狭窄または攣縮して血流が不足する事である。そして、冠動脈の血流の不足の結果、心筋の酸素も不足する。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "狭心症の治療薬のことを「抗狭心症薬」という。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬は、狭心症発作時の第一選択薬である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "ニトログリセリンが、硝酸薬では代表的である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬はプロドラッグとして体内で代謝されて一酸化窒素(NO)が生じることにより、薬効がもたらされる。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "ニトログリセリンは狭心症治療薬として100年以上の実績のある薬である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "ニトログリセリンは消化器では肝臓などで代謝されてしまう(初回通過効果など)。ニトログリセリンには、舌下錠または口腔内噴霧スプレー、軟膏、テープなどの様々な剤形がある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "狭心症治療の硝酸薬としては、ニトログリセリンのほか、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、ニコランジルなどがある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "このうち、ニコランジルを例外として、一硝酸イソソルビドと二硝酸イソソルビドは、体内で代謝された際に遊離されるNOが薬効を示していると考えられている。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "ニコランジルは、NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性K+チャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつ。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "硝酸薬は耐性を生じやすく、耐性を生じると薬効が減弱するので、なるべく発作時にだけ投与する必要などがある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "眼圧を上昇させるので、緑内障には禁忌。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "勃起不全治療薬のシルデナフィル(いわゆる「バイアグラ」)と抗狭心症薬を併用すると急激な循環不全になり、死の危険あり。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "なおニトログリセリンは、厳密にはニトロ化合物ではないが、慣習的に「ニトログリセリン」と呼ばれている。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 84,
"tag": "p",
"text": "NOが血管拡張に作用していることは20世紀の後半には判明しているが、では硝酸薬を体内で脱ニトロ化をしている酵素が何なのか、つまり、硝酸薬からNOを作っている酵素が何なのか、いまだに不明である。なお、グアニル酸シクラーゼは、NOが作用している対象先の酵素である。けっしてグアニル酸シクラーゼは硝酸薬を作っている酵素ではない。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 85,
"tag": "p",
"text": "一説では、2型アルデヒド脱水素酵素またはチトクロムP450(CYP)などが、脱ニトロ化に関与しているとされているが、あくまで仮説である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 86,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 87,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンβ受容体が刺激されると、心筋の収縮力が増大し、それにつれて酸素消費が増大する。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 88,
"tag": "p",
"text": "裏を返せば、アドレナリンβ受容体を遮断すれば、酸素消費量を減少させられる。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 89,
"tag": "p",
"text": "アドレナリンβ受容体は、そのようにβ受容体を遮断することで酸素消費量を減少させる薬物である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 90,
"tag": "p",
"text": "安静狭心症には危険である。 β受容体を遮断すると、相対的にα受容体が活性化するので、冠動脈の攣縮を誘発する危険性があるからである。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 91,
"tag": "p",
"text": "安静狭心症とは、冠動脈の攣縮により、安静時に必要な酸素すら供給できなくなっている狭心症である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 92,
"tag": "p",
"text": "対比的に、労作性狭心症とは、運動などの労作時に狭心症があらわれる場合である。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 93,
"tag": "p",
"text": "「カルシウム拮抗薬」ともいう。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 94,
"tag": "p",
"text": "抗狭心症薬のCaチャネル遮断薬にはベラパミル、ジルチアゼムなどがある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 95,
"tag": "p",
"text": "ベラパミルはフェニルアルキルアミン系。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 96,
"tag": "p",
"text": "ジルチアゼムはベンゾチアゼピン系。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 97,
"tag": "p",
"text": "ベラパミル、ジルチアゼムともに、心拍数を減少させ、心収縮力を低下させる。これらの作用により、酸素消費量を低下させることにより、抗狭心症作用となる。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 98,
"tag": "p",
"text": "加えて、Ca2+チャネル遮断作用により、冠動脈が拡張するので、冠血流量が増え、よって心筋への酸素供給が増える。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 99,
"tag": "p",
"text": "ただしニフェジピンなどのジヒドロピリジン系は、血圧低下するが心拍数は増加するので、むしろ酸素消費量が増える可能性があり、狭心症を悪化させる可能性がある。",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 100,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "虚血性心疾患"
},
{
"paragraph_id": 101,
"tag": "p",
"text": "高血圧には国際的な基準があり、140 mmHg 以上が高血圧(hypertension)であると、多くの国では定義されているといわれる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 102,
"tag": "p",
"text": "日本の基準も同様、 140 mmHg 以上を「高血圧」と定義している。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 103,
"tag": "p",
"text": "日本の場合、この基準(140 mmHg 以上を「高血圧」)に当てはめると、高血圧の患者数は約4000万人以上と推定され、かなり多くの割合が高血圧である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 104,
"tag": "p",
"text": "なお、一般に血圧は加齢とともに上昇する傾向がある。70歳以上では、男女ともに7割を超える人が高血圧である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 105,
"tag": "p",
"text": "※ ただし、高血圧学会だってさすがに馬鹿ではないので、下記のような段階的な分類がある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 106,
"tag": "p",
"text": "高血圧学会による分類では、140mmHg以上の高血圧でも、段階的に分類し、",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 107,
"tag": "p",
"text": "と段階的に高血圧を分類している。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 108,
"tag": "p",
"text": "心臓に病変があるとか、妊娠とかで、血圧が上昇する場合がある。あるいは、ある種の薬の副作用などで血圧が上がる場合もある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 109,
"tag": "p",
"text": "このように、心臓の病変とか妊娠とか副作用などにより、血圧が基準値よりも高い場合のことを、二次性高血圧という。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 110,
"tag": "p",
"text": "一方、それ以外の場合の、つまり元となる病気や事象などの不明な高血圧を本態性高血圧という。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 111,
"tag": "p",
"text": "そして、高血圧患者の90%は、本態性高血圧である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 112,
"tag": "p",
"text": "高血圧が持続すると、脳出血や脳梗塞の可能性が増えるというのが定説。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 113,
"tag": "p",
"text": "上記のように、高血圧が脳梗塞などを増やすという定説があるので、血圧を基準値まで下げるべきというのが定説。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 114,
"tag": "p",
"text": "本態性高血圧は原因不明という事から分かるように、血圧を下げる事はあくまで対症療法である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 115,
"tag": "p",
"text": "なので、まず食塩制限などの食事療法をする。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 116,
"tag": "p",
"text": "それで治らないなら、降圧剤を使うべき、というのが医学書の見解。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 117,
"tag": "p",
"text": "食塩制限などにより血圧の下がることから分かるように、体内のナトリウム量を減らせば、血圧が下がる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 118,
"tag": "p",
"text": "なので、利尿薬によりナトリウム排泄を促進させることにより、血圧を下げることができる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 119,
"tag": "p",
"text": "高血圧治療の第一選択薬として推奨されているのは、 利尿薬、Caチャネル遮断薬、ARB、ACE阻害薬)である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 120,
"tag": "p",
"text": "β遮断薬(αβ遮断薬を含む)は2014年の改訂により、第一選択薬を外れた。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 121,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 122,
"tag": "p",
"text": "日本高血圧学会が『高血圧治療ガイドライン』を数年ごとに出している。日本の高血圧治療は、これに従って行われる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 123,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 124,
"tag": "p",
"text": "利尿薬のうち、高血圧治療に使えるのは(つまり血圧低下するのは)、 主にチアジド系利尿薬、、カリウム保持性利尿薬、の二種類である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 125,
"tag": "p",
"text": "特にチアジド系がよく、高血圧治療で使われる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 126,
"tag": "p",
"text": "まれにループ利尿薬を使う場合あり。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 127,
"tag": "p",
"text": "カルシウム拮抗薬自体には、ジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピンとフェニルアルキルアミン系の3種類ある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 128,
"tag": "p",
"text": "このうち、高血圧治療に用いられるのは前2種類でありジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピン系である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 129,
"tag": "p",
"text": "承認されている高血圧治療薬のほとんどはジヒドロピリジン系であり、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピンなどのジヒドロピリジン系薬を含めて、合計で少なくとも10種類以上のジヒドロピリジン系の高血圧治療薬がある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 130,
"tag": "p",
"text": "ベンゾジアゼピンのうち、高血圧治療薬として日本で承認されているのはジルチアゼムのみである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 131,
"tag": "p",
"text": "そもそもCaチャネルは、神経細胞や筋細胞にあり、つまり電位依存性の細胞にある。「電位依存性Caチャネル」という用語があるくらいである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 132,
"tag": "p",
"text": "さて、いくら血圧を下げるためだからといって、神経細胞そのものを遮断したら危険。実際、カルシウムではなくナトリウム(Na)だが、フグ毒のテトロドトキシンはNaチャネル(ナトリウムチャネル)を遮断する事で毒物として作用する。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 133,
"tag": "p",
"text": "なので、できれば血管の平滑筋だけ弛緩させたい。そんな都合いいクスリがあるだろうか? 答えは、ある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 134,
"tag": "p",
"text": "まず、Caチャネルにも種類が幾つかある。多くのCaチャネル遮断薬が遮断しているCaチャネルの種類には、L型Caチャネルというものが多い。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 135,
"tag": "p",
"text": "高血圧治療では、全身の欠陥の平滑筋を弛緩させたいので、できれば平滑筋のL型Caチャネルにだけ作用すれば夢のクスリ。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 136,
"tag": "p",
"text": "しかし、心臓の心筋にもL型Caチャネルがあるので、一見すると難しそうである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 137,
"tag": "p",
"text": "しかし幸運なことに、なぜかジヒドロピリジン系の薬物は、血管拡張作用は比較的に強いが、その割には心筋抑制作用が弱い。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 138,
"tag": "p",
"text": "なので、どうやらジヒドロピリジン系の薬物は、全身の通常の血管のL型Caチャネルにはよく結合・作用するが、なぜだか心筋のL型Caチャネルには結合しづらい/作用しづらいようである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 139,
"tag": "p",
"text": "しかし、非ジヒドリピリジン系となると、こういう幸運とは行かない(※ 「非」がついているのを見落とさないように)。つまり非ジヒドリピリジン系は心抑制の作用が比較的に強い。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 140,
"tag": "p",
"text": "具体的に言うと、ベラパミル(これはフェニルアルキルアミン系)およびジアゼパム(これはベンゾジアゼピン系)は、比較的に心抑制の作用が強い。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 141,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 142,
"tag": "p",
"text": "(遮断薬ではなく、単なる)β受容体刺激は、心拍数を増加させ、また心拍出力を増加させる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 143,
"tag": "p",
"text": "当然、β受容体遮断薬は、心拍数を減少させる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 144,
"tag": "p",
"text": "軽度~中等症の高血圧に適しているとされている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 145,
"tag": "p",
"text": "降圧機序の詳細は主に、β遮断薬により、腎臓の傍糸球体細胞のレニン分泌が抑制されることだと考えられている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 146,
"tag": "p",
"text": "この他、心抑制作用も血圧低下に寄与しているとされている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 147,
"tag": "p",
"text": "プロプラノロール、アテノロール、メトプロロールなどの高血圧治療用のβ遮断薬がある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 148,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 149,
"tag": "p",
"text": "ブラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシンなどがある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 150,
"tag": "p",
"text": "褐色細胞腫の手術前の血圧コントロールに使用される。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 151,
"tag": "p",
"text": "α1遮断薬の大まかな機序は、内因性カテコールアミンをα1作用を介する血管収縮を抑制していると考えられている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 152,
"tag": "p",
"text": "なお、現状では、高血圧治療で用いられているα受容体関係の治療薬は、すべて選択的に作用するものであり、具体的には選択的α1遮断薬または選択的α2刺激薬である。 非選択α遮断薬(たとえばフェントラミン)は現状、高血圧治療では用いられていない。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 153,
"tag": "p",
"text": "メチルドパ、クロニジンが、血圧低下させるために用いられる場合もある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 154,
"tag": "p",
"text": "これらの薬は、詳しい機序は薬ごとに異なるが、主に脳などの中枢交感神経の受容体を刺激している。(ただし、血圧低下の方向に作用する受容体を選択的に刺激している。)",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 155,
"tag": "p",
"text": "メチルドパは代謝されてメチルノルアドレナリンになる。このメチルノルアドレナリンが脳になる中枢性α2受容体を刺激することで、交換神経活動を抑制し、血圧低下をさせる。メチルドパは妊娠中の高血圧女性では第1治療薬のひとつである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 156,
"tag": "p",
"text": "メチルドパは副作用として、まれに肝障害を起こすことがある。(なので、)肝障害の患者には禁忌。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 157,
"tag": "p",
"text": "溶血性貧血を起こす場合もある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 158,
"tag": "p",
"text": "クロニジンは、選択的α2刺激薬であり、中枢作用もあるが末梢にも作用して、血圧低下させる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 159,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 160,
"tag": "p",
"text": "これら高血圧治療のα2刺激薬の副作用として、精神的鎮静作用と、口内乾燥。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 161,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 162,
"tag": "p",
"text": "かつてグアネチジンがノルアドレナリン放出抑制薬として用いられていたが、しかし現代では、あまり用いられていない。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 163,
"tag": "p",
"text": "なお、α2受容体刺激薬のグアナベンズとは異なる。混同しないように注意。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 164,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 165,
"tag": "p",
"text": "レセルピンという、植物のインドジャボク由来のアルカロイドが、小胞のカテコールアミン貯蔵を抑制し、結果として血圧低下させる。 しかしレセルピンは副作用で、自殺を引きおこすほどの、深刻な「うつ」の精神症状を引きおこす。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 166,
"tag": "p",
"text": "かつてレセルピンが第一治療薬だった過去があったが、しかし現代では第一治療薬から外されている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 167,
"tag": "p",
"text": "近年ではレセルピンの使用は減っている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 168,
"tag": "p",
"text": "もはや、他の高血圧治療薬では治療できなかった場合ぐらいにしかレセルピンは使われない。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 169,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 170,
"tag": "p",
"text": "まず、腎臓の抽出物を注射すると血圧が上昇するという実験事実が知られており、これは「レニン」という酵素の作用によるものとされている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 171,
"tag": "p",
"text": "レニン阻害薬は、2009年に登場した新しい作用機序の薬物である。現状、アリスキレンのみが市販されている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 172,
"tag": "p",
"text": "機序は、アリスキレンがレニンを選択的に阻害する。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 173,
"tag": "p",
"text": "酵素阻害により、アンギオテンシンーゲンからアンギオテンシンIへの変換を阻害する。このため血漿中アンギオテンシンIの濃度が低下したことにより、最終的にアンギオテンシンIIの産生が低下することにより、血圧低下する。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 174,
"tag": "p",
"text": "アンギオテンシン変換阻害薬のこと。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 175,
"tag": "p",
"text": "そもそも、アンギオテンシン変換酵素とは、アンギオテンシンIからアンギオテンシンIIへの変換をさせる酵素のこと。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 176,
"tag": "p",
"text": "この変換を阻害して、アンギオテンシンIIの産生を抑制させる薬のことを、一般に「ACE阻害薬」と呼んでいる。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 177,
"tag": "p",
"text": "血管弛緩因子ブラジキニンが、ACE阻害薬によってブラジキニンが抑制されるので、最終的にACE投与によって血管弛緩をして血圧低下する。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 178,
"tag": "p",
"text": "作用機序は複雑であり、機序の詳細は不明である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 179,
"tag": "p",
"text": "利尿薬やCaチャネルと併用することが出来る。単独投与も出来る。 ACE阻害薬は、高血圧治療の第一選択薬のひとつとなっている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 180,
"tag": "p",
"text": "カプトプリルとエナラプリルが代表的なACE阻害薬である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 181,
"tag": "p",
"text": "カプトプリルとリシノプリル以外は、代謝により活性体になるプロドラッグである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 182,
"tag": "p",
"text": "たとえばエナラプリルは、代謝物のエナラプリラートが活性本体である。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 183,
"tag": "p",
"text": "ACE阻害薬は腎疾患の治療薬でもあり、テモカプリルが腎疾患の患者にも投与される。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 184,
"tag": "p",
"text": "ほか、心不全の治療薬としてもACE阻害薬は使われている。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 185,
"tag": "p",
"text": "なお、ACE阻害薬は、生理活性物質のひとつであるブラジキニンを抑制する。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 186,
"tag": "p",
"text": "ACE阻害薬の副作用としてブラジキニンが増えるので(ブラジキニンの分解が抑制されるので、結果的にブラジキニンは増える)、空咳の副作用がある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 187,
"tag": "p",
"text": "また、まれだが血管性浮腫の副作用もあり、死にいたる場合もある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 188,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 189,
"tag": "p",
"text": "アンギオテンシンII受容体を直接に遮断・拮抗する薬物のことを「アンギオテンシンII受容体拮抗薬」という。ARBともいう。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 190,
"tag": "p",
"text": "高血圧治療で用いられるのは、ロサルタン、カンデサルタン(カンデサルタン シレキセチル)、 などがある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 191,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 192,
"tag": "p",
"text": "アンギオテンシンII受容体にはAT1とAT2の2種類があるが、ARBで遮断するのは普通、AT1のほうである。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 193,
"tag": "p",
"text": "ARBの副作用についてはACE阻害薬と、類似点と相違点がある。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 194,
"tag": "p",
"text": "妊婦については、ACEと同様に、副作用のためARBも妊婦または妊娠の可能性のある女性には投与しない。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 195,
"tag": "p",
"text": "相違点については、ARBはキニン系については作用しない。このため、ブラジキニン代謝を抑制しないので、空咳の発生頻度は低い。",
"title": "高血圧"
},
{
"paragraph_id": 196,
"tag": "p",
"text": "血圧を上げる薬のことを「昇圧薬」ともいう。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 197,
"tag": "p",
"text": "血圧を上げる薬は、ドパミン作用薬と、アドレナリン作用薬。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 198,
"tag": "p",
"text": "血圧を上げるためのドパミン作用薬としては、ドパミンまたはドブタミンが用いられる。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 199,
"tag": "p",
"text": "心筋梗塞やうっ血性心不全などの心原性ショックにはドパミン作用薬が有効である。点滴静注でドパミン作用薬を投与する。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 200,
"tag": "p",
"text": "ノルアドレナリンは、急性低血圧に対しての昇圧薬として用いられている。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 201,
"tag": "p",
"text": "アドレナリン作用薬のうち、本態性高血圧に有効なのはエチネフリンとミトドリンである。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 202,
"tag": "p",
"text": "ミトドリンはプロドラッグであり、体内で選択的α1刺激薬になる。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 203,
"tag": "p",
"text": "エチレフリンには、α刺激作用およびβ刺激作用がある。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 204,
"tag": "p",
"text": "このほか、アメジニウムに、ノルアドレナリン再取り込み抑制作用がある。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 205,
"tag": "p",
"text": "ドロキシドパはノルアドレナリンの前駆体である。なお、パーキンソン病の治療薬としてドロキシドパは使われており、パーキンソン病の起立性低血圧にも有効である。",
"title": "低血圧"
},
{
"paragraph_id": 206,
"tag": "p",
"text": "心臓の拍動が正常でないものを不整脈という。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 207,
"tag": "p",
"text": "不整脈の種類としては、",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 208,
"tag": "p",
"text": "がある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 209,
"tag": "p",
"text": "不整脈の治療法は、種類によっては、治療法は薬物治療ではなく人工ペースメーカー(植え込み式助細動器)の体内植え込みによって治療する非薬物療法が取られる場合も多い 。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 210,
"tag": "p",
"text": "その他の非薬物療法ではカテーテルアブレーションという治療法もある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 211,
"tag": "p",
"text": "健康な人でも、一日に何回かは不整脈を起こしているのが普通である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 212,
"tag": "p",
"text": "不整脈の検査では、一般に心電図を見る。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 213,
"tag": "p",
"text": "不整脈の分類として、ヴォーン・ウィリアムズ Vaughan-Williams 分類があり、I群、II群、III群、IV群の4種類に分類される。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 214,
"tag": "p",
"text": "それぞれの治療薬については、",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 215,
"tag": "p",
"text": "で治療する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 216,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 217,
"tag": "p",
"text": "1群薬は、「APD」(活動電位持続時間)といわれる時間への影響によって、さらにa~cの3種類に分類される。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 218,
"tag": "p",
"text": "Ia はAPDを延長させる(「APD延長」)。Ia薬はキニジン、プロカインアミド、ジソプラミドなど。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 219,
"tag": "p",
"text": "キニジンは、世界初の抗不整脈であり、歴史的には不整脈薬の原型である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 220,
"tag": "p",
"text": "なおキニジンはマラリア治療薬キニーネの鏡像異性体。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 221,
"tag": "p",
"text": "Ia薬にはどれ抗コリン作用がある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 222,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 223,
"tag": "p",
"text": "IbはAPDを短縮させ(「APD短縮」)、具体的にはAPD薬はリドカイン、メキシレチンなどがある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 224,
"tag": "p",
"text": "Ibは心房には効かず、心室不整脈のみに効く。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 225,
"tag": "p",
"text": "Ib薬でいう「リドカイン」とは、局所麻酔でいう「リドカイン」と同じ種類の薬物。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 226,
"tag": "p",
"text": "抗不整脈薬のリドカインは肝臓で代謝されるので、静脈注射で投与する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 227,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 228,
"tag": "p",
"text": "IcはAPD不変であり(「APD不変」)、具体的にはIc薬にはフレカイニド、プルシカイニド、プロパノフェンがある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 229,
"tag": "p",
"text": "Ic薬はNaチャネル遮断作用が特に強い。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 230,
"tag": "p",
"text": "Ia群やIb群と比べてIc群はNaチャネル遮断作用が強く、「純粋な」Naチャネル遮断薬とも言われている。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 231,
"tag": "p",
"text": "なお、歴史的にはI群れの薬には、当初はIaとIbしか分類がなかったが、のちにAPD不変の薬物がみつかったのでIc群という分類が新たに追加された経緯がある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 232,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 233,
"tag": "p",
"text": "まず、実験的事実としてβ遮断薬は、運動や精神的な緊張など、交感神経の興奮によって起きる不整脈に効果を示す。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 234,
"tag": "p",
"text": "ジギタリス中毒による不整脈にも有効である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 235,
"tag": "p",
"text": "これらの有効作用の仕組みは、DAD(遅延後脱分極)が関与しているためと考えられている。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 236,
"tag": "p",
"text": "近年、脂溶性の薬のほうが予後改善効果が高いというエビデンスがあるといわれており、したがって脂溶性であるカルベジロールやビソプロロールなどが好まれて投与されている。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 237,
"tag": "p",
"text": "大まかな実験的事実による傾向としては、",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 238,
"tag": "p",
"text": "この仕組みの理解は、心臓の洞房結節が刺激されることで心拍数が増え、洞房結節が遮断されれば心拍数が減るのだと理解されている。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 239,
"tag": "p",
"text": "より詳細な機序としては、 β受容体遮断により細胞内cAMPが減り、りCa2+電流が減少するの。その結果、洞房結節の伝道速度が低下するなどし、不応期も延長する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 240,
"tag": "p",
"text": "なお、β受容体遮断が無い通常の状態なら、細胞内cAMPによりCa2+電流が増加する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 241,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 242,
"tag": "p",
"text": "活動電位持続時間を延長する薬をIII群不整脈薬と呼んでいる。心電図上ではQT時間を延長させる。 。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 243,
"tag": "p",
"text": "Kチャネル遮断をすることにより、活動電位持続時間が延長されることが近年、判明した。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 244,
"tag": "p",
"text": "傾向として、III群薬は、Kチャネル遮断薬である場合が多い。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 245,
"tag": "p",
"text": "ニフェカラントは、「純粋なKチャネル遮断薬」とも言われる。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 246,
"tag": "p",
"text": "Kチャネルが標的である事が近年、判明したので、Kチャネル遮断薬とも言う。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 247,
"tag": "p",
"text": "III群薬は、副作用の発生頻度が高く、しかも重篤な例が多い。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 248,
"tag": "p",
"text": "臨床ではよく、アミオダロン、ソタロール、ニフェカラントが用いられる。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 249,
"tag": "p",
"text": "アミオダロンは便宜上、III群に分類されているが、I~IV群までの全ての作用を持つ。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 250,
"tag": "p",
"text": "ソタロールは、非選択的β遮断作用も併せもつ。つまりII群作用(←これがβ遮断)とIII群作用を併せもつ。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 251,
"tag": "p",
"text": "ニューカラントは、純粋なK+チャネル遮断薬である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 252,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 253,
"tag": "p",
"text": "Caチャネルを遮断することにより、不整脈を治療する薬である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 254,
"tag": "p",
"text": "IV群の活動電位時間については、特に規則は無い。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 255,
"tag": "p",
"text": "活動電位の規則は無いとはいっても、さすがに不整脈の治療に使われてない種類の薬物は、IV群には含めない。重要な点として、血管などに影響のある薬物であり不整脈以外の病気を治す効果があっても、実際に不整脈を治療する効果が無い薬物はけっしてIV群に含めないことである。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 256,
"tag": "p",
"text": "普通、Caチャネル遮断薬では、不応期は延長する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 257,
"tag": "p",
"text": "IV群薬は洞房結節と房室結節に作用しており、房室結節の伝道速度を低下させることにより、不応期を延長させている、と考えられている。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 258,
"tag": "p",
"text": "また、Ca過負荷を抑制するので、遅発後脱分極(DAD)による不整脈を抑制する作用があり、具体的にはジキタリス中毒の予防などをできる。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 259,
"tag": "p",
"text": "フェニルアルキルアミン系のベラパミル、ベンゾチアゼピン系のジルチアゼムなどがある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 260,
"tag": "p",
"text": "上記のI~IV群の分類には含まれていないが、ジギタリスやジゴキシンも抗不整脈薬である。ジゴキシンなどの強心配糖体は、副交感神経を刺激する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 261,
"tag": "p",
"text": "ほかの薬では、日本では保険適用外だがアデノシン3リン酸(ATP)が、発作性上室頻脈の治療薬である。ATPは血中ですみやかにアデノシンに分解され、そのアデノシンがアデノシンA1受容体を刺激し、さらにGタンパク質を介して、上記の薬効を示す。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 262,
"tag": "p",
"text": "禁忌というか副作用というか、アデノシンアミナーゼ阻害作用をもつジビリダモールを服用している患者に用いてしまうと、心停止を起こしてしまうので危険なので注意。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 263,
"tag": "p",
"text": "ヴォーン・ウィリアムズ分類とは別に、シシリアン・ガンビット Sicilian Gambit 分類という分類法がある。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 264,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 265,
"tag": "p",
"text": "シシリアン・ガンビット分類では、作用ではなく、その薬物が作用するチャネルや受容体やイオンポンプといった標的分子にのみ基づいて分類する。",
"title": "不整脈"
},
{
"paragraph_id": 266,
"tag": "p",
"text": "しかし、項目が多いため、覚えづらい。そのため、シシリアン・ガンビット分類の表が作られている。",
"title": "不整脈"
}
] |
心不全、不整脈、狭心症、高血圧、低血圧などが、心臓または血管系の病気であり、循環系の病気に分類される。高血圧や低血圧は、心臓以外も関わるが、医学書でも便宜的に、心臓の単元の近くで、心臓と同じ「循環系」として血圧の話題も扱われる。 なお、コレステロールなどによる「高脂血症」は、循環系ではなく代謝系の病気(「脂質異常症」)として分類される。なので、高脂血症は、心臓の単元では扱わない。
|
心不全、不整脈、狭心症、高血圧、低血圧などが、心臓または血管系の病気であり、循環系の病気に分類される。高血圧や低血圧は、心臓以外も関わるが、医学書でも便宜的に、心臓の単元の近くで、心臓と同じ「循環系」として血圧の話題も扱われる。
なお、コレステロールなどによる「高脂血症」は、循環系ではなく代謝系の病気(「脂質異常症」)として分類される。なので、高脂血症は、心臓の単元では扱わない。
== 心不全 ==
=== 概要 ===
薬理学における「心不全」(cardiac failure<ref>『標準病理学』</ref>)とは、心臓のポンプ機能の低下により、血液を充分に遅れなくなる病気である。
:※ 病理学の「心不全」と、若干ニュアンスが違う可能性あり。
ポンプ作用とは、より具体的に言うと、心臓の収縮および弛緩のことである。
:※ なので、ポンプ機能の低下以外の原因の場合、「心不全」とは言わない。たとえば「狭心症」は、「心不全」ではない。
:また、「高血圧」、「不整脈」も、「心不全」とは別々に分類する。
また一般的に薬理学で、単に心臓の「ポンプ作用」と言った場合、普通は収縮作用に注目している。
ややこしい事に、心筋梗塞や不整脈など心不全以外の病気が原因になって二次的・派生的に心臓のポンプ機能が低下して心不全になる場合もありうる<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P122</ref>。
逆に、心不全が原因となり、二次的・派生的に狭心症をきたすという場合もある<ref>『NEW薬理学』、P389</ref>。
:※ なので、臨床の場では、それらの症状の根本原因が何の病気なのかの見極めが必要であろう。
心不全に用いられる治療薬は、急性心不全の治療薬と慢性心不全の治療薬とで、大きく違う。
急性心不全治療用の薬を、慢性心不全の患者に長期投与すると、予後を悪くする場合が多いので<ref>『シンプル薬理学』、P133</ref>、急性と慢性の治療薬を明確に区別するべきである。
このように、急性心不全治療薬は効果が劇的であるが危険であるので、急性心不全の患者であっても急性用の薬の投薬後に様態が安定したら、治療薬をなるべく慢性心不全に準じたものに切り替えるなどの必要がある<ref>『パートナ-薬理学』、P175</ref>。
急性心不全に用いられるのは主に、カテコールアミン系と、ホスホジエステラーゼ阻害薬<ref>『パートナー薬理学』、P176</ref><ref>『シンプル薬理学』、P136</ref>。
慢性心不全に用いられるのは主に、レニン-アンジオテンシン阻害薬と、アドレナリンβ遮断薬と、強心配糖体、硝酸薬など。
=== 慢性心不全 ===
==== 強心配糖体 ====
[[File:Digoxin structure 2.svg|thumb|ジゴキシン<br>右上の部分がステロイド骨格になっている]]
ゴマノハグサ科<ref>『パートナー薬理学』、P181</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P129</ref>のキツノネテブクロ(digitalis purpurea )という植物に含まれるステロイド骨格に由来する構造をもつ配糖体が、強心作用を持ち、そのような配糖体は'''ジギタリス'''と呼ばれている。(「配糖体」とは何かについては後述する。)
心不全の治療薬はジギタリスのほかにもあるが、心不全の治療薬のうち強心配糖体であるものに限定すれば、心不全の治療をできる強心配糖体はジギタリスだけである<ref>『標準薬理学』、P257</ref>。
臨床的には、ジギタリスの一種である'''ジゴキシン'''がよく使われる。
ジゴキシンやジギトキシンや、消化管からの吸収を改善するためにメチル化したメチルジゴキシンなど類似化合物を含めて、ジギタリスと総称する。
ジギタリスは長期投与しても予後が悪化しづらいことから、慢性心不全によく使われる。
とはいえ、ジギタリスにも中毒があり、ジギタリス中毒という。
しかもジギタリスは安全域<ref>『パートナー薬理学』、P183</ref>(「血中有効濃度域」<ref>『標準薬理学』、P258</ref>、「治療域」<ref>『NEW薬理学』、P393</ref>ともいう)が狭いので、注意が必要である。
このため、ジギタリスの投与の際には、血中薬物濃度モニタリング(TDM)が必要である<ref>『パートナー薬理学』、P183</ref><ref>『NEW薬理学』、P393</ref>。
ジゴキシンの有効血中濃度はかつては 1.5~2.0 ng/mL とされていたが<ref>『シンプル薬理学』、P135</ref>、現代ではより低濃度の 1.0 ng/mL 以下<ref>『NEW薬理学』、P393</ref>に引き下げられている<ref>『シンプル薬理学』、P135</ref>。
なお、ジゴキシンの半減期は約40時間である<ref>『標準薬理学』、P258</ref><ref>『シンプル薬理学』、P144</ref>。
低カリウム血症時<ref>『NEW薬理学』、P388</ref><ref>『パ-トナー薬理学』、P183</ref>に、ジギタリス中毒として不整脈<ref>『NEW薬理学』、P388</ref><ref>『標準薬理学』、P259</ref>などが起こりやすい<ref>『標準薬理学』、P259</ref><ref>『カッツング薬理学』、P217</ref>。なお、減ナトリウム食事療法を行っている場合、往々にしてカリウム摂取も不足しがちであるので、必要に応じてカリウム投与などをするのが望ましい<ref>『カッツング薬理学』、P217</ref>とされる。
歴史的には、ジギタリスは1785年<ref>『パートナー薬理学』、P181</ref>にスコットランドの医師ウィリアム・ウィザリング William Withering の報告から、ジギタリス植物の葉がある種の浮腫を改善する事が知られていた。なお現代では、ある種の心筋の疾患によって浮腫が起きる場合もあることが一般に知られているので、つまりジギタリスが心疾患を改善した事になる。
現代のジギタリスの作用機序は、ジギタリスは直接的にはNa<sup>+</sup>,K<sup>+</sup>-ATPアーゼを阻害することにより、結果的にNa-Ca交換機能に影響を与える等して細胞内のCaの濃度が増加し、そしてこのCa<sup>2+</sup>濃度増加によって筋小胞体が影響を受けるので心臓の収縮力が増加する、という学説が定説。
:※ パートナー薬理学が「~と考えられる」の文言で、機序については、ほんの少しだけ慎重論ぎみ。
* 「配糖体」とは
「配糖体」(グリコシド)とは、糖に、糖以外の比較的に大きな構造のついている構造の化学物質のこと。
ジギタリスの場合、糖とステロイド構造からなるので、典型的な配糖体のひとつである。
配糖体のうち、非糖の部分をアグリコン(aglycone)という<ref>『標準薬理学』、P258</ref>。ジゴキシンの場合、アグリコンに相当するのはステロイド骨格の箇所である。
==== アンジオテンシン変換酵素阻害薬 ====
アンジオテンシン変換酵素阻害薬のことを「ACE阻害薬」とも言う。
アンジオテンシンIIが分泌されると血管抵抗が増えて心臓の負荷が増える。
ACE阻害薬は、主にアンジオテンシンII(A II<ref>『NEW薬理学』、P390</ref>)の合成を阻害することにより、心臓の負荷を減らす。
'''エラナプリル'''、'''リシノプリル'''などが、慢性心不全<ref>『パートナー薬理学』、P180</ref>の治療のためのACE阻害薬がある。
なお、高血圧症ではACE阻害薬が第一選択薬である<ref>『NEW薬理学』、P404</ref>。
なお、「アンジオテンシン」を「アンギオテンシン」と言ったりする場合があるが、どちらでも良く、単に表記の揺れである。たとえば『カッツング薬理学』和訳版では「アンジオテンシン」<ref>Bertram G.Katzung 著『カッツング薬理学 原書第10版』、柳澤輝行 ほか監訳、丸善株式会社、平成21年3月25日 発行、P44 </ref>、『ギャノング薬理学』和訳版では「アンギオテンシン」<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P777</ref>である。
==== アンジオテンシンII受容体拮抗薬 ====
アンジオテンシンII受容体拮抗薬のことを「ARB」ともいう。
:※ 「ARB阻害薬」(×)ではなく、「ARB」で言い切る。Angiotensin II Receptor Blocker <ref>『NEW薬理学』、P405</ref>の略。
:※ 文献不足のため、説明を省略。パートナー薬理学とNEW薬理学で、微妙に薬物名が違う。カンデサルタン(NEW薬理学)と、カンデサルタンシレキセチル(パートナー薬理学)の違い。
==== カルシウムセンシタイザー ====
'''ピモペンダン'''が、心筋の収縮タンパク質トロポニンのCa<sup>2+</sup>感受性を高め、また弱いながらも<ref>『パートナー薬理学』、P181</ref>PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害作用もあり、これらがともに強心作用を示す<ref>『パートナー薬理学』、P181</ref><ref>『NEW薬理学』、P394</ref>。経口投与で用いられる。
副作用として不整脈などの起きる場合がある。
=== 急性心不全 ===
==== ホスホジエステラーゼ阻害薬 ====
ホスホジエステラーゼIIIを選択的に阻害する'''ミルノリン'''や'''オルプリノン'''が現在では、よく使われる。
ミルノリンなどこれらの薬は、長期投与すると死亡率が上昇する<ref>『標準薬理学』、P260</ref>。従って、短期間に必要な場合だけ投与すべきである<ref>『シンプル薬理学』、P137</ref>。
{{コラム|キサンチン誘導体など|
カフェインおよびキサンチン誘導体(テオフィリンなど)にも、ホスホジエステラーゼを阻害する作用があるが、しかし非選択的である。(選択的にホスホジエステラーゼIIIは阻害しない。)
これらの理由もあってか、心不全の治療薬としては、カフェインやキサンチン誘導体は、あまり使われていない<ref>『標準薬理学』、P260</ref>。
アミノフィリン、ジプロフィリン、プロキシフィリンなどが、比較的に心不全への適用があるキサンチン誘導体である<ref>『パートナー薬理学』、P178</ref>。
}}
==== カテコールアミン系 ====
カテコールアミン類である'''ドパミン'''や'''ドブタミン'''が、急性または重症<ref>『NEW薬理学』、P393</ref>の心不全を短時間改善<ref>『標準薬理学』、P259</ref>を維持するために用いられる。
なお、上記カテコールアミン類はアドレナリンβ受容体を刺激する。ドブタミンはβ1受容体を刺激する。心筋にβ1受容体があるので、心筋が活発化するという仕組み。
なお、カテコールアミン類似薬である'''デノパミン'''は、主に慢性心不全に用いられ、経口投与できる<ref>『NEW薬理学』、P393</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P126</ref>。デノパミンは、不整脈などの副作用も、比較的に小さい<ref>『NEW薬理学』、P393</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P126</ref>。
==== コルホルシンダロパート ====
'''コルホルシンダロパート'''は、アデニル酸シクラーゼを直接活性化し、細胞内cAMP量を増加させることにより、強心作用と血管拡張作用を示す
<ref>『NEW薬理学』、P394</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P126</ref><ref>『パートナー薬理学』、P179</ref>。
急性心不全患者に<ref>『NEW薬理学』、P394</ref><ref>『パートナー薬理学』、P179</ref>、ほかの強心薬で効果が不十分な場合に、点滴静注で持続投与する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P126</ref><ref>『パートナー薬理学』、P179</ref>。
:※ 『標準薬理学』および『シンプル薬理学』にコルホルシンダロパートの記載は無い。
==== 硝酸薬 ====
'''ニトログリセリン'''とはグリセリンの硝酸エステルである。このニトログリセリンの作用として、主に静脈の血管を拡張させ、結果的に急性心不全と狭心症を改善する効果がある。
なお、一酸化炭素(NO)には、血管平滑筋を弛緩させ、血管拡張をする作用のある事が分かっている。
ニトログリセリンなど硝酸薬による血管拡張の作用も、最終的には一酸化窒素による血管拡張の作用<ref>『NEW薬理学』、P390</ref>だと考えられている。
硝酸薬には、化学的には「有機硝酸エステル」といわれる構造のものが多い。ニトログリセリンも、有機硝酸エステルである。
この他、'''硝酸イソソルビド'''と血管拡張薬 '''ヒドラジン'''とを組み合わせて使う場合がある。
NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性K<sup>+</sup>チャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつ'''ニコランジル'''が用いられることもある<ref>『パートナー薬理学』、P185</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P127</ref>。
硝酸薬は、長期投与では耐性が形成される<ref>『NEW薬理学』、P391</ref>。ニトログリセリンに関しては100年以上前から耐性の報告がある<ref>『シンプル薬理学』、P139</ref>。
:※ 2005年版のシンプル薬理学いわく「100年以上前」なので、つまり1905年より前の頃。
硝酸薬に、死亡率低下などの予後改善効果があるかどうかは不明である<ref>『パートナー薬理学』、P185</ref><ref>『標準薬理学』、P266</ref>。
:※ 『標準薬理学』が言うには、硝酸イソソルビド-血管拡張薬ヒドラジンの組み合わせ以外、死亡率低下のエビデンスが無しだと言っている。
なお、硝酸薬は狭心症の治療薬としても使われ、ニトログリセリンは狭心症の治療薬でもある
=== その他 ===
==== 利尿薬 ====
利尿薬が、心不全患者の浮腫を改善する。
利尿薬には色々と種類があるが、心不全の浮腫の治療に使われるのはループ利尿薬という種類のものであり<ref>『NEW薬理学』、P391</ref>、
特に'''フロセミド'''、'''アゾセミド'''、'''トラセタミド'''、というループ利尿薬が心不全の浮腫の治療薬として、よく使われる。
:※ 利尿薬の一般論的な解説については、本wikiでは、腎臓疾患や泌尿器疾患の治療薬の単元で説明する事にする。
利尿薬は一般的には6~7種類があるが、そのうち心不全の治療で使われるものは4種類である。
心不全の利尿薬として使われる種類は、ループ利尿薬も含めて一括して列記すれば、
:ループ利尿薬、
:チアジド系利尿薬、
:カリウム保持性利尿薬、
:バソプレシンV2受容体拮抗薬、
という4種類である<ref>『標準薬理学』、P265</ref>。
なお、アルドステロン受容体拮抗薬は、カリウム保持性利尿薬でもある<ref>『標準薬理学』、P266</ref><ref>『NEW薬理学』、P391</ref>。
アルドステロン受容体拮抗薬である'''スピロノラクトン'''は利尿薬でもある<ref>『標準薬理学』、P266</ref><ref>『NEW薬理学』、P391</ref>。
:※ 利尿薬が予後を改善するかどうかは微妙であるといわれている。詳しくは医学専門書を参照のこと。
==== ナトリウム利尿ペプチド ====
ヒト心房性(A型)ナトリウム利尿ペプチドである'''カルペプチド'''に、利尿作用と血管拡張作用があり、難治性<ref>『NEW薬理学』、P394</ref><ref>『パートナー薬理学』、P185</ref>の心不全に用いられている。
ここでいう「A型」とは「心房性」という意味。なおB型は心室、C型は血管内皮細胞<ref>『標準薬理学』、P266</ref>。
== 虚血性心疾患 ==
=== 狭心症 ===
「狭心症」とは普通、冠動脈が狭窄または攣縮して血流が不足する事である。そして、冠動脈の血流の不足の結果、心筋の酸素も不足する。
狭心症の治療薬のことを「抗狭心症薬」という。
==== 硝酸薬 ====
硝酸薬は、狭心症発作時の第一選択薬である<ref>『NEW薬理学』、P396</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P136</ref>。
'''ニトログリセリン'''が、硝酸薬では代表的である。
硝酸薬はプロドラッグとして体内で代謝されて一酸化窒素(NO)が生じることにより、薬効がもたらされる。
ニトログリセリンは狭心症治療薬として100年以上の実績のある薬である<ref>『パートナー薬理学』、P200</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P136</ref>。
:歴史的には、1860年代に化学者ノーベルの経営するダイナマイト工場で、狭心症の従業員が出勤日に症状の軽くなる事がすでに知られていた<ref>『標準薬理学』、P170 </ref>。なお歴史的には、ニトログリセリンよりも古く、亜硝酸アミルが1867年に狭心症の治療の作用のあることが発見されたが、しかい揮発性が強いために治療薬としては使いづらかったので、ニトログリセリンなど後発の別の薬に亜硝酸アミルは狭心症治療薬の地位をゆずることになった<ref>『NEW薬理学』、P390</ref>。
ニトログリセリンは消化器では肝臓などで代謝されてしまう(初回通過効果など)。ニトログリセリンには、舌下錠または口腔内噴霧スプレー、軟膏、テープなどの様々な剤形がある。
狭心症治療の硝酸薬としては、ニトログリセリンのほか、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、ニコランジルなどがある。
このうち、ニコランジルを例外として<ref>『NEW薬理学』、P396</ref>、一硝酸イソソルビドと二硝酸イソソルビドは、体内で代謝された際に遊離されるNOが薬効を示していると考えられている<ref>『NEW薬理学』、P396</ref><ref>『パートナー薬理学』、P200</ref>。
ニコランジルは、NO(一酸化窒素)放出効果に加えてATP感受性K+チャネル開口作用による血管拡張作用を併せもつ。
硝酸薬は耐性を生じやすく、耐性を生じると薬効が減弱するので、なるべく発作時にだけ投与する必要などがある。
眼圧を上昇させるので<ref>『パートナー薬理学』、P202</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P136</ref>、緑内障には禁忌<ref>『パートナー薬理学』、P202</ref>。
勃起不全治療薬のシルデナフィル(いわゆる「バイアグラ」)と抗狭心症薬を併用すると急激な循環不全になり、死の危険あり<ref>『NEW薬理学』、P396</ref><ref>『シンプル薬理学』、P139</ref>。
なおニトログリセリンは、厳密にはニトロ化合物ではないが、慣習的に「ニトログリセリン」と呼ばれている。
* 未解明部分と仮説
NOが血管拡張に作用していることは20世紀の後半には判明しているが<ref>『標準薬理学』、P170 </ref>、では硝酸薬を体内で脱ニトロ化をしている酵素が何なのか、つまり、硝酸薬からNOを作っている酵素が何なのか、いまだに不明である。なお、グアニル酸シクラーゼは、NOが作用している対象先の酵素である<ref>『標準薬理学』、P171 </ref><ref>『NEW薬理学』、P397 </ref>。けっしてグアニル酸シクラーゼは硝酸薬を作っている酵素ではない。
一説では、2型アルデヒド脱水素酵素またはチトクロムP450(CYP<ref>『NEW薬理学』、P397 </ref>)などが、脱ニトロ化に関与しているとされているが、あくまで仮説である<ref>『標準薬理学』、P171 </ref><ref>『NEW薬理学』、P397 </ref>。
==== アドレナリンβ受容体遮断薬 ====
アドレナリンβ受容体が刺激されると、心筋の収縮力が増大し、それにつれて酸素消費が増大する。
裏を返せば、アドレナリンβ受容体を遮断すれば、酸素消費量を減少させられる。
アドレナリンβ受容体は、そのようにβ受容体を遮断することで酸素消費量を減少させる薬物である。
安静狭心症には危険である<ref>『パートナー薬理学』、P202</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P137</ref>。
β受容体を遮断すると、相対的にα受容体が活性化するので、冠動脈の攣縮を誘発する危険性があるからである。
安静狭心症とは、冠動脈の攣縮により、安静時に必要な酸素すら供給できなくなっている狭心症である。
対比的に、労作性狭心症とは、運動などの労作時に狭心症があらわれる場合である。
==== Ca2+チャネル遮断薬 ====
「カルシウム拮抗薬」<ref>『パートナー薬理学』、P203</ref><ref>『NEW薬理学』、P398</ref>ともいう。
抗狭心症薬のCa<sup>2+</sup>チャネル遮断薬には'''ベラパミル'''、'''ジルチアゼム'''などがある。
ベラパミルはフェニルアルキルアミン系。
ジルチアゼムはベンゾチアゼピン系。
ベラパミル、ジルチアゼムともに、心拍数を減少させ、心収縮力を低下させる。これらの作用により、酸素消費量を低下させることにより、抗狭心症作用となる<ref>『NEW薬理学』、P398</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P137</ref><ref>『パートナー薬理学』、P203</ref>。
加えて、Ca2+チャネル遮断作用により、冠動脈が拡張するので、冠血流量が増え、よって心筋への酸素供給が増える。
:※ ベラパミルはその他、慢性冠動脈疾患治療などの際に心臓の酸素消費量を下げたい場合にも投与される<ref>『標準薬理学』、P269</ref>。
ただし'''ニフェジピン'''などのジヒドロピリジン系は、血圧低下するが心拍数は増加するので、むしろ酸素消費量が増える可能性があり<ref>『NEW薬理学』、P398</ref>、狭心症を悪化させる可能性がある<ref>『パートナー薬理学』、P203</ref>。
:※ 副作用・有害作用などについては、『標準薬理学』、『パートナー薬理学』、『NEW薬理学』のどれも論じているが論点がそれぞれ異なるので、本wikiでは、まとめるのが困難なので、それぞれの文献を参照せよ。
== 高血圧 ==
=== 概要 ===
:※ 「高血圧」は心臓とは違うが、一時的に、このページで間借りする。
高血圧には国際的な基準があり、140 mmHg 以上が高血圧(hypertension)であると、多くの国では定義されている<ref>『パートナー薬理学』、P207</ref>といわれる。
日本の基準も同様、 140 mmHg 以上を「高血圧」と定義している。
日本の場合、この基準(140 mmHg 以上を「高血圧」)に当てはめると、高血圧の患者数は約4000万人以上<ref>『パートナー薬理学』、P207、※ 4300万人</ref><ref>『標準薬理学』、P274</ref>と推定され、かなり多くの割合が高血圧である。
なお、一般に血圧は加齢とともに上昇する傾向がある<ref>『パートナー薬理学』、P207</ref>。70歳以上では、男女ともに7割を超える人が高血圧である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P137</ref>。
:※ 高血圧の治療薬のことを「降圧薬」という場合もあるが(※ 『シンプル薬理学』がこの表記)、発音で「コウアツヤク」と聞くと「高圧薬か?」と紛らわしいので、本wikiでは単に「高血圧の治療薬」などのように書くことにする。なお、「標準薬理学』および『NEW薬理学』では「高血圧治療薬」という表記。
:パートナー薬理学の「抗高血圧薬」という表記も、発音で「コウコウケツアツ」というのが紛らわしい。
:しかし、英語では、血圧を下げるクスリのことを Antihypertensive drag というのが、より正式な英語表現である。なので『パートナー薬理学』は英語の直訳に近い。
{{コラム||
高齢者の大半が統計的には、高血圧というが、そもそも、そんなに患者数の割合の大きいものが病気なのか?という疑問もある。
実際、『はじめの一歩の薬理学』では、本追記文とのニュアンスが違うが、健康な人でも身長や体重にバラツキのあるように、正常な血圧にもバラツキがあるのでは?という仮説も紹介している。
:(ただし、『はじめの一歩の薬理学』は、この仮説には否定的ではある。)
学術ではないが、週刊誌などでも、高血圧の基準値が疑問視されており、特集の組まれることもたびたびある。
:<nowiki>[https://dot.asahi.com/wa/2018030700008.html?page=2 週刊朝日『血圧は下げるな、危険!? 医師「高血圧は作られた病気」』]。</nowiki> ※ リンクするとエラーのため、アドレス直接表示。
:<nowiki>[https://toyokeizai.net/articles/-/165192?page=2 東洋経済『「高血圧」と言われても気にしなくていい理由 正しい血圧の計り方、知ってますか?』]</nowiki>
ただし、週刊誌も不勉強であり、日本の基準は国際基準にならっている事を知らないで、日本の製薬業界などを批判するトンチンカンな雑誌記者も多い。批判するなら、批判すべき対象は国際基準や、アメリカ基準(高血圧の場合、国際基準の実態はアメリカ)を猿真似的に輸入している日本の一部の連中である。
日本高血圧学界が、国際基準に従ったガイドラインを作成している。なお、日本人間ドック学会は、この国際基準が実態とズレていると批判している。<nowiki>[https://toyokeizai.net/articles/-/165192?page=2 東洋経済『「高血圧」と言われても気にしなくていい理由 正しい血圧の計り方、知ってますか?』2017/03/30 ]</nowiki>
:※ 医学書には、高血圧学会のことは書いているのに、人間ドック学会のことが書いていない。ほんと医学部ってアレ。なんで週刊誌が調べられる事を、高い学費(私大医学部)やら国からの補助金とかをもらってて、調べられないの馬鹿なの?
なお、むかし、高齢圧の基準値が180mmHgだった時代がある。
ウィキペディア日本語版の記事『[[w:医原病]]』2020年4月27日 (月) 20:29 の版でも、高齢者の高血圧治療が過剰医療として批判されている。
}}
;高血圧学会による段階的分類
※ ただし、高血圧学会だってさすがに馬鹿ではないので、下記のような段階的な分類がある。
高血圧学会による分類では、140mmHg以上の高血圧でも、段階的に分類し、
:* 140~159mmHg のものは「 I度高血圧 」、
:* 160~179mmHg のものは「 II度高血圧 」、
:* 180mmHg以上 のものは「 III度高血圧 」、
と段階的に高血圧を分類している<ref>『NEW薬理学』、P400</ref><ref>『パートナー薬理学』、P209</ref>。
:※ 『NEW薬理学』や『シンプル薬理学』や『パートナー薬理学』に記載あり。
:※ 『標準薬理学』には記載なし。ザ・縦割り。
:※ 180 という数値に、古い基準値の名残りが見える。
{{コラム||
さて、統計的に高齢者に高血圧が多いという事から、疑惑として、単に高齢の老衰や臓器不全などによって死亡しているのを、血圧の上昇による死亡だと誤解しているのでは?という疑問を感じるだろう。
しかし、そういう検証は、医学教科書の高血圧の理論では、されてない。
「擬似相関」(ぎじ そうかん)という統計学の用語が頭をよぎったが、しかし医学書では、その検討はされてない。
「擬似相関」というのは、たとえば、「アイスクリームがよく売れる週には、溺死事故が多い」みたいなもの。(単に夏場なだけなのだが、「夏」という背景を知らないと、アイスクリームが溺死事故を呼ぶ悪魔の菓子になってしまう。)
:こういう医学教育の検証の甘さが所詮、医学は暗記科目である。所詮、医者の大半はオペレーターであり、医大はもともと戦前は医専という専門学校である。
医学書だけでなく、本来なら医学特集を組む雑誌ジャーナリズムなどが立場上は批判すべきだが、週刊誌雑誌もこういう擬似相関の検討をしておらず、単に不安や対立をあおるだけで、つくづく役立たない。
医学部が雑誌記者(およびそのスキャンダル雑誌の読者層)と同程度の思考力しかない、という事か。ああ、日本の医療の前途は暗い。
;「擬似相関」という訳語の是非
なお、「擬似相関」, Spurious correlation は英語の直訳であるが、じつはこの直訳は間違っている、または誤解を与える訳語である。
なぜなら、「擬似相関」でも相関関係があるのは事実である。少なくとも、数学(日本なら高校後半~大学初歩レベル)の統計分野でいう「相関」関係はあり、相関係数 correlation coefficient は 1 に近くなる(相関係数の最大値は1である)。
なので、本来なら「ハリボテの相関」みたいに言うか、もしくは「擬似因果」みたいに相関関係ではなく因果関係が擬似のように言うべきである。
よく、よく大学の統計学の授業などで「因果関係と相関関係の区別」の重要性が教育されるが、おおむね、擬似相関を因果関係と勘違いしないようにとの忠告であろう。
擬似相関にかぎらず、統計学の用語のいくつかは、大元の英語がおかしい。たとえば、相関係数がゼロのことを英語では no correlation (直訳すると、「相関なし」)と言うのだが、しかしこれは間違っている。何十回も実験できる事なら、多数の実験をすれば因果関係・相関関係の無い2つの出来事の相関係数は平均的にゼロに近づいてく場合が多いが、しかし1度しか実験できない出来事の場合、なんの関係も脈絡も無くて遠く離れた出来事でも、統計的によくあるバラツキにより、相関係数がゼロにならない場合も多々あるからである。
さて、とにかく既存の定説・学説の検証・検討が不十分な場合は、
:医療に関わる労働者のとるべき行動としては、訴訟リスクなどを回避するために、公的なガイドラインの通りに行動するのが安全である。
もちろん、もし公的基準や国際基準そのものに欠陥があれば、それで失われる命もあるのだが、しかし、責任は公的ガイドラインを崇拝する日本国民などにあるのであり、このように、知的労働者は責任を国民大衆に分散して押し付けることができる。
残酷かもしれないが、勉強しない無知蒙昧な愚者が悪いのである。法学の格言で「法は国民を守るものではなく、法を知る者の味方である」というような格言がある。
週刊誌雑誌などでもたびたび取り上げられて警鐘は鳴らされているのに誰一人としてマトモに勉強しないでいるんだから、仕方無いよね。
福沢諭吉が『学問のすすめ』で言うように、勉強しないと不利な事を他人から押し付けられるのである。勉強しない愚か者が悪い。
:※ 肥満が高血圧の悪化因子と書かれていても、そもそも男女で内臓脂肪の割合に差があり、女性は「肥満」に分類される身長・体重の体形でも実際に内臓脂肪をMRIなどで測定してみると内臓脂肪の少ない人も多いという報告も出ている(※ 高校の保健体育でも習う場合あり)。
:しかし、そういう詳細な検証は、大学での高血圧の理論では、紹介されていない。
:※ 公的ガイドラインの通りに行動していれば、たとえその結果、たとえば歴史的には過去、未知の薬害だったサリドマイド催奇形児や薬害エイズを拡大させてしまおうが、末端の医者に法的責任は無いのが史実。
:水俣病など公害も似たようなものだろう。
;反証可能性
科学哲学者カール・ポパーのいう『反証可能性』という概念があり、彼の言うには、科学において、なにかを証明する手法というのは、多数で多様な実験によって、その反例を潰していく作業である。
:つまり、もし高血圧を反証可能性の観点で検証していくなら、本来なら、その反証を探す必要がある。
具体的には、
:より具体的には、「高血圧」だけど(高齢者でない)若者とか、
:対比的に、血圧「正常」な高齢者を比べたりとか必要。
他にも、高血圧だけど肥満でないものだとか、逆に高血圧でない肥満者との比較とかが必要なわけ。
しかし、どの医学教科書も、明確な比較実験は全く、書かれていない。
よく、年齢や肥満や食生活が危険因子として上げられるので、
検証では最低限、パターン別として、
:年齢の高低別、(高齢、中年、少年など)
:食生活のパターン別、(塩分が多い場合、糖分が多い場合、脂肪分が多い場合、野菜不足などビタミン不足、食生活が不規則、自炊 or 外食メイン・・・、)
:肥満のありかた、(やせ、中肉、小太り、大太り、・・・それらを男女別(男女で皮下脂肪のつきかたが違うので))
などのパターン別で統計的に検証を1個ずつシラミ潰し的にやっていく必要が本来ならあるワケよ。
マトリックス図表みたいな整理法を使って、こういう上記の「反証」の検証実験の結果を図表で整理していく必要があるワケ。
しかも研究では、そういった比較を、できるだけ男女別に行ったり、地域別に行ったり、年代別に行ったり、・・・とか、とにかく、
余裕のあるかぎり細かく色々と分類していくワケ。
研究論文でなく教科書なので、地域別とかまで詳細に分類して統計調査するのは無理でも、
せめて老衰との比較検証くらいは科学検証としては必要なんだろうけど、
その程度の検証もされない医学教育なので、やはり医大は糞。
しかし、日本国民がそういう医学部を大学受験の偏差値の高さだけで崇拝してるんだから、仕方無い。
まあ、結果的に医療の質の低下として跳ね返ってくるんで、愚民の日本人どもめ、ざまあみろ。
日本の科学がアメリカの真似でしかない様に、日本の医学も、アメリカの医学の真似である。
}}
:※ では、私たちはこれから、国際的な共通理解がどうなっているか、暗記していこう。
心臓に病変があるとか、妊娠とかで、血圧が上昇する場合がある。あるいは、ある種の薬の副作用などで血圧が上がる場合もある。
このように、心臓の病変とか妊娠とか副作用などにより、血圧が基準値よりも高い場合のことを、二次性高血圧という。
一方、それ以外の場合の、つまり元となる病気や事象などの不明な高血圧を本態性高血圧という。
そして、高血圧患者の90%は、本態性高血圧である。
高血圧が持続すると、脳出血や脳梗塞の可能性が増えるというのが定説。
{{コラム||
※ 老化による擬似相関じゃねえの?(笑)という疑問が。 少なくとも、擬似相関でない事の検証くらいは医学教育はするべきであり、
そういった事が本来なら医学書では紹介されるべき(当然、そんな検証は医学教科書に無いから、本コラム文がキレてるわけで)。これだから医学の水準は低い。
アイスクリームによる水難事故の恐怖に怯えてろ。
:※ 仮に優秀などこかの医学者が、擬似相関であるか否かの検証実験を統計的に行っていた上で「やはり、高血圧そのものによって脳梗塞が増える」という検証を得ていたとしても、
:しかし医学教科書では現状その検証方法などが伝えられていないので(『薬理学』も『病理学』も記載なし)、つまり教科書を書いている医学者たちが学問の継承に失敗しているので低脳という事になる。
}}
上記のように、高血圧が脳梗塞などを増やすという定説があるので、血圧を基準値まで下げるべきというのが定説。
本態性高血圧は原因不明という事から分かるように、血圧を下げる事はあくまで対症療法である。
:※ しかし、高血圧の対症療法する事に大衆が賛同しているので(直接賛同していなくても大衆が追認・容認している)、堂々と対症療法するしかない。
なので、まず食塩制限などの食事療法をする<ref>『パートナー薬理学』、P208</ref>。
それで治らないなら、降圧剤を使うべき、というのが医学書の見解<ref>『パートナー薬理学』、P208</ref>。
{{コラム||
:※ これが、本wikiで※文のキレている理由である。
:いや、食生活が健康的な人でも、大多数の高齢者が血圧140mmHg以上になるので「高血圧」症状なら、
それは高血圧の基準値そのものが間違っていると考えるのが自然では? ってキレてるわけさ。
:いやまあ、数値にもよるよ。血圧300mmHgとかの異常値なら下げたほうがいいのかもしれないけど。でも血圧141mmHgとかでねえ。
}}
食塩制限などにより血圧の下がることから分かるように、体内のナトリウム量を減らせば、血圧が下がる。
なので、利尿薬によりナトリウム排泄を促進させることにより、血圧を下げることができる<ref>『NEW薬理学』、P400</ref>。
高血圧治療の第一選択薬として推奨されているのは、
利尿薬、Ca<sup>2+</sup>チャネル遮断薬、ARB、ACE阻害薬)である<ref>『NEW薬理学』、P401</ref><ref>『標準薬理学』、P401</ref>。
β遮断薬(αβ遮断薬を含む)は2014年の改訂により、第一選択薬を外れた<ref>『標準薬理学』、P401</ref>。
:※ 国際的なガイドラインがあるとよく医学書で言われるが、その実態はアメリカ合衆国の基準であり、日本はアメリカの基準を参考にしている<ref>『パートナー薬理学』、P210</ref>。
{{コラム||
:2017年のアメリカの基準改訂に合わせて、日本も今後は改訂される可能性があると医学書が言ってるが、
:そういうアメリカ標準の実態である。
:政治や経済でもよく、「国際標準」と言われている様式が実態はアメリカ標準でしかない、とよく批判される。
海外旅行でアメリカに行った人なら分かるが、アメリカは肥満大国である。しかも医療費の高騰など、色々な医療問題のある国である。
そんな国の基準を、相関関係だけで検証済みとして日本に輸入していいのか、大いに疑問である。
:※ なお精神医学も同様で、実態はアメリカ基準の精神医療のガイドラインが、なぜかアメリカ以外でも精神医学の国際標準になっている。
:そういえば、アメリカは向精神薬の市場も盛況。
}}
日本高血圧学会が『高血圧治療ガイドライン』を数年ごとに出している。日本の高血圧治療は、これに従って行われる。
=== 利尿薬 ===
利尿薬のうち、高血圧治療に使えるのは(つまり血圧低下するのは)、
主にチアジド系利尿薬、、カリウム保持性利尿薬、の二種類である<ref>『標準薬理学』、P275</ref><ref>『パートナー薬理学』、P215</ref>。
特にチアジド系がよく、高血圧治療で使われる<ref>『NEW薬理学』、P401</ref>。
まれにループ利尿薬を使う場合あり<ref>『パートナー薬理学』、P215</ref>。
=== カルシウム拮抗薬 ===
カルシウム拮抗薬自体には、ジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピンとフェニルアルキルアミン系の3種類ある<ref>『NEW薬理学』、P403</ref>。
このうち、高血圧治療に用いられるのは前2種類でありジヒドロピリジン系とベンゾジアゼピン系である<ref>『パートナー薬理学』、P212</ref>。
承認されている高血圧治療薬のほとんどはジヒドロピリジン系であり、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピンなどのジヒドロピリジン系薬を含めて、合計で少なくとも10種類以上<ref>『NEW薬理学』、P403</ref>のジヒドロピリジン系の高血圧治療薬がある。
ベンゾジアゼピンのうち、高血圧治療薬として日本で承認されているのはジルチアゼムのみである<ref>『パートナー薬理学』、P212</ref>。
そもそもCaチャネルは、神経細胞や筋細胞にあり、つまり電位依存性の細胞にある。「電位依存性Caチャネル」という用語があるくらいである。
さて、いくら血圧を下げるためだからといって、神経細胞そのものを遮断したら危険。実際、カルシウムではなくナトリウム(Na)だが、フグ毒のテトロドトキシンはNaチャネル(ナトリウムチャネル)を遮断する事で毒物として作用する。
:※ 薬理学の本にはあまり書いてないが、生理学で『生理学テキスト』などにNaチャネルなどの話もある。
なので、できれば血管の平滑筋だけ弛緩させたい。そんな都合いいクスリがあるだろうか? 答えは、ある。
まず、Caチャネルにも種類が幾つかある。多くのCaチャネル遮断薬が遮断しているCaチャネルの種類には、L型Caチャネルというものが多い。
高血圧治療では、全身の欠陥の平滑筋を弛緩させたいので、できれば平滑筋のL型Caチャネルにだけ作用すれば夢のクスリ。
しかし、心臓の心筋にもL型Caチャネルがあるので、一見すると難しそうである。
しかし幸運なことに、なぜかジヒドロピリジン系の薬物は、血管拡張作用は比較的に強いが、その割には心筋抑制作用が弱い。
なので、どうやらジヒドロピリジン系の薬物は、全身の通常の血管のL型Caチャネルにはよく結合・作用するが、なぜだか心筋のL型Caチャネルには結合しづらい/作用しづらいようである。
:※ そのためか、認可されている高血圧症治療薬のほろんどは、ジヒドロピリジン系。
しかし、非ジヒドリピリジン系となると、こういう幸運とは行かない(※ 「非」がついているのを見落とさないように)。つまり非ジヒドリピリジン系は心抑制の作用が比較的に強い<ref>『標準薬理学』、P276</ref><ref>『パートナー薬理学』、P212</ref>。
具体的に言うと、ベラパミル(これはフェニルアルキルアミン系)およびジアゼパム(これはベンゾジアゼピン系)は、比較的に心抑制の作用が強い<ref>『NEW薬理学』、P404</ref>。
:※ 読者で「CaチャネルとかNaチャネルとか本当にあるのかよ?」とか用心深い人のために教えると、パッチクランプ法というので実験的にチャネルの存在が確認できます。実際に(神経などの)細胞(の線維)などに、電極およびオペアンプ電子回路を差し込んだピペットを差し込んで、そのピペット内にナトリウム溶液など目的のイオンの溶液を入れると、電極刺激によって一時的にチャネル電流が流れるという実験があります。
:『生理学テキスト』、P33 パッチクランプ法の図解があるので、詳しく知りたい人は参照のこと。
:※ ここでいうベラパミルは、狭心症などの治療薬のベラパミルと同じ薬物。狭心症治療では、むしろ心抑制の作用が必要である。つまり、使いようの問題。
=== アドレナリンβ受容体遮断薬 ===
(遮断薬ではなく、単なる)β受容体刺激は、心拍数を増加させ、また心拍出力を増加<ref>『標準薬理学』、P275</ref>させる。
当然、β受容体遮断薬は、心拍数を減少させる<ref>『標準薬理学』、P275</ref><ref>『NEW薬理学』、P401</ref>。
軽度~中等症の高血圧に適している<ref>『NEW薬理学』、P401</ref><ref>『パートナー薬理学』、P216</ref>とされている。
:※ なお、心不全治療薬でもβ遮断薬が使われているので<ref>『標準薬理学』、P275</ref>、読者は念のため詳細などの確認も含めて、心不全でのβ遮断薬の解説も参照せよ。
降圧機序の詳細は主に、β遮断薬により、腎臓の傍糸球体細胞のレニン分泌が抑制される<ref>『パートナー薬理学』、P216</ref><ref>『標準薬理学』、P275</ref>ことだと考えられている。
この他、心抑制作用も血圧低下に寄与している<ref>『標準薬理学』、P275</ref><ref>『NEW薬理学』、P401</ref>とされている。
プロプラノロール、アテノロール、メトプロロールなどの高血圧治療用のβ遮断薬がある<ref>『NEW薬理学』、P401、表VII-10</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P140</ref>。
=== アドレナリンα1受容体遮断薬 ===
ブラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシンなどがある<ref>『パートナー薬理学』、P218</ref><ref>『標準薬理学』、P275</ref>。
褐色細胞腫の手術前の血圧コントロールに使用される<ref>『パートナー薬理学』、P218</ref><ref>『NEW薬理学』、P401</ref>。
α1遮断薬の大まかな機序は、内因性カテコールアミンをα1作用を介する血管収縮を抑制している<ref>『パートナー薬理学』、P218</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P218</ref>と考えられている。
なお、現状では、高血圧治療で用いられているα受容体関係の治療薬は、すべて選択的に作用するものであり、具体的には選択的α1遮断薬または選択的α2刺激薬である。
非選択α遮断薬(たとえばフェントラミン<ref>『パートナー薬理学』、P218</ref>)は現状、高血圧治療では用いられていない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P143</ref><ref>『パートナー薬理学』、P218</ref>。
=== α2刺激薬 ===
メチルドパ、クロニジンが、血圧低下させるために用いられる場合もある。
:※ α2のほうは、遮断薬ではなく「刺激薬」なので注意。
これらの薬は、詳しい機序は薬ごとに異なるが、主に脳などの中枢交感神経の受容体を刺激している。(ただし、血圧低下の方向に作用する受容体を選択的に刺激している。)
:※ なので、市販の医学書での分類では、高血圧の単元内では「中枢神経抑制薬」のような項目名で説明されている。
'''メチルドパ'''は代謝されてメチルノルアドレナリンになる。このメチルノルアドレナリンが脳になる中枢性α2受容体を刺激することで、交換神経活動を抑制し、血圧低下をさせる。メチルドパは妊娠中の高血圧女性では第1治療薬のひとつである<ref>『NEW薬理学』、P403</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P143</ref><ref>『パートナー薬理学』、P219</ref>。
メチルドパは副作用として、まれに肝障害を起こすことがある<ref>『NEW薬理学』、P403</ref>。(なので、)肝障害の患者には禁忌<ref>『パートナー薬理学』、P219</ref>。
溶血性貧血を起こす場合もある<ref>『NEW薬理学』、P403</ref><ref>『パートナー薬理学』、P219</ref>。
'''クロニジン'''は、選択的α2刺激薬であり、中枢作用もあるが末梢にも作用して、血圧低下させる。
;副作用
これら高血圧治療のα2刺激薬の副作用として、精神的鎮静作用と、口内乾燥。
=== その他 ===
かつてグアネチジンがノルアドレナリン放出抑制薬として用いられていたが<ref>『標準薬理学』、P277</ref>、しかし現代では、あまり用いられていない<ref>『パートナー薬理学』、P219</ref>。
なお、α2受容体刺激薬<ref>『NEW薬理学』、P403</ref>のグアナベンズとは異なる。混同しないように注意。
=== ラオウルフィアアルカロイド ===
'''レセルピン'''という、植物のインドジャボク由来<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref>のアルカロイドが、小胞<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref><ref>『パートナー薬理学』、P218</ref>のカテコールアミン貯蔵を抑制し、結果として血圧低下させる。
しかしレセルピンは副作用で、自殺を引きおこすほどの、深刻な「うつ」の精神症状を引きおこす<ref>『標準薬理学』、P277</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref><ref>『パートナー薬理学』、P218</ref>。
かつてレセルピンが第一治療薬だった過去があったが、しかし現代では第一治療薬から外されている<ref>『標準薬理学』、P277</ref>。
近年ではレセルピンの使用は減っている<ref>『標準薬理学』、P277</ref><ref>『パートナー薬理学』、P218</ref>。
もはや、他の高血圧治療薬では治療できなかった場合ぐらいにしかレセルピンは使われない<ref>『パートナー薬理学』、P218</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref>。
=== レニン阻害薬 ===
まず、腎臓の抽出物を注射すると血圧が上昇するという実験事実が知られており、これは「レニン」という酵素の作用によるものとされている<ref>KIM E. BARRETT ほか原著改訂、岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学 原著23版 』丸善株式会社、平成23年1月31日 発行、P777</ref>。
レニン阻害薬は、2009年に登場した新しい作用機序の薬物である<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref>。現状、'''アリスキレン'''のみが市販されている。
機序は、アリスキレンがレニンを選択的に阻害する。
酵素阻害により<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref>、アンギオテンシンーゲンからアンギオテンシンIへの変換を阻害する<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref><ref>『NEW薬理学』、P407</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref>。このため血漿中アンギオテンシンIの濃度が低下したことにより、最終的にアンギオテンシンIIの産生が低下することにより、血圧低下する<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref><ref>『NEW薬理学』、P407</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P144</ref>。
=== ACE阻害薬 ===
アンギオテンシン変換阻害薬のこと。
そもそも、アンギオテンシン変換酵素とは、アンギオテンシンIからアンギオテンシンIIへの変換をさせる酵素のこと。
この変換を阻害して、アンギオテンシンIIの産生を抑制させる薬のことを、一般に「ACE阻害薬」と呼んでいる。
血管弛緩因子ブラジキニンが、ACE阻害薬によってブラジキニンが抑制されるので、最終的にACE投与によって血管弛緩をして血圧低下する。
作用機序は複雑であり、機序の詳細は不明である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P141</ref>。
利尿薬やCaチャネルと併用することが出来る。単独投与も出来る。
ACE阻害薬は、高血圧治療の第一選択薬のひとつとなっている。
'''カプトプリル'''と'''エナラプリル'''が代表的なACE阻害薬である。
'''カプトプリル'''と'''リシノプリル'''以外は、代謝により活性体になるプロドラッグである<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P141</ref>。
たとえばエナラプリルは、代謝物のエナラプリラートが活性本体である<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref>。
ACE阻害薬は腎疾患の治療薬でもあり、テモカプリル<ref>『NEW薬理学』、P404</ref>が腎疾患の患者にも投与される<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P141</ref><ref>『NEW薬理学』、P404</ref>。
ほか、心不全の治療薬としてもACE阻害薬は使われている<ref>『標準薬理学』、P277</ref>。
なお、ACE阻害薬は、生理活性物質のひとつであるブラジキニンを抑制する<ref>『標準生理学 第8版』、2015年8月1日 第8版 第2刷、P685、</ref>。
:※ 標準薬理学の、高血圧の単元には書いてない。標準「生理学」のほうに書いてある。
ACE阻害薬の副作用としてブラジキニンが増えるので(ブラジキニンの分解が抑制されるので、結果的にブラジキニンは増える<ref>『パートナー薬理学』、P213</ref>)、空咳の副作用がある<ref>『NEW薬理学』、P405</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P141</ref>。
:※ ACE阻害薬の投与のあとのブラジキンの増減について『NEW薬理学』・『パートナー薬理学』と『標準生理学』とで説明が食い違っているので、詳しくは更なる専門書を確認の事。
また、まれ<ref>『NEW薬理学』、P405</ref><ref>『パートナー薬理学』、P214</ref>だが血管性浮腫の副作用もあり<ref>『NEW薬理学』、P405</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P141</ref><ref>『パートナー薬理学』、P214</ref>、死にいたる場合もある<ref>『NEW薬理学』、P405</ref>。
=== アンギオテンシンII受容体拮抗薬 ===
アンギオテンシンII受容体を直接に遮断・拮抗する薬物のことを「アンギオテンシンII受容体拮抗薬」という。ARBともいう。
高血圧治療で用いられるのは、'''ロサルタン'''、'''カンデサルタン'''(カンデサルタン シレキセチル)、 などがある。
:※ カンデサルタンは、正確にはカンデサルタンシレキセチルの形で投与され、体内で代謝によってカンデサルタンになるプロドラッグである<ref>『NEW薬理学』、P406</ref>。だが字数が長いので本wikiでは代謝産物の「カンデサルタン」で表記した。『NEW薬理学』が同様に「カンデサルタン」表記。
アンギオテンシンII受容体にはAT1とAT2の2種類があるが<ref>『NEW薬理学』、P405</ref>、ARBで遮断するのは普通、AT1のほうである<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P142</ref><ref>『パートナー薬理学』、P214</ref>。
ARBの副作用についてはACE阻害薬と、類似点と相違点がある。
妊婦については、ACEと同様に、副作用のためARBも妊婦または妊娠の可能性のある女性には投与しない<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P142</ref><ref>『パートナー薬理学』、P214</ref>。
相違点については、ARBはキニン系については作用しない<ref>『パートナー薬理学』、P214</ref><ref>『NEW薬理学』、P405</ref>。このため、ブラジキニン代謝を抑制しないので、空咳の発生頻度は低い<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P142</ref><ref>『パートナー薬理学』、P214</ref>。
:※ ブラジキニンは生理活性物質のひとつ<ref>『標準生理学 第8版』、2015年8月1日 第8版 第2刷、P685、</ref>。
== 低血圧 ==
血圧を上げる薬のことを「昇圧薬」ともいう。
血圧を上げる薬は、ドパミン作用薬と、アドレナリン作用薬。
=== ドパミン作用薬 ===
血圧を上げるためのドパミン作用薬としては、ドパミンまたはドブタミンが用いられる。
心筋梗塞やうっ血性心不全などの心原性ショックにはドパミン作用薬が有効である<ref>『NEW薬理学』、P408</ref>。点滴静注でドパミン作用薬を投与する<ref>『パートナー薬理学』、P221</ref>。
=== アドレナリン作用薬 ===
ノルアドレナリンは、急性低血圧に対しての昇圧薬として用いられている<ref>『標準薬理学』、P215</ref>。
アドレナリン作用薬のうち、本態性高血圧に有効なのは'''エチネフリン'''と'''ミトドリン'''である<ref>『NEW薬理学』、P409</ref><ref>『パートナー薬理学』、P221</ref>。
ミトドリンはプロドラッグであり<ref>『パートナー薬理学』、P221</ref>、体内で選択的α1刺激薬になる<ref>『NEW薬理学』、P409</ref><ref>『パートナー薬理学』、P221</ref>。
エチレフリンには、α刺激作用およびβ刺激作用がある。
このほか、'''アメジニウム'''に、ノルアドレナリン再取り込み抑制作用がある。
'''ドロキシドパ'''はノルアドレナリンの前駆体である。なお、パーキンソン病の治療薬としてドロキシドパは使われており<ref>『パートナー薬理学』、P221</ref>、パーキンソン病の起立性低血圧にも有効である<ref>『NEW薬理学』、P317</ref>。
== 不整脈 ==
=== 概要 ===
心臓の拍動が正常でないものを'''不整脈'''という。
不整脈の種類としては、
:心拍が異常に遅くなる不整脈である'''徐脈性不整脈'''と、
:心拍が異常に早くなる不整脈である'''頻脈性不整脈'''、
がある<ref>『標準薬理学』、P277</ref><ref>『パートナー薬理学』、P190</ref>。
不整脈の治療法は、種類によっては、治療法は薬物治療ではなく人工ペースメーカー(植え込み式助細動器)の体内植え込みによって治療する非薬物療法が取られる場合も多い
<ref>『標準薬理学』、P277</ref><ref>『パートナー薬理学』、P190</ref>。
その他の非薬物療法では'''カテーテルアブレーション'''という治療法もある<ref>『シンプル薬理学』、P140</ref><ref>『パートナー薬理学』、P190</ref>。
健康な人でも、一日に何回かは不整脈を起こしているのが普通である<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P129</ref>。
不整脈の検査では、一般に心電図を見る。
=== ヴォーン・ウィリアムズ分類 ===
不整脈の分類として、'''ヴォーン・ウィリアムズ''' Vaughan-Williams 分類があり、I群、II群、III群、IV群の4種類に分類される。
それぞれの治療薬については、
:1群はNaチャネル遮断薬、
:2群はβ遮断薬、
:3群はK+チャネル遮断薬、
:4群はCaチャネル遮断薬、
で治療する。
==== 1群 ====
;第1群: Naチャネル遮断薬
1群薬は、「APD」(活動電位持続時間)といわれる時間への影響によって、さらにa~cの3種類に分類される。
:※ APDとは、(心電図ではなく)ニューロンの電位波形の、立ち上がり以降から、立下りまでの部分。心電図の波形ではないので混同しないように。
===== Ia =====
Ia はAPDを延長させる(「APD延長」)。Ia薬はキニジン、プロカインアミド、ジソプラミドなど。
キニジンは、世界初の抗不整脈であり<ref>『パートナー薬理学』、P191</ref>、歴史的には不整脈薬の原型<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P132</ref>である。
なおキニジンはマラリア治療薬キニーネの鏡像異性体<ref>『パートナー薬理学』、P192</ref>。
Ia薬にはどれ抗コリン作用がある。
===== Ib =====
IbはAPDを短縮させ(「APD短縮」)、具体的にはAPD薬はリドカイン、メキシレチンなどがある。
Ibは心房には効かず<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P132</ref><ref>『パートナー薬理学』、P193</ref>、心室不整脈のみに効く<ref>『標準薬理学』、P284</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P132</ref><ref>『パートナー薬理学』、P193</ref>。
Ib薬でいう「リドカイン」とは、局所麻酔でいう「リドカイン」と同じ種類の薬物<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
抗不整脈薬のリドカインは肝臓で代謝されるので、静脈注射で投与する<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P132</ref><ref>『パートナー薬理学』、P193</ref>。
===== Ic =====
IcはAPD不変であり(「APD不変」)、具体的にはIc薬にはフレカイニド、プルシカイニド、プロパノフェンがある。
Ic薬はNa<sup>+</sup>チャネル遮断作用が特に強い<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
:※ 『標準薬理学』に「最も強い」と言われている。
Ia群やIb群と比べてIc群はNaチャネル遮断作用が強く<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P133</ref>、「純粋な」Na<sup>+</sup>チャネル遮断薬とも言われている<ref>『パートナー薬理学』、P194</ref><ref>『NEW薬理学』、P386</ref>。
なお、歴史的にはI群れの薬には、当初はIaとIbしか分類がなかったが、のちにAPD不変の薬物がみつかったのでIc群という分類が新たに追加された経緯がある<ref>『パートナー薬理学』、P194</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P133</ref>。
==== II群 ====
まず、実験的事実としてβ遮断薬は、運動や精神的な緊張など、交感神経の興奮によって起きる不整脈に効果を示す<ref>『はじめの一歩の薬理学』、P134</ref><ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
ジギタリス中毒による不整脈にも有効である<ref>『標準薬理学』、P285</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P134</ref>。
これらの有効作用の仕組みは、DAD(遅延後脱分極)が関与しているためと考えられている<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
近年、脂溶性の薬のほうが予後改善効果が高いというエビデンスがあるといわれており、したがって脂溶性であるカルベジロールやビソプロロールなどが好まれて投与されている<ref>『標準薬理学』、P285</ref><ref>『パートナー薬理学』、P195</ref>。
大まかな実験的事実による傾向としては、
:β受容体刺激薬により、心拍数が増える<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
:β受容体遮断薬により、心拍数が減る<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
この仕組みの理解は、心臓の洞房結節が刺激されることで心拍数が増え、洞房結節が遮断されれば心拍数が減るのだと理解されている。
より詳細な機序としては、
β受容体遮断により細胞内cAMPが減り、りCa2+電流が減少するの。その結果、洞房結節の伝道速度が低下するなどし、不応期も延長する<ref>『NEW薬理学』、P388</ref><ref>『パートナー薬理学』、P194</ref>。
なお、β受容体遮断が無い通常の状態なら、細胞内cAMPによりCa2+電流が増加する。
==== III群 ====
活動電位持続時間を延長する薬をIII群不整脈薬と呼んでいる。心電図上ではQT時間を延長させる<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P135</ref>。
。
K<sup>+</sup>チャネル遮断をすることにより、活動電位持続時間が延長されることが近年、判明した。
:※ 医学書では、この事からIII群の定義を、従来の「活動電位持続時間を延長する薬」から変更し、III群の定義を「K<sup>+</sup>チャネル遮断薬」と変更している<ref>『標準薬理学』、P285</ref>。
:しかし本wikiはこの定義変更の立場をとらない。もし万が一、活動電位を延長しないKチャネル遮断物質とかが発見されたら、医学者たちは、どうするつもりか? なんでこう、医学者って論理的思考が浅いのか・・・。
:医学の各理論の定義なんて、時代によってコロコロと変わるので、真に受けてはイケナイ。
:一言でいうと、医学界隈は必要条件と十分条件の区別ができていない体質の業界である。外国の教科書に定義がどう書いてあろうが、その外国人の医療の水準がでダメなんです。だからアメリカなんて、庶民の医療が劣悪だろう。
傾向として、III群薬は、K<sup>+</sup>チャネル遮断薬である場合が多い<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>。
'''ニフェカラント'''は、「純粋なK<sup>+</sup>チャネル遮断薬」<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>とも言われる。
:※ 裏を返せば、純粋でないKチャネル遮断薬もあるわけで、なので本wikiではIII群の定義としては、「K<sup>+</sup>チャネル遮断薬」を採用しない。
K<sup>+</sup>チャネルが標的である事が近年、判明したので、K<sup>+</sup>チャネル遮断薬とも言う。
III群薬は、副作用の発生頻度が高く、しかも重篤な例が多い<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref><ref>『はじめの一歩の薬理学』、P135</ref>。
臨床ではよく、アミオダロン、ソタロール、ニフェカラントが用いられる。
'''アミオダロン'''は便宜上、III群に分類されているが、I~IV群までの全ての作用を持つ<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref><ref>『標準薬理学』、P288</ref>。
'''ソタロール'''は、非選択的β遮断作用も併せもつ<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>。つまりII群作用(←これがβ遮断)とIII群作用を併せもつ<ref>『標準薬理学』、P288</ref>。
'''ニューカラント'''は、純粋なK+チャネル遮断薬である。
==== IV群 ====
Ca<sup>2+</sup>チャネルを遮断することにより、不整脈を治療する薬である。
IV群の活動電位時間については、特に規則は無い<ref>『NEW薬理学』、P385</ref>。
活動電位の規則は無いとはいっても、さすがに不整脈の治療に使われてない種類の薬物は、IV群には含めない<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>。重要な点として、血管などに影響のある薬物であり不整脈以外の病気を治す効果があっても、実際に不整脈を治療する効果が無い薬物はけっしてIV群に含めないこと<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>である。
普通、Ca<sup>2+</sup>チャネル遮断薬では、不応期は延長する<ref>『NEW薬理学』、P385</ref>。
IV群薬は洞房結節と房室結節に作用しており<ref>『NEW薬理学』、P387</ref><ref>『標準薬理学』、P286</ref>、房室結節の伝道速度を低下させることにより<ref>『標準薬理学』、P286</ref>、不応期を延長させている<ref>『パートナー薬理学』、P197</ref>、と考えられている。
また、Ca<sup>2+</sup>過負荷を抑制するので、遅発後脱分極(DAD)による不整脈を抑制する作用があり<ref>『標準薬理学』、P286</ref><ref>『NEW薬理学』、P387</ref>、具体的にはジキタリス中毒の予防などをできる<ref>『標準薬理学』、P286</ref>。
フェニルアルキルアミン系<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>の'''ベラパミル'''、ベンゾチアゼピン系<ref>『パートナー薬理学』、P196</ref>の'''ジルチアゼム'''などがある。
==== その他の抗不整脈薬 ====
;ジギタリス
上記のI~IV群の分類には含まれていないが、ジギタリスやジゴキシンも抗不整脈薬である<ref>『パートナー薬理学』、P197</ref><ref>『シンプル薬理学』、P142</ref>。ジゴキシンなどの強心配糖体は、副交感神経を刺激する<ref>『NEW薬理学』、P388</ref><ref>『標準薬理学』、P286</ref>。
;アデノシン
ほかの薬では、日本では保険適用外だがアデノシン3リン酸(ATP)が、発作性上室頻脈の治療薬である<ref>『パートナー薬理学』、P197</ref><ref>『標準薬理学』、P286</ref>。ATPは血中ですみやかにアデノシンに分解され、そのアデノシンがアデノシンA1受容体を刺激し、さらにGタンパク質<ref>『NEW薬理学』、P388</ref>を介して、上記の薬効を示す<ref>『パートナー薬理学』、P197</ref><ref>『NEW薬理学』、P388</ref>。
禁忌というか副作用というか、アデノシンアミナーゼ阻害作用をもつジビリダモールを服用している患者に用いてしまうと、心停止を起こしてしまうので危険なので注意<ref>『パートナー薬理学』、P197</ref>。
=== シシリアン・ガンビット分類 ===
ヴォーン・ウィリアムズ分類とは別に、'''シシリアン・ガンビット Sicilian Gambit 分類'''という分類法がある。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|+ Sicilian Gambit 分類にもとづく抜粋
|-
! rowspan="3" | qqqq
! colspan="6" | イオンチャネル
! colspan="4" | 受容体
! colspan="1" | ポンプ
|-
! colspan="3" | Na<sup>+</sup>
! rowspan="2" | Ca<sup>2+</sup>
! rowspan="2" | K<sup>+</sup>
! rowspan="2" | If
! rowspan="2" | α
! rowspan="2" | β
! rowspan="2" | M<sub>2</sub>
! rowspan="2" | A<sub>1</sub>
! rowspan="2" | Na-K <br>ATPase
|-
! 速 || 中 || 遅
|-
! プロカインアミド
|| || 高 || || <!-- ここカル--> || 中 || || <!-- ここα --> || || || || <!-- ここポン -->
|-
! ジソプラミド
|| || || 高 || <!-- ここカル--> || 中 || || <!-- ここα --> || || 低 || || <!-- ここポン -->
|-
! キニジン
|| || 高 || || <!-- ここカル--> || 中 || || <!-- ここα --> || || 低 || || <!-- ここポン -->
|-
! アミオダロン
|| 低 || || || 低<!-- ここカル--> || 高 || || 中 || 中 || || || <!-- ここポン -->
|-
! ソタロール
|| || || || 高<!-- ここカル--> || 中 || || <!-- ここα --> || 高 || || || <!-- ここポン -->
|-
! ベプリジル
|| 低 || || || 高<!-- ここカル--> || 中 || || <!-- ここα --> || || || || <!-- ここポン -->
|-
! ATP
|| || || || <!-- ここカル--> || || || <!-- ここα --> || || || 作動薬 || <!-- ここポン -->
|-
! ジギタリス
|| || || || <!-- ここカル--> || || || <!-- ここα --> || || 作動薬 || || 作動薬<!-- ここポン -->
|-
|}
:上記表の「α」はα受容体、
:βはβ受容体、
:M<sub>2</sub>はムスカリンM2受容体、
:A<sub>1</sub>はアデノシンA1受容体、
である。
{{コラム||
『NEW薬理学』と『パートナー薬理学』 はともに、ライフメディコム『抗不整脈薬ガイドライン』(抗不整脈薬ガイドライン委員会編)からの転載。
『標準薬理学』は別。
本wikiでは、『標準薬理学』と、『抗不整脈薬ガイドライン』系のNEW薬理学・パートナー薬理学に共通して紹介されている薬剤のみを上記の表にまとめた。その結果、上記表の記載項目は『標準薬理学』の表とほぼ同じになった。
薬物の紹介の順序も、若干の順序の違いがあるが、『標準薬理学』と『抗不整脈薬ガイドライン』系とで順序はほぼ同じである。
読者の中には、著作権がどうのこうのと法律オンチの人が問題視する人もいそうだが、しかし法学では、選択の余地の無いことに著作権は発生しない、という法学の事実を述べておく。歴史の年号などは著作権にならないのと同様である。 (※ 参考文献: 有斐閣『著作権法』中山信弘、第2版、65ページ) ※ 詳しくはwikibooks『[[著作権法/概論]]』。
そもそも、国公立大が多額の税金を使って研究教育しているのに(医大のほとんどは国立)、彼らが教材をオープンコンテンツ化しないくせに清貧ヅラしてる事が倫理的に税金の浪費である。
}}
シシリアン・ガンビット分類では、作用ではなく、その薬物が作用するチャネルや受容体やイオンポンプといった標的分子にのみ基づいて分類する。
:※ 備考的に、臨床効果を表の左端あたりにつける場合もあるが、あくまで備考である。
しかし、項目が多いため、覚えづらい。そのため、シシリアン・ガンビット分類の表が作られている。
== 脚注 ==
[[カテゴリ:薬理学]]
| null |
2022-11-23T06:27:24Z
|
[
"テンプレート:コラム"
] |
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%96%AC%E7%90%86%E5%AD%A6/%E5%BF%83%E8%87%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.