id
int64 5
471k
| title
stringlengths 1
74
| text
stringlengths 0
233k
| paragraphs
list | abstract
stringlengths 1
4.6k
⌀ | wikitext
stringlengths 22
486k
⌀ | date_created
stringlengths 20
20
⌀ | date_modified
stringlengths 20
20
| is_disambiguation_page
bool 2
classes | is_sexual_page
bool 2
classes | is_violent_page
bool 2
classes | templates
list | url
stringlengths 31
561
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18,129 |
1121年
|
1121年(1121 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1121年(1121 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
}
] |
1121年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1121}}
{{year-definition|1121}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[辛丑]]
* [[日本]]
** [[保安 (元号)|保安]]2年
** [[皇紀]]1781年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[宣和]]3年
** [[遼]] : [[保大 (遼)|保大]]元年
** [[金 (王朝)|金]] : [[天輔 (金)|天輔]]5年
** [[西夏]] : [[元徳 (西夏)|元徳]]3年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[天符睿武]]2年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1121|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* 8月25日、[[伊賀国|伊賀]]・[[伊勢国|伊勢]]地方一帯、大きな台風の被害を受ける<ref>水野章二「中世の災害」/ 北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館 2006年 124ページ</ref>。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1121年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[高階仲行]]、[[平安時代]]の[[公家]](+ [[1179年]])
* [[重源]]、平安時代、[[鎌倉時代]]の[[僧]](+ [[1206年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1121年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[4月19日]](保安2年[[4月1日 (旧暦)|4月1日]]) - [[石川光義]]、[[平安時代]]の[[武将]]、[[陸奥石川氏]]の第4代当主(* 生年未詳)
* [[5月4日]](保安2年[[4月16日 (旧暦)|4月16日]]) - [[藤原光子]]、平安時代の[[女官]](* [[1060年]])
* [[12月23日]](保安2年[[11月12日 (旧暦)|11月12日]]) - [[源俊房]]、平安時代の[[公卿]](* [[1035年]])
* [[平正盛]]、平安時代の武将、[[北面武士]](* 生年未詳)
* [[ニキフォル1世 (キエフと全ルーシの府主教)|ニキフォル1世]]、[[キエフと全ルーシの府主教]](* 生年未詳)
== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1121}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=12|年代=1100}}
{{デフォルトソート:1121ねん}}
[[Category:1121年|*]]
[[da:1120'erne#1121]]
| null |
2018-07-29T01:25:06Z
| false | false | false |
[
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:年代ナビ",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also",
"Template:Reflist"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1121%E5%B9%B4
|
18,130 |
1113年
|
1113年(1113 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1113年(1113 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1113年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1113}}
{{year-definition|1113}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[癸巳]]
* [[日本]]
** [[天永]]4年、[[永久 (元号)|永久]]元年
** [[皇紀]]1773年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[政和]]3年
** [[遼]] : [[天慶 (遼)|天慶]]3年
** [[西夏]] : [[貞観 (西夏)|貞観]]13年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[会祥大慶]]4年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1113|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
;日本
* [[8月25日]](天永4年[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]);永久に改元。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1113年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[8月24日]] - [[ジョフロワ4世]]、[[アンジュー伯]]、[[ノルマンディー公]](+ [[1151年]])
* [[俊恵]]、[[平安時代]]の[[僧]]、[[歌人]](+ 没年未詳)
* [[ステファン・ネマニャ (セルビアの大ジュパン)|ステファン・ネマニャ]]、[[セルビア王国 (中世)|セルビア王国]][[ネマニッチ朝]]の創始者(+ [[1200年]])
* [[平盛国]]、平安時代の[[武将]](+ [[1186年]])
* [[藤原雅教]]、平安時代の[[公卿]](+ [[1173年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1113年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[烏雅束]]、[[金 (王朝)|金]]の[[皇族]](* [[1061年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1113}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=12|年代=1100}}
{{デフォルトソート:1113ねん}}
[[Category:1113年|*]]
| null |
2022-01-25T21:56:56Z
| false | false | false |
[
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1113%E5%B9%B4
|
18,131 |
1114年
|
1114年(1114 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1114年(1114 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1114年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1114}}
{{year-definition|1114}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[甲午]]
* [[日本]]
** [[永久 (元号)|永久]]2年
** [[皇紀]]1774年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[政和]]4年
** [[遼]] : [[天慶 (遼)|天慶]]4年
** [[西夏]] : [[貞観 (西夏)|貞観]]14年、[[雍寧]]元年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[会祥大慶]]5年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1114|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
== 誕生 ==
{{see also|Category:1114年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[坂上兼成]]、[[平安時代]]の[[官人]](+ [[1162年]])
* [[バースカラ2世]]、[[インド]]の[[インドの数学|数学者]]、[[天文学者]](+ [[1185年]])
* [[藤原季行]]、平安時代の[[公卿]](+ [[1162年]])
* [[藤原俊成]]、平安時代、[[鎌倉時代]]の公卿、[[歌人]](+ [[1204年]])
* [[源義重]]、平安時代、鎌倉時代の[[武将]](+ [[1202年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1114年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[4月29日]](永久2年[[3月23日 (旧暦)|3月23日]]) - [[仁寛]]、[[平安時代]]の[[僧]](* 生年未詳)
* [[9月20日]](永久2年[[8月20日 (旧暦)|8月20日]]) - [[正子内親王 (後朱雀天皇皇女)|正子内親王]]、平安時代の[[皇族]]、[[斎院|賀茂斎院]](* [[1045年]])
* [[10月30日]](永久2年[[10月1日 (旧暦)|10月1日]]) - [[篤子内親王]]、[[堀河天皇]]の[[皇后]]、賀茂斎院(* [[1060年]])
* [[12月30日]](永久2年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]) - [[源俊明]]、平安時代の[[公卿]](* [[1044年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1114}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=12|年代=1100}}
{{デフォルトソート:1114ねん}}
[[Category:1114年|*]]
| null |
2020-04-29T07:15:50Z
| false | false | false |
[
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1114%E5%B9%B4
|
18,134 |
1001年
|
1001年(1001 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。水曜日から始まる。11世紀最初の年である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1001年(1001 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。水曜日から始まる。11世紀最初の年である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1001年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。水曜日から始まる。11世紀最初の年である。
|
{{年代ナビ|1001}}
{{year-definition|1001}}水曜日から始まる。[[11世紀]]最初の年である。
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[辛丑]](かのと うし)
* [[日本]]
** [[長保]]3年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1661年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[咸平]]4年
** [[遼]] : [[統和]]19年
** [[大理国]] : [[明治 (大理)|明治]]5年
* [[朝鮮]]
** [[高麗]] : [[穆宗 (高麗王)|穆宗]]4年
** [[檀君紀元|檀紀]]3334年
* [[ベトナム]]
** [[前黎朝]] : [[応天 (前黎朝)|応天]]8年
* [[エチオピア暦]] : 993年4月23日~994年4月22日
* [[仏滅紀元]] : 1543年~1544年
* [[ヒジュラ暦]] : 391年1月26日~392年2月6日
* [[ユダヤ暦]] : 4761年4月26日~4762年4月7日
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1001|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[1月1日]] - [[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン1世]]が、[[教皇|ローマ教皇]][[シルウェステル2世 (ローマ教皇)|シルウェステル2世]]によって正式に初代ハンガリー王となる([[ハンガリー王国]]の成立)。前年の12月25日とする説も有力{{要出典|date=2021-03}}。
* [[3月17日]] - {{仮リンク|ブトゥアン王国|en|Kingdom of Butuan}}Sari Bata Shaja国王が[[北宋]]に特使派遣。
* [[3月26日]]([[長保]]3年[[2月29日 (旧暦)|2月29日]]) - [[藤原行成]]が世尊寺を建立([[世尊寺流]]参照)。
* [[6月21日]] - イングランドの[[エドワード殉教王]]が列聖される。
* [[12月]] - [[大和国]]の[[百姓]]が[[愁状]]を提出する。
* [[クメール王朝]]、{{仮リンク|ウダヤディーチャヴァルマン1世|en|Udayadityavarman I}}即位。
* [[フランス王国|フランス]]国王、[[ロベール2世 (フランス王)|ロベール2世]]がアルル伯娘コンスタンスと三度目の結婚。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1001年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月12日]]([[長保]]2年[[12月15日 (旧暦)|12月15日]]) - [[媄子内親王]]、[[平安時代]]の[[皇族]](+ [[1008年]])
* [[ダンカン1世 (スコットランド王)|ダンカン1世]]、[[スコットランド君主一覧|スコットランド王]](+ [[1040年]])
* [[当子内親王]]、[[三条天皇]]の第一皇女(+ [[1023年]])
* [[藤原兼房 (中宮亮)|藤原兼房]]、[[平安時代]]の[[政治家]]、[[歌人]](+ [[1069年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1001年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月13日]]([[長保]]2年[[12月16日 (旧暦)|12月16日]])- [[藤原定子]]、第66代[[一条天皇]]の[[皇后]]、[[藤原道隆]]の長女(* [[977年]])
* [[9月27日]]([[長保]]3年[[9月3日 (旧暦)|9月3日]])- [[藤原誠信]]、[[平安時代]]の[[公卿]](* [[964年]])
* [[丁璿]]、[[ベトナム]][[丁朝]]の第2代[[皇帝]](* [[974年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1001}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=11|年代=1000}}
{{デフォルトソート:1001ねん}}
[[Category:1001年|*]]
|
2003-09-24T12:24:49Z
|
2023-12-26T13:56:40Z
| false | false | false |
[
"Template:仮リンク",
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:要出典",
"Template:年間カレンダー",
"Template:十年紀と各年"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1001%E5%B9%B4
|
18,135 |
1034年
|
1034年(1034 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1034年(1034 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
}
] |
1034年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1034}}
{{year-definition|1034}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]] : [[甲戌]]
* [[日本]]
** [[長元]]7年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1694年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[景祐]]元年
** [[遼]] : [[重熙]]3年
** [[西夏]] : [[開運 (西夏)|開運]]元年、[[広運 (西夏)|広運]]元年
** [[大理国]] : [[正治 (大理)|正治]]8年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[天成 (李朝)|天成]]7年・[[通瑞]]元年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1034|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[9月3日]]([[長元]]7年[[7月18日 (旧暦)|7月18日]]) - 皇太子敦良親王([[後朱雀天皇]])の妃[[禎子内親王]]が男子([[後三条天皇]])を出産する。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1034年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[9月3日]](長元7年[[7月18日 (旧暦)|7月18日]]) - [[後三条天皇]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Go-Sanjo Go-Sanjō emperor of Japan] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>、第71代[[天皇]](+ [[1073年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1034年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[2月15日]](長元7年[[1月24日 (旧暦)|1月24日]]) - [[覚超]]、[[平安時代]]の[[天台宗]]の僧(* [[960年]])
* [[4月11日]] - [[ロマノス3世アルギュロス]]、[[東ローマ帝国]][[マケドニア王朝 (東ローマ)|マケドニア王朝]]の[[皇帝]](* [[968年]])
* [[5月10日]] - [[ミェシュコ2世 (ポーランド王)|ミェシュコ2世]]、[[ポーランド君主一覧|ポーランド王]](* [[990年]])
* [[10月10日]](長元7年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]) - [[願証尼]]、平安時代の天台宗の尼僧(* [[953年]])
* [[11月25日]] - [[マルカム2世 (スコットランド王)|マルカム2世]]、第15代[[スコットランド君主一覧|スコットランド国王]](* 生年未詳)
* [[寂照]]、俗名大江定基、平安時代の天台宗の僧、三河入道、北宋の皇帝から円通大師の号、[[文人]](* [[962年]]?)
* [[徳宗 (高麗王)|徳宗]]、第9代[[高麗王]](* [[1016年]])
== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!--== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1034}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=11|年代=1000}}
{{デフォルトソート:1034ねん}}
[[Category:1034年|*]]
| null |
2022-03-30T01:26:09Z
| false | false | false |
[
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:他の紀年法",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:Reflist",
"Template:Year-definition",
"Template:See also"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1034%E5%B9%B4
|
18,136 |
1018年
|
1018年(1018 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1018年(1018 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1018年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1018}}
{{year-definition|1018}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]] : [[戊午]]
* [[日本]]
** [[寛仁]]2年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1678年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[天禧 (宋)|天禧]]2年
** [[遼]] : [[開泰 (遼)|開泰]]7年
** [[大理国]] : [[明啓]]9年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[順天 (李朝)|順天]]9年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1018|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[藤原道長]]、娘・[[藤原威子|威子]]を[[後一条天皇]]の[[中宮]]とする
* [[バシレイオス2世]]が[[第一次ブルガリア帝国]]を滅ぼし、[[東ローマ帝国]]が[[バルカン半島]]のほぼ全域を奪回
* [[ダンカン1世 (スコットランド王)|ダンカン1世]]が{{仮リンク|ストラスクライド王国|en|Kingdom of Strathclyde}}の王位を継承し、[[スコットランド]]のほぼ全域を支配
== 誕生 ==
{{see also|Category:1018年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[靖宗]]、第10代[[高麗王]](+ [[1046年]])
* [[ニザームルムルク]]、[[セルジューク朝]]の政治家(+ [[1092年]])
* [[ミカエル・プセルロス]]、[[東ローマ帝国|ビザンツ帝国]]の[[哲学者]]・[[歴史家]](+ [[1078年]]頃)
== 死去 ==
{{see also|Category:1018年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[源致公]]、[[平安時代]]の[[武将]](* [[957年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1018}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=11|年代=1000}}
{{デフォルトソート:1018ねん}}
[[Category:1018年|*]]
| null |
2023-06-10T06:59:50Z
| false | false | false |
[
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:Clear",
"Template:See also",
"Template:仮リンク",
"Template:Commonscat",
"Template:Year-definition",
"Template:他の紀年法",
"Template:年間カレンダー"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1018%E5%B9%B4
|
18,137 |
1039年
|
1039年(1039 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1039年(1039 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1039年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1039}}
{{year-definition|1039}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[己卯]]
* [[日本]]
** [[長暦]]3年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1699年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[宝元]]2年
** [[遼]] : [[重熙]]8年
** [[西夏]] : [[天授礼法延祚]]2年
** [[大理国]] : [[正治 (大理)|正治]]13年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[通瑞]]6年、[[乾符有道]]元年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1039|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
== 誕生 ==
{{see also|Category:1039年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[9月10日]](長暦3年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]) - [[禖子内親王 (後朱雀天皇皇女)|禖子内親王]]、[[平安時代]]の[[皇族]](+ [[1096年]])
* [[蘇轍]]、[[北宋]]の官僚、[[文人]]、[[唐宋八大家]]の一人(+ [[1112年]])
* [[源義家]]、平安時代の[[武将]](+ [[1106年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1039年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[6月4日]] - [[コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)|コンラート2世]]、[[神聖ローマ皇帝]]、[[ドイツ王]](* [[990年]]?)
* [[9月7日]](長暦3年[[8月16日 (旧暦)|8月16日]]) - [[円空 (平安時代)|円空]]、[[平安時代]]の[[僧]](* [[960年]])
* [[9月19日]](長暦3年[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]) - [[藤原嫄子]]、平安時代の[[皇族]]、[[後朱雀天皇]]の[[中宮]](* [[1016年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1039}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=11|年代=1000}}
{{デフォルトソート:1039ねん}}
[[Category:1039年|*]]
| null |
2020-06-26T23:31:36Z
| false | false | false |
[
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1039%E5%B9%B4
|
18,138 |
937年
|
937年(937 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "937年(937 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
937年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|937}}
{{year-definition|937}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]]:[[丁酉]]
* [[日本]]
** [[承平 (日本)|承平]]7年
** [[皇紀]]1597年
* [[中国]]
** 五代
*** [[後晋]]:[[天福 (後晋)|天福]]2年
** 十国
*** [[呉 (十国)|呉]]:[[天祚]]3年
*** [[南唐]]:[[昇元]]元年
*** [[呉越]]:天福2年(後晋の元号を使用)
*** [[閩]]:[[通文]]2年
*** [[南漢]]:[[大有]]10年
*** [[楚 (十国)|楚]]:天福2年(後晋の元号を使用)
*** [[荊南]]:天福2年(後晋の元号を使用)
*** [[後蜀 (十国)|後蜀]]:[[明徳 (後蜀)|明徳]]4年
** その他
*** [[遼]]:[[天顕]]12年
*** [[南詔]]:[[大明 (南詔)|大明]]7年
*** [[于闐]]:[[同慶 (于闐)|同慶]]26年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
* [[仏滅紀元]]:
* [[ユダヤ暦]]:
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=937|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
== 誕生 ==
{{see also|Category:937年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[ヨハネス12世 (ローマ教皇)|ヨハネス12世]]、第130代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[964年]])
* [[李煜]]、[[五代十国時代|十国]]・[[南唐]]の末代皇帝(+ [[978年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:937年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月11日]](清泰4年閏[[11月26日 (旧暦)|11月26日]]) - [[李従珂]]、[[五代十国時代|五代]][[後唐]]の末代皇帝(* [[885年]])
* [[5月12日]](承平7年[[3月29日 (旧暦)|3月29日]]) - [[代明親王]]、[[平安時代]]の[[皇族]](* [[904年]])
* [[石重乂]]、五代[[後晋]]の[[武将]](* 生年未詳)
* [[石重信]]、五代後晋の武将(* 生年未詳)
* [[楊廷芸]]、[[ベトナム]]の君主(* 生年未詳)
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|937}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=10|年代=900}}
{{デフォルトソート:937ねん}}
[[Category:937年|*]]
| null |
2020-08-20T11:02:41Z
| false | false | false |
[
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/937%E5%B9%B4
|
18,139 |
975年
|
975年(975 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "975年(975 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
975年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|975}}
{{year-definition|975}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[乙亥]]
* [[日本]]
** [[天延]]3年
** [[皇紀]]1635年
* [[中国]]
** [[北宋]] : [[開宝]]8年
** 十国
*** [[南唐]] : 開宝8年(北宋の元号を使用)
*** [[呉越]] : 開宝8年(北宋の元号を使用)
*** [[北漢]] : [[広運 (北漢)|広運]]2年
** その他
*** [[遼]] : [[保寧]]7年
*** [[大理国]] : [[明政 (大理)|明政]]7年
*** [[于闐]] : [[天尊]]9年
* [[朝鮮]]
* [[ベトナム]]
** [[丁朝]] : [[太平 (丁朝)|太平]]6年
* [[仏滅紀元]] :
* [[ユダヤ暦]] :
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=975|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[尊子内親王]]が斎院を退下、[[選子内親王]]が新たな斎院に卜定される。
* [[皆既日食]]
== 誕生 ==
{{see also|Category:975年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[平忠常]]{{要出典|date=2021-04}}、[[平安時代]]の[[武将]]、[[豪族]](+ [[1031年]])
* [[藤原実成]]、平安時代の[[公卿]](+ [[1045年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:975年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[5月16日]](天延3年[[4月3日 (旧暦)|4月3日]]) - [[藤原懐子]]、[[冷泉天皇]]の[[女御]](* [[945年]])
* [[7月8日]] - [[エドガー (イングランド王)|エドガー]]、[[イングランド王国|イングランド]]王(* [[942年]]?)
* [[アダルベルト2世]]、[[イヴレーア]][[辺境伯]]、[[イタリア王]](* [[931年]])
* [[永明延寿]]、[[五代十国時代]]の[[禅宗]]の[[僧]](* [[904年]])
* [[光宗 (高麗王)|光宗]]、第4代[[高麗王]](* [[925年]])
* [[ムイッズ]]、[[ファーティマ朝]]の第4代[[カリフ]](* [[932年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|975}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=10|年代=900}}
{{デフォルトソート:975ねん}}
[[Category:975年|*]]
| null |
2021-04-15T09:45:01Z
| false | false | false |
[
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also",
"Template:要出典",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/975%E5%B9%B4
|
18,142 |
1149年
|
1149年(1149 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1149年(1149 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1149年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1149}}
{{year-definition|1149}}
== 他の紀年法 ==
* [[干支]] : [[己巳]]
* [[日本]]
** [[久安]]5年 (久安4年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]] - 久安5年[[11月30日 (旧暦)|11月30日]])
** [[皇紀]]1809年
* [[中国]]
** [[南宋]] : [[紹興 (宋)|紹興]]19年
** [[金 (王朝)|金]] : [[皇統 (金)|皇統]]9年、[[天徳 (金)|天徳]]元年
** [[西夏]] : [[天盛]]元年
** [[大理国]] : [[大宝 (大理)|大宝]]元年
* [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]
** [[檀君紀元|檀紀]]3482年
* [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[大定 (李朝)|大定]]10年
* [[仏滅紀元]] : 1691年 - 1692年
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 544年 - 545年
* [[ユダヤ暦]] : 4909年 - 4910年
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1149|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[金 (王朝)|金]]で[[海陵王]]が第4代皇帝に即位。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1149年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[浅利義遠]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[武将]](+ [[1221年]])
* [[九条兼実]]、平安時代、鎌倉時代の[[公卿]](+ [[1207年]])
* [[崔忠献]]、[[高麗]]の重臣(+ [[1219年]])
* [[式子内親王]]、平安時代、鎌倉時代の[[皇族]]、[[歌人]]、[[新三十六歌仙]]の一人(+ [[1201年]])
* [[スヴェレ・シグルツソン]]、[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー王]](+ [[1202年]])
* [[源通親]]、平安時代、鎌倉時代の公卿、[[政治家]](+ [[1202年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1149年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月15日]] - [[ベレンゲラ・デ・バルセロナ]]、[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]王[[アルフォンソ7世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ7世]]の王妃(* 生年未詳)
* [[4月24日]](久安5年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]]) - [[平家盛]]、平安時代の[[武将]](* [[1120年]]?)
* [[5月20日]](久安5年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]) - [[定海]]、[[平安時代]]の[[真言宗]]の[[僧]](* [[1074年]])
* [[6月29日]] - [[レーモン・ド・ポワティエ]]、[[アンティオキア公国]]の支配者(* [[1099年]]?)
* [[8月27日]](久安5年[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]) - [[源義清 (武田冠者)|源義清]]、平安時代の武将(* [[1075年]])
* [[9月4日]](久安5年[[8月1日 (旧暦)|8月1日]]) - [[藤原通重]]、平安時代の[[公家]](* 生年未詳)
* [[サイフッディーン・ガーズィー]]、[[ザンギー朝]]の祖(* 生年未詳)
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1149}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=12|年代=1100}}
{{デフォルトソート:1149ねん}}
[[Category:1149年|*]]
| null |
2020-04-28T06:38:36Z
| false | false | false |
[
"Template:Year-definition",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1149%E5%B9%B4
|
18,143 |
1161年
|
1161年(1161 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1161年(1161 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1161年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1161}}
{{year-definition|1161}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]] : [[辛巳]]
* [[元号一覧 (日本)|日本]]
** [[永暦 (日本)|永暦]]2年、[[応保]]元年[[9月4日 (旧暦)|9月4日]] - (永暦元年[[12月3日 (旧暦)|12月3日]] - 応保元年[[12月13日 (旧暦)|12月13日]])
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1821年
* [[元号一覧 (中国)|中国]]
** [[南宋]] : [[紹興 (宋)|紹興]]31年
** [[金 (王朝)|金]] : [[正隆]]6年、[[大定 (金)|大定]]元年[[10月8日 (旧暦)|10月8日]] -
*** [[移剌窩斡]] : [[天正 (移刺窩斡)|天正]]元年旧12月
* 中国周辺
** [[西遼]] : [[紹興 (西遼)|紹興]]11年?
** [[西夏]]{{Sup|*}} : [[天盛]]13年
* [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]
** [[高麗]] : [[毅宗 (高麗王)|毅宗]]15年
** [[檀君紀元|檀紀]]3494年
* [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[大定 (李朝)|大定]]22年
* [[仏滅紀元]] : 1703年 - 1704年
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 556年 - 557年
* [[ユダヤ暦]] : 4921年 - 4922年
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1161|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[通志]]の成立
== 誕生 ==
{{see also|Category:1161年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[9月23日]](応保元年[[9月3日 (旧暦)|9月3日]]) - [[高倉天皇]]、第80代[[天皇]](+ [[1181年]])
* [[インノケンティウス3世 (ローマ教皇)|インノケンティウス3世]]、第176代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[1216年]])
* [[葛西清重]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[武将]](+ [[1238年]])
* [[コンスタンス・ド・ブルターニュ]]、[[ブルターニュ公国|ブルターニュ女公]]、[[リッチモンド伯|リッチモンド女伯]](+ [[1201年]])
* [[佐藤忠信]]、平安時代の武将(+ [[1186年]])
* [[平資盛]]、平安時代の武将、[[歌人]](+ [[1185年]])
* [[ボードゥアン4世 (エルサレム王)|ボードゥアン4世]]、[[エルサレム王国|エルサレム国王]](+ 1185年)
* [[廊御方 (平家)|廊御方]]、[[藤原兼雅]]の[[女房]](+ 没年未詳)
== 死去 ==
{{see also|Category:1161年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[6月29日]](永暦2年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]) - [[藤原重通 (大納言)|藤原重通]]、[[平安時代]]の[[公卿]](* [[1099年]])
* [[9月2日]](永暦2年[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]) - [[徳大寺公能]]、平安時代の公卿(* [[1115年]])
* [[10月23日]](応保元年[[10月3日 (旧暦)|10月3日]]) - [[妍子内親王]]、平安時代の[[皇族]]、[[斎宮|伊勢斎宮]](* 生年未詳)
* [[海陵王]]、[[金 (王朝)|金]]の第4代[[皇帝]](* [[1122年]])
* [[欽宗]]、[[北宋]]の第9代皇帝(* [[1100年]])
<!-- == 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1161}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=12|年代=1100}}
{{デフォルトソート:1161ねん}}
[[Category:1161年|*]]
| null |
2021-01-06T08:51:51Z
| false | false | false |
[
"Template:年代ナビ",
"Template:Clear",
"Template:See also",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:Year-definition",
"Template:他の紀年法",
"Template:Sup",
"Template:年間カレンダー"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1161%E5%B9%B4
|
18,144 |
1223年
|
1223年(1223 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1223年(1223 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "死去"
}
] |
1223年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1223}}
{{year-definition|1223}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]] : [[癸未]]
* [[元号一覧 (日本)|日本]]
** [[貞応]]2年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1883年
* [[元号一覧 (中国)|中国]]
** [[南宋]] : [[嘉定 (宋)|嘉定]]16年
** [[金 (王朝)|金]] : [[元光 (金)|元光]]2年
*** [[大真国]] : [[天泰]]9年
* 中国周辺
** [[西夏]]{{Sup|*}} : [[光定 (西夏)|光定]]13年、[[乾定]]元年旧12月 -
** [[モンゴル帝国]]{{Sup|*}} : 太祖([[チンギス・カン|チンギス・ハーン]])18年
** [[大理国]] : [[天開 (大理)|天開]]19年
* [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]
** [[高麗]] : [[高宗 (高麗王)|高宗]]10年
** [[檀君紀元|檀紀]]3556年
* [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[建嘉]]13年
* [[仏滅紀元]] : 1765年 - 1766年
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 619年 - 620年
* [[ユダヤ暦]] : 4983年 - 4984年
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1223|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[高陽院 (邸宅)|高陽院]]が放火により焼失。
* [[従容録]]の成立
== 誕生 ==
{{see also|Category:1223年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[一条実経]]、[[鎌倉時代]]の[[公卿]](+ [[1284年]])
* [[エリナー・オブ・プロヴァンス]]、[[イングランド王国|イングランド]]王[[ヘンリー3世 (イングランド王)|ヘンリー3世]]の王妃(+ [[1291年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1223年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[2月28日]](貞応2年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]]) - [[慶円]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[僧]](* [[1140年]])
* [[3月25日]] - [[アフォンソ2世 (ポルトガル王)|アフォンソ2世]]、第3代[[ポルトガル王国|ポルトガル王]](* [[1185年]])
* [[6月14日]](貞応2年[[5月14日 (旧暦)|5月14日]]) - [[守貞親王]]、鎌倉時代の[[皇族]](* [[1179年]])
* [[7月14日]] - [[フィリップ2世 (フランス王)|フィリップ2世]]、[[フランス王国]][[カペー朝]]第7代国王(* [[1165年]])
* [[9月13日]](貞治2年[[8月17日 (旧暦)|8月17日]]) - [[覚海]]、平安時代、鎌倉時代の[[真言宗]]の僧(* [[1142年]])
* [[12月20日]](貞応2年[[11月27日 (旧暦)|11月27日]]) - [[大友能直]]、鎌倉時代の[[武将]]、[[御家人]]、[[大友氏]]の初代当主(* [[1172年]])
* [[宣宗 (金)|宣宗]]、[[金 (王朝)|金]]の第8代[[皇帝]](* [[1163年]])
* [[ムカリ]]、[[モンゴル帝国]]の[[武将]](* [[1170年]])
<!--== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1223}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=13|年代=1200}}
{{デフォルトソート:1223ねん}}
[[Category:1223年|*]]
| null |
2021-05-10T13:31:43Z
| false | false | false |
[
"Template:他の紀年法",
"Template:Commonscat",
"Template:Clear",
"Template:年間カレンダー",
"Template:See also",
"Template:十年紀と各年",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition",
"Template:Sup"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1223%E5%B9%B4
|
18,145 |
1214年
|
1214年(1214 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1214年(1214 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。",
"title": null
}
] |
1214年は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
|
{{年代ナビ|1214}}
{{year-definition|1214}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]] : [[甲戌]]
* [[元号一覧 (日本)|日本]]
** [[建暦]]3年[[11月19日 (旧暦)|11月19日]] - [[12月5日 (旧暦)|12月5日]]、[[建保]]元年[[12月6日 (旧暦)|12月6日]] - 2年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]1874年
* [[元号一覧 (中国)|中国]]
** [[南宋]] : [[嘉定 (南宋)|嘉定]]7年
** [[金 (王朝)|金]] : [[貞祐 (金)|貞祐]]2年
*** [[東遼]] : [[元統 (東遼)|元統]]2年
*** [[劉永昌]] : [[天賜 (劉永昌)|天賜]]元年
*** [[楊安児]] : [[天順 (楊安児)|天順]]元年旧5月 - 旧12月
* 中国周辺
** [[西夏]]{{Sup|*}} : [[光定 (西夏)|光定]]4年
** [[モンゴル帝国]]{{Sup|*}} : 太祖([[チンギス・カン|チンギス・ハーン]])9年
** [[大理国]] : [[天開 (大理)|天開]]10年
* [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]
** [[高麗]] : [[高宗 (高麗王)|高宗]]元年
** [[檀君紀元|檀紀]]3547年
* [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]
** [[李朝 (ベトナム)|李朝]] : [[建嘉]]4年
* [[仏滅紀元]] : 1756年 - 1757年
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]] : 610年 - 611年
* [[ユダヤ暦]] : 4974年 - 4975年
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1214|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
* [[7月27日]] - [[ブーヴィーヌの戦い]]
* [[ビーレフェルト]]が建設される。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1214年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[4月25日]] - [[ルイ9世 (フランス王)|ルイ9世]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Louis-IX Louis IX king of France] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>、[[フランス王国]][[カペー朝]]の第9代国王(+ [[1270年]])
* [[8月16日]](建保2年[[7月9日 (旧暦)|7月9日]]) - [[塩谷泰朝]]、[[鎌倉時代]]の[[武将]]、[[塩谷氏|藤姓塩谷氏]]の3代目当主(+ [[1279年]])
* [[イザベラ・オブ・イングランド]]、[[神聖ローマ皇帝]][[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]の3度目の皇后(+ [[1241年]])
* [[ロジャー・ベーコン]]、[[イギリス]]の[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]、[[哲学者]](+ [[1294年]])
== 死去 ==
{{see also|Category:1214年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月21日]](建保元年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]]) - [[藤原実宗]]、[[平安時代]]、[[鎌倉時代]]の[[公卿]](* [[1145年]])
* [[1月25日]](建保元年[[12月13日 (旧暦)|12月13日]]) - [[平徳子]](建礼門院)、[[平清盛]]の次女、[[高倉天皇]]の[[中宮]]、[[安徳天皇]]の[[国母]](* [[1155年]])
* [[4月7日]](建保2年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]) - [[持明院基家]]、平安時代、鎌倉時代の公卿(* [[1132年]])
* [[10月5日]] - [[アルフォンソ8世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ8世]]、[[カスティーリャ君主一覧|カスティーリャ王]](* 1155年)
* [[10月31日]] - [[エレノア・オブ・イングランド]]、カスティーリャ王アルフォンソ8世の王妃(* [[1162年]])
* [[12月4日]] - [[ウィリアム1世 (スコットランド王)|ウィリアム1世]]、[[スコットランド王国|スコットランド]]王(* [[1143年]])
* [[12月8日]](建保2年[[11月6日 (旧暦)|11月6日]]) - [[佐々木高綱]]、平安時代、鎌倉時代の[[武将]](* [[1160年]])
== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1214}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=13|年代=1200}}
{{デフォルトソート:1214ねん}}
[[Category:1214年|*]]
| null |
2021-05-02T17:30:02Z
| false | false | false |
[
"Template:See also",
"Template:Reflist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:十年紀と各年",
"Template:他の紀年法",
"Template:年間カレンダー",
"Template:Sup",
"Template:Clear",
"Template:Commonscat",
"Template:年代ナビ",
"Template:Year-definition"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1214%E5%B9%B4
|
18,146 |
ソポクレス
|
ソポクレス(ギリシャ語: Σοφοκλῆς, Sophoklēs, ギリシア語発音: [so.pho.klɛ̂ːs]; ソポクレース、紀元前497/6年ごろ – 406/5年ごろの冬)は、現代まで作品が伝わる古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人。ソポクレスは生涯で120編もの戯曲を制作したが、殆どが散逸し、完全な形で残っているものは7作品にすぎない。
また、ソポクレスは、脇役を加えることにより、プロットを説明するにあたってコロスが担っていた重要性を低下させたという点で、作劇法の発展に影響を与えた。また、アイスキュロスなどの先行する詩人たちから、登場人物を大きく発展させた。
ソポスレスは、ソフォクレスとも表記する場合がある。
三大悲劇詩人の残りの二人はアイスキュロスとエウリーピデースであるが、ソポクレスの処女作はアイスキュロスのそれよりも遅くに書かれ、エウリーピデースのものより早く、もしくは同時代に書かれた。
完全な形で現存している作品は、次の7作である。
ソポクレスはレーナイア祭やディオニューシア祭の期間中にアテーナイで開催される悲劇のコンテストで、50年近くのあいだ最も賞賛された作家であった。コンテスト参加30回のうち、1位の栄冠を手にしたのが18回、残りはすべて次点である。3位以下には一度もならなかった。
ソピロスの息子、ソポクレスは、アッティカのヒッペイオス・コローノス(英語版)という集落(デーモス(英語版))の富裕な一市民であった。この集落は後にソポクレスの劇作における舞台にもなった。彼自身、この集落の生まれであると考えられている。ソポクレスが生まれた年は紀元前490年のマラトンの戦いの少し前、紀元前497年か496年頃と推測されるが正確な年は不明である。
父のソピロスは防具製作の職人であり、一家は裕福であった。ソポクレスは高い教養を身につけ、紀元前468年のディオニューシア祭の悲劇コンテストではじめての優勝を手にした。このときは当時のアテーナイの悲劇詩人のあいだで指導的立場にあったアイスキュロスを下しての栄冠であった。プルタルコスによると、このときの勝利は異様な雰囲気の中、もたらされたという。
『対比列伝』中の「キモン伝」によると、籤で選ばれた市民が選考する慣習によらず、アルコン(執政官)がコンテストの勝者を決めるために集まったキモンとストラテゴイに諮った。アイスキュロスはこのコンテストにおける敗北のすぐあとにシチリア島へ旅立ち、そこで客死したという。しかし、少なくとも客死したというのは誤伝で、彼はその後10年間はアテーナイで悲劇を制作し続けた。
また、プルタルコスの伝えるエピソードに係る作品が処女作であったということも現代では疑問が呈されている。ソポクレスの処女作は、おそらく紀元前470年のディオニューシア祭で上演された悲劇(その中の一つは『トリプトレモス』である)のどれかである。
紀元前480年、サラミスの海戦におけるギリシアのペルシアに対する勝利を祝う際に、ソポクレスは神に祈りの歌を捧げる合唱隊パイオンの先導者に選ばれた。ソポクレスの創作活動の初期においては、政治家のキモンがパトロンについていた可能性がある。しかし、キモンのライバルだったペリクレスがソポクレスに悪意を抱いたことは一度もなかった。キモンが紀元前461年に陶片追放を受けたときもソポクレスに影響はなかった。紀元前443年から442年にかけて、ソポクレスは「アテーナイの宝」とも呼ばれるヘッレーノタミアイ(英語版)という役職(デロス同盟の財務職)に就き、ペリクレスが政治的に絶頂期にあった時期のポリスの財政運営を手伝った。『ウィタ・ソポクリス』(Vita Sophoclis、ソポクレスの生涯)という書物によると、ソポクレースは紀元前441年にアテーナイの行政をつかさどる十人の将軍の一人に選ばれ、ペリクレスの若き同僚になり、アテーナイ軍のサモス島への遠征に従軍したという。この地位は、ソポクレスの制作した『アンティゴネー』上演の成功がもたらしたものと考えられている。
紀元前420年にソポクレスは自分の家にアスクレーピオス神の祭壇を整え、同神を迎えた。この儀式により、医神アスクレーピオスはアテーナイに導かれたため、アテーナイ市民はソポクレスが亡くなると彼に「デクシオン」(Dexion)、「迎え入れる者」という諡号を送った。ソポクレスはまた、紀元前413年に、ペロポンネソス戦争期間中に、シチリア島へ向かったアテーナイの遠征軍が壊滅したことに対応する事務官(プローブロイ(英語版)の一人に選ばれた。
ソポクレスは紀元前406年から405年にかけての冬の時期に、90歳か91歳で亡くなった。対ペルシア戦争におけるギリシアの勝利と、ペロポンネソス戦争における悲惨な流血とを、その目で見てきた生涯であった。古典古代の有名人の死の多くがそうであるように、ソポクレスの死には数多くの、真偽不詳の尾ひれ羽ひれがつけられた。ソポクレスは自作『アンティゴネー』中の長いセリフを、息継ぎせずに朗誦しようとして絶命したという説がその最たるものである。その他にも、ソポクレスは、アテーナイでアンテステーリア祭が行われているさなか、食事中に葡萄をのどに詰まらせて亡くなったとも、ディオニューシア祭において最優秀の誉れを受けたところ、あまりの幸福ゆえに亡くなったとも言い伝えられている。ソポクレスが亡くなった数ヵ月後、ある喜劇詩人は『詩神たち(ムーサイ)』と名づけた自作の中で、次のような口上を述べてソポクレスの死を悼んだ。「ソポクレスに祝福あれ!かの御仁は長生きし、幸せと才能に恵まれ、多くのよき悲劇を書いた。不運に苦しむことなく、首尾よく人生を終えた。」
一方で、ソポクレスは晩年に耄碌したとして、後見人を必要とする宣言をするよう息子たちから迫られたとも伝えられている。老詩人はこれに対して、法廷で当時未発表の自作『コローノスのオイディプース』の一節をそらんじてみせることによって反駁したと言われている。キケロはこのエピソードを『老年論』の中で詳しく語っている。なお、ソポクレスの息子の一人イオポーン(英語版)や、孫のソポクレス(祖父と同名)もまた、劇詩人になった。
ソポクレスは数々の作劇上の新機軸を演劇にもたらした。彼が最初に試みたことは、三人目の演者の導入であった。この発明はギリシア演劇におけるコロスの役割を大幅に減じ、物語の展開と登場人物同士のぶつかり合いの表現の可能性を拓く大きなきっかけとなった。ソポクレスが脚本を書き始めたころアテーナイの劇作界に大きな影響を及ぼしていたアイスキュロスでさえもソポクレスの後に続き、晩年に向けて自作に三人目の演者を登場させる構成になっていった。アリストテレスはスケノグラピア(skenographia)と呼ばれる背景美術(英語版)ないし舞台美術を最初に導入した人物がソポクレスであるとしている。巨匠アイスキュロスが紀元前456年に亡くなってはじめて、ソポクレスはアテーナイで最も卓越した悲劇詩人となった。
これ以後、ソポクレスは悲劇コンテストで勝利を重ね、ディオニューシア祭で18回、レーナイア祭で6回、優勝した。ソポクレスの作品は構成上の革新に加え、登場人物たちの掘り下げ方に、従来の悲劇詩人たちよりも深いものがあることが知られている。ソポクレスの名声は遠く異国にまで聞こえ、宮廷への出仕の誘いが一再ならずあったが、シチリアで亡くなったアイスキュロスやマケドニアで暮らしたエウリーピデースとは異なり、ソポクレスはこの種の誘いをすべて断った。ソポクレスの作品『オイディプース王』は、アリストテレスが『詩学』の中で、悲劇における最高傑作の一例として挙げており、ソポクレス作品が後世のギリシア人にも高く評価され続けていたことがわかる。
現代まで伝わる7作のうち、制作年代がわかっているのは、『ピロクテーテース』(前409年)と『コローノスのオイディプース』(前401年、ソポクレスの孫が亡くなった後に上演された)の2作だけである。その他の作品については、『エーレクトラー』が上記二作と様式上の類似を見せていることから、おそらく同時期、ソポクレス晩年の作であろう。同様に様式上の要素を検討したところによると、『アイアース』、『アンティゴネー』、『トラキスの女たち』の三作が初期作品であり、『オイディプース王』が中期に位置づけられる作品であると一般的に考えられている。ソポクレスの詩劇のほとんどには、その奥底に宿命論が一貫して流れると共に、ソクラテス的な論理の運び方の萌芽も見られる。これらはギリシア悲劇に長く続く伝統として受け継がれていった。
神話上の登場人物、オイディプースは、父を殺し、母と交わる。しかし彼は、いずれも自分の父母であることを知らずに、その行為を行った。オイディプースの子孫は三代にわたって呪われる運命となる。ソポクレスの悲劇、『オイディプース王』、『コローノスのオイディプース』、『アンティゴネー』の三作はいずれもオイディプースが治めていたころのテーバイ王家の運命に関する悲劇であるか、もしくはその後日談である。
この三作を一冊の本にまとめて出版することがよく行われているが、三作はそれぞれ、異なる年のディオニューシア祭のために書かれたものである上、一作目が書かれてから三作目が書かれるまでの間に36年の月日が経っており、制作時期が大きく異なっている。制作の順序は神話上の時系列に沿ったものではなく、『アンティゴネー』、『オイディプース王』、『コローノスのオイディプース』の順で制作された。もとより三部作として制作されたものではなく、むしろ異なる三つの連作悲劇から抜き出された作品の寄せ集めである。そのため、テーバイ三作のストーリーにはいくつかの矛盾がある。ソポクレスはこれらの三悲劇のほかにも、テーバイに関係する悲劇を書いている。そのうちの一つが『エピーゴノイ(英語版)』であるが、断片だけしか現代に残らなかった。
テーバイ三作のほかにソポクレスの作品としては、『アイアース』、『トラキスの女たち』、『エーレクトラー』、『ピロクテーテース』の四作が残っている。『ピロクテーテース』は前409年の悲劇コンテストで一等を取った作品である。
『アイアース』はトロイア戦争の誇り高き英雄、テラモーンの息子アイアースに焦点を当てる。アイアースは、アキレウスの形見の鎧が、自分ではなくオデュッセウスに送られることを知ると深く動揺する。そして、裏切りへと駆り立てられ最終的には自殺してしまう。メネラーオスとアガメムノーンがアイアースへの敵意を募らせる中、オデュッセウスは、アイアースを丁重に葬るよう、両王を説得する。
『トラキスの女たち』は十二の難行を成し遂げた英雄ヘーラクレースを意図せず殺してしまったデーイアネイラの悲劇を基にしたものである。なお、劇の題名は女声のコロスが「トラーキースの女たち」を演じることにちなむ。ヘーラクレースの妻デーイアネイラは騙されて、ヒュドラの毒を媚薬と思い込み、夫の衣服の一つにそれを染み込ませる。ヘーラクレースは毒の苦しみにさいなまれながら死ぬ。真実を知ったデーイアネイラは自殺する。
『エーレクトラー』はアイスキュロスの悲劇『コエーポロイ』の筋書きにおおむね沿った物語であり、エーレクトラーとオレステースが母クリュタイムネーストラーとその情夫アイギストスを殺し、二人に殺された父アガメムノーンの仇を討つ神話の詳細を語る。
『ピロクテーテース』はトロイア戦争に参戦したピロクテーテースの物語の再話である。ヘーラクレースの強弓を受け継いだピロクテーテースは、トロイアへ向かう途上、ギリシアの軍船に見捨てられ、レームノス島に置き去りにされる。ところが、ギリシア方は彼の持つ弓なしではいくさに勝てないことを知る。彼らはオデュッセウスとネオプトレモスを島に送り、ピロクテーテースを連れてこさせようとする。しかしながら、かつての仕打ちを忘れていない彼は復帰を断る。ピロクテーテースにトロイアへ行くことを説得しえたのは、デウス・エクス・マキナとして唐突に現れたヘーラクレースだけであった。
ソポクレスに関連付けられている詩劇の数は、下のリストに示すように120作品を越えるが、いつごろ制作されたものであるかわかっている作品はほとんどない。『ピロクテーテース』は前409年に書かれたことが知られている。また、『コローノスのオイディプース』は前401年に上演されたことがあることだけがわかっている。上演時にソポクレスは既に亡くなっており、その上演はソポクレスの孫の成人の儀式における出来事であった。古代ギリシアの祭祀のために詩劇を書く場合、三つの悲劇に一つのサテュロス劇を添えて一組の四部作として奉呈するのが慣わしであった。大多数の作品の制作年代が不明であることに伴い、それらが、どの作品と組み合わされて一組となっていたのかがわからなくなっている。もっとも、テーバイに関する三作品が、ソポクレスの生前まとめて上演されたことはないことは確実である。
『イクネウタイ(英語版)』(追いかけるサテュロスたち)の断片は、エジプトで1907年に発見された。オクシュリュンコス・パピュロスと呼ばれる古文書群から見つかった『イクネウタイ』の断片を集めると全体の半分程度になった。サテュロス劇はほとんどすべてが失われ、完全な形で残っているのはエウリーピデースの『キュクロープス』だけである。新発見のソポクレスの作品の断片は、『キュクロープス』に次いで、最も多くの詩句が伝わるサテュロス劇である。オクシュリュンコス・パピュロスからは悲劇『エピーゴノイ(英語版)』の断片も見つかった。肉眼では読めなくなっていたパピュロスに赤外線を照射し、その反射スペクトラムを得るという衛星写真など宇宙技術で培われた技術を利用して失われた数行を再現することに成功した。『エピーゴノイ』の内容は、二度目のテーバイ攻めの物語である(→エピゴノイ参照)。以下は断片だけが伝わるソポクレス作品の一覧である。
プルタルコスの『倫理論集(モラリア(英語版))』の一冊、『人は如何にして自らの内面の成長に気づくか』第7節には、ソポクレスが作家としての自分の成長について話す一節がある。プルタルコスはおそらく、キオス島のイオン(英語版)が著した『エピデミアイ』(Epidemiae, Ἐπιδημίαι)を参照した。『エピデミアイ』は断片しか現伝しないが、イオンがソポクレスなど同時代の著名人と会い、語り合った話を収録した本であると考えられている。プルタルコスの書いた文章(ラテン語)は「ソポクレスが自分はアイスキュロスを模倣したと言っている」と解釈できるが、文法的にあわない翻訳であり、ソポクレスがアイスキュロス作品をからかっていたとするソポクレスの言葉にも附合しない。そこでソポクレスが言っているのは、自分がアイスキュロスの作品の水準に完全に到達したということであって、アイスキュロスの様式を模倣する段階は通り越して、むしろその様式についてはやれることをやりつくしたという意味である。アイスキュロスに対するソポクレスの意見は賛否こもごもである。詩劇を制作し始めたころは作品を真似するほどに尊敬していた。しかしその様式については留保し、いつまでも模倣し続けはしなかった。
プルタルコスによると、ソポクレスは自分の成長の段階を三期に分けて次のように語る。第一期においてソポクレスは、「アイスキュロス流の大言壮語」でもって作品を作り始めた。第二期に入るとアイスキュロスの作劇法を完全に自分のものにした。そして、聴衆の感情を掻き立てる手法を新しく導入した。例えば、『アイアース』において、アテーナイがアイアースをあざけると、舞台から役者がみな立ち去る。アイアースひとりを残して。彼が自殺できるようにである。第三期は、前二期と異なり、台詞回しにいっそう気を使うようになったという。登場人物がいかにもその人物が語りそうな、自然な言い回しで話すように心がけ、個人的な感情をより説得力あるものにしたという。
アイスキュロスの作品と比較した場合に、ソポクレスのもっとも特筆すべき創意工夫は、「続きもの」の悲劇を作ることをやめたことである。われわれが知る限りにおいて、ソポクレスはそのような悲劇を一つも制作していない。この変更は、一つの作品の範囲内で、登場人物の思い切った行動と、その心理に焦点を当てることになった。
また、アリストテレスによると、トリタゴニスト(フランス語版)(三人目の役者)を舞台に登場させることと、舞台上に背景美術を置くことも、ソポクレスの創意に帰せられるという。三人目の役者の導入は、登場人物同士のやりとりや対立を豊かに表現することを可能にし、それと同時に悲劇の進行におけるコロスの重要性を低下させる結果をもたらした。オレステースに関する作品につけられた題名からも、そのことは如実に分かる。エウリーピデースの作品は『供養する女たち』という題名が示すように、コロスが前面に押し出されている。他方ソポクレスは主人公の名前から『エーレクトラー』と名づけている。ソポクレスの最初の構想はエウリーピデースの提示した物語の枠内に留まるものであったであろう。その構想にオレステースの姉が入り、作品の主役となった。ソポクレスの他の作品においても登場人物が悲劇の題名になっている。唯一の例外が『トラキスの女たち』である。
オイディプースの頑固さは、倫理的正当性を持たず、価値観への反発とも関係がない。そのようなオイディプースを扱ったソポクレスの二作品を別として、残された作品に共通する第1の点は、倫理的な行動を選び取ることが作中で中心的な位置を占めていることである。『アンティゴネー』はこれに最もよく当てはまり、家族と国家、人情と権力、信仰と遵法といった複数の「義務対」(ジャクリーヌ・ド・ロミリ(フランス語版)の表現)が対置される。葛藤は人の掟と神の掟の葛藤に帰結されず、ジャン=ピエール・ヴェルナンが注釈するところによると、「完全な敬神とまったくの不信心が対置されない。ただし、信仰のあり方には二種類の異なる類型が提示される。一方は家族的でまったく個人的な信仰である。他方は公的な信仰であって、そこではポリスの守護神が最終的に国家の崇高な価値観に一体化する」という。オイディプースの娘アンティゴネーのあやまちは狂信にあると、「死を司るディケー」は「天を司るディケー」に語る。
もう一つの好例が『エーレクトラー』である。『エーレクトラー』において、クリュタイムネーストラーとアイギストス殺害のエピソードは悲劇の終わりになって初めて挿入される。悲劇は一貫してヒロインの心理を展開し、実母の殺害へと至る父のあだ討ちの主題を発展させる。残りの作品にも同様に、倫理的対立構造が見られる。『アイアース』においては、名誉にこだわって自分を曲げられない主人公に対して、テレウタス(ギリシア語版)の娘テクメーッサの献身的な嘆き、アイアースの名誉回復の試みとアガメムノーンが、オデュッセウスの謙虚さとアイアースの傲慢さが、対置される。アイアースとテクメッサと同様に、『トラキスの女たち』においてはヘーラクレースとその従順な性格の妻、デーイアネイラが対置される。『ピロクテーテース』は、アカイア人みなの利益を代表して、傷つき弱っているピロクテーテースの大切にしている物を盗む策略の適任者として、オデュッセウスに指名されたネオプトレモスのジレンマを描写することに作品全体が費やされている。「正直であることは、はしっこいことよりも価値のあることだよ」と言い、英雄は最終的にすべての妥協を拒む。
アイスキュロス劇では神々に重要な役割が与えられている。アイスキュロス劇における神々の重みに比すと、ソポクレス劇は神々に異なる役割を持たせており、神々は劇中の出来事から遠く隔絶した存在である。ボールドリーによるとソポクレス劇にはギリシア悲劇の原点である宗教儀式の雰囲気がない。『アイアース』冒頭に現れるアテーナーだけは例外であるが、現存する作品の中に神々が劇中に姿を現す作品はない。しかし、この神々の遠さが結果として、ステージ上の演技により表現される人間の世界と、コロスの合唱により表現される神々の世界とのコントラストを強調する。神々の世界がコロスにより表現される作品としては『アンティゴネー』や、『オイディプース王』がある。その逆に、ソポクレスは人を儚いものと位置づけており、過ぎ行く時の前には無力な存在であることを強調する。『アイアース』ではコロスが「全能なる時間が消し去れぬものはない」と船乗りたちの唄を歌う。
神々との隔絶はしかし、神的な介入を妨げない。ソポクレス劇が神々の介入を受けるのは、ただ神託のみであって、アイスキュロス劇のように「神の正義」が示されることはない。また、その神託は神が決めた通りに動く人間の配役表に過ぎない。『トラキスの女たち』では冒頭でデーイアネイラが、「ヘーラクレースは思いがけなく命を落とす。勝利を得るが、それゆえに人生最後の日々を平穏に過ごすことは決してないであろう。」という神託を述べる。『アイアース』ではカルカースの予言を、伝令が伝えて次のように言う。「もしも我々が彼を助けんとし、いずれの神の御加護によってか、彼がこの日々に命を永らえたとしたならば、アテーナーの怒りはこの程度では済まぬ」。ヘーラクレースの言葉によれば、ピロクテーテースはトロイアでしか治癒し得ない。しかし彼はトロイアにたどり着けるだろうか?神託はしばしば不正確で曖昧なものであると考えられるので、神託には「希望を抱いたり過ちを犯したりする余地が残されている」。時には、ヘーラクレースが息を引き取る場面のように、託宣を下す神々同士の歩み寄りが解決をもたらすこともある。ヘーラクレースは、父に下された託宣どおり、死ぬほどの苦痛にさいなまれて死ぬ。死という安らぎをヘーラクレースに与えるものは、妻デーイアネイラが夫の下着に塗ったネッソスの血であった。神託がその通りにならないという余地が残されていることは、演じられている人物の運命に予期せぬ展開がもたらされるということでもある。Romillyによると、人間は運命の皮肉と呼びうるようなものの玩具に過ぎないという考えの上にソポクレスのドラマツルギーは成り立っている。ソポクレスに特徴的なそれは、悲劇の観客の目には意味が明瞭であるが、劇中人物たちにとっては必ずしも意味が明らかではない悲劇的アイロニーである。アイスキュロス悲劇とエウリーピデース悲劇における悲劇的アイロニーは、劇中人物が他の人物をだますというかたちになるが、ソポクレス悲劇ではごく稀な例外を除いて、劇中人物同士であざむくことがなく、例えば『トラキスの女たち』で言えば、デーイアネイラがヘーラクレースを殺すための道具にされてしまい、英雄の死の前にコロスが希望の歌を歌うといったかたちになる。『アイアース』、『アンティゴネー』における悲劇的アイロニーも同様である。ソポクレス悲劇においてほしいままに振舞うのは、人間ではなくて神々である。
上述のような神々の遠さと悲劇的アイロニーは、『オイディプース王』において最も成功したかたちで見ることができる。自分が「父親を殺し母親とまぐわう」人物であることを知るためのオイディプースの「悲劇的探求」は、オイディプースが彼に対して宣告された神託から逃れるために行ったものではある。しかし、オイディプースはこの探求により、まったくの故意なく行った行動の結果を知ることになった。『オイディプース王』において顕著な、このアイロニーの完全性は、神々の残酷さ、あるいは無関心ゆえに引き起こされたと解釈されるべきではない。なぜなら、オイディプースは他の作品『コローノスのオイディプース』の中で加護される運命にあるからである。敬虔なソポクレスによれば、「人間は理解はせずとも崇拝はする」ものであり、クレオン、オイディプース、イオカステーは、神々や神託を軽んじた対価を支払う。悲劇は人間の過ちゆえに引き起こされたのである。
演劇様式の発展におけるソポクレス劇が果たした役割に鑑みると、ソポクレス劇は人間中心であると考えられるかもしれない。しかし、作品のタイトルには、たいていの場合英雄の名前がつけられ、英雄は他の人物とは対照的である。英雄の英雄たるゆえんは、「人間のいかなる援助からも自ら進んで離れていようとする振る舞い」によって確認される。オイディプースの娘アンティゴネーは当初、妹のイスメーネー(フランス語版)に一緒に行動を起こすことを持ちかける。ところが妹に断られたことでむしろ頑なになり、クレオンの怒りを前にしてイスメーネーに協力してもらうべきときでさえも一切の助力を拒否せざるを得なくなる。「あなたはわたくしに従うことを望みませんでしたし、わたくしもあなたを、わたくしの謀議に関わらせませんでした」。かくしてアンティゴネーは早くも独り、「友なく、夫もなく」、「みなに見棄てられる」。彼女がなしたことを歌いなおすコロスは、彼女が狂気にあると歌う。『アイアース』の冒頭で示されるアイアースの狂気は、アンティゴネーの狂気に比肩しうるものである。アイアースは、船乗りたちの合唱やテクメッサと息子らによる慰めの一切を拒絶して、「孤独を自らの心の中に放り込む」。そして作品は、孤独そのものといったシーンの周りに、アイアースの独白と自決を有機的に連関させる。アイアースの決別の言葉を聞く者は誰一人おらず、アイアースが自らの思いを訴えかける相手は、太陽、サラミス島、アテーナイ、トロイアの景観である。
これらの要素は『エーレクトラー』においても認めることができる。家族に見棄てられたヒロインは、弟オレステースの死を知り、妹クリューソテミスに助力を断られる。頂点に達した孤独の中で、エーレクトラーは「もうよい!わたくしが自らたった一人で企てをやり遂げましょう」と叫び、心を決める。ジャクリーヌ・ド・ロミリーの解説によると、ヒロインをヒロインたらしめるのは孤独である。『ピロクテーテース』においても、英雄はネオプトレモスが奪いに来た弓の他に何も持たず、ただ独り、見棄てられていた。
ソポクレスは、「英雄の選択」というモチーフを表現するにあたって、オイディプースという神話上の英雄に最良の適用例を見出す。『コローノスのオイディプース』において英雄は、息子たちに拒まれ、人を遠ざける盲目の放浪者である。孤独は作中でクレオンがオイディプースから娘たちを引き離すことにより、ますます強められ、倫理的問題も加わって、オイディプースが我が行いの報いはもう十分に何度も受けたと断言するに至る。ソポクレスは、オイディプースを孤独から解放しない。オイディプースは町外れに住み、誰にも見取られることなく死ぬ。しかしながら、この孤独こそが英雄の卓越性と神から与えられた特権を証し立てするものになる。「ソポクレス悲劇の英雄は、他の悲劇の英雄と同じく、例外的な存在である。しかし、他者との違いはわずかしかなく、英雄は例外的な人間に過ぎない」。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ソポクレス(ギリシャ語: Σοφοκλῆς, Sophoklēs, ギリシア語発音: [so.pho.klɛ̂ːs]; ソポクレース、紀元前497/6年ごろ – 406/5年ごろの冬)は、現代まで作品が伝わる古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人。ソポクレスは生涯で120編もの戯曲を制作したが、殆どが散逸し、完全な形で残っているものは7作品にすぎない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "また、ソポクレスは、脇役を加えることにより、プロットを説明するにあたってコロスが担っていた重要性を低下させたという点で、作劇法の発展に影響を与えた。また、アイスキュロスなどの先行する詩人たちから、登場人物を大きく発展させた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ソポスレスは、ソフォクレスとも表記する場合がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "三大悲劇詩人の残りの二人はアイスキュロスとエウリーピデースであるが、ソポクレスの処女作はアイスキュロスのそれよりも遅くに書かれ、エウリーピデースのものより早く、もしくは同時代に書かれた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "完全な形で現存している作品は、次の7作である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ソポクレスはレーナイア祭やディオニューシア祭の期間中にアテーナイで開催される悲劇のコンテストで、50年近くのあいだ最も賞賛された作家であった。コンテスト参加30回のうち、1位の栄冠を手にしたのが18回、残りはすべて次点である。3位以下には一度もならなかった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ソピロスの息子、ソポクレスは、アッティカのヒッペイオス・コローノス(英語版)という集落(デーモス(英語版))の富裕な一市民であった。この集落は後にソポクレスの劇作における舞台にもなった。彼自身、この集落の生まれであると考えられている。ソポクレスが生まれた年は紀元前490年のマラトンの戦いの少し前、紀元前497年か496年頃と推測されるが正確な年は不明である。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "父のソピロスは防具製作の職人であり、一家は裕福であった。ソポクレスは高い教養を身につけ、紀元前468年のディオニューシア祭の悲劇コンテストではじめての優勝を手にした。このときは当時のアテーナイの悲劇詩人のあいだで指導的立場にあったアイスキュロスを下しての栄冠であった。プルタルコスによると、このときの勝利は異様な雰囲気の中、もたらされたという。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『対比列伝』中の「キモン伝」によると、籤で選ばれた市民が選考する慣習によらず、アルコン(執政官)がコンテストの勝者を決めるために集まったキモンとストラテゴイに諮った。アイスキュロスはこのコンテストにおける敗北のすぐあとにシチリア島へ旅立ち、そこで客死したという。しかし、少なくとも客死したというのは誤伝で、彼はその後10年間はアテーナイで悲劇を制作し続けた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "また、プルタルコスの伝えるエピソードに係る作品が処女作であったということも現代では疑問が呈されている。ソポクレスの処女作は、おそらく紀元前470年のディオニューシア祭で上演された悲劇(その中の一つは『トリプトレモス』である)のどれかである。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "紀元前480年、サラミスの海戦におけるギリシアのペルシアに対する勝利を祝う際に、ソポクレスは神に祈りの歌を捧げる合唱隊パイオンの先導者に選ばれた。ソポクレスの創作活動の初期においては、政治家のキモンがパトロンについていた可能性がある。しかし、キモンのライバルだったペリクレスがソポクレスに悪意を抱いたことは一度もなかった。キモンが紀元前461年に陶片追放を受けたときもソポクレスに影響はなかった。紀元前443年から442年にかけて、ソポクレスは「アテーナイの宝」とも呼ばれるヘッレーノタミアイ(英語版)という役職(デロス同盟の財務職)に就き、ペリクレスが政治的に絶頂期にあった時期のポリスの財政運営を手伝った。『ウィタ・ソポクリス』(Vita Sophoclis、ソポクレスの生涯)という書物によると、ソポクレースは紀元前441年にアテーナイの行政をつかさどる十人の将軍の一人に選ばれ、ペリクレスの若き同僚になり、アテーナイ軍のサモス島への遠征に従軍したという。この地位は、ソポクレスの制作した『アンティゴネー』上演の成功がもたらしたものと考えられている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "紀元前420年にソポクレスは自分の家にアスクレーピオス神の祭壇を整え、同神を迎えた。この儀式により、医神アスクレーピオスはアテーナイに導かれたため、アテーナイ市民はソポクレスが亡くなると彼に「デクシオン」(Dexion)、「迎え入れる者」という諡号を送った。ソポクレスはまた、紀元前413年に、ペロポンネソス戦争期間中に、シチリア島へ向かったアテーナイの遠征軍が壊滅したことに対応する事務官(プローブロイ(英語版)の一人に選ばれた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ソポクレスは紀元前406年から405年にかけての冬の時期に、90歳か91歳で亡くなった。対ペルシア戦争におけるギリシアの勝利と、ペロポンネソス戦争における悲惨な流血とを、その目で見てきた生涯であった。古典古代の有名人の死の多くがそうであるように、ソポクレスの死には数多くの、真偽不詳の尾ひれ羽ひれがつけられた。ソポクレスは自作『アンティゴネー』中の長いセリフを、息継ぎせずに朗誦しようとして絶命したという説がその最たるものである。その他にも、ソポクレスは、アテーナイでアンテステーリア祭が行われているさなか、食事中に葡萄をのどに詰まらせて亡くなったとも、ディオニューシア祭において最優秀の誉れを受けたところ、あまりの幸福ゆえに亡くなったとも言い伝えられている。ソポクレスが亡くなった数ヵ月後、ある喜劇詩人は『詩神たち(ムーサイ)』と名づけた自作の中で、次のような口上を述べてソポクレスの死を悼んだ。「ソポクレスに祝福あれ!かの御仁は長生きし、幸せと才能に恵まれ、多くのよき悲劇を書いた。不運に苦しむことなく、首尾よく人生を終えた。」",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "一方で、ソポクレスは晩年に耄碌したとして、後見人を必要とする宣言をするよう息子たちから迫られたとも伝えられている。老詩人はこれに対して、法廷で当時未発表の自作『コローノスのオイディプース』の一節をそらんじてみせることによって反駁したと言われている。キケロはこのエピソードを『老年論』の中で詳しく語っている。なお、ソポクレスの息子の一人イオポーン(英語版)や、孫のソポクレス(祖父と同名)もまた、劇詩人になった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ソポクレスは数々の作劇上の新機軸を演劇にもたらした。彼が最初に試みたことは、三人目の演者の導入であった。この発明はギリシア演劇におけるコロスの役割を大幅に減じ、物語の展開と登場人物同士のぶつかり合いの表現の可能性を拓く大きなきっかけとなった。ソポクレスが脚本を書き始めたころアテーナイの劇作界に大きな影響を及ぼしていたアイスキュロスでさえもソポクレスの後に続き、晩年に向けて自作に三人目の演者を登場させる構成になっていった。アリストテレスはスケノグラピア(skenographia)と呼ばれる背景美術(英語版)ないし舞台美術を最初に導入した人物がソポクレスであるとしている。巨匠アイスキュロスが紀元前456年に亡くなってはじめて、ソポクレスはアテーナイで最も卓越した悲劇詩人となった。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "これ以後、ソポクレスは悲劇コンテストで勝利を重ね、ディオニューシア祭で18回、レーナイア祭で6回、優勝した。ソポクレスの作品は構成上の革新に加え、登場人物たちの掘り下げ方に、従来の悲劇詩人たちよりも深いものがあることが知られている。ソポクレスの名声は遠く異国にまで聞こえ、宮廷への出仕の誘いが一再ならずあったが、シチリアで亡くなったアイスキュロスやマケドニアで暮らしたエウリーピデースとは異なり、ソポクレスはこの種の誘いをすべて断った。ソポクレスの作品『オイディプース王』は、アリストテレスが『詩学』の中で、悲劇における最高傑作の一例として挙げており、ソポクレス作品が後世のギリシア人にも高く評価され続けていたことがわかる。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "現代まで伝わる7作のうち、制作年代がわかっているのは、『ピロクテーテース』(前409年)と『コローノスのオイディプース』(前401年、ソポクレスの孫が亡くなった後に上演された)の2作だけである。その他の作品については、『エーレクトラー』が上記二作と様式上の類似を見せていることから、おそらく同時期、ソポクレス晩年の作であろう。同様に様式上の要素を検討したところによると、『アイアース』、『アンティゴネー』、『トラキスの女たち』の三作が初期作品であり、『オイディプース王』が中期に位置づけられる作品であると一般的に考えられている。ソポクレスの詩劇のほとんどには、その奥底に宿命論が一貫して流れると共に、ソクラテス的な論理の運び方の萌芽も見られる。これらはギリシア悲劇に長く続く伝統として受け継がれていった。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "神話上の登場人物、オイディプースは、父を殺し、母と交わる。しかし彼は、いずれも自分の父母であることを知らずに、その行為を行った。オイディプースの子孫は三代にわたって呪われる運命となる。ソポクレスの悲劇、『オイディプース王』、『コローノスのオイディプース』、『アンティゴネー』の三作はいずれもオイディプースが治めていたころのテーバイ王家の運命に関する悲劇であるか、もしくはその後日談である。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "この三作を一冊の本にまとめて出版することがよく行われているが、三作はそれぞれ、異なる年のディオニューシア祭のために書かれたものである上、一作目が書かれてから三作目が書かれるまでの間に36年の月日が経っており、制作時期が大きく異なっている。制作の順序は神話上の時系列に沿ったものではなく、『アンティゴネー』、『オイディプース王』、『コローノスのオイディプース』の順で制作された。もとより三部作として制作されたものではなく、むしろ異なる三つの連作悲劇から抜き出された作品の寄せ集めである。そのため、テーバイ三作のストーリーにはいくつかの矛盾がある。ソポクレスはこれらの三悲劇のほかにも、テーバイに関係する悲劇を書いている。そのうちの一つが『エピーゴノイ(英語版)』であるが、断片だけしか現代に残らなかった。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "テーバイ三作のほかにソポクレスの作品としては、『アイアース』、『トラキスの女たち』、『エーレクトラー』、『ピロクテーテース』の四作が残っている。『ピロクテーテース』は前409年の悲劇コンテストで一等を取った作品である。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "『アイアース』はトロイア戦争の誇り高き英雄、テラモーンの息子アイアースに焦点を当てる。アイアースは、アキレウスの形見の鎧が、自分ではなくオデュッセウスに送られることを知ると深く動揺する。そして、裏切りへと駆り立てられ最終的には自殺してしまう。メネラーオスとアガメムノーンがアイアースへの敵意を募らせる中、オデュッセウスは、アイアースを丁重に葬るよう、両王を説得する。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "『トラキスの女たち』は十二の難行を成し遂げた英雄ヘーラクレースを意図せず殺してしまったデーイアネイラの悲劇を基にしたものである。なお、劇の題名は女声のコロスが「トラーキースの女たち」を演じることにちなむ。ヘーラクレースの妻デーイアネイラは騙されて、ヒュドラの毒を媚薬と思い込み、夫の衣服の一つにそれを染み込ませる。ヘーラクレースは毒の苦しみにさいなまれながら死ぬ。真実を知ったデーイアネイラは自殺する。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "『エーレクトラー』はアイスキュロスの悲劇『コエーポロイ』の筋書きにおおむね沿った物語であり、エーレクトラーとオレステースが母クリュタイムネーストラーとその情夫アイギストスを殺し、二人に殺された父アガメムノーンの仇を討つ神話の詳細を語る。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "『ピロクテーテース』はトロイア戦争に参戦したピロクテーテースの物語の再話である。ヘーラクレースの強弓を受け継いだピロクテーテースは、トロイアへ向かう途上、ギリシアの軍船に見捨てられ、レームノス島に置き去りにされる。ところが、ギリシア方は彼の持つ弓なしではいくさに勝てないことを知る。彼らはオデュッセウスとネオプトレモスを島に送り、ピロクテーテースを連れてこさせようとする。しかしながら、かつての仕打ちを忘れていない彼は復帰を断る。ピロクテーテースにトロイアへ行くことを説得しえたのは、デウス・エクス・マキナとして唐突に現れたヘーラクレースだけであった。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "ソポクレスに関連付けられている詩劇の数は、下のリストに示すように120作品を越えるが、いつごろ制作されたものであるかわかっている作品はほとんどない。『ピロクテーテース』は前409年に書かれたことが知られている。また、『コローノスのオイディプース』は前401年に上演されたことがあることだけがわかっている。上演時にソポクレスは既に亡くなっており、その上演はソポクレスの孫の成人の儀式における出来事であった。古代ギリシアの祭祀のために詩劇を書く場合、三つの悲劇に一つのサテュロス劇を添えて一組の四部作として奉呈するのが慣わしであった。大多数の作品の制作年代が不明であることに伴い、それらが、どの作品と組み合わされて一組となっていたのかがわからなくなっている。もっとも、テーバイに関する三作品が、ソポクレスの生前まとめて上演されたことはないことは確実である。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "『イクネウタイ(英語版)』(追いかけるサテュロスたち)の断片は、エジプトで1907年に発見された。オクシュリュンコス・パピュロスと呼ばれる古文書群から見つかった『イクネウタイ』の断片を集めると全体の半分程度になった。サテュロス劇はほとんどすべてが失われ、完全な形で残っているのはエウリーピデースの『キュクロープス』だけである。新発見のソポクレスの作品の断片は、『キュクロープス』に次いで、最も多くの詩句が伝わるサテュロス劇である。オクシュリュンコス・パピュロスからは悲劇『エピーゴノイ(英語版)』の断片も見つかった。肉眼では読めなくなっていたパピュロスに赤外線を照射し、その反射スペクトラムを得るという衛星写真など宇宙技術で培われた技術を利用して失われた数行を再現することに成功した。『エピーゴノイ』の内容は、二度目のテーバイ攻めの物語である(→エピゴノイ参照)。以下は断片だけが伝わるソポクレス作品の一覧である。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "プルタルコスの『倫理論集(モラリア(英語版))』の一冊、『人は如何にして自らの内面の成長に気づくか』第7節には、ソポクレスが作家としての自分の成長について話す一節がある。プルタルコスはおそらく、キオス島のイオン(英語版)が著した『エピデミアイ』(Epidemiae, Ἐπιδημίαι)を参照した。『エピデミアイ』は断片しか現伝しないが、イオンがソポクレスなど同時代の著名人と会い、語り合った話を収録した本であると考えられている。プルタルコスの書いた文章(ラテン語)は「ソポクレスが自分はアイスキュロスを模倣したと言っている」と解釈できるが、文法的にあわない翻訳であり、ソポクレスがアイスキュロス作品をからかっていたとするソポクレスの言葉にも附合しない。そこでソポクレスが言っているのは、自分がアイスキュロスの作品の水準に完全に到達したということであって、アイスキュロスの様式を模倣する段階は通り越して、むしろその様式についてはやれることをやりつくしたという意味である。アイスキュロスに対するソポクレスの意見は賛否こもごもである。詩劇を制作し始めたころは作品を真似するほどに尊敬していた。しかしその様式については留保し、いつまでも模倣し続けはしなかった。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "プルタルコスによると、ソポクレスは自分の成長の段階を三期に分けて次のように語る。第一期においてソポクレスは、「アイスキュロス流の大言壮語」でもって作品を作り始めた。第二期に入るとアイスキュロスの作劇法を完全に自分のものにした。そして、聴衆の感情を掻き立てる手法を新しく導入した。例えば、『アイアース』において、アテーナイがアイアースをあざけると、舞台から役者がみな立ち去る。アイアースひとりを残して。彼が自殺できるようにである。第三期は、前二期と異なり、台詞回しにいっそう気を使うようになったという。登場人物がいかにもその人物が語りそうな、自然な言い回しで話すように心がけ、個人的な感情をより説得力あるものにしたという。",
"title": "作品と遺産"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "アイスキュロスの作品と比較した場合に、ソポクレスのもっとも特筆すべき創意工夫は、「続きもの」の悲劇を作ることをやめたことである。われわれが知る限りにおいて、ソポクレスはそのような悲劇を一つも制作していない。この変更は、一つの作品の範囲内で、登場人物の思い切った行動と、その心理に焦点を当てることになった。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "また、アリストテレスによると、トリタゴニスト(フランス語版)(三人目の役者)を舞台に登場させることと、舞台上に背景美術を置くことも、ソポクレスの創意に帰せられるという。三人目の役者の導入は、登場人物同士のやりとりや対立を豊かに表現することを可能にし、それと同時に悲劇の進行におけるコロスの重要性を低下させる結果をもたらした。オレステースに関する作品につけられた題名からも、そのことは如実に分かる。エウリーピデースの作品は『供養する女たち』という題名が示すように、コロスが前面に押し出されている。他方ソポクレスは主人公の名前から『エーレクトラー』と名づけている。ソポクレスの最初の構想はエウリーピデースの提示した物語の枠内に留まるものであったであろう。その構想にオレステースの姉が入り、作品の主役となった。ソポクレスの他の作品においても登場人物が悲劇の題名になっている。唯一の例外が『トラキスの女たち』である。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "オイディプースの頑固さは、倫理的正当性を持たず、価値観への反発とも関係がない。そのようなオイディプースを扱ったソポクレスの二作品を別として、残された作品に共通する第1の点は、倫理的な行動を選び取ることが作中で中心的な位置を占めていることである。『アンティゴネー』はこれに最もよく当てはまり、家族と国家、人情と権力、信仰と遵法といった複数の「義務対」(ジャクリーヌ・ド・ロミリ(フランス語版)の表現)が対置される。葛藤は人の掟と神の掟の葛藤に帰結されず、ジャン=ピエール・ヴェルナンが注釈するところによると、「完全な敬神とまったくの不信心が対置されない。ただし、信仰のあり方には二種類の異なる類型が提示される。一方は家族的でまったく個人的な信仰である。他方は公的な信仰であって、そこではポリスの守護神が最終的に国家の崇高な価値観に一体化する」という。オイディプースの娘アンティゴネーのあやまちは狂信にあると、「死を司るディケー」は「天を司るディケー」に語る。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "もう一つの好例が『エーレクトラー』である。『エーレクトラー』において、クリュタイムネーストラーとアイギストス殺害のエピソードは悲劇の終わりになって初めて挿入される。悲劇は一貫してヒロインの心理を展開し、実母の殺害へと至る父のあだ討ちの主題を発展させる。残りの作品にも同様に、倫理的対立構造が見られる。『アイアース』においては、名誉にこだわって自分を曲げられない主人公に対して、テレウタス(ギリシア語版)の娘テクメーッサの献身的な嘆き、アイアースの名誉回復の試みとアガメムノーンが、オデュッセウスの謙虚さとアイアースの傲慢さが、対置される。アイアースとテクメッサと同様に、『トラキスの女たち』においてはヘーラクレースとその従順な性格の妻、デーイアネイラが対置される。『ピロクテーテース』は、アカイア人みなの利益を代表して、傷つき弱っているピロクテーテースの大切にしている物を盗む策略の適任者として、オデュッセウスに指名されたネオプトレモスのジレンマを描写することに作品全体が費やされている。「正直であることは、はしっこいことよりも価値のあることだよ」と言い、英雄は最終的にすべての妥協を拒む。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "アイスキュロス劇では神々に重要な役割が与えられている。アイスキュロス劇における神々の重みに比すと、ソポクレス劇は神々に異なる役割を持たせており、神々は劇中の出来事から遠く隔絶した存在である。ボールドリーによるとソポクレス劇にはギリシア悲劇の原点である宗教儀式の雰囲気がない。『アイアース』冒頭に現れるアテーナーだけは例外であるが、現存する作品の中に神々が劇中に姿を現す作品はない。しかし、この神々の遠さが結果として、ステージ上の演技により表現される人間の世界と、コロスの合唱により表現される神々の世界とのコントラストを強調する。神々の世界がコロスにより表現される作品としては『アンティゴネー』や、『オイディプース王』がある。その逆に、ソポクレスは人を儚いものと位置づけており、過ぎ行く時の前には無力な存在であることを強調する。『アイアース』ではコロスが「全能なる時間が消し去れぬものはない」と船乗りたちの唄を歌う。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "神々との隔絶はしかし、神的な介入を妨げない。ソポクレス劇が神々の介入を受けるのは、ただ神託のみであって、アイスキュロス劇のように「神の正義」が示されることはない。また、その神託は神が決めた通りに動く人間の配役表に過ぎない。『トラキスの女たち』では冒頭でデーイアネイラが、「ヘーラクレースは思いがけなく命を落とす。勝利を得るが、それゆえに人生最後の日々を平穏に過ごすことは決してないであろう。」という神託を述べる。『アイアース』ではカルカースの予言を、伝令が伝えて次のように言う。「もしも我々が彼を助けんとし、いずれの神の御加護によってか、彼がこの日々に命を永らえたとしたならば、アテーナーの怒りはこの程度では済まぬ」。ヘーラクレースの言葉によれば、ピロクテーテースはトロイアでしか治癒し得ない。しかし彼はトロイアにたどり着けるだろうか?神託はしばしば不正確で曖昧なものであると考えられるので、神託には「希望を抱いたり過ちを犯したりする余地が残されている」。時には、ヘーラクレースが息を引き取る場面のように、託宣を下す神々同士の歩み寄りが解決をもたらすこともある。ヘーラクレースは、父に下された託宣どおり、死ぬほどの苦痛にさいなまれて死ぬ。死という安らぎをヘーラクレースに与えるものは、妻デーイアネイラが夫の下着に塗ったネッソスの血であった。神託がその通りにならないという余地が残されていることは、演じられている人物の運命に予期せぬ展開がもたらされるということでもある。Romillyによると、人間は運命の皮肉と呼びうるようなものの玩具に過ぎないという考えの上にソポクレスのドラマツルギーは成り立っている。ソポクレスに特徴的なそれは、悲劇の観客の目には意味が明瞭であるが、劇中人物たちにとっては必ずしも意味が明らかではない悲劇的アイロニーである。アイスキュロス悲劇とエウリーピデース悲劇における悲劇的アイロニーは、劇中人物が他の人物をだますというかたちになるが、ソポクレス悲劇ではごく稀な例外を除いて、劇中人物同士であざむくことがなく、例えば『トラキスの女たち』で言えば、デーイアネイラがヘーラクレースを殺すための道具にされてしまい、英雄の死の前にコロスが希望の歌を歌うといったかたちになる。『アイアース』、『アンティゴネー』における悲劇的アイロニーも同様である。ソポクレス悲劇においてほしいままに振舞うのは、人間ではなくて神々である。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "上述のような神々の遠さと悲劇的アイロニーは、『オイディプース王』において最も成功したかたちで見ることができる。自分が「父親を殺し母親とまぐわう」人物であることを知るためのオイディプースの「悲劇的探求」は、オイディプースが彼に対して宣告された神託から逃れるために行ったものではある。しかし、オイディプースはこの探求により、まったくの故意なく行った行動の結果を知ることになった。『オイディプース王』において顕著な、このアイロニーの完全性は、神々の残酷さ、あるいは無関心ゆえに引き起こされたと解釈されるべきではない。なぜなら、オイディプースは他の作品『コローノスのオイディプース』の中で加護される運命にあるからである。敬虔なソポクレスによれば、「人間は理解はせずとも崇拝はする」ものであり、クレオン、オイディプース、イオカステーは、神々や神託を軽んじた対価を支払う。悲劇は人間の過ちゆえに引き起こされたのである。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "演劇様式の発展におけるソポクレス劇が果たした役割に鑑みると、ソポクレス劇は人間中心であると考えられるかもしれない。しかし、作品のタイトルには、たいていの場合英雄の名前がつけられ、英雄は他の人物とは対照的である。英雄の英雄たるゆえんは、「人間のいかなる援助からも自ら進んで離れていようとする振る舞い」によって確認される。オイディプースの娘アンティゴネーは当初、妹のイスメーネー(フランス語版)に一緒に行動を起こすことを持ちかける。ところが妹に断られたことでむしろ頑なになり、クレオンの怒りを前にしてイスメーネーに協力してもらうべきときでさえも一切の助力を拒否せざるを得なくなる。「あなたはわたくしに従うことを望みませんでしたし、わたくしもあなたを、わたくしの謀議に関わらせませんでした」。かくしてアンティゴネーは早くも独り、「友なく、夫もなく」、「みなに見棄てられる」。彼女がなしたことを歌いなおすコロスは、彼女が狂気にあると歌う。『アイアース』の冒頭で示されるアイアースの狂気は、アンティゴネーの狂気に比肩しうるものである。アイアースは、船乗りたちの合唱やテクメッサと息子らによる慰めの一切を拒絶して、「孤独を自らの心の中に放り込む」。そして作品は、孤独そのものといったシーンの周りに、アイアースの独白と自決を有機的に連関させる。アイアースの決別の言葉を聞く者は誰一人おらず、アイアースが自らの思いを訴えかける相手は、太陽、サラミス島、アテーナイ、トロイアの景観である。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "これらの要素は『エーレクトラー』においても認めることができる。家族に見棄てられたヒロインは、弟オレステースの死を知り、妹クリューソテミスに助力を断られる。頂点に達した孤独の中で、エーレクトラーは「もうよい!わたくしが自らたった一人で企てをやり遂げましょう」と叫び、心を決める。ジャクリーヌ・ド・ロミリーの解説によると、ヒロインをヒロインたらしめるのは孤独である。『ピロクテーテース』においても、英雄はネオプトレモスが奪いに来た弓の他に何も持たず、ただ独り、見棄てられていた。",
"title": "ソポクレスの演劇"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ソポクレスは、「英雄の選択」というモチーフを表現するにあたって、オイディプースという神話上の英雄に最良の適用例を見出す。『コローノスのオイディプース』において英雄は、息子たちに拒まれ、人を遠ざける盲目の放浪者である。孤独は作中でクレオンがオイディプースから娘たちを引き離すことにより、ますます強められ、倫理的問題も加わって、オイディプースが我が行いの報いはもう十分に何度も受けたと断言するに至る。ソポクレスは、オイディプースを孤独から解放しない。オイディプースは町外れに住み、誰にも見取られることなく死ぬ。しかしながら、この孤独こそが英雄の卓越性と神から与えられた特権を証し立てするものになる。「ソポクレス悲劇の英雄は、他の悲劇の英雄と同じく、例外的な存在である。しかし、他者との違いはわずかしかなく、英雄は例外的な人間に過ぎない」。",
"title": "ソポクレスの演劇"
}
] |
ソポクレスは、現代まで作品が伝わる古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人。ソポクレスは生涯で120編もの戯曲を制作したが、殆どが散逸し、完全な形で残っているものは7作品にすぎない。 また、ソポクレスは、脇役を加えることにより、プロットを説明するにあたってコロスが担っていた重要性を低下させたという点で、作劇法の発展に影響を与えた。また、アイスキュロスなどの先行する詩人たちから、登場人物を大きく発展させた。 ソポスレスは、ソフォクレスとも表記する場合がある。
|
{{Infobox 作家
| name = ソポクレス<br />{{Script/Greek|'''Σοφοκλῆς'''}}
| image = Sophocles pushkin.jpg
| imagesize = 260px
| caption =
| birth_date = [[紀元前496年]]頃
| birth_place =[[アテナイ]]
| death_date = [[紀元前406年]]頃
| death_place =
| occupation = [[悲劇]]作家
| genre =
| movement =
| influences =
| influenced =
| notable_works = 『[[オイディプス王]]』
| awards =
| debut_works =
}}
'''ソポクレス'''({{lang-grc-gre|{{Script/Greek|'''Σοφοκλῆς'''}}}}, {{ラテン翻字|el|Sophoklēs}}, {{IPA-el|so.pʰo.klɛ̂ːs|anc}}; ソポクレース、紀元前497/6年ごろ – 406/5年ごろの冬<ref name="S41">Sommerstein (2002), p. 41.</ref>)は、現代まで作品が伝わる[[古代ギリシア]]の[[三大悲劇詩人]]の一人。ソポクレスは生涯で120編もの戯曲を制作したが、殆どが散逸し、完全な形で残っているものは7作品にすぎない。
また、ソポクレスは、脇役を加えることにより、プロットを説明するにあたって[[コロス]]が担っていた重要性を低下させたという点で、作劇法の発展に影響を与えた。また、[[アイスキュロス]]などの先行する詩人たちから、登場人物を大きく発展させた<ref name="F247">Freeman, p. 247.</ref>。
ソポクレスは、'''ソフォクレス'''とも表記する場合がある。
== 概要 ==
三大悲劇詩人の残りの二人は[[アイスキュロス]]と[[エウリーピデース]]であるが、ソポクレスの処女作はアイスキュロスのそれよりも遅くに書かれ、エウリーピデースのものより早く、もしくは同時代に書かれた。
完全な形で現存している作品は、次の7作である<ref>''Suda'' (ed. Finkel ''et al.''): s.v. [http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?searchstr=sigma+815 {{lang|grc|Σοφοκλῆς}}].</ref>。
* 『[[アイアース (ソポクレス)|アイアース]]』
* 『[[アンティゴネ (ソポクレス)|アンティゴネー]]』
* 『[[トラキスの女たち]]』
* 『[[オイディプス王|オイディプース王]]』
* 『[[エレクトラ (ソポクレス)|エーレクトラー]]』
* 『[[ピロクテテス (ソポクレス)|ピロクテーテース]]』
* 『[[コロノスのオイディプス|コローノスのオイディプース]]』
ソポクレスは[[レーナイア祭]]や[[ディオニューシア祭]]の期間中に[[アテーナイ]]で開催される悲劇のコンテストで、50年近くのあいだ最も賞賛された作家であった。コンテスト参加30回のうち、1位の栄冠を手にしたのが18回、残りはすべて次点である。3位以下には一度もならなかった<ref>Encyclopaedia Britannica, Inc.</ref>。
==生涯==
[[ファイル:Sophocles CdM Chab3308.jpg|サムネイル|詩人を象る大理石の浮彫り。おそらくソポクレスを表す。]]
ソピロスの息子、ソポクレスは、[[アッティカ]]の{{仮リンク|ヒッペイオス・コローノス|en|Hippeios Colonus}}という集落({{仮リンク|デーモス|en|deme|preserve=1}})の富裕な一市民であった。この集落は後にソポクレスの劇作における舞台にもなった。彼自身、この集落の生まれであると考えられている<ref name="S41"/><ref name="Sfrxi">Sommerstein (2007), p. xi.</ref>。ソポクレスが生まれた年は[[紀元前490年]]の[[マラトンの戦い]]の少し前、紀元前497年か496年頃と推測されるが正確な年は不明である<ref name="S41"/><ref>Lloyd-Jones 1994, p. 7.</ref>。
父のソピロスは防具製作の職人であり、一家は裕福であった。ソポクレスは高い教養を身につけ、[[紀元前468年]]の[[ディオニューシア祭]]の悲劇コンテストではじめての優勝を手にした。このときは当時のアテーナイの悲劇詩人のあいだで指導的立場にあったアイスキュロスを下しての栄冠であった<ref name="S41"/><ref>Freeman, p. 246.</ref>。[[プルタルコス]]によると、このときの勝利は異様な雰囲気の中、もたらされたという。
『対比列伝』中の「キモン伝」によると、籤で選ばれた市民が選考する慣習によらず、[[アルコン]](執政官)がコンテストの勝者を決めるために集まった[[キモン]]と[[将軍職 (アテナイ)|ストラテゴイ]]に諮った。アイスキュロスはこのコンテストにおける敗北のすぐあとにシチリア島へ旅立ち、そこで客死したという<ref>「キモン伝」8</ref>。しかし、少なくとも客死したというのは誤伝で、彼はその後10年間はアテーナイで悲劇を制作し続けた。
また、プルタルコスの伝えるエピソードに係る作品が処女作であったということも現代では疑問が呈されている。ソポクレスの処女作は、おそらく[[紀元前470年]]のディオニューシア祭で上演された悲劇(その中の一つは『トリプトレモス』である)のどれかである<ref name="Sfrxi"/>。
[[紀元前480年]]、[[サラミスの海戦]]におけるギリシアのペルシアに対する勝利を祝う際に、ソポクレスは神に祈りの歌を捧げる合唱隊[[ピーオン|パイオン]]の先導者に選ばれた<ref>''McGraw-Hill Encyclopedia of World Drama: An International Reference Work in 5 Volumes, Volume 1'', [https://books.google.com/books?id=2SrVpFGioFUC&pg=PA487 "Sophocles"].</ref>。ソポクレスの創作活動の初期においては、政治家のキモンがパトロンについていた可能性がある。しかし、キモンのライバルだった[[ペリクレス]]がソポクレスに悪意を抱いたことは一度もなかった。キモンが紀元前461年に[[陶片追放]]を受けたときもソポクレスに影響はなかった<ref name="S41"/>。[[紀元前443年]]から[[紀元前442年|442年]]にかけて、ソポクレスは「アテーナイの宝」とも呼ばれる{{仮リンク|ヘッレーノタミアイ|en|Hellenotamiai}}という役職([[デロス同盟]]の財務職)に就き、ペリクレスが政治的に絶頂期にあった時期のポリスの財政運営を手伝った<ref name="S41"/>。『ウィタ・ソポクリス』(''Vita Sophoclis''、ソポクレスの生涯)という書物によると、ソポクレースは紀元前441年にアテーナイの行政をつかさどる十人の将軍の一人に選ばれ、ペリクレスの若き同僚になり、アテーナイ軍の[[サモス島]]への遠征に従軍したという。この地位は、ソポクレスの制作した『[[アンティゴネ (ソポクレス)|アンティゴネー]]』上演の成功がもたらしたものと考えられている<ref>Beer 2004, p. 69.</ref>。
[[紀元前420年]]にソポクレスは自分の家に[[アスクレーピオス]]神の祭壇を整え、同神を迎えた。この儀式により、医神アスクレーピオスはアテーナイに導かれたため、アテーナイ市民はソポクレスが亡くなると彼に「デクシオン」(''Dexion'')、「迎え入れる者」という諡号を送った<ref>Clinton, Kevin "The Epidauria and the Arrival of Asclepius in Athens", in Ancient Greek Cult Practice from the Epigraphical Evidence, edited by R. Hägg, Stockholm, 1994.</ref>。ソポクレスはまた、[[紀元前413年]]に、[[ペロポンネソス戦争]]期間中に、シチリア島へ向かったアテーナイの遠征軍が壊滅したことに対応する事務官({{仮リンク|プローブロス|en|Proboulos|label=プローブロイ}}の一人に選ばれた<ref>Lloyd-Jones, pp. 12–13.</ref>。
ソポクレスは[[紀元前406年]]から[[紀元前405年|405年]]にかけての冬の時期に、90歳か91歳で亡くなった。対[[ペルシア戦争]]におけるギリシアの勝利と、ペロポンネソス戦争における悲惨な流血とを、その目で見てきた生涯であった<ref name="S41"/>。古典古代の有名人の死の多くがそうであるように、ソポクレスの死には数多くの、真偽不詳の尾ひれ羽ひれがつけられた。ソポクレスは自作『アンティゴネー』中の長いセリフを、息継ぎせずに朗誦しようとして絶命したという説がその最たるものである。その他にも、ソポクレスは、アテーナイで[[アンテステーリア祭]]が行われているさなか、食事中に葡萄をのどに詰まらせて亡くなったとも、[[ディオニューシア祭]]において最優秀の誉れを受けたところ、あまりの幸福ゆえに亡くなったとも言い伝えられている<ref>Schultz 1835, pp. 150–1.</ref>。ソポクレスが亡くなった数ヵ月後、ある喜劇詩人は『詩神たち([[ムーサ|ムーサイ]])』と名づけた自作の中で、次のような口上を述べてソポクレスの死を悼んだ。「ソポクレスに祝福あれ!かの御仁は長生きし、幸せと才能に恵まれ、多くのよき悲劇を書いた。不運に苦しむことなく、首尾よく人生を終えた。」<ref>Lucas 1964, p. 128.</ref>
一方で、ソポクレスは晩年に耄碌したとして、後見人を必要とする宣言をするよう息子たちから迫られたとも伝えられている。老詩人はこれに対して、法廷で当時未発表の自作『コローノスのオイディプース』の一節をそらんじてみせることによって反駁したと言われている。[[マルクス・トゥッリウス・キケロ|キケロ]]はこのエピソードを『[[大カトー・老年について|老年論]]』の中で詳しく語っている<ref>Cicero, ''De Senectute'' 7.22.</ref>。なお、ソポクレスの息子の一人{{仮リンク|イオポーン|en|Iophon}}や、孫のソポクレス(祖父と同名)もまた、劇詩人になった<ref>Sommerstein (2002), pp. 41–42.</ref>。
==作品と遺産==
[[ファイル:Euaion.jpg|サムネイル|[[クラテール|萼型クラテール]]の外側の凹面白地部分に描かれた古代ギリシアの俳優の肖像。右上の文句は「[[アイスキュロス]]の息子エウイアオンは麗しい」と読める。羽のついた兜とブーツを身に着けていることから、ソポクレスの悲劇『[[アンドロメダー]]』において[[ペルセース]]を演じている可能性がある。紀元前430年ごろのもの。シチリア島の{{仮リンク|アグリジェント県立考古美術館|it|Museo archeologico regionale di Agrigento}}蔵。]]
ソポクレスは数々の作劇上の新機軸を演劇にもたらした。彼が最初に試みたことは、三人目の演者の導入であった。この発明はギリシア演劇における[[コロス]]の役割を大幅に減じ、物語の展開と登場人物同士のぶつかり合いの表現の可能性を拓く大きなきっかけとなった<ref name="F247"/>。ソポクレスが脚本を書き始めたころアテーナイの劇作界に大きな影響を及ぼしていたアイスキュロスでさえもソポクレスの後に続き、晩年に向けて自作に三人目の演者を登場させる構成になっていった<ref name="F247"/>。[[アリストテレス]]はスケノグラピア(''skenographia'')と呼ばれる{{仮リンク|背景美術|en|Scenography}}ないし[[舞台美術]]を最初に導入した人物がソポクレスであるとしている。巨匠アイスキュロスが紀元前456年に亡くなってはじめて、ソポクレスはアテーナイで最も卓越した悲劇詩人となった<ref name="S41"/>。
これ以後、ソポクレスは悲劇コンテストで勝利を重ね、[[ディオニューシア祭]]で18回、[[レーナイア祭]]で6回、優勝した<ref name="S41"/>。ソポクレスの作品は構成上の革新に加え、登場人物たちの掘り下げ方に、従来の悲劇詩人たちよりも深いものがあることが知られている<ref name="F247"/>。ソポクレスの名声は遠く異国にまで聞こえ、宮廷への出仕の誘いが一再ならずあったが、シチリアで亡くなったアイスキュロスや[[マケドニア]]で暮らしたエウリーピデースとは異なり、ソポクレスはこの種の誘いをすべて断った<ref name="S41"/>。ソポクレスの作品『[[オイディプス王|オイディプース王]]』は、[[アリストテレス]]が『[[詩学 (アリストテレス)|詩学]]』の中で、悲劇における最高傑作の一例として挙げており、ソポクレス作品が後世のギリシア人にも高く評価され続けていたことがわかる<ref>Aristotle. ''Ars Poetica''.</ref>。
現代まで伝わる7作のうち、制作年代がわかっているのは、『[[ピロクテテス (ソポクレス)|ピロクテーテース]]』(前409年)と『[[コロノスのオイディプス|コローノスのオイディプース]]』(前401年、ソポクレスの孫が亡くなった後に上演された)の2作だけである<ref>The first printed edition of the seven plays is by Aldus Manutius in Venice 1502: Sophoclis tragaediae {{sic}} septem cum commentariis. Despite the addition 'cum commentariis' in the title, the Aldine edition did not include the ancient scholia to Sophocles. These had to wait until 1518 when Janus Lascaris brought out the relevant edition in Rome.</ref>。その他の作品については、『[[エレクトラ (ソポクレス)|エーレクトラー]]』が上記二作と様式上の類似を見せていることから、おそらく同時期、ソポクレス晩年の作であろう。同様に様式上の要素を検討したところによると、『[[アイアース (ソポクレス)|アイアース]]』、『[[アンティゴネ (ソポクレス)|アンティゴネー]]』、『[[トラキスの女たち]]』の三作が初期作品であり、『[[オイディプス王|オイディプース王]]』が中期に位置づけられる作品であると一般的に考えられている。ソポクレスの詩劇のほとんどには、その奥底に[[宿命論]]が一貫して流れると共に、[[ソクラテス]]的な[[ソクラテス式問答法|論理の運び方]]の萌芽も見られる。これらはギリシア悲劇に長く続く伝統として受け継がれていった<ref name="LJ1213">Lloyd-Jones 1994, pp. 8-9.</ref><ref>Scullion, pp. 85–86, rejects attempts to date ''Antigone'' to shortly before 441/0 based on an anecdote that the play led to Sophocles' election as general. On other grounds, he cautiously suggests ''c.'' 450 BC.</ref>。
===テーバイに関する三作===
神話上の登場人物、[[オイディプース]]は、父を殺し、母と交わる。しかし彼は、いずれも自分の父母であることを知らずに、その行為を行った。オイディプースの子孫は三代にわたって呪われる運命となる。ソポクレスの悲劇、『[[オイディプス王|オイディプース王]]』、『[[コロノスのオイディプス|コローノスのオイディプース]]』、『[[アンティゴネ (ソポクレス)|アンティゴネー]]』の三作はいずれもオイディプースが治めていたころの[[テーバイ]]王家の運命に関する悲劇であるか、もしくはその後日談である<ref name="Grene pp. 1-2">Sophocles, ed Grene and Lattimore, pp. 1–2.</ref>。
この三作を一冊の本にまとめて出版することがよく行われているが<ref>See for example: "Sophocles: The Theban Plays", Penguin Books, 1947; ''Sophocles I: Oedipus the King, Oedipus at Colonus, Antigone'', University of Chicago, 1991; ''Sophocles: The Theban Plays: Antigone/King Oidipous/Oidipous at Colonus'', Focus Publishing/R. Pullins Company, 2002; ''Sophocles, The Oedipus Cycle: Oedipus Rex, Oedipus at Colonus, Antigone'', Harvest Books, 2002; Sophocles, ''Works'', Loeb Classical Library, Vol I. London, W. Heinemann; New York,Macmillan, 1912 (often reprinted) - the 1994 Loeb, however, prints Sophocles in chronological order.</ref>、三作はそれぞれ、異なる年のディオニューシア祭のために書かれたものである上、一作目が書かれてから三作目が書かれるまでの間に36年の月日が経っており、制作時期が大きく異なっている。制作の順序は神話上の時系列に沿ったものではなく、『アンティゴネー』、『オイディプース王』、『コローノスのオイディプース』の順で制作された。もとより三部作として制作されたものではなく、むしろ異なる三つの連作悲劇から抜き出された作品の寄せ集めである。そのため、テーバイ三作のストーリーにはいくつかの矛盾がある<ref name="Grene pp. 1-2"/>。ソポクレスはこれらの三悲劇のほかにも、テーバイに関係する悲劇を書いている。そのうちの一つが『{{仮リンク|エピーゴノイ (悲劇)|en|Epigoni (play)|label=エピーゴノイ}}』であるが、断片だけしか現代に残らなかった<ref name="theatermania.com">Murray, Matthew, "[http://www.theatermania.com/content/news.cfm/story/5913 Newly Readable Oxyrhynchus Papyri Reveal Works by Sophocles, Lucian, and Others]", ''Theatermania'', 18 April 2005. Retrieved 9 July 2007.</ref>。
===その他の悲劇作品===
テーバイ三作のほかにソポクレスの作品としては、『[[アイアース (ソポクレス)|アイアース]]』、『[[トラキスの女たち]]』、『[[エレクトラ (ソポクレス)|エーレクトラー]]』、『[[ピロクテテス (ソポクレス)|ピロクテーテース]]』の四作が残っている。『ピロクテーテース』は前409年の悲劇コンテストで一等を取った作品である<ref name="F247248">Freeman, pp. 247–248.</ref>。
『アイアース』は[[トロイア戦争]]の誇り高き英雄、[[テラモーン]]の息子[[大アイアース|アイアース]]に焦点を当てる。アイアースは、[[アキレウス]]の形見の鎧が、自分ではなく[[オデュッセウス]]に送られることを知ると深く動揺する。そして、裏切りへと駆り立てられ最終的には自殺してしまう。[[メネラーオス]]と[[アガメムノーン]]がアイアースへの敵意を募らせる中、オデュッセウスは、アイアースを丁重に葬るよう、両王を説得する。
『トラキスの女たち』は十二の難行を成し遂げた英雄[[ヘーラクレース]]を意図せず殺してしまった[[デーイアネイラ]]の悲劇を基にしたものである。なお、劇の題名は女声のコロスが「[[トラーキース]]の女たち」を演じることにちなむ。ヘーラクレースの妻デーイアネイラは騙されて、[[ヒュドラー|ヒュドラ]]の毒を媚薬と思い込み、夫の衣服の一つにそれを染み込ませる。ヘーラクレースは毒の苦しみにさいなまれながら死ぬ。真実を知ったデーイアネイラは自殺する。
『エーレクトラー』はアイスキュロスの悲劇『[[コエーポロイ]]』の筋書きにおおむね沿った物語であり、[[エーレクトラー]]と[[オレステース]]が母[[クリュタイムネーストラー]]とその情夫[[アイギストス]]を殺し、二人に殺された父[[アガメムノーン]]の仇を討つ神話の詳細を語る。
『ピロクテーテース』は[[トロイア戦争]]に参戦した[[ピロクテーテース]]の物語の再話である。ヘーラクレースの強弓を受け継いだピロクテーテースは、[[イリオス|トロイア]]へ向かう途上、ギリシアの軍船に見捨てられ、[[レームノス島]]に置き去りにされる。ところが、ギリシア方は彼の持つ弓なしではいくさに勝てないことを知る。彼らはオデュッセウスと[[ネオプトレモス]]を島に送り、ピロクテーテースを連れてこさせようとする。しかしながら、かつての仕打ちを忘れていない彼は復帰を断る。ピロクテーテースにトロイアへ行くことを説得しえたのは、[[デウス・エクス・マキナ]]として唐突に現れたヘーラクレースだけであった。
===断片が残る作品===
ソポクレスに関連付けられている詩劇の数は、下のリストに示すように120作品を越えるが<ref>Sophocles, ''Fragments''. Edited by Hugh Lloyd-Jones, Harvard University Press, 1996.</ref>、いつごろ制作されたものであるかわかっている作品はほとんどない。『ピロクテーテース』は前409年に書かれたことが知られている。また、『コローノスのオイディプース』は前401年に上演されたことがあることだけがわかっている。上演時にソポクレスは既に亡くなっており、その上演はソポクレスの孫の[[通過儀礼|成人の儀式]]における出来事であった。古代ギリシアの祭祀のために詩劇を書く場合、三つの[[ギリシア悲劇|悲劇]]に一つの[[サテュロス劇]]を添えて一組の四部作として奉呈するのが慣わしであった。大多数の作品の制作年代が不明であることに伴い、それらが、どの作品と組み合わされて一組となっていたのかがわからなくなっている。もっとも、テーバイに関する三作品が、ソポクレスの生前まとめて上演されたことはないことは確実である。
『{{仮リンク|イクネウタイ|en|Ichneutae}}』(追いかけるサテュロスたち)の断片は、エジプトで1907年に発見された<ref name="sea">Seaford, p. 1361.</ref>。[[オクシリンコス・パピルス|オクシュリュンコス・パピュロス]]と呼ばれる古文書群から見つかった『イクネウタイ』の断片を集めると全体の半分程度になった<ref name="sea"/>。[[サテュロス劇]]はほとんどすべてが失われ、完全な形で残っているのはエウリーピデースの『[[キュクロプス (エウリピデス)|キュクロープス]]』だけである<ref name="sea"/>。新発見のソポクレスの作品の断片は、『キュクロープス』に次いで、最も多くの詩句が伝わるサテュロス劇である<ref name="sea"/>。オクシュリュンコス・パピュロスからは悲劇『{{仮リンク|エピーゴノイ (悲劇)|en|Epigoni (play)|label=エピーゴノイ}}』の断片も見つかった。肉眼では読めなくなっていたパピュロスに[[赤外線]]を照射し、その反射スペクトラムを得るという[[衛星写真]]など宇宙技術で培われた技術を利用して失われた数行を再現することに成功した<ref>{{cite web| url=http://www.independent.co.uk/voices/editorials/a-second-renaissance-5345162.html |title= A second renaissance? |work= The Independent |date= 2005-04-17| accessdate=2017-02-18}}</ref><ref>{{cite web| author=David Keys and Nicholas Pyke |url=http://www.independent.co.uk/news/science/decoded-at-last-the-classical-holy-grail-that-may-rewrite-the-history-of-the-world-2031.html |title= Decoded At Last: The 'Classical Holy Grail' |work=The Independent |date=2005-04-19 |accessdate=2017-02-18}}</ref>。『エピーゴノイ』の内容は、二度目のテーバイ攻めの物語である(→[[エピゴノイ]]参照)<ref name="theatermania.com"/>。以下は断片だけが伝わるソポクレス作品の一覧である。
{{columns-list|2|
* Aias Lokros (Ajax the Locrian)
* ''Aias Mastigophoros'' (Ajax the Whip-Bearer)
* ''Aigeus'' (Aegeus)
* ''Aigisthos'' (Aegisthus)
* ''Aikhmalôtides'' (The Captive Women)
* ''Aithiopes'' (The Ethiopians), or ''Memnon''
* ''Akhaiôn Syllogos'' (The Gathering of the Achaeans)
* ''Akhilleôs Erastai'' (Lovers of Achilles)
* ''Akrisios''
* ''Aleadae'' (The Sons of Aleus)
* ''Aletes''
* ''Alexandros'' (Alexander)
* ''Alcmeôn''
* ''[[:en:Amphiaraus (Sophocles)|Amphiaraus]]''
* ''Amphitryôn''
* ''Amycos''
* ''Andromache''
* ''Andromeda''
* ''[[:en:Antenorides|Antenoridai]]'' (Sons of Antenor)
* ''Athamas'' (two versions produced)
* ''Atreus'', or ''Mykenaiai''
* ''Camicoi''
* ''Cassandra''
* ''Cedaliôn''
* ''Cerberus''
* ''Chryseis''
* ''Clytemnestra''
* ''Colchides''
* ''Côphoi'' (Mute Ones)
* ''Creusa''
* ''Crisis'' (Judgement)
* ''Daedalus''
* ''Danae''
* ''Dionysiacus''
* ''Dolopes''
* ''[[:en:Epigoni (play)|Epigoni]]'' (The Progeny)
* ''Eriphyle''
* ''Eris''
* ''Eumelus''
* ''Euryalus''
* ''Eurypylus''
* ''Eurysaces''
* ''Helenes Apaitesis'' (Helen's Demand)
* ''Helenes Gamos'' (Helen's Marriage)
* ''Herakles Epi Tainaro'' (Hercules At Taenarum)
* ''Hermione''
* ''Hipponous''
* ''Hybris''
* ''Hydrophoroi'' (Water-Bearers)
* ''Inachos''
* ''Iobates''
* ''Iokles''
* ''Iôn''
* ''Iphigenia''
* ''Ixiôn''
* ''Lacaenae'' (Lacaenian Women)
* ''Laocoôn''
* ''Larisaioi''
* ''Lemniai'' (Lemnian Women)
* ''Manteis'' (The Prophets) or ''Polyidus''
* ''Meleagros''
* ''Minôs''
* ''Momus''
* ''Mousai'' (Muses)
* ''Mysoi'' (Mysians)
* ''Nauplios Katapleon'' (Nauplius' Arrival)
* ''Nauplios Pyrkaeus'' (Nauplius' Fires)
* ''Nausicaa'', or ''Plyntriai''
* ''Niobe''
* ''[[:en:Odysseus Acanthoplex|Odysseus Acanthoplex]]'' (Odysseus Scourged with Thorns)
* ''Odysseus Mainomenos'' (Odysseus Gone Mad)
* ''Oeneus''
* ''Oenomaus''
* ''Palamedes''
* ''Pandora'', or ''Sphyrokopoi'' (Hammer-Strikers)
* ''Pelias''
* ''Peleus''
* ''Phaiakes''
* ''Phaedra''
* ''Philoctetes In Troy''
* ''Phineus'' (two versions)
* ''Phoenix''
* ''Phrixus''
* ''Phryges'' (Phrygians)
* ''Phthiôtides''
* ''Poimenes'' (The Shepherds)
* ''Polyxene''
* ''Priam''
* ''Procris''
* ''Rhizotomoi'' (The Root-Cutters)
* ''Salmoneus''
* ''Sinon''
* ''Sisyphus''
* ''Skyrioi'' (Scyrians)
* ''Skythai'' (Scythians)
* ''Syndeipnoi'' (The Diners, or, The Banqueters)
* ''Tantalus''
* ''Telephus''
* ''[[:en:Tereus (Sophocles)|Tereus]]''
* ''Teukros'' (Teucer)
* ''Thamyras''
* ''Theseus''
* ''Thyestes''
* ''Troilus''
* ''[[Triptolemos (Sophocles)|Triptolemos]]''
* ''Tympanistai'' (Drummers)
* ''Tyndareos''
* ''Tyro Keiromene'' (Tyro Shorn)
* ''Tyro Anagnorizomene'' (Tyro Rediscovered).
* ''Xoanephoroi'' (Image-Bearers)
|}}
===ソポクレス自身は自作をどのように捉えていたか===
[[プルタルコス]]の『倫理論集({{仮リンク|モラリア|en|Moralia}})』の一冊、『人は如何にして自らの内面の成長に気づくか』第7節には、ソポクレスが作家としての自分の成長について話す一節がある。プルタルコスはおそらく、{{仮リンク|キオス島のイオン|en|Ion of Chios}}が著した『エピデミアイ』(''Epidemiae'', {{lang|el|Ἐπιδημίαι}})を参照した。『エピデミアイ』は断片しか現伝しないが、イオンがソポクレスなど同時代の著名人と会い、語り合った話を収録した本であると考えられている<ref>Bowra, p. 386.</ref>。プルタルコスの書いた文章(ラテン語)は「ソポクレスが自分はアイスキュロスを模倣したと言っている」と解釈できるが、文法的にあわない翻訳であり、ソポクレスがアイスキュロス作品をからかっていたとするソポクレスの言葉にも附合しない<ref name="名前なし-1">Bowra, p. 401.</ref>{{efn|C. M. Bowra argues for the following translation of the line:
"After practising to the full the bigness of Aeschylus, then the painful ingenuity of my own invention, now in the third stage I am changing to the kind of diction which is most expressive of character and best."<ref name="名前なし-1"/>}}。そこでソポクレスが言っているのは、自分がアイスキュロスの作品の水準に完全に到達したということであって、アイスキュロスの様式を模倣する段階は通り越して、むしろその様式についてはやれることをやりつくしたという意味である。アイスキュロスに対するソポクレスの意見は賛否こもごもである。詩劇を制作し始めたころは作品を真似するほどに尊敬していた。しかしその様式については留保し<ref>Bowra, p. 389.</ref>、いつまでも模倣し続けはしなかった。
プルタルコスによると、ソポクレスは自分の成長の段階を三期に分けて次のように語る。第一期においてソポクレスは、「アイスキュロス流の大言壮語」でもって作品を作り始めた<ref>Bowra, p. 392.</ref>。第二期に入るとアイスキュロスの作劇法を完全に自分のものにした。そして、聴衆の感情を掻き立てる手法を新しく導入した。例えば、『アイアース』において、アテーナイがアイアースをあざけると、舞台から役者がみな立ち去る。アイアースひとりを残して。彼が自殺できるようにである<ref>Bowra, p. 396.</ref>。第三期は、前二期と異なり、台詞回しにいっそう気を使うようになったという。登場人物がいかにもその人物が語りそうな、自然な言い回しで話すように心がけ、個人的な感情をより説得力あるものにしたという<ref>Bowra, pp. 385–401.</ref>。
== ソポクレスの演劇 ==
=== 形式面 ===
アイスキュロスの作品と比較した場合に、ソポクレスのもっとも特筆すべき創意工夫は、「続きもの」の悲劇を作ることをやめたことである<ref name="名前なし-2">Demont & Lebeau, 111</ref>。われわれが知る限りにおいて、ソポクレスはそのような悲劇を一つも制作していない<ref name="名前なし-2"/>。この変更は、一つの作品の範囲内で、登場人物の思い切った行動と、その心理に焦点を当てることになった<ref name="rom39">Romilly 1970, {{p.|37-39}}</ref>。
また、アリストテレスによると、{{仮リンク|トリタゴニスト|fr|tritagoniste}}(三人目の役者)を舞台に登場させることと、舞台上に背景美術を置くことも、ソポクレスの創意に帰せられるという<ref name="po1449a">{{Harvsp|id=Pellegrin & Somville|Pellegrin|2014|p=2766 (1449b)}}</ref><ref>{{Harvsp|Bellevenue & Auffret|p=15-16|id=Bellevenue & Auffret}}</ref><ref>(trad. Leconte de Lisle)</ref>。三人目の役者の導入は、登場人物同士のやりとりや対立を豊かに表現することを可能にし、それと同時に悲劇の進行におけるコロスの重要性を低下させる結果をもたらした<ref name="rom39"/>。[[オレステース]]に関する作品につけられた題名からも、そのことは如実に分かる。エウリーピデースの作品は『[[コエーポロイ|供養する女たち]]』という題名が示すように、コロスが前面に押し出されている。他方ソポクレスは主人公の名前から『エーレクトラー』と名づけている。ソポクレスの最初の構想はエウリーピデースの提示した物語の枠内に留まるものであったであろう。その構想にオレステースの姉が入り、作品の主役となった。ソポクレスの他の作品においても登場人物が悲劇の題名になっている。唯一の例外が『トラキスの女たち』である。<ref name="rom39"/>
=== 倫理的葛藤 ===
オイディプースの頑固さは、倫理的正当性を持たず、価値観への反発とも関係がない<ref>Jean-Pierre Vernant, « Ambiguïté et renversement. Sur la structure énigmatique d'Œdipe-roi », Vernant & Vidal-Naquet, I, {{p.|104}}</ref>。そのようなオイディプースを扱ったソポクレスの二作品を別として、残された作品に共通する第1の点は、倫理的な行動を選び取ることが作中で中心的な位置を占めていることである<ref name="rom82">Romilly 1970, p.82</ref>。『アンティゴネー』はこれに最もよく当てはまり、家族と国家、人情と権力、信仰と遵法といった複数の「義務対」({{仮リンク|ジャクリーヌ・ド・ロミリ|fr|Jacqueline de Romilly}}の表現)が対置される<ref>Romilly 1970, {{p.|84}}</ref>。葛藤は人の掟と神の掟の葛藤に帰結されず、[[ジャン=ピエール・ヴェルナン]]が注釈するところによると、「完全な敬神とまったくの不信心が対置されない。ただし、信仰のあり方には二種類の異なる類型が提示される。一方は家族的でまったく個人的な信仰である。他方は公的な信仰であって、そこではポリスの守護神が最終的に国家の崇高な価値観に一体化する<ref name="jpv" />」という。オイディプースの娘アンティゴネーのあやまちは狂信にあると、「死を司る[[ディケー]]」は「天を司るディケー」に語る<ref name="jpv">[[Jean-Pierre Vernant]], « Tensions et ambiguïtés dans la tragédie grecque », Vernant & Vidal-Naquet, I, {{p.|33}}</ref>。
もう一つの好例が『エーレクトラー』である。『エーレクトラー』において、[[クリュタイムネーストラー]]と[[アイギストス]]殺害のエピソードは悲劇の終わりになって初めて挿入される。悲劇は一貫してヒロインの心理を展開し、実母の殺害へと至る父のあだ討ちの主題を発展させる<ref name="rom82"/>。残りの作品にも同様に、倫理的対立構造が見られる。『アイアース』においては、名誉にこだわって自分を曲げられない主人公に対して、{{仮リンク|テレウタス|el|Τελεύτας}}の娘[[テクメーッサ]]の献身的な嘆き、アイアースの名誉回復の試みとアガメムノーンが、オデュッセウスの謙虚さとアイアースの傲慢さが、対置される。アイアースとテクメッサと同様に、『トラキスの女たち』においてはヘーラクレースとその従順な性格の妻、デーイアネイラが対置される<ref name="rom82"/>。『ピロクテーテース』は、アカイア人みなの利益を代表して、傷つき弱っているピロクテーテースの大切にしている物を盗む策略の適任者として、オデュッセウスに指名されたネオプトレモスの[[ジレンマ]]を描写することに作品全体が費やされている。「正直であることは、はしっこいことよりも価値のあることだよ」と言い、英雄は最終的にすべての妥協を拒む<ref>V. 1246, trad. Paul Mazon</ref>。
=== 神々の役割 ===
アイスキュロス劇では神々に重要な役割が与えられている。アイスキュロス劇における神々の重みに比すと、ソポクレス劇は神々に異なる役割を持たせており、神々は劇中の出来事から遠く隔絶した存在である。ボールドリーによるとソポクレス劇にはギリシア悲劇の原点である宗教儀式の雰囲気がない<ref>Baldry, p. 136</ref>。『アイアース』冒頭に現れる[[アテーナー]]だけは例外であるが、現存する作品の中に神々が劇中に姿を現す作品はない。しかし、この神々の遠さが結果として、ステージ上の演技により表現される人間の世界と、コロスの合唱により表現される神々の世界とのコントラストを強調する。神々の世界がコロスにより表現される作品としては『アンティゴネー』や<ref>『アンティゴネー』、v. 609-610</ref>、『オイディプース王』がある<ref>『オイディプース王』、v. 863-971</ref><ref name="rom97">Romilly 1970, p.97-113</ref>。その逆に、ソポクレスは人を儚いものと位置づけており<ref>''Ajax'', 399 ; ''Antigone'', 790</ref>、過ぎ行く時の前には無力な存在であることを強調する<ref>''Les Trachiniennes'', 126-135 ; ''Antigone'', 1155-1160 ; ''Œdipe roi'', 1186-1192</ref>。『アイアース』ではコロスが「全能なる時間が消し去れぬものはない」と船乗りたちの唄を歌う<ref>''Ajax'', v. 713</ref>。
神々との隔絶はしかし、神的な介入を妨げない。ソポクレス劇が神々の介入を受けるのは、ただ神託のみであって、アイスキュロス劇のように「神の正義」が示されることはない。また、その神託は神が決めた通りに動く人間の配役表に過ぎない<ref name="rom97"/>。『トラキスの女たち』では冒頭でデーイアネイラが、「ヘーラクレースは思いがけなく命を落とす。勝利を得るが、それゆえに人生最後の日々を平穏に過ごすことは決してないであろう。」という神託を述べる<ref>V. 166-168</ref>。『アイアース』では[[カルカース]]の予言を、伝令が伝えて次のように言う。「もしも我々が彼を助けんとし、いずれの神の御加護によってか、彼がこの日々に命を永らえたとしたならば、[[アテーナー]]の怒りはこの程度では済まぬ」<ref>V. 747-782</ref>。ヘーラクレースの言葉によれば、ピロクテーテースはトロイアでしか治癒し得ない。しかし彼はトロイアにたどり着けるだろうか<ref>V. 1014-1015</ref>?神託はしばしば不正確で曖昧なものであると考えられるので、神託には「希望を抱いたり過ちを犯したりする余地が残されている」<ref name="rom102"/>。時には、ヘーラクレースが息を引き取る場面のように、託宣を下す神々同士の歩み寄りが解決をもたらすこともある。ヘーラクレースは、父に下された託宣どおり、死ぬほどの苦痛にさいなまれて死ぬ。死という安らぎをヘーラクレースに与えるものは、妻デーイアネイラが夫の下着に塗った[[ネッソス]]の血であった<ref>V. 1159-1163</ref>。神託がその通りにならないという余地が残されていることは、演じられている人物の運命に予期せぬ展開がもたらされるということでもある。Romillyによると、人間は運命の皮肉と呼びうるようなものの玩具に過ぎないという考えの上にソポクレスの[[ドラマツルギー]]は成り立っている<ref name="rom102">Romilly 1970, p.102</ref>。ソポクレスに特徴的なそれは、悲劇の観客の目には意味が明瞭であるが、劇中人物たちにとっては必ずしも意味が明らかではない悲劇的アイロニーである<ref>Romilly 1970, p. 104</ref>。アイスキュロス悲劇とエウリーピデース悲劇における悲劇的アイロニーは、劇中人物が他の人物をだますというかたちになるが<ref>''Agamemnon'', v. 973-974</ref><ref>''Hécube'', v. 1021-1022</ref>、ソポクレス悲劇ではごく稀な例外を除いて、劇中人物同士であざむくことがなく、例えば『トラキスの女たち』で言えば、デーイアネイラがヘーラクレースを殺すための道具にされてしまい、英雄の死の前にコロスが希望の歌を歌うといったかたちになる<ref>''Les Trachiniennes'' V. 633-662</ref>。『アイアース』、『アンティゴネー』における悲劇的アイロニーも同様である<ref>''Ajax'' V. 692-717</ref><ref>''Antigone'' V. 1140-1152</ref><ref>Comme lorsqu'Oreste encourage Égisthe à voir son propre cadavre dans celui de Clytemnestre (''Électre'', v. 1466-1471).</ref>。ソポクレス悲劇においてほしいままに振舞うのは、人間ではなくて神々である。
上述のような神々の遠さと悲劇的アイロニーは、『オイディプース王』において最も成功したかたちで見ることができる。自分が「父親を殺し母親とまぐわう」人物であることを知るためのオイディプースの「悲劇的探求」は、オイディプースが彼に対して宣告された神託から逃れるために行ったものではある。しかし、オイディプースはこの探求により、まったくの故意なく行った行動の結果を知ることになった。『オイディプース王』において顕著な、このアイロニーの完全性は、神々の残酷さ、あるいは無関心ゆえに引き起こされたと解釈されるべきではない。なぜなら、オイディプースは他の作品『コローノスのオイディプース』の中で加護される運命にあるからである<ref name="rom97"/>。敬虔なソポクレスによれば、「人間は理解はせずとも崇拝はする」ものであり、クレオン、オイディプース、[[イオカステー]]は、神々や神託を軽んじた対価を支払う。悲劇は人間の過ちゆえに引き起こされたのである<ref name="rom112">Romilly 1970, p. 112</ref>。
=== ソポクレス劇の英雄像 ===
演劇様式の発展におけるソポクレス劇が果たした役割に鑑みると、ソポクレス劇は人間中心であると考えられるかもしれない。しかし、作品のタイトルには、たいていの場合英雄の名前がつけられ、英雄は他の人物とは対照的である。英雄の英雄たるゆえんは、「人間のいかなる援助からも自ら進んで離れていようとする振る舞い」によって確認される<ref name="rom91">Romilly 1970, p. 91-97</ref>。オイディプースの娘[[アンティゴネー]]は当初、妹の{{仮リンク|イスメーネー|fr|Ismène}}に一緒に行動を起こすことを持ちかける。ところが妹に断られたことでむしろ頑なになり、クレオンの怒りを前にしてイスメーネーに協力してもらうべきときでさえも一切の助力を拒否せざるを得なくなる。「あなたはわたくしに従うことを望みませんでしたし、わたくしもあなたを、わたくしの謀議に関わらせませんでした」<ref>V. 539, trad. Paul Mazon</ref>。かくしてアンティゴネーは早くも独り、「友なく、夫もなく」<ref>V. 876, trad. Paul Mazon</ref>、「みなに見棄てられる」<ref>V. 919, trad. Paul Mazon</ref>。彼女がなしたことを歌いなおすコロスは、彼女が狂気にあると歌う<ref>V. 383</ref>。『アイアース』の冒頭で示されるアイアースの狂気は、アンティゴネーの狂気に比肩しうるものである。アイアースは、船乗りたちの合唱やテクメッサと息子らによる慰めの一切を拒絶して、「孤独を自らの心の中に放り込む」<ref>V. 614, trad. Paul Mazon</ref>。そして作品は、孤独そのものといったシーンの周りに、アイアースの独白と自決を有機的に連関させる。アイアースの決別の言葉を聞く者は誰一人おらず、アイアースが自らの思いを訴えかける相手は、太陽、[[サラミス島]]、[[アテーナイ]]、[[トロイア]]の景観である<ref>V. 855-864</ref>。
これらの要素は『エーレクトラー』においても認めることができる。家族に見棄てられたヒロインは、弟[[オレステース]]の死を知り、妹[[クリューソテミス]]に助力を断られる。頂点に達した孤独の中で、エーレクトラーは「もうよい!わたくしが自らたった一人で企てをやり遂げましょう」と叫び、心を決める<ref>V. 1019-1020, trad. Paul mazon</ref>。ジャクリーヌ・ド・ロミリーの解説によると、ヒロインをヒロインたらしめるのは孤独である<ref name="rom91" />。『ピロクテーテース』においても、英雄はネオプトレモスが奪いに来た弓の他に何も持たず、ただ独り、見棄てられていた。
ソポクレスは、「英雄の選択」というモチーフを表現するにあたって、オイディプースという神話上の英雄に最良の適用例を見出す。『コローノスのオイディプース』において英雄は、息子たちに拒まれ、人を遠ざける盲目の放浪者である。孤独は作中でクレオンがオイディプースから娘たちを引き離すことにより、ますます強められ、倫理的問題も加わって、オイディプースが我が行いの報いはもう十分に何度も受けたと断言するに至る<ref>V. 267-273, 538-539, 964, 977, 987</ref>。ソポクレスは、オイディプースを孤独から解放しない。オイディプースは町外れに住み、誰にも見取られることなく死ぬ<ref>Pierre Vidal-Naquet, « Œdipe entre deux cités », Vernant & Vidal Naquet, II, {{p.|204}}</ref>。しかしながら、この孤独こそが英雄の卓越性と神から与えられた特権を証し立てするものになる<ref name="rom91"/>。「ソポクレス悲劇の英雄は、他の悲劇の英雄と同じく、例外的な存在である。しかし、他者との違いはわずかしかなく、英雄は例外的な人間に過ぎない」<ref>Romilly 1970, p. 97</ref>。
== 日本語訳 ==
*『ギリシア悲劇全集』 [[岩波書店]]
** 『(3)ソポクレース I』 1990年、ISBN 4000916033
** 『(4)ソポクレース II』 1990年、ISBN 4000916041
** 『(11)ソポクレース断片』 1991年、ISBN 4000916114
* 『ギリシア悲劇 II ソポクレス』 [[筑摩書房]]〈[[ちくま文庫]]〉、1986年、ISBN 4480020128
** 元版『[[世界古典文学全集]](8) アイスキュロス・ソポクレス』
*: 筑摩書房、初版1964年、復刊2005年ほか、ISBN 4480203087
* 『希臘悲壯劇 ソポクレース』 [[理想社]]、1941年
* 『ギリシア悲劇全集 II』 [[人文書院]]、1960年
* 『ギリシャ悲劇全集 II』 鼎出版会、1978年
* 『古典劇大系 第一巻希臘編(1)』 近代社、1925年
* 『世界戯曲全集 第一巻・希臘編』 近代社、1927年
* 『世界文學大系(2) ギリシア・ローマ古典劇集』 筑摩書房、1959年
* 『ギリシア劇集』 [[新潮社]]、1963年
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 脚注 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* Beer, Josh (2004). ''Sophocles and the Tragedy of Athenian Democracy''. Greenwood Publishing. ISBN 0-313-28946-8
* {{cite journal|last=Bowra|first=C. M.|authorlink=Maurice Bowra|year=1940|title=Sophocles on His Own Development|journal=American Journal of Philology|volume=61|issue=4|pages=385–401|doi=10.2307/291377|jstor=291377|publisher=The Johns Hopkins University Press |subscription=yes}}
* {{cite web|url=http://www.stoa.org/sol-bin/search.pl?&login=guest&searchstr=sigma,815&field=adlerhw_gr |title=Adler number: sigma,815 |website=Suda on Line: Byzantine Lexicography|accessdate=2007-03-14|last=Finkel|first=Raphael}}
* Freeman, Charles. (1999). ''The Greek Achievement: The Foundation of the Western World''. New York: Viking Press. ISBN 0-670-88515-0
* Hubbard, Thomas K. (2003). ''Homosexuality in Greece and Rome: A Sourcebook of Basic Documents''.
* Johnson, Marguerite & Terry Ryan (2005). ''Sexuality in Greek and Roman Society and Literature: A Sourcebook''. Routledge. ISBN 0-415-17331-0, ISBN 978-0-415-17331-5
* Lloyd-Jones, Hugh (ed.) (1994). ''Sophocles. Ajax. Electra. Oedipus Tyrannus''. Harvard University Press.
* Lucas, Donald William (1964). ''The Greek Tragic Poets''. W.W. Norton & Co.
* Minghella, Anthony (1987). First episode of BBC's Inspector Morse mentioned Sophocles as the "murderer."
* Plato. ''Plato in Twelve Volumes'', Vols. 5 & 6 translated by Paul Shorey. Cambridge, MA, Harvard University Press; London, William Heinemann Ltd. 1969.
* Schultz, Ferdinand (1835). [https://books.google.com/books?id=YfYOe0L0xqUC&printsec=frontcover&dq=schultz+de+vita#PPA150,M ''De vita Sophoclis poetae commentatio'']. Phil. Diss., Berlin.
* Scullion, Scott (2002). ''Tragic dates'', Classical Quarterly, new sequence 52, pp. 81–101.<!-- http://cq.oxfordjournals.org/content/vol52/issue1/index.dtl -->
* {{cite encyclopedia|last=Seaford|first=Richard A. S.|editor=Simon Hornblower and Antony Spawforth|encyclopedia=The Oxford Classical Dictionary|title=Satyric drama|edition=revised 3rd|year=2003|publisher=Oxford University Press|location=Oxford|isbn=0-19-860641-9|pages=1361 }}
* {{cite encyclopedia|last=Smith|first=Philip|editor=William Smith|encyclopedia=[[Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology]]|title=Sophocles|url=http://ancientlibrary.com/smith-bio/3198.html|accessdate=2007-02-19|year=1867|publisher=Little, Brown, and Company|volume=3|location=Boston|pages=865–873|editor-link=ウィリアム・スミス (辞書編集者)}}
* Sommerstein, Alan Herbert (2002). ''Greek Drama and Dramatists''. Routledge. ISBN 0-415-26027-2
* Sommerstein, Alan Herbert (2007). "General Introduction" pp.xi-xxix in Sommerstein, A.H., Fitzpatrick, D. and Tallboy, T. ''Sophocles: Selected Fragmentary Plays: Volume 1''. Aris and Phillips. ISBN 0-85668-766-9
* Sophocles. ''Sophocles I: Oedipus the King, Oedipus at Colonus, Antigone''. 2nd ed. Grene, David and Lattimore, Richard, eds. Chicago: University of Chicago, 1991.
* Encyclopaedia Britannica, Inc. "Macropaedia Knowledge In Depth." The New Encyclopaedia Britannica Volume 20. Chicago: Encyclopaedia Britannica, Inc., 2005. 344-346.
;古い文献
* [[Aristote]], ''[[Poétique (Aristote)|Poétique]]'' <small>[[s:La Poétique|[lire en ligne]]]</small>.
* {{lang|el|Βίος Σοφοκλέους}}, éd. Westermann in ''Vitarum Scriptores Graeci Minores'', Brunswick, 1845, {{p.|126-132}} {{lire en ligne|lien=https://books.google.fr/books?id=FwByAAAAIAAJ&pg=PA126}}.
* {{Souda}}, {{s.v.}}« {{grec ancien|Σοφοκλῆς}} » (= sigma 815 Adler).
;ソポクレスに関する研究書
* {{ouvrage|auteur=Fernand Allègre|titre=Sophocle, étude sur les ressorts dramatiques de son théâtre et la composition de ses tragédies|éditeur=Fontemoing|lieu=Lyon|année=1905}}.
* {{ouvrage|langue=it|auteur=Vincenzo di Benedetto|titre=Sofocle|lieu=Florence|éditeur=La Nuova Italia|année=1983}}.
* {{ouvrage|auteur=[[Gabriel Germain]]|titre=Sophocle|lieu=Paris|éditeur=Le Seuil|année=1969}}.
* {{ouvrage|auteur=[[Jacques Jouanna]]|titre=Sophocle|lieu=Paris|éditeur=Fayard|année=2007}}.
* {{de}} [[Karl Reinhardt]], ''Sophokles'', Berlin, 1933, {{2e}} éd., Francfort, 1941, {{fr}} trad. française, ''Sophocle'', Paris, Minuit, 1971, {{en}} trad. anglaise, ''Sophocles'', Oxford, 1979.
* {{ouvrage|auteur=Gilberte Ronnet|titre=Sophocle poète tragique|lieu=Paris|éditeur=De Boccard|année=1969}}.
* William Smith (trad. Caroline Carrat), ''Dictionnaire des auteurs grecs et latins'', 1844-1880, {{s.v.}}« Sophocle » {{lire en ligne|lien=http://remacle.org/bloodwolf/erudits/athenee/auteur4.htm#SOPHOCLEA}}.
;概説書
* {{ouvrage|langue=en|auteur=Harold Caparne Baldry|titre=The Greek Tragic Theatre|éditeur=Cambridge University Press|année=1951}} — trad. en français : {{ouvrage|titre=Le Théâtre tragique des Grecs|lieu=Paris|éditeur=Presses Pocket|collection=Agora|année=1985|année première édition=1975 chez Maspero/La Découverte}}.
* {{ouvrage|auteur1=Paul Demont|auteur2=Anne Lebeau|titre=Introduction au théâtre grec antique|éditeur=Livre de Poche|collection=Références|lieu=Paris|année=1996}}.
* {{ouvrage|auteur=[[Jacqueline de Romilly]]|titre=La Tragédie grecque|éditeur=Presses universitaires de France|collection=Quadrige|lieu=Paris|numéro édition=8|année=2006|année première édition=1970}}.
* {{ouvrage|auteur=Jacqueline de Romilly|titre=Précis de littérature grecque|éditeur=Presses universitaires de France|collection=Quadrige|lieu=Paris|année=2007|numéro édition=2|année première édition=1980}}.
* {{STLB}}.
* [[Jean-Pierre Vernant]] et [[Pierre Vidal-Naquet]], ''Mythe et tragédie en Grèce ancienne'' (2 vol.), Maspero, 1972, rééd. La Découverte, coll. « La Découverte/Poche », 1986, 1995, 2001
==関連項目==
*[[アイスキュロス]]
*[[エウリピデス]]
*[[古代ギリシアの演劇]]
==外部リンク==
{{Commons|Σοφοκλης}}
{{Wikisourcelang|el|Σοφοκλής|ソポクレス}}
*{{gutenberg author|id=Sophocles|name=Sophocles}}
*[http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/vor?x=0;y=0;lookup=Sophocles;target=en%2C0;alts=1;extern=1;group=fieldcat;collection=Perseus%3Acollection%3AGreco-Roman;doctype=Text Works of Sophocles at the Perseus Digital Library (Greek and English)]
*[https://web.archive.org/web/20070529191108/http://www.nottingham.ac.uk/classics/cadre/fragmentaryprojectframe.htm Fragmentary Tragedies of Sophocles Project]
*[http://www.levantebari.com/ran34gl.htm Studies in Sophoclean Fragments]
*[https://www.imdb.com/name/nm0814668/ Films based on Sophocles plays]
*[http://madeinatlantis.com/athens/sophocles.htm Life of Sophocles]
*{{Kotobank|ソフォクレス}}
{{Theatre of ancient Greece}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:そほくれす}}
[[Category:古代ギリシアの詩人]]
[[Category:LGBTの詩人]]
[[Category:紀元前490年代生]]
[[Category:紀元前400年代没]]
[[Category:生没年不詳]]
|
2003-09-24T13:30:44Z
|
2023-11-23T23:19:34Z
| false | false | false |
[
"Template:Sic",
"Template:Cite web",
"Template:Souda",
"Template:Commons",
"Template:STLB",
"Template:Columns-list",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite encyclopedia",
"Template:En",
"Template:P.",
"Template:Lire en ligne",
"Template:Ouvrage",
"Template:Kotobank",
"Template:ラテン翻字",
"Template:Theatre of ancient Greece",
"Template:仮リンク",
"Template:Harvsp",
"Template:Cite journal",
"Template:S.v.",
"Template:Infobox 作家",
"Template:Lang",
"Template:Efn",
"Template:Normdaten",
"Template:Gutenberg author",
"Template:Lang-grc-gre",
"Template:IPA-el",
"Template:Grec ancien",
"Template:Wikisourcelang",
"Template:Reflist",
"Template:De",
"Template:2e",
"Template:Fr"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9
|
18,147 |
水入り
|
水入り(みずいり)とは、大相撲(十両以上の取組)において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司が審判委員の同意によって取組を一時中断することである。水入りの「水」とは休憩中につける力水のことであり、水入りになることを「水が入る」ともいう。
転じて、他のスポーツで雨天順延を「水入り」と呼ぶこともある。
水入りは審判規則第12条に規定されている。
大相撲では、重い体重を生かし、自重もろとも対戦相手に突進し体勢を有利に展開する戦法が非常に効果的だが、その重い体重を急激に動かすには、瞬発力が必須である。長時間にわたる取組で筋が疲労し、瞬発力が十分に発揮できなくなると、双方が力を十分に出し切れない状況に陥ることがある。4分を超えたあたりから(攻防が激しく、両者の疲労が大きいと判断された場合はこの限りではない)、赤房下の計時係審判が経過時間を見て、膠着状態になったとき正面の審判長に合図を送り、審判長(あるいは審判委員)が手を挙げて、行司の判断により両者の背中を叩いて中断させる。なお、過去には2分30秒を越えた程度で水入りとなった時代もあり、当時は水入りが頻発していた。
取組を中断させる際には、行司は、双方の足の位置、組み方などをよく観察した上で、両力士を土俵から下ろし短時間の休憩を促す。再開時にはそれらを入念に水入り前と同じにしたあと、行司の「いいか、いいか」の合図により取組再開となる。両力士や審判委員は、水入り前の状態が再現されているかどうかについて、行司に異議を唱えることができる。ビデオ判定導入後はビデオ室の意見も参考にするようになった。水入りの間中、行司は土俵上で双方が組み合っていた場所を離れず、足の位置を注視して記憶していることが多い。
取り組みが再開した後は、すぐに勝負が決する場合もあるが、疲労のため再度長時間の相撲となることがある。2度目の水入りとなった場合は審判委員の協議の上、後の取組を挟んで取り直しとなる。有名な例としては1978年(昭和53年)3月場所7日目の大関旭國 - 前頭4枚目魁傑戦(掬い投げで魁傑の勝ち)、2001年(平成13年)5月場所6日目の大関武双山 - 小結琴光喜戦(寄り切りで琴光喜の勝ち)がある。それでも水が入る場合には、引き分けとする。引分は幕内では1974年(昭和49年)9月場所11日目の前頭6枚目二子岳 - 同10枚目三重ノ海戦で水入りの後、二番後取り直しとなったが決着がつかず引き分けとなり、これ以降出ていない。
幕下以下の取組は水入りは無く、取組が長引いたときには、その取組の2番後に取り直すことになっている。幕下以下の2番後取り直しは年に数番程度は発生する。
所要時間の長さでは、1951年(昭和26年)9月場所14日目、前頭11枚目大起 - 同10枚目二瀬山戦(寄り切りで大起の勝ち)は2番後取り直しの相撲でも水入りとなり、合計32分(当時の割の空白欄に「32分」の記載が確認されている)。この記録が最長である。昭和以降で正味20分以上かかった取組は、1931年5月場所8日目の関脇天竜 - 大関能代潟戦、1932年5月場所5日目の大関能代潟 - 関脇沖ツ海戦、1952年5月場所11日目の前頭9枚目大起 - 同16枚目潮錦戦がある。このうち天竜 - 能代潟戦は水入り後も決着がつかず、2日後に再戦(天竜の勝ち)した。
照ノ富士 - 逸ノ城戦は、2015年1月場所で水入りになった後、翌3月場所でも水入り(照ノ富士の勝ち)となった。同じ対戦で2場所連続水入りとなるのは、1955年(昭和30年)1月場所と3月場所に若ノ花 - 出羽錦戦が2場所連続で引き分けて以来60年ぶりで、平成以降では初となった。
2023年九州場所では初の同場所2回目の水入りとなった。
また7日目の水入り時寿之介は目印に塩を使い、その行為を真似して隆男も塩で目印をつけた。
1980年(昭和55年)1月場所14日目の横綱北の湖 - 同2代若乃花以来、およそ14年間、水入りがなかった。
※2度目の水入り(再開4分03秒7)後、一番後取り直し。合計9分46秒2(琴光喜の勝ち)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "水入り(みずいり)とは、大相撲(十両以上の取組)において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司が審判委員の同意によって取組を一時中断することである。水入りの「水」とは休憩中につける力水のことであり、水入りになることを「水が入る」ともいう。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "転じて、他のスポーツで雨天順延を「水入り」と呼ぶこともある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "水入りは審判規則第12条に規定されている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "大相撲では、重い体重を生かし、自重もろとも対戦相手に突進し体勢を有利に展開する戦法が非常に効果的だが、その重い体重を急激に動かすには、瞬発力が必須である。長時間にわたる取組で筋が疲労し、瞬発力が十分に発揮できなくなると、双方が力を十分に出し切れない状況に陥ることがある。4分を超えたあたりから(攻防が激しく、両者の疲労が大きいと判断された場合はこの限りではない)、赤房下の計時係審判が経過時間を見て、膠着状態になったとき正面の審判長に合図を送り、審判長(あるいは審判委員)が手を挙げて、行司の判断により両者の背中を叩いて中断させる。なお、過去には2分30秒を越えた程度で水入りとなった時代もあり、当時は水入りが頻発していた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "取組を中断させる際には、行司は、双方の足の位置、組み方などをよく観察した上で、両力士を土俵から下ろし短時間の休憩を促す。再開時にはそれらを入念に水入り前と同じにしたあと、行司の「いいか、いいか」の合図により取組再開となる。両力士や審判委員は、水入り前の状態が再現されているかどうかについて、行司に異議を唱えることができる。ビデオ判定導入後はビデオ室の意見も参考にするようになった。水入りの間中、行司は土俵上で双方が組み合っていた場所を離れず、足の位置を注視して記憶していることが多い。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "取り組みが再開した後は、すぐに勝負が決する場合もあるが、疲労のため再度長時間の相撲となることがある。2度目の水入りとなった場合は審判委員の協議の上、後の取組を挟んで取り直しとなる。有名な例としては1978年(昭和53年)3月場所7日目の大関旭國 - 前頭4枚目魁傑戦(掬い投げで魁傑の勝ち)、2001年(平成13年)5月場所6日目の大関武双山 - 小結琴光喜戦(寄り切りで琴光喜の勝ち)がある。それでも水が入る場合には、引き分けとする。引分は幕内では1974年(昭和49年)9月場所11日目の前頭6枚目二子岳 - 同10枚目三重ノ海戦で水入りの後、二番後取り直しとなったが決着がつかず引き分けとなり、これ以降出ていない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "幕下以下の取組は水入りは無く、取組が長引いたときには、その取組の2番後に取り直すことになっている。幕下以下の2番後取り直しは年に数番程度は発生する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "所要時間の長さでは、1951年(昭和26年)9月場所14日目、前頭11枚目大起 - 同10枚目二瀬山戦(寄り切りで大起の勝ち)は2番後取り直しの相撲でも水入りとなり、合計32分(当時の割の空白欄に「32分」の記載が確認されている)。この記録が最長である。昭和以降で正味20分以上かかった取組は、1931年5月場所8日目の関脇天竜 - 大関能代潟戦、1932年5月場所5日目の大関能代潟 - 関脇沖ツ海戦、1952年5月場所11日目の前頭9枚目大起 - 同16枚目潮錦戦がある。このうち天竜 - 能代潟戦は水入り後も決着がつかず、2日後に再戦(天竜の勝ち)した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "照ノ富士 - 逸ノ城戦は、2015年1月場所で水入りになった後、翌3月場所でも水入り(照ノ富士の勝ち)となった。同じ対戦で2場所連続水入りとなるのは、1955年(昭和30年)1月場所と3月場所に若ノ花 - 出羽錦戦が2場所連続で引き分けて以来60年ぶりで、平成以降では初となった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2023年九州場所では初の同場所2回目の水入りとなった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "また7日目の水入り時寿之介は目印に塩を使い、その行為を真似して隆男も塩で目印をつけた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1980年(昭和55年)1月場所14日目の横綱北の湖 - 同2代若乃花以来、およそ14年間、水入りがなかった。",
"title": "平成以降水入りが行われた取組"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "※2度目の水入り(再開4分03秒7)後、一番後取り直し。合計9分46秒2(琴光喜の勝ち)",
"title": "平成以降水入りが行われた取組"
}
] |
水入り(みずいり)とは、大相撲(十両以上の取組)において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司が審判委員の同意によって取組を一時中断することである。水入りの「水」とは休憩中につける力水のことであり、水入りになることを「水が入る」ともいう。 転じて、他のスポーツで雨天順延を「水入り」と呼ぶこともある。
|
{{出典の明記|date=2013年4月7日 (日) 01:43 (UTC)}}
'''水入り'''(みずいり)とは、[[大相撲]]([[十両]]以上の[[取組]])において、長時間の取組(いわゆる大相撲)になり、疲労などのために取組に進捗が見られない状態になった際、行司が審判委員の同意によって取組を一時中断することである。水入りの「水」とは休憩中につける[[力水 (相撲)|力水]]のことであり、水入りになることを「水が入る」ともいう。
転じて、他のスポーツで雨天順延を「水入り」と呼ぶこともある。
== 概要 ==
水入りは審判規則第12条に規定されている<ref>審判規則第十二条 競技が長引いて両力士の疲労を認めた場合は、審判委員の同意を得て、水を入れることができる。</ref>。
大相撲では、重い体重を生かし、自重もろとも対戦相手に突進し体勢を有利に展開する戦法が非常に効果的だが、その重い体重を急激に動かすには、[[瞬発力]]が必須である。長時間にわたる取組で[[筋肉|筋]]が疲労し、瞬発力が十分に発揮できなくなると、双方が力を十分に出し切れない状況に陥ることがある。'''4分を超えたあたりから'''(攻防が激しく、両者の疲労が大きいと判断された場合はこの限りではない)、赤房下の計時係審判が経過時間を見て、膠着状態になったとき正面の審判長に合図を送り、審判長(あるいは[[勝負審判|審判委員]])が手を挙げて、[[行司]]の判断により両者の背中を叩いて中断させる。なお、過去には2分30秒を越えた程度で水入りとなった時代もあり、当時は水入りが頻発していた。
取組を中断させる際には、行司は、双方の[[足]]の位置、組み方などをよく観察した上で、両[[力士]]を土俵から下ろし短時間の休憩を促す。再開時にはそれらを入念に水入り前と同じにしたあと、行司の「いいか、いいか」の合図により取組再開となる。両力士や審判委員は、水入り前の状態が再現されているかどうかについて、行司に異議を唱えることができる<ref>審判規則第十三条 水入後組み直した時は、力士、審判委員に異議なきをたしかめてから、「いいか、いいか」と声をかけて開始する。</ref>。[[ビデオ判定]]導入後はビデオ室の意見も参考にするようになった。水入りの間中、行司は[[土俵]]上で双方が組み合っていた場所を離れず、足の位置を注視して記憶していることが多い。
取り組みが再開した後は、すぐに勝負が決する場合もあるが、疲労のため再度長時間の相撲となることがある。2度目の水入りとなった場合は審判委員の協議の上、後<ref group="注釈">通常は二番後だが、取組が二番しか残っていない場合は一番後。一番しか残っていない場合は残りの取組を行わずに取り直す。当然最後の取組(結びの一番)で2度目の水入りとなれば他の取組を挟まない。</ref>の取組を挟んで[[取り直し]]となる。有名な例としては[[1978年]]([[昭和]]53年)3月場所7日目の[[大関]][[旭國斗雄|旭國]] - [[前頭]]4枚目[[魁傑將晃|魁傑]]戦([[掬い投げ]]で魁傑の勝ち)、[[2001年]]([[平成]]13年)5月場所6日目の大関[[武双山正士|武双山]] - [[小結]][[琴光喜啓司|琴光喜]]戦([[寄り切り]]で琴光喜の勝ち)がある。それでも水が入る場合には、'''[[引分 (相撲)|引き分け]]'''とする。引分は幕内では[[1974年]](昭和49年)9月場所11日目の前頭6枚目[[二子岳武|二子岳]] - 同10枚目[[三重ノ海剛司|三重ノ海]]戦で水入りの後、二番後取り直しとなったが決着がつかず引き分けとなり、これ以降出ていない。
[[幕下]]以下の取組は水入りは無く、取組が長引いたときには、その取組の2番後に取り直すことになっている。幕下以下の2番後取り直しは年に数番程度は発生する。
所要時間の長さでは、[[1951年]](昭和26年)9月場所14日目、前頭11枚目[[大起男右エ門|大起]] - 同10枚目[[二瀬山勝語|二瀬山]]戦([[寄り切り]]で大起の勝ち)は2番後取り直しの相撲でも水入りとなり、合計32分(当時の[[割 (相撲)|割]]の空白欄に「32分」の記載が確認されている)。この記録が最長である。昭和以降で正味20分以上かかった取組は、[[1931年]]5月場所8日目の[[関脇]][[天竜三郎|天竜]] - 大関[[能代潟錦作|能代潟]]戦、[[1932年]]5月場所5日目の大関能代潟 - 関脇[[沖ツ海福雄|沖ツ海]]戦、[[1952年]]5月場所11日目の前頭9枚目大起 - 同16枚目[[潮錦義秋|潮錦]]戦がある。このうち天竜 - 能代潟戦は水入り後も決着がつかず、2日後に再戦(天竜の勝ち)した。
[[照ノ富士春雄|照ノ富士]] - [[逸ノ城駿|逸ノ城]]戦は、[[2015年]]1月場所で水入りになった後、翌3月場所でも水入り(照ノ富士の勝ち)となった。同じ対戦で2場所連続水入りとなるのは、[[1955年]](昭和30年)1月場所と3月場所に[[若乃花幹士 (初代)|若ノ花]] - [[出羽錦忠雄|出羽錦]]戦が2場所連続で引き分けて以来60年ぶりで、平成以降では初となった。
2023年九州場所では平成以降初の同場所2回目の水入りとなった。
* 7日目:[[北青鵬治|北青鵬]]-[[翠富士一成|翠富士]] 行司[[木村寿之介]](翌場所から三役格行司)
* 11日目:[[水戸龍聖之|水戸龍]]-[[志摩ノ海航洋|志摩ノ海]](十両での取り組み) 行司[[木村隆男]]
また7日目の水入り時寿之介は目印に塩を使い、その行為を真似して隆男も塩で目印をつけた。
== 平成以降水入りが行われた取組 ==
[[1980年]](昭和55年)1月場所14日目の[[横綱]][[北の湖敏満|北の湖]] - 同[[若乃花幹士 (2代)|2代若乃花]]以来、およそ14年間、水入りがなかった。
* '''太字'''が勝者。
* 四股名は当時のもの。
* 地位は特記しないものは幕内での対戦。
{| class="wikitable"
|-
!年・場所
!東方力士
!西方力士
!水入り
!合計タイム
|-
|[[1994年]](平成6年)9月
|[[武蔵丸光洋|武蔵丸]]
|'''[[琴ノ若晴將|琴の若]]'''
|4分28秒4
|4分36秒
|-
|[[1995年]](平成7年)1月
|[[貴闘力忠茂|貴闘力]]
|'''[[小錦八十吉 (6代)|小錦]]'''
|4分22秒2
|5分11秒8
|-
|1995年(平成7年)7月
|[[琴別府要平|琴別府]]
|'''[[浪乃花教天|浪乃花]]'''
|5分34秒
|8分03秒7
|-
|1996年(平成8年)5月
|[[千代の若秀則|千代の若(十両)]]
| '''[[出羽嵐大輔|出羽嵐(幕下)]]'''
|不明
|不明
|-
|1999年(平成11年)11月
|[[北桜英敏|北桜(十両)]]
| '''[[琴光喜啓司|琴光喜(十両)]]'''
|不明
|不明
|-
|2001年(平成13年)3月
|貴闘力
|'''琴ノ若'''
|4分20秒
|8分28秒
|-
|2001年(平成13年)5月
| '''琴光喜'''
|[[武双山正士|武双山]]
|5分14秒6
|9分18秒3※
|-
|[[2002年]](平成14年)3月
|'''[[旭鷲山昇|旭鷲山]]'''
|琴ノ若
|4分42秒
|4分46秒
|-
|[[2003年]](平成15年)1月
|[[琴龍宏央|琴龍]]
|'''旭鷲山'''
|4分04秒
|4分09秒7
|-
|[[2004年]](平成16年)1月
|'''[[朝赤龍太郎|朝赤龍]]'''
|[[追風海直飛人|追風海]]
|4分21秒
|7分18秒6
|-
|2004年(平成16年)3月
|[[高見盛精彦|高見盛]]
|'''琴ノ若'''
|4分12秒
|4分34秒
|-
|2004年(平成16年)11月
|'''朝赤龍'''
|[[時天空慶晃|時天空]]
|4分15秒
|6分08秒
|-
|[[2005年]](平成17年)9月
|'''[[日馬富士公平|安馬]]'''
|時天空
|4分06秒
|6分42秒0
|-
|2005年(平成17年)11月
|'''[[尾崎勇気|隆乃若]]'''
|[[豊ノ島大樹|豊ノ島]]
|4分27秒
|4分32秒6
|-
|[[2009年]](平成21年)5月
|'''時天空'''
|[[阿覧欧虎|阿覧]]
|3分50秒
|4分11秒9
|-
|[[2015年]](平成27年)1月
|[[照ノ富士春雄|照ノ富士]]
|'''[[逸ノ城駿|逸ノ城]]'''
|3分17秒
|4分46秒
|-
|2015年(平成27年)3月
|'''照ノ富士'''
|逸ノ城
|3分30秒
|3分54秒
|-
|[[2023年]](令和5年)11月
|'''[[北青鵬治|北青鵬]]'''
|[[翠富士一成|翠富士]]
|4分17秒
|6分40秒
|-
|2023年(令和5年)11月
|[[志摩ノ海航洋|志摩ノ海(十両)]]
| '''[[水戸龍聖之|水戸龍(十両)]] '''
|4分37秒
|5分57秒
|-
|}
※2度目の水入り(再開4分03秒7)後、一番後取り直し。合計9分46秒2('''琴光喜'''の勝ち)
== 脚注 ==
===注釈===
{{Notelist}}
===出典===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[相撲用語一覧]]
* [[引分 (相撲)]]
* [[取り直し]]
* [[サスペンデッドゲーム]]
{{相撲}}
{{DEFAULTSORT:みすいり}}
[[Category:大相撲]]
|
2003-09-24T13:34:47Z
|
2023-12-08T05:29:18Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:相撲"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%85%A5%E3%82%8A
|
18,148 |
四大奇書
|
四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。
「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。
日本では、推理小説における小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』、夢野久作著『ドグラ・マグラ』、塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』の3作品を「三大奇書」と呼んでいたが、これに竹本健治著『匣の中の失楽』(三大奇書の項にて言及されているように異論もあるようだが)を加えたもののことを指す。
台湾においては、「脳髄地獄」(「ドグラ・マグラ」)、「黑死館殺人事件」(黒死館殺人事件)、「獻給虛無的供物」(虚無への供物)、「匣中的失樂」(匣の中の失楽)が「日本推理四大奇書」として刊行されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日本では、推理小説における小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』、夢野久作著『ドグラ・マグラ』、塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』の3作品を「三大奇書」と呼んでいたが、これに竹本健治著『匣の中の失楽』(三大奇書の項にて言及されているように異論もあるようだが)を加えたもののことを指す。",
"title": "日本の推理小説における「四大奇書」"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "台湾においては、「脳髄地獄」(「ドグラ・マグラ」)、「黑死館殺人事件」(黒死館殺人事件)、「獻給虛無的供物」(虚無への供物)、「匣中的失樂」(匣の中の失楽)が「日本推理四大奇書」として刊行されている。",
"title": "日本の推理小説における「四大奇書」"
}
] |
四大奇書(しだいきしょ)とは、中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間に芥子園刊本において確立した。 「四大奇書」に挙げられているのは『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の4作品である。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『紅楼夢』を加えたものを「四大名著(中国語版)」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。
|
'''四大奇書'''(しだいきしょ)とは、[[中国]]で[[元 (王朝)|元]]代から[[明]]代にかけ、俗語体で書かれた4つの[[長編小説]]の総称。「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。「四大奇書」は[[清]]代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり<ref>[[小松謙]]『「四大奇書」の研究』[[汲古書院]](2010年、ISBN 9784762928857)序。</ref>、その名は清中期の[[乾隆]]年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した<ref>浦安迪著・沈亨寿訳『明代小説四大奇書』中国和平出版社(1993年、ISBN 7800372618)第一章「文人小説的歴史背景」。</ref>。
「四大奇書」に挙げられているのは『[[三国志演義]]』、『[[水滸伝]]』、『[[西遊記]]』、『[[金瓶梅]]』の4作品である<ref>川越泰博編『中国名数辞典』[[国書刊行会]]、1980年、p. 51。</ref>。だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに『[[紅楼夢]]』を加えたものを「'''四大名著[[:zh:四大名著|(中国語版)]]'''」と呼ぶようになり{{Efn2|[[中国文学者]]の[[井波律子]]は、講演体で設立順に論じている<ref>井波律子『中国の五大小説(上)三国志演義・西遊記』[[岩波書店]]〈[[岩波新書]]〉(2008年、ISBN 9784004311270)</ref><ref>井波律子『中国の五大小説(下)水滸伝・金瓶梅・紅楼夢』岩波書店〈岩波新書〉(2009年、ISBN 9784004311287)</ref>。}}、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である<ref group="注">なお、「四大名著」の記載によれば「四大名著」に『金瓶梅』を加えて「'''五大名著'''('''五大奇書''')」、さらに『[[儒林外史]]』を加えて「'''六大名著'''('''六大奇書''')」と呼ぶ場合があるが、出典は不明である。</ref>。
== 日本の推理小説における「四大奇書」 ==
{{Main|三大奇書}}
[[日本]]では、[[推理小説]]における[[小栗虫太郎]]著『[[黒死館殺人事件]]』、[[夢野久作]]著『[[ドグラ・マグラ]]』、塔晶夫([[中井英夫]])著『[[虚無への供物]]』の3作品を「[[三大奇書]]」と呼んでいたが、これに[[竹本健治]]著『[[匣の中の失楽]]』([[三大奇書]]の項にて言及されているように異論もあるようだが)を加えたもののことを指す<ref group="注">ここで注意を要するのは、日本における三大奇書、四大奇書は'''誰が提唱したかが不明である'''こと。さらに、これから先この奇書と呼ばれる作品が今の四つより増えて、五大奇書、六大奇書に拡張されていかないとは言い切れない。</ref>。
[[台湾]]においては、「脳髄地獄」(「ドグラ・マグラ」)、「黑死館殺人事件」(黒死館殺人事件)、「獻給虛無的供物」(虚無への供物)、「匣中的失樂」(匣の中の失楽)が「日本推理四大奇書」として刊行されている{{要出典|date=2020年6月}}。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[中国三大奇書]]
*[[三国志演義の成立史]]
*[[水滸伝の成立史]]
*[[西遊記の成立史]]
{{四大奇書}}
{{DEFAULTSORT:したいきしよ}}
[[Category:中国文学]]
[[Category:日本の推理小説|*したいきしよ]]
[[Category:中国四大|きしよ]]
| null |
2022-12-11T04:40:13Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:四大奇書",
"Template:Efn2",
"Template:Main",
"Template:要出典",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist2"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%A5%87%E6%9B%B8
|
18,149 |
西尾維新
|
西尾 維新(にしお いしん、1981年〈昭和56年〉 -)は、日本の小説家・漫画原作者・脚本家。男性。本名:非公開。
血液型B型。立命館大学政策科学部中退。
もともと漫画好きで漫画家を志していたが、まったく絵が上達しなかったために(活字なら印刷の良し悪しに関わらないと考え)小説家を目指すようになった。投稿時代は執筆速度を売りとしており、1度のメフィスト賞に2、3作投稿していた。2002年に『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』で、第23回メフィスト賞を受賞しデビュー。当時20歳であったこともあり、キャッチコピーは「京都の二十歳、西尾維新」であった。同作の主人公を語り手とする「戯言シリーズ」は『このライトノベルがすごい! 2006』において1位にランクインした。
2005年から2006年にかけて発表された『化物語』は「〈物語〉シリーズ」としてシリーズ化され、アニメ化・ゲーム化など様々なメディアミックスが行われている。
『コミックファウスト』2006年8月号に掲載の『放課後、七時間目。』以降漫画原作も手がけており、2009年より、『週刊少年ジャンプ』掲載の『めだかボックス』で漫画原作者として連載デビューした。同誌での自画像は「2時40分」を指しているデジタル式腕時計。
2009年以降作家別売上ランキングトップ10に入り、2012年にはランキング1位を獲得した。
西尾維新というペンネームは、発音記号で表記すると[niʃioiʃin]、又は訓令式ローマ字では[nisioisin]と回文になっている。大文字のローマ字で表記すると[NISIOISIN]となり、図形として点対称で読むことができる。
デビュー当時は、乙一、佐藤友哉、奈須きのこ、辻村深月ら『メフィスト』『ファウスト』の執筆陣と誌上の企画を介して交流があった。
趣味は旅行。日本全国を旅しており、「戯言シリーズ」終了時には四国八十八箇所巡礼も行った。旅行の道中での読書を好む。
デビュー当初からの特徴として、言葉遊びや毒を交えての会話がどの作品においても大きなポジションを占める。独特なボケとツッコミに関しては、清涼院流水との対談で関西人であることが関係しているのかと聞かれた際「関西人というのは確実にあると思う」と答えている。本人は「台詞こそがキャラクター」という感覚を持ち、見た目の描写より喋る内容を重視している。また作品中には「個性を発揮させやすい」という理由から女性が多く登場し、そのことについて「女性はキャラクターとしての装飾(ファッションなど)が男性より圧倒的に多いから」と述べている。
「フリーキーなキャラクターたちが常識ではありえないフィクショナルな状況での推理を繰り広げる、いわゆる新伝綺と呼ばれるミステリーライトノベルの中間領域のような文芸センス」、「かつてのアニメやマンガなどの小ネタを縦横無尽に引用」などが作品の特徴。
自身に一番影響を与えたジャンルとして、「少年ジャンプ的なもの」と少女漫画を挙げている。漫画の中では『ジョジョの奇妙な冒険』の熱烈なファンであり、作者の荒木飛呂彦との対談が実現した際には「全人類に読んで欲しい漫画」として同作を挙げた。なお2011年には、上遠野浩平・舞城王太郎らと並びジョジョシリーズの公式ノベライズ企画「VS JOJO」へも参加している。
小説では笠井潔、森博嗣、京極夏彦、清涼院流水、上遠野浩平らに影響を受けたことを公言しており、この5人を「神のような存在」としている。綾辻行人の著作もすべて読んでおりデビューした頃は新本格ミステリーも意識していた。ライトノベル・ジュブナイル・ゲームブックの影響も大きいと語っている。
宇野常寛は「セカイ系」から「新伝綺」への移行をただひとりスムーズにこなしてしまった作家と西尾維新を評している。
「戯言シリーズ」においてはクロスオーバーやリンクを行わないという方針を公言している。これはクロスオーバーやリンクは、尊敬する上遠野が得意とする手法であったため、それとは逆のスタイルを貫こうと決めているためであるが、「人間シリーズ」に関しては、上遠野の著書における「ブギーポップシリーズ」と『ビートのディシプリン』の関係性のオマージュとして書き始めたため、例外であると答えている。現在も一定の執筆ペースを維持し複数のシリーズを同時展開するが、『混物語』までは作品間において世界観を共有する「リンク」などは行なっていなかった。『混物語』の執筆については、約15年もクロスオーバーをしないというスタイルを貫き続けてきたため、そろそろ別のパターンにもチャレンジしようと考えたと述べている。
キャラクターの名前の付け方には独特のものがある。本人は名前だけでキャラクターを定義したいと考えており、単純に珍しい名前を付けているわけではなく自身なりのルールを決めて付けているが、あえてルールを外すこともある。ネーミングに関しては「奇天烈」「極めて奇妙」と評されている。
物語執筆の際に取材を行うと、その時点で満足してしまうという理由から執筆時に取材は行わない。
藤島康介は西尾との対談で、作風について特徴があり真似しやすいということを指摘している。そのために西尾に影響を受けた作品が増えてきたと語っており、実際に影響を受けたことを公言している作家としては入間人間や河野裕、さがら総がいる。
西尾の著作は一般文芸である講談社ノベルスから発行されているが、ライトノベルとして分類されることがある。乙一は冲方丁との対談で、西尾について「広義のライトノベルに入ると思う」と述べている。『日経キャラクターズ! 2005年1月号』では「一般文芸とライトノベルの壁を越える新世代の作家」として西尾を紹介している。『西尾維新クロニクル』では「戯言シリーズ」について「ライトノベルと評価されることも多い」としている。
ライトノベルのガイドブック『このライトノベルがすごい! 2005』に掲載された2004年度版ライトノベルランキングでは「戯言シリーズ」が2位にランクインしたが、ここでは「戯言シリーズがライトノベルであるか否かは意見が分かれる」とコメントされており、またライトノベルについて「文庫こそライトノベル」「パッケージ」「キャラクターの年齢」など様々な意見があることを考慮し、同書の「ジャンル別ガイド」では「戯言シリーズ」および『きみとぼくの壊れた世界』を文庫以外の「ボーダーズ」として紹介している。翌年に発行された『このライトノベルがすごい!2006』では「戯言シリーズ」がランキング1位を獲得した。これを記念して行われたインタビューで西尾は「戯言シリーズ」について「ライトノベルかどうかは微妙」「『ライトノベルレーベルではない』という意味ではライトノベルではないが、『イラストと小説のコラボレーションがライトノベル』という意味ではライトノベルに含まれる」とコメントし、自身の作品がライトノベルと認識されることについて抵抗はないとも述べている。
西尾自身の見解としては清涼院流水、東浩紀、講談社の太田克史との対談の際に、大田と共に「小説にキャラクター性と作家の個性を持ち込んだ様式の源流」と「ライトノベルに変革を起こした」のは「(自身が影響を受けた作家の一人である)上遠野浩平がその発祥である」と述べている。
イラストレーションは竹。発行は全て講談社ノベルス。シリーズ3作目『クビツリハイスクール』は、講談社ノベルス創刊20周年「密室本」として刊行された。また2008年4月から2009年6月まで隔月で「西尾維新文庫」の名で講談社文庫から再刊された。2005年11月に全9巻で一度完結を迎えたが、2023年2月にシリーズ新作として『キドナプキディング』が刊行された。関連作品として「人間シリーズ」、「最強シリーズ」、『人類最強のヴェネチア』がある。
「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とするスピンオフ作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび西尾維新文庫(講談社文庫)。『零崎双識の人間試験』は『ヒトクイマジカル』と『ネコソギラジカル』の間、以後は「戯言シリーズ」完結後に発行された。ノベルス版では『零崎双識の人間試験』以外の作品には、付録として、でっち上げトレーディングカード「零崎一賊の人間コロシアム」が付属している。
文芸誌『メフィスト』で連載。「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とするスピンオフ作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。単行本には以前『メフィスト』で連載していた「哀川潤の失敗」を併録している。同じく哀川潤を主役とした『人類最強のヴェネチア』が刊行されているが、最強シリーズは『人類最強のsweetheart』で完結とされている。
清涼院流水の作品に登場するJDC(日本探偵クラブ)の設定を借りて小説を書く企画「JDC TRIBUTE」の作品の1つ。一冊で独立しており、「JDCシリーズ」を読まなくても問題なく読むことができる。他に舞城王太郎などもこの企画に参加した。
ノベルス版のイラストレーションはTAGRO。ノベルス(講談社ノベルス)とハードカバー(講談社BOXピース)で刊行。
文芸誌『ファウスト』および『メフィスト』で連載された。イラストレーションは西村キヌ。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。
イラストレーションは小説本編はVOFAN、アニメ関連の書籍は渡辺明夫。発行は講談社BOX。
講談社BOXより2007年1月から大河ノベルと称し12か月連続刊行。イラストレーションは竹。
『刀語』のサブキャラクター「真庭忍軍」の初代頭領にスポットを当てた関連作品。西尾曰く「特に『刀語』を未読でも構わない作りとなっております」とのこと。
講談社ノベルスおよび講談社文庫から発行。「西尾維新史上、最長巨編」がキャッチコピー。ノベルス版のイラストレーションは碧風羽(『悲終伝』のみ)、文庫版の装画はMON。
講談社BOX版のイラストレーションはVOFAN。講談社BOXおよび講談社文庫から発行。
イラストレーションはキナコ。講談社タイガから発行。
イラストレーションはTAKOLEGS。
作画は暁月あきらが担当。『週刊少年ジャンプ』(集英社)2009年24号 - 2013年22・23合併号、全22巻
担当編集者から与えられたお題をもとに、西尾が短編読み切り用の原作ネーム9本を執筆。それぞれ異なる作家が漫画化する。単行本は2015年4月3日発売(ISBN 978-4-08-880389-0)。
作画は暁月あきらが担当。『ジャンプSQ』2016年2月号 - 2017年5月号、全3巻
「240学園」という学校を舞台に、西尾維新の作品のキャラクターが生徒や教師として登場する作品。作画は柴もちが担当。西尾は原案を務めるが、単行本収録の漫画「青春ふつう伝! 14n学園」では原作を担当。『別冊少年マガジン』2017年3月号 - 2018年12月号、全3巻
作画は岩崎優次が担当。『週刊少年ジャンプ』2022年51号 - 、既刊4巻
各キャラクター自身が本編を見ながら語るオーディオコメンタリー。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "西尾 維新(にしお いしん、1981年〈昭和56年〉 -)は、日本の小説家・漫画原作者・脚本家。男性。本名:非公開。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "血液型B型。立命館大学政策科学部中退。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "もともと漫画好きで漫画家を志していたが、まったく絵が上達しなかったために(活字なら印刷の良し悪しに関わらないと考え)小説家を目指すようになった。投稿時代は執筆速度を売りとしており、1度のメフィスト賞に2、3作投稿していた。2002年に『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』で、第23回メフィスト賞を受賞しデビュー。当時20歳であったこともあり、キャッチコピーは「京都の二十歳、西尾維新」であった。同作の主人公を語り手とする「戯言シリーズ」は『このライトノベルがすごい! 2006』において1位にランクインした。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2005年から2006年にかけて発表された『化物語』は「〈物語〉シリーズ」としてシリーズ化され、アニメ化・ゲーム化など様々なメディアミックスが行われている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "『コミックファウスト』2006年8月号に掲載の『放課後、七時間目。』以降漫画原作も手がけており、2009年より、『週刊少年ジャンプ』掲載の『めだかボックス』で漫画原作者として連載デビューした。同誌での自画像は「2時40分」を指しているデジタル式腕時計。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2009年以降作家別売上ランキングトップ10に入り、2012年にはランキング1位を獲得した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "西尾維新というペンネームは、発音記号で表記すると[niʃioiʃin]、又は訓令式ローマ字では[nisioisin]と回文になっている。大文字のローマ字で表記すると[NISIOISIN]となり、図形として点対称で読むことができる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "デビュー当時は、乙一、佐藤友哉、奈須きのこ、辻村深月ら『メフィスト』『ファウスト』の執筆陣と誌上の企画を介して交流があった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "趣味は旅行。日本全国を旅しており、「戯言シリーズ」終了時には四国八十八箇所巡礼も行った。旅行の道中での読書を好む。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "デビュー当初からの特徴として、言葉遊びや毒を交えての会話がどの作品においても大きなポジションを占める。独特なボケとツッコミに関しては、清涼院流水との対談で関西人であることが関係しているのかと聞かれた際「関西人というのは確実にあると思う」と答えている。本人は「台詞こそがキャラクター」という感覚を持ち、見た目の描写より喋る内容を重視している。また作品中には「個性を発揮させやすい」という理由から女性が多く登場し、そのことについて「女性はキャラクターとしての装飾(ファッションなど)が男性より圧倒的に多いから」と述べている。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "「フリーキーなキャラクターたちが常識ではありえないフィクショナルな状況での推理を繰り広げる、いわゆる新伝綺と呼ばれるミステリーライトノベルの中間領域のような文芸センス」、「かつてのアニメやマンガなどの小ネタを縦横無尽に引用」などが作品の特徴。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "自身に一番影響を与えたジャンルとして、「少年ジャンプ的なもの」と少女漫画を挙げている。漫画の中では『ジョジョの奇妙な冒険』の熱烈なファンであり、作者の荒木飛呂彦との対談が実現した際には「全人類に読んで欲しい漫画」として同作を挙げた。なお2011年には、上遠野浩平・舞城王太郎らと並びジョジョシリーズの公式ノベライズ企画「VS JOJO」へも参加している。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "小説では笠井潔、森博嗣、京極夏彦、清涼院流水、上遠野浩平らに影響を受けたことを公言しており、この5人を「神のような存在」としている。綾辻行人の著作もすべて読んでおりデビューした頃は新本格ミステリーも意識していた。ライトノベル・ジュブナイル・ゲームブックの影響も大きいと語っている。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "宇野常寛は「セカイ系」から「新伝綺」への移行をただひとりスムーズにこなしてしまった作家と西尾維新を評している。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "「戯言シリーズ」においてはクロスオーバーやリンクを行わないという方針を公言している。これはクロスオーバーやリンクは、尊敬する上遠野が得意とする手法であったため、それとは逆のスタイルを貫こうと決めているためであるが、「人間シリーズ」に関しては、上遠野の著書における「ブギーポップシリーズ」と『ビートのディシプリン』の関係性のオマージュとして書き始めたため、例外であると答えている。現在も一定の執筆ペースを維持し複数のシリーズを同時展開するが、『混物語』までは作品間において世界観を共有する「リンク」などは行なっていなかった。『混物語』の執筆については、約15年もクロスオーバーをしないというスタイルを貫き続けてきたため、そろそろ別のパターンにもチャレンジしようと考えたと述べている。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "キャラクターの名前の付け方には独特のものがある。本人は名前だけでキャラクターを定義したいと考えており、単純に珍しい名前を付けているわけではなく自身なりのルールを決めて付けているが、あえてルールを外すこともある。ネーミングに関しては「奇天烈」「極めて奇妙」と評されている。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "物語執筆の際に取材を行うと、その時点で満足してしまうという理由から執筆時に取材は行わない。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "藤島康介は西尾との対談で、作風について特徴があり真似しやすいということを指摘している。そのために西尾に影響を受けた作品が増えてきたと語っており、実際に影響を受けたことを公言している作家としては入間人間や河野裕、さがら総がいる。",
"title": "作風"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "西尾の著作は一般文芸である講談社ノベルスから発行されているが、ライトノベルとして分類されることがある。乙一は冲方丁との対談で、西尾について「広義のライトノベルに入ると思う」と述べている。『日経キャラクターズ! 2005年1月号』では「一般文芸とライトノベルの壁を越える新世代の作家」として西尾を紹介している。『西尾維新クロニクル』では「戯言シリーズ」について「ライトノベルと評価されることも多い」としている。",
"title": "西尾とライトノベル"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ライトノベルのガイドブック『このライトノベルがすごい! 2005』に掲載された2004年度版ライトノベルランキングでは「戯言シリーズ」が2位にランクインしたが、ここでは「戯言シリーズがライトノベルであるか否かは意見が分かれる」とコメントされており、またライトノベルについて「文庫こそライトノベル」「パッケージ」「キャラクターの年齢」など様々な意見があることを考慮し、同書の「ジャンル別ガイド」では「戯言シリーズ」および『きみとぼくの壊れた世界』を文庫以外の「ボーダーズ」として紹介している。翌年に発行された『このライトノベルがすごい!2006』では「戯言シリーズ」がランキング1位を獲得した。これを記念して行われたインタビューで西尾は「戯言シリーズ」について「ライトノベルかどうかは微妙」「『ライトノベルレーベルではない』という意味ではライトノベルではないが、『イラストと小説のコラボレーションがライトノベル』という意味ではライトノベルに含まれる」とコメントし、自身の作品がライトノベルと認識されることについて抵抗はないとも述べている。",
"title": "西尾とライトノベル"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "西尾自身の見解としては清涼院流水、東浩紀、講談社の太田克史との対談の際に、大田と共に「小説にキャラクター性と作家の個性を持ち込んだ様式の源流」と「ライトノベルに変革を起こした」のは「(自身が影響を受けた作家の一人である)上遠野浩平がその発祥である」と述べている。",
"title": "西尾とライトノベル"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "イラストレーションは竹。発行は全て講談社ノベルス。シリーズ3作目『クビツリハイスクール』は、講談社ノベルス創刊20周年「密室本」として刊行された。また2008年4月から2009年6月まで隔月で「西尾維新文庫」の名で講談社文庫から再刊された。2005年11月に全9巻で一度完結を迎えたが、2023年2月にシリーズ新作として『キドナプキディング』が刊行された。関連作品として「人間シリーズ」、「最強シリーズ」、『人類最強のヴェネチア』がある。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とするスピンオフ作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび西尾維新文庫(講談社文庫)。『零崎双識の人間試験』は『ヒトクイマジカル』と『ネコソギラジカル』の間、以後は「戯言シリーズ」完結後に発行された。ノベルス版では『零崎双識の人間試験』以外の作品には、付録として、でっち上げトレーディングカード「零崎一賊の人間コロシアム」が付属している。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "文芸誌『メフィスト』で連載。「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とするスピンオフ作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。単行本には以前『メフィスト』で連載していた「哀川潤の失敗」を併録している。同じく哀川潤を主役とした『人類最強のヴェネチア』が刊行されているが、最強シリーズは『人類最強のsweetheart』で完結とされている。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "清涼院流水の作品に登場するJDC(日本探偵クラブ)の設定を借りて小説を書く企画「JDC TRIBUTE」の作品の1つ。一冊で独立しており、「JDCシリーズ」を読まなくても問題なく読むことができる。他に舞城王太郎などもこの企画に参加した。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ノベルス版のイラストレーションはTAGRO。ノベルス(講談社ノベルス)とハードカバー(講談社BOXピース)で刊行。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "文芸誌『ファウスト』および『メフィスト』で連載された。イラストレーションは西村キヌ。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "イラストレーションは小説本編はVOFAN、アニメ関連の書籍は渡辺明夫。発行は講談社BOX。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "講談社BOXより2007年1月から大河ノベルと称し12か月連続刊行。イラストレーションは竹。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "『刀語』のサブキャラクター「真庭忍軍」の初代頭領にスポットを当てた関連作品。西尾曰く「特に『刀語』を未読でも構わない作りとなっております」とのこと。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "講談社ノベルスおよび講談社文庫から発行。「西尾維新史上、最長巨編」がキャッチコピー。ノベルス版のイラストレーションは碧風羽(『悲終伝』のみ)、文庫版の装画はMON。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "講談社BOX版のイラストレーションはVOFAN。講談社BOXおよび講談社文庫から発行。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "イラストレーションはキナコ。講談社タイガから発行。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "イラストレーションはTAKOLEGS。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "作画は暁月あきらが担当。『週刊少年ジャンプ』(集英社)2009年24号 - 2013年22・23合併号、全22巻",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "担当編集者から与えられたお題をもとに、西尾が短編読み切り用の原作ネーム9本を執筆。それぞれ異なる作家が漫画化する。単行本は2015年4月3日発売(ISBN 978-4-08-880389-0)。",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "作画は暁月あきらが担当。『ジャンプSQ』2016年2月号 - 2017年5月号、全3巻",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "「240学園」という学校を舞台に、西尾維新の作品のキャラクターが生徒や教師として登場する作品。作画は柴もちが担当。西尾は原案を務めるが、単行本収録の漫画「青春ふつう伝! 14n学園」では原作を担当。『別冊少年マガジン』2017年3月号 - 2018年12月号、全3巻",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "作画は岩崎優次が担当。『週刊少年ジャンプ』2022年51号 - 、既刊4巻",
"title": "作品リスト"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "各キャラクター自身が本編を見ながら語るオーディオコメンタリー。",
"title": "作品リスト"
}
] |
西尾 維新は、日本の小説家・漫画原作者・脚本家。男性。本名:非公開。 血液型B型。立命館大学政策科学部中退。
|
{{半保護}}
{{Infobox 作家
|name= 西尾 維新<br />(にしお いしん)
|pseudonym={{ruby|西尾 維新|にしお いしん}}
|birth_date={{Birth year and age|1981}}<ref name=biog>{{Cite web|和書|title=プロフィール |url=http://ni.siois.in/profile/ |publisher=西尾維新 |website=公式ウェブサイト |accessdate=2020-01-29 }}</ref>
|birth_place={{JPN}}
|death_date=
|death_place=
|occupation=[[小説家]]<br>[[漫画原作者]]<br>[[脚本家]]
|language=[[日本語]]
|nationality={{JPN}}
|alma_mater=[[立命館大学]][[立命館大学政策科学部|政策科学部]]中退
|period=[[2002年]]{{r|biog}} -
|genre=[[ミステリ]]<br>[[サスペンス]]<br>[[伝奇小説]]<br>[[推理小説]]<br/>[[青春小説]]<br>[[セカイ系]]<br>[[ファウスト (文芸誌) |新伝綺]]<br>[[ファンタジー]]<br>[[ライトノベル]]<br>[[コメディ]] など
|subject=
|movement=
|notable_works=<!--シリーズ名に二重鍵括弧は使わない。[[Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名]]-->『[[戯言シリーズ]]』<br>『[[世界シリーズ]]』<br>『[[新本格魔法少女りすか]]』<br>『[[〈物語〉シリーズ]]』<br>『[[刀語]]』<br>『[[めだかボックス]]』(漫画原作)<br>『[[伝説シリーズ]]』<br>『[[忘却探偵シリーズ]]』<br>『[[十二大戦]]』<br>『[[美少年シリーズ]]』など
|awards=第23回[[メフィスト賞]](2002年)
|debut_works=『[[戯言シリーズ|クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い]]』
|influences=[[笠井潔]]<br/>[[森博嗣]]<br/>[[京極夏彦]]<br/>[[清涼院流水]]{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=91}}<br/>[[上遠野浩平]]<br/>[[荒木飛呂彦]]{{Sfn| 『西尾維新クロニクル』|2006|p=85}} など
|influenced=[[入間人間]]<br/>[[河野裕 (小説家)|河野裕]]<br/>[[さがら総]] など
<!-- |spouse=結婚年と共に配偶者の名前(著名であれば記入。)。現在も継続中である場合は配偶者名 (1950年 - 現在)の形式で記載し通常は配偶者名 (1970年 - 1999年)。人物ごとに (<br>) で分けて記入する。 -->
<!-- |relations=親族に著名な人物がいる場合、その名前とその後に (父、兄、妹、伯父など)括弧付きで関係を記載。人物ごとに (<br>) で分けて記入。-->
<!-- |website=公式ホームページのURLを記入。非公式ホームページは本記事下部に==外部リンク==項目を作成し記載する。 -->
}}
{{読み仮名_ruby不使用|'''西尾 維新'''|にしお いしん|[[1981年]]〈昭和56年〉{{r|biog}}{{Sfn|『西尾維新クロニクル』|2006|p=85}} - }}は、[[日本]]の[[小説家]]・[[漫画原作者]]・[[脚本家]]。[[男性]]{{Efn2|テレビアニメ『[[化物語]]』の「あとがたり つばさキャット篇」において、[[神谷浩史]]が「西尾維新はこの世の誰よりもあとがたりを聴いている男」と発言している。}}。本名:非公開。
[[血液型]]B型<ref>{{Harvnb|『メフィスト 小説現代 2004年5月増刊号』}} {{要ページ番号|date=2020年1月29日}}</ref>。[[立命館大学]][[立命館大学政策科学部|政策科学部]]中退<ref name=RUC_201206>{{Cite web|和書|date=2012-06 |title=西尾維新 - あなたの本を見つけよう!! Book Vox RUC |url=https://www.ritsco-op.jp/re/ruc/2012/06/post_538.html |publisher=立命館生活協同組合 (RUC) |accessdate=2017-04-15 }}</ref>。
== 概要 ==
もともと漫画好きで[[漫画家]]を志していたが、まったく絵が上達しなかったために(活字なら印刷の良し悪しに関わらないと考え)小説家を目指すようになった{{Sfn|『西尾維新クロニクル』|2006|p=87}}。投稿時代は執筆速度を売りとしており、1度の[[メフィスト賞]]に2、3作投稿していた{{Sfn|『ザレゴトディクショナル─戯言シリーズ用語辞典』|2006|p=113}}。[[2002年]]に『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』で、第23回メフィスト賞を受賞しデビュー{{r|biog}}。当時20歳であったこともあり、キャッチコピーは「京都の二十歳、西尾維新」であった。同作の主人公を[[語り手]]とする「[[戯言シリーズ]]」は『[[このライトノベルがすごい!]] 2006』において1位にランクインした<ref>{{Harvnb|『このライトノベルがすごい! 2006』|2005|p=2}}</ref>。
2005年から2006年にかけて発表された『[[化物語]]』は「[[〈物語〉シリーズ]]」としてシリーズ化され、アニメ化・ゲーム化など様々なメディアミックスが行われている。
『[[コミックファウスト]]』2006年8月号に掲載の『放課後、七時間目。』以降漫画原作も手がけており、[[2009年]]より、『[[週刊少年ジャンプ]]』掲載の『[[めだかボックス]]』で漫画原作者として連載デビューした。同誌での自画像は「2時40分」を指している[[デジタル]]式[[腕時計]]。
2009年以降作家別売上ランキングトップ10に入り、2012年にはランキング1位を獲得した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2012/bookrank1203/index04.html |title=オリコン2009年BOOK作家別 |accessdate=2014-11-6 |archive-url=https://archive.is/20141106120738/http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2012/bookrank1203/index04.html |archive-date=2014-11-06}} </ref>。
== 人物 ==
西尾維新というペンネームは、発音記号で表記すると{{IPA|niʃioiʃin}}、又は訓令式ローマ字では[nisioisin]と[[回文]]になっている。大文字の[[ローマ字]]で表記すると{{IPA|NISIOISIN}}となり、図形として[[点対称]]で読むことができる。
デビュー当時は、[[乙一]]、[[佐藤友哉]]、[[奈須きのこ]]、[[辻村深月]]ら『[[メフィスト (文芸誌)|メフィスト]]』『[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]]』の執筆陣と誌上の企画を介して交流があった。
趣味は旅行。日本全国を旅しており、「戯言シリーズ」終了時には[[四国八十八箇所]]巡礼も行った<ref>{{Harvnb|『西尾維新クロニクル』|2006|p=97}}</ref>。旅行の道中での読書を好む{{Sfn|『西尾維新クロニクル』|2006|p=81}}。
== 作風 ==
デビュー当初からの特徴として、言葉遊びや毒を交えての会話がどの作品においても大きなポジションを占める{{Sfn|『別冊オトナアニメ シャフト超全集!!』|2010|p=39}}。独特な[[漫才|ボケとツッコミ]]に関しては、[[清涼院流水]]との対談で関西人であることが関係しているのかと聞かれた際「関西人というのは確実にあると思う」と答えている{{Sfn|『ファウスト Vol.3』|2004|pp=177-178}}。本人は「台詞こそがキャラクター」という感覚を持ち、見た目の描写より喋る内容を重視している{{Sfn|『ダ・ヴィンチ 2011年4月号』|2011|p=20}}。また作品中には「個性を発揮させやすい」という理由から女性が多く登場し{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=92}}、そのことについて「女性はキャラクターとしての装飾(ファッションなど)が男性より圧倒的に多いから」と述べている{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=92}}。
「フリーキーなキャラクターたちが常識ではありえないフィクショナルな状況での推理を繰り広げる、いわゆる[[ファウスト (文芸誌)|新伝綺]]と呼ばれる[[ミステリー]][[ライトノベル]]の中間領域のような文芸センス」、「かつてのアニメやマンガなどの小ネタを縦横無尽に引用」などが作品の特徴<ref>{{Harvnb|『ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.176』|2014|p=}} {{要ページ番号|date=2020年1月29日}}</ref>。
自身に一番影響を与えたジャンルとして、「[[週刊少年ジャンプ|少年ジャンプ]]的なもの」と[[少女漫画]]を挙げている{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=91}}。漫画の中では『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』の熱烈なファンであり、作者の[[荒木飛呂彦]]との対談が実現した際には「全人類に読んで欲しい漫画」として同作を挙げた{{Sfn|『西尾維新クロニクル』|2006|p=85}}。なお2011年には、[[上遠野浩平]]・[[舞城王太郎]]らと並びジョジョシリーズの公式ノベライズ企画「VS JOJO」へも参加している。
小説では[[笠井潔]]、[[森博嗣]]、[[京極夏彦]]、[[清涼院流水]]、[[上遠野浩平]]らに影響を受けたことを公言しており、この5人を「神のような存在」としている{{Sfn|『ファウスト2005SPRING Vol.5』|2005|p=136}}{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=91}}。[[綾辻行人]]の著作もすべて読んでおりデビューした頃は[[新本格]]ミステリーも意識していた<ref>{{Harvnb|『西尾維新クロニクル』|2006|p=91-92}}</ref>。[[ライトノベル]]・[[ジュブナイル]]・[[ゲームブック]]の影響も大きいと語っている{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=181}}。
[[宇野常寛]]は「[[セカイ系]]」から「[[ファウスト (文芸誌)|新伝綺]]」への移行をただひとりスムーズにこなしてしまった作家と西尾維新を評している<ref>{{Harvnb|宇野|2011|p=}} {{要ページ番号|date=2020年1月29日}}</ref>。
「[[戯言シリーズ]]」においてはクロスオーバーやリンクを行わないという方針を公言している。これはクロスオーバーやリンクは、尊敬する上遠野が得意とする手法であったため、それとは逆のスタイルを貫こうと決めているためであるが<ref>{{Harvnb|『ファウスト Vol.5』|2005|p=140}} </ref>、「人間シリーズ」に関しては、上遠野の著書における「[[ブギーポップシリーズ]]」と『[[ビートのディシプリン]]』の関係性の[[オマージュ]]として書き始めたため、例外であると答えている<ref>{{Harvnb|『ファウスト Vol.5』|2005|p=142}}</ref>。現在も一定の執筆ペースを維持し複数のシリーズを同時展開するが、『混物語』までは作品間において世界観を共有する「リンク」などは行なっていなかった。『混物語』の執筆については、約15年もクロスオーバーをしないというスタイルを貫き続けてきたため、そろそろ別のパターンにもチャレンジしようと考えたと述べている{{Sfn|『日経エンタテインメント! 2017年2月号増刊「傷物語」版』|2017|p=27}}。
キャラクターの名前の付け方には独特のものがある{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=181}}。本人は名前だけでキャラクターを定義したいと考えており、単純に珍しい名前を付けているわけではなく自身なりのルールを決めて付けているが、あえてルールを外すこともある{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=181}}。ネーミングに関しては「奇天烈{{Sfn|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004|p=112}}」「極めて奇妙{{Sfn|『ダ・ヴィンチ 2011年4月号』|2011|p=26}}」と評されている。
物語執筆の際に取材を行うと、その時点で満足してしまうという理由から執筆時に取材は行わない<ref>{{Harvnb|『ファウスト Vol.7』|2008|p=}} {{要ページ番号|date=2020年1月29日}}</ref>。
[[藤島康介]]は西尾との対談で、作風について特徴があり真似しやすいということを指摘している{{Sfn|『キャラ☆メル Febri Vol.11』|2012|p=8}}。そのために西尾に影響を受けた作品が増えてきたと語っており{{Sfn|『キャラ☆メル Febri Vol.11』|2012|p=8}}、実際に影響を受けたことを公言している作家としては[[入間人間]]や[[河野裕 (小説家)|河野裕]]、[[さがら総]]がいる。
== 西尾とライトノベル ==
西尾の著作は一般文芸である[[講談社ノベルス]]から発行されているが、[[ライトノベル]]として分類されることがある。[[乙一]]は[[冲方丁]]との対談で、西尾について「広義のライトノベルに入ると思う」と述べている{{Sfn|『Quick Japan Vol.54』|2004|p=116}}。『日経キャラクターズ! 2005年1月号』では「一般文芸とライトノベルの壁を越える新世代の作家」として西尾を紹介している{{Sfn|『日経キャラクターズ! 2005年1月号』|2004|p=57}}。『西尾維新クロニクル』では「[[戯言シリーズ]]」について「ライトノベルと評価されることも多い」としている{{Sfn|『西尾維新クロニクル』|2006|p=54}}。
ライトノベルのガイドブック『[[このライトノベルがすごい!]] 2005』に掲載された2004年度版ライトノベルランキングでは「戯言シリーズ」が2位にランクインしたが、ここでは「戯言シリーズがライトノベルであるか否かは意見が分かれる」とコメントされており{{Sfn|『このライトノベルがすごい! 2005』|2004|p=15}}、またライトノベルについて「文庫こそライトノベル」「パッケージ」「キャラクターの年齢」など様々な意見があることを考慮し、同書の「ジャンル別ガイド」では「戯言シリーズ」および『[[世界シリーズ|きみとぼくの壊れた世界]]』を文庫以外の「ボーダーズ」として紹介している{{Sfn|『このライトノベルがすごい! 2005』|2004|p=88}}。翌年に発行された『このライトノベルがすごい!2006』では「戯言シリーズ」がランキング1位を獲得した。これを記念して行われたインタビューで西尾は「戯言シリーズ」について「ライトノベルかどうかは微妙」「『ライトノベルレーベルではない』という意味ではライトノベルではないが、『イラストと小説のコラボレーションがライトノベル』という意味ではライトノベルに含まれる」とコメントし、自身の作品がライトノベルと認識されることについて抵抗はないとも述べている{{Sfn|『このライトノベルがすごい! 2006』|2005|p=27}}。
西尾自身の見解としては清涼院流水、東浩紀、講談社の太田克史との対談の際に、大田と共に「小説にキャラクター性と作家の個性を持ち込んだ様式の源流」と「ライトノベルに変革を起こした」のは「(自身が影響を受けた作家の一人である)上遠野浩平がその発祥である」と述べている{{Sfn|『ファウスト2005WINTER Vol.6』|2005|p=360}}。
== 経歴 ==
{| class="wikitable"
!年
!出来事
!推定売上部数/作家別売上ランキング
|-
|[[2000年]]
|[[立命館大学]]入学。
|
|-
|[[2002年]]
|20歳の時、『[[戯言シリーズ|クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言使い]]』(投稿時のタイトルは「並んで歩く」)で第23回メフィスト賞受賞。同作品でデビュー。その後、同作を「[[戯言シリーズ]]」の最初の作品としてシリーズ化。同シリーズ作品の『クビシメロマンチスト』、『クビツリハイスクール』、『サイコロジカル(上・下)』発売。
|
|-
|[[2003年]]
|『ダブルダウン勘繰郎』、『ヒトクイマジカル』、「[[世界シリーズ]]」の『きみとぼくの壊れた世界』発売。
|
|-
|[[2004年]]
|「人間シリーズ」の『零崎双識の人間試験』、『[[新本格魔法少女りすか]]』発売。『[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]]』主催の文芸合宿に参加。『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]』の西尾維新総特集発売。
|
|-
|[[2005年]]
|『ネコソギラジカル(上・中・下)』、『新本格魔法少女りすか2』、『[[ニンギョウがニンギョウ]]』発売。
|
|-
|[[2006年]]
|『ザレゴトディクショナル』、『[[xxxHOLiC|xxxHOLiCノベライズ]]』、『[[DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件|DEATH NOTEノベライズ]]』、『零崎軋識の人間ノック』、『[[化物語]](上・下)』発売。『西尾維新クロニクル』発売。「戯言シリーズ」、[[このライトノベルがすごい!]]で1位にランクイン。『xxxHOLiCノベライズ』第1話、テレビアニメ『xxxHOLiC』第17話「ジショウ」としてアニメ化。
|
|-
|[[2007年]]
|『[[刀語]]』シリーズ12ヶ月連続刊行。『新本格魔法少女りすか3』、『トリプルプレイ助悪郎』、『不気味で素朴な囲われた世界』発売。
|
|-
|[[2008年]]
|『零崎曲識の人間人間』、『[[傷物語]]』、『[[偽物語]](上)』、『きみとぼくが壊した世界』、『不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界』、『[[真庭語]]』発売。
|
|-
|[[2009年]]
|『偽物語(下)』発売。『[[週刊少年ジャンプ]]』にて『[[めだかボックス]]』連載開始。『[[難民探偵]]』発売。西尾維新アニメプロジェクト始動。『化物語』テレビアニメ化。副音声の脚本も手がける。
|66万4117部(8位)<ref name=Oricon_20091204>{{Cite web|和書|date=2009-12-04 |title=オリコン 2009年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://contents.oricon.co.jp/entertainment/ranking/091204_01_07.html |publisher=[[オリコン]] |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }} </ref>
|-
|[[2010年]]
|『零崎人識の人間関係』4冊(『匂宮出夢との関係』・『無桐伊織との関係』・『零崎双識との関係』・『戯言遣いとの関係』)、『[[猫物語]](白)』、『猫物語(黒)』、『[[傾物語]]』発売。『刀語』テレビアニメ化。
|121万6767部(4位)<ref name=Oricon_20101201>{{Cite web|和書|date=2010-12-01 |title=オリコン 2010年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2010/bookrank1201/index07.html |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }} </ref>
|-
|[[2011年]]
|『[[花物語 (西尾維新)|花物語]]』、『[[囮物語]]』、『[[鬼物語]]』、『[[恋物語 (西尾維新)|恋物語]]』、『[[少女不十分]]』、『[[JOJO'S BIZARRE ADVENTURE OVER HEAVEN|JOJOノベライズ]]』<ref>{{Cite web|和書|date=2011-10-21 |title= 西尾維新さんが描く小説版“ジョジョ”12月16日発売 主人公はDIO |url=https://hatenanews.com/articles/201110/6293 |publisher=はてなニュース|accessdate=2022-06-22 }}</ref>発売。
|125万7921部(2位)<ref name=Oricon_20111201>{{Cite web|和書|date=2011-12-01 |title=オリコン 2011年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2011/bookrank1201/index04.html |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }}</ref>
|-
|[[2012年]]
|「[[伝説シリーズ]]」の『[[悲鳴伝]]』、『[[憑物語]]』発売。『偽物語』、『猫物語黒』、『めだかボックス』テレビアニメ化。
|140万8319部(1位)<ref name=Oricon_20121203>{{Cite web|和書|date=2012-12-03 |title=オリコン 2012年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2012/bookrank1203/index04.html |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }} </ref>
|-
|[[2013年]]
|『悲痛伝』、『悲惨伝』、『悲報伝』、『[[暦物語 (西尾維新)|暦物語]]』、『[[終物語]](上)』発売。『めだかボックス』完結。「[[〈物語〉シリーズ セカンドシーズン]]」テレビアニメ化。
|80万3808部(6位)<ref name=Oricon_20131202>{{Cite web|和書|date=2013-12-02 |title=オリコン 2013年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2013/bookrank1202/index04.html |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }} </ref>
|-
|[[2014年]]
|『[[りぽぐら!|りぽぐら!]]』、『終物語(中・下)』、『[[続・終物語]]』、『悲業伝』、「[[忘却探偵シリーズ]]」の『掟上今日子の備忘録』発売。西尾維新公式情報Twitter開始。対談集『本題』を発売。9本の短編読み切り『大斬』を執筆。『憑物語』テレビアニメ化。
|99万7211部(1位)<ref name=Oricon_20141201>{{Cite web|和書|date=2014-12-01 |title=オリコン 2014年 年間“本”ランキング 作家別 |url=http://www.oricon.co.jp/entertainment/ranking/2014/bookrank1201/index04.html |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2014-11-06 }} </ref>
|-
|[[2015年]]
|『悲録伝』、『掟上今日子の推薦文』、「最強シリーズ」の『人類最強の初恋』、『[[十二大戦]]』、『掟上今日子の挑戦状』、『[[愚物語]]』、『掟上今日子の遺言書』、「[[美少年シリーズ]]」の『美少年探偵団 きみだけに光かがやく暗黒星』、『悲亡伝』、『掟上今日子の退職願』、『ぺてん師と空気男と美少年』発売。『終物語(上・中)』、『終物語』としてテレビアニメ化。「忘却探偵シリーズ」、『掟上今日子の備忘録』としてテレビドラマ化。
|85万2704部(3位)<ref name=Oricon_20151130>{{Cite web|和書|date=2015-11-30 |title=2015年 年間本ランキング『純文学の世界に『火花』ビッグウェーブ! 出版界に差し込んだ大きな光』 |url=https://www.oricon.co.jp/special/48458/4/ |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2017-01-05 }}</ref>
|-
|[[2016年]]
|『[[ジャンプスクエア]]』にて『[[症年症女]]』連載開始。『[[業物語]]』、『屋根裏の美少年』、『人類最強の純愛』、『掟上今日子の婚姻届』、『[[撫物語]]』、『掟上今日子の家計簿』、『押絵と旅する美少年』、『パノラマ島美談』、『掟上今日子の旅行記』、『悲衛伝』発売。『傷物語』劇場アニメ化(全三部作)。『暦物語』Webアニメ化。『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』[[OVA]]化。
|95万9288部(2位)<ref name=Oricon_20161201>{{Cite web|和書|date=2016-12-01 |title=2016年 年間本ランキング、『小説 君の名は。』ミリオン突破! 話題の『天才』『ハリー・ポッター』最新刊もBOOK総合上位を席巻 |url=https://www.oricon.co.jp/special/49579/4/ |publisher=オリコン |website=ORICON NEWS |accessdate=2017-01-05 }}</ref>
|-
|[[2017年]]
|『[[結物語]]』、『D坂の美少年』、『人類最強のときめき』、『掟上今日子の裏表紙』、『[[忍物語]]』、『美少年椅子』、『十二大戦対十二大戦』発売。『[[別冊少年マガジン]]』にて『青春奇人伝! 240学園』連載開始。『症年症女』完結。『終物語(下)』、『十二大戦』テレビアニメ化。
|
|-
|[[2018年]]
|『掟上今日子の色見本』、『悲球伝』、『悲終伝』、『緑衣の美少年』、『宵物語』、『掟上今日子の乗車券』、『美少年M』発売。『青春奇人伝! 240学園』完結。『続・終物語』アニメ化。
|
|-
|[[2019年]]
|『混物語』、『余物語』、『ヴェールドマン仮説』、『美少年蜥蜴【光編】』、『美少年蜥蜴【影編】』発売。
|
|-
|[[2020年]]
|『掟上今日子の設計図』、『人類最強のsweetheart』、『デリバリールーム』、『扇物語』、『人類最強のヴェネチア』、『新本格魔法少女りすか4』発売。
|
|-
|[[2021年]]
|『掟上今日子の鑑札票』、『モルグ街の美少年』、『死物語(上・下)』発売。『美少年探偵団』テレビアニメ化。
|
|-
|[[2022年]]
|『掟上今日子の忍法帖』、「返却怪盗シリーズ」の『怪盗フラヌールの巡回』発売。『週刊少年ジャンプ』にて『[[暗号学園のいろは]]』連載開始。
|
|-
|[[2023年]]
|『キドナプキディング』、『怪人デスマーチの退転』、『戦物語』、『ウェルテルタウンでやすらかに』発売。
|}
== 作品リスト ==
=== 小説 ===
==== 戯言シリーズ ====
{{Main|戯言シリーズ}}
[[イラストレーション]]は[[竹 (イラストレーター)|竹]]。発行は全て[[講談社ノベルス]]。シリーズ3作目『クビツリハイスクール』は、講談社ノベルス創刊20周年「密室本」として刊行された。また2008年4月から2009年6月まで隔月で「西尾維新文庫」の名で[[講談社文庫]]から再刊された。2005年11月に全9巻で一度完結を迎えたが、2023年2月にシリーズ新作として『キドナプキディング』が刊行された。関連作品として「人間シリーズ」、「最強シリーズ」、『人類最強のヴェネチア』がある。
{| class="wikitable" style="font-size:small; "
! 巻数
! タイトル
! 形式
! 初版発行日付
! [[ISBN]]
|-
! rowspan=2|1
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |クビキリサイクル<br />{{spaces|5}}青色サヴァンと戯言遣い
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2002年2月5日
| {{ISBN2|4-06-182233-0}}
|-
| 文庫
| 2008年4月15日
| {{ISBN2|978-4-06-275430-9}}
|-
! rowspan=2|2
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |クビシメロマンチスト<br />{{spaces|5}}人間失格・零崎人識
| ノベルス
| 2002年5月8日
| {{ISBN2|4-06-182250-0}}
|-
| 文庫
| 2008年6月13日
| {{ISBN2|978-4-06-276077-5}}
|-
! rowspan=2|3
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |クビツリハイスクール<br />{{spaces|5}}戯言遣いの弟子
| ノベルス
| 2002年8月5日
| {{ISBN2|4-06-182267-5}}
|-
| 文庫
| 2008年8月12日
| {{ISBN2|978-4-06-276133-8}}
|-
! rowspan=2|4
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |サイコロジカル(上)<br />{{spaces|5}}兎吊木垓輔の戯言殺し
| ノベルス
| 2002年11月5日
| {{ISBN2|4-06-182283-7}}
|-
| 文庫
| style="white-space:nowrap;" | 2008年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-276179-6}}
|-
! rowspan=2|5
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |サイコロジカル(下)<br />{{spaces|5}}曳かれ者の小唄
| ノベルス
| 2002年11月5日
| {{ISBN2|4-06-182284-5}}
|-
| 文庫
| 2008年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-276212-0}}
|-
! rowspan=2|6
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |ヒトクイマジカル<br />{{spaces|5}}殺戮奇術の匂宮兄妹
| ノベルス
| 2003年7月5日
| {{ISBN2|4-06-182323-X}}
|-
| 文庫
| 2008年12月12日
| {{ISBN2|978-4-06-276226-7}}
|-
! rowspan=2|7
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |ネコソギラジカル(上)<br />{{spaces|5}}十三階段
| ノベルス
| 2005年2月5日
| {{ISBN2|4-06-182393-0}}
|-
| 文庫
| 2009年2月15日
| {{ISBN2|978-4-06-276283-0}}
|-
! rowspan=2|8
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |ネコソギラジカル(中)<br />{{spaces|5}}赤き征裁 vs. 橙なる種
| ノベルス
| 2005年6月5日
| {{ISBN2|4-06-182399-X}}
|-
| 文庫
| 2009年4月15日
| {{ISBN2|978-4-06-276337-0}}
|-
! rowspan=2|9
| rowspan=2 style="line-height:1.4em" |ネコソギラジカル(下)<br />{{spaces|5}}青色サヴァンと戯言遣い
| ノベルス
| 2005年11月7日
| {{ISBN2|4-06-182400-7}}
|-
| 文庫
| 2009年6月12日
| style="white-space:nowrap;" | {{ISBN2|978-4-06-276389-9}}
|-
! 10
| style="line-height:1.4em" |キドナプキディング<br />{{spaces|5}}青色サヴァンと戯言遣いの娘
| ノベルス
| 2023年2月5日
| {{ISBN2|978-4-06-530234-7}}
|}
* 『ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典』(講談社ノベルス、2006年6月7日、{{ISBN2|4-06-182489-9}})
:: 約15万字の「戯言シリーズ」用語辞典。しかし実情は制作秘話と楽屋ネタが半分という感覚である。「戯言シリーズ」執筆秘話・各キャラクターの裏設定などが西尾本人によって語られている。巻末には竹による4コマ漫画『戯言一番』を掲載。袋とじになっている。
===== 人間シリーズ =====
「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とする[[スピンオフ]]作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび西尾維新文庫(講談社文庫)。『零崎双識の人間試験』は『ヒトクイマジカル』と『ネコソギラジカル』の間、以後は「戯言シリーズ」完結後に発行された。ノベルス版では『零崎双識の人間試験』以外の作品には、付録として、でっち上げトレーディングカード「零崎一賊の人間コロシアム」が付属している。
{| class="wikitable" style="font-size:small; "
! 巻数
! タイトル
! 形式
! 初版発行日付
! [[ISBN]]
|-
! rowspan=2|1
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎双識の人間試験
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2004年2月6日
| {{ISBN2|4-06-182359-0}}
|-
| 文庫
| 2011年12月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277121-4}}
|-
! rowspan=2|2
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎軋識の人間ノック
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2006年11月7日
| {{ISBN2|4-06-182509-7}}
|-
| 文庫
| 2012年5月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277206-8}}
|-
! rowspan=2|3
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎曲識の人間人間
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2008年3月6日
| {{ISBN2|978-4-06-182582-6}}
|-
| 文庫
| 2012年11月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277372-0}}
|-
! rowspan=2|4
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎人識の人間関係<br />{{spaces|5}}匂宮出夢との関係
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2010年3月25日
| {{ISBN2|978-4-06-182582-6}}
|-
| 文庫
| 2014年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277930-2}}
|-
! rowspan=2|4
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎人識の人間関係<br />{{spaces|5}}無桐伊織との関係
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2010年3月25日
| {{ISBN2|978-4-06-182680-9}}
|-
| 文庫
| 2014年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277937-1}}
|-
! rowspan=2|4
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎人識の人間関係<br />{{spaces|5}}零崎双識との関係
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2010年3月25日
| {{ISBN2|978-4-06-182681-6}}
|-
| 文庫
| 2014年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277934-0}}
|-
! rowspan=2|4
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |零崎人識の人間関係<br />{{spaces|5}}戯言遣いとの関係
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2010年3月25日
| {{ISBN2|978-4-06-182682-3}}
|-
| 文庫
| 2014年10月15日
| {{ISBN2|978-4-06-277938-8}}
|}
===== 最強シリーズ =====
文芸誌『[[メフィスト (文芸誌)|メフィスト]]』で連載。「戯言シリーズ」と同一の世界を舞台とするスピンオフ作品。イラストレーションは竹。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。単行本には以前『メフィスト』で連載していた「哀川潤の失敗」を併録している。同じく哀川潤を主役とした『人類最強のヴェネチア』が刊行されているが、最強シリーズは『人類最強のsweetheart』で完結とされている<ref>{{Twitter status2|NISIOISIN_info|1557331248301117440|2022年8月10日|5=2022年9月3日}}</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!形式!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
! rowspan=2|1
| rowspan=2|人類最強の初恋||ノベルス||2015年4月22日||{{ISBN2|978-4-06-299040-0}}
|-
|文庫||2020年5月15日||{{ISBN2|978-4-06-519716-5}}
|-
! rowspan="2" |2
| rowspan="2" |人類最強の純愛||ノベルス||2016年5月6日||{{ISBN2|978-4-06-299074-5}}
|-
|文庫||2021年2月16日||{{ISBN2|978-4-06-522419-9}}
|-
! rowspan="2" |3
| rowspan="2" |人類最強のときめき||ノベルス||2017年4月19日||{{ISBN2|978-4-06-299093-6}}
|-
|文庫||2022年2月15日||{{ISBN2|978-4-06-526649-6}}
|-
! rowspan="2" |4
| rowspan="2" |人類最強のsweetheart||ノベルス||2020年5月7日||{{ISBN2|978-4-06-519765-3}}
|-
|文庫||2022年8月10日||{{ISBN2|978-4-06-528924-2}}
|}
===== その他 =====
* 『人類最強のヴェネチア』(講談社、2020年11月9日、{{ISBN2|978-4-06-521559-3}})
==== JDCトリビュート ====
{{Main|JDCシリーズ}}
[[清涼院流水]]の作品に登場するJDC(日本探偵クラブ)の設定を借りて小説を書く企画「JDC TRIBUTE」の作品の1つ。一冊で独立しており、「[[JDCシリーズ]]」を読まなくても問題なく読むことができる。他に[[舞城王太郎]]などもこの企画に参加した。
* 『ダブルダウン勘繰郎』(講談社ノベルス、2003年3月5日、{{ISBN2|4-06-182305-1}})
:: イラストレーションは[[ジョージ朝倉]]。
* 『トリプルプレイ助悪郎』(講談社ノベルス、2007年8月6日、{{ISBN2|978-4-06-182538-3}})
:: 『[[月刊少年シリウス]]』に連載された。イラストレーションは単行本ではのがるわこ。『シリウス』掲載時は鶯。
* 『ダブルダウン勘繰郎 トリプルプレイ助悪郎』(西尾維新文庫〈講談社文庫〉、2010年1月15日、{{ISBN2|978-4-06-276491-9}})
:: 上記2冊を1冊にまとめた文庫。
==== 世界シリーズ ====
{{Main|世界シリーズ}}
ノベルス版のイラストレーションは[[TAGRO]]。ノベルス(講談社ノベルス)とハードカバー(講談社BOXピース)で刊行。
{| class="wikitable" style="font-size:small; "
! 巻数
! タイトル
! 形式
! 初版発行日付
! [[ISBN]]
|-
! rowspan=2|1
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |きみとぼくの壊れた世界
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2003年11月5日
| {{ISBN2|4-06-182342-6}}
|-
| ハードカバー
| 2007年10月9日
| {{ISBN2|978-4-06-214331-8}}
|-
! rowspan=2|2
| rowspan=2 style="line-height:1.4em; white-space:nowrap;" |不気味で素朴な囲われた世界
| style="white-space:nowrap;" | ノベルス
| 2007年10月9日
| {{ISBN2|978-4-06-182557-4}}
|-
| ハードカバー
| 2007年10月9日
| {{ISBN2|978-4-06-214332-5}}
|-
! 3
|きみとぼくが壊した世界
| ノベルス|| 2008年[[7月7日]]|| {{ISBN2|978-4-06-182600-7}}
|-
! 4
|不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界
| ノベルス|| 2008年[[12月4日]]|| {{ISBN2|978-4-06-182626-7}}
|-
|}
==== りすかシリーズ ====
{{Main|新本格魔法少女りすか}}
文芸誌『ファウスト』および『メフィスト』で連載された。イラストレーションは[[西村キヌ]]。発行は講談社ノベルスおよび講談社文庫。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!形式!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
! rowspan=2| 1
| rowspan=2|新本格魔法少女りすか||ノベルス||2004年7月17日||{{ISBN2|4-06-182381-7}}
|-
|文庫||2020年4月15日||{{ISBN2|978-4-06-518649-7}}
|-
! rowspan=2| 2
| rowspan=2|新本格魔法少女りすか2||ノベルス||2005年3月6日||{{ISBN2|4-06-182432-5}}
|-
|文庫||2020年8月12日||{{ISBN2|978-4-06-520411-5}}
|-
! rowspan="2" | 3
| rowspan="2" |新本格魔法少女りすか3||ノベルス||2007年3月22日||{{ISBN2|978-4-06-182521-5}}
|-
|文庫||2020年12月15日||{{ISBN2|978-4-06-521643-9}}
|-
! rowspan="2" | 4
| rowspan="2" |新本格魔法少女りすか4||ノベルス||2020年12月9日||{{ISBN2|978-4-06-521560-9}}
|-
|文庫||2022年12月15日||{{ISBN2|978-4-06-529616-5}}
|-
|}
==== 〈物語〉シリーズ ====
{{Main|〈物語〉シリーズ}}
イラストレーションは小説本編は[[VOFAN]]、アニメ関連の書籍は[[渡辺明夫]]。発行は[[講談社BOX]]。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|[[化物語]](上)||[[2006年]]11月1日||{{ISBN2|978-4-06-283602-9}}
|-
!2
|化物語(下)||2006年12月1日||{{ISBN2|978-4-06-283607-4}}
|-
!3
|[[傷物語]]||[[2008年]]5月7日||{{ISBN2|978-4-06-283663-0}}
|-
!4
|[[偽物語]](上)||2008年9月1日||{{ISBN2|978-4-06-283679-1}}
|-
!5
|偽物語(下)||[[2009年]]6月10日||{{ISBN2|978-4-06-283702-6}}
|-
!6
|[[猫物語]](黒)||[[2010年]]7月28日||{{ISBN2|978-4-06-283748-4}}
|-
!7
|猫物語(白)||2010年10月27日||{{ISBN2|978-4-06-283758-3}}
|-
!8
|[[傾物語]]||2010年12月24日||{{ISBN2|978-4-06-283767-5}}
|-
!9
|[[花物語 (西尾維新)|花物語]]||[[2011年]]3月31日||{{ISBN2|978-4-06-283771-2}}
|-
!10
|[[囮物語]]||2011年6月28日||{{ISBN2|978-4-06-283776-7}}
|-
!11
|[[鬼物語]]||2011年9月28日||{{ISBN2|978-4-06-283781-1}}
|-
!12
|[[恋物語 (西尾維新)|恋物語]]||2011年12月20日||{{ISBN2|978-4-06-283792-7}}
|-
!13
|[[憑物語]]||[[2012年]]9月26日||{{ISBN2|978-4-06-283812-2}}
|-
!14
|[[暦物語 (西尾維新)|暦物語]]||[[2013年]]5月20日||{{ISBN2|978-4-06-283837-5}}
|-
!15
|[[終物語]](上)||2013年10月21日||{{ISBN2|978-4-06-283857-3}}
|-
!16
|終物語(中)||[[2014年]]1月29日||{{ISBN2|978-4-06-283861-0}}
|-
!17
|終物語(下)||2014年4月1日||{{ISBN2|978-4-06-283868-9}}
|-
!18
|[[続・終物語]]||2014年9月19日||{{ISBN2|978-4-06-283878-8}}
|-
!19
|[[愚物語]]||[[2015年]]10月5日||{{ISBN2|978-4-06-283889-4}}
|-
!20
|[[業物語]]||[[2016年]]1月15日||{{ISBN2|978-4-06-283892-4}}
|-
!21
|[[撫物語]]||2016年7月27日||{{ISBN2|978-4-06-283898-6}}
|-
!22
|[[結物語]]||[[2017年]]1月12日||{{ISBN2|978-4-06-283900-6}}
|-
!23
|[[忍物語]]||2017年7月20日||{{ISBN2|978-4-06-283902-0}}
|-
!24
|[[宵物語]]||[[2018年]]6月14日||{{ISBN2|978-4-06-511992-1}}
|-
!25
|[[余物語]]||[[2019年]]4月15日||{{ISBN2|978-4-06-515225-6}}
|-
!26
|[[扇物語]]||[[2020年]]10月28日||{{ISBN2|978-4-06-521158-8}}
|-
!27
|[[死物語]](上)||[[2021年]]8月19日||{{ISBN2|978-4-06-524454-8}}
|-
!28
|死物語(下)||2021年8月19日||{{ISBN2|978-4-06-524455-5}}
|-
!29
|[[戦物語]]||[[2023年]]5月17日||{{ISBN2|978-4-06-531262-9}}
|}
* 『[[佰物語]]』(2009年8月4日、{{ISBN2|978-4-06-215369-0}})
:: 西尾維新脚本によるドラマCD。イラストレーションは渡辺明夫。
* 『アニメ『化物語』副音声副読本 上』(2012年4月24日、{{ISBN2|978-4-06-283799-6}})
:: アニメ『化物語』のDVD&Blu-rayに収録された副音声の脚本集。第1話 - 第7話(「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」)を収録。
* 『アニメ『化物語』副音声副読本 下』(2012年6月19日、{{ISBN2|978-4-06-283806-1}})
:: アニメ『化物語』のDVD&Blu-rayに収録された副音声の脚本集。第8話 - 第15話(「なでこスネイク」「つばさキャット」)を収録。
* 『化物語アニメコンプリートガイドブック』(2010年[[10月28日]]、{{ISBN2|978-4-06-216226-5}})
:: 書き下ろし短々編「ひたぎブッフェ」「まよいルーム」「するがコート」「なでこプール」「つばさソング」を収録。
* 『偽物語アニメコンプリートガイドブック』(2012年[[9月27日]]、{{ISBN2|978-4-06-217932-4}})
:: 書き下ろし短々編「ひたぎネック」「かれんアームレッグ」「つきひエターナル」「しのぶハウス」を収録。
* 『化物語入門編(2013年[[9月13日]]、{{ISBN2|978-4-06-218659-9}})
:: 再録作「ひたぎクラブ」「こよみフラワー」、書き下ろし作「ひたぎコイン」収録。
* 『副物語(上) アニメ偽物語&猫物語(黒)副音声副読本』(2015年8月11日、{{ISBN2|978-4-06-219697-0}})
* 『副物語(下) アニメ偽物語&猫物語(黒)副音声副読本』(2015年9月17日、{{ISBN2|978-4-06-219744-1}})
* 『傷物語 涜葬版(2015年12月22日、{{ISBN2|978-4-06-219948-3}})
:: 『傷物語』の特装版。
* 『混物語』(2019年2月6日、{{ISBN2|978-4-06-513292-0}})
:: 〈物語〉シリーズと他シリーズのクロスオーバー短編集。イラストレーションは渡辺明夫。
==== 刀シリーズ ====
{{Main|刀語}}
講談社BOXより2007年1月から[[講談社BOX#大河ノベル|大河ノベル]]と称し12か月連続刊行。イラストレーションは竹。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|刀語 第一話 絶刀・鉋(ゼットウ・カンナ)||2007年[[1月9日]]|| {{ISBN2|978-4-06-283611-1}}
|-
!2
|刀語 第二話 斬刀・鈍(ザントウ・ナマクラ)||2007年[[2月1日]]|| {{ISBN2|978-4-06-283604-3}}
|-
!3
|刀語 第三話 千刀・鎩(セントウ・ツルギ)||2007年3月1日|| {{ISBN2|978-4-06-283619-7}}
|-
!4
|刀語 第四話 薄刀・針(ハクトウ・ハリ)||2007年4月2日|| {{ISBN2|978-4-06-283623-4}}
|-
!5
|刀語 第五話 賊刀・鎧(ゾクトウ・ヨロイ)||2007年5月8日|| {{ISBN2|978-4-06-283628-9}}
|-
!6
|刀語 第六話 双刀・鎚(ソウトウ・カナヅチ)||2007年6月5日|| {{ISBN2|978-4-06-283631-9}}
|-
!7
|刀語 第七話 悪刀・鐚(アクトウ・ビタ)||2007年7月2日|| {{ISBN2|978-4-06-283634-0}}
|-
!8
|刀語 第八話 微刀・釵(ビトウ・カンザシ)||2007年8月1日|| {{ISBN2|978-4-06-283636-4}}
|-
!9
|刀語 第九話 王刀・鋸(オウトウ・ノコギリ)||2007年9月3日|| {{ISBN2|978-4-06-283639-5}}
|-
!10
|刀語 第十話 誠刀・銓(セイトウ・ハカリ)||2007年10月1日|| {{ISBN2|978-4-06-283643-2}}
|-
!11
|刀語 第十一話 毒刀・鍍(ドクトウ・メッキ)||2007年11月2日|| {{ISBN2|978-4-06-283648-7}}
|-
!12
|刀語 第十二話 炎刀・銃(エントウ・ジュウ)||2007年12月4日|| {{ISBN2|978-4-06-283652-4}}
|}
* 『不問語』(2010年1月21日、{{ISBN2|978-4-06-283734-7}})
:: 『刀語』のアニメ化を記念して発売された西尾維新脚本によるドラマCD。
* 『竹画集 刀語絵巻』(2009年1月15日、{{ISBN2|978-4-06-214672-2}})
:: 竹の画集。西尾維新書き下ろしの短編が収録されている。
===== 刀語外伝 =====
{{Main|真庭語}}
『[[刀語]]』のサブキャラクター「真庭忍軍」の初代頭領にスポットを当てた関連作品。西尾曰く「特に『刀語』を未読でも構わない作りとなっております」とのこと。
* 『真庭語 初代真庭蝙蝠 初代真庭喰鮫 初代真庭蝶々 初代真庭白鷺』(2008年[[12月1日]]、{{ISBN2|978-4-06-283687-6}})
==== 伝説シリーズ ====
{{Main|伝説シリーズ}}
講談社ノベルスおよび講談社文庫から発行。「西尾維新史上、最長巨編」がキャッチコピー。ノベルス版のイラストレーションは[[碧風羽]](『悲終伝』のみ)、文庫版の装画はMON。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル
!形式!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
! rowspan="2" |1
| rowspan="2" |[[悲鳴伝]]
|ノベルス||2012年4月25日||{{ISBN2|978-4-06-182829-2}}
|-
|文庫||2022年10月14日||{{ISBN2|978-4-06-529422-2}}
|-
! rowspan="2" |2
| rowspan="2" |悲痛伝
|ノベルス||2013年2月28日||{{ISBN2|978-4-06-182855-1}}
|-
|文庫||2022年11月15日||{{ISBN2|978-4-06-529606-6}}
|-
! rowspan="2" |3
| rowspan="2" |悲惨伝
|ノベルス||2013年6月26日||{{ISBN2|978-4-06-182879-7}}
|-
|文庫||2023年2月15日||{{ISBN2|978-4-06-529617-2}}
|-
! rowspan="2" |4
| rowspan="2" |悲報伝
|ノベルス||2013年11月25日||{{ISBN2|978-4-06-182888-9}}
|-
|文庫||2023年5月16日||{{ISBN2|978-4-06-529630-1}}
|-
! rowspan="2" |5
| rowspan="2" |悲業伝
|ノベルス||2014年7月2日||{{ISBN2|978-4-06-299017-2}}
|-
|文庫||2023年8月10日||{{ISBN2|978-4-06-529844-2}}
|-
! rowspan="2" |6
| rowspan="2" |悲録伝
|ノベルス||2015年2月26日||{{ISBN2|978-4-06-299044-8}}
|-
|文庫||2023年11月15日||{{ISBN2|978-4-06-533527-7}}
|-
!7
|悲亡伝
|ノベルス||2015年11月26日||{{ISBN2|978-4-06-299061-5}}
|-
!8
|悲衛伝
|ノベルス||2016年12月27日||{{ISBN2|978-4-06-299089-9}}
|-
!9
|悲球伝
|ノベルス||2018年2月26日||{{ISBN2|978-4-06-299113-1}}
|-
!10
|悲終伝
|ノベルス||2018年3月26日||{{ISBN2|978-4-06-299119-3}}
|}
==== 忘却探偵シリーズ ====
{{Main|忘却探偵シリーズ}}
講談社BOX版のイラストレーションはVOFAN。講談社BOXおよび講談社文庫から発行。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!形式!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!rowspan=2|1
|rowspan=2|掟上今日子の備忘録||四六判||2014年10月14日||{{ISBN2|978-4-06-219202-6}}
|-
|文庫||2018年7月13日||{{ISBN2|978-4-06-512163-4}}
|-
!rowspan=2|2
|rowspan=2|掟上今日子の推薦文||四六判||2015年4月23日||{{ISBN2|978-4-06-219450-1}}
|-
|文庫||2019年1月16日||{{ISBN2|978-4-06-514312-4}}
|-
!rowspan=2|3
|rowspan=2|掟上今日子の挑戦状||四六判||2015年8月19日||{{ISBN2|978-4-06-219712-0}}
|-
|文庫||2019年7月12日||{{ISBN2|978-4-06-516534-8}}
|-
!rowspan=2|4
|rowspan=2|掟上今日子の遺言書||四六判||2015年10月7日||{{ISBN2|978-4-06-219784-7}}
|-
|文庫||2020年1月15日||{{ISBN2|978-4-06-518379-3}}
|-
!rowspan=2|5
|rowspan=2|掟上今日子の退職願||四六判||2015年12月17日||{{ISBN2|978-4-06-219906-3}}
|-
|文庫||2020年6月11日||{{ISBN2|978-4-06-519737-0}}
|-
!rowspan=2|6
|rowspan=2|掟上今日子の婚姻届||四六判||2016年5月18日||{{ISBN2|978-4-06-220071-4}}
|-
|文庫||2021年4月15日||{{ISBN2|978-4-06-523073-2}}
|-
!rowspan=2|7
|rowspan=2|掟上今日子の家計簿||四六判||2016年8月22日||{{ISBN2|978-4-06-220270-1}}
|-
|文庫||2022年4月15日||{{ISBN2|978-4-06-527652-5}}
|-
!rowspan=2|8
|rowspan=2|掟上今日子の旅行記||四六判||2016年11月16日||{{ISBN2|978-4-06-220376-0}}
|-
|文庫||2023年3月15日||{{ISBN2|978-4-06-530633-8}}
|-
!9
|掟上今日子の裏表紙||四六判||2017年5月23日||{{ISBN2|978-4-06-220576-4}}
|-
!10
|掟上今日子の色見本||四六判||2018年1月17日||{{ISBN2|978-4-06-220875-8}}
|-
!11
|掟上今日子の乗車券||四六判||2018年10月3日||{{ISBN2|978-4-06-513204-3}}
|-
!12
|掟上今日子の設計図||四六判||2020年3月16日||{{ISBN2|978-4-06-518990-0}}
|-
!13
|掟上今日子の鑑札票||四六判||2021年4月22日||{{ISBN2|978-4-06-522792-3}}
|-
!14
|掟上今日子の忍法帖||四六判||2022年6月8日||{{ISBN2|978-4-06-527703-4}}
|}
==== 美少年シリーズ ====
{{Main|美少年シリーズ}}
イラストレーションはキナコ。[[講談社タイガ]]から発行。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|美少年探偵団 きみだけに光かがやく暗黒星||2015年10月20日||{{ISBN2|978-4-06-294001-6}}
|-
!2
|ぺてん師と空気男と美少年||2015年12月18日||{{ISBN2|978-4-06-294011-5}}
|-
!3
|屋根裏の美少年||2016年3月18日||{{ISBN2|978-4-06-294023-8}}
|-
!4
|押絵と旅する美少年||2016年9月20日||{{ISBN2|978-4-06-294047-4}}
|-
!5
|パノラマ島美談||2016年10月18日||{{ISBN2|978-4-06-294049-8}}
|-
!6
|D坂の美少年||2017年3月22日||{{ISBN2|978-4-06-294065-8}}
|-
!7
|美少年椅子||2017年10月20日||{{ISBN2|978-4-06-294095-5}}
|-
!8
|緑衣の美少年||2018年5月23日||{{ISBN2|978-4-06-294122-8}}
|-
!9
|美少年M||2018年10月24日||{{ISBN2|978-4-06-513306-4}}
|-
!10
|美少年蜥蜴【光編】||2019年11月22日||{{ISBN2|978-4-06-517422-7}}
|-
!11
|美少年蜥蜴【影編】||2019年12月20日||{{ISBN2|978-4-06-518009-9}}
|-
!12
|モルグ街の美少年
|2021年5月14日
|{{ISBN2|978-4-06-523389-4}}
|}
==== 返却怪盗シリーズ ====
イラストレーションはTAKOLEGS。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!タイトル!!形式!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|怪盗フラヌールの巡回||四六変型||2022年09月07日||{{ISBN2|978-4-06-529210-5}}
|-
!2
|怪人デスマーチの退転||四六変型||2023年03月29日||{{ISBN2|978-4-06-530630-7}}
|}
==== ノベライズ作品 ====
===== 他作家の著作のノベライズ作品 =====
* 『[[XXXHOLiC#ノベライズ|xxxHOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル]]』(講談社、2006年[[8月1日]]、{{ISBN2|4-06-213509-4}})
:: 『[[週刊ヤングマガジン]]』連載の漫画「[[XXXHOLiC|xxxHOLiC]]」の小説作品。イラストは原作者の[[CLAMP]]が手がけている。全3話構成(アウターホリック・アンダーホリック・アフターホリック)であり、第1話は6月発売の『[[コミックファウスト]]』にて掲載され、またアニメ版17話「ジショウ」として放送された。
* 『[[DEATH NOTE アナザーノート ロサンゼルスBB連続殺人事件]]』(集英社、2006年8月1日、{{ISBN2|4-08-780439-9}})
:: 『[[週刊少年ジャンプ]]』連載の漫画「[[DEATH NOTE]]」の小説作品。イラストは原作作画担当の[[小畑健]]。同作の登場人物・[[L (DEATH NOTE)|L]]、南空ナオミをメインとした作品。
* 『[[JOJO'S BIZARRE ADVENTURE OVER HEAVEN]]』(集英社、2011年12月16日、{{ISBN2|978-4-08-780630-4}})
:: 漫画『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』連載25周年記念のノベライゼーション企画「VS JOJO」の第二弾として刊行。イラストは原作者の[[荒木飛呂彦]]。[[ディオ・ブランドー|DIO]]を主人公とする作品。
===== 自身の漫画原作のノベライズ作品 =====
; '''めだかボックス'''
:* 『小説版 めだかボックス(上) 久々原滅私の腑抜けた君臨または啝ノ浦さなぎの足蹴による投票』([[ジャンプ ジェイ ブックス]]、2012年5月2日、{{ISBN2|978-4-08-703261-1}})
:* 『小説版 めだかボックス(下) 杁理知戯のおしとやかな面従または椋枝閾の杯盤狼藉マニフェスト』(ジャンプ ジェイ ブックス、2012年6月4日、{{ISBN2|978-4-08-703264-2}})
:* 『めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(上)水槽に蠢く脳だらけ』(ジャンプ ジェイ ブックス、2012年10月10日、{{ISBN2|978-4-08-703278-9}})
:* 『めだかボックス外伝 グッドルーザー球磨川 小説版(下)水槽管理のツークツワンク』(ジャンプ ジェイ ブックス、2012年11月19日、{{ISBN2|978-4-08-703280-2}})
:* 『めだかボックス ジュブナイル 小説版』(ジャンプ ジェイ ブックス、2013年10月4日、{{ISBN2|978-4-08-703300-7}})
::: ドラマCD『めだかボックス ジュブナイル』に加筆修正し単行本化。
; '''大斬'''
:* 『[[十二大戦]]』(集英社、2015年5月19日、{{ISBN2|978-4-08-780755-4}} / [[JUMP j BOOKS]]、2017年10月4日、{{ISBN2|978-4-08-703432-5}})
::: 『大斬』収録の「どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い」の前日譚。
:* 『[[十二大戦対十二大戦]]』(集英社、2017年12月12日、{{ISBN2|978-4-08-703440-0}})
==== ノンシリーズ小説 ====
* 『[[ニンギョウがニンギョウ]]』(講談社ノベルス、2005年[[9月6日]]、{{ISBN2|4-06-182453-8}})
:: 講談社ノベルス史上初の箱入りで尚且つ[[活版印刷]]という仕様。『メフィスト』掲載3作に書き下ろしを加え単行本化。
* 『[[難民探偵]]』([[書き下ろし100冊]]、2009年12月10日、{{ISBN2|978-4-06-215941-8}} / 西尾維新文庫〈講談社文庫〉、2015年7月15日、{{ISBN2|978-4-06-293147-2}})
* 『[[少女不十分]]』(講談社ノベルス、2011年9月6日、{{ISBN2|978-4-06-182800-1}} / 西尾維新文庫〈講談社文庫〉、2015年11月13日、{{ISBN2|978-4-06-293246-2}})
:: イラストレーションは[[碧風羽]]。
* 『[[りぽぐら!|りぽぐら!]]』(講談社ノベルス、2014年1月6日、{{ISBN2|978-4-06-182897-1}} / 講談社文庫、2022年6月15日、{{ISBN2|978-4-06-528242-7}})
:: 講談社ノベルス版のイラストレーションは[[伊藤潤二]]、[[久米田康治]]、[[雲田はるこ]]、[[倉花千夏]]、[[重野なおき]]、たえ、[[田中相]]、丹地陽子、[[中村明日美子]]、[[PEACH-PIT]]、pomodorosa、[[真島ヒロ]]、松本一佐、[[ミノ☆タロー]]、吉田ヨシツギ。
:: 講談社文庫版には掌編「地球にスペースはない」を追加収録。
* 『ヴェールドマン仮説』(講談社、2019年7月31日、{{ISBN2|978-4-06-516494-5}})
:: イラストレーションは[[米山舞]]。
* 『デリバリールーム』(講談社、2020年9月30日、{{ISBN2|978-4-06-520241-8}})
:: イラストレーションは[[さめほし]]。
* 『ウェルテルタウンでやすらかに』(講談社、2023年7月26日、{{ISBN2|978-4-06-530631-4}})
:: イラストレーションは[[浮雲宇一]]。
:: [[Audible]]にてオーディオブックとして先行配信<ref>{{Cite web|和書|date=2022-12-20|title=【オーディオファーストプロジェクト第5弾】西尾維新によるAudible書き下ろしを鈴村健一が朗読|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000036126.html|website=[[PR TIMES]]|accessdate=2023-02-03}}</ref>。
==== 単行本未収録作品(小説) ====
; なこと写本シリーズ{{Sfn|森瀬|2018|p=247}}
:* 『させられ現象』(『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]]』、イラスト:[[山口晃]]、2004年9月増刊号〈[[青土社]]〉)
:* 『ある果実』(ファンブック『西尾維新クロニクル』、イラスト:[[日本橋ヨヲコ]]、2006年6月)
:* 『栄光の仕様』(「戯言シリーズコンプリートBOX」内豆本に収録、2006年9月)
:* 『ヨウ素の皮肉』(KOBO CAFE限定特別小冊子〈講談社〉、2008年6月)
:* 『〆に最初』(アニメ化物語オフィシャルガイドブック、2009年6月)
:* 『とうとうの少々』(フリーペーパー「新本格魔法少女完結記念パーフェクトBOOK」)
:
; 蹴語(シュウガタリ) - イラスト:[[赤衣丸歩郎]]
:* 『SIDE-A』(『パンドラ』Vol.2 SIDE-A)
:* 『SIDE-B』(『パンドラ』Vol.2 SIDE-B)
:* 『NO-SIDE』(『パンドラ』Vol.3)
:* 『ONE-SIDE』(『パンドラ』Vol.4)
:
; 刀シリーズ
:* 『刀語余話』(『大河饅頭 十二箇所巡』付属のリーフレット)
:
; 物語シリーズ
{{See|〈物語〉シリーズ#単行本未収録作品}}
:
; ぼくの世界
:* 『第いち問「日替わり席替え問題」』(『メフィスト』2009 Vol.2)
:* 『第に問「しーちゃんお財布盗難事件」』(『メフィスト』2009 Vol.3)
:
; 探偵都市伝説
:* 『第一回「探偵取締法」』(『メフィスト』2011 Vol.3)
:* 『第二回「探偵就職活動」』(『メフィスト』2012 Vol.1)
:* 『第三回「探偵小説不指南」』(『メフィスト』2012 Vol.2)
:
; 夏休みの破壊工作
:* 『第一回』(『メフィスト』2016 Vol.2)
:
; 忘却探偵シリーズ
:* 『掟上今日子の撮影会』(『メフィスト』2018 Vol.2)
:* 『掟上今日子の茶話会』(『メフィスト』2018 Vol.3)
:* 『掟上今日子の運動会』(『メフィスト』2019 Vol.1)
:* 『掟上今日子のお泊り会』(『メフィスト』2019 Vol.2)
:* 『掟上今日子の座談会』(『メフィスト』2019 Vol.3)
:* 『掟上今日子のSTAY HOLMES』(文芸ニュースサイト「TREE」連載企画 Day to Day / 『Day to Day』講談社、2021年3月25日、{{ISBN2|978-4-06-521842-6}})
:* 『掟上今日子の機械文明』(『『掟上今日子の鑑札票』刊行記念フリーペーパー』)
:
; 十二大戦
:* 『『十二大戦対十二大戦』予告編 大戦前夜』(『ジャンプSQ.』2017年11月号特典小冊子、漫画『十二大戦』4巻)
:
; 他作家の著作の小説作品
:* 『真理と試練』(『[[少女ファイト]]』7巻特装版特典「少年ファイト」、イラスト:[[日本橋ヨヲコ|堺田町蔵]])
:*: 『少女ファイト』の小説作品。
:* 『りぽぐらの忍び』(『[[ヤングアニマル]]』2014 No.15、『[[信長の忍び]]』8巻)
:*: 『信長の忍び』の小説作品。
:* 『絵心の心得』(『[[アルスラーン戦記]]』、テレビアニメ第15話エンドカード)
:*: 『アルスラーン戦記』の小説作品。
:
; その他
:* 『明けない夜とさめない夢』([[同人誌]]『タンデムローターの方法論』、2002年[[11月3日]]に行われた[[文学フリマ]]第1回にて発売)
:* 『携帯リスナー』(『ファウスト』Vol.4、「上京」をテーマに競作)
:* 『誰にも続かない』(『ファウスト』Vol.4、[[乙一]]・[[北山猛邦]]・[[佐藤友哉]]・[[滝本竜彦]]とのリレー小説、2004年冬)
:* 『そっくり』(『妖怪変化 京極堂トリビュート』2007年[[12月13日]]、{{ISBN2|978-4-06-214475-9}})
:*: [[京極夏彦]]の百鬼夜行シリーズを題材にしたトリビュート。
:* 『漫画家孵化脳』(『[[漫画BOX AMASIA]]』2010年[[7月13日]]、{{ISBN2|978-4-06-364826-3}})
:* 『人間語 第24014回』(『西尾維新通信』)
:* 『人外語 第24014回』(『西尾維新通信vol.2』)
:* 『ゲジュタルト増築』(『メフィスト』2013 Vol.3)
:* 『断片小説』(西尾維新オフィシャルサイト)
:*: 西尾の著作から一部を抜粋した「セルフリミックス」作品<ref>{{Cite web|和書|date=2015-10-08 |title=西尾維新、初の公式サイトがオープン 新作『断片小説』全文公開 |url=https://www.oricon.co.jp/news/2060478/full/ |publisher=[[オリコン]] |website=ORICON NEWS |accessdate=2016-04-24 }}</ref>。
:* 『Street for you』(文芸ニュースサイト「TREE」連載企画 Story for you / 『Story for you』講談社、2021年3月25日、{{ISBN2|978-4-06-522796-1}})
:* 『不来方百舌鳥の殺人まんがゼミナール』(『[[小説現代]]』2022年10月号)
:* 『鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説』(『[[群像]]』2023年10月号)
:* 『生まれる前から倦まれてた』(メフィストリーダーズクラブ有料会員限定コンテンツ MRCショートショート / 『嘘をついたのは、初めてだった』講談社、2023年11月15日、{{ISBN2|978-4-06-531203-2}})
=== 漫画原作 ===
==== めだかボックス ====
{{Main|めだかボックス}}
作画は[[暁月あきら]]が担当。『[[週刊少年ジャンプ]]』([[集英社]])2009年24号 - 2013年22・23合併号、全22巻
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!副題!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|生徒会を執行する||2009年10月7日||{{ISBN2|978-4-08-874776-7}}
|-
!2
|わかってもらおーなんて思ってないよ||2009年12月9日||{{ISBN2|978-4-08-874778-1}}
|-
!3
|私は生徒会長だぞ||2010年2月9日||{{ISBN2|978-4-08-874799-6}}
|-
!4
|妹・妹・妹だ!||2010年4月7日||{{ISBN2|978-4-08-870026-7}}
|-
!5
|普通に格好いい||2010年7月7日||{{ISBN2|978-4-08-870076-2}}
|-
!6
|お前は何のために生まれてきた?||2010年9月8||{{ISBN2|978-4-08-870106-6}}
|-
!7
|これがフラスコ計画だ||2010年11月9日||{{ISBN2|978-4-08-870129-5}}
|-
!8
|好きだぜ||2010年12月31日||{{ISBN2|978-4-08-870166-0}}
|-
!9
|黒神くじらという姉は||2011年3月9日||{{ISBN2|978-4-08-870194-3}}
|-
!10
|初めまして||2011年5月7日||{{ISBN2|978-4-08-870224-7}}
|-
!11
|今も昔もそんな君が||2011年8月9日||{{ISBN2|978-4-08-870274-2}}
|-
!12
|第一関門は難易度 B||2011年10月9日||{{ISBN2|978-4-08-870296-4}}
|-
!13
|めだ関門||2011年12月7日||{{ISBN2|978-4-08-870319-0}}
|-
!14
|善吉くんと戦う前に||2012年3月7日||{{ISBN2|978-4-08-870374-9}}
|-
!15
|『勝ち』とはなんだ?||2012年4月9日||{{ISBN2|978-4-08-870421-0}}
|-
!16
|生きることは劇的だ||2012年7月9日||{{ISBN2|978-4-08-870467-8}}
|-
!17
|箱庭学園第百生徒会執行部||2012年9月9日||{{ISBN2|978-4-08-870501-9}}
|-
!18
|この戦いが終わったら||2012年12月9日||{{ISBN2|978-4-08-870536-1}}
|-
!19
|ようこそ不知火の里へ||2013年2月9日||{{ISBN2|978-4-08-870620-7}}
|-
!20
|鶴喰梟||2013年4月9日||{{ISBN2|978-4-08-870650-4}}
|-
!21
|私は人間が大好きです||2013年6月9日||{{ISBN2|978-4-08-870685-6}}
|-
!22
|黒神めだか健在なり||2013年9月9日||{{ISBN2|978-4-08-870804-1}}
|}
* 『めだかボックス コンプリートガイドブック めだかブックス』(2013年9月9日、{{ISBN2|978-4-08-870876-8}})
*:『めだかボックス』のガイドブック。連載前に発表された読み切り版「めだかボックス」も収録されている。
==== 大斬 -オオギリ- ====
担当編集者から与えられたお題をもとに、西尾が短編読み切り用の原作ネーム9本を執筆。それぞれ異なる作家が漫画化する。単行本は2015年4月3日発売({{ISBN2|978-4-08-880389-0}})。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 掲載順!!タイトル!!お題!!作画
|-
!1
|娘入り箱||段ボール箱||暁月あきら
|-
!2
|RKD-EK9||天国||小畑健
|-
! 3
|「何までなら殺せる?」||動物||[[池田晃久]]
|-
!4
|ハンガーストライキ!||ハンガー||[[福島鉄平]]
|-
!5
|恋ある道具屋||指輪||[[山川あいじ]]
|-
!6
|オフサイドを教えて||サッカー||[[中山敦支]]
|-
!7
|どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い||願いごと||[[中村光 (漫画家)|中村光]]
|-
!8
|僕らは雑には学ばない||汗||[[河下水希]]
|-
!9
|友達いない同盟||会話劇||[[金田一蓮十郎]]
|}
==== 症年症女 ====
{{main|症年症女}}
作画は暁月あきらが担当。『[[ジャンプSQ]]』2016年2月号 - 2017年5月号、全3巻
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!発売日!![[ISBN]]
|-
!1
|2016年6月3日||{{ISBN2|978-4-08-880710-2}}
|-
!2
|2016年11月4日||{{ISBN2|978-4-08-880816-1}}
|-
!3
|2017年5月2日||{{ISBN2|978-4-08-881082-9}}
|}
==== 青春奇人伝! 240学園 ====
「240学園」という学校を舞台に、西尾維新の作品のキャラクターが生徒や教師として登場する作品。作画は柴もちが担当。西尾は原案を務めるが、単行本収録の漫画「青春ふつう伝! 14n学園」では原作を担当。『[[別冊少年マガジン]]』2017年3月号 - 2018年12月号、全3巻
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!発売日!![[ISBN]]
|-
!1
|2017年8月9日||{{ISBN2|978-4-06-510119-3}}
|-
!2
|2018年4月9日||{{ISBN2|978-4-06-511199-4}}
|-
!3
|2018年12月7日||{{ISBN2|978-4-06-513476-4}}
|}
==== 暗号学園のいろは ====
{{main|暗号学園のいろは}}
作画は岩崎優次が担当。『週刊少年ジャンプ』2022年51号<ref>{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2257666/full/|title=西尾維新×岩崎優次のジャンプ新連載! “暗号解読”学園ドラマ『暗号学園のいろは』|newspaper=ORICON NEWS|publisher=ORICON|date=2022-11-21|accessdate=2022-11-21}}</ref> - 、既刊4巻
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!副題!!発売日!![[ISBN]]
|-
!1
|「第四次世界大戦は紙と鉛筆でおこなわれる」||2023年3月3日||{{ISBN2|978-4-08-883439-9}}
|-
!2
|「戦争は遠くにありて思うもの」||2023年5月2日||{{ISBN2|978-4-08-883531-0}}
|-
!3
|「戦争多くして軍艦金山に登る」||2023年8月4日||{{ISBN2|978-4-08-883594-5}}
|-
!4
|「敵を知り己を暗号化すれば百戦して危うからず」||2023年10月4日||{{ISBN2|978-4-08-883669-0}}
|}
==== 単行本未収録作品(漫画原作) ====
* 『放課後、七時間目。』(『コミックファウスト』2006年8月号、作画:[[高河ゆん]])
* 『うろおぼえウロボロス!』(『週刊少年ジャンプ』2008年6・7合併号、作画:[[小畑健]])
* 『キミとなでっこ!』(作画:[[遠山えま]])
** 第1話 - 『アニメ〈物語〉シリーズヒロイン本 其ノ肆 千石撫子』(2014年1月30日、{{ISBN2|978-4-06-218794-7}})
** 第2話 - 『[[ARIA (雑誌)|ARIA]]』2014年8月号
** 第3話 - アニメ『恋物語(下)』DVD・BD特典小冊子
* 『ある朝起きたら』(『週刊少年ジャンプ』2014年37・38合併号、作画:[[河田悠冶]])
* 『返信願望!』(『週刊少年ジャンプ』2014年37・38合併号、作画:[[ミヨカワ将]])
* 『喜界島れぽーと あにめーしょんこれくしょん』(『めだかボックス』DVD購入者プレミアムイベント配布小冊子)
* 『精密機械とてきとー人間』(『[[週刊ヤングジャンプ]]』2016年6月16日号(No.27)、作画:タキザワケイ)
* 『パートスリーズ』(『週刊少年ジャンプ』2018年2・3合併号、作画:[[河下水希]])
*: つぼみ[[中学校]]を舞台にした学園ミステリ。途中に「QUESTION」と題し、読者への挑戦がある。
* 『少年法のコロ』(『[[週刊少年ジャンプの増刊号|ジャンプGIGA]]』2018 WINTER vol.2、作画:岩崎優次)
* 『くずかごマウンテン』(『[[少年ジャンプ+]]』2018年3月3日、作画:岩崎優次)
* 『見え見えのオミット』(『ジャンプGIGA』2019 WINTER vol.2、作画:岩崎優次)
* 『覆面探偵 マスク・ド・ホームズとキス泥棒』(『週刊少年ジャンプ』2019年9月30日号 (No.42)、構成:[[附田祐斗]]、作画:[[佐伯俊 (漫画家)|佐伯俊]])
* 『たびたびデーモンストレーション』(『[[ジャンプスクエア]]』2019年12月号、作画:[[暁月あきら]])
* 『まとはずれQ道部』(『ジャンプGIGA』2021 WINTER、作画:岩崎優次)
* 『[[魔少年ビーティー|魔老紳士ビーティー]]』(『[[ウルトラジャンプ]]』2021年11月号、原案:[[荒木飛呂彦]]、作画:[[出水ぽすか]])
=== 脚本 ===
* 第零話 虚刀・鑢(アニメ『刀語』Blu-ray&DVD完全生産限定版特典、朗読活劇)
* アニメ『めだかボックス』 第12箱「黒神めだかがいなくても」
* アニメ『グッドルーザー球磨川』 第マイナス12槽「生徒会を死刑執行する」
* アニメ『花物語』アドトラックナレーション(アドトラック)
* 『魔法少女まどか☆マギカ』×『〈物語〉シリーズセカンドシーズン』コラボレーション劇場マナー告知短編映像(『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編] 叛逆の物語』完全生産限定版BD特典)
* 『[[掟上今日子の備忘録]]』PV集(アニメ『憑物語』Blu-ray&DVD収録)
==== キャラクターコメンタリー ====
各キャラクター自身が本編を見ながら語る[[オーディオコメンタリー]]。
* 物語シリーズ
** アニメ『化物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『化物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『偽物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『偽物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『猫物語(黒)』キャラクターコメンタリー(アニメ『猫物語(黒)』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『猫物語(白)』キャラクターコメンタリー(アニメ『猫物語(白)』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『傾物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『傾物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『囮物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『囮物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『鬼物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『鬼物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『恋物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『恋物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『花物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『花物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『憑物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『憑物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『終物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『終物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『暦物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『暦物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『傷物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『傷物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
** アニメ『続・終物語』キャラクターコメンタリー(アニメ『続・終物語』Blu-ray&DVD収録、副音声)
* アニメ『クビキリサイクル』キャラクターコメンタリー(アニメ『クビキリサイクル』Blu-ray&DVD収録、副音声)
=== 文庫解説 ===
* [[清涼院流水]]『[[カーニバル (小説)|カーニバル]] 一輪の花』(講談社文庫、2003年1月、{{ISBN2|978-4-06-273642-8}})
* [[滝本竜彦]]『[[ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ]]』(角川文庫、2004年6月、{{ISBN2|978-4-04-374701-6}})
* [[森博嗣]]『[[Gシリーズ_(小説)|φは壊れたね]]』(講談社文庫、2007年11月、{{ISBN2|978-4-06-275898-7}})
* [[京極夏彦]]『[[邪魅の雫]]』(講談社文庫、2009年6月、{{ISBN2|978-4-06-276371-4}})
* [[辻村深月]]『[[スロウハイツの神様]](下)』(講談社文庫、2010年1月、{{ISBN2|978-4-06-276557-2}})
* [[海堂尊]]『[[ブレイズメス1990]]』(講談社文庫、2012年5月、{{ISBN2|978-4-06-277247-1}})
== 漫画化作品 ==
;[[戯言シリーズ|零崎双識の人間試験]]
:『パンドラ』Vol.2 side-Aより掲載されていたが、『[[月刊アフタヌーン]]』(講談社)へ移籍し、2011年11月号から2013年8月号まで連載(全5巻)。作画は[[シオミヤイルカ]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2011年12月22日||{{ISBN2|978-4-06-310795-1}}
|-
!2
|2012年5月23日||{{ISBN2|978-4-06-387822-6}}
|-
!3
|2012年12月7日||{{ISBN2|978-4-06-358418-9}}
|-
!4
|2013年4月23日||{{ISBN2|978-4-06-387882-0}}
|-
!5
|2013年10月23日||{{ISBN2|978-4-06-387930-8}}
|}
;[[戯言シリーズ|零崎軋識の人間ノック]]
:『月刊アフタヌーン』2014年10月号から2016年11月号まで連載(全4巻)。作画は[[チョモラン]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2015年1月23日|| {{ISBN2|978-4-06-388029-8}}
|-
!2
|2015年8月21日|| {{ISBN2|978-4-06-388076-2}}
|-
!3
|2016年3月23日|| {{ISBN2|978-4-06-388131-8}}
|-
!4
|2016年11月22日|| {{ISBN2|978-4-06-388213-1}}
|}
;[[忘却探偵シリーズ|掟上今日子の備忘録]]
:『[[月刊少年マガジン]]』2015年9月号から2017年4月号まで第1シーズンが連載。作画は[[浅見よう]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2015年11月1日|| {{ISBN2|978-4-06-377343-9}}
|-
!2
|2016年4月15日|| {{ISBN2|978-4-06-377446-7}}
|-
!3
|2016年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-393024-5}}
|-
!4
|2017年1月17日||{{ISBN2|978-4-06-393118-1}}
|-
!5
|2017年4月17日||{{ISBN2|978-4-06-393180-8}}
|}
;[[少女不十分]]
:『[[週刊ヤングマガジン]]』2015年53号から2016年39号まで連載(全3巻)。作画は[[はっとりみつる]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2016年5月6日|| {{ISBN2|978-4-06-382783-5}}
|-
!2
|2016年8月5日|| {{ISBN2|978-4-06-382832-0}}
|-
!3
|2016年10月6日|| {{ISBN2|978-4-06-382860-3}}
|}
;[[悲鳴伝]]
:『[[ヤングマガジンサード]]』2016 Vol.1から2018 Vol.1まで連載(全4巻)。作画は光谷理。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2016年5月6日|| {{ISBN2|978-4-06-382794-1}}
|-
!2
|2016年12月20日|| {{ISBN2|978-4-06-382895-5}}
|-
!3
|2017年6月20日|| {{ISBN2|978-4-06-382983-9}}
|-
!4
|2018年1月19日|| {{ISBN2|978-4-06-510714-0}}
|}
;[[美少年シリーズ|美少年探偵団]]
:『[[ARIA (雑誌)|ARIA]]』2016年6月号から2018年6月号まで連載。休刊後は『[[少年マガジンエッジ]]』へ移籍し、2018年11月号から2019年8月号まで連載(全5巻)。作画は小田すずか。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2016年9月7日|| {{ISBN2|978-4-06-380874-2}}
|-
!2
|2017年2月7日|| {{ISBN2|978-4-06-380905-3}}
|-
!3
|2017年8月7日|| {{ISBN2|978-4-06-380941-1}}
|-
!4
|2018年6月7日|| {{ISBN2|978-4-06-511826-9}}
|-
!5
|2019年9月6日|| {{ISBN2|978-4-06-517028-1}}
|}
;[[十二大戦]]
:『[[少年ジャンプ+]]』2017年9月23日から2018年5月12日まで連載(全4巻)。作画は[[暁月あきら]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2017年11月2日|| {{ISBN2|978-4-08-881270-0}}
|-
!2
|2018年1月4日|| {{ISBN2|978-4-08-881328-8}}
|-
!3
|2018年4月4日|| {{ISBN2|978-4-08-881371-4}}
|-
!4
|2018年7月4日|| {{ISBN2|978-4-08-881418-6}}
|}
;[[化物語]]
:『[[週刊少年マガジン]]』2018年15号から2023年15号まで連載(全22巻)。作画は[[大暮維人]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2018年6月15日|| {{ISBN2|978-4-06-511617-3}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-512056-9}} (特装版)
|-
!2
|2018年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-512333-1}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-512334-8}} (特装版)
|-
!3
|2018年11月16日|| {{ISBN2|978-4-06-513313-2}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-513314-9}} (特装版)
|-
!4
|2019年1月17日|| {{ISBN2|978-4-06-513938-7}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-513939-4}} (特装版)
|-
!5
|2019年4月17日|| {{ISBN2|978-4-06-514889-1}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-514890-7}} (特装版)
|-
!6
|2019年7月17日|| {{ISBN2|978-4-06-515314-7}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-515315-4}} (特装版)
|-
!7
|2019年10月17日|| {{ISBN2|978-4-06-517166-0}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-517163-9}} (特装版)
|-
!8
|2020年2月17日|| {{ISBN2|978-4-06-518172-0}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-518173-7}} (特装版)
|-
!9
|2020年5月15日|| {{ISBN2|978-4-06-518853-8}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-518852-1}} (特装版)
|-
!10
|2020年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-520334-7}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-520335-4}} (特装版)
|-
!11
|2020年11月17日|| {{ISBN2|978-4-06-521256-1}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-521257-8}} (特装版)
|-
!12
|2021年2月17日|| {{ISBN2|978-4-06-522070-2}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-522071-9}} (特装版)
|-
!13
|2021年5月17日|| {{ISBN2|978-4-06-523142-5}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-523145-6}} (特装版)
|-
!14
|2021年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-524481-4}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-524501-9}} (特装版)
|-
!15
|2021年11月17日|| {{ISBN2|978-4-06-526005-0}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-526004-3}} (特装版)
|-
!16
|2022年2月17日|| {{ISBN2|978-4-06-526895-7}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-526898-8}} (特装版)
|-
!17
|2022年5月17日|| {{ISBN2|978-4-06-527912-0}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-527919-9}} (特装版)
|-
!18
|2022年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-528659-3}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-528660-9}} (特装版)
|-
!19
|2022年11月17日|| {{ISBN2|978-4-06-529635-6}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-529634-9}} (特装版)
|-
!20
|2023年1月17日|| {{ISBN2|978-4-06-530347-4}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-530340-5}} (特装版)
|-
!21
|2023年3月16日|| {{ISBN2|978-4-06-530921-6}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-530928-5}} (特装版)
|-
!22
|2023年5月17日|| {{ISBN2|978-4-06-531575-0}}<br/>{{ISBN2|978-4-06-531569-9}} (特装版)
|}
;[[新本格魔法少女りすか]]
:『[[別冊少年マガジン]]』2021年5月号より連載開始。作画は[[絵本奈央]]。
:{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 巻数!!初版発行日付!![[ISBN]]
|-
!1
|2021年8月17日|| {{ISBN2|978-4-06-523154-8}}
|-
!2
|2021年11月17日|| {{ISBN2|978-4-06-525983-2}}
|-
!3
|2022年3月9日|| {{ISBN2|978-4-06-527268-8}}
|-
!4
|2022年7月8日|| {{ISBN2|978-4-06-528379-0}}
|-
!5
|2023年4月7日|| {{ISBN2|978-4-06-531288-9}}
|-
!6
|2023年11月9日|| {{ISBN2|978-4-06-533506-2}}
|}
== 映像化作品 ==
=== テレビアニメ ===
{| class="wikitable" style="font-size:small; "
| align="center" style="background:#f0f0f0;"|'''タイトル'''
| align="center" style="background:#f0f0f0;"|'''放送日'''
| align="center" style="background:#f0f0f0;"|'''話数'''
| align="center" style="background:#f0f0f0;"|'''監督'''
| align="center" style="background:#f0f0f0;"|''' 制作会社'''
|-
| [[xxxHOLiC]] 第17話「ジショウ」|| 2006年7月27日 || 1話 || [[水島努]] || [[プロダクション・アイジー|Production I.G]]
|-
| [[化物語#テレビアニメ|化物語]] || [[2009年]]7月3日 - 9月25日 (TV)<br />2009年11月3日 - [[2010年]]6月26日 (Web) || 15話 || [[新房昭之]] || [[シャフト (アニメ制作会社)|シャフト]]
|-
| [[刀語#テレビアニメ|刀語]] || [[2010年]]1月25日 - 12月10日 || 12話 || [[元永慶太郎]] || [[WHITE FOX]]
|-
| [[偽物語#テレビアニメ|偽物語]] || [[2012年]]1月7日 - 3月17日 || 11話 || 新房昭之 || シャフト
|-
| [[めだかボックス#テレビアニメ|めだかボックス]] || 2012年4月4日 - 6月20日 || 12話 || rowspan="2"|[[佐伯昭志]] || rowspan="2"|[[ガイナックス]]
|-
| [[めだかボックス#テレビアニメ|めだかボックス アブノーマル]] || 2012年10月10日 - 12月26日 || 12話
|-
| [[猫物語#テレビアニメ|猫物語(黒)]] || 2012年12月31日 || 4話 || rowspan="4"|新房昭之(総監督)<br />[[板村智幸]] || rowspan="4"|シャフト
|-
| [[〈物語〉シリーズ セカンドシーズン]] || [[2013年]]7月6日 - 12月28日<br />2014年8月16日(花物語)|| 28話
|-
| [[憑物語#テレビアニメ|憑物語]] || [[2014年]]12月31日 || 4話
|-
| [[終物語#テレビアニメ|終物語]] || [[2015年]]10月4日 - 12月20日(上中巻)<br />[[2017年]]8月12日 - 8月13日(下巻)|| 20話
|-
| [[十二大戦]] || 2017年10月3日 - 12月19日 || 12話 || [[細田直人]] || [[グラフィニカ]]
|-
| [[美少年シリーズ|美少年探偵団]] || 2020年4月11日 - 6月27日|| 12話 ||新房昭之(総監督)<br />大谷肇|| シャフト
|}
=== 劇場版アニメ ===
* [[傷物語|傷物語〈I 鉄血篇〉]](2016年1月8日公開)
* [[傷物語|傷物語〈II 熱血篇〉]](2016年8月19日公開)
* [[傷物語|傷物語〈III 冷血篇〉]](2017年1月6日公開)
=== OVA ===
* [[戯言シリーズ|クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い]](2016年10月26日 - 2017年9月27日)
=== Webアニメ ===
* [[暦物語 (西尾維新)|暦物語]](2016年1月9日 - 3月27日配信)
=== テレビドラマ ===
* [[忘却探偵シリーズ|掟上今日子の備忘録]](2015年10月 - 12月、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系、主演:[[新垣結衣]])<ref name=Daily_20150715>{{Cite news |和書 |date=2015-07-15 |title=ガッキー演じる! 短髪白髪に眼鏡っ子 |url=https://www.daily.co.jp/gossip/2015/07/15/0008210486.shtml |publisher=[[神戸新聞社]] |newspaper=[[デイリースポーツ]] online |accessdate=2015-07-15 }}</ref>
=== 舞台 ===
* [[十二大戦]](2018年)
== 関連書籍 ==
* 『ユリイカ』9月臨時増刊号 総特集 西尾維新([[青土社]]、2004年9月、{{ISBN2|978-4-7917-0124-7}})
* 西尾維新クロニクル([[宝島社]]、2006年、{{ISBN2|978-4-7966-5092-2}}) - 戯言シリーズ完結記念に発行されたファンブック。戯言キャラクター大図鑑・戯言プログラムの進級試験・西尾維新ロングインタビュー・[[荒木飛呂彦]]・[[北山猛邦]]との対談・[[四国]]巡礼の旅・書き下ろし小説『ある果実』(イラスト:[[日本橋ヨヲコ]])などを収録。
* 森博嗣本(2006年、{{ISBN2|4-7966-5143-8}}) - [[森博嗣]]との対談が載っている。
* MORI LOG ACADEMY 9(2008年、{{ISBN2|978-4-8401-2197-2}}) - 特別講師として5日間講義している。
* 『ぶらんでぃっしゅ?』(2005年、{{ISBN2|978-4-344-01070-3}}) - [[清涼院流水]]著。スペシャルゲストとして協力。
* DOG&DOLL(2009年、{{ISBN2|978-4-88745-212-1}} / {{ISBN2|978-4-06-276970-9}}〈文庫版〉) - 森博嗣との音楽をテーマにした対談を収録。
* 西尾維新対談集 本題(2014年、{{ISBN2|978-4-06-219107-4}}) - [[小林賢太郎]]、[[荒川弘]]、[[羽海野チカ]]、[[辻村深月]]、[[堀江敏幸]]との対談を収録。
=== 翻訳 ===
* 英語
** 戯言シリーズ:『クビキリサイクル』、『クビシメロマンチスト』まで
** その他:『xxxHOLiC』、『DEATH NOTE』
* 中国語(簡体字)
** 刀語:12巻まで
** 物語シリーズ:『恋物語』まで
* 中国語(繁体字)
** 戯言シリーズ:『ネコソギラジカル(下)』まで
** 零崎シリーズ:『零崎双識の人間試験』、『零崎軋識の人間ノック』
** JDCトリビュート:『ダブルダウン勘繰郎』
** りすかシリーズ:2巻まで
** きみとぼくシリーズ:『きみとぼくの壊れた世界』
** その他:『xxxHOLiC』、『DEATH NOTE』
** 刀語:4巻まで
** 物語シリーズ:『暦物語』まで
* 韓国語
** 戯言シリーズ:『ネコソギラジカル(下)』まで
** 零崎シリーズ:『零崎双識の人間試験』、『零崎軋識の人間ノック』、『零崎曲識の人間人間』まで
** きみとぼくシリーズ:『きみとぼくの壊れた世界』
** りすかシリーズ:2巻まで
** 刀語:12巻まで
** 物語シリーズ:『恋物語』まで
** その他:『xxxHOLiC』、『DEATH NOTE』
* その他
** 『DEATH NOTE アナザーノート』のドイツ語版、タイ語版が刊行されている。
== その他関連商品 ==
* 戯言シリーズスクールカレンダー(2004年) / 戯言シリーズスクールカレンダー 2006 - 2007(2006年) - 戯言シリーズの竹のイラストを使用したカレンダー。
* 戯言シリーズコンプリートBOX(2006年、{{ISBN2|4-06-278852-7}}) - 戯言シリーズ全10冊(辞典含)を収録可能な特製BOX。講談社より発売。戯言Tシャツ(フリーサイズ)、戯言ティッシュ、しおり(プラスチック製全5枚セット)、豆本(書き下ろし小説)、戯言ポストカード(全12枚セット)、零崎人識タトゥーシール、タグ(西尾維新による直筆サイン&シリアルナンバー入り)がオマケでつく。
* 西尾維新スターターパック(2007年10月、{{ISBN2|978-4-06-278853-3}}) - デビュー5周年記念。戯言シリーズ第1作『クビキリサイクル』、刀語第1話『刀語 第一話 絶刀・鉋』が特製プラスチックしおり(10枚)、スペシャルシールとともに竹描き下ろしイラスト入り特製袋に入れられたスペシャルキット。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
<!--※「関連書籍」節との区別が上手くいっていません。-->
<!--※西尾維新向け追記用テンプレート:書籍・ムック用と雑誌用
{{Cite book |和書 |author= |coauthors= |editor= |date= |title= |edition= |publisher= |series= |oclc= |ref={{SfnRef||}} }}ISBN 、ISBN 。
{{Cite journal |和書 |editor= |date= |title= |url= |publisher= |journal= |volume= |issue= |asin= |pages= |ref={{SfnRef|『』|}} }}-->
; 書籍
* {{Cite book |和書 |author=森瀬繚|authorlink=森瀬繚 |date=2018-03-12 |title=All Over クトゥルー クトゥルー神話作品大全 |edition= |publisher=[[三才ブックス]] |series= |oclc=1050192445 |ref={{SfnRef|森瀬|2018}} }}{{ISBN2|4-86199-997-9}}、{{ISBN2|978-4-86199-997-0}}。
; ムック、雑誌
* {{Cite journal |和書 |date=2004-05-20 |title=メフィスト 小説現代 2004年5月増刊号 |url=https://www.suruga-ya.jp/product/detail/ZSIN387 |publisher=講談社 |journal=[[メフィスト (文芸誌)|メフィスト]] |volume= |issue= |asin= |pages= |ref={{SfnRef|『メフィスト 小説現代 2004年5月増刊号』}} }}
* {{Cite journal |和書 |date=2004-05 |title=Quick Japan Vol.54 ─ハルカリ/永久保存版ライトノベル大特集 サンボマスター |url= |publisher=[[太田出版]] |journal=[[Quick Japan]] |volume= |issue= |oclc=170082041 |asin= |pages= |ref={{SfnRef|『Quick Japan Vol.54』|2004}} }}{{ISBN2|4-87233-857-X}}、{{ISBN2|978-4-87233-857-7}}。
* {{Cite book |和書 |author1=西尾維新 |author2=奈須きのこ|authorlink2=奈須きのこ|author3=原田宇陀児|authorlink3=原田宇陀児|author4=元長柾木|authorlink4=元長柾木|coauthors=[[清涼院流水]]、[[舞城王太郎]]、[[滝本竜彦]]、[[佐藤友哉]]、[[東浩紀]]、[[渡辺浩弐]] |date=2004-07-12 |title=ファウスト Vol.3 ─2004 Summer |publisher=[[講談社]] |series=講談社 Mook |oclc= |ref={{SfnRef|『ファウスト Vol.3』|2004}} }}{{ISBN2|4-06-179430-2}}、{{ISBN2|978-4-06-179430-6}}。
* {{Cite journal |和書 |date=2004-11-25 |title=日経キャラクターズ! 2005年1月号 |url= |publisher=日経BP |journal=日経キャラクターズ! |volume=No.5 |issue= |asin=B0006L6PE8 |pages= |ref={{SfnRef|『日経キャラクターズ! 2005年1月号』|2004}} }}
* {{Cite book |和書 |author1=上遠野浩平|authorlink1=上遠野浩平|author2=佐藤俊樹|authorlink2=佐藤俊樹|author3=元長柾木 |author4=西島大介|authorlink4=西島大介|coauthors=西尾維新、[[北山猛邦]]、[[竜騎士07]]、奈須きのこ、東浩紀、渡辺浩弐 |date=2005-05-17 |title=[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]] Vol.5 ─スーパートークセッション |publisher=講談社 |series=講談社 Mook |oclc= |ref={{SfnRef|『ファウスト Vol.5』|2005}} }}{{ISBN2|4-06-179572-4}}、{{ISBN2|978-4-06-179572-3}}。
* {{Cite book |和書 |author1=東浩紀|authorlink1=東浩紀|author2=斎藤環ほか|authorlink2=斎藤環 |date=2004-09-01 |title=総特集:西尾維新 |edition=9月臨時増刊号 |publisher=[[青土社]] |series=[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ]] 第36巻第10号-詩と批評 |oclc= |ref={{SfnRef|『ユリイカ 9月臨時増刊号』|2004}} }}{{ISBN2|4-7917-0124-0}}、{{ISBN2|978-4-7917-0124-7}}。
* {{Cite journal |和書 |editor=『[[このミステリーがすごい!]]』編集部 |date=2004-11-26 |title=このライトノベルがすごい! 2005 ─発表! 2004年度版ライトノベル・ランキング!! 作品&人気キャラ |url= |publisher=[[宝島社]] |journal=[[このライトノベルがすごい!]] |volume= |issue= |oclc=1119542652 |asin= |pages= |ref={{SfnRef|『このライトノベルがすごい! 2005』|2004}} }}{{ISBN2|4-7966-4388-5}}、{{ISBN2|978-4-7966-4388-7}}。
* {{Cite journal |和書 |editor=『このミステリーがすごい!』編集部 |date=2005-11-26 |title=このライトノベルがすごい! 2006 ─発表! 2005年度版ライトノベル・ランキング!! 作品&人気キャラ |url= |publisher=宝島社 |journal=このライトノベルがすごい! |volume= |issue= |oclc=959707530 |asin= |pages= |ref={{SfnRef|『このライトノベルがすごい! 2006』|2005}} }}{{ISBN2|4-7966-5012-1}}、{{ISBN2|978-4-7966-5012-0}}。
* {{Cite book |和書 |date=2006-01-30 |title=西尾維新クロニクル─[[戯言シリーズ]]完結記念! |publisher=[[宝島社]] |oclc=674955326 |ref={{SfnRef|『西尾維新クロニクル』|2006}} }}{{ISBN2|4-7966-5092-X}}、{{ISBN2|978-4-7966-5092-2}}。
* {{Cite book |和書 |date=2008-08-08 |title=[[ファウスト (文芸誌)|ファウスト]] Vol.7 ─2008 SUMMER |edition= |publisher=講談社 |series=講談社MOOK |oclc= |ref={{SfnRef|『ファウスト Vol.7』|2008}} }}{{ISBN2|4-06-378821-0}}、{{ISBN2|978-4-06-378821-1}}。
* {{Cite book |和書 |date=2010-06-10 |title=別冊オトナアニメ [[シャフト (アニメ制作会社)|シャフト]]超全集!! ─『化物語』から『荒川UB』まで徹底解剖! |publisher=[[洋泉社]] |series=洋泉社MOOK 別冊[[オトナアニメ]] |oclc=642814127 |ref={{SfnRef|『別冊オトナアニメ シャフト超全集!!』|2010}} }}{{ISBN2|4-86248-567-7}}、{{ISBN2|978-4-86248-567-0}}。
** 補足情報:{{Cite web|和書|author=オトナアニメ編集部・高木 |date=2010-06-04 |title=別冊オトナアニメ シャフト超全集!! |url=https://ameblo.jp/otonaanime/entry-10553798675.html |website=オトナアニメ編集部公式ブログ |accessdate=2020-01-29 }}
* {{Cite journal |和書 |date=2011-03-05 |title=ダ・ヴィンチ 2011年4月号 |url=https://ddnavi.com/davinci/backnumber/204/ |edition=月刊版 |publisher=[[メディアファクトリー]] |journal=[[ダ・ヴィンチ (雑誌)|ダ・ヴィンチ]] |volume= |issue= |asin=B004O9PYZO |ref={{SfnRef|『ダ・ヴィンチ 2011年4月号』|2011}} }}
* {{Cite book |和書 |author=宇野常寛|authorlink=宇野常寛 |date=2011-09-09 |title=ゼロ年代の想像力 |publisher=[[早川書房]] |series=[[ハヤカワ文庫]] JA ウ 3-1 |oclc=753626903 |ref={{SfnRef|宇野|2011}} }}{{ISBN2|4-15-031047-5}}、{{ISBN2|978-4-15-031047-9}}。
* {{Cite journal |和書 |date=2012-03-24 |title=キャラ☆メル Febri Vol.11 2012年5月号 |url= |edition=不定版 |publisher=[[一迅社]] |journal=[[キャラ☆メル]] |volume= |issue= |asin=B007H660E0 |pages= |ref={{SfnRef|『キャラ☆メル Febri Vol.11』|2012}} }}{{JAN|4910037140524}}。
* {{Cite journal |和書 |date=2014-10-10 |title=ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.176〈『ダンガンロンパ』は「バトルロワイヤル的想像力」をどう更新したのか? ――西尾維新、ゲーム的リアリティ、”ダークナイト以降”のキャラ造形から考える(井上明人×中川大地)〉|url=http://yakan-hiko.com/BN2966 |publisher=株式会社PLANETS / 第二次惑星開発委員会 |journal=メールマガジン:Daily PLANETS |volume= |issue= |asin= |ref={{SfnRef|『ほぼ日刊惑星開発委員会 vol.176』|2014}} }}
* {{Cite journal |和書 |date=2017-01-05 |title=日経エンタテインメント! 2017年2月号増刊「傷物語」版 |url=https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/260810/ |edition=不定版 |publisher=[[日経BP]] |journal=[[日経エンタテインメント!]] |volume= |issue= |asin=B01MRXT2IU |pages= |ref={{SfnRef|『日経エンタテインメント! 2017年2月号増刊「傷物語」版』|2017}} }}
== 関連項目 ==
* [[セカイ系]]
* [[講談社BOX]]
== 外部リンク ==
* {{Cite web|和書|title=西尾維新 |url=http://ni.siois.in/ |publisher=<!--西尾維新--> |website=公式ウェブサイト |accessdate=2020-01-29 |ref={{SfnRef|top<!--※biog頁(プロフィール頁)などと区別すべきトップ頁。-->}} }}
* [https://twitter.com/NISIOISIN_info 西尾維新公式情報 Twitter]
* [https://www.nisioisin-anime.com/ 西尾維新アニメプロジェクト]
* [https://twitter.com/nisioisin_anime 西尾維新アニメプロジェクト Twitter]
* [https://www.1101.com/store/techo/people/014.html ほぼ日刊イトイ新聞 あのひとの「ほぼ日手帳」小説家西尾維新さん]
{{西尾維新}}
{{このライトノベルがすごい!作品部門1位}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:にしお いしん}}
[[Category:日本の小説家]]
[[Category:日本の推理作家]]
[[Category:メフィスト賞受賞者]]
[[Category:日本のライトノベル作家]]
[[Category:日本の漫画原作者]]
[[Category:1981年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:西尾維新|*]]
[[Category:本名非公開の人物]]
|
2003-09-24T13:50:03Z
|
2023-12-02T05:55:19Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite book",
"Template:Sfn",
"Template:R",
"Template:ISBN2",
"Template:Twitter status2",
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Cite journal",
"Template:Efn2",
"Template:IPA",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:要ページ番号",
"Template:Notelist2",
"Template:Reflist",
"Template:Harvnb",
"Template:このライトノベルがすごい!作品部門1位",
"Template:読み仮名 ruby不使用",
"Template:Main",
"Template:Spaces",
"Template:See",
"Template:Normdaten",
"Template:半保護",
"Template:Infobox 作家",
"Template:JAN",
"Template:西尾維新"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E7%B6%AD%E6%96%B0
|
18,150 |
行司
|
行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である。
行司は、両力士が土俵に上ってから競技を終えて土俵を下りるまで、その進退に関して一切の主導的立場にある。相撲勝負の判定を公示するため、行司は勝ち力士出場の東又は西に軍配を明白に差し上げることによって、勝負の決定を示し、両力士立礼の後、勝ち力士に勝ち名乗りを与えて競技の終了を示す。土俵上での役割に加え、他にも番付を書く、場内放送を行うなどの仕事がある。
取組を裁く(取組の進行および勝負の判定を行う)ことばかりが目立つが、その他にも土俵入りの先導、土俵祭の司祭、本場所・花相撲および巡業先の場内放送、取組編成会議・番付編成会議の書記、割場、引退襲名披露などの仕事がある。巡業においては、交通機関や宿泊先の手配、部屋割りなど先乗り親方の補佐をする。所属している部屋においては、番付の発送、冠婚葬祭の仕切り、人別帳の作成などの仕事に携わる。
行司は勝負が決まったと判定したら、どちらの力士が勝ったかを軍配によって示さなければならない(江戸時代には東西どちらかに上げるだけでなく、勝負の判定がつけられそうもない微妙な取組の場合に無勝負という裁定もできたが、現在ではいかなる場合でも東西どちらかに軍配を上げねばならないことになっている)。行司の判定に対して、勝負審判などが異議を申し立てた場合には物言いとなり、協議がなされる。行司は勝負決定の軍配を東西いずれに上げても、物言いが行われると、拒否することができない。行司自身が負傷等の原因でどうしても勝敗の判定を行うことが出来ない場合、土俵際に控えている別の行司が負傷した行司に代わって勝敗を軍配で示す。
勝負の判定を決すると同時に、その競技を円滑に進行させ、両力士を公平に立ち上らせるために指導し、助言する。
勝負規定上は取組進行役としての役割が最も重要である。
他競技での主審やレフェリーなどに相当すると言われるが、行司は一次的に取組の勝敗を判定する者であり(アマチュア相撲では、この役割を行う者を他競技のように「主審」と呼ぶ)、勝敗の最終的な決定権はあくまで勝負審判にある。行司は、取組中の反則の有無は審査しないほか、同体の判定はできない、物言いとなった際には意見を述べることはできても最終的な評決には加わることができない。
行司は、土俵入りに際しその誘導の役を果さねばならない。
土俵入りには、十両土俵入り、幕内土俵入り、横綱土俵入りの3種類がある。十両土俵入りは十両格行司、幕内土俵入りは幕内格行司と三役格行司が持ち回りで行う(順番は行司監督の指定)。横綱土俵入りは立行司の木村庄之助と式守伊之助が片屋別に務めるが、立行司に欠員・事故があった場合には、三役格行司がこれを代役する。横綱土俵入りの型には雲龍型と不知火型の2種類があるが、行司の所作に違いはない。
現行ではいずれも行司が力士を先導しているが、以前の幕内・十両土俵入りでは行司は先に土俵に上がっており、入場するのは力士のみであった。
行司は、土俵祭の祭主となる。
本場所、地方巡業、各相撲部屋の土俵祭においては、土俵の安泰を願い、土俵を神聖なる場所にするための神道儀礼を行う。
本場所中は場内放送を行い、力士の紹介、懸賞の読み上げ、取組の決まり手アナウンス、館内における注意事項や観客の呼び出し案内などを行う。十両格・幕下格・三段目格から10名が担当に選ばれ、うち2名がペアで行う。2名のうち1人がアナウンスを務め、もう1人が勝敗結果の記録など補佐を務める。客席のなかの升席西1列目に席があるが、土俵入りの時の力士紹介の際には土俵溜りに移動し、東方力士の紹介は青房下の土俵溜りで、西方力士の紹介は黒房下の土俵溜りで行う。
取組編成会議・番付編成会議において審判部が決定した取組・番付を記録する書記を務める。
取組編成会議の書記には5人一組であたり、割場長、巻き手、つなぎ手などの役割を担う。幕内以上の翌日の取組については「顔触れ」と呼ばれる和紙に書き写し、中入り後に土俵上で顔触れ言上(かおぶれごんじょう)を行う。番付編成会議の書記には3名一組であたり、番付および勝負結果の原簿である「巻き」と呼ばれる和紙をまず作成し、約10日間がかりで番付を作成する。番付は、根岸流と呼ばれる独特の相撲文字で隙間がないようにして記載する。これは、満員御礼になるように客がびっしりと入るようにとの願いを込めて書かれる。現在の番付は、幕内格行司の木村要之助を中心に作成されている。
割場と呼ばれる取組に携わる部屋において、毎日の取組の勝負結果と決まり手を「巻き」に記録する。「巻き」とは番付順に力士名が書かれた西ノ内紙で作られた巻き物で、上段に東方力士名、下段に西方力士名、右から左へ幕内力士名、十両力士名、幕下力士名が記載されている。
巡業などの協会の行事のスケジュールや移動手段などを手配する。5名でチームを組み、1年単位で活動する。また、巡業の先発隊に同行し、宿舎の部屋割りを決定する。
所属する部屋によっては、部屋の行事の事務を取り扱う。特に、冠婚葬祭の案内状・礼状書きなど、部屋に関する書き物は、ほぼ行司が担当している。特に若手の場合は、電話番など取的と同じような業務を行うこともある。
相撲の原型は平安時代の宮中行事としての相撲節会に遡るが、この時には現在のような行司はおらず、立ち合いの合図を出す立合(たちあわせ)と勝負を判定する出居(いでい)とは別々に存在していた。
相撲節会は平安時代の末には廃絶されるが、武士の間で行われた武家相撲においては、『曽我物語』に「行司」という役割が存在することが記されている。天正年間に織田信長が催した上覧相撲では相撲の事務を司る者を“奉行”といい、勝負を判定する者を“行事”と称した。『信長公記』には「行事は木瀬藏春庵、木瀬太郎太夫の両人なり」と見られ、一般的にはこれが行司の始祖とされる。
一方、戦国時代に京都の文化が地方に伝播して各地に土地相撲が発生したが、それぞれの土地で行司もまた「相撲の家」として誕生した。その中には、由緒を相撲節会や天正の木瀬家に求めるものもある。
江戸時代になって土地相撲の流れを汲む勧進相撲が盛んになると、京都の五条家と江戸の吉田司家が相撲の家元として名を上げる。五条家は中流公家で、相撲節会を相撲司として代々取り仕切ってきていた。一方で熊本藩士の吉田司家は、726年(神亀3年)の節会の折に相撲司となった志賀清林の流れを汲む志賀家(二十余代も続くが家は断絶した)の故実・伝書を引き継いだ。吉田司家は代々追風を名乗り、自ら行司を務めることもあった。
宝暦年間(1751年-1764年)頃には、木村、吉田、岩井、青柳、吉川、稲葉、風松、新葉、笠松、尺子、吉岡、小柳、川島、尾上、西川、森久、漣などの行司家が多数存在したという(詳細は後述を参照)。式守が確認される初例はこの直後の明和4年(1767年)である。これらの家は次第に淘汰されてゆき、幕末には木村と式守の二家のみが残った。
なお、吉田司家は三役格以上の行司と横綱に対する免許発行権をもっており、日本相撲協会の推薦によって司家が免許を出すという手続きを踏んでいたが、1951年1月にこの制度は廃止された。その後も昇進の報告のみは行われていたが、1986年に完全断絶となっている。
かつては小学校低学年の頃から入門する豆行司が存在したが、1947年、児童福祉法や労働基準法の観点から学校の長期欠席の原因となる豆行司が問題となった。その後は「行司学校」が設置されたが長続きせず、1947年からは一般の小学校・中学校に通うようになった。29代までの歴代の木村庄之助は、最初豆行司としてデビューして最終的に木村庄之助になっている行司も多い。
協会に属する行司全員による組織は永らくなかったが、勝負判定を公平に行うことが要請されるなどしたため、1957年、行司部屋が創設され、行司は全員移籍した。行司部屋は経済的理由から1973年に廃止され、行司は従来通り力士と同じく各部屋に所属したが、代わりに行司全員による組織として行司会が設立され、若手行司の研修機関として現在まで存続している。
22代木村庄之助は、義務教育を終えてから行司を始めるより行司としての技量を遥かに習得しやすく、本来の行司デビューの適齢期である豆行司が採用されなくなったことや、行司の65歳定年制導入及び年寄襲名制度廃止、立行司名の年寄名跡からの除外、更にそれまで上位の行司が下位の行司をしっかり指導していたところから行司部屋が独立し、それが廃止された後に行司が部屋の居候のようになってしまったことなどは、どれを取っても名行司の育成にとって大きな損失であり、後世の行司界の劣化に繋がったと嘆いている。実際彼は昭和30年代から40年代頃の一連の改革に反対していたが、そのことが彼が松翁になれなかった原因となったという話も残っている。
格の上下差が顕著な大相撲においては行司の装束も階級によって大きく変わる。出場する行司は、直垂、烏帽子を着用(1910年(明治43年)5月に裃袴から変えた)し、軍配を使用する。立行司・三役格行司を“格草履行司”、幕内格・十両格行司を“格足袋行司”、幕下格以下の行司を“はだし行司”とも称する。現代では十両格以上の行司は「有資格者」と呼ばれる。十両格以上の行司は兄弟子とも呼ばれ、三段目格以下の行司を付け人として従えている。
明治・大正期までは三役格、幕内格とすることはあまりなく紫房、紫白房、緋房、紅白房、青白房と房色で呼ぶなど階級の呼称が曖昧であった。また草履と房色が一致しないこともあった。
行司は番付では中軸に書かれ、上位者から大きい字で書かれている。現在では同じ段では右に書かれている者ほど上位で整然と並んでいるが、古くは中央に木村庄之助や式守伊之助の名前を書いて外側になるほど地位が下がるといった形式で書かれるなど、番付上の順位が曖昧となっていた。
行司の新規採用は、義務教育を修了した満19才までの男子で、適格と認められる者から行う。新規採用者に対して、3年間見習として養成期間をおく。但し、行司の階級順位により番付編成することは妨げない。
行司の階級の昇格・降格は原則年1回で、9月場所後に開催される番付編成会議において、毎本場所および毎巡業ごとに審判部長等が作成した考課表に基づき審議した後に理事会において決定し、翌年1月より適用される。行司の定員は45名以内、うち十両格以上の定員は22名以内と定められている。しかし、2023年1月場所より木村亮輔改め木村幸三郎が十両格行司に昇進してから、2023年9月29日付で6代木村玉治郎が退職するまでの5場所の間、十両格以上が23名と定員超過の状態となったこともある。立行司を除いて、それぞれの格の行司を何名にするかは特に規定されていない。ただし、特別な失態がない限りワンランクずつ昇格することが慣例となっている。なお、立行司に関しては成績考課から除外され、自己責任においてその進退が委ねられている。
行司の昇格・降格は年功序列によることなく、次の成績評価基準に基き、理事会の詮衡により決定する。
かつては能力を一切考慮せず年功序列により昇格が決まり、終身制でもあったため上位の行司に欠員が無い限りは出世することができなかった。そのため、先輩行司が死ぬとひそかに赤飯を炊いて喜ぶという不謹慎なエピソードも残されている。
幕下格行司および十両格行司は年9回以上、幕内格行司および三役格行司は年6回以上差し違えをすると一枚降格の処分となる。ただし、一場所で3回以上差し違えをした場合は無条件で一枚降格処分となることが原則となっているが、最近はあまり厳格ではない。
停年(定年)は満65歳で、2015年より規定が変わって、停年日が本場所途中であっても、停年日を迎えた場所の千秋楽まで職務継続が可能となった。従前は、1月場所後に役員選挙がある際、役員選挙権のある立行司は春場所前の2月の停年日まで職務に就いていたが、通常は停年日を迎える直前の本場所千秋楽で引退し、後継者に引き継ぐのが慣例となっていた(29代木村庄之助は停年日が本場所千秋楽と同日ということもあった)。
行司の昇格・番付編成における年功序列との差などについての具体例は#行司の番付編成に関する事項を参照。
行司で幕内格に昇進したのち30年以上行司を務めた立行司木村庄之助のうち、人格・技量など特に秀でた者に「松翁」の“名誉尊号”を与えることもあるが、20代木村庄之助を最後に80年以上経った現在も未だに出ていない。
行司は行司会に所属する。立行司のもとで行司会を運営するのは行司監督で、三役格、幕内格、十両格から1人ずつ選出され、各行事の役割分担などを行う。それぞれの担当部署の責任者は、新弟子に対して業務の指導を行う。
行司の番付は力士の番付とは独立しているため、行司の格と実際に裁く取組は必ずしも一致しない。関取の取組は結びの一番のみを裁く木村庄之助を除いて全員2番ずつ裁く。幕下以下の取組については、同格の行司は同じ番数を裁くように調整される。そのため、幕内格行司であっても十両の取組を裁いたり、十両格行司であっても幕下の取組を裁くことがある。力士同様、十両格と幕下格以下は明確に待遇に差が付けられており、本場所では幕下格の行司に替わって、十両格の行司が土俵に上がると幕下の取組であっても土俵の照明が明るくなる。
幕下格以下も含めた行司の裁く番数は次の表の通り。
本場所の取組では行司と呼出が交代した際に「呼出は○○、行司は木村(式守)○○であります」との場内アナウンスがあるが、幕下格以下の行司は幕下呼出以下と共に場内アナウンスでは紹介されないことになっている。ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十両以下各段の優勝決定戦では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。また、場内の観客に配布される取組表では、幕下格以下の行司も含めて出場行司全員が掲載される。
最高格である立行司は、短刀を差している。これは、軍配を差し違えてしまった場合には切腹するという覚悟を示したものとする説があり、差し違いをした立行司は実際に切腹をすることこそないものの、日本相撲協会に進退伺いを出すことが慣例となっている。ただし、35代木村庄之助は「かつて行司を行っていたのが武士だったことから、帯刀はその名残に過ぎない」と説明している。現在までのところ差し違いをした立行司の進退伺いが実際に受理されて退職した例はないが、25代木村庄之助が進退伺いを拒否したために謹慎処分を受け、翌場所前に廃業した事例はある。差し違いそのものよりも慣例を破ったことが問題視されたことが分かる(物言い#ビデオ判定も参照。ただし、この事例は行司のストライキ決行直後という事情もあった)。
呼出の呼び上げに続いて、奇数日は東から、偶数日は西から、「××に○○」というように、四股名の間に「に」をつけて、通常の取組は一声で呼び上げる。三役以上の取り組み、十両最後の一番では四股名の前に「かたや」「こなた」をつけて二声で呼び上げる。すなわち、「かたや××、××、こなた○○、○○」となる。三役以上の取り組みでは、一方が平幕でも二声で呼び上げる(優勝決定戦を除く)。中入り前(十両最後)の一番(中跳ね)では、二声の後に「この相撲一番にて、中入り」と呼び上げる。なお1988年3月場所千秋楽、横綱北勝海-同大乃国の優勝決定戦で裁いた25代式守伊之助(28代木村庄之助)は二声で呼び上げている。
「番数も取り進みましたるところ、かたや○○、○○、こなた××、××、この相撲一番にて、本日の打ち止め」と呼び上げる。この時、「本日の~」の後で、呼出の拍子木が入る。千秋楽の場合には、最後のところが「この相撲一番にて、千秋楽(にござりまする~)」となる。この場合の呼出の拍子木は「この相撲一番にて~」後に入る。天覧相撲の場合には、「この相撲一番にて、結び(にござりまする~)」となる。
新弟子が前相撲を取り、そこで成績優秀な場合に翌場所から序ノ口に番付が掲載され、そのお披露目が行われる。この儀式は新序出世披露と呼ばれ、中日(なかび)の三段目取り組みの途中に行われ、幕下格以下の行司が口上を呼び上げる。
「これに控えおります力士儀にござります。ただ今までは番付外に取らせおきましたるところ、当場所、日々成績優秀につき、本日より番付面に差し加えおきまするあいだ、以後相変わらず、ご贔屓、お引き立てのほど、ひとえに願い上げ奉ります」と呼び上げる。
幕内以上の翌日の取り組みを一番ずつ一枚の和紙に相撲文字で書き、明日の取り組みを土俵上で披露する。この儀式は顔触れ言上(かおぶれごんじょう)と呼ばれ、横綱土俵入りの後、中入り取り組みの前に行われ、立行司が扇子の上に半紙に割が書かれた口上を呼び上げる。
「はばかりながら、明日(みょうにち)の取り組みをご披露つかまつります。琴××に○○山、朝△△に□□里、...(中略)...、右、相つとめまするあいだ、明日(みょうにち)もにぎにぎしく、ご来場をお待ち申し上げます」と呼び上げる。
行司の掛け声の中で最も特徴的なものが、「はっきょい、残った、残った」である。「はっきょい」とは、力士が動かない場合の掛け声であり、「発気揚揚」を意味しているとされているが、この解釈は第二次大戦中に定められたものである。実際には「はっけよい」と発音されることが多い。「残った」とは、力士が技をかけている場合の掛け声であり頑張って残れを意味している。なお審判規則行司の項第7条に「両力士が立ってからは、“待った”または“ハッケヨイ”の声をなす(原文のまま)」とあり、「はっきょい、残った」をいわゆる「試合開始の合図」であるという認識が広がっているが、これは誤解で、大相撲には開始の合図は一切存在しない。ちなみに、発音的な問題で、「残った」{又は「残った残った」(残ったを言う数は各行司によって違う)}の部分が“残った”と聞こえない行司もいる。かつては立合いで「はっきょい(はっけよい)」を言わず、「残った」から始める行司も少なくなかったが、16代木村玉光を最後に途絶えている。
行司は各相撲部屋に所属しているため、一門や部屋ごとでそこに属する行司が木村家か式守家であるかが決まっている。そのため、入門した時点で木村家を名乗るか式守家を名乗るかは事実上決定している。
入門後に家名を変えることも可能であるが、伝統を重んじる角界では、立行司名である式守伊之助・木村庄之助への昇進を除いては、家名を変えた例は少ない。最近の例を見ると、十両格以上でかつ式守伊之助・木村庄之助への昇進以外での例では、2012年1月場所に木村和一郎が11代式守勘太夫を襲名した例がある(現・38代木村庄之助)。入門すると下の名前としてはまず自分の本名を名乗ることが多いが、経験を積んで行くにつれて先輩の行司名や、以下に挙げるような由緒ある行司名を名乗って三役格まで進み、立行司の伊之助、庄之助へと昇進して行く。
複数の行司が所属している部屋では、木村家のみあるいは式守家のみというのが原則であるが、式守伊之助・木村庄之助への昇進、その他家名変更、あるいはある部屋が消滅しそこに所属していた行司を別の部屋が受け入れる場合には、同一部屋に木村家と式守家の行司が混在することが起こり得る。
現在立行司の名前として用いられる木村庄之助と式守伊之助は、かつては年寄名跡でもあったが、1958年(昭和33年)限りで年寄名跡としては廃止された。年寄名跡には行司由来の名跡として、木村瀬平と式守秀五郎が存在するが、一般的には行司家の名称と被らないように頭文字をとって「木瀬」、「式秀」と呼ばれている。
この他、かつて立行司の名前として用いられた行司名として、元々大坂相撲の立行司であった木村玉之助と木村清之助がある。木村玉之助は東京相撲では庄之助・伊之助に次ぐ3人目の立行司名として用いられ、副立行司が導入されると副立行司名として用いられたが、13代木村玉之助が1959年11月場所限りで停年退職し、1960年1月場所に副立行司が廃止されたのを最後に、現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。また木村清之助は東京加入(東西合併)の際に立行司名から除外され、当時の8代木村清之助は三役格に降格したが、現役中の1942年(昭和17年)5月場所後に死去したのを最後に、これも現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。
他にも数多くある由緒ある行司名の中には、木村夛司馬・木村亘り・式守見藏など、ここ100年以上襲名されていないものもある。一方で、2006年には式守鬼一郎の名跡が46年ぶりに復活したり、2014年には木村銀治郎の名跡が84年ぶりに復活するといった事例もある。
木村家の行司は、土俵上で軍配を握るときに指を下に向けて握るのに対し、式守家の行司は木村家とは逆に指を上に向けて軍配を握る。前者を「陰の構え」、後者を「陽の構え」という。またかつては、軍配の形も式守姓は瓢箪型、木村姓は卵型と決まっていた。現在は卵型か瓢箪型かは自由であるが、卵型の軍配を使用する行司が多い。
現在は木村姓と式守姓しか残っていないが、江戸時代にはこの他にも以下に記すような沢山の姓を名乗る行司家が存在した。
これまでに吉田司家・五条家・吉岡家・岩井家・長瀬家・吉片家・西川家・横山家・漣家・稲葉家・森家・小柳家・尾上家・川島家・吉川家・新葉家・青柳家・尺子家などが確認されている。これらの行司家のうち、尾上家は尾上部屋に統合される形で消滅したと考えられている。また、東京以外では明治や大正時代まで吉岡家や岩井家が残っていた。
これらの行司家が姿を消したのは、各地の相撲興行団体の合併・消滅、相撲興行からの撤退、権力争いによる敗退、御家断絶などが理由であると推測されている。
なお、行司由来の年寄名跡として木瀬と式秀がある。「木瀬」は「木村瀬平」、「式秀」は「式守秀五郎」のそれぞれ略称である。
※ 太字は、2024年1月場所現在襲名されている行司名を表す。( )は現在までの最終代数
2024年1月場所時点
三役格・初代木村朝之助
木村筆之助
三役格・10代式守与太夫
幕内格・6代木村庄二郎
三役格・8代式守勘太夫
幕内格・木村光彦
16代木村玉光
40代式守伊之助
38代木村庄之助
この節では、行司の番付編成における年功序列との差(追い抜き昇格、追い抜かれ、留め置き等)や、年寄専務となったり、中途退職、あるいは死亡した行司が務め続けていればどうなっていたか等に関する事項を示す。
24代木村庄之助
25代式守伊之助
29代式守伊之助
木村一童
10代式守錦太夫
木村咸喬
4代木村正直
16代木村玉光
10代式守与之吉
6代木村玉治郎
行司の装束は日本の伝統的な紋あるいは模様であることが多いが、昨今ではそれに限らず、木村元基のアルファベット「D」の柄や、4代木村朝之助のト音記号の柄など、西洋の要素が入ったものや、その他現代的なものなどもある。2022年1月場所ではポケットモンスターを題材とした装束が用いられた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "行司は、両力士が土俵に上ってから競技を終えて土俵を下りるまで、その進退に関して一切の主導的立場にある。相撲勝負の判定を公示するため、行司は勝ち力士出場の東又は西に軍配を明白に差し上げることによって、勝負の決定を示し、両力士立礼の後、勝ち力士に勝ち名乗りを与えて競技の終了を示す。土俵上での役割に加え、他にも番付を書く、場内放送を行うなどの仕事がある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "取組を裁く(取組の進行および勝負の判定を行う)ことばかりが目立つが、その他にも土俵入りの先導、土俵祭の司祭、本場所・花相撲および巡業先の場内放送、取組編成会議・番付編成会議の書記、割場、引退襲名披露などの仕事がある。巡業においては、交通機関や宿泊先の手配、部屋割りなど先乗り親方の補佐をする。所属している部屋においては、番付の発送、冠婚葬祭の仕切り、人別帳の作成などの仕事に携わる。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "行司は勝負が決まったと判定したら、どちらの力士が勝ったかを軍配によって示さなければならない(江戸時代には東西どちらかに上げるだけでなく、勝負の判定がつけられそうもない微妙な取組の場合に無勝負という裁定もできたが、現在ではいかなる場合でも東西どちらかに軍配を上げねばならないことになっている)。行司の判定に対して、勝負審判などが異議を申し立てた場合には物言いとなり、協議がなされる。行司は勝負決定の軍配を東西いずれに上げても、物言いが行われると、拒否することができない。行司自身が負傷等の原因でどうしても勝敗の判定を行うことが出来ない場合、土俵際に控えている別の行司が負傷した行司に代わって勝敗を軍配で示す。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "勝負の判定を決すると同時に、その競技を円滑に進行させ、両力士を公平に立ち上らせるために指導し、助言する。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "勝負規定上は取組進行役としての役割が最も重要である。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "他競技での主審やレフェリーなどに相当すると言われるが、行司は一次的に取組の勝敗を判定する者であり(アマチュア相撲では、この役割を行う者を他競技のように「主審」と呼ぶ)、勝敗の最終的な決定権はあくまで勝負審判にある。行司は、取組中の反則の有無は審査しないほか、同体の判定はできない、物言いとなった際には意見を述べることはできても最終的な評決には加わることができない。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "行司は、土俵入りに際しその誘導の役を果さねばならない。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "土俵入りには、十両土俵入り、幕内土俵入り、横綱土俵入りの3種類がある。十両土俵入りは十両格行司、幕内土俵入りは幕内格行司と三役格行司が持ち回りで行う(順番は行司監督の指定)。横綱土俵入りは立行司の木村庄之助と式守伊之助が片屋別に務めるが、立行司に欠員・事故があった場合には、三役格行司がこれを代役する。横綱土俵入りの型には雲龍型と不知火型の2種類があるが、行司の所作に違いはない。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "現行ではいずれも行司が力士を先導しているが、以前の幕内・十両土俵入りでは行司は先に土俵に上がっており、入場するのは力士のみであった。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "行司は、土俵祭の祭主となる。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "本場所、地方巡業、各相撲部屋の土俵祭においては、土俵の安泰を願い、土俵を神聖なる場所にするための神道儀礼を行う。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "本場所中は場内放送を行い、力士の紹介、懸賞の読み上げ、取組の決まり手アナウンス、館内における注意事項や観客の呼び出し案内などを行う。十両格・幕下格・三段目格から10名が担当に選ばれ、うち2名がペアで行う。2名のうち1人がアナウンスを務め、もう1人が勝敗結果の記録など補佐を務める。客席のなかの升席西1列目に席があるが、土俵入りの時の力士紹介の際には土俵溜りに移動し、東方力士の紹介は青房下の土俵溜りで、西方力士の紹介は黒房下の土俵溜りで行う。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "取組編成会議・番付編成会議において審判部が決定した取組・番付を記録する書記を務める。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "取組編成会議の書記には5人一組であたり、割場長、巻き手、つなぎ手などの役割を担う。幕内以上の翌日の取組については「顔触れ」と呼ばれる和紙に書き写し、中入り後に土俵上で顔触れ言上(かおぶれごんじょう)を行う。番付編成会議の書記には3名一組であたり、番付および勝負結果の原簿である「巻き」と呼ばれる和紙をまず作成し、約10日間がかりで番付を作成する。番付は、根岸流と呼ばれる独特の相撲文字で隙間がないようにして記載する。これは、満員御礼になるように客がびっしりと入るようにとの願いを込めて書かれる。現在の番付は、幕内格行司の木村要之助を中心に作成されている。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "割場と呼ばれる取組に携わる部屋において、毎日の取組の勝負結果と決まり手を「巻き」に記録する。「巻き」とは番付順に力士名が書かれた西ノ内紙で作られた巻き物で、上段に東方力士名、下段に西方力士名、右から左へ幕内力士名、十両力士名、幕下力士名が記載されている。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "巡業などの協会の行事のスケジュールや移動手段などを手配する。5名でチームを組み、1年単位で活動する。また、巡業の先発隊に同行し、宿舎の部屋割りを決定する。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "所属する部屋によっては、部屋の行事の事務を取り扱う。特に、冠婚葬祭の案内状・礼状書きなど、部屋に関する書き物は、ほぼ行司が担当している。特に若手の場合は、電話番など取的と同じような業務を行うこともある。",
"title": "役割"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "相撲の原型は平安時代の宮中行事としての相撲節会に遡るが、この時には現在のような行司はおらず、立ち合いの合図を出す立合(たちあわせ)と勝負を判定する出居(いでい)とは別々に存在していた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "相撲節会は平安時代の末には廃絶されるが、武士の間で行われた武家相撲においては、『曽我物語』に「行司」という役割が存在することが記されている。天正年間に織田信長が催した上覧相撲では相撲の事務を司る者を“奉行”といい、勝負を判定する者を“行事”と称した。『信長公記』には「行事は木瀬藏春庵、木瀬太郎太夫の両人なり」と見られ、一般的にはこれが行司の始祖とされる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "一方、戦国時代に京都の文化が地方に伝播して各地に土地相撲が発生したが、それぞれの土地で行司もまた「相撲の家」として誕生した。その中には、由緒を相撲節会や天正の木瀬家に求めるものもある。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "江戸時代になって土地相撲の流れを汲む勧進相撲が盛んになると、京都の五条家と江戸の吉田司家が相撲の家元として名を上げる。五条家は中流公家で、相撲節会を相撲司として代々取り仕切ってきていた。一方で熊本藩士の吉田司家は、726年(神亀3年)の節会の折に相撲司となった志賀清林の流れを汲む志賀家(二十余代も続くが家は断絶した)の故実・伝書を引き継いだ。吉田司家は代々追風を名乗り、自ら行司を務めることもあった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "宝暦年間(1751年-1764年)頃には、木村、吉田、岩井、青柳、吉川、稲葉、風松、新葉、笠松、尺子、吉岡、小柳、川島、尾上、西川、森久、漣などの行司家が多数存在したという(詳細は後述を参照)。式守が確認される初例はこの直後の明和4年(1767年)である。これらの家は次第に淘汰されてゆき、幕末には木村と式守の二家のみが残った。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "なお、吉田司家は三役格以上の行司と横綱に対する免許発行権をもっており、日本相撲協会の推薦によって司家が免許を出すという手続きを踏んでいたが、1951年1月にこの制度は廃止された。その後も昇進の報告のみは行われていたが、1986年に完全断絶となっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "かつては小学校低学年の頃から入門する豆行司が存在したが、1947年、児童福祉法や労働基準法の観点から学校の長期欠席の原因となる豆行司が問題となった。その後は「行司学校」が設置されたが長続きせず、1947年からは一般の小学校・中学校に通うようになった。29代までの歴代の木村庄之助は、最初豆行司としてデビューして最終的に木村庄之助になっている行司も多い。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "協会に属する行司全員による組織は永らくなかったが、勝負判定を公平に行うことが要請されるなどしたため、1957年、行司部屋が創設され、行司は全員移籍した。行司部屋は経済的理由から1973年に廃止され、行司は従来通り力士と同じく各部屋に所属したが、代わりに行司全員による組織として行司会が設立され、若手行司の研修機関として現在まで存続している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "22代木村庄之助は、義務教育を終えてから行司を始めるより行司としての技量を遥かに習得しやすく、本来の行司デビューの適齢期である豆行司が採用されなくなったことや、行司の65歳定年制導入及び年寄襲名制度廃止、立行司名の年寄名跡からの除外、更にそれまで上位の行司が下位の行司をしっかり指導していたところから行司部屋が独立し、それが廃止された後に行司が部屋の居候のようになってしまったことなどは、どれを取っても名行司の育成にとって大きな損失であり、後世の行司界の劣化に繋がったと嘆いている。実際彼は昭和30年代から40年代頃の一連の改革に反対していたが、そのことが彼が松翁になれなかった原因となったという話も残っている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "格の上下差が顕著な大相撲においては行司の装束も階級によって大きく変わる。出場する行司は、直垂、烏帽子を着用(1910年(明治43年)5月に裃袴から変えた)し、軍配を使用する。立行司・三役格行司を“格草履行司”、幕内格・十両格行司を“格足袋行司”、幕下格以下の行司を“はだし行司”とも称する。現代では十両格以上の行司は「有資格者」と呼ばれる。十両格以上の行司は兄弟子とも呼ばれ、三段目格以下の行司を付け人として従えている。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "明治・大正期までは三役格、幕内格とすることはあまりなく紫房、紫白房、緋房、紅白房、青白房と房色で呼ぶなど階級の呼称が曖昧であった。また草履と房色が一致しないこともあった。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "行司は番付では中軸に書かれ、上位者から大きい字で書かれている。現在では同じ段では右に書かれている者ほど上位で整然と並んでいるが、古くは中央に木村庄之助や式守伊之助の名前を書いて外側になるほど地位が下がるといった形式で書かれるなど、番付上の順位が曖昧となっていた。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "行司の新規採用は、義務教育を修了した満19才までの男子で、適格と認められる者から行う。新規採用者に対して、3年間見習として養成期間をおく。但し、行司の階級順位により番付編成することは妨げない。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "行司の階級の昇格・降格は原則年1回で、9月場所後に開催される番付編成会議において、毎本場所および毎巡業ごとに審判部長等が作成した考課表に基づき審議した後に理事会において決定し、翌年1月より適用される。行司の定員は45名以内、うち十両格以上の定員は22名以内と定められている。しかし、2023年1月場所より木村亮輔改め木村幸三郎が十両格行司に昇進してから、2023年9月29日付で6代木村玉治郎が退職するまでの5場所の間、十両格以上が23名と定員超過の状態となったこともある。立行司を除いて、それぞれの格の行司を何名にするかは特に規定されていない。ただし、特別な失態がない限りワンランクずつ昇格することが慣例となっている。なお、立行司に関しては成績考課から除外され、自己責任においてその進退が委ねられている。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "行司の昇格・降格は年功序列によることなく、次の成績評価基準に基き、理事会の詮衡により決定する。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "かつては能力を一切考慮せず年功序列により昇格が決まり、終身制でもあったため上位の行司に欠員が無い限りは出世することができなかった。そのため、先輩行司が死ぬとひそかに赤飯を炊いて喜ぶという不謹慎なエピソードも残されている。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "幕下格行司および十両格行司は年9回以上、幕内格行司および三役格行司は年6回以上差し違えをすると一枚降格の処分となる。ただし、一場所で3回以上差し違えをした場合は無条件で一枚降格処分となることが原則となっているが、最近はあまり厳格ではない。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "停年(定年)は満65歳で、2015年より規定が変わって、停年日が本場所途中であっても、停年日を迎えた場所の千秋楽まで職務継続が可能となった。従前は、1月場所後に役員選挙がある際、役員選挙権のある立行司は春場所前の2月の停年日まで職務に就いていたが、通常は停年日を迎える直前の本場所千秋楽で引退し、後継者に引き継ぐのが慣例となっていた(29代木村庄之助は停年日が本場所千秋楽と同日ということもあった)。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "行司の昇格・番付編成における年功序列との差などについての具体例は#行司の番付編成に関する事項を参照。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "行司で幕内格に昇進したのち30年以上行司を務めた立行司木村庄之助のうち、人格・技量など特に秀でた者に「松翁」の“名誉尊号”を与えることもあるが、20代木村庄之助を最後に80年以上経った現在も未だに出ていない。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "行司は行司会に所属する。立行司のもとで行司会を運営するのは行司監督で、三役格、幕内格、十両格から1人ずつ選出され、各行事の役割分担などを行う。それぞれの担当部署の責任者は、新弟子に対して業務の指導を行う。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "行司の番付は力士の番付とは独立しているため、行司の格と実際に裁く取組は必ずしも一致しない。関取の取組は結びの一番のみを裁く木村庄之助を除いて全員2番ずつ裁く。幕下以下の取組については、同格の行司は同じ番数を裁くように調整される。そのため、幕内格行司であっても十両の取組を裁いたり、十両格行司であっても幕下の取組を裁くことがある。力士同様、十両格と幕下格以下は明確に待遇に差が付けられており、本場所では幕下格の行司に替わって、十両格の行司が土俵に上がると幕下の取組であっても土俵の照明が明るくなる。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "幕下格以下も含めた行司の裁く番数は次の表の通り。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "本場所の取組では行司と呼出が交代した際に「呼出は○○、行司は木村(式守)○○であります」との場内アナウンスがあるが、幕下格以下の行司は幕下呼出以下と共に場内アナウンスでは紹介されないことになっている。ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十両以下各段の優勝決定戦では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。また、場内の観客に配布される取組表では、幕下格以下の行司も含めて出場行司全員が掲載される。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "最高格である立行司は、短刀を差している。これは、軍配を差し違えてしまった場合には切腹するという覚悟を示したものとする説があり、差し違いをした立行司は実際に切腹をすることこそないものの、日本相撲協会に進退伺いを出すことが慣例となっている。ただし、35代木村庄之助は「かつて行司を行っていたのが武士だったことから、帯刀はその名残に過ぎない」と説明している。現在までのところ差し違いをした立行司の進退伺いが実際に受理されて退職した例はないが、25代木村庄之助が進退伺いを拒否したために謹慎処分を受け、翌場所前に廃業した事例はある。差し違いそのものよりも慣例を破ったことが問題視されたことが分かる(物言い#ビデオ判定も参照。ただし、この事例は行司のストライキ決行直後という事情もあった)。",
"title": "行司の待遇"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "呼出の呼び上げに続いて、奇数日は東から、偶数日は西から、「××に○○」というように、四股名の間に「に」をつけて、通常の取組は一声で呼び上げる。三役以上の取り組み、十両最後の一番では四股名の前に「かたや」「こなた」をつけて二声で呼び上げる。すなわち、「かたや××、××、こなた○○、○○」となる。三役以上の取り組みでは、一方が平幕でも二声で呼び上げる(優勝決定戦を除く)。中入り前(十両最後)の一番(中跳ね)では、二声の後に「この相撲一番にて、中入り」と呼び上げる。なお1988年3月場所千秋楽、横綱北勝海-同大乃国の優勝決定戦で裁いた25代式守伊之助(28代木村庄之助)は二声で呼び上げている。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "「番数も取り進みましたるところ、かたや○○、○○、こなた××、××、この相撲一番にて、本日の打ち止め」と呼び上げる。この時、「本日の~」の後で、呼出の拍子木が入る。千秋楽の場合には、最後のところが「この相撲一番にて、千秋楽(にござりまする~)」となる。この場合の呼出の拍子木は「この相撲一番にて~」後に入る。天覧相撲の場合には、「この相撲一番にて、結び(にござりまする~)」となる。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "新弟子が前相撲を取り、そこで成績優秀な場合に翌場所から序ノ口に番付が掲載され、そのお披露目が行われる。この儀式は新序出世披露と呼ばれ、中日(なかび)の三段目取り組みの途中に行われ、幕下格以下の行司が口上を呼び上げる。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "「これに控えおります力士儀にござります。ただ今までは番付外に取らせおきましたるところ、当場所、日々成績優秀につき、本日より番付面に差し加えおきまするあいだ、以後相変わらず、ご贔屓、お引き立てのほど、ひとえに願い上げ奉ります」と呼び上げる。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "幕内以上の翌日の取り組みを一番ずつ一枚の和紙に相撲文字で書き、明日の取り組みを土俵上で披露する。この儀式は顔触れ言上(かおぶれごんじょう)と呼ばれ、横綱土俵入りの後、中入り取り組みの前に行われ、立行司が扇子の上に半紙に割が書かれた口上を呼び上げる。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "「はばかりながら、明日(みょうにち)の取り組みをご披露つかまつります。琴××に○○山、朝△△に□□里、...(中略)...、右、相つとめまするあいだ、明日(みょうにち)もにぎにぎしく、ご来場をお待ち申し上げます」と呼び上げる。",
"title": "呼び上げ"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "行司の掛け声の中で最も特徴的なものが、「はっきょい、残った、残った」である。「はっきょい」とは、力士が動かない場合の掛け声であり、「発気揚揚」を意味しているとされているが、この解釈は第二次大戦中に定められたものである。実際には「はっけよい」と発音されることが多い。「残った」とは、力士が技をかけている場合の掛け声であり頑張って残れを意味している。なお審判規則行司の項第7条に「両力士が立ってからは、“待った”または“ハッケヨイ”の声をなす(原文のまま)」とあり、「はっきょい、残った」をいわゆる「試合開始の合図」であるという認識が広がっているが、これは誤解で、大相撲には開始の合図は一切存在しない。ちなみに、発音的な問題で、「残った」{又は「残った残った」(残ったを言う数は各行司によって違う)}の部分が“残った”と聞こえない行司もいる。かつては立合いで「はっきょい(はっけよい)」を言わず、「残った」から始める行司も少なくなかったが、16代木村玉光を最後に途絶えている。",
"title": "掛け声"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "行司は各相撲部屋に所属しているため、一門や部屋ごとでそこに属する行司が木村家か式守家であるかが決まっている。そのため、入門した時点で木村家を名乗るか式守家を名乗るかは事実上決定している。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "入門後に家名を変えることも可能であるが、伝統を重んじる角界では、立行司名である式守伊之助・木村庄之助への昇進を除いては、家名を変えた例は少ない。最近の例を見ると、十両格以上でかつ式守伊之助・木村庄之助への昇進以外での例では、2012年1月場所に木村和一郎が11代式守勘太夫を襲名した例がある(現・38代木村庄之助)。入門すると下の名前としてはまず自分の本名を名乗ることが多いが、経験を積んで行くにつれて先輩の行司名や、以下に挙げるような由緒ある行司名を名乗って三役格まで進み、立行司の伊之助、庄之助へと昇進して行く。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "複数の行司が所属している部屋では、木村家のみあるいは式守家のみというのが原則であるが、式守伊之助・木村庄之助への昇進、その他家名変更、あるいはある部屋が消滅しそこに所属していた行司を別の部屋が受け入れる場合には、同一部屋に木村家と式守家の行司が混在することが起こり得る。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "現在立行司の名前として用いられる木村庄之助と式守伊之助は、かつては年寄名跡でもあったが、1958年(昭和33年)限りで年寄名跡としては廃止された。年寄名跡には行司由来の名跡として、木村瀬平と式守秀五郎が存在するが、一般的には行司家の名称と被らないように頭文字をとって「木瀬」、「式秀」と呼ばれている。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "この他、かつて立行司の名前として用いられた行司名として、元々大坂相撲の立行司であった木村玉之助と木村清之助がある。木村玉之助は東京相撲では庄之助・伊之助に次ぐ3人目の立行司名として用いられ、副立行司が導入されると副立行司名として用いられたが、13代木村玉之助が1959年11月場所限りで停年退職し、1960年1月場所に副立行司が廃止されたのを最後に、現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。また木村清之助は東京加入(東西合併)の際に立行司名から除外され、当時の8代木村清之助は三役格に降格したが、現役中の1942年(昭和17年)5月場所後に死去したのを最後に、これも現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "他にも数多くある由緒ある行司名の中には、木村夛司馬・木村亘り・式守見藏など、ここ100年以上襲名されていないものもある。一方で、2006年には式守鬼一郎の名跡が46年ぶりに復活したり、2014年には木村銀治郎の名跡が84年ぶりに復活するといった事例もある。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "木村家の行司は、土俵上で軍配を握るときに指を下に向けて握るのに対し、式守家の行司は木村家とは逆に指を上に向けて軍配を握る。前者を「陰の構え」、後者を「陽の構え」という。またかつては、軍配の形も式守姓は瓢箪型、木村姓は卵型と決まっていた。現在は卵型か瓢箪型かは自由であるが、卵型の軍配を使用する行司が多い。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "現在は木村姓と式守姓しか残っていないが、江戸時代にはこの他にも以下に記すような沢山の姓を名乗る行司家が存在した。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "これまでに吉田司家・五条家・吉岡家・岩井家・長瀬家・吉片家・西川家・横山家・漣家・稲葉家・森家・小柳家・尾上家・川島家・吉川家・新葉家・青柳家・尺子家などが確認されている。これらの行司家のうち、尾上家は尾上部屋に統合される形で消滅したと考えられている。また、東京以外では明治や大正時代まで吉岡家や岩井家が残っていた。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "これらの行司家が姿を消したのは、各地の相撲興行団体の合併・消滅、相撲興行からの撤退、権力争いによる敗退、御家断絶などが理由であると推測されている。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "なお、行司由来の年寄名跡として木瀬と式秀がある。「木瀬」は「木村瀬平」、「式秀」は「式守秀五郎」のそれぞれ略称である。",
"title": "行司家と行司名"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "※ 太字は、2024年1月場所現在襲名されている行司名を表す。( )は現在までの最終代数",
"title": "主要な由緒ある行司名"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "2024年1月場所時点",
"title": "現役の行司"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "三役格・初代木村朝之助",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "木村筆之助",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "三役格・10代式守与太夫",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "幕内格・6代木村庄二郎",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "三役格・8代式守勘太夫",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "幕内格・木村光彦",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "16代木村玉光",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "40代式守伊之助",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "38代木村庄之助",
"title": "行司のハプニング"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "この節では、行司の番付編成における年功序列との差(追い抜き昇格、追い抜かれ、留め置き等)や、年寄専務となったり、中途退職、あるいは死亡した行司が務め続けていればどうなっていたか等に関する事項を示す。",
"title": "行司の番付編成に関する事項"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "24代木村庄之助",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "25代式守伊之助",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "29代式守伊之助",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "木村一童",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "10代式守錦太夫",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 78,
"tag": "p",
"text": "木村咸喬",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 79,
"tag": "p",
"text": "4代木村正直",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 80,
"tag": "p",
"text": "16代木村玉光",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 81,
"tag": "p",
"text": "10代式守与之吉",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 82,
"tag": "p",
"text": "6代木村玉治郎",
"title": "行司の休場"
},
{
"paragraph_id": 83,
"tag": "p",
"text": "行司の装束は日本の伝統的な紋あるいは模様であることが多いが、昨今ではそれに限らず、木村元基のアルファベット「D」の柄や、4代木村朝之助のト音記号の柄など、西洋の要素が入ったものや、その他現代的なものなどもある。2022年1月場所ではポケットモンスターを題材とした装束が用いられた。",
"title": "行司の装束"
}
] |
行司(ぎょうじ)とは、大相撲において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である。
|
{{複数の問題
|出典の明記=2022年10月25日 (火) 10:51 (UTC)
|独自研究=2022年10月25日 (火) 10:51 (UTC)
|百科事典的でない=2022年10月25日 (火) 10:51 (UTC)
}}
[[ファイル:Gyoji_Jan08.JPG|220px|thumb|行司<br /> 37代[[式守伊之助]](後の35代[[木村庄之助]])]]
'''行司'''(ぎょうじ)とは、[[大相撲]]において、競技の進行及び勝負の判定を決する者、またはそれを行う者である{{Refnest|group="細則"|name="行司2条"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第2条。}}。
== 概要 ==
行司は、両[[力士]]が[[土俵]]に上ってから競技を終えて土俵を下りるまで、その進退に関して一切の主導的立場にある{{Refnest|group="細則"|name="行司2条"}}。相撲勝負の判定を公示するため、行司は勝ち力士出場の東又は西に軍配を明白に差し上げることによって、勝負の決定を示し、両力士立礼の後、勝ち力士に勝ち名乗りを与えて競技の終了を示す{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第3条。}}。土俵上での役割に加え、他にも[[番付]]を書く、[[場内アナウンス|場内放送]]を行うなどの仕事がある。
英語では、日本語からの音写によりgyōjiと呼ばれるか、あるいは意訳によりrefereeと訳される。
== 役割 ==
取組を裁く(取組の進行および勝負の判定を行う)ことばかりが目立つが、その他にも[[土俵入り]]の先導、[[土俵祭]]の[[司祭]]、本場所・花相撲および巡業先の場内放送、[[取組#取組編成会議|取組編成会議]]・[[番付編成会議]]の書記、割場、引退襲名披露などの仕事がある。巡業においては、交通機関や宿泊先の手配、部屋割りなど先乗り親方の補佐をする。所属している部屋においては、番付の発送、[[冠婚葬祭]]の仕切り、[[人別帳]]の作成などの仕事に携わる{{Sfn|田中亮|2019|pp=74–79}}。
=== 取組進行・勝負判定 ===
[[ファイル:Dohyo.png|thumb|[[土俵]]での配置図<br />・土俵中央が行司<br />・土俵脇にいる紋付姿が[[勝負審判]]]]
行司は勝負が決まったと判定したら、どちらの力士が勝ったかを[[軍配]]によって示さなければならない{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第4条。}}(江戸時代には東西どちらかに上げるだけでなく、勝負の判定がつけられそうもない微妙な取組の場合に[[無勝負 (相撲)|無勝負]]という裁定もできたが、現在ではいかなる場合でも東西どちらかに軍配を上げねばならないことになっている)。行司の判定に対して、[[勝負審判]]などが異議を申し立てた場合には[[物言い]]となり、協議がなされる。行司は勝負決定の軍配を東西いずれに上げても、物言いが行われると、拒否することができない{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第16条。}}。行司自身が負傷等の原因でどうしても勝敗の判定を行うことが出来ない場合、土俵際に控えている別の行司が負傷した行司に代わって勝敗を軍配で示す{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第22条。}}。
勝負の判定を決すると同時に、その競技を円滑に進行させ、両力士を公平に立ち上らせるために指導し、助言する。
* 力士の仕切りに際しては 「構えて、まだまだ」等の[[#掛け声|掛け声]]をかける{{Refnest|group="細則"|name="行司5条"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第5条。}}。
* 両力士が立ち上ってからは、「残った。ハッキョイ。」の掛け声をかける{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第7条。}}。
* [[立合い]]に際しては、両カ士を公平に立たせるため、手つきが不十分の場合には、行司は「待った」をさせて再度仕切らせることができる{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第8条。}}。
* 競技進行中に力士に負傷を認めた時は、行司が両力士の動きを止めて、負傷の程度に依り、審判委員と協議の上、競技の続行中止を発表する{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第11条。}}。
* 競技が長引いて両力士の疲労を認めた場合は、審判委員の同意を得て、[[水入り|水を入れる]]ことができる{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第12条。}}。
* 水入り後組み直した時は、力士、審判委員に異議なきを確かめてから、「いいか、いいか」と声をかけて開始する{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第13条。}}。
* 競技中に、力士の[[廻し|締込]]が胸まで伸びて、止めやすい状態の場合は、行司は動きを止めて、締め直させることができる([[待った|まわし待った]]){{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第15条。}}。
* 行司は一か所に止まらず、勝負審判や観客の邪魔にならぬように動かねばならない{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第18条。}}。
勝負規定上は取組進行役としての役割が最も重要である。
他競技での[[主審]]や[[レフェリー (プロレス)|レフェリー]]などに相当すると言われるが、行司は一次的に取組の勝敗を判定する者であり(アマチュア相撲では、この役割を行う者を他競技のように「主審」と呼ぶ)、勝敗の最終的な決定権はあくまで勝負審判にある。行司は、取組中の反則の有無は審査しないほか、同体の判定はできない、物言いとなった際には意見を述べることはできても最終的な評決には加わることができない{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第17条。}}。
=== 土俵入り ===
行司は、土俵入りに際しその誘導の役を果さねばならない{{Refnest|group="細則"|name="行司19条"|日本相撲協会寄附行為施行細則審判規則行司第19条。}}。
土俵入りには、[[十両]]土俵入り、[[幕内]]土俵入り、[[横綱土俵入り]]の3種類がある。十両土俵入りは十両格行司、幕内土俵入りは幕内格行司と三役格行司が持ち回りで行う(順番は行司監督の指定)。横綱土俵入りは立行司の[[木村庄之助]]と[[式守伊之助]]が片屋別に務めるが、立行司に欠員・事故があった場合には、[[三役]]格行司がこれを代役する{{Efn|三役格行司が横綱土俵入りの先導をする場合のみ、立行司のみ着用する「短刀」を着用して所作を行う。}}。横綱土俵入りの型には雲龍型と不知火型の2種類があるが、行司の所作に違いはない{{Sfn|根間弘海|2011|p=48}}。
現行ではいずれも行司が力士を先導しているが、以前の幕内・十両土俵入りでは行司は先に土俵に上がっており、入場するのは力士のみであった{{Sfn|根間弘海|2011|p=50}}。
=== 土俵祭 ===
行司は、土俵祭の祭主となる{{Refnest|group="細則"|name="行司19条"}}。
本場所、地方巡業、各相撲部屋の土俵祭においては、土俵の安泰を願い、土俵を神聖なる場所にするための[[神道]]儀礼を行う。
{{see|土俵祭}}
=== 場内放送 ===
本場所中は[[場内アナウンス|場内放送]]を行い、力士の紹介、[[懸賞]]の読み上げ、取組の[[決まり手]]アナウンス、館内における注意事項や観客の呼び出し案内などを行う。十両格・幕下格・三段目格から10名が担当に選ばれ、うち2名がペアで行う。2名のうち1人がアナウンスを務め、もう1人が勝敗結果の記録など補佐を務める{{Sfn|『大相撲ジャーナル』2019年3月号|pp=50–52}}。客席のなかの[[升席]]西1列目に席があるが、土俵入りの時の力士紹介の際には土俵溜りに移動し、東方力士の紹介は青房下の土俵溜りで、西方力士の紹介は黒房下の土俵溜りで行う{{Sfn|根間弘海|2011|pp=50–51}}。
=== 取組編成会議・番付編成会議の書記 ===
取組編成会議・番付編成会議において審判部が決定した取組・番付を記録する[[書記]]を務める{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第4条。}}。
取組編成会議の書記には5人一組であたり、割場長、巻き手、つなぎ手などの役割を担う。幕内以上の翌日の取組については「顔触れ」と呼ばれる[[和紙]]に書き写し、[[中入り]]後に土俵上で顔触れ言上(かおぶれごんじょう)を行う。番付編成会議の[[書記]]には3名一組であたり、番付および勝負結果の原簿である「巻き」と呼ばれる和紙をまず作成し、約10日間がかりで番付を作成する。番付は、[[根岸流 (書風)|根岸流]]と呼ばれる独特の相撲文字で隙間がないようにして記載する。これは、[[満員御礼]]になるように客がびっしりと入るようにとの願いを込めて書かれる{{Sfn|根間弘海|2011|pp=51–52}}。現在の番付は、幕内格行司の[[木村要之助 (2代)|木村要之助]]を中心に作成されている。
=== 割場 ===
割場と呼ばれる取組に携わる部屋において、毎日の取組の勝負結果と決まり手を「巻き」に記録する{{Sfn|『大相撲ジャーナル』2019年3月号|pp=50–52}}。「巻き」とは番付順に力士名が書かれた[[西ノ内紙]]で作られた巻き物で、上段に東方力士名、下段に西方力士名、右から左へ幕内力士名、十両力士名、幕下力士名が記載されている。
=== 輸送係・割り振り ===
巡業などの協会の行事のスケジュールや移動手段などを手配する。5名でチームを組み、1年単位で活動する。また、巡業の先発隊に同行し、宿舎の部屋割りを決定する{{Sfn|根間弘海|2011|pp=55–56}}。
=== 部屋での仕事 ===
所属する部屋によっては、部屋の行事の事務を取り扱う。特に、[[冠婚葬祭]]の案内状・[[礼状]]書きなど、部屋に関する[[書き物]]は、ほぼ行司が担当している。特に若手の場合は、電話番など取的と同じような業務を行うこともある{{Sfn|根間弘海|2011|pp=56–57}}。
== 歴史 ==
相撲の原型は[[平安時代]]の宮中行事としての[[相撲節会]]に遡るが、この時には現在のような行司はおらず、立ち合いの合図を出す立合(たちあわせ)と勝負を判定する出居(いでい)とは別々に存在していた{{Sfn|根間弘海|2011|pp=9–10}}。
相撲節会は平安時代の末には廃絶されるが、武士の間で行われた[[武家相撲]]においては、『[[曽我物語]]』に「行司」という役割が存在することが記されている。[[天正]]年間に[[織田信長]]が催した[[上覧相撲]]では相撲の事務を司る者を“[[奉行]]”といい、勝負を判定する者を“行事”と称した。『[[信長公記]]』には「行事は[[木瀬藏春庵]]、[[木瀬太郎太夫]]の両人なり」と見られ、一般的にはこれが行司の始祖とされる{{Sfn|根間弘海|2011|pp=10–11}}。
一方、戦国時代に[[京都]]の[[文化]]が[[地方]]に[[伝播]]して各地に[[土地相撲]]が発生したが、それぞれの土地で行司もまた「相撲の家」として誕生した。その中には、由緒を相撲節会や天正の木瀬家に求めるものもある{{Sfn|根間弘海|2011|p=11}}。
[[ファイル:Kunisada Sumo Triptychon c1860s.jpg|thumb|300px|浮世絵に描かれた取り組み風景<br />(左の裃姿が行司)]]
江戸時代になって土地相撲の流れを汲む[[勧進相撲]]が盛んになると、京都の[[五条家 (菅原氏)|五条家]]と[[江戸]]の[[吉田司家]]が相撲の[[家元]]として名を上げる。五条家は中流公家で、相撲節会を[[相撲司]]として代々取り仕切ってきていた。一方で熊本藩士の吉田司家は、[[726年]]([[神亀]]3年)の節会の折に相撲司となった[[志賀清林]]の流れを汲む志賀家(二十余代も続くが家は断絶した)の故実・伝書を引き継いだ。吉田司家は代々追風を名乗り、自ら行司を務めることもあった{{Sfn|根間弘海|2011|pp=13–14}}。
[[宝暦]]年間([[1751年]]-[[1764年]])頃には、木村、吉田、岩井、青柳、吉川、稲葉、風松、新葉、笠松、尺子、吉岡、小柳、川島、尾上、西川、森久、漣などの行司家が多数存在したという(詳細は'''[[行司#木村家・式守家以外の行司家|後述]]'''を参照)。式守が確認される初例はこの直後の明和4年([[1767年]])である。これらの家は次第に淘汰されてゆき、幕末には木村と式守の二家のみが残った{{Sfn|根間弘海|2011|pp=16–17}}。
なお、吉田司家は三役格以上の行司と横綱に対する免許発行権をもっており、日本相撲協会の推薦によって司家が免許を出すという手続きを踏んでいたが、[[1951年]]1月にこの制度は廃止された。その後も昇進の報告のみは行われていたが、[[1986年]]に完全断絶となっている{{Sfn|根間弘海|2011|pp=12–13}}。
かつては小学校低学年の頃から入門する'''豆行司'''が存在したが、[[1947年]]、児童福祉法や労働基準法の観点から学校の長期欠席の原因となる豆行司が問題となった。その後は「行司学校」が設置されたが長続きせず、1947年からは一般の小学校・中学校に通うようになった{{Sfn|根間弘海|2011|pp=22–23}}。29代までの歴代の木村庄之助は、最初豆行司としてデビューして最終的に木村庄之助になっている行司も多い。
協会に属する行司全員による組織は永らくなかったが、勝負判定を公平に行うことが要請されるなどしたため{{Efn|例えば、[[衆議院]][[文教委員会]]における[[川崎秀二]]委員の発言。「各部屋に行司がついている。こういうことは一体審判制度の厳正化ということからしてどうか。重大な問題だと思う。ほかのスポーツならこんなばかなことはないですよ。」と審判制度の問題点を指摘している{{Refnest|group="*"|{{Cite web|和書|url=https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=102605077X01519570403¤t=21|title=第26回国会衆議院文教委員会第15号昭和32年4月3日|accessdate=2023-03-18}}}}。}}、[[1957年]]、[[行司部屋]]が創設され、行司は全員移籍した。行司部屋は経済的理由から[[1973年]]に廃止され、行司は従来通り力士と同じく各部屋に所属したが、代わりに行司全員による組織として行司会が設立され、若手行司の研修機関として現在まで存続している{{Sfn|根間弘海|2011|pp=27–30}}。
[[木村庄之助 (22代)|22代木村庄之助]]は、義務教育を終えてから行司を始めるより行司としての技量を遥かに習得しやすく、本来の行司デビューの適齢期である豆行司が採用されなくなったことや、行司の65歳定年制導入及び年寄襲名制度廃止、立行司名の年寄名跡からの除外、更にそれまで上位の行司が下位の行司をしっかり指導していたところから行司部屋が独立し、それが廃止された後に行司が部屋の居候のようになってしまったことなどは、どれを取っても名行司の育成にとって大きな損失であり、後世の行司界の劣化に繋がったと嘆いている。実際彼は昭和30年代から40年代頃の一連の改革に反対していたが、そのことが彼が[[松翁 (行司)|松翁]]になれなかった原因となったという話も残っている。
=== 行司を巡る主な出来事の年表 ===
* [[1791年]]([[寛政]]3年)[[6月11日_(旧暦)|6月11日]] - [[征夷大将軍]][[徳川家斉]]の[[上覧相撲]]の際、町奉行池田筑後守から[[吉田司家]](吉田追風)は認められなかったが、6月10日になって[[老中]]戸田采女正から行司を命じられ、一晩で[[土俵]]を作り「方屋開」を初めて行なった。
* [[1827年]]([[文政]]10年) - 吉田司家は江戸幕府により「江戸相撲方取締」という役を認められた。
* 1910年(明治43年)5月の夏場所に衣装がそれまでの[[裃]]、[[袴]]から[[烏帽子]]、[[直垂]]となった。
* [[1927年]] - [[大坂相撲]]との合併で大阪相撲の立行司・[[木村玉之助]]が加わり、立行司は3人になる。もう1人の大坂立行司木村清之助は三役格に降格。
* [[1951年]] - [[副立行司]]を新設、13代木村玉之助は副立行司に降格。
* [[1957年]] - 行司部屋創設、行司は全員ここに移籍。
* [[1958年]] - 木村庄之助・式守伊之助を年寄名跡から除外。
* [[1960年]] - 行司停年制実施、行司の年寄襲名も不可能になる。副立行司を廃止。
* [[1971年]] - 12月に協会が発表した改革案に反発した[[木村庄之助 (25代)|25代木村庄之助]]以下行司全員が初の[[ストライキ]]を起こす。12月25日には序ノ口格の1人を除く30人が一斉に辞表を提出した(翌日に辞表は撤回)<ref>朝日新聞1971年12月27日付朝刊スポーツ面</ref>。
* [[1972年]] - 1月場所より行司の完全[[年功序列]]制を廃止し、成績考課を導入。この1月場所で差し違えした25代庄之助は出場停止となるが、3月に停年を待たずして退職した。3月場所では[[木村庄之助 (26代)|22代式守伊之助]]が2番の差し違えをし、13日目の1日間出場停止、この日は史上初の立行司なしを記録した。
* [[1973年]] - 行司部屋廃止、行司は各部屋に所属。代わりに行司会設立。
* [[1993年]] - [[木村庄之助 (28代)|28代木村庄之助]]、[[式守伊之助 (27代)|27代式守伊之助]]が相次いで停年退職し、史上初の番付上立行司不在となる。結びの一番を三役格の3人が交互で担当し伊之助を争った結果、9代式守錦太夫が昇格(後の[[木村庄之助 (29代)|29代庄之助]])。
* [[2006年]] - 1月場所後、[[木村庄之助 (32代)|32代木村庄之助]]、[[式守伊之助 (34代)|34代式守伊之助]]、三役格[[木村一童]]が停年退職したため、3月場所、三役格[[木村庄之助_(33代)|3代木村朝之助]]が35代式守伊之助を襲名、翌5月場所には伊之助在位1場所で33代木村庄之助を襲名。同場所、三役格[[木村庄之助_(34代)|11代式守与太夫]]が36代式守伊之助(のち34代木村庄之助)を襲名するが、与太夫は[[2005年]]9月場所に三役格昇格以来わずか4場所(史上最短)で立行司に昇格した。
* [[2018年]] - 木村庄之助不在の中、[[式守伊之助 (40代)|40代式守伊之助]]が地方巡業中の不祥事により1月場所から3場所連続出場停止の後辞職することになったため、25年ぶりに立行司不在の場所が発生、三役格筆頭の[[式守伊之助 (41代)|11代式守勘太夫]]が結び2番を担当することになった(1994年の立行司不在時は、三役格行司が交互に結びを務めたが、今回は固定)。
== 行司の待遇 ==
=== 階級と装束 ===
[[File:Gyoji with fan.jpg|thumb|210px|行司の装束の例(十両格行司の冬の装束、写真は[[木村晃之助]])]]
[[ファイル:Gyouji.png|210px|thumb|行司の服装 房の色は三役格だが、実際の三役格行司は横綱土俵入りのみでしか帯刀はしない]]
格の上下差が顕著な大相撲においては行司の装束も階級によって大きく変わる。出場する行司は、[[直垂]]、[[烏帽子]]を着用(1910年(明治43年)5月に[[裃]]袴から変えた)し、軍配を使用する{{Refnest|group="細則"|name="行司5条"}}。立行司・三役格行司を“格[[草履]]行司”、幕内格・十両格行司を“格[[足袋]]行司”、幕下格以下の行司を“はだし行司”とも称する。現代では十両格以上の行司は「有資格者」と呼ばれる。十両格以上の行司は兄弟子とも呼ばれ、三段目格以下の行司を付け人として従えている。
明治・大正期までは三役格、幕内格とすることはあまりなく紫房、紫白房、緋房、紅白房、青白房と房色で呼ぶなど階級の呼称が曖昧であった。また草履と房色が一致しないこともあった。
行司は番付では中軸に書かれ、上位者から大きい字で書かれている。現在では同じ段では右に書かれている者ほど上位で整然と並んでいるが、古くは中央に木村庄之助や式守伊之助の名前を書いて外側になるほど地位が下がるといった形式で書かれるなど、番付上の順位が曖昧となっていた。
{| class="wikitable"style="text-align:right"
|+階級と装束{{Refnest|group="*"|{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/sports/story/1190/index.html|title=行司なくして大相撲は成り立たない! 土俵支える裏方"行司"とは|publisher=日本放送協会|date=2019-07-05|archivedate=2020-11-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201118233713/https://www3.nhk.or.jp/sports/story/1190/index.html|accessdate=2019-07-05}}}}
!階級!!房色・[[菊綴]]!!履物!!装束!!腰の持ち物!!軍配!!土俵控えの座布団!!兄弟子・付け人
|-
|立行司(木村庄之助)||総紫||rowspan=3|白[[足袋]]、[[草履]]||rowspan=5|夏用は[[麻 (繊維)|麻]]薄地・冬用は[[絹]]厚地||rowspan=2|左腰(前側)に[[短刀]]、右腰(後側)に[[印籠]]||rowspan=5|漆塗り{{Efn|漆塗り以外の白木等の物を使用する者もいる。}}||rowspan=5|用意される||rowspan=2|兄弟子として、付け人を2人従えている。
|-
|立行司(式守伊之助)||紫白
|-
|三役格行司||朱||右腰(後側)に印籠(短刀なし)||rowspan=3|兄弟子として、付け人を1人従えている。
|-
|幕内格行司||紅白||rowspan=2|白足袋<br>(土俵控えまでの入場時は草履){{Efn|土俵入りの時は花道で脱いで行く。}}||rowspan=6|腰の持ち物(短刀・印籠等)なし。
|-
|十両格行司||青白{{Efn|name="実際の色"|青は実際は緑色である。}}
|-
|幕下格行司||rowspan=4|黒または青{{Efn|name="実際の色"}}{{Efn|実際には普通青(緑色)が採用され、規定上は黒でもよいことになっているが、黒の採用例はほとんどない。}}||rowspan=4|素足||rowspan=4|木綿地||rowspan=4|木目(白木)||rowspan=4|用意されない||付け人を従えることもなく、自身が付け人になることもない。
|-
|三段目格行司||rowspan=3|自身が十両格以上の行司の付け人になる。
|-
|序二段格行司
|-
|序ノ口格行司
|}
=== 採用・昇格・降格 ===
行司の新規採用は、[[義務教育]]を修了した満19才までの男子で、適格と認められる者から行う{{Refnest|group="細則"|name="64条"|日本相撲協会寄附行為施行細則第64条。}}。新規採用者に対して、3年間見習として養成期間をおく。但し、行司の階級順位により番付編成することは妨げない{{Refnest|group="細則"|name="64条"}}。
行司の階級の昇格・降格は原則年1回で、9月場所後に開催される番付編成会議において、毎本場所および毎巡業ごとに審判部長等が作成した考課表に基づき審議した後に理事会において決定し、翌年1月より適用される{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第14–16条。}}。行司の定員は45名以内{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則第63条。}}、うち十両格以上の定員は22名以内と定められている{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第17条。}}。しかし、2023年1月場所より木村亮輔改め木村幸三郎が十両格行司に昇進してから、2023年9月29日付で[[木村玉治郎 (6代)|6代木村玉治郎]]が退職するまでの5場所の間、十両格以上が23名と定員超過の状態となったこともある。立行司を除いて、それぞれの格の行司を何名にするかは特に規定されていない。ただし、特別な失態がない限りワンランクずつ昇格することが慣例となっている。なお、立行司に関しては成績考課から除外され、自己責任においてその進退が委ねられている{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則行司賞罰規定第7条。但し、式守伊之助の名跡を襲名したものは、襲名時より2年間は他の行司と同一に扱うものとする。また同第8条により「立行司にして自己の責任と自覚がないと認められたときは、理事会の決議により引退を勧告し、または除名するものとする。」とされている。}}。
行司の昇格・降格は[[年功序列]]によることなく{{Efn|『[[読売新聞]]』2018年1月14日付朝刊スポーツ面によれば、「実際は年齢と経験が重視されるケースが多い。」とされる。近年は年功序列とほぼ変わらない状態で昇格しているが、昭和50年代頃には、行司としての技量が著しく劣る行司が後輩行司に抜かれることがしばしばあった。}}、次の成績評価基準に基き、理事会の詮衡により決定する{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第13条。}}。
#土俵上の勝負判定の良否
#土俵上の姿勢態度の良否
#土俵上のかけ声、声量の良否
#指導力の有無
#日常の勤務、操行の状況
#其の他行司実務の優劣
かつては能力を一切考慮せず[[年功序列]]により昇格が決まり、終身制でもあったため上位の行司に欠員が無い限りは出世することができなかった。そのため、先輩行司が死ぬとひそかに赤飯を炊いて喜ぶという不謹慎なエピソードも残されている{{Sfn|『大相撲ジャーナル』2019年3月号|p=48}}。
幕下格行司および十両格行司は年9回以上、幕内格行司および三役格行司は年6回以上差し違えをすると一枚降格の処分となる。ただし、一場所で3回以上差し違えをした場合は無条件で一枚降格処分となることが原則となっているが、最近はあまり厳格ではない。
停年([[定年]])は満65歳で{{Refnest|group="細則"|日本相撲協会寄附行為施行細則停年退職規定第6条。}}、2015年より規定が変わって、停年日が本場所途中であっても、停年日を迎えた場所の千秋楽まで職務継続が可能となった{{Efn|ただし、それ以前でも[[式守伊之助 (27代)|27代式守伊之助]]と[[木村庄之助 (36代)|36代木村庄之助]]は最終場所の途中で停年日を迎えたが、普通に千秋楽までは務めて引退していて、最終場所の千秋楽を持って停年退職となっている(27代伊之助の場合は最終場所の千秋楽が65歳の誕生日だったが、協会の規定では65歳の誕生日前日で停年なので、14日目が本来の停年日だった)。2015年に停年を迎えた[[木村庄之助 (37代)|37代木村庄之助]]も最終場所途中で停年日を迎えていたが、千秋楽まで務めて引退している。}}。従前は、1月場所後に役員選挙がある際、役員選挙権のある立行司は春場所前の2月の停年日まで職務に就いていたが、通常は停年日を迎える直前の本場所千秋楽で引退し、後継者に引き継ぐのが慣例となっていた([[木村庄之助 (29代)|29代木村庄之助]]は停年日が本場所千秋楽と同日ということもあった)。
行司の昇格・番付編成における年功序列との差などについての具体例は[[#行司の番付編成に関する事項]]を参照。
行司で幕内格に昇進したのち30年以上行司を務めた立行司木村庄之助のうち、人格・技量など特に秀でた者に「[[松翁 (行司)|松翁]]」の“名誉[[尊号]]”を与えることもあるが、[[木村庄之助 (20代)|20代木村庄之助]]を最後に80年以上経った現在も未だに出ていない。
=== 活動について ===
行司は行司会に所属する。立行司のもとで行司会を運営するのは行司監督で、三役格、幕内格、十両格から1人ずつ選出され、各行事の役割分担などを行う。それぞれの担当部署の責任者は、新弟子に対して業務の指導を行う。
行司の番付は力士の番付とは独立しているため、行司の格と実際に裁く取組は必ずしも一致しない。関取の取組は結びの一番のみを裁く木村庄之助を除いて全員2番ずつ裁く{{Efn|特に幕内の場合には、十両格行司が幕内の取組を裁くことはできないので、休場している行司が多い場合は、3番以上を裁く行司が出ることもある。また土俵上や土俵下控の行司に事故がある際には交代することがあるため裁く番数の増減がある。後者については本来1番しか裁かない木村庄之助が2番裁いた例も存在する。また、中入り後最初の一番を裁く行司は中入り後の番数と裁く行司の割り振りの都合で本来は2番だが、1番のみ裁いて終わりというパターンが時折ある。}}。幕下以下の取組については、同格の行司は同じ番数を裁くように調整される。そのため、幕内格行司であっても十両の取組を裁いたり、十両格行司であっても[[幕下]]の取組を裁くことがある{{Efn|大体、幕下上位の取組から十両格が裁き、十両の取り組みの後半から中入り前までを幕内格行司が裁いている。}}。力士同様、十両格と幕下格以下は明確に待遇に差が付けられており、本場所では幕下格の行司に替わって、十両格の行司が土俵に上がると幕下の取組であっても土俵の照明が明るくなる{{Sfn|根間弘海|2011|pp=35–36}}。
幕下格以下も含めた行司の裁く番数は次の表の通り。
{| class="wikitable"style="text-align:right"
!階級!!初日から12日目!!13日目から千秋楽
|-
|木村庄之助||1番||1番
|-
|式守伊之助||2番||2番
|-
|三役格行司||2番||2番
|-
|幕内格行司||2番||2番
|-
|十両格行司||2番||2番
|-
|幕下格行司||4番||3番
|-
|三段目格行司||6番||4番又は3番
|-
|序二段格行司||7番{{efn|name="sabaki"|取組数によって裁く番数が増減することがある。}}||4番{{efn|name="sabaki"}}
|-
|序ノ口格行司||9番{{efn|name="sabaki"}}||5番又は4番{{efn|name="sabaki"}}
|}
本場所の取組では行司と[[呼出]]が交代した際に「呼出は○○、行司は木村(式守)○○であります」との場内アナウンスがあるが、幕下格以下の行司は幕下呼出以下と共に場内アナウンスでは紹介されないことになっている。ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十両以下各段の[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。また、場内の観客に配布される取組表では、幕下格以下の行司も含めて出場行司全員が掲載される。
最高格である[[立行司]]は、短刀{{Efn|相撲記者の佐々木一郎が伝えたところによると、短刀を調達した際には[[銃刀法]]違反にならないように行政官庁へ[[届出]]を行う必要があるとのことである{{要出典|date=2023年3月}}。}}を差している。これは、軍配を差し違えてしまった場合には[[切腹]]するという覚悟を示したものとする説があり、差し違いをした立行司は実際に切腹をすることこそないものの{{Sfn|フジテレビトリビア普及委員会|2003|p={{要ページ番号|date=2023年3月}}}}、[[日本相撲協会]]に'''進退伺い'''を出すことが慣例となっている。ただし、[[木村庄之助_(35代)|35代木村庄之助]]は「かつて行司を行っていたのが[[武士]]だったことから、帯刀はその名残に過ぎない」と説明している{{Sfn|木村庄之助|2008|p=209}}。現在までのところ差し違いをした立行司の進退伺いが実際に受理されて退職した例はないが、[[木村庄之助_(25代)|25代木村庄之助]]が進退伺いを拒否したために謹慎処分を受け、翌場所前に[[引退#大相撲|廃業]]した事例はある。差し違いそのものよりも慣例を破ったことが問題視されたことが分かる([[物言い#ビデオ判定]]も参照。ただし、この事例は行司の[[ストライキ]]決行直後という事情もあった)。
== 呼び上げ ==
=== 取り組み ===
[[呼出]]の呼び上げに続いて、奇数日は東から、偶数日は西から、「××に○○」というように、[[四股名]]の間に「に」をつけて、通常の取組は一声で呼び上げる。[[三役]]以上の取り組み、十両最後の一番では四股名の前に「かたや」「こなた」をつけて二声で呼び上げる。すなわち、「かたや××、××、こなた○○、○○」となる。三役以上の取り組みでは、一方が平幕でも二声で呼び上げる(優勝決定戦を除く)。中入り前(十両最後)の一番(中跳ね)では、二声の後に「この相撲一番にて、中入り」と呼び上げる。なお[[1988年]]3月場所[[千秋楽]]、横綱[[北勝海信芳|北勝海]]-同[[大乃国康|大乃国]]の優勝決定戦で裁いた[[木村庄之助_(28代)|25代式守伊之助(28代木村庄之助)]]は二声で呼び上げている[http://www.youtube.com/watch?v=l72kpNeoH6I]。
=== 結びの一番 ===
「番数も取り進みましたるところ、かたや○○、○○、こなた××、××、この相撲一番にて、本日の打ち止め」と呼び上げる。この時、「本日の~」の後で、呼出の拍子木が入る。千秋楽の場合には、最後のところが「この相撲一番にて、千秋楽(にござりまする~{{Efn|括弧内は言う行司と言わない行司に分かれるが、近年の行司は言う傾向が強く、28代木村庄之助以降は40代式守伊之助が言ったり言わなかったりであったのを除き全員言う派である。}})」となる。この場合の呼出の拍子木は「この相撲一番にて~」後に入る。[[天覧相撲]]の場合には、「この相撲一番にて、結び(にござりまする~){{Efn|括弧内は言わない行司がほとんどであったが、41代式守伊之助はつけるようにしているという{{要出典|date=2023年3月}}。}}」となる。
=== 出世披露 ===
新弟子が[[前相撲]]を取り、そこで成績優秀な場合に翌場所から序ノ口に番付が掲載され、そのお披露目が行われる。この儀式は[[新序]]出世披露と呼ばれ、[[中日]](なかび)の三段目取り組みの途中に行われ、幕下格以下の行司が口上を呼び上げる。
「これに控えおります力士儀にござります。ただ今までは番付外に取らせおきましたるところ、当場所、日々成績優秀{{Efn|現在では、実際には1番でも前相撲を取れば出世できる。}}につき、本日より番付面に差し加えおきまするあいだ、以後相変わらず、ご贔屓、お引き立てのほど、ひとえに願い上げ奉ります」と呼び上げる。
=== 顔触れ言上 ===
幕内以上の翌日の取り組みを一番ずつ一枚の和紙に相撲文字で書き、明日の取り組みを土俵上で披露する。この儀式は顔触れ言上(かおぶれごんじょう)と呼ばれ、横綱土俵入りの後、中入り取り組みの前に行われ、立行司が扇子の上に半紙に割が書かれた口上を呼び上げる。
「はばかりながら、明日(みょうにち)の取り組みをご披露つかまつります。琴××に○○山、朝△△に□□里、…(中略)…、右、相つとめまするあいだ、明日(みょうにち)もにぎにぎしく、ご来場をお待ち申し上げます」と呼び上げる。
== 掛け声 ==
行司の掛け声の中で最も特徴的なものが、「はっきょい、残った、残った」である。「はっきょい」とは、力士が動かない場合の掛け声であり、「発気揚揚」を意味しているとされているが、この解釈は第二次大戦中に定められたものである。実際には「はっけよい」<ref>「発気用意」の意共、永六輔『役者 その世界』p190、岩波現代文庫、2006年</ref>と発音されることが多い。「残った」とは、力士が技をかけている場合の掛け声であり頑張って残れを意味している。なお審判規則行司の項第7条に「両力士が立ってからは、“[[待った]]”または“ハッケヨイ”の声をなす(原文のまま)」とあり、「はっきょい、残った」をいわゆる「試合開始の合図」であるという認識が広がっているが、これは誤解で、大相撲には開始の合図は一切存在しない。ちなみに、発音的な問題で、「残った」{又は「残った残った」(残ったを言う数は各行司によって違う)}の部分が“残った”と聞こえない行司もいる。かつては立合いで「はっきょい(はっけよい)」を言わず、「残った」から始める行司も少なくなかったが、[[木村玉光 (16代)|16代木村玉光]]を最後に途絶えている。
* 時間制限前:「かまえて」「見合うて」「油断なく」「向かい合って」など。過去には、「構えよ」「合わせよ」などの掛け声をかける行司([[木村玉之助 (13代)|13代木村玉之助]]など)も存在した。
* 時間制限後・立合い:「時間です」「待ったなし(待ったありません)」「手をついて(手を下ろして)」「腰を下ろして」などが現在では一般的であるが、過去には特徴的な掛け声をかける行司も存在した。その一例を以下に示す。
** [[木村玉之助 (13代)|13代木村玉之助]]:諸共時間じゃ!時間じゃ構えて構えて!(見合って見合って!とも)
** [[式守与太夫 (8代)|8代式守与太夫]]:時間なしです
** [[木村庄之助 (28代)|28代木村庄之助]]:互いによう見合うてぃっ!
** [[式守伊之助 (26代)|26代式守伊之助]]:(時間です、待ったありません)睨み合って
** [[式守錦之助 (7代)|7代式守錦之助]]:(時間です)腰を割って
* 立合い不充分:「まだまだ」「待った」「合わせて」
* 取り組み中:「はっきよい」「残った」「よういはっけよい、よい」「進んで」など
* 廻し不充分:「まわし、待った」
* 水入り(審判長からの指示後):「そのまま、動くな」
* 勝敗が決したとき:「勝負あり」
== 行司家と行司名 ==
行司は各相撲部屋に所属しているため、一門や部屋ごとでそこに属する行司が[[木村家]]か[[式守家]]であるかが決まっている。そのため、入門した時点で木村家を名乗るか式守家を名乗るかは事実上決定している。
入門後に家名を変えることも可能であるが、伝統を重んじる角界では、立行司名である[[式守伊之助]]・[[木村庄之助]]への昇進を除いては、家名を変えた例は少ない。最近の例を見ると、十両格以上でかつ式守伊之助・木村庄之助への昇進以外での例では、2012年1月場所に木村和一郎が11代[[式守勘太夫]]を襲名した例がある(現・[[木村庄之助 (38代)|38代木村庄之助]])。入門すると下の名前としてはまず自分の本名を名乗ることが多いが、経験を積んで行くにつれて先輩の行司名や、以下に挙げるような由緒ある行司名を名乗って三役格まで進み、立行司の伊之助、庄之助へと昇進して行く。
複数の行司が所属している部屋では、木村家のみあるいは式守家のみというのが原則であるが、式守伊之助・木村庄之助への昇進、その他家名変更、あるいはある部屋が消滅しそこに所属していた行司を別の部屋が受け入れる場合には、同一部屋に木村家と式守家の行司が混在することが起こり得る。
現在立行司の名前として用いられる木村庄之助と式守伊之助は、かつては[[年寄名跡]]でもあったが、[[1958年]](昭和33年)限りで年寄名跡としては廃止された。[[年寄名跡]]には行司由来の名跡として、[[木村瀬平]]と[[式守秀五郎]]が存在するが、一般的には行司家の名称と被らないように頭文字をとって「木瀬」、「式秀」と呼ばれている。
この他、かつて立行司の名前として用いられた行司名として、元々[[大坂相撲]]の立行司であった[[木村玉之助]]と[[木村清之助]]がある。木村玉之助は東京相撲では庄之助・伊之助に次ぐ3人目の立行司名として用いられ、副立行司が導入されると副立行司名として用いられたが、[[木村玉之助 (13代)|13代木村玉之助]]が[[1959年]]11月場所限りで停年退職し、[[1960年]]1月場所に副立行司が廃止されたのを最後に、現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。また木村清之助は東京加入(東西合併)の際に立行司名から除外され、当時の8代木村清之助は三役格に降格したが、現役中の[[1942年]](昭和17年)5月場所後に死去したのを最後に、これも現在に至るまで襲名されず事実上途絶えている。
他にも数多くある由緒ある行司名の中には、[[木村多司馬|木村夛司馬]]・[[木村亘り]]・[[式守見蔵|式守見藏]]など、ここ100年以上襲名されていないものもある。一方で、[[2006年]]には[[式守鬼一郎]]の名跡が46年ぶりに復活したり、[[2014年]]には[[木村銀治郎]]の名跡が84年ぶりに復活するといった事例もある。
木村家の行司は、土俵上で軍配を握るときに指を下に向けて握るのに対し、式守家の行司は木村家とは逆に指を上に向けて軍配を握る。前者を「陰の構え」、後者を「陽の構え」という。またかつては、軍配の形も式守姓は瓢箪型、木村姓は卵型と決まっていた。現在は卵型か瓢箪型かは自由であるが、卵型の軍配を使用する行司が多い。
=== 木村家・式守家以外の行司家 ===
現在は木村姓と式守姓しか残っていないが、江戸時代にはこの他にも以下に記すような沢山の姓を名乗る行司家が存在した。
これまでに[[吉田司家]]・[[五条家 (菅原氏)|五条家]]・[[吉岡家]]・[[岩井家]]・[[長瀬家]]・[[吉片家]]・[[西川家 (司家)|西川家]]・[[横山家]]・[[漣家]]・[[稲葉家]]・[[森家 (司家)|森家]]・[[小柳家]]・[[尾上家]]・[[川島家]]・[[吉川家 (司家)|吉川家]]・[[新葉家]]・[[青柳家]]・[[尺子家]]などが確認されている。これらの行司家のうち、尾上家は[[尾上部屋]]に統合される形で消滅したと考えられている。また、東京以外では[[明治時代|明治]]や[[大正時代]]まで吉岡家や岩井家が残っていた。
これらの行司家が姿を消したのは、各地の相撲興行団体の合併・消滅、相撲興行からの撤退、権力争いによる敗退、御家断絶などが理由であると推測されている。
なお、行司由来の[[年寄名跡]]として[[木村瀬平|木瀬]]と[[式守秀五郎|式秀]]がある。「木瀬」は「'''木'''村'''瀬'''平」、「式秀」は「'''式'''守'''秀'''五郎」のそれぞれ略称である。
== 主要な由緒ある行司名 ==
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* '''[[木村庄之助]](38代)'''
* [[式守伊之助]](41代)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
:* [[木村玉光]](16代)
:* '''[[木村庄太郎]](15代)'''
:* [[木村玉之助]](13代)
:* [[木村庄三郎]](10代)
:* [[木村庄九郎]](9代)
:* [[木村清之助]](8代)
:* [[木村喜代治]](7代)
:* [[木村庄二郎]](6代)
:* [[木村多司馬|木村夛司馬]](6代)
:* [[木村玉治郎]](6代)
:* '''[[木村善之輔]](5代)'''
:* [[木村竜五郎|木村龍五郎]](5代)
:* '''[[木村朝之助]](4代)'''
:* [[木村庄五郎]](4代)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
:* [[木村正直]](4代)
:* [[木村誠道]](4代)
:* [[木村林之助]](4代)
:* '''[[木村銀治郎]](3代)'''
:* [[木村重政]](3代)
:* '''[[木村光之助]](3代)'''
:* [[木村宗四郎 (行司)|木村宗四郎]](3代)
:* '''[[木村容堂]](3代)'''
:* [[木村亘り]](3代)
:* '''[[木村要之助]](2代)'''
:* [[木村一学|木村一學]](2代)
:* [[木村今朝三]](2代)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
:* [[三太夫_(行司)#式守与太夫|式守与太夫]](12代)
:* '''[[三太夫_(行司)#式守勘太夫|式守勘太夫]](12代)'''
:* '''[[三太夫_(行司)#式守錦太夫|式守錦太夫]](12代)'''
:* [[式守與之吉]](10代)
:* [[式守錦之助]](8代)
:* '''[[式守鬼一郎]](6代)'''
:* [[式守見蔵|式守見藏]](6代)
:* '''[[式守慎之助]](5代)'''
:* [[式守卯之助|式守夘之助]](4代)
:* [[式守伊三郎]](2代)
</div>{{clear|left}}
※ '''太字'''は、2024年1月場所現在襲名されている行司名を表す。( )は現在までの最終代数
== 現役の行司 ==
2024年1月場所時点
{| class="wikitable"
!階級!!名前!!所属部屋
|-
|rowspan="2"|[[立行司]]||[[木村庄之助 (38代)|38代木村庄之助]]||[[高田川部屋|高田川]]
|-
|colspan="2"|([[式守伊之助]]空位){{Efn|[[木村庄之助 (38代)|41代(前名11代式守勘太夫)]]が38代木村庄之助を襲名して以降。}}
|-
|rowspan="4"|[[三役格行司]]||[[木村容堂 (3代)|3代木村容堂]]||[[九重部屋|九重]]
|-
|[[木村庄太郎 (15代)|15代木村庄太郎]]||[[春日野部屋|春日野]]
|-
|[[木村晃之助]]||九重
|-
|[[木村寿之介]]||[[大島部屋|大島]]→[[友綱部屋|友綱]]/大島
|-
|rowspan="8"|幕内格行司||[[式守勘太夫 (12代)|12代式守勘太夫]]||[[伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007)|伊勢ヶ濱]]→[[高島部屋|高島]]→[[中川部屋|春日山]]→[[追手風部屋|追手風]]→[[中川部屋|中川]]→[[宮城野部屋|宮城野]]→[[朝日山部屋|朝日山]]
|-
|[[木村元基]]||[[湊部屋|湊]]
|-
|[[木村秋治郎]]||[[三保ヶ関部屋|三保ヶ関]]→春日野
|-
|[[式守錦太夫 (12代)|12代式守錦太夫]]||[[二所ノ関部屋 (1909-2013)|二所ノ関]]→[[放駒部屋|松ヶ根/二所ノ関/放駒]]
|-
|[[木村銀治郎_(3代)|3代木村銀治郎]]||[[峰崎部屋|峰崎]]→[[芝田山部屋|芝田山]]
|-
|[[木村要之助_(2代)|2代木村要之助]]||[[東関部屋|東関]]→[[八角部屋|八角]]
|-
|[[式守鬼一郎 (6代)|6代式守鬼一郎]]||[[大鳴戸部屋|大鳴戸]]→[[桐山部屋|桐山]]→追手風
|-
|[[木村朝之助 (4代)|4代木村朝之助]]||[[若松部屋|若松]]→[[高砂部屋|高砂]]
|-
|rowspan="9"|十両格行司||[[木村隆男]]||[[鳴戸部屋|鳴戸]]/[[田子ノ浦部屋|田子ノ浦]]
|-
|[[木村光之助 (3代)|3代木村光之助]]||[[花籠部屋|花籠]]→峰崎→高田川
|-
|[[木村行宏]]||[[玉ノ井部屋|玉ノ井]]
|-
|[[式守慎之助 (5代)|5代式守慎之助]]||[[片男波部屋|片男波]]→松ヶ根/二所ノ関/放駒
|-
|[[木村吉二郎]]||[[放駒部屋|放駒]]→芝田山
|-
|[[木村勘九郎]]||[[山響部屋|北の湖/山響]]
|-
|[[木村千鷲]]||[[出羽海部屋|出羽海]]
|-
|[[木村善之輔 (5代)|5代木村善之輔]]||春日野
|-
|[[木村幸三郎]]||[[中村部屋|中村]]→八角
|-
|rowspan="10"|幕下格行司||木村秀朗||春日野→[[常盤山部屋|千賀ノ浦/常盤山]]
|-
|式守一輝||[[荒汐部屋|荒汐]]
|-
|木村悟志||高砂
|-
|木村猿ノ助||鳴戸/田子ノ浦→[[二所ノ関部屋|荒磯/二所ノ関]]
|-
|式守友和||友綱/大島
|-
|式守輝乃典||[[佐渡ヶ嶽部屋|佐渡ヶ嶽]]
|-
|木村一馬||花籠→峰崎→[[西岩部屋|西岩]]
|-
|木村錦太郎||[[錦戸部屋|錦戸]]
|-
|式守正一郎||[[伊勢ヶ濱部屋|伊勢ヶ濱]]
|-
|木村桜乃助||[[式秀部屋|式秀]]
|-
|rowspan="3"|三段目格行司||式守誠輔||宮城野
|-
|式守辰之助||高田川
|-
|式守海之助||[[伊勢ノ海部屋|伊勢ノ海]]
|-
|rowspan="7"|序二段格行司||木村成将||[[入間川部屋|入間川]]/[[雷部屋|雷]]
|-
|木村勝之介||友綱/大島
|-
|木村啓太郎||[[武蔵川部屋|武蔵川]]
|-
|木村龍之助||九重
|-
|木村俊太||[[錣山部屋|錣山]]
|-
|式守昂明||鳴戸
|-
|式守鬼三郎||[[時津風部屋|時津風]]
|-
|rowspan="1" |序ノ口格行司||式守風之助||[[押尾川部屋|押尾川]]
|}
== 引退した主な行司 ==
; 大正以前の主な行司
* [[木村瀬平 (立行司)]]
* [[木村庄太郎 (12代目)|12代木村庄太郎]]
* [[木村一学]]
* [[木村藤治郎]]
* [[木村庄九郎 (8代目)|8代木村庄九郎]]
* [[木村宗四郎 (2代目)|2代木村宗四郎]]
* [[木村大蔵]]
* [[木村吉之助]]
* [[木村庄三郎 (7代目|7代木村庄三郎]]
* [[木村庄五郎 (4代目)|4代木村庄五郎]]
* [[木村清治郎]]
* [[木村左門]]
* [[木村善明]]
* [[木村福松]]
* [[木村鶴之助]]
* [[式守竹治郎]]
* [[式守啓二郎]]
; 立行司
* [[木村庄之助|各代木村庄之助]]
* [[式守伊之助|各代式守伊之助]]
* [[木村玉之助 (10代)|10代木村玉之助]]
; 副立行司
* [[木村玉之助 (13代)|13代木村玉之助]]
; 三役格
* [[木村清之助 |8代木村清之助]]
* [[木村今朝三 (初代)|初代木村今朝三]]
* [[式守勘太夫 (5代)|5代式守勘太夫]]
* [[木村宗四郎 (3代)|3代木村宗四郎]]
* [[木村庄太郎 (13代)|13代木村庄太郎]]
* [[式守与太夫 (8代)|8代式守与太夫]]
* [[式守与太夫 (9代)|9代式守与太夫]]
* [[木村誠道 (4代)|4代木村誠道]]
* [[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]([[1983年]][[5月25日]]死去、享年57)
* [[式守伊三郎 (2代)|2代式守伊三郎]]([[1987年]][[10月15日]]死去、享年62)
* [[式守勘太夫 (7代)|7代式守勘太夫]]
* [[式守錦之助 (7代)|7代式守錦之助]]
* [[式守錦太夫 (10代)|10代式守錦太夫]]
* [[木村一童]]
* [[式守勘太夫 (9代)|9代式守勘太夫]]
* [[木村正直 (4代)|4代木村正直]]([[2013年]][[1月29日]]死去、享年59)
* [[木村玉光 (16代)|16代木村玉光]]
* [[木村玉治郎 (6代)|6代木村玉治郎]]<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202309290000600.html 三役格行司の木村玉治郎が相撲協会に退職届を提出 師匠の立浪親方「本人の意志が固かった」日刊スポーツ9/30(土)5:55]</ref>
; 幕内格
* [[木村誠道 (3代)|3代木村誠道]]
* [[式守錦太夫 (5代)|5代式守錦太夫]]
* [[木村光之助 (初代)|初代木村光之助]]
* 木村友治郎([[1946年]][[11月30日]]死去、享年49)
* [[式守善吉]]
* [[木村公乃助]]([[1961年]][[10月9日]]死去、享年51)
* [[木村筆之助]]([[1984年]][[4月26日]]死去、享年60)
* [[木村玉光|15代木村玉光]]([[1988年]][[9月15日]]死去、享年60)
; 十両格
* 木村作太郎
* 2代木村銀治郎
* 木村政治郎
* 木村哲雄
* 木村百合夫
* [[木村良雄]](1942年11月死去、享年31)
* 木村京二郎
* [[式守錦太夫 (6代)|6代式守錦太夫]]
* 6代式守錦之助
* 木村義雄
* 2代木村源之助
; 幕下格
* [[木村圭吾 (行司)|木村圭吾]]([[1995年]][[1月7日]]死去、享年23)
* [[木村誠司郎]]([[2003年]][[12月26日]]死去、享年33)
* 木村純之助
* 式守正宏
* 式守志豊
; 三段目格
* 式守秀之助、木村松之助、木村隆義
* 木村照一、木村豊彦、[[木村昌稔]]{{Refnest|group="*"|{{Cite news|title=三段目格行司の木村昌稔が辞職|newspaper=日刊スポーツ|date=2018-07-03|url=https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201807030000552.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180703190904/https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201807030000552.html|archivedate=2018-07-03|accessdate=2018-07-03}}}}
; 序二段格
* 式守清太郎、[[鶴川健吉|式守健太]]、木村栄之助
* 木村好夫、木村泰賀、式守厚介
* 木村光太郎、式守憲吾、木村達之助
* 式守直太郎、木村秀昌、木村泰貴
* 木村藤之輔、木村宗一郎
; 序ノ口格
* 式守晴輝、木村光哉、式守大輔
* 木村春也、木村翔一郎、式守将
* 木村武之助、木村勝之助、式守一之助
* 式守一翔、木村光希、木村春彦
* 木村拓哉、木村公輝、式守颯太
{{clear|left}}
== 大阪相撲の行司 ==
; 立行司
* [[木村玉之助 (10代)|10代木村玉之助]]
; 副立行司
* [[木村玉之助 (13代)|13代木村玉之助]]
; 三役格
* [[木村清之助|8代木村清之助]]
; 幕内格
* [[木村庄之助 (22代)|木村錦太夫]]
== 行司のハプニング ==
三役格・[[木村庄之助 (18代)|初代木村朝之助]]
*[[1921年]]5月場所7日目、[[横綱]][[大錦卯一郎|大錦]]-[[前頭]]筆頭[[三杦磯善七|三杦磯]]の[[取組]]において、勝負を続行不可能にさせるという前代未聞の大失態を犯してしまい(詳細は[[木村庄之助 (18代)#庄之助襲名の経緯|当該項目]]を参照)、相撲協会から翌日から千秋楽までの出場停止処分を下された。
[[木村筆之助]]
*[[1970年]]3月場所12日目、[[前頭]]5枚目[[大雪嶺登|大雪]]-同3枚目[[若二瀬唯之|若二瀬]]戦で大雪が若二瀬を[[下手投げ]]で倒したとき、今朝三は大雪の[[四股名]]を忘れ、白房下[[勝負審判]]に尋ねてようやく勝ち名乗りを上げた。
*同年7月場所12日目、前頭8枚目[[大雄辰實|大雄]]-同5枚目[[黒姫山秀男|黒姫山]]戦において[[立合い|立ち合わ]]せず、[[勝負審判|審判委員]]が協議のうえ即刻退場処分となり、この取組は控えの[[木村庄之助_ (27代)|4代木村玉治郎]]が裁いた。
*[[1975年]]1月場所2日目、前頭10枚目[[富士櫻栄守|富士櫻]]-同7枚目[[栃東知頼|栃東]]戦で富士櫻が栃東を押し出した際転倒して[[脳震盪]]を起こしたため立ち上がれなくなり、控えの[[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]が代わって勝ち名乗りを上げる一幕があった。
*[[1980年]]5月場所千秋楽、前頭4枚目[[蔵玉錦敏正|蔵玉錦]]-同6枚目[[鳳凰倶往|鳳凰]]戦で筆之助は蔵玉錦と一緒に土俵下に転落、勝敗を確認し軍配を挙げることが出来ず、審判委員に聞いてようやく鳳凰に勝ち名乗りを上げた。
*同年9月場所4日目、前頭11枚目[[玉ノ富士茂|玉ノ富士]](現:[[楯山 (相撲)|楯山]])-同6枚目[[荒勢永英|荒勢]]戦では勝負が決まる前に足を踏まれ土俵上で転倒するというハプニングがあった。この際は、両力士に背を向けて起き上がろうとした際に勝負が決まった為、勝負の瞬間を見届けることができず、10代式守与太夫に控えから教えられて玉ノ富士に軍配を上げた。
三役格・[[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]
* [[1980年]]5月場所8日目、前頭5枚目[[魁輝薫秀|魁輝]]-同筆頭[[鷲羽山佳和|鷲羽山]]戦、土俵際で回り込んだ鷲羽山の足が与太夫の右足の[[草履]]の上に乗り、与太夫が転倒。なんとか起き上がったが、草履だけが残って足袋のままで裁き続けたというエピソードがある。
幕内格・[[式守伊之助 (26代)|6代木村庄二郎]]
*[[1983年]] (昭和58年) 5月場所6日目 前頭7枚目[[大豊昌央|大豊]]ー前頭11枚目[[鷲羽山佳和|鷲羽山]]戦で大豊と接触し土俵下に転落した時水桶が庄二郎の足に当たり水桶に入っていた水をこぼしてしまうハプニングがあった。
三役格・[[式守伊之助 (30代)|8代式守勘太夫]]
*1994年3月場所9日目、大関貴ノ花(のち貴乃花)-[[小結]][[栃乃和歌清隆|栃乃和歌]]戦で、取組中に栃乃和歌の廻しの結び目が緩んでしまい、廻し待ったをしようとしたが、両力士が動き出してしまい止めることができなくなった。そこで両力士を元の位置に戻し廻しを締めて勝負再開した。取組後勘太夫はそのことで注意を受けた。
幕内格・[[式守伊之助 (34代)|木村光彦]]
*以下の通り、1場所3回の差し違えを経験している。
** [[1995年]]11月場所4日目 [[前頭]]7枚目[[安芸乃島勝巳|安芸乃島]]-同11枚目[[智乃花伸哉|智ノ花]]戦
** [[1995年]]11月場所5日目 前頭6枚目[[三杉里公似|三杉里]]-同8枚目[[肥後ノ海直哉|肥後ノ海]]戦
** [[1995年]]11月場所8日目 安芸乃島-前頭15枚目[[小城乃花昭和|小城ノ花]]戦
[[木村玉光 (16代)|16代木村玉光]]
* [[2009年]][[11月18日]]の11月場所4日目、[[小結]][[豪栄道豪太郎|豪栄道]]-[[大関]][[千代大海龍二|千代大海]] (現[[九重]]) 戦で、豪栄道が千代大海を押し出す際に千代大海に押し出される形で土俵下に転落した。
* [[2014年]]5月場所10日目、前頭筆頭[[豪風旭|豪風]]-小結[[千代鳳祐樹|千代鳳]]戦で、千代鳳が豪風をはたき込んだ際に巻き込まれて転倒。
* [[2014年]]5月場所千秋楽の前頭5枚目[[勢翔太|勢]]-関脇[[栃煌山雄一郎|栃煌山]]戦でも、栃煌山が勢を上手投げで下した際、逃げ場を失い転倒。
* [[2014年]]7月場所9日目、大関[[稀勢の里寛|稀勢の里]]-前頭5枚目[[千代鳳祐樹|千代鳳]]戦で、稀勢の里が千代鳳を西土俵際へ寄っていくところ、運悪く千代鳳の後方にいた玉光は土俵際体勢を崩して腹ばいに倒れた。
* [[2014年]]7月場所13日目の小結[[安美錦竜児|安美錦]]-前頭4枚目[[玉鷲一朗|玉鷲]]戦でも、安美錦の左足が玉光の装束に引っかかり転倒。
[[式守伊之助 (40代)|40代式守伊之助]]
* 立行司としては軍配差し違えをはじめとするミスやハプニングが多かった。2015年9月場所から3場所連続、4度の軍配差し違えを犯しており、中でも2015年11月場所7日目の差し違えの際には、翌8日目より10日目までの3日間の出場停止処分となっている。
* また土俵からの転落や、力士との接触、力士進路妨害、不必要な行司待ったなども多く、行司待ったを怠ったこともあり、また他にも草履落とし、刀落とし、横綱土俵入りの際の蹌踉なども経験している。
* 最終的には2017年冬巡業において、セクシャルハラスメントの不祥事を起こしたことにより、2018年1月場所から3場所連続出場停止処分の後退職となり、序列的に木村庄之助に昇進するはずだった立場ながら、木村庄之助には昇進できないまま退職することになった。
* 詳細は[[式守伊之助 (40代)|当該項目]]参照。
[[木村庄之助 (38代)|38代木村庄之助]]
* 立行司としては、次のように軍配差し違えが極めて多かった。
** 立行司昇進前(2018年1月場所以降{{Efn|40代式守伊之助の謹慎休場(そのまま退職)に加え、木村庄之助が不在であったため、2018年1月場所から実質的な首席として結の一番を裁くようになった。}})
*** 2018年1月場所初日 横綱[[稀勢の里寛|稀勢の里]]-小結[[貴景勝光信|貴景勝]]戦
*** 同年7月場所12日目 関脇[[御嶽海久司|御嶽海]]-大関[[髙安晃|髙安]]戦
*** 同年11月場所4日目 横綱稀勢の里-平幕[[栃煌山雄一郎|栃煌山]]戦
** 立行司昇進後
*** 2019年9月場所6日目 大関[[栃ノ心剛史|栃ノ心]]-平幕[[玉鷲一朗|玉鷲]]戦
*** 同年11月場所千秋楽 関脇御嶽海-小結[[阿炎政虎|阿炎]]戦
*** 2020年1月場所8日目 大関[[豪栄道豪太郎|豪栄道]]-小結阿炎戦
*** 同年3月場所14日目 横綱[[鶴竜力三郎|鶴竜]]-関脇[[朝乃山英樹|朝乃山]]戦
*** 2021年1月場所11日目 平幕[[隠岐の海歩|隠岐の海]]-大関[[正代直也|正代]]戦
*** 同年5月場所14日目 平幕[[遠藤聖大|遠藤]]-大関[[照ノ富士春雄|照ノ富士]]戦
*** [[2022年]]1月場所4日目 平幕[[若隆景渥|若隆景]]-大関正代戦
*** 同年1月場所9日目 小結[[明生力|明生]]-大関正代戦
*** 同年3月場所3日目 平幕[[宇良和輝|宇良]]-横綱照ノ富士戦
* また土俵からの転落や土俵上での転倒も極めて多く、立行司昇格後の2019年1月場所以降だけでも8回の転落・転倒を経験している。[[天覧相撲]]の結びで正面に尻を向け、派手に転倒したこともあった。
* 立行司昇格前にも10回以上転落・転倒を経験しているが、特に2009年1月場所9日目、平幕北勝力-平幕土佐ノ海戦では、自分から北勝力の足に躓き、派手に一回転しながら勢いよく土俵下に転落したため、会場は大爆笑であった。
* 本人も転倒や転落が多いことは自覚しており、勘太夫時代に「大相撲行司 式守勘太夫氏 お話会」にて、「皆さんご存知の通りよく転びます」と発言し、会場の笑いを誘ったという。
* 2022年5月場所には、1場所で3回も草履が脱げるハプニングを演じた。
* 2022年7月場所8日目、横綱照ノ富士-平幕若元春戦で若元春の廻しが緩んでしまい廻し待ったをしようとしたが、若元春がそれに気づかず照ノ富士を寄り切ってしまったため物言いがつき、やり直しになった。伊之助(当時)の声のかけ方や廻し待ったのタイミング、若元春が寄って出た際の行司としてに態度に問題があったとして、解説の舞の海や北の富士からは苦言を呈された。
* 他にも勝ち名乗りの間違いや、懸賞金を落とししてしまったり、顔触れ言上の紙を落としてしまったことがある。
== 行司の番付編成に関する事項 ==
この節では、行司の番付編成における年功序列との差(追い抜き昇格、追い抜かれ、留め置き等)や、年寄専務となったり、中途退職、あるいは死亡した行司が務め続けていればどうなっていたか等に関する事項を示す。
*初代[[木村朝之助]]→[[木村庄之助 (18代)|18代木村庄之助]]
** 1921年5月場所7日目、前述の大失態を犯したにもかかわらず、この場所5日目の差し違いを理由に[[木村庄之助 (17代)|17代庄之助]]が突如[[引退#大相撲|廃業]]、[[式守伊之助 (12代)|12代伊之助]]も11月に引退したために立行司が空位となったことで、当時は完全年功序列制でしかも[[木村庄之助]]の襲名には[[式守伊之助]]の経験が必ずしも必要ではなかったことから、翌1922年1月場所からは追い抜かれや留め置きどころか、いきなり式守伊之助を飛ばして18代木村庄之助を襲名した。
*[[木村今朝三 (初代)|初代木村今朝三]]
** 1958年1月場所限りで行司を引退して年寄専務となったが、行司を続けていれば、立行司昇進の可能性もあった。序列は23代庄之助となった正直と、24代庄之助となった鬼一郎の間で、1960年1月に式守伊之助を襲名、1963年1月に木村庄之助を襲名し、1968年3月で停年退職であった。
*[[式守勘太夫 (5代)|5代式守勘太夫]]
** 1958年5月場所限りで行司を引退して年寄専務となったが、行司を続けていれば、立行司昇進の可能性もあった。1963年1月木村庄九郎が21代伊之助に昇進、1966年9月[[木村庄之助 (25代)|25代庄之助]]を襲名したが、庄之助より一枚上であったためである。現役であった場合1963年1月式守伊之助、1966年9月木村庄之助で場所後退職であった。
*2代[[木村正直]]→[[木村庄之助 (23代)|23代木村庄之助]]
** 1960年から協会が停年制度を導入したことにより、[[木村庄之助 (22代)|22代木村庄之助]]、[[式守伊之助 (19代)|19代式守伊之助]]の両立行司が引退し、当時は木村庄之助の襲名には式守伊之助の経験が必ずしも必要ではなかったことから、式守伊之助を飛ばして23代木村庄之助襲名した。これは式守伊之助を経験せず木村庄之助を襲名した最後の例である。
*[[式守伊之助 (24代)|24代式守伊之助]]
**行司抜擢制度が導入されなければ、木村庄之助を襲名できた。木村正直時代の1966年9月場所から三役格筆頭だったが、1974年1月に空席だった式守伊之助を正直より年下で三役格最下位の4代目木村玉治郎(のち27代木村庄之助)が襲名。正直は1977年11月場所で24代式守伊之助を襲名、1984年3月場所で伊之助で停年を迎えた。年功序列のままであれば、1974年9月で式守伊之助を襲名し(25代庄之助がこのまま行司を続けて停年を迎えた場合)、26代木村庄之助停年後の1977年1月場所で木村庄之助を襲名したと思われる。
*木村源之助
**1966年11月場所から十両格筆頭となったが、1974年1月場所で幕内格に昇進したのは源之助より下位の7代目式守錦之助だった。1975年3月場所で十両格4番手に下がり、1977年9月場所限りで廃業した。
*4代[[木村玉治郎]]→23代式守伊之助→[[木村庄之助_(27代)|27代木村庄之助]]
**[[1974年]]1月場所、三役格から[[式守伊之助 (24代)|3代木村正直]]、[[式守伊三郎 (2代)|2代式守伊三郎]]をごぼう抜きし、[[立行司]]に昇格した。
*8代[[式守錦太夫]]→25代式守伊之助→[[木村庄之助_(28代)|28代木村庄之助]]
**[[1974年]]1月場所、幕内格から[[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]、[[木村筆之助]]、[[式守勘太夫 (7代)|7代式守勘太夫]]の3人を抜き、三役格に昇格した。
**[[1984年]]5月場所、三役格から2代式守伊三郎を抜き立行司に昇格した。
*[[式守伊三郎 (2代)|2代式守伊三郎]]
**行司抜擢制度が導入されなければ、立行司になれた。上記の4代木村玉治郎は伊三郎より下位だったが、1974年1月場所、立行司に昇格。年功序列だと上記の24代式守伊之助が木村庄之助になった1977年1月場所で式守伊之助を襲名し、24代式守伊之助の停年後の1984年5月場所で木村庄之助を襲名したと思われる。
**伊三郎は1977年11月場所から三役格筆頭だったが、24代式守伊之助が停年を迎える1984年3月場所後、25代伊之助になったのは伊三郎より下位の8代式守錦太夫だった。年功序列のままであれば、1984年5月場所で式守伊之助を襲名し最終場所の1987年9月場所まで務めたことになる(場所後の10月に死去)。
*[[式守勘太夫 (7代)|7代式守勘太夫]]
**1974年1月場所以降、完全に年功序列通り昇格していれば、1977年1月場所から幕内格筆頭となり、1983年5月に[[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]が死去したため、同年7月場所(遅くとも1984年1月場所)に三役格に昇進。1984年5月に三役格筆頭に進む。1987年10月に上記の木村庄之助(史実の2代式守伊三郎)が死去したため、同年11月場所(遅くとも1988年1月場所)に式守伊之助となり、1989年9月の停年まで務めた。
**行司としての技量が劣っていたため、[[木村庄之助 (28代)|8代式守錦太夫]]、[[式守伊之助 (27代)|14代木村庄太郎]]、[[式守伊之助 (26代)|6代木村庄二郎]]の3名に追い抜かれ、27年間も幕内格に留め置かれる形となり、現実の停年時点での順席は5番手の三役格3番手となった。
**2代式守伊三郎の死去で三役格に空席が出なければ、幕内格のままで定年であった。
**伊三郎の死去が無ければ勘太夫は幕内格のまま定年を迎えていた理由は、伊三郎が死去した時点で勘太夫より年上の現役行司は誰もいなく、伊三郎も勘太夫より4ヶ月遅く生まれていたので、伊三郎が定年まで存命だった場合、勘太夫より2場所遅い[[1990年]]1月場所限りで定年を迎えていた為である。その為、伊三郎が定年前に死去しなければ、勘太夫が定年まで上位には空席が出る予定が無かった事になる。
*[[木村筆之助]]
**幕内格行司の筆頭まで進出したが、1974年1月場所以降、後輩行司に抜かれることがなければ、三役格に昇格できた。前述のように失態が多かったため、[[木村庄之助_(28代)|8代式守錦太夫]]、[[式守与太夫 (10代)|10代式守与太夫]]に抜かれ、糖尿病の療養のために長期休場に入ってからは更に[[式守伊之助_(27代)|14代木村庄太郎]]にも抜かれた。更に番付上の順席も、1983年1月場所からは幕内格末席、1984年1月場所からは行司欄最下位に別格扱いで記載され、そのまま復帰することなく1984年5月場所前に死去した。
**年功序列のままであれば、1974年9月場所に三役格に昇進。1982年1月場所から1983年11月場所まで番付は三役格末席に記載。1984年1月場所からは上記の通り。
**仮に1984年以降復帰した場合幕内格で定年を迎える予定であった。筆之助は定年まで存命の場合1989年1月場所まで現役であったがその場合筆之助より上位で年上の行司はいなかったためである。
*6代[[木村庄二郎]]→[[式守伊之助 (26代)|26代式守伊之助]]
**[[1985年]]1月場所に幕内格から7代式守勘太夫を抜き三役格に昇格した。
**更に、[[1991年]]1月場所に三役格から14代木村庄太郎を抜き立行司に昇格した。
**[[1990年]]11月場所後に[[木村庄之助 (27代)|27代木村庄之助]]が停年。25代伊之助が[[木村庄之助 (28代)|28代木村庄之助]]を襲名し、順番通りでは、次の伊之助は同部屋・年下だが先輩の14代木村庄太郎(後の27代伊之助)が襲名し、庄二郎は[[立行司]]になることなく停年を迎えるところであった。
*9代[[式守錦太夫]]→28代式守伊之助→[[木村庄之助 (29代)|29代木村庄之助]]
**[[1994年]]1月場所から大相撲史上初の木村庄之助と式守伊之助が共に空位の状態となり、そこから結びの一番を三役格の3人([[式守伊之助 (29代)|3代木村善之輔]]、9代式守錦太夫、[[式守伊之助 (30代)|8代式守勘太夫]])が交互で担当し伊之助を争った結果、9代式守錦太夫が昇格することになり、番付編成上は3代木村善之輔を追い抜く形となった。
*3代[[木村善之輔]]→[[式守伊之助 (29代)|29代式守伊之助]]
**前述のように、9代式守錦太夫に追い抜かれることがなければ、最終的に木村庄之助昇進の可能性があった。
*[[木村玉光|15代木村玉光]]
**定年退職まで務めた場合、1990年1月場所で三役格に昇進し、14代木村庄太郎が27代式守伊之助を襲名した1992年11月場所で三役格筆頭に進み、1993年3月場所で停年を迎えた。その分、玉光より下位の[[式守錦之助 (7代)|7代式守錦之助]]以下の行司の昇進が1年遅れることになる。
*[[木村玉光 (16代)|16代木村玉光]]
**2011年9月場所で[[木村庄之助 (35代)|35代木村庄之助]]が定年退職で引退した後、その時の式守伊之助である[[木村庄之助 (36代)|38代伊之助]]が36代庄之助に昇進。同時にその時の三役格筆頭16代玉光も、39代の伊之助への昇進が決まっていたが、自身の健康上の理由で断っている。その後、序列後輩の[[木村庄之助 (37代)|10代木村庄三郎]]や[[式守伊之助 (40代)|11代式守錦太夫]]が16代玉光を抜いて伊之助へ昇進している。もし伊之助への昇進を断っていなければ、36代庄之助が退職引退した2013年5月場所後以降庄之助へ昇進した可能性がある。
*[[木村正直 (4代)|4代木村正直]]
**存命ならば、2013年11月場所で式守伊之助を、2015年5月場所で木村庄之助を襲名し、2018年7月場所で停年を迎える予定であった。
*[[式守伊之助 (40代)|40代式守伊之助]]
**[[木村庄之助 (37代)|37代木村庄之助]]の停年退職により、2015年5月場所より首席行司となったが、前述のように軍配差し違えをはじめとするミスやハプニング等が多かったため、木村庄之助が空位の状態のまま式守伊之助に留め置かれていた。
**2018年5月場所限りで退職したが、仮に2017年12月に不祥事を起こさず、このまま行司を続けた場合、38代木村庄之助を襲名した可能性もあり、2024年11月場所で停年を迎える予定であった。
*[[木村玉治郎 (6代)|6代木村玉治郎]]
**2023年9月場所後に退職したが、行司を続けた場合、順当に年功序列通り昇格すれば、42代式守伊之助を襲名し、38代木村庄之助が停年となる2024年9月場所以降に39代木村庄之助に昇格すると思われ、2025年11月場所で停年を迎える予定であった。なお彼の退職に関しては、[[式守伊之助 (41代)|41代式守伊之助]]が2024年1月場所から38代木村庄之助に昇格することになったが、彼自身は同時に式守伊之助に昇格することが発表されず、この先も立行司になれないと思っており、裁きが安定しない41代式守伊之助を38代木村庄之助に昇格させることに対する協会への抗議の意味もあったのではないかとする報道もある<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/c5da166a2d0b46fed99fa4d899c62bf63ea9aeb0 三役格行司・木村玉治郎の退職届騒動のウラ側にあるのは「約9年ぶりの『木村庄之助』誕生と年功序列人事の弊害」か] YAHOO!ニュース 2023年10月1日</ref>。
*11代式守勘太夫→41代式守伊之助→[[木村庄之助 (38代)|38代木村庄之助]]
**[[式守伊之助 (40代)|40代式守伊之助]]の中途退職がなければ、序列的に木村庄之助を襲名することはできず定年を迎えるところであった。{{Efn|40代伊之助と38代庄之助が同学年生まれであり、同年に退職引退となるが、生まれ月が40代伊之助より、38代庄之助の方が早いため}}
**2019年1月場所に三役格から式守伊之助に昇格したが、木村庄之助が空位であったため、年功序列的に順当にいけばそのまま早めに木村庄之助に昇格するところ、前述のように立行司としては差し違えや土俵からの転落・転倒等のハプニング・失態等が多かったため、5年間伊之助に留まり、木村庄之助が空位の状態は9年近くにわたって続くことになり、これは木村庄之助空位の大相撲史上最長の記録となる。停年間際の2024年1月場所で38代木村庄之助に昇格することが発表され、これにより木村庄之助の長期間にわたる空位は解消されることになるが、これについてはある若手親方の話によると、停年退職への花道として昇格させたとしている。
*[[木村寿之介]]
** 2024年1月場所に三役格に昇格したが、それと同時に[[木村玉治郎 (6代)|6代木村玉治郎]]が式守伊之助に昇格することが発表されなかったため、6代木村玉治郎の退職がなければ、戦後初の三役格行司5人体制になるところであった。
*次期42代式守伊之助襲名者について
**前述のように裁きが安定しない11代式守勘太夫(→41代式守伊之助→38代木村庄之助)を立行司に昇格させてしまった反省から、日本相撲協会は次期42代式守伊之助は1年間かけて4人の三役格行司([[木村容堂 (3代)|3代木村容堂]]・[[木村庄太郎 (15代)|15代木村庄太郎]]・[[木村晃之助]]・[[木村寿之介]])の中から見定める方針としている<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/c5da166a2d0b46fed99fa4d899c62bf63ea9aeb0 三役格行司・木村玉治郎の退職届騒動のウラ側にあるのは「約9年ぶりの『木村庄之助』誕生と年功序列人事の弊害」か] YAHOO!ニュース 2023年10月1日</ref>。その間一旦式守伊之助は空位となる。3代木村容堂以外の三役格行司が式守伊之助に昇格すれば、追い抜き昇格ということになり、その場合、追い抜かれた行司は序列的に木村庄之助昇進の可能性がなくなることになる。
== 行司の休場 ==
[[木村庄之助 (24代)|24代木村庄之助]]
* [[1963年]]9月場所3日目~12日目、右顎関節打撲のため休場した。
[[木村庄之助_(28代)|25代式守伊之助]]
* [[1987年]]5月場所6日目~9日目、[[風邪]]を引いて声が出なくなり休場。
* [[1990年]]1月場所5日目~7日目、風邪を引いて声が出なくなり休場。
[[式守伊之助 (29代)|29代式守伊之助]]
*1997年9月場所には4場所連続4回の差し違えにより10日目より3日間の謹慎休場。1997年の謹慎休場は1972年3月場所の[[木村庄之助 (26代)|22代伊之助]]以来25年ぶりのことであった。
*[[1998年]]11月場所6日目、土俵上の[[前頭]]筆頭[[魁皇博之|魁皇]]ー[[大関]][[武蔵丸光洋|武蔵丸]]戦の[[取組]]で土俵から落ちた魁皇の下敷きとなり左手首を[[骨折]]、翌日から休場。
*1999年1月場所、先場所の怪我で全休。
*1999年9月場所、体調不良で全休。
*2000年1月場所初日 - 3日目、前年の年間3回の差し違えで謹慎休場となった(その後肝機能障害、糖尿病で休場)。
[[木村一童]]
*1999年~2000年は[[脳梗塞]]で数場所休場した。
*2002年9月場所2日目の旭鷲山 - 安芸乃島戦で逃げ場を失い土俵下に転落した際、客席の仕切りに顔を強打し瞼を切り流血。土俵に上がれず退場し、翌日より休場した。
*2003年1月、3月、5月、9月、11月場所を体調不良で休場。
*2004年3月場所を体調不良で全休。
*[[2006年]][[1月]]場所2日目、腰椎を痛めてしまい翌日から休場。
[[式守錦太夫 (10代)|10代式守錦太夫]]
*[[2001年]]7月場所3日目、[[前頭]]7枚目[[玉乃島新|玉乃島]]-同5枚目[[尾崎勇気|隆乃若]]戦で、隆乃若が[[寄り切り]]で勝った際に、錦太夫は逃げ場を失い、両力士の下敷きになって土俵下に転落、右足かかとを粉砕骨折し全治3ヶ月の重傷を負い、休場。
*2005年5月場所3日目、土俵下で控えていた際、力士が転落して衝突し足を骨折、担当の2番は裁いたが翌日より休場した。
[[木村庄之助 (32代)|木村咸喬]]
* [[2003年]]3月場所、1月場所中の怪我で休場。
[[木村正直 (4代)|4代木村正直]]
*[[2009年]]5月場所3日目の[[前頭]]4枚目[[阿覧欧虎|阿覧]]-同3枚目[[豊ノ島大樹|豊ノ島]]戦の[[取組]]中に右下腿部[[挫傷]]を発症し、[[休場]]届を提出した。
*[[2010年]]9月場所から[[2011年]]1月場所まで3場所を[[肝細胞がん]]の治療のため休場した。
*[[2012年]]11月場所、肝細胞がん術後再発、[[骨腫瘍|多発性転移性骨腫瘍(しゅよう)]]、[[肝不全]]、全身[[浮腫]]で入院治療が必要と診断され、10日目より休場。
*[[2013年]]1月場所も肝細胞がん術後再発、多発性転移性骨腫瘍、肝不全、全身浮腫で初日より休場し、療養に努めていた。
[[木村玉光 (16代)|16代木村玉光]]
* [[2009年]][[11月19日]]の5日目より[[日本相撲協会]]に 「右第9[[肋骨|肋骨(ろっこつ)]][[骨折]]にて3週間の安静治療が必要」 との診断書を提出して[[休場]]した。
* [[2010年]][[7月12日]]の2日目より 「右足リスフラン関節[[脱臼]]骨折にて約20日間の休養加療を要する」 との診断書を提出し休場。
* [[2012年]]2月より脳梗塞の治療のため、同年3月場所から[[2013年]]1月場所までの6場所の間休場していた。
* [[2014年]]7月場所14日目から左足甲を痛め、休場した。
* 2014年9月場所、ケガのため全休した。
* 2014年11月場所、ケガのため全休した。
* [[2015年]]1月場所、ケガのため全休した。
[[式守勘太夫 (12代)|10代式守与之吉]]
*[[2018年]]1月場所から9月場所まで5場所を[[ギラン・バレー症候群]]の治療のため休場した。
[[木村玉治郎 (6代)|6代木村玉治郎]]
* [[大相撲令和元年7月場所]]、腰椎椎間板ヘルニアの為初日から千秋楽まで休場した。
== 行司の装束 ==
行司の装束は日本の伝統的な紋あるいは模様であることが多いが、昨今ではそれに限らず、[[木村元基]]のアルファベット「D」の柄や、[[木村朝之助 (4代)|4代木村朝之助]]のト音記号の柄など、西洋の要素が入ったものや、その他現代的なものなどもある。2022年1月場所では[[ポケットモンスター]]を題材とした装束が用いられた。
== 年寄行司 ==
{| class="wikitable"
!代目!!引退時しこ名!!最高位!!現役時の所属部屋!!襲名期間||備考
|-
|5代荒磯||行司・木村喜代治||---||1889年5月-?||||
|-
|初代木村瀬平||行司・木村瀬平||---||---||||
|-
|2代木村瀬平||行司・[[木村庄之助 (9代)|9代木村庄之助]]||---||---||||
|-
|3代木村瀬平||行司・[[木村正三郎]]||---||---||||
|-
|6代木村瀬平||行司・[[木村瀬平 (立行司)|3代木村庄五郎]]||立行司||阿武松-木村庄之助-玉垣-境川||1884年春-1905年1月(死去)||二枚鑑札・現役没
|-
|7代木村瀬平||行司・4代木村庄五郎||幕内格||木村瀬平部屋||1906年5月-1924年7月(死去)|||
|-
|初代式守秀五郎||式守秀五郎|| ||||||
|-
|2代式守秀五郎||[[式守伊之助 (7代)]]||立行司||式守伊之助-伊勢ノ海部屋||?-1883年8月(死去)||[[二枚鑑札]]
|-
|3代式守秀五郎||[[木村庄之助 (16代)|木村誠道]]||立行司||清見潟-高砂部屋||1887年1月-1889年5月(返上)||二枚鑑札
|-
|10代立田川||行司・木村左門||---||立田川-出羽海部屋||1917年1月-1926年9月(死去)||二枚鑑札
|-
|11代立田川||[[式守伊之助 (16代)]]||---||伊勢ノ海-出羽海部屋||1938年5月-1950年12月(死去)||
|-
|12代立田川||[[木村庄之助 (21代)]]||---||伊勢ノ海-井筒-時津風部屋||1951年5月-1961年1月(停年(定年。以下同)退職)||
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 施行細則 ===
{{Reflist|group="細則"|3}}
=== 書籍出典 ===
{{Reflist|3}}
=== サイト出典 ===
{{Reflist|group="*"}}
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|title=トリビアの泉:へぇの本4|others=フジテレビトリビア普及委員会編|publisher=講談社|year=2003|date=2003-11-07|isbn=978-4-06-352706-3|ref={{SfnRef|フジテレビトリビア普及委員会|2003}}}}
* {{Cite book|和書|author=根間弘海|title=大相撲行司の世界|year=2011|date=2011-11-01|publisher=吉川弘文館|isbn=978-4-642-05732-5|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=田中亮|title=全部わかる大相撲|year=2019|date=2019-11-20|publisher=成美堂出版|isbn=978-4-415-32472-2|ref=harv}}
=== 雑誌 ===
* {{Cite journal|和書|journal=[[スポーツ報知 大相撲ジャーナル|大相撲ジャーナル]]|volume=6|issue=3|publisher=アプリスタイル|date=2019-02-28|ASIN=B07NR8Q97P|ref={{SfnRef|『大相撲ジャーナル』2019年3月号}}}}
* {{Cite journal|和書|author=木村庄之助|title=土俵で見た朝青龍の凄味|journal=[[文藝春秋]]|volume=86|issue=6|others=佐藤祥子取材・構成|publisher=文春秋社|date=2008-05-01|year=2008|ref=harv}}
== 関連項目 ==
* [[副立行司]]
* [[新・必殺仕置人]] - 第34話「軍配無用」で[[勧進相撲]]の勧進元の意に沿わなかった行司を土俵の上で切腹に追いやるシーンがある
== 外部リンク ==
{{commonscat|Gyōji}}
* [http://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiMember/gyoji 行司一覧] - 日本相撲協会
{{相撲}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きようし}}
[[Category:行司|!]]
[[Category:大相撲]]
[[Category:スポーツ関連の職業]]
[[Category:職業別の男性]]
|
2003-09-24T13:52:21Z
|
2023-12-31T15:56:56Z
| false | false | false |
[
"Template:See",
"Template:Cite journal",
"Template:相撲",
"Template:Normdaten",
"Template:Clear",
"Template:複数の問題",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Commonscat",
"Template:Refnest",
"Template:Sfn",
"Template:Efn",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8F%B8
|
18,151 |
コミックボンボン
|
『コミックボンボン』https://comic.pixiv.net/magazines/205は、かつて講談社が発行していた日本の月刊児童漫画雑誌。1981年(昭和56年)10月15日創刊、2007年(平成19年)11月15日廃刊(休刊)。略称は「ボンボン」。480円。毎月15日発売。単行本(ボンボンコミックス)として販売されているほか、『ボンボンアーカイブ』にて電子書籍が配信されている。
2017年(平成29年)7月末からWEB版の刊行が行われている。
『月刊コロコロコミック』(小学館)に対抗する形で企画され、1981年10月15日に創刊した。2か月後に2号を発刊し、その後月刊化される。ホビー漫画・お色気漫画(パンチラが中心)・ギャグ漫画、そして『機動戦士ガンダム』を中心に据える。当初は『スパットマンX』をアニメ化させる約束をジョージ秋山と結んでおり、旭通信社(後のADKホールディングス、ADKエモーションズ)とのアニメ化の締結までには至ったもの実現しなかった。
ガンプラブームで小学生以下にも火がつき始めたのに注目し、本誌でもガンプラをメインに扱う特集を組むようになる。プラモで戦う『プラモ狂四郎』や既存商品の改造テクニックなどと連動し、一大ガンプラブームを巻き起こし、パーフェクトガンダムを始めとした本誌からのガンプラが登場するなど、大きな影響を与えた。MSVの発展にも大きく貢献し、ガンダムの資料としての価値もあるといわれ、『エースパイロット列伝』は特に評価されている。以後本誌はガンダムと密接なつながりを持つようになった。またガンダムの影響でリアルロボットアニメが多数作られた中、『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』も漫画版が連載され、プラモデルも『狂四郎』や特集記事に登場している。幼年向け漫画雑誌としては、これら模型関係の記事が長らく組まれていたことも特徴である。
ファミコンブームでは、『ファミコン風雲児』『ファミ拳リュウ』を連載。シールブームでは、コロコロの『ビックリマン』シールに、『ビックリマン』シールの情報を載せつつ『レスラー軍団』シール、『秘伝忍法帖』シールなどで対抗した。
その後も『トランスフォーマー』『SDガンダム』『ロックマン』『スーパーマリオ』『ゴジラ』などの人気作品を題材とした特集や漫画を連載し、ブームを巻き起こした。また、オリジナル漫画に関しても良作を多く輩出した。特に『SDガンダム BB戦士』シリーズで、『武者七人衆編』後半や、『地上最強編』などの時期の“武者ガンダム”のブレイク時である1991年から3年間は、部数で『コロコロ』を追い抜いていた。
この時期のいずれか数年程度を本誌の黄金期とする読者は多い。具体的にどの年とするかは世代によって分かれるが、「MSVのメディアミックスが行われていた創刊当初」「SDガンダムブームで部数がもっとも多かったと言われる1980年代末期から1990年代前半」「『温泉ガッパドンバ カパランテ伝説』などの対象年齢高めの漫画、『新世紀エヴァンゲリオン』やアメコミ(『ミュータント・タートルズ』、『X-MEN』など)の漫画やフィギュアの記事などマニアックな題材を扱っていた1990年代中盤」などが挙げられる。
1990年代半ば以降、ライバル誌の『コロコロ』は『ポケットモンスター』発売当初からタイアップを打ち出しブームの一因を担い、1996年に発行部数を前年から倍増させている。その他にも『ミニ四駆』『ビーダマン』『ハイパーヨーヨー』『ベイブレード』『デュエル・マスターズ』『昆虫王者ムシキング』など、強力なタイアップを続ける『コロコロ』に発行部数で大きく差をつけられてしまう。加えて、本誌で長年展開していた『ロックマンシリーズ』も、『エグゼシリーズ』以降は『コロコロ』とタイアップするようになった。また任天堂は当初ポケットモンスターのタイアップをコミックボンボンに打診したのだが当時はまだ無名の新規コンテンツであったポケモンのタイアップにコミックボンボン側は消極的で結果としては断りその後任天堂はライバルであるコロコロコミックに話しを持ちかけコロコロコミックでのタイアップを開始したらという経緯がある。
コロコロでのポケモンのタイアップ開始以降本誌も負けじとタイアップ路線を取り、『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』『メダロット』『ロボットポンコッツ』『クラッシュギア』『大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE』『真・女神転生デビルチルドレン』など一定の成功を収めたものもあるが、多くは惨敗に近い結果に終わった。『デラックスボンボン』などの増刊も、1990年代後半頃には全て廃刊した。
1990年代後半には、『王ドロボウJING』『おきらく忍伝ハンゾー』『ロックマンX』など、本来の読者層だけでなく高年齢層にも支持が高かった漫画が連載されていたが、編集長の交代(米田浩二郎→池田新八郎の復帰)によって、『JING』が『月刊マガジンZ』へ移籍し、それ以外は全て打ち切られた。
池田は当時のこうした連載作品の入れ替えについて「雑誌そのものや本来の読者層に影響を与えかねないマニアックな要素を削るために取った方針」と話している。
また、一説では人気がなくなったのではなく、作者を冷遇したことで離反を招いたとも言われている。しかし、上記のように成功したタイアップ漫画などもあり、『メダロット』『真・女神転生デビルチルドレン』『サイボーグクロちゃん』が流行っていた2000年前後こそが黄金期とする意見もある。
2006年1月号から誌面が大判化され、同時に誌面の刷新と連載陣の大幅リニューアルが決行された。ホビー関係の記事を縮小し、講談社の他誌からの作家が急激に増えた。
さらに、同年7月号からはロゴマークが変更され、同時に単行本(コミックスボンボン)の背表紙についていたマスコットキャラの"Bゴン"も"爆弾マーク"に変更された。ただし、一部リニューアル以前から続く作品の単行本や、以前のものと装丁を合わせた『海の大陸NOA』3巻などでは継続してBゴンが用いられた。
増刊に関しては、2006年9月29日にファンタジー専門の『アブラカダブラ』と、2006年10月5日に以前にも発刊していたガンダム専門の『ガンダムマガジン』の2冊を10年ぶりに『ボンボン』増刊として発刊した。
しかし、リニューアル後も部数低迷に歯止めがかからず、発行部数が10万部から5万部にまでに半減した。その後、『デルトラ・クエスト』のヒットにより多少勢いを取り戻し、2007年には同作とテレビアニメ第5シリーズが始まった『ゲゲゲの鬼太郎』を大きくプッシュした。『SDガンダム』は人気が低迷し、『武者番長風雲録』『SDガンダム三国伝』の扱いは前記2作品よりも低いという見方もある。また、読み切りや新連載、『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』などのようにアニメ人気があったのにもかかわらず打ち切りとなるような作品なども増えた。雑誌自体の分厚さは当初は大判前より薄いものだったが、紙質の変更と前述の読み切り掲載などにより次第に『月刊少年ガンガン』や『デラックスボンボン』並みの厚さとなった。
2007年6月下旬、いしかわじゅんがmixiおよび自身のウェブサイトの日記で休刊を示唆する発言をした。公式な情報でないにもかかわらずニュースサイトや匿名掲示板などで情報が流れ、大きな騒ぎとなった。そして、部数低迷のため同年11月15日発売の12月号をもって休刊することが、同年7月17日に講談社より正式に発表されるに至り、同年11月号の『ボンボン』本誌でも休刊を告知した。最終号となる12月号で連載されていた漫画のほとんどが終了し、『デルトラ・クエスト』などの一部の未完作品の受け皿として『テレビマガジン』の増刊となる漫画誌『テレまんがヒーローズ』を2008年3月15日に発刊、同誌で連載したことのある作家陣もいくらか参加した。また、単行本『ボンボンコミックス』は2009年頃まで引き続き販売されていた。
『ボンボン』の休刊と合わせて、講談社は中学生向け少年漫画誌『月刊少年ライバル』の2008年春の創刊を発表したが、『ボンボン』のコンセプトとは異なり、『ライバル』の編集長はボンボンの後継誌であることを否定している。
本誌に『爆笑戦士! SDガンダム』などを連載しつつも諸事情から編集部側とは敵対していた佐藤元は、休刊発表と同日に自身のブログでいくつかの苦言に織り交ぜて、編集側のやり方に関する非難とともに無念の意を露にしていた。
休刊から数年後、復刊ドットコムの手で『ボンボン』作品が復刊されるケースが増えてきている。この影響を受けてか、講談社サイドでも2012年から『復活ボンボンシリーズ』と銘打ち、直々に『サイボーグクロちゃん』や『真・女神転生デビルチルドレン』などが復刊されている。
2015年(平成27年)7月31日、YouTube内にてネット番組『ボンボンTV』のタイトルで復活することが発表され、同日開局した。制作協力に芸能プロダクションのUUUMが担当する。2015年10月15日には児童向けYouTubeチャンネル『キッズボンボン』を開局している。いわゆるYouTuber活動を主体に、ほぼ毎日更新を行っている。
同チャンネルでは、講談社作品が原作となっている一部のアニメ作品の掲載も行っている。
2019年5月には超巨大ペヤングを579人で完食した企画がギネス世界記録に認定されている。
2017年(平成29年)7月21日にpixivコミック内で、『ボンボン』で掲載されていた漫画の再連載を開始することが報道された。また再連載の他、『今日のこねこのチー』や『くつだる。』などの新作も掲載を行う。ボンボンTVとの連携で、それらに関する活動漫画(ボンボンTVのユーチューバーな日常、他)も掲載される。更新日は毎週金曜日。
これに合わせてyoutubeにて、『サイボーグクロちゃん』と『くつだる。』のアニメ版が期間限定で全話公開された。
廃刊から数年後、連載されていた作品を新装版として復刊したものである。書き下ろしや修正ページなども多い。復刊の告知についてはTwitterでの専用アカウントから報告される。制作は講談社の子会社である講談社コミッククリエイトが主導となっている。2021年9月1日に講談社が引き継ぐ形で継続している。
2017年7月には「コミクリ!」内で特設コーナーが開設されている。「コミクリ!」内のコーナーとしては刊行書籍紹介、試し読み(期間限定無料開放あり)、作者インタビューの「突撃ボンボン」(漫画:坂本憲司郎、インタビュアー:坂本憲司郎、K田(復活ボンボン担当)、藤異秀明)、広告漫画「復活ボンボンの煩子ちゃん」(漫画:むっく)が存在する。後にコミックプラス内の企画「今日の思い出」に関連する形で、当時の読者だった現在の作家にインタビューした「思い出ボンボン」の掲載が始まる。
2022年からは電子書籍のみで展開する「コミックボンボンアーカイブ」が始動した。
ライバル誌の『コロコロ』同様にゲームメーカーや玩具メーカーとのタイアップ作品が多かったが、刊行末期は少なくなっていった。
雑誌の方針としては児童・幼年向けを対象としているが、「プラモの改造などの少々マニアックなもの」「暴力的な要素が強いもの」「哲学的なもの」「お色気要素の強いもの」など濃い内容かつインパクトが強めといった対象年齢が高めの漫画が載せられることもあり、その特殊性も読者に広く知れわたっている。想定読者年齢より背伸びした(あるいは、ませた)物の中でも少し極端な物でもあったため、「ボンボンを読むとオタク趣味に走るようになる」といった俗説が流布することもあった。
最終回を含んだ単行本が出されていない場合が多い。また、未単行本化作品もいくつかある。発刊される単行本についても冊数が少ない。そのため、単行本自体の入手が困難な場合があり、復刊が望まれ、2010年代からは講談社により「復活ボンボンシリーズ」としていくつかの作品が復刊されている。それ以前にも、一部に復刊ドットコムの協力で復刊されたものもある。当然、それらはほかの雑誌にも言えることであるが、『ボンボン』の場合は「営業部側の売上の見込み判断」によるものだという。中には『おれのサーキット』のように連載後30年以上経った作品でも復刊にあたり、加筆修正されたものもある。『海の大陸NOA』や『ロックマンX』などが打ち切り・放置されたり、また『トップス』が「第1部完・次々号より再開」と予告をしておきながら結局再開されないまま、といったケースがある。
上記にも記述してあるとおりガンダムシリーズと関わりがあり、本誌がガンダムシリーズに影響を与えた要素がいくつかある。たとえばフルアーマーガンダムは元々『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダムをリファインしたものである。「モビルスーツバリエーション」についても参照。SDガンダムについても、SDガンダムを中心としたMSV「SDV」を展開し、SDガンダムを一つの「キャラクター」として認知させ独自の路線を築いた。
また、「MSV90」や「エースパイロット列伝」などの本誌掲載特集は別の書籍でまとめられることが少ないため、それらの情報を閲覧するにはその特集が書かれた月のボンボンを参照するしかない。アニメのコミカライズも『機動戦士Ζガンダム』から『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』まで、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』を除くすべての作品で行われていた。
しかし、『ガンダムエース』(角川書店)の創刊以降は完全なガンダム専門誌である同誌に押され、『機動戦士ガンダムSEED』以降は完全に主導権を奪われている。
CS放送では、専門番組として『ボンボンチャンネル』が放送されていたこともあった。
また、創刊25周年として『チャンネル北野eX』(フジテレビ721)では特集も組まれ、2006年8月31日から2006年9月6日まで放送された。ほか、『CONTINUE』36 - 37号では元編集長の池田新八郎が、同誌38号ではほしの竜一が、同誌40号はやまと虹一がインタビューに応じている。
再掲載は斜体で記述
並び順は、作者の名簿順。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『コミックボンボン』https://comic.pixiv.net/magazines/205は、かつて講談社が発行していた日本の月刊児童漫画雑誌。1981年(昭和56年)10月15日創刊、2007年(平成19年)11月15日廃刊(休刊)。略称は「ボンボン」。480円。毎月15日発売。単行本(ボンボンコミックス)として販売されているほか、『ボンボンアーカイブ』にて電子書籍が配信されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2017年(平成29年)7月末からWEB版の刊行が行われている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『月刊コロコロコミック』(小学館)に対抗する形で企画され、1981年10月15日に創刊した。2か月後に2号を発刊し、その後月刊化される。ホビー漫画・お色気漫画(パンチラが中心)・ギャグ漫画、そして『機動戦士ガンダム』を中心に据える。当初は『スパットマンX』をアニメ化させる約束をジョージ秋山と結んでおり、旭通信社(後のADKホールディングス、ADKエモーションズ)とのアニメ化の締結までには至ったもの実現しなかった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ガンプラブームで小学生以下にも火がつき始めたのに注目し、本誌でもガンプラをメインに扱う特集を組むようになる。プラモで戦う『プラモ狂四郎』や既存商品の改造テクニックなどと連動し、一大ガンプラブームを巻き起こし、パーフェクトガンダムを始めとした本誌からのガンプラが登場するなど、大きな影響を与えた。MSVの発展にも大きく貢献し、ガンダムの資料としての価値もあるといわれ、『エースパイロット列伝』は特に評価されている。以後本誌はガンダムと密接なつながりを持つようになった。またガンダムの影響でリアルロボットアニメが多数作られた中、『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』も漫画版が連載され、プラモデルも『狂四郎』や特集記事に登場している。幼年向け漫画雑誌としては、これら模型関係の記事が長らく組まれていたことも特徴である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ファミコンブームでは、『ファミコン風雲児』『ファミ拳リュウ』を連載。シールブームでは、コロコロの『ビックリマン』シールに、『ビックリマン』シールの情報を載せつつ『レスラー軍団』シール、『秘伝忍法帖』シールなどで対抗した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "その後も『トランスフォーマー』『SDガンダム』『ロックマン』『スーパーマリオ』『ゴジラ』などの人気作品を題材とした特集や漫画を連載し、ブームを巻き起こした。また、オリジナル漫画に関しても良作を多く輩出した。特に『SDガンダム BB戦士』シリーズで、『武者七人衆編』後半や、『地上最強編』などの時期の“武者ガンダム”のブレイク時である1991年から3年間は、部数で『コロコロ』を追い抜いていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "この時期のいずれか数年程度を本誌の黄金期とする読者は多い。具体的にどの年とするかは世代によって分かれるが、「MSVのメディアミックスが行われていた創刊当初」「SDガンダムブームで部数がもっとも多かったと言われる1980年代末期から1990年代前半」「『温泉ガッパドンバ カパランテ伝説』などの対象年齢高めの漫画、『新世紀エヴァンゲリオン』やアメコミ(『ミュータント・タートルズ』、『X-MEN』など)の漫画やフィギュアの記事などマニアックな題材を扱っていた1990年代中盤」などが挙げられる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1990年代半ば以降、ライバル誌の『コロコロ』は『ポケットモンスター』発売当初からタイアップを打ち出しブームの一因を担い、1996年に発行部数を前年から倍増させている。その他にも『ミニ四駆』『ビーダマン』『ハイパーヨーヨー』『ベイブレード』『デュエル・マスターズ』『昆虫王者ムシキング』など、強力なタイアップを続ける『コロコロ』に発行部数で大きく差をつけられてしまう。加えて、本誌で長年展開していた『ロックマンシリーズ』も、『エグゼシリーズ』以降は『コロコロ』とタイアップするようになった。また任天堂は当初ポケットモンスターのタイアップをコミックボンボンに打診したのだが当時はまだ無名の新規コンテンツであったポケモンのタイアップにコミックボンボン側は消極的で結果としては断りその後任天堂はライバルであるコロコロコミックに話しを持ちかけコロコロコミックでのタイアップを開始したらという経緯がある。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "コロコロでのポケモンのタイアップ開始以降本誌も負けじとタイアップ路線を取り、『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』『メダロット』『ロボットポンコッツ』『クラッシュギア』『大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE』『真・女神転生デビルチルドレン』など一定の成功を収めたものもあるが、多くは惨敗に近い結果に終わった。『デラックスボンボン』などの増刊も、1990年代後半頃には全て廃刊した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1990年代後半には、『王ドロボウJING』『おきらく忍伝ハンゾー』『ロックマンX』など、本来の読者層だけでなく高年齢層にも支持が高かった漫画が連載されていたが、編集長の交代(米田浩二郎→池田新八郎の復帰)によって、『JING』が『月刊マガジンZ』へ移籍し、それ以外は全て打ち切られた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "池田は当時のこうした連載作品の入れ替えについて「雑誌そのものや本来の読者層に影響を与えかねないマニアックな要素を削るために取った方針」と話している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "また、一説では人気がなくなったのではなく、作者を冷遇したことで離反を招いたとも言われている。しかし、上記のように成功したタイアップ漫画などもあり、『メダロット』『真・女神転生デビルチルドレン』『サイボーグクロちゃん』が流行っていた2000年前後こそが黄金期とする意見もある。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2006年1月号から誌面が大判化され、同時に誌面の刷新と連載陣の大幅リニューアルが決行された。ホビー関係の記事を縮小し、講談社の他誌からの作家が急激に増えた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "さらに、同年7月号からはロゴマークが変更され、同時に単行本(コミックスボンボン)の背表紙についていたマスコットキャラの\"Bゴン\"も\"爆弾マーク\"に変更された。ただし、一部リニューアル以前から続く作品の単行本や、以前のものと装丁を合わせた『海の大陸NOA』3巻などでは継続してBゴンが用いられた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "増刊に関しては、2006年9月29日にファンタジー専門の『アブラカダブラ』と、2006年10月5日に以前にも発刊していたガンダム専門の『ガンダムマガジン』の2冊を10年ぶりに『ボンボン』増刊として発刊した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "しかし、リニューアル後も部数低迷に歯止めがかからず、発行部数が10万部から5万部にまでに半減した。その後、『デルトラ・クエスト』のヒットにより多少勢いを取り戻し、2007年には同作とテレビアニメ第5シリーズが始まった『ゲゲゲの鬼太郎』を大きくプッシュした。『SDガンダム』は人気が低迷し、『武者番長風雲録』『SDガンダム三国伝』の扱いは前記2作品よりも低いという見方もある。また、読み切りや新連載、『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』などのようにアニメ人気があったのにもかかわらず打ち切りとなるような作品なども増えた。雑誌自体の分厚さは当初は大判前より薄いものだったが、紙質の変更と前述の読み切り掲載などにより次第に『月刊少年ガンガン』や『デラックスボンボン』並みの厚さとなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2007年6月下旬、いしかわじゅんがmixiおよび自身のウェブサイトの日記で休刊を示唆する発言をした。公式な情報でないにもかかわらずニュースサイトや匿名掲示板などで情報が流れ、大きな騒ぎとなった。そして、部数低迷のため同年11月15日発売の12月号をもって休刊することが、同年7月17日に講談社より正式に発表されるに至り、同年11月号の『ボンボン』本誌でも休刊を告知した。最終号となる12月号で連載されていた漫画のほとんどが終了し、『デルトラ・クエスト』などの一部の未完作品の受け皿として『テレビマガジン』の増刊となる漫画誌『テレまんがヒーローズ』を2008年3月15日に発刊、同誌で連載したことのある作家陣もいくらか参加した。また、単行本『ボンボンコミックス』は2009年頃まで引き続き販売されていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "『ボンボン』の休刊と合わせて、講談社は中学生向け少年漫画誌『月刊少年ライバル』の2008年春の創刊を発表したが、『ボンボン』のコンセプトとは異なり、『ライバル』の編集長はボンボンの後継誌であることを否定している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "本誌に『爆笑戦士! SDガンダム』などを連載しつつも諸事情から編集部側とは敵対していた佐藤元は、休刊発表と同日に自身のブログでいくつかの苦言に織り交ぜて、編集側のやり方に関する非難とともに無念の意を露にしていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "休刊から数年後、復刊ドットコムの手で『ボンボン』作品が復刊されるケースが増えてきている。この影響を受けてか、講談社サイドでも2012年から『復活ボンボンシリーズ』と銘打ち、直々に『サイボーグクロちゃん』や『真・女神転生デビルチルドレン』などが復刊されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "2015年(平成27年)7月31日、YouTube内にてネット番組『ボンボンTV』のタイトルで復活することが発表され、同日開局した。制作協力に芸能プロダクションのUUUMが担当する。2015年10月15日には児童向けYouTubeチャンネル『キッズボンボン』を開局している。いわゆるYouTuber活動を主体に、ほぼ毎日更新を行っている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "同チャンネルでは、講談社作品が原作となっている一部のアニメ作品の掲載も行っている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "2019年5月には超巨大ペヤングを579人で完食した企画がギネス世界記録に認定されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "2017年(平成29年)7月21日にpixivコミック内で、『ボンボン』で掲載されていた漫画の再連載を開始することが報道された。また再連載の他、『今日のこねこのチー』や『くつだる。』などの新作も掲載を行う。ボンボンTVとの連携で、それらに関する活動漫画(ボンボンTVのユーチューバーな日常、他)も掲載される。更新日は毎週金曜日。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "これに合わせてyoutubeにて、『サイボーグクロちゃん』と『くつだる。』のアニメ版が期間限定で全話公開された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "廃刊から数年後、連載されていた作品を新装版として復刊したものである。書き下ろしや修正ページなども多い。復刊の告知についてはTwitterでの専用アカウントから報告される。制作は講談社の子会社である講談社コミッククリエイトが主導となっている。2021年9月1日に講談社が引き継ぐ形で継続している。",
"title": "復活ボンボンシリーズ"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "2017年7月には「コミクリ!」内で特設コーナーが開設されている。「コミクリ!」内のコーナーとしては刊行書籍紹介、試し読み(期間限定無料開放あり)、作者インタビューの「突撃ボンボン」(漫画:坂本憲司郎、インタビュアー:坂本憲司郎、K田(復活ボンボン担当)、藤異秀明)、広告漫画「復活ボンボンの煩子ちゃん」(漫画:むっく)が存在する。後にコミックプラス内の企画「今日の思い出」に関連する形で、当時の読者だった現在の作家にインタビューした「思い出ボンボン」の掲載が始まる。",
"title": "復活ボンボンシリーズ"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "2022年からは電子書籍のみで展開する「コミックボンボンアーカイブ」が始動した。",
"title": "復活ボンボンシリーズ"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ライバル誌の『コロコロ』同様にゲームメーカーや玩具メーカーとのタイアップ作品が多かったが、刊行末期は少なくなっていった。",
"title": "連載漫画の特徴"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "雑誌の方針としては児童・幼年向けを対象としているが、「プラモの改造などの少々マニアックなもの」「暴力的な要素が強いもの」「哲学的なもの」「お色気要素の強いもの」など濃い内容かつインパクトが強めといった対象年齢が高めの漫画が載せられることもあり、その特殊性も読者に広く知れわたっている。想定読者年齢より背伸びした(あるいは、ませた)物の中でも少し極端な物でもあったため、「ボンボンを読むとオタク趣味に走るようになる」といった俗説が流布することもあった。",
"title": "連載漫画の特徴"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "最終回を含んだ単行本が出されていない場合が多い。また、未単行本化作品もいくつかある。発刊される単行本についても冊数が少ない。そのため、単行本自体の入手が困難な場合があり、復刊が望まれ、2010年代からは講談社により「復活ボンボンシリーズ」としていくつかの作品が復刊されている。それ以前にも、一部に復刊ドットコムの協力で復刊されたものもある。当然、それらはほかの雑誌にも言えることであるが、『ボンボン』の場合は「営業部側の売上の見込み判断」によるものだという。中には『おれのサーキット』のように連載後30年以上経った作品でも復刊にあたり、加筆修正されたものもある。『海の大陸NOA』や『ロックマンX』などが打ち切り・放置されたり、また『トップス』が「第1部完・次々号より再開」と予告をしておきながら結局再開されないまま、といったケースがある。",
"title": "連載漫画の特徴"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "上記にも記述してあるとおりガンダムシリーズと関わりがあり、本誌がガンダムシリーズに影響を与えた要素がいくつかある。たとえばフルアーマーガンダムは元々『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダムをリファインしたものである。「モビルスーツバリエーション」についても参照。SDガンダムについても、SDガンダムを中心としたMSV「SDV」を展開し、SDガンダムを一つの「キャラクター」として認知させ独自の路線を築いた。",
"title": "ガンダムシリーズとの関わり"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "また、「MSV90」や「エースパイロット列伝」などの本誌掲載特集は別の書籍でまとめられることが少ないため、それらの情報を閲覧するにはその特集が書かれた月のボンボンを参照するしかない。アニメのコミカライズも『機動戦士Ζガンダム』から『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』まで、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』を除くすべての作品で行われていた。",
"title": "ガンダムシリーズとの関わり"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "しかし、『ガンダムエース』(角川書店)の創刊以降は完全なガンダム専門誌である同誌に押され、『機動戦士ガンダムSEED』以降は完全に主導権を奪われている。",
"title": "ガンダムシリーズとの関わり"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "CS放送では、専門番組として『ボンボンチャンネル』が放送されていたこともあった。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "また、創刊25周年として『チャンネル北野eX』(フジテレビ721)では特集も組まれ、2006年8月31日から2006年9月6日まで放送された。ほか、『CONTINUE』36 - 37号では元編集長の池田新八郎が、同誌38号ではほしの竜一が、同誌40号はやまと虹一がインタビューに応じている。",
"title": "その他"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "再掲載は斜体で記述",
"title": "pixivコミック内以降の連載作品"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "並び順は、作者の名簿順。",
"title": "未収録作品(最終話未収録含む)"
}
] |
『コミックボンボン』https://comic.pixiv.net/magazines/205は、かつて講談社が発行していた日本の月刊児童漫画雑誌。1981年(昭和56年)10月15日創刊、2007年(平成19年)11月15日廃刊(休刊)。略称は「ボンボン」。480円。毎月15日発売。単行本(ボンボンコミックス)として販売されているほか、『ボンボンアーカイブ』にて電子書籍が配信されている。 2017年(平成29年)7月末からWEB版の刊行が行われている。
|
{{出典の明記|date=2009年3月}}
{{基礎情報 雑誌
| 画像ファイル名 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 誌名 = コミックボンボン
| 英文誌名 =
| 誌名略称 = ボンボン
| ジャンル = 少年向けコミック誌
| 読者対象 = 小学生
| 刊行頻度 = [[逐次刊行物#月刊|月刊]]<br />週刊金曜([[Pixiv#pixivコミック|pixivコミック]]内)
| 発売国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 定価 = 480円
| 出版社 = [[講談社]]
| 編集部名 =
| 発行人 =
| 編集人1役職 =
| 編集人1氏名 =
| 編集人2役職 =
| 編集人2氏名 =
| ISSN =
| 雑誌名コード =
| 刊行期間 = [[1981年]][[10月15日]](1981年11月号) - [[2007年]][[11月15日]](2007年12月号)<br />[[2017年]]7月21日 - (pixivコミック内)
| 発行部数 =
| 発行部数調査年月 =
| 発行部数調査機関 =
| レーベル = ボンボンコミックス
| 姉妹誌 =
| ウェブサイト =
| 特記事項 = 巻次共有
* [[デラックスボンボン]]
* [[ガンダムマガジン]]
}}
[[ファイル:Magazine_stand_in_subway_gallery.jpg|thumb|right|『コミックボンボン』が並ぶ売場(上から2段目(下から4段目)の中央。『[[月刊コロコロコミック]]』と隣り合わせになっている。2004年撮影)]]
『'''コミックボンボン'''』https://comic.pixiv.net/magazines/205<nowiki/>は、かつて[[講談社]]が発行していた[[日本]]の[[逐次刊行物#月刊|月刊]][[幼年漫画|児童]][[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]。[[1981年]](昭和56年)[[10月15日]]創刊、[[2007年]](平成19年)[[11月15日]]廃刊(休刊)。略称は「'''ボンボン'''」。480円。毎月15日発売。[[単行本]](ボンボンコミックス)として販売されているほか、『'''ボンボンアーカイブ'''』にて[[電子書籍]]が配信されている。
[[2017年]](平成29年)7月末から[[World Wide Web|WEB]]版の刊行が行われている。
== 歴史 ==
=== 創刊時 ===
『[[月刊コロコロコミック]]』([[小学館]])に対抗する形で企画され、[[1981年]][[10月15日]]に創刊した。2か月後に2号を発刊し、その後月刊化される。[[ホビー]]漫画・[[色気|お色気]]漫画([[パンチラ]]が中心)・[[ギャグ漫画]]、そして『[[機動戦士ガンダム]]』を中心に据える。当初は『スパットマンX』を[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]化させる約束を[[ジョージ秋山]]と結んでおり、旭通信社(後の[[ADKホールディングス]]、ADKエモーションズ)とのアニメ化の締結までには至ったもの実現しなかった。
=== ガンプラブームからの発展 ===
[[ガンプラ]]ブームで小学生以下にも火がつき始めたのに注目し、本誌でもガンプラをメインに扱う特集を組むようになる。プラモで戦う『[[プラモ狂四郎]]』や既存商品の改造テクニックなどと連動し、一大[[ガンプラ]]ブームを巻き起こし、[[ガンダム (架空の兵器)|パーフェクトガンダム]]を始めとした本誌からのガンプラが登場するなど、大きな影響を与えた。[[モビルスーツバリエーション|MSV]]の発展にも大きく貢献し、ガンダムの資料としての価値もあるといわれ、『エースパイロット列伝』は特に評価されている。以後本誌はガンダムと密接なつながりを持つようになった。またガンダムの影響でリアルロボットアニメが多数作られた中、『[[太陽の牙ダグラム]]』『[[装甲騎兵ボトムズ]]』も漫画版が連載され、プラモデルも『狂四郎』や特集記事に登場している。幼年向け漫画雑誌としては、これら模型関係の記事が長らく組まれていたことも特徴である。
[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]ブームでは、『[[ファミコン風雲児]]』『[[ファミ拳リュウ]]』を連載。[[シール]]ブームでは、コロコロの『[[ビックリマン]]』シールに、『ビックリマン』シールの情報を載せつつ『[[ガムラツイスト|レスラー軍団]]』シール、『[[秘伝忍法帖]]』シールなどで対抗した。
その後も『[[トランスフォーマー]]』『[[SDガンダム]]』『[[ロックマンシリーズ|ロックマン]]』『[[マリオシリーズ|スーパーマリオ]]』『[[ゴジラシリーズ|ゴジラ]]』などの人気作品を題材とした特集や漫画を連載し、ブームを巻き起こした。また、オリジナル漫画に関しても良作を多く輩出した。特に『[[SDガンダム BB戦士]]』シリーズで、『[[SD戦国伝 武者七人衆編|武者七人衆編]]』後半や、『[[新SD戦国伝 地上最強編|地上最強編]]』などの時期の“[[武者ガンダム]]”のブレイク時である[[1991年]]から3年間は、部数で『コロコロ』を追い抜いていた<ref>[https://www.cyzo.com/2008/11/post_1151_entry.html 今こそ『ガンダム』を凌駕する新しいキャラが生まれるべきだ!!(後編) - 日刊サイゾー]</ref>。
この時期のいずれか数年程度を本誌の'''黄金期'''とする読者は多い。具体的にどの年とするかは世代によって分かれるが、「MSVの[[メディアミックス]]が行われていた創刊当初」「SDガンダムブームで部数がもっとも多かったと言われる[[1980年代]]末期から[[1990年代]]前半」「『[[温泉ガッパドンバ]] カパランテ伝説』などの対象年齢高めの漫画、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』や[[アメコミ]](『[[ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ|ミュータント・タートルズ]]』、『[[X-メン|X-MEN]]』など)の漫画やフィギュアの記事などマニアックな題材を扱っていた1990年代中盤」などが挙げられる。
=== ポケモンブーム以後 ===
1990年代半ば以降、ライバル誌の『コロコロ』は『[[ポケットモンスター]]』発売当初から[[タイアップ]]を打ち出しブームの一因を担い、1996年に発行部数を前年から倍増させている。その他にも『[[ミニ四駆]]』『[[ビーダマン]]』『[[ハイパーヨーヨー]]』『[[ベイブレード]]』『[[デュエル・マスターズ]]』『[[昆虫王者ムシキング]]』など、強力なタイアップを続ける『コロコロ』に発行部数で大きく差をつけられてしまう。加えて、本誌で長年展開していた『ロックマンシリーズ』も、『[[ロックマンエグゼシリーズ|エグゼシリーズ]]』以降は『コロコロ』とタイアップするようになった。また任天堂は当初ポケットモンスターのタイアップをコミックボンボンに打診したのだが当時はまだ無名の新規コンテンツであったポケモンのタイアップにコミックボンボン側は消極的で結果としては断りその後任天堂はライバルであるコロコロコミックに話しを持ちかけコロコロコミックでのタイアップを開始したらという経緯がある。
コロコロでのポケモンのタイアップ開始以降本誌も負けじとタイアップ路線を取り、『[[ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー]]』『[[メダロット]]』『[[ロボットポンコッツ]]』『[[クラッシュギア]]』『[[大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE]]』『[[真・女神転生デビルチルドレン]]』など一定の成功を収めたものもあるが、多くは惨敗に近い結果に終わった。『[[デラックスボンボン]]』などの増刊も、1990年代後半頃には全て廃刊した。
1990年代後半には、『[[王ドロボウJING]]』『[[おきらく忍伝ハンゾー]]』『[[ロックマンX (漫画)|ロックマンX]]』など、本来の読者層だけでなく高年齢層にも支持が高かった漫画が連載されていたが、編集長の交代(米田浩二郎→池田新八郎の復帰)によって、『JING』が『[[月刊マガジンZ]]』へ移籍し、それ以外は全て打ち切られた。
池田は当時のこうした連載作品の入れ替えについて「雑誌そのものや本来の読者層に影響を与えかねないマニアックな要素を削るために取った方針」と話している<ref>『[[CONTINUE (雑誌)|CONTINUE]]』での対話(後編)より{{Full citation needed|date=2023年8月}}</ref>。
また、一説では人気がなくなったのではなく、作者を冷遇したことで離反を招いたとも言われている。しかし、上記のように成功したタイアップ漫画などもあり、『メダロット』『真・女神転生デビルチルドレン』『[[サイボーグクロちゃん]]』が流行っていた[[2000年]]前後こそが黄金期とする意見もある。
=== 大幅なリニューアル ===
[[2006年]]1月号から誌面が大判化され、同時に誌面の刷新と連載陣の大幅リニューアルが決行された。ホビー関係の記事を縮小し、講談社の他誌からの作家が急激に増えた。
さらに、同年7月号からは[[ロゴタイプ|ロゴ]]マークが変更され、同時に単行本(コミックスボンボン)の背表紙についていたマスコットキャラの"'''Bゴン'''"も"'''爆弾マーク'''"に変更された。ただし、一部リニューアル以前から続く作品の単行本や、以前のものと装丁を合わせた『海の大陸NOA』3巻などでは継続してBゴンが用いられた。
増刊に関しては、2006年[[9月29日]]にファンタジー専門の『[[アブラカダブラ (漫画雑誌)|アブラカダブラ]]』と、2006年[[10月5日]]に以前にも発刊していたガンダム専門の『[[ガンダムマガジン]]』の2冊を10年ぶりに『ボンボン』増刊として発刊した。
しかし、リニューアル後も部数低迷に歯止めがかからず、発行部数が10万部から5万部にまでに半減した。その後、『[[デルトラ・クエスト]]』のヒットにより多少勢いを取り戻し、[[2007年]]には同作と[[ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第5シリーズ)|テレビアニメ第5シリーズ]]が始まった『ゲゲゲの鬼太郎』を大きくプッシュした。『SDガンダム』は人気が低迷し、『[[武者番長風雲録]]』『[[BB戦士三国伝|SDガンダム三国伝]]』の扱いは前記2作品よりも低いという見方もある。また、[[読み切り]]や新連載、『[[トランスフォーマー ギャラクシーフォース]]』などのようにアニメ人気があったのにもかかわらず[[打ち切り]]となるような作品なども増えた。雑誌自体の分厚さは当初は大判前より薄いものだったが、紙質の変更と前述の読み切り掲載などにより次第に『[[月刊少年ガンガン]]』や『デラックスボンボン』並みの厚さとなった。
=== 休刊の発表と休刊後 ===
2007年6月下旬、[[いしかわじゅん]]が[[mixi]]および自身のウェブサイトの日記で休刊を示唆する発言をした。公式な情報でないにもかかわらず[[ニュースサイト]]や[[匿名掲示板]]などで情報が流れ、大きな騒ぎとなった。そして、部数低迷のため同年[[11月15日]]発売の12月号をもって[[休刊]]することが、同年[[7月17日]]に講談社より正式に発表されるに至り、同年11月号の『ボンボン』本誌でも休刊を告知した。最終号となる12月号で連載されていた漫画のほとんどが終了し、『デルトラ・クエスト』などの一部の未完作品の受け皿として『[[テレビマガジン]]』の増刊となる漫画誌『[[テレまんがヒーローズ]]』を[[2008年]][[3月15日]]に発刊、同誌で連載したことのある作家陣もいくらか参加した。また、単行本『ボンボンコミックス』は2009年頃まで引き続き販売されていた。
『ボンボン』の休刊と合わせて、講談社は中学生向け少年漫画誌『[[月刊少年ライバル]]』の2008年春の創刊を発表したが、『ボンボン』のコンセプトとは異なり、『ライバル』の編集長はボンボンの後継誌であることを否定している<ref>[http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080501/1010177/?P=2 編集長激白!「ジャンプがライバル」 度肝を抜く厚さで勝負に出た「月刊少年ライバル」 - 日経トレンディネット]</ref>。
本誌に『[[爆笑戦士! SDガンダム]]』などを連載しつつも諸事情から編集部側とは敵対していた[[佐藤元]]は、休刊発表と同日に自身の[[ブログ]]でいくつかの苦言に織り交ぜて、編集側のやり方に関する非難とともに無念の意を露にしていた<ref>当該ブログ [https://web.archive.org/web/20071013112650/http://blog.riorio.chu.jp/?eid=591476][https://web.archive.org/web/20071024203210/http://blog.riorio.chu.jp/?eid=593064] 記事は現在削除されているため、リンク先は[[インターネットアーカイブ]]に残されたキャッシュにしている</ref>。
休刊から数年後、[[復刊ドットコム]]の手で『ボンボン』作品が復刊されるケースが増えてきている。この影響を受けてか、講談社サイドでも[[2012年]]から『復活ボンボンシリーズ』と銘打ち、直々に『[[サイボーグクロちゃん]]』や『[[真・女神転生デビルチルドレン]]』などが復刊されている。
=== インターネットテレビ ===
{{main|ボンボンTV}}
[[2015年]](平成27年)[[7月31日]]、[[YouTube]]内にてネット番組『ボンボンTV』のタイトルで復活することが発表され、同日開局した。制作協力に[[芸能プロダクション]]の[[UUUM]]が担当する。2015年[[10月15日]]には児童向けYouTubeチャンネル『キッズボンボン』を開局している。いわゆる[[YouTuber]]活動を主体に、ほぼ毎日更新を行っている。
同チャンネルでは、講談社作品が原作となっている一部のアニメ作品の掲載も行っている。
[[2019年]][[5月]]には超巨大[[ペヤング]]を579人で完食した企画が[[ギネス世界記録]]に認定されている。
=== WEB連載としての再開 ===
{{節スタブ}}
2017年(平成29年)[[7月21日]]に[[Pixiv#pixivコミック|pixivコミック]]内で、『ボンボン』で掲載されていた漫画の再連載を開始することが報道された<ref>{{Cite news |和書 |title=コミックボンボンがWebで復活!pixivコミックで毎週金曜更新 |newspaper=[[ナタリー (ニュースサイト)|コミックナタリー]] |date=2017-7-21 |author= |url=https://natalie.mu/comic/news/241660 |access-date=2023-08-09}}</ref>。また再連載の他、『今日の[[チーズスイートホーム#第3期・第4期|こねこのチー]]』や『[[くつしたがだるだるになっちゃうわけ 〜イマドキ妖怪図鑑〜|くつだる。]]』などの新作も掲載を行う。ボンボンTVとの連携で、それらに関する活動漫画(ボンボンTVのユーチューバーな日常、他)も掲載される。更新日は毎週金曜日。
これに合わせてyoutubeにて、『サイボーグクロちゃん』と『くつだる。』のアニメ版が期間限定で全話公開された。
== 復活ボンボンシリーズ ==
廃刊から数年後、連載されていた作品を新装版として復刊したものである。書き下ろしや修正ページなども多い。復刊の告知についてはTwitterでの専用アカウントから報告される。制作は講談社の子会社である講談社コミッククリエイトが主導となっている。2021年9月1日に講談社が引き継ぐ形で継続している。
2017年[[7月]]には「コミクリ!」内で特設コーナーが開設されている。「コミクリ!」内のコーナーとしては刊行書籍紹介、試し読み(期間限定無料開放あり)、作者インタビューの「突撃ボンボン」(漫画:[[坂本憲司郎]]、インタビュアー:坂本憲司郎、K田(復活ボンボン担当)、[[藤異秀明]])、広告漫画「復活ボンボンの煩子ちゃん」(漫画:[[むっく]])が存在する。後にコミックプラス内の企画「今日の思い出」に関連する形で、当時の読者だった現在の作家にインタビューした「思い出ボンボン」の掲載が始まる。
2022年からは電子書籍のみで展開する「コミックボンボンアーカイブ」が始動した。
* [[横内なおき]]
** [[サイボーグクロちゃん|復活!サイボーグクロちゃん ガトリングセレクション]]
** 復活!サイボーグクロちゃん ガトリングセレクション リローデッド
** 新装版 サイボーグクロちゃん - 全6巻
** [[ウッディケーン|新装版 ウッディケーン]] - 上下巻
* 作画:[[やまと虹一]]、原作:[[ストリームベース#クラフト団|クラフト団]](キャラクターデザイン原案:[[大河原邦男]]、[[横井孝二]])
** 新装版 SD武者ガンダム風雲録 武者七人衆編+風林火山編 - 『[[SD戦国伝 武者七人衆編]]』と『[[SD戦国伝 風林火山編]]』を一つの単行本にまとめたもの。
** 新装版 SD武者ガンダム風雲録 天下統一編+地上最強編 - 『[[SD戦国伝 天下統一編]]』と『[[新SD戦国伝 地上最強編]]』を一つの単行本にまとめたもの。
** [[新SD戦国伝 伝説の大将軍編|新装版 SD武者ガンダム風雲録 伝説の大将軍編]]
** [[超戦士ガンダム野郎|新装版 超戦士ガンダム野郎]](メカデザイン原案:大河原邦男)
* [[藤異秀明]]
** [[真・女神転生 デビルチルドレン|新装版 真・女神転生 デビルチルドレン]] - 全3巻(監修:[[アトラス (ゲーム会社)|ATLUS]])
** [[UMA大戦 ククルとナギ|新装版 UMA大戦 ククルとナギ]] - 全3巻
* [[ほるまりん]]
** [[メダロット (漫画)|新装版 メダロット ヒカル編]] - 漫画版『メダロット』の1巻から3巻を一冊にまとめたもの。
** 新装版 メダロット イッキ編 - 全4巻
** 新装版 メダロット コイシマル編 - 上下巻
* [[帯ひろ志]]
** [[がんばれゴエモン|新装版 がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻]]
* [[池原しげと]]
** [[ロックマン (漫画)|新装版 ロックマン ロックマン 1&2編]]
* 原作:下田淳&レッド・エンタテインメント、作画:[[タモリはタル]]
** [[ロボットポンコッツ|新装版 ロボットポンコッツ グレイテスト編]] - 上下巻
** 新装版 ロボットポンコッツ スペシャリスト編 - 上下巻
* 作画:[[ほしの竜一]](原作:[[矢立肇]]・[[富野由悠季]]、協力:バンダイカード事業部、キャラクターデザイン原案:横井孝二)
** [[騎士ガンダム|新装版 SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語]] - 全9巻
** [[SDガンダム外伝 機甲神伝説|新装版 SDガンダム外伝 騎士ガンダム 機甲神伝説]] - 上下巻
** [[新SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語|新装版 SDガンダム外伝 騎士ガンダム 魔龍ゼロの騎士伝]]
** [[新SDガンダム外伝 黄金神話|新装版 SDガンダム外伝 騎士ガンダム 黄金神話]] - 上下巻
** [[新SDガンダム外伝 鎧闘神戦記|新装版 SDガンダム外伝 騎士ガンダム 鎧闘神戦記]]
** [[SDガンダム聖伝|新装版 SDガンダム聖伝]] - 上下巻
** [[SDガンダム列伝 ガンダム騎士団|新装版 SDガンダム列伝 ガンダム騎士団-パワーズ-]]
* 作画:[[神田正宏]]、原作:クラフト団(キャラクターデザイン原案:大河原邦男、横井孝二)
** [[新SD戦国伝 七人の超将軍編|新装版 新武者ガンダム 七人の超将軍]]
** [[新SD戦国伝 超機動大将軍編|新装版 新武者ガンダム 超機動大将軍]] - 上下巻
** [[超SD戦国伝 武神輝羅鋼|新装版 超武者ガンダム 武神輝羅鋼]]
** [[超SD戦国伝 刕覇大将軍|新装版 超武者ガンダム 刕覇大将軍]]
** [[新SD戦国伝 天星七人衆|新装版 新武者ガンダム 天星七人衆]]
** [[ムシャ戦記 光の変幻編|新装版 新武者ガンダム ムシャ戦記 光の変幻編]]
** [[SDガンダム ムシャジェネレーション|新装版 SDガンダム ムシャジェネレーション]]
* 作画:[[一式まさと]]、原作:矢立肇・富野由悠季(武者ガンダムシリーズ企画原案:やまと虹一、安井ひさし)
** [[SD頑駄無 武者○伝|新装版 SD頑駄無 武者○伝]]
** [[SD頑駄無 武者○伝2|新装版 SD頑駄無 武者○伝2]]
** [[SD頑駄無 武者○伝III|新装版 SD頑駄無 武者○伝III]] - 上下巻
** [[SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編|新装版 SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編]] - 上下巻
* 作画:[[あずま勇輝]]([[レイアップ|Layup]])、原作:矢立肇・富野由悠季
** [[SDガンダムフルカラー劇場|新装版 SDガンダムフルカラー劇場]] - 春やすみ、夏やすみ、冬やすみ
* 作画:[[ときた洸一]]、原作:矢立肇・富野由悠季
** [[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|新・新装版 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
** [[BB戦士三国伝|新装版 SDガンダム三国伝]]
* [[じゅきあきら・T・]]
** [[海の大陸NOA]] - 上下巻
== 連載漫画の特徴 ==
ライバル誌の『コロコロ』同様にゲームメーカーや玩具メーカーとのタイアップ作品が多かったが、刊行末期は少なくなっていった。
雑誌の方針としては児童・幼年向けを対象としているが、「プラモの改造などの少々マニアックなもの」「暴力的な要素が強いもの」「哲学的なもの」「お色気要素の強いもの」など濃い内容かつインパクトが強めといった対象年齢が高めの漫画が載せられることもあり、その特殊性も読者に広く知れわたっている。想定読者年齢より背伸びした(あるいは、ませた)物の中でも少し極端な物でもあったため、「ボンボンを読むとオタク趣味に走るようになる」といった俗説が流布することもあった。
最終回を含んだ単行本が出されていない場合が多い。また、未単行本化作品もいくつかある。発刊される単行本についても冊数が少ない。そのため、単行本自体の入手が困難な場合があり、復刊が望まれ、[[2010年代]]からは講談社により「復活ボンボンシリーズ」としていくつかの作品が復刊されている。それ以前にも、一部に[[復刊ドットコム]]の協力で復刊されたものもある。当然、それらはほかの雑誌にも言えることであるが、『ボンボン』の場合は「営業部側の売上の見込み判断」によるものだという。中には『[[おれのサーキット]]』のように連載後30年以上経った作品でも復刊にあたり、加筆修正されたものもある。『海の大陸NOA』や『ロックマンX』などが打ち切り・放置されたり、また『トップス』が「第1部完・次々号より再開」と予告をしておきながら結局再開されないまま、といったケースがある。
== ガンダムシリーズとの関わり ==
{{節スタブ}}
上記にも記述してあるとおりガンダムシリーズと関わりがあり、本誌がガンダムシリーズに影響を与えた要素がいくつかある。たとえば[[FSWS計画#フルアーマーガンダム|フルアーマーガンダム]]は元々『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダムをリファインしたものである。「[[モビルスーツバリエーション]]」についても参照。SDガンダムについても、SDガンダムを中心としたMSV「SDV」を展開し、SDガンダムを一つの「キャラクター」として認知させ独自の路線を築いた。
また、「[[MSV90]]」や「[[エースパイロット列伝]]」などの本誌掲載特集は別の書籍でまとめられることが少ないため、それらの情報を閲覧するにはその特集が書かれた月のボンボンを参照するしかない。アニメのコミカライズも『[[機動戦士Ζガンダム]]』から『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』まで、『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』を除くすべての作品で行われていた。
しかし、『[[ガンダムエース]]』([[角川書店]])の創刊以降は完全なガンダム専門誌である同誌に押され、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』以降は完全に主導権を奪われている。
== その他 ==
[[CS放送]]では、専門番組として『ボンボンチャンネル』が放送されていたこともあった。
また、創刊25周年として『[[チャンネル北野eX]]』([[フジテレビ721]])では特集も組まれ、2006年[[8月31日]]から2006年[[9月6日]]まで放送された。ほか、『[[CONTINUE (雑誌)|CONTINUE]]』36 - 37号では元編集長の池田新八郎が、同誌38号では[[ほしの竜一]]が、同誌40号は[[やまと虹一]]がインタビューに応じている。
== pixivコミック内以降の連載作品 ==
再掲載は斜体で記述
*''サイボーグクロちゃん''
*''SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語''
*''SDガンダム外伝 特別版 騎士ガンダム物語''
*''SD武者ガンダム風雲録''
*''[[へろへろくん]]''
*''[[王ドロボウJING]]'' (新装版)
*''KING OF BANDIT JING'' (※マガジンZ掲載)
*はじめしゃちょーのユーチューバーな日常 (漫画:桂シリマル)
*ボンボンTVのユーチューバーな日常 (漫画:桂シリマル)
*今日のこねこのチー (漫画:夏目きのこ、原作:こなみかなた)
*あるあるネタがいっぱい!イマドキ妖怪くつだる。 (ゴトウマサフミ)
*ハチ子とご主人様 (水井麻紀子)
== 廃刊時点での漫画作品 ==
*(1997年11月号から)『SDガンダムフルカラー劇場』:[[あずま勇輝]]※休刊後、テレビマガジン増刊「[[テレまんがヒーローズ]]」に移籍。
*(2003年1月号から)『[[ドクターマリオくん]]』:[[あおきけい&みかまる]]
*(2005年11月号から)『[[デルトラ・クエスト]]』 原作:[[エミリー・ロッダ]]、作画:[[にわのまこと]]※休刊後、テレビマガジン増刊「テレまんがヒーローズ」に移籍。
*(2006年1月号から)『[[おジャ魔神 山田くん!!]]』:[[ダイナミック太郎]]
*(2006年4月号から)『[[天使のフライパン]]』:[[小川悦司 (漫画家)|小川悦司]]
*(2006年6月号から)『[[ろぼおっ!]]』:小田太郎
*(2006年8月号から)『[[突撃チキン!]]』:[[坂本憲司郎]]
*(2006年11月号から)『[[機動戦士ガンダムALIVE]]』 シナリオ構成:[[皆川ゆか]]、作画:[[高山瑞穂]]※休刊後、テレビマガジン増刊『テレまんがヒーローズ』に移籍。
*(2006年12月号から)『[[ホタルナ妖]]』:[[松本零士]]
*(2007年1月号から)『[[とびだせ!!ターパン]]』:やまにのぼる
*(2007年2月号から)『[[友まっしぐら]]』 原作:七三太朗、漫画:飛永宏之
*(2007年4月号から)『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語』原作:水木しげる、漫画:ほしの竜一※休刊後、テレビマガジン増刊「テレまんがヒーローズ」に移籍。
*(2007年5月号から)『[[小鐵伝!!]]』:岩本ゆきお
*(2007年7月号から)『[[SDガンダム三国伝]]』:ときた洸一
== コミックボンボンの漫画作品 ==
{{節スタブ}}
<!--連載日、終了日や読みきりもお願いします-->
=== 1980年代 ===
* 1981年11月号 - 1982年10月号:『[[スパットマンX]]』(途中から『パットマスターX』に改題):[[ジョージ秋山]]
* 1981年11月号 - 1985年9月号:『[[レッツゴー!しゅんちゃん]]』:[[坂本しゅうじ]]
* 1981年11月号 - 1983年6月号:『[[ひみつ司令0059]]』:[[成井紀郎]]
* 1981年11月号 - 1983年6月号:『[[リトルフィッシャーマン]]』:[[蛭田充]](原案・二階堂旭)
* 1981年11月号 - 1984年7月号:『[[スープーマン]]』:原作・[[永井豪]]、作画・[[はまだよしみ]]
* 1981年11月号 - 1983年4月号:『[[太陽の牙ダグラム]]』:[[森藤よしひろ]]
* 1981年11月号 - 1983年7月号:『[[ムサシと小次郎]]』:服部かずみ
* 1981年11月号 - 1982年3月号:『[[シャッターNo.1]]』:[[池原しげと]]
* 1981年11月号 - 1982年8月号:『[[はてさてナンダー]]』:[[ほしの竜一|とや邦行]]
* 1981年11月号 - 1982年7月号:『[[マキとキャル]]』:望月祐一
* 1981年11月号 - 1982年6月号:『[[星のピートン]]』:[[三浦みつる]]
* 1981年11月号 - 1984年6月号:『[[ほえろ!闘志]]』:[[井上コオ]]
* 1981年11月号 - 1982年1月号:『[[どんドコどん]]』:[[山根赤鬼|山根あかおに]]
* 1981年11月号 - 1982年1月号:『[[ホップステップチャンプ]]』:[[細井雄二]]
* 1981年11月号 - 1982年4月号:『[[バクちゃん]]』:[[こんどう洋介]]
* 1981年11月号 - 1982年8月号:『[[コスモそるじゃあ]]』:[[飛鳥弓樹|山口博史]]
* 1981年11月号 - 1982年4月号:『[[コンビニ園長]]』:[[どろんぱ|槙村ただし]]
* 1982年1月号 - 3月号:『[[ハクリキ先生]]』:青木めだか
* 1982年2月号 - 1986年11月号:『[[プラモ狂四郎]]』:原作・[[クラフト団]]、作画・[[やまと虹一]]
* 1982年3月号 - 6月号:『[[スーパーにゃん]]』:[[永井豪]]&ダイナミックプロ
* 1982年4月号 - 9月号:『[[少年00X 隼のケン]]』:原作・[[鳥海尽三]]、作画・[[青木めだか]]
* 1982年4月号 - 10月号:『[[ぽこめん先生]]』:[[えびはら武司]]
* 1982年6月号 - 9月号:『[[伝説巨神イデオン]]』:池原しげと
* 1982年7月号 - 9月号:『[[学園仕置き 風]]』:原作・[[武石正道]]、作画・[[中島昌利]]
* 1982年7月号 - 1983年4月号:『[[がきメカファイ太]]』:槇村ただし
* 1982年8月号 - 1984年5月号:『ベムベムハンター』(途中から『[[ベムベムハンターこてんぐテン丸]]』に改題):[[かぶと虫太郎]]
* 1982年9月号 - 1983年9月号:『[[かみなり殿下]]』:柴山みのる
* 1982年9月号 - 1984年12月号:『[[とことんボーイ]]』:[[沼よしのぶ]]
* 1982年9月号 - 1986年2月号:『[[おれのサーキット]]』:[[飛鳥弓樹|山口博史]]
* 1982年11月号 - 1984年8月号:『[[モデルガン戦隊]]』:原作・[[安井尚志]]&[[高橋昌也 (作家)|高橋昌也]]、作画・[[宮田淳一]]
* 1982年12月号 - 1983年4月号:『[[クラッシャージョウ]]』:[[このま和歩]]&[[計奈恵]]
* 1983年2月号 - 1984年2月号:『[[聖戦士ダンバイン]]』:池原しげと
* 1983年5月号 - 8月号:『ビバ!ギューちゃん先生』:[[キド・タモツ]]
* 1983年5月号 - 12月号:『ゲームパイロット虎』:槇村ただし
* 1983年5月号 - 1984年4月号:『[[装甲騎兵ボトムズ]]』:[[のなかみのる]]
* 1983年5月号 - 1984年6月号:『宇宙怪人ワルダ9』:[[福永ヒロ]]
* 1983年7月号 - 11月号:『むしむしリーゼント』:緑野銀星
* 1983年8月号 - 1984年3月号:『[[MAXファイター]]』:[[国友やすゆき]](原作:武石正道)
* 1983年10月号 - 1984年10月号:『[[銀河漂流バイファム]]』:[[すがい優]]
* 1984年1月号 - 9月号:『[[ジュン]]』:原作・風薫、作画・[[本山一城]]
* 1984年1月号 - 1985年7月号:『[[なにがなんでもわたるくん]]』:川三番地
* 1984年3月号 - 1985年3月号:『[[重戦機エルガイム]]』:池原しげと
* 1984年4月号 - 10月号:『[[巨神ゴーグ]]』:清水緑(現:[[清水としみつ]])
* 1984年4月号 - 1985年1月号:『[[特撮大作戦 ザ・トクサツマン]]』:[[国友やすゆき]](原作:[[クラフト団]])
* 1984年5月号 - 1986年2月号:『[[ロボロボカンパニー]]』:[[佐藤元]]
* 1984年5月号 - 1989年10月号:『[[やっぱ!アホーガンよ]]』:[[柴山みのる]]
* 1984年6月号 - 1987年3月号:『[[ラジコンキッド]]』:原作・[[神保史郎]]、作画・[[のなかみのる]]
* 1984年7月号 - 11月号:『[[超天使(エンジェルマン)ムサシ]]』:[[河合一慶]]
* 1984年8月号 - 1986年10月号:『[[はじけて!ザック]]』:[[井上大助]]
* 1984年10月号 - 1986年1月号:『エースキッカー豪』:細井雄二
* 1984年11月号 - 1985年2月号:『[[MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝|機動戦士ガンダムMS戦記]]』:富野由悠季(原作)、[[近藤和久]]
* 1984年11月号 - 1985年4月号:『[[機甲界ガリアン]]』:[[すがい優]]
* 1984年11月号 - 1985年4月号:『[[超力ロボ ガラット]]』:[[プロジェクト:漫画家/日本の漫画家 ま行#増田ジュン|笑夢ジェイ]]
* 1984年12月号 - 1985年5月号:『[[ほとんど!セーラ]]』:原作・[[石川賢 (漫画家)|石川賢]]、作画・[[考幸]]
* 1985年1月号 - 9月号:『[[めだて!アニマルズ]]』:沼よしのぶ
* 1985年3月号 - 7月号:『[[トラブル童児]]』:堂上まさ志
* 1985年3月号 - 1986年2月号:『[[機動戦士Ζガンダム]]』:富野由悠季(原作)、近藤和久
* 1985年4月号 - 6月号:『[[くるくるパニックすみれちゃん]]』:坂本しゅうじ
* 1985年4月号 - 1986年1月号:『[[コンポラキッド]]』:[[もとはしまさひで]]
* 1985年5月号 - 8月号:『[[かっとび!アニメ丸]]』:原作・[[高橋良輔 (アニメ監督)|高橋良輔]]、作画・[[金山明博]]
* 1985年6月号 - 1987年11月号:『[[ファミコン風雲児]]』:池原しげと
* 1985年7月号 - 12月号:『[[こちらロボ番地!]]』:ときた洸一
* 1985年7月号 - 1986年1月号:『[[コスモキッカー出ました!特急ビン]]』:夏見寛
* 1985年8月号 - 10月号:『[[翔んで!ラリー]]』:増田ジュン(笑夢ジェイ)
* 1985年8月号 - 1987年10月号:『[[ファミコン必笑ど〜じょ〜]]』:佐藤元
* 1985年9月号 - 1988年3月号:『[[ファミ拳リュウ]]』:ほしの竜一
* 1985年10月号 - 1987年9月号:『最新版 [[ゲゲゲの鬼太郎]]』:原作・[[水木しげる]]、作画・水木プロ作品
* 1986年3月号 - 5月号:『笑撃放送!スタジオ8686』:佐藤元
* 1986年3月号 - 8月号:『熱風の拳』(連載版):上田久治
* 1986年3月号 - 10月号:『おまたせトラジャ一家』:いしわた周一
* 1986年3月号 - 1987年2月号:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』:[[村上としや]]
* 1986年9月号 - 1987年2月号:『[[地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー]]』:上田久治
* 1986年9月号 - 1988年12月号:『[[ニンジャじゃ阿仁丸]]』:[[神矢みのる]]
* 1986年9月号 - 1988年12月号:『やったれっ!フー太ブー太』:さいわい徹
* 1986年10月号 - 1987年3月号:『[[ドテラマン]]』:[[シュガー佐藤 (漫画家)|シュガー佐藤]]
* 1986年11月号 - 1988年12月号:『[[少年探偵ジュンの事件簿]]』:[[細井雄二]]
* 1986年12月号 - 1987年4月号:『6年おじさん組だぞ』(連載版):ぼおりゅうりき
* 1987年1月号 - 1988年2月号:『[[新プラモ狂四郎]]』[[やすい尚志]]、やまと虹一
* 1987年3月号 - 9月号:『[[機甲戦記ドラグナー]]』:[[神田正宏]]
* 1987年3月号 - 9月号:『[[怪物清原和博|キヨマー]]』:[[峰岸とおる]](原案・セニョール山手)
* 1987年3月号 - 1990年11月号:『[[爆笑戦士! SDガンダム]]』:[[佐藤元]]
* 1987年4月号 - 5月号:『ミス!ポリス』:シュガー佐藤
* 1987年4月号 - 12月号:『[[おもいっきり探偵団 覇悪怒組]]』:原作・石ノ森章太郎、作画・[[いしわた周一]]
* 1987年4月号 - 12月号:『ラジコンチャンプ』:みやぞえ郁雄(原案協力・山口博史)
* 1987年5月号 - 1988年4月号:『ダイブツくん』:ぼおりゅうりき
* 1987年6月号 - 1989年4月号:『[[秘伝忍法帳]]』:シュガー佐藤
* 1987年7月号 - 1989年8月号:『迷惑保安官物語 にくったらシェリフ』:[[御童カズヒコ]]
* 1987年7月号 - 1988年6月号:『ガバチョン笑劇場』:二宮博彦
* 1987年9月号 - 1989年8月号:『[[燃えろ!!プロ野球]]』(途中から『ばんじゃい!プロ野球』に改題):はまだよしみ
* 1987年10月号 - 1988年2月号:『[[ビデオチャレンジャー]]弾』:湯川淳月(池田淳一)
* 1987年10月号 - 1989年12月号:『[[天才バカボン]]』:赤塚不二夫
* 1987年10月号 - 1988年8月号:『[[のらくろクン]]』:原作・[[田河水泡]]、作画・かぶと虫太郎
* 1987年10月号 - 1989年10月号:『[[レスラー軍団大抗争!]]』(途中から『聖戦士ロビンJr』に改題):[[桜多吾作|おうたごさく]]
* 1987年11月号 - 1988年4月号:『[[ホラーボール]]』:のなかみのる
* 1987年11月号 - 1990年3月号:『[[おそ松くん]]』:赤塚不二夫
* 1988年4月号 - 5月号:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』:村上としや
* 『[[笑笑キョンシー]]』:[[かみやたかひろ]]
* 1988年5月号 - 1989年3月号:『[[鎧伝サムライトルーパー]]』:ほしの竜一
* 1988年12月号 - ?:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオブラザーズ3]]』:本山一城
* 『魔戦童子 YOROI!』:ほしの竜一
* 1988年12月号 - 1990年4月号:『[[悪魔くん]]』:水木しげる
* 1989年1月号 - 1993年11月号:『[[超戦士ガンダム野郎]]』:大河原邦男、クラフト団、やまと虹一
* 1989年4月号 - 8月号:『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』:[[矢立肇]]、富野由悠季、[[池原しげと]]
* 『[[レーサーミニ四駆 世界グランプリ]]』:[[大崎悌造]]、[[池田淳一]]
* 『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオランド]]』:本山一城
* 1989年6月号 - 8月号:『あっとおどろくジョーダンマン』:やまむろまさき
* 『宙球戦士アブソルト』:もとはしまさひで
* 1989年8月号 - 1993年2月号:『[[SDガンダム外伝 騎士ガンダム物語 ラクロアの勇者]]』:[[ほしの竜一]]
* 1989年10月号 - 1990年10月号:『[[聖戦士ロビンJr.]]』:おうたごさく
* 1989年10月号 - 1991年12月号:『[[ロックンゲームボーイ]]』:池原しげと
* 1989年11月号 - 1992年2月号:『[[温泉ガッパドンバ|元祖温泉ガッパドンバ]]』:御童カズヒコ
* 『[[キャッ党忍伝てやんでえ]]』:[[はまだよしみ]]
* 『[[ファミコン風雲児#ファミコン風雲児 対 ファミ拳リュウ|ファミコン風雲児対ファミ拳リュウ]]』:池原しげと、ほしの竜一
=== 1990年代 ===
* 1990年1月号 - 1990年4月号:『まんが [[とんねるずのみなさんのおかげです]]』:ミスター=ヒロ(かみやたかひろ)
* 1990年1月号 - 1991年10月号:『平成天才バカボン』:赤塚不二夫
* 1990年3月号 - 1990年12月号:『超機甲爆走ロボトライ』:バースデイ、[[坂本かずみ]]
* 1990年4月号 - 1991年1月号:『もーれつア太郎』:赤塚不二夫
* 1990年7月号 - 1994年4月号:『[[ガンドランダー]]教室』:[[浜田一紀]]<ref name=kikaku>正式な連載作品ではなく企画ページ扱い</ref>
* 1990年8月号 - 1991年9月号:『[[RPG伝説ヘポイ]]』:[[小早川薫]]、[[神田正宏]]
* 1990年8月号 - 10月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|ドクターマリオ]]』:本山一城
* 1990年9月号 - 1991年1月号:『[[F1パイロット赤い稲妻ダン]]』:[[岩田和久]]
* 1990年10月号 - 1991年8月号:『大日本プータロー一家』:赤塚不二夫
* 1990年11月号 - 1992年2月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオワールド]]』:本山一城
* 1990年11月号 - 1992年3月号:『鬼太郎国盗り物語』:水木しげる
* 1990年11月号 - 1994年9月号:『[[OH!MYコンブ]]』:[[秋元康]]、[[かみやたかひろ]]
* 1990年11月号 - 1992年11月号:『[[V8キッド]]』:[[もとはしまさひで]]
* 1991年1月号 - 5月号:『[[機動戦士ガンダムF91]]』:矢立肇、富野由悠季、[[井上大助]]
* 1991年1月号 - 5月号:『すうふぁみBOY必笑ど〜じょ〜』:佐藤元
* 1991年2月号 - 7月号:『[[マホマホ!]]』:[[桜多吾作|おうたごさく]]
* 1991年2月号 - 1993年4月号:『[[タマロイド 超Cガンダム]]』:神矢みのる
* 1991年4月号 - 1998年2月号:『[[オロナミンCドリンク|はつらつオロナミン学園]]』:[[田森庸介]]<ref name=kikaku/>
* 1991年5月号 - 7月号:『[[超人狼戦記WARWOLF]]』:[[ともながあきひろ]]
* 1991年7月号 - 1992年5月号:『[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば]]劇場!ナン魔くん』:[[水谷謙之介]]
* 1991年7月号 - 1992年9月号:『[[ゲンジ通信あげだま]]』:[[西東栄一]]
* 1991年8月号 - 1993年4月号:『[[がんばれゴエモン]]』:[[帯ひろ志]]
* 1991年9月号 - 1992年6月号:『MR.マサシ』:赤塚不二夫
* 1991年10月号 - 1992年9月号:『[[丸出だめ夫]]』:[[森田拳次]]、たけばやしテツ
* 『[[平成学園DC 爆風ドッジ]]』:[[森浩美]]、[[村上としや]]
* 『[[遠山の金ちゃん]]』:[[板井れんたろう]]
* 1991年12月号 - 1993年12月号:『[[仮面ライダーSD]]』:[[あおきけい]]
* 1991年12月号 - 1992年1月号:『アスミッくんランド』:[[よしむらひでお]]
* 1991年12月号 - 1993年3月号:『[[どすこ〜い!勝五郎]]』:豚松トン平、柴山みのる
* 1992年1月号 - 5月号:『[[ロックマン (漫画)|ロックマン4]]』:池原しげと
* 1992年3月号 - 5月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|ヨッシーのたまご]]』:本山一城
* 1992年4月号 - 8月号:『[[恐竜アーミーおたすけ隊]]』:石川賢
* 1992年6月号 - 1993年5月号:『[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!|天空の勇者ナン魔クエスト]]』:水谷謙之介
* 1992年6月号 - 10月号:『[[ロックマン (漫画)|ロックマン]]』:池原しげと
* 1992年8月号 - 1997年7月号:『[[ウルトラ忍法帖|疾風ウルトラ忍法帖]]』:御童カズヒコ<!--できれば区切りを-->
* 1992年9月号 - 1993年2月号:『[[SD三国志]]』:[[富田祐弘]]、[[桜多吾作|おうたごさく]]
* 1992年10月号 - 1993年7月号:『[[ノストラじーさんの大予言]]』:[[水越かりん]]
* 1992年10月号 - 1993年8月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオカート]]』:本山一城
* 1992年11月号 - 1993年9月号:『[[ロックマン (漫画)|ロックマン5]]』:池原しげと
* 1992年11月号 - 1993年3月号:『爆風ドッジ2 竜太激闘編』:森浩美、村上としや
* 1993年1月号 - 10月号:『[[スーパーバーコードウォリアーズ]]』:原作 大和海人、作画 [[はやさかゆう]]
* 1993年2月号 - 8月号:『コズモギャングスワールド コズモポリスアンタッチャ』:[[はまだよしみ]]
* 1993年2月号 - 8月号:『[[ザ・グレイトバトルIII (漫画)|コンパチヒーローワールド ザ・グレイトバトルIII]]』:ときた洸一
* 1993年3月号 - 9月号:『[[餓狼伝説]]』:[[細井雄二]]
* 1993年3月号 - 1994年3月号:『[[SDガンダム外伝 機甲神伝説]]』:ほしの竜一
* 1993年4月号 - 8月号:『[[疾風!アイアンリーガー]]』:[[友杉達也]]
* 1993年4月号 - 1994年3月号:『[[機動戦士Vガンダム]]』:岩村俊哉
* 1993年5月号 - 1997年3月号:『[[ウルトラマン超闘士激伝]]』:[[三条陸|瑳川竜]]、[[栗原仁]]
* 1993年6月号 - 1994年8月号:『[[がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス]]』:帯ひろ志
* 1993年9月号 - 1994年2月号:『[[Triff 大西部アニマルの秘宝|トリフ]]』:[[松下進]]、[[寺田憲史]]、[[計奈恵]]
* 1993年9月号 - 1995年5月号:『[[ゲームウルフ隼人]]』:[[きのした昭司]]
* 1993年9月号 - 1997年4月号:『[[DANDANだんく!]]』:[[とだ勝之]]
* 1993年9月号 - 1994年4月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|ヨッシーのロードハンティング]]』:本山一城
* 1993年10月号 - 1995年1月号:『[[餓狼伝説2]]』:[[細井雄二]]
* 1993年10月号 - 1994年12月号:『[[ロックマン (漫画)|ロックマン6]]』:池原しげと
* 1993年10月号 - 1996年4月号:『ストII 4コマ笑龍拳』:[[よしむらひでお]]
* 1993年12月号 - 1994年2月号:『[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦|ガイアセイバー]]』:ときた洸一
* 1994年1月号 - 1998年8月号:『[[ロックマンX (漫画)|ロックマンX]]』:[[岩本佳浩]]
* 1994年3月号 - 5月号:『ミュータントタートルズ』:みかえるはーと
* 1994年3月号 - 1995年9月号:『[[戦え!? バトンQ]]』:あおきけい
* 1994年3月号 - 1995年12月号:『[[Jキッズ牙]]』:はやさかゆう
* 1994年4月号 - 1995年1月号:『[[新SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語|新SDガンダム外伝 魔龍ゼロの騎士伝]]』:ほしの竜一
* 1994年4月号 - 1995年4月号:『[[機動武闘伝Gガンダム]]』:ときた洸一
* 1994年5月号 - 7月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオ ワリオの森]]』:本山一城
* 1994年6月号 - 11月号:『[[ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ (映画)#ミュータント・ニンジャ・タートルズ3|ミュータントタートルズ3]]』:[[みかえるはーと]]
* 1994年8月号 - 12月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオ DONKEY KONG]]』:本山一城
* 1994年8月号 - 1995年4月号:『4コマ指令 [[X-メン|X-MEN]]』:[[緒方信]]
* 1994年8月号 - 1998年4月号:『[[カッピー]]』:[[みながわまさゆき]]
* 1994年9月号 - 1995年10月号:『[[がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め]]』:帯ひろ志
* 1994年12月号 - 1998年4月号:『[[プラモウォーズ]]』:[[今木商事]]
* 1995年1月号 - 2月号:『ロックマンを作った男たち ロックマン誕生伝説』:[[有賀ヒトシ]]
* 1995年1月号 - 8月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|SUPER DONKEY KONG with マリオ]]』:本山一城
* 1995年2月号 - 5月号:『痛快ロボット活劇 [[バトルスキッパー]]』:立石良雄、土信田和幸
* 1995年2月号 - 1996年1月号:『[[新SDガンダム外伝 黄金神話]]』:ほしの竜一
* 1995年2月号 - 1996年4月号:『[[がんばれ!ドモンくん ガンダムパーティ|がんばれ!ドモンくん]]』:ときた洸一
* 1995年3月号 - 1996年8月号:『[[ロックマン (漫画)|ロックマン7]]』:池原しげと
* 1995年4月号 - 12月号:『[[運の王様]]』:水谷謙之介
* 1995年4月号 - 1998年5月号:『[[王ドロボウJING]]』:[[熊倉裕一]]
* 1995年5月号 - 1996年2月号:『[[新SD戦国伝 超機動大将軍|新武者ガンダム 超機動大将軍]]』:[[神田正宏]]
* 1995年5月号 - 1996年4月号:『[[新機動戦記ガンダムW]]』:ときた洸一
* 1995年5月号 - 1996年5月号:『[[ストリートファイターII V烈伝]]』:[[馬場康誌]](当時は「馬場康士」名義)
* 1995年5月号 - 1998年3月号:『[[へろへろくん]]』:かみやたかひろ
* 1995年6月号 - 12月号:『ミュータントタートルズ95』:緒方信
* 1995年6月号 - 1996年1月号:『[[餓狼伝説3]]』:細井雄二
* 1995年9月号 - 1996年6月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオ ヨッシーアイランド]]』:本山一城
* 1995年9月号 - 1998年3月号:『[[みなさ〜ん!ボンバーマンですヨ!!]]』:[[佐藤元]]
* 1995年11月号 - 1996年11月号:『[[がんばれゴエモン きらきら道中〜僕がダンサーになった理由〜]]』:帯ひろ志
* 1995年11月号 - 1996年2月号:『[[ロッテリア|それいけカリポテマン]]』:かみやたかひろ<ref name=kikaku/>
* 1996年1月号 - 10月号:『ミュータントタートルズ96』:緒方信
* 1996年1月号 - 8月号:『[[ぷよぷよ]]4コマ ぷよよん』:[[平野豊]]
* 1996年2月号 - 1997年12月号:『[[コングルGood]]』:[[きむらひろき]]
* 1996年2月号 - 11月号:『[[新SDガンダム外伝 鎧闘神戦記]]』:ほしの竜一
* 1996年2月号 - 1997年1月号:『[[大貝獣物語]] おもシェルワールド』(途中から『ギャグギャグ [[大貝獣物語II]]』に改題):御童カズヒコ
* 1996年3月号 - 12月号:『[[超SD戦国伝 武神輝羅鋼|超武者ガンダム 武神輝羅鋼]]』:神田正宏
* 1996年3月号 - 1998年11月号:『[[おきらく忍伝ハンゾー]]』:[[山中あきら]]
* 1996年5月号 - 1997年2月号:『[[機動新世紀ガンダムX]]』:ときた洸一
* 1996年5月号 - 1998年1月号:『[[がんばれ!ドモンくん ガンダムパーティ]]』:ときた洸一
* 1996年5月号 - 1998年2月号:『ストゼロ百裂ギャグ』:よしむらひでお
* 1996年6月号 - 8月号:『[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談2]]』:井上大助
* 1996年7月号 - 1997年2月号:『[[江戸川探偵組]]』:神矢みのる
* 1996年7月号 - 1998年9月号:『[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオ64]]』:本山一城
* 1996年7月号 - 1998年4月号:『すげすげ凄芸ゴマC学園』:あおきけい<ref name=kikaku/>
* 1996年11月号 - 1998年4月号、2005年12月号 - 2006年2月号:『[[海の大陸NOA]]』:[[じゅきあきら・T・|じゅきあきら]]
* 1996年11月号 - 1997年6月号:『[[次元探偵ダッチマン]]』:あおきけい
* 1996年12月号 - 1997年4月号:『がんばれゴエモンふぃ〜ばぁ』:帯ひろ志
* 1996年12月号 - 1997年12月号:『[[SDガンダム聖伝]]』:ほしの竜一
* 1997年1月号 - 12月号:『[[超SD戦国伝 刕覇大将軍|超武者ガンダム 刕覇大将軍]]』:神田正宏
* 1997年2月号 - 1998年3月号:『[[ロックマン8 (漫画)|ロックマン8]]』:[[出月こーじ]]
* 『[[ぷよぷよ]]大行進!』:[[平野豊]]
* 1997年5月号 - 8月号:『[[がんばれゴエモン〜宇宙海賊アコギング〜]]』:帯ひろ志
* 1997年5月号 - 1998年2月号:『[[ロックマンMANIAX]]』:有賀ヒトシ
* 1997年5月号 - 1998年3月号:『[[新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT|新機動戦記ガンダムW G-UNIT]]』:ときた洸一
* 1997年6月号 - 8月号:『[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談3]]』:[[冬凪れく]]
* 1997年6月号 - 1998年4月号:『[[デジバスター零]]』:[[坂本みのる]]
* 1997年6月号 - 1999年4月号:『[[メダロット (漫画)|メダロット]]』:[[ほるまりん]]
* 1997年8月号 - 1998年11月号:『[[ウルトラ忍法帖|ウルトラ忍法帖寿]]』:御童カズヒコ
* 1997年9月号 - 1998年9月号:『[[がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜]]』:帯ひろ志
* 1997年9月号 - 2001年12月号:『[[サイボーグクロちゃん]]』:[[横内なおき]]
* 1997年10月号 - 1998年10月号:『ぼちぼちたまごっち』:きむらひろき
* 1997年11月号 - 1998年6月号:『パロディギャグ競作 スーパーロボット大戦F』:冬凪れく、渡辺ヒデユキ、よしむらひでお、面仮銀
* 1997年11月号 - 2007年12月号:『SDガンダムくろにくる くるくる劇場』(途中から『SDガンダムくろにくる』→『[[SDガンダムフルカラー劇場]]』に改題):[[あずま勇輝]]<ref>1997年12月号までは企画ページ扱い</ref>※休刊後、[[テレビマガジン]]増刊「[[テレまんがヒーローズ]]」に移籍。
* 1998年1月号 - 12月号:『[[新SD戦国伝 天星七人衆|超武者ガンダム 天星七人衆]]』:[[神田正宏]]
* 1998年2月号 - 7月号:『[[SDガンダム列伝 ガンダム騎士団|SDガンダム列伝 ガンダム騎士団パワーズ]]』:ほしの竜一
* 1998年2月号 - 5月号:『アニメがんばれゴエモン』:こーた
* 1998年3月号 - 6月号:『スーパーロボット大戦F リアルストーリー』:[[おーくらやすひろ]]
* 1998年3月号 - 7月号:『[[ザ・キングオブファイターズ京]]』:[[夏元雅人]]
* 1998年3月号 - 2003年3月号:『新人まんが大賞 募集まんが!』:熊沢智道<ref name=kikaku/>
* 1998年4月号 - 8月号:『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』:ときた洸一
* 1998年4月号 - 9月号:『[[ポケットファイター]]』:吉村秀雄
* 1998年4月号 - 1999年1月号:『[[ロックマン&フォルテ (漫画)|ロックマン&フォルテ]]』:出月こーじ
* 1998年5月号 - 10月号:『超凄芸ゴマC学園 バトルトップ』:あおきけい
* 1998年5月号 - 2002年8月号:『[[へろへろくん|特上へろへろくん]]』:かみやたかひろ
* 1998年7月号 - 1999年2月号:『[[ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズII]]』:今木商事
* 1998年7月号 - 1999年9月号:『[[メダロッターりんたろう]]』:[[藤岡建機]]
* 1998年8月号 - 2001年12月号:『[[召喚王レクス]]』:原裕朗/公弥杏捺
* 1998年8月号 - 2003年3月号:『[[ロボットポンコッツ]]シリーズ』:[[タモリはタル]]
* 1998年9月号 - 1999年5月号:『[[ゲームソフトをつくろう]]』:こーた
* 1998年10月号 - 1999年2月号:『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』:ときた洸一
* 1998年10月号 - 1999年12月号:『[[ミクロマン・マグネパワーズ#漫画版|小さな巨人ミクロマン]]』:[[松本久志]]
* 1998年10月号 - 2000年5月号:『[[ガンプラ甲子園]]』:帯ひろ志
* 1998年11月号 - 1999年5月号:『[[闘神デビルマン]]』:岩本佳浩
* 1998年11月号 - 1999年5月号:『[[ボンバーマン バクレツ学校大戦争]]』:[[カイマコト]]
* 1998年11月号 - 1999年7月号:『[[写ゲキBOYシュート]]』:[[一式まさと]]
* 1998年12月号 - 1999年5月号:『[[時空探偵ゲンシクン|時空探偵ゲンシクン 進め!ジクモン探偵団]] 』:[[山中あきら]]
* 1998年12月号 - 1999年11月号:『[[ゲキタマン]]』:あおきけい
* 1998年12月号 - 2001年3月号:『[[ウルトラ忍法帖|ウルトラ忍法帖超]]』:御童カズヒコ
* 1999年1月号 - 12月号:『[[ムシャ戦記 光の変幻編|超武者ガンダム ムシャ戦記 光の変幻編]]』:[[神田正宏]]
* 1999年2月号 - 7月号:『がんばれゴエモン 危機一髪ハラハラてんこ盛り道中記』:[[山藤ひろみ]]
* 1999年3月号 - 10月号:『[[ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズネオ]]』:今木商事
* 1999年4月号 - 9月号:『[[パワーストーン (ゲーム)|パワーストーン]]』:出月こーじ
* 1999年5月号 - 2000年4月号:『[[∀ガンダム]]』:ときた洸一
* 1999年5月号 - 2000年10月号:『超ガンプラテクニック講座』:まつどひろゆき
* 1999年5月号 - 2000年6月号:『[[メダロット (漫画)|メダロット2]]』:ほるまりん
* 1999年6月号 - 2000年2月号:『[[ぐるぐるガラクターズ]]』:熊沢ユキオ
* 1999年6月号 - 2000年6月号:『[[機天烈少年's]]』:きむらひろき
* 1999年6月号 - 2000年7月号:『[[激釣人ランカれボーズ]]』:はやさかゆう
* 1999年7月号 - 2003年9月号:『[[ニセモン]]』(途中から『じゃがいもん』に改題):山中あきら
* 1999年9月号 - 2000年2月号:『[[バカ殿様でございます]]』:カイマコト
* 1999年10月号 - 12月号:『BB戦士暴れん坊大将軍』:あおきけい
* 1999年10月号 - 2000年1月号:『[[サンライズ英雄大戦]]』:神矢みのる
* 1999年10月号 - 2000年10月号:『[[格闘料理伝説ビストロレシピ]]』:[[津島直人]]
* 1999年10月号 - 2000年7月号:『[[メダロッターりんたろう|メダロッターりんたろう! メダロットR]]』:藤岡建機
* 1999年11月号 - 2000年4月号:『[[レレレの天才バカボン]]』:赤塚不二夫
* 1999年11月号 - 2000年4月号:『[[月光仮面#ごぞんじ!月光仮面くん (1999年)|ごぞんじ!月光仮面くん]]』:御童カズヒコ
* 1999年11月号 - 2000年4月号:『[[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズメタルス]]』:今木商事
* 1999年11月号 - 2001年8月号:『[[ハダカ侍]]』:[[サダタロー]]
* 1999年12月号 - 2000年2月号:『ザ・グレイトバトルPOCKET』:おーくらやすひろ
=== 2000年代 ===
* 2000年1月号 - 8月号:『[[SDガンダム ムシャジェネレーション]]』:神田正宏
* 2000年2月号 - 9月号:『[[マシュランボー]]』:岩本佳浩、原作:[[東堂いづみ]]
* 2000年3月号 - 7月号:『[[ミクロマン レッドパワーズ]]』:松本久志
* 2000年3月号 - 11月号:『[[アニマスター]]』:[[御茶まちこ]]
* 2000年3月号 - 2001年7月号:『[[携帯電獣テレファング]]』:[[樹野こずえ]]
* 2000年5月号 - 2001年3月号:『[[新世紀ロボ ヴァーズX]]』:あおきけい
* 2000年6月号 - 2001年6月号:『[[仰天人間バトシーラー]]』:[[立迫文明]]
* 2000年7月号 - 2001年2月号:『[[ウォーウォータンクス!]]』:一式まさと
* 2000年7月号 - 2001年2月号:『[[メダロット (漫画)|メダロット3]]』:ほるまりん
* 2000年8月号 - 2001年6月号:『[[男!度胸 メダカードファイターズ]]』:[[舵真秀斗]]
* 2000年8月号 - 2001年10月号:『[[クロスハンター]]』:カイマコト
* 2000年8月号 - 2002年9月号:『[[真・女神転生デビルチルドレン]]』:[[藤異秀明]]
* 2000年9月号 - 2002年7月号:『[[SDガンダム英雄伝]]』:[[ときた洸一]]
* 2000年10月号 - 2001年7月号:『[[GEAR戦士電童]]』:今木商事
* 2000年11月号 - 2001年4月号:『[[鉄甲機ミカヅキ]]』:津島直人
* 2000年11月号 - 2001年12月号:『超ガンプラ格闘術』:まつどひろゆき
* 2001年1月号 - 2003年4月号:『[[ど〜んとドラゴン・キッドくん]]』:[[松下幸志]]
* 2001年3月号 - 2002年2月号:『[[ゴーゴー五つ子ら・ん・ど]]』:はやさかゆう
* 2001年3月号 - 2002年3月号:『[[モバイルレーサー]] 疾走れ、流星!!:岩本佳浩
* 2001年4月号 - 11月号:『[[メダロット (漫画)|メダロット4]]』:ほるまりん
* 2001年5月号 - 2002年2月号:『[[ネットワーク冒険記 バグサイト]]』:[[島尻こうたろう]]
* 2001年5月号 - 2002年6月号:『[[電光石火ニトロ]]』:御童カズヒコ
* 2001年7月号 - 12月号:『[[メダロット・navi]]』:藤岡建機
* 2001年7月号 - 2002年1月号:『[[ドカポンシリーズ|ドカポンQ モンスターハンター]]』:[[坂野カヲリ]]
* 2001年7月号 - 2002年4月号:『仰天人間バトシーラー ガッツとオルカの冒険伝説』:舵真秀斗
* 2001年7月号 - 2002年5月号:『[[SD頑駄無 武者○伝]]』:一式まさと
* 2001年7月号 - 2002年9月号:『[[幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ]]』:[[岡田芽武]](原作)、[[てんま乱丸]]
* 2001年9月号 - 2002年2月号:『新ハダカ侍』:サダタロー
* 2001年10月号 - 2003年1月号:『[[激闘!クラッシュギアTURBO]]』:[[松本久志]]
* 2001年12月号 - 2003年8月号:『[[ゴエモン 新世代襲名!]]』:津島直人<!--Kidsとの分割を予定-->
* 2001年12月号 - 2002年6月号:『[[メダロット (漫画)|メダロット5]]』:ほるまりん
* 2001年12月号 - 2002年10月号:『[[スーパードッグ ブレンダーブロス]]』:出月こーじ
* 2002年1月号 - 2003年12月号:『[[武っちゃ ムチャ○伝]]』:[[あおきけい&みかまる]]
* 2002年1月号 - 9月号:『[[グランボ]]』:[[竹山ゆたろう]]
* 2002年1月号 - 2003年5月号:『[[閃光シュート!モロキューくん]]』:サダタロー
* 2002年2月号 - 2003年3月号:『[[カードファイトVマスター]]』:きむら繁
* 2002年2月号 - 7月号:『[[携帯電獣テレファング2]]』:[[零願雷蔵]]
* 2002年3月号 - 2003年5月号:『[[ウッディケーン]]』:横内なおき
* 2002年3月号 - 2003年4月号:『[[ムゲンボーグ]]』:[[おだひびき]]
* 2002年4月号 - 6月号:『[[モンスターズ・インク]]』:[[山瀬ひろみ]]
* 2002年5月号 - 2003年3月号:『[[SD頑駄無 武者○伝2]]』:一式まさと
* 2002年6月号 - 2007年5月号:『[[プルーの犬日記]]』:[[真島ヒロ]]
* 2002年7月号 - 2003年9月号:『[[マジャイネーション]]』:[[渡辺格 (漫画家)|渡辺格]]
* 2002年7月号 - 2003年3月号:『[[ロボットポンコッツ|ロボットポンコッツ豪]]』:タモリはタル
* 2002年7月号 - 2005年12月号:『[[ウルトラ忍法帖|ウルトラ忍法帖 輝]]』:[[御童カズヒコ]]
* 2002年8月号 - 2003年7月号:『[[メダロット (漫画)|メダロットG]]』:ほるまりん
* 2002年9月号 - 2004年8月号:『[[剣豪伝ルーレットバトラー]]』:[[前川たけし]]
* 2002年9月号 - 2007年1月号:『[[へろへろくん|へろへろくん めっちゃワールド]]』:かみやたかひろ
* 2002年10月号 - 2003年11月号:『[[アソボット戦記五九|アソボット戦記五九 ゴー!ゴー!五九盗賊団]]』:[[今木商事]]、原作:[[樹林伸|有森丈時]]、葵ろむ、企画協力:[[エイベックス]]
* 2002年10月号 - 11月号:『[[リトルバスターQ]]』:とだ勝之
* 2002年10月号 - 2003年6月号:『[[ミスタードリラー]]』:[[星和弥]]
* 2002年11月号 - 2004年3月号:『[[真・女神転生デビルチルドレン|真・女神転生 デビルチルドレン ライト&ダーク]]』:藤異秀明
* 2002年11月号 - 2003年6月号:『[[スペースフィッシャーメン]]』:[[西村としお]]
* 2002年12月号 - 2005年4月号:『[[メトロイド サムス&ジョイ]]』:出月こーじ
* 2002年12月号 - 2005年12月号:『[[サイボーグクロちゃん|サイボーグクロちゃん番外バトル]]』:[[内田じゅんた]]
* 2003年1月号 - 2006年12月号:『[[天才バカボン]]』:赤塚不二夫
* 2003年1月号 - 2007年12月号:『[[ドクターマリオくん]]』:あおきけい&みかまる
* 2003年1月号 - 11月号:『[[一問必答 怪人ドクヒゲ]]』:今木商事
* 2003年2月号 - 2004年3月号:『[[クラッシュギアNitro]]』:[[松本久志]]
* 2003年2月号 - 2005年4月号:『[[メカ沢くん]]』:[[ダイナミック太郎]]
* 2003年4月号 - 2004年7月号:『[[サプリビンダーズ]]』:[[寺沢大介]]
* 2003年4月号 - 2004年11月号:『[[Qロボ トランスフォーマー]]』:今木商事
* 2003年4月号 - 2004年3月号:『[[不思議あたま動物ウニくん]]』:[[くまざわともみち]]
* 2003年4月号 - 2004年5月号:『[[SD頑駄無 武者○伝III]]』:一式まさと
* 2003年4月号 - 2004年2月号:『[[無限戦記ポトリス]]』:タモリはタル
* 2003年5月号 - 2004年3月号:『[[ワンダーベビルくん]]』:石ノ森章太郎(原作)、山中あきら
* 2003年6月号 - 2006年3月号:『[[マジシャン探偵A]]』:[[石垣ゆうき]]
* 2003年8月号 - 2005年5月号:『[[おばけへそ町ぽんコチさん]]』:[[吉本笑子]]
* 2003年10月号 - 2004年1月号:『[[科学特捜BBR]]』:きむら繁
* 2003年10月号 - 2004年9月号:『ガッツキャットニャロメ!』:吉勝太
* 2003年11月号 - 2005年12月号:『愛とグルメの栄養戦士 LaLaLaクッキンガー』:松下幸志
* 2003年12月号 - 2005年4月号:『[[太鼓の達人]]』:[[大野純二|おおのじゅんじ]]
* 2004年1月号 - 2005年8月号:『[[SDガンダムフォース]]』:あおきけい&みかまる
* 2004年1月号 - 2005年10月号:『[[棋神伝バトルコマンダー]]』:津島直人
* 2004年3月号 - 2005年12月号:『[[やわらか忍法SOS]]』:帯ひろ志
* 2004年4月号 - 8月号:『[[SDガンダムフォース|SDガンダムフォース外伝]]』:細井雄二
* 2004年4月号 - 2005年2月号:『バーチャファイター サイバージェネレーション』:[[松本久志]]
* 2004年4月号 - 2006年10月号:『[[IDATEN翔]]』:[[藤原としひろ]]
* 2004年4月号 - 12月号:『[[爆進!スイッチレイダー]]』:[[渡辺格 (漫画家)|渡辺格]]
* 2004年6月号 - 2005年12月号:『ゲゲゲの鬼太郎R 妖怪千物語』:水木しげる(原作)、ほしの竜一
* 2004年6月号 - 2005年11月号:『[[SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編|武者列伝 武化舞可編]]』:一式まさと
* 2004年7月号 - 2005年6月号:『[[ラクガキ王国|ラクガキ王国 ピクセルの大冒険!!]]』:[[コイトデルタ]]
* 2004年9月号 - 2006年8月号、2007年1月号 - 12月号:『[[とびだせ!!ターパン]]』:[[やまにのぼる]](2006年12月号で再開を発表)
* 2004年9月号 - 2005年11月号:『[[スパイダーマンJ]]』:山中あきら
* 2004年10月号 - 2005年8月号:『夕焼け!!イヌ番長』:サダタロー
* 2004年11月号 - 2006年1月号:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』:[[高山瑞穂]]
* 2005年1月号 - 2007年2月号:『[[UMA大戦 ククルとナギ]]』:[[藤異秀明]]
* 2005年1月号 - 9月号:『[[怪盗スライクーパー]]』:今木商事
* 2005年2月号 - 10月号:『[[トランスフォーマー ギャラクシーフォース]]』:[[岩本佳浩]]
* 2005年7月号 - 2006年1月号:『[[メトロイドプライム]]』:[[松本久志]]
* 2005年10月号 - 2006年6月号:『[[機械惑星ガラクタニア]]』:[[立花未来王]]と[[ダイナミックプロ]]
* 2005年11月号 - 2007年12月号:『[[デルトラ・クエスト]]』 原作:[[エミリー・ロッダ]]、作画:[[にわのまこと]]※休刊後、[[テレビマガジン]]増刊「[[テレまんがヒーローズ]]」に移籍。
* 2006年1月号 - 3月号、2007年6月号 - 9月号:『[[MONSTER SOUL]]』:[[真島ヒロ]]
* 2006年1月号 - 2007年7月号:『[[武者番長風雲録]]』:[[一式まさと]]
* 2006年1月号 - 11月号:『[[Doする!?パラダイス]]』:[[玉越博幸]]
* 2006年1月号 - 2007年1月号:『[[ゴンちゃん]]』:[[田中政志]]
* 2006年1月号 - 2007年12月号:『[[おジャ魔神 山田くん!!]]』:[[ダイナミック太郎]]
* 2006年2月号 - 2007年8月号:『[[恐竜世紀ダイナクロア]]』:[[宇野比呂士]]
* 2006年3月号 - 7月号:『[[B.B.D]]』:御童カズヒコ
* 2006年4月号 - 12月号:『[[ボッチボン]]』:[[わたせせいぞう]]
* 2006年4月号 - 2007年12月号:『[[天使のフライパン]]』:[[小川悦司 (漫画家)|小川悦司]]
* 2006年4月号 - 10月号:『[[スパイダーライダーズ 〜オラクルの勇者たち〜]]』原作:クッキー・ジャー、脚本:[[黒田洋介]]、作画:[[岩本佳浩]]
* 2006年5月号 - 2007年8月号:『[[ゴキちゃん]]』:[[須賀原洋行]]
* 2006年6月号 - 2007年1月号:『[[ボクのシアワセ]]』:[[前川つかさ]]
* 2006年6月号 - 2007年8月号:『[[ガブリン]]』:[[小林まこと]]
* 2006年6月号 - 2007年12月号:『[[ろぼおっ!]]』:[[小田太郎]]
* 2006年7月号 - 2007年11月号:『[[海の大陸NOA|海の大陸NOA+]]』:[[じゅきあきら・T・]] ※『[[MiChao!]]』に移籍
* 2006年8月号 - 2007年11月号:『[[化け猫あんずちゃん]]』:[[いましろたかし]]
* 2006年8月号 - 2007年12月号:『[[突撃チキン!]]』:[[坂本憲司郎]]
* 2006年9月号 - 2007年9月号:『[[ジェントルさん]]』:[[山路シャイ]]
* 2006年11月号 - 2007年9月号:『[[しあわせの星 ハガル]]』:[[山下てつお]]
* 2006年11月号 - 2007年11月号:『[[ネギま!?#ネギま!?neo|ネギま!?neo]]』 原作:[[赤松健]]、作画:[[藤真拓哉]]※休刊後、『[[マガジンSPECIAL]]』に移籍。
* 2006年11月号 - 2007年12月号:『[[機動戦士ガンダムALIVE]]』 シナリオ構成:[[皆川ゆか]]、作画:[[高山瑞穂]]※休刊後、[[テレビマガジン]]増刊『[[テレまんがヒーローズ]]』に移籍。
* 2006年12月号 - 2007年12月号:『[[ホタルナ妖]]』:[[松本零士]]
* 2007年2月号 - 12月号:『[[友まっしぐら]]』 原作:[[七三太朗]]、漫画:[[飛永宏之]]※2007年2月号より連載開始。
* 2007年4月号 - 12月号:『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪千物語』:水木しげる(原作)、ほしの竜一※休刊後、[[テレビマガジン]]増刊「[[テレまんがヒーローズ]]」に移籍。
* 2007年5月号 - 12月号:『[[小鐵伝!!]]』:[[岩本ゆきお]]
* 2007年7月号 - 12月号:『[[BB戦士三国伝|SDガンダム三国伝]]』:[[ときた洸一]]
=== コミックボンボンの読みきり作品 ===
{{節スタブ}}
* 1981年11月号 『ボロ猫ボロ』:[[石川球太]]
* 1981年11月号 『ロリーポップ』:ミスターどおなっつ
* 1981年11月号 『ゴロにゃん』:石川球太
* 1982年2月号 『パニックベストテン』:[[沢田ユキオ]]
* 1982年2月号、1982年5月号 『アイあいロック』:[[高島しげる]]
* 1982年9月号、1982年11月号 『かいけつカッコマン』:細井雄二
* 1982年10月号 『SOS!カラフルマン』:ごとうかずお
* 1982年11月号 『ヒットくん』:えびはら武司
* 1982年12月号 『ドッジボーイとび太』:高島しげる
* 1983年2月号 『[[わが青春のアルカディア 無限軌道SSX]]』:原作・[[松本零士]]、作画・[[のなかみのる]]
* 1984年9月号 『闇に浮かぶ手』:[[石原しゅん]]
* 1984年10月号 『血を吸うマンション』:原作・安井尚志、作画・近藤和久
* 1985年2月号 『ひょうきんまんがスペシャル』:やまと虹一、山口博史、佐藤元、坂本しゅうじ、他
* 1985年11月号(前編)、1985年12月号(後編) 『熱風の拳』(読みきり版):[[上田久治]]
* 1986年2月号 『オニマル先生』:暴竜力
* 1986年2月号(前編)、1986年3月号(後編) 『闘魂野球軍』:[[しもさか保]]
* 1986年4月号(前編)、1986年5月号(後編) 『合体ポリス ユニオン』:[[川三番地]]
* 1986年5月号(前編)、1986年6月号(後編) 『死に神カムルチー』:原作・田水一郎、作画・出井州忍
* 1986年6月号 『ファミコンハウツーまんが [[ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境]]』:[[みやぞえ郁雄]]
* 1986年7月号 『ファミコンハウツーまんが [[魔界村]]』:みやぞえ郁雄
* 1986年7月号 『ファミコン殺人事件』:細井雄二 ※読者参加企画あり
* 1986年8月号 『ファミコンハウツーまんが [[スーパーマリオブラザーズ2]]』:みやぞえ郁雄
* 1986年8月号 『6年おじさん組だぞ!』(読みきり版):ぼおりゅうりき(暴竜力)
* 1986年9月号 『ファミコンハウツーまんが [[がんばれゴエモン!からくり道中]]』:みやぞえ郁雄
* 1986年11月号 『ファミコンハウツーまんが [[スーパースターフォース 時空暦の秘密|スーパースターフォース]]』:みやぞえ郁雄
* 1986年12月号 『ファミコンハウツーまんが [[トランスフォーマー コンボイの謎]]』:みやぞえ郁雄
* 1987年6月号 『[[さんまの名探偵]]』:二宮博彦
=== コミックボンボンの過去の主な掲載作品(漫画家別) ===
* [[池原しげと]] - [[聖戦士ダンバイン]]、[[重戦機エルガイム]]、[[ファミコン風雲児]]、[[ロックマンシリーズ]]
* [[一式まさと]] - 写ゲキBOYシュート、ウォーウォータンクス!、[[SD頑駄無 武者○伝|武者○伝]]シリーズ
* [[出月こーじ]]- [[ロックマン8 メタルヒーローズ|ロックマン8]]、[[ロックマン&フォルテ]]
* [[今木商事]] - プラモウォーズ、[[ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズII]]、[[ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズネオ]]、[[ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー|ビーストウォーズメタルス]]、[[GEAR戦士電童]]、[[アソボット戦記五九|アソボット戦記五九 ゴー!ゴー!五九盗賊団]]
* [[岩本佳浩]] - [[ロックマンX (漫画)|ロックマンX]] シリーズ、[[闘神デビルマン]]、[[マシュランボー]]、[[スパイダーライダーズ 〜オラクルの勇者たち〜]]
* [[桜多吾作|おうたごさく]] - [[レスラー軍団大抗争!]]、[[聖戦士ロビンJr.]]
* [[カイマコト]] - [[ボンバーマン学校大戦争]]、[[バカ殿さまでございます]]、[[クロスハンター]]
* [[かぶと虫太郎]] - [[ベムベムハンターこてんぐテン丸]]
* [[きのした昭司]] - [[ゲームウルフ隼人]]
* [[本山一城]] - ジュン、[[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオシリーズ]]
* [[帯ひろ志]] - [[がんばれゴエモン]]シリーズ、[[ガンプラ甲子園]]
* [[神田正宏]] - 武者ガンダムシリーズ
* [[きむらひろき]] - [[コングルGood]]、まるごとまんがで[[たまごっち]]、機天烈少年'S
* [[クラフト団]]、[[やまと虹一]] - [[プラモ狂四郎]]、[[超戦士ガンダム野郎]]
* [[サダタロー]] - [[ハダカ侍]]、[[閃光シュート!モロキューくん]]、[[夕焼け!!イヌ番長]]
* [[熊倉裕一]] - [[王ドロボウJING]]
* [[柴山みのる]] - [[やっぱ!アホーガンよ]]、どすこ〜い!勝五郎
* [[神保史郎]]、[[のなかみのる]] - [[ラジコンキッド]]
* [[すみだひろゆき]] - [[甲竜伝説ヴィルガスト]]
* [[タモリはタル]] - [[ロボットポンコッツ]]シリーズ、無限戦記ポトリス
* [[ときた洸一]] - [[機動武闘伝Gガンダム]]、[[がんばれ!ドモンくん ガンダムパーティ]]、[[新機動戦記ガンダムW]]、[[機動新世紀ガンダムX]]、[[新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT]]、[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]、[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]、[[∀ガンダム]]、[[SDガンダム英雄伝]]
* [[とだ勝之]] - [[DANDANだんく!]]
* [[馬場康誌|馬場康士]] - [[ストリートファイターII V烈伝]]
* [[はまだよしみ]]、[[永井豪]] - [[スープーマン]]
* [[はやさかゆう]] - [[スーパーバーコードウォリアーズ]]、[[Jキッズ牙]]、[[ゴーゴー五つ子ら・ん・ど]]
* [[藤岡建機]] - [[メダロッターりんたろう]]、メダロット・ナビ
* [[ほしの竜一]] - [[ファミ拳リュウ]]、[[SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語|騎士ガンダム物語]]シリーズ
* [[細井雄二]] - [[餓狼伝説]]シリーズ
* [[ほるまりん]] - [[メダロット]]シリーズ
* [[御童カズヒコ]] - [[ウルトラ忍法帖]]シリーズ、[[大貝獣物語]]、[[月光仮面|ごぞんじ!月光仮面くん]]
* [[飛鳥弓樹|山口博史]] - [[おれのサーキット]]
* [[三条陸|瑳川竜]]、[[栗原仁]] - [[ウルトラマン超闘士激伝]]
* [[山中あきら]] - [[おきらく忍伝ハンゾー]]、[[ニセモン]]→[[じゃがいもん]]、[[スパイダーマンJ]]
* [[横内なおき]] - [[サイボーグクロちゃん]]、[[ウッディケーン]]
* 原裕朗/公弥杏捺 - [[召喚王レクス]]
* 冬凪れく - パロディギャグ競作 スーパーロボット大戦F、[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談3]]
== 企業との提携 ==
=== タイアップ ===
{{節スタブ}}
;ホビー
:;バンダイ
:* [[ガンダムシリーズ一覧|ガンダムシリーズ]]、[[SDガンダム]]
:* 超機甲爆走ロボトライ
:* ハイパーレーサー4WD
:* [[バクシード|ウェブグランプリ バクシード]]
:* [[甲竜伝説ヴィルガスト]]
:* [[スーパーバーコードウォーズ]](バンダイ版[[バーコードバトラー]]。ボンボンは[[SDガンダム]]関連のみ)
:* [[クラッシュギア]]
:* [[疾風!アイアンリーガー]]
:* 棋神伝バトルコマンダー
:;タカラトミー(トミー、タカラ)
:* [[トランスフォーマー]]
:* [[ミクロマン・マグネパワーズ]]
:* すげゴマ([[ベイブレード]]の前身にあたる)
:* ロボレス戦士 コンボット
:* 戦う男のウォーウォータンクス
:* [[バトルスキッパー]]
:* [[韋駄天翔]]
:* サプリビンダーズ
:;その他
:* [[大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE]](MOZ)
:* ミラクルVマスター
:* [[仰天人間バトシーラー]]
:* レスラー軍団シール([[クラシエフーズ|ベルフーズ]]の[[ガムラツイスト]]と[[ラーメンばあ]]のおまけ)
:* 秘伝忍法帳
:* マジャイネーション
:* [[ダイノキングバトル]]
;ゲーム
* ガンダム、SDガンダム関連ゲーム
* [[コンパチヒーローシリーズ]]
* [[ワンダースワン]]
* [[ハロボッツ]]
* [[ロボットポンコッツ]]
* [[メダロット]]
* [[携帯電獣テレファング]]
* [[ストリートファイターシリーズ]]([[ストリートファイターII]]、[[ポケットファイター]])
* [[SNKの対戦型格闘ゲーム一覧|SNK対戦格闘ゲーム]]([[餓狼伝説]]、[[サムライスピリッツ]])
* [[マリオシリーズ]]([[スーパーマリオブラザーズ]]、[[Dr.マリオ]])
* [[メトロイドシリーズ]]
* [[ロックマンシリーズ]](ロックマン、ロックマンX)
* [[がんばれゴエモン]]シリーズ
* [[大貝獣物語]]
* [[真・女神転生 デビルチルドレン]]
* [[バーチャファイターシリーズ#派生製品|バーチャファイター サイバージェネレーション]]
* [[クロスハンター]]
* グランボ
=== メディアミックス ===
{{節スタブ}}
* [[サイボーグクロちゃん]]
* [[へろへろくん]]
*[[ドテラマン]]
*[[キャッ党忍伝てやんでえ]]
*[[のらくろクン]]
*[[平成天才バカボン]]
*[[レレレの天才バカボン]]
*[[おそ松くん]](アニメ第2作)
*[[もーれつア太郎]](アニメ第2作)
* [[ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第3シリーズ)|ゲゲゲの鬼太郎]](アニメ第3作)
*[[ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第4シリーズ)|ゲゲゲの鬼太郎]](アニメ第4作)
*[[ゲゲゲの鬼太郎 (テレビアニメ第5シリーズ)|ゲゲゲの鬼太郎]](アニメ第5作)
*[[悪魔くん]]
*[[マシュランボー]]
*[[ベムベムハンターこてんぐテン丸]]
*[[RPG伝説ヘポイ]]
*[[ゲンジ通信あげだま]]
*[[デルトラ・クエスト]]
== マスコットキャラクターと読者コーナー ==
{{節スタブ}}
; ボン太
: [[爆弾]]をモチーフにしたキャラクター。
; Bゴン
: [[水谷謙之助]]がデザインした王冠をかぶった恐竜([[1994年]]より使用)。名前は一般公募による。AゴンやHゴンなどアルファベットの数だけ親戚がいる。
; おれたちBOM2(ボンボン)団(第1期)
:カット担当は[[ともながあきひろ]]。
; おれたちBOM2団ターボ
:1994年〜1996年3月号、以降BOM2団第2期まで水谷謙之助(のち水谷謙太)がカットを担当。
; それってBOMテレ?
:1996年3月号〜1998年6月号
; おれたちBOM2団(第2期)
:1998年7月号〜
; ボンボンチャンネル
:2005年11月号〜
== 未収録作品(最終話未収録含む) ==
並び順は、作者の名簿順。
=== 最終話(または一部)未収録 ===
* [[仮面ライダーSD|仮面ライダーSD マイティライダーズ]]([[あおきけい]]) ※完全版では収録されている
* [[ロックマンMANIAX]]([[有賀ヒトシ]])※[[エンターブレイン]]版「[[ロックマンメガミックス|ロックマンMEGAMIX]]」に一部収録
* [[ロックマン8 メタルヒーローズ|ロックマン8]]、ロックマン&フォルテ(出月こーじ)
* [[ロックマンX (漫画)|ロックマンX4]]([[岩本佳浩]]) ※但し、復刊版で収録とページ増加がされている。
* [[トランスフォーマー ギャラクシーフォース]] (岩本佳浩) ※第7話から最終話である第9話は未収録。
* [[ベムベムハンターこてんぐテン丸]]([[かぶと虫太郎]])
* [[ニンジャじゃ阿仁丸]]([[神矢みのる]])
* [[たまごっち]]関連(きむらひろき他)
* [[ウルトラマン超闘士激伝]](瑳川竜、栗原仁)※復刊版では収録されている。
* [[みなさ〜ん!ボンバーマンですヨ!!]]([[佐藤元]])
* [[スーパーマリオ (本山一城の漫画)|スーパーマリオシリーズ]]([[本山一城]])※作者のホームページで発売されているDVD-Rでは収録されている。
* [[秘伝忍法帳]]([[シュガー佐藤 (漫画家)|シュガー佐藤]])
* メカ沢くん(ダイナミック太郎)※1巻発売後まもなく最終回を迎えた。
* [[ロボットポンコッツ]]豪([[タモリはタル]])
* がんばれドモンくんシリーズ([[ときた洸一]])
* Jキッズ牙(はやさかゆう)
* [[プルーの犬日記]](真島ヒロ)※正確には1巻 - 3巻(以下続刊)とされているが、3巻発売後に58 - 60話の3話で終了した。
* ウルトラ忍法帖シリーズ(御堂カズヒコ)
* [[元祖! SDガンダム]](横井孝二)
* ムゲンボーグ(おだひびき) ※本誌連載は「これから最終決戦」という所で終わっており、「単行本3巻で真の最終回を書き下ろす」と書かれたが、結局3巻は出なかった。
=== 未単行本化作品 ===
* ほとんど!セーラ(原作・石川賢、作画・考幸)
* 次元探偵ダッチマン、戦え!?バトンQ(あおきけい)
* 超機甲爆走ロボトライ(坂本かずみ)
* ジュン(風薫/本山一城)※本山一城のホームページから発売されているDVD-Rでは収録されている。
* [[闘神デビルマン]]([[岩本佳浩]])※2017年に「復刊ドットコム」にて単行本化
* ハロボッツ、乱歩ワールド江戸川探偵組(神矢みのる)
* 機天烈少年'S(きむらひろき)
* [[どすこ〜い!勝五郎]](柴山みのる)
* 機械惑星ガラクタニア(立花未来王とダイナミックプロ)
* [[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]京(夏元雅人) ※増刊号に掲載された話は同タイトルの覇王コミックスに掲載
* ランかれボーズ(はやさかゆう)
* [[スーパーロボット大戦F]]関連の漫画全般 ※増刊号の読みきり含む
* モバイルレーサー 疾走れ、流星!!([[岩本佳浩]])
* [[クロスハンター]]([[カイマコト]])
== 発行部数 ==
* 1988年 30万部
* 1989年 50万部
* 1990年 63万部
* 1991年 62万部
* 1992年 60万部
* 1993年 50万部
* 1994年 47万部
* 1995年 48万部
* 1996年 45万部
* 1997年 33万部
* 1998年 30万部
* 1999年 32万部
* 2000年 30万部
* 2003年 22万部
* 2004年(2003年9月 - 2004年8月) 186,666部<ref name="jmpa">[http://www.j-magazine.or.jp/ 社団法人日本雑誌協会] JMPAマガジンデータによる該当期間中に発売された雑誌1号当たりの平均印刷部数。</ref>
* 2005年(2004年9月 - 2005年8月) 136,417部<ref name="jmpa" />
* 2006年(2005年9月 - 2006年8月) 98,000部<ref name="jmpa" />
== 増刊関係 ==
* [[スーパーボンボン]] - 隔月刊。1987年(昭和62年)5月号から1988年(昭和63年)7月号の計8刊。
* [[デラックスボンボン]]
* [[コミックボンボン増刊号]]
* [[アブラカダブラ (漫画雑誌)|アブラカダブラ]]
* [[ガンダムマガジン]]
* [[月刊少年ライバル]]
== 関連企業 ==
* [[サンライズ (アニメ制作ブランド)|サンライズ]](現:[[バンダイナムコフィルムワークス]]) - ガンダム関連 ほか
* [[バンダイ]]ホビー事業部(ホビー事業は現在[[BANDAI SPIRITS]]が担当) - ガンプラ、BB戦士、バクシード ほか
* [[バンプレスト]](現:[[バンダイナムコエンターテインメント]]) - スーパーロボット大戦 ほか
* [[タカラトミー]]([[タカラ (玩具メーカー)|旧タカラ]]) - 韋駄天翔、トランスフォーマー、ミクロマン ほか
* [[イマジニア]] - メダロット
* [[アトラス (ゲーム会社)|アトラス]] - 真・女神転生デビルチルドレン
* [[タイトー]] - ラクガキ王国 ほか
* [[任天堂]] - メトロイド、スーパーマリオ ほか
* [[天田印刷加工]](エンスカイ) - 大貝獣物語MOZ、Vマスター ほか
* [[コナミ]] - がんばれゴエモン、ネギま関連 ほか
* [[ハドソン]] - ロボットポンコッツ
* [[カプコン]] - ロックマン、ロックマンX、グランボ ほか
* [[セガ]] - サクラ大戦、バーチャファイター、三国志大戦 ほか
* [[TBSテレビ]]
* [[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]] - 当時放送された『[[天才てれびくん|天才てれびくんワイド]]』内において、テレビアニメ『へろへろくん』が放送された。雑誌内では、この番宣を兼ねた作品が取り上げられている。
* [[テレビ朝日]] - 当時放送された『[[マシュランボー]]』では、この番宣を兼ねた作品が取り上げられている。
* [[ぴえろ]] - 『[[おそ松くん#第2作 (1988年)|おそ松くん]]』、『[[平成天才バカボン]]』のアニメ制作元。
* [[東映アニメーション]] - 『マシュランボー』、『[[ベムベムハンターこてんぐテン丸]]』、『[[悪魔くん#「埋れ木真吾」版|悪魔くん]]』、『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズのアニメ制作元。
* [[日本アドシステムズ]](NAS) - 『トランスフォーマー』シリーズ、『[[RPG伝説ヘポイ]]』などのアニメ制作元。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
== 関連項目 ==
* [[月刊コロコロコミック]]
* [[週刊少年マガジン]]
* [[テレビマガジン]]
* [[なかよし]]
* [[Vジャンプ]]
* [[最強ジャンプ]]
* [[月刊コミックブンブン]]
* [[電撃ホビーマガジン]]
* [[ガンダムエース]]
* [[ホビージャパン]]
* [[モデルグラフィックス]]
* [[覇王マガジン]]
* [[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]](ナン魔くん、やるならクエスト)
* [[講談社スーパーキャラクターフェスティバル]](Kフェス) - 講談社主催のイベント
* [[トロイの木馬 (テレビ番組)|トロイの木馬]](企画の一部に協力していた)
* [[テレまんがヒーローズ]] (実質的な後継誌)
* [[月刊少年シリウス]]
== 外部リンク ==
* {{webarchive|url=https://web.archive.org/*/http://bombom.kodansha.co.jp/|title=コミックボンボン}}
* {{Twitter|reBOMBOM_PR|復活ボンボンシリーズPR}}
* [http://kodansha-cc.co.jp/rebonbon/ 復活ボンボンシリーズ特設コーナー | コミクリ! - 無料マンガ試し読みサイト]
* [http://bom2.tv/ 「ボンボンTV」公式サイト]
* [https://comic.pixiv.net/magazines/205 コミックボンボン - 無料マンガサイト pixivコミック]
{{講談社}}
{{SDガンダム}}
{{トランスフォーマーシリーズ}}
{{デフォルトソート:こみつくほんほん}}
[[Category:コミックボンボン|*]]
[[Category:講談社の漫画雑誌 (休廃刊)]]
[[Category:月刊漫画雑誌]]
[[Category:児童・幼年漫画雑誌]]
[[Category:1981年創刊の雑誌]]
[[Category:2007年休廃刊の雑誌]]
|
2003-09-24T14:02:27Z
|
2023-11-21T06:09:28Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:節スタブ",
"Template:Full citation needed",
"Template:Webarchive",
"Template:SDガンダム",
"Template:トランスフォーマーシリーズ",
"Template:基礎情報 雑誌",
"Template:Main",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite news",
"Template:Twitter",
"Template:講談社"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%B3
|
18,152 |
物言い
|
物言い(ものいい)とは、大相撲において、行司が下した判定(軍配)に対し、審判委員や控え力士が異議を唱えること。またそれから転じて、異議を申し立てること全般を「物言いをつける」ともいう。
審判委員は、勝負の判定を正しくし、公平に決定する責任があるから、行司の軍配に異議を感じた場合(主に対戦両者が微妙な体制で土俵を割ったり体が落ちたりした場合、反則行為が疑われる場合など)は、直ちに速かに、異議ありの意思表示(物言い)をして、協議に入らねばならない。この際、ビデオ室と連絡を取り、ビデオ映像も参考にする。行司は物言いを拒否することはできない。協議が合意に達すると、行司の下した判定の如何を問わず、改めて勝負の結果が審判長から発表される。1965年1月場所より、物言いの際の経過説明を審判長が行うこととなった。なお、行司は必ずどちらかに軍配を上げねばならず(江戸時代には『無勝負』という、行司が同体と判断するケースも認められていた)、また行司は禁手・反則の有無を判断することは出来ないため、これらを取り上げるのも審判委員の意思表示による。
また、土俵下に控えている力士も、物言いをつけるための挙手をする事ができ、審判委員は控え力士から物言いが出た場合、必ず土俵上で協議を行わなければならない。なおその控え力士自身は協議に参加することは出来ない。なお、行司は取組の状況を述べたり、勝負の流れがどちらに有利であったかと言う説明をする事以外では協議に参加できない。
前述のような微妙な体制の際に物言いが行われることから、多くの場合は、体が落ちる、あるいは土俵を割る瞬間が同時(同体)として、勝敗の決定をせず、取り直し(再試合)となるか、そのまま行司軍配通りの結果となるが、稀に行司の軍配と逆の結果となる場合もあり、このケースは行司差し違え(もしくは行司軍配差し違え、俗に言う行司黒星)という。行司にとっては、軍配差し違えはいわゆる負け、相撲用語的には黒星とも言える出来事であり、査定にも響くため、かなりの心理的ダメージを負うこととなる。
審判長から協議内容の説明の際、原則として十両以上の取組の場合は当該力士の四股名を用いて説明を行うが、幕下以下の場合は原則として四股名ではなく「東方力士」「西方力士」と呼ばれる。また「只今の協議は確認のための物言いでありまして、軍配どおり○○の勝ちといたします。」と説明する時もある。
アマチュア相撲においては「異議申し立て」という。控え力士に物言いの権利のないことや、大会にもよるが、ビデオ判定は用いられないことなどを除き、形態は大相撲とほぼ同じである。
この大相撲の「物言い」は、複数の元選手が審判の判定をチェックするために場外に待機する制度であり、他のスポーツでは見られないものである。
大相撲にビデオ判定が導入されるきっかけは、1969年3月10日の3月場所2日目、横綱・大鵬と前頭筆頭・戸田の一番だった。土俵際に追いつめられ回り込む大鵬を追ううちに戸田の右足が俵を踏み越え、ほぼ時を同じくして大鵬の体が土俵を割った。22代式守伊之助の軍配は大鵬にあがったが、審判より物言いがあり協議をした結果、大鵬が先に土俵を割ったという結論(審判長の春日野(元横綱栃錦)以外の4人が戸田の勝ちを支持)になり、行司差し違えで戸田の勝ちとなった。しかし、この時の中継映像では戸田の足が先に出たように見えた。この日、NHKは午後7時からのニュースで、この一番をスローモーションで放送。大鵬がここまで45連勝していたこともあり、この一番の判定は「世紀の大誤審」と騒がれた。日本相撲協会には抗議の電話が相次ぎ、大鵬が所属する二所ノ関部屋宿舎には「タイホウが勝っていた。気を落とすな」との電報まで届いた。翌日、1969年3月11日付の日刊スポーツは、「大鵬『45』でストップ!」との大見出しで、この一番を報じている。小見出しには「誤審防止へ写真も使う」とある。
協会理事長の武蔵川(元幕内・出羽ノ花)は誤審について、「こうした微妙な勝負に対しては審判員の参考として写真、工業用テレビなど利用することを考える。しかし、相撲の勝負判定は他の競技と違う特殊性があるので、写真を判定の主にすることはない。あくまで参考にして使いたい。運営審議会にもかけ、工業会社にも依頼して近いうちテストしてみたいと考えている」とコメント。この段階ではまだ、協会側はビデオ判定のテストをしていないように推測される。誤審を受けて、協会は目視による判定を補う方法について検討し、次の5月場所よりビデオ判定を導入することになった。
協会広報部の資料には、「写真判定」の欄に「昭和44年3月場所2日目、大鵬-戸田戦で大鵬の連勝記録45でストップの一番と、9日目琴桜-海乃山戦の物言いが原因となって、翌10日目に審判部にて正式に翌5月場所からNHKテレビのVTRを参考資料にすることを決定した(実際には以前から準備しており、44年5月場所より採用予定であった)」と書かれている。1969年3月場所10日目、当時の春日野審判部長(元横綱・栃錦)は「写真判定採用は海乃山-琴桜戦が動機でもなければ、もちろん大鵬-戸田戦でもない。初場所前の記者会見後みんなで話し合って、最も近い時期を選んでということで、夏場所から実施することに決めたものだ。どんな方法でやるかはまだ分からないが、とにかく決まった以上は審判部が一丸となってやるつもりだ」とコメント。武蔵川は「写真判定採用については5月からやることを正式に決めた。具体的なことは審判部に一任、協会はこれに対して全面的にバックアップをする」とした。
相撲協会は、写真判定導入決定後の1969年4月8日、理事長、審判部長らがトップ会談を行い、写真判定の方法を発表。まずは幕内だけの取組を対象に、NHKの大相撲中継の録画映像を勝負判定の参考にすることにした。実際は「ビデオ判定」だが、当時は「写真判定」という言い方が一般的だった。
1974年に発行された「武蔵川回顧録」(ベースボールマガジン社)によると、武蔵川は当時について「数年来の懸案としてこの問題を討議していた協会は、この年の1月場所においてNHK画像からビデオ・テープに収録して勝負判定の補助とするよう試験を行い、良好な結果を得たので5月場所から本格的実施に踏み切ろうとした矢先の、大鵬-戸田戦であった」と振り返っている。
2000年頃より多くのプロスポーツでビデオ判定を導入する動きが見られるが、大相撲のビデオ判定はこれらに大きく先んじるものである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "物言い(ものいい)とは、大相撲において、行司が下した判定(軍配)に対し、審判委員や控え力士が異議を唱えること。またそれから転じて、異議を申し立てること全般を「物言いをつける」ともいう。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "審判委員は、勝負の判定を正しくし、公平に決定する責任があるから、行司の軍配に異議を感じた場合(主に対戦両者が微妙な体制で土俵を割ったり体が落ちたりした場合、反則行為が疑われる場合など)は、直ちに速かに、異議ありの意思表示(物言い)をして、協議に入らねばならない。この際、ビデオ室と連絡を取り、ビデオ映像も参考にする。行司は物言いを拒否することはできない。協議が合意に達すると、行司の下した判定の如何を問わず、改めて勝負の結果が審判長から発表される。1965年1月場所より、物言いの際の経過説明を審判長が行うこととなった。なお、行司は必ずどちらかに軍配を上げねばならず(江戸時代には『無勝負』という、行司が同体と判断するケースも認められていた)、また行司は禁手・反則の有無を判断することは出来ないため、これらを取り上げるのも審判委員の意思表示による。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "また、土俵下に控えている力士も、物言いをつけるための挙手をする事ができ、審判委員は控え力士から物言いが出た場合、必ず土俵上で協議を行わなければならない。なおその控え力士自身は協議に参加することは出来ない。なお、行司は取組の状況を述べたり、勝負の流れがどちらに有利であったかと言う説明をする事以外では協議に参加できない。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "前述のような微妙な体制の際に物言いが行われることから、多くの場合は、体が落ちる、あるいは土俵を割る瞬間が同時(同体)として、勝敗の決定をせず、取り直し(再試合)となるか、そのまま行司軍配通りの結果となるが、稀に行司の軍配と逆の結果となる場合もあり、このケースは行司差し違え(もしくは行司軍配差し違え、俗に言う行司黒星)という。行司にとっては、軍配差し違えはいわゆる負け、相撲用語的には黒星とも言える出来事であり、査定にも響くため、かなりの心理的ダメージを負うこととなる。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "審判長から協議内容の説明の際、原則として十両以上の取組の場合は当該力士の四股名を用いて説明を行うが、幕下以下の場合は原則として四股名ではなく「東方力士」「西方力士」と呼ばれる。また「只今の協議は確認のための物言いでありまして、軍配どおり○○の勝ちといたします。」と説明する時もある。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "アマチュア相撲においては「異議申し立て」という。控え力士に物言いの権利のないことや、大会にもよるが、ビデオ判定は用いられないことなどを除き、形態は大相撲とほぼ同じである。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "この大相撲の「物言い」は、複数の元選手が審判の判定をチェックするために場外に待機する制度であり、他のスポーツでは見られないものである。",
"title": "概説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "大相撲にビデオ判定が導入されるきっかけは、1969年3月10日の3月場所2日目、横綱・大鵬と前頭筆頭・戸田の一番だった。土俵際に追いつめられ回り込む大鵬を追ううちに戸田の右足が俵を踏み越え、ほぼ時を同じくして大鵬の体が土俵を割った。22代式守伊之助の軍配は大鵬にあがったが、審判より物言いがあり協議をした結果、大鵬が先に土俵を割ったという結論(審判長の春日野(元横綱栃錦)以外の4人が戸田の勝ちを支持)になり、行司差し違えで戸田の勝ちとなった。しかし、この時の中継映像では戸田の足が先に出たように見えた。この日、NHKは午後7時からのニュースで、この一番をスローモーションで放送。大鵬がここまで45連勝していたこともあり、この一番の判定は「世紀の大誤審」と騒がれた。日本相撲協会には抗議の電話が相次ぎ、大鵬が所属する二所ノ関部屋宿舎には「タイホウが勝っていた。気を落とすな」との電報まで届いた。翌日、1969年3月11日付の日刊スポーツは、「大鵬『45』でストップ!」との大見出しで、この一番を報じている。小見出しには「誤審防止へ写真も使う」とある。",
"title": "ビデオ判定"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "協会理事長の武蔵川(元幕内・出羽ノ花)は誤審について、「こうした微妙な勝負に対しては審判員の参考として写真、工業用テレビなど利用することを考える。しかし、相撲の勝負判定は他の競技と違う特殊性があるので、写真を判定の主にすることはない。あくまで参考にして使いたい。運営審議会にもかけ、工業会社にも依頼して近いうちテストしてみたいと考えている」とコメント。この段階ではまだ、協会側はビデオ判定のテストをしていないように推測される。誤審を受けて、協会は目視による判定を補う方法について検討し、次の5月場所よりビデオ判定を導入することになった。",
"title": "ビデオ判定"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "協会広報部の資料には、「写真判定」の欄に「昭和44年3月場所2日目、大鵬-戸田戦で大鵬の連勝記録45でストップの一番と、9日目琴桜-海乃山戦の物言いが原因となって、翌10日目に審判部にて正式に翌5月場所からNHKテレビのVTRを参考資料にすることを決定した(実際には以前から準備しており、44年5月場所より採用予定であった)」と書かれている。1969年3月場所10日目、当時の春日野審判部長(元横綱・栃錦)は「写真判定採用は海乃山-琴桜戦が動機でもなければ、もちろん大鵬-戸田戦でもない。初場所前の記者会見後みんなで話し合って、最も近い時期を選んでということで、夏場所から実施することに決めたものだ。どんな方法でやるかはまだ分からないが、とにかく決まった以上は審判部が一丸となってやるつもりだ」とコメント。武蔵川は「写真判定採用については5月からやることを正式に決めた。具体的なことは審判部に一任、協会はこれに対して全面的にバックアップをする」とした。",
"title": "ビデオ判定"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "相撲協会は、写真判定導入決定後の1969年4月8日、理事長、審判部長らがトップ会談を行い、写真判定の方法を発表。まずは幕内だけの取組を対象に、NHKの大相撲中継の録画映像を勝負判定の参考にすることにした。実際は「ビデオ判定」だが、当時は「写真判定」という言い方が一般的だった。",
"title": "ビデオ判定"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1974年に発行された「武蔵川回顧録」(ベースボールマガジン社)によると、武蔵川は当時について「数年来の懸案としてこの問題を討議していた協会は、この年の1月場所においてNHK画像からビデオ・テープに収録して勝負判定の補助とするよう試験を行い、良好な結果を得たので5月場所から本格的実施に踏み切ろうとした矢先の、大鵬-戸田戦であった」と振り返っている。",
"title": "ビデオ判定"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2000年頃より多くのプロスポーツでビデオ判定を導入する動きが見られるが、大相撲のビデオ判定はこれらに大きく先んじるものである。",
"title": "ビデオ判定"
}
] |
物言い(ものいい)とは、大相撲において、行司が下した判定(軍配)に対し、審判委員や控え力士が異議を唱えること。またそれから転じて、異議を申し立てること全般を「物言いをつける」ともいう。
|
{{Redirect|ものいい|お笑いコンビのものいい|ものいい (お笑いコンビ)}}
[[画像:Dohyo.png|200px|thumb|土俵での行司・勝負審判・控え力士配置]]
[[Image:Mono-ii.jpg|thumb|200px|協議の様子]]
'''物言い'''(ものいい)とは、[[大相撲]]において、[[行司]]が下した判定([[軍配#相撲の軍配|軍配]])に対し、[[勝負審判|審判委員]]や控え[[力士]]が異議を唱えること。またそれから転じて、異議を申し立てること全般を「物言いをつける」ともいう。
== 概説 ==
審判委員は、勝負の判定を正しくし、公平に決定する責任があるから、行司の軍配に異議を感じた場合(主に対戦両者が微妙な体制で土俵を割ったり体が落ちたりした場合、反則行為が疑われる場合など)は、直ちに速かに、'''異議ありの意思表示'''(物言い)をして、協議に入らねばならない<ref>審判規則審判委員第3条</ref>。この際、[[#ビデオ判定|ビデオ室]]と連絡を取り、ビデオ映像も参考にする。行司は物言いを拒否することはできない<ref>審判規則行司第16条</ref>。協議が合意に達すると、行司の下した判定の如何を問わず、改めて勝負の結果が審判長から発表される。1965年1月場所より、物言いの際の経過説明を審判長が行うこととなった<ref>高永・原田、456頁</ref>。なお、'''行司は必ずどちらかに軍配を上げねばならず'''<ref>審判規則行司第4条</ref>(江戸時代には『[[無勝負 (相撲)|無勝負]]』という、行司が同体と判断するケースも認められていた)、また'''行司は禁手・反則の有無を判断することは出来ない'''ため、これらを取り上げるのも審判委員の意思表示による。
また、土俵下に控えている[[力士]]も、物言いをつけるための挙手をする事ができ<ref>審判規則控え力士第5条</ref>、審判委員は控え力士から物言いが出た場合、必ず土俵上で協議を行わなければならない<ref>審判規則審判委員第5条</ref>。なおその控え力士自身は協議に参加することは出来ない<ref>審判規則控え力士第6条</ref>。なお、行司は取組の状況を述べたり、勝負の流れがどちらに有利であったかと言う説明をする事以外では協議に参加できない。
前述のような微妙な体制の際に物言いが行われることから、多くの場合は、体が落ちる、あるいは土俵を割る瞬間が同時(同体)として、勝敗の決定をせず、[[取り直し]](再試合)となるか、そのまま行司軍配通りの結果となるが、稀に行司の軍配と逆の結果となる場合もあり、このケースは'''行司差し違え'''(もしくは'''行司軍配差し違え'''、俗に言う'''行司黒星'''<ref>田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.79</ref>)という。行司にとっては、軍配差し違えはいわゆる負け、相撲用語的には黒星とも言える出来事であり、査定にも響くため、かなりの心理的ダメージを負うこととなる。
審判長から協議内容の説明の際、原則として十両以上の[[取組]]の場合は当該力士の[[四股名]]を用いて説明を行うが、[[幕下]]以下の場合は原則として四股名ではなく「東方力士」「西方力士」と呼ばれる。また「只今の協議は確認のための物言いでありまして、軍配どおり○○の勝ちといたします。」と説明する時もある。
アマチュア相撲においては「異議申し立て」という。控え力士に物言いの権利のないことや、大会にもよるが、ビデオ判定は用いられないことなどを除き、形態は大相撲とほぼ同じである。
この大相撲の「物言い」は、複数の元選手が審判の判定をチェックするために場外に待機する制度であり、他のスポーツでは見られないものである。
== ビデオ判定 ==
大相撲に[[ビデオ判定]]が導入されるきっかけは、[[1969年]][[3月10日]]の3月場所2日目、[[横綱]]・[[大鵬幸喜|大鵬]]と[[前頭]]筆頭・[[羽黒岩智一|戸田]]の一番だった。土俵際に追いつめられ回り込む大鵬を追ううちに戸田の右足が俵を踏み越え、ほぼ時を同じくして大鵬の体が土俵を割った。[[木村庄之助 (26代)|22代式守伊之助]]の軍配は大鵬にあがったが、審判より物言いがあり協議をした結果、大鵬が先に土俵を割ったという結論(審判長の[[栃錦清隆|春日野]](元横綱栃錦)以外の4人が戸田の勝ちを支持)になり、行司差し違えで戸田の勝ちとなった。しかし、この時の中継映像では戸田の足が先に出たように見えた。この日、NHKは午後7時からのニュースで、この一番をスローモーションで放送。大鵬がここまで45連勝していたこともあり、この一番の判定は「世紀の大誤審」と騒がれた。[[日本相撲協会]]には抗議の電話が相次ぎ、大鵬が所属する[[二所ノ関部屋]]宿舎には「タイホウが勝っていた。気を落とすな」との[[電報]]まで届いた。翌日、1969年3月11日付の[[日刊スポーツ]]は、「大鵬『45』でストップ!」との大見出しで、この一番を報じている。小見出しには「誤審防止へ写真も使う」とある<ref name="goshin">[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1729921.html 大相撲ビデオ判定導入の真相 47年前何があった?] 日刊スポーツ 2016年10月27日12時48分</ref>。
協会理事長の[[武蔵川]](元幕内・[[出羽ノ花國市|出羽ノ花]])は誤審について、「こうした微妙な勝負に対しては審判員の参考として写真、工業用テレビなど利用することを考える。しかし、相撲の勝負判定は他の競技と違う特殊性があるので、写真を判定の主にすることはない。あくまで参考にして使いたい。[[運営審議委員会|運営審議会]]にもかけ、工業会社にも依頼して近いうちテストしてみたいと考えている」とコメント。この段階ではまだ、協会側はビデオ判定のテストをしていないように推測される。誤審を受けて、協会は目視による判定を補う方法について検討し、次の5月場所よりビデオ判定を導入することになった<ref name="goshin"/>。
協会広報部の資料には、「写真判定」の欄に「昭和44年3月場所2日目、大鵬-戸田戦で大鵬の連勝記録45でストップの一番と、9日目[[琴櫻傑將|琴桜]]-[[海乃山勇|海乃山]]戦の物言いが原因となって、翌10日目に審判部にて正式に翌5月場所からNHKテレビのVTRを参考資料にすることを決定した(実際には以前から準備しており、44年5月場所より採用予定であった)」と書かれている。1969年3月場所10日目、当時の春日野審判部長(元横綱・栃錦)は「写真判定採用は海乃山-琴桜戦が動機でもなければ、もちろん大鵬-戸田戦でもない。初場所前の記者会見後みんなで話し合って、最も近い時期を選んでということで、夏場所から実施することに決めたものだ。どんな方法でやるかはまだ分からないが、とにかく決まった以上は審判部が一丸となってやるつもりだ」とコメント。武蔵川は「写真判定採用については5月からやることを正式に決めた。具体的なことは審判部に一任、協会はこれに対して全面的にバックアップをする」とした<ref name="goshin"/>。
相撲協会は、写真判定導入決定後の1969年4月8日、理事長、審判部長らがトップ会談を行い、写真判定の方法を発表。まずは幕内だけの取組を対象に、NHKの[[大相撲中継]]の録画映像を勝負判定の参考にすることにした。実際は「ビデオ判定」だが、当時は「写真判定」という言い方が一般的だった<ref name="goshin"/>。
1974年に発行された「武蔵川回顧録」(ベースボールマガジン社)によると、武蔵川は当時について「数年来の懸案としてこの問題を討議していた協会は、この年の1月場所においてNHK画像からビデオ・テープに収録して勝負判定の補助とするよう試験を行い、良好な結果を得たので5月場所から本格的実施に踏み切ろうとした矢先の、大鵬-戸田戦であった」と振り返っている<ref name="goshin"/>。
2000年頃より多くのプロスポーツでビデオ判定を導入する動きが見られるが、大相撲のビデオ判定はこれらに大きく先んじるものである<ref>[https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/6318 他のスポーツより、40年も早く「ビデオ判定」を導入した大相撲]</ref><ref>[https://victorysportsnews.com/articles/6854/original サッカーのVARだけじゃない。各スポーツのビデオ判定事情]</ref>。
== エピソード ==
=== 近代相撲以前 ===
* [[講談]]などでは、[[寛政]]時代[[雷電爲右エ門|雷電]]と[[小野川喜三郎|小野川]]の取組で、雷電の寄りを土俵際こらえた小野川が必死に残すも軍配は雷電、しかし小野川を抱える[[久留米藩]]の[[藩士]]が小野川がうっちゃったであろうと刀に手をかけ、土俵に駆け上って物言い、行司は委細構わず凛然と「雷電ン~!」と勝ち名乗りをあげ、観客の喝采を得るという話があった。これ自体は全くの創作だが、こうした強引な物言いは当時決して少なくなく、江戸の庶民も腹に据えかねていた。
* [[1789年]](寛政元年)11月場所6日目、[[角界]]史上初の横綱([[番付]]上は大関)披露を翌日に控えた関脇小野川は前頭2枚目[[関ノ戸八郎治|関ノ戸]]と対戦。小野川がちょっとしたはずみで左膝をつき、関ノ戸の勝ちとなるところを強引な物言いがついて勝負[[預り (相撲)|預り]]となった。関ノ戸にとっては不運であったが、小野川の横綱披露に差し障りがあるため、無理難題な物言いだったとされている。
=== 明治時代 ===
* [[1877年]]頃、[[幕下]]和田ノ森-淀川戦は仕切り直し四十数回。しびれを切らした勝負検査役が勝負預りにしようとしたが、ある検査役の「仕切る姿が和田ノ森の方が良かった」という提案で和田ノ森の勝ちと決まった。
* [[1895年]]6月場所6日目、前頭筆頭[[鳳凰馬五郎|鳳凰]]-横綱[[西ノ海嘉治郎 (初代)|初代西ノ海]]戦。[[式守伊之助 (8代)|8代式守伊之助]]は西ノ海に踏み切りありと鳳凰に軍配を挙げたが物言い。西ノ海の師匠・[[高砂浦五郎 (初代)|初代高砂]]取締が役員室から出てきて、踏み切ったかかとの跡のある砂を掘り「この通り、砂を払えば下は俵だ。踏み切りはない」とゴリ押し。正取締(現在の理事長職)の剣幕に押されて検査役の意見はまとまらず、深夜遅くになって協会預かりと決まった。結局、3人の検査役が辞任、伊之助が3日間謹慎ということで表面を取り繕ったが、西方力士がこれで収まるはずはなく、翌[[1896年]]1月の[[高砂浦五郎 (初代)|高砂追放事件]]に繋がった。
* [[1897年]]1月場所8日目、[[大関]]鳳凰-横綱[[小錦八十吉 (初代)|小錦]]戦。左四つから同体、[[木村庄之助 (15代)|15代木村庄之助]]は軍配を鳳凰に挙げたが物言い。観衆は布団や火鉢を投げ、土俵近くに群がり、小錦のファンであった[[歌舞伎]]役者の[[中村勘五郎]]は土俵の真ん中に大の字に寝て「[[預り (相撲)|預かり]]にしなければ、死んでも土俵を降りない」と叫んだ。結局は預かりと決まったが、そのときはすでに鳳凰が帰宅した後だったので、人を迎えに走らせたりするうち、日もとっぷりと暮れて[[回向院]]の場内に提灯をたてて気発灯に点火、両力士が土俵に上がって勝負預かりとなったのは、相撲が終わって実に8時間後だった。
* [[1905年]]1月場所5日目、前頭筆頭[[太刀山峯右エ門|太刀山]]-[[小結]][[駒ヶ嶽國力|駒ヶ嶽]]戦で、駒ヶ嶽の寄りを太刀山はこらえきれず土俵下へ転落した。このとき太刀山の投げ出した足が、土俵下で控えていた行司[[木村瀬平]]を直撃した。瀬平は後ろにひっくり返り苦しんだが、際どい勝負のため検査役から物言いがついた。1時間に及ぶ協議の末「勝負預かり」となった。この間に元気を取り戻した瀬平は、次の一番を無事に裁いたが、6日目、7日目と大事を取って休場、8日目より再出場した。ところが9日目の朝、自宅の布団の中で急死。太刀山に押し潰されたことが原因による[[心臓麻痺]]だった。
* [[1906年]]1月場所4日目、小結[[朝汐太郎 (初代)|初代朝汐]]-前頭3枚目[[若左倉与吉|若左倉]]戦。両者立ち上がるや、若左倉が猛然と張り手の雨あられ、それも真っ向から張りまくる。朝汐も憤然と応戦し、土俵上は殺気立った。その時行司[[式守伊之助 (12代)|木村小市]]は「勝負あった」と両者の間に割って入り、軍配を朝汐に挙げた。小市は「張り手は、協会において厳禁とするところなり」と宣言し、朝汐に勝ち名乗りを上げた。従って若左倉の反則負けとなったが、物言いがつき、検査役より「越権行為だ」とか「なぜ勝ち名乗りを上げたのか」と小市を追求する中「行司の態度は当然」との意見もあった。協会から「正面からの張り手」「拳固にて打つこと」の厳禁の触れが出たばかりで、その矢先だった。まだ規則に不徹底だったため、裁きが決まらぬまま「協会預かり」にした。のちに協会は「行司の行為は独断であり、勝ち名乗りは検査役を無視した越権行為」と行司の責任だったとした。小市は進退伺いを提出したが慰留され、判定は[[引分 (相撲)|引き分け]]で決着した。
=== 大正時代 ===
* [[1914年]]5月場所5日目、[[関脇]][[朝潮太郎 (2代)|2代朝潮]]-前頭11枚目[[大戸平吉太郎|金ノ花]]戦。金ノ花の[[突っ張り]]に後退した朝潮が上から叩きながら土俵を割った。行司の軍配は朝潮に挙がったが、西方控えの横綱太刀山から「朝潮に踏み切りあり」と物言い。東方控えの前頭8枚目[[綾川五郎次 (大正)|綾川]]は朝潮の勝ちを主張、検査役も意見が割れて決着がつかず、2時間後検査役たちは「協会の二階で協議する」と土俵を去り空白にして意見を闘わす間、土俵周辺は怒声罵声の渦、ついには土俵上に上がって演説する男が現れたりして大混乱。この場所休場していた[[常陸山谷右エ門|常陸山]]、[[梅ヶ谷藤太郎 (2代)|2代梅ヶ谷]]の両横綱も駆けつけ、3時間40分後「とりあえず勝負は常陸山と梅ヶ谷が預かり、のちに発表する」と決めて、その後の取組を進め、物言いから5時間20分後の午後9時40分、朝潮の[[預り (相撲)|丸星]]、金ノ花の[[預り (相撲)|半星]]、勝負預かりで何とか決着した。
* [[1921年]]5月場所5日目、横綱[[大錦卯一郎|大錦]]-前頭5枚目[[鞍ヶ嶽楯右エ門|鞍ヶ嶽]]戦。大錦が寄ると鞍ヶ嶽が左へ[[うっちゃり]]、[[木村庄之助 (17代)|17代木村庄之助]]は鞍ヶ嶽に軍配を挙げたが物言いがつき、検査役、控え力士とも鞍ヶ嶽の踏み切りを認めたので、行司差し違えとなった。庄之助は打ち出し直後「本日の失態は本来なら切腹すべきところ」と、辞表を[[海山太郎 (友綱)|友綱]]取締(元前頭海山)に提出。協会役員、大錦、鞍ヶ嶽らの慰留に応ずることなく、53年間務めた相撲界を去った。
=== 昭和時代 ===
* [[1929年]]1月場所5日目、関脇[[玉錦三右エ門|玉錦]]-前頭筆頭[[真鶴秀五郎|真鶴]]戦。真鶴が[[もろ差し]]で、玉錦が[[閂 (相撲)|閂(かんぬき)]]にきめる。膠着状態が続き2度[[水入り]]、3番後取り直しの相撲が制限時間10分を経過した。再戦は両者の呼吸が合わず、検査役が真鶴に注意した。真鶴はこれを不服とし支度部屋へ引き揚げてしまった。周囲の説得もあり、呼び戻された真鶴は玉錦と取り直し、玉錦が勝利した。
* [[1938年]]1月場所9日目、横綱[[双葉山定次|双葉山]]-関脇[[両國梶之助 (瓊ノ浦)|両国]]戦。48連勝中の双葉山が寄り切った相撲に、控え力士の玉錦、[[男女ノ川登三|男女ノ川]]から双葉山に[[勇み足]]ありと物言いがつき揉めに揉め、協議の終息には26分を要した<ref>昭和前半までは、協議に加わることができないことは現在と変わりはないものの、かつては物言いをつけた力士は土俵下からかなり自分の見解を主張していた
:『大相撲ジャーナル』2017年6月号68頁</ref>。双葉山の69連勝が48で止まっていたかもしれない歴史的物言いと語り継がれる。結果は、取り直しの末双葉が吊り出しで49連勝。現存する写真では双葉山の右足は大きく踏み越しているが、その前に両国の体は完全に[[死に体]]だった。
* [[1948年]]10月場所6日目、横綱[[前田山英五郎|前田山]]-小結[[力道山]]戦。前田山は行司の軍配を受けながら取り直しの判定が不服で、指の負傷を理由に支度部屋へ引き揚げたため、「取り直し」でも「[[痛み分け]]」でもなく取組放棄とみなされ、力道山の[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]となった。
* [[1951年]]9月場所12日目、横綱[[東富士欽壹|東富士]]-大関[[吉葉山潤之輔|吉葉山]]戦は2度の物言いがついた。最初の取組は東富士に軍配が挙がったが、協議の結果は同体で取り直し。取り直しの一番は左四つがっぷりで膠着状態が続き水入り。再開後、吉葉山の一気の寄りに東富士が土俵際で捨て身のうっちゃりを見せた。吉葉山に軍配が挙がるも物言いがつき、協議の結果またも同体。実はこの日、東富士は[[風邪]]をこじらせ40度の高熱だったが、無理を押して出場。3度目の取り直しになろうかと言うところ、東富士はまだ取る意思を見せるが検査役がこれ以上の取組は危険と判断し、吉葉山の同意を得て勝負預かりとなった。
* [[1953年]]1月場所6日目、物言いの協議結果を初めて場内放送で説明した。
* [[1954年]]9月場所7日目、関脇[[大内山平吉|大内山]]-前頭筆頭[[出羽錦忠雄|出羽錦]]戦。大内山は出羽錦の食い下がりを警戒して、長い腕でのど輪を押し上げて攻める。のけぞりながら出羽錦は何とか[[もろ差し]]の体勢になり、右ふところに食いついた。これを嫌って大内山は詰まりながら右から小手を抱え、大きく[[小手投げ]]を打つと、出羽錦の左ひざが折れて砂に触れたか触れないか微妙なところで、行司[[木村庄太郎 (13代)|13代木村庄太郎]]は「勝負あり」と軍配を大内山に挙げた。軍配を見た大内山は当然のように力を抜く。軍配を見ていない出羽錦はそのまま大内山を寄り切った。勝ったと思った出羽錦はそのまま西方の[[二字口 (相撲)|二字口]]に立った。そのとき行司溜まりの[[鯱ノ里一郎|西岩]]検査役(元前頭鯱ノ里)が物言いをつけ「出羽錦につきひざはない」と主張。[[羽黒山政司|立浪]](元横綱羽黒山)、[[十勝岩豊|湊川]](元前頭十勝岩)、[[汐ノ海運右エ門|出来山]](元大関汐ノ海)の3者とも同意見、正面の検査長[[双葉山定次|時津風]](元横綱双葉山)は泰然と座ったまま。協議の結果「取り直し」が妥当と判断したが、時津風の裁定は大内山が小手投げを打つ体勢から再開する「組み直し」という奇妙な結論に達した。再開後、大内山がうっちゃりで勝ったが、後味の悪い一番となった。この時詰め腹を切らされたのは行司庄太郎で、翌8日目より謹慎となった。同様の前例として1941年5月場所13日目、大関前田山-関脇[[照國萬藏|照國]]戦がある。
* [[1958年]]1月場所6日目より、勝負検査役は物言いの協議に[[ワイヤレスマイク]]を使用することにした。
* 1958年9月場所初日、前頭7枚目[[北の洋昇|北の洋]]-横綱[[栃錦清隆|栃錦]]の物言いで[[立行司]]の[[式守伊之助 (19代)|19代式守伊之助]]が土俵を叩いて自分の軍配の正当性を主張した。いわゆる「'''ヒゲの伊之助涙の抗議'''」である。なお、この北の洋-栃錦戦の一件で、次の1958年11月場所より物言いに行司も検査役の協議に加わり発言できるようになった。
* [[1964年]]5月場所4日目、[[序ノ口]][[高見山大五郎|高見山]]-吉瀬川戦。吉瀬川は足の大きさ18[[文]]の巨漢だが気が弱く、怖くなって立ち上がるといきなり後ろを向いて逃げ出し土俵外へ、勝負検査役は「[[待った]]」と見なしてやり直し。再び逃げ腰の吉瀬川を高見山は優しく[[押し出し (相撲)|押し出し]]た。
* 1964年9月場所3日目、横綱大鵬-前頭3枚目[[若浪順|若浪]]戦の勝負判定などで時津風理事長が全勝負検査役を叱責。これを機に勝負検査役は[[幹事]]制を設けることとなった。
* 1964年11月場所12日目、前頭11枚目[[荒波秀義|荒波]]-同5枚目[[海乃山勇|海乃山]]戦で、荒波が海乃山のマゲをつかむ[[反則]]を犯したが、行司軍配は荒波に挙がり反則ながら勝ちとなった。この一番で[[湊川_(相撲)|湊川]](元前頭十勝岩)検査長の処置が不適切と、取締会がこの場所に限り湊川を[[譴責]]処分とした。
* [[1965年]]1月場所より物言いは携帯[[マイクロフォン|マイク]]をやめて、正面の検査役が経過説明をすることになった。
* [[1967年]]11月場所9日目、前頭筆頭[[長谷川勝敏|長谷川]]-横綱[[佐田の山晋松|佐田の山]]戦。佐田の山の[[廻し]]がほどけたため、立行司の[[木村庄之助 (26代)|22代式守伊之助]]が、両者の背中を叩いて「廻し待った」で両者の動きを止めようとしたが、佐田の山が気づかずに長谷川を[[吊り出し]]た。物言いがつき協議の結果、「廻し待った」をかけた時の体勢から取り直し、佐田の山が勝利した。しかし再開前と再開後の長谷川の差し手が変わっていた。「廻し待った」がかかった時点での佐田の山の差し手は「左差し」だったが、再開時には「もろ差し」の体勢になっていた。長谷川は組み手の違いを主張せずに敗れた。取組後、伊之助は「差し手が見えなかったので[[二子山 (相撲)|二子山]](元横綱[[若乃花幹士 (初代)|初代若乃花]])、[[岩友]](元前頭[[神東山忠也|神東山]])両検査役に聞いたところ(佐田の山の)もろ差しと言ったので」と弁明した。差し手を確認せず「廻し待った」をかけた伊之助にも非はあるが、長谷川自身にも問題があった一番だった。
* [[1968年]]9月場所初日、[[十両]]最初の[[和晃敏郎|和晃]]-[[朝嵐大三郎|朝嵐]]戦。制限時間いっぱいから朝嵐が土俵内に落ちていた箒の切れ端を捨てるために土俵外に足を踏み出して負けにされた一番。[[陣幕 (相撲)|陣幕]]審判長代行(元前頭[[島錦博|島錦]])の説明は「制限時間後土俵外に出たのは勝負規定違反なので、和晃の勝ちとします」だったが、実際にはこう言う規定は制定されていない。
* [[1970年]]7月場所12日目、前頭5枚目[[黒姫山秀男|黒姫山]]-同8枚目[[大雄辰實|大雄]]戦で、行司が即退場処分を受けるという前代未聞の珍事が起きた。制限時間いっぱいから黒姫山が立つと、大雄は一瞬「待った」という仕草を見せたが、そのまま力を入れ直し右を差した。ところが「待った」と思った黒姫山が力を抜いてしまい、そのまま大雄が寄り切った。この間、行司[[木村筆之助|2代木村今朝三]]は完全に棒立ち、「待った」も「ハッケヨイ」の声も発しなかった。5人の審判員は協議の末、今朝三を即刻退場処分とした。審判規定行司の項第7条「両力士が立ってからは、“待った”または“ハッケヨイ”の声をなす」の職務を怠ったためだった。この一番は取り直しとなり、代わりに4代木村玉治郎(のち27代庄之助)が裁き、大雄が勝利した。今朝三は処分後「声を出したが、小さかった」と弁明したが意気消沈していたという。
* [[1972年]]1月場所8日目の結びの一番において、[[横綱]]・[[北の富士]]-[[関脇]]・[[貴ノ花利彰|貴ノ花]]戦では、右からの外掛けを仕掛けた北の富士に対して貴ノ花が仰向けで土俵に倒れる直前、北の富士の右手が早く土俵に着いた為、行司の[[木村庄之助 (25代)|25代木村庄之助]]は貴ノ花に軍配を挙げた。しかし審判委員から物言いが付き、北の富士の右手が「[[つき手]]」か「[[かばい手]]」か、さらに貴ノ花が「[[生き体]]」か「[[死に体]]」かで5分間も掛かる大物言いとなる。協議の結果、審判委員らは北の富士は「かばい手」で貴ノ花は「死に体」と判断され、行司差し違いで北の富士が[[浴びせ倒し]]で勝利に。しかし、打ち出し直後に[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]の[[大相撲中継]]を見ていたファンなどから[[日本相撲協会]]に対して抗議の電話が殺到し、物議を醸す結果となってしまった。さらに25代木村庄之助は慣例となっている進退伺いの提出を拒否して謹慎処分を受け、翌3月場所直前で廃業となった。
* 1972年3月場所7日目、横綱[[北の富士勝昭|北の富士]]と前頭筆頭貴ノ花の結びの一番で22代式守伊之助の軍配は北の富士に挙がったが、北の富士に[[勇み足]]ありとして行司差し違えで貴ノ花の勝利。この両者は前場所も北の富士の“つき手”か“かばい手”かを巡って揉めた一番を取っており、二場所連続同じ顔合わせで立行司が差し違えの珍事となった。なお伊之助はこの場所12日目の関脇長谷川-大関[[大麒麟將能|大麒麟]]戦においても差し違えており、伊之助は進退伺いを提出したが、場所前に[[木村庄之助 (25代)|25代木村庄之助]]が廃業しており、立行司不在の場所は前例がないため、翌13日目の1日のみ謹慎となった。この一番、貴ノ花は土俵際膝も腰も伸びきってかかと立ちの状態で、25代庄之助は「先場所(1972年1月場所)の貴ノ花が死に体だったというなら、今場所の貴ノ花がなぜ生き体になるのか」と憤慨したという。
* 1972年9月場所6日目、前頭3枚目[[旭國斗雄|旭國]]-関脇[[輪島大士|輪島]]戦で、[[立合い]]輪島が押して出たところを低い姿勢の状態で旭國が若干遅れて「待った」をしたが、輪島がかまわず押したため旭國が右手をついた。行司[[式守伊之助 (24代)|3代木村正直]]は輪島に軍配を挙げたが物言いがついた。旭國のあいまいな立合いに審判部は、両者を土俵上に呼び上げて事情聴取するという前代未聞の協議となり、協議の結果取り直しとなった。勝負は輪島の勝ち。
* [[1975年]]7月場所初日、横綱[[北の湖敏満|北の湖]]-小結高見山戦。立行司26代木村庄之助は北の湖に「はき手あり」とみて高見山に軍配を挙げたものの物言いがついた。しかし土俵上にははき手の跡がなく取り直しとなり、北の湖が寄り切って勝ったが、後味の悪い一番となった。
* 1975年7月場所12日目、[[序二段]]増の里-富士嵐戦。立合い富士嵐の変化に前へのめった増の里が手をつきかかったところで、行司木村玉男は軍配を富士嵐に挙げたが、増の里はなんと前方空中回転して立ち、再び戦闘態勢をとった。ここで物言いがつき、取り直しとなり、[[外掛け]]で増の里が勝った。
* [[1988年]]5月場所初日、前頭7枚目[[霧島一博|霧島]]-同8枚目[[水戸泉政人|水戸泉]]戦で3度同体の混戦の末、4度目に水戸泉が霧島を寄り倒し決着した<ref>{{Youtube|8p-FBRKfXyA|霧島 対 水戸泉 〜うっちゃり4連戦〜}}</ref>。なお、4度目の取組も、行司7代[[式守錦之助]]は水戸泉の寄り倒しに軍配を挙げたが、霧島がうっちゃりを打ちもつれ合う形での決着となった。
=== 平成時代 ===
*[[1989年]]5月場所千秋楽結びの一番、12勝2敗同士で共に横綱の[[大乃国康|大乃国]]-[[北勝海信芳|北勝海]]戦。取組の最中、大乃国の小手投げで北勝海の右手が土俵の上を掃いた場面があったが、立行司と審判委員5人共に誰もその場面を気付ずに続行。その直後北勝海の[[肩透かし]]で勝利したが、審判員から物言いが全く付かなかった為、大乃国は不運にも敗戦となった。
* [[1993年]]5月場所千秋楽[[これより三役]]・大関[[小錦八十吉 (6代)|小錦]]-関脇[[花田虎上|若ノ花]](のち横綱3代若乃花)の一番で、両者共土俵際で投げの打ち合いとなったが、大関小錦の方が明らかに先に右手を着いて落ちていたのにもかかわらず、小錦の投げの有利と判定され、さらに若ノ花の死に体と見て若ノ花の負けにされ、物言いもつかなかった一番となる。しかし打ち出し後、当時の[[鏡山 (相撲)|鏡山]]審判部長(元横綱・[[柏戸剛|柏戸]])は自ら「あの相撲は物言いをつけるべきだった。全て私のミスです」と責任を取り、千秋楽の翌日に審判部長の辞表を提出するという事態にまで発展してしまった(結局即辞表とはならず)。
* 1994年5月場所5日目、[[三段目]]雷王-竜風戦で4度の物言い、5度も取り直すという一番があった。最初は投げの打ち合いで雷王の上手投げ、2度目は雷王の押し、3度目は竜風の[[寄り倒し]]にそれぞれ軍配が挙がったが、そのたびに物言いがつき3番とも取り直し。4度目は竜風が寄り切ったかに見えた時、行司[[木村圭吾 (行司)|木村圭吾]]は「勇み足」とみて軍配を雷王に挙げた。ここで館内は「(また)取り直せ!」との大コールと言う珍事も起こった。その館内の観客の期待に応えた八角審判長(元横綱[[北勝海信芳|北勝海]])の説明は「足が出るのと、体が落ちるのと同時とみて…」5度目の取り直しとなり観客は大喝采。疲労困憊の両力士だったが、最後の6度目は竜風が雷王を寄り倒して決着した。
* [[1995年]]7月場所6日目、序二段の冠甲-琴坂口戦。琴坂口が[[上手投げ]]で勝ち、行司[[木村光之助|木村誠二]]はためらうことなく軍配を東の琴坂口に挙げたが、誤って西の冠甲に勝ち名乗りを上げてしまい、場内[[決まり手]]係もそれに釣られて「上手投げで冠甲の勝ち」と放送した。物言いがつき、結局行司差し違えとなり、琴坂口に勝ち名乗りを上げ直させた。
* [[1996年]]1月場所9日目、小結[[土佐ノ海敏生|土佐ノ海]]-前頭筆頭[[貴闘力忠茂|貴闘力]]戦。当たり合ったあと、貴闘力は左からいなし、残した土佐ノ海が頭を下げて一気に出てくるところを強引に叩き込んだ。土佐ノ海は右手から落ち、貴闘力も右足から土俵を割り微妙だったが、行司[[式守伊之助 (30代)|8代式守勘太夫]]の軍配は土佐ノ海に挙がった。その直後、5人の審判員よりも真っ先に、東の控えに座っていた現役大関の貴ノ浪が、すかさず手を挙げ物言いをつけるという異例の事態が起こった。協議の結果は、勘太夫の差し違えで貴闘力の勝利となった。
* 1996年5月場所8日目、結びの横綱[[曙太郎|曙]]-関脇貴闘力戦。貴闘力が飛び出すより、曙の左足が一瞬早く土俵外へ踏み越したため、立行司[[木村庄之助 (29代)|29代木村庄之助]]は貴闘力に軍配を挙げたが、ここで物言いがついた。佐渡ヶ嶽審判長(元横綱琴櫻)は貴闘力に軍配が挙がっているのに「曙の足が先に出たのでは、と物言いがつき…」と矛盾した説明だった。勝負は「[[引き落とし]]」で貴闘力の勝ちだったが、協会発表の[[決まり手]](勝負結果)は曙の「[[勇み足]]」だった。
* 1996年9月場所7日目、序二段の取組で勝負がついていないのに、行司が相撲を止めてしまうハプニングがあった。福山-藤川戦で、もろ差しになった藤川が土俵際まで寄って、福山が俵に足が掛かってこらえているとき、行司[[木村千鷲|木村保之助]]が「勝負あった」と大声を上げ藤川に軍配を挙げようとしたが、すかさず土俵下の審判から「(足は)出ていないぞ」と声が上がり物言いとなり、協議の結果取り直しとなった。取り直しの一番は、いったん負けとなった福山が上手投げで藤川を破った。取組後保之助は「恥ずかしい。行司を辞めてしまおうかと思いました」と意気消沈。
* [[1999年]]7月場所7日目、前頭5枚目[[蒼樹山秀樹|蒼樹山]]-同8枚目[[朝乃翔嚆矢|朝乃翔]]戦。朝乃翔が突き勝って出るところ、蒼樹山が右に変わっていなした時、左手が朝乃翔のマゲに引っかかり思わず引いてしまい、朝乃翔が残るところを右[[おっつけ]]左ハズから押し出した。行司[[木村庄之助 (32代)|木村咸喬]]は蒼樹山に軍配を挙げたが物言い。佐渡ヶ嶽審判長(元横綱琴櫻)は「蒼樹山がマゲを引っ張ったが、マゲを引っ張ったことで勝負がついたのではないので、軍配通り蒼樹山の勝ち」と決まった。朝乃翔は4日目、前頭10枚目[[旭天鵬勝|旭天鵬]]にもマゲを掴まれていて、この時は相撲にほとんど関係なかったが、「今日(蒼樹山戦)の方が長くマゲをつかまれていた」とぼやいていた。その4日目の取組の後、師匠の[[若松 (相撲)|若松]]親方(元大関・[[朝潮太郎 (4代)|朝潮]])から「今度マゲを引っ張られたら、土俵に手をついてしまえば反則勝ちになる」とアドバイスを受けていたが、実践できぬまま敗れた。
* [[2003年]]1月場所2日目結びの一番、横綱[[貴乃花光司|貴乃花]]-前頭筆頭の[[雅山哲士|雅山]]戦。両者が白房に出た時、雅山の[[二丁投げ]]が鮮やかに決まり貴乃花は裏返しになって左肩から落ちたが、雅山もほぼ同時に体が崩れた。木村庄之助の軍配は雅山に挙げるも審判員から物言いがつき、結末は「両者同体」の判定で取り直しとなった(取直しの一番は貴乃花が左からの上手投げで勝利)。だがこの取組後、視聴者から相撲協会・NHKに対し「雅山が勝っていたのでは?」という抗議の電話が、100件以上も殺到したという。その上雅山は二丁投げを放った際に右足関節外果を剥離骨折するも、それをおして強行出場した翌4日目の大関(当時)[[朝青龍明徳|朝青龍]]戦で敗れた時に怪我を悪化させ、4日目から途中休場。一方の貴乃花も、二丁投げを喰らった時左肩鎖じん帯を損傷させ翌日より途中休場。負傷が完治しない中、貴乃花は5日目から横綱としては異例の再出場を決断するも、8日目の前頭4枚目[[安美錦竜児|安美錦]]戦で[[送り出し]]の敗戦を最後に、貴乃花は現役引退を表明した。
* [[2004年]]7月場所中日結びの一番、横綱朝青龍-前頭5枚目[[琴ノ若晴將|琴ノ若]]戦。琴ノ若の[[上手投げ]]で朝青龍は裏返しに成るも、朝青龍は[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]の体勢で必死に堪え、琴ノ若の廻しを最後迄放さなかった。「これで朝青龍は『死に体』」と判断した琴ノ若は、横綱の上にまともに倒れ込んだら危ないので手を着いたが、朝青龍の体が落ちるより一瞬早く土俵に着いた。「かばい手」と見た木村庄之助の軍配は琴ノ若に上がったが物言い。3分以上もの協議の結果琴ノ若の左手は「つき手」と見なし、又朝青龍の体が落ちるのが同時と見て「取り直し」となった(取直しの一番は、朝青龍が[[切り返し]]で勝利)。しかしこの取組後、視聴者から「朝青龍は明らかに死に体で、琴ノ若が勝っていた」と抗議の電話が殺到したという。また審判団の解釈も紛糾したが、「朝青龍は『生き体』か『死に体』かの意見が分かれたが、結局『取り直しが妥当』と判断された為」との理由を説明した。さらに、取組後のインタビューで琴ノ若は「あれは『付き手』では無く『かばい手』だった。それならば横綱の上に倒れ込んでいたのに。取り直しにするなら『死に体』なんか制度は無くすべきだ」と憤慨する程であった。
* [[2005年]]5月場所7日目、十両の[[琴春日桂吾|琴春日]]-[[五城楼勝洋|五城楼]]戦で、五城楼が同体取り直しの一番を取れず[[不戦敗]]になるハプニングが起きた。軍配は五城楼の[[突き落とし]]に挙がったが物言い。琴春日の左肘と五城楼の右膝のつくのが同時で取り直しとなった。しかし五城楼は右膝を負傷し、相撲を取ることが出来ず不戦敗になった(嘗てこのような事態が発生した場合は、両者に「[[痛み分け]]」の判定が下されていた)。一方の力士の負傷のために取り直しの相撲が取れずに不戦敗となったのは、1948年10月場所6日目の横綱前田山-小結力道山戦の前田山以来57年ぶりだった。全治2週間の診断が出た五城楼は、すでに8日目に組まれていた[[春ノ山竜尚|春ノ山]]戦も不戦敗。2日続けての不戦敗は[[1989年]](平成元年)9月場所の前頭3枚目[[富士乃真司|富士乃真]]、12日目小結[[太寿山忠明|太寿山]]、13日目前頭3枚目[[三杉里公似|三杉里]])以来の珍事となった。
* [[2008年]]9月21日に[[序二段]]笹山-桑原戦に控えの星ヶ嶺が物言いを付けた<ref>{{Cite web|和書
| url = http://www.sponichi.co.jp/sports/special/2008sumouaki/KFullNormal20080922099.html
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20140522123848/http://www.sponichi.co.jp/sports/special/2008sumouaki/KFullNormal20080922099.html
| title = え!?控え力士が物言い…序二段取組で珍事(相撲)― スポーツ 大相撲 2008年 秋場所
| website = [[Sponichi Annex]]
| date = 2008-9-22
| accessdate = 2014-5-22
| archivedate = 2014-5-22
| deadlinkdate = 2019年7月9日 }}</ref>。
* [[2011年]]7月場所7日目、幕下の[[若龍勢啓介|若龍勢]]-[[下田圭将|宇映]]戦で同体物言いとなったが、宇映が若龍勢に土俵際でうっちゃられ倒れたときに土俵に後頭部を強打、[[脳震盪]]を起こし立ち上がれなかったため、協議の上取り直しとなるところ宇映の不戦敗となった。このときの湊川(元小結・大徹)審判長代理は「西方力士(宇映)が怪我をしたため痛み負けとします」という場内説明だった。
* [[2012年]]11月場所9日目結び前の一番、前日迄8戦全勝の関脇・[[豪栄道豪太郎|豪栄道]]-1敗の横綱・[[日馬富士公平|日馬富士]]戦で、向正面に豪栄道が寄って出る所、土俵際「日馬富士の左足が出た」と判断した赤房下の[[湊川 (相撲)|湊川]]審判委員(元小結・[[大徹忠晃|大徹]])が挙手したため、立行司の[[木村庄之助 (37代)|39代式守伊之助]]は慌てて二人の背中を叩き取組を中断。軍配を挙げないまま審判団の協議に入ったが、鏡山審判部長は「向正面の(湊川)審判が日馬富士の足が出たと勘違いし、手を挙げてしまいました。従ってもう一度『やり直し』という形でやらせて頂きます」とマイクで説明。大相撲史上「誤審」を認めた前代未聞の“取り直し”の裁定だったが、その一番は日馬富士が勝利。敗れた豪栄道は「負けは負けですから」と無難なコメントに終始するも、取組後鏡山審判部長らは[[八角 (相撲)|八角]]広報部長(元横綱・[[北勝海信芳|北勝海]])を通じ、北の湖理事長から「しっかりやるように」との通達を受けていた。
* [[2013年]]3月場所11日目、前頭11枚目[[豪風旭|豪風]]-同5枚目[[魁聖一郎|魁聖]]戦で、豪風が向正面土俵際で魁聖を[[叩き込み|はたき込ん]]で軍配が上がり勝ち名乗りも受けたが、両者が花道を引き揚げる途中で「豪風が魁聖の髷を掴んだのではないか」(故意に髷を掴む行為は反則)と物言いがつき、協議の結果結局掴んでないと判断され軍配通り豪風の勝ちとなった。通常、勝ち名乗りの時点で取組の勝敗は決することになっているが、土俵下の勝負審判がビデオ室とやりとりをする際に時間がかかったことが原因で行司が軍配を差してすぐに物言いをつけることができなかった。ちなみに同様の前例としては、2011年9月場所7日目、序二段の[[栃天翔浩之|栃天翔]]-[[奈良三杉勝神|奈良三杉]]戦で、栃天翔の寄り倒しに勝負ありとみられたが、行司が栃天翔の勇み足ありと奈良三杉に軍配を挙げた。勝ち名乗りを受け、場内アナウンスでも勝ちが発表された後に、栃天翔に軍配が挙がったものと思い込んでいた審判が急遽物言いをつけた。両者も呼び戻され、結局行司差し違えで栃天翔の勝ちとなった。<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201303/2013032000444&rel=j&g=spo |archiveurl=https://archive.fo/5lYAT |title=勝ち名乗り後に物言い=大相撲春場所11日目 |publisher=[[時事通信社]] |date=2013-3-20 |accessdate=2013-3-21 |archivedate=2013-4-26 |deadlinkdate=2019年7月9日 }}</ref>
* [[2014年]]5月場所12日目、結びの関脇豪栄道-横綱[[鶴竜力三郎|鶴竜]]戦で豪栄道が鶴竜を東土俵に破り、立行司[[木村庄之助 (37代)|37代木村庄之助]]も豪栄道に軍配を挙げたが、東の控えで勝ち残りの横綱[[白鵬翔|白鵬]]がすかさず右手を挙げて物言いをつけた。その後協議の結果、豪栄道が鶴竜の髷を引っ張ったとして、豪栄道の[[反則行為|反則負け]](横綱の「反則勝ち」は史上初)となった。幕内の取組で控え力士が物言いをつけたのは、1996年1月場所9日目の小結土佐ノ海-前頭筆頭貴闘力戦(貴ノ浪が物言いの手を挙げた)以来、実に18年振りの出来事だった<ref>{{Cite web|和書
| url = http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2014052200870
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20140522142255/http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2014052200870
| title = 鶴竜、珍事に苦笑い=大相撲夏場所12日目
| publisher = 時事通信社
| date = 2014-5-22
| accessdate = 2014-5-22
| archivedate = 2014-5-22
| deadlinkdate = 2019年7月9日 }}</ref>。
* 2014年5月場所14日目、横綱[[日馬富士公平|日馬富士]]-大関[[稀勢の里寛|稀勢の里]]戦。土俵際日馬富士が稀勢の里を叩き込んだかに見えたが、立行司37代木村庄之助の軍配は稀勢の里。物言いの末、日馬富士が稀勢の里の髷をつかんでいたとして稀勢の里の勝ちとなった。本来行司は反則勝ちの判断を下すことはできず、禁じ手の有無は審判員に委ねなければならないが、庄之助は「日馬富士の足が出たと見て軍配をあげた」と語った<ref>読売新聞2014年5月25日付、31面</ref>。行司軍配通りとも差し違えとも言えない特殊な事例。
* [[2015年]]11月場所7日目、大関稀勢の里-前頭2枚目[[碧山亘右|碧山]]戦。稀勢の里は終始碧山を押し出すものの押し切れず、最後は碧山から逆にノド輪で押し返され、20秒過ぎに稀勢の里は西土俵下へ吹っ飛ばされた。軍配は碧山に挙げたものの、ここで[[藤島 (相撲)|藤島]]審判副部長(元大関・[[武双山正士|武双山]])から物言い。協議の結果、立合いから6.5秒後に稀勢の里が碧山を正面へ押し出した際、碧山の左足が僅かに蛇の目の砂を払っていた為、軍配差し違えで稀勢の里の勝利に。藤島審判長は「確定ではないので取り敢えず最後までとらせた」と説明、取組後にビデオで碧山の足が出たかを確認したとの事。尚、同力士同士の取組は、前の9月場所4日目にも対戦し物言いがついており(9月場所は軍配通り稀勢の里の勝ち)、2場所続けての物言いとなった<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1566407.html 稀勢の里、命拾いの1敗死守 物言いで相手の負け(日刊スポーツ)]</ref>。
=== 令和時代 ===
*[[2019年]]5月場所13日目、関脇栃ノ心-前頭8枚目朝乃山戦では、ビデオ室からの映像でも判断できないような非常にきわどい勝負となり、6分間もの大物言いの末軍配差し違えで朝乃山が勝利した。この一番には栃ノ心の大関特例復帰がかかっており、取組後栃ノ心は「勝っていると思った」と大きなため息をついた。なお栃ノ心は翌日横綱鶴竜を破り10勝を挙げて大関復活を果たし、朝乃山はこの場所で自身初の幕内最高優勝となった。
*[[2021年]]7月場所2日目、十両の炎鵬-貴源治戦で、一度目の取組で物言いがつき同体取り直しとなったが、立ち合い直後の貴源治の強烈な突っ張りを複数回受けた炎鵬が勝負が終わる頃には一時的に強烈な脳震とうを起こし、審判員の協議の末新たに追加された審判規則に基づき、炎鵬に相撲が取れるかどうかの旨を確認した後に、取組続行不能として貴源治の不戦勝となった。またこれ以前にも同年1月場所13日目にて同じく貴源治の張り手により美ノ海が脳震とうを起こし翌日から休場に追い込まれている。
*2023年3月場所5日目は、行司が決着の瞬間を見逃すハプニングが十両以降だけで二回発生した。一度目は十両の[[對馬洋勝満|對馬洋]]-[[美ノ海義久|美ノ海]]戦にて、對馬洋が美ノ海を上手で投げ捨てたかに見えたが、取組の途中で對馬洋の足が出ていたことに気づいた雷審判委員(元小結・[[垣添徹|垣添]])が慌てて物言いをつけ、結果軍配差し違えとなり、[[押し出し (相撲)|押し出し]]で美ノ海の勝ちとなった。二度目は関脇[[若隆景渥|若隆景]]-前頭三枚目[[御嶽海久司|御嶽海]]戦で、若隆景の上手出し投げが決まったかに思われたが、協議の結果、取組の途中で若隆景の膝が曲がった際、右膝が土俵に着いていたとして[[つきひざ]]が成立し、軍配差し違えで御嶽海が勝利した。
*[[2023]]年5月場所13日目、幕下60枚目[[大賀]]と三段目5枚目[[若錦翔]]の一番で、土俵際の攻防で勝負が決する前に行司が「勝負あり」と声を発してしまい、物言い協議の末に取り直しなった<ref>{{Cite web|和書|url=https://times.abema.tv/articles/-/10081305 |title=「行司泣いちゃうよ」「そんなことある?」勝負が決する前に行司が「勝負あり!」 物言い後の珍しい“取り直し”に館内ざわめき 視聴者も驚き |publisher=AbemaTV, Inc. |date=2023/05/26 |accessdate=2023-05-26}}</ref>。
== 参考文献 ==
*高永武敏・原田宏共著『激動の相撲昭和史』[[ベースボール・マガジン社]]、1990年2月25日発行
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[相撲]]
* [[相撲用語一覧]]
* [[ビデオ判定]]
* [[野球のビデオ判定]]
* [[ビデオ・アシスタント・レフェリー]]
{{相撲}}
{{sumo-stub}}
{{DEFAULTSORT:ものいい}}
[[category:大相撲]]
|
2003-09-24T14:05:36Z
|
2023-11-28T02:13:37Z
| false | false | false |
[
"Template:Redirect",
"Template:Reflist",
"Template:Youtube",
"Template:Cite web",
"Template:相撲",
"Template:Sumo-stub"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%A8%80%E3%81%84
|
18,154 |
ナーイ
|
ナーイ(ペルシア語: نی、アラビア語: ناي)は、アラブ音楽で使われる無簧(むこう)(無リード)の葦の笛。
アラブ古典音楽で使われる代表的な三種の楽器(ウード、ナーイ、カーヌーン)の一。トルコ古典音楽(オスマン音楽)にネイ(トルコ語: ney)という葦笛がある。日本の尺八と比べられることもある。現トルコ・メヴレヴィー教団の創設者・ルーミー(詩人でもある)などスーフィー(イスラム神秘主義者)が愛好したりもするその宗教性・精神性も虚無僧が吹く尺八に似たところがある。
ルーマニアのナイ(nai)は、いわゆるパンパイプ。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ナーイ(ペルシア語: نی、アラビア語: ناي)は、アラブ音楽で使われる無簧(むこう)(無リード)の葦の笛。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "アラブ古典音楽で使われる代表的な三種の楽器(ウード、ナーイ、カーヌーン)の一。トルコ古典音楽(オスマン音楽)にネイ(トルコ語: ney)という葦笛がある。日本の尺八と比べられることもある。現トルコ・メヴレヴィー教団の創設者・ルーミー(詩人でもある)などスーフィー(イスラム神秘主義者)が愛好したりもするその宗教性・精神性も虚無僧が吹く尺八に似たところがある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ルーマニアのナイ(nai)は、いわゆるパンパイプ。",
"title": null
}
] |
ナーイは、アラブ音楽で使われる無簧(むこう)(無リード)の葦の笛。 アラブ古典音楽で使われる代表的な三種の楽器(ウード、ナーイ、カーヌーン)の一。トルコ古典音楽(オスマン音楽)にネイという葦笛がある。日本の尺八と比べられることもある。現トルコ・メヴレヴィー教団の創設者・ルーミー(詩人でもある)などスーフィー(イスラム神秘主義者)が愛好したりもするその宗教性・精神性も虚無僧が吹く尺八に似たところがある。 ルーマニアのナイ(nai)は、いわゆるパンパイプ。
|
'''ナーイ'''({{lang-fa|نی}}、{{lang-ar|ناي}})は、[[アラブ音楽]]で使われる無簧(むこう)(無リード)の[[ヨシ|葦]]の[[笛]]。
アラブ古典音楽で使われる代表的な三種の[[楽器]]([[ウード]]、ナーイ、[[カーヌーン]])の一。[[トルコ]]古典音楽(オスマン音楽)にネイ({{lang-tr|ney}})という葦笛がある。日本の[[尺八]]と比べられることもある。現トルコ・[[メヴレヴィー教団]]の創設者・[[ジャラール・ウッディーン・ルーミー|ルーミー]]([[詩人]]でもある)など[[スーフィー]](イスラム神秘主義者)が愛好したりもするその宗教性・精神性も[[虚無僧]]が吹く尺八に似たところがある。<!--(確か指穴の数が9つなのは宗教のなんたらかんたらで・・・という話があったはず)-->
[[ルーマニア]]の'''ナイ'''(nai)は、いわゆる[[パンパイプ]]。
{{Commons category|Ney}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なあい}}
[[Category:シャクハチ類]]
[[Category:民俗楽器]]
[[Category:スーフィー]]
[[Category:中近東の楽器]]
| null |
2021-04-05T22:54:00Z
| false | false | false |
[
"Template:Lang-fa",
"Template:Lang-ar",
"Template:Lang-tr",
"Template:Commons category",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%A4
|
18,155 |
取り直し
|
取り直し(とりなおし)は、大相撲で行われる取組の再試合のことである。このシステムは大阪相撲において1925年(大正14年)6月場所に導入され、好評であったことから同年11月の東西連盟相撲を経て、東京相撲でも1926年(大正15年)1月場所から採用された。それ以前は、「引分」か「預」か「無勝負」となっていた。また、状況に応じて「痛み分け」も適用されていた。
行司が軍配を挙げた後の物言いの協議において同体(同時に土俵を割る・同時に手や胴体が着地した)とみなされた場合、行司の判定如何にかかわらず、再試合となる。同体となった取組で負傷するなどし、両方の力士が続行不可能なときは痛み分け、一方の力士が続行不可能となったときは、同様に痛み分けか、他方の力士の不戦勝となる。近年では十両の取組で、2005年5月場所7日目、琴春日-五城楼で五城楼が負傷し、取り直しを取れなくなったため琴春日の不戦勝となった。
取り直しの一番が再びもつれ、同体となった場合はどちらかの勝利が決まるまで何度でも取り直しとなる。1988年5月場所初日の前頭7枚目霧島-同8枚目水戸泉との対戦で、3回取り直しとなったことがある(4回目の勝負で水戸泉が勝利した)。
水入りの大相撲になった際、それでも決着がつかないときに審判委員の協議の上二番後取り直しとなることがある。その取組の後に二番しか残っていないときは一番後取り直しとなる。結びの一番が取り直しとなった事例はない。
旭國-魁傑戦は結び前の一番だったため10分後に取り直した。
このとき、取り直しのあとも水が入り、勝負がつかないときには引分となる。
1974年9月場所11日目、前頭6枚目二子岳-同10枚目三重ノ海戦で水入りの上、二番後取り直しとなったが、決着がつかず引き分けとなった。この一番以降、40年以上引分は出ていない。
1939年1月場所11日目、前頭筆頭磐石-大関鏡岩の対戦は、二番後取り直しになったが、双方が棄権を申し出たために、双方不戦敗の扱いとなった。
幕下以下では取組が長引いた場合、水を入れず即座に二番後取り直しとなる。二番後取り直しで決着が着かない場合には審判委員の協議の上引分とするか再度二番後取り直しを行うか決める。
アマチュアの場合には競技開始後5分(女子・小中学生は3分)を経過して決着が着かない場合には競技を中止し直ちに取り直しとする。(日本相撲連盟審判規定17条)
現在の取り直しはその日のうちに行われ、それ以前の記録は残らないが、それ以前は星取表に引分または預りの記録をつけたあとで、その場所の別の日に再び対戦させたこともあった。その記憶があったため、1931年5月場所では8日目に大関能代潟と関脇天竜の対戦が水入り後の取り直しでも決着がつかなかったとき、10日目にそれぞれの取組とは別に再戦して結果的に天竜が勝ち、星取表には引分をつけずに8日目の天竜の勝ちとして成績をつけたことがあった。また、1943年5月場所13日目で前頭10枚目青葉山と同17枚目龍王山とが引分になったときも、〈敢闘精神不足〉という理由でいったんは出場停止になったあと、停止がとけた日に再戦させたことがある。このときは、どちらの取組も正規のものとして、星取表に掲載された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "取り直し(とりなおし)は、大相撲で行われる取組の再試合のことである。このシステムは大阪相撲において1925年(大正14年)6月場所に導入され、好評であったことから同年11月の東西連盟相撲を経て、東京相撲でも1926年(大正15年)1月場所から採用された。それ以前は、「引分」か「預」か「無勝負」となっていた。また、状況に応じて「痛み分け」も適用されていた。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "行司が軍配を挙げた後の物言いの協議において同体(同時に土俵を割る・同時に手や胴体が着地した)とみなされた場合、行司の判定如何にかかわらず、再試合となる。同体となった取組で負傷するなどし、両方の力士が続行不可能なときは痛み分け、一方の力士が続行不可能となったときは、同様に痛み分けか、他方の力士の不戦勝となる。近年では十両の取組で、2005年5月場所7日目、琴春日-五城楼で五城楼が負傷し、取り直しを取れなくなったため琴春日の不戦勝となった。",
"title": "物言いの取り直し"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "取り直しの一番が再びもつれ、同体となった場合はどちらかの勝利が決まるまで何度でも取り直しとなる。1988年5月場所初日の前頭7枚目霧島-同8枚目水戸泉との対戦で、3回取り直しとなったことがある(4回目の勝負で水戸泉が勝利した)。",
"title": "物言いの取り直し"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "水入りの大相撲になった際、それでも決着がつかないときに審判委員の協議の上二番後取り直しとなることがある。その取組の後に二番しか残っていないときは一番後取り直しとなる。結びの一番が取り直しとなった事例はない。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "旭國-魁傑戦は結び前の一番だったため10分後に取り直した。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "このとき、取り直しのあとも水が入り、勝負がつかないときには引分となる。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1974年9月場所11日目、前頭6枚目二子岳-同10枚目三重ノ海戦で水入りの上、二番後取り直しとなったが、決着がつかず引き分けとなった。この一番以降、40年以上引分は出ていない。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1939年1月場所11日目、前頭筆頭磐石-大関鏡岩の対戦は、二番後取り直しになったが、双方が棄権を申し出たために、双方不戦敗の扱いとなった。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "幕下以下では取組が長引いた場合、水を入れず即座に二番後取り直しとなる。二番後取り直しで決着が着かない場合には審判委員の協議の上引分とするか再度二番後取り直しを行うか決める。",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アマチュアの場合には競技開始後5分(女子・小中学生は3分)を経過して決着が着かない場合には競技を中止し直ちに取り直しとする。(日本相撲連盟審判規定17条)",
"title": "水入り後の取り直し"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "現在の取り直しはその日のうちに行われ、それ以前の記録は残らないが、それ以前は星取表に引分または預りの記録をつけたあとで、その場所の別の日に再び対戦させたこともあった。その記憶があったため、1931年5月場所では8日目に大関能代潟と関脇天竜の対戦が水入り後の取り直しでも決着がつかなかったとき、10日目にそれぞれの取組とは別に再戦して結果的に天竜が勝ち、星取表には引分をつけずに8日目の天竜の勝ちとして成績をつけたことがあった。また、1943年5月場所13日目で前頭10枚目青葉山と同17枚目龍王山とが引分になったときも、〈敢闘精神不足〉という理由でいったんは出場停止になったあと、停止がとけた日に再戦させたことがある。このときは、どちらの取組も正規のものとして、星取表に掲載された。",
"title": "現制度以前"
}
] |
取り直し(とりなおし)は、大相撲で行われる取組の再試合のことである。このシステムは大阪相撲において1925年(大正14年)6月場所に導入され、好評であったことから同年11月の東西連盟相撲を経て、東京相撲でも1926年(大正15年)1月場所から採用された。それ以前は、「引分」か「預」か「無勝負」となっていた。また、状況に応じて「痛み分け」も適用されていた。
|
'''取り直し'''(とりなおし)は、[[大相撲]]で行われる[[取組]]の[[再試合]]のことである。このシステムは[[大阪相撲]]において[[1925年]]([[大正]]14年)[[6月]]場所に導入され、好評であったことから同年[[11月]]の東西連盟相撲を経て、東京相撲でも[[1926年]](大正15年)[[1月]]場所から採用された。それ以前は、「[[引分 (相撲)|引分]]」か「[[預り (相撲)|預]]」か「[[無勝負 (相撲)|無勝負]]」となっていた。また、状況に応じて「[[痛み分け]]」も適用されていた。
== 物言いの取り直し ==
[[行司]]が[[軍配]]を挙げた後の[[物言い]]の協議において[[同体]](同時に土俵を割る・同時に手や胴体が着地した)とみなされた場合、行司の判定如何にかかわらず、再試合となる。同体となった取組で負傷するなどし、両方の力士が続行不可能なときは[[痛み分け]]、一方の力士が続行不可能となったときは、同様に痛み分けか、他方の力士の[[不戦勝 (相撲)|不戦勝]]となる。近年では[[十両]]の取組で、[[2005年]]5月場所7日目、[[琴春日桂吾|琴春日]]-[[五城楼勝洋|五城楼]]で五城楼が負傷し、取り直しを取れなくなったため琴春日の不戦勝となった。
取り直しの一番が再びもつれ、同体となった場合はどちらかの勝利が決まるまで何度でも取り直しとなる。[[1988年]]5月場所初日の[[前頭]]7枚目[[霧島一博|霧島]]-同8枚目[[水戸泉政人|水戸泉]]との対戦で、3回取り直しとなったことがある(4回目の勝負で水戸泉が勝利した)。
== 水入り後の取り直し ==
[[水入り]]の大相撲になった際、それでも決着がつかないときに[[勝負審判|審判委員]]の協議の上'''二番後取り直し'''となることがある。その取組の後に二番しか残っていないときは'''一番後取り直し'''となる。結びの一番が取り直しとなった事例はない。
* [[大関]][[旭國斗雄|旭國]]-前頭4枚目[[魁傑將晃|魁傑]]([[1978年]]3月場所7日目)
* 大関[[武双山正士|武双山]]-[[小結]][[琴光喜啓司|琴光喜]]([[2001年]]5月場所6日目)
旭國-魁傑戦は結び前の一番だったため10分後に取り直した。
このとき、取り直しのあとも水が入り、勝負がつかないときには[[引分 (相撲)|引分]]となる。
[[1974年]]9月場所11日目、前頭6枚目[[二子岳武|二子岳]]-同10枚目[[三重ノ海剛司|三重ノ海]]戦で水入りの上、二番後取り直しとなったが、決着がつかず引き分けとなった。この一番以降、40年以上引分は出ていない。
[[1939年]]1月場所11日目、前頭筆頭[[磐石熊太郎|磐石]]-大関[[鏡岩善四郎|鏡岩]]の対戦は、二番後取り直しになったが、双方が棄権を申し出たために、双方[[不戦敗]]の扱いとなった。
[[幕下]]以下では取組が長引いた場合、水を入れず即座に二番後取り直しとなる。二番後取り直しで決着が着かない場合には[[勝負審判|審判委員]]の協議の上[[引分 (相撲)|引分]]とするか再度二番後取り直しを行うか決める。
アマチュアの場合には競技開始後5分(女子・小中学生は3分)を経過して決着が着かない場合には競技を中止し直ちに取り直しとする。(日本相撲連盟審判規定17条)
== 現制度以前 ==
現在の取り直しはその日のうちに行われ、それ以前の記録は残らないが、それ以前は星取表に引分または預りの記録をつけたあとで、その場所の別の日に再び対戦させたこともあった。その記憶があったため、[[1931年]]5月場所では8日目に大関[[能代潟錦作|能代潟]]と[[関脇]][[天竜三郎|天竜]]の対戦が水入り後の取り直しでも決着がつかなかったとき、10日目にそれぞれの取組とは別に再戦して結果的に天竜が勝ち、星取表には引分をつけずに8日目の天竜の勝ちとして成績をつけたことがあった。また、[[1943年]]5月場所13日目で前頭10枚目[[青葉山徳雄|青葉山]]と同17枚目[[龍王山光|龍王山]]とが引分になったときも、〈敢闘精神不足〉という理由でいったんは出場停止になったあと、停止がとけた日に再戦させたことがある。このときは、どちらの取組も正規のものとして、星取表に掲載された。
== 同体や水入り以外による取り直し ==
* [[2012年]]5月場所6日目、[[三段目]]の[[龍勢旺祐崇|龍勢旺]]-[[大翔虎瞳|大翔虎]]戦で、行司[[木村隆之助]]が軍配を勝負の決まる前に挙げてしまったため取り直しとなった<ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/05/12/kiji/K20120512003234760.html えっ!?まだ土俵割ってないのに軍配上げちゃった] - サンスポ(2012年5月12日)</ref>。
* 2012年7月場所7日目、十両の[[北磻磨聖也|北磻磨]]-[[旭日松広太|旭日松]]戦で、[[立合い]]両者の手つきが不十分のため、[[鏡山 (相撲)|鏡山]]審判部長(元関脇[[多賀竜昇司|多賀竜]])が「立合い不成立」を宣言。しかし、これが聞こえなかったのか行司[[木村銀治郎_(3代)|木村堅治郎]]が気づかず、そのまま取組を続行。旭日松が北磻磨を[[押し出し (相撲)|押し出し]]に破ったが、取り直しとなった。取り直しの一番は逆に北磻磨が旭日松を[[突き落とし]]に破った<ref>[http://www.sanspo.com/sports/news/20120714/sum12071420360007-n1.html 行司気づかず“取り直し”/名古屋場所]{{リンク切れ|date=2019年7月}} - サンスポ(2012年7月14日)</ref><ref>{{Cite web|和書
| url = https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20120714-983401.html
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20120717055702/https://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20120714-983401.html
| title = ミスった行司「悪いのは僕」/名古屋場所
| publisher = [[日刊スポーツ新聞社]]
| date = 2012-7-14
| accessdate = 2019-7-9
| archivedate = 2012-7-17
}}</ref>。
* [[2012年]]11月場所9日目、幕内の[[日馬富士公平|日馬富士]]-[[豪栄道豪太郎|豪栄道]]戦で、豪栄道が西側の白房下に日馬富士を寄って両爪先で俵を伝った際に、東側の赤房下にいた審判委員の[[湊川 (相撲)|湊川]](元小結[[大徹忠晃|大徹]])が手を上げて、「勝負あり」を示して取り組みを止めさせた。その後協議となったが、実際には日馬富士の足は俵の外には出ておらず(実際取組中のすぐ目前で見ていた[[大鳴戸]](元大関[[出島武春|出島]])は「土俵内の砂が飛んで来た」と説明している)、審判部長の鏡山(元関脇[[多賀竜昇司|多賀竜]])は「向正面の審判(湊川)が日馬富士の足が出たと勘違いし手を挙げてしまいました。従って、もう一度やり直しという形でやらせていただきます」と場内へ説明。取り直しの場合と同様に再試合となったが、行司が軍配を上げないまま協議に入ったため、記録上「取り直し」とは扱わず、取り組みは「やり直し」となった。やり直しの一番は日馬富士が豪栄道を[[寄り切り]]で破った<ref>[https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/11/20/kiji/K20121120004593370.html 前代未聞!「勝負あり」は審判の「勘違い」 大一番がやり直し] - スポニチ(2012年11月20日)</ref>。この一件以降、微妙な判定が発生した場合はすぐに取組を止めずに行司が軍配をどちらかに上げてから協議することになったため、この様な事態は発生していない<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/Ichiro_SUMO/status/1462411875472199681|title=佐々木一郎@Ichiro_SUMOのツイート|accessdate=2021-11-22|date=2021-11-21|website=Twitter}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
==関連項目==
* [[大相撲]]
* [[相撲用語一覧]]
* [[引分 (相撲)]]
* [[預り (相撲)]]
* [[物言い]]
* [[水入り]]
* [[再試合]]
{{相撲}}
{{DEFAULTSORT:とりなおし}}
[[category:大相撲]]
[[category:相撲用語]]
|
2003-09-24T14:29:38Z
|
2023-11-15T15:54:06Z
| false | false | false |
[
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:リンク切れ",
"Template:Cite web",
"Template:相撲"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%97
|
18,158 |
佐波郡 (曖昧さ回避)
|
佐波郡
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "佐波郡",
"title": null
}
] |
佐波郡 佐波郡 (山口県) - 山口県 佐波郡 (さばぐん)
佐波郡 - 群馬県 佐波郡 (さわぐん)
|
'''佐波郡'''
* [[佐波郡 (山口県)]] - [[山口県]] 佐波郡 (さばぐん)
* [[佐波郡]] - [[群馬県]] 佐波郡 (さわぐん)
{{地名の曖昧さ回避}}
| null |
2010-01-11T15:10:36Z
| false | false | false |
[
"Template:地名の曖昧さ回避"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%B3%A2%E9%83%A1_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
|
18,159 |
特定地方交通線
|
特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満で、なおかつ貨物輸送密度が4,000トン未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。
「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、最終的に廃止代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。
なお、赤字線の廃線は国鉄分割民営化によって行われたと認識されることも多いが、国鉄にとって赤字線の問題はかねてからの懸案であり、国鉄分割民営化は1981年(昭和56年)に発足した第二次臨時行政調査会の翌1982年7月末の答申によって行われたもので、同時期に行われた国鉄再建策であるため混同されるがまったく別の政策である。
1980年10月、国鉄再建法が成立した。翌1981年3月に国鉄再建法施行令が出され、国有鉄道線路名称に準じて国鉄再建法施行令別表に掲げられた路線を対象に、同月出された運輸省告示で、国鉄再建法施行令で定められた基準により1977年度 - 1979年度の平均の輸送人員等によって国鉄路線を「幹線」「地方交通線」に分類、さらに地方交通線のうち旅客輸送密度が4,000人/日未満である路線はバスによる輸送を行うことが適当であるとして「特定地方交通線」に指定し、廃止対象としたものである(但し廃止対象を輸送密度4,000人/日未満とした算定理由については開示されなかった)。
参考:運輸省告示の原案とされる日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧
特定地方交通線は地域への影響を考慮し、路線の営業キロと輸送量などによって、第1次、第2次、第3次廃止対象路線に分類された(詳しい選定基準は後述)。
ただし、旅客輸送密度が4,000人/日未満であっても、次の条件に該当する51線区は除外された。
また、旅客輸送密度が4,000人/日未満であっても、貨物輸送密度が4,000トン/日以上の路線は「幹線」に分類され、もとより廃止対象にはならなかった。
なお、除外によらない地方交通線(輸送密度4,000人/日以上で、「幹線」の条件を満たさない国鉄維持路線)は、次の41線。
この選定基準の機械的な運用により、名古屋・四日市方面と南紀(尾鷲・新宮)・伊勢志摩(伊勢市・鳥羽)方面とを短絡する役割を持つ伊勢線が廃止対象になったり、中村線のように予土線と土讃本線を結ぶ窪川 - 川奥信号場間が分断される可能性が生じても廃止対象となったりした。
鉄道評論家(鉄道アナリスト)の川島令三は、第3次廃止対象路線に指定された岡多線(現・愛知環状鉄道線)について「1998年度現在の輸送密度(約5,138人)から見て、第三セクターではなくJR東海の路線となっていてもおかしくない路線である。国鉄は各線の事情をいっさい考慮せず、一律に(特定地方交通線に)指定して(廃止・第三セクターへの経営分離をして)しまうというミスを犯してしまった」と指摘している。また、伊勢線については「伊勢線の営業成績が悪かったのは、伊勢鉄道に継承された時点で普通の運転本数は7往復/日のまま、優等列車も『南紀』4往復/日のままという国鉄の消極的経営の結果であり、名古屋と南紀・伊勢志摩方面の短絡線として積極経営すれば国鉄の重要路線となったはずである」と、当時の国鉄の経営姿勢と伊勢線の第三セクター転換に疑問を投げかけた上で「機械的に地方交通線に指定するのは疑問だという声は大きかった」と述べている。また松本典久は第1次廃止対象路線に指定された勝田線について「起点・吉塚駅が福岡市内 に立地し、沿線も福岡市のベッドタウンや工場がある。国鉄がちゃんとした(経営)策を講じていれば十分生き残ることができたと思われる路線」と指摘している。
1968年に国鉄諮問委員会が「使命を終えた」ローカル線を選定し、その廃止を促したいわゆる「赤字83線」の取り組みが頓挫してしまった反省を受け、以下のように飴と鞭による転換の推進が図られた。
転換交付金は、転換に要する初期投資(新規の鉄道車両・バス車両購入、駅・バス停留所の整備、定期運賃差額補償など)や赤字補填のための経営安定基金の積立などに充てられた。
廃止対象路線の地元では、廃止から逃れるための路線乗車運動や、日本鉄道建設公団による新線建設に関連した廃止対象路線では建設続行による路線延長を推進する運動が行われた。しかし、廃止対象となった路線はもともと利用者がきわめて少ないか、その減少から本数が極限まで削減されていたため、乗車運動で輸送密度を増やそうにも限界があった。
こうした乗車運動に行政は冷淡に対処した。たとえば、第2次廃止対象となった松前線は、乗車運動で一時は廃止対象の基準を外れるだけの輸送成績を記録したが、毎年追試を行い、昭和59年度(1984年度)に再び廃止対象になったとしてバス転換された。また、第1次廃止対象となった木原線や信楽線、若桜線は沿線住民の熱心な乗車運動により第1次対象の基準は上回ったものの、後の第3次対象の基準には届かず、最終的には3路線すべてが第三セクター鉄道に転換された。
特定地方交通線の転換は、1983年10月の白糠線に始まり、1990年4月の宮津線と鍛冶屋線、大社線の転換を最後に終結し、最終的に83線 (3,157.2 km) が転換された。鉄道として存続したのが38線 (1,310.7 km)、バス転換(次節を参照)が45線 (1,846.5 km) であった。
バス転換は転換対象路線のおよそ6割にあたる45線1,846.5kmである。最初に廃止された白糠線では、沿線の白糠町が道路運送法80条の適用を受け自家用バス(80条バス)で運行を開始したが、これ以降のバス転換路線は大半が廃止路線沿線でバスを運行するバス事業者が運行を引き受けている。中には廃止対象路線に並行してバス路線がもともと存在し、転換時にはバス路線を新設せず、その既存路線の増発や新車導入などを実施した程度の路線もある。
その後、代替バス路線として新設された路線が不採算を理由に廃止された例や、既存バス路線網に統合・再編された例もある(詳細は後述)。
なお、国が必要と認めれば国鉄自身が特定地方交通線廃止路線の代替バスを運行できる規定があった(国鉄再建法第11条)。しかし、実際には「赤字83線」と異なり、国鉄・JRが代替としてバス路線を新設した例は一線もなかった。宮田線と大隅線の一部区間に限り、JR九州バスが既存のJRバス路線(大隅線の当初は国鉄バス)に統合する形で代替輸送を引き受けている(のちにいずれも撤退)。
「赤字83線」では廃止されたすべての路線がバス転換で、鉄道を残した例は一例もなかったが、特定地方交通線では転換対象路線のおよそ4割にあたる38線1,310.7kmについては国鉄が鉄道施設を無償で譲渡または貸付し、別会社が運営する鉄道路線に転換された。
バス転換についてはほとんどが既存事業者による引き受けとなったのに対して、鉄道路線については沿線の都道府県や市町村、企業などが出資して設立した第三セクター方式の企業が引き受ける、いわゆる「第三セクター鉄道」がほとんどであった。既存の民間事業者が鉄道として引き受けた例は、弘南鉄道が引き受けた黒石線と、下北交通が引き受けた大畑線のみであった(下北交通はバス事業者)。
その後、引き継いだ鉄道を廃止してバスに転換した例もある(詳細は後述)。
1982年度末までに廃止することとして、1981年9月18日に廃止承認された路線で、次の基準によって選定された。
第1次廃止対象の基準に該当するものの、将来沿線に団地などの造成により今後の乗客増加が見込まれるとして、漆生線は第2次廃止対象路線に、鍛冶屋線と宮田線は第3次廃止対象路線まで保留された。また、信楽線は沿線に宗教団体(神慈秀明会)の総本山が建設されることによる利用客の増加が見込まれたため、実質的には第2次廃止対象路線扱いであった。
これにより指定された第1次廃止対象特定地方交通線は、次の40線区 (729.1 km) である。このうち、添田線以外の39線は終点が他の国鉄線と接続していないいわゆる「盲腸線」であった(もともと盲腸線は通過需要が乏しいため営業上不利であり、より厳しい基準が適用されたことになる)。
転換は、1983年の白糠線を皮切りに1988年の木原線で、すべての線区が決着した。うち第三セクター鉄道に転換されたのが16線、私鉄に転換されたのが2線、バス転換が22線であったが、私鉄に転換された2線と第三セクター鉄道に転換された2線がすでに廃止されている。
輸送密度2,000人/日未満の路線 が選定された。 第2次廃止対象として廃止申請された33線中、1984年6月22日、27線 (1,540.4 km) を承認、6線を留保したが、留保されたうち北海道の長大4線(天北線、名寄本線、池北線、標津線 548.8 km)が冬季の代替輸送に問題がなくなったとして追加承認(1985年8月2日)、2線(岩泉線、名松線)は代替道路の不備を理由に申請が撤回された。最終的に下記の31線 (2,089.2 km) が第2次廃止対象特定地方交通線として選定された。
1986年5月27日(3線 124.0 km)、同年10月28日(1線 30.6 km)、1987年2月3日(8線 184.3 km)の3次にわたって廃止承認された路線で、輸送密度4,000人/日未満 の12線 (338.9 km) が選定された。第3次廃止対象特定地方交通線は次のとおりである。
第3次線は比較的輸送量が多かったこともあって沿線自治体の第三セクター立ち上げも早く、中でも岡多線や能登線・中村線・長井線に至っては逆に沿線から廃止対象線としての選定を当時の運輸省に対して希望したほどである。そのため比較的短期間で全線が決着した。また廃止承認が成されたのは国鉄分割民営化直前であったため、全線がJR発足後に第三セクターまたはバス転換された。
国鉄改革が取り沙汰される一方で、改正鉄道敷設法の規定に基づき、日本鉄道建設公団(鉄道公団)の手によりローカル線の建設は続けられていた。しかし、特定地方交通線の転換・廃止が議論される一方でローカル線を新たに建設するのは矛盾が生じるため、1980年4月、運輸省(当時)は、建設線のうち鹿島新線(現・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)と内山線(現・JR四国予讃線内子ルート)を除くAB線(地方開発線・地方幹線)の建設を凍結する措置をとった。前記の2路線を除くAB線は特定地方交通線相当の輸送密度4,000人/日未満の路線とみなされ、例外は一切認められなかったが、その中には完成を目前にして建設が凍結された久慈線や盛線、想定輸送密度が3,900人/日と算定されていた智頭線や同じく3,800人/日の井原線もあった。なお、内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線に関しては国鉄線としての開業が予定されていたものの、国鉄の経営悪化に伴い、1984年からは鹿島臨海鉄道が建設工事を引き継いだが、幸いにも工事自体は開業まで凍結されなかった。
その後、第三セクター等完成後の受け皿が決まれば、建設を再開する道が開かれ、2002年までに15線が開業している。この中には、途中で線路規格を高速運転用に変更し幹線鉄道仕様に切り替え、開業に時間がかかりながらも転換したものもある。また、こうした新規開業路線には1kmあたり1,500万円の転換交付金が交付されている。
線名は鉄道公団の建設線の線名。駅名および事業者名等は開業時のもの。
JR化後も経過措置として1989年3月31日までの2年間に凍結解除の道が残されていたが、その間に工事を再開したのは阿佐東線のみ。岡多線・瀬戸線はC線(主要幹線)であり、鹿島新線と内山線を除くAB線の建設工事が凍結した1980年以降も工事を続行していたが輸送密度が特定地方交通線程度と見込まれた1984年に国鉄線としての工事が凍結された。C線の丸森線は工事再開時にA線扱いとなった。
国鉄再建法施行以降のAB線で唯一、全線が国鉄線として開業した内山線は想定輸送密度が6,700人/日と算定され、なおかつ予讃本線(当時)内子ルートとしての活用が決定されていたにもかかわらずA線扱いであった(ちなみに内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線の想定輸送密度は4,100人/日と算定されていた)。工事凍結線となった呼子線のうち、虹ノ松原駅 - 唐津駅間に関しては高い需要が見込まれることから佐賀県唐津市の働きかけによりA線からC線へと格上げされたと同時に建設工事を再開、1983年に国鉄筑肥線として開業した。
国鉄再建法による線区の仕分けは、線区全体での輸送実態で仕分けられたため、線区の一部(いわゆる「名無し支線」)では特定地方交通線とほぼ同等の輸送実態でありながら選定されなかった線区がある。これらの線区(幹線に区分されるものを含む)に対する廃止の取組みもされており、その結果次の線区が廃止されている。ここでは、手宮線などの貨物線を除く。
1987年の国鉄分割民営化後も、特定地方交通線に選定されなかった地方交通線や名無し支線の状況は厳しさを増しており、引き続いて各社での取組みがされている。現在までに廃止された線区は、次のとおり(貨物線および新幹線並行在来線の廃止を除く)。ただし、これらには路線形態の変更に伴う廃止も含まれる。
なお、深名線・岩泉線・三江線・富山港線以外は部分廃止であるが、江差線は北海道新幹線開業に伴いJRの路線としては全線廃止になった。三陸鉄道に転換された山田線の一部区間、運行主体がJR西日本からのと鉄道に変わった七尾線の一部区間 と、富山ライトレールに転換された富山港線、阿佐海岸鉄道に転換された牟岐線の一部区間を除く各線が、バスに転換された。
転換後の第三セクター鉄道の経営環境は、沿線での自家用車の普及や道路整備の進展(いわゆるモータリゼーション)、加えて過疎化と少子化に伴う通学需要の激減により厳しさを増しており、多くの会社で転換時よりも乗客数が減少している。乗客減少による収入減に加え、バブル崩壊にともなうゼロ金利政策によって赤字補填のための経営安定基金の利子収入が大幅に減少し、その取り崩しを余儀なくされて基金が底をつくなど、具体的にその存廃が協議されている会社もあり、今後もその行方が注目される。2008年末時点で民営鉄道に転換された2線および第三セクター鉄道に転換された5線がすでに廃止(そのうち4社が廃業、解散している)され、さらに近い時期の廃止が検討されている路線もいくつか存在する。
鉄道が存置されずバス転換された路線についても、転換に伴い鉄道時代より増便したものの乗客減少に加えて2018年頃から乗務員(運転手)の不足が顕著になったことなどからその後減便された路線(例:白糠線は転換当初は鉄道時代に比べ1往復増の4往復が設定されたが、後に平日3往復・土曜2往復の予約制となった)や、バス路線の維持自体が困難になっている事例もある。路線が近隣を通る既存の一般路線や長距離バスで代替した例(例:宮田線代替バスは、鉄道代替系統が消滅し近接する別路線で代替)、自治体バスで転換した例(例:湧網線代替バスの浜佐呂間 - 中湧別から網走バスが撤退→佐呂間町ふれあいバス・湧別町営バスで代替)、さらには完全にバス路線が消滅した例(例:天北線の鬼志別 - 曲淵間は経路変更により代替バスが消滅。天北線 (宗谷バス)の項目猿払村を参照)もある。
国土交通省北海道運輸局は、2008年(平成20年)に北海道二十一世紀総合研究所に委託して北海道のバス転換路線の追跡調査を行い、バス会社・地元自治体にアンケートを行った。それによると、一部路線はバス転換直後に乗客が増加したが、2008年現在の輸送人員は、鉄道廃止から間も無い北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧池北線、2006年4月21日廃止)を除く、全ての路線でバス転換当初より減少していた。地元自治体は、人口減少・高齢化で共通しており、厳しい経営実態が浮き彫りになっている。回答のあった自治体によると、利用者に対しては通学定期・回数券への補助金、バス会社に対しては車両購入費・運行費への補助金が出されていた。また、北海道外の事例も私鉄を含め挙げられ、バス転換が沿線の過疎化とさらなる利用者減少(過疎スパイラル)を促したことが指摘されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満で、なおかつ貨物輸送密度が4,000トン未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、最終的に廃止代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "なお、赤字線の廃線は国鉄分割民営化によって行われたと認識されることも多いが、国鉄にとって赤字線の問題はかねてからの懸案であり、国鉄分割民営化は1981年(昭和56年)に発足した第二次臨時行政調査会の翌1982年7月末の答申によって行われたもので、同時期に行われた国鉄再建策であるため混同されるがまったく別の政策である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1980年10月、国鉄再建法が成立した。翌1981年3月に国鉄再建法施行令が出され、国有鉄道線路名称に準じて国鉄再建法施行令別表に掲げられた路線を対象に、同月出された運輸省告示で、国鉄再建法施行令で定められた基準により1977年度 - 1979年度の平均の輸送人員等によって国鉄路線を「幹線」「地方交通線」に分類、さらに地方交通線のうち旅客輸送密度が4,000人/日未満である路線はバスによる輸送を行うことが適当であるとして「特定地方交通線」に指定し、廃止対象としたものである(但し廃止対象を輸送密度4,000人/日未満とした算定理由については開示されなかった)。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "参考:運輸省告示の原案とされる日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "特定地方交通線は地域への影響を考慮し、路線の営業キロと輸送量などによって、第1次、第2次、第3次廃止対象路線に分類された(詳しい選定基準は後述)。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ただし、旅客輸送密度が4,000人/日未満であっても、次の条件に該当する51線区は除外された。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "また、旅客輸送密度が4,000人/日未満であっても、貨物輸送密度が4,000トン/日以上の路線は「幹線」に分類され、もとより廃止対象にはならなかった。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "なお、除外によらない地方交通線(輸送密度4,000人/日以上で、「幹線」の条件を満たさない国鉄維持路線)は、次の41線。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "この選定基準の機械的な運用により、名古屋・四日市方面と南紀(尾鷲・新宮)・伊勢志摩(伊勢市・鳥羽)方面とを短絡する役割を持つ伊勢線が廃止対象になったり、中村線のように予土線と土讃本線を結ぶ窪川 - 川奥信号場間が分断される可能性が生じても廃止対象となったりした。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "鉄道評論家(鉄道アナリスト)の川島令三は、第3次廃止対象路線に指定された岡多線(現・愛知環状鉄道線)について「1998年度現在の輸送密度(約5,138人)から見て、第三セクターではなくJR東海の路線となっていてもおかしくない路線である。国鉄は各線の事情をいっさい考慮せず、一律に(特定地方交通線に)指定して(廃止・第三セクターへの経営分離をして)しまうというミスを犯してしまった」と指摘している。また、伊勢線については「伊勢線の営業成績が悪かったのは、伊勢鉄道に継承された時点で普通の運転本数は7往復/日のまま、優等列車も『南紀』4往復/日のままという国鉄の消極的経営の結果であり、名古屋と南紀・伊勢志摩方面の短絡線として積極経営すれば国鉄の重要路線となったはずである」と、当時の国鉄の経営姿勢と伊勢線の第三セクター転換に疑問を投げかけた上で「機械的に地方交通線に指定するのは疑問だという声は大きかった」と述べている。また松本典久は第1次廃止対象路線に指定された勝田線について「起点・吉塚駅が福岡市内 に立地し、沿線も福岡市のベッドタウンや工場がある。国鉄がちゃんとした(経営)策を講じていれば十分生き残ることができたと思われる路線」と指摘している。",
"title": "廃止路線の選定"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1968年に国鉄諮問委員会が「使命を終えた」ローカル線を選定し、その廃止を促したいわゆる「赤字83線」の取り組みが頓挫してしまった反省を受け、以下のように飴と鞭による転換の推進が図られた。",
"title": "転換推進のための諸制度の制定"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "転換交付金は、転換に要する初期投資(新規の鉄道車両・バス車両購入、駅・バス停留所の整備、定期運賃差額補償など)や赤字補填のための経営安定基金の積立などに充てられた。",
"title": "転換推進のための諸制度の制定"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "廃止対象路線の地元では、廃止から逃れるための路線乗車運動や、日本鉄道建設公団による新線建設に関連した廃止対象路線では建設続行による路線延長を推進する運動が行われた。しかし、廃止対象となった路線はもともと利用者がきわめて少ないか、その減少から本数が極限まで削減されていたため、乗車運動で輸送密度を増やそうにも限界があった。",
"title": "乗車運動"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "こうした乗車運動に行政は冷淡に対処した。たとえば、第2次廃止対象となった松前線は、乗車運動で一時は廃止対象の基準を外れるだけの輸送成績を記録したが、毎年追試を行い、昭和59年度(1984年度)に再び廃止対象になったとしてバス転換された。また、第1次廃止対象となった木原線や信楽線、若桜線は沿線住民の熱心な乗車運動により第1次対象の基準は上回ったものの、後の第3次対象の基準には届かず、最終的には3路線すべてが第三セクター鉄道に転換された。",
"title": "乗車運動"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "特定地方交通線の転換は、1983年10月の白糠線に始まり、1990年4月の宮津線と鍛冶屋線、大社線の転換を最後に終結し、最終的に83線 (3,157.2 km) が転換された。鉄道として存続したのが38線 (1,310.7 km)、バス転換(次節を参照)が45線 (1,846.5 km) であった。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "バス転換は転換対象路線のおよそ6割にあたる45線1,846.5kmである。最初に廃止された白糠線では、沿線の白糠町が道路運送法80条の適用を受け自家用バス(80条バス)で運行を開始したが、これ以降のバス転換路線は大半が廃止路線沿線でバスを運行するバス事業者が運行を引き受けている。中には廃止対象路線に並行してバス路線がもともと存在し、転換時にはバス路線を新設せず、その既存路線の増発や新車導入などを実施した程度の路線もある。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "その後、代替バス路線として新設された路線が不採算を理由に廃止された例や、既存バス路線網に統合・再編された例もある(詳細は後述)。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "なお、国が必要と認めれば国鉄自身が特定地方交通線廃止路線の代替バスを運行できる規定があった(国鉄再建法第11条)。しかし、実際には「赤字83線」と異なり、国鉄・JRが代替としてバス路線を新設した例は一線もなかった。宮田線と大隅線の一部区間に限り、JR九州バスが既存のJRバス路線(大隅線の当初は国鉄バス)に統合する形で代替輸送を引き受けている(のちにいずれも撤退)。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "「赤字83線」では廃止されたすべての路線がバス転換で、鉄道を残した例は一例もなかったが、特定地方交通線では転換対象路線のおよそ4割にあたる38線1,310.7kmについては国鉄が鉄道施設を無償で譲渡または貸付し、別会社が運営する鉄道路線に転換された。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "バス転換についてはほとんどが既存事業者による引き受けとなったのに対して、鉄道路線については沿線の都道府県や市町村、企業などが出資して設立した第三セクター方式の企業が引き受ける、いわゆる「第三セクター鉄道」がほとんどであった。既存の民間事業者が鉄道として引き受けた例は、弘南鉄道が引き受けた黒石線と、下北交通が引き受けた大畑線のみであった(下北交通はバス事業者)。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "その後、引き継いだ鉄道を廃止してバスに転換した例もある(詳細は後述)。",
"title": "転換の形態"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "1982年度末までに廃止することとして、1981年9月18日に廃止承認された路線で、次の基準によって選定された。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "第1次廃止対象の基準に該当するものの、将来沿線に団地などの造成により今後の乗客増加が見込まれるとして、漆生線は第2次廃止対象路線に、鍛冶屋線と宮田線は第3次廃止対象路線まで保留された。また、信楽線は沿線に宗教団体(神慈秀明会)の総本山が建設されることによる利用客の増加が見込まれたため、実質的には第2次廃止対象路線扱いであった。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "これにより指定された第1次廃止対象特定地方交通線は、次の40線区 (729.1 km) である。このうち、添田線以外の39線は終点が他の国鉄線と接続していないいわゆる「盲腸線」であった(もともと盲腸線は通過需要が乏しいため営業上不利であり、より厳しい基準が適用されたことになる)。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "転換は、1983年の白糠線を皮切りに1988年の木原線で、すべての線区が決着した。うち第三セクター鉄道に転換されたのが16線、私鉄に転換されたのが2線、バス転換が22線であったが、私鉄に転換された2線と第三セクター鉄道に転換された2線がすでに廃止されている。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "輸送密度2,000人/日未満の路線 が選定された。 第2次廃止対象として廃止申請された33線中、1984年6月22日、27線 (1,540.4 km) を承認、6線を留保したが、留保されたうち北海道の長大4線(天北線、名寄本線、池北線、標津線 548.8 km)が冬季の代替輸送に問題がなくなったとして追加承認(1985年8月2日)、2線(岩泉線、名松線)は代替道路の不備を理由に申請が撤回された。最終的に下記の31線 (2,089.2 km) が第2次廃止対象特定地方交通線として選定された。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "1986年5月27日(3線 124.0 km)、同年10月28日(1線 30.6 km)、1987年2月3日(8線 184.3 km)の3次にわたって廃止承認された路線で、輸送密度4,000人/日未満 の12線 (338.9 km) が選定された。第3次廃止対象特定地方交通線は次のとおりである。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "第3次線は比較的輸送量が多かったこともあって沿線自治体の第三セクター立ち上げも早く、中でも岡多線や能登線・中村線・長井線に至っては逆に沿線から廃止対象線としての選定を当時の運輸省に対して希望したほどである。そのため比較的短期間で全線が決着した。また廃止承認が成されたのは国鉄分割民営化直前であったため、全線がJR発足後に第三セクターまたはバス転換された。",
"title": "路線一覧"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "国鉄改革が取り沙汰される一方で、改正鉄道敷設法の規定に基づき、日本鉄道建設公団(鉄道公団)の手によりローカル線の建設は続けられていた。しかし、特定地方交通線の転換・廃止が議論される一方でローカル線を新たに建設するのは矛盾が生じるため、1980年4月、運輸省(当時)は、建設線のうち鹿島新線(現・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)と内山線(現・JR四国予讃線内子ルート)を除くAB線(地方開発線・地方幹線)の建設を凍結する措置をとった。前記の2路線を除くAB線は特定地方交通線相当の輸送密度4,000人/日未満の路線とみなされ、例外は一切認められなかったが、その中には完成を目前にして建設が凍結された久慈線や盛線、想定輸送密度が3,900人/日と算定されていた智頭線や同じく3,800人/日の井原線もあった。なお、内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線に関しては国鉄線としての開業が予定されていたものの、国鉄の経営悪化に伴い、1984年からは鹿島臨海鉄道が建設工事を引き継いだが、幸いにも工事自体は開業まで凍結されなかった。",
"title": "日本鉄道建設公団建設線の開業"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "その後、第三セクター等完成後の受け皿が決まれば、建設を再開する道が開かれ、2002年までに15線が開業している。この中には、途中で線路規格を高速運転用に変更し幹線鉄道仕様に切り替え、開業に時間がかかりながらも転換したものもある。また、こうした新規開業路線には1kmあたり1,500万円の転換交付金が交付されている。",
"title": "日本鉄道建設公団建設線の開業"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "線名は鉄道公団の建設線の線名。駅名および事業者名等は開業時のもの。",
"title": "日本鉄道建設公団建設線の開業"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "JR化後も経過措置として1989年3月31日までの2年間に凍結解除の道が残されていたが、その間に工事を再開したのは阿佐東線のみ。岡多線・瀬戸線はC線(主要幹線)であり、鹿島新線と内山線を除くAB線の建設工事が凍結した1980年以降も工事を続行していたが輸送密度が特定地方交通線程度と見込まれた1984年に国鉄線としての工事が凍結された。C線の丸森線は工事再開時にA線扱いとなった。",
"title": "日本鉄道建設公団建設線の開業"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "国鉄再建法施行以降のAB線で唯一、全線が国鉄線として開業した内山線は想定輸送密度が6,700人/日と算定され、なおかつ予讃本線(当時)内子ルートとしての活用が決定されていたにもかかわらずA線扱いであった(ちなみに内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線の想定輸送密度は4,100人/日と算定されていた)。工事凍結線となった呼子線のうち、虹ノ松原駅 - 唐津駅間に関しては高い需要が見込まれることから佐賀県唐津市の働きかけによりA線からC線へと格上げされたと同時に建設工事を再開、1983年に国鉄筑肥線として開業した。",
"title": "日本鉄道建設公団建設線の開業"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "国鉄再建法による線区の仕分けは、線区全体での輸送実態で仕分けられたため、線区の一部(いわゆる「名無し支線」)では特定地方交通線とほぼ同等の輸送実態でありながら選定されなかった線区がある。これらの線区(幹線に区分されるものを含む)に対する廃止の取組みもされており、その結果次の線区が廃止されている。ここでは、手宮線などの貨物線を除く。",
"title": "特定地方交通線以外の路線廃止"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "1987年の国鉄分割民営化後も、特定地方交通線に選定されなかった地方交通線や名無し支線の状況は厳しさを増しており、引き続いて各社での取組みがされている。現在までに廃止された線区は、次のとおり(貨物線および新幹線並行在来線の廃止を除く)。ただし、これらには路線形態の変更に伴う廃止も含まれる。",
"title": "特定地方交通線以外の路線廃止"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "なお、深名線・岩泉線・三江線・富山港線以外は部分廃止であるが、江差線は北海道新幹線開業に伴いJRの路線としては全線廃止になった。三陸鉄道に転換された山田線の一部区間、運行主体がJR西日本からのと鉄道に変わった七尾線の一部区間 と、富山ライトレールに転換された富山港線、阿佐海岸鉄道に転換された牟岐線の一部区間を除く各線が、バスに転換された。",
"title": "特定地方交通線以外の路線廃止"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "転換後の第三セクター鉄道の経営環境は、沿線での自家用車の普及や道路整備の進展(いわゆるモータリゼーション)、加えて過疎化と少子化に伴う通学需要の激減により厳しさを増しており、多くの会社で転換時よりも乗客数が減少している。乗客減少による収入減に加え、バブル崩壊にともなうゼロ金利政策によって赤字補填のための経営安定基金の利子収入が大幅に減少し、その取り崩しを余儀なくされて基金が底をつくなど、具体的にその存廃が協議されている会社もあり、今後もその行方が注目される。2008年末時点で民営鉄道に転換された2線および第三セクター鉄道に転換された5線がすでに廃止(そのうち4社が廃業、解散している)され、さらに近い時期の廃止が検討されている路線もいくつか存在する。",
"title": "転換路線のその後"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "鉄道が存置されずバス転換された路線についても、転換に伴い鉄道時代より増便したものの乗客減少に加えて2018年頃から乗務員(運転手)の不足が顕著になったことなどからその後減便された路線(例:白糠線は転換当初は鉄道時代に比べ1往復増の4往復が設定されたが、後に平日3往復・土曜2往復の予約制となった)や、バス路線の維持自体が困難になっている事例もある。路線が近隣を通る既存の一般路線や長距離バスで代替した例(例:宮田線代替バスは、鉄道代替系統が消滅し近接する別路線で代替)、自治体バスで転換した例(例:湧網線代替バスの浜佐呂間 - 中湧別から網走バスが撤退→佐呂間町ふれあいバス・湧別町営バスで代替)、さらには完全にバス路線が消滅した例(例:天北線の鬼志別 - 曲淵間は経路変更により代替バスが消滅。天北線 (宗谷バス)の項目猿払村を参照)もある。",
"title": "転換路線のその後"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "国土交通省北海道運輸局は、2008年(平成20年)に北海道二十一世紀総合研究所に委託して北海道のバス転換路線の追跡調査を行い、バス会社・地元自治体にアンケートを行った。それによると、一部路線はバス転換直後に乗客が増加したが、2008年現在の輸送人員は、鉄道廃止から間も無い北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧池北線、2006年4月21日廃止)を除く、全ての路線でバス転換当初より減少していた。地元自治体は、人口減少・高齢化で共通しており、厳しい経営実態が浮き彫りになっている。回答のあった自治体によると、利用者に対しては通学定期・回数券への補助金、バス会社に対しては車両購入費・運行費への補助金が出されていた。また、北海道外の事例も私鉄を含め挙げられ、バス転換が沿線の過疎化とさらなる利用者減少(過疎スパイラル)を促したことが指摘されている。",
"title": "転換路線のその後"
}
] |
特定地方交通線(とくていちほうこうつうせん)は、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)に規定する地方交通線のうち、バス転換が適当とされた旅客輸送密度4,000人未満で、なおかつ貨物輸送密度が4,000トン未満の日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のことである。 「赤字ローカル線」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して第1次・第2次・第3次廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、最終的に廃止代替バスや第三セクター鉄道などに転換された。 なお、赤字線の廃線は国鉄分割民営化によって行われたと認識されることも多いが、国鉄にとって赤字線の問題はかねてからの懸案であり、国鉄分割民営化は1981年(昭和56年)に発足した第二次臨時行政調査会の翌1982年7月末の答申によって行われたもので、同時期に行われた国鉄再建策であるため混同されるがまったく別の政策である。
|
'''特定地方交通線'''(とくていちほうこうつうせん)は、「[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法]]」(国鉄再建法)に規定する[[地方交通線]]のうち、[[バス (交通機関)|バス]]転換が適当とされた旅客[[輸送密度]]4,000人未満で、なおかつ[[貨物]]輸送密度が4,000トン未満の[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[鉄道路線]]のことである。
「'''[[黒字と赤字|赤字]][[ローカル線]]'''」と呼ばれたこともあるが、この中から、輸送密度等の条件を勘案して[[#第1次廃止対象路線|第1次]]・[[#第2次廃止対象路線|第2次]]・[[#第3次廃止対象路線|第3次]]廃止対象路線が選定され、廃止申請が取り下げられた2線を除く全ての対象路線が、最終的に[[廃止代替バス]]や[[第三セクター鉄道]]などに転換された。
なお、赤字線の廃線は[[国鉄分割民営化]]によって行われたと認識されることも多いが、国鉄にとって赤字線の問題は[[赤字83線|かねてからの懸案]]であり、国鉄分割民営化は[[1981年]](昭和56年)に発足した[[第二次臨時行政調査会]]の翌[[1982年]]7月末の答申によって行われたもので、同時期に行われた国鉄再建策であるため混同されるがまったく別の政策である。
== 廃止路線の選定 ==
[[ファイル:Akatani line shibata 840320.png|thumb|200px|right|第1次特定地方交通線に指定され、[[廃線]]となった[[赤谷線]]の[[さよなら運転|さよなら列車]]]]
[[1980年]]10月、国鉄再建法が成立した。翌[[1981年]]3月に国鉄再建法施行令が出され、[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]に準じて国鉄再建法施行令別表に掲げられた路線を対象に、同月出された[[運輸省]][[告示]]で、国鉄再建法施行令で定められた基準により[[1977年]][[年度|度]] - [[1979年]]度の平均の輸送人員等によって国鉄路線を「[[幹線]]」「[[地方交通線]]」に分類、さらに地方交通線のうち旅客[[輸送密度]]が4,000人/日未満である路線は[[バス (交通機関)|バス]]による輸送を行うことが適当であるとして「特定地方交通線」に指定し、[[廃線|廃止]]対象としたものである(但し廃止対象を輸送密度4,000人/日未満とした算定理由については開示されなかった)。
参考:運輸省告示の原案とされる[[日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧]]
特定地方交通線は地域への影響を考慮し、路線の[[営業キロ]]と[[輸送量の単位|輸送量]]などによって、第1次、第2次、第3次廃止対象路線に分類された(詳しい選定基準は後述)。
ただし、旅客輸送密度が4,000人/日未満であっても、次の条件に該当する51線区は除外された{{Refnest|name="keiso"|地域政策研究プロジェクト編『鉄道と地域発展』2014年、勁草書房pp.148-149<ref group="注釈">ただし、この中では除外事由2及び3は8線区存在するとされる。その一覧による場合は、山田線、日南線、肥薩線の除外事由は1または4である。詳細不明</ref>}}。
# ピーク時の乗客が一方向1時間あたり1,000人(バス12台相当で、5分おきの[[ピストン]]輸送に相当)を超す(第1次廃止対象路線には該当線区なし。第2次廃止対象路線から除外されたのは[[飯山線]]<ref name="rj213" />。第3次廃止対象路線から除外されたのは[[宗谷本線]]、[[石北本線]]、[[富良野線]]、[[札沼線]]、[[江差線]]、[[津軽線]]、[[八戸線]]、[[五能線]]、[[米坂線]]、[[磐越東線]]、[[烏山線]]、[[水郡線]]、[[小海線]]、[[参宮線]]、[[姫新線]]、[[因美線]]、[[境線]]、[[福塩線]]、[[芸備線]]、[[可部線]]、[[山口線]]、[[小野田線]]、[[香椎線]]、[[唐津線]]、[[後藤寺線]]、[[日田彦山線]]、[[三角線]]<ref name="rj213">[[鉄道ジャーナル]]1984年11月号NO.213の131ページ</ref>)。
# 代替輸送道路が未整備(第1次廃止対象路線には該当線区なし。第2次廃止対象路線から除外されたのは[[深名線]]<ref name="horokanai2008-598">{{Cite book|和書|author = |year = 2008|title = 新幌加内町史|publisher = 新幌加内町史編纂委員会|isbn =|page = 598}}</ref><ref>[http://www.e-rumoi.jp/rumoi-hp/03gyousei/01kikaku/kouhou/kouhou-his/S58/S5808/S5808.02.pdf 広報るもい1983年]</ref><ref>鉄道ジャーナル1983年2月号NO.192の91ページ</ref>、[[岩泉線]]、[[名松線]]、[[木次線]]、[[三江線]]、[[予土線]]<ref name="rj213" />。第3次廃止対象路線から除外されたのは[[山田線]]、[[日南線]]、[[肥薩線]]<ref name="rj213" />。岩泉線と名松線は第2次廃止対象路線に選定され廃止承認が申請されたが、後にこの理由で除外され廃止承認申請を取り下げ<ref>池田光雅『鉄道総合年表 1972-93』中央書院、1993年、pp.84,110,111</ref>)。
# 代替輸送道路が[[積雪]]で年10日以上通行不可能(第1次および第3次廃止対象路線には該当線区なし。第2次廃止対象路線から除外されたのは[[只見線]]、[[越美北線]]<ref name="rj213" />。[[天北線]]、[[名寄本線]]、[[池北線]]、[[標津線]]はこの理由で廃止承認が保留されていたが、冬季の代替輸送に問題がなくなった事を理由に廃止承認が行われたため廃止)。
# 平均乗車キロが30[[キロメートル|km]]を超え、輸送密度が1,000人/日以上(第1次廃止対象路線には該当線区なし。第2次廃止対象路線から除外されたのは[[釧網本線]]、[[留萌本線|留萠本線]]、[[日高本線]]、[[大湊線]]、[[気仙沼線]]<ref name="rj213" />。第3次廃止対象路線から除外されたのは[[花輪線]]、[[釜石線]]、[[北上線]]、[[大船渡線]]、[[陸羽西線]]、[[小浜線]]、[[吉都線]]<ref name="rj213" />)。
また、'''旅客'''輸送密度が4,000人/日未満であっても、'''貨物'''輸送密度が4,000トン/日以上の路線は「幹線」に分類され、もとより廃止対象にはならなかった<ref group="注釈">貨物輸送密度は「幹線」か「地方交通線」かの基準のみで、特定地方交通線の選別基準は設定されなかった</ref>。
# 貨物輸送密度規定で幹線となった路線:[[石勝線|夕張線]]、[[美祢線]]
なお、除外によらない地方交通線(輸送密度4,000人/日以上で、「幹線」の条件を満たさない国鉄維持路線)は、次の41線。
:[[田沢湖線]]、[[陸羽東線]]、[[石巻線]]、[[男鹿線]]、[[左沢線]]、[[越後線]]、[[弥彦線]]、[[吾妻線]]、[[八高線]]、[[日光線]]、[[鹿島線]]、[[久留里線]]、[[東金線]]、[[身延線]]、[[飯田線]]、[[武豊線]]、[[太多線]]、[[高山本線]]、[[大糸線]]、[[七尾線]]、[[富山地方鉄道富山港線|富山港線]]、[[城端線]]、[[氷見線]]、[[桜井線]]、[[和歌山線]]、[[播但線]]、[[加古川線]]、[[舞鶴線]]、[[赤穂線]]、[[津山線]]、[[吉備線]]、[[岩徳線]]、[[鳴門線]]、[[徳島線|徳島本線]]、[[牟岐線]]、[[内子線]]、[[大村線]]、[[久大本線]]、[[筑豊本線]]、[[豊肥本線]]、[[指宿枕崎線]]<ref>鉄道ジャーナル1989年10月号NO.276</ref>
=== 選定の影にあった負の側面 ===
{{観点|date=2020年2月|section=1}}
<!--出典本自体の中立的な観点から書かれているのか怪しい-->
この選定基準の機械的な運用により、[[名古屋駅|名古屋]]・[[四日市駅|四日市]]方面と[[南紀]]([[尾鷲駅|尾鷲]]・[[新宮駅|新宮]])・[[伊勢志摩]]([[伊勢市駅|伊勢市]]・[[鳥羽駅|鳥羽]])方面とを短絡する役割を持つ[[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]が廃止対象になったり、[[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]のように[[予土線]]と[[土讃線|土讃本線]]を結ぶ[[窪川駅|窪川]] - [[川奥信号場]]間が分断される可能性が生じても廃止対象となったりした。
鉄道[[評論家]](鉄道[[アナリスト]])の[[川島令三]]は、第3次廃止対象路線に指定された岡多線(現・[[愛知環状鉄道線]])について「[[1998年]]度現在の輸送密度(約5,138人<ref group="注釈">同線は2014年度〈平成26年度〉に輸送密度が1万人を超え、更に増加傾向にある。</ref>)から見て、第三セクターではなく[[東海旅客鉄道|JR東海]]の路線となっていてもおかしくない路線である。国鉄は各線の事情をいっさい考慮せず、一律に(特定地方交通線に)指定して(廃止・第三セクターへの経営分離をして)しまうというミスを犯してしまった」と指摘している<ref name="kawashima">川島令三『[[全国鉄道事情大研究]] 名古屋東部篇』[[草思社]]、p.211 (ISBN 4794211406 / ISBN 978-4794211408) [[2002年]][[6月25日]]第1刷発行</ref>。また、伊勢線については「伊勢線の営業成績が悪かったのは、伊勢鉄道に継承された時点で普通の運転本数は7往復/日のまま、優等列車も『南紀』4往復/日のままという国鉄の消極的経営の結果であり、名古屋と南紀・伊勢志摩方面の短絡線として積極経営すれば国鉄の重要路線となったはずである」と、当時の国鉄の経営姿勢と伊勢線の第三セクター転換に疑問を投げかけた上で「機械的に地方交通線に指定するのは疑問だという声は大きかった」と述べている<ref name="kawashima"/>。また[[松本典久]]は第1次廃止対象路線に指定された[[勝田線]]について「起点・[[吉塚駅]]が福岡市内<ref group="注釈">[[博多駅]]の隣駅。勝田線廃止が決定する2か月前には[[福岡県庁]]の最寄り駅となった。つまり当初より県庁が移転してくることはわかっていた。</ref> に立地し、沿線も福岡市のベッドタウンや工場がある。国鉄がちゃんとした(経営)策を講じていれば十分生き残ることができたと思われる路線」と指摘している<ref>別冊歴史読本『国鉄・JR 鉄道廃線カタログ』p.120、[[新人物往来社]]、1996年</ref>。
== 転換推進のための諸制度の制定 ==
[[1968年]]に国鉄諮問委員会が「使命を終えた」ローカル線を選定し、その廃止を促したいわゆる「[[赤字83線]]」の取り組みが頓挫してしまった反省を受け、以下のように[[飴と鞭]]による転換の推進が図られた。
* 路線の存続・廃止は区間ではなく線区全体で判定・実施された(赤字83線の取り組み時は一部区間が廃止対象となった路線もあった)。
* [[営業キロ]]1kmあたり3,000万円を上限とする転換[[交付金]]([[補助金]])を地元[[市町村]]に交付する(特定地方交通線転換交付金制度)。
* 転換後5年間は赤字(バス転換は全額、鉄道での転換は半額)を事業者に対して補填する(特定地方交通線転換鉄道等運営費補助制度)。
* 特定地方交通線対策協議会を開始した日から2年以内に協議が調わないと認められる場合には、国鉄は対象路線の廃止とバス転換を行うことができる([[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]第10条第3項,第4項のいわゆる「見切り発車」条項)。
転換交付金は、転換に要する初期投資(新規の[[鉄道車両]]・[[日本のバス車両|バス車両]]購入、[[鉄道駅|駅]]・[[バス停留所]]の整備、[[定期乗車券|定期運賃]]差額補償など)や赤字補填のための経営安定基金の積立などに充てられた。
== 乗車運動 ==
廃止対象路線の地元では、廃止から逃れるための路線乗車運動や、[[日本鉄道建設公団]]による新線建設に関連した廃止対象路線では建設続行による路線延長を推進する運動が行われた。しかし、廃止対象となった路線はもともと利用者がきわめて少ないか、その減少から本数が極限まで削減されていたため、乗車運動で輸送密度を増やそうにも限界があった。
こうした乗車運動に[[行政]]は冷淡に対処した。たとえば、第2次廃止対象となった[[松前線]]は、乗車運動で一時は廃止対象の基準を外れるだけの輸送成績を記録したが、毎年[[追試]]を行い、昭和59[[年度]]([[1984年]]度)に再び廃止対象になったとしてバス転換された<ref name="examination">{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20130127122033/http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/tiikikoukyoukoutsuu/kakuhoijikaizen/sonota/katsupro/kakomono/tetsudoudaitai/basutennkannhoukokusyo.pdf 北海道における鉄道廃止代替バス追跡調査 調査報告書 平成 21 年3月 (株)北海道二十一世紀総合研究所]}} - [[国土交通省]][[北海道運輸局]](Internet Archive)</ref>。また、第1次廃止対象となった[[いすみ鉄道いすみ線|木原線]]や[[信楽高原鐵道信楽線|信楽線]]、[[若桜鉄道若桜線|若桜線]]は沿線住民の熱心な乗車運動により第1次対象の基準は上回ったものの、後の第3次対象の基準には届かず、最終的には3路線すべてが第三セクター鉄道に転換された。
== 転換の形態 ==
特定地方交通線の転換は、1983年10月の[[白糠線]]に始まり、1990年4月の[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]と[[鍛冶屋線]]、[[大社線]]の転換を最後に終結し、最終的に83線 (3,157.2 km) が転換された。鉄道として存続したのが38線 (1,310.7 km)、バス転換(次節を参照)が45線 (1,846.5 km) であった。
=== バス転換 ===
[[廃止代替バス|バス転換]]は転換対象路線のおよそ6割にあたる45線1,846.5kmである。最初に廃止された白糠線では、沿線の[[白糠町]]が[[道路運送法]]80条の適用を受け[[自家用車|自家用]]バス([[自家用有償旅客運送|80条バス]])で運行を開始したが、これ以降のバス転換路線は大半が廃止路線沿線でバスを運行する[[日本のバス|バス事業者]]が運行を引き受けている。中には廃止対象路線に並行してバス路線がもともと存在し、転換時にはバス路線を新設せず、その既存路線の増発や新車導入などを実施した程度の路線もある。
その後、代替バス路線として新設された路線が不採算を理由に廃止された例や、既存バス路線網に統合・再編された例もある(詳細は後述)。
なお、国が必要と認めれば国鉄自身が特定地方交通線廃止路線の代替バスを運行できる規定があった([[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]第11条)。しかし、実際には「赤字83線」と異なり、国鉄・JRが代替としてバス路線を新設した例は一線もなかった。[[宮田線]]と[[大隅線]]の一部区間に限り、[[JR九州バス]]が既存の[[JRバス]]路線(大隅線の当初は[[国鉄バス]])に統合する形で代替輸送を引き受けている(のちにいずれも撤退)。
=== 鉄道路線としての転換 ===
「赤字83線」では廃止されたすべての路線がバス転換で、鉄道を残した例は一例もなかったが、特定地方交通線では転換対象路線のおよそ4割にあたる38線1,310.7kmについては国鉄が鉄道施設を無償で譲渡または貸付し、別会社が運営する鉄道路線に転換された。
バス転換についてはほとんどが既存事業者による引き受けとなったのに対して、鉄道路線については沿線の[[都道府県]]や[[市町村]]、企業などが出資して設立した[[第三セクター]]方式の企業が引き受ける、いわゆる「[[第三セクター鉄道]]」がほとんどであった。既存の民間事業者が鉄道として引き受けた例は、[[弘南鉄道]]が引き受けた[[弘南鉄道黒石線|黒石線]]と、[[下北交通]]が引き受けた[[下北交通大畑線|大畑線]]のみであった(下北交通はバス事業者)。
その後、引き継いだ鉄道を廃止してバスに転換した例もある(詳細は後述)。
== 路線一覧 ==
=== 第1次廃止対象路線 ===
[[1982年]]度末までに廃止することとして、[[1981年]][[9月18日]]に廃止承認された路線で、次の基準によって選定された。
#営業キロが30km以下の[[盲腸線]](行き止まり線)かつ旅客輸送密度が2,000人/日未満(石炭輸送量が72万t以上の路線は除く。これにより、[[幌内線]]と[[歌志内線]]が第1次廃止対象路線より除外されたが、後に第2次廃止対象路線になる。)。なお、この基準に当てはまる[[内子線]]は特定地方交通線自体に選定されなかったが、これは[[予讃線|予讃本線]]の短絡線建設により、実質的に同線の一部となることが予定されていたためである。
#営業キロが50km以下かつ旅客輸送密度が500人/日未満([[白糠線]]・[[渚滑線]]・[[相生線]]・[[興浜北線]]・[[添田線]]が該当。)。
第1次廃止対象の基準に該当するものの、将来沿線に団地などの造成により今後の乗客増加が見込まれるとして、[[漆生線]]は第2次廃止対象路線に、[[鍛冶屋線]]と[[宮田線]]は第3次廃止対象路線まで保留された。また、信楽線は沿線に宗教団体([[神慈秀明会]])の総本山が建設されることによる利用客の増加が見込まれたため、実質的には第2次廃止対象路線扱いであった。
これにより指定された'''第1次廃止対象特定地方交通線'''は、次の40線区 (729.1 km) である。このうち、添田線以外の39線は終点が他の国鉄線と接続していないいわゆる「盲腸線」であった(もともと盲腸線は通過需要が乏しいため営業上不利であり、より厳しい基準が適用されたことになる)。
転換は、1983年の白糠線を皮切りに1988年の木原線で、すべての線区が決着した。うち第三セクター鉄道に転換されたのが16線、[[私鉄]]に転換されたのが2線、バス転換が22線であったが、私鉄に転換された2線と第三セクター鉄道に転換された2線がすでに廃止されている。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!style="width:1em;"|管轄
!style="width:8.5em;"|路線名
!style="width:5em;"|所在地
!区間
!style="width:5em;"|営業キロ
!style="width:6em;"|輸送密度
!廃止年月日
!style="width:40%;"|備考
|-
!rowspan="37"|国鉄
![[白糠線]]<ref group="注釈" name="kodan">日本鉄道建設公団による路線延長工事が実施されていた路線。</ref>
|北海道
|[[白糠駅|白糠]] - [[北進駅|北進]]
|style="text-align:right;"|33.1 km
|style="text-align:right;"|123人/日
|[[1983年]][[10月23日]]
|[[白糠町営バス]]に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[三陸鉄道リアス線|久慈線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|岩手県
|[[久慈駅|久慈]] - [[普代駅|普代]]
|style="text-align:right;"|26.0 km
|style="text-align:right;"|762人/日
|[[1984年]][[4月1日]]
|[[三陸鉄道]]北リアス線([[2019年]][[3月23日]]より案内上はリアス線)に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[三陸鉄道リアス線|宮古線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|岩手県
|[[宮古駅|宮古]] - [[田老駅|田老]]
|style="text-align:right;"|12.8 km
|style="text-align:right;"|605人/日
|1984年4月1日
|三陸鉄道北リアス線(2019年3月23日より案内上はリアス線)に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[三陸鉄道リアス線|盛線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|岩手県
|[[盛駅|盛]] - [[吉浜駅 (岩手県)|吉浜]]
|style="text-align:right;"|21.5 km
|style="text-align:right;"|971人/日
|1984年4月1日
|三陸鉄道南リアス線(2019年3月23日より案内上はリアス線)に転換
|-
![[日中線]]
|福島県
|[[喜多方駅|喜多方]] - [[熱塩駅|熱塩]]
|style="text-align:right;"|11.6 km
|style="text-align:right;"|260人/日
|1984年4月1日
|[[会津乗合自動車]]に転換<br />[[2012年]]9月末、会津乗合自動車が撤退し、喜多方市デマンド交通(みんべえ号)に転換
|-
![[赤谷線]]
|新潟県
|[[新発田駅|新発田]] - [[東赤谷駅|東赤谷]]
|style="text-align:right;"|18.9 km
|style="text-align:right;"|850人/日
|1984年4月1日
|[[新潟交通]](バス)に転換<br />2002年4月1日から新潟交通北(バス)<br />2007年4月1日から[[新潟交通観光バス]]
|-
![[魚沼線]]
|新潟県
|[[来迎寺駅|来迎寺]] - [[西小千谷駅|西小千谷]]
|style="text-align:right;"|12.6 km
|style="text-align:right;"|382人/日
|1984年4月1日
|[[越後交通]](バス)に転換
|-
![[清水港線]]
|静岡県
|[[清水駅 (静岡県)|清水]] - [[三保駅|三保]]
|style="text-align:right;"|8.3 km
|style="text-align:right;"|783人/日
|1984年4月1日
|[[静岡鉄道]](バス)に転換<br />2002年10月1日から[[しずてつジャストライン]]
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[神岡鉄道神岡線|神岡線]]
|富山県<br />岐阜県
|[[猪谷駅|猪谷]] - [[飛騨神岡駅|神岡]]
|style="text-align:right;"|20.3 km
|style="text-align:right;"|445人/日
|1984年[[10月1日]]
|[[神岡鉄道]]神岡線に転換<br />[[2006年]][[12月1日]]廃止
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[樽見鉄道樽見線|樽見線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|岐阜県
|[[大垣駅|大垣]] - [[神海駅|美濃神海]]
|style="text-align:right;"|24.0 km
|style="text-align:right;"|951人/日
|1984年[[10月6日]]
|[[樽見鉄道]]樽見線に転換
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[弘南鉄道黒石線|黒石線]]
|青森県
|[[川部駅|川部]] - [[黒石駅 (青森県)|黒石]]
|style="text-align:right;"|6.6 km
|style="text-align:right;"|1,904人/日
|1984年[[11月1日]]
|[[弘南鉄道]]黒石線に転換<br />[[1998年]]4月1日廃止。[[弘南バス]]に転換
|-
![[高砂線]]
|兵庫県
|[[加古川駅|加古川]] - [[高砂駅 (国鉄)|高砂]]
|style="text-align:right;"|6.3 km
|style="text-align:right;"|1,536人/日
|1984年[[12月1日]]
|[[神姫バス]]に転換
|-
![[宮原線]]
|大分県<br />熊本県
|[[恵良駅|恵良]] - [[肥後小国駅|肥後小国]]
|style="text-align:right;"|26.6 km
|style="text-align:right;"|164人/日
|1984年12月1日
|[[大分交通]](バス)に転換→1989年から[[玖珠観光バス]]<br />2013年4月1日に麻生釣 - 小国間廃止
|-
![[妻線]]
|宮崎県
|[[佐土原駅|佐土原]] - [[杉安駅|杉安]]
|style="text-align:right;"|19.3 km
|style="text-align:right;"|1,217人/日
|1984年12月1日
|[[宮崎交通]](バス)に転換
|-
![[小松島線]]
|徳島県
|[[中田駅 (徳島県)|中田]] - [[小松島駅|小松島]]
|style="text-align:right;"|1.9 km
|style="text-align:right;"|1,587人/日
|[[1985年]][[3月14日]]
|[[小松島市運輸部|小松島市営バス]]に転換<ref group="注釈">中田駅前を発着する路線は小松島市営バス時代に廃止され、最寄りバス停までの徒歩移動が必要となっている。</ref><br />2015年4月1日から[[徳島バス]]
|-
![[相生線]]
|北海道
|[[美幌駅|美幌]] - [[北見相生駅|北見相生]]
|style="text-align:right;"|36.8 km
|style="text-align:right;"|411人/日
|1985年[[4月1日]]
|北見バス(後に[[北海道北見バス]])・[[津別町営バス]]に転換<br />2012年10月1日に津別町営バスの津別 - 北見相生間廃止<ref>{{Cite web|和書|date=|url=http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/20machizukuri/60public/files/2012-0330-1944.pdf|format=PDF|title=津別町営バス再編計画書(案)|publisher=津別町|accessdate=2012-11-18}}</ref><ref>“津別町 包括ケア導入へ調査費”. 北海道新聞. 2012年6月28日朝刊オホーツク版 p. 24網走・美幌面。</ref><br />スクールバス混乗(予約制、日曜等運休)に変更
|-
![[渚滑線]]
|北海道
|[[渚滑駅|渚滑]] - [[北見滝ノ上駅|北見滝ノ上]]
|style="text-align:right;"|34.3 km
|style="text-align:right;"|398人/日
|1985年4月1日
|[[北紋バス]]に転換
|-
![[万字線]]
|北海道
|[[志文駅|志文]] - [[万字炭山駅|万字炭山]]
|style="text-align:right;"|23.8 km
|style="text-align:right;"|346人/日
|1985年4月1日
|[[北海道中央バス]]に転換<br />[[2008年]]4月1日に毛陽交流センター - 万字バス待合所間を岩見沢市営バスに転換<br />2022年4月1日から「東部丘陵線コミュニティバス」に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[北条鉄道北条線|北条線]]
|兵庫県
|[[粟生駅|粟生]] - [[北条町駅|北条町]]
|style="text-align:right;"|13.8 km
|style="text-align:right;"|1,609人/日
|1985年4月1日
|[[北条鉄道]]北条線に転換
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[三木鉄道三木線|三木線]]
|兵庫県
|[[厄神駅|厄神]] - [[三木駅 (三木鉄道)|三木]]
|style="text-align:right;"|6.8 km
|style="text-align:right;"|1,384人/日
|1985年4月1日
|[[三木鉄道]]三木線に転換<br />[[2008年]][[4月1日]]廃止、[[神姫バス]]に転換
|-
![[倉吉線]]
|鳥取県
|[[倉吉駅|倉吉]] - [[山守駅|山守]]
|style="text-align:right;"|20.0 km
|style="text-align:right;"|1,085人/日
|1985年4月1日
|[[日本交通 (鳥取)|日本交通]](バス)・[[日ノ丸自動車]]・[[中鉄バス]]に転換<br />1986年、中鉄バスが湯原バスに転換<br />1992年10月1日、湯原バスが[[中鉄美作バス]]に転換<br />2007年11月1日、中鉄美作バスが撤退
|-
![[香月線]]
|福岡県
|[[中間駅|中間]] - [[香月駅|香月]]
|style="text-align:right;"|3.5 km
|style="text-align:right;"|1,293人/日
|1985年4月1日
|[[西鉄バス|西日本鉄道]](バス)に転換
|-
![[勝田線]]
|福岡県
|[[吉塚駅|吉塚]] - [[筑前勝田駅|筑前勝田]]
|style="text-align:right;"|13.8 km
|style="text-align:right;"|840人/日
|1985年4月1日
|西日本鉄道(バス)に転換
|-
![[添田線]]
|福岡県
|[[香春駅|香春]] - [[添田駅|添田]]
|style="text-align:right;"|12.1 km
|style="text-align:right;"|212人/日
|1985年4月1日
|西日本鉄道(バス)に転換<br/>[[2011年]]4月1日より田川伊田駅 - 大任(狐塚)間を大任町コミュニティバスに転換
|-
![[室木線]]
|福岡県
|[[遠賀川駅|遠賀川]] - [[室木駅|室木]]
|style="text-align:right;"|11.2 km
|style="text-align:right;"|607人/日
|1985年4月1日
|西日本鉄道(バス)に転換
|-
![[矢部線]]
|福岡県
|[[羽犬塚駅|羽犬塚]] - [[黒木駅|黒木]]
|style="text-align:right;"|19.7 km
|style="text-align:right;"|1,157人/日
|1985年4月1日
|[[堀川バス]]に転換
|-
![[岩内線]]
|北海道
|[[小沢駅|小沢]] - [[岩内駅|岩内]]
|style="text-align:right;"|14.9 km
|style="text-align:right;"|853人/日
|1985年[[7月1日]]
|[[ニセコバス]]に転換
|-
![[興浜北線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|北海道
|[[浜頓別駅|浜頓別]] - [[北見枝幸駅|北見枝幸]]
|style="text-align:right;"|30.4 km
|style="text-align:right;"|190人/日
|1985年7月1日
|[[宗谷バス]]に転換
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[下北交通大畑線|大畑線]]
|青森県
|[[下北駅|下北]] - [[大畑駅 (青森県)|大畑]]
|style="text-align:right;"|18.0 km
|style="text-align:right;"|1,524人/日
|1985年7月1日
|[[下北交通]][[下北交通大畑線|大畑線]]に転換<br />[[2001年]]4月1日廃止、下北交通(バス)に転換
|-
![[興浜南線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|北海道
|[[興部駅|興部]] - [[雄武駅|雄武]]
|style="text-align:right;"|19.9 km
|style="text-align:right;"|347人/日
|1985年[[7月15日]]
|[[北紋バス]]に転換
|-
![[美幸線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|北海道
|[[美深駅|美深]] - [[仁宇布駅|仁宇布]]
|style="text-align:right;"|21.2 km
|style="text-align:right;"|82人/日
|1985年[[9月17日]]
|[[名士バス]] に転換([[2012年]]4月1日からデマンドバスに変更)
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[由利高原鉄道鳥海山ろく線|矢島線]]
|秋田県
|[[羽後本荘駅|羽後本荘]] - [[矢島駅|羽後矢島]]
|style="text-align:right;"|23.0 km
|style="text-align:right;"|1,876人/日
|1985年[[10月1日]]
|[[由利高原鉄道]][[由利高原鉄道鳥海山ろく線|鳥海山ろく線]]に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[明知鉄道明知線|明知線]]
|岐阜県
|[[恵那駅|恵那]] - [[明智駅 (岐阜県恵那市)|明知]]
|style="text-align:right;"|25.2 km
|style="text-align:right;"|1,623人/日
|1985年[[11月16日]]
|[[明知鉄道]]明知線に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[甘木鉄道甘木線|甘木線]]
|佐賀県<br />福岡県
|[[基山駅|基山]] - [[甘木駅|甘木]]
|style="text-align:right;"|14.0 km
|style="text-align:right;"|653人/日
|[[1986年]]4月1日
|[[甘木鉄道]]甘木線に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[南阿蘇鉄道高森線|高森線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|熊本県
|[[立野駅 (熊本県)|立野]] - [[高森駅|高森]]
|style="text-align:right;"|17.7 km
|style="text-align:right;"|1,093人/日
|1986年4月1日
|[[南阿蘇鉄道]]高森線に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[阿武隈急行線|丸森線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|宮城県
|[[槻木駅|槻木]] - [[丸森駅|丸森]]
|style="text-align:right;"|17.4 km
|style="text-align:right;"|1,082人/日
|1986年7月1日
|[[阿武隈急行]][[阿武隈急行線]]に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線|角館線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|秋田県
|[[角館駅|角館]] - [[松葉駅|松葉]]
|style="text-align:right;"|19.2 km
|style="text-align:right;"|284人/日
|1986年11月1日
|[[秋田内陸縦貫鉄道]]秋田内陸南線に転換<br />1989年4月1日より秋田内陸線の一部
|-style="background: #ffff99; color:black;"
!rowspan="2"|[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]
![[信楽高原鐵道信楽線|信楽線]]
|滋賀県
|[[貴生川駅|貴生川]] - [[信楽駅|信楽]]
|style="text-align:right;"|14.8 km
|style="text-align:right;"|1,574人/日
|[[1987年]][[7月13日]]||[[信楽高原鐵道]]信楽線に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[若桜鉄道若桜線|若桜線]]
|鳥取県
|[[郡家駅|郡家]] - [[若桜駅|若桜]]
|style="text-align:right;"|19.2 km
|style="text-align:right;"|1,558人/日
|1987年[[10月14日]]||[[若桜鉄道]]若桜線に転換
|-style="background: #ffff99; color:black;"
![[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
![[いすみ鉄道いすみ線|木原線]]
|千葉県
|[[大原駅 (千葉県)|大原]] - [[上総中野駅|上総中野]]
|style="text-align:right;"|26.9 km
|style="text-align:right;"|1,815人/日
|[[1988年]][[3月24日]]
|[[いすみ鉄道]]いすみ線に転換
|-
|}
=== 第2次廃止対象路線 ===
輸送密度2,000人/日未満の路線<ref group="注釈" name="jogai">ただし、上述のとおり除外線区がある。</ref>
が選定された。
第2次廃止対象として廃止申請された33線中、1984年[[6月22日]]、27線 (1,540.4 km) を承認、6線を留保したが、留保されたうち北海道の長大4線([[天北線]]、[[名寄本線]]、[[池北線]]、[[標津線]] 548.8 km)が[[冬|冬季]]の[[振替輸送|代替輸送]]に問題がなくなったとして追加承認([[1985年]][[8月2日]])、2線([[岩泉線]]、[[名松線]])は代替道路の不備を理由に申請が撤回された。最終的に下記の31線 (2,089.2 km) が'''第2次廃止対象特定地方交通線'''として選定された。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!style="width:1em;"|管轄
!style="width:8.5em;"|路線名
!style="width:5em;"|所在地
!区間
!style="width:5em;"|営業キロ
!style="width:6em;"|輸送密度
!廃止年月日
!style="width:40%;"|備考
|-
!rowspan="16"|国鉄
![[漆生線]]
|福岡県
|[[下鴨生駅|下鴨生]] - [[下山田駅|下山田]]
|style="text-align:right;"|7.9 km
|style="text-align:right;"|492人/日
|[[1986年]]4月1日
|西日本鉄道(バス)に転換
|-
![[胆振線]]
|北海道
|[[伊達紋別駅|伊達紋別]] - [[倶知安駅|倶知安]]
|style="text-align:right;"|83.0 km
|style="text-align:right;"|508人/日
|1986年11月1日
|道南バスに転換<br />2022年10月1日に新大滝 - 北鈴川間の代替バス廃止(一部区間は喜茂別町コミュニティバスが代替)
|-
![[富内線]]
|北海道
|[[鵡川駅|鵡川]] - [[日高町駅|日高町]]
|style="text-align:right;"|82.5 km
|style="text-align:right;"|378人/日
|1986年11月1日
|[[道南バス]]に転換<br />2002年10月1日に富内 - 幌毛志間の代替バス廃止
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線|阿仁合線]]<ref group="注釈" name="kodan" />
|秋田県
|[[鷹ノ巣駅|鷹ノ巣]] - [[比立内駅|比立内]]
|style="text-align:right;"|46.1 km
|style="text-align:right;"|1,524人/日
|1986年11月1日
|秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸北線に転換<br />1989年4月1日より秋田内陸線の一部
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[長良川鉄道越美南線|越美南線]]
|岐阜県
|[[美濃太田駅|美濃太田]] - [[北濃駅|北濃]]
|style="text-align:right;"|72.2 km
|style="text-align:right;"|1,392人/日
|1986年[[12月11日]]
|[[長良川鉄道]]越美南線に転換
|-
![[宮之城線]]
|鹿児島県
|[[川内駅 (鹿児島県)|川内]] - [[薩摩大口駅|薩摩大口]]
|style="text-align:right;"|66.1 km
|style="text-align:right;"|843人/日
|[[1987年]][[1月10日]]
|[[林田産業交通]](バス、現・[[鹿児島交通]])<br />および[[南国交通]](バス)に転換
|-
![[広尾線]]
|北海道
|[[帯広駅|帯広]] - [[広尾駅 (北海道)|広尾]]
|style="text-align:right;"|84.0 km
|style="text-align:right;"|1,098人/日
|1987年[[2月2日]]
|十勝バスに転換
|-
![[大隅線]]
|鹿児島県
|[[志布志駅|志布志]] - [[国分駅 (鹿児島県)|国分]]
|style="text-align:right;"|98.3 km
|style="text-align:right;"|1,616人/日
|1987年[[3月14日]]||[[鹿児島交通]](バス)・[[JR九州バス|国鉄九州地方自動車部]]に転換<br />(後にJR九州バスは撤退)
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線|二俣線]]
|静岡県
|[[掛川駅|掛川]] - [[新所原駅|新所原]]
|style="text-align:right;"|67.9 km
|style="text-align:right;"|1,518人/日
|1987年[[3月15日]]||[[天竜浜名湖鉄道]][[天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線|天竜浜名湖線]]に転換
|-
![[瀬棚線]]
|北海道
|[[国縫駅|国縫]] - [[瀬棚駅|瀬棚]]
|style="text-align:right;"|48.4 km
|style="text-align:right;"|813人/日
|1987年[[3月16日]]||[[函館バス]]に転換
|-
![[湧網線]]
|北海道
|[[中湧別駅|中湧別]] - [[網走駅|網走]]
|style="text-align:right;"|89.8 km
|style="text-align:right;"|267人/日
|1987年[[3月20日]]||[[網走バス]]に転換<br />[[2010年]][[10月1日]]、網走バスが中湧別 - 常呂間から撤退<ref>{{Cite web|和書|date=|url=http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011011300070/files/3siryou3.pdf|title=湧網線代替バス廃止に伴う新たなバス路線について|publisher=北見市|format=PDF|accessdate=2012-11-18}}</ref><br />(撤退区間の一部は[[湧別町営バス]]・[[佐呂間町ふれあいバス]]が代替)
|-
![[士幌線]]
|北海道
|[[帯広駅|帯広]] - [[十勝三股駅|十勝三股]]
|style="text-align:right;"|78.3 km
|style="text-align:right;"|493人/日
|1987年3月23日||[[北海道拓殖バス]]・[[十勝バス]]・上士幌タクシーに転換<br />2003年10月1日に上士幌タクシー撤退
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]
|三重県
|[[河原田駅|河原田]] - [[津駅|津]]
|style="text-align:right;"|22.3 km
|style="text-align:right;"|1,508人/日
|1987年[[3月27日]]
|[[伊勢鉄道]]伊勢線に転換
|-
![[佐賀線]]
|佐賀県<br />福岡県
|[[佐賀駅|佐賀]] - [[瀬高駅|瀬高]]
|style="text-align:right;"|24.1 km
|style="text-align:right;"|1,796人/日
|1987年[[3月28日]]
|[[佐賀市営バス]]・西日本鉄道(バス)<br />および[[堀川バス]]に転換(後に佐賀市営バスは撤退し、西日本鉄道は[[西鉄バス久留米]]に移管)
|-
![[志布志線]]
|宮崎県<br />鹿児島県
|[[西都城駅|西都城]] - [[志布志駅|志布志]]
|style="text-align:right;"|38.6 km
|style="text-align:right;"|1,616人/日
|1987年3月28日
|[[鹿児島交通]](バス)に転換、その後[[三州自動車]]となり、2018年4月より再び[[鹿児島交通]](バス)へ。
|-
![[羽幌線]]
|北海道
|[[留萌駅|留萠]] - [[幌延駅|幌延]]
|style="text-align:right;"|141.1 km
|style="text-align:right;"|789人/日
|1987年[[3月30日]]
|[[沿岸バス]]に転換
|-
!rowspan="10"|[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]
!rowspan="2"|[[幌内線]]
|rowspan="2"|北海道
|[[岩見沢駅|岩見沢]] - [[幾春別駅|幾春別]]
|style="text-align:right;"|18.1 km
|style="text-align:right;"|1,090人/日
|rowspan="2"|1987年[[7月13日]]
|北海道中央バスに転換
|-
|[[三笠駅 (北海道)|三笠]] - [[幌内駅|幌内]]<br/>(貨物線)
|style="text-align:right;"|2.7 km
|style="text-align:center;"|-
| 北海道中央バスに転換<br />2005年12月1日、北海道中央バスが撤退、[[三笠市営バス]]に移管
|-
![[松前線]]
|北海道
|[[木古内駅|木古内]] - [[松前駅 (北海道)|松前]]
|style="text-align:right;"|50.8 km
|style="text-align:right;"|1,398人/日
|1988年[[2月1日]]
|函館バスに転換
|-
![[歌志内線]]
|北海道
|[[砂川駅|砂川]] - [[歌志内駅|歌志内]]
|style="text-align:right;"|14.5 km
|style="text-align:right;"|1,002人/日
|[[1988年]][[4月25日]]||[[北海道中央バス]]に転換<br>2019年4月1日、代替バス廃止(別路線で代替)
|-
!rowspan="2"|[[標津線]]
|rowspan="2"|北海道
|[[標茶駅|標茶]] - [[根室標津駅|根室標津]]
|style="text-align:right;"|69.4 km
|rowspan="2" style="text-align:right;"|590人/日
|rowspan="2" |1989年[[4月30日]]
|[[阿寒バス]]に転換
|-
|[[中標津駅|中標津]] - [[厚床駅|厚床]]
|style="text-align:right;"|47.5 km
|[[根室交通]](バス)に転換
|-
![[天北線]]
|北海道
|[[音威子府駅|音威子府]] - [[南稚内駅|南稚内]]
|style="text-align:right;"|148.9 km
|style="text-align:right;"|600人/日
|1989年[[5月1日]]
|[[宗谷バス]]に転換
|-
!rowspan="2"|[[名寄本線]]
|rowspan="2"|北海道
|[[名寄駅|名寄]] - [[遠軽駅|遠軽]]
|style="text-align:right;"|138.1 km
|rowspan="2" style="text-align:right;"|894人/日
|rowspan="2"|1989年5月1日
|rowspan="2"|北見バス(後に北海道北見バス)・[[北紋バス]]・[[名士バス]]<br />および上湧別町営バス(後に[[湧別町営バス]])に転換。
|-
|[[中湧別駅|中湧別]] - [[湧別駅|湧別]]
|style="text-align:right;"|4.9 km
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|池北線]]
|北海道
|[[池田駅 (北海道)|池田]] - [[北見駅|北見]]
|style="text-align:right;"|140.0 km
|style="text-align:right;"|943人/日
|1989年[[6月4日]]||[[北海道ちほく高原鉄道]][[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線|ふるさと銀河線]]に転換<br />([[2006年]][[4月21日]]廃止、[[十勝バス]]・北海道北見バスに転換)
|-
|-style="background:#ffff99; color:black;"
!rowspan="4"|JR東日本
![[会津鉄道会津線|会津線]]
|福島県
|[[西若松駅|西若松]] - [[会津高原尾瀬口駅|会津高原]]
|style="text-align:right;"|57.4 km
|style="text-align:right;"|1,333人/日
|1987年[[7月16日]]
|[[会津鉄道]]会津線に転換
|-
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[真岡鐵道真岡線|真岡線]]
|茨城県<br />栃木県
|[[下館駅|下館]] - [[茂木駅|茂木]]
|style="text-align:right;"|42.0 km
|style="text-align:right;"|1,620人/日
|1988年[[4月11日]]
|[[真岡鐵道]]真岡線に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
!rowspan="2"|[[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|足尾線]]
|群馬県<br/>栃木県
|[[桐生駅|桐生]] - [[間藤駅|間藤]]
|style="text-align:right;"|44.1 km
|style="text-align:right;"|1,315人/日
|1989年[[3月29日]]
|[[わたらせ渓谷鐵道]][[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]]に転換
|-style="background:#ccffff; color:black;"
|栃木県
|[[間藤駅|間藤]] - [[足尾本山駅|足尾本山]]<br>(貨物線)
|style="text-align:right;"|1.9 km
|style="text-align:center;"|-
|1989年3月29日
|わたらせ渓谷鐵道が鉄道事業免許を継承(1998年失効)
|-
|-style="background:#ffff99; color:black;"
!JR西日本
![[錦川鉄道錦川清流線|岩日線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|山口県
|[[川西駅 (山口県)|川西]] - [[錦町駅|錦町]]
|style="text-align:right;"|32.7 km
|style="text-align:right;"|1,420人/日
|1987年[[7月25日]]
|[[錦川鉄道]][[錦川鉄道錦川清流線|錦川清流線]]に転換
|-
!rowspan="4"|[[九州旅客鉄道|JR九州]]
![[山野線]]
|熊本県<br />鹿児島県
|[[水俣駅|水俣]] - [[栗野駅|栗野]]
|style="text-align:right;"|55.7 km
|style="text-align:right;"|994人/日
|1988年2月1日
|南国交通(バス)・九州産交バスに転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[松浦鉄道西九州線|松浦線]]
|佐賀県<br/>長崎県
|[[有田駅|有田]] - [[佐世保駅|佐世保]]
|style="text-align:right;"|93.9 km
|style="text-align:right;"|1,741人/日
|1988年4月1日
|[[松浦鉄道]][[松浦鉄道西九州線|西九州線]]に転換
|-
![[上山田線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|福岡県
|[[飯塚駅|飯塚]] - [[豊前川崎駅|豊前川崎]]
|style="text-align:right;"|25.9 km
|style="text-align:right;"|1,056人/日
|1988年[[9月1日]]
|西日本鉄道(バス)に転換<br/>[[1994年]]9月に上山田 - 豊前川崎間西日本鉄道(バス)撤退、山田市バス(現・嘉麻市バス)および川崎町ふれあいバスに転換
|-style="background: #ffccff; color:black;"
![[高千穂鉄道高千穂線|高千穂線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|宮崎県
|[[延岡駅|延岡]] - [[高千穂駅|高千穂]]
|style="text-align:right;"|50.1 km
|style="text-align:right;"|1,350人/日
|1989年[[4月28日]]
|[[高千穂鉄道]]高千穂線に転換<br />[[2005年]][[9月6日]]、[[平成17年台風第14号|台風14号]]による豪雨災害に伴い全線休止<br />[[2007年]][[9月6日]]、延岡 - 槇峰間廃止<br />[[2008年]][[12月28日]]、槇峰 - 高千穂間廃止<br />宮崎交通(バス)に転換
|}
=== 第3次廃止対象路線 ===
1986年[[5月27日]](3線 124.0 km)、同年[[10月28日]](1線 30.6 km)、1987年[[2月3日]](8線 184.3 km)の3次にわたって廃止承認された路線で、輸送密度4,000人/日未満<ref group="注釈" name="jogai"/> の12線 (338.9 km) が選定された。'''第3次廃止対象特定地方交通線'''は次のとおりである。
第3次線は比較的輸送量が多かったこともあって沿線自治体の[[第三セクター]]立ち上げも早く、中でも[[愛知環状鉄道線|岡多線]]や[[のと鉄道能登線|能登線]]・[[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]・[[山形鉄道フラワー長井線|長井線]]に至っては逆に沿線から廃止対象線としての選定を当時の[[運輸省]]に対して希望したほどである。そのため比較的短期間で全線が決着した。また廃止承認が成されたのは国鉄分割民営化直前であったため、全線がJR発足後に第三セクターまたはバス転換された。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!style="width:1em;"|管轄
!style="width:8.5em;"|路線名
!style="width:5em;"|所在地
!区間
!style="width:5em;"|営業キロ
!style="width:6em;"|輸送密度
!廃止年月日
!style="width:40%;"|備考
|-
|-style="background:#ffff99; color:black;"
!JR東日本
![[山形鉄道フラワー長井線|長井線]]
|山形県
|[[赤湯駅|赤湯]] - [[荒砥駅|荒砥]]
|style="text-align:right;"|30.6 km
|style="text-align:right;"|2,151人/日
|1988年[[10月25日]]||[[山形鉄道]][[山形鉄道フラワー長井線|フラワー長井線]]に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[東海旅客鉄道|JR東海]]
![[愛知環状鉄道線|岡多線]]<ref group="注釈" name="kodan" />
|愛知県
|[[岡崎駅|岡崎]] - [[新豊田駅|新豊田]]
|style="text-align:right;"|19.5 km
|style="text-align:right;"|2,757人/日
|[[1988年]][[1月31日]]
|[[愛知環状鉄道]][[愛知環状鉄道線]]に転換<br />特定地方交通線では転換時点で唯一の[[鉄道の電化|電化]]路線
|-style="background: #ffccff; color:black;"
!rowspan="4"|JR西日本
![[のと鉄道能登線|能登線]]
|石川県
|[[穴水駅|穴水]] - [[蛸島駅|蛸島]]
|style="text-align:right;"|61.1 km
|style="text-align:right;"|2,045人/日
|1988年[[3月25日]]||[[のと鉄道]][[のと鉄道能登線|能登線]]に転換(2005年4月1日廃止)<br />[[能登中央バス]]・[[奥能登観光開発]]に転換→現在は[[北鉄奥能登バス]]。
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]
|京都府<br/>兵庫県
|[[西舞鶴駅|西舞鶴]] - [[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡]]
|style="text-align:right;"|83.6 km
|style="text-align:right;"|3,120人/日
|[[1990年]][[4月1日]]
|[[北近畿タンゴ鉄道]]宮津線に転換<br />2015年4月1日以降、[[WILLER TRAINS]](通称・京都丹後鉄道)と北近畿タンゴ鉄道による[[上下分離方式]]。
|-
![[鍛冶屋線]]
|兵庫県
|[[野村駅|野村]] - [[鍛冶屋駅|鍛冶屋]]
|style="text-align:right;"|13.2 km
|style="text-align:right;"|1,961人/日
|1990年4月1日
|[[神姫バス]]に転換→現在は[[神姫グリーンバス]]。
|-
![[大社線]]
|島根県
|[[出雲市駅|出雲市]] - [[大社駅|大社]]
|style="text-align:right;"|7.5 km
|style="text-align:right;"|2,661人/日
|1990年4月1日
|[[一畑電気鉄道]](バス)に転換→現在は[[一畑バス]]。
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[四国旅客鉄道|JR四国]]
![[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]<ref group="注釈" name="kodan"/>
|高知県
|[[窪川駅|窪川]] - [[中村駅|中村]]
|style="text-align:right;"|43.4 km
|style="text-align:right;"|2,289人/日
|1988年4月1日||[[土佐くろしお鉄道]]中村線に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
!rowspan="5"|JR九州
![[平成筑豊鉄道伊田線|伊田線]]
|福岡県
|[[直方駅|直方]] - [[田川伊田駅|田川伊田]]
|style="text-align:right;"|16.2 km
|style="text-align:right;"|2,871人/日
|1989年10月1日
|[[平成筑豊鉄道]]伊田線に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[平成筑豊鉄道糸田線|糸田線]]
|福岡県
|[[金田駅|金田]] - [[田川後藤寺駅|田川後藤寺]]
|style="text-align:right;"|6.9 km
|style="text-align:right;"|1,488人/日
|1989年10月1日
|平成筑豊鉄道糸田線に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[平成筑豊鉄道田川線|田川線]]
|福岡県
|[[行橋駅|行橋]] - [[田川伊田駅|田川伊田]]
|style="text-align:right;"|26.3 km
|style="text-align:right;"|2,132人/日
|1989年10月1日
|平成筑豊鉄道田川線に転換
|-style="background:#ffff99; color:black;"
![[くま川鉄道湯前線|湯前線]]
|熊本県
|[[人吉駅|人吉]] - [[湯前駅|湯前]]
|style="text-align:right;"|24.9 km
|style="text-align:right;"|3,292人/日
|1989年10月1日
|[[くま川鉄道]]湯前線に転換
|-
![[宮田線]]
|福岡県
|[[勝野駅|勝野]] - [[筑前宮田駅|筑前宮田]]
|style="text-align:right;"|5.3 km
|style="text-align:right;"|1,559人/日
|1989年[[12月23日]]||西鉄バス(現在は[[西鉄バス筑豊]])と九州旅客鉄道自動車事業部(通称・JR九州バス、現・[[JR九州バス]])に転換
|}
== 日本鉄道建設公団建設線の開業 ==
国鉄改革が取り沙汰される一方で、改正[[鉄道敷設法]]の規定に基づき、[[日本鉄道建設公団]](鉄道公団)の手によりローカル線の建設は続けられていた。しかし、特定地方交通線の転換・廃止が議論される一方でローカル線を新たに建設するのは矛盾が生じるため、[[1980年]]4月、[[運輸省]](当時)は、建設線のうち鹿島新線(現・[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線]])と[[予讃線#松山駅 - 内子駅 - 宇和島駅間|内山線]](現・[[四国旅客鉄道|JR四国]][[予讃線]]内子ルート)を除くAB線(地方開発線・地方幹線)の建設を凍結する措置をとった。前記の2路線を除くAB線は特定地方交通線相当の輸送密度4,000人/日未満の路線とみなされ、例外は一切認められなかったが、その中には完成を目前にして建設が凍結された久慈線や盛線、想定輸送密度が3,900人/日と算定されていた智頭線や同じく3,800人/日の井原線もあった。なお、内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線に関しては[[日本国有鉄道|国鉄]]線としての開業が予定されていたものの、国鉄の経営悪化に伴い、[[1984年]]からは鹿島臨海鉄道が建設工事を引き継いだが、幸いにも工事自体は開業まで凍結されなかった。
その後、第三セクター等完成後の受け皿が決まれば、建設を再開する道が開かれ、2002年までに15線が開業している。この中には、途中で線路規格を高速運転用に変更し幹線鉄道仕様に切り替え、開業に時間がかかりながらも転換したものもある。また、こうした新規開業路線には1kmあたり1,500万円の転換交付金が交付されている。
{| class="wikitable" style="text-align:left; white-space:nowrap;" rules="all"
|+
!種別
!路線名
!所在地
!区間
!営業キロ
!開業年月日
!継承事業者
!営業路線名
|-
!rowspan="7"|A線
![[京都丹後鉄道宮福線|宮福線]]
|京都府
|[[宮津駅|宮津]] - [[福知山駅|福知山]]
|style="text-align:right;"|30.4 km
|1988年[[7月16日]]
|宮福鉄道<br/>(現・[[北近畿タンゴ鉄道]])
|[[京都丹後鉄道宮福線|宮福線]]
|-
![[樽見鉄道樽見線|樽見線]]
|岐阜県
|[[神海駅|神海]] - [[樽見駅|樽見]]
|style="text-align:right;"|10.9 km
|1989年[[3月25日]]
|[[樽見鉄道]]
|[[樽見鉄道樽見線|樽見線]]
|-
![[秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線|鷹角線]]
|秋田県
|[[比立内駅|比立内]] - [[松葉駅|松葉]]
|style="text-align:right;"|29.0 km
|[[1989年]][[4月1日]]
|[[秋田内陸縦貫鉄道]]
|[[秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線|秋田内陸線]]
|-
![[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐線]]<br>(阿佐東線)
|徳島県<br />高知県
|[[海部駅|海部]] - [[甲浦信号場|甲浦]]
|style="text-align:right;"|8.5 km
|[[1992年]][[3月26日]]
|[[阿佐海岸鉄道]]
|[[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐東線]]
|-
![[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]
|高知県
|[[宿毛駅|宿毛]] - [[中村駅|中村]]
|style="text-align:right;"|23.6 km
|1997年[[10月1日]]
|[[土佐くろしお鉄道]]
|[[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]
|-
![[井原鉄道井原線|井原線]]
|岡山県
|[[総社駅|総社]] - ([[清音駅|清音]]) - [[神辺駅|神辺]]
|style="text-align:right;"|41.7 km
|[[1999年]][[1月11日]]
|[[井原鉄道]]
|[[井原鉄道井原線|井原線]]
|-
![[土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線|阿佐線]]<br />(阿佐西線)
|高知県
|[[後免駅|後免]] - [[奈半利駅|奈半利]]
|style="text-align:right;"|42.7 km
|[[2002年]]7月1日
|土佐くろしお鉄道
|[[土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線|阿佐線]]
|-
!rowspan="6"|B線
![[三陸鉄道リアス線|久慈線]]
|岩手県
|[[田老駅|田老]] - [[普代駅|普代]]
|style="text-align:right;"|32.2 km
|[[1984年]]4月1日
|[[三陸鉄道]]
|[[三陸鉄道リアス線|北リアス線]]
|-
![[三陸鉄道リアス線|盛線]]
|岩手県
|[[吉浜駅 (岩手県)|吉浜]] - [[釜石駅|釜石]]
|style="text-align:right;"|15.0 km
|1984年4月1日
|三陸鉄道
|[[三陸鉄道リアス線|南リアス線]]
|-
![[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|鹿島線]]
|茨城県
|[[鹿島サッカースタジアム駅|北鹿島]] - [[水戸駅|水戸]]
|style="text-align:right;"|53.0 km
|[[1985年]][[3月14日]]
|[[鹿島臨海鉄道]]
|[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]
|-
![[野岩鉄道会津鬼怒川線|野岩線]]
|福島県
|[[新藤原駅|新藤原]] - [[会津高原尾瀬口駅|会津高原]]
|style="text-align:right;"|30.7 km
|[[1986年]][[10月9日]]
|[[野岩鉄道]]
|[[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]
|-
![[智頭急行智頭線|智頭線]]
|兵庫県<br />岡山県<br />鳥取県
|[[上郡駅|上郡]] - [[智頭駅|智頭]]
|style="text-align:right;"|56.1 km
|[[1994年]][[12月3日]]
|[[智頭急行]]
|[[智頭急行智頭線|智頭線]]
|-
![[北越急行ほくほく線|北越北線]]
|新潟県
|[[六日町駅|六日町]] - [[犀潟駅|犀潟]]
|style="text-align:right;"|59.5 km
|[[1997年]][[3月22日]]
|[[北越急行]]
|[[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
|-
!C線(A線)
![[阿武隈急行線|丸森線]]
|福島県
|[[福島駅 (福島県)|福島]] - [[丸森駅|丸森]]
|style="text-align:right;"|37.5 km
|[[1988年]][[7月1日]]
|[[阿武隈急行]]
|[[阿武隈急行線]]
|-
!C線
![[愛知環状鉄道線|岡多線]]
|愛知県
|[[新豊田駅|新豊田]] - [[瀬戸市駅|瀬戸市]]
|style="text-align:right;"|19.6 km
|rowspan="2"|1988年[[1月31日]]
|rowspan="2"|[[愛知環状鉄道]]
|rowspan="2"|[[愛知環状鉄道線]]
|-
!CD線
![[愛知環状鉄道線|瀬戸線]] <ref group="注釈">瀬戸線は瀬戸市駅 - 高蔵寺駅間のほか、[[勝川駅]] - [[枇杷島駅]]間も建設され[[東海旅客鉄道|JR東海]]が継承したが、JR線として営業した場合借損料が発生することから子会社の[[東海交通事業]]が[[東海交通事業城北線|城北線]]として営業している。</ref>
|愛知県
|[[瀬戸市駅|瀬戸市]] - [[高蔵寺駅|高蔵寺]]
|style="text-align:right;"|6.2 km
|-
|}
線名は鉄道公団の建設線の線名。駅名および事業者名等は開業時のもの。
JR化後も経過措置として1989年3月31日までの2年間に凍結解除の道が残されていたが、その間に工事を再開したのは阿佐東線のみ。岡多線・瀬戸線はC線(主要幹線)であり、鹿島新線と内山線を除くAB線の建設工事が凍結した1980年以降も工事を続行していたが輸送密度が特定地方交通線程度と見込まれた1984年に国鉄線としての工事が凍結された。C線の丸森線は工事再開時にA線扱いとなった。
国鉄再建法施行以降のAB線で唯一、全線が国鉄線として開業した内山線は想定輸送密度が6,700人/日と算定され、なおかつ予讃本線(当時)内子ルートとしての活用が決定されていたにもかかわらずA線扱いであった(ちなみに内山線と共に建設工事が続行された鹿島新線の想定輸送密度は4,100人/日と算定されていた)。工事凍結線となった[[呼子線]]のうち、[[虹ノ松原駅]] - [[唐津駅]]間に関しては高い需要が見込まれることから[[佐賀県]][[唐津市]]の働きかけによりA線からC線へと格上げされたと同時に建設工事を再開、1983年に国鉄[[筑肥線]]として開業した。
== 特定地方交通線以外の路線廃止 ==
=== 国鉄時代 ===
国鉄再建法による線区の仕分けは、線区全体での輸送実態で仕分けられたため、線区の一部(いわゆる「名無し支線」)では特定地方交通線とほぼ同等の輸送実態でありながら選定されなかった線区がある。これらの線区([[幹線#国鉄再建法上の幹線|幹線]]に区分されるものを含む)に対する廃止の取組みもされており、その結果次の線区が廃止されている。ここでは、[[手宮線]]などの貨物線を除く。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!路線名
!所在地
!区間
!営業キロ
!廃止年月日
!備考<!--
|-
![[石勝線|夕張線]](登川支線)
|北海道
|[[新夕張駅|紅葉山]] - [[登川駅|登川]]
|style="text-align:right;"|7.6km
|1981年7月1日||1981年10月1日 [[新夕張駅|新夕張]] - [[楓信号場|楓]] - [[新得駅|新得]]間が[[石勝線]]として開業-->
|-
![[福知山線]](貨物支線)<br />(尼崎港線)
|兵庫県
|[[塚口駅 (JR西日本)|塚口]] - [[尼崎港駅|尼崎港]]
|style="text-align:right;"|4.6 km
|1981年4月1日(旅客営業廃止)<br />1984年2月1日(貨物営業廃止)
|''幹線系線区''
|-
![[相模線]](寒川支線)
|神奈川県
|[[寒川駅|寒川]] - [[西寒川駅|西寒川]]
|style="text-align:right;"|1.5 km
|1984年4月1日||''幹線系線区''<br />[[神奈川中央交通]](バス)の既存路線で代替
|-
![[弥彦線]](長沢支線)
|新潟県
|[[東三条駅|東三条]] - [[越後長沢駅|越後長沢]]
|style="text-align:right;"|7.9 km
|1985年4月1日||[[越後交通]](バス)に転換
|-
![[播但線]](飾磨港線)
|兵庫県
|[[飾磨港駅|飾磨港]] - [[姫路駅|姫路]]
|style="text-align:right;"|5.6 km
|1986年11月1日
|
|}
=== 民営化後 ===
1987年の国鉄分割民営化後も、特定地方交通線に選定されなかった地方交通線や名無し支線の状況は厳しさを増しており、引き続いて各社での取組みがされている。現在までに廃止された線区は、次のとおり(貨物線および新幹線[[在来線#並行在来線|並行在来線]]の廃止を除く)。ただし、これらには路線形態の変更に伴う廃止も含まれる。
なお、深名線・岩泉線・三江線・富山港線以外は部分廃止であるが、江差線は北海道新幹線開業に伴いJRの路線としては全線廃止になった。三陸鉄道に転換された山田線の一部区間、運行主体がJR西日本からのと鉄道に変わった七尾線の一部区間<ref group="注釈">そのうちの一部区間はその後廃止され、バスに転換。</ref> と、富山ライトレールに転換された富山港線、阿佐海岸鉄道に転換された牟岐線の一部区間を除く各線が、バスに転換された。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|+
!style="width:1em;"|管轄
!style="width:12em;"|路線名
!style="width:4em;"|所在地
!style="width:8em;"|区間
!style="width:5em;"|営業キロ
!style="width:8em;"|廃止年月日
!style="width:50%;"|備考
|-
! rowspan="8" |JR北海道
![[函館本線]]<br>([[上砂川支線]])
|北海道
|[[砂川駅|砂川]] - [[上砂川駅|上砂川]]
|style="text-align:right;"|7.3 km
|1994年5月16日
|''幹線系線区''<ref group="注釈">旅客輸送量、貨物輸送量ともに歌志内線よりも少なかったにもかかわらず、本線と一体として旅客輸送量基準で幹線に認定。</ref><br/>[[北海道中央バス]]の既存路線に代替
|-
![[深名線]]
|北海道
|[[深川駅|深川]] - [[名寄駅|名寄]]
|style="text-align:right;"|121.8 km
|1995年9月4日
|JR北海道自動車事業部に転換→現在は[[ジェイ・アール北海道バス]]
|-
![[江差線]]
|北海道
|[[木古内駅|木古内]] - [[江差駅|江差]]
|style="text-align:right;"|42.1 km
|2014年5月12日
|[[函館バス]][[函館バス#江差方面|江差木古内線]]に転換<br />五稜郭 - 木古内間37.8 kmも2016年3月26日に[[北海道新幹線]]開業に伴い、[[道南いさりび鉄道線]]に転換されたため、JR北海道の路線としては全線で廃止された。
|-
! rowspan="2" |[[留萌本線]](一部)
| rowspan="2" |北海道
|[[留萌駅|留萌]] - [[増毛駅|増毛]]
|style="text-align:right;"|16.7 km
|2016年12月5日
|[[沿岸バス]]の既存路線に代替
|-
|[[石狩沼田駅|石狩沼田]] - 留萌
|style="text-align:right;"|35.7 km
|2023年4月1日
|沿岸バス・[[道北バス]]の既存路線、[[小鳩交通]]の[[乗合タクシー]]に代替
|-
![[石勝線]]<br>(夕張支線)
|北海道
|[[新夕張駅|新夕張]] - [[夕張駅|夕張]]
|style="text-align:right;"|16.1 km
|2019年4月1日
|''幹線系線区''(貨物輸送量を基準)<br />[[夕張鉄道]](バス)に転換
|-
![[札沼線]](一部)
|北海道
|[[北海道医療大学駅|北海道医療大学]] - [[新十津川駅|新十津川]]
|style="text-align:right;"|47.6 km
|2020年5月7日
|[[下段モータース]](バス)・[[美唄自動車学校]](バス)・[[北海道中央バス]]に転換<br />→2022年10月1日に北海道中央バスは撤退、[[浦臼町#バス|浦臼町営バス]]が代替
|-
![[日高本線]](一部)
|北海道
|[[鵡川駅|鵡川]] - [[様似駅|様似]]
|style="text-align:right;"|116.0 km
|2021年4月1日
|ジェイ・アール北海道バス・[[道南バス]]に転換<br />高波による路盤流出のため2015年1月8日より不通となっていた。
|-
!rowspan="4"|JR東日本
![[岩泉線]]
|岩手県
|[[茂市駅|茂市]] - [[岩泉駅|岩泉]]
|style="text-align:right;"|38.4 km
|2014年4月1日
|[[東日本交通 (岩手県)|東日本交通]](バス)に転換<br />土砂崩れのため2010年8月1日より全列車が運休していた。
|-
![[山田線]](一部)
|岩手県
|[[宮古駅|宮古]] - [[釜石駅|釜石]]
|style="text-align:right;"|55.4 km
|2019年3月23日
|[[三陸鉄道]][[三陸鉄道リアス線|リアス線]]に転換<br />[[東日本大震災]]による被災のため2011年3月11日より不通となっていたが、JR東日本が復旧工事を支援した上で経営移管
|-
![[大船渡線]](一部)
|宮城県<br>岩手県
|[[気仙沼駅|気仙沼]] - [[盛駅|盛]]
|style="text-align:right;"|43.7 km
|2020年4月1日
|東日本大震災による被災に伴い、2011年3月11日から不通<br />2020年4月1日、鉄道事業廃止<br />2012年から運行している[[気仙沼線・大船渡線BRT|大船渡線BRT]]([[バス・ラピッド・トランジット|バス輸送型高速輸送システム]])に代替
|-
![[気仙沼線]](一部)
|宮城県
|[[柳津駅 (宮城県)|柳津]] - [[気仙沼駅|気仙沼]]
|style="text-align:right;"|55.3 km
|2020年4月1日
|東日本大震災による被災に伴い、2011年3月11日から不通<br />2020年4月1日、鉄道事業廃止<br />2012年から運行している[[気仙沼線・大船渡線BRT|気仙沼線BRT]](バス輸送型高速輸送システム)に代替
|-
!rowspan="1"|JR東海
![[東海道本線]](貨物支線)<br />([[名古屋港線]])<br />(第二種鉄道事業のみ)
|愛知県
|[[山王信号場]] - [[ナゴヤ球場正門前駅|ナゴヤ球場正門前]]
|style="text-align:right;"|0.7 km
|1994年10月8日
|[[日本貨物鉄道|JR貨物]]の路線としては現存<br />廃止翌年に併走する[[東海道線 (名古屋地区)|東海道本線]](旅客線)に常設駅の[[尾頭橋駅]]を設置<br />実質的にはナゴヤ球場正門前駅の移転と見なせる
|-
!rowspan="6"|JR西日本
![[のと鉄道七尾線|七尾線]](一部)
|石川県
|[[和倉温泉駅|和倉温泉]] - [[輪島駅|輪島]]
|style="text-align:right;"|48.4 km
|1991年9月1日
|[[のと鉄道]][[のと鉄道七尾線|七尾線]]に転換<ref group="注釈">JR西日本は引き続き路線を保有。</ref>(2001年4月1日、穴水 - 輪島間20.4 km廃止)<br />→一部廃止区間を[[能登中央バス]]に転換(現在は[[北鉄奥能登バス]])
|-
![[片町線]](一部)
|大阪府
|[[京橋駅 (大阪府)|京橋]] - [[片町駅|片町]]
|style="text-align:right;"|0.5 km
|1997年3月8日
|''幹線系線区''<br />[[JR東西線]]開業に伴うもので、同線に代替。利用客の減少による物ではなく、他の廃止例とは異質。
|-
![[美祢線]]<br>(大嶺支線)
|山口県
|[[南大嶺駅|南大嶺]] - [[大嶺駅|大嶺]]
|style="text-align:right;"|2.8 km
|1997年4月1日
|''幹線系線区''(貨物輸送量を基準)<br />[[船木鉄道]](バス)の既存路線に代替→現在は美祢市コミュニティバス「[[あんもないと号]]」。
|-
![[可部線]](一部)
|広島県
|[[可部駅|可部]] - [[三段峡駅|三段峡]]
|style="text-align:right;"|46.2 km
|2003年12月1日
|[[広電バス|広島電鉄]](バス)・[[広島交通]](バス)に転換<br />2017年3月4日に廃止区間のうち可部 - [[河戸駅|河戸]]間にあたる可部 - [[あき亀山駅|あき亀山]]間 1.6 kmが再開業
|-
![[富山地方鉄道富山港線|富山港線]]
|富山県
|[[富山駅|富山]] - [[岩瀬浜駅|岩瀬浜]]
|style="text-align:right;"|8.0 km
|2006年3月1日
|2006年3月1日から2006年4月28日までは代替バスを運行<br />2006年4月29日、(奥田中学校前) - 富山間のルートを変更し、[[富山ライトレール]]として再開業。<br />2020年2月22日、[[富山地方鉄道]]の運営となる。
|-
![[三江線]]
|広島県<br>島根県
|[[三次駅|三次]] - [[江津駅|江津]]
|style="text-align:right;"|108.1 km
|2018年4月1日
|[[石見交通]](バス)・[[大和観光 (島根県)|大和観光]](バス)・[[備北交通]](バス)などに転換
|-
!rowspan="1"|JR四国
![[牟岐線]](一部)
|徳島県
|[[阿波海南駅|阿波海南]] - [[海部駅|海部]]
|style="text-align:right;"|1.5 km
|2020年11月1日
|[[阿佐海岸鉄道]][[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐東線]]に転換(同線での[[デュアル・モード・ビークル|DMV]]運行に伴うもの)
|}
== 転換路線のその後 ==
転換後の[[第三セクター鉄道]]の経営環境は、沿線での[[自家用車]]の普及や道路整備の進展(いわゆる[[モータリゼーション]])、加えて[[過疎]]化と[[少子化]]に伴う[[通学]]需要の激減により厳しさを増しており、多くの会社で転換時よりも乗客数が減少している。乗客減少による収入減に加え、[[バブル景気|バブル崩壊]]にともなう[[ゼロ金利政策]]によって赤字補填のための経営安定基金の利子収入が大幅に減少し、その取り崩しを余儀なくされて基金が底をつくなど、具体的にその存廃が協議されている会社もあり、今後もその行方が注目される。2008年末時点で民営鉄道に転換された2線および第三セクター鉄道に転換された5線がすでに廃止(そのうち4社が廃業、解散している)され、{{要出典|範囲=さらに近い時期の廃止が検討されている路線もいくつか存在する|date=2023年4月}}。
鉄道が存置されずバス転換された路線についても、転換に伴い鉄道時代より増便したものの乗客減少に加えて2018年頃から乗務員(運転手)の不足が顕著になったことなどからその後減便された路線(例:[[白糠線]]は転換当初は鉄道時代に比べ1往復増の4往復が設定されたが、後に平日3往復・土曜2往復の予約制となった)や、バス路線の維持自体が困難になっている事例もある。路線が近隣を通る既存の一般路線や[[高速バス|長距離バス]]で代替した例(例:[[宮田線]]代替バスは、鉄道代替系統が消滅し近接する別路線で代替)、[[自治体バス]]で転換した例(例:[[湧網線]]代替バスの[[浜佐呂間駅|浜佐呂間]] - [[中湧別駅|中湧別]]から[[網走バス]]が撤退→[[佐呂間町ふれあいバス]]・[[湧別町営バス]]で代替)、さらには完全にバス路線が消滅した例(例:[[天北線]]の[[鬼志別駅|鬼志別]] - [[曲淵駅|曲淵]]間は経路変更により代替バスが消滅。[[天北線 (宗谷バス)]]の項目猿払村を参照)もある。
[[国土交通省]][[北海道運輸局]]は、[[2008年]](平成20年)に[[北海道二十一世紀総合研究所]]に委託して北海道のバス転換路線の追跡調査を行い、バス会社・地元自治体にアンケートを行った<ref name="examination" />。それによると、一部路線はバス転換直後に乗客が増加したが、2008年現在の輸送人員は、鉄道廃止から間も無い[[北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線]](旧池北線、2006年4月21日廃止)を除く、全ての路線でバス転換当初より減少していた。地元自治体は、人口減少・高齢化で共通しており、厳しい経営実態が浮き彫りになっている<ref group="注釈">この間[[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|市町村合併が相次いだ]]ため、沿線人口推移の把握が困難になっていると指摘されている。</ref>。回答のあった自治体によると、利用者に対しては通学定期・回数券への補助金、バス会社に対しては車両購入費・運行費への補助金が出されていた<ref name="h210317">{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/tiikikoukyoukoutsuu/kakuhoijikaizen/sonota/katsupro/kakomono/tetsudoudaitai/tetsudoudaitaikentoui.pdf 平成21年 3月17日 第1回北海道における鉄道廃止代替バス追跡調査検討会]}} - 国土交通省北海道運輸局</ref>。また、北海道外の事例も[[私鉄]]を含め挙げられ、バス転換が沿線の過疎化とさらなる利用者減少(過疎[[スパイラル]])を促したことが指摘されている<ref name="h210317" />。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*[[イカロス出版]] 結解喜幸・RGG『イカロスMOOK 失われた国鉄ローカル線』
== 関連項目 ==
* [[ローカル線]]
* [[廃線]]
* [[営業係数]]
* [[不要不急線]]
* [[赤字83線]]
* [[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法]]
* [[国鉄分割民営化]]
* [[第三セクター鉄道]]
* [[ビーチング・アックス]] - イギリスで1960年代に立案・実行された大規模なローカル線撤去計画。
* [[鉄道と政治]]
* [[過疎]]
* [[日本の廃止鉄道路線一覧]]
* [[北海道旅客鉄道#維持困難路線の公表|維持困難路線]](JR北海道)
{{日本国有鉄道}}
{{DEFAULTSORT:とくていちほうこうつうせん}}
[[Category:特定地方交通線|*]]
[[Category:廃線|*とくていちほうこうつうせん]]
[[Category:日本の鉄道路線]]
[[Category:過疎]]
|
2003-09-24T15:00:14Z
|
2023-12-03T22:09:18Z
| false | false | false |
[
"Template:観点",
"Template:要出典",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:日本国有鉄道",
"Template:Refnest",
"Template:Cite book",
"Template:PDFlink",
"Template:脚注ヘルプ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%9C%B0%E6%96%B9%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B7%9A
|
18,160 |
新田郡
|
新田郡(にったぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "新田郡(にったぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。",
"title": "郡域"
}
] |
新田郡(にったぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
|
{{Otheruses|群馬県にあった新田郡(にったぐん)|陸奥国にあった郡(にいたぐん)|新田郡 (陸奥国)}}
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Nitta-gun.png|frame|群馬県新田郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)]]
'''新田郡'''(にったぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。
== 郡域 ==
[[1878年]](明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
* [[太田市]](龍舞町、下小林町、東長岡町、吉沢町以東、および古戸町と東金井町、東今泉町、緑町、矢田堀町のそれぞれの一部<ref>東金井町、東今泉町、緑町、矢田堀町の一部は当郡に所属したが、[[町村制]]施行以前に太田町から編入された地域のため境界線は不詳</ref>を除く)
* [[みどり市]](笠懸町各町)
* [[伊勢崎市]](境上矢島、境西今井、境三ッ木、境女塚、境米岡、境平塚、境東、境栄、境新栄および境美原の一部)
== 歴史 ==
[[Image:Nitta Gunchō government ruins.jpg|thumb|200px|上野国新田郡庁跡]]
* [[郡衙]](郡庁)は太田市天良町の天良七堂遺跡一帯。「[[上野国新田郡庁跡]]」として国の[[史跡]]に指定されている。
* [[律令制]]下の郡として[[平安時代]]中期の[[承平 (日本)|承平]]年間([[931年]] - [[938年]])に作成された[[和名類聚抄|倭名抄]]に「新田郡」および「新田駅」が記載される。
* [[1108年]]([[天仁]]元年)の[[浅間山]]大噴火によって北関東一帯が荒廃。
* [[1157年]]([[保元]]2年)- [[源義国]]・[[源義重|新田義重]]父子によって開発された「空閑の郷々」19郷が本家に[[鳥羽天皇|鳥羽院]][[御願寺]]の[[金剛心院]]、領家に[[藤原氏]][[藤原北家|北家]][[花山院家|花山院流]][[藤原忠雅]]に寄進され、[[新田荘]]が立券。
* [[1170年]]([[嘉応]]2年)- 新田荘域が新田郡全体に拡大。
=== 近代以降の沿革 ===
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。●は村内に[[寺社領]]が存在。(1町1宿113村)
{| class="wikitable"
|-
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
! style="width:5%" | 村数
! 村名
|-
| rowspan=3 | [[天領|幕府領]]
| 幕府領
| 1町<br />1宿<br />59村
| 山ノ神村、成塚村、北金井村、大鷲村、上中村新田、六千石村、大久保村、溜池村、久々宇村、本町村、寄合村、天良村、志賀村、加波村、小金村、鹿田村、西鹿田村、間野村、田部村、●木崎宿、島ヶ谷戸村、上田島村、粕川村、中江田村、下江田村、高尾村、赤堀村、安養寺村、●上田中村、●大根村、下田中村、上江田村、花香塚村、上矢島村、西今井村、三ツ木村、●小角田村、嘉祢村、金井村、多村、西別所村、●村田村、由良村、反町村、市野井村、●徳川村、四軒在家村、久仁村、高岡村、平塚村、八木沼村、境村、●世良田村、●西長岡村、●菅塩村、●[[太田宿 (日光例幣使街道)|太田町]]、東今井村、鳥山村、強戸村、新野村、寺井村
|-
| [[地方知行|旗本領]]
| 21村
| 宮内村、亀岡村、備前島村、下田島村、市村、飯田村、東別所村、飯塚村、東矢島村、上浜田村、西矢島村、内ヶ島村、小舞木村、下浜田村、新井村、岩瀬川村、福沢村、新島村、長手村、鶴生田村、●大島村
|-
| 幕府領・旗本領
| 1村
| 尾島村
|-
| rowspan=5 | [[藩|藩領]]
| [[上野国|上野]][[前橋藩]]
| 12村
| 前島村、前小屋村、武蔵島村、二ツ小屋村、鹿の川村、桃頭村、上中村、権右衛門村、阿左村、西野村、●阿左美村、阿左村新田、藪村(詳細不明)、西村(詳細不明)
|-
| [[三河国|三河]][[西端藩]]
| 2村
| 押切村、富沢村
|-
| 上野[[館林藩]]
| 1村
| ●小金井村
|-
| [[武蔵国|武蔵]][[岡部藩]]
| 1村
| 中根村
|-
| [[下野国|下野]][[佐野藩]]
| 1村
| 西野谷村
|-
| rowspan=4 | 幕府領・藩領
| 幕府領・前橋藩
| 5村
| 大館村、●藪塚村、沖野村、大村、出塚村
|-
| 旗本領・岡部藩
| 4村
| ●岩松村、米沢村、●細谷村、●高林村
|-
| 旗本領・西端藩
| 3村
| 阿久津村、堀口村、牛沢村
|-
| 旗本領・前橋藩
| 2村
| 藤阿久村、女塚村
|-
| その他
| 寺社領
| 1村
| 脇屋村
|}
* [[慶応]]4年
** [[4月3日 (旧暦)|4月3日]]([[1868年]][[5月5日]]) - 岡部藩が藩庁を移転して三河'''[[半原藩]]'''となる。
** [[6月17日 (旧暦)|6月17日]](1868年[[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* [[幕末]] - 西別所村が別所村に改称。
* 明治初年 - 多村から多村新田が分立。(1町1宿114村)
* 明治2年 - 館林藩の領地替えにより、旧・幕府領の一部(太田町、東今井村、鳥山村、強戸村、新野村、寺井村)、旧・旗本領の一部(新島村、長手村、鶴生田村、大島村)が館林藩領となる。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[前橋県]]'''、'''[[西端県]]'''、'''[[半原県]]'''、'''[[佐野県]]'''、'''[[館林県]]'''の管轄となる。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、前橋県の管轄地域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](1871年[[12月25日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[栃木県]]'''の管轄となる。
* 明治9年([[1876年]])(1町1宿101村)
** 3月 - 志賀村が鹿田村に、加波村が鹿の川村にそれぞれ合併。
** 6月 - 鹿田村・鹿の川村が合併して鹿村となる。
** [[8月21日]] - 第2次府県統合により'''[[群馬県]]'''(第2次)の管轄となる。
** 高岡村・八木沼村が合併して米岡村となる。
** 烏谷戸村が上田島村に、上中村新田が上中村に、東今井村・上浜田村が太田町に、宮内村が阿久津村に、阿左村・阿左村新田が阿左美村に、西野村が藪塚村に、田部村が[[佐位郡]]田部井村にそれぞれ合併。
* 明治10年([[1877年]])(1町1宿98村)
** 久々宇村・桃頭村が合併して久宮村となる。
** 久仁村が佐位郡国定村に、間野村が佐位郡間野谷村にそれぞれ合併。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、行政区画としての'''新田郡'''が発足。郡役所が太田町に設置。
=== 町村制以降の沿革 ===
{{Vertical images list|幅=100px
|画像1=Gumma Nitta-gun 1889.png|説明1=1.太田町 2.九合村 3.沢野村 4.尾島町 5.世良田村 6.木崎町 7.宝泉村 8.鳥之郷村 9.強戸村 10.生品村 11.綿打村 12.藪塚本町 13.笠懸村(紫:太田市 黄:みどり市 水色:伊勢崎市)
|画像2=群馬県新田郡.png|説明2=平成の大合併前の自治体(紫:太田市 青:藪塚本町 桃:新田町 緑:尾島町 黄:笠懸町 水色:境町)
}}
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・太田市。(4町9村)
** '''[[太田市|太田町]]''' ← 太田町[大部分]、大島村[一部]
** '''[[九合村]]''' ← 飯塚村、内ヶ島村、東矢島村、西矢島村、小舞木村、新島村、東別所村、新井村、飯田村
** '''[[沢野村]]''' ← 福沢村、富沢村、牛沢村、高林村、岩瀬川村、下浜田村、細谷村、米沢村、由良村[一部]、[[邑楽郡]]古戸村
** '''[[尾島町]]''' ← 尾島村、亀岡村、阿久津村、堀口村、岩松村、押切村、備前島村、二ツ小屋村、武蔵島村、前島村、前小屋村、安養寺村、大館村
** '''[[世良田村]]''' ← 世良田村、出塚村、小角田村、徳川村、粕川村(現・太田市)、上矢島村、西今井村、三ツ木村、女塚村、米岡村、平塚村、境村[大部分](現・伊勢崎市)
** '''[[木崎町]]''' ← 木崎宿、中江田村、下江田村、高尾村、赤堀村
** '''[[宝泉村]]''' ← 西野谷村、別所村、沖野村、上田島村、下田島村、中根村、藤阿久村、由良村[大部分]、脇屋村[一部]、小金井村[一部]
** '''[[鳥之郷村]]''' ← 新野村、鳥山村、鶴生田村、長手村、大島村[大部分]、太田町[一部]
** '''[[強戸村]]''' ← 成塚村、西長岡村、菅塩村、強戸村、寺井村、北金井村、大鷲村、天良村、太田町[一部]
** '''[[生品村]]''' ← 村田村、市野井村、反町村、市村、多村、多村新田、小金村、四軒在家村、小金井村[大部分]、脇屋村[一部]
** '''[[綿打村]]''' ← 大根村、上江田村、上田中村、権右衛門村、上中村、溜池村、大村、嘉祢村、金井村、花香塚村、下田中村
** '''[[藪塚本町]]''' ← 本町村、藪塚村、山ノ神村、大久保村、六千石村、寄合村
** '''[[笠懸町|笠懸村]]''' ← 鹿村、西鹿田村、久宮村、阿左美村(現・みどり市)
** 太田町の一部が[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[韮川村]]・[[毛里田村]]に、境村の一部が佐位郡[[境町 (群馬県)|境町]]のそれぞれの一部となる。
* 明治29年([[1896年]])[[7月15日]] - [[郡制]]を施行。
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])[[7月1日]] - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]15年([[1940年]])4月1日 - 太田町・九合村・沢野村が山田郡韮川村と合併し、改めて'''太田町'''が発足。(4町7村)
* 昭和17年([[1942年]])7月1日 - 「新田山田[[支庁|地方事務所]]」が[[桐生市]]に設置され、山田郡とともに管轄。
* 昭和18年([[1943年]])[[11月1日]] - 鳥之郷村が太田町に編入。(4町6村)
* 昭和23年([[1948年]])[[5月3日]] - 太田町が市制施行して'''[[太田市]]'''となり、郡より離脱。(3町6村)
* 昭和31年([[1956年]])[[9月30日]] - 木崎町・生品村・綿打村が合併して'''[[新田町]]'''が発足。(3町4村)
* 昭和32年([[1957年]])
** 4月1日 - 強戸村が太田市に編入。(3町3村)
** 11月1日 - 世良田村の一部(大字世良田・出塚・小角田・徳川・粕川)が尾島町、残部(大字上矢島・西今井・三ッ木・女塚・米岡・平塚・境)が[[佐波郡]][[境町 (群馬県)|境町]]に分割編入。(3町2村)
* 昭和38年([[1963年]])4月1日 - 宝泉村が太田市に編入。(3町1村)
* [[平成]]2年([[1990年]])4月1日 - 笠懸村が町制施行して'''[[笠懸町]]'''となる。(4町)
* 平成17年([[2005年]])[[3月28日]] - 新田町・尾島町・藪塚本町が太田市と合併し、改めて'''太田市'''が発足、郡より離脱。(1町)
* 平成18年([[2006年]])[[3月27日]] - 笠懸町が山田郡[[大間々町]]、[[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]と合併して'''[[みどり市]]'''が発足。同日新田郡消滅。
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
!明治22年4月1日
!colspan="1" |明治22年 - 昭和22年
!colspan="1" |昭和23年 - 昭和37年
!colspan="1" |昭和38年 - 平成16年
!colspan="1" |平成17年 - 平成18年
!現在
|-
|bgcolor="#66FFFF"|太田町
|bgcolor="#66FFFF" rowspan="4"|昭和15年4月1日<br/>太田町
|rowspan="5" |昭和23年5月3日<br/>市制
|rowspan="6" |太田市
|rowspan="13" |平成17年3月28日<br/>太田市
|rowspan="13" |太田市
|-
|bgcolor="#99CCFF"|九合村
|-
|bgcolor="#99CCFF"|沢野村
|-
| 山田郡<br/>韮川村
|-
|bgcolor="#99CCFF"|鳥之郷村
|bgcolor="#66FFFF" |昭和18年11月1日<br/>太田町に編入
|-
|bgcolor="#99CCFF"|強戸村
|bgcolor="#99CCFF"|強戸村
|昭和32年4月1日<br/>太田市に編入
|-
|bgcolor="#99CCFF"|宝泉村
|bgcolor="#99CCFF"|宝泉村
|bgcolor="#99CCFF"|宝泉村
|昭和38年4月1日<br/>太田市に編入
|-
|bgcolor="#66FFFF"|木崎町
|bgcolor="#66FFFF"|木崎町
|bgcolor="#66FFFF" rowspan="3"|昭和31年9月30日<br/>新田町
|bgcolor="#66FFFF" rowspan="3"|新田町
|-
|bgcolor="#99CCFF"|生品村
|bgcolor="#99CCFF"|生品村
|-
|bgcolor="#99CCFF"|綿打村
|bgcolor="#99CCFF"|綿打村
|-
|bgcolor="#66FFFF"|薮塚本町
|bgcolor="#66FFFF"|薮塚本町
|bgcolor="#66FFFF"|薮塚本町
|bgcolor="#66FFFF"|薮塚本町
|-
|bgcolor="#66FFFF"|尾島町
|bgcolor="#66FFFF"|尾島町
|bgcolor="#66FFFF"|尾島町
|rowspan="2" bgcolor="#66FFFF"|尾島町
|-
|bgcolor="#99CCFF" rowspan="2"|世良田村
|bgcolor="#99CCFF" rowspan="2"|世良田村
|bgcolor="#66FFFF"|昭和32年11月1日<br/>尾島町に編入
|-
|昭和32年11月1日<br/>佐波郡境町に編入
|佐波郡<br/>境町
|平成17年1月1日<br/>伊勢崎市の一部
|伊勢崎市
|-
|bgcolor="#99CCFF"|笠懸村
|bgcolor="#99CCFF"|笠懸村
|bgcolor="#99CCFF"|笠懸村
|bgcolor="#66FFFF"|平成2年4月1日<br/>町制
|平成18年3月27日<br/>みどり市の一部
|みどり市
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;歴代郡長
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||||明治11年(1878年)12月7日||||
|-
|||||||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=太田稲主|year=1929|title=上野国新田郡史|publisher=太田美屋|id={{NDLJP|1190182}}|quote= }}
== 関連項目 ==
* [[消滅した郡の一覧]]
* [[新田氏]]
* [[木枯し紋次郎]] - 同地(但し、新田郡三日月村と言う地名は架空<ref>行政上では存在しなかったが、[[1998年]][[4月]]に同名の[[テーマパーク]]が[[太田市]](当時は[[藪塚本町]])に開業している。また、'''三日月村'''を冠した地名は[[兵庫県]]と[[佐賀県]]に存在した(両県とも既に廃止)。</ref>。)を舞台とした[[笹沢左保]]の股旅物時代小説。[[テレビドラマ]]化され、大ヒットとなった。
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:につたくん}}
[[Category:新田郡|*]]
[[Category:群馬県の郡 (消滅)]]
[[Category:上野国の郡]]
| null |
2021-09-06T06:32:26Z
| false | false | false |
[
"Template:Vertical images list",
"Template:Hidden begin",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:上野国の郡",
"Template:Normdaten",
"Template:Pathnavbox",
"Template:Hidden end",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:群馬県の郡",
"Template:Otheruses"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%83%A1
|
18,161 |
山田郡
|
山田郡
特記以外の読みは「やまだぐん」。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山田郡",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "特記以外の読みは「やまだぐん」。",
"title": null
}
] |
山田郡 特記以外の読みは「やまだぐん」。 山田郡 (群馬県) - 群馬県(上野国)にあった郡。
山田郡 (三重県) - 三重県(伊賀国)にあった郡。
山田郡 (香川県) - 香川県(讃岐国)にあった郡。
山田郡 (尾張国) - 尾張国に中世まであった郡。(やまだのこおり)
|
'''山田郡'''
特記以外の読みは「やまだぐん」。
* [[山田郡 (群馬県)]] - [[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。
* [[山田郡 (三重県)]] - [[三重県]]([[伊賀国]])にあった郡。
* [[山田郡 (香川県)]] - [[香川県]]([[讃岐国]])にあった郡。
* [[山田郡 (尾張国)]] - [[尾張国]]に[[中世]]まであった郡。(やまだのこおり)
{{地名の曖昧さ回避}}
| null |
2014-02-17T09:39:20Z
| false | false | false |
[
"Template:地名の曖昧さ回避"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%83%A1
|
18,162 |
碓氷郡
|
碓氷郡(うすいぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
特記なき場合『碓氷郡志』による。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "碓氷郡(うすいぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "特記なき場合『碓氷郡志』による。",
"title": "行政"
}
] |
碓氷郡(うすいぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
|
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Usui-gun.png|frame|群馬県碓氷郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)]]
'''碓氷郡'''(うすいぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。
== 郡域 ==
[[ファイル:The remains of the Usui Magistrate’s office.jpg|thumb|旧碓氷郡役所(安中市)]]
[[1878年]](明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
* [[高崎市]]([[碓氷川]]以北、[[烏川 (利根川水系)|烏川]]以西および鼻高町)
* [[安中市]](松井田町北野牧、松井田町西野牧を除く)
== 歴史 ==
=== 近世以降の沿革 ===
* 江戸時代頃 - [[甘楽郡]][[松井田町行田|行田村]]が当郡に移る。
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。(1宿74村)
{| class="wikitable"
|-
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
! style="width:5%" | 村数
! 村名
|-
| rowspan=3 | [[天領|幕府領]]
| 幕府領
| 24村
| ●下秋間村、●東上秋間村、西上秋間村、大竹村、鷺宮村、上間仁田村、下間仁田村、野殿村、中野谷村、上磯部村、下磯部村、人見村、烏留村、二軒在家村、稲荷村、別所村、越泉村、行田村、藤塚村、金井淵村、●八幡村、●[[板鼻宿|板鼻村]]<ref>[[江戸時代]]は[[板鼻宿]]、[[明治|明治時代]]は板鼻駅とも呼ばれた。</ref>、岩氷村、若田村、二軒在家村新田(二軒在家村のうち)、新寺村新田(上磯部村のうち)、人見村新田(人見村のうち)、中野谷村新田(中野谷村のうち)
|-
| [[地方知行|旗本領]]
| 1村
| 水沼村
|-
| 幕府領・旗本領
| 1村
| 川浦村
|-
| rowspan=3 | [[藩|藩領]]
| [[上野国|上野]][[安中藩]]
| 33村
| ●上野尻村、五料村、●原市村、●簗瀬村、●郷原村、●[[松井田宿|松井田村]]、●横川村、●新堀村、原村、●[[坂本宿|坂本村]]、●谷津村、入山村、●古屋村、嶺村、●国衙村、●高梨子村、上増田村、●新井村、●土塩村、下増田村、常木村、高別当村、●小俣村、●上後閑村、●中秋間村、●下後閑村、中後閑村、●小日向村、●下野尻村、大谷村、中宿村、●岩井村、鼻高村
|-
| 上野[[高崎藩]]
| 9村
| 上豊岡村、中豊岡村、●下豊岡村、上里見村、中里見村、下里見村、上大島村、町屋村、下大島村
|-
| 上野[[吉井藩]]<ref name="yoshii">「旧高旧領取調帳」の記載は岩鼻県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。</ref>
| 4村
| 西上磯部村、東上磯部村、上人見村、下人見村
|-
| 幕府領・藩領
| 幕府領・上野[[小幡藩]]
| 1村
| 剣崎村
|-
| rowspan=2 | その他
| [[寺社領]]
| 1宿
| [[安中宿]]
|-
| 寺社除地<ref>領主から[[年貢]]免除の特権を与えられた土地。</ref>
| 1村
| 峠村
|}
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* 明治2年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]]([[1870年]][[1月27日]]) - 吉井藩が廃藩。管轄区域が岩鼻県の管轄となる。
* 明治初年
** 松井田村、坂本村、安中宿がそれぞれ松井田駅、坂本駅、安中駅に改称。(3駅72村)
** 寺社領・寺社除地の安中宿、峠村が安中藩の管轄となる。
** [[前橋藩]]の領地替えにより、幕府領の一部(八幡村、岩氷村、若田村、弐軒在家村新田、新寺村新田、人見村新田、中野谷村新田および大竹村、金井淵村の一部)、寺社領の一部(板鼻村)、旗本領の一部(水沼村)が前橋藩の管轄となる。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]])
*** [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[安中県]]'''、'''[[高崎県]]'''、'''[[小幡県]]'''、'''[[前橋県]]'''の管轄となる。
*** それにともない[[安中城]]内が旧邸(町および村は称さない)に改称。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治5年([[1872年]]) - 旧邸が安中駅に合併。
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治7年([[1874年]]) - 別所村が二軒在家村に、越泉村が行田村にそれぞれ合併。(3駅70村)
* 明治8年([[1875年]])(3駅67村)
** 烏留村が二軒在家村に、上人見村・下人見村が人見村にそれぞれ合併。
** 稲荷村が甘楽郡八城村に合併。このころ八城村が当郡の所属となる。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、'''群馬県'''(第2次)の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、行政区画としての'''碓氷郡'''が発足。郡役所が安中駅に設置。
* 明治12年([[1879年]]) - 上野尻村・下野尻村・谷津村・常木村が安中駅に編入。(3駅63村)
=== 町村制以降の沿革 ===
[[ファイル:Gumma Usui-gun 1889.png|frame|1.安中町 2.原市町 3.松井田町 4.臼井町 5.坂本村 6.西横野村 7.磯部村 8.東横野村 9.岩野谷村 10.板鼻町 11.川間村 12.豊岡村 13.里見村 14.秋間村 15.後閑村 16.九十九村 17.細野村 18.鳥淵村(紫:高崎市 桃:安中市)]]
* 明治22年([[1889年]])
** [[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・安中市。(5町13村)
*** '''[[安中市|安中町]]''' ← 安中駅、古屋村、高別当村、小俣村、中宿村
*** '''[[原市町 (群馬県)|原市町]]''' ← 原市村、郷原村、嶺村、簗瀬村
*** '''[[松井田町]]''' ← 松井田駅、新堀村
*** '''[[臼井町 (群馬県)|臼井村]]''' ← 横川村、五料村
*** '''[[坂本町]]''' ← 原村、坂本駅、峠村、入山村、[[北甘楽郡]]北野牧村、西野牧村[一部]
*** '''[[西横野村]]''' ← 二軒在家村、人見村、行田村、八城村
*** '''[[磯部町 (群馬県)|磯部村]]''' ← 西上磯部村、上磯部村、下磯部村、大竹村、東上磯部村
*** '''[[東横野村]]''' ← 鷺宮村、中野谷村、上間仁田村、下間仁田村
*** '''[[岩野谷村]]''' ← 岩井村、大谷村、野殿村
*** '''[[板鼻町]]'''(板鼻村が単独町制)
*** '''[[八幡村 (群馬県碓氷郡)|川間村]]''' ← 八幡村、藤塚村、剣崎村、鼻高村、下大島村、町屋村、金井淵村、若田村(現・高崎市)
*** '''[[豊岡村 (群馬県)|豊岡村]]''' ← 中豊岡村、下豊岡村、上豊岡村(現・高崎市)
*** '''[[里見村 (群馬県)|里見村]]''' ← 中里見村、下里見村、上里見村、上大島村(現・高崎市)
*** '''[[秋間村]]''' ← 東上秋間村、西上秋間村、中秋間村、下秋間村
*** '''[[後閑村]]''' ← 中後閑村、上後閑村、下後閑村
*** '''[[九十九村]]''' ← 国衙村、高梨子村、下増田村、小日向村
*** '''[[細野村 (群馬県)|細野村]]''' ← 土塩村、新井村、上増田村
*** '''[[烏淵村]]''' ← 川浦村、岩氷村、水沼村(現・高崎市)
** [[12月22日]] - 川間村が'''[[八幡村 (群馬県碓氷郡)|八幡村]]'''に改称。
* 明治23年([[1890年]])[[3月1日]] - 臼井村が町制施行して'''[[臼井町 (群馬県)|臼井町]]'''となる。(6町12村)
* 明治29年([[1896年]])[[7月15日]] - [[郡制]]を施行。
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])[[7月1日]] - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]11年([[1936年]])7月1日 - 磯部村が町制施行して'''[[磯部町 (群馬県)|磯部町]]'''となる。(7町11村)
* 昭和17年([[1942年]])7月1日 - 「碓氷[[支庁|地方事務所]]」が安中町に設置され、本郡を管轄。
* 昭和29年([[1954年]])[[5月3日]] - 松井田町・臼井町・坂本町・西横野村・九十九村・細野村が合併し、改めて'''松井田町'''が発足。(5町8村)
* 昭和30年([[1955年]])
** [[1月20日]] - 豊岡村・八幡村が高崎市に編入。(5町6村)
** [[2月1日]](5町4村)
*** 里見村が[[群馬郡]][[室田町]]と合併して群馬郡[[榛名町]](現・高崎市)が発足し、郡より離脱。
*** 烏淵村が群馬郡[[倉田村 (群馬県)|倉田村]]と合併して群馬郡[[倉渕村|倉淵村]](現・高崎市)が発足し、郡より離脱。
** 3月1日 - 安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、改めて'''安中町'''が発足。(2町)
* 昭和33年([[1958年]])[[11月1日]] - 安中町が市制施行して'''[[安中市]]'''となり、郡より離脱。(1町)
* [[平成]]18年([[2006年]])[[3月18日]] - 松井田町が安中市と合併し、改めて'''安中市'''が発足。同日碓氷郡消滅。群馬県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
!明治22年4月1日
! colspan="2" |明治22年 - 大正15年
!昭和1年 - 昭和19年
!昭和20年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和64年
! colspan="2" |平成1年 - 現在
!現在
|-
| style="background-color:#9cf;" | 川間村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 明治22年12月22日<br />改称 八幡村
| style="background-color:#9cf;" | 八幡村
| style="background-color:#9cf;" | 八幡村
| colspan="2" rowspan="2" | 昭和30年1月20日<br />高崎市に編入
| colspan="2" rowspan="2" | 高崎市
| rowspan="4" | 高崎市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 豊岡村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 豊岡村
| style="background-color:#9cf;" | 豊岡村
| style="background-color:#9cf;" | 豊岡村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 里見村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 里見村
| style="background-color:#9cf;" | 里見村
| style="background-color:#9cf;" | 里見村
| colspan="2" | 昭和30年2月1日<br />群馬郡榛名町の一部
| colspan="2" | 平成18年10月1日<br />高崎市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 烏淵村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 烏淵村
| style="background-color:#9cf;" | 烏淵村
| style="background-color:#9cf;" | 烏淵村
| colspan="2" | 昭和30年2月1日<br />群馬郡倉淵村の一部
| 平成8年6月1日<br />改称 倉渕村
| 平成18年1月23日<br />高崎市に編入
|-
| style="background-color:#6ff;" | 安中町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 安中町
| style="background-color:#6ff;" | 安中町
| style="background-color:#6ff;" | 安中町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="8" | 昭和30年3月1日<br />安中町
| rowspan="8" | 昭和33年11月1日<br />市制
| colspan="2" rowspan="14" | 平成18年3月18日<br />安中市
| rowspan="14" | 安中市
|-
| style="background-color:#6ff;" | 板鼻町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 板鼻町
| style="background-color:#6ff;" | 板鼻町
| style="background-color:#6ff;" | 板鼻町
|-
| style="background-color:#6ff;" | 原市町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 原市町
| style="background-color:#6ff;" | 原市町
| style="background-color:#6ff;" | 原市町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 磯部村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 磯部村
| style="background-color:#6ff;" | 昭和11年7月1日<br />町制
| style="background-color:#6ff;" | 磯部町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 東横野村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東横野村
| style="background-color:#9cf;" | 東横野村
| style="background-color:#9cf;" | 東横野村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 岩野谷村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩野谷村
| style="background-color:#9cf;" | 岩野谷村
| style="background-color:#9cf;" | 岩野谷村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 秋間村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 秋間村
| style="background-color:#9cf;" | 秋間村
| style="background-color:#9cf;" | 秋間村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 後閑村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 後閑村
| style="background-color:#9cf;" | 後閑村
| style="background-color:#9cf;" | 後閑村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 松井田町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 松井田町
| style="background-color:#6ff;" | 松井田町
| rowspan="6" style="background-color:#6ff;" | 昭和29年5月3日<br />松井田町
| colspan="2" rowspan="6" style="background-color:#6ff;" | 松井田町
|-
| style="background-color:#6ff;" | 坂本町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 坂本町
| style="background-color:#6ff;" | 坂本町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 臼井村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 明治23年3月1日<br />町制
| style="background-color:#6ff;" | 臼井町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 西横野村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 西横野村
| style="background-color:#9cf;" | 西横野村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 九十九村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 九十九村
| style="background-color:#9cf;" | 九十九村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 細野村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 細野村
| style="background-color:#9cf;" | 細野村
|-
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;歴代郡長
特記なき場合『碓氷郡志』による{{sfn|群馬県碓氷郡|1923|loc=552-554頁|ref=usui}}。
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||古川浩平||明治11年(1878年)12月||||
|-
|2||[[萩原鐐太郎]]||明治16年(1883年)11月||||
|-
|3||三木泰象||明治17年(1884年)1月||||
|-
|4||櫻井小太郎||明治23年(1890年)12月||||
|-
|5||森重毅||明治26年(1893年)2月||||
|-
|6||伊藤景則||明治29年(1896年)4月||||
|-
|7||弥城友次郎||明治31年(1898年)12月||||
|-
|8||高津嘉志馬||明治33年(1900年)2月||||
|-
|9||楳本秀盛||明治35年(1902年)4月||||
|-
|10||馬場市松||明治38年(1905年)11月||||
|-
|11||高村小文治||明治39年(1906年)6月||||
|-
|12||中西銈也||明治42年(1909年)8月||||
|-
|13||吉田恒喜||大正2年(1913年)6月||||
|-
|14||田中生三||大正5年(1916年)1月||||
|-
|15||磯部清助||大正7年(1918年)9月||||
|-
|16||柳井松次郎||大正8年(1919年)7月||||
|-
|17||渡邊政次||大正9年(1920年)9月||||
|-
|18||原勝||大正10年(1921年)3月||||
|-
|19||[[関口義慶二]]{{sfn|印刷局|1924|loc=1040頁|ref=sho-1924}}||大正11年(1922年)5月||不明||
|-
|||稲葉清之助{{sfn|内閣印刷局|1925|loc=304頁|ref=sho-1925}}{{sfn|内閣印刷局|1926|loc=323頁|ref=sho-1926}}||||||
|-
|||||||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author = 群馬県碓氷郡 編|authorlink = |translator = |title = 碓氷郡志|publisher = 碓氷郡|series = |volume = |edition = |date = 1923|pages = |url = {{NDLDC|980719}}|doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = usui}}
* {{Citation|和書|author = 印刷局 編|authorlink = | translator = | title = 職員録 大正13年| publisher = 印刷局| series = | volume = | edition = | date = 1924| pages = | url = {{NDLDC|986606}}| doi = | id = | isbn = | ncid = |ref = sho-1924}}
* {{Citation|和書|author = |authorlink = | translator = | title = 職員録 大正14年1月1日現在| publisher = 内閣印刷局| series = | volume = | edition = | date = 1925| pages = | url = {{NDLDC|986607}}| doi = | id = | isbn = | ncid = |ref = sho-1925}}
* {{Citation|和書|author = |authorlink = | translator = | title = 職員録 大正15年1月1日現在| publisher = 内閣印刷局| series = | volume = | edition = | date = 1926| pages = | url = {{NDLDC|986609}}| doi = | id = | isbn = | ncid = |ref = sho-1926}}
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[消滅した郡の一覧]]
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:うすいくん}}
[[Category:碓氷郡|*]]
[[Category:群馬県の郡 (消滅)]]
[[Category:上野国の郡]]
| null |
2023-04-24T23:47:37Z
| false | false | false |
[
"Template:Hidden begin",
"Template:Hidden end",
"Template:Cite book",
"Template:群馬県の郡",
"Template:Normdaten",
"Template:上野国の郡",
"Template:Pathnavbox",
"Template:Sfn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Citation"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E9%83%A1
|
18,163 |
海外旅行
|
海外旅行(かいがいりょこう、英: overseas travel)は、国土の全てが海に囲まれた国家(島国)において、「外国旅行」(英: traveling abroad)や「国際旅行」(英: international travel)の同義語として使用される用語。ただし、半島にあってその基部の国家とほぼ国交断絶状態にある国家、あるいは、大陸にあって同大陸のほとんどの国家と国交断絶状態にある国家は、国民の旅行の面では事実上の島国となるため、日本語の「海外旅行」にあたるそれらの国の言葉が用いられることがある。
日本語における「海外旅行」は、ほぼ日本国から外国に出国する旅行(アウトバウンド)において用いられるため、本項では「日本における外国旅行/国際旅行」について記述する。島国がほとんどの大洋州やカリブ海諸国、あるいは、半島基部とほぼ国交断絶しているような大韓民国やイエメン等については各国毎の記事を参照。
1900年代に入り、台湾や朝鮮などの外地とは船舶による交流が盛んであったが、欧米などへの旅行や留学は一般大衆には縁のないものであった。1901年初頭に発行された報知新聞の特集記事「二十世紀の豫言」では、20世紀中に海外旅行が一般化することが予測されていた。1937年に日中戦争が始まると、満州国や上海などの日本の影響圏以外への旅行は制限されるようになる。
1945年に第二次世界大戦が終結すると、海外旅行は日本政府やGHQによる強い規制を受けてきた。外国への旅行は外貨獲得のための業務や視察、留学などの特定の認可し得る目的が無ければならかった。
1960年代に入ると航空機での海外渡航の旅客が船舶を超えたが、1963年(昭和38年)4月1日以降は現金とトラベラーズチェックによる年間総額外貨500ドル以内の職業や会社などの都合による渡航が一般化されたが、これも旅行会社を介して逐一認可された。
一般の市民が職業上の理由や会社の都合ではなく、単なる観光旅行として自由に外国へ旅行できるようになったのは翌1964年(昭和39年)4月1日以降であり年1回500ドルまでの外貨の持出しが許された。これをきっかけに日本航空の「JALパック」が、初の海外旅行ツアーとして発売された。さらに1966年(昭和41年)1月1日以降はそれまでの「1人年間1回限り」という回数制限も撤廃され1回500ドル以内であれば自由に海外旅行ができることとなり、これ以降、次第に物見遊山の海外旅行が広がり始めた。
これら自由化当初の海外旅行は費用も高額で、一部の富裕層に限られており一般大衆には夢であった。テレビ番組『兼高かおる世界の旅』で紹介される世界各地のナレーション付き映像や、「10問正解して夢のハワイ」のキャッチフレーズで始まる『アップダウンクイズ』といった番組が人気を博していたのもこの頃であった。また、懸賞として海外旅行が使われるのもその頃であり、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」は流行語にもなった。
1972年には海外渡航者数が100万人を突破。ようやく海外旅行ツアーが都市圏の中流層に一般化し始めたのは1970年代後半からで、ドルが変動相場制に移行しての円高や旅行費用の低下が進み、飛行機の大型化が進み韓国や台湾などの近隣国であれば国内旅行(特に北海道や沖縄県といった国内遠隔地への旅行)よりも多少高い金額ぐらいで旅行できるようになった。海外への新婚旅行ツアーが一般化したのもちょうどその頃である。
1980年代後半、プラザ合意以降の急激な円高の進行と、1988年12月から施行されたアメリカ合衆国訪問時のビザ免除制度などの影響で、ツアーの海外旅行者が大幅に増加した。
1990年に入り、格安航空券が一般的なものになり個人旅行客も増え、1995年に一時過去最高の1ドル=79円台まで進行した円高の際には、国内旅行と海外旅行の費用が逆転するケースが発生するようになり、その後円安に振れているものの、海外旅行は日本の周辺国への旅行を中心に一般化している。
2001年のアメリカ同時多発テロ事件や2003年のイラク戦争等の当該事件直後に、海外におけるテロ行為のリスクがあらためて認識されるようになった際や、2003年のSARS流行、2009年の新型インフルエンザ流行など、流行性感染症が懸念された時期には、統計的にも大幅な海外旅行控えが見られたが、その後は回復している。
2013年時点において、日本からの海外出国者数は世界で13番目の多さだが、人口比で見た海外出国率では決して多いほうではない。世代別でみてみると、40代男性が最も多く、30代男性、50代男性、20代女性がそれに続く。近年では男女とも60代以上(シニア世代で元アンノン族世代に相当)の伸びが著しいのに対し、20代の若年層に限っては、2000年前後から減少傾向が続いている。20代男性は2000年代半ばを境に60代に抜かれ、90年代まで世代別のトップの旅行者数だった20代女性も3分の2未満に減少している。法務省の「出入国管理統計」によれば、日本人の海外旅行者数が過去2番目の多さだった2000年に20代の海外旅行者数は418万人だったが、2010年は270万人にまで落ち込んだ。2011年は281万人と若干持ち直したが、依然として低迷している状態であり、その原因としては、昔と違って海外旅行に対して特別な印象を持たなくなったということ、そして正規雇用者より年収が低い非正規雇用者が増加したことが挙げられている。
2019年末から発生した新型コロナウイルスの流行によって各国が入国制限を発したことを端に、2020年の海外渡航需要が激減した。その後は感染症の鎮静化によって海外渡航需要の回復の兆しが見えたものの、同時に円安傾向が進んだことで本格的な需要回復には至ってない状況である。
日本人のおもな海外旅行の行き先となっている国・地域をランキング形式で以下に示す。数値は、日本人海外旅行者受入数に関する、各国の関係省庁(アメリカ合衆国商務省国際貿易局、タイ政府観光庁など)による公表資料に基づき、日本政府観光局(国際観光振興機構)が集計したものである。
海外旅行の形態には、旅行会社が企画する企画旅行(いわゆるパッケージツアー)や、旅行者本人が企画し、旅行会社に交通手段・宿泊施設等を手配させる手配旅行があるが、旅行者が交通機関や宿泊施設等を旅行会社を介さずに直接手配する旅行も、インターネットの発達と共に一般化している。
企画旅行は航空便・現地での交通・宿泊・観光等の旅程を一括して旅行会社が管理し、旅行会社は旅程管理、旅程保証、特別補償といった法的責任を負う。
メリットは、海外旅行に伴う煩雑な手配から解放されること、万が一の補償が旅行会社からなされるといったものがある。また、企画旅行では旅行会社側が交通・宿泊先などを安価・大量に仕入れることができるため、完全な手配旅行と比較すると安価なケースも多い。
デメリットは旅行中の自由度が下がることである。最初から旅程の一部に旅行者側からは必要のないスケジュールが組み込まれていて余計な時間をとられることなどもある。そのため、自由時間を旅程に組み入れるものや、航空便・宿泊施設のみを提供する、フリープランのような企画もある。また、主に別料金(オプション)ではあるがオプショナルツアーなどによって、自由時間を、用意されたツアーで過ごすことも可能である。
手配旅行では、旅行者本人が自由な旅程を組むことができるのがメリットである。反面、現地での交渉(交通手段・宿泊等)が煩雑となる。また、企画旅行における旅行会社の補償のようなものは存在せず、基本的に滞在中の裁量・責任は旅行者本人に委ねられる。そのため旅行先において、現地の旅行会社の手配で個別のツアーに参加することなども出来る。
手配旅行はバックパッカーが旅行をする場合に有効な手段である。この場合、宿泊や飲食に掛かる費用をできるだけ切り詰める(モーテル・ゲストハウスに宿泊する)ことで、長期の滞在が可能になる。当然ながら、スケジュールが決められたパック旅行(企画旅行)とは異なるオーダーメイドの旅行プランの設計も可能であり、パック旅行では需給の都合上取扱の難しい専属の通訳やツアーコンダクターの手配、ファーストクラスや超高級ホテル・プライベートジェットやリムジンカー・ハイヤーなどを利用した超高級志向の旅(団塊の世代を初めとする高齢者に需要が大きい)や、知人を訪ねに地方都市へ鉄道や航空機のローカル路線で向かい、現地のホテルで宿泊するといった行程など、あらゆる要望に合わせて旅行業務取扱管理者らが行程表を作成し、手配することもできる。
近年、東アジアの都市2泊3日(往復の交通・宿泊込み)が1万円台後半といった格安パッケージツアーの広告を見かけるのが珍しくなくなった。この価格は東京-新大阪間の東海道新幹線の往復(29,000円前後)程度、あるいはそれ以下のレベルである。このため、予算の乏しい学生なども学生旅行(卒業旅行)として友人らと海外旅行することも珍しくなくなっている。また同様に旅行費用の値下がりにより、親子連れで海外旅行するケースも1990年代後半頃から目立つようになった。
しかし、空港利用料や日本国旅券発給手数料などを含めた費用全額を考えると、必ずしも国内旅行よりも安価とは言えない場合があり、特に近年は原油価格高騰に伴う燃油サーチャージが数千円(東アジア路線)~5万円(ヨーロッパ、北米路線)程度加算されている。
2000年前後から格安パッケージツアーが台頭し、現在まで浸透するようになったが、これは1990年代の日本での航空規制緩和政策による航空券運賃の段階的な自由化に伴い、既に規制緩和が進行していた欧米をはじめとする日本に乗り入れている外国の航空会社によって、正規運賃から大幅に値引いた格安価格で旅行企画会社に卸すようになり、ダンピングとも言える過当競争が進行し、さらにeコマースの進展に伴って低コスト運営のインターネット通販専業の旅行会社出現も相俟って、次第に宿泊費用やツアーコンダクターの賃金まで過当競争が進行した結果、ツアー代金が安価になったという点が大きい。
これら格安海外旅行分野ではH.I.Sがパイオニア的存在で有ったものの、近年はJTBグループをはじめとする大手旅行会社でも格安ツアー・格安航空券の企画・販売を行っている。
格安パッケージツアーに乗じ、包括旅行用割引運賃を適用した航空券(IT運賃)をより大量に仕入れて、その航空券部分のみを切り売りする「格安航空券」の存在もポピュラーとなった。
以前は供給数が少なかったためバーゲンの如く発売開始当日の内に完売だった事が多かったが、近年は在庫が豊富となり、航空会社が発売する正規割引航空券(PEX運賃など)と購入手段については遜色が無くなっている。
格安航空券や格安パッケージツアーでは座席を指定する事や航空会社のマイレージの加算が不可能であったり、行程内容の変更やノーショー(キャンセルせずに当日搭乗しなかった)時の払戻が受けられないなど制約が大きいので、それらの選択にはニーズに合わせて慎重に考慮する必要がある。
また、格安航空券は一種の手配旅行商品であるため、航空会社や卸旅行会社へ運賃相当の決済・受け渡しが済んでいない段階で販売旅行会社が経営破綻した場合では、たとえ旅行客が代金を支払ったとしても搭乗する事は出来ない。パッケージツアーも、主催旅行会社が催行前に破産した場合は同様の事があり得る。その場合は旅行業界団体の保証制度による補填による返還(支払った全額ではない)しか受けられず、未加盟の旅行会社の場合は除外となる。
てるみくらぶの様に、数カ所の店舗運営もしくはインターネット通販運営を中心にした小規模の旅行会社が破綻して、上記の様な事案に遭遇した事が報道されているため、代理業者や主催旅行会社を単に「値段が安い」だけではなく、「信用性が有るか」「アフターケアは万全か」など、消費者がよく考慮して選ぶ必要がある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "海外旅行(かいがいりょこう、英: overseas travel)は、国土の全てが海に囲まれた国家(島国)において、「外国旅行」(英: traveling abroad)や「国際旅行」(英: international travel)の同義語として使用される用語。ただし、半島にあってその基部の国家とほぼ国交断絶状態にある国家、あるいは、大陸にあって同大陸のほとんどの国家と国交断絶状態にある国家は、国民の旅行の面では事実上の島国となるため、日本語の「海外旅行」にあたるそれらの国の言葉が用いられることがある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "日本語における「海外旅行」は、ほぼ日本国から外国に出国する旅行(アウトバウンド)において用いられるため、本項では「日本における外国旅行/国際旅行」について記述する。島国がほとんどの大洋州やカリブ海諸国、あるいは、半島基部とほぼ国交断絶しているような大韓民国やイエメン等については各国毎の記事を参照。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1900年代に入り、台湾や朝鮮などの外地とは船舶による交流が盛んであったが、欧米などへの旅行や留学は一般大衆には縁のないものであった。1901年初頭に発行された報知新聞の特集記事「二十世紀の豫言」では、20世紀中に海外旅行が一般化することが予測されていた。1937年に日中戦争が始まると、満州国や上海などの日本の影響圏以外への旅行は制限されるようになる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1945年に第二次世界大戦が終結すると、海外旅行は日本政府やGHQによる強い規制を受けてきた。外国への旅行は外貨獲得のための業務や視察、留学などの特定の認可し得る目的が無ければならかった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1960年代に入ると航空機での海外渡航の旅客が船舶を超えたが、1963年(昭和38年)4月1日以降は現金とトラベラーズチェックによる年間総額外貨500ドル以内の職業や会社などの都合による渡航が一般化されたが、これも旅行会社を介して逐一認可された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "一般の市民が職業上の理由や会社の都合ではなく、単なる観光旅行として自由に外国へ旅行できるようになったのは翌1964年(昭和39年)4月1日以降であり年1回500ドルまでの外貨の持出しが許された。これをきっかけに日本航空の「JALパック」が、初の海外旅行ツアーとして発売された。さらに1966年(昭和41年)1月1日以降はそれまでの「1人年間1回限り」という回数制限も撤廃され1回500ドル以内であれば自由に海外旅行ができることとなり、これ以降、次第に物見遊山の海外旅行が広がり始めた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "これら自由化当初の海外旅行は費用も高額で、一部の富裕層に限られており一般大衆には夢であった。テレビ番組『兼高かおる世界の旅』で紹介される世界各地のナレーション付き映像や、「10問正解して夢のハワイ」のキャッチフレーズで始まる『アップダウンクイズ』といった番組が人気を博していたのもこの頃であった。また、懸賞として海外旅行が使われるのもその頃であり、「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」は流行語にもなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1972年には海外渡航者数が100万人を突破。ようやく海外旅行ツアーが都市圏の中流層に一般化し始めたのは1970年代後半からで、ドルが変動相場制に移行しての円高や旅行費用の低下が進み、飛行機の大型化が進み韓国や台湾などの近隣国であれば国内旅行(特に北海道や沖縄県といった国内遠隔地への旅行)よりも多少高い金額ぐらいで旅行できるようになった。海外への新婚旅行ツアーが一般化したのもちょうどその頃である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1980年代後半、プラザ合意以降の急激な円高の進行と、1988年12月から施行されたアメリカ合衆国訪問時のビザ免除制度などの影響で、ツアーの海外旅行者が大幅に増加した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1990年に入り、格安航空券が一般的なものになり個人旅行客も増え、1995年に一時過去最高の1ドル=79円台まで進行した円高の際には、国内旅行と海外旅行の費用が逆転するケースが発生するようになり、その後円安に振れているものの、海外旅行は日本の周辺国への旅行を中心に一般化している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2001年のアメリカ同時多発テロ事件や2003年のイラク戦争等の当該事件直後に、海外におけるテロ行為のリスクがあらためて認識されるようになった際や、2003年のSARS流行、2009年の新型インフルエンザ流行など、流行性感染症が懸念された時期には、統計的にも大幅な海外旅行控えが見られたが、その後は回復している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2013年時点において、日本からの海外出国者数は世界で13番目の多さだが、人口比で見た海外出国率では決して多いほうではない。世代別でみてみると、40代男性が最も多く、30代男性、50代男性、20代女性がそれに続く。近年では男女とも60代以上(シニア世代で元アンノン族世代に相当)の伸びが著しいのに対し、20代の若年層に限っては、2000年前後から減少傾向が続いている。20代男性は2000年代半ばを境に60代に抜かれ、90年代まで世代別のトップの旅行者数だった20代女性も3分の2未満に減少している。法務省の「出入国管理統計」によれば、日本人の海外旅行者数が過去2番目の多さだった2000年に20代の海外旅行者数は418万人だったが、2010年は270万人にまで落ち込んだ。2011年は281万人と若干持ち直したが、依然として低迷している状態であり、その原因としては、昔と違って海外旅行に対して特別な印象を持たなくなったということ、そして正規雇用者より年収が低い非正規雇用者が増加したことが挙げられている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2019年末から発生した新型コロナウイルスの流行によって各国が入国制限を発したことを端に、2020年の海外渡航需要が激減した。その後は感染症の鎮静化によって海外渡航需要の回復の兆しが見えたものの、同時に円安傾向が進んだことで本格的な需要回復には至ってない状況である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "日本人のおもな海外旅行の行き先となっている国・地域をランキング形式で以下に示す。数値は、日本人海外旅行者受入数に関する、各国の関係省庁(アメリカ合衆国商務省国際貿易局、タイ政府観光庁など)による公表資料に基づき、日本政府観光局(国際観光振興機構)が集計したものである。",
"title": "海外旅行先ランキング"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "海外旅行の形態には、旅行会社が企画する企画旅行(いわゆるパッケージツアー)や、旅行者本人が企画し、旅行会社に交通手段・宿泊施設等を手配させる手配旅行があるが、旅行者が交通機関や宿泊施設等を旅行会社を介さずに直接手配する旅行も、インターネットの発達と共に一般化している。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "企画旅行は航空便・現地での交通・宿泊・観光等の旅程を一括して旅行会社が管理し、旅行会社は旅程管理、旅程保証、特別補償といった法的責任を負う。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "メリットは、海外旅行に伴う煩雑な手配から解放されること、万が一の補償が旅行会社からなされるといったものがある。また、企画旅行では旅行会社側が交通・宿泊先などを安価・大量に仕入れることができるため、完全な手配旅行と比較すると安価なケースも多い。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "デメリットは旅行中の自由度が下がることである。最初から旅程の一部に旅行者側からは必要のないスケジュールが組み込まれていて余計な時間をとられることなどもある。そのため、自由時間を旅程に組み入れるものや、航空便・宿泊施設のみを提供する、フリープランのような企画もある。また、主に別料金(オプション)ではあるがオプショナルツアーなどによって、自由時間を、用意されたツアーで過ごすことも可能である。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "手配旅行では、旅行者本人が自由な旅程を組むことができるのがメリットである。反面、現地での交渉(交通手段・宿泊等)が煩雑となる。また、企画旅行における旅行会社の補償のようなものは存在せず、基本的に滞在中の裁量・責任は旅行者本人に委ねられる。そのため旅行先において、現地の旅行会社の手配で個別のツアーに参加することなども出来る。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "手配旅行はバックパッカーが旅行をする場合に有効な手段である。この場合、宿泊や飲食に掛かる費用をできるだけ切り詰める(モーテル・ゲストハウスに宿泊する)ことで、長期の滞在が可能になる。当然ながら、スケジュールが決められたパック旅行(企画旅行)とは異なるオーダーメイドの旅行プランの設計も可能であり、パック旅行では需給の都合上取扱の難しい専属の通訳やツアーコンダクターの手配、ファーストクラスや超高級ホテル・プライベートジェットやリムジンカー・ハイヤーなどを利用した超高級志向の旅(団塊の世代を初めとする高齢者に需要が大きい)や、知人を訪ねに地方都市へ鉄道や航空機のローカル路線で向かい、現地のホテルで宿泊するといった行程など、あらゆる要望に合わせて旅行業務取扱管理者らが行程表を作成し、手配することもできる。",
"title": "旅行形態"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "近年、東アジアの都市2泊3日(往復の交通・宿泊込み)が1万円台後半といった格安パッケージツアーの広告を見かけるのが珍しくなくなった。この価格は東京-新大阪間の東海道新幹線の往復(29,000円前後)程度、あるいはそれ以下のレベルである。このため、予算の乏しい学生なども学生旅行(卒業旅行)として友人らと海外旅行することも珍しくなくなっている。また同様に旅行費用の値下がりにより、親子連れで海外旅行するケースも1990年代後半頃から目立つようになった。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "しかし、空港利用料や日本国旅券発給手数料などを含めた費用全額を考えると、必ずしも国内旅行よりも安価とは言えない場合があり、特に近年は原油価格高騰に伴う燃油サーチャージが数千円(東アジア路線)~5万円(ヨーロッパ、北米路線)程度加算されている。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "2000年前後から格安パッケージツアーが台頭し、現在まで浸透するようになったが、これは1990年代の日本での航空規制緩和政策による航空券運賃の段階的な自由化に伴い、既に規制緩和が進行していた欧米をはじめとする日本に乗り入れている外国の航空会社によって、正規運賃から大幅に値引いた格安価格で旅行企画会社に卸すようになり、ダンピングとも言える過当競争が進行し、さらにeコマースの進展に伴って低コスト運営のインターネット通販専業の旅行会社出現も相俟って、次第に宿泊費用やツアーコンダクターの賃金まで過当競争が進行した結果、ツアー代金が安価になったという点が大きい。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "これら格安海外旅行分野ではH.I.Sがパイオニア的存在で有ったものの、近年はJTBグループをはじめとする大手旅行会社でも格安ツアー・格安航空券の企画・販売を行っている。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "格安パッケージツアーに乗じ、包括旅行用割引運賃を適用した航空券(IT運賃)をより大量に仕入れて、その航空券部分のみを切り売りする「格安航空券」の存在もポピュラーとなった。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "以前は供給数が少なかったためバーゲンの如く発売開始当日の内に完売だった事が多かったが、近年は在庫が豊富となり、航空会社が発売する正規割引航空券(PEX運賃など)と購入手段については遜色が無くなっている。",
"title": "格安パッケージツアー"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "格安航空券や格安パッケージツアーでは座席を指定する事や航空会社のマイレージの加算が不可能であったり、行程内容の変更やノーショー(キャンセルせずに当日搭乗しなかった)時の払戻が受けられないなど制約が大きいので、それらの選択にはニーズに合わせて慎重に考慮する必要がある。",
"title": "制約事項"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "また、格安航空券は一種の手配旅行商品であるため、航空会社や卸旅行会社へ運賃相当の決済・受け渡しが済んでいない段階で販売旅行会社が経営破綻した場合では、たとえ旅行客が代金を支払ったとしても搭乗する事は出来ない。パッケージツアーも、主催旅行会社が催行前に破産した場合は同様の事があり得る。その場合は旅行業界団体の保証制度による補填による返還(支払った全額ではない)しか受けられず、未加盟の旅行会社の場合は除外となる。",
"title": "制約事項"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "てるみくらぶの様に、数カ所の店舗運営もしくはインターネット通販運営を中心にした小規模の旅行会社が破綻して、上記の様な事案に遭遇した事が報道されているため、代理業者や主催旅行会社を単に「値段が安い」だけではなく、「信用性が有るか」「アフターケアは万全か」など、消費者がよく考慮して選ぶ必要がある。",
"title": "制約事項"
}
] |
海外旅行は、国土の全てが海に囲まれた国家(島国)において、「外国旅行」や「国際旅行」の同義語として使用される用語。ただし、半島にあってその基部の国家とほぼ国交断絶状態にある国家、あるいは、大陸にあって同大陸のほとんどの国家と国交断絶状態にある国家は、国民の旅行の面では事実上の島国となるため、日本語の「海外旅行」にあたるそれらの国の言葉が用いられることがある。
|
{{Otheruses|日本における海外旅行|国際観光(International Tourism)|国際観光}}
'''海外旅行'''(かいがいりょこう、{{lang-en-short|overseas travel}})は、[[国土]]の全てが[[海]]に囲まれた[[国家]]([[島国]])において、「[[外国]][[旅行]]」({{lang-en-short|traveling abroad}})や「国際旅行」({{lang-en-short|international travel}})の[[同義語]]として使用される用語。ただし、[[半島]]にあってその基部の国家とほぼ[[国交]]断絶状態にある国家、あるいは、大陸にあって同大陸のほとんどの国家と国交断絶状態にある国家は、国民の旅行の面では事実上の島国となるため、日本語の「海外旅行」にあたるそれらの国の言葉が用いられることがある。
== 概要 ==
[[File:NaMokuluas.JPG|thumb|日本人の人気の海外旅行先の1つである[[アメリカ合衆国]][[ハワイ州]][[オアフ島]]にある[[ラニカイビーチ]](2007年7月)]]
[[日本語]]における「海外旅行」は、ほぼ[[日本|日本国]]から外国に出国する旅行([[アウトバウンド]])において用いられるため、本項では「日本における外国旅行/国際旅行」について記述する。島国がほとんどの[[大洋州]]や[[カリブ海諸国]]、あるいは、半島基部とほぼ国交断絶しているような[[大韓民国]]や[[イエメン]]等については各国毎の記事を参照。
== 歴史 ==
===1900年代-1940年代===
[[1900年代]]に入り、[[台湾]]や[[朝鮮]]などの外地とは船舶による交流が盛んであったが、欧米などへの旅行や留学は一般大衆には縁のないものであった。[[1901年]]初頭に発行された[[報知新聞]]の特集記事「[[二十世紀の豫言]]」では、20世紀中に海外旅行が一般化することが予測されていた。[[1937年]]に[[日中戦争]]が始まると、[[満州国]]や[[上海]]などの日本の影響圏以外への旅行は制限されるようになる。
===1950年代-1960年代===
[[1945年]]に[[第二次世界大戦]]が終結すると、海外旅行は日本政府や[[GHQ]]による強い規制を受けてきた。外国への旅行は外貨獲得のための業務や視察、[[留学]]などの特定の認可し得る目的が無ければならなかった。
[[1960年代]]に入ると航空機での海外渡航の旅客が船舶を超えたが、[[1963年]](昭和38年)4月1日以降は[[現金]]と[[トラベラーズチェック]]による年間総額[[外貨]]500[[ドル]]以内の[[職業]]や[[会社]]などの都合による渡航が一般化されたが、これも[[旅行会社]]を介して逐一認可された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/bluebook/1961/s36-2-5-250-002.htm|title=五、海外移住の現状と邦人の海外渡航、地域別渡航者数1956年-1960年|publisher=[[外務省]]、[[外交青書]]第5号1961年版昭和36年版わが外交の近況|accessdate=2009-06-26}}{{リンク切れ|date=2019年3月}}</ref>。
一般の市民が職業上の理由や会社の都合ではなく、単なる[[観光]]旅行として自由に外国へ旅行できるようになったのは翌[[1964年]](昭和39年)4月1日以降であり年1回500ドルまでの[[外貨]]の持出しが許された。これをきっかけに[[日本航空]]の「JALパック」が、初の海外旅行ツアーとして発売された。さらに[[1966年]](昭和41年)1月1日以降はそれまでの「1人年間1回限り」という回数制限も撤廃され1回500ドル以内であれば自由に海外旅行ができることとなり<ref>[https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa43/ind120403/000.html 第3節 国民の海外渡航の状況][[国土交通省]]</ref>、これ以降、次第に物見遊山<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%ca%aa%b8%ab%cd%b7%bb%b3&from=stick6&PT=stick6 物見遊山の意味][[三省堂]][[大辞林]]</ref>の海外旅行が広がり始めた。
これら自由化当初の海外旅行は費用も高額で、一部の富裕層に限られており一般大衆には夢であった。テレビ番組『[[兼高かおる世界の旅]]』で紹介される世界各地の[[ナレーション]]付き映像や、「10問正解して夢のハワイ」の[[キャッチフレーズ]]で始まる『[[アップダウンクイズ]]』といった番組が人気を博していたのもこの頃であった。また、[[懸賞]]として海外旅行が使われるのもその頃であり、「[[トリスを飲んでHawaiiへ行こう!]]」は流行語にもなった。
===1970年代-1980年代===
1972年には海外渡航者数が100万人を突破。ようやく海外旅行ツアーが都市圏の中流層に一般化し始めたのは1970年代後半からで、ドルが[[変動相場制]]に移行しての円高や旅行費用の低下が進み、[[飛行機]]の大型化が進み韓国や台湾などの近隣国であれば国内旅行(特に[[北海道]]や[[沖縄県]]といった国内遠隔地への旅行)よりも多少高い金額ぐらいで旅行できるようになった。海外への[[新婚旅行]]ツアーが一般化したのもちょうどその頃である。
1980年代後半、[[プラザ合意]]以降の急激な[[円高]]の進行と、[[1988年]]12月から施行されたアメリカ合衆国訪問時の[[査証|ビザ]]免除制度などの影響で、ツアーの海外旅行者が大幅に増加した。
===1990年代以降===
1990年に入り、格安航空券が一般的なものになり個人旅行客も増え、[[1995年]]に一時過去最高の1ドル=79円台まで進行した円高の際には、国内旅行と海外旅行の費用が逆転するケースが発生するようになり、その後円安に振れているものの、海外旅行は日本の周辺国への旅行を中心に一般化している。
2001年の[[アメリカ同時多発テロ事件]]や2003年の[[イラク戦争]]等の当該事件直後に、海外におけるテロ行為のリスクがあらためて認識されるようになった際や、2003年の[[重症急性呼吸器症候群|SARS]]流行、[[2009年]]の[[2009年新型インフルエンザの世界的流行|新型インフルエンザ流行]]など、流行性[[感染症]]が懸念された時期には、統計的にも大幅な海外旅行控えが見られたが、その後は回復している。
[[2013年]]時点において、日本からの海外出国者数は世界で13番目の多さだが、人口比で見た海外出国率では決して多いほうではない。世代別でみてみると、40代男性が最も多く、30代男性、50代男性、20代女性がそれに続く。近年では男女とも60代以上(シニア世代で元[[アンノン族]]世代に相当)の伸びが著しいのに対し、20代の若年層に限っては、2000年前後から減少傾向が続いている。20代男性は2000年代半ばを境に60代に抜かれ、90年代まで世代別のトップの旅行者数だった20代女性も3分の2未満に減少している<ref name="suuji"/>。法務省の「[[出入国管理]]統計」によれば、日本人の海外旅行者数が過去2番目の多さだった[[2000年]]に20代の海外旅行者数は418万人だったが、[[2010年]]は270万人にまで落ち込んだ。[[2011年]]は281万人と若干持ち直したが、依然として低迷している状態であり、その原因としては、昔と違って海外旅行に対して特別な印象を持たなくなったということ、そして[[正規雇用]]者より年収が低い[[非正規雇用]]者が増加したことが挙げられている<ref>2010年7月11日 [[中日新聞]] 世界と日本 大図解シリーズ No.949</ref>。
2019年末から発生した[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルスの流行]]によって各国が入国制限を発したことを端に、2020年の海外渡航需要が激減した。その後は感染症の鎮静化によって海外渡航需要の回復の兆しが見えたものの、同時に円安傾向が進んだことで本格的な需要回復には至ってない状況である。
== 海外旅行者の推移 ==
{|class="wikitable" style="float:right; margin-right:1em; font-size:90%"
|+主な国・地域の人口比出国率(2018年)<ref name="suuji">{{Cite web|和書|url=https://www.jata-net.or.jp/data/stats/2020/pdf/2020_sujryoko.pdf|title=数字が語る旅行業 2020|accessdate=2021-02-05|format=PDF|publisher=[[日本旅行業協会]]}}</ref>
|-
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 国名
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 国外旅行者<br />/人口
|-
| align="left" | {{SIN}}
| align="right" | 184.0%
|-
| align="left" | {{HKG}}
| align="right" | 169.5%
|-
| align="left" | {{DEU}}(2017年)
| align="right" | 111.7%
|-
| align="left" | {{GBR}}
| align="right" | 107.9%
|-
| align="left" | {{CAN}}
| align="right" | 90.4%
|-
| align="left" | {{TWN}}
| align="right" | 70.5%
|-
| align="left" | {{KOR}}
| align="right" | 52.1%
|-
| align="left" | {{FRA}}(2017年)
| align="right" | 44.8%
|-
| align="left" | {{AUS}}
| align="right" | 43.9%
|-
| align="left" | {{USA}}
| align="right" | 28.4%
|-
| align="left" | {{JPN}}
| align="right" | 15.0%
|-
| align="left" | {{CHN}}(2017年)
| align="right" | 10.3%
|}
{|class="wikitable" style="float:right; margin-right:1em; font-size:90%"
|+主な国・地域の出国者数(2018年)<ref name="suuji"/>
|-
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 国名
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 人数
|-
| align="left" | {{CHN}}(2017年)
| align="right" | 1億4,304万人
|-
| align="left" | {{USA}}
| align="right" | 9,304万人
|-
| align="left" | {{DEU}}(2017年)
| align="right" | 9,240万人
|-
| align="left" | {{GBR}}
| align="right" | 7,173万人
|-
| align="left" | {{RUS}}
| align="right" | 4,196万人
|-
| align="left" | {{CAN}}
| align="right" | 3,344万人
|-
| align="left" | {{ITA}}(2017年)
| align="right" | 3,181万人
|-
| align="left" | {{FRA}}(2017年)
| align="right" | 2,906万人
|-
| align="left" | {{KOR}}
| align="right" | 2,693万人
|-
| align="left" | {{JPN}}
| align="right" | 1,895万人
|-
|}
{|class="wikitable" style="float:right; margin-right:1em; font-size:90%"
|+
日本人海外出国者数の推移<ref name="suuji" />
|-
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 年
! align="center" style="white-space: nowrap;" | 人数
|-
| align="left" | 1950年
| align="right" | 8,922
|-
| align="left" | 1960年
| align="right" | 119,420
|-
| align="left" | 1970年
| align="right" | 936,205
|-
| align="left" | 1980年
| align="right" | 3,909,333
|-
| align="left" | 1990年
| align="right" | 10,997,431
|-
| align="left" | 2000年
| align="right" | 17,818,590
|-
| align="left" | 2010年
| align="right" | 16,637,224
|-
| align="left" | 2018年
| align="right" | 18,954,031
|}
== 海外旅行先ランキング ==
日本人のおもな海外旅行の行き先となっている国・地域をランキング形式で以下に示す。数値は、日本人海外旅行者受入数に関する、各国の関係省庁([[アメリカ合衆国商務省国際貿易局]]、タイ政府観光庁など)による公表資料に基づき、[[国際観光振興機構|日本政府観光局(国際観光振興機構)]]が集計したものである<ref name="suuji" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jnto.go.jp/jpn/reference/tourism_data/visitor_trends/#block1|title=出国日本人数の動向|publisher=[[国際観光振興機構|日本政府観光局(国際観光振興機構)]]|date=2019-10|accessdate=2019-11-02}}</ref>。
{{Main2|世界全体の海外旅行先ランキングに関しては、[[世界観光ランキング#国際観光客到着数]]を}}
{|class="wikitable sortable" style="font-size:80%"
|-
! 順位
!colspan="2"|2018年
!colspan="2"|2017年
!colspan="2"|2016年
!colspan="2"|2015年
!colspan="2"|2010年
!colspan="2"|2005年
|-
!1
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|349.3万人<br />157.1万人<br />56.7万人<br />2.7万人
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|359.6万人<br />158.8万人<br />62.0万人<br />5.1万人
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|360.4万人<br />148.8万人<br />74.6万人<br />6.1万人
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|379.3万人<br />148.2万人<br />77.3万人<br />8.1万人
|{{CHN}}||style="text-align:right"|373.1万人
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|388.4万人<br />151.7万人<br />95.5万人<br />35.2万人
|-
!2
|{{KOR}}||style="text-align:right"|294.9万人
|{{CHN}}||style="text-align:right"|268.0万人
|{{CHN}}||style="text-align:right"|258.7万人
|{{CHN}}||style="text-align:right"|249.8万人
|{{USA}}<br />※{{Flagicon|Hawaii}} [[ハワイ州]]<br />※{{GUM}}<br />※{{MNP}}||style="text-align:right"|338.6万人<br />123.9万人<br />89.4万人<br />18.5万人
|{{CHN}}||style="text-align:right"|339.0万人
|-
!3
|{{CHN}}||style="text-align:right"|269.0万人
|{{KOR}}||style="text-align:right"|231.1万人
|{{KOR}}||style="text-align:right"|229.7万人
|{{KOR}}||style="text-align:right"|183.8万人
|{{KOR}}||style="text-align:right"|302.3万人
|{{KOR}}||style="text-align:right"|244.0万人
|-
!4
|{{TWN}}||style="text-align:right"|196.9万人
|{{TWN}}||style="text-align:right"|189.9万人
|{{TWN}}||style="text-align:right"|189.6万人
|{{TWN}}||style="text-align:right"|162.7万人
|{{TWN}}||style="text-align:right"|108.0万人
|{{THA}}||style="text-align:right"|118.2万人
|-
!5
|{{THA}}||style="text-align:right"|165.6万人
|{{THA}}||style="text-align:right"|154.4万人
|{{THA}}||style="text-align:right"|144.0万人
|{{THA}}||style="text-align:right"|138.2万人
|{{THA}}||style="text-align:right"|99.4万人
|{{TWN}}||style="text-align:right"|109.2万人
|-
!6
|{{HKG}}||style="text-align:right"|85.2万人
|{{HKG}}||style="text-align:right"|81.3万人
|{{SIN}}||style="text-align:right"|78.4万人
|{{SIN}}||style="text-align:right"|78.9万人
|{{HKG}}||style="text-align:right"|82.3万人
|{{HKG}}||style="text-align:right"|81.1万人
|-
!7
|{{SIN}}||style="text-align:right"|83.0万人
|{{VNM}}||style="text-align:right"|79.8万人
|{{VNM}}||style="text-align:right"|74.1万人
|{{FRA}}||style="text-align:right"|68.2万人
|{{DEU}}||style="text-align:right"|60.5万人
|{{DEU}}||style="text-align:right"|73.0万人
|-
!8
|{{VNM}}||style="text-align:right"|82.7万人
|{{SIN}}||style="text-align:right"|79.3万人
|{{HKG}}||style="text-align:right"|69.3万人
|{{VNM}}||style="text-align:right"|67.1万人
|{{FRA}}||style="text-align:right"|57.7万人
|{{AUS}}||style="text-align:right"|68.5万人
|-
!9
|{{PHL}}||style="text-align:right"|63.2万人
|{{DEU}}||style="text-align:right"|58.5万人
|{{IDN}}||style="text-align:right"|54.5万人
|{{DEU}}||style="text-align:right"|64.8万人
|{{SIN}}||style="text-align:right"|52.9万人
|{{FRA}}||style="text-align:right"|65.9万人
|-
!10
|{{DEU}}||style="text-align:right"|61.3万人
|{{PHL}}||style="text-align:right"|58.4万人
|{{DEU}}||style="text-align:right"|54.5万人
|{{HKG}}||style="text-align:right"|63.3万人
|{{VNM}}||style="text-align:right"|44.2万人
|{{SIN}}||style="text-align:right"|58.9万人
|-
!11
|{{ESP}}||style="text-align:right"|55.1万人
|{{IDN}}||style="text-align:right"|57.3万人
|{{PHL}}||style="text-align:right"|53.5万人
|{{ESP}}||style="text-align:right"|60.7万人
|{{IDN}}||style="text-align:right"|41.9万人
|{{IDN}}||style="text-align:right"|51.8万人
|-
!12
|{{FRA}}||style="text-align:right"|54.0万人
|{{FRA}}||style="text-align:right"|48.4万人
|{{ESP}}||style="text-align:right"|46.3万人
|{{IDN}}||style="text-align:right"|55.0万人
|{{MYS}}||style="text-align:right"|41.6万人
|{{CAN}}||style="text-align:right"|42.4万人
|-
!13
|{{IDN}}||style="text-align:right"|53.1万人
|{{ESP}}||style="text-align:right"|44.5万人
|{{AUS}}||style="text-align:right"|41.8万人
|{{PHL}}||style="text-align:right"|49.6万人
|{{AUS}}||style="text-align:right"|39.8万人
|{{PHL}}||style="text-align:right"|41.5万人
|-
!14
|{{AUS}}||style="text-align:right"|46.9万人
|{{AUS}}||style="text-align:right"|43.5万人
|{{MYS}}||style="text-align:right"|41.4万人
|{{MYS}}||style="text-align:right"|48.3万人
|{{PHL}}||style="text-align:right"|35.9万人
|{{MYS}}||style="text-align:right"|34.0万人
|-
!15
|{{MYS}}||style="text-align:right"|39.5万人
|{{MYS}}||style="text-align:right"|39.3万人
|{{FRA}}||style="text-align:right"|41.1万人
|{{ITA}}||style="text-align:right"|42.2万人
|{{ITA}}||style="text-align:right"|34.0万人
|{{CHE}}||style="text-align:right"|33.5万人
|-
!16
|{{ITA}}||style="text-align:right"|38.4万人
|{{ITA}}||style="text-align:right"|38.6万人
|{{ITA}}||style="text-align:right"|40.4万人
|{{AUS}}||style="text-align:right"|34.2万人
|{{ESP}}||style="text-align:right"|33.3万人
|{{GBR}}||style="text-align:right"|33.2万人
|-
!17
|{{CAN}}||style="text-align:right"|25.1万人
|{{CAN}}||style="text-align:right"|29.5万人
|{{CAN}}||style="text-align:right"|30.4万人
|{{CAN}}||style="text-align:right"|27.5万人
|{{CHE}}||style="text-align:right"|29.8万人
|{{VNM}}||style="text-align:right"|32.1万人
|-
!18
|{{GBR}}||style="text-align:right"|24.7万人
|{{GBR}}||style="text-align:right"|24.7万人
|{{GBR}}||style="text-align:right"|24.6万人
|{{AUT}}||style="text-align:right"|23.7万人
|{{CAN}}||style="text-align:right"|24.3万人
|{{ITA}}||style="text-align:right"|28.1万人
|-
!19
|{{IND}}||style="text-align:right"|23.6万人
|{{CHE}}||style="text-align:right"|22.7万人
|{{IND}}||style="text-align:right"|20.9万人
|{{CHE}}||style="text-align:right"|22.6万人
|{{MAC}}||style="text-align:right"|22.8万人
|{{AUT}}||style="text-align:right"|27.9万人
|-
!20
|{{AUT}}||style="text-align:right"|22.0万人
|{{IND}}||style="text-align:right"|22.3万人
|{{AUT}}||style="text-align:right"|20.9万人
|{{IND}}||style="text-align:right"|20.7万人
|{{GBR}}||style="text-align:right"|22.3万人
|{{ESP}}||style="text-align:right"|18.1万人
|-
!21
|{{CHE}}||style="text-align:right"|21.2万人
|{{AUT}}||style="text-align:right"|20.8万人
|{{CHE}}||style="text-align:right"|19.8万人
|{{GBR}}||style="text-align:right"|19.4万人
|{{AUT}}||style="text-align:right"|21.4万人
|{{MAC}}||style="text-align:right"|16.9万人
|-
!22
|{{CAM}}||style="text-align:right"|21.0万人
|{{CAM}}||style="text-align:right"|20.3万人
|{{CAM}}||style="text-align:right"|19.2万人
|{{CAM}}||style="text-align:right"|19.3万人
|{{TUR}}||style="text-align:right"|19.5万人
|{{NLD}}||style="text-align:right"|15.7万人
|-
!23
|{{MAC}}||style="text-align:right"|18.9万人
|{{MAC}}||style="text-align:right"|19.0万人
|{{MAC}}||style="text-align:right"|18.5万人
|{{MAC}}||style="text-align:right"|16.2万人
|{{IND}}||style="text-align:right"|16.8万人
|{{NZL}}||style="text-align:right"|15.5万人
|-
!24
|{{CRO}}||style="text-align:right"|16.0万人
|{{MEX}}||style="text-align:right"|15.1万人
|{{MEX}}||style="text-align:right"|13.3万人
|{{CRO}}||style="text-align:right"|16.0万人
|{{CAM}}||style="text-align:right"|15.2万人
|{{CZE}}||style="text-align:right"|15.4万人
|-
!25
|{{MEX}}||style="text-align:right"|15.6万人
|{{POR}}||style="text-align:right"|14.4万人
|{{CRO}}||style="text-align:right"|12.1万人
|{{NLD}}||style="text-align:right"|13.6万人
|{{CRO}}||style="text-align:right"|14.7万人
|{{CAM}}||style="text-align:right"|13.8万人
|-
!26
|{{POR}}||style="text-align:right"|14.2万人
|{{CRO}}||style="text-align:right"|14.2万人
|{{POR}}||style="text-align:right"|11.6万人
|{{CZE}}||style="text-align:right"|12.4万人
|{{CZE}}||style="text-align:right"|13.3万人
|{{NOR}}||style="text-align:right"|12.5万人
|-
!27
|{{CZE}}||style="text-align:right"|12.9万人
|{{FIN}}||style="text-align:right"|12.5万人
|{{FIN}}||style="text-align:right"|11.4万人
|{{MEX}}||style="text-align:right"|11.9万人
|{{EGY}}||style="text-align:right"|12.6万人
|{{SWE}}||style="text-align:right"|11.5万人
|-
!28
|{{NLD}}||style="text-align:right"|11.9万人
|{{NLD}}||style="text-align:right"|11.7万人
|{{NLD}}||style="text-align:right"|10.6万人
|{{FIN}}||style="text-align:right"|10.8万人
|{{NLD}}||style="text-align:right"|11.9万人
|{{HUN}}||style="text-align:right"|11.2万人
|-
!29
|{{FIN}}||style="text-align:right"|11.3万人
|{{CZE}}||style="text-align:right"|11.5万人
|{{CZE}}||style="text-align:right"|10.6万人
|{{BEL}}||style="text-align:right"|9.6万人
|{{NZL}}||style="text-align:right"|8.8万人
|{{BEL}}||style="text-align:right"|11.2万人
|-
!30
|{{RUS}}||style="text-align:right"|10.5万人
|{{NZL}}||style="text-align:right"|10.2万人
|{{MMR}}||style="text-align:right"|10.1万人
|{{TUR}}||style="text-align:right"|9.2万人
|{{BEL}}||style="text-align:right"|8.1万人
|{{IND}}||style="text-align:right"|10.3万人
|-
!日本人<br />出国者計
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1895.4万人
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1788.9万人
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1711.6万人
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1621.4万人
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1663.7万人
|style="text-align:center"|-||style="text-align:right"|1740.4万人
|-
|colspan="13" | <small>'''Note''': 各国で、集計基準が変更されているため、異なる年同士の数値の比較は、厳密には成り立たない。なお、[[北朝鮮]]など一部、日本人海外旅行者受入数のデータが無い国がある。<br />アメリカ合衆国に関しては、[[ハワイ州]]、[[グアム]]、[[北マリアナ諸島]]、[[プエルトリコ]]などを含む全米の数値を示したほか、日本人海外旅行者受入数が多く、地域別数値の確定が可能なハワイ州・グアム・北マリアナ諸島に関しては、特に各地域の受入数を付記した。</small>
<!--|-
!***
|[[]]||style="text-align:right"|***-->
|}
==旅行形態==
海外旅行の形態には、[[旅行会社]]が企画する[[企画旅行]](いわゆる[[パッケージツアー]])や、旅行者本人が企画し、旅行会社に交通手段・宿泊施設等を手配させる[[手配旅行]]があるが、旅行者が交通機関や宿泊施設等を旅行会社を介さずに直接手配する旅行も、インターネットの発達と共に一般化している。
=== 企画旅行 ===
[[企画旅行]]は航空便・現地での交通・宿泊・観光等の旅程を一括して旅行会社が管理し、旅行会社は旅程管理、旅程保証、特別補償といった[[法的責任]]を負う。
メリットは、海外旅行に伴う煩雑な手配から解放されること、万が一の補償が旅行会社からなされるといったものがある。また、企画旅行では旅行会社側が交通・宿泊先などを安価・大量に仕入れることができるため、完全な手配旅行と比較すると安価なケースも多い。
デメリットは旅行中の自由度が下がることである。最初から旅程の一部に旅行者側からは必要のないスケジュールが組み込まれていて余計な時間をとられることなどもある。そのため、自由時間を旅程に組み入れるものや、航空便・宿泊施設のみを提供する、[[フリープラン (旅行)|フリープラン]]のような企画もある。また、主に別料金(オプション)ではあるが[[オプショナルツアー]]などによって、自由時間を、用意されたツアーで過ごすことも可能である。
=== 手配旅行 ===
[[手配旅行]]では、旅行者本人が自由な旅程を組むことができるのがメリットである。反面、現地での交渉(交通手段・宿泊等)が煩雑となる。また、企画旅行における旅行会社の補償のようなものは存在せず、基本的に滞在中の裁量・責任は旅行者本人に委ねられる。そのため旅行先において、現地の旅行会社の手配で個別のツアーに参加することなども出来る。
手配旅行は[[バックパッカー]]が旅行をする場合に有効な手段である。この場合、宿泊や飲食に掛かる費用をできるだけ切り詰める([[モーテル]]・[[ゲストハウス]]に宿泊する)ことで、長期の滞在が可能になる。当然ながら、スケジュールが決められたパック旅行(企画旅行)とは異なる[[オーダーメイド]]の旅行プランの設計も可能であり、パック旅行では需給の都合上取扱の難しい専属の[[通訳]]や[[ツアーコンダクター]]の手配、[[ファーストクラス]]や超高級ホテル・[[プライベートジェット]]や[[リムジン|リムジンカー]]・[[ハイヤー]]などを利用した超高級志向の旅([[団塊の世代]]を初めとする高齢者に需要が大きい)や、知人を訪ねに地方都市へ[[鉄道]]や航空機のローカル路線で向かい、現地のホテルで宿泊するといった行程など、あらゆる要望に合わせて[[旅行業務取扱管理者]]らが行程表を作成し、手配することもできる。
== 格安パッケージツアー ==
近年、[[東アジア]]の都市2泊3日(往復の交通・宿泊込み)が1万円台後半といった格安[[パッケージツアー]]の広告を見かけるのが珍しくなくなった。この価格は東京-新大阪間の[[東海道新幹線]]の往復(29,000円前後)程度、あるいはそれ以下のレベルである。このため、予算の乏しい学生なども学生旅行([[卒業旅行]])として友人らと海外旅行することも珍しくなくなっている。また同様に旅行費用の値下がりにより、親子連れで海外旅行するケースも1990年代後半頃から目立つようになった。
しかし、[[空港利用料]]や[[日本国旅券]]発給手数料などを含めた費用全額を考えると、必ずしも国内旅行よりも安価とは言えない場合があり、特に近年は[[原油価格]]高騰に伴う[[燃油サーチャージ]]が数千円(東アジア路線)~5万円(ヨーロッパ、北米路線)程度加算されている。
2000年前後から格安パッケージツアーが台頭し、現在まで浸透するようになったが、これは1990年代の日本での航空[[規制緩和]]政策による[[航空券]]運賃の段階的な自由化に伴い、既に規制緩和が進行していた欧米をはじめとする日本に乗り入れている外国の航空会社によって、正規運賃から大幅に値引いた格安価格で旅行企画会社に卸すようになり、[[ダンピング]]とも言える過当競争が進行し、さらに[[eコマース]]の進展に伴って低コスト運営のインターネット通販専業の旅行会社出現も相俟って、次第に宿泊費用や[[ツアーコンダクター]]の賃金まで過当競争が進行した結果、ツアー代金が安価になったという点が大きい。
これら格安海外旅行分野では[[H.I.S]]がパイオニア的存在で有ったものの、近年は[[JTB]]グループをはじめとする大手旅行会社でも格安ツアー・格安航空券の企画・販売を行っている。
=== 格安航空券 ===
格安パッケージツアーに乗じ、包括旅行用割引運賃を適用した航空券(IT運賃)をより大量に仕入れて、その航空券部分のみを切り売りする「[[航空券#航空券の効力|格安航空券]]」の存在もポピュラーとなった。
以前は供給数が少なかったため[[バーゲン]]の如く発売開始当日の内に完売だった事が多かったが、近年は在庫が豊富となり、航空会社が発売する正規割引航空券(PEX運賃など)と購入手段については遜色が無くなっている。
== 制約事項 ==
格安航空券や格安パッケージツアーでは座席を指定する事や航空会社の[[マイレージ]]の加算が不可能であったり、行程内容の変更やノーショー(キャンセルせずに当日搭乗しなかった)時の払戻が受けられないなど制約が大きいので、それらの選択には[[ニーズ]]に合わせて慎重に考慮する必要がある。
また、格安航空券は一種の手配旅行商品であるため、航空会社や卸旅行会社へ運賃相当の決済・受け渡しが済んでいない段階で販売旅行会社が経営[[倒産|破綻]]した場合では、たとえ旅行客が代金を支払ったとしても搭乗する事は出来ない。パッケージツアーも、主催旅行会社が催行前に破産した場合は同様の事があり得る。その場合は旅行業界団体の保証制度による補填による返還(支払った全額ではない)しか受けられず、未加盟の旅行会社の場合は除外となる。
[[てるみくらぶ]]の様に、数カ所の店舗運営もしくはインターネット通販運営を中心にした小規模の旅行会社が破綻して、上記の様な事案に遭遇した事が報道されているため、代理業者や主催旅行会社を単に「値段が安い」だけではなく、「信用性が有るか」「アフターケアは万全か」など、[[消費者]]がよく考慮して選ぶ必要がある。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[海外渡航の自由]]
*[[パスポート]]
*[[訪日外国人旅行]]
*[[国際放送]]
*[[NHKワールド・ラジオ日本]]
**[[海外安全情報]]
*[[邦字新聞]]
*[[在外日本人]]
**[[留学]]
**[[特派員]]
*[[富裕層]]
*[[ツアーオペレーター]]
*[[トラベル・アシスタンス]]
*[[世界旅行博]]
*[[森川キャサリーン事件]]
== 外部リンク ==
* [https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/ NHKワールド](ラジオを含むNHK国際放送に関する内容)
* [http://www.wavehandbook.com/jp/dig-dig.html#RJPN 世界の放送局情報(NHK国際放送「ラジオ日本」)](放送時間帯と周波数)
* [http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_tanpa.html 外務省 海外安全ホームページ|重要なお知らせ 短波ラジオの重要性を見直してください]
* [http://www.jata-net.or.jp/ 一般社団法人日本旅行業協会](旅行における安全情報、資料・統計データの提供)
{{DEFAULTSORT:かいかいりようこう}}
[[Category:旅行の形式]]
[[Category:国際交流]]
|
2003-09-24T15:12:06Z
|
2023-12-09T04:41:15Z
| false | false | false |
[
"Template:USA",
"Template:RUS",
"Template:ITA",
"Template:Main2",
"Template:CAM",
"Template:DEU",
"Template:NOR",
"Template:NZL",
"Template:HUN",
"Template:Otheruses",
"Template:KOR",
"Template:MAC",
"Template:FIN",
"Template:SWE",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Lang-en-short",
"Template:MNP",
"Template:THA",
"Template:PHL",
"Template:MEX",
"Template:CZE",
"Template:POR",
"Template:Flagicon",
"Template:FRA",
"Template:IDN",
"Template:MYS",
"Template:CHE",
"Template:CRO",
"Template:GBR",
"Template:CAN",
"Template:TWN",
"Template:JPN",
"Template:CHN",
"Template:AUT",
"Template:IND",
"Template:TUR",
"Template:HKG",
"Template:MMR",
"Template:リンク切れ",
"Template:NLD",
"Template:AUS",
"Template:GUM",
"Template:VNM",
"Template:ESP",
"Template:EGY",
"Template:BEL",
"Template:SIN"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E6%97%85%E8%A1%8C
|
18,164 |
霊媒師多比野福助
|
『霊媒師多比野福助』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、漫画家速水翼の描いた漫画のタイトル。全3巻。
人気バンドのボーカルでもあり狐を操る魔使いの一族の次期長である多比野福助が、裏の仕事として心霊関係の事件を解決していく。後半は一族の巫女であり婚約者でもある大神初羅(おおみわそら)を巡っての宿敵の狼とのバトル。
続編・スピンオフに『霊媒師多比野福助 外伝』『霊媒師多比野福助II(全4巻)』『霊媒師多比野福助III 眠れる爪(全2巻)』『霊媒師多比野福助(特別編) 迷宮の住人』がある。
ネット配信されている『霊媒師=多比野福助 オモテの顔はバンドボーカル』では『II』までが収録されている。全8巻。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『霊媒師多比野福助』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、漫画家速水翼の描いた漫画のタイトル。全3巻。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人気バンドのボーカルでもあり狐を操る魔使いの一族の次期長である多比野福助が、裏の仕事として心霊関係の事件を解決していく。後半は一族の巫女であり婚約者でもある大神初羅(おおみわそら)を巡っての宿敵の狼とのバトル。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "続編・スピンオフに『霊媒師多比野福助 外伝』『霊媒師多比野福助II(全4巻)』『霊媒師多比野福助III 眠れる爪(全2巻)』『霊媒師多比野福助(特別編) 迷宮の住人』がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ネット配信されている『霊媒師=多比野福助 オモテの顔はバンドボーカル』では『II』までが収録されている。全8巻。",
"title": null
}
] |
『霊媒師多比野福助』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、漫画家速水翼の描いた漫画のタイトル。全3巻。 人気バンドのボーカルでもあり狐を操る魔使いの一族の次期長である多比野福助が、裏の仕事として心霊関係の事件を解決していく。後半は一族の巫女であり婚約者でもある大神初羅(おおみわそら)を巡っての宿敵の狼とのバトル。 続編・スピンオフに『霊媒師多比野福助 外伝』『霊媒師多比野福助II(全4巻)』『霊媒師多比野福助III 眠れる爪(全2巻)』『霊媒師多比野福助(特別編) 迷宮の住人』がある。 ネット配信されている『霊媒師=多比野福助 オモテの顔はバンドボーカル』では『II』までが収録されている。全8巻。
|
{{出典の明記|date=2022年11月14日 (月) 11:28 (UTC)}}
『'''霊媒師多比野福助'''』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、[[漫画家]][[速水翼]]の描いた[[漫画]]のタイトル。全3巻。
人気バンドのボーカルでもあり[[管狐|狐]]を操る魔使いの一族の次期長である多比野福助が、裏の仕事として[[心霊]]関係の事件を解決していく。後半は一族の[[巫女]]であり婚約者でもある大神初羅(おおみわそら)を巡っての宿敵の狼とのバトル。
続編・スピンオフに『'''霊媒師多比野福助 外伝'''』『'''霊媒師多比野福助II'''(全4巻)』『'''霊媒師多比野福助III 眠れる爪'''(全2巻)』『'''霊媒師多比野福助(特別編) 迷宮の住人'''』がある。
ネット配信されている『'''霊媒師=多比野福助 オモテの顔はバンドボーカル'''』では『II』までが収録されている。全8巻。
{{DEFAULTSORT:すひりつつますたあたひのふくすけ}}
[[Category:漫画作品 す|ひりつつますたあたひのふくすけ]]
[[Category:月刊コミックNORA]]
[[Category:ホラー漫画]]
[[Category:1992年の漫画]]
[[Category:エクソシスム・悪霊ばらいを題材とした漫画作品]]
{{manga-stub}}
| null |
2023-03-27T16:22:30Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:Manga-stub"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%AA%92%E5%B8%AB%E5%A4%9A%E6%AF%94%E9%87%8E%E7%A6%8F%E5%8A%A9
|
18,165 |
群馬郡
|
群馬郡(ぐんまぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
飛鳥藤原宮出土の木簡に、「上毛野国車評」と書かれたものが見つかっている。群馬はもともと、上毛野国(後の上野国)の評(後の郡)としてある「車(くるま)」という地名であった。
評が郡に変わって車郡になってから、奈良時代の713年(和銅6年)に好字二字で地名を表すことになったとき、群馬郡(くるまのこおり、くるまぐん)に改名されたと推測されている。字の選択にあたっては、この辺りが馬産地であったことが考慮されたと思われる。
「ぐんま」の読みは後になって生まれたもので、「くるま」は江戸時代まで使われていた。「ぐんま」に確定したのは明治時代からである。
和名類聚抄に群馬郡の郷として長野、井出、小野、八木、上郊、畔切、島名、群馬、桃井、有馬、利刈、駅家、白衣が挙げられている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "群馬郡(ぐんまぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "飛鳥藤原宮出土の木簡に、「上毛野国車評」と書かれたものが見つかっている。群馬はもともと、上毛野国(後の上野国)の評(後の郡)としてある「車(くるま)」という地名であった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "評が郡に変わって車郡になってから、奈良時代の713年(和銅6年)に好字二字で地名を表すことになったとき、群馬郡(くるまのこおり、くるまぐん)に改名されたと推測されている。字の選択にあたっては、この辺りが馬産地であったことが考慮されたと思われる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "「ぐんま」の読みは後になって生まれたもので、「くるま」は江戸時代まで使われていた。「ぐんま」に確定したのは明治時代からである。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "和名類聚抄に群馬郡の郷として長野、井出、小野、八木、上郊、畔切、島名、群馬、桃井、有馬、利刈、駅家、白衣が挙げられている。",
"title": "歴史"
}
] |
群馬郡(ぐんまぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
|
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Gumma-gun.png|frame|群馬県群馬郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)]]
'''群馬郡'''(ぐんまぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。
== 郡域 ==
[[1896年]](明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
* [[前橋市]]([[利根川]]以西)
* [[高崎市]](以下の2地域)
# [[烏川 (利根川水系)|烏川]]以東
# 石原町、乗附町、寺尾町、聖石町、片岡町一 - 三丁目、八千代町一 - 四丁目および城山町一・二丁目の一部)
* [[渋川市]](北橘町各町、赤城町各町を除く)
* [[北群馬郡]][[吉岡町]]
* 北群馬郡[[榛東村]]
* [[佐波郡]][[玉村町]]の一部(大字八幡原、宇貫、板井、斎田)
== 歴史 ==
[[ファイル:Monument of Kanaizawa.jpg|thumb|[[上野三碑]]の一つ、[[金井沢碑]]。[[神亀]]3年([[726年]])に建てられた石碑で、刻まれた「群馬」の用例は在地のものとして最古のものである<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121600231/ |title=金井沢碑 |publisher=高崎市 |accessdate=2019-04-22 }}</ref>。]]
[[藤原京|飛鳥藤原宮]]出土の木簡に、「上毛野国'''車評'''」と書かれたものが見つかっている。群馬はもともと、上毛野国(後の[[上野国]])の[[評]](後の郡)としてある「車(くるま)」という地名であった。
評が郡に変わって車郡になってから、[[奈良時代]]の[[713年]](和銅6年)に好字二字で地名を表すことになったとき、群馬郡('''くるまのこおり'''、'''くるまぐん''')に改名されたと推測されている。字の選択にあたっては、この辺りが馬産地であったことが考慮されたと思われる。
「ぐんま」の読みは後になって生まれたもので、「くるま」は江戸時代まで使われていた。「ぐんま」に確定したのは明治時代からである。
[[和名類聚抄]]に群馬郡の[[郷]]として長野、井出、小野、八木、上郊、畔切、島名、群馬、桃井、有馬、利刈、駅家、白衣が挙げられている。
=== 群馬郡(第1次) ===
: ''所属町村の変遷は[[東群馬郡#郡発足までの沿革]]、[[西群馬郡#郡発足までの沿革]]をそれぞれ参照''
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での、当郡域3町206村の支配は以下の通り。幕府領は関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。他にも[[寺社領]]が各村に散在。(3町206村)
** 後の'''東群馬郡'''域(1町29村) - 上野[[前橋藩]]
** 後の'''西群馬郡'''域(2町177村) - [[天領|幕府領]]、[[地方知行|旗本領]]、上野[[高崎藩]]、上野[[前橋藩]]、上野[[安中藩]]、上野[[吉井藩]]
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* 明治初年 - 前橋藩の領地替えにより、幕府領・旗本領・高崎藩領の各一部が前橋藩領となる。
* 明治2年[[12月26日 (旧暦)|12月26日]]([[1870年]][[1月27日]]) - 吉井藩が廃藩。管轄区域が岩鼻県の管轄となる。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により藩領が'''[[高崎県]]'''、'''[[前橋県]]'''、'''[[沼田県]]'''、'''[[安中県]]'''となる。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が[[武蔵国]]の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、[[利根川]]以東の1町22村の区域に'''[[東群馬郡]]'''、残部の2町1駅140村をに'''[[西群馬郡]]'''がそれぞれ発足。同日群馬郡(第1次)廃止。
=== 群馬郡(第2次) ===
{{Vertical images list|幅=200px
|画像1=Gumma Gumma-gun 1889.png|説明1=1.高崎町 2.佐野村 3.倉賀野町 4.岩鼻村 5.大類村 6.滝川村 7.京ヶ島村 8.東村 9.元総社村 10.新高尾村 11.中川村 12.塚沢村 13.六郷村 14.長野村 15.久留馬村 16.室田村 17.倉田村 18.車郷村 19.箕輪村 20.相馬村 21.上郊村 22.堤ヶ岡村 23.国府村 24.総社町 25.金古町 26.清里村 27.駒寄村 28.古巻村 29.明治村 30.桃井村 31.豊秋村 32.渋川町 33.伊香保町 34.金島村 35.長尾村 36.白郷井村 37.小野上村 41.片岡村(紫:高崎市 桃:前橋市 赤:渋川市 黄:吉岡町 橙:榛東村 水色:佐波郡玉村町 38は吾妻郡高山村)
|画像2=群馬県群馬郡.png|説明2=平成の大合併前の自治体(番号なし。紫:高崎市 青:群馬町 薄紫:箕郷町 青紫:榛名町 黄緑:倉渕村 桃:前橋市 赤:渋川市 黄:吉岡町 橙:榛東村 茶:伊香保町 緑:子持村 赤茶:小野上村 水色:玉村町)
}}
[[File:Gunma District Office in Taisho era.jpg|thumb|250px|群馬郡役所]]
* 明治29年([[1896年]])
** [[4月1日]] - [[郡制]]の施行のため、西群馬郡の一部([[高山村 (群馬県)|高山村]]を除く全域)・[[片岡郡]]の区域をもって'''群馬郡'''(第2次)が発足。以下の町村が所属。(6町32村)
*** 旧・西群馬郡(6町31村) - '''[[高崎市|高崎町]]'''、'''[[佐野村 (群馬県)|佐野村]]'''、'''[[倉賀野町]]'''、'''[[岩鼻村]]'''、'''[[大類村]]'''、'''[[滝川村 (群馬県)|滝川村]]'''、'''[[京ヶ島村]]'''(現・高崎市)、'''[[東村 (群馬県群馬郡)|東村]]'''、'''[[元総社村]]'''(現・前橋市)、'''[[新高尾村]]'''(現・高崎市、前橋市)、'''[[中川村 (群馬県)|中川村]]'''、'''[[塚沢村]]'''、'''[[六郷村 (群馬県群馬郡)|六郷村]]'''、'''[[長野村 (群馬県)|長野村]]'''、'''[[久留馬村]]'''、'''[[室田町|室田村]]'''、'''[[倉田村 (群馬県)|倉田村]]'''、'''[[車郷村]]'''、'''[[箕輪町 (群馬県)|箕輪村]]'''(現・高崎市)、'''[[相馬村 (群馬県)|相馬村]]'''(現・高崎市、北群馬郡榛東村)、'''[[上郊村]]'''、'''[[堤ヶ岡村]]'''、'''[[国府村 (群馬県)|国府村]]'''(現・高崎市)、'''[[総社町 (群馬県)|総社町]]'''(現・前橋市)、'''[[金古町]]'''、'''[[清里村 (群馬県)|清里村]]'''(現・高崎市)、'''[[駒寄村]]'''(現・北群馬郡吉岡町)、'''[[古巻村]]'''(現渋川市)、'''[[明治村 (群馬県)|明治村]]'''(現・北群馬郡吉岡町)、'''[[榛東村|桃井村]]'''(現・北群馬郡榛東村)、'''[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]'''、'''[[渋川町]]'''、'''[[伊香保町]]'''、'''[[金島村 (群馬県)|金島村]]'''、'''[[長尾村 (群馬県)|長尾村]]'''、'''[[白郷井村]]'''、'''[[小野上村]]'''(現・渋川市)
*** 旧・片岡郡(1村) - '''[[片岡村 (群馬県)|片岡村]]'''(現・高崎市)
** [[7月15日]] - 郡制を施行。
* 明治33年([[1900年]])4月1日 - 高崎町が市制施行して'''[[高崎市]]'''となり、郡より離脱。(5町32村)
* 明治38年([[1905年]])4月1日 - 室田村が町制施行して'''[[室田町]]'''となる。(6町31村)
* [[大正]]10年([[1921年]])4月1日 - 箕輪村が町制施行して'''[[箕輪町 (群馬県)|箕輪町]]'''となる。(7町30村)
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])[[7月1日]] - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]2年([[1927年]])4月1日 - 塚沢村・片岡村が高崎市に編入。(7町28村)
* 昭和14年([[1939年]])[[10月1日]] - 佐野村が高崎市に編入。(7町27村)
* 昭和17年([[1942年]])7月1日 - 「群馬[[支庁|地方事務所]]」が高崎市に設置され、本郡を管轄。
* 昭和24年([[1949年]])10月1日 - 渋川町・伊香保町・金島村・古巻村・豊秋村・駒寄村・明治村・桃井村・長尾村・白郷井村・小野上村の2町9村の区域をもって'''[[北群馬郡]]'''を設置。(5町18村)
* 昭和26年([[1951年]])4月1日 - 六郷村が高崎市に編入。(5町17村)
* 昭和29年([[1954年]])4月1日 - 総社町・東村・元総社村が[[前橋市]]に編入。(4町15村)
* 昭和30年([[1955年]])
** [[1月20日]](4町12村)
*** 清里村および新高尾村の一部(大字鳥羽)が前橋市に編入。
*** 中川村および新高尾村の残部(大字新保田中・新保・日高・中尾)が高崎市に編入。
** [[2月1日]](4町12村)
*** 室田町が[[碓氷郡]][[里見村 (群馬県)|里見村]]と合併して'''[[榛名町]]'''が発足。
*** 倉田村が碓氷郡[[烏淵村]]と合併して'''[[倉渕村|倉淵村]]'''が発足。
** [[3月1日]] - 久留馬村が榛名町に編入。(4町11村)
** 4月1日(4町8村)
*** 箕輪町・車郷村が合併して'''[[箕郷町]]'''が発足。
*** 金古町・堤ヶ岡村・国府村が合併して'''[[群馬町]]'''が発足。
** [[8月1日]] - 長野村が高崎市に編入。(4町7村)
* 昭和31年([[1956年]])[[9月30日]](4町5村)
** 大類村が高崎市に編入。
** 滝川村・京ヶ島村が合併して'''[[群南村]]'''が発足。
* 昭和32年([[1957年]])
** [[3月30日]]
*** 相馬村の一部(大字広馬場)が北群馬郡桃井村と合併し、改めて北群馬郡桃井村(現[[榛東村]])が発足、郡より離脱。
*** 相馬村の残部(大字柏木沢)が箕郷町に編入。(4町4村)
** 4月1日 - 上郊村の一部(大字中里・保渡田・井出)が群馬町、残部(大字生原)が箕郷町に分割編入。(4町3村)
** 8月1日(4町2村)
*** 群南村の一部(大字宇貫および八幡原の一部)が[[佐波郡]]玉村町・[[上陽村]]と合併し、改めて佐波郡[[玉村町]]が発足、郡より離脱。
*** 岩鼻村の一部(大字綿貫・栗崎)が群南村、残部(大字岩鼻・台新田・東中里・矢中)が高崎市に分割編入。
** [[10月15日]] - 群南村の一部(大字板井)が佐波郡玉村町に編入。
* 昭和34年([[1959年]])4月1日 - 箕郷町の一部(大字柏木沢の一部)が桃井村に編入。
* 昭和38年([[1963年]])[[3月31日]] - 倉賀野町が高崎市に編入。(3町2村)
* 昭和40年([[1965年]])[[9月1日]] - 群南村が高崎市に編入。(3町1村)
* [[平成]]8年([[1996年]])[[7月1日]] - 倉淵村が'''[[倉渕村]]'''に改称。
* 平成18年([[2006年]])
** [[1月23日]] - 箕郷町・群馬町・倉渕村が高崎市に編入。(1町)
** 10月1日 - 榛名町が高崎市に編入。同日群馬郡消滅。
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" |明治22年4月1日
!明治29年4月1日
!明治29年 - 大正15年
!昭和元年 - 昭和19年
! colspan="2" |昭和20年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和35年
!昭和35年 - 昭和64年
! colspan="2" |平成元年 - 現在
!現在
|-
| rowspan="11" | 西群馬郡
| 高山村
| 明治29年4月1日<br />吾妻郡へ移行
| 吾妻郡<br />高山村
| 吾妻郡<br />高山村
| colspan="2" | 吾妻郡<br />高山村
| colspan="2" | 吾妻郡<br />高山村
| 吾妻郡<br />高山村
| colspan="2" | 吾妻郡<br />高山村
| 吾妻郡<br />高山村
|-
| 東村
| rowspan="22" | 明治29年4月1日<br />群馬郡発足
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| colspan="2" rowspan="3" | 昭和29年4月1日<br />前橋市に編入
| colspan="2" rowspan="3" | 前橋市
| rowspan="5" | 前橋市
| colspan="2" rowspan="5" | 前橋市
| rowspan="5" | 前橋市
|-
| 総社町
| style="background-color:#6ff;" | 総社町
| style="background-color:#6ff;" | 総社町
|-
| 元総社村
| style="background-color:#9cf;" | 元総社村
| style="background-color:#9cf;" | 元総社村
|-
| 清里村
| style="background-color:#9cf;" | 清里村
| style="background-color:#9cf;" | 清里村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 清里村
| colspan="2" | 昭和30年1月20日<br />前橋市に編入
|-
| rowspan="2" | 新高尾村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新高尾村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新高尾村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新高尾村
| colspan="2" | 昭和30年1月20日<br />前橋市に一部編入
|-
| colspan="2" | 昭和30年1月20日<br />高崎市に一部編入
| rowspan="9" | 高崎市
| rowspan="14" colspan="2" | 高崎市
| rowspan="14" | 高崎市
|-
| 中川村
| style="background-color:#9cf;" | 中川村
| style="background-color:#9cf;" | 中川村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 中川村
| colspan="2" | 昭和30年1月20日<br />高崎市に編入
|-
| 六郷村
| style="background-color:#9cf;" | 六郷村
| style="background-color:#9cf;" | 六郷村
| colspan="2" | 昭和26年4月1日<br />高崎市に編入
| colspan="2" rowspan="5" | 高崎市
|-
| 佐野村
| style="background-color:#9cf;" | 塚沢村
| 昭和14年10月1日<br />高崎市に編入
| colspan="2" rowspan="4" | 高崎市
|-
| 佐野村
| style="background-color:#9cf;" | 佐野村
| rowspan="2" | 昭和2年4月1日<br />高崎市に編入
|-
| 片岡郡
| 片岡村
| style="background-color:#9cf;" | 片岡村
|-
| rowspan="11" | 西群馬郡
| 高崎町
| 明治33年4月1日<br />市制
| 高崎市
|-
| 長野村
| style="background-color:#9cf;" | 長野村
| style="background-color:#9cf;" | 長野村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 長野村
| colspan="2" | 昭和30年8月1日<br />高崎市に編入
|-
| 大類村
| style="background-color:#9cf;" | 大類村
| style="background-color:#9cf;" | 大類村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 大類村
| colspan="2" | 昭和31年9月30日<br />高崎市に編入
|-
| 倉賀野町
| style="background-color:#6ff;" | 倉賀野町
| style="background-color:#6ff;" | 倉賀野町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 倉賀野町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 倉賀野町
| 昭和38年3月31日<br />高崎市に編入
|-
| rowspan="2" | 岩鼻村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩鼻村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩鼻村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩鼻村
| colspan="2" | 昭和32年8月1日<br />高崎市に一部編入
| 高崎市
|-
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和32年8月1日<br />群南村に一部編入
| rowspan="3" | 昭和40年9月1日<br />高崎市に編入
|-
| 京ヶ島村
| style="background-color:#9cf;" | 京ヶ島村
| style="background-color:#9cf;" | 京ヶ島村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 京ヶ島村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 昭和31年9月30日<br />群南村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 群南村
|-
| rowspan="2" | 滝川村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 滝川村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 滝川村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 滝川村
|-
| 昭和32年8月1日<br />旧滝川村の一部(宇貫と八幡原の一部)玉村町と合併<br />昭和32年10月15日<br />旧滝川村の一部(板井)玉村町へ編入
| 佐波郡<br />玉村町
| colspan="2" | 佐波郡<br />玉村町
| 佐波郡<br />玉村町
|-
| 久留馬村
| style="background-color:#9cf;" | 久留馬村
| style="background-color:#9cf;" | 久留馬村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 久留馬村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月1日<br />榛名町に編入
| rowspan="3" style="background-color:#6ff;" | 榛名町
| colspan="2" rowspan="3" | 平成18年10月1日<br />高崎市に編入
| rowspan="13" | 高崎市
|-
| 室田村
| style="background-color:#6ff;" | 明治38年4月1日<br />町制
| style="background-color:#6ff;" | 室田町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 室田町
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年2月1日<br />榛名町
|-
| rowspan="2" | 碓氷郡
| 里見村
| rowspan="2" | 碓氷郡
| 里見村
| 里見村
| colspan="2" | 里見村
|-
| 烏淵村
| 烏淵村
| 烏淵村
| colspan="2" | 烏淵村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和30年4月1日<br />倉淵村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 倉淵村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 平成8年7月1日<br />倉渕村に改称
| rowspan="10" | 平成18年1月23日<br />高崎市に編入
|-
| rowspan="50" | 西群馬郡
| 倉田村
| rowspan="50" | 明治29年4月1日<br />群馬郡発足
| style="background-color:#9cf;" | 倉田村
| style="background-color:#9cf;" | 倉田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 倉田村
|-
| 金古町
| style="background-color:#6ff;" | 金古町
| style="background-color:#6ff;" | 金古町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 金古町
| colspan="2" rowspan="3" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年4月1日<br />群馬町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 群馬町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 群馬町
|-
| 堤ヶ岡村
| style="background-color:#9cf;" | 堤ヶ岡村
| style="background-color:#9cf;" | 堤ヶ岡村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 堤ヶ岡村
|-
| 国府村
| style="background-color:#9cf;" | 国府村
| style="background-color:#9cf;" | 国府村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 国府村
|-
| rowspan="2" | 上郊村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 上郊村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 上郊村
| rowspan="2" colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 上郊村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和32年4月1日<br />群馬町に編入
|-
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和32年4月1日<br />箕郷町に編入
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 箕郷町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 箕郷町
|-
| 箕輪村
| style="background-color:#6ff;" | 大正10年4月1日<br />町制
| style="background-color:#6ff;" | 箕輪町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 箕輪町
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年4月1日<br />箕郷町
|-
| 車郷村
| style="background-color:#9cf;" | 車郷村
| style="background-color:#9cf;" | 車郷村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 車郷村
|-
| rowspan="2" | 相馬村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 相馬村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 相馬村
| rowspan="2" colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 相馬村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月30日<br />箕郷町に編入
|-
| 昭和30年3月30日<br />桃井村に編入
| rowspan="2" | 昭和34年8月1日<br />榛東村に改称
| rowspan="2" | 榛東村
| colspan="2" rowspan="2" | 榛東村
| rowspan="2" | 北群馬郡<br />榛東村
|-
| 桃井村
| style="background-color:#9cf;" | 桃井村
| style="background-color:#9cf;" | 桃井村
| rowspan="30" | 昭和24年10月1日<br />北群馬郡が分立
| 桃井村
| 桃井村
|-
| 駒寄村
| style="background-color:#9cf;" | 駒寄村
| style="background-color:#9cf;" | 駒寄村
| 駒寄村
| colspan="2" rowspan="2" | 昭和30年4月1日<br />吉岡村
| rowspan="2" | 吉岡村
| colspan="2" rowspan="2" | 平成3年4月1日<br />町制施行
| rowspan="2" | 北群馬郡<br />吉岡町
|-
| 明治村
| style="background-color:#9cf;" | 明治村
| style="background-color:#9cf;" | 明治村
| 明治村
|-
| 伊香保町
| style="background-color:#6ff;" | 伊香保町
| style="background-color:#6ff;" | 伊香保町
| 伊香保町
| colspan="2" | 伊香保町
| 伊香保町
| colspan="2" rowspan="8" | 平成18年2月20日<br />渋川市
| rowspan="8" | 渋川市
|-
| 長尾村
| style="background-color:#9cf;" | 長尾村
| style="background-color:#9cf;" | 長尾村
| 長尾村
| colspan="2" rowspan="2" | 昭和35年9月1日<br />子持村
| rowspan="2" | 子持村
|-
| 白郷井村
| style="background-color:#9cf;" | 白郷井村
| style="background-color:#9cf;" | 白郷井村
| 白郷井村
|-
| 小野上村
| style="background-color:#9cf;" | 小野上村
| style="background-color:#9cf;" | 小野上村
| 小野上村
| colspan="2" | 小野上村
| 小野上村
|-
| 渋川町
| style="background-color:#6ff;" | 渋川町
| style="background-color:#6ff;" | 渋川町
| rowspan="4" | 昭和29年4月1日<br />渋川市
| colspan="2" rowspan="4" | 渋川市
| rowspan="4" | 渋川市
|-
| 金島村
| style="background-color:#9cf;" | 金島村
| style="background-color:#9cf;" | 金島村
|-
| 古巻村
| style="background-color:#9cf;" | 古巻村
| style="background-color:#9cf;" | 古巻村
|-
| 豊秋村
| style="background-color:#9cf;" | 豊秋村
| style="background-color:#9cf;" | 豊秋村
|-
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;群馬郡(第2次)長{{Sfn|群馬県群馬郡教育会|1925|pp=906-907}}
{| class="wikitable"
!代!! 氏名!! 就任年月日!! 退任年月日!! 備考
|-
|1||深谷徳三郎||明治29年(1896年)4月1日<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2947104/1/6 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-09-24}}</ref>||明治30年(1897年)6月12日||
|-
|2
|森重毅
|明治30年(1897年)6月12日
|明治31年(1898年)10月4日
|
|-
|3
|利根川孫六
|明治31年(1898年)10月4日
|明治35年(1902年)4月30日
|
|-
|4
|今村眞橘
|明治35年(1902年)4月30日
|明治39年(1906年)6月16日
|
|-
|5
|橋本求
|明治39年(1906年)6月16日
|明治44年(1911年)1月19日
|
|-
|6
|樫田三郎
|明治44年(1911年)1月19日
|大正元年(1912年)12月17日
|
|-
|7
|直井三郎
|大正元年(1912年)12月17日
|大正2年(1913年)6月30日
|
|-
|8
|中西銈也
|大正2年(1913年)6月30日
|大正5年(1916年)7月28日
|
|-
|9
|橋本直次郎
|大正5年(1916年)7月28日
|大正13年(1924年)10月4日
|
|-
|10
|安間喜太郎
|大正13年(1924年)10月4日
|大正13年(1924年)12月17日
|
|-
|11||細野重晴||大正13年(1924年)12月17日||大正15年(1926年)7月1日<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2956322/1/2 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-09-24}}</ref>||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
* {{Cite book|和書 |title=群馬県群馬郡誌 |year=1925 |publisher=群馬県群馬郡教育会 |doi=10.11501/1020918 |editor=群馬県群馬郡教育会}}
== 関連項目 ==
* [[消滅した郡の一覧]]
* [[東群馬郡]]
* [[西群馬郡]]
* [[北群馬郡]]
* [[片岡郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=-----|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1878年]]|years2=第1次}}
{{s-aft|after=[[東群馬郡]]・[[西群馬郡]]|表記=次}}
{{s-bef|before=[[西群馬郡]]・[[片岡郡]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1896年]] - [[1949年]]|years2=第2次・分割前}}
{{s-aft|after=群馬郡(第2次)・[[北群馬郡]]|表記=次}}
{{s-bef|before=群馬郡(第2次)|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1949年]] - [[2009年]]|years2=第2次・分割後}}
{{s-aft|after=(消滅)|表記=次}}
{{end}}
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:くんまくん}}
[[Category:群馬郡|*]]
[[Category:群馬県の郡 (消滅)]]
[[Category:上野国の郡]]
[[Category:東群馬郡|旧]]
[[Category:西群馬郡|旧]]
[[Category:北群馬郡|旧]]
[[Category:車持氏|*]]
|
2003-09-24T15:16:04Z
|
2023-11-30T23:02:41Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:S-bef",
"Template:上野国の郡",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:S-start",
"Template:End",
"Template:Normdaten",
"Template:Pathnavbox",
"Template:Hidden end",
"Template:Cite web",
"Template:群馬県の郡",
"Template:Vertical images list",
"Template:Hidden begin",
"Template:Sfn",
"Template:S-ttl",
"Template:S-aft"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E9%83%A1
|
18,167 |
北群馬郡
|
北群馬郡(きたぐんまぐん)は、群馬県中部に存在する郡である。
人口36,684人、面積48.38km2、人口密度758人/km2。(2023年7月1日、推計人口)
以下の1町1村が含まれる。
1949年(昭和24年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "北群馬郡(きたぐんまぐん)は、群馬県中部に存在する郡である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口36,684人、面積48.38km2、人口密度758人/km2。(2023年7月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の1町1村が含まれる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1949年(昭和24年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
}
] |
北群馬郡(きたぐんまぐん)は、群馬県中部に存在する郡である。 人口36,684人、面積48.38km²、人口密度758人/km²。(2023年7月1日、推計人口) 以下の1町1村が含まれる。 榛東村(しんとうむら)
吉岡町(よしおかまち)
|
{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県|frame=1}}
[[ファイル:Gumma KitaGumma-gun.png|frame|群馬県北群馬郡の範囲(1.吉岡町 2.榛東村 薄緑:後に他郡に編入された区域)]]
'''北群馬郡'''(きたぐんまぐん)は、[[群馬県]]中部に存在する[[郡]]である。
{{郡データ換算|群馬県|吉岡町|榛東村}}
以下の1町1村が含まれる。
* [[榛東村]](しんとうむら)
* [[吉岡町]](よしおかまち)
== 郡域 ==
[[1949年]]([[昭和]]24年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
* [[渋川市]](北橘町各町、赤城町各町を除く)
* [[吉岡町]]
* [[榛東村]](大字広馬場を除く)
== 歴史 ==
=== 沿革 ===
[[ファイル:Gumma Gumma-gun 1889.png|frame|27.駒寄村 28.古巻村 29.明治村 30.桃井村 31.豊秋村 32.渋川町 33.伊香保町 34.金島村 35.長尾村 36.白郷井村 37.小野上村(赤:渋川市 黄:吉岡町 橙:榛東村 38は吾妻郡高山村。1 - 26および41は群馬郡(第2次) -は旧東群馬郡)]]
* [[昭和]]24年([[1949年]])[[10月1日]] - [[群馬郡]]のうち下記の区域をもって'''北群馬郡'''を設置。(2町9村)
: '''[[駒寄村]]'''(現・吉岡町)、'''[[古巻村]]'''(現・渋川市)、'''[[明治村 (群馬県)|明治村]]'''(現・吉岡町)、'''[[榛東村|桃井村]]'''(現・榛東村)、'''[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]'''、'''[[渋川町]]'''、'''[[伊香保町]]'''、'''[[金島村 (群馬県)|金島村]]'''、'''[[長尾村 (群馬県)|長尾村]]'''、'''[[白郷井村]]'''、'''[[小野上村]]'''(現・渋川市)
* 昭和29年([[1954年]])4月1日 - 渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が合併して'''[[渋川市]]'''が発足し、郡より離脱。(1町6村)
* 昭和30年([[1955年]])4月1日 - 駒寄村・明治村が合併して'''[[吉岡町|吉岡村]]'''が発足。(1町5村)
* 昭和32年([[1957年]])[[3月30日]] - 桃井村と群馬郡[[相馬村 (群馬県)|相馬村]]の一部(大字広馬場)が合併し、改めて'''桃井村'''が発足。
* 昭和34年([[1959年]])
** 4月1日 - 群馬郡[[箕郷町]]の一部(大字柏木沢の一部)が桃井村に編入。
** [[8月1日]] - 桃井村が'''[[榛東村]]'''に改称。
* 昭和35年([[1960年]])[[9月1日]] - 長尾村・白郷井村が合併して'''[[子持村]]'''が発足。(1町4村)
* [[平成]]3年([[1991年]])4月1日 - 吉岡村が町制施行して'''[[吉岡町]]'''となる。(2町3村)
* 平成18年([[2006年]])[[2月20日]] - 伊香保町・子持村・小野上村が渋川市および[[勢多郡]][[北橘村]]・[[赤城村]]と合併し、改めて'''渋川市'''が発足、郡より離脱。(1町1村)
{{-}}
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
!明治22年以前
!明治22年4月1日
!明治29年4月1日
!昭和24年4月1日
!昭和24年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和64年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| rowspan="16" |
| rowspan="2" | 西群馬郡<br />相馬村
| rowspan="2" | 群馬郡<br />相馬村
| rowspan="2" | 群馬郡<br />相馬村
| rowspan="2" | 群馬郡<br />相馬村
| colspan="2" | 昭和32年3月30日<br />群馬郡箕郷町へ編入
| 平成18年1月23日<br />高崎市へ編入
| 高崎市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 昭和32年3月30日<br />桃井村へ編入
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和34年8月1日<br />榛東村へ改称
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 榛東村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 榛東村
|-
| 西群馬郡<br />桃井村
| 群馬郡<br />桃井村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />桃井村
| style="background-color:#9cf;" | 桃井村
| style="background-color:#9cf;" | 桃井村
|-
| 西群馬郡<br />駒寄村
| 群馬郡<br />駒寄村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />駒寄村
| style="background-color:#9cf;" | 駒寄村
| rowspan="2" colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和30年4月1日<br />吉岡村
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 平成3年4月1日<br />町制施行
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 吉岡町
|-
| 西群馬郡<br />明治村
| 群馬郡<br />明治村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />明治村
| style="background-color:#9cf;" | 明治村
|-
| 西群馬郡<br />渋川町
| 群馬郡<br />渋川町
| style="background-color:#6ff;" | 群馬郡から分立<br />渋川町
| rowspan="4" | 昭和29年4月1日<br />渋川市
| colspan="2" rowspan="4" | 渋川市
| rowspan="11" | 平成18年2月20日<br />渋川市
| rowspan="11" | 渋川市
|-
| 西群馬郡<br />金島村
| 群馬郡<br />金島村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />金島村
|-
| 西群馬郡<br />古巻村
| 群馬郡<br />古巻村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />古巻村
|-
| 西群馬郡<br />豊秋村
| 群馬郡<br />豊秋村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />豊秋村
|-
| 西群馬郡<br />長尾村
| 群馬郡<br />長尾村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />長尾村
| style="background-color:#9cf;" | 長尾村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和35年9月1日<br />子持村
|-
| 西群馬郡<br />白郷井村
| 群馬郡<br />白郷井村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />白郷井村
| style="background-color:#9cf;" | 白郷井村
|-
| 西群馬郡<br />小野上村
| 群馬郡<br />小野上村
| style="background-color:#9cf;" | 群馬郡から分立<br />小野上村
| style="background-color:#9cf;" | 小野上村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 小野上村
|-
| 西群馬郡<br />伊香保町
| 群馬郡<br />伊香保町
| style="background-color:#6ff;" | 群馬郡から分立<br />伊香保町
| style="background-color:#6ff;" | 伊香保村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 伊香保町
|-
| 南勢多郡<br />敷島村
| 勢多郡<br />敷島村
| 勢多郡<br />敷島村
| 勢多郡<br />敷島村
| colspan="2" rowspan="2"| 昭和31年9月1日<br />赤城村
|-
| 南勢多郡<br />横野村
| 勢多郡<br />横野村
| 勢多郡<br />横野村
| 勢多郡<br />横野村
|-
| 南勢多郡<br />北橘村
| 勢多郡<br />北橘村
| 勢多郡<br />北橘村
| 勢多郡<br />北橘村
| colspan="2" | 勢多郡<br />北橘村
|-
|}
{{hidden end}}
== 関連項目 ==
* [[群馬郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=[[群馬郡]](第2次)|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1949年]] - }}
{{s-aft|after=(現存)|表記=次}}
{{end}}
{{群馬県の郡}}
{{デフォルトソート:きたくんまくん}}
[[Category:群馬県の郡]]
[[Category:北群馬郡|*]]
[[Category:群馬郡|分]]
| null |
2023-05-07T17:35:59Z
| false | false | false |
[
"Template:群馬県の郡",
"Template:-",
"Template:Hidden end",
"Template:S-start",
"Template:End",
"Template:S-ttl",
"Template:S-aft",
"Template:Pathnav",
"Template:郡データ換算",
"Template:Hidden begin",
"Template:S-bef"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E9%83%A1
|
18,168 |
霊媒師多比野福助II
|
『霊媒師多比野福助II』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、速水翼が書いた漫画。
人気急上昇中のバンド「クロウ」にはファンの自殺が続いているという噂があった。実は異能力者集団であったクロウの暴走を止める為福助が立ち上がる。出版者の関係で『霊媒師多比野福助II』は4巻まで、つづきは『眠れる爪』のタイトルで発行されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『霊媒師多比野福助II』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、速水翼が書いた漫画。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人気急上昇中のバンド「クロウ」にはファンの自殺が続いているという噂があった。実は異能力者集団であったクロウの暴走を止める為福助が立ち上がる。出版者の関係で『霊媒師多比野福助II』は4巻まで、つづきは『眠れる爪』のタイトルで発行されている。",
"title": null
}
] |
『霊媒師多比野福助II』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、速水翼が書いた漫画。 人気急上昇中のバンド「クロウ」にはファンの自殺が続いているという噂があった。実は異能力者集団であったクロウの暴走を止める為福助が立ち上がる。出版者の関係で『霊媒師多比野福助II』は4巻まで、つづきは『眠れる爪』のタイトルで発行されている。
|
{{出典の明記|date=2022年11月14日 (月) 11:28 (UTC)}}
『'''霊媒師多比野福助II'''』(すぴりっつますたーたびのふくすけ)は、[[速水翼]]が書いた[[漫画]]。
人気急上昇中のバンド「クロウ」にはファンの自殺が続いているという噂があった。実は異能力者集団であったクロウの暴走を止める為福助が立ち上がる。出版者の関係で『霊媒師多比野福助II』は4巻まで、つづきは『眠れる爪』のタイトルで発行されている。
== 関連項目 ==
* [[霊媒師多比野福助]]
{{DEFAULTSORT:すひりつつますたあたひのふくすけ}}
[[Category:漫画作品 す|ひりつつますたあたひのふくすけ]]
{{manga-stub}}
| null |
2022-11-14T11:28:50Z
| false | false | false |
[
"Template:Manga-stub",
"Template:出典の明記"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%AA%92%E5%B8%AB%E5%A4%9A%E6%AF%94%E9%87%8E%E7%A6%8F%E5%8A%A9II
|
18,169 |
多野郡
|
多野郡(たのぐん)は、群馬県南西部に存在する郡。
人口2,521人、面積296.45km2、人口密度8.5人/km2。(2023年7月1日、推計人口)
以下の1町1村が含まれる。
1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、上記1町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "多野郡(たのぐん)は、群馬県南西部に存在する郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口2,521人、面積296.45km2、人口密度8.5人/km2。(2023年7月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の1町1村が含まれる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、上記1町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
}
] |
多野郡(たのぐん)は、群馬県南西部に存在する郡。 人口2,521人、面積296.45km²、人口密度8.5人/km²。(2023年7月1日、推計人口) 以下の1町1村が含まれる。 上野村(うえのむら)
神流町(かんなまち)
|
{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県|frame=1}}
[[ファイル:Gumma Tano-gun.png|frame|群馬県多野郡の範囲(1.上野村 2.神流町 水色:後に他郡から編入した区域)]]
'''多野郡'''(たのぐん)は、[[群馬県]]南西部に存在する[[郡]]。
{{郡データ換算|群馬県|神流町|上野村}}
以下の1町1村が含まれる。
* [[上野村]](うえのむら)
* [[神流町]](かんなまち)
== 郡域 ==
[[1896年]]([[明治]]29年)に発足した当時の郡域は、上記1町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
* [[高崎市]](以下の3地域)
# 阿久津町、根小屋町、木部町、山名町および城山町一・二丁目の一部、吉井町上奥平、吉井町下奥平、吉井町岩崎、吉井町坂口を除く吉井町各町、新町
* [[藤岡市]]
== 歴史 ==
=== 沿革 ===
[[ファイル:Gumma Tano-gun 1889.png|frame|1.藤岡町 2.神流村 3.新町 4.小野村 5.八幡村 6.美土里村 7.平井村 8.美九里村 9.鬼石町 10.三波川村 11.吉井町 12.多胡村 13.入野村 14.日野村 21.美原村 22.神川村 23.中里村 24.上野村(紫:高崎市 桃:藤岡市 赤:神流町 青:合併なし)]]
* [[1896年]](明治29年)
** [[4月1日]] - [[郡制]]の施行のため、[[多胡郡]]・[[緑野郡]]・[[南甘楽郡]]の区域をもって'''多野郡'''が発足。(4町14村)
*** 旧・多胡郡(1町3村) - '''[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]'''、'''[[多胡村]]'''、'''[[入野村 (群馬県)|入野村]]'''(現・高崎市)、'''[[日野村 (群馬県)|日野村]]'''(現・藤岡市)
*** 旧・緑野郡(3町7村) - '''[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]'''、'''[[神流村]]'''(現・藤岡市)、'''[[新町 (群馬県)|新町]]'''(現・高崎市)、'''[[小野村 (群馬県多野郡)|小野村]]'''(現・藤岡市)、'''[[八幡村 (群馬県多野郡)|八幡村]]'''(現・高崎市)、'''[[美土里村]]'''、'''[[平井村 (群馬県)|平井村]]'''、'''[[美九里村]]'''、'''[[鬼石町]]'''、'''[[三波川村]]'''(現・藤岡市)
*** 旧・南甘楽郡(4村) - '''[[美原村 (群馬県)|美原村]]'''(現・藤岡市)、'''[[万場町|神川村]]'''、'''[[中里村 (群馬県)|中里村]]'''(現・神流町)、'''[[上野村]]'''('''現存''')
** [[7月15日]] - 郡制を施行。
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])
** 4月1日 - 神川村が町制施行のうえ改称して'''[[万場町]]'''となる。(5町13村)
** [[7月1日]] - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]29年([[1954年]])
** 4月1日 - 藤岡町・神流村・小野村・美土里村・美九里村が合併して'''[[藤岡市]]'''が発足し、郡より離脱。(4町9村)
** [[10月1日]] - 鬼石町・三波川村・美原村が合併し、改めて'''鬼石町'''が発足。(4町7村)
* 昭和30年([[1955年]])
** [[1月15日]] - 吉井町・多胡村・入野村が[[甘楽郡]][[岩平村]]と合併し、改めて'''吉井町'''が発足。(4町5村)
** [[3月1日]] - 平井村・日野村が藤岡市に編入。(4町3村)
* 昭和31年([[1956年]])[[9月30日]] - 八幡村が[[高崎市]]に編入。(4町2村)
* [[平成]]15年([[2003年]])4月1日 - 万場町・中里村が合併して'''[[神流町]]'''が発足。(4町1村)
* 平成18年([[2006年]])
** [[1月1日]] - 鬼石町が藤岡市に編入。(3町1村)
** [[1月23日]] - 新町が高崎市に編入。(2町1村)
* 平成21年([[2009年]])[[6月1日]] - 吉井町が高崎市に編入。(1町1村)
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" | 明治22年 - 明治29年
! 明治29年4月1日
! 明治29年 - 大正15年
! 昭和1年 - 昭和29年
! 昭和30年 - 昭和63年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| 北甘楽郡
| 岩平村
| 北甘楽郡
| 北甘楽郡<br />岩平村
| 昭和25年4月1日<br />郡名改称 甘楽郡
| style="background-color:#6ff;" rowspan="4" | 昭和30年1月15日<br />吉井町
| rowspan="4" | 平成21年6月1日<br />高崎市に編入
| rowspan="6" | 高崎市
|-
| rowspan="3" | 多胡郡
| 吉井町
| rowspan="18" | 明治29年4月1日<br />合併により<br />多野郡発足
| style="background-color:#6ff;" | 吉井町
| style="background-color:#6ff;" | 吉井町
|-
| 多胡村
| style="background-color:#9cf;" | 多胡村
| style="background-color:#9cf;" | 多胡村
|-
| 入野村
| style="background-color:#9cf;" | 入野村
| style="background-color:#9cf;" | 入野村
|-
| rowspan="11" | 緑野郡
| 新町
| style="background-color:#6ff;" | 新町
| style="background-color:#6ff;" | 新町
| style="background-color:#6ff;" | 新町
| 平成18年1月23日<br />高崎市に編入
|-
| 八幡村
| style="background-color:#9cf;" | 八幡村
| style="background-color:#9cf;" | 八幡村
| 昭和31年9月30日<br />高崎市に編入
| 高崎市
|-
| 藤岡町
| style="background-color:#6ff;" | 藤岡町
| rowspan="5" | 昭和29年4月1日<br />藤岡市
| rowspan="5" | 藤岡市
| rowspan="7" | 藤岡市
| rowspan="10" | 藤岡市
|-
| 神流村
| style="background-color:#9cf;" | 神流村
|-
| 小野村
| style="background-color:#9cf;" | 小野村
|-
| 美土里村
| style="background-color:#9cf;" | 美土里村
|-
| 美九里村
| style="background-color:#9cf;" | 美九里村
|-
| 平井村
| style="background-color:#9cf;" | 平井村
| style="background-color:#9cf;" | 平井村
| rowspan="2" | 昭和30年3月1日<br />藤岡市に編入
|-
| 日野村
| style="background-color:#9cf;" | 日野村
| style="background-color:#9cf;" | 日野村
|-
| 鬼石町
| style="background-color:#6ff;" | 鬼石町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="3" | 昭和29年10月1日<br />鬼石町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="3" | 鬼石町
| rowspan="3" | 平成18年1月1日<br />藤岡市に編入
|-
| 三波川村
| style="background-color:#9cf;" | 三波川村
|-
| rowspan="4" | 南甘楽郡
| 美原村
| style="background-color:#9cf;" | 美原村
|-
| 神川村
| style="background-color:#6ff;" | 大正15年4月1日<br />町制改称 万場町
| style="background-color:#6ff;" | 万場町
| style="background-color:#6ff;" | 万場町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="2" | 平成15年4月1日<br />神流町
| style="background-color:#6ff;" rowspan="2" | 神流町
|-
| 中里村
| style="background-color:#9cf;" | 中里村
| style="background-color:#9cf;" | 中里村
| style="background-color:#9cf;" | 中里村
|-
| 上野村
| style="background-color:#9cf;" | 上野村
| style="background-color:#9cf;" | 上野村
| style="background-color:#9cf;" | 上野村
| style="background-color:#9cf;" | 上野村
| style="background-color:#9cf;" | 上野村
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;歴代郡長
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||[[甲斐信夫]]||明治29年(1896年)4月1日||||<ref name=gunshi>{{国立国会図書館デジタルコレクション|1188011/35|群馬県多野郡誌|format=EXTERNAL}}</ref>
|-
|2||[[桜井小太郎]]||明治30年([[1897年]])[[6月12日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|3||[[新居栄三郎]]||明治31年([[1898年]])[[10月4日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|4||桜井小太郎||明治32年([[1899年]])[[1月19日]]|| ||<ref name=gunshi />再任
|-
|5||[[辻鉀三郎]]||明治36年([[1903年]])[[5月26日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|6||[[関鉎三郎]]||明治38年([[1905年]])[[6月28日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|7||[[樫田三郎]]||明治41年([[1908年]])[[12月23日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|8||[[直井三郎]]||明治44年([[1911年]])[[1月19日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|9||[[遠藤鉄男]]||大正元年([[1912年]])[[12月17日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|10||[[堀太郎作]]||大正5年([[1916年]])[[1月11日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|11||[[青柳晴雄]]||大正8年([[1919年]])[[9月1日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|12||[[藤野恵]]||大正10年([[1921年]])[[3月5日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|13||[[湯原直平]]||大正11年([[1922年]])[[6月29日]]|| ||<ref name=gunshi />
|-
|14||[[新井友吉]]||大正13年([[1924年]])[[10月4日]]||大正15年(1926年)6月30日|| <ref name=gunshi />郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[多胡郡]]
* [[緑野郡]]
* [[南甘楽郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=[[多胡郡]]・[[緑野郡]]・[[南甘楽郡]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1896年]] - }}
{{s-aft|after=(現存)|表記=次}}
{{end}}
{{群馬県の郡}}
{{群馬県の自治体}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:たのくん}}
[[Category:群馬県の郡]]
[[Category:多野郡|*]]
[[Category:合成地名]]
| null |
2021-09-17T16:59:39Z
| false | false | false |
[
"Template:Hidden end",
"Template:Reflist",
"Template:群馬県の郡",
"Template:Normdaten",
"Template:Cite book",
"Template:S-bef",
"Template:S-ttl",
"Template:郡データ換算",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:国立国会図書館デジタルコレクション",
"Template:S-start",
"Template:Pathnav",
"Template:Hidden begin",
"Template:S-aft",
"Template:End",
"Template:群馬県の自治体"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%87%8E%E9%83%A1
|
18,171 |
甘楽郡
|
甘楽郡(かんらぐん)は、群馬県(上野国)南西部に存在する郡である。
人口19,387人、面積365.82km2、人口密度53人/km2。(2023年7月1日、推計人口)
以下の2町1村が含まれる。
概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
1950年(昭和25年)に改称した当時の郡域は、上記の2町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
明治以前までは神流川上流域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって緑野郡との事実上の境界線変更が行われ、昭和以降の現在の郡域が確定した。
古代には「甘良郡」として『続日本紀』和銅4年(711年)に登場する。韓からの渡来人が多く住んだことから、「から」が変化して「かんら」となったと考えられる。同年3月6日 - 一部の郡域から多胡郡が設置された(『続日本紀』巻5「三月辛亥割上野國(中略)片岡郡(中略)別置多胡郡」)
式内社はのちの一宮で名神大社の貫前神社と宇芸神社の2社。
戦国時代、国峰城の小幡氏が、上杉氏・長尾氏・武田氏・後北条氏と主を変えながら活躍した。しかし後北条氏滅亡に伴い小幡氏は国峰から離れた。
徳川家康が関東に入ると、小幡藩と藤岡藩が置かれた。1600年に藤岡藩は改易。1616年には七日市藩が置かれ、江戸時代は小幡・七日市で二分されていた。
小幡藩ではのちに明和事件が起こっている。幕末には下仁田戦争(上京する水戸天狗党と高崎藩兵との衝突)の舞台となった。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "甘楽郡(かんらぐん)は、群馬県(上野国)南西部に存在する郡である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口19,387人、面積365.82km2、人口密度53人/km2。(2023年7月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の2町1村が含まれる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1950年(昭和25年)に改称した当時の郡域は、上記の2町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "明治以前までは神流川上流域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって緑野郡との事実上の境界線変更が行われ、昭和以降の現在の郡域が確定した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "古代には「甘良郡」として『続日本紀』和銅4年(711年)に登場する。韓からの渡来人が多く住んだことから、「から」が変化して「かんら」となったと考えられる。同年3月6日 - 一部の郡域から多胡郡が設置された(『続日本紀』巻5「三月辛亥割上野國(中略)片岡郡(中略)別置多胡郡」)",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "式内社はのちの一宮で名神大社の貫前神社と宇芸神社の2社。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "戦国時代、国峰城の小幡氏が、上杉氏・長尾氏・武田氏・後北条氏と主を変えながら活躍した。しかし後北条氏滅亡に伴い小幡氏は国峰から離れた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "徳川家康が関東に入ると、小幡藩と藤岡藩が置かれた。1600年に藤岡藩は改易。1616年には七日市藩が置かれ、江戸時代は小幡・七日市で二分されていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "小幡藩ではのちに明和事件が起こっている。幕末には下仁田戦争(上京する水戸天狗党と高崎藩兵との衝突)の舞台となった。",
"title": "歴史"
}
] |
甘楽郡(かんらぐん)は、群馬県(上野国)南西部に存在する郡である。 人口19,387人、面積365.82km²、人口密度53人/km²。(2023年7月1日、推計人口) 以下の2町1村が含まれる。 下仁田町(しもにたまち)
南牧村(なんもくむら)
甘楽町(かんらまち)
|
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Kanra-gun.png|frame|群馬県甘楽郡の範囲(1.下仁田町 2.南牧村 3.甘楽町 緑・黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)]]
'''甘楽郡'''(かんらぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])南西部に存在する[[郡]]である。
{{郡データ換算|群馬県|甘楽町|下仁田町|南牧村}}
以下の2町1村が含まれる。
* [[下仁田町]](しもにたまち)
* [[南牧村 (群馬県)|南牧村]](なんもくむら)
* [[甘楽町]](かんらまち)
== 郡域 ==
=== 甘楽郡(第1次) ===
{{main|南甘楽郡#郡域|北甘楽郡#郡域}}
概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
=== 甘楽郡(第2次) ===
[[1950年]](昭和25年)に改称した当時の郡域は、上記の2町1村以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
* [[高崎市]](吉井町岩崎・吉井町上奥平・吉井町下奥平・吉井町坂口)
* [[富岡市]]
== 歴史 ==
[[明治]]以前までは[[神流川 (利根川水系)|神流川]]上流域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって[[緑野郡]]との事実上の境界線変更が行われ、[[昭和]]以降の現在の郡域が確定した。
[[古代]]には「甘良郡」として『[[続日本紀]]』[[和銅]]4年([[711年]])に登場する。[[三韓|韓]]からの[[渡来人]]が多く住んだことから、「から」が変化して「かんら」となったと考えられる。同年[[3月6日 (旧暦)|3月6日]] - 一部の郡域から[[多胡郡]]が設置された(『[[続日本紀]]』巻5「三月[[辛亥]]割上野國(中略)片岡郡(中略)別置多胡郡」)
[[式内社]]はのちの[[一宮]]で名神大社の[[貫前神社]]と宇芸神社の2社。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、国峰城の[[小幡氏]]が、[[上杉氏]]・[[長尾氏]]・[[武田氏]]・[[後北条氏]]と主を変えながら活躍した。しかし後北条氏滅亡に伴い小幡氏は国峰から離れた。
[[徳川家康]]が[[関東]]に入ると、[[小幡藩]]と[[藤岡藩]]が置かれた。[[1600年]]に藤岡藩は改易。[[1616年]]には[[七日市藩]]が置かれ、[[江戸時代]]は小幡・七日市で二分されていた。
小幡藩ではのちに[[明和事件]]が起こっている。幕末には下仁田戦争(上京する[[水戸天狗党]]と[[高崎藩]]兵との衝突)の舞台となった。
=== 甘楽郡(第1次) ===
* 江戸時代頃 - [[松井田町行田|行田村]]が[[碓氷郡]]に移る。
: ''所属町村の変遷は[[南甘楽郡#郡発足までの沿革]]、[[北甘楽郡#郡発足までの沿革]]をそれぞれ参照''
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での、当郡域3町131村の支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。他にも[[寺社領]]が各村に散在。(3町109村)
** 後の'''南甘楽郡'''域(25村) - [[天領|幕府領]]
** 後の'''北甘楽郡'''域(3町109村) - 幕府領、上野[[小幡藩]]、上野[[七日市藩]]
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[小幡県]]'''、'''[[七日市県]]'''の管轄となる。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が[[武蔵国]]の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、甘楽郡のうち神流川上流の25村の区域に'''[[南甘楽郡]]'''が、残部の5町92村の区域に'''[[北甘楽郡]]'''がそれぞれ発足。同日甘楽郡(第1次)廃止。
=== 甘楽郡(第2次) ===
[[ファイル:Gumma Kanra-gun 1889.png|frame|1.富岡町 2.黒岩村 3.一ノ宮町 4.丹生村 5.高田村 6.妙義町 7.小坂村 8.西牧村 9.尾沢村 10.月形村 11.磐戸村 12.青倉村 13.下仁田町 14.馬山村 15.吉田村 16.高瀬村 17.額部村 18.秋畑村 19.小幡町 20.福島町 21.新屋村 22.岩平村 23.小野村(紫:高崎市 桃:富岡市 赤:甘楽町 橙:下仁田町 黄:南牧村 -は近世の甘楽郡に含まれる地域)]]
* [[昭和]]25年([[1950年]])[[4月1日]] - 北甘楽郡が'''甘楽郡'''(第2次)に改称。以下の町村が所属。(6町17村)
: '''[[富岡市|富岡町]]'''、'''[[黒岩村 (群馬県)|黒岩村]]'''、'''[[一ノ宮町]]'''、'''[[丹生村 (群馬県)|丹生村]]'''、'''[[高田村 (群馬県)|高田村]]'''、'''[[妙義町]]'''(現・富岡市)、'''[[小坂村 (群馬県)|小坂村]]'''、'''[[西牧村]]'''(現・下仁田町)、'''[[尾沢村]]'''、'''[[月形村 (群馬県)|月形村]]'''、'''[[磐戸村]]'''(現・南牧村)、'''[[青倉村]]'''、'''[[下仁田町]]'''、'''[[馬山村]]'''(現・下仁田町)、'''[[吉田村 (群馬県)|吉田村]]'''、'''[[高瀬村 (群馬県)|高瀬村]]'''、'''[[額部村]]'''(現・富岡市)、'''[[秋畑村]]'''、'''[[小幡町]]'''(現・甘楽町)、'''[[福島町 (群馬県)|福島町]]'''(現・富岡市、甘楽町)、'''[[新屋村 (群馬県)|新屋村]]'''(現・甘楽町)、'''[[岩平村]]'''(現・高崎市)、'''[[小野村 (群馬県甘楽郡)|小野村]]'''(現・富岡市)。
* 昭和29年([[1954年]])4月1日 - 富岡町が小野村・黒岩村・一ノ宮町・高瀬村・額部村を編入のうえ市制施行して'''[[富岡市]]'''となり、郡より離脱。(4町13村)
* 昭和30年([[1955年]])
** [[1月15日]] - 岩平村が[[多野郡]]吉井町・多胡村・入野村と合併し、改めて多野郡'''[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]'''が発足、郡より離脱。(4町12村)
** [[3月10日]] - 下仁田町・青倉村・馬山村・西牧村・小坂村が合併して'''[[下仁田町]]'''が発足。(4町8村)
** [[3月15日]] - 磐戸村・月形村・尾沢村が合併して'''[[南牧村 (群馬県)|南牧村]]'''が発足。(4町6村)
** [[3月16日]] - 小幡町・秋畑村が合併し、改めて'''小幡町'''が発足。(4町5村)
** [[3月20日]] - 妙義町・高田村が合併し、改めて'''妙義町'''が発足。(4町4村)
** 4月1日 - 吉田村が富岡市に編入。(4町3村)
* 昭和34年([[1959年]])[[2月1日]](3町2村)
** 小幡町・新屋村および福島町の一部(大字福島・小川)が合併して'''[[甘楽町]]'''が発足。
** 福島町の残部(大字星田・君川・田篠)が富岡市に編入。
* 昭和35年([[1960年]])4月1日 - 丹生村が富岡市に編入。(3町1村)
* [[平成]]18年([[2006年]])[[3月27日]] - 妙義町が富岡市と合併し、改めて'''富岡市'''が発足、郡より離脱。(2町1村)
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" |明治22年4月1日
!明治22年 - 大正15年
!昭和1年 - 昭和19年
! colspan="2" |昭和20年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和39年
!昭和40年 - 昭和64年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| rowspan="26" | 北甘楽郡
| style="background-color:#6ff;" | 妙義町
| style="background-color:#6ff;" | 妙義町
| style="background-color:#6ff;" | 妙義町
| rowspan="26" | 昭和24年4月1日<br />甘楽郡に改称
| style="background-color:#6ff;" | 妙義町
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月20日<br />妙義町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | [[妙義町]]
| rowspan="11" | 平成18年3月27日<br />富岡市
| rowspan="11" | 富岡市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 高田村
| style="background-color:#9cf;" | 高田村
| style="background-color:#9cf;" | 高田村
| style="background-color:#9cf;" | 高田村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 富岡町
| style="background-color:#6ff;" | 富岡町
| style="background-color:#6ff;" | 富岡町
| 昭和29年4月1日<br />市制
| colspan="2" rowspan="6" | 富岡市
| rowspan="9" | 富岡市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 小野村
| style="background-color:#9cf;" | 小野村
| style="background-color:#9cf;" | 小野村
| rowspan="5" | 昭和29年4月1日<br />富岡市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 黒岩村
| style="background-color:#9cf;" | 黒岩村
| style="background-color:#9cf;" | 黒岩村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 一ノ宮町
| style="background-color:#6ff;" | 一ノ宮町
| style="background-color:#6ff;" | 一ノ宮町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 高瀬村
| style="background-color:#9cf;" | 高瀬村
| style="background-color:#9cf;" | 高瀬村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 額部村
| style="background-color:#9cf;" | 額部村
| style="background-color:#9cf;" | 額部村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 吉田村
| style="background-color:#9cf;" | 吉田村
| style="background-color:#9cf;" | 吉田村
| style="background-color:#9cf;" | 吉田村
| colspan="2" | 昭和31年4月1日<br />富岡市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 丹生村
| style="background-color:#9cf;" | 丹生村
| style="background-color:#9cf;" | 丹生村
| style="background-color:#9cf;" | 丹生村
| colspan="2" | 昭和35年4月1日<br />富岡市に編入
|-
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 福島町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 福島町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 福島町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 福島町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 福島町
| 昭和34年2月1日<br />富岡市に編入
|-
| style="background-color:#6ff;" | 昭和34年2月1日<br />甘楽町と合併
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 甘楽町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 甘楽町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 甘楽町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 小幡村
| style="background-color:#6ff;" | 大正14年5月10日<br />町制
| style="background-color:#6ff;" | 小幡町
| style="background-color:#6ff;" | 小幡町
| rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月16日<br />小幡町
| rowspan="3" style="background-color:#6ff;" | 昭和34年2月1日<br />甘楽町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 西野村
| style="background-color:#9cf;" | 西野村
| style="background-color:#9cf;" | 西野村
| style="background-color:#9cf;" | 西野村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 秋幡村
| style="background-color:#9cf;" | 秋幡村
| style="background-color:#9cf;" | 秋幡村
| style="background-color:#9cf;" | 秋幡村
| style="background-color:#9cf;" | 秋幡村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| colspan="2" rowspan="7" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月10日<br />下仁田町
| rowspan="7" style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| rowspan="7" style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
| rowspan="7" style="background-color:#6ff;" | 下仁田町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 坂牧村
| style="background-color:#9cf;" | 明治23年4月<br />小坂村に改称
| style="background-color:#9cf;" | 小坂村
| style="background-color:#9cf;" | 小坂村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 青倉村
| style="background-color:#9cf;" | 青倉村
| style="background-color:#9cf;" | 青倉村
| style="background-color:#9cf;" | 青倉村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 馬山村
| style="background-color:#9cf;" | 馬山村
| style="background-color:#9cf;" | 馬山村
| style="background-color:#9cf;" | 馬山村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 本宿村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 明治23年12月<br />西牧村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 西牧村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 西牧村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 西野牧村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 南野牧村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 磐戸村
| style="background-color:#9cf;" | 磐戸村
| style="background-color:#9cf;" | 磐戸村
| style="background-color:#9cf;" | 磐戸村
| colspan="2" rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 昭和30年3月15日<br />南牧村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 南牧村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 南牧村
| rowspan="3" style="background-color:#9cf;" | 南牧村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 月形村
| style="background-color:#9cf;" | 月形村
| style="background-color:#9cf;" | 月形村
| style="background-color:#9cf;" | 月形村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 尾沢村
| style="background-color:#9cf;" | 尾沢村
| style="background-color:#9cf;" | 尾沢村
| style="background-color:#9cf;" | 尾沢村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 岩平村
| style="background-color:#9cf;" | 岩平村
| style="background-color:#9cf;" | 岩平村
| style="background-color:#9cf;" | 岩平村
| colspan="2" rowspan="4" | 昭和30年1月15日<br />多野郡吉井町
| rowspan="4" | 多野郡<br />吉井町
| rowspan="4" | 平成21年6月1日<br />高崎市に編入
| rowspan="4" | 高崎市
|-
| rowspan="3" | 多胡郡
| 吉井町
| rowspan="3" | 明治29年4月1日<br />多野郡発足
| 吉井町
| colspan="2" | 吉井町
|-
| 多胡村
| 多胡村
| colspan="2" | 多胡村
|-
| 入野村
| 入野村
| colspan="2" | 入野村
|}
{{hidden end}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[南甘楽郡]]
* [[北甘楽郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=-----|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1878年]]|years2=第1次}}
{{s-aft|after=[[南甘楽郡]]・[[北甘楽郡]]|表記=次}}
{{s-bef|before=[[北甘楽郡]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1950年]] -|years2=第2次}}
{{s-aft|after=(現存)|表記=次}}
{{end}}
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{群馬県の自治体}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:かんらくん}}
[[Category:甘楽郡|*]]
[[Category:群馬県の郡]]
[[Category:上野国の郡]]
[[Category:南甘楽郡|旧 かんら]]
| null |
2021-12-03T04:44:32Z
| false | false | false |
[
"Template:S-aft",
"Template:郡データ換算",
"Template:Hidden end",
"Template:Cite book",
"Template:End",
"Template:上野国の郡",
"Template:群馬県の郡",
"Template:群馬県の自治体",
"Template:Main",
"Template:Hidden begin",
"Template:S-ttl",
"Template:Normdaten",
"Template:Pathnavbox",
"Template:S-start",
"Template:S-bef"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E6%A5%BD%E9%83%A1
|
18,172 |
吾妻郡
|
吾妻郡(あがつまぐん)は、群馬県(上野国)の郡。
人口49,285人、面積1,278.55km2、人口密度38.5人/km2。(2023年7月1日、推計人口)
以下の4町2村を含む。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の4町2村から高山村を除き、下記を加えた区域にあたる。
特記なき場合『群馬県吾妻郡誌』による。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "吾妻郡(あがつまぐん)は、群馬県(上野国)の郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "人口49,285人、面積1,278.55km2、人口密度38.5人/km2。(2023年7月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "以下の4町2村を含む。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の4町2村から高山村を除き、下記を加えた区域にあたる。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "特記なき場合『群馬県吾妻郡誌』による。",
"title": "行政"
}
] |
吾妻郡(あがつまぐん)は、群馬県(上野国)の郡。 人口49,285人、面積1,278.55km²、人口密度38.5人/km²。(2023年7月1日、推計人口) 以下の4町2村を含む。 中之条町(なかのじょうまち)
長野原町(ながのはらまち)
嬬恋村(つまごいむら)
草津町(くさつまち)
高山村(たかやまむら)
東吾妻町(ひがしあがつままち)
|
{{半保護}}
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Agatsuma-gun.png|frame|群馬県吾妻郡の範囲(1.中之条町 2.長野原町 3.嬬恋村 4.草津町 5.高山村 6.東吾妻町。薄緑色:後に編入された区域 薄黄:後に他郡に所属した区域)]]
'''吾妻郡'''(あがつまぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])の[[郡]]。
{{郡データ換算|群馬県|東吾妻町|草津町|高山村|嬬恋村|中之条町|長野原町}}
以下の4町2村を含む。
* [[中之条町]](なかのじょうまち)
* [[長野原町]](ながのはらまち)
* [[嬬恋村]](つまごいむら)
* [[草津町]](くさつまち)
* [[高山村 (群馬県)|高山村]](たかやまむら)
* [[東吾妻町]](ひがしあがつままち)
== 郡域 ==
[[1878年]](明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記の4町2村から高山村を除き、下記を加えた区域にあたる。
* [[利根郡]][[みなかみ町]](大字須川、東峰、西峰須川、入須川、布施、師田、吹路、永井、猿ヶ京温泉)
== 歴史 ==
=== 近代以降の沿革 ===
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。●は村内に[[寺社領]]が存在。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。[[地方知行|旗本領]]は全域が[[三河小栗氏|小栗氏]]の知行であった。(4町86村)
{| class="wikitable"
|-
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
! style="width:5%" | 村数
! 村名
|-
| rowspan=2 | [[天領|幕府領]]
| 幕府領
| 42村
| 新井村、川原畑村、大戸村、萩生村、本宿村、●須賀尾村、[[鎌原村]]、川原湯村、林村、与喜屋村、羽根尾村、長野原村、狩宿村、横壁村、大柏木村、草津村、前口村、干俣村、赤岩村、箱島村、湯宿村、原岩本村、合瀬村、四万村、大道新田、横谷村、栃窪村、大前村、猿ヶ京村、岡崎新田、入山村、大笹村、田代村、入須川村、上須川村、門貝村、厚田村、川戸村、金井村、岩井村、植栗村、松尾村<ref>「旧高旧領取調帳」には掲載なし。</ref>
|-
| [[地方知行|旗本領]]
| 4町<br />44村
| 小泉村、泉沢村、奥田村、五町田村、蟻川村、横尾村、赤坂村、大塚村、伊勢町、青山村、生須村、日影村、立石村、勘場木村、坪井村、今井村、赤羽根村、中居村、西窪村、小宿村、袋倉村、芦生田村、古森村、東峰須川村、西峰須川村、須川町、師田村、新巻村、平村、布施村、原町、吹路村、長井村、太子村、小雨村、山田村、市城村、折田村、郷原村、上沢渡村、中之条町、西中之条村、矢倉村、五反田村、三島村、松谷村、下沢渡村、岩下村
|}
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。当郡の全域を管轄。
* 明治4年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]([[1871年]][[12月10日]]) - 第1次府県統合により'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治7年([[1874年]])(4町82村)
** 赤羽根村・中居村が合併して三原村となる。
** 湯宿村が布施村に、合瀬村が長井村に、上須川村が入須川村にそれぞれ合併。
* 明治8年([[1875年]])(4町76村)
** 狩宿村・小宿村が合併して応桑村となる。
** 立石村・勘場木村・坪井村が合併して大津村となる。
** 新井村が与喜屋村に、横谷村・松尾村が松谷村にそれぞれ合併。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が[[武蔵国]]の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、行政区画としての'''吾妻郡'''が発足。郡役所が中之条町に設置。
=== 町村制以降の沿革 ===
[[ファイル:Gumma Agatsuma-gun 1889.png|frame|1.中之条町 2.原町 3.東村 4.太田村 5.坂上村 6.岩島村 7.長野原町 8.嬬恋村 9.草津村 10.沢田村 11.伊参村 12.名久田村 13.久賀村(紫:東吾妻町 桃:みなかみ町 赤:中之条町 橙:草津町 青:合併なし +は高山村)]]
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。(3町10村)
** '''[[中之条町]]''' ← 中之条町、西中之条村、伊勢町、青山村、市城村(現・中之条町)
** '''[[吾妻町 (群馬県)|原町]]''' ← 原町、金井村、川戸村(現・東吾妻町)
** '''[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]''' ← 五町田村、箱島村、岡崎新田、奥田村、新巻村(現・東吾妻町)
** '''[[太田村 (群馬県)|太田村]]''' ← 植栗村、岩井村、小泉村、泉沢村(現・東吾妻町)
** '''[[坂上村 (群馬県)|坂上村]]''' ← 大戸村、萩生村、本宿村、須賀尾村、大柏木村(現・東吾妻町)
** '''[[岩島村]]''' ← 岩下村、松谷村、三島村、矢倉村、郷原村、厚田村(現・東吾妻町)
** '''[[長野原町]]''' ← 長野原村、与喜屋村、羽根尾村、古森村、大津村、応桑村、横壁村、林村、川原畑村、川原湯村('''現存''')
** '''[[嬬恋村]]''' ← 三原村、今井村、鎌原村、門貝村、袋倉村、芦生田村、西窪村、大笹村、大前村、干俣村、田代村('''現存''')
** '''[[草津村]]''' ← 草津村、前口村(現草津町)、赤岩村、小雨村、生須村、太子村、日影村、入山村(現・中之条町)
** '''[[沢田村 (群馬県)|沢田村]]''' ← 四万村、山田村、折田村、上沢渡村、下沢渡村(現・中之条町)
** '''[[伊参村]]''' ← 原岩本村、五反田村、蟻川村、大道新田(現・中之条町)
** '''[[名久田村]]''' ← 平村、横尾村、大塚村、赤坂村、栃窪村(現・中之条町)
** '''[[久賀村 (群馬県)|久賀村]]''' ← 須川町、東峰須川村、西峰須川村、入須川村、布施村、師田村、吹路村、長井村、猿ヶ京村(現・利根郡みなかみ町)
* 明治29年([[1896年]])
** 4月1日- [[郡制]]の施行のため、以下の変更が行われる。(3町10村)
*** 利根郡・[[北勢多郡]]および当郡の一部の区域(久賀村)をもって、改めて'''利根郡'''が発足。久賀村が郡より離脱。
*** [[西群馬郡]]'''[[高山村 (群馬県)|高山村]]'''の所属郡が当郡に変更。
** [[7月15日]] - 郡制を施行。
* 明治33年([[1900年]])[[7月1日]] - 草津村が廃止となり、一部(大字草津・前口)に'''[[草津町]]'''が、残部(赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山)に'''[[六合村 (群馬県)|六合村]]'''がそれぞれ発足。(4町10村)
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]30年([[1955年]])
** [[3月1日]] - 原町・太田村・岩島村・坂上村が合併し、改めて'''原町'''が発足。(4町7村)
** [[4月15日]] - 中之条町・沢田村・伊参村・名久田村が合併し、改めて'''中之条町'''が発足。(4町4村)
* 昭和31年([[1956年]])[[2月1日]] - 原町が'''[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]'''に改称。
* [[平成]]18年([[2006年]])[[3月27日]] - 吾妻町・東村が合併して'''[[東吾妻町]]'''が発足。(4町3村)
* 平成22年([[2010年]])[[3月28日]] - 六合村が中之条町に編入。(4町2村)
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" |明治22年4月1日
! colspan="2" |明治22年 - 大正15年
!昭和1年 - 昭和19年
!昭和20年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和64年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| 利根郡
| 湯ノ原村
| 湯ノ原村
| rowspan="2" | 明治41年5月1日<br />新治村
| rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
| rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
| colspan="2" rowspan="2" | 利根郡<br />新治村
| rowspan="2" | 平成17年10月1日<br />利根郡みなかみ町の一部
| rowspan="2" | 利根郡<br />みなかみ町
|-
| rowspan="14" | 吾妻郡
| style="background-color:#9cf;" | 久賀村
| 明治29年4月1日<br />利根郡へ移行
|-
| style="background-color:#6ff;" | 原町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 原町
| style="background-color:#6ff;" | 原町
| style="background-color:#6ff;" | 原町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年3月1日<br />原町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和31年2月1日<br />吾妻町に改称
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 平成18年3月27日<br />東吾妻町
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 東吾妻町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 太田村
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
| style="background-color:#9cf;" | 太田村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 岩島村
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
| style="background-color:#9cf;" | 岩島村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 坂上村
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
| style="background-color:#9cf;" | 坂上村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
| style="background-color:#6ff;" | 長野原町
|-
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 草津村
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 明治33年7月1日<br />草津町
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 草津町
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
| style="background-color:#6ff;" | 草津町
|-
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 明治33年7月1日<br />六合村
| style="background-color:#9cf;" | 六合村
| style="background-color:#9cf;" | 六合村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 六合村
| style="background-color:#6ff;" | 平成22年3月28日<br />中之条町に編入
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
|-
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
| style="background-color:#6ff;" | 中之条町
| colspan="2" rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年4月1日<br />中之条町
| rowspan="4" style="background-color:#6ff;" | 中之条町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 沢田村
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
| style="background-color:#9cf;" | 沢田村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 伊参村
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
| style="background-color:#9cf;" | 伊参村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 名久田村
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
| style="background-color:#9cf;" | 名久田村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
| style="background-color:#9cf;" | 嬬恋村
|-
| 西群馬郡
| 高山村
| 明治29年4月1日<br />吾妻郡に移行
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 高山村
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
| style="background-color:#9cf;" | 高山村
|-
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;歴代郡長
特記なき場合『群馬県吾妻郡誌』による{{sfn|群馬県吾妻教育会|1929|loc=371-372頁|ref=agatsuma}}。
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||真野節||明治11年(1878年)12月||明治18年(1885年)8月10日||
|-
|2||町田重平||明治18年(1885年)8月10日||明治18年(1885年)9月18日||
|-
|3||石原蔵蔵||明治18年(1885年)9月18日||明治19年(1886年)8月25日||
|-
|4||小関信国||明治19年(1886年)8月25日||明治20年(1887年)12月28日||
|-
|5||[[井原昂]]||明治20年(1887年)12月28日||明治22年(1889年)3月12日||[[北甘楽郡]]長に転任
|-
|6||鳥山無可||明治22年(1889年)3月12日||明治29年(1896年)4月||
|-
|7||石川泰三||明治29年(1896年)4月||明治31年(1898年)10月4日||
|-
|8||辻鉀三郎||明治31年(1898年)10月4日||明治36年(1903年)5月27日||[[多野郡]]長に転任
|-
|9||深田錠八||明治36年(1903年)5月27日||明治37年(1904年)11月1日||
|-
|10||山崎金四郎||明治37年(1904年)11月1日||明治41年(1908年)12月23日||
|-
|11||関鉎三郎||明治41年(1908年)12月23日||明治45年(1912年)2月23日||
|-
|12||井上喜三||明治45年(1912年)2月23日||大正3年(1914年)8月4日||北甘楽郡長に転任
|-
|13||藤崎正義||大正3年(1914年)8月4日||大正8年(1919年)9月1日||
|-
|14||原勝||大正8年(1919年)9月1日||大正10年(1921年)3月5日||[[碓氷郡]]長に転任
|-
|15||鳥海喜久多||大正10年(1921年)3月5日||大正12年(1923年)12月24日||[[邑楽郡]]長に転任
|-
|16||新居明||大正12年(1923年)12月24日||大正13年(1924年)10月4日||
|-
|17||羽鳥升平||大正13年(1924年)10月4日||大正13年(1924年)12月17日||[[佐波郡]]長に転任
|-
|18||富塚善助||大正13年(1924年)12月17日||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author = 群馬県吾妻教育会 編|authorlink = |translator = |title = 群馬県吾妻郡誌|publisher = 群馬県吾妻教育会|series = |volume = |edition = |date = 1929|pages = |url = {{NDLDC|1209825}}|doi = |id = |isbn = |ncid = |ref = agatsuma}}
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[西群馬郡]] - 境界線を変更。
* [[利根郡]] - 同上。
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{群馬県の自治体}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:あかつまくん}}
[[Category:吾妻郡|*]]
[[Category:群馬県の郡]]
[[Category:上野国の郡]]
| null |
2023-04-09T17:59:56Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite book",
"Template:Hidden begin",
"Template:Sfn",
"Template:上野国の郡",
"Template:郡データ換算",
"Template:Hidden end",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:半保護",
"Template:Pathnavbox",
"Template:群馬県の郡",
"Template:群馬県の自治体",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E5%A6%BB%E9%83%A1
|
18,173 |
藤田貴美
|
藤田 貴美(ふじた たかみ、1970年(昭和45年)12月12日 - )は、漫画家。北海道出身。育ちは香川県。
『純情闘争』でデビュー。白泉社「花とゆめ」「セリエミステリー」誌、ソニー・マガジンズ「きみとぼく」誌等を経て、現在は主に幻冬舎の雑誌にて執筆活動を続けている。
ボーイズラブ漫画・ライトノベルの挿絵なども手がける。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "藤田 貴美(ふじた たかみ、1970年(昭和45年)12月12日 - )は、漫画家。北海道出身。育ちは香川県。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『純情闘争』でデビュー。白泉社「花とゆめ」「セリエミステリー」誌、ソニー・マガジンズ「きみとぼく」誌等を経て、現在は主に幻冬舎の雑誌にて執筆活動を続けている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ボーイズラブ漫画・ライトノベルの挿絵なども手がける。",
"title": null
}
] |
藤田 貴美は、漫画家。北海道出身。育ちは香川県。 『純情闘争』でデビュー。白泉社「花とゆめ」「セリエミステリー」誌、ソニー・マガジンズ「きみとぼく」誌等を経て、現在は主に幻冬舎の雑誌にて執筆活動を続けている。 ボーイズラブ漫画・ライトノベルの挿絵なども手がける。
|
{{存命人物の出典皆無|date=2022年12月16日 (金) 12:25 (UTC)}}
'''藤田 貴美'''(ふじた たかみ、[[1970年]]([[昭和]]45年)[[12月12日]] - )は、[[漫画家]]。[[北海道]]出身<ref>[https://www.chil-chil.net/authorDetail/author_id/1801/ 藤田貴美] - [[ちるちる]]</ref>。育ちは[[香川県]]。
『[[純情闘争]]』でデビュー。[[白泉社]]「[[花とゆめ]]」「セリエミステリー」誌、[[ソニー・マガジンズ]]「[[きみとぼく (雑誌)|きみとぼく]]」誌等を経て、現在は主に幻冬舎の雑誌にて執筆活動を続けている。
[[ボーイズラブ]]漫画・[[ライトノベル]]の挿絵なども手がける。
== 作品リスト ==
=== 単行本 ===
*[[純情闘争]]
*[[CAPTAIN RED]]
*[[電気 (藤田貴美の漫画)|電気]]
*雪の女王(原案:[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]]「[[雪の女王]]」)
*[[SHIMAVARA]]
*[[ご主人様に甘いりんごのお菓子]]
**ご主人様に甘いりんごのお菓子2
*[[オールワークブック「10」]]
*[[EXIT (漫画)|EXIT]]
*[[花と狼の帝国]](TEAM D.O.C名義)
*[[蝶々に聞いてごらん]]
*[[ゼロ ZERO]]
=== 挿絵 ===
* HOME(木原音瀬)
* LOOP(木原音瀬)
* WELL(木原音瀬)
* リベット(木原音瀬)
* 天使ズ([[野梨原花南]])
* [[グラスハート|GLASS HEART]] イデアマスター([[若木未生]])※以降「グラスハート」シリーズバーズノベルス版を担当。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.gentosha-comics.net/author/a226001.html 藤田貴美] - [[幻冬舎コミックス]]
* [https://web.archive.org/web/20000423232636/http://w33.mtci.ne.jp/~dolp/rockon/rockon.html ROCK ON!]
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ふした たかみ}}
[[Category:日本の漫画家]]
[[Category:北海道出身の人物]]
[[Category:1970年生]]
[[Category:存命人物]]
|
2003-09-24T15:29:29Z
|
2023-09-05T10:34:28Z
| false | false | false |
[
"Template:存命人物の出典皆無",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E8%B2%B4%E7%BE%8E
|
18,174 |
利根郡
|
利根郡(とねぐん)は、群馬県(上野国)北東部の郡。
人口30,083人、面積1,322.23km2、人口密度22.8人/km2。(2023年7月1日、推計人口)
以下の1町3村を含む。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "利根郡(とねぐん)は、群馬県(上野国)北東部の郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口30,083人、面積1,322.23km2、人口密度22.8人/km2。(2023年7月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の1町3村を含む。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
}
] |
利根郡(とねぐん)は、群馬県(上野国)北東部の郡。 人口30,083人、面積1,322.23km²、人口密度22.8人/km²。(2023年7月1日、推計人口) 以下の1町3村を含む。 片品村(かたしなむら)
川場村(かわばむら)
昭和村(しょうわむら)
みなかみ町(みなかみまち)
|
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Tone-gun.png|frame|群馬県利根郡の範囲(1.片品村 2.川場村 3.昭和村 4.みなかみ町 水色・薄緑:後に他郡から編入された区域)]]
'''利根郡'''(とねぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])北東部の[[郡]]。
{{郡データ換算|群馬県|みなかみ町|片品村|川場村|昭和村}}
以下の1町3村を含む。
* [[片品村]](かたしなむら)
* [[川場村]](かわばむら)
* [[昭和村 (群馬県)|昭和村]](しょうわむら)
* [[みなかみ町]](みなかみまち)
== 郡域 ==
[[1878年]](明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
* [[沼田市]](利根町日影南郷、利根町青木、利根町砂川、利根町輪組、利根町多那、利根町石戸新田、利根町根利を除く)
* みなかみ町(須川、東峰、西峰須川、入須川、布施、師田、吹路、永井、猿ヶ京温泉を除く)
* 片品村
* 川場村
== 歴史 ==
=== 近代以降の沿革 ===
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。●は村内に[[寺社領]]が存在。(3町114村)
{| class="wikitable"
|-
! style="width:25%" colspan=2 | [[知行]]
! style="width:5%" | 村数
! 村名
|-
| rowspan=2 | [[天領|幕府領]]
| 幕府領
| 16村
| 羽場村、太田川村、小田川村、原村、善桂寺村、御座入村、谷川村、大穴村、下川田村、大揚村、高戸谷村、平川村、薗原村、穴原村、日向南郷村、摺淵村
|-
| [[地方知行|旗本領]]
| 1町<br />50村
| 老神村、木賊新田、川上村、向山村、岩室村、下発知村、大沼村、湯檜曽村、吉本村、阿能川村、相俣村、相俣村持添・富士新田、幸知村、富士新田<ref>記載は富士村。</ref>、宇楚井村、大倉蘭新田、粟沢村、二牧原村、夜後村、生枝村、高日向村、大原新町、追貝村、戸倉村、上佐山村、奈女沢村、小日向村、鹿野沢村、湯原村(現みなかみ町)、下津村、今井村、尾合村、秋塚村、大釜村、小松村、菅沼村、東田代村、花咲村、針山新田、須賀川村、越本村、幡谷村、千鳥新田、柿平村、東小川村、下平村、築地村、平出村、土出村、上津村、新巻村
|-
| [[藩|藩領]]
| [[沼田藩]]
| 2町<br />47村
| 湯原組、沼田町<ref>記載は沼田町・榛名村。榛名村は沼田町の一地域で、明治初年に榛名町に改称している。</ref>、沼須村、上川田村、戸鹿野村、戸鹿野新町、屋形原村、岩本村、月夜野村、小川本村、小川両組<ref>記載は小川村両組。</ref>、石倉村、寺間村、小仁田村、真庭村、政所村、師村、●後閑村、上牧村、●下牧村、白岩村、硯田村、恩田村、井土上村、綱子村、藤原村、下久屋村、上久屋村、横塚村、生品村、谷地組、天神組、門前組、高平村、上古語父村、下古語父村、萩室村、立岩村、中野村、町田村、岡谷村、奈良村、発知新田、中発知村、堀廻村、下沼田村、戸神村、石墨村、下佐山村
|-
| 幕府領・藩領
| 幕府領・沼田藩
| 1村
| ●上発知村
|}
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が'''[[沼田県]]'''の管轄となる。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治5年 - 小川本村・小川両組が合併して小川村となる。(3町112村)
* 明治6年([[1873年]])6月15日 - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治7年([[1874年]])(3町107村)
** 湯原組・木賊新田が合併して湯原村となる。
** 谷地組・富士新田が合併して谷地村となる。
** 相俣村持添・富士新田が相俣村に、大倉蘭新田が奈良村に、二枚原村が新巻村にそれぞれ合併。
* 明治8年([[1875年]]) - 湯原村(現川場村)が川場湯原村に改称。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、行政区画としての'''利根郡'''が発足。「利根北勢多郡役所」が沼田町に設置され、[[北勢多郡]]とともに管轄。
* 明治14年([[1881年]]) - 上佐山村・下佐山村が合併して佐山村となる。(3町106村)
* 明治16年([[1883年]]) - 沼須村から上沼須村が分立。(3町107村)
=== 町村制以降の沿革 ===
{{Vertical images list|幅=300px
|画像1=Gumma Tone-gun 1889.png|説明1=1.沼田町 2.利南村 3.白沢村 4.東村 5.片品村 6.川場村 7.池田村 8.薄根村 9.古馬牧村 10.水上村 11.桃野村 12.湯ノ原村 13.川田村 21.久呂保村 22.糸之瀬村 23.赤城根村(紫:沼田市 桃:みなかみ町 赤:昭和村 青:合併なし +は久賀村)
|画像2=群馬県利根郡.png|説明2=平成の大合併前の自治体(番号は上図と同じ。水色:沼田市 空色:白沢村 青紫:利根村 黄緑:水上町 茶:月夜野町 焦茶:新治村 薄紫:昭和村 +は後に他郡から編入)
}}
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・沼田市。(1町12村)
** '''[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]''' ← 沼田町[大部分]、岡谷村[一部]
** '''[[利南村]]''' ← 沼須村、上沼須村、上久屋村、下久屋村、横塚村、戸鹿野村、戸鹿野新町
** '''[[白沢村 (群馬県)|白沢村]]''' ← 高平村、生枝村、岩室村、尾合村、平出村、上古語父村、下古語父村
** '''[[東村 (群馬県利根郡)|東村]]''' ← 追貝村、千鳥新田、平川村、高戸谷村、大楊村、老神村、大原新町、薗原村、穴原村
** '''[[片品村]]''' ← 須賀川村、菅沼村、御座入村、築地村、下平村、摺淵村、花咲村、針山新田、越本村、東小川村、土出村、戸倉村、幡谷村('''現存''')
** '''[[川場村]]''' ← 川場湯原村、谷地村、門前組、天神組、生品村、立岩村、萩室村、中野村、太田川村、小田川村('''現存''')
** '''[[池田村 (群馬県)|池田村]]''' ← 下発知村、中発知村、上発知村、発知新田、佐山村、奈良村、秋塚村、岡谷村[大部分]、沼田町[一部]
** '''[[薄根村]]''' ← 下沼田村、井土上村、硯田村、恩田村、白岩村、堀廻村、大釜村、原村、宇楚井村、善桂寺村、石墨村、戸神村、町田村
** '''[[古馬牧村]]''' ← 真庭村、政所村、師村、後閑村、下牧村、上牧村、大沼村、奈女沢村(現・みなかみ町)
** '''[[水上町|水上村]]''' ← 湯原村、高日向村、小日向村、阿能川村、谷川村、鹿野沢村、吉本村、小仁田村、寺間村、川上村、大穴村、幸知村、湯檜曽村、綱子村、向山村、粟沢村、藤原村、夜後村(現・みなかみ町)
** '''[[桃野村]]''' ← 月夜野村、小川村、上津村、下津村、石倉村(現・みなかみ町)
** '''[[湯ノ原村]]''' ← 新巻村、羽場村、相俣村(現・みなかみ町)
** '''[[川田村 (群馬県)|川田村]]''' ← 下川田村、上川田村、今井村、屋形原村、岩本村
** 日向南郷村、小松村、柿平村が北勢多郡[[赤城根村]]の一部となる。
* 明治29年([[1896年]])
** 4月1日 - [[郡制]]の施行のため、利根郡・北勢多郡および[[吾妻郡]]の一部の区域をもって、改めて'''利根郡'''が発足。以下の各村が本郡の所属となる。(1町16村)
*** 旧・北勢多郡 - '''[[久呂保村]]'''、'''[[糸之瀬村]]'''(現・昭和村)、'''[[赤城根村]]'''(現・沼田市)
*** 旧・吾妻郡 - '''[[久賀村 (群馬県)|久賀村]]'''(現・みなかみ町)
** [[7月15日]] - 郡制を施行。
* 明治41年([[1908年]])[[5月1日]] - 久賀村・湯ノ原村が合併して'''[[新治村 (群馬県)|新治村]]'''が発足。(1町15村)
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])[[7月1日]] - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]22年([[1947年]])[[10月10日]] - 水上村が町制施行して'''[[水上町]]'''となる。(2町14村)
* 昭和29年([[1954年]])4月1日 - 沼田町・利南村・池田村・薄根村・川田村が合併して'''[[沼田市]]'''が発足し、郡より離脱。(1町10村)
* 昭和30年([[1955年]])4月1日 - 古馬牧村・桃野村が合併して'''[[月夜野町]]'''が発足。(2町8村)
* 昭和31年([[1956年]])[[9月30日]] - 東村・赤城根村が合併して'''[[利根村]]'''が発足。(2町7村)
* 昭和33年([[1958年]])[[11月1日]] - 久呂保村・糸之瀬村が合併して'''[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]'''が発足。(2町6村)
* 昭和36年([[1961年]])[[8月1日]] - 利根村の一部(大字生越)が昭和村に編入。
* [[平成]]17年([[2005年]])
** [[2月13日]] - 白沢村・利根村が沼田市に編入。(2町4村)
** [[10月1日]] - 月夜野町・水上町・新治村が合併して'''[[みなかみ町]]'''が発足。(1町3村)
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" |明治22年4月1日
! colspan="2" |明治22年 - 大正15年
!昭和1年 - 昭和19年
!昭和20年 - 昭和29年
! colspan="2" |昭和30年 - 昭和64年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| rowspan="3" | 北勢多郡
| 久呂保村
| rowspan="3" | 明治29年4月1日<br />利根郡に編入
| style="background-color:#9cf;" | 久呂保村
| style="background-color:#9cf;" | 久呂保村
| style="background-color:#9cf;" | 久呂保村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和33年11月1日<br />昭和村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和村
|-
| 糸之瀬村
| style="background-color:#9cf;" | 糸之瀬村
| style="background-color:#9cf;" | 糸之瀬村
| style="background-color:#9cf;" | 糸之瀬村
|-
| 赤城根村
| style="background-color:#9cf;" | 赤城根村
| style="background-color:#9cf;" | 赤城根村
| style="background-color:#9cf;" | 赤城根村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和31年9月30日<br />利根村
| rowspan="3" | 平成17年2月13日<br />沼田市に編入
| rowspan="8" | 沼田市
|-
| rowspan="13" | 利根郡
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 白沢村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 白沢村
| style="background-color:#9cf;" | 白沢村
| style="background-color:#9cf;" | 白沢村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 白沢村
|-
| style="background-color:#6ff;" | 沼田町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 沼田町
| style="background-color:#6ff;" | 沼田町
| rowspan="5" | 昭和29年4月1日<br />沼田市
| colspan="2" rowspan="5" | 沼田市
| rowspan="5" | 沼田市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 利南村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 利南村
| style="background-color:#9cf;" | 利南村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 池田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 池田村
| style="background-color:#9cf;" | 池田村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 薄根村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 薄根村
| style="background-color:#9cf;" | 薄根村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 川田村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 川田村
| style="background-color:#9cf;" | 川田村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 川場村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 川場村
| style="background-color:#9cf;" | 川場村
| style="background-color:#9cf;" | 川場村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 川場村
| style="background-color:#9cf;" | 川場村
| style="background-color:#9cf;" | 川場村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 片品村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 片品村
| style="background-color:#9cf;" | 片品村
| style="background-color:#9cf;" | 片品村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 片品村
| style="background-color:#9cf;" | 片品村
| style="background-color:#9cf;" | [[片品村]]
|-
| style="background-color:#9cf;" | 桃野村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 桃野村
| style="background-color:#9cf;" | 桃野村
| style="background-color:#9cf;" | 桃野村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#6ff;" | 昭和30年4月1日<br />月夜野町
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | 平成17年10月1日<br />みなかみ町
| rowspan="5" style="background-color:#6ff;" | みなかみ町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 古馬巻村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 古馬巻村
| style="background-color:#9cf;" | 古馬巻村
| style="background-color:#9cf;" | 古馬巻村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 水上村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 水上村
| style="background-color:#9cf;" | 水上村
| style="background-color:#6ff;" | 昭和22年10月10日<br />水上町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 水上町
|-
| style="background-color:#9cf;" | 湯ノ原村
| style="background-color:#9cf;" | 湯ノ原村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 明治41年5月1日<br />新治村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新治村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新治村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新治村
|-
| 吾妻郡
| 久賀村
| 明治29年4月1日<br />利根郡
|-
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;利根・北勢多郡長
{| class="wikitable"
!代!! 氏名!! 就任年月日!! 退任年月日!! 備考
|-
|1||||明治11年(1878年)12月7日||||
|-
|||||||明治29年(1896年)3月31日||北勢多郡および吾妻郡の一部との合併により旧・利根郡廃止
|}
;利根郡長
{| class="wikitable"
!代!! 氏名!! 就任年月日!! 退任年月日!! 備考
|-
|1||||明治29年(1896年)4月1日||||
|-
|||||||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[利根川]]
* [[北勢多郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=-----|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1896年]]|years2=第1次}}
{{s-aft|after=利根郡(第1次)|表記=次}}
{{s-bef|before=利根郡(第1次)・[[北勢多郡]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= [[1896年]] -|years2=第2次・統合後}}
{{s-aft|after=(現存)|表記=次}}
{{end}}
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{群馬県の自治体}}
{{デフォルトソート:とねくん}}
[[Category:利根郡|*]]
[[Category:群馬県の郡]]
[[Category:上野国の郡]]
| null |
2022-12-31T15:08:44Z
| false | false | false |
[
"Template:Hidden end",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:S-ttl",
"Template:End",
"Template:上野国の郡",
"Template:Hidden begin",
"Template:S-aft",
"Template:Pathnavbox",
"Template:S-start",
"Template:群馬県の郡",
"Template:群馬県の自治体",
"Template:郡データ換算",
"Template:Vertical images list",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:S-bef"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E9%83%A1
|
18,175 |
勢多郡
|
勢多郡(せたぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
赤城山を中心として存在した。 概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では以下の区域に相当する。
明治以前までは赤城山の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって群馬郡・利根郡との事実上の境界線変更が行われ、郡域が赤城山以南、利根川以東に確定した。
郡名の初見は『続日本紀』の天平勝宝元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため上毛野氏の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。
延喜式神名帳には名神大社である赤城神社(論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国二宮でもある。
和名類聚抄に勢多郡の郷として深田、田邑、芳賀、桂萱、真壁、深渠、深沢、時沢、藤沢の9ヶ郷が挙げられている。
荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに秀郷流藤原氏の山上氏、大胡氏が出ている。
戦国時代、上杉憲政が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は武田氏、長尾上杉氏、後北条氏の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。
後北条氏の後、徳川家康配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に前橋藩、南部に大胡藩、北部に沼田藩、そのほか天領や旗本領が混在していた。1616年(元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。
勢多郡役所(第2次)
※(大正5年に出された『大正三年 群馬県統計摘要』では前橋市一毛町とするが、大正14年の『職員録』においても竪町となっている)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "勢多郡(せたぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "赤城山を中心として存在した。 概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では以下の区域に相当する。",
"title": "郡域"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "明治以前までは赤城山の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって群馬郡・利根郡との事実上の境界線変更が行われ、郡域が赤城山以南、利根川以東に確定した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "郡名の初見は『続日本紀』の天平勝宝元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため上毛野氏の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "延喜式神名帳には名神大社である赤城神社(論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国二宮でもある。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "和名類聚抄に勢多郡の郷として深田、田邑、芳賀、桂萱、真壁、深渠、深沢、時沢、藤沢の9ヶ郷が挙げられている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに秀郷流藤原氏の山上氏、大胡氏が出ている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "戦国時代、上杉憲政が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は武田氏、長尾上杉氏、後北条氏の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "後北条氏の後、徳川家康配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に前橋藩、南部に大胡藩、北部に沼田藩、そのほか天領や旗本領が混在していた。1616年(元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "勢多郡役所(第2次)",
"title": "行政"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "※(大正5年に出された『大正三年 群馬県統計摘要』では前橋市一毛町とするが、大正14年の『職員録』においても竪町となっている)",
"title": "行政"
}
] |
勢多郡(せたぐん)は、群馬県(上野国)にあった郡。
|
{{Pathnavbox|
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}}
}}
[[ファイル:Gumma Seta-gun.png|frame|群馬県勢多郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)]]
'''勢多郡'''(せたぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。
== 郡域 ==
=== 勢多郡(第1次) ===
{{main|南勢多郡#郡域|北勢多郡#郡域}}
赤城山を中心として存在した。
概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
=== 勢多郡(第2次) ===
[[1896年]](明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では以下の区域に相当する。
* [[前橋市]](以下の3地域を除く)
# [[1892年]](明治25年)に[[市制]]を施行し、前橋市となった区域(本庁管内のうち、敷島町と緑ヶ丘町を除いた地域)
# 利根西地区[[[利根川]]以西の4地域(清里、総社、元総社、東)]
# [[1960年]](昭和35年)に佐波郡[[上陽村]]から編入した大字4つ(現在の山王町、西善町、中内町、東善町、広瀬町三丁目)
* [[渋川市]](北橘地区、赤城地区)
* [[桐生市]](新里地区、黒保根地区)
* [[みどり市]](東地区、大間々町上神梅、大間々町下神梅、大間々町塩沢)
== 歴史 ==
明治以前までは[[赤城山]]の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって[[群馬郡]]・[[利根郡]]との事実上の境界線変更が行われ、郡域が赤城山以南、[[利根川]]以東に確定した。
郡名の初見は『[[続日本紀]]』の[[天平勝宝]]元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため[[上毛野氏]]の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。
[[延喜式神名帳]]には名神大社である[[赤城神社]](論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国[[二宮]]でもある。
[[和名類聚抄]]に勢多郡の[[郷]]として深田、田邑、芳賀、桂萱、真壁、深渠、深沢、時沢、藤沢の9ヶ郷が挙げられている。
荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに[[藤原秀郷|秀郷]]流藤原氏の山上氏、[[大胡氏]]が出ている。
戦国時代、[[上杉憲政]]が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は[[武田氏#甲斐武田氏|武田氏]]、[[上杉氏#山内上杉家|長尾上杉氏]]、[[後北条氏]]の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。
後北条氏の後、[[徳川家康]]配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に[[前橋藩]]、南部に[[大胡藩]]、北部に[[沼田藩]]、そのほか[[天領]]や[[旗本]]領が混在していた。[[1616年]](元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。
=== 勢多郡(第1次) ===
: ''所属町村の変遷は[[南勢多郡#郡発足までの沿革]]、[[北勢多郡#郡発足までの沿革]]をそれぞれ参照''
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での、当郡域2町178村の支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[関東在方掛]]の岩鼻陣屋が管轄。他にも[[寺社領]]が各村に散在。(2町178村)
** 後の'''南勢多郡'''域(2町163村) - [[天領|幕府領]]、[[地方知行|旗本領]]、上野[[前橋藩]]、[[山城国|山城]][[淀藩]]、[[出羽国|出羽]][[庄内藩#出羽松山藩|松山藩]]、[[陸奥国|陸奥]][[泉藩]]、[[下野国|下野]][[佐野藩]]、[[武蔵国|武蔵]][[岩槻藩]]
** 後の'''北勢多郡'''域(15村) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩
* [[慶応]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]([[1868年]][[8月5日]]) - 新政府が岩鼻陣屋に'''[[岩鼻県]]'''を設置。幕府領・旗本領を管轄。
* 明治初年 - 前橋藩の領地替えにより、幕府領・旗本領の一部が前橋藩領となる。
* 明治2年6月 - 出羽松山藩が'''[[松嶺藩]]'''に改称。
* 明治4年
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により藩領が'''[[前橋県]]'''、'''[[淀県]]'''、'''[[泉県]]'''、'''[[松嶺県]]'''、'''[[佐野県]]'''、'''[[岩槻県]]'''の管轄となる。
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](1871年[[12月10日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[群馬県]]'''(第1次)の管轄となる。
* 明治6年([[1873年]])[[6月15日]] - '''[[熊谷県]]'''の管轄となる。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により、熊谷県が[[武蔵国]]の管轄地域を[[埼玉県]]に合併して'''群馬県'''(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[12月7日]] - [[郡区町村編制法]]の群馬県での施行により、勢多郡のうち赤城山北麓の13村の区域に'''[[北勢多郡]]'''、赤城山南麓の1町157村の区域に'''[[南勢多郡]]'''がそれぞれ行政区画として発足。同日勢多郡(第1次)廃止。
=== 勢多郡(第2次) ===
{{Vertical images list|幅=200px
|画像1=Gumma Seta-gun 1889.png|説明1=1.南橘村 2.北橘村 3.横野村 4.敷島村 5.富士見村 6.芳賀村 7.桂萱村 8.木瀬村 9.荒砥村 10.大胡村 11.宮城村 12.粕川村 13.新里村 14.黒保根村 15.東村 21.前橋市 22.上川淵村 23.下川淵村(桃:現 前橋市 赤:現 渋川市 橙:現 桐生市 黄:現 みどり市 )
|画像2=群馬県勢多郡(第二次).png|説明2=平成の大合併前の自治体としての色分け(旧東群馬郡は番号を改め40-42とした。)桃:前橋市 青紫:大胡町 紫:粕川村 薄青:宮城村 茶:富士見村 赤:赤城村 紅:北橘村 橙:新里村 黄:黒保根村 黄緑:東村 黄土:大間々町)
}}
* 明治29年([[1896年]])
** [[4月1日]] - [[郡制]]施行のため、[[東群馬郡]]・南勢多郡の管轄区域をもって'''勢多郡'''(第2次)が発足。以下の各村が所属。(17村)
*** 旧・東群馬郡(2村) - '''[[上川淵村]]'''、'''[[下川淵村]]'''
*** 旧・南勢多郡(15村) - '''[[敷島村]]'''、'''[[横野村 (群馬県)|横野村]]'''、'''[[北橘村]]'''、'''[[南橘村]]'''、'''[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]'''、'''[[芳賀村]]'''、'''[[桂萱村]]'''、'''[[木瀬村]]'''、'''[[荒砥村]]'''、'''[[大胡町|大胡村]]'''、'''[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]'''、'''[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]'''、'''[[新里村 (群馬県)|新里村]]'''、'''[[黒保根村]]'''、'''[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]'''
** [[7月15日]] - 郡制施行。
* 明治32年([[1899年]])[[5月24日]] - 大胡村が町制施行、'''[[大胡町]]'''となる。(1町16村)
* 明治34年([[1901年]])4月1日 - 上川淵村の一部(大字六供、市ノ坪、前代田、宗甫分、天川原、紅雲分)が[[前橋市]]に編入。
* [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])[[7月1日]] - 郡役所廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]17年([[1942年]])7月1日 - 「勢多[[支庁|地方事務所]]」が前橋市に設置、本郡を管轄。
* 昭和26年([[1951年]])4月1日 - 桂萱村のうち大字三俣の一部が前橋市に編入。
* 昭和29年([[1954年]])
** 4月1日 - 上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村が[[群馬郡]][[総社町 (群馬県)|総社町]]、[[元総社村]]、[[東村 (群馬県群馬郡)|東村]]とともに前橋市に編入。(1町12村)
** [[6月4日]] - 南橘村のうち大字上小出、川原の各一部が前橋市に編入。
** [[9月1日]] - 南橘村が前橋市に編入。(1町11村)
* 昭和30年([[1955年]])4月1日 - 木瀬村の一部(大字天川大島、野中、上大島、上長磯、女屋、東上野)が前橋市に編入。
* 昭和31年([[1956年]])9月1日 - 横野村・敷島村が合併して'''[[赤城村]]'''が発足。(1町10村)
* 昭和32年([[1957年]])
** [[2月20日]] - 木瀬村・荒砥村が合併して'''[[城南村 (群馬県)|城南村]]'''が発足。(1町9村)
** [[10月10日]] - 城南村のうち大字小島田、下長磯が前橋市に編入。
* 昭和33年([[1958年]])[[2月1日]] - 黒保根村が分村、大字上神梅、下神梅、塩沢が[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[大間々町]]に編入。
* 昭和35年([[1960年]])4月1日 - 城南村のうち大字駒形、東駒形が前橋市に編入。
* 昭和42年([[1967年]])[[5月1日]] - 城南村が前橋市に編入。(1町8村)
* [[平成]]16年([[2004年]])[[12月5日]] - 大胡町、粕川村、宮城村が前橋市に編入。(6村)
* 平成17年([[2005年]])[[6月13日]] - 黒保根村、新里村が[[桐生市]]に編入。(4村)
* 平成18年([[2006年]])
** [[2月20日]] - 赤城村、北橘村が'''[[渋川市]]'''および[[北群馬郡]][[伊香保町]]、[[子持村]]、[[小野上村]]と合併し、渋川市が改めて発足。(2村)
** [[3月27日]] - 東村が山田郡大間々町・[[新田郡]][[笠懸町]]と合併して'''[[みどり市]]'''が発足。(1村)
* 平成21年([[2009年]])[[5月5日]] - 富士見村が前橋市に編入。同日勢多郡(第2次)消滅。
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:x-small"
! colspan="2" | 明治22年4月1日
! 明治22年 - 昭和25年
! 昭和26年 - 昭和30年
! colspan="2" | 昭和31年 - 昭和63年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
| rowspan="4" | 旧東群馬郡
| style="background-color:#9cf;" | 下川淵村
| style="background-color:#9cf;" | 下川淵村
| rowspan="2" | 昭和29年4月1日<br /> 前橋市に編入
| colspan="2" rowspan="8" | 前橋市
| rowspan="10" | 前橋市
| rowspan="14" | 前橋市
|-
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 上川淵村
| style="background-color:#9cf;" | 上川淵村
|-
| 明治34年4月1日<br /> 前橋市に編入
| rowspan="2" | 前橋市
|-
| style="background-color:#6ff;" | 前橋町
| 明治25年4月1日<br /> 市制
|-
| rowspan="17" | 旧南勢多郡
| style="background-color:#9cf;" | 桂萱村
| style="background-color:#9cf;" | 桂萱村
| 昭和26年4月1日<br/>三俣の一部を前橋市に編入<br/>昭和29年4月1日<br /> 前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 芳賀村
| style="background-color:#9cf;" | 芳賀村
| 昭和29年4月1日<br /> 前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 南橘村
| style="background-color:#9cf;" | 南橘村
| 昭和29年9月1日<br /> 前橋市に編入
|-
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 木瀬村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 木瀬村
| 昭和30年4月1日<br /> 前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 木瀬村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和32年2月20日<br />城南村
| rowspan="2" | 昭和35年4月1日<br/>一部を前橋市に編入<br />昭和42年5月1日<br />前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 荒砥村
| style="background-color:#9cf;" | 荒砥村
| style="background-color:#9cf;" | 荒砥村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 大胡村
| style="background-color:#6ff;" | 明治32年5月24日<br /> 町制
| style="background-color:#6ff;" | 大胡町
| colspan="2" style="background-color:#6ff;" | 大胡町
| rowspan="3" | 平成16年12月5日<br />前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 粕川村
| style="background-color:#9cf;" | 粕川村
| style="background-color:#9cf;" | 粕川村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 粕川村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 宮城村
| style="background-color:#9cf;" | 宮城村
| style="background-color:#9cf;" | 宮城村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 宮城村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 富士見村
| style="background-color:#9cf;" | 富士見村
| style="background-color:#9cf;" | 富士見村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 富士見村
| 平成21年5月5日<br />前橋市に編入
|-
| style="background-color:#9cf;" | 敷島村
| style="background-color:#9cf;" | 敷島村
| style="background-color:#9cf;" | 敷島村
| colspan="2" rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 昭和31年9月1日<br />赤城村
| rowspan="3" | 平成18年2月20日<br />渋川市の一部
| rowspan="3" | 渋川市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 横野村
| style="background-color:#9cf;" | 横野村
| style="background-color:#9cf;" | 横野村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 北橘村
| style="background-color:#9cf;" | 北橘村
| style="background-color:#9cf;" | 北橘村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 北橘村
|-
| style="background-color:#9cf;" | 新里村
| style="background-color:#9cf;" | 新里村
| style="background-color:#9cf;" | 新里村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 新里村
| rowspan="2" | 平成17年6月13日<br />桐生市に編入
| rowspan="2" | 桐生市
|-
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 黒保根村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 黒保根村
| rowspan="2" style="background-color:#9cf;" | 黒保根村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 黒保根村
|-
| colspan="2" | 昭和33年2月1日<br />山田郡大間々町に編入
| rowspan="2" | 平成18年3月27日<br />みどり市の一部
| rowspan="2" | みどり市
|-
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| style="background-color:#9cf;" | 東村
| colspan="2" style="background-color:#9cf;" | 東村
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;勢多郡長(第2次)
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||八木始||明治29年(1896年)4月1日<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2947104/1/6 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>||明治31年(1898年)10月4日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長八木始以下五名非職ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003007792&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000185&IS_ORG_ID=M0000000000003007792&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>||前橋藩士。[[萩原朔太郎]]の外祖父<ref>{{Cite web|和書|title=前橋藩から朔太郎へ~母方八木家と藩士諸家の文書展~ - 群馬県立文書館 - 群馬県ホームページ(文書館) |url=https://www.pref.gunma.jp/site/monjyokan/193963.html |website=www.pref.gunma.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>。
|-
|2
|小林正義
|明治31年(1898年)10月4日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県北甘楽郡長従七位小林正義以下八名任官ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003007785&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%AD%A3%E7%BE%A9&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000185&IS_ORG_ID=M0000000000003007785&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|明治35年(1902年)4月29日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長小林正義以下五名任官ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003013174&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%AD%A3%E7%BE%A9&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000296&IS_ORG_ID=M0000000000003013174&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|
|-
|3
|福田伊八
|明治35年(1902年)4月29日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長小林正義以下五名任官ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003013174&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000296&IS_ORG_ID=M0000000000003013174&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|明治42年(1909年)12月7日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長福田伊八外一名同県山田外一郡長ニ転任ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003026995&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E4%BC%8A%E5%85%AB&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000555&IS_ORG_ID=M0000000000003026995&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|
|-
|4
|石川泰三
|明治42年(1909年)12月7日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長福田伊八外一名同県山田外一郡長ニ転任ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003026995&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E4%BC%8A%E5%85%AB&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000555&IS_ORG_ID=M0000000000003026995&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|大正2年(1913年)9月30日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県属天笠久真三外三名群馬県郡長任免ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003034393&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%A4%A9%E7%AC%A0%E4%B9%85%E7%9C%9F%E4%B8%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000688&IS_ORG_ID=M0000000000003034393&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|依願免官
|-
|5
|天笠久真三
|大正2年(1913年)9月30日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県属天笠久真三外三名群馬県郡長任免ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003034393&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%A4%A9%E7%AC%A0%E4%B9%85%E7%9C%9F%E4%B8%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000688&IS_ORG_ID=M0000000000003034393&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|大正3年(1914年)8月4日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長天笠久真三外五名群馬県郡長任免ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003035890&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000717&IS_ORG_ID=M0000000000003035890&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|
|-
|6
|横尾雄弥
|大正3年(1914年)8月4日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長天笠久真三外五名群馬県郡長任免ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003035890&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001000717&IS_ORG_ID=M0000000000003035890&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|大正10年(1921年)3月5日<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2954691/1/2 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>
|
|-
|7
|天笠久真三
|大正10年(1921年)3月5日<ref name=":0" />
|大正13年(1924年)10月3日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長天笠久真三外十三名任免並官等陞叙ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003060902&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001001197&IS_ORG_ID=M0000000000003060902&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|5代の再任
|-
|8
|橋本直次郎
|大正13年(1924年)10月3日<ref>{{Cite web|和書|title=群馬県勢多郡長天笠久真三外十三名任免並官等陞叙ノ件 |url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000003060902&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1%E9%95%B7&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405+F2005021820554600670+F2005021820554900671+F2005032518535803361+F0000000000001001197&IS_ORG_ID=M0000000000003060902&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror,sort.refc&IS_SORT_KND=asc |website=国立公文書館 デジタルアーカイブ |access-date=2023-06-26 |language=ja |first=独立行政法人国立公文書館 {{!}} NATIONAL ARCHIVES OF |last=JAPAN}}</ref>
|大正13年(1924年)12月17日<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2955846/1/3 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>
|依願免官
|-
|9
|安藤安次
|大正13年(1924年)12月17日<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2955846/1/2 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>
|大正15年(1926年)6月30日
|郡役所廃止により、廃官
|}
'''勢多郡役所(第2次)'''
* 前橋市[[竪町 (前橋市)|竪町]](明治29年~大正15年)
* 前橋市[[一毛町 (前橋市)|一毛町]](~大正15年6月30日(廃止))
※(大正5年に出された『大正三年 群馬県統計摘要』では前橋市一毛町とする<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/916526/1/13 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>が、大正14年の『職員録』においても竪町となっている<ref>{{Cite web|和書|title=国立国会図書館デジタルコレクション |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/986608/1/576 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2023-06-26}}</ref>)
== 注釈 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1988|date=1988-06-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=10 群馬県|isbn=4040011007|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1988}}}}
* {{Citation|和書|title=勢多郡誌|author=勢多郡誌編纂委員会|year=1958|publisher=勢多郡誌編纂委員会}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
* [[消滅した郡の一覧]]
* [[南勢多郡]]
* [[北勢多郡]]
* [[東群馬郡]]
{{s-start}}
{{s-bef|before=-----|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years= - [[1878年]]|years2=第1次}}
{{s-aft|after=[[南勢多郡]]・[[北勢多郡]]|表記=次}}
{{s-bef|before=[[東群馬郡]]・[[南勢多郡]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1896年]] - [[2009年]]|years2=第2次}}
{{s-aft|after=(消滅)|表記=次}}
{{end}}
{{上野国の郡}}
{{群馬県の郡}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:せたくん}}
[[Category:勢多郡|*]]
[[Category:群馬県の郡 (消滅)]]
[[Category:上野国の郡]]
[[Category:南勢多郡|旧 せた]]
[[Category:北勢多郡|旧 せた]]
|
2003-09-24T15:33:56Z
|
2023-11-14T20:42:33Z
| false | false | false |
[
"Template:Hidden begin",
"Template:Cite book",
"Template:Citation",
"Template:End",
"Template:Pathnavbox",
"Template:Main",
"Template:Vertical images list",
"Template:Cite web",
"Template:S-start",
"Template:上野国の郡",
"Template:S-ttl",
"Template:S-aft",
"Template:Normdaten",
"Template:群馬県の郡",
"Template:Hidden end",
"Template:Reflist",
"Template:S-bef"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A2%E5%A4%9A%E9%83%A1
|
18,178 |
東村 (曖昧さ回避)
|
東村(ひがしむら、あづまむら、あずまむら、あづまそん、ひがしそん)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東村(ひがしむら、あづまむら、あずまむら、あづまそん、ひがしそん)",
"title": null
}
] |
東村(ひがしむら、あづまむら、あずまむら、あづまそん、ひがしそん)
|
{{TOCright}}
'''東村'''(ひがしむら、あづまむら、あずまむら、あづまそん、ひがしそん)
== 現存自治体 ==
* [[東村]] - [[沖縄県]] [[国頭郡]] 東村(ひがしそん)
== 消滅自治体 ==
=== ひがし ===
* [[東村 (福島県)]] - [[福島県]] [[西白河郡]] 東村(ひがしむら、現[[白河市]])
* [[東村 (埼玉県)]] - [[埼玉県]] [[北埼玉郡]] 東村(ひがしむら、現[[加須市]])
* [[東村 (千葉県長生郡)]] - [[千葉県]] [[長生郡]] 東村(ひがしむら、現[[長南町]])
* [[東村 (新潟県)]] - [[新潟県]] [[南魚沼郡]] 東村(ひがしむら、現[[南魚沼市]])
* [[東村 (長野県北佐久郡)]] - [[長野県]] [[北佐久郡]] 東村(ひがしむら、現[[佐久市]])
* [[東村 (岐阜県)]] - [[岐阜県]] [[郡上郡]] 東村(ひがしむら、現[[下呂市]])
* [[東村 (鳥取県)]] - [[鳥取県]] [[岩美郡]] 東村(ひがしそん、現[[岩美町]])
* [[東村 (島根県)]] - [[島根県]] [[簸川郡]] 東村(ひがしむら、現[[出雲市]])
* [[東村 (広島県沼隈郡)]] - [[広島県]] [[沼隈郡]] 東村(現[[福山市]])
* [[東村 (広島県世羅郡)]] - [[広島県]] [[世羅郡]] 東村(現[[世羅町]])
* [[東村 (大分県)]] - [[大分県]] [[速見郡]] 東村(現[[杵築市]])
=== あずま、あづま ===
* [[東村 (山形県東田川郡)]] - [[山形県]] [[東田川郡]] 東村(あずまむら、現[[鶴岡市]])
* [[東村 (山形県南村山郡)]] - [[山形県]] [[南村山郡]] 東村(あずまむら、現[[上山市]])
* 東村 (茨城県稲敷郡) - [[茨城県]] [[稲敷郡]] 東村(あずまむら、町制施行して[[東町 (茨城県)|東町]]、現[[稲敷市]])
* [[東村 (茨城県)|東村 (茨城県新治郡)]] - [[茨城県]] [[新治郡]] 東村(あずまむら、現[[土浦市]])
* [[東村 (群馬県)]] - 群馬県には5か所に東村が存在した
** [[東村 (群馬県群馬郡)]] - [[群馬県]] [[群馬郡]] 東村(あずまむら、現[[前橋市]])
** [[東村 (群馬県利根郡)]] - [[群馬県]] [[利根郡]] 東村(あずまむら、現[[沼田市]])
** [[東村 (群馬県佐波郡)]] - [[群馬県]] [[佐波郡]] 東村(あずまむら、現[[伊勢崎市]])
** [[東村 (群馬県勢多郡)]] - [[群馬県]] [[勢多郡]] 東村(あずまむら、現[[みどり市]])
** [[東村 (群馬県吾妻郡)]] - [[群馬県]] [[吾妻郡]] 東村(あづまむら、現[[東吾妻町]])
* [[東村 (千葉県夷隅郡)]] - [[千葉県]] [[夷隅郡]] 東村(あずまむら、現[[いすみ市]])
* [[東村 (長野県上高井郡)]] - [[長野県]] [[上高井郡]] 東村(あずまむら、現[[須坂市]])
== 町字 ==
* [[三重県]][[いなべ市]]北勢町東村 - 自然村の[[員弁郡]]東村に由来する。
* [[島根県]][[出雲市]]佐田町東村 - 自然村の[[神門郡]]東村に由来する。
* [[愛媛県]][[今治市]]東村 - 自然村の[[越智郡]]東村に由来する。
== 名字 ==
* 日本人の[[名字]]の一つ。[[東村アキコ]]など。
*→[[東村氏]]
== 関連項目 ==
* {{Prefix|東村}}
{{地名の曖昧さ回避}}
[[Category:同名の村|ひかし]]
[[Category:日本語の姓|ひかしむら]]
| null |
2021-09-22T12:00:34Z
| false | false | false |
[
"Template:Prefix",
"Template:地名の曖昧さ回避",
"Template:TOCright"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9D%91_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
|
18,179 |
黒部峡谷鉄道
|
黒部峡谷鉄道株式会社(くろべきょうこくてつどう、THE KUROBE GORGE RAILWAY CO., LTD.)は、富山県黒部市に本社を置く鉄道会社である。同県の黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道本線を運営する。略称は、黒鉄(くろてつ)。
元々は日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道であり、旅客は便宜的に扱っていたが、1953年(昭和28年)から一般旅客営業を開始した。この鉄道を継承した関西電力(関電)の完全子会社として、黒部峡谷鉄道が1971年(昭和46年)5月4日に設立され、同年7月1日に関西電力から地方鉄道事業を譲り受けて発足した。
軌間762 mmの特殊狭軌による鉄道路線で、トロッコ列車(公式愛称は「トロッコ電車」)を運行している。
鉄道事業のほか、宇奈月駅や欅平駅などで売店やレストラン、駐車場を経営している。
社紋は緑色の関西電力社紋の中心に黒色のレール断面を組み合わせたデザインである。このほかオレンジ色のトロッコ電車のイラストに、緑色の文字で「No.1 V-Shaped Gorge in Japan」と、黒い文字で「黒部峡谷トロッコ電車」と書かれたロゴマークがある。
関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)とは欅平駅で繋がっているほか、黒薙駅で分岐する支線がある。上部軌道は関西電力や工事関係者のための鉄道であり、原則として一般の乗客は乗車できないが、2024年度からは上部軌道を含む黒部ルートが「黒部宇奈月キャニオンルート」として旅行商品化(一般開放)される予定である。2023年までは、毎年春から夏にかけて募集のある「黒部ルート見学会」に応募して当選すれば乗車可能であった。
大人旅客運賃(小児半額)。2018年4月1日改定。
※上段...普通運賃 下段...定期運賃
2024年の営業シーズン入り(4月1日)から25.2%値上げすることが国土交通省北陸信越運輸局により2023年12月に認可され、黒部峡谷鉄道公式サイトは改定後の運賃へ切り替えられている。
一般旅客が乗車する客車は、座面だけの座席に屋根が付いた開放型(オープン)の車両と、背もたれの付いた座席にガラス窓とドアが付いた密閉型の車両の2種類がある。以下において特別料金は現用車両が2022年10月現在、過去の車両が最終営業時点のもの。ハ形以外の旅客車はナニワ工機・アルナ車両で製作。
ナチ形・ムチ形・シ形・オシ形がボギー車、それ以外は2軸単車である。
2009年5月1日より富山県出身の女優、室井滋が沿線の名所案内をするナレーションが車内案内放送で使用されている。リニューアルにあたり2008年10月に室井が体験乗車している。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "黒部峡谷鉄道株式会社(くろべきょうこくてつどう、THE KUROBE GORGE RAILWAY CO., LTD.)は、富山県黒部市に本社を置く鉄道会社である。同県の黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道本線を運営する。略称は、黒鉄(くろてつ)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "元々は日本電力、日本発送電による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道であり、旅客は便宜的に扱っていたが、1953年(昭和28年)から一般旅客営業を開始した。この鉄道を継承した関西電力(関電)の完全子会社として、黒部峡谷鉄道が1971年(昭和46年)5月4日に設立され、同年7月1日に関西電力から地方鉄道事業を譲り受けて発足した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "軌間762 mmの特殊狭軌による鉄道路線で、トロッコ列車(公式愛称は「トロッコ電車」)を運行している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "鉄道事業のほか、宇奈月駅や欅平駅などで売店やレストラン、駐車場を経営している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "社紋は緑色の関西電力社紋の中心に黒色のレール断面を組み合わせたデザインである。このほかオレンジ色のトロッコ電車のイラストに、緑色の文字で「No.1 V-Shaped Gorge in Japan」と、黒い文字で「黒部峡谷トロッコ電車」と書かれたロゴマークがある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)とは欅平駅で繋がっているほか、黒薙駅で分岐する支線がある。上部軌道は関西電力や工事関係者のための鉄道であり、原則として一般の乗客は乗車できないが、2024年度からは上部軌道を含む黒部ルートが「黒部宇奈月キャニオンルート」として旅行商品化(一般開放)される予定である。2023年までは、毎年春から夏にかけて募集のある「黒部ルート見学会」に応募して当選すれば乗車可能であった。",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "大人旅客運賃(小児半額)。2018年4月1日改定。",
"title": "運賃・料金"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "※上段...普通運賃 下段...定期運賃",
"title": "運賃・料金"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2024年の営業シーズン入り(4月1日)から25.2%値上げすることが国土交通省北陸信越運輸局により2023年12月に認可され、黒部峡谷鉄道公式サイトは改定後の運賃へ切り替えられている。",
"title": "運賃・料金"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "一般旅客が乗車する客車は、座面だけの座席に屋根が付いた開放型(オープン)の車両と、背もたれの付いた座席にガラス窓とドアが付いた密閉型の車両の2種類がある。以下において特別料金は現用車両が2022年10月現在、過去の車両が最終営業時点のもの。ハ形以外の旅客車はナニワ工機・アルナ車両で製作。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ナチ形・ムチ形・シ形・オシ形がボギー車、それ以外は2軸単車である。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2009年5月1日より富山県出身の女優、室井滋が沿線の名所案内をするナレーションが車内案内放送で使用されている。リニューアルにあたり2008年10月に室井が体験乗車している。",
"title": "車内案内放送"
}
] |
黒部峡谷鉄道株式会社は、富山県黒部市に本社を置く鉄道会社である。同県の黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道本線を運営する。略称は、黒鉄(くろてつ)。
|
{{画像提供依頼|{{bulleted list|list_style=list-style: disc inside|
|本社
|オレンジ色のトロッコ電車のイラストのシンボルマーク
}}|date=2023年10月|cat=鉄道|cat2=黒部市}}
{{基礎情報 会社
| 社名 = 黒部峡谷鉄道株式会社<ref name=会社概要/>
| 英文社名 = THE KUROBE GORGE RAILWAY CO., LTD
| ロゴ = Kurobe-gorge-railway-logo.svg
| ロゴサイズ = 220px
| 画像 = {{画像募集中|cat=黒部市}}
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 市場情報 =
| 略称 = 黒鉄(くろてつ)
| 国籍 = {{JPN}}
| 郵便番号 = 938-0293
| 本社所在地 = [[富山県]][[黒部市]][[黒部峡谷|黒部峡谷口]]11番地<ref name=会社概要>[https://www.kurotetu.co.jp/company/ 会社概要] 黒部峡谷鉄道公式サイト(2023年12月20日閲覧)</ref><br />{{ウィキ座標2段度分秒|36|48|53.3|N|137|35|8.2|E|region:JP|display=inline,title}}
| 設立 = [[1971年]]([[昭和]]46年)[[5月4日]]<ref name=会社概要/>
| 業種 = 陸運業
| 事業内容 = 旅客鉄道事業([[黒部峡谷鉄道本線]]の運行)<br />物販事業(売店や食堂、駐車場の運営)<br />受託事業([[関西電力黒部専用鉄道|関西電力専用鉄道]]運輸施設の運転保全、[[黒部川電気記念館]]の管理運営)<ref name=会社概要/>
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 鈴木俊茂<ref name=会社概要/>
| 資本金= 1億円<ref name=会社概要/>
| 発行済株式総数 =
| 売上高 = 28億7053万円<br />(2018年3月期<ref name="nenpou2017" >『鉄道統計年報 平成29年度版』国土交通省</ref>)
| 営業利益 = △644万1000円<br />(2018年3月期<ref name="nenpou2017" />)
| 純利益 = 5864万5000円<br />(2018年3月期<ref name="nenpou2017" />)
| 純資産 = 12億7460万2000円<br />(2018年3月31日現在<ref name="nenpou2017" />)
| 総資産 = 31億8221万6000円<br />(2018年3月31日現在<ref name="nenpou2017" />)
| 従業員数 = 196人<br />(2018年3月31日現在<ref name="nenpou2017" />)
| 決算期 = [[3月31日]]
| 主要株主 = [[関西電力]] 100 %<br />(2018年3月31日現在<ref>『関西電力第94期[[有価証券報告書]]』</ref>)
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク = {{official website}}
| 特記事項 =
}}
'''黒部峡谷鉄道株式会社'''(くろべきょうこくてつどう、THE KUROBE GORGE RAILWAY CO., LTD.)は、[[富山県]][[黒部市]]に本社を置く[[鉄道事業者|鉄道会社]]である。同県の[[黒部川]]沿いを走る[[黒部峡谷鉄道本線]]を運営する。略称は、'''黒鉄'''(くろてつ)。
== 概要 ==
元々は[[日本電力]]、[[日本発送電]]による黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道であり、旅客は便宜的に扱っていたが、[[1953年]]([[昭和]]28年)から一般旅客営業を開始した。この鉄道を継承した[[関西電力]](関電)の[[完全子会社]]として、黒部峡谷鉄道が[[1971年]](昭和46年)[[5月4日]]に設立され、同年7月1日に関西電力から[[地方鉄道法|地方鉄道]]事業を譲り受けて発足した。
[[軌間]]762 [[ミリメートル|mm]]の[[狭軌#日本の特殊狭軌線|特殊狭軌]]による鉄道路線で、[[トロッコ列車]](公式愛称は「トロッコ'''電車'''」)を運行している<ref group="注釈">この軌間で現在運行されている日本国内の鉄道は、当路線と[[四日市あすなろう鉄道内部線]]・[[四日市あすなろう鉄道八王子線|八王子線]]、[[三岐鉄道北勢線]]のみである。</ref>。
鉄道事業のほか、[[宇奈月駅]]や[[欅平駅]]などで売店や[[レストラン]]、駐車場を経営している<ref name=会社概要/>。
社紋は緑色の関西電力社紋の中心に黒色の[[軌条|レール]]断面を組み合わせたデザインである。このほかオレンジ色のトロッコ電車のイラストに、緑色の文字で「No.1 V-Shaped Gorge in Japan」と、黒い文字で「黒部峡谷トロッコ電車」と書かれたロゴマークがある。
<gallery>
Kuronagi station.jpg|トロッコ電車
Kurobe gorge railway EDR33 and EDM29.JPG|機関車は2両連結され、[[重連運転|重連]]で運用される。
Kurobe gorge railway dashidaira station.JPG|[[出平駅]]において[[列車交換]]を行う、旅客列車と資材運搬・工事関係者専用の列車。
</gallery>
== 沿革 ==
{{See also|黒部峡谷鉄道本線#歴史}}
* [[1923年]]([[大正]]12年):日本電力が発電所建設のための資材運搬用の[[専用鉄道]]として、宇奈月 - [[猫又駅|猫又]]間 (11.8 km) の軌道敷設工事に着手。路線は、元は主に[[黒薙温泉]]などに通じる[[林道]]であった。
* [[1926年]](大正15年)10月23日:宇奈月 - 猫又間の運転を開始<ref name="kid18" >[{{NDLDC|1184231/129}} 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)</ref>。
* [[1929年]](昭和4年)12月26日:猫又 - [[小屋平駅|小屋平]]間の運転を開始<ref name="kid18" /><ref group="注釈" name="neko-koya-kid15">猫又 - 小屋平間の運転開始は[http://www.kurotetu.co.jp/company/enkaku/ 公式サイト]では1930年8月、[{{NDLDC|1184221/136}} 『地方鉄道及軌道一覧.昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)では1930年8月15日。</ref>。
* [[1931年]](昭和6年)7月30日:小屋平 - 小黒部間の運転を開始<ref name="kid18" /><ref group="注釈" name="koya-shokuro-kid15">小屋平 - 小黒部間の運転開始は[{{NDLDC|1184221/136}} 『地方鉄道及軌道一覧.昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)では1931年8月1日。</ref>。
* [[1937年]](昭和12年)6月30日:小黒部 - 欅平間の運転を開始<ref name="kid18" /><ref group="注釈" name="shokuro-keyaki-kid15">小黒部 - 欅平間の運転開始は[{{NDLDC|1184221/136}} 『地方鉄道及軌道一覧.昭和15年11月1日現在』](国立国会図書館デジタルコレクション)では1937年7月1日。</ref>。
* [[1941年]](昭和16年)
** 1月23日:欅平 - 欅谷間の上部軌道開通<ref name="kid18" />。
** 9月3日:欅谷 - 仙人谷間の上部軌道開通<ref name="kid18" />。
** 10月1日:日本電力が日本発送電に発送電設備などを現物出資し、宇奈月 - 欅平間、欅平 - 仙人谷間の専用鉄道を譲渡。
* [[1951年]](昭和26年)5月1日:日本発送電が関西電力に発送電設備のほか、宇奈月 - 欅平間、欅平 - 仙人谷間の専用鉄道を譲渡。
* [[1953年]](昭和28年)
** 11月5日:関西電力が宇奈月 - 欅平間について[[地方鉄道法]]の免許取得。
** 11月16日:関西電力が宇奈月 - 欅平間を黒部鉄道として営業開始。
* [[1971年]](昭和46年)
** 5月4日:関西電力が鉄道専業の子会社として黒部峡谷鉄道を設立。
** 7月1日:黒部峡谷鉄道が関西電力から宇奈月駅 - 欅平駅間を譲り受け営業開始。
* [[1981年]](昭和56年)12月:[[宇奈月ダム]]建設に伴う新ルートへの付替え工事に着手<ref>『宇奈月ダム工事誌 写真集』(2002年3月、国土交通省北陸地方整備局黒部工事事務所発行)pp.9-10</ref>。
* [[1988年]](昭和63年)4月29日:宇奈月ダム建設に伴い、宇奈月 - 柳橋間約1.8 kmの区間を新山彦橋を通る現在のルートに変更<ref>『[[北日本新聞]]』朝刊1988年4月30日付20面「黒部峡谷観光が幕開け 県外客ら新緑美満喫」</ref>。
* [[2011年]]([[平成]]23年)5月1日:3100形客車を導入。
* [[2013年]](平成25年)4月:[[台湾]]の[[阿里山森林鉄路]]と姉妹提携<ref>[https://www.kurotetu.co.jp/pdf/%E9%98%BF%E9%87%8C%E5%B1%B1%EF%BC%B0%EF%BC%B2.pdf 黒部峡谷鉄道と阿里山森林鐵路(台湾)による相互乗り合い無料キャンペーンについて] 黒部峡谷鉄道(2019年5月13日)2023年12月20日閲覧</ref>。
* [[2019年]]([[令和]]元年)6月1日:3100形客車のレトロ車両を導入。
== 路線 ==
* [[黒部峡谷鉄道本線|本線]] 宇奈月駅 - 欅平駅 20.1 km
[[関西電力黒部専用鉄道]](上部軌道)とは欅平駅で繋がっているほか、[[黒薙駅]]で分岐する支線がある。上部軌道は関西電力や工事関係者のための鉄道であり、原則として一般の乗客は乗車できないが、2024年度からは上部軌道を含む[[黒部ルート]]が「[[黒部宇奈月キャニオンルート]]」として旅行商品化(一般開放)される予定である<ref>{{cite web|和書|url=https://www.info-toyama.com/stories/kurobeunazuki-canyonroute|title=2024年スタート!! 黒部宇奈月キャニオンルート|website=とやま観光ナビ|publisher=富山県地方創生局観光振興室・公益社団法人とやま観光推進機構|accessdate=2023-10-01|language=ja}}</ref>。2023年までは、毎年春から夏にかけて募集のある「黒部ルート見学会」に応募して当選すれば乗車可能であった。
<gallery>
Keyakida.jpg|連休でにぎわう欅平駅
Kurobe truck 001.JPG|[[宇奈月ダム|宇奈月湖]]に沿って走る黒部峡谷鉄道
Kurobe_Gorge_Railway_Bridge_near_Kuronagi2.jpg|黒薙付近
Kurobe Geoge Railway with fog.jpg|霧の中を走る黒部峡谷鉄道
</gallery>
== 運賃・料金 ==
大人旅客[[運賃]](小児半額)。2018年4月1日改定<ref>{{PDFlink|[https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/1704-1803/tetsudou/300308press.pdf 黒部峡谷鉄道株式会社の旅客運賃上限変更認可について]}} 国土交通省北陸信越運輸局(2018年3月7日)2023年12月20日閲覧</ref><ref>「[https://response.jp/article/2018/03/09/306999.html 黒部峡谷鉄道の運賃改定は4月1日に実施…欅平駅をリニューアル、老朽客車を置換えへ]」[[Response.|レスポンス]](2018年3月9日)2023年12月20日閲覧</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!距離!!普通運賃(円)!!定期運賃(円)
|-
| - {{0}}2 km||180||6,780
|-
| - {{0}}3 km||280||6,780
|-
| - {{0}}4 km||370||9,040
|-
| - {{0}}5 km||470||11,290
|-
| - {{0}}6 km||'''570'''||13,550
|-
| - {{0}}7 km||'''660'''||15,810
|-
| - {{0}}8 km||'''760'''||18,070
|-
| - {{0}}9 km||860||20,330
|-
| - 10 km||940||22,580
|-
| - 11 km||1,030||24,840
|-
| - 12 km||1,130||27,110
|-
| - 13 km||1,220||29,360
|-
| - 14 km||'''1,320'''||31,610
|-
| - 15 km||'''1,410'''||33,870
|-
| - 16 km||1,510||36,130
|-
| - 17 km||1,600||38,400
|-
| - 18 km||1,710||40,650
|-
| - 19 km||1,800||42,900
|-
| - 20 km||1,880||45,160
|-
| - 21 km||'''1,980'''||47,420
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|+大人駅間運賃表
|-
|宇奈月||660||1,410||1,980
|-
|15,810||黒薙・笹平||760||1,320
|-
|31,610||18,070||鐘釣||570
|-
|47,420||33,870||13,350||欅平
|}
※上段…普通運賃 下段…[[定期乗車券|定期]]運賃
* 上表の駅間(笹平駅発着除く)の乗車券が一般発売されている。関電関係者専用駅については、[[国土交通省]]への届出運賃は設定されているが、一般乗客には乗車券の販売はされない。関係者専用駅である笹平駅での折り返し運行時は、宇奈月駅 - 笹平駅間 (7 km) の運賃と同額の500 m手前の黒薙駅までの運賃を適用。
; リラックス車両券
: 530円(大人・小児とも同額)
:* リラックス客車利用時に必要。[[バリアフリー]]対応設備は13号車のこの車両に設置されているため、[[車椅子]]で乗車時はこの料金が必要となる。全列車にバリアフリー設備が設置されているわけではなく席数も限られているので原則として事前予約が必要。
:* 以前はパノラマ客車(630円)と特別客車(370円)があったが、運用離脱や関電関係者用に使用のため、2022年現在はリラックス客車に統一されている。
; 障害者割引
: 本人・介護者の運賃が半額<ref name="fare" />。介助者は介護能力のある者に限られる。
; 定期券
: 通勤や通学などの区分はないが、他の事業者と比較する際は便宜上「通勤定期」として扱われている<ref name="toyokeizai20230511" />。平均割引率は59.6 %で、通勤定期としては国内最高割引率である。関電関係者以外では沿線に数軒ある[[宿泊施設]]の従業員のほか、毎日のように観光案内をするガイドや[[添乗員]]に需要がある<ref name="toyokeizai20230511">[https://toyokeizai.net/articles/-/349046 全国1位は「超」意外、定期券割引率ランキング] 東洋経済オンライン(2020年5月11日)2023年12月20日閲覧</ref>。
2024年の営業シーズン入り(4月1日)から25.2%値上げすることが[[国土交通省]][[北陸信越運輸局]]により2023年12月に認可され<ref>[https://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/content/000307826.pdf 黒部峡谷鉄道株式会社の旅客運賃上限変更認可について] 北陸信越運輸局(2023年12月11日)2023年12月20日閲覧</ref>、黒部峡谷鉄道公式サイトは改定後の運賃へ切り替えられている<ref name="fare">[https://www.kurotetu.co.jp/fare/ 運賃] 黒部峡谷鉄道公式サイト(2023年12月20日閲覧)</ref>。
== 車両 ==
=== 電気機関車 ===
[[ファイル:Kurobe Gorge Railway EDV34 and EDV35.jpg|サムネイル|EDV34]]
==== 現用車両 ====
* [[黒部峡谷鉄道ED形電気機関車#ED形|ED形]] (9, 10)
* [[黒部峡谷鉄道ED形電気機関車#EDS形|EDS形]] (13)
* [[黒部峡谷鉄道ED形電気機関車#EDM形|EDM形]] (22, 23, 30 - 32)
* [[黒部峡谷鉄道ED形電気機関車#EDR形|EDR形]] (17 - 21, 24 - 29, 33)
* [[黒部峡谷鉄道EDV形電気機関車|EDV形]] (34 - 37)
* [[黒部峡谷鉄道EH形電気機関車|EHR形]] (101, 102)
==== 過去の車両 ====
* EB形 (1 - 3, 5 - 7, 12)
** [[1925年]]から運用されていた機関車である。凸形機だったEB3以外はL字型の車体で、登場当初は集電用のトロリーポールを人力で操作して運転していた。[[1984年]]に廃形式。EB5は登場当初の姿に復元の上、宇奈月駅前の[[黒部川電気記念館]]の正面入口前に保存されている。
=== 蓄電池機関車 ===
==== 現用車両 ====
* BB形 (1, 2)
** [[1937年]]製造。凸型の車体を持ち、登場以来ほとんどそのままの姿で使用されている。主に春の営業開始前の線路敷設の際に使用される。使用中止となった3号機は[[宮野運動公園]]で保存されている。
=== ディーゼル機関車 ===
==== 現用車両 ====
[[ファイル:Kurobe Kyokoku Railway DD25.jpg|サムネイル|DD25]]
* DD形 (24, 25)
** 箱型(台形)の車体を持つ。最初に[[酒井工作所]]製の21が存在したが[[1979年]]に[[廃車 (鉄道)|廃車]]され、同年に22が、[[1985年]]に23がそれぞれ[[協三工業]]で製造された。23は転落事故で大破したため2000年5月に廃車となり、代替として24が翌[[2001年]]に[[日本除雪機製作所]]で製造された。25は22を置き換えるため、[[2012年]]に再び協三工業で製造された<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2012/04/post_20120418101920.html |title=ディーゼル機関車製造 福島の協三工業 復興へ出発進行 |website= |publisher=福島民報 |language= |date=2012-04-18|accessdate=2013-08-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120420153231/http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2012/04/post_20120418101920.html |archivedate=2012-04-20 |deadlinkdate=2023-12}}</ref>。主に冬季、営業終了時の設備撤去の際に使用されるが、営業期間中には黒薙駅から分岐する関西電力黒部専用鉄道の黒薙支線(非電化)への資材運搬用として走ることがある。
** 諸元<ref name=":0">黒部峡谷鉄道発行『黒部峡谷トロッコ電車のご紹介(機関車・客車編)(2016年12月現在)』</ref>
*** 全長:7,780 mm
*** 全幅:1,650 mm
*** 全高:2,436 mm
*** 重量:15.5 [[トン|t]]
*** 定格出力:240 [[仏馬力|PS]]
*** 定格速度:16.0 [[キロメートル毎時|km/h]]
==== 過去の車両 ====
* DB形 (11)
** [[1958年]]製造。動軸2本の「DB」である。[[雪かき車|除雪車]]でもあり、除雪用ロータリーヘッドには[[従輪]]を別途持っていた。[[1985年]]廃車。
=== 客車 ===
{{CSS image crop|Image=Kurobe Gorge Railway DD 22 diesel locomotive.jpg|bSize=1000|cWidth=300|cHeight=225|oTop=120|oLeft=0|Description=ハ形}}
[[ファイル:Kurobe Gorge Railway 1000 series passenger coach.jpg|サムネイル|1000形]]
[[ファイル:Passenger cars at Unazuki Station 20180505.jpg|サムネイル|2500形]]
[[ファイル:Kurobe Gorge Railway class 3100 passenger coaches at Unazuki Station.jpg|サムネイル|3100形(2011年増備車両)]]
[[ファイル:Series 3100, Kurobe Gorge Railway, October 2020.jpg|サムネイル|3100形(2019年増備車両)]]
一般旅客が乗車する[[客車]]は、座面だけの座席に屋根が付いた開放型(オープン)の車両と、背もたれの付いた座席にガラス窓とドアが付いた密閉型の車両の2種類がある。以下において特別料金は現用車両が2022年10月現在<ref name="fare" />、過去の車両が最終営業時点のもの。ハ形以外の旅客車は[[アルナ工機|ナニワ工機]]・[[アルナ車両]]で製作。
==== 現用車両 ====
* [[黒部峡谷鉄道ハ形客車|ハ形]]
** 2軸車。元々は[[1925年]]に貨車として製造されたものを戦後旅客車に改造。民鉄の旅客車の中では「現役長寿」「全長最小」「最軽量」「最小定員」の4部門で日本一となっている<ref>{{cite web|和書|url=https://www.kurotetu.co.jp/about_troko_ryokyaku/|title=旅客車|publisher=黒部峡谷鉄道|accessdate=2023-10-01|language=ja}}</ref>。収容能力の関係上、旅客列車ではなく関西電力職員の専用列車に使用されている。
* 1000形(ボハフ1000・ボハ1000)
** B型(普通客車)と呼ばれる開放型[[ボギー台車|ボギー車]]で、56両が在籍している。座席は、枕木方向に設置されたシートが7列あり、背もたれは付いていない。乗降用の扉はなく、車両の横から直接乗り降りし、走行中は[[鎖]]を渡す。塗色は屋根が茶色、車体がオレンジ色。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:7,060 mm
*** 全幅:1,660 mm
*** 全高:2,250 mm
*** 空車質量:4.1 t
*** 座席定員:27人、7連合計:189人、13連合計:351人
* 2500形(ボハフ2500・ボハ2500)
** R型(リラックス客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、21両が在籍している。座席は[[鉄道車両の座席#転換式クロスシート(転換腰掛)|転換クロスシート]]。塗色は白を基調に赤のラインが配置されたもの。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:7,400 mm
*** 全幅:1,675 mm
*** 全高:2,420 mm
*** 空車質量:4.9 t(ボハ)、5.1 t(ボハフ)
*** 座席定員:21人(ボハ)、18人(ボハフ)、6連合計:120人
** ボハフ2561・2566・2571・2576・ボハ2552・2553・2562・2572・2573は、2016年4月1日現在、関西電力職員の専用車両である。
* 3100形(ボハフ3100・ボハ3100)
** 2011年に登場。2500形・2800形と同じくR型(リラックス客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、34両が在籍している。在来車からの改良点として、新たに転落防止柵と、非常用の貫通扉が設けられた。また、13号車のボハフは[[車椅子スペース]]が設けられ、バリアフリーに対応した車両となった。塗色も以前の車両とは異なり、白を基調に黄緑とオレンジのラインが配置されたものとなっている。また、2019年に登場した車両は、レトロ調(木目柄)の塗装になった。座席は転換クロスシートで、転倒防止用に掴み手が取り付けられている。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:7,400 mm
*** 全幅:1,675 mm
*** 全高:2,423 mm
*** 空車質量:5 t(ボハ)、5.2 t(ボハフ)
*** 座席定員:21人(ボハ)、15人(ボハフ)、11人(ボハフ車椅子対応)、6連合計:110人
==== 過去の車両 ====
[[ファイル:Kurobe Kyokoku Railway BoHaFu2000.jpg|サムネイル|2000形]]
* 2000形(ボハフ2000・ボハ2000)
** A型(特別客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、6両が在籍していた。座席は補助席付の[[鉄道車両の座席#固定式クロスシート|固定クロスシート]]。塗色はオレンジと茶色を基調としたもので、中央に2本の白のラインが入っている。車両の老朽化に伴い、3100形への置き換えが進み、2022年をもって廃車・除籍された。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:7,400 mm
*** 全幅:1,675 mm
*** 全高:2,420 mm
*** 空車質量:4.4 t(ボハ)、4.7 t(ボハフ)
*** 座席定員:27人(ボハ)、24人(ボハフ)、6連合計:156人
* 2800形(ボハフ2800・ボハ2800)
** 2500形の改良型で、側窓が大型化されたほか、屋根の肩部に斜め上を向いた天窓が設けられているのが2500形との違いである。天窓の清掃に難があるなどの理由から6両のみ製造された。のちに天窓は塞がれている。廃車・除籍時期は不明。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:7,400 mm
*** 全幅:1,675 mm
*** 全高:2,420 mm
*** 空車質量:4.9 t(ボハ)、5.1 t(ボハフ)
*** 座席定員:21人(ボハ)、18人(ボハフ)、6連合計:120人
* 3000形(ボハ3000)
** P型(パノラマ客車)と呼ばれる密閉型ボギー車で、1986年に登場し、1両のみ在籍していた。2000形をベースにした車両だが、従来と異なる塗装を採用、後に2500形に引き継がれた。側窓が2000形に比べて位置が低くなり大型化されたほか、大型のサンルーフも追加された。車内は当初は2000形と同じボックスシートであったが、後に2500形と同じ転換クロスシートとなる。整備上の取扱いに難儀したことから増備は見送られ、さらに運賃上の取り扱いも煩雑になることから、2012年をもって廃車・除籍された。
=== 貨車 ===
ナチ形・ムチ形・シ形・オシ形がボギー車、それ以外は2軸単車である。
* ワ形([[有蓋車]])
** [[1958年]]製造。当初は[[火薬]]運搬用だったが、現在は営業期間中は宇奈月から各駅および関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)へ生鮮食料品や新聞などの生活物資を搬入するのに使用されている。2016年12月時点でワ8 - ワ10の3両が在籍。
** 諸元<ref name=":1">黒部峡谷鉄道発行『黒部峡谷トロッコ電車のご紹介(貨物車両・特殊車両編)(2016年12月現在)』</ref>
*** 全長:3,598 mm
*** 全幅:1,670 mm
*** 全高:1,995 mm
*** 空車質量:2.1 t
*** 積載重量:3.0 t
*** 製造年月:1958年4月 -
* オシ形([[大物車]])
** [[1926年]]製造の無蓋ボギー貨車。台車間の床面高さが下げられた低床構造の車体が特徴で、積載量20 tは黒部峡谷鉄道の貨車の中では最大。通常は出平駅に留置されている。2016年12月時点で2両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:9,601 mm
*** 全幅:1,670 mm
*** 全高:1,600 mm
*** 空車質量:11.4 t
*** 積載重量:18.6 t
*** 製造年月:1926年5月 -
* シ形(大物車)
** 1958年製造の無蓋ボギー貨車。闊大物の中でも比較的軽量物の運搬に使用。2016年12月時点で1両が在籍。現在は使用されていない。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:6,361 mm
*** 全幅:1,606 mm
*** 全高:1,269 mm
*** 空車質量:3.7 t
*** 積載重量:5.0 t
*** 製造年月:1958年4月 -
* ムチ形([[長物車]])
** 本線のみで使用される無蓋ボギー貨車。かつては大型重機を運搬していたが、近年{{いつ|date=2023-10}}はあまり運用されていない。2016年12月時点で2両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:8,120 mm
*** 全幅:1,674 mm
*** 全高:1,485 mm
*** 空車質量:6.6 t
*** 積載重量:15.0 t
*** 製造年月:1934年5月 -
* ナチ形(長物車)
** ムチ形同様、本線のみで使用される無蓋ボギー貨車。単独では重機運搬、2両連結で長尺物を運搬する。2016年12月時点で4両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:6,000 mm
*** 全幅:1,674 mm
*** 全高:1,836 mm
*** 空車質量:3.3 t
*** 積載重量:7.0 t
*** 製造年月:1934年5月 -
* オチ形(長物車)
** チ形と共にレール輸送用として使用されている。本線のみで使用される。2016年12月時点で15両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:4,537 mm
*** 全幅:1,498 mm
*** 全高:1,574 mm
*** 空車質量:1.8 t
*** 積載重量:3.6 t
*** 製造年月:1926年10月 -
* チ形(長物車)
** レール輸送用として使用されている。オチ形と異なり関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)にも乗り入れできる。2016年12月時点で22両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:3,598 mm
*** 全幅:1,660 mm
*** 全高:1,835 mm
*** 空車質量:1.7 t
*** 積載重量:3.6 t
*** 製造年月:1958年8月 -
* オト形([[無蓋車]])
** 本線のみで使用される。2016年12月時点で33両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:4,672 mm
*** 全幅:1,580 mm
*** 全高:1,270 mm
*** 空車質量:1.8 t
*** 積載重量:3.6 t
*** 製造年月:1958年8月 -
* [[黒部峡谷鉄道ト形貨車|ト形]](無蓋車)
** 貨車の最大勢力であり、2016年12月時点で73両が在籍。関西電力黒部専用鉄道(上部軌道)にも乗り入れできる。
* [[黒部峡谷鉄道ト形貨車#「峡谷美人号」としての運用|峡谷美人]](廃棄物運搬車)
** 営業期間中の沿線で発生するゴミを宇奈月まで運ぶための運搬車。ト形を改造して輸送コンテナを載せられるようにした物で、2016年12月時点で4両が在籍。
=== 特殊車 ===
==== 現用車両 ====
* 保線車 (2, 3)
** [[保線]]車2は従来使用されていた保線車の代替として1999年に[[協三工業]]で、保線車3は保線車1の代替として2009年に製造された。毎日の営業運転開始前のパトロールや夜間の沿線点検作業で使用されている。車籍を有するため、列車後部に連結され本線を走る姿を見ることもできる。制御方式はHST式。
** 諸元<ref name=":0" />
*** 全長:4,666 mm
*** 全幅:1,650 mm
*** 全高:2,430 mm
*** 重量:5.6 t
*** 定格出力:39 [[キロワット|kW]] / 2000 [[rpm (単位)|rpm]]
*** 最高速度:25 [[キロメートル毎時|km/h]]
* SP-2
** 春の運転再開準備に使用される除雪用作業車。2016年に導入し、1両が在籍。
** 諸元<ref name=":1" />
*** 全長:5,585 mm
*** 全幅:1,860 mm
*** 全高:2,480 mm
*** 重量:11.0 t
*** 定格出力:168 kW / 2000 rpm
*** 最高速度:25 km/h
==== 過去の車両 ====
* 保線車 (1)
** 1986年に従来使用されていた保線車の代替として協三工業で製造された。保線車3の登場により廃車となった。
== 車内案内放送 ==
[[2009年]]5月1日より富山県出身の[[俳優|女優]]、[[室井滋]]が沿線の名所案内をする[[ナレーション]]が[[車内放送|車内案内放送]]で使用されている<ref>{{Cite news|url=https://news.mynavi.jp/article/20090415-a079/|title=女優、室井滋さんの案内放送でトロッコ列車の旅 - 黒部峡谷鉄道で5月から|newaspaper=マイナビニュース|date=2009-04-15|publisher=[[マイナビ]]|accessdate=2022-11-02}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kurotetu.co.jp/narration/index.html|title=沿線案内放送リニューアルについて|accessdate=2022-11-02|publisher=黒部峡谷鉄道|quote=なお、室井滋さんのナレーションは、5月1日より開始いたします。|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090425033810/http://www.kurotetu.co.jp/narration/index.html|archivedate=2009-04-23}}</ref>。リニューアルにあたり2008年10月に室井が体験乗車している<ref>[https://www.kurotetu.co.jp/about_troko/ 沿線案内放送について] 黒部峡谷鉄道公式サイト(2023年12月20日閲覧)</ref>。
== 関連項目 ==
* [[嵯峨野観光鉄道]] - 当路線と同じくトロッコ列車を運行する鉄道事業者。
* [[釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪!]] - 作中で当路線が登場する。
* [[ももいろクローバーZ]] - [[2019年]]に黒部市が誘致したコンサート「ももクロ 春の一大事 2019」との連動企画で、記念[[ヘッドマーク]]の取付や、メンバー直筆の[[駅スタンプ|駅名スタンプ]]の設置がされた<ref>[https://response.jp/article/2019/04/14/321350.html 黒部峡谷のトロッコ列車が「ももクロ」化…ヘッドマークや直筆スタンプが登場] レスポンス(2019年4月14日)2023年12月20日閲覧</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* {{Official website}}
* {{Twitter}}
* {{Facebook}}
* {{Instagram}}
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8700327.stm Japan's 'slowest train' has best views]
{{Rail-stub}}
{{日本のトロッコ列車}}
{{関西電力}}
{{黒部峡谷鉄道}}
{{デフォルトソート:くろへきようこくてつとう}}
[[Category:黒部峡谷鉄道|*]]
[[Category:日本の鉄道事業者]]
[[Category:黒部市の企業]]
[[Category:黒部市の交通]]
[[Category:1971年設立の企業]]
|
2003-09-24T16:14:17Z
|
2023-12-27T23:46:19Z
| false | false | false |
[
"Template:0",
"Template:Instagram",
"Template:画像提供依頼",
"Template:CSS image crop",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat",
"Template:黒部峡谷鉄道",
"Template:基礎情報 会社",
"Template:See also",
"Template:いつ",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:PDFlink",
"Template:Official website",
"Template:Twitter",
"Template:関西電力",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Facebook",
"Template:Rail-stub",
"Template:日本のトロッコ列車"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%83%A8%E5%B3%A1%E8%B0%B7%E9%89%84%E9%81%93
|
18,181 |
十条駅
|
十条駅(じゅうじょうえき)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "十条駅(じゅうじょうえき)",
"title": null
}
] |
十条駅(じゅうじょうえき) 十条駅 (東京都) - 東京都北区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線(赤羽線)の駅。
十条駅 (近鉄) - 京都市南区にある近鉄京都線の駅。
十条駅 (京都市営地下鉄) - 京都市南区にある京都市営地下鉄烏丸線の駅。
近鉄の駅と京都市営地下鉄の駅とは離れた位置にある。
|
'''十条駅'''(じゅうじょうえき)
* [[十条駅 (東京都)]] - [[北区 (東京都)|東京都北区]]にある[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[埼京線]]([[赤羽線]])の駅。
* [[十条駅 (近鉄)]] - [[南区 (京都市)|京都市南区]]にある[[近鉄京都線]]の駅。
* [[十条駅 (京都市営地下鉄)]] - 京都市南区にある[[京都市営地下鉄烏丸線]]の駅。
** 近鉄の駅と京都市営地下鉄の駅とは離れた位置にある。
{{aimai}}
[[Category:同名の鉄道駅]]
{{DEFAULTSORT:しゆうしようえき}}
| null |
2021-04-04T11:09:07Z
| true | false | false |
[
"Template:Aimai"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%9D%A1%E9%A7%85
|
18,182 |
筑前国
|
筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、福岡県の大部分に属する。
明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域に相当する。
筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑後国とともに7世紀末までに成立した。7世紀後半のものと見られる太宰府市で出土した最古の「戸籍」木簡に「竺志前國」とある。
筑前国内に設けられた天皇の宮は次の通り。
筑前国には大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と対外交渉が行われた。政庁跡は太宰府市に所在(国の特別史跡、北緯33度30分52.34秒 東経130度30分54.52秒 / 北緯33.5145389度 東経130.5151444度 / 33.5145389; 130.5151444 (大宰府))。発掘調査により、7世紀後半から11世紀後半にわたる遺構が検出されている。
国府は御笠郡にあった。現在の太宰府市、大宰府に近い所に置かれたと推定されるが、遺構は見つかっていない。
易林本の『節用集』には、「上座郡に国府並びに大宰」と記載されている。
国分寺・国分尼寺の周辺では、瓦窯の遺構も見つかっている(国分瓦窯跡、国の史跡)。
延喜式内社
廟
総社・一宮
中世末期以降は筥崎宮(福岡市東区箱崎)を一宮とする史料も見られ、現在は筥崎宮も全国一の宮会に加盟する。江戸時代には北斗宮も筑前十五社の一宮と称された。二宮以下は不詳。
15郡
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、福岡県の大部分に属する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域に相当する。",
"title": "領域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑後国とともに7世紀末までに成立した。7世紀後半のものと見られる太宰府市で出土した最古の「戸籍」木簡に「竺志前國」とある。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "筑前国内に設けられた天皇の宮は次の通り。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "筑前国には大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と対外交渉が行われた。政庁跡は太宰府市に所在(国の特別史跡、北緯33度30分52.34秒 東経130度30分54.52秒 / 北緯33.5145389度 東経130.5151444度 / 33.5145389; 130.5151444 (大宰府))。発掘調査により、7世紀後半から11世紀後半にわたる遺構が検出されている。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "国府は御笠郡にあった。現在の太宰府市、大宰府に近い所に置かれたと推定されるが、遺構は見つかっていない。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "易林本の『節用集』には、「上座郡に国府並びに大宰」と記載されている。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "国分寺・国分尼寺の周辺では、瓦窯の遺構も見つかっている(国分瓦窯跡、国の史跡)。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "延喜式内社",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "廟",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "総社・一宮",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "中世末期以降は筥崎宮(福岡市東区箱崎)を一宮とする史料も見られ、現在は筥崎宮も全国一の宮会に加盟する。江戸時代には北斗宮も筑前十五社の一宮と称された。二宮以下は不詳。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "15郡",
"title": "地域"
}
] |
筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、福岡県の大部分に属する。
|
{{出典の明記| date = 2021年12月}}
{{基礎情報 令制国
|国名 = 筑前国
|画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|筑前国}}
|別称 = 筑州(ちくしゅう)<ref group="注釈">別称「筑州」は、[[筑後国]]とあわせて、または単独での呼称。</ref>
|所属 = [[西海道]]
|領域 = [[福岡県]]西部
|国力 = [[上国]]
|距離 = [[遠国]]
|郡 = 15郡102郷
|国府 = (推定)福岡県[[太宰府市]]
|国分寺 = 福岡県太宰府市([[筑前国分寺|筑前国分寺跡]])
|国分尼寺 = 福岡県太宰府市
|一宮 = [[住吉神社 (福岡市)|住吉神社]](福岡県[[福岡市]])
}}
'''筑前国'''(ちくぜんのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[西海道]]に属し、[[福岡県]]の大部分に属する。
== 領域 ==
[[明治維新]]直前の領域は、現在の[[福岡県]]内の下記の区域に相当する。
* [[北九州市]][[若松区]]・[[戸畑区]]・[[八幡西区]]
** [[八幡東区]]の一部(八王寺町・高見・大蔵・羽衣町・勝山・大字大蔵・河内より北西)
* [[遠賀郡]][[水巻町]]・[[芦屋町]]・[[遠賀町]]・[[岡垣町]]
* [[中間市]]
* [[鞍手郡]][[鞍手町]]・[[小竹町]]
* [[直方市]]
* [[宮若市]]
* [[飯塚市]]
* [[嘉麻市]]の大部分(猪国を除く)
* [[嘉穂郡]][[桂川町]]
* [[宗像市]]
* [[福津市]]
* [[古賀市]]
* [[糟屋郡]][[新宮町]]・[[久山町]]・[[篠栗町]]・[[粕屋町]]・[[須恵町]]・[[宇美町]]・[[志免町]]
* [[福岡市]]
* [[大野城市]]
* [[春日市]]
* [[太宰府市]]
* [[筑紫野市]]
* [[那珂川市]]
* [[朝倉郡]][[筑前町]]・[[東峰村]]
* [[朝倉市]]
* [[糸島市]]
== 沿革 ==
[[筑紫国|'''筑紫'''国]]('''つくし'''のくに)の分割によって、[[筑後国]]とともに7世紀末までに成立した。7世紀後半のものと見られる太宰府市で出土した最古の「戸籍」木簡に「竺志前國」とある。
=== 近世以降の沿革 ===
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(862村・633,434石余)。'''太字'''は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。
** [[糟屋郡]](85村・62,854石余) - [[福岡藩]]
** [[宗像郡]](60村・56,306石余) - 福岡藩
** [[遠賀郡]](85村・54,956石余) - 福岡藩
** [[鞍手郡]](68村・60,628石余) - 福岡藩
** [[穂波郡]](61村・38,103石余) - 福岡藩、[[秋月藩]]
** [[嘉麻郡]](63村・46,349石余) - 福岡藩、秋月藩
** [[上座郡]](34村・25,596石余) - 福岡藩
** [[下座郡]](44村・21,436石余) - 福岡藩、秋月藩
** [[夜須郡]](54村・40,286石余) - 福岡藩、'''秋月藩'''
** [[御笠郡]](57村・37,512石余) - 福岡藩
** [[那珂郡 (福岡県)|那珂郡]](70村・42,611石余) - '''福岡藩'''
** [[席田郡 (福岡県)|席田郡]](9村・9,899石余) - 福岡藩
** [[早良郡]](53村・45,153石余) - 福岡藩
** [[志摩郡 (福岡県)|志摩郡]](48村・44,058石余) - 福岡藩
** [[怡土郡]](71村・47,681石余) - 福岡藩、[[豊前国|豊前]][[中津藩]]、[[対馬府中藩]]
* 明治2年[[8月7日 (旧暦)|8月7日]]([[1869年]][[9月12日]]) - 府中藩が改称して'''[[厳原藩]]'''となる。
* 明治4年
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]]([[1871年]][[12月25日]]) - [[廃藩置県]]により、'''[[福岡県]]'''、'''[[秋月県]]'''、'''[[中津県]]'''、'''[[厳原県]]'''の管轄となる。
** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1871年[[12月26日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''福岡県'''の管轄となる。
== 国内の施設 ==
{{座標一覧}}
=== 宮 ===
筑前国内に設けられた天皇の宮は次の通り。
* [[香椎宮|橿日宮]] - 第14代仲哀天皇。比定地は[[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]][[香椎]]。
* [[朝倉橘広庭宮]] - 第37代斉明天皇。比定地は福岡県朝倉市内。
=== 大宰府 ===
[[File:Tofuroh dazaifu.JPG|thumb|210px|right|[[大宰府]]政庁跡([[太宰府市]]観世音寺)]]
筑前国には[[大宰府]]が置かれ、[[西海道]]諸国の統括と対外交渉が行われた。政庁跡は[[太宰府市]]に所在(国の特別史跡、{{Coord|33|30|52.34|N|130|30|54.52|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=大宰府}})。発掘調査により、7世紀後半から11世紀後半にわたる遺構が検出されている。
=== 国府 ===
[[国府]]は[[御笠郡]]にあった。現在の[[太宰府市]]、大宰府に近い所に置かれたと推定されるが、遺構は見つかっていない。
易林本の『節用集』には、「上座郡に国府並びに大宰」と記載されている。
=== 国分寺・国分尼寺 ===
[[File:Chikuzen Kokubunji tou.JPG|thumb|210px|right|{{center|[[筑前国分寺|筑前国分寺跡]]([[太宰府市]]国分)}}]]
* [[筑前国分寺|筑前国分寺跡]] (太宰府市国分、{{Coord|33|31|14.48|N|130|30|23.96|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=筑前国分寺跡}})
*: 国の史跡。推定寺域は寺域は約192メートル四方。中門・金堂・講堂を配し、中門から出て金堂に取り付く回廊の内部に[[七重塔]]を配する伽藍配置。跡地上の龍頭光山国分寺が法燈を伝承する。
* [[筑前国分尼寺跡]] (太宰府市国分、{{Coord|33|31|14.18|N|130|30|12.80|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=筑前国分尼寺跡}})
*: 史跡指定なし。僧寺の西方約100メートルに所在。発掘調査で掘立柱建物・東外郭線が認められたほか、礎石数個が残る。
国分寺・国分尼寺の周辺では、瓦窯の遺構も見つかっている(国分瓦窯跡、国の史跡)。
=== 神社 ===
'''[[延喜式内社]]'''
: 『[[延喜式神名帳]]』には、大社16座8社・小社3座3社の計19座10社が記載されている(「[[筑前国の式内社一覧]]」参照)。大社8社は以下に示すもので、全て[[名神大社]]である。
* [[宗像郡]] 宗像神社三座
** 比定社:[[宗像大社]]([[宗像市]]田島ほか、{{Coord|33|49|52.25|N|130|30|51.35|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:宗像大社}})
* 宗像郡 織幡神社
** 比定社:[[織幡神社]](宗像市鐘崎、{{Coord|33|53|16.03|N|130|31|32.04|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:織幡神社}})
* [[那珂郡 (福岡県)|那珂郡]] 八幡大菩薩筥埼宮
** 比定社:[[筥崎宮]]([[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]][[箱崎 (福岡市)|箱崎]]、{{Coord|33|36|52.64|N|130|25|24.10|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:筥崎宮}})
* 那珂郡 住吉神社三座
** 比定社:[[住吉神社 (福岡市)|住吉神社]](福岡市[[博多区]][[住吉 (福岡市)|住吉]])
* [[糟屋郡]] 志加海神社三座
** 比定社:[[志賀海神社]](福岡市東区[[志賀島]]、{{Coord|33|40|4.78|N|130|18|47.48|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:志賀海神社}})
* [[御笠郡]] 筑紫神社
** 比定社:[[筑紫神社]]([[筑紫野市]]原田、{{Coord|33|27|25.66|N|130|32|34.17|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:筑紫神社}})
* 御笠郡 竈門神社
** 比定社:[[竈門神社]]([[太宰府市]]内山ほか、{{Coord|33|31|43.93|N|130|33|8.68|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社:竈門神社}})
* [[下座郡]] 美奈宜神社三座
** 比定論社:[[美奈宜神社 (朝倉市林田)|美奈宜神社]]([[朝倉市]]林田、{{Coord|33|22|27.76|N|130|40|25.97|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社論社:美奈宜神社}})
** 比定論社:[[美奈宜神社 (朝倉市荷原)|美奈宜神社]](朝倉市荷原、{{Coord|33|25|35.86|N|130|43|7.71|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=名神大社論社:美奈宜神社}})
'''廟'''
* 香椎廟(樫日廟/橿日廟)
** 比定社:[[香椎宮]](福岡市東区[[香椎]]、{{Coord|33|39|12.50|N|130|27|9.72|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=廟:香椎宮(香椎廟)}})
'''[[総社]]・[[一宮]]'''
: 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧<ref>『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 576-578。</ref>。
* 総社:不詳
* 一宮:[[住吉神社 (福岡市)|住吉神社]](福岡市博多区[[住吉 (福岡市)|住吉]]、{{Coord|33|35|9.26|N|130|24|49.33|E|region:JP-40_type:landmark|display=inline|name=筑前国一宮、名神大社:住吉神社}})
中世末期以降は[[筥崎宮]](福岡市東区箱崎)を一宮とする史料も見られ、現在は筥崎宮も全国一の宮会に加盟する。江戸時代には[[北斗宮]]も筑前十五社の一宮と称された。二宮以下は不詳。
=== 安国寺利生塔 ===
* 景福安国寺 - 福岡県嘉麻市下山田。
== 地域 ==
=== 郡 ===
15郡
*[[志摩郡 (福岡県)|志摩郡]](しまぐん)
*[[怡土郡]](いとぐん)
*[[早良郡]](さわらぐん)
*[[那珂郡 (福岡県)|那珂郡]](なかぐん)
*[[席田郡 (福岡県)|席田郡]](むしろだぐん)
*[[御笠郡]](みかさぐん)
*[[糟屋郡]](かすやぐん)
*[[宗像郡]](むなかたぐん)
*[[遠賀郡]](おんがぐん)
*[[鞍手郡]](くらてぐん)
*[[穂波郡]](ほなみぐん)
*[[嘉麻郡]](かまぐん)
*[[夜須郡]](やすぐん)
*[[上座郡]](じょうざぐん)
*[[下座郡]](げざぐん)
**安佐久良/朝座郡(あさくらぐん)。上座郡・下座郡の前身。
=== 江戸時代の藩 ===
* [[福岡藩]]、[[黒田氏|黒田家]](52.3万石)
* [[東蓮寺藩]](福岡藩支藩、4万石、5万石)
* [[秋月藩]](福岡藩支藩、5万石)
== 人物 ==
=== 国司 ===
==== 筑前守 ====
{{節スタブ}}
*[[山上憶良]] [[726年]] - [[733年]]
*[[吉備真備]] [[750年]] - [[751年]]
*[[藤原棟世]]
*[[源常基]]
*[[源満政]]
*[[?清成]] <ref>『山槐記』仁平二年十一月三日条に「宇佐使筑前守清成引馬」、同四日条に「右兵衛佐兼筑前守清成」の記述あり。</ref>
=== 守護 ===
==== 鎌倉幕府 ====
*1195年〜1227年 - [[武藤資頼]]
*1227年〜1273年 - [[少弐資能]]
*1273年〜? - [[少弐経資]]
*1294年〜1304年 - [[少弐盛経]]
*1316年〜1333年 - [[少弐貞経]]
==== 室町幕府 ====
*?〜1334年 - 少弐貞経
*1334年〜1352年 - [[少弐頼尚]]
*1352年〜1355年 - [[一色直氏]]
*1357年〜? - [[菊池武光]]
*1359年〜1361年 - 少弐頼尚
*1361年〜1375年 - [[少弐冬資]]
*1375年 - [[少弐頼澄]]
*1375年〜1387年 - [[今川貞世]]
*1387年〜1404年 - [[少弐貞頼]]
*1408年〜? - [[少弐満貞]]
*?〜1441年 - [[大内持世]]
*1441年〜1465年 - [[大内教弘]]
*1465年〜1495年 - [[大内政弘]]
*1496年〜1528年 - [[大内義興]]
*1528年〜1551年 - [[大内義隆]]
=== 戦国時代 ===
==== 戦国大名 ====
*[[少弐氏]]:平安以来の名門だが、戦国時代には[[周防国|周防]]の大内氏の侵攻を受け、肥前に後退する。1559年、家臣であった[[龍造寺氏]]に攻められ滅亡。
*[[大内氏]]:周防を本拠とし、豊前も領国としていたが、[[応仁の乱]]後に筑前にも進出、豊後の大友氏と戦いを繰り広げた。
*[[大友氏]]:豊後を本拠とするが、大内氏滅亡後、筑前国内の大内領を自領に組み入れ、1559年には筑前守護となった。龍造寺、島津に敗北後、衰退に向かい筑前への影響力も失った。
*[[秋月氏]]:少弐氏、大内氏、大友氏と主家を変えたが、戦国末期には島津氏と結んで大友氏に対抗し、筑前・筑後・豊前に推定36万石の勢力範囲を得た。豊臣秀吉の[[九州征伐]]に敗北、日向国高鍋に移封された。
*[[宗像氏]]:宗像大社大宮司。有力な水軍を有していた。秀吉の九州征伐直前に滅亡。
==== 豊臣政権の大名 ====
*[[小早川隆景]]・[[小早川秀秋|秀秋]]:筑前・筑後・肥前1郡37万1300石([[名島城]])、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、備前[[岡山藩]]51万石に移封)
=== 武家官位としての筑前守 ===
==== 江戸時代以前 ====
*[[赤松貞範]]
*[[壬生胤業]]
*[[織田良頼]]
*[[下間頼秀]]
*[[大内義隆]]
*[[三好長慶]]
*[[馬場信光]]
*[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]
*[[前田利家]]
==== 江戸時代 ====
*筑前[[福岡藩]][[黒田氏|黒田家]]
**[[黒田長政]]:初代藩主
**[[黒田忠之]]:第2代藩主
**[[黒田継高]]:第6代藩主
**[[黒田治之]]:第7代藩主
**[[黒田治高]]:第8代藩主
**[[黒田斉隆]]:第9代藩主
*その他
**[[前田利常]]:[[加賀藩]]第3代藩主
**[[前田光高]]:加賀藩第4代藩主
**[[保科正経]]:[[陸奥国|陸奥]][[会津藩]]第2代藩主
**[[戸沢正成]]:[[出羽国|出羽]][[新庄藩]]第3代藩主の嫡子
**[[織田長恒]]:[[大和国|大和]][[柳本藩]]第9代藩主
**[[織田秀綿]]:柳本藩第10代藩主
**[[織田信成 (大名)|織田信成]]:柳本藩第12代藩主
**[[秋月種任]]:[[日向国|日向]][[高鍋藩]]第9代藩主
**[[堀田正俊]]:[[上野国|上野]][[安中藩]]主、[[下総国|下総]][[古河藩]]、老中、大老
**[[岡部長寛]]:[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]第12代藩主
**[[山口弘敞]]:[[常陸国|常陸]][[牛久藩]]第11代藩主
== 筑前国の合戦 ==
* [[1019年]] : [[刀伊の入寇]]
* [[1274年]] - [[1281年]] : [[元寇|文永・弘安の役]]
* [[1336年]] : [[多々良浜の戦い]]。北朝([[足利尊氏]]、[[少弐頼尚]]) x 南朝([[菊池武敏]]、[[阿蘇惟直]])
* [[1567年]] : [[休松の戦い]]。[[秋月種実]] x 大友([[立花道雪|戸次鑑連]]他)
* [[1569年]] : [[多々良浜の戦い (戦国時代)]]。[[大友義鎮|大友宗麟]] x [[毛利元就]]
* [[1586年]] : [[岩屋城の戦い]]。島津([[島津忠長 (宮之城家)|島津忠長]]) x [[高橋紹運]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
{{Notelist}}
===出典===
{{reflist}}
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2021年12月|section=1}}
* [[角川日本地名大辞典]] 40 福岡県
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Chikuzen Province}}
* [[令制国一覧]]
== 外部リンク ==
* [https://www.nakamura-u.ac.jp/institute/media/library/kaibara/archive05.html 学校法人中村学園図書館 筑前国続風土記]
* {{Kotobank}}
{{令制国一覧}}
{{筑紫二国の郡}}
{{japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:ちくせんのくに}}
[[Category:日本の旧国名]]
[[Category:西海道|国ちくせん]]
[[Category:福岡県の歴史]]
[[Category:筑前国|*]]
| null |
2023-04-30T22:16:01Z
| false | false | false |
[
"Template:座標一覧",
"Template:Japanese-history-stub",
"Template:出典の明記",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:参照方法",
"Template:Commonscat",
"Template:Kotobank",
"Template:基礎情報 令制国",
"Template:節スタブ",
"Template:Coord",
"Template:Center",
"Template:Reflist",
"Template:令制国一覧",
"Template:筑紫二国の郡"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%89%8D%E5%9B%BD
|
18,183 |
徳川秀忠
|
徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。
天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として遠江国浜松城に誕生する。母は、西郷局(戸塚忠春の娘、伯父・西郷清員の養女)。母の実家・三河西郷氏は土岐氏一族で、室町時代初期には三河国守護代を務めたこともある名家であり、当時も三河国の有力な国人であった。乳母・大姥局によって養育される。同母弟に関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる。
秀忠が誕生してから5ヶ月後に長兄・信康が切腹している。次兄・秀康は豊臣秀吉に養子(徳川家や本願寺の認識、秀吉側の認識は人質)として出され、後に結城氏を継いだため、母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇されることになった。
長丸(秀忠)の存在が注目されたのは、家康と秀吉の講和条件として秀吉の妹である朝日姫(旭姫)を家康に嫁がせることになった時である。同時代の史料では確認できないものの、『三河後風土記』や『武徳編年集成』にはこの時家康が「朝日姫が家康の子を産んでも嫡子とはしないこと」・「長丸を秀吉の人質としないこと」・「万一、家康が死去しても秀吉は徳川領5か国を長丸に安堵して家督を継がせること」を条件にしたと伝えられている。
天正18年(1590年)1月7日、小田原征伐に際して実質的な人質として上洛した。これは秀吉が諸大名の妻子を人質に取るように命じた天正17年9月のいわゆる「妻子人質令」を受けての措置であるが、秀吉は長丸の上洛を猶予しているのに対して家康から長丸を上洛させる希望を述べており、更に上洛後も秀吉に拝謁し、織田信雄の娘で秀吉の養女・小姫(春昌院)と祝言を挙げた直後の同月25日には秀吉の許しを得て帰国しており、他大名の妻子とは別格の待遇を受けている。
この上洛中の1月15日に秀吉に拝謁した長丸は元服して秀吉の偏諱を受けて秀忠と名乗ったとされ(『徳川実紀』)、秀吉から、豊臣姓を与えられる。ただし、同年12月に秀忠が再度上洛した時の勧修寺晴豊の日記『晴豊記』天正18年12月29日条には秀忠を「於長」と称しており、秀忠の元服と一字拝領は同日以降であった可能性もある。なお、翌天正19年(1591年)6月に秀吉から家康に充てられた書状では秀忠を「侍従」と称しており、この時には元服を終えていたと考えられる。父・家康の一字と秀吉の偏諱を用いた「秀康」は既に異母兄が名乗っているため、徳川宗家(安祥松平家)の通字として使用されていたもう一つの字である「忠」が名乗りに用いられたと考えられている。
また、秀吉の養女・小姫(春昌院)との婚姻については、小姫の実父である信雄と秀吉が仲違いして信雄が除封されたことにより離縁となり、翌天正19年(1591年)に7歳で病死したとされる。ただし、当時は縁組の取決めをすることを「祝言」と称し、後日正式に輿入れして婚姻が成立する事例もあることから、婚約成立後に信雄の改易もしくは小姫の早世によって婚姻が成立しなかった可能性も指摘されている。また、小姫との婚約は秀忠を秀吉の婿にするための縁組であるため信雄の改易後も婚約は継続していたが、小姫が早世したために成立しなかったとする見方もある。
文禄の役では榊原康政・井伊直政の後見を受けつつ、名護屋へ出陣した家康の替わりに関東領国の統治を行う。文禄元年に秀吉の母大政所が死去した際には弔問のため上洛し、9月には中納言に任官して「江戸中納言」と呼ばれる。また同年には多賀谷重経の出陣拒否を理由に、秀吉は居城の下妻城破却を秀忠に命じている。文禄2年12月には大久保忠隣が秀忠付になる。
文禄4年(1595年)7月に秀次事件が起きた際、京に滞在していた秀忠は伏見に一時移動している。このことについて、後世の『創業記考異』等には、秀次が秀忠を人質にしようとしたため忠隣が避難させたとある。秀次の切腹によりお拾が秀吉の後継者に定まると、9月17日にお拾の生母淀殿の妹達子が秀吉の養女として秀忠と再婚する。また秀吉から、羽柴の名字を与えられる。
その後も畿内に留まることの多い家康に代わり関東領国の支配を行い、江戸城本丸は「本城」として秀忠が住む一方で、新たに整備された西之丸は隠居曲輪として家康が帰国した際の所在地となった。また秀忠自身も度々上洛している。
慶長3年(1598年)に記された秀吉の遺言状では、家康が年をとって患いがちになった場合には秀忠が代わりに秀頼の面倒をみること、また家康は三年間は在京し、その間に領地に用がある場合は秀忠を下向させるべきと定めている。遺言の通り、秀吉死去直後に秀忠が家康の命で帰国している。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、当初は上杉の備えとして宇都宮に在陣し、その後に中山道を通り甲信地方の真田氏を平定する別働隊の指揮を命じられた。信濃国上田城攻め最中の9月8日に家康から即時上洛を命じられ行軍を急いだが、9月15日(新暦10月21日)の関ヶ原本戦には間に合うはずもなかった。
9月20日に大津に到着した秀忠に対して家康は、急な行軍で軍を疲弊させたことを叱責した(遅参が理由では無い点に注意)。
関ヶ原の戦いのあと家康は三人の息子のうち誰を後継者にすべきかを家臣を集めて尋ねた。本多正信は結城秀康を推し、井伊直政と本多忠勝は松平忠吉を推し、大久保忠隣のみが「乱世においては武勇が肝要ではありますが天下を治めるには文徳も必要です。知勇と文徳を持ち謙譲な人柄の秀忠様しかおりませぬ」とただ一人秀忠を推した。後日家康は同じ家臣を集め後継者は秀忠とすると告げたとする逸話がある。ただし上記の様にこれ以前に秀忠の後継者としての地位は既に固まっており、この逸話の信憑性は低い。
慶長6年3月に秀忠は大納言に任じられ翌月に関東へ帰国する。翌7年1月には家康より関東領国の内20万石を与えられ、秀忠は自身の直臣に知行を与えている。6月には佐竹の旧領収公を付属の正信・忠隣が行った。
慶長8年(1603年)2月12日に悲願の征夷大将軍に就いて幕府を開いた家康は、徳川氏による将軍職世襲を実現するため、嫡男・秀忠を右近衛大将にするよう朝廷に求め、慶長8年(1603年)4月16日に任命させた(すでに大納言であり、父・家康が左近衛大将への任官歴があったので、すぐに認められた)。それまでの武家の近衛大将任官例は武家棟梁にほぼ限られ、征夷大将軍による兼任が例とされていた。これにより、秀忠の徳川宗家相続が揺るぎないものとなった。この時期の秀忠は江戸右大将と呼ばれ、以後代々の徳川将軍家において右大将といえば、将軍家世嗣をさすこととなる。
関ヶ原の戦いの論功行賞を名目に、豊臣恩顧の大名を改易、西国に移した徳川家は、東海・関東・南東北を完全に押さえ、名実ともに関東の政権を打ち立てた。2年後の慶長10年(1605年)、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となることとなる。
慶長10年(1605年)正月、父・家康は江戸を発ち伏見城へ入る。2月、秀忠も関東・東北・甲信などの東国の諸大名あわせて16万人の上洛軍を率い出達した。
3月21日、秀忠も伏見城へ入る。4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられた。これにより建前上家康は隠居となり大御所と呼ばれるようになり、秀忠が徳川家当主となる。このとき、家康の参内に随行した板倉重昌も叙任された。
徳川秀忠 征夷大将軍の辞令(宣旨)「壬生家四巻之日記」
(訓読文)
将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になるが、本多正信らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との折衝を担当した。なお、将軍襲職の際に源氏長者、奨学院別当は譲られなかったとする説がある。『徳川実紀』にはなったと書いてあるが、これは没後さかのぼってのことだというのである。これが事実なら、徳川将軍で唯一源氏長者にならなかった将軍ということになる。
将軍就任により武家の長となった秀忠は自身の軍事力増大を行う。秀忠は将軍就任と同じ慶長10年に親衛隊として書院番を、翌年に小姓組を創設して、自身に直結する軍事力を強化した。慶長12年に家康が駿府城に移った後の伏見城には城代として松平定勝が入る一方、秀忠麾下の大番や関東の譜代大名が交代で警衛に当たっており、秀忠の持城になった。同年、江戸に到着した家康は秀忠へ金3万枚、銀1万3千貫を与えている。
続いて慶長13年冬から翌年春には関東の大名・旗本の観閲を行った。慶長15年閏2月には将軍就任後は家康が隠居した駿府へ赴く以外は概ね関東・江戸に留まった秀忠は、三河国田原で勢子大将を土井利勝・井伊直孝が務める大規模な巻狩を行っている。この時に供奉した旗本は美麗を極め、要した費用は計り知れないと言われた。またこの巻狩で家臣2人が喧嘩を行い、片方は死亡し片方は秀忠の命で処刑されたが、この喧嘩は他者には伝播せず日頃の法度により統率が取れていたとある。この狩に動員された人数は、同行した本多忠勝によれば4万2・3千人とされ、源頼朝による富士の巻狩りと同じく将軍である自身の権威誇示や軍事演習の側面があった。なお狩りを終えた後、江戸への帰国時に駿府を訪れた秀忠は、家康から自身が亡くなった際には子の徳川義直・徳川頼宣を特に引き立てることを頼まれており、帰国の途上で秀忠は涙を流したとある。
慶長16年(1611年)、後に三ヶ条の条書とよばれることとなる大名誓紙を豊臣を除く大名から徴収した。
秀忠の軍事力が整備されたことを確認した家康は、続いて財政の譲渡を行う。慶長16年よりこれまで駿府へ収めた上方の年貢を江戸に収めるように変更し、翌年には諸国にある天領の内、多くが江戸へ年貢を納めるように変更された。ただし美濃国・伊勢国、また近江国の内13万石は駿府へ、また駿河国・遠江国・尾張国の年貢は頼宣・義直へ収めるとされた。また慶長16年1月に秀忠麾下の老中・奉行となった安藤重信に対して、家康は慶長5年以来の勘定の監査を命じ、慶長17年8月に重信はこの監査を完了した。その後、慶長18年には大久保長安事件を始めとした代官・吏僚の横領発覚とその処罰が多数行われた。
秀忠の権力強化は家臣団の交代にも現れている。将軍就任の翌年慶長11年には既に政務から離れていた榊原康政が亡くなり、また関東総奉行の青山忠成・内藤清成は家康の狩場に領民が鳥網・鳥籠の設置を許可したとして、家康の怒りを受けた秀忠が両人を解任。同じく総奉行の本多正信は老中に横滑りをして、関東総奉行の職は消滅した。慶長19年には大久保忠隣が改易され、正信を除き旧来の家臣は江戸政権の主要な役職から去り、秀忠の近臣がその地位を占めた。
慶長19年3月9日右大臣となり官位で秀頼に追いついた。また、位階は従一位となり正二位の秀頼を超えた。方広寺鐘銘事件では家康へ頻繁に近臣を派遣して連絡を密にしており、秀忠も家康と同様に豊臣家に対して怒りを示している。その後、勃発した大坂冬の陣では出陣しようとする家康へ利勝を派遣して、自分が出陣するので家康は関東の留守を預かることを要請している。
家康が秀忠の要請を容れず、自身がまず上洛して情勢を確認し、問題がなければ処置をして帰国するが、もし豊臣方が籠城等を行うなら秀忠の名で攻め滅ぼすので兵を派遣して欲しいと求めたのに対して、使者の利勝はその際は秀忠が兵を率いて上洛すると提案し、これが容れられている。
10月23日、江戸を出陣した秀忠は行軍を急ぎ、家康より数度徐行を求められるが応じず、11月7日に近江国永原(滋賀県野洲市永原)に到着すると、後軍が追い着くまで数日逗留している。その後の城攻めでは総大将として強攻を主張するも容れられず、また講和後の堀埋め立ての現場指揮を行った。慶長20年(1615年)のいわゆる「夏の陣」では豊臣家重臣・大野治房によって本陣を脅かされた。
豊臣家滅亡後、家康とともに武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定につとめた。
元和2年(1616年)1月21日夜に家康が発病した際には、使者が12時間で江戸へ報を伝えている。秀忠は2月1日に江戸を発して翌日に駿府へ到着、以後は4月17日の家康死去まで駿府に滞在して父の死を看取り、22日に葬られた久能山に参拝後、24日に江戸へ帰った。また家康の後を追うように正信も6月に亡くなっている。
家康死後、家康のブレーンとして駿府政権を支えた内、本多正純・秋元泰朝・松平正綱、金地院崇伝・天海・林羅山のように江戸政権に合流する一方、親藩の付家老になったり、それまでの特権を失い一家臣や御用商人の立場に戻った者もいる。家康遺臣の一部を幕閣に合流させた秀忠は将軍親政を開始し、これまで江戸政権を支えた近臣である酒井忠世・土井利勝ら老中を幕府の中枢として、自らリーダーシップを発揮する。また駿府にいた家康旗本を江戸に移し駿河町が新たに整備された。
家康死去の同年元和2年にはキリシタン禁制に関連して、中国商船以外の外国船寄港を平戸・長崎に限定した。また子の国松(徳川忠長)を甲府藩主に任じた一方、家康が生前に勘当した弟・松平忠輝を、改めて改易・配流に処した。6月には軍役改定を布告し、親政開始に際して改めて自身の軍権を誇示した。
元和3年5月26日に秀忠は諸大名へ所領安堵の黒印・朱印状を与え、同年には寺社への所領安堵状を発している。またこの年に秀忠は諸勢を率いて上洛し、7月21日に参内する。この上洛で秀忠は畿内周辺の大名転封、朝鮮やポルトガル人との面談、畿内周辺の寺社への所領安堵を行い、それまで家康が行っていた朝廷・西国大名・寺社への介入を自身が引き継ぐことを示した。翌元和4年には熊本藩家中の内紛である牛方馬方騒動を裁いた。
元和5年に秀忠は再び上洛して、伏見・京のみならず大坂・尼崎・大和郡山を巡っている。この間、およつ御寮人事件に関係した公家の配流、福島正則の改易、大坂の天領化と大坂城の修築と伏見城の破却、徳川頼宣の駿府から紀伊への転封を始めとした諸大名の大規模な移動を命じた。特に家康生前の時代には譜代大名は畿内以東にとどまっていたが、豊後日田藩に石川忠総を転封させたことを皮切りに、播磨の姫路藩に本多忠政、龍野藩に本多政朝、明石藩に小笠原忠真、備後福山藩に水野勝成を転封させ、畿内より西の西国に譜代大名を設置しはじめた。京ではキリシタンの大規模な処刑を命じており、方広寺門前の正面橋近辺で、彼らを方広寺大仏(京の大仏)に向かいあうように磔にし、火あぶりで処刑した(京都の大殉教)。正面橋東詰には現在「元和キリシタン殉教の地」という碑が建てられている。。
元和6年6月18日、娘の和子が中宮として後水尾天皇に入内する。9月6日、秀忠の2人の男児竹千代・国松は共に元服して、家光・忠長と名乗る。
元和8年1月には諸大名へ妻子を江戸に住まわすことを内々に、また大身家臣の人質も江戸に送ることを命じた。8月には最上騒動を受けて最上義俊を、また山形城受け取りに出向いた本多正純も10月に同地で改易を言い渡された。
また福井藩の松平忠直は、元和6年・8年に病を理由に参勤交代の中断や滞留を行っており、特に後者は江戸普請中の大名に越前出兵の噂が広がり、密かに出兵準備の指示を国元に命じるようになる。このような状況下で秀忠は元和9年2月に忠直へ隠居を迫り、忠直はこれに応じて隠居となり、弟の松平忠昌が家督を継承した。
元和9年(1623年)に上洛をして6月25日に参内すると、将軍職を嫡男・家光に譲る。父・家康に倣って引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った。当初、駿府に引退した家康に倣って自身は小田原城で政務を執ることを考えていたようだが、結局は江戸城西の丸(現・皇居)に移った。
寛永3年(1626年)8月19日に後水尾天皇より太政大臣に任ぜられる。徳川将軍の太政大臣任官は家康、秀忠、徳川家斉の3名のみである。
10月25日から30日まで天皇の二条城への行幸の際には秀忠と家光が上洛、拝謁した。寛永6年(1629年)の紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、寛永7年(1630年)9月12日には孫・女一宮が天皇に即位し(明正天皇)、秀忠は天皇の外戚となった。
寛永8年(1631年)には忠長の領地を召し上げて蟄居を命じるが、このころから体調を崩し、寛永9年1月24日(1632年3月14日)に薨去。享年54(満52歳没)。
家光に対して
との遺言を残している。
※日付=旧暦
※豊臣秀忠としての宣旨表記に関しては、下村效『日本中世の法と経済」1998年3月 続群書類従完成会発行の論考による。
法名は台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士。墓所は東京都港区の一角にあった台徳院霊廟であったが戦災で焼失し、昭和33年(1958年)に台徳院霊廟が増上寺本堂近くに移転改築された際、土葬されていた秀忠の遺骸も桐ヶ谷斎場で荼毘に付されて改葬された。この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のままその衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如くつぶれていた。圧縮により変形が激しく、また骨が著しく分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。毛髪等の調査の結果、秀忠の血液型はO型で、四肢骨から推定した身長は157.6cmであった。 また、かつての霊廟室内には宝塔が祀られていたが、こちらも戦災で焼失した。現在は御台所・江(崇源院)と共に合祀されている。
秀忠は関ヶ原の戦いが初陣であった。彼は3万8,000人の大軍を率いながら、わずか2,000人が籠城する信州上田城を攻め、真田昌幸の前に大敗を喫した(上田合戦)。その惨敗ぶりは「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」(『烈祖成蹟』)と記されている。この時の秀忠隊は、当時の慣例により作戦対象の信濃と会津に隣接する封地を持つ徳川譜代で構成していた。ただし同時代史料には大規模な戦闘や大敗の記述は無く、刈田を起因とする小競り合いが家譜類に記されているのみである。
秀忠が上田城攻囲に時間をかけたこと(および大敗したとされること)について、「当初より美濃方面に向かっていた秀忠軍に対して、真田が巧妙に挑発し、それに乗せられた結果として秀忠は関ヶ原の会戦に間に合わなかった」「大局への影響の少ない上田城にこだわった秀忠は器量不足だった」「武断派の榊原康政・大久保忠隣が策士の本多正信を押し切って秀忠を上田城攻撃に駆り立てた」といった図式が小説等で採用されることがある。
しかし、『浅野家文書』によると、秀忠に同行した浅野長政に宛てて「中納言、信州口へ相働かせ侯間、そこもと御大儀侯へども御出陣侯て、諸事御異見頼入侯」とあることから、家康の当初の命令は信州平定であり、秀忠はそれに従っていたにすぎない。『真田家文書』では真田信幸に対して秀忠は8月23日付の書状で昌幸の籠もる上田城を攻略する予定であることを伝え、小県郡に集結するように命じている。秀忠は小山を出陣してから緩やかに行軍し、上田攻略の前線基地となる小諸城には9月2日に着陣した。
一方、岐阜城陥落が早かったことから、江戸の家康は戦略を急遽変更し、秀忠軍に上洛を命じる使者を送り、自身も9月1日に出陣し東海道経由で美濃の前線に向かった。しかし秀忠への使者の行程が豪雨による川の氾濫のため大幅に遅れ、秀忠が実際に上洛命令を受けたのは8日であった(森忠政宛秀忠書状)。秀忠は急いで美濃に向かうが、当時の道幅の狭い隘路が続く中山道は大軍の行軍には適さない上に、その後も川の氾濫で人馬を渡すことができないなど悪条件が重なり、9月15日の関ヶ原開戦に間に合わなかった。
家康は秀忠が間に合わないと察するや、徳川陣営において秀忠を待つか開戦すべきかを協議した。本多忠勝は「秀忠軍を待つべし」と主張し、井伊直政は「即時決戦」を主張した。家康は直政の意見を容れて即時決戦することにした。秀忠は、木曽の馬籠に着いた17日に戦勝報告を受けた。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣出陣のとき、秀忠は10月23日に軍勢を率いて江戸城を出発した。関ヶ原の戦いの時の失敗を取り返そうと、24日に藤沢、26日に三島、27日に清水、28日に掛川、29日には吉田にまで至るという強行軍を続け、秀忠が伏見城に到着したのは11月10日、江戸から伏見まで17日間で到着するという速さであった。このため、秀忠軍の将兵は疲労困憊し、とても戦えるような状況ではなかった。
このときのことを、『当代記』では、次のように記している。
これを知った家康は激怒し、秀忠に軍勢を休ませて徐行して進軍するように命じている。『当代記』では、11月1日に秀忠が岡崎に着いたとき、「揃人数、急度上洛可有儀を、路次中急給故、供奉輩不相揃、軽々敷上給事、不可然」と叱責する使者を出したとまで言われている。ところが秀忠は家康の命令を無視して、11月2日には名古屋、5日には佐和山にまで到着するという強行軍を続けた。このため家康は「大軍数里の行程然るべからざる由、甚だ御腹立」であったと『駿府記』には記されている。
慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の直前に行われた軍儀式では、家康、秀忠の双方が先陣を主張した。家康にとっては集大成であり、秀忠にとっては名誉挽回の好機であった。結局、秀忠が頑として譲らなかったため先陣は秀忠が務めたが、総攻撃が開始された5月7日、最激戦となった天王寺口で先陣を務めていたのは家康であり、名誉回復を果たすことはできなかった。
奥三河の土豪から伸し上がった徳川家(松平家)は、三河での覇権が確立して後も、かつて同格であった旧同輩の豪族による反乱に悩まされ続けていた。そのような中で、秀忠の母西郷局は土岐氏一門の三河西郷氏の出であり、土岐頼忠の子の西郷頼音を祖とする。三河西郷氏が三河の旧守護代家として、下克上の戦国時代では家格は高かったという。
なお、『寛政重修諸家譜』には以下の記載がある(西郷氏 巻第369)。
西郷正勝は西郷局の外祖父であり、秀忠の曽祖父に当たる。これにより秀忠は僅かながら足利氏の傍流である吉良氏の血を引いているといえる。
秀忠を『徳川実紀』では次のように評価している。
このように、兄の信康や秀康、弟の忠吉などは、勇猛である点を評価されている。それに対して秀忠には、武勇や知略での評価は乏しく、またその評価ができるような合戦も経験していない。ただし、秀忠は2代将軍だったため、後半部分で秀忠は温厚な人物だったと弁護している(「仁孝恭謙」と、儒教倫理上での最高の評価をしている)。しかし、当の徳川家による史書でさえ、秀忠の武将としての評価は低かった。
それでも後継者となったのは、家康が秀忠を「守成の時代」の主君に相応しいと考えていたからだと言われている(家康は唐の太宗の治世について記した『貞観政要』を読んでおり、貞観政要には「守成は創業より難し」という一文が存在する)。父の路線を律儀に守り、出来て間もない江戸幕府の基盤を強固にすることを期待されたのであり、結果として秀忠もそれによく応えたと言える。
公家諸法度、武家諸法度などの法を整備・定着させ、江戸幕府の基礎を固めた為政者としての手腕を高く評価する意見もある。娘の和子を後水尾天皇に嫁がせ皇室を牽制、また紫衣事件では寺社勢力を処断し、武家政権の基礎を確立させた。家康没後は政務に意欲的に取り組んでおり、家康が没した直後の元和2年(1616年)7月、小倉藩主の細川忠興は息子・忠利に「此中、公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候」(最近将軍様は政務に余念がない)と書き送っている。
秀忠に将軍職を譲った後の家康がそうであったように、家光に将軍職を譲った後の秀忠も、大御所として全面的に政務を見ている。作家の海音寺潮五郎は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった。」としている。
徳川家綱(第4代将軍)、徳川綱重、徳川綱吉(第5代将軍)は孫。徳川家宣(第6代将軍)・松平清武は曾孫。徳川家継(第7代将軍)は玄孫にあたる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として遠江国浜松城に誕生する。母は、西郷局(戸塚忠春の娘、伯父・西郷清員の養女)。母の実家・三河西郷氏は土岐氏一族で、室町時代初期には三河国守護代を務めたこともある名家であり、当時も三河国の有力な国人であった。乳母・大姥局によって養育される。同母弟に関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "秀忠が誕生してから5ヶ月後に長兄・信康が切腹している。次兄・秀康は豊臣秀吉に養子(徳川家や本願寺の認識、秀吉側の認識は人質)として出され、後に結城氏を継いだため、母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇されることになった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "長丸(秀忠)の存在が注目されたのは、家康と秀吉の講和条件として秀吉の妹である朝日姫(旭姫)を家康に嫁がせることになった時である。同時代の史料では確認できないものの、『三河後風土記』や『武徳編年集成』にはこの時家康が「朝日姫が家康の子を産んでも嫡子とはしないこと」・「長丸を秀吉の人質としないこと」・「万一、家康が死去しても秀吉は徳川領5か国を長丸に安堵して家督を継がせること」を条件にしたと伝えられている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "天正18年(1590年)1月7日、小田原征伐に際して実質的な人質として上洛した。これは秀吉が諸大名の妻子を人質に取るように命じた天正17年9月のいわゆる「妻子人質令」を受けての措置であるが、秀吉は長丸の上洛を猶予しているのに対して家康から長丸を上洛させる希望を述べており、更に上洛後も秀吉に拝謁し、織田信雄の娘で秀吉の養女・小姫(春昌院)と祝言を挙げた直後の同月25日には秀吉の許しを得て帰国しており、他大名の妻子とは別格の待遇を受けている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "この上洛中の1月15日に秀吉に拝謁した長丸は元服して秀吉の偏諱を受けて秀忠と名乗ったとされ(『徳川実紀』)、秀吉から、豊臣姓を与えられる。ただし、同年12月に秀忠が再度上洛した時の勧修寺晴豊の日記『晴豊記』天正18年12月29日条には秀忠を「於長」と称しており、秀忠の元服と一字拝領は同日以降であった可能性もある。なお、翌天正19年(1591年)6月に秀吉から家康に充てられた書状では秀忠を「侍従」と称しており、この時には元服を終えていたと考えられる。父・家康の一字と秀吉の偏諱を用いた「秀康」は既に異母兄が名乗っているため、徳川宗家(安祥松平家)の通字として使用されていたもう一つの字である「忠」が名乗りに用いられたと考えられている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "また、秀吉の養女・小姫(春昌院)との婚姻については、小姫の実父である信雄と秀吉が仲違いして信雄が除封されたことにより離縁となり、翌天正19年(1591年)に7歳で病死したとされる。ただし、当時は縁組の取決めをすることを「祝言」と称し、後日正式に輿入れして婚姻が成立する事例もあることから、婚約成立後に信雄の改易もしくは小姫の早世によって婚姻が成立しなかった可能性も指摘されている。また、小姫との婚約は秀忠を秀吉の婿にするための縁組であるため信雄の改易後も婚約は継続していたが、小姫が早世したために成立しなかったとする見方もある。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "文禄の役では榊原康政・井伊直政の後見を受けつつ、名護屋へ出陣した家康の替わりに関東領国の統治を行う。文禄元年に秀吉の母大政所が死去した際には弔問のため上洛し、9月には中納言に任官して「江戸中納言」と呼ばれる。また同年には多賀谷重経の出陣拒否を理由に、秀吉は居城の下妻城破却を秀忠に命じている。文禄2年12月には大久保忠隣が秀忠付になる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "文禄4年(1595年)7月に秀次事件が起きた際、京に滞在していた秀忠は伏見に一時移動している。このことについて、後世の『創業記考異』等には、秀次が秀忠を人質にしようとしたため忠隣が避難させたとある。秀次の切腹によりお拾が秀吉の後継者に定まると、9月17日にお拾の生母淀殿の妹達子が秀吉の養女として秀忠と再婚する。また秀吉から、羽柴の名字を与えられる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "その後も畿内に留まることの多い家康に代わり関東領国の支配を行い、江戸城本丸は「本城」として秀忠が住む一方で、新たに整備された西之丸は隠居曲輪として家康が帰国した際の所在地となった。また秀忠自身も度々上洛している。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "慶長3年(1598年)に記された秀吉の遺言状では、家康が年をとって患いがちになった場合には秀忠が代わりに秀頼の面倒をみること、また家康は三年間は在京し、その間に領地に用がある場合は秀忠を下向させるべきと定めている。遺言の通り、秀吉死去直後に秀忠が家康の命で帰国している。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、当初は上杉の備えとして宇都宮に在陣し、その後に中山道を通り甲信地方の真田氏を平定する別働隊の指揮を命じられた。信濃国上田城攻め最中の9月8日に家康から即時上洛を命じられ行軍を急いだが、9月15日(新暦10月21日)の関ヶ原本戦には間に合うはずもなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "9月20日に大津に到着した秀忠に対して家康は、急な行軍で軍を疲弊させたことを叱責した(遅参が理由では無い点に注意)。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "関ヶ原の戦いのあと家康は三人の息子のうち誰を後継者にすべきかを家臣を集めて尋ねた。本多正信は結城秀康を推し、井伊直政と本多忠勝は松平忠吉を推し、大久保忠隣のみが「乱世においては武勇が肝要ではありますが天下を治めるには文徳も必要です。知勇と文徳を持ち謙譲な人柄の秀忠様しかおりませぬ」とただ一人秀忠を推した。後日家康は同じ家臣を集め後継者は秀忠とすると告げたとする逸話がある。ただし上記の様にこれ以前に秀忠の後継者としての地位は既に固まっており、この逸話の信憑性は低い。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "慶長6年3月に秀忠は大納言に任じられ翌月に関東へ帰国する。翌7年1月には家康より関東領国の内20万石を与えられ、秀忠は自身の直臣に知行を与えている。6月には佐竹の旧領収公を付属の正信・忠隣が行った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "慶長8年(1603年)2月12日に悲願の征夷大将軍に就いて幕府を開いた家康は、徳川氏による将軍職世襲を実現するため、嫡男・秀忠を右近衛大将にするよう朝廷に求め、慶長8年(1603年)4月16日に任命させた(すでに大納言であり、父・家康が左近衛大将への任官歴があったので、すぐに認められた)。それまでの武家の近衛大将任官例は武家棟梁にほぼ限られ、征夷大将軍による兼任が例とされていた。これにより、秀忠の徳川宗家相続が揺るぎないものとなった。この時期の秀忠は江戸右大将と呼ばれ、以後代々の徳川将軍家において右大将といえば、将軍家世嗣をさすこととなる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "関ヶ原の戦いの論功行賞を名目に、豊臣恩顧の大名を改易、西国に移した徳川家は、東海・関東・南東北を完全に押さえ、名実ともに関東の政権を打ち立てた。2年後の慶長10年(1605年)、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となることとなる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "慶長10年(1605年)正月、父・家康は江戸を発ち伏見城へ入る。2月、秀忠も関東・東北・甲信などの東国の諸大名あわせて16万人の上洛軍を率い出達した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "3月21日、秀忠も伏見城へ入る。4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられた。これにより建前上家康は隠居となり大御所と呼ばれるようになり、秀忠が徳川家当主となる。このとき、家康の参内に随行した板倉重昌も叙任された。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "徳川秀忠 征夷大将軍の辞令(宣旨)「壬生家四巻之日記」",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "(訓読文)",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になるが、本多正信らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との折衝を担当した。なお、将軍襲職の際に源氏長者、奨学院別当は譲られなかったとする説がある。『徳川実紀』にはなったと書いてあるが、これは没後さかのぼってのことだというのである。これが事実なら、徳川将軍で唯一源氏長者にならなかった将軍ということになる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "将軍就任により武家の長となった秀忠は自身の軍事力増大を行う。秀忠は将軍就任と同じ慶長10年に親衛隊として書院番を、翌年に小姓組を創設して、自身に直結する軍事力を強化した。慶長12年に家康が駿府城に移った後の伏見城には城代として松平定勝が入る一方、秀忠麾下の大番や関東の譜代大名が交代で警衛に当たっており、秀忠の持城になった。同年、江戸に到着した家康は秀忠へ金3万枚、銀1万3千貫を与えている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "続いて慶長13年冬から翌年春には関東の大名・旗本の観閲を行った。慶長15年閏2月には将軍就任後は家康が隠居した駿府へ赴く以外は概ね関東・江戸に留まった秀忠は、三河国田原で勢子大将を土井利勝・井伊直孝が務める大規模な巻狩を行っている。この時に供奉した旗本は美麗を極め、要した費用は計り知れないと言われた。またこの巻狩で家臣2人が喧嘩を行い、片方は死亡し片方は秀忠の命で処刑されたが、この喧嘩は他者には伝播せず日頃の法度により統率が取れていたとある。この狩に動員された人数は、同行した本多忠勝によれば4万2・3千人とされ、源頼朝による富士の巻狩りと同じく将軍である自身の権威誇示や軍事演習の側面があった。なお狩りを終えた後、江戸への帰国時に駿府を訪れた秀忠は、家康から自身が亡くなった際には子の徳川義直・徳川頼宣を特に引き立てることを頼まれており、帰国の途上で秀忠は涙を流したとある。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "慶長16年(1611年)、後に三ヶ条の条書とよばれることとなる大名誓紙を豊臣を除く大名から徴収した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "秀忠の軍事力が整備されたことを確認した家康は、続いて財政の譲渡を行う。慶長16年よりこれまで駿府へ収めた上方の年貢を江戸に収めるように変更し、翌年には諸国にある天領の内、多くが江戸へ年貢を納めるように変更された。ただし美濃国・伊勢国、また近江国の内13万石は駿府へ、また駿河国・遠江国・尾張国の年貢は頼宣・義直へ収めるとされた。また慶長16年1月に秀忠麾下の老中・奉行となった安藤重信に対して、家康は慶長5年以来の勘定の監査を命じ、慶長17年8月に重信はこの監査を完了した。その後、慶長18年には大久保長安事件を始めとした代官・吏僚の横領発覚とその処罰が多数行われた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "秀忠の権力強化は家臣団の交代にも現れている。将軍就任の翌年慶長11年には既に政務から離れていた榊原康政が亡くなり、また関東総奉行の青山忠成・内藤清成は家康の狩場に領民が鳥網・鳥籠の設置を許可したとして、家康の怒りを受けた秀忠が両人を解任。同じく総奉行の本多正信は老中に横滑りをして、関東総奉行の職は消滅した。慶長19年には大久保忠隣が改易され、正信を除き旧来の家臣は江戸政権の主要な役職から去り、秀忠の近臣がその地位を占めた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "慶長19年3月9日右大臣となり官位で秀頼に追いついた。また、位階は従一位となり正二位の秀頼を超えた。方広寺鐘銘事件では家康へ頻繁に近臣を派遣して連絡を密にしており、秀忠も家康と同様に豊臣家に対して怒りを示している。その後、勃発した大坂冬の陣では出陣しようとする家康へ利勝を派遣して、自分が出陣するので家康は関東の留守を預かることを要請している。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "家康が秀忠の要請を容れず、自身がまず上洛して情勢を確認し、問題がなければ処置をして帰国するが、もし豊臣方が籠城等を行うなら秀忠の名で攻め滅ぼすので兵を派遣して欲しいと求めたのに対して、使者の利勝はその際は秀忠が兵を率いて上洛すると提案し、これが容れられている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "10月23日、江戸を出陣した秀忠は行軍を急ぎ、家康より数度徐行を求められるが応じず、11月7日に近江国永原(滋賀県野洲市永原)に到着すると、後軍が追い着くまで数日逗留している。その後の城攻めでは総大将として強攻を主張するも容れられず、また講和後の堀埋め立ての現場指揮を行った。慶長20年(1615年)のいわゆる「夏の陣」では豊臣家重臣・大野治房によって本陣を脅かされた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "豊臣家滅亡後、家康とともに武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定につとめた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "元和2年(1616年)1月21日夜に家康が発病した際には、使者が12時間で江戸へ報を伝えている。秀忠は2月1日に江戸を発して翌日に駿府へ到着、以後は4月17日の家康死去まで駿府に滞在して父の死を看取り、22日に葬られた久能山に参拝後、24日に江戸へ帰った。また家康の後を追うように正信も6月に亡くなっている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "家康死後、家康のブレーンとして駿府政権を支えた内、本多正純・秋元泰朝・松平正綱、金地院崇伝・天海・林羅山のように江戸政権に合流する一方、親藩の付家老になったり、それまでの特権を失い一家臣や御用商人の立場に戻った者もいる。家康遺臣の一部を幕閣に合流させた秀忠は将軍親政を開始し、これまで江戸政権を支えた近臣である酒井忠世・土井利勝ら老中を幕府の中枢として、自らリーダーシップを発揮する。また駿府にいた家康旗本を江戸に移し駿河町が新たに整備された。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "家康死去の同年元和2年にはキリシタン禁制に関連して、中国商船以外の外国船寄港を平戸・長崎に限定した。また子の国松(徳川忠長)を甲府藩主に任じた一方、家康が生前に勘当した弟・松平忠輝を、改めて改易・配流に処した。6月には軍役改定を布告し、親政開始に際して改めて自身の軍権を誇示した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "元和3年5月26日に秀忠は諸大名へ所領安堵の黒印・朱印状を与え、同年には寺社への所領安堵状を発している。またこの年に秀忠は諸勢を率いて上洛し、7月21日に参内する。この上洛で秀忠は畿内周辺の大名転封、朝鮮やポルトガル人との面談、畿内周辺の寺社への所領安堵を行い、それまで家康が行っていた朝廷・西国大名・寺社への介入を自身が引き継ぐことを示した。翌元和4年には熊本藩家中の内紛である牛方馬方騒動を裁いた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "元和5年に秀忠は再び上洛して、伏見・京のみならず大坂・尼崎・大和郡山を巡っている。この間、およつ御寮人事件に関係した公家の配流、福島正則の改易、大坂の天領化と大坂城の修築と伏見城の破却、徳川頼宣の駿府から紀伊への転封を始めとした諸大名の大規模な移動を命じた。特に家康生前の時代には譜代大名は畿内以東にとどまっていたが、豊後日田藩に石川忠総を転封させたことを皮切りに、播磨の姫路藩に本多忠政、龍野藩に本多政朝、明石藩に小笠原忠真、備後福山藩に水野勝成を転封させ、畿内より西の西国に譜代大名を設置しはじめた。京ではキリシタンの大規模な処刑を命じており、方広寺門前の正面橋近辺で、彼らを方広寺大仏(京の大仏)に向かいあうように磔にし、火あぶりで処刑した(京都の大殉教)。正面橋東詰には現在「元和キリシタン殉教の地」という碑が建てられている。。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "元和6年6月18日、娘の和子が中宮として後水尾天皇に入内する。9月6日、秀忠の2人の男児竹千代・国松は共に元服して、家光・忠長と名乗る。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "元和8年1月には諸大名へ妻子を江戸に住まわすことを内々に、また大身家臣の人質も江戸に送ることを命じた。8月には最上騒動を受けて最上義俊を、また山形城受け取りに出向いた本多正純も10月に同地で改易を言い渡された。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "また福井藩の松平忠直は、元和6年・8年に病を理由に参勤交代の中断や滞留を行っており、特に後者は江戸普請中の大名に越前出兵の噂が広がり、密かに出兵準備の指示を国元に命じるようになる。このような状況下で秀忠は元和9年2月に忠直へ隠居を迫り、忠直はこれに応じて隠居となり、弟の松平忠昌が家督を継承した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "元和9年(1623年)に上洛をして6月25日に参内すると、将軍職を嫡男・家光に譲る。父・家康に倣って引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った。当初、駿府に引退した家康に倣って自身は小田原城で政務を執ることを考えていたようだが、結局は江戸城西の丸(現・皇居)に移った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "寛永3年(1626年)8月19日に後水尾天皇より太政大臣に任ぜられる。徳川将軍の太政大臣任官は家康、秀忠、徳川家斉の3名のみである。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "10月25日から30日まで天皇の二条城への行幸の際には秀忠と家光が上洛、拝謁した。寛永6年(1629年)の紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、寛永7年(1630年)9月12日には孫・女一宮が天皇に即位し(明正天皇)、秀忠は天皇の外戚となった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "寛永8年(1631年)には忠長の領地を召し上げて蟄居を命じるが、このころから体調を崩し、寛永9年1月24日(1632年3月14日)に薨去。享年54(満52歳没)。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "家光に対して",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "との遺言を残している。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "※日付=旧暦",
"title": "官歴"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "※豊臣秀忠としての宣旨表記に関しては、下村效『日本中世の法と経済」1998年3月 続群書類従完成会発行の論考による。",
"title": "官歴"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "法名は台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士。墓所は東京都港区の一角にあった台徳院霊廟であったが戦災で焼失し、昭和33年(1958年)に台徳院霊廟が増上寺本堂近くに移転改築された際、土葬されていた秀忠の遺骸も桐ヶ谷斎場で荼毘に付されて改葬された。この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のままその衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如くつぶれていた。圧縮により変形が激しく、また骨が著しく分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。毛髪等の調査の結果、秀忠の血液型はO型で、四肢骨から推定した身長は157.6cmであった。 また、かつての霊廟室内には宝塔が祀られていたが、こちらも戦災で焼失した。現在は御台所・江(崇源院)と共に合祀されている。",
"title": "墓所・遺骸について"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "秀忠は関ヶ原の戦いが初陣であった。彼は3万8,000人の大軍を率いながら、わずか2,000人が籠城する信州上田城を攻め、真田昌幸の前に大敗を喫した(上田合戦)。その惨敗ぶりは「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」(『烈祖成蹟』)と記されている。この時の秀忠隊は、当時の慣例により作戦対象の信濃と会津に隣接する封地を持つ徳川譜代で構成していた。ただし同時代史料には大規模な戦闘や大敗の記述は無く、刈田を起因とする小競り合いが家譜類に記されているのみである。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "秀忠が上田城攻囲に時間をかけたこと(および大敗したとされること)について、「当初より美濃方面に向かっていた秀忠軍に対して、真田が巧妙に挑発し、それに乗せられた結果として秀忠は関ヶ原の会戦に間に合わなかった」「大局への影響の少ない上田城にこだわった秀忠は器量不足だった」「武断派の榊原康政・大久保忠隣が策士の本多正信を押し切って秀忠を上田城攻撃に駆り立てた」といった図式が小説等で採用されることがある。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "しかし、『浅野家文書』によると、秀忠に同行した浅野長政に宛てて「中納言、信州口へ相働かせ侯間、そこもと御大儀侯へども御出陣侯て、諸事御異見頼入侯」とあることから、家康の当初の命令は信州平定であり、秀忠はそれに従っていたにすぎない。『真田家文書』では真田信幸に対して秀忠は8月23日付の書状で昌幸の籠もる上田城を攻略する予定であることを伝え、小県郡に集結するように命じている。秀忠は小山を出陣してから緩やかに行軍し、上田攻略の前線基地となる小諸城には9月2日に着陣した。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "一方、岐阜城陥落が早かったことから、江戸の家康は戦略を急遽変更し、秀忠軍に上洛を命じる使者を送り、自身も9月1日に出陣し東海道経由で美濃の前線に向かった。しかし秀忠への使者の行程が豪雨による川の氾濫のため大幅に遅れ、秀忠が実際に上洛命令を受けたのは8日であった(森忠政宛秀忠書状)。秀忠は急いで美濃に向かうが、当時の道幅の狭い隘路が続く中山道は大軍の行軍には適さない上に、その後も川の氾濫で人馬を渡すことができないなど悪条件が重なり、9月15日の関ヶ原開戦に間に合わなかった。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "家康は秀忠が間に合わないと察するや、徳川陣営において秀忠を待つか開戦すべきかを協議した。本多忠勝は「秀忠軍を待つべし」と主張し、井伊直政は「即時決戦」を主張した。家康は直政の意見を容れて即時決戦することにした。秀忠は、木曽の馬籠に着いた17日に戦勝報告を受けた。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "慶長19年(1614年)の大坂冬の陣出陣のとき、秀忠は10月23日に軍勢を率いて江戸城を出発した。関ヶ原の戦いの時の失敗を取り返そうと、24日に藤沢、26日に三島、27日に清水、28日に掛川、29日には吉田にまで至るという強行軍を続け、秀忠が伏見城に到着したのは11月10日、江戸から伏見まで17日間で到着するという速さであった。このため、秀忠軍の将兵は疲労困憊し、とても戦えるような状況ではなかった。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "このときのことを、『当代記』では、次のように記している。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "これを知った家康は激怒し、秀忠に軍勢を休ませて徐行して進軍するように命じている。『当代記』では、11月1日に秀忠が岡崎に着いたとき、「揃人数、急度上洛可有儀を、路次中急給故、供奉輩不相揃、軽々敷上給事、不可然」と叱責する使者を出したとまで言われている。ところが秀忠は家康の命令を無視して、11月2日には名古屋、5日には佐和山にまで到着するという強行軍を続けた。このため家康は「大軍数里の行程然るべからざる由、甚だ御腹立」であったと『駿府記』には記されている。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の直前に行われた軍儀式では、家康、秀忠の双方が先陣を主張した。家康にとっては集大成であり、秀忠にとっては名誉挽回の好機であった。結局、秀忠が頑として譲らなかったため先陣は秀忠が務めたが、総攻撃が開始された5月7日、最激戦となった天王寺口で先陣を務めていたのは家康であり、名誉回復を果たすことはできなかった。",
"title": "戦績"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "奥三河の土豪から伸し上がった徳川家(松平家)は、三河での覇権が確立して後も、かつて同格であった旧同輩の豪族による反乱に悩まされ続けていた。そのような中で、秀忠の母西郷局は土岐氏一門の三河西郷氏の出であり、土岐頼忠の子の西郷頼音を祖とする。三河西郷氏が三河の旧守護代家として、下克上の戦国時代では家格は高かったという。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "なお、『寛政重修諸家譜』には以下の記載がある(西郷氏 巻第369)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "西郷正勝は西郷局の外祖父であり、秀忠の曽祖父に当たる。これにより秀忠は僅かながら足利氏の傍流である吉良氏の血を引いているといえる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "秀忠を『徳川実紀』では次のように評価している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "このように、兄の信康や秀康、弟の忠吉などは、勇猛である点を評価されている。それに対して秀忠には、武勇や知略での評価は乏しく、またその評価ができるような合戦も経験していない。ただし、秀忠は2代将軍だったため、後半部分で秀忠は温厚な人物だったと弁護している(「仁孝恭謙」と、儒教倫理上での最高の評価をしている)。しかし、当の徳川家による史書でさえ、秀忠の武将としての評価は低かった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "それでも後継者となったのは、家康が秀忠を「守成の時代」の主君に相応しいと考えていたからだと言われている(家康は唐の太宗の治世について記した『貞観政要』を読んでおり、貞観政要には「守成は創業より難し」という一文が存在する)。父の路線を律儀に守り、出来て間もない江戸幕府の基盤を強固にすることを期待されたのであり、結果として秀忠もそれによく応えたと言える。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "公家諸法度、武家諸法度などの法を整備・定着させ、江戸幕府の基礎を固めた為政者としての手腕を高く評価する意見もある。娘の和子を後水尾天皇に嫁がせ皇室を牽制、また紫衣事件では寺社勢力を処断し、武家政権の基礎を確立させた。家康没後は政務に意欲的に取り組んでおり、家康が没した直後の元和2年(1616年)7月、小倉藩主の細川忠興は息子・忠利に「此中、公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候」(最近将軍様は政務に余念がない)と書き送っている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "秀忠に将軍職を譲った後の家康がそうであったように、家光に将軍職を譲った後の秀忠も、大御所として全面的に政務を見ている。作家の海音寺潮五郎は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった。」としている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "徳川家綱(第4代将軍)、徳川綱重、徳川綱吉(第5代将軍)は孫。徳川家宣(第6代将軍)・松平清武は曾孫。徳川家継(第7代将軍)は玄孫にあたる。",
"title": "系譜"
}
] |
徳川 秀忠は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍。
|
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 徳川 秀忠
| 画像 = Hidetada2.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 = 徳川秀忠像(松平西福寺蔵)
| 時代 = [[安土桃山時代]] - [[江戸時代]]前期
| 生誕 = [[天正]]7年[[4月7日 (旧暦)|4月7日]]([[1579年]][[5月2日]])<ref name="朝日日本歴史人物事典1994">{{Cite Kotobank |word=徳川秀忠|accessdate=2022-09-28 |encyclopedia=朝日日本歴史人物事典 (1994)}}</ref>
| 死没 = [[寛永]]9年[[1月24日 (旧暦)|1月24日]]([[1632年]][[3月14日]])<ref name="朝日日本歴史人物事典1994" />
| 改名 = 長松(長丸)、[[竹千代]](幼名)、秀忠
| 別名 = 江戸中納言、江戸右大将、相国様
| 諡号 =
| 戒名 = 台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士
| 墓所 = [[増上寺]]
| 官位 = [[従五位下]]・[[侍従]]、[[蔵人頭]]、[[正五位下]]<br />[[武蔵国|武蔵守]]、[[従四位下]]、[[正四位下]]<br />[[近衛府|右近衛少将]]、[[参議]]、[[右近衛中将]]、<br />[[従三位]]・[[権中納言]]、[[権大納言]]、[[従二位]]<br />[[右近衛大将]]、[[正二位]]・[[内大臣]]、<br />[[征夷大将軍]]、[[従一位]]・[[右大臣]]、[[太政大臣]]、[[贈位|贈]][[正一位]]
| 幕府 = [[江戸幕府]] 第2代征夷大将軍<br/>(在任[[1605年]] - [[1623年]])
| 氏族 = [[徳川宗家|徳川将軍家]]
| 父母 = 父:[[徳川家康]]、母:[[西郷局]]<br />養母:[[雲光院|阿茶局]]
| 兄弟 = [[松平信康]]、[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]、[[督姫]]、[[結城秀康]]、'''秀忠'''、[[松平忠吉]]、[[正清院|振姫]]、[[武田信吉]]、[[松平忠輝]]、[[松平松千代|松千代]]、[[松平仙千代|仙千代]]、[[松姫 (徳川家)|松姫]]、[[徳川義直|義直]]、[[徳川頼宣|頼宣]]、[[徳川頼房|頼房]]、[[市姫]]
| 妻 = 正室:'''[[小姫]]'''<br />御台所(継室):'''[[崇源院|浅井江]]'''
| 子 = [[千姫]]、[[珠姫]]、[[徳川長丸|長丸]]、[[天崇院|勝姫]]、[[初姫]]、'''[[徳川家光|家光]]'''、[[徳川忠長|忠長]]、[[徳川和子|和姫]]、[[保科正之]][[#秀忠の室と子女|ほか養女多数]]
| 特記事項 =
|主君=織田信長→織田信忠→豊臣秀吉→豊臣秀頼→徳川家康→後陽成天皇→後水尾天皇→明正天皇}}
'''徳川 秀忠'''(とくがわ ひでただ)は、[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]にかけての[[武将]]。[[江戸幕府]]の第2代[[征夷大将軍|将軍]](在職:[[1605年]] - [[1623年]])。
== 生涯 ==
=== 出生から後継者になるまで ===
[[ファイル:Hidetada-ido.JPG|thumb|right|220px|秀忠が産湯を使ったと伝わる井戸]]
[[天正]]7年[[4月7日_(旧暦)|4月7日]]([[1579年]][[5月2日]])、[[徳川家康]]の三男として[[遠江国]][[浜松城]]に誕生する{{Sfn|山本|2020|p=1}}。母は、[[西郷局]]([[戸塚忠春]]の娘、伯父・[[西郷清員]]の養女){{Sfn|山本|2020|pp=1-2}}。母の実家・[[西郷氏#三河西郷氏|三河西郷氏]]は[[土岐氏]]一族で、[[室町時代]]初期には[[三河国]][[守護代]]を務めたこともある名家であり、当時も三河国の有力な[[国人]]であった。乳母・[[大姥局]]によって養育される。同母弟に[[関ヶ原の戦い]]で活躍した[[松平忠吉]]がいる{{Sfn|山本|2020|p=2}}。
秀忠が誕生してから5ヶ月後に長兄・[[松平信康|信康]]が[[切腹]]している。次兄・[[結城秀康|秀康]]は[[豊臣秀吉]]に養子(徳川家や本願寺の認識、秀吉側の認識は人質)として出され、後に[[結城氏]]を継いだため、母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な[[嫡男|世子]]として処遇されることになった。
長丸(秀忠)の存在が注目されたのは、家康と秀吉の講和条件として秀吉の妹である[[朝日姫]](旭姫)を家康に嫁がせることになった時である。同時代の史料では確認できないものの、『三河後風土記』や『武徳編年集成』にはこの時家康が「朝日姫が家康の子を産んでも嫡子とはしないこと」・「長丸を秀吉の人質としないこと」・「万一、家康が死去しても秀吉は徳川領5か国を長丸に安堵して家督を継がせること」を条件にしたと伝えられている<ref name="katayama2017-a">{{Harvnb|片山|2017|loc=「豊臣政権の対北条政策と家康」}}</ref>。
[[天正]]18年([[1590年]])1月7日<ref>『家忠日記』天正18年正月7日条</ref>、[[小田原征伐]]に際して実質的な[[人質]]として上洛した。これは秀吉が諸大名の妻子を人質に取るように命じた天正17年9月のいわゆる「妻子人質令」を受けての措置であるが、秀吉は長丸の上洛を猶予しているのに対して家康から長丸を上洛させる希望を述べており<ref>[[木下半介]]・[[長束正家|長束大蔵大輔]]宛「(天正17年)九月十七日付家康書状」(民間蔵)</ref>、更に上洛後も秀吉に拝謁し、[[織田信雄]]の娘で秀吉の養女・[[小姫]](春昌院)と祝言を挙げた直後の同月25日には秀吉の許しを得て帰国しており、他大名の妻子とは別格の待遇を受けている<ref>『家忠日記』天正18年正月25日条</ref><ref name=katayama2017-a/>。
この上洛中の1月15日に秀吉に拝謁した長丸は[[元服]]して秀吉の[[偏諱]]を受けて'''秀忠'''と名乗ったとされ(『徳川実紀』)、秀吉から、[[豊臣氏|豊臣姓]]を与えられる<ref group="注釈">賜姓は1597年説もあり。</ref><ref name="murakawa">{{Cite journal|和書|author=村川浩平|title=羽柴氏下賜と豊臣姓下賜|journal=駒沢史学|issue=49号|year=1996}}</ref>。ただし、同年12月に秀忠が再度上洛した時の[[勧修寺晴豊]]の日記『晴豊記』天正18年12月29日条には秀忠を「於長」と称しており<ref>「家康子於長公家成、予所よりしやうそくニあらためられ候」</ref>、秀忠の元服と一字拝領は同日以降であった可能性もある。なお、翌天正19年([[1591年]])6月に秀吉から家康に充てられた書状では秀忠を「侍従」と称しており、この時には元服を終えていたと考えられる{{Sfn|片山|2017|loc=「天正年間における豊臣政権の在京賄料」|pp=25-27}}。父・家康の一字と秀吉の偏諱を用いた「秀康」は既に異母兄が名乗っているため、徳川宗家(安祥松平家)の通字として使用されていたもう一つの字である「忠」が名乗りに用いられたと考えられている<ref group="注釈">秀忠から見て5代前の祖先である[[松平長忠]]、高祖父(4代前の祖先)である[[松平信忠]]、祖父の[[松平広忠]]がいずれも「忠」を用いている。</ref><ref name="kuroda">黒田基樹「羽柴(豊臣)政権における家康の地位」黒田 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P288-290.</ref>。
また、秀吉の養女・小姫(春昌院)との婚姻については、小姫の実父である信雄と秀吉が仲違いして信雄が除封されたことにより離縁となり、翌天正19年(1591年)に7歳で病死したとされる。ただし、当時は縁組の取決めをすることを「祝言」と称し、後日正式に輿入れして婚姻が成立する事例もあることから、婚約成立後に信雄の改易もしくは小姫の早世によって婚姻が成立しなかった可能性も指摘されている<ref>{{Cite journal|和書|author=片山正彦|title=書評 福田千鶴著『淀殿 -われ太閤の妻となりて-』|publisher=織豊期研究会|journal=織豊期研究|issue=9号|year=2007}}/所収:{{Harvnb|片山|2017|pp=78-80}}</ref>。また、小姫との婚約は秀忠を秀吉の婿にするための縁組であるため信雄の改易後も婚約は継続していたが、小姫が早世したために成立しなかったとする見方もある<ref name="kuroda"/>。
[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]では[[榊原康政]]・[[井伊直政]]の後見を受けつつ、名護屋へ出陣した家康の替わりに関東領国の統治を行う。文禄元年に秀吉の母[[大政所]]が死去した際には弔問のため上洛し、9月には中納言に任官して「'''江戸中納言'''」と呼ばれる。また同年には[[多賀谷重経]]の出陣拒否を理由に、秀吉は居城の[[下妻城]]破却を秀忠に命じている。文禄2年12月には[[大久保忠隣]]が秀忠付になる。
[[文禄]]4年([[1595年]])7月に[[秀次事件]]が起きた際、京に滞在していた秀忠は伏見に一時移動している。このことについて、後世の『創業記考異』等には、秀次が秀忠を人質にしようとしたため忠隣が避難させたとある。秀次の切腹により[[豊臣秀頼|お拾]]が秀吉の後継者に定まると、9月17日にお拾の生母[[淀殿]]の妹[[崇源院|達子]]が秀吉の養女として秀忠と再婚する<ref group="注釈">達子は[[近江国]]の戦国大名[[浅井長政]]の三女で、母は織田信長の妹[[お市の方|於市]]。達子は天正14年から文禄元年頃に秀吉の養子・[[豊臣秀勝]]に嫁いでいたが、文禄元年に秀勝は死去していた。</ref>。また秀吉から、[[羽柴氏|羽柴]]の[[名字]]を与えられる<ref name="murakawa"/>。
その後も畿内に留まることの多い家康に代わり関東領国の支配を行い、江戸城本丸は「本城」として秀忠が住む一方で、新たに整備された西之丸は隠居曲輪として家康が帰国した際の所在地となった。また秀忠自身も度々上洛している。
慶長3年([[1598年]])に記された秀吉の遺言状では、家康が年をとって患いがちになった場合には秀忠が代わりに秀頼の面倒をみること、また家康は三年間は在京し、その間に領地に用がある場合は秀忠を下向させるべきと定めている。遺言の通り、秀吉死去直後に秀忠が家康の命で帰国している。
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]では、[[東海道]]を進む家康本隊に対して、当初は上杉の備えとして宇都宮に在陣し、その後に[[中山道]]を通り甲信地方の真田氏を平定する別働隊の指揮を命じられた。[[信濃国]][[上田合戦|上田城攻め]]最中の9月8日に家康から即時上洛を命じられ行軍を急いだが、[[9月15日 (旧暦)|9月15日]](新暦[[10月21日]])の関ヶ原本戦には間に合うはずもなかった。
9月20日に大津に到着した秀忠に対して家康は、急な行軍で軍を疲弊させたことを叱責した(遅参が理由では無い点に注意)。
関ヶ原の戦いのあと家康は三人の息子のうち誰を後継者にすべきかを家臣を集めて尋ねた。[[本多正信]]は[[結城秀康]]を推し、[[井伊直政]]と[[本多忠勝]]は[[松平忠吉]]を推し、[[大久保忠隣]]のみが「乱世においては武勇が肝要ではありますが天下を治めるには文徳も必要です。知勇と文徳を持ち謙譲な人柄の秀忠様しかおりませぬ」とただ一人秀忠を推した。後日家康は同じ家臣を集め後継者は秀忠とすると告げたとする逸話がある。ただし上記の様にこれ以前に秀忠の後継者としての地位は既に固まっており、この逸話の信憑性は低い。
=== 大納言・右近衛大将 ===
慶長6年3月に秀忠は大納言に任じられ翌月に関東へ帰国する。翌7年1月には家康より関東領国の内20万石を与えられ、秀忠は自身の直臣に知行を与えている。6月には佐竹の旧領収公を付属の正信・忠隣が行った。
[[ファイル:Hidetada.jpg|thumb|徳川秀忠像([[徳川記念財団]]蔵)]]
慶長8年([[1603年]])2月12日に悲願の征夷大将軍に就いて[[江戸幕府|幕府]]を開いた家康は、[[徳川氏]]による将軍職世襲を実現するため、嫡男・秀忠を'''[[近衛大将|右近衛大将]]'''にするよう朝廷に求め、慶長8年([[1603年]])4月16日に任命させた(すでに大納言であり、父・家康が左近衛大将への任官歴があったので、すぐに認められた)。それまでの武家の近衛大将任官例は[[武家棟梁]]にほぼ限られ、征夷大将軍による兼任が例とされていた。これにより、秀忠の徳川宗家相続が揺るぎないものとなった。この時期の秀忠は'''江戸右大将'''と呼ばれ、以後代々の[[徳川将軍家]]において'''右大将'''といえば、将軍家世嗣をさすこととなる。
関ヶ原の戦いの論功行賞を名目に、豊臣恩顧の大名を改易、西国に移した徳川家は、東海・関東・南東北を完全に押さえ、名実ともに関東の政権を打ち立てた。2年後の慶長10年([[1605年]])、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となることとなる。
=== 征夷大将軍 ===
慶長10年([[1605年]])正月、父・家康は江戸を発ち伏見城へ入る。2月、秀忠も関東・東北・甲信などの東国の諸大名あわせて16万人の上洛軍を率い出達した。
3月21日、秀忠も伏見城へ入る。4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられた。これにより建前上家康は隠居となり[[大御所 (江戸時代)|大御所]]と呼ばれるようになり、秀忠が徳川家当主となる。このとき、家康の参内に随行した板倉重昌も叙任された<ref>{{Cite journal|和書|author=村川浩平|title=天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例|journal=駒沢史学|issue=80号|year=2013|page=120}}</ref>。
'''徳川秀忠 征夷大将軍の辞令(宣旨)'''「壬生家四巻之日記」
權大納󠄁言源朝󠄁臣秀忠
左中辨藤󠄁原朝󠄁臣總光傳宣
權中納󠄁言藤󠄁原朝󠄁臣光豐宣
奉 勅件人宜爲征夷大將軍者
慶長十年四月十六日
中務大輔兼󠄁右大史算博󠄁士小槻宿禰孝亮奉
(訓読文)
権大納言源朝臣秀忠(徳川秀忠)
左中弁藤原朝臣総光(広橋総光、正四位上・蔵人頭兼帯)伝へ宣(の)り
権中納言藤原朝臣光豊([[勧修寺光豊]]、従三位・武家伝奏)宣(の)る
勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり)
慶長10年(1605年)4月16日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮(壬生孝亮、従五位下)奉(うけたまは)る
[[ファイル:King James I Japanese suit of armour.jpg|サムネイル|1613年に英国船[[クローブ号]]で[[ジョン・セーリス]]が来日した際に、英国王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]への返礼に秀忠が贈った甲冑のひとつ。[[ロンドン塔]]蔵。]]
将軍・秀忠は[[江戸城]]に居住し、[[駿府城]]に住む大御所・家康との間の[[二頭政治|二元政治]]体制になるが、[[本多正信]]らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との折衝を担当した。なお、将軍襲職の際に[[源氏長者]]、[[奨学院別当]]は譲られなかったとする説がある<ref>{{Cite book|和書|author=岡野友彦|authorlink=岡野友彦|title=源氏と日本国王|publisher=講談社|year=2003}}</ref>。『[[徳川実紀]]』にはなったと書いてあるが、これは没後さかのぼってのことだというのである。これが事実なら、徳川将軍で唯一源氏長者にならなかった将軍ということになる。
将軍就任により武家の長となった秀忠は自身の軍事力増大を行う。秀忠は将軍就任と同じ慶長10年に[[親衛隊]]として[[書院番]]を、翌年に[[小姓組]]を創設して、自身に直結する軍事力を強化した。慶長12年に家康が駿府城に移った後の[[伏見城]]には城代として[[松平定勝]]が入る一方、秀忠麾下の[[大番]]や関東の譜代大名が交代で警衛に当たっており、秀忠の持城になった。同年、江戸に到着した家康は秀忠へ金3万枚、銀1万3千貫を与えている。
続いて慶長13年冬から翌年春には関東の大名・旗本の観閲を行った。慶長15年閏2月には将軍就任後は家康が隠居した駿府へ赴く以外は概ね関東・江戸に留まった秀忠は、[[三河国]][[田原市|田原]]で勢子大将を[[土井利勝]]・[[井伊直孝]]が務める大規模な[[巻狩]]を行っている。この時に供奉した旗本は美麗を極め、要した費用は計り知れないと言われた。またこの巻狩で家臣2人が喧嘩を行い、片方は死亡し片方は秀忠の命で処刑されたが、この喧嘩は他者には伝播せず日頃の法度により統率が取れていたとある。この狩に動員された人数は、同行した[[本多忠勝]]によれば4万2・3千人とされ、[[源頼朝]]による[[富士の巻狩り]]と同じく将軍である自身の権威誇示や軍事演習の側面があった。なお狩りを終えた後、江戸への帰国時に駿府を訪れた秀忠は、家康から自身が亡くなった際には子の[[徳川義直]]・[[徳川頼宣]]を特に引き立てることを頼まれており、帰国の途上で秀忠は涙を流したとある。
慶長16年(1611年)、後に三ヶ条の条書とよばれることとなる大名誓紙を豊臣を除く大名から徴収した。
秀忠の軍事力が整備されたことを確認した家康は、続いて財政の譲渡を行う。慶長16年よりこれまで駿府へ収めた上方の年貢を江戸に収めるように変更し、翌年には諸国にある天領の内、多くが江戸へ年貢を納めるように変更された。ただし美濃国・伊勢国、また近江国の内13万石は駿府へ、また駿河国・遠江国・尾張国の年貢は頼宣・義直へ収めるとされた。また慶長16年1月に秀忠麾下の老中・奉行となった[[安藤重信]]に対して、家康は慶長5年以来の勘定の監査を命じ、慶長17年8月に重信はこの監査を完了した。その後、慶長18年には[[大久保長安事件]]を始めとした代官・吏僚の横領発覚とその処罰が多数行われた。
秀忠の権力強化は家臣団の交代にも現れている。将軍就任の翌年慶長11年には既に政務から離れていた榊原康政が亡くなり、また関東総奉行の青山忠成・内藤清成は家康の狩場に領民が鳥網・鳥籠の設置を許可したとして、家康の怒りを受けた秀忠が両人を解任。同じく総奉行の本多正信は老中に横滑りをして、関東総奉行の職は消滅した。慶長19年には大久保忠隣が改易され、正信を除き旧来の家臣は江戸政権の主要な役職から去り、秀忠の近臣がその地位を占めた。
=== 右大臣 ===
慶長19年3月9日[[右大臣]]となり官位で秀頼に追いついた。また、[[位階]]は[[従一位]]となり[[正二位]]の秀頼を超えた。方広寺鐘銘事件では家康へ頻繁に近臣を派遣して連絡を密にしており、秀忠も家康と同様に豊臣家に対して怒りを示している。その後、勃発した[[大坂の陣#大坂冬の陣|大坂冬の陣]]では出陣しようとする家康へ利勝を派遣して、自分が出陣するので家康は関東の留守を預かることを要請している。
家康が秀忠の要請を容れず、自身がまず上洛して情勢を確認し、問題がなければ処置をして帰国するが、もし豊臣方が籠城等を行うなら秀忠の名で攻め滅ぼすので兵を派遣して欲しいと求めたのに対して、使者の利勝はその際は秀忠が兵を率いて上洛すると提案し、これが容れられている。
10月23日、江戸を出陣した秀忠は行軍を急ぎ、家康より数度徐行を求められるが応じず、11月7日に近江国永原(滋賀県野洲市永原)に到着すると、後軍が追い着くまで数日逗留している。その後の城攻めでは総大将として強攻を主張するも容れられず、また講和後の堀埋め立ての現場指揮を行った。慶長20年([[1615年]])のいわゆる「夏の陣」では豊臣家重臣・[[大野治房]]によって本陣を脅かされた。
豊臣家滅亡後、家康とともに[[武家諸法度]]・[[禁中並公家諸法度]]などの制定につとめた。
[[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]])1月21日夜に家康が発病した際には、使者が12時間で江戸へ報を伝えている。秀忠は2月1日に江戸を発して翌日に駿府へ到着、以後は4月17日の家康死去まで駿府に滞在して父の死を看取り、22日に葬られた久能山に参拝後、24日に江戸へ帰った。また家康の後を追うように正信も6月に亡くなっている。
=== 親政 ===
[[File:genna junkyo.jpg|thumb|250px|秀忠の命で実行された[[ペトロ岐部と187殉教者#京都の大殉教(52名)|京都の大殉教]]で、キリシタン処刑の地に建てられた石碑]]
家康死後、家康のブレーンとして駿府政権を支えた内、[[本多正純]]・[[秋元泰朝]]・[[松平正綱]]、[[金地院崇伝]]・[[天海]]・[[林羅山]]のように江戸政権に合流する一方、親藩の[[付家老]]になったり、それまでの特権を失い一家臣や御用商人の立場に戻った者もいる。家康遺臣の一部を幕閣に合流させた秀忠は将軍親政を開始し、これまで江戸政権を支えた近臣である[[酒井忠世]]・[[土井利勝]]ら[[老中]]を幕府の中枢として、自らリーダーシップを発揮する。また駿府にいた家康旗本を江戸に移し駿河町が新たに整備された。
家康死去の同年元和2年にはキリシタン禁制に関連して、中国商船以外の外国船寄港を[[平戸]]・[[長崎港|長崎]]に限定した。また子の国松(徳川忠長)を甲府藩主に任じた一方、家康が生前に勘当した弟・[[松平忠輝]]を、改めて改易・配流に処した。6月には軍役改定を布告し、親政開始に際して改めて自身の軍権を誇示した。
元和3年5月26日に秀忠は諸大名へ所領安堵の黒印・朱印状を与え、同年には寺社への所領安堵状を発している。またこの年に秀忠は諸勢を率いて上洛し、7月21日に参内する。この上洛で秀忠は畿内周辺の大名転封、朝鮮やポルトガル人との面談、畿内周辺の寺社への所領安堵を行い、それまで家康が行っていた朝廷・西国大名・寺社への介入を自身が引き継ぐことを示した。翌元和4年には[[熊本藩]]家中の内紛である[[牛方馬方騒動]]を裁いた。
元和5年に秀忠は再び上洛して、伏見・京のみならず大坂・尼崎・大和郡山を巡っている。この間、[[およつ御寮人事件]]に関係した公家の配流、[[福島正則]]の改易、大坂の天領化と大坂城の修築と伏見城の破却、[[徳川頼宣]]の駿府から紀伊への転封を始めとした諸大名の大規模な移動を命じた。特に家康生前の時代には[[譜代大名]]は[[畿内]]以東にとどまっていたが、[[豊後]][[日田藩]]に[[石川忠総]]を転封させたことを皮切りに、[[播磨]]の[[姫路藩]]に[[本多忠政]]、[[龍野藩]]に[[本多政朝]]、[[明石藩]]に[[小笠原忠真]]、[[備後福山藩]]に[[水野勝成]]を転封させ、畿内より西の西国に[[譜代大名]]を設置しはじめた。京ではキリシタンの大規模な処刑を命じており<ref>谷川彰英『京都地名の由来を歩く』2015年</ref>、[[方広寺]]門前の[[正面通|正面橋]]近辺で、彼らを方広寺大仏([[京の大仏]])に向かいあうように磔にし<ref name="名前なし-20230316121800">三俣俊ニ「京都の大殉教の殉教地について」</ref>、火あぶりで処刑した([[ペトロ岐部と187殉教者#京都の大殉教(52名)|京都の大殉教]])。正面橋東詰には現在「元和キリシタン殉教の地」という碑が建てられている。<ref name="名前なし-20230316121800"/>。
元和6年6月18日、娘の和子が中宮として後水尾天皇に入内する。9月6日、秀忠の2人の男児竹千代・国松は共に元服して、家光・忠長と名乗る。
元和8年1月には諸大名へ妻子を江戸に住まわすことを内々に、また大身家臣の人質も江戸に送ることを命じた。8月には[[最上騒動]]を受けて[[最上義俊]]を、また[[山形城]]受け取りに出向いた本多正純も10月に同地で改易を言い渡された。
また[[福井藩]]の[[松平忠直]]は、元和6年・8年に病を理由に参勤交代の中断や滞留を行っており、特に後者は江戸普請中の大名に越前出兵の噂が広がり、密かに出兵準備の指示を国元に命じるようになる。このような状況下で秀忠は元和9年2月に忠直へ隠居を迫り、忠直はこれに応じて隠居となり、弟の[[松平忠昌]]が家督を継承した。
=== 大御所 ===
元和9年([[1623年]])に上洛をして6月25日に参内すると、将軍職を嫡男・[[徳川家光|家光]]に譲る。父・家康に倣って引退後も実権は手放さず、[[大御所 (江戸時代)|大御所]]として二元政治を行った。当初、駿府に引退した家康に倣って自身は[[小田原城]]で政務を執ることを考えていたようだが、結局は江戸城西の丸(現・[[皇居]])に移った。
[[寛永]]3年([[1626年]])8月19日に後水尾天皇より'''[[太政大臣]]'''に任ぜられる。徳川将軍の太政大臣任官は家康、秀忠、[[徳川家斉]]の3名のみである。
10月25日から30日まで天皇の[[二条城]]への行幸の際には秀忠と家光が上洛、拝謁した。寛永6年([[1629年]])の[[紫衣事件]]では朝廷・寺社統制の徹底を示し、寛永7年(1630年)9月12日には孫・女一宮が天皇に即位し([[明正天皇]])、秀忠は天皇の[[外戚]]となった。
寛永8年([[1631年]])には忠長の領地を召し上げて蟄居を命じるが、このころから体調を崩し、[[寛永]]9年[[1月24日_(旧暦)|1月24日]]([[1632年]][[3月14日]])に[[薨去]]。享年54({{没年齢2|1579|5|2|1632|3|14}})。
家光に対して{{Quotation|''「当家夜をありつの日浅く、今まで創建せし綱紀政令、いまだ全備せしにあらざれば、近年のうちにそれぞれ改修せんと思ひしが、今は不幸にして其の事も遂げずなりぬ、我なからむ後に、御身いささか憚る所なく改正し給へば、これぞ我が志を継ぐとも申すべき孝道なれ」(『徳川実紀』)''}}との遺言を残している。
== 官歴 ==
※日付=旧暦
* 天正15年([[1587年]])[[8月8日 (旧暦)|8月8日]]、豊臣秀忠として従五位下に叙し、侍従に任官。蔵人頭を兼帯。
* 天正16年([[1588年]])[[1月5日 (旧暦)|1月5日]]、正五位下に昇叙し、武蔵守を兼任。侍従如元。蔵人頭を去る。
* 天正18年([[1590年]])
** 1月15日、元服し秀忠と名乗る。
** [[12月29日 (旧暦)|12月29日]]、従四位下に昇叙し、侍従如元。
* 天正19年([[1591年]])、正四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。[[11月8日 (旧暦)|11月8日]]、豊臣秀忠として参議に補任し右近衛権中将を兼帯。
* [[文禄]]元年([[1592年]])[[9月13日 (旧暦)|9月13日]]、豊臣秀忠として従三位に昇叙し、権中納言に転任。
* 文禄3年([[1594年]])[[2月13日 (旧暦)|2月13日]]、権中納言を辞任。
* [[慶長]]6年([[1601年]])[[3月28日 (旧暦)|3月28日]]、豊臣秀忠として権大納言に転任。
* 慶長7年([[1602年]])[[1月8日 (旧暦)|1月8日]]、従二位に昇叙。権大納言如元。
* 慶長8年([[1603年]])[[4月16日 (旧暦)|4月16日]]、源秀忠として'''右近衛大将'''を兼任。
* 慶長10年([[1605年]])
** [[4月16日 (旧暦)|4月16日]]、源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。
** [[5月1日 (旧暦)|5月1日]]、'''征夷大将軍'''宣下。
* 慶長11年([[1606年]])、内大臣と右近衛大将を辞任。
* 慶長19年([[1614年]])[[3月9日 (旧暦)|3月9日]]、従一位に昇叙し、右大臣に転任。
* [[元和 (日本)|元和]]9年([[1623年]])[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]、右大臣を辞任
* [[寛永]]3年([[1626年]])[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]、太政大臣に転任。
* 寛永9年([[1632年]])
** [[1月24日 (旧暦)|1月24日]]、薨去。
** [[2月10日 (旧暦)|2月10日]]、贈正一位。
※豊臣秀忠としての宣旨表記に関しては、下村效『日本中世の法と経済」1998年3月 続群書類従完成会発行の論考による。
== 墓所・遺骸について ==
[[File:Zōjō-ji Tokugawa 20191104e.jpg|thumb|東京都港区芝公園の増上寺にある秀忠、同夫人の宝塔(2019年11月4日撮影)]]
法名は台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の一角にあった[[台徳院霊廟]]であったが戦災で焼失し、[[昭和]]33年([[1958年]])に台徳院霊廟が[[増上寺]]本堂近くに移転改築された際、土葬されていた秀忠の遺骸も[[桐ヶ谷斎場]]で[[荼毘]]に付されて改葬された。この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のままその衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如くつぶれていた。圧縮により変形が激しく、また骨が著しく分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。毛髪等の調査の結果、秀忠の[[ABO式血液型|血液型]]は[[ABO式血液型|O型]]で、四肢骨から推定した[[身長]]は157.6[[センチメートル|cm]]であった{{Sfn|鈴木|1985}}<ref>{{Citation|和書|editor1=鈴木尚|editor2=矢島恭介|editor3=山辺知行|title=[[増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体]]|publisher=東京大学出版会|year=1967}}</ref>。
また、かつての霊廟室内には宝塔が祀られていたが、こちらも戦災で焼失した。現在は御台所・[[崇源院|江]](崇源院)と共に合祀されている。
== 戦績 ==
=== 関ヶ原の戦い ===
秀忠は[[関ヶ原の戦い]]が[[初陣]]であった。彼は3万8,000人の大軍を率いながら、わずか2,000人が籠城する[[信濃国|信州]][[上田城]]を攻め、[[真田昌幸]]の前に大敗を喫した([[上田合戦#第二次上田合戦|上田合戦]])。その惨敗ぶりは「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」(『[[烈祖成蹟]]』)と記されている。この時の秀忠隊は、当時の慣例により作戦対象の[[信濃国|信濃]]と[[会津]]に隣接する封地を持つ徳川譜代で構成していた<ref group="注釈">ただし、[[相模国|相模]]に所領を持つ大久保忠隣・本多正信は秀忠の補佐として、秀忠の旗下にあった。</ref>。ただし同時代史料には大規模な戦闘や大敗の記述は無く、刈田を起因とする小競り合いが家譜類に記されているのみである。
秀忠が上田城攻囲に時間をかけたこと(および大敗したとされること)について、「当初より[[美濃国|美濃]]方面に向かっていた秀忠軍に対して、真田が巧妙に挑発し、それに乗せられた結果として秀忠は関ヶ原の会戦に間に合わなかった」「大局への影響の少ない上田城にこだわった秀忠は器量不足だった」「武断派の[[榊原康政]]・[[大久保忠隣]]が策士の[[本多正信]]を押し切って秀忠を上田城攻撃に駆り立てた」といった図式が小説等で採用されることがある<ref group="注釈">[[司馬遼太郎]] 『[[関ヶ原 (小説)|関ヶ原]]』 (1966年)など。</ref>。
しかし、『浅野家文書』によると、秀忠に同行した[[浅野長政]]に宛てて「中納言、信州口へ相働かせ侯間、そこもと御大儀侯へども御出陣侯て、諸事御異見頼入侯」とあることから、家康の当初の命令は信州平定であり、秀忠はそれに従っていたにすぎない。『真田家文書』では[[真田信之|真田信幸]]に対して秀忠は8月23日付の書状で昌幸の籠もる上田城を攻略する予定であることを伝え、[[小県郡]]に集結するように命じている。秀忠は[[小山城|小山]]を出陣してから緩やかに行軍し、上田攻略の前線基地となる[[小諸城]]には9月2日に着陣した<ref name="真田昌幸p209">{{Cite book|和書|author=柴辻俊六|authorlink=柴辻俊六|series=人物叢書|title=真田昌幸|publisher=吉川弘文館|year=1996|page=209}}</ref>。
一方、[[岐阜城の戦い|岐阜城陥落]]が早かったことから、[[江戸]]の家康は戦略を急遽変更し、秀忠軍に上洛を命じる使者を送り、自身も[[9月1日 (旧暦)|9月1日]]に出陣し[[東海道]]経由で美濃の前線に向かった。しかし秀忠への使者の行程が豪雨による川の氾濫のため大幅に遅れ、秀忠が実際に上洛命令を受けたのは8日であった(森忠政宛秀忠書状<ref>黒田基樹『「豊臣大名」真田一族』洋泉社、2016年</ref>)。秀忠は急いで美濃に向かうが、当時の道幅の狭い隘路が続く[[中山道]]は大軍の行軍には適さない上に、その後も川の氾濫で人馬を渡すことができないなど悪条件が重なり、[[9月15日 (旧暦)|9月15日]]の関ヶ原開戦に間に合わなかった。
家康は秀忠が間に合わないと察するや、徳川陣営において秀忠を待つか開戦すべきかを協議した。[[本多忠勝]]は「秀忠軍を待つべし」と主張し、[[井伊直政]]は「即時決戦」を主張した。家康は直政の意見を容れて即時決戦することにした。秀忠は、[[木曽地域|木曽]]の[[馬籠宿|馬籠]]に着いた17日に戦勝報告を受けた。
=== 大坂の陣 ===
慶長19年([[1614年]])の[[大坂の陣#大坂冬の陣|大坂冬の陣]]出陣のとき、秀忠は10月23日に軍勢を率いて[[江戸城]]を出発した。関ヶ原の戦いの時の失敗を取り返そうと、24日に[[藤沢宿|藤沢]]、26日に[[三島宿|三島]]、27日に[[江尻宿|清水]]、28日に[[掛川宿|掛川]]、29日には[[吉田宿|吉田]]にまで至るという強行軍を続け、秀忠が[[伏見城]]に到着したのは11月10日、江戸から伏見まで17日間で到着するという速さであった。このため、秀忠軍の将兵は疲労困憊し、とても戦えるような状況ではなかった。
このときのことを、『[[当代記]]』では、次のように記している。
{{Quotation|廿六日三島。廿七日清水。廿八日掛川。廿九日吉田御着。路次依急給、供衆一円不相続、況哉武具・荷物己下曾て無持参。
(供廻衆を置き去りにして、武具や荷物も持たずに駆けに駆け、清水に着いたときには徒士240人、騎馬34人ほどだった)}}
これを知った家康は激怒し、秀忠に軍勢を休ませて徐行して進軍するように命じている。『当代記』では、11月1日に秀忠が[[岡崎宿|岡崎]]に着いたとき、「揃人数、急度上洛可有儀を、路次中急給故、供奉輩不相揃、軽々敷上給事、不可然」と叱責する使者を出したとまで言われている。ところが秀忠は家康の命令を無視して、11月2日には[[名古屋宿|名古屋]]、5日には[[彦根城|佐和山]]にまで到着するという強行軍を続けた。このため家康は「大軍数里の行程然るべからざる由、甚だ御腹立」であったと『[[駿府記]]』には記されている。
慶長20年([[1615年]])の大坂夏の陣の直前に行われた軍儀式では、家康、秀忠の双方が先陣を主張した。家康にとっては集大成であり、秀忠にとっては名誉挽回の好機であった。結局、秀忠が頑として譲らなかったため先陣は秀忠が務めたが、総攻撃が開始された5月7日、最激戦となった天王寺口で先陣を務めていたのは家康であり、名誉回復を果たすことはできなかった。
== 人物 ==
=== 血筋 ===
{{出典の明記|section=1|date=2011年9月}}
[[奥三河]]の土豪から伸し上がった徳川家(松平家)は、三河での覇権が確立して後も、かつて同格であった旧同輩の豪族による反乱に悩まされ続けていた。そのような中で、秀忠の母[[西郷局]]は[[土岐氏]]一門の[[西郷氏#三河西郷氏|三河西郷氏]]の出であり、[[土岐頼忠]]の子の西郷頼音を祖とする。三河西郷氏が三河の旧守護代家として、[[下克上]]の[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]では家格は高かったという。
なお、『[[寛政重修諸家譜]]』には以下の記載がある(西郷氏 巻第369)。
:西郷正勝 母は[[吉良義富|吉良上総介義富]]が女
西郷正勝は西郷局の外祖父であり、秀忠の曽祖父に当たる。これにより秀忠は僅かながら[[足利氏]]の傍流である[[吉良氏]]の血を引いているといえる。
=== 武将としての評価 ===
秀忠を『[[徳川実紀]]』では次のように評価している。
{{quotation|東照公(家康)の公達あまたおはしましける中に。岡崎三郎君([[松平信康]])はじめ、越前黄門([[結城秀康]])、薩摩中将([[松平忠吉]])等は、おづれも父君の神武の御性を稟させられ。御武功雄略おおしく世にいちじるしかりし中に。独り台徳院(秀忠)殿には、御幼齢より仁孝恭謙の徳備はらせ給ひ。何事も父君の御庭訓をかしこみ守らせられ。萬ず御旨に露違はせ給はで。いささかも縦覗の御挙動おはしまさざりき}}
このように、兄の信康や秀康、弟の忠吉などは、勇猛である点を評価されている。それに対して秀忠には、武勇や知略での評価は乏しく、またその評価ができるような合戦も経験していない。ただし、秀忠は2代将軍だったため、後半部分で秀忠は温厚な人物だったと弁護している(「仁孝恭謙」と、[[儒教]]倫理上での最高の評価をしている)。しかし、当の徳川家による史書でさえ、秀忠の武将としての評価は低かった。
それでも後継者となったのは、家康が秀忠を「守成の時代」の主君に相応しいと考えていたからだと言われている{{Sfn|小和田|1999|p=87}}(家康は[[太宗 (唐)|唐の太宗]]の治世について記した『[[貞観政要]]』を読んでおり、貞観政要には「守成は創業より難し」という一文が存在する)。父の路線を律儀に守り、出来て間もない江戸幕府の基盤を強固にすることを期待されたのであり、結果として秀忠もそれによく応えたと言える。
=== 為政者としての評価 ===
[[禁中並公家諸法度|公家諸法度]]、[[武家諸法度]]などの法を整備・定着させ、江戸幕府の基礎を固めた為政者としての手腕を高く評価する意見もある{{Efn|[[山本博文]]は「家康の路線を確立させたのは秀忠の功績である。政治的資質においては、家光などよりもはるかに優れていた」と評した<ref>{{Cite book|和書|author=山本博文|title=遊びをする将軍 踊る大名|publisher=[[教育出版]]|year=2002|pages=66-67}}</ref>。}}。娘の[[徳川和子|和子]]を[[後水尾天皇]]に嫁がせ皇室を牽制、また[[紫衣事件]]では寺社勢力を処断し、武家政権の基礎を確立させた。家康没後は政務に意欲的に取り組んでおり、家康が没した直後の元和2年([[1616年]])7月、[[小倉藩]]主の[[細川忠興]]は息子・[[細川忠利|忠利]]に「此中、公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候」(最近将軍様は政務に余念がない)と書き送っている<ref>{{Cite book|和書|author=山本博文|title=江戸城の宮廷政治 熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状|series=[[講談社学術文庫]]|year=2004|page=48}}</ref>。
秀忠に将軍職を譲った後の家康がそうであったように、家光に将軍職を譲った後の秀忠も、[[大御所 (江戸時代)|大御所]]として全面的に政務を見ている。作家の[[海音寺潮五郎]]は「家康は全て自分で決めた。秀忠はそれには及ばなかったが半分は自分で決めた。家光は全て重臣任せであった。」としている。
=== その他 ===
* 大坂の陣の後のことであるが、弟・[[徳川義直|義直]]と共に能を観劇している最中に軽度の[[地震]]が起こり、女中や小姓が我先にと脱出しようとする中「揺れは激しいが壁や屋根が崩れる兆候はない、下手に動かないほうが安全」と対応を指示している<ref name="meisho">岡谷繁実『名将言行録』巻之四十二</ref>。
* 13歳の時、[[儒学]]の講義を受けていた部屋に牛が乱入して騒ぎとなったが、秀忠は冷静に講義を聴き続けていたという逸話がある<ref name="meisho"/>。
* 骨などから推定される体格は[[身長]]158cm程度で<ref>{{Cite book|和書|author=篠田達明|authorlink=篠田達明|title=徳川将軍家十五代のカルテ|series=[[新潮新書]]|year=2005|page=5|=978-4106101199}}</ref>、毛むくじゃらの手足をした体格だった{{Sfn|篠田|2005|pp=38}}。死因は[[胃癌]]などの消化器がんなどだったと考えられる{{Sfn|篠田|2005|pp=41}}。大腿骨の桂状性、脛骨の扁平性の存在など、四肢骨の筋附着部の性状から判断すると、意外と思われるほど筋肉の発達がよく、十分に鍛錬された体である。頭髪は半白であるが、腕の毛とすね毛は濃厚とさえ思える程に黒々として、老境を感じさせない{{Sfn|鈴木|1985|pp=24-25}}。
* 慶長16年(1611年)、江戸城の[[女中]]だった静([[浄光院 (保科正之生母)|浄光院]])との間に秀忠の四男・幸松([[保科正之]])が生まれている。その後も静は正式に側室となることはなく、幸松は[[高遠藩]]保科家で養子として養育された。なお、秀忠はその後も幸松を実子として扱うことはなく、自身の遺産分けでも親族扱いはせずあくまで譜代大名の一人としている。
* 江戸上洛の途中、[[三島宿]]で鰻を獲ると神罰が当たるという[[三嶋大社|三島明神]]の池で鰻を数尾獲った小者がいた。そのことを耳にした秀忠は小者を捕えると宿の外れで[[磔]]に処した。「神罰を畏れぬ者はいずれ国法をも軽んじて犯すに違いない。それでは天下の政道が成り立たぬ。神罰覿面とはこのことよ」と言った。一罰百戒、厳罰主義の秀忠らしいエピソードである。
* [[小倉藩|小倉藩主]][[細川忠興]]は父・[[細川幽斎|幽斎]]譲りの脇差「[[正家#幽斎大三原|大三原]]」(『[[享保名物帳]]』の同名の刀とは別物)を愛刀としていたが、嫡子[[細川忠利|忠利]]が所望しても頑として与えなかった<ref name="omihara">{{ Citation | 和書 | chapter=細川の大三原 | editor-last=高瀬 | editor-first=羽皐 | editor-link=高瀬羽皐 | title=刀剣と歴史 | volume=5 | publisher=羽澤文庫 | year=1911 | url=http://masaie.jp/yusaiomihara/ }}</ref>。どういうわけか、この事情は秀忠の耳にも及んでいた<ref name="omihara" />。そこで、ある年、細川父子を伴として[[浅草川]]に水浴に出かけ、忠興にも一緒に川で水を浴びるように誘った<ref name="omihara" />。忠興も、水浴びとなれば、大三原を腰から外さざるを得ない<ref name="omihara" />。秀忠は、忠興より先に水浴びを済ませ、川辺に置かれていた大三原を奪い取ると忠利に「余がこれを拝借し、取り次いで、そなたに下賜してやろう。越中(忠興)のやつもまさか異議は申すまい」と大三原を忠利に与えてしまった<ref name="omihara" />(『細川忠興公年譜』<ref>{{ Citation | 和書 | last=福永 | first=酔剣 | author-link=福永酔剣 | title=日本刀大百科事典 | publisher=[[雄山閣]] | year=1993 | isbn = 4-639-01202-0 |volume=1|page=203}}</ref>)。このときのやりとりは実は忠興にも聞こえてはいたのだが、将軍の声には逆らえず、しぶしぶ従ったという<ref name="omihara" />。ただし忠利はこのような由来がありながら後に大三原を弟の[[細川立孝|立孝]]に譲っている<ref name="omihara" />。
* [[丹羽長重]]や小山長門守吉久とは、[[衆道]]の関係であったという<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028528/38 国立国会図書館デジタルコレクション『同性愛の研究』59頁] (著者:[[守田有秋]] 発行所:[[石丸梧平|人生創造社]] 発行:昭和6年([[1931年]])[[12月5日]]) (2018年11月3日閲覧。)</ref>。
* [[茶道|茶の湯]]を[[古田重然|古田織部]]に学んで特に愛好した茶人でもあり、織部が切腹となった後も織部遺愛の道具を用いて茶会、あるいは[[茶室|数寄屋]][[御成]]を度々行った。
* [[2012年]]、徳川記念財団所蔵が所蔵している歴代将軍の[[肖像画]]の[[紙形]](下絵)が公開された<ref>{{Cite news |url=http://www.asahi.com/culture/intro/TKY201208070563.html |title=将軍の肖像画、下絵はリアル 徳川宗家に伝来、研究進む |newspaper=朝日新聞 |date=2012年8月8日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120810121502/http://www.asahi.com/culture/intro/TKY201208070563.html |archivedate=2012年8月10日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref><ref>[http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/b62fe5049e2da6ae0d5eef78030a7817 鶴は千年、亀は萬年。]2012年8月8日付 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130901231627/http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/b62fe5049e2da6ae0d5eef78030a7817 |date=2013年9月1日 }}</ref>。秀忠像は白描淡彩本。
== 系譜 ==
*正室:[[小姫]] - 豊臣秀吉養女、[[織田信雄]]長女
*御台所(継室):[[崇源院|浅井江(]]崇源院) - 豊臣秀吉養女、[[浅井長政]]三女
** 長女:[[千姫]](天樹院) - [[豊臣秀頼]]室のち[[本多忠刻]]室
** 次女:[[珠姫]](天徳院) - [[前田利常]]室
** 三女:[[天崇院|勝姫]](天崇院) - [[松平忠直]]室
** 四女:[[初姫]](興安院) - [[京極忠高]]室
** 次男:[[徳川家光|家光]]
** 三男:[[徳川忠長|忠長]] - [[駿河徳川家]]祖
** 五女:[[徳川和子|東福門院]] - [[後水尾天皇]]中宮
* 家女
** 長男:[[徳川長丸|長丸]](慶長6年(1601年)2月<ref>『[[系図纂要]]』</ref>または12月3日<ref name="soinden">「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜』第2巻)</ref> - 慶長7年(1602年)7月<ref>「征夷大将軍・系譜総覧」『歴史読本 臨時増刊』(1979年6月)</ref>または9月25日<ref name="soinden" />、もしくは慶長6年(1601年)9月<ref>『[[言経卿記]]』慶長六年九月二十一日条、『[[鹿苑日録]]』慶長六年九月二十日条</ref>)
*侍女:[[浄光院 (保科正之生母)|静]]<ref group="注釈">没後に側室の扱いを受ける。</ref>
** 四男:[[保科正之]] - [[会津松平家]]祖
; 秀忠の養子
* [[喜佐姫]](龍昌院) - [[結城秀康]]次女、[[毛利秀就]]室
* [[保寿院|千代姫]](保寿院) - [[小笠原秀政]]娘(祖父は兄の[[松平信康]])、[[細川忠利]]室
* [[ビン姫]](雲松院) - [[奥平家昌]]娘(祖母は姉[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]])[[堀尾忠晴]]室
* 茶々姫(のち千に改名、寿光院) - [[池田輝政]]娘(母は姉[[督姫]])、[[京極高広]]室<ref group="注釈">養父である秀忠の菩提を弔うため[[寛永]]2年([[1625年]])に、本妙寺(現:京都府宮津市)を開創している。</ref>
* [[孝勝院|振姫]](孝勝院) - [[池田輝政]]娘(母は姉[[督姫]])、[[伊達忠宗]]室<ref>{{Cite book|author=|title=『寛政重修諸家譜』巻第二百六十三|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/213|date=|year=|accessdate=|publisher=|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref><ref group="注釈">慶長16年([[1611年]])4月に家康と家康側室の[[英勝院]]の養女となったが(『[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/1208/0182?m=all&s=0181&n=20 寛永諸家系図伝]』)、忠宗との婚姻前に家康が亡くなったため改めて秀忠の養女となった。</ref>
* [[亀姫 (松平忠直の娘)|亀姫]](宝珠院) - [[松平忠直]]娘(母は三女[[天崇院|勝姫]])、[[高松宮好仁親王]]室
* [[円盛院|勝姫]](円盛院) - [[本多忠刻]]娘(母は長女[[千姫]])、[[池田光政]]室
* 鍋姫(法雲院) - [[伊達忠宗]]娘(母は養女[[孝勝院|振姫]](孝勝院))、[[立花忠茂]]室
* [[福正院|鶴姫]](福正院) - [[榊原康政]]娘、[[池田利隆]]室
* [[梅渓院|久姫]](梅渓院) - [[松平忠良]]娘(父は秀忠の従兄弟)、[[黒田忠之]]室
* [[崇法院]] - [[蒲生秀行 (侍従)|蒲生秀行]]娘(母は妹[[正清院|振姫]])、[[加藤忠広]]室
* [[豊臣完子|完子]] - [[豊臣秀勝]]娘(母は御台所豊臣達子)、[[九条幸家]]室
* [[小松姫]](大蓮院) - [[本多忠勝]]娘、[[真田信之]]正室 - 近年の研究では徳川家康の養女とされる。
[[徳川家綱]](第4代将軍)、[[徳川綱重]]、[[徳川綱吉]](第5代将軍)は孫。[[徳川家宣]](第6代将軍)・[[松平清武]]は曾孫。[[徳川家継]](第7代将軍)は玄孫にあたる。
== 秀忠が偏諱を与えた主な人物 ==
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[有馬忠頼|有馬'''忠'''頼]]
* [[阿部忠吉|阿部'''忠'''吉]]
* [[阿部忠秋|阿部'''忠'''秋]](忠吉の次男)
* [[池田忠継|池田'''忠'''継]](甥(姉・[[督姫]]の子))
* [[池田忠雄|池田'''忠'''雄]](甥(同上)、忠継の弟・養嗣子)
* [[石川忠総|石川'''忠'''総]]
* [[石川忠義|石川'''忠'''義]](忠総の養兄・[[石川康通|康通]]の子)
* [[大久保忠常|大久保'''忠'''常]](石川忠総の長兄)
* [[大久保忠職|大久保'''忠'''職]]
* [[小笠原忠脩|小笠原'''忠'''脩]]
* [[小笠原忠真|小笠原'''忠'''真]](忠脩の弟、初め'''忠'''政)
* [[小笠原忠知|小笠原'''忠'''知]](忠真の弟)
* [[奥平忠昌|奥平'''忠'''昌]]([[奥平信昌]]の長男・[[奥平家昌|家昌]]の子)
* [[奥平忠政|奥平'''忠'''政]](甥(姉・[[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]の子)、信昌の三男)
* [[奥平忠隆|奥平'''忠'''隆]](忠政の子)
* [[大須賀忠政|大須賀'''忠'''政]]
* [[加藤忠正|加藤'''忠'''正]]
* [[加藤忠広|加藤'''忠'''広]](忠正の弟、蒲生忠郷・忠知とは義兄弟)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[蒲生忠郷|蒲生'''忠'''郷]](甥(妹・[[正清院|振姫]]の子))
* [[蒲生忠知|蒲生'''忠'''知]](甥(同上)、忠郷の弟・養嗣子)
* [[京極忠高|京極'''忠'''高]](娘婿)
* [[黒田忠之|黒田'''忠'''之]](初め'''忠'''長、'''忠'''政)
* [[高力忠房|高力'''忠'''房]]
* [[西郷忠員|西郷'''忠'''員]]
* [[榊原忠次|榊原'''忠'''次]](大須賀忠政の長男)
* [[里見忠義|里見'''忠'''義]]
* [[島田忠正|島田'''忠'''正]]
* [[仙石忠政|仙石'''忠'''政]]
* [[立花忠茂|立花'''忠'''茂]]
* [[伊達忠宗|伊達'''忠'''宗]]
* [[田中忠政|田中'''忠'''政]]
* [[土屋忠直|土屋'''忠'''直]]
* [[内藤忠興|内藤'''忠'''興]]
* [[中村一忠|中村'''忠'''一]](中村一忠の別名)
* [[鍋島忠直|鍋島'''忠'''直]]
* [[鍋島忠茂|鍋島'''忠'''茂]](忠直の叔父)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[蜂須賀忠英|蜂須賀'''忠'''英]](初め正鎮、'''忠'''鎮)
* [[福島忠勝|福島'''忠'''勝]]
* [[細川忠利|細川'''忠'''利]]
* [[堀忠俊|堀'''忠'''俊]]
* [[堀尾忠氏|堀尾'''忠'''氏]]
* [[堀尾忠晴|堀尾'''忠'''晴]](忠氏の子)
* [[本多忠政|本多'''忠'''政]]
* [[本多忠朝|本多'''忠'''朝]](忠政の弟)
* [[本多忠純|本多'''忠'''純]](正純の弟)
* [[牧野忠成 (越後長岡藩初代)|牧野'''忠'''成]]
* [[松平忠吉|松平'''忠'''吉]](実弟)
* [[松平忠輝|松平'''忠'''輝]](実弟)
* [[松平忠直|松平'''忠'''直]](甥(兄・[[結城秀康|秀康]]の子)、娘婿)
* [[松平忠昌|松平'''忠'''昌]](甥(同上))
* [[松平忠明|松平'''忠'''明]](甥(姉・亀姫の子)、奥平信昌の四男、奥平松平家祖)
* [[松平忠良|松平'''忠'''良]]
* [[松平忠利 (久松松平家)|松平'''忠'''利]](忠良の長男)
* [[松平憲良|松平'''忠'''憲]](忠良の次男・憲良の別名)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[松平忠頼|松平'''忠'''頼]]
* [[松平忠重|松平'''忠'''重]](忠頼の子)
* [[松平忠昭 (大給松平家)|松平'''忠'''昭]]
* [[松平忠清|松平'''忠'''清]]
* [[松平忠利|松平'''忠'''利]](深溝松平家、初め'''忠'''俊)
* [[松平忠房 (島原藩主)|松平'''忠'''房]]
* [[松平忠国 (播磨国明石藩主)|松平'''忠'''国]]
* [[松平忠晴|松平'''忠'''晴]](忠国の弟)
* [[山内忠義|山内'''忠'''義]]
* [[山内忠豊|山内'''忠'''豊]](忠義の長男)
* [[山内忠直|山内'''忠'''直]](忠義の次男)
</div>{{clear|left}}
; (補足)
* 「忠」の字は祖父の[[松平広忠]]から1字を取ったもので、「康」と並んで徳川将軍家の前身である安祥松平家以来通字として用いられてきた字である。広忠と親戚にあたる[[松平氏]]の傍流出身の人物や、[[譜代大名]]でこの広忠の時代に「忠」の字を与えられた家臣の子孫には、「忠」の字を[[通字]]として用いている家柄も多くみられるので、それらに該当する人物は必ずしも秀忠から授与されたとは限らず、一部省略してある。[[外様大名]]や譜代大名の中でも父兄に「忠」の字が入っていない人物に関しては確実視してよいだろう(ただし、細川忠興-忠利親子のように、父は[[織田信忠]]からの偏諱、子は秀忠からの偏諱という例もある)。
* ちなみに秀忠の次男(嫡男)・[[徳川家光|竹千代]]の[[諱]]の選定を任された[[以心崇伝]]は、これにも秀忠の「忠」の字を与えて「家忠」と名乗らせようとしていたが、[[花山院家]]祖・[[藤原家忠]]の名乗りと同じになることを避けて、「家光」を選定している。
== 乳兄弟 ==
* [[井上正就]]
* [[水野勝成]]
== 関連作品 ==
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
; 書籍
* {{Citation|和書|last=鈴木|first=尚|authorlink=鈴木尚|title=骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと|publisher=東京大学出版会|year=1985}}
* {{Citation|和書|last=小和田|first=哲男|authorlink=小和田哲男|title=徳川秀忠 「凡庸な二代目」の功績|series=PHP新書|publisher=PHP研究所|year=1999}}
* {{Citation|和書|last=笠谷|first=和比古|authorlink=笠谷和比古|title=関ケ原合戦 家康の戦略と幕藩体制|publisher=講談社学術文庫|year=1994}}
* {{Citation|和書|last=福田|first=千鶴|authorlink=福田千鶴|title=徳川秀忠―江が支えた二代将軍|publisher=新人物往来社|year=2011}}
* {{Citation|和書|last=片山|first=正彦|title=豊臣政権の東国政策と徳川氏|publisher=思文閣出版|series=佛教大学研究叢書|year=2017}}ISBN 978-4-7842-1875-2。
*[[河合敦]] 『二代将軍・徳川秀忠』 [[幻冬舎新書]]、2011年。ISBN 978-4-344-98205-5。
; 小説
* [[隆慶一郎]]『捨て童子・松平忠輝』([[講談社]]、1989年 - 90年、のち講談社文庫ほか)<ref>{{Cite web|和書|title=詳細検索結果|「捨て童子・松平忠輝」に一致する資料: 56件中1から6件目|国立国会図書館サーチ |url=https://iss.ndl.go.jp/books?ar=4e1f&rft.title=%E6%8D%A8%E3%81%A6%E7%AB%A5%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E8%BC%9D&search_mode=advanced |website=iss.ndl.go.jp |access-date=2022-12-13 |language=ja}}</ref>
** [[横山光輝]]により同タイトルで漫画化<ref>{{Cite web|和書|title=詳細検索結果|「捨て童子・松平忠輝 横山光輝」に一致する資料: 28件中1から1件目|国立国会図書館サーチ |url=https://iss.ndl.go.jp/books?ar=4e1f&rft.au=%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%85%89%E8%BC%9D&rft.title=%E6%8D%A8%E3%81%A6%E7%AB%A5%E5%AD%90%E3%83%BB%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E8%BC%9D&search_mode=advanced |website=iss.ndl.go.jp |access-date=2022-12-13 |language=ja}}</ref>。2003年に『[[野風の笛]]』のタイトルで[[宝塚歌劇団]]・花組が舞台化<ref>{{Cite web|和書|url=https://archive.kageki.hankyu.co.jp/revue/backnumber/0305hana/index.html |title=慶長グランド・ロマン 『野風の笛』 |access-date=2022.12.13 |publisher=宝塚歌劇団}}</ref>。
* [[戸部新十郎]]『徳川秀忠』([[徳間書店]]、1991年、徳間文庫、新版2010年)
* [[百瀬明治]]『徳川秀忠―三百年の礎を築いた男』(経営書院、1995年、[[PHP文庫]]、1999年)
* [[童門冬二]]『小説 徳川秀忠』([[学陽書房]]・人物文庫、新版2010年)
* 坂上天陽『宿命の兄弟―徳川秀忠と結城秀康』([[学研M文庫]]、2010年)
* [[星亮一]]『徳川秀忠とお江』(学研M文庫、2010年)
* [[立石優]]『徳川秀忠と妻お江―江戸三百年の礎を築いた夫婦の物語』(PHP文庫、2011年)
* 松平アキラ『小説 徳川秀忠と豊臣秀頼』(幻冬舎、2019年)
* [[上田秀人]]『翻弄 盛親と秀忠』([[中公文庫]]、2020年)
; テレビドラマ
* 『[[おんな太閤記]]』([[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、1981年)演:[[佐藤佑介 (1959年生)|佐藤佑介]]
* 『[[徳川家康 (NHK大河ドラマ) |徳川家康]]』 (NHK大河ドラマ、1983年)演:[[勝野洋]]
* 『[[葵 徳川三代]]』(NHK大河ドラマ、2000年)演:[[西田敏行]]
* 『[[江〜姫たちの戦国〜]]』(NHK大河ドラマ、2011年)演:[[向井理]]
* 『[[真田丸 (NHK大河ドラマ)|真田丸]]』(NHK大河ドラマ、2016年)演:[[星野源]]
* 『[[どうする家康]]』(NHK大河ドラマ、2023年)演:[[森崎ウィン]]
; 楽曲
* [[さくらゆき]]『蒼穹』(作詞:[[遠野ゆき]]、作曲:[[ソウルキッチン|田中俊輔]])
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|25em}}
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=[[山本博文]]|editor=[[日本歴史学会]]|date=2020-02-26|title=徳川秀忠|series=[[人物叢書]]303|edition=新装版|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-05296-2|ref={{SfnRef|山本|2020}}}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Tokugawa Hidetada}}
* [[広徳寺 (尼崎市)]]
* [[増上寺五重塔]]
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
{{徳川氏歴代当主|||第2代}}
{{江戸幕府将軍}}
{{歴代太政大臣}}
{{明正天皇の系譜}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:とくかわ ひてたた}}
[[Category:徳川秀忠|*]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:江戸幕府の征夷大将軍|ひてたた]]
[[Category:徳川家康の子女|ひてたた]]
[[Category:徳川宗家|ひてたた]]
[[Category:崇源院|+]]
[[Category:正一位受位者]]
[[Category:17世紀日本の政治家]]
[[Category:17世紀アジアの統治者]]
[[Category:胃癌で亡くなった人物]]
[[Category:墓を暴かれた人物]]
[[Category:遠江国の人物]]
[[Category:浜松市出身の人物]]
[[Category:1579年生]]
[[Category:1632年没]]
|
2003-09-24T18:17:42Z
|
2023-12-18T00:10:49Z
| false | false | false |
[
"Template:江戸幕府将軍",
"Template:出典の明記",
"Template:Clear",
"Template:Harvnb",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite book",
"Template:徳川氏歴代当主",
"Template:基礎情報 武士",
"Template:Quotation",
"Template:歴代太政大臣",
"Template:Normdaten",
"Template:明正天皇の系譜",
"Template:Sfn",
"Template:Efn",
"Template:Citation",
"Template:Notelist",
"Template:Webarchive",
"Template:Kotobank",
"Template:没年齢2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Commonscat"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%BF%A0
|
18,184 |
呉起
|
呉 起(ご き、紀元前440年 - 紀元前381年)は、中国戦国時代の軍人、政治家、軍事思想家。孫武、孫臏と並んで兵家の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後兵法書『呉子』の作者に擬せられた。子は呉期。
衛の左氏(現在の山東省菏沢市定陶区)の人。立身出世を志して、曾子(曾参)に学んだが、母の葬儀に帰らなかったため不孝として破門される。母の葬儀に帰らなかったのは、かつて仕官のため各地を転々としたものの、仕官先が見つからないまま家の財産を使い果たし、そのことを馬鹿にした人を故郷で殺害した後ろめたさのためであり、呉起は素直に曾子のもとを去った。
その後、魯の元公の嘉に仕えてその将軍となる。斉人を妻にしていたために将軍に任用する事を危ぶまれたが、先んじて妻を殺すことでそれを晴らした。しかし、それが結局人格に対する不信感を産み、魯の大夫たちにより「呉起は自分の妻を殺害したばかりでなく、魯と兄弟国である衛を独断で侵略した怪しからん人物である」という讒言にあって、彼は元公から懲戒免職されて失脚し、身の危険を感じて魏の文侯のもとに走る。
文侯は魏の歴代の君主の中でも一二を争うほどの名君で、積極的に人材を集め、魏の国力を上昇させていた。文侯が呉起を任用するかどうかを家臣の李克に下問したところ、李克は「呉起は貪欲で好色ですが、軍事にかけては名将司馬穰苴も敵いません」と答え、文侯は呉起を任用する事に決めた。
呉起は軍中にある時は兵士と同じ物を食べ、同じ所に寝て、兵士の中に傷が膿んだ者があると膿を自分の口で吸い出してやった。ある時に呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ。将軍がじきじきにあんな事をやってくだされているのに、何故泣くのだと聞かれると「あの子の父親は将軍に膿を吸っていただいて、感激して命もいらずと敵に突撃し戦死しました。あの子もきっとそうなるだろうと嘆いていたのです」と答えたと言う。この逸話(「吮疽の仁」と呼ばれている)の示すように兵士たちは呉起の行動に感激し、呉起に信服して命も惜しまなかったため、この軍は圧倒的な強さを見せた。
呉起は軍の指揮を執り秦を討ち、5つの城を奪った。この功績により西河の郡守に任じられ、秦・韓を牽制した。
文侯が死に、子の武侯が即位すると田文と宰相の座を争うが、これに敗れる。これを不服として、本人に抗議し、軍略・政治力・諸侯への威信、それぞれどちらが優れているかを問い質した。すると、田文は三つとも呉起の方が優れていると述べた上で、「だが、今の主君は年若くして民からの信望も薄い。このような状況においては、私と貴殿とどちらが大役を任されるだろうか?」と尋ね返した。ここにおいて呉起は己が田文に及ばないことを認めた。
その後田文が亡くなり、文侯の女婿でもある韓の公族の公叔が後任の宰相となった。しかし公叔は呉起を嫌ったために、妻の弟である武侯に呉起のことを讒言した。そのために武侯は呉起を疎み始め、両者の間は上手くいかなくなった。さらに公叔は呉起を陥れる策略を画策した。武侯へ「呉起を他国に移さない方法がございます。公女を娶らせるのです」といい、その一方で呉起を公叔の家に誘った。呉起がそこで見たのは、公女である公叔の妻が夫を罵倒する姿だった。呉起が殊更名誉を重んじるので、公女を貰うとこうなると思えば話を受けないだろうと見てのことである。呉起はその見込み通りに断り、武侯の懸念は増大。そこへすかさず讒言されたので、察した呉起は楚に逃亡した。その際に「武侯様は奸臣の讒言を聞き、私を理解しない。西河は秦に取られるだろう」と言った。後にその通り、魏は秦に侵略され西河を奪われることになる。
楚では時の君主悼王に寵愛され、令尹(宰相)に抜擢され法家的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は宗族の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また国土は広かったが人の居ない地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は法家の元祖と見なされる事もある(ただし管仲や伝説の太公望も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。
悼王21年(紀元前381年)、悼王が老齢で薨去すると、反呉起派は呉起を殺害するために宮中に踏み込んだ。逃れられない事を悟ると呉起は悼王の死体に覆いかぶさり、遺体もろとも射抜かれて絶命した。政権空白期の事故である。父の後を継いだ粛王は、反呉起派の放った矢が亡父の悼王にも刺さった事を見逃さず、巧みに「王の遺体に触れた者は死罪」という楚の法律(かつて伍子胥が平王の死体に鞭打ったために、このような法律があった)を持ち出し、悼王の遺体を射抜いた改革反対派である者たちを大逆の罪で一族に至るまで全て処刑した。死の間際において呉起は、自分を殺す者たちへの復讐を目論み、かつ改革反対派の粛清を企てたのである。
しかしこの機転にもかかわらず、呉起の死により改革は不徹底に終わり、楚は元の門閥政治へと戻ってしまった。この半世紀後、呉起と並び称される法家商鞅が秦にて法治主義を確立。結局商鞅も恨みを持つ者たちにより処刑されたが、秦はその後も法は残した。そして王と法の元に一体となった秦は着実に覇業を成し遂げていき、楚も滅ぼしたのとは対照的な結果となっている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "呉 起(ご き、紀元前440年 - 紀元前381年)は、中国戦国時代の軍人、政治家、軍事思想家。孫武、孫臏と並んで兵家の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後兵法書『呉子』の作者に擬せられた。子は呉期。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "衛の左氏(現在の山東省菏沢市定陶区)の人。立身出世を志して、曾子(曾参)に学んだが、母の葬儀に帰らなかったため不孝として破門される。母の葬儀に帰らなかったのは、かつて仕官のため各地を転々としたものの、仕官先が見つからないまま家の財産を使い果たし、そのことを馬鹿にした人を故郷で殺害した後ろめたさのためであり、呉起は素直に曾子のもとを去った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "その後、魯の元公の嘉に仕えてその将軍となる。斉人を妻にしていたために将軍に任用する事を危ぶまれたが、先んじて妻を殺すことでそれを晴らした。しかし、それが結局人格に対する不信感を産み、魯の大夫たちにより「呉起は自分の妻を殺害したばかりでなく、魯と兄弟国である衛を独断で侵略した怪しからん人物である」という讒言にあって、彼は元公から懲戒免職されて失脚し、身の危険を感じて魏の文侯のもとに走る。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "文侯は魏の歴代の君主の中でも一二を争うほどの名君で、積極的に人材を集め、魏の国力を上昇させていた。文侯が呉起を任用するかどうかを家臣の李克に下問したところ、李克は「呉起は貪欲で好色ですが、軍事にかけては名将司馬穰苴も敵いません」と答え、文侯は呉起を任用する事に決めた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "呉起は軍中にある時は兵士と同じ物を食べ、同じ所に寝て、兵士の中に傷が膿んだ者があると膿を自分の口で吸い出してやった。ある時に呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ。将軍がじきじきにあんな事をやってくだされているのに、何故泣くのだと聞かれると「あの子の父親は将軍に膿を吸っていただいて、感激して命もいらずと敵に突撃し戦死しました。あの子もきっとそうなるだろうと嘆いていたのです」と答えたと言う。この逸話(「吮疽の仁」と呼ばれている)の示すように兵士たちは呉起の行動に感激し、呉起に信服して命も惜しまなかったため、この軍は圧倒的な強さを見せた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "呉起は軍の指揮を執り秦を討ち、5つの城を奪った。この功績により西河の郡守に任じられ、秦・韓を牽制した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "文侯が死に、子の武侯が即位すると田文と宰相の座を争うが、これに敗れる。これを不服として、本人に抗議し、軍略・政治力・諸侯への威信、それぞれどちらが優れているかを問い質した。すると、田文は三つとも呉起の方が優れていると述べた上で、「だが、今の主君は年若くして民からの信望も薄い。このような状況においては、私と貴殿とどちらが大役を任されるだろうか?」と尋ね返した。ここにおいて呉起は己が田文に及ばないことを認めた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "その後田文が亡くなり、文侯の女婿でもある韓の公族の公叔が後任の宰相となった。しかし公叔は呉起を嫌ったために、妻の弟である武侯に呉起のことを讒言した。そのために武侯は呉起を疎み始め、両者の間は上手くいかなくなった。さらに公叔は呉起を陥れる策略を画策した。武侯へ「呉起を他国に移さない方法がございます。公女を娶らせるのです」といい、その一方で呉起を公叔の家に誘った。呉起がそこで見たのは、公女である公叔の妻が夫を罵倒する姿だった。呉起が殊更名誉を重んじるので、公女を貰うとこうなると思えば話を受けないだろうと見てのことである。呉起はその見込み通りに断り、武侯の懸念は増大。そこへすかさず讒言されたので、察した呉起は楚に逃亡した。その際に「武侯様は奸臣の讒言を聞き、私を理解しない。西河は秦に取られるだろう」と言った。後にその通り、魏は秦に侵略され西河を奪われることになる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "楚では時の君主悼王に寵愛され、令尹(宰相)に抜擢され法家的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は宗族の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また国土は広かったが人の居ない地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は法家の元祖と見なされる事もある(ただし管仲や伝説の太公望も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "悼王21年(紀元前381年)、悼王が老齢で薨去すると、反呉起派は呉起を殺害するために宮中に踏み込んだ。逃れられない事を悟ると呉起は悼王の死体に覆いかぶさり、遺体もろとも射抜かれて絶命した。政権空白期の事故である。父の後を継いだ粛王は、反呉起派の放った矢が亡父の悼王にも刺さった事を見逃さず、巧みに「王の遺体に触れた者は死罪」という楚の法律(かつて伍子胥が平王の死体に鞭打ったために、このような法律があった)を持ち出し、悼王の遺体を射抜いた改革反対派である者たちを大逆の罪で一族に至るまで全て処刑した。死の間際において呉起は、自分を殺す者たちへの復讐を目論み、かつ改革反対派の粛清を企てたのである。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "しかしこの機転にもかかわらず、呉起の死により改革は不徹底に終わり、楚は元の門閥政治へと戻ってしまった。この半世紀後、呉起と並び称される法家商鞅が秦にて法治主義を確立。結局商鞅も恨みを持つ者たちにより処刑されたが、秦はその後も法は残した。そして王と法の元に一体となった秦は着実に覇業を成し遂げていき、楚も滅ぼしたのとは対照的な結果となっている。",
"title": "生涯"
}
] |
呉 起は、中国戦国時代の軍人、政治家、軍事思想家。孫武、孫臏と並んで兵家の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後兵法書『呉子』の作者に擬せられた。子は呉期。
|
{{otheruses|人物|県|呉起県}}
[[File:Wu Qi.jpg|thumb|220px|呉起]]
'''呉 起'''(ご き、[[紀元前440年]] - [[紀元前381年]])は、[[中国]][[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の[[軍人]]、[[政治家]]、[[軍事]][[思想家]]。[[孫武]]、[[孫臏]]と並んで[[兵家]]の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後[[兵法書]]『[[呉子]]』の作者に擬せられた。子は呉期<ref>『[[七略#成立|別録]]』([[劉向]]著)によると「魯の[[左丘明]]が『[[春秋左氏伝]]』を作成し、それを弟子の曾申([[曾子]]の子)に授け、曾申は弟子の呉起に授け、呉起は子の呉期に授け、呉期は弟子の楚の[[鐸椒]]に授け、鐸椒は弟子の[[趙 (戦国)|趙]]の[[虞卿]]に授け、虞卿は弟子の荀卿([[荀子]]/荀況)に授けた」と記されてある。</ref>。
==生涯==
[[衛]]の左氏(現在の[[山東省]][[菏沢市]][[定陶区]])の人<ref>『韓非子』外儲説右上「呉起、衛左氏中人也。」</ref>。立身出世を志して、[[曾子]](曾参)に学んだが<ref>『呂氏春秋』仲春紀・当染「子貢・子夏・曾子学於孔子。田子方学於子貢、段干木学於子夏、呉起学於曾子。」</ref><ref>『史記』孫子呉起列伝「嘗学於曾子。」</ref>、母の葬儀に帰らなかったため不孝として破門される。母の葬儀に帰らなかったのは、かつて仕官のため各地を転々としたものの、仕官先が見つからないまま家の財産を使い果たし、そのことを馬鹿にした人を故郷で殺害した後ろめたさのためであり、呉起は素直に曾子のもとを去った<ref>『史記』孫子呉起列伝「魯人或悪呉起曰:起之為人、猜忍人也。其少時、家累千金、游仕不遂、遂破其家、郷党笑之。呉起殺其謗己者三十余人而東出衛郭門。与其母訣、齧臂而盟曰『起不為卿・相、不復入衛。』遂事曾子。居頃之、其母死。起終不帰。曾子薄之、而与起絶。」</ref>。
その後、[[魯]]の[[元公 (魯)|元公]]の嘉に仕えてその将軍となる。[[田斉|斉人]]を妻にしていたために将軍に任用する事を危ぶまれたが、先んじて妻を殺すことでそれを晴らした。しかし、それが結局人格に対する不信感を産み、魯の[[大夫]]たちにより「呉起は自分の妻を殺害したばかりでなく、魯と兄弟国である衛を独断で侵略した怪しからん人物である」という讒言にあって、彼は元公から懲戒免職されて失脚し、身の危険を感じて[[魏 (戦国)|魏]]の[[文侯 (魏)|文侯]]のもとに走る。
文侯は魏の歴代の君主の中でも一二を争うほどの名君で、積極的に人材を集め、魏の国力を上昇させていた。文侯が呉起を任用するかどうかを家臣の[[李克]]に下問したところ、李克は「呉起は貪欲で好色ですが、軍事にかけては名将[[司馬穰苴]]も敵いません」と答え、文侯は呉起を任用する事に決めた。
呉起は軍中にある時は兵士と同じ物を食べ、同じ所に寝て、兵士の中に傷が膿んだ者があると膿を自分の口で吸い出してやった。ある時に呉起が兵士の膿を吸い出してやると、その母が嘆き悲しんだ。将軍がじきじきにあんな事をやってくだされているのに、何故泣くのだと聞かれると「あの子の父親は将軍に膿を吸っていただいて、感激して命もいらずと敵に突撃し戦死しました。あの子もきっとそうなるだろうと嘆いていたのです」と答えたと言う。この逸話(「吮疽の仁」と呼ばれている)の示すように兵士たちは呉起の行動に感激し、呉起に信服して命も惜しまなかったため、この軍は圧倒的な強さを見せた。
呉起は軍の指揮を執り[[秦]]を討ち、5つの城を奪った。この功績により西河の[[郡守]]に任じられ、秦・[[韓 (戦国)|韓]]を牽制した。
文侯が死に、子の[[武侯 (魏)|武侯]]が即位すると[[田文 (魏)|田文]]<ref>[[孟嘗君]]とは同名異人。</ref>と宰相の座を争うが、これに敗れる。これを不服として、本人に抗議し、軍略・政治力・諸侯への威信、それぞれどちらが優れているかを問い質した。すると、田文は三つとも呉起の方が優れていると述べた上で、「だが、今の主君は年若くして民からの信望も薄い。このような状況においては、私と貴殿とどちらが大役を任されるだろうか?」と尋ね返した。ここにおいて呉起は己が田文に及ばないことを認めた。
その後田文が亡くなり、文侯の女婿でもある韓の公族の公叔が後任の宰相となった。しかし公叔は呉起を嫌ったために、妻の弟である武侯に呉起のことを讒言した。そのために武侯は呉起を疎み始め、両者の間は上手くいかなくなった。さらに公叔は呉起を陥れる策略を画策した。武侯へ「呉起を他国に移さない方法がございます。公女を娶らせるのです」といい、その一方で呉起を公叔の家に誘った。呉起がそこで見たのは、公女である公叔の妻が夫を罵倒する姿だった。呉起が殊更名誉を重んじるので、公女を貰うとこうなると思えば話を受けないだろうと見てのことである。呉起はその見込み通りに断り、武侯の懸念は増大。そこへすかさず讒言されたので、察した呉起は[[楚 (春秋)|楚]]に逃亡した。その際に「武侯様は奸臣の讒言を聞き、私を理解しない。西河は秦に取られるだろう」と言った。後にその通り、魏は秦に侵略され西河を奪われることになる。
楚では時の君主[[悼王 (楚)|悼王]]に寵愛され、[[令尹]](宰相)に抜擢され[[法家]]的な思想を元とした国政改革に乗り出す。元々楚は[[宗族]]の数が他の国と比べてもかなり多かったため、王権はあまり強くなかった。また国土は広かったが人の居ない地が多く、仕事の割に官職の数が多かった。これに呉起は、法遵守の徹底・不要な官職の廃止などを行い、これにより浮いた国費で兵を養った。また領主の権利を三代で王に返上する法を定め、民衆、特に農民層を重視した政策を取った。これらにより富国強兵・王権強化を成し遂げ、楚を南は百越を平らげ、北は陳・蔡の二国を併合して三晋を撃破、西は秦を攻めるほどの強盛国家にした。この事から呉起は[[法家]]の元祖と見なされる事もある(ただし[[管仲]]や伝説の[[呂尚|太公望]]も、その政治手法は法家的とされ、時代的には古い)。しかしその裏では権限を削られた貴族たちの強い恨みが呉起に向けられ、呉起もそれを察知していた。呉起が無事なのは悼王の寵愛があればこそだが、悼王は既に高齢であった。
悼王21年(紀元前381年)、悼王が老齢で薨去すると、反呉起派は呉起を殺害するために宮中に踏み込んだ。逃れられない事を悟ると呉起は悼王の死体に覆いかぶさり、遺体もろとも射抜かれて絶命した。政権空白期の事故である。父の後を継いだ[[粛王]]は、反呉起派の放った矢が亡父の悼王にも刺さった事を見逃さず、巧みに「王の遺体に触れた者は死罪」という楚の法律(かつて[[伍子胥]]が[[平王 (楚)|平王]]の死体に鞭打ったために、このような法律があった)を持ち出し、悼王の遺体を射抜いた改革反対派である者たちを大逆の罪で一族に至るまで全て処刑した。死の間際において呉起は、自分を殺す者たちへの復讐を目論み、かつ改革反対派の粛清を企てたのである。
しかしこの機転にもかかわらず、呉起の死により改革は不徹底に終わり、楚は元の門閥政治へと戻ってしまった。この半世紀後、呉起と並び称される法家[[商鞅]]が秦にて法治主義を確立。結局商鞅も恨みを持つ者たちにより処刑されたが、秦はその後も法は残した。そして王と法の元に一体となった秦は着実に覇業を成し遂げていき、楚も滅ぼしたのとは対照的な結果となっている。
== 参考文献 ==
[[史記]]「孫子呉起列伝第五」
==呉起が登場する作品==
*[[伴野朗]]『呉子起つ 流転の天才将軍』[[祥伝社]] 1999
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[http://www.chinese-wiki.com/Wu_Zi_Art_of_War 「呉起の兵法」中国及び英国翻訳]
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:こ き}}
[[Category:紀元前4世紀中国の哲学者]]
[[Category:兵家の人物]]
[[Category:戦国魏の人物]]
[[Category:紀元前440年生]]
[[Category:紀元前381年没]]
[[Category:暗殺された人物]]
[[Category:春秋戦国楚の人物]]
[[Category:中国の亡命者]]
|
2003-09-24T18:26:44Z
|
2023-09-14T23:44:20Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruses",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E8%B5%B7
|
18,188 |
かまいたちの夜
|
『かまいたちの夜』(かまいたちのよる)は、チュンソフトより発売されたコンピュータゲーム。『弟切草』に続く同社のサウンドノベルシリーズ第2弾である。
1994年11月25日にスーパーファミコン用ゲームソフトとして発売され、その後数多くの機種に移植された。背景の上に文章が表示され、時折現れる選択肢を選んでいくことで様々な物語が展開するサウンドノベル作品。真冬の雪山のペンションを舞台に、そこで起こる不可思議な殺人事件の謎を解くことが目的だが、多数あるエンディングの関係から、目的とずれた結末を迎えることがあるのも特徴の一つである。
スキー旅行に出かけた主人公・透とガールフレンド・真理が、滞在先のペンション「シュプール」で起こる殺人事件に巻き込まれる。山荘で外部と隔離され電話も通じなくなり、自衛のために自分たちで事件の解決を余儀なくされるクローズド・サークルとなっている。
ストーリー序盤は10人を超える登場人物を順に紹介していき、中盤からは本格的なミステリとして展開し、選択肢の間違いなどでプレイヤーが事件を解決できなかった場合は次々と殺人が進行していき、ホラー・サスペンスタッチのエンディングへと進む。
本編をクリアすると、それぞれ毛色の異なる複数の別シナリオが用意されており、登場人物は一緒でも設定が異なる場合がある。前作の『弟切草』と似た手法であるが、本作のシナリオは完全に分岐するため、物語の前後で整合が取れないことはなくなった。
文章を読み進めて途中にある分岐を選んでいくシステムで、ゲームブックに近い。一見すると簡単に思えるが、すべてのエンディングを見るにはかなりの労力を要する。特にスーパーファミコン版はオートセーブ機能と、リトライは章の始めからのみという制約が付いたシステムとなっている。後ほど出たPlayStation版にはフローチャート機能が搭載され、プレイ環境が改善された。
「ミステリー編」で事件推理において犯人を名指しする場面では、限定された選択肢から選ぶのではなく、犯人名を文字入力するシステムになっている。紛らわしい選択肢など、ミスリードが配置されており、完全にトリックを把握していないと解決するのは難しい。また犯人やトリックだけが解っていても、それだけで解決できず、文章内での透の突拍子も無い発言や考えを読み解いて筋道を理解している必要がある。
「ミステリー編」を解決させた後にも様々なストーリーが登場する。特にある特定のシナリオを出現させるためには、一通りのストーリーをクリアした状態から、特殊な行動を取らなければならないものがある。特にスーパーファミコン版では、性質上その特異さが際だっている。以降の作品では、若干の変更が加えられた。
主人公である平凡な大学生の透は、ガールフレンドの真理にスキー旅行に誘われ、彼女の叔父である小林夫妻が長野県で経営しているペンション「シュプール」に滞在することになる。友達以上・恋人未満のまま進展しない真理との仲を縮めるべく、今回の旅行に意気込む透。
吹雪が止まぬ中、シュプールにはアルバイトの久保田俊夫・篠崎みどりのほかに、OL3人組の可奈子・亜希・啓子、関西人の社長一家である香山夫妻、フリーカメラマンの美樹本洋介などといった個性的な面々が宿泊し、和気あいあいと自己紹介をして打ち解けていく。
そんな中、その場に似つかわしくないサングラスをかけて人目を避けているヤクザ風の田中一郎が宿泊客として訪れており、宿泊後すぐに部屋に引きこもって以降、食事なども取らずに誰とも顔を合わそうとはしなかった。
夕食後、OL3人組の部屋で「こんや、12じ、だれかがしぬ」と書かれた手紙が発見され、その場では誰かのイタズラだと一蹴される。しかし夜9時を過ぎた頃、2階からガラスの割れる音がしたため、一同は2階の部屋を調べていくと、田中の部屋でバラバラになった惨殺死体を発見する。部屋の窓は割れたまま開け放たれており、犯人の姿はなかった。
猛吹雪によって外に出ることもできず、全員が完全に閉じ込められた形になった。しかも電話線も切断され、携帯電話も圏外のために警察を呼べないクローズド・サークルとなってしまう。はたして、この殺人はこの地方に伝わる妖怪「かまいたち」によるものなのか?
見えない犯人の影に脅える宿泊客たちは、お互いに疑心暗鬼に駆られていき、停電による暗闇に乗じて、彼らをあざ笑うかのように第2・第3の殺人が起きていく......。愛する真理を守るべく、透は事件解決のために真犯人探しに乗り出す。
複数のエンディングが用意されており、最初から遊べるメインシナリオは「ミステリー編」であるが、その中でクレジットの流れるエンディングを一回以上見ることで、その後アナザーストーリーとしてオカルトタッチな「悪霊編」、サスペンスタッチの「スパイ編」などの新たなシナリオへの分岐が現れる。
それらのエンディングをトゥルーエンディング、バッドエンディング含め全て読み終わるとセーブデータ(栞という形になっている)がピンク色に変わり、さらにセルフパロディである「Oの喜劇編」、「暗号編」が追加される。
さらに、あるシナリオに隠された「チュンソフ党の陰謀編」をクリアすると、同社の『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』のパロディである「不思議のペンション編」が加わる。
その他、移植機種によりおまけシナリオが用意されていることがある。
※携帯電話アプリおよび初期のAndroid版の場合は、各シナリオごとに個別購入する必要がある。
以下は「ミステリー編」を軸とした基本設定だが、分岐によって設定が多少変化することがある。
声優はそれぞれ、CDドラマ版およびPlayStation版『ちょっとエッチなかまいたちの夜』、PlayStation Vita/Windows版『輪廻彩声』、オーイズミ「パチスロ かまいたちの夜」の順で表記。
「シュプール」のモデルとなったのは、長野県北安曇郡白馬村のペンション「クヌルプ」。レトロゲームにおける初期の「聖地」として名高い。
ゲームのシナリオが先に仕上がっていて、その内容の設定に近いペンションを捜していたところ、長野県の八方尾根スキー場の近くにあった"クヌルプ"が選ばれた。談話室や食堂など外の日差しが差し込んで明るい部屋が多く、天井の高いところが多いためゲーム画面より広々としている。
ゲーム内で使用されているペンション「シュプール」の背景写真は原則「クヌルプ」で撮影されたものだが、各部屋のユニットバスについては、実際のクヌルプには部屋に浴室は無く共同の風呂が別にあることから、クヌルプに併設されているコテージで撮影したものを使用している。また、地下のワイン貯蔵庫についてはクヌルプに存在しないため、別途製作されたミニチュアを小型カメラで撮影したものを使用している。
ドラマ版では、ワンシーンでのみクヌルプが登場する。しおりのフクロウはクヌルプの外灯でもあり、ペンションだけでなくコテージやショップにも付いている。
また、フクロウの外灯はオーデリック製で型番:OG041578LRであり、現在でも購入可である。
共通事項として、各移植機種で以下の変更がある(当時をそのまま再現したバーチャルコンソールやゲームアーカイブスは元の機種に準じる)。
※PlayStation版との比較とする。
基本的にスーパーファミコン版をベースとしている。このため追加シナリオは無く、前述の犠牲者2人のエンディングもグッドエンド扱いになっている。
2003年5月23日からは、ミステリー編の序盤のみプレイ可能な無料体験版も配信されていた。2005年6月30日をもって販売終了となり、2005年9月30日にオンラインサービスが終了した。
※PlayStation版との比較とする。
※携帯アプリ版との比較とする。
2010年11月1日よりau one MarketにてシャープのAndroid端末IS01向けに配信開始後、2011年2月1日よりAndroid Marketにて他の機種へも配信開始。
2013年7月9日16時に配信終了。Android版は翌日リリースされた後述の『Smart Sound Novels』が代替となる。
※Android版(初期版)との比較とする。
iOS版が2013年4月25日、Android版は上記の初期版配信終了翌日の2013年7月10日にリリース。
iOS版はiOS 11非対応を理由として、2017年8月25日をもって配信終了。
Android版は4.3以上が動作保障外となっており、対象外のOSでは選択肢が選べないなどの不具合が発生する。
2014年1月24日に上記『Smart Sound Novels』をベースにした英訳ローカライズ版『Banshee's Last Cry』がiOSでリリースされた。配信元はAksys Games Localization, Inc.。日本アカウントからの購入は不可。
※PlayStation版との比較とする。
「イラストレーテッド・メモリアル」と銘打たれた公式ファンブック。メイキング写真や、舞台となったペンション「クヌルプ」の詳細、ゲームに関するクイズ、我孫子武丸描き下ろしの小説『かまいたちの夜 A Novel』などが収録されている。『A Novel』はノベライズにあたるがゲーム本編とはトリックや犯人が異なり、後に携帯電話アプリ版やPlayStation Vita / Windows PC版『輪廻彩声』の追加シナリオとして移植された(選択肢無し)。シナリオ公募企画なども行われ、後の『あなただけのかまいたちの夜』の発売に繋がった。
後にPS版の発売に合わせて改訂版が出され、こちらは掲載内容が一部増補、変更されている。
SFC版の発売直後にチュンソフトより発売された『公式ファンブック かまいたちの夜』の中で、我孫子武丸の小説を元にした新たなシナリオを一般から公募する企画があった。応募期間が短かったにもかかわらず、レベルの高い作品が多数送られてきたので、急遽それら応募作品の中より10作品(小説形式だけでなく、ゲーム形式、選択肢のみも含む)を選考して、一冊の本にした。それが『あなただけのかまいたちの夜』である。
発売された本は「ゲームをプレイして、さらに公式ファンブックを読んだ者」を対象とした、間口のやや狭い本であるにもかかわらず好評を博した。選考された10作品の作者には、それぞれ入選順位・ページ数に応じた印税が支払われた。
『あなただけのかまいたちの夜』は、ゲーム発売から時間が経過して話題性が薄れた時点で絶版になったが、後にPS版や『かまいたちの夜2』が発売された時に、それぞれ再版された。
SFC版から8年の年月を経て初めて出版された攻略本。ペンション「クヌルプ」のオーナーと我孫子武丸による対談も掲載されている。2002年7月3日にTBSで放送されたTVドラマ版『かまいたちの夜』の出演俳優のコメントも掲載。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『かまいたちの夜』(かまいたちのよる)は、チュンソフトより発売されたコンピュータゲーム。『弟切草』に続く同社のサウンドノベルシリーズ第2弾である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1994年11月25日にスーパーファミコン用ゲームソフトとして発売され、その後数多くの機種に移植された。背景の上に文章が表示され、時折現れる選択肢を選んでいくことで様々な物語が展開するサウンドノベル作品。真冬の雪山のペンションを舞台に、そこで起こる不可思議な殺人事件の謎を解くことが目的だが、多数あるエンディングの関係から、目的とずれた結末を迎えることがあるのも特徴の一つである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "スキー旅行に出かけた主人公・透とガールフレンド・真理が、滞在先のペンション「シュプール」で起こる殺人事件に巻き込まれる。山荘で外部と隔離され電話も通じなくなり、自衛のために自分たちで事件の解決を余儀なくされるクローズド・サークルとなっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ストーリー序盤は10人を超える登場人物を順に紹介していき、中盤からは本格的なミステリとして展開し、選択肢の間違いなどでプレイヤーが事件を解決できなかった場合は次々と殺人が進行していき、ホラー・サスペンスタッチのエンディングへと進む。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "本編をクリアすると、それぞれ毛色の異なる複数の別シナリオが用意されており、登場人物は一緒でも設定が異なる場合がある。前作の『弟切草』と似た手法であるが、本作のシナリオは完全に分岐するため、物語の前後で整合が取れないことはなくなった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "文章を読み進めて途中にある分岐を選んでいくシステムで、ゲームブックに近い。一見すると簡単に思えるが、すべてのエンディングを見るにはかなりの労力を要する。特にスーパーファミコン版はオートセーブ機能と、リトライは章の始めからのみという制約が付いたシステムとなっている。後ほど出たPlayStation版にはフローチャート機能が搭載され、プレイ環境が改善された。",
"title": "ゲーム内容"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「ミステリー編」で事件推理において犯人を名指しする場面では、限定された選択肢から選ぶのではなく、犯人名を文字入力するシステムになっている。紛らわしい選択肢など、ミスリードが配置されており、完全にトリックを把握していないと解決するのは難しい。また犯人やトリックだけが解っていても、それだけで解決できず、文章内での透の突拍子も無い発言や考えを読み解いて筋道を理解している必要がある。",
"title": "ゲーム内容"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "「ミステリー編」を解決させた後にも様々なストーリーが登場する。特にある特定のシナリオを出現させるためには、一通りのストーリーをクリアした状態から、特殊な行動を取らなければならないものがある。特にスーパーファミコン版では、性質上その特異さが際だっている。以降の作品では、若干の変更が加えられた。",
"title": "ゲーム内容"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "主人公である平凡な大学生の透は、ガールフレンドの真理にスキー旅行に誘われ、彼女の叔父である小林夫妻が長野県で経営しているペンション「シュプール」に滞在することになる。友達以上・恋人未満のまま進展しない真理との仲を縮めるべく、今回の旅行に意気込む透。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "吹雪が止まぬ中、シュプールにはアルバイトの久保田俊夫・篠崎みどりのほかに、OL3人組の可奈子・亜希・啓子、関西人の社長一家である香山夫妻、フリーカメラマンの美樹本洋介などといった個性的な面々が宿泊し、和気あいあいと自己紹介をして打ち解けていく。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "そんな中、その場に似つかわしくないサングラスをかけて人目を避けているヤクザ風の田中一郎が宿泊客として訪れており、宿泊後すぐに部屋に引きこもって以降、食事なども取らずに誰とも顔を合わそうとはしなかった。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "夕食後、OL3人組の部屋で「こんや、12じ、だれかがしぬ」と書かれた手紙が発見され、その場では誰かのイタズラだと一蹴される。しかし夜9時を過ぎた頃、2階からガラスの割れる音がしたため、一同は2階の部屋を調べていくと、田中の部屋でバラバラになった惨殺死体を発見する。部屋の窓は割れたまま開け放たれており、犯人の姿はなかった。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "猛吹雪によって外に出ることもできず、全員が完全に閉じ込められた形になった。しかも電話線も切断され、携帯電話も圏外のために警察を呼べないクローズド・サークルとなってしまう。はたして、この殺人はこの地方に伝わる妖怪「かまいたち」によるものなのか?",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "見えない犯人の影に脅える宿泊客たちは、お互いに疑心暗鬼に駆られていき、停電による暗闇に乗じて、彼らをあざ笑うかのように第2・第3の殺人が起きていく......。愛する真理を守るべく、透は事件解決のために真犯人探しに乗り出す。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "複数のエンディングが用意されており、最初から遊べるメインシナリオは「ミステリー編」であるが、その中でクレジットの流れるエンディングを一回以上見ることで、その後アナザーストーリーとしてオカルトタッチな「悪霊編」、サスペンスタッチの「スパイ編」などの新たなシナリオへの分岐が現れる。",
"title": "シナリオ一覧"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "それらのエンディングをトゥルーエンディング、バッドエンディング含め全て読み終わるとセーブデータ(栞という形になっている)がピンク色に変わり、さらにセルフパロディである「Oの喜劇編」、「暗号編」が追加される。",
"title": "シナリオ一覧"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "さらに、あるシナリオに隠された「チュンソフ党の陰謀編」をクリアすると、同社の『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』のパロディである「不思議のペンション編」が加わる。",
"title": "シナリオ一覧"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "その他、移植機種によりおまけシナリオが用意されていることがある。",
"title": "シナリオ一覧"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "※携帯電話アプリおよび初期のAndroid版の場合は、各シナリオごとに個別購入する必要がある。",
"title": "シナリオ一覧"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "以下は「ミステリー編」を軸とした基本設定だが、分岐によって設定が多少変化することがある。",
"title": "登場人物"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "声優はそれぞれ、CDドラマ版およびPlayStation版『ちょっとエッチなかまいたちの夜』、PlayStation Vita/Windows版『輪廻彩声』、オーイズミ「パチスロ かまいたちの夜」の順で表記。",
"title": "登場人物"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "「シュプール」のモデルとなったのは、長野県北安曇郡白馬村のペンション「クヌルプ」。レトロゲームにおける初期の「聖地」として名高い。",
"title": "ロケ地"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ゲームのシナリオが先に仕上がっていて、その内容の設定に近いペンションを捜していたところ、長野県の八方尾根スキー場の近くにあった\"クヌルプ\"が選ばれた。談話室や食堂など外の日差しが差し込んで明るい部屋が多く、天井の高いところが多いためゲーム画面より広々としている。",
"title": "ロケ地"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "ゲーム内で使用されているペンション「シュプール」の背景写真は原則「クヌルプ」で撮影されたものだが、各部屋のユニットバスについては、実際のクヌルプには部屋に浴室は無く共同の風呂が別にあることから、クヌルプに併設されているコテージで撮影したものを使用している。また、地下のワイン貯蔵庫についてはクヌルプに存在しないため、別途製作されたミニチュアを小型カメラで撮影したものを使用している。",
"title": "ロケ地"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "ドラマ版では、ワンシーンでのみクヌルプが登場する。しおりのフクロウはクヌルプの外灯でもあり、ペンションだけでなくコテージやショップにも付いている。",
"title": "ロケ地"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "また、フクロウの外灯はオーデリック製で型番:OG041578LRであり、現在でも購入可である。",
"title": "ロケ地"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "共通事項として、各移植機種で以下の変更がある(当時をそのまま再現したバーチャルコンソールやゲームアーカイブスは元の機種に準じる)。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "※PlayStation版との比較とする。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "基本的にスーパーファミコン版をベースとしている。このため追加シナリオは無く、前述の犠牲者2人のエンディングもグッドエンド扱いになっている。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "2003年5月23日からは、ミステリー編の序盤のみプレイ可能な無料体験版も配信されていた。2005年6月30日をもって販売終了となり、2005年9月30日にオンラインサービスが終了した。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "※PlayStation版との比較とする。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "※携帯アプリ版との比較とする。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "2010年11月1日よりau one MarketにてシャープのAndroid端末IS01向けに配信開始後、2011年2月1日よりAndroid Marketにて他の機種へも配信開始。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "2013年7月9日16時に配信終了。Android版は翌日リリースされた後述の『Smart Sound Novels』が代替となる。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "※Android版(初期版)との比較とする。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "iOS版が2013年4月25日、Android版は上記の初期版配信終了翌日の2013年7月10日にリリース。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "iOS版はiOS 11非対応を理由として、2017年8月25日をもって配信終了。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "Android版は4.3以上が動作保障外となっており、対象外のOSでは選択肢が選べないなどの不具合が発生する。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "2014年1月24日に上記『Smart Sound Novels』をベースにした英訳ローカライズ版『Banshee's Last Cry』がiOSでリリースされた。配信元はAksys Games Localization, Inc.。日本アカウントからの購入は不可。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "※PlayStation版との比較とする。",
"title": "他機種版"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "「イラストレーテッド・メモリアル」と銘打たれた公式ファンブック。メイキング写真や、舞台となったペンション「クヌルプ」の詳細、ゲームに関するクイズ、我孫子武丸描き下ろしの小説『かまいたちの夜 A Novel』などが収録されている。『A Novel』はノベライズにあたるがゲーム本編とはトリックや犯人が異なり、後に携帯電話アプリ版やPlayStation Vita / Windows PC版『輪廻彩声』の追加シナリオとして移植された(選択肢無し)。シナリオ公募企画なども行われ、後の『あなただけのかまいたちの夜』の発売に繋がった。",
"title": "関連作品"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "後にPS版の発売に合わせて改訂版が出され、こちらは掲載内容が一部増補、変更されている。",
"title": "関連作品"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "SFC版の発売直後にチュンソフトより発売された『公式ファンブック かまいたちの夜』の中で、我孫子武丸の小説を元にした新たなシナリオを一般から公募する企画があった。応募期間が短かったにもかかわらず、レベルの高い作品が多数送られてきたので、急遽それら応募作品の中より10作品(小説形式だけでなく、ゲーム形式、選択肢のみも含む)を選考して、一冊の本にした。それが『あなただけのかまいたちの夜』である。",
"title": "関連作品"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "発売された本は「ゲームをプレイして、さらに公式ファンブックを読んだ者」を対象とした、間口のやや狭い本であるにもかかわらず好評を博した。選考された10作品の作者には、それぞれ入選順位・ページ数に応じた印税が支払われた。",
"title": "関連作品"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "『あなただけのかまいたちの夜』は、ゲーム発売から時間が経過して話題性が薄れた時点で絶版になったが、後にPS版や『かまいたちの夜2』が発売された時に、それぞれ再版された。",
"title": "関連作品"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "SFC版から8年の年月を経て初めて出版された攻略本。ペンション「クヌルプ」のオーナーと我孫子武丸による対談も掲載されている。2002年7月3日にTBSで放送されたTVドラマ版『かまいたちの夜』の出演俳優のコメントも掲載。",
"title": "関連作品"
}
] |
『かまいたちの夜』(かまいたちのよる)は、チュンソフトより発売されたコンピュータゲーム。『弟切草』に続く同社のサウンドノベルシリーズ第2弾である。 1994年11月25日にスーパーファミコン用ゲームソフトとして発売され、その後数多くの機種に移植された。背景の上に文章が表示され、時折現れる選択肢を選んでいくことで様々な物語が展開するサウンドノベル作品。真冬の雪山のペンションを舞台に、そこで起こる不可思議な殺人事件の謎を解くことが目的だが、多数あるエンディングの関係から、目的とずれた結末を迎えることがあるのも特徴の一つである。
|
{{出典の明記|date=2013年7月31日 (水) 12:10 (UTC)}}
{{コンピュータゲーム
| Title = かまいたちの夜
| image =
| Genre = [[サウンドノベル]]<br>[[実写ゲーム]]
| Plat = [[スーパーファミコン]] (SFC){{Collapsible list |title = 対応機種一覧 |1 = [[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]] (PS)<br />[[SoftBank (携帯電話)|Jフォン]]アプリ<br />[[ゲームボーイアドバンス]]<br />[[Adobe Flash|FLASH]]<br />[[iアプリ]]<br />[[S!アプリ|Vアプリ]]<br />[[EZアプリ]]<br />[[Wii]]<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<br />[[PlayStation 3]] (PS3)<br />[[PlayStation Portable]] (PSP)<br />[[iOS]]<br />[[Wii U]]}}
| Dev = [[チュンソフト]]<br />アクアマリン
| Pub = チュンソフト
| distributor =
| producer = [[中村光一]]
| director = [[麻野一哉]]
| designer =
| writer = [[我孫子武丸]]
| programmer = 斉藤昌快<br />二位真裕<br />山田信洋<br />小川一美<br />中島康雄<br />大森田不可止
| composer = [[たくまる|加藤恒太]]<br />[[中嶋康二郎]]
| artist = 小泉冬彦<br />落合信也<br />佐々木真治<br />佐藤圭子<br />長谷川薫<br />原田久美子
| series = かまいたちの夜シリーズ
| Play = 1人
| Media = 24[[メガビット]][[ロムカセット]]<br />([[バッテリーバックアップ]]:64[[キロビット]])
| Date = '''SFC'''<br />{{vgrelease new|JP|1994-11-25}}{{Collapsible list |title = 発売日一覧 |1 = '''PS'''<br />{{vgrelease new|JP|1998-12-03}}'''PS(廉価版)'''<br />{{vgrelease new|JP|1999-12-02}}'''Jフォンアプリ'''<br />{{vgrelease new|JP|2002-04-01}}'''GBA'''<br />{{vgrelease new|JP|2002-06-28}}'''FLASH'''<br />{{vgrelease new|JP|2002-07-01}}'''iアプリ'''<br />{{vgrelease new|JP|2004-01-30}}'''Vアプリ'''<br />{{vgrelease new|JP|2006-07-03}}'''EZアプリ'''<br />{{vgrelease new|JP|2006-07-13}}'''Wii'''<br />{{vgrelease new|JP|2007-02-13}}'''Android'''<br />{{vgrelease new|JP|2010-11-01}}'''PS3,PSP'''<br />{{vgrelease new|JP|2011-08-24}}'''iOS (Smart Sound Novel)'''{{vgrelease new|JP|2013-04-25}}'''Android (Smart Sound Novel)'''<br />{{vgrelease new|JP|2013-07-10}}'''Wii U'''<br />{{vgrelease new|JP|2013-08-07}}'''iOS (Banshee's Last Cry)'''<br />{{vgrelease new|INT|2014-01-24}}}}
| Rating = {{CERO-D}}
| ContentsIcon = セクシャル
| Device =
| Sale = [SFC]約75万本<ref name=dwango101119>{{PDF|[http://dwango.co.jp/pdf/news/group/2010/101119.pdf 「かまいたちの夜」に新シナリオが登場!!]}} チュンソフト 2010年11月19日</ref><br/>[移植版も含む累計]約125万本<ref name=dwango101119/><ref>{{Cite web|和書|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/20020403/chun.htm|title=チュンソフト、怖さの中の美しさを描く「かまいたちの夜2」ゲーム業界以外のクリエイターが集結|publisher=GAME Watch|accessdate=2011-02-15|date=2002-04-03}}</ref>
| etc = 型式:SHVC-EU
}}
『'''かまいたちの夜'''』(かまいたちのよる)は、[[チュンソフト]]より発売された[[コンピュータゲーム]]。『[[弟切草 (ゲーム)|弟切草]]』に続く同社の[[サウンドノベル]]シリーズ第2弾である。
[[1994年]][[11月25日]]に[[スーパーファミコン]]用ゲームソフトとして発売され、その後数多くの機種に移植された。背景の上に文章が表示され、時折現れる選択肢を選んでいくことで様々な物語が展開するサウンドノベル作品。真冬の雪山のペンションを舞台に、そこで起こる不可思議な殺人事件の謎を解くことが目的だが、多数あるエンディングの関係から、目的とずれた結末を迎えることがあるのも特徴の一つである<ref>株式会社QBQ編『懐かしスーパーファミコン パーフェクトガイド』マガジンボックス(M.B.ムック)、2016年、p46-47。{{ISBN2|978-4-86640-008-2}}。</ref>。
== 概要 ==
スキー旅行に出かけた主人公・'''透'''とガールフレンド・'''真理'''が、滞在先のペンション「シュプール」で起こる殺人事件に巻き込まれる。山荘で外部と隔離され電話も通じなくなり、自衛のために自分たちで事件の解決を余儀なくされる[[クローズド・サークル]]となっている。
ストーリー序盤は10人を超える登場人物を順に紹介していき、中盤からは本格的な[[ミステリ]]として展開し、選択肢の間違いなどでプレイヤーが事件を解決できなかった場合は次々と殺人が進行していき、[[ホラーゲーム|ホラー]]・[[サスペンス]]タッチのエンディングへと進む。
本編をクリアすると、それぞれ毛色の異なる複数の別シナリオが用意されており、登場人物は一緒でも設定が異なる場合がある。前作の『弟切草』と似た手法であるが、本作のシナリオは完全に分岐するため、物語の前後で整合が取れないことはなくなった。
== ゲーム内容 ==
=== 分岐システム ===
文章を読み進めて途中にある分岐を選んでいくシステムで、[[ゲームブック]]に近い。一見すると簡単に思えるが、すべてのエンディングを見るにはかなりの労力を要する。特にスーパーファミコン版はオートセーブ機能と、リトライは章の始めからのみという制約が付いたシステムとなっている。後ほど出たPlayStation版には[[フローチャート]]機能が搭載され、プレイ環境が改善された。
=== 推理システム ===
「ミステリー編」で事件推理において犯人を名指しする場面では、限定された選択肢から選ぶのではなく、'''犯人名を文字入力するシステム'''になっている。紛らわしい選択肢など、ミスリードが配置されており、完全に[[トリック (推理小説)|トリック]]を把握していないと解決するのは難しい。また犯人やトリックだけが解っていても、それだけで解決できず、文章内での透の突拍子も無い発言や考えを読み解いて筋道を理解している必要がある。
「ミステリー編」を解決させた後にも様々なストーリーが登場する。特にある特定のシナリオを出現させるためには、一通りのストーリーをクリアした状態から、特殊な行動を取らなければならないものがある。特にスーパーファミコン版では、性質上その特異さが際だっている。以降の作品では、若干の変更が加えられた。
=== 演出 ===
; シルエット
: 人物は青いシルエットで表現されている。この表現により、当時のスーパーファミコンの描画スペックでも多様の人物表現が可能となったばかりではなく、ユーザーの想像力を壊すことなく感情移入度を高める効果が得られた(例外として一部の死体は、実写で表現されている)。この表現方法は、以後のノベルゲームなどにおけるフォーマットとして定着し、ROM容量の増加によって人物のリアルな描写が可能になった現在においても、演出効果としてたびたび使われる。
: なお、人物をシルエットで表現するアイデアは、脚本を担当した我孫子によるもの。登場人物をシルエットで描くというアイデアを出した我孫子は、「『弟切草』のときは、人物の顔を意図的に出さなかったそうなんですよ。でも、今回は人物が多いんで、そういう訳にはいかない。談話室でたくさんの人が話をしているときに空っぽの椅子が写っていたんでは、間が抜けているでしょ。それで、『影でも描いたらどうですか』と、言ったんです。でもそのときは、動かしてくれと言ったつもりはなかったんですよ」と語っている<ref name="fanbook28"/>。
; アニメーション
: いくつかの場面では、シルエットや絵をアニメーションさせて臨場感を出している。たとえば、猫が走りだしたり、ヒロインが主人公の胸に飛び込んできたり、階段から血が垂れてきたりするシーンなどがある。
; 音楽
: [[中嶋康二郎]]、[[たくまる|加藤恒太]]によるBGMは人気を集め、報道番組やワイドショーなどでもしばしば使用されている。このことに関し我孫子は後に「画面下にテロップで『音楽「かまいたちの夜」より』って入れてくれないかと、何度思ったことか」と語っている<ref name="fanbook28"/>。効果音の数も多く、要所で効果的に使われて雰囲気を盛り上げている。
; 効果音
: 約250種類に及ぶ効果音が用意されている。鳩時計、電話、ドアのベルなど所々に心地よい雰囲気を出す時や恐ろしい効果音などの他に物語のヒントとなる場合もある<ref>{{Cite book|title=週刊[[ファミコン通信]] no.309|date=1994年11月11日18日合併号|publisher=株式会社[[アスキー (企業)|アスキー]]|page=19}}</ref>。
== ストーリー ==
{{不十分なあらすじ|section=1|date=2021年6月}}
主人公である平凡な大学生の'''透'''は、ガールフレンドの'''真理'''に[[スキー]]旅行に誘われ、彼女の叔父である'''小林夫妻'''が[[長野県]]で経営している[[ペンション]]「シュプール」に滞在することになる。友達以上・恋人未満のまま進展しない真理との仲を縮めるべく、今回の旅行に意気込む透。
吹雪が止まぬ中、シュプールにはアルバイトの'''久保田俊夫'''・'''篠崎みどり'''のほかに、OL3人組の'''可奈子'''・'''亜希'''・'''啓子'''、関西人の社長一家である'''香山夫妻'''、フリーカメラマンの'''美樹本洋介'''などといった個性的な面々が宿泊し、和気あいあいと自己紹介をして打ち解けていく。
そんな中、その場に似つかわしくないサングラスをかけて人目を避けているヤクザ風の'''田中一郎'''が宿泊客として訪れており、宿泊後すぐに部屋に引きこもって以降、食事なども取らずに誰とも顔を合わそうとはしなかった。
夕食後、OL3人組の部屋で{{color|red|「'''こんや、12じ、だれかがしぬ'''」}}と書かれた手紙が発見され、その場では誰かのイタズラだと一蹴される。しかし夜9時を過ぎた頃、2階からガラスの割れる音がしたため、一同は2階の部屋を調べていくと、田中の部屋で'''バラバラになった惨殺死体'''を発見する。部屋の窓は割れたまま開け放たれており、犯人の姿はなかった。
猛吹雪によって外に出ることもできず、全員が完全に閉じ込められた形になった。しかも電話線も切断され、携帯電話も圏外のために警察を呼べない[[クローズド・サークル]]となってしまう。はたして、この殺人はこの地方に伝わる妖怪「'''かまいたち'''」によるものなのか?
見えない犯人の影に脅える宿泊客たちは、お互いに疑心暗鬼に駆られていき、停電による暗闇に乗じて、彼らをあざ笑うかのように第2・第3の殺人が起きていく……。愛する真理を守るべく、透は事件解決のために真犯人探しに乗り出す。
== シナリオ一覧 ==
{{不十分なあらすじ|section=1|date=2021年6月}}
複数のエンディングが用意されており、最初から遊べるメインシナリオは「ミステリー編」であるが、その中でクレジットの流れるエンディングを一回以上見ることで、その後アナザーストーリーとしてオカルトタッチな「悪霊編」、サスペンスタッチの「スパイ編」などの新たなシナリオへの分岐が現れる。
それらのエンディングをトゥルーエンディング、バッドエンディング含め全て読み終わるとセーブデータ(栞という形になっている)がピンク色に変わり、さらにセルフパロディである「Oの喜劇編」、「暗号編」が追加される。
さらに、あるシナリオに隠された「チュンソフ党の陰謀編」をクリアすると、同社の『[[トルネコの大冒険 不思議のダンジョン]]』のパロディである「不思議のペンション編」が加わる。
その他、移植機種によりおまけシナリオが用意されていることがある。
※携帯電話アプリおよび初期のAndroid版の場合は、各シナリオごとに個別購入する必要がある。
; ミステリー編<ref group="注">PlayStation 2版『[[かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相]]』では「ペンション“シュプール”編」に改題。</ref>
: ペンション・シュプールでの夕食後、「こんや12じだれかがしぬ」と書きなぐってあるメモが見つかる。その場は趣味の悪い冗談と受け取られたが、ガラスが割れる音でとある客室に行ってみると本当に死体が発見される。助けを求めようにも電話が通じない状況になっており、主人公たちは犯人を見つけ出そうとしたり自分たちの身を守ろうとしたりするが、犯人が分からないままストーリーが進むとさらに犠牲者が出てきてしまう。
: ゲーム開始直後にプレーできる本作のメインシナリオであり、事件を解決できないまま話が進むと徐々に惨劇ホラーの様相を呈してくる。
; スパイ編
: 夕食後に「こんやかまいたちがあらわれる」と書かれた謎の手紙がきっかけとなり、透は伝説のスパイ「かまいたち」を巡る各国スパイ間の熾烈な争いに巻き込まれる。主人公が就寝時間に自室で寝ようとしていると、OL3人組のひとりである可奈子が部屋に来て誘惑してくる。ところが、いつの間にか眠ってしまっていて真理に起こされて目を覚ますと可奈子が喉を切られて死んでいた。真理は、彼女たちがスパイであり、重要な情報を握る”かまいたち”を確保するためにこのペンションで待ち伏せしていたのだ……と言う<ref>{{Cite book|title=週刊ファミ通 No.522|date=1998年12月18日|publisher=株式会社アスキー|page=125}}</ref>。
: 盗聴・暗殺・銃撃戦などアクション&サスペンス色の強いシナリオ。
; 悪霊編<ref group="注">Vita/Windows版『輪廻彩声』では「オカルト編」に改題。</ref>
: ペンションの宿泊客や主人公たちが、窓の外から不気味な目がのぞきこんでいるのを各自の部屋で目撃する。その正体がわからない中、フリーのルポライター・美樹本が探り始める。何かを知っている美樹本と何かを隠そうとしている小林が言い争う中で他にも目撃者があらわれ、ついに殺人事件まで起きてしまう。
: ペンションがある場所で20年前に起きた、ある人物の凄惨な過去に主観を置いたオカルトホラー。
; 鎌井達の夜編<ref group="注">ゲームボーイアドバンス版『ADVANCE』では「釜井達の夜編」、携帯アプリ版では「鎌井編」に改題。</ref>
: シュプールで『かまいたちの夜』のゲームを始めた透と真理だが、ゲーム開始時に「透」と「真理」と名付けたキャラクターも、奇妙なことにゲーム内でその日の2人と同じ行動を取り始める。
: シナリオ自体は短いが、全体を締める[[メタフィクション]]になっている。
; 雪の迷路編<ref group="注">携帯アプリ版では「迷路編」に改題。</ref>
: ゲレンデからペンションへの帰路で自動車事故を起こし、自らの足で歩いて帰らざるを得ない状況に置かれた透と真理。猛吹雪の中、果たして2人は入り組んだ山道を歩いてペンションまで帰れるのか?
: 2人が迷っている間に、ペンションでミステリー編に近い事件が進行していたという構成。
; O(オー)の喜劇編<ref group="注">携帯アプリ版では「喜劇編」に改題。</ref>
: 夕食の席についた透と真理の2人は、見るからに奇妙な出で立ちをした人物を目にする。食後に談話室でくつろいでいると、停電が起こって奇妙な叫び声がペンションに響き渡る。ロウソクの灯りを頼りにみんなでその人物の部屋に行くと、“彼女”は血のついた板を握りしめてベッドに倒れていた。
: ピンクのしおり出現後のギャグ・セルフパロディシナリオ。多くのBGMを駆使して構成されている。
; 暗号編
: ガラスが割れる音で田中一郎の客室に駆けつけた一同。しかし部屋の中には誰もおらず、「宝はシュプールの中にある」で始まるメモが落ちていた。宝を見つけようと、みんなでメモの暗号を解こうと知恵をめぐらしたりペンション内を探し回ったりする。果たして、宝はどこに隠されているのか?
: ピンクのしおり出現後の謎解きシナリオ。
; チュンソフ党の陰謀編
: 特定のシナリオに隠された暗号を解き、ある行為をすると現れるシナリオ(と言うよりは隠しメッセージ)。
: 機種によって、暗号の内容とそれを解く手段が異なる。
; 不思議のペンション編<ref group="注">携帯アプリ版とVita/Windows版『輪廻彩声』では「迷宮編」に改題。</ref>
: 入るたびにマップが変わるという伝説の「不思議のペンション」にたどり着いた透と真理。地下の奥深くに眠ると言われる宝を求めて、2人は地下室へと進んでいく。
: ゲームオーバー(バッドエンド)が非常に多いため、最多数のエンディングが搭載されている。
; 真理の探偵物語編<ref group="注">携帯アプリ版では「探偵編」に改題。</ref>
: 『特別篇』のために書き下ろされたエクストラストーリーで、PlayStation版への移植以降に追加されたミニシナリオ。特定のエンディング後から繋がる後日談という設定になっている。
: ペンションでの事件から数年後、事件の謎を解いたことで気をよくした真理は、透を助手にして探偵事務所を開業していた。ある日、某ゲーム会社社長の殺人事件の話が持ち込まれる。事件の内容を聞き、容疑者4人のプロフィールや証言の資料を閲覧した真理は「犯人がわかった」と言う。
; ちょっとエッチなかまいたちの夜
: 元々はスーパーファミコン版のキャンペーンプレゼントだったものの内容を、PlayStation版移植の際に追加したもの。音声のみで、キャストはCDドラマと同じ。
: Vita/Windows版『[[かまいたちの夜 輪廻彩声]]』では同作のキャストによって再録されている。
: PlayStation版とVita/Windows版『輪廻彩声』で金のしおりを達成すると出現する特典シナリオになっている。
; 我孫子氏からの挑戦状<ref group="注">タイトル画面では「挑戦状!」と表記。</ref>
: ゲームボーイアドバンス版のみ収録。我孫子武丸からの手紙という形式をとったテキストであり、続編『かまいたちの夜2』の宣伝告知にあたる。
: ミステリー編で「完」を一度見ると、タイトル画面に出現。
; A Novel
: モバイルアプリおよびVita/Windows版『輪廻彩声』限定のシナリオ。元々は書籍『かまいたちの夜 公式ファンブック』に収録された我孫子武丸の書き下ろし短編小説『かまいたちの夜 A Novel』をサウンドノベル化したもので、途中の選択肢はなく一本道。前半が「出題編」、後半が「解答編」となっている。
: シュプールで楽しい夜を過ごした翌日、宿泊客の1人が死体で発見された。外部からの侵入の痕跡はなく、犯行は内部犯によるものと推測され、客と従業員はお互い疑心暗鬼に陥る。ミステリー編と同様の殺人事件を描いたシナリオだが、犯人およびトリックが異なっている。
: Vita/Windows版『輪廻彩声』ではミステリー編で「完」を一度見ると、タイトル画面から選択する本編とは別モードのシナリオとして出現する。
; 辺獄の真理編
: Vita/Windows版『輪廻彩声』にて追加された、透と真理にスポットを当てた新たなシナリオ。本シナリオのみ[[竜騎士07]]が担当。
: 「シュプール」の客室で目覚めた透は、全ての記憶を失くしていた。真理や「シュプール」の人々と交流する中で、透は周囲の状況に次第に違和感を覚えていく。
: 出現条件はオカルト編(旧:悪霊編)およびスパイ編と同様。
== 舞台 ==
; ペンション「シュプール」
: 小林夫妻が経営するログキャビン風の二階建てペンション。「不思議のペンション編」のみ「クヌルプ」という名前に変化する。『[[かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄]]』の登場人物からの観点では、実際に泊まった時のシュプールとゲームの中で殺人事件の舞台になったシュプールの2つが存在する。
:; 談話室 (リビング)
:: 宿泊客やスタッフが談笑するための場所。大きな茶色のテーブルを囲むようにソファが置かれ、共用のテレビがある。壁には鳩時計がかけられている。同室には玄関とフロントと階段がある<ref>{{Cite book|和書 |title=電撃スーパーファミコン No.10 |date=1994年6月17日 |year=1994 |publisher=[[メディアワークス]] |pages=16,17,}}</ref>。
:; 客室
:: [[ファイル:かまいたちの夜 ペンション シュプール 2F.png|サムネイル|306x306ピクセル|宿泊客の部屋の配置]]二階で宿泊客が寝るための部屋。ベッドはすべてツインで、ドアは押しボタン式のロックになっている。バスルーム完備だが、基本テレビは置かれていない。ちなみに、主人公と真理はそれぞれ別に部屋をとっている。
:; 食堂
:: 宿泊客がそろって食事をするための部屋。オーナー小林自慢の料理が出される。
:; 小林夫妻の部屋
:: 小林夫妻の個人部屋。近くの廊下には、外へ出られる裏口がある。
:; スタッフルーム
:: アルバイトの俊夫とみどりが使用している部屋。
:; 乾燥室
:: スキーウェアや靴を乾燥させるための部屋。
:; 地下室
:: [[ワインセラー]]になっていて、普段は鍵がかけられている。
:; 物置
:: 二階の廊下の突きあたりにあり、モップなどの掃除用具を入れてある。
== 登場人物 ==
以下は「ミステリー編」を軸とした基本設定だが、分岐によって設定が多少変化することがある。
声優はそれぞれ、CDドラマ版およびPlayStation版『ちょっとエッチなかまいたちの夜』、PlayStation Vita/Windows版『輪廻彩声』、オーイズミ「パチスロ かまいたちの夜」の順で表記。
; 透(とおる)
: 声 - [[緑川光]] / [[逢坂良太]] / 逢坂良太
: 本編の主人公(名前変更可<ref group="注" name="NAME">PlayStation Vita/Windows版『輪廻彩声』では名前変更不可。</ref>)。身長172cm、体重60kg、吉田栄作風のヘアスタイルだが足はそれほど長くない平凡な大学生。同じ大学の真理に果敢にアタックするも、手ごたえに乏しく一人相撲かと思っていたところに、彼女のほうからスキーに誘われ信州にやってきた。登場人物の中では唯一、どのシナリオにおいても大幅な設定の変更がない。
: スーパーファミコン版時点の本編では名字は設定されていなかったが、CDドラマで「'''矢嶋'''(やじま)」姓が付けられ、続編『[[かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄]]』やGBA版以降の本作でそれを踏襲し一字替えた「'''矢島'''」姓が公式設定となった。ただし、ゲーム中の表記は「透」のままである上、GBA版までの時点では名前入力に「嶋」「島」の漢字が存在しない。
; 真理(まり)
: 声 - [[冬馬由美]] / [[明坂聡美]] / [[東山奈央]]
: 本編のヒロイン(名前変更可<ref group="注" name="NAME" />)。身長165cm。透と同じ大学に通っている。雪国育ちでスキーが上手く、叔父が信州で経営する[[ペンション]]に誘う。透のことを憎からず思っているものの、はっきりとした胸の内はまだ不明。長い黒髪の美人。
: スーパーファミコン版時点の本編では名字は設定されていなかったが、CDドラマで叔父と同じ小林姓が付けられ、続編やGBA版以降の本作でも踏襲された。ただし、ゲーム中の表記は「真理」のままであるのは同様。
; 小林 二郎(こばやし じろう)
: 声 - [[岸野幸正]] / [[松田健一郎]] / [[浜田賢二]]
: ペンション「シュプール」のオーナー。真理の叔父。年齢は45歳前後、身長165cm前後で痩せ型。子供の頃から料理が好きだったこともあり超一流の腕を持ち、脱サラしてペンションを開業した。
; 小林 今日子(こばやし きょうこ)
: 声 - [[大塚みずえ|大塚瑞恵]] / [[力丸乃りこ]] / [[ゆきのさつき]]
: 小林二郎の妻。柔和な性格で、人を疑ったり喧嘩や争いをすることを嫌う。料理の腕は絶望的。
; 香山 誠一(かやま せいいち)
: 声 - [[今西正男]] / [[上田燿司]] / [[茶風林]]
: 大阪で会社を興して社長をしている。オーナーの小林二郎がサラリーマン時代に世話をした間柄。小太りの中年男性で豪放な関西弁で喋るなど、関西人のステレオタイプ。柔道経験者だが、気の弱い一面も見せる。
; 香山 春子(かやま はるこ)
: 声 - [[関根明子 (声優)|関根明子]] / [[浅川悠]] / [[原由実]]
: 香山誠一の妻。物静かで長身で線が細く、薄幸そうな美人。実は後妻であり、夫とは違って関西訛りはない。
; 久保田 俊夫(くぼた としお)
: 声 - [[置鮎龍太郎]] / [[伊藤健太郎 (声優)|伊藤健太郎]] / [[中村和正]]
: 「シュプール」で住み込みのアルバイトをしている。単位そっちのけでスキーに熱中しているスポーツ青年で、留年を二度している自称大学六年生。みどり同様に雪焼けしている。うなじの部分で括った長髪と180cmを超える長身が特徴(スーパーファミコン版の説明書の設定では180cmとされていたが、PlayStation版以降で184cmと修正された)。
; 篠崎 みどり(しのざき みどり)
: 声 - [[豊嶋真千子]] / [[仙台エリ]] / [[河野ひより]]
: 「シュプール」で住み込みのアルバイトをしている。スキー好きらしく髪も肌も雪焼けしている。ポニーテールで、20代とされているが見た目では年齢不詳。久保田俊夫とは浅からぬ関係にあるらしい。
; 渡瀬 可奈子(わたせ かなこ)
: 声 - [[永島由子]] / [[高橋未奈美]] / [[丸岡和佳奈]]
: OL3人組の1人。年齢は18歳。ロングヘアーで若干軽そうなイメージがある。スキー好きで勝気な性格。
; 河村 亜希(かわむら あき)
: 声 - [[新山志保]] / [[山本彩乃]] / [[岩村琴美]]
: OL3人組の1人。年齢は18歳。外見は3人の中で一番小柄。ソバージュのかかったショートヘアにトンボ眼鏡をかけており、仕事ができそうなタイプ。
; 北野 啓子(きたの けいこ)
: 声 - [[笠原留美]] / [[本多真梨子]] / [[渡谷美帆]]
: OL3人組の1人。年齢は18歳。やや太目の体格をしており、食べ物が美味しいからとシュプールを選んだ食いしん坊。クリスチャン。
; 美樹本 洋介(みきもと ようすけ)
: 声 - [[神奈延年|林延年]] / [[白熊寛嗣]] / [[中田譲治]]
: 夕食後にペンションに到着した、身長185cmという大柄であご髭をはやしたフリーのカメラマン(悪霊編ではフリーのルポライター)。山男のようながっしりした外見に反して、陽気で人当たりが良く紳士的。
; 田中 一郎(たなか いちろう)
: 声 - [[幸野善之]] / (非公表) / (非公表)
: 夕食時でもロングコートに帽子にサングラスをつけているヤクザ風の不審人物。ミステリー編では第一の犠牲者としてバラバラ死体で発見される。
; ジェニー
: 「シュプール」で飼われている黒猫。透たちが訪れた当初は行方不明になっていた。
== ロケ地 ==
「シュプール」のモデルとなったのは、[[長野県]][[北安曇郡]][[白馬村]]のペンション「クヌルプ」。レトロゲームにおける初期の「聖地」として名高い。
ゲームのシナリオが先に仕上がっていて、その内容の設定に近いペンションを捜していたところ、長野県の[[白馬八方尾根スキー場|八方尾根スキー場]]の近くにあった"クヌルプ"が選ばれた。談話室や食堂など外の日差しが差し込んで明るい部屋が多く、天井の高いところが多いためゲーム画面より広々としている<ref>{{Cite book|title=週刊ファミコン通信 no.320 [[中山博子]]|date=1995年2月3日|year=1995|publisher=株式会社アスキー|pages=21,22,23,24,25,26,27,}}</ref>。
ゲーム内で使用されているペンション「シュプール」の背景写真は原則「クヌルプ」で撮影されたものだが、各部屋のユニットバスについては、実際のクヌルプには部屋に浴室は無く共同の風呂が別にあることから、クヌルプに併設されているコテージで撮影したものを使用している。また、地下のワイン貯蔵庫についてはクヌルプに存在しないため、'''別途製作されたミニチュア'''を小型カメラで撮影したものを使用している。
ドラマ版では、ワンシーンでのみクヌルプが登場する。しおりのフクロウはクヌルプの外灯でもあり、ペンションだけでなくコテージやショップにも付いている。
また、フクロウの外灯はオーデリック製で型番:OG041578LRであり、現在でも購入可である。
== 他機種版 ==
{|class="wikitable" style="white-space:nowrap; font-size:85%"
|-
! No.
! タイトル
! 発売日
! 対応機種
! 開発元
! 発売元
! メディア
! 型式
! 備考
|-
| style="text-align:right" | 1
! サウンドノベル・エボリューション2<br />かまいたちの夜 特別篇
| {{vgrelease new|JP|1998-12-03}}
| [[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]
| アストロール
| [[チュンソフト]]
| [[CD-ROM]]
| SLPS-01794
| -
|-
| style="text-align:right" | 2
! サウンドノベル・エボリューション2<br />かまいたちの夜 特別篇<br />''PlayStation the Best''
| {{vgrelease new|JP|1999-12-02}}
| PlayStation
| アストロール
| チュンソフト
| CD-ROM
| SLPS-91187
| 廉価版
|-
| style="text-align:right" | 3
! かまいたちの夜 mini
| {{vgrelease new|JP|2002年4月1日<ref>{{Cite web|和書|author= |date=2002-04-02 |url=http://dengekionline.com/data/news/2002/4/2/b75368ec4786315950b99d8478f08f16.html |title=チュンソフト、人気サウンドノベル『かまいたちの夜』をJ-PHONEでサービス開始 |website=[[アスキー・メディアワークス|電撃オンライン]] |publisher=[[KADOKAWA]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| [[J-SH51]]<br />[[J-K51]]<br />([[SoftBank (携帯電話)|Jフォン]]アプリ)
| チュンソフト
| チュンソフト
| [[ダウンロード販売|ダウンロード]]
| -
|
|-
| style="text-align:right" | 4
! かまいたちの夜 ADVANCE
| {{vgrelease new|JP|2002-06-28}}
| [[ゲームボーイアドバンス]]
| チュンソフト
| チュンソフト
| ロムカセット
| AGB-P-AKZJ(JPN)
| PlayStation版の移植
|-
| style="text-align:right" | 5
! かまいたちの夜 Internet
| {{vgrelease new|JP|2002年7月1日<ref>{{Cite web|和書|author= |date= |url=https://www.4gamer.net/games/010/G001077/ |title=かまいたちの夜 internet[PC]|website=[[4Gamer.net]] |publisher=[[デジタルハーツホールディングス|Aetas]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| PC各種([[Adobe Flash|FLASH]])
| チュンソフト
| チュンソフト
| ダウンロード
| -
| スーパーファミコン版の移植<br />[[2005年]][[6月30日]]販売終了
|-
| style="text-align:right" | 6
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2004年1月30日<ref>{{Cite web|和書|author= |date=2004-01-09 |url=https://www.famitsu.com/game/mobile/1145175_1115.html |title=iモードでチュンソフトの名作タイトルがプレイできる! |website=[[ファミ通|ファミ通.com]] |publisher=[[KADOKAWA]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| [[mova|505i]]、[[FOMA|900i]]シリーズ<br />([[iアプリ]])
| チュンソフト
| チュンソフト
| ダウンロード<br />(iチュンソフト)
| -
|
|-
| style="text-align:right" | 7
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2006年7月3日<ref name="keitaiwatch20060630">{{Cite web|和書|author=関口聖 |date=2006-06-30 |url=https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29925.html |title=ボーダフォンとEZwebに「かまいたちの夜」 |website=[[ケータイ Watch]] |publisher=[[インプレス]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| [[S!アプリ|Vアプリ]]
| チュンソフト
| [[ドワンゴ]]
| ダウンロード
| -
|
|-
| style="text-align:right" | 8
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2006年7月13日<ref name="keitaiwatch20060630"/>}}
| [[EZアプリ]]
| チュンソフト
| ドワンゴ
| ダウンロード
| -
|
|-
| style="text-align:right" | 9
! [[かまいたちの夜×3 三日月島事件の真相|かまいたちの夜×3<br />三日月島事件の真相]]
| {{vgrelease new|JP|2006-07-27}}
| [[PlayStation 2]]
| チュンソフト
| [[セガ]]
| [[DVD-ROM]]
| SLPM-66452
| ミステリー編のみ収録
|-
| style="text-align:right" | 10
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2007-02-13}}
| [[Wii]]
| チュンソフト<br />アクアマリン
| チュンソフト
| ダウンロード<br />([[バーチャルコンソール]])
| -
| スーパーファミコン版の移植
|-
| style="text-align:right" | 11
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2010-11-01}}
| [[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
| チュンソフト
| チュンソフト
| ダウンロード
| -
| [[2013年]][[7月9日]]18:00配信終了、翌日に後述の『Smart Sound Novel』がリリース
|-
| style="text-align:right" | 12
! かまいたちの夜 特別篇
| {{vgrelease new|JP|2011-08-24}}
| [[PlayStation 3]]<br />[[PlayStation Portable]]<br />([[PlayStation Network]])
| チュンソフト
| チュンソフト
| ダウンロード<br />([[ゲームアーカイブス]])
| -
| PlayStation版の移植
|-
| style="text-align:right" | 13
! かまいたちの夜<br />Smart Sound Novel
| {{vgrelease new|JP|2013年4月25日<ref>{{Cite web|和書|author= |date=2013-04-25 |url=https://www.4gamer.net/games/213/G021353/20130425063/ |title=iOSアプリ「かまいたちの夜 Smart Sound Novel」の配信が本日スタート。HD画質の新グラフィックス実装,サウンドも再収録して登場 |website=[[4Gamer.net]] |publisher=[[デジタルハーツホールディングス|Aetas]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| [[iOS]]
| [[スパイク・チュンソフト]]
| スパイク・チュンソフト
| ダウンロード
| -
| 背景画像を原作と同じロケ地で新規撮影し、音楽を一新したリメイク版<br />[[2017年]][[8月25日]]配信終了
|-
| style="text-align:right" | 14
! かまいたちの夜<br />Smart Sound Novel
| {{vgrelease new|JP|2013年7月10日<ref>{{Cite web|和書|author= |date=2013-07-10 |url=https://www.4gamer.net/games/224/G022490/20130709080/ |title=Android向けアプリ「かまいたちの夜 Smart Sound Novel」の配信が本日スタート。グラフィックスやサウンドを一新し,タッチ操作などもサポート |website=[[4Gamer.net]] |publisher=[[デジタルハーツホールディングス|Aetas]] |language= [[日本語]] |accessdate=2019-2-23}}</ref>}}
| Android
| スパイク・チュンソフト
| スパイク・チュンソフト
| ダウンロード
| -
| 背景画像を原作と同じロケ地で新規撮影し、音楽を一新したリメイク版<br />Android 4.3以上は動作保障外
|-
| style="text-align:right" | 15
! かまいたちの夜
| {{vgrelease new|JP|2013-08-07}}
| [[Wii U]]
| チュンソフト<br />アクアマリン
| チュンソフト
| ダウンロード<br />(バーチャルコンソール)
| -
| スーパーファミコン版の移植
|-
| style="text-align:right" | 16
! Banshee's Last Cry
| {{vgrelease new|INT|2014-01-24}}
| iOS
| スパイク・チュンソフト
| [[Aksys Games]]
| ダウンロード
| -
| 『かまいたちの夜 Smart Sound Novel』の英訳版
|-
| style="text-align:right" | 17
! [[かまいたちの夜 輪廻彩声]]
| {{vgrelease new|INT|2017-02-16}}
| [[PlayStation Vita]]
| [[レジスタ (ゲーム会社)|レジスタ]]<br />エスチュアリウム
| [[5pb.]]([[MAGES.]])
| ロムカード<br />ダウンロード
| -
| キャラクターグラフィックをイラストに変更、声優によるボイス追加<br />追加シナリオは[[竜騎士07]]が担当
|-
| style="text-align:right" | 18
! かまいたちの夜 輪廻彩声
| {{vgrelease new|INT|2018-02-23}}
| [[Microsoft Windows 7|Windows 7]]/[[Microsoft Windows 8|8.1]]/[[Microsoft Windows 10|10]]
| レジスタ<br />エスチュアリウム
| 5pb.(MAGES.)
| DVD-ROM
| -
| Vita版の移植
|-
| style="text-align:right" | 19
! かまいたちの夜 輪廻彩声
| {{vgrelease new|INT|2018-11-30}}
| [[Microsoft Windows 7|Windows 7]]/[[Microsoft Windows 8|8.1]]/[[Microsoft Windows 10|10]]
| レジスタ<br />エスチュアリウム
| 5pb.(MAGES.)
| ダウンロード<br />([[DMM.com]])
| -
| Windows版の移植<br />2020年販売終了
|}
共通事項として、各移植機種で以下の変更がある(当時をそのまま再現したバーチャルコンソールやゲームアーカイブスは元の機種に準じる)。
* 時節に合わせて、真理に似ている人物や、啓子の見たい番組、[[香山リカ (精神科医)|香山]]が説明する日本円の価値など、テキストの細部が改稿されている。
* 機種の仕様に合わせ、「チュンソフ党の陰謀編」を見るために解かねばならない暗号の文章が改稿され、解き方(操作方法)も変更されている。
=== PlayStation版 ===
* [[フローチャート|フローチャート機能]]の追加。
** 一度見たシーン(選択肢含む)が記録され、自由にシーンを行き来できるようになった。また、選んでいない選択肢も色分けされ、一目瞭然となった。これに伴い、SFC版の章選択は廃止された。
* 振動機能の追加。
* グラフィックがよりリアルに、よりクリアになった。
* 「登場人物紹介」の項目が新設。
* 実写によるオープニングムービーが追加。
* 新たな隠しシナリオとして、書き下ろしの番外シナリオ「真理の探偵物語」と、音声のみのシナリオ「ちょっとエッチなかまいたちの夜」を収録。
* 「チュンソフ党の陰謀編」は暗号の変更と同時に、新たな文章が大幅に追加・改稿された。
* 金のしおり出現条件が変更。
* 犠牲者が2人の時点で事件を解決する本編のエンディングが、バッドエンド扱いになっている。
** 監督の麻野によると、犠牲者が2人の時点で事件を解決するエンディングでは犯人の動機が解明されるため、それがベストだと勘違いしたスーパーファミコン版のユーザーが多かったための変更であるという。本編にはそれよりも早い段階で事件を解決するエンディングが存在するが、初プレイ時にこの結末に到達したプレイヤーに2周目以降のプレイを促すため、犯人の動機など解明されないまま終わる。
=== ゲームボーイアドバンス版 ===
※PlayStation版との比較とする。
* 『かまいたちの夜2』に準じて、主人公に「矢島透」、恋人に「小林真理」というフルネームが設定された。
** ただし、ゲーム中は従来同様に「透」と「真理」のままで、「島」の文字が入力できないためゲーム内での再現は不可能。
* 「鎌井達の夜編」が「釜井達の夜編」に改題。また、見つけるゲーム機もスーパーファミコンに戻っている。
* 「我孫子氏からの挑戦状」(『2』の宣伝)が追加された。条件を満たすとタイトル画面に追加される。
* PS版のフローチャートの一部不具合が修正。
* 振動機能は非搭載。
* 新たな悲鳴ボイスの追加。
* 容量の関係上、「真理の探偵物語」と「ちょっとエッチなかまいたちの夜」は未収録。
=== Internet版 ===
基本的にスーパーファミコン版をベースとしている。このため追加シナリオは無く、前述の犠牲者2人のエンディングもグッドエンド扱いになっている。
* オンラインでIDとパスワードを入力してログインする形式になり、セーブデータがサーバーに保存される。利用券は6ヶ月間有効。
* [[Adobe Flash|Macromedia Flash]]が使用されている。
2003年5月23日からは、ミステリー編の序盤のみプレイ可能な無料体験版も配信されていた。2005年6月30日をもって販売終了となり、2005年9月30日にオンラインサービスが終了した<ref>[https://web.archive.org/web/20051102025227/http://www.chunsoft.co.jp/1clickinfo.html 1click コンテンツショップの販売サービス終了について](2005年11月2日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - チュンソフト 2005年7月1日</ref>。
=== 携帯アプリ版 ===
※PlayStation版との比較とする。
* 各シナリオが課金によるポイントでの個別購入になったため、金のしおりがなくなり、ポイントさえ支払えばどのシナリオからでも開始出来るようになった。
* 個別化によるシナリオ分岐の消滅により一部選択肢のカット、一部エンディングのカット、それに伴うシナリオ、メッセージの細部変更。
* 新シナリオとして、公式ファンブック掲載の小説「かまいたちの夜 A Novel」が追加。このシナリオにはシルエットがない。
* 配信シナリオは一部タイトルが短縮・変更されており、「ミステリー編」「スパイ編」「悪霊編」「A Novel」「探偵編(旧:真理の探偵物語)」「迷宮編(旧:不思議のペンション編)」「鎌井編(旧:鎌井達の夜編)」「暗号編」「迷路編(旧:雪の迷路編)」「喜劇編(旧:Oの喜劇編)」となっている。
** EZウェブ版のみ、迷宮編&暗号編、探偵編&喜劇編がそれぞれ1つになったシナリオパック販売。
** 「チュンソフ党の陰謀編」は暗号が仕込まれた該当シナリオに内包されている。
** 「ちょっとエッチなかまいたちの夜」は未収録。
* 2008年6月26日以降に一部機種で配信の『かまいたちの夜DX』では画面サイズが拡大し、新たにフローチャート機能と人物紹介を搭載。
=== Android版(初期版) ===
※携帯アプリ版との比較とする。
2010年11月1日よりau one MarketにてシャープのAndroid端末[[IS01]]向けに配信開始後、2011年2月1日よりAndroid Marketにて他の機種へも配信開始。
* 携帯アプリ版からの移植であり、同様にシナリオごとに分けて販売されている。内容が一部カットされているのも同様。<!-- 価格はミステリー編が350円、その他は230円または115円(いずれも税込)。-->
* シリーズ初の「タッチパネル操作」に対応。映像はVGA画質になり、解像度が向上した。
* 携帯アプリ版ではDX版のみ搭載されていた、PlayStation版の「人物紹介」機能を引き続き実装。
* グラフィック背景等に新たな映像が追加された。
2013年7月9日16時に配信終了。Android版は翌日リリースされた後述の『Smart Sound Novels』が代替となる。
=== iOS / Android版『Smart Sound Novels』 ===
※Android版(初期版)との比較とする。
iOS版が2013年4月25日、Android版は上記の初期版配信終了翌日の2013年7月10日にリリース。
* これまでの携帯端末版と異なり、従来の家庭用機種版と同様にストーリーを1本のアプリに全編収録。ただし収録シナリオの種類はスーパーファミコン版に準じており、「真理の探偵物語編」と「A Novel」は未収録。
* 背景画像を原作と同じロケ地で新規撮影し高解像度化。
* BGMと効果音を一新。オーケストラ等を収録し大幅リニューアル。
* 時事に合わせた設定変更に加え、これまで以上に文章も大幅に改稿されている。例として冒頭の場面がスキーではなくスノーボード、透が大学生ではなく契約社員で真理との出会いが合コン、OL3人組が派遣社員、俊夫が大学生ではなくスノボのインストラクター、シュプールに電波が入らずネットが使えるのも1部屋のみなのはそれを売りにしているため、など。
* 本編の進行に直接関係しない選択肢の一部が削られているが、エンディングの総数はスーパーファミコン版と同じ。章仕立てになっており、フローチャートは非搭載。
* スマートデバイスの操作に合わせ、タッチやスワイプなど電子書籍スタイルに適したインターフェースに変更。これに伴い、画面に文章が一気に表示されて読み進める形式になっている。
* 人物のシルエットが全てカットされ、背景のみになっている。
iOS版はiOS 11非対応を理由として、2017年8月25日をもって配信終了。
Android版は4.3以上が動作保障外となっており、対象外のOSでは選択肢が選べないなどの不具合が発生する。
==== 『Banshee's Last Cry』 ====
2014年1月24日に上記『Smart Sound Novels』をベースにした英訳ローカライズ版『Banshee's Last Cry』がiOSでリリースされた。配信元はAksys Games Localization, Inc.。日本アカウントからの購入は不可。
* 舞台となるペンションが[[カナダ]]の「Slowflake Inn」に変更。
** これに伴い画像がほとんど変更され、モデルとなったペンションも「クヌルプ」からカナダの「アルパインロッジ」に変更。地下室など一部の画像は日本版と共通。
* 舞台設定の変更に伴い、登場人物の名前を全て英語圏の人名に変更。
** 透 → Max
** 真理 → Grace
** 小林二郎 → William Forrest
** 小林今日子 → Colleen Forrest
** 香山誠一 → Chase Buchanan
** 香山春子 → Amber Buchanan
** 久保田俊夫 → Bobby Trottier
** 篠崎みどり → Abby McCarthy
** 渡瀬可奈子 → Tiffany Oakley
** 河村亜希 → Molly Starks
** 北野啓子 → Debbie Mason
** 美樹本洋介 → Jonas Faberge
** 田中一郎 → John Jones
** ジェニー → Ruby
* 基本的なキャラクター設定は共通だが、名前の変更に伴い原作で日本人を思わせる特徴は英語圏に合わせたものに変更されている。例えば、Grace(真理)が金髪、Mr. Buchanan(香山)が[[テキサス州|テキサス]]訛りでテーマ曲も異なるなど。
* 「かまいたち」の伝承がタイトル通り「[[バンシー]]」に置き換えられている。バンシーとは、アイルランドおよびスコットランドに伝わる女妖精であり、人の死を叫び声で予告するという。
=== PlayStation Vita / Windows PC版『輪廻彩声』 ===
※PlayStation版との比較とする。
{{Main|かまいたちの夜 輪廻彩声}}
* 原作の発売元であったスパイク・チュンソフトは直接関与せず、監修・開発協力を担当。公式サイトは5pb.側のみに存在する。
* キャラクターグラフィックがシルエットではなくイラストで表示されるようになり、全編を通して声優による音声が付く。
* オープニングテーマ曲およびオープニングムービーが追加。Vita版とWindows版ではそれぞれ異なる楽曲・ムービーになっている。
* 「悪霊編」を「オカルト編」、「不思議のペンション編」を「迷宮編」に改題。
* 追加シナリオとして「かまいたちの夜 A Novel」(モバイルアプリ版からの移植)と、竜騎士07による新規書き下ろしシナリオ「辺獄の真理編」が収録。
* ピンクのしおりの出現条件が変更され、従来の条件に加えて「真理の探偵物語編」と「辺獄の真理編」の読了も必要となった(「A Novel」はしおりの出現に関係しない)。
* 「ちょっとエッチなかまいたちの夜」はグラフィック無しのままだが、新キャストによる再収録が行われている。
* 「ミステリー編」の犠牲者2人での解決エンディングは「終」扱いのままだが、スタッフロールが流れるようになった。
* 主人公とヒロインの名前が透と真理で固定になり、それに伴い犯人指定時の名前入力にも対応するようになった他、新たにジェニー(猫)にも対応。
** 入力方式の変更により、Windows版では漢字入力にも対応している。
* 背景画像はiOS / Android版『かまいたちの夜 Smart Sound Novel』で新規撮影されたものが使用されており、さらに追加カットもある。
* CG・音楽・選択肢・シナリオの収集率・読了率がそれぞれ記録されるようになった。
* PS Vita版ではトロフィーに対応。上記の収集率が関わるものが存在する。
== 開発 ==
; 我孫子武丸との出会い
: 開発の経緯は、チュンソフトが何人かのミステリー作家にサウンドノベル第一弾である『弟切草』を送り、アンケートを取ったことから始まる<ref name="fanbook28">{{Cite book|和書|date=1998-12-20|title=かまいたちの夜 特別篇 イラストレーテッドメモリアル公式ファンブック【改訂版】|publisher=チュンソフト|page=28 - 35|chapter=SPECIAL INTERVIEW 我孫子武丸 ゲームの中の殺人、そして、それから|isbn=4-924978-09-4}}</ref>。『弟切草』を送られた作家の一人である我孫子武丸は、「僕はもうやってます。『[[ドアドア]]』のころから知ってます」と感想を送り、中村光一はそれに感激し、京都の我孫子の自宅に会いに行く。その際に我孫子がゲームに関して詳しく知っていることが分かり、共同で作品を創ることとなった<ref name="fanbook28"/>。
: 我孫子は『弟切草』をプレイした感想として、「自分の仕事に近いジャンルが初めて出てきたって感じがしましたね。それまでのアドベンチャーゲームよりも文章量が多い分、『僕だったらこうやる』というアイデアもすでにありましたから」と語っている<ref name="fanbook28"/>。しかし、我孫子はアドバイス程度やシナリオの一部を書く、もしくはシナリオを上げればあとは完成を待つだけであると思っていたが、チュンソフトの要望により丸2年間ゲーム製作に携わることとなった<ref name="fanbook28"/>。
: 我孫子はチュンソフトから5分くらいの場所にあるホテルに泊まり、チュンソフトに出勤する日々が続いたが、そのことに関し「デバッグの時期に、分岐などで辻褄が合わない所を修正するためには、どうしても書いた本人が、そばにいないとだめなんですよ」と語っている<ref name="fanbook28"/>。
; 開発開始
: 開発に当たって中村からは特に要望がなく、我孫子が原稿を少しずつ渡していく中でチュンソフト側の考えもまとまっていき、『弟切草』は同じ長さの話が並行する形になっていたが、本作ではじっくり読ませるというコンセプトが固まった<ref name="fanbook28"/>。
: 本編であるミステリー編をまず製作し、その後に様々なジャンルの話が盛り込まれた。特にスパイ編に関しては[[ジェームズ・ボンド|007]]シリーズの中にスキーでの追走劇があったことに起因し、我孫子の意向によってスノーモービルの追撃戦が盛り込まれた<ref name="fanbook28"/>。
: 結末として入れられなかったアイデアとして、犯人が映画『[[13日の金曜日シリーズ|13日の金曜日]]』([[1980年]])の[[ジェイソン・ボーヒーズ|ジェイソン]]のような殺人鬼だったというものがあったが、本編が展開によっては血みどろの状態になるため、必要ないとの判断で取りやめとなった<ref name="fanbook28"/>。
; 作品名
: 『かまいたちの夜』というタイトルに関しては、特撮テレビドラマ『[[怪奇大作戦]]』の「かまいたち」というタイトルの回があり、人間が一瞬でバラバラになることに恐怖を覚えたため印象に残っていた。我孫子は「人間がバラバラになるのはホラーっぽくて良いかなと。『弟切草』でも感じたことなのですが、メディアの雰囲気自体が微妙にホラー志向ですからね。同じミステリーでもパズルではなくホラー、オカルトっぽいほうが、演出の効果も期待できるだろうと、論理的に積み重ねていって出てきた結果ですね」と語っている<ref name="fanbook28"/>。
: また、我孫子は小説家としてのデビュー前に『かまいたちの夜』というタイトルの作品を執筆しているが、内容は本作との関連はない<ref name="fanbook28"/>。
; クローズドサークル
: 雪山を舞台にしたことに関しては、ミステリーをあまり読まない人たちもプレイすることを考慮し、オーソドックスに登場人物を限定して、閉鎖された空間に閉じ込められるという設定となった。感情移入しやすい話で、『弟切草』と同じく主人公が若い男女であることから雪山のペンションという舞台が出来上がった<ref name="fanbook28"/>。最初は犯人が何者か判らない現実離れした殺人だったが、次々と犠牲者が出るうちに"人間の手によるもの"が明らかになり、疑心暗鬼に捕らわれるようになる。<ref>{{Cite book|和書|title=ユーゲー|date=2005年10月1日|year=2005|publisher=マイクロマガジン|pages=64,65,}}</ref>
== スタッフ ==
=== オリジナル版 ===
* 脚本:[[我孫子武丸]]
* 絵:小泉冬彦、落合信也、佐々木真治、佐藤圭子、長谷川薫、原田久美子
* 音楽開発:三俣千代子
* 曲:[[加藤恒太]]、[[中嶋康二郎]]
* 開発監督:株式会社アクアマリン、斉藤昌快
* 開発:二位真裕、山田信洋、小川一美、中島康雄、大森田不可止
* 助手:斉藤ひとみ、黒田剛志、塩野勝彦
* 写真:山浦昇一郎
* 撮影協力:ペンションクヌルプ(長野県白馬村)
* 効果音:有限会社マジカル
* 造形:株式会社ラッキーワイド
* 協力:株式会社ピンポイント
* 製作補佐:中西一彦
* 製作:[[中村光一]]
* 監督:[[麻野一哉]]
=== PlayStation版 ===
* 脚本:我孫子武丸
* 監督・監修:麻野一哉
* 音楽:加藤恒太、中嶋康二郎
* 作画:佐々木真治、小泉冬彦、青柳利実
* 音楽制作:佐藤天平
* 開発監督:水足淳一(株式会社アストロール)
* 開発:新井田直人、寺林潤、板野英史
* 助手:新井田涼子、氷皇茜
* 撮影:山浦昇一郎
* 撮影協力:ペンションクヌルプ(長野県白馬村)
* 効果音:有限会社マジカル
* 造形:株式会社ラッキーワイド
* 動画:滝口寿彦、姫田蘭 (SFX STUDIO LOOP HOLL)、中山雅子(有限会社クオーレ)
* 検査:曽根康征、石神宏紀
* 制作補佐:中西一彦、西畑幸雄
* 宣伝・広報:山本啓介(有限会社ピース)、清水妙子(有限会社ピース)
* 構成:落合信也
* 製作:大森田不可止
* 製作総指揮:中村光一
== 評価 ==
{{コンピュータゲームレビュー
|title =
|Fam = 30/40点 (SFC)<ref name="guidebook116"/><br />(シルバー殿堂)<br />30/40点 (PS)<ref name="famitsu"/><br />(シルバー殿堂)<br />31/40点 (GBA)<ref name="famitsu2"/><br />(シルバー殿堂)
|rev1 = [[ファミリーコンピュータMagazine]]
|rev1Score = 24.4/30点 (SFC)<ref name="daigirin182"/>
}}
; スーパーファミコン版
: ゲーム誌『[[ファミ通|ファミコン通信]]』の「クロスレビュー」での評価は9・8・8・5の合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得<ref name="guidebook116">{{Cite book|和書|date=1999-04-20|title=サウンドノベル・エボリューション1 弟切草 蘇生篇 公式ガイドブック|publisher=チュンソフト|page=116|chapter=第四章 教養篇 サウンドノベルヒストリー|isbn=4-924978-11-6}}</ref>、『[[ファミリーコンピュータMagazine]]』の読者投票による「ゲーム通信簿」では、24.4点(満30点)という評価となっている<ref name="daigirin182">{{Cite journal|和書|title=超絶 大技林 '98年春版|date=1998-04-15|publisher=[[徳間書店]]/インターメディア・カンパニー|journal=Play Station Magazine|volume=増刊4月15日号|pages=189|ref=harv}}</ref>。
{|class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center; width:50%"
|-
!項目
| キャラクタ || 音楽 || お買い得度 || 操作性 || 熱中度 || オリジナリティ
! 総合
|-
!得点
| 3.7 || 4.3 || 3.7 || 4.0 || 4.4 || 4.3
! 24.4
|}
; PlayStation版
: ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」での評価は合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得している<ref name="famitsu">{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=18303 |title=かまいたちの夜 特別編 まとめ [PS]|website = [[ファミ通|ファミ通.com]] |publisher=[[KADOKAWA|KADOKAWA CORPORATION]] |accessdate=2016-10-30}}</ref>。
; ゲームボーイアドバンス版
: ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」での評価は合計31点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得している<ref name="famitsu2">{{Cite web|和書|url=https://www.famitsu.com/cominy/?m=pc&a=page_h_title&title_id=9124 |title= かまいたちの夜 ~アドバンス~ まとめ [GBA]|website = [[ファミ通|ファミ通.com]] |publisher=KADOKAWA CORPORATION |accessdate=2016-10-30}}</ref>。
== 関連作品 ==
=== 公式ファンブック ===
* チュンソフト編、我孫子武丸著『かまいたちの夜 公式ファンブック』1995年1月25日。{{ISBN2|4-924978-01-9}}。
* チュンソフト編、我孫子武丸著『かまいたちの夜 特別篇 公式ファンブック【改訂版】』1998年12月20日。{{ISBN2|4-924978-09-4}}。
「イラストレーテッド・メモリアル」と銘打たれた公式ファンブック。メイキング写真や、舞台となったペンション「クヌルプ」の詳細、ゲームに関するクイズ、我孫子武丸描き下ろしの小説『かまいたちの夜 A Novel』などが収録されている。『A Novel』はノベライズにあたるがゲーム本編とはトリックや犯人が異なり、後に携帯電話アプリ版やPlayStation Vita / Windows PC版『輪廻彩声』の追加シナリオとして移植された(選択肢無し)。シナリオ公募企画なども行われ、後の『あなただけのかまいたちの夜』の発売に繋がった。
後にPS版の発売に合わせて改訂版が出され、こちらは掲載内容が一部増補、変更されている。
=== あなただけのかまいたちの夜 ===
* チュンソフト・我孫子武丸選『サウンドノベル・アンソロジー あなただけのかまいたちの夜』1995年8月25日。{{ISBN2|4-924978-02-7}}。
SFC版の発売直後にチュンソフトより発売された『公式ファンブック かまいたちの夜』の中で、我孫子武丸の小説を元にした新たなシナリオを一般から公募する企画があった。応募期間が短かったにもかかわらず、レベルの高い作品が多数送られてきたので、急遽それら応募作品の中より10作品(小説形式だけでなく、ゲーム形式、選択肢のみも含む)を選考して、一冊の本にした。それが『あなただけのかまいたちの夜』である。
発売された本は「ゲームをプレイして、さらに公式ファンブックを読んだ者」を対象とした、間口のやや狭い本であるにもかかわらず好評を博した。選考された10作品の作者には、それぞれ入選順位・ページ数に応じた印税が支払われた。
『あなただけのかまいたちの夜』は、ゲーム発売から時間が経過して話題性が薄れた時点で絶版になったが、後にPS版や『かまいたちの夜2』が発売された時に、それぞれ再版された。
* 「かまいたちの夜 A Novel」 / 我孫子武丸 - 『公式ファンブック』に収録された短編小説の再録だが、本書では他の10作品に繋がる選択肢が挿入されており、そこからそれぞれの作品のページへ分岐するようになっている(ただし、選択肢のみでその後のストーリーがない分岐もある)。
* 最優秀賞 「吹雪の晩餐」 / 宮下悠一
* かまいたち大賞 「かまいたちの誘惑」 / M・Mヨスル もそざわ - ゲームブック形式の作品。バッドエンディングを含めた多くのエンディングに分岐する。
* 準優秀賞 「分岐点」 / R・未留羅 - エンディング分岐あり。
* 準優秀賞 「雪猫」 / 根岸篤宏 - エンディング分岐あり。
* 我孫子武丸賞 「香山のかまいたちの夜」 / 持麾道治 - エンディング分岐あり。
* 一発笑(賞) 「小林さんの賭け」 / 下川優也
* 入賞 「冬の日の闇」 / ユウキ
* 入賞 「吹雪に埋もれた贖罪」 / 山代健暁
* 入賞 「まぼろしの一日」 / 劉らい太
* 分岐賞 「発覚!! 透君の正体」 / 新上辻隆行 - 選択肢のみの作品。続きのストーリーはない。
=== 攻略本 ===
* チュンソフト『かまいたちの夜 完全攻略本』2002年6月28日。{{ISBN2|4-924978-25-6}}。
SFC版から8年の年月を経て初めて出版された攻略本。ペンション「クヌルプ」のオーナーと我孫子武丸による対談も掲載されている。2002年7月3日にTBSで放送されたTVドラマ版『かまいたちの夜』の出演俳優のコメントも掲載。
=== CD ===
; 『かまいたちの夜 サウンドトラック』
: 1994年12月1日発売、[[ユニバーサルミュージック (日本)|キティレコード]]、KTCR-1293
: SFC版の[[サウンドトラック]]。ゲーム内で使用されたBGM38曲を収録。
; 『かまいたちの夜 [[ラジオドラマ|CDドラマ]]』
: 1994年12月10日発売、キティレコード、KTCR-1294
: [[生物兵器]]を使用したことによる[[バイオハザード]]を題材としたオリジナルストーリーになっている。出演声優は以下の通り。
:* 矢嶋透:[[緑川光]]
:* 小林真理:[[冬馬由美]]
:* 小林二郎:[[岸野幸正]]
:* 小林今日子:[[大塚みずえ|大塚瑞恵]]
:* 香山誠一:[[今西正男]]
:* 香山春子:[[関根明子 (声優)|関根明子]]
:* 久保田俊夫:[[置鮎龍太郎]]
:* 篠崎みどり:[[豊嶋真千子]]
:* 渡瀬可奈子:[[永島由子]]
:* 河村亜希:[[新山志保]]
:* 北野啓子:[[笠原留美]]
:* 美樹本洋介:[[神奈延年|林延年]]
:* 田中一郎:[[幸野善之]]
: なお、本編の終了後に長い無音パートの後、サウンドトラック未収録の「不思議のペンション編」のBGMが収録されている。これには、当時まだ遊びつくしていなかったユーザーへ、まだ隠されたシナリオがあることを示唆するヒントの意味合いがある。また、劇中で「暗号が隠されている」ことをほのめかす台詞もあり、公式ガイドでは「CDドラマに鍵が隠されている」旨の叙述がある。
; 『ちょっとエッチなかまいたちの夜』
: 非売品。SFC版のピンクのしおりを出した画面を写真に撮って送ると先着順3,000名にプレゼントされた、その名の通り「ちょっとエッチな」物語が楽しめる8cmCD。声優はCDドラマ版と共通。
: 後にPS版のゲーム内の隠し要素として、金のしおりを出すと聞ける特典として再録されている。
: Vita/Windows版『輪廻彩声』にも同様に隠し要素となっているが、そちらは同作のキャストで収録し直されたバージョンが収録されている。
; 『かまいたちの夜 特別篇 スペシャルアレンジパック』
: 1999年1月20日、ファーストスマイル・エンターテインメント、FSCA-10069
: PS版の音源を基にしたアレンジサウンドトラック。アレンジバージョンを14曲収録。
=== その他の関連作品 ===
; 舞台演劇『月の氷柱〜もうひとつのかまいたちの夜』
: [[1996年]][[2月29日]]〜[[3月10日]]まで[[シアターアプル]]にて上演。
:* 脚本: 吉村ゆう
:* 演出: [[山崎大輔]]([[劇団スーパー・エキセントリック・シアター]])
:* 村上透: [[中上雅巳]]
:* 進藤真理: [[田中広子]]
:* 小林二郎: [[螢雪次朗]]
:* 小林今日子: [[可愛かずみ]]
:* 香山誠一: [[野添義弘]]
:* 香山春子: 住吉理栄
:* 久保田俊夫: 野田行哉
:* 篠崎みどり: 北辻志保
:* 渡瀬可奈子: [[仁藤優子]]
:* 河村亜希: 関口愛
:* 北野啓子: 岩下愛
:* 美樹本洋介: 緒原雅人
; テレビドラマ『[[かまいたちの夜 (テレビドラマ)|かまいたちの夜]]』
: [[2002年]][[7月3日]]放送。藤原竜也主演。後に、PlayStation 2版『かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄』初回限定特典DVDとして収録された。
:
; インターネット動画『ちょっとおかしな かまいたちの夜』
: 公式サイトや[[YouTube]]、[[ニコニコ動画]]などで[[2011年]][[9月22日]]より毎週公開された短編の動画。全13回。グラフィックやサウンドは初代に準じている。『[[真かまいたちの夜 11人目の訪問者]]』の宣伝のために製作された。『真かまいたちの夜』の予約特典であるDVD「かまいたちの夜 プレミアムファンディスク」に収録されている。
:* 第1回「透と真理」編
:* 第2回「香山」編
:* 第3回「小さな紙切れ」編
:* 第4回「隠された謎」編
:* 第5回「シャワー」編
:* 第6回「美樹本」編
:* 第7回「マッサージ」編
:* 第8回「おたより」編
:* 第9回「大阪へ行くさかいに」編
:* 第10回「諦めるのはまだ早い」編
:* 第11回「俊夫」編
:* 第12回「旅行ガイド」編
:* 第13回「真かまいたちの夜」編
:
; なぞともカフェパーティCUBE『かまいたちの夜 〜こんや、ふたたび、だれかがしぬ〜』
: 「なぞともカフェ」にて[[2016年]][[4月28日]]から[[2017年]][[3月31日]]までの期間限定で開催された参加型謎解きイベント。制作協力は謎組<ref>[https://nazotoki-project.com/event/project46/ 体験型謎解きイベント企画制作 株式会社 謎組 - かまいたちの夜 〜こんや、ふたたび、だれかがしぬ〜]</ref>。
: 後に、[[2019年]][[4月5日]]から[[4月21日]]までの期間限定で再開催された<ref>[https://bandainamco-am.co.jp/cafe_and_bar/nazotomocafe/NEWS/topics/kamitachi_nazo.html 【リバイバルイベント】「かまいたちの夜」アナザーストーリーが期間限定で復活!] - なぞともカフェ</ref>。
: 第1作の殺人事件から1年後、「シュプール」を訪れた透と真理が再び怪事件に巻き込まれるというストーリー。最大4人まで登場人物の名前が設定できるシステムとなっている。
;パチスロ『かまいたちの夜』
:*矢嶋透:逢坂良太
:* 小林真理:東山奈央
:* 小林二郎:浜田賢二
:* 小林今日子:ゆきのさつき
:* 香山誠一:茶風林
:* 香山春子:原由実
:* 久保田俊夫:中村和正
:* 篠崎みどり:河野ひより
:* 渡瀬可奈子:丸岡和佳奈
:* 河村亜希:岩村琴美
:* 北野啓子:渡谷美帆
:* 美樹本洋介:中田譲治
:* 田中一郎:???
== エピソード ==
* タイトルの「かまいたち」は、特撮ドラマ『[[怪奇大作戦]]』の第16話「かまいたち」からきている。それに触発された我孫子はデビュー前に「かまいたちの夜」というタイトルの作品を執筆、後に本作のタイトルとして使われた。内容は、雪山にある建物で殺人事件が起きるというものだが、それ以外の部分はゲームとはまったく異なるという<ref>{{Cite web|和書|url=http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1011/09/news026.html|title=今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと|publisher=ITMedeia Gamez|accessdate=2011-02-15|date=2010-11-19}}</ref>。
* SFC版の発売当初、ピンクのしおりと金のしおりを出した画面を写真に撮って送ると、先着で前者には3,000名に「ちょっとエッチなかまいたちの夜」、後者には50名にペンションクヌルプへの招待券が送られた。
* SFC版のCMおよび広告は、刑事ドラマ『[[太陽にほえろ!]]』のゴリさん([[竜雷太]])が本作をプレイするというもの。難易度の高さを表す五里霧中と、ゴリ夢中をかけた内容となっている。この縁で竜は後にチュンソフトより発売された『[[街 〜運命の交差点〜]]』に出演している。もともと中村光一は竜雷太の大ファンであった。
* この作品では、スパイ編において[[フランス]]のスパイ組織としてSDECE(作中では「フランス情報部」と紹介)が出てくるが、SDECEは[[1982年]]にDGSE([[対外治安総局]])に改称されている。ストーリー中には[[1991年]]に起きた[[ソビエト連邦の崩壊]]の話も出てくる。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
== 外部リンク ==
* [https://www.spike-chunsoft.co.jp/games/kamagba/ ゲームボーイアドバンス版]
* [https://www.spike-chunsoft.co.jp/games/kama/ かまいたちの夜 Smart Sound Novel]
* {{Wiiバーチャルコンソール|ky}}
* {{Wii Uバーチャルコンソール|jazj}}
* {{Wayback |url=http://contents.dwango.jp/chunsoft/title/kama.html |date=20150608154120 |title=携帯電話版公式サイト}}
* {{MobyGames|id=/65563/kamaitachi-no-yoru/|name=Kamaitachi no Yoru}}
* {{MobyGames|id=/66533/banshees-last-cry/|name=Banshee's Last Cry}}
* [http://5pb.jp/games/kamaitachi/ かまいたちの夜 輪廻彩声 公式サイト]
* [http://www.knulp.jp/ ペンション&コテージ クヌルプ] - モデルとなったペンションの公式サイト
* {{YouTube|c=UCjNpGgRnI5A0kmg23pCAZFw}}
{{チュンソフトのサウンドノベル}}
{{DEFAULTSORT:かまいたちのよる}}
[[Category:かまいたちの夜|*]]
[[Category:1994年のコンピュータゲーム]]
[[Category:スーパーファミコン用ソフト]]
[[Category:ニンテンドウパワー書き換えソフト]]
[[Category:PlayStation用ソフト]]
[[Category:ゲームボーイアドバンス用ソフト]]
[[Category:Wii用バーチャルコンソール対応ソフト]]
[[Category:Wii U用バーチャルコンソール対応ソフト]]
[[Category:ゲームアーカイブス対応ソフト]]
[[Category:Android用ゲームソフト]]
[[Category:iPhone用ゲームソフト]]
[[Category:携帯電話アプリゲーム]]
[[Category:実写取り込みを用いたコンピュータゲーム]]
[[Category:宿泊施設を舞台としたコンピュータゲーム]]
[[Category:長野県を舞台とした作品]]
[[Category:ファミ通クロスレビューシルバー殿堂入りソフト]]
[[Category:クローズド・サークル]]
|
2003-09-24T23:13:03Z
|
2023-10-25T09:58:48Z
| false | false | false |
[
"Template:コンピュータゲームレビュー",
"Template:Cite book",
"Template:Wiiバーチャルコンソール",
"Template:Main",
"Template:Wayback",
"Template:コンピュータゲーム",
"Template:不十分なあらすじ",
"Template:ISBN2",
"Template:Cite journal",
"Template:MobyGames",
"Template:チュンソフトのサウンドノベル",
"Template:出典の明記",
"Template:Color",
"Template:Vgrelease new",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Wii Uバーチャルコンソール",
"Template:YouTube"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%A4%9C
|
18,189 |
お化け屋敷
|
お化け屋敷(おばけやしき)は、お化けの出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために作られた日本の娯楽施設。日本以外にも類似の施設はあり、英語では"haunted house"、"haunted attraction",中国語では"鬼屋"などと呼ぶ。主にお化け屋敷プロデューサーが制作する。日本では夏のイメージが強いが、海外ではハロウィーンシーズンに開催される。
娯楽施設としてのお化け屋敷は、映像や音響、からくり、役者などを駆使し、利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設である。遊園地等に常設される例は多い。また、日本では他、祭りに際して屋台等と並んで臨時に設けられる場合も多い。なお、仮設営業されるものは見世物小屋の一形態であり、「薮」と呼ばれた。
お化け屋敷を大きく分類すると、以下の種類に分けられる。
常設展示のお化け屋敷と言われているのは1835年、ロンドンで蝋人形作家のマリー・タッソーが作った「Chamber of Horrors」(マダム・タッソー館)といわれている。 同時代の1830年、日本でも江戸の大森(東京都大田区大森)の医者の瓢仙が「大森の化け物茶屋」を自宅の庭に作っており日本のお化け屋敷の原型と言われている他に、鶴屋南北が夏場の歌舞伎の演目に採り上げたり、2代目・泉屋吉兵衛(泉目吉)が発展させたという説もある。遊園地に常設された最も古いお化け屋敷は昭和30年代に宝塚ファミリーランドにあった物。
娯楽施設では、建物内を暗くして亡霊や妖怪が出そうなシーンを演出する。皿屋敷のような怪談の幽霊が登場する場面を再現したり、各所に幽霊に扮した人や機械仕掛けの妖怪を配置したりして、訪れる人を怖がらせる。必ずしも恐怖スポットのお化け屋敷を再現しているわけではなく、古井戸などの屋外の風景や、地獄で死者が鬼に睨まれるような場面が再現されていることもある。
現在では廃墟となった病院や学校、家屋などをテーマにしたものが多くなってきている。また、「リング」や「呪怨」などといったホラー映画とのタイアップにより期間限定でイベントを行う事も多い。
中学校や高等学校の文化祭などでは、模擬店の一環としてお化け屋敷をしつらえる事がある。
多くのアメリカ人の意識にお化け屋敷のひとつの典型として刷り込まれているものにディズニーランドのホーンテッドマンションがあるが、それが現代のハイテクによるものだと思ってしまうのは誤解であって、そのノウハウの多くは19世紀の中頃にヨーロッパで大人気を博した出し物 ファンタスマゴリーにおけるノウハウの流用・焼き直しである。
また、その古典主義的な屋敷は、18世紀イギリスにおける廃墟ブームやゴシック趣味も影響を与えている。そこに見られるのは、元々の中世の建築様式のゴシック様式ではなく、寧ろ現代の視点から見て、異なった意味で用いられる様になった「文化としてのゴシック様式」を表現したものである。ゴシック小説におけるゴシックとも言え、言ってみればエドガー・アラン・ポー的な雰囲気を衣装としてまとった建築である。
イギリスではかつて、クリスチャンの離婚を認めないバチカンと、離婚しようとしたヘンリー8世が衝突し、カトリックに対抗し英国独自の国教(イングランド国教会)を定め、カトリックの修道院をことごとく解体した。200年も経ち、18世紀になると、これらの建物が廃墟となり、この世のものとは思えない情緒をたたえる様になった。当時、墓地派と呼ばれる詩人らの活動があった事もあり、人々は廃墟の中に美を見い出し、廃墟を楽しむ事が流行した。廃墟風の建築を設計する建築家もひっぱりだこになった程である。ホーンテッドマンションには、そうした文化からの影響が見られる。
日本では夏季のお化け屋敷需要が高く、お化け屋敷を制作するお化け屋敷プロデューサー・お化け屋敷クリエイターが多く存在する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "お化け屋敷(おばけやしき)は、お化けの出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために作られた日本の娯楽施設。日本以外にも類似の施設はあり、英語では\"haunted house\"、\"haunted attraction\",中国語では\"鬼屋\"などと呼ぶ。主にお化け屋敷プロデューサーが制作する。日本では夏のイメージが強いが、海外ではハロウィーンシーズンに開催される。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "娯楽施設としてのお化け屋敷は、映像や音響、からくり、役者などを駆使し、利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設である。遊園地等に常設される例は多い。また、日本では他、祭りに際して屋台等と並んで臨時に設けられる場合も多い。なお、仮設営業されるものは見世物小屋の一形態であり、「薮」と呼ばれた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "お化け屋敷を大きく分類すると、以下の種類に分けられる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "常設展示のお化け屋敷と言われているのは1835年、ロンドンで蝋人形作家のマリー・タッソーが作った「Chamber of Horrors」(マダム・タッソー館)といわれている。 同時代の1830年、日本でも江戸の大森(東京都大田区大森)の医者の瓢仙が「大森の化け物茶屋」を自宅の庭に作っており日本のお化け屋敷の原型と言われている他に、鶴屋南北が夏場の歌舞伎の演目に採り上げたり、2代目・泉屋吉兵衛(泉目吉)が発展させたという説もある。遊園地に常設された最も古いお化け屋敷は昭和30年代に宝塚ファミリーランドにあった物。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "娯楽施設では、建物内を暗くして亡霊や妖怪が出そうなシーンを演出する。皿屋敷のような怪談の幽霊が登場する場面を再現したり、各所に幽霊に扮した人や機械仕掛けの妖怪を配置したりして、訪れる人を怖がらせる。必ずしも恐怖スポットのお化け屋敷を再現しているわけではなく、古井戸などの屋外の風景や、地獄で死者が鬼に睨まれるような場面が再現されていることもある。",
"title": "施設"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "現在では廃墟となった病院や学校、家屋などをテーマにしたものが多くなってきている。また、「リング」や「呪怨」などといったホラー映画とのタイアップにより期間限定でイベントを行う事も多い。",
"title": "施設"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "中学校や高等学校の文化祭などでは、模擬店の一環としてお化け屋敷をしつらえる事がある。",
"title": "施設"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "多くのアメリカ人の意識にお化け屋敷のひとつの典型として刷り込まれているものにディズニーランドのホーンテッドマンションがあるが、それが現代のハイテクによるものだと思ってしまうのは誤解であって、そのノウハウの多くは19世紀の中頃にヨーロッパで大人気を博した出し物 ファンタスマゴリーにおけるノウハウの流用・焼き直しである。",
"title": "米国のお化け屋敷(ホーンテッドハウス)とその文化的背景"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "また、その古典主義的な屋敷は、18世紀イギリスにおける廃墟ブームやゴシック趣味も影響を与えている。そこに見られるのは、元々の中世の建築様式のゴシック様式ではなく、寧ろ現代の視点から見て、異なった意味で用いられる様になった「文化としてのゴシック様式」を表現したものである。ゴシック小説におけるゴシックとも言え、言ってみればエドガー・アラン・ポー的な雰囲気を衣装としてまとった建築である。",
"title": "米国のお化け屋敷(ホーンテッドハウス)とその文化的背景"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "イギリスではかつて、クリスチャンの離婚を認めないバチカンと、離婚しようとしたヘンリー8世が衝突し、カトリックに対抗し英国独自の国教(イングランド国教会)を定め、カトリックの修道院をことごとく解体した。200年も経ち、18世紀になると、これらの建物が廃墟となり、この世のものとは思えない情緒をたたえる様になった。当時、墓地派と呼ばれる詩人らの活動があった事もあり、人々は廃墟の中に美を見い出し、廃墟を楽しむ事が流行した。廃墟風の建築を設計する建築家もひっぱりだこになった程である。ホーンテッドマンションには、そうした文化からの影響が見られる。",
"title": "米国のお化け屋敷(ホーンテッドハウス)とその文化的背景"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "日本では夏季のお化け屋敷需要が高く、お化け屋敷を制作するお化け屋敷プロデューサー・お化け屋敷クリエイターが多く存在する。",
"title": "お化け屋敷に関する職"
}
] |
お化け屋敷(おばけやしき)は、お化けの出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために作られた日本の娯楽施設。日本以外にも類似の施設はあり、英語では"haunted house"、"haunted attraction",中国語では"鬼屋"などと呼ぶ。主にお化け屋敷プロデューサーが制作する。日本では夏のイメージが強いが、海外ではハロウィーンシーズンに開催される。
|
{{Otheruseslist|娯楽施設|心霊スポット|幽霊屋敷|1929年の映画|お化け屋敷 (1929年の映画)}}
[[Image:Obake Yashiki.jpg|thumb|right|220px|お化け屋敷の一例]]
[[ファイル:お化け屋敷兵庫県鍛冶屋秋祭り.jpg|thumb|220px|right|お化け屋敷入り口]]
'''お化け屋敷'''(おばけやしき)は、[[お化け]]の出そうな状況を作り出して客に恐怖心を煽るために作られた[[日本]]の[[娯楽施設]]<ref>「余録」([[毎日新聞]]2014年8月18日)によれば、お化けや怪談が夏の風物詩となったのは[[鶴屋南北 (4代目)]]の歌舞伎からで、[[1836年]](天保7)年、江戸・[[回向院|両国回向院]] で「寺島仕込怪物問屋(てらしまじこみばけものどんや/寺島とは尾上菊五郎)」というが評判となる。「[[四谷怪談]]」など怪談ものの場面を[[からくり人形]]で見せた。これが日本で初の本格的化け物屋敷興行という。</ref>。日本以外にも類似の施設はあり、英語では"'''haunted house'''"、"'''haunted attraction'''",中国語では"'''鬼屋'''"などと呼ぶ。主に'''[[お化け屋敷プロデューサー]]'''が制作する。日本では夏のイメージが強いが、海外ではハロウィーンシーズンに開催される。
<!--
== 恐怖スポットとしてのお化け屋敷 ==
亡霊や妖怪が住んでいるとされるお化け屋敷は、幽霊屋敷とも呼ばれる。日常的に人の死に関わっている病院や、関係者の事故死・殺害・自殺など死を伴うトラブルがあった(あるいはあったとされる)家屋・公共施設である場合が多く、亡霊の目撃や[[ラップ現象]]などの[[心霊現象]]の噂がついてまわる。病院では、過去に亡くなった患者の霊が出るという噂もしばしば流れる。
超常現象が起きるとされる廃病院や廃屋などが[[心霊スポット]]として注目を浴びる事があり、怖い物見たさで現地を訪れる人々もいる。また、これらの建築物を題材とした創作物も多数存在する。(後述)
-->
== 概要 ==
娯楽施設としてのお化け屋敷は、映像や[[音響]]、[[からくり]]、[[役者]]などを駆使し、利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設である。遊園地等に常設される例は多い。また、日本では他、[[祭り]]に際して[[屋台]]等と並んで臨時に設けられる場合も多い。なお、仮設営業されるものは[[見世物小屋]]の一形態であり、「薮」と呼ばれた<ref>全国的に有名で、単独で見世物化されていた[[八幡の藪知らず]]から来ていると思われる。</ref>。
お化け屋敷を大きく分類すると、以下の種類に分けられる。
; ウォークスルー型
: 名称の通り決められた通路を歩いて進む、最も一般的なもの。人形や音響効果などを使った仕掛けの他、最近ではよりリアリティを追求する為に独自のストーリーを持たせたり、人がお化け役として客を驚かしたりするものが多い。一部では、通路に分岐が設けられており間違えると元来た道へ戻されるというもの、靴を脱いで入らなければならないもの、入る前と出た後で[[心拍数]]を計測し、それによってランク付けされるというものなどもある。[[富士急ハイランド]]の「[[戦慄迷宮]]」、[[東京ドームシティアトラクションズ]]の「怨霊座敷」、[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]の「[[ザ・マミー・ミュージアム〜ハムナプトラ 神々の呪い〜]]」「[[チャッキーのホラー・ファクトリー]]」などがこのタイプ。
; ライド型
: 特定の小型の乗り物に乗り、ガイドレールに沿って一定の速度で進んでいくもの。お化け役の人が出るというものは極めて少なく、客の側まで来て驚かすという事があまり無い為、お化け屋敷としてはあまり怖くない部類に入る。[[東京ディズニーランド]]の「[[ホーンテッドマンション]]」、[[浅草花やしき]]の「スリラーカー」、[[としまえん]]の「ミステリーゾーン」、富士急ハイランドの「無限廃坑」などがこのタイプ。
; 3Dサウンド型
: ヘッドフォンを装着し、そこから流れてくる音声を聴くというもの。一部では部屋に仕掛けが施されているものもある。比較的狭い密室の中に案内され、終わるまで出る事ができないという恐怖感がある。富士急ハイランドの「血に飢えた病棟」、ナムコ・ナンジャタウンの「地獄便所」、浅草花やしきの「ゴーストの館」などがこのタイプ。
; シアター型
: 比較的大人数収容できる広い部屋で、映像を観たり音声を聴いたりするというもの。富士急ハイランドの「[[ドクロ・ナ・キモチ 棺桶墓場|稲川淳二の棺桶劇場]]」、東京ジョイポリスの「ダークチャペル」などがこのタイプ。
==歴史==
常設展示のお化け屋敷と言われているのは1835年、[[ロンドン]]で[[蝋人形]]作家の[[マリー・タッソー]]が作った「Chamber of Horrors」([[マダム・タッソー館]])といわれている。
同時代の1830年、日本でも[[江戸]]の[[大森]]([[東京都]][[大田区]]大森)の医者の[[瓢仙]]が「[[大森の化け物茶屋]]」を自宅の庭に作っており日本のお化け屋敷の原型と言われている<ref>[http://www.homemate-research-theme-park.com/useful/13262_tour_054/ お化け屋敷の歴史]</ref>他に、[[鶴屋南北]]が夏場の[[歌舞伎]]の演目に採り上げたり、2代目・泉屋吉兵衛([[泉目吉]])が発展させたという説もある<ref>[https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/308.html 遊園地を百倍楽しめる はじめて物語]</ref>。遊園地に常設された最も古いお化け屋敷は昭和30年代に[[宝塚ファミリーランド]]にあった物。
==施設==
[[File:デカンショ祭りお化け屋敷.JPG|thumb|240px|right|[[デカンショ祭り]]お化け屋敷]]
娯楽施設では、建物内を暗くして亡霊や妖怪が出そうなシーンを演出する。[[皿屋敷]]のような[[怪談]]の幽霊が登場する場面を再現したり、各所に幽霊に扮した人や機械仕掛けの妖怪を配置したりして、訪れる人を怖がらせる。必ずしも恐怖スポットのお化け屋敷を再現しているわけではなく、[[古井戸 (曖昧さ回避)|古井戸]]などの屋外の風景や、[[地獄 (仏教)|地獄]]で死者が鬼に睨まれるような場面が再現されていることもある。
現在では[[廃墟]]となった[[病院]]や[[学校]]、[[家屋]]などをテーマにしたものが多くなってきている。また、「[[リング (1998年の映画)|リング]]」や「[[呪怨]]」などといった[[ホラー映画]]との[[タイアップ]]により期間限定でイベントを行う事も多い。
中学校や高等学校の[[文化祭]]などでは、[[模擬店]]の一環としてお化け屋敷をしつらえる事がある。
=== お化け屋敷のある遊園地とその名称一覧(常設) ===
*「[[ポルターガイスト現象|ポルターガイスト]]の館」 - [[北海道グリーンランド]]([[北海道]])
*「死霊の館〜呪われた少女〜」 - [[ルスツリゾート]](北海道)
*「ダークキャッスル」「ヘルシップ」「グランディッシュの館」「ミステリーマンション」 - [[那須ハイランドパーク]]([[栃木県]])
*「地獄寺」 - [[日光江戸村]](栃木県)
*「スリラー2」 - [[東武動物公園]]([[埼玉県]])
*「[[ホーンテッドマンション]]」 - [[東京ディズニーランド]]([[千葉県]])
*「お化け屋敷 〜桜の怨霊〜」「スリラーカー」「ゴーストの館」 - [[浅草花やしき]]([[東京都]])
*「怨霊座敷」「[[ザ・13ドアーズ]]」「ゾンビパラダイス」「[[楳図かずお]]のお化け屋敷」「[[13日の金曜日]]」 - [[東京ドームシティアトラクションズ]](東京都)
*「ダークチャペル」「生き人形 蒼の間」 - [[東京ジョイポリス]](東京都)
*「怨念旅館」「地獄旅館」「地獄便所」 - [[ナムコ・ナンジャタウン]](東京都)
*「お化け屋敷ひゅ~どろ」「閉ざされたお化け屋敷」「恐怖の館」 - [[よみうりランド]](東京都)
*「天国と地獄」呪いの魔方陣 - [[横浜・八景島シーパラダイス]]([[神奈川県]])
*「[[戦慄迷宮]]」「無限廃坑」「血に飢えた病棟」「ゲゲゲの妖怪屋敷 妖怪小噺」「恐怖のスリラー館」「処刑の館」 - [[富士急ハイランド]]([[山梨県]])
*「ドクター・ゾビ」「処刑の館」 - [[ぐりんぱ]]([[静岡県]])
*「モンパ君のお化け屋敷」 - [[日本モンキーパーク]]([[愛知県]])
*「お化け屋敷」 - [[ナガシマスパーランド]]([[三重県]])
*「史上最恐のお化け屋敷」 - [[東映太秦映画村]]([[京都府]])
*「お化け屋敷 地獄門」 - [[生駒山上遊園地]]([[奈良県]])
*「スリラー館」 - [[ひめじ手柄山遊園]]([[兵庫県]])
*「スリラーハウス キャバンクゥェスト」 - [[鷲羽山ハイランド]]([[岡山県]])
*「ミステリーゾーン」 - [[ヒルゼン高原センター|ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク]](岡山県)
*「スリラーマンション」 - [[みろくの里]]([[広島県]])
*「楳図かずおのお化け屋敷」 - [[城島高原パーク]]([[大分県]])
*「呪われた第四病棟」「廃校への招待状」「地獄堂」 - [[グリーンランド (遊園地)|グリーンランド]]([[熊本県]])
*「スリラーシティ」 - [[ハウステンボス]]([[長崎県]])
=== 遊園地以外の場所にあるお化け屋敷一覧(常設) ===
*[[台場怪奇学校]] - [[台場一丁目商店街]]([[東京都]])
*[[オバケン]] - [[方南町]]([[東京都]])
*隠れ鬼からの脱出 - アジトオブスクラップ浅草・アジトオブスクラップ鹿児島([[東京都]]・[[鹿児島県]])
*都市伝説からの脱出 - アジトオブスクラップ浅草([[東京都]])
*京都怨霊館 - [[新京極通|新京極商店街]]([[京都府]])
=== 期間限定のお化け屋敷一覧 ===
*「リンカーンお化け屋敷」 - [[赤坂サカス]]([[東京都]])
*「お化け屋敷」 - [[伊勢高柳商店街]]([[三重県]])
*「呪われた安土城」「怨霊首無寺」「妖怪屋敷」 - [[伊勢安土桃山城下街]]([[三重県]])
*「[[ザ・マミー・ミュージアム〜ハムナプトラ 神々の呪い〜]]」 - [[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]([[大阪府]])
*「死霊城」 - [[姫路セントラルパーク]]([[兵庫県]])<ref>[http://www.central-park.co.jp/amusement/attraction/family_detail.php?no=14 死霊城呪われた部屋!廃墟の城に潜む恐怖、君は耐えられるか?]</ref>
*「お化け屋敷」 - [[えひめこどもの城]]([[愛媛県]])
*「お化け屋敷」 - [[レスパスシティ]](愛媛県)
=== 過去に存在したお化け屋敷一覧 ===
* 「[[ザ・13ドアーズ]]」「ゾンビパラダイス」 - [[東京ドームシティアトラクションズ]]([[東京都]])
* 「お化け屋敷」 - [[浅草花やしき]](東京都)
* 「ミステリーゾーン」「お化け屋敷」 - [[としまえん]](東京都)
* 「生き人形の間」 - [[東京ジョイポリス]](東京都)
* 「地獄旅館」「怨念旅館」 - [[ナムコ・ナンジャタウン]](東京都)
* 「[[台場怪奇屋敷]]」 - [[台場一丁目商店街]](東京都)
* 「稲川淳二の棺桶劇場」「恐怖のスリラー館」「処刑の館」 - [[富士急ハイランド]]([[山梨県]])
* [[有田川ライブラリー#お化け屋敷(2013-2018)|「学校のおばけ屋敷in有田川」]] - 旧有田川町立五西月小学校([[和歌山県]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://wakayama.keizai.biz/headline/684/|title=和歌山・有田川町の小学校跡でお化け屋敷 絵本作家2人が企画|date=2016-08-09|publisher=和歌山経済新聞|accessdate=2018-11-22}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://evenear.com/event/detail/19425|title=学校のおばけ屋敷in有田川ファイナル|work=イベニア|date=2018-08|accessdate=2018-11-22}}</ref>
* 「エイリアンパニック」 - [[スペースワールド]]([[福岡県]])
==米国のお化け屋敷(ホーンテッドハウス)とその文化的背景==
多くのアメリカ人の意識にお化け屋敷のひとつの典型として刷り込まれているものにディズニーランドの[[ホーンテッドマンション]]があるが、それが現代のハイテクによるものだと思ってしまうのは誤解であって、そのノウハウの多くは19世紀の中頃にヨーロッパで大人気を博した出し物 [[ファンタスマゴリー]]におけるノウハウの流用・焼き直しである<ref name=kato>[[加藤耕一]] 『「幽霊屋敷」の文化史』講談社現代新書 2009</ref>。
また、その古典主義的な屋敷は、18世紀イギリスにおける廃墟ブームやゴシック趣味も影響を与えている。そこに見られるのは、元々の中世の建築様式の[[ゴシック様式]]ではなく、寧ろ現代の視点から見て、異なった意味で用いられる様になった「文化としてのゴシック様式」を表現したものである。[[ゴシック小説]]におけるゴシックとも言え、言ってみれば[[エドガー・アラン・ポー]]的な雰囲気を衣装としてまとった建築である。
イギリスではかつて、クリスチャンの離婚を認めない[[バチカン]]と、離婚しようとした[[ヘンリー8世 (イングランド王)|ヘンリー8世]]が衝突し、カトリックに対抗し英国独自の国教([[イングランド国教会]])を定め、カトリックの[[修道院]]をことごとく解体した。200年も経ち、18世紀になると、これらの建物が[[廃墟]]となり、この世のものとは思えない情緒をたたえる様になった。当時、[[墓地派]]と呼ばれる詩人らの活動があった事もあり、人々は廃墟の中に美を見い出し、廃墟を楽しむ事が流行した。廃墟風の建築を設計する[[建築家]]もひっぱりだこになった程である。ホーンテッドマンションには、そうした文化からの影響が見られる<ref name=kato/>。
== お化け屋敷に関する職 ==
日本では夏季のお化け屋敷需要が高く、お化け屋敷を制作する'''[[お化け屋敷プロデューサー]]'''・'''お化け屋敷[[クリエイター]]'''が多く存在する。
; [[五味弘文]]
: 1992年〜。日本の[[お化け屋敷プロデューサー]]。代表作は『[[ザ・13ドアーズ]]』。
;[[マイケル・ティー・ヤマグチ]]([https://obake.red/corp/profile/history/ MICHAELTY、舞帝])
:1992年〜。俳優、特殊メイクアーティストとして活動しつつ、ホラープランナーとして活動。代表作は『[https://obake.red/corp/profile/history/ ネグルシ]』『[https://obake.red/corp/ ゾンビ防衛大学]』。
; [[平野ユーレイ]]([[幽霊ゾンビ]])
: 2005年〜。[[ホラープランナー]]。代表作は『台場怪奇学校』。
; [[齊藤ゾンビ]](幽霊ゾンビ)
: 2005年〜。ホラープランナー。代表作は『台場怪奇学校』。
; オバケン
: 2012年〜。代表作は『方南町オバケン』。
: 映像業を行いつつ、ホラープランナーとしても活動している。
; 吉澤正悟(吉澤ショモジ)
: 2014年〜。代表作は『方南町オバケンシーズン3 SIX EXITS』。
: 映像業を行いつつ、ホラープランナーとしても活動している
; Coco
: 2020年〜。代表作は『京都怨霊館』。
: 怪談師やオカルトブロガーを行いつつ、ホラープランナーとしても活動している。
[[Image:CodazziObakeYashiki1.jpg|thumb|200px|お化け屋敷。古くさい絵も恐怖を煽り立てる。]]
==脚注==
<references />
==関連書籍==
*『化け物屋敷 遊戯化される恐怖』([[橋爪紳也]]/[[中公新書]])
== 関連項目 ==
*[[見世物小屋]]
*[[遊園地]]
*[[文化祭]]
*[[ダンジョン#観光施設、テーマパークとしてのダンジョン|ダンジョン]](テーマパーク)
*[[蝋人形#蝋人形館・博物館|蝋人形館]]
<!--*[[ウィンチェスター・ミステリー・ハウス]]-->
{{デフォルトソート:おはけやしき}}
[[Category:アトラクション]]
[[Category:ホラー]]
[[Category:ホラーアトラクション]]
[[Category:ホラーアクター]]
[[Category:ホラーゲーム]]
[[Category:ホラーアニメ]]
[[Category:ゾンビ]]
[[Category:USJ]]
|
2003-09-25T00:15:11Z
|
2023-10-03T09:57:15Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruseslist",
"Template:Cite web"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%8C%96%E3%81%91%E5%B1%8B%E6%95%B7
|
18,190 |
八朔
|
八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。
新暦では8月25日頃から9月23日頃までを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。
この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実節句(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。
室町幕府において既に公式の行事として採用されたことが知られている。幕府の関東地方における出先機関であった鎌倉府でも8月1日に八朔の儀式が行われており、関東の諸大名や寺社から刀剣や唐物、馬などが鎌倉公方に献上され、鎌倉公方からも献上者に対して御礼の品となる刀剣や唐物、馬などが下賜されていたことが『鎌倉年中行事』に見える。その影響か、戦国時代には後北条氏や宇都宮氏でも八朔に関する記録が残されている。
徳川家康が天正18年8月1日(グレゴリオ暦1590年8月30日)に初めて公式に江戸城に入城したとされることから、江戸幕府はこの日を正月に次ぐ祝日としていた。ただし、家康の家臣である松平家忠の日記によれば、実際の入城は7月18日である。豊臣秀吉が小田原征伐後に進めていた関東諸大名の領国画定作業(「関東国分」)が8月1日に佐竹義宣の領国画定によってほぼ完了し、徳川氏の新しい領国が正式に確定されている。豊臣政権による新しい徳川氏の領国画定の日が江戸幕府の成立以降に家康の公式の入城日と解釈されるようになったと考えられる。
明治改暦以降は、新暦8月1日や月遅れで9月1日に行われるようになった。
熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。
町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物(山車 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。
祭りに合わせて放水する国の重要文化財、通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。
造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。
福井県美浜町の新庄区では、五穀豊穣と子孫繁栄を願っておこなわれる。太鼓や笛のおはやしの中、樽神輿を担いだ行列が田代公会堂を出発し、日吉神社まで進む。この行列に続いて、男性のシンボルをかたどったご神体を持ったてんぐが進み、見物客の女性をご神体(長さ約60センチの木製)でつつく。このご神体でつつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれがある。 。
京都市東山区の祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっている。
福岡県遠賀郡芦屋町では、「八朔の節句」として長男・長女の誕生を祝い、男児は藁で編む「わら馬」、女児は米粉で作る「だごびーな(団子雛)」を家に飾る行事が行なわれており、300年以上続く伝統行事として、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財の選択を受けている。
香川県丸亀市の一部では、男児の健やかな成長を祈り、その地方で獲れた米の粉で「八朔だんご馬」を作る風習がある。丸亀を含む讃岐国を領した生駒氏家臣で、馬術の名人として名高い曲垣平九郎に因んでいる。
香川県三豊市仁尾町の一部や兵庫県たつの市御津町室津地区など、歴史的経緯によって本来は旧暦3月3日に行われる雛祭りを八朔に延期する風習を持つ地域も存在する。
山梨県都留市では八朔祭りが行われている。都留市の八朔祭りは毎年8月1日の八朔に行われていたが、現在では9月1日に実施されている。都留市四日市場の生出神社(おいでじんじゃ)の例祭が発展した祭りで、本祭では神輿が渡御し、附祭では大名行列や屋台が巡行する。江戸後期の天保年間にはすでに実施されており、現存する屋台後幕は浮世絵師の葛飾北斎が手がけたとする伝承がある。
ハッサクは、8月1日ごろに食べられるようになったため、この名が付いた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "新暦では8月25日頃から9月23日頃までを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実節句(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "室町幕府において既に公式の行事として採用されたことが知られている。幕府の関東地方における出先機関であった鎌倉府でも8月1日に八朔の儀式が行われており、関東の諸大名や寺社から刀剣や唐物、馬などが鎌倉公方に献上され、鎌倉公方からも献上者に対して御礼の品となる刀剣や唐物、馬などが下賜されていたことが『鎌倉年中行事』に見える。その影響か、戦国時代には後北条氏や宇都宮氏でも八朔に関する記録が残されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "徳川家康が天正18年8月1日(グレゴリオ暦1590年8月30日)に初めて公式に江戸城に入城したとされることから、江戸幕府はこの日を正月に次ぐ祝日としていた。ただし、家康の家臣である松平家忠の日記によれば、実際の入城は7月18日である。豊臣秀吉が小田原征伐後に進めていた関東諸大名の領国画定作業(「関東国分」)が8月1日に佐竹義宣の領国画定によってほぼ完了し、徳川氏の新しい領国が正式に確定されている。豊臣政権による新しい徳川氏の領国画定の日が江戸幕府の成立以降に家康の公式の入城日と解釈されるようになったと考えられる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "明治改暦以降は、新暦8月1日や月遅れで9月1日に行われるようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "熊本県上益城郡山都町の浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物(山車 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "祭りに合わせて放水する国の重要文化財、通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "福井県美浜町の新庄区では、五穀豊穣と子孫繁栄を願っておこなわれる。太鼓や笛のおはやしの中、樽神輿を担いだ行列が田代公会堂を出発し、日吉神社まで進む。この行列に続いて、男性のシンボルをかたどったご神体を持ったてんぐが進み、見物客の女性をご神体(長さ約60センチの木製)でつつく。このご神体でつつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれがある。 。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "京都市東山区の祇園一帯など花街では、新暦8月1日に芸妓や舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっている。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "福岡県遠賀郡芦屋町では、「八朔の節句」として長男・長女の誕生を祝い、男児は藁で編む「わら馬」、女児は米粉で作る「だごびーな(団子雛)」を家に飾る行事が行なわれており、300年以上続く伝統行事として、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財の選択を受けている。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "香川県丸亀市の一部では、男児の健やかな成長を祈り、その地方で獲れた米の粉で「八朔だんご馬」を作る風習がある。丸亀を含む讃岐国を領した生駒氏家臣で、馬術の名人として名高い曲垣平九郎に因んでいる。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "香川県三豊市仁尾町の一部や兵庫県たつの市御津町室津地区など、歴史的経緯によって本来は旧暦3月3日に行われる雛祭りを八朔に延期する風習を持つ地域も存在する。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "山梨県都留市では八朔祭りが行われている。都留市の八朔祭りは毎年8月1日の八朔に行われていたが、現在では9月1日に実施されている。都留市四日市場の生出神社(おいでじんじゃ)の例祭が発展した祭りで、本祭では神輿が渡御し、附祭では大名行列や屋台が巡行する。江戸後期の天保年間にはすでに実施されており、現存する屋台後幕は浮世絵師の葛飾北斎が手がけたとする伝承がある。",
"title": "各地の行事"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ハッサクは、8月1日ごろに食べられるようになったため、この名が付いた。",
"title": "ゆかりの食品"
}
] |
八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことである。 新暦では8月25日頃から9月23日頃までを移動する(秋分が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。 この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実節句(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。
|
{{Otheruses|旧暦の日付|その他|八朔 (曖昧さ回避)}}
'''八朔'''(はっさく)とは[[旧暦8月|八月]][[朔日]]の略で、[[旧暦]]の[[8月1日 (旧暦)|8月1日]]のことである。
新暦では[[8月25日]]頃から[[9月23日]]頃までを移動する([[秋分]]が旧暦8月中なので、早ければその29日前、遅ければ秋分当日となる)。
この頃、[[早稲]]の穂が実るので、[[農民]]の間で[[初穂]]を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、'''田の実節句'''(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、[[武家]]や[[公家]]の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった<ref>[[西角井正慶]]編『[[年中行事]]事典』p.638 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 [[東京堂出版]]</ref>。
==歴史==
[[室町幕府]]において既に公式の行事として採用されたことが知られている<ref>二木謙一「室町幕府八朔」『中世武家儀礼の研究』([[吉川弘文館]]、1985年)</ref>。幕府の[[関東地方]]における出先機関であった[[鎌倉府]]でも8月1日に八朔の儀式が行われており、関東の諸大名や寺社から刀剣や[[唐物]]、馬などが[[鎌倉公方]]に献上され、鎌倉公方からも献上者に対して御礼の品となる刀剣や唐物、馬などが下賜されていたことが『[[鎌倉年中行事]]』に見える。その影響か、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[後北条氏]]や[[宇都宮氏]]でも八朔に関する記録が残されている<ref>山田邦明「鎌倉府の八朔」『鎌倉府と地域社会』(同成社、2014年)</ref>。
[[徳川家康]]が[[天正]]18年8月1日([[グレゴリオ暦]][[1590年]][[8月30日]])に初めて公式に[[江戸城]]に入城したとされることから、[[江戸幕府]]はこの日を正月に次ぐ祝日としていた<ref>『年中行事事典』p.639</ref>。ただし、家康の家臣である[[松平家忠]]の日記によれば、実際の入城は7月18日である。[[豊臣秀吉]]が小田原征伐後に進めていた関東諸大名の領国画定作業(「関東国分」)が8月1日に[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]の領国画定によってほぼ完了し、[[徳川氏]]の新しい領国が正式に確定されている。[[豊臣政権]]による新しい徳川氏の領国画定の日が江戸幕府の成立以降に家康の公式の入城日と解釈されるようになったと考えられる<ref>柴裕之 『徳川家康 境界の領主から天下人へ』 平凡社〈中世から近世へ〉、2017年6月。ISBN 978-4-582-47731-3 P193.</ref>。
[[明治]]改暦以降は、[[新暦]][[8月1日]]や[[月遅れ]]で[[9月1日]]に行われるようになった。
==各地の行事==
{{疑問点|title=日付が書かれていない行事は旧暦8月1日でよいのか?|date=2014年8月}}
===熊本の八朔祭===
{{大言壮語|date=2014年8月|section=1}}
[[File:熊本県上益城郡山都町.jpg|thumb|八朔祭の大造り物(熊本県山都町)]]
[[熊本県]][[上益城郡]][[山都町]]の[[浜町 (山都町)|浜町]]では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭(はっさくまつり)」が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い、9月第1土曜日日曜日の2日間にわたって開催されている。この祭りは江戸時代中期から始まったとされ{{誰2|date=2014年8月}}、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、NHKなど全国ニュースにも毎年取り上げられているほど有名な祭りである。
町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにもおよぶ大造り物([[山車]] 他にお囃子隊が同行)が数十基、引き廻される光景は実に壮観で、内外より多くの観光客や[[写真家]]を呼び込んでいる。
祭りに合わせて放水する国の[[重要文化財]]、[[通潤橋]](つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には[[通潤橋]]の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。
造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている<ref>その年に起きた出来事や注目された人物など、ユーモアたっぷりに風刺した造り物が多い。</ref>。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。
===福井の八朔祭===
[[福井県]][[美浜町_(福井県)|美浜町]]の[[新庄区]]では、五穀豊穣と子孫繁栄を願っておこなわれる。太鼓や笛の[[祭囃子|おはやし]]の中、樽[[神輿]]を担いだ行列が田代公会堂を出発し、日吉神社まで進む。この行列に続いて、男性のシンボルをかたどった[[神体|ご神体]]を持った[[てんぐ]]が進み、見物客の女性をご神体(長さ約60センチの木製)でつつく。このご神体でつつかれた女性は子宝に恵まれるといういわれがある。
<ref> 福井新聞 てんぐが女性追い大暴れ!客爆笑 福井・美浜で奇祭「八朔祭」(2012年9月1日午後5時29分) [http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/36654.html 福井新聞]</ref>。
===その他の地域の行事===
[[京都市]][[東山区]]の[[祇園]]一帯など花街では、[[新暦]][[8月1日]]に[[芸妓]]や[[舞妓]]がお茶屋や芸事の師匠宅へあいさつに回るのが伝統行事になっている。
[[福岡県]][[遠賀郡]][[芦屋町]]では、「八朔の節句」として長男・長女の誕生を祝い、男児は[[藁]]で編む「わら馬」、女児は[[米粉]]で作る「だごびーな(団子雛)」を家に飾る行事が行なわれており、300年以上続く伝統行事として、国の[[記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財]]の選択を受けている。
[[香川県]][[丸亀市]]の一部では、男児の健やかな成長を祈り、その地方で獲れた[[米粉|米の粉]]で「八朔[[団子|だんご]]馬」を作る風習がある。丸亀を含む[[讃岐国]]を領した[[生駒氏]]家臣で、馬術の名人として名高い[[曲垣平九郎]]に因んでいる<ref>【仰天ゴハン】こねて跳ねて成長願う『読売新聞』朝刊2018年9月23日よみほっと(別刷り)</ref>。
[[香川県]][[三豊市]]仁尾町の一部や[[兵庫県]][[たつの市]][[御津町 (兵庫県)|御津町]][[室津]]地区など、歴史的経緯によって本来は旧暦[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]に行われる[[雛祭り]]を八朔に延期する風習を持つ地域も存在する。
[[山梨県]][[都留市]]では[[八朔祭り (都留市)|八朔祭り]]が行われている。都留市の八朔祭りは毎年8月1日の八朔に行われていたが、現在では9月1日に実施されている。都留市四日市場の[[生出神社]](おいでじんじゃ)の例祭が発展した祭りで、本祭では神輿が渡御し、附祭では大名行列や屋台が巡行する。江戸後期の天保年間にはすでに実施されており、現存する屋台後幕は[[浮世絵師]]の[[葛飾北斎]]が手がけたとする伝承がある。
== ゆかりの食品 ==
[[ハッサク]]は、8月1日ごろに食べられるようになったため、この名が付いた。
== 関連文献 ==
{{参照方法|date=2014年8月|section=1}}
* [[澤太郎左衛門]] 徳川家八朔祝賀の起因(同方会雑誌第六号抄出)『舊幕府』第2巻第2号、75頁〜84頁 [[冨山房]]雑誌部 明治31年(1898年)2月20日
== 脚注 ==
<references/>
==外部リンク==
* 八朔祭(熊本県[[山都町]]) - [http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/ka/syokokankoka/kanko/index.jsp 観光情報]
* 八朔だんご馬(丸亀市) - [http://marugame.town-web.net/tyuseisan/dangouma_1.htm 讃岐丸亀basara88]
{{Event-stub}}
{{DEFAULTSORT:はつさく}}
[[Category:日本の年中行事]]
[[Category:旧暦8月]]
[[Category:8月]]
[[Category:9月]]
| null |
2020-08-12T11:19:43Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruses",
"Template:疑問点",
"Template:大言壮語",
"Template:誰2",
"Template:参照方法",
"Template:Event-stub"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%94
|
18,191 |
魔法数
|
魔法数(まほうすう、英: magic number)とは、原子核物理学において、原子核が特に安定となる陽子と中性子の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である核種を魔法核と呼ぶ。
核構造のシェルモデルでは、殻(シェル)が「閉じている」状態(閉殻)は安定性が高く、崩壊や核分裂が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。
現在、広く承認されている魔法数は 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 の7つで、原子番号がこれらにあたる元素は、周辺の元素に比べて多くの安定同位体を持っている。中性子数がこれに該当する同中性子体についても同様で、例えば核種の一覧を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいるのがわかる。原子核から1個の中性子を引き離すのに必要なエネルギーは、中性子数が各魔法数からそれぞれ1個増加したときに極小となる。
一部の中性子過剰核では、8, 20, 28は消えて、別の魔法数である 6, 16, 32, 34 が現れる事が研究によって示されている。この領域のことを反転の島(Island of inversion)と呼ぶ。(50、82は維持される)。また、最近の研究から、中性子過剰な炭素同位体の陽子数6が魔法数である事が明らかになった。
魔法数は1949年にマリア・ゲッパート=メイヤーとヨハネス・ハンス・イェンゼンによって理論的な説明がなされ、ノーベル賞授与対象となった。
陽子数と中性子数が、ともに魔法数の核種(Zは陽子数、Nは中性子数)
ニッケルとスズは短寿命(周辺核種中では比較的安定)で、鉛164 (Z=82, N=82) は確認もされていない。これは、安定核種が集中する中心(ベータ安定線)から外れると、陽子や中性子の間に働く三体力が核力による繋ぎ止めを妨げるためである。原子核が成立できる限界をドリップライン(英語版)と呼び、鉛のひとつ前のタリウムでは中性子数100以上となっている。
魔法数は量子力学の効果を考える事で説明され、理論的な予測もされているが、シェルモデルは素粒子数が多くなると成り立たず、安定核近傍を離れた中性子過剰不安定核領域やドリップライン周辺では、他の理論に基づく推測から追加の魔法数が提案されている。 スキルムモデル(バリオンを扱う)についての、ハートリー-フォック方程式のボゴリューボフ変換による非相対論的エネルギー密度の研究では、N=184, 196が魔法数とされる。 このほか、N=162、Z=108, 114, 120, 126も同様に魔法数と見られる。
また、超重元素における未発見元素のうち、二重魔法数をもつものは安定の島仮説の中心となっている。
原子の化学的性質はその電子配置でほぼ決定されるが、電子殻における電子にも化学的に極めて安定する特定の数(配置)がある。オクテット則と呼ばれることもある。
電子が魔法数となる原子(貴ガス元素)は極めてイオン化しにくく、逆に魔法数に近い原子は、電子数が魔法数より多い場合にはイオン化傾向、逆に少ない場合には電気陰性度が大きい。このため、魔法数の電子配置を原子核とは別の意味で「核」と呼ぶことがある。
ネオンまでは主殻が閉じるが、以降は副殻であるp軌道が閉じることで安定する。これは、内側のd軌道よりも、1つ外側のs軌道のほうがエネルギー準位が低いためで、ナトリウム以降は主殻だけが閉じる状態は存在しない。
また、たとえばラドンは化学的反応性を持ちフッ素と容易に反応するなど、電子数が魔法数であっても重い原子ほど安定性が低下することは、核子の魔法数の事情と共通している。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "魔法数(まほうすう、英: magic number)とは、原子核物理学において、原子核が特に安定となる陽子と中性子の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である核種を魔法核と呼ぶ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "核構造のシェルモデルでは、殻(シェル)が「閉じている」状態(閉殻)は安定性が高く、崩壊や核分裂が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現在、広く承認されている魔法数は 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 の7つで、原子番号がこれらにあたる元素は、周辺の元素に比べて多くの安定同位体を持っている。中性子数がこれに該当する同中性子体についても同様で、例えば核種の一覧を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいるのがわかる。原子核から1個の中性子を引き離すのに必要なエネルギーは、中性子数が各魔法数からそれぞれ1個増加したときに極小となる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一部の中性子過剰核では、8, 20, 28は消えて、別の魔法数である 6, 16, 32, 34 が現れる事が研究によって示されている。この領域のことを反転の島(Island of inversion)と呼ぶ。(50、82は維持される)。また、最近の研究から、中性子過剰な炭素同位体の陽子数6が魔法数である事が明らかになった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "魔法数は1949年にマリア・ゲッパート=メイヤーとヨハネス・ハンス・イェンゼンによって理論的な説明がなされ、ノーベル賞授与対象となった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "陽子数と中性子数が、ともに魔法数の核種(Zは陽子数、Nは中性子数)",
"title": "二重魔法数"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ニッケルとスズは短寿命(周辺核種中では比較的安定)で、鉛164 (Z=82, N=82) は確認もされていない。これは、安定核種が集中する中心(ベータ安定線)から外れると、陽子や中性子の間に働く三体力が核力による繋ぎ止めを妨げるためである。原子核が成立できる限界をドリップライン(英語版)と呼び、鉛のひとつ前のタリウムでは中性子数100以上となっている。",
"title": "二重魔法数"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "魔法数は量子力学の効果を考える事で説明され、理論的な予測もされているが、シェルモデルは素粒子数が多くなると成り立たず、安定核近傍を離れた中性子過剰不安定核領域やドリップライン周辺では、他の理論に基づく推測から追加の魔法数が提案されている。 スキルムモデル(バリオンを扱う)についての、ハートリー-フォック方程式のボゴリューボフ変換による非相対論的エネルギー密度の研究では、N=184, 196が魔法数とされる。 このほか、N=162、Z=108, 114, 120, 126も同様に魔法数と見られる。",
"title": "不安定核領域"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "また、超重元素における未発見元素のうち、二重魔法数をもつものは安定の島仮説の中心となっている。",
"title": "不安定核領域"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "原子の化学的性質はその電子配置でほぼ決定されるが、電子殻における電子にも化学的に極めて安定する特定の数(配置)がある。オクテット則と呼ばれることもある。",
"title": "電子の魔法数"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "電子が魔法数となる原子(貴ガス元素)は極めてイオン化しにくく、逆に魔法数に近い原子は、電子数が魔法数より多い場合にはイオン化傾向、逆に少ない場合には電気陰性度が大きい。このため、魔法数の電子配置を原子核とは別の意味で「核」と呼ぶことがある。",
"title": "電子の魔法数"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ネオンまでは主殻が閉じるが、以降は副殻であるp軌道が閉じることで安定する。これは、内側のd軌道よりも、1つ外側のs軌道のほうがエネルギー準位が低いためで、ナトリウム以降は主殻だけが閉じる状態は存在しない。",
"title": "電子の魔法数"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また、たとえばラドンは化学的反応性を持ちフッ素と容易に反応するなど、電子数が魔法数であっても重い原子ほど安定性が低下することは、核子の魔法数の事情と共通している。",
"title": "電子の魔法数"
}
] |
魔法数とは、原子核物理学において、原子核が特に安定となる陽子と中性子の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である核種を魔法核と呼ぶ。 核構造のシェルモデルでは、殻(シェル)が「閉じている」状態(閉殻)は安定性が高く、崩壊や核分裂が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。 現在、広く承認されている魔法数は 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 の7つで、原子番号がこれらにあたる元素は、周辺の元素に比べて多くの安定同位体を持っている。中性子数がこれに該当する同中性子体についても同様で、例えば核種の一覧を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいるのがわかる。原子核から1個の中性子を引き離すのに必要なエネルギーは、中性子数が各魔法数からそれぞれ1個増加したときに極小となる。 一部の中性子過剰核では、8, 20, 28は消えて、別の魔法数である 6, 16, 32, 34 が現れる事が研究によって示されている。この領域のことを反転の島(Island of inversion)と呼ぶ。(50、82は維持される)。また、最近の研究から、中性子過剰な炭素同位体の陽子数6が魔法数である事が明らかになった。 魔法数は1949年にマリア・ゲッパート=メイヤーとヨハネス・ハンス・イェンゼンによって理論的な説明がなされ、ノーベル賞授与対象となった。
|
{{Otheruses|原子物理学用語としての魔法数|その他の「魔法数」|マジックナンバー (曖昧さ回避)}}
[[File:Table isotopes en.svg|300px|right|thumb|[[核図表]]に示された魔法数の位置]]
'''魔法数'''(まほうすう、[[英語|英]]: magic number)とは、[[原子核物理学]]において、[[原子核]]が特に安定となる[[陽子]]と[[中性子]]の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である[[核種]]を魔法核と呼ぶ。
[[核構造]]の[[シェルモデル]]では、[[殻]](シェル)が「閉じている」状態([[閉殻]])は安定性が高く、[[放射性崩壊|崩壊]]や[[核分裂反応|核分裂]]が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。
現在、広く承認されている魔法数は '''2, 8, 20, 28, 50, 82, 126''' の7つで、[[原子番号]]がこれらにあたる[[元素]]は、周辺の元素に比べて多くの[[安定同位体]]を持っている。中性子数がこれに該当する[[同中性子体]]についても同様で、例えば[[核種の一覧]]を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいるのがわかる。原子核から1個の中性子を引き離すのに必要なエネルギーは、中性子数が各魔法数からそれぞれ1個増加したときに極小となる。
一部の[[中性子過剰核]]では、8, 20, 28は消えて、別の魔法数である '''6'''<ref>{{Cite journal|last=Otsuka|first=Takaharu|last2=Fujimoto|first2=Rintaro|last3=Utsuno|first3=Yutaka|last4=Brown|first4=B. Alex|last5=Honma|first5=Michio|last6=Mizusaki|first6=Takahiro|date=2001-08-03|title=Magic Numbers in Exotic Nuclei and Spin-Isospin Properties of the $\mathit{NN}$ Interaction|url=https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.87.082502|journal=Physical Review Letters|volume=87|issue=8|pages=082502|doi=10.1103/PhysRevLett.87.082502}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Skaza|first=F.|last2=Lapoux|first2=V.|last3=Keeley|first3=N.|last4=Alamanos|first4=N.|last5=Pollacco|first5=E. C.|last6=Auger|first6=F.|last7=Drouart|first7=A.|last8=Gillibert|first8=A.|last9=Beaumel|first9=D.|date=2006-04-05|title=Experimental evidence for subshell closure in $^{8}\mathrm{He}$ and indication of a resonant state in $^{7}\mathrm{He}$ below 1 MeV|url=https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevC.73.044301|journal=Physical Review C|volume=73|issue=4|pages=044301|doi=10.1103/PhysRevC.73.044301}}</ref>''', 16'''<ref>{{Cite journal|last=Ozawa|first=A.|last2=Kobayashi|first2=T.|last3=Suzuki|first3=T.|last4=Yoshida|first4=K.|last5=Tanihata|first5=I.|date=2000-06-12|title=<nowiki>New Magic Number, $\mathit{N}\phantom{\rule{0ex}{0ex}}=\phantom{\rule{0ex}{0ex}}16$, near the Neutron Drip Line</nowiki>|url=https://link.aps.org/doi/10.1103/PhysRevLett.84.5493|journal=Physical Review Letters|volume=84|issue=24|pages=5493–5495|doi=10.1103/PhysRevLett.84.5493}}</ref>''', 32'''<ref>{{Cite journal|last=Wienholtz|first=F.|last2=Beck|first2=D.|last3=Blaum|first3=K.|last4=Borgmann|first4=Ch.|last5=Breitenfeldt|first5=M.|last6=Cakirli|first6=R. B.|last7=George|first7=S.|last8=Herfurth|first8=F.|last9=Holt|first9=J. D.|date=2013-06|title=Masses of exotic calcium isotopes pin down nuclear forces|url=https://rdcu.be/Onu1|journal=Nature|volume=498|issue=7454|pages=346–349|language=En|doi=10.1038/nature12226|issn=0028-0836}}</ref>''', 34''' <ref>{{Cite press release|和書|title=重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見 -原子核物理学の夢の1つ「安定原子核の島」到達の手掛かりに-|publisher=[[理化学研究所]]|date=2013-10-10|url=http://www.riken.jp/pr/press/2013/20131010_1/|accessdate=2013-10-14|last=|first=|location=埼玉県, 日本}}</ref><ref>{{cite journal|author=Steppenbeck, D.; Takeuchi, S.; Aoi, N.; et al.|date=2013-10-10|title=Evidence for a new nuclear ‘magic number’ from the level structure of <sup>54</sup>Ca|url=http://www.nature.com/nature/journal/v502/n7470/full/nature12522.html|journal=[[ネイチャー]]|volume=502|issue=|pages=207-210|accessdate=2013-10-14|doi=10.1038/nature12522|series=}}</ref>が現れる事が研究によって示されている。この領域のことを[[反転の島]](Island of inversion)と呼ぶ。(50、82は維持される<ref>[http://www.nishina-mf.or.jp/prize/2015_prize_release.pdf 平成27年度(第61回)仁科記念賞受賞者 一覧]平成27年11月13日 公益財団法人仁科記念公益財団</ref>)。また、最近の研究から、中性子過剰な炭素同位体の陽子数'''6'''が魔法数である事が明らかになった<ref>{{Cite journal|last=Tran|first=D. T.|last2=Ong|first2=H. J.|last3=Hagen|first3=G.|last4=Morris|first4=T. D.|last5=Aoi|first5=N.|last6=Suzuki|first6=T.|last7=Kanada-En’yo|first7=Y.|last8=Geng|first8=L. S.|last9=Terashima|first9=S.|date=2018-04-23|title=Evidence for prevalent Z = 6 magic number in neutron-rich carbon isotopes|url=https://rdcu.be/OntT|journal=Nature Communications|volume=9|issue=1|language=En|doi=10.1038/s41467-018-04024-y|issn=2041-1723}}</ref>。
魔法数は[[1949年]]に[[マリア・ゲッパート=メイヤー]]と[[ヨハネス・ハンス・イェンゼン]]によって理論的な説明がなされ、[[ノーベル賞]]授与対象となった。
== 二重魔法数 ==
陽子数と中性子数が、ともに魔法数の核種(Zは陽子数、Nは中性子数)
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! colspan="2" rowspan="2"| !! colspan="7" |[[中性子|N]]
|-
! 2 !! 8 !! 20 !! 28 !! 50 !! 82 !! 126
|-
! rowspan="7" |[[陽子|Z]] !! 2
| '''[[ヘリウム4|<sup>4</sup>He]]<br/>安定''' || [[ヘリウム10|<sup>10</sup>He]]<br/>2.7×10<sup>-21</sup>秒 || || || || ||
|-
!6
!
|'''[[炭素14|<sup>14</sup>C]]<br />5730年'''
!
!
!
!
!
|-
! 8
| || '''[[酸素16|<sup>16</sup>O]]<br />安定''' || || || || ||
|-
! 20
| || || '''[[カルシウム40|<sup>40</sup>Ca]]<br />5.9×10<sup>21</sup>年以上 '''|| '''[[カルシウム48|<sup>48</sup>Ca]]<br />4.3×10<sup>18</sup>年''' || || ||
|-
! 28
| || || [[ニッケル48|<sup>48</sup>Ni]]<br />0.01秒? || [[ニッケル56|<sup>56</sup>Ni]]<br />6.075日 || [[ニッケル78|<sup>78</sup>Ni]]<br />0.12秒? || ||
|-
! 50
| || || || || [[スズ100|<sup>100</sup>Sn]]<br />1.1秒 || [[スズ132|<sup>132</sup>Sn]]<br />39.7秒 ||
|-
! 82
| || || || || || || '''[[鉛208|<sup>208</sup>Pb]]<br />2×10<sup>19</sup>年以上'''
|}
[[ニッケル]]と[[スズ]]は短寿命(周辺核種中では比較的安定)で、鉛164 (Z=82, N=82) は確認もされていない。これは、安定核種が集中する中心([[ベータ安定線]])から外れると、陽子や中性子の間に働く三体力が[[核力]]による繋ぎ止めを妨げるためである<ref>[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2010/25.html 3体力と物質の存在限界] 東京大学理学系研究科</ref>。原子核が成立できる限界を{{仮リンク|ドリップライン|en|Nuclear drip line}}と呼び、鉛のひとつ前の[[タリウム]]では中性子数100以上となっている。
== 不安定核領域 ==
魔法数は[[量子力学]]の効果を考える事で説明され、理論的な予測もされているが、シェルモデルは素粒子数が多くなると成り立たず、安定核近傍を離れた中性子過剰[[不安定核]]領域やドリップライン周辺では、他の理論に基づく推測から追加の魔法数が提案されている。
[[スキルム]]モデル([[バリオン]]を扱う)についての、[[ハートリー-フォック方程式]]の[[ボゴリューボフ変換]]による非相対論的エネルギー密度の研究では、N=184, 196が魔法数とされる。
このほか、N=162、Z=108, 114, 120, 126も同様に魔法数と見られる。<!-- 英語版などに記載されていますが、出典が要りますね -->
* Z=108, N=162 - [[ハッシウム]]270 <sup>270</sup>Hs 半減期10秒
* Z=108, N=184 - ハッシウム292 <sup>292</sup>Hs 未発見
また、[[超重元素]]における未発見元素のうち、二重魔法数をもつものは[[安定の島]]仮説の中心となっている。
* Z=114, N=184 - [[フレロビウム]]298 <sup>298</sup>Fl 未発見
* Z=120, N=184 - [[ウンビニリウム]]304 <sup>304</sup>Ubn 未発見
* Z=126, N=184 - [[ウンビヘキシウム]]310 <sup>310</sup>Ubh 未発見
* Z=126, N=196 - ウンビヘキシウム322 <sup>322</sup>Ubh 未発見
== 電子の魔法数 ==
原子の化学的性質はその[[電子配置]]でほぼ決定されるが、[[電子殻]]における[[電子]]にも化学的に極めて安定する特定の数(配置)がある。[[オクテット則]]と呼ばれることもある。
電子が魔法数となる原子([[第18族元素|貴ガス]]元素)は極めて[[イオン化]]しにくく、逆に魔法数に近い原子は、電子数が魔法数より多い場合には[[イオン化傾向]]、逆に少ない場合には[[電気陰性度]]が大きい。このため、魔法数の電子配置を原子核とは別の意味で「核」と呼ぶことがある。
* 2 - [[ヘリウム]] K殻が閉殻 (2)
* 10 - [[ネオン]] L殻が閉殻 (K+8)
* 18 - [[アルゴン]] M殻のp軌道が閉殻 (K+L+8)
* 36 - [[クリプトン]] N殻のp軌道が閉殻 (K+L+M+8)
* 54 - [[キセノン]] O殻のp軌道が閉殻 (K+L+M+18+8)、N殻の4f軌道は空位
* 86 - [[ラドン]] P殻のp軌道が閉殻 (K+L+M+N+18+8)、O殻の5f軌道は空位
* 118 - [[オガネソン]] Q殻のp軌道が閉殻 (K+L+M+N+O+18+8)、P殻の6f軌道は空位
ネオンまでは主殻が閉じるが、以降は副殻であるp軌道が閉じることで安定する。これは、内側のd軌道よりも、1つ外側のs軌道のほうが[[エネルギー準位]]が低いためで、ナトリウム以降は主殻だけが閉じる状態は存在しない。
また、たとえば[[ラドン]]は化学的反応性を持ち[[フッ素]]と容易に反応するなど、電子数が魔法数であっても重い原子ほど安定性が低下することは、核子の魔法数の事情と共通している。
== 参考資料 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[核種の一覧]]
* [[量子力学]]
* [[殻模型]]
* [[希ガス]]
{{放射線}}
{{DEFAULTSORT:まほうすう}}
[[Category:同位体]]
[[Category:中性子]]
[[Category:陽子]]
| null |
2023-03-23T03:51:00Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruses",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite press release",
"Template:放射線"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E6%95%B0
|
18,192 |
国際航空運送協会
|
国際航空運送協会(こくさいこうくううんそうきょうかい、英: International Air Transport Association、IATA)は、世界の航空会社で構成される業界団体。2016年時点で117ヵ国290社の主に大手航空会社が加盟し、世界の定期運航の有効座席キロ数(available seat miles)のおよそ82%を加盟各社が占めている。IATAは航空会社の活動を支援し、業界の方針や統一規準制定に寄与してきた。本社の登記地はカナダ・モントリオールで、本社機構はスイス・ジュネーブに置いている。
近年は「IATA」を「イアタ」と読むが、古くは「アイアタ」([ʌɪˈɑːtə])と慣用読みするのが普通だった。2004年現在、カナダのモントリオールとスイスのジュネーヴに本拠地がある。会員数は290社に達する。1980年代以降は航空会社に技術面の規程を設けることに加えて航空運賃の高止まりを画策するカルテル機関として批判される事も多く、格安航空会社などの新興航空会社は加盟しない事も多い。
IATAは1945年4月にキューバ・ハバナにて設立され、前身の International Air Traffic Association(1919年ハーグ設立)から引き継いだ31か国・57社の航空会社で構成され、業務の多くは技術的な課題であった。業界団体であるIATAに対し、国際民間航空機関(ICAO)は現在も国際航空秩序の監視を担うシカゴ条約附属書の合意に基づき国際管理機構として設立され、IATAは多くの情報を提供した。
シカゴ条約はだれがどこを運航するのかという航空業界の経済面の合意形成に至らなかったが、ウォーレン・コフラー Warren Koffler は IATAはその空白を埋める存在として価格調整の機構となったと評している。
1940年代後半に IATA は価格調整の国際会議を開き始め、事務総長ガズディク J.G Gazdik が述べたその趣旨とは、お手軽な航空運賃の水準を決め、運営経費回収を勘案しつつ正当な利潤を各社にもたらすことにあったという。
これは現在、何千も存在する2国間航空協定を制定するきっかけとなった。現行の2国間協定の基本になったのは1946年に締結された米英バミューダ航空協定である。消費者の立場を代弁したということも事実である。
当時、大半の航空会社は国営で利潤を求めておらず、IATAには熾烈な航空券販売競争を抑制する価格統制の機能(カルテル)が期待された。最初の運送会議は1947年にリオデジャネイロで開催され、400もの決議が満場一致で可決された。IATA Director-General ウィリアム・ヒルドレド William Hildred の回想によると、この会議で決定した項目のうちのおよそ200件は、国際航空運送に設定する統一のタリフの細目であったという。
アメリカの国内路線を統率する委員会 Civil Aeronautics Board はIATAの価格統制に介入せず、それに対して1954年当時、学識経験者の Louis B. Schwartz は同委員会の不作為を「法的な責務の放棄」と批判した。経済雑誌『エコノミスト』は中世のギルドを引き合いに出して、価格操作機関IATAが政府に配慮したと非難した。
IATAは1950年代初頭、サービスの質に応じて差別化するよう、価格統制の制度において航空各社に強要したと批評される。IATAは各社のサービスの行き過ぎを規制し、1958年、エコノミークラスの旅客に具が「リッチな」サンドイッチを機内食として提供しないよう、正式に通達する。経済学者ウォルター・アダムズ(英語)はIATAがサービスの過当競争を認めていた時期には、旅客は利用する航空会社を気まぐれに変更し、決して航空業界の市場規模の拡大に寄与しなかったと考察する。
1956年から1975年にかけて旅行会社の手数料は航空券代金の7%を上限とするとIATAが規定し、法律学者ケネス・エルジンガ Kenneth Elzinga はサービスの質向上という旅行会社から得るべき機会を、消費者は手数料規定により逸失したと主張する。
その後、1982年にはIATAは「国際航空業界カルテル」と評されるまでになったものの、複数の国では依然として、IATAを反トラスト法の訴追対象から除外していた。
2006年に至り、アメリカではIATAの運賃協定を反トラスト法から免除しないとアメリカ合衆国司法省が通達を出す。
2020年3月、国際航空業界の定期運行には新型コロナウイルスの世界的流行の大きな影響が現れ、航空各社は国家による3つの密の回避徹底策を受けると、例えば3列シートの中央の席を売らないなど、客席数を減らして対応する。これは平常時の有償座席率(ロードファクター)の62%に相当し、IATA規定による下限77%を下回った。IATAの算定では航空運賃の採算価格は、最大で54%の値上げを要するとされた。また感染リスクの低減策として「進行方向に向いた全席配置により対面を回避できる」「呼吸の飛沫を循環させないため天井から床面へ送風する」としている。北アメリカの航空会社のうちウエストジェット航空、エア・カナダ、アメリカン航空は2020年7月1日付で平常時の航空券発券を中止する。航空業界が発した方針に対してカナダ国内では顧客の信頼を裏切るとして反論が唱えられ、カナダ運輸大臣マーク・ガルノー Marc Garneau から「機内の隔離条件は推奨事項であって義務ではない」との発言があったものの、 カナダ運輸省(Transport Canada)の担当部署はカナダの航空旅客業界に向けたガイドラインにおいて、3つの密の回避を予防措置の積極的に対応すべき事項とした。
2021年3月第1週にIATAは前職のアレクス・ポボヴィチ Aleks Popovichに代わり、顧客・財務・デジタルサービス分野の上級副社長職にムハンマド・アリ・アルバクリ Muhammad Ali Albakri を指名した。また新型コロナウイルスの世界的流行に対応するため、IATAはモバイル機器向けのアプリ「The IATA Travel Pass」を同年4月半ばに公開すると発表し、各国が航空旅客関連の方針を変更する事態でも航空機の利用者が規制に対応できるようにするとした。
近年IATAは航空業界を代表する存在としての地位を固め、いくつかの重要なプログラムを展開し、危機的な事件が起きるたびに各国政府へのロビー活動を展開している。その影響力にもかかわらず、IATAは立法権限をもたない業界団体である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "国際航空運送協会(こくさいこうくううんそうきょうかい、英: International Air Transport Association、IATA)は、世界の航空会社で構成される業界団体。2016年時点で117ヵ国290社の主に大手航空会社が加盟し、世界の定期運航の有効座席キロ数(available seat miles)のおよそ82%を加盟各社が占めている。IATAは航空会社の活動を支援し、業界の方針や統一規準制定に寄与してきた。本社の登記地はカナダ・モントリオールで、本社機構はスイス・ジュネーブに置いている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "近年は「IATA」を「イアタ」と読むが、古くは「アイアタ」([ʌɪˈɑːtə])と慣用読みするのが普通だった。2004年現在、カナダのモントリオールとスイスのジュネーヴに本拠地がある。会員数は290社に達する。1980年代以降は航空会社に技術面の規程を設けることに加えて航空運賃の高止まりを画策するカルテル機関として批判される事も多く、格安航空会社などの新興航空会社は加盟しない事も多い。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "IATAは1945年4月にキューバ・ハバナにて設立され、前身の International Air Traffic Association(1919年ハーグ設立)から引き継いだ31か国・57社の航空会社で構成され、業務の多くは技術的な課題であった。業界団体であるIATAに対し、国際民間航空機関(ICAO)は現在も国際航空秩序の監視を担うシカゴ条約附属書の合意に基づき国際管理機構として設立され、IATAは多くの情報を提供した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "シカゴ条約はだれがどこを運航するのかという航空業界の経済面の合意形成に至らなかったが、ウォーレン・コフラー Warren Koffler は IATAはその空白を埋める存在として価格調整の機構となったと評している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1940年代後半に IATA は価格調整の国際会議を開き始め、事務総長ガズディク J.G Gazdik が述べたその趣旨とは、お手軽な航空運賃の水準を決め、運営経費回収を勘案しつつ正当な利潤を各社にもたらすことにあったという。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "これは現在、何千も存在する2国間航空協定を制定するきっかけとなった。現行の2国間協定の基本になったのは1946年に締結された米英バミューダ航空協定である。消費者の立場を代弁したということも事実である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "当時、大半の航空会社は国営で利潤を求めておらず、IATAには熾烈な航空券販売競争を抑制する価格統制の機能(カルテル)が期待された。最初の運送会議は1947年にリオデジャネイロで開催され、400もの決議が満場一致で可決された。IATA Director-General ウィリアム・ヒルドレド William Hildred の回想によると、この会議で決定した項目のうちのおよそ200件は、国際航空運送に設定する統一のタリフの細目であったという。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "アメリカの国内路線を統率する委員会 Civil Aeronautics Board はIATAの価格統制に介入せず、それに対して1954年当時、学識経験者の Louis B. Schwartz は同委員会の不作為を「法的な責務の放棄」と批判した。経済雑誌『エコノミスト』は中世のギルドを引き合いに出して、価格操作機関IATAが政府に配慮したと非難した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "IATAは1950年代初頭、サービスの質に応じて差別化するよう、価格統制の制度において航空各社に強要したと批評される。IATAは各社のサービスの行き過ぎを規制し、1958年、エコノミークラスの旅客に具が「リッチな」サンドイッチを機内食として提供しないよう、正式に通達する。経済学者ウォルター・アダムズ(英語)はIATAがサービスの過当競争を認めていた時期には、旅客は利用する航空会社を気まぐれに変更し、決して航空業界の市場規模の拡大に寄与しなかったと考察する。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1956年から1975年にかけて旅行会社の手数料は航空券代金の7%を上限とするとIATAが規定し、法律学者ケネス・エルジンガ Kenneth Elzinga はサービスの質向上という旅行会社から得るべき機会を、消費者は手数料規定により逸失したと主張する。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "その後、1982年にはIATAは「国際航空業界カルテル」と評されるまでになったものの、複数の国では依然として、IATAを反トラスト法の訴追対象から除外していた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2006年に至り、アメリカではIATAの運賃協定を反トラスト法から免除しないとアメリカ合衆国司法省が通達を出す。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2020年3月、国際航空業界の定期運行には新型コロナウイルスの世界的流行の大きな影響が現れ、航空各社は国家による3つの密の回避徹底策を受けると、例えば3列シートの中央の席を売らないなど、客席数を減らして対応する。これは平常時の有償座席率(ロードファクター)の62%に相当し、IATA規定による下限77%を下回った。IATAの算定では航空運賃の採算価格は、最大で54%の値上げを要するとされた。また感染リスクの低減策として「進行方向に向いた全席配置により対面を回避できる」「呼吸の飛沫を循環させないため天井から床面へ送風する」としている。北アメリカの航空会社のうちウエストジェット航空、エア・カナダ、アメリカン航空は2020年7月1日付で平常時の航空券発券を中止する。航空業界が発した方針に対してカナダ国内では顧客の信頼を裏切るとして反論が唱えられ、カナダ運輸大臣マーク・ガルノー Marc Garneau から「機内の隔離条件は推奨事項であって義務ではない」との発言があったものの、 カナダ運輸省(Transport Canada)の担当部署はカナダの航空旅客業界に向けたガイドラインにおいて、3つの密の回避を予防措置の積極的に対応すべき事項とした。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2021年3月第1週にIATAは前職のアレクス・ポボヴィチ Aleks Popovichに代わり、顧客・財務・デジタルサービス分野の上級副社長職にムハンマド・アリ・アルバクリ Muhammad Ali Albakri を指名した。また新型コロナウイルスの世界的流行に対応するため、IATAはモバイル機器向けのアプリ「The IATA Travel Pass」を同年4月半ばに公開すると発表し、各国が航空旅客関連の方針を変更する事態でも航空機の利用者が規制に対応できるようにするとした。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "近年IATAは航空業界を代表する存在としての地位を固め、いくつかの重要なプログラムを展開し、危機的な事件が起きるたびに各国政府へのロビー活動を展開している。その影響力にもかかわらず、IATAは立法権限をもたない業界団体である。",
"title": "歴史"
}
] |
国際航空運送協会は、世界の航空会社で構成される業界団体。2016年時点で117ヵ国290社の主に大手航空会社が加盟し、世界の定期運航の有効座席キロ数のおよそ82%を加盟各社が占めている。IATAは航空会社の活動を支援し、業界の方針や統一規準制定に寄与してきた。本社の登記地はカナダ・モントリオールで、本社機構はスイス・ジュネーブに置いている。
|
{{Distinguish|link1=国際民間航空機関|1=国際民間航空機関 (ICAO)}}
{{出典の明記|date=2018年9月}}
{{Infobox 組織
|name = 国際航空運送協会<br />International Air Transport Association
|image = IATAlogo.svg
|size = <!--134px-->300px
|headquarters = {{CAN}} [[モントリオール]]<br /> 800, Place Victoria (rue Gauvin)
|coords = {{coord|45.5006|-73.5617|display=inline,title}}
|purpose =
|membership = 120ヵ国の航空会社290社<small>(2016年)</small>
|language =
|abbreviation = IATA
|leader_name= ウィリー・ウォルシュ [[:en:Willie Walsh (businessman)|{{en icon}}]]
|leader_title = [[:en:Director General|DG]] and CEO
|formation = {{Start date and age|1945|04|19|br=no}} {{CUB}} [[ハバナ]]
|website = {{URL|www.iata.org}}
|type = 国際貿易協会
|main_organ = <!-- 理事会、評議会その他 -->
|parent_organization = <!-- 上部組織がある場合 -->
|affiliations = <!-- 提携組織がある場合 -->
|num_staff =
|num_volunteers =
|budget =
}}
'''国際航空運送協会'''(こくさいこうくううんそうきょうかい、{{lang-en-short|International Air Transport Association}}、'''IATA''')は、世界の航空会社で構成される業界団体。{{時点|2016}}で117ヵ国290社の主に大手航空会社が加盟し、世界の定期運航の有効座席キロ数([[:en:Available seat miles|available seat miles]])のおよそ82%を加盟各社が占めている<ref>{{cite web|title=IATA by Region|url=http://www.iata.org/about/worldwide/Pages/index.aspx|publisher=International Air Transport Association|access-date=14 February 2016}}{{self published inline|date=May 2019}}</ref><ref>{{Cite web|last=biopharma-reporter.com|title=Delivering COVID-19 vaccines safely will be the 'mission of the century' for air cargo industry|url=https://www.biopharma-reporter.com/Article/2020/09/11/Delivering-COVID-19-vaccines-the-mission-of-the-century-for-air-cargo-industry|access-date=2021-04-01|website=biopharma-reporter.com|language=en-GB}}</ref><ref>{{Cite web|date=2018-07-26|title=IATA: Squeeze on airline operating profit margins intensified in Q2 2018|url=http://curacaochronicle.com/aviation/iata-squeeze-on-airline-operating-profit-margins-intensified-in-q2-2018/|access-date=2021-04-01|website=Curaçao Chronicle|language=en-US}}</ref>。IATAは航空会社の活動を支援し、業界の方針や統一規準制定に寄与してきた。本社の登記地は[[カナダ]]・[[モントリオール]]で、本社機構は[[スイス]]・[[ジュネーブ]]に置いている<ref>{{cite web|title=International Air Transport Association|url=http://centreforaviation.com/profiles/industry-associations/iata|publisher=CAPA Centre for Aviation|access-date=2 February 2015}}</ref>。
== 概要 ==
近年は「'''IATA'''」を「イアタ」と読むが、古くは「アイアタ」({{IPAc-en|ʌ|ɪ|ˈ|ɑː|t|ə}}<ref>{{cite web|url=http://oxforddictionaries.com/definition/english/IATA?q=IATA|title=IATA|work=Oxford Dictionaries|publisher=Oxford University Press|date=11 July 2013|accessdate=2013-07-11}}</ref>)と慣用読みするのが普通だった。[[2004年]]現在、[[カナダ]]の[[モントリオール]]と[[スイス]]の[[ジュネーヴ]]に本拠地がある。会員数は290社に達する。[[1980年代]]以降は航空会社に技術面の規程を設けることに加えて航空運賃の高止まりを画策する[[カルテル]]機関として批判される事も多く、[[格安航空会社]]などの新興航空会社は加盟しない事も多い{{要出典|date=2021年9月}}。
== 歴史 ==
IATAは1945年4月に[[キューバ]]・[[ハバナ]]にて設立され、前身の International Air Traffic Association(1919年[[デン・ハーグ|ハーグ]]設立)から引き継いだ31か国・57社の航空会社で構成され、業務の多くは技術的な課題であった。業界団体であるIATAに対し、[[国際民間航空機関]](ICAO)は現在も国際航空秩序の監視を担う[[シカゴ条約]]附属書の合意に基づき国際管理機構として設立され、IATAは多くの情報を提供した。
シカゴ条約はだれがどこを運航するのかという航空業界の経済面の合意形成に至らなかったが、ウォーレン・コフラー Warren Koffler は IATAはその空白を埋める存在として価格調整の機構となったと評している<ref name="IATA: Its legal structure" />。
1940年代後半に IATA は価格調整の国際会議を開き始め、事務総長ガズディク J.G Gazdik が述べたその趣旨とは、お手軽な航空運賃の水準を決め、運営経費回収を勘案しつつ正当な利潤を各社にもたらすことにあったという<ref>Gazdik, J.G. [https://heinonline.org/HOL/P?h=hein.journals/jalc16&i=304 Rate-Making and the IATA Traffic Conferences ]. ''Journal of Air Law and Commerce,'' vol. '''16''', no. 3, Summer 1949, p. 298-322.</ref>。
これは現在、何千も存在する2国間航空協定を制定するきっかけとなった。現行の2国間協定の基本になったのは1946年に締結された米英バミューダ航空協定である{{要出典|date=2021年9月}}。消費者の立場を代弁したということも事実である。
当時、大半の航空会社は国営で利潤を求めておらず、IATAには熾烈な航空券販売競争を抑制する価格統制の機能(カルテル)が期待された。最初の運送会議は1947年にリオデジャネイロで開催され、400もの決議が満場一致で可決された<ref>{{cite web|url=http://www.atpco.net/atpco/abouthis.shtml|title=ATPCO corporate history|publisher=Airline Tariff Publishing Company|access-date=18 November 2013}}</ref>。IATA Director-General ウィリアム・ヒルドレド [[:en:William Hildred|William Hildred]] の回想によると、この会議で決定した項目のうちのおよそ200件は、国際航空運送に設定する統一のタリフの細目であったという<ref>Hildred, William P. "[https://heinonline.org/HOL/P?h=hein.journals/airfairs2&i=366 International Air Transport Association: II.]" ''Air Affairs'', vol. '''2''', no. 3, July 1948, p. 364-379.</ref>。
アメリカの国内路線を統率する委員会 [[:en:Civil Aeronautics Board|Civil Aeronautics Board]] はIATAの価格統制に介入せず、それに対して1954年当時、学識経験者の [[:en:Louis B. Schwartz|Louis B. Schwartz]] は同委員会の不作為を「法的な責務の放棄」と批判した<ref>{{Cite journal|last=Schwartz|first=Louis B.|author-link=Louis B. Schwartz|date=1954|title=Legal Restriction of Competition in the Regulated Industries: An Abdication of Judicial Responsibility|journal=Harvard Law Review|volume=67|issue=3|pages=436–475|doi=10.2307/1336965|issn=0017-811X|jstor=1336965}}</ref>。経済雑誌『エコノミスト』は中世の[[ギルド]]を引き合いに出して、価格操作機関IATAが政府に配慮したと非難した<ref>{{cite news|newspaper=The Economist|date=July 1, 1961|page=63|title=Clearing the Air|volume=200|issue=6149|url=https://archive.org/details/sim_economist_1961-07-01_200_6149/page/63/mode/2up}}</ref>。
IATAは1950年代初頭、サービスの質に応じて差別化するよう、価格統制の制度において航空各社に強要したと批評される<ref>{{Cite journal|last1=Salin|first1=Pascal|year=1996|title=Cartels as efficient productive structures|url=https://www.semanticscholar.org/paper/fd021a0e72de167e5c923ff13c3607ba0e65935d|journal=The Review of Austrian Economics|volume=9|issue=2|pages=29–42|doi=10.1007/BF01103328|s2cid=154931354|author-link1=Pascal Salin}}</ref>。IATAは各社のサービスの行き過ぎを規制し、1958年、エコノミークラスの旅客に具が「リッチな」[[サンドイッチ]]を機内食として提供しないよう、正式に通達する<ref>{{cite news|first=Paul|last=Freidlander|date=April 27, 1958|url=https://nyti.ms/2Ui5ydb|newspaper=New York Times|pages=2–1|title=Sandwich Settlement}}</ref><ref>Tauber, Ronald S. [https://heinonline.org/HOL/P?h=hein.journals/hilj10&i=9 Enforcement of IATA Agreements]. ''Harvard International Law Journal'' , vol. '''10''', no. 1, Winter 1969, p. 1-33.</ref>。経済学者[[ウォルター・アダムズ (経済学者)|ウォルター・アダムズ]]{{En icon}}はIATAがサービスの過当競争を認めていた時期には、旅客は利用する航空会社を気まぐれに変更し、決して航空業界の市場規模の拡大に寄与しなかったと考察する<ref>{{Cite journal|last=Adams|first=Walter|author-link=Walter Adams (economist)|date=1958|title=The Role of Competition in the Regulated Industries|journal=The American Economic Review|volume=48|issue=2|pages=527–543|issn=0002-8282|jstor=1816944}}</ref>。
1956年から1975年にかけて[[旅行会社]]の手数料は航空券代金の7%を上限とするとIATAが規定し、法律学者ケネス・エルジンガ [[:en:Kenneth Elzinga|Kenneth Elzinga]] はサービスの質向上という旅行会社から得るべき機会を、消費者は手数料規定により逸失したと主張する<ref>Elzinga, Kenneth G. [https://heinonline.org/HOL/P?h=hein.journals/jalc44&i=71 The Travel Agent, the IATA Cartel, and Consumer Welfare]. ''Journal of Air Law and Commerce,'' vol. '''44''', no. 1, 1978, p. 47.</ref>。<!-- いったんコメントアウト、旧版の文章に出典がないことと、英語版を見る限り、1978年に規制緩和があったと述べていないため。
航空産業は目覚ましい成長を遂げ、IATAの業務範囲も拡大していった。成長分野として観光旅行をとりあげるなど航空の新たなダイナミズムを活動の一環としていった。柔軟な航空運賃設定は次第に重要性を増し、米国は1978年に規制緩和を行った。 -->
その後、1982年にはIATAは「国際航空業界カルテル」と評されるまでになった<ref name="Hannigan">{{Cite journal|last=Hannigan|first=John A.|date=1982|title=Unfriendly Skies: The Decline of the World Aviation Cartel|journal=The Pacific Sociological Review|volume=25|issue=1|pages=107–136|doi=10.2307/1388890|issn=0030-8919|jstor=1388890|s2cid=158297510}}</ref>ものの、複数の国では依然として、IATAを反トラスト法の訴追対象から除外していた<ref name="IATA: Its legal structure">{{Cite journal|last=Koffler|first=Warren|date=Spring 1966|title=IATA: Its legal structure - A critical review|url=https://scholar.smu.edu/jalc/vol32/iss2/4/|journal=Journal of Air Law and Commerce|volume=32|pages=222–235}}</ref>。
2006年に至り、アメリカではIATAの運賃協定を反トラスト法から免除しないと[[アメリカ合衆国司法省]]が通達を出す<ref>{{Cite web|title=DOT-OST-2006-25307-003|url=https://www.regulations.gov/document?D=DOT-OST-2006-25307-0039|website=www.regulations.gov|access-date=2020-02-26}}</ref><ref>{{Cite book|title=The future of the postal sector in a digital world|page=337|isbn=978-3-319-24454-9|publisher=Springer|oclc=930703336|first=Ralf|last=Wojtek|editor1-first=Michael A.|editor1-last=Crew|editor2-first=Timothy J.|editor2-last=Brennan|chapter=UPU compensation rates for packages under EU competition law: Are the lessons to be learned from other international fee arrangements|date=28 November 2015}}</ref>。
=== 新型コロナウイルスの世界的流行 ===
2020年3月、国際航空業界の定期運行には[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルスの世界的流行]]の大きな影響が現れ、航空各社は国家による[[3つの密]]の回避徹底策を受けると、例えば3列シートの中央の席を売らないなど、客席数を減らして対応する。これは平常時の有償座席率(ロードファクター)の62%に相当し、IATA規定による下限77%を下回った。IATAの算定では航空運賃の採算価格は、最大で54%の値上げを要するとされた。また感染リスクの低減策として「進行方向に向いた全席配置により対面を回避できる」「呼吸の飛沫を循環させないため天井から床面へ送風する」としている。北アメリカの航空会社のうち[[ウエストジェット航空]]、[[エア・カナダ]]、[[アメリカン航空]]は2020年7月1日付で平常時の航空券発券を中止する<ref name="gmwjac">{{cite news|last1=Atkins|first1=Eric|title=WestJet and Air Canada to start selling middle seat on flights as of July 1|url=https://www.theglobeandmail.com/business/article-westjet-and-air-canada-to-start-selling-middle-seat-on-flights-as-of/|publisher=The Globe and Mail Inc|date=26 June 2020}}</ref>。航空業界が発した方針に対してカナダ国内では顧客の信頼を裏切るとして反論が唱えられ、[[wikidata:Q3251821|カナダ運輸大臣]]マーク・ガルノー [[:en:Marc Garneau|Marc Garneau]] <ref>{{Cite book|en|title=Who's who in space : the first 25 years|date=1987年頃|publisher=G.K. Hall|location=マサチューセッツ州ボストン|last=Cassutt|first=Michael|lccn=86026988|ref={{国立国会図書館書誌ID|000003167477}}|chapter=Marc Garneau}}</ref>から「機内の隔離条件は推奨事項であって義務ではない」との発言があったものの、 [[Transport Canada|カナダ運輸省]](Transport Canada)の担当部署はカナダの航空旅客業界に向けたガイドラインにおいて、3つの密の回避を[[予防原則|予防措置]]の積極的に対応すべき事項とした<ref name="cbcrpj">{{cite news|last1=Jones|first1=Ryan Patrick|title=Critics not on board with airlines' decision to relax in-flight physical distancing during COVID-19|url=https://www.cbc.ca/news/politics/airlines-physical-distancing-reaction-1.5630146|publisher=CBC|date=28 June 2020}}</ref>。
2021年3月第1週にIATAは前職のアレクス・ポボヴィチ Aleks Popovichに代わり、顧客・財務・デジタルサービス分野の上級副社長職にムハンマド・アリ・アルバクリ Muhammad Ali Albakri を指名した<ref>{{Cite web|date=2021-03-06|title=Who's Who: Who's Who: Muhammad Ali Albakri, IATA senior vice president for customer, financial and digital services|url=https://arab.news/69s9v|access-date=2021-03-06|website=Arab News|language=en}}</ref>。また新型コロナウイルスの世界的流行に対応するため、IATAはモバイル機器向けのアプリ「The IATA Travel Pass」を同年4月半ばに公開すると発表し、各国が航空旅客関連の方針を変更する事態でも航空機の利用者が規制に対応できるようにするとした<ref>{{Cite web|title=IATA Travel Pass will be available on Apple Store in mid-April|url=https://gulfnews.com/business/aviation/iata-travel-pass-will-be-available-on-apple-store-in-mid-april-1.1617187134873|access-date=2021-04-01|website=gulfnews.com|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=The International Air Transport Association has announced that a new travel pass app will launch on Apple iPhone in April|url=https://www.patentlyapple.com/patently-apple/2021/03/the-international-air-transport-association-has-announced-that-a-new-travel-pass-app-will-launch-on-apple-iphone-in-april.html|access-date=2021-04-01|website=Patently Apple}}</ref>。
近年IATAは航空業界を代表する存在としての地位を固め、いくつかの重要なプログラムを展開し、危機的な事件が起きるたびに各国政府へのロビー活動を展開している。その影響力にもかかわらず、IATAは立法権限をもたない業界団体である{{要出典|date=2021年9月}}。
== 優先課題 ==
;安全:安全はIATAの最優先事項である。IATA Operational Safety Audit (安全運航監査:IOSA)は安全運航に必要なプログラムであり、IOSA取得を航空会社に義務化している国もある。将来的にはさまざまなソースから提供されているGlobal Safety Information Centre(安全情報センター)とのデータ共有が検討されている。
;保安:スマートセキュリティプロジェクトは、搭乗客の負担を減らしつつ、[[セキュリティチェック]]を受けてもらうことを目指すものである。また、リスクに基づいて人員配置を割り当て、空港施設の最適化を支援するものである。
;快適な空の旅:IATAは空港場面において旅客の快適な旅行を向上させるプロジェクトを幾つも実施している。ファストトラベルは、進化する技術に航空業界標準手順を導入し旅客がさまざまな選択ができるようにするプロジェクトである。New Distribution Capability (NDC) は、航空会社のウェブサイト経由で出来るような航空券や付帯サービスの購入が他の購入方法でも同じように出来るようにするプロジェクトである。
;環境
:IATA加盟航空会社と業界関係者は3つの関連する目標に合意した。
:* 2009年から2020年まで燃料効率の年間平均1.5%向上
:* 2020年からの航空産業による[[二酸化炭素|CO<sub>2</sub>]]排出量の上限
:* 2005年レベルと比較して、2050年までにCO<sub>2</sub>排出量を50%削減
:IATA加盟航空会社は単一でシンプルな[[カーボンオフセット]]の枠組みの採択が[[温室効果ガス]]削減に対する最も効果的な方法だと合意した。
;サービス
:IATAは航空業界の重要な重要な分野においてコンサルティングサービスやトレーニングを提供している。旅行会社に対するIATA公認代理店制度では、認可された旅行会社はIATA加盟航空会社の航空券を発券・販売することが出来る。貨物においても同様の公認審査制度がある。BSPにより航空券の航空会社と代理店との健全な取引を維持している。
:トレーニングでは多岐に渡る航空関係業務に関する初心者から管理者向けのコースを提供している。
;ストラテジックパートナーズ:IATAストラテジックパートナーとは航空業界に関連するソリューションプロバイダーのことで、パートナー企業はIATAの運営する様々なワークグループを通して業界関係者との関係を構築・維持し、IATAと協力して航空業界を支援する企業である。
;刊行物:多くのグローバルスタンダードやベストプラクティスはIATA会議で設定され、刊行物で参照することができる。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[航空]] — [[航空会社]]
* [[旅行]] — [[旅行会社]]
* [[国際航空輸送]] — [[フォワーダー]]
* [[IATAコード]] ([[ICAOコード]])
* [[空港コード]] — [[航空会社コード]]
* [[IATA空港コードの一覧]]
* [[国際民間航空機関]] (ICAO)
* [[IATA]]・[[ディプロマ]]試験
== 外部リンク ==
* {{Official website}}{{en icon}}
{{民間航空輸送}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:こくさいこうくううんそうきようかい}}
[[Category:国際航空運送協会|*]]
[[Category:国際組織|こうくううんそうきようかい]]
[[Category:業界団体]]
[[Category:航空会社]]
[[Category:航空に関する組織]]
[[Category:航空安全]]
[[Category:航空機の運航]]
[[Category:公共交通]]
[[Category:ハバナ]]
[[Category:1945年設立の組織]]
[[Category:モントリオールの組織]]
|
2003-09-25T01:03:26Z
|
2023-12-17T09:54:08Z
| false | false | false |
[
"Template:時点",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite news",
"Template:要出典",
"Template:En icon",
"Template:Cite journal",
"Template:Official website",
"Template:Normdaten",
"Template:Distinguish",
"Template:出典の明記",
"Template:Infobox 組織",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Reflist",
"Template:Self published inline",
"Template:IPAc-en",
"Template:Cite web",
"Template:Cite book",
"Template:民間航空輸送"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%81%8B%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A
|
18,195 |
桜庭和志
|
桜庭 和志(さくらば かずし、1969年7月14日 - )は、日本の男性プロレスラー、総合格闘家、YouTuber。UFC殿堂入り
秋田県南秋田郡昭和町(のちの潟上市)出身。株式会社39代表取締役、株式会社ラバーランド代表取締役。マネージメントはハイタイド。血液型O型。
総合格闘技において顕著な影響や功績を残した選手、あるいは総合格闘技の発展に大きく寄与した人物の栄誉を称え贈られる、UFC殿堂の称号を持つ日本人唯一の総合格闘家。UFC-Jヘビー級トーナメント優勝者。
寝技格闘技イベントQUINTET創設者。日本ブラジリアン柔術連盟スペシャルアドバイザー。
小学生の頃にタイガーマスクに憧れ、レスリングの名門秋田市立秋田商業高等学校のレスリング部に入部、1987年の学校対抗戦では5番手の70kg級で活躍し全国高校選抜3位、高校総体準優勝 、個人では全国高校生グレコ選手権で3位入賞の実績を残す。中央大学レスリング部では主将を務めた。卒業後はスポーツクラブのインストラクターに就職が内定していたが、留年したため内定を辞退。留年した二度目の4年生のときにUWFインターナショナルに入門し大学を中退した。
1992年7月にUWFインターナショナルへ入門した。当初桜庭はプロフェッショナルレスリング藤原組の入団試験を受けるつもりだったという。UWFインターではレスリング技術に加えて、打撃と関節技を習得する。1993年8月13日の日本武道館大会でスティーブ・ネルソンを相手にプロデビューする、Uインター在籍中はキックボクサーのレネ・ローゼ、UFCファイターのキモらとも対戦した。95年には新日本プロレスとの対抗戦に度々出場。金原弘光と組んで永田裕志、石澤常光とのタッグマッチも経験している。この試合は、4人が卓越したレスリングの技術を駆使したことで完成度は高く、以降「伝説の第一試合」と呼ばれている。またこの時期はサソリ固めを得意技にしており、さらに技を掛ける時は大声を出して気合を入れるなど、総合格闘技時代の冷静な試合運びとは対照的な戦い方をしていた。一夜限りのプロレス復帰を果たした2000年12月31日のINOKI BOM-BA-YE 2000でも技をかける際に大声を出している。K-1のリングで行われたパトリック・スミス戦から半年ぶりにUWFインターのリング復帰となった田村潔司の刺客として前座で3連戦を行った。Uインターは1996年12月に解散している。
Uインター所属選手のほとんどが参加した新団体キングダムへ移籍。キングダムはオープンフィンガーグローブを着用した顔面殴打ありのルールを採用した団体で、桜庭にとってはUWFルールからPRIDEルールへの橋渡しとなった。所属選手の他、UFCに出場経験があるキックボクサーの強豪、オーランド・ウィット、モティ・ホレンスタインらと試合を行っている。1997年12月21日、怪我で欠場した先輩の金原弘光の代役として急遽、UFC Japanヘビー級トーナメントに出場。カーウソン・グレイシー柔術黒帯の強豪、マーカス・コナンに腕ひしぎ十字固めで一本勝ちし、UFC-J王者となった。このとき「プロレスラーは本当は強いんです」と発言し、認知度が上がる切っ掛けとなった。なお、このトーナメントは日本大会限定で行われたため、UFCの正式な王者となったわけではない。
1998年に高田延彦主宰の髙田道場へ移籍。PRIDE.2のヴァーノン・"タイガー"・ホワイト戦でPRIDEデビューした。
1999年4月29日のPRIDE.5では前年にヴァンダレイ・シウバをKOしたばかりのビクトー・ベウフォートに判定勝利。PRIDE参戦後はアラン・ゴエス戦(PRIDE.4)での引き分けを挟んで、ヴァーノン・ホワイト(PRIDE.2)、カーロス・ニュートン(PRIDE.3)、ビクトー・ベウフォート(PRIDE.5)、エベンゼール・フォンテス・ブラガ(PRIDE.6)、アンソニー・マシアス(PRIDE.7)に5連勝を飾り、ミドル級のトップコンテンダーに登りつめた。
1999年11月21日のPRIDE.8ではメインイベントに登場し、当時不敗神話を誇っていたグレイシー一族の一人、ホイラー・グレイシーとの対戦。1Rから15 kgの体重差を生かしてホイラーのタックルを切り続け上になった桜庭は猪木アリ状態からのローキックでダメージを与えていく。2Rも優勢は変わらず、引き込んだホイラーにハーフガードからチキンウィングアームロックを極めた。ホイラーはタップせず、セコンドのヒクソン・グレイシーもタオルを投げなかったため、島田レフェリーが試合をストップした。ホイラー陣営は猛抗議するものの裁定は覆らず、桜庭はマイクアピールで「あそこからどうやって逃げたのか知りたいです。次はお兄さん僕と勝負してください!」とヒクソンに対戦を要求した。
2000年1月、「PRIDE GP 2000」に出場。ガイ・メッツァーの試合放棄という幕切れで1回戦を突破すると、5月の決勝大会ではホイス・グレイシーとの対戦が決定した。ホイラー戦での裁定に不満を持つホイスはルール変更を要求、桜庭も受諾し、15分無制限ラウンド・レフェリーストップおよび判定無しで行われることになった。試合は1時間を超す長丁場となったが、桜庭はホイスの道衣を脱がせようとするなどして翻弄。桜庭がホイスの左足にローキックを蹴り続けたダメージで7R開始直前にホリオン・グレイシーがタオルを投入し、桜庭の勝利で実に90分に及ぶ死闘に終止符が打たれた。その後準決勝に進出するものの消耗が激しく、イゴール・ボブチャンチン戦では中盤から劣勢を強いられた。1R終了後の判定ではドローとなったものの、桜庭陣営がレフェリーにタオルを投入し、TKO負けとなった。
2000年8月27日、PRIDE.10でヘンゾ・グレイシーと対戦、バックを捕られるもアームロックでヘンゾの左腕を脱臼させTKO勝ち。12月23日のハイアン・グレイシー戦ではハイアンが直前に怪我した為、試合時間が10分1Rに変更された。試合は桜庭が終始優位に立って判定勝ちを収めた。
ホイラー、ホイス、ヘンゾ、ハイアンらグレイシー一族相手に4連勝を果たした。また、ただ勝利するだけでなくファンを喜ばせるために戦うというファイトスタイルが高く評価された。桜庭の活躍と共にPRIDEは大きく成長を遂げ、2000年の桜庭はPRIDEのエースとして全盛期を迎えていたといえる。同年はプロレス大賞・敢闘賞を受賞した。
2001年3月25日、PRIDE.13でヴァンダレイ・シウバと初対戦し、この大会から解禁されたサッカーボールキックでTKO負け。再起戦となったPRIDE.15では初参戦のクイントン・"ランペイジ"・ジャクソンと対戦、ジャクソンのパワーに苦戦するも、最後はスリーパーホールドで一本勝ちを収めた。
2001年11月3日、PRIDE.17でPRIDEミドル級王座が新設され、同時にPRIDEミドル級の設定が93 kgとルールに追加された。当時の桜庭の通常体重は85 kg前後で、桜庭が希望していたミドル級は90 kg以下だったが、以後のPRIDEで、桜庭はこの条件で戦っていくことになった。PRIDE.17ではミドル級王座を賭けてヴァンダレイ・シウバと再戦するが、シウバの投げでマットに叩きつけられた際に左肩を脱臼しTKO負けで王座獲得に失敗した。翌2002年8月28日にはDynamite!のメインイベントでミルコ・クロコップと対戦、下からの蹴り上げで眼窩底骨折に追い込まれ、ドクターストップによるTKO負けを喫した。総合格闘技でのキャリア初の連敗となった。その後も膝と肩に慢性的な故障を抱え、出場が不安定な時期が続く。
ホイスを破った2000年からこの時期にかけては、後述のローカルのミニ番組ながら冠番組の『39 LOVER'S』を持ち、『情熱大陸』や『トップランナー』、CMにも出演し、国税庁発表の高額納税者公示制度では2001年度に納税額2638万円、推定年収7755万円に。2002年度にも納税額1014万円で、推定年収3336万円でランクインした。
2002年11月24日、PRIDE.23で左足腱断裂、右目眼窩底骨折が完治しないまま強行出場。ジル・アーセンに勝利した。
2003年3月16日、肩と膝の負傷を乗り越え完全復帰。PRIDE.25で、ニーノ・シェンブリと対戦。激しい打撃でシェンブリの顔面に裂傷を起こしたが、1R膝蹴りでTKO負けを喫した。
2003年8月10日、ミドル級グランプリに出場、シウバと3度目の対戦が行われた。この試合は桜庭が大幅に体重を増量させて挑んだ一戦であった。試合はスタンドで打ち合う展開が続くが、1R5分、桜庭のローキックにシウバのカウンターの右フックを打ち込まれて失神KO負け、対シウバ戦3連敗となった。
2003年12月31日、PRIDE SPECIAL 男祭り 2003のメインイベントでアントニオ・ホジェリオ・ノゲイラと対戦した。負傷中の身ながら時間切れまで追い込んだが、判定負けを喫した。開催前には、UWFインターナショナル時代の先輩である田村潔司との対戦オファーがあるも、田村が準備期間の短さを理由に拒否したため実現しなかった。
2004年6月20日、PRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUNDにおけるワンマッチに2004年唯一の出場。ニーノ・シェンブリと再戦し3-0で判定勝ち。
2004年12月31日のPRIDE 男祭り 2004ではヴァンダレイ・シウバとの4回目の試合が予定されていたが、膝と肩の状態が悪く欠場した。
2005年2月20日のPRIDE.29で、アリエフ・マックモドと対戦し、精彩を欠いた勝利に終わった田村潔司に対し、リングサイドから「こんな試合じゃつまらないでしょう。田村さん、僕と勝負してください」とマイクアピールをしたこともあったが、田村は無言でうつむいたままリングから去っていくなど、対戦を何度か申し込むもなかなか実現には至らず。
2005年、ミドル級グランプリに出場し、1回戦ではユン・ドンシクを1R26秒で破り、2回戦ではヒカルド・アローナと対戦。パワーと体重差の影響もあり劣勢に追い込まれ、アローナの膝蹴りの連打により流血、2R終了時には顔面が大きく変形する程のダメージを負った。自力で起き上がることもできず、タオルが投入された。試合後病院に搬送された。この試合を契機に主戦場としていた「ミドル級(-93 kg)」は桜庭の適正体重に比べて重すぎるので「ウェルター級(-83 kg)」に転向すればいいのではないのか、というファンや関係者からの声があがった。だが桜庭は「ミドル級より軽い階級には興味はない」と語っていた。
2005年8月、ブラジルに渡航しシュートボクセアカデミーで40日間に渡り出稽古を行う。PRIDE.30においてケン・シャムロックをシュートボクセ仕込みの打撃でTKOした際は、CBA会長のフジマール・フェデリコと抱きあって共に勝利を喜んでいる。
2005年12月31日、PRIDE 男祭り 2005で美濃輪育久と対戦し、アームロックでTKO勝ち。この試合が最後のPRIDE出場となった。
2006年、株式会社39を設立。
2006年3月31日、8年2か月所属した髙田道場を契約満了により退団。フリーランスとなり、高田道場時代の後輩の豊永稔、高橋渉、佐藤豪則と行動を共にする。
2006年5月3日のHERO'Sにおいて、前田日明の呼び込みからタイガーマスクを被りリングに登場。翌日に会見し、正式にHERO'Sへの参戦を表明した。なお、HERO'Sへの移籍表明の後、高田延彦から「彼とはもう酒も食事もすることは無い」と絶縁された。高田は絶縁の理由として、移籍そのものが原因ではなく、前もってではなく、移籍表明の後に挨拶に現れた桜庭について「筋が通っていない」とし、同時にPRIDEとK-1が敵対していた関係上、PRIDE統括本部長の役職を務めていた自らがHERO'Sの選手と親しくすることは立場上出来ないことを説明した。
HERO'Sではそれまで各ラウンドを5分で行っていたが、桜庭の要求に伴い、桜庭の階級である85 kg級のライトヘビー級だけがPRIDEと同じく1R目を10分という変則的な形のルール変更が行われた。
2006年8月5日に行われたケスタティス・スミルノヴァス戦において顎を打ち抜かれ半失神状態にまで追い込まれたが、ケスタティスに執念の打撃を浴びせた後、腕ひしぎ十字固めで勝利した。試合中に桜庭は殴り倒されて意識が朦朧となるが、レフェリーはこの状態をダウンと取らず、ドントムーブから試合再開。この判断が物議を醸した。10月9日の準決勝で秋山成勲との対戦が決定するも、9月25日の練習中に嘔吐し、検査の結果、脳には異常が無かったが、椎骨脳底動脈血流不全と診断され欠場となった。
2006年12月31日、K-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!のメインイベントで改めて秋山成勲と対戦。秋山の打撃のラッシュを浴び、上からパウンドをもらい続け、1R5分37秒TKO負けとなった。しかし、桜庭は試合序盤タックルに行った際に秋山の足が滑ると感じ、レフェリー梅木良則にタイムを要求したが受け入れられず、その後は秋山の打撃を一方的に浴び続けた。パウンドを浴び続けている間も桜庭はレフェリーに「滑る!」「反則だよ!」とアピールしたが受け入れられなかった。結局秋山のパウンドを受け続けている状態が危険と判断され、ゴングが鳴らされTKO負け(レフェリーのストップが先ではなく審判長によるストップ)となるも、桜庭は試合が止められた後も秋山を指さし、「すごい滑るよ!」などと怒りを露にした。数日後、秋山が試合前に全身にスキンクリーム(アメリカ製)を塗っていた事実が明らかにされ、この試合は秋山の反則行為によりノーコンテストとなった(詳細とその後は秋山成勲の頁を参照)。
2007年3月12日、HERO'S 2007 開幕戦でユーリー・"PLAY BOY"・キセリオから一本勝ちをとった試合後のMCで大晦日の試合内容には一切触れず、ファンに対しての謝罪にとどまった。
2007年4月8日、PRIDE.34のリング上にタイガーマスクの覆面姿で登場し、同時に田村もスーツ姿で登場した。この日がDSE代表として最後の興行となった榊原信行の夢のカードであったという田村との対戦を示唆した。
2007年6月3日、Dynamite!! USAでホイス・グレイシーと再戦したものの、0-3の判定負けを喫しリベンジを許した。しかしホイスは薬物検査で陽性反応が出ている。
2007年8月28日のHERO'S記者会見において、7月16日の大会で現役復帰を表明していた船木誠勝に「桜庭選手と試合をしてみたい」と対戦要求を受けた。
2007年9月頃に高橋渉、佐藤豪則らと自らのチーム「チーム桜畑」を結成。9月17日のHERO'Sで、「チーム桜畑」vs田村潔司のジム「U-FILE CAMP」の対抗戦も行われ、自らは柴田勝頼と対戦しテイクダウンを奪うとパウンドを連打、最後は腕ひしぎ十字固めで一本勝ちした。試合後、リング上で「次、船木さん試合お願いします」と船木の対戦要求に応え、更にリングサイドで観戦していたヒクソン・グレイシーに「お兄さん、そろそろ僕らも年なんで試合お願いします」と対戦を呼びかけた。
2007年12月31日、K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!のメインイベントで7年ぶりに復帰した船木誠勝と対戦し、チキンウィングアームロックで一本勝ちを収める。
2008年4月1日、東京都品川区に自身の総合格闘技ジム「Laughter7」をオープン(「桜畑道場」としての仮オープンは2007年12月3日)。
2008年4月29日、DREAM.2のミドル級グランプリ1回戦でアンドリュース・ナカハラと対戦し、フェイスロックで一本勝ち。6月15日、DREAM.4の2回戦でメルヴィン・マヌーフと対戦し、TKO負け。序盤のマヌーフのハイキックを受けた際に左腕尺骨を骨折した。
2008年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜のメインイベントで田村と12年半ぶりに対戦し、判定負けを喫した。ちなみに桜庭はこの時の入場では、仮面ライダーをモチーフとした演出がされた。
2009年10月6日、DREAM.11で現役プロボクサーのルビン"Mr.ハリウッド"ウィリアムズと対戦し、アームロックで一本勝ち。大会3日前の10月3日に出場が発表されるという緊急出場となった。
2009年10月25日、DREAM初のケージ開催となったDREAM.12に連続参戦、ゼルグ・"弁慶"・ガレシックと対戦し膝十字固めで一本勝ちを収めた。
2009年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜の開会式に桜庭はエヴァンゲリオン初号機仕様のマスクを被って登場し、開会宣言を行った。この日に向けて三崎和雄戦も検討されていたが「試合ができるコンディションではない」として欠場した。2008年まで4年連続で大晦日興行のメインイベンターを務めていたが、試合への出場はなかった。
2010年5月29日、オクタゴンケージでの開催となったDREAM.14でハレック・グレイシーと対戦し、0-3の判定負け。
2010年9月25日、DREAM.16でジェイソン・"メイヘム"・ミラーと対戦し、1R序盤にパウンドからの肩固めで一本負け。生涯初の一本負けとなった。
2010年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜でDREAMウェルター級王者マリウス・ザロムスキーに挑戦し、右耳の裂傷によりドクターストップ負けとなり王座獲得に失敗した。試合後、桜庭は応急処置を受けたのちにリング上で「すいません、耳がとれちゃいました」とコメントした。なお、階級をウェルター級に落としたためプロ初の大幅減量となった。
2011年9月24日、DREAM.17でヤン・カブラルと対戦し敗れる。
2011年12月31日、元気ですか!! 大晦日!! 2011に参戦、柴田とタッグを組んでIGFルールで澤田敦士、鈴川真一組と対戦し、11年ぶりにプロレス復帰。
経営危機が伝えられていたK-1とDREAMを主催していたFEGが2012年5月に破産。FEGは選手に総額約2億円のファイトマネー未払いを抱え、選手代理人のシュウ・ヒラタによれば、2011年10月時点でFEGと選手契約していた桜庭のファイトマネーは2年以上未払いだった。それにも関わらず桜庭は支払いを要求することがなかったといい、そればかりか同年にFEG社長だった谷川貞治がスタートした「Tany's Labo」のロゴデザインを手掛けている。
2012年8月12日、桜庭は新日本プロレス主催の真夏の祭典「G1 CLIMAX」最終戦となる両国国技館大会に柴田と共に登場し、新日本に参戦することを表明した。
9月23日、DESTRUCTIONにおいて、桜庭は柴田をパートナーに井上亘 & 高橋広夢組と対戦。以降、柴田と共に新日本のビッグマッチにのみスポット参戦している。11月11日、POWER STRUGGLEの第8試合に行われたIWGPインターコンチネンタル選手権試合、中邑真輔 vs カール・アンダーソンの試合後、勝利を収めた中邑が次の挑戦者として桜庭を指名し、桜庭もこれを受諾した。
総合格闘技ジム「Laughter7」を2012年11月末にオープンから4年半で閉鎖。FEGの倒産がなければ続けられたと桜庭は語っている。
2013年1月4日、レッスルキングダム7 ~EVOLUTION~ IN 東京ドームのダブルメインイベントに登場、中邑の保持するIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦したが敗北を喫した。
3月17日、柴田とのタッグで永田裕志 & 中西学組と対戦し、久々に永田と相対する。試合は桜庭が中西を三角締めでギブアップ勝ちを収めた。4月7日、INVASION ATTACKにて、再び永田とタッグマッチで対戦したが、レフェリーストップ負け。さらに試合中に永田の放ったバックドロップの受け身に失敗し、「右肘関節脱臼」と診断され欠場となった。
7月20日、桜庭の地元である秋田市立体育館で復帰戦を行い、永田と初のシングルマッチで対戦、腕ひしぎ逆十字固めで永田からギブアップを奪った。
10月14日、KING OF PRO-WRESTLINGで再び永田とシングルで対戦したが、永田のバックドロップホールドで敗北を喫した。試合後永田は翌年東京ドーム大会に参戦するグレイシー一族のダニエル・グレイシー & ホーレス・グレイシーの挑戦を受けることを宣言し、桜庭もこの永田のアピールに乗っかりタッグを結成した。11月9日、POWER STRUGGLEにて、CHAOSの矢野通 & 飯塚高史組を相手に快勝を収めた。
2014年1月4日、桜庭はレッスルキングダム8 IN 東京ドームにおいて、永田とのタッグでダニエル & ホーレス組と対戦したが、ダニエルが反則負けを喫し不透明決着となった。2月11日、THE NEW BEGINNING in OSAKAにて、再びグレイシー一族と相対するも道着を使用してのチョーク攻撃をホーレスに極められギブアップ負けを喫した。
4月6日 両国大会でダニエル・グレイシーが中邑の保持するインターコンチネンタル王座に挑戦表明した際、桜庭もリングに上がり「僕もこいつらに借りがあるので」という理由で中邑とタッグを組むことを表明、中邑もこれを受諾した。
5月3日 レスリングどんたくにおいて中邑とタッグを組みホーレス、ダニエル組と対戦したものの、ホーレスの胴着によるチョーク攻撃により2度目のタップ負けを喫した。
5月25日 BACK TO THE YOKOHAMA ARENAにてホーレスグレイシーとシングルで対戦、試合中盤に桜庭は胴着を脱ぎ捨てさらにはジャーマンスープレックスなどのプロレス技を出し、サクラバロックでホーレスを捕獲、ホーレスはタップせずレフリーストップにより桜庭が勝利した。
6月8日、矢野・邪道組 vs 鈴木みのる・飯塚組の試合後に、乱入し敗れた矢野・邪道組を救出しタッグを結成した。(この時、矢野は桜庭に新作のDVDの出演を条件に出して、桜庭が考えとくという答えだったため組んだ。)それ以降、桜庭はCHAOSと共闘している。
21日、矢野とのタッグで鈴木・飯塚組と対戦したが、矢野が鈴木のゴッチ式パイルドライバーに沈み敗北した。なお、試合後は桜庭も鈴木のゴッチ式パイルドライバーを食らった。
11月8日、キドクラッチで鈴木から勝利したが試合後、鈴木が桜庭に「おい、これがオマエのやりたかったプロレスなのか、これがオマエのUWFかって聞いてんだよ!オマエのUWFにはカウント3があんのかよ!?おい!!どうなんだよ!!テメー、よえぇクセによ、コノヤロー!」と丸め込みによる勝利に喜ぶ桜庭に怒り、シングルマッチで3カウントなしの試合を要求した。さらに鈴木は、「そろそろよ、オマエ、オレと決着つけろ!パートナーなんかいらねぇんだよ!3カウントもいらねぇんだよ!オマエ、オレと勝負しろよ。やれんのか!ムリなのか、どっちだ!!テメーのプロレス出してみろオラ!!」などとまくしたて、桜庭に対し完全決着戦を突きつけた。
2015年1月4日、桜庭はレッスルキングダム9 IN 東京ドームにおいて3カウント・リングアウト勝ちなし、ギブアップ・レフェリーストップのみで勝負を決める完全決着ルールで鈴木と対決するも、レフェリーストップで鈴木に敗れ試合後に握手を求め、鈴木はこれに応じて2人で何か話したがその内容は不明である。
4月5日、矢野通と組み棚橋弘至&柴田組と対決し、サクラバロックで柴田からギブアップを奪った。7月5日大阪城ホール大会で柴田との師弟対決を行うも敗れた。
2016年7月3日の岩手産業文化センターアピオ大会に出場後、新日本プロレスから離れている。
2015年12月29日、RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015 さいたま3DAYSで青木真也と対戦し、タオル投入によりTKO負け。
2016年4月17日、RIZIN.1で所英男とタッグを組みヴァンダレイ・シウバ&田村潔司組と「グラップリングダブルバウト」で対戦し、15分時間切れによるドロー。 2016年11月13日、韓国にて旗揚げする総合格闘技イベント「Apec FC」に、グラップリング及び柔術部門のアドバイザーに就任した。対戦経験のあるユン・ドンシクの依頼を受け、参加した。
2017年6月、UFC 212の大会中にアジア人として初のUFC殿堂入りがUFCより発表された。パイオニア部門の受賞。7月6日にラスベガスで開催された殿堂入り式典には紋付き袴で登場、プレゼンターはドン・フライが務めた。
2018年2月1日、桜庭は記者発表を行い、寝技の魅力と団体勝ち抜き戦の面白さ、「小さい者が大きい者を倒す」という格闘技の醍醐味を観客と選手に楽しんでもらうコンセプトのグラップリング大会を立ち上げる。日本ブラジリアン柔術連盟の協力も得て、2018年4月11日、両国国技館でプロデューサー兼選手としてQUINTET.1を開催し出場した。大会はラスベガスでも開催され、世界中の寝技の強豪やMMAファイターがグラップリングマッチを行い、見事なテクニックを披露している。
2019年9月16日、プロレスリング・ノアに、杉浦貴率いる杉浦軍のメンバーとして初参戦。NOSAWA論外、大原はじめと組み小川良成、鈴木鼓太郎、クリス・リッジウェイと対戦し、サクラバロックでクリスからタップを奪った。
その後もビッグマッチ中心に参戦。12月27日の杉浦軍興行では杉浦と組み、藤田和之、鈴木秀樹と対戦するも試合途中で拳王率いる反体制ユニット金剛の乱入に会い、ノーコンテストとなった。その後、杉浦、藤田、鈴木組と拳王、マサ北宮、稲村愛輝組による試合が急遽組まれ、杉浦組が勝利した。
2021年6月6日に開催されたCyberFight Festival 2021において、杉浦とタッグを組み、男色ディーノ、スーパー・ササダンゴ・マシンとの異色の対戦が実現している。
2006年12月31日に行われた秋山成勲戦にて、タックルで足を取った際に異常を感じ、秋山への金的攻撃で試合が止まった際にレフェリーへ「滑るんですけど」とのアピールや、格闘技では異例の「タイム」要求をするも試合は止まらず、パウンドの雨を浴びる中も「滑るって!!」「ふざけんなよ!!」など、猛抗議。しかし再三に渡る抗議も虚しく試合はTKO負け(試合を止めたのは主審の梅木良則ではなく平直行審判長と前田日明の判断によるゴングでのストップ)試合が終わったあとにようやくチェックが行われるものの、肝心の足へのチェックではなく、肩を少し撫でる程度で終えており、また、秋山自身はチェックの前にTシャツを着ているセコンドに擦り付けるように抱き合っており、裁定は覆らなかった。試合後も桜庭は怒りは収まらず、舞台裏では「思いっきり抗議しますよ僕は!!」「信じられんわ!!」などと怒りをあらわにした。この試合について秋山は翌日の記者会見で「自分はひどい多汗症で、ウォームアップをすると握った手から汗が滴り落ちるほど汗が出る」と弁明。桜庭のタイム要求についても「試合中に対戦相手からタイムを要求されて「よしわかった」と攻撃を止める選手はいない」とコメント。また、試合出場時にはリングへの入場前に必ずボディチェックがされるが、この時はスタッフがイベントの流れをスムーズにさせるよう指示していたり、本人が道着を着て走って入場していたため、殆どチェックしていないことがのちに明らかとなった。
桜庭本人が自著『ぼく...』にて試合後の経緯を語っており、「グローブから常夏の甘い匂いがする」とサブレフェリーやスタッフへ嗅いでもらうよう促したが一人を除いた全員が「鼻が悪い」「タバコのにおいしかしない」と発言し、ただ一人の例外の人間も「誰にも言わないでください」と前置きしたうえで「甘い香りがする」と発言したため、桜庭は「味方は誰一人としていないんだと実感した」と語った。この試合についてはホイス・グレイシーも怒りを露わにし、セコンドにいた阪神タイガース投手の下柳剛も桜庭へ賛同する。そのあと、秋山が試合前にスキンクリーム(ワセリンやグリセリンが含まれている)を塗っている様子を撮影していたテープがあり、これが証拠となって2007年1月11日、都内ホテルにて主催者による会見が行われた。秋山はクリームについては「乾燥肌だったから塗っていた。反則だという認識はなかった」と発言しており、FEGも「カメラの前で堂々と塗っているので悪意はなく過失である」と判断。 しかし、HERO'Sルールでは試合前にはいかなるものも体に塗布してはならないと定めているため、試合は無効試合とされ、秋山のファイトマネーは全額没収となり、FEGが主催する大会への無期限出場停止処分が下される。この試合のレフェリーである梅木良則と、ほかの審判団も処分を受けることとなった。 秋山は桜庭に対して「桜庭さんの目を見て謝りたい。そして機会があったらもう一度笑って試合をしたい」と発言したが、桜庭は後に「彼は万引きおばちゃんと一緒でしょ? その場だけ謝って終わり。だから謝らなくていい。二度と会いたくない」と語っている。
基本的にはU系の関節技がメインだが、近年では従来のプロレス技やタッグでの連携技が主となっている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "桜庭 和志(さくらば かずし、1969年7月14日 - )は、日本の男性プロレスラー、総合格闘家、YouTuber。UFC殿堂入り",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "秋田県南秋田郡昭和町(のちの潟上市)出身。株式会社39代表取締役、株式会社ラバーランド代表取締役。マネージメントはハイタイド。血液型O型。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "総合格闘技において顕著な影響や功績を残した選手、あるいは総合格闘技の発展に大きく寄与した人物の栄誉を称え贈られる、UFC殿堂の称号を持つ日本人唯一の総合格闘家。UFC-Jヘビー級トーナメント優勝者。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "寝技格闘技イベントQUINTET創設者。日本ブラジリアン柔術連盟スペシャルアドバイザー。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "小学生の頃にタイガーマスクに憧れ、レスリングの名門秋田市立秋田商業高等学校のレスリング部に入部、1987年の学校対抗戦では5番手の70kg級で活躍し全国高校選抜3位、高校総体準優勝 、個人では全国高校生グレコ選手権で3位入賞の実績を残す。中央大学レスリング部では主将を務めた。卒業後はスポーツクラブのインストラクターに就職が内定していたが、留年したため内定を辞退。留年した二度目の4年生のときにUWFインターナショナルに入門し大学を中退した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1992年7月にUWFインターナショナルへ入門した。当初桜庭はプロフェッショナルレスリング藤原組の入団試験を受けるつもりだったという。UWFインターではレスリング技術に加えて、打撃と関節技を習得する。1993年8月13日の日本武道館大会でスティーブ・ネルソンを相手にプロデビューする、Uインター在籍中はキックボクサーのレネ・ローゼ、UFCファイターのキモらとも対戦した。95年には新日本プロレスとの対抗戦に度々出場。金原弘光と組んで永田裕志、石澤常光とのタッグマッチも経験している。この試合は、4人が卓越したレスリングの技術を駆使したことで完成度は高く、以降「伝説の第一試合」と呼ばれている。またこの時期はサソリ固めを得意技にしており、さらに技を掛ける時は大声を出して気合を入れるなど、総合格闘技時代の冷静な試合運びとは対照的な戦い方をしていた。一夜限りのプロレス復帰を果たした2000年12月31日のINOKI BOM-BA-YE 2000でも技をかける際に大声を出している。K-1のリングで行われたパトリック・スミス戦から半年ぶりにUWFインターのリング復帰となった田村潔司の刺客として前座で3連戦を行った。Uインターは1996年12月に解散している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "Uインター所属選手のほとんどが参加した新団体キングダムへ移籍。キングダムはオープンフィンガーグローブを着用した顔面殴打ありのルールを採用した団体で、桜庭にとってはUWFルールからPRIDEルールへの橋渡しとなった。所属選手の他、UFCに出場経験があるキックボクサーの強豪、オーランド・ウィット、モティ・ホレンスタインらと試合を行っている。1997年12月21日、怪我で欠場した先輩の金原弘光の代役として急遽、UFC Japanヘビー級トーナメントに出場。カーウソン・グレイシー柔術黒帯の強豪、マーカス・コナンに腕ひしぎ十字固めで一本勝ちし、UFC-J王者となった。このとき「プロレスラーは本当は強いんです」と発言し、認知度が上がる切っ掛けとなった。なお、このトーナメントは日本大会限定で行われたため、UFCの正式な王者となったわけではない。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1998年に高田延彦主宰の髙田道場へ移籍。PRIDE.2のヴァーノン・\"タイガー\"・ホワイト戦でPRIDEデビューした。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1999年4月29日のPRIDE.5では前年にヴァンダレイ・シウバをKOしたばかりのビクトー・ベウフォートに判定勝利。PRIDE参戦後はアラン・ゴエス戦(PRIDE.4)での引き分けを挟んで、ヴァーノン・ホワイト(PRIDE.2)、カーロス・ニュートン(PRIDE.3)、ビクトー・ベウフォート(PRIDE.5)、エベンゼール・フォンテス・ブラガ(PRIDE.6)、アンソニー・マシアス(PRIDE.7)に5連勝を飾り、ミドル級のトップコンテンダーに登りつめた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1999年11月21日のPRIDE.8ではメインイベントに登場し、当時不敗神話を誇っていたグレイシー一族の一人、ホイラー・グレイシーとの対戦。1Rから15 kgの体重差を生かしてホイラーのタックルを切り続け上になった桜庭は猪木アリ状態からのローキックでダメージを与えていく。2Rも優勢は変わらず、引き込んだホイラーにハーフガードからチキンウィングアームロックを極めた。ホイラーはタップせず、セコンドのヒクソン・グレイシーもタオルを投げなかったため、島田レフェリーが試合をストップした。ホイラー陣営は猛抗議するものの裁定は覆らず、桜庭はマイクアピールで「あそこからどうやって逃げたのか知りたいです。次はお兄さん僕と勝負してください!」とヒクソンに対戦を要求した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2000年1月、「PRIDE GP 2000」に出場。ガイ・メッツァーの試合放棄という幕切れで1回戦を突破すると、5月の決勝大会ではホイス・グレイシーとの対戦が決定した。ホイラー戦での裁定に不満を持つホイスはルール変更を要求、桜庭も受諾し、15分無制限ラウンド・レフェリーストップおよび判定無しで行われることになった。試合は1時間を超す長丁場となったが、桜庭はホイスの道衣を脱がせようとするなどして翻弄。桜庭がホイスの左足にローキックを蹴り続けたダメージで7R開始直前にホリオン・グレイシーがタオルを投入し、桜庭の勝利で実に90分に及ぶ死闘に終止符が打たれた。その後準決勝に進出するものの消耗が激しく、イゴール・ボブチャンチン戦では中盤から劣勢を強いられた。1R終了後の判定ではドローとなったものの、桜庭陣営がレフェリーにタオルを投入し、TKO負けとなった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2000年8月27日、PRIDE.10でヘンゾ・グレイシーと対戦、バックを捕られるもアームロックでヘンゾの左腕を脱臼させTKO勝ち。12月23日のハイアン・グレイシー戦ではハイアンが直前に怪我した為、試合時間が10分1Rに変更された。試合は桜庭が終始優位に立って判定勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ホイラー、ホイス、ヘンゾ、ハイアンらグレイシー一族相手に4連勝を果たした。また、ただ勝利するだけでなくファンを喜ばせるために戦うというファイトスタイルが高く評価された。桜庭の活躍と共にPRIDEは大きく成長を遂げ、2000年の桜庭はPRIDEのエースとして全盛期を迎えていたといえる。同年はプロレス大賞・敢闘賞を受賞した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2001年3月25日、PRIDE.13でヴァンダレイ・シウバと初対戦し、この大会から解禁されたサッカーボールキックでTKO負け。再起戦となったPRIDE.15では初参戦のクイントン・\"ランペイジ\"・ジャクソンと対戦、ジャクソンのパワーに苦戦するも、最後はスリーパーホールドで一本勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "2001年11月3日、PRIDE.17でPRIDEミドル級王座が新設され、同時にPRIDEミドル級の設定が93 kgとルールに追加された。当時の桜庭の通常体重は85 kg前後で、桜庭が希望していたミドル級は90 kg以下だったが、以後のPRIDEで、桜庭はこの条件で戦っていくことになった。PRIDE.17ではミドル級王座を賭けてヴァンダレイ・シウバと再戦するが、シウバの投げでマットに叩きつけられた際に左肩を脱臼しTKO負けで王座獲得に失敗した。翌2002年8月28日にはDynamite!のメインイベントでミルコ・クロコップと対戦、下からの蹴り上げで眼窩底骨折に追い込まれ、ドクターストップによるTKO負けを喫した。総合格闘技でのキャリア初の連敗となった。その後も膝と肩に慢性的な故障を抱え、出場が不安定な時期が続く。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ホイスを破った2000年からこの時期にかけては、後述のローカルのミニ番組ながら冠番組の『39 LOVER'S』を持ち、『情熱大陸』や『トップランナー』、CMにも出演し、国税庁発表の高額納税者公示制度では2001年度に納税額2638万円、推定年収7755万円に。2002年度にも納税額1014万円で、推定年収3336万円でランクインした。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2002年11月24日、PRIDE.23で左足腱断裂、右目眼窩底骨折が完治しないまま強行出場。ジル・アーセンに勝利した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "2003年3月16日、肩と膝の負傷を乗り越え完全復帰。PRIDE.25で、ニーノ・シェンブリと対戦。激しい打撃でシェンブリの顔面に裂傷を起こしたが、1R膝蹴りでTKO負けを喫した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "2003年8月10日、ミドル級グランプリに出場、シウバと3度目の対戦が行われた。この試合は桜庭が大幅に体重を増量させて挑んだ一戦であった。試合はスタンドで打ち合う展開が続くが、1R5分、桜庭のローキックにシウバのカウンターの右フックを打ち込まれて失神KO負け、対シウバ戦3連敗となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "2003年12月31日、PRIDE SPECIAL 男祭り 2003のメインイベントでアントニオ・ホジェリオ・ノゲイラと対戦した。負傷中の身ながら時間切れまで追い込んだが、判定負けを喫した。開催前には、UWFインターナショナル時代の先輩である田村潔司との対戦オファーがあるも、田村が準備期間の短さを理由に拒否したため実現しなかった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "2004年6月20日、PRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUNDにおけるワンマッチに2004年唯一の出場。ニーノ・シェンブリと再戦し3-0で判定勝ち。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2004年12月31日のPRIDE 男祭り 2004ではヴァンダレイ・シウバとの4回目の試合が予定されていたが、膝と肩の状態が悪く欠場した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "2005年2月20日のPRIDE.29で、アリエフ・マックモドと対戦し、精彩を欠いた勝利に終わった田村潔司に対し、リングサイドから「こんな試合じゃつまらないでしょう。田村さん、僕と勝負してください」とマイクアピールをしたこともあったが、田村は無言でうつむいたままリングから去っていくなど、対戦を何度か申し込むもなかなか実現には至らず。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "2005年、ミドル級グランプリに出場し、1回戦ではユン・ドンシクを1R26秒で破り、2回戦ではヒカルド・アローナと対戦。パワーと体重差の影響もあり劣勢に追い込まれ、アローナの膝蹴りの連打により流血、2R終了時には顔面が大きく変形する程のダメージを負った。自力で起き上がることもできず、タオルが投入された。試合後病院に搬送された。この試合を契機に主戦場としていた「ミドル級(-93 kg)」は桜庭の適正体重に比べて重すぎるので「ウェルター級(-83 kg)」に転向すればいいのではないのか、というファンや関係者からの声があがった。だが桜庭は「ミドル級より軽い階級には興味はない」と語っていた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "2005年8月、ブラジルに渡航しシュートボクセアカデミーで40日間に渡り出稽古を行う。PRIDE.30においてケン・シャムロックをシュートボクセ仕込みの打撃でTKOした際は、CBA会長のフジマール・フェデリコと抱きあって共に勝利を喜んでいる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "2005年12月31日、PRIDE 男祭り 2005で美濃輪育久と対戦し、アームロックでTKO勝ち。この試合が最後のPRIDE出場となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "2006年、株式会社39を設立。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "2006年3月31日、8年2か月所属した髙田道場を契約満了により退団。フリーランスとなり、高田道場時代の後輩の豊永稔、高橋渉、佐藤豪則と行動を共にする。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "2006年5月3日のHERO'Sにおいて、前田日明の呼び込みからタイガーマスクを被りリングに登場。翌日に会見し、正式にHERO'Sへの参戦を表明した。なお、HERO'Sへの移籍表明の後、高田延彦から「彼とはもう酒も食事もすることは無い」と絶縁された。高田は絶縁の理由として、移籍そのものが原因ではなく、前もってではなく、移籍表明の後に挨拶に現れた桜庭について「筋が通っていない」とし、同時にPRIDEとK-1が敵対していた関係上、PRIDE統括本部長の役職を務めていた自らがHERO'Sの選手と親しくすることは立場上出来ないことを説明した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "HERO'Sではそれまで各ラウンドを5分で行っていたが、桜庭の要求に伴い、桜庭の階級である85 kg級のライトヘビー級だけがPRIDEと同じく1R目を10分という変則的な形のルール変更が行われた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "2006年8月5日に行われたケスタティス・スミルノヴァス戦において顎を打ち抜かれ半失神状態にまで追い込まれたが、ケスタティスに執念の打撃を浴びせた後、腕ひしぎ十字固めで勝利した。試合中に桜庭は殴り倒されて意識が朦朧となるが、レフェリーはこの状態をダウンと取らず、ドントムーブから試合再開。この判断が物議を醸した。10月9日の準決勝で秋山成勲との対戦が決定するも、9月25日の練習中に嘔吐し、検査の結果、脳には異常が無かったが、椎骨脳底動脈血流不全と診断され欠場となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "2006年12月31日、K-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!のメインイベントで改めて秋山成勲と対戦。秋山の打撃のラッシュを浴び、上からパウンドをもらい続け、1R5分37秒TKO負けとなった。しかし、桜庭は試合序盤タックルに行った際に秋山の足が滑ると感じ、レフェリー梅木良則にタイムを要求したが受け入れられず、その後は秋山の打撃を一方的に浴び続けた。パウンドを浴び続けている間も桜庭はレフェリーに「滑る!」「反則だよ!」とアピールしたが受け入れられなかった。結局秋山のパウンドを受け続けている状態が危険と判断され、ゴングが鳴らされTKO負け(レフェリーのストップが先ではなく審判長によるストップ)となるも、桜庭は試合が止められた後も秋山を指さし、「すごい滑るよ!」などと怒りを露にした。数日後、秋山が試合前に全身にスキンクリーム(アメリカ製)を塗っていた事実が明らかにされ、この試合は秋山の反則行為によりノーコンテストとなった(詳細とその後は秋山成勲の頁を参照)。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "2007年3月12日、HERO'S 2007 開幕戦でユーリー・\"PLAY BOY\"・キセリオから一本勝ちをとった試合後のMCで大晦日の試合内容には一切触れず、ファンに対しての謝罪にとどまった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "2007年4月8日、PRIDE.34のリング上にタイガーマスクの覆面姿で登場し、同時に田村もスーツ姿で登場した。この日がDSE代表として最後の興行となった榊原信行の夢のカードであったという田村との対戦を示唆した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "2007年6月3日、Dynamite!! USAでホイス・グレイシーと再戦したものの、0-3の判定負けを喫しリベンジを許した。しかしホイスは薬物検査で陽性反応が出ている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "2007年8月28日のHERO'S記者会見において、7月16日の大会で現役復帰を表明していた船木誠勝に「桜庭選手と試合をしてみたい」と対戦要求を受けた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "2007年9月頃に高橋渉、佐藤豪則らと自らのチーム「チーム桜畑」を結成。9月17日のHERO'Sで、「チーム桜畑」vs田村潔司のジム「U-FILE CAMP」の対抗戦も行われ、自らは柴田勝頼と対戦しテイクダウンを奪うとパウンドを連打、最後は腕ひしぎ十字固めで一本勝ちした。試合後、リング上で「次、船木さん試合お願いします」と船木の対戦要求に応え、更にリングサイドで観戦していたヒクソン・グレイシーに「お兄さん、そろそろ僕らも年なんで試合お願いします」と対戦を呼びかけた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "2007年12月31日、K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!のメインイベントで7年ぶりに復帰した船木誠勝と対戦し、チキンウィングアームロックで一本勝ちを収める。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "2008年4月1日、東京都品川区に自身の総合格闘技ジム「Laughter7」をオープン(「桜畑道場」としての仮オープンは2007年12月3日)。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "2008年4月29日、DREAM.2のミドル級グランプリ1回戦でアンドリュース・ナカハラと対戦し、フェイスロックで一本勝ち。6月15日、DREAM.4の2回戦でメルヴィン・マヌーフと対戦し、TKO負け。序盤のマヌーフのハイキックを受けた際に左腕尺骨を骨折した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "2008年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜のメインイベントで田村と12年半ぶりに対戦し、判定負けを喫した。ちなみに桜庭はこの時の入場では、仮面ライダーをモチーフとした演出がされた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "2009年10月6日、DREAM.11で現役プロボクサーのルビン\"Mr.ハリウッド\"ウィリアムズと対戦し、アームロックで一本勝ち。大会3日前の10月3日に出場が発表されるという緊急出場となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "2009年10月25日、DREAM初のケージ開催となったDREAM.12に連続参戦、ゼルグ・\"弁慶\"・ガレシックと対戦し膝十字固めで一本勝ちを収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "2009年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜の開会式に桜庭はエヴァンゲリオン初号機仕様のマスクを被って登場し、開会宣言を行った。この日に向けて三崎和雄戦も検討されていたが「試合ができるコンディションではない」として欠場した。2008年まで4年連続で大晦日興行のメインイベンターを務めていたが、試合への出場はなかった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "2010年5月29日、オクタゴンケージでの開催となったDREAM.14でハレック・グレイシーと対戦し、0-3の判定負け。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "2010年9月25日、DREAM.16でジェイソン・\"メイヘム\"・ミラーと対戦し、1R序盤にパウンドからの肩固めで一本負け。生涯初の一本負けとなった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "2010年12月31日、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜でDREAMウェルター級王者マリウス・ザロムスキーに挑戦し、右耳の裂傷によりドクターストップ負けとなり王座獲得に失敗した。試合後、桜庭は応急処置を受けたのちにリング上で「すいません、耳がとれちゃいました」とコメントした。なお、階級をウェルター級に落としたためプロ初の大幅減量となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "2011年9月24日、DREAM.17でヤン・カブラルと対戦し敗れる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "2011年12月31日、元気ですか!! 大晦日!! 2011に参戦、柴田とタッグを組んでIGFルールで澤田敦士、鈴川真一組と対戦し、11年ぶりにプロレス復帰。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "経営危機が伝えられていたK-1とDREAMを主催していたFEGが2012年5月に破産。FEGは選手に総額約2億円のファイトマネー未払いを抱え、選手代理人のシュウ・ヒラタによれば、2011年10月時点でFEGと選手契約していた桜庭のファイトマネーは2年以上未払いだった。それにも関わらず桜庭は支払いを要求することがなかったといい、そればかりか同年にFEG社長だった谷川貞治がスタートした「Tany's Labo」のロゴデザインを手掛けている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "2012年8月12日、桜庭は新日本プロレス主催の真夏の祭典「G1 CLIMAX」最終戦となる両国国技館大会に柴田と共に登場し、新日本に参戦することを表明した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "9月23日、DESTRUCTIONにおいて、桜庭は柴田をパートナーに井上亘 & 高橋広夢組と対戦。以降、柴田と共に新日本のビッグマッチにのみスポット参戦している。11月11日、POWER STRUGGLEの第8試合に行われたIWGPインターコンチネンタル選手権試合、中邑真輔 vs カール・アンダーソンの試合後、勝利を収めた中邑が次の挑戦者として桜庭を指名し、桜庭もこれを受諾した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "総合格闘技ジム「Laughter7」を2012年11月末にオープンから4年半で閉鎖。FEGの倒産がなければ続けられたと桜庭は語っている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "2013年1月4日、レッスルキングダム7 ~EVOLUTION~ IN 東京ドームのダブルメインイベントに登場、中邑の保持するIWGPインターコンチネンタル王座に挑戦したが敗北を喫した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "3月17日、柴田とのタッグで永田裕志 & 中西学組と対戦し、久々に永田と相対する。試合は桜庭が中西を三角締めでギブアップ勝ちを収めた。4月7日、INVASION ATTACKにて、再び永田とタッグマッチで対戦したが、レフェリーストップ負け。さらに試合中に永田の放ったバックドロップの受け身に失敗し、「右肘関節脱臼」と診断され欠場となった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "7月20日、桜庭の地元である秋田市立体育館で復帰戦を行い、永田と初のシングルマッチで対戦、腕ひしぎ逆十字固めで永田からギブアップを奪った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "10月14日、KING OF PRO-WRESTLINGで再び永田とシングルで対戦したが、永田のバックドロップホールドで敗北を喫した。試合後永田は翌年東京ドーム大会に参戦するグレイシー一族のダニエル・グレイシー & ホーレス・グレイシーの挑戦を受けることを宣言し、桜庭もこの永田のアピールに乗っかりタッグを結成した。11月9日、POWER STRUGGLEにて、CHAOSの矢野通 & 飯塚高史組を相手に快勝を収めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "2014年1月4日、桜庭はレッスルキングダム8 IN 東京ドームにおいて、永田とのタッグでダニエル & ホーレス組と対戦したが、ダニエルが反則負けを喫し不透明決着となった。2月11日、THE NEW BEGINNING in OSAKAにて、再びグレイシー一族と相対するも道着を使用してのチョーク攻撃をホーレスに極められギブアップ負けを喫した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "4月6日 両国大会でダニエル・グレイシーが中邑の保持するインターコンチネンタル王座に挑戦表明した際、桜庭もリングに上がり「僕もこいつらに借りがあるので」という理由で中邑とタッグを組むことを表明、中邑もこれを受諾した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "5月3日 レスリングどんたくにおいて中邑とタッグを組みホーレス、ダニエル組と対戦したものの、ホーレスの胴着によるチョーク攻撃により2度目のタップ負けを喫した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "5月25日 BACK TO THE YOKOHAMA ARENAにてホーレスグレイシーとシングルで対戦、試合中盤に桜庭は胴着を脱ぎ捨てさらにはジャーマンスープレックスなどのプロレス技を出し、サクラバロックでホーレスを捕獲、ホーレスはタップせずレフリーストップにより桜庭が勝利した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "6月8日、矢野・邪道組 vs 鈴木みのる・飯塚組の試合後に、乱入し敗れた矢野・邪道組を救出しタッグを結成した。(この時、矢野は桜庭に新作のDVDの出演を条件に出して、桜庭が考えとくという答えだったため組んだ。)それ以降、桜庭はCHAOSと共闘している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "21日、矢野とのタッグで鈴木・飯塚組と対戦したが、矢野が鈴木のゴッチ式パイルドライバーに沈み敗北した。なお、試合後は桜庭も鈴木のゴッチ式パイルドライバーを食らった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "11月8日、キドクラッチで鈴木から勝利したが試合後、鈴木が桜庭に「おい、これがオマエのやりたかったプロレスなのか、これがオマエのUWFかって聞いてんだよ!オマエのUWFにはカウント3があんのかよ!?おい!!どうなんだよ!!テメー、よえぇクセによ、コノヤロー!」と丸め込みによる勝利に喜ぶ桜庭に怒り、シングルマッチで3カウントなしの試合を要求した。さらに鈴木は、「そろそろよ、オマエ、オレと決着つけろ!パートナーなんかいらねぇんだよ!3カウントもいらねぇんだよ!オマエ、オレと勝負しろよ。やれんのか!ムリなのか、どっちだ!!テメーのプロレス出してみろオラ!!」などとまくしたて、桜庭に対し完全決着戦を突きつけた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "2015年1月4日、桜庭はレッスルキングダム9 IN 東京ドームにおいて3カウント・リングアウト勝ちなし、ギブアップ・レフェリーストップのみで勝負を決める完全決着ルールで鈴木と対決するも、レフェリーストップで鈴木に敗れ試合後に握手を求め、鈴木はこれに応じて2人で何か話したがその内容は不明である。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "4月5日、矢野通と組み棚橋弘至&柴田組と対決し、サクラバロックで柴田からギブアップを奪った。7月5日大阪城ホール大会で柴田との師弟対決を行うも敗れた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "2016年7月3日の岩手産業文化センターアピオ大会に出場後、新日本プロレスから離れている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "2015年12月29日、RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015 さいたま3DAYSで青木真也と対戦し、タオル投入によりTKO負け。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "2016年4月17日、RIZIN.1で所英男とタッグを組みヴァンダレイ・シウバ&田村潔司組と「グラップリングダブルバウト」で対戦し、15分時間切れによるドロー。 2016年11月13日、韓国にて旗揚げする総合格闘技イベント「Apec FC」に、グラップリング及び柔術部門のアドバイザーに就任した。対戦経験のあるユン・ドンシクの依頼を受け、参加した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 69,
"tag": "p",
"text": "2017年6月、UFC 212の大会中にアジア人として初のUFC殿堂入りがUFCより発表された。パイオニア部門の受賞。7月6日にラスベガスで開催された殿堂入り式典には紋付き袴で登場、プレゼンターはドン・フライが務めた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 70,
"tag": "p",
"text": "2018年2月1日、桜庭は記者発表を行い、寝技の魅力と団体勝ち抜き戦の面白さ、「小さい者が大きい者を倒す」という格闘技の醍醐味を観客と選手に楽しんでもらうコンセプトのグラップリング大会を立ち上げる。日本ブラジリアン柔術連盟の協力も得て、2018年4月11日、両国国技館でプロデューサー兼選手としてQUINTET.1を開催し出場した。大会はラスベガスでも開催され、世界中の寝技の強豪やMMAファイターがグラップリングマッチを行い、見事なテクニックを披露している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 71,
"tag": "p",
"text": "2019年9月16日、プロレスリング・ノアに、杉浦貴率いる杉浦軍のメンバーとして初参戦。NOSAWA論外、大原はじめと組み小川良成、鈴木鼓太郎、クリス・リッジウェイと対戦し、サクラバロックでクリスからタップを奪った。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 72,
"tag": "p",
"text": "その後もビッグマッチ中心に参戦。12月27日の杉浦軍興行では杉浦と組み、藤田和之、鈴木秀樹と対戦するも試合途中で拳王率いる反体制ユニット金剛の乱入に会い、ノーコンテストとなった。その後、杉浦、藤田、鈴木組と拳王、マサ北宮、稲村愛輝組による試合が急遽組まれ、杉浦組が勝利した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 73,
"tag": "p",
"text": "2021年6月6日に開催されたCyberFight Festival 2021において、杉浦とタッグを組み、男色ディーノ、スーパー・ササダンゴ・マシンとの異色の対戦が実現している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 74,
"tag": "p",
"text": "2006年12月31日に行われた秋山成勲戦にて、タックルで足を取った際に異常を感じ、秋山への金的攻撃で試合が止まった際にレフェリーへ「滑るんですけど」とのアピールや、格闘技では異例の「タイム」要求をするも試合は止まらず、パウンドの雨を浴びる中も「滑るって!!」「ふざけんなよ!!」など、猛抗議。しかし再三に渡る抗議も虚しく試合はTKO負け(試合を止めたのは主審の梅木良則ではなく平直行審判長と前田日明の判断によるゴングでのストップ)試合が終わったあとにようやくチェックが行われるものの、肝心の足へのチェックではなく、肩を少し撫でる程度で終えており、また、秋山自身はチェックの前にTシャツを着ているセコンドに擦り付けるように抱き合っており、裁定は覆らなかった。試合後も桜庭は怒りは収まらず、舞台裏では「思いっきり抗議しますよ僕は!!」「信じられんわ!!」などと怒りをあらわにした。この試合について秋山は翌日の記者会見で「自分はひどい多汗症で、ウォームアップをすると握った手から汗が滴り落ちるほど汗が出る」と弁明。桜庭のタイム要求についても「試合中に対戦相手からタイムを要求されて「よしわかった」と攻撃を止める選手はいない」とコメント。また、試合出場時にはリングへの入場前に必ずボディチェックがされるが、この時はスタッフがイベントの流れをスムーズにさせるよう指示していたり、本人が道着を着て走って入場していたため、殆どチェックしていないことがのちに明らかとなった。",
"title": "秋山成勲のオイル塗布問題"
},
{
"paragraph_id": 75,
"tag": "p",
"text": "桜庭本人が自著『ぼく...』にて試合後の経緯を語っており、「グローブから常夏の甘い匂いがする」とサブレフェリーやスタッフへ嗅いでもらうよう促したが一人を除いた全員が「鼻が悪い」「タバコのにおいしかしない」と発言し、ただ一人の例外の人間も「誰にも言わないでください」と前置きしたうえで「甘い香りがする」と発言したため、桜庭は「味方は誰一人としていないんだと実感した」と語った。この試合についてはホイス・グレイシーも怒りを露わにし、セコンドにいた阪神タイガース投手の下柳剛も桜庭へ賛同する。そのあと、秋山が試合前にスキンクリーム(ワセリンやグリセリンが含まれている)を塗っている様子を撮影していたテープがあり、これが証拠となって2007年1月11日、都内ホテルにて主催者による会見が行われた。秋山はクリームについては「乾燥肌だったから塗っていた。反則だという認識はなかった」と発言しており、FEGも「カメラの前で堂々と塗っているので悪意はなく過失である」と判断。 しかし、HERO'Sルールでは試合前にはいかなるものも体に塗布してはならないと定めているため、試合は無効試合とされ、秋山のファイトマネーは全額没収となり、FEGが主催する大会への無期限出場停止処分が下される。この試合のレフェリーである梅木良則と、ほかの審判団も処分を受けることとなった。 秋山は桜庭に対して「桜庭さんの目を見て謝りたい。そして機会があったらもう一度笑って試合をしたい」と発言したが、桜庭は後に「彼は万引きおばちゃんと一緒でしょ? その場だけ謝って終わり。だから謝らなくていい。二度と会いたくない」と語っている。",
"title": "秋山成勲のオイル塗布問題"
},
{
"paragraph_id": 76,
"tag": "p",
"text": "基本的にはU系の関節技がメインだが、近年では従来のプロレス技やタッグでの連携技が主となっている。",
"title": "得意技"
},
{
"paragraph_id": 77,
"tag": "p",
"text": "",
"title": "メディア出演"
}
] |
桜庭 和志は、日本の男性プロレスラー、総合格闘家、YouTuber。UFC殿堂入り 秋田県南秋田郡昭和町(のちの潟上市)出身。株式会社39代表取締役、株式会社ラバーランド代表取締役。マネージメントはハイタイド。血液型O型。 総合格闘技において顕著な影響や功績を残した選手、あるいは総合格闘技の発展に大きく寄与した人物の栄誉を称え贈られる、UFC殿堂の称号を持つ日本人唯一の総合格闘家。UFC-Jヘビー級トーナメント優勝者。 寝技格闘技イベントQUINTET創設者。日本ブラジリアン柔術連盟スペシャルアドバイザー。
|
{{MMA statsbox3
| name = 桜庭 和志
| image = 20230122saku1.jpg
| realname = 櫻庭 和志
| nickname = IQレスラー<br />グレイシーハンター<br/>Mr.PRIDE
| nationality = {{JPN}}
| birth = {{生年月日と年齢|1969|7|14}}
| place = [[秋田県]][[南秋田郡]][[昭和町 (秋田県)|昭和町]]
| died =
| team = UWFインターナショナル<br>→キングダム<br>→[[髙田道場]]<br>→[[Laughter7]]<br>→フリー
| cm = 180 cm
| kg = 85 kg
| reach = 186.7 cm
| weight = [[ライトヘビー級]]<br />→[[ミドル級]]<br />→[[ウェルター級]]
| style = [[アマチュアレスリング|レスリング]]<br />[[プロレス]]
| theme = [[SPEED TK RE-MIX]]<br />([[小室哲哉]])
}}
{{MedalTableTop}}
{{MedalSport|[[ファイル:Wrestling pictogram.svg|30px]] 男子 レスリング }}
{{MedalCompetition |[[全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会|全国高校生グレコローマン選手権]]}}
{{MedalBronze|1987 |68kg級}}
{{MedalCompetition|東日本学生春季新人戦 フリースタイルの部}}
{{MedalGold|1989|68kg級}}
{{MedalBottom}}
{{Infobox YouTube personality
| name = SAKU39 - Kazushi Sakuraba Official Channel
| channel_display_name = SAKU39 - Kazushi Sakuraba Official Channel
| channel_url = UCT368AKr2fFG6KT2Xy1KFgQ
| years_active = [[2020年]] -
| genre = [[エンターテイメント]]
| subscribers = 1.3万人
| views = 113万回
| silver_button =
| silver_year =
| gold_button =
| gold_year =
| stats_update = {{dts|2023-01-09}}
}}
{{Infobox YouTube personality
| name = 桜庭和志と美木航の39ちゃんね SAKURABA MIKI 39CHANNE
| channel_display_name = 桜庭和志と美木航の39ちゃんね SAKURABA MIKI 39CHANNE
| channel_url =UC7BnrFqbnWxaGWXmYK0I7Vw
| years_active = [[2015年]][[4月11日]] -
| genre = [[エンターテイメント]]
| subscribers = 1.1万人
| views = 72万回
| silver_button =
| silver_year =
| gold_button =
| gold_year =
| stats_update = {{dts|2023-01-09}}
}}
'''桜庭 和志'''(さくらば かずし、[[1969年]][[7月14日]] - )は、[[日本]]の[[男性]][[プロレスラー]]、[[総合格闘家]]、[[YouTuber]]。[[UFC]]殿堂入り
[[秋田県]][[南秋田郡]][[昭和町 (秋田県)|昭和町]](のちの[[潟上市]])出身。株式会社39[[代表取締役]]、株式会社ラバーランド[[代表取締役]]。マネージメントは[[ハイタイド]]。[[血液型]]O型。
[[総合格闘技]]において顕著な影響や功績を残した選手、あるいは総合格闘技の発展に大きく寄与した人物の栄誉を称え贈られる、[[UFC殿堂]]の称号を持つ'''日本人唯一'''の[[総合格闘家]]。[[UFC王者一覧|UFC-Jヘビー級トーナメント優勝者]]。
寝技格闘技イベント[[QUINTET]]創設者。[[日本ブラジリアン柔術連盟]]スペシャルアドバイザー<ref>https://www.jbjjf.com/advisor/</ref>。
== 来歴 ==
小学生の頃に[[佐山聡|タイガーマスク]]に憧れ、レスリングの名門[[秋田市立秋田商業高等学校]]のレスリング部に入部、1987年の[[団体戦|学校対抗戦]]では5番手の70kg級で活躍し[[全国高等学校選抜レスリング大会|全国高校選抜]]3位、[[全国高等学校総合体育大会レスリング競技大会|高校総体]]準優勝 <ref>[https://storage.googleapis.com/jwf-website-2018.appspot.com/data/80/year/1987.pdf 歴代記録 1987年 大会記録]日本レスリング協会</ref>、個人では[[全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会|全国高校生グレコ選手権]]で3位入賞の実績を残す<ref>秋田魁新報1987年8月24日 第34725号10面</ref>。中央大学レスリング部では主将を務めた。卒業後はスポーツクラブの[[インストラクター]]に就職が内定していたが、留年したため内定を辞退。留年した二度目の4年生のときにUWFインターナショナルに入門し大学を中退した。
=== UWFインターナショナル ===
[[1992年]]7月に[[UWFインターナショナル]]へ入門した。当初桜庭は[[藤原組|プロフェッショナルレスリング藤原組]]の入団試験を受けるつもりだったという。UWFインターではレスリング技術に加えて、打撃と関節技を習得する。[[1993年]]8月13日の日本武道館大会で[[スティーブ・ネルソン]]を相手にプロデビューする<ref>[http://www.business-plus.net/special/1012/190701.shtml “魅せる格闘技”の申し子が語るおのれを体現していくための哲学] 仕事を楽しむためのWebマガジンB-plus 2010年12月1日</ref>、Uインター在籍中はキックボクサーの[[レネ・ローゼ (格闘家)|レネ・ローゼ]]、UFCファイターの[[キモ・レオポルド|キモ]]らとも対戦した<ref>UWFインターナショナル取締役だった鈴木健はキモとの試合は、結末が決まっており、シュートマッチ、真剣勝負ではなかったことを後に明かしている(『kamipro』No.130、エンターブレイン。鈴木健インタビュー)</ref>。95年には新日本プロレスとの対抗戦に度々出場。[[金原弘光]]と組んで[[永田裕志]]、[[石澤常光]]とのタッグマッチも経験している。この試合は、4人が卓越したレスリングの技術を駆使したことで完成度は高く、以降「伝説の第一試合」と呼ばれている。またこの時期は[[サソリ固め]]を得意技にしており、さらに技を掛ける時は大声を出して気合を入れるなど、総合格闘技時代の冷静な試合運びとは対照的な戦い方をしていた。一夜限りのプロレス復帰を果たした[[2000年]]12月31日の[[Millennium Fighting Arts INOKI BOM-BA-YE|INOKI BOM-BA-YE 2000]]でも技をかける際に大声を出している。[[K-1]]のリングで行われた[[パトリック・スミス]]戦から半年ぶりにUWFインターのリング復帰となった[[田村潔司]]の刺客として前座で3連戦を行った<ref>[http://www.dreamofficial.com/free/news/detail.php?id=1229334149 夢の対決か、因縁の決戦か? 両者に聞いた桜庭和志vs田村潔司という一戦の意味 PART.1/桜庭和志編] DREAM 公式サイト 2008年12月15日 </ref>。Uインターは[[1996年]]12月に解散している。
=== キングダム ===
Uインター所属選手のほとんどが参加した新団体[[キングダム (プロレス団体)|キングダム]]へ移籍。キングダムは[[オープンフィンガーグローブ]]を着用した顔面殴打ありのルールを採用した団体で、桜庭にとってはUWFルールからPRIDEルールへの橋渡しとなった。所属選手の他、[[UFC]]に出場経験があるキックボクサーの強豪、オーランド・ウィット<ref>[[ムエタイ]]の外国人ランカーで日本では[[金泰泳 (格闘家)]]、[[港太郎]]らと激闘を繰り広げた。[[UFC 2]]にも出場している。</ref>、モティ・ホレンスタイン<ref>[[UFC 10]]でマーク・コールマン、[[UFC 14]]で[[マーク・ケアー]]と対戦している。</ref>らと試合を行っている。[[1997年]]12月21日、怪我で欠場した先輩の[[金原弘光]]の代役として急遽、[[UFC Japan]]ヘビー級トーナメントに出場。[[カーウソン・グレイシー]]柔術黒帯の強豪、マーカス・コナンに腕ひしぎ十字固めで一本勝ちし、UFC-J王者となった。このとき「'''プロレスラーは本当は強いんです'''」と発言し、認知度が上がる切っ掛けとなった。なお、このトーナメントは日本大会限定で行われたため、[[UFC]]の正式な王者となったわけではない。
=== PRIDE ===
==== グレイシー一族撃破 ====
[[1998年]]に[[髙田延彦|高田延彦]]主宰の[[髙田道場]]へ移籍。[[PRIDE.2]]の[[ヴァーノン・ホワイト|ヴァーノン・"タイガー"・ホワイト]]戦でPRIDEデビューした。
[[1999年]]4月29日の[[PRIDE.5]]では前年に[[ヴァンダレイ・シウバ]]をKOしたばかりの[[ビクトー・ベウフォート]]に判定勝利。PRIDE参戦後は[[アラン・ゴエス]]戦([[PRIDE.4]])での引き分けを挟んで、ヴァーノン・ホワイト(PRIDE.2)、[[カーロス・ニュートン]]([[PRIDE.3]])、ビクトー・ベウフォート([[PRIDE.5]])、[[エベンゼール・フォンテス・ブラガ]]([[PRIDE.6]])、アンソニー・マシアス([[PRIDE.7]])に5連勝を飾り、ミドル級のトップコンテンダーに登りつめた。
1999年11月21日の[[PRIDE.8]]ではメインイベントに登場し、当時不敗神話を誇っていた[[グレイシー一族]]の一人、[[ホイラー・グレイシー]]との対戦。1Rから15 kgの体重差を生かしてホイラーのタックルを切り続け上になった桜庭は[[猪木アリ状態]]からの[[ローキック]]でダメージを与えていく。2Rも優勢は変わらず、引き込んだホイラーに[[グラウンドポジション#ハーフガードポジション|ハーフガード]]から[[ダブルリストロック|チキンウィングアームロック]]を極めた。ホイラーはタップせず、セコンドの[[ヒクソン・グレイシー]]もタオルを投げなかったため、[[島田裕二|島田レフェリー]]が試合をストップした。ホイラー陣営は猛抗議するものの裁定は覆らず、桜庭はマイクアピールで「あそこからどうやって逃げたのか知りたいです。次はお兄さん僕と勝負してください!」とヒクソンに対戦を要求した。
[[2000年]]1月、「PRIDE GP 2000」に出場。[[ガイ・メッツァー]]の試合放棄という幕切れで[[PRIDE GRANDPRIX 2000 開幕戦|1回戦]]を突破すると、5月の[[PRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦|決勝大会]]では[[ホイス・グレイシー]]との対戦が決定した。ホイラー戦での裁定に不満を持つホイスはルール変更を要求<ref>[http://www.boutreview.com/news/total/0003a.html ホイス陣営、ルール変更を一方的要求] BoutReview 2000年3月13日</ref>、桜庭も受諾し、15分無制限ラウンド・レフェリーストップおよび判定無しで行われることになった。試合は1時間を超す長丁場となったが、桜庭はホイスの道衣を脱がせようとするなどして翻弄。桜庭がホイスの左足にローキックを蹴り続けたダメージで7R開始直前に[[ホリオン・グレイシー]]がタオルを投入し、桜庭の勝利で実に90分に及ぶ死闘に終止符が打たれた。その後準決勝に進出するものの消耗が激しく、[[イゴール・ボブチャンチン]]戦では中盤から劣勢を強いられた。1R終了後の判定ではドローとなったものの、桜庭陣営がレフェリーにタオルを投入し、TKO負けとなった。
{{Main|PRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦 桜庭和志vsホイス・グレイシー}}
2000年8月27日、[[PRIDE.10]]で[[ヘンゾ・グレイシー]]と対戦、バックを捕られるもアームロックでヘンゾの左腕を脱臼させTKO勝ち。12月23日の[[ハイアン・グレイシー]]戦ではハイアンが直前に怪我した為、試合時間が10分1Rに変更された。試合は桜庭が終始優位に立って判定勝ちを収めた。
ホイラー、ホイス、ヘンゾ、ハイアンらグレイシー一族相手に4連勝を果たした。また、ただ勝利するだけでなくファンを喜ばせるために戦うというファイトスタイルが高く評価された。桜庭の活躍と共にPRIDEは大きく成長を遂げ、2000年の桜庭はPRIDEのエースとして全盛期を迎えていたといえる。同年はプロレス大賞・敢闘賞を受賞した。
==== ヴァンダレイ・シウバとの闘い - PRIDE離脱 ====
[[2001年]]3月25日、[[PRIDE.13]]で[[ヴァンダレイ・シウバ]]と初対戦し、この大会から解禁された[[サッカーボールキック]]でTKO負け。再起戦となった[[PRIDE.15]]では初参戦の[[クイントン・ジャクソン|クイントン・"ランペイジ"・ジャクソン]]と対戦、ジャクソンのパワーに苦戦するも、最後は[[裸絞|スリーパーホールド]]で一本勝ちを収めた。
2001年11月3日、[[PRIDE.17]]でPRIDEミドル級王座が新設され、同時にPRIDEミドル級の設定が93 kgとルールに追加された<ref>[http://www.boutreview.com/news/data/grappling/1004775651.html PRIDE.17東京ドーム レポート&写真/桜庭、涙のドクターストップ] BoutReview 2001年11月6日</ref>。当時の桜庭の通常体重は85 kg前後で、桜庭が希望していたミドル級は90 kg以下だったが、以後のPRIDEで、桜庭はこの条件で戦っていくことになった<ref>『帰ってきたぼく。』p.152。</ref>。PRIDE.17ではミドル級王座を賭けてヴァンダレイ・シウバと再戦するが、シウバの投げでマットに叩きつけられた際に左肩を脱臼しTKO負けで王座獲得に失敗した。翌[[2002年]]8月28日には[[Dynamite!]]のメインイベントで[[ミルコ・クロコップ]]と対戦、下からの蹴り上げで眼窩底骨折に追い込まれ、ドクターストップによるTKO負けを喫した。総合格闘技でのキャリア初の連敗となった。その後も膝と肩に慢性的な故障を抱え、出場が不安定な時期が続く。
ホイスを破った2000年からこの時期にかけては、後述のローカルのミニ番組ながら冠番組の『39 LOVER'S』を持ち、『[[情熱大陸]]』<ref>毎日放送編『情熱大陸語録 青雲編』新潮社、2002年、p.161</ref>や『トップランナー』<ref>[https://www.oricon.co.jp/prof/354474/tv/p/10/ 桜庭和志のTV出演情報] [https://www.oricon.co.jp/ ORICON NEWS] 2017年9月10日閲覧</ref>、CMにも出演し、[[国税庁]]発表の[[高額納税者公示制度]]では2001年度に納税額2638万円、推定年収7755万円に。2002年度にも納税額1014万円で、推定年収3336万円でランクインした<ref>別冊宝島編集部編『プロレスリングとカネ 裏事件史』宝島文庫、2006年、p.185</ref>。
[[2002年]]11月24日、[[PRIDE.23]]で左足腱断裂、右目[[眼窩]]底骨折が完治しないまま強行出場。ジル・アーセンに勝利した。
[[2003年]]3月16日、肩と膝の負傷を乗り越え完全復帰。[[PRIDE.25]]で、[[ニーノ・シェンブリ]]と対戦。激しい打撃でシェンブリの顔面に裂傷を起こしたが、1R膝蹴りでTKO負けを喫した。
[[2003年]]8月10日、[[PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦|ミドル級グランプリ]]に出場、シウバと3度目の対戦が行われた。この試合は桜庭が大幅に体重を増量させて挑んだ一戦であった。試合はスタンドで打ち合う展開が続くが、1R5分、桜庭のローキックにシウバのカウンターの右フックを打ち込まれて失神KO負け、対シウバ戦3連敗となった。
2003年12月31日、[[PRIDE SPECIAL 男祭り 2003]]のメインイベントで[[アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ]]と対戦した。負傷中の身ながら時間切れまで追い込んだが、判定負けを喫した。開催前には、UWFインターナショナル時代の先輩である田村潔司との対戦オファーがあるも、田村が準備期間の短さを理由に拒否したため実現しなかった。
2004年6月20日、[[PRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUND]]におけるワンマッチに2004年唯一の出場。[[ニーノ・シェンブリ]]と再戦し3-0で判定勝ち。
2004年12月31日の[[PRIDE 男祭り 2004]]ではヴァンダレイ・シウバとの4回目の試合が予定されていたが、膝と肩の状態が悪く欠場した。
[[2005年]]2月20日の[[PRIDE.29]]で、アリエフ・マックモドと対戦し、精彩を欠いた勝利に終わった田村潔司に対し、リングサイドから「こんな試合じゃつまらないでしょう。田村さん、僕と勝負してください」とマイクアピールをしたこともあったが、田村は無言でうつむいたままリングから去っていくなど、対戦を何度か申し込むもなかなか実現には至らず<ref>[http://allabout.co.jp/sports/k1/closeup/CU20050221A/ 十年越しの対決=U という名の大河物語最終章へ 田村vs桜庭は「Uの墓標」か?(1)] All About 2005年2月21日</ref>。
[[2005年]]、ミドル級グランプリに出場し、[[PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦|1回戦]]では[[ユン・ドンシク]]を1R26秒で破り、[[PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUND|2回戦]]では[[ヒカルド・アローナ]]と対戦。パワーと体重差の影響もあり劣勢に追い込まれ、アローナの膝蹴りの連打により流血、2R終了時には顔面が大きく変形する程のダメージを負った。自力で起き上がることもできず、タオルが投入された<ref>[http://www.boutreview.com/data/reports05/050626pride-gp.html 日本人全滅。ミルコ完勝] BoutReview 2005年6月27日</ref>。試合後病院に搬送された。この試合を契機に主戦場としていた「ミドル級(-93 kg)」は桜庭の適正体重に比べて重すぎるので「ウェルター級(-83 kg)」に転向すればいいのではないのか、というファンや関係者からの声があがった<ref>[http://www.boutreview.com/data/news05/050626pride-sakakibara.html PRIDE 榊原代表、桜庭戦の負傷ストップ問題に関してコメント] BoutReview 2005年6月27日</ref>。だが桜庭は「ミドル級より軽い階級には興味はない」と語っていた。
2005年8月、ブラジルに渡航し[[シュートボクセアカデミー]]で40日間に渡り出稽古を行う<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pride/column/200508/at00005814.html 桜庭がシュートボクセに武者修行 宿敵・シウバとガチンコ・スパーリングも] スポーツナビ 2005年8月19日</ref>。[[PRIDE.30]]において[[ケン・シャムロック]]をシュートボクセ仕込みの打撃でTKOした際は、CBA会長の[[フジマール・フェデリコ]]と抱きあって共に勝利を喜んでいる。
2005年12月31日、[[PRIDE 男祭り 2005]]で[[ミノワマン|美濃輪育久]]と対戦し、アームロックでTKO勝ち。この試合が最後の[[PRIDE (格闘技イベント)|PRIDE]]出場となった。
2006年、株式会社39を設立<ref>『別冊宝島1914 プロレス大暗室』宝島社、2012年、p.50</ref>。
[[2006年]]3月31日、8年2か月所属した[[髙田道場]]を契約満了により退団。フリーランスとなり、高田道場時代の後輩の[[豊永稔]]、高橋渉、[[佐藤豪則]]と行動を共にする。
=== HERO'S ===
[[2006年]]5月3日の[[HERO'S]]において、[[前田日明]]の呼び込みから[[タイガーマスク]]を被りリングに登場。翌日に会見し、正式にHERO'Sへの参戦を表明した。なお、HERO'Sへの移籍表明の後、高田延彦から「彼とはもう酒も食事もすることは無い」と絶縁された。高田は絶縁の理由として、移籍そのものが原因ではなく、前もってではなく、移籍表明の後に挨拶に現れた桜庭について「筋が通っていない」とし<ref>[http://www.boutreview.com/data/news05/060503heros-sakuraba.html HERO'S 桜庭移籍について榊原DSE代表「家族に裏切られた気持ち」] BoutReview 2006年5月6日</ref>、同時にPRIDEとK-1が敵対していた関係上、PRIDE統括本部長の役職を務めていた自らがHERO'Sの選手と親しくすることは立場上出来ないこと<ref>『[[ゲーテ (雑誌)|ゲーテ]]』2006年4月号([[幻冬舎]])、高田延彦インタビュー。</ref>を説明した。
HERO'Sではそれまで各ラウンドを5分で行っていたが、桜庭の要求に伴い、桜庭の階級である85 kg級のライトヘビー級だけがPRIDEと同じく1R目を10分という変則的な形のルール変更が行われた<ref>[http://www.hero-s.com/01herosnews/20060804/20060804.html やっぱり主役は、“サク咲く”桜庭和志] HERO'S 公式サイト 2006年8月4日</ref>。
2006年8月5日に行われた[[ケスタティス・スミルノヴァス]]戦において顎を打ち抜かれ半失神状態にまで追い込まれたが、ケスタティスに執念の打撃を浴びせた後、腕ひしぎ十字固めで勝利した。試合中に桜庭は殴り倒されて意識が朦朧となるが、レフェリーはこの状態をダウンと取らず、ドントムーブから試合再開。この判断が物議を醸した。10月9日の準決勝で[[秋山成勲]]との対戦が決定するも、9月25日の練習中に嘔吐し、検査の結果、脳には異常が無かったが、[[椎骨脳底動脈血流不全]]と診断され欠場となった<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/column/200609/at00010745.html 桜庭和志、無念のドクターストップ! 10.9HERO'S欠場「椎骨脳底動脈血流不全」で1か月の安静が必要] スポーツナビ 2006年9月27日</ref>。
2006年12月31日、[[K-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!]]のメインイベントで改めて秋山成勲と対戦。秋山の打撃のラッシュを浴び、上から[[グラウンドパンチ|パウンド]]をもらい続け、1R5分37秒TKO負けとなった。しかし、桜庭は試合序盤タックルに行った際に秋山の足が滑ると感じ、レフェリー[[梅木良則]]にタイムを要求したが受け入れられず、その後は秋山の打撃を一方的に浴び続けた。パウンドを浴び続けている間も桜庭はレフェリーに「滑る!」「反則だよ!」とアピールしたが受け入れられなかった。結局秋山のパウンドを受け続けている状態が危険と判断され、ゴングが鳴らされTKO負け(レフェリーのストップが先ではなく審判長によるストップ)となるも、桜庭は試合が止められた後も秋山を指さし、「すごい滑るよ!」などと怒りを露にした。数日後、秋山が試合前に全身にスキンクリーム(アメリカ製)を塗っていた事実が明らかにされ、この試合は秋山の反則行為によりノーコンテストとなった(詳細とその後は[[秋山成勲]]の頁を参照)。
[[2007年]]3月12日、[[HERO'S 2007 開幕戦 〜名古屋初上陸〜|HERO'S 2007 開幕戦]]でユーリー・"PLAY BOY"・キセリオから一本勝ちをとった試合後のMCで大晦日の試合内容には一切触れず、ファンに対しての謝罪にとどまった。
2007年4月8日、[[PRIDE.34]]のリング上にタイガーマスクの覆面姿で登場し、同時に田村もスーツ姿で登場した。この日がDSE代表として最後の興行となった[[榊原信行]]の夢のカードであったという田村との対戦を示唆した。
2007年6月3日、[[Dynamite!! USA]]で[[ホイス・グレイシー]]と再戦したものの、0-3の判定負けを喫しリベンジを許した。しかしホイスは薬物検査で陽性反応が出ている。
2007年8月28日のHERO'S記者会見において、7月16日の大会で現役復帰を表明していた[[船木誠勝]]に「桜庭選手と試合をしてみたい」と対戦要求を受けた。
2007年9月頃に高橋渉、佐藤豪則らと自らのチーム「チーム桜畑」を結成。9月17日のHERO'Sで、「チーム桜畑」vs田村潔司のジム「[[U-FILE CAMP]]」の対抗戦も行われ、自らは[[柴田勝頼]]と対戦し[[テイクダウン]]を奪うとパウンドを連打、最後は腕ひしぎ十字固めで一本勝ちした。試合後、リング上で「次、船木さん試合お願いします」と船木の対戦要求に応え、更にリングサイドで観戦していた[[ヒクソン・グレイシー]]に「お兄さん、そろそろ僕らも年なんで試合お願いします」と対戦を呼びかけた。
2007年12月31日、[[K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!]]のメインイベントで7年ぶりに復帰した[[船木誠勝]]と対戦し、チキンウィングアームロックで一本勝ちを収める。
[[2008年]]4月1日、[[東京都]][[品川区]]に自身の総合格闘技ジム「[[Laughter7]]」をオープン<ref name="sponavi20080324">[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/column/200803/at00016720.html 桜庭和志が改めて否定「トーナメントには出ません」 DREAM新拠点「Laughter7(ラフターセブン)」がオープン] スポーツナビ 2008年3月24日</ref>(「桜畑道場」としての仮オープンは2007年12月3日)。
=== DREAM ===
2008年4月29日、[[DREAM.2]]のミドル級グランプリ1回戦で[[アンドリュース・ナカハラ]]と対戦し、[[フェイスロック]]で一本勝ち。6月15日、[[DREAM.4]]の2回戦で[[メルヴィン・マヌーフ]]と対戦し、TKO負け。序盤のマヌーフのハイキックを受けた際に左腕[[尺骨]]を骨折した。
2008年12月31日、[[Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜]]のメインイベントで田村と12年半ぶりに対戦し、判定負けを喫した。ちなみに桜庭はこの時の入場では、仮面ライダーをモチーフとした演出がされた。
[[2009年]]10月6日、[[DREAM.11]]で現役プロボクサーのルビン"Mr.ハリウッド"ウィリアムズと対戦し、[[アームロック]]で一本勝ち。大会3日前の10月3日に出場が発表されるという緊急出場となった<ref>[http://gbring.com/sokuho/news/2009_10/1003_dream.htm 【DREAM】10・6大会まであと3日!桜庭がYoutube「DREAMチャンネル」で参戦を発表] 格闘技ウェブマガジンGBR 2009年10月3日</ref>。
2009年10月25日、DREAM初のケージ開催となった[[DREAM.12]]に連続参戦、[[ゼルグ・ガレシック|ゼルグ・"弁慶"・ガレシック]]と対戦し[[膝十字固め]]で一本勝ちを収めた。
2009年12月31日、[[Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜]]の開会式に桜庭は[[新世紀エヴァンゲリオン|エヴァンゲリオン初号機]]仕様のマスクを被って登場し、開会宣言を行った<ref>[http://www.dreamofficial.com/free/fightcard/ FieLDS Dynamite!! 〜勇気のチカラ2009〜 対戦カード] DREAM公式サイト 2009年12月31日</ref>。この日に向けて[[三崎和雄]]戦も検討されていたが「試合ができるコンディションではない」として欠場した<ref>[http://www.dreamofficial.com/free/news/detail.php?id=1261469478 「全勝で潰してやりたいと思います」ピリピリムードの記者会見! 青木真也、川尻達也がSRCとの対抗戦に出陣だ!!] DREAM公式サイト 2009年12月22日</ref>。2008年まで4年連続で大晦日興行のメインイベンターを務めていたが、試合への出場はなかった。
[[2010年]]5月29日、オクタゴンケージでの開催となった[[DREAM.14]]で[[ハレック・グレイシー]]と対戦し、0-3の判定負け。
2010年9月25日、[[DREAM.16]]で[[ジェイソン・ミラー|ジェイソン・"メイヘム"・ミラー]]と対戦し、1R序盤にパウンドからの肩固めで一本負け。生涯初の一本負けとなった<ref>[http://gbring.com/sokuho/result/result2010_09/0925_dream.htm 【DREAM】石井慧が国内初勝利、桜庭和志は生涯初の一本負け!] 格闘技ウェブマガジンGBR 2010年9月25日</ref>。
2010年12月31日、[[Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜]]でDREAMウェルター級王者[[マリウス・ザロムスキー]]に挑戦し、右耳の裂傷によりドクターストップ負けとなり王座獲得に失敗した。試合後、桜庭は応急処置を受けたのちにリング上で「すいません、耳がとれちゃいました」とコメントした<ref>[http://gbring.com/sokuho/result/result2010_12/1231_dynamite_02.htm 【Dynamite!!】 高谷が王座奪取!長島☆自演乙が青木をKO!石井はバンナに辛勝] 格闘技ウェブマガジンGBR 2010年12月31日</ref>。なお、階級をウェルター級に落としたためプロ初の大幅減量となった<ref>[http://gbring.com/sokuho/news/2010_12/1229_dynamite_06.htm 【Dynamite!!】12・31桜庭和志、座禅を組んで減量?「体が軽くなって浮いちゃいそう」] 格闘技ウェブマガジンGBR 2010年12月29日</ref>。
2011年9月24日、[[DREAM.17]]でヤン・カブラルと対戦し敗れる。
2011年12月31日、[[元気ですか!! 大晦日!! 2011]]に参戦、柴田と[[タッグチーム|タッグ]]を組んで[[イノキ・ゲノム・フェデレーション|IGF]]ルールで[[澤田敦士]]、[[鈴川真一]]組と対戦し、11年ぶりにプロレス復帰。
経営危機が伝えられていたK-1とDREAMを主催していたFEGが2012年5月に破産<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20120516-a114/ 元・総合格闘技「K-1」の運営会社、FEGが破産手続き開始] [[マイナビニュース]] 2012年5月16日 2017年9月10日閲覧</ref>。FEGは選手に総額約2億円のファイトマネー未払いを抱え<ref>谷川貞治vsターザン山本「不幸で悲惨な俺たちの姿がプロレス格闘技ファンを癒す!」『別冊宝島1914 プロレス大暗室』宝島社、2012年、p.92</ref>、選手代理人のシュウ・ヒラタによれば、2011年10月時点でFEGと選手契約していた桜庭のファイトマネーは2年以上未払いだった<ref>[https://web.archive.org/web/20111025004758/http://www.fightopinion.com/2011/10/21/mma-link-club-ufc-nick-diaz/ MMA Link Club: The growing Nick Diaz betting bandwagon](キャッシュ) [http://www.fightopinion.com/ FightOpinion] 2011年10月21日</ref>。それにも関わらず桜庭は支払いを要求することがなかったといい<ref>谷川貞治vsターザン山本「不幸で悲惨な俺たちの姿がプロレス格闘技ファンを癒す!」『別冊宝島1914 プロレス大暗室』宝島社、2012年、p.96</ref>、そればかりか同年にFEG社長だった[[谷川貞治]]がスタートした「Tany's Labo」のロゴデザインを手掛けている<ref>「https://twitter.com/SadaharuTany/status/274944695459786752 谷川貞治Twitter] 2012年12月1日</ref>。
=== 新日本プロレス ===
[[File:Kazushi Sakuraba 2013.JPG|thumb|2013年]]
[[2012年]]8月12日、桜庭は[[新日本プロレス]]主催の真夏の祭典「[[G1 CLIMAX]]」最終戦となる[[両国国技館]]大会に柴田と共に登場し、新日本に参戦することを表明した。
9月23日、[[ディストラクション (プロレス興行)#2012年|DESTRUCTION]]において、桜庭は柴田をパートナーに[[井上亘]] & [[高橋広夢]]組と対戦。以降、柴田と共に新日本のビッグマッチにのみスポット参戦している。11月11日、[[パワーストラグル (プロレス興行)#2012年|POWER STRUGGLE]]の第8試合に行われた[[IWGPインターコンチネンタル王座|IWGPインターコンチネンタル選手権試合]]、[[中邑真輔]] vs [[カール・アンダーソン (プロレスラー)|カール・アンダーソン]]の試合後、勝利を収めた中邑が次の挑戦者として桜庭を指名し、桜庭もこれを受諾した。
総合格闘技ジム「Laughter7」を2012年11月末にオープンから4年半で閉鎖<ref>[http://www.laughter7.com/news/index.html] 2013年1月25日閲覧 </ref>。FEGの倒産がなければ続けられたと桜庭は語っている<ref>「桜庭和志&柴田勝頼」『KAMINOGE』Vol.12、東邦出版、2012年</ref>。
[[2013年]]1月4日、[[レッスルキングダム (プロレス興行)#レッスルキングダム7 〜EVOLUTION〜 in 東京ドーム|レッスルキングダム7 ~EVOLUTION~ IN 東京ドーム]]のダブルメインイベントに登場、中邑の保持する[[IWGPインターコンチネンタル王座]]に挑戦したが敗北を喫した。
3月17日、柴田とのタッグで[[永田裕志]] & [[中西学]]組と対戦し、久々に永田と相対する。試合は桜庭が中西を三角締めでギブアップ勝ちを収めた。4月7日、[[インベージョン・アタック#2013年|INVASION ATTACK]]にて、再び永田とタッグマッチで対戦したが、レフェリーストップ負け。さらに試合中に永田の放った[[バックドロップ]]の受け身に失敗し、「右肘関節脱臼」と診断され欠場となった。
7月20日、桜庭の地元である[[秋田市立体育館]]で復帰戦を行い、永田と初のシングルマッチで対戦、腕ひしぎ逆十字固めで永田からギブアップを奪った。
10月14日、[[キングオブプロレスリング (プロレス興行)#2013年|KING OF PRO-WRESTLING]]で再び永田とシングルで対戦したが、永田のバックドロップホールドで敗北を喫した。試合後永田は翌年[[東京ドーム]]大会に参戦する[[グレイシー一族]]の[[ダニエル・グレイシー]] & [[ホーレス・グレイシー]]の挑戦を受けることを宣言し、桜庭もこの永田のアピールに乗っかりタッグを結成した。11月9日、[[パワーストラグル (プロレス興行)#2013年|POWER STRUGGLE]]にて、[[CHAOS (プロレス)|CHAOS]]の[[矢野通]] & [[飯塚高史]]組を相手に快勝を収めた。
[[2014年]]1月4日、桜庭は[[レッスルキングダム (プロレス興行)#レッスルキングダム8 in 東京ドーム|レッスルキングダム8 IN 東京ドーム]]において、永田とのタッグでダニエル & ホーレス組と対戦したが、ダニエルが反則負けを喫し不透明決着となった。2月11日、[[ザ・ニュー・ビギニング (プロレス興行)#11日|THE NEW BEGINNING in OSAKA]]にて、再びグレイシー一族と相対するも道着を使用してのチョーク攻撃をホーレスに極められギブアップ負けを喫した。
4月6日 両国大会で[[ダニエル・グレイシー]]が中邑の保持するインターコンチネンタル王座に挑戦表明した際、桜庭もリングに上がり「僕もこいつらに借りがあるので」という理由で中邑とタッグを組むことを表明、中邑もこれを受諾した。
5月3日 レスリングどんたくにおいて中邑とタッグを組みホーレス、ダニエル組と対戦したものの、ホーレスの胴着によるチョーク攻撃により2度目のタップ負けを喫した。
5月25日 BACK TO THE YOKOHAMA ARENAにてホーレスグレイシーとシングルで対戦、試合中盤に桜庭は胴着を脱ぎ捨てさらにはジャーマンスープレックスなどのプロレス技を出し、サクラバロックでホーレスを捕獲、ホーレスはタップせずレフリーストップにより桜庭が勝利した。
6月8日、矢野・邪道組 vs [[鈴木みのる]]・飯塚組の試合後に、乱入し敗れた矢野・邪道組を救出しタッグを結成した。(この時、矢野は桜庭に新作のDVDの出演を条件に出して、桜庭が考えとくという答えだったため組んだ。)それ以降、桜庭はCHAOSと共闘している。
21日、矢野とのタッグで鈴木・飯塚組と対戦したが、矢野が鈴木のゴッチ式パイルドライバーに沈み敗北した。なお、試合後は桜庭も鈴木のゴッチ式パイルドライバーを食らった。
11月8日、[[フォール技#キドクラッチ|キドクラッチ]]で鈴木から勝利したが試合後、鈴木が桜庭に「おい、これがオマエのやりたかったプロレスなのか、これがオマエのUWFかって聞いてんだよ!オマエのUWFにはカウント3があんのかよ!?おい!!どうなんだよ!!テメー、よえぇクセによ、コノヤロー!」と丸め込みによる勝利に喜ぶ桜庭に怒り、シングルマッチで3カウントなしの試合を要求した。さらに鈴木は、「そろそろよ、オマエ、オレと決着つけろ!パートナーなんかいらねぇんだよ!3カウントもいらねぇんだよ!オマエ、オレと勝負しろよ。やれんのか!ムリなのか、どっちだ!!テメーのプロレス出してみろオラ!!」などとまくしたて、桜庭に対し完全決着戦を突きつけた。
[[2015年]]1月4日、桜庭は[[レッスルキングダム (プロレス興行)#レッスルキングダム9 IN東京ドーム|レッスルキングダム9 IN 東京ドーム]]において3カウント・リングアウト勝ちなし、ギブアップ・レフェリーストップのみで勝負を決める完全決着ルールで鈴木と対決するも、レフェリーストップで鈴木に敗れ試合後に握手を求め、鈴木はこれに応じて2人で何か話したがその内容は不明である。
4月5日、[[矢野通]]と組み[[棚橋弘至]]&柴田組と対決し、サクラバロックで柴田からギブアップを奪った。7月5日[[大阪城ホール]]大会で柴田との師弟対決を行うも敗れた。
[[2016年]]7月3日の岩手産業文化センターアピオ大会に出場後、新日本プロレスから離れている。
=== RIZIN ===
2015年12月29日、[[RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015 さいたま3DAYS]]で[[青木真也]]と対戦し、タオル投入によりTKO負け。
2016年4月17日、[[RIZIN.1]]で[[所英男]]とタッグを組み[[ヴァンダレイ・シウバ]]&[[田村潔司]]組と「グラップリングダブルバウト」で対戦し、15分時間切れによるドロー。
2016年11月13日、韓国にて旗揚げする総合格闘技イベント「Apec FC」に、グラップリング及び柔術部門のアドバイザーに就任した。対戦経験のあるユン・ドンシクの依頼を受け、参加した。
2017年6月、[[UFC 212]]の大会中にアジア人として初の[[UFC]]殿堂入りがUFCより発表された。パイオニア部門の受賞<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/news/1835128.html 桜庭和志がUFC殿堂入り、パイオニア部門で受賞] 日刊スポーツ 2017年6月4日 2017年9月10日閲覧</ref><ref>[http://efight.jp/news-20170604_261545 【UFC】桜庭和志が日本人初の名誉の殿堂入り] イーファイト 2017年6月4日 2017年9月10日閲覧</ref>。7月6日にラスベガスで開催された殿堂入り式典には紋付き袴で登場、プレゼンターは[[ドン・フライ]]が務めた<ref>堀江ガンツ「[http://number.bunshun.jp/articles/-/828469 桜庭和志は、プロレスファンの光だ。アジア初のUFC殿堂入りが誇らしい。]」 NumberWeb 2017年7月1日 2017年9月10日閲覧</ref><ref>[https://www.nikkansports.com/battle/news/1851543.html 桜庭和志、はかま姿にマスクでUFC殿堂表彰式出席] 日刊スポーツ 2017年7月7日 2017年9月10日閲覧</ref>。
=== QUINTET ===
2018年2月1日、桜庭は記者発表を行い、寝技の魅力と[[勝ち抜き戦|団体勝ち抜き戦]]の面白さ、「小さい者が大きい者を倒す」という格闘技の醍醐味を観客と選手に楽しんでもらうコンセプトの[[グラップリング]]大会を立ち上げる。[[日本ブラジリアン柔術連盟]]の協力も得て、2018年4月11日、[[両国国技館]]でプロデューサー兼選手としてQUINTET.1を開催し出場した。大会は[[ラスベガス]]でも開催され、世界中の寝技の強豪やMMAファイターがグラップリングマッチを行い、見事なテクニックを披露している。
=== プロレスリング・ノア ===
[[ファイル:20230122saku2.jpg|サムネイル|2023.01.22 Noah横浜アリーナ 桜庭和志選手]]
2019年9月16日、[[プロレスリング・ノア]]に、[[杉浦貴]]率いる杉浦軍のメンバーとして初参戦。[[NOSAWA論外]]、[[大原はじめ]]と組み[[小川良成]]、[[鈴木鼓太郎]]、[[クリス・リッジウェイ]]と対戦し、サクラバロックでクリスからタップを奪った。
その後もビッグマッチ中心に参戦。12月27日の杉浦軍興行では杉浦と組み、[[藤田和之]]、[[鈴木秀樹 (プロレスラー)|鈴木秀樹]]と対戦するも試合途中で[[拳王 (プロレスラー)|拳王]]率いる反体制ユニット金剛の乱入に会い、ノーコンテストとなった。その後、杉浦、藤田、鈴木組と拳王、[[マサ北宮]]、[[稲村愛輝]]組による試合が急遽組まれ、杉浦組が勝利した。
2021年6月6日に開催された[[CyberFight Festival 2021]]において、杉浦とタッグを組み、[[男色ディーノ]]、[[マッスル坂井|スーパー・ササダンゴ・マシン]]との異色の対戦が実現している。
== 人物・エピソード ==
{{雑多な内容の箇条書き|section=1|date=2017年9月}}
* イメージカラーはオレンジ。UWFインターナショナルとキングダムで先輩だった[[垣原賢人]]からたまたま借りたオレンジ色のコスチュームが似合っていたため、以後は[[レギンス|スパッツ]]などでオレンジ色を愛用している<ref>『kamipro』No.130、エンターブレイン。[[高山善廣]]、金原、ミヤマ☆仮面(垣原賢人)の対談記事。</ref>。自身のジムのLaughter7のリングもオレンジ色のマットを使用している<ref name="sponavi20080324" />。
* 入場の際は観客席にマスクを投げ入れる。
* 親友である[[プロ野球選手]](2013年引退)の[[下柳剛]]とは、プロ野球のオフシーズンには自主トレーニングに桜庭が同行するなど多方面で交流があった<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pride/column/200401/0114sn_03.html 桜庭、4月PRIDEで完全復活だ 阪神・下柳と目標は「20勝!」] スポーツナビ 2004年1月14日</ref>。下柳が桜庭のセコンドに付くことも多かった<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pride/column/200312/1225sn_01.html 桜庭のセコンドに下柳] スポーツナビ 2004年1月14日</ref>。
* [[喫煙者]]でもある<ref>[http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/column/200705/at00013286.html 桜庭がアキバで吠えた! ホイスの挑発に猛反発=Dynamite!!USA 7年ぶりの“世紀の再戦”に向け闘争心に火がついた!] スポーツナビ 2007年5月21日</ref>。
* [[天田ヒロミ]]は中央大学の後輩にあたる。
* 故郷に里帰りした際、母親が自分の試合を観た経験が無いことが判明した。桜庭は「自分の息子の仕事くらい憶えといてよ」と苦笑交じりに駄目出ししていた。
* あるアーティストの音楽に嵌るとそればかり聴き続けるという傾向がある。しかし何か特定の音楽ジャンルが好きというわけではなく、[[BOØWY]]、その前は[[石原裕次郎]]、さらにその前は[[デッド・オア・アライヴ (バンド)]]と多岐にわたっている。
* 海外遠征の際にDVDに録画して持って行くほど、[[タモリ倶楽部]]「[[空耳アワー]]」の愛好者。<!--上記2項目:タモリ倶楽部出演時の本人談-->
* 生前の[[ジャンボ鶴田]]とは所属団体こそ違ったものの[[中央大学]]レスリング部の先輩として、またアマレス界の大物からのプロレス入りした先駆者として、親交があったと著書に記している。
* 総合格闘技での入場の際、試合のコンセプトに合わせたコスプレをしたり、プロレス関連の小ネタを仕込むのが定番。
* 2019年11月30日、秋田県スポーツ大使に任命された。任命式はクインテットの大会に先立って行われ、秋田県知事から任命証と大使名刺を受取った。<ref>「格闘技、秋田から発信」桜庭さん、県スポーツ大使に 秋田さきがけ新報 2019年12月1日発行、22面</ref><ref>[https://www.sakigake.jp/news/article/20190918AK0028/?ref=rlt 格闘家、桜庭和志さんスポーツ大使に 記念大会開催【動画】]秋田魁新報電子版</ref><ref group="映像">{{Cite video|date=2019年10月25日|title=総合格闘家 桜庭和志、参上!|url=https://www.youtube.com/watch?v=JiyEJWN3STI|medium=|publisher=[[秋田ケーブルテレビ]]CNAの[[YouTube]]チャンネル}}</ref>
== 戦績 ==
=== プロ総合格闘技 ===
{{MMA recordbox
|total=46
|wins=26
|KOwins=4
|subwins=19
|decwins=3
|otherwins=0
|losses=17
|KOloss=10
|subloss=3
|decloss=4
|otherloss=0
|draws=1
|no contests=2
}}
{{Fight-start}}
{{Fight-header}}
{{Fight-cont|×| [[青木真也]]| 1R 5:56 TKO(タオル投入)| [[RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2015 さいたま3DAYS]]| 2015年12月29日}}
{{Fight-cont|×| [[w:Yan_Cabral|ヤン・カブラル]]| 2R 2:42 肩固め| [[DREAM.17]]| 2011年9月24日}}
{{Fight-cont|×| [[マリウス・ザロムスキー]]| 1R 2:16 TKO(ドクターストップ:右耳の裂傷)| [[Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜]]<br />【DREAMウェルター級タイトルマッチ】| 2010年12月31日}}
{{Fight-cont|×| [[ジェイソン・ミラー|ジェイソン・"メイヘム"・ミラー]]| 1R 2:09 [[肩固め]]| [[DREAM.16]]| 2010年9月25日}}
{{Fight-cont|×| [[ハレック・グレイシー]]| 5分3R終了 判定0-3| [[DREAM.14]]| 2010年5月29日}}
{{Fight-cont|○| [[ゼルグ・ガレシック|ゼルグ・"弁慶"・ガレシック]]| 1R 1:40 膝十字固め| [[DREAM.12]]| 2009年10月25日}}
{{Fight-cont|○| {{Small|[[w:Rubin Williams|ルビン・"Mr.ハリウッド"・ウィリアムズ]]}}| 1R 2:53 チキンウィングアームロック| [[DREAM.11|DREAM.11 フェザー級グランプリ2009 決勝戦]]| 2009年10月6日}}
{{Fight-cont|×| [[田村潔司]]| 2R(10分/5分)終了 判定0-3| [[Dynamite!! 〜勇気のチカラ2008〜]]| 2008年12月31日}}
{{Fight-cont|×| [[メルヴィン・マヌーフ]]| 1R 1:30 TKO(パウンド)| [[DREAM.4|DREAM.4 ミドル級グランプリ2008 2nd ROUND]]<br />【ミドル級グランプリ 2回戦】| 2008年6月15日}}
{{Fight-cont|○| [[アンドリュース・ナカハラ]]| 1R 8:29 フェイスロック| [[DREAM.2|DREAM.2 ミドル級グランプリ2008 開幕戦]]<br />【ミドル級グランプリ 1回戦】| 2008年4月29日}}
{{Fight-cont|○| [[船木誠勝]]| 1R 6:25 チキンウィングアームロック| [[K-1 PREMIUM 2007 Dynamite!!]]| 2007年12月31日}}
{{Fight-cont|○| [[柴田勝頼]]| 1R 6:20 腕ひしぎ十字固め| [[HERO'S 2007 ミドル級世界王者決定トーナメント決勝戦]]| 2007年9月17日}}
{{Fight-cont|×| ホイス・グレイシー| 5分3R終了 判定0-3| [[Dynamite!! USA]]| 2007年6月3日}}
{{Fight-cont|○| ユーリー・"PLAY BOY"・キセリオ| 1R 1:26 腕ひしぎ三角固め| [[HERO'S 2007 開幕戦 〜名古屋初上陸〜]]| 2007年3月12日}}
{{Fight-cont|-|[[秋山成勲]]|ノーコンテスト(秋山の反則行為)| [[K-1 PREMIUM 2006 Dynamite!!]]| 2006年12月31日}}
{{Fight-cont|○| [[ケスタティス・スミルノヴァス]]| 1R 6:41 腕ひしぎ十字固め| {{Small|HERO'S 2006 ミドル&ライトヘビー級世界最強王決定トーナメント準々決勝}}<br />【ライトヘビー級トーナメント 準々決勝】| 2006年8月5日}}
{{Fight-cont|○| [[ミノワマン|美濃輪育久]]| 1R 9:39 チキンウィングアームロック| [[PRIDE 男祭り 2005|PRIDE 男祭り 2005 頂-ITADAKI-]]| 2005年12月31日}}
{{Fight-cont|○| [[ケン・シャムロック]]| 1R 2:27 TKO(右ストレート)| [[PRIDE.30|PRIDE.30 STARTING OVER]]| 2005年10月23日}}
{{Fight-cont|×| [[ヒカルド・アローナ]]| 2R終了時 TKO(タオル投入)| [[PRIDE GRANDPRIX 2005 2nd ROUND]]<br />【ミドル級グランプリ 2回戦】| 2005年6月26日}}
{{Fight-cont|○| [[ユン・ドンシク]]| 1R 0:38 TKO(左フック→パウンド)| [[PRIDE GRANDPRIX 2005 開幕戦]]<br />【ミドル級グランプリ 1回戦】| 2005年4月23日}}
{{Fight-cont|○| ニーノ・"エルビス"・シェンブリ| 3R(10分/5分/5分)終了 判定3-0| [[PRIDE GRANDPRIX 2004 2nd ROUND]]| 2004年6月20日}}
{{Fight-cont|×| [[アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ]]| 3R(10分/5分/5分)終了 判定0-3| [[PRIDE SPECIAL 男祭り 2003]]| 2003年12月31日}}
{{Fight-cont|○| [[ケビン・ランデルマン]]| 3R 2:36 腕ひしぎ十字固め| [[PRIDE GRANDPRIX 2003 決勝戦]]| 2003年11月9日}}
{{Fight-cont|×| ヴァンダレイ・シウバ| 1R 5:01 KO(右フック)| [[PRIDE GRANDPRIX 2003 開幕戦]]<br />【ミドル級グランプリ 1回戦】| 2003年8月10日}}
{{Fight-cont|×| [[ニーノ・シェンブリ|ニーノ・"エルビス"・シェンブリ]]| 1R 6:07 TKO(膝蹴り)| [[PRIDE.25]]| 2003年3月16日}}
{{Fight-cont|○| ジル・アーセン| 3R 2:08 腕ひしぎ十字固め| [[PRIDE.23]]| 2002年11月24日}}
{{Fight-cont|×| [[ミルコ・クロコップ]]| 2R終了時 TKO(ドクターストップ:目の負傷)| [[Dynamite!|Dynamite! SUMMER NIGHT FEVER in 国立]]| 2002年8月28日}}
{{Fight-cont|×| ヴァンダレイ・シウバ| 1R終了時 TKO(ドクターストップ:左肩脱臼)| [[PRIDE.17]]<br />【PRIDEミドル級王座決定戦】| 2001年11月3日}}
{{Fight-cont|○| [[クイントン・ジャクソン|クイントン・"ランペイジ"・ジャクソン]]| 1R 5:41 スリーパーホールド| [[PRIDE.15]]| 2001年7月29日}}
{{Fight-cont|×| [[ヴァンダレイ・シウバ]]| 1R 1:38 TKO(サッカーボールキック)| [[PRIDE.13]]| 2001年3月25日}}
{{Fight-cont|○| [[ハイアン・グレイシー]]| 10分1R終了 判定3-0| [[PRIDE.12]]| 2000年12月23日}}
{{Fight-cont|○| [[シャノン・リッチ|シャノン・"ザ・キャノン"・リッチ]]| 1R 1:08 アキレス腱固め| [[PRIDE.11]]| 2000年10月31日}}
{{Fight-cont|○| [[ヘンゾ・グレイシー]]| 2R 9:43 チキンウィングアームロック| [[PRIDE.10]]| 2000年8月27日}}
{{Fight-cont|×| [[イゴール・ボブチャンチン]]| 1R終了時 TKO(タオル投入)| [[PRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦]]<br />【準決勝】| 2000年5月1日}}
{{Fight-cont|○| [[ホイス・グレイシー]]| 6R終了時 TKO(タオル投入)| [[PRIDE GRANDPRIX 2000 決勝戦]]<br />【2回戦】| 2000年5月1日}}
{{Fight-cont|○| [[ガイ・メッツァー]]| 1R終了時 TKO(試合放棄)| [[PRIDE GRANDPRIX 2000 開幕戦]]<br />【1回戦】| 2000年1月30日}}
{{Fight-cont|○| [[ホイラー・グレイシー]]| 2R 13:16 チキンウィングアームロック| [[PRIDE.8]]| 1999年11月21日}}
{{Fight-cont|○| [[w:Anthony Macias|アンソニー・マシアス]]| 2R 2:30 腕ひしぎ十字固め| [[PRIDE.7]]| 1999年9月12日}}
{{Fight-cont|○| [[エベンゼール・フォンテス・ブラガ]]| 1R 9:23 腕ひしぎ十字固め| [[PRIDE.6]]| 1999年7月4日}}
{{Fight-cont|○| [[ビクトー・ベウフォート]]| 10分2R終了 判定4-0| [[PRIDE.5]]| 1999年4月29日}}
{{Fight-cont|△| [[アラン・ゴエス]]| 10分3R終了 時間切れ| [[PRIDE.4]]| 1998年10月11日}}
{{Fight-cont|○| [[カーロス・ニュートン]]| 2R 5:19 膝十字固め| [[PRIDE.3]]| 1998年6月24日}}
{{Fight-cont|○| [[ヴァーノン・ホワイト|ヴァーノン・"タイガー"・ホワイト]]| 3R 6:53 腕ひしぎ十字固め| [[PRIDE.2]]| 1998年3月15日}}
{{Fight-cont|○| マーカス・コナン| 1R 3:44 腕ひしぎ十字固め| [[UFC Japan|UFC Japan: Ultimate Japan]]<br />【ヘビー級トーナメント 決勝】| 1997年12月21日}}
{{Fight-cont|-| マーカス・コナン| 1R 1:51 無効試合(誤審)| [[UFC Japan|UFC Japan: Ultimate Japan]]<br />【ヘビー級トーナメント 1回戦】| 1997年12月21日}}
{{Fight-end}}
=== グラップリング ===
{{Fight-start}}
{{Fight-header}}
{{Fight-cont|△| [[w:Gilbert Burns (fighter)|ギルバート・バーンズ]]| 8分終了 時間切れ| QUINTET ULTRA<br>【1回戦】 TEAM UFC vs TEAM PRIDE| 2019年12月12日}}
{{Fight-cont|○| [[五味隆典]]|5分終了 判定 2-1| QUINTET FIGHT NIGHT4 in AKITA 秋田ねわざ祭 2019| 2019年11月30日}}
{{Fight-cont|△| [[ユライア・フェイバー]]| 8分終了 時間切れ| QUINTET.3<br>【1回戦】 TEAM Alpha Male vs TEAM SAKURABA| 2018年10月5日}}
{{Fight-cont|×| リッチー・マルティネス| 5:24 ギロチンチョーク| QUINTET.2<br>【決勝戦】 TEAM Reebok vs TEAM 10th Planet| 2018年7月16日}}
{{Fight-cont|△| ダン・ストラウス| 8分終了 時間切れ| QUINTET.1<br>【決勝戦】 HALEO DREAM TEAM vs POLARIS DREAM TEAM| 2018年4月11日}}
{{Fight-cont|△| 出花崇太郎| 8分終了 時間切れ| QUINTET.1<br>【1回戦】 HALEO DREAM TEAM vs JUDO DREAM TEAM| 2018年4月11日}}
{{Fight-cont|△| [[フランク・シャムロック]]| 10分終了 時間切れ| RIZINバンタム級トーナメント&女子スーパーアトム級トーナメント 1st ROUND -秋の陣-| 2017年10月15日}}
{{Fight-cont|△| [[ヘンゾ・グレイシー]]| 20分終了 時間切れ| Metamoris 5| 2014年11月23日}}
{{Fight-end}}
=== グラップリングタッグマッチ ===
{{Fight-start}}
{{Fight-header}}
{{Fight-cont|△|[[ヴァンダレイ・シウバ]]&[[田村潔司]]<br />(パートナー:[[所英男]])|15分1R終了 時間切れ|[[RIZIN.1]]|2016年4月17日}}
{{Fight-end}}
=== キングダム ===
{{Fight-start}}
{{Fight-header}}
{{Fight-cont|○| ポール・ヘレラ| 1:18 足首固め| AMBITION | 1997年12月14日}}
{{Fight-cont|×| 金原弘光| 7:18 KO| BARTH TOUR'97 | 1997年12月8日}}
{{Fight-cont|○| 金原弘光| 11:41 腕ひしぎ逆十字固め| BARTH TOUR'97 | 1997年12月2日}}
{{Fight-cont|○| 山本健一| 5:52 アームロック| BARTH TOUR'97 | 1997年11月19日}}
{{Fight-cont|×| 安生洋二| 8:55 足首固め| BARTH TOUR'97 | 1997年11月15日}}
{{Fight-cont|○| グレッグ・ダグラス| 1:18 足首固め| 新世界 NEW WORLD| 1997年11月3日}}
{{Fight-cont|○| [[山本喧一|山本健一]]| 7:18 腕ひしぎ逆十字固め| BARTH TOUR'97<br>ワンナイト・トーナメント 決勝戦 | 1997年9月20日}}
{{Fight-cont|○| [[金原弘光]]| 4:15 TKO勝ち| BARTH TOUR'97<br>ワンナイト・トーナメント 2回戦 | 1997年9月20日}}
{{Fight-cont|○| [[松井駿介]]| 2:14 チョークスリーパー| BARTH TOUR'97<br>ワンナイト・トーナメント 1回戦 | 1997年9月20日}}
{{Fight-cont|○| モティ・ホレンスタイン| 11:18 腕ひしぎ逆十字固め| PRELUDE FOR THE WORLD| 1997年9月3日}}
{{Fight-cont|×| 佐野友飛| 5:27 足首固め| BARTH TOUR'97<br>ワンナイト・トーナメント 2回戦 | 1997年8月22日}}
{{Fight-cont|○| 安生洋二| 2:11 腕ひしぎ逆十字固め| BARTH TOUR'97<br>ワンナイト・トーナメント 1回戦 | 1997年8月22日}}
{{Fight-cont|○| [[W:Orlando Wiet|オーランド・ウィット]]| 6:01 スリーパーホールド| BARTH Step3| 1997年7月29日}}
{{Fight-cont|×| [[安生洋二]]| 11:17 ヒザ十字固め| BARTH Step2| 1997年6月20日}}
{{Fight-cont|○| [[佐野友飛]]| 7:53 アンクルホールド| BARTH Step1| 1997年5月4日}}
{{Fight-end}}
== タイトル歴 ==
* 東日本学生春季新人戦 フリースタイル68 kg級優勝 <ref>[https://storage.googleapis.com/jwf-website-2018.appspot.com/data/80/ichiran_domestic/east_shinjinFF.pdf 東日本学生新人選手権(男子フリースタイル)歴代優勝選手]</ref>(1989年)
* [[UFC-J]][[ヘビー級]]トーナメント優勝(1997年)
* 第54代[[GHCタッグ王座]](パートナーは[[杉浦貴]])
== 表彰 ==
* [[全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会]] 68 kg級 3位(1987年)
* [[プロレス大賞]] 殊勲賞(1999年)
* プロレス大賞 最優秀選手賞(2000年)
* [[SHERDOG]] 殿堂入り(2014年)
* [[UFC殿堂]]入り(2017年)
* プロレス大賞 最優秀タッグチーム賞(2020年)
== 秋山成勲のオイル塗布問題 ==
2006年[[12月31日]]に行われた秋山成勲戦にて、タックルで足を取った際に異常を感じ、秋山への金的攻撃で試合が止まった際にレフェリーへ「滑るんですけど」とのアピールや、格闘技では異例の「タイム」要求をするも試合は止まらず、パウンドの雨を浴びる中も「滑るって!!」「ふざけんなよ!!」など、猛抗議。しかし再三に渡る抗議も虚しく試合はTKO負け(試合を止めたのは[[主審]]の[[梅木良則]]ではなく[[平直行]]審判長と[[前田日明]]の判断によるゴングでのストップ)試合が終わったあとにようやくチェックが行われるものの、肝心の足へのチェックではなく、肩を少し撫でる程度で終えており、また、秋山自身はチェックの前にTシャツを着ている[[セコンド]]に擦り付けるように抱き合っており、裁定は覆らなかった。試合後も桜庭は怒りは収まらず、舞台裏では「思いっきり抗議しますよ僕は!!」「信じられんわ!!」などと怒りをあらわにした。この試合について秋山は翌日の記者会見で「自分はひどい[[多汗症]]で、ウォームアップをすると握った手から汗が滴り落ちるほど汗が出る」と弁明。桜庭のタイム要求についても「試合中に対戦相手からタイムを要求されて「よしわかった」と攻撃を止める選手はいない」とコメント。また、試合出場時にはリングへの入場前に必ずボディチェックがされるが、この時はスタッフがイベントの流れをスムーズにさせるよう指示していたり、本人が[[道着]]を着て走って入場していたため、殆どチェックしていないことがのちに明らかとなった。
桜庭本人が自著『ぼく…』にて試合後の経緯を語っており、「[[グローブ]]から常夏の甘い匂いがする」とサブレフェリーやスタッフへ嗅いでもらうよう促したが一人を除いた全員が「鼻が悪い」「[[タバコ]]のにおいしかしない」と発言し、ただ一人の例外の人間も「誰にも言わないでください」と前置きしたうえで「甘い香りがする」と発言したため、桜庭は「味方は誰一人としていないんだと実感した」と語った。この試合についてはホイス・グレイシーも怒りを露わにし、セコンドにいた[[阪神タイガース]]投手の[[下柳剛]]も桜庭へ賛同する。そのあと、秋山が試合前に[[スキンクリーム]]([[ワセリン]]や[[グリセリン]]が含まれている)を塗っている様子を撮影していた[[磁気テープ|テープ]]があり、これが証拠となって2007年1月11日、都内ホテルにて主催者による会見が行われた。秋山はクリームについては「[[乾燥肌]]だったから塗っていた。反則だという認識はなかった」と発言しており、FEGも「カメラの前で堂々と塗っているので悪意はなく過失である」と判断。
しかし、HERO'Sルールでは試合前にはいかなるものも体に塗布してはならないと定めているため、試合は無効試合とされ、秋山の[[ファイトマネー]]は全額没収となり、FEGが主催する大会への無期限出場停止処分が下される。この試合のレフェリーである梅木良則と、ほかの審判団も処分を受けることとなった。
秋山は桜庭に対して「桜庭さんの目を見て謝りたい。そして機会があったらもう一度笑って試合をしたい」と発言したが<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=MlaT-3whGWc&t=680s 秋山全ての真実を話す] 清ちゃんスポーツの[[YouTube]]チャンネル 2021年9年1日</ref>、桜庭は後に「彼は[[万引き]]おばちゃんと一緒でしょ? その場だけ謝って終わり。だから謝らなくていい。二度と会いたくない」と語っている。
== 得意技 ==
基本的にはU系の関節技がメインだが、近年では従来のプロレス技やタッグでの連携技が主となっている。
; [[腕挫十字固|腕ひしぎ十字固め]]
; [[ダブルリストロック|キムラロック(サクラバロック)]]
: グラウンド状態で相手前方から片腕をチキンウィングアームロックに取り、首に足をかけて支点を作り絞り上げる関節技。
; ゆりかもめ
: グラウンド状態で掛ける複合関節技。かけた後、自ら身体をゆりかごのように揺らすことで更なるダメージを与えることから命名。
; [[はずかし固め]]<!--「恥ずかし固め」?「辱め(はずかしめ)固め」じゃなくて?-->
: 正式名称は「レッグスプレッド(股裂き)」。相手は股を大きく開いて非常に恥ずかしい体勢になる。実はオリジナルは[[ヴォルク・ハン]]で単なるパフォーマンスでなく、股裂きとして立派に効果がある。女子プロレスの同名技とは別もの。
; [[手刀打ち#モンゴリアン・チョップ|モンゴリアンチョップ]]
; 幸せチョップ
: ダブルチョップ。両手のシワとシワを合わせて幸せ。
; 炎のコマ
: 相手の片足を掴んでグルグル回ることによって相手の背中に摩擦によるダメージを与える。
; サクラバードキック
: [[猪木アリ状態]]で寝ている相手を飛び越え両足でのストンピング。
; [[サソリ固め]]
;
=== 合体技 ===
; ダブルインパクト
: 杉浦との合体技であるが、初公開は武藤とのタッグである。
== 決めポーズ ==
* NOAHでは、同じ大学の先輩である、[[ジャンボ鶴田]]のオー‼を乱用している。
== メディア出演 ==
=== コマーシャル ===
* [[協和発酵キリン|協和醗酵工業]]「スーパーレモン」
* [[麒麟麦酒|キリンビール]]「ラガービール」
* [[オリエントコーポレーション|オリコ]]「オリコカード」
* [[リクルートホールディングス|リクルート]]「[[FromA|フロム・エー]]」
* [[東洋水産]]「緑のたぬき」
* [[トクホン]]「トクホンVダッシュ」
* [[日立マクセル|マクセル]]「DVD-R」
* [[宝ホールディングス|宝酒造]]「ジパング」
* [[ユニクロ]]
* [[ドワンゴ]]「いろメロミックス」
* [[サミー]]「[[北斗の拳SE]]」
* [[資生堂]]「[[Uno (化粧品)|uno]]」
* [[久光製薬]] 「アレグラFX」サクラーバ役(2013年~)
* 自重堂「Jawin」イメージビジュアル。
=== 映画 ===
* [[殴者 NAGURIMONO|殴者]](2005年)
=== 吹き替え ===
* [[ムタフカズ -MUTAFUKAZ-]](2018年) - エルデアボロ 役<ref>{{Cite web|和書|work=CINRA.NET|url=https://www.cinra.net/news/20180907-mutafukaz|title=『ムタフカズ』声優陣に上坂すみれ、桜庭和志、Creepy Nuts、吉田尚記ら|accessdate=2018-09-08}}</ref>
=== テレビ ===
* 「'''39 LOVER'S'''」(さくらばーず)([[東海テレビ放送|東海テレビ]])
** 格闘技の選手としては異例の、レギュラーの[[冠番組]]。2001年1月9日 - 3月27日(全12回)、毎週火曜21:54 - 22:00。提供は[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]。団体ではなく、格闘技の選手個人のみにスポットを当てた[[広域放送|中京広域圏]]ローカルの[[ミニ番組]]。
** プロフィール、得意技、人柄など「桜庭和志とは一体何者なのか?」という、云わば「桜庭和志徹底解剖」といった趣の内容であった。
=== テレビドラマ ===
* [[佐々木夫妻の仁義なき戦い]] 第7話(2008年、TBS)
* [[減量ボクサー]](2009年、[[BeeTV]])
=== パチスロ ===
* サクスロ([[ラスター (企業)|ラスター]]・2007年)
== 著書 ==
* 『凄技 プロレスラー桜庭和志の反常識技術講座』([[ベースボール・マガジン社]]、1999年7月) ISBN 4583040059
* 『ぼく。―桜庭和志大全集』([[東邦出版]]、2000年4月) ISBN 4809402029
* 『格闘ボーダレス―最強を決める男たちの証言!』([[ソフトガレージ]]、2000年5月) ISBN 4921068534
* 『桜庭和志のギミック―これが桜庭流PRIDE必勝法だ』([[学研ホールディングス|学習研究社]]、2000年12月) ISBN 4057000321
* 『さくぼん―桜庭和志公式マガジン』([[ダブルクロス (曖昧さ回避)|ダブルクロス]]、2001年5月) ISBN 4898296513
* 『Comic&Document 桜庭和志』([[講談社]]、2001年7月) ISBN 4063344355
* 『まるごと桜庭和志―ゴング格闘技1999-2001編』([[日本スポーツ出版社]]、2001年10月) ISBN 4930943531
* 『WORKS―Special edition』([[フォーブリック]]、2001年12月、共著) ISBN 4894616688
* 『帰ってきたぼく。』(東邦出版、2002年8月) ISBN 4809402835
* 『ぼく…。』(東邦出版、2007年6月) ISBN 4809406288
* 『独創力。』(創英社、2009年11月) ISBN 4881421883
* 『考えずに、頭を使う』(PHP研究所、2012年8月11日)ISBN 4569802370
* 『桜庭和志COMPLETE―20TH ANNIVERSARY』(ベースボール・マガジン社、2013年9月3日)ISBN 4583620268
* 『哀しみのぼく。』(東邦出版、2014年8月1日) ISBN 4809412385
* 『2000年の桜庭和志』([[柳澤健]]著、[[文藝春秋]]、2020年2月27日)ISBN 4163911731
== ビデオ ==
* 『PRIDE GP2000桜庭和志☓ホイス・グレイシー死闘1時間47分完全収録』 (2000年6月30日メディアファクトリー・フジテレビ映像企画部ZMVZ-1108
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
=== 映像資料 ===
{{Reflist|2|group=映像}}
== 関連項目 ==
* [[男子総合格闘家一覧]]
* [[プロレスラー一覧]]
* [[DREAM選手一覧]]
* [[HERO'S選手一覧]]
* [[PRIDE選手一覧]]
* [[UFC王者一覧]]
* [[UFC選手一覧]]
== 外部リンク ==
{{ウィキプロジェクトリンク|プロレスラー|[[File:Logo Projet Catch (2).png|39px]]}}
* [http://saku39.com/ 桜庭和志公式サイト]
* [https://www.quintet-fight.com/ QUINTET公式サイト]
* [http://www.laughter7.com/index.html Laughter7公式サイト]
* [https://web.archive.org/web/20041207051038/http://homepage1.nifty.com/key-son/sakuraba.htm 桜庭和志“名勝負”クロスレビュー]
* {{Twitter|KS_SAKU39}}
* {{YouTube|channel=UC7BnrFqbnWxaGWXmYK0I7Vw|桜庭和志と美木航の39ちゃんね SAKURABA MIKI 39CHANNE}}
* {{YouTube|channel=UCT368AKr2fFG6KT2Xy1KFgQ|SAKU39 - Kazushi Sakuraba Official Channel}}
* [https://www.noah.co.jp/profile/71/ プロレリング・ノア 公式プロフィール]
* [http://jp.rizinff.com/_tags/%E6%A1%9C%E5%BA%AD%E5%92%8C%E5%BF%97 RIZIN 選手データ]
* [http://www.dreamofficial.com/fighters/detail.php?id=1203485020 DREAM 選手データ]
* [https://web.archive.org/web/20100809031436/http://www.hero-s.com/06fightersinfo/03sa/09sakuraba/09sakuraba.html HERO'S 選手データ]
* [https://web.archive.org/web/*/http://www.prideofficial.com/free/fighters/details/1091605663.html PRIDE 選手データ] - Internet Archive
* {{SHERDOG}}
{{Martialart-stub}}
{{プロレス大賞MVP歴代受賞者}}
{{GHCタッグ王座}}
{{サムデイ (芸能事務所)}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:さくらは かすし}}
[[Category:日本のプロレスラー]]
[[Category:アマチュアレスリング出身のプロレスラー]]
[[Category:UWFインターナショナルに所属したプロレスラー]]
[[Category:プロレスリング・ノアにレギュラー参戦するプロレスラー]]
[[Category:日本の総合格闘家]]
[[Category:レスリング出身の総合格闘家]]
[[Category:プロレス出身の総合格闘家]]
[[Category:UFCに参戦した選手]]
[[Category:RIZINに参戦した選手]]
[[Category:総合格闘技解説者]]
[[Category:UFC殿堂]]
[[Category:秋田市立秋田商業高等学校出身の人物]]
[[Category:秋田県出身のスポーツ選手]]
[[Category:1969年生]]
[[Category:存命人物]]
|
2003-09-25T01:51:36Z
|
2023-12-18T12:03:08Z
| false | false | false |
[
"Template:Main",
"Template:Fight-end",
"Template:Martialart-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:雑多な内容の箇条書き",
"Template:Cite video",
"Template:YouTube",
"Template:SHERDOG",
"Template:Infobox YouTube personality",
"Template:MMA recordbox",
"Template:Fight-header",
"Template:Twitter",
"Template:MedalSport",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:プロレス大賞MVP歴代受賞者",
"Template:Fight-start",
"Template:GHCタッグ王座",
"Template:サムデイ (芸能事務所)",
"Template:MedalBronze",
"Template:MedalGold",
"Template:MedalBottom",
"Template:Fight-cont",
"Template:Reflist",
"Template:MMA statsbox3",
"Template:MedalTableTop",
"Template:MedalCompetition",
"Template:Cite web",
"Template:ウィキプロジェクトリンク"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%BA%AD%E5%92%8C%E5%BF%97
|
18,199 |
ジュラルミン
|
ジュラルミン (Duralumin) とは、アルミニウムと銅、マグネシウムなどによるアルミニウム合金の一種。
1903年頃からドイツ中西部のデュレン(ドイツ語版)に住むアルフレート・ヴィルムは、鋼と同じように他の金属でも適当な元素を添加して焼入れを行えば硬さが増すと考え、実験を繰り返したもののまったく硬くはならなかった。薬莢の材料として従来は銅と亜鉛の合金の黄銅を用いていたが、ヴィルムは「もっと軽いアルミニウムを銅と混ぜたらよいのではないか」という発想から4%の銅を混ぜたアルミニウム合金を考えた。1906年9月のある土曜日、ヴィルムは銅4%とマグネシウム0.5%を含むアルミニウム合金を焼入れし、月曜日に硬さを測定したところ、合金は著しく硬くなっていた。これが金属の時効硬化現象の発見である。
この合金は、1909年にデュレナ・メタルヴェルケ社(ドイツ語版)から銅4.2 %、マグネシウム0.5 %、マンガン0.6 %を含む組成のアルミニウム合金「ジュラルミン」として発売された。デュレナ・メタルヴェルケ社50年史(1935年)によれば、ジュラルミンとは地名のデュレンとアルミニウムの合成語とする説と、ラテン語でhardを意味するdurusとaluminiumの合成語とする説がある。
この頃に始まったモノコック成形に最適で、高い耐破断性を持つうえに超軽量であるうえ、第一次世界大戦の前夜というタイミングでもあり、1910年代にはツェッペリンの骨組みに採用された。
日本では、1916年(大正5年)に住友伸銅所(住友金属工業、住友軽金属工業を経て現・UACJおよび日本製鉄)でジュラルミンの研究が開始された。そのきっかけは1916年にロンドンに出撃して撃墜されたツェッペリンの骨材をロンドン駐在の海軍監督官が入手して持ち帰ったことによる。海軍艦政本部は住友伸銅所に分析を依頼して航空機用アルミニウム合金の開発に着手し、金属片の分析や英国金属学会誌の文献をもとに試作研究が繰り返され、1919年(大正8年)頃には工場試作品が完成するまでに至った。その残材の一部は現存しており、住友軽金属の後身であるUACJの技術開発研究所で保管されている。1921年(大正10年)には住友伸銅所でジュラルミンの工業生産が開始され、翌年には中島式ブレゲー型飛行機B-6型の構造体に国産ジュラルミンが使用された。
1928年、アルコア社はケイ素を添加した14S(銅0.4 %、マグネシウム0.4 %、ケイ素0.9 %、マンガン0.8 %のアルミニウム合金)を開発した。
さらに1931年、アルコア社はマグネシウム含有量を増加した24S(銅4.5 %、マグネシウム1.5 %、マンガン0.6 %のアルミニウム合金)を開発した。
1920年代当時はジュラルミンの強度を超える合金を超ジュラルミンと呼んでいたが、24Sの開発後は24Sが超ジュラルミンと呼ばれるようになった。
1943年、アルコア社は 24Sに対しマグネシウムなどの添加量を変えた 75S(後のA7075)を開発。
1936年(昭和11年)に住友金属工業は超々ジュラルミン (ESD) を開発し、帝国陸海軍の軍用機にもESDほかのジュラルミン材が多用された。
もっとも、ジュラルミンには水(特に海水)に対する耐食性に問題があり、飛行艇の底面や水上機のフロート(舟)の喫水下部分には、「銅を含まないアルミニウム材」や、ある程度の重量増と引き換えにアルクラッド材を使用せねばならなかった。
第二次世界大戦後、GHQによる航空産業の禁止で余剰となったジュラルミン部材が、川崎航空機と縁の深い川崎車輌(川崎重工業を経て現・川崎車両)が製造を担当した国鉄向け新製鉄道車両(国鉄63系電車や国鉄オロ40形客車)の外板や内装材などに使われたが、耐食性が低い材料であるにもかかわらず、63系電車の場合はクリアラッカーで仕上げがなされた(無塗装説は間違いで、下塗りは無し)ことや、オロ40形を含む車体は鋼製の骨組みであったことが原因し、水密性の悪い場所から入り込んだ水分や湿気によって骨材と外板の間で局部電池が形成されることによる腐食が進行したことから、製造後わずか7 - 8年程度で全鋼製車体に置き換えられた。
東京駅丸の内駅舎の戦災復興の際には、その軽量さからドーム部の骨組にジュラルミン材が使用された。
ジュラルミンには、日本産業規格(JIS)で
の3種類がある。
A2017とA2024は、JIS規格では2000系合金と呼ばれる系統に属し、主にアルミニウムと銅の合金である。一方、A7075は同様に7000系合金と呼ばれる系統で、主にアルミニウムと亜鉛・マグネシウム・銅の合金であり、アルミニウム合金の中で最高の強度を誇る。特徴としては3種とも切削性に富むが、耐食性・溶接性に劣る。7000系には、他に溶接に向いているA7N01がある。A7N01は、溶接構造用として銅を含まない、いわゆる三元合金として知られている。
アルミニウムは軽量であるが、純アルミニウム(1000系)の強度は大きくない。これに種々の元素を加えてアルミニウム合金としたうえで熱処理(溶体化処理・時効硬化処理・焼きなまし)などを加えることにより、強度・成形性そのほかの性質を調整することを、調質という。
例:A7075P-T651
最初のAはアルミニウム合金を示し、続く4桁の数字は合金分類を示す。第1位の数字は合金系を、第3・4位の数字は個々の合金の識別を示す。第2位の数字は0が基本合金を、1以降の数字は基本合金の改良または派生合金であることを示す。ただし、日本で開発され、国際アルミニウム合金に相当する合金が見出せない場合は、第2位目の数字に変えてNを記す。その代表例が、新幹線など鉄道車両の構体に使用されるA6N01や、自動車のバンパー補強材に使用されるA7N01である。4桁の数字に続いて附される1 - 3個のローマ字は、材料の形状および製造条件を示す。
ハイフンに続くTを冠した数字は、材料の調質を示す識別記号であり、基本記号は
の5種類に分けられ、その後の1 - 3桁の数字でさらに細分化できる。
その強度と軽さから家屋の窓枠、航空機、ケースなどの材料に利用される(ジュラルミンケース)。また、一部の携帯電話の端末本体の装飾にも用いられる(2008年現在、au 向けのソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製端末「W62S」がこれに該当する)場合もある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ジュラルミン (Duralumin) とは、アルミニウムと銅、マグネシウムなどによるアルミニウム合金の一種。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1903年頃からドイツ中西部のデュレン(ドイツ語版)に住むアルフレート・ヴィルムは、鋼と同じように他の金属でも適当な元素を添加して焼入れを行えば硬さが増すと考え、実験を繰り返したもののまったく硬くはならなかった。薬莢の材料として従来は銅と亜鉛の合金の黄銅を用いていたが、ヴィルムは「もっと軽いアルミニウムを銅と混ぜたらよいのではないか」という発想から4%の銅を混ぜたアルミニウム合金を考えた。1906年9月のある土曜日、ヴィルムは銅4%とマグネシウム0.5%を含むアルミニウム合金を焼入れし、月曜日に硬さを測定したところ、合金は著しく硬くなっていた。これが金属の時効硬化現象の発見である。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "この合金は、1909年にデュレナ・メタルヴェルケ社(ドイツ語版)から銅4.2 %、マグネシウム0.5 %、マンガン0.6 %を含む組成のアルミニウム合金「ジュラルミン」として発売された。デュレナ・メタルヴェルケ社50年史(1935年)によれば、ジュラルミンとは地名のデュレンとアルミニウムの合成語とする説と、ラテン語でhardを意味するdurusとaluminiumの合成語とする説がある。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "この頃に始まったモノコック成形に最適で、高い耐破断性を持つうえに超軽量であるうえ、第一次世界大戦の前夜というタイミングでもあり、1910年代にはツェッペリンの骨組みに採用された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "日本では、1916年(大正5年)に住友伸銅所(住友金属工業、住友軽金属工業を経て現・UACJおよび日本製鉄)でジュラルミンの研究が開始された。そのきっかけは1916年にロンドンに出撃して撃墜されたツェッペリンの骨材をロンドン駐在の海軍監督官が入手して持ち帰ったことによる。海軍艦政本部は住友伸銅所に分析を依頼して航空機用アルミニウム合金の開発に着手し、金属片の分析や英国金属学会誌の文献をもとに試作研究が繰り返され、1919年(大正8年)頃には工場試作品が完成するまでに至った。その残材の一部は現存しており、住友軽金属の後身であるUACJの技術開発研究所で保管されている。1921年(大正10年)には住友伸銅所でジュラルミンの工業生産が開始され、翌年には中島式ブレゲー型飛行機B-6型の構造体に国産ジュラルミンが使用された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1928年、アルコア社はケイ素を添加した14S(銅0.4 %、マグネシウム0.4 %、ケイ素0.9 %、マンガン0.8 %のアルミニウム合金)を開発した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "さらに1931年、アルコア社はマグネシウム含有量を増加した24S(銅4.5 %、マグネシウム1.5 %、マンガン0.6 %のアルミニウム合金)を開発した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1920年代当時はジュラルミンの強度を超える合金を超ジュラルミンと呼んでいたが、24Sの開発後は24Sが超ジュラルミンと呼ばれるようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1943年、アルコア社は 24Sに対しマグネシウムなどの添加量を変えた 75S(後のA7075)を開発。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1936年(昭和11年)に住友金属工業は超々ジュラルミン (ESD) を開発し、帝国陸海軍の軍用機にもESDほかのジュラルミン材が多用された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "もっとも、ジュラルミンには水(特に海水)に対する耐食性に問題があり、飛行艇の底面や水上機のフロート(舟)の喫水下部分には、「銅を含まないアルミニウム材」や、ある程度の重量増と引き換えにアルクラッド材を使用せねばならなかった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "第二次世界大戦後、GHQによる航空産業の禁止で余剰となったジュラルミン部材が、川崎航空機と縁の深い川崎車輌(川崎重工業を経て現・川崎車両)が製造を担当した国鉄向け新製鉄道車両(国鉄63系電車や国鉄オロ40形客車)の外板や内装材などに使われたが、耐食性が低い材料であるにもかかわらず、63系電車の場合はクリアラッカーで仕上げがなされた(無塗装説は間違いで、下塗りは無し)ことや、オロ40形を含む車体は鋼製の骨組みであったことが原因し、水密性の悪い場所から入り込んだ水分や湿気によって骨材と外板の間で局部電池が形成されることによる腐食が進行したことから、製造後わずか7 - 8年程度で全鋼製車体に置き換えられた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "東京駅丸の内駅舎の戦災復興の際には、その軽量さからドーム部の骨組にジュラルミン材が使用された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "ジュラルミンには、日本産業規格(JIS)で",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "の3種類がある。",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "A2017とA2024は、JIS規格では2000系合金と呼ばれる系統に属し、主にアルミニウムと銅の合金である。一方、A7075は同様に7000系合金と呼ばれる系統で、主にアルミニウムと亜鉛・マグネシウム・銅の合金であり、アルミニウム合金の中で最高の強度を誇る。特徴としては3種とも切削性に富むが、耐食性・溶接性に劣る。7000系には、他に溶接に向いているA7N01がある。A7N01は、溶接構造用として銅を含まない、いわゆる三元合金として知られている。",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "アルミニウムは軽量であるが、純アルミニウム(1000系)の強度は大きくない。これに種々の元素を加えてアルミニウム合金としたうえで熱処理(溶体化処理・時効硬化処理・焼きなまし)などを加えることにより、強度・成形性そのほかの性質を調整することを、調質という。",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "例:A7075P-T651",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "最初のAはアルミニウム合金を示し、続く4桁の数字は合金分類を示す。第1位の数字は合金系を、第3・4位の数字は個々の合金の識別を示す。第2位の数字は0が基本合金を、1以降の数字は基本合金の改良または派生合金であることを示す。ただし、日本で開発され、国際アルミニウム合金に相当する合金が見出せない場合は、第2位目の数字に変えてNを記す。その代表例が、新幹線など鉄道車両の構体に使用されるA6N01や、自動車のバンパー補強材に使用されるA7N01である。4桁の数字に続いて附される1 - 3個のローマ字は、材料の形状および製造条件を示す。",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ハイフンに続くTを冠した数字は、材料の調質を示す識別記号であり、基本記号は",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "の5種類に分けられ、その後の1 - 3桁の数字でさらに細分化できる。",
"title": "種類"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "その強度と軽さから家屋の窓枠、航空機、ケースなどの材料に利用される(ジュラルミンケース)。また、一部の携帯電話の端末本体の装飾にも用いられる(2008年現在、au 向けのソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製端末「W62S」がこれに該当する)場合もある。",
"title": "現代での使用例"
}
] |
ジュラルミン (Duralumin) とは、アルミニウムと銅、マグネシウムなどによるアルミニウム合金の一種。
|
{{Otheruses|合金の一種|『よつばと!』のキャラクター|よつばと!#小岩井家}}
[[File:ZRS-4_USS_Akron_duralumin_sample.jpg|250px|thumb|right|飛行船[[アクロン (飛行船)|アクロン]]の廃ジュラルミン材で造ったオーナメント]]
'''ジュラルミン''' (Duralumin) とは、[[アルミニウム]]と[[銅]]、[[マグネシウム]]などによる[[アルミニウム合金]]の一種。
== 歴史 ==
1903年頃{{Sfn|竹田|2009|p=123}}から[[ドイツ]]中西部の{{仮リンク|デュレン (地名)|de|Düren|label=デュレン}}に住む[[アルフレート・ヴィルム]]{{Sfn|竹田|2009|p=123}}は、鋼と同じように他の金属でも適当な元素を添加して焼入れを行えば硬さが増すと考え、実験を繰り返したもののまったく硬くはならなかった<ref name="JFA2014" />。[[薬莢]]の材料として従来は銅と亜鉛の合金の[[黄銅]]を用いていたが、ヴィルムは「もっと軽いアルミニウムを銅と混ぜたらよいのではないか」という発想から4%の銅を混ぜたアルミニウム合金を考えた{{Sfn|竹田|2009|p=123}}。1906年9月のある土曜日、ヴィルムは銅4%とマグネシウム0.5%を含むアルミニウム合金を焼入れし、月曜日に硬さを測定したところ、合金は著しく硬くなっていた<ref name="JFA2014" />。これが金属の[[時効 (金属)|時効硬化現象]]の発見である<ref name="JFA2014" />。
=== ジュラルミンの工業生産 ===
この合金は、[[1909年]]{{Sfn|竹田|2009|p=123}}に{{仮リンク|デュレナ・メタルヴェルケ社|de|Dürener Metallwerke}}から銅4.2 %、マグネシウム0.5 %、マンガン0.6 %を含む組成のアルミニウム合金「ジュラルミン」として発売された<ref name="JFA2014">{{Cite web|和書|author=八太秀周、吉田英雄|url=http://www.jfa-tanzo.jp/wp/pdf/jfa45-028.pdf|title=航空機用アルミニウム合金展伸材の歴史|publisher= 一般社団法人日本鍛造協会「JFA 2014 JANUARY No.45」|accessdate=2020-01-15}}{{404|date=2023-03}}</ref>。デュレナ・メタルヴェルケ社50年史(1935年)によれば<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kansaicenter.imr.tohoku.ac.jp/_userdata/kinzoku_al_2.pdf |format=pdf |title=アルミニウムの基礎 |author=正橋直哉 |publisher=東北大学 |date=2012年7月26日 |accessdate=2018-08-21}}</ref>、ジュラルミンとは地名のデュレンとアルミニウムの合成語とする説と、ラテン語でhardを意味するdurusとaluminiumの合成語とする説がある。
この頃に始まった[[モノコック]]成形に最適で、高い耐[[破壊|破断]]性を持つうえに超軽量であるうえ、[[第一次世界大戦]]の前夜というタイミングでもあり{{Sfn|竹田|2009|p=123}}、[[1910年代]]には[[ツェッペリン]]の骨組みに採用された<ref name="JFA2014" />。
[[日本]]では、[[1916年]]([[大正]]5年)に[[住友金属工業|住友伸銅所]](住友金属工業、[[住友軽金属工業]]を経て現・[[UACJ]]および[[日本製鉄]])でジュラルミンの研究が開始された<ref>{{Cite web|url=https://www.spp.co.jp/corporate/history/index.html |title=沿革 |publisher=住友精密工業株式会社 |accessdate=2015-02-14}}</ref>。そのきっかけは1916年にロンドンに出撃して[[撃墜]]されたツェッペリンの骨材をロンドン駐在の海軍監督官が入手して持ち帰ったことによる<ref name="JFA2014" /><ref name="kantodenka-60-op">{{Cite book|和書|url=https://web.archive.org/web/20161122154209/https://www.kantodenka.co.jp/03company/syashi/chap_pro.pdf |format=pdf |title=関東電化工業六十年史 |editor=関東電化工業社史編纂委員会 |publisher=関東電化工業株式会社 |chapter=序章 |accessdate=2019-09-24 |ncid=BA49352389}}</ref>。[[大日本帝国海軍|海軍]][[海軍艦政本部|艦政本部]]は住友伸銅所に分析を依頼して航空機用アルミニウム合金の開発に着手し、金属片の分析や英国金属学会誌の文献をもとに試作研究が繰り返され、[[1919年]](大正8年)頃には工場試作品が完成するまでに至った<ref name="JFA2014" />。その残材の一部は現存しており、住友軽金属の後身であるUACJの技術開発研究所で保管されている<ref name="JFA2014" />。[[1921年]](大正10年)には住友伸銅所でジュラルミンの工業生産が開始され、翌年には[[中島飛行機|中島]]式[[ブレゲー 14|ブレゲー型飛行機B-6型]]の構造体に国産ジュラルミンが使用された<ref name="JFA2014" />。
=== 超ジュラルミンの開発 ===
[[1928年]]、[[アルコア]]社は[[ケイ素]]を添加した14S(銅0.4 %、マグネシウム0.4 %、ケイ素0.9 %、マンガン0.8 %のアルミニウム合金)を開発した<ref name="JFA2014" />。
さらに[[1931年]]、アルコア社はマグネシウム含有量を増加した24S(銅4.5 %、マグネシウム1.5 %、マンガン0.6 %のアルミニウム合金)を開発した<ref name="JFA2014" />{{sfn|吉田英雄|2018}}。
[[1920年代]]当時はジュラルミンの強度を超える合金を超ジュラルミンと呼んでいたが、24Sの開発後は24Sが超ジュラルミンと呼ばれるようになった<ref name="JFA2014" />。
1943年、アルコア社は 24Sに対しマグネシウムなどの添加量を変えた 75S(後のA7075)を開発{{sfn|吉田英雄|2018}}。
=== 超々ジュラルミンと戦後 ===
[[1936年]](昭和11年)に住友金属工業は[[超々ジュラルミン]] (ESD) を開発し、[[日本軍|帝国陸海軍]]の[[軍用機]]にもESDほかのジュラルミン材が多用された<ref name="kantodenka-60-op" />。
もっとも、ジュラルミンには水(特に[[海水]])に対する[[耐食性]]に問題があり、[[飛行艇]]の底面や[[水上機]]の[[降着装置#水上用|フロート(舟)]]の[[喫水]]下部分には、「銅を含まないアルミニウム材」や、ある程度の重量増と引き換えに[[アルクラッド]]材を使用せねばならなかった。
[[第二次世界大戦]]後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]による[[航空宇宙産業|航空産業]]の禁止で余剰となったジュラルミン部材が、[[川崎重工業航空宇宙カンパニー|川崎航空機]]と縁の深い[[川崎車両|川崎車輌]]([[川崎重工業]]を経て現・川崎車両)が製造を担当した[[日本国有鉄道|国鉄]]向け新製[[鉄道車両]]([[国鉄63系電車]]や[[国鉄オハ35系客車|国鉄オロ40形客車]])の[[構体 (鉄道車両)|外板]]や内装材などに使われたが、耐食性が低い材料であるにもかかわらず、63系電車の場合は[[ラッカー|クリアラッカー]]で仕上げがなされた(無塗装説は間違いで、下塗りは無し)ことや、オロ40形を含む車体は鋼製の骨組みであったことが原因し、水密性の悪い場所から入り込んだ水分や湿気によって骨材と外板の間で局部電池<ref>{{Cite Kotobank|word=局部電池|encyclopedia=デジタル大辞泉、栄養・生化学辞典、精選版 日本国語大辞典、化学辞典 第2版|accessdate=2021-03-06}}</ref>が形成されることによる[[腐食]]が進行したことから、製造後わずか7 - 8年程度で全[[鋼]]製車体に置き換えられた。{{main|国鉄63系電車#ジュラルミン製車体|国鉄オハ35系客車#オロ42形}}
[[東京駅]]丸の内駅舎の[[戦災復興都市計画|戦災復興]]の際には、その軽量さから[[ドーム]]部の骨組にジュラルミン材が使用された<ref>{{Cite web|和書|date=2012 |url=https://www.alumi-world.jp/special/tokyostation.html |title=東京ステーション復原で活躍するアルミハニカムパネル |website=アルミワールド |publisher=[[UACJ]] |accessdate=2020-04-13}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date= |url=https://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/site_info/dome/index-j.html |title=ドーム屋根部分の解体・調査 |website=東京駅丸の内駅舎 保存・復原工事 |publisher=[[鹿島建設|鹿島]] |accessdate=2020-04-13}}</ref>。
== 種類 ==
=== 規格 ===
ジュラルミンには、[[日本産業規格]](JIS)で
* A2017 - ジュラルミン
* A2024 - 超ジュラルミン
* A7075 - [[超々ジュラルミン]]
の3種類がある。
A2017とA2024は、JIS規格では'''2000系合金'''と呼ばれる系統に属し、主にアルミニウムと銅の合金である。一方、A7075は同様に'''7000系合金'''と呼ばれる系統で、主にアルミニウムと[[亜鉛]]・マグネシウム・銅の合金であり、アルミニウム合金の中で最高の[[強度]]を誇る。特徴としては3種とも[[切削加工|切削]]性に富むが、耐[[腐蝕|食]]性・[[溶接]]性に劣る。7000系には、他に溶接に向いているA7N01がある。A7N01は、溶接構造用として銅を含まない、いわゆる三元合金として知られている。
アルミニウムは軽量であるが、純アルミニウム('''1000系''')の強度は大きくない。これに種々の元素を加えてアルミニウム合金としたうえで[[熱処理]](溶体化処理・時効硬化処理・[[焼きなまし]])などを加えることにより、強度・成形性そのほかの性質を調整することを、'''調質'''という。
=== 表記 ===
例:A7075P-T651
最初のAはアルミニウム合金を示し、続く4桁の数字は合金分類を示す。第1位の数字は合金系を、第3・4位の数字は個々の合金の識別を示す。第2位の数字は0が基本合金を、1以降の数字は基本合金の改良または派生合金であることを示す。ただし、日本で開発され、国際アルミニウム合金に相当する合金が見出せない場合は、第2位目の数字に変えてNを記す。その代表例が、[[新幹線]]など[[鉄道車両]]の[[構体 (鉄道車両)|構体]]に使用されるA6N01や、[[自動車]]の[[バンパー]]補強材に使用されるA7N01である。4桁の数字に続いて附される1 - 3個のローマ字は、材料の形状および製造条件を示す。
* P - 板・条・円板
* PC - 合わせ板
* H - [[箔]]
* BE - [[押出成形|押出]]棒
* BD - 引抜棒
* TW - 溶接管
* FD - 型打[[鍛造]]品
* FH - 自由鍛造品
ハイフンに続くTを冠した数字は、材料の調質を示す識別記号であり、基本記号は
* F - 製造のままのもの
* O - [[焼なまし]]したもの
* H - [[加工硬化]]したもの
* W - [[熱処理#溶体化処理|溶体化処理]]したもの
* T - [[熱処理]]によって、F、O、H、以外の安定な質別にしたもの
の5種類に分けられ、その後の1 - 3桁の数字でさらに細分化できる。
== 現代での使用例 ==
その強度と軽さから家屋の窓枠、[[航空機]]、[[ケース]]などの材料に利用される(ジュラルミンケース)。また、一部の[[携帯電話]]の端末本体の装飾にも用いられる(2008年現在、[[Au (携帯電話)|au]] 向けの[[ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ]]製端末「[[W62S]]」がこれに該当する)場合もある。
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=ツァイス・イコン物語 世界最大のカメラ・コンツェルンの軌跡|date=2009-12-15|year=2009|publisher=光人社|last=竹田|first=正一郎|isbn=978-4-7698-1455-9|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last=吉田|author=|first=英雄|year=2018|title=超ジュラルミン24S(2024)はなぜ米国で開発できたか?|url=https://doi.org/10.2320/materia.57.263|journal=まてりあ|volume=57|issue=6|page=|pages=263-270|publisher=日本金属学会|DOI=10.2320/materia.57.263|ISSN=13402625|ref=harv}}
** {{Cite journal|和書|author=吉田英雄 |year=2018 |url=https://doi.org/10.2320/materia.57.418 |title=訂正:超ジュラルミン24S(2024)はなぜ米国で開発できたか? |journal=まてりあ |ISSN=1340-2625 |publisher=日本金属学会 |volume=57 |issue=8 |pages=418-418 |doi=10.2320/materia.57.418}}
{{デフォルトソート:しゆらるみん}}
[[Category:アルミニウム合金]]
[[Category:アルミニウム]]
[[Category:銅]]
[[Category:マグネシウム]]
[[Category:航空工学]]
|
2003-09-25T03:04:00Z
|
2023-10-18T01:46:47Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite journal",
"Template:Sfn",
"Template:仮リンク",
"Template:Reflist",
"Template:404",
"Template:Cite book",
"Template:Cite Kotobank",
"Template:Otheruses",
"Template:Main",
"Template:Cite web"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3
|
18,200 |
電場
|
電場(でんば)または電界(でんかい)(英語: electric field)は、電荷に力を及ぼす空間の性質の一つ。E の文字を使って表されることが多い。電荷と力の比の値であり単位は[N/C]など。理学系では「電場」、工学系では「電界」ということが多い。また、電束密度と明確に区別するために「電場の強さ」ともいう。時間によって変化しない電場を静電場(せいでんば)または静電界(せいでんかい)とよぶ。
電界強度は電位の勾配に相当し、単位を[V/m]とすることもある。電界強度分布を長さで積分すると電位差|電圧が得られる。例えばアンテナの実効長と平均電界強度との積はアンテナの誘起電圧となる。
空間(自由電子が存在しない空間。絶縁空間)のある点に、正の単位電荷量をもつ電荷(それを試験電荷という)を静止させて置いたとき、その電荷に生じるであろう電磁気的な力を、その点における電場と定義する。
電磁気的な力は電荷量に比例することが実験により知られている。したがって、 位置 r に於いて電荷 q の電荷に働く力を F とすると定義により以下の式が成り立つ。
F = q E ( r ) {\displaystyle {\boldsymbol {F}}=q{\boldsymbol {E}}({\boldsymbol {r}})}
なお、電磁ポテンシャルを用いて以下のように表される。
E = − grad φ − ∂ A ∂ t {\displaystyle {\boldsymbol {E}}=-\operatorname {grad} \phi -{\frac {\partial {\boldsymbol {A}}}{\partial t}}}
(φ:スカラーポテンシャル、A:ベクトルポテンシャル)
電場の定義に用いる試験電荷は, 周囲の電荷を移動させないと考える。
巨視的な大きさをもち周囲の誘電体を押しのけるような荷電物体が受ける力は、誘電体内の電場ではなく電束密度によって決まる。
空間上の位置 r0 に電荷 Q を置く。さらに位置 r に 電荷 q を置く。電荷が静止している場合に、電荷 q が電荷 Q から受ける力は、
となる。これをクーロンの法則という。ここで、 ε 0 {\displaystyle \varepsilon _{0}} は真空の誘電率である。 これに電場の定義をあわせて考えると、
となる。これは電荷 Q が作る静電場である。
電場はベクトル場であり、場の発散と場の回転に分解できる。
電束密度の発散は電荷密度ρに等しい。
これはマクスウェル方程式の一つであるガウスの法則である。
電場Eの回転は磁場Bの変動に相当する。
これはマクスウェル方程式の一つであるファラデーの法則である。
特殊相対論に従い、電場の伝播速度は光速 c とされる。
点状のソース(電荷)が発する電場は静止時は同心円状に広がるが、ソースが運動するときはその移動速度に応じて同心円状からずれた、歪んだ分布の電場となる。
この影響はゲージ対称性を満たさない。あるいはローレンツ不変でない。ゲージ対称からのずれの分は磁場/磁力として現れる。
原点中心で球殻に電荷qを持つ半径r0の微小球と、中心から無限遠まで延びる円錐を仮定し、この円錐を半径rの球面で切断した面積をS(r)とする。微小球と円錐が交わる微小面の面積をS0、微小球の電荷面密度をσとすると、ガウスの法則より
ε E ( r ) S ( r ) = σ S 0 = c o n s t a n t {\displaystyle \varepsilon E(r)S(r)=\sigma S_{0}=\mathrm {constant} }
である。
ここで、この微小面上の電荷σS0を無限遠からこの微小球上に運ぶのに要する仕事は − σ S 0 ∫ r 0 ∞ E ( r ) d r {\displaystyle -\sigma S_{0}\int _{r_{0}}^{\infty }E(r)\mathrm {d} r} であるが、先の結果より
− σ S 0 ∫ r 0 ∞ E ( r ) d r = − ∫ r 0 ∞ ε { E ( r ) } 2 S ( r ) d r = − ∫ ε { E ( r ) } 2 d V {\displaystyle -\sigma S_{0}\int _{r_{0}}^{\infty }E(r)\mathrm {d} r=-\int _{r_{0}}^{\infty }\varepsilon \{E(r)\}^{2}S(r)\mathrm {d} r=-\int \varepsilon \{E(r)\}^{2}\mathrm {d} V}
である。
これを全球面上で積分すれば、微小球上の電荷qを無限遠から微小球までに運ぶのに要する仕事、つまりこの微小球上の電荷によって生じるポテンシャル U = ∫ ε E 2 d V {\displaystyle U=\int \varepsilon E^{2}\mathrm {d} V} を求めることができる。 u = ε E 2 {\displaystyle u=\varepsilon E^{2}} とおくと、 U = ∫ u d v {\displaystyle U=\int u\mathrm {d} v} なので、これは電荷によって生じた電場が u = ε E 2 {\displaystyle u=\varepsilon E^{2}} のエネルギー密度でエネルギーを蓄えていると解釈できる。
これは実際に、蓄電したキャパシタの二枚の導体間の体積と、キャパシタに蓄えられたエネルギーを比較することで検証することができる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "電場(でんば)または電界(でんかい)(英語: electric field)は、電荷に力を及ぼす空間の性質の一つ。E の文字を使って表されることが多い。電荷と力の比の値であり単位は[N/C]など。理学系では「電場」、工学系では「電界」ということが多い。また、電束密度と明確に区別するために「電場の強さ」ともいう。時間によって変化しない電場を静電場(せいでんば)または静電界(せいでんかい)とよぶ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電界強度は電位の勾配に相当し、単位を[V/m]とすることもある。電界強度分布を長さで積分すると電位差|電圧が得られる。例えばアンテナの実効長と平均電界強度との積はアンテナの誘起電圧となる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "空間(自由電子が存在しない空間。絶縁空間)のある点に、正の単位電荷量をもつ電荷(それを試験電荷という)を静止させて置いたとき、その電荷に生じるであろう電磁気的な力を、その点における電場と定義する。",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "電磁気的な力は電荷量に比例することが実験により知られている。したがって、 位置 r に於いて電荷 q の電荷に働く力を F とすると定義により以下の式が成り立つ。",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "F = q E ( r ) {\\displaystyle {\\boldsymbol {F}}=q{\\boldsymbol {E}}({\\boldsymbol {r}})}",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "なお、電磁ポテンシャルを用いて以下のように表される。",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "E = − grad φ − ∂ A ∂ t {\\displaystyle {\\boldsymbol {E}}=-\\operatorname {grad} \\phi -{\\frac {\\partial {\\boldsymbol {A}}}{\\partial t}}}",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "(φ:スカラーポテンシャル、A:ベクトルポテンシャル)",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "電場の定義に用いる試験電荷は, 周囲の電荷を移動させないと考える。",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "巨視的な大きさをもち周囲の誘電体を押しのけるような荷電物体が受ける力は、誘電体内の電場ではなく電束密度によって決まる。",
"title": "定義"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "空間上の位置 r0 に電荷 Q を置く。さらに位置 r に 電荷 q を置く。電荷が静止している場合に、電荷 q が電荷 Q から受ける力は、",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "となる。これをクーロンの法則という。ここで、 ε 0 {\\displaystyle \\varepsilon _{0}} は真空の誘電率である。 これに電場の定義をあわせて考えると、",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "となる。これは電荷 Q が作る静電場である。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "電場はベクトル場であり、場の発散と場の回転に分解できる。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "電束密度の発散は電荷密度ρに等しい。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "これはマクスウェル方程式の一つであるガウスの法則である。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "電場Eの回転は磁場Bの変動に相当する。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "これはマクスウェル方程式の一つであるファラデーの法則である。",
"title": "電場の満たす方程式"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "特殊相対論に従い、電場の伝播速度は光速 c とされる。",
"title": "伝播速度と電場と磁場との関係"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "点状のソース(電荷)が発する電場は静止時は同心円状に広がるが、ソースが運動するときはその移動速度に応じて同心円状からずれた、歪んだ分布の電場となる。",
"title": "伝播速度と電場と磁場との関係"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "この影響はゲージ対称性を満たさない。あるいはローレンツ不変でない。ゲージ対称からのずれの分は磁場/磁力として現れる。",
"title": "伝播速度と電場と磁場との関係"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "原点中心で球殻に電荷qを持つ半径r0の微小球と、中心から無限遠まで延びる円錐を仮定し、この円錐を半径rの球面で切断した面積をS(r)とする。微小球と円錐が交わる微小面の面積をS0、微小球の電荷面密度をσとすると、ガウスの法則より",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ε E ( r ) S ( r ) = σ S 0 = c o n s t a n t {\\displaystyle \\varepsilon E(r)S(r)=\\sigma S_{0}=\\mathrm {constant} }",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "ここで、この微小面上の電荷σS0を無限遠からこの微小球上に運ぶのに要する仕事は − σ S 0 ∫ r 0 ∞ E ( r ) d r {\\displaystyle -\\sigma S_{0}\\int _{r_{0}}^{\\infty }E(r)\\mathrm {d} r} であるが、先の結果より",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "− σ S 0 ∫ r 0 ∞ E ( r ) d r = − ∫ r 0 ∞ ε { E ( r ) } 2 S ( r ) d r = − ∫ ε { E ( r ) } 2 d V {\\displaystyle -\\sigma S_{0}\\int _{r_{0}}^{\\infty }E(r)\\mathrm {d} r=-\\int _{r_{0}}^{\\infty }\\varepsilon \\{E(r)\\}^{2}S(r)\\mathrm {d} r=-\\int \\varepsilon \\{E(r)\\}^{2}\\mathrm {d} V}",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "である。",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "これを全球面上で積分すれば、微小球上の電荷qを無限遠から微小球までに運ぶのに要する仕事、つまりこの微小球上の電荷によって生じるポテンシャル U = ∫ ε E 2 d V {\\displaystyle U=\\int \\varepsilon E^{2}\\mathrm {d} V} を求めることができる。 u = ε E 2 {\\displaystyle u=\\varepsilon E^{2}} とおくと、 U = ∫ u d v {\\displaystyle U=\\int u\\mathrm {d} v} なので、これは電荷によって生じた電場が u = ε E 2 {\\displaystyle u=\\varepsilon E^{2}} のエネルギー密度でエネルギーを蓄えていると解釈できる。",
"title": "電場のエネルギー"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "これは実際に、蓄電したキャパシタの二枚の導体間の体積と、キャパシタに蓄えられたエネルギーを比較することで検証することができる。",
"title": "電場のエネルギー"
}
] |
電場(でんば)または電界(でんかい)は、電荷に力を及ぼす空間の性質の一つ。E の文字を使って表されることが多い。電荷と力の比の値であり単位は[N/C]など。理学系では「電場」、工学系では「電界」ということが多い。また、電束密度と明確に区別するために「電場の強さ」ともいう。時間によって変化しない電場を静電場(せいでんば)または静電界(せいでんかい)とよぶ。 電界強度は電位の勾配に相当し、単位を[V/m]とすることもある。電界強度分布を長さで積分すると電位差|電圧が得られる。例えばアンテナの実効長と平均電界強度との積はアンテナの誘起電圧となる。
|
{{出典の明記|date=2015年7月}}
{{物理量
| 名称 =
| 英語 = electric field
| 画像 =
| 記号 =''E''
| 次元 =[[質量|M]] [[長さ|L]] [[時間|T]]{{sup-|3}} [[電流|I]]{{sup-|1}}
| 階 =ベクトル
| SI =[[ニュートン毎クーロン|N/C]]
| CGS =
| MTS =
| FPS =
| MKSG =
| CGSG =
| FPSG =
| プランク =
| 原子 =
}}
[[ファイル:Van de Graaff Generator - Science City - Calcutta 1997 444.JPG|サムネイル|電場の効果によって髪の毛が逆立っている少女。彼女が触れているのは[[ヴァンデグラフ起電機]]である。]]
'''電場'''(でんば)または'''電界'''(でんかい)({{lang-en|electric field}})は、[[電荷]]に力を及ぼす空間の性質の一つ。'''''E''''' の文字を使って表されることが多い。電荷と力の比の値であり単位は[N/C]など。[[理学]]系では「電場」、[[工学]]系では「電界」ということが多い。また、[[電束密度]]と明確に区別するために「電場の強さ」ともいう。時間によって変化しない電場を'''静電場'''(せいでんば)または'''静電界'''(せいでんかい)とよぶ。
電界強度は電位の勾配に相当し、単位を[V/m]とすることもある。電界強度分布を長さで積分すると電位差|電圧が得られる。例えば[[アンテナ]]の実効長と平均電界強度との積はアンテナの誘起電圧となる。
== 定義 ==
空間(自由電子が存在しない空間。絶縁空間)のある点に、正の単位電荷量をもつ電荷(それを試験電荷という)を静止させて置いたとき、その電荷に生じるであろう電磁気的な力を、その点における電場と定義する。
電磁気的な力は電荷量に比例することが実験により知られている。したがって、 位置 '''''r''''' に於いて電荷 ''q'' の電荷に働く力を '''''F''''' とすると定義により以下の式が成り立つ。
{{Indent|<math>\boldsymbol{F} = q \boldsymbol{E}(\boldsymbol{r})</math>}}
なお、[[電磁ポテンシャル]]を用いて以下のように表される。
{{Indent|<math>\boldsymbol{E}=-\operatorname{grad} \phi-\frac{\partial\boldsymbol{A}}{\partial t}</math>}}
(φ:[[スカラーポテンシャル]]、'''A''':[[ベクトルポテンシャル]])
電場の定義に用いる試験電荷は, 周囲の電荷を移動させないと考える。
巨視的な大きさをもち周囲の誘電体を押しのけるような荷電物体が受ける力は、誘電体内の電場ではなく[[電束密度]]によって決まる。
== 電場の満たす方程式 ==
=== クーロンの法則 ===
空間上の位置 '''r'''<sub>0</sub> に[[電荷]] ''Q'' を置く。さらに位置 '''''r''''' に
電荷 ''q'' を置く。電荷が静止している場合に、電荷 ''q'' が電荷 ''Q'' から受ける力は、
:<math>\boldsymbol{F} = \frac{q Q}{4 \pi \varepsilon_0}
\frac{\boldsymbol{r} - \boldsymbol{r}_0}{ | \boldsymbol{r} - \boldsymbol{r}_0 | ^3}
</math>
となる。これを[[クーロンの法則]]という。ここで、<math>\varepsilon_0</math>は[[真空の誘電率]]である。
これに電場の定義をあわせて考えると、
:<math>\boldsymbol{E}(\boldsymbol{r}) = \frac{Q}{4 \pi \varepsilon_0}
\frac{\boldsymbol{r} - \boldsymbol{r}_0}{ | \boldsymbol{r} - \boldsymbol{r}_0 | ^3}
</math>
となる。これは電荷 ''Q'' が作る静電場である。
=== マクスウェル方程式 ===
電場はベクトル場であり、場の[[発散_(ベクトル解析)|発散]]と場の[[回転_(ベクトル解析)|回転]]に分解できる。
電束密度の発散は[[電荷密度]]ρに等しい。
:<math>\operatorname{div} \boldsymbol{D} = \rho</math>
これはマクスウェル方程式の一つである'''ガウスの法則'''である。
電場'''E'''の回転は磁場'''B'''の変動に相当する。
:<math>\operatorname{rot} \boldsymbol{E} = -\frac{\partial \boldsymbol{B}}{\partial t}</math>
これはマクスウェル方程式の一つである'''ファラデーの法則'''である。
== 伝播速度と電場と磁場との関係 ==
特殊相対論に従い、電場の伝播速度は光速 c とされる。
また、点状のソース(電荷)が発する電場は静止時は同心円状に広がるが、ソースが運動するときはその移動速度に応じて同心円状からずれた、歪んだ分布の電場となる。
これらの影響を正確に計算するためには本項のクーロン則や、静電ポテンシャルによる記述では不十分であり、[[リエナール・ヴィーヘルト・ポテンシャル]]を導入する必要がある。
== 電場のエネルギー ==
原点中心で球殻に電荷''q''を持つ半径''r''<sub>0</sub>の微小[[球体|球]]と、中心から無限遠まで延びる[[円錐]]を仮定し、この円錐を半径''r''の球面で切断した面積を''S''(''r'')とする。微小球と円錐が交わる微小面の面積を''S''<sub>0</sub>、微小球の電荷面密度を''σ''とすると、[[ガウスの法則]]より
{{Indent|<math>\varepsilon E(r)S(r)=\sigma S_0=\mathrm{constant}</math>}}
である。
ここで、この微小面上の電荷''σS''<sub>0</sub>を無限遠からこの微小球上に運ぶのに要する[[仕事 (物理学)|仕事]]は<math>-\sigma S_0\int_{r_0}^{\infty}E(r)\mathrm{d}r</math>であるが、先の結果より
{{Indent|<math>-\sigma S_0\int_{r_0}^{\infty}E(r)\mathrm{d}r=-\int_{r_0}^{\infty}\varepsilon\{E(r)\}^2S(r)\mathrm{d}r=-\int\varepsilon\{E(r)\}^2\mathrm{d}V</math>}}
である。
これを全球面上で積分すれば、微小球上の電荷''q''を無限遠から微小球までに運ぶのに要する仕事、つまりこの微小球上の電荷によって生じる[[ポテンシャル]]<math>U=\int\varepsilon E^2\mathrm{d}V</math>を求めることができる。<math>u=\varepsilon E^2</math>とおくと、<math>U=\int u\mathrm{d}v</math>なので、これは電荷によって生じた電場が<math>u=\varepsilon E^2</math>の[[エネルギー密度]]で[[エネルギー]]を蓄えていると解釈できる。
これは実際に、蓄電した[[コンデンサ|キャパシタ]]の二枚の導体間の体積と、キャパシタに蓄えられたエネルギーを比較することで検証することができる。
== 関連項目 ==
* [[物理学]]
* [[電磁気学]]
* [[マクスウェルの方程式]]
* [[磁束密度]]('''B''')、[[電束密度]]('''D''')、[[磁場|磁場の強さ]]('''H''')
* [[電気力線]]
* [[電界効果トランジスタ]] (FET)
{{電磁気学}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:てんは}}
[[Category:電磁気学]]
[[Category:電気理論]]
[[Category:物理量]]
[[Category:無線工学]]
|
2003-09-25T03:11:25Z
|
2023-11-16T13:01:30Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:物理量",
"Template:Lang-en",
"Template:Indent",
"Template:電磁気学",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%A0%B4
|
18,201 |
1412年
|
1412年(1412 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "1412年(1412 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。",
"title": null
}
] |
1412年は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
|
{{年代ナビ|1412}}
{{year-definition|1412}}
== 他の紀年法 ==
{{他の紀年法}}
* [[干支]]:[[壬辰]]
* [[元号一覧 (日本)|日本]]
** [[応永]]19年
** [[神武天皇即位紀元|皇紀]]2072年
* [[元号一覧 (中国)|中国]]
** [[明]]:[[永楽 (明)|永楽]]10年
* [[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮]]
** [[李氏朝鮮]]:[[太宗 (朝鮮王)|太宗]]12年
** [[檀君紀元|檀紀]]3745年
* [[元号一覧 (ベトナム)|ベトナム]]
** [[陳朝|後陳朝]]:[[重光 (陳朝)|重光]]4年
* [[仏滅紀元]]:1954年 - 1955年
* [[ヒジュラ暦|イスラム暦]]:814年 - 815年
* [[ユダヤ暦]]:5172年 - 5173年
{{Clear}}
== カレンダー ==
{{年間カレンダー|年=1412|Type=J|表題=可視}}
== できごと ==
=== 日本 ===
* [[2月 (旧暦)|2月]] - [[今川貞世]]が置文を作って弟の[[今川仲秋]]に宛てる。
* [[7月29日]](応永19年[[6月21日 (旧暦)|6月21日]]) - [[若狭国]]小浜に南蛮(東南アジア)の船が来航。[[1408年]]同様に[[亜烈進卿]]が派遣した可能性がある。
* [[10月5日]](応永19年[[8月29日 (旧暦)|8月29日]]) - [[後小松天皇]]が譲位し、第101代[[称光天皇]]が即位
* [[10月5日]](応永19年[[8月29日 (旧暦)|8月29日]]) - 南蛮船が若狭国小浜から帰る。
* [[9月 (旧暦)|9月]] - [[日向国]]の[[伊東祐安 (室町時代)|伊東祐安]]が[[薩摩国]]の[[島津久豊]]を破る。
== 誕生 ==
{{see also|Category:1412年生}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[1月6日]] - [[ジャンヌ・ダルク]]<ref>(see Pernoud's ''Joan of Arc By Herself and Her Witnesses'', p. 98: 「ブーランビリエはジャンヌがドンレミで生まれたと語った。そして正確な、あるいは正確だと思われるジャンヌの誕生日は、御公現の祝日1月6日だと証言した」</ref>、[[フランス]]の国民的英雄・[[聖女]](+ [[1431年]])
* [[6月5日]] - [[ルドヴィーコ3世・ゴンザーガ]]、[[マントヴァの領主一覧|マントヴァ侯]]、[[コンドッティエーレ]](+ [[1478年]])
* [[8月22日]] - [[フリードリヒ2世 (ザクセン選帝侯)|フリードリヒ2世]]、[[ザクセン君主一覧|ザクセン選帝侯]]、[[テューリンゲンの君主一覧|テューリンゲン方伯]](+ [[1464年]])
* [[アブル=ハイル・ハン (シャイバーニー朝)|アブル=ハイル・ハン]]、[[シャイバーニー朝|ウズベク・ハン国]]の初代君主(+ [[1468年]])
* [[大宮長興]]、[[室町時代]]の[[官人]](+ [[1499年]])
* [[里見義実]]、室町時代の[[武士]](+ [[1488年]])
* [[島津久林]]、室町時代の武士、[[総州家 (島津氏)|総州家]]の第5代当主(+ [[1430年]])
* [[正広]]、室町時代の[[僧]]、[[歌人]](+ [[1493年]]?)
== 死去 ==
{{see also|Category:1412年没}}
<!--世界的に著名な人物のみ項内に記入-->
* [[4月1日]] - [[アルブレクト (スウェーデン王)|アルブレクト]]、[[スウェーデン]]王、[[メクレンブルクの統治者一覧|メクレンブルク=シュヴェリーン公]](* [[1338年]])
* [[5月16日]] - [[ジョヴァンニ・マリーア・ヴィスコンティ]]、第2代[[ミラノ公国|ミラノ公]](* [[1388年]])
* 6月10日-7月12日 - [[ヨハンネス・チコーニア]]、[[リエージュ]]出身の[[作曲家]](* [[1373年]]?)
* [[8月6日]] - [[マルゲリータ・ディ・ドゥラッツォ]]、[[ナポリ王国|ナポリ]]と[[ハンガリー王国|ハンガリー]]の王[[カルロ3世 (ナポリ王)|カルロ3世]]の王妃(* [[1347年]])
* [[8月24日]](応永19年[[7月17日 (旧暦)|7月17日]]) - [[伊達氏宗]]、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、[[室町時代]]の[[武将]]、[[陸奥国|奥州]][[伊達氏]]の第10代当主(* [[1371年]])
* [[10月28日]] - [[マルグレーテ1世]]、[[カルマル同盟]]による[[デンマーク]]、[[ノルウェー]]、[[スウェーデン]]連合王国の実質支配者(* [[1353年]])
* [[11月23日]](応永19年[[10月16日 (旧暦)|10月16日]]) - [[中条満秀]]、室町時代の武将(* 生年未詳)
* [[12月28日]] - [[コンラト3世スタルィ]]、[[オレシニツァ公国|オレシニツァ公]](* [[1359年]]?)
* [[ナースィル・ファラジュ]]、[[マムルーク朝|ブルジー・マムルーク朝]]の第2代・第4代[[スルターン|スルタン]](* [[1390年]])
== 脚注 ==
'''注釈'''
{{Reflist|group="注"}}
'''出典'''
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|1412}}
* [[年の一覧]]
* [[年表]]
* [[年表一覧]]
<!-- == 外部リンク == -->
{{十年紀と各年|世紀=15|年代=1400}}
{{デフォルトソート:1412ねん}}
[[Category:1412年|*]]
| null |
2021-04-03T08:03:42Z
| false | false | false |
[
"Template:他の紀年法",
"Template:年間カレンダー",
"Template:Reflist",
"Template:年代ナビ",
"Template:Clear",
"Template:See also",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:十年紀と各年",
"Template:Year-definition"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/1412%E5%B9%B4
|
18,202 |
ナノテクノロジー
|
ナノテクノロジー (nanotechnology) は、物質をナノメートル (nm, 1 nm = 10 m)の領域すなわち原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。ナノテクと略される。そのようなスケールで新素材を開発したり、そのようなスケールのデバイスを開発する。
ナノテクノロジーは非常に範囲が広く、半導体素子を分子セルフアセンブリ法という全く新たなアプローチで製造することや、ナノスケールのナノ素材と呼ばれる新素材を開発することまで様々な技術を含む。
いまだに一部の新素材やコンピュータのプロセッサに応用されている程度の段階だが、将来はこの技術によりナノサイズのロボットで治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて建築に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。
ナノテクノロジーの将来については議論もある。ナノテクノロジーによって様々な便利な新素材やデバイスが生まれることが期待される一方で、環境や人体への影響が懸念されている。また世界経済への影響やナノマシンが制御不能となる危険性なども懸念されている。このため、ナノテクノロジーに対する特別な規制の要否についても議論が続いている。
物質をナノメートルレベルで制御する利点は幾つかある。例えば、現在コンピュータなどで利用されている電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさであるが、これを1/10にすることができれば、コンピュータを現在よりもずっと小型化し、必要な電力や発熱を抑えることが可能となる。同様に、記憶装置などでも小型化・高機能化が期待される。
また、物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。例えば、近年の電子デバイスで利用されている、電子の閉じこめによるエネルギー準位の離散化があらわれる大きさや、トンネル効果があらわれる距離は、ナノメートルの領域である。電子材料以外にも、ドラッグデリバリーシステムに代表されるような医療への展開もさかんに試みられている。
物質を原子レベルの大きさで制御しデバイスとして使うという考えは、リチャード・P・ファインマンがアメリカ物理学会のカリフォルニア工科大学での会合で1959年12月29日におこなった講演"There's Plenty of Room at the Bottom"にすでにみられている。その中でファインマンは、スケールを小さくしていくにあたって様々な物理現象を利用することになるとした。例えば重力は対象が小さくなるにつれて重要ではなくなっていき、表面張力やファンデルワールス力が強く働くようになる。スケールが小さくなれば並列性が増し、短時間に多数の素材なりデバイスなりを作成できると考えられ、この考え方は有効と思われた。かつてはメゾスコピックと呼ばれていた研究分野である。「ナノテクノロジー」という用語は1974年に元東京理科大学教授の谷口紀男が提唱した用語である。谷口は「ナノテクノロジーは主に、原子1個や分子1個の単位で素材を分離・形成・変形するプロセスから成る」としている。このような定義を1980年代にさらに発展させたのがK・エリック・ドレクスラーで、彼はナノスケールの現象やデバイスの技術的重要性を説き、『創造する機械 - ナノテクノロジー』(1986) や Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation といった本を出版し、それによって「ナノテクノロジー」という用語が世界的に使われるようになった。1980年代にはナノテクノロジー分野の2つの重要な研究が行われた。1つはクラスターの研究で、もう1つは走査型トンネル顕微鏡 (STM) の発明である。これにより1985年にはフラーレンが発見され、数年後にはカーボンナノチューブが発見された。また、半導体のナノ結晶の特性や合成の研究が進み、そこからさらに金属および金属酸化物のナノ粒子や量子ドットの研究へと発展した。STMの6年後には原子間力顕微鏡 (AFM) が発明された。
1ナノメートル (nm) は1メートルの1000000000分の1、10メートル (m)である。例えば、炭素原子同士の結合距離または分子内の原子間の間隔はおおよそ0.12 nmから0.15 nmである。またDNAの二重らせんの直径は約2 nmである。一方、最小の細胞であるマイコプラズマの全長は約200 nmである。
その大きさを別の観点で見てみると、メートルとナノメートルの比は、地球とおはじきの大きさの比とほぼ等しい。また、平均的な男性が髭を剃ろうと剃刀を持ち上げる時間に髭が伸びる長さがだいたい1ナノメートルである。
ナノテクノロジーの手法は大きく2つにわけることができる。1つは、物質を原子論的にみた集団的変化の方法論を利用して、微細にこれを再編成する技術をトップダウン方式という。もう1つは、原子や分子(おおよそ 0.1 - 10 nm 程度)をひとつひとつ正確に組み合わせることで新しい機能を持った材料を作っていく方法で、これをボトムアップ方式という。トップダウン方式は主に機械・電子系の分野で、ボトムアップ方式は化学系の分野で研究が行われている。
ここ数十年の間に、ナノテクノロジーに科学的基盤を与えるべく、ナノエレクトロニクス・ナノ工学・ナノ光学といった学問分野が生まれた。
いくつかの物理現象は、対象が小さくなるほどその影響が顕著になる。それは例えば統計力学的効果や量子力学的効果で、「量子サイズ効果」では微粒子の大きさを極小にすることでその電子特性が変化し、電子の閉じこめによるエネルギー準位の離散化があらわれる。この効果はマクロからミクロへと寸法が小さくなることで徐々に働き始めるわけではない。しかし、一般に100ナノメートル未満の距離(いわゆる量子領域)に達すると、量子効果が支配的になる。さらに多くの物理的(力学的・電気的・光学的などの)特性が巨視的な系と比較すると変化する。例えば、表面積が体積に対して増大するため、素材の力学的・熱的・触媒的特性が変化する。ナノスケールでの拡散と反応、高速イオン輸送が可能なナノ構造素材やナノデバイスなどを研究する分野を一般にナノイオニクスと呼ぶ。ナノシステムの機械的性質はナノ工学の研究領域とされる。
素材をナノスケールにまで小さくすると、マクロスケールとは異なる特性を示すようになり、新たな応用が可能になる。例えば、不透明だったものが透明になったり(銅 (Cu))、不燃性だったものが可燃性になったり(アルミニウム (Al))、不溶性だったものが可溶性になる(金 (Au))。例えば金は通常のサイズでは化学的に不活性だが、ナノスケールでは強力な化学触媒として機能する。ナノテクノロジーは、ナノスケールにしたときに物質が示す量子現象や表面現象を利用するために発達したとも言える。
現代の化学合成技術は、小さな分子をほとんどどんな構造にでも配置することが可能な点にまで到達している。今ではその技術を使って様々な薬品や商用ポリマーなどの有益な化学物質を製造している。そこからさらに、単一分子を集めて超分子を望みの形に形成できるかという問題が提起される。
分子を自動的に所定の配置にして望みの組成を得るというボトムアップ方式を分子セルフアセンブリあるいは超分子化学と呼ぶ。そこで重要となるのが分子認識という概念である。分子をデザインするには、非共有分子間力を使って特定の配置や構成をとるように強いる。ワトソン・クリック型塩基対も同じ原理で形成されており、酵素が特定の基質にのみ作用するのも同じ原理によるもので、たんぱく質のフォールディングも同様である。したがって2つ以上の部分が互いにうまくかみ合うようにデザインすることで、全体としてより複雑で有益なものにすることができる。
こうしたボトムアップ方式は同時に多数のデバイスを生産できるためトップダウン方式よりもずっとコストが低くなるが、必要とされる分子の大きさと複雑さが増すと困難さも増すことが予想される。有益な構造のほとんどが、複雑で熱力学的にもあり得ない原子の配置を必要としている。しかし生体内では分子認識に基づくセルフアセンブリが様々な場面で行われており、塩基対や酵素と基質の相互作用が例として挙げられる。ナノテクノロジーの目標の一つは、そういった自然界の仕組みを応用して新たな有益なものを構築することである。
分子ナノテクノロジーとは、分子レベルのスケールで動作するナノシステム(ナノマシン群)を対象とする分野である。原子を材料として分子を組み立てる分子アセンブラという想像上の機械と強く結びついている。いわばボトムアップ方式の究極であり、現在主流のトップダウン方式とは全く異なる。K・エリック・ドレクスラーが「ナノテクノロジー」という言葉を使ったとき、それはこの「分子ナノテクノロジー」を主に指していた。分子スケールの生物学に機械部品のようなものが見られることから、機械として機能する分子を作ることもできるはすだという前提がある。
ドレクスラーらは、分子スケールの機械部品(歯車・軸受・モータ・構造材など)を作ることで、ナノスケールの工場を作ることを提案した。Carlo Montemagno は、未来のナノシステムはシリコン技術と生物学的分子機械の融合になるだろうという。リチャード・スモーリーは、こうした方向の実現性に否定的だった。2003年、アメリカ化学会の出版物 Chemical & Engineering News でスモーリーとドレクスラーの公開書簡による討論が行われた(別項参照)。
生体内には分子レベルの機械システムがあることは明らかだが、人工の分子機械はまだ研究が始まったばかりである。人工の分子機械の研究ではカリフォルニア大学バークレー校とローレンス・バークレー国立研究所の Alex Zettl の研究が知られている。彼らは外部から印加する電圧で制御できる3種類の分子デバイスの試作に成功している。
ナノ素材の分野には、ナノスケールになったとき独特の特性が生じる素材を研究開発するという分野が含まれる。
ボトムアップ方式では、より小さいものから複雑なものを組み立てる。
トップダウン方式では、より大きなものからより小さなデバイスを作ろうとする。
機能的アプローチとは、必要な機能がまずあって、それを何らかの手段で作り出そうとする研究である。
原子間力顕微鏡 (AFM) と走査型トンネル顕微鏡 (STM) はナノテクノロジー初期の2つの走査型プローブである。他の走査型プローブ顕微鏡として、マービン・ミンスキーが1961年に考案した走査型共焦点顕微鏡から発展したものやカルヴィン・クェートらが1970年代に開発した走査型超音波顕微鏡 (SAM) があり、ナノスケールの構造を観察できるようになっている。走査探針(プローブ)の先端はまた原子や分子を人の意図するように動かしナノ構造を操作することもでき、これを "positional assembly" と呼ぶ。しかし、それらは非常に手間と技量を要する技法である。現時点において、最も確立されたナノメートル規模での加工技術はナノリソグラフィであり、フォトリソグラフィ、X線リソグラフィ、ディップペン・ナノリソグラフィ、電子線リソグラフィ、ナノインプリント・リソグラフィなどの技法がある。リソグラフィはトップダウンの加工技術であり、大きな素材にナノスケールのパターンを描く。
ナノテクノロジーの別の技法のグループとして、ナノワイヤ製造など半導体製造で使われている、遠紫外線リソグラフィ、電子線リソグラフィ、集束イオンビーム加工、ナノインプリント・リソグラフィ、原子層堆積法、分子気相成長法、ジブロック共重合体を使った分子セルフアセンブリ法などがある。しかし、これらはナノテクノロジーの研究成果としてナノテクノロジーから生み出されたものではなく、それ以前からの科学技術の発展の中で自然に生まれたものがほとんどである。
トップダウン方式の研究では、目的が明確である場合が多く、研究対象もシリコンなど半導体が多い。トップダウン方式は期待された通りに徐々に小さいデバイスを生み出してきた。走査型プローブ顕微鏡はナノ素材の評価と合成の両方で重要なツールとなっている。原子間力顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡は素材の表面を観察し、そこで原子を移動させるのに使うことができる。それらの顕微鏡のプローブ先端を特別なものに設計変更すると、試料表面に対して構造を彫り付けたり、セルフアセンブリの補助とすることができる。走査型プローブ顕微鏡を使って原子を試料表面上で移動させることもできる。今のところこういった技法は時間もコストもかかるため大量生産には向いていないが、実験室レベルの試作には適している。
対照的にボトムアップ方式は原子や分子を組み合わせて徐々に大きな構造に組み上げようとするものである。技法としては、化学合成、自己組織化、"positional assembly" などがある。自己組織化単分子膜の評価に適したツールとして二重偏光干渉測定法がある。ボトムアップ方式のもう1つの技法として分子線エピタキシー法 (MBE) がある。ベル研究所の研究者ジョン・R・アーサー・ジュニア(英語版)、アルフレッド・チョー、Art C. Gossard が1960年代末から1970年代にかけて研究用ツールとしてMBE装置を開発・実装した。MBEは1998年のノーベル物理学賞の対象となった分数量子ホール効果の発見に役立った。MBEを使えば、原子サイズの精度で原子の層を形成でき、複雑な構造を組み立てることができる。MBEは半導体研究はもちろんのこと、新たな分野であるスピントロニクスにおいても広く使われている。また物理吸着現象は、ナノメートルサイズの物質を可逆に制御する方法として再び注目されている。
Project on Emerging Nanotechnologies は2008年8月21日時点で800以上のナノテク製品が商品化されていると推定し、3週から4週に1つのペースで新製品が世に出ているとした。同プロジェクトは一般に販売されている全製品の一覧をオンラインで公開している。そのほとんどは「第一世代」の受動的ナノ素材を使うに留まっており、日焼け止め剤や化粧品や一部食品に使われている二酸化チタン、粘着シートに使われている炭素同素体、食品包装・衣類・殺菌剤・家電製品に使われている銀の微粒子、日焼け止め剤・化粧品・表面コーティング・塗料・屋外用家具の上塗りなどの酸化亜鉛、燃料触媒としての酸化セリウムなどが含まれる。
アメリカ国立科学財団はナノテクノロジー研究にも盛んに資金提供しており、研究者 David Berube のこの分野の調査にも資金を提供した。その成果をまとめた本が Nano-Hype: The Truth Behind the Nanotechnology Buzz である。それによると、「ナノテクノロジー」と称しているものの多くが実際には物質科学の焼き直しに過ぎず、それによって「ナノチューブ、ナノワイヤなどなどを製造販売するだけのナノテク業界」が生まれ、「薄利多売によってごく少数の業者しか生き残らないことになる」だろうとしている。ナノスケールの部品の操作や配置が必要な用途はまだ研究段階である。「ナノ」と名付けられたテクノロジーではあるが、そこから想起される新たな革新的分子の製造には程遠い。Berudeは、「ナノ・バブル」とでも呼ぶべき状況が形成される虞があり(あるいは既に形成されており)、「ナノテクノロジー」という用語が安易に使われすぎていると警告している。
2001年にアメリカ合衆国のクリントン大統領がナノテクを国家的戦略研究目標としたことから、日本でも多くの予算が配分されるようになり、現在最も活発な科学技術研究分野のひとつとなっている。ニューヨーク州ではジョージ・パタキ知事の政策のもとに、これまでに3500億円強相当(1ドル117円で 換算)が投資され、近年ではナノテクノロジーの産業の振興に力を入れており、テック バレーを形成している。ニューヨーク州立大学オールバニ校を中心にCollege of Nanoscale Science and Engineering (CNSE)が設立され、数々のベンチャー企業が設立され、東京エレクトロン等、各国の企業が研究開発拠点を構える。
ナノテクノロジーの潜在的用途については非常に様々なものが主張されており、それらが現実となったときに社会に与える影響について重大な懸念が表明されており、それらの危険性を和らげるためにどうするのが適切かについて議論されている。
ナノテクノロジーの発展に従って何らかの危険が生じる可能性がある。Center for Responsible Nanotechnology は、追跡不可能な大量破壊兵器、政府によるネットワーク化されたカメラによる監視、軍拡競争を不安定にするほどの急速な兵器の開発などを示唆している(外部リンクの "Nanotechnology Basics" 参照)。自己複製するナノマシンが暴走した場合には増殖が止まらなくなる可能性が懸念され、ナノマシンは幾何級数的に個体数を増やすことによって数時間のうちに地球全体がナノマシンの塊である「グレイ・グー(Grey goo)」に変化してしまうとされている。
1つには、ナノテクノロジーによる大量生産やナノ素材の大量使用が人間の健康や環境に及ぼす影響への懸念がナノ毒性学の研究で示唆されている。Center for Responsible Nanotechnology のような団体は、そのような理由から政府によるナノテクノロジーへの特別な規制が必要だと主張している。それに対して、過剰な規制が人類に役立つ科学技術の発展を妨げるだろうと反論する向きもある。
ウッドロウ・ウィルソン・センターで Project on Emerging Nanotechnologies を指揮している David Rejeski は、ナノテクノロジーの商用化を成功させるには適正な監督とリスク研究戦略と公的契約が必要だと証言している。アメリカ合衆国では今のところバークレーが唯一ナノテクノロジーを規制している都市である。ケンブリッジでも2008年に同様の規制が検討されたが、最終的に否決された。
最近開発されたナノ粒子製品のいくつかが思いがけない結果を生む可能性もある。例えば、消臭靴下に使われている銀のナノ粒子が洗濯によって環境にばらまかれていることが判明し、それによって悪影響がある可能性も指摘されている。銀のナノ粒子は制菌作用があるため、廃棄物処理場や農場などの有機物の分解に役立っている菌を殺す可能性があるという。
ロチェスター大学での研究で、ネズミがナノ粒子を吸い込むと脳と肺に蓄積され、炎症やストレス反応を引き起こすことが判明した。中国の研究では、無毛マウスをナノ粒子にさらすと皮膚の老化が早まるという結果が報告されている。
UCLAでの2年間の研究によれば、ネズミのDNAが二酸化チタンのナノ粒子でダメージを受けることが示され、「ガン、心臓病、神経系疾患、老化など、人間にとっても死の危険性を増す可能性がある」とした。
「ネイチャー ナノテクノロジー」誌に掲載された研究によると、ある種のカーボンナノチューブを十分な量吸引すると石綿と同様の健康被害があるという。エジンバラの Institute of Occupational Medicine に勤める Anthony Seaton はその研究に関する記事の中で「カーボンナノチューブの一部が中皮腫を起こす可能性がある。したがって、そういった新素材は非常に慎重に扱う必要がある」と述べている。政府によるナノテクノロジー規制がない現状に対して、人工ナノ粒子を食品に用いないよう要求する声もある。塗装工場の作業員が肺に重い疾患を負い、調べてみると肺からナノ粒子が検出されたという報道もある。
ナノテクノロジーの健康への影響に関する議論の中で、ナノテクノロジーをより強く規制すべきだという主張もなされている。さらに、ナノテクノロジーを規制する責任があるのは誰かという議論も重要である。一般に毒物はいくつかの観点から法的に規制されているが、それらの法律でナノテクノロジーを規制できるかというと明らかにギャップが存在する。"Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration" の中で元EPA副長官 J. Clarence (Terry) Davies は、次の大統領任期中の明確な規制のためのロードマップを提案し、ナノテクノロジーの監視についての現在の欠点を克服するための短期および長期のステップを解説している。
ウッドロウ・ウィルスン・センターの Project on Emerging Nanotechnologies で主任科学アドバイザーを務める Andrew Maynard は、健康と安全に関する研究への予算が不十分であるため、ナノテクノロジーの健康への影響や安全性への理解が今のところ限定的になっていると指摘した。結果として一部の研究者は、たとえナノテクノロジーの発展が阻害されるとしても予防原則を厳密に適用すべきだと主張している。
王立協会の報告書では、商品の廃棄・破壊・リサイクルの間にナノ粒子やナノチューブが拡散する危険性があるとし、「生産者の責任において健康や環境への影響を最小限にするような製品ライフサイクル全体に対する施策を行うべきだ」と助言している。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジー (nanotechnology) は、物質をナノメートル (nm, 1 nm = 10 m)の領域すなわち原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。ナノテクと略される。そのようなスケールで新素材を開発したり、そのようなスケールのデバイスを開発する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーは非常に範囲が広く、半導体素子を分子セルフアセンブリ法という全く新たなアプローチで製造することや、ナノスケールのナノ素材と呼ばれる新素材を開発することまで様々な技術を含む。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いまだに一部の新素材やコンピュータのプロセッサに応用されている程度の段階だが、将来はこの技術によりナノサイズのロボットで治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて建築に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの将来については議論もある。ナノテクノロジーによって様々な便利な新素材やデバイスが生まれることが期待される一方で、環境や人体への影響が懸念されている。また世界経済への影響やナノマシンが制御不能となる危険性なども懸念されている。このため、ナノテクノロジーに対する特別な規制の要否についても議論が続いている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "物質をナノメートルレベルで制御する利点は幾つかある。例えば、現在コンピュータなどで利用されている電子回路のトランジスタは、だいたい数十nm程度の大きさであるが、これを1/10にすることができれば、コンピュータを現在よりもずっと小型化し、必要な電力や発熱を抑えることが可能となる。同様に、記憶装置などでも小型化・高機能化が期待される。",
"title": "目的"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また、物質を数ナノメートルの大きさにすると、量子効果と呼ばれる特殊な現象が発現する。例えば、近年の電子デバイスで利用されている、電子の閉じこめによるエネルギー準位の離散化があらわれる大きさや、トンネル効果があらわれる距離は、ナノメートルの領域である。電子材料以外にも、ドラッグデリバリーシステムに代表されるような医療への展開もさかんに試みられている。",
"title": "目的"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "物質を原子レベルの大きさで制御しデバイスとして使うという考えは、リチャード・P・ファインマンがアメリカ物理学会のカリフォルニア工科大学での会合で1959年12月29日におこなった講演\"There's Plenty of Room at the Bottom\"にすでにみられている。その中でファインマンは、スケールを小さくしていくにあたって様々な物理現象を利用することになるとした。例えば重力は対象が小さくなるにつれて重要ではなくなっていき、表面張力やファンデルワールス力が強く働くようになる。スケールが小さくなれば並列性が増し、短時間に多数の素材なりデバイスなりを作成できると考えられ、この考え方は有効と思われた。かつてはメゾスコピックと呼ばれていた研究分野である。「ナノテクノロジー」という用語は1974年に元東京理科大学教授の谷口紀男が提唱した用語である。谷口は「ナノテクノロジーは主に、原子1個や分子1個の単位で素材を分離・形成・変形するプロセスから成る」としている。このような定義を1980年代にさらに発展させたのがK・エリック・ドレクスラーで、彼はナノスケールの現象やデバイスの技術的重要性を説き、『創造する機械 - ナノテクノロジー』(1986) や Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation といった本を出版し、それによって「ナノテクノロジー」という用語が世界的に使われるようになった。1980年代にはナノテクノロジー分野の2つの重要な研究が行われた。1つはクラスターの研究で、もう1つは走査型トンネル顕微鏡 (STM) の発明である。これにより1985年にはフラーレンが発見され、数年後にはカーボンナノチューブが発見された。また、半導体のナノ結晶の特性や合成の研究が進み、そこからさらに金属および金属酸化物のナノ粒子や量子ドットの研究へと発展した。STMの6年後には原子間力顕微鏡 (AFM) が発明された。",
"title": "起源"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1ナノメートル (nm) は1メートルの1000000000分の1、10メートル (m)である。例えば、炭素原子同士の結合距離または分子内の原子間の間隔はおおよそ0.12 nmから0.15 nmである。またDNAの二重らせんの直径は約2 nmである。一方、最小の細胞であるマイコプラズマの全長は約200 nmである。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "その大きさを別の観点で見てみると、メートルとナノメートルの比は、地球とおはじきの大きさの比とほぼ等しい。また、平均的な男性が髭を剃ろうと剃刀を持ち上げる時間に髭が伸びる長さがだいたい1ナノメートルである。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの手法は大きく2つにわけることができる。1つは、物質を原子論的にみた集団的変化の方法論を利用して、微細にこれを再編成する技術をトップダウン方式という。もう1つは、原子や分子(おおよそ 0.1 - 10 nm 程度)をひとつひとつ正確に組み合わせることで新しい機能を持った材料を作っていく方法で、これをボトムアップ方式という。トップダウン方式は主に機械・電子系の分野で、ボトムアップ方式は化学系の分野で研究が行われている。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ここ数十年の間に、ナノテクノロジーに科学的基盤を与えるべく、ナノエレクトロニクス・ナノ工学・ナノ光学といった学問分野が生まれた。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "いくつかの物理現象は、対象が小さくなるほどその影響が顕著になる。それは例えば統計力学的効果や量子力学的効果で、「量子サイズ効果」では微粒子の大きさを極小にすることでその電子特性が変化し、電子の閉じこめによるエネルギー準位の離散化があらわれる。この効果はマクロからミクロへと寸法が小さくなることで徐々に働き始めるわけではない。しかし、一般に100ナノメートル未満の距離(いわゆる量子領域)に達すると、量子効果が支配的になる。さらに多くの物理的(力学的・電気的・光学的などの)特性が巨視的な系と比較すると変化する。例えば、表面積が体積に対して増大するため、素材の力学的・熱的・触媒的特性が変化する。ナノスケールでの拡散と反応、高速イオン輸送が可能なナノ構造素材やナノデバイスなどを研究する分野を一般にナノイオニクスと呼ぶ。ナノシステムの機械的性質はナノ工学の研究領域とされる。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "素材をナノスケールにまで小さくすると、マクロスケールとは異なる特性を示すようになり、新たな応用が可能になる。例えば、不透明だったものが透明になったり(銅 (Cu))、不燃性だったものが可燃性になったり(アルミニウム (Al))、不溶性だったものが可溶性になる(金 (Au))。例えば金は通常のサイズでは化学的に不活性だが、ナノスケールでは強力な化学触媒として機能する。ナノテクノロジーは、ナノスケールにしたときに物質が示す量子現象や表面現象を利用するために発達したとも言える。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "現代の化学合成技術は、小さな分子をほとんどどんな構造にでも配置することが可能な点にまで到達している。今ではその技術を使って様々な薬品や商用ポリマーなどの有益な化学物質を製造している。そこからさらに、単一分子を集めて超分子を望みの形に形成できるかという問題が提起される。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "分子を自動的に所定の配置にして望みの組成を得るというボトムアップ方式を分子セルフアセンブリあるいは超分子化学と呼ぶ。そこで重要となるのが分子認識という概念である。分子をデザインするには、非共有分子間力を使って特定の配置や構成をとるように強いる。ワトソン・クリック型塩基対も同じ原理で形成されており、酵素が特定の基質にのみ作用するのも同じ原理によるもので、たんぱく質のフォールディングも同様である。したがって2つ以上の部分が互いにうまくかみ合うようにデザインすることで、全体としてより複雑で有益なものにすることができる。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "こうしたボトムアップ方式は同時に多数のデバイスを生産できるためトップダウン方式よりもずっとコストが低くなるが、必要とされる分子の大きさと複雑さが増すと困難さも増すことが予想される。有益な構造のほとんどが、複雑で熱力学的にもあり得ない原子の配置を必要としている。しかし生体内では分子認識に基づくセルフアセンブリが様々な場面で行われており、塩基対や酵素と基質の相互作用が例として挙げられる。ナノテクノロジーの目標の一つは、そういった自然界の仕組みを応用して新たな有益なものを構築することである。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "分子ナノテクノロジーとは、分子レベルのスケールで動作するナノシステム(ナノマシン群)を対象とする分野である。原子を材料として分子を組み立てる分子アセンブラという想像上の機械と強く結びついている。いわばボトムアップ方式の究極であり、現在主流のトップダウン方式とは全く異なる。K・エリック・ドレクスラーが「ナノテクノロジー」という言葉を使ったとき、それはこの「分子ナノテクノロジー」を主に指していた。分子スケールの生物学に機械部品のようなものが見られることから、機械として機能する分子を作ることもできるはすだという前提がある。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ドレクスラーらは、分子スケールの機械部品(歯車・軸受・モータ・構造材など)を作ることで、ナノスケールの工場を作ることを提案した。Carlo Montemagno は、未来のナノシステムはシリコン技術と生物学的分子機械の融合になるだろうという。リチャード・スモーリーは、こうした方向の実現性に否定的だった。2003年、アメリカ化学会の出版物 Chemical & Engineering News でスモーリーとドレクスラーの公開書簡による討論が行われた(別項参照)。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "生体内には分子レベルの機械システムがあることは明らかだが、人工の分子機械はまだ研究が始まったばかりである。人工の分子機械の研究ではカリフォルニア大学バークレー校とローレンス・バークレー国立研究所の Alex Zettl の研究が知られている。彼らは外部から印加する電圧で制御できる3種類の分子デバイスの試作に成功している。",
"title": "基本"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ナノ素材の分野には、ナノスケールになったとき独特の特性が生じる素材を研究開発するという分野が含まれる。",
"title": "研究分野"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ボトムアップ方式では、より小さいものから複雑なものを組み立てる。",
"title": "研究分野"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "トップダウン方式では、より大きなものからより小さなデバイスを作ろうとする。",
"title": "研究分野"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "機能的アプローチとは、必要な機能がまずあって、それを何らかの手段で作り出そうとする研究である。",
"title": "研究分野"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "原子間力顕微鏡 (AFM) と走査型トンネル顕微鏡 (STM) はナノテクノロジー初期の2つの走査型プローブである。他の走査型プローブ顕微鏡として、マービン・ミンスキーが1961年に考案した走査型共焦点顕微鏡から発展したものやカルヴィン・クェートらが1970年代に開発した走査型超音波顕微鏡 (SAM) があり、ナノスケールの構造を観察できるようになっている。走査探針(プローブ)の先端はまた原子や分子を人の意図するように動かしナノ構造を操作することもでき、これを \"positional assembly\" と呼ぶ。しかし、それらは非常に手間と技量を要する技法である。現時点において、最も確立されたナノメートル規模での加工技術はナノリソグラフィであり、フォトリソグラフィ、X線リソグラフィ、ディップペン・ナノリソグラフィ、電子線リソグラフィ、ナノインプリント・リソグラフィなどの技法がある。リソグラフィはトップダウンの加工技術であり、大きな素材にナノスケールのパターンを描く。",
"title": "ツールと技法"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの別の技法のグループとして、ナノワイヤ製造など半導体製造で使われている、遠紫外線リソグラフィ、電子線リソグラフィ、集束イオンビーム加工、ナノインプリント・リソグラフィ、原子層堆積法、分子気相成長法、ジブロック共重合体を使った分子セルフアセンブリ法などがある。しかし、これらはナノテクノロジーの研究成果としてナノテクノロジーから生み出されたものではなく、それ以前からの科学技術の発展の中で自然に生まれたものがほとんどである。",
"title": "ツールと技法"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "トップダウン方式の研究では、目的が明確である場合が多く、研究対象もシリコンなど半導体が多い。トップダウン方式は期待された通りに徐々に小さいデバイスを生み出してきた。走査型プローブ顕微鏡はナノ素材の評価と合成の両方で重要なツールとなっている。原子間力顕微鏡と走査型トンネル顕微鏡は素材の表面を観察し、そこで原子を移動させるのに使うことができる。それらの顕微鏡のプローブ先端を特別なものに設計変更すると、試料表面に対して構造を彫り付けたり、セルフアセンブリの補助とすることができる。走査型プローブ顕微鏡を使って原子を試料表面上で移動させることもできる。今のところこういった技法は時間もコストもかかるため大量生産には向いていないが、実験室レベルの試作には適している。",
"title": "ツールと技法"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "対照的にボトムアップ方式は原子や分子を組み合わせて徐々に大きな構造に組み上げようとするものである。技法としては、化学合成、自己組織化、\"positional assembly\" などがある。自己組織化単分子膜の評価に適したツールとして二重偏光干渉測定法がある。ボトムアップ方式のもう1つの技法として分子線エピタキシー法 (MBE) がある。ベル研究所の研究者ジョン・R・アーサー・ジュニア(英語版)、アルフレッド・チョー、Art C. Gossard が1960年代末から1970年代にかけて研究用ツールとしてMBE装置を開発・実装した。MBEは1998年のノーベル物理学賞の対象となった分数量子ホール効果の発見に役立った。MBEを使えば、原子サイズの精度で原子の層を形成でき、複雑な構造を組み立てることができる。MBEは半導体研究はもちろんのこと、新たな分野であるスピントロニクスにおいても広く使われている。また物理吸着現象は、ナノメートルサイズの物質を可逆に制御する方法として再び注目されている。",
"title": "ツールと技法"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "Project on Emerging Nanotechnologies は2008年8月21日時点で800以上のナノテク製品が商品化されていると推定し、3週から4週に1つのペースで新製品が世に出ているとした。同プロジェクトは一般に販売されている全製品の一覧をオンラインで公開している。そのほとんどは「第一世代」の受動的ナノ素材を使うに留まっており、日焼け止め剤や化粧品や一部食品に使われている二酸化チタン、粘着シートに使われている炭素同素体、食品包装・衣類・殺菌剤・家電製品に使われている銀の微粒子、日焼け止め剤・化粧品・表面コーティング・塗料・屋外用家具の上塗りなどの酸化亜鉛、燃料触媒としての酸化セリウムなどが含まれる。",
"title": "用途"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "アメリカ国立科学財団はナノテクノロジー研究にも盛んに資金提供しており、研究者 David Berube のこの分野の調査にも資金を提供した。その成果をまとめた本が Nano-Hype: The Truth Behind the Nanotechnology Buzz である。それによると、「ナノテクノロジー」と称しているものの多くが実際には物質科学の焼き直しに過ぎず、それによって「ナノチューブ、ナノワイヤなどなどを製造販売するだけのナノテク業界」が生まれ、「薄利多売によってごく少数の業者しか生き残らないことになる」だろうとしている。ナノスケールの部品の操作や配置が必要な用途はまだ研究段階である。「ナノ」と名付けられたテクノロジーではあるが、そこから想起される新たな革新的分子の製造には程遠い。Berudeは、「ナノ・バブル」とでも呼ぶべき状況が形成される虞があり(あるいは既に形成されており)、「ナノテクノロジー」という用語が安易に使われすぎていると警告している。",
"title": "用途"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "2001年にアメリカ合衆国のクリントン大統領がナノテクを国家的戦略研究目標としたことから、日本でも多くの予算が配分されるようになり、現在最も活発な科学技術研究分野のひとつとなっている。ニューヨーク州ではジョージ・パタキ知事の政策のもとに、これまでに3500億円強相当(1ドル117円で 換算)が投資され、近年ではナノテクノロジーの産業の振興に力を入れており、テック バレーを形成している。ニューヨーク州立大学オールバニ校を中心にCollege of Nanoscale Science and Engineering (CNSE)が設立され、数々のベンチャー企業が設立され、東京エレクトロン等、各国の企業が研究開発拠点を構える。",
"title": "投資状況"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの潜在的用途については非常に様々なものが主張されており、それらが現実となったときに社会に与える影響について重大な懸念が表明されており、それらの危険性を和らげるためにどうするのが適切かについて議論されている。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの発展に従って何らかの危険が生じる可能性がある。Center for Responsible Nanotechnology は、追跡不可能な大量破壊兵器、政府によるネットワーク化されたカメラによる監視、軍拡競争を不安定にするほどの急速な兵器の開発などを示唆している(外部リンクの \"Nanotechnology Basics\" 参照)。自己複製するナノマシンが暴走した場合には増殖が止まらなくなる可能性が懸念され、ナノマシンは幾何級数的に個体数を増やすことによって数時間のうちに地球全体がナノマシンの塊である「グレイ・グー(Grey goo)」に変化してしまうとされている。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "1つには、ナノテクノロジーによる大量生産やナノ素材の大量使用が人間の健康や環境に及ぼす影響への懸念がナノ毒性学の研究で示唆されている。Center for Responsible Nanotechnology のような団体は、そのような理由から政府によるナノテクノロジーへの特別な規制が必要だと主張している。それに対して、過剰な規制が人類に役立つ科学技術の発展を妨げるだろうと反論する向きもある。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "ウッドロウ・ウィルソン・センターで Project on Emerging Nanotechnologies を指揮している David Rejeski は、ナノテクノロジーの商用化を成功させるには適正な監督とリスク研究戦略と公的契約が必要だと証言している。アメリカ合衆国では今のところバークレーが唯一ナノテクノロジーを規制している都市である。ケンブリッジでも2008年に同様の規制が検討されたが、最終的に否決された。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "最近開発されたナノ粒子製品のいくつかが思いがけない結果を生む可能性もある。例えば、消臭靴下に使われている銀のナノ粒子が洗濯によって環境にばらまかれていることが判明し、それによって悪影響がある可能性も指摘されている。銀のナノ粒子は制菌作用があるため、廃棄物処理場や農場などの有機物の分解に役立っている菌を殺す可能性があるという。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "ロチェスター大学での研究で、ネズミがナノ粒子を吸い込むと脳と肺に蓄積され、炎症やストレス反応を引き起こすことが判明した。中国の研究では、無毛マウスをナノ粒子にさらすと皮膚の老化が早まるという結果が報告されている。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "UCLAでの2年間の研究によれば、ネズミのDNAが二酸化チタンのナノ粒子でダメージを受けることが示され、「ガン、心臓病、神経系疾患、老化など、人間にとっても死の危険性を増す可能性がある」とした。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "「ネイチャー ナノテクノロジー」誌に掲載された研究によると、ある種のカーボンナノチューブを十分な量吸引すると石綿と同様の健康被害があるという。エジンバラの Institute of Occupational Medicine に勤める Anthony Seaton はその研究に関する記事の中で「カーボンナノチューブの一部が中皮腫を起こす可能性がある。したがって、そういった新素材は非常に慎重に扱う必要がある」と述べている。政府によるナノテクノロジー規制がない現状に対して、人工ナノ粒子を食品に用いないよう要求する声もある。塗装工場の作業員が肺に重い疾患を負い、調べてみると肺からナノ粒子が検出されたという報道もある。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ナノテクノロジーの健康への影響に関する議論の中で、ナノテクノロジーをより強く規制すべきだという主張もなされている。さらに、ナノテクノロジーを規制する責任があるのは誰かという議論も重要である。一般に毒物はいくつかの観点から法的に規制されているが、それらの法律でナノテクノロジーを規制できるかというと明らかにギャップが存在する。\"Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration\" の中で元EPA副長官 J. Clarence (Terry) Davies は、次の大統領任期中の明確な規制のためのロードマップを提案し、ナノテクノロジーの監視についての現在の欠点を克服するための短期および長期のステップを解説している。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "ウッドロウ・ウィルスン・センターの Project on Emerging Nanotechnologies で主任科学アドバイザーを務める Andrew Maynard は、健康と安全に関する研究への予算が不十分であるため、ナノテクノロジーの健康への影響や安全性への理解が今のところ限定的になっていると指摘した。結果として一部の研究者は、たとえナノテクノロジーの発展が阻害されるとしても予防原則を厳密に適用すべきだと主張している。",
"title": "危険性についての懸念"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "王立協会の報告書では、商品の廃棄・破壊・リサイクルの間にナノ粒子やナノチューブが拡散する危険性があるとし、「生産者の責任において健康や環境への影響を最小限にするような製品ライフサイクル全体に対する施策を行うべきだ」と助言している。",
"title": "危険性についての懸念"
}
] |
ナノテクノロジー (nanotechnology) は、物質をナノメートルの領域すなわち原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。ナノテクと略される。そのようなスケールで新素材を開発したり、そのようなスケールのデバイスを開発する。 ナノテクノロジーは非常に範囲が広く、半導体素子を分子セルフアセンブリ法という全く新たなアプローチで製造することや、ナノスケールのナノ素材と呼ばれる新素材を開発することまで様々な技術を含む。 いまだに一部の新素材やコンピュータのプロセッサに応用されている程度の段階だが、将来はこの技術によりナノサイズのロボットで治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて建築に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。 ナノテクノロジーの将来については議論もある。ナノテクノロジーによって様々な便利な新素材やデバイスが生まれることが期待される一方で、環境や人体への影響が懸念されている。また世界経済への影響やナノマシンが制御不能となる危険性なども懸念されている。このため、ナノテクノロジーに対する特別な規制の要否についても議論が続いている。
|
[[File:Fullerene Nanogears - GPN-2000-001535.jpg|thumb|ナノマシン]]
[[File:Eight Allotropes of Carbon.svg|thumb|[[フラーレン]]や[[カーボンナノチューブ]]などの新素材は多くの分野で利用されている。]]
'''ナノテクノロジー''' (nanotechnology) は、[[物質]]を[[1 E-9 m|ナノメートル]] ('''nm''', 1 nm = 10{{sup-|9}} [[メートル|m]])の領域すなわち[[原子]]や[[分子]]のスケールにおいて、自在に制御する[[技術]]のことである。'''ナノテク'''と略される。そのようなスケールで新素材を開発したり、そのようなスケールのデバイスを開発する。
ナノテクノロジーは非常に範囲が広く、[[半導体素子]]を[[分子セルフアセンブリ法]]という全く新たなアプローチで製造することや、ナノスケールの[[ナノ素材]]と呼ばれる新素材を開発することまで様々な技術を含む。
いまだに一部の新素材や[[コンピュータ]]のプロセッサに応用されている程度の段階だが、将来はこの技術によりナノサイズの[[ロボット]]で治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて[[建築]]に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。
ナノテクノロジーの将来については議論もある。ナノテクノロジーによって様々な便利な新素材やデバイスが生まれることが期待される一方で、環境や人体への影響が懸念されている<ref>{{cite journal|url= http://avspublications.org/biointerphases/resource/1/bjiobn/v2/i4|author= Cristina Buzea, Ivan Pacheco, and Kevin Robbie|title=Nanomaterials and Nanoparticles: Sources and Toxicity|volume=2|year=2007|page=MR17|journal=Biointerphases}}</ref>。また世界経済への影響や[[ナノマシン]]が制御不能となる危険性なども懸念されている。このため、ナノテクノロジーに対する特別な規制の要否についても議論が続いている。
== 目的 ==
物質をナノメートルレベルで制御する利点は幾つかある。例えば、現在コンピュータなどで利用されている[[電子回路]]の[[トランジスタ]]は、だいたい数十nm程度の大きさであるが、これを1/10にすることができれば、コンピュータを現在よりもずっと小型化し、必要な電力や発熱を抑えることが可能となる。同様に、[[記憶装置]]などでも小型化・高機能化が期待される。
また、物質を数ナノメートルの大きさにすると、[[量子効果]]と呼ばれる特殊な現象が発現する。例えば、近年の電子デバイスで利用されている、[[電子]]の閉じこめによる[[エネルギー準位]]の離散化があらわれる大きさや、[[トンネル効果]]があらわれる距離は、ナノメートルの領域である。電子材料以外にも、[[ドラッグデリバリーシステム]]に代表されるような医療への展開もさかんに試みられている。
== 起源 ==
[[ファイル:C60a.png|thumb|175px|left|[[フラーレン]] C<sub>60</sub> は[[炭素]]元素[[同素体]]の一種。各種フラーレンの研究もナノテクノロジーの範疇とされる。]]
物質を[[原子]]レベルの大きさで制御し[[装置|デバイス]]として使うという考えは、[[リチャード・P・ファインマン]]が[[アメリカ物理学会]]の[[カリフォルニア工科大学]]での会合で1959年12月29日におこなった講演"[[ゼアーズ・プレンティ・オブ・ルーム・アット・ザ・ボトム|There's Plenty of Room at the Bottom]]"<ref> [http://www.zyvex.com/nanotech/feynman.html "There's Plenty of Room at the Bottom"]</ref>にすでにみられている。その中でファインマンは、スケールを小さくしていくにあたって様々な物理現象を利用することになるとした。例えば[[重力]]は対象が小さくなるにつれて重要ではなくなっていき、表面張力や[[ファンデルワールス力]]が強く働くようになる。スケールが小さくなれば並列性が増し、短時間に多数の素材なりデバイスなりを作成できると考えられ、この考え方は有効と思われた。かつては[[メゾスコピック]]と呼ばれていた研究分野である。「ナノテクノロジー」という用語は1974年に元[[東京理科大学]]教授の[[谷口紀男]]が提唱した用語である<ref>{{cite book|author=N. Taniguchi|title=On the Basic Concept of 'Nano-Technology|publisher=Proc. Intl. Conf. Prod. London, Part II British Society of Precision Engineering|year= 1974}}</ref>。谷口は「ナノテクノロジーは主に、原子1個や分子1個の単位で素材を分離・形成・変形するプロセスから成る」としている。このような定義を1980年代にさらに発展させたのが[[K・エリック・ドレクスラー]]で、彼はナノスケールの現象やデバイスの技術的重要性を説き、『創造する機械 - ナノテクノロジー』(1986) や ''Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation''<ref>{{cite book|url= http://www.e-drexler.com/d/06/00/Nanosystems/toc.html|title=Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation. MIT PhD thesis|year=1991|isbn=0471575186|author=Eric Drexler|publisher=Wiley|location=New York}}</ref> といった本を出版し、それによって「ナノテクノロジー」という用語が世界的に使われるようになった。1980年代にはナノテクノロジー分野の2つの重要な研究が行われた。1つは[[クラスター (物質科学)|クラスター]]の研究で、もう1つは[[走査型トンネル顕微鏡]] (STM) の発明である。これにより1985年には[[フラーレン]]が発見され、数年後には[[カーボンナノチューブ]]が発見された。また、半導体の[[ナノ結晶]]の特性や合成の研究が進み、そこからさらに金属および金属酸化物のナノ粒子や[[量子ドット]]の研究へと発展した。STMの6年後には[[原子間力顕微鏡]] (AFM) が発明された。
== 基本 ==
1ナノメートル (nm) は1メートルの1000000000分の1、10<sup>−9</sup>メートル (m)である。例えば、炭素原子同士の[[結合距離]]または分子内の原子間の間隔はおおよそ0.12 nmから0.15 nmである。また[[デオキシリボ核酸|DNA]]の二重らせんの直径は約2 nmである。一方、最小の[[細胞]]である[[マイコプラズマ]]の全長は約200 nmである。
その大きさを別の観点で見てみると、メートルとナノメートルの比は、[[地球]]と[[おはじき]]の大きさの比とほぼ等しい<ref name="NationalG">{{cite journal|last =Kahn| first =Jennifer |title=Nanotechnology|journal=National Geographic |volume=2006 |issue=June |pages=98-119 |year=2006}}</ref>。また、平均的な男性が髭を剃ろうと剃刀を持ち上げる時間に髭が伸びる長さがだいたい1ナノメートルである<ref name="NationalG"/>。
ナノテクノロジーの手法は大きく2つにわけることができる。1つは、物質を[[原子論]]的にみた集団的変化の方法論を利用して、微細にこれを再編成する技術を'''トップダウン方式'''という。もう1つは、[[原子]]や[[分子]](おおよそ 0.1 - 10 nm 程度)をひとつひとつ正確に'''組み合わせる'''ことで新しい機能を持った材料を作っていく方法で、これを'''ボトムアップ方式'''という<ref>{{cite journal|journal=Nature Nanotechnology|author=Rodgers, P. |year=2006|title=Nanoelectronics: Single file|doi=10.1038/nnano.2006.5}}</ref>。トップダウン方式は主に機械・電子系の分野で、ボトムアップ方式は化学系の分野で研究が行われている。
ここ数十年の間に、ナノテクノロジーに科学的基盤を与えるべく、[[ナノエレクトロニクス]]・[[ナノ工学]]・[[ナノ光学]]といった学問分野が生まれた。
=== 大きいものから小さいものへ: 素材の観点 ===
[[ファイル:Atomic resolution Au100.JPG|right|thumb|純粋な[[金]] (Au)を[[表面再構成]]し、その様子を[[走査型トンネル顕微鏡]]で見たところ。表面を構成する[[原子]]の配置がわかる。]]
いくつかの物理現象は、対象が小さくなるほどその影響が顕著になる。それは例えば[[統計力学]]的効果や[[量子力学]]的効果で、「[[量子]]サイズ効果」では微粒子の大きさを極小にすることでその電子特性が変化し、[[電子]]の閉じこめによる[[エネルギー準位]]の離散化があらわれる。この効果はマクロからミクロへと寸法が小さくなることで徐々に働き始めるわけではない。しかし、一般に100ナノメートル未満の距離(いわゆる[[量子領域]])に達すると、[[量子効果]]が支配的になる。さらに多くの物理的(力学的・電気的・光学的などの)特性が巨視的な系と比較すると変化する。例えば、表面積が体積に対して増大するため、素材の力学的・熱的・触媒的特性が変化する。ナノスケールでの拡散と反応、高速イオン輸送が可能なナノ構造素材やナノデバイスなどを研究する分野を一般に[[ナノイオニクス]]と呼ぶ。ナノシステムの機械的性質は[[ナノ工学]]の研究領域とされる。
素材をナノスケールにまで小さくすると、マクロスケールとは異なる特性を示すようになり、新たな応用が可能になる。例えば、不透明だったものが透明になったり(銅 (Cu))、不燃性だったものが可燃性になったり(アルミニウム (Al))、不溶性だったものが可溶性になる(金 (Au))。例えば[[金]]は通常のサイズでは化学的に不活性だが、ナノスケールでは強力な化学[[触媒]]として機能する。ナノテクノロジーは、ナノスケールにしたときに物質が示す量子現象や表面現象を利用するために発達したとも言える<ref>Lubick, N. (2008). Silver socks have cloudy lining. Environ Sci Technol. 42(11):3910</ref>。
=== 単純なものから複雑なものへ: 分子の観点 ===
現代の[[化学合成]]技術は、小さな[[分子]]をほとんどどんな構造にでも配置することが可能な点にまで到達している。今ではその技術を使って様々な[[薬物|薬品]]や商用[[重合体|ポリマー]]などの有益な化学物質を製造している。そこからさらに、単一分子を集めて[[超分子]]を望みの形に形成できるかという問題が提起される。
分子を自動的に所定の配置にして望みの組成を得るというボトムアップ方式を[[分子セルフアセンブリ]]あるいは[[超分子化学]]と呼ぶ。そこで重要となるのが[[分子認識]]という概念である。分子をデザインするには、[[非共有結合|非共有]][[分子間力]]を使って特定の配置や構成をとるように強いる。ワトソン・クリック型[[塩基対]]も同じ原理で形成されており、[[酵素]]が特定の基質にのみ作用するのも同じ原理によるもので、[[蛋白質|たんぱく質]]の[[フォールディング]]も同様である。したがって2つ以上の部分が互いにうまくかみ合うようにデザインすることで、全体としてより複雑で有益なものにすることができる。
こうしたボトムアップ方式は同時に多数のデバイスを生産できるためトップダウン方式よりもずっとコストが低くなるが、必要とされる分子の大きさと複雑さが増すと困難さも増すことが予想される。有益な構造のほとんどが、複雑で熱力学的にもあり得ない原子の配置を必要としている。しかし生体内では分子認識に基づくセルフアセンブリが様々な場面で行われており、[[塩基対]]や[[酵素]]と基質の相互作用が例として挙げられる。ナノテクノロジーの目標の一つは、そういった自然界の仕組みを応用して新たな有益なものを構築することである。
=== 分子ナノテクノロジー: 長期的展望 ===
{{see also|:en:Molecular nanotechnology}}
[[分子ナノテクノロジー]]とは、分子レベルのスケールで動作するナノシステム([[ナノマシン]]群)を対象とする分野である。原子を材料として分子を組み立てる[[分子アセンブラ]]という想像上の機械と強く結びついている。いわばボトムアップ方式の究極であり、現在主流のトップダウン方式とは全く異なる。[[K・エリック・ドレクスラー]]が「ナノテクノロジー」という言葉を使ったとき、それはこの「分子ナノテクノロジー」を主に指していた。分子スケールの生物学に機械部品のようなものが見られることから、機械として機能する分子を作ることもできるはすだという前提がある。
ドレクスラーら<ref>[http://www.crnano.org/developing.htm Nanotechnology: Developing Molecular Manufacturing]</ref>は、分子スケールの機械部品(歯車・軸受・モータ・構造材など)を作ることで、ナノスケールの工場を作ることを提案した<ref>{{cite web|url= http://www.imm.org/PNAS.html|title=Some papers by K. Eric Drexler|accessdate=2010-09-12}}</ref>。Carlo Montemagno<ref>[http://www.cnsi.ucla.edu/institution/personnel?personnel%5fid=105488 California NanoSystems Institute]</ref> は、未来のナノシステムはシリコン技術と生物学的分子機械の融合になるだろうという。[[リチャード・スモーリー]]は、こうした方向の実現性に否定的だった。2003年、[[アメリカ化学会]]の出版物 [[:en:Chemical & Engineering News|Chemical & Engineering News]] でスモーリーとドレクスラーの[[公開書簡]]による討論が行われた<ref>[http://pubs.acs.org/cen/coverstory/8148/8148counterpoint.html C&En: Cover Story - Nanotechnology]</ref>([[分子ナノテクノロジーに関するドレクスラーとスモーリーの論争|別項]]参照)。
生体内には分子レベルの機械システムがあることは明らかだが、人工の分子機械はまだ研究が始まったばかりである。人工の分子機械の研究ではカリフォルニア大学バークレー校と[[ローレンス・バークレー国立研究所]]の [[:en:Alex Zettl|Alex Zettl]] の研究が知られている。彼らは外部から印加する電圧で制御できる3種類の分子デバイスの試作に成功している<ref>{{cite journal|url= http://www.physics.berkeley.edu/research/zettl/pdf/312.NanoLett5regan.pdf|doi=10.1021/nl0510659|pmid=16159214|year=2005|last1=Regan|first1=BC|last2=Aloni|first2=S|last3=Jensen|first3=K|last4=Ritchie|first4=RO|last5=Zettl|first5=A|title=Nanocrystal-powered nanomotor.|volume=5|issue=9|pages=1730-3|journal=Nano letters}}</ref><ref>{{cite journal|url= http://www.lbl.gov/Science-Articles/Archive/sabl/2005/May/Tiniest-Motor.pdf|doi=10.1063/1.1887827|title=Surface-tension-driven nanoelectromechanical relaxation oscillator|year=2005|last1=Regan|first1=B. C.|last2=Aloni|last3=Jensen|last4=Zettl|journal=Applied Physics Letters|volume=86|page=123119|first2=S.|first3=K.|first4=A.}}</ref>。
== 研究分野 ==
[[ファイル:Rotaxane cartoon.jpg|thumb|right|[[ロタキサン]]の模式図。分子レベルのスイッチとして期待されている。]]
[[ファイル:Sarfus.DNABiochip.jpg|thumb|ボトムアップ手法で製作したDNAバイオチップの[[:en:Sarfus|Sarfus]]画像]]
[[ファイル:Achermann7RED.jpg|thumb|right|[[量子井戸]]のナノレベルの薄い層からエネルギーを[[ナノ結晶]]に転送し、ナノ結晶に可視光を放射させるデバイス<ref>[http://www.sandia.gov/news-center/news-releases/2004/micro-nano/well.html Wireless nanocrystals efficiently radiate visible light]</ref>]]
=== ナノ素材 ===
[[ナノ素材]]の分野には、ナノスケールになったとき独特の特性が生じる素材を研究開発するという分野が含まれる<ref>{{cite journal |author=Narayan RJ, Kumta PN, Sfeir C, Lee D-H, Olton D, Choi D. |title=Nanostructured Ceramics in Medical Devices: Applications and Prospects |journal=JOM |volume=56 |issue=10|pages=38-43 |year=2004|doi = 10.1007/s11837-004-0289-x |pmid=11196953 |last1=Clarkson |first1=AJ |last2=Buckingham |first2=DA |last3=Rogers |first3=AJ |last4=Blackman |first4=AG |last5=Clark |first5=CR}}</ref>。
* [[界面化学|コロイドおよび界面化学]]は、[[カーボンナノチューブ]]などの[[フラーレン]]、各種[[ナノ粒子]]や[[ナノロッド]]など、ナノテクノロジーにおいて有益な様々な素材を提供してきた。高速イオン輸送が可能なナノ素材は[[ナノイオニクス]]や[[ナノエレクトロニクス]]とも関連している。
* ナノスケール素材は様々な用途に使われる。現在商用化されたナノテクノロジーの多くはナノスケール素材に関連している。
* ナノ素材を医療に応用する研究が進んでいる([[ナノメディシン]])
* ナノスケール素材は[[太陽電池]]にも使われており、従来からの[[ケイ素|シリコン]]の太陽電池とコストを競っている。
* 半導体[[ナノ粒子]]の用途として、次世代のディスプレイ、照明、太陽電池、生体イメージングなどへの応用が開発されている。[[量子ドット]]参照。
=== ボトムアップ的アプローチ ===
ボトムアップ方式では、より小さいものから複雑なものを組み立てる。
* [[DNAナノテクノロジー]]はワトソン・クリック型[[塩基対]]の特定性を利用し、[[デオキシリボ核酸|DNA]]や他の[[核酸]]から明確な構造を構築する。
* 「古典的」な[[化学合成]]の分野からのアプローチでも分子を明確な形にデザインする研究が行われている(例えば、[[ビスペプチド]]<ref name="Levins">{{cite journal|doi=10.1002/chin.200605222|title=The Synthesis of Curved and Linear Structures from a Minimal Set of Monomers.|year=2006|last1=Levins|first1=Christopher G.|last2=Schafmeister|first2=Christian E.|journal=ChemInform|volume=37}}</ref>)。
* [[分子セルフアセンブリ]]は[[超分子化学]]の概念、特に[[分子認識]]を応用し、単一の分子部品が自ら自動的に有益な構造となるようにすることを目指している。
=== トップダウン的アプローチ ===
トップダウン方式では、より大きなものからより小さなデバイスを作ろうとする。
* [[マイクロプロセッサ]]製造のために発展した[[半導体工学]]の技法は100 nm未満の構造を形成できるようになっており、ナノテクノロジーと呼べるレベルに達している。[[巨大磁気抵抗効果]]を利用したハードディスクは[[原子層堆積法]] (ALD) によって作られており、ナノテクノロジーの一種と言える<ref>{{cite web|url = http://www.nano.gov/html/facts/appsprod.html|title = Applications/Products|accessdate = 2007-10-19|publisher = National Nanotechnology Initiative|archiveurl = https://web.archive.org/web/20101120234415/http://www.nano.gov/html/facts/appsprod.html|archivedate = 2010年11月20日|deadlinkdate = 2017年9月}}</ref>。[[ペーター・グリューンベルク]]と[[アルベール・フェール]]は巨大磁気抵抗を発見し[[スピントロニクス]]の分野に貢献したとして2007年の[[ノーベル物理学賞]]を受賞した<ref>{{cite web|url = https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2007/summary/|title = The Nobel Prize in Physics 2007|accessdate = 2007-10-19|publisher = Nobelprize.org}}</ref>。
* 半導体工学の技法は[[NEMS]] (Nano Electro Mechanical Systems) というデバイスの製造にも応用されている。NEMSよりややスケールが大きいものを[[MEMS]]と呼ぶ。
* [[原子間力顕微鏡]]の先端を「ペン先」のように使い、固体表面に分子材料を配置する技法を[[ディップペン・リソグラフィー]]と呼ぶ。これを含めた技術を[[ナノリソグラフィー]]と呼ぶ。
* [[集束イオンビーム]]は、固体表面を微細に削ることができ、そのときに適当なガスを注入すれば材料を配置することもできる。例えば、[[透過型電子顕微鏡]]とこの技法を使った100nm未満の微細構造の解析が普通に行われている。
=== 機能的アプローチ ===
機能的アプローチとは、必要な機能がまずあって、それを何らかの手段で作り出そうとする研究である。
* [[分子エレクトロニクス]]は、有益な電子特性を持つ分子を開発することを目的としている。そうした分子はナノエレクトロニクスのデバイスの単分子部品として応用される<ref>{{cite journal |author=Das S, Gates AJ, Abdu HA, Rose GS, Picconatto CA, Ellenbogen JC. |title=Designs for Ultra-Tiny, Special-Purpose Nanoelectronic Circuits |journal=IEEE Transactions on Circuits and Systems I |volume=54 |issue=11 |pages=2528-2540 |year=2007 |doi=10.1109/TCSI.2007.907864}}</ref>。例えば、[[ロタキサン]]がある。
* 化学合成の技法を使って[[ナノカー]]などの[[合成分子モーター]]を作る研究が行われている<ref>[https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1111/11/news074.html 分子で作った「ナノEV」、車輪の制御も自由自在 アイティメディア(2011年11月12日閲覧)]</ref>。
=== 生体工学的アプローチ ===
* [[生体工学]]あるいは生体模倣技術では、自然界にある生物学的手法やシステムを模倣し、それらを工学システムやテクノロジーの設計に役立てることを研究している。例えば[[生体内鉱質形成]]のシステムを研究している。
* [[バイオナノテクノロジー]]は[[生体物質]]をナノテクノロジーに応用することを研究している。
== ツールと技法 ==
[[ファイル:AFMsetup.jpg|thumb|right|296px|典型的な[[原子間力顕微鏡]] (AFM)の概念図。鋭い先端のある[[微細加工]]された[[カンチレバー]]が試料の表面の凹凸をなぞって動く。[[蓄音機]]に似ているがずっと小さい。[[レーザー]]をカンチレバーに照射し、その反射光を[[光検出器]]で測定することで試料の表面の凹凸のイメージを形成する。]]
[[原子間力顕微鏡]] (AFM) と[[走査型トンネル顕微鏡]] (STM) はナノテクノロジー初期の2つの走査型プローブである。他の[[走査型プローブ顕微鏡]]として、[[マービン・ミンスキー]]が1961年に考案した走査型共焦点顕微鏡から発展したものや[[カルヴィン・クェート]]らが1970年代に開発した[[走査型超音波顕微鏡]] (SAM) があり、ナノスケールの構造を観察できるようになっている。走査探針(プローブ)の先端はまた原子や分子を人の意図するように動かしナノ構造を操作することもでき、これを "positional assembly" と呼ぶ。しかし、それらは非常に手間と技量を要する技法である。現時点において、最も確立されたナノメートル規模での加工技術は[[ナノリソグラフィ]]であり、[[フォトリソグラフィ]]、[[X線リソグラフィ]]、[[ディップペン・ナノリソグラフィ]]、[[電子線描画装置|電子線リソグラフィ]]、[[ナノインプリント・リソグラフィ]]などの技法がある。リソグラフィはトップダウンの加工技術であり、大きな素材にナノスケールのパターンを描く。
ナノテクノロジーの別の技法のグループとして、ナノワイヤ製造など[[半導体]]製造で使われている、遠紫外線リソグラフィ、電子線リソグラフィ、[[集束イオンビーム]]加工、ナノインプリント・リソグラフィ、原子層堆積法、分子気相成長法、ジブロック共重合体を使った分子セルフアセンブリ法などがある。しかし、これらはナノテクノロジーの研究成果としてナノテクノロジーから生み出されたものではなく、それ以前からの科学技術の発展の中で自然に生まれたものがほとんどである。
トップダウン方式の研究では、目的が明確である場合が多く、研究対象も[[シリコン]]など[[半導体]]が多い。トップダウン方式は期待された通りに徐々に小さいデバイスを生み出してきた。[[走査型プローブ顕微鏡]]はナノ素材の評価と合成の両方で重要なツールとなっている。[[原子間力顕微鏡]]と[[走査型トンネル顕微鏡]]は素材の表面を観察し、そこで原子を移動させるのに使うことができる。それらの顕微鏡のプローブ先端を特別なものに設計変更すると、試料表面に対して構造を彫り付けたり、セルフアセンブリの補助とすることができる。走査型プローブ顕微鏡を使って原子を試料表面上で移動させることもできる。今のところこういった技法は時間もコストもかかるため大量生産には向いていないが、実験室レベルの試作には適している。
対照的にボトムアップ方式は原子や分子を組み合わせて徐々に大きな構造に組み上げようとするものである。技法としては、[[化学合成]]、[[自己組織化]]、"positional assembly" などがある。自己組織化単分子膜の評価に適したツールとして[[二面偏波式干渉法|二重偏光干渉測定法]]がある。ボトムアップ方式のもう1つの技法として[[分子線エピタキシー法]] (MBE) がある。[[ベル研究所]]の研究者{{仮リンク|ジョン・R・アーサー・ジュニア|en|John R. Arthur Jr.}}、[[アルフレッド・チョー]]、Art C. Gossard が1960年代末から1970年代にかけて研究用ツールとしてMBE装置を開発・実装した。MBEは1998年の[[ノーベル物理学賞]]の対象となった分数[[量子ホール効果]]の発見に役立った。MBEを使えば、原子サイズの精度で原子の層を形成でき、複雑な構造を組み立てることができる。MBEは半導体研究はもちろんのこと、新たな分野である[[スピントロニクス]]においても広く使われている。また[[物理吸着]]現象は、ナノメートルサイズの物質を[[可逆]]に制御する方法として再び注目されている。
== 用途 ==
[[:en:Project on Emerging Nanotechnologies|Project on Emerging Nanotechnologies]] は2008年8月21日時点で800以上のナノテク製品が商品化されていると推定し、3週から4週に1つのペースで新製品が世に出ているとした<ref>Project on Emerging Nanotechnologies. (2008). [http://www.nanotechproject.org/inventories/consumer/analysis_draft/ Analysis: This is the first publicly available on-line inventory of nanotechnology-based consumer products.]</ref>。同プロジェクトは一般に販売されている全製品の一覧をオンラインで公開している<ref>[http://www.nanotechproject.org/inventories/consumer/ Nanotechproject.org]</ref>。そのほとんどは「第一世代」の受動的ナノ素材を使うに留まっており、日焼け止め剤や化粧品や一部食品に使われている二酸化チタン、粘着シートに使われている炭素同素体、食品包装・衣類・殺菌剤・家電製品に使われている銀の微粒子、日焼け止め剤・化粧品・表面コーティング・塗料・屋外用家具の上塗りなどの酸化亜鉛、燃料触媒としての酸化セリウムなどが含まれる<ref>[http://www.americanelements.com/nanotech.htm Applications for Nanotechnology]</ref>。
[[ファイル:Threshold_formation.gif|thumb|right|400px|ナノテクノロジーの主な用途として、10nm程度の微細なナノワイヤでできたMOSFETを使うナノエレクトロニクスがある。この図はそのようなナノワイヤのシミュレーションを示したもの。]]
[[アメリカ国立科学財団]]はナノテクノロジー研究にも盛んに資金提供しており、研究者 David Berube のこの分野の調査にも資金を提供した。その成果をまとめた本が ''Nano-Hype: The Truth Behind the Nanotechnology Buzz'' である<ref>[http://www.prometheusbooks.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1822/ Prometheusbooks.com]</ref>。それによると、「ナノテクノロジー」と称しているものの多くが実際には[[物質科学]]の焼き直しに過ぎず、それによって「ナノチューブ、ナノワイヤなどなどを製造販売するだけのナノテク業界」が生まれ、「薄利多売によってごく少数の業者しか生き残らないことになる」だろうとしている。ナノスケールの部品の操作や配置が必要な用途はまだ研究段階である。「ナノ」と名付けられたテクノロジーではあるが、そこから想起される新たな革新的分子の製造には程遠い。Berudeは、「ナノ・バブル」とでも呼ぶべき状況が形成される虞があり(あるいは既に形成されており)、「ナノテクノロジー」という用語が安易に使われすぎていると警告している<ref>Berube, David. Nano=Hype: The Truth Behind the Nanotechnology Buzz, Amherst, NY: Prometheus Books, 2006</ref>。
== 投資状況 ==
[[2001年]]にアメリカ合衆国の[[ビル・クリントン|クリントン]][[大統領]]がナノテクを国家的戦略研究目標としたことから、日本でも多くの予算が配分されるようになり、現在最も活発な科学技術研究分野のひとつとなっている。[[ニューヨーク州]]では[[ジョージ・パタキ]]知事の政策のもとに、これまでに3500億円強相当(1ドル117円で 換算)が投資され<ref>[http://www.astem.or.jp/kyo-nano/uncategorized/no146.htm オールバニー・ナノテク]</ref>、近年ではナノテクノロジーの産業の振興に力を入れており、[[テック バレー]]を形成している<ref>[http://www.astem.or.jp/kyo-nano/memo/no128.htm ナノテク施策のグッドプラクティス]</ref>。[[ニューヨーク州立大学オールバニ校]]を中心にCollege of Nanoscale Science and Engineering (CNSE)が設立され、数々のベンチャー企業が設立され、[[東京エレクトロン]]等、各国の企業が研究開発拠点を構える<ref>[http://www.astem.or.jp/kyo-nano/memo/no117.htm ニューヨーク州のナノテク戦略]</ref><ref>[http://www.albany.com/nanotech/research-development.cfm Albany New York R&D Centers For Nanotech]</ref>。
== 危険性についての懸念 ==
{{See also|ナノテクノロジーの影響}}
ナノテクノロジーの潜在的用途については非常に様々なものが主張されており、それらが現実となったときに社会に与える影響について重大な懸念が表明されており、それらの危険性を和らげるためにどうするのが適切かについて議論されている。
ナノテクノロジーの発展に従って何らかの危険が生じる可能性がある。[[:en:Center for Responsible Nanotechnology|Center for Responsible Nanotechnology]] は、追跡不可能な大量破壊兵器、政府によるネットワーク化されたカメラによる監視、軍拡競争を不安定にするほどの急速な兵器の開発などを示唆している(外部リンクの "Nanotechnology Basics" 参照)。自己複製するナノマシンが暴走した場合には増殖が止まらなくなる可能性が懸念され、ナノマシンは[[幾何級数]]的に個体数を増やすことによって数時間のうちに[[地球]]全体がナノマシンの塊である「グレイ・グー([[:en:Grey goo|Grey goo]])」に変化してしまうとされている。
1つには、ナノテクノロジーによる大量生産や[[ナノ素材]]の大量使用が人間の健康や環境に及ぼす影響への懸念が[[ナノ毒性学]]の研究で示唆されている<ref>[http://wired.jp/wv/archives/2004/01/15/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%86%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%9C%89%E5%AE%B3%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%82%92%E7%94%9F%E3%82%80%EF%BC%9F%E2%80%95%E2%80%95%E6%9C%80%E6%96%B0%E9%9B%BB%E5%AD%90/ WIRED.jp ナノテクが新たな有害物質を生む?――最新電子顕微鏡が明かすナノ粒子の素顔]</ref>。Center for Responsible Nanotechnology のような団体は、そのような理由から政府によるナノテクノロジーへの特別な規制が必要だと主張している。それに対して、過剰な規制が人類に役立つ科学技術の発展を妨げるだろうと反論する向きもある。
ウッドロウ・ウィルソン・センターで [[:en:Project on Emerging Nanotechnologies|Project on Emerging Nanotechnologies]] を指揮している David Rejeski は、ナノテクノロジーの商用化を成功させるには適正な監督とリスク研究戦略と公的契約が必要だと証言している<ref>[http://www.nanotechproject.org/news/archive/successful_commercialization_depends_on/ Testimony of David Rejeski for U.S. Senate Committee on Commerce, Science and Transportation] Project on Emerging Nanotechnologies. Retrieved on 2008-3-7.</ref>。アメリカ合衆国では今のところ[[バークレー (カリフォルニア州)|バークレー]]が唯一ナノテクノロジーを規制している都市である<ref>[http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/c/a/2006/11/24/MNGP9MJ4KI1.DTL Berkeley considering need for nano safety (Rick DelVecchio, Chronicle Staff Writer) Friday, November 24, 2006]</ref>。[[ケンブリッジ (マサチューセッツ州)|ケンブリッジ]]でも2008年に同様の規制が検討されたが<ref>[http://boston.com/business/technology/articles/2007/01/26/cambridge_considers_nanotech_curbs/ Cambridge considers nanotech curbs - City may mimic Berkeley bylaws (By Hiawatha Bray, Boston Globe Staff) January 26, 2007]</ref>、最終的に否決された<ref>[http://www.nanolawreport.com/Cambridge.pdf Recommendations for a Municipal Health & Safety Policy for Nanomaterials: A Report to the Cambridge City Manager. July 2008.]</ref>。
=== 人体や環境への影響 ===
最近開発されたナノ粒子製品のいくつかが思いがけない結果を生む可能性もある。例えば、消臭靴下に使われている銀のナノ粒子が洗濯によって環境にばらまかれていることが判明し、それによって悪影響がある可能性も指摘されている<ref>Lubick, N. (2008). [http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/es0871199 Silver socks have cloudy lining.]</ref>。銀のナノ粒子は制菌作用があるため、廃棄物処理場や農場などの有機物の分解に役立っている菌を殺す可能性があるという<ref>Murray R.G.E., Advances in Bacterial Paracrystalline Surface Layers (Eds.: T. J. Beveridge, S. F. Koval). Plenum pp. 3 ± 9. [9]</ref>。
[[ロチェスター大学]]での研究で、ネズミがナノ粒子を吸い込むと脳と肺に蓄積され、炎症やストレス反応を引き起こすことが判明した<ref>Elder, A. (2006). [http://www.urmc.rochester.edu/pr/news/story.cfm?id=1191 Tiny Inhaled Particles Take Easy Route from Nose to Brain.] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060921030011/http://www.urmc.rochester.edu/pr/news/story.cfm?id=1191 |date=2006年9月21日 }}</ref>。中国の研究では、無毛マウスをナノ粒子にさらすと皮膚の老化が早まるという結果が報告されている<ref>{{cite journal|pmid=19501137|year=2009|last1=Wu|first1=J|last2=Liu|first2=W|last3=Xue|first3=C|last4=Zhou|first4=S|last5=Lan|first5=F|last6=Bi|first6=L|last7=Xu|first7=H|last8=Yang|first8=X|last9=Zeng|first9=FD|title=Toxicity and penetration of TiO2 nanoparticles in hairless mice and porcine skin after subchronic dermal exposure.|volume=191|issue=1|pages=1-8|doi=10.1016/j.toxlet.2009.05.020|journal=Toxicology letters}}</ref><ref>{{cite journal|pmid=19836437|year=2010|last1=Jonaitis|first1=TS|last2=Card|first2=JW|last3=Magnuson|first3=B|title=Concerns regarding nano-sized titanium dioxide dermal penetration and toxicity study.|volume=192|issue=2|pages=268-9|doi=10.1016/j.toxlet.2009.10.007|journal=Toxicology letters}}</ref>。
UCLAでの2年間の研究によれば、ネズミのDNAが二酸化チタンのナノ粒子でダメージを受けることが示され、「ガン、心臓病、神経系疾患、老化など、人間にとっても死の危険性を増す可能性がある」とした<ref>Schneider, Andrew, [http://www.aolnews.com/nanotech/article/amid-nanotechs-dazzling-promise-health-risks-grow/19401235 "Amid Nanotech's Dazzling Promise, Health Risks Grow"] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100326130438/http://www.aolnews.com/nanotech/article/amid-nanotechs-dazzling-promise-health-risks-grow/19401235 |date=2010年3月26日 }}, March 24, 2010.</ref>。
「[[ネイチャー ナノテクノロジー]]」誌に掲載された研究によると、ある種の[[カーボンナノチューブ]]を十分な量吸引すると[[石綿]]と同様の健康被害があるという。[[エジンバラ]]の Institute of Occupational Medicine に勤める Anthony Seaton はその研究に関する記事の中で「カーボンナノチューブの一部が中皮腫を起こす可能性がある。したがって、そういった新素材は非常に慎重に扱う必要がある」と述べている<ref>Weiss, R. (2008).
[http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/05/20/AR2008052001331.html?hpid=sec-health&sid=ST2008052100104 Effects of Nanotubes May Lead to Cancer, Study Says.]</ref><ref>[http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050824/107866/ 日経BP Tech-ON 「あの話題の新素材」の健康影響に関する調査研究が始まりました]</ref>。政府によるナノテクノロジー規制がない現状に対して、人工ナノ粒子を食品に用いないよう要求する声もある<ref>{{cite journal|author=Paull, J. & Lyons, K. |year=2008|url= http://orgprints.org/13569/1/13569.pdf|title= Nanotechnology: The Next Challenge for Organics|journal=Journal of Organic Systems|volume=3|page=3|format=PDF}}</ref>。塗装工場の作業員が肺に重い疾患を負い、調べてみると肺からナノ粒子が検出されたという報道もある<ref>{{cite news|title=Nanoparticles used in paint could kill, research suggests |publisher=Telegraph |url= http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/6016639/Nanoparticles-used-in-paint-could-kill-research-suggests.html|year=2009 | location=London | first=Rebecca | last=Smith | date=August 19, 2009 | accessdate=May 19, 2010}}</ref>。
=== 規制に関する議論 ===
ナノテクノロジーの健康への影響に関する議論の中で、ナノテクノロジーをより強く規制すべきだという主張もなされている<ref>{{cite web |url= http://www.nanolabweb.com/index.cfm/action/main.default.viewArticle/articleID/290/CFID/3564274/CFTOKEN/43473772/index.html |title=Nanobiotechnology Regulation: A Proposal for Self-Regulation with Limited Oversight |author=Kevin Rollins (Nems Mems Works, LLC) |date= |work=Volume 6 - Issue 2|publisher= |accessdate=2 September 2010}}</ref>。さらに、ナノテクノロジーを規制する責任があるのは誰かという議論も重要である。一般に[[毒物]]はいくつかの観点から法的に規制されているが、それらの法律でナノテクノロジーを規制できるかというと明らかにギャップが存在する<ref>{{cite journal |author=Bowman D, and Hodge G|title=Nanotechnology: Mapping the Wild Regulatory Frontier |journal=Futures |volume=38 |pages=1060-1073 |year=2006|doi=10.1016/j.futures.2006.02.017}}</ref>。"Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration"<ref>Davies, JC. (2008). [http://www.nanotechproject.org/publications/archive/pen13/ Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration].</ref> の中で元[[アメリカ合衆国環境保護庁|EPA]]副長官 J. Clarence (Terry) Davies は、次の大統領任期中の明確な規制のためのロードマップを提案し、ナノテクノロジーの監視についての現在の欠点を克服するための短期および長期のステップを解説している。
ウッドロウ・ウィルスン・センターの [[:en:Project on Emerging Nanotechnologies|Project on Emerging Nanotechnologies]] で主任科学アドバイザーを務める Andrew Maynard は、健康と安全に関する研究への予算が不十分であるため、ナノテクノロジーの健康への影響や安全性への理解が今のところ限定的になっていると指摘した<ref>Maynard, A.[http://www.science.house.gov/publications/Testimony.aspx?TID=12957 Testimony by Dr. Andrew Maynard for the U.S. House Committee on Science and Technology] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080529010341/http://www.science.house.gov/publications/Testimony.aspx?TID=12957 |date=2008年5月29日 }}. (2008-4-16). Retrieved on 2008-11-24.</ref>。結果として一部の研究者は、たとえナノテクノロジーの発展が阻害されるとしても[[予防原則]]を厳密に適用すべきだと主張している<ref>Faunce TA et al. Sunscreen Safety: The Precautionary Principle, The Australian Therapeutic Goods Administration and Nanoparticles in Sunscreens Nanoethics (2008) 2:231-240 DOI 10.1007/s11569-008-0041-z. {{cite web |url= http://law.anu.edu.au/StaffUploads/236-Nanoethics%20Sunscreens%202008.pdf |title=Sunscreen Safety: The Precautionary Principle, The Australian Therapeutic Goods Administration and Nanoparticles in Sunscreens |author=Thomas Faunce & Katherine Murray & Hitoshi Nasu & Diana Bowman |date=published online: 24 July 2008 |work= |publisher=Springer Science + Business Media B.V |accessdate=18 June 2009 }}</ref>。
[[王立協会]]の報告書では<ref>{{cite paper |author=Royal Society and Royal Academy of Engineering |title=Nanoscience and nanotechnologies: opportunities and uncertainties |date=2004 |url= http://www.nanotec.org.uk/finalReport.htm |accessdate=2008-05-18}}</ref>、商品の廃棄・破壊・リサイクルの間にナノ粒子やナノチューブが拡散する危険性があるとし、「生産者の責任において健康や環境への影響を最小限にするような製品ライフサイクル全体に対する施策を行うべきだ」と助言している。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* "[http://www.inanot.com/ Basic Concepts of Nanotechnology]" History of Nano-Technology, News, Materials, Potential Risks and Important People.
* {{cite web|url= http://www.nanotechproject.org/topics/nano101/ |title=About Nanotechnology - An Introduction to Nanotech from The Project on Emerging Nanotechnologies |publisher=Nanotechproject.org |date= |accessdate=2009-11-24}}
* {{cite web|url= http://www.nanotech-now.com/nano_intro.htm |title=Nanotechnology Introduction Pages |publisher=Nanotech-now.com |date= |accessdate=2009-11-24}}
* [http://www.medicalnanotec.com Medicalnanotec.com], Introduction to applications of Nanotechnology in Medicine.
* Maynard, Andrew, {{cite web|url= http://www.nanotechproject.org/news/archive/the_twinkie_guide_to_nanotechnology/ |title=The Twinkie Guide to Nanotechnology • News Archive • Nanotechnology Project |publisher=Nanotechproject.org |date=2007-10-22 |accessdate=2009-11-24}} Woodrow Wilson International Center for Scholars. 2007. - "..a friendly, funny, 25-minute travel guide to the technology"
* Fritz Allhoff and Patrick Lin (eds.), [http://www.springer.com/philosophy/ethics/book/978-1-4020-6208-7 ''Nanotechnology & Society: Current and Emerging Ethical Issues''] (Dordrecht: Springer, 2008).
* Fritz Allhoff, Patrick Lin, James Moor, and John Weckert (eds.) {{cite web |url= http://www.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0470084170.html |title=Nanoethics: The Ethical and Societal Implications of Nanotechnology |author= |date=2007 |work= |publisher=John Wiley & Sons |place=Hoboken |accessdate=2010-09-10 }} {{cite web |url= http://www.nanoethics.org/wiley.html |title=Wiley |author= |date= |work= |publisher= |accessdate=2010-09-10 }}
* J. Clarence Davies, [http://www.nanotechproject.org/publications/archive/epa_nanotechnology_oversight_for_21st/ EPA and Nanotechnology: Oversight for the 21st Century], ''Project on Emerging Nanotechnologies'', PEN 9, May 2007.
* Carl Marziali, [http://www.usc.edu/uscnews/stories/13316.html "Little Big Science,"] USC Trojan Family Magazine, Winter 2007.
* William Sims Bainbridge: ''Nanoconvergence: The Unity of Nanoscience, Biotechnology, Information Technology and Cognitive Science'', June 27, 2007, Prentice Hall, ISBN 0-13-244643-X
* Lynn E. Foster: ''Nanotechnology: Science, Innovation, and Opportunity'', December 21, 2005, Prentice Hall, ISBN 0-13-192756-6
* ''[http://www.azonano.com/details.asp?ArticleID=1242 Impact of Nanotechnology on Biomedical Sciences: Review of Current Concepts on Convergence of Nanotechnology With Biology]'' by Herbert Ernest and Rahul Shetty, from AZojono, May 2005.
* Hunt, G & Mehta, M (eds)(2008) Nanotechnology: Risk, Ethics & Law, Earthscan, London.
* Andrew Schneider, [http://www.aolnews.com/category/nanotech/ The Nanotech Gamble], Growing Health Risks from Nanomaterials in Food and Medicine, First in a Three-Part Series, AOL News Special Report, March 24, 2010.
* Hari Singh Nalwa (2004), Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology (10-Volume Set), American Scientific Publishers. ISBN 1-58883-001-2
* Michael Rieth and Wolfram Schommers (2006), Handbook of Theoretical and Computational Nanotechnology (10-Volume Set), American Scientific Publishers. ISBN 1-58883-042-X
* {{cite book|author=Akhlesh Lakhtakia (ed)|title=The Handbook of Nanotechnology. Nanometer Structures: Theory, Modeling, and Simulation|year=2004|publisher=SPIE Press, Bellingham, WA, USA|isbn=0-8194-5186-X}}
* {{cite book|author=Fei Wang & Akhlesh Lakhtakia (eds)|title=Selected Papers on Nanotechnology—Theory & Modeling (Milestone Volume 182)|
publisher=SPIE Press, Bellingham, WA, USA|year=2006|isbn=0-8194-6354-X}}
* Jumana Boussey, Georges Kamarinos, Laurent Montès (editors) (2003), [http://www.lavoisier.fr/notice/fr2746208580.html Towards Nanotechnology], "Nano et Micro Technologies", Hermes Sciences Publ., Paris, ISBN 2-7462-0858-X.
* The Silicon Valley Toxics Coalition (April, 2008), [http://www.svtc.org/svtc_nanotech Regulating Emerging Technologies in Silicon Valley and Beyond]
* [http://www.genengnews.com Genetic Engineering & Biotechnology News] (January, 2008), [http://www.genengnews.com/articles/chitem.aspx?aid=2325 Getting a Handle on Nanobiotech Products] Regulators and Companies Are Laying the Groundwork for a Predicted Bright Future
* {{cite journal |author=Suh WH, Suslick KS, Stucky GD, Suh YH |title=Nanotechnology, nanotoxicology, and neuroscience |journal=Progress in Neurobiology |volume=87 |issue=3 |page=133|year=2009|pmid=18926873 |doi=10.1016/j.pneurobio.2008.09.009 |pages=133-70 |pmc=2728462}}
== 関連項目 ==
* [[ナノメートル]]
* [[分子力学法]]
* [[量子ドット]]
* [[量子細線]]
* [[ナノマテリアル]]
* [[ナノマシン]]
* [[カーボンナノチューブ]]
* [[リチャード・P・ファインマン]]
* [[飯島澄男]]
* [[K・エリック・ドレクスラー]]
* [[化学とマイクロ・ナノシステム研究会]]
* [[原子層堆積]]
* [[分子エレクトロニクス]](モレキュラーエレクトロニクス)
* [[超微細電子工学]](ナノエレクトロニクス)
* [[NEMS]](ナノエレクトロメカニカルシステム)
== 外部リンク ==
{{Commons|Nanotechnology}}
* [http://www.nanonet.go.jp/ 文部科学省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトセンター]
* [http://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/nano-materials/nanomaterials-tutorial.html ナノテクノロジーとその材料] - シグマアルドリッチ
* [https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kitamori/CHEMINAS/ 化学とマイクロ・ナノシステム研究会]
* [http://www.cilas.com/nanoparticle-aerosol-monitor.htm Nanoparticle aerosol monitor]
* [http://www.vega.org.uk/video/programme/3 What is Nanotechnology?] (A Vega/BBC/OU Video Discussion).
* [http://www.nanotecexpo.com.br/english Nanotec Expo] - Fair and Congress Latin American of Nanotechnology
* [http://www.crnano.org/basics.htm "Nanotechnology Basics: For Students and Other Learners."] Center for Responsible Nanotechnology. World Care. 11 Nov. 2008.
* {{Curlie|Science/Technology/Nanotechnology/|Nanotechnology}}
* [http://nanohub.org/resources/6583 Course on ''Introduction to Nanotechnology'']
* [http://www.thenanoage.com The Nano Age]
* [http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=36&course_code=488 ナノマテリアル](技術者Web学習システム)
* [http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=36&course_code=343 環境・エネルギー分野におけるナノテクノロジー](技術者Web学習システム)
* [http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=36&course_code=486 ライフサイエンス分野におけるナノテクノロジー](技術者Web学習システム)
* [http://weblearningplaza.jst.go.jp/cgi-bin/user/top.pl?next=lesson_list&type=simple&field_code=36&course_code=487 ナノテクノロジーとエレクトロニクス・情報](技術者Web学習システム)
* [http://ion.ee.tut.ac.jp/ 国立大学 豊橋技術科学大学 松田・武藤・河村ナノテク研究室]
* [http://www.nanomirror.co.jp/ ナノテク鏡面加工 ナノミラー®]
{{Engineering fields}}
{{新技術|topics=yes|materials=yes}}
{{宇宙エレベータ}}
{{物質の技術的操作のレベル}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なのてくのろしい}}
[[Category:ナノテクノロジー|*]]
|
2003-09-25T03:25:10Z
|
2023-08-29T21:43:12Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite web",
"Template:Cite news",
"Template:Engineering fields",
"Template:仮リンク",
"Template:Curlie",
"Template:新技術",
"Template:物質の技術的操作のレベル",
"Template:Normdaten",
"Template:Cite book",
"Template:See also",
"Template:Cite journal",
"Template:Webarchive",
"Template:宇宙エレベータ",
"Template:Sup-",
"Template:Cite paper",
"Template:Commons",
"Template:Reflist"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
|
18,203 |
聖女
|
聖女(せいじょ)は、神聖な事績を成し遂げた女性を指す言葉、形容として使われる。
一般的に、それぞれの社会において宗教的に敬虔であり、神の恩寵を受けて奇跡を成し遂げたとされたり、社会(特に弱者)に対して大きく貢献した、高潔な女性を指して呼ぶ言葉である。
宗教とは無関係に、「慈愛に満ちた(美しい)女性」を指して形容し、賞賛したりする例も見られる。
キリスト教では、女性の聖人を指す呼称。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "聖女(せいじょ)は、神聖な事績を成し遂げた女性を指す言葉、形容として使われる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "一般的に、それぞれの社会において宗教的に敬虔であり、神の恩寵を受けて奇跡を成し遂げたとされたり、社会(特に弱者)に対して大きく貢献した、高潔な女性を指して呼ぶ言葉である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "宗教とは無関係に、「慈愛に満ちた(美しい)女性」を指して形容し、賞賛したりする例も見られる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "キリスト教では、女性の聖人を指す呼称。",
"title": "概要"
}
] |
聖女(せいじょ)は、神聖な事績を成し遂げた女性を指す言葉、形容として使われる。
|
{{Otheruses||テレビドラマの『聖女』|聖女 (テレビドラマ)|忍術伝承者|聖女 (忍者)}}
{{字引|date=2009年2月23日 (月) 03:26 (UTC)}}
'''聖女'''(せいじょ)は、神聖な事績を成し遂げた女性を指す言葉、形容として使われる。
==概要==
一般的に、それぞれの社会において宗教的に敬虔であり、神の恩寵を受けて奇跡を成し遂げたとされたり、社会(特に弱者)に対して大きく貢献した、高潔な女性を指して呼ぶ言葉である。
宗教とは無関係に、'''「慈愛に満ちた'''(美しい)'''女性」'''を指して形容し、賞賛したりする例も見られる。
[[キリスト教]]では、女性の[[聖人]]を指す呼称。
==カトリックにおける聖女==
===殉教者===
* [[聖アグネス]]
* [[聖フィデス]]
* [[アレクサンドリアのカタリナ]]
* [[アンティオキアのマルガリタ]]
* [[バルバラ (聖人)|バルバラ]]
* [[聖セシリア]]
* [[メリダのエウラリア]]
* [[シチリアのアガタ]]
* [[ジャンヌ・ダルク]]
{{節スタブ}}
===それ以外===
*[[リジューのテレーズ]]
*[[ベルナデッタ・スビルー]]
*[[マザー・テレサ]]
{{節スタブ}}
==正教会における聖女==
{{節スタブ}}
==関連項目==
* [[福者]]
* [[列聖]]
* [[聖母]]
* [[キリスト教の聖人一覧]]
* {{prefix}}
* {{intitle}}
{{DEFAULTSORT:せいしよ}}
[[Category:女性聖人|*せいしよ]]
[[Category:聖人|*せいしよ]]
[[Category:女性]]
[[Category:女性の称号]]
[[Category:社会的な称号]]
| null |
2023-01-05T11:53:55Z
| false | false | false |
[
"Template:Prefix",
"Template:Intitle",
"Template:Otheruses",
"Template:字引",
"Template:節スタブ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%A5%B3
|
18,204 |
アジアサッカー連盟
|
アジアサッカー連盟(アジアサッカーれんめい、英: Asian Football Confederation, 略称はAFC)は、アジアを中心にオセアニアの一部を含む国と地域の47のサッカー協会を統括する、国際サッカー連盟(FIFA)傘下のサッカーの競技団体。1954年5月8日に設立。事務局の所在地はマレーシアのクアラルンプール。スローガンは「ONE ASIA ONE GOAL」。47協会が加盟しているが、その内、FIFAから公認されているのは、46協会である。
2005年まではオセアニアサッカー連盟(OFC)に所属していたオーストラリアが2006年1月1日付けでAFCへ転籍し、最も広大な領域を持つサッカー連盟となった。その広大さゆえに生ずる諸問題等を解決する為に、AFC内の委員会で分割が検討されている。
現在、AFCは世界でもっとも広大な地域を管轄するサッカー協会である。その範囲は、東はオーストラリアやグアム、西はパレスチナやレバノン、シリアにまで及び、加盟国間の東端と西端の間では季節によっては8〜9時間の時差があるほどである。加盟国間の総人口も、中国、インドの両国を抱えるだけに、世界の総人口の約半数にも達する。
しかし、抱える問題も数多い。その1つに、中東の産油国を抱えているため、オイルマネーに流されやすい傾向が挙げられる。近年はその風潮も和らいではいるものの、90年代まではFIFAワールドカップアジア予選開催地に中東のスタジアムを選ぶ(1994年アメリカ大会アジア予選までは集中開催方式が中心だった)など、中東・湾岸諸国が有利になるような大会運営が散見された。また前述の通りAFCは統括範囲が広範囲に及ぶため、ホーム・アンド・アウェーで試合を行うと、長距離移動による選手の疲労が無視できないなど、アジアならではの問題も抱えている。
アジア人プレイヤーとしてヨーロッパのクラブでプレーする選手も年々増えており、彼らの功績や経験もアジアサッカー界全体のレベルアップにも繋がっていると言える。世界最高峰の大会であるUEFAチャンピオンズリーグにも毎シーズンアジア国籍のプレイヤーが出場しており、香川真司、長友佑都などが活躍している。しかし、欧州のクラブに在籍していても試合に出場する事が出来ないという事例もまだまだ多く、オーストラリア、日本、韓国、イランなどの一部のアジアの強豪国の選手を除くと欧州でプレーすること自体が困難な現状もある(例外的に、ウズベキスタンのマクシム・シャツキフ、オマーンのアリ・アル・ハブシなどがいる)。
また、発展途上国も加盟しているAFCは、2009年に、収益の1パーセントを寄付する事業をはじめとする「ドリームアジア・プロジェクト」を発足させるなど、社会貢献活動を積極的に行う姿勢を示している。2010年5月には、世界的な飢餓問題の解決に向けてFAO(国際食糧農業機関)とパートナーシップ協定を締結した。
フィリピン首都マニラで開催された1954年第2回マニラアジア大会がきっかけとなり、アジア各国のサッカー協会の代表者らがマニラアジア大会開催中の1954年5月8日にアジアサッカー連盟(AFC)を設立し、マレーシア首都クアラルンプールに本部を置いた。同年6月21日、AFCはFIFAからFIFA傘下の地域連盟として承認された。この時のAFC創設メンバーはアフガニスタン、ミャンマー、台湾、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、パキスタン、フィリピン、シンガポール、ベトナム、イスラエルの13か国である(なお、AFCは政治的配慮により今もなお、イスラエルを創設メンバーとして認めておらず、AFC創設メンバーは12か国であるとしている)。当初はイスラエルや韓国がアジアの強豪であったが、アラブ・中東諸国がオイルマネーやガルフカップを背景に台頭し、特に1970年代にはイランがAFCアジアカップで3連覇を達成した。その後、サウジアラビア、イラク、クウェート、UAEなども加わり、1990年代前半までは、1986年FIFAワールドカップ・メキシコ大会に8大会ぶりに本大会出場を果たした韓国を除き、ほぼ西アジア諸国のなすがままとなった。
イスラエルは、AFC創設メンバーだったが、イスラエル=アラブ紛争(パレスチナ問題および中東戦争等)により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国を中心としたボイコット(対戦拒否、大会参加拒否)が激化。1973年10月6日に第四次中東戦争が起こると、対戦不可能な状態に陥った。そして、テヘランアジア大会の大会期間中の1974年9月14日に、イラン首都テヘランで開催されたAFC総会で除名された。なおテヘランアジア大会のサッカー競技にイスラエルは出場しており、決勝を地元イランと戦い、0-1で敗れた。この試合がAFCとしてのイスラエルの最後の試合となった。その後、地域連盟未所属のまま活動を続け、除名されていながらアジア・オセアニア予選に組みいられたり、欧州予選に参加したり、オセアニア予選に参加したり、オセアニアサッカー連盟(OFC)の暫定メンバーになったりなどの紆余曲折を経て、1992年から欧州サッカー連盟(UEFA)に加盟した。
1990年代に入っても、イランやサウジアラビア等の中東勢及び韓国がアジアでの強豪の地位を占める一方、ダイナスティカップ1992やAFCアジアカップ1992で優勝した日本が、徐々にこれらアジアのサッカー強国に並ぶ地位へと浮上する。
ソビエト連邦(ソ連)の崩壊に伴い、独立した中央アジア5ヶ国(ウズベキスタン・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・トルクメニスタン)は、ソ連が欧州サッカー連盟(UEFA)だったため、UEFAかAFCか選択できた。中央アジア5か国とも、1994年に一斉にAFCへ新規加入を果たした。その中央アジア5カ国の一員で、AFC新規加入年の1994年に行われた広島アジア大会サッカー競技でいきなり優勝を遂げたウズベキスタンやAFCアジアカップで決勝トーナメント進出の常連となった中国等が、アジアのサッカー強豪国へと名乗りを挙げた。
1994年にAFCに新規加入したカザフスタンは選手やファンの反対(UEFA加盟を希望)を押し切って加入したAFCでもワールドカップ本大会出場を果たせなかったことから2001年にAFCを脱退し、2002年4月からUEFAに加盟した。AFCに同時に加盟したウズベキスタンも、2005年9月3日の2006年独W杯アジア予選アジアプレーオフ対バーレーン戦の裁定への不満(吉田寿光主審の誤審問題)からUEFA転籍を示唆したが、最終的には、転籍せずAFCに残留した。
2006年独W杯で決勝トーナメントへ進出したオーストラリア(以下豪州と略すことあり)は、「W杯オセアニアサッカー連盟(OFC)独自出場枠が無く32年間当時の大陸間プレーオフで南米などの強豪国にW杯出場を阻まれ続けたこと(当時の大陸間プレーオフは、オセアニアは南米と対戦でほぼ固定)」、「W杯オセアニア予選でも10点差以上の大差がつくなど他のOFC加盟国と実力差が大きすぎ強化につながらないこと」を理由に、以前からAFC転籍を希望していた。初めて時差なしで観戦出来た2002年日韓W杯で、オーストラリア国民のサッカーへの関心が高まったことに商業的価値を見出したジョン・ハワード豪州首相が、豪州サッカーのアジア進出を計画。以降、豪州政府の後押しを受け、オーストラリアサッカー連盟が念入りにロビー活動を展開した結果、AFC転籍を許可され、2005年4月17日にOFCを脱退し、2006年1月1日付けでAFCに加盟した(ただし、オーストラリアは既に2005年にオセアニアサッカー連盟(OFC)代表として出場権を獲得していた為、2006年独W杯へはOFC代表として出場した)。他、オセアニアのうち、グアム、北マリアナ諸島(準加盟)についても距離や地理的な関係などからアジアサッカー連盟(AFC)に参加している。
2002 FIFAワールドカップを契機に、アジアの実力中堅国の競技レベルが上昇。バーレーンやカタールといった湾岸の小国が上位国を破ることも珍しくなくなった。また、イラク戦争によって大きな打撃を受けたイラクがAFCアジアカップ2007で並み居るサッカー強国を押しのけて優勝を果たした。また、ASEAN地域では2007 東南アジアサッカー選手権でタイを破って優勝したシンガポールの成長も著しい。
こうした動きをさらに加速させ、加盟国全体の競技レベルを上げるため、2002年9月からAFCはその支援プログラムであるビジョン・アジア を立ち上げ、中国、ヨルダン、インドなど数ヶ国で活動を開始。また一方で中堅国と下位国の格差が拡大したことで、実力下位の諸国の底上げを図るため、AFC内のFIFAランキング25位以下のチームが参加可能なAFCチャレンジカップも2006年から2014年まで開催されていた。同大会を廃止する代わりに、2019年アジアカップから本大会出場国を以前の16代表から8代表増やし24代表に拡大した。
また、FIFAワールドカップなどの世界大会のアジア予選では、以前は実力が離れすぎた国が予選で対戦することがしばしば起き、強化の妨げになっていたことがあったが、2006 FIFAワールドカップ・アジア予選からシード順(2006年大会予選・2018年大会予選はFIFAランキング順、2010年大会予選・2014年大会予選はそれぞれ前大会の成績順)によって参加する予選の段階を変化させ、実力の近い国同士が対戦することで、より強化が図られるようになった。
上述の通り、長距離移動などのAFCの問題があり、それらを一挙に解消する為に広大なアジアを分割しようという議論は以前からあった。2006年1月1日付けでオーストラリアがAFCに転籍すると、東西南北に広がった最大時差8時間という世界最大の地域がAFCとして一つにくくられることになり、AFC内の委員会でAFC分割(主に東西分割)が検討されるようになった。長距離移動の問題、国際Aマッチデーが集中する7〜8月が西アジアの暑さ により使えない問題、欧州のシーズンに近い西アジアと春秋制が中心の東アジアとでは時期によって格段にコンディション差がある問題、さらに同じ時期でも場所により気候が大きく違う問題などの諸問題を解決する為である。
また、西アジアの勢力図の変化も東西分割案を後押ししている。西アジアでは代表チームの実力、協会の政治力で、サウジアラビアの一強時代が長く続き、突出し過ぎていたため、東西のアジア分割に現実味はなかったが、現在では湾岸諸国が台頭し、バランスが取れてきている。
AFC内委員会が検討している分割案にはいくつかあるが、主な案は東西分割案である。
AFCに加盟している国と地域は、同じ地域での交流をより深め、その地域内でのサッカーの発展させるため、地域サッカー連盟を結成している。その活動として、地域内の大会を開催している。
現在、以下の47の国・地域の協会が加盟している(※五十音順)。
AFCからは次のランキングが発表されている。
2016年まで採用されていた、加盟協会 (Member Association) のランキング。FIFAランキングおよび、当季と過去4季のAFCチャンピオンズリーグ、AFCカップにおける協会所属クラブの成績から算出される。各大会への出場枠を決定する基準のひとつとなる。
加盟協会に所属するクラブチームの成績を元にしたランキング。当季と過去4季のAFCチャンピオンズリーグ (ACL)、AFCカップにおける成績から算出される。クラブごとの成績も算出されるが、ACL等のシード枠には適用されない。
過去4季のACL・AFCカップにおける成績から算出されるAFC加盟クラブごとのランキング。ACL・AFCカップのシード枠等には反映されておらず、実質的に参考資料扱いとなっている。
インドは1950年ブラジルワールドカップアジア予選にエントリーした3カ国(戦後復興でどの国も余裕が無かった)のうちビルマ(現ミャンマー)とフィリピンが予選を棄権した為、1950年ブラジルワールドカップ本大会出場権を得ている。ところが、裸足での参加を国際サッカー連盟(FIFA)に拒否されたという理由で、大会直前に参加を辞退した。その後、1952年ヘルシンキ五輪(ヘルシンキ五輪ではインド代表が出場し、裸足でプレーした)の後、サッカー競技規則第4条競技者の用具の項でシューズ着用義務が明確に規定されるようになった。
このように長年にわたって、裸足でのプレーを拒まれたため、インドが1950年のワールドカップを棄権したものと考えられてきたが、2011年のロサンゼルス・タイムズ紙の調査で、「一番の大きな理由は、当時のインドにとっては、オリンピックのみが重要で、FIFAワールドカップの重要性を認識していなかった財政難のインドサッカー連盟がオリンピックに集中したかった為」と判明した(もう一つの棄権理由だったブラジルワールドカップの旅費も、実際はW杯組織委員会が大部分を負担すると約束していたことが分かっている)。
FIFAワールドカップ本大会及び各大陸予選も、FIFA主催であるが、現在では各大陸予選の運営に関しては、各地域連盟に任されている。ところが、以前のアジア予選では違っていた。例えば、1994年アメリカ大会アジア予選では、FIFAのW杯組織委員会が検討・決定したが、AFCは単なるオブザーバーとして会議に出席しただけだった。アジア予選の大会運営もFIFAが総責任者にFIFA副会長のコロスコフ(ロシア)を就任させるなど人を送り込んでFIFAが直接行い、AFCはその下働きに徹した。それまで予選ではその予選の地域連盟の審判が起用されていたが、アメリカ大会アジア最終予選の審判は、全13名ともヨーロッパ人が指名され、さらにW杯や五輪の経験があるトップクラスの審判はわずか2名であった。現在のアジア予選では、AFCが検討・決定したものを、FIFAのW杯組織委員会が承認している。AFCの予選では、AFC所属の審判が起用されている(2003年から国際Aマッチデー制度が始まり、予選が同じ日に世界中で行われるようになったため、現在では以前のように地域連盟の予選の審判はその地域連盟の審判が務めるようになった)。
もともとAFC加盟国の地理的範囲が極めて広大であったことに加え、出場国数が漸増してきたこと、しばしば政情不安や国家間紛争が起きたこともあり、予選の方式は大会ごとに変更されてきており、ホーム・アンド・アウェー方式以外にも集中開催方式(1国で集中開催)やダブルセントラル方式(開催期間を2つに分け2国で開催)が用いられた時期もある。
1998年アジア予選以降は、最終予選で直接出場出来る枠の他にも、大陸間プレーオフ(ホーム・アンド・アウェー方式)に勝利した上で出場できる枠が与えれている。
2022年カタール大会予選に関しては、アジアは4か国の出場枠と開催国枠であるカタールに加え、1か国のプレーオフ枠があり(いわゆる4.5枠)、以下の予選方式を採用している。
FIFAワールドカップ各地域予選でのW杯本大会出場枠は、W杯本大会での各地域連盟勢の成績によって、増減する。2006 FIFAワールドカップドイツ大会で、1カ国も決勝トーナメント進出が出来なかったアジア勢は、2010 FIFAワールドカップ・アジア予選から本大会出場枠を4.5から3.5に減らされる可能性があった。そこで、AFCはFIFAに、本大会ベスト16の成績を残したオーストラリアがAFCに転籍したことなどを訴え、ワールドカップ出場枠の維持に成功した。
なお、FIFA会長ゼップ・ブラッターは2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会でのアフリカ勢の活躍次第で、2014 FIFAワールドカップブラジル大会の出場枠を再検討することを示唆し、アジア勢が低迷すれば、出場枠が減らされる可能性があったが、アジアからは日本と韓国がベスト16入りしたことから、出場枠は4.5に維持された。
2014 FIFAワールドカップではアジア勢が1勝もできずにグループリーグで敗退したため、アジアからの出場枠が減らされる可能性があったが、2015年5月30日のFIFA臨時理事会において2018 FIFAワールドカップロシア大会・2022 FIFAワールドカップカタール大会においてブラジル大会と同じ出場枠とすることが承認されたため、アジアの出場枠4.5が維持された(2022年はカタールが開催国枠として別途出場する) 。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "アジアサッカー連盟(アジアサッカーれんめい、英: Asian Football Confederation, 略称はAFC)は、アジアを中心にオセアニアの一部を含む国と地域の47のサッカー協会を統括する、国際サッカー連盟(FIFA)傘下のサッカーの競技団体。1954年5月8日に設立。事務局の所在地はマレーシアのクアラルンプール。スローガンは「ONE ASIA ONE GOAL」。47協会が加盟しているが、その内、FIFAから公認されているのは、46協会である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "2005年まではオセアニアサッカー連盟(OFC)に所属していたオーストラリアが2006年1月1日付けでAFCへ転籍し、最も広大な領域を持つサッカー連盟となった。その広大さゆえに生ずる諸問題等を解決する為に、AFC内の委員会で分割が検討されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現在、AFCは世界でもっとも広大な地域を管轄するサッカー協会である。その範囲は、東はオーストラリアやグアム、西はパレスチナやレバノン、シリアにまで及び、加盟国間の東端と西端の間では季節によっては8〜9時間の時差があるほどである。加盟国間の総人口も、中国、インドの両国を抱えるだけに、世界の総人口の約半数にも達する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "しかし、抱える問題も数多い。その1つに、中東の産油国を抱えているため、オイルマネーに流されやすい傾向が挙げられる。近年はその風潮も和らいではいるものの、90年代まではFIFAワールドカップアジア予選開催地に中東のスタジアムを選ぶ(1994年アメリカ大会アジア予選までは集中開催方式が中心だった)など、中東・湾岸諸国が有利になるような大会運営が散見された。また前述の通りAFCは統括範囲が広範囲に及ぶため、ホーム・アンド・アウェーで試合を行うと、長距離移動による選手の疲労が無視できないなど、アジアならではの問題も抱えている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "アジア人プレイヤーとしてヨーロッパのクラブでプレーする選手も年々増えており、彼らの功績や経験もアジアサッカー界全体のレベルアップにも繋がっていると言える。世界最高峰の大会であるUEFAチャンピオンズリーグにも毎シーズンアジア国籍のプレイヤーが出場しており、香川真司、長友佑都などが活躍している。しかし、欧州のクラブに在籍していても試合に出場する事が出来ないという事例もまだまだ多く、オーストラリア、日本、韓国、イランなどの一部のアジアの強豪国の選手を除くと欧州でプレーすること自体が困難な現状もある(例外的に、ウズベキスタンのマクシム・シャツキフ、オマーンのアリ・アル・ハブシなどがいる)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "また、発展途上国も加盟しているAFCは、2009年に、収益の1パーセントを寄付する事業をはじめとする「ドリームアジア・プロジェクト」を発足させるなど、社会貢献活動を積極的に行う姿勢を示している。2010年5月には、世界的な飢餓問題の解決に向けてFAO(国際食糧農業機関)とパートナーシップ協定を締結した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "フィリピン首都マニラで開催された1954年第2回マニラアジア大会がきっかけとなり、アジア各国のサッカー協会の代表者らがマニラアジア大会開催中の1954年5月8日にアジアサッカー連盟(AFC)を設立し、マレーシア首都クアラルンプールに本部を置いた。同年6月21日、AFCはFIFAからFIFA傘下の地域連盟として承認された。この時のAFC創設メンバーはアフガニスタン、ミャンマー、台湾、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、パキスタン、フィリピン、シンガポール、ベトナム、イスラエルの13か国である(なお、AFCは政治的配慮により今もなお、イスラエルを創設メンバーとして認めておらず、AFC創設メンバーは12か国であるとしている)。当初はイスラエルや韓国がアジアの強豪であったが、アラブ・中東諸国がオイルマネーやガルフカップを背景に台頭し、特に1970年代にはイランがAFCアジアカップで3連覇を達成した。その後、サウジアラビア、イラク、クウェート、UAEなども加わり、1990年代前半までは、1986年FIFAワールドカップ・メキシコ大会に8大会ぶりに本大会出場を果たした韓国を除き、ほぼ西アジア諸国のなすがままとなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "イスラエルは、AFC創設メンバーだったが、イスラエル=アラブ紛争(パレスチナ問題および中東戦争等)により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国を中心としたボイコット(対戦拒否、大会参加拒否)が激化。1973年10月6日に第四次中東戦争が起こると、対戦不可能な状態に陥った。そして、テヘランアジア大会の大会期間中の1974年9月14日に、イラン首都テヘランで開催されたAFC総会で除名された。なおテヘランアジア大会のサッカー競技にイスラエルは出場しており、決勝を地元イランと戦い、0-1で敗れた。この試合がAFCとしてのイスラエルの最後の試合となった。その後、地域連盟未所属のまま活動を続け、除名されていながらアジア・オセアニア予選に組みいられたり、欧州予選に参加したり、オセアニア予選に参加したり、オセアニアサッカー連盟(OFC)の暫定メンバーになったりなどの紆余曲折を経て、1992年から欧州サッカー連盟(UEFA)に加盟した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1990年代に入っても、イランやサウジアラビア等の中東勢及び韓国がアジアでの強豪の地位を占める一方、ダイナスティカップ1992やAFCアジアカップ1992で優勝した日本が、徐々にこれらアジアのサッカー強国に並ぶ地位へと浮上する。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "ソビエト連邦(ソ連)の崩壊に伴い、独立した中央アジア5ヶ国(ウズベキスタン・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・トルクメニスタン)は、ソ連が欧州サッカー連盟(UEFA)だったため、UEFAかAFCか選択できた。中央アジア5か国とも、1994年に一斉にAFCへ新規加入を果たした。その中央アジア5カ国の一員で、AFC新規加入年の1994年に行われた広島アジア大会サッカー競技でいきなり優勝を遂げたウズベキスタンやAFCアジアカップで決勝トーナメント進出の常連となった中国等が、アジアのサッカー強豪国へと名乗りを挙げた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1994年にAFCに新規加入したカザフスタンは選手やファンの反対(UEFA加盟を希望)を押し切って加入したAFCでもワールドカップ本大会出場を果たせなかったことから2001年にAFCを脱退し、2002年4月からUEFAに加盟した。AFCに同時に加盟したウズベキスタンも、2005年9月3日の2006年独W杯アジア予選アジアプレーオフ対バーレーン戦の裁定への不満(吉田寿光主審の誤審問題)からUEFA転籍を示唆したが、最終的には、転籍せずAFCに残留した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2006年独W杯で決勝トーナメントへ進出したオーストラリア(以下豪州と略すことあり)は、「W杯オセアニアサッカー連盟(OFC)独自出場枠が無く32年間当時の大陸間プレーオフで南米などの強豪国にW杯出場を阻まれ続けたこと(当時の大陸間プレーオフは、オセアニアは南米と対戦でほぼ固定)」、「W杯オセアニア予選でも10点差以上の大差がつくなど他のOFC加盟国と実力差が大きすぎ強化につながらないこと」を理由に、以前からAFC転籍を希望していた。初めて時差なしで観戦出来た2002年日韓W杯で、オーストラリア国民のサッカーへの関心が高まったことに商業的価値を見出したジョン・ハワード豪州首相が、豪州サッカーのアジア進出を計画。以降、豪州政府の後押しを受け、オーストラリアサッカー連盟が念入りにロビー活動を展開した結果、AFC転籍を許可され、2005年4月17日にOFCを脱退し、2006年1月1日付けでAFCに加盟した(ただし、オーストラリアは既に2005年にオセアニアサッカー連盟(OFC)代表として出場権を獲得していた為、2006年独W杯へはOFC代表として出場した)。他、オセアニアのうち、グアム、北マリアナ諸島(準加盟)についても距離や地理的な関係などからアジアサッカー連盟(AFC)に参加している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2002 FIFAワールドカップを契機に、アジアの実力中堅国の競技レベルが上昇。バーレーンやカタールといった湾岸の小国が上位国を破ることも珍しくなくなった。また、イラク戦争によって大きな打撃を受けたイラクがAFCアジアカップ2007で並み居るサッカー強国を押しのけて優勝を果たした。また、ASEAN地域では2007 東南アジアサッカー選手権でタイを破って優勝したシンガポールの成長も著しい。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "こうした動きをさらに加速させ、加盟国全体の競技レベルを上げるため、2002年9月からAFCはその支援プログラムであるビジョン・アジア を立ち上げ、中国、ヨルダン、インドなど数ヶ国で活動を開始。また一方で中堅国と下位国の格差が拡大したことで、実力下位の諸国の底上げを図るため、AFC内のFIFAランキング25位以下のチームが参加可能なAFCチャレンジカップも2006年から2014年まで開催されていた。同大会を廃止する代わりに、2019年アジアカップから本大会出場国を以前の16代表から8代表増やし24代表に拡大した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "また、FIFAワールドカップなどの世界大会のアジア予選では、以前は実力が離れすぎた国が予選で対戦することがしばしば起き、強化の妨げになっていたことがあったが、2006 FIFAワールドカップ・アジア予選からシード順(2006年大会予選・2018年大会予選はFIFAランキング順、2010年大会予選・2014年大会予選はそれぞれ前大会の成績順)によって参加する予選の段階を変化させ、実力の近い国同士が対戦することで、より強化が図られるようになった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "上述の通り、長距離移動などのAFCの問題があり、それらを一挙に解消する為に広大なアジアを分割しようという議論は以前からあった。2006年1月1日付けでオーストラリアがAFCに転籍すると、東西南北に広がった最大時差8時間という世界最大の地域がAFCとして一つにくくられることになり、AFC内の委員会でAFC分割(主に東西分割)が検討されるようになった。長距離移動の問題、国際Aマッチデーが集中する7〜8月が西アジアの暑さ により使えない問題、欧州のシーズンに近い西アジアと春秋制が中心の東アジアとでは時期によって格段にコンディション差がある問題、さらに同じ時期でも場所により気候が大きく違う問題などの諸問題を解決する為である。",
"title": "AFC分割案"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "また、西アジアの勢力図の変化も東西分割案を後押ししている。西アジアでは代表チームの実力、協会の政治力で、サウジアラビアの一強時代が長く続き、突出し過ぎていたため、東西のアジア分割に現実味はなかったが、現在では湾岸諸国が台頭し、バランスが取れてきている。",
"title": "AFC分割案"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "AFC内委員会が検討している分割案にはいくつかあるが、主な案は東西分割案である。",
"title": "AFC分割案"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "AFCに加盟している国と地域は、同じ地域での交流をより深め、その地域内でのサッカーの発展させるため、地域サッカー連盟を結成している。その活動として、地域内の大会を開催している。",
"title": "AFC内の地域連盟"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "現在、以下の47の国・地域の協会が加盟している(※五十音順)。",
"title": "加盟協会"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "AFCからは次のランキングが発表されている。",
"title": "ランキング"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2016年まで採用されていた、加盟協会 (Member Association) のランキング。FIFAランキングおよび、当季と過去4季のAFCチャンピオンズリーグ、AFCカップにおける協会所属クラブの成績から算出される。各大会への出場枠を決定する基準のひとつとなる。",
"title": "ランキング"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "加盟協会に所属するクラブチームの成績を元にしたランキング。当季と過去4季のAFCチャンピオンズリーグ (ACL)、AFCカップにおける成績から算出される。クラブごとの成績も算出されるが、ACL等のシード枠には適用されない。",
"title": "ランキング"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "過去4季のACL・AFCカップにおける成績から算出されるAFC加盟クラブごとのランキング。ACL・AFCカップのシード枠等には反映されておらず、実質的に参考資料扱いとなっている。",
"title": "ランキング"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "インドは1950年ブラジルワールドカップアジア予選にエントリーした3カ国(戦後復興でどの国も余裕が無かった)のうちビルマ(現ミャンマー)とフィリピンが予選を棄権した為、1950年ブラジルワールドカップ本大会出場権を得ている。ところが、裸足での参加を国際サッカー連盟(FIFA)に拒否されたという理由で、大会直前に参加を辞退した。その後、1952年ヘルシンキ五輪(ヘルシンキ五輪ではインド代表が出場し、裸足でプレーした)の後、サッカー競技規則第4条競技者の用具の項でシューズ着用義務が明確に規定されるようになった。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "このように長年にわたって、裸足でのプレーを拒まれたため、インドが1950年のワールドカップを棄権したものと考えられてきたが、2011年のロサンゼルス・タイムズ紙の調査で、「一番の大きな理由は、当時のインドにとっては、オリンピックのみが重要で、FIFAワールドカップの重要性を認識していなかった財政難のインドサッカー連盟がオリンピックに集中したかった為」と判明した(もう一つの棄権理由だったブラジルワールドカップの旅費も、実際はW杯組織委員会が大部分を負担すると約束していたことが分かっている)。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "FIFAワールドカップ本大会及び各大陸予選も、FIFA主催であるが、現在では各大陸予選の運営に関しては、各地域連盟に任されている。ところが、以前のアジア予選では違っていた。例えば、1994年アメリカ大会アジア予選では、FIFAのW杯組織委員会が検討・決定したが、AFCは単なるオブザーバーとして会議に出席しただけだった。アジア予選の大会運営もFIFAが総責任者にFIFA副会長のコロスコフ(ロシア)を就任させるなど人を送り込んでFIFAが直接行い、AFCはその下働きに徹した。それまで予選ではその予選の地域連盟の審判が起用されていたが、アメリカ大会アジア最終予選の審判は、全13名ともヨーロッパ人が指名され、さらにW杯や五輪の経験があるトップクラスの審判はわずか2名であった。現在のアジア予選では、AFCが検討・決定したものを、FIFAのW杯組織委員会が承認している。AFCの予選では、AFC所属の審判が起用されている(2003年から国際Aマッチデー制度が始まり、予選が同じ日に世界中で行われるようになったため、現在では以前のように地域連盟の予選の審判はその地域連盟の審判が務めるようになった)。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "もともとAFC加盟国の地理的範囲が極めて広大であったことに加え、出場国数が漸増してきたこと、しばしば政情不安や国家間紛争が起きたこともあり、予選の方式は大会ごとに変更されてきており、ホーム・アンド・アウェー方式以外にも集中開催方式(1国で集中開催)やダブルセントラル方式(開催期間を2つに分け2国で開催)が用いられた時期もある。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "1998年アジア予選以降は、最終予選で直接出場出来る枠の他にも、大陸間プレーオフ(ホーム・アンド・アウェー方式)に勝利した上で出場できる枠が与えれている。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "2022年カタール大会予選に関しては、アジアは4か国の出場枠と開催国枠であるカタールに加え、1か国のプレーオフ枠があり(いわゆる4.5枠)、以下の予選方式を採用している。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "FIFAワールドカップ各地域予選でのW杯本大会出場枠は、W杯本大会での各地域連盟勢の成績によって、増減する。2006 FIFAワールドカップドイツ大会で、1カ国も決勝トーナメント進出が出来なかったアジア勢は、2010 FIFAワールドカップ・アジア予選から本大会出場枠を4.5から3.5に減らされる可能性があった。そこで、AFCはFIFAに、本大会ベスト16の成績を残したオーストラリアがAFCに転籍したことなどを訴え、ワールドカップ出場枠の維持に成功した。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "なお、FIFA会長ゼップ・ブラッターは2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会でのアフリカ勢の活躍次第で、2014 FIFAワールドカップブラジル大会の出場枠を再検討することを示唆し、アジア勢が低迷すれば、出場枠が減らされる可能性があったが、アジアからは日本と韓国がベスト16入りしたことから、出場枠は4.5に維持された。",
"title": "AFCとワールドカップ"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "2014 FIFAワールドカップではアジア勢が1勝もできずにグループリーグで敗退したため、アジアからの出場枠が減らされる可能性があったが、2015年5月30日のFIFA臨時理事会において2018 FIFAワールドカップロシア大会・2022 FIFAワールドカップカタール大会においてブラジル大会と同じ出場枠とすることが承認されたため、アジアの出場枠4.5が維持された(2022年はカタールが開催国枠として別途出場する) 。",
"title": "AFCとワールドカップ"
}
] |
アジアサッカー連盟は、アジアを中心にオセアニアの一部を含む国と地域の47のサッカー協会を統括する、国際サッカー連盟(FIFA)傘下のサッカーの競技団体。1954年5月8日に設立。事務局の所在地はマレーシアのクアラルンプール。スローガンは「ONE ASIA ONE GOAL」。47協会が加盟しているが、その内、FIFAから公認されているのは、46協会である。 2005年まではオセアニアサッカー連盟(OFC)に所属していたオーストラリアが2006年1月1日付けでAFCへ転籍し、最も広大な領域を持つサッカー連盟となった。その広大さゆえに生ずる諸問題等を解決する為に、AFC内の委員会で分割が検討されている。
|
{{Infobox 組織
|名称 = アジアサッカー連盟
|画像 =
|画像サイズ = 250px
|画像説明 = AFC加盟国または地域
|略称 = AFC
|設立 = [[1954年]]
|種類 = [[サッカー]]
|地位 =
|目的 =
|本部 = {{MYS}}<br />[[クアラルンプール]]
|位置 =
|membership = 47協会<ref name="associations">[http://www.the-afc.com/about-afc_1/memberassociations/ Member Associations-アジアサッカー連盟公式HP]</ref>
|leader_title = 会長
|leader_name = {{flagicon|BHR}} [[シャイフ]]・[[サルマーン・ビン・イブラーヒーム・アール=ハリーファ]]
|機関 =
|設立者 =
|関連組織 = [[国際サッカー連盟|国際サッカー連盟(FIFA)]]
|ウェブサイト = http://www.the-afc.com/
|ロゴ=File:AFC text logo.png
}}
'''アジアサッカー連盟'''(アジアサッカーれんめい、{{lang-en-short|Asian Football Confederation}}, 略称は'''AFC''')は、[[アジア]]を中心に[[オセアニア]]の一部を含む国と地域の47のサッカー協会を統括する、[[国際サッカー連盟]](FIFA)傘下の[[サッカー]]の競技団体。1954年5月8日に設立。事務局の所在地は[[マレーシア]]の[[クアラルンプール]]。スローガンは「'''ONE ASIA ONE GOAL'''」。47協会が加盟しているが<ref name="associations" />、その内、FIFAから公認されているのは、46協会である<ref group="例">[[北マリアナ諸島サッカー協会]]がAFCに加盟している協会の内、唯一FIFAに公認されていない。</ref><ref>[http://www.fifa.com/associations/index.html Associations-FIFA公式HP]</ref>。
2005年までは[[オセアニアサッカー連盟]](OFC)に所属していた[[オーストラリアサッカー連盟|オーストラリア]]が2006年1月1日付けでAFCへ転籍し、最も広大な領域を持つサッカー連盟となった。その広大さゆえに生ずる諸問題等を解決する為に、AFC内の委員会で分割が検討されている。
== 概要 ==
{{独自研究|section=1|date=2012年5月}}
現在、AFCは世界でもっとも広大な地域を管轄するサッカー協会である。その範囲は、東は[[オーストラリア]]や[[グアム]]、西は[[パレスチナ]]や[[レバノン]]、[[シリア]]にまで及び、加盟国間の東端と西端の間では季節によっては8〜9時間の[[時差]]があるほどである。加盟国間の総人口も、[[中華人民共和国|中国]]、[[インド]]の両国を抱えるだけに、世界の総人口の約半数にも達する。
しかし、抱える問題も数多い。その1つに、中東の産油国を抱えているため、オイルマネーに流されやすい傾向が挙げられる。近年はその風潮も和らいではいるものの、90年代までは[[FIFAワールドカップ]]アジア予選開催地に中東のスタジアムを選ぶ([[1994 FIFAワールドカップ|1994年アメリカ大会]]アジア予選までは[[集中開催]]方式が中心だった)など、中東・湾岸諸国が有利になるような大会運営が散見された。また前述の通りAFCは統括範囲が広範囲に及ぶため、[[ホーム・アンド・アウェー]]で試合を行うと、長距離移動による選手の疲労が無視できないなど、アジアならではの問題も抱えている。
アジア人プレイヤーとしてヨーロッパのクラブでプレーする選手も年々増えており、彼らの功績や経験もアジアサッカー界全体のレベルアップにも繋がっていると言える。世界最高峰の大会である[[UEFAチャンピオンズリーグ]]にも毎シーズンアジア国籍のプレイヤーが出場しており、[[香川真司]]、[[長友佑都]]などが活躍している。しかし、欧州のクラブに在籍していても試合に出場する事が出来ないという事例もまだまだ多く、オーストラリア、日本、韓国、イランなどの一部のアジアの強豪国の選手を除くと欧州でプレーすること自体が困難な現状もある(例外的に、ウズベキスタンの[[マクシム・シャツキフ]]、オマーンの[[アリ・アル・ハブシ]]などがいる)。
また、[[開発途上国|発展途上国]]も加盟しているAFCは、2009年に、収益の1パーセントを寄付する事業をはじめとする「ドリームアジア・プロジェクト」を発足させるなど、社会貢献活動を積極的に行う姿勢を示している。2010年5月には、世界的な飢餓問題の解決に向けて[[国際連合食糧農業機関|FAO(国際食糧農業機関)]]とパートナーシップ協定を締結した。
== 歴史 ==
{{独自研究|section=1|date=2012年5月}}
=== 1980年代まで ===
[[フィリピン]]首都[[マニラ]]で開催された[[1954年アジア競技大会|1954年第2回マニラアジア大会]]がきっかけとなり、アジア各国のサッカー協会の代表者らがマニラアジア大会開催中の[[1954年]][[5月8日]]にアジアサッカー連盟(AFC)を設立し、[[マレーシア]]首都[[クアラルンプール]]に本部を置いた。同年6月21日、AFCはFIFAからFIFA傘下の地域連盟として承認された<ref name="AFC歴史等">[http://www.the-afc.com/en/about-afc About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日閲覧] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121114225741/http://www.the-afc.com/en/about-afc About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日閲覧 |date=2012年11月14日 }}</ref>。この時のAFC創設メンバーは[[アフガニスタンサッカー連盟|アフガニスタン]]、[[ミャンマーサッカー連盟|ミャンマー]]、[[中華民国サッカー協会|台湾]]、[[香港サッカー協会|香港]]、[[インドサッカー連盟|インド]]、[[インドネシアサッカー協会|インドネシア]]、[[日本サッカー協会|日本]]、[[大韓サッカー協会|韓国]]、[[パキスタンサッカー連盟|パキスタン]]、[[フィリピンサッカー連盟|フィリピン]]、[[シンガポールサッカー協会|シンガポール]]、[[ベトナムサッカー連盟|ベトナム]]、[[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]の13か国である(なお、AFCは政治的配慮により今もなお、[[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]を創設メンバーとして認めておらず、AFC創設メンバーは12か国であるとしている)<ref name="AFC歴史等" /><ref name="autogenerated1">[http://www.neko.co.jp/page/publish/syousai.php?book_id=20050614192000001621 デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコパブリッシング ネコウェブ<!-- Bot generated title -->]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>。当初は[[サッカーイスラエル代表|イスラエル]]や[[サッカー大韓民国代表|韓国]]がアジアの強豪であったが、アラブ・中東諸国が[[オイルマネー]]や[[ガルフカップ]]を背景に台頭し、特に1970年代には[[サッカーイラン代表|イラン]]が[[AFCアジアカップ]]で3連覇を達成した。その後、[[サッカーサウジアラビア代表|サウジアラビア]]、[[サッカーイラク代表|イラク]]、[[サッカークウェート代表|クウェート]]、[[サッカーアラブ首長国連邦代表|UAE]]なども加わり、1990年代前半までは、[[1986 FIFAワールドカップ|1986年FIFAワールドカップ・メキシコ大会]]に8大会ぶりに[[FIFAワールドカップ|本大会]]出場を果たした[[サッカー大韓民国代表|韓国]]を除き、ほぼ西アジア諸国のなすがままとなった。
[[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]は、AFC創設メンバーだったが、イスラエル=アラブ紛争([[パレスチナ問題]]および[[中東戦争]]等)により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国を中心とした[[ボイコット]](対戦拒否、大会参加拒否)が激化。[[1973年]][[10月6日]]に[[第四次中東戦争]]が起こると、対戦不可能な状態に陥った。そして、[[1974年アジア競技大会|テヘランアジア大会]]の大会期間中の[[1974年]][[9月14日]]に、[[イラン]]首都[[テヘラン]]で開催されたAFC総会で除名された<ref>後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」</ref>。なお[[1974年アジア競技大会におけるサッカー競技|テヘランアジア大会のサッカー競技]]に[[サッカーイスラエル代表|イスラエル]]は出場しており、決勝を地元[[サッカーイラン代表|イラン]]と戦い、0-1で敗れた。この試合がAFCとしての[[サッカーイスラエル代表|イスラエル]]の最後の試合となった。その後、地域連盟未所属のまま活動を続け、除名されていながらアジア・オセアニア予選に組みいられたり、欧州予選に参加したり、オセアニア予選に参加したり、[[オセアニアサッカー連盟]](OFC)の暫定メンバーになったりなどの紆余曲折を経て、[[1992年]]から[[欧州サッカー連盟|欧州サッカー連盟(UEFA)]]に加盟した。
=== 1990年代 ===
1990年代に入っても、イランやサウジアラビア等の中東勢及び韓国がアジアでの強豪の地位を占める一方、[[ダイナスティカップ1992]]や[[AFCアジアカップ1992]]で優勝した[[サッカー日本代表|日本]]が、徐々にこれらアジアのサッカー強国に並ぶ地位へと浮上する。
[[ソビエト連邦]](ソ連)の崩壊に伴い、独立した[[中央アジア]]5ヶ国([[ウズベキスタンサッカー連盟|ウズベキスタン]]・[[カザフスタンサッカー連盟|カザフスタン]]・[[キルギスサッカー連盟|キルギス]]・[[タジキスタンサッカー連盟|タジキスタン]]・[[トルクメニスタンサッカー連盟|トルクメニスタン]])は、ソ連が[[欧州サッカー連盟|欧州サッカー連盟(UEFA)]]だったため、UEFAかAFCか選択できた。中央アジア5か国とも、[[1994年]]に一斉にAFCへ新規加入を果たした<ref>[http://www.soccertalk.jp/content/1997/10/no206.html No.206 報道担当が日本代表を支える] 1997年10月6日、大住良之公式HP</ref>。その中央アジア5カ国の一員で、AFC新規加入年の1994年に行われた[[1994年アジア競技大会におけるサッカー競技|広島アジア大会サッカー競技]]でいきなり優勝を遂げた[[サッカーウズベキスタン代表|ウズベキスタン]]や[[AFCアジアカップ]]で決勝トーナメント進出の常連となった[[サッカー中華人民共和国代表|中国]]等が、アジアのサッカー強豪国へと名乗りを挙げた。
=== 2000年代 ===
1994年にAFCに新規加入したカザフスタンは選手やファンの反対([[欧州サッカー連盟|UEFA]]加盟を希望)を押し切って加入したAFCでも[[FIFAワールドカップ|ワールドカップ本大会]]出場を果たせなかったことから2001年にAFCを脱退し、2002年4月からUEFAに加盟した。AFCに同時に加盟したウズベキスタンも、2005年9月3日の[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選|2006年独W杯アジア予選]]アジア[[プレーオフ]]対[[サッカーバーレーン代表|バーレーン]]戦の裁定への不満([[吉田寿光]]主審の誤審問題)からUEFA転籍を示唆したが、最終的には、転籍せずAFCに残留した。
[[2006 FIFAワールドカップ|2006年独W杯]]で決勝トーナメントへ進出した[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア]](以下豪州と略すことあり)は、「[[FIFAワールドカップ|W杯]][[オセアニアサッカー連盟|オセアニアサッカー連盟(OFC)]]独自出場枠が無く32年間当時の大陸間[[プレーオフ]]で[[南米サッカー連盟|南米]]などの強豪国にW杯出場を阻まれ続けたこと(当時の大陸間プレーオフは、オセアニアは南米と対戦でほぼ固定)」、「[[2006 FIFAワールドカップ・オセアニア予選|W杯オセアニア予選]]でも10点差以上の大差がつくなど他のOFC加盟国と実力差が大きすぎ強化につながらないこと」を理由に、以前からAFC転籍を希望していた。初めて時差なしで観戦出来た[[2002 FIFAワールドカップ|2002年日韓W杯]]で、オーストラリア国民のサッカーへの関心が高まったことに商業的価値を見出した[[ジョン・ハワード]]豪州首相が、豪州サッカーのアジア進出を計画<ref>[https://megalodon.jp/2010-0421-0258-08/www.tv-asahi.co.jp/announcer/personal/men/yoshino/essay/soccer04.html サッカーワールドカップ2006 6/6オーストラリア編(3)「AFCへの転籍」]</ref><ref>[https://megalodon.jp/2010-0423-1909-39/www.tv-asahi.co.jp/announcer/personal/men/yoshino/essay/soccer02.html サッカーワールドカップ2006 6/2オーストラリア編(1)「Aリーグ発足の意義」]</ref>。以降、[[オーストラリア|豪州]]政府の後押しを受け、[[オーストラリアサッカー連盟]]が念入りに[[ロビー活動]]を展開した結果、AFC転籍を許可され、[[2005年]][[4月17日]]に[[オセアニアサッカー連盟|OFC]]を脱退し、[[2006年]][[1月1日]]付けでAFCに加盟した(ただし、[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア]]は既に[[2005年]]に[[オセアニアサッカー連盟|オセアニアサッカー連盟(OFC)]]代表として出場権を獲得していた為、[[2006 FIFAワールドカップ|2006年独W杯]]へは[[オセアニアサッカー連盟|OFC]]代表として出場した)。他、[[オセアニア]]のうち、[[グアムサッカー協会|グアム]]、[[北マリアナ諸島サッカー協会|北マリアナ諸島]](準加盟)についても距離や地理的な関係などからアジアサッカー連盟(AFC)に参加している。
=== レベルアップへの試み ===
[[2002 FIFAワールドカップ]]を契機に、アジアの実力中堅国の競技レベルが上昇。[[サッカーバーレーン代表|バーレーン]]や[[サッカーカタール代表|カタール]]といった湾岸の小国が上位国を破ることも珍しくなくなった。また、[[イラク戦争]]によって大きな打撃を受けた[[サッカーイラク代表|イラク]]が[[AFCアジアカップ2007]]で並み居るサッカー強国を押しのけて優勝を果たした。また、[[東南アジア諸国連合|ASEAN]]地域では[[2007 東南アジアサッカー選手権]]で[[サッカータイ代表|タイ]]を破って優勝した[[サッカーシンガポール代表|シンガポール]]の成長も著しい。
こうした動きをさらに加速させ、加盟国全体の競技レベルを上げるため、[[2002年]]9月からAFCはその支援プログラムである[[ビジョン・アジア]]<ref>[http://www.the-afc.com/en/vision-asia-philosophy ビジョン・アジア説明・フィロソフィー-AFC公式HP英語版]</ref> を立ち上げ、[[中華人民共和国|中国]]、[[ヨルダン]]、[[インド]]など数ヶ国で活動を開始。また一方で中堅国と下位国の格差が拡大したことで、実力下位の諸国の底上げを図るため、AFC内の[[FIFAランキング]]25位以下のチームが参加可能な[[AFCチャレンジカップ]]も2006年から2014年まで開催されていた。同大会を廃止する代わりに、[[AFCアジアカップ2019|2019年アジアカップ]]から本大会出場国を以前の16代表から8代表増やし24代表に拡大した<ref>{{cite web|url=http://www.afcasiancup.com/news/en/asian-cup-to-expand-in-2019/w1vjynxtu22811k6ws2rejuof|title=AFC Asian Cup to expand in 2019|work=AFCアジアカップ公式サイト|date=2014-04-17|accessdate=2014-05-29}}</ref>。
また、[[FIFAワールドカップ]]などの世界大会のアジア予選では、以前は実力が離れすぎた国が予選で対戦することがしばしば起き、強化の妨げになっていたことがあったが、[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選]]からシード順(2006年大会予選・[[2018 FIFAワールドカップ・アジア予選|2018年大会予選]]は[[FIFAランキング]]順、[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選|2010年大会予選]]・[[2014 FIFAワールドカップ・アジア予選|2014年大会予選]]はそれぞれ前大会の成績順)によって参加する予選の段階を変化させ、実力の近い国同士が対戦することで、より強化が図られるようになった。
== AFC分割案 ==
=== 概要 ===
上述の通り、長距離移動などのAFCの問題があり、それらを一挙に解消する為に広大なアジアを分割しようという議論は以前からあった。[[2006年]][[1月1日]]付けで[[オーストラリアサッカー連盟|オーストラリア]]がAFCに転籍すると、東西南北に広がった最大時差8時間という世界最大の地域がAFCとして一つにくくられることになり、AFC内の委員会でAFC分割(主に東西分割)が検討されるようになった<ref name="bunkatsu">[https://megalodon.jp/2010-0307-0333-53/www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/shukyu/200903/CK2009030502000271.html 実現しちゃうかも W杯予選アジア東西分割?!?]</ref>。長距離移動の問題、[[国際Aマッチ]]デーが集中する7〜8月が西アジアの暑さ<ref group="例">[[サウジアラビア]]首都[[リヤド]]の7月の平均最高気温は43.4度、平均最低気温でも28.9度。</ref> により使えない問題、欧州のシーズンに近い西アジアと春秋制が中心の東アジアとでは時期によって格段にコンディション差がある問題、さらに同じ時期でも場所により気候が大きく違う問題などの諸問題を解決する為である{{#tag:ref|[[2009年]][[2月11日]]の[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選]]最終予選B組で、[[サッカー朝鮮民主主義人民共和国代表|北朝鮮]]のホームで0対1で敗れた[[サッカーサウジアラビア代表|サウジアラビア]]は苦戦の要因に「極東の寒さ」を挙げ、AFCに抗議した。[[平壌直轄市|平壌]]で午後3時に行われたこの試合の気温は10度。2月のサウジアラビアの首都[[リヤド]]の平均最高気温は22.7度(平均気温でも16.7度)である<ref>[http://www.the-afc.com/jp/component/joomleague/?view=report&compID=16&matchId=1778 南アフリカW杯アジア最終予選B組北朝鮮対サウジアラビアAFC公式試合結果表]</ref>。|group="例"}}<ref group="例">アジアのFIFAランク下位の大会[[AFCチャレンジカップ2010]]の予選プレーオフでは、[[2009年]]3月に[[サッカーモンゴル国代表|モンゴル]]対[[サッカーマカオ代表|マカオ]]戦が組まれたため、ホームの[[モンゴル国|モンゴル]]側が「寒すぎて観客が来られない」ことを理由に、猛反対した。会場のモンゴルの首都[[ウランバートル]]の3月の平均最高気温は9.9度、平均最低気温は-23.7度である。その後[[モンゴル国サッカー連盟|モンゴル]]の主張が認められ、同年[[4月14日]]に変更された。</ref>。
また、西アジアの勢力図の変化も東西分割案を後押ししている。西アジアでは代表チームの実力、協会の政治力で、[[サウジアラビアサッカー連盟|サウジアラビア]]の一強時代が長く続き、突出し過ぎていたため、東西のアジア分割に現実味はなかったが、現在では湾岸諸国が台頭し、バランスが取れてきている。
=== 分割案例 ===
AFC内委員会が検討している分割案にはいくつかあるが、主な案は東西分割案である<ref name="bunkatsu" />。
;東西分割案
:加盟国・地域「46」(北マリアナ諸島を含めると47)の内、東アジアと東南アジアとオーストラリアを合わせた「21」(北マリアナ諸島を含めると22)を東へ、中央・南・西を合わせた「25」を西とする。
;AFCと[[オセアニアサッカー連盟|オセアニアサッカー連盟(OFC)]]を合併後、東西分割案
:AFC加盟国・地域「46」(北マリアナ諸島を含めると47)+OFC「11」の計57(北マリアナ諸島を含めると58)の内、東アジアと東南アジアとオセアニアを合わせた「32」(北マリアナ諸島を含めると33)を東へ、中央・南・西を合わせた「25」を西とする。
:ただ、AFCとOFCを統合した上での再編となると、オセアニアが東アジアと統合されることになるが、オセアニアへの飛行機での移動は乗り換え時間も含め非常に時間がかかり、むしろ従来通りの予選のままで、東アジアから西アジアへ移動する方が負担が少ないとの指摘もある<ref name="bunkatsu" />。
== AFC内の地域連盟 ==
AFCに加盟している国と地域は、同じ地域での交流をより深め、その地域内でのサッカーの発展させるため、地域サッカー連盟を結成している。その活動として、地域内の大会を開催している。
* [[ASEANサッカー連盟]](AFF)
* [[南アジアサッカー連盟]](SAFF)
* [[中央アジアサッカー協会]](CAFA)
* [[西アジアサッカー連盟]](WAFF)
* [[東アジアサッカー連盟]](EAFF)
:※東アジアサッカー連盟は、AFCの下部組織ではなく「FIFA 直属の独立した組織」という形態をとっている。これは、東アジアサッカー連盟の目的が、AFC内での東アジアの発言力向上を目指している為である。
== 加盟協会 ==
現在、以下の47の国・地域の協会が加盟している(※五十音順)。
{| class="wikitable sortable"
!地区!!協会!!代表!!創設!!AFC<br />加盟!!出典
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|AFG}} [[アフガニスタンサッカー連盟|アフガニスタン]] || [[サッカーアフガニスタン代表|男子]]/[[サッカーアフガニスタン女子代表|女子]] || 1933 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/330-the-football-federation-of-afghanistan</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|UAE}} [[アラブ首長国連邦サッカー協会|アラブ首長国連邦]] || [[サッカーアラブ首長国連邦代表|男子]] || 1971 || 1974 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/372-united-arab-emirates-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|YEM}} [[イエメンサッカー協会|イエメン]] || [[サッカーイエメン代表|男子]] || 1962 || 1962 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/375-yemen-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|IRQ}} [[イラクサッカー協会|イラク]] || [[サッカーイラク代表|男子]] || 1948 || 1971 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/345-iraqi-football-association</ref>
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|IRN}} [[イラン・イスラム共和国サッカー連盟|イラン]] || [[サッカーイラン代表|男子]]/[[サッカーイラン女子代表|女子]] || 1920 || 1958 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/344-ir-iran-football-federation</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|IND}} [[全インドサッカー連盟|インド]] || [[サッカーインド代表|男子]]/[[サッカーインド女子代表|女子]] || 1937 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/342-all-india-football-federation</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|IDN}} [[インドネシアサッカー協会|インドネシア]] || [[サッカーインドネシア代表|男子]]/[[サッカーインドネシア女子代表|女子]] || 1930 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/343-football-association-of-indonesia</ref>
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|UZB}} [[ウズベキスタンサッカー連盟|ウズベキスタン]] || [[サッカーウズベキスタン代表|男子]]/[[サッカーウズベキスタン女子代表|女子]] || 1946 || 1994 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/373-uzbekistan-football-federation</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|AUS}} [[オーストラリアサッカー連盟|オーストラリア]] || [[サッカーオーストラリア代表|男子]]/[[サッカーオーストラリア女子代表|女子]] || 1961 || 2005 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/331-football-federation-australia</ref><ref>http://www.fifa.com/associations/association=aus/index.html</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|OMN}} [[オマーンサッカー協会|オマーン]] || [[サッカーオマーン代表|男子]] || 1978 || 1979 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/359-oman-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|QAT}} [[カタールサッカー協会|カタール]] || [[サッカーカタール代表|男子]]/[[サッカーカタール女子代表|女子]] || 1960 || 1972 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/363-qatar-football-association</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|CAM}} [[カンボジアサッカー連盟|カンボジア]] || [[サッカーカンボジア代表|男子]] || 1933 || 1957 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/336-football-federation-of-cambodia</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|MNP}} [[北マリアナ諸島サッカー協会|北マリアナ諸島]] || [[サッカー北マリアナ諸島代表|男子]] || 2005 || 2020 || <ref>http://www.eaff.com/j/10fa/fa10/index.html</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.eaff.com/eanews/release/2009/090905.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2009年10月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091011094747/http://www.eaff.com/eanews/release/2009/090905.html |archivedate=2009年10月11日 |deadlinkdate=2018年3月 }}</ref>
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|KGZ}} [[キルギスサッカー連盟|キルギス]] || [[サッカーキルギス代表|男子]]/[[サッカーキルギス女子代表|女子]] || 1992 || 1994 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/350-football-federation-of-kyrgyz-republic</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|GUM}} [[グアムサッカー協会|グアム]] || [[サッカーグアム代表|男子]]/[[サッカーグアム女子代表|女子]] || 1975 || 1992 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/340-guam-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|KUW}} [[クウェートサッカー協会|クウェート]] || [[サッカークウェート代表|男子]] || 1952 || 1962 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/349-kuwait-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|SAU}} [[サウジアラビアサッカー連盟|サウジアラビア]] || [[サッカーサウジアラビア代表|男子]] || 1956 || 1959 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/364-saudi-arabia-football-federation</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|SYR}} [[シリアサッカー協会|シリア]] || [[サッカーシリア代表|男子]]/[[サッカーシリア女子代表|女子]] || 1936 || 1969 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/367-syrian-football-association</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|SGP}} [[シンガポールサッカー協会|シンガポール]] || [[サッカーシンガポール代表|男子]]/[[サッカーシンガポール女子代表|女子]] || 1892 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/365-football-association-of-singapore</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|SRI}} [[スリランカサッカー連盟|スリランカ]] || [[サッカースリランカ代表|男子]] || 1939 || 1969 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/366-football-federation-of-sri-lanka</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|THA}} [[タイサッカー協会|タイ]] || [[サッカータイ王国代表|男子]]/[[サッカータイ王国女子代表|女子]] || 1916 || 1957 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/369-the-football-association-of-thailand</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|KOR}} [[大韓サッカー協会|大韓民国]] || [[サッカー大韓民国代表|男子]]/[[サッカー大韓民国女子代表|女子]] || 1928 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/348-korea-football-association</ref>
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|TJK}} [[タジキスタンサッカー連盟|タジキスタン]] || [[サッカータジキスタン代表|男子]] || 1936 || 1994 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/368-tajikistan-football-federation</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|TPE}} [[中華民国サッカー協会|チャイニーズタイペイ]] || [[サッカーチャイニーズタイペイ代表|男子]]/[[サッカーチャイニーズタイペイ女子代表|女子]] || 1936 || 1955 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/338-chinese-taipei-football-association</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|CHN}} [[中国サッカー協会|中華人民共和国]] || [[サッカー中華人民共和国代表|男子]]/[[サッカー中華人民共和国女子代表|女子]] || 1924 || 1974 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/337-chinese-football-association</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|PRK}} [[朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会|朝鮮民主主義人民共和国]] || [[サッカー朝鮮民主主義人民共和国代表|男子]]/[[サッカー朝鮮民主主義人民共和国女子代表|女子]] || 1945 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/339-football-association-of-the-democratic-peoples-republic-of-korea</ref>
|-
|[[中央アジアサッカー協会|中央]]
| {{flagicon|TKM}} [[トルクメニスタンサッカー連盟|トルクメニスタン]] || [[サッカートルクメニスタン代表|男子]] || 1949 || 1994 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/371-football-association-of-turkmenistan</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|JPN}} [[日本サッカー協会|日本]] || [[サッカー日本代表|男子]]/[[サッカー日本女子代表|女子]] || 1921 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/346-japan-football-association</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|NPL}} [[ネパールサッカー協会|ネパール]] || [[サッカーネパール代表|男子]]/[[サッカーネパール女子代表|女子]] || 1951 || 1971 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/358-all-nepal-football-association</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|BHR}} [[バーレーンサッカー協会|バーレーン]] || [[サッカーバーレーン代表|男子]]/[[サッカーバーレーン女子代表|女子]] || 1957 || 1970 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/332-bahrain-football-association</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|PAK}} [[パキスタンサッカー連盟|パキスタン]] || [[サッカーパキスタン代表|男子]]/[[サッカーパキスタン女子代表|女子]] || 1947 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/360-pakistan-football-federation</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|PLE}} [[パレスチナサッカー協会|パレスチナ]] || [[サッカーパレスチナ代表|男子]]/[[サッカーパレスチナ女子代表|女子]] || 1928 || 1998 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/361-palestinian-football-federation</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|BGD}} [[バングラデシュサッカー連盟|バングラデシュ]] || [[サッカーバングラデシュ代表|男子]]/[[サッカーバングラディシュ女子代表|女子]] || 1972 || 1974 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/333-bangladesh-football-federation</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|TLS}} [[東ティモールサッカー連盟|東ティモール]] || [[サッカー東ティモール代表|男子]] || 2002 || 2002 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/370-federacao-de-futebol-timor-loro-se</ref><ref>http://www.fifa.com/associations/association=tls/index.html</ref><ref>http://www.the-afc.com/jp/news-centre/member-association-news/320-timor-leste/3959</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|PHL}} [[フィリピンサッカー連盟|フィリピン]] || [[サッカーフィリピン代表|男子]]/[[サッカーフィリピン女子代表|女子]] || 1907 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/362-philippine-football-federation</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|BTN}} [[ブータンサッカー連盟|ブータン]] || [[サッカーブータン代表|男子]] || 1983 || 1993 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/334-bhutan-football-federation</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|BRU}} [[ブルネイ・ダルサラームサッカー協会|ブルネイ]] || [[サッカーブルネイ代表|男子]] || 1956 || 1970 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/335-the-football-association-of-brunei-darussalam</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|VNM}} [[ベトナムサッカー連盟|ベトナム]] || [[サッカーベトナム代表|男子]]/[[サッカーベトナム女子代表|女子]] || 1962 || 1964 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/374-vietnam-football-federation</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|HKG}} [[香港サッカー協会|香港]] || [[サッカー香港代表|男子]]/[[サッカー香港女子代表|女子]] || 1914 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/341-the-hong-kong-football-association-ltd</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|MAC}} [[マカオサッカー協会|マカオ]] || [[サッカーマカオ代表|男子]]/[[サッカーマカオ女子代表|女子]] || 1939 || 1976 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/353-associacao-de-futebol-de-macau-china</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|MYS}} [[マレーシアサッカー協会|マレーシア]] || [[サッカーマレーシア代表|男子]]/[[サッカーマレーシア女子代表|女子]] || 1933 || 1958 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/354-football-association-of-malaysia</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|MMR}} [[ミャンマーサッカー連盟|ミャンマー]] || [[サッカーミャンマー代表|男子]]/[[サッカーミャンマー女子代表|女子]] || 1947 || 1954 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/357-myanmar-football-federation</ref>
|-
|[[南アジアサッカー連盟|南]]
| {{flagicon|MDV}} [[モルディブサッカー協会|モルディブ]] || [[サッカーモルディブ代表|男子]]/[[サッカーモルディブ女子代表|女子]] || 1982 || 1986 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/355-football-association-of-maldives</ref>
|-
|[[東アジアサッカー連盟|東]]
| {{flagicon|MNG}} [[モンゴルサッカー連盟|モンゴル]] || [[サッカーモンゴル代表|男子]] || 1959 || 1998 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/356-mongolian-football-federation</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|JOR}} [[ヨルダンサッカー協会|ヨルダン]] || [[サッカーヨルダン代表|男子]]/[[サッカーヨルダン女子代表|女子]] || 1945 || 1974 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/347-jordan-football-association</ref>
|-
|[[ASEANサッカー連盟|東南]]
| {{flagicon|LAO}} [[ラオスサッカー連盟|ラオス]] || [[サッカーラオス代表|男子]]/[[サッカーラオス女子代表|女子]] || 1951 || 1980 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/351-lao-football-federation</ref>
|-
|[[西アジアサッカー連盟|西]]
| {{flagicon|LBN}} [[レバノンサッカー連盟|レバノン]] || [[サッカーレバノン代表|男子]]/[[サッカーレバノン女子代表|女子]] || 1933 || 1964 || <ref>http://www.the-afc.com/jp/inside-afc/member-associations/748-member-associations/352-federation-libanaise-de-football-association</ref>
|}
=== 過去の加盟協会 ===
* {{flagicon|ISR}} [[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]
* {{flagicon|KAZ}} [[カザフスタンサッカー連盟|カザフスタン]]
** 両協会は現在[[欧州サッカー連盟|UEFA]]に所属。
* {{flagicon|VSO}} [[南ベトナムサッカー協会|南ベトナム]]
** 北ベトナムサッカー協会(後のベトナムサッカー協会)へ吸収され、現在は存在しない。
* {{flagicon|SYE}} [[南イエメンサッカー協会|南イエメン]]
** 北イエメンサッカー協会(後のイエメンサッカー協会)へ吸収され、現在は存在しない。
== ランキング ==
AFCからは次のランキングが発表されている。
=== AFC MA ランキング ===
2016年まで採用されていた<ref>{{Cite web|url=http://www.the-afc.com/uploads/afc/files/afc_ma_ranking_mechanics.pdf|title=AFC MA Ranking Mechanics|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170831114521/http://www.the-afc.com/uploads/afc/files/afc_ma_ranking_mechanics.pdf|archivedate=2017-08-31|accessdate=2017-12-08}}</ref>、加盟協会 (Member Association) のランキング。[[FIFAランキング]]および、当季と過去4季の[[AFCチャンピオンズリーグ]]、[[AFCカップ]]における協会所属クラブの成績から算出される。各大会への出場枠を決定する基準のひとつとなる。
=== AFCクラブコンペティションランキング ===
{{main|AFCクラブコンペティションランキング}}
加盟協会に所属するクラブチームの成績を元にしたランキング。当季と過去4季の[[AFCチャンピオンズリーグ]] (ACL)、[[AFCカップ]]における成績から算出される。クラブごとの成績も算出されるが、ACL等のシード枠には適用されない。
=== AFCクラブランキング ===
{{main|AFCクラブコンペティションランキング#クラブランキング}}
過去4季のACL・AFCカップにおける成績から算出されるAFC加盟クラブごとのランキング。ACL・AFCカップのシード枠等には反映されておらず、実質的に参考資料扱いとなっている。
== 大会一覧 ==
=== ナショナルチーム ===
{|
|- valign="top"
|''' 男子:'''
*[[AFCアジアカップ|AFC アジアカップ]]
*[[2022 FIFAワールドカップ・アジア予選|AFC アジア予選]]
*[[AFC U23アジアカップ]]
*[[AFC U20アジアカップ]]
*[[AFC U17アジアカップ]]
*[[AFC U-14選手権]](2014)
*[[AFCチャレンジカップ|AFC チャレンジカップ]](2006-2014)
*[[AFCソリダリティーカップ|AFC ソリダリティーカップ]](2016-)
|'''女子:'''
*[[AFC女子アジアカップ|AFC 女子アジアカップ]]
*[[AFC U20女子アジアカップ]]
*[[AFC U17女子アジアカップ]]
|}
=== クラブチーム ===
{|
|- valign="top"
|''' 男子:'''
*[[AFCチャンピオンズリーグ|AFC チャンピオンズリーグ]]
*[[AFCカップ|AFC カップ]]
*[[アジアカップウィナーズカップ]](1990-2002)
*[[アジアスーパーカップ]](1995-2002)
*[[AFCプレジデンツカップ|AFC プレジデンツカップ]](2005-2014)
|'''女子:'''
*[[AFC女子クラブ選手権|AFC 女子クラブ選手権]]
|}
=== フットサル ===
{|
|- valign="top"
|''' 男子:'''
*[[AFCフットサルアジアカップ|AFC フットサルアジアカップ]]
*[[AFC U20フットサルアジアカップ]]
*[[AFCフットサルクラブ選手権|AFC フットサルクラブ選手権]]
|'''女子:'''
*[[AFC女子フットサルアジアカップ|AFC 女子フットサルアジアカップ]]
|}
=== ビーチサッカー ===
*[[AFCビーチサッカーアジアカップ|AFC ビーチサッカーアジアカップ]]
=== 大会結果 ===
{{See also|2023年のスポーツ|2023年のサッカー|FIFAインターナショナルマッチカレンダー}}
{| class="wikitable"
|-
! 大会名
! シーズン
! 優勝
! 詳細
! 準優勝
! シーズン
|-
! colspan="8"|ナショナルチーム
|-
| [[AFCアジアカップ|アジアカップ]]
| [[AFCアジアカップ2019|2019]] <br><small>([[AFCアジアカップ2019 (予選)|予選]])</small>
| style="text-align: right"|{{fb-rt|QAT}}
| style="text-align: center"|[[AFCアジアカップ2019#決勝|決勝]]
| {{fb|JPN}}
| [[AFCアジアカップ2023|2023]] <br><small>([[AFCアジアカップ2023 (予選)|予選]])</small>
|-
| [[AFCソリダリティーカップ|ソリダリティーカップ]]
| [[AFCソリダリティーカップ2016|2016]]
| style="text-align: right"|{{fb-rt|NEP}}
| style="text-align: center"|[[AFCソリダリティーカップ2016#決勝|決勝]]
| {{fb|MAC}}
| [[AFCソリダリティーカップ2024|2024]]
|-
| [[AFC U23アジアカップ|U23アジアカップ]]
| [[AFC U23アジアカップ2022|2022]] <br><small>([[AFC U23アジアカップ2022 (予選)|予選]])</small>
| style="text-align: right"|{{fbu-rt|23|KSA}}
| style="text-align: center"|[[AFC U23アジアカップ2022#決勝|決勝]]
| {{fbu|23|UZB}}
| [[AFC U23アジアカップ2024|2024]] <br><small>([[AFC U23アジアカップ2024 (予選)|予選]])</small>
|-
| [[アジア競技大会サッカー競技|アジア競技大会]]<br>(U-23)
| [[2018年アジア競技大会におけるサッカー競技|2018]]
| style="text-align: right"|{{fbu-rt|23|KOR}}
| style="text-align: center"|[[2018年アジア競技大会におけるサッカー競技#決勝|決勝]]
| {{fbu|23|JPN}}
| [[2022年アジア競技大会におけるサッカー競技|2023]]
|-
| [[AFC U20アジアカップ|U20アジアカップ]]
| [[AFC U20アジアカップ2023|2023]]
| style="text-align: right"|{{fbu-rt|20|UZB}}
| style="text-align: center"|[[AFC U20アジアカップ2023#決勝|決勝]]
| {{fbu|20|IRQ}}
| [[AFC U20アジアカップ2025|2025]]
|-
| [[AFC U17アジアカップ|U17アジアカップ]]
| [[AFC U17アジアカップ2023|2023]]
| style="text-align: right"|{{fbu-rt|17|JPN}}
| style="text-align: center"|[[AFC U17アジアカップ2023#決勝|決勝]]
| {{fbu|17|KOR}}
| [[AFC U17アジアカップ2025|2025]]
|-
| [[AFCフットサルアジアカップ|フットサルアジアカップ]]
| [[2022 AFCフットサルアジアカップ|2022]]
| style="text-align: right"|{{futsal-rt|JPN}}
| style="text-align: center"|[[2022 AFCフットサルアジアカップ#決勝|決勝]]
| {{futsal|IRN}}
| {{仮リンク|2024 AFCフットサルアジアカップ|en|2024 AFC Futsal Asian Cup|label=2024}}
|-
| {{仮リンク|AFC U20フットサルアジアカップ|en|AFC U-20 Futsal Asian Cup|label=U20フットサルアジアカップ}}
| {{仮リンク|2019 AFC U20フットサルアジアカップ|en|2019 AFC U-20 Futsal Asian Cup|label=2019}}
|
| style="text-align: center"|決勝
|
| [[2024 AFC U20フットサルアジアカップ|2024]]
|-
| [[AFCビーチサッカーアジアカップ|ビーチサッカーアジアカップ]]
| {{仮リンク|2023 AFC ビーチサッカーアジアカップ|en|2023 AFC Beach Soccer Asian Cup|label=2023}}
| style="text-align: right"|{{beachsoccer-rt|IRN}}
| style="text-align: center"|決勝
| {{beachsoccer|JPN}}
| [[2025 AFC ビーチサッカーアジアカップ|2025]]
|-
! colspan="8"|女子ナショナルチーム
|-
| [[AFC女子アジアカップ|アジアカップ]]
| [[2022 AFC女子アジアカップ|2022]] <br><small>([[2022 AFC女子アジアカップ (予選)|予選]])</small>
| style="text-align: right"|{{fbw-rt|CHN}}
| style="text-align: center"|[[2022 AFC女子アジアカップ#決勝|決勝]]
| {{fbw|KOR}}
| {{仮リンク|2026 AFC女子アジアカップ|en|2026 AFC Women's Asian Cup|label=2026}}
|-
| [[アジア競技大会サッカー競技|アジア競技大会]]
| [[2018年アジア競技大会におけるサッカー競技|2018]]
| style="text-align: right"|{{fbw-rt|JPN}}
| style="text-align: center"|[[2018年アジア競技大会におけるサッカー競技#決勝_2|決勝]]
| {{fbw|CHN}}
| [[2022年アジア競技大会におけるサッカー競技|2023]]
|-
| [[AFC U20女子アジアカップ|U20アジアカップ]]
| [[AFC U-19女子選手権2019|2019]]
| style="text-align: right"|{{fbwu-rt|20|JPN}}
| style="text-align: center"|[[AFC U-19女子選手権2019#決勝|決勝]]
| {{fbw|PRK}}
| {{仮リンク|AFC U-20女子選手権2024|en|2024 AFC U-20 Women's Asian Cup|label=2024}}
|-
| [[AFC U17女子アジアカップ|U17アジアカップ]]
| [[AFC U-16女子選手権2019|2019]]
| style="text-align: right"|{{fbwu-rt|16|JPN}}
| style="text-align: center"|[[AFC U-16女子選手権2019#決勝|決勝]]
| {{fbwu|16|PRK}}
| {{仮リンク|AFC U-17女子選手権2024|en|2024 AFC U-17 Women's Asian Cup|label=2024}}
|-
| [[AFC女子フットサルアジアカップ|フットサルアジアカップ]]
| {{仮リンク|2018 AFC女子フットサル選手権|en|2018 AFC Women's Futsal Championship|label=2018}}
|
| style="text-align: center"|決勝
|
| [[:en:AFC Women's Futsal Asian Cup|未定]]
|-
! colspan="8"|クラブチーム
|-
| [[AFCチャンピオンズリーグ|チャンピオンズリーグ]]
| [[AFCチャンピオンズリーグ2022|2022]] <br><small>([[AFCチャンピオンズリーグ2022 予選|予選]])</small>
| style="text-align: right"|[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]] {{Fbaicon|JPN}}
| style="text-align: center"|[[AFCチャンピオンズリーグ2022 決勝|決勝]]
| {{Fbaicon|SAU}} [[アル・ヒラル]]
| [[AFCチャンピオンズリーグ2023/24|2023-24]] <br><small>([[AFCチャンピオンズリーグ2023/24 予選|予選]])</small>
|-
| [[AFCカップ|AFC カップ]]
| [[AFCカップ2022|2022]] <br><small>([[AFCカップ2022 予選|予選]])</small>
| style="text-align: right"|[[アル・シーブ・クラブ|アル・シーブ]] {{Fbaicon|OMA}}
| style="text-align: center"|[[AFCカップ2022#決勝|決勝]]
| {{Fbaicon|MAS}} [[クアラルンプール・シティFC|クアラルンプール・シティ]]
| [[AFCカップ2023/24|2023-24]] <br><small>([[AFCカップ2023/24 予選|予選]])</small>
|-
| [[AFCフットサルクラブ選手権|フットサルクラブ選手権]]
| {{仮リンク|AFCフットサルクラブ選手権2019|en|2019 AFC Futsal Club Championship|label=2019}}
| style="text-align: right"|
| style="text-align: center"|決勝
|
| {{仮リンク|AFCフットサルクラブ選手権2023|en|2023 AFC Futsal Club Championship|label=2023}}
|-
! colspan="8"|女子クラブチーム
|-
| [[AFC女子クラブ選手権]]/<br>AFC女子チャンピオンズリーグ
| {{仮リンク|2022 AFC女子クラブ選手権|en|2022 AFC Women's Club Championship|label=2022}}
|
| style="text-align: center"|決勝
|
| [[2023 AFC女子クラブ選手権|2023]]
|}
{| class="wikitable"
|-
! 大会名
! シーズン
! 優勝
! 詳細
! 準優勝
! シーズン
|-
! colspan="8"|[[eスポーツ]]
|-
| [[AFC eアジアカップ]]
|
| style="text-align: right"|
| style="text-align: center"|決勝
|
| 2023
|}
== 殿堂入り ==
*{{flagicon|AUS}} [[ハリー・キューウェル]]
*{{flagicon|IND}} [[バイチュン・ブティア]]
*{{flagicon|IRN}} {{仮リンク|ホマユン・ベザディ|en|Homayoun Behzadi}}
*{{flagicon|IRN}} [[アリ・ダエイ]]
*{{flagicon|JPN}} [[奥寺康彦]]
*{{flagicon|KOR}} [[ホン・ミョンボ]]
*{{flagicon|MAS}} [[ソ・チン・アン]]
*{{flagicon|SAU}} [[サーミー・アル=ジャービル]]
*{{flagicon|CHN}} [[孫雯]]
*{{flagicon|JPN}} [[澤穂希]]
== 決議 ==
{|
|- valign="top"
|''' 表彰:'''
*[[アジア年間最優秀選手賞]]
*[[アジア年間最優秀ユース選手賞]]
|'''資格:'''
*[[AFCランキング]]
|}
== AFCとワールドカップ ==
=== AFCからのワールドカップ出場国 ===
{| class="sortable wikitable" style="font-size:10pt"
|-
!チーム||出場回数||出場年
|-
|{{fb|KOR}}
|style="text-align:right"|11
|1954, 1986, 1990, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018, <br/>2022
|-
|{{fb|JPN}}
|style="text-align:right"|7
|1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018, 2022
|-
|{{fb|KSA}}
|style="text-align:right"|6
|1994, 1998, 2002, 2006, 2018, 2022
|-
|{{fb|IRN}}
|style="text-align:right"|6
|1978, 1998, 2006, 2014, 2018, 2022
|-
|{{fb|AUS}}
|style="text-align:right"|6
|1974, 2006, 2010, 2014, 2018, 2022
|-
|{{fb|PRK}}
|style="text-align:right"|2
|1966, 2010
|-
|{{fb|IDN}}
|style="text-align:right"|1
|1938
|-
|{{fb|ISR}}
|style="text-align:right"|1
|1970
|-
|{{fb|KUW}}
|style="text-align:right"|1
|1982
|-
|{{fb|IRQ}}
|style="text-align:right"|1
|1986
|-
|{{fb|ARE}}
|style="text-align:right"|1
|1990
|-
|{{fb|CHN}}
|style="text-align:right"|1
|2002
|-
|{{fb|QAT}}
|style="text-align:right"|1
|2022
|}
*イスラエルは、1992年から[[欧州サッカー連盟|UEFA]]に加盟
*オーストラリアは、2010年にAFCから初出場
[[サッカーインド代表|インド]]は[[1950 FIFAワールドカップ|1950年ブラジルワールドカップ]]アジア予選にエントリーした3カ国(戦後復興でどの国も余裕が無かった)のうち[[サッカーミャンマー代表|ビルマ(現ミャンマー)]]と[[サッカーフィリピン代表|フィリピン]]が予選を棄権した為、[[1950 FIFAワールドカップ|1950年ブラジルワールドカップ]]本大会出場権を得ている。ところが、裸足での参加を[[国際サッカー連盟]](FIFA)に拒否されたという理由で、大会直前に参加を辞退した。その後、[[1952年ヘルシンキオリンピックのサッカー競技|1952年ヘルシンキ五輪]](ヘルシンキ五輪ではインド代表が出場し、裸足でプレーした<ref>松岡完「ワールドカップの国際政治学」朝日新聞社、1994年、P71</ref>)の後、[[サッカー競技規則]]第4条競技者の用具の項でシューズ着用義務が明確に規定されるようになった。
このように長年にわたって、裸足でのプレーを拒まれたため、インドが1950年のワールドカップを棄権したものと考えられてきたが、2011年の[[ロサンゼルス・タイムズ]]紙の調査で、「一番の大きな理由は、当時のインドにとっては、[[オリンピックのサッカー競技|オリンピック]]のみが重要で、[[FIFAワールドカップ]]の重要性を認識していなかった財政難の[[インドサッカー連盟]]がオリンピックに集中したかった為」と判明した(もう一つの棄権理由だったブラジルワールドカップの旅費も、実際はW杯組織委員会が大部分を負担すると約束していたことが分かっている)<ref>[https://megalodon.jp/2012-0707-0635-51/latimesblogs.latimes.com/sports_blog/2011/07/did-india-withdraw-from-the-1950-world-cup-because-they-were-not-allowed-to-play-barefoot.html 裸足でのプレーを拒否されたため、1950年ブラジルワールドカップを棄権したのですか?-[[ロサンゼルス・タイムズ]]2011年7月19日]</ref>。
=== ワールドカップへの道程 ===
[[FIFAワールドカップ]]本大会及び各大陸予選も、FIFA主催であるが、現在では各大陸予選の運営に関しては、各地域連盟に任されている。ところが、以前のアジア予選では違っていた。例えば、1994年アメリカ大会アジア予選では、FIFAのW杯組織委員会が検討・決定したが、AFCは単なるオブザーバーとして会議に出席しただけだった。アジア予選の大会運営もFIFAが総責任者にFIFA副会長のコロスコフ(ロシア)を就任させるなど人を送り込んでFIFAが直接行い、AFCはその下働きに徹した。それまで予選ではその予選の地域連盟の審判が起用されていたが、アメリカ大会アジア最終予選の審判は、全13名ともヨーロッパ人が指名され、さらにW杯や五輪の経験があるトップクラスの審判はわずか2名であった<ref>大住良之「アジア最終予選 サッカー日本代表 2006ワールドカップへの戦い」双葉社、2005年</ref><ref>[http://www.soccertalk.jp/content/1993/10/no26.html サッカーの話をしようNo.26 レフェリーは大陸を超えて-大住良之オフィシャルアーカイブサイト]</ref>。現在のアジア予選では、AFCが検討・決定したものを、FIFAのW杯組織委員会が承認している。AFCの予選では、AFC所属の審判が起用されている(2003年から[[国際Aマッチ|国際Aマッチデー制度]]が始まり、予選が同じ日に世界中で行われるようになったため、現在では以前のように地域連盟の予選の審判はその地域連盟の審判が務めるようになった)。
もともとAFC加盟国の地理的範囲が極めて広大であったことに加え、出場国数が漸増してきたこと、しばしば政情不安や国家間紛争が起きたこともあり、予選の方式は大会ごとに変更されてきており、[[ホーム・アンド・アウェー]]方式以外にも[[集中開催]]方式(1国で集中開催)やダブルセントラル方式(開催期間を2つに分け2国で開催)が用いられた時期もある。
{|class="wikitable" style="text-align: center;"
!大会!!参加チーム!!出場枠||予備予選!!1次予選!!2次予選!!3次予選!!最終予選!!地区PO!!大陸間PO
|-
|[[1986 FIFAワールドカップ・アジア予選|1986年メキシコ大会予選]]||27チーム||2||-||colspan="2"|H&A||-||H&A||colspan="2"|-
|-
|[[1990 FIFAワールドカップ・アジア予選|1990年イタリア大会予選]]||26チーム||2||-||H&A・WC||colspan="2"|-||C||colspan="2"|-
|-
|[[1994 FIFAワールドカップ・アジア予選|1994年アメリカ大会予選]]||30チーム||2||-||WC||colspan="2"|-||C||colspan="2"|-
|-
|[[1998 FIFAワールドカップ・アジア予選|1998年フランス大会予選]]||36チーム||3.5||-||H&A・C・WC||colspan="2"|-||H&A||C||H&A
|-
|[[2002 FIFAワールドカップ・アジア予選|2002年日韓大会予選]]||40チーム||2.5(+2)||-||H&A・C・WC||colspan="2"|-||colspan="3"|H&A
|-
|[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選|2006年ドイツ大会予選]]||39チーム||4.5||colspan="2"|H&A||colspan="2"|-||colspan="3"|H&A
|-
|[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選|2010年南アフリカ大会予選]]||43チーム||4.5||-||colspan="7"|H&A
|-
|[[2014 FIFAワールドカップ・アジア予選|2014年ブラジル大会予選]]||43チーム||4.5||-||colspan="7"|H&A
|-
|[[2018 FIFAワールドカップ・アジア予選|2018年ロシア大会予選]]||46チーム||4.5||-||colspan="2"|H&A||-||colspan="3"|H&A
|-
|[[2022 FIFAワールドカップ・アジア予選|2022年カタール大会予選]]||46チーム||4.5(+1)||-||colspan="2"|H&A||-||H&A||colspan="2"|C
|-
|[[2026 FIFAワールドカップ・アジア予選|2026年カナダ・メキシコ・アメリカ大会予選]]||-チーム||8.5||-||colspan="2"|H&A||-||H&A||
|}
[[1998 FIFAワールドカップ・アジア予選|1998年アジア予選]]以降は、最終予選で直接出場出来る枠の他にも、大陸間プレーオフ(ホーム・アンド・アウェー方式)に勝利した上で出場できる枠が与えれている。
{| class="wikitable"
|+ 大陸間プレーオフ・AFCからの出場チームの対戦結果(1998年以降)
|-
!rowspan="2"|アジア<br>予選
!rowspan="2"|AFCからの出場チーム
!rowspan="2"|対戦相手
!colspan="3"|対戦結果
|-
!第1戦
!第2戦
!合計
|-
|[[1998 FIFAワールドカップ・アジア予選|1998]]
|{{fb|IRN}}○
|{{fb|AUS}} <small>([[1998 FIFAワールドカップ・オセアニア予選|オセアニア予選]]1位)</small>
|1 - 1 (H)
|2 - 2 (A)
|3 - 3 ([[アウェーゴール|a]])
|-
|[[2002 FIFAワールドカップ・アジア予選|2002]]
|{{fb|IRN}}
|{{fb|IRL}}○ <small>([[2002 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|ヨーロッパ予選]]各組2位チームのうち成績最上位)</small>
|0 - 2 (A)
|1 - 0 (H)
|1 - 2
|-
|[[2006 FIFAワールドカップ・アジア予選|2006]]
|{{fb|BHR}}
|{{fb|TRI}}○ <small>([[2006 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選|北中米カリブ海予選]]4位)</small>
|1 - 1 (A)
|0 - 1 (H)
|1 - 2
|-
|[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選|2010]]
|{{fb|BHR}}
|{{fb|NZL}}○ <small>([[2010 FIFAワールドカップ・オセアニア予選|オセアニア予選]]1位)</small>
|0 - 0 (H)
|0 - 1 (A)
|0 - 1
|-
|[[2014 FIFAワールドカップ・アジア予選|2014]]
|{{fb|JOR}}
|{{fb|URU}}○ <small>([[2014 FIFAワールドカップ・南米予選|南米予選]]5位)</small>
|0 - 5 (H)
|0 - 0 (A)
|0 - 5
|-
|[[2018 FIFAワールドカップ・アジア予選|2018]]
|{{fb|AUS}}○
|{{fb|HON}} <small>([[2018 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海5次予選|北中米カリブ海予選]]4位)</small>
|0 - 0 (A)
|3 - 1 (H)
|3 - 1
|-
|[[2022 FIFAワールドカップ・アジア予選|2022]]
|{{fb|AUS}}○
|{{fb|PER}}<small>([[2022 FIFAワールドカップ・南米予選|南米予選]]5位)</small>
|0 - 0 (N)
<small>(5–4 [[PK戦|PK]])</small>
| -
|0 - 0
<small>(5–4 [[PK戦|PK]])</small>
|-
|colspan="6"|凡例:○が勝者。(H)はAFCのチームのホームゲーム、(A)はAFCのチームのアウェーゲーム。
|}
[[2022 FIFAワールドカップ・アジア予選|2022年カタール大会予選]]に関しては、アジアは4か国の出場枠と開催国枠であるカタールに加え、1か国の[[プレーオフ]]枠があり(いわゆる4.5枠)、以下の予選方式を採用している。
* 予選には46チームが参加。2019年4月の[[FIFAランキング]]を基にシード順位を決定。FIFAランキング下位12チームは1次予選から参加、上位34チームは1次予選を免除され、2次予選から参加する([[2022 FIFAワールドカップ・アジア予選#出場チーム]]を参照)。1次予選と2次予選は[[AFCアジアカップ2023 (予選)|AFCアジアカップ2023 1次予選・2次予選]]と共有する。
* 1次予選は[[AFCアジアカップ2023 (予選)#1次予選|AFCアジアカップ2023 1次予選]]も兼ね、12チームが6カードに分かれ、それぞれ[[ホーム・アンド・アウェー]]で2試合を行い、勝者6チームが 2022 ワールドカップアジア2次予選並びにAFCアジアカップ2023 2次予選進出。
* 2次予選は[[AFCアジアカップ2023 (予選)#2次予選|AFCアジアカップ2023 2次予選]]も兼ね、40チーム(1次予選突破の6チーム+1次予選のみ免除の34チーム)が8つのグループに分かれ(グループHは[[サッカー朝鮮民主主義人民共和国代表|北朝鮮]]が予選中に出場辞退したため4チーム、他の7グループは5チーム)、1次予選同様それぞれホーム・アンド・アウェーで2試合を行い、各組1位のチームと、各組2位チームのうち成績上位4チーム(合計12チーム)はワールドカップの最終予選に進出するとともにアジアカップ2023への出場権を獲得。ただし、本大会開催国として既に出場権を獲得している[[サッカーカタール代表|カタール]]がグループ1位または各組2位のうち成績上位4チームに入った場合はその分が繰り上がりとなり、各組2位チーム中成績第5位のチームが代わってワールドカップの最終予選に進出する。各組2位のうち成績下位3チームおよび各組3位・4位、各組5位チームのうち成績上位3チーム (計22チーム)はAFCアジアカップ2023予選3次予選へ進出。各組5位チームのうち成績下位4チームはAFCアジアカップ2023予選プレーオフへ進出する。
* 最終予選は12チームを6チームずつ2つのグループに分け、各組でホーム・アンド・アウェー総当たり方式のリーグ戦を行う。各組上位2チームが本大会出場権獲得。
* また最終予選の各グループ3位チームは中立地(カタール)で1試合勝負のプレーオフを行い、この勝者がアジア5位国として[[2022 FIFAワールドカップ・南米予選|南米予選]]5位チームとの大陸間プレーオフに出場。これも勝てば本大会出場権獲得。
=== 出場枠の動向 ===
[[FIFAワールドカップ]]各地域予選でのW杯本大会出場枠は、W杯本大会での各地域連盟勢の成績によって、増減する。[[2006 FIFAワールドカップ]]ドイツ大会で、1カ国も決勝トーナメント進出が出来なかったアジア勢は、[[2010 FIFAワールドカップ・アジア予選]]から本大会出場枠を4.5から3.5に減らされる可能性があった。そこで、AFCはFIFAに、本大会ベスト16の成績を残した[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア]]がAFCに転籍したことなどを訴え、ワールドカップ出場枠の維持に成功した<ref name="daily">[https://megalodon.jp/2010-0506-2047-27/www.daily.co.jp/soccer/2009/07/01/0002077195.shtml 岡ちゃんに新ノルマ“W杯16強”]</ref>。
なお、FIFA会長[[ゼップ・ブラッター]]は[[2010 FIFAワールドカップ]]南アフリカ大会でのアフリカ勢の活躍次第で、[[2014 FIFAワールドカップ]]ブラジル大会の出場枠を再検討することを示唆し<ref name="daily"/>、アジア勢が低迷すれば、出場枠が減らされる可能性があったが、アジアからは日本と韓国がベスト16入りしたことから、出場枠は4.5に維持された。
2014 FIFAワールドカップではアジア勢が1勝もできずにグループリーグで敗退したため、アジアからの出場枠が減らされる可能性があったが、2015年5月30日のFIFA臨時理事会において[[2018 FIFAワールドカップ]]ロシア大会・[[2022 FIFAワールドカップ]]カタール大会においてブラジル大会と同じ出場枠とすることが承認されたため、アジアの出場枠4.5が維持された(2022年はカタールが開催国枠として別途出場する)<ref>{{Cite news|title=アジア4.5枠で変わらず…サッカーW杯出場枠|newspaper=読売新聞|date=2015-05-31|url=https://web.archive.org/web/20150602001923/http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/representative/20150530-OYT1T50097.html|accessdate=2015-05-31}}{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref> 。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="例"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[アジアのサッカー選手一覧]]
* [[アジア年間最優秀選手賞]]
* [[アジア年間最優秀ユース選手賞]]
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Asian Football Confederation}}
* [http://www.the-afc.com/ アジアサッカー連盟公式サイト]{{en icon}}
* {{Facebook|theafcdotcom|The Asian Football Confederation}}{{en icon}}
* {{Twitter|theafcdotcom|The-AFC.com}}{{en icon}}
* {{YouTube|u=theafcdotcom}}{{en icon}}
* [http://www.fifa.com/worldranking/rankingtable/index.html?intcmp=fifacom_hp_module_ranking FIFAランキング-FIFA公式サイト]
* [http://www.fifa.com/worldranking/rankingtable/women/index.html FIFA女子ランキング-FIFA公式サイト]
{{Navboxes colour
|title = AFC
|bg = #003884
|fg = white
|list =
{{国際サッカー}}
{{国際サッカー (女子)}}
{{国際クラブサッカー}}
{{国際クラブサッカー (女子)}}
{{国際サッカーの賞}}
{{国際フットサル}}
{{国際クラブフットサル}}
{{国際ビーチサッカー}}
{{アジアのサッカー国際大会}}
{{アジアのサッカー協会}}
{{アジアのサッカーナショナルチーム}}
{{アジアの女子サッカーナショナルチーム}}
{{U-23アジアのサッカーナショナルチーム}}
{{U-20アジアのサッカーナショナルチーム}}
{{U-17アジアのサッカーナショナルチーム}}
{{アジアのサッカーリーグ}}
{{アジアの女子サッカーリーグ}}
{{アジアのサッカー国内カップ戦}}
{{アジアのサッカースーパーカップ}}
{{アジアのフットサルナショナルチーム}}
{{アジアのフットサルリーグ}}
}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:あしあさつかあれんめい}}
[[Category:AFC|*]]
[[Category:アジアのサッカー|*れんめい]]
[[Category:1954年設立の組織]]
|
2003-09-25T03:39:46Z
|
2023-12-30T17:09:25Z
| false | false | false |
[
"Template:Infobox 組織",
"Template:Lang-en-short",
"Template:独自研究",
"Template:Cite web",
"Template:Futsal",
"Template:Beachsoccer-rt",
"Template:Fbw",
"Template:Fbaicon",
"Template:リンク切れ",
"Template:Twitter",
"Template:Main",
"Template:Cite news",
"Template:Navboxes colour",
"Template:See also",
"Template:Fbwu-rt",
"Template:Fbwu",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Facebook",
"Template:Flagicon",
"Template:Commonscat",
"Template:En icon",
"Template:Fb-rt",
"Template:Futsal-rt",
"Template:仮リンク",
"Template:Beachsoccer",
"Template:YouTube",
"Template:Fb",
"Template:Fbu",
"Template:Fbw-rt",
"Template:Webarchive",
"Template:Fbu-rt",
"Template:Normdaten"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%80%A3%E7%9B%9F
|
18,205 |
エコールソフトウェア
|
株式会社エコールソフトウェア (Ecole Software Corp.) はアーケードゲームやコンシューマーゲーム等を開発・販売、ボーカル教室の運営を手がけている日本の企業。
通称『エコール』。創業者、代表取締役は真鍋賢行。
本社は設立当初大阪市港区にあったが、池田市、尼崎市への移転を経て、現在は兵庫県西宮市にある。
ゲーム業界参入以前は、CAD関連のソフトウェアを開発していた。1995年11月22日発売の『ぱっぱらぱおーん』でゲーム業界に参入。2作目となるガンシューティング『デスクリムゾン』で、良くも悪くも一躍有名になる(理由は『デスクリムゾン』の項目を参照)。
他には、知感パズル『ムサピィのチョコマーカー』が一部のパズルファンに高評価を得る。また、自社名エコールの名義の他、ギャルゲー用ブランドのレインディアや、ゲイゲーム用ブランドのギズモがある。また、PC用同人ゲームとして話題になった『MELTY BLOOD』のアーケード移植版『MELTY BLOOD Act Cadenza』(メルティブラッド アクト カデンツァ)の移植を担当し、アーケードにおいて同社初の大ヒット作品となった。それ以降、その路線へシフトしつつある。
2013年からはボーカル教室「ボーカル教室FUN」の運営も行っている。なおボーカル教室の運営では利益を得ていない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "株式会社エコールソフトウェア (Ecole Software Corp.) はアーケードゲームやコンシューマーゲーム等を開発・販売、ボーカル教室の運営を手がけている日本の企業。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "通称『エコール』。創業者、代表取締役は真鍋賢行。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "本社は設立当初大阪市港区にあったが、池田市、尼崎市への移転を経て、現在は兵庫県西宮市にある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ゲーム業界参入以前は、CAD関連のソフトウェアを開発していた。1995年11月22日発売の『ぱっぱらぱおーん』でゲーム業界に参入。2作目となるガンシューティング『デスクリムゾン』で、良くも悪くも一躍有名になる(理由は『デスクリムゾン』の項目を参照)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "他には、知感パズル『ムサピィのチョコマーカー』が一部のパズルファンに高評価を得る。また、自社名エコールの名義の他、ギャルゲー用ブランドのレインディアや、ゲイゲーム用ブランドのギズモがある。また、PC用同人ゲームとして話題になった『MELTY BLOOD』のアーケード移植版『MELTY BLOOD Act Cadenza』(メルティブラッド アクト カデンツァ)の移植を担当し、アーケードにおいて同社初の大ヒット作品となった。それ以降、その路線へシフトしつつある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2013年からはボーカル教室「ボーカル教室FUN」の運営も行っている。なおボーカル教室の運営では利益を得ていない。",
"title": "概要"
}
] |
株式会社エコールソフトウェア はアーケードゲームやコンシューマーゲーム等を開発・販売、ボーカル教室の運営を手がけている日本の企業。
|
{{基礎情報 会社
|社名=株式会社エコールソフトウェア
|英文社名=Ecole Software Corp.
|ロゴ=
|種類=[[株式会社]]
|市場情報=
|略称= エコール
|本社所在地=[[兵庫県]][[西宮市]]南昭和町3番13号
|国籍={{JPN}}
|本社郵便番号=662-0834
|本店郵便番号=
|本店所在地=
|設立=[[1989年]](平成元年)[[3月31日]]
|業種=情報・通信業
|統一金融機関コード=
|SWIFTコード=
|事業内容=業務用・家庭用ゲームの企画・開発・販売、ボーカル教室の運営
|代表者=代表取締役 真鍋賢行
|資本金=3,000万円
|発行済株式総数=
|売上高=
|営業利益=
|純利益=
|純資産=
|総資産=
|従業員数=
|決算期=
|主要株主=
|主要子会社=
|関係する人物=
|外部リンク=http://e56.info/
|特記事項=
}}
'''株式会社エコールソフトウェア''' (''Ecole Software Corp.'') は[[アーケードゲーム]]や[[コンシューマーゲーム]]等を開発・販売、ボーカル教室の運営<ref name="ecole">{{Cite web|url=https://www.e56.info/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e6%a1%88%e5%86%85/|title=会社案内|work=エコールソフトウェア|accessdate=2019-11-03}}</ref>を手がけている[[日本]]の企業。
== 概要 ==
通称『'''エコール'''』。創業者、代表取締役は[[真鍋賢行]]<ref name="ecole"></ref><ref name="manabe">{{Cite web|和書|url=https://www.e56.info/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9C%9F%E9%8D%8B/|title=エコール真鍋|work=エコールソフトウェア|accessdate=2019-11-09}}</ref>。
本社は設立当初[[大阪市]][[港区_(大阪市)|港区]]にあったが、[[池田市]]、[[尼崎市]]への移転を経て、現在は[[兵庫県]][[西宮市]]にある。
ゲーム業界参入以前は、[[CAD]]関連の[[ソフトウェア]]を開発していた。[[1995年]][[11月22日]]発売の『ぱっぱらぱおーん』でゲーム業界に参入。2作目となるガンシューティング『[[デスクリムゾン]]』で、良くも悪くも一躍有名になる(理由は『デスクリムゾン』の項目を参照)。
他には、知感パズル『ムサピィのチョコマーカー』が一部のパズルファンに高評価を得る。また、自社名エコールの名義の他、[[ギャルゲー]]用ブランドの'''レインディア'''や、[[ゲイ向けゲーム|ゲイゲーム]]用ブランドの'''ギズモ'''がある。また、PC用[[同人ゲーム]]として話題になった『[[MELTY BLOOD]]』のアーケード移植版『MELTY BLOOD Act Cadenza』(メルティブラッド アクト カデンツァ)の移植を担当し、アーケードにおいて同社初の大ヒット作品となった。それ以降、その路線へシフトしつつある。
[[2013年]]からはボーカル教室「ボーカル教室FUN」の運営も行っている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e56.info/|title=エコールHPへようこそ TVゲームメーカー|work=エコールソフトウェア|accessdate=2019-11-09}}</ref>。なおボーカル教室の運営では利益を得ていない<ref name="manabe"></ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ボーカルfun教室.xyz/%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E6%95%99%E5%AE%A4/|title=ゲーム制作会社が利益を追求せずに運営する教室。|work=ボーカル教室FUN|accessdate=2019-11-09}}</ref>。
== 沿革 ==
* [[1989年|1989年(平成元年)]][[3月31日]] - 法人設立<ref name="ecole"></ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[2月1日]] - 本社を西宮市弓場町から同市南昭和町へ移転<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3140001072988|title=国税庁法人番号公表サイト|accessdate=2017-04-16|publisher=国税庁}}</ref>。
* 2016年(平成28年)[[4月11日]] - 有限会社レインディアを吸収合併<ref name=":0" />。
== 主なゲーム ==
===エコールソフトウェア===
<!--自社の名義で販売されたソフトと、他社で販売されたソフトが含まれる。-->
* [[1995年]] - [[ぱっぱらぱおーん]]([[セガサターン]])
* [[1996年]] - [[デスクリムゾン]](セガサターン)
* [[1998年]] - [[せがた三四郎_真剣遊戯]] (セガサターン、販売は[[セガ]])
* [[1999年]] - [[デスクリムゾン2 -メラニートの祭壇-]]([[ドリームキャスト]])
* [[2000年]] - [[デスクリムゾンOX]](アーケード/[[NAOMI]])
* [[2001年]] - デスクリムゾンOX(ドリームキャスト)
* 2001年 - デスクリムゾンOX 北米版(北米版ドリームキャスト)
* [[2002年]] - [[ムサピィのチョコマーカー]](アーケード/NAOMI)
* 2002年 - ムサピィのチョコマーカー(ドリームキャスト)
* [[2003年]] - デスクリムゾンOX+([[PlayStation 2|PS2]])
* [[2005年]] - [[MELTY BLOOD|MELTY BLOOD act cadenza]](アーケード/NAOMI)
* [[2007年]] - MELTY BLOOD Act Cadenza Ver.B([[Microsoft Windows]])
* 2007年 - [[アルカナハート]](PS2版、販売は[[AQインタラクティブ]])
* [[2008年]] - [[MELTY BLOOD|MELTY BLOOD Actress Again]](アーケード/NAOMI)
* [[2009年]] - [[アルカナハート#すっごい!アルカナハート2 PS2版|すっごい!アルカナハート2]](PS2版、販売はAQインタラクティブ)
* 2009年 - MELTY BLOOD Actress Again (PS2)
* [[2010年]] - MELTY BLOOD Actress Again Current Code(アーケード/[[RING (アーケードゲーム基板)|RINGWIDE]])
* [[2012年]] - [[UNDER NIGHT IN-BIRTH]](アーケード/[[RING (アーケードゲーム基板)|RINGEDGE]])
*[[2014年]] - [[電撃文庫 FIGHTING CLIMAX]](アーケード・[[PlayStation 3|PS3]]・[[PlayStation Vita|PS Vita]]版。[[フランスパン (同人サークル)|フランスパン]]との共同開発。販売元は[[セガグループ|セガ]])
*[[2015年]] - [[電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION]](アーケード・PS3・[[PlayStation 4|PS4]]・PS Vita版。共同開発や販売元は同上)
===レインディア===
* 1998年 - [[ドリーム・ジェネレーション 〜恋か? 仕事か!?…〜]](セガサターン/[[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]])
*:(販売元は[[メサイヤ (ゲームブランド)|メサイヤ]])
* 2003年 - [[Blue-Sky-Blue【s】 -空を舞う翼-]](ドリームキャスト)
* [[2004年]] - [[うたう♪タンブリング・ダイス]](ドリームキャスト)
* 2004年 - うたう♪タンブリング・ダイス 〜私たち3人、あ・げ・る〜([[PlayStation 2]])
*:(上記3作品は、[[Emu]]の同名PC用ゲームからの移植)
*「ドリーム・ジェネレーション」は'''有限会社レインディア'''の名義で、そのほかはエコール内のブランドという名義である。
===ギズモ===
* 2003年 - [[COX-BAX|Cox-Bax]]([[Microsoft Windows 98|Windows 98]] / [[Microsoft Windows Millennium Edition|Me]] / [[Microsoft Windows 2000|2000]] / [[Microsoft Windows XP|XP]])
== 脚注 ==
<references />
== 外部リンク ==
* [http://e56.info/ 株式会社エコールソフトウェア]
*:※一部のWebサイトにて、リンク先に[http://www.ecole.co.jp/ http://www.ecole.co.jp/] を指定している場合があるが、これは旧URLで、現在は[[鳥取県]]の[[学習塾]]エコール鳥取が使用しており、現在のエコールソフトウェアは無関係である。
* [http://e56.info/reindeer/ レインディア]
* [http://e56.info/gizmo/ ギズモ]
* {{Mediaarts-db}}
{{DEFAULTSORT:えこおるそふとうえあ}}
[[Category:日本のコンピュータゲームメーカー・ブランド]]
[[Category:西宮市の企業]]
[[Category:1989年設立の企業]]
|
2003-09-25T03:46:40Z
|
2023-10-11T04:29:23Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite web",
"Template:Mediaarts-db",
"Template:基礎情報 会社"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
|
18,207 |
前頭
|
前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。
江戸時代の前相撲の「頭」が語源であるため、正確には「役力士」と「前相撲」の両極端に位置する力士以外の全力士の格付けは前頭である。したがって番付表では十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口の力士も「前頭」の格付けと四股名が記載される。
したがって、例えば平幕筆頭の力士は「幕内前頭筆頭」、幕下二枚目なら 「幕下前頭二枚目」のように呼ぶ方が正しいが、煩を避けて、それぞれ「前頭筆頭」「幕下二枚目」のように言うことが一般的になっている。これらのことから、一般的な用法としては「前頭=平幕力士」で問題はない。ただし、三役から平幕に落ちることを「前頭に落ちる」と言うことはあっても、十両力士が入幕することを「前頭に上がる」と言うことは慣例上ない。この地位に相当する行司・呼出も、慣例上「前頭格行司・前頭呼出」「平幕格行司・平幕呼出」ではなく、「幕内格行司・幕内呼出」と呼ぶ。以降の記述では単に「前頭」といった場合、「狭義の前頭(=平幕、現在一般的な意味での前頭)」を指し、「広義の前頭(=番付表上の前頭、本来の意味での前頭)」は含まないこととする。
前頭は上から前頭筆頭(一枚目とは呼ばない)、前頭二枚目、前頭三枚目......と呼ばれ、それぞれ東西一人ずついる。
月給は140万円であり、十両(110万円)より多い。
幕内力士として、本場所では15日間毎日取組が組まれる。
「これより三役」は千秋楽最後の3番の取組で原則として番付の上位6人が登場するため、平幕力士が「これより三役」に登場する機会は少ないが、横綱・大関の番付上の人数・休場者数や優勝争いなどの状況の都合で平幕力士が「これより三役」に登場する場合もあり、令和に入ってからはそのような例が多かった。
前頭としての定員は定められていない。
幕内力士全体の定員は現行では42人(2004年1月場所以降)と決められており、横綱や三役の人数を除いた人数が、前頭となる。大関(あるいは横綱大関)・関脇・小結は最低でも2人ずつ置かねばならないため、現行制度では理論上は前頭は最大で36人(東西18枚ずつ)在籍できる計算になる。幕内の定員が42人となる以前については、前頭の最多人数は1957年(昭和32年)の3月場所と9月場所の46人(東西23枚ずつ)、戦後の最少人数は1967年(昭和42年)の22人(東西11枚ずつ)である。江戸時代にまで遡ると、特に文政以前の時代については、当時どこまでを幕内と呼んだかは必ずしも判然としない(二段目以下もある程度は当時でいう「幕内」に含まれていた可能性がある)が、仮に現在の番付と同様に最上段(上段)を幕内と考えるならば(実際現代では便宜上文政以前の番付についても最上段(上段)を「幕内」とする場合も多い)、前頭の歴代最少人数は6人(東西3枚)となる。
前頭の地位で横綱を破ることを金星(きんぼし)といい、獲得するごとに給金が上がる。これに対し大関を破ることを銀星(ぎんぼし)、または殊勲の星(しゅくんのほし)ということもあるが、これは給金に影響しない。但し、金星は当然の事、銀星(もしくは三役力士が大関や横綱に勝った場合)でも、NHK大相撲中継では、取組後にアナウンサーからのインタビューを受ける。
慣例上「前頭優勝」ではなく、「平幕優勝」と表現される。
(2023年11月場所現在)
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "江戸時代の前相撲の「頭」が語源であるため、正確には「役力士」と「前相撲」の両極端に位置する力士以外の全力士の格付けは前頭である。したがって番付表では十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口の力士も「前頭」の格付けと四股名が記載される。",
"title": "呼称・由来"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "したがって、例えば平幕筆頭の力士は「幕内前頭筆頭」、幕下二枚目なら 「幕下前頭二枚目」のように呼ぶ方が正しいが、煩を避けて、それぞれ「前頭筆頭」「幕下二枚目」のように言うことが一般的になっている。これらのことから、一般的な用法としては「前頭=平幕力士」で問題はない。ただし、三役から平幕に落ちることを「前頭に落ちる」と言うことはあっても、十両力士が入幕することを「前頭に上がる」と言うことは慣例上ない。この地位に相当する行司・呼出も、慣例上「前頭格行司・前頭呼出」「平幕格行司・平幕呼出」ではなく、「幕内格行司・幕内呼出」と呼ぶ。以降の記述では単に「前頭」といった場合、「狭義の前頭(=平幕、現在一般的な意味での前頭)」を指し、「広義の前頭(=番付表上の前頭、本来の意味での前頭)」は含まないこととする。",
"title": "呼称・由来"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "前頭は上から前頭筆頭(一枚目とは呼ばない)、前頭二枚目、前頭三枚目......と呼ばれ、それぞれ東西一人ずついる。",
"title": "呼称・由来"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "月給は140万円であり、十両(110万円)より多い。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "幕内力士として、本場所では15日間毎日取組が組まれる。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「これより三役」は千秋楽最後の3番の取組で原則として番付の上位6人が登場するため、平幕力士が「これより三役」に登場する機会は少ないが、横綱・大関の番付上の人数・休場者数や優勝争いなどの状況の都合で平幕力士が「これより三役」に登場する場合もあり、令和に入ってからはそのような例が多かった。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "前頭としての定員は定められていない。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "幕内力士全体の定員は現行では42人(2004年1月場所以降)と決められており、横綱や三役の人数を除いた人数が、前頭となる。大関(あるいは横綱大関)・関脇・小結は最低でも2人ずつ置かねばならないため、現行制度では理論上は前頭は最大で36人(東西18枚ずつ)在籍できる計算になる。幕内の定員が42人となる以前については、前頭の最多人数は1957年(昭和32年)の3月場所と9月場所の46人(東西23枚ずつ)、戦後の最少人数は1967年(昭和42年)の22人(東西11枚ずつ)である。江戸時代にまで遡ると、特に文政以前の時代については、当時どこまでを幕内と呼んだかは必ずしも判然としない(二段目以下もある程度は当時でいう「幕内」に含まれていた可能性がある)が、仮に現在の番付と同様に最上段(上段)を幕内と考えるならば(実際現代では便宜上文政以前の番付についても最上段(上段)を「幕内」とする場合も多い)、前頭の歴代最少人数は6人(東西3枚)となる。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "前頭の地位で横綱を破ることを金星(きんぼし)といい、獲得するごとに給金が上がる。これに対し大関を破ることを銀星(ぎんぼし)、または殊勲の星(しゅくんのほし)ということもあるが、これは給金に影響しない。但し、金星は当然の事、銀星(もしくは三役力士が大関や横綱に勝った場合)でも、NHK大相撲中継では、取組後にアナウンサーからのインタビューを受ける。",
"title": "特徴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "慣例上「前頭優勝」ではなく、「平幕優勝」と表現される。",
"title": "記録"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "(2023年11月場所現在)",
"title": "記録"
}
] |
前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。
|
{{otheruses|大相撲力士の地位|バンド|maegashira|人体の部位の前頭(ぜんとう)|額}}
{{出典の明記|date=2014年9月19日 (金) 07:37 (UTC)}}
'''前頭'''(まえがしら)とは、[[大相撲]]の[[力士]]の地位の一つ。[[幕内]]力士のうち、[[横綱]]と三役([[大関]]・[[関脇]]・[[小結]])を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、'''平幕'''(ひらまく)と呼ばれることもある。
== 呼称・由来 ==
江戸時代の[[前相撲]]の「頭」が語源であるため、正確には「役力士」と「[[前相撲]]」の両極端に位置する力士以外の全力士の格付けは前頭である。したがって[[番付]]表では[[十両]]・[[幕下]]・[[三段目]]・[[序二段]]・[[序ノ口]]の力士も「前頭」の格付けと[[四股名]]が記載される<ref group="注釈">幕下以下の力士の場合は簡素化のため、数名ないし数十名ごとに横長の「同」の字が冠される。現在の番付では、幕下で「同」8個、三段目で簡略化された「同」8個、序二段で簡略化された「同」6個、序ノ口で簡略化された「同」1個ないし2個となっている。</ref>。
したがって、例えば平幕筆頭の力士は「幕内前頭筆頭」、幕下二枚目なら 「幕下前頭二枚目」のように呼ぶ方が正しいが、煩を避けて、それぞれ「前頭筆頭」「幕下二枚目」のように言うことが一般的になっている。これらのことから、一般的な用法としては「前頭=平幕力士」で問題はない。ただし、三役から平幕に落ちることを「前頭に落ちる」と言うことはあっても、十両力士が入幕することを「前頭に上がる」と言うことは慣例上ない。この地位に相当する[[行司]]・[[呼出]]も、慣例上「前頭格行司・前頭呼出」「平幕格行司・平幕呼出」ではなく、「[[幕内#幕内格行司・幕内呼出|幕内格行司・幕内呼出]]」と呼ぶ。以降の記述では単に「前頭」といった場合、「狭義の前頭(=平幕、現在一般的な意味での前頭)」を指し、「広義の前頭(=番付表上の前頭、本来の意味での前頭)」は含まないこととする。
前頭は上から前頭筆頭(一枚目とは呼ばない{{efn|略称などで「前頭1」「前1」といった表記は多く用いられている。}})、前頭二枚目、前頭三枚目……と呼ばれ、それぞれ東西一人ずついる。
== 特徴 ==
; 待遇
[[月給]]は'''140万円'''であり<ref>[https://mainichi.jp/articles/20181130/k00/00m/050/026000c 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円]毎日新聞</ref>、十両(110万円)より多い。
; 取り組み
幕内力士として、[[本場所]]では15日間毎日取組が組まれる。
「[[これより三役]]」は千秋楽最後の3番の取組で原則として番付の上位6人が登場するため、平幕力士が「これより三役」に登場する機会は少ないが、横綱・大関の番付上の人数・休場者数や優勝争いなどの状況の都合で平幕力士が「これより三役」に登場する場合もあり、令和に入ってからはそのような例が多かった。
; 定員
前頭としての定員は定められていない。
幕内力士全体の定員は現行では42人(2004年1月場所以降)と決められており、横綱や三役の人数を除いた人数が、前頭となる。大関(あるいは[[横綱大関]])・関脇・小結は最低でも2人ずつ置かねばならないため、現行制度では理論上は前頭は最大で36人(東西18枚ずつ)在籍できる計算になる。幕内の定員が42人となる以前については、前頭の最多人数は1957年(昭和32年)の3月場所と9月場所の46人(東西23枚ずつ)、戦後の最少人数は1967年(昭和42年)の22人(東西11枚ずつ)である。江戸時代にまで遡ると、特に[[文政]]以前の時代については、当時どこまでを幕内と呼んだかは必ずしも判然としない(二段目以下もある程度は当時でいう「幕内」に含まれていた可能性がある)が、仮に現在の番付と同様に最上段(上段)を幕内と考えるならば(実際現代では便宜上文政以前の番付についても最上段(上段)を「幕内」とする場合も多い)、幕内の前頭の歴代最少人数は6人(東西3枚)となる。
; その他
前頭の地位で横綱を破ることを[[金星 (相撲)|金星]](きんぼし)といい、獲得するごとに[[力士褒賞金|給金]]が上がる。これに対し大関を破ることを銀星(ぎんぼし)、または殊勲の星(しゅくんのほし)ということもあるが、これは給金に影響しない。但し、金星は当然の事、銀星(もしくは三役力士が大関や横綱に勝った場合)でも、NHK大相撲中継では、取組後にアナウンサーからのインタビューを受ける。
== 記録 ==
=== 平幕で優勝した力士 ===
慣例上「前頭優勝」ではなく、「'''平幕'''優勝」と表現される。
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; margin-right:0px;"
|-
!回目<br />!!場所<br />!!地位<br />!!四股名<br />!!成績<br />!!翌場所<br />!! style="white-space:nowrap;" |最高位<br />
|-
|1||[[1909年]](明治42年)6月場所||{{Display none|05-07/}}東前頭7||{{Display none|たかみやま/}}[[高見山酉之助]]||{{Display none|07-03/}}7勝3分|| style="white-space:nowrap;" |{{Display none|03-01/}}東関脇(1勝6敗2分1休<ref group="注" name="qu">相手力士の休場。</ref>)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|2||[[1914年]](大正3年)5月場所||{{Display none|05-14/}}東前頭14||{{Display none|りようこく/}}[[両國勇治郎]]||{{Display none|0}}{{Nowrap|9勝1休}} {{Nowrap|<ref group="注" name="qu"></ref>}}||{{Display none|05-03/}}東前頭3(7勝2敗1分)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|3||[[1922年]](大正11年)1月場所||{{Display none|05-04/}}東前頭4||{{Display none|つるかはま/}}[[鶴ヶ濱増太郎]]||{{Display none|0}}9勝1敗||{{Display none|05-01/}}西前頭1(4勝6敗)||{{Display none|04-01/}}小結
|-
|4||[[1926年]](大正15年)5月場所||{{Display none|05-08/}}西前頭8||{{Display none|おろちやま/}}[[大蛇山酉之助]]||10勝1敗||{{Display none|05-02/}}東前頭2(6勝5敗)||{{Display none|05-01/}}前頭1
|-
|5||[[1930年]](昭和5年)5月場所||{{Display none|05-05/}}東前頭5||{{Display none|やまにしき/}}[[山錦善治郎]]|| style="white-space:nowrap;" |11戦全勝|| style="white-space:nowrap;" |{{Display none|05-05/}}東前頭5 <ref group="注">この時代は2場所通算で番付を編成しており、[[山錦善治郎|山錦]]は次の番付発表の1931年1月場所で西筆頭。</ref> (5勝6敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|6||[[1931年]](昭和6年)10月場所||{{Display none|05-04/}}東前頭4|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|あやさくら/}}[[綾櫻由太郎]]<br />(のち綾川五郎次)||10勝1敗|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|04-01/}}西小結 <ref group="注">[[綾櫻由太郎]]の帰参場所1933年(昭和8年)1月場所の成績は幕内格別席で5勝6敗。</ref><br />([[春秋園事件]]で脱走)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|7||[[1933年]](昭和8年)1月場所|| style="line-height:1.25em; white-space:nowrap;" |{{Display none|05-03/}}幕内格別席<br /><ref group="注">[[男女ノ川登三|男女ノ川]]は新興力士団からこの場所帰参、脱走前の番付では東前頭3枚目。</ref>|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|みなのかわ/}}[[男女ノ川登三|男女ノ川]]<br />{{Nowrap|(のち男女ノ川登三)}}||11戦全勝||{{Display none|04-01/}}西小結(8勝3敗)||{{Display none|01/}}横綱
|-
|8||[[1939年]](昭和14年)1月場所||{{Display none|05-14/}}西前頭17||{{Display none|てわみなと/}}[[出羽湊利吉]]||13戦全勝||{{Display none|04-01/}}西小結(5勝10敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
| style="line-height:1.25em;" |9||[[1945年]](昭和20年)6月場所<div style="text-align:right"><ref group="注">1945年(昭和20年)6月場所は戦災を受けた旧[[両国国技館]]で“晴天”7日間、非公開で実施。</ref></div>||{{Display none|05-01/}}東前頭1||{{Display none|ひしゆうやま/}}[[備州山大八郎]]||{{Display none|07-01/}}7戦全勝||{{Display none|03-01/}}東関脇(5勝5敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|10||[[1953年]](昭和28年)5月場所||{{Display none|05-06/}}東前頭6||{{Display none|ときつやま/}}[[時津山仁一]]||15戦全勝||{{Display none|04-01/}}東小結(8勝7敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
| style="white-space:nowrap;" |11||[[1957年]](昭和32年)11月場所||{{Display none|05-14/}}東前頭14||{{Display none|たまのうみ/}}[[玉乃海太三郎]]||15戦全勝||{{Display none|04-01/}}東小結(5勝10敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|12||[[1960年]](昭和35年)5月場所||{{Display none|05-04/}}東前頭4|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|わかみすき/}}[[若三杉彰晃]]<br />(のち大豪久照)||14勝1敗||{{Display none|03-02/}}東張出関脇(7勝8敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|13||[[1961年]](昭和36年)5月場所||{{Display none|05-13/}}西前頭13||{{Display none|さたのやま/}}[[佐田の山晋松]]||12勝3敗||{{Display none|05-02/}}東前頭2(11勝4敗)||{{Display none|01/}}横綱
|-
|14||[[1964年]](昭和39年)7月場所||{{Display none|05-09/}}西前頭9||{{Display none|ふしにしき/}}[[富士錦猛光]]||14勝1敗||{{Display none|04-01/}}東小結(4勝11敗)||{{Display none|04-01/}}小結
|-
|15||[[1968年]](昭和43年)3月場所||{{Display none|05-08/}}東前頭8||{{Display none|わかなみ/}}[[若浪順]]||13勝2敗||{{Display none|04-01/}}東小結(2勝13敗)||{{Display none|04-01/}}小結
|-
|16||[[1972年]](昭和47年)1月場所||{{Display none|05-05/}}西前頭5||{{Display none|とちあすま/}}[[栃東知頼]]||11勝4敗||{{Display none|04-01/}}東小結(3勝9敗3休)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|17||1972年(昭和47年)7月場所||{{Display none|05-04/}}東前頭4||{{Display none|たかみやま/}}[[高見山大五郎]]||13勝2敗||{{Display none|03-02/}}西張出関脇(5勝10敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|18||[[1975年]](昭和50年)7月場所||{{Display none|05-01/}}東前頭1||{{Display none|こんこう/}}[[金剛正裕]]||13勝2敗||{{Display none|03-01/}}東関脇(6勝9敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|19||[[1976年]](昭和51年)9月場所||{{Display none|05-04/}}西前頭4|| style="white-space:nowrap;" |''{{Display none|かいけつ/}}[[魁傑將晃]]'' {{Nowrap|<ref group="注" name="fx">[[魁傑將晃|魁傑]]と[[照ノ富士春雄|照ノ富士]]は大関から陥落後。</ref><ref group="注" name="ex">[[1976年]](昭和51年)9月場所の[[魁傑將晃]]、1998年(平成10年)11月場所の[[琴錦功宗]]、2020年(令和2年)7月場所の照ノ富士、2022年(令和4年)9月場所の玉鷲を除いて、全員初優勝。</ref>}}||14勝1敗||{{Display none|03-01/}}西関脇(11勝4敗)||{{Display none|02/}}大関
|-
|20||[[1984年]](昭和59年)9月場所||{{Display none|05-12/}}西前頭12||{{Display none|たかりゆう/}}[[多賀竜昇司]]||13勝2敗||{{Display none|04-01/}}西小結(6勝9敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|21||[[1991年]](平成3年)7月場所||{{Display none|05-13/}}東前頭13||{{Display none|ことふし/}}[[琴富士孝也]]||14勝1敗||{{Display none|04-02/}}東張出小結(4勝11敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|22||1991年(平成3年)9月場所||{{Display none|05-05/}}東前頭5||{{Display none|ことにしき/}}[[琴錦功宗]]||13勝2敗||{{Display none|04-01/}}西小結(12勝3敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|23||[[1992年]](平成4年)1月場所||{{Display none|05-02/}}東前頭2|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|たかはなた/}}[[貴乃花光司|貴花田光司]]<br />(のち貴乃花光司)||14勝1敗||{{Display none|03-01/}}西関脇(5勝10敗)||{{Display none|01/}}横綱
|-
|24||1992年(平成4年)7月場所||{{Display none|05-01/}}西前頭1||{{Display none|みといすみ/}}[[水戸泉政人]]||13勝2敗||{{Display none|03-02/}}西張出関脇(8勝7敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
| style="white-space:nowrap;" |25||[[1998年]](平成10年)11月場所||{{Display none|05-12/}}西前頭12||{{Display none|ことにしき/}}琴錦功宗 <ref group="注" name="ex" />||14勝1敗||{{Display none|04-02/}}東小結2枚目(6勝9敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|26||[[2000年]](平成12年)3月場所||{{Display none|05-14/}}東前頭14||{{Display none|たかとうりき/}}[[貴闘力忠茂]]||13勝2敗|| style="white-space:nowrap;" |{{Display none|04-02/}}西小結2枚目(2勝13敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|27||[[2001年]](平成13年)9月場所||{{Display none|05-02/}}東前頭2||{{Display none|ことみつき/}}[[琴光喜啓司]]||13勝2敗||{{Display none|03-01/}}西関脇(9勝6敗)||{{Display none|02/}}大関
|-
|28||[[2012年]](平成24年)5月場所||{{Display none|05-07/}}西前頭7||{{Display none|きよくてんほう/}}[[旭天鵬勝]]||12勝3敗||{{Display none|05-01/}}東前頭1(2勝13敗)||{{Display none|03-01/}}関脇
|-
|29||[[2018年]](平成30年)1月場所||{{Display none|05-03/}}西前頭3||{{Display none|とちのしん/}}[[栃ノ心剛史]]||14勝1敗||{{Display none|03-01/}}西関脇(10勝5敗)||大関
|-
|30||[[2019年]](令和元年) 5月場所||{{Display none|05-08/}}西前頭8|| style="line-height:1.25em;" |{{Display none|あさのやま/}}[[朝乃山広暉|朝乃山英樹]] <br />(のち朝乃山広暉) ||12勝3敗||{{Display none|05-01/}}東前頭1(7勝8敗)||大関☆
|-
|31||[[2020年]](令和2年) 1月場所||{{Display none|05-17/}}西前頭17||{{Display none|とくしようりゅう/}}[[德勝龍誠]]||14勝1敗||{{Display none|05-02/}}西前頭2(4勝11敗)||前頭2
|-
|32||2020年(令和2年) 7月場所
|東前頭17
|''[[照ノ富士春雄]]''<ref group="注" name="fx" /><ref group="注" name="ex" />
|13勝2敗
|東前頭1(8勝5敗2休)
|横綱☆
|-
|33||[[2021年]](令和3年)1月場所
|西前頭1
|[[大栄翔勇人]]
|13勝2敗
|西小結2枚目(8勝7敗)
|関脇☆
|-
|34||[[2022年]](令和4年)7月場所
|西前頭2
|[[逸ノ城駿]]
|12勝3敗
|西小結(6勝9敗)
|関脇
|-
|35||2022年(令和4年)9月場所
|東前頭3
|[[玉鷲一朗]]<ref group="注" name="ex" />
|13勝2敗
|東小結(6勝9敗)
|関脇☆
|-
|36||2022年(令和4年)11月場所
|西前頭9
|[[阿炎政虎]]
| style="line-height:1.25em;" | 12勝3敗<br />(○[[貴景勝貴信|貴景勝]])<br />(○[[高安晃|髙安]])
|東前頭3(8勝7敗)
|関脇☆
|}
* デフォルトでは時代順に配列。'''場所'''の欄のソートボタンで元の順序に戻る。
* 四股名は優勝当時の四股名。
* ☆印は2023年現時点で現役力士。
* '''四股名'''の欄は50音順ソート。'''地位・翌場所・最高位'''の3欄は東西を考慮せず番付順ソート。
* 「小結2枚目」のようにある表記は、[[張出]]ではなく枠内に書き出されたもの。
* 以下は注釈。
{{reflist|group="注"}}
* 佐田の山が横綱に昇進するまでは「平幕優勝の力士は大成しない」というジンクスがあったという<ref>[http://www.excite.co.jp/News/sports_g/20161123/Postseven_468190.html 相撲のジンクス 平幕優勝力士に大関なし、ほか] エキサイトニュース 2016年11月23日 07時00分 (2016年11月23日 07時33分 更新){{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>。なお、平幕優勝を達成し、最終的に横綱昇進を達成したのは2022年9月場所時点で男女ノ川・佐田の山・貴花田(後の貴乃花)・照ノ富士の4人である。
* 2000年3月場所の貴闘力忠茂と2020年1月場所の德勝龍誠、同年7月場所の照ノ富士春雄は幕尻(幕内最下位)での優勝。ただし2000年3月場所は西14枚目が、2020年7月場所は西17枚目が存在したため、貴闘力と照ノ富士は厳密な意味での幕内最下位ではない。
* 新入幕での平幕優勝は1914年5月場所の両國勇治郎のみ(15日制定着以降、年6場所制定着以降は発生してない)。
* 再入幕での平幕優勝は2020年1月場所の德勝龍誠と同年7月場所の照ノ富士春雄の2名。
* 関取の1場所15日制定着以降の平幕での全勝優勝は1953年5月場所の時津山仁一(東前頭6枚目)と1957年11月場所の玉乃海太三郎(東前頭14枚目)の2名。(ただし、両人とも横綱・大関との対戦はなかった<ref group="注釈">少なくとも1969年7月場所で優勝同点となった[[藤ノ川武雄]](東前頭5枚目)の頃までは、幕内中位以下の力士がたとえ大勝ちして優勝争いに絡んだ場合でも横綱・大関と割が組まれることはなかった。玉乃海太三郎以降の平幕優勝者でも佐田の山晋松、富士錦猛光、若浪順は横綱・大関との対戦なしで優勝した。1969年11月場所で11日目まで2敗を保った[[龍虎勢朋]](西前頭6枚目)がこの時点で1敗だった大関[[北の富士勝昭]]と12日目に対戦して以降は大勝ちした幕内中位以下の力士と横綱・大関との割が組まれるようになった。</ref>)
* 新入幕での全勝優勝は2023年11月場所現在まで実例がない。
** ただし、1914年5月場所に新入幕で優勝した両國の「1休」は相手力士の休場に伴って自身も休場扱いになったものであり、不戦勝が制度化された現在であれば「10戦全勝」であり、実質的に新入幕で全勝優勝した唯一の実例といえる。また、関取の1場所15日制定着以降に限れば2023年11月場所現在まで完全に実例が無い。
=== 通算前頭在位 ===
(2023年11月場所現在)
{| class="wikitable"
!順位!!前頭在位!!四股名
|-
|1位||87場所||[[旭天鵬勝]]
|-
|2位||83場所||[[豪風旭]]
|-
|3位||82場所||[[安美錦竜児]]
|-
|4位||81場所||[[琴ノ若晴將]]
|-
|5位||80場所||[[寺尾常史]]
|-
|6位||73場所||[[栃乃洋泰一]]
|-
|7位||71場所||[[嘉風雅継]]
|-
|8位||70場所||[[高見山大五郎]]
|-
|9位||69場所||[[隆三杉太一]]
|-
|10位||68場所||[[水戸泉政人]]
|}
{{Reflist|group="現役"}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[相撲用語一覧]]
{{相撲}}
{{大相撲関取}}
{{DEFAULTSORT:まえかしら}}
[[Category:番付]]
[[en:Makuuchi#Maegashira]]
|
2003-09-25T04:01:07Z
|
2023-12-21T16:52:28Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:Efn",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:リンク切れ",
"Template:大相撲関取",
"Template:Otheruses",
"Template:Display none",
"Template:Nowrap",
"Template:Reflist",
"Template:相撲"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%A0%AD
|
18,211 |
キロ
|
キロ(kilo, 記号:k)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の10 (=1000) 倍の量であることを示す。記号は小文字・立体の「k」である。
1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。
キロは、ギリシア語で1000を意味する χίλιοι (khilioi) に由来する。
当時は、倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。
1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。
倍量のSI接頭語の記号のうちメガ(記号: M、10)以上の記号は大文字であるが、デカ (da)・ヘクト (h)・キロ (k) は小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ・ヘクト・キロが定められ、また、小文字で定着していたためである。
しばしば"Kg" "KG"(キログラム)、"Km" "KM"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg" "km"である。大文字の「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、"Kg" "Km"と記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」を用いることに計量法上の罰則が伴うものではない。SI単位等普及推進委員会と通商産業省(現:経済産業省)計量行政室は次の問答を作成している。
日本の一般道路の道路標識では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」により、"Km"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 2008年(平成20年)8月1日以降、"km"(頭文字を小文字)と標示するように省令が改正された。なお、高速道路での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字を小文字)と標示している。
日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル (km) またはキログラム (kg) 、ないしはキロメートル毎時 (km/h) を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1,000についても「キロ」を用いることがある(例えば20,000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100,000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている。)。2000年問題は「Y2K問題」(ワイツーケイもんだい、Y"は年=year、"K"はキロ=kilo)とも呼称された。
アメリカ軍およびアメリカ軍と共同作戦を行う国の軍では、klick(または、klik、click)をキロメートルの俗語として用いる。1960年代のベトナム戦争時代から使われ始めた。
情報工学の分野において、SI接頭語「キロ」は、国際単位系 (SI) の定めに従い1000 (= 10) 倍を示す場合と、国際規格などで定められていない俗習として1024 (= 2) 倍を示す場合がある。
この曖昧さを回避するため、1024 (= 2) 倍を表す接頭語として、国際規格 (IEC 80000-13) にてSI接頭語と区別できる2進接頭辞「キビ」(kibi, 記号: Ki)が定められているが、キビバイト(kibibyte, 記号: KiB)やキビビット(kibibit, 記号: Kibit, Kib)などの単位は、あまり用いられていない。
また、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)にて、キロやその他のSI接頭語を決して2のべき乗を表すために用いてはならないと定めているが、大手IT企業であるマイクロソフトなどが、未だ国際単位系 (SI) の定めに完全には従っておらず、2のべき乗を表す用法も混在する状況は解決されていない。なお、macOSでは、Mac OS X Leopard以前は2のべき乗(1024倍)が用いられていたが、2009年公開のMac OS X Snow Leopard以降は10の整数乗(1000倍)を用いたストレージ容量やファイルサイズ表示に変更された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "キロ(kilo, 記号:k)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の10 (=1000) 倍の量であることを示す。記号は小文字・立体の「k」である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "キロは、ギリシア語で1000を意味する χίλιοι (khilioi) に由来する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "当時は、倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "倍量のSI接頭語の記号のうちメガ(記号: M、10)以上の記号は大文字であるが、デカ (da)・ヘクト (h)・キロ (k) は小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ・ヘクト・キロが定められ、また、小文字で定着していたためである。",
"title": "小文字を使う理由"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "しばしば\"Kg\" \"KG\"(キログラム)、\"Km\" \"KM\"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは\"kg\" \"km\"である。大文字の「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、\"Kg\" \"Km\"と記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」を用いることに計量法上の罰則が伴うものではない。SI単位等普及推進委員会と通商産業省(現:経済産業省)計量行政室は次の問答を作成している。",
"title": "小文字を使う理由"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "日本の一般道路の道路標識では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」により、\"Km\"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 2008年(平成20年)8月1日以降、\"km\"(頭文字を小文字)と標示するように省令が改正された。なお、高速道路での案内標識は、新設当初から\"km\"(頭文字を小文字)と標示している。",
"title": "小文字を使う理由"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル (km) またはキログラム (kg) 、ないしはキロメートル毎時 (km/h) を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1,000についても「キロ」を用いることがある(例えば20,000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100,000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている。)。2000年問題は「Y2K問題」(ワイツーケイもんだい、Y\"は年=year、\"K\"はキロ=kilo)とも呼称された。",
"title": "曖昧な使われ方"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アメリカ軍およびアメリカ軍と共同作戦を行う国の軍では、klick(または、klik、click)をキロメートルの俗語として用いる。1960年代のベトナム戦争時代から使われ始めた。",
"title": "曖昧な使われ方"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "情報工学の分野において、SI接頭語「キロ」は、国際単位系 (SI) の定めに従い1000 (= 10) 倍を示す場合と、国際規格などで定められていない俗習として1024 (= 2) 倍を示す場合がある。",
"title": "情報工学の分野における使用法"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "この曖昧さを回避するため、1024 (= 2) 倍を表す接頭語として、国際規格 (IEC 80000-13) にてSI接頭語と区別できる2進接頭辞「キビ」(kibi, 記号: Ki)が定められているが、キビバイト(kibibyte, 記号: KiB)やキビビット(kibibit, 記号: Kibit, Kib)などの単位は、あまり用いられていない。",
"title": "情報工学の分野における使用法"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)にて、キロやその他のSI接頭語を決して2のべき乗を表すために用いてはならないと定めているが、大手IT企業であるマイクロソフトなどが、未だ国際単位系 (SI) の定めに完全には従っておらず、2のべき乗を表す用法も混在する状況は解決されていない。なお、macOSでは、Mac OS X Leopard以前は2のべき乗(1024倍)が用いられていたが、2009年公開のMac OS X Snow Leopard以降は10の整数乗(1000倍)を用いたストレージ容量やファイルサイズ表示に変更された。",
"title": "情報工学の分野における使用法"
}
] |
キロ(kilo, 記号:k)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の103 (=1000) 倍の量であることを示す。記号は小文字・立体の「k」である。 1キログラム (kg) = 1000グラム (g)
1キロメートル (km) = 1000メートル (m)
1キロリットル (kL) = 1000リットル (L)
1キロワット (kW) = 1000ワット (W)
1キロジュール (kJ) = 1000ジュール (J)
|
{{otheruseslist|国際単位系 (SI) における接頭語|[[日本の鉄道]]における[[気動車]]の形式称号|国鉄気動車の車両形式|ロシア海軍潜水艦のNATOコードネーム|キロ級潜水艦}}
'''キロ'''(kilo, 記号:[[k]])は[[国際単位系]] (SI) における[[SI接頭語]]の一つで、以下のように、基礎となる単位の10<sup>3</sup> (=[[1000]]) 倍の量であることを示す。記号は'''[[小文字]]・[[立体活字|立体]]の「k」'''である。
* 1[[キログラム]] (kg) = 1000[[グラム]] (g)
* 1[[キロメートル]] (km) = 1000[[メートル]] (m)
* 1キロリットル (kL) = 1000[[リットル]] (L)
* 1キロワット (kW) = 1000[[ワット]] (W)
* 1キロジュール (kJ) = 1000[[ジュール]] (J)
== 概要 ==
[[1795年]]の当初の[[メートル法]]で定められた6つの接頭語の一つである。
キロは、[[ギリシア語]]で[[1000]]を意味する '''χίλιοι''' ('''khilioi''') に由来する。
当時は、倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語を[[フランス語]]風に変更して作られたのがキロ (kilo) である。
[[1960年]]の第11回[[国際度量衡総会]] (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された。
== 小文字を使う理由 ==
倍量のSI接頭語の記号のうち[[メガ]](記号: M、10<sup>6</sup>)以上の記号は[[大文字]]であるが、[[デカ]] (da)・[[ヘクト]] (h)・キロ (k) は小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ・ヘクト・キロが定められ、また、小文字で定着していたためである。
しばしば"Kg" "KG"(キログラム)、"Km" "KM"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg" "km"である<ref>[https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/pamphlet/si/SIdata202004.pdf 国際単位系 (SI) は世界共通のルールです(PDF)] 2ページ右下の「誤りやすい単位記号の例」として"10 Kg"(正しくは 10 kg)が示されている。</ref>。大文字の「[[K]]」は、[[熱力学温度]]の単位である[[ケルビン]]の記号であるため、"Kg" "Km"と記述した場合は、「ケルビン グラム」「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。なお、大文字「K」を用いることに[[計量法]]上の罰則が伴うものではない。SI単位等普及推進委員会と通商産業省(現:経済産業省)計量行政室は次の問答を作成している<ref>[http://www.meti.go.jp/topic/data/e90930aj.html] 計量単位のSI化に係るQ & A(SI単位等普及推進委員会 通商産業省 計量行政室)、 Q5とA5</ref><ref> [https://www.ne.jp/asahi/office/okada/s_keiriou/s_keiriou.htm 新計量法とSI化の進め方] Q and A、6.単位記号について、Q29:A29</ref>。
{{Quotation|'''質問''':接頭語のキロに大文字のKを使用することは可能か。 <br />'''回答''':SIのルールでは、大文字のKは温度の計量単位であるケルビン (K) を表す記号ですので、誤解を生む要因となります。したがって、正しく小文字のkを使用すべきです。特に、欧州やISOなどでは、記号も含めて整合性を求められますので、正しい記号を使用することをお薦めします。 なお、計量法は、計量単位記号については、標準となるべきものを定めていますので、大文字のKを用いることに罰則が伴うものではありません。}}
日本の一般道路の[[日本の道路標識|道路標識]]では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」<ref>{{Cite web|和書|url=https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50004002003 |title=道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和三十五年総理府・建設省令第三号)|website=e-Gov法令検索 |publisher=総務省行政管理局 |date=2017-4-21 |quote=2017年7月1日施行分|accessdate=2020-1-9}}</ref>により、"Km"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 [[2008年]]([[平成]]20年)[[8月1日]]以降、"km"(頭文字を小文字)と標示するように[[省令]]が改正された<ref>[https://www.mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000006.html 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部改正について] [[国土交通省]]、距離を標示する「Km」標記の「km」への変更。2008年(平成20年)[[6月30日]]、[[内閣府]]国土交通省令第2号による改正内容の報道発表資料。</ref><ref>[https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/90directions.htm] 国土交通省道路局、道路標識、"案内標識一覧"</ref>。なお、[[日本の高速道路|高速道路]]での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字を小文字)と標示している<ref>[[1963年]]([[昭和]]38年)[[7月13日]]、総理府建設省令第2号。同年[[7月14日]][[施行]]。</ref>。
== 曖昧な使われ方 ==
日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル (km) またはキログラム (kg) 、ないしは[[キロメートル毎時]] (km/h) を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1,000についても「キロ」を用いることがある(例えば20,000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100,000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている。)。[[2000年問題]]は「Y2K問題」('''ワイツーケイもんだい'''、Y"は年=year、"K"はキロ=kilo)とも呼称された。
=== 軍における klick ===
[[アメリカ軍]]およびアメリカ軍と共同作戦を行う国の軍では、{{en|klick}}(または、klik、click)をキロメートルの俗語として用いる。1960年代のベトナム戦争時代から使われ始めた<ref>The Random House Dictionary of the English Language, 2nd Edition, Unabridged, 1987, p.386</ref><ref>Oxford Dictionary of English([[オックスフォード英英辞典]])</ref>。
== 情報工学の分野における使用法 ==
情報工学の分野において、SI接頭語「キロ」は、国際単位系 (SI) の定めに従い'''1000''' (= 10<sup>3</sup>) '''倍'''を示す場合と、[[国際規格]]などで定められていない俗習<ref>情報工学の分野において、接頭語「キロ」を、国際単位系 (SI) の定めに従わず、俗習として1024 (2<sup>10</sup>) 倍を示す場合があるのは、[[コンピュータ]]が内部ですべての数値を[[二進法|2進数]]に置き換えて処理していることと、1024 (2<sup>10</sup>) が概ね1000であること、及び、代表的な[[オペレーティングシステム|OS]]([[Microsoft Windows]]や過去の[[macOS]]など)にて[[電子媒体|記憶媒体]]の容量や[[ファイルサイズ]]の換算に用いていることが主な理由である。</ref>として'''1024''' (= 2<sup>10</sup>) '''倍'''を示す場合<ref name="Windows">[[Microsoft Windows]]や過去の[[macOS]]では、コンピュータの記憶容量やファイルサイズについて、俗習に従い1024[[バイト (情報)|バイト]]を1[[キロバイト]](記号もSI接頭語従わず、"KB"(頭文字が大文字))と表している([[国際規格]] ([[IEC 80000-13]]) に従う場合、1,024バイトを1[[キビバイト]]と表すことができる)。</ref><ref name="ITEngineersExamination">[[国家試験]]である[[情報処理技術者試験]]にて、「1kバイト=1000バイト」として計算させる問題([[基本情報技術者]] 平成28年春期 午前 問12など)と、「1kバイト=1024バイト」として計算させる問題(基本情報技術者 平成25年秋期 午前 問11など)が出題されている。</ref><ref name="TextBook">[https://seiai.ed.jp/sys/text/csd/cf13/c13b060.html 各教科書のキロバイト] - [[高等学校]]の[[教育課程]]「[[情報 (教科)|情報の科学]]」の教科書では、「[[キビバイト]]」など[[2進接頭辞]]を用いた単位の説明をせず、「キロ」を1024倍と説明するものが多い。 </ref>がある。
この曖昧さを回避するため、'''1024''' (= 2<sup>10</sup>) '''倍'''を表す接頭語として、国際規格 ([[IEC 80000-13]]) にてSI接頭語と区別できる[[2進接頭辞]]「'''キビ'''」(kibi, 記号: Ki)が定められているが、[[キビバイト]](kibibyte, 記号: KiB)や[[キビビット]](kibibit, 記号: Kibit, Kib)などの単位は、あまり用いられていない<ref name="Windows" /><ref name="ITEngineersExamination" /><ref name="TextBook" />。
また、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)にて、キロやその他のSI接頭語を'''決して2の[[冪乗|べき乗]]を表すために用いてはならない'''と定めている<ref>[https://web.archive.org/web/20191008102417/https://unit.aist.go.jp/nmij/library/units/si/R8/SI8J.pdf 国際単位系 (SI) 第8版(2006)日本語版(原書:国際度量衡局 日本語訳:産業技術総合研究所 計量標準総合センター)] 3.SI 単位の10進の倍量及び分量 3.1 SI接頭語 p.33サイドノート<br />「これらのSI接頭語は10の整数乗を表す。それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは1000ビットであり,1024ビットではない)。IEC 規格 60027-2:2005,第3版,電気用文字記号―第2部:電気通信及びエレクトロニクス(IEC 60027-2: 2005, third edition, Letter symbols to be used in electrical technology –Part 2: Telecommunications and electronics)では2<sup>10</sup>,2<sup>20</sup>,2<sup>30</sup>,2<sup>40</sup>,2<sup>50</sup>,及び2<sup>60</sup>に対する接頭語がそれぞれ以下のように定義されている。
:名称 / 記号
*キビ (kibi) / Ki
*メビ (mebi) / Mi
*ギビ (gibi) / Gi
*テビ (tebi) / Ti
*ペビ (pebi) / Pi
*エクスビ (exbi) / Ei
例えば,1[[キビバイト]]は1KiB = 2<sup>10</sup>B = 1024Bと書き表される。ここで,Bはバイトを表す。これらの接頭語はSIに属さないが,SI接頭語の誤用を避けるために,情報工学の分野では既に用いられている。」</ref>が、大手IT企業である[[マイクロソフト]]などが、未だ国際単位系 (SI) の定めに完全には従っておらず<ref name="Windows" /><ref name="ITEngineersExamination" /><ref name="TextBook" />、'''2のべき乗を表す用法も混在する状況は解決されていない'''<ref>[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]で記憶媒体の詳細な空き容量を調べてみると、カタログスペックとして記載されている容量より、表示される容量のほうが少なくなることが多い。これは記憶媒体の容量を、メーカーが国際単位系 (SI) に従い10の整数乗で計算することが多いのに対し、主なパソコンの[[オペレーティングシステム]]([[Microsoft Windows]]・過去の[[macOS]])が俗習に従い2のべき乗で計算することに起因する。</ref>。なお、[[macOS]]では、[[Mac OS X Leopard]]以前は2のべき乗(1024倍)が用いられていたが、2009年公開の[[Mac OS X Snow Leopard]]以降は10の整数乗(1000倍)を用いたストレージ容量やファイルサイズ表示に変更された。<ref>{{Cite web|和書|url=https://support.apple.com/ja-jp/HT201402 |title=iOS および macOS でのストレージ容量の表示方法 |publisher=Apple Inc |date=2018-03-14 |access-date=2022-10-03 }}</ref>
==脚注==
<references />
== SI接頭語 ==
{{SI接頭語}}
{{DEFAULTSORT:きろ}}
[[Category:SI接頭語]]
|
2003-09-25T04:36:31Z
|
2023-10-14T06:35:48Z
| false | false | false |
[
"Template:SI接頭語",
"Template:Otheruseslist",
"Template:Quotation",
"Template:En",
"Template:Cite web"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
|
18,213 |
夢
|
夢(ゆめ)とは、 睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。
睡眠中の脳活動にはレム睡眠とノンレム睡眠があるが、1957年に夢は主にレム睡眠の状態にみられる現象であることが明らかになった。視覚像として現れることが多いものの、聴覚・触覚・味覚・運動感覚などを伴うこともある。通常、睡眠中はそれが夢だとは意識しておらず、目覚めた後に自分が感じていたことが夢だったと意識されるようになる。しかし、稀にではあるが自分が今見ているものが、夢であることを自覚することが出来る場合もある。
「夢とは何なのか」ということについては、「古代からある信仰者の理解」、「20世紀の心理学者の理解」、「現代の神経生理学者の理解」、それぞれ大きく異なっているので、それらを区別しつつ解説する。
未開人や古代人の間には、睡眠中に肉体から抜け出した魂が実際に経験したことがらが夢としてあらわれるのだ、という考え方は広く存在した。
夢は神や悪魔といった超自然的存在からのお告げである、という考え方は世界中に見られる。古代ギリシアでは、夢の送り手がゼウスやアポロンだと考えられていた。『旧約聖書』でも、神のお告げとしての夢は豊富に登場する。有名なところでは、例えばアビメレクの夢のくだりなどがある。中世の神学者トマス・アクィナスは夢の原因には精神的原因、肉体的原因、外界の影響、神の啓示の4つがある、とした。
バビロニアにおいては夢の解釈技法が発達し、夢解釈のテキストまで作られていた。
古代の北欧でもやはり人々は夢解釈に習熟しており、ある種の夢に関しては、その解釈について一般的な意見が一致していたという。たとえば、白熊の夢は東方から嵐がやってくる予告だ、と共通の認識があったという。
ユダヤ法典には、エルサレムに12人の職業的夢解釈家がいたことが書かれている。
ネイティブアメリカンの一部の部族には、夢を霊的なお告げと捉え、朝起きると家族で見た夢の解釈をし合う習慣がある。
古代ギリシアにおいて夢は神託であり、夢の意味するものはそのままの形で夢に現れているため「解釈を必要としない」(アルテミドロス)と考えられていた。
夢占い(あるいは夢判断)では、夢は見た者の将来に対する希望・願望を指すか、これから起き得る危機を知らせる信号と考えられている。また、夢でみた現象がそのまま実現する夢を予知夢と呼び、可能性がある夢を詳細に検討する場合もある。一例として、『沙石集』には、熊野の阿闍梨が地頭の娘に一目惚れして、会いに行こうとしたが、船上で寝た際、その後の13年間を夢の中で見てしまい、我に返って、修行に戻った話がある。
東洋で古来からの夢占いの解説書として用いられてきたものに真書、偽書などの諸説はあるものの、『周公解夢全書』や『神霊感応夢判断秘蔵書』(伝、安倍晴明著)などがあり、日本での夢占いの分野における参考書的存在や底本として用いられる場合がある。
夢をみるプロセスに関しては様々な科学者が提唱を行っており、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトは夢は無意識の願望が現れたものと考えた。また、DNA(デオキシリボ核酸)の二重らせん構造の発見で知られるイギリスの科学者フランシス・ハリー・コンプトン・クリックは夢は脳にとって不要な記憶を消去している過程であると考えた。1953年には急速眼球運動(rapid eye movement、REM)を伴う睡眠フェーズであるレム睡眠が発見され、夢は本格的な科学研究の対象として扱われるようになった。しかし、レム睡眠の発見後もフロイトやクリックなどの仮説の科学的立証はできておらず、夢には未だに謎が多い。
一方で主にノンレム睡眠中に生じやすい脳波のデルタ波がノンレム睡眠とレム睡眠の切り替えに作用しており、学習や記憶形成に関与していることが明らかになっている。
夢の内容を直接読み出す研究も行われている。
深層心理学においては、無意識の働きを意識的に把握するための夢分析という研究分野がある。
夢分析の古典としてはジークムント・フロイトの研究、あるいはカール・ユングの研究が広く知られている。そこでは夢の中の事物は、何かを象徴するものとして位置づけられている。これらは神経症の治療という臨床的立場から発展しており、夢分析は心理的側面からの神経症の治療を目的とした精神分析のための手法の一つである。
フロイトは『夢判断』で、人が体験する夢を manifest dream(顕在夢)と呼び、それは無意識的に抑圧された幼児期由来の願望と、この願望と結びついた昼間の体験の残滓からなる夢のlatent thought(潜在思考)が、検閲を受けつつdream work(夢の仕事)によって加工され歪曲されて現れたものだ、とした。
ただし、フロイトによる夢分析に限ると、性的な事象に紐付けられた説明があまりに多く、そのまま現代人や日本人に適用するのは無理がある、とする説も多い(例えば、銃が男性器を、果実が女性器を、動物が性欲や性行為を象徴するなどとされたりした。これには、当時の禁欲的な世相が反映されているとする説や、フロイト自身が抑圧された性的願望を抱いていたために偏った解釈をしているとみる説が多い)。
フロイト学派のエーリヒ・フロムは、象徴というのは人類がかつて使っていた言語だが現代人はそれを忘れてしまっているのであって、夢というのはその象徴という言語で語られる無意識の経験であるとし、象徴の解釈によりその真の意味を理解することが可能だとする。
カール・ユングは、夢は、意識的な洞察よりもすぐれた智慧をあらわす能力があるとし、夢は基本的に宗教的な現象だとした。ユングによると、人間の無意識のさらに深い領域には全人類に共有されている集合的無意識があり、古代から継承されたアーキタイプ(元型)が宗教・神話・夢といった象徴の形で現れるとされる。
ユング研究家の河合俊雄は夢の「ストーリー性」を重視し、ストーリーの変化は心の変化であり、夢分析で重要視されるとしている。例えば同じテーマの夢を繰り返し見る「反復夢」では、ストーリーが月日の経過とともに変化していくが、「怖い夢」でも何度も反復してみるうちに、恐怖の対象が自分に対して実害がないことが分かり、それを楽しむことができるようにすらなる。こうした変化で心理的な症状も変わってくることがあり、繰り返し見る夢がどう変わっていくか、心理療法における「夢分析」ではこの部分が大きな意味を持つとしている。もう一つのポイントは「象徴性」で、例えば白蛇は普通の蛇よりも象徴性が高く特別な夢だが、スピリチュアルな意味や、癒やしの意味がある可能性がある。また、夢には逆説的な意味があり、例えば自分が死ぬ夢では、実際に死ぬことはなく、むしろ自分が大きく変わる、よい意味の可能性がある。悪夢は一般によい夢であり、発達障害の患者では、楽しい夢しか見ない人は比較的多い。しかし、治療が進むにつれ、怖い夢や、宿題をし忘れる夢などを見始め、しっかりした意識が形成されてくる。すなわちネガティブな夢を見るということは、課題を持ち、解消しようとしていることを意味する。さらには正夢についても言及し、宝くじが当たるなどの大成功する夢を見たら、好機と捉えて行動するのもよいとしている。ただし夢には多少の誤差があり、宝くじが株であったりするという。夢は多義的であり、一義的な解釈をすべきでないとも発言している。
現在では夢分析も改良され、広く現代人の実情を考慮した分析が多い。自分で自分の夢分析をするためのガイドブックや事典なども出版されており、何がしらの自己分析・自己発見の役に立つことも多いようである。
睡眠中には脳が、過去に見聞きした情報をジャンルごとに整理する。ジャンルは例えば「小学校時代」、「大学時代」、「友達」、「家族」、「恋愛」、「仕事」などに分けられ、ジャンル分けされた記憶の倉庫から引き出したり、まとめたりの作業を脳が睡眠中に行っているが、その過程を脳内で再生している状態が夢だと言われている。いわば、自分だけが見ることのできる、「個人的なドキュメンタリー映画」のようなものである。従って、睡眠環境から取り込まれた刺激以外は、体験したことや実際に目にしたものが断片的に組み合わされ、脳内でストーリー化してゆく。ただし、子供はテレビ、絵本、漫画などの外部刺激に夢の内容が左右されやすく、実体験以外の映像や想像などの要素でも、それらが組み合わさり夢になることがある。夢の内容は、最近の夢に関する調査の際の頻出語から、高齢者では、「旅行」、「仕事」、「トイレ」、「母」などが多く、大学生では、「友達」、「遊ぶ」、「サークル」、高校生は「友達」、「学校」、「クラス」、「部活動」など、どの年代を通しても生活上、密接に関わっている言葉が多く確認されている。この結果から、自我の確立する高校生以上の年代では、日常の実体験を元により日常に近い内容で夢が構成されているといえる。
現代の神経生理学的研究では、「夢というのは、主としてレム睡眠の時に出現するとされる。睡眠中は感覚遮断に近い状態でありながら、大脳皮質や(記憶に関係のある)辺縁系の活動水準が覚醒時にほぼ近い水準にあるために、外的あるいは内的な刺激と関連する興奮によって脳の記憶貯蔵庫から過去の記憶映像が再生されつつ、記憶映像に合致する夢のストーリーをつくってゆく」と考えられている、と言う。
入眠時に図形や模様、人の顔などのビジョンや、音楽や話し声などが不随意に発生する現象がある。これらの不随意な心象現象は「入眠時幻覚」と呼ばれ、厳密には夢とは別のものとして扱われる。上述のように夢には連続性やストーリー、夢を見る人の視点が備わっているが、入眠時幻覚は概ね感覚的で個人の経験とはかけ離れており、両者の生成プロセスは異なると考えられている。
睡眠時は本来ならば何も感じていないと考えられる大脳が覚醒時と同様な活動状態を示す脳波になる。時にはその活動に刺激されて反射運動がみられる場合がある。この反射運動には、寝ている状態で手足を動かす、声を発する(つまりは寝言)などある。寝言の中には歌を歌いだすという報告もある。
反射行動の中には日常生活では見られない行動、奇異であり不思議な行動が見受けられる。フロイトの報告によれば、普段聞きなれているのだが、発音できなかった(もしくは上手でない)外国語を突然、流暢に喋りだすという事例がある。また、睡眠中に突然起き上がり歩き回るが覚醒時にはその記憶が残っていないなど、その行動が顕著な場合に夢遊病と呼ぶことがある。
メカニズムについては不明確な部分が多く、研究対象となっている。 例えば、夢は浅い眠りに陥るレム睡眠中に見るとされ、一般的にはノンレム睡眠時は発現されないと考えられていた。しかし、ノンレム睡眠時にも夢を見ると考える研究者も多く、そうした研究も続けられている。
夢を見る理由については現在のところ不明である。
夢は、人によってさまざまであり、同一の人でも知覚する現象が千差万別である。尿意が夢に反映されやすいのは良く知られており、排泄に関わる夢を見て目が覚めたら、膀胱が限界に近かったという事例は非常にありふれている。夢の知覚には、性別や年齢によって傾向があるといわれる。夢では視覚だけではなく、聴覚・触覚・味覚・嗅覚においても何らかの刺激を感じるといった報告がある。上記の通り、どの感覚においても、人によってさまざまであり、同一の人でも時には感じないこともある。
夢の中では痛みを感じないと思われがちだが、夢の中でも痛みを感じることがある。睡眠中に外部から刺激を受けた時や、病気や怪我をしている時などに痛みを感じることがある。また、何の刺激も受けていないにもかかわらず、夢の中で痛みを感じることがある、その場合は過去に体験した痛みから夢の中でも同様に痛みを感じると考えられる。
寝ながら見る夢では、その人の普段は抑圧されて意識していない願望などが如実に現れるケースも多いとされる。ただ、それらは誇張されていることも多く、結果的に現実としては不可解な現象で表現されることが多い。
また、普段の生活から興味がある現象について夢を見やすいといわれている。具体的には色に興味がある人は色が付いた夢を見る、などである。
覚醒時に考えていた(悩んでいた)事が影響するケースも多く、考えていたテーマに新しい着想を夢の中より得た事例もある。ブラム・ストーカーは、カニを食べ過ぎて悪夢を見て、これを元に恐怖小説『ドラキュラ』を書き上げている。この他にも、重要な発見や発明、芸術作品など、夢で得たイメージを元としている事例は多い。
通常、夢を見ているときには自分で夢を見ていると自覚できないことがほとんどであり、覚醒するまでは夢であることが分からない。これに対し、夢の中でも自覚している現象を明晰夢と呼び、その場合には夢の内容をコントロールすることも可能であると言われる。このため、望むままに夢が変化することも多いため(現実ではないが)願望を叶えることができるとされる。
白昼夢(白日夢)とも呼ばれる。目覚めていながら夢を見ているかのように現実から離れて何かを考えている状態をいう。空想や妄想と同様、夢を見ている自分を自覚できること、夢の内容を自分でコントロールすることができるという点で、通常の夢とは異なる。
ギリシアの医療施設アスクレペイオンでは、夢を見ることが治療の一環であった。
仏教では、夢の中で警告などが行われた。また、古代中国などで占夢として、夢から啓示を受ける試みがなされた。
夢魔やメア(英語版)、獏など夢に関連する空想上の存在は数多い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "夢(ゆめ)とは、 睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "睡眠中の脳活動にはレム睡眠とノンレム睡眠があるが、1957年に夢は主にレム睡眠の状態にみられる現象であることが明らかになった。視覚像として現れることが多いものの、聴覚・触覚・味覚・運動感覚などを伴うこともある。通常、睡眠中はそれが夢だとは意識しておらず、目覚めた後に自分が感じていたことが夢だったと意識されるようになる。しかし、稀にではあるが自分が今見ているものが、夢であることを自覚することが出来る場合もある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「夢とは何なのか」ということについては、「古代からある信仰者の理解」、「20世紀の心理学者の理解」、「現代の神経生理学者の理解」、それぞれ大きく異なっているので、それらを区別しつつ解説する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "未開人や古代人の間には、睡眠中に肉体から抜け出した魂が実際に経験したことがらが夢としてあらわれるのだ、という考え方は広く存在した。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "夢は神や悪魔といった超自然的存在からのお告げである、という考え方は世界中に見られる。古代ギリシアでは、夢の送り手がゼウスやアポロンだと考えられていた。『旧約聖書』でも、神のお告げとしての夢は豊富に登場する。有名なところでは、例えばアビメレクの夢のくだりなどがある。中世の神学者トマス・アクィナスは夢の原因には精神的原因、肉体的原因、外界の影響、神の啓示の4つがある、とした。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "バビロニアにおいては夢の解釈技法が発達し、夢解釈のテキストまで作られていた。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "古代の北欧でもやはり人々は夢解釈に習熟しており、ある種の夢に関しては、その解釈について一般的な意見が一致していたという。たとえば、白熊の夢は東方から嵐がやってくる予告だ、と共通の認識があったという。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ユダヤ法典には、エルサレムに12人の職業的夢解釈家がいたことが書かれている。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "ネイティブアメリカンの一部の部族には、夢を霊的なお告げと捉え、朝起きると家族で見た夢の解釈をし合う習慣がある。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "古代ギリシアにおいて夢は神託であり、夢の意味するものはそのままの形で夢に現れているため「解釈を必要としない」(アルテミドロス)と考えられていた。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "夢占い(あるいは夢判断)では、夢は見た者の将来に対する希望・願望を指すか、これから起き得る危機を知らせる信号と考えられている。また、夢でみた現象がそのまま実現する夢を予知夢と呼び、可能性がある夢を詳細に検討する場合もある。一例として、『沙石集』には、熊野の阿闍梨が地頭の娘に一目惚れして、会いに行こうとしたが、船上で寝た際、その後の13年間を夢の中で見てしまい、我に返って、修行に戻った話がある。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "東洋で古来からの夢占いの解説書として用いられてきたものに真書、偽書などの諸説はあるものの、『周公解夢全書』や『神霊感応夢判断秘蔵書』(伝、安倍晴明著)などがあり、日本での夢占いの分野における参考書的存在や底本として用いられる場合がある。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "夢をみるプロセスに関しては様々な科学者が提唱を行っており、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトは夢は無意識の願望が現れたものと考えた。また、DNA(デオキシリボ核酸)の二重らせん構造の発見で知られるイギリスの科学者フランシス・ハリー・コンプトン・クリックは夢は脳にとって不要な記憶を消去している過程であると考えた。1953年には急速眼球運動(rapid eye movement、REM)を伴う睡眠フェーズであるレム睡眠が発見され、夢は本格的な科学研究の対象として扱われるようになった。しかし、レム睡眠の発見後もフロイトやクリックなどの仮説の科学的立証はできておらず、夢には未だに謎が多い。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "一方で主にノンレム睡眠中に生じやすい脳波のデルタ波がノンレム睡眠とレム睡眠の切り替えに作用しており、学習や記憶形成に関与していることが明らかになっている。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "夢の内容を直接読み出す研究も行われている。",
"title": "古代から現代までの信仰と夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "深層心理学においては、無意識の働きを意識的に把握するための夢分析という研究分野がある。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "夢分析の古典としてはジークムント・フロイトの研究、あるいはカール・ユングの研究が広く知られている。そこでは夢の中の事物は、何かを象徴するものとして位置づけられている。これらは神経症の治療という臨床的立場から発展しており、夢分析は心理的側面からの神経症の治療を目的とした精神分析のための手法の一つである。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "フロイトは『夢判断』で、人が体験する夢を manifest dream(顕在夢)と呼び、それは無意識的に抑圧された幼児期由来の願望と、この願望と結びついた昼間の体験の残滓からなる夢のlatent thought(潜在思考)が、検閲を受けつつdream work(夢の仕事)によって加工され歪曲されて現れたものだ、とした。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "ただし、フロイトによる夢分析に限ると、性的な事象に紐付けられた説明があまりに多く、そのまま現代人や日本人に適用するのは無理がある、とする説も多い(例えば、銃が男性器を、果実が女性器を、動物が性欲や性行為を象徴するなどとされたりした。これには、当時の禁欲的な世相が反映されているとする説や、フロイト自身が抑圧された性的願望を抱いていたために偏った解釈をしているとみる説が多い)。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "フロイト学派のエーリヒ・フロムは、象徴というのは人類がかつて使っていた言語だが現代人はそれを忘れてしまっているのであって、夢というのはその象徴という言語で語られる無意識の経験であるとし、象徴の解釈によりその真の意味を理解することが可能だとする。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "カール・ユングは、夢は、意識的な洞察よりもすぐれた智慧をあらわす能力があるとし、夢は基本的に宗教的な現象だとした。ユングによると、人間の無意識のさらに深い領域には全人類に共有されている集合的無意識があり、古代から継承されたアーキタイプ(元型)が宗教・神話・夢といった象徴の形で現れるとされる。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ユング研究家の河合俊雄は夢の「ストーリー性」を重視し、ストーリーの変化は心の変化であり、夢分析で重要視されるとしている。例えば同じテーマの夢を繰り返し見る「反復夢」では、ストーリーが月日の経過とともに変化していくが、「怖い夢」でも何度も反復してみるうちに、恐怖の対象が自分に対して実害がないことが分かり、それを楽しむことができるようにすらなる。こうした変化で心理的な症状も変わってくることがあり、繰り返し見る夢がどう変わっていくか、心理療法における「夢分析」ではこの部分が大きな意味を持つとしている。もう一つのポイントは「象徴性」で、例えば白蛇は普通の蛇よりも象徴性が高く特別な夢だが、スピリチュアルな意味や、癒やしの意味がある可能性がある。また、夢には逆説的な意味があり、例えば自分が死ぬ夢では、実際に死ぬことはなく、むしろ自分が大きく変わる、よい意味の可能性がある。悪夢は一般によい夢であり、発達障害の患者では、楽しい夢しか見ない人は比較的多い。しかし、治療が進むにつれ、怖い夢や、宿題をし忘れる夢などを見始め、しっかりした意識が形成されてくる。すなわちネガティブな夢を見るということは、課題を持ち、解消しようとしていることを意味する。さらには正夢についても言及し、宝くじが当たるなどの大成功する夢を見たら、好機と捉えて行動するのもよいとしている。ただし夢には多少の誤差があり、宝くじが株であったりするという。夢は多義的であり、一義的な解釈をすべきでないとも発言している。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "現在では夢分析も改良され、広く現代人の実情を考慮した分析が多い。自分で自分の夢分析をするためのガイドブックや事典なども出版されており、何がしらの自己分析・自己発見の役に立つことも多いようである。",
"title": "心理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "睡眠中には脳が、過去に見聞きした情報をジャンルごとに整理する。ジャンルは例えば「小学校時代」、「大学時代」、「友達」、「家族」、「恋愛」、「仕事」などに分けられ、ジャンル分けされた記憶の倉庫から引き出したり、まとめたりの作業を脳が睡眠中に行っているが、その過程を脳内で再生している状態が夢だと言われている。いわば、自分だけが見ることのできる、「個人的なドキュメンタリー映画」のようなものである。従って、睡眠環境から取り込まれた刺激以外は、体験したことや実際に目にしたものが断片的に組み合わされ、脳内でストーリー化してゆく。ただし、子供はテレビ、絵本、漫画などの外部刺激に夢の内容が左右されやすく、実体験以外の映像や想像などの要素でも、それらが組み合わさり夢になることがある。夢の内容は、最近の夢に関する調査の際の頻出語から、高齢者では、「旅行」、「仕事」、「トイレ」、「母」などが多く、大学生では、「友達」、「遊ぶ」、「サークル」、高校生は「友達」、「学校」、「クラス」、「部活動」など、どの年代を通しても生活上、密接に関わっている言葉が多く確認されている。この結果から、自我の確立する高校生以上の年代では、日常の実体験を元により日常に近い内容で夢が構成されているといえる。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "現代の神経生理学的研究では、「夢というのは、主としてレム睡眠の時に出現するとされる。睡眠中は感覚遮断に近い状態でありながら、大脳皮質や(記憶に関係のある)辺縁系の活動水準が覚醒時にほぼ近い水準にあるために、外的あるいは内的な刺激と関連する興奮によって脳の記憶貯蔵庫から過去の記憶映像が再生されつつ、記憶映像に合致する夢のストーリーをつくってゆく」と考えられている、と言う。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "入眠時に図形や模様、人の顔などのビジョンや、音楽や話し声などが不随意に発生する現象がある。これらの不随意な心象現象は「入眠時幻覚」と呼ばれ、厳密には夢とは別のものとして扱われる。上述のように夢には連続性やストーリー、夢を見る人の視点が備わっているが、入眠時幻覚は概ね感覚的で個人の経験とはかけ離れており、両者の生成プロセスは異なると考えられている。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "睡眠時は本来ならば何も感じていないと考えられる大脳が覚醒時と同様な活動状態を示す脳波になる。時にはその活動に刺激されて反射運動がみられる場合がある。この反射運動には、寝ている状態で手足を動かす、声を発する(つまりは寝言)などある。寝言の中には歌を歌いだすという報告もある。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "反射行動の中には日常生活では見られない行動、奇異であり不思議な行動が見受けられる。フロイトの報告によれば、普段聞きなれているのだが、発音できなかった(もしくは上手でない)外国語を突然、流暢に喋りだすという事例がある。また、睡眠中に突然起き上がり歩き回るが覚醒時にはその記憶が残っていないなど、その行動が顕著な場合に夢遊病と呼ぶことがある。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "メカニズムについては不明確な部分が多く、研究対象となっている。 例えば、夢は浅い眠りに陥るレム睡眠中に見るとされ、一般的にはノンレム睡眠時は発現されないと考えられていた。しかし、ノンレム睡眠時にも夢を見ると考える研究者も多く、そうした研究も続けられている。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "夢を見る理由については現在のところ不明である。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "夢は、人によってさまざまであり、同一の人でも知覚する現象が千差万別である。尿意が夢に反映されやすいのは良く知られており、排泄に関わる夢を見て目が覚めたら、膀胱が限界に近かったという事例は非常にありふれている。夢の知覚には、性別や年齢によって傾向があるといわれる。夢では視覚だけではなく、聴覚・触覚・味覚・嗅覚においても何らかの刺激を感じるといった報告がある。上記の通り、どの感覚においても、人によってさまざまであり、同一の人でも時には感じないこともある。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "夢の中では痛みを感じないと思われがちだが、夢の中でも痛みを感じることがある。睡眠中に外部から刺激を受けた時や、病気や怪我をしている時などに痛みを感じることがある。また、何の刺激も受けていないにもかかわらず、夢の中で痛みを感じることがある、その場合は過去に体験した痛みから夢の中でも同様に痛みを感じると考えられる。",
"title": "神経生理学における夢の理解"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "寝ながら見る夢では、その人の普段は抑圧されて意識していない願望などが如実に現れるケースも多いとされる。ただ、それらは誇張されていることも多く、結果的に現実としては不可解な現象で表現されることが多い。",
"title": "覚醒や意識レベルと夢との関係"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "また、普段の生活から興味がある現象について夢を見やすいといわれている。具体的には色に興味がある人は色が付いた夢を見る、などである。",
"title": "覚醒や意識レベルと夢との関係"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "覚醒時に考えていた(悩んでいた)事が影響するケースも多く、考えていたテーマに新しい着想を夢の中より得た事例もある。ブラム・ストーカーは、カニを食べ過ぎて悪夢を見て、これを元に恐怖小説『ドラキュラ』を書き上げている。この他にも、重要な発見や発明、芸術作品など、夢で得たイメージを元としている事例は多い。",
"title": "覚醒や意識レベルと夢との関係"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "通常、夢を見ているときには自分で夢を見ていると自覚できないことがほとんどであり、覚醒するまでは夢であることが分からない。これに対し、夢の中でも自覚している現象を明晰夢と呼び、その場合には夢の内容をコントロールすることも可能であると言われる。このため、望むままに夢が変化することも多いため(現実ではないが)願望を叶えることができるとされる。",
"title": "覚醒や意識レベルと夢との関係"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "白昼夢(白日夢)とも呼ばれる。目覚めていながら夢を見ているかのように現実から離れて何かを考えている状態をいう。空想や妄想と同様、夢を見ている自分を自覚できること、夢の内容を自分でコントロールすることができるという点で、通常の夢とは異なる。",
"title": "覚醒や意識レベルと夢との関係"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ギリシアの医療施設アスクレペイオンでは、夢を見ることが治療の一環であった。",
"title": "夢に関する文化"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "仏教では、夢の中で警告などが行われた。また、古代中国などで占夢として、夢から啓示を受ける試みがなされた。",
"title": "夢に関する文化"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "夢魔やメア(英語版)、獏など夢に関連する空想上の存在は数多い。",
"title": "夢に関する文化"
}
] |
夢(ゆめ)とは、 睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のこと。睡眠中にもつ幻覚のこと。 睡眠中の脳活動にはレム睡眠とノンレム睡眠があるが、1957年に夢は主にレム睡眠の状態にみられる現象であることが明らかになった。視覚像として現れることが多いものの、聴覚・触覚・味覚・運動感覚などを伴うこともある。通常、睡眠中はそれが夢だとは意識しておらず、目覚めた後に自分が感じていたことが夢だったと意識されるようになる。しかし、稀にではあるが自分が今見ているものが、夢であることを自覚することが出来る場合もある。 「夢とは何なのか」ということについては、「古代からある信仰者の理解」、「20世紀の心理学者の理解」、「現代の神経生理学者の理解」、それぞれ大きく異なっているので、それらを区別しつつ解説する。
|
{{See Wiktionary|睡眠中の夢}}
{{Otheruses}}
'''夢'''(ゆめ)とは、 [[睡眠]]中あたかも現実の[[経験]]であるかのように感じる、一連の[[観念]]や[[イメージ|心像]]のこと<ref name="daijisen">デジタル大辞泉【夢】</ref>。睡眠中にもつ[[幻覚]]のこと<ref name="kojien_5">[[広辞苑]]第五版 p.2729【夢】</ref>。
睡眠中の脳活動には[[レム睡眠]]と[[ノンレム睡眠]]があるが、1957年に夢は主に[[レム睡眠]]の状態にみられる現象であることが明らかになった<ref name="tsukuba20151023">[https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/151023hayashi4.pdf 夢のスイッチが明らかにする夢を見る理由~レム睡眠の意義を初めて科学的に証明~] [[筑波大学]]、[[理化学研究所]]、2020年12月1日閲覧。</ref>{{Refnest|group="注"|レム睡眠は急速眼球運動(rapid eye movement、REM)を伴う睡眠フェーズで1953年に初めて報告された<ref name="tsukuba20151023" />。レム睡眠(及びレム睡眠とノンレム睡眠を操作する作用のある脳波のデルタ波)は哺乳類及び鳥類に固有の現象とされている<ref name="tsukuba20151023" />。}}。[[視覚]]像として現れることが多いものの、[[聴覚]]・[[触覚]]・[[味覚]]・[[運動感覚]]などを伴うこともある<ref name="daijisen" /><ref name="kojien_5" />。通常、睡眠中はそれが夢だとは意識しておらず、目覚めた後に自分が感じていたことが夢だったと意識されるようになる<ref name="kojien_5" />。しかし、稀にではあるが自分が今見ているものが、夢であることを自覚することが出来る場合もある。
「夢とは何なのか」ということについては、「古代からある信仰者の理解」、「20世紀の心理学者の理解」、「現代の神経生理学者の理解」、それぞれ大きく異なっているので、それらを区別しつつ解説する。
== 古代から現代までの信仰と夢の理解 ==
=== 古代 ===
未開人や古代人の間には、睡眠中に[[脱魂|肉体から抜け出した魂]]が実際に経験したことがらが夢としてあらわれるのだ、という考え方は広く存在した<ref name="religio">『宗教学辞典』pp.733-734【夢】</ref>。
=== 神のお告げ===
夢は[[神]]や[[悪魔]]といった[[超自然]]的存在からの[[お告げ]]である、という考え方は世界中に見られる<ref name="religio" /><ref>超自然的存在からのお告げ、という概念に関しては、[[啓示]]、[[預言]]、[[天啓]]などの項目も参照可</ref>。[[古代ギリシア]]では、夢の送り手が[[ゼウス]]や[[アポローン|アポロン]]だと考えられていた<ref name="religio" />。『[[旧約聖書]]』でも、[[預言|神のお告げ]]としての夢は豊富に登場する<ref name="religio" />。有名なところでは、例えば[[アビメレク]]の夢のくだりなどがある<ref name="religio" />。中世の神学者[[トマス・アクィナス]]は夢の原因には精神的原因、肉体的原因、外界の影響、[[啓示|神の啓示]]の4つがある、とした<ref name="religio" />。
=== 解釈 ===
[[バビロニア]]においては夢の[[解釈]]技法が発達し、[[夢解釈]]のテキストまで作られていた<ref name="religio" />。
古代の[[北欧]]でもやはり人々は夢解釈に習熟しており、ある種の夢に関しては、その解釈について一般的な意見が一致していたという<ref name="religio" />。たとえば、[[白熊]]の夢は東方から[[嵐]]がやってくる予告だ、と共通の認識があったという<ref name="religio" />。
[[ユダヤ法典]]には、[[エルサレム]]に12人の職業的夢解釈家がいたことが書かれている<ref name="religio" />。
[[ネイティブアメリカン]]の一部の部族には、夢を霊的なお告げと捉え、朝起きると家族で見た夢の解釈をし合う習慣がある。
古代ギリシアにおいて夢は神託であり、夢の意味するものはそのままの形で夢に現れているため「解釈を必要としない」([[アルテミドロス]])と考えられていた<ref>[[#kawasaki|川嵜 (2005) 112-113頁。]]</ref>。
===夢占い===
[[夢占い]](あるいは[[夢判断]])では、夢は見た者の将来に対する希望・願望を指すか、これから起き得る危機を知らせる信号と考えられている。また、夢でみた現象がそのまま実現する夢を[[予知夢]]と呼び、可能性がある夢を詳細に検討する場合もある。一例として、『[[沙石集]]』には、熊野の[[阿闍梨]]が[[地頭]]の娘に[[一目ぼれ|一目惚れ]]して、会いに行こうとしたが、船上で寝た際、その後の13年間を夢の中で見てしまい、我に返って、修行に戻った話がある。
東洋で古来からの夢占いの解説書として用いられてきたものに真書、偽書などの諸説はあるものの、『[[周公解夢全書]]』や『[[神霊感応夢判断秘蔵書]]』(伝、[[安倍晴明]]著)などがあり、日本での夢占いの分野における参考書的存在や底本として用いられる場合がある。
=== 夢に関する科学 ===
夢をみるプロセスに関しては様々な科学者が提唱を行っており、[[オーストリア]]の[[精神科医]][[ジークムント・フロイト]]は夢は無意識の願望が現れたものと考えた<ref name="tsukuba20151023" />。また、DNA([[デオキシリボ核酸]])の[[二重らせん|二重らせん構造]]の発見で知られる[[イギリス]]の[[科学者]][[フランシス・クリック|フランシス・ハリー・コンプトン・クリック]]は夢は脳にとって不要な記憶を消去している過程であると考えた<ref name="tsukuba20151023" />。1953年には急速眼球運動(rapid eye movement、REM)を伴う睡眠フェーズであるレム睡眠が発見され、夢は本格的な科学研究の対象として扱われるようになった<ref name="tsukuba20151023" />。しかし、レム睡眠の発見後もフロイトやクリックなどの仮説の科学的立証はできておらず、夢には未だに謎が多い<ref name="tsukuba20151023" />。
一方で主にノンレム睡眠中に生じやすい脳波のデルタ波がノンレム睡眠とレム睡眠の切り替えに作用しており、学習や記憶形成に関与していることが明らかになっている<ref name="tsukuba20151023" />。
夢の内容を直接読み出す研究も行われている<ref>{{Cite journal|和書|last=宏彰|first=山根|date=2015|title=脳のエンコーディング・デコーディング(Brain Encoding/Decoding)|url=https://doi.org/10.3156/jsoft.27.6_202_2|journal=知能と情報|volume=27|issue=6|pages=202–202|doi=10.3156/jsoft.27.6_202_2|ISSN=1347-7986|NAID=130006250661}}</ref><ref>[http://www.ostec.or.jp/pln/pri/kagaku/kamitanir.pdf 脳情報デコーディング ― 脳から心を読む技術]</ref>。
; 分析
:ヒトの場合、視覚の夢96%、聴覚の夢25%、動く夢19%、味覚の夢2%、触覚に関する夢1%、嗅覚の夢0%という結果になった<ref name=mikami>{{Cite web|和書|url=http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/102/discus_6.html |title=動物は夢を見るか? |access-date=2022-06-28 |website=web2.chubu-gu.ac.jp |publisher=中部学院大学 三上章允}}</ref>。別の調査では、視覚85%、聴覚69%、触覚11%、嗅覚7%であった<ref>{{Cite web |url=https://www.independent.co.uk/news/science/let-me-ask-you-this-why-aren-t-there-smells-in-dreams-9724789.html |title=Let me ask you this: 'Why aren't there smells in dreams?' |access-date=2022-06-28 |date=2014-09-12 |website=The Independent |language=en}}</ref>。このように圧倒的に視覚的な夢が多いのは、ヒトが視覚に頼る生活をしているためである。そのため、先天性全盲者は視覚ではなく視覚以外の感覚を感じる夢を見る<ref>{{Cite video |df=ja |title=脳科学者だけど質問ある? {{!}} Tech Support {{!}} WIRED.jp |url=https://www.youtube.com/watch?v=yctBIxAcF8U |accessdate=2022-06-29}}</ref>。嗅覚が発達している大脳皮質を持つ動物の場合は嗅覚の夢を見ている可能性がある<ref name=mikami/>。
== 心理学における夢の理解 ==
[[深層心理学]]においては、無意識の働きを意識的に把握するための[[夢分析]]という研究分野がある。
[[夢分析]]の古典としてはジークムント・フロイトの研究、あるいは[[カール・ユング]]の研究が広く知られている。そこでは夢の中の事物は、何かを[[象徴]]するものとして位置づけられている。これらは[[神経症]]の治療という臨床的立場から発展しており、夢分析は心理的側面からの神経症の治療を目的とした[[精神分析]]のための手法の一つである<ref>[[#kawasaki|川嵜 (2005) 28-31頁。]]</ref>。
フロイトは『[[夢判断]]』で、人が体験する夢を manifest dream(顕在夢)と呼び、それは[[無意識]]的に[[抑圧]]された幼児期由来の[[願望]]と、この願望と結びついた昼間の体験の残滓からなる夢のlatent thought(潜在思考)が、[[検閲]]を受けつつdream work(夢の仕事)によって加工され歪曲されて現れたものだ、とした<ref name="philo">『岩波 哲学思想事典』pp.1628</ref><ref>[[#kawasaki|川嵜 (2005) 42-46頁。]]</ref>。
ただし、フロイトによる夢分析に限ると、性的な事象に紐付けられた説明があまりに多く、そのまま現代人や[[日本人]]に適用するのは無理がある、とする説も多い(例えば、[[銃]]が[[男性器]]を、[[果実]]が[[女性器]]を、動物が[[性欲]]や[[性行為]]を象徴するなどとされたりした。これには、当時の禁欲的な世相が反映されているとする説や、フロイト自身が[[抑圧]]された性的願望を抱いていたために偏った解釈をしているとみる説が多い)。
フロイト学派の[[エーリヒ・フロム]]は、象徴というのは人類がかつて使っていた言語だが現代人はそれを忘れてしまっているのであって、夢というのはその[[象徴]]という言語で語られる[[無意識]]の経験であるとし<ref name="religio" />、象徴の[[解釈]]によりその真の意味を理解することが可能だとする<ref name="religio" /><ref>Fromm, ''The Forgotten Language'', 1951</ref>。
[[カール・ユング]]は、夢は、意識的な洞察よりもすぐれた[[知恵|智慧]]をあらわす能力があるとし<ref name="religio" />、夢は基本的に宗教的な現象だとした<ref name="religio" />。ユングによると、人間の[[無意識]]のさらに深い領域には全人類に共有されている[[集合的無意識]]があり、古代から継承された[[元型|アーキタイプ]]([[元型]])が[[宗教]]・[[神話]]・夢といった[[象徴]]の形で現れる<ref name="religio" />とされる。
ユング研究家の[[河合俊雄]]は夢の「ストーリー性」を重視し、[[ストーリー]]の変化は心の変化であり、夢分析で重要視されるとしている。例えば同じテーマの夢を繰り返し見る「反復夢」では、ストーリーが月日の経過とともに変化していくが、「怖い夢」でも何度も反復してみるうちに、恐怖の対象が自分に対して実害がないことが分かり、それを楽しむことができるようにすらなる。こうした変化で心理的な症状も変わってくることがあり、繰り返し見る夢がどう変わっていくか、[[心理療法]]における「夢分析」ではこの部分が大きな意味を持つとしている。もう一つのポイントは「象徴性」で、例えば[[白蛇]]は普通の[[蛇]]よりも象徴性が高く特別な夢だが、スピリチュアルな意味や、癒やしの意味がある可能性がある。また、夢には逆説的な意味があり、例えば自分が死ぬ夢では、実際に死ぬことはなく、むしろ自分が大きく変わる、よい意味の可能性がある。悪夢は一般によい夢であり、[[発達障害]]の患者では、楽しい夢しか見ない人は比較的多い。しかし、治療が進むにつれ、怖い夢や、宿題をし忘れる夢などを見始め、しっかりした[[意識]]が形成されてくる。すなわちネガティブな夢を見るということは、課題を持ち、解消しようとしていることを意味する。さらには[[正夢]]についても言及し、[[宝くじ]]が当たるなどの大成功する夢を見たら、好機と捉えて行動するのもよいとしている。ただし夢には多少の誤差があり、宝くじが株であったりするという。夢は多義的であり、一義的な解釈をすべきでないとも発言している<ref>{{Cite web|和書|url=https://president.jp/articles/-/29858|title=PRESIDENT Online - 心理学者「"自分が死ぬ夢"を見たら喜んでいい」 ネガティブな夢は、課題感の表れだ PRESIDENT 2019年9月13日号|accessdate=2019-12-10}}</ref>。
現在では夢分析も改良され、広く現代人の実情を考慮した分析が多い。自分で自分の夢分析をするためのガイドブックや事典なども出版されており、何がしらの自己分析・自己発見の役に立つことも多いようである。
== 神経生理学における夢の理解 ==
=== 夢の意義 ===
睡眠中には脳が、過去に見聞きした情報を[[ジャンル]]ごとに整理する。ジャンルは例えば「小学校時代」、「大学時代」、「友達」、「家族」、「恋愛」、「仕事」などに分けられ、ジャンル分けされた記憶の倉庫から引き出したり、まとめたりの作業を脳が睡眠中に行っているが、その過程を脳内で再生している状態が夢だと言われている。いわば、自分だけが見ることのできる、「個人的な[[ドキュメンタリー映画]]」のようなものである。従って、睡眠環境から取り込まれた刺激以外は、体験したことや実際に目にしたものが断片的に組み合わされ、脳内でストーリー化してゆく。ただし、子供は[[テレビ]]、[[絵本]]、[[漫画]]などの外部刺激に夢の内容が左右されやすく、実体験以外の映像や[[想像]]などの要素でも、それらが組み合わさり夢になることがある。夢の内容は、最近の夢に関する調査の際の頻出語から、[[高齢者]]では、「旅行」、「仕事」、「トイレ」、「母」などが多く、[[大学生]]では、「友達」、「遊ぶ」、「サークル」、[[高校生]]は「友達」、「学校」、「クラス」、「部活動」など、どの年代を通しても生活上、密接に関わっている[[言葉]]が多く確認されている。この結果から、[[自我]]の確立する高校生以上の年代では、日常の実体験を元により日常に近い内容で夢が構成されているといえる<ref name="Yahoo">{{Cite web|和書|url=https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180717-00056478-gendaibiz-bus_all|title=Yahoo!ニュース - 現代ビジネス「夢をコントロールする方法」は、やっぱり存在します - 東洋大学社会学部社会心理学科教授松田英子先生 7/17(火) 13:00配信 |accessdate=2018-7-20}}</ref>。
=== 夢の生成メカニズム ===
現代の[[神経生理学]]的研究では、「夢というのは、主として[[レム睡眠]]の時に出現するとされる。睡眠中は感覚遮断に近い状態でありながら、[[大脳皮質]]や(記憶に関係のある)[[辺縁系]]の活動水準が覚醒時にほぼ近い水準にあるために、外的あるいは内的な刺激と関連する興奮によって脳の記憶貯蔵庫から過去の記憶映像が再生されつつ、記憶映像に合致する夢の[[ストーリー]]をつくってゆく」と考えられている、と言う<ref name="philo" />。
入眠時に図形や模様、人の顔などのビジョンや、音楽や話し声などが不随意に発生する現象がある。これらの不随意な心象現象は「[[入眠時幻覚]]」と呼ばれ、厳密には夢とは別のものとして扱われる<ref>{{Cite book |和書 |author= オリヴァー・サックス|authorlink=オリヴァー・サックス |translator = [[大田直子]] |title = 見てしまう人々:幻覚の脳科学 |date = 2014 |publisher = 早川書房 |isbn = 9784152094964 |ref = harv}}pp.239-260.</ref>。上述のように夢には連続性やストーリー、夢を見る人の視点が備わっているが、入眠時幻覚は概ね感覚的で個人の経験とはかけ離れており、両者の生成プロセスは異なると考えられている。
=== 睡眠時に起こる外的現象 ===
睡眠時は本来ならば何も感じていないと考えられる[[大脳]]が覚醒時と同様な活動状態を示す[[脳波]]になる。時にはその活動に刺激されて[[反射 (生物学)|反射運動]]がみられる場合がある。この反射運動には、寝ている状態で手足を動かす、声を発する(つまりは[[寝言]])などある。寝言の中には[[歌]]を歌いだすという報告もある{{要出典|date=2021年8月}}。
反射行動の中には日常生活では見られない行動、奇異であり不思議な行動が見受けられる。[[ジークムント・フロイト|フロイト]]の報告によれば、普段聞きなれているのだが、発音できなかった(もしくは上手でない)外国語を突然、流暢に喋りだすという事例がある。また、睡眠中に突然起き上がり歩き回るが覚醒時にはその記憶が残っていないなど、その行動が顕著な場合に[[睡眠時遊行症|夢遊病]]と呼ぶことがある{{要出典|date=2021年8月}}。
=== 夢のメカニズム ===
メカニズムについては不明確な部分が多く、研究対象となっている。
例えば、夢は浅い眠りに陥る[[レム睡眠]]中に見るとされ、一般的には[[ノンレム睡眠]]時は発現されないと考えられていた。しかし、ノンレム睡眠時にも夢を見ると考える研究者も多く、そうした研究も続けられている<ref>{{Harvtxt|鈴木|2005|Ref=CITEREF_鈴木2005|pp=199,203}}</ref>。
夢を見る理由については現在のところ不明である。
=== 夢の知覚 ===
夢は、人によってさまざまであり、同一の人でも知覚する現象が千差万別である。[[尿意]]が夢に反映されやすいのは良く知られており、[[排泄]]に関わる夢を見て目が覚めたら、[[膀胱]]が限界に近かったという事例は非常にありふれている。夢の知覚には、性別や年齢によって傾向があるといわれる。夢では視覚だけではなく、[[聴覚]]・[[触覚]]・[[味覚]]・[[嗅覚]]においても何らかの刺激を感じるといった報告がある。上記の通り、どの感覚においても、人によってさまざまであり、同一の人でも時には感じないこともある{{要出典|date=2021年8月}}。
===夢の中での痛覚===
夢の中では痛みを感じないと思われがちだが、夢の中でも痛みを感じることがある。睡眠中に外部から刺激を受けた時や、病気や怪我をしている時などに痛みを感じることがある。また、何の刺激も受けていないにもかかわらず、夢の中で痛みを感じることがある、その場合は過去に体験した痛みから夢の中でも同様に痛みを感じると考えられる<ref>{{Cite journal|和書 |author=岡田斉 |date=2012 |title=夢で体験される痛覚の頻度に関する調査 |journal=日本心理学会大会発表論文集 |publisher=日本心理学会 |volume=日本心理学会第76回大会 |pages=3PMA20-3PMA20 |naid=130007963702 |doi=10.4992/pacjpa.76.0_3PMA20 |url=https://doi.org/10.4992/pacjpa.76.0_3PMA20 |ref=harv}}</ref>。
== 覚醒や意識レベルと夢との関係 ==
寝ながら見る夢では、その人の普段は[[抑圧]]されて意識していない願望などが如実に現れるケースも多いとされる。ただ、それらは誇張されていることも多く、結果的に現実としては不可解な現象で表現されることが多い。
また、普段の生活から興味がある現象について夢を見やすいといわれている。具体的には[[色]]に興味がある人は色が付いた夢を見る、などである。
覚醒時に考えていた(悩んでいた)事が影響するケースも多く、考えていたテーマに新しい着想を夢の中より得た事例もある。[[ブラム・ストーカー]]は、[[カニ]]を食べ過ぎて悪夢を見て、これを元に恐怖小説『[[吸血鬼ドラキュラ]]』を書き上げている<ref>''Look and Learn'' #893, 3 March 1979</ref>。<!-- 更に昨今では引田天功のイリュージョンの構想も、ストーカーの夢からアイデアを得ているという。 -->この他にも、重要な発見や発明、芸術作品など、夢で得たイメージを元としている事例は多い。
=== 明晰夢 ===
通常、夢を見ているときには自分で夢を見ていると自覚できないことがほとんどであり、覚醒するまでは夢であることが分からない。これに対し、夢の中でも自覚している現象を[[明晰夢]]と呼び、その場合には夢の内容をコントロールすることも可能であると言われる。このため、望むままに夢が変化することも多いため(現実ではないが)願望を叶えることができるとされる{{要出典|date=2021年8月}}。
=== 白昼夢 ===
[[白昼夢]](白日夢)とも呼ばれる。目覚めていながら夢を見ているかのように現実から離れて何かを考えている状態をいう。空想や妄想と同様、夢を見ている自分を自覚できること、夢の内容を自分でコントロールすることができるという点で、通常の夢とは異なる{{要出典|date=2021年8月}}。
== 夢に関する文化 ==
* 1月1日の夜から2日の朝にかけて見る夢または、2日から3日の朝にかけて見る夢を[[初夢]]という。
* {{要出典範囲|寝言に返事をしてはいけないという[[俗信]]がある。答えてしまうとその人は目を覚まさないといわれている。|date=2011-8}}
* [[夢日記]] - 寝ている時に見た夢を記録した日記
=== 民俗 ===
ギリシアの医療施設[[アスクレペイオン]]では、夢を見ることが治療の一環であった<ref>{{Cite journal|和書|author=山川廣司 |year=2005 |url=https://henro.ll.ehime-u.ac.jp/wp-content/uploads/2004/02/a43df3b985770ed1ce5d5ea7fa720912.pdf |format=PDF |title=古代ギリシアのエピダウロス巡礼-アスクレピオスの治療祭儀- |journal=[https://henro.ll.ehime-u.ac.jp/post-198/ 四国遍路と世界の巡礼 平成十六年度国際シンポジウムプロシーディングズ] |pages=18-25 |CRID=1010000781778437394}}</ref>。
仏教では、夢の中で警告などが行われた<ref>{{cite web |last1=Sri Dhammananda |first1=K |title=Dreams and their Significance |url=https://www.budsas.org/ebud/whatbudbeliev/321.htm |website=www.budsas.org |publisher=Buddhist Study and Practice Group |access-date=8 February 2022}}</ref>。また、古代中国などで占夢として、夢から啓示を受ける試みがなされた<ref>{{Cite journal|和書|author=湯浅邦弘 |url=https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/956 |title=中国古代の夢と占夢 |date=1988-12 |journal=島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 |ISSN=0287-2501 |publisher=島根大学教育学部 |volume=22 |issue=2 |pages=77-105 |naid=110006934392 |CRID=1050564288436364800}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=今場正美 |date=2012-07 |url=https://hdl.handle.net/10367/8823 |title=譯注 中国古代の占夢(1) |journal=立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要= 立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要 |ISSN=1881-9591 |publisher=立命館大學白川靜記念東洋文字文化研究所 |volume=6 |pages=65-92 |doi=10.34382/00008823 |hdl=10367/8823 |naid=120006366858 |CRID=1390853649746082048}}</ref>。
[[夢魔]]や{{仮リンク|メア (伝承)|en|Mare (folklore)|label=メア}}、[[獏]]など夢に関連する空想上の存在は数多い。
=== 夢からの発見 ===
* 化学者の[[ドミトリ・メンデレーエフ]]は、夢の中で周期律表のヒントを得て完成させた<ref name=toyama>{{Cite web |url=http://www.sugitani.u-toyama.ac.jp/rcibs/message/ |title=RESEARCH CENTER FOR IDLING BRAIN SCIENCE | センター長からのメッセージ |access-date=2023-09-08 |website=www.sugitani.u-toyama.ac.jp}}</ref>。
* 化学者[[アウグスト・ケクレ]]は、夢の中で蛇がしっぽを咥えて回る夢をヒントに[[ベンゼン環]]を発見した<ref name=toyama/>。
* 発明家[[エリアス・ハウ]]は、夢をヒントにミシンを発明したとされる<ref>{{cite book|last=Draper|first=Thomas Waln-Morgan|title=The Bemis History and Genealogy: Being an Account, in Greater Part, of the Descendants of Joseph Bemis of Watertown, Massachusetts|page=160|url=https://archive.org/details/bemishistorygene00drap/page/160/mode/2up|year=1900|publisher=San Francisco, Cal. [The Stanley-Taylor co., printer] }}</ref>。
== 夢を主たるテーマにした作品 ==
{{Notice|提示する作品は、Wikipediaのガイドライン[[Wikipedia:関連作品]]に準拠した作品であることを証明する記述も含めて記入してください。}}
{{See also|Category:夢を題材とした作品}}
<!-- 将来の夢のような、本記事で説明してない夢を主題とする作品は書かないでください。 -->
; 文学作品
* [[胡蝶の夢]] - 中国の思想家である荘子は、夢の中で蝶となっていた。起きた荘子は、自分が蝶の夢なのか、蝶であったのが夢であったのか考えを巡らせた。
;学術
*『[[夢判断]]』 ‐ 精神科医[[ジークムント・フロイト]]が行った夢の分析。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注"/>
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
<!-- 今現在の記事で表示されている状態において、<ref>タグで出典として用いられている形式を確かにそなえている文献、つまり出典として用いている証拠があるものだけをここにリストアップする。あるいは、ノートで「○○年○○月の加筆で「xxxxxxx」の節あたりで『xxxxxxx』という文献を出典として用いました。 」と自己申告し、その証言内容と過去の履歴のログイン名やプロバイダ名が一致した場合だけをここに入れてよい。-->
{{Refbegin}}
* 『宗教学辞典』東京大学出版会、1973
* 『岩波 哲学思想事典』1998
* {{Cite book|和書|author=川嵜克哲|title=夢の分析-生成する<私>の根源|year=2005|publisher=講談社|isbn=978-4062583190|ref=kawasaki}}
* {{Cite journal|和書|author=鈴木博之|title=夢とREM,NREM睡眠 : 夢はいつ起こっているのか|url=https://doi.org/10.3951/sobim.29.199|journal=バイオメカニズム学会誌|date=2005-11-01|volume=29|issue=4|naid=110004820304|doi=10.3951/sobim.29.199|ref=CITEREF_鈴木2005}}
{{Refend}}
== 関連文献 ==
<!-- 出典として用いているという証拠がない文献をここに配置する。参考文献の節に移動させるには、<ref>タグで文章と関連づけることで、出典として用いている証拠を見せる必要がある。 -->
{{Refbegin}}
* 河東仁 『日本の夢信仰』宗教学から見た日本精神史 玉川大学出版部 ISBN 4472402645
* 松田英子(2006)「 P-2318 快適夢見睡眠とパーソナリティに関する心理生理学的研究」{{NAID|110006429261}}
{{Refend}}
== 関連項目 ==
{{Sisterlinks|commons=Category:Dreaming|wikiquote=夢}}
* [[睡眠]]
* [[夢分析]] - 精神科医のフロイトやユングが心理状態の分析を行っている。
* [[明晰夢]]
* [[悪夢]]、[[夜驚症]]
* [[金縛り]]
* {{ill2|夢論証|en|Dream argument}}
== 外部リンク ==
* {{脳科学辞典|記事名=夢}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ゆめ}}
[[Category:夢|*]]
[[Category:心的内容]]
[[Category:心理学]]
[[Category:睡眠生理学]]
[[Category:睡眠]]
|
2003-09-25T04:48:21Z
|
2023-12-25T15:00:39Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite video",
"Template:Sisterlinks",
"Template:脳科学辞典",
"Template:Cite web",
"Template:Refend",
"Template:Normdaten",
"Template:Otheruses",
"Template:仮リンク",
"Template:See also",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite journal",
"Template:See Wiktionary",
"Template:Refnest",
"Template:Notice",
"Template:NAID",
"Template:Ill2",
"Template:要出典",
"Template:要出典範囲",
"Template:Cite book",
"Template:Harvtxt",
"Template:Refbegin"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2
|
18,214 |
手話
|
手話(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者、聾者)、聾者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となっている。
手話とは手や指、腕を使う手指動作だけでなく、非手指動作と呼ばれる、顔の部位(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)が感情表現の他に文法要素となる場合もある。この非手指動作によって、使役、命令、疑問文、条件節、理由節などの文法的意味を持たせることができる。ただし、日本手話の受け身形については空間定位による。格関係、主述関係は動詞に内蔵される項(arguments)が示すと考えられている。
手話は「あいうえおかきくけこ...」の五十音、またはアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。聴者が普段する身振り(例えば日本では「男」を親指で、「女」を小指で示すなど)と共通した表現も多く見られる。
日本では、ろう者同士、またはろう者と聴者の間で生まれ、広がった日本手話(Japanese Sign Language, JSL)のほか、日本語と手話の語をほぼ一対一に対応させた日本語対応手話(Signed Japanese)、その両者の中間的な表現(中間手話Pidgin Signed Japanese)等が使われているとされるが、実際には日本語対応手話と中間手話の区別は曖昧である。日本手話の文法では、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。日本語対応手話は、語順が日本語のため、日本手話のような非手指動作はほとんど使われないとする意見もあるが、名詞の多くが手指表現+口型で意味が確定されることも多く、日本語の活用語尾の多くが口型で示されることが多い。言語学的な観点でみると両者は異なるが、実際の運用面では両者がある程度混在している。
地域によって一部の手話単語が異なる。有名な例(手話単語の方言)では、「名前」の手話単語が東日本と西日本で異なることが挙げられる。日本手話では地域方言の他に個人方言も多く観察される。
急進的なろう者とそれに同調する聴者(D-PROや全国ろう児をもつ親の会、金澤貴之など)は、日本語対応手話は独自の文法を持っていないので手話とはいえず、これに対し手話という文字列を使うべきではないと主張し、1990年代から2000年代前半にかけては「手指日本語」、「シムコム」という語を用いていた。だが、このような主張については排他的であるとの批判的な意見が多数だったことから、最近では「手指日本語」、「シムコム」という用語の使用は少なく、「(日本語)対応手話」との呼び方がほぼ定着している。また、近年「ハイブリッド手話」という名称の提案もある。
日本では1933年以降、2011年まで、手話は日本の法律上では『言語』として認められておらず、公立のろう学校でも、積極的に教授されているところが多くなかった。多くのろう学校ではむしろ、「口話法」(相手の口を見て話を理解する技術)が主流となっているが、口話法は習得が難しいと指摘する専門家が少なくない。これまで、多くのろう者は、先輩等の手話を見て憶えるのが主流だった。そこで、手話言語法という、手話を言語として認める法律を制定しようという動きが出た。国際連合の障害者権利条約には、手話が『言語である』と明記されている。
2011年(平成23年)7月29日、「言語」と規定された改正障害者基本法案が参議院本会議で全会一致で可決、成立し、8月5日に公布された。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定された。2013年(平成25年)には、日本で初めて、鳥取県が「手話は言語である」と明記した鳥取県手話言語条例を制定した。2014年(平成26年)11月27日には近畿の自治体では初めて、兵庫県加東市で手話言語条例が可決された。施行は翌年4月。北海道新得町でも同様の条例が施行された。
平成27年4月に生まれつきの聴覚障碍者として、初めて議員当選した家根谷敦子が同年6月22日、明石市議会で初の手話による一般質問を行った。
手話は世界共通ではなく、アメリカの ASL・イギリスのBSL・フランスのLSF等のように原則的に各国で異なるが、分布は必ずしも国とは一致していない。
その地域で使われる音声言語と手話との間には関係がない。例えば、アメリカとイギリスは音声言語の英語を共有するが、手話のASLとBSLは全く異なる。ところがフランスでは英語を用いないのにもかかわらずLSFはASLに比較的近いと言われる。カナダのフランス語圏ではLSFでなくLSQを使う。アイルランド手話もASL系であるし、アフリカの手話の多くもASL系である。
こうした状況の背景には、手話の先進地域で手話や手話による聾教育を学んだ人物が、別の地域で手話や手話による聾教育を広めるという現象がある。例えばASLがLSFに近いのは、そもそもアメリカで手話による聾教育を広めたトマス・ホプキンス・ギャローデットがフランスで手話や聾教育を学んだからである。同様にアフリカの手話にASL系が多いのは、アメリカで聾教育を学んだ人物がアフリカで活動した結果である。
日本に日本手話・日本語対応手話・中間手話が存在するように、アメリカにも英語対応手話(Signed English)や中間手話(Conceptually Accurate Signed English/Pidgin Signed English)が存在しており、それぞれ無視できない数の使用者を持っている。
オスマントルコ帝国の宮廷では静謐が重んじられたため、唖者が雇用され、スルタンや廷臣たちも手話を学んでこれにより会話が行われた。1478年には唖者が雇用されていた記録が残っている。
1760年以前、「孤立」していた聴覚障害者は、ごく身近な人だけにしか通じない『ホームサイン』を使ってわずかな意思疎通をはかっていた。
1760年、ド・レペ神父が世界初の聾唖学校であるパリ聾唖学校を設立した。ここで世界で初めてのろう者の「集団」が形成されたとされるが、実際には世界の大都市では常に聾者集団は存在した。ド・レペ神父の貢献はこれらの聾者集団に、読み書きを教えることで聴覚者との意思の疎通を可能にしたことである。彼らは、各々持っていたホームサインを統合し、発展させて、手話を創り上げた。パリ聾唖学校では、手話をもとにした教育法である
パリ聾唖学校の試みは、ヨーロッパ各地に波及していき、各国独自の手話が創り上げられた。
1862年、江戸幕府に派遣された第1回遣欧使節一行はヨーロッパの聾学校や盲学校を視察していた。
日本で最初の聾学校は、古河太四郎が1878年に設立した京都盲唖院である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。
しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、口話法という、聾児に発音を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争し、対立していた。
1880年ミラノで開かれた第二回 国際聾唖教育会議(英語版)で口話法の優位性が宣言され、手話法や手話は陰の立場に追いやられていった。口話法が採られた背景には、国家強化には言語の統一から、教育の場では音声言語獲得からという思想があった。この宣言は、やがて日本にも入ってきて、日本も口話法が主流になっていった。
この状態が長く続き、手話は教育の場で、そして社会で認められない、偏見を持たれる言語となった。しかし、手話は、聾学校内では教師の見ていないところで先輩から後輩へ伝承されていった。社会内ではろう者が集まる場でひそかに使われていた。
1960年にギャローデット大学の言語学者、ウィリアム・ストーキー(William Stokoe)は『手話の構造』を発表した。手話は劣った言語ではなく、音声言語と変わらない、独自の文法を持つ独立言語であるという内容だった。これをきっかけにして1970年代以降、手話を言語学としての研究対象とする学者が増えた。この時期に自然発生したニカラグア手話は「最も新しく発生した言語」と評価されている。現在では、言語学者の間で「手話が言語である」というのは常識になっている。
同時期に、当時の聴覚補償技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていた。また、北欧で発生していったバイリンガルろう教育が刺激となり、手話法の見直しがなされた。現在の教育機関では程度はあれど、手話法を取り入れるところが増えている(日本聾話学校のように口話法のところもあるが、多くは口話法とも手話法とも決められない)。
アメリカで提唱されたろう文化(Deaf Culture)という考えがきっかけとなり、手話はろう者の言語であるということをろう者自身が認識していくようになった。一方で同じ聴覚障害者である難聴者や中途失聴者も次第に手話を使用するようになるが、ろう者の側からは「対応手話は手話ではない」といった偏見が生まれている。
日本では1995年、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマ『星の金貨』がきっかけとなって、手話の存在が広く知られるようになった。これ以降、「君の手がささやいている」「愛していると言ってくれ」「オレンジデイズ」など、手話話者が登場するドラマ(手話ドラマ)が増えていった。
東京ディズニーシーでは、ショーの中にパフォーマンスの形で手話を取り入れることがあり、ミッキーマウスやディズニーの仲間たちが歌詞に合わせて手話を披露することもある。 歌手が自分の持ち歌の中で歌唱しながら手話を同時に行う例がある。有名なところでは前述の『星の金貨』の主題歌を歌うときの酒井法子、THE虎舞竜の「ロード」の高橋ジョージ、夏川りみが一部のテレビ番組で行うなどである。歌唱の場に手話通訳を置くと観客の視線が歌手よりも通訳に向いてしまう問題があるが、歌手自身が手話をしながら歌えばこの問題を生じない。
2006年に採択された国連障害者権利条約に、2010年に手話が言語である旨明記された。ニュージーランドでは2006年に、パプアニューギニアと韓国では2015年に手話が公用語として認められているほか、フィンランドでは手話を使用する権利を憲法で保障するなど、手話を一つの言語として認める動きが世界的に広がりつつある。
富士通は1995年12月13日にパソコンで手話を勉強できるWindows対応のCD-ROMソフト「君の手がささやいている」を発売した。社会福祉法人トット基金(黒柳徹子理事長)の付帯劇団である日本ろう者劇団の米内山明宏代表が監修し、女優の西村知美が友情出演している。
上述ソフトウェアの一般向けに製品動態展示が行われたビジネスショウでは、日立による、CGキャラクタにより手話を表示するソフトウェアの実演展示も行われた。初出展時はプリセットされた表現のみの動作で、後に入力インタフェースからユーザーが入力した言葉に対応する手話を表現可能にアップデートされた。
2013年4月、KDDIが提供するauスマートパスで、手話サービスを提供開始。
2022年2月、マイクロソフトが発売するXbox One・Xbox Series X/S・Windows用レースゲーム「Forza Horizon 5」においてイベントシーンにアメリカ手話またはイギリス手話の手話通訳を追加した。
手話詩、手話歌、手話ダンス、手話ミュージカルなど、手話を用いた芸術も各種存在している。手話歌の起源はキリスト教や仏教の宗教行事の際、必要に迫られて考案された手話聖歌や手話讃美、手話讃仏歌などである。宗教手話歌は、キリスト教会で伝えられているが、仏教では残っていない。宗教歌以外の手話歌も徐々に考案されるようになり、現在では宗教手話歌とともに世俗の手話歌も広く実践されている。
手話ダンスは現代フラやアフリカ系アメリカ人のいわゆるストリートダンス、日本舞踊など様々な舞踊の影響を受けて成立した。中でも最も有名かつ大きな影響力を持っているのはアメリカのグループ「ワイルドザッパーズ」であるが、イギリスや日本などにも様々なグループが存在している。
20世紀末にはイリノイ州立ろう学校とマクマレイ・カレッジが「ウェストサイドストーリー」を、21世紀初頭にはアメリカ西海岸のデフ・ウェスト・シアターが「ビッグ・リバー」を製作、2005年には大橋ひろえが「Call Me Hero!」を製作するなど、手話ミュージカルの実践例も増えている。
手話歌の実践にはろう者が中心になったものと、聴者が中心になったものがある。聴者が中心になった手話歌や手話コーラスの中には、ろう者から批判されるものも少なくない。NPO日本聴覚障害者コンピュータ協会理事の若林泰志によると、1970年代には当時手話コーラスと呼ばれた手話歌が聾者を中心に流行したが、後に聾者が離れていき、手話歌を行うのは聴者が中心になっていったという。若林は手話歌について、
と批判している。
近年の動向として、手話ライブの人気が高まっている。ろう者には音楽を伝えない手話歌に対するアンチテーゼとして注目されており、ろう者に人気が高い。
アイスダンスのフランス代表であるイザベル・デロベルとオリヴィエ・シェーンフェルダーのチームは、2007-2008シーズンに手話を取り入れた実験的なプログラムをフリープログラムとして披露し、2008年3月の世界選手権で見事に優勝、世界王者となった。
そのほか、自己批評番組や行政広報番組によく使われることが多い。Category:手話番組も参照。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "手話(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者、聾者)、聾者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "手話とは手や指、腕を使う手指動作だけでなく、非手指動作と呼ばれる、顔の部位(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)が感情表現の他に文法要素となる場合もある。この非手指動作によって、使役、命令、疑問文、条件節、理由節などの文法的意味を持たせることができる。ただし、日本手話の受け身形については空間定位による。格関係、主述関係は動詞に内蔵される項(arguments)が示すと考えられている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "手話は「あいうえおかきくけこ...」の五十音、またはアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。聴者が普段する身振り(例えば日本では「男」を親指で、「女」を小指で示すなど)と共通した表現も多く見られる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "日本では、ろう者同士、またはろう者と聴者の間で生まれ、広がった日本手話(Japanese Sign Language, JSL)のほか、日本語と手話の語をほぼ一対一に対応させた日本語対応手話(Signed Japanese)、その両者の中間的な表現(中間手話Pidgin Signed Japanese)等が使われているとされるが、実際には日本語対応手話と中間手話の区別は曖昧である。日本手話の文法では、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。日本語対応手話は、語順が日本語のため、日本手話のような非手指動作はほとんど使われないとする意見もあるが、名詞の多くが手指表現+口型で意味が確定されることも多く、日本語の活用語尾の多くが口型で示されることが多い。言語学的な観点でみると両者は異なるが、実際の運用面では両者がある程度混在している。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "地域によって一部の手話単語が異なる。有名な例(手話単語の方言)では、「名前」の手話単語が東日本と西日本で異なることが挙げられる。日本手話では地域方言の他に個人方言も多く観察される。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "急進的なろう者とそれに同調する聴者(D-PROや全国ろう児をもつ親の会、金澤貴之など)は、日本語対応手話は独自の文法を持っていないので手話とはいえず、これに対し手話という文字列を使うべきではないと主張し、1990年代から2000年代前半にかけては「手指日本語」、「シムコム」という語を用いていた。だが、このような主張については排他的であるとの批判的な意見が多数だったことから、最近では「手指日本語」、「シムコム」という用語の使用は少なく、「(日本語)対応手話」との呼び方がほぼ定着している。また、近年「ハイブリッド手話」という名称の提案もある。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "日本では1933年以降、2011年まで、手話は日本の法律上では『言語』として認められておらず、公立のろう学校でも、積極的に教授されているところが多くなかった。多くのろう学校ではむしろ、「口話法」(相手の口を見て話を理解する技術)が主流となっているが、口話法は習得が難しいと指摘する専門家が少なくない。これまで、多くのろう者は、先輩等の手話を見て憶えるのが主流だった。そこで、手話言語法という、手話を言語として認める法律を制定しようという動きが出た。国際連合の障害者権利条約には、手話が『言語である』と明記されている。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2011年(平成23年)7月29日、「言語」と規定された改正障害者基本法案が参議院本会議で全会一致で可決、成立し、8月5日に公布された。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定された。2013年(平成25年)には、日本で初めて、鳥取県が「手話は言語である」と明記した鳥取県手話言語条例を制定した。2014年(平成26年)11月27日には近畿の自治体では初めて、兵庫県加東市で手話言語条例が可決された。施行は翌年4月。北海道新得町でも同様の条例が施行された。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "平成27年4月に生まれつきの聴覚障碍者として、初めて議員当選した家根谷敦子が同年6月22日、明石市議会で初の手話による一般質問を行った。",
"title": "日本の手話"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "手話は世界共通ではなく、アメリカの ASL・イギリスのBSL・フランスのLSF等のように原則的に各国で異なるが、分布は必ずしも国とは一致していない。",
"title": "その他の国の手話"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "その地域で使われる音声言語と手話との間には関係がない。例えば、アメリカとイギリスは音声言語の英語を共有するが、手話のASLとBSLは全く異なる。ところがフランスでは英語を用いないのにもかかわらずLSFはASLに比較的近いと言われる。カナダのフランス語圏ではLSFでなくLSQを使う。アイルランド手話もASL系であるし、アフリカの手話の多くもASL系である。",
"title": "その他の国の手話"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "こうした状況の背景には、手話の先進地域で手話や手話による聾教育を学んだ人物が、別の地域で手話や手話による聾教育を広めるという現象がある。例えばASLがLSFに近いのは、そもそもアメリカで手話による聾教育を広めたトマス・ホプキンス・ギャローデットがフランスで手話や聾教育を学んだからである。同様にアフリカの手話にASL系が多いのは、アメリカで聾教育を学んだ人物がアフリカで活動した結果である。",
"title": "その他の国の手話"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "日本に日本手話・日本語対応手話・中間手話が存在するように、アメリカにも英語対応手話(Signed English)や中間手話(Conceptually Accurate Signed English/Pidgin Signed English)が存在しており、それぞれ無視できない数の使用者を持っている。",
"title": "その他の国の手話"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "オスマントルコ帝国の宮廷では静謐が重んじられたため、唖者が雇用され、スルタンや廷臣たちも手話を学んでこれにより会話が行われた。1478年には唖者が雇用されていた記録が残っている。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "1760年以前、「孤立」していた聴覚障害者は、ごく身近な人だけにしか通じない『ホームサイン』を使ってわずかな意思疎通をはかっていた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "1760年、ド・レペ神父が世界初の聾唖学校であるパリ聾唖学校を設立した。ここで世界で初めてのろう者の「集団」が形成されたとされるが、実際には世界の大都市では常に聾者集団は存在した。ド・レペ神父の貢献はこれらの聾者集団に、読み書きを教えることで聴覚者との意思の疎通を可能にしたことである。彼らは、各々持っていたホームサインを統合し、発展させて、手話を創り上げた。パリ聾唖学校では、手話をもとにした教育法である",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "パリ聾唖学校の試みは、ヨーロッパ各地に波及していき、各国独自の手話が創り上げられた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "1862年、江戸幕府に派遣された第1回遣欧使節一行はヨーロッパの聾学校や盲学校を視察していた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "日本で最初の聾学校は、古河太四郎が1878年に設立した京都盲唖院である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、口話法という、聾児に発音を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争し、対立していた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "1880年ミラノで開かれた第二回 国際聾唖教育会議(英語版)で口話法の優位性が宣言され、手話法や手話は陰の立場に追いやられていった。口話法が採られた背景には、国家強化には言語の統一から、教育の場では音声言語獲得からという思想があった。この宣言は、やがて日本にも入ってきて、日本も口話法が主流になっていった。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "この状態が長く続き、手話は教育の場で、そして社会で認められない、偏見を持たれる言語となった。しかし、手話は、聾学校内では教師の見ていないところで先輩から後輩へ伝承されていった。社会内ではろう者が集まる場でひそかに使われていた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "1960年にギャローデット大学の言語学者、ウィリアム・ストーキー(William Stokoe)は『手話の構造』を発表した。手話は劣った言語ではなく、音声言語と変わらない、独自の文法を持つ独立言語であるという内容だった。これをきっかけにして1970年代以降、手話を言語学としての研究対象とする学者が増えた。この時期に自然発生したニカラグア手話は「最も新しく発生した言語」と評価されている。現在では、言語学者の間で「手話が言語である」というのは常識になっている。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "同時期に、当時の聴覚補償技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていた。また、北欧で発生していったバイリンガルろう教育が刺激となり、手話法の見直しがなされた。現在の教育機関では程度はあれど、手話法を取り入れるところが増えている(日本聾話学校のように口話法のところもあるが、多くは口話法とも手話法とも決められない)。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "アメリカで提唱されたろう文化(Deaf Culture)という考えがきっかけとなり、手話はろう者の言語であるということをろう者自身が認識していくようになった。一方で同じ聴覚障害者である難聴者や中途失聴者も次第に手話を使用するようになるが、ろう者の側からは「対応手話は手話ではない」といった偏見が生まれている。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "日本では1995年、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマ『星の金貨』がきっかけとなって、手話の存在が広く知られるようになった。これ以降、「君の手がささやいている」「愛していると言ってくれ」「オレンジデイズ」など、手話話者が登場するドラマ(手話ドラマ)が増えていった。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "東京ディズニーシーでは、ショーの中にパフォーマンスの形で手話を取り入れることがあり、ミッキーマウスやディズニーの仲間たちが歌詞に合わせて手話を披露することもある。 歌手が自分の持ち歌の中で歌唱しながら手話を同時に行う例がある。有名なところでは前述の『星の金貨』の主題歌を歌うときの酒井法子、THE虎舞竜の「ロード」の高橋ジョージ、夏川りみが一部のテレビ番組で行うなどである。歌唱の場に手話通訳を置くと観客の視線が歌手よりも通訳に向いてしまう問題があるが、歌手自身が手話をしながら歌えばこの問題を生じない。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "2006年に採択された国連障害者権利条約に、2010年に手話が言語である旨明記された。ニュージーランドでは2006年に、パプアニューギニアと韓国では2015年に手話が公用語として認められているほか、フィンランドでは手話を使用する権利を憲法で保障するなど、手話を一つの言語として認める動きが世界的に広がりつつある。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "富士通は1995年12月13日にパソコンで手話を勉強できるWindows対応のCD-ROMソフト「君の手がささやいている」を発売した。社会福祉法人トット基金(黒柳徹子理事長)の付帯劇団である日本ろう者劇団の米内山明宏代表が監修し、女優の西村知美が友情出演している。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "上述ソフトウェアの一般向けに製品動態展示が行われたビジネスショウでは、日立による、CGキャラクタにより手話を表示するソフトウェアの実演展示も行われた。初出展時はプリセットされた表現のみの動作で、後に入力インタフェースからユーザーが入力した言葉に対応する手話を表現可能にアップデートされた。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "2013年4月、KDDIが提供するauスマートパスで、手話サービスを提供開始。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "2022年2月、マイクロソフトが発売するXbox One・Xbox Series X/S・Windows用レースゲーム「Forza Horizon 5」においてイベントシーンにアメリカ手話またはイギリス手話の手話通訳を追加した。",
"title": "手話の歴史"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "手話詩、手話歌、手話ダンス、手話ミュージカルなど、手話を用いた芸術も各種存在している。手話歌の起源はキリスト教や仏教の宗教行事の際、必要に迫られて考案された手話聖歌や手話讃美、手話讃仏歌などである。宗教手話歌は、キリスト教会で伝えられているが、仏教では残っていない。宗教歌以外の手話歌も徐々に考案されるようになり、現在では宗教手話歌とともに世俗の手話歌も広く実践されている。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "手話ダンスは現代フラやアフリカ系アメリカ人のいわゆるストリートダンス、日本舞踊など様々な舞踊の影響を受けて成立した。中でも最も有名かつ大きな影響力を持っているのはアメリカのグループ「ワイルドザッパーズ」であるが、イギリスや日本などにも様々なグループが存在している。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "20世紀末にはイリノイ州立ろう学校とマクマレイ・カレッジが「ウェストサイドストーリー」を、21世紀初頭にはアメリカ西海岸のデフ・ウェスト・シアターが「ビッグ・リバー」を製作、2005年には大橋ひろえが「Call Me Hero!」を製作するなど、手話ミュージカルの実践例も増えている。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "手話歌の実践にはろう者が中心になったものと、聴者が中心になったものがある。聴者が中心になった手話歌や手話コーラスの中には、ろう者から批判されるものも少なくない。NPO日本聴覚障害者コンピュータ協会理事の若林泰志によると、1970年代には当時手話コーラスと呼ばれた手話歌が聾者を中心に流行したが、後に聾者が離れていき、手話歌を行うのは聴者が中心になっていったという。若林は手話歌について、",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "と批判している。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "近年の動向として、手話ライブの人気が高まっている。ろう者には音楽を伝えない手話歌に対するアンチテーゼとして注目されており、ろう者に人気が高い。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "アイスダンスのフランス代表であるイザベル・デロベルとオリヴィエ・シェーンフェルダーのチームは、2007-2008シーズンに手話を取り入れた実験的なプログラムをフリープログラムとして披露し、2008年3月の世界選手権で見事に優勝、世界王者となった。",
"title": "手話芸術"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "そのほか、自己批評番組や行政広報番組によく使われることが多い。Category:手話番組も参照。",
"title": "手話を主に使用する番組"
}
] |
手話(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者、聾者)、聾者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となっている。
|
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2022年7月
| 独自研究 = 2022年7月
}}
[[ファイル:JSLyama.gif|thumb|100px|日本手話の「山」]]
[[ファイル:JSLka.gif|thumb|100px|指文字の「か」米指文字の「K」]]
[[ファイル:JSLotoko.gif|thumb|100px|日本手話の「男」]]
[[ファイル:JSLonnna.gif|thumb|100px|日本手話の「女」]]
[[File:Preservation of the Sign Language (1913).webm|thumb|thumbtime=5|''Preservation of the Sign Language'' (1913)]]
'''手話'''(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う[[視覚言語]]で、[[音声言語]]と並ぶ[[言語]]である。手話は、聞こえない人([[聴覚障害者]]、[[ろう者|聾者]])、聾者の親を持つ[[聴者]]である[[コーダ (聴者)|コーダ]]等が中心となっている。
== 概要 ==
手話とは[[手]]や[[指]]、[[腕]]を使う'''手指動作'''だけでなく、'''非手指動作'''と呼ばれる、顔の部位(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)が感情表現の他に[[文法]]要素となる場合もある。この非手指動作によって、[[使役]]、[[命令]]、[[疑問文]]、[[条件節]]、[[理由節]]などの文法的意味を持たせることができる。ただし、日本手話の受け身形については空間定位による。格関係、主述関係は動詞に内蔵される項(arguments)が示すと考えられている。
手話は「あいうえおかきくけこ…」の五十音、またはアルファベットをあらわす[[指文字]]と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの[[名詞]]、[[動詞]]、[[形容詞]]などの語が基本である。聴者が普段する[[身振り]](例えば日本では「男」を親指で、「女」を小指で示すなど)と共通した表現も多く見られる。
== 日本の手話 ==
日本では、[[ろう者]]同士、または[[ろう者]]と[[聴者]]の間で生まれ、広がった'''[[日本手話]]'''(Japanese Sign Language, [[日本手話|JSL]])のほか、日本語と手話の語をほぼ一対一に対応させた'''[[日本語対応手話]]'''(Signed Japanese)、その両者の中間的な表現(中間手話Pidgin Signed Japanese)等が使われているとされるが、実際には日本語対応手話と中間手話の区別は曖昧である。日本手話の文法では、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。日本語対応手話は、語順が日本語のため、日本手話のような非手指動作はほとんど使われないとする意見もあるが、名詞の多くが手指表現+口型で意味が確定されることも多く、日本語の活用語尾の多くが口型で示されることが多い。[[言語学]]的な観点でみると両者は異なるが、実際の運用面では両者がある程度混在している<ref>Karen Nakamura, Deaf In Japan:Signing and the politics of identity, Cornell University Press, 2006,pp15-16</ref>。
地域によって一部の手話単語が異なる。有名な例(手話単語の[[方言]])では、「名前」の手話単語が東日本と西日本で異なることが挙げられる。日本手話では地域方言の他に個人方言も多く観察される。
急進的なろう者とそれに同調する聴者(D-PROや[[全国ろう児をもつ親の会]]、[[金澤貴之]]など)は、日本語対応手話は独自の文法を持っていないので手話とはいえず、これに対し手話という文字列を使うべきではないと主張し、1990年代から2000年代前半にかけては「手指日本語」、「シムコム」という語を用いていた<ref>[[木村晴美]]・市田泰弘「ろう文化宣言」現代思想編集部編『ろう文化』1996年所収、金澤貴之編『聾教育の脱構築』明石書店等が代表例</ref>。だが、このような主張については排他的であるとの批判的な意見が多数だったことから<ref>Karen Nakamura, op.cit., pp13-14.</ref>、最近では「手指日本語」、「シムコム」という用語の使用は少なく、「(日本語)対応手話」との呼び方がほぼ定着している。また、近年「ハイブリッド手話」という名称の提案もある。
=== 手話と法律 ===
<!--出典対象不明のためコメントアウト <ref>2011年2月10日の朝日新聞朝刊38面</ref>-->日本では1933年以降、[[2011年]]まで、手話は日本の法律上では『[[言語]]』として認められておらず、公立の[[ろう学校]]でも、積極的に教授されているところが多くなかった。多くのろう学校ではむしろ、「[[口話法]]」(相手の口を見て話を理解する技術)が主流となっているが、口話法は習得が難しいと指摘する専門家が少なくない。これまで、多くのろう者は、先輩等の手話を見て憶えるのが主流だった。そこで、手話言語法という、手話を言語として認める法律を制定しようという動きが出た。[[国際連合]]の[[障害者権利条約]]には、手話が『言語である』と明記されている。
2011年(平成23年)[[7月29日]]、「言語」と規定された改正[[障害者基本法]]案が[[参議院]]本会議で全会一致で可決、成立し、[[8月5日]]に公布された。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定された<ref>[http://www.jfd.or.jp/2011/08/05/pid6302 手話の言語性 法規定なる! 障害者基本法改正案7月29日に成立、8月5日公布](2011.8 [[全日本ろうあ連盟]])</ref>。[[2013年]](平成25年)には、日本で初めて、[[鳥取県]]が「手話は言語である」と明記した鳥取県手話言語条例を制定した<ref>[http://www.pref.tottori.lg.jp/220879.htm 鳥取県手話言語条例](鳥取県 福祉保健部)</ref><ref>[http://www.pref.tottori.lg.jp/222957.htm 条例の新設理由](鳥取県 福祉保健部)</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ZO2AXmTHOn4 手話でコミュニケーション-鳥取県手話言語条例制定-](Youtube とっとり動画ちゃんねる )</ref><ref>[http://www.jfd.or.jp/2013/10/08/pid11362 鳥取県で全国初の手話言語条例が成立!](全日本ろうあ連盟 2013年10月8日)</ref><ref>[http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/463 鳥取県が初の手話言語条例 年度内制定へ検討](福祉新聞 2013年04月22日)</ref>。[[2014年]](平成26年)[[11月27日]]には近畿の自治体では初めて、[[兵庫県]][[加東市]]で手話言語条例が可決された。施行は翌年4月<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201411/0007538691.shtml 加東市で手話言語条例を可決 近畿初、来年4月施行へ](神戸新聞 2014年11月27日)</ref>。北海道新得町でも同様の条例が施行された<ref>[http://www.shintoku-town.jp/kurashi/fukushi/syuwajyourei 手話に関する基本条例が施行されました。](北海道新得町 手話に関する基本条例)</ref>。
平成27年4月に生まれつきの聴覚障碍者として、初めて議員当選した[[家根谷敦子]]が同年6月22日、明石市議会で初の手話による一般質問を行った<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008145415.shtml 聴覚障害の明石市議、手話で初の一般質問 通訳者が音声に]</ref><ref>[https://www.sankei.com/article/20150617-C67ITELO7RL4XA33OQXBJPXXOY/ 障害当事者の声届けたい 明石市議の家根谷さん 東京都北区議の斉藤さんら初の一般質問]</ref>。
== その他の国の手話 ==
[[File:Sign language families.svg|thumb|300px|alt=Sign language families I|'''手話の地域分類'''
{{Legend|#5d6a8f|[[フランス手話]]族}}
{{Legend|#1e2f5d|[[アメリカ手話]] (ASL)群}}
{{Legend|#93a1c7|[[ロシア手話]]群}}
{{Legend|#a8d3db|[[チェコ手話]]群}}
{{Legend|#9c6cd0|[[デンマーク手話]]族}}
{{Legend|#a596d8|[[スウェーデン手話]]族}}
{{Legend|#b08660|[[ドイツ手話]]族}}
{{Legend|#660066|[[ベトナム手話]]・タイ・ラオス}}
{{Legend|#383834|[[アラブ手話]]族}}
{{Legend|#99ff00|[[インド・パキスタン手話]]}}
{{Legend|#ff9691|[[中国手話]]}}
{{Legend|#bd4b31|[[日本手話]]族(台湾手話含む)}}
{{Legend|#4b874b|[[イギリス手話語族]]}}
{{Legend|#1c5e31|[[南アフリカ手話]]}}
{{Legend|#fff200|孤立した言語}}
{{Legend|#e6e6e6|No data}}]]
{{main|en:List of sign languages|手話の一覧}}
手話は世界共通ではなく、アメリカの [[アメリカ手話|ASL]]・イギリスの[[イギリス手話|BSL]]・フランスの[[フランス手話|LSF]]等のように原則的に各国で異なるが、分布は必ずしも国とは一致していない。
その地域で使われる音声言語と手話との間には関係がない。例えば、アメリカとイギリスは音声言語の[[英語]]を共有するが、手話のASLとBSLは全く異なる。ところがフランスでは英語を用いないのにもかかわらずLSFはASLに比較的近いと言われる。カナダのフランス語圏ではLSFでなくLSQを使う。アイルランド手話もASL系であるし、アフリカの手話の多くもASL系である。
こうした状況の背景には、手話の先進地域で手話や手話による聾教育を学んだ人物が、別の地域で手話や手話による聾教育を広めるという現象がある。例えばASLがLSFに近いのは、そもそもアメリカで手話による聾教育を広めた[[トーマス・ホプキンズ・ギャローデット|トマス・ホプキンス・ギャローデット]]がフランスで手話や聾教育を学んだからである。同様にアフリカの手話にASL系が多いのは、アメリカで聾教育を学んだ人物がアフリカで活動した結果である。
# [[世界ろう連盟|世界聾連盟]]主催の国際会議、国際大会など、国際的な場では[[国際手話]]が使われる。実際の国際交流の場ではASLが一番広まっている。その理由は、アメリカの影響力や、世界中の留学生が学ぶ[[ギャローデット大学]]がアメリカに所在しているためである。
日本に日本手話・日本語対応手話・中間手話が存在するように、アメリカにも英語対応手話(Signed English)や中間手話(Conceptually Accurate Signed English/Pidgin Signed English)が存在しており、それぞれ無視できない数の使用者を持っている。
===手話の自然発生===
;家単位
:手話を学んでいない単独の人が、身近にいる人に何かを伝える為、独自に作った身振り手振りを[[ホームサイン]]という。
;一家以上での発生
:[[マサチューセッツ州]]にある[[マーサズ・ヴィニヤード]]島には[[マーサズ・ヴィンヤード手話|マーサズ・ヴィニヤード手話]]と呼ばれる、独自の{{仮リンク|村落手話|en|Village sign language}}がある。この島は米本土に近いが、以前はなんらかの理由で本土との交流が少なく、半ば隔離され閉塞された環境だったため、[[近親婚]]が行われ、元来からの聴覚障害遺伝子が拡大し聾者が多く出生した。これに伴って独自の発展をとげたのがこの島独自の手話である。
:この現象はいわば「自然のもたらした言語学的、社会学的実験」だった。ここでは家族、親族の中に必ずろう者がいるという特殊な社会的条件から、聴者も流暢に手話を使い、しばしば音声語と手話は併用されていた。彼らにとって手話は特別な物ではなかった。歴史的調査をする研究者が「当時その話をしてくれたのは聞こえる人でしたか?聞こえない人でしたか?」と質問しても、当人達は相手がろう者か聞こえる者だったかさえ思い出すことができないほどだった。彼らにとって「聞こえないこと」は偏見や差別の原因とはならなかった。ろう者はコミュニティーの一員として確固とした立場を保っており、市長や社長に就任する者もいた。こうした独自の手話が自然発生した例には、ほかにもニカラグアの全寮制ろう学校で誕生した[[ニカラグア手話]]、ろう者が非常に高い割合で生まれる村落で自然発生した[[アル=サイード・ベドウィン手話]]と[[アダモロベ手話]]などがある。
==その他の手話==
{{seealso|en:Category:Hand gestures}}
* [[潜水士]]が水中で信号を送るための「水中手話」もある(アクアラングを噛んでいる状態では喋ることができないため)。
* アフリカの部族では、狩猟中に話すと獲物が逃げるため、手話を用いる<ref>{{Cite journal |last=HINDLEY |first=Philip Colin |date=2014-12 |title=NOMINAL AND IMPERATIVE ICONIC GESTURES USED BY THE KHOISAN OF NORTH WEST BOTSWANA TO COORDINATE HUNTING |url=https://doi.org/10.14989/193253 |publisher=The Center for African Area Studies, Kyoto University |language=en |doi=10.14989/193253}}</ref>。
* 軍隊でも敵に悟られないように{{ill2|アメリカ軍のハンドサイン|en|U.S. Army hand and arm signals}}を用いる。
* [[インディアン]]は、他の部族あるいは白人とコミュニケーションする時に手話を使っていた([[平原インディアン手話]])。
* 中世の[[修道院]]では、「{{ill2|沈黙の戒律|en|Vow of silence}}」というのがあった。その間、修道士は手話や指文字で会話をしていた<ref name=EH>{{Cite web |url=https://www.english-heritage.org.uk/learn/histories/monasteries-and-abbeys/silence-at-monasteries/ |title=How Silent Were Medieval Monasteries? |access-date=2022-09-22 |website=English Heritage}}</ref>。雑談に夢中になりすぎたため、手話も禁止になってしまう場合があった(イギリスの政府系文化遺産団体English Heritageによると、名詞がほとんどで雑談できるようなものではないとされている<ref name=EH/>)。また、キリストの絵画に見られる手の形は、イエス・キリストを表すICと[[ヤハウェ|神聖4文字]]のXCを同時に表す記号である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/hakubutu/icons/contents/shosai/022.html |title=玉川大学教育博物館所蔵『イコン』:パントクラトールのキリスト |access-date=2022-09-22 |website=www.tamagawa.ac.jp |publisher=玉川大学教育博物館 }}</ref>。
* 野球では、監督などが選手にサインで指示を送る。また敵チームが、そのサインを解析して打者に伝えるのは[[サイン盗み]]と言って禁止行為である<ref>{{Cite web|和書|url=https://doi.org/10.14838/jjls.18.1_77 |title=高校野球におけるサイン盗みに関する調査報告 |access-date=2022-09-24 |last=谷所 |first=慶 |date=2021 |publisher=日本生涯スポーツ学会 |language=ja |doi=10.14838/jjls.18.1_77}}</ref>。
*東京[[新橋 (花街)|新橋の花街]]では、お座敷に出ている[[芸妓|芸者]]同士が内緒話をする工夫として、[[いろは順|いろは48文字]]を手真似で表した「だんまり話」というのが流行っているとの記事が1895年([[明治時代|明治]]28年)11月の新聞に出ている<ref>1895年11月23日の[[大阪毎日新聞]]6面</ref>。
* 赤ちゃんと親がコミュニケーションするための、[[ベビーサイン]]と呼ばれる手話も存在している。ただ、言語学的にはベビーサインは手話とは異なるという報告もある。日本ではアメリカのベビーサインがそのまま紹介されており、日本の手話とは異なるため、どのような効果や影響があるのかは不明である。
<!-- *かごしま水族館では「いるかの時間」に解説員が手話で説明する他、スクリーンの説明にもろう者の手話がついている。<これは一般的な「手話解説付き」との違いがよくわからないのでコメントアウト>-->
* [[洞窟壁画]]に指が確認できない手形がヨーロッパを中心に大量に確認されており、狩猟や交易などに使われていた石器時代の手話なのではないかという仮説がある<ref>{{Cite web |url=https://insidescience.org/news/cave-paintings-may-depict-ice-age-sign-language |title=Cave Paintings May Depict Ice Age Sign Language |access-date=2022-09-22 |website=Inside Science |language=en}}</ref>。
== 手話の歴史 ==
{{main|en:History of sign language|サインランゲージの歴史}}
=== 手話の誕生 ===
オスマントルコ帝国の宮廷では静謐が重んじられたため、唖者が雇用され、スルタンや廷臣たちも手話を学んでこれにより会話が行われた。1478年には唖者が雇用されていた記録が残っている<ref>小笠原弘幸『ハレム』、新潮選書、2022年、p. 210-215</ref>。
1760年以前、「孤立」していた聴覚障害者は、ごく身近な人だけにしか通じない『[[ホームサイン]]』を使ってわずかな意思疎通をはかっていた。
1760年、[[ド・レペ神父]]が世界初の[[聾学校|聾唖学校]]であるパリ聾唖学校を設立した。ここで世界で初めてのろう者の「[[集団]]」が形成されたとされるが、実際には世界の大都市では常に聾者集団は存在した。ド・レペ神父の貢献はこれらの聾者集団に、読み書きを教えることで聴覚者との意思の疎通を可能にしたことである。彼らは、各々持っていたホームサインを統合し、発展させて、手話を創り上げた。パリ聾唖学校では、手話をもとにした教育法である
パリ聾唖学校の試みは、ヨーロッパ各地に波及していき、各国独自の手話が創り上げられた。<!--それぞれの国で初めての聾唖学校設立年を以下に示す。2つ目以降の聾唖学校設立年は省略する。--><!--←日本以外、示されていません。コメントアウト-->
1862年、江戸幕府に派遣された[[文久遣欧使節|第1回遣欧使節]]一行はヨーロッパの聾学校や盲学校を視察していた。
日本で最初の[[聾学校]]は、[[古河太四郎]]が1878年に設立した[[京都盲唖院]]である。ここに31名の聾唖生徒が入学し、日本の手話が誕生した。
=== 試練の時代 ===
しだいに聾学校では、手話で教育する方式と、[[口話法]]という、聾児に[[発音]]を教え、相手の口の形を読み取らせる教育方式の2つの流派に分かれていった。両者は長い間論争し、対立していた。
[[1880年]][[ミラノ]]で開かれた{{ill2|第二回 国際聾唖教育会議|en|Second International Congress on Education of the Deaf}}で口話法の優位性が宣言され、手話法や手話は陰の立場に追いやられていった。口話法が採られた背景には、国家強化には[[言語の統一]]から、教育の場では音声言語獲得からという思想があった。この宣言は、やがて日本にも入ってきて、日本も口話法が主流になっていった。
この状態が長く続き、手話は教育の場で、そして社会で認められない、[[偏見]]を持たれる言語となった。しかし、手話は、聾学校内では教師の見ていないところで先輩から後輩へ[[伝承]]されていった。社会内ではろう者が集まる場でひそかに使われていた。
=== 手話の再評価と現状 ===
[[1960年]]に[[ギャローデット大学]]の[[言語学者]]、[[ウィリアム・ストーキー]](William Stokoe)は『手話の構造』を発表した。手話は劣った[[言語]]ではなく、[[音声言語]]と変わらない、独自の文法を持つ[[独立言語]]であるという内容だった。これをきっかけにして1970年代以降、手話を[[言語学]]としての研究対象とする学者が増えた。この時期に自然発生した[[ニカラグア手話]]は「最も新しく発生した言語」と評価されている。現在では、言語学者の間で「手話が言語である」というのは常識になっている。
同時期に、当時の聴覚補償技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていた。また、北欧で発生していった[[バイリンガルろう教育]]が刺激となり、手話法の見直しがなされた。現在の教育機関では程度はあれど、手話法を取り入れるところが増えている(日本聾話学校のように口話法のところもあるが、多くは口話法とも手話法とも決められない)。
アメリカで提唱された[[ろう文化]](Deaf Culture)という考えがきっかけとなり、手話はろう者の言語であるということをろう者自身が認識していくようになった。一方で同じ聴覚障害者である難聴者や中途失聴者も次第に手話を使用するようになるが、ろう者の側からは「対応手話は手話ではない」といった偏見が生まれている。
日本では1995年、日本テレビ系列で放映されたテレビドラマ『[[星の金貨]]』がきっかけとなって、手話の存在が広く知られるようになった。これ以降、「[[君の手がささやいている]]」「[[愛していると言ってくれ]]」「[[オレンジデイズ]]」など、手話話者が登場するドラマ([[手話ドラマ]])が増えていった。
[[東京ディズニーシー]]では、ショーの中にパフォーマンスの形で手話を取り入れることがあり、[[ミッキーマウス]]や[[ディズニー]]の仲間たちが歌詞に合わせて手話を披露することもある。
歌手が自分の持ち歌の中で歌唱しながら手話を同時に行う例がある。有名なところでは前述の『星の金貨』の主題歌を歌うときの[[酒井法子]]、[[THE虎舞竜]]の「[[ロード (THE 虎舞竜の曲)|ロード]]」の[[高橋ジョージ]]、[[夏川りみ]]が一部のテレビ番組で行うなどである。歌唱の場に手話通訳を置くと観客の視線が歌手よりも通訳に向いてしまう問題があるが、歌手自身が手話をしながら歌えばこの問題を生じない。
2006年に採択された[[障害者権利条約|国連障害者権利条約]]に、2010年に手話が言語である旨明記された<ref name="名前なし-1">2011年2月10日の朝日新聞朝刊38面</ref>。[[ニュージーランド]]では2006年に、[[パプアニューギニア]]<ref>{{Cite web |url=http://www.radioaustralia.net.au/international/radio/program/pacific-beat/sign-language-becomes-fourth-official-language-of-papua-new-guinea/1451176 |title=Sign language becomes fourth official language of Papua New Guinea |publisher=Radio Australia |date=2015-05-25 |accessdate=2016-03-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304144057/http://www.radioaustralia.net.au/international/radio/program/pacific-beat/sign-language-becomes-fourth-official-language-of-papua-new-guinea/1451176 |archivedate=2016-03-04}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.emtv.com.pg/article.aspx?slug=Sign-Language-Next-Official-Language-for-PNG&subcategory=Top-Stories |title=Sign Language, Next Official Language for PNG |website=EMTV Online |date=2015-05-16 |accessdate=2016-03-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304202605/http://www.emtv.com.pg/article.aspx?slug=Sign-Language-Next-Official-Language-for-PNG&subcategory=Top-Stories |archivedate=2016-03-04}}</ref>と[[韓国]]<ref>{{Cite web|title=수화언어, 한국어와 대등한 공용어로 인정|url=http://www.hankookilbo.com/News/Read/201601041464801703|accessdate=2019-10-25|date=2016-01-04|work=한국일보|language=ko}}</ref>では2015年に手話が[[公用語]]として認められているほか、フィンランドでは手話を使用する権利を憲法で保障するなど、手話を一つの言語として認める動きが世界的に広がりつつある<ref name="名前なし-1"/>。
[[富士通]]は1995年12月13日にパソコンで手話を勉強できるWindows対応のCD-ROMソフト「君の手がささやいている」を発売した。社会福祉法人トット基金(黒柳徹子理事長)の付帯劇団である[[日本ろう者劇団]]の[[米内山明宏]]代表が監修し、女優の[[西村知美]]が友情出演している。
上述ソフトウェアの一般向けに製品動態展示が行われた[[ビジネスショウ]]では、[[日立製作所|日立]]による、CGキャラクタにより手話を表示するソフトウェアの実演展示も行われた。初出展時はプリセットされた表現のみの動作で、後に入力インタフェースからユーザーが入力した言葉に対応する手話を表現可能にアップデートされた。
2013年4月、[[KDDI]]が提供する[[auスマートパス]]で、手話サービスを提供開始。
2022年2月、[[マイクロソフト]]が発売する[[Xbox One]]・[[Xbox Series X/S]]・[[Windows]]用レースゲーム「[[Forza Horizon 5]]」においてイベントシーンにアメリカ手話またはイギリス手話の手話通訳を追加した<ref>{{Cite web|和書|title=『Forza Horizon 5』に米・英手話通訳が導入―字幕だけでは補えない体験をサポート |url=https://www.gamespark.jp/article/2022/03/01/116436.html |website=Game*Spark|publisher=イード|date=2022-03-01|accessdate=2022-03-04}}</ref><ref>{{Cite news|title=Forza Horizon 5 is adding American and British Sign Language this week|url=https://www.pcgamer.com/forza-horizon-5-is-adding-american-and-british-sign-language-this-week/|work=PC Gamer|date=2022-02-28|accessdate=2022-03-04|language=en|first=Mollie|last=Taylor}}</ref>。
== ろう教育における手話の現状 ==
{{Main|ろう教育}}
== 手話芸術 ==
手話詩、[[手話歌]]、[[手話ダンス]]、[[手話ミュージカル]]など、手話を用いた芸術も各種存在している。手話歌の起源はキリスト教や仏教の宗教行事の際、必要に迫られて考案された手話[[聖歌]]や手話讃美、手話[[讃仏歌]]などである。宗教手話歌は、キリスト教会で伝えられているが、仏教では残っていない。宗教歌以外の手話歌も徐々に考案されるようになり、現在では宗教手話歌とともに世俗の手話歌も広く実践されている。
手話ダンスは現代[[フラ]]やアフリカ系アメリカ人のいわゆる[[ストリートダンス]]、日本舞踊など様々な舞踊の影響を受けて成立した。中でも最も有名かつ大きな影響力を持っているのはアメリカのグループ「ワイルドザッパーズ」であるが、イギリスや日本などにも様々なグループが存在している。
20世紀末にはイリノイ州立ろう学校とマクマレイ・カレッジが「ウェストサイドストーリー」を、21世紀初頭にはアメリカ西海岸のデフ・ウェスト・シアターが「ビッグ・リバー」を製作、2005年には大橋ひろえが「Call Me Hero!」を製作するなど、手話ミュージカルの実践例も増えている。
手話歌の実践にはろう者が中心になったものと、聴者が中心になったものがある。聴者が中心になった手話歌や手話コーラスの中には、ろう者から批判されるものも少なくない。NPO日本聴覚障害者コンピュータ協会理事の[[若林泰志]]によると、1970年代には当時手話コーラスと呼ばれた手話歌が聾者を中心に流行したが、後に聾者が離れていき、手話歌を行うのは聴者が中心になっていったという<ref>{{Cite journal|和書|author=若林泰志 |date=2021-12 |url=https://doi.org/10.7877/jasl.30.2_2 |title=日本における手話歌の通史 |journal=手話学研究 |ISSN=1884-3204 |publisher=日本手話学会 |volume=30 |issue=2 |pages=2-18 |doi=10.7877/jasl.30.2_2 |CRID=1390576048713836800 |accessdate=2023-12-14}}</ref>。若林は手話歌について、
* 歌に合わせてただ手話をしても聾者に伝わるのはよくて歌詞だけであり、音楽を伝えることにはならない。歌詞が伝わっているかも怪しく、手話が稚拙だったり音楽のリズムのために手話のリズムが歪んでいたりで、理解するのが困難である。
* 手話歌の団体は手話歌の活動ばかりして、まじめに手話を勉強しようとしない。手話を知らない人が手話を知らない人に手話歌を教え、手話を知らない人の前で披露する例もあり、聾者が置き去りにされている。
* 小中学校の合唱コンクールで手話歌が行われることがあるが、審査員は手話を知らない教員であり、手話を知らない者に手話が評価できるか疑問である。
* 善行をしているイメージで批判を封殺している。幼児や知的障害者を動員することにより、幼児や知的障害者を悲しませるなと言って批判を封じている。
* 特定の政治思想を持つ団体が人を集めるための道具として手話歌を利用している。かつて手話が抑圧された反動から、手話であればなんでもよしとしてしまう風潮がある。それを特定の思想を持つ団体に政治利用された。
* 聴覚障害者のためになっていない手話歌は聴覚障害者に対する差別であると考えを改めるべきである。
と批判している<ref>{{Cite journal|和書|author=若林泰志 |date=2021-12 |title=手話歌の裏側にあるもの : 手話歌がなぜおかしくなったのか、活動内容を解明する |journal=手話学研究 |ISSN=1884-3204 |publisher=日本手話学会 |volume=30 |issue=2 |pages=41-60 |doi=10.7877/jasl.30.2_41 |CRID=1390294573737142144 |accessdate=2023-12-14}}</ref>。
近年の動向として、[[手話ライブ]]の人気が高まっている。ろう者には音楽を伝えない手話歌に対するアンチテーゼとして注目されており、ろう者に人気が高い。
[[アイスダンス]]のフランス代表である[[イザベル・デロベル]]と[[オリヴィエ・シェーンフェルダー]]のチームは、2007-2008シーズンに手話を取り入れた実験的なプログラムをフリープログラムとして披露し、2008年3月の世界選手権で見事に優勝、世界王者となった。
== 手話を主題とする文化作品 ==
* [[手話劇]]
;小説
* [[デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士]](著:[[丸山正樹]]、2011年)
* 慟哭は聞こえない デフ・ヴォイス(著:丸山正樹、2018年)
* 龍の耳を君に デフ・ヴォイス新章(著:丸山正樹、2019年)
;漫画
* きこえますか愛!([[星野めみ]]、1978年) - 主人公の好きな相手が聴覚障害者でこけしの民芸技術を持つ。
* [[遥かなる甲子園]]([[山本おさむ]]、1988年)
* わが指のオーケストラ(山本おさむ、1991年)
* [[君の手がささやいている]]([[軽部潤子]]、1992年)
* 静かなる夜のほとりで(横谷順子、1995年) - おとなしい聴覚障害の少女、料理専門学校に入って頑張る。
* [[まかせてイルか!]](原作:[[大地丙太郎]]、画:[[たかしたたかし]]、1999年)
* きみの声 ぼくの指(横谷順子、2001年) - 聴覚障害だが前向きに活躍する少女、高校から大学卒業までを描く。
* [[聲の形]]([[大今良時]]、2013年)
* [[ゆびさきと恋々]]([[森下suu]]、2019年) - 聴覚障害の大学生女子、先輩にひかれる恋愛もの。
* [[僕らには僕らの言葉がある]]([[詠里]]、2022年)
;アニメ
* [[まかせてイルか!]](2004年、日本) - 原作:[[大地丙太郎]]・画:[[たかしたたかし]]「まかせてイルか!」のアニメーション映画化。
* [[映画 聲の形|聲の形]] (2016年、日本) - [[大今良時]]の漫画「[[聲の形]]」のアニメーション映画化。[[山田尚子]]監督。
;テレビドラマ
* [[愛していると言ってくれ]](1995年、TBS) - 第33回ギャラクシー賞テレビ部門大賞。聾唖の画家榊晃次([[豊川悦司]])と劇団員水野紘子([[常盤貴子]])の恋愛ドラマ。手話を学ぶ女性を倍にしたと言われる社会現象を起こした。
* [[星の金貨]](1995年、日本テレビ)
* [[君の手がささやいている]](1997年-2001年、[[テレビ朝日]])
* [[オレンジデイズ]](2004年、TBS) - 将来を期待されたが病気で聴覚障害となり失意の日々のバイオリニスト([[柴咲コウ]])と、彼女と社会福祉心理学を専攻の大学4年生結城櫂([[妻夫木聡]])とのロマンス。
* [[ラブレター (2008年のテレビドラマ)|ラブレター]](2008-2009年、TBS) - [[愛の劇場]]生誕40周年記念作品。主人公・美波の15年間の忘れられない初恋・純愛・真実の愛のかたちを丁寧に描いていく。心臓に障害を持つ児童も別に描かれている。
* [[しずかちゃんとパパ]](2022年、NHK)
;映画
* [[名もなく貧しく美しく]](1961年、日本) - [[松山善三]]監督、出演:[[小林桂樹]]、[[高峰秀子]]。聾唖夫婦の話。
* [[風の歌が聴きたい]](1998年、日本)
* [[アイ・ラヴ・ユー (映画)|アイ・ラヴ・ユー]](1999年、日本)
* [[アイ・ラヴ・フレンズ]](2001年、日本)
* [[アイ・ラヴ・ピース]](2003年、日本)
* [[機関車先生]](2004年、日本) - 菜名島に臨時赴任した若き男性聾教師の話。
* [[ゆずり葉-君もまた次のきみへ-]](2009年、日本) - [[全日本ろうあ連盟]]結成60周年記念作品。脚本・監督を務める[[早瀨憲太郎]]は聴覚障害者。スタッフ、出演者にも聴覚障害者が多数。
;音楽作品に用いられた例
* [[坂本九]]の「[[そして想い出]]」は、世界で初めて手話から作られた歌であり(手話作詞を担当した[[丸山浩路]]の談による)、九もステージやテレビでは手話を交えて歌った。
* [[CHEMISTRY]]のデビュー曲「[[PIECES OF A DREAM]]」でも最後のサビ部分に手話が用いられている。
* [[酒井法子]]が聾唖者の役を演じたドラマ『[[星の金貨]]』では、主題歌の「碧いうさぎ」を手話を用いて歌った。
* [[THE 虎舞竜]]の楽曲「[[ロード (THE 虎舞竜の曲)|ロード 第二章]]」でボーカルの[[高橋ジョージ]]が手話を行いながら歌う。
* [[夏川りみ]]は振り付けに手話を行うときがある。また、[[第57回NHK紅白歌合戦]]で「[[花〜すべての人の心に花を〜]]」を歌唱したとき手話を行った。
* [[SMAP]]の楽曲「[[世界に一つだけの花]]」では手話の振り付けをつけて踊ったものがあり、これを手話歌として流布されている。が、SMAP自身は「手話歌ではない」としている。この振り付けは「手話パフォーマンスきいろぐみ」の[[南瑠霞]]によるもの。
* [[Ya-Ya-yah]]の楽曲「[[世界がひとつになるまで]]」のサビ部分を手話で用いて歌った。
*[[AKINO (歌手)|AKINO from bless4]]の1stシングル「[[創聖のアクエリオン (曲)|創聖のアクエリオン]]」のサビに手話が用いられており、ライブなどで披露している。
*[[スノープリンス合唱団]]の楽曲「[[スノープリンス合唱団#シングル|スノープリンス]]」のサビ部分に手話が用いられている。
* [[かとうれい子]]の楽曲「[[絵はがき (曲)|絵はがき]]」は、かとうが手話を交えて歌唱するバージョンもあり、[[YouTube|YouTube(ユーチューブ)]]で閲覧可能(手話監修:東京都聴覚障害者連盟、手話指導:手話あいらんど)。
== 手話を主に使用する番組 ==
===日本手話===
*[[NHK手話ニュース]]
*[[NHK手話ニュース845]]
*[[NHKニュース (テレビ番組)|NHKニュース]](NHK総合、手話での放送は日曜夜)
*[[NNNニュースサンデー]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]制作)
*[[ANNニュース]]([[テレビ朝日]]制作、手話での放送は土曜朝)
*[[JNNニュース]]([[TBSテレビ]]制作、手話での放送は土曜・日曜朝)
*[[TXNニュース]]([[テレビ東京]]制作、手話での放送は日曜夕方)
*[[RABニュースレーダー]]([[青森放送]]制作、手話での放送は最終金曜)
*[[京都新聞ニュース|KBS京都ニュース]]([[京都放送]]制作、手話での放送は月曜 - 金曜昼)
*[[NHKみんなの手話]]
*[[テレビ寺子屋]]([[テレビ静岡]]制作)
*[[ろうを生きる 難聴を生きる]]
*[[目で聴くテレビ]]
そのほか、[[自己批評番組]]や[[行政]][[広報番組]]によく使われることが多い。[[:Category:手話番組]]も参照。
== 参考文献 ==
* [[鈴木康之]]『手話のための言語学の常識』([[全日本ろうあ連盟]]出版局,[[2001年]])
* [[米川明彦]]『手話ということば―もう一つの日本の言語』(PHP新書,[[2002年]])
* [[小嶋栄子]]『手話通訳者のための国語―必携・手話通訳士試験』(クリエイツかもがわ,[[2005年]],ISBN 4-902244-45-4)
* 加藤晃生「東京都における手話=音楽複合体の諸実践に見るテクストの多様性」(『音楽学』51巻3号,[[2006年]],日本音楽学会)
* [[亀井伸孝]]『手話の世界を訪ねよう』([[岩波ジュニア新書]])([[岩波書店]],[[2009年]])
==関連文献==
*{{Cite journal|和書|author =金澤貴之|authorlink =金澤貴之 |date = |year =2014 |month = |title =手話関連条例が果たす役割に関する考察 −上程プロセスへの当事者関与のあり方−|journal =手話学研究 |volume =23 |issue = |page = |pages =31-42. |publisher =日本手話学会 |location = |issn = |doi =10.7877/jasl.23.31 |naid = |pmid = |id = |url = |format = |accessdate =2016-07-24 |quote = }}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
{{colbegin||20em}}
* [[点字]]、[[筆談]]
* [[手話通訳]]
* [[手文字]]、[[指文字]]
* [[手を用いた遊び]]([[拳遊び]]、[[じゃんけん]])
* [[印相]]
* [[符牒]](手ぶり符牒:競り等に使用する)
* [[手旗]]
* [[サインネーム]]
;学問
* [[手話言語学]]
* [[非言語コミュニケーション]]
** [[ボディーランゲージ]]、[[ジェスチャー]]
* [[視覚言語]]
* [[ワショー (チンパンジー)]] - 世界で初めて手話による意思疎通に成功した霊長類
* [[ココ (ゴリラ)]] - 世界で初めて手話による意思疎通に成功したゴリラ
;教育
* [[聾学校]](ろう学校)
* [[アトファールナー聾唖学校]]
{{colend}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Sign languages}}
* [https://www.signlanguagestudiesjapan.org/ 日本手話学会]
* [https://www.nhk.or.jp/handsign/searchJSL/ NHK 手話CG]
* [https://www.newsigns.jp/ 新しい手話の動画サイト:日本手話研究所] - 社会福祉法人全国手話研修センター
*{{脳科学辞典|手話}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:しゆわ}}
[[Category:手話|*]]
[[Category:言語]]
[[Category:諸言語]]
[[Category:会話]]
|
2003-09-25T04:54:04Z
|
2023-12-27T20:35:35Z
| false | false | false |
[
"Template:Legend",
"Template:仮リンク",
"Template:Colend",
"Template:Cite web",
"Template:Colbegin",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Normdaten",
"Template:Seealso",
"Template:Ill2",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:脳科学辞典",
"Template:複数の問題",
"Template:Main",
"Template:Cite journal"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1
|
18,216 |
エターナル・チャンピオンシリーズ
|
エターナル・チャンピオンシリーズは、イギリスの作家マイケル・ムアコックが創造したファンタジー小説シリーズであり、エレコーゼを中核とする永遠の戦士の物語である。
ムアコックが戦士エレコーゼを主人公とした作品を書いた際、彼はこれまでに創造した主人公たち、メルニボネの最後の皇帝エルリック、ヴァドハーの最後の生き残りである紅衣の公子コルム(Corum Jhaelen Irsei)、ケルン公ドリアン・ホークムーンなどが、皆「エターナル・チャンピオン」と呼ばれる存在の化身であるという設定を付与した(他に「火星の戦士」マイケル・ケイン、ジェレミア・コーネリアス(Jeremiah Cornelius)、カール・グロガウアーなど)。
そして、各人物は己の人生しか記憶していないが、エレコーゼのみはすべての人格を(完全にではないが)記憶しているとして、エレコーゼを全作品の中心人物としたのである。
永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)は、『天秤』(『法』と『混沌』の均衡を保つ存在)の代理として、法と混沌のバランスが崩れた際にどちらかの側に顕現し、バランスを取るために戦う戦士であり、永遠に転生を繰り返すことを宿命づけられ、多元宇宙のサイクルすべての転生を戦いに捧げる存在として書かれている。
作中に登場する戦士のほとんどは男性だが、「ブラス城年代記」のギャラソームのイリアンは女性である。
彼らの異なる顕現が一堂に会することができるのはタネローンでのみとされており、それ以外での接触はあまり芳しくない影響が出るものと思われる。コルムが異世界で自身にそっくりな顕現(コルム・バンナン・フルーランか?)に出あった時、ホークムーンがギャラソームのイリアンと対面した時は、いずれもすぐに引き離され、別の世界への移動を強制された。ただし例外もあり、ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いではエルリック、コルム、エレコーゼの三戦士が共に戦った(ルーンの杖の力が働いていたとも考えられる)。また、フォン・ベック(の一族)は他の顕現と接触しても引き離されることはない。
現在の〈永遠の戦士〉シリーズは第二サイクルであり、第一サイクルの最終作(1975年の「タネローンを求めて」、1986年の「剣のなかの竜」、同年の「秋の星々の中の都市」)以前の作品とはいささか趣を異にする。 最新作「白き狼の息子」では、ホークムーンは暗黒帝国に敗北して〈天秤〉の任務を失敗し、同じ〈戦士〉のひとりであるバスタブルの力を借りて原爆で暗黒帝国を滅ぼしている。また「タネローンを求めて」ではタネローンで死んだエレコーゼが急遽呼び出され、〈悲劇の千年紀〉の世界でホークムーンとともに死んでいる。
『法』と『混沌』の均衡を保つ為に「悪をもって悪を征す」という目的を以って、とある〈法〉の鍛冶師たちによって『混沌』の力を込めて作られた武器。永遠の戦士によって振るわれる。永遠の戦士が持つ武器はすべてこの黒の剣の別な姿であるか、(部分的にしろ)その力を引き出すものである。その形状は必ずしも剣とは限らない。
エレコーゼによる〈天秤〉破壊時の状況から、“剣の精”を次元界から放逐するにはその拠所となる“剣”“杖”“天秤”“アクトリアス石”といったすべてを同時に破壊する必要があるらしい。
『法』と『混沌』の均衡を保つ為に『法』の力で作られた道具。主にホークムーンの人生にかかわる。黒の剣のように、直接振るわれるものではない為、永遠の戦士の戦いに使われる例は少ない。
実際にはこれも黒の剣と同じ存在を収めるもうひとつの器であり、黒の剣の双生児に等しい存在である。
活性化すると人の精神を蝕み喰らい尽くす宝石。ホークムーンの額に埋め込まれ、彼を暗黒帝国の奴隷とした。実はこれも剣や杖と同じく、ある存在の器となるべく造られたもの。
またの名をアクトリアス石。
コズミック・バランス。一方に『法』、もう一方に『混沌』を乗せ、釣り合いを取る、宇宙の法則の根源的な存在。宇宙の手(コズミック・ハンド)と呼ばれる存在が支えているとも言われるが、その正体は不明である。
永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)と共に戦う宿命を持つ介添人。中でも「紅衣の公子コルム」などに登場する伊達男ジャリー・ア・コネル(Jhary a Conel)は、エレコーゼの様に転生の記憶を持つ希有な一面である。エルリックにおいてはムーングラムが、ホークムーンにおいてはオラダーンが介添人である。ホークムーンの最終巻ではジャリーとオラダーンの対面も見られる。
エルリックの世界の“曲がりの”ジャーメイス(Jermays the Crooked)、ホークムーンの世界のジェハミア・コーナーリアス(Jehamia Conahlias)なども関係があると思われる。また、夢の世界でエルリックを導いたジャスパー・コリナドゥス(Jaspar Coulinadus)、タネローンを救う術を求めるラッキールの案内役の(ジャリー・)ティメラスなどは、ジャリー・ア・コネルの別の顕現であるらしい。ジャリーは「ウィスカーズ(頬ひげ)」という名の翼のある猫を連れている。この猫は人語を解し、非常な高速で飛行することができ、他にも様々な能力を持っている。コルムの世界からジャリーが消えた後はコルムに、ジャリーが役目から解放された後はホークムーンの娘に託された。
エターナル・チャンピオンの物語に登場する永遠の都。多元宇宙の中心に位置し、不変の存在であるとされる。その特性から、永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)の異なる顕現である複数の英雄たちが同時に存在することを許された場所である。多くの世界では象徴的な存在とされているが、エルリックの属する世界では現実に存在する都市として登場する。
「百万世界の合」の際、エレコーゼとホークムーンは、共に戦ったエルリックやコルムと別れてタネローンに至り、エレコーゼは黒の剣で「宇宙の天秤」を破壊する。天秤の力と剣の力が相殺され、剣もまた破壊されたその瞬間、ホークムーンがルーンの杖で黒の宝石を破壊し、器を失った邪悪なるものは消滅した。そしてエレコーゼは命を落とし、ホークムーンは最早「永遠の戦士」ではなくなり、共に平安を得た。(「タネローンを求めて」)
ムアコックの弁によると、この現実世界におけるタネローンとはモロッコのマラケシュであるという。また同じモロッコのシャウエンは、コルムが訪れた“青のタネローン”であるのかもしれない。
ハヤカワSF文庫旧版
ハヤカワSF文庫新版
ハヤカワSF文庫旧版(1巻のみ安田均、2巻以降は井辻朱美訳)
ハヤカワSF文庫新版(井辻朱美訳)
2006年3月1巻発売、2巻以降隔月で順次発売。 1992年に英ORION PRESS、米WHITE WOLFより発売されたエピソードを年代順に加筆編集したヴァージョンを底本としている。新訳の訳文では、旧版とは一部の固有名詞などが異なる(アリオッチ→アリオッホなど)。
新書館『ウィングス』に連載。(井辻朱美訳)創刊号~1985年8月号
文藝別冊 ナルニア国物語に収録。
アトリエサード刊行、ナイトランドクォータリー27号に収録。
ハヤカワSF文庫旧版
ハヤカワSF文庫新版(ゴランツ版を底本とし改訳した新装改訂版)
上記二編と「フェリペ・サジタリウスの快楽の園」(S-Fマガジン1974年6月号に掲載された短編の主人公を「フォン・ベック」に書き換えている)が、ゴランツ版『フォン・ベック』に収録されている。
ハヤカワSF文庫旧版
ハヤカワSF文庫新版
ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いはコルムシリーズの「剣の王」、エルリック・サーガの「暁の女王マイシェラ」に、また魔術師兄妹アガック、ガガックとの戦いではエターナル・チャンピオン4人が参加しており、こちらはホークムーン・シリーズの「タネローンを求めて」、エルリックサーガの「この世の彼方の海」にそれぞれ収録されている。フォン・ベック一族は、エルリック・サーガ「夢盗人の娘」「スクレイリングの樹」「白き狼の息子」においてウルリックが、同「白き狼の歌」においてレナルクが、エレコーゼ・サーガ「剣のなかの竜」においてウルリッヒが、それぞれ共演している。また、エルリック・サーガの登場人物であるラッキールもエターナル・チャンピオンの一人であり、エルリックと度々共闘している他、外伝短編の主役も務めている。
日本で出版された翻訳版の多くは天野喜孝がイラストを担当したが、日本版の表紙を作者であるムアコックは非常に気に入り、イギリス版のイラストを天野のものに入れ替えた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エターナル・チャンピオンシリーズは、イギリスの作家マイケル・ムアコックが創造したファンタジー小説シリーズであり、エレコーゼを中核とする永遠の戦士の物語である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "ムアコックが戦士エレコーゼを主人公とした作品を書いた際、彼はこれまでに創造した主人公たち、メルニボネの最後の皇帝エルリック、ヴァドハーの最後の生き残りである紅衣の公子コルム(Corum Jhaelen Irsei)、ケルン公ドリアン・ホークムーンなどが、皆「エターナル・チャンピオン」と呼ばれる存在の化身であるという設定を付与した(他に「火星の戦士」マイケル・ケイン、ジェレミア・コーネリアス(Jeremiah Cornelius)、カール・グロガウアーなど)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "そして、各人物は己の人生しか記憶していないが、エレコーゼのみはすべての人格を(完全にではないが)記憶しているとして、エレコーゼを全作品の中心人物としたのである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)は、『天秤』(『法』と『混沌』の均衡を保つ存在)の代理として、法と混沌のバランスが崩れた際にどちらかの側に顕現し、バランスを取るために戦う戦士であり、永遠に転生を繰り返すことを宿命づけられ、多元宇宙のサイクルすべての転生を戦いに捧げる存在として書かれている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "作中に登場する戦士のほとんどは男性だが、「ブラス城年代記」のギャラソームのイリアンは女性である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "彼らの異なる顕現が一堂に会することができるのはタネローンでのみとされており、それ以外での接触はあまり芳しくない影響が出るものと思われる。コルムが異世界で自身にそっくりな顕現(コルム・バンナン・フルーランか?)に出あった時、ホークムーンがギャラソームのイリアンと対面した時は、いずれもすぐに引き離され、別の世界への移動を強制された。ただし例外もあり、ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いではエルリック、コルム、エレコーゼの三戦士が共に戦った(ルーンの杖の力が働いていたとも考えられる)。また、フォン・ベック(の一族)は他の顕現と接触しても引き離されることはない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "現在の〈永遠の戦士〉シリーズは第二サイクルであり、第一サイクルの最終作(1975年の「タネローンを求めて」、1986年の「剣のなかの竜」、同年の「秋の星々の中の都市」)以前の作品とはいささか趣を異にする。 最新作「白き狼の息子」では、ホークムーンは暗黒帝国に敗北して〈天秤〉の任務を失敗し、同じ〈戦士〉のひとりであるバスタブルの力を借りて原爆で暗黒帝国を滅ぼしている。また「タネローンを求めて」ではタネローンで死んだエレコーゼが急遽呼び出され、〈悲劇の千年紀〉の世界でホークムーンとともに死んでいる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『法』と『混沌』の均衡を保つ為に「悪をもって悪を征す」という目的を以って、とある〈法〉の鍛冶師たちによって『混沌』の力を込めて作られた武器。永遠の戦士によって振るわれる。永遠の戦士が持つ武器はすべてこの黒の剣の別な姿であるか、(部分的にしろ)その力を引き出すものである。その形状は必ずしも剣とは限らない。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "エレコーゼによる〈天秤〉破壊時の状況から、“剣の精”を次元界から放逐するにはその拠所となる“剣”“杖”“天秤”“アクトリアス石”といったすべてを同時に破壊する必要があるらしい。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "『法』と『混沌』の均衡を保つ為に『法』の力で作られた道具。主にホークムーンの人生にかかわる。黒の剣のように、直接振るわれるものではない為、永遠の戦士の戦いに使われる例は少ない。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "実際にはこれも黒の剣と同じ存在を収めるもうひとつの器であり、黒の剣の双生児に等しい存在である。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "活性化すると人の精神を蝕み喰らい尽くす宝石。ホークムーンの額に埋め込まれ、彼を暗黒帝国の奴隷とした。実はこれも剣や杖と同じく、ある存在の器となるべく造られたもの。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "またの名をアクトリアス石。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "コズミック・バランス。一方に『法』、もう一方に『混沌』を乗せ、釣り合いを取る、宇宙の法則の根源的な存在。宇宙の手(コズミック・ハンド)と呼ばれる存在が支えているとも言われるが、その正体は不明である。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)と共に戦う宿命を持つ介添人。中でも「紅衣の公子コルム」などに登場する伊達男ジャリー・ア・コネル(Jhary a Conel)は、エレコーゼの様に転生の記憶を持つ希有な一面である。エルリックにおいてはムーングラムが、ホークムーンにおいてはオラダーンが介添人である。ホークムーンの最終巻ではジャリーとオラダーンの対面も見られる。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "エルリックの世界の“曲がりの”ジャーメイス(Jermays the Crooked)、ホークムーンの世界のジェハミア・コーナーリアス(Jehamia Conahlias)なども関係があると思われる。また、夢の世界でエルリックを導いたジャスパー・コリナドゥス(Jaspar Coulinadus)、タネローンを救う術を求めるラッキールの案内役の(ジャリー・)ティメラスなどは、ジャリー・ア・コネルの別の顕現であるらしい。ジャリーは「ウィスカーズ(頬ひげ)」という名の翼のある猫を連れている。この猫は人語を解し、非常な高速で飛行することができ、他にも様々な能力を持っている。コルムの世界からジャリーが消えた後はコルムに、ジャリーが役目から解放された後はホークムーンの娘に託された。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "エターナル・チャンピオンの物語に登場する永遠の都。多元宇宙の中心に位置し、不変の存在であるとされる。その特性から、永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)の異なる顕現である複数の英雄たちが同時に存在することを許された場所である。多くの世界では象徴的な存在とされているが、エルリックの属する世界では現実に存在する都市として登場する。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "「百万世界の合」の際、エレコーゼとホークムーンは、共に戦ったエルリックやコルムと別れてタネローンに至り、エレコーゼは黒の剣で「宇宙の天秤」を破壊する。天秤の力と剣の力が相殺され、剣もまた破壊されたその瞬間、ホークムーンがルーンの杖で黒の宝石を破壊し、器を失った邪悪なるものは消滅した。そしてエレコーゼは命を落とし、ホークムーンは最早「永遠の戦士」ではなくなり、共に平安を得た。(「タネローンを求めて」)",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "ムアコックの弁によると、この現実世界におけるタネローンとはモロッコのマラケシュであるという。また同じモロッコのシャウエンは、コルムが訪れた“青のタネローン”であるのかもしれない。",
"title": "共通する設定"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫旧版",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫新版",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫旧版(1巻のみ安田均、2巻以降は井辻朱美訳)",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫新版(井辻朱美訳)",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "2006年3月1巻発売、2巻以降隔月で順次発売。 1992年に英ORION PRESS、米WHITE WOLFより発売されたエピソードを年代順に加筆編集したヴァージョンを底本としている。新訳の訳文では、旧版とは一部の固有名詞などが異なる(アリオッチ→アリオッホなど)。",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "新書館『ウィングス』に連載。(井辻朱美訳)創刊号~1985年8月号",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "文藝別冊 ナルニア国物語に収録。",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "アトリエサード刊行、ナイトランドクォータリー27号に収録。",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫旧版",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫新版(ゴランツ版を底本とし改訳した新装改訂版)",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "上記二編と「フェリペ・サジタリウスの快楽の園」(S-Fマガジン1974年6月号に掲載された短編の主人公を「フォン・ベック」に書き換えている)が、ゴランツ版『フォン・ベック』に収録されている。",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫旧版",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ハヤカワSF文庫新版",
"title": "シリーズ"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いはコルムシリーズの「剣の王」、エルリック・サーガの「暁の女王マイシェラ」に、また魔術師兄妹アガック、ガガックとの戦いではエターナル・チャンピオン4人が参加しており、こちらはホークムーン・シリーズの「タネローンを求めて」、エルリックサーガの「この世の彼方の海」にそれぞれ収録されている。フォン・ベック一族は、エルリック・サーガ「夢盗人の娘」「スクレイリングの樹」「白き狼の息子」においてウルリックが、同「白き狼の歌」においてレナルクが、エレコーゼ・サーガ「剣のなかの竜」においてウルリッヒが、それぞれ共演している。また、エルリック・サーガの登場人物であるラッキールもエターナル・チャンピオンの一人であり、エルリックと度々共闘している他、外伝短編の主役も務めている。",
"title": "共演"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "日本で出版された翻訳版の多くは天野喜孝がイラストを担当したが、日本版の表紙を作者であるムアコックは非常に気に入り、イギリス版のイラストを天野のものに入れ替えた。",
"title": "余談"
}
] |
エターナル・チャンピオンシリーズは、イギリスの作家マイケル・ムアコックが創造したファンタジー小説シリーズであり、エレコーゼを中核とする永遠の戦士の物語である。
|
{{出典の明記|date=2023-11}}
{{Portal|文学}}
'''エターナル・チャンピオンシリーズ'''は、[[イギリス]]の作家[[マイケル・ムアコック]]が創造した[[ファンタジー]]小説シリーズであり、[[エレコーゼ]]を中核とする永遠の戦士の物語である。
==概要==
ムアコックが戦士エレコーゼを主人公とした作品を書いた際、彼はこれまでに創造した主人公たち、メルニボネの最後の皇帝[[メルニボネのエルリック|エルリック]]、ヴァドハーの最後の生き残りである[[紅衣の公子コルム]](Corum Jhaelen Irsei)、ケルン公[[ドリアン・ホークムーン]]などが、皆「エターナル・チャンピオン」と呼ばれる存在の化身であるという設定を付与した(他に「火星の戦士」マイケル・ケイン、ジェレミア・コーネリアス(Jeremiah Cornelius)、カール・グロガウアーなど)。
そして、各人物は己の人生しか記憶していないが、エレコーゼのみはすべての人格を(完全にではないが)記憶しているとして、エレコーゼを全作品の中心人物としたのである。
'''永遠の戦士'''(エターナル・チャンピオン)は、『天秤』(『法』と『混沌』の均衡を保つ存在)の代理として、法と混沌のバランスが崩れた際にどちらかの側に顕現し、バランスを取るために戦う戦士であり、永遠に転生を繰り返すことを宿命づけられ、多元宇宙のサイクルすべての転生を戦いに捧げる存在として書かれている。
作中に登場する戦士のほとんどは男性だが、「ブラス城年代記」のギャラソームのイリアンは女性である。
彼らの異なる顕現が一堂に会することができるのはタネローンでのみとされており、それ以外での接触はあまり芳しくない影響が出るものと思われる。コルムが異世界で自身にそっくりな顕現(コルム・バンナン・フルーランか?)に出あった時、ホークムーンがギャラソームのイリアンと対面した時は、いずれもすぐに引き離され、別の世界への移動を強制された。ただし例外もあり、ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いではエルリック、コルム、エレコーゼの三戦士が共に戦った(ルーンの杖の力が働いていたとも考えられる)。また、フォン・ベック(の一族)は他の顕現と接触しても引き離されることはない。
現在の〈永遠の戦士〉シリーズは第二サイクルであり、第一サイクルの最終作(1975年の「タネローンを求めて」、1986年の「剣のなかの竜」、同年の「秋の星々の中の都市」)以前の作品とはいささか趣を異にする。
最新作「白き狼の息子」では、ホークムーンは暗黒帝国に敗北して〈天秤〉の任務を失敗し、同じ〈戦士〉のひとりであるバスタブルの力を借りて原爆で暗黒帝国を滅ぼしている。また「タネローンを求めて」ではタネローンで死んだエレコーゼが急遽呼び出され、〈悲劇の千年紀〉の世界でホークムーンとともに死んでいる。
==共通する設定==
===黒の剣===
『法』と『混沌』の均衡を保つ為に「悪をもって悪を征す」という目的を以って、とある〈法〉の鍛冶師たちによって『'''混沌'''』の力を込めて作られた武器。永遠の戦士によって振るわれる。永遠の戦士が持つ武器はすべてこの黒の剣の別な姿であるか、(部分的にしろ)その力を引き出すものである。その形状は必ずしも剣とは限らない。
;[[ストームブリンガー]]
:エルリックの持つ最も有名な黒の剣。「嵐をもたらすもの」の意。突き刺した者の魂を吸い取り(稀にできない相手もいる)、その幾分かをエルリックの活力とする。邪悪な意思を持ち、エルリックの意思を裏切って殺人を犯すことがしばしばで、特に彼の仲間や愛する者を好んで手にかける。幾度か手放しても必ずエルリックの元へと戻ってきた。数多の黒の剣の中でも一際強力な存在で、神さえも殺す力を持つ。エルリックはこの剣で混沌の下級神を殺し、ダイヴィム・スロームの持つモーンブレイドと協力して“死せる神”を葬った。また、この剣を核としてあらゆる黒の剣の顕現を召喚し、アリオッホら地獄の公爵達を皆殺しにした。
;反逆者(トレイター)
:コルムの持つ月色の剣。鍛冶師ゴファノンの作。剣の名は、作り手の血を最初に流したことからコルムが名づけた。
;カナヤーナ
:エレコーゼの持つ剣。その刀身から発する瘴気は速やかに命を奪い、これに耐えられるのはエレコーゼただ一人である。黒の剣の部分的で不完全な顕現であるらしい。
;冷たき剣
:ウルリック・スカーソル伯(エレコーゼの記憶を持つ存在のひとつ)が持つ剣。斬られた者は非常な冷たさを感じながら絶命する。“船長”の言によれば、エレコーゼが“天秤”を破壊するのに用いた剣はこれであると思われる。
エレコーゼによる〈天秤〉破壊時の状況から、“剣の精”を次元界から放逐するにはその拠所となる“剣”“杖”“天秤”“アクトリアス石”といったすべてを同時に破壊する必要があるらしい。
;暁の剣(夜明けの剣)
:ドリアン・ホークムーンの持つ剣。薔薇色の光を放ち、ホークムーンの意思に応えて過去の軍勢「暁の軍団(夜明けの軍団)」を一時的に現世に召喚し、配下として戦わせることができる。
;竜の剣
:エレコーゼの持つ剣の一つ。その中には竜が封じられているという。ストームブリンガーに関する伝承に、ストームブリンガーの柄はかつて別の剣の柄で、その中には巨大な竜が住んでいた、というものがある。あるいはこれがその剣か。
;モーンブレイド
:ストームブリンガーと同時に鍛えられた双子の黒の剣。「うめく刃」の意。右手にモーンブレイド、左手にストームブリンガーを握れば、世界の半ばをいとも楽々と破壊しうるほどの力を手にすることができるという。二度に渡ってイイルクーンの手に握られ、エルリックのストームブリンガーと対決するが、共にエルリック(ストームブリンガー)の勝利に終わる。後にディヴィム・スロームが佩剣とする。
;レイヴンブランド(鴉の剣)
:フォン・ベック家に代々受け継がれてきた剣。エルリックの現世における顕現たるウルリック・フォン・ベックの手でふるわれることによってその依って経つ所を明かされることとなる。ストームブリンガーではなく、モーンブレイドの別身である。
===ルーンの杖===
『法』と『混沌』の均衡を保つ為に『'''法'''』の力で作られた道具。主にホークムーンの人生にかかわる。黒の剣のように、直接振るわれるものではない為、永遠の戦士の戦いに使われる例は少ない。
実際にはこれも黒の剣と同じ存在を収めるもうひとつの器であり、黒の剣の双生児に等しい存在である。
===黒の宝石===
活性化すると人の精神を蝕み喰らい尽くす宝石。ホークムーンの額に埋め込まれ、彼を暗黒帝国の奴隷とした。実はこれも剣や杖と同じく、ある存在の器となるべく造られたもの。
またの名をアクトリアス石。
===宇宙の天秤===
コズミック・バランス。一方に『法』、もう一方に『混沌』を乗せ、釣り合いを取る、宇宙の法則の根源的な存在。宇宙の手(コズミック・ハンド)と呼ばれる存在が支えているとも言われるが、その正体は不明である。
===英雄の介添人===
永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)と共に戦う宿命を持つ介添人。中でも「紅衣の公子コルム」などに登場する伊達男ジャリー・ア・コネル(Jhary a Conel)は、エレコーゼの様に転生の記憶を持つ希有な一面である。エルリックにおいてはムーングラムが、ホークムーンにおいてはオラダーンが介添人である。ホークムーンの最終巻ではジャリーとオラダーンの対面も見られる。
エルリックの世界の“曲がりの”ジャーメイス(Jermays the Crooked)、ホークムーンの世界のジェハミア・コーナーリアス(Jehamia Conahlias)なども関係があると思われる。また、夢の世界でエルリックを導いたジャスパー・コリナドゥス(Jaspar Coulinadus)、タネローンを救う術を求めるラッキールの案内役の(ジャリー・)ティメラスなどは、ジャリー・ア・コネルの別の顕現であるらしい。ジャリーは「ウィスカーズ(頬ひげ)」という名の翼のある猫を連れている。この猫は人語を解し、非常な高速で飛行することができ、他にも様々な能力を持っている。コルムの世界からジャリーが消えた後はコルムに、ジャリーが役目から解放された後はホークムーンの娘に託された。
===タネローン===
エターナル・チャンピオンの物語に登場する永遠の都。多元宇宙の中心に位置し、不変の存在であるとされる。その特性から、永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)の異なる顕現である複数の英雄たちが同時に存在することを許された場所である。多くの世界では象徴的な存在とされているが、エルリックの属する世界では現実に存在する都市として登場する。
「百万世界の合」の際、エレコーゼとホークムーンは、共に戦ったエルリックやコルムと別れてタネローンに至り、エレコーゼは黒の剣で「宇宙の天秤」を破壊する。天秤の力と剣の力が相殺され、剣もまた破壊されたその瞬間、ホークムーンがルーンの杖で黒の宝石を破壊し、器を失った邪悪なるものは消滅した。そしてエレコーゼは命を落とし、ホークムーンは最早「永遠の戦士」ではなくなり、共に平安を得た。(「タネローンを求めて」)
ムアコックの弁によると、この現実世界におけるタネローンとはモロッコのマラケシュであるという。また同じモロッコのシャウエンは、コルムが訪れた“青のタネローン”であるのかもしれない。
==シリーズ==
===紅衣の公子コルム===
ハヤカワSF文庫旧版
#剣の騎士
#剣の女王
#剣の王
#雄牛と槍
#雄羊と樫
#雄馬と剣
ハヤカワSF文庫新版
#剣の騎士
#雄牛と槍
===エルリック・サーガ===
ハヤカワSF文庫旧版(1巻のみ[[安田均]]、2巻以降は[[井辻朱美]]訳)
#メルニボネの皇子
#この世の彼方の海
#白き狼の宿命
#暁の女王マイシェラ
#黒き剣の呪い
#ストームブリンガー
#真珠の砦
#薔薇の復讐
ハヤカワSF文庫新版([[井辻朱美]]訳)
2006年3月1巻発売、2巻以降隔月で順次発売。
1992年に英ORION PRESS、米WHITE WOLFより発売されたエピソードを年代順に加筆編集したヴァージョンを底本としている。新訳の訳文では、旧版とは一部の固有名詞などが異なる(アリオッチ→アリオッホなど)。
#メルニボネの皇子
#この世の彼方の海
#暁の女王マイシェラ
#ストームブリンガー
#夢盗人の娘
#スクレイリングの樹
#白き狼の息子
[[新書館]]『[[ウィングス (雑誌)|ウィングス]]』に連載。([[井辻朱美]]訳)創刊号~1985年8月号
#「夢見る都」"The Dreaming City" (ハヤカワSF文庫旧版『白き狼の宿命』、新版『この世の彼方の海』に収録。)
#「死せる神々の書」"While the Gods Laugh" (「神々が笑うとき」として、ハヤカワSF文庫旧版『白き狼の宿命』、新版『この世の彼方の海』に収録。)
#「魂を盗むもの」"The Stealer of Souls" (「魂の盗人」として、ハヤカワSF文庫旧版『黒き剣の呪い』、新版『ストームブリンガー』に収録。)
#「闇の王」"Kings in Drekiness" (「闇の三王」として、ハヤカワSF文庫旧版『黒き剣の呪い』、新版『ストームブリンガー』に収録。)
#「炎の運び手」"The Flame Bringer" (「忘れられた夢の隊商」 "The Caravan of Forgotten Dreams"として、ハヤカワSF文庫旧版『黒き剣の呪い』、新版『ストームブリンガー』に収録。)
#「ストームブリンガー」"Stormblinger" (ハヤカワSF文庫旧版および新版『ストームブリンガー』に収録。)
文藝別冊 ナルニア国物語に収録。
# 「白き狼の歌」 "The Black Blade's Summoning" ("The White Wolf's Song"から改題)
[[アトリエサード]]刊行、ナイトランドクォータリー27号に収録。
# 「最期の呪縛〜もしくは混沌との戯れ〜」 "The Last Enchantment" ("Jesting with Chaos"から改題)
===ホークムーン===
;第一部 ルーンの杖秘録
#額の宝石の巻
#赤い護符の巻
#暁の剣の巻
#杖の秘密の巻
;第二部 ブラス城年代記
#ブラス伯爵
#ギャラソームの戦士
#タネローンを求めて
===エレコーゼ・サーガ===
ハヤカワSF文庫旧版
#永遠のチャンピオン
#黒曜石のなかの不死鳥
#剣のなかの竜
ハヤカワSF文庫新版(ゴランツ版を底本とし改訳した新装改訂版)
#黒曜石のなかの不死鳥
#剣のなかの竜
===永遠の戦士フォン・ベック===
#軍犬と世界の痛み(以前1982年に集英社より「堕ちた天使」の邦題で刊行されている)
#秋の星々の都
上記二編と「フェリペ・サジタリウスの快楽の園」([[SFマガジン|S-Fマガジン]]1974年6月号に掲載された短編の主人公を「フォン・ベック」に書き換えている)が、ゴランツ版『フォン・ベック』に収録されている。
===永遠の戦士ケイン(当初はエドワード・P・ブラッドベリ名義で刊行)===
ハヤカワSF文庫旧版
#火星の戦士 野獣の都
#火星の戦士 蜘蛛の王
#火星の戦士 鳥人の森
ハヤカワSF文庫新版
#野獣の都
==共演==
ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いはコルムシリーズの「剣の王」、エルリック・サーガの「暁の女王マイシェラ」に、また魔術師兄妹アガック、ガガックとの戦いではエターナル・チャンピオン4人が参加しており、こちらはホークムーン・シリーズの「タネローンを求めて」、エルリックサーガの「この世の彼方の海」にそれぞれ収録されている。フォン・ベック一族は、エルリック・サーガ「夢盗人の娘」「スクレイリングの樹」「白き狼の息子」においてウルリックが、同「白き狼の歌」においてレナルクが、エレコーゼ・サーガ「剣のなかの竜」においてウルリッヒが、それぞれ共演している。また、エルリック・サーガの登場人物であるラッキールもエターナル・チャンピオンの一人であり、エルリックと度々共闘している他、外伝短編の主役も務めている。
==余談==
日本で出版された翻訳版の多くは[[天野喜孝]]がイラストを担当したが、日本版の表紙を作者であるムアコックは非常に気に入り、イギリス版のイラストを天野のものに入れ替えた。
{{デフォルトソート:えたあなるちやんひおんしりいす}}
[[Category:イギリスのファンタジー小説]]
[[Category:ファンタジー小説のシリーズ]]
[[Category:マイケル・ムアコック]]
[[Category:ハヤカワ文庫]]
[[Category:ハイファンタジー小説]]
[[Category:パラレルワールドを題材とした小説]]
[[Category:転生を題材とした小説]]
[[Category:刀剣を題材とした小説]]
[[Category:宝石を題材とした小説]]
|
2003-09-25T05:03:07Z
|
2023-11-08T09:58:29Z
| false | false | false |
[
"Template:Portal"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
|
18,218 |
農家
|
農家(のうか、英語: Farmer)とは、農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。
農家とは農業(農耕)によって生計を立てている人、あるいはその家庭・共同体のことである。農家が栽培する植物のことを農産物(または農作物)という。狩猟採集民であった人類が農耕を発明したことで誕生し、爆発的な人口増加により増え続け、有史以来の人類の大半がある時代までは農業従事者だった。現代では工業化社会へ移行して農業が機械化され、少ない農業従事者でも耕作が行えるようになったため、その数を減らしている。
農業を経営する主体としては、途上国におけるプランテーションや旧社会主義国における集団農場(コルホーズやソフホーズなど)など例外もあるが、世界的に家族が主流となっている。こうした背景があるため、農業を経営する主体をさして使われる、農業経営体、農業経営者、農業者といった呼称も、それが家族によって担われている農家を想定している場合が多い。
一般に先進国では労働力人口の1~数%に過ぎない農家が、他の人々のための食料を生産している。とはいえ世界全体で見れば、家族やそれに近い単位での農業は依然として重要な存在であり、国際連合食糧農業機関(FAO)などは2019年に「家族農業の10年」をスタートさせた。
明治時代からの日本では、一貫して専業農家の数が兼業農家の数を圧倒していたが、1930年代後半から兼業農家の比率が増加し始めた。1950年前後に専業農家と兼業農家の数がほぼ同数になって以後は兼業農家の数が専業農家の数を圧倒してきた。けれども近年は兼業農家の著しい減少により状況は変わりつつある。認定農業者への農地の集約も進んでいるため、農家数と農業生産量は必ずしも比例しない。また食料の純輸入国であり、他産業の利潤により、他国の農民から余剰の農産物を購入する形になっている。
農林水産省統計部による2020年の統計では、販売農家102.8万戸、自給的農家71.9万戸である。
日本の場合、第二次世界大戦後に実施された農地改革が、現在の農家のあり方を大きく規定しており、農家が今日の姿に至るまでの変化を捉えようとした場合の一応の出発点とみなしうる。こうした側面を強調する場合は、戦後自作農という呼称が用いられる。この戦後自作農が戦前のような小作農へと転落することを防止することが、戦後の農業政策の主要な目的の一つであった。そのため、農地に関する制度を中心として農家を保護する政策がとられる一方で、家族以外が農業経営体となることには様々な制限が加えられてきた。しかし、こうした制限は徐々に緩和され、まず有限会社や農業協同組合法に基づく農事組合法人などの形態で農家が法人化することが認められ、最近では、特区によって株式会社の農業への参入が認められている地域もある。なお、節税などの目的で法人化した場合でも、経営の内実が家族経営と同等とみなしうる場合も多く、通常はこれらも農家とよばれている。
農業経営体としての農家の特徴は、農業経営を行う主体と家計の単位となる主体が未分離であることである。農業経済学や農業経営学においては、このことが経営体としての農家の発展を阻害しているという考え方が主流であり、主要な研究テーマとなってきた。農業政策においても、基本的には家族を主要な担い手と想定しつつ、その発展を図ることが意図されてきた。1961年に制定された農業基本法ではこうした考え方を反映し、農工間の所得格差が拡大したことを背景として、「自立経営の育成」が目標として掲げられた。これは、規模拡大や機械化など、農業近代化の方向での経営の発展を目指したものであったが、近年では消費者ニーズの多様化、農産物価格の下落・低迷傾向、資材・燃料等の値上がり等によるコスト増加、食品の安全性、環境への配慮など、農業経営体が考慮すべき課題は多様化している。農業基本法に代わって1999年に制定された食料・農業・農村基本法では、「自立経営の育成」という文言に代わって、「効率的かつ安定的な農業経営」という表現で育成すべき農業経営体のあり方を示している。
家族で農業を営むと、日常生活との境界や各員の役割分担、労働時間、報酬が曖昧になりやすいという問題がある。このため農林水産省は、経営方針や労働条件を明文化した「家族経営協定」を結ぶことを推奨している。2020年度時点の締結数は前年度比1%増の5万9162戸で、新規あるいは再締結した農家に尋ねた理由は代替わりの事業承継時や新規就農が契機などが挙がった。
日本では農家の定義は以下の通りである(農林水産省の用語解説 (PDF) による)。
主副業農家の分類が定着したため2020年農業センサスでは調査を廃止した。
1990年の農業センサスにより、以下の分類を新設した。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "農家(のうか、英語: Farmer)とは、農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "農家とは農業(農耕)によって生計を立てている人、あるいはその家庭・共同体のことである。農家が栽培する植物のことを農産物(または農作物)という。狩猟採集民であった人類が農耕を発明したことで誕生し、爆発的な人口増加により増え続け、有史以来の人類の大半がある時代までは農業従事者だった。現代では工業化社会へ移行して農業が機械化され、少ない農業従事者でも耕作が行えるようになったため、その数を減らしている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "農業を経営する主体としては、途上国におけるプランテーションや旧社会主義国における集団農場(コルホーズやソフホーズなど)など例外もあるが、世界的に家族が主流となっている。こうした背景があるため、農業を経営する主体をさして使われる、農業経営体、農業経営者、農業者といった呼称も、それが家族によって担われている農家を想定している場合が多い。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "一般に先進国では労働力人口の1~数%に過ぎない農家が、他の人々のための食料を生産している。とはいえ世界全体で見れば、家族やそれに近い単位での農業は依然として重要な存在であり、国際連合食糧農業機関(FAO)などは2019年に「家族農業の10年」をスタートさせた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "明治時代からの日本では、一貫して専業農家の数が兼業農家の数を圧倒していたが、1930年代後半から兼業農家の比率が増加し始めた。1950年前後に専業農家と兼業農家の数がほぼ同数になって以後は兼業農家の数が専業農家の数を圧倒してきた。けれども近年は兼業農家の著しい減少により状況は変わりつつある。認定農業者への農地の集約も進んでいるため、農家数と農業生産量は必ずしも比例しない。また食料の純輸入国であり、他産業の利潤により、他国の農民から余剰の農産物を購入する形になっている。",
"title": "日本の農家"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "農林水産省統計部による2020年の統計では、販売農家102.8万戸、自給的農家71.9万戸である。",
"title": "日本の農家"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "日本の場合、第二次世界大戦後に実施された農地改革が、現在の農家のあり方を大きく規定しており、農家が今日の姿に至るまでの変化を捉えようとした場合の一応の出発点とみなしうる。こうした側面を強調する場合は、戦後自作農という呼称が用いられる。この戦後自作農が戦前のような小作農へと転落することを防止することが、戦後の農業政策の主要な目的の一つであった。そのため、農地に関する制度を中心として農家を保護する政策がとられる一方で、家族以外が農業経営体となることには様々な制限が加えられてきた。しかし、こうした制限は徐々に緩和され、まず有限会社や農業協同組合法に基づく農事組合法人などの形態で農家が法人化することが認められ、最近では、特区によって株式会社の農業への参入が認められている地域もある。なお、節税などの目的で法人化した場合でも、経営の内実が家族経営と同等とみなしうる場合も多く、通常はこれらも農家とよばれている。",
"title": "日本の農家"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "農業経営体としての農家の特徴は、農業経営を行う主体と家計の単位となる主体が未分離であることである。農業経済学や農業経営学においては、このことが経営体としての農家の発展を阻害しているという考え方が主流であり、主要な研究テーマとなってきた。農業政策においても、基本的には家族を主要な担い手と想定しつつ、その発展を図ることが意図されてきた。1961年に制定された農業基本法ではこうした考え方を反映し、農工間の所得格差が拡大したことを背景として、「自立経営の育成」が目標として掲げられた。これは、規模拡大や機械化など、農業近代化の方向での経営の発展を目指したものであったが、近年では消費者ニーズの多様化、農産物価格の下落・低迷傾向、資材・燃料等の値上がり等によるコスト増加、食品の安全性、環境への配慮など、農業経営体が考慮すべき課題は多様化している。農業基本法に代わって1999年に制定された食料・農業・農村基本法では、「自立経営の育成」という文言に代わって、「効率的かつ安定的な農業経営」という表現で育成すべき農業経営体のあり方を示している。",
"title": "日本の農家"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "家族で農業を営むと、日常生活との境界や各員の役割分担、労働時間、報酬が曖昧になりやすいという問題がある。このため農林水産省は、経営方針や労働条件を明文化した「家族経営協定」を結ぶことを推奨している。2020年度時点の締結数は前年度比1%増の5万9162戸で、新規あるいは再締結した農家に尋ねた理由は代替わりの事業承継時や新規就農が契機などが挙がった。",
"title": "日本の農家"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "日本では農家の定義は以下の通りである(農林水産省の用語解説 (PDF) による)。",
"title": "日本における定義と分類"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "主副業農家の分類が定着したため2020年農業センサスでは調査を廃止した。",
"title": "日本における定義と分類"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1990年の農業センサスにより、以下の分類を新設した。",
"title": "日本における定義と分類"
}
] |
農家とは、農業を家業としている世帯や、その家屋のこと。農民、百姓などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。
|
{{Otheruses|現代の農家(農業従事者)|農家(古代中国思想)|農家 (諸子百家)|日本の歴史上の農業労働者|百姓|西洋の歴史上の農業労働者(peasant)|農民}}
[[Image:Einscharpflug - Farmer plowing in Fahrenwalde, Mecklenburg-Vorpommern, Germany.jpg|thumb|]]
{{独自研究|date=2012年2月}}
'''農家'''(のうか、{{lang-en|Farmer}})とは、[[農業]]を[[家業]]としている[[世帯]]や、その家屋のこと。'''農民'''、'''百姓'''などともいう。農家の定義は、時代や地域によって変わってくる。
== 概要 ==
農家とは農業([[農耕]])によって生計を立てている人、あるいはその家庭・[[共同体]]のことである。農家が栽培する植物のことを[[農産物]](または農作物)という。[[狩猟採集社会|狩猟採集民]]であった人類が農耕を発明したことで誕生し、爆発的な人口増加により増え続け、有史以来の人類の大半がある時代までは農業従事者だった。現代では[[産業社会|工業化社会]]へ移行して農業が機械化され、少ない農業従事者でも耕作が行えるようになったため、その数を減らしている。
農業を経営する主体としては、途上国における[[プランテーション]]や旧[[社会主義国]]における集団農場([[コルホーズ]]や[[ソフホーズ]]など)など例外もあるが、世界的に家族が主流となっている。こうした背景があるため、農業を経営する主体をさして使われる、農業経営体、農業経営者、農業者といった呼称も、それが家族によって担われている農家を想定している場合が多い。
一般に[[先進国]]では[[労働力人口]]の1~数%に過ぎない農家が、他の人々のための食料を生産している。とはいえ世界全体で見れば、家族やそれに近い単位での農業は依然として重要な存在であり、[[国際連合食糧農業機関]](FAO)などは2019年に「家族農業の10年」をスタートさせた<ref>[https://www.agrinews.co.jp/p47804.html 国連「家族農業の10年」記念式典]『[[日本農業新聞]]』2019年5月31日(2019年6月21日閲覧)</ref>。
== 日本の農家 ==
[[Image:Japanese Peasants.JPG|thumb|350px|[[明治時代]]初期の農民たち]]
{{See also|日本の農業}}
[[明治時代]]からの日本では、一貫して専業農家の数が兼業農家の数を圧倒していたが、1930年代後半から兼業農家の比率が増加し始めた。1950年前後に専業農家と兼業農家の数がほぼ同数になって以後は兼業農家の数が専業農家の数を圧倒してきた。けれども近年は兼業農家の著しい減少により状況は変わりつつある<ref>[http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0520.html 農家数・専兼別主副業別農家数の長期推移]</ref>。[[認定農業者]]への農地の集約も進んでいるため、農家数と農業生産量は必ずしも比例しない。また食料の純輸入国であり、他産業の利潤により、他国の農民から余剰の農産物を購入する形になっている。
農林水産省統計部による2020年の統計では、販売農家102.8万戸、自給的農家71.9万戸である<ref>[https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/07.html 農林水産省/農家に関する統計]</ref>。
=== 農業経営体としての農家 ===
日本の場合、第二次世界大戦後に実施された[[農地改革]]が、現在の農家のあり方を大きく規定しており、農家が今日の姿に至るまでの変化を捉えようとした場合の一応の出発点とみなしうる。こうした側面を強調する場合は、[[戦後自作農]]という呼称が用いられる。この戦後自作農が戦前のような[[小作農]]へと転落することを防止することが、戦後の農業政策の主要な目的の一つであった。そのため、農地に関する制度を中心として農家を保護する政策がとられる一方で、家族以外が農業経営体となることには様々な制限が加えられてきた。しかし、こうした制限は徐々に緩和され、まず[[有限会社]]や農業協同組合法に基づく[[農事組合法人]]などの形態で農家が[[法人]]化することが認められ、最近では、[[特区]]によって[[株式会社]]の農業への参入が認められている地域もある。なお、[[節税]]などの目的で法人化した場合でも、経営の内実が家族経営と同等とみなしうる場合も多く、通常はこれらも農家とよばれている。
農業経営体としての農家の特徴は、農業経営を行う主体と家計の単位となる主体が未分離であることである。[[農業経済学]]や[[農業経営学]]においては、このことが経営体としての農家の発展を阻害しているという考え方が主流であり、主要な研究テーマとなってきた。農業政策においても、基本的には家族を主要な担い手と想定しつつ、その発展を図ることが意図されてきた。1961年に制定された[[農業基本法]]ではこうした考え方を反映し、農工間の所得格差が拡大したことを背景として、「自立経営の育成」が目標として掲げられた。これは、規模拡大や機械化など、農業近代化の方向での経営の発展を目指したものであったが、近年では消費者ニーズの多様化、農産物価格の下落・低迷傾向、資材・燃料等の値上がり等によるコスト増加、食品の安全性、環境への配慮など、農業経営体が考慮すべき課題は多様化している。農業基本法に代わって1999年に制定された[[食料・農業・農村基本法]]では、「自立経営の育成」という文言に代わって、「効率的かつ安定的な農業経営」という表現で育成すべき農業経営体のあり方を示している。
家族で農業を営むと、日常生活との境界や各員の役割分担、労働時間、報酬が曖昧になりやすいという問題がある。このため農林水産省は、経営方針や労働条件を明文化した「家族経営協定」を結ぶことを推奨している<ref>[https://www.maff.go.jp/j/keiei/kourei/danzyo/d_kazoku/ 家族経営協定] 農林水産省(2019年6月21日閲覧)</ref>。2020年度時点の締結数は前年度比1%増の5万9162戸で、新規あるいは再締結した農家に尋ねた理由は代替わりの事業承継時や新規就農が契機などが挙がった<ref>「家族協定で農水省初調査 継承・就農機に活用」『日本農業新聞』2021年12月4日1面</ref>。
== 日本における定義と分類 ==
{| class="wikitable" style="float:right;margin-left:1em"
|+ 農家数<br><small>(千戸、千人)</small><ref>農水省 農林業センサス累年統計</ref>
|-
! !!販売農家!!自給的農家!!総農家!!農家世帯員数<ref>[https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/data/population.html 農家人口などのデータ]株式会社クボタ データで見る田んぼ</ref>!!基幹的農業従事者
|-
| 1904年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,417||style="text-align:center" | -|| style="text-align:center"| -
|-
| 1910年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,417|| style="text-align:center"| -|| style="text-align:center"| -
|-
| 1915年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,451|| style="text-align:center"| -|| style="text-align:center"| -
|-
| 1920年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,485|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1925年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,549|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1930年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,600|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1935年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,611|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1940年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,480|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1946年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,698|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1950年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 6,176|| style="text-align:center"| - || style="text-align:center"| -
|-
| 1955年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 6,043|| style="text-align:right" | 36,350|| style="text-align:center"| -
|-
| 1960年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 6,057|| style="text-align:right" | 34,410|| style="text-align:right"|11,750
|-
| 1965年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,665|| style="text-align:right" | 30,080|| style="text-align:right"| 8,941
|-
| 1970年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 5,342|| style="text-align:right" | 26,590|| style="text-align:right"|7,109
|-
| 1975年||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 4,953|| style="text-align:right" | 23,200|| style="text-align:right"| 4,889
|-
| 1980年 ||style="text-align:center" | - ||style="text-align:center" | - || style="text-align:right" | 4,661|| style="text-align:right" | 21,370|| style="text-align:right"|4,128
|-
| 1985年||style="text-align:right" | 3,315 ||style="text-align:right" | 914 || style="text-align:right" | 4,229|| style="text-align:right" | 19,300|| style="text-align:right"|3,465<ref group="注">今年度以降販売農家に限る</ref>
|-
| 1990年|| style="text-align:right" | 2,971 ||style="text-align:right" | 864 || style="text-align:right" | 3,835|| style="text-align:right" | 17,300|| style="text-align:right"|2,927
|-
| 1995年||style="text-align:right" | 2,651 ||style="text-align:right" | 792 || style="text-align:right" | 3,444|| style="text-align:right" | 15,080|| style="text-align:right"|2,560
|-
| 2000年|| style="text-align:right" | 2,337 ||style="text-align:right" | 783 || style="text-align:right" | 3,120 || style="text-align:right" | 10,470|| style="text-align:right"|2,400
|-
| 2005年||style="text-align:right" | 1,963 ||style="text-align:right" | 885 || style="text-align:right" | 2,848|| style="text-align:right" | 8,370|| style="text-align:right"|2,241
|-
| 2010年 || style="text-align:right" | 1,631 || style="text-align:right" | 897 || style="text-align:right" | 2,528 || style="text-align:right" | 6,500|| style="text-align:right"|2,051
|-
| 2015年 || style="text-align:right" | 1,330|| style="text-align:right" | 825 || style="text-align:right" | 2,155 || style="text-align:right" | 4,880|| style="text-align:right"|1,757
|-
| 2020年 || style="text-align:right" | 1,028 ||style="text-align:right" | 719 || style="text-align:right" | 1,747|| style="text-align:right" | 3,490<ref>農林業センサス 2020年</ref> || style="text-align:right"|1,363
|-
|}
日本では農家の[[定義]]は以下の通りである([[農林水産省]]の用語解説{{PDFlink|[https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h22/pdf/z_all_8.pdf]}}による)。
# [[経営耕地面積]]が10[[アール (単位)|a]](1000[[平方メートル|m<sup>2</sup>]])以上の農業を営む世帯。
# 経営耕地面積が10a未満の時は、年間農産物販売金額が15万円以上の世帯。
=== 1940年以前の分類 ===
; 専業農家
: 生業として農業のみを営む農家。
; 兼業農家
: 生業として農業を営む以外に他の生業を営む農家。
=== 1941年以降2015年までの分類 ===
主副業農家の分類が定着したため2020年農業センサスでは調査を廃止した<ref>[http://www.nohken.or.jp/kikaku-iinkai/3-1-12-maff-kikaku6.pdf 2020年農林業センサス結果の概要(概数値)]令和3年1月12日農林⽔産省</ref>。
; 専業農家
: 世帯員の中に兼業従事者、すなわち自家農業以外の仕事に従事する者がいない農家。
; 第一種兼業農家
: 農業以外の仕事で収入を得ている農家のうち、農業の収入が主である農家。<!--農業での収入が、全収入の50%以上の農家で、世帯員中に1人以上の兼業従事者がいる農家。 ※出典およびこの定義に合う時期が不明なのでコメントアウト-->
; 第二種兼業農家
: 農業以外の仕事で収入を得ている農家のうち、農業以外の収入が主である農家。<!--農業での収入が、全収入の50%以下の農家で、世帯員中に1人以上の兼業従事者がいる農家。 ※出典およびこの定義に合う時期が不明なのでコメントアウト-->
=== 1985年以降の分類 ===
; 販売農家
:経営耕地面積30a以上または年間の農産物販売金額が50万円以上の農家。
;自給的農家
:経営耕地面積30a未満かつ年間の農産物販売金額が50万円未満の農家。
=== 1990年以降の分類 ===
[[1990年]]の農業センサスにより、以下の分類を新設した。
; 主業農家
: 農業収入>農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる販売農家。
; 準主業農家
: 農業収入<農外収入 かつ65歳未満の農業従事60日以上の者がいる販売農家。
; 副業的農家
: 65歳未満の農業従事60日以上の者がいない販売農家。
== 農機具 ==
* [[鋤]](すき)
* [[鍬]](くわ)
* [[トラクター]]
* [[耕耘機]](こううんき)
* [[田植機]]
* [[コンバイン]]
* [[動力噴霧器]]
* [[軽トラック]] - 厳密には農機具ではないが、上記の[[農具]]や[[農業機械]]、苗床などの各種資材や、収穫した[[作物]]などの運搬に欠かせないものとなっている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{commonscat|Peasants}}
* [[農業協同組合]](農協、JA)
* [[農場]] - [[農薬]] / [[肥料]] / [[ファームハウス]]
* [[畜産]] - [[飼料]] / [[酪農]]・[[牧畜]]
* [[農業経営者]](雑誌)
* [[有機農家]]
* [[認定農業者]]
* [[士農工商#備考]] - [[百姓]]([[農民]])
== 外部リンク ==
* [https://org.ja-group.jp/ JAグループ]
* [https://www.maff.go.jp/j/nousin/index.html 農林水産省/農村振興]
* {{Kotobank}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:のうか}}
[[Category:農家|*]]
[[Category:農業]]
| null |
2023-05-20T08:48:49Z
| false | false | false |
[
"Template:独自研究",
"Template:PDFlink",
"Template:Notelist2",
"Template:Commonscat",
"Template:Kotobank",
"Template:Normdaten",
"Template:Otheruses",
"Template:Lang-en",
"Template:See also",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%AE%B6
|
18,220 |
ユークリッド幾何学
|
ユークリッド幾何学(ユークリッドきかがく、英: Euclidean geometry)は、幾何学体系の一つであり、古代エジプトのギリシア系・哲学者であるエウクレイデス(ユークリッド)の著書『原論』に由来する。
古代エジプトや古代ギリシャなどでは盛んに幾何学が研究されていた。 エウクレイデスはその成果を『原論』の1~4巻において体系化した。その手法は以下の通りである。
という現代数学に近い形式をとっており、完成度の高いものであったので、それ以降の多くの幾何学者はこの体系の上に研究を進めた。 ヨーロッパでは重要な教養の一つと考えられていたものである。
こうして基礎づけられ発展した体系は、エウクレイデス(英名:Euclid ユークリッド)に因んでユークリッド幾何学と呼ばれるようになった。
現代的観点からは公理系に若干の不備もあり、「現代数学の父」ダフィット・ヒルベルトがより厳密に体系化している。(ヒルベルトの公理(英語版))
ユークリッド幾何学は、言うなれば直感的に納得できる空間の在り方に基づく幾何学である。 直線はどこまでも伸ばせるはずであるし、平面は本来はどこまでも果てのないものが想像できるし、どこまでも平らな面があるはずであった。 また、平行線はどこまでも平行に伸びることが想定された。 それは、現実世界の在り方として、当然そうであると言う前提であった。
ユークリッド幾何学は永きにわたって「唯一の幾何学」であったが、『原論』の第5公準(平行線公準)に対する疑問から始まった研究の流れは19世紀に至ってついに非ユークリッド幾何学を生んだ。
ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学は一方が正しく他方が間違っているというような性質のものではなく、単に独立した別個のものである。 「平面や歪みのない空間の図形の性質を探求する」のがユークリッド幾何学であり、「曲面や歪んだ空間の図形を探求する」のが非ユークリッド幾何学である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ユークリッド幾何学(ユークリッドきかがく、英: Euclidean geometry)は、幾何学体系の一つであり、古代エジプトのギリシア系・哲学者であるエウクレイデス(ユークリッド)の著書『原論』に由来する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "古代エジプトや古代ギリシャなどでは盛んに幾何学が研究されていた。 エウクレイデスはその成果を『原論』の1~4巻において体系化した。その手法は以下の通りである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "という現代数学に近い形式をとっており、完成度の高いものであったので、それ以降の多くの幾何学者はこの体系の上に研究を進めた。 ヨーロッパでは重要な教養の一つと考えられていたものである。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "こうして基礎づけられ発展した体系は、エウクレイデス(英名:Euclid ユークリッド)に因んでユークリッド幾何学と呼ばれるようになった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "現代的観点からは公理系に若干の不備もあり、「現代数学の父」ダフィット・ヒルベルトがより厳密に体系化している。(ヒルベルトの公理(英語版))",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ユークリッド幾何学は、言うなれば直感的に納得できる空間の在り方に基づく幾何学である。 直線はどこまでも伸ばせるはずであるし、平面は本来はどこまでも果てのないものが想像できるし、どこまでも平らな面があるはずであった。 また、平行線はどこまでも平行に伸びることが想定された。 それは、現実世界の在り方として、当然そうであると言う前提であった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "ユークリッド幾何学は永きにわたって「唯一の幾何学」であったが、『原論』の第5公準(平行線公準)に対する疑問から始まった研究の流れは19世紀に至ってついに非ユークリッド幾何学を生んだ。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学は一方が正しく他方が間違っているというような性質のものではなく、単に独立した別個のものである。 「平面や歪みのない空間の図形の性質を探求する」のがユークリッド幾何学であり、「曲面や歪んだ空間の図形を探求する」のが非ユークリッド幾何学である。",
"title": "概要"
}
] |
ユークリッド幾何学は、幾何学体系の一つであり、古代エジプトのギリシア系・哲学者であるエウクレイデス(ユークリッド)の著書『原論』に由来する。
|
{{出典の明記|date=2011年12月}}
'''ユークリッド幾何学'''(ユークリッドきかがく、{{lang-en-short|Euclidean geometry}})は、[[幾何学]]体系の一つであり、[[古代エジプト]]の[[古代ギリシア|ギリシア系]]・[[哲学者]]である[[エウクレイデス]](ユークリッド)の著書『[[ユークリッド原論|原論]]』に由来する。
== 概要 ==
古代エジプトや古代ギリシャなどでは盛んに幾何学が[[研究]]されていた。
エウクレイデスはその成果を『原論』の1~4巻において体系化した。その手法は以下の通りである。
* まず、[[点 (数学)|点]]や[[線]]などの基礎的な[[概念]]に対する[[定義]]を与える。
* 次に、一連の[[公理]]を述べ、公理系を確立する。
* そして、それらの上に500あまりの[[定理]]を証明する。
という現代[[数学]]に近い形式をとっており、完成度の高いものであったので、それ以降の多くの幾何学者はこの体系の上に研究を進めた。
[[ヨーロッパ]]では重要な教養の一つと考えられていたものである。
こうして基礎づけられ発展した体系は、[[エウクレイデス]](英名:{{En|Euclid}} ユークリッド)に因んでユークリッド幾何学と呼ばれるようになった。
現代的観点からは公理系に若干の不備もあり、「現代数学の父」[[ダフィット・ヒルベルト]]がより厳密に体系化している。({{仮リンク|ヒルベルトの公理|en|Hilbert's axioms}})
ユークリッド幾何学は、言うなれば直感的に納得できる[[ユークリッド空間|空間]]の在り方に基づく幾何学である。
[[直線]]はどこまでも伸ばせるはずであるし、[[平面]]は本来はどこまでも果てのないものが想像できるし、どこまでも平らな面があるはずであった。
また、[[平行線]]はどこまでも平行に伸びることが想定された。
それは、現実世界の在り方として、当然そうであると言う前提であった。
ユークリッド幾何学は永きにわたって「唯一の幾何学」であったが、『原論』の[[平行線公準|第5公準(平行線公準)]]に対する疑問から始まった研究の流れは[[19世紀]]に至ってついに[[非ユークリッド幾何学]]を生んだ。
ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学は一方が正しく他方が間違っているというような性質のものではなく、単に独立した別個のものである。
「平面や歪みのない空間の図形の性質を探求する」のがユークリッド幾何学であり、「曲面や歪んだ空間の図形を探求する」のが非ユークリッド幾何学である。
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Euclidean geometry}}
{{ウィキプロジェクトリンク|数学|[[画像:Nuvola apps edu mathematics blue-p.svg|34px|Project:数学]]}}
{{ウィキポータルリンク|数学|[[画像:Nuvola apps edu mathematics-p.svg|34px|Portal:数学]]}}
* [[数学]]
* [[幾何学]]
* [[幾何学基礎論]]
* [[初等幾何学]]
* [[綜合幾何学]]
* [[ユークリッド原論]]
* [[非ユークリッド幾何学]]
* [[エウクレイデス|ユークリッド(数学者)]]
== 外部リンク ==
* {{MathWorld|title=Euclidean Geometry|urlname=EuclideanGeometry}}
* {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}
{{Elementary-geometry-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ゆうくりつときかかく}}
[[Category:ユークリッド幾何学|*]]
[[Category:初等幾何学]]
[[Category:数学に関する記事]]
[[Category:数学のエポニム]]
[[Category:エウクレイデス]]
[[Category:ギリシャの発明]]
|
2003-09-25T06:11:13Z
|
2023-10-31T05:30:38Z
| false | false | false |
[
"Template:Lang-en-short",
"Template:Commons",
"Template:ウィキプロジェクトリンク",
"Template:MathWorld",
"Template:Kotobank",
"Template:Elementary-geometry-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:出典の明記",
"Template:En",
"Template:仮リンク",
"Template:ウィキポータルリンク"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
|
18,221 |
妹
|
妹(いもうと)は、本人から見て傍系2親等の年少の女性、通常は同じ父母から生まれた年少の女性をいう。また自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁や配偶者の妹も本人から見たら妹になる。その場合、義妹(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、対象者より年下であるとは限らない。また、親の養女や親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義妹にあたる。
血縁関係のある2親等の場合、現在の日本では対象者と婚姻することは民法上できない。
いとこのうち、対象者より年下の女性を従妹(じゅうまい)と呼ぶ。いとこは4親等である。従妹は一人娘や長っ子(長姉)の場合もよく使う。
古代日本語においては妹は「いも」と呼び、年齢の上下に関係なく男性からみた同腹(はらから)の女を指した。女性から見た同胞の女は年上を「え」と呼び、年下は「おと」と呼んだ。これは男性から見た同胞の男に対する呼び名と同じである。また、恋人である女性や妻のことも妹(いも)と呼んだ。「我妹子」(わぎもこ)とも言う。これは古代においては兄弟姉妹婚が広く行われており、妻や恋人と妹を同一視していたためという説がある。一般に女性を親しんでよぶ場合の名称でもあった。
英語では「妹」は「younger sister」または「little sister」であり「妹」に相当する、単一の単語は存在しない。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "妹(いもうと)は、本人から見て傍系2親等の年少の女性、通常は同じ父母から生まれた年少の女性をいう。また自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁や配偶者の妹も本人から見たら妹になる。その場合、義妹(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、対象者より年下であるとは限らない。また、親の養女や親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義妹にあたる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "血縁関係のある2親等の場合、現在の日本では対象者と婚姻することは民法上できない。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いとこのうち、対象者より年下の女性を従妹(じゅうまい)と呼ぶ。いとこは4親等である。従妹は一人娘や長っ子(長姉)の場合もよく使う。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "古代日本語においては妹は「いも」と呼び、年齢の上下に関係なく男性からみた同腹(はらから)の女を指した。女性から見た同胞の女は年上を「え」と呼び、年下は「おと」と呼んだ。これは男性から見た同胞の男に対する呼び名と同じである。また、恋人である女性や妻のことも妹(いも)と呼んだ。「我妹子」(わぎもこ)とも言う。これは古代においては兄弟姉妹婚が広く行われており、妻や恋人と妹を同一視していたためという説がある。一般に女性を親しんでよぶ場合の名称でもあった。",
"title": "語彙"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "英語では「妹」は「younger sister」または「little sister」であり「妹」に相当する、単一の単語は存在しない。",
"title": "語彙"
}
] |
妹(いもうと)は、本人から見て傍系2親等の年少の女性、通常は同じ父母から生まれた年少の女性をいう。また自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁や配偶者の妹も本人から見たら妹になる。その場合、義妹(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、対象者より年下であるとは限らない。また、親の養女や親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義妹にあたる。 血縁関係のある2親等の場合、現在の日本では対象者と婚姻することは民法上できない。 いとこのうち、対象者より年下の女性を従妹(じゅうまい)と呼ぶ。いとこは4親等である。従妹は一人娘や長っ子(長姉)の場合もよく使う。
|
{{otheruses||「妹」「いもうと」のその他の用法|妹 (曖昧さ回避)}}
[[ファイル:Nuclear family member younger sister.svg|thumb|本人({{color|#FFFF3E|■}})から見た妹({{color|#FF9900|■}})]]
'''妹'''(いもうと)は、本人から見て傍系2[[親等]]の年少の[[女性]]、通常は同じ[[父親|父]][[母親|母]]から生まれた年少の女性をいう。また自分の弟と結婚した女性、すなわち弟嫁や[[配偶者]]の妹も本人から見たら妹になる。その場合、'''[[義兄弟姉妹|義妹]]'''(ぎまい)と書いて「いもうと」と呼ぶ場合が多く、対象者より年下であるとは限らない。また、親の[[養子縁組|養女]]や親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義妹にあたる。
血縁関係のある2親等の場合、現在の日本では対象者と[[結婚|婚姻]]することは[[民法 (日本)|民法]]上できない。
[[いとこ]]のうち、対象者より年下の女性を従妹(じゅうまい)と呼ぶ。いとこは4親等である。従妹は一人娘や長っ子(長姉)の場合もよく使う。
== 語彙 ==
古代日本語においては'''妹'''は「いも」と呼び、年齢の上下に関係なく男性からみた同腹(はらから)の女を指した。女性から見た同胞の女は年上を「え」と呼び、年下は「おと」と呼んだ。これは男性から見た同胞の男に対する呼び名と同じである。また、恋人である女性や妻のことも妹(いも)と呼んだ。「我妹子」(わぎもこ)とも言う。これは古代においては[[兄弟姉妹婚]]が広く行われており、妻や恋人と妹を同一視していたためという説がある。一般に女性を親しんでよぶ場合の名称でもあった。
[[英語]]では「妹」は「younger sister」または「little sister」であり「妹」に相当する、単一の単語は存在しない。
== 妹がモチーフの作品 ==
* [[木琴 (合唱曲)]]
* [[人生の並木路]]
* [[妹 (曲)]]
* [[妹 (映画)]]
* [[妹よ]]
* [[あさりちゃん]]
* [[俺の妹がこんなに可愛いわけがない]]
* [[妹ガンダム]]
* [[干物妹!うまるちゃん]]
* [[兄に付ける薬はない!]]
* [[俺が好きなのは妹だけど妹じゃない]]
== 関連項目 ==
* [[姉妹]]、[[姉]]
* [[妹萌え]]
* [[妹ゲー]]
{{デフォルトソート:いもうと}}
[[category:親族]]
|
2003-09-25T06:12:54Z
|
2023-08-12T14:10:29Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruses",
"Template:Color"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%B9
|
18,223 |
湘南急行
|
湘南急行(しょうなんきゅうこう、英語表記:Shonan Express)は、2002年(平成14年)3月23日から2004年(平成16年)12月10日までの間、小田急電鉄が運行していた列車種別。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の湘南新宿ラインに対抗する目的で、2002年(平成14年)3月23日に多摩急行とともに登場したが、2004年(平成16年)12月11日のダイヤ改正にて停車駅を従来の急行より少なくした「快速急行」の登場に伴い廃止となり、登場から2年半の短命に終わった種別であった。
方向幕の表示は、多摩急行と同様に「湘南急行」のように「湘南」がオレンジ色で「急行」が赤色と、複数の色を混用した珍しい表記であった。停車駅案内図ではオレンジ色単色で案内されていた。この停車駅案内図での色使いは快速急行に引き継がれている。
小田急小田原線新宿 - 江ノ島線藤沢間に、日中1時間2本、全区間を分割・併合のない10両編成で運転していた。湘南方面へは藤沢駅で東海道線に乗り換える必要があったが、新宿駅 - 藤沢駅間を最短57分で結んでいた。新宿 - 相模大野間では、小田原線の急行と合わせてほぼ10分間隔になるよう運行された。廃止後から2016年3月までは、代々木上原 - 新百合ヶ丘間の部分を多摩急行が担っており、従前からの10分間隔運転を維持していた。2016年3月のダイヤ改正後も、この区間では急行の平均10分間隔が維持されている。
登場から2003年(平成15年)3月28日までは、土休日の一部列車が藤沢 - 片瀬江ノ島間を延長し、新宿 - 片瀬江ノ島間を結んでいた。
新宿駅 - 代々木上原駅 - 下北沢駅 - 成城学園前駅 - 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅 - 新百合ヶ丘駅 - 町田駅 - 相模大野駅 - 中央林間駅 - 大和駅 - 湘南台駅 - 藤沢駅 - (片瀬江ノ島駅)
急行が停車する長後駅と南林間駅は通過していた。この相模大野駅以南の江ノ島線内(厳密には新百合ヶ丘駅以南からの)停車駅は後の快速急行に受け継がれている。
経堂駅は当時は終日急行通過駅であった。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "湘南急行(しょうなんきゅうこう、英語表記:Shonan Express)は、2002年(平成14年)3月23日から2004年(平成16年)12月10日までの間、小田急電鉄が運行していた列車種別。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "東日本旅客鉄道(JR東日本)の湘南新宿ラインに対抗する目的で、2002年(平成14年)3月23日に多摩急行とともに登場したが、2004年(平成16年)12月11日のダイヤ改正にて停車駅を従来の急行より少なくした「快速急行」の登場に伴い廃止となり、登場から2年半の短命に終わった種別であった。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "方向幕の表示は、多摩急行と同様に「湘南急行」のように「湘南」がオレンジ色で「急行」が赤色と、複数の色を混用した珍しい表記であった。停車駅案内図ではオレンジ色単色で案内されていた。この停車駅案内図での色使いは快速急行に引き継がれている。",
"title": "方向幕"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "小田急小田原線新宿 - 江ノ島線藤沢間に、日中1時間2本、全区間を分割・併合のない10両編成で運転していた。湘南方面へは藤沢駅で東海道線に乗り換える必要があったが、新宿駅 - 藤沢駅間を最短57分で結んでいた。新宿 - 相模大野間では、小田原線の急行と合わせてほぼ10分間隔になるよう運行された。廃止後から2016年3月までは、代々木上原 - 新百合ヶ丘間の部分を多摩急行が担っており、従前からの10分間隔運転を維持していた。2016年3月のダイヤ改正後も、この区間では急行の平均10分間隔が維持されている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "登場から2003年(平成15年)3月28日までは、土休日の一部列車が藤沢 - 片瀬江ノ島間を延長し、新宿 - 片瀬江ノ島間を結んでいた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "新宿駅 - 代々木上原駅 - 下北沢駅 - 成城学園前駅 - 登戸駅 - 向ヶ丘遊園駅 - 新百合ヶ丘駅 - 町田駅 - 相模大野駅 - 中央林間駅 - 大和駅 - 湘南台駅 - 藤沢駅 - (片瀬江ノ島駅)",
"title": "停車駅"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "急行が停車する長後駅と南林間駅は通過していた。この相模大野駅以南の江ノ島線内(厳密には新百合ヶ丘駅以南からの)停車駅は後の快速急行に受け継がれている。",
"title": "停車駅"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "経堂駅は当時は終日急行通過駅であった。",
"title": "停車駅"
}
] |
湘南急行は、2002年(平成14年)3月23日から2004年(平成16年)12月10日までの間、小田急電鉄が運行していた列車種別。
|
{{複数の問題|出典の明記=2012年6月|特筆性=2020年7月}}
{{右|
[[画像:OER-5057-Shonan-Exp.jpg|thumb|200px|none|[[小田急5000形電車 (初代)|5000形]](第7編成)による湘南急行新宿行 [[相模大野駅]]にて撮影]]
[[画像:Shonan-Exp.jpg|thumb|200px|none|種別幕(5000形)]]
[[画像:Outside Information Board of OER 8000.jpg|thumb|200px|none|種別・行先幕([[小田急8000形電車|8000形]])]]
[[画像:8000湘南急行.JPG|thumb|200px|none|種別幕にローマ字がなかった頃の湘南急行 (8000形第7編成 [[湘南台駅]]にて撮影)]]
}}
'''湘南急行'''(しょうなんきゅうこう、''英語表記:Shonan Express'')は、[[2002年]]([[平成]]14年)[[3月23日]]<ref name="小田急電鉄2002年3月23日ダイヤ改正">{{Cite press release|和書|title=平成14年3月23日(土)にダイヤ改正を実施します 江ノ島線沿線から新宿への「湘南急行」、多摩線沿線から千代田線直通の「多摩急行」が登場|publisher=小田急電鉄株式会社|date=2002-02-14|url=https://d-cue.com/program/info/PG02348.pl?key=401|language=日本語|accessdate=2022-3-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20020228042835/https://d-cue.com/program/info/PG02348.pl?key=401|archivedate=2002-02-28}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |journal = RAIL FAN |date = 2002-05-01 |issue = 5 |volume = 49 |publisher = 鉄道友の会 |page = 17 }}</ref>から[[2004年]](平成16年)[[12月10日]]までの間、[[小田急電鉄]]が運行していた[[列車種別]]。
== 概要 ==
[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[湘南新宿ライン]]に対抗する目的で、[[2002年]](平成14年)[[3月23日]]に[[多摩急行]]とともに登場したが<ref name="小田急電鉄2002年3月23日ダイヤ改正"/>、[[2004年]](平成16年)[[12月11日]]のダイヤ改正にて停車駅を従来の[[急行]]より少なくした「[[快速急行]]」の登場に伴い廃止となり、登場から2年半の短命に終わった種別であった。
== 方向幕 ==
方向幕の表示は、多摩急行と同様に「'''<span style="background-color:#000000"><span style="color:orange">湘南</span><span style="color:red">急行</span></span>'''」のように「湘南」が[[オレンジ色]]で「急行」が[[赤色]]と、複数の色を混用した珍しい表記であった。停車駅案内図ではオレンジ色単色で案内されていた。この停車駅案内図での色使いは[[快速急行#小田急電鉄|快速急行]]に引き継がれている。<!-- 小田急でフルカラーLED車両が登場したのは湘南急行消滅後の2005年 -->
== 運行形態 ==
[[小田急小田原線]][[新宿駅|新宿]] - [[小田急江ノ島線|江ノ島線]][[藤沢駅|藤沢]]間に、日中1時間2本、全区間を分割・併合のない10両編成で運転していた。[[湘南]]方面へは藤沢駅で[[東海道線]]に乗り換える必要があったが、新宿駅 - 藤沢駅間を最短57分で結んでいた。新宿 - [[相模大野駅|相模大野]]間では、[[小田急小田原線|小田原線]]の急行と合わせてほぼ10分間隔になるよう運行された。廃止後から2016年3月までは、代々木上原 - 新百合ヶ丘間の部分を[[多摩急行]]が担っており、従前からの10分間隔運転を維持していた。2016年3月のダイヤ改正後も、この区間では急行の平均10分間隔が維持されている。
登場から[[2003年]](平成15年)[[3月28日]]までは、土休日の一部列車が藤沢 - 片瀬江ノ島間を延長し、新宿 - 片瀬江ノ島間を結んでいた。
== 停車駅 ==
[[新宿駅]] - [[代々木上原駅]] - [[下北沢駅]] - [[成城学園前駅]] - [[登戸駅]] - [[向ヶ丘遊園駅]] - [[新百合ヶ丘駅]] - [[町田駅]] - [[相模大野駅]] - [[中央林間駅]] - [[大和駅 (神奈川県)|大和駅]] - [[湘南台駅]] - [[藤沢駅]] - ([[片瀬江ノ島駅]])
急行が停車する[[長後駅]]と[[南林間駅]]は通過していた。この相模大野駅以南の江ノ島線内(厳密には新百合ヶ丘駅以南からの)停車駅は後の快速急行に受け継がれている。
[[経堂駅]]は当時は終日急行通過駅であった。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[多摩急行]]
* [[快速急行]]
{{日本における列車種別一覧}}
{{デフォルトソート:しようなんきゆうこう}}
[[Category:小田急グループの歴史|種しようなんきゆうこう]]
[[Category:小田急電鉄の列車]]
[[Category:列車種別]]
|
2003-09-25T06:45:51Z
|
2023-09-01T13:05:32Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite press release",
"Template:Cite journal",
"Template:日本における列車種別一覧",
"Template:複数の問題",
"Template:右",
"Template:脚注ヘルプ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%98%E5%8D%97%E6%80%A5%E8%A1%8C
|
18,224 |
多摩急行
|
多摩急行(たまきゅうこう、Tama Express)は、かつて運転されていた小田急電鉄の列車種別(急行列車)の一種である。2002年から小田原線・多摩線で設定されていたが、2018年に廃止された。
千代田線乗り入れの主たる目的は本来「多摩ニュータウン地区と都心地域との連絡路線」であった(東京メトロ千代田線参照)。これまで、小田急電鉄が所要時間や乗り換えの利便性などで圧倒的に不利であった多摩ニュータウン地区対都心地域の輸送で、競合する京王相模原線・都営地下鉄新宿線に対抗する形となっていた。
2005年の一時期に、多摩急行を使った沿線施設への誘致作戦として、「多摩急行でサンリオピューロランドへ行こう」という宣伝ポスターを製作し、沿線や東京地下鉄(東京メトロ)の駅などに掲示していた。
2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止された。
2016年3月26日まで朝方上り方面を除く全ての時間帯で多摩急行は運転されていたが、急行停車駅でありながら多摩急行は通過する向ヶ丘遊園駅利用者から多摩急行の停車要望が相次いだこと、日中快速急行と合わせると優等列車が20分来ないことも含め、2016年3月26日のダイヤ改正以降は日中の多摩急行は急行に変更され、これ以外の時間帯での運転となった。
栗平駅を出て自動放送で新百合ヶ丘駅を案内した後に乗務員から「向ヶ丘遊園には止まりません」とのアナウンスが行われていた。反対に登戸駅を案内した後も同様にアナウンスがされていた。
多摩線唐木田駅から小田原線を経由し東京メトロ千代田線綾瀬駅まで、もしくは綾瀬駅より東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐緩行線に乗り入れ松戸駅・柏駅・我孫子駅・取手駅まで運行されていた。2016年3月26日のダイヤ改正以前は、綾瀬駅から先のJR線へは小田急4000形は直通することができなかったため、常磐緩行線まで運行する電車はすべて東京メトロの車両で運行されていた。後にJR(E233系2000番台)による小田急への直通運転も行われ、小田急4000形もJR線へ直通していた。
設定当初は、多くが湘南急行(下り)や急行(上り)の直後に運行されるダイヤ編成で列車間隔が不均等であったため、特に(急行・湘南急行が通過していた経堂駅以外の)小田原線内の利用者が少なかった。しかし、2004年12月11日のダイヤ改正より長距離輸送の速達性を重視した快速急行の新設に伴い急行が減便された成城学園前駅および登戸駅利用者の補完作用も果たすこととなり、小田原線内でも急行の一翼を担うこととなった。同ダイヤ改正より2016年3月25日までは、昼間時間帯の新百合ヶ丘駅では、下りは多摩急行から快速急行へ、上りは快速急行から多摩急行へと乗換が可能となっていた。その一方で、多摩急行が通過する駅では唯一の急行停車駅である向ヶ丘遊園駅については停車していた湘南急行の快速急行への置き換えにより完全な減便となり、昼間時間帯の優等列車は急行4本のみとなっていた。
小田急線・千代田線・常磐線のいずれかでダイヤが乱れた時には運休もしくは行先が新宿駅に変更され、千代田線への直通運転は中止された。千代田線・常磐緩行線の運転再開に比べ、多摩急行の運転再開までは時間がかかることが多く、夜間時間帯では直通運転が再開されずに終電を迎えることも多々見られた。
運転トラブルに備え、東京メトロ16000系電車とJR東日本E233系電車には「新宿」の行先が用意されていた。
2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の千代田線内が5分間隔となったことに伴い、平日・土休日ともに日中はすべて常磐線内発着となった。このため、日中は東京メトロの車両のみが運用に就き、小田急4000形は千代田線内での運用に就くようになった。
2016年3月26日のダイヤ改正から、日中の運転系統はそのままで種別が急行(向ヶ丘遊園駅にも停車)に置き換わるのに伴い、本種別はこれ以外の時間帯(平日・土休日問わず)での運転となった。また同改正からJR、東京メトロ、小田急の3社の車両が各社の路線に相互直通することが可能になりJRの車両が運用に加わった。
ともに相互乗り入れを前提としているため、地下鉄乗り入れ車両が充当されていた。
なお、JR東日本の209系1000番台は小田急線への乗り入れが非対応であるため、多摩急行で使用されることはなかった。
1978年(昭和53年)3月31日、当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)千代田線全線開業に伴い千代田線 - 小田急線相互乗入が開始された。当時は乗り入れ対応車両が6編成しかなかったため、1日上下ともわずかに14本、平日の朝夕のみの乗り入れであった。小田急線内は「準急」として設定され、折り返し設備上の問題からすべて本厚木駅発着であった。なお、経堂駅はホームの長さが8両編成分しかなかったため、10両編成の直通列車は例外的に通過となった。1990年までは、これ以外にも運用の都合上で生田駅・読売ランド前駅・百合ヶ丘駅を通過するものもあった。その後、休日の乗り入れや経堂駅停車が実現したものの、2000年12月1日までは朝夕が中心で日中はほとんど運転されなかった。12月2日のダイヤ改正から直通準急が大幅に増発され、朝夕に加え日中時間帯についても千代田線内 - 相模大野駅間で30分間隔での設定となった。また、このダイヤ改正で千代田線に直通する唐木田発の急行が新設された。
2002年3月23日のダイヤ改正で、それまでの相模大野駅発着直通準急の大部分を置き換える形で唐木田駅発着の多摩急行が新設された。
2003年3月29日、営団の車両を用いた列車は原則的に全て多摩線直通の急行または多摩急行での運転となる(2016年3月26日ダイヤ改正にて本厚木方面直通の準急運用が復活)。2004年12月11日のダイヤ改正より、運転時間帯が夜間まで拡大されるとともに、乗り入れ先の車庫での停泊も行われるようになった。
2016年3月26日のダイヤ改正で、前述の通りJR東日本・小田急電鉄の車両による3社直通運転が開始された。これに合わせて日中時間帯の輸送形態が大幅に変更され、快速急行・急行・各駅停車が毎時6本ずつ、約10分間隔でのダイヤとなるのに伴い、同時間帯の千代田線直通列車はこのうち3本(20分間隔)の急行に変更となった。それに伴い、多摩急行はこれ以外の時間帯での運転となり、夕夜間に千代田線直通の準急が再設定された。
JR線内では他の列車と同様、東京メトロ6000系を除いて「各駅停車」と表示していた。これは多摩急行登場以前の準急も同様であり、唐木田駅行の種別は綾瀬駅で多摩急行に変更され、小田急からの直通列車は代々木上原駅から各駅停車(種別は無表示。6000系以外で常磐線直通電車の場合は「各駅停車」と表示)に変更された。JR線内発の列車の場合、E233系2000番台は小田急線内の停車駅を、東京メトロ16000系電車と小田急4000形は「各駅停車」の下に「小田急線 多摩急行」とLCDで表示した。また、「千代田線内代々木上原まで各駅停車」であること、「小田急線内多摩急行」であることをアナウンスに付け加えることもあった。これは、JR側のシステムの都合と、日本国有鉄道(国鉄)時代からJRの原則では急行は急行料金を必要とする列車であり、準急も料金制度は廃止されているが、常磐緩行線は「各駅停車」のみ走る路線であり、常磐快速線も並走しているため、混乱を招く可能性があるからである(常磐快速線では「快速」の種別表示はしない)。そもそも、JRの前身の国鉄時代には、近距離電車の各駅停車に対する速達種別として「急行電車」があったものの、急行列車との区別の問題から「快速電車」と改称した経緯がある(中央線快速・急行列車#急行電車(急電)も参照)。
小田急の車両が千代田線内で各駅停車の運用となる場合(千代田線内のみの運転および小田急線からの直通列車での代々木上原駅から先)、かつて使用された1000形では種別用の幕は各駅停車の青文字の幕ではなく黒地無地幕となっていた。LED式の4000形の場合は、枠いっぱいに行先が表示された(駅停車時には下部に「次は■■■」の表示がされる)が、廃止直前には全ての運用で必ず左に青地で「各駅停車」と表示されていた。
平日の朝や日中時間帯は、直通の急行が運転された。なおこの急行は所定の停車駅に基づいていたため、新宿駅発着の急行と同様に向ヶ丘遊園駅に停車し、また、朝ラッシュ時については経堂駅は通過した。
千代田線内における車内の英語自動放送では、2016年までは一部の東京メトロ車では種別名を省略していたが、小田急4000形は登場時から、それ以外の車両も2016年の放送更新以降は種別名を放送していた(「This train is Tama-Express bound for Karakida」となる)。
しかし小田原線の複々線化完成に伴う2018年3月17日のダイヤ改正では一転して、多摩急行や千代田線直通の急行は廃止となり、日中の急行は千代田線直通から新宿方面に置き換わるほか、朝の通勤時間帯に小田急多摩センター駅 - 新宿駅間を運行する通勤急行の新設や、帰宅時間帯における新宿駅発の快速急行の新設など、多摩線の優等列車は千代田線直通から新宿方面直通へ転換されることとなった。
乗り入れ先である千代田線・常磐緩行線内(代々木上原駅 - 綾瀬駅 - 取手駅間)はすべての駅に停車していた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "多摩急行(たまきゅうこう、Tama Express)は、かつて運転されていた小田急電鉄の列車種別(急行列車)の一種である。2002年から小田原線・多摩線で設定されていたが、2018年に廃止された。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "千代田線乗り入れの主たる目的は本来「多摩ニュータウン地区と都心地域との連絡路線」であった(東京メトロ千代田線参照)。これまで、小田急電鉄が所要時間や乗り換えの利便性などで圧倒的に不利であった多摩ニュータウン地区対都心地域の輸送で、競合する京王相模原線・都営地下鉄新宿線に対抗する形となっていた。",
"title": "背景・概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2005年の一時期に、多摩急行を使った沿線施設への誘致作戦として、「多摩急行でサンリオピューロランドへ行こう」という宣伝ポスターを製作し、沿線や東京地下鉄(東京メトロ)の駅などに掲示していた。",
"title": "背景・概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止された。",
"title": "背景・概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2016年3月26日まで朝方上り方面を除く全ての時間帯で多摩急行は運転されていたが、急行停車駅でありながら多摩急行は通過する向ヶ丘遊園駅利用者から多摩急行の停車要望が相次いだこと、日中快速急行と合わせると優等列車が20分来ないことも含め、2016年3月26日のダイヤ改正以降は日中の多摩急行は急行に変更され、これ以外の時間帯での運転となった。",
"title": "運行時間減少の背景"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "栗平駅を出て自動放送で新百合ヶ丘駅を案内した後に乗務員から「向ヶ丘遊園には止まりません」とのアナウンスが行われていた。反対に登戸駅を案内した後も同様にアナウンスがされていた。",
"title": "運行時間減少の背景"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "多摩線唐木田駅から小田原線を経由し東京メトロ千代田線綾瀬駅まで、もしくは綾瀬駅より東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐緩行線に乗り入れ松戸駅・柏駅・我孫子駅・取手駅まで運行されていた。2016年3月26日のダイヤ改正以前は、綾瀬駅から先のJR線へは小田急4000形は直通することができなかったため、常磐緩行線まで運行する電車はすべて東京メトロの車両で運行されていた。後にJR(E233系2000番台)による小田急への直通運転も行われ、小田急4000形もJR線へ直通していた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "設定当初は、多くが湘南急行(下り)や急行(上り)の直後に運行されるダイヤ編成で列車間隔が不均等であったため、特に(急行・湘南急行が通過していた経堂駅以外の)小田原線内の利用者が少なかった。しかし、2004年12月11日のダイヤ改正より長距離輸送の速達性を重視した快速急行の新設に伴い急行が減便された成城学園前駅および登戸駅利用者の補完作用も果たすこととなり、小田原線内でも急行の一翼を担うこととなった。同ダイヤ改正より2016年3月25日までは、昼間時間帯の新百合ヶ丘駅では、下りは多摩急行から快速急行へ、上りは快速急行から多摩急行へと乗換が可能となっていた。その一方で、多摩急行が通過する駅では唯一の急行停車駅である向ヶ丘遊園駅については停車していた湘南急行の快速急行への置き換えにより完全な減便となり、昼間時間帯の優等列車は急行4本のみとなっていた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "小田急線・千代田線・常磐線のいずれかでダイヤが乱れた時には運休もしくは行先が新宿駅に変更され、千代田線への直通運転は中止された。千代田線・常磐緩行線の運転再開に比べ、多摩急行の運転再開までは時間がかかることが多く、夜間時間帯では直通運転が再開されずに終電を迎えることも多々見られた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "運転トラブルに備え、東京メトロ16000系電車とJR東日本E233系電車には「新宿」の行先が用意されていた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2014年3月15日のダイヤ改正で、日中の千代田線内が5分間隔となったことに伴い、平日・土休日ともに日中はすべて常磐線内発着となった。このため、日中は東京メトロの車両のみが運用に就き、小田急4000形は千代田線内での運用に就くようになった。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2016年3月26日のダイヤ改正から、日中の運転系統はそのままで種別が急行(向ヶ丘遊園駅にも停車)に置き換わるのに伴い、本種別はこれ以外の時間帯(平日・土休日問わず)での運転となった。また同改正からJR、東京メトロ、小田急の3社の車両が各社の路線に相互直通することが可能になりJRの車両が運用に加わった。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "ともに相互乗り入れを前提としているため、地下鉄乗り入れ車両が充当されていた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "なお、JR東日本の209系1000番台は小田急線への乗り入れが非対応であるため、多摩急行で使用されることはなかった。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "1978年(昭和53年)3月31日、当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)千代田線全線開業に伴い千代田線 - 小田急線相互乗入が開始された。当時は乗り入れ対応車両が6編成しかなかったため、1日上下ともわずかに14本、平日の朝夕のみの乗り入れであった。小田急線内は「準急」として設定され、折り返し設備上の問題からすべて本厚木駅発着であった。なお、経堂駅はホームの長さが8両編成分しかなかったため、10両編成の直通列車は例外的に通過となった。1990年までは、これ以外にも運用の都合上で生田駅・読売ランド前駅・百合ヶ丘駅を通過するものもあった。その後、休日の乗り入れや経堂駅停車が実現したものの、2000年12月1日までは朝夕が中心で日中はほとんど運転されなかった。12月2日のダイヤ改正から直通準急が大幅に増発され、朝夕に加え日中時間帯についても千代田線内 - 相模大野駅間で30分間隔での設定となった。また、このダイヤ改正で千代田線に直通する唐木田発の急行が新設された。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "2002年3月23日のダイヤ改正で、それまでの相模大野駅発着直通準急の大部分を置き換える形で唐木田駅発着の多摩急行が新設された。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2003年3月29日、営団の車両を用いた列車は原則的に全て多摩線直通の急行または多摩急行での運転となる(2016年3月26日ダイヤ改正にて本厚木方面直通の準急運用が復活)。2004年12月11日のダイヤ改正より、運転時間帯が夜間まで拡大されるとともに、乗り入れ先の車庫での停泊も行われるようになった。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "2016年3月26日のダイヤ改正で、前述の通りJR東日本・小田急電鉄の車両による3社直通運転が開始された。これに合わせて日中時間帯の輸送形態が大幅に変更され、快速急行・急行・各駅停車が毎時6本ずつ、約10分間隔でのダイヤとなるのに伴い、同時間帯の千代田線直通列車はこのうち3本(20分間隔)の急行に変更となった。それに伴い、多摩急行はこれ以外の時間帯での運転となり、夕夜間に千代田線直通の準急が再設定された。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "JR線内では他の列車と同様、東京メトロ6000系を除いて「各駅停車」と表示していた。これは多摩急行登場以前の準急も同様であり、唐木田駅行の種別は綾瀬駅で多摩急行に変更され、小田急からの直通列車は代々木上原駅から各駅停車(種別は無表示。6000系以外で常磐線直通電車の場合は「各駅停車」と表示)に変更された。JR線内発の列車の場合、E233系2000番台は小田急線内の停車駅を、東京メトロ16000系電車と小田急4000形は「各駅停車」の下に「小田急線 多摩急行」とLCDで表示した。また、「千代田線内代々木上原まで各駅停車」であること、「小田急線内多摩急行」であることをアナウンスに付け加えることもあった。これは、JR側のシステムの都合と、日本国有鉄道(国鉄)時代からJRの原則では急行は急行料金を必要とする列車であり、準急も料金制度は廃止されているが、常磐緩行線は「各駅停車」のみ走る路線であり、常磐快速線も並走しているため、混乱を招く可能性があるからである(常磐快速線では「快速」の種別表示はしない)。そもそも、JRの前身の国鉄時代には、近距離電車の各駅停車に対する速達種別として「急行電車」があったものの、急行列車との区別の問題から「快速電車」と改称した経緯がある(中央線快速・急行列車#急行電車(急電)も参照)。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "小田急の車両が千代田線内で各駅停車の運用となる場合(千代田線内のみの運転および小田急線からの直通列車での代々木上原駅から先)、かつて使用された1000形では種別用の幕は各駅停車の青文字の幕ではなく黒地無地幕となっていた。LED式の4000形の場合は、枠いっぱいに行先が表示された(駅停車時には下部に「次は■■■」の表示がされる)が、廃止直前には全ての運用で必ず左に青地で「各駅停車」と表示されていた。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "平日の朝や日中時間帯は、直通の急行が運転された。なおこの急行は所定の停車駅に基づいていたため、新宿駅発着の急行と同様に向ヶ丘遊園駅に停車し、また、朝ラッシュ時については経堂駅は通過した。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "千代田線内における車内の英語自動放送では、2016年までは一部の東京メトロ車では種別名を省略していたが、小田急4000形は登場時から、それ以外の車両も2016年の放送更新以降は種別名を放送していた(「This train is Tama-Express bound for Karakida」となる)。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "しかし小田原線の複々線化完成に伴う2018年3月17日のダイヤ改正では一転して、多摩急行や千代田線直通の急行は廃止となり、日中の急行は千代田線直通から新宿方面に置き換わるほか、朝の通勤時間帯に小田急多摩センター駅 - 新宿駅間を運行する通勤急行の新設や、帰宅時間帯における新宿駅発の快速急行の新設など、多摩線の優等列車は千代田線直通から新宿方面直通へ転換されることとなった。",
"title": "千代田線・小田急線直通列車について"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "乗り入れ先である千代田線・常磐緩行線内(代々木上原駅 - 綾瀬駅 - 取手駅間)はすべての駅に停車していた。",
"title": "停車駅"
}
] |
多摩急行は、かつて運転されていた小田急電鉄の列車種別(急行列車)の一種である。2002年から小田原線・多摩線で設定されていたが、2018年に廃止された。
|
{{未検証|date=2018年1月}}
{{Double image aside|right|Tokyometro16000 haruhino.jpg|220|E233系2000番台 多摩急行.jpg|130|東京メトロ16000系の多摩急行<br/>(2016年2月)|JR東日本E233系2000番台の多摩急行<br/>(2018年1月)}}
'''多摩急行'''(たまきゅうこう、Tama Express)は、かつて運転されていた[[小田急電鉄]]の[[列車種別]]([[急行列車]])の一種である。[[2002年]]<ref name="小田急電鉄2002年3月23日ダイヤ改正">{{Cite press release|和書|title=平成14年3月23日(土)にダイヤ改正を実施します 江ノ島線沿線から新宿への「湘南急行」、多摩線沿線から千代田線直通の「多摩急行」が登場|publisher=小田急電鉄株式会社|date=2002-02-14|url=https://d-cue.com/program/info/PG02348.pl?key=401|language=日本語|accessdate=2022-3-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20020228042835/https://d-cue.com/program/info/PG02348.pl?key=401|archivedate=2002-02-28}}</ref>から[[小田急小田原線|小田原線]]・[[小田急多摩線|多摩線]]で設定されていたが、[[2018年]]に廃止された<ref name="odakyu20171101">{{Cite press release |和書 |title=2018年3月、新ダイヤでの運行開始 |publisher=小田急電鉄 |date=2017-11-01 |url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8701_5820170_.pdf |format=PDF |accessdate=2017-11-02}}</ref>。
== 背景・概要 ==
千代田線乗り入れの主たる目的は本来「[[多摩ニュータウン]]地区と都心地域との連絡路線」であった([[東京メトロ千代田線]]参照)。これまで、小田急電鉄が所要時間や乗り換えの利便性などで圧倒的に不利であった多摩ニュータウン地区対都心地域の輸送で、競合する[[京王相模原線]]・[[都営地下鉄]][[都営地下鉄新宿線|新宿線]]に対抗する形となっていた。
[[2005年]]の一時期に、多摩急行を使った沿線施設への誘致作戦として、「多摩急行で[[サンリオピューロランド]]へ行こう」という宣伝ポスターを製作し、沿線や[[東京地下鉄]](東京メトロ)の駅などに掲示していた。
[[2018年]][[3月17日]]の[[ダイヤ改正]]をもって廃止された<ref name="odakyu20171101" />。
== 運行時間減少の背景 ==
[[2016年]][[3月26日]]まで朝方上り方面を除く全ての時間帯で多摩急行は運転されていたが、急行停車駅でありながら多摩急行は通過する向ヶ丘遊園駅利用者から多摩急行の停車要望が相次いだこと、日中快速急行と合わせると優等列車が20分来ないことも含め、[[2016年]][[3月26日]]のダイヤ改正以降は日中の多摩急行は急行に変更され、これ以外の時間帯での運転となった。
栗平駅を出て自動放送で新百合ヶ丘駅を案内した後に乗務員から「向ヶ丘遊園には止まりません」とのアナウンスが行われていた。反対に登戸駅を案内した後も同様にアナウンスがされていた。
{{Main|向ヶ丘遊園駅#多摩急行の問題}}
== 運行形態 ==
[[ファイル:Infomation board Tama-Express for Shinjuku.jpg|thumb|250px|ダイヤが乱れた場合、多摩急行は新宿行となることがあった。]]
多摩線[[唐木田駅]]から小田原線を経由し東京メトロ千代田線[[綾瀬駅]]まで、もしくは綾瀬駅より[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[常磐緩行線]]に乗り入れ[[松戸駅]]・[[柏駅]]・[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]・[[取手駅]]まで運行されていた。[[2016年]]3月26日のダイヤ改正以前は、綾瀬駅から先のJR線へは小田急4000形は直通することができなかったため、常磐緩行線まで運行する電車はすべて東京メトロの車両で運行されていた。後にJR(E233系2000番台)による小田急への直通運転も行われ、小田急4000形もJR線へ直通していた。
設定当初は、多くが[[湘南急行]](下り)や[[小田急小田原線#急行|急行]](上り)の直後に運行されるダイヤ編成で列車間隔が不均等であったため、特に(急行・湘南急行が通過していた[[経堂駅]]以外の)小田原線内の利用者が少なかった。しかし、[[2004年]][[12月11日]]のダイヤ改正より長距離輸送の速達性を重視した[[小田急小田原線#快速急行|快速急行]]の新設に伴い急行が減便された[[成城学園前駅]]および[[登戸駅]]利用者の補完作用も果たすこととなり、小田原線内でも急行の一翼を担うこととなった。同ダイヤ改正より[[2016年]]3月25日までは、昼間時間帯の[[新百合ヶ丘駅]]では、下りは多摩急行から快速急行へ、上りは快速急行から多摩急行へと乗換が可能となっていた。その一方で、多摩急行が通過する駅では唯一の急行停車駅である[[向ヶ丘遊園駅]]については停車していた湘南急行の快速急行への置き換えにより完全な減便となり、昼間時間帯の優等列車は急行4本のみとなっていた。<!--現在もラッシュ時の混雑率は最大で100%(夕・夜間) - 150%(夕・夜間)程度で、他の急行ほどの激しい混雑が見られず、座れる可能性も高い。-->
小田急線・千代田線・常磐線のいずれかでダイヤが乱れた時には運休もしくは行先が[[新宿駅]]に変更され、千代田線への直通運転は中止された。千代田線・常磐緩行線の運転再開に比べ、多摩急行の運転再開までは時間がかかることが多く、夜間時間帯では直通運転が再開されずに終電を迎えることも多々見られた。
運転トラブルに備え、東京メトロ16000系電車とJR東日本E233系電車には「新宿」の行先が用意されていた。
[[2014年]][[3月15日]]のダイヤ改正で、日中の千代田線内が5分間隔となったことに伴い、平日・土休日ともに日中はすべて常磐線内発着となった。このため、日中は東京メトロの車両のみが運用に就き、小田急4000形は千代田線内での運用に就くようになった。
[[2016年]]3月26日のダイヤ改正から、日中の運転系統はそのままで種別が急行(向ヶ丘遊園駅にも停車)に置き換わるのに伴い、本種別はこれ以外の時間帯(平日・土休日問わず)での運転となった<ref name="2016OEkaisei">{{PDFlink|[http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8360_8351253_.pdf 2016年3月26日(土) 小田急線ダイヤ改正を実施します ~ロマンスカー停車駅の新設および東京メトロ千代田線直通列車の増発~]}} -</ref>。また同改正からJR、東京メトロ、小田急の3社の車両が各社の路線に相互直通することが可能になりJRの車両が運用に加わった。
=== 使用車両 ===
ともに相互乗り入れを前提としているため、[[地下鉄等旅客車|地下鉄乗り入れ車両]]が充当されていた。
==== 小田急電鉄 ====
* [[小田急4000形電車 (2代)|4000形]]
==== 東京メトロ ====
* [[東京メトロ16000系電車|16000系]]
==== 東日本旅客鉄道(JR東日本) ====
* [[JR東日本E233系電車|E233系2000番台]] - [[2016年]]3月26日のダイヤ改正より乗り入れ開始。
なお、JR東日本の[[JR東日本209系電車#1000番台|209系1000番台]]は小田急線への乗り入れが非対応であるため、多摩急行で使用されることはなかった。
=== 過去の使用車両 ===
==== 小田急電鉄 ====
* [[小田急1000形電車|1000形]]([[2002年]]3月23日 - [[2010年]])
==== 東京メトロ ====
* [[営団06系電車|06系]] ([[2002年]]3月23日 - 2015年)
* [[営団6000系電車|6000系]] ([[2002年]]3月23日 - [[2017年]])
<gallery>
ファイル:東京メトロ06系.JPG|東京メトロ06系 JR常磐緩行線直通 多摩急行 北千住・綾瀬・柏方面 我孫子行き 運用:77S
ファイル:Model 6000-First of Teito Rapid Transit Authority.JPG|東京メトロ6000系 多摩急行 唐木田行 (小田急線内撮影)
ファイル:OER-4554.jpg|小田急 常磐緩行線直通 多摩急行 我孫子方面取手行
</gallery>
== 千代田線・小田急線直通列車について ==
[[1978年]]([[昭和]]53年)[[3月31日]]、当時の[[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)千代田線全線開業に伴い千代田線 - 小田急線相互乗入が開始された。当時は乗り入れ対応車両が6編成しかなかったため、1日上下ともわずかに14本、平日の朝夕のみの乗り入れであった。小田急線内は「準急」として設定され、折り返し設備上の問題からすべて[[本厚木駅]]発着であった。なお、経堂駅はホームの長さが8両編成分しかなかったため、10両編成の直通列車は例外的に通過となった。[[1990年]]までは、これ以外にも運用の都合上で[[生田駅 (神奈川県)|生田駅]]・[[読売ランド前駅]]・[[百合ヶ丘駅]]を通過するものもあった。その後、休日の乗り入れや経堂駅停車が実現したものの、[[2000年]][[12月1日]]までは朝夕が中心で日中はほとんど運転されなかった。[[12月2日]]のダイヤ改正から直通準急が大幅に増発され、朝夕に加え日中時間帯についても千代田線内 - [[相模大野駅]]間で30分間隔での設定となった。また、このダイヤ改正で千代田線に直通する唐木田発の急行が新設された。
[[2002年]]3月23日のダイヤ改正で、それまでの相模大野駅発着直通準急の大部分を置き換える形で唐木田駅発着の'''多摩急行'''が新設された<ref name="小田急電鉄2002年3月23日ダイヤ改正"/>。
[[2003年]][[3月29日]]、営団の車両を用いた列車は原則的に全て多摩線直通の急行または多摩急行での運転となる([[2016年]]3月26日ダイヤ改正にて本厚木方面直通の準急運用が復活)。[[2004年]]12月11日のダイヤ改正より、運転時間帯が夜間まで拡大されるとともに、乗り入れ先の車庫での停泊も行われるようになった。
[[2016年]]3月26日のダイヤ改正で、前述の通りJR東日本・小田急電鉄の車両による3社直通運転が開始された。これに合わせて日中時間帯の輸送形態が大幅に変更され、快速急行・急行・各駅停車が毎時6本ずつ、約10分間隔でのダイヤとなるのに伴い、同時間帯の千代田線直通列車はこのうち3本(20分間隔)の急行に変更となった。それに伴い、多摩急行はこれ以外の時間帯での運転となり、夕夜間に千代田線直通の準急が再設定された<ref name="2016OEkaisei"></ref>。
JR線内では他の列車と同様、東京メトロ6000系を除いて「各駅停車」と表示していた。これは多摩急行登場以前の準急も同様であり、唐木田駅行の種別は綾瀬駅で多摩急行に変更され、小田急からの直通列車は代々木上原駅から各駅停車(種別は無表示。6000系以外で常磐線直通電車の場合は「各駅停車」と表示)に変更された<ref>なお、2社先の種別を案内しないのは当路線に限ったことではなく、[[東京メトロ副都心線]]・[[東急東横線]]に直通する[[西武池袋線]]や[[東京メトロ半蔵門線]]・[[東武伊勢崎線]]に直通する[[東急田園都市線]]の電車でも見られる。</ref>。JR線内発の列車の場合、E233系2000番台は小田急線内の停車駅を、東京メトロ16000系電車と小田急4000形は「各駅停車」の下に「小田急線 多摩急行」とLCDで表示した。また、「千代田線内代々木上原まで各駅停車」であること、「小田急線内多摩急行」であることをアナウンスに付け加えることもあった<!--(綾瀬駅到着前のアナウンスで多摩急行唐木田行ということは比較的多くあった)-->。これは、JR側のシステムの都合と、[[日本国有鉄道]](国鉄)時代からJRの原則では急行は[[急行券|急行料金]]を必要とする列車であり、準急も料金制度は廃止されているが、[[常磐緩行線]]は「'''各駅停車'''」のみ走る路線であり、[[常磐快速線]]も並走しているため、混乱を招く可能性があるからである(常磐快速線では「快速」の種別表示はしない)。そもそも、JRの前身の国鉄時代には、近距離電車の各駅停車に対する速達種別として「急行電車」があったものの、急行列車との区別の問題から「快速電車」と改称した経緯がある([[中央線快速]]・[[急行列車#急行電車(急電)]]も参照)。
小田急の車両が千代田線内で各駅停車の運用となる場合(千代田線内のみの運転および小田急線からの直通列車での代々木上原駅から先)、かつて使用された1000形では種別用の幕は各駅停車の青文字の幕ではなく黒地無地幕となっていた。LED式の4000形の場合は、枠いっぱいに行先が表示された(駅停車時には下部に「次は■■■」の表示がされる)が、廃止直前には全ての運用で必ず左に青地で「各駅停車」と表示されていた。
平日の朝や日中時間帯は、直通の急行が運転された。なおこの急行は所定の停車駅に基づいていたため、新宿駅発着の急行と同様に向ヶ丘遊園駅に停車し、また、朝ラッシュ時については経堂駅は通過した。
千代田線内における車内の英語自動放送では、[[2016年]]までは一部の東京メトロ車<!--16000系に考慮した表記化-->では種別名を省略していたが、小田急4000形は登場時から、それ以外の車両も[[2016年]]の放送更新以降は種別名を放送していた(「This train is Tama-Express bound for Karakida」となる)。
しかし小田原線の複々線化完成に伴う[[2018年]]3月17日のダイヤ改正では一転して、多摩急行や千代田線直通の急行は廃止となり、日中の急行は千代田線直通から新宿方面に置き換わるほか、朝の通勤時間帯に小田急多摩センター駅 - 新宿駅間を運行する通勤急行の新設や、帰宅時間帯における新宿駅発の[[快速急行]]の新設など、多摩線の優等列車は千代田線直通から新宿方面直通へ転換されることとなった<ref name="odakyu20171101" />。
<gallery>
ファイル:TRTA 6000 indicator -Tama Express-.jpg|多摩急行唐木田駅行の場合、綾瀬駅→唐木田駅間は、このように表示されていた。
ファイル:OER 1000 Indicator -Tama Express-.jpg|多摩急行綾瀬駅行の場合、唐木田駅→代々木上原駅間は、このように表示されていた。
ファイル:OER 1000 Indicator -Tokyo Metro-.jpg|千代田線内運用および多摩急行綾瀬駅行の代々木上原駅→綾瀬駅間は、種別が無表示となった。
ファイル:Outside LED Information Board of TRTA 06.jpg|06系のLED表示の場合日本語・英語も多摩が黄緑で急行は赤であった(6000系も同様)。
ファイル:OdakyuSeries4000-TamaExpress.JPG|小田急4000形のフルカラーLED表示の場合、同形がJR東日本E233系をベースにしているため、右下に「次は■■■」の表示があった。
ファイル:Tokyo Metro 16000 series Tama Express LED.jpg|16000系のフルカラーLEDの場合、3色LED表示と異なり、種別色は方向幕車と同様であった
</gallery>
== 停車駅 ==
乗り入れ先である千代田線・常磐緩行線内(代々木上原駅 - 綾瀬駅 - 取手駅間)はすべての駅に停車していた。
* 停車駅
*:(常磐緩行線各駅) - [[綾瀬駅]] - (千代田線各駅) - [[代々木上原駅]] - [[下北沢駅]] - [[経堂駅]] - [[成城学園前駅]] - [[登戸駅]] - [[新百合ヶ丘駅]] - [[栗平駅]] - [[永山駅 (東京都)|小田急永山駅]] - [[多摩センター駅|小田急多摩センター駅]] - [[唐木田駅]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{日本における列車種別一覧}}
{{DEFAULTSORT:たまきゆうこう}}
[[Category:小田急電鉄の列車]]
[[Category:列車種別]]
| null |
2023-06-26T05:12:57Z
| false | false | false |
[
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite press release",
"Template:PDFlink",
"Template:日本における列車種別一覧",
"Template:未検証",
"Template:Double image aside",
"Template:Main"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E6%80%A5%E8%A1%8C
|
18,225 |
宣伝
|
宣伝(せんでん)とは、企業や商店などが、自分たちが提供する商品やサービスを、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事。広義にはキャンペーンや試食販売などのプロモーション活動も含む。
現代の日常用語では、宣伝も広告も同種の言葉として扱われるが、宣伝の持つ歴史的な経緯から、戦争や思想に彩られた日本語であり、広告を選択するべきであるという約100年の用例を指摘する研究がある。
特定の商品やサービスについて、虚偽あるいは大げさな内容をうたい、実際よりも優秀・優良であるかのように見せる宣伝手法のことを過大宣伝(かだいせんでん)あるいは誇大宣伝(こだいせんでん)などという。広告の場合は、過大広告あるいは誇大広告という。
このような宣伝行為は、健全かつ公正な競争を維持できないばかりか、消費者の誤認を招き被害が発生する恐れがあるため、多くの場合(特に商行為)において不当表示(あるいはそれに順ずる行為)として禁じられている。日本における根拠法としては不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)が挙げられ、他にも宅地建物取引業法第32条、特定商取引に関する法律第12条、医薬品医療機器等法第66条などにて、誇大広告等につき禁止する旨の規定が設けられている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "宣伝(せんでん)とは、企業や商店などが、自分たちが提供する商品やサービスを、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事。広義にはキャンペーンや試食販売などのプロモーション活動も含む。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "現代の日常用語では、宣伝も広告も同種の言葉として扱われるが、宣伝の持つ歴史的な経緯から、戦争や思想に彩られた日本語であり、広告を選択するべきであるという約100年の用例を指摘する研究がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "特定の商品やサービスについて、虚偽あるいは大げさな内容をうたい、実際よりも優秀・優良であるかのように見せる宣伝手法のことを過大宣伝(かだいせんでん)あるいは誇大宣伝(こだいせんでん)などという。広告の場合は、過大広告あるいは誇大広告という。",
"title": "不当な宣伝行為"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "このような宣伝行為は、健全かつ公正な競争を維持できないばかりか、消費者の誤認を招き被害が発生する恐れがあるため、多くの場合(特に商行為)において不当表示(あるいはそれに順ずる行為)として禁じられている。日本における根拠法としては不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)が挙げられ、他にも宅地建物取引業法第32条、特定商取引に関する法律第12条、医薬品医療機器等法第66条などにて、誇大広告等につき禁止する旨の規定が設けられている。",
"title": "不当な宣伝行為"
}
] |
宣伝(せんでん)とは、企業や商店などが、自分たちが提供する商品やサービスを、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事。広義にはキャンペーンや試食販売などのプロモーション活動も含む。 特に放送や新聞、雑誌などのマスメディアを利用したり、鉄道駅、鉄道車両、バスといった交通機関の施設など、何らかのメディアを利用して行う宣伝を「広告」ともいう。(その方法は広告を参照)
転じて、自分の自慢を周囲に言いふらして回る事や、見た目でその人がどんな人か分かるような格好や言動をする事も宣伝という。
宣伝とは、元々はプロパガンダの訳語であったが、昭和初期に商業目的の宣伝部が作られた企業が登場した。戦後にはもっぱら商業宣伝の略として使われている。このため、書籍や会話等ではどちらの意味で使用しているか留意が必要な場合がある。 現代の日常用語では、宣伝も広告も同種の言葉として扱われるが、宣伝の持つ歴史的な経緯から、戦争や思想に彩られた日本語であり、広告を選択するべきであるという約100年の用例を指摘する研究がある。
|
{{WikipediaPage|ウィキペディアにおける宣伝行為については、[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません|Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか]]をご覧ください。}}
{{出典の明記|date=2013年1月14日 (月) 00:52 (UTC)}}
{{マーケティング}}
'''宣伝'''(せんでん)とは、[[企業]]や[[商店]]などが、自分たちが提供する[[商品]]や[[サービス]]を、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事。広義には[[キャンペーン]]や試食販売などのプロモーション活動も含む。
* 特に[[放送]]や[[新聞]]、[[雑誌]]などの[[マスメディア]]を利用したり、[[鉄道駅]]、[[鉄道車両]]、[[バス (交通機関)|バス]]といった[[交通機関]]の施設など、何らかの[[メディア (媒体)|メディア]]を利用して行う宣伝を「'''[[広告]]'''」ともいう。(その方法は広告を参照)
* 転じて、自分の自慢を周囲に言いふらして回る事や、見た目でその人がどんな人か分かるような格好や言動をする事も'''宣伝'''という。
* '''宣伝'''とは、元々は[[プロパガンダ]]の訳語であったが、昭和初期に商業目的の宣伝部が作られた企業が登場した。戦後にはもっぱら'''商業宣伝'''の略として使われている。このため、書籍や会話等ではどちらの意味で使用しているか留意が必要な場合がある。
現代の日常用語では、宣伝も広告も同種の言葉として扱われるが、宣伝の持つ歴史的な経緯から、戦争や思想に彩られた日本語であり、広告を選択するべきであるという約100年の用例を指摘する研究がある<ref>{{Cite web|和書|title=「宣伝」概念1世紀をいかに考えるのか : その戦争と思想を背景とする考えと現代的な課題とのギャップ|url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1572824886311873920|accessdate=2022-05-20|language=ja}}</ref>。
== 不当な宣伝行為 ==
特定の商品やサービスについて、虚偽あるいは大げさな内容をうたい、実際よりも優秀・優良であるかのように見せる宣伝手法のことを'''過大宣伝'''(かだいせんでん)あるいは'''誇大宣伝'''(こだいせんでん)などという。広告の場合は、'''過大広告'''あるいは'''誇大広告'''という。
このような宣伝行為は、健全かつ公正な競争を維持できないばかりか、[[消費者]]の誤認を招き被害が発生する恐れがあるため、多くの場合(特に商行為)において不当表示(あるいはそれに順ずる行為)として禁じられている。日本における根拠法としては[[不当景品類及び不当表示防止法]](景品表示法)が挙げられ、他にも[[s:宅地建物取引業法 第五章 業務#32|宅地建物取引業法第32条]]、[[特定商取引に関する法律]]第12条、[[医薬品医療機器等法]]第66条などにて、誇大広告等につき禁止する旨の規定が設けられている。<ref>{{Cite web|和書|title=『広告 宣伝』|url=https://ameblo.jp/charisma-cyborg/entry-12545028728.html|website=鈴木いつみ ♨️|accessdate=2021-06-07|language=ja}}</ref>
=== 広告の監査機関 ===
*[[日本広告審査機構]] - 日本の公益社団法人。法的拘束力は無いが自主的に不当な宣伝行為に対して注意や警告をしている。また、一般からの苦情も受け付けている<ref>{{Cite web|和書|title=法務省:一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A|url=https://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html|website=www.moj.go.jp|accessdate=2021-06-07}}</ref>。
{{see also|広告#広告の規制}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[広告]]
* [[知名度]]
* [[扇情主義]]([[センセーショナリズム]])
* [[プロパガンダ]]
* [[チンドン屋]]
* [[ウェブサイト]] - [[メールマガジン]]
* [[町おこし]]
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:せんてん}}
[[Category:宣伝|*]]
[[Category:情報社会]]
[[category:和製漢語]]
|
2003-09-25T07:11:05Z
|
2023-11-18T22:26:37Z
| false | false | false |
[
"Template:WikipediaPage",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Kotobank",
"Template:Normdaten",
"Template:出典の明記",
"Template:マーケティング",
"Template:See also",
"Template:脚注ヘルプ"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E4%BC%9D
|
18,226 |
プロジェクトA
|
『プロジェクトA』(中: A計劃、英: Project A)は、1983年に香港で公開された映画。主演、監督、武術指導、脚本をジャッキー・チェンが務めている。
1900年代イギリス植民地下の香港を舞台に、水上警察と陸上警察が反目しながらも、最後には協力して海賊を倒すアクション映画。高い時計台から落下するシーンに代表される身体を張ったアクションのほか、コメディーシーンも数多く描かれている。
日本では本作のテーマソング「東方的威風」がテレビ番組のBGMで数多く使われるなど知名度が高く、日本におけるジャッキー・チェンの代表作的存在となっている。
『A計劃(えーけいかく)』は元々撮影時の仮タイトルである。仮タイトルは盗作やパクリが日常茶飯事(撮影中にパクり、パクった元より先に公開するということも行われた)だった香港映画界で、内容の見当をつけられないようにするため良く使われた手法だったが、『A計劃』は言葉の響きがいいことから、そのまま本編のタイトルに使われた。
2010年、『ダブル・ミッション』公開時に公式サイトにて行われたジャッキー作品のランキングを決める「A-1グランプリ」では1位を獲得している。
20世紀初頭のイギリス植民統治下の香港。海賊が横行し、海を我が物顔で荒らしまわっていた。これを取り締まるはずのドラゴン(ジャッキー・チェン)たち水上警察は、いつもヘマをして海賊に逃げられてばかり。さらにジャガー隊長(ユン・ピョウ)率いる陸上警察と酒場で大乱闘事件を起こし、保有戦力の船艇が海賊に爆破されてしまうに至り、遂に水上警察は、陸上警察へ吸収統合されてしまう。
その頃、海賊退治のため派遣されてきたイギリス海軍の提督までも海賊たちに捕まり、乗組員が人質になる。香港総督は身代金を支払い穏便に済まそうとしたが、ドラゴンの説得を受けて旧水上警察部隊の再編成と指揮を一任。お互いの正義を愛する心を知って和解したドラゴンとジャガー、さらにドラゴンとは旧知の仲で、密かに海賊の財宝を狙うコソ泥フェイ(サモ・ハン・キンポー)も加わった精鋭メンバーは、乗組員の救出と海賊の全員逮捕を目的とした「A計画」(プロジェクトA)を発動させる。
台湾の監督「丁善璽」がエグゼクティブディレクター(執行導演)として裏で作品を支えている。1982年9月2日から撮影開始、83年7月にクワン・ホイサンが亡くなり、9月には大型台風直撃でセットが崩壊、撮影用大型ヨットが沈没、10月末に完成するも、追加撮影を行い最終的に1983年12月に完成となる。
東宝東和で宣伝プロデューサー担当に抜擢された菅野陽介によるとNGテイクは本来、本編のラストクレジットに組み込むのではなく、宣伝用素材の一つとしてゴールデンハーベストから取り寄せたものだったという。ゴールデンハーベスト社から箱一杯に届いたNGフッテージはどれもラッシュ用で音がなく宣伝素材としては使いづらいため、エンディングにNGシーンを使うアイディアが生まれたという。
日本公開時には「ジャッキー・チェン10周年記念超大作」(初主演作品『タイガー・プロジェクト』の1973年から数えて10年)として宣伝され、劇場公開時のキャッチコピーにも使用された。
また、エンディングのNGシーンが異なっており、自転車チェイスシーンのBGMが日本独自のものに差し替えされている。なお、オープニングのクレジットシーンは、赤字のバージョンと白字のバージョンがある。
1984年2月25日(土)PM13:00から名古屋駅前テルミナ広場にて「ジャッキーチェンフェスティバル」が開催された。
1.「プロジェクトA」ダイジェストフィルムとJ・チェン予告編上映
2.「プロジェクトA」スチールパネル展(パネル15点は抽選で来場者に進呈)
3.パンフレット・キャラクター商品の即売会(特別プレゼント付き前売り券の販売あり)
4.プレゼントクイズ/来場者パネル・ポスタープレゼント
本作は、1981年11月の『ドラゴンロード』撮影直後から製作準備が始まり、1982年夏から撮影が開始されたとみられる。
映画のプロットはカーク・ダグラスの映画『ヴァイキング』がカンヌ映画祭で上映された際、本人から説明があった。
ジャッキー映画、アクションを語る上で特筆すべきスタントが、本作の「時計台落下シーン」である。基本的にスタントマンを使わないジャッキーにとっても、高さ20メートル近い時計台の針にぶら下がり、垂直落下してシェードを突き破り地面に叩きつけられるこのアクションは命懸けであった。ジャッキー本人によると、撮影を決心するまで1週間悩んだという。なお、このシーンは喜劇王ハロルド・ロイドの代表作『要心無用』における有名な時計台のシーンからヒントを得ている。
撮影には6日間を要し、地面落下は合計3テイク実行された。全3回の落下映像はいずれも本作内で見ることができる。本編映像に採用されたのは2回分で、落下の仕方などに違いがみられる。残る1回は落下位置がずれてシェードが破れず、これはエンドクレジットでのNG集で採用された。頭から地面に落ちたこのカットは衝撃的で有名なものとなり、実際にジャッキーは1回目の落下で頸椎損傷の大怪我を負っている。なおジャッキーの大怪我後、本編用のアングルを追加撮影する必要が生じたため、大口役のマース(英語版)が1テイクだけスタントした。
本作で削除されたシーンは
などが存在する。これらはスチル写真や一部がエンディングのNG集に使用されただけであり、「オミット分のフィルムは処分されて現存しない」という風評も立ち、半ば幻の場面となっていたが、2004年に再発売されたDVDに映像特典として収録された。また2007年に発売されたフランス版DVDには、ジャッキーやユン・ピョウ、サモ・ハンらの映画公開時の宣伝映像が収録されており、その中でまた新たな削除シーンを見ることができる。
元々、本作は「陸上編」と「海上編」の二部構成で、3〜4時間にも及ぶ超大作となる予定だった。しかし、ラウ・ハクスンの死去や台風によるセットの崩壊によって変更になった。タイトルは元々「パイレーツ・パトロール」を意味するタイトルだったが、結局は盗作を恐れたスタッフが撮影中に「A計劃」と呼ばれていた仮タイトルを正式なタイトルとした。『バトルクリーク・ブロー』の監督であるロバート・クローズは、『バトルクリーク・ブロー』の他に二つの脚本をジャッキーのために用意していた。1本は後にジェームス・グリッケンハウスが監督を務めた『プロテクター』と、『Blood Island』という名の海賊映画である。
ジャッキーが歌う本作の主題歌「東方的威風」(邦題は「PROJECT A」。作詞:ジェームズ・ウォン、作曲:マイケル・ライ(英語版))は国際公開版のエンディングテーマとして使用されたもので、本作のテーマ曲に歌詞を付けたものだが、香港公開版には収録されていない。日本では、ビクター音楽産業株式会社(当時)から発売されたLDとVHS、そして近年ユニバーサルから発売されたリマスター版DVDおよびブルーレイの日本語吹き替え音声で聴くことができる。
2007年、藤商事よりパチンコ機「CRプロジェクトA」が発売された。劇中の映像が使用されており、ジャッキーの声は石丸博也の新録音である。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "『プロジェクトA』(中: A計劃、英: Project A)は、1983年に香港で公開された映画。主演、監督、武術指導、脚本をジャッキー・チェンが務めている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1900年代イギリス植民地下の香港を舞台に、水上警察と陸上警察が反目しながらも、最後には協力して海賊を倒すアクション映画。高い時計台から落下するシーンに代表される身体を張ったアクションのほか、コメディーシーンも数多く描かれている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "日本では本作のテーマソング「東方的威風」がテレビ番組のBGMで数多く使われるなど知名度が高く、日本におけるジャッキー・チェンの代表作的存在となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "『A計劃(えーけいかく)』は元々撮影時の仮タイトルである。仮タイトルは盗作やパクリが日常茶飯事(撮影中にパクり、パクった元より先に公開するということも行われた)だった香港映画界で、内容の見当をつけられないようにするため良く使われた手法だったが、『A計劃』は言葉の響きがいいことから、そのまま本編のタイトルに使われた。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2010年、『ダブル・ミッション』公開時に公式サイトにて行われたジャッキー作品のランキングを決める「A-1グランプリ」では1位を獲得している。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "20世紀初頭のイギリス植民統治下の香港。海賊が横行し、海を我が物顔で荒らしまわっていた。これを取り締まるはずのドラゴン(ジャッキー・チェン)たち水上警察は、いつもヘマをして海賊に逃げられてばかり。さらにジャガー隊長(ユン・ピョウ)率いる陸上警察と酒場で大乱闘事件を起こし、保有戦力の船艇が海賊に爆破されてしまうに至り、遂に水上警察は、陸上警察へ吸収統合されてしまう。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "その頃、海賊退治のため派遣されてきたイギリス海軍の提督までも海賊たちに捕まり、乗組員が人質になる。香港総督は身代金を支払い穏便に済まそうとしたが、ドラゴンの説得を受けて旧水上警察部隊の再編成と指揮を一任。お互いの正義を愛する心を知って和解したドラゴンとジャガー、さらにドラゴンとは旧知の仲で、密かに海賊の財宝を狙うコソ泥フェイ(サモ・ハン・キンポー)も加わった精鋭メンバーは、乗組員の救出と海賊の全員逮捕を目的とした「A計画」(プロジェクトA)を発動させる。",
"title": "ストーリー"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "台湾の監督「丁善璽」がエグゼクティブディレクター(執行導演)として裏で作品を支えている。1982年9月2日から撮影開始、83年7月にクワン・ホイサンが亡くなり、9月には大型台風直撃でセットが崩壊、撮影用大型ヨットが沈没、10月末に完成するも、追加撮影を行い最終的に1983年12月に完成となる。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "東宝東和で宣伝プロデューサー担当に抜擢された菅野陽介によるとNGテイクは本来、本編のラストクレジットに組み込むのではなく、宣伝用素材の一つとしてゴールデンハーベストから取り寄せたものだったという。ゴールデンハーベスト社から箱一杯に届いたNGフッテージはどれもラッシュ用で音がなく宣伝素材としては使いづらいため、エンディングにNGシーンを使うアイディアが生まれたという。",
"title": "NGクレジット"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "日本公開時には「ジャッキー・チェン10周年記念超大作」(初主演作品『タイガー・プロジェクト』の1973年から数えて10年)として宣伝され、劇場公開時のキャッチコピーにも使用された。",
"title": "日本公開版"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "また、エンディングのNGシーンが異なっており、自転車チェイスシーンのBGMが日本独自のものに差し替えされている。なお、オープニングのクレジットシーンは、赤字のバージョンと白字のバージョンがある。",
"title": "日本公開版"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "1984年2月25日(土)PM13:00から名古屋駅前テルミナ広場にて「ジャッキーチェンフェスティバル」が開催された。",
"title": "公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "1.「プロジェクトA」ダイジェストフィルムとJ・チェン予告編上映",
"title": "公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2.「プロジェクトA」スチールパネル展(パネル15点は抽選で来場者に進呈)",
"title": "公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "3.パンフレット・キャラクター商品の即売会(特別プレゼント付き前売り券の販売あり)",
"title": "公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "4.プレゼントクイズ/来場者パネル・ポスタープレゼント",
"title": "公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "本作は、1981年11月の『ドラゴンロード』撮影直後から製作準備が始まり、1982年夏から撮影が開始されたとみられる。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "映画のプロットはカーク・ダグラスの映画『ヴァイキング』がカンヌ映画祭で上映された際、本人から説明があった。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "ジャッキー映画、アクションを語る上で特筆すべきスタントが、本作の「時計台落下シーン」である。基本的にスタントマンを使わないジャッキーにとっても、高さ20メートル近い時計台の針にぶら下がり、垂直落下してシェードを突き破り地面に叩きつけられるこのアクションは命懸けであった。ジャッキー本人によると、撮影を決心するまで1週間悩んだという。なお、このシーンは喜劇王ハロルド・ロイドの代表作『要心無用』における有名な時計台のシーンからヒントを得ている。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "撮影には6日間を要し、地面落下は合計3テイク実行された。全3回の落下映像はいずれも本作内で見ることができる。本編映像に採用されたのは2回分で、落下の仕方などに違いがみられる。残る1回は落下位置がずれてシェードが破れず、これはエンドクレジットでのNG集で採用された。頭から地面に落ちたこのカットは衝撃的で有名なものとなり、実際にジャッキーは1回目の落下で頸椎損傷の大怪我を負っている。なおジャッキーの大怪我後、本編用のアングルを追加撮影する必要が生じたため、大口役のマース(英語版)が1テイクだけスタントした。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "本作で削除されたシーンは",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "などが存在する。これらはスチル写真や一部がエンディングのNG集に使用されただけであり、「オミット分のフィルムは処分されて現存しない」という風評も立ち、半ば幻の場面となっていたが、2004年に再発売されたDVDに映像特典として収録された。また2007年に発売されたフランス版DVDには、ジャッキーやユン・ピョウ、サモ・ハンらの映画公開時の宣伝映像が収録されており、その中でまた新たな削除シーンを見ることができる。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "元々、本作は「陸上編」と「海上編」の二部構成で、3〜4時間にも及ぶ超大作となる予定だった。しかし、ラウ・ハクスンの死去や台風によるセットの崩壊によって変更になった。タイトルは元々「パイレーツ・パトロール」を意味するタイトルだったが、結局は盗作を恐れたスタッフが撮影中に「A計劃」と呼ばれていた仮タイトルを正式なタイトルとした。『バトルクリーク・ブロー』の監督であるロバート・クローズは、『バトルクリーク・ブロー』の他に二つの脚本をジャッキーのために用意していた。1本は後にジェームス・グリッケンハウスが監督を務めた『プロテクター』と、『Blood Island』という名の海賊映画である。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "ジャッキーが歌う本作の主題歌「東方的威風」(邦題は「PROJECT A」。作詞:ジェームズ・ウォン、作曲:マイケル・ライ(英語版))は国際公開版のエンディングテーマとして使用されたもので、本作のテーマ曲に歌詞を付けたものだが、香港公開版には収録されていない。日本では、ビクター音楽産業株式会社(当時)から発売されたLDとVHS、そして近年ユニバーサルから発売されたリマスター版DVDおよびブルーレイの日本語吹き替え音声で聴くことができる。",
"title": "主題歌"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "2007年、藤商事よりパチンコ機「CRプロジェクトA」が発売された。劇中の映像が使用されており、ジャッキーの声は石丸博也の新録音である。",
"title": "パチンコ"
}
] |
『プロジェクトA』は、1983年に香港で公開された映画。主演、監督、武術指導、脚本をジャッキー・チェンが務めている。
|
{{出典の明記|date=2015年11月14日}}
{{Infobox Film
| 作品名 = プロジェクトA
| 原題 = A計劃<br>Project A
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[ジャッキー・チェン]]
| 製作総指揮 = [[レイモンド・チョウ]]
| 製作 = レナード・K・C・ホー
| 脚本 = [[ジャッキー・チェン]]<br />[[エドワード・タン]]
| 出演者 = [[ジャッキー・チェン]]<br />[[サモ・ハン・キンポー]]<br />[[ユン・ピョウ]]
| 音楽 = マイケル・ライ
| 主題歌 = [[ジャッキー・チェン]]<br />「東方的威風」
| 撮影 = チャン・ユイジョウ
| 編集 =
| 配給 = {{flagicon|HKG1959}} [[ゴールデン・ハーベスト]]<br/>{{flagicon|JPN}} [[東宝東和]]
| 公開 = {{flagicon|HKG1959}} [[1983年]][[12月22日]]<br />{{flagicon|JPN}} [[1984年]][[2月25日]]
| 上映時間 = 106分(インターナショナル版)<br />105分(日本公開版)<ref name="DeA1">[[#デアゴスティーニ|デアゴスティーニ創刊号(2014年)]]目次頁</ref>
| 製作国 = {{HKG1959}}
| 言語 = [[広東語]]
| 製作費 =
| 興行収入 = {{flagicon|HKG1959}}HK$19,323,824<ref name="DeA1"/>
| 配給収入 = {{flagicon|JPN}} 16億2000万円<ref name="DeA1"/><ref>『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)430頁</ref>
| 前作 =
| 次作 = [[プロジェクトA2 史上最大の標的]]
}}
{{Infobox 中華圏の映画
|タイトル= プロジェクトA<br /><small>''A計劃''</small>
|簡体字= A计划
|繁体字= A計劃
|ピン音= A Jìhuà
|注音符号= A ㄐㄧˋㄏㄨㄚˋ
|ラテン字=
|広東語ピン音= A Gai③ Waak⑥
|上海語=
|台湾語=
|カタカナ= エー ジーファ
|英文=
|英語題=Project A
}}
『'''プロジェクトA'''』({{Lang-zh-short|A計劃}}、{{Lang-en-short|Project A}})は、[[1983年の映画|1983年]]に[[香港]]で公開された[[映画]]。主演、監督、武術指導、脚本を[[ジャッキー・チェン]]が務めている。
== 概要 ==
[[1900年代]][[イギリス]][[植民地]]下の香港を舞台に、[[水上警察]]と陸上警察が反目しながらも、最後には協力して海賊を倒す[[アクション映画]]。高い時計台から落下するシーンに代表される身体を張ったアクションのほか、コメディーシーンも数多く描かれている。
日本では本作のテーマソング「東方的威風」がテレビ番組のBGMで数多く使われるなど知名度が高く、日本におけるジャッキー・チェンの代表作的存在となっている。
『A計劃(えーけいかく)』は元々撮影時の仮タイトルである。仮タイトルは[[盗作]]やパクリが日常茶飯事(撮影中にパクり、パクった元より先に公開するということも行われた)だった[[香港映画]]界で、内容の見当をつけられないようにするため良く使われた手法だったが、『A計劃』は言葉の響きがいいことから、そのまま本編のタイトルに使われた。
2010年、『[[ダブル・ミッション]]』公開時に公式サイトにて行われたジャッキー作品のランキングを決める「A-1グランプリ」では1位を獲得している<ref>{{Cite web|和書|date=2010-06-21 |url=https://cinema.pia.co.jp/news/154025/40210/ |title=観客が選んだ「ジャッキー映画ランキング」が決定! |website=[[ぴあ映画生活]] |accessdate=2020-10-30}}</ref>。
== ストーリー ==
[[20世紀]]初頭の[[イギリス]]植民統治下の香港。[[海賊]]が横行し、海を我が物顔で荒らしまわっていた。これを取り締まるはずのドラゴン(ジャッキー・チェン)たち[[水上警察]]<ref group="※">吹き替えでは[[沿岸警備隊]]。一部字幕では海上警察となっている。</ref>は、いつもヘマをして海賊に逃げられてばかり。さらにジャガー隊長(ユン・ピョウ)率いる陸上警察と酒場で大乱闘事件を起こし、保有戦力の船艇が海賊に爆破されてしまうに至り、遂に水上警察は、陸上警察へ吸収統合されてしまう。
その頃、海賊退治のため派遣されてきた[[イギリス海軍]]の[[提督]]までも海賊たちに捕まり、乗組員が人質になる。[[香港総督]]は身代金を支払い穏便に済まそうとしたが、ドラゴンの説得を受けて旧水上警察部隊の再編成と指揮を一任。お互いの正義を愛する心を知って和解したドラゴンとジャガー、さらにドラゴンとは旧知の仲で、密かに海賊の財宝を狙うコソ泥フェイ(サモ・ハン・キンポー)も加わった精鋭メンバーは、乗組員の救出と海賊の全員逮捕を目的とした「A計画」(プロジェクトA)を発動させる。
== キャスト ==
*
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
! rowspan="2" |役名
! rowspan="2" |俳優
! colspan="2" |日本語吹替
|-
![[テレビ朝日]]版
![[WOWOW]]版
|-
|ドラゴン / マー隊長
|[[ジャッキー・チェン]]
| colspan="2" |[[石丸博也]]
|-
|フェイ
|[[サモ・ハン・キンポー]]
| colspan="2" |[[水島裕 (声優)|水島裕]]
|-
|ジャガー警部
|[[ユン・ピョウ]]
|[[野島昭生]]
|[[古谷徹]]
|-
|ロウ・サン
|{{仮リンク|ディック・ウェイ|zh|狄威}}
|[[石田太郎|石田弦太郎]]
|[[大塚明夫]]
|-
|パール
|{{仮リンク|イザベラ・ウォン|zh|黃曼凝}}
| colspan="2" |[[戸田恵子]]
|-
|海上警察司令官
|{{仮リンク|ラウ・ハクスン|zh|劉克宣}}
|[[上田敏也]]
|[[樋浦勉]]
|-
|チー総監
|{{仮リンク|クワン・ホイサン|zh|關海山}}
|[[及川ヒロオ]]
|[[千葉繁]]
|-
|ひょうきん
|{{仮リンク|タイ・ポー|zh|張嘉年}}
| colspan="2" |[[三ツ矢雄二]]
|-
|大口
|{{仮リンク|マース (俳優)|zh|蒋荣发|label=マース}}
|[[村山明 (声優)|村山明]]
|[[飛田展男]]
|-
|チョウ
|{{仮リンク|ウォン・ウェイ|zh|王偉 (香港)}}
|[[千田光男]]
|[[中村秀利]]
|-
|リー
|{{仮リンク|リー・ホイサン|zh|李海生}}
|[[田中康郎]]
|[[岩崎ひろし]]
|-
|クラブの店員
|ジョン・チャン
|
|
|-
|チョウの手下
|ワン・ファト
|[[郷里大輔]]
|[[佳月大人]]
|-
|
|クワン・ユイムン
|
|
|-
|支配人
|{{仮リンク|アルバート・ロー|zh|羅浩楷}}
|[[江原正士]]
|
|-
| rowspan="2" |麻雀の客
|[[午馬|ウー・マー]]
|[[清川元夢]]
|[[多田野曜平]]
|-
|フォン・ギンマン
|[[石森達幸]]
|[[町田政則]]
|-
|チャン
|{{仮リンク|ハン・イーサン|zh|韓義生}}
|[[亀井三郎]]
|
|-
|
|ユン・キンチョウ
|
|
|-
| rowspan="2" |陸上警察隊員
|ポール・ウォン
|
|
|-
|ユー・タウワン
|
|
|-
|
|トン・インチャン
|
|
|-
| rowspan="2" |海上警察隊員
|ワン・チンカン
|[[大滝進矢]]
|
|-
|ベニー・ライ
|
|
|-
|
|マン・キーワン
|
|
|-
|酒場の給仕
|トー・シウミン
|[[仲木隆司]]
|
|-
|総督
|役者名不明
|[[大平透]]
|[[銀河万丈]]
|-
|その他
|
|[[徳丸完]]<br>[[稲葉実]]<br>[[目黒光祐]]<br>富田晃<br>[[鈴木勝美]]<br>[[福士秀樹]]<br>[[小川里永子]]<br>滝田絵子<br>[[木藤聡子]]
|[[堂坂晃三]]<br>[[伊丸岡篤]]<br>[[小森創介]]<br>[[板取政明]]<br>[[高橋英則]]<br>[[真矢野靖人]]<br>[[玉野井直樹]]<br>[[中田隼人]]<br>[[林和良]]<br>[[及川ナオキ]]<br>[[武田幸史]]<br>[[國分和人]]<br>[[吉田真澄]]<br>[[星間美佳]]<br>[[平野夏那子]]
|-
|}
*両バージョンともにパラマウント版Blu-rayに収録
== スタッフ ==
* 監督・原案・脚本・武術指導・アクション監督・主題歌:[[ジャッキー・チェン]]
* 脚本:[[エドワード・タン]]
* 製作:[[レナード・ホー]]
* 製作総指揮:[[レイモンド・チョウ]]
* 副監督:[[チャオ・ルーチャン]]、エドワード・タン
* 製作会社:[[ゴールデン・ハーベスト]]、ゴールデン・ウェイ・フィルムズ
=== 日本語版スタッフ ===
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
|-
! rowspan="2" |役職
! colspan="2" |スタッフ
|-
! [[テレビ朝日]]版
! [[WOWOW]]版
|-
| 演出 || [[春日正伸]] || 岩見純一
|-
| 翻訳 || colspan=2|[[平田勝茂]]
|-
| 調整 || 遠西勝三 || 新井保雄
|-
| 効果 || 南部満治<br>大橋勝次 || リレーション
|-
| 選曲 || 河合直 ||
|-
| 録音 || || 常川総一
|-
| 解説 || [[淀川長治]] ||
|-
| 『プロジェクトV』メンバー || || 崎本いづみ<br>宮尾裕保<br>古田彰<br>鷹梁恵一<br>與古田寛之
|-
| 製作 || [[ニュージャパンフィルム]] || [[HALF H・P STUDIO]]
|-
| 初回放送 || 1987年1月4日<br>『[[日曜洋画劇場]]』<ref group="※">「日本語吹替収録版DVD」以外のDVDでは再放送短縮版収録で一部のシーンが字幕表示だったが、Blu-rayでは初回放送時のノーカット版が収録されている</ref><br>ノーカット || 2011年10月2日<br>『WOWOW大開局祭』<ref>[http://www.wowow.co.jp/kaikyoku/#/projectv/index.html WOWOW公式サイト]</ref><br>ノーカット
|-
| 再放送 || 1987年12月26日<br>『[[ゴールデン洋画劇場]]』 ||
|}
* テレビ朝日版:[[正月]]1作目としてノーカット版放送後、再放送は2時間枠にカットされ、フジテレビで頻繁にリピートされた。ユニバーサルより発売のデジタル・リマスター版[[DVD]]、パラマウントより2010年に発売された廉価版DVDには再放送2時間枠カット版が収録された。2012年発売の「日本語吹替収録版DVD」と「デジタル・リマスター版[[Blu-ray Disc|Blu-ray]]」と2014年発売の「エクストリーム・エディション(Blu-ray)」と各種配信には初回放送ノーカット版が収録された。Blu-rayではエンディングのNG集冒頭の石丸のセリフはカットされているが「日本語吹替収録版DVD」と「ジャッキー・チェン×サモ・ハン×ユン・ピョウ ゴールデントリオ コンプリートBOX」内の「プロジェクトA エクストリーム・エディション [Blu-ray]」では収録されている。
* WOWOW版:2014年発売の「エクストリーム・エディション(Blu-ray)」に収録。
=== 受賞 ===
* 【第四回[[香港電影金像奨]]】[[香港電影金像奨 最佳動作設計|最佳動作設計]]:成家班<ref>{{cite web|url=http://www.hkfaa.com/winnerlist04.html|title=第4屆香港電影金像獎得獎名單|publisher=香港電影金像獎|accessdate=2020-10-30}}</ref>
== 制作 ==
台湾の監督「丁善璽」がエグゼクティブディレクター(執行導演)として裏で作品を支えている。1982年9月2日から撮影開始、83年7月にクワン・ホイサンが亡くなり、9月には大型台風直撃でセットが崩壊、撮影用大型ヨットが沈没、10月末に完成するも、追加撮影を行い最終的に1983年12月に完成となる。
== NGクレジット ==
東宝東和で宣伝プロデューサー担当に抜擢された菅野陽介によるとNGテイクは本来、本編のラストクレジットに組み込むのではなく、宣伝用素材の一つとしてゴールデンハーベストから取り寄せたものだったという。ゴールデンハーベスト社から箱一杯に届いたNGフッテージはどれもラッシュ用で音がなく宣伝素材としては使いづらいため、エンディングにNGシーンを使うアイディアが生まれたという。<ref>{{Cite web|和書|title=ジャッキー映画名物“NGシーン”の誕生秘話も!数々のヒット作を手掛けた立役者に直撃|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS |url=https://moviewalker.jp/news/article/189313/ |website=MOVIE WALKER PRESS |access-date=2023-02-26 |language=ja}}</ref>
== 日本公開版 ==
日本公開時には「ジャッキー・チェン10周年記念超大作」(初主演作品『[[タイガー・プロジェクト/ドラゴンへの道 序章|タイガー・プロジェクト]]』の1973年から数えて10年)として宣伝され、劇場公開時のキャッチコピーにも使用された<ref>{{Cite web|和書|url=http://eiga-chirashi.jp/081021_1/081021000007.pdf|format=PDF|title=プロジェクトA|website=映画チラシサイト|accessdate=2020-10-30}}</ref>。
また、エンディングのNGシーンが異なっており、自転車チェイスシーンのBGMが日本独自のものに差し替えされている。なお、オープニングのクレジットシーンは、赤字のバージョンと白字のバージョンがある。
== 公開イベント:テルミナ ジャッキーチェンフェスティバル ==
1984年2月25日(土)PM13:00から名古屋駅前テルミナ広場にて「ジャッキーチェンフェスティバル」が開催された。
1.「プロジェクトA」ダイジェストフィルムとJ・チェン予告編上映
2.「プロジェクトA」スチールパネル展(パネル15点は抽選で来場者に進呈)
3.パンフレット・キャラクター商品の即売会(特別プレゼント付き前売り券の販売あり)
4.プレゼントクイズ/来場者パネル・ポスタープレゼント
== 作品解説 ==
本作は、1981年11月の『[[ドラゴンロード]]』撮影直後から製作準備が始まり、1982年夏から撮影が開始されたとみられる。
映画のプロットは[[カーク・ダグラス]]の映画『[[ヴァイキング (映画)|ヴァイキング]]』がカンヌ映画祭で上映された際、本人から説明があった。
=== 時計台落下シーン ===
[[image:Safetylast-1.jpg|thumb|150px|right|ジャッキー・チェンが手本とした[[ハロルド・ロイド]]による『要心無用』での危険なスタント]]
ジャッキー映画、アクションを語る上で特筆すべきスタントが、本作の「時計台落下シーン」である。基本的にスタントマンを使わないジャッキーにとっても、高さ20メートル近い時計台の針にぶら下がり、垂直落下してシェードを突き破り地面に叩きつけられるこのアクションは命懸けであった。ジャッキー本人によると、撮影を決心するまで1週間悩んだという。なお、このシーンは喜劇王[[ハロルド・ロイド]]の代表作『[[要心無用]]』における有名な時計台のシーンからヒントを得ている<ref group="※">ジャッキーは[[バスター・キートン]]の大ファンであることを公言しているように、1920年代頃のスラップスティック・コメディに大いに影響を受けており、自身の作品の中で数多くのオマージュを捧げている。</ref>。
撮影には6日間を要し、地面落下は合計3[[カチンコ|テイク]]実行された。全3回の落下映像はいずれも本作内で見ることができる。本編映像に採用されたのは2回分で、落下の仕方などに違いがみられる。残る1回は落下位置がずれてシェードが破れず、これはエンドクレジットでのNG集で採用された。頭から地面に落ちたこのカットは衝撃的で有名なものとなり、実際にジャッキーは1回目の落下で[[頸椎]]損傷の大怪我を負っている<ref>{{Cite book|和書|title=ジャッキー・チェンDVDコレクション創刊号|series=デアゴスティーニシリーズ|pages=2-3|chapter=作品解説 }}</ref>。なおジャッキーの大怪我後、本編用のアングルを追加撮影する必要が生じたため、大口役の{{仮リンク|マース (俳優)|label=マース|en|Cheung Wing-fat}}が1テイクだけ[[スタント]]した<ref>{{Cite web|和書|date=2019-08-06 |url=https://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2019-08-06/10/29425/1453127/ |title=香港パワー!ジャッキー旋風 世界を駆け巡る |quote=スタントマン出身の俳優で、40年来の親友、マース。ジャッキー・スタントチーム成家班の筆頭格で、『プロジェクトA』の名脇役。あの伝説の時計台落下シーンの秘密を明かす。『実は本編のシーンはボク(マース)がスタントしたんだ、前日は眠れなかったね。スタントマンは影の存在、普通は言わないよ、でも35年も経ったからいいよね。』 |website=アナザーストーリーズ |publisher=NHK |accessdate=2019-08-06}}</ref>。
=== 削除されたシーン ===
本作で削除されたシーンは
*道場での稽古(ジャガーが体術の授業でドラゴンらをしごくシーン)。
*大口が銃殺されたと思ってしんみりとするドラゴン達の前に、結局は生きていた大口が現れ、一同が幽霊だと勘違いするシーン。
*軍用ライフルを強奪した後のドラゴンとフェイが身を隠した宿屋のシーンでカットされた[[ストック・フッテージ]]。
などが存在する。これらはスチル写真や一部がエンディングのNG集に使用されただけであり、「オミット分のフィルムは処分されて現存しない」という風評も立ち、半ば幻の場面となっていたが、2004年に再発売されたDVDに映像特典として収録された。また2007年に発売されたフランス版DVDには、ジャッキーやユン・ピョウ、サモ・ハンらの映画公開時の宣伝映像が収録されており、その中でまた新たな削除シーンを見ることができる。
=== 初期バージョン ===
元々、本作は「陸上編」と「海上編」の二部構成で、3〜4時間にも及ぶ超大作となる予定だった。しかし、ラウ・ハクスンの死去<ref group="※">そのためか、続編「プロジェクトA2」での海上警察司令官はチー総監役だった[[クワン・ホイサン]]に変更され、チー総監に相当する警察局長役に[[トン・ピョウ]]が加わった。</ref>や台風によるセットの崩壊によって変更になった。タイトルは元々「パイレーツ・パトロール」を意味するタイトルだったが、結局は盗作を恐れたスタッフが撮影中に「A計劃」と呼ばれていた仮タイトルを正式なタイトルとした。『[[バトルクリーク・ブロー]]』の監督である[[ロバート・クローズ]]は、『バトルクリーク・ブロー』の他に二つの脚本をジャッキーのために用意していた。1本は後に[[ジェームズ・グリッケンハウス|ジェームス・グリッケンハウス]]が監督を務めた『[[プロテクター (映画)|プロテクター]]』と、『Blood Island』という名の海賊映画である。
== DVD ==
=== メガ・スター・ビデオ・ディストリビューション版(香港) ===
*発売日:2002/3/22
*品番:PIBF-91104
*時間:101分
*サイズ: 4:3シネマスコープ
*音声
**広東語 Dolby Digital 5.1ch
**北京語 Dolby Digital 5.1ch
*リージョンコード:ALL
*片面1層
*輸入・発売元:パイオニアLDC
=== ユニバーサル デジタル・リマスター版 ===
*発売日:2005/3/25
*品番:UASD-23806
*時間:約105分
*サイズ:16:9LBシネマスコープ(スクイーズ)
*字幕
**日本語字幕
**日本語吹替補助字幕
*音声
**広東語 Dolby Digital 5.1ch
**広東語 5.1ch dts
**日本語吹替 2.0ch モノラル(カット版。欠落部分は広東語モノラル収録)
*リージョンコード:2
*片面2層
*映像特典
**オリジナル予告編、ニュートレーラー
**フォトギャラリー
**編集版NG集
**未公開フッテージ(北京語音声)
**[[プロジェクトA2 史上最大の標的]]、[[ポリス・ストーリー/香港国際警察]]ニュートレーラー
== Blu-ray ==
=== パラマウント デジタル・リマスター版 ===
*発売日:2011/11/11
*品番:PBW300014
*時間:105分
*サイズ:16:9LBシネマスコープ(1080i Hi-Def)
*字幕
**日本語字幕
**吹替用日本語字幕
*音声
**広東語 5.1ch DTS-HD Master Audio
**日本語吹替 2.0ch モノラル(1987年テレビ朝日版/ノーカット)
*リージョンコード:A
*2層
*特典映像
**オリジナル予告編、ニュートレイラー
**フォトギャラリー
**編集版NG集
**未公開フッテージ (北京語音声)
**日本語公開復刻版本編 (広東語音声/日本語吹替)
**日本公開版予告篇
**グッズ・フォトギャラリー
=== パラマウント デジタル・リマスター版 エクストリーム・エディション ===
*発売日:2014/11/26
*品番:PPWB-300369
*時間
**【インターナショナル版本編】
***106分
**【日本公開版本編】
***105分
*サイズ:16:9LBシネマスコープ(1080i Hi-Def)
*字幕
**【インターナショナル版本編】
***日本語/吹替用日本語字幕
**【日本公開版本編】
***日本語字幕(焼き付け字幕)
*音声
**【インターナショナル版本編】
***広東語:5.1DTS-HD Master Audio
***日本語吹替:2.0chモノラル(1987年テレビ朝日版)
***日本語吹替:2.0chステレオ(2011年WOWOW版)
**【日本公開版本編】
***広東語:2.0chモノラル
***日本語吹替:2.0chモノラル(1987年テレビ朝日版)
***日本語吹替:2.0chステレオ(2011年WOWOW版)
*リージョンコード:A
*2層
*特典映像
**Oリング&リバーシブル仕様ジャケット
**日本劇場公開時プレス&パンフレット復刻版<縮刷版>
**ジャッキー・チェンを追い求めて(ロケ地めぐり)
**香港公開時新年の挨拶映像
**ユン・ピョウ インタビュー
**マイケル・ライ インタビュー
**メイキング映像 1
**メイキング映像 2
**NGシーン
**未公開シーン
**英国版予告編
**予告編集(オリジナル予告編/インターナショナル版予告編)
**フォトギャラリー(写真集/スライドショー)
**グッズ・フォトギャラリー
**日本版劇場予告編
**日本版TV CM
== 主題歌 ==
ジャッキーが歌う本作の主題歌「東方的威風」(邦題は「PROJECT A」。作詞:[[ジェームズ・ウォン (作詞家)|ジェームズ・ウォン]]、作曲:{{仮リンク|マイケル・ライ|en|Michael Lai (composer)}}<ref>JASRAC</ref>)は国際公開版のエンディングテーマとして使用されたもので、本作のテーマ曲に歌詞を付けたものだが、香港公開版には収録されていない。日本では、ビクター音楽産業株式会社(当時)から発売されたLDとVHS、そして近年[[ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン|ユニバーサル]]から発売されたリマスター版DVDおよびブルーレイの日本語吹き替え音声で聴くことができる。
== パソコンゲーム ==
*『プロジェクトA』[[ポニカ]]、1984年、[[PC-8800シリーズ|PC-8801]]、[[MZ-2000]]、[[MZ-2200]]、[[MSX]]、[[PC-6000シリーズ|PC-6001mkII]]。
== パチンコ ==
[[2007年]]、[[藤商事]]よりパチンコ機「CRプロジェクトA」が発売された。劇中の映像が使用されており、ジャッキーの声は石丸博也の新録音である。
== その他 ==
{{出典の明記|section=1|date=2019年1月}}
*本作のタイトルをパロディ化した、フェアリーダスト制作の劇場用アニメ映画『[[プロジェクトA子]]』の、発売時のビデオパッケージはリバーシブルで、裏面は中国語を配した香港映画風のパッケージになっていた。
*アニメ『[[銀魂 (アニメ)|銀魂]]』109話にジャッキー・チェンをモデルにした「龍隊長(ドラゴンたいちょう)」(声の担当も[[石丸博也]])というキャラクターが登場し、さらに、サモ・ハン・キンポーをモデルにしたキャラクター(こちらも声の担当は[[水島裕 (声優)|水島裕]])や、当作品のパロディシーンが登場する(時計台からの落下、自転車での逃走時にサドルが取れるなど)。
*またアニメ『[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]]』では以下のように起用されている。
**スペシャル回「トレジャーハンターみさえ」において、ドラゴン、フェイ、ジャガーを模したパロディキャラが登場している(声は石丸博也、水島裕、関俊彦。なお、3人は国際警察の一員という設定である)。時計台からの落下などが再現されたほか、エンディングでは当作品の主題歌にのせてNG集風の映像が流された。
**劇場版作品の「[[クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜]]」においては、カンフーの修行に励むマサオがその道中に主題歌を歌うシーンがある。
*1990年代にはフジテレビのコント番組『[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば]]』で、レギュラーメンバーの[[内村光良]]・[[入江雅人]]・[[出川哲朗]]らがキャラクターを演じた「プロジェクトU」というパロディコントが作られた。酒場での喧嘩シーンや時計台からの落下シーン、自転車から走行中に降りるシーンなどを、実際にそっくりなセットを組んで出演者がアクションを行い忠実に再現させている。内村はジャッキー映画をパロディした作品を他局でも制作しており、ジャッキーは「兄弟だ」と評し、後に[[内村プロデュース]]にゲスト出演している<ref group="※">なお、その回のアシスタントはジャッキーの大ファンである[[中川翔子]]であった。</ref>。
== 注釈 ==
{{Reflist|group="※"}}
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Portal 映画}}
* {{Allcinema title|20735|プロジェクトA}}
* {{Kinejun title|11483|プロジェクトA}}
* {{Amg movie|39466|Jackie Chan's Project A}}
* {{IMDb title|0085127|'A' gai wak}}
{{ジャッキー・チェン}}
{{ジャッキー・チェン2}}
{{Portal bar|アジア|中国|映画}}
{{典拠管理}}
{{DEFAULTSORT:ふろしえくとええ}}
[[Category:1983年の映画]]
[[Category:香港のアクション映画]]
[[Category:ジャッキー・チェンの監督映画]]
[[Category:劇場版クレヨンしんちゃんの音楽]]
[[Category:警察官を主人公とした映画作品]]
[[Category:香港電影金像奨 最佳動作設計受賞作]]
|
2003-09-25T07:18:32Z
|
2023-12-05T19:11:50Z
| false | false | false |
[
"Template:出典の明記",
"Template:Lang-zh-short",
"Template:Cite book",
"Template:Portal bar",
"Template:典拠管理",
"Template:Infobox Film",
"Template:Lang-en-short",
"Template:仮リンク",
"Template:Portal 映画",
"Template:Cite web",
"Template:Amg movie",
"Template:ジャッキー・チェン2",
"Template:Infobox 中華圏の映画",
"Template:Reflist",
"Template:Allcinema title",
"Template:Kinejun title",
"Template:IMDb title",
"Template:ジャッキー・チェン"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88A
|
18,229 |
大字
|
大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である字(あざ)の一種である。
基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸時代からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。
「字」は概して「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多い。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。
字の起源は、日本の近世の村の下にあった小さな区画単位であり、『地方凡例録』によれば田畑、山林などの土地の小名を字、名所、下げ名などと呼称するとされるが、その起源は明らかにされていない。この「字」は現在の小字にあたるものである。平安時代以降の荘園文書などに字の名は見られ、太閤検地以降はこの字に制度的意義が持たせられた。字は一筆毎に字付帳に記載され、村の名寄帳にも記載された。この村は江戸時代にも引き継がれ、1873年(明治6年)の地租改正の際に作られた字限図を元にしてつくられた村限図においても、この藩政村が単位になっている。
大字はこの藩政村あるいは町の名を、1889年(明治22年)の市制・町村制施行に際して行われた市町村合併(明治の大合併)の時に残したものである。例えばA村が他の村と合併して新たにB村となったとき、新たな住所表記を「B村大字A」とし、これは町の合併であっても同様である。ただし、明治初年から町村制施行に至るまでの間にそれまであった藩政村の合併分村もあったため例外もある。
東京周辺においては、1889年(明治22年)、東京15区を以って東京市が発足する際に、区部と郡部の境界域では一部区域の変更が行われているが、この時に区部から郡部へ移行した町丁はその町丁単独で一つの大字とされた。また、関東大震災以降市街化が急速に進んだ東京市に近接する町村の多くは、昭和初期には旧来の大字を廃して新たな大字(見かけ上は町丁的な名称)が設定されている。これらの大字は1932年(昭和7年)、東京市の市域拡張の際に、名称そのままに東京市の町丁となった。
日本の地域構造における共同体的地縁結合は、中世末から江戸時代を経て近代に至る長い伝統を持つ村落共同体を単位としていることが多い。これを引き継ぐ大字は、今日でも自治会(地区会、町内会)や消防団の地域分団の編成単位となっており、郷土意識の末端単位としての意味は今日も失われていない。
土地の登記簿や住民基本台帳などに記される公的な所在地や住所において「大字」という表記がないものも多いが、これにはいくつかの場合がある。
1つは、市町村下の区画名称として元から大字がつかない場合である。明治の大合併時以降単独で一市町村を形成した場合、都市部など近世からの町が連坦して市制を導入した場合(市下の区画名称として「町」の表記が用いられた)が該当する。
もう1つは、地方自治体が大字の名称を変更し、あるいは廃止して町丁を設置することによって、土地の登記簿や住民基本台帳上から大字の表記がなくなる場合である。地方自治法(第260条第1項)に基づき議会の議決を経て定めることが必要で、住居表示や区画整理の実施、市制施行、市町村合併などが契機となる。
後者の場合、表記は、単に「大字」の表記をなくして「大字○○字□□」を「○○字□□」とする場合もあれば、「大字○○」にかわる「○○町」を設置して「○○町字□□」とする場合、また「○○□□町」など大字および小字名を用いた新たな町丁を設置する場合がある。ただし、「大字○○」から「○○」という大字に名称を変更したか、「大字○○」という大字を廃止して「○○」という名前の町を設置したか、そのいずれかも曖昧である場合がある。なお、現在、町・丁と字・大字に行政実務上の区別はなく、大字の表記が廃止されても実態は何も変わらない。市制施行や編入合併の際に「(大字)○○」が「○○町」に変更され、その後住居表示により「○○」になる(元の呼び名に戻る)例も多く見られる(例:国府台)。
古くから市制を施行している自治体には周辺市町村の編入時に字を廃止し町を設置してきた例が多い(鹿児島市など)が、政令指定都市でありながら大字を残している都市もある(さいたま市、川崎市、名古屋市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市など)。
また市町村合併の結果、「○○市××町△△」という住所表記となっている場合、多くは、「××町△△」があらたな大字名である(例:薩摩郡東郷町藤川→薩摩川内市東郷町藤川)が、例外的に、合併前の自治体の区域が合併後に地域自治区等となっているときは、「××町」は地域自治区名であって、「△△」が大字名である(例:蒲生郡安土町大字小中→近江八幡市安土町小中)。
さらに、住居表示整理を実施しながら、大字(の表記)を残す自治体もある(例:弘前市大字賀田1丁目1番1号、該当住所は弘前市役所岩木庁舎)。
また、町村制施行時に1つの藩政村から成立した、あるいは以降に1つの大字から成立した自治体の場合、大字も町丁も設置されていない場合がある(神津島村、青ヶ島村など)。この場合住所の表記上は市町村名に続いて番地が記述される。また、大字が設置されていない市町村が市町村合併を行う際には、それまでの市町村の区域に大字を新たに設置する例(川辺郡大浦町→南さつま市大浦町)と、そのまま大字を設置しない例(八幡浜市のうち旧八幡浜町の区域)がある。
一方、長崎県には「免・郷・名・触・浦」という、大字と小字の中間の区分(大字がない場合は小字の上位区分)にあたる字の単位が存在する。これらの単位は長崎県にのみ存在する特殊なものであるため、土地(住所)に関する情報を広く一般に公開する際に「大字」等、実際とは異なる上位の単位名称に便宜的に振り替えて表記される場合がある。また、地理情報システム等で土地(住所)情報を出力する際も同様に「大字」と振り替えて処理される場合がある。2010年4月以降、長崎県内で本来の意味合いでの「大字」を設置している自治体は対馬市(全域)、雲仙市の一部(愛野町甲・愛野町乙)、西海市の一部(崎戸町江島、崎戸町平島)となっている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である字(あざ)の一種である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸時代からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "「字」は概して「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多い。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "字の起源は、日本の近世の村の下にあった小さな区画単位であり、『地方凡例録』によれば田畑、山林などの土地の小名を字、名所、下げ名などと呼称するとされるが、その起源は明らかにされていない。この「字」は現在の小字にあたるものである。平安時代以降の荘園文書などに字の名は見られ、太閤検地以降はこの字に制度的意義が持たせられた。字は一筆毎に字付帳に記載され、村の名寄帳にも記載された。この村は江戸時代にも引き継がれ、1873年(明治6年)の地租改正の際に作られた字限図を元にしてつくられた村限図においても、この藩政村が単位になっている。",
"title": "成立"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "大字はこの藩政村あるいは町の名を、1889年(明治22年)の市制・町村制施行に際して行われた市町村合併(明治の大合併)の時に残したものである。例えばA村が他の村と合併して新たにB村となったとき、新たな住所表記を「B村大字A」とし、これは町の合併であっても同様である。ただし、明治初年から町村制施行に至るまでの間にそれまであった藩政村の合併分村もあったため例外もある。",
"title": "成立"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "東京周辺においては、1889年(明治22年)、東京15区を以って東京市が発足する際に、区部と郡部の境界域では一部区域の変更が行われているが、この時に区部から郡部へ移行した町丁はその町丁単独で一つの大字とされた。また、関東大震災以降市街化が急速に進んだ東京市に近接する町村の多くは、昭和初期には旧来の大字を廃して新たな大字(見かけ上は町丁的な名称)が設定されている。これらの大字は1932年(昭和7年)、東京市の市域拡張の際に、名称そのままに東京市の町丁となった。",
"title": "成立"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "日本の地域構造における共同体的地縁結合は、中世末から江戸時代を経て近代に至る長い伝統を持つ村落共同体を単位としていることが多い。これを引き継ぐ大字は、今日でも自治会(地区会、町内会)や消防団の地域分団の編成単位となっており、郷土意識の末端単位としての意味は今日も失われていない。",
"title": "成立"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "土地の登記簿や住民基本台帳などに記される公的な所在地や住所において「大字」という表記がないものも多いが、これにはいくつかの場合がある。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1つは、市町村下の区画名称として元から大字がつかない場合である。明治の大合併時以降単独で一市町村を形成した場合、都市部など近世からの町が連坦して市制を導入した場合(市下の区画名称として「町」の表記が用いられた)が該当する。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "もう1つは、地方自治体が大字の名称を変更し、あるいは廃止して町丁を設置することによって、土地の登記簿や住民基本台帳上から大字の表記がなくなる場合である。地方自治法(第260条第1項)に基づき議会の議決を経て定めることが必要で、住居表示や区画整理の実施、市制施行、市町村合併などが契機となる。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "後者の場合、表記は、単に「大字」の表記をなくして「大字○○字□□」を「○○字□□」とする場合もあれば、「大字○○」にかわる「○○町」を設置して「○○町字□□」とする場合、また「○○□□町」など大字および小字名を用いた新たな町丁を設置する場合がある。ただし、「大字○○」から「○○」という大字に名称を変更したか、「大字○○」という大字を廃止して「○○」という名前の町を設置したか、そのいずれかも曖昧である場合がある。なお、現在、町・丁と字・大字に行政実務上の区別はなく、大字の表記が廃止されても実態は何も変わらない。市制施行や編入合併の際に「(大字)○○」が「○○町」に変更され、その後住居表示により「○○」になる(元の呼び名に戻る)例も多く見られる(例:国府台)。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "古くから市制を施行している自治体には周辺市町村の編入時に字を廃止し町を設置してきた例が多い(鹿児島市など)が、政令指定都市でありながら大字を残している都市もある(さいたま市、川崎市、名古屋市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市など)。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また市町村合併の結果、「○○市××町△△」という住所表記となっている場合、多くは、「××町△△」があらたな大字名である(例:薩摩郡東郷町藤川→薩摩川内市東郷町藤川)が、例外的に、合併前の自治体の区域が合併後に地域自治区等となっているときは、「××町」は地域自治区名であって、「△△」が大字名である(例:蒲生郡安土町大字小中→近江八幡市安土町小中)。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "さらに、住居表示整理を実施しながら、大字(の表記)を残す自治体もある(例:弘前市大字賀田1丁目1番1号、該当住所は弘前市役所岩木庁舎)。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "また、町村制施行時に1つの藩政村から成立した、あるいは以降に1つの大字から成立した自治体の場合、大字も町丁も設置されていない場合がある(神津島村、青ヶ島村など)。この場合住所の表記上は市町村名に続いて番地が記述される。また、大字が設置されていない市町村が市町村合併を行う際には、それまでの市町村の区域に大字を新たに設置する例(川辺郡大浦町→南さつま市大浦町)と、そのまま大字を設置しない例(八幡浜市のうち旧八幡浜町の区域)がある。",
"title": "表記"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "一方、長崎県には「免・郷・名・触・浦」という、大字と小字の中間の区分(大字がない場合は小字の上位区分)にあたる字の単位が存在する。これらの単位は長崎県にのみ存在する特殊なものであるため、土地(住所)に関する情報を広く一般に公開する際に「大字」等、実際とは異なる上位の単位名称に便宜的に振り替えて表記される場合がある。また、地理情報システム等で土地(住所)情報を出力する際も同様に「大字」と振り替えて処理される場合がある。2010年4月以降、長崎県内で本来の意味合いでの「大字」を設置している自治体は対馬市(全域)、雲仙市の一部(愛野町甲・愛野町乙)、西海市の一部(崎戸町江島、崎戸町平島)となっている。",
"title": "表記"
}
] |
大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である字(あざ)の一種である。 基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸時代からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。 「字」は概して「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多い。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。
|
{{Otheruses|'''日本の行政区画'''「おおあざ」|単純な漢数字の改竄を防ぐための'''同音別字の代用'''「だいじ」|大字 (数字)}}
<!--「契丹大字」を単に「大字」ということはないので対象外です。またwikt:大字の方にはこの「おおあざ」と「だいじ」の簡略な説明以外の用例がなく、敢えて誘導する理由がありません-->
{{混同|太字|大学}}
'''大字'''(おおあざ)は、[[市町村]]内の区画名称である'''字'''(あざ)の一種である。
基本的には[[1889年]]([[明治]]22年)に公布された[[市制]]および[[町村制]]の施行時に従前の村名・町名を残したものであるが<ref name="nrc">藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年([[平成]]3年)1月、柏書房、pp.8–9</ref><ref name="kokushi">『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年([[昭和]]54年)3月、p.117</ref>、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、[[江戸時代]]からの[[村]](藩政村)の下にあった区画単位である字を[[小字]]とも言うようになった。
「字」は概して「[[紀尾井町]]」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多い。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。
== 成立 ==
字の起源は、[[日本]]の近世の[[村]]の下にあった小さな区画単位であり、『[[地方凡例録]]』によれば[[田んぼ|田]][[畑]]、[[山林]]などの土地の小名を字、名所、下げ名などと呼称するとされるが、その起源は明らかにされていない<ref name="kokushi" />。この「字」は現在の小字にあたるものである。[[平安時代]]以降の荘園文書などに字の名は見られ、[[太閤検地]]以降はこの字に制度的意義が持たせられた<ref name="kokushi" />。字は一筆毎に[[字付帳]]に記載され、村の名寄帳にも記載された<ref name="kokushi" />。この村は[[江戸時代]]にも引き継がれ、[[1873年]](明治6年)の地租改正の際に作られた[[字限図]]を元にしてつくられた[[村限図]]においても、この[[藩政村]]が単位になっている<ref name="nrc" />。
大字はこの藩政村あるいは町の名を、1889年(明治22年)の[[市制]]・[[町村制]]施行に際して行われた[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]([[日本の市町村の廃置分合#明治の大合併|明治の大合併]])の時に残したものである。例えばA村が他の村と合併して新たにB村となったとき、新たな住所表記を「B村大字A」とし、これは町の合併であっても同様である<ref group="注釈">神奈川県では、[[1889年]]([[明治]]22年)[[3月15日]]付けの神奈川県訓令甲天第13号「町村區域更定ニ付舊町村名ハ大字トシ存置ノ件」にてこの旨定められた。</ref>。ただし、明治初年から町村制施行に至るまでの間にそれまであった藩政村の合併分村もあったため例外もある<ref name="nrc" />。
東京周辺においては、1889年(明治22年)、[[東京15区]]を以って[[東京市]]が発足する際に、区部と郡部の境界域では一部区域の変更が行われているが、この時に区部から郡部へ移行した[[町丁]]はその町丁単独で一つの大字とされた。また、[[関東大震災]]以降市街化が急速に進んだ東京市に近接する町村の多くは、昭和初期には旧来の大字を廃して新たな大字(見かけ上は町丁的な名称)が設定されている。これらの大字は[[1932年]]([[昭和]]7年)、東京市の市域拡張の際に、名称そのままに東京市の町丁となった。
日本の地域構造における[[共同体]]的[[地縁]]結合は、中世末から[[江戸時代]]を経て近代に至る長い伝統を持つ[[村落共同体]]を単位としていることが多い。これを引き継ぐ大字は、今日でも自治会(地区会、[[町内会]])や[[消防団]]の地域分団の編成単位となっており、郷土意識の末端単位としての意味は今日も失われていない。
== 表記 ==
土地の登記簿や住民基本台帳などに記される公的な所在地や[[住所]]において「大字」という表記がないものも多いが、これにはいくつかの場合がある。
1つは、市町村下の区画名称として元から大字がつかない場合である。明治の大合併時以降単独で一市町村を形成した場合<ref group="注釈">[[沖縄県]]では、大字にあたる部分はほぼ全て「字□□」となっている([[日本の市町村の廃置分合#平成の大合併|平成の大合併]]で誕生した[[うるま市]]、[[宮古島市]]、[[南城市]]を除く)。</ref>、都市部など近世からの町が[[連坦]]して市制を導入した場合(市下の区画名称として「町」の表記が用いられた)が該当する。
もう1つは、地方自治体が大字の名称を変更し、あるいは廃止して町丁を設置することによって、土地の[[登記簿]]や[[住民基本台帳]]上から大字の表記がなくなる場合である。地方自治法(第260条第1項)に基づき議会の議決を経て定めることが必要で、[[住居表示]]や[[土地区画整理事業|区画整理]]の実施、[[市制]]施行、市町村合併などが契機となる。
後者の場合、表記は、単に「大字」の表記をなくして「大字○○字□□」を「○○字□□」とする場合もあれば、「大字○○」にかわる「○○町」を設置して「○○町字□□」とする場合、また「○○□□町」など大字および小字名を用いた新たな町丁を設置する場合<ref group="注釈">この場合「○○」が大字、「□□町」が小字であるというのではなく字を廃して「○○□□町」という新たな町が置かれる場合が多い。なお、「△△市○○□丁目」のような場合は「○○□丁目」が一つの町名である場合と、「○○」が町名または大字名で「□丁目」が小字である場合がある。</ref>がある。ただし、「大字○○」から「○○」という大字に名称を変更したか、「大字○○」という大字を廃止して「○○」という名前の町を設置したか、そのいずれかも曖昧である場合<ref group="注釈">町であるか字であるかを明確にしていない自治体もある。なお、[[地方自治法]]や[[住居表示に関する法律]]においては「町又は字」として町と字は区分されない。</ref>がある。なお、現在、町・丁と字・大字<ref group="注釈">大字と小字の別なく字として扱われる。</ref>に行政実務上の区別はなく、大字の表記が廃止されても実態は何も変わらない。市制施行や編入合併の際に「(大字)○○」が「○○町」に変更され、その後住居表示により「○○」になる(元の呼び名に戻る)例も多く見られる(例:[[国府台 (市川市)|国府台]])。
古くから市制を施行している自治体には周辺市町村の編入時に字を廃止し町を設置してきた例が多い([[鹿児島市]]など)が、[[政令指定都市]]でありながら大字を残している都市もある([[さいたま市]]、[[川崎市]]、[[名古屋市]]、[[広島市]]、[[北九州市]]、[[福岡市]]、[[熊本市]]など)。
また市町村合併の結果、「○○市××町△△」という住所表記となっている場合、多くは、「××町△△」があらたな大字名である(例:[[薩摩郡]][[東郷町 (鹿児島県)|東郷町]]'''藤川'''→[[薩摩川内市]]'''[[東郷町藤川]]'''<ref>平成16年鹿児島県告示第1735号(同年10月12日発行「鹿児島県公報」第2026号の2所収、{{ws|[[s:字の名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|原文]]}})</ref>)が、例外的に、合併前の自治体の区域が合併後に[[地域自治区]]等となっているときは、「××町」は地域自治区名であって、「△△」が大字名である(例:[[蒲生郡]][[安土町]]大字'''小中'''→[[近江八幡市]][[安土町地域自治区|安土町]]'''小中''')。
さらに、住居表示整理を実施しながら、大字(の表記)を残す自治体もある(例:[[弘前市]]大字賀田1丁目1番1号、該当住所は弘前市役所岩木庁舎)。
また、町村制施行時に1つの藩政村から成立した、あるいは以降に1つの大字から成立した自治体の場合、大字も町丁も設置されていない場合がある([[神津島村]]、[[青ヶ島村]]など)。この場合住所の表記上は市町村名に続いて番地が記述される。また、大字が設置されていない市町村が市町村合併を行う際には、それまでの市町村の区域に大字を新たに設置する例([[川辺郡 (鹿児島県)|川辺郡]][[大浦町]]→[[南さつま市]][[大浦町]]<ref>平成17年鹿児島県告示第1602号(字の区域の設定、{{ws|[[:s:字の区域の設定 (平成17年鹿児島県告示第1602号)|原文]]}})</ref>)と、そのまま大字を設置しない例([[八幡浜市]]のうち旧[[八幡浜町]]の区域)がある。
一方、[[長崎県]]には「[[免#長崎県|免]]・[[郷#長崎県|郷]]・[[名 (単位)#長崎県|名]]・[[壱岐島#集落の形成|触・浦]]」という、大字と小字の中間の区分(大字がない場合は小字の上位区分)にあたる字の単位が存在する。これらの単位は長崎県にのみ存在する特殊なものであるため、土地(住所)に関する情報を広く一般に公開する際に「大字」等、実際とは異なる上位の単位名称に便宜的に振り替えて表記される場合がある<ref group="注釈">例として『長崎県告示第199号「[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1956752&contentNo=1 佐世保市の区域内の字廃止(PDF)]」長崎県公報 平成17年3月8日付』を挙げる。上記の告示内容は、[[佐世保市]]編入により2005年4月1日に廃止となった[[北松浦郡]][[吉井町 (長崎県)|吉井町]]と[[世知原町]]の字名称の一覧を纏めたものである。一覧では各町内の「免」にあたる項目名を「大字」と表記しているが、吉井町では1952年に大字を廃止し、また世知原町は明治の大合併を行わず単独で自治体を形成しており、両町ともに免と小字のみで大字は設置していない。上記の事由から、長崎県内で免・郷・名・触・浦の名称を採用する他の自治体でこれらを「大字」とする事は誤った単位表記であると云える。</ref>。また、[[地理情報システム]]等で土地(住所)情報を出力する際も同様に「大字」と振り替えて処理される場合がある。2010年4月以降、長崎県内で本来の意味合いでの「大字」を設置している自治体は[[対馬市]](全域)、[[雲仙市]]の一部(愛野町甲<ref group="注釈">甲は「大字野井」が十干に置き換えられたもの。</ref>・愛野町乙<ref group="注釈">乙は「大字愛津」が十干に置き換えられたもの。</ref>)、[[西海市]]の一部(崎戸町江島、崎戸町平島)となっている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[町・字]]
* [[小字]]
* [[町丁]]
* [[字限図]]
* [[台湾の村里]]
{{DEFAULTSORT:おおあさ}}
[[Category:日本の行政区画]]
[[Category:行政区画の単位]]
[[Category:日本の町・字|*おおあさ]]
|
2003-09-25T08:32:15Z
|
2023-12-03T22:09:28Z
| false | false | false |
[
"Template:混同",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Reflist",
"Template:Ws",
"Template:Otheruses"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%97
|
18,236 |
輪姦
|
輪姦(りんかん)とは、一人の人間を複数の人間が強姦する事をいう。刑法上は「集団強姦」という用語を用いている。江戸時代の隠語には「念仏講」がある。
日本の法律では、強姦の法定刑は、2004年(平成16年)の刑法改正まで2年以上の有期懲役であったが、大学生サークルスーパーフリー事件を受け、2004年(平成16年)に輪姦を対象とする集団強姦罪を新設し、4年以上の有期懲役とし非親告罪とする事が定められた。集団強姦罪では、性別不問で実際に性行為に参加していなくても、その場に居れば刑罰が成立した。
2017年(平成29年)改正により強制性交等罪・準強制性交等罪の法定刑の下限が引き上げられ5年以上となり、集団強姦罪の法定刑の下限を超えることとなったので、改正法に吸収される形となり廃止された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "輪姦(りんかん)とは、一人の人間を複数の人間が強姦する事をいう。刑法上は「集団強姦」という用語を用いている。江戸時代の隠語には「念仏講」がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "日本の法律では、強姦の法定刑は、2004年(平成16年)の刑法改正まで2年以上の有期懲役であったが、大学生サークルスーパーフリー事件を受け、2004年(平成16年)に輪姦を対象とする集団強姦罪を新設し、4年以上の有期懲役とし非親告罪とする事が定められた。集団強姦罪では、性別不問で実際に性行為に参加していなくても、その場に居れば刑罰が成立した。",
"title": "刑罰"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "2017年(平成29年)改正により強制性交等罪・準強制性交等罪の法定刑の下限が引き上げられ5年以上となり、集団強姦罪の法定刑の下限を超えることとなったので、改正法に吸収される形となり廃止された。",
"title": "刑罰"
}
] |
輪姦(りんかん)とは、一人の人間を複数の人間が強姦する事をいう。刑法上は「集団強姦」という用語を用いている。江戸時代の隠語には「念仏講」がある。
|
{{暴力的}}{{出典の明記|date=2017年7月18日 (火) 15:52 (UTC)}}
{{国際化|date=2017年9月|領域=日本}}
[[File:Rape scene - Utagawa KUNIYOSHI.jpg|thumb|輪姦]]
'''輪姦'''(りんかん)とは、一人の人間を複数の人間が[[強姦]]する事をいう。[[刑法 (日本)|刑法]]上は「集団強姦」という用語を用いている。江戸時代の隠語には「[[念仏講]]」がある。
== 刑罰 ==
日本の法律では、強姦の[[法定刑]]は、[[2004年]](平成16年)の刑法改正まで2年以上の[[有期懲役]]であったが、大学生サークル[[スーパーフリー事件]]<ref name=":4">{{Citation|和書|title=Rape Club: Japan's most controversial college society|url=https://www.youtube.com/watch?v=BTxZXKsJdGU|date=2008-01-21|accessdate=2019-03-03|last=ABC Australia作成、Journeyman Pictures配給|year=|first=|publisher=|isbn=}}</ref><ref name=":0">[https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20190214/ 【独占手記】刑期を終えた「スーフリ事件」主犯「和田サン」懺悔録] 週刊新潮(2019年2月21日号) 2019年2月18日閲覧。記事は次のウェブサイトで公開中: https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02240800/ https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02250800/ https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02260800/</ref><ref name=":1">[https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/530/005530_hanrei.pdf 東京地裁における主犯への判決文]</ref><ref name="ono">[[小野登志郎]]『ドリーム・キャンパス―スーパーフリーの「帝国」』太田出版 (2004/07) ISBN 978-4872338614</ref>を受け、2004年(平成16年)に輪姦を対象とする集団強姦罪を新設し、4年以上の有期懲役とし非親告罪とする事が定められた。集団強姦罪では、性別不問で実際に性行為に参加していなくても、その場に居れば刑罰が成立した。
2017年(平成29年)改正により[[強制性交等罪]]・準強制性交等罪の法定刑の下限が引き上げられ5年以上となり、集団強姦罪の法定刑の下限を超えることとなったので、改正法に吸収される形となり廃止された。
== 関連項目 ==
* [[強制性交等罪]]
* [[強姦]]
* [[グループセックス]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{性}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:りんかん}}
[[Category:強姦]]
{{Porn-stub}}
{{Crime-stub}}
| null |
2023-06-06T11:14:27Z
| false | false | true |
[
"Template:Reflist",
"Template:Citation",
"Template:性",
"Template:Normdaten",
"Template:Porn-stub",
"Template:Crime-stub",
"Template:出典の明記",
"Template:国際化",
"Template:暴力的"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E5%A7%A6
|
18,237 |
人造人間キカイダー
|
『人造人間キカイダー』(じんぞうにんげんキカイダー)は、石森章太郎原作の特撮テレビ番組。
『人造人間キカイダー』は、空前の「変身ブーム」と特撮変身ヒーロードラマ『仮面ライダー』(毎日放送)の成功を背景に、同じ原作者・制作会社が『仮面ライダー』との差別化を図って、NET(日本教育テレビ)とともに世に送り出したテレビ作品である。
キカイダーのデザインは人体模型をモチーフとしている。身体の青色は正義の心、赤色は悪の心を象徴しており、「不完全な良心」を表現している。「左右非対称のデザイン」や「中身が透ける部分が不気味」という放映前から業界内の批判もあったが、原作・デザイン担当の石森は「自身のデザインワークの中でも1、2位を争う傑作だと自負している」と後に述べている。また、キカイダーのデザインは、初期段階より決定稿と大きな違いはないが、耳のデザインは複数描かれている。石森のアシスタントである早瀬マサトは、石森から「不完全だが完全」と聞かされている。身体の青と赤はそれぞれ知性と血(パッション)の象徴として描かれていて、完成体は青一色になるという構想が石森の中にはあったらしい(角川書店社長・井上伸一郎談)。
一方、同時に描かれた漫画は、不完全な良心を持つ人形が人間になることをめざすイタリアの童話『ピノッキオの冒険』を下敷きにしており、不完全な良心回路を持つロボット(人造人間)が人間になる(近付く)ことをめざすSF作品となっている。
終盤ではライバルキャラクター・ハカイダーが登場し、人気を博した。
「不完全な良心回路を持ち、善と悪の狭間で苦悩する人造人間の戦い」というテーマは漫画版と共通しているが、漫画版でイチロー(キカイダー01)が登場した後もジロー(キカイダー)を主人公として展開し、さらに作者の個性により終盤にて「敵となった兄弟と殺しあうアンドロイドの悲劇」を描いた展開となったのに比べ、テレビ版はヒーロー番組のスタンダードである一話完結で「悪の組織ダークの送り込む怪物ロボットに立ち向かう正義の人造人間キカイダーの活躍」という路線を貫き、主人公をイチロー(キカイダー01)が受け継ぐ続編『キカイダー01』につないだ。ただし、サブライターとして参加していた長坂秀佳の意向により、原作の特色は十分に生かされ、特に彼がメインライターとなった第27話以降では単なる勧善懲悪ものでは終わらない「正義と悪の狭間で苦悩する人造人間」というテーマを推し進めている。
人造人間のジロー=キカイダーと、ミツ子・マサルの姉弟、そしてハンペンが行方不明になった光明寺博士を探す旅を続ける。ただし、三人は常に行動を共にしているわけではなく、別行動を取ることも多い。キカイダーと悪の組織ダークのロボット(等身大)の戦い、ジローとミツ子の恋、そして父と子(姉弟)のすれ違いが描かれ、ラストではようやく父・光明寺博士と再会を果たしたミツ子とマサルの姉弟が父とともに日本を離れることになり、ミツ子はジローも一緒に行くと思い期待を寄せていたが、ジローは一人日本に残ってどこへともなく去り、それを知ったミツ子が悲しみに暮れ、物語は幕を閉じる。
東映プロデューサーの吉川進は、特撮ヒーローものを手がけるのは初めてであったため、通常の人間ドラマと同様の作り方をしたと述べている。『01』では、本作品の反省を踏まえ主人公は従来のヒーロー像が目指されたが、後年のインタビューで吉川はこの変更には疑問を感じており、本作品の方が満足度が高かったことを述べている。
本作品の主人公で、犯罪組織ダークに拉致された光明寺博士が、ダークを倒すために密かに造った人造人間。
世界各国に武器や兵器を販売する「死の商人」の組織。アンドロイドも商品の一つとして作られ、各国に売られている。しかしそれらの活動は資金調達のための手段でしかなく、真の目的は世界征服であった。人類を憎悪する首領ギルの命令の下、大規模なテロや殺人を行う傍ら、組織から逃走した光明寺博士の行方を追う。
(参考資料=変身ヒーロー大全集 1995、2002年双葉社刊『キカイダー大全』、2003年ミリオン出版刊『人造人間キカイダー 超人バロム・1 変身忍者 嵐 3大テレビヒーローシークレットファイル』)
歌・BGMともに、全て渡辺宙明が作曲・編曲した。プロフェッサー・ギルの笛の音は当時の日本では珍しかった渡辺の私物のシンセサイザー「ミニモーグ」で作られた。BGMは『五番目の刑事』からの流用もあったが、本作品のBGMも『イナズマン』やスーパー戦隊シリーズなどに流用された。
主題歌のシングルレコードは16万枚を売り上げた。
主題歌・挿入歌LPの発売が本作品の放送終了に間に合わなかったため、本作品の挿入歌は全て次作『キカイダー01』の主題歌・挿入歌LPなどに収録された。主題歌はインストゥルメンタル版(カラオケへのメロ被せ)が作られたが、挿入歌のインスト版は作られず、歌入りまたはカラオケが使われている。
本作品の最初期の企画は『妖術武芸帳』の後番組としての立案を経て、没となった『地獄からの逃亡者』である。「悪の組織ダークから脱走したアンドロイドKが刺客と戦う」という内容で、この時点では制作に至らなかったが、そのコンセプトは『仮面ライダー』に受け継がれたとされる。『仮面ライダー』のヒットを受けて、企画が再び立ち上げられる。
本作品が放送を開始する1972年当時、土曜日の20時から21時の時間帯はTBSテレビのバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が平均視聴率 27%を記録していた。これに対抗するためにNETは20時からの1時間を「変身大会」と銘打ち、折からの「変身ブーム」に便乗した変身ヒーロー番組枠にして、子供たちの興味を惹きつけようと20時からの30分枠で「変身ヒーロー番組」を東映に発注する。初期の企画書『アンドロイドエンゼルサタン』は番組の趣旨として「他局が『全員集合』に出演していたザ・ドリフターズを恐れ、『全員集合』の裏番組に一般向けの番組を放送している現状であるからこそ、子供向け番組を放送して、ドリフターズから子供の視聴者を取り戻したい」という旨の記述がある。 東映は『仮面ライダー』の実績から石森を原作者に招き、以前に没となった『地獄からの逃亡者』に企画者側として、平山亨と吉川進が加わり、推敲した上で『キカイダー』を完成させた。「変身大会」後半の20時30分からの番組枠は東映動画に発注され、ヒーローアニメ『デビルマン』を放映した。
石森の参加後に立てられた企画『アンドロイドエンゼルサタン』は主人公の名称は前企画と同じくKであるが、良心回路の設定がこの段階で加えられた。その後、星光 / レッドブルーを主人公とする『人造人間レッドブルー』で企画の骨子が完成する。
作品タイトルは『人造人間ゼロダイバー』に一度は決定して、このタイトルで児童誌などに告知されたがテレビ局側から「視聴率0にダイブする様に連想させる」という反対意見が出た為、石森の発案による『人造人間キカイダー』に変更した。
東映東京撮影所で制作を開始した『人造人間キカイダー』は東映テレビ・プロダクションなどにおける労働争議の影響で、第2話からの制作は祖師谷の栄スタジオで継続した。第33話以降は大泉で撮影が行われた。
初回の視聴率は9%だったが、第1クールを過ぎる頃には16%に上昇した。『全員集合』という強力なお化け番組の裏としては高視聴率を獲得した結果、続編『キカイダー01』を制作・放映した。
当初はメインライターを伊上勝が務め、フォーマットを敷いたが、第25話を最後に『仮面ライダーV3』の準備の為に降板。サブライターとして参加していた長坂秀佳が第26話より、メインライターとなった。長坂は石森による漫画版の要素を汲み取った作劇を行い、悩める主人公像が強調される様になった。
作中の脚本を東映本社専務だった渡邊亮徳が執筆(第18話)したことが話題となった。キカイダーのデザインに対して、NETに抗議の電話が殺到。業界内からも批判が相次いだことに加え、夜8時台の放送枠で「お色気要素も含んだ怪しさが内外から批判を浴びた」(吉川プロデューサー談)という理由から、「それなら俺が脚本を書いてやる」と渡邊がペンを執ってみせたという。
1972年7月22日は「プロ野球オールスターゲーム第1戦」放送のため休止。
一部がアナグリフ式と呼ばれる特殊な方式で撮影されたパート立体映画で、映画館の入場時に赤・青のフィルター(劇場公開時は厚紙で作られたメガネで、右目・青、左目・赤のセロハンを貼ったもの)を手渡され、作品中のジローの合図でそのメガネを通して見ることで立体効果が得られるような仕様となっている。なお、映画館の退出時にメガネは回収された。
テレビヒーロー立体映画が制作されたのは、1969年7月20日公開の『飛びだす冒険映画 赤影』以来4年ぶりだが、『赤影』は一部テレビ版のフィルムを流用しているため、本作品が初の完全新作による立体映画となった。
後年東映チャンネルでの再放送では冒頭に断り書きを付け、立体映像部分をモノクロ処理して放送された。
『人造人間キカイダー DVD - BOX』・『同 Blu-ray BOX Vol.1』のボーナスディスクや、2007年12月7日に発売された『東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX』に収録されている。単品売りのDVDには収録されていない。Blu-ray版はBlu-ray Disc 3D仕様で収録されており、同規格に対応しているテレビとプレイヤー(レコーダー)を使う形で3D映像を視聴出来る(2D状態でも普通に視聴可能。3D部分については東映チャンネル放送版と同様にモノクロ処理されている)。
『人造人間キカイダー』『キカイダー01』ともにハワイで放映され、初放映から50年近く経過した現在でも人気を得ている。
1974年の初放映時は日本語版に字幕のみの放映で平均視聴率 26%を叩き出す大ヒットを記録。初放映の翌日はいつの間に広まったのか、主題歌「ゴーゴー・キカイダー」がディスコで流れていた。ジローを演じた伴大介は後に「国境を越えるハートのある素晴しい作品なんだ」と現地に行って感じた感慨を述懐している。伴の歌う挿入歌「春くれば」は有線放送ヒットチャート 1位を記録するなど、ハワイの音楽チャートを席巻。その後、伴はハワイの「名誉市民」の称号を得た。関連商品が売れ、キャラクターショーも人気となり、伴大介が出演したショーには1万人の観客が訪れた。
放送終了とともにブームは一先ず去ったが、KIKU-TVで、2001年11月より毎週土曜日の19:00(現地時間)から再放送を開始した事で人気が再燃。ハワイの人々がキカイダーのファンで在り続けていることを証明すると共に多くの新しいファンを生み出した。この人気再燃現象は後に「GENERATION KIKAIDA(ジェネレーション・キカイダー)」と呼ばれた。
近年の特筆すべき動向は下記の通り
ハワイのプロモーションに積極的に関与しているのは英語版 キカイダーソフトの配布元 JNプロダクションで、プロダクションの代表である日系人Joanne Ninomiyaである。Ninomiyaは英語版ソフト内で伴大介と池田駿介に日本語でインタビューを行い、70年代にハワイでキカイダーシリーズを視聴して影響を受けた子供たちが道徳的によく育ったことを評価した上で、その子供たちの世代がキカイダーを視聴して成長することの社会的な意義を強調している。Ninomiyaはキカイダーがハワイで人気を博した理由として「キカイダーのカラーリングが南国的でハワイの感覚に合っている為」と述べており、物語も「ジローとミツコの関係、記憶喪失の光明寺博士を探して旅を続ける展開がメロドラマ的で日系人が特に好む傾向であるから」と述べている。
近年、伴は様々なイベントでハワイに招かれ、当時のジローの衣装を着て、ステージに登壇。『REBOOT』公開時はハワイに赴き、映画を観客と共に鑑賞している(伴は『REBOOT』で、“ 前野究治郎 ”役で出演)。『01』でイチローを演じた池田駿介はハワイに招かれた際に伴と同様、イチローの衣装で登壇した。
本作が米国で人気を得ているのはハワイのみで、ハワイ放送以前はサンフランシスコ、シカゴの地方局で放映したが話題にならなかったという。
東映ビデオより発売
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『人造人間キカイダー』(じんぞうにんげんキカイダー)は、石森章太郎原作の特撮テレビ番組。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "『人造人間キカイダー』は、空前の「変身ブーム」と特撮変身ヒーロードラマ『仮面ライダー』(毎日放送)の成功を背景に、同じ原作者・制作会社が『仮面ライダー』との差別化を図って、NET(日本教育テレビ)とともに世に送り出したテレビ作品である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "キカイダーのデザインは人体模型をモチーフとしている。身体の青色は正義の心、赤色は悪の心を象徴しており、「不完全な良心」を表現している。「左右非対称のデザイン」や「中身が透ける部分が不気味」という放映前から業界内の批判もあったが、原作・デザイン担当の石森は「自身のデザインワークの中でも1、2位を争う傑作だと自負している」と後に述べている。また、キカイダーのデザインは、初期段階より決定稿と大きな違いはないが、耳のデザインは複数描かれている。石森のアシスタントである早瀬マサトは、石森から「不完全だが完全」と聞かされている。身体の青と赤はそれぞれ知性と血(パッション)の象徴として描かれていて、完成体は青一色になるという構想が石森の中にはあったらしい(角川書店社長・井上伸一郎談)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "一方、同時に描かれた漫画は、不完全な良心を持つ人形が人間になることをめざすイタリアの童話『ピノッキオの冒険』を下敷きにしており、不完全な良心回路を持つロボット(人造人間)が人間になる(近付く)ことをめざすSF作品となっている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "終盤ではライバルキャラクター・ハカイダーが登場し、人気を博した。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "「不完全な良心回路を持ち、善と悪の狭間で苦悩する人造人間の戦い」というテーマは漫画版と共通しているが、漫画版でイチロー(キカイダー01)が登場した後もジロー(キカイダー)を主人公として展開し、さらに作者の個性により終盤にて「敵となった兄弟と殺しあうアンドロイドの悲劇」を描いた展開となったのに比べ、テレビ版はヒーロー番組のスタンダードである一話完結で「悪の組織ダークの送り込む怪物ロボットに立ち向かう正義の人造人間キカイダーの活躍」という路線を貫き、主人公をイチロー(キカイダー01)が受け継ぐ続編『キカイダー01』につないだ。ただし、サブライターとして参加していた長坂秀佳の意向により、原作の特色は十分に生かされ、特に彼がメインライターとなった第27話以降では単なる勧善懲悪ものでは終わらない「正義と悪の狭間で苦悩する人造人間」というテーマを推し進めている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "人造人間のジロー=キカイダーと、ミツ子・マサルの姉弟、そしてハンペンが行方不明になった光明寺博士を探す旅を続ける。ただし、三人は常に行動を共にしているわけではなく、別行動を取ることも多い。キカイダーと悪の組織ダークのロボット(等身大)の戦い、ジローとミツ子の恋、そして父と子(姉弟)のすれ違いが描かれ、ラストではようやく父・光明寺博士と再会を果たしたミツ子とマサルの姉弟が父とともに日本を離れることになり、ミツ子はジローも一緒に行くと思い期待を寄せていたが、ジローは一人日本に残ってどこへともなく去り、それを知ったミツ子が悲しみに暮れ、物語は幕を閉じる。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "東映プロデューサーの吉川進は、特撮ヒーローものを手がけるのは初めてであったため、通常の人間ドラマと同様の作り方をしたと述べている。『01』では、本作品の反省を踏まえ主人公は従来のヒーロー像が目指されたが、後年のインタビューで吉川はこの変更には疑問を感じており、本作品の方が満足度が高かったことを述べている。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "本作品の主人公で、犯罪組織ダークに拉致された光明寺博士が、ダークを倒すために密かに造った人造人間。",
"title": "登場キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "世界各国に武器や兵器を販売する「死の商人」の組織。アンドロイドも商品の一つとして作られ、各国に売られている。しかしそれらの活動は資金調達のための手段でしかなく、真の目的は世界征服であった。人類を憎悪する首領ギルの命令の下、大規模なテロや殺人を行う傍ら、組織から逃走した光明寺博士の行方を追う。",
"title": "登場キャラクター"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "(参考資料=変身ヒーロー大全集 1995、2002年双葉社刊『キカイダー大全』、2003年ミリオン出版刊『人造人間キカイダー 超人バロム・1 変身忍者 嵐 3大テレビヒーローシークレットファイル』)",
"title": "キャスト"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "歌・BGMともに、全て渡辺宙明が作曲・編曲した。プロフェッサー・ギルの笛の音は当時の日本では珍しかった渡辺の私物のシンセサイザー「ミニモーグ」で作られた。BGMは『五番目の刑事』からの流用もあったが、本作品のBGMも『イナズマン』やスーパー戦隊シリーズなどに流用された。",
"title": "音楽"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "主題歌のシングルレコードは16万枚を売り上げた。",
"title": "音楽"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "主題歌・挿入歌LPの発売が本作品の放送終了に間に合わなかったため、本作品の挿入歌は全て次作『キカイダー01』の主題歌・挿入歌LPなどに収録された。主題歌はインストゥルメンタル版(カラオケへのメロ被せ)が作られたが、挿入歌のインスト版は作られず、歌入りまたはカラオケが使われている。",
"title": "音楽"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "本作品の最初期の企画は『妖術武芸帳』の後番組としての立案を経て、没となった『地獄からの逃亡者』である。「悪の組織ダークから脱走したアンドロイドKが刺客と戦う」という内容で、この時点では制作に至らなかったが、そのコンセプトは『仮面ライダー』に受け継がれたとされる。『仮面ライダー』のヒットを受けて、企画が再び立ち上げられる。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "本作品が放送を開始する1972年当時、土曜日の20時から21時の時間帯はTBSテレビのバラエティ番組『8時だョ!全員集合』が平均視聴率 27%を記録していた。これに対抗するためにNETは20時からの1時間を「変身大会」と銘打ち、折からの「変身ブーム」に便乗した変身ヒーロー番組枠にして、子供たちの興味を惹きつけようと20時からの30分枠で「変身ヒーロー番組」を東映に発注する。初期の企画書『アンドロイドエンゼルサタン』は番組の趣旨として「他局が『全員集合』に出演していたザ・ドリフターズを恐れ、『全員集合』の裏番組に一般向けの番組を放送している現状であるからこそ、子供向け番組を放送して、ドリフターズから子供の視聴者を取り戻したい」という旨の記述がある。 東映は『仮面ライダー』の実績から石森を原作者に招き、以前に没となった『地獄からの逃亡者』に企画者側として、平山亨と吉川進が加わり、推敲した上で『キカイダー』を完成させた。「変身大会」後半の20時30分からの番組枠は東映動画に発注され、ヒーローアニメ『デビルマン』を放映した。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "石森の参加後に立てられた企画『アンドロイドエンゼルサタン』は主人公の名称は前企画と同じくKであるが、良心回路の設定がこの段階で加えられた。その後、星光 / レッドブルーを主人公とする『人造人間レッドブルー』で企画の骨子が完成する。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "作品タイトルは『人造人間ゼロダイバー』に一度は決定して、このタイトルで児童誌などに告知されたがテレビ局側から「視聴率0にダイブする様に連想させる」という反対意見が出た為、石森の発案による『人造人間キカイダー』に変更した。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "東映東京撮影所で制作を開始した『人造人間キカイダー』は東映テレビ・プロダクションなどにおける労働争議の影響で、第2話からの制作は祖師谷の栄スタジオで継続した。第33話以降は大泉で撮影が行われた。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "初回の視聴率は9%だったが、第1クールを過ぎる頃には16%に上昇した。『全員集合』という強力なお化け番組の裏としては高視聴率を獲得した結果、続編『キカイダー01』を制作・放映した。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "当初はメインライターを伊上勝が務め、フォーマットを敷いたが、第25話を最後に『仮面ライダーV3』の準備の為に降板。サブライターとして参加していた長坂秀佳が第26話より、メインライターとなった。長坂は石森による漫画版の要素を汲み取った作劇を行い、悩める主人公像が強調される様になった。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "作中の脚本を東映本社専務だった渡邊亮徳が執筆(第18話)したことが話題となった。キカイダーのデザインに対して、NETに抗議の電話が殺到。業界内からも批判が相次いだことに加え、夜8時台の放送枠で「お色気要素も含んだ怪しさが内外から批判を浴びた」(吉川プロデューサー談)という理由から、「それなら俺が脚本を書いてやる」と渡邊がペンを執ってみせたという。",
"title": "制作"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "1972年7月22日は「プロ野球オールスターゲーム第1戦」放送のため休止。",
"title": "放送リスト"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "一部がアナグリフ式と呼ばれる特殊な方式で撮影されたパート立体映画で、映画館の入場時に赤・青のフィルター(劇場公開時は厚紙で作られたメガネで、右目・青、左目・赤のセロハンを貼ったもの)を手渡され、作品中のジローの合図でそのメガネを通して見ることで立体効果が得られるような仕様となっている。なお、映画館の退出時にメガネは回収された。",
"title": "劇場版"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "テレビヒーロー立体映画が制作されたのは、1969年7月20日公開の『飛びだす冒険映画 赤影』以来4年ぶりだが、『赤影』は一部テレビ版のフィルムを流用しているため、本作品が初の完全新作による立体映画となった。",
"title": "劇場版"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "後年東映チャンネルでの再放送では冒頭に断り書きを付け、立体映像部分をモノクロ処理して放送された。",
"title": "劇場版"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "『人造人間キカイダー DVD - BOX』・『同 Blu-ray BOX Vol.1』のボーナスディスクや、2007年12月7日に発売された『東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX』に収録されている。単品売りのDVDには収録されていない。Blu-ray版はBlu-ray Disc 3D仕様で収録されており、同規格に対応しているテレビとプレイヤー(レコーダー)を使う形で3D映像を視聴出来る(2D状態でも普通に視聴可能。3D部分については東映チャンネル放送版と同様にモノクロ処理されている)。",
"title": "劇場版"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "『人造人間キカイダー』『キカイダー01』ともにハワイで放映され、初放映から50年近く経過した現在でも人気を得ている。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "1974年の初放映時は日本語版に字幕のみの放映で平均視聴率 26%を叩き出す大ヒットを記録。初放映の翌日はいつの間に広まったのか、主題歌「ゴーゴー・キカイダー」がディスコで流れていた。ジローを演じた伴大介は後に「国境を越えるハートのある素晴しい作品なんだ」と現地に行って感じた感慨を述懐している。伴の歌う挿入歌「春くれば」は有線放送ヒットチャート 1位を記録するなど、ハワイの音楽チャートを席巻。その後、伴はハワイの「名誉市民」の称号を得た。関連商品が売れ、キャラクターショーも人気となり、伴大介が出演したショーには1万人の観客が訪れた。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "放送終了とともにブームは一先ず去ったが、KIKU-TVで、2001年11月より毎週土曜日の19:00(現地時間)から再放送を開始した事で人気が再燃。ハワイの人々がキカイダーのファンで在り続けていることを証明すると共に多くの新しいファンを生み出した。この人気再燃現象は後に「GENERATION KIKAIDA(ジェネレーション・キカイダー)」と呼ばれた。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "近年の特筆すべき動向は下記の通り",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "ハワイのプロモーションに積極的に関与しているのは英語版 キカイダーソフトの配布元 JNプロダクションで、プロダクションの代表である日系人Joanne Ninomiyaである。Ninomiyaは英語版ソフト内で伴大介と池田駿介に日本語でインタビューを行い、70年代にハワイでキカイダーシリーズを視聴して影響を受けた子供たちが道徳的によく育ったことを評価した上で、その子供たちの世代がキカイダーを視聴して成長することの社会的な意義を強調している。Ninomiyaはキカイダーがハワイで人気を博した理由として「キカイダーのカラーリングが南国的でハワイの感覚に合っている為」と述べており、物語も「ジローとミツコの関係、記憶喪失の光明寺博士を探して旅を続ける展開がメロドラマ的で日系人が特に好む傾向であるから」と述べている。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "近年、伴は様々なイベントでハワイに招かれ、当時のジローの衣装を着て、ステージに登壇。『REBOOT』公開時はハワイに赴き、映画を観客と共に鑑賞している(伴は『REBOOT』で、“ 前野究治郎 ”役で出演)。『01』でイチローを演じた池田駿介はハワイに招かれた際に伴と同様、イチローの衣装で登壇した。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "本作が米国で人気を得ているのはハワイのみで、ハワイ放送以前はサンフランシスコ、シカゴの地方局で放映したが話題にならなかったという。",
"title": "備考"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "東映ビデオより発売",
"title": "映像ソフト化"
}
] |
『人造人間キカイダー』(じんぞうにんげんキカイダー)は、石森章太郎原作の特撮テレビ番組。
|
{{半保護}}
{{Otheruses|特撮ヒーロー番組「人造人間キカイダー」|漫画作品|人造人間キカイダー (漫画)|TVアニメ|人造人間キカイダー THE ANIMATION|これらの作品の主人公|キカイダー}}
{{基礎情報 テレビ番組
| 番組名 = 人造人間キカイダー
| 画像 =
| 画像説明 =
| ジャンル = [[特撮]][[テレビドラマ]]
| 放送時間 = 土曜 20時 - 20時30分
| 放送局 = [[オールニッポン・ニュースネットワーク|NETテレビ系列]]
| 放送分 = 30
| 放送枠 =
| 放送期間 = [[1972年]][[7月8日]] - [[1973年]][[5月5日]]
| 放送回数 = 43
| 放送国 = {{JPN}}
| 制作局 = {{Plainlist|
* [[テレビ朝日|NET]]
* [[東映]]
}}
| 企画 = {{Plainlist|
* [[平山亨]]
* [[吉川進]]
}}
| 製作総指揮 =
| 監督 = {{Plainlist|
* 北村秀敏
* 永野靖忠
* 畠山豊彦
}}
| 演出 =
| 原作 = [[石ノ森章太郎|石森章太郎]]
| 脚本 = [[伊上勝]]、[[長坂秀佳]] ほか
| プロデューサー = [[宮崎慎一]](NET)
| 出演者 = [[伴大介]] ほか
| 声の出演 = [[飯塚昭三]]
| ナレーター = [[岡部政明]]
| 音声 = [[モノラル放送]]
| 字幕 =
| データ放送 =
| 音楽 = [[渡辺宙明]]
| OPテーマ = [[ヒデ夕樹|秀夕木]]、[[音羽ゆりかご会|コロムビアゆりかご会]]<br />「[[ゴーゴー・キカイダー]]」
| EDテーマ = 秀夕木、コロムビアゆりかご会<br />「戦え!!人造人間キカイダー」
| 言語 = [[日本語]]
| 時代設定 =
| 外部リンク =
| 外部リンク名 =
| 特記事項 =
}}
『'''人造人間キカイダー'''』(じんぞうにんげんキカイダー)は、[[石ノ森章太郎|石森章太郎]]原作の[[特撮テレビ番組一覧|特撮テレビ番組]]。
== 概要 ==
『人造人間キカイダー』は、空前の「[[第二次怪獣ブーム|変身ブーム]]」と特撮変身ヒーロードラマ『[[仮面ライダー]]』([[毎日放送]])の成功を背景に、同じ原作者・制作会社が『仮面ライダー』との差別化を図って{{Sfn|全怪獣怪人 下|1990|p=253}}、[[テレビ朝日|NET]](日本教育テレビ)とともに世に送り出したテレビ作品である。
=== 特徴 ===
キカイダーのデザインは[[人体模型]]をモチーフとしている<ref>{{Cite book |和書 |editor=竹書房/イオン|date=1995-11-30 |title=超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み |publisher=[[竹書房]] |page=95 |id=C0076 |isbn=4-88475-874-9}}</ref>。身体の青色は正義の心、赤色は悪の心を象徴しており、「不完全な良心」を表現している{{Sfn|宇宙船SPECIAL|1998|p=22}}。「左右非対称のデザイン」や「中身が透ける部分が不気味」という放映前から業界内の批判もあったが{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=78}}、原作・デザイン担当の石森は「自身のデザインワークの中でも1、2位を争う傑作だと自負している」と後に述べている{{Sfn|変身ヒーロー画集|2004|p=158}}{{R|甦る}}{{efn|石ノ森は『人造人間キカイダー』や『キカイダー01』以外の新しいキカイダーシリーズとして、キカイダー00を主人公にした新作テレビドラマ『キカイダー00(仮)』の映像化企画を何度も東映に送っている([[S.I.C.]]の『KIKAIDER00』として実現した)。}}。また、キカイダーのデザインは、初期段階より決定稿と大きな違いはないが、耳のデザインは複数描かれている{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=81}}。{{要出典範囲|石森のアシスタントである[[早瀬マサト]]は、石森から「不完全だが完全」と聞かされている|date=2017年5月}}。{{要出典範囲|身体の青と赤はそれぞれ知性と血(パッション)の象徴として描かれていて、完成体は青一色になるという構想が石森の中にはあったらしい([[角川書店]]社長・[[井上伸一郎]]談)|date=2017年5月}}{{efn|映像作品では完成体のキカイダーが登場したことはないが、『KIKAIDER00』および『キカイダー02』では青一色のキカイダー(パーフェクト・キカイダー)が登場している。逆に『KIKAIDER00』では服従回路を取り付けられた際やキカイダー02で良心回路を抜かれた際には赤色の比率が高く(キカイダー02では赤一色)なったことがある。}}。
一方、同時に描かれた[[人造人間キカイダー (漫画)|漫画]]は、不完全な良心を持つ人形が人間になることをめざすイタリアの童話『[[ピノッキオの冒険]]』を下敷きにしており{{Sfn|変身ヒーロー画集|2004|p=157}}、不完全な良心回路を持つ[[ロボット]](人造人間)が人間になる(近付く)ことをめざす[[サイエンス・フィクション|SF]]作品となっている。
終盤ではライバルキャラクター・[[ハカイダー]]が登場し、人気を博した{{Sfn|変身ヒーロー大全集|1995|p=50|loc=「人造人間キカイダー」}}{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=6}}。
=== 内容 ===
{{独自研究|section=1|date=2017年5月30日 (火) 10:57 (UTC)}}
「不完全な良心回路を持ち、善と悪の狭間で苦悩する人造人間の戦い」というテーマは漫画版と共通しているが、漫画版でイチロー(キカイダー01)が登場した後もジロー(キカイダー)を主人公として展開し、さらに作者の個性により終盤にて「敵となった兄弟と殺しあうアンドロイドの悲劇」を描いた展開となったのに比べ、テレビ版はヒーロー番組のスタンダードである一話完結で「悪の組織ダークの送り込む怪物ロボットに立ち向かう正義の人造人間キカイダーの活躍」という路線を貫き、主人公をイチロー(キカイダー01)が受け継ぐ続編『キカイダー01』につないだ。ただし、サブライターとして参加していた[[長坂秀佳]]の意向により、原作の特色は十分に生かされ、特に彼がメインライターとなった第27話以降では単なる勧善懲悪ものでは終わらない「正義と悪の狭間で苦悩する人造人間」というテーマを推し進めている。
人造人間のジロー=キカイダーと、ミツ子・マサルの姉弟、そしてハンペンが行方不明になった光明寺博士を探す旅を続ける。ただし、三人は常に行動を共にしているわけではなく、別行動を取ることも多い。キカイダーと悪の組織ダークのロボット(等身大)の戦い、ジローとミツ子の恋、そして父と子(姉弟)のすれ違いが描かれ、ラストではようやく父・光明寺博士と再会を果たしたミツ子とマサルの姉弟が父とともに日本を離れることになり、ミツ子はジローも一緒に行くと思い期待を寄せていたが、ジローは一人日本に残ってどこへともなく去り、それを知ったミツ子が悲しみに暮れ、物語は幕を閉じる。
東映プロデューサーの[[吉川進]]は、特撮ヒーローものを手がけるのは初めてであったため、通常の人間ドラマと同様の作り方をしたと述べている{{R|大全集150}}。『01』では、本作品の反省を踏まえ主人公は従来のヒーロー像が目指されたが、後年のインタビューで吉川はこの変更には疑問を感じており、本作品の方が満足度が高かったことを述べている{{R|大全集150}}。
== 登場キャラクター ==
=== キカイダー ===
{{main|キカイダー}}
本作品の主人公で、犯罪組織ダークに拉致された光明寺博士が、ダークを倒すために密かに造った人造人間。
; ジロー
: キカイダーの人間態であり、ギターを持つ青年。ジローの名は光明寺博士の長男で故人でもあるタローに由来し{{efn|続編『キカイダー01』で、ジローの兄としてイチローが登場したため、この設定には矛盾が生じている。}}、姿もタローをモデルにしている。
: 不完全な「良心回路」を持つため、プロフェッサー・ギルの笛の音が鳴ると、良心と指令の板ばさみになり苦しみ出す。笛の音に耐え切れずギルに操られてしまったことがある{{efn|第36、37話では、光明寺博士の拉致に加担してしまった。}}。しかもアイデンティティを重んじるジローは「完全な機械にはなりたくない」という想いから、「良心回路」が完全なものになることを望んでいない{{efn|「不完全な良心回路」を持たないイチロー(キカイダー01)は、逆に善悪を判断する葛藤が存在しない自分に、悩みのようなものを持ち始めた。}}。第43話にて、不完全な「良心回路」に負けない精神力を身につけるべく、日本全国修行の旅に出た。
; キカイダー
: ジローが両肩のスイッチをONにして戦闘モードにチェンジした姿。左右でデザインとカラーリングが異なり、内部メカの露出した左頭部は透明なカバーで覆われている。左右非対称の姿は良心回路が不完全であるために生じるものとされている。戦闘能力はダーク破壊部隊のアンドロイドを凌駕している。
: キカイダーの姿では良心回路が完全に作動しているため、ギルの悪魔の笛は基本的に通用しない{{efn|第40話でキリギリスグレイのスピーカーによって3000倍に増幅されたギルの笛の音を聞いて操られてしまったことがある。}}。
: 電子頭脳には自身の設計図も記録されており、簡単な修理ならば自分で行える。アカ地雷ガマとの戦闘で身体が空中分解した際は、ミツ子に自身の配線を指示し元の姿に組み立て直した。
=== ハカイダー ===
{{main|ハカイダー}}
; ハカイダー
: 第37話から登場。ダークがキカイダー打倒のために光明寺博士をマインドコントロールして造ったダーク最強のサイボーグロボット。全身黒ずくめで、随所に黄色い稲妻の意匠がある。
: キカイダー対策も兼ね、頭部に光明寺の脳を移植し回路の1つとしていて、この脳がキカイダーを牽制するための盾になっているが、一定時間内に血液交換をしないと脳が死んでしまい、戦闘力が激減するという弱点にもなっていた。良心回路と正反対の機能を持つ「悪魔回路」を内蔵しており、キカイダーを凌駕する戦闘力を誇る。キカイダー打倒のためには手段を選ばず、自分の行動を妨害するダークロボットを攻撃したり、ジローが父を殺したと誤解したマサルを利用したりしたが、その一方で卑怯なやり方を嫌う。
; サブロー
: 第38話から登場。ハカイダーの人間態。黒のライダースーツに身を包み、黄色いマフラーを着用している。頭にゴーグルを乗せているのは、当初はサングラスを装着する予定だったものが、ヘルメットを被ってゴーグルを装着することになり、さらに最終的にゴーグルを乗せるということになったため。
: [[口笛]]を吹きながら現れてジローの弟を名乗り、ジローを疑うマサルを利用して彼を追い詰める。マサルに渡したデスホイッスルは、自身を呼ぶための笛であるほか、あらゆる機械の機能を停止させる特殊光線を発射可能。
=== キカイダーの協力者 ===
; 光明寺博士
: 本名は光明寺信彦{{R|大全集52}}。ロボット工学の世界的権威。ダークに拉致・監禁されたことで、ジローをはじめ、多くの戦闘用アンドロイドを作った。第17話では[[群馬県]][[伊香保町]](現:[[渋川市]])出身であることが語られている。
: ダーク基地から脱出した際に記憶を失い、ホットドッグ屋、タクシードライバー、警備員などに職業を変えつつ全国各地を放浪する。記憶喪失となりながらもロボット工学者としての記憶と技術は潜在的に残っており、旅の中で出会った漁師の家のテレビを修理し、[[電器店|電気屋]]であっただろうと言われたこともある(31話)。また、負傷して気を失っているジローに遭遇し、近くに放置されていたダークロボットの腕を移植して応急修理したこともある{{efn|その善意が裏目に出る結果となったがミツ子によって対処された。32話。}}。ドラマの終盤では脳をハカイダーに移植され、残った身体がダーク基地に保存された状態にあったが、ミツ子の手術によって元の身体に戻り同時に記憶も回復した。第43話にて、優秀なアンドロイドが悪用された現実を鑑みて、一旦研究生活を休止。予め自宅を購入していた[[スイス]]へと、ミツ子、マサルと共に移住する。その前に挨拶に来た、修行へと旅立つジローへ[[エール (応援)|エール]]を贈った。
:
; 光明寺 ミツ子
: 光明寺博士の娘。ダークでは父の助手としてアンドロイド製作にも携わっており、その経験から故障したジローを修理する技術を持つ{{efn|ただし、彼女の手に余る場合もある。}}。
: 当初はジローをさして意識していなかったが、やがて激しい恋愛感情を抱くようになり、ジローが優しくした女性に嫉妬したり、敵の目を欺くためにジローと結婚式を挙げようとしたりした。
:
; 光明寺 マサル
: ミツ子の弟。姉とともに父の行方を捜す。ジローを兄のように慕っている。
: 終盤ではジローに父殺しの疑念を抱き(39話)、サブローからデスホイッスルを受け取った。ジローを警察に引き渡そうとするが「僕をバラバラにするがいい、君にまでに疑われて生きていたくはない」というジローの悲痛な訴えを聞き、ジローを信じることにした。
:
; 服部 半平
: 第2話から登場。[[伊賀流|伊賀忍者]][[服部半蔵]]の名を継ぎ、16代目末裔を自称する世界第一級私立[[探偵]]。ミツ子・マサルの姉弟を助ける。忍者としての実力は低くすぐに日和る臆病者だが、思いがけない行動力によってキカイダーや姉弟の危機を救うことも多い。プロフェッサー・ギルと直接対峙した唯一の一般人でもある。一人称は「吾輩」でジローを「ミスター・ジロー」と呼ぶ。マサルによって「ハンペン」の通称が名付けられた{{R|東映×石ノ森}}。印を結んで付近の人間を縛っている縄を解く伊賀流忍法・「縄抜けの術」を使える。
: 初期は銭勘定にうるさく、己の保身や金のためなら裏切ることもあった。中盤以降はジローや光明寺姉弟の危機に身を挺して協力したり、最終回では囮を務めるなど、かなり役に立つ存在になっていく。それに伴い、能力の描写も変化していき、中盤でジローのギター演奏を真似た際は非常に下手であったが、終盤では本人と間違えられるほどの完璧なコピーを披露。格闘能力に関しても、終盤においては複数のアンドロイドマンを一蹴するほどの活躍を見せた。愛車は[[スバル360]]だが、すぐにエンストを起こしてしまう。ただし、車体は3回マイナーチェンジしており{{Sfn|キカイダー大全|2002|p=33}}、カラーリングはグリーンとブルーが存在する{{Sfn|3大ヒーロー|2003|pp=98,100}}。
=== ダーク ===
世界各国に武器や兵器を販売する「死の商人」の組織。アンドロイドも商品の一つとして作られ、各国に売られている。しかしそれらの活動は資金調達のための手段でしかなく、真の目的は世界征服であった。人類を憎悪する首領ギルの命令の下、大規模なテロや殺人を行う傍ら、組織から逃走した光明寺博士の行方を追う。
; プロフェッサー・ギル
: ダークを率いるロボット工学者。痩身蓬髪の怪人物で、「ダークに生まれし者はダークに還れ」と唱えながら杖に内蔵した悪魔笛を鳴らしてアンドロイドを凶暴化させ、支配する。冷酷な男で、裏切り者や失敗した者には容赦しない。
: 戦いの激化とともに狂気の域に踏み込んでいき、最終話でキカイダーに追い詰められたギルは基地とともに自爆した。
:* 雑誌『[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]』Vol.24(1985年6月号)に掲載された平山亨の連載小説「私の愛したキャラクターたち」第6回によると、「(本名は)父ポマレンコ氏の一人息子アレクサンドル」「[[マサチューセッツ工科大学]]で光明寺とは同期であり、恋敵でもあった」とされるが、これは劇中の設定ではない{{R|宇宙船Vol.24}}。
:* 演じた安藤は東映の悪役俳優であり、「ギルは常に地下に潜んでいるから、顔色も悪いはずだ」と、青白いメイクを行い、さらに青い照明によって鬼気迫る表情でこれを演じている。またカメラマンの協力により、アップ画を基本として安藤は動かずにカメラマンの動きに目線を合わせるという演技を行っている{{R|宇宙船SP安藤}}。笛を吹くシーンでは、安藤の提案により扇風機での風を受けながらの演技をスローモーションで撮影している{{R|宇宙船SP安藤}}。
:* デザインのバリエーションは存在せず、当初は、[[舞踊家]]の[[土方巽]]がイメージされていた{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=85}}。
==== ダーク破壊部隊 ====
; ダークロボット
: ダークによって改造された動物型の戦闘用アンドロイドたち。本来は光明寺博士が自然保護のために作ったものだったが、プロフェッサー・ギルがこれらを支配して戦闘アンドロイドに改造した。13体が作られたが{{efn|一部、本編には登場しなかった名前のアンドロイドがいる。}}全てキカイダーに倒された。それぞれの最期のシーンでは、爆発の後に身体の部品が地面に散乱する描写が多い{{efn|撮影に使用されたのはテレビの部品など。}}。第14話からギル自ら製作した新破壊部隊が結成された。人間態を持つ者や人間に憑依する能力を持つ者もいる。
: 名前は「色+モチーフとなった動物名」となっている。
:
; アンドロイドマン
: ダークの汎用戦闘兵士である下級アンドロイド。刃が大きな長刀を武器として、集団で襲い掛かる。また、第20話では赤く細い槍を使用していた。人間にも変装可能で、水中でも活動できる。汎用型、女ベニクラゲとバイオレットサザエ配下の女性型{{R|東映×石ノ森}}(2種類)など5つのタイプが存在し{{R|大全集54}}、情報部門や科学部門のなどの各セクションに配備されており、科学部門のアンドロイドマンは白衣を着用している。
: 掛け声は最初期のみ「ダーク!」、のちに「ギル!」へと変更{{R|大全集54}}{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=37}}。第17話からは額にダークのマークが入っている。
=== その他 ===
; 甚兵衛
: 光明寺博士が作ったロボット。ある数式のデータを内蔵しており、[[横浜ドリームランド]]で働いていたが、データをピンクタイガーに狙われ、拷問を受ける。
; 光明寺 タロー
: ミツコ・マサルの兄。環境警備隊員だったが、すでに死亡している。ジローは彼をモデルに作られた。
== キャスト ==
=== レギュラー・準レギュラー ===
* ジロー / キカイダー:[[伴大介]]
* ミツ子<!-- クレジットに準拠。 -->:[[水の江じゅん]]
* マサル<!-- クレジットに準拠。 -->:[[神谷まさひろ|神谷政浩]]
* 光明寺博士:[[伊豆肇]]
* プロフェッサーギル:[[安藤三男]]{{efn|番組開始前の雑誌撮影会では、安藤ではない別人がギルを演じている{{Sfn|宇宙船SPECIAL|1998|p=26}}。当時発売された主題歌レコードのスチールなどでは、この別人のギルの写真が使われていた。}}
* 服部半平:[[うえだ峻|植田峻]]
* サブロー:[[真山譲次]]
=== 声の出演 ===
* ナレーター:[[岡部政明]]
* ハカイダー:[[飯塚昭三]]※クレジットなし
=== 主なゲスト ===
(参考資料={{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995}}、[[2002年]]双葉社刊『キカイダー大全』、[[2003年]]ミリオン出版刊『人造人間キカイダー 超人バロム・1 変身忍者 嵐 3大テレビヒーローシークレットファイル』)
{{Div col}}
* 青野:[[三島耕]](1話)
* 後藤:鈴木志郎(1話)
* 運転手:[[団巌]](1話)
* 石神博士:[[有馬昌彦]](2話)
* 道夫(灯台守):[[山口豪久|山口暁]](3話)
* 洋太:五島義秀(3話)
* 十河幸子:富山真沙子(4話)
* 十河ヒカリ:[[斉藤浩子]](4話)
* 稲葉徹夫:[[長沢大]](7話)
* 稲葉みつえ:[[木村有里]](7話)
* 稲葉史郎:[[佐久田脩|佐久田修]](7話)
* 星村ユカ:[[藤江リカ]](8話)
* 研一:[[田村円]](8話)
* 雪村アキ子(「ぐみの木学園」教師):[[藤山律子]](8話)
* 洋一:五島義秀(9話)
* 中堀博士:[[山本廉]](10話)
* 中堀カズコ:遠藤薫(10話)
* 一ツ橋館長:清水一郎(第12話)
* 甚兵衛:[[多々良純]](13話)
* 川辺ミキ:[[松谷紀代子]](16話)
* 和田浩平(ボート屋):[[太宰久雄]](16話)
* 大山委員長(公害対策委員会首脳):[[徳大寺伸]](17話)
* 市村隊長:[[北原義郎]](18話)
* 三森令子:松沢のゝ(19話)
* 浅沼竜平:[[宇南山宏]](20話)
* 浅沼一平:[[簾内滋之]](20話)
* 畑中正夫:染谷利貴(22話)
* 畑中伸子:[[永野路子|松木路子]](22話)
* 加東(横江川)亜矢子:[[菊容子]](23話)
* 八木医師:[[二瓶秀雄]](24話)
* ダーク対策委員会委員長(アンドロイドマン):[[青野平義]](25話)
* まち子:吉岡ゆり(26話)
* 荒木博士:[[小山源喜]](27話)
* 荒木タエ子:[[高月毬子|高毬子]](28話)
* カオル:斉藤浩子(29話)
* 島村ちどり:[[松木聖]](30話)
* 塚原茂:[[轟謙二]](31・32話)
* 塚原和子:遠藤薫(31・32話)
* 桃山カズコ:森秋子(34話)
* あき子:千崎ゆか(35話)
* 熊野刑事:[[大前均]](36 - 38・43話)
* マリ(カメラマン):小田まり(36 - 38話)
* ダークの研究員:[[秋元羊介]](36・38話)
* 警官:[[ポール牧]]、[[関武志]](ラッキーセブン)(39話)
* 三笠洋一:佐藤一臣(40話)
{{Div col end}}
=== スーツアクター・スタントマン ===
* キカイダー(スーツアクター):[[菊地敏昭]]{{R|大全集165}}{{Sfn|昭和石ノ森ヒーロー列伝|2013|p=112|loc=各番組情報}}
* ダークロボット(スーツアクター):速水鴻、三橋幸男、宇都宮公久{{Sfn|ビジュアル全集|1987|pp=22 - 35}}、[[大葉健二|高橋健二]]{{R|仮面俳優209}}
* ダークロボット(トランポリン):[[二家本辰巳]]{{R|特秘3}}
* ハカイダー(スーツアクター):[[益田てつ|益田哲夫]]、[[三島一夫]]{{Sfn|ビジュアル全集|1987|p=17}}{{R|大全集165}}
* (スタントマン):[[金田治]](第18話まで)、高橋健二(第19話以降)、榎本武士、渡辺千代太、中井宏
* (オートバイスタントマン):室町健三
== スタッフ ==
* 原作:[[石ノ森章太郎|石森章太郎]]
* 連載:[[テレビランド]]、[[週刊少年サンデー]]
* 脚本:[[伊上勝]]、[[長坂秀佳]]、[[押川國秋|押川国秋]]、島津昇弐、[[島田真之]]、春日憲政、[[多村映美]]、[[渡邊亮徳|渡辺亮徳]]
* 音楽:[[渡辺宙明]]
* 演奏:スクリーン・ミュージック
* 技斗:三島一夫(三島剣技会)
* 企画:[[平山亨]]、[[吉川進]]
* 撮影:[[いのくままさお|猪熊雅太郎]]、相原義晴
* 照明:石垣敏雄、加藤宏明、吉岡伝吉
* 録音:長井幹夫、広田悟、織本道雄、大久保スタジオ
* 美術:井上明、春木章、安野俊夫、平高主計、森田ふみよし
* 計測:内田正司、斉藤健
* 編集:伊吹勝雄、真島純二、松谷正雄、広島正和
* 記録:近藤和子、高橋扶佐緒
* 特殊効果:日高秀行、特効
* 助監督:徳井一行、長谷川洋、島恵一、[[安室修]]、[[辻理]]、中野弘也、西原和紀、[[青木弘司]]、[[坂本太郎 (テレビドラマ監督)|坂本太郎]]
* 進行主任:奈良場繁、佐藤敬一、長尾茂久、江成健、春日憲政、穂鷹克夫、山本康郎、鈴木善喜
* 特撮:[[特撮研究所]]
** 特撮監督(ノンクレジット):[[矢島信男]]
** 操演(ノンクレジット):[[鈴木昶]]
* オートバイ製作:[[カワサキモータースジャパン|カワサキオート販売]]
* 衣裳:大和衣裳
* 装置:紀和美建、宮崎工務店
* 家具:[[村内ファニチャーアクセス|村内ホームセンター]]
* 現像:[[東映ラボ・テック|東映化学]]
* 制作担当:春日憲政、奈良場繁
* 造形(ノンクレジット):開米プロダクション{{Sfn|宇宙船SPECIAL|1998|p=25}}、[[ツエニー]]{{efn|アカ地雷ガマ、白骨ムササビ{{Sfn|3大ヒーロー|2003|pp=31-32,45}}}}
* 監督:北村秀敏、永野靖忠、畠山豊彦
* NETプロデューサー:[[宮崎慎一]]
* 制作:NET、東映
== 音楽 ==
歌・BGMともに、全て[[渡辺宙明]]が作曲・編曲した。プロフェッサー・ギルの笛の音は当時の日本では珍しかった渡辺の私物の[[シンセサイザー]]「[[モーグ・シンセサイザー#ミニモーグ|ミニモーグ]]」で作られた。BGMは『[[五番目の刑事]]』からの流用もあったが、本作品のBGMも『[[イナズマン]]』や[[スーパー戦隊シリーズ]]などに流用された。
主題歌のシングルレコードは16万枚を売り上げた<ref>[[池田憲章]]、[[高橋信之 (出版プロデューサー)|高橋信之]]『ウルトラマン対仮面ライダー―メガヒーロー 光と影の神話』文藝春秋、1993年、237頁。ISBN 4-16-347170-7</ref>。
主題歌・挿入歌LPの発売が本作品の放送終了に間に合わなかったため、本作品の挿入歌は全て次作『[[キカイダー01]]』の主題歌・挿入歌LPなどに収録された。主題歌は[[器楽曲|インストゥルメンタル]]版(カラオケへのメロ被せ)が作られたが、挿入歌のインスト版は作られず、歌入りまたはカラオケが使われている。
=== 主題歌 ===
; オープニングテーマ「[[ゴーゴー・キカイダー]]」
: 作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - [[ヒデ夕樹|秀夕木]]、[[音羽ゆりかご会|コロムビアゆりかご会]]
: [[子門真人]]によるカバー版(コーラスは[[ヤング・フレッシュ]])も存在する。
: 第1 - 21、23、24、26 - 29、31 - 34、36、38 - 41話では挿入歌として使用された。
; エンディングテーマ「戦え!!人造人間キカイダー」
: 作詞 - [[八手三郎]] / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 秀夕木、コロムビアゆりかご会
: 第2 - 5、10、12、19、22、25、30、33、43話では挿入歌として使用された。
=== 挿入歌・イメージソング ===
; 『キカイダー01』の14曲入りLPレコードに収録された曲
: 本作品のOPとEDおよび『キカイダー01』のOPとEDとともに収録。
:; 「ハカイダーの歌」(第37、38話)
:: 作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - [[水木一郎]]
:: 3番の歌詞に「右手のガンに炎が走る」とあるが、通常ガン(ハカイダーショット)は左手で使用される。
:: 第34、37、39、41話の[[次回予告]]にも使用。
:; 「キカイダーは行く」
:: 作詞 - [[平山亨|田中守]]、[[丘灯至夫]] / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人、コロムビアゆりかご会
:; 「ギル博士の歌」(第36、37、41話)
:: 作詞 - 島津昇弌、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - ザ・スウィンガーズ
:; 「どこへ行くのか」(第43話)
:: 作詞 - 丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人、ザ・スウィンガーズ
:: 最終回のエピローグ、ジローが去っていく場面に使用。
:; 「キカイダー数え歌」
:: 作詞 - 島田真之、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人、コロムビアゆりかご会
:; 「悪魔が今日も笛を吹く」(第36話)
:: 作詞 - 丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人、コロムビアゆりかご会
:; 「誰かがうしろで」
:: 作詞 - 石森章太郎、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人、コロムビアゆりかご会
:; 「三郎のテーマ」
:: 作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 水木一郎
:: イントロは「三郎の口笛」として使用された。
:; 「ダークロック」
:: 作詞 - [[伊上勝]]、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - ザ・スウィンガーズ
:: ダーク基地のBGMのメロディーが前奏に使われている。
:; 「春くれば」(第43話)
:: 作詞 - 丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - [[伴大介]]
:: 後述の[[#ハワイでの人気|ハワイでの人気]]を参照。
:
; 『キカイダー01』の4曲入り[[コンパクト盤|EPレコード]]に収録された曲
: 『キカイダー01』のOPとEDとともに収録。
:; 「ぼくらのキカイダー」(第35 - 37、39、40、43話)
:: 作詞 - 大船進{{efn|プロデューサーの吉川進のペンネーム}}、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - コロムビアゆりかご会
:: 本作よりも次作『キカイダー01』でよく使用された。『[[キカイダー01#音楽]]』も参照。
:; 「キカイダー子守歌」
:: 作詞 - [[長坂秀佳]]、丘灯至夫 / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - 子門真人
::
: 他の挿入歌として、第34話で[[橋幸夫]]の「[[子連れ狼 (曲)|子連れ狼]]」が使用された。
== 制作 ==
=== 企画経緯 ===
本作品の最初期の企画は『[[妖術武芸帳]]』の後番組としての立案を経て、没となった『地獄からの逃亡者』である{{R|大全集162}}{{Sfn|3大ヒーロー|2003|pp=76-77}}。「悪の組織ダークから脱走したアンドロイドKが刺客と戦う」という内容で、この時点では制作に至らなかったが、そのコンセプトは『仮面ライダー』に受け継がれたとされる{{R|大全集162}}。『仮面ライダー』のヒットを受けて、企画が再び立ち上げられる{{R|大全集162}}。
本作品が放送を開始する[[1972年]]当時、土曜日の20時から21時の時間帯は[[TBSテレビ]]のバラエティ番組『[[8時だョ!全員集合]]』が平均視聴率 27%を記録していた。これに対抗するためにNETは20時からの1時間を「'''変身大会'''」と銘打ち、折からの「変身ブーム」に便乗した変身[[ヒーロー]]番組枠にして、子供たちの興味を惹きつけようと20時からの30分枠で「変身ヒーロー番組」を東映に発注する{{R|甦る|列伝}}。初期の企画書『アンドロイドエンゼルサタン』は番組の趣旨として「他局が『全員集合』に出演していた[[ザ・ドリフターズ]]を恐れ、『全員集合』の裏番組に一般向けの番組を放送している現状であるからこそ、子供向け番組を放送して、ドリフターズから子供の視聴者を取り戻したい」という旨の記述がある{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=78}}。
東映は『仮面ライダー』の実績から石森を原作者に招き{{R|大全集162}}、以前に没となった『地獄からの逃亡者』に企画者側として、[[平山亨]]と[[吉川進]]が加わり、推敲した上で『キカイダー』を完成させた{{Sfn|ビジュアル全集|1987|pp=82 - 83}}。「変身大会」後半の20時30分からの番組枠は[[東映アニメーション|東映動画]]に発注され、ヒーローアニメ『[[デビルマン#テレビアニメ版|デビルマン]]』を放映した{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=83}}。
石森の参加後に立てられた企画『アンドロイドエンゼルサタン』は主人公の名称は前企画と同じくKであるが、良心回路の設定がこの段階で加えられた{{R|大全集162}}{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=78}}。その後、星光 / レッドブルーを主人公とする『人造人間レッドブルー』で企画の骨子が完成する{{R|大全集162}}{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=83}}。
作品タイトルは『人造人間ゼロダイバー』に一度は決定して、このタイトルで児童誌などに告知されたがテレビ局側から「視聴率0にダイブする様に連想させる」という反対意見が出た為{{Sfn|変身ヒーロー画集|2004|p=157}}、石森の発案による『人造人間キカイダー』に変更した{{R|大全集162}}{{efn|石森はこのタイトルを「冗談半分であった」と述べている{{Sfn|変身ヒーロー大全集|1995|p=152|loc=「原作者インタビュー 石ノ森章太郎」}}。}}。
[[東映東京撮影所]]で制作を開始した『人造人間キカイダー』は[[東映テレビ・プロダクション]]などにおける[[労働争議]]の影響<ref>[[朝日新聞]] 1972年9月2日夕刊掲載「映画 その再編成にみる 東映紛争」より。当時の[[東映テレビ・プロダクション]]や[[東映アニメーション|東映動画]]の経営合理化に反対する労働争議で、キカイダーと同日開始の新番組『[[デビルマン#テレビアニメ版|デビルマン]]』『[[キイハンター]]』などの制作スケジュールにも多大な影響を与えた。</ref>で、第2話からの制作は祖師谷の栄スタジオで継続した{{R|大全集162}}{{efn|第2話からの照明や美術などは『[[仮面ライダー]]』などの生田スタジオと同様、フリーの人材を起用した。}}。第33話以降は大泉で撮影が行われた{{R|大全集162}}。
初回の視聴率は9%だったが、第1クールを過ぎる頃には16%に上昇した。『全員集合』という強力なお化け番組の裏としては高視聴率を獲得した結果、続編『[[キカイダー01]]』を制作・放映した{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=6}}{{R|大全集162}}。
=== 脚本家の交代 ===
当初はメインライターを[[伊上勝]]が務め、フォーマットを敷いたが、第25話を最後に『[[仮面ライダーV3]]』の準備の為に降板{{R|OFMKR5}}。サブライターとして参加していた[[長坂秀佳]]が第26話より、メインライターとなった{{efn|長坂 曰く「乗っとった」とのこと{{Sfn|キカイダー大全|2002|p=17}}。}}。長坂は石森による漫画版の要素を汲み取った作劇を行い{{R|甦る}}、悩める主人公像が強調される様になった{{R|OFMKR5}}。
作中の脚本を東映本社専務だった[[渡邊亮徳]]が執筆(第18話)したことが話題となった。キカイダーのデザインに対して、NETに抗議の電話が殺到。業界内からも批判が相次いだこと<ref>[[大下英治]]「第七章 ジャパニーズ・キャラクター、世界へ 第一回から抗議殺到」『{{Ruby|日本|ジャパニーズ}}ヒーローは世界を制す』[[角川書店]]、1995年11月24日、ISBN 4-04-883416-9、170頁。</ref>に加え、夜8時台の放送枠で「お色気要素{{efn|人間の女性に化けた、ダークアンドロイドがスカートの裾を捲り上げ、脚部のパーツを自身で調整するような描写があった。}}も含んだ怪しさが内外から批判を浴びた」(吉川プロデューサー談)という理由から、「それなら俺が脚本を書いてやる」と渡邊がペンを執ってみせたという{{R|大全集150}}。
== 放送リスト ==
{|class="wikitable" style="font-size:small"
|-align="center"
!放送日!!話数!!サブタイトル!!登場アンドロイド!!脚本!!監督
|-align="center"
|1972年7月8日||1||恐怖のグレイサイキングは地獄の使者
|align="left"|グレイ[[サイ]]キング(声:[[田中康郎]])
|align="left" rowspan="4"|伊上勝
|align="left"|北村秀敏
|-align="center"
|7月15日||2||怪奇 グリーンマンティスは殺人鬼
|align="left"|グリーン[[カマキリ|マンティス]](声:[[大宮悌二]])
|align="left"|畠山豊彦
|-align="center"
|7月29日||3||呪い オレンジアントの死の挑戦
|align="left"|オレンジ[[アリ|アント]]{{R|大全集54}}{{efn|書籍『全怪獣怪人 下巻』では、名称を'''オレンヂアント'''と記載している{{Sfn|全怪獣怪人 下|1990|p=254}}。}}(声:[[増岡弘]])
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|8月5日||4||悪魔のブルーバッファローが罠をはる
|align="left"|ブルー[[スイギュウ|バッファロー]](声:田中康郎)
|-align="center"
|8月12日||5||イエロージャガーの魔の手が迫る
|align="left"|イエロー[[ジャガー]](声:[[依田英助]]、人間態:[[穂積隆信]])
|align="left"|長坂秀佳
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|8月19日||6||ブラックホースが死刑場でまつ
|align="left"|ブラック[[ウマ|ホース]](声:[[島田彰]])
|align="left" rowspan="2"|伊上勝
|-align="center"
|8月26日||7||怪物ブルスコングが大暴れ
|align="left"|ブルス[[ゴリラ|コング]](声:大宮悌二)
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|9月2日||8||カーマインスパイダーが無気味に笑う
|align="left"|カーマイン[[クモ|スパイダー]](声:[[勝田久]])
|align="left" rowspan="2"|長坂秀佳
|-align="center"
|9月9日||9||断末魔!妖鳥レッドコンドル
|align="left"|レッド[[コンドル]](声:[[和久井節緒]])
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|9月16日||10||サソリブラウン 人間爆発に狂う
|align="left"|[[サソリ]]ブラウン(声:大宮悌二)
|align="left"|押川国秋
|-align="center"
|9月23日||11||ゴールドウルフが地獄に吠える
|align="left"|ゴールド[[オオカミ|ウルフ]](声:増岡弘、人間態:[[坂口祐三郎|坂口徹]])
|align="left"|長坂秀佳
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|9月30日||12||残酷 魔女シルバーキャット
|align="left"|シルバー[[ネコ|キャット]](声:[[今西正男]]、人間態:[[水上竜子]])
|align="left" rowspan="2"|島津昇弌
|-align="center"
|10月7日||13||ピンクタイガーの遊園地襲撃
|align="left"|ピンク[[トラ|タイガー]](声:大宮悌二)
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|10月14日||14||大魔神ギンガメが三怪物を呼ぶ
|align="left"|{{Plainlist|
* ギン[[カメ|ガメ]](声:和久井節緒)
* 再生ダーク破壊部隊13人衆
}}
|align="left"|長坂秀佳
|-align="center"
|10月21日||15||キンイロコウモリ 呪いの陰
|align="left"|{{Plainlist|
* キンイロ[[コウモリ]](声:増岡弘、人間態(光明寺タロー):[[林ゆたか]])
* テスト用キカイダー
}}
|align="left"|伊上勝
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|10月28日||16||女ベニクラゲが三途の川へ招く
|align="left"|女ベニ[[クラゲ]](声:[[京田尚子]])
|align="left"|長坂秀佳
|-align="center"
|11月4日||17||アカクマバチ 恐怖の人質計画
|align="left"|アカ[[クマバチ]](声:[[里見たかし]])
|align="left"|島津昇弌
|align="left" rowspan="2"|永野靖忠
|-align="center"
|11月11日||18||クロカメレオン 幻の大強奪作戦
|align="left"|クロ[[カメレオン]](声:増岡弘、人間態:[[北原義郎]])
|align="left"|渡邊亮徳<br>島田真之
|-align="center"
|11月18日||19||死神獣 カブトガニエンジ参上!
|align="left"|[[カブトガニ]]エンジ(声:依田英助、人間態:エディ アラブ)
|align="left" rowspan="3"|長坂秀佳
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|11月25日||20||冷酷アオタガメのドクロ計画!!
|align="left"|アオ[[タガメ]](声:和久井節緒)
|-align="center"
|12月2日||21||残虐!ムラサキネズミの毒牙
|align="left"|ムラサキ[[ネズミ]](声:[[神山卓三]])
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|12月9日||22||シロノコギリザメ 悪夢の12時間
|align="left"|シロ[[ノコギリザメ]](声:[[上田耕一]]、人間態(医師):[[陶隆司|陶隆]])
|align="left"|島田真之
|-align="center"
|12月16日||23||キイロアリジゴク三兄弟見参!
|align="left"| キイロ[[ウスバカゲロウ|アリジゴク]]三兄弟{{efn|書籍『全怪獣怪人 下巻』では、個別の名称を'''第1キイロアリジゴク'''・'''第2キイロアリジゴク'''・'''キイロウスバカゲロウ'''と記載している{{Sfn|全怪獣怪人 下|1990|p=257}}。}}(声:和久井節緒ほか、人間態(神父):[[植村謙二郎]])
|align="left"|長坂秀佳
|align="left" rowspan="2"|永野靖忠
|-align="center"
|12月23日||24||魔性の女?? モモイロアルマジロ
|align="left"|モモイロ[[アルマジロ]](声:[[坂井寿美江|坂井すみ江]]、人間態(謎の女):[[司美智子]])
|align="left"|島津昇弌
|-align="center"
|12月30日||25||ダイダイカタツムリ 殺しの口笛
|align="left"|{{Plainlist|
* ダイダイ[[カタツムリ]](声:里見たかし)
* 再生アンドロイド部隊{{efn|クロカメレオン、ピンクタイガー、ゴールドウルフ}}
* ミドリ[[マンモス]](声:増岡弘)
}}
|align="left"|伊上勝
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|1973年1月6日||26||ミドリマンモス 地球冷凍作戦!!
|align="left"|ミドリマンモス
|align="left"|春日憲政
|-align="center"
|1月13日||27||バイオレットサザエの悪魔の恋
|align="left"|{{Plainlist|
* バイオレット[[サザエ]](声:京田尚子、人間態:[[進千賀子]])
* アカ[[オニオコゼ]](声:[[青森伸]])
* [[海綿動物|カイメン]]グリーン(声:大宮悌二)
}}
|align="left" rowspan="6"|長坂秀佳
|align="left" rowspan="2"|北村秀敏
|-align="center"
|1月20日||28||赤子を泣かすアカオニオコゼ!
|align="left"|{{Plainlist|
* アカオニオコゼ
* カイメングリーン
}}
|-align="center"
|1月27日||29||カイメングリーンは三度甦える
|align="left"|カイメングリーン(人間態:[[潮健児]])
|align="left" rowspan="2"|永野靖忠
|-align="center"
|2月3日||30||アカネイカ 美人女子大生を狙う
|align="left"|アカネ[[イカ]](声:増岡弘)
|-align="center"
|2月10日||31||ジローの死を呼ぶタコヤマブキ
|align="left"|{{Plainlist|
* [[タコ]]ヤマブキ(声:[[清川元夢]])
* アオ[[デンキウナギ]](声:[[丸山詠二]]、人間態:[[轟謙二]])
}}
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|2月17日||32||アオデンキウナギ 魔の腕が光る
|align="left"|アオデンキウナギ
|-align="center"
|2月24日||33||兇悪キメンガニレッド 呪いの掟
|align="left"|{{Plainlist|
* [[ヘイケガニ|キメンガニ]]レッド(声:大宮悌二)
* カブトガニエンジ(再生){{Sfn|変身ヒーロー大全集|1995|pp=62-63|loc=「出撃!悪魔回路改造人間」}}{{efn|書籍『全怪獣怪人 下巻』では、名称を'''カブトガニエンジ(II)'''と記載している{{Sfn|全怪獣怪人 下|1990|p=258}}。}}(声:丸山詠二)
}}
|align="left"|多村映美
|align="left" rowspan="2"|永野靖忠
|-align="center"
|3月3日||34||子連れ怪物 ブラックハリモグラ
|align="left"|{{Plainlist|
* ブラック[[ハリモグラ]](声:増岡弘、人間態:[[平松慎吾]])
* 子ハリモグラ(声:[[斉藤浩子]])
}}
|align="left"|島田真之
|-align="center"
|3月10日||35||ジロー デンジエンドの最期!{{efn|サブタイトルが「デンジエント」と誤表記されていた。}}
|align="left"|クロ[[カラス|ガラス]](声:[[渡部猛]])
|align="left" rowspan="9"|長坂秀佳
|align="left"|北村秀敏
|-align="center"
|3月17日||36||狂ったジローが光明寺をおそう
|align="left"|{{Plainlist|
* [[クワガタムシ|クワガタ]]ブルー(声:増岡弘)
* [[ヒトデ]]ムラサキ(声:和久井節緒)
}}
|align="left" rowspan="2"|畠山豊彦
|-align="center"
|3月24日||37||ジローの弟 強敵ハカイダー!
|align="left" rowspan="2"|ヒトデムラサキ
|-align="center"
|3月31日||38||ハカイダーがジローを殺す!
|align="left" rowspan="2"|永野靖忠
|-align="center"
|4月7日||39||父の仇ジロー 全国指名手配
|align="left"|[[アンコウ]]ブラウン(声:大宮悌二)
|-align="center"
|4月14日||40||危しジロー!機能完全停止!!
|align="left"|[[キリギリス]]グレイ(声:渡部猛)
|align="left"|北村秀敏
|-align="center"
|4月21日||41||壮絶 ジロー空中分解!
|align="left"|アカ地雷[[ヒキガエル科|ガマ]](声:増岡弘)
|align="left" rowspan="3"|畠山豊彦
|-align="center"
|4月28日||42||変身不能!? ハカイダー大反逆!
|align="left"|{{Plainlist|
* アカ地雷ガマ
* 白骨[[ムササビ]](声:和久井節緒)
}}
|-align="center"
|5月5日||43||ジローの最期か ダーク全滅か!?
|align="left"|白骨ムササビ
|}
1972年7月22日は「[[1972年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|プロ野球オールスターゲーム第1戦]]」放送のため休止。
== 放送局 ==
{{出典の明記|date=2018年3月21日 (水) 12:12 (UTC)|section=1}}
* NET(制作局):土曜 20:00 - 20:30
* [[北海道テレビ放送|北海道テレビ]]:土曜 20:00 - 20:30
* [[青森テレビ]]:土曜 20:00 - 20:30<ref>『[[河北新報]]』1972年7月8日 - 1973年5月5日付朝刊、ラジオ・テレビ欄。</ref>
* [[テレビ岩手]]:日曜 10:30 - 11:00<ref>『河北新報』1972年8月6日 - 1973年5月27日付朝刊、ラジオ・テレビ欄。</ref>
* [[秋田放送]]:木曜 17:30 - 18:00<ref>『河北新報』1972年9月28日 - 1973年7月19日付朝刊、ラジオ・テレビ欄。</ref>
* [[山形放送]]:火曜 16:30 - 17:00<ref>『河北新報』1972年10月3日 - 1973年9月4日付朝刊、ラジオ・テレビ欄。</ref>
* [[宮城テレビ放送|宮城テレビ]]:日曜 10:00 - 10:30(第37話まで) → 火曜 19:00 - 19:30(第38話から)<ref>『河北新報』1972年7月9日 - 1973年3月25日、1973年4月3日 - 1973年5月8日付朝刊、ラジオ・テレビ欄。</ref>
* [[福島中央テレビ]]:火曜 18:00 - 18:30<ref>『[[福島民報]]』1972年9月26日 - 1973年7月17日付テレビ欄。</ref>
* [[新潟総合テレビ]]
* [[北日本放送]]
* [[北陸放送]]:木曜 18:00 - 18:30<ref>富山新聞 1972年11月2日付テレビ欄。</ref>
* [[福井放送]]:水曜 18:00 - 18:30<ref>北國新聞 1972年11月1日付テレビ欄。</ref>
* [[信越放送]]:水曜 18:00 - 18:30(1972年8月30日 - 1973年3月28日<ref> 1972年8月30日、1973年3月28日 信濃毎日新聞 テレビ欄</ref>) → 火曜 17:30 - 18:00(1973年4月17日 - 7月3日<ref> 1973年4月17日、7月3日 信濃毎日新聞 テレビ欄</ref>)
* [[静岡放送]](途中打ち切り)
* [[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]: 木曜 20:00 - 20:30(1972年7月13日 - 9月28日) → 金曜 19:00 - 19:30(1972年10月6日 - 12月29日) → 金曜 18:00 - 18:30(1973年1月5日 - 3月30日) → 土曜 20:00 - 20:30(1973年4月7日 - 5月5日)<ref>朝日新聞名古屋本社夕刊 テレビ欄</ref>
* [[毎日放送]]:土曜 20:00 - 20:30
* [[日本海テレビ]]
* [[広島ホームテレビ]]:土曜 20:00 - 20:30<ref name="名前なし-1">朝日新聞西部本社夕刊 テレビ欄</ref>
* [[山口放送]]:火曜 18:00 - 18:30
* [[岡山放送]]
* [[四国放送]]
* [[瀬戸内海放送]]:土曜 20:00 - 20:30
* [[テレビ愛媛]]
* [[テレビ高知]]
* [[九州朝日放送]]:土曜 20:00 - 20:30<ref name="名前なし-1"/>
* [[テレビ長崎]]
* [[熊本放送]]
* [[テレビ宮崎]]:木曜 18:00 - 18:30 (1973年6月まで放送<ref> 『宮崎日日新聞』 1973年7月5日 テレビ欄『[[キカイダー01]]』第1話放送の表記あり</ref>)
* [[テレビ大分]]:土曜 20:00 - 20:30<ref name="名前なし-1"/>
* [[南日本放送]]
* [[琉球放送]]
== 劇場版 ==
{{Infobox Film
|作品名=飛び出す人造人間キカイダー
|原作=[[石ノ森章太郎|石森章太郎]]
|脚本=[[長坂秀佳]]
|監督=北村秀敏
|ナレーター=[[岡部政明]]
|出演者={{Plainlist|
* [[伴大介]]
* 水の江じゅん
* 植田峻
* 神谷政浩
* 伊豆肇
* 安藤三男
}}
|音楽=[[渡辺宙明]]
|主題歌=「[[ゴーゴー・キカイダー]]」([[ヒデ夕樹|秀夕木]]、[[音羽ゆりかご会|コロムビアゆりかご会]])
|製作会社=[[東映]]
|公開={{Flagicon|JPN}}[[1973年]][[3月17日]]
|製作国={{JPN}}
|言語=[[日本語]]
|上映時間=33分
}}
; 飛び出す人造人間キカイダー(1973年3月17日公開)
: 脚本:長坂秀佳
: 監督:北村秀敏
: ゲスト出演者:[[上原ゆかり]](秋月ユカ)、西村秀人(青木ヒロシ)、清水一郎(ヒロシの父)
: 登場ダークロボット:マダラスナトカゲ(演:三橋幸男・声:増岡弘)、新生ダーク破壊部隊
: カラー、シネマスコープ、上映時間は33分。
:「[[東映まんがまつり]]」の一編として上映。同時上映は『[[パンダの大冒険]]』・『[[バビル2世]]』(第1作)・『[[マジンガーZ]]』・『[[ひみつのアッコちゃん]]』(第1作)・『[[仮面ライダーV3]]』の計5本。
一部がアナグリフ式と呼ばれる特殊な方式で撮影されたパート[[立体映画]]で、映画館の入場時に赤・青のフィルター(劇場公開時は厚紙で作られたメガネで、右目・青、左目・赤のセロハンを貼ったもの)を手渡され、作品中のジローの合図でそのメガネを通して見ることで立体効果が得られるような仕様となっている。なお、映画館の退出時にメガネは回収された{{Sfn|ビジュアル全集|1987|p=74}}。
テレビヒーロー立体映画が制作されたのは、[[1969年]][[7月20日]]公開の『[[仮面の忍者 赤影#映画|飛びだす冒険映画 赤影]]』以来4年ぶりだが{{Sfn|変身ヒーロー大全集|1995|p=124|loc=「東映まんがまつり画報」}}、『赤影』は一部テレビ版のフィルムを流用しているため、本作品が初の完全新作による立体映画となった。
後年[[東映チャンネル]]での再放送では冒頭に断り書きを付け、立体映像部分をモノクロ処理して放送された。
『人造人間キカイダー DVD - BOX』・『同 Blu-ray BOX Vol.1』のボーナスディスクや、[[2007年]][[12月7日]]に発売された『東映特撮ヒーロー THE MOVIE BOX』に収録されている。単品売りのDVDには収録されていない。Blu-ray版は[[Blu-ray Disc#Blu-ray 3D|Blu-ray Disc 3D]]仕様で収録されており、同規格に対応しているテレビとプレイヤー(レコーダー)を使う形で3D映像を視聴出来る(2D状態でも普通に視聴可能。3D部分については東映チャンネル放送版と同様にモノクロ処理されている)。
== 備考 ==
* 第6話は[[大井競馬場]]でロケを行なったが、事前の了解を取らずにコース上で車やサイドマシーンを走らせてしまい、あとでスタッフは管理者から大目玉を食らった{{Sfn|変身ヒーロー大全集|1995|p=163}}。このロケでは、半平役の植田峻がブラックホースの着ぐるみを着てトラックを半周させられたとのエピソードも残っている{{Sfn|ビジュアル全集|1987|p=90}}<ref>『キカイダー大全』 p.79</ref>。
* 第10話でサソリブラウンが襲った研究所は、[[世田谷区]][[岡本 (世田谷区)|岡本]]にあった「百窓」と呼ばれる建物である。[[正六面体|立方体]]に円い窓が4面で合計100個あるために「百窓」と呼ばれ、その幾何学的で特徴的な特異な外観と、[[東宝スタジオ|東宝砧撮影所]]や[[円谷プロダクション]](旧本社)、[[国際放映]]撮影所(現在の[[東京メディアシティ]])などから近いために、『[[ウルトラセブン]]』([[スペル星人|第12話]]のアジトとして)や『[[快獣ブースカ]]』、『[[コメットさん]]』など多くの[[テレビドラマ|ドラマ]]で使用された。なお、この「百窓」ビルは現在は取り壊され、現存しない。
=== ハワイでの人気 ===
『人造人間キカイダー』『キカイダー01』ともに[[ハワイ]]で放映され、初放映から50年近く経過した現在でも人気を得ている{{R|列伝}}。
[[1974年]]{{R|宇宙船106|anime}}の初放映時は日本語版に字幕のみの放映で平均視聴率 26%を叩き出す大ヒットを記録{{R|宇宙船106}}。初放映の翌日はいつの間に広まったのか、主題歌「ゴーゴー・キカイダー」がディスコで流れていた。ジローを演じた伴大介は後に「国境を越えるハートのある素晴しい作品なんだ」と現地に行って感じた感慨を述懐している。伴の歌う挿入歌「春くれば」は有線放送ヒットチャート 1位を記録するなど、ハワイの音楽チャートを席巻{{R|宇宙船106}}。その後、伴はハワイの「[[名誉市民]]」の称号を得た。関連商品が売れ、キャラクターショーも人気となり、伴大介が出演したショーには1万人の観客が訪れた{{R|anime}}。
放送終了とともにブームは一先ず去ったが{{R|anime}}、KIKU-TVで、2001年11月より毎週土曜日の19:00(現地時間)から再放送を開始した事で人気が再燃。ハワイの人々がキカイダーのファンで在り続けていることを証明{{R|宇宙船106|anime}}すると共に多くの新しいファンを生み出した。この人気再燃現象は後に「'''GENERATION KIKAIDA'''(ジェネレーション・キカイダー)」と呼ばれた。
近年の特筆すべき動向は下記の通り
* [[2002年]]4月12日 ハワイ州知事によって、4月12日が「ジェネレーション・キカイダー・デイ」に制定{{R|宇宙船106}}
* [[2007年]]5月19日 マウイ島市長によって、5月19日が「キカイダー・ブラザーズ・デイ」に制定。
* 2014年10月 ハワイの[[シネマコンプレックス|シネコン]] Ward Stadium with TITAN XCで、キカイダーの[[リブート (作品展開)|リブート映画]]『[[キカイダー REBOOT]]』を上映{{R|mynavi}}。当初はWard Stadium 1館だけで1週間の限定公開だったが並み居るメジャー映画作品を押しのけて、ハワイの映画 週末興行収入で1位を獲得して異例の上映期間延長が決定。ハワイにおける『キカイダー』人気の健在振りを示す。
ハワイのプロモーションに積極的に関与しているのは英語版 キカイダーソフトの配布元 JNプロダクションで、プロダクションの代表である日系人Joanne Ninomiyaである{{R|宇宙船106}}。Ninomiyaは英語版ソフト内で伴大介と池田駿介に日本語でインタビューを行い、70年代にハワイでキカイダーシリーズを視聴して影響を受けた子供たちが道徳的によく育ったことを評価した上で、その子供たちの世代がキカイダーを視聴して成長することの社会的な意義を強調している。Ninomiyaはキカイダーがハワイで人気を博した理由として「キカイダーのカラーリングが南国的でハワイの感覚に合っている為」と述べており、物語も「ジローとミツコの関係、記憶喪失の光明寺博士を探して旅を続ける展開がメロドラマ的で日系人が特に好む傾向であるから」と述べている{{Sfn|3大ヒーロー|2003|p=103}}。
近年、伴は様々なイベントでハワイに招かれ、当時のジローの衣装を着て、ステージに登壇{{R|anime}}。『REBOOT』公開時はハワイに赴き、映画を観客と共に鑑賞している{{R|mynavi}}(伴は『REBOOT』で、“ 前野究治郎 ”役で出演)。『01』でイチローを演じた[[池田駿介]]はハワイに招かれた際に伴と同様、イチローの衣装で登壇した。
本作が米国で人気を得ているのはハワイのみで、ハワイ放送以前は[[サンフランシスコ]]、[[シカゴ]]の地方局で放映したが話題にならなかったという{{R|anime}}。
== 映像ソフト化 ==
[[東映ビデオ]]より発売
* ビデオ([[VHS]]、セル・レンタル共通)は傑作選として、7巻・20話分を収録したものがリリースされたが、最終回は収録されなかった。
* [[1993年]][[12月17日]]に[[レーザーディスク|LD]]-BOXを発売した。
** 再発売リクエスト第1位を獲得したことから{{R|宇宙船YB99}}、[[1998年]][[10月21日]]から[[1999年]][[3月21日]]にかけて単品のLDが発売された{{R|宇宙船YB99}}<ref>{{Cite book|和書|date=2000-04-20|title=宇宙船YEAR BOOK 2000|series=宇宙船別冊|publisher=朝日ソノラマ|page=62|id=雑誌コード:01844-04}}</ref>。全6巻の各2枚組で各巻8話(Vol.6のみ1枚・3話)収録。
* [[1997年]]にビデオとLDで総集編『キカイダーメモリアル 25年目の再会』を発売した。総集編は次作の『キカイダー01』も含まれている。
* [[2004年]][[12月10日]]に[[DVD]]-BOXが発売された。
** [[2008年]][[4月21日]]から[[7月21日]]にかけて、単品のDVDを発売した。全4巻の各2枚組で各巻10話(Vol.3は11話、Vol.4は12話)収録。
** [[2008年]][[7月21日]]発売の『石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX』に第1話が収録されている。
** ハワイでは日本版とは異なる東映公認のDVD - BOXがJNプロダクションより発売。日本版にはない伴大介のインタビュー映像、カラオケ、設定資料、クイズなどを収録している。単品のDVDも発売され、全9巻で各巻5話(Vol.9のみ3話)収録。
* [[2014年]][[4月11日]]に総集編『人造人間キカイダーメモリアル』を発売。
* [[2014年]][[5月9日]]にキカイダーの[[Blu-ray]]-BOX VOL.1が、[[7月11日]]にVOL.2を発売。
== ネット配信 ==
* 東映特撮[[YouTube|YouTube Official]]…[[2011年]][[8月1日]] - [[12月25日]]、[[2022年]][[8月23日]] - [[2023年]][[1月24日]]
== 派生作品 ==
; [[人造人間キカイダー (漫画)]]
: [[石ノ森章太郎|石森章太郎]]による漫画版。
; [[キカイダー01]](1973年)
: 本作品の続編テレビシリーズ。
; [[人造人間ハカイダー]](1995年、東映)
: 本作品のキャラクター「ハカイダー」を主人公とした劇場映画。いわゆる[[スピンオフ]]ものだが変身ヒーローものの悪役キャラを主役にした珍しい映画である{{efn|この映画以前に何度も映画やテレビシリーズなどのハカイダー主演作品は企画されており、『キカイダー大全』に1981年のテレビシリーズ企画用に石ノ森が描いたカラーイラストが掲載されているが、オリジナル版とかなり違うデザインをしていた。主な変更点は、鼻があること・唇があること・頭の中に脳ではなく電子頭脳が入っていること・ブーツがメタリック仕様になっていることなどである。}}。またラストに登場するミカエル戦車は右半身が青、左半身が赤とキカイダーと同様の配色である。
; [[S.I.C.]]シリーズ(1998年、バンダイ)
: 石ノ森章太郎作品を原型師独自の解釈で一新したフィギュア模型シリーズ。デザイナー・造形は[[竹谷隆之]]。VOL.1のキカイダーは石ノ森最晩年の時期であり、石ノ森自らが監修している。
; [[KIKAIDER00]]([[ホビージャパン#月刊ホビージャパン|月刊ホビージャパン]])
: バンダイのS.I.C.シリーズを元に模型雑誌で連載された小説。
; [[キカイダー02]](2000年、[[MEIMU]]著、角川書店「[[エースネクスト]]」連載)
: 原作者の石ノ森章太郎没後に連載されたリメイク漫画。「エースネクスト」休刊後も「[[特撮エース]]」にて連載再開されている。また、2004年から2005年にはこの『02』の続編『[[イナズマンVSキカイダー]]』も特撮エースにて連載された。
; [[人造人間キカイダー THE ANIMATION]]([[2000年]])
: 石森の原作漫画を基にしたアニメーション。翌[[2001年]]にはその続編となる『[[キカイダー01 THE ANIMATION]]』が制作された。
; [[パチスロ]]「人造人間キカイダーK」(2006年、[[平和 (パチンコ)|平和]])
; [[人造人間キカイダー The Novel]]([[2013年]]、[[松岡圭祐]]著、角川書店)
: キカイダーを新解釈でリメイクした小説。
; [[キカイダー REBOOT]](2014年)
: 原作者の石森章太郎没後15年目に映像化されるリブート映画(REBOOTとは再起動の意)。テレビシリーズで主演を務めた伴大介が出演するほか、リデザインされたキカイダーとハカイダー、巨大重機グレイサイキングが登場した。
: 『[[仮面ライダー鎧武/ガイム]]』30話「赤と青のキカイダー」で、映画公開に向けた番外編が放送された。
=== ゲスト登場 ===
{{See also|キカイダー#キカイダーの登場作品}}
; [[ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー]](1977年、東映)
: 劇場作品。キカイダーがモンゴルで悪役「地獄拳師」と戦っているという設定で、写真のみ登場している。
; [[レンジャーズストライク]] クロスギャザー([[2009年]][[9月]])
: トレーディングカードゲーム。「第2弾」として、本作品のキカイダーとハカイダーを収録。
; [[オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー]](2011年、東映)
: 劇場作品。[[キカイダー01]]、[[イナズマン]]、[[快傑ズバット]]と共に登場。キカイダーが映像作品に登場するのは38年ぶりである。
; [[PlayStation|PlayStationシリーズ]]CM「年末はPSを買う良い機会ダー」篇、「お正月はPSを買う良い機会ダー」篇(2012年、[[ソニー・コンピュータエンタテインメント]])
:「年末(お正月)はPlayStationを買う良い機会だ!」という駄洒落と共に、家族がゲーム機をプレイしているお茶の間にキカイダーが乱入するシュールなCM。「ちょっぴり価格破壊ダー」というテロップと共にハカイダーも登場。
; [[仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z]](2013年、東映)
: 映画のエンディング終了後にキカイダーが登場。
== 関連項目 ==
* [[石ノ森萬画館]]([[宮城県]][[石巻市]])
: 等身大のキカイダーの人形が設置されており、キカイダー誕生の場面が再現されている。
=== パロディ・オマージュ ===
; [[超電子バイオマン]](1984年、東映、テレビ朝日)
: 敵役「バイオハンター・シルバ」のデザインは、キャラクターデザインを手がけた[[出渕裕]]がハカイダーを念頭に置いていたと語っている。
; [[戦え!!イクサー1]](1985年-1987年、[[アニメインターナショナルカンパニー|AIC]])
: 主役「イクサー1」はキカイダーの、敵役「イクサー2」はハカイダーのオマージュであると原案、監督、脚本、キャラクターデザインを担当した[[平野俊貴|平野俊弘]]が語っている。本作はキカイダーシリーズと同じく[[渡辺宙明]]が音楽を担当したが、あるファンに「ハカイダーの歌に似た曲が有るが、似すぎている」と指摘を受け、監督の注文に依る事を説明したという<ref>戦え!!イクサー1 バトルミュージックコレクション 解説ブックレット6頁</ref>。
; [[光戦隊マスクマン]](1987年、東映、テレビ朝日)
: 第38話「タケルが消される時間」の劇中で、ジローの衣裳を着用(ヘルメットや背中のギターなども装備)した少年時代のタケルが、屋根の上で「チェンジ・スイッチ・オン!」などの変身ポーズを取る場面がある。
; [[超人機メタルダー]](1987年、東映、テレビ朝日)
: 主役「メタルダー」は、デザインを含め本作品のオマージュと言われる。劇中に登場するライバルロボット「トップガンダー」は、ハカイダーのオマージュである。
; [[彼岸花 (PlayStation 2)|彼岸花]](2000年、サミー)
: 本作品の脚本家の1人である長坂秀佳が製作総指揮を務めたテレビゲーム。主人公が「デン・ジ・エンド!」と叫ぶシーンがある。
; [[リヴァイアサン (漫画)|リヴァイアサン]] ([[大塚英志]]原作、[[衣谷遊]]画による漫画)
: 作中に{{読み仮名|'''既開田 二'''|きかいだ ふたつ}}という名の刑事が登場する。頭の半分が機械になっており、透明なカバーで覆われている。
; [[仮面ライダージオウ]](2018年、東映、テレビ朝日)
: 劇中に登場する仮面ライダーの一人である「仮面ライダーキカイ」の変身者である「真紀那レント」を『キカイダー REBOOT』でジロー/キカイダー役だった入江甚儀が演じ、衣装デザインは『人造人間キカイダー』のジローの衣装がベースになっていて必殺技やその名称に『人造人間キカイダー』に由来するものがある。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2
|refs=
<ref name="宇宙船Vol.24">{{Cite journal|和書 |date=1985-06-01 |editor=村山実 |title=私の愛したキャラクターたち 6 プロフェッサー・ギル |journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]] |issue=Vol.24 |page=60-62 |publisher=[[朝日ソノラマ]] |id = 雑誌コード 01843-10}}</ref>
<ref name="大全集52">{{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995|p=52}}</ref>
<ref name="大全集54">{{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995|pp=54-55|loc=「いでよ!ダーク破壊部隊」}}</ref>
<ref name="大全集150">{{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995|p=150|loc=「プロデューサー・インタビュー 永遠なる変身ヒーロー 主役を越えたハカイダー [[吉川進]]」}}</ref>
<ref name="大全集162">{{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995|p=162|loc=「作品解説 人造人間キカイダー」}}</ref>
<ref name="大全集165">{{Harvnb|変身ヒーロー大全集|1995|p=165|loc=「INTERVIEW 三島一夫」}}</ref>
<ref name="宇宙船SP安藤">{{Harvnb|宇宙船SPECIAL|1998|p=63|loc=「安藤三男インタビュー」}}</ref>
<ref name="OFMKR5">{{Harvnb|OFM仮面ライダー5|2004|pp=27-29|loc=[[赤星政尚]]「特集 果てしなき闘いのドラマ 『仮面ライダー』脚本家列伝」}}</ref>
<ref name="anime">{{Cite book|和書|author=パトリック・マシアス|translator=[[町山智浩]]|title=オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史|year=2006|publisher=太田出版|isbn=978-4778310028|pages=84-85|chapter=スイッチー・オン! 電磁エンドでアロハ!}}</ref>
<ref name="東映×石ノ森">{{Harvnb|東映×石ノ森|2010|pp=22-23|loc=「人造人間キカイダー」}}</ref>
<ref name="甦る">{{Cite book|和書|date=2013-9-10|title=甦る!石ノ森ヒーローファイル|series=Gakken MOOK|publisher=[[学研ホールディングス|Gakken]]|pages=46-47 |chapter=ヒーローファイル 人造人間キカイダー&キカイダー01|isbn=978-4-05-610166-9}}</ref>
<ref name="列伝">{{Harvnb|昭和石ノ森ヒーロー列伝|2013|pp=10-15}}</ref>
<ref name="仮面俳優209">{{Harvnb|仮面俳優列伝|2014|pp=209-221|loc=「第6章 現場に帰還した伝説のリアルヒーロー 20 [[大葉健二]]」(東映ヒーローMAX vol.37掲載)}}</ref>
<ref name="宇宙船YB99">{{Cite book|和書|date=1999-05-01|title=宇宙船YEAR BOOK 1999|series=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]別冊|publisher=[[朝日ソノラマ]]|page=64|id=雑誌コード:01844-05}}</ref>
<ref name="宇宙船106">{{Cite journal|和書|author=破李拳竜|authorlink=破李拳竜|date=2003-05-01|title=キカイダー ハワイで復活!|journal=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]|volume=Vol.106|issue=(2003年5月号)|pages=34-39|publisher=[[朝日ソノラマ]]|id=雑誌コード:01843-05}}</ref>
<ref name="特秘3">{{Cite journal|和書|date=2016-03-13<!--奥付表記-->|author=秋田英夫|title=INTERVIEW スーツアクター・殺陣師 [[二家本辰巳|二家本辰己]]|publisher=[[洋泉社]]|journal=別冊[[映画秘宝]] 特撮秘宝|volume=vol.3|pages=280-283|isbn=978-4-8003-0865-8}}</ref>
<ref name="mynavi">{{Cite web|和書|url=https://news.mynavi.jp/article/20141016-a051/|title=『キカイダーREBOOT』なぜハワイで人気? 驚異的動員数で上映延長と続編の声|work=マイナビニュース|publisher=株式会社 マイナビ|accessdate=2014年10月18日}}</ref>
}}
== 参考文献 ==
* [[テレビマガジン]]特別編集([[講談社]])
** {{Cite book|和書|date=1987-11-05|title=テレビマガジン特別編集 ビジュアル全集 人造人間キカイダー|publisher=講談社|isbn=4-06-178406-4|ref={{SfnRef|ビジュアル全集|1987}}}}
** {{Cite book|和書|date=1995-11-30|title=テレビマガジン特別編集 変身ヒーロー大全集|publisher=講談社|isbn=4-06-178419-6|ref={{SfnRef|変身ヒーロー大全集|1995}}}}
* {{Cite book|和書|date=1990-11-30|title=[[全怪獣怪人]]|publisher=[[勁文社]]|volume=下巻|id=C0676|isbn=4-7669-1209-8|ref={{SfnRef|全怪獣怪人 下|1990}}}}
* {{Cite book|和書|others=監修 金田益実|date=1998-05-30|title=[[宇宙船 (雑誌)|宇宙船]]SPECIAL ’70年代特撮ヒーロー全集|publisher=[[朝日ソノラマ]]|isbn=4-257-03533-1|ref={{SfnRef|宇宙船SPECIAL|1998}}}}
* {{Cite book|和書|author=岩佐陽一 編著|date=2002-04-05|title=キカイダー大全 人造人間キカイダー キカイダー01の世界|publisher=[[双葉社]]|isbn=4-575-29363-6|ref={{SfnRef|キカイダー大全|2002}}}}
* {{Cite book|和書|date=2003-04-03|title=人造人間キカイダー 超人バロム・1 変身忍者嵐 3大テレビヒーローシークレットファイル|publisher=[[ミリオン出版]]|isbn=4-8130-0095-9|ref={{SfnRef|3大ヒーロー|2003}}}}
* {{Cite book|和書|author=石ノ森章太郎|date=2004-3-24|title=石ノ森章太郎 変身ヒーロー画集 -Before 1975-|publisher=[[NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン|ジェネオン エンタテインメント]]|isbn=4-89452-797-9|ref={{SfnRef|変身ヒーロー画集|2004}}}}
* {{Cite book|和書|title=KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー|volume=Vol.5|volume-title=仮面ライダーX|date=2004-11-10|publisher=講談社|isbn=4-06-367094-5|ref={{SfnRef|OFM仮面ライダー5|2004}}}}
* {{Cite book|和書|date = 2010-10-29|title =なつかしの東映×石ノ森 ヒーロー大図鑑|publisher = 講談社|isbn = 978-4-06-364833-1|ref = {{SfnRef|東映×石ノ森|2010}}}}
* {{Cite book|和書|date=2013-10-15|title=昭和石ノ森ヒーロー列伝|series=HYPER MOOK|publisher=[[徳間書店]]|isbn=978-4-19-730131-7|ref={{SfnRef|昭和石ノ森ヒーロー列伝|2013}}}}
* {{Cite book|和書|date=2014-12-20|others=鴬谷五郎[編著]|title=東映ヒーロー仮面俳優列伝|publisher=[[辰巳出版]]|isbn=978-4-7778-1425-1|ref={{SfnRef|仮面俳優列伝|2014}}}}
== 外部リンク ==
*{{ja icon}} [http://page.freett.com/ankot/kikai/ 人造人間キカイダーWebRing]
*{{en icon}} [http://www.generationkikaida.com/ GenerationKikaida]
{{前後番組
|放送局=[[テレビ朝日|NET]]系
|放送枠=土曜20時台前半
|前番組=[[うなぎのぼり鯉のぼり]]<br />※20:00-20:56
|次番組=[[キカイダー01]]
}}
{{人造人間キカイダー}}
{{石ノ森章太郎}}
{{スーパー戦隊シリーズ}}
{{仮面ライダーシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:しんそうにんけんきかいたあ}}
[[Category:人造人間キカイダー|*]]
[[Category:ロボットを主人公としたテレビドラマ]]
[[Category:漫画を原作とするテレビドラマ]]
[[Category:1972年のテレビドラマ]]
[[Category:伊上勝脚本のテレビドラマ]]
[[Category:長坂秀佳脚本のテレビドラマ]]
[[Category:石ノ森章太郎の実写作品]]
[[Category:小学館の学年誌の漫画作品]]
|
2003-09-25T09:57:37Z
|
2023-12-09T06:53:47Z
| false | false | false |
[
"Template:Otheruses",
"Template:要出典範囲",
"Template:読み仮名",
"Template:Ruby",
"Template:基礎情報 テレビ番組",
"Template:Efn",
"Template:Harvnb",
"Template:Cite book",
"Template:En icon",
"Template:前後番組",
"Template:スーパー戦隊シリーズ",
"Template:独自研究",
"Template:Main",
"Template:Plainlist",
"Template:人造人間キカイダー",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Ja icon",
"Template:仮面ライダーシリーズ",
"Template:See also",
"Template:石ノ森章太郎",
"Template:半保護",
"Template:出典の明記",
"Template:Notelist",
"Template:Sfn",
"Template:R",
"Template:Div col",
"Template:Div col end",
"Template:Infobox Film",
"Template:Reflist"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%80%A0%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
|
18,239 |
情報収集衛星
|
情報収集衛星(じょうほうしゅうしゅうえいせい、英語: Information Gathering Satellite, IGS)とは、日本の内閣官房が、安全保障や大規模災害への対応、その他の内閣の重要政策に関する画像情報収集を行うために運用している偵察衛星である。
1998年(平成10年)8月31日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が咸鏡北道舞水端里の発射場から、何らかの“飛翔体”をほぼ東の方向(発射場から見て東は北アメリカではなく南アメリカの方向)に向けて発射した。飛翔体の一部(ロケットの1段目と推定される)は日本海に、他(2段目以降と推定)は、日本の東北地方上空を通過して、三陸沖の太平洋に落下した。北朝鮮は、これを人工衛星「光明星1号」の打上げであり、打上げは成功したと報道した。しかし、日本国政府はこれを弾道ミサイルテポドン1号の発射実験と判断し、北朝鮮に対する非難声明を採択した。それとともに、日本国政府は朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)への資金拠出を凍結した。
この事件をきっかけに、与党(当時)の自民党内において、日本が独自に偵察能力を獲得することを希求する声が高まり、他国のシャッター・コントロールに左右されない国産偵察衛星の保有が検討され、これに野党(当時)の民主党も概ね同調した。同年11月には、早くも情報収集衛星の製作が決定され、同年12月22日に情報収集衛星の導入が閣議決定された。2011年(平成23年)までに、8,181億4166万4729円が投じられている(平成22年度までの決算額及び平成23年度予算額の合計額)。
法令上の情報収集衛星の定義は、「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」である(内閣官房組織令第四条の二第2項第1号)。
日本の衆議院が1969年(昭和44年)に全会一致で可決した「わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」では「宇宙に打ち上げられる物体及びその打上げ用ロケットの開発及び利用は、平和の目的に限り」と言明しており、日本国政府も宇宙の軍事利用を平和構築の手段として認識していなかったことから、日本の衛星開発と利用は専ら非軍事目的に限られ、軍事衛星用の偵察衛星の保有を忌避してきた。
しかし、北朝鮮のテポドン発射事件後、偵察衛星の保有が日本の国家安全保障上の喫緊の課題となった。このため、1985年(昭和60年)に出された「一般的に利用されている機能と同等の衛星であれば(軍事的に)利用することは可能」とする「一般化原則」の政府統一見解に則って、1998年(平成10年)に大規模災害等への対応もできる多目的な「情報収集衛星」を事実上の偵察衛星として保有することが決定された。
その後、2008年(平成20年)5月21日に成立した宇宙基本法で「国は、国際社会の平和及び安全の確保並びに我が国の安全保障に資する宇宙開発利用を推進するため、必要な施策を講ずるものとする。」(第14条)と明定されたことから、非軍事という制約を脱し宇宙条約の国際標準である非侵略目的の衛星保有が法的にも正式に認められることになった。この流れを受けて、日本政府は一般化原則の枠を超えて、開発開始時点において商用衛星の分解能を超える情報収集衛星光学5号機の研究開発に2009年度(平成21年度)から着手した。
宇宙基本計画の策定作業では、弾道ミサイル監視目的の早期警戒衛星導入も検討され、2009年(平成21年)4月5日に再度発生した、北朝鮮のミサイル発射実験もあって、一時これに関する議論が日本国政府において活発になったが、2013年(平成25年)4月時点で「我が国独自の早期警戒衛星を持つとすると莫大な予算が必要であり、費用対効果の観点も含め、政府全体として考えていきたい」と導入に対する進展は見られていない。
情報収集衛星は、光学センサ(近赤外線観測機能付きのいわゆる超望遠デジタルカメラ)を搭載して画像を撮影する光学衛星と、合成開口レーダーによって画像を取得するレーダー衛星との2機を一組として、二組(計4機)の体制を目指して運用が開始され、将来的に光学衛星4機、レーダー衛星4機、データ中継衛星2機の計10機体制での運用を目指して構築中である(後述)。
2023年1月26日時点では、設計寿命を超えて運用が続けられている衛星もあるため、光学衛星3機、レーダ衛星5機、データ中継衛星1機の計9機体制になっており、同日に打ち上げられたレーダ7号機の稼働が始まれば、光学衛星3機、レーダ衛星6機、データ中継衛星1機の10機体制となる。
光学衛星は、昼間の写真撮影を行う。一方のレーダー衛星は、光学衛星より分解能は落ちるものの、夜間および曇天でも画像取得が可能であり、最新の情報収集衛星の光学衛星の分解能は30cm級、レーダ衛星の分解能は50cm級より高性能とされている(衛星の一覧を参照)。なお分解能とは「識別できる物体の大きさ」ではなく「固体撮像素子の画素1辺の長さに相当する地上物体の長さ」の事であり、その性能は分解能10mで大きな建物の検出がどうにかでき、5mで建物の存在が判別でき、2.5mで建物の種類の区別がどうにかでき、1mで建物の種類と車の存在の判別ができ、50cmで車の種類の区別がどうにかでき、25cmで車の種類の判別ができ、10cmで1台1台の車について説明ができる程度である。
弾道ミサイルに対する偵察を目的に導入された情報収集衛星であるが、地球低軌道の太陽同期準回帰軌道を1周約90分で周回しながら約4日で回帰して撮影するため、対象の上空を通過した時に弾道ミサイル発射の兆候を捉えることは出来ても、発射の瞬間を捉えて警報を出すことはまず不可能であり、これは静止軌道を周回する早期警戒衛星の役目である。
情報収集衛星の管制・運用は、内閣官房に属する情報機関である内閣情報調査室の内部組織である内閣衛星情報センターにより行われる。衛星は4日で回帰するため、地球上の任意地点を毎日最低1回は観測可能となるよう、二組計4機の体制を構築することが目標とされていたものの、2003年(平成15年)11月のH-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗による衛星の喪失と、レーダ1号機及びレーダ2号機の早期故障のために、二組計4機体制の構築は予定より遅れた。2013年(平成25年)4月26日にレーダ4号機の本格運用が始まり、約10年遅れで念願の二組計4機体制が完成した。
各衛星の設計寿命は、当初は5年、光学6号機とレーダ7号機以降は6年で、実証衛星に限り2 - 3年になっているが、レーダー衛星の相次ぐ早期故障を受け、2015年2月1日にレーダ予備機を投入した。これにより実質的に光学衛星2機とレーダー衛星3機の計5機体制となった。
2015年、内閣衛星情報センターは「撮像時間の多様化及び撮像頻度の向上のため」、従来の4機体制を改め、将来的に情報収集衛星8機、データ中継衛星2機の合計10機体制とすることを検討した。検討では、新たに整備する情報収集衛星4機(光学2機、レーダ2機)を「時間軸多様化衛星」と位置づけ、「関心対象の発見、識別及び詳細監視のために運用」する従来の4機の「基幹衛星」に対して、「基幹衛星により発見、識別した関心対象の動態的な監視(船団や車両群の移動等)のために運用」し、基幹衛星とは異なる軌道で運用するとされた。また撮影データはデータ中継衛星(2機体制)を経由して地上局に送信するとされ、さらに衛星の運用期間を、光学7号機以降は1年延長して6年運用とし、開発期間の繰り下げと打上間隔の延伸によりコストを縮減することも検討された。その後、同年12月8日に開催された宇宙開発戦略本部で、時間軸多様化衛星と運用期間15年のデータ中継衛星を打ち上げること、光学6号機、レーダ7号機以降の光学とレーダー衛星の運用期間を1年延長した6年とすることが決定し、改訂された宇宙基本計画工程表(平成27年度改訂)に盛り込まれた。
2020年11月に最初のデータ中継衛星となる「データ中継衛星1号機」が打ち上げられており、2022年12月23日に開催された宇宙開発戦略本部で改訂された宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂)によると、2026年度に最初の時間軸多様化衛星となる「光学多様化1号機」を打ち上げる予定である。
情報収集衛星の軌道データ・運用データは、内閣官房が非公開にしているため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲、もしくはマスメディア報道による断片的な情報である。打上げ予定のスケジュールは、宇宙開発戦略本部の宇宙基本計画工程表を参照した。
なお、レーダー衛星は公式表記では「レーダ衛星」と語尾の長音符が省略されている。NORAD識別名・NSSDC ID・カタログ番号は日本国政府から公表されていないため、NSSDC(米国宇宙科学データセンター)及び検索エンジンを参照した。
背景色が■は打上げ失敗を、■は運用終了が判明している衛星を表す。
衛星の正式な諸元は非公開のため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲のものである。以下の省庁が開発に参加した。
衛星の研究・開発は主に宇宙航空研究開発機構や情報通信研究機構、三菱電機、日本電気、ニコン、地上システムの研究・開発は主に日本電気や日立製作所が受注している。
2002年(平成14年)度に打上げられた第1世代においては、データ送受信用アンテナには従来の陸域観測技術衛星で使用されていた全指向性低利得アンテナは採用せず、衛星の姿勢変更に柔軟に対応でき、指向特性にも優れたアクティブフェーズドアレイアンテナが採用されている。人工衛星の重量は約2トンと報道されている。
なお、「情報収集衛星の観測性能のうち分解能の限界値を示すもの(実証衛星を除く)」は、内閣官房の特定秘密に指定されている。このほかに情報収集衛星等の運用のための暗号アルゴリズム、暗号鍵又は暗号鍵の配送方式に関する事項について19件が特別管理秘密に指定されているが、これらの具体的な名称は、公開すると情報収集活動に支障を及ぼす(解析される)おそれがあるため公表されていない。
第2世代までの光学衛星には、陸域観測技術衛星だいち(ALOS:Advanced Land Observing Satellite、エイロス)に搭載されたPRISM(パンクロマチック立体視センサー)およびAVNIR-2(高性能可視近赤外放射計2型)を改良した機器が搭載されている。
第2世代までのレーダー衛星には、光学衛星と同様に、陸域観測技術衛星だいちに搭載されたPALSAR(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー)を改良した機器が搭載されている。
情報収集衛星の軌道要素は、日本国政府から情報公表されていないが、当初、アメリカ航空宇宙局ゴダード宇宙飛行センターにあるNSSDC(米国宇宙科学データセンター)から、NSSDC IDと共に2行軌道要素形式が公表されており、日本国政府から公開停止要請があるまで、2週間ほど公開されていた。
NSSDCの情報は、NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)が保有する軌道上を監視するレーダーから得られたものであり、NORADは打ち上げられた人工衛星に衛星カタログ番号を割り振り、アメリカ合衆国連邦政府はアメリカ合衆国の国益に反しない限り、人工衛星の軌道要素を情報公開している。内閣府の担当者は、それを知らずに外部から指摘され、公開停止要請をしたと見られている。
また、2007年(平成19年)2月に打ち上げられた、レーダー2号機と光学3号機実証衛星についても、NORADから情報が公開されており、高度約490kmを周回していると報道された。軌道要素はNASAやNORADで公開された情報を転載している、民間団体の人工衛星検索エンジンサイトからも情報を得る事ができ、日本国内でも情報収集衛星の撮影に成功している者がいる。
そもそも人工衛星の軌道要素は、天体望遠鏡で天体観測をして、それに基づいて計算をすれば、アマチュア天文ファンや、アマチュア衛星を運用するアマチュア無線家でも知ることが出来るものであり、情報収集衛星の打ち上げ日時が公開されている以上、情報収集衛星が地球上の特定の地点を通過する日時は、隠しておく事が出来ないものである。
これまで情報収集衛星は地上局へのデータの直接送信しか行っていなかったが、大量のデータを迅速に入手するにはデータ中継衛星が必要であることから、新たにデータ中継衛星を導入する方針を固めた。2019年度(平成31年度)の打ち上げを目指して、2015年度(平成27年度)予算案に、情報収取衛星用のデータ中継衛星1号機(光データ中継衛星)の関連予算の一部が盛り込まれ、最終的に、2020年11月29日にH-IIAロケット43号機により打ち上げられた。
衛星の打ち上げは、初回はNASDA(宇宙開発事業団)により行われた。2003年(平成15年)10月にNASDAが特殊法人改革で改組され、以降は後身のJAXA(宇宙航空研究開発機構)により行われている。また、2007年後半からロケット打ち上げ関連業務のほとんどが三菱重工業に移管されたため、2009年以降は三菱重工業が行っている。ただし、最終的な打ち上げ実行・中止の判断や安全管理業務はJAXAが行い、全責任を負うこととなっている。
内閣官房長官が主宰する内閣情報会議に属する「情報収集衛星推進委員会」が情報収集衛星の開発に関する基本方針等を総合的に検討し、事務方の内閣官房副長官が主宰する「情報収集衛星運営委員会」が情報収集衛星の運用に関する基本方針の定義・監督を行っている。「情報収集衛星運営委員会」の委員は、内閣危機管理監、内閣官房副長官補(事態対処危機管理担当)、内閣情報官、内閣衛星情報センター所長の他、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省の局長クラスで構成され、その下に設けられた幹事会が、利用省庁からの要請に基づき、撮像箇所や日時、競合した場合の調整を行っている。利用省庁としては、内閣官房のほか、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省、消防庁、経済産業省、海上保安庁、国土地理院が挙げられている。
日常の運用は内閣官房直属の情報機関である内閣情報調査室に属する内閣衛星情報センターにより行われている。衛星から送信された情報は茨城県行方市の副センター、北海道苫小牧市の北受信管制局、鹿児島県阿久根市の南受信管制局で受信され、東京都新宿区市谷本村町の内閣衛星情報センター中央センターに伝送され、分析官によって情報分析される。内閣衛星情報センター所長には退官した将官級の元自衛官が、更に上部組織の内閣情報調査室の長たる内閣情報官は、警察官僚が就任する事務次官級のポストである。
情報収集衛星を導入する前には、文部科学省の審議会の宇宙開発委員会で情報収集衛星の開発についての審議と調査が行われていたが、運用が始まってからは、新型の情報収集衛星を開発する場合にも審議は行われなくなった。
情報収集衛星が撮像した生の画像は「情報収集衛星の性能及び運用状況が明らかになり、今後の安全保障上の情報収集活動に支障を及ぼすおそれがある」ため公開されておらず、当初は運用実績も公開されていなかった。その後は、大規模災害時に限って撮影画像を基に作成された「被災状況推定地図」のみが公開されていた。2015年(平成27年)9月9日に内閣官房は「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」を発表し、今後は大規模災害時に撮影画像の解像度を落とした「加工処理画像」を公開していく方針を明らかにした。
2015年(平成27年)の公開開始から2021年(令和3年)までの間に、大規模な洪水や火山噴火、地震等8件の災害で合計153件の画像が公開されている。
災害時情報収集では、2005年(平成17年)の福岡県西方沖地震において総務省消防庁が画像提供を受けたことを、2006年(平成18年)4月24日の参議院行政監視委員会において当時の消防庁次長が答弁している。
しかし一方で、2011年(平成23年)の東日本大震災では、最も必要とされる福島第一原子力発電所事故の衛星画像は東京消防庁ハイパーレスキュー隊に提供されなかった。また、東京電力に対しても「秘密保全措置が講じられていない」ため提供されず、日本スペースイメージング及び日立ソリューションズから購入した、QuickBird、WorldView-1、WorldView-2、IKONOS、GeoEye-1が撮影した衛星画像が使用された。
各省庁や現地対策本部には、衛星画像を基に作成された津波の浸水域が示された「被災状況推定地図」が提供された一方、総理大臣官邸には情報収集衛星による福島第一原子力発電所の撮影画像が提供され、この際、当時の内閣総理大臣菅直人は、撮影画像について「分かりやすかった」と述べたという。
政府答弁によると、情報収集衛星を活用した大規模災害として、2004年(平成16年)の新潟県中越地震、2005年(平成17年)の福岡県西方沖地震、2007年(平成19年)の能登半島地震及び新潟県中越沖地震、2008年(平成20年)の岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震、2011年(平成23年)の霧島山(新燃岳)の火山活動及び東日本大震災を挙げており、内閣衛星情報センターにおいて撮像した画像の判読・分析を行い、必要に応じて関係省庁にその結果を配付・伝達したとされている。
2013年(平成25年)11月にフィリピンなどを襲い、甚大な被害を出した台風30号の被害状況について、内閣情報調査室は情報収集衛星の画像情報、公開情報等を基に作製した「被災状況推定地図」をフィリピン共和国政府に提供し、内閣官房のウェブサイトにも掲載した。
2014年3月27日、日本政府は、マレーシア航空370便墜落事故で、3月26日に情報収集衛星によって撮影された写真を解析した結果、不明機の残骸とみられる漂流物約10個を発見したと発表した。日本国政府は、東京の駐日マレーシア大使館を通じ、マレーシア政府にこの情報を提供した。
2014年11月18日には、小笠原諸島周辺で違法操業を続ける中華人民共和国の漁船と見られる外国漁船について、昼間と夜間の船舶の位置を赤丸で表示した状況図を公開した(中国漁船サンゴ密漁問題)。また、2014年12月5日には、火山の噴火で拡大を続ける西之島の変化を動画形式でまとめた資料を公開した。
2015年9月11日、平成27年台風第18号の『平成27年9月関東・東北豪雨』で水没した、茨城県常総市の鬼怒川流域の被災地域の撮影画像を、内閣官房のウェブサイトで2枚の写真をPDFで一般公開した。特定秘密の保護に関する法律が適用される情報収集衛星の画像だが、同月9日に発表された「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」の方針が適用される第1号となり、解像度を落とした「加工処理画像」とはいえ、情報収集衛星が撮影した2枚の画像が初めて公開された。
これについて松浦晋也は、同日に公表された『Googleクライシスレスポンス』の画像と比較して、内閣官房が発表した情報収集衛星の画像は、意図的に分解能を劣化させたものであること、Googleの画像はデジタルグローブの分解解像度31センチメートルの衛星写真を使用し、情報収集衛星が撮影し公開した写真より高精細であり、Google マップに重ねて表示され、縮小拡大も自在であり、ウェブサイトでの使い勝手が良いこと、民間の衛星写真データに対して情報収集衛星は常に解像度で後れをとり続けてきていることを挙げ、「情報収集衛星の完敗」と論評している。
情報収集衛星の運用で、最終的に得られる情報の質と量を決定する要素には、偵察衛星の1ピクセル当たりの画像分解能や観測面積(観測幅×観測可能時間)もあるが、それに優るとも劣らず重要な要素なのが、情報収集衛星によって得られた画像の識別と解析を行なう、地上の『分析チームの要員数と解析能力』である。このため、偵察衛星の分解能や観測面積などの衛星諸元の優劣のみによって、その国家が持つ衛星の画像情報収集能力を測るのは、誤りである。
分析チームの解析能力について解説すると、例えば、偵察衛星の光学センサにしても、解像度を優先してモノクロで撮影を行なうタイプと、解像度を犠牲にしていくつか異なった光の波長で撮影を行なうタイプがある。情報収集衛星に即していうと、パンクロマチックセンサーとマルチスペクトルセンサーが、それらに当たる。
地上対象物は、さまざまな波長に対して異なった光学特性を示す。同じコンクリート構造物であっても、作られている途中で固まっている最中なのか、建築後長い年月が経ちボロボロなのか、それとも表面にコケが付いているのかによって、光学特性が違ってくる。また、衛星に搭載されているセンサによっても特性が異なっており、それらの違いを理解した上で、正確な解析情報を素早く導くには、十分な経験とそれを蓄積するだけの時間が必要となる。
当然、これらの高度な作業と衛星から得られる膨大なデータ量に対しては、十分な分析チームの要員数が必要であるが、数千人規模のアメリカ合衆国の分析チームに比べて、日本の内閣衛星情報センターの職員数は2023年度(令和5年度)で実員382名という少人数体制である。このため現状では、あまり多くの分析は出来無いとの指摘が挙がっている。
情報収集衛星の開発や運用に関する費用は、内閣官房の予算で賄われている。しかし、実際には宇宙開発予算を削減して流用しているという意見がある。
独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2007年(平成19年)度予算は2276億円だが、このうち432億円は内閣官房から情報収集衛星の費用として支出された受託収入である。一方、JAXAの前身となった3機関の予算を合計すると2200億円程度であり、JAXAが情報収集衛星以外に使用できる予算は1800億円程度に減少していることになる。すなわち、年間400億円の情報収集衛星予算は、結局のところ宇宙開発予算の中から捻出されていると考えることもできる。
一方、常時4機の衛星を運用し、継続して年間1機程度打ち上げられる情報収集衛星シリーズは、日本のロケットにとって最大の「顧客」でもある。当初はH-IIAロケットにレーダー衛星と光学衛星を同時搭載していたが、H-IIAロケット6号機の失敗以後は1機ずつ打ち上げることになったため、使用するロケットも倍増しており、打ち上げ回数の増加に貢献している。
なお多くのロケット運用国において、軍事衛星はロケットの需要を支える「上客」であるばかりか、軍事衛星の自主的整備こそが、宇宙開発の目的のひとつとなっている。これに対して日本は、宇宙基本法成立までは、宇宙平和利用原則に縛られて軍事衛星を保有せず、純粋に科学目的だけで大型ロケットを実用化してきた点から、ロケット運用国としては、むしろ特殊であったとも言える。
2004年(平成16年)秋にアメリカ合衆国が開発した偵察衛星用の中枢部品に欠陥が見つかり、他国の衛星もこの部品を利用している多数の偵察衛星に重大な問題が発生する恐れがあると判明した。このため世界中の諜報関係者は一時騒然となる事態があった。しかし日本の衛星は独自開発であったため、その時点で打ち上げていた2003年(平成15年)3月打ち上げの衛星に全く影響がなかった。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星(じょうほうしゅうしゅうえいせい、英語: Information Gathering Satellite, IGS)とは、日本の内閣官房が、安全保障や大規模災害への対応、その他の内閣の重要政策に関する画像情報収集を行うために運用している偵察衛星である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1998年(平成10年)8月31日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が咸鏡北道舞水端里の発射場から、何らかの“飛翔体”をほぼ東の方向(発射場から見て東は北アメリカではなく南アメリカの方向)に向けて発射した。飛翔体の一部(ロケットの1段目と推定される)は日本海に、他(2段目以降と推定)は、日本の東北地方上空を通過して、三陸沖の太平洋に落下した。北朝鮮は、これを人工衛星「光明星1号」の打上げであり、打上げは成功したと報道した。しかし、日本国政府はこれを弾道ミサイルテポドン1号の発射実験と判断し、北朝鮮に対する非難声明を採択した。それとともに、日本国政府は朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)への資金拠出を凍結した。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "この事件をきっかけに、与党(当時)の自民党内において、日本が独自に偵察能力を獲得することを希求する声が高まり、他国のシャッター・コントロールに左右されない国産偵察衛星の保有が検討され、これに野党(当時)の民主党も概ね同調した。同年11月には、早くも情報収集衛星の製作が決定され、同年12月22日に情報収集衛星の導入が閣議決定された。2011年(平成23年)までに、8,181億4166万4729円が投じられている(平成22年度までの決算額及び平成23年度予算額の合計額)。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "法令上の情報収集衛星の定義は、「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」である(内閣官房組織令第四条の二第2項第1号)。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "日本の衆議院が1969年(昭和44年)に全会一致で可決した「わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」では「宇宙に打ち上げられる物体及びその打上げ用ロケットの開発及び利用は、平和の目的に限り」と言明しており、日本国政府も宇宙の軍事利用を平和構築の手段として認識していなかったことから、日本の衛星開発と利用は専ら非軍事目的に限られ、軍事衛星用の偵察衛星の保有を忌避してきた。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "しかし、北朝鮮のテポドン発射事件後、偵察衛星の保有が日本の国家安全保障上の喫緊の課題となった。このため、1985年(昭和60年)に出された「一般的に利用されている機能と同等の衛星であれば(軍事的に)利用することは可能」とする「一般化原則」の政府統一見解に則って、1998年(平成10年)に大規模災害等への対応もできる多目的な「情報収集衛星」を事実上の偵察衛星として保有することが決定された。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "その後、2008年(平成20年)5月21日に成立した宇宙基本法で「国は、国際社会の平和及び安全の確保並びに我が国の安全保障に資する宇宙開発利用を推進するため、必要な施策を講ずるものとする。」(第14条)と明定されたことから、非軍事という制約を脱し宇宙条約の国際標準である非侵略目的の衛星保有が法的にも正式に認められることになった。この流れを受けて、日本政府は一般化原則の枠を超えて、開発開始時点において商用衛星の分解能を超える情報収集衛星光学5号機の研究開発に2009年度(平成21年度)から着手した。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "宇宙基本計画の策定作業では、弾道ミサイル監視目的の早期警戒衛星導入も検討され、2009年(平成21年)4月5日に再度発生した、北朝鮮のミサイル発射実験もあって、一時これに関する議論が日本国政府において活発になったが、2013年(平成25年)4月時点で「我が国独自の早期警戒衛星を持つとすると莫大な予算が必要であり、費用対効果の観点も含め、政府全体として考えていきたい」と導入に対する進展は見られていない。",
"title": "導入の経緯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星は、光学センサ(近赤外線観測機能付きのいわゆる超望遠デジタルカメラ)を搭載して画像を撮影する光学衛星と、合成開口レーダーによって画像を取得するレーダー衛星との2機を一組として、二組(計4機)の体制を目指して運用が開始され、将来的に光学衛星4機、レーダー衛星4機、データ中継衛星2機の計10機体制での運用を目指して構築中である(後述)。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2023年1月26日時点では、設計寿命を超えて運用が続けられている衛星もあるため、光学衛星3機、レーダ衛星5機、データ中継衛星1機の計9機体制になっており、同日に打ち上げられたレーダ7号機の稼働が始まれば、光学衛星3機、レーダ衛星6機、データ中継衛星1機の10機体制となる。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "光学衛星は、昼間の写真撮影を行う。一方のレーダー衛星は、光学衛星より分解能は落ちるものの、夜間および曇天でも画像取得が可能であり、最新の情報収集衛星の光学衛星の分解能は30cm級、レーダ衛星の分解能は50cm級より高性能とされている(衛星の一覧を参照)。なお分解能とは「識別できる物体の大きさ」ではなく「固体撮像素子の画素1辺の長さに相当する地上物体の長さ」の事であり、その性能は分解能10mで大きな建物の検出がどうにかでき、5mで建物の存在が判別でき、2.5mで建物の種類の区別がどうにかでき、1mで建物の種類と車の存在の判別ができ、50cmで車の種類の区別がどうにかでき、25cmで車の種類の判別ができ、10cmで1台1台の車について説明ができる程度である。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "弾道ミサイルに対する偵察を目的に導入された情報収集衛星であるが、地球低軌道の太陽同期準回帰軌道を1周約90分で周回しながら約4日で回帰して撮影するため、対象の上空を通過した時に弾道ミサイル発射の兆候を捉えることは出来ても、発射の瞬間を捉えて警報を出すことはまず不可能であり、これは静止軌道を周回する早期警戒衛星の役目である。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星の管制・運用は、内閣官房に属する情報機関である内閣情報調査室の内部組織である内閣衛星情報センターにより行われる。衛星は4日で回帰するため、地球上の任意地点を毎日最低1回は観測可能となるよう、二組計4機の体制を構築することが目標とされていたものの、2003年(平成15年)11月のH-IIAロケット6号機の打ち上げ失敗による衛星の喪失と、レーダ1号機及びレーダ2号機の早期故障のために、二組計4機体制の構築は予定より遅れた。2013年(平成25年)4月26日にレーダ4号機の本格運用が始まり、約10年遅れで念願の二組計4機体制が完成した。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "各衛星の設計寿命は、当初は5年、光学6号機とレーダ7号機以降は6年で、実証衛星に限り2 - 3年になっているが、レーダー衛星の相次ぐ早期故障を受け、2015年2月1日にレーダ予備機を投入した。これにより実質的に光学衛星2機とレーダー衛星3機の計5機体制となった。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "2015年、内閣衛星情報センターは「撮像時間の多様化及び撮像頻度の向上のため」、従来の4機体制を改め、将来的に情報収集衛星8機、データ中継衛星2機の合計10機体制とすることを検討した。検討では、新たに整備する情報収集衛星4機(光学2機、レーダ2機)を「時間軸多様化衛星」と位置づけ、「関心対象の発見、識別及び詳細監視のために運用」する従来の4機の「基幹衛星」に対して、「基幹衛星により発見、識別した関心対象の動態的な監視(船団や車両群の移動等)のために運用」し、基幹衛星とは異なる軌道で運用するとされた。また撮影データはデータ中継衛星(2機体制)を経由して地上局に送信するとされ、さらに衛星の運用期間を、光学7号機以降は1年延長して6年運用とし、開発期間の繰り下げと打上間隔の延伸によりコストを縮減することも検討された。その後、同年12月8日に開催された宇宙開発戦略本部で、時間軸多様化衛星と運用期間15年のデータ中継衛星を打ち上げること、光学6号機、レーダ7号機以降の光学とレーダー衛星の運用期間を1年延長した6年とすることが決定し、改訂された宇宙基本計画工程表(平成27年度改訂)に盛り込まれた。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "2020年11月に最初のデータ中継衛星となる「データ中継衛星1号機」が打ち上げられており、2022年12月23日に開催された宇宙開発戦略本部で改訂された宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂)によると、2026年度に最初の時間軸多様化衛星となる「光学多様化1号機」を打ち上げる予定である。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星の軌道データ・運用データは、内閣官房が非公開にしているため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲、もしくはマスメディア報道による断片的な情報である。打上げ予定のスケジュールは、宇宙開発戦略本部の宇宙基本計画工程表を参照した。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "なお、レーダー衛星は公式表記では「レーダ衛星」と語尾の長音符が省略されている。NORAD識別名・NSSDC ID・カタログ番号は日本国政府から公表されていないため、NSSDC(米国宇宙科学データセンター)及び検索エンジンを参照した。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "背景色が■は打上げ失敗を、■は運用終了が判明している衛星を表す。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "衛星の正式な諸元は非公開のため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲のものである。以下の省庁が開発に参加した。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "衛星の研究・開発は主に宇宙航空研究開発機構や情報通信研究機構、三菱電機、日本電気、ニコン、地上システムの研究・開発は主に日本電気や日立製作所が受注している。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2002年(平成14年)度に打上げられた第1世代においては、データ送受信用アンテナには従来の陸域観測技術衛星で使用されていた全指向性低利得アンテナは採用せず、衛星の姿勢変更に柔軟に対応でき、指向特性にも優れたアクティブフェーズドアレイアンテナが採用されている。人工衛星の重量は約2トンと報道されている。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "なお、「情報収集衛星の観測性能のうち分解能の限界値を示すもの(実証衛星を除く)」は、内閣官房の特定秘密に指定されている。このほかに情報収集衛星等の運用のための暗号アルゴリズム、暗号鍵又は暗号鍵の配送方式に関する事項について19件が特別管理秘密に指定されているが、これらの具体的な名称は、公開すると情報収集活動に支障を及ぼす(解析される)おそれがあるため公表されていない。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "第2世代までの光学衛星には、陸域観測技術衛星だいち(ALOS:Advanced Land Observing Satellite、エイロス)に搭載されたPRISM(パンクロマチック立体視センサー)およびAVNIR-2(高性能可視近赤外放射計2型)を改良した機器が搭載されている。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "第2世代までのレーダー衛星には、光学衛星と同様に、陸域観測技術衛星だいちに搭載されたPALSAR(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー)を改良した機器が搭載されている。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星の軌道要素は、日本国政府から情報公表されていないが、当初、アメリカ航空宇宙局ゴダード宇宙飛行センターにあるNSSDC(米国宇宙科学データセンター)から、NSSDC IDと共に2行軌道要素形式が公表されており、日本国政府から公開停止要請があるまで、2週間ほど公開されていた。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "NSSDCの情報は、NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)が保有する軌道上を監視するレーダーから得られたものであり、NORADは打ち上げられた人工衛星に衛星カタログ番号を割り振り、アメリカ合衆国連邦政府はアメリカ合衆国の国益に反しない限り、人工衛星の軌道要素を情報公開している。内閣府の担当者は、それを知らずに外部から指摘され、公開停止要請をしたと見られている。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "また、2007年(平成19年)2月に打ち上げられた、レーダー2号機と光学3号機実証衛星についても、NORADから情報が公開されており、高度約490kmを周回していると報道された。軌道要素はNASAやNORADで公開された情報を転載している、民間団体の人工衛星検索エンジンサイトからも情報を得る事ができ、日本国内でも情報収集衛星の撮影に成功している者がいる。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "そもそも人工衛星の軌道要素は、天体望遠鏡で天体観測をして、それに基づいて計算をすれば、アマチュア天文ファンや、アマチュア衛星を運用するアマチュア無線家でも知ることが出来るものであり、情報収集衛星の打ち上げ日時が公開されている以上、情報収集衛星が地球上の特定の地点を通過する日時は、隠しておく事が出来ないものである。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "これまで情報収集衛星は地上局へのデータの直接送信しか行っていなかったが、大量のデータを迅速に入手するにはデータ中継衛星が必要であることから、新たにデータ中継衛星を導入する方針を固めた。2019年度(平成31年度)の打ち上げを目指して、2015年度(平成27年度)予算案に、情報収取衛星用のデータ中継衛星1号機(光データ中継衛星)の関連予算の一部が盛り込まれ、最終的に、2020年11月29日にH-IIAロケット43号機により打ち上げられた。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "衛星の打ち上げは、初回はNASDA(宇宙開発事業団)により行われた。2003年(平成15年)10月にNASDAが特殊法人改革で改組され、以降は後身のJAXA(宇宙航空研究開発機構)により行われている。また、2007年後半からロケット打ち上げ関連業務のほとんどが三菱重工業に移管されたため、2009年以降は三菱重工業が行っている。ただし、最終的な打ち上げ実行・中止の判断や安全管理業務はJAXAが行い、全責任を負うこととなっている。",
"title": "衛星"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "内閣官房長官が主宰する内閣情報会議に属する「情報収集衛星推進委員会」が情報収集衛星の開発に関する基本方針等を総合的に検討し、事務方の内閣官房副長官が主宰する「情報収集衛星運営委員会」が情報収集衛星の運用に関する基本方針の定義・監督を行っている。「情報収集衛星運営委員会」の委員は、内閣危機管理監、内閣官房副長官補(事態対処危機管理担当)、内閣情報官、内閣衛星情報センター所長の他、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省の局長クラスで構成され、その下に設けられた幹事会が、利用省庁からの要請に基づき、撮像箇所や日時、競合した場合の調整を行っている。利用省庁としては、内閣官房のほか、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省、消防庁、経済産業省、海上保安庁、国土地理院が挙げられている。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "日常の運用は内閣官房直属の情報機関である内閣情報調査室に属する内閣衛星情報センターにより行われている。衛星から送信された情報は茨城県行方市の副センター、北海道苫小牧市の北受信管制局、鹿児島県阿久根市の南受信管制局で受信され、東京都新宿区市谷本村町の内閣衛星情報センター中央センターに伝送され、分析官によって情報分析される。内閣衛星情報センター所長には退官した将官級の元自衛官が、更に上部組織の内閣情報調査室の長たる内閣情報官は、警察官僚が就任する事務次官級のポストである。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星を導入する前には、文部科学省の審議会の宇宙開発委員会で情報収集衛星の開発についての審議と調査が行われていたが、運用が始まってからは、新型の情報収集衛星を開発する場合にも審議は行われなくなった。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星が撮像した生の画像は「情報収集衛星の性能及び運用状況が明らかになり、今後の安全保障上の情報収集活動に支障を及ぼすおそれがある」ため公開されておらず、当初は運用実績も公開されていなかった。その後は、大規模災害時に限って撮影画像を基に作成された「被災状況推定地図」のみが公開されていた。2015年(平成27年)9月9日に内閣官房は「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」を発表し、今後は大規模災害時に撮影画像の解像度を落とした「加工処理画像」を公開していく方針を明らかにした。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "2015年(平成27年)の公開開始から2021年(令和3年)までの間に、大規模な洪水や火山噴火、地震等8件の災害で合計153件の画像が公開されている。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "災害時情報収集では、2005年(平成17年)の福岡県西方沖地震において総務省消防庁が画像提供を受けたことを、2006年(平成18年)4月24日の参議院行政監視委員会において当時の消防庁次長が答弁している。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "しかし一方で、2011年(平成23年)の東日本大震災では、最も必要とされる福島第一原子力発電所事故の衛星画像は東京消防庁ハイパーレスキュー隊に提供されなかった。また、東京電力に対しても「秘密保全措置が講じられていない」ため提供されず、日本スペースイメージング及び日立ソリューションズから購入した、QuickBird、WorldView-1、WorldView-2、IKONOS、GeoEye-1が撮影した衛星画像が使用された。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "各省庁や現地対策本部には、衛星画像を基に作成された津波の浸水域が示された「被災状況推定地図」が提供された一方、総理大臣官邸には情報収集衛星による福島第一原子力発電所の撮影画像が提供され、この際、当時の内閣総理大臣菅直人は、撮影画像について「分かりやすかった」と述べたという。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "政府答弁によると、情報収集衛星を活用した大規模災害として、2004年(平成16年)の新潟県中越地震、2005年(平成17年)の福岡県西方沖地震、2007年(平成19年)の能登半島地震及び新潟県中越沖地震、2008年(平成20年)の岩手・宮城内陸地震及び岩手県沿岸北部地震、2011年(平成23年)の霧島山(新燃岳)の火山活動及び東日本大震災を挙げており、内閣衛星情報センターにおいて撮像した画像の判読・分析を行い、必要に応じて関係省庁にその結果を配付・伝達したとされている。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "2013年(平成25年)11月にフィリピンなどを襲い、甚大な被害を出した台風30号の被害状況について、内閣情報調査室は情報収集衛星の画像情報、公開情報等を基に作製した「被災状況推定地図」をフィリピン共和国政府に提供し、内閣官房のウェブサイトにも掲載した。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "2014年3月27日、日本政府は、マレーシア航空370便墜落事故で、3月26日に情報収集衛星によって撮影された写真を解析した結果、不明機の残骸とみられる漂流物約10個を発見したと発表した。日本国政府は、東京の駐日マレーシア大使館を通じ、マレーシア政府にこの情報を提供した。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "2014年11月18日には、小笠原諸島周辺で違法操業を続ける中華人民共和国の漁船と見られる外国漁船について、昼間と夜間の船舶の位置を赤丸で表示した状況図を公開した(中国漁船サンゴ密漁問題)。また、2014年12月5日には、火山の噴火で拡大を続ける西之島の変化を動画形式でまとめた資料を公開した。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "2015年9月11日、平成27年台風第18号の『平成27年9月関東・東北豪雨』で水没した、茨城県常総市の鬼怒川流域の被災地域の撮影画像を、内閣官房のウェブサイトで2枚の写真をPDFで一般公開した。特定秘密の保護に関する法律が適用される情報収集衛星の画像だが、同月9日に発表された「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」の方針が適用される第1号となり、解像度を落とした「加工処理画像」とはいえ、情報収集衛星が撮影した2枚の画像が初めて公開された。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "これについて松浦晋也は、同日に公表された『Googleクライシスレスポンス』の画像と比較して、内閣官房が発表した情報収集衛星の画像は、意図的に分解能を劣化させたものであること、Googleの画像はデジタルグローブの分解解像度31センチメートルの衛星写真を使用し、情報収集衛星が撮影し公開した写真より高精細であり、Google マップに重ねて表示され、縮小拡大も自在であり、ウェブサイトでの使い勝手が良いこと、民間の衛星写真データに対して情報収集衛星は常に解像度で後れをとり続けてきていることを挙げ、「情報収集衛星の完敗」と論評している。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星の運用で、最終的に得られる情報の質と量を決定する要素には、偵察衛星の1ピクセル当たりの画像分解能や観測面積(観測幅×観測可能時間)もあるが、それに優るとも劣らず重要な要素なのが、情報収集衛星によって得られた画像の識別と解析を行なう、地上の『分析チームの要員数と解析能力』である。このため、偵察衛星の分解能や観測面積などの衛星諸元の優劣のみによって、その国家が持つ衛星の画像情報収集能力を測るのは、誤りである。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "分析チームの解析能力について解説すると、例えば、偵察衛星の光学センサにしても、解像度を優先してモノクロで撮影を行なうタイプと、解像度を犠牲にしていくつか異なった光の波長で撮影を行なうタイプがある。情報収集衛星に即していうと、パンクロマチックセンサーとマルチスペクトルセンサーが、それらに当たる。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "地上対象物は、さまざまな波長に対して異なった光学特性を示す。同じコンクリート構造物であっても、作られている途中で固まっている最中なのか、建築後長い年月が経ちボロボロなのか、それとも表面にコケが付いているのかによって、光学特性が違ってくる。また、衛星に搭載されているセンサによっても特性が異なっており、それらの違いを理解した上で、正確な解析情報を素早く導くには、十分な経験とそれを蓄積するだけの時間が必要となる。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "当然、これらの高度な作業と衛星から得られる膨大なデータ量に対しては、十分な分析チームの要員数が必要であるが、数千人規模のアメリカ合衆国の分析チームに比べて、日本の内閣衛星情報センターの職員数は2023年度(令和5年度)で実員382名という少人数体制である。このため現状では、あまり多くの分析は出来無いとの指摘が挙がっている。",
"title": "運営と運用"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "情報収集衛星の開発や運用に関する費用は、内閣官房の予算で賄われている。しかし、実際には宇宙開発予算を削減して流用しているという意見がある。",
"title": "JAXAとの関係"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の2007年(平成19年)度予算は2276億円だが、このうち432億円は内閣官房から情報収集衛星の費用として支出された受託収入である。一方、JAXAの前身となった3機関の予算を合計すると2200億円程度であり、JAXAが情報収集衛星以外に使用できる予算は1800億円程度に減少していることになる。すなわち、年間400億円の情報収集衛星予算は、結局のところ宇宙開発予算の中から捻出されていると考えることもできる。",
"title": "JAXAとの関係"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "一方、常時4機の衛星を運用し、継続して年間1機程度打ち上げられる情報収集衛星シリーズは、日本のロケットにとって最大の「顧客」でもある。当初はH-IIAロケットにレーダー衛星と光学衛星を同時搭載していたが、H-IIAロケット6号機の失敗以後は1機ずつ打ち上げることになったため、使用するロケットも倍増しており、打ち上げ回数の増加に貢献している。",
"title": "JAXAとの関係"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "なお多くのロケット運用国において、軍事衛星はロケットの需要を支える「上客」であるばかりか、軍事衛星の自主的整備こそが、宇宙開発の目的のひとつとなっている。これに対して日本は、宇宙基本法成立までは、宇宙平和利用原則に縛られて軍事衛星を保有せず、純粋に科学目的だけで大型ロケットを実用化してきた点から、ロケット運用国としては、むしろ特殊であったとも言える。",
"title": "JAXAとの関係"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "2004年(平成16年)秋にアメリカ合衆国が開発した偵察衛星用の中枢部品に欠陥が見つかり、他国の衛星もこの部品を利用している多数の偵察衛星に重大な問題が発生する恐れがあると判明した。このため世界中の諜報関係者は一時騒然となる事態があった。しかし日本の衛星は独自開発であったため、その時点で打ち上げていた2003年(平成15年)3月打ち上げの衛星に全く影響がなかった。",
"title": "その他"
}
] |
情報収集衛星とは、日本の内閣官房が、安全保障や大規模災害への対応、その他の内閣の重要政策に関する画像情報収集を行うために運用している偵察衛星である。
|
'''情報収集衛星'''(じょうほうしゅうしゅうえいせい、{{lang-en|Information Gathering Satellite, '''IGS'''}})とは、[[日本]]の[[内閣官房]]が、[[安全保障]]や大規模[[災害]]への対応、その他の[[内閣 (日本)|内閣]]の重要政策に関する[[衛星画像|画像情報]]収集を行うために運用している[[偵察衛星]]である<ref>[https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-003-07-04-g113 情報収集衛星はスパイ衛星か | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス ]</ref>。
[[ファイル:H-IIA_F12_launching_IGS-R2.jpg|180px|right|thumb|H-IIA 12号機によるIGSレーダ2号機の打ち上げ]]
== 導入の経緯 ==
=== テポドンの発射 ===
{{main|北朝鮮によるミサイル発射実験 (1998年)}}
[[1998年]]([[平成]]10年)[[8月31日]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)が[[咸鏡北道]][[舞水端里]]の[[射場|発射場]]から、何らかの“飛翔体”をほぼ東の方向(発射場から見て東は[[北アメリカ]]ではなく[[南アメリカ]]の方向)に向けて発射した。飛翔体の一部([[ロケット]]の1段目と推定される)は[[日本海]]に、他(2段目以降と推定)は、日本の[[東北地方]]上空を通過して、[[三陸沖]]の[[太平洋]]に落下した。北朝鮮は、これを[[人工衛星]]「[[光明星1号]]」の打上げであり、打上げは成功したと報道した。しかし、[[日本国政府]]はこれを[[弾道ミサイル]][[テポドン1号]]の発射実験と判断し、北朝鮮に対する非難声明を採択した。それとともに、[[日本国政府]]は[[朝鮮半島エネルギー開発機構]](KEDO)への資金拠出を凍結した。
この事件をきっかけに、[[与党]](当時)の[[自由民主党 (日本)|自民党]]内において、[[日本]]が独自に[[偵察]]能力を獲得することを希求する声が高まり、他国の[[シャッター・コントロール]]に左右されない国産[[偵察衛星]]の保有が検討され<ref>[[春原剛]] 著 『誕生国産スパイ衛星』、[[日本経済新聞社]]、ISBN 4532165148、pp.124–134</ref>、これに[[野党]](当時)の[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]も概ね同調した。同年11月には、早くも情報収集衛星の製作が決定され、同年12月22日に情報収集衛星の導入が[[閣議決定]]された。[[2011年]](平成23年)までに、8,181億4166万4729円が投じられている(平成22年度までの[[決算]]額及び平成23年度[[予算]]額の合計額)<ref name="答弁第286号">[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b177286.htm 衆議院議員吉井英勝君提出大規模災害時における情報収集衛星の活用に関する質問に対する答弁書] 内閣衆質177第286号、2011年(平成23年)7月8日</ref>。
=== 情報収集衛星と偵察衛星 ===
法令上の情報収集衛星の定義は、「我が国の安全の確保、大規模災害への対応その他の内閣の重要政策に関する画像情報の収集を目的とする人工衛星」である(内閣官房組織令第四条の二第2項第1号)。
日本の[[衆議院]]が[[1969年]](昭和44年)に全会一致で可決した「わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議」では「宇宙に打ち上げられる物体及びその打上げ用ロケットの開発及び利用は、平和の目的に限り」と言明<ref>[http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1990/w1990_9114.html 資料14 わが国における宇宙の開発及び利用の基本に関する決議] 1969年(昭和44年)5月9日衆議院本会議、平成2年版[[防衛白書]]</ref>しており、日本国政府も宇宙の軍事利用を[[平和]]構築の手段として認識していなかったことから、日本の衛星開発と利用は専ら非軍事目的に限られ、[[軍事衛星]]用の偵察衛星の保有を忌避してきた。
しかし、北朝鮮のテポドン発射事件後、偵察衛星の保有が日本の国家安全保障上の喫緊の課題となった。このため、[[1985年]](昭和60年)に出された「一般的に利用されている機能と同等の衛星であれば(軍事的に)利用することは可能」とする「一般化原則」の政府統一見解に則って、1998年(平成10年)に大規模災害等への対応もできる多目的な「情報収集衛星」を事実上の偵察衛星として保有することが決定された。
その後、[[2008年]](平成20年)[[5月21日]]に成立した[[宇宙基本法]]で「国は、国際社会の平和及び安全の確保並びに我が国の安全保障に資する宇宙開発利用を推進するため、必要な施策を講ずるものとする。」(第14条)と明定されたことから、非軍事という制約を脱し[[宇宙条約]]の[[国際標準]]である非侵略目的の衛星保有が法的にも正式に認められることになった。この流れを受けて、日本政府は一般化原則の枠を超えて、開発開始時点において商用衛星の分解能を超える情報収集衛星光学5号機の[[研究開発]]に2009年度(平成21年度)から着手した<ref name=yomiuri>[https://web.archive.org/web/20090203020443/http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090131-OYT1T00456.htm 政府、高解像度の衛星を開発へ…40センチの物体も識別] [[読売新聞]] 2009年1月31日(2009年2月3日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
宇宙基本計画の策定作業では、[[弾道ミサイル]]監視目的の[[早期警戒衛星]]導入も検討され、[[2009年]](平成21年)[[4月5日]]に再度発生した、[[北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)|北朝鮮のミサイル発射実験]]もあって、一時これに関する議論が[[日本国政府]]において活発になったが、[[2013年]](平成25年)4月時点で「我が国独自の早期警戒衛星を持つとすると莫大な予算が必要であり、[[費用対効果]]の観点も含め、政府全体として考えていきたい」と<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118305261X02320130416 第183回国会衆議院予算委員会第23号]、衆議院、2013年4月16日</ref>導入に対する進展は見られていない。
== 衛星 ==
=== 衛星の概要 ===
情報収集衛星は、光学センサ([[近赤外線]]観測機能付きのいわゆる超望遠[[デジタルカメラ]])を搭載して画像を撮影する'''光学衛星'''と、[[合成開口レーダー]]によって画像を取得する'''レーダー衛星'''との2機を一組として、二組(計4機)の体制を目指して運用が開始され、将来的に光学衛星4機、レーダー衛星4機、'''[[データ中継衛星]]'''2機の計10機体制での運用を目指して構築中である(後述)。
2023年1月26日時点では、設計寿命を超えて運用が続けられている衛星もあるため、光学衛星3機、レーダ衛星5機、データ中継衛星1機の計9機体制になっており、同日に打ち上げられたレーダ7号機の稼働が始まれば、光学衛星3機、レーダ衛星6機、データ中継衛星1機の10機体制となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230126/5050021833.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20230126050922/https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230126/5050021833.html|title=種子島宇宙センターから情報収集衛星打ち上げ H2A46号機||publisher=NHK|date=2023-01-26|archive-date=2023-01-26|access-date=2023-01-26}}</ref>。
光学衛星は、昼間の写真撮影を行う。一方のレーダー衛星は、光学衛星より[[分解能]]は落ちるものの、夜間および曇天でも画像取得が可能であり、最新の情報収集衛星の光学衛星の分解能は30cm級、レーダ衛星の分解能は50cm級より高性能とされている(衛星の一覧を参照)。なお分解能とは「識別できる物体の大きさ」ではなく「[[固体撮像素子]]の[[ピクセル|画素]]1辺の長さに相当する地上物体の長さ」の事であり、その性能は分解能10mで大きな建物の検出がどうにかでき、5mで建物の存在が判別でき、2.5mで建物の種類の区別がどうにかでき、1mで建物の種類と車の存在の判別ができ、50cmで車の種類の区別がどうにかでき、25cmで車の種類の判別ができ、10cmで1台1台の車について説明ができる程度である<ref>{{PDFlink|[http://redd.ffpri.affrc.go.jp/pub_db/course_materials/_img/2013_basic/2013_basic_chap06.pdf 衛星データの種類と入手の際の留意点]}} 一般財団法人 リモート・センシング技術センター</ref>。
弾道ミサイルに対する偵察を目的に導入された情報収集衛星であるが、[[地球低軌道]]の[[人工衛星の軌道|太陽同期準回帰軌道]]を1周約90分で周回しながら約4日で回帰して撮影するため<ref name = "pcon140728">{{cite news | author = 松浦晋也 | url = http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20140728/1138128/ | title = 何のための情報収集衛星なのか?(その1) 情報収集衛星とはこんなもの | newspaper = PC Online | publisher = [[日経BP]] | date = 2014-07-28 | accessdate = 2017-01-24 }}</ref><ref name = "sakka030330">[http://www.sacj.org/openbbs/bbs42.html No.696 :情報収集衛星の軌道判明] 宇宙作家クラブ 2003年3月30日</ref>、対象の上空を通過した時に弾道ミサイル発射の兆候を捉えることは出来ても、発射の瞬間を捉えて警報を出すことはまず不可能であり、これは[[静止軌道]]を周回する早期警戒衛星の役目である。
情報収集衛星の管制・運用は、内閣官房に属する[[情報機関]]である[[内閣情報調査室]]の内部組織である[[内閣情報調査室#内閣衛星情報センター|内閣衛星情報センター]]により行われる。衛星は4日で回帰するため、地球上の任意地点を毎日最低1回は観測可能となるよう、二組計4機の体制を構築することが目標とされていたものの<ref name = "pcon140728" /><ref name = "sakka030330" />、2003年(平成15年)11月の[[H-IIAロケット6号機]]の打ち上げ失敗による衛星の喪失と、レーダ1号機及びレーダ2号機の早期故障のために、二組計4機体制の構築は予定より遅れた。2013年(平成25年)4月26日にレーダ4号機の本格運用が始まり、約10年遅れで念願の二組計4機体制が完成した<ref>{{cite news|url=https://web.archive.org/web/20130518020314/http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013042601002389.html|archiveurl=https://megalodon.jp/2013-0427-0109-20/www.47news.jp/CN/201304/CN2013042601002389.html |archivedate=2013-04-27|title=情報収集衛星の4基体制確立 4号機が本格運用開始|publisher= 47NEWS |date=2013-04-26}}</ref>。
各衛星の設計寿命は、当初は5年、光学6号機とレーダ7号機以降は6年で、実証衛星に限り2 - 3年になっているが、レーダー衛星の相次ぐ早期故障を受け、2015年2月1日にレーダ予備機を投入した。これにより実質的に光学衛星2機とレーダー衛星3機の計5機体制となった<ref name="YOMIURI20101009">{{cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101009-OYT1T00500.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101011004959/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101009-OYT1T00500.htm |title=連続故障の情報レーダー衛星、予備機打ち上げへ |publisher=YOMIURI ONLINE |newspaper=[[読売新聞]] |date=2010-10-09 |archivedate=2010-10-11}}</ref>。
2015年、内閣衛星情報センターは「撮像時間の多様化及び撮像頻度の向上のため」、従来の4機体制を改め、将来的に情報収集衛星8機、データ中継衛星2機の合計10機体制とすることを検討した。検討では、新たに整備する情報収集衛星4機(光学2機、レーダ2機)を「時間軸多様化衛星」と位置づけ、「関心対象の発見、識別及び詳細監視のために運用」する従来の4機の「基幹衛星」に対して、「基幹衛星により発見、識別した関心対象の動態的な監視(船団や車両群の移動等)のために運用」し、基幹衛星とは異なる軌道で運用するとされた。また撮影データはデータ中継衛星(2機体制)を経由して地上局に送信するとされ<ref name="2016年">{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-anpo/anpo-dai6/siryou1.pdf 情報収集衛星に係る平成28年度概算要求について]}}、内閣衛星情報センター、2015年9月</ref>、さらに衛星の運用期間を、光学7号機以降は1年延長して6年運用とし、開発期間の繰り下げと打上間隔の延伸によりコストを縮減することも検討された<ref name="検討状況">{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-minsei/minsei-dai5/siryou2.pdf 今後の情報収集衛星の整備に係る検討状況]}}、内閣衛星情報センター、2015年6月</ref>。その後、同年12月8日に開催された宇宙開発戦略本部で、時間軸多様化衛星と運用期間15年のデータ中継衛星を打ち上げること、光学6号機、レーダ7号機以降の光学とレーダー衛星の運用期間を1年延長した6年とすることが決定し、改訂された宇宙基本計画工程表(平成27年度改訂)に盛り込まれた<ref name="kihon151208">{{Cite web|和書|url=https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy27/kaitei_fy27.pdf|title=宇宙開発戦略本部決定 宇宙基本計画工程表(平成27年度改訂)|publisher=宇宙開発戦略本部|date=2015-12-08|accessdate=2015-12-12|format=PDF}}</ref>。
2020年11月に最初のデータ中継衛星となる「[[光データ中継衛星|データ中継衛星1号機]]」が打ち上げられており、2022年12月23日に開催された宇宙開発戦略本部で改訂された宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂)によると、2026年度に最初の時間軸多様化衛星となる「光学多様化1号機」を打ち上げる予定である<ref name="kihon221223"/>。
=== 衛星の一覧 ===
情報収集衛星の軌道データ・運用データは、[[内閣官房]]が非公開にしているため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲、もしくは[[マスメディア]]報道による断片的な情報である。打上げ予定のスケジュールは、宇宙開発戦略本部の宇宙基本計画工程表を参照した<ref name = "kihon171212">{{Cite web|和書|url=https://www8.cao.go.jp/space/hq/dai16/siryou3.pdf|title=宇宙基本計画工程表(平成29年度改訂案)|publisher=宇宙開発戦略本部|date=2017-12-12|accessdate=2017-12-15|format=PDF}}</ref>。
なお、レーダー衛星は公式表記では「レーダ衛星」と語尾の[[長音符]]が省略されている。[[北アメリカ航空宇宙防衛司令部|NORAD]]識別名・[[国際衛星識別符号|NSSDC ID]]・[[衛星カタログ番号|カタログ番号]]は[[日本国政府]]から公表されていないため、[[NSSDC]](米国宇宙科学データセンター)及び[[検索エンジン]]<ref>[http://www.celestrak.com/satcat/search.asp SATCAT]</ref>を参照した。
背景色が<span style="color:#FFCCCC">■</span>は打上げ失敗を、<span style="color:#ccc">■</span>は運用終了が判明している衛星を表す。
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! 打上げ日時<br />([[日本標準時|JST]])
! 打上げ<br />ロケット
! 政府発表<br />衛星名
! NORAD<br />識別名
! [[国際衛星識別符号|NSSDC ID]]
! [[衛星カタログ番号|カタログ<br />番号]]
! 世代
! style="width:50%" | 推測される性能、説明等
|-
| rowspan="2" | [[2003年]][[3月28日]]<br />10時27分
| rowspan="2" | [[H-IIAロケット|H-IIA]]<br />5号機
| style="background-color:#ccc"| 光学1号機
| style="background-color:#ccc"| IGS 1A
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2003-009A 2003-009A]
| style="background-color:#ccc"| 27698
| rowspan="4" | 第1
| 分解能1m。ただしこの半分の分解能しか有していないとの報道もあった<ref>{{cite news|url=http://www.asahi.com/special/nuclear/TKY200306070230.html |title=偵察衛星、能力に疑問符 試験運用で「分解能」半分以下|publisher= [[朝日新聞]]|date= 2003-06-07}}</ref>。既に設計寿命5年を超過して運用を終了<ref name="seisaku0829">{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai3/siryou1-8.pdf 宇宙政策委員会 第3回会合 配布資料]}} P45 内閣府[[宇宙政策委員会]] 2012年8月29日</ref>、2014年7月18日に[[大気圏再突入]]。
|-
| style="background-color:#ccc"| レーダ1号機
| style="background-color:#ccc"| IGS 1B
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2003-009B 2003-009B]
| style="background-color:#ccc"| 27699
| 分解能1 - 3m。電源系のトラブルにより2007年3月25日に運用障害を起こし、2012年7月26日に大気圏再突入<ref>{{cite news |title=IGS 1B Re-Entry |url=http://www.spaceflight101.com/igs-1b-re-entry.html |publisher=SPACEFLIGHT 101 |date=2012-07-26 |accessdate=2012-08-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121028184221/http://www.spaceflight101.com/igs-1b-re-entry.html |archivedate=2012-10-28 |deadlinkdate=2017-10 }}</ref>。予算額は光学1号機及びレーダ1号機の合計で789億9500万円<ref name="答弁第286号" />。
|-
| rowspan="2" style="background-color:#FFCCCC" | 2003年11月29日<br />13時33分
| rowspan="2" style="background-color:#FFCCCC" | H-IIA<br />[[H-IIAロケット6号機|6号機]]
| style="background-color:#FFCCCC" | 光学2号機
| style="background-color:#FFCCCC" |
| style="background-color:#FFCCCC" |
| style="background-color:#FFCCCC" |
| rowspan="2" style="background-color:#FFCCCC" | 両機とも1号機の同型機。補助ロケットブースターの'''分離失敗'''により、運搬ロケットが'''指令破壊され衛星喪失。'''衛星2機の予算額は622億7200万円<ref name="答弁第286号" />。衛星2機に係る開発費用が316億円、ロケットの打上げ費用が108億円、打上げに関連した費用の総額は424億円<ref>[http://report.jbaudit.go.jp/org/h15/2003-h15-1123-0.htm 会計検査院 平成15年度決算検査報告]</ref>。これ以降、同時に衛星を2機失うことを避けるため、1機ずつ打ち上げることになった(実証衛星除く)。
|-
| style="background-color:#FFCCCC" | レーダ2号機
| style="background-color:#FFCCCC" |
| style="background-color:#FFCCCC" |
| style="background-color:#FFCCCC" |
|-
| [[2006年]][[9月11日]]<br />13時35分
| H-IIA<br />10号機
| style="background-color:#ccc"| 光学2号機
| style="background-color:#ccc"| IGS 3A
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2006-037A 2006-037A]
| style="background-color:#ccc"| 29393
| rowspan="2" | 第2
| 分解能は1号機と同じ。ただしポインティング性能の向上により短時間で複数の場所を撮影する能力が向上し、撮像時間も向上している<ref name="jisedai">宇宙開発委員会計画調整部会(第3回)資料:次期情報収集衛星の研究、2000年(平成12年)7月27日</ref>。衛星開発費は291億1200万円、ロケットの製造費は76億5300万円、打上げ費は19億1200万円<ref name="答弁第286号" />、総額約390億円。設計寿命5年を超過した2013年11月8日に電源系の不具合により通信を途絶した<ref>{{cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013110800907&g=pol |title=情報衛星1基と通信途絶=政府|publisher= 時事ドットコム |date=2013-11-08}}</ref>。その後復旧を試みてきたが回復の見込みがないと判断し、同年12月24日に運用終了を発表<ref>{{cite news|date=2013-12-24|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131224-OYT1T01138.htm|title=寿命超えた情報収集衛星「光学2号機」運用終了|publisher=読売新聞|accessdate=2013-12-24}}</ref>。2016年10月29日に大気圏再突入。
|-
| rowspan="2" | 2007年2月24日<br />13時41分
| rowspan="2" | H-IIA<br />12号機
| style="background-color:#ccc"| レーダ2号機
| style="background-color:#ccc"| IGS 4A
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2007-005A 2007-005A]
| style="background-color:#ccc"| 30586
| 分解能は1号機と同じ。ただし撮像時間が向上している<ref name="jisedai" />。電源系のトラブルにより2010年8月23日に運用障害<ref name="2goukosyou">{{cite news|url=http://www.asahi.com/special/08001/TKY201008280205.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120525102059/http://www.asahi.com/special/08001/TKY201008280205.html |title=政府の情報収集衛星が故障 レーダー型、監視活動に影響|publisher= [[朝日新聞デジタル|asahi.com]] |date=2010-08-28|archivedate=2012-05-25}}</ref>、10月7日に復旧を断念<ref>{{cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101007-OYT1T01106.htm |title=北監視衛星またトラブル…「2号」も復旧断念|publisher= YOMIURI ONLINE|newspaper=読売新聞|date= 2010-10-07}}</ref>。衛星開発費は299億7100万円、ロケットの製造費は91億5100万円、打上げ費は19億300万円<ref name="答弁第286号" />。2014年4月13日に大気圏再突入。
|-
| style="background-color:#ccc"| 光学3号機実証衛星
| style="background-color:#ccc"| IGS 4B
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2007-005B 2007-005B]
| style="background-color:#ccc"| 30587
| rowspan="2" | 光学<br />第3
| 分解能60cm級の実証機。[[日本共産党]]の[[吉井英勝]]衆議院議員が、分解能40cm台で設計したのではないかと政府に対して[[質問主意書]]を提出しているが<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a166435.htm 宇宙政策の政府見解に関する質問主意書] 2007年(平成19年)6月29日提出 質問第435号</ref>、今後の情報収集活動に支障を及ぼすとの理由で回答を得られなかった<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166435.htm 衆議院議員吉井英勝君提出宇宙政策の政府見解に関する質問に対する答弁書] 内閣衆質166第435号、2007年(平成19年)7月10日</ref>。既に設計寿命3年<ref name="keikakuan">{{PDFlink|[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/pc/090428/keikakuan.pdf 宇宙基本計画(案)]}}別紙2参照 宇宙開発戦略本部事務局 2009年4月28日</ref>を超過して運用を終了<ref name="seisaku0829" />。2013年11月12日に大気圏再突入<ref>{{cite news |title=IGS 4B Re-Entry |url=http://www.spaceflight101.com/igs-4b-re-entry.html |publisher=Spaceflight 101 |date=2013-11-13 |accessdate=2013-11-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203004943/http://www.spaceflight101.com/igs-4b-re-entry.html |archivedate=2013-12-03 |deadlinkdate=2017-10 }}</ref>。
|-
| 2009年11月28日<br />10時21分
| H-IIA<br />16号機
| style="background-color:#ccc"| 光学3号機
| style="background-color:#ccc"| IGS 5A
| style="background-color:#ccc"| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2009-066A 2009-066A]
| style="background-color:#ccc"| 36104
| 分解能60cm級。衛星開発費は490億2600万円、ロケットの製造と打上げ費は94億9100万円<ref name="答弁第286号" />。2017年9月15日に設計寿命5年を超過して電源系統に不具合が起こったため運用を終了したことが発表された<ref name = "sankei170915">{{cite news |url=https://www.sankei.com/article/20170915-HOHJHNSETVKWZON37DZ6V6RIQU/?view=pc |title=情報収集衛星「光学3号機」の運用終了|publisher= 産経ニュース|date= 2017-09-15}}</ref>。
|-
| 2011年9月23日<br />13時36分
| H-IIA<br />19号機
| style="background-color:#ccc"|光学4号機
| style="background-color:#ccc"|IGS 6A
| style="background-color:#ccc"|[http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2011-050A 2011-050A]
| style="background-color:#ccc"|37813
| 光学<br />第4
| 分解能は3号機と同じ。ただしポインティング性能が向上している<ref name="sankei110917">>{{cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/science/news/110917/scn11091700290000-n2.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110917162049/http://sankei.jp.msn.com/science/news/110917/scn11091700290000-n2.htm |title=ベール脱いだ情報収集衛星、18日打ち上げ 大震災で“秘密主義”緩和 効果をアピール|publisher= MSN産経ニュース|date= 2011-09-17|archivedate=2011-09-17}}</ref>。衛星開発費は347億円<ref>{{cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/science/news/110923/scn11092314250002-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110923105917/http://sankei.jp.msn.com/science/news/110923/scn11092314250002-n1.htm |title=情報収集衛星 打ち上げ成功|publisher= MSN産経ニュース|date= 2011-09-23|archivedate=2011-09-23}}</ref>、ロケットの製造と打上げ費は103億7000万円<ref name="答弁第286号" />。2018年8月8日に設計寿命5年を超過して電源系統に不具合が生じたため運用を終了したことが発表された<ref name="sankei180808">{{Cite news |和書 |url=http://www.sankei.com/politics/news/180808/plt1808080028-n1.html |title=情報収集衛星が運用終了 光学4号機 |newspaper=産経ニュース |date=2018-08-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180809090741/http://www.sankei.com/politics/news/180808/plt1808080028-n1.html |archivedate=2018-08-09}}</ref><ref>{{Cite press release |和書 |url=https://www.cas.go.jp/jp/houdou/pdf/180808csice.pdf |title=情報収集衛星光学4号機の運用終了について |publisher=内閣衛星情報センター |date=2018-08-08 |accessdate=2023-10-02}}</ref>。
|-
| 2011年12月12日<br />10時21分<ref name="sankei111212">{{cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121211080001-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111212231755/http://sankei.jp.msn.com/science/news/111212/scn11121211080001-n1.htm |title=情報収集衛星打ち上げ成功 H2A 成功率95%を達成 北朝鮮の軍事施設監視に弾み|publisher= MSN産経ニュース |date=2011-12-12|archivedate=2011-12-12}}</ref>
| H-IIA<br />20号機
| レーダ3号機
| IGS 7A
| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2011-075A 2011-075A]
| 37954
| rowspan="2" | レーダ<br />第3
| 分解能を約1mに向上。電源の不具合対策を実施した。衛星開発費は398億円、ロケットの製造と打上げ費は103億円<ref name="sankei111212" />。
|-
| rowspan="2" | 2013年1月27日<br />13時40分
| rowspan="2" | H-IIA<br />22号機
| レーダ4号機
| IGS 8A
| 2013-002A
| 39061
| レーダ3号機の同型機。レーダ3号機に比べて開発コストを約154億円削減<ref name="sy2407">{{PDFlink|[http://www.mof.go.jp/budget/topics/budget_execution_audit/fy2012/sy2407/01.pdf 情報収集衛星関係経費]}} [[財務省]]平成24年度予算執行調査資料(総括調査票)</ref>。打上げ費は109億円<ref>{{cite news|url=http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121205eaar.html |title=JAXAなど、情報収集衛星レーダー4号機を来月打ち上げ|publisher= 日刊工業新聞|date= 2012-12-05}}</ref>。
|-
| style="background-color:#ccc"| 光学5号機実証衛星
| style="background-color:#ccc"| IGS 8B
(DEMO)
| style="background-color:#ccc"| 2013-002B
| style="background-color:#ccc"| 39062
| 光学<br />第5
| 分解能が41cmより高性能の実証機で<ref name=yomiuri/>、設計寿命は2年程度の想定<ref name="keikakuan" />。既に運用を終了している<ref>{{PDFlink|[https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/csice2.pdf 情報収集衛星の概要]}} 内閣衛星情報センター</ref>。2019年2月20日に大気圏再突入。
|-
| 2015年2月1日<br />10時21分
| H-IIA<br />27号機
| レーダ予備機
| IGS
| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2015-004A 2015-004A]
| 40381
| レーダ<br />第3
| レーダ3・4号機の同型の予備機。2010年度に開発着手し開発費は228億円、打ち上げ費は105億円<ref name="sankei150201">{{cite news|url=http://www.sankei.com/life/news/150201/lif1502010035-n1.html |title=H2Aロケット27号機、打ち上げ成功 情報収集衛星・レーダー予備機搭載|publisher= 産経ニュース|date= 2015-02-01}}</ref>。
|-
| 2015年3月26日<br />10時21分
| H-IIA<br />28号機
| 光学5号機
| IGS OPTICAL 5
| [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2015-015A 2015-015A]
| 40538
| 光学<br />第5
| 分解能は30cm級<ref name="sankei15326">{{cite news|url=https://www.sankei.com/article/20150326-LDYPRQVEVVIYNEVNBN7RGRWFEY/ |title=「北」監視能力の向上期待 情報収集衛星打ち上げ成功|publisher= 産経ニュース|date= 2015-03-26}}</ref>、または40cm級<ref name="asahi15326">{{cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASH3V2T1PH3VTIPE006.html |title=H2Aロケット28号機打ち上げ成功 情報収集衛星搭載|publisher= 朝日新聞|date= 2015-03-26}}</ref>。開発開始時点において民間商用衛星で最高性能を誇っていた[[ジオアイ1号|GeoEye-1]]の分解能41cmを上回り、[[アメリカ国家偵察局]]運用の偵察衛星に次ぐ性能を目指して開発された<ref name=yomiuri/><ref group="注">打ち上げ時点では、既に分解能31cmの[[デジタルグローブ]]社の商用衛星{{仮リンク|WorldView-3|en|WorldView-3}}が打ち上げられている。</ref>。打ち上げ費と光学5号機の開発費の合計額は約431億円<ref name="asahi15326" />。
|-
| 2017年3月17日<br />10時20分
| H-IIA<br />33号機
| レーダ5号機
| IGS Radar 5
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2017-015A 2017-015A]
| 42072
| レーダ<br />第4
| 分解能は従来のレーダ衛星の2倍となる50cm級<ref name="sankei170317">{{cite news|url=https://www.sankei.com/article/20170317-QIYVSJLE45NG5NJG3KU46UR4O4/ |title=情報収集衛星打ち上げ成功 物体識別能力は従来の約2倍、夜間監視力が向上|publisher= 産経ニュース|date= 2017-03-17}}</ref>。レーダ3号機の後継機として2010年度に開発着手し<ref name="2010年" />、衛星開発費は371億円、打ち上げ費は106億円<ref name="sankei170317" />。
|-
| 2018年2月27日<br />13時34分
| H-IIA<br />38号機
| 光学6号機
| IGS O-6
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2018-021A 2018-021A]
| 43223
| 不明
| 分解能は30㎝級<ref name ="sankei180227">{{cite news|url=https://www.sankei.com/article/20180227-NEVTZ7HJ3RPF3AUCG3JQ44CETM/ |title=情報収集衛星の打ち上げ成功 約30センチの高解像度、北朝鮮の監視強化へ|publisher= 産経ニュース|date= 2018-02-27}}</ref>。光学4号機の後継として2010年度に開発着手<ref name="2010年">{{PDFlink|[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/genki/project/pdf/jg1001.pdf 情報収集衛星の研究・開発]}} 首相官邸</ref>。衛星開発費は307億円、打ち上げ費は109億円<ref name ="sankei180227"/>。
|-
| [[2018年]]6月12日<br />13時20分
| H-IIA<br />39号機
| レーダ6号機
| IGS R-6
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2018-052A 2018-052A]
| 43495
| 不明
| 分解能はレーダ5号機と同等の50㎝級<ref name ="sankei180612">{{cite news|url=https://www.sankei.com/article/20180612-KCLD7XMT4BN2RJ4VR7COIRRIB4/ |title=情報収集衛星レーダー6号機の打ち上げ成功 北朝鮮や中国の監視強化|publisher= 産経ニュース|date= 2018-06-12}}</ref>。レーダ4号機の後継機として2011年度に開発着手<ref name="kihon171212" /><ref name="2010年" />。衛星開発費は242億円、打ち上げ費は108億円<ref name ="sankei180612"/>。
|-
| 2020年2月9日<br />10時34分<ref>{{Cite web|和書|title=H-IIAロケット41号機による情報収集衛星光学7号機の打上げ時刻及び打上げ時間帯について|url=https://www.mhi.com/jp/notice/notice_200126.html|website=三菱重工|accessdate=2020-01-26|language=jp|first=Mitsubishi Heavy Industries|last=Ltd}}</ref><ref>{{Cite news|author=小林舞子|url=https://www.asahi.com/articles/ASN1X0GHPN1WULBJ01P.html|title=H2A、打ち上げ中止 ロケットに注入するガス漏れる|publisher=朝日新聞デジタル|date=2020-01-28|accessdate=2020-02-04}}</ref>
|H-IIA<br />41号機
| 光学7号機
| IGS O-7
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraft/display.action?id=2020-009A 2020-009A]
| 45165
| 不明
| 分解能は30cmより高性能<ref name = "sankei200209">{{Cite news|url=https://www.sankei.com/life/news/200209/lif2002090028-n1.html |title=情報収集衛星、打ち上げ成功 北朝鮮などを監視|publisher= 産経新聞|date= 2010-02-09}}</ref>。光学5号機と比べて光学センサが高性能化される他<ref name="2010年" />、光学6号機と比べて姿勢駆動装置を増強して俊敏性を向上させ、データ中継衛星との通信機能を搭載して即時性を向上させる<ref name ="gaisan30">{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-anpo/anpo-dai23/siryou2-3.pdf 情報収集衛星に係る 平成30年度概算要求について]}} 内閣衛星情報センター</ref>。光学5号機の後継機として2013年度に開発着手<ref name="kihon171212" /><ref>{{PDFlink|[https://www.kantei.go.jp/jp/singi/yosan/youkyuu/pdf/05naikakunanbou.pdf 特別重点要求・重点要求 要求概要]}} 首相官邸</ref>。衛星開発費は343億円、打ち上げ費は110億円<ref name = "sankei200209"/>。
|-
| 2020年11月29日<br />16時25分<ref name = "nikkei201129">{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66783030Z21C20A1000000/|title=三菱重工、H2A打ち上げ データ中継衛星を搭載|work=|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2020-11-29|accessdate=2020-11-29}}</ref>
| H-IIA<br />43号機
| データ中継衛星1号機
| LUCAS<br />(JDRS-1)
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraft/display.action?id=2020-089A 2020-089A]
| 47202
|
| 情報収集衛星システム初のデータ中継衛星。2015年度開発着手<ref name="検討状況"/>。JAXA側からの呼称は[[光データ中継衛星]]であり、同衛星とは同一の衛星である<ref name = "nikkei201129"/><ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy02/kaitei_fy02.pdf|title=宇宙基本計画工程表(令和2年度改訂)|format=PDF|accessdate=2020-09-27|publisher=内閣府}}</ref>。
|-
| 2023年1月26日<br />10時50分<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20230126-6NQX4ZE25ZMY5IIO27SSJTBX2M/|archive-url=https://web.archive.org/web/20230126052131/https://www.sankei.com/article/20230126-6NQX4ZE25ZMY5IIO27SSJTBX2M/|title=H2A46号機、打ち上げ成功|publisher=産経新聞|date=2023-01-26|archive-date=2023-01-26|access-date=2023-01-26}}</ref>
| H-IIA
46号機
| レーダ7号機
| IGS Radar 7
| [https://nssdc.gsfc.nasa.gov/nmc/spacecraftDisplay.do?id=2023-012A 2023-012A]
| 55329
|
| レーダ6号機に比べて発信電波を増強して画質を向上させ、受信アンテナを複数搭載して撮像幅を拡大させ、データ中継衛星との通信機能を搭載して即時性を向上させる<ref name ="gaisan30"/>。レーダ5号機の後継機として2015年度に開発着手<ref name="kihon171212" /><ref name="2016年" />。開発費は約512億円、打ち上げ費用は約114億円<ref>{{Cite web |和書 |url=https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230126_n01/ |title=情報収集衛星レーダー7号機打ち上げ成功 安全保障に貢献へ |website=Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 |date=2023-01-26 |publisher=[[科学技術振興機構]] |access-date=2023-10-02}}</ref>。
|-
| 2023年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223">{{Cite web|和書|url=https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy04/kaitei_fy04.pdf|title=宇宙基本計画工程表(令和4年度改訂)p.30ほか|archive-url=https://web.archive.org/web/20230125035823/https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy04/kaitei_fy04.pdf|publisher=|format=PDF|date=2022-12-23|archive-date=2023-01-25|access-date=2023-01-26}}</ref>
2024年1月11日
打上げ予定<ref>{{Cite web|和書|title=報道発表 {{!}} 内閣官房ホームページ |url=https://www.cas.go.jp/jp/houdou/231113sate.html |website=www.cas.go.jp |access-date=2023-11-13}}</ref>
| H-IIA<br />48号機
| 光学8号機
|
|
|
|
| 分解能は25cmより高性能<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H04_S4A011C1MM8000/ |title=地上の車種も識別、新型情報衛星 21年度打ち上げへ|publisher=日本経済新聞|date=2014-10-13}}</ref><ref group="注">出典では2021年度打ち上げだが、2015年12月に宇宙基本計画工程表が改訂され、2023年度に打ち上げが繰り延べされた。</ref>。光学センサの主鏡の大口径化と高精細検出器の採用により画質の大幅な向上を実現させる。また大型姿勢駆動装置を採用し俊敏性も確保する<ref name ="gaisan30"/>。光学6号機の後継機として2015年度に開発着手<ref name="kihon171212" /><ref name="2016年" />。
|-
| 2024年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| レーダ8号機
|
|
|
|
| レーダ7号機の同型機として一体開発し開発費を大幅に節減<ref name ="gaisan30"/>。2016年度にレーダ6号機の後継機<ref name="kihon171212" />として開発着手<ref name="2016年" />。
|-
| 2026年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| 光学9号機
|
|
|
|
| 2019年度開発着手で光学7号機の後継機<ref name="kihon191213">{{Cite web|和書|date=2019-12-13|url=https://www8.cao.go.jp/space/hq/dai21/siryou3-1.pdf|title=宇宙基本計画工程表(令和元年度改訂案)|format=PDF|work=宇宙開発戦略本部|accessdate=2019-12-13}}</ref>。
|-
| 2026年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| 光学多様化1号機
|
|
|
|
| 多様化衛星。2016年度開発着手<ref name="kihon191213"/>。
|-
| 2027年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| 光学多様化2号機
|
|
|
|
| 多様化衛星<ref name="kihon221223"/>。
|-
| 2027年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| レーダ多様化1号機
|
|
|
|
| 多様化衛星<ref name="kihon221223"/>。
|-
| 2028年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| レーダ多様化2号機
|
|
|
|
| 多様化衛星<ref name="kihon221223"/>。
|-
|2028年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
|データ中継衛星2号機
|
|
|
|
|2023年度開発着手予定<ref name=":0" />。
|-
| 2029年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| 光学10号機
|
|
|
|
| 2023年度開発着手予定で光学8号機の後継機<ref name="kihon191213"/>。
|-
| 2029年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| レーダ9号機
|
|
|
|
| 2021年度開発着手予定でレーダ7号機の後継機<ref name="kihon191213"/>。
|-
| 2030年度<br />打上げ予定<ref name="kihon221223"/>
|
| レーダ10号機
|
|
|
|
| 2023年度開発着手予定でレーダ8号機の後継機<ref name="kihon191213"/>。
|-
| 2031年度<br />打上げ予定
|
| 光学11号機
|
|
|
|
| 光学9号機の後継機<ref name="kihon191213"/>。
|-
| 2034年度<br />打上げ予定
|
| レーダ11号機
|
|
|
|
| レーダ9号機の後継機<ref name="kihon191213"/>。
|}
=== 衛星の諸元 ===
衛星の正式な諸元は非公開のため、以下のデータは公開された資料に記載の範囲のものである。以下の省庁が開発に参加した。
* [[文部科学省]](旧・[[科学技術庁]]):衛星バスの開発および光学センサの開発とりまとめ、ならびに衛星システム全体の取りまとめを担当
* [[経済産業省]](旧・[[通商産業省]]):合成開口レーダーの開発とりまとめ
* [[総務省]](旧・[[郵政省]]):衛星が撮影した画像を地上へ伝送する[[データ転送|データ伝送]]系の開発とりまとめ
* [[内閣官房]]:地上システムの開発とりまとめを担当
衛星の研究・開発は主に[[宇宙航空研究開発機構]]や[[情報通信研究機構]]、[[三菱電機]]、[[日本電気]]、[[ニコン]]、地上システムの研究・開発は主に日本電気や[[日立製作所]]が受注している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cao.go.jp/yosan/review.html|title=行政事業レビュー|publisher=内閣府|accessdate=2023-10-2}}</ref>。
2002年(平成14年)度に打上げられた第1世代においては、データ送受信用アンテナには従来の陸域観測技術衛星で使用されていた全指向性低利得アンテナは採用せず、衛星の姿勢変更に柔軟に対応でき、指向特性にも優れた[[アレイアンテナ|アクティブフェーズドアレイアンテナ]]が採用されている<ref name="jisedai" />。人工衛星の重量は約2[[トン]]と報道されている。
なお、「情報収集衛星の観測性能のうち分解能の限界値を示すもの(実証衛星を除く)」は、内閣官房の[[特定秘密の保護に関する法律|特定秘密]]に指定されている。このほかに情報収集衛星等の運用のための[[暗号]][[アルゴリズム]]、[[鍵 (暗号)|暗号鍵]]又は暗号鍵の配送方式に関する事項について19件が特別管理秘密に指定されているが、これらの具体的な名称は、公開すると情報収集活動に支障を及ぼす(解析される)おそれがあるため公表されていない<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b181010.htm 衆議院議員塩川鉄也君提出特別秘密の管理に関する質問に対する答弁書] 内閣衆質181第10号、2012年(平成24年)11月6日</ref>。
==== 光学衛星 ====
第2世代までの光学衛星には、陸域観測技術衛星[[だいち]](ALOS:Advanced Land Observing Satellite、エイロス)に搭載されたPRISM(パンクロマチック立体視センサー)およびAVNIR-2(高性能可視近赤外放射計2型)を改良した機器が搭載されている<ref name="jisedai" />。
; 第1世代
: モノクロ画像用にパンクロマチックセンサー(最大分解能:約1[[メートル|m]])、カラー画像用にマルチスペクトルセンサー(最大分解能:約5m)を搭載。
: [[総合科学技術会議]]の資料によると、衛星の名称として「IGS-O1」および「IGS-O2」が使用されている<ref name="sougou">{{PDFlink|[https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu05/sankou5-1.pdf 地球観測衛星・センサに関する調査資料 総合科学技術会議]}}</ref>。
; 第2世代(改良型)
: 第2世代は第1世代の改良型である。ポインティング性能および撮像時間が向上されているが、分解能は第1世代と同じとされている<ref name="jisedai" />。
: 資料によると「次期情報収集衛星1」または「次期衛星1」と呼称されている。この「次期衛星1」は第1世代の予備機的な性格を持たせようとして開発が急がれた。
; 第3世代(大幅向上型)
: 第3世代は、諸外国の光学衛星の開発動向を考慮して更なる高分解能化を目指した衛星である。分解能は60[[センチメートル|cm]]級とされており、[[姿勢制御]]能力を大幅に向上させて様々な角度からの撮影を行うことができる。また、衛星からの画像を処理するための地上システムも同時に増強されている。
: 資料によると「次期情報収集衛星2」または「次期衛星2」と呼称されている。
; 第4世代
: 第4世代は第3世代と同等の光学センサを搭載しているが、ポインティング性能が向上している。開発開始時点の2005年(平成17年)に報道された内容によると、材質の軽量化や[[太陽電池]]パネルの効率向上により1.2トンまで小型・軽量化され、ポインティング性能が更に向上しているという<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20080629162403/http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005011001002776.html |title=情報衛星小型化へ研究着手 北朝鮮監視強化で政府|publisher= [[47NEWS]]|work=[[共同通信]]|date= 2005-01-10}}</ref><ref name="sankei110917" />。
; 第5世代
: 分解能は41cmより高性能。[[マスメディア]]では30cm級<ref name="sankei15326" />若しくは40cm級<ref name="asahi15326" />と報道されている。
==== レーダー衛星 ====
第2世代までのレーダー衛星には、光学衛星と同様に、陸域観測技術衛星だいちに搭載されたPALSAR(フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダー)を改良した機器が搭載されている<ref name="jisedai" />。
; 第1世代
: 第1世代は合成開口レーダー(最大分解能 約1 - 3m)を備えている。
: なお、総合科学技術会議の資料では、この衛星の名称として「IGS-R1」および「IGS-R2」が使用されている<ref name="sougou" />。
; 第2世代(改良型)
: 第2世代は、第1世代に比べて撮像時間が向上されているが、分解能は第1世代と同じとされている<ref name="jisedai" />。
: 第1世代および第2世代のレーダー衛星の名称は、それぞれ、資料において「次期情報収集衛星1」または「次期衛星1」、および「次期情報収集衛星2」または「次期衛星2」と呼称されている。「次期衛星1」は第1世代の予備機的な性格を持たせようとして開発が急がれた。
; 第3世代
: 分解能を約1mに向上させ、電源の不具合対策を実施した。
; 第4世代
: 産経新聞は分解能を約50cmに向上させたとしている<ref name="sankei170317" />。
=== 衛星の高度と軌道 ===
* 高度約490kmの[[円軌道]](太陽同期準回帰軌道)
* [[軌道傾斜角]]は約97.3°
* 日本上空付近を通過する時刻は10:30から11:00までに設定
情報収集衛星の[[軌道要素]]は、[[日本国政府]]から情報公表されていないが、当初、[[アメリカ航空宇宙局]][[ゴダード宇宙飛行センター]]にある[[NSSDC]](米国宇宙科学データセンター)から、[[国際衛星識別符号|NSSDC ID]]と共に[[2行軌道要素形式]]が公表されており、日本国政府から公開停止要請があるまで、2週間ほど公開されていた。
NSSDCの情報は、NORAD([[北アメリカ航空宇宙防衛司令部|北米航空宇宙防衛司令部]])が保有する軌道上を監視する[[レーダー]]から得られたものであり、NORADは打ち上げられた人工衛星に[[衛星カタログ番号]]を割り振り、[[アメリカ合衆国連邦政府]]は[[アメリカ合衆国]]の[[国益]]に反しない限り、[[人工衛星の軌道要素]]を[[情報公開]]している。[[内閣府]]の担当者は、それを知らずに外部から指摘され、公開停止要請をしたと見られている。
また、2007年(平成19年)2月に打ち上げられた、レーダー2号機と光学3号機実証衛星についても、NORADから情報が公開されており、高度約490kmを周回していると報道された<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20080228034123/http://www.47news.jp/CN/200703/CN2007031701000145.html |title=情報衛星高度は約490キロ 政府の秘密扱い無意味に|publisher= 47NEWS|work=共同通信|date= 2007-03-17}}</ref>。軌道要素はNASAやNORADで公開された情報を転載している、民間団体の人工衛星[[検索エンジン]]サイト<ref>[http://www.celestrak.com/satcat/search.asp SATCAT]</ref>からも情報を得る事ができ、日本国内でも情報収集衛星の撮影に成功している者がいる。
そもそも人工衛星の軌道要素は、[[天体望遠鏡]]で[[天体観測]]をして、それに基づいて計算をすれば、[[アマチュア天文学|アマチュア天文ファン]]や、[[アマチュア衛星]]を運用する[[アマチュア無線家]]でも知ることが出来るものであり、情報収集衛星の打ち上げ日時が公開されている以上、情報収集衛星が地球上の特定の地点を通過する日時は、隠しておく事が出来ないものである。
=== データ中継衛星 ===
これまで情報収集衛星は地上局へのデータの直接送信しか行っていなかったが、大量のデータを迅速に入手するには[[データ中継衛星]]が必要であることから、新たにデータ中継衛星を導入する方針を固めた。2019年度(平成31年度)の打ち上げを目指して、2015年度(平成27年度)予算案に、情報収取衛星用のデータ中継衛星1号機([[光データ中継衛星]])の関連予算の一部が盛り込まれ<ref name="検討状況" />、最終的に、2020年11月29日にH-IIAロケット43号機により打ち上げられた<ref name = "nikkei201129"/>。
=== 打ち上げ ===
衛星の打ち上げは、初回はNASDA([[宇宙開発事業団]])により行われた。2003年(平成15年)10月にNASDAが[[特殊法人]]改革で改組され、以降は後身のJAXA([[宇宙航空研究開発機構]])により行われている。また、2007年後半からロケット打ち上げ関連業務のほとんどが[[三菱重工業]]に移管されたため、2009年以降は三菱重工業が行っている。ただし、最終的な打ち上げ実行・中止の判断や安全管理業務はJAXAが行い、全責任を負うこととなっている。
== 運営と運用 ==
=== 組織 ===
[[内閣官房長官]]が主宰する[[内閣情報会議]]に属する「情報収集衛星推進委員会」が情報収集衛星の開発に関する基本方針等を総合的に検討し、事務方の[[内閣官房副長官]]が主宰する「情報収集衛星運営委員会」が情報収集衛星の運用に関する基本方針の定義・監督を行っている。「情報収集衛星運営委員会」の委員は、[[内閣危機管理監]]、[[内閣官房副長官補|内閣官房副長官補(事態対処危機管理担当)]]、[[内閣情報官]]、内閣衛星情報センター所長の他、[[警察庁]]、[[公安調査庁]]、[[外務省]]、[[防衛省]]の[[局長]]クラスで構成され、その下に設けられた幹事会が、利用省庁からの要請に基づき、撮像箇所や日時、競合した場合の調整を行っている。利用省庁としては、内閣官房のほか、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省、[[消防庁]]、経済産業省、[[海上保安庁]]、[[国土地理院]]が挙げられている。
日常の運用は内閣官房直属の情報機関である内閣情報調査室に属する内閣衛星情報センターにより行われている。衛星から送信された情報は[[茨城県]][[行方市]]の副センター、[[北海道]][[苫小牧市]]の北受信管制局、[[鹿児島県]][[阿久根市]]の南受信管制局で受信され、[[東京都]][[新宿区]][[市谷|市谷本村町]]の内閣衛星情報センター中央センターに伝送され、分析官によって情報分析される。内閣衛星情報センター所長には退官した[[将官]]級の元[[自衛官]]が、更に上部組織の内閣情報調査室の長たる内閣情報官は、[[警察官僚]]が就任する[[事務次官]]級のポストである。
情報収集衛星を導入する前には、[[文部科学省]]の[[審議会]]の宇宙開発委員会で情報収集衛星の開発についての審議と調査が行われていたが、運用が始まってからは、新型の情報収集衛星を開発する場合にも審議は行われなくなった。
=== 実績 ===
情報収集衛星が撮像した生の画像は「情報収集衛星の性能及び運用状況が明らかになり、今後の安全保障上の情報収集活動に支障を及ぼすおそれがある」ため公開されておらず、当初は運用実績も公開されていなかった。その後は、大規模災害時に限って撮影画像を基に作成された「被災状況推定[[地図]]」のみが公開されていた。[[2015年]](平成27年)9月9日に内閣官房は「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」を発表し、今後は大規模災害時に撮影画像の解像度を落とした「加工処理画像」を公開していく方針を明らかにした<ref>[https://www.cas.go.jp/jp/houdou/150909shorigazou.html 大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について] 内閣官房 2015年9月9日</ref>。
[[2015年]](平成27年)の公開開始から[[2021年]](令和3年)までの間に、大規模な洪水や火山噴火、地震等8件の災害で合計153件の画像が公開されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/pdf/panf_2022_2.pdf |title=理工系学生のための採用案内 令和4年度採用パンフレット |publisher=内閣官房 内閣情報調査室 内閣衛星情報センター |accessdate=2023-10-02}}</ref>。
==== 具体例 ====
災害時情報収集では、2005年(平成17年)の[[福岡県西方沖地震]]において[[総務省消防庁]]が画像提供を受けたことを、2006年(平成18年)4月24日の[[参議院]][[行政監視委員会]]において当時の消防庁次長が答弁している<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a170291.htm 情報収集衛星の情報開示に関する質問主意書] 2008年(平成20年)11月28日提出 質問第291号</ref>。
しかし一方で、2011年(平成23年)の[[東日本大震災]]では、最も必要とされる[[福島第一原子力発電所事故]]の衛星画像は[[東京消防庁]][[消防救助機動部隊|ハイパーレスキュー隊]]に提供されなかった<ref>[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-25/2011032504_05_1.html 衛星画像不提供は遺憾 山下議員に片山総務相答弁] [[しんぶん赤旗]] 2011年3月25日</ref>。また、[[東京電力]]に対しても「秘密保全措置が講じられていない」ため提供されず<ref>[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-21/2013112101_01_1.html 原発事故の衛星画像隠す 災害対応より「秘密保全」 政府の答弁とも矛盾 衆院特委で赤嶺議員追及] しんぶん赤旗2013年11月21日</ref>、[[日本スペースイメージング]]及び[[日立ソリューションズ]]から購入した、[[クイックバード|QuickBird]]、[[WorldView-1]]、[[WorldView-2]]、[[IKONOS]]、[[ジオアイ1号|GeoEye-1]]が撮影した衛星画像が使用された<ref name="asahi">情報収集衛星――震災で役立っているか、朝日新聞社説 2011年5月16日</ref><ref name="答弁第315号">[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b177315.htm 衆議院議員吉井英勝君提出大規模災害時における情報収集衛星の活用に関する再質問に対する答弁書] 内閣衆質177第315号、2011年(平成23年)7月19日</ref>。
各省庁や現地対策本部には、衛星画像を基に作成された[[津波]]の浸水域が示された「被災状況推定[[地図]]」が提供された一方、[[総理大臣官邸]]には情報収集衛星による[[福島第一原子力発電所]]の撮影画像が提供され、この際、当時の[[内閣総理大臣]][[菅直人]]は、撮影画像について「分かりやすかった」と述べたという<ref name="sankei110917" />。
政府答弁によると、情報収集衛星を活用した大規模災害として、2004年(平成16年)の[[新潟県中越地震]]、2005年(平成17年)の[[福岡県西方沖地震]]、2007年(平成19年)の[[能登半島地震]]及び[[新潟県中越沖地震]]、2008年(平成20年)の[[岩手・宮城内陸地震]]及び[[岩手県沿岸北部地震]]、2011年(平成23年)の[[霧島山]]([[新燃岳]])の[[噴火|火山活動]]及び東日本大震災を挙げており、内閣衛星情報センターにおいて撮像した画像の判読・分析を行い、必要に応じて関係省庁にその結果を配付・伝達したとされている<ref name="答弁第286号" />。
2013年(平成25年)11月に[[フィリピン]]などを襲い、甚大な被害を出した[[平成25年台風第30号|台風30号]]の被害状況について、内閣情報調査室は情報収集衛星の画像情報、公開情報等を基に作製した「被災状況推定地図」をフィリピン共和国政府に提供し、内閣官房の[[ウェブサイト]]にも掲載した<ref>{{cite news |title=比に被災地図提供=政府 |publisher=[[時事通信|時事ドットコム]] |date=2013-11-14|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013111300981 |accessdate=2013-11-14}}</ref><ref>{{cite news |title=フィリピン政府への台風被害の被災状況推定地図の提供について |url=https://www.cas.go.jp/jp/houdou/131113chizu.html |publisher=内閣情報調査室 |date=2013-11-13 |accessdate=2013-11-17}}</ref>。
2014年3月27日、日本政府は、[[マレーシア航空370便墜落事故]]で、3月26日に情報収集衛星によって撮影された写真を解析した結果、不明機の残骸とみられる漂流物約10個を発見したと発表した。日本国政府は、[[東京都|東京]]の[[駐日マレーシア大使館]]を通じ、マレーシア政府にこの情報を提供した<ref>{{cite news |title=マレーシア機捜索の日本衛星、漂流物を発見 |newspaper=[[読売新聞]] |date=2014-03-27 |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140327-OYT1T00530.htm |accessdate=2014-03-27 }}</ref><ref>{{cite news |title=日本も情報収集衛星で“漂流物”確認 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2014-03-27|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013300973000.html|accessdate=2014-03-27}}</ref>。
2014年11月18日には、[[小笠原諸島]]周辺で違法操業を続ける[[中華人民共和国]]の漁船と見られる外国漁船について、昼間と夜間の船舶の位置を赤丸で表示した状況図を公開した([[中国漁船サンゴ密漁問題]])<ref>{{cite news | title = 中国漁船とみられる外国漁船による違法操業について
| url = https://www.cas.go.jp/jp/houdou/141118gyosen.html
| publisher = 内閣情報調査室 | date = 2014-11-18 | accessdate = 2014-11-23}}</ref>。また、2014年12月5日には、火山の噴火で拡大を続ける[[西之島]]の変化を動画形式でまとめた資料を公開した<ref>{{cite news | title = 西之島の噴火活動に関する資料の提供について
| url = https://www.cas.go.jp/jp/houdou/141205nishinoshima.html
| publisher = 内閣情報調査室 | date = 2014-12-05 | accessdate = 2014-12-13}}</ref>。
2015年9月11日、[[平成27年台風第18号]]の『[[平成27年9月関東・東北豪雨]]』で水没した、[[茨城県]][[常総市]]の[[鬼怒川]]流域の被災地域の撮影画像を、[[内閣官房]]のウェブサイトで2枚の写真を[[Portable Document Format|PDF]]で一般公開した。[[特定秘密の保護に関する法律]]が適用される情報収集衛星の画像だが、同月[[9月9日|9日]]に発表された「大規模災害時等における情報収集衛星画像に基づく加工処理画像の公開について」の方針が適用される第1号となり、解像度を落とした「加工処理画像」とはいえ、情報収集衛星が撮影した2枚の画像が初めて公開された<ref>{{cite news|url=https://www.sankei.com/photo/story/news/150911/sty1509110019-n1.html |title=情報収集衛星の画像初公開 常総市の豪雨被害|publisher= 産経ニュース |date=2015-09-11}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cas.go.jp/jp/houdou/150911saigai.html |title=平成27年台風第18号による大雨等に係る被災地域の加工処理画像等について|publisher= 内閣官房 |date=2015-09-11|accessdate=2022-09-24}}</ref>。
これについて[[松浦晋也]]は、同日に公表された『[[Google]]クライシスレスポンス』の画像と比較して、内閣官房が発表した情報収集衛星の画像は、意図的に[[分解能]]を劣化させたものであること、Googleの画像は[[デジタルグローブ]]の分解解像度31[[センチメートル]]の衛星写真を使用し、情報収集衛星が撮影し公開した写真より高精細であり、[[Google マップ]]に重ねて表示され、縮小拡大も自在であり、ウェブサイトでの使い勝手が良いこと、民間の衛星写真データに対して情報収集衛星は常に解像度で後れをとり続けてきていることを挙げ、「情報収集衛星の[[ノックアウト|完敗]]」と論評している<ref>{{Cite news |和書|author=松浦晋也 |url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/217467/091400001/ |title=情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け IGS撮影画像を初公開も、Googleクライシスレスポンスに完敗 |newspaper=[[日経ビジネス]]オンライン |publisher=[[日経BP]] |date=2015-09-15 |accessdate=2022-09-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150914214135/http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/217467/091400001/ |archivedate=2015-09-14}}</ref>。
=== 問題点 ===
==== 分析チームの要員数 ====
情報収集衛星の運用で、最終的に得られる情報の質と量を決定する要素には、偵察衛星の1[[ピクセル]]当たりの画像分解能や観測面積(観測幅×観測可能時間)もあるが、それに優るとも劣らず重要な要素なのが、情報収集衛星によって得られた画像の識別と解析を行なう、地上の『分析チームの要員数と解析能力』である。このため、[[偵察衛星]]の分解能や観測面積などの衛星諸元の優劣のみによって、その国家が持つ衛星の画像情報収集能力を測るのは、誤りである<ref>{{Cite book|和書|author=[[松浦晋也]] |title=国産ロケットはなぜ落ちるのか H-IIA開発と失敗の真相|publisher= [[日経BP]]社|year= |ISBN= 4822243834}}</ref>。
分析チームの解析能力について解説すると、例えば、[[偵察衛星]]の光学センサにしても、解像度を優先してモノクロで撮影を行なうタイプと、解像度を犠牲にしていくつか異なった光の波長で撮影を行なうタイプがある。情報収集衛星に即していうと、パンクロマチックセンサーとマルチスペクトルセンサーが、それらに当たる。
地上対象物は、さまざまな波長に対して異なった光学特性を示す。同じコンクリート構造物であっても、作られている途中で固まっている最中なのか、建築後長い年月が経ちボロボロなのか、それとも表面にコケが付いているのかによって、光学特性が違ってくる。また、衛星に搭載されているセンサによっても特性が異なっており、それらの違いを理解した上で、正確な解析情報を素早く導くには、十分な経験とそれを蓄積するだけの時間が必要となる。
当然、これらの高度な作業と衛星から得られる膨大なデータ量に対しては、十分な分析チームの要員数が必要であるが、数千人規模のアメリカ合衆国の分析チームに比べて、日本の内閣衛星情報センターの職員数は[[2023年]]度(令和5年度)で実員382名<ref>{{Cite book |和書 |title=令和4年年次報告書 |publisher=[[衆議院]]情報監視審査会 |date=2023-06-08 |chapter=(4) 特定秘密の提示(内閣衛星情報センターにおける説明聴取(委員派遣)) |chapterurl=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/r4annualreport_2-2-4.pdf/$File/r4annualreport_2-2-4.pdf |page=80}}</ref>という少人数体制である。このため現状では、あまり多くの分析は出来無いとの指摘が挙がっている<ref>{{Cite book|和書|author=春原剛 |title=誕生国産スパイ衛星 独自情報網と日米同盟|publisher= [[日本経済新聞社]]|year= |ISBN= 4532165148 |page=210}}</ref>。
== JAXAとの関係 ==
情報収集衛星の開発や運用に関する費用は、内閣官房の予算で賄われている。しかし、実際には宇宙開発予算を削減して流用しているという意見がある<ref>{{cite news | author = 松浦晋也 | url = http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060531_rocket3/index1.html | title = 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(3) - 問題の根本は情報収集衛星による予算不足 | = nikkei BP net | publisher = [[日経BP]] | date = 2006-05-31 | accessdate = 2017-01-24 | archiveurl = https://web.archive.org/web/20170202043533/http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/060531_rocket3/index1.html| |archivedate = 2017-02-02 }}</ref>。
[[独立行政法人]][[宇宙航空研究開発機構]](JAXA)の[[2007年]](平成19年)度予算は2276億円だが、このうち432億円は内閣官房から情報収集衛星の費用として支出された受託収入である。一方、JAXAの前身となった3機関の予算を合計すると2200億円程度であり、JAXAが情報収集衛星以外に使用できる予算は1800億円程度に減少していることになる。すなわち、年間400億円の情報収集衛星予算は、結局のところ宇宙開発予算の中から捻出されていると考えることもできる。{{see also|宇宙航空研究開発機構#予算と人員規模から見る比較}}
一方、常時4機の衛星を運用し、継続して年間1機程度打ち上げられる情報収集衛星シリーズは、日本のロケットにとって最大の「顧客」でもある。当初はH-IIAロケットにレーダー衛星と光学衛星を同時搭載していたが、[[H-IIAロケット6号機]]の失敗以後は1機ずつ打ち上げることになったため、使用するロケットも倍増しており、打ち上げ回数の増加に貢献している。{{main|H-IIAロケット#打ち上げ実績|宇宙航空研究開発機構#宇宙機の打ち上げ}}
なお多くのロケット運用国において、[[軍事衛星]]はロケットの需要を支える「上客」であるばかりか、軍事衛星の自主的整備こそが、宇宙開発の目的のひとつとなっている。これに対して日本は、[[宇宙基本法]]成立までは、宇宙平和利用原則に縛られて軍事衛星を保有せず、純粋に科学目的だけで大型ロケットを実用化してきた点から、ロケット運用国としては、むしろ特殊であったとも言える。
== その他 ==
=== 米衛星部品の欠陥と日本の衛星 ===
[[2004年]](平成16年)秋にアメリカ合衆国が開発した偵察衛星用の中枢部品に欠陥が見つかり、他国の衛星もこの部品を利用している多数の偵察衛星に重大な問題が発生する恐れがあると判明した。このため世界中の諜報関係者は一時騒然となる事態があった。しかし日本の衛星は独自開発であったため、その時点で打ち上げていた[[2003年]](平成15年)3月打ち上げの衛星に全く影響がなかった。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{reflist| colwidth = 50em}}
== 参考資料 ==
* [[文部科学省]] [https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/giji_list/index.htm 宇宙開発委員会議事録]
** [https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/minutes/gijiroku/02/05.htm 宇宙開発委員会 計画・評価部会(第5回)議事録] 2001年7月5日
** [https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/minutes/gijiroku/02/07.htm 宇宙開発委員会 計画・評価部会(第7回)議事録] 2001年7月27日
* [https://www8.cao.go.jp/space/comittee/kihon-dai3/siryou3.pdf 今後の情報収集衛星のビジョン] 2014年9月26日 内閣衛星情報センター
* [https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy27/fy27_kaitei_public_comment.pdf 宇宙基本計画工程表(平成27年度改訂)(素案)]、内閣府
== 関連項目 ==
* [[偵察衛星]]
* [[軍事衛星]]
* [[ミサイル防衛]]
* [[ASNARO]]
* [[Xバンド防衛通信衛星]]
* [[SUPERBIRD]]
* [[光データ中継衛星]]
== 外部リンク ==
* [[文部科学省]]
** {{Wayback|url=http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/space/kaihatsushi/detail/1299560.htm |title=情報収集衛星(IGS) |date=20130131054846}}
* [[内閣情報調査室]] 内閣衛星情報センター
** {{Wayback|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/working/dai4/siryou2.pdf |title=第4回宇宙開発利用体制検討ワーキンググループ ヒアリング資料 |date=20090311071747}} 2009年1月19日
** {{Wayback|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/RSSkentou/dai2/siryou3_10.pdf |title=リモートセンシング政策検討ワーキンググループ 第2回会合ヒアリング資料 |date=20120612232553}} 2011年3月10日
{{日本の宇宙探査機・人工衛星}}
{{デフォルトソート:しようほうしゆうしゆうえいせい}}
[[Category:内閣情報調査室]]
[[Category:偵察衛星]]
[[Category:日本の人工衛星]]
[[Category:安全保障]]
[[Category:国際関係]]
[[Category:セキュリティ技術]]
|
2003-09-25T10:20:22Z
|
2023-11-30T18:08:32Z
| false | false | false |
[
"Template:Cite book",
"Template:Wayback",
"Template:Lang-en",
"Template:Main",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Cite press release",
"Template:See also",
"Template:仮リンク",
"Template:Cite web",
"Template:PDFlink",
"Template:日本の宇宙探査機・人工衛星"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A1%9B%E6%98%9F
|
18,240 |
レアル
|
レアル (real) は、ブラジル連邦共和国の現在の通貨である。国際通貨コード(ISO 4217)はBRLである。
補助通貨単位として1/100レアルに等しいセンターボ (centavo) がある。
すべてブラジル中央銀行 (Banco Central do Brasil) によって発行されている。
ブラジルポルトガル語では real は、/he.ˈaw/(ヘアウ)と発音をする。
通貨名称としての「レアル」の複数形は伝統的にはレイス (réis) だが、現在のブラジルでは、「王」の意味の複数形と同様に「2ヘアイス (reais)」などと呼ぶのが一般的である(ただしブラジル国内では、複数ではないのに1ヘアイスと複数形を使う、また逆に複数なのに2ヘアウや3ヘアウなどと単数系を使う人も少数いる)。
略記は“R$”および“BRL”であるが、個人商店やスーパーマーケットの商品の値札では省略して単に「$」と記すこともある。この「$」記号はシフラン (Cifrão) と呼ばれ、縦線は2本と定められている。
もともと「レアル」という名称はポルトガルの開拓者によって使用されていたが、1654年にオランダ人がブラジル北部で「レアル(real)」という通貨名で紙幣を発行し流通させたのを起源とする。その後、19世紀初頭より特にスペイン系の中南米諸国で広く使われるようにもなる。
まだポルトガル植民地だった1790年、ブラジルに独自通貨ブラジル・レアル(旧レアル)が導入され、1822年の独立後も使われ続けた。旧レアルの複数形はレイス (réis) であり、しばしばこの名でも言及される。また、1000レアル(1000レイス)にはミルレイス (mil-réis) という特別の呼び名があった。
記号は「Rs」で前置し、桁区切り記号として1000の位に「$」(縦棒が2本のシフラン)、100万の位に「:」(コロン)が使われた。つまり、たとえば1234万5678レアルは「Rs 12:345$678」と書く(この種の記法は現行のレアルでは行わない)。
1942年にクルゼイロ (cruzeiro) に通貨を変更してからは、インフレーションへの対処のために、高い交換レートのデノミネーションを繰り返している(括弧内はデノミ率)。
結局、1942年から1994年の52年間で、1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 2750 = 275京分の1のデノミネーションを行ったことになる。比較的最近の1986年から1994年の8年間だけでも、2.75兆分の1のデノミネーションになっている。
新レアル(現行のブラジル・レアル)は、ハイパーインフレーションへの対策の一環として、イタマール・フランコ政権下(当時の財務大臣フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ主導)による「レアル・プラン」により1994年7月1日に導入された。
当時のブラジルではクルゼイロ・レアル紙幣をリサイクルする技術がなかったため、回収後は全て処分された。
1990年から1994年9月までは、対米ドルと独立して変動していたが、1994年10月からは管理変動相場制となった。1994年のデノミネーションでは、2750クルゼイロ・レアルを1レアルに換算した。この半端なレートは当時の対米ドルレートにより決定され、これにより管理相場スタート時点のレートは1レアル=1米ドルとなった。しかし、1998年11月から始まったレアルの大幅下落とIMFからの415億ドルの支援受入れ、1999年1月には管理相場を維持できなくなり、完全な変動相場制に再移行した。
アルゼンチンとの共通通貨導入は長年議論されており、2019年には新通貨『レアル・ペソ』を創設することで両国首脳が合意したものの、ブラジル中央銀行が慎重姿勢を保ち実現しなかった。2023年にはまた別の共通通貨導入で両国首脳が協議を再開する見込みと報じられている。
紙幣は、1・2・5・10・20・50・100・200レアルの7種類が流通している(このうち2レアル、20レアル及び200レアルの各紙幣は導入当初には存在せず、後に追加発行された)。デザインは表はほぼ同じで、裏には主にアマゾンに生息する動物の肖像画が描きこまれている。また、偽造防止のため100レアル・200レアル紙幣は発行当時から市場流通量が極めて少なく、一般に目にする機会はほとんどない。
硬貨は古い硬貨と新しい硬貨があり、どちらも1・5・10・25・50センターボと1レアルの6種類がある。ただし古い1レアル硬貨は、2003年12月23日に無効になった。また1センターボ硬貨は現在では製造されていない。
また、2000年にはペドロ・アルヴァレス・カブラルによるブラジル発見500周年を記念に10レアルのポリマー幣が発行・流通された。表にはカブラルを描き、裏にはブラジルに居住する様々な人種が描き込まれている。
デザインには何度かマイナーチェンジしており、2006年現在の最新版は1レアル紙幣のみ左上を国名にし、銀行名を左下に移した。
対ドル
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "レアル (real) は、ブラジル連邦共和国の現在の通貨である。国際通貨コード(ISO 4217)はBRLである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "補助通貨単位として1/100レアルに等しいセンターボ (centavo) がある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "すべてブラジル中央銀行 (Banco Central do Brasil) によって発行されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ブラジルポルトガル語では real は、/he.ˈaw/(ヘアウ)と発音をする。",
"title": "名称・記号"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "通貨名称としての「レアル」の複数形は伝統的にはレイス (réis) だが、現在のブラジルでは、「王」の意味の複数形と同様に「2ヘアイス (reais)」などと呼ぶのが一般的である(ただしブラジル国内では、複数ではないのに1ヘアイスと複数形を使う、また逆に複数なのに2ヘアウや3ヘアウなどと単数系を使う人も少数いる)。",
"title": "名称・記号"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "略記は“R$”および“BRL”であるが、個人商店やスーパーマーケットの商品の値札では省略して単に「$」と記すこともある。この「$」記号はシフラン (Cifrão) と呼ばれ、縦線は2本と定められている。",
"title": "名称・記号"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "もともと「レアル」という名称はポルトガルの開拓者によって使用されていたが、1654年にオランダ人がブラジル北部で「レアル(real)」という通貨名で紙幣を発行し流通させたのを起源とする。その後、19世紀初頭より特にスペイン系の中南米諸国で広く使われるようにもなる。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "まだポルトガル植民地だった1790年、ブラジルに独自通貨ブラジル・レアル(旧レアル)が導入され、1822年の独立後も使われ続けた。旧レアルの複数形はレイス (réis) であり、しばしばこの名でも言及される。また、1000レアル(1000レイス)にはミルレイス (mil-réis) という特別の呼び名があった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "記号は「Rs」で前置し、桁区切り記号として1000の位に「$」(縦棒が2本のシフラン)、100万の位に「:」(コロン)が使われた。つまり、たとえば1234万5678レアルは「Rs 12:345$678」と書く(この種の記法は現行のレアルでは行わない)。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1942年にクルゼイロ (cruzeiro) に通貨を変更してからは、インフレーションへの対処のために、高い交換レートのデノミネーションを繰り返している(括弧内はデノミ率)。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "結局、1942年から1994年の52年間で、1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 2750 = 275京分の1のデノミネーションを行ったことになる。比較的最近の1986年から1994年の8年間だけでも、2.75兆分の1のデノミネーションになっている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "新レアル(現行のブラジル・レアル)は、ハイパーインフレーションへの対策の一環として、イタマール・フランコ政権下(当時の財務大臣フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ主導)による「レアル・プラン」により1994年7月1日に導入された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "当時のブラジルではクルゼイロ・レアル紙幣をリサイクルする技術がなかったため、回収後は全て処分された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "1990年から1994年9月までは、対米ドルと独立して変動していたが、1994年10月からは管理変動相場制となった。1994年のデノミネーションでは、2750クルゼイロ・レアルを1レアルに換算した。この半端なレートは当時の対米ドルレートにより決定され、これにより管理相場スタート時点のレートは1レアル=1米ドルとなった。しかし、1998年11月から始まったレアルの大幅下落とIMFからの415億ドルの支援受入れ、1999年1月には管理相場を維持できなくなり、完全な変動相場制に再移行した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "アルゼンチンとの共通通貨導入は長年議論されており、2019年には新通貨『レアル・ペソ』を創設することで両国首脳が合意したものの、ブラジル中央銀行が慎重姿勢を保ち実現しなかった。2023年にはまた別の共通通貨導入で両国首脳が協議を再開する見込みと報じられている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "紙幣は、1・2・5・10・20・50・100・200レアルの7種類が流通している(このうち2レアル、20レアル及び200レアルの各紙幣は導入当初には存在せず、後に追加発行された)。デザインは表はほぼ同じで、裏には主にアマゾンに生息する動物の肖像画が描きこまれている。また、偽造防止のため100レアル・200レアル紙幣は発行当時から市場流通量が極めて少なく、一般に目にする機会はほとんどない。",
"title": "貨幣"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "硬貨は古い硬貨と新しい硬貨があり、どちらも1・5・10・25・50センターボと1レアルの6種類がある。ただし古い1レアル硬貨は、2003年12月23日に無効になった。また1センターボ硬貨は現在では製造されていない。",
"title": "貨幣"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "また、2000年にはペドロ・アルヴァレス・カブラルによるブラジル発見500周年を記念に10レアルのポリマー幣が発行・流通された。表にはカブラルを描き、裏にはブラジルに居住する様々な人種が描き込まれている。",
"title": "貨幣"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "デザインには何度かマイナーチェンジしており、2006年現在の最新版は1レアル紙幣のみ左上を国名にし、銀行名を左下に移した。",
"title": "貨幣"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "対ドル",
"title": "為替レート"
}
] |
レアル (real) は、ブラジル連邦共和国の現在の通貨である。国際通貨コードはBRLである。 補助通貨単位として1/100レアルに等しいセンターボ (centavo) がある。 すべてブラジル中央銀行 によって発行されている。
|
{{Otheruses}}
{{redirect|BRL|その他}}
{{Infobox Currency
| currency_name_in_local = {{native name|pt|Real brasileiro|italics=off}}
| image_1 = 200 Brazil real Second Obverse.jpg
| image_title_1 = 200レアルの[[紙幣]]
| image_2 =
| image_title_2 =
| iso_code = BRL
| using_countries = {{flag|BRA}}
| inflation_rate = 4.01%
| inflation_source_date = ''[https://www.bcb.gov.br/ Banco Central do Brasil], 2020年2月
| subunit_ratio_1 = 1/100
| subunit_name_1 = [[センターボ]]
| symbol = R[[$]]
| used_coins = 1、5、10、25、50センターボ、1レアル
| used_banknotes = 2、5、10、20、50、100 200レアイス
| issuing_authority = [[ブラジル中央銀行]]
| issuing_authority_website = {{URL|www.bcb.gov.br}}
| printer = 造幣局
| printer_website = {{URL|www.casadamoeda.com.br}}
| mint = 造幣局
}}
'''レアル''' ({{pt|real}}) は、[[ブラジル|ブラジル連邦共和国]]の現在の[[通貨]]である。国際通貨コード([[ISO 4217]])は'''BRL'''である。
補助通貨単位として1/100レアルに等しい[[センターボ]] ({{pt|centavo}}) がある。
すべて[[ブラジル中央銀行]] ({{pt|Banco Central do Brasil}}) によって発行されている。
== 名称・記号 ==
[[ブラジルポルトガル語]]では {{pt|real}} は、{{ipa|he.ˈaw}}('''ヘアウ''')と発音をする。
通貨名称としての「[[レアル (通貨)|レアル]]」の[[複数形]]は伝統的にはレイス ({{pt|réis}}) だが、現在のブラジルでは、「[[王]]」の意味の複数形と同様に「2'''ヘアイス''' ({{pt|reais}})」などと呼ぶのが一般的である(ただしブラジル国内では、複数ではないのに1ヘアイスと複数形を使う、また逆に複数なのに2ヘアウや3ヘアウなどと単数系を使う人も少数いる)。
略記は“'''R$'''”および“'''BRL'''”であるが、個人商店や[[スーパーマーケット]]の商品の値札では省略して単に「[[$]]」と記すこともある。この「$」記号は[[シフラン]] ({{pt|Cifrão}}) と呼ばれ、縦線は2本と定められている<ref>{{cite web|title=Origem do Cifrão|url=http://www.casadamoeda.gov.br/portalCMB/menu/cmb/sobreCMB/origem-cifrao.jsp|publisher=Casa de Moeda do Brasil|4=|accessdate=2014年6月|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140116142058/http://www.casadamoeda.gov.br/portalCMB/menu/cmb/sobreCMB/origem-cifrao.jsp|archivedate=2014年1月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
==歴史==
=== 旧レアル ===
[[画像:Brazil 1816 - 40 reis, John VI.jpg|thumb|280px|1816年40レアル]]
もともと「[[レアル (通貨)|レアル]]」という名称は[[ポルトガル]]の開拓者によって使用されていたが、[[1654年]]にオランダ人がブラジル北部で「レアル(real)」という通貨名で紙幣を発行し流通させたのを起源とする。その後、[[19世紀]]初頭より特にスペイン系の[[ラテンアメリカ|中南米]]諸国で広く使われるようにもなる。
まだポルトガル[[植民地]]だった[[1790年]]、ブラジルに独自通貨ブラジル・レアル(旧レアル)が導入され、[[1822年]]の独立後も使われ続けた。旧レアルの複数形は'''レイス''' ({{pt|réis}}) であり、しばしばこの名でも言及される。また、1000レアル(1000レイス)には'''ミルレイス''' ({{pt|mil-réis}}) という特別の呼び名があった。
記号は「Rs」で前置し、[[桁区切り記号]]として1000の位に「$」(縦棒が2本のシフラン)、100万の位に「:」([[コロン (記号)|コロン]])が使われた。つまり、たとえば1234万5678レアルは「Rs 12:345$678」と書く(この種の記法は現行のレアルでは行わない)。
=== デノミネーション ===
[[1942年]]に[[クルゼイロ]] ({{pt|cruzeiro}}) に通貨を変更してからは、[[インフレーション]]への対処のために、高い交換レートの[[デノミネーション]]を繰り返している(括弧内はデノミ率)。
* [[1942年]] レアル(レイス)からクルゼイロに (1/1000)
* [[1967年]] クルゼイロを新クルゼイロに (1/1000)
* [[1970年]] 新クルゼイロをクルゼイロに (1/1)
* [[1986年]] クルゼイロを[[クルザード (ブラジルの通貨)|クルザード]](Cz$)に (1/1000)
* [[1989年]] クルザードをクルザード・ノヴォ(新クルザード)に (1/1000)
* [[1990年]] クルザード・ノヴォをクルゼイロ(Cr$)に (1/1)
* [[1993年]] クルゼイロをクルゼイロ・レアル(CR$)に (1/1000)
* [[1994年]] クルゼイロ・レアルをレアル(R$)に (1/2750)
結局、1942年から1994年の52年間で、1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 2750 = 275京分の1のデノミネーションを行ったことになる。比較的最近の1986年から1994年の8年間だけでも、2.75兆分の1のデノミネーションになっている。
====記号の符号位置====
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
!記号!![[Unicode]]!![[JIS X 0213]]!![[文字参照]]!!名称
{{CharCode|8354|20A2|-|クルゼイロ記号|font=通貨フォント}}
|}
=== 新レアル ===
新レアル(現行のブラジル・レアル)は、[[ハイパーインフレーション]]への対策の一環として、[[イタマール・フランコ]]政権下(当時の財務大臣[[フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ]]主導)による「レアル・プラン」により[[1994年]][[7月1日]]に導入された。
当時のブラジルではクルゼイロ・レアル紙幣を[[リサイクル]]する技術がなかったため、回収後は全て処分された。
[[1990年]]から[[1994年]]9月までは、対[[米ドル]]と独立して変動していたが、1994年10月からは[[管理変動相場制]]となった。1994年のデノミネーションでは、2750クルゼイロ・レアルを1レアルに換算した。この半端なレートは当時の対[[米ドル]]レートにより決定され、これにより管理相場スタート時点のレートは1レアル=1米ドルとなった。しかし、[[1998年]]11月から始まったレアルの大幅下落とIMFからの415億ドルの支援受入れ、[[1999年]][[1月]]には管理相場を維持できなくなり、完全な[[変動相場制]]に再移行した。
=== 新通貨導入構想 ===
[[アルゼンチン]]との共通通貨導入は長年議論されており、2019年には新通貨『レアル・ペソ』を創設することで両国首脳が合意したものの、[[ブラジル中央銀行]]が慎重姿勢を保ち実現しなかった<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2328W0T20C23A1000000/|title=ブラジルとアルゼンチン、共通通貨創設を協議へ|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2023-01-23|accessdate=2023-01-23}}</ref>。2023年にはまた別の共通通貨導入で両国首脳が協議を再開する見込みと報じられている<ref>{{Cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-23/ROWRLWDWRGG001|title=ブラジルとアルゼンチン、単一通貨導入に向け協議再開の意向|work=bloomberg.co.jp|agency=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2023-01-23|accessdate=2023-01-23}}</ref>。
== 貨幣 ==
紙幣は、1・2・5・10・20・50・100・200レアルの7種類が流通している(このうち2レアル、20レアル及び200レアルの各紙幣は導入当初には存在せず、後に追加発行された)。デザインは表はほぼ同じで、裏には主にアマゾンに生息する動物の肖像画が描きこまれている。また、偽造防止のため100レアル・200レアル紙幣は発行当時から市場流通量が極めて少なく、一般に目にする機会はほとんどない<ref>http://www.bcb.gov.br/?CEDCOMUM</ref>。
硬貨は古い硬貨と新しい硬貨があり{{いつ|date=2014年6月}}、どちらも1・5・10・25・50センターボと1レアルの6種類がある。ただし古い1レアル硬貨は、[[2003年]][[12月23日]]に無効になった<ref>http://www.bcb.gov.br/?MOEDAREAL</ref>。また1センターボ硬貨は現在では製造されていない。
また、[[2000年]]には[[ペドロ・アルヴァレス・カブラル]]によるブラジル発見500周年を記念に10レアルのポリマー幣が発行・流通された。表にはカブラルを描き、裏にはブラジルに居住する様々な人種が描き込まれている<ref>http://www.bcb.gov.br/?CEDCOM500M</ref>。
デザインには何度かマイナーチェンジしており、2006年現在の最新版は1レアル紙幣のみ左上を国名にし、銀行名を左下に移した<ref>http://www.bcb.gov.br/?CEDULA1R</ref>。
== 為替レート ==
[[Image:BRL-USD v2.svg|350px|対ドル]]
対ドル
{{為替レート|BRL|t=レアル}}
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[現行通貨の一覧]]
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* [http://www.bis-ans-ende-der-welt.net/Brasilien-B.htm ブラジルの紙幣] {{Ref-de}} {{En icon}} {{Ref-fr}}
{{アメリカ州の通貨}}
{{Currency signs}}
{{DEFAULTSORT:れある}}
[[Category:通貨単位]]
[[Category:各国の通貨]]
[[Category:アメリカ州の通貨]]
[[Category:ブラジルの経済]]
[[Category:通貨記号]]
| null |
2023-04-20T13:52:10Z
| false | false | false |
[
"Template:Pt",
"Template:CharCode",
"Template:Commonscat",
"Template:Otheruses",
"Template:いつ",
"Template:Cite web",
"Template:Ref-de",
"Template:アメリカ州の通貨",
"Template:Ipa",
"Template:Infobox Currency",
"Template:為替レート",
"Template:Reflist",
"Template:En icon",
"Template:Ref-fr",
"Template:Redirect",
"Template:Currency signs",
"Template:Cite news"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB
|
18,241 |
筑後国
|
筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県の南部に属する。7世紀末までに成立した。
明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域(筑後地方)に相当する。
筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑前国とともに7世紀末までに成立した。
戦国時代は、筑後の守護は大友氏であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の国人領主たちであり、筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏、田尻氏、黒木氏が、筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏、草野氏、問註所氏その他の大身が割拠した。
江戸時代は、筑後北部は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩、筑後南部のうち柳川市やみやま市など大半は立花氏の柳河藩、大牟田市は柳河藩と親類関係にある三池藩であった。
国府は御井郡(三井郡)に存在した。国府の位置は、江戸時代に久留米藩の学者である矢野一貞によって、三井郡合川村に推定された。1961年(昭和36年)に、九州大学考古学研究室によって初めて阿弥陀遺跡の発掘調査が行われ、瓦や礎石列・築地跡か見つかったことから、国庁の存在が確実になった。その後の発掘調査で、国庁は1期から4期と御井郡内を転々としたことが判明している。
1996年(平成8年)に、「筑後国府跡」として国の史跡に指定されている。現在、阿弥陀遺跡に石柱と解説パネルがある。また、横道遺跡は久留米市立南筑高等学校校内にあたり、当時の建物の柱列が復元されている。
尼寺跡は未詳であるが、僧寺跡の北方約200メートルの西村地区の地に推定される。
延喜式内社
総社・一宮
二宮以下はない。
大友氏幕下にあった15の国人領主家。
10郡(延喜式)
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県の南部に属する。7世紀末までに成立した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "明治維新直前の領域は、現在の福岡県内の下記の区域(筑後地方)に相当する。",
"title": "領域"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "筑紫国(つくしのくに)の分割によって、筑前国とともに7世紀末までに成立した。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "戦国時代は、筑後の守護は大友氏であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の国人領主たちであり、筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏、田尻氏、黒木氏が、筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏、草野氏、問註所氏その他の大身が割拠した。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "江戸時代は、筑後北部は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩、筑後南部のうち柳川市やみやま市など大半は立花氏の柳河藩、大牟田市は柳河藩と親類関係にある三池藩であった。",
"title": "沿革"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "国府は御井郡(三井郡)に存在した。国府の位置は、江戸時代に久留米藩の学者である矢野一貞によって、三井郡合川村に推定された。1961年(昭和36年)に、九州大学考古学研究室によって初めて阿弥陀遺跡の発掘調査が行われ、瓦や礎石列・築地跡か見つかったことから、国庁の存在が確実になった。その後の発掘調査で、国庁は1期から4期と御井郡内を転々としたことが判明している。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1996年(平成8年)に、「筑後国府跡」として国の史跡に指定されている。現在、阿弥陀遺跡に石柱と解説パネルがある。また、横道遺跡は久留米市立南筑高等学校校内にあたり、当時の建物の柱列が復元されている。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "尼寺跡は未詳であるが、僧寺跡の北方約200メートルの西村地区の地に推定される。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "延喜式内社",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "総社・一宮",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "二宮以下はない。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "大友氏幕下にあった15の国人領主家。",
"title": "国内の施設"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "10郡(延喜式)",
"title": "地域"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。",
"title": "人物"
}
] |
筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県の南部に属する。7世紀末までに成立した。
|
{{基礎情報 令制国
|国名 = 筑後国
|画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|筑後国}}
|別称 = 筑州(ちくしゅう)<ref group="注釈">別称「筑州」は、[[筑前国]]とあわせて、または単独での呼称。</ref>
|所属 = [[西海道]]
|領域 = [[福岡県]]南部
|国力 = [[上国]]
|距離 = [[遠国]]
|郡 = 10郡54郷
|国府 = 福岡県[[久留米市]](筑後国府跡)
|国分寺 = 福岡県久留米市([[筑後国分寺跡]])
|国分尼寺 = (推定)福岡県久留米市
|一宮 = [[高良大社]](福岡県久留米市)
}}
'''筑後国'''(ちくごのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[西海道]]に属し、現在の[[福岡県]]の南部に属する。[[7世紀]]末までに成立した。
== 領域 ==
[[明治維新]]直前の領域は、現在の[[福岡県]]内の下記の区域([[筑後地方]])に相当する。
* [[小郡市]]
* [[三井郡]][[大刀洗町]]
* [[久留米市]]
* [[うきは市]]
* [[八女郡]][[広川町 (福岡県)|広川町]]
* [[八女市]]
* [[筑後市]]
* [[三潴郡]][[大木町]]
* [[大川市]]
* [[柳川市]]
* [[みやま市]]
* [[大牟田市]]
== 沿革 ==
[[筑紫国|'''筑紫'''国]]('''つくし'''のくに)の分割によって、[[筑前国]]とともに[[7世紀]]末までに成立した<ref>{{Cite book|和書|author=川添昭二・武末純一・岡藤良敬・西谷正浩・梶原良則・折田悦郎|title=福岡県の歴史 (県史)|publisher=山川出版社|date=1997-12-20|page=4|isbn=978-4634324008}}</ref>。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]は、筑後の[[守護]]は[[大友氏]]であり、その勢力下にあったが、実際に筑後を支配し統括したのは[[筑後十五城]]と呼ばれた大名分の[[国人領主]]たちであり、筑後南部(下筑後地域)は[[蒲池氏]]、[[田尻氏]]、[[黒木氏]]が、筑後北部(上筑後地域)その他は[[星野氏]]、[[草野氏]]、[[問註所氏]]その他の[[大身]]が割拠した。
江戸時代は、筑後北部は有馬氏([[摂津有馬氏]])の[[久留米藩]]、筑後南部のうち[[柳川市]]や[[みやま市]]など大半は[[立花氏]]の[[柳河藩]]、[[大牟田市]]は柳河藩と親類関係にある[[三池藩]]であった。
=== 近世以降の沿革 ===
* 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(789村・536,851石2斗5升)。'''太字'''は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。
** [[三潴郡]](164村・140,241石余) - [[久留米藩]]、[[柳河藩]]
** [[山門郡]](115村・77,948石余) - '''柳河藩'''
** [[三池郡]](72村・53,125石余) - [[天領|幕府領]](柳河藩[[預地]])、柳河藩、[[陸奥国|陸奥]][[下手渡藩]]<ref group="注釈">記載は三池藩。</ref>
** [[下妻郡]](37村・29,920石余) - 久留米藩、柳河藩
** [[上妻郡]](115村・79,464石余) - 久留米藩、柳河藩
** [[生葉郡]](59村・26,882石余) - 久留米藩
** [[竹野郡 (福岡県)|竹野郡]](89村・22,875石余) - 久留米藩
** [[山本郡 (福岡県)|山本郡]](30村・16,559石余) - 久留米藩
** [[御井郡]](72村・56,528石余) - '''久留米藩'''
** [[御原郡]](36村・33,304石余) - 久留米藩
* [[慶応]]4年
** [[8月28日 (旧暦)|8月28日]]([[1868年]][[10月13日]]) - 幕府領が'''[[日田県]]'''の管轄となる<ref name="tokei">[http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/1625.pdf 福岡県統計年鑑 平成22年]</ref>。
** [[9月13日 (旧暦)|9月13日]](1868年[[10月28日]]) - 日田県の管轄地域が'''[[長崎府]]'''の管轄となる<ref name="tokei" />。
* 明治元年[[9月27日 (旧暦)|9月27日]](1868年[[11月11日]]) - 下手渡藩が三池郡に藩庁を移転して'''[[三池藩]]'''となる。
* 明治4年
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]]([[1871年]][[12月25日]]) - [[廃藩置県]]により、'''[[久留米県]]'''、'''[[柳河県]]'''、'''[[三池県]]'''の管轄となる。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](1871年[[12月25日]]) - 第1次府県統合により、全域が'''[[三潴県]]'''の管轄となる。
* 明治9年([[1876年]])[[8月21日]] - 第2次府県統合により'''[[福岡県]]'''の管轄となる。
== 国内の施設 ==
{{座標一覧}}
=== 国府 ===
[[File:Chikugo-kokufu-ato.JPG|thumb|200px|right|筑後国府跡説明板(久留米市合川町のII期国庁付近)]]
[[国府]]は御井郡(三井郡)に存在した。国府の位置は、江戸時代に久留米藩の学者である[[矢野一貞]]によって、三井郡[[合川村 (福岡県)|合川村]]に推定された。[[1961年]](昭和36年)に、九州大学考古学研究室によって初めて阿弥陀遺跡の[[発掘調査]]が行われ、瓦や礎石列・築地跡か見つかったことから、国庁の存在が確実になった。その後の発掘調査で、国庁は1期から4期と御井郡内を転々としたことが判明している。
; I期国庁
: 古宮・田代遺跡。7世紀後半に造営された。深い溝を設けるなど軍事的な色彩が濃い。
; II期国庁
: 8世紀半ばに阿弥陀遺跡へ移転。礎石を有し、工房や国司館を備えている。[[承平天慶の乱#藤原純友の乱|藤原純友の乱]]によって破壊。
; III期国庁
: 10世紀前半に朝妻遺跡へ移転。大宰府政庁(Ⅲ期)よりさらに大規模な平面プランをもっていた。
; IV期国庁
: 11世紀後半に横道遺跡へ移転された。以降、文献上には12世紀後半まで記述が残る。
[[1996年]](平成8年)に、「筑後国府跡」として国の[[史跡]]に指定されている。現在、阿弥陀遺跡に石柱と解説パネルがある。また、横道遺跡は[[久留米市立南筑高等学校]]校内にあたり、当時の建物の柱列が復元されている。
=== 国分寺・国分尼寺 ===
[[File:Chikugo Kokubunji kodo.JPG|thumb|200px|right|[[筑後国分寺跡]](久留米市国分町)]]
* [[筑後国分寺跡]] (久留米市[[国分町 (久留米市)|国分町]]、{{Coord|33|17|43.06|N|130|32|16.47|E|region:JP-40_type:landmark|name=筑後国分寺跡}})
*: 久留米市指定史跡。現在は日吉神社境内と重複する。推定寺域は約150メートル四方で、講堂跡・塔跡・築地跡が確認されている。[[室町時代]]から[[近世]]初頭にかけての移転と伝える[[国分寺 (久留米市)|護国山国分寺]](久留米市宮ノ陣、{{Coord|33|19|37.65|N|130|32|6.64|E|region:JP-40_type:landmark|name=筑後国分寺(後継寺院)}})が、その法燈を伝承する。
尼寺跡は未詳であるが、僧寺跡の北方約200メートルの西村地区の地に推定される。
=== 神社 ===
'''[[延喜式内社]]'''
: 『[[延喜式神名帳]]』には、大社2座2社・小社2座2社の計4座4社が記載されている(「[[筑後国の式内社一覧]]」参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも[[名神大社]]である。
* [[三井郡]] 高良玉垂命神社
** 比定社:[[高良大社]] (久留米市御井町)
* 三井郡 豊比咩神社 - 久留米市内に[[論社]]が複数社ある。
** 比定論社:[[高良大社]] (久留米市御井町)
** 比定論社:豊姫神社 (久留米市上津町)
** 比定論社:豊姫神社 (久留米市北野町大城)
'''[[総社]]・[[一宮]]'''
: 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧<ref name="一宮制">『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 586-587。</ref>。
* 総社:味水御井神社 (久留米市御井朝妻、{{Coord|33|18|40.72|N|130|32|55.96|E|region:JP-40_type:landmark|name=筑後国総社:味水御井神社}})<!-- - 古くから高良大社摂社であり、実質的には高良大社が総社の機能も持っていたと見られる。:要出典-->
* 一宮:[[高良大社]] (久留米市御井町、{{Coord|33|18|5.83|N|130|33|57.28|E|region:JP-40_type:landmark|name=筑後国一宮、名神大社:高良大社}})
二宮以下はない<ref name="一宮制"/>。
=== 安国寺利生塔 ===
* 安国寺 - 福岡県久留米市山川神代。
* 利生塔 - 今は廃寺の淨土寺(福岡県大川市酒見)内に設置。
=== 筑後十五城 ===
大友氏幕下にあった15の国人領主家。
{{Main|筑後十五城}}
== 地域 ==
=== 郡 ===
10郡(延喜式)
*[[御原郡]](みはらぐん)
*[[生葉郡]](いくはぐん)
*[[竹野郡 (福岡県)|竹野郡]](たけのぐん)
*[[山本郡 (福岡県)|山本郡]](やまもとぐん)
*[[御井郡]](みいぐん)
*三瀦郡([[三潴郡]])(みづまぐん)
*陽咩/八女郡(やめぐん)・・・延喜式までに上妻郡と下妻郡に分割。
*[[上妻郡]](かふづまぐん)
*[[下妻郡]](しもつまぐん)
*[[山門郡]](やまとぐん)
*三毛郡([[三池郡]])(みけぐん)
=== 江戸時代の藩 ===
* [[柳河藩]]、[[田中氏#吉政系 田中氏|田中家]](32.5万石 [[改易|無嗣断絶]])→[[立花氏|立花家]](10.9万石)
* [[三池藩]]、立花家(1万石)
* [[久留米藩]]、[[有馬氏|有馬家]](21万石)
* [[久留米藩#支藩|松崎藩]](久留米藩支藩、1万石)
== 人物 ==
=== 国司 ===
==== 筑後守 ====
{{節スタブ}}
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。
*713年 - ? - [[道君首名|道首名]](※初代筑後権守)
*886年 - ? - [[高丘宿禰五常]](※筑後介)
*970年前後 - [[平維将]](※筑前肥後守)
*972年 - 975年? - [[平惟仲]](※筑後権守)
*975年 - 977年? - [[平親信]](※筑後権守)
*? - ? [[平範季]]
*1000年? - ? - [[藤原広業]](※筑後権守)
*1017年? - 1019年? - [[高階成章]](※筑後権守)
*1159年前後 - ? - [[平家貞]] 父は[[平範季]]。
*1160年? - ? - [[平貞能]] 父は[[平家貞]]。
*? - 1180年前後? - [[波多野遠義]](※筑後権守)
*1180年前後? - ? - [[橘遠茂]](※筑後権守) - 平家家人
*1186年 - ? - [[藤原俊兼]](※筑後権守)
*1191年前後? - ? - [[源仲頼]] - 若宮社歌合に参加
*1274年前後? - ? [[草野教員]](※筑後権守)
*1274年前後? - ? [[大友頼泰]](※筑後権守)
*1350年代? - ? - [[阿蘇惟澄]](※筑後権守)
*? - ? - [[蒲池治久]](※筑後守)
=== 守護 ===
==== 鎌倉幕府 ====
*1206年 - 1213年 - [[大友能直]]
*1241年 - 1272年 - [[北条時章]]
*1272年 - 1277年 - [[大友頼泰]]
*1277年 - 1281年 - [[北条宗政]]
*1286年 - 1288年 - [[少弐盛経]]
*1295年 - ? - [[宇都宮通房]]
*1305年 - 1315年 - [[宇都宮頼房]]
*? - 1333年 - 北条氏
==== 室町幕府 ====
*1333年 - 1349年 - [[宇都宮冬綱]]
*1349年 - [[詫磨宗直]]
*1363年 - 1364年 - [[大友氏時]]
*1364年 - [[大友氏継]]
*1375年 - [[島津氏久]]
*1375年 - 1391年 - [[今川貞世]]
*1391年 - ? - [[大友親世]]
*1401年 - 1426年 - [[大友親著]]
*? - 1446年 - [[菊池持朝]]
*1446年 - 1466年 - [[菊池為邦]]
*1466年 - 1469年 - [[菊池重朝]]
*1469年 - 1482年 - [[大友親繁]]([[寛正]]年間に既に[[半国守護]]であったとする説もある<ref>木村忠夫「大友氏の豊後支配」(初出:『熊本史学』42号(1973年)/所収:八木直樹 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第二巻 豊後大友氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-122-6)</ref>)
*1482年 - 1484年 - [[大友政親]]
*1484年 - [[大友義右|大友親豊]](義右)
*1499年 - [[大友親治]]
*1501年 - 1516年 - [[大友義長|大友義親]](義長)
=== 戦国時代 ===
==== 戦国大名 ====
*[[蒲池氏]]:大友氏の下で[[柳川城]]を本城とし、筑後筆頭大名と言われた。大友氏没落後、[[龍造寺隆信]]に敗れ、大名としては滅亡。その他の国衆は、[[筑後十五城]]を参照。
*[[大友氏]]:豊後を本拠とし、筑後守護も兼ねる。筑後においては龍造寺氏との戦いに敗れ衰退。
*[[龍造寺隆信]]:本拠は肥前。1581年蒲池氏を滅ぼしたが、隆信は1584年に[[沖田畷の戦い]]で戦死、肥前に後退した。
==== 豊臣政権の領主 ====
*[[小早川隆景]]・[[小早川秀秋|秀秋]]:筑前・筑後・肥前1郡37万1300石([[名島城]])、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦い後、備前[[岡山藩]]51万石に移封)
*[[毛利秀包|小早川秀包]]:[[久留米城|久留米]]13万石、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦いの後、改易)
*[[立花宗茂]]:[[柳川城|柳河]]13万2千石、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦いの後、改易)
*[[筑紫広門]]:[[山下城 (筑後国)|山下]]1万8千石、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦いの後、改易)
=== 武家官位としての筑後守 ===
==== 江戸時代以前 ====
*[[酒井信政]]
*[[土肥遠平]]
*[[有馬重則]]
*[[池田信正]]
*[[池田長正]]
*[[下間頼照]]
*[[山田辰業]]
*[[毛利秀包]]
==== 江戸時代 ====
*[[下総国|下総]][[高岡藩]][[井上氏|井上家]]
**[[井上政重]]:初代藩主
**[[井上政清]]:2代藩主
**[[井上政蔽]]:3代藩主
**[[井上政鄰]]:4代藩主
**[[井上正国]]:6代藩主
**[[井上正瀧]]:8代藩主
**[[井上正域]]:9代藩主
**[[井上正和]]:19代藩主
*その他
**[[有馬頼永]]:筑後[[久留米藩]]主
**[[有馬頼旨]]:久留米藩主
**[[大村純尹]]:[[肥前国|肥前]][[大村藩]]主
**[[黒田直養]]:[[上総国|上総]][[久留里藩]]主
**[[竹腰友正]]:[[美濃国|美濃]][[今尾藩]]主
**[[田中吉政]]:筑後[[柳川藩]]主
**[[田中忠政]]:柳川藩主
**[[堀直温]]:[[越後国|越後]][[椎谷藩]]第10代藩主
**[[松平定郷]]:[[伊予国|伊予]][[今治藩]]主
**[[新井白石]]:幕臣・学者
**[[水野忠徳]]:旗本、幕末3傑
== 筑後国の合戦 ==
* [[527年]] - [[528年]] : [[磐井の乱]]。[[ヤマト王権]]([[物部麁鹿火]]) x [[筑紫君磐井]]
* [[1359年]] : [[筑後川の戦い]]。[[南朝 (日本)|南朝方]]([[菊池武光]]等4万) x [[北朝 (日本)|北朝方]]([[少弐頼尚]]等6万)。日本三大合戦の一つ。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* [[角川日本地名大辞典]] 40 福岡県
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Chikugo Province}}
* [[令制国一覧]]
* [[蒲池]]
* [[田尻氏]]
* [[筑後十五城]]
* [[筑後地方]]
{{筑紫二国の郡}}
{{令制国一覧}}
{{DEFAULTSORT:ちくこのくに}}
[[Category:日本の旧国名]]
[[Category:西海道|国ちくこ]]
[[Category:福岡県の歴史]]
[[Category:筑後国|*]]
| null |
2023-04-30T22:14:58Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:筑紫二国の郡",
"Template:基礎情報 令制国",
"Template:座標一覧",
"Template:Main",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist",
"Template:Coord",
"Template:節スタブ",
"Template:Commonscat",
"Template:令制国一覧"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%9B%BD
|
18,242 |
東方教会
|
東方教会(とうほうきょうかい、英: Eastern Christianity)は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ギリシャ正教・東方正教会とも称される正教会および東方諸教会)の総称。広義の意味では東方正教会と東方諸教会をも含んだ意味で用いられるが、「東方教会」が正教会(ギリシャ正教)を指している場合もある。
西方教会と対比する意味での東方教会は、いわゆる東方正教会(ギリシャ正教)とその他の東方諸教会とに大別される。
広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる。 2013年現在、世界に約23億人のキリスト教の信者がいて、その内、正教会(ギリシャ正教)の信者は約3億人である。
といった、諸々の独立正教会・自治正教会・準自治正教会が連合体を形成している。
等が含まれる。
聖母マリアの呼称について、「神の母」(生神女とも。ギリシア語では Θεοτόκος:テオトコス、直訳すると「神を産む者」)という呼称が早くから用いられてきたが、ネストリオスはこれを否定して、「キリストの母」(Χριστοτόκος:クリストトコス、直訳すると「キリストを産む者」)という用語が妥当であると提唱した。これは、キリストの位格は1つではなく、神格と人格との2つの位格に分離され、聖母マリアはイエス・キリストの人格においてのみの産み主であるという教理に基づくものであり、マリア神学というよりはキリスト論が根幹である。このネストリオスの教説は、エフェソス公会議において異端とされた。
イエス・キリストの神性と人性についての解釈。カルケドン公会議で、両性説が正統・単性説が異端とされたが、その際に単性説派と見なされて分離した非カルケドン派正教会は、自らの教理を単性説ではなく合性論であると自認し、カルケドン公会議の裁定を不服とする。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "東方教会(とうほうきょうかい、英: Eastern Christianity)は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ギリシャ正教・東方正教会とも称される正教会および東方諸教会)の総称。広義の意味では東方正教会と東方諸教会をも含んだ意味で用いられるが、「東方教会」が正教会(ギリシャ正教)を指している場合もある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "西方教会と対比する意味での東方教会は、いわゆる東方正教会(ギリシャ正教)とその他の東方諸教会とに大別される。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる。 2013年現在、世界に約23億人のキリスト教の信者がいて、その内、正教会(ギリシャ正教)の信者は約3億人である。",
"title": "組織と信徒数"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "といった、諸々の独立正教会・自治正教会・準自治正教会が連合体を形成している。",
"title": "組織と信徒数"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "等が含まれる。",
"title": "組織と信徒数"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "聖母マリアの呼称について、「神の母」(生神女とも。ギリシア語では Θεοτόκος:テオトコス、直訳すると「神を産む者」)という呼称が早くから用いられてきたが、ネストリオスはこれを否定して、「キリストの母」(Χριστοτόκος:クリストトコス、直訳すると「キリストを産む者」)という用語が妥当であると提唱した。これは、キリストの位格は1つではなく、神格と人格との2つの位格に分離され、聖母マリアはイエス・キリストの人格においてのみの産み主であるという教理に基づくものであり、マリア神学というよりはキリスト論が根幹である。このネストリオスの教説は、エフェソス公会議において異端とされた。",
"title": "教義"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "イエス・キリストの神性と人性についての解釈。カルケドン公会議で、両性説が正統・単性説が異端とされたが、その際に単性説派と見なされて分離した非カルケドン派正教会は、自らの教理を単性説ではなく合性論であると自認し、カルケドン公会議の裁定を不服とする。",
"title": "教義"
}
] |
東方教会は、中東・ギリシャ・アナトリア・東ヨーロッパに広がり成長したキリスト教諸教派(ギリシャ正教・東方正教会とも称される正教会および東方諸教会)の総称。広義の意味では東方正教会と東方諸教会をも含んだ意味で用いられるが、「東方教会」が正教会(ギリシャ正教)を指している場合もある。 西方教会と対比する意味での東方教会は、いわゆる東方正教会(ギリシャ正教)とその他の東方諸教会とに大別される。
|
{{読み仮名_ruby不使用|'''東方教会'''|とうほうきょうかい|{{lang-en-short|Eastern Christianity}}}}は、[[中東]]・[[ギリシャ]]・[[アナトリア半島|アナトリア]]・[[東ヨーロッパ]]に広がり成長した[[キリスト教]]諸[[キリスト教諸教派の一覧|教派]]([[ギリシャ正教]]・東方正教会とも称される[[正教会]]および[[東方諸教会]])の総称。広義の意味では東方正教会と東方諸教会をも含んだ意味で用いられるが、「東方教会」が正教会(ギリシャ正教)を指している場合もある。
[[西方教会]]と対比する意味での東方教会は、いわゆる東方正教会(ギリシャ正教)とその他の東方諸教会とに大別される<ref>岩波キリスト教辞典P803</ref>。
== 歴史 ==
=== 東方教会の歴史 ===
{{main|正教会の歴史}}
* [[395年]]-[[ローマ帝国]]が東西に分割。
* [[431年]]-[[エフェソス公会議]]で[[ネストリウス派]]は[[異端]]とされて、[[東ローマ帝国]]の教会(のちのギリシャ正教)から分離し、[[サーサーン朝]]ペルシアに亡命した。
* [[451年]]-[[カルケドン公会議]]で[[単性説]]は異端とされて、単性説の一種と見なされた[[合性論]]を教理とする集団は東ローマ帝国の教会(のちのギリシャ正教)から大規模に分離し、[[非カルケドン派正教会]]を形成した。
* [[476年]]-[[西ローマ帝国]]が滅亡。
* [[692年]]-{{仮リンク|トゥルーリ教会会議|en|Quinisext Council}}に西方教会は出席を拒否、西方教会の様々な慣行が批難される。
* [[867年]]-{{仮リンク|コンスタンティノープル教会会議 (867年)|label=コンスタンティノープル教会会議|en|Council of Constantinople (867)}}で、[[フィリオクェ問題]]に関してローマ教皇[[ニコラウス1世 (ローマ教皇)|ニコラウス1世]]を破門。
* [[1054年]]-[[教皇|ローマ教皇]]と[[コンスタンティノープル総主教庁|コンスタンティノープル総主教]]が相互破門、[[東西教会の分裂]]が決定的となる。
* [[1180年]]-[[十字軍]]の影響下で、[[東方典礼カトリック教会]]の1つ[[マロン典礼カトリック教会]](元は[[単意論]]派)が成立。
* [[1449年]]-[[フィレンツェ公会議]]で東西教会の合同が審議されるも不成立。
* [[1552年]]-[[アッシリア東方教会]](ネストリウス派)から分離して、[[東方典礼カトリック教会]]の1つ[[カルデア典礼カトリック教会]]が成立。
* [[1596年]]-[[ブレスト合同]]によって、東方典礼カトリック教会の1つ[[ウクライナ東方カトリック教会]](元は[[ギリシャ正教]]系)が成立。
{{節スタブ}}
== 組織と信徒数==
{{main|[[キリスト教#信徒数]]}}
広義の東方教会には以下の諸教会が含まれる<ref name="BDEC168">"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p168 - p169, ISBN 9780631232032</ref>。
2013年現在、世界に約23億人のキリスト教の信者がいて、その内、正教会(ギリシャ正教)の信者は約3億人である。
=== 正教会(ギリシャ正教) ===
:[[ギリシャ正教]]({{lang-el|Ελληνική Ορθόδοξη Εκκλησία}}、{{lang-en|Greek Orthodoxy}})・東方正教会とも呼ばれる<ref>[http://www.geocities.jp/fnagaya2002/ 東方正教会とアトス]([[長司祭]][[長屋房夫]]によるページ)</ref>、第7回までの[[全地公会議]]を承認する教会<ref name="BDEC168" />。
* [[コンスタンティノープル総主教庁]]-概算信徒数 3,500,000人
* [[グルジア正教会]]-概算信徒数 3,500,000人
* [[ブルガリア正教会]]-概算信徒数 8,000,000人
* [[ロシア正教会]]-概算信徒数 90,000,000人
* [[セルビア正教会]]-概算信徒数9,000,000以上
* [[ギリシャ正教会]]({{lang-el|Εκκλησία της Ελλάδος}}、{{lang-en|Church of Greece}})-[[1833年]]に[[コンスタンティノープル総主教庁]]から独立した、[[ギリシャ|ギリシャ共和国]]にある[[独立正教会]]。概算信徒数 10,000,000人
* [[ルーマニア正教会]]-概算信徒数 18,817,975人
* [[日本ハリストス正教会]]-概算信徒数 9,619人
* [[在外ロシア正教会]]
* [[アメリカ正教会]]
といった、諸々の[[独立正教会]]・[[自治正教会]]・準自治正教会が連合体を形成している<ref>[http://www.geocities.jp/fnagaya2002/Hp/WolrOrth.html 世界正教会]([[長司祭]][[長屋房夫]]によるページ)</ref>。
=== 非カルケドン派正教会 ===
:第3回までの[[全地公会議]]を承認するものの、第4回の[[カルケドン公会議]]の裁定を不服とする教会<ref name="BDEC168" />。
* [[アルメニア使徒教会]]
* [[コプト正教会]]-現在、エジプト・エチオピア及びエリトリア・アメリカ・オーストラリアを中心に、総計5千万人のコプト系キリスト教徒がいる。
* [[シリア正教会]]
* [[エチオピア正教会]]-[[コプト正教会]]から独立。世界中で公称3600万人の信徒がいる。
* [[インド正教会]]
等が含まれる。
=== ネストリウス派 ===
:第2回までの全地公会議を承認するものの、第3回の[[エフェソス公会議]]で異端とされて分立した教会<ref>[http://www.atour.com/forums/ed/72.html Assyrian Church of the East]</ref>。
* [[アッシリア東方教会]]-[[イラク]]を中心に分布。近現代以降、[[アメリカ合衆国|米国]]などに多数の[[亡命]]者が移住した<ref name="BDEC122">"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p122 - p123, ISBN 9780631232032</ref>。
* [[トマス派]]-インド、[[スリランカ]]等に分布。
=== 東方典礼カトリック教会 ===
:[[典礼]]([[奉神礼]])形式はギリシャ正教や東方諸教会とほとんど同一であるが、[[教皇|ローマ教皇]]の[[教皇首位説|首位権]]を認めその傘下に入り、教義を[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]と等しくする諸教会<ref name="BDEC168" />。
=== 上記諸教会から異端とされるグループ ===
:現在では消滅した[[バルカン半島]]の[[ボゴミル派]]や、[[ロシア]]の[[モロカン派]]、[[ドゥホボル]]など<ref name="BDEC168" />。
== 教義 ==
{{see also|正教会#教義}}
=== 「神の母」か「キリストの母」か ===
[[聖母マリア]]の呼称について、「[[神の母]]」([[生神女]]とも。[[ギリシア語]]では {{lang|el|Θεοτόκος}}:テオトコス、直訳すると「神を産む者」)という呼称が早くから用いられてきたが、[[ネストリウス|ネストリオス]]はこれを否定して、「キリストの母」({{lang|el|Χριστοτόκος}}:クリストトコス、直訳すると「[[キリスト]]を産む者」)という用語が妥当であると提唱した。これは、キリストの[[位格]]は1つではなく、神格と人格との2つの位格に分離され、聖母マリアは[[イエス・キリスト]]の人格においてのみの産み主であるという教理に基づくものであり、[[マリア神学]]というよりは[[キリスト論]]が根幹である。このネストリオスの教説は、[[エフェソス公会議]]において異端とされた。
=== 両性説と単性説、合性説 ===
イエス・キリストの[[神性]]と[[人性]]についての解釈。[[カルケドン公会議]]で、[[両性説]]が正統・[[単性説]]が異端とされたが、その際に単性説派と見なされて分離した[[非カルケドン派正教会]]は、自らの教理を単性説ではなく[[合性論]]であると自認し、カルケドン公会議の裁定を不服とする。
== 樹形図(概略) ==
[[File:ChristianityBranches-2ja.svg|thumb|800px|center|[[キリスト教諸教派の一覧|キリスト教諸教派]]の成立の概略を表す樹形図。更に細かい分類方法と経緯があり、この図はあくまで概略である事に注意。]]
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[東西教会の分裂]]
* [[正教会の教会機構一覧]]
* [[教派別のキリスト教用語一覧]]
* [[キリスト教諸教派の一覧]]
* [[正教会]]([[ギリシャ正教]])
* [[東方諸教会]]
** [[非カルケドン派正教会]]
*** [[アルメニア使徒教会]]
*** [[シリア正教会]]
*** [[コプト正教会]]
*** [[エチオピア正教会]]
** [[ネストリウス派]]
*** [[アッシリア東方教会]]
*** [[トマス派]]
* [[東方典礼カトリック教会]]
{{Normdaten}}
[[Category:東方教会|*]]
| null |
2022-11-24T08:43:48Z
| false | false | false |
[
"Template:Lang-el",
"Template:See also",
"Template:Reflist",
"Template:Normdaten",
"Template:読み仮名 ruby不使用",
"Template:Main",
"Template:仮リンク",
"Template:節スタブ",
"Template:Lang-en",
"Template:Lang"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E6%95%99%E4%BC%9A
|
18,245 |
彩の森入間公園
|
彩の森入間公園(さいのもりいるまこうえん)は、埼玉県入間市内にある埼玉県営の都市公園(総合公園)。
1973年に米軍のジョンソン基地が返還され(現在も一部には航空自衛隊入間基地がある)、防災拠点として1998年に公園が開園した。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "彩の森入間公園(さいのもりいるまこうえん)は、埼玉県入間市内にある埼玉県営の都市公園(総合公園)。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1973年に米軍のジョンソン基地が返還され(現在も一部には航空自衛隊入間基地がある)、防災拠点として1998年に公園が開園した。",
"title": "沿革"
}
] |
彩の森入間公園(さいのもりいるまこうえん)は、埼玉県入間市内にある埼玉県営の都市公園(総合公園)。
|
{{公園
|名称 = 彩の森入間公園
|英語名称 =
|画像 = [[File:Park Iruma Sainomori 1.JPG|300px]]
|画像キャプション = 彩の森入間公園
|国 =
|都市 = [[埼玉県]][[入間市]][[向陽台 (入間市)|向陽台]]2丁目
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|分類 = [[都市公園]](総合公園)
|面積 = 15.0ha
|前身 =
|開園 = 1998年(平成10年)4月1日
|運営者 = 埼玉県([[指定管理者]]:入間公園・西武パートナーズ<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kaikaku-shitei/shiteikanrisyaichiran.html 指定管理者一覧] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130611102643/http://www.pref.saitama.lg.jp/site/kaikaku-shitei/shiteikanrisyaichiran.html |date=2013年6月11日 }}</ref>)
|年来園者数 =
|現況 =
|設備・遊具 =
|駐車場 =
|バリアフリー =
|建築家と技術者 =
|告示 =
|事務所 =
|事務所所在地 =
|アクセス =
|備考 =
|公式サイト = [http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091203-63.html 埼玉県のサイト]
}}
'''彩の森入間公園'''(さいのもりいるまこうえん)は、[[埼玉県]][[入間市]]内にある埼玉県営の[[都市公園]](総合公園)<ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091204-118.html 埼玉県公園整備に関するデータ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140714140744/http://www.pref.saitama.lg.jp/page/910-20091204-118.html |date=2014年7月14日 }}</ref>。
== 沿革 ==
1973年に米軍のジョンソン基地が返還され(現在も一部には[[航空自衛隊]][[入間基地]]がある)、防災拠点として1998年に[[公園]]が開園した。
== 主な施設 ==
* 芝生広場
* 池
* 駐車場
* 障害者用トイレ
== 交通 ==
* 電車:[[西武池袋線]][[稲荷山公園駅]]南口から徒歩10分
:[[西武池袋線]][[入間市駅]]南口から徒歩15分
* 車:[[首都圏中央連絡自動車道]][[狭山日高インターチェンジ|狭山日高IC]]から4km
:[[首都圏中央連絡自動車道]][[入間インターチェンジ|入間IC]]から5km
== 周辺施設 ==
* [[埼玉県立入間向陽高等学校]]
* 入間市立豊岡中学校
* 入間市立東町小学校
* [[ジョンソン・タウン]]
* [[東京家政大学]]
* [[入間基地]]
==脚注==
<references/>
== 外部リンク ==
* [http://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/910-20091203-63.html 彩の森入間公園](埼玉県のサイト)
* [http://www.seibu-la.co.jp/sainomori/ 彩の森入間公園](指定管理者のサイト)
{{埼玉県立公園}}
{{DEFAULTSORT:さいのもりいるまこうえん}}
[[Category:埼玉県の公園]]
[[Category:入間市の地理]]
[[Category:1998年開業の施設]]
[[Category:狭山丘陵]]
{{Pref-stub|pref=埼玉県}}
| null |
2020-06-21T09:37:06Z
| false | false | false |
[
"Template:公園",
"Template:Webarchive",
"Template:埼玉県立公園",
"Template:Pref-stub"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%85%A5%E9%96%93%E5%85%AC%E5%9C%92
|
18,247 |
南橋本駅
|
南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、東西自由通路のある橋上駅舎を備える。
ホームの茅ケ崎寄りの端部・1号車先頭ドア付近に階段が、ホーム中央・3号車茅ケ崎寄り付近にエスカレーターが、ホーム中央・2号車付近にエレベーターが設置され、ホームと駅舎を連絡している(4両編成のうち茅ケ崎寄りが1号車、橋本寄りが4号車)。駅舎は2006年10月に改築されたもので、それ以前には木造の地平駅舎であった。これについては後述する。
その他、改札内にはトイレがエスカレーターとエレベーターの間にあり、手前から順に男子トイレ、多機能トイレ、女子トイレの順で並んでいる。
西口・東口の出口にそれぞれエスカレーターおよびエレベーターが設置されている。西口・東口のエスカレーターはともに上りのみ。またエレベーターは手前のドアから乗って奥のドアから降りる、ウォークスルータイプを使用している。
橋本駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、自動券売機・自動改札機を設置している。駅構内には売店や公衆電話などはないが、自動販売機がホームと駅舎内に1台ずつ設置されている。
東口はロータリーとなっており、タクシー乗り場と交番がある。東口階段の下には公衆トイレが設置されている。
(出典:JR東日本:駅構内図)
かつては橋本方西側に平屋建ての駅舎を有し、ホームとは跨線橋で連絡していた。しかし階段だけでエスカレーターやエレベーターはなく、バリアフリーの観点から問題があった。また東西自由通路がなく至近の踏切も1か所しかないことから、線路東側の住民が不便を強いられ、街が東西に分断されていた。このような状況を解消すべく、橋上駅舎と東西自由通路の建設が決定された。
本来は1991年3月16日の相模線電化開業と同時に新駅舎に移行するとされていたが、東側にマンションが次々に建設されるものの、セメント包装所と貨物設備が障害となって計画は進まなかった。21世紀を前にして建設予定地に位置したセメント包装所、貨物設備が撤去された際にようやく駅が改築されると住民も期待し、実際にJR東日本側も着工予定とその2年後の完成予想図を発表したが、着工はどんどん遅れていった。その後、駅用地として確保した土地を駅前スーパーの駐車場とし、しばらくのあいだ駅建設可能な状態を維持したまま数年の停滞が続いた。それらを経て、交通バリアフリー関連の法律施行にも後押しされ、ようやく工事が開始された。
橋上駅舎の工事は2005年に着工した。2006年10月1日に東西自由通路の使用を開始。2日後の10月3日には駅舎部分の使用を開始した。『タウンニュース』(2005年の記事)や相模原市の公式サイトによると、駅舎・東西自由通路・駅周辺工事の総工費は約14億円で、90%以上を相模原市が負担した。
東西自由通路開業当日の2006年10月1日には地元の盆踊りや西口でのテープカットなど、相模原市による式典が行われた。新駅舎の開設に伴って、旧駅舎および跨線橋は閉鎖され、その後撤去された。
2008年には駅前広場が完成した。
2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は4,995人である。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。
国道16号や国道129号といった幹線道路に程近く、1950年代に市が行った工場誘致政策もあって、駅周辺には大手企業の工場が集まっている。 駅東側には多くのマンションが建ち並んでいる。1990年に京王相模原線が橋本駅まで開通し、相模原市北部の利便性が格段に向上。さらに1991年には相模線の電化が実現した。1990年代以降は、駅東側を中心に工場の撤退・移転・縮小が相次ぎ、跡地を利用したマンション建設により人口が急増した。夏の風物詩、南橋本夏祭りは「ふれあい広場」で開催されている。
駅西側には多くの居酒屋・飲食店などが集積し、南橋本商店街を形成している。「みなはし (3784) 商栄会」では「味彩まつり」としてサンバパレードなどを催している。
駅周辺の主な公共施設・事業所・店舗などは次の通り。
当駅最寄りのバス停留所は、大河原(東口徒歩7分、国道16号沿い)と昭和電線前(東口徒歩10分)であり、神奈川中央交通により運行される以下の路線が発着する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "島式ホーム1面2線を有する地上駅で、東西自由通路のある橋上駅舎を備える。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ホームの茅ケ崎寄りの端部・1号車先頭ドア付近に階段が、ホーム中央・3号車茅ケ崎寄り付近にエスカレーターが、ホーム中央・2号車付近にエレベーターが設置され、ホームと駅舎を連絡している(4両編成のうち茅ケ崎寄りが1号車、橋本寄りが4号車)。駅舎は2006年10月に改築されたもので、それ以前には木造の地平駅舎であった。これについては後述する。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その他、改札内にはトイレがエスカレーターとエレベーターの間にあり、手前から順に男子トイレ、多機能トイレ、女子トイレの順で並んでいる。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "西口・東口の出口にそれぞれエスカレーターおよびエレベーターが設置されている。西口・東口のエスカレーターはともに上りのみ。またエレベーターは手前のドアから乗って奥のドアから降りる、ウォークスルータイプを使用している。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "橋本駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、自動券売機・自動改札機を設置している。駅構内には売店や公衆電話などはないが、自動販売機がホームと駅舎内に1台ずつ設置されている。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "東口はロータリーとなっており、タクシー乗り場と交番がある。東口階段の下には公衆トイレが設置されている。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "(出典:JR東日本:駅構内図)",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "かつては橋本方西側に平屋建ての駅舎を有し、ホームとは跨線橋で連絡していた。しかし階段だけでエスカレーターやエレベーターはなく、バリアフリーの観点から問題があった。また東西自由通路がなく至近の踏切も1か所しかないことから、線路東側の住民が不便を強いられ、街が東西に分断されていた。このような状況を解消すべく、橋上駅舎と東西自由通路の建設が決定された。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "本来は1991年3月16日の相模線電化開業と同時に新駅舎に移行するとされていたが、東側にマンションが次々に建設されるものの、セメント包装所と貨物設備が障害となって計画は進まなかった。21世紀を前にして建設予定地に位置したセメント包装所、貨物設備が撤去された際にようやく駅が改築されると住民も期待し、実際にJR東日本側も着工予定とその2年後の完成予想図を発表したが、着工はどんどん遅れていった。その後、駅用地として確保した土地を駅前スーパーの駐車場とし、しばらくのあいだ駅建設可能な状態を維持したまま数年の停滞が続いた。それらを経て、交通バリアフリー関連の法律施行にも後押しされ、ようやく工事が開始された。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "橋上駅舎の工事は2005年に着工した。2006年10月1日に東西自由通路の使用を開始。2日後の10月3日には駅舎部分の使用を開始した。『タウンニュース』(2005年の記事)や相模原市の公式サイトによると、駅舎・東西自由通路・駅周辺工事の総工費は約14億円で、90%以上を相模原市が負担した。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "東西自由通路開業当日の2006年10月1日には地元の盆踊りや西口でのテープカットなど、相模原市による式典が行われた。新駅舎の開設に伴って、旧駅舎および跨線橋は閉鎖され、その後撤去された。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2008年には駅前広場が完成した。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は4,995人である。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "国道16号や国道129号といった幹線道路に程近く、1950年代に市が行った工場誘致政策もあって、駅周辺には大手企業の工場が集まっている。 駅東側には多くのマンションが建ち並んでいる。1990年に京王相模原線が橋本駅まで開通し、相模原市北部の利便性が格段に向上。さらに1991年には相模線の電化が実現した。1990年代以降は、駅東側を中心に工場の撤退・移転・縮小が相次ぎ、跡地を利用したマンション建設により人口が急増した。夏の風物詩、南橋本夏祭りは「ふれあい広場」で開催されている。",
"title": "駅周辺"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "駅西側には多くの居酒屋・飲食店などが集積し、南橋本商店街を形成している。「みなはし (3784) 商栄会」では「味彩まつり」としてサンバパレードなどを催している。",
"title": "駅周辺"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "駅周辺の主な公共施設・事業所・店舗などは次の通り。",
"title": "駅周辺"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "当駅最寄りのバス停留所は、大河原(東口徒歩7分、国道16号沿い)と昭和電線前(東口徒歩10分)であり、神奈川中央交通により運行される以下の路線が発着する。",
"title": "バス路線"
}
] |
南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
|
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=駅}}
{{駅情報
|社色 = green
|駅名 = 南橋本駅{{Refnest|group="*"|改称経歴<br/> - [[1940年]] 大河原停留場→相模町停留場<br /> - [[1941年]] 相模町停留場→相模町駅<br /> - [[1944年]] 相模町駅→南橋本駅}}
|画像 = Minami-hashimoto station west.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 西口(2008年4月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|34|48.5|N|139|21|9|E}}}}
|よみがな = みなみはしもと
|ローマ字 = Minami-Hashimoto
|所在地 = [[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]]南橋本二丁目4-17
|座標 = {{coord|35|34|48.5|N|139|21|9|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|開業年月日= [[1932年]]([[昭和]]7年)[[11月1日]]
|電報略号 = ミモ
|所属事業者= [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線 = {{Color|#009793|■}}[[相模線]]
|ホーム = 1面2線
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])
|前の駅 = [[上溝駅|上溝]]
|駅間A = 2.9
|駅間B = 2.0
|次の駅 = [[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]
|キロ程 = 31.3
|起点駅 = [[茅ケ崎駅|茅ケ崎]]
|乗車人員 = 4,995
|統計年度 = 2022年
|備考 = {{Plainlist|
* [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="名前なし-1">[https://www.je-ss.co.jp/pdf/jess_service_area.pdf 事業エリアマップ] - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧</ref>
* [[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]導入駅<ref name="StationCd_1497_231118" />}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[File:JR Sagami Line Minami-Hashimoto Station East Exit.jpg|thumb|東口(2022年2月)]]
'''南橋本駅'''(みなみはしもとえき)は、[[神奈川県]][[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]]南橋本二丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[相模線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
== 歴史 ==
* [[1932年]]([[昭和]]7年)[[11月1日]]:[[相模鉄道]]の'''大河原[[停車場|停留場]]'''(おおかわらていりゅうじょう)として開業。
* [[1940年]](昭和15年):'''相模町停留場'''(さがみまち停留場)に改称。
* [[1941年]](昭和16年)[[4月1日]]届出:駅に昇格、'''相模町駅'''(さがみまちえき)となる。
* [[1944年]](昭和19年)[[6月1日]]:[[戦時買収]]により国有化、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]](後の[[日本国有鉄道]])相模線の駅となる。同時に'''南橋本駅'''に改称。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、東日本旅客鉄道・[[日本貨物鉄道]]の駅となる。
* [[1992年]]([[平成]]4年)[[7月6日]]:駅構内の橋本寄りの[[分岐器]]上で[[貨物列車]]牽引の[[ディーゼル機関車]]と[[貨車]]数両が脱線。
* [[1996年]](平成8年)[[3月13日]]:貨物列車発着の最終日。
** [[宇部三菱セメント|三菱セメント]]の[[セメント包装所|包装所]]や施設への[[専用鉄道|専用線]]があり、セメント貨物輸送を行っていた。
* [[1997年]](平成9年)
** [[3月4日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1997-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '97年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-118-X}}</ref>。
** [[7月1日]]:JR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱いを終了。
* [[2000年]](平成12年)11月:当駅 - [[宿河原駅]]([[南武線]])間の運賃表示に誤りがあることが発覚(JR運賃誤表示問題の発端)。これを受けた[[運輸省]](現・[[国土交通省]])の調査によると、全国の鉄道事業者800駅以上でも同様の表示ミスが判明した。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」供用開始。
* [[2006年]](平成18年)
** [[10月1日]]:東西自由通路開通。
** [[10月3日]]:橋上駅舎供用開始<ref>思い出の国鉄・JRアルバム第1巻 非電化時代の相模線各駅停車(フォトパブリッシング、2021年6月28日刊)南橋本駅のページ</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[11月15日]]:有人改札側から4番目(東端)の改札口を、Suica専用機に置き換え。
* [[2008年]](平成20年)3月:駅周辺整備工事完成。
* [[2012年]](平成24年)[[2月29日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR南橋本駅旧駅舎跡地.JPG|旧駅舎跡地。画像中央の黄色の建物の隣に旧駅舎があった。
Minami-hashimoto station before.jpg|移転直前の旧駅舎。かつてマンションの位置にセメントサイロと貨物側線があった。(2006年9月)
</gallery>
== 駅構造 ==
[[島式ホーム]]1面2線を有する[[地上駅]]で、東西自由通路のある[[橋上駅|橋上駅舎]]を備える。
ホームの茅ケ崎寄りの端部・1号車先頭ドア付近に階段が、ホーム中央・3号車茅ケ崎寄り付近に[[エスカレーター]]が、ホーム中央・2号車付近に[[エレベーター]]が設置され、ホームと駅舎を連絡している(4両編成のうち茅ケ崎寄りが1号車、橋本寄りが4号車)。駅舎は2006年10月に改築されたもので、それ以前には[[木構造 (建築)|木造]]の地平駅舎であった。これについては後述する。
その他、改札内には[[便所|トイレ]]がエスカレーターとエレベーターの間にあり、手前から順に男子トイレ、多機能トイレ、女子トイレの順で並んでいる。
西口・東口の出口にそれぞれエスカレーターおよびエレベーターが設置されている。西口・東口のエスカレーターはともに上りのみ。またエレベーターは手前のドアから乗って奥のドアから降りる、ウォークスルータイプを使用している。
[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本ステーションサービス]]委託)で<ref name="名前なし-1"/><ref>{{Cite news |title=東日本ユニオンNo.124号 |date=2015-12-6 |url=http://jrtu-east.org/pdf/yokohama-j124.pdf |accessdate=2016-03-13 |format=PDF |publisher=JR 東日本労働組合横浜地方本部}}</ref>、[[自動券売機]]・多機能券売機<ref name="StationCd_1497_231118" />・[[自動改札機]]を設置している。[[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]が導入されており、早朝および夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる<ref name="StationCd_1497_231118">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1497|title=駅の情報(南橋本駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-11-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231118164328/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1497|archivedate=2023-11-18}}</ref>。また、駅構内には[[売店]]や[[公衆電話]]などはないが、[[自動販売機]]がホームと駅舎内に1台ずつ設置されている。
東口はロータリーとなっており、タクシー乗り場と交番がある。東口階段の下には[[公衆便所|公衆トイレ]]が設置されている。
=== のりば ===
<!--方面表記は、JR東日本の駅の情報の「駅構内図」の記載に準拠-->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先
|-
!1
|rowspan="2"|{{Color|#009793|■}}相模線
|style="text-align:center"|下り
|[[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]方面
|-
!2
|style="text-align:center"|上り
|[[海老名駅|海老名]]・[[厚木駅|厚木]]・[[茅ケ崎駅|茅ケ崎]]方面
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1497.html JR東日本:駅構内図])
* 相模線の電化前は当駅 - 橋本間の区間列車が設定され、[[停車場#側線|側線]]を有したが、のちに全て撤去されている。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR南橋本駅東西自由通路.JPG|東西自由通路(2007年7月)
JR Sagami Line Minami-Hashimoto Station Gates.jpg|改札口(2022年2月)
JRE-Minami_Hashimoto-STA-home.jpg|ホーム(2020年11月)
</gallery>
=== 駅舎改築について ===
かつては橋本方西側に平屋建ての駅舎を有し、ホームとは[[跨線橋]]で連絡していた。しかし階段だけでエスカレーターやエレベーターはなく、[[バリアフリー]]の観点から問題があった。また東西自由通路がなく至近の[[踏切]]も1か所しかないことから、線路東側の住民が不便を強いられ、街が東西に分断されていた。このような状況を解消すべく、橋上駅舎と東西自由通路の建設が決定された。
本来は1991年3月16日の相模線[[鉄道の電化|電化]]開業と同時に新駅舎に移行するとされていたが、東側に[[マンション]]が次々に建設されるものの、[[セメント包装所]]と貨物設備が障害となって計画は進まなかった。[[21世紀]]を前にして建設予定地に位置したセメント包装所、貨物設備が撤去された際にようやく駅が改築されると住民も期待し、実際にJR東日本側も着工予定とその2年後の完成予想図を発表したが、着工はどんどん遅れていった。その後、駅用地として確保した土地を駅前スーパーの[[駐車場]]とし、しばらくのあいだ駅建設可能な状態を維持したまま数年の停滞が続いた。それらを経て、交通バリアフリー関連の法律施行にも後押しされ、ようやく工事が開始された。
橋上駅舎の工事は2005年に着工した。2006年10月1日に東西自由通路の使用を開始。2日後の10月3日には駅舎部分の使用を開始した。『タウンニュース』(2005年の記事)や相模原市の公式サイトによると、駅舎・東西自由通路・駅周辺工事の総工費は約14億円で、90%以上を相模原市が負担した。
東西自由通路開業当日の2006年10月1日には地元の[[盆踊り]]や西口でのテープカットなど、相模原市による式典が行われた。新駅舎の開設に伴って、旧駅舎および跨線橋は閉鎖され、その後撤去された。
2008年には[[広場#交通広場と駅前広場|駅前広場]]が完成した。
== 利用状況 ==
[[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''4,995人'''である。
近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は下表の通りである。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref>[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/toukei/toukeisho/index.html 相模原市統計書] - 相模原市</ref><ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160349/ 神奈川県県勢要覧]</ref>
!年度
!1日平均<br />乗車人員
!出典
|-
|1975年(昭和50年)
|1,268
|
|-
|1980年(昭和55年)
|1,003
|
|-
|1985年(昭和60年)
|1,158
|
|-
|1989年(平成元年)
|2,122
|
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|4,768
|
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|4,500
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/784899.pdf 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]}} - 19ページ</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|5,088
|<ref group="*">神奈川県県勢要覧(平成12年度)220ページ</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|4,995
|<ref group="*" name="toukei2001">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369557.pdf 神奈川県県勢要覧(平成13年度)]}} - 222ページ</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2000年度)]</ref>5,099
|<ref group="*" name="toukei2001" />
|-
|2001年(平成13年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2001年度)]</ref>5,155
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369552.pdf 神奈川県県勢要覧(平成14年度)]}} - 220ページ</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2002年度)]</ref>4,988
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369547.pdf 神奈川県県勢要覧(平成15年度)]}} - 220ページ</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2003年度)]</ref>4,918
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369542.pdf 神奈川県県勢要覧(平成16年度)]}} - 220ページ</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2004年度)]</ref>5,075
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369533.pdf 神奈川県県勢要覧(平成17年度)]}} - 222ページ</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2005年度)]</ref>5,125
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369528.pdf 神奈川県県勢要覧(平成18年度)]}} - 222ページ</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2006年度)]</ref>5,182
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/369523.pdf 神奈川県県勢要覧(平成19年度)]}} - 224ページ</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2007年度)]</ref>5,351
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/35540.pdf 神奈川県県勢要覧(平成20年度)]}} - 228ページ</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2008年度)]</ref>5,443
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773803.pdf 神奈川県県勢要覧(平成21年度)]}} - 238ページ</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2009年度)]</ref>5,311
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/161682.pdf 神奈川県県勢要覧(平成22年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2010年度)]</ref>5,311
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/427362.pdf 神奈川県県勢要覧(平成23年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2011年度)]</ref>5,189
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/706868.pdf 神奈川県県勢要覧(平成24年度)]}} - 232ページ</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2012年度)]</ref>5,213
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/707631.pdf 神奈川県県勢要覧(平成25年度)]}} - 234ページ</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2013年度)]</ref>5,410
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20150926_003_17.pdf 神奈川県県勢要覧(平成26年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2014年度)]</ref>5,394
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/resource/org_0101/pol_20160609_001_15.pdf 神奈川県県勢要覧(平成27年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2015年度)]</ref>5,467
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/877254.pdf 神奈川県県勢要覧(平成28年度)]}} - 244ページ</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2016年度)]</ref>5,522
|<ref group="*">{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc10/documents/15.pdf 神奈川県県勢要覧(平成29年度)]}} - 236ページ</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2017年度)]</ref>5,572
|
|-
|2018年(平成30年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2018年度)]</ref>5,594
|
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2019年度)]</ref>5,595
|
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2020年度)]</ref>4,367
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2021年度)]</ref>4,601
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2022年度)]</ref>4,995
|
|}
== 駅周辺 ==
[[File:JR南橋本駅東口広場.JPG|thumb|東口広場]]
[[国道16号]]や[[国道129号]]といった幹線道路に程近く、[[1950年代]]に市が行った工場誘致政策もあって、駅周辺には大手企業の工場が集まっている。
駅東側には多くのマンションが建ち並んでいる。1990年に[[京王相模原線]]が[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]まで開通し、相模原市北部の利便性が格段に向上。さらに1991年には相模線の電化が実現した。[[1990年代]]以降は、駅東側を中心に工場の撤退・移転・縮小が相次ぎ、跡地を利用したマンション建設により人口が急増した。夏の風物詩、南橋本夏祭りは「ふれあい広場」で開催されている。
駅西側には多くの[[居酒屋]]・[[飲食店]]などが集積し、南橋本[[商店街]]を形成している。「みなはし (3784) 商栄会」では「味彩まつり」として[[サンバ (ブラジル)|サンバ]]パレードなどを催している。
=== 駅周辺の主な施設 ===
<!--チェーン店を含む飲食店、コンビニ、個人商店などは記載しない-->
; 東口
{{columns-list|2|
* [[ヒューリック]]ロジスティクス橋本([[鉄建建設]]所有旧相模原スポーツガーデン、建設中)
* 相模原清新[[郵便局]]
* [[SWCC (日本の非鉄金属メーカー)|SWCC]] 相模原事業所
* [[ウエルシア]] 相模原南橋本店
* [[ドラッグセイムス]] 相模原南橋本店
* [[角上魚類]] 相模原店
* [[コーナン#ホームセンターコーナン|ホームセンターコーナン]] 相模原小山モール店
** [[ライフコーポレーション|ライフ]] 相模原モール店
** [[上新電機|Joshin]] 相模原小山店
* 旧[[神奈川医療少年院]]
* [[相模原市立小山小学校]]
* [[相模原市立小山中学校]]
|}}
; 西口
{{columns-list|2|
* [[日本電気]] (NEC) 相模原事業場
* [[マイクロンメモリジャパン]] 開発センター
* 相模原南橋本ロジスティクスセンター([[キャピタランド]]・[[三井物産都市開発]])
* [[東プレ]]相模原事業所
* [[スリーエム ジャパン]] 相模原事業所
* [[日本山村硝子]] 東京工場
|}}
== バス路線 ==
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
当駅最寄りのバス停留所は、'''大河原'''(東口、国道16号沿い)と'''昭和電線前'''(東口)であり、[[神奈川中央交通東|神奈川中央交通]]により運行される以下の路線が発着する。
;大河原
* [[神奈川中央交通東・橋本営業所#相模原駅 - 峡の原車庫方面|相31]]:[[相模原駅]]南口行、[[峡の原車庫]]行
* 相32:相模原駅南口行、[[相模原協同病院]]行
;昭和電線前
* [[神奈川中央交通東・橋本営業所#相模原駅 - 下九沢団地方面|相36]]:相模原駅南口行、下九沢団地行
== 隣の駅 ==
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#009793|■}}相模線
:: [[上溝駅]] - *<s>[[作ノ口駅]]</s> - '''南橋本駅''' - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]
: *<s>打消線</s>は廃駅
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 記事本文 ===
{{Reflist}}
=== 利用状況 ===
;神奈川県県勢要覧
{{Reflist|group="*"|3}}
;JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|3}}
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Minami-Hashimoto Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1497|name=南橋本}}
{{相模線}}
{{DEFAULTSORT:みなみはしもと}}
[[Category:相模原市の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 み|なみはしもと]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本貨物鉄道の廃駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:相模鉄道の廃駅|さかみまち]]<!--買収当時の駅名に基づく-->
[[Category:1932年開業の鉄道駅]]
[[Category:相模原市中央区の建築物]]
[[Category:相模線]]
|
2003-09-25T12:36:31Z
|
2023-11-18T16:51:17Z
| false | false | false |
[
"Template:外部リンク/JR東日本駅",
"Template:駅情報",
"Template:0",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite book",
"Template:Cite news",
"Template:相模線",
"Template:出典の明記",
"Template:Color",
"Template:Reflist",
"Template:PDFlink",
"Template:Commonscat"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85
|
18,248 |
重合体
|
重合体(じゅうごうたい、英: polymer、ポリマー)は、多数の反復単位(英語版)からなる高分子(巨大分子)という非常に大きな分子から構成される物質または材料 (en:英語版) である。合成ポリマーも天然ポリマーも、その広範な特性により、日常生活において不可欠かつ遍在的な役割を果たしている。ポリマーは、ポリスチレンのような身近な合成樹脂から、DNAやタンパク質のような生物学的な構造や機能の基礎をなす天然の生体ポリマーまで多岐にわたる。ポリマーは、天然や合成を問わず、モノマーと呼ばれる小分子が多数重合して形成される。その結果、小分子化合物に比べて分子量が大きくなり、強靱性、弾性、粘弾性、(結晶ではなく)非晶質や半結晶構造(英語版)を形成しやすいなど、特徴のある物理的特性がもたらされる。
「ポリマー(polymer)」という言葉は、ギリシャ語の πολύς(polus, 「多くの、たくさんの」という意味)と μέρος(meros, 「部分」という意味)に由来する。この用語は1833年にイェンス・ヤコブ・ベルセリウスによって作られたが、その定義 (en:英語版) は現代のIUPACの定義とは異なっていた。ポリマーが共有結合した高分子構造であるというという現代的な概念は、1920年にヘルマン・シュタウディンガーによって提唱され、彼はその後10年間をこの仮説の実験的証拠を見つけることに費やした。
ポリマーは、高分子科学(英語版)(高分子化学と高分子物理学を含む)、生物物理学、材料科学および工学の分野で研究されている。歴史的には、共有化学結合による反復単位の結合から生じる生成物が高分子科学の主な焦点であった。現在では、非共有結合によって形成される超分子ポリマー(英語版)が、新たに重要な分野として注目されている。ラテックス・ゴムの主成分であるポリイソプレン (en:英語版) は天然ポリマーの例であり、発泡スチロールのポリスチレンは合成ポリマーの例である。生物学的には、本質的にすべての生体高分子、すなわちタンパク質(ポリアミド)、核酸(ポリヌクレオチド)、および多糖は、純粋な高分子であるか、または大部分が高分子成分から構成されている。
ポリマーには、天然に存在するものと、合成または人工的に作られたものの2種類がある。
麻、シェラック、琥珀、羊毛、絹、天然ゴムなどの天然高分子素材は、何世紀にもわたって使用されてきた。他にも、木材や紙の主成分であるセルロースなど、さまざまな天然ポリマーが存在する。
ヘモグリシン(英語版)(以前はヘモリチンと呼ばれていた)は宇宙ポリマー(space polymer)で、隕石から発見された最初のアミノ酸ポリマーである。
合成ポリマーの一覧(英語版)を世界の需要が高い順におおまかに並べると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、合成ゴム、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂(またはベークライト)、ネオプレン、ナイロン、ポリアクリロニトリル、PVB、シリコーン、その他多数となる。これらのポリマーは毎年3億3,000万トン以上製造されている(2015年)。
もっとも一般的には、プラスチックの原料となるポリマーの主鎖は、主に炭素原子が連続的に連結して構成している。単純な例としては、ポリエチレンがあり、その反復単位(モノマー)はエチレンである。他にも多くの構造が存在し、たとえばケイ素のような元素はシリコーンのような身近な材料を形成し、シリーパティーや防水性の配管シーリング材などで使用されている。また、酸素は、ポリエチレングリコール、多糖類(グリコシド結合)、DNA(ホスホジエステル結合)などのポリマー骨格にも存在する。
重合とは、モノマーと呼ばれる小分子を多数結合させ、共有結合でつながった鎖やネットワークを形成するプロセスである。重合のプロセスの際、各々のモノマーから一部の化学基が失われることがある。たとえば、PETポリエステルの重合時にこれが見られる。そのモノマーはテレフタル酸(HOOC - C6H4 - COOH)とエチレングリコール(HO - CH2 - CH2 - OH)であるが、反復単位は - OC - C6H4 - COO - CH2 - CH2 - O - であり、2つの水分子を失った2つのモノマーの組み合わせに相当する。ポリマーに組み込まれる各モノマーの個別の断片は反復単位(英語版)またはモノマー残基と呼ばれている。
合成法は一般に、段階成長重合(step-growth polymerization、逐次重合とも)と連鎖重合(chain polymerization)の2つに分けられる。両者の本質的な違いは、連鎖重合では、ポリスチレンのようにモノマーが一度に1つずつしか鎖に付加されないのに対し、段階成長重合では、ポリエステルのようにモノマーの連鎖どうしが直接結合できることである。段階成長重合は、それぞれの反応段階ごとに低モル質量の副生成物が生成する縮合重合と重付加に分けられる。
プラズマ重合法(英語版)のような新しい方法は、どちらのカテゴリーにも属しない。合成重合反応は、触媒の有無にかかわらず行うことができる。生体ポリマー、特にタンパク質の実験室合成は、熱心に研究されている分野である。
生体ポリマーには、多糖類、ポリペプチド、ポリヌクレオチドという3つの主要な種類がある。生細胞内でこれらは、DNAポリメラーゼが触媒するDNAの形成など、酵素媒介プロセスにより合成されることがある。タンパク質の合成には、DNAからRNAに遺伝情報を転写し、その情報を翻訳してアミノ酸から特定のタンパク質を合成するという、複数の酵素媒介プロセスが含まれる。このタンパク質は適切な構造と機能を提供するため、翻訳後さらに修飾されることがある。他にも、ゴム、スベリン、メラニン、リグニンなどの生体ポリマーがある。
木綿、デンプン、ゴムなどの天然ポリマーは、ポリエチレンやアクリル樹脂などの合成ポリマーが市場に出回るまで、長年に渡って親しまれてきた素材であった。商業的には、重要なポリマーの多くが天然ポリマーの化学的修飾によって合成されている。代表的な例としては、硝酸とセルロースの反応によるニトロセルロースの生成、天然ゴムを硫黄の存在下で加熱することによる加硫ゴムの形成がある。ポリマーを改質する方法には、酸化、架橋、末端キャッピング(英語版)などがある。
高分子材料の構造は、サブナノメートル長(1 nm未満)から巨視的なものまで、さまざまな長さスケールで表すことができる。その構造は実際には階層をなし、それぞれの階層が次の構造の土台となる。ポリマーの構造を表す基点は、構成モノマーの同一性である。次に、微細構造はポリマー内のこれらのモノマーの配列を、基本的な単鎖のスケールで表現する。微細構造はまた、たとえば結晶化(英語版)、ガラス転移、ミクロ相分離(英語版)などによって、ポリマーがさまざまな配置で相構造を形成する可能性も決定する。これらの特徴は、ポリマーの物理的および化学的な特性を決定する上で大きな役割を果たす。
ポリマーを構成する反復単位(モノマー残基、別名「マー(mer)」)の同一性は、そのポリマーの最初で、最も重要な特性である。ポリマーの命名法は、一般に、ポリマーを構成するモノマー残基の種類に基づいている。1種類の反復単位のみを含むポリマーは同種重合体(ホモポリマー、homopolymer)と呼ばれ、2種類以上の反復単位を含むポリマーは共重合体(コポリマー、copolymer)と呼ばれる。三元(共)重合体(ターポリマー、terpolymer)は、3種類の反復単位を含む共重合体である。
ポリスチレンはスチレン系の反復単位のみから構成され、ホモポリマーに分類される。ポリエチレンテレフタレートは、2つの異なるモノマー(エチレングリコールとテレフタル酸)から合成されるが、反復単位は1種類しか形成しないため、通常はホモポリマーとみなされる。エチレン酢酸ビニルは、2種類以上の反復単位を含んでおり、コポリマーである。生物学的ポリマーの中には、構造的に関連するさまざまな異なるモノマー残基から構成されているものがある。たとえば、DNAのようなポリヌクレオチドは、4種類のヌクレオチドサブユニットから構成されている。
イオン化可能なサブユニット(たとえば、ペンダントカルボキシル基)を含むポリマーは、イオン化可能なユニットの割合が大きい場合は高分子電解質(英語版)と呼ばれ、小さい場合はアイオノマーと呼ばれる。
ポリマーの微細構造(立体配置、またはコンフィギュレーションと呼ばれることもある)は、鎖の骨格に沿ったモノマー残基の物理的配置に関係している。これらはポリマー構造を構成する要素であり、構造が変化するためには共有結合を切断する必要がある。モノマーや反応条件に応じて、さまざまなポリマー構造が作り出される。分岐していない鎖を1本だけ含む直鎖状高分子から構成されるポリマーもある。非分岐ポリエチレンの場合、この鎖は長鎖 n-アルカンである。主鎖と側鎖とを持つ分岐高分子もあり、ポリエチレンの場合、側鎖はアルキル基である。特に非分岐高分子では、固体状態では半結晶となる場合があり、下の図では結晶鎖の部分が赤色で強調表示されている。
分岐ポリマーおよび非分岐ポリマーは通常熱可塑性プラスチックであるが、多くのエラストマーは「主鎖」の間に広い網目状の架橋を持つ。一方、密な網目状の架橋は熱硬化性につながる。図では、架橋と分岐が赤点で示されている。高度に分岐したポリマーは非晶質であり、固体中の分子はランダムに相互作用する。
ポリマーの微細構造における重要な特徴は、その構造と形状であり、これは分岐点が単純な直鎖からの逸脱をもたらす方法に関係している。分岐ポリマー分子は、1つ以上の置換基を持つ側鎖または分岐を持つ主鎖で構成される。分岐ポリマーの種類には、星型ポリマー(英語版)、櫛型ポリマー(英語版)、ポリマーブラシ(英語版)、デンドロナイズドポリマー(英語版)(デンドロン化ポリマー)、はしご型ポリマー(英語版)、デンドリマーなどがある。トポロジー的に平面的な反復単位から構成される二次元ポリマー(英語版)(2DP)も存在する。ポリマーの構造は、溶液粘度、溶融粘度、さまざまな溶媒への溶解性、ガラス転移温度、溶液中の個々の高分子コイルのサイズなど、その物理的特性の多くに影響を及ぼす。さまざまな構造を持つ高分子材料を合成するために、たとえばリビング重合 (en:英語版) など、さまざまな技術を採ることができる。
鎖の長さを表す一般的な手段は重合度であり、これは鎖に組み込まれたモノマーの数を定量化したものである。他の分子と同様に、ポリマーの大きさを分子量で表すこともできる。合成重合技術では通常、鎖長の統計的分布が得られ、分子量は加重平均で表される。数平均分子量(英語版)(Mn)と重量平均分子量(英語版)(Mw)が最も一般的に報告されている。この2つの値の比(Mw / Mn)が分散度(英語版)(Đ)であり、一般に分子量分布の幅を表すために使用される。
ポリマーの物理的性質は、ポリマー鎖の長さ(または相当する分子量)に強く依存する。分子量の物理的影響の重要な例として、ポリマー溶融物(融液)の粘度(流動抵抗)のスケーリングがある。重量平均分子量( M w {\displaystyle M_{w}} )が溶融粘度( η {\displaystyle \eta } )に及ぼす影響は、そのポリマーが絡み合い分子量を上回るか下回るかによって異なる。絡み合い分子量以下では η ∼ M w 1 {\displaystyle \eta \sim {M_{w}}^{1}} となり、絡み合い分子量以上では η ∼ M w 3.4 {\displaystyle \eta \sim {M_{w}}^{3.4}} となる。後者の場合、ポリマーの鎖長を10倍にすると粘度は1,000倍以上に増加する。さらに鎖長を長くすると、鎖の運動性が低下し、強度と靭性が増し、ガラス転移温度(Tg)が上昇する傾向がある。これは、鎖長が長くなるのにつれて、ファンデルワールス引力や絡み合いなどの鎖間相互作用が増加する結果である。これらの相互作用は、個々の鎖の位置をより強固に固定して、より高い応力とより高い温度の両面で、変形やマトリクスの破壊に抵抗する傾向がある。
共重合体は、統計共重合体(ランダム共重合体)、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、グラジエント共重合体(傾斜共重合体)のいずれかに分類される。次の模式図では A と B が2つの反復単位を表している。
共重合体中のモノマーを、さまざまな方法で主鎖に沿って組織化することができる。モノマー配列が制御された共重合体を、配列制御ポリマー(英語版)と呼ぶ。交互共重合体、周期共重合体、およびブロック共重合体は、配列制御ポリマーの簡単な例である。
立体規則性(tacticity)は、高分子内で隣接する構造単位におけるキラル中心の相対的な立体化学を表す。立体規則性には3種類があり、イソタクチック(すべての置換基が同じ側にある)、シンジオタクチック(置換基が交互に配置される)、およびアタクチック(置換基がランダムに配置される)である。
一般に、高分子形態学(Polymer morphology)では、空間におけるポリマー鎖の配列とマイクロスケールでの秩序を研究する。ポリマーの巨視的な物理的特性は、ポリマー鎖間の相互作用と関連している。
結晶性(crystalline)という用語は、ポリマーに適用される場合、やや曖昧である。場合によっては、結晶性という用語は従来の結晶学と同じ使われ方をする。たとえば、X線結晶構造解析用に調製されたサンプルのような結晶性タンパク質やポリヌクレオチドの構造は、セル寸法が数百オングストローム以上の1つまたは複数のポリマー分子から構成される従来の単位セルの観点で定義されることがある。合成ポリマーは、(高分子ではなく)原子長スケールの三次元秩序を持つ領域を含む場合、大まかに結晶性と表現することができ、これらの領域は通常、隣接する鎖の分子内折りたたみや積み重なりから生じる。合成ポリマーは、結晶性領域と非晶質領域の両方から構成されることがある。その場合、結晶化度(degree of crystallinity)は、結晶性物質の重量分率または体積分率で表すことができる。完全に結晶性の合成ポリマーはほとんどない。ポリマーの結晶性は結晶化度によって特徴付けられ、その範囲は、完全に非結晶性のポリマーを示す0から、理論的に完全に結晶性のポリマーを示す1まである。微結晶領域を持つポリマーは一般に、完全な非晶質ポリマーよりも強靭で(壊れることなく、より多く曲げることができる)、衝撃にも強くなる。結晶化度が0または1に近いポリマーは透明になる傾向があり、結晶化度が中間のポリマーは結晶領域またはガラス領域による光散乱のために不透明になる傾向がある。多くのポリマーでは、結晶化度は透明度の低下とも関連している。
ポリマー分子が占める空間は、一般に、鎖の質量中心から鎖自体までの平均距離である回転半径で表される。あるいは、ポリマー鎖が占める浸透体積(英語版)の観点から表すこともでき、これは回転半径の3乗に比例する。溶融した非晶質状態のポリマーの最も単純な理論モデルは、理想鎖(英語版)である。
ポリマーの特性はその構造に依存し、物理的基盤によって分類される。ポリマーが連続的な巨視的物質としてどのように振る舞うかは、多くの物理的特性や化学的特性で説明される。これらはバルク物性あるいは熱力学に従った示強性に分類される。
ポリマーのバルク特性は、最終用途で最も注目される特性である。これらは、巨視的スケールでポリマーが実際にどのような挙動を示すかを決定づける特性である。
材料の引張強度は、材料が破断するまでにどれだけの伸びに耐えられるかを定量化したものである。これは、ポリマーの物理的強度や耐久性に依存する用途では非常に重要である。たとえば、引張強度がより高いゴムバンドは、破断する前により大きな重量に耐えることができる。一般に、引張強度はポリマー鎖の長さと架橋度によって増加する。
ヤング率はポリマーの弾性を定量化したものである。これは、ひずみが小さい場合において、ひずみに対する応力の変化率の比として定義される。引張強度と同様に、これはポリマーの物理的性質が重視される用途(ゴムバンドなど)では非常に重要である。弾性率は温度に大きく依存する。粘弾性は、複雑な時間依存の弾性応答を説明し、荷重が取り除かれると応力-ひずみ曲線にヒステリシスを示す。動的機械分析(英語版)(DMA)は、荷重を振動させ、その結果生じるひずみを時間の関数として測定することにより、この複素弾性率を測定する。
拡散性(英語版)などの輸送特性は、分子が高分子マトリックス(英語版)中を移動する速さを表す。こうした特性は、フィルムや膜などのポリマーの多くの用途において非常に重要である。
個々の高分子の移動は、レプテーションと呼ばれるプロセスによって起こり、それぞれの鎖状分子は隣接する鎖との絡み合いにより拘束をうけ、仮想チューブ内を移動する。レプテーション理論によって、ポリマー分子のダイナミクスや粘弾性を説明することができる。
化学構造によって、ポリマーは半結晶か非晶質のいずれかの状態になる。半結晶性ポリマーは結晶化と融解転移(英語版)を起こす可能性があるが、非結晶性ポリマーはそうではない。ポリマーにおける結晶化や融解は、水や他の分子流体の場合のような固液相転移を示唆するものではない。その代わりに、結晶化と融解は2つの固体状態(すなわち、半結晶と非晶質)の間の相転移を意味する。結晶化は、ガラス転移温度(Tg)以上、融解温度(Tm)以下で起こる。
すべてのポリマー(非晶質または半結晶)はガラス転移を起こす。ガラス転移温度(Tg)は、ポリマーの製造、加工、使用にとってきわめて重要な物理的パラメータである。Tg 以下では分子運動が停止し、ポリマーは脆く、ガラス状になる。Tg を超えると分子運動が活性になり、ポリマーはゴムのような粘性を持つ。ガラス転移温度は、ポリマーの分岐や架橋の程度を変えたり、可塑剤を添加することで操作することができる。
結晶化と融解が一次相転移であるのに対し、ガラス転移はそうではない。ガラス転移は、二次相転移の特徴(図に示すような熱容量の不連続性など)を共有しているが、一般的に平衡状態間の熱力学的転移とはみなされない。
一般に、ポリマー混合物は、小分子材料の混合物よりもはるかに混和性が低くなる。この効果は、通常、混合の原動力が相互作用エネルギーよりもむしろエントロピーであるという事実から生じる。言い換えれば、混和性の物質が溶液を形成するのは通常、互いの相互作用が自己相互作用よりも有利であるためではなく、各成分が利用できる体積の増加に伴うエントロピーの増加、すなわち自由エネルギーの増加のためである。このエントロピーの増加は、混合される粒子数(またはモル数)に比例する。ポリマー分子は小分子よりもはるかに大きく、したがって一般に比体積(比容)が大きいため、ポリマー混合物に含まれる分子の数は、同じ体積の小分子混合物に含まれる分子の数よりもはるかに少なくなる。一方、混合のエネルギーは、高分子混合物と小分子混合物では体積あたりで同等である。このため、ポリマー溶液の混合自由エネルギーは増大し、それにより溶媒和が不利になる傾向がある。その結果、ポリマーの濃縮溶液は小分子溶液よりも遙かに希少にある。
さらに、ポリマー溶液や混合物の相挙動は、小分子混合物よりも複雑である。ほとんどの小分子溶液が、冷却時に相分離する上部臨界溶液温度(英語版)相転移(UCST)のみを示すのに対し、ポリマー混合物は一般に、加熱時に相分離する下部臨界溶液温度(英語版)相転移(LCST)を示す。
希薄溶液では、ポリマーの特性は溶媒とポリマーの相互作用によって特徴づけられる。良溶媒中では、ポリマーは膨潤して、大きな体積を占めるように見える。このシナリオでは、溶媒とモノマー反復単位間の分子間力が、分子内相互作用よりも支配的である。貧溶媒では、分子内力が支配的となり、鎖は収縮する。シータ溶媒(θ溶媒)(英語版)、すなわち第2ビリアル係数の値が0になるポリマー溶液の状態では、ポリマー - 溶媒間の分子間斥力とモノマー - モノマー間の分子内引力がちょうど釣り合う。θ条件(フローリー条件とも呼ばれる)では、ポリマーは理想的なランダムコイルのように振る舞う。これらの状態間の転移は、コイル・グロビュール転移(英語版)として知られている。
可塑剤の添加は、ガラス転移温度 Tg を低下させ、ポリマーの柔軟性を増加させる傾向がある。また、ガラス転移温度 Tg の冷却速度への依存性も変化する。可塑剤の分子が水素結合を形成すると、鎖の移動性はさらに変化する。可塑剤は一般的に、ポリマーと化学的に類似した小分子で、ポリマー鎖の間に隙間を作ることで移動性を高め、鎖間相互作用を低減させる。可塑剤がどのように作用するかを表す好例としてポリ塩化ビニル(PVC)があげられる。無可塑ポリ塩化ビニル(uPVC)はパイプなどの原料に使われる。パイプは強度と耐熱性を維持する必要があるため、可塑剤を含まない。可塑化ポリ塩化ビニルは、柔軟性を持たせるために衣料品に使われる。また可塑剤は、ポリマーをより柔軟にするために、ある種の粘着フィルムにも含まれている。
ポリマー鎖間の引力は、ポリマーの特性を決定する上で大きな役割を果たす。ポリマー鎖は非常に長いため、1分子毎にこのような鎖間の相互作用が多く存在しており、通常の分子間の引力に比べて、ポリマー特性への影響が増幅される。ポリマーのさまざまな側鎖基が、ポリマー自身の鎖間にイオン結合や水素結合を持つことがある。これらの強い力は、一般に高い引張強度と高い結晶融点をもたらす。
ポリマー内の分子間力は、モノマー単位内の双極子によって影響を受けることがある。アミド基やカルボニル基を持つポリマーは、隣接する鎖間で水素結合を形成することができる。ある鎖のN-H基で部分的に正に帯電した水素原子は、別の鎖のC=O基の部分的に負に帯電した酸素原子に強く引き寄せられる。このような強い水素結合は、たとえば、ウレタンや尿素結合を含むポリマーの高い引張強度と融点をもたらす。ポリエステルは、C=O基の酸素原子とH-C基の水素原子との間に双極子-双極子結合を持つ。双極子結合は水素結合ほど強くないため、ポリエステルの融点と強度はケブラー(トワロン)よりも低いが、ポリエステルは柔軟性に優れている。ポリエチレンのように非極性のモノマー単位を持つポリマーは、弱いファンデルワールス力によってのみ相互作用する。その結果、溶融温度は他のポリマーよりも一般に低くなる。
市販の塗料や接着剤のように、ポリマーが液体に分散または溶解している場合、化学的性質や分子間相互作用が溶液の流れ方に影響を与え、自己集合化によってポリマーが複雑な構造になることもある。ポリマーをコーティングとして塗布する場合、化学的性質はコーティングの接着性や、耐水性をもつ超疎水性ポリマーコーティングのような外部材料との相互作用に影響する。概して、ポリマーの化学的特性は、新しい高分子材料製品の設計において重要な要素である。
PMMAやHEMA:MMA共重合体などのポリマーは、固体色素レーザー(固体色素ドープポリマーレーザーとも呼ばれる)の利得媒質のマトリックスとして使用される。これらのポリマーは高い表面品質をもち、透明度も高いため、レーザー特性は高分子マトリックス中に分散するレーザー色素によって支配される。このタイプのレーザーは有機レーザーの種類に属し、非常に狭い線幅(英語版)が得られることで知られており、分光法や分析用途に有用である。レーザー用途に使用されるポリマーの重要な光学パラメータは、温度による屈折率の変化であり、dn/dTとしても知られている。ここに取り上げたポリマーの場合、297 ≤ T ≤ 337 Kの範囲において、(dn/dT) ~ −1.4×10 [K]である。
ポリエチレンのような従来のポリマーのほとんどは電気絶縁体(英語版)であるが、π共役結合を含むポリマーの開発により、ポリチオフェンなどのポリマー系半導体が豊富になった。このため、有機エレクトロニクス (en:英語版) の分野で多く応用されている。
今日、合成ポリマーは生活のほとんど全ての分野で使用されている。これらがなければ、現代社会はまったく違ったものになっただろう。ポリマーが広く利用されているのは、低密度、低コスト、優れた断熱性/電気絶縁性、高い耐腐食性、製造エネルギーの低さ、最終製品への加工の容易さといった、独特な特性に関係している。特定の用途に応じて、複合材料(英語版)のように他の材料と組み合わせることで、ポリマーの特性を調整したり強化することができる。ポリマーの使用により、エネルギーの節約(自動車や航空機の軽量化、建物の断熱化)、食品や飲料水の保護(包装)、土地の節約と肥料の使用削減(合成繊維)、他の材料の保護(コーティング)、人命の保護と救助(衛生、医療用途)を可能にする。代表的な用途の一部を次にあげる。
ポリマー物質に命名するためのいくつかの規則がある。消費者向け製品に見られるような、一般的なポリマーの多くは、一般名または慣用名で呼ばれている。慣用名は、標準化された命名規則ではなく、歴史的な先例や一般的な用法に基づいて付与される。米国化学会(ACS)と国際純正・応用化学連合(IUPAC)はともに標準化された命名規則を提案して。これらの規則は類似しているが、同一ではない。いくつかの命名規則の相違する例を次の表に示す。
どちらの標準化規則でも、ポリマーの名前は、反復単位の正確な性質よりも、合成元のモノマーを反映することを意図している(出所に基づく命名法)。たとえば、単純なアルケンであるエテン(ethene)から合成されるポリマーはポリエテン(polyethene)と呼ばれ、重合プロセスで二重結合が取り除かれても接尾辞 -ene は残る。
しかしながら、IUPACの構造命名法では、優先的構成反復単位(英語版)の命名に基づいている。
ポリマーの特性評価には、化学組成、分子量分布、物理的特性を決定するための多くの技術が使われている。一般的な手法を次にあげる。
ポリマーの劣化とは、熱、光、特定の化学物質、酸素、酵素など、1つまたは複数の環境要因の影響下で、ポリマーまたはポリマー系製品の特性(引張強度、色、形状、分子量)が変化することである。このような物性の変化は、多くの場合、ポリマー骨格の結合破壊(英語版)の結果であり、分子鎖の末端や鎖内の任意の位置で起こりうる。
このような変化は望ましくないことが多いが、ときには生分解やリサイクルのように、環境汚染を防ぐことを目的としている場合もある。また、分解は生物医学的な場面でも有用である。たとえば、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体は、創傷を縫合した後にゆっくりと分解する加水分解性縫合糸に使用されている。
ポリマーの分解しやすさはその構造に依存する。エポキシや芳香族官能基を含む鎖は、特に紫外線による分解(英語版)を受けやすく、また、ポリエステルは加水分解による劣化を受けやすい。不飽和(英語版)骨格を含むポリマーは、オゾンクラッキング(英語版)によって劣化する。炭素系ポリマーは、ポリジメチルシロキサンのような無機高分子(英語版)よりも熱劣化が起こりやすく、そのためほとんどの高温用途には適さない。
ポリエチレンの劣化は、ポリマーの原子を結合している結合が無作為に切れるランダム切断によって起こる。ポリエチレンは、450 °C以上に加熱すると分解して炭化水素の混合物を形成する。また、分子鎖末端の切断の場合、モノマーが放出され、このプロセスはアンジッピング(unzipping)または解重合(英語版)(depolymerization)と呼ばれる。どの機構が支配的かは、ポリマーの種類や温度に依存する。一般に、反復単位に小さな置換基を持たないか、1つしか持たないポリマーは、ランダム鎖切断によって分解する。
リサイクル目的でのポリマー廃棄物の分別では、プラスチックの種類を識別するために米国プラスチック産業会(英語版)が開発した樹脂識別コードを使用することで容易にすることができる。
安全上重要(英語版)なポリマー部品の故障は、ポリマー製の燃料配管(英語版)の亀裂や劣化による火災など、重大事故につながる可能性がある。特に1990年代の米国で、アセタール樹脂製の配管継手やポリブチレン(英語版)管の塩素による亀裂により、住宅で多くの深刻な浸水を引き起こした。水道水中の微量の塩素が配管のポリマーを劣化させる問題は、部品の押出成形や射出成形が不十分な場合に急速に起こった。成形不良のアセタール継手が侵され、応力が集中する継手のねじ山に沿って亀裂が入った。
ポリマーの酸化は、医療機器でも事故を引き起こしている。最も古くから知られている故障モードの一つがオゾンクラッキング(亀裂)で、これは天然ゴムやニトリルゴムなどの影響を受けやすいエラストマーで、オゾンが攻撃する際の分子鎖切断によって起こる。これらのゴムは、反復単位に二重結合を含んでおり、オゾン酸化によって切断される。燃料配管に亀裂が入るとチューブ断面を貫通し、燃料漏れの原因となりうる。エンジンルーム内でクラックが発生すると、電気火花がガソリンに引火し、重大な火災を引き起こす可能性がある。医療用途では、ポリマーの劣化が埋め込み型器具の物理的および化学的特性の変化をもたらす可能性がある。
ナイロン6,6は酸による加水分解(英語版)を受けやすく、ある事故では燃料配管の破断によって軽油が道路に流出した。軽油が道路に流出すると、堆積物がブラックアイスのように滑りやすくなるため、後続車の事故を引き起こす可能性がある。さらに、軽油がアスファルト合材からアスファルテン(英語版)を溶出させるため、アスファルトコンクリート路面が損傷し、アスファルト路面の劣化と道路の構造的完全性が損なわれる。
人類が誕生して以来、ポリマーは、日常生活に欠かせないものであった。羊毛(ケラチン)や、木綿・麻の繊維(セルロース)を衣服に、カミガヤツリ(セルロース)を紙に使用したことは、古代社会がどのようにポリマーを原材料に工芸品を作ったかを示す一例にすぎない。パラゴムノキのラテックス樹液(天然ゴム)は、オルメカ、マヤ、アステカがボウルや防水布、容器の材料として使用し始め、ずっと後の16世紀になって、南米を経てヨーロッパに到達した。
ポリマーの化学的な操作は19世紀までさかのぼるが、当時はまだその性質は理解されていなかった。ポリマーの挙動は、当初、トーマス・グレアムが提唱した理論によって説明された。グレアムは、ポリマーを未知の力によって結合した小分子のコロイド状凝集体と考えていた。
理論的な知識が不足していたにもかかわらず、革新的で入手しやすく安価な材料を供給するポリマーの可能性はすぐに理解された。アンリ・ブラコノー、アレクサンダー・パークス(英語版)、フリードリヒ・ヴィルヘルム・リューダースドルフ(ドイツ語版)、ナサニエル・ヘイワード(英語版)をはじめとする多くの研究者たちによる天然ポリマーの改質に関する研究は、この分野における多くの重要な進歩を決定づけた。彼らの貢献により、セルロイド、ガラリス(英語版)、パークシン、レーヨン、加硫ゴム、そして後にはベークライトなどの材料が発見された。これらの材料は、すぐに工業的な製造工程に組み入れられ、衣料品(生地、ボタンなど)、食器、装飾品として家庭に普及した。
1920年、ヘルマン・シュタウディンガーが『Über Polymerisation(重合)』という重要な論文を発表し、ポリマーは共有結合で連結した原子の長い鎖であると提唱した。彼の研究は長い間議論されたが、最終的には科学界に受け入れられた。この業績により、シュタウディンガーは1953年にノーベル賞を受賞した。
1930年代以降、ポリマーは全盛を迎え、新しい種類のポリマーが発見され、急速に天然素材に代わって商業的用途が見いだされた。その開発は、強力な経済力を持つ産業分野によって推進され、より安価な原料からの革新的なモノマーの合成、より効率的な重合プロセス、ポリマーの特性評価技術の向上、およびポリマーの高度な理論的理解などに貢献した幅広い学術コミュニティによって支えられてきた。
1953年以降、生体高分子の研究を除いて、高分子科学の分野で6つのノーベル賞が授与されている。このことは、高分子科学が現代の科学技術に大きな影響を与えたことを証明している。1980年、トッド卿は「重合の発展は、おそらく化学が成し遂げた最大の出来事であり、日常生活に最も大きな影響を与えたものであろう」と総括している。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "重合体(じゅうごうたい、英: polymer、ポリマー)は、多数の反復単位(英語版)からなる高分子(巨大分子)という非常に大きな分子から構成される物質または材料 (en:英語版) である。合成ポリマーも天然ポリマーも、その広範な特性により、日常生活において不可欠かつ遍在的な役割を果たしている。ポリマーは、ポリスチレンのような身近な合成樹脂から、DNAやタンパク質のような生物学的な構造や機能の基礎をなす天然の生体ポリマーまで多岐にわたる。ポリマーは、天然や合成を問わず、モノマーと呼ばれる小分子が多数重合して形成される。その結果、小分子化合物に比べて分子量が大きくなり、強靱性、弾性、粘弾性、(結晶ではなく)非晶質や半結晶構造(英語版)を形成しやすいなど、特徴のある物理的特性がもたらされる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "「ポリマー(polymer)」という言葉は、ギリシャ語の πολύς(polus, 「多くの、たくさんの」という意味)と μέρος(meros, 「部分」という意味)に由来する。この用語は1833年にイェンス・ヤコブ・ベルセリウスによって作られたが、その定義 (en:英語版) は現代のIUPACの定義とは異なっていた。ポリマーが共有結合した高分子構造であるというという現代的な概念は、1920年にヘルマン・シュタウディンガーによって提唱され、彼はその後10年間をこの仮説の実験的証拠を見つけることに費やした。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ポリマーは、高分子科学(英語版)(高分子化学と高分子物理学を含む)、生物物理学、材料科学および工学の分野で研究されている。歴史的には、共有化学結合による反復単位の結合から生じる生成物が高分子科学の主な焦点であった。現在では、非共有結合によって形成される超分子ポリマー(英語版)が、新たに重要な分野として注目されている。ラテックス・ゴムの主成分であるポリイソプレン (en:英語版) は天然ポリマーの例であり、発泡スチロールのポリスチレンは合成ポリマーの例である。生物学的には、本質的にすべての生体高分子、すなわちタンパク質(ポリアミド)、核酸(ポリヌクレオチド)、および多糖は、純粋な高分子であるか、または大部分が高分子成分から構成されている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "ポリマーには、天然に存在するものと、合成または人工的に作られたものの2種類がある。",
"title": "一般的な例"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "麻、シェラック、琥珀、羊毛、絹、天然ゴムなどの天然高分子素材は、何世紀にもわたって使用されてきた。他にも、木材や紙の主成分であるセルロースなど、さまざまな天然ポリマーが存在する。",
"title": "一般的な例"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "ヘモグリシン(英語版)(以前はヘモリチンと呼ばれていた)は宇宙ポリマー(space polymer)で、隕石から発見された最初のアミノ酸ポリマーである。",
"title": "一般的な例"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "合成ポリマーの一覧(英語版)を世界の需要が高い順におおまかに並べると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、合成ゴム、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂(またはベークライト)、ネオプレン、ナイロン、ポリアクリロニトリル、PVB、シリコーン、その他多数となる。これらのポリマーは毎年3億3,000万トン以上製造されている(2015年)。",
"title": "一般的な例"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "もっとも一般的には、プラスチックの原料となるポリマーの主鎖は、主に炭素原子が連続的に連結して構成している。単純な例としては、ポリエチレンがあり、その反復単位(モノマー)はエチレンである。他にも多くの構造が存在し、たとえばケイ素のような元素はシリコーンのような身近な材料を形成し、シリーパティーや防水性の配管シーリング材などで使用されている。また、酸素は、ポリエチレングリコール、多糖類(グリコシド結合)、DNA(ホスホジエステル結合)などのポリマー骨格にも存在する。",
"title": "一般的な例"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "重合とは、モノマーと呼ばれる小分子を多数結合させ、共有結合でつながった鎖やネットワークを形成するプロセスである。重合のプロセスの際、各々のモノマーから一部の化学基が失われることがある。たとえば、PETポリエステルの重合時にこれが見られる。そのモノマーはテレフタル酸(HOOC - C6H4 - COOH)とエチレングリコール(HO - CH2 - CH2 - OH)であるが、反復単位は - OC - C6H4 - COO - CH2 - CH2 - O - であり、2つの水分子を失った2つのモノマーの組み合わせに相当する。ポリマーに組み込まれる各モノマーの個別の断片は反復単位(英語版)またはモノマー残基と呼ばれている。",
"title": "合成"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "合成法は一般に、段階成長重合(step-growth polymerization、逐次重合とも)と連鎖重合(chain polymerization)の2つに分けられる。両者の本質的な違いは、連鎖重合では、ポリスチレンのようにモノマーが一度に1つずつしか鎖に付加されないのに対し、段階成長重合では、ポリエステルのようにモノマーの連鎖どうしが直接結合できることである。段階成長重合は、それぞれの反応段階ごとに低モル質量の副生成物が生成する縮合重合と重付加に分けられる。",
"title": "合成"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "プラズマ重合法(英語版)のような新しい方法は、どちらのカテゴリーにも属しない。合成重合反応は、触媒の有無にかかわらず行うことができる。生体ポリマー、特にタンパク質の実験室合成は、熱心に研究されている分野である。",
"title": "合成"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "生体ポリマーには、多糖類、ポリペプチド、ポリヌクレオチドという3つの主要な種類がある。生細胞内でこれらは、DNAポリメラーゼが触媒するDNAの形成など、酵素媒介プロセスにより合成されることがある。タンパク質の合成には、DNAからRNAに遺伝情報を転写し、その情報を翻訳してアミノ酸から特定のタンパク質を合成するという、複数の酵素媒介プロセスが含まれる。このタンパク質は適切な構造と機能を提供するため、翻訳後さらに修飾されることがある。他にも、ゴム、スベリン、メラニン、リグニンなどの生体ポリマーがある。",
"title": "合成"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "木綿、デンプン、ゴムなどの天然ポリマーは、ポリエチレンやアクリル樹脂などの合成ポリマーが市場に出回るまで、長年に渡って親しまれてきた素材であった。商業的には、重要なポリマーの多くが天然ポリマーの化学的修飾によって合成されている。代表的な例としては、硝酸とセルロースの反応によるニトロセルロースの生成、天然ゴムを硫黄の存在下で加熱することによる加硫ゴムの形成がある。ポリマーを改質する方法には、酸化、架橋、末端キャッピング(英語版)などがある。",
"title": "合成"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "高分子材料の構造は、サブナノメートル長(1 nm未満)から巨視的なものまで、さまざまな長さスケールで表すことができる。その構造は実際には階層をなし、それぞれの階層が次の構造の土台となる。ポリマーの構造を表す基点は、構成モノマーの同一性である。次に、微細構造はポリマー内のこれらのモノマーの配列を、基本的な単鎖のスケールで表現する。微細構造はまた、たとえば結晶化(英語版)、ガラス転移、ミクロ相分離(英語版)などによって、ポリマーがさまざまな配置で相構造を形成する可能性も決定する。これらの特徴は、ポリマーの物理的および化学的な特性を決定する上で大きな役割を果たす。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ポリマーを構成する反復単位(モノマー残基、別名「マー(mer)」)の同一性は、そのポリマーの最初で、最も重要な特性である。ポリマーの命名法は、一般に、ポリマーを構成するモノマー残基の種類に基づいている。1種類の反復単位のみを含むポリマーは同種重合体(ホモポリマー、homopolymer)と呼ばれ、2種類以上の反復単位を含むポリマーは共重合体(コポリマー、copolymer)と呼ばれる。三元(共)重合体(ターポリマー、terpolymer)は、3種類の反復単位を含む共重合体である。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "ポリスチレンはスチレン系の反復単位のみから構成され、ホモポリマーに分類される。ポリエチレンテレフタレートは、2つの異なるモノマー(エチレングリコールとテレフタル酸)から合成されるが、反復単位は1種類しか形成しないため、通常はホモポリマーとみなされる。エチレン酢酸ビニルは、2種類以上の反復単位を含んでおり、コポリマーである。生物学的ポリマーの中には、構造的に関連するさまざまな異なるモノマー残基から構成されているものがある。たとえば、DNAのようなポリヌクレオチドは、4種類のヌクレオチドサブユニットから構成されている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "イオン化可能なサブユニット(たとえば、ペンダントカルボキシル基)を含むポリマーは、イオン化可能なユニットの割合が大きい場合は高分子電解質(英語版)と呼ばれ、小さい場合はアイオノマーと呼ばれる。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの微細構造(立体配置、またはコンフィギュレーションと呼ばれることもある)は、鎖の骨格に沿ったモノマー残基の物理的配置に関係している。これらはポリマー構造を構成する要素であり、構造が変化するためには共有結合を切断する必要がある。モノマーや反応条件に応じて、さまざまなポリマー構造が作り出される。分岐していない鎖を1本だけ含む直鎖状高分子から構成されるポリマーもある。非分岐ポリエチレンの場合、この鎖は長鎖 n-アルカンである。主鎖と側鎖とを持つ分岐高分子もあり、ポリエチレンの場合、側鎖はアルキル基である。特に非分岐高分子では、固体状態では半結晶となる場合があり、下の図では結晶鎖の部分が赤色で強調表示されている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "分岐ポリマーおよび非分岐ポリマーは通常熱可塑性プラスチックであるが、多くのエラストマーは「主鎖」の間に広い網目状の架橋を持つ。一方、密な網目状の架橋は熱硬化性につながる。図では、架橋と分岐が赤点で示されている。高度に分岐したポリマーは非晶質であり、固体中の分子はランダムに相互作用する。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの微細構造における重要な特徴は、その構造と形状であり、これは分岐点が単純な直鎖からの逸脱をもたらす方法に関係している。分岐ポリマー分子は、1つ以上の置換基を持つ側鎖または分岐を持つ主鎖で構成される。分岐ポリマーの種類には、星型ポリマー(英語版)、櫛型ポリマー(英語版)、ポリマーブラシ(英語版)、デンドロナイズドポリマー(英語版)(デンドロン化ポリマー)、はしご型ポリマー(英語版)、デンドリマーなどがある。トポロジー的に平面的な反復単位から構成される二次元ポリマー(英語版)(2DP)も存在する。ポリマーの構造は、溶液粘度、溶融粘度、さまざまな溶媒への溶解性、ガラス転移温度、溶液中の個々の高分子コイルのサイズなど、その物理的特性の多くに影響を及ぼす。さまざまな構造を持つ高分子材料を合成するために、たとえばリビング重合 (en:英語版) など、さまざまな技術を採ることができる。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "鎖の長さを表す一般的な手段は重合度であり、これは鎖に組み込まれたモノマーの数を定量化したものである。他の分子と同様に、ポリマーの大きさを分子量で表すこともできる。合成重合技術では通常、鎖長の統計的分布が得られ、分子量は加重平均で表される。数平均分子量(英語版)(Mn)と重量平均分子量(英語版)(Mw)が最も一般的に報告されている。この2つの値の比(Mw / Mn)が分散度(英語版)(Đ)であり、一般に分子量分布の幅を表すために使用される。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの物理的性質は、ポリマー鎖の長さ(または相当する分子量)に強く依存する。分子量の物理的影響の重要な例として、ポリマー溶融物(融液)の粘度(流動抵抗)のスケーリングがある。重量平均分子量( M w {\\displaystyle M_{w}} )が溶融粘度( η {\\displaystyle \\eta } )に及ぼす影響は、そのポリマーが絡み合い分子量を上回るか下回るかによって異なる。絡み合い分子量以下では η ∼ M w 1 {\\displaystyle \\eta \\sim {M_{w}}^{1}} となり、絡み合い分子量以上では η ∼ M w 3.4 {\\displaystyle \\eta \\sim {M_{w}}^{3.4}} となる。後者の場合、ポリマーの鎖長を10倍にすると粘度は1,000倍以上に増加する。さらに鎖長を長くすると、鎖の運動性が低下し、強度と靭性が増し、ガラス転移温度(Tg)が上昇する傾向がある。これは、鎖長が長くなるのにつれて、ファンデルワールス引力や絡み合いなどの鎖間相互作用が増加する結果である。これらの相互作用は、個々の鎖の位置をより強固に固定して、より高い応力とより高い温度の両面で、変形やマトリクスの破壊に抵抗する傾向がある。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "共重合体は、統計共重合体(ランダム共重合体)、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、グラジエント共重合体(傾斜共重合体)のいずれかに分類される。次の模式図では A と B が2つの反復単位を表している。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "共重合体中のモノマーを、さまざまな方法で主鎖に沿って組織化することができる。モノマー配列が制御された共重合体を、配列制御ポリマー(英語版)と呼ぶ。交互共重合体、周期共重合体、およびブロック共重合体は、配列制御ポリマーの簡単な例である。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "立体規則性(tacticity)は、高分子内で隣接する構造単位におけるキラル中心の相対的な立体化学を表す。立体規則性には3種類があり、イソタクチック(すべての置換基が同じ側にある)、シンジオタクチック(置換基が交互に配置される)、およびアタクチック(置換基がランダムに配置される)である。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "一般に、高分子形態学(Polymer morphology)では、空間におけるポリマー鎖の配列とマイクロスケールでの秩序を研究する。ポリマーの巨視的な物理的特性は、ポリマー鎖間の相互作用と関連している。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "結晶性(crystalline)という用語は、ポリマーに適用される場合、やや曖昧である。場合によっては、結晶性という用語は従来の結晶学と同じ使われ方をする。たとえば、X線結晶構造解析用に調製されたサンプルのような結晶性タンパク質やポリヌクレオチドの構造は、セル寸法が数百オングストローム以上の1つまたは複数のポリマー分子から構成される従来の単位セルの観点で定義されることがある。合成ポリマーは、(高分子ではなく)原子長スケールの三次元秩序を持つ領域を含む場合、大まかに結晶性と表現することができ、これらの領域は通常、隣接する鎖の分子内折りたたみや積み重なりから生じる。合成ポリマーは、結晶性領域と非晶質領域の両方から構成されることがある。その場合、結晶化度(degree of crystallinity)は、結晶性物質の重量分率または体積分率で表すことができる。完全に結晶性の合成ポリマーはほとんどない。ポリマーの結晶性は結晶化度によって特徴付けられ、その範囲は、完全に非結晶性のポリマーを示す0から、理論的に完全に結晶性のポリマーを示す1まである。微結晶領域を持つポリマーは一般に、完全な非晶質ポリマーよりも強靭で(壊れることなく、より多く曲げることができる)、衝撃にも強くなる。結晶化度が0または1に近いポリマーは透明になる傾向があり、結晶化度が中間のポリマーは結晶領域またはガラス領域による光散乱のために不透明になる傾向がある。多くのポリマーでは、結晶化度は透明度の低下とも関連している。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "ポリマー分子が占める空間は、一般に、鎖の質量中心から鎖自体までの平均距離である回転半径で表される。あるいは、ポリマー鎖が占める浸透体積(英語版)の観点から表すこともでき、これは回転半径の3乗に比例する。溶融した非晶質状態のポリマーの最も単純な理論モデルは、理想鎖(英語版)である。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの特性はその構造に依存し、物理的基盤によって分類される。ポリマーが連続的な巨視的物質としてどのように振る舞うかは、多くの物理的特性や化学的特性で説明される。これらはバルク物性あるいは熱力学に従った示強性に分類される。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "ポリマーのバルク特性は、最終用途で最も注目される特性である。これらは、巨視的スケールでポリマーが実際にどのような挙動を示すかを決定づける特性である。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "材料の引張強度は、材料が破断するまでにどれだけの伸びに耐えられるかを定量化したものである。これは、ポリマーの物理的強度や耐久性に依存する用途では非常に重要である。たとえば、引張強度がより高いゴムバンドは、破断する前により大きな重量に耐えることができる。一般に、引張強度はポリマー鎖の長さと架橋度によって増加する。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "ヤング率はポリマーの弾性を定量化したものである。これは、ひずみが小さい場合において、ひずみに対する応力の変化率の比として定義される。引張強度と同様に、これはポリマーの物理的性質が重視される用途(ゴムバンドなど)では非常に重要である。弾性率は温度に大きく依存する。粘弾性は、複雑な時間依存の弾性応答を説明し、荷重が取り除かれると応力-ひずみ曲線にヒステリシスを示す。動的機械分析(英語版)(DMA)は、荷重を振動させ、その結果生じるひずみを時間の関数として測定することにより、この複素弾性率を測定する。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "拡散性(英語版)などの輸送特性は、分子が高分子マトリックス(英語版)中を移動する速さを表す。こうした特性は、フィルムや膜などのポリマーの多くの用途において非常に重要である。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "個々の高分子の移動は、レプテーションと呼ばれるプロセスによって起こり、それぞれの鎖状分子は隣接する鎖との絡み合いにより拘束をうけ、仮想チューブ内を移動する。レプテーション理論によって、ポリマー分子のダイナミクスや粘弾性を説明することができる。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "化学構造によって、ポリマーは半結晶か非晶質のいずれかの状態になる。半結晶性ポリマーは結晶化と融解転移(英語版)を起こす可能性があるが、非結晶性ポリマーはそうではない。ポリマーにおける結晶化や融解は、水や他の分子流体の場合のような固液相転移を示唆するものではない。その代わりに、結晶化と融解は2つの固体状態(すなわち、半結晶と非晶質)の間の相転移を意味する。結晶化は、ガラス転移温度(Tg)以上、融解温度(Tm)以下で起こる。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "すべてのポリマー(非晶質または半結晶)はガラス転移を起こす。ガラス転移温度(Tg)は、ポリマーの製造、加工、使用にとってきわめて重要な物理的パラメータである。Tg 以下では分子運動が停止し、ポリマーは脆く、ガラス状になる。Tg を超えると分子運動が活性になり、ポリマーはゴムのような粘性を持つ。ガラス転移温度は、ポリマーの分岐や架橋の程度を変えたり、可塑剤を添加することで操作することができる。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "結晶化と融解が一次相転移であるのに対し、ガラス転移はそうではない。ガラス転移は、二次相転移の特徴(図に示すような熱容量の不連続性など)を共有しているが、一般的に平衡状態間の熱力学的転移とはみなされない。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "一般に、ポリマー混合物は、小分子材料の混合物よりもはるかに混和性が低くなる。この効果は、通常、混合の原動力が相互作用エネルギーよりもむしろエントロピーであるという事実から生じる。言い換えれば、混和性の物質が溶液を形成するのは通常、互いの相互作用が自己相互作用よりも有利であるためではなく、各成分が利用できる体積の増加に伴うエントロピーの増加、すなわち自由エネルギーの増加のためである。このエントロピーの増加は、混合される粒子数(またはモル数)に比例する。ポリマー分子は小分子よりもはるかに大きく、したがって一般に比体積(比容)が大きいため、ポリマー混合物に含まれる分子の数は、同じ体積の小分子混合物に含まれる分子の数よりもはるかに少なくなる。一方、混合のエネルギーは、高分子混合物と小分子混合物では体積あたりで同等である。このため、ポリマー溶液の混合自由エネルギーは増大し、それにより溶媒和が不利になる傾向がある。その結果、ポリマーの濃縮溶液は小分子溶液よりも遙かに希少にある。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "さらに、ポリマー溶液や混合物の相挙動は、小分子混合物よりも複雑である。ほとんどの小分子溶液が、冷却時に相分離する上部臨界溶液温度(英語版)相転移(UCST)のみを示すのに対し、ポリマー混合物は一般に、加熱時に相分離する下部臨界溶液温度(英語版)相転移(LCST)を示す。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "希薄溶液では、ポリマーの特性は溶媒とポリマーの相互作用によって特徴づけられる。良溶媒中では、ポリマーは膨潤して、大きな体積を占めるように見える。このシナリオでは、溶媒とモノマー反復単位間の分子間力が、分子内相互作用よりも支配的である。貧溶媒では、分子内力が支配的となり、鎖は収縮する。シータ溶媒(θ溶媒)(英語版)、すなわち第2ビリアル係数の値が0になるポリマー溶液の状態では、ポリマー - 溶媒間の分子間斥力とモノマー - モノマー間の分子内引力がちょうど釣り合う。θ条件(フローリー条件とも呼ばれる)では、ポリマーは理想的なランダムコイルのように振る舞う。これらの状態間の転移は、コイル・グロビュール転移(英語版)として知られている。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "可塑剤の添加は、ガラス転移温度 Tg を低下させ、ポリマーの柔軟性を増加させる傾向がある。また、ガラス転移温度 Tg の冷却速度への依存性も変化する。可塑剤の分子が水素結合を形成すると、鎖の移動性はさらに変化する。可塑剤は一般的に、ポリマーと化学的に類似した小分子で、ポリマー鎖の間に隙間を作ることで移動性を高め、鎖間相互作用を低減させる。可塑剤がどのように作用するかを表す好例としてポリ塩化ビニル(PVC)があげられる。無可塑ポリ塩化ビニル(uPVC)はパイプなどの原料に使われる。パイプは強度と耐熱性を維持する必要があるため、可塑剤を含まない。可塑化ポリ塩化ビニルは、柔軟性を持たせるために衣料品に使われる。また可塑剤は、ポリマーをより柔軟にするために、ある種の粘着フィルムにも含まれている。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "ポリマー鎖間の引力は、ポリマーの特性を決定する上で大きな役割を果たす。ポリマー鎖は非常に長いため、1分子毎にこのような鎖間の相互作用が多く存在しており、通常の分子間の引力に比べて、ポリマー特性への影響が増幅される。ポリマーのさまざまな側鎖基が、ポリマー自身の鎖間にイオン結合や水素結合を持つことがある。これらの強い力は、一般に高い引張強度と高い結晶融点をもたらす。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "ポリマー内の分子間力は、モノマー単位内の双極子によって影響を受けることがある。アミド基やカルボニル基を持つポリマーは、隣接する鎖間で水素結合を形成することができる。ある鎖のN-H基で部分的に正に帯電した水素原子は、別の鎖のC=O基の部分的に負に帯電した酸素原子に強く引き寄せられる。このような強い水素結合は、たとえば、ウレタンや尿素結合を含むポリマーの高い引張強度と融点をもたらす。ポリエステルは、C=O基の酸素原子とH-C基の水素原子との間に双極子-双極子結合を持つ。双極子結合は水素結合ほど強くないため、ポリエステルの融点と強度はケブラー(トワロン)よりも低いが、ポリエステルは柔軟性に優れている。ポリエチレンのように非極性のモノマー単位を持つポリマーは、弱いファンデルワールス力によってのみ相互作用する。その結果、溶融温度は他のポリマーよりも一般に低くなる。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "市販の塗料や接着剤のように、ポリマーが液体に分散または溶解している場合、化学的性質や分子間相互作用が溶液の流れ方に影響を与え、自己集合化によってポリマーが複雑な構造になることもある。ポリマーをコーティングとして塗布する場合、化学的性質はコーティングの接着性や、耐水性をもつ超疎水性ポリマーコーティングのような外部材料との相互作用に影響する。概して、ポリマーの化学的特性は、新しい高分子材料製品の設計において重要な要素である。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "PMMAやHEMA:MMA共重合体などのポリマーは、固体色素レーザー(固体色素ドープポリマーレーザーとも呼ばれる)の利得媒質のマトリックスとして使用される。これらのポリマーは高い表面品質をもち、透明度も高いため、レーザー特性は高分子マトリックス中に分散するレーザー色素によって支配される。このタイプのレーザーは有機レーザーの種類に属し、非常に狭い線幅(英語版)が得られることで知られており、分光法や分析用途に有用である。レーザー用途に使用されるポリマーの重要な光学パラメータは、温度による屈折率の変化であり、dn/dTとしても知られている。ここに取り上げたポリマーの場合、297 ≤ T ≤ 337 Kの範囲において、(dn/dT) ~ −1.4×10 [K]である。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "ポリエチレンのような従来のポリマーのほとんどは電気絶縁体(英語版)であるが、π共役結合を含むポリマーの開発により、ポリチオフェンなどのポリマー系半導体が豊富になった。このため、有機エレクトロニクス (en:英語版) の分野で多く応用されている。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "今日、合成ポリマーは生活のほとんど全ての分野で使用されている。これらがなければ、現代社会はまったく違ったものになっただろう。ポリマーが広く利用されているのは、低密度、低コスト、優れた断熱性/電気絶縁性、高い耐腐食性、製造エネルギーの低さ、最終製品への加工の容易さといった、独特な特性に関係している。特定の用途に応じて、複合材料(英語版)のように他の材料と組み合わせることで、ポリマーの特性を調整したり強化することができる。ポリマーの使用により、エネルギーの節約(自動車や航空機の軽量化、建物の断熱化)、食品や飲料水の保護(包装)、土地の節約と肥料の使用削減(合成繊維)、他の材料の保護(コーティング)、人命の保護と救助(衛生、医療用途)を可能にする。代表的な用途の一部を次にあげる。",
"title": "用途"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "ポリマー物質に命名するためのいくつかの規則がある。消費者向け製品に見られるような、一般的なポリマーの多くは、一般名または慣用名で呼ばれている。慣用名は、標準化された命名規則ではなく、歴史的な先例や一般的な用法に基づいて付与される。米国化学会(ACS)と国際純正・応用化学連合(IUPAC)はともに標準化された命名規則を提案して。これらの規則は類似しているが、同一ではない。いくつかの命名規則の相違する例を次の表に示す。",
"title": "標準命名法"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "どちらの標準化規則でも、ポリマーの名前は、反復単位の正確な性質よりも、合成元のモノマーを反映することを意図している(出所に基づく命名法)。たとえば、単純なアルケンであるエテン(ethene)から合成されるポリマーはポリエテン(polyethene)と呼ばれ、重合プロセスで二重結合が取り除かれても接尾辞 -ene は残る。",
"title": "標準命名法"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "しかしながら、IUPACの構造命名法では、優先的構成反復単位(英語版)の命名に基づいている。",
"title": "標準命名法"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの特性評価には、化学組成、分子量分布、物理的特性を決定するための多くの技術が使われている。一般的な手法を次にあげる。",
"title": "特性"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの劣化とは、熱、光、特定の化学物質、酸素、酵素など、1つまたは複数の環境要因の影響下で、ポリマーまたはポリマー系製品の特性(引張強度、色、形状、分子量)が変化することである。このような物性の変化は、多くの場合、ポリマー骨格の結合破壊(英語版)の結果であり、分子鎖の末端や鎖内の任意の位置で起こりうる。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "このような変化は望ましくないことが多いが、ときには生分解やリサイクルのように、環境汚染を防ぐことを目的としている場合もある。また、分解は生物医学的な場面でも有用である。たとえば、ポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体は、創傷を縫合した後にゆっくりと分解する加水分解性縫合糸に使用されている。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの分解しやすさはその構造に依存する。エポキシや芳香族官能基を含む鎖は、特に紫外線による分解(英語版)を受けやすく、また、ポリエステルは加水分解による劣化を受けやすい。不飽和(英語版)骨格を含むポリマーは、オゾンクラッキング(英語版)によって劣化する。炭素系ポリマーは、ポリジメチルシロキサンのような無機高分子(英語版)よりも熱劣化が起こりやすく、そのためほとんどの高温用途には適さない。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "ポリエチレンの劣化は、ポリマーの原子を結合している結合が無作為に切れるランダム切断によって起こる。ポリエチレンは、450 °C以上に加熱すると分解して炭化水素の混合物を形成する。また、分子鎖末端の切断の場合、モノマーが放出され、このプロセスはアンジッピング(unzipping)または解重合(英語版)(depolymerization)と呼ばれる。どの機構が支配的かは、ポリマーの種類や温度に依存する。一般に、反復単位に小さな置換基を持たないか、1つしか持たないポリマーは、ランダム鎖切断によって分解する。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "リサイクル目的でのポリマー廃棄物の分別では、プラスチックの種類を識別するために米国プラスチック産業会(英語版)が開発した樹脂識別コードを使用することで容易にすることができる。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "安全上重要(英語版)なポリマー部品の故障は、ポリマー製の燃料配管(英語版)の亀裂や劣化による火災など、重大事故につながる可能性がある。特に1990年代の米国で、アセタール樹脂製の配管継手やポリブチレン(英語版)管の塩素による亀裂により、住宅で多くの深刻な浸水を引き起こした。水道水中の微量の塩素が配管のポリマーを劣化させる問題は、部品の押出成形や射出成形が不十分な場合に急速に起こった。成形不良のアセタール継手が侵され、応力が集中する継手のねじ山に沿って亀裂が入った。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの酸化は、医療機器でも事故を引き起こしている。最も古くから知られている故障モードの一つがオゾンクラッキング(亀裂)で、これは天然ゴムやニトリルゴムなどの影響を受けやすいエラストマーで、オゾンが攻撃する際の分子鎖切断によって起こる。これらのゴムは、反復単位に二重結合を含んでおり、オゾン酸化によって切断される。燃料配管に亀裂が入るとチューブ断面を貫通し、燃料漏れの原因となりうる。エンジンルーム内でクラックが発生すると、電気火花がガソリンに引火し、重大な火災を引き起こす可能性がある。医療用途では、ポリマーの劣化が埋め込み型器具の物理的および化学的特性の変化をもたらす可能性がある。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "ナイロン6,6は酸による加水分解(英語版)を受けやすく、ある事故では燃料配管の破断によって軽油が道路に流出した。軽油が道路に流出すると、堆積物がブラックアイスのように滑りやすくなるため、後続車の事故を引き起こす可能性がある。さらに、軽油がアスファルト合材からアスファルテン(英語版)を溶出させるため、アスファルトコンクリート路面が損傷し、アスファルト路面の劣化と道路の構造的完全性が損なわれる。",
"title": "劣化"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "人類が誕生して以来、ポリマーは、日常生活に欠かせないものであった。羊毛(ケラチン)や、木綿・麻の繊維(セルロース)を衣服に、カミガヤツリ(セルロース)を紙に使用したことは、古代社会がどのようにポリマーを原材料に工芸品を作ったかを示す一例にすぎない。パラゴムノキのラテックス樹液(天然ゴム)は、オルメカ、マヤ、アステカがボウルや防水布、容器の材料として使用し始め、ずっと後の16世紀になって、南米を経てヨーロッパに到達した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "ポリマーの化学的な操作は19世紀までさかのぼるが、当時はまだその性質は理解されていなかった。ポリマーの挙動は、当初、トーマス・グレアムが提唱した理論によって説明された。グレアムは、ポリマーを未知の力によって結合した小分子のコロイド状凝集体と考えていた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "理論的な知識が不足していたにもかかわらず、革新的で入手しやすく安価な材料を供給するポリマーの可能性はすぐに理解された。アンリ・ブラコノー、アレクサンダー・パークス(英語版)、フリードリヒ・ヴィルヘルム・リューダースドルフ(ドイツ語版)、ナサニエル・ヘイワード(英語版)をはじめとする多くの研究者たちによる天然ポリマーの改質に関する研究は、この分野における多くの重要な進歩を決定づけた。彼らの貢献により、セルロイド、ガラリス(英語版)、パークシン、レーヨン、加硫ゴム、そして後にはベークライトなどの材料が発見された。これらの材料は、すぐに工業的な製造工程に組み入れられ、衣料品(生地、ボタンなど)、食器、装飾品として家庭に普及した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "1920年、ヘルマン・シュタウディンガーが『Über Polymerisation(重合)』という重要な論文を発表し、ポリマーは共有結合で連結した原子の長い鎖であると提唱した。彼の研究は長い間議論されたが、最終的には科学界に受け入れられた。この業績により、シュタウディンガーは1953年にノーベル賞を受賞した。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "1930年代以降、ポリマーは全盛を迎え、新しい種類のポリマーが発見され、急速に天然素材に代わって商業的用途が見いだされた。その開発は、強力な経済力を持つ産業分野によって推進され、より安価な原料からの革新的なモノマーの合成、より効率的な重合プロセス、ポリマーの特性評価技術の向上、およびポリマーの高度な理論的理解などに貢献した幅広い学術コミュニティによって支えられてきた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "1953年以降、生体高分子の研究を除いて、高分子科学の分野で6つのノーベル賞が授与されている。このことは、高分子科学が現代の科学技術に大きな影響を与えたことを証明している。1980年、トッド卿は「重合の発展は、おそらく化学が成し遂げた最大の出来事であり、日常生活に最も大きな影響を与えたものであろう」と総括している。",
"title": "歴史"
}
] |
重合体は、多数の反復単位からなる高分子(巨大分子)という非常に大きな分子から構成される物質または材料 (en:英語版) である。合成ポリマーも天然ポリマーも、その広範な特性により、日常生活において不可欠かつ遍在的な役割を果たしている。ポリマーは、ポリスチレンのような身近な合成樹脂から、DNAやタンパク質のような生物学的な構造や機能の基礎をなす天然の生体ポリマーまで多岐にわたる。ポリマーは、天然や合成を問わず、モノマーと呼ばれる小分子が多数重合して形成される。その結果、小分子化合物に比べて分子量が大きくなり、強靱性、弾性、粘弾性、(結晶ではなく)非晶質や半結晶構造を形成しやすいなど、特徴のある物理的特性がもたらされる。 「ポリマー(polymer)」という言葉は、ギリシャ語の πολύςと μέροςに由来する。この用語は1833年にイェンス・ヤコブ・ベルセリウスによって作られたが、その定義 (en:英語版) は現代のIUPACの定義とは異なっていた。ポリマーが共有結合した高分子構造であるというという現代的な概念は、1920年にヘルマン・シュタウディンガーによって提唱され、彼はその後10年間をこの仮説の実験的証拠を見つけることに費やした。 ポリマーは、高分子科学(高分子化学と高分子物理学を含む)、生物物理学、材料科学および工学の分野で研究されている。歴史的には、共有化学結合による反復単位の結合から生じる生成物が高分子科学の主な焦点であった。現在では、非共有結合によって形成される超分子ポリマーが、新たに重要な分野として注目されている。ラテックス・ゴムの主成分であるポリイソプレン (en:英語版) は天然ポリマーの例であり、発泡スチロールのポリスチレンは合成ポリマーの例である。生物学的には、本質的にすべての生体高分子、すなわちタンパク質(ポリアミド)、核酸(ポリヌクレオチド)、および多糖は、純粋な高分子であるか、または大部分が高分子成分から構成されている。
|
{{Redirect|ポリマー|[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]作品『破裏拳ポリマー』|破裏拳ポリマー}}
[[File:Single Polymer Chains AFM.jpg|thumb|upright=0.8|[[原子間力顕微鏡]]を使用して、液体媒体下の表面で記録された実際の直鎖状ポリマー鎖の外観。このポリマー鎖の{{Ill2|輪郭長|en|Contour length}}は約204 nmで、太さは約0.4 nmである<ref>{{cite journal|first1=Y.|last1=Roiter |first2=S.|last2=Minko|doi=10.1021/ja0558239|title= AFM Single Molecule Experiments at the Solid-Liquid Interface: In Situ Conformation of Adsorbed Flexible Polyelectrolyte Chains|journal=Journal of the American Chemical Society|volume=127|issue=45|pages=15688–15689|year=2005|pmid=16277495}}</ref>。]]
{{Quote box
|title= [[IUPAC]]の定義
|quote= ポリマー(polymer)は、高分子から構成される物質である<ref name=goldbook2>{{GoldBookRef |title= polymer |file= P04735}}</ref>。高分子(macromolecule)とは、相対分子量が大きい分子のことで、その本質的な構造は、相対分子量の小さい分子に由来する単位の多重反復からなる<ref name=goldbook>{{GoldBookRef |title= macromolecule (polymer molecule) |file= M03667}}</ref>。
|align= right
|width= 30%
}}
'''重合体'''(じゅうごうたい、{{Lang-en-short|polymer}}、'''ポリマー'''<ref>{{cite web|title=Polymer – Definition of polymer|url=https://www.thefreedictionary.com/polymer|publisher=[[:en:TheFreeDictionary.com|The Free Dictionary]]|access-date=23 July 2013}}</ref><ref>{{cite encyclopedia|title=Define polymer|url=https://www.dictionary.com/browse/polymer|dictionary=[[:en:Dictionary.com|Dictionary Reference]]|access-date=23 July 2013}}</ref>)は、多数の{{Ill2|反復単位|en|Repeat unit}}からなる'''[[高分子]]'''(巨大分子)という非常に大きな[[分子]]から構成される[[化学物質|物質]]または材料{{Enlink|Material|英語版|en}}である<ref>{{cite web |url=https://www.britannica.com/science/polymer |title=Polymer on Britannica |access-date=2023-08-11}}</ref>。合成ポリマーも天然ポリマーも、その広範な特性により<ref name="PC1">{{cite book |last1= Painter |first1= Paul C. |last2= Coleman |first2= Michael M. |title= Fundamentals of polymer science: an introductory text |year= 1997 |publisher= Technomic Pub. Co. |location= Lancaster, Pa. |isbn= 978-1-56676-559-6 |page= 1}}</ref>、日常生活において不可欠かつ[[wikt:遍在|遍在]]的な役割を果たしている<ref name="MBB1">{{cite book |last1= McCrum |first1= N. G. |last2= Buckley |first2= C. P. |last3= Bucknall |first3= C. B. |title= Principles of polymer engineering |year= 1997 |publisher= Oxford University Press |location= Oxford; New York |isbn= 978-0-19-856526-0 |page= 1}}</ref>。ポリマーは、[[ポリスチレン]]のような身近な[[合成樹脂]]から、[[デオキシリボ核酸|DNA]]や[[タンパク質]]のような生物学的な構造や機能の基礎をなす天然の[[生体高分子|生体ポリマー]]まで多岐にわたる。ポリマーは、天然や合成を問わず、[[モノマー]]と呼ばれる[[小分子]]が多数[[重合反応|重合]]して形成される。その結果、小分子[[化合物]]に比べて[[分子量]]が大きくなり、[[靱性|強靱性]]、[[弾性]]、[[粘弾性]]、([[結晶]]ではなく)[[非晶質]]や{{Ill2|ポリマーの結晶化|en|Crystallization of polymers|label=半結晶構造}}を形成しやすいなど、特徴のある[[物性|物理的特性]]がもたらされる。<!-- ポリマーと[[樹脂]]という用語は、しばしば[[プラスチック]]と同義語である。 -->
「ポリマー(polymer)」という言葉は、ギリシャ語の πολύς(''polus'', 「多くの、たくさんの」という意味)と μέρος(''meros,'' 「部分」という意味)に由来する。この用語は1833年に[[イェンス・ヤコブ・ベルセリウス]]によって作られたが<ref>If two substances had molecular formulae such that one was an integer multiple of the other – e.g., acetylene (C<sub>2</sub>H<sub>2</sub>) and benzene (C<sub>6</sub>H<sub>6</sub>) – Berzelius called the multiple formula "polymeric". See: Jöns Jakob Berzelius (1833) "''Isomerie'', Unterscheidung von damit analogen Verhältnissen" (''Isomeric'', distinction from relations analogous to it), ''Jahres-Bericht über die Fortschitte der physischen Wissenschaften …'', '''12''': 63–67. [https://books.google.com/books?id=1vs4AAAAMAAJ&pg=RA1-PA64 From page 64]: "Um diese Art von Gleichheit in der Zusammensetzung, bei Ungleichheit in den Eigenschaften, bezeichnen zu können, möchte ich für diese Körper die Benennung ''polymerische'' (von ''πολυς'' mehrere) vorschlagen." (In order to be able to denote this type of similarity in composition [which is accompanied] by differences in properties, I would like to propose the designation "polymeric" (from ''πολυς'', several) for these substances.)<br>Originally published in 1832 in Swedish as: Jöns Jacob Berzelius (1832) "Isomeri, dess distinktion från dermed analoga förhållanden," ''Årsberättelse om Framstegen i Fysik och Kemi'', pages 65–70; the word "polymeriska" appears on [https://books.google.com/books?id=PZUHAAAAcAAJ&pg=PA66 page 66].</ref>、[[イェンス・ヤコブ・ベルセリウス#業績|その定義]]{{Enlink|Jöns Jacob Berzelius#New chemical terms|英語版|en}}は現代の[[国際純正・応用化学連合|IUPAC]]の定義とは異なっていた<ref>{{cite journal|author=Jensen, William B.|author1-link=William B. Jensen|year=2008|title=Ask the Historian: The origin of the polymer concept|journal=Journal of Chemical Education|volume=85|issue=5|pages=624–625|doi=10.1021/ed085p624|url=http://www.che.uc.edu/jensen/W.%20B.%20Jensen/Reprints/141.%20Polymer.pdf|bibcode=2008JChEd..85..624J|access-date=2013-03-04|archive-date=2018-06-18|archive-url=https://web.archive.org/web/20180618125718/http://www.che.uc.edu/jensen/W.%20B.%20Jensen/Reprints/141.%20Polymer.pdf|url-status=dead}}</ref>。ポリマーが共有結合した高分子構造であるというという現代的な概念は、1920年に[[ヘルマン・シュタウディンガー]]によって提唱され<ref>{{cite journal |last1= Staudinger |first1= H |year= 1920 |title= Über Polymerisation |trans-title= On polymerization|language= de |url= https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=uc1.b3481298;view=1up;seq=1283 |journal= Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft |volume= 53 |issue= 6 |pages= 1073–1085 |doi=10.1002/cber.19200530627}}</ref>、彼はその後10年間をこの仮説の実験的証拠を見つけることに費やした<ref>{{cite book|last1=Allcock|first1=Harry R.|last2=Lampe|first2=Frederick W.|last3=Mark|first3=James E. |title= Contemporary Polymer Chemistry|publisher=Pearson Education|edition=3|year=2003|page=21|isbn=978-0-13-065056-6}}</ref>。
ポリマーは、{{Ill2|高分子科学|en|Polymer science}}([[高分子化学]]と[[高分子物理学]]を含む)、[[生物物理学]]、[[材料工学|材料科学および工学]]の分野で研究されている。歴史的には、[[共有結合|共有]][[化学結合]]による反復単位の結合から生じる生成物が高分子科学の主な焦点であった。現在では、非共有結合によって形成される{{Ill2|超分子ポリマー|en|Supramolecular polymer}}が、新たに重要な分野として注目されている。[[ラテックス]]・[[天然ゴム|ゴム]]の主成分である[[ポリイソプレン]]{{Enlink|Polyisoprene|英語版|en}}は天然ポリマーの例であり、[[発泡スチロール]]の[[ポリスチレン]]は合成ポリマーの例である。生物学的には、本質的にすべての生体高分子、すなわちタンパク質(ポリアミド)、[[核酸]]([[ポリヌクレオチド]])、および[[多糖]]は、純粋な高分子であるか、または大部分が高分子成分から構成されている。<!--
たとえば、イソプレニル化または脂質修飾された糖タンパク質では、タンパク質のポリアミド骨格上に脂質小分子やオリゴ糖が修飾されている。—e.g., isoprenylated or lipid-modified glycoproteins, where small lipidic molecules and [[:en:oligosaccharide|oligosaccharide]] modifications occur on the polyamide backbone of the protein.<ref>{{cite journal |author1= Ten Feizi |author-link1=Ten Feizi |author2= Wengang Chai |title= Oligosaccharide microarrays to decipher the glyco code |journal= Nature Reviews Molecular Cell Biology |volume= 5 |pages= 582–588 |year= 2004 |doi= 10.1038/nrm1428 |pmid= 15232576 |issue= 7}}</ref>
-->[[File:Polymer chain SPT.png|thumb|ポリマー分子の模式図]]
__TOC__
== 一般的な例 ==
{{See also|{{ill2|ポリマーの種類|en|Polymer classes}}<!-- Polymer classes (disambiguation){{!}}Polymer classes -->}}
[[File:Styrene-butadiene chain2.png|thumb|[[Visual Molecular Dynamics|分子シミュレーション]]による[[スチレン・ブタジエンゴム|スチレン-ブタジエン]]鎖の構造]]
ポリマーには、天然に存在するものと、合成または人工的に作られたものの2種類がある。
=== 天然ポリマー ===
[[麻 (繊維)|麻]]、[[シェラック]]、[[琥珀]]、[[ウール|羊毛]]、[[絹]]、[[天然ゴム]]などの[[生体高分子|天然高分子素材]]は、何世紀にもわたって使用されてきた。他にも、木材や紙の主成分である[[セルロース]]など、さまざまな天然ポリマーが存在する。
==== 宇宙ポリマー ====
{{Ill2|ヘモグリシン|en|Hemoglycin}}(以前はヘモリチンと呼ばれていた)は宇宙ポリマー(space polymer)で、[[隕石]]から発見された最初の[[アミノ酸]]ポリマーである<ref name="MPS-2015">{{cite journal|last1=McGeoch|first1=J.E.M.|last2=McGeoch|first2=M.W.|date=2015|title=Polymer amide in the Allende and Murchison meteorites.|journal=[[:en:Meteoritics & Planetary Science|Meteoritics & Planetary Science]]|volume=50|pages=1971–1983|bibcode=2015M&PS...50.1971M|doi=10.1111/maps.12558|number=12|s2cid=97089690}}</ref><ref name="SR-20220928">{{cite journal |last1=McGeogh |first1=Julie E. M. |last2=McGeogh |first2=Malcolm W. |title=Chiral 480nm absorption in the hemoglycin space polymer: a possible link to replication |date=28 September 2022 |journal=[[:en:Scientific Reports|Scientific Reports]] |volume=12 |issue=1 |page=16198 |doi=10.1038/s41598-022-21043-4 |pmid=36171277 |pmc=9519966 }}</ref><ref name="SD-20210629">{{cite news |author=Staff |title=Polymers in meteorites provide clues to early solar system |url=https://www.sciencedaily.com/releases/2021/06/210629120835.htm |date=29 June 2021 |work=[[:en:Science Digest|Science Digest]] |accessdate=9 January 2023 }}</ref>。
=== 合成ポリマー ===
{{Ill2|合成ポリマーの一覧|en|List of synthetic polymers}}を世界の需要が高い順におおまかに並べると、[[ポリエチレン]]、[[ポリプロピレン]]、[[ポリスチレン]]、[[ポリ塩化ビニル]]、[[合成ゴム]]、[[フェノール樹脂|フェノール-ホルムアルデヒド樹脂]](または[[ベークライト]])、[[ネオプレン]]、[[ナイロン]]、[[ポリアクリロニトリル]]、[[ポリビニルブチラール|PVB]]、[[シリコーン]]、その他多数となる。これらのポリマーは毎年3億3,000万トン以上製造されている(2015年)<ref>{{cite web |url=https://committee.iso.org/files/live/sites/tc61/files/The%20Plastic%20Industry%20Berlin%20Aug%202016%20-%20Copy.pdf |title=World Plastics Production |access-date=2023-08-11}}</ref>。
もっとも一般的には、プラスチックの原料となるポリマーの[[主鎖]]は、主に[[炭素]]原子が連続的に連結して構成している。単純な例としては、ポリエチレンがあり、その反復単位(モノマー)は[[エチレン]]である。他にも多くの構造が存在し、たとえば[[ケイ素]]のような元素は[[シリコーン]]のような身近な材料を形成し、[[シリーパティー]]や防水性の配管シーリング材などで使用されている。また、[[酸素]]は、[[ポリエチレングリコール]]、[[多糖類]]([[グリコシド結合]])、[[デオキシリボ核酸|DNA]]([[ホスホジエステル結合]])などのポリマー骨格にも存在する。
==合成==
{{Main|重合反応}}
[[File:Polymerization classification ENmod.png|thumb|重合反応の分類|alt=|440x440px]]
重合とは、モノマーと呼ばれる小分子を多数結合させ、共有結合でつながった鎖やネットワークを形成するプロセスである。重合のプロセスの際、各々のモノマーから一部の[[基|化学基]]が失われることがある。たとえば、[[ポリエチレンテレフタラート|PETポリエステル]]の重合時にこれが見られる。そのモノマーは[[テレフタル酸]](HOOC - C6H4 - COOH)と[[エチレングリコール]](HO - CH2 - CH2 - OH)であるが、反復単位は - OC - C6H4 - COO - CH2 - CH2 - O - であり、2つの水分子を失った2つのモノマーの組み合わせに相当する。ポリマーに組み込まれる各モノマーの個別の断片は{{Ill2|反復単位|en|Repeat unit}}またはモノマー[[残基]]と呼ばれている。
合成法は一般に、[[逐次重合|段階成長重合]](step-growth polymerization、逐次重合とも)と[[連鎖重合]](chain polymerization)の2つに分けられる<ref>{{cite book |last1= Sperling |first1= L. H. (Leslie Howard) |title= Introduction to physical polymer science |year= 2006 |publisher= Wiley |location= Hoboken, N.J. |isbn= 978-0-471-70606-9 |page= 10}}</ref>。両者の本質的な違いは、連鎖重合では、[[ポリスチレン]]のようにモノマーが一度に1つずつしか鎖に付加されないのに対し<ref>Sperling, p. 11</ref>、段階成長重合では、[[ポリエステル]]のようにモノマーの連鎖どうしが直接結合できることである<ref>Sperling, p. 15</ref>。段階成長重合は、それぞれの反応段階ごとに低モル質量の副生成物が生成する[[縮合重合]]と[[重付加]]に分けられる。[[File:Styrene radical chain polymerization.jpg|連鎖重合の例: スチレンのラジカル重合。R.は開始ラジカル、P.はラジカル再結合によって形成された鎖を終結させる別のポリマー鎖ラジカルである。|alt=|left|frame]]
{{Ill2|プラズマ重合法|en|Plasma polymerization}}のような新しい方法は、どちらのカテゴリーにも属しない。合成重合反応は、[[触媒]]の有無にかかわらず行うことができる。生体ポリマー、特に[[タンパク質]]の実験室合成は、熱心に研究されている分野である。
=== 生物学的合成 ===
{{Main|生体高分子}}
[[File:DNA animation.gif|thumb|right|生体ポリマーであるDNA[[二重らせん]]の一部の微細構造]]
生体ポリマーには、[[多糖類]]、[[ポリペプチド]]、[[ポリヌクレオチド]]という3つの主要な種類がある。生細胞内でこれらは、[[DNAポリメラーゼ]]が触媒するDNAの形成など、酵素媒介プロセスにより合成されることがある。[[タンパク質生合成|タンパク質の合成]]には、DNAから[[リボ核酸|RNA]]に遺伝情報を[[転写 (生物学)|転写]]し、その情報を[[翻訳 (生物学)|翻訳]]して[[アミノ酸]]から特定のタンパク質を合成するという、複数の酵素媒介プロセスが含まれる。このタンパク質は適切な構造と機能を提供するため、翻訳後さらに[[翻訳後修飾|修飾]]されることがある。他にも、ゴム、[[スベリン]]、[[メラニン]]、[[リグニン]]などの生体ポリマーがある。
=== 天然ポリマー改修 ===
[[綿|木綿]]、[[デンプン]]、ゴムなどの天然ポリマーは、ポリエチレンや[[アクリル樹脂]]などの合成ポリマーが市場に出回るまで、長年に渡って親しまれてきた素材であった。商業的には、重要なポリマーの多くが天然ポリマーの化学的修飾によって合成されている。代表的な例としては、[[硝酸]]と[[セルロース]]の反応による[[ニトロセルロース]]の生成、天然ゴムを[[硫黄]]の存在下で加熱することによる[[加硫ゴム]]の形成がある。ポリマーを改質する方法には、[[酸化]]、[[架橋]]、{{Ill2|末端キャッピング|en|Endcapping}}などがある。
<!--
特にポリマーの製造において、膜によるガス分離は石油化学産業においてますます重要性を増しており、現在では比較的確立された単位操作となっている。ポリマーの脱ガス工程は、ポリマーを押出成形やペレット化に適合させ、安全性、環境、製品品質を向上させるために必要である。この目的には一般的に窒素が使用され、モノマーと窒素を主成分とするベントガスが生じる。
Especially in the production of polymers the gas separation by membranes has acquired increasing importance in the [[:en:petrochemical industry|petrochemical industry]] and is now a relatively well-established unit operation.
The process of polymer [[:en:degassing|degassing]] is necessary to suit polymer for extrusion and pelletizing, increasing safety, environmental, and product quality aspects. Nitrogen is generally used for this purpose, resulting in a vent gas primarily composed of monomers and nitrogen.<ref name="Improvement Economics Program">{{cite book|url=http://www.slideshare.net/intratec/membranes-on-polyolefins-plants-vent-recovery |title= Membranes on Polyolefins Plants Vent Recovery, Improvement Economics Program|publisher=Intratec|isbn= 978-0615678917|url-status=dead |archive-url= https://web.archive.org/web/20130513040249/http://www.slideshare.net/intratec/membranes-on-polyolefins-plants-vent-recovery|archive-date= 2013-05-13|date= 2012-08-02}}</ref>
--->
== 構造 ==
<!-- Polymer properties are broadly divided into several classes based on the scale at which the property is defined as well as upon its physical basis.<ref>{{cite journal|author=S.A. Baeurle|doi=10.1007/s10910-008-9467-3|title=Multiscale modeling of polymer materials using field-theoretic methodologies: a survey about recent developments|journal=Journal of Mathematical Chemistry |volume=46|issue=2|pages=363–426|year=2009}}</ref> -->
高分子材料の構造は、サブ[[ナノメートル]]長(1 nm未満)から巨視的なものまで、さまざまな長さスケールで表すことができる。その構造は実際には階層をなし、それぞれの階層が次の構造の土台となる<ref>Sperling, p. 29</ref>。ポリマーの構造を表す基点は、構成モノマーの同一性である。次に、[[微細構造]]はポリマー内のこれらのモノマーの配列を、基本的な単鎖のスケールで表現する。微細構造はまた、たとえば{{Ill2|重合体の結晶化|en|Crystallization of polymers|label=結晶化}}、[[ガラス転移点|ガラス転移]]、{{Ill2|ミクロ相分離|en|Copolymer#Microphase separation|label=ミクロ相分離}}などによって、ポリマーがさまざまな配置で相構造を形成する可能性も決定する<ref name="Bower">{{cite book |last1=Bower |first1=David I. |title=An introduction to polymer physics |date=2002 |publisher=Cambridge University Press |isbn=9780511801280}}</ref>。これらの特徴は、ポリマーの物理的および化学的な特性を決定する上で大きな役割を果たす。
=== モノマーと反復単位 ===
ポリマーを構成する反復単位(モノマー残基、別名「マー(mer)」)の同一性は、そのポリマーの最初で、最も重要な特性である。ポリマーの命名法は、一般に、ポリマーを構成するモノマー残基の種類に基づいている。1種類の反復単位のみを含むポリマーは'''同種重合体'''(ホモポリマー、homopolymer)と呼ばれ、2種類以上の反復単位を含むポリマーは'''[[共重合体]]'''(コポリマー、copolymer)と呼ばれる<ref>Rudin, p.17</ref>。'''三元(共)重合体'''(ターポリマー、terpolymer)は、3種類の反復単位を含む共重合体である<ref>Cowie, p.4</ref>。
ポリスチレンは[[スチレン]]系の反復単位のみから構成され、ホモポリマーに分類される。[[ポリエチレンテレフタラート|ポリエチレンテレフタレート]]は、2つの異なる[[モノマー]](エチレングリコールとテレフタル酸)から合成されるが、反復単位は1種類しか形成しないため、通常はホモポリマーとみなされる。[[エチレン酢酸ビニル]]は、2種類以上の反復単位を含んでおり、コポリマーである。生物学的ポリマーの中には、構造的に関連するさまざまな異なるモノマー残基から構成されているものがある。たとえば、DNAのようなポリヌクレオチドは、4種類の[[ヌクレオチド]]サブユニットから構成されている。
:{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:90%;" width="80%"
|-
| colspan="4" class="hintergrundfarbe6" align="center" |ホモポリマーとコポリマーの例
|- style="vertical-align:top" class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Polystyrene skeletal.svg|80px|center]]
| [[File:Poly(dimethylsiloxan).svg|100px|center]]
| [[File:PET.svg|200px|center]]
| [[File:Styrol-Butadien-Kautschuk.svg|180px|center]]
|- style="vertical-align:top"
| ホモポリマーの[[ポリスチレン]]
| ホモポリマーの[[ポリジメチルシロキサン]](シリコーン)。主鎖はケイ素原子と酸素原子から構成される。
| ホモポリマーの[[ポリブチレンテレフタレート|ポリエチレンテレフタレート]]は、反復単位は1種類である。
| 共重合体の[[スチレン・ブタジエンゴム|スチレン-ブタジエンゴム]]:スチレンと[[1,3-ブタジエン]]に基づく反復単位が2つ形成され、高分子内では任意の順序で交互に繰り返されるため、ポリマーはランダム共重合体となる。
|}
イオン化可能なサブユニット(たとえば、ペンダント[[カルボキシル基]])を含むポリマーは、イオン化可能なユニットの割合が大きい場合は{{Ill2|高分子電解質|en|Polyelectrolyte}}と呼ばれ、小さい場合は[[アイオノマー]]と呼ばれる。
=== 微細構造 ===
{{Main|{{ill2|微細構造|en|Microstructure}}}}
ポリマーの微細構造([[立体配置]]、またはコンフィギュレーションと呼ばれることもある)は、鎖の骨格に沿ったモノマー残基の物理的配置に関係している<ref>Sperling, p. 30</ref>。これらはポリマー構造を構成する要素であり、構造が変化するためには共有結合を切断する必要がある。モノマーや反応条件に応じて、さまざまなポリマー構造が作り出される。分岐していない鎖を1本だけ含む[[直鎖]]状高分子から構成されるポリマーもある。非分岐ポリエチレンの場合、この鎖は長鎖 [[アルカン|''n''-アルカン]]である。主鎖と[[側鎖]]とを持つ分岐高分子もあり、ポリエチレンの場合、側鎖は[[アルキル基]]である。特に非分岐高分子では、固体状態では半結晶となる場合があり、下の図では結晶鎖の部分が赤色で強調表示されている。
分岐ポリマーおよび非分岐ポリマーは通常熱可塑性プラスチックであるが、多くの[[エラストマー]]は「主鎖」の間に広い網目状の[[架橋]]を持つ。一方、密な網目状の架橋は[[熱硬化性樹脂|熱硬化性]]につながる。図では、架橋と分岐が赤点で示されている。高度に分岐したポリマーは非晶質であり、固体中の分子はランダムに相互作用する。
:{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%;" width="60%"
|- class="hintergrundfarbe2"
|[[File:Polymerstruktur-linear.svg|130px]]<br /> 直鎖状、非分岐高分子
|[[File:Polymerstruktur-verzweigt.svg|130px]]<br /> 分岐高分子
|[[File:Polymerstruktur-teilkristallin.svg|150px]]<br />非分岐ポリマーの半結晶構造
|[[File:Polymerstruktur-weitmaschig vernetzt.svg|130px]]<br /> 低[[架橋]]度ポリマー([[エラストマー]])
|[[File:Polymerstruktur-engmaschig vernetzt.svg|130px]]<br /> 高架橋度ポリマー([[熱硬化性樹脂|熱硬化性]])
|}
==== ポリマーの構造 ====
{{Main|{{ill2|ポリマー構造|en|Polymer architecture}}}}
[[File:Polymer Branch.svg|thumb|right|upright=0.9|ポリマー内の分岐点]]
ポリマーの微細構造における重要な特徴は、その構造と形状であり、これは分岐点が単純な直鎖からの逸脱をもたらす方法に関係している<ref name="PP6">{{cite book |last1= Rubinstein |first1= Michael |last2= Colby |first2= Ralph H. |title= Polymer physics |url= https://archive.org/details/polymerphysics00rubi_825 |url-access= limited |year= 2003 |publisher= Oxford University Press |location= Oxford; New York |isbn= 978-0-19-852059-7 |page= [https://archive.org/details/polymerphysics00rubi_825/page/n14 6]}}</ref>。[[分枝 (化学)|分岐ポリマー]]分子は、1つ以上の置換基を持つ側鎖または分岐を持つ主鎖で構成される。分岐ポリマーの種類には、{{Ill2|星型ポリマー|en|Star-shaped polymer}}、{{Ill2|グラフトポリマー|en|Graft polymer|label=櫛型ポリマー}}、{{Ill2|ポリマーブラシ|en|Polymer brush}}、{{Ill2|デンドロナイズドポリマー|en|Dendronized polymer}}(デンドロン化ポリマー)、{{Ill2|はしご型ポリマー|en|Ladder polymer}}、[[デンドリマー]]などがある<ref name="PP6" />。[[トポロジー]]的に平面的な反復単位から構成される{{Ill2|二次元ポリマー|en|Two-dimensional polymer}}(2DP)も存在する。ポリマーの構造は、溶液粘度、溶融粘度、さまざまな溶媒への溶解性、ガラス転移温度、溶液中の個々の高分子コイルのサイズなど、その物理的特性の多くに影響を及ぼす。さまざまな構造を持つ高分子材料を合成するために、たとえば[[リビング重合]]{{Enlink|Living polymerization|英語版|en}}など、さまざまな技術を採ることができる。
==== 鎖長 ====
鎖の長さを表す一般的な手段は[[重合度]]であり、これは鎖に組み込まれたモノマーの数を定量化したものである<ref>McCrum, p. 30</ref><ref name="PP33">Rubinstein, p. 3</ref>。他の分子と同様に、ポリマーの大きさを[[分子量]]で表すこともできる。合成重合技術では通常、鎖長の統計的分布が得られ、分子量は加重平均で表される。{{Ill2|数平均分子量|en|Number-average molecular weight}}(''M''<sub>n</sub>)と{{Ill2|重量平均分子量|en|Weight-average molecular weight}}(''M''<sub>w</sub>)が最も一般的に報告されている<ref>McCrum, p. 33</ref><ref name="PP233">Rubinstein, pp. 23–24</ref>。この2つの値の比(''M''<sub>w</sub> / ''M''<sub>n</sub>)が{{Ill2|分散度|en|Dispersity}}(''Đ'')であり、一般に分子量分布の幅を表すために使用される<ref>Painter, p. 22</ref>。
ポリマーの物理的性質は<ref>{{cite book |last1= De Gennes |first1= Pierre Gilles |title= Scaling concepts in polymer physics |year= 1979 |publisher= Cornell University Press |location= Ithaca, N.Y. |isbn= 978-0-8014-1203-5}}</ref>、ポリマー鎖の長さ(または相当する分子量)に強く依存する<ref name="PP5">Rubinstein, p. 5</ref>。分子量の物理的影響の重要な例として、ポリマー溶融物(融液)の[[粘度]](流動抵抗)のスケーリングがある<ref>McCrum, p. 37</ref>。重量平均分子量(<math>M_w</math>)が溶融粘度(<math>\eta</math>)に及ぼす影響は、そのポリマーが[[レプテーション|絡み合い]]分子量を上回るか下回るかによって異なる。絡み合い分子量以下では <math>\eta \sim {M_w}^{1}</math> となり{{clarify|date=December 2018}}、絡み合い分子量以上では <math>\eta \sim {M_w}^{3.4}</math> となる。後者の場合、ポリマーの鎖長を10倍にすると粘度は1,000倍以上に増加する<ref>Introduction to Polymer Science and Chemistry: A Problem-Solving Approach By Manas Chanda</ref>{{page needed|date=December 2018}}。さらに鎖長を長くすると、鎖の運動性が低下し、強度と靭性が増し、ガラス転移温度(T<sub>g</sub>)が上昇する傾向がある<ref>{{cite journal |last1=O'Driscoll |first1=K. |last2=Amin Sanayei |first2=R. |date=July 1991 |title=Chain-length dependence of the glass transition temperature |journal=Macromolecules |volume=24 |issue=15 |pages=4479–4480 |doi= 10.1021/ma00015a038|bibcode=1991MaMol..24.4479O}}</ref>。これは、鎖長が長くなるのにつれて、[[ファンデルワールス力|ファンデルワールス引力]]や絡み合いなどの鎖間相互作用が増加する結果である<ref>{{cite book|last1=Pokrovskii|first1=V. N.|year=2010|title=The Mesoscopic Theory of Polymer Dynamics|series=Springer Series in Chemical Physics|volume=95|doi=10.1007/978-90-481-2231-8|isbn=978-90-481-2230-1|bibcode=2010mtpd.book.....P|url=https://cds.cern.ch/record/1315698}}</ref><ref>{{cite journal|last1=Edwards|first1=S. F.|year=1967|title=The statistical mechanics of polymerized material|url=http://www.samedwards.org/publications/1967/The%20statistical%20mechanics%20of%20polymerized%20material.pdf|journal=Proceedings of the Physical Society|volume=92|issue=1|pages=9–16|bibcode=1967PPS....92....9E|doi=10.1088/0370-1328/92/1/303}}{{dead link|date=April 2018|bot=InternetArchiveBot|fix-attempted=yes}}</ref>。これらの相互作用は、個々の鎖の位置をより強固に固定して、より高い応力とより高い温度の両面で、変形やマトリクスの破壊に抵抗する傾向がある。
==== 共重合体のモノマー配列 ====
{{Main|共重合}}
共重合体は、統計共重合体(ランダム共重合体)、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、グラジエント共重合体(傾斜共重合体)のいずれかに分類される。次の模式図では <span style="color:#F46C2C">Ⓐ</span> と <span style="color:#00AAC5">Ⓑ</span> が2つの反復単位を表している。
:{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%;"
|- class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Statistical copolymer 3D.svg|270px|Statistisches Copolymer]]<br />ランダム共重合体
| [[File:Gradient copolymer 3D.svg|270px|Gradientcopolymer]]<br />グラジエント共重合体
| rowspan="2" | [[File:Graft copolymer 3D.svg|270px|Pfropfcopolymer]]<br />グラフト共重合体
|- class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Alternating copolymer 3D.svg|270px|Alternierendes Copolymer]]<br /> 交互共重合体
| [[File:Block copolymer 3D.svg|250px|Blockcopolymer]]<br />ブロック共重合体
|}
*'''交互共重合体'''(alternating copolymers)は、2つのモノマー残基が規則的に交互に配列している([AB]nの誤植ではない)<ref name="PC14">Painter, p. 14</ref>。たとえば、フリーラジカル連鎖成長重合によって形成される[[スチレン]]と[[無水マレイン酸]]の等モル共重合体があげられる<ref name="Rudin18">Rudin p.18-20</ref>。[[ナイロン6,6|ナイロン66]]のような段階成長共重合体も、厳密にはジアミン残基と二酸残基の交互共重合体と考えることができるが、アミンと酸の二量体残基を反復単位とするホモポリマーと表現されることが多い<ref name="Cowie104">Cowie p.104</ref>。
*'''周期共重合体'''(periodic copolymers)は、3種類以上のモノマー単位が規則正しく配列している<ref>{{cite journal |title=Periodic copolymer |url=https://goldbook.iupac.org/terms/view/P04494 |website=IUPAC Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). |year=2014 |publisher=International Union of Pure and Applied Chemistry |doi=10.1351/goldbook.P04494 |access-date=9 April 2020|doi-access=free }}</ref>。
*'''統計共重合体'''(statistical copolymers)は、モノマー残基が統計的規則に従って配列している。鎖の特定の位置に特定の種類のモノマー残基が存在する確率が、周囲のモノマー残基の種類に依存しないランダム共重合体は、真の'''ランダム共重合体'''(truly random copolymer)と呼ばれることがある<ref name="PC15">Painter, p. 15</ref><ref>Sperling, p. 47</ref>。 たとえば、[[塩化ビニル]]と[[酢酸ビニル]]の連鎖成長共重合体はランダムである<ref name="Rudin18" />。
*'''ブロック共重合体'''(block copolymers)は、異なるモノマー単位が長く配列している<ref name="Rudin18" /><ref name="Cowie104" />。2種類の化学種(たとえばAとB)の2つまたは3つのブロックを持つポリマーは、それぞれジブロック共重合体およびトリブロック共重合体と呼ばれる。それぞれ異なる化学種(たとえばA、B、C)の3つのブロックを持つポリマーはトリブロックターポリマーと呼ばれる。
*'''グラフト共重合体'''(graft copolymers)は、主鎖とは異なる組成や配置の反復単位を持つ側鎖や分岐を含む。分岐は、あらかじめ形成された主鎖の高分子に付加される<ref name="Rudin18" />。
共重合体中のモノマーを、さまざまな方法で主鎖に沿って組織化することができる。モノマー配列が制御された共重合体を、{{Ill2|配列制御ポリマー|en|Sequence-controlled polymer}}と呼ぶ<ref>{{cite journal|last1=Lutz|first1=Jean-François|last2=Ouchi|first2=Makoto|last3=Liu|first3=David R.|last4=Sawamoto|first4=Mitsuo|date=2013-08-09|title=Sequence-Controlled Polymers|journal=Science|language=en|volume=341|issue=6146|pages=1238149|doi=10.1126/science.1238149|issn=0036-8075|pmid=23929982|s2cid=206549042}}</ref>。交互共重合体、周期共重合体、およびブロック共重合体は、配列制御ポリマーの簡単な例である。
==== 立体規則性 ====
{{Main|立体規則性}}
立体規則性(tacticity)は、高分子内で隣接する構造単位における[[キラル中心]]の相対的な[[立体化学]]を表す。立体規則性には3種類があり、[[イソタクチック]](すべての置換基が同じ側にある)、[[シンジオタクチック]](置換基が交互に配置される)、および[[アタクチック]](置換基がランダムに配置される)である。
:{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%;" width="60%"
|- class="hintergrundfarbe2"
|[[File:Isotactic-A-2D-skeletal.png|240px]]<br />イソタクチック
|[[File:Syndiotactic-2D-skeletal.png|280px]]<br />シンジオタクチック
|[[File:Atactic-2D-skeletal.png|240px]]<br />アタクチック(すなわちランダム)
|}
=== 形態学 ===
一般に、高分子形態学(Polymer morphology)では、空間におけるポリマー鎖の配列とマイクロスケールでの秩序を研究する。ポリマーの巨視的な物理的特性は、ポリマー鎖間の相互作用と関連している。
{| class="wikitable floatright" style="text-align:center; font-size:90%;" width="30%"
|- class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Statistischer Kneul.svg|100px]]<br />ランダムに配向したポリマー
| [[File:Verhakungen.svg|200px]]<br />複数のポリマーの連結
|}
* '''無秩序ポリマー'''<!-- disordered polymers -->: アタクチックポリマー、高[[分枝 (化学)|分岐]]ポリマー、ランダム共重合体は、固体状態では[[非晶質|アモルファス]](非晶質、すなわちガラス状構造)を形成する<ref name="MakroChem">Bernd Tieke: ''Makromolekulare Chemie.'' 3. Auflage, Wiley-VCH, Weinheim 2014, S. 295f (in German).</ref>。溶融状態や溶液状態では、ポリマーは絶えず変化して「統計クラスター」を形成する傾向がある({{Ill2|理想鎖|en|Ideal chain|label=自由連結鎖モデル}}を参照)。[[固体]]状態では、分子のそれぞれの[[タンパク質構造|立体構造]]は凍結している。鎖状分子の引っ掛かりや絡み合いにより、鎖の間に「機械的結合」が生じる。[[分子|分子間]]および分子内の引力は、分子セグメントが互いに十分に接近している部位でのみ生じる。分子が不規則な構造をとるため、狭い範囲での配置が阻害される。
{| class="wikitable floatright" style="text-align:center; font-size:90%;" width="30%"
|- class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Polyethylene-xtal-view-down-axis-3D-balls-perspective.png|180px]]<br />[[ポリエチレン]]: 分子が密に詰まったジグザグ構造
| [[File:Lamellen.svg|180px]]<br /> 結束分子を持つ[[ラメラ]]
| [[File:Spherulite2de.svg|180px]]<br /> [[球晶]]
|}
{| class="wikitable floatright" style="text-align:center; font-size:90%;" width="30%"
|- class="hintergrundfarbe2"
| [[File:Helix-Polypropylen.svg|100px]]<br />[[ポリプロピレン]]のらせん構造
| [[File:P-Aramid H-Brücken.svg|200px]]<br />[[アラミド|''p''-アラミド]]:赤い点線は水素結合
|}
* '''線状ポリマー''': 周期構造を持ち、分岐が少なく、立体規則性がある(たとえばアタクチックでない)線状ポリマーは、固体状態では{{Ill2|結晶化度|en|Crystallinity|label=半結晶構造}}を持つ<ref name="MakroChem" />。単純なポリマー(ポリエチレンなど)では、鎖は結晶内にジグザグ構造で存在する。いくつかのジグザグ構造では、微結晶(結晶子、[[ラメラ]]とも)と呼ばれる高密度な鎖の塊<!-- dense chain packs -->を形成する。ラメラはポリマーの長さよりもはるかに小さく、約10 nmであることが多い<ref name="KunstChemIng">[[:en:Wolfgang Kaiser (Chemiker)|Wolfgang Kaiser]]: ''Kunststoffchemie für Ingenieure.'' 3. Auflage, Carl Hanser, München 2011, S. 84.</ref>。これらは1本または複数の分子鎖がおおむね規則的に折りたたまれることで形成される。ラメラとラメラの間には非晶質構造が存在する。個々の分子はラメラ間の絡み合いをもたらし、2つ(またはそれ以上)のラメラ(結束分子(tie molecule)と呼ばれる鎖)の形成に関与することもある。複数のラメラが[[球晶]]と呼ばれる上位構造を形成し、その直径は0.05 - 1 mmの範囲が多い<ref name="KunstChemIng" />。<br />反復単位の(機能)残基の種類や配置は、結晶化度や副原子価結合<!-- secondary valence bonds (二次原子化結合 or 副原子価結合) -->の強さに影響し、そして決定する。イソタクチックポリプロピレンでは、分子はらせんを形成している。ジグザグ構造と同様に、このようならせんは高密度な鎖の詰め込みを可能にする。[[アラミド|''p''-アラミド]]の場合のように反復単位の残基が[[水素結合]]の形成する場合、特に強い分子間相互作用が生じる。強い分子内会合が形成されると、{{Ill2|回路トポロジー|en|Circuit topology}}が異なる一本鎖の多様な折りたたみ状態を形成することがある。結晶化度と上位構造は常にその形成条件に依存している({{Ill2|ポリマーの結晶化|en|Crystallization of polymers}}を参照)。非晶質構造に比べ、半結晶構造はポリマーの剛性、密度、溶融温度、および抵抗力を高める。
* '''架橋ポリマー''': 網目の広い架橋ポリマーは[[エラストマー]]であり、([[熱可塑性樹脂]]とは異なり)溶融することはない。架橋ポリマーを加熱しても[[熱分解|分解]]するだけである。一方、[[熱可塑性エラストマー]]{{Enlink|Thermoplastic elastomer|英語版|en}}は可逆的な「物理的架橋」をしており、加熱すると溶融する。ブロック共重合体は熱可塑性エラストマーの一種であり、ハードセグメントが結晶化しやすく、ソフトセグメントが非晶質構造を持ち、ハードセグメントが広い網目状の物理的架橋を行う。
{| class="wikitable centered" style="text-align:center; font-size:90%;" width="80%"
|- class="hintergrundfarbe2" valign="top"
| [[File:Polymerstruktur-weitmaschig vernetzt.svg|130px]] <br />網目の広い架橋ポリマー(エラストマー)
| [[File:Polymerstruktur-weitmaschig vernetzt-gestreckt.svg|270px]] <br />エラストマーに[[応力]]がかけられた場合
| [[File:Polymerstruktur-TPE-teilkristallin.svg|140px]] <br /> 「架橋部位」としての[[微結晶]] {{Enlink|Crystallite|英語版|en}}: [[熱可塑性エラストマー]]の一種
| [[File:Polymerstruktur-TPE-teilkristallin gestreckt.svg|250px]] <br /><br /> 引張応力下の半結晶性熱可塑性エラストマー
|}
==== 結晶化度 ====
結晶性(crystalline)という用語は、ポリマーに適用される場合、やや曖昧である。場合によっては、結晶性という用語は従来の[[結晶学]]と同じ使われ方をする。たとえば、[[X線結晶構造解析]]用に調製されたサンプルのような結晶性タンパク質やポリヌクレオチドの構造は、セル寸法が数百[[オングストローム]]以上の1つまたは複数のポリマー分子から構成される従来の単位セルの観点で定義されることがある。合成ポリマーは、(高分子ではなく)原子長スケールの三次元秩序を持つ領域を含む場合、大まかに結晶性と表現することができ、これらの領域は通常、隣接する鎖の分子内折りたたみや積み重なりから生じる。合成ポリマーは、結晶性領域と非晶質領域の両方から構成されることがある。その場合、結晶化度(degree of crystallinity)は、結晶性物質の重量分率または体積分率で表すことができる。完全に結晶性の合成ポリマーはほとんどない<ref>{{cite journal |date=August 2014 |title=Types of polymer: Requirements of fibre forming polymer |url=https://textileapex.blogspot.com/2014/08/polymer.html|website= Textile Apex|last= Sayed|first= Abu}}</ref>。ポリマーの結晶性は結晶化度によって特徴付けられ、その範囲は、完全に非結晶性のポリマーを示す0から、理論的に完全に結晶性のポリマーを示す1まである。微結晶領域を持つポリマーは一般に、完全な非晶質ポリマーよりも強靭で(壊れることなく、より多く曲げることができる)、衝撃にも強くなる<ref>{{cite book|last1=Allcock|first1=Harry R.|last2=Lampe|first2=Frederick W.|last3=Mark|first3=James E.|title=Contemporary Polymer Chemistry|publisher=Pearson Education|edition=3|year=2003|page=546|isbn=978-0-13-065056-6}}</ref>。結晶化度が0または1に近いポリマーは透明になる傾向があり、結晶化度が中間のポリマーは結晶領域またはガラス領域による光散乱のために不透明になる傾向がある。多くのポリマーでは、結晶化度は透明度の低下とも関連している。
==== 分子鎖立体構造 ====
ポリマー分子が占める空間は、一般に、鎖の質量中心から鎖自体までの平均距離である[[断面回転半径|回転半径]]で表される。あるいは、ポリマー鎖が占める{{Ill2|浸透体積|en|Pervaded volume}}の観点から表すこともでき、これは回転半径の3乗に比例する<ref>Rubinstein, p. 13</ref>。溶融した非晶質状態のポリマーの最も単純な理論モデルは、{{Ill2|理想鎖|en|Ideal chain}}である。
== 特性 ==
{{Main|重合体の特性}}
ポリマーの特性はその構造に依存し、物理的基盤によって分類される。ポリマーが連続的な巨視的物質としてどのように振る舞うかは、多くの物理的特性や化学的特性で説明される。これらはバルク物性あるいは[[熱力学]]に従った[[示強性]]に分類される。
=== 機械的特性 ===
[[File:Stable neck MDPE.jpg|upright=0.45|thumb|right|ポリエチレンのサンプルが張力によって{{Ill2|ネッキング|en|Necking (engineering)}}した状態]]
ポリマーのバルク特性は、最終用途で最も注目される特性である。これらは、巨視的スケールでポリマーが実際にどのような挙動を示すかを決定づける特性である。
==== 引張強度 ====
材料の[[引張強さ|引張強度]]は、材料が破断するまでにどれだけの伸びに耐えられるかを定量化したものである<ref>{{cite book|author-link=M. F. Ashby|last1=Ashby|first1=Michael|last2=Jones|first2=David|title=Engineering Materials|url=https://archive.org/details/engineeringmater01jone|url-access=limited|pages=[https://archive.org/details/engineeringmater01jone/page/n199 191]–195|publisher=Butterworth-Heinermann|year=1996|edition=2|isbn=978-0-7506-2766-5}}</ref><ref>{{cite book|first1=M. A.|last1=Meyers|first2=K. K.|last2=Chawla|title=Mechanical Behavior of Materials|publisher=Cambridge University Press|year=1999|page=41|url=http://www.toodoc.com/Mechanical-Behavior-of-Materials-ebook.html|isbn=978-0-521-86675-0|access-date=2018-12-31|archive-url=https://web.archive.org/web/20131102010325/http://www.toodoc.com/Mechanical-Behavior-of-Materials-ebook.html|archive-date=2013-11-02|url-status=dead}}</ref>。これは、ポリマーの物理的強度や耐久性に依存する用途では非常に重要である。たとえば、引張強度がより高いゴムバンドは、破断する前により大きな重量に耐えることができる。一般に、引張強度はポリマー鎖の長さと架橋度によって増加する。
==== ヤング率 ====
[[ヤング率]]はポリマーの[[弾性]]を定量化したものである。これは、ひずみが小さい場合において、[[ひずみ]]に対する応力の変化率の比として定義される。引張強度と同様に、これはポリマーの物理的性質が重視される用途(ゴムバンドなど)では非常に重要である。弾性率は温度に大きく依存する。[[粘弾性]]は、複雑な時間依存の弾性応答を説明し、荷重が取り除かれると応力-ひずみ曲線に[[ヒステリシス]]を示す。{{Ill2|動的機械分析|en|Dynamic mechanical analysis}}(DMA)は、荷重を振動させ、その結果生じるひずみを時間の関数として測定することにより、この複素弾性率を測定する。
=== 輸送特性 ===
{{Ill2|物質拡散係数|en|Mass diffusivity|label=拡散性}}などの[[移動現象論|輸送特性]]は、分子が{{Ill2|ポリマーマトリックス複合材料|en|Polymer matrix composite|label=高分子マトリックス}}中を移動する速さを表す。こうした特性は、フィルムや膜などのポリマーの多くの用途において非常に重要である。
個々の高分子の移動は、[[レプテーション]]と呼ばれるプロセスによって起こり、それぞれの鎖状分子は隣接する鎖との絡み合いにより拘束をうけ、仮想チューブ内を移動する。レプテーション理論によって、ポリマー分子のダイナミクスや[[粘弾性]]を説明することができる<ref>{{cite book |last1=Fried |first1=Joel R. |title=Polymer Science & Technology |publisher=Prentice Hall |isbn=0-13-018168-4 |pages=155–6 |edition=2nd|year=2003}}</ref>。
=== 相挙動 ===
==== 結晶化と融解 ====
[[File:Thermal transitions in amorphous and semicrystalline polymers.tif|thumb|300x300px|[[示差走査熱量測定]]による'''(A)'''非晶質ポリマーと'''(B)''' 半結晶性ポリマーの熱転移。温度が上昇すると、非晶質ポリマーも半結晶性ポリマーもガラス転移(''T''<sub>g</sub>)を起こす。非晶性ポリマー'''(A)'''は他の相転移を示さないが、半結晶性ポリマー'''(B)''' は結晶化と融解(それぞれ温度 ''T''<sub>c</sub> と ''T''<sub>m</sub>)を起こす。]]
化学構造によって、ポリマーは半結晶か非晶質のいずれかの状態になる。半結晶性ポリマーは{{Ill2|ポリマーの結晶化|en|Crystallization of polymers|label=結晶化と融解転移}}を起こす可能性があるが、非結晶性ポリマーはそうではない。ポリマーにおける結晶化や融解は、水や他の分子流体の場合のような[[構造相転移|固液相転移]]を示唆するものではない。その代わりに、結晶化と融解は2つの固体状態(すなわち、半結晶と非晶質)の間の相転移を意味する。結晶化は、ガラス転移温度(''T''<sub>g</sub>)以上、融解温度(''T''<sub>m</sub>)以下で起こる。
==== ガラス転移 ====
すべてのポリマー(非晶質または半結晶)は[[ガラス転移]]を起こす。ガラス転移温度(''T''<sub>g</sub>)は、ポリマーの製造、加工、使用にとってきわめて重要な物理的パラメータである。''T''<sub>g</sub> 以下では分子運動が停止し、ポリマーは脆く、ガラス状になる。''T''<sub>g</sub> を超えると分子運動が活性になり、ポリマーはゴムのような粘性を持つ。ガラス転移温度は、ポリマーの分岐や架橋の程度を変えたり、[[可塑剤]]を添加することで操作することができる<ref>{{cite book|title=Polymer Handbook|last1=Brandrup|first1=J.|last2=Immergut|first2=E.H.|last3=Grulke|first3=E.A.|publisher=Wiley-Interscience|year=1999|isbn=978-0-471-47936-9|edition=4}}</ref>。
結晶化と融解が[[相転移#相転移の種類|一次相転移]]であるのに対し、ガラス転移はそうではない<ref>{{cite journal|url=https://www.degruyter.com/downloadpdf/j/pac.2011.83.issue-10/pac-rec-10-11-13/pac-rec-10-11-13.pdf|title=Definitions of terms relating to crystalline polymers (IUPAC Recommendations 2011)|journal=Pure and Applied Chemistry|volume=83|issue=10|pages=1831–1871|last1=Meille|first1=S.|last2=Allegra|first2=G.|doi=10.1351/PAC-REC-10-11-13|access-date=2018-12-31|last3=Geil|first3=P.|last4=He|first4=J.|display-authors=3|year=2011|s2cid=98823962}}</ref>。ガラス転移は、二次相転移の特徴(図に示すような熱容量の不連続性など)を共有しているが、一般的に平衡状態間の熱力学的転移とはみなされない。
==== 混合挙動 ====
[[File:LCST-UCST plot.svg|thumb|upright=1.4|弱く相互作用するポリマー溶液の典型的な混合挙動を示す状態図({{Ill2|スピノーダル|en|Spinodal|label=スピノーダル曲線}}と{{Ill2|バイノーダル|en|Binodal|label=バイノーダル共存曲線}}を示す)]]
一般に、ポリマー混合物は、[[小分子]]材料の混合物よりもはるかに[[混和性]]が低くなる。この効果は、通常、混合の原動力が相互作用エネルギーよりもむしろ[[エントロピー]]であるという事実から生じる。言い換えれば、混和性の物質が溶液を形成するのは通常、互いの相互作用が自己相互作用よりも有利であるためではなく、各成分が利用できる体積の増加に伴うエントロピーの増加、すなわち自由エネルギーの増加のためである。このエントロピーの増加は、混合される粒子数(またはモル数)に比例する。ポリマー分子は小分子よりもはるかに大きく、したがって一般に比体積(比容)が大きいため、ポリマー混合物に含まれる分子の数は、同じ体積の小分子混合物に含まれる分子の数よりもはるかに少なくなる。一方、混合のエネルギーは、高分子混合物と小分子混合物では体積あたりで同等である。このため、ポリマー溶液の混合自由エネルギーは増大し、それにより[[溶媒和]]が不利になる傾向がある。その結果、ポリマーの濃縮溶液は小分子溶液よりも遙かに希少にある。
さらに、ポリマー溶液や混合物の相挙動は、小分子混合物よりも複雑である。ほとんどの小分子溶液が、冷却時に相分離する{{Ill2|上部臨界溶液温度|en|Upper critical solution temperature}}相転移(UCST)のみを示すのに対し、ポリマー混合物は一般に、加熱時に相分離する{{Ill2|下部臨界溶液温度|en|Lower critical solution temperature}}相転移(LCST)を示す。
希薄溶液では、ポリマーの特性は溶媒とポリマーの相互作用によって特徴づけられる。[[溶解#溶解度|良溶媒]]中では、ポリマーは膨潤して、大きな体積を占めるように見える。このシナリオでは、溶媒とモノマー反復単位<!-- monomer subunits -->間の分子間力が、分子内相互作用よりも支配的である。貧溶媒では、分子内力が支配的となり、鎖は収縮する。{{Ill2|シータ溶媒|en|Theta solvent|label=シータ溶媒(θ溶媒)}}、すなわち[[ビリアル展開|第2ビリアル係数]]の値が0になるポリマー溶液の状態では、ポリマー - 溶媒間の分子間斥力とモノマー - モノマー間の分子内引力がちょうど釣り合う。θ条件([[ポール・フローリー|フローリー]]条件とも呼ばれる)では、ポリマーは理想的な[[ランダムコイル]]のように振る舞う。これらの状態間の転移は、{{Ill2|コイル・グロビュール転移|en|Coil–globule transition}}として知られている。
==== 可塑剤の含有 ====
[[可塑剤]]の添加は、ガラス転移温度 T<sub>g</sub> を低下させ、ポリマーの柔軟性を増加させる傾向がある。また、ガラス転移温度 T<sub>g</sub> の冷却速度への依存性も変化する<ref>{{Citation
|last1= Capponi
|first1= S.
|last2= Alvarez
|first2= F.
|last3= Racko
|first3= D.
|title= Free Volume in a PVME Polymer–Water Solution
|journal= Macromolecules
|volume= XXX
|pages= XXX-XXX
|year= 2020
|issue= XXX
|doi= 10.1021/acs.macromol.0c00472 |bibcode= 2020MaMol..53.4770C
|hdl= 10261/218380
|s2cid= 219911779
|hdl-access= free
}}
</ref>。可塑剤の分子が[[水素結合]]を形成すると、鎖の移動性はさらに変化する。可塑剤は一般的に、ポリマーと化学的に類似した小分子で、ポリマー鎖の間に隙間を作ることで移動性を高め、鎖間相互作用を低減させる。可塑剤がどのように作用するかを表す好例としてポリ塩化ビニル(PVC)があげられる。無可塑ポリ塩化ビニル(uPVC)はパイプなどの原料に使われる。パイプは強度と耐熱性を維持する必要があるため、可塑剤を含まない。可塑化ポリ塩化ビニルは、柔軟性を持たせるために衣料品に使われる。また可塑剤は、ポリマーをより柔軟にするために、ある種の粘着フィルムにも含まれている。
=== 化学的性質 ===
ポリマー鎖間の引力は、ポリマーの特性を決定する上で大きな役割を果たす。ポリマー鎖は非常に長いため、1分子毎にこのような鎖間の相互作用が多く存在しており、通常の分子間の引力に比べて、ポリマー特性への影響が増幅される。ポリマーのさまざまな側鎖基が、ポリマー自身の鎖間に[[イオン結合]]や[[水素結合]]を持つことがある。これらの強い力は、一般に高い引張強度と高い結晶融点をもたらす。
ポリマー内の分子間力は、モノマー単位内の[[双極子]]によって影響を受けることがある。[[アミド基]]や[[カルボニル基]]を持つポリマーは、隣接する鎖間で水素結合を形成することができる。ある鎖のN-H基で部分的に正に帯電した水素原子は、別の鎖のC=O基の部分的に負に帯電した酸素原子に強く引き寄せられる。このような強い水素結合は、たとえば、[[ウレタン]]や[[尿素]]結合を含むポリマーの高い引張強度と融点をもたらす。[[ポリエステル]]は、C=O基の酸素原子とH-C基の水素原子との間に[[分子間力#双極子相互作用|双極子-双極子結合]]を持つ。双極子結合は水素結合ほど強くないため、ポリエステルの融点と強度は[[ケブラー]]([[トワロン]])よりも低いが、ポリエステルは柔軟性に優れている。ポリエチレンのように非極性のモノマー単位を持つポリマーは、弱い[[ファンデルワールス力]]によってのみ相互作用する。その結果、溶融温度は他のポリマーよりも一般に低くなる。
市販の塗料や接着剤のように、ポリマーが液体に分散または溶解している場合、化学的性質や分子間相互作用が溶液の流れ方に影響を与え、[[自己集合|自己集合化]]によってポリマーが複雑な構造になることもある。ポリマーをコーティングとして塗布する場合、化学的性質はコーティングの接着性や、耐水性をもつ[[超撥水性|超疎水性]]ポリマーコーティングのような外部材料との相互作用に影響する。概して、ポリマーの化学的特性は、新しい高分子材料製品の設計において重要な要素である。
=== 光学的性質 ===
[[PMMA]]やHEMA:MMA共重合体などのポリマーは、[[固体色素レーザー]](固体色素ドープポリマーレーザーとも呼ばれる)の利得媒質のマトリックスとして使用される。これらのポリマーは高い表面品質をもち、透明度も高いため、レーザー特性は高分子マトリックス中に分散する[[レーザー色素]]によって支配される。このタイプのレーザーは[[有機レーザー]]の種類に属し、非常に狭い{{Ill2|レーザ線幅|en|Laser linewidth|label=線幅}}が得られることで知られており、分光法や分析用途に有用である<ref name="D1999">{{cite journal|doi=10.1364/AO.38.006347|pmid=18324163|title=Multiple-prism grating solid-state dye laser oscillator: optimized architecture|year=1999|last1=Duarte|first1=F. J. |journal=Applied Optics|volume=38|issue=30|pages=6347–6349|bibcode= 1999ApOpt..38.6347D}}</ref>。レーザー用途に使用されるポリマーの重要な光学パラメータは、温度による屈折率の変化であり、dn/dTとしても知られている。ここに取り上げたポリマーの場合、297 ≤ T ≤ 337 Kの範囲において、(dn/dT) ~ −1.4×10<sup>−4</sup> [K<sup>−1</sup>]である<ref>{{cite book |title= Tunable Laser Optics |publisher= Elsevier Academic |location=New York |year=2003 |isbn=978-0122226960 |author= Duarte, F. J. |author-link= F. J. Duarte}}</ref>。
=== 電気的特性 ===
ポリエチレンのような従来のポリマーのほとんどは{{Ill2|絶縁体 (電気)|en|Insulator (electricity)|label=電気絶縁体}}であるが、[[共役系|π共役結合]]を含むポリマーの開発により、[[ポリチオフェン]]などの[[有機半導体|ポリマー系半導体]]が豊富になった。このため、[[有機エレクトロニクス]]{{Enlink|Organic electronics|英語版|en}}の分野で多く応用されている。
== 用途 ==
今日、合成ポリマーは生活のほとんど全ての分野で使用されている。これらがなければ、現代社会はまったく違ったものになっただろう。ポリマーが広く利用されているのは、低密度、低コスト、優れた断熱性/電気絶縁性、高い耐腐食性、製造エネルギーの低さ、最終製品への加工の容易さといった、独特な特性に関係している。特定の用途に応じて、{{Ill2|高分子マトリックス複合材料|en|Polymer matrix composite|label=複合材料}}のように他の材料と組み合わせることで、ポリマーの特性を調整したり強化することができる。ポリマーの使用により、エネルギーの節約(自動車や航空機の軽量化、建物の断熱化)、食品や飲料水の保護(包装)、土地の節約と肥料の使用削減(合成繊維)、他の材料の保護(コーティング)、人命の保護と救助(衛生、医療用途)を可能にする。代表的な用途の一部を次にあげる。
* 衣料品、スポーツウェア、アクセサリー:<br />[[ポリエステル]]や[[ポリ塩化ビニル]]の衣料品、[[スパンデックス]]、[[スニーカー|スポーツシューズ]]、[[ウェットスーツ]]、[[サッカーボール]]や[[ビリヤードボール]]、[[スキー板|スキー]]や[[スノーボード]]、[[ラケット]]、[[パラシュート]]、[[帆]]、[[テント|テントやシェルター]]。
* 電子および光技術:<br />[[有機電界効果トランジスタ]](OFET)、[[有機エレクトロルミネッセンス|有機発光ダイオード]](OLED)、[[太陽電池#有機系|太陽電池]]、[[テレビ受像機|テレビ部品]]、[[コンパクトディスク]](CD)、[[フォトレジスト]]、[[ホログラフィー]]。
* 包装および容器:<br />[[フィルム]]、{{Ill2|プラスチックびん|en|Plastic bottle|label=ボトル}}、{{Ill2|食品包装|en|Food packaging|label=食品包装}}、[[樽]]
* 絶縁材:<br />{{Ill2|絶縁体 (電気)|en|Insulator (electricity)|label=電気絶縁}}および[[断熱材]]、{{Ill2|スプレーフォーム|en|Spray foam|label=スプレーフォーム}}
* 建築および構造用途:<br />[[ガーデンファニチャー|ガーデン家具]]、ポリ塩化ビニル窓、床材、[[シーリング材|シーリング]]、{{Ill2|プラスチック配管|en|Plastic pipework|label=パイプ}}
* 塗料、接着剤、潤滑剤:<br />[[ワニス]]、[[接着剤]]、{{Ill2|分散剤|en|Dispersant}}、{{Ill2|落書き防止コーティング|en|Anti-graffiti coating}}、防汚コーティング{{Enlink|Biofouling#Non-toxic coatings|英語版|en}}、[[フッ素樹脂|非粘着性表面コーティング]]、[[潤滑剤]]
* 自動車部品:<br />[[タイヤ]]、[[バンパー]]、[[フロントガラス|フロントウィンドウ]]、[[ワイパー]]、[[燃料タンク (自動車)|燃料タンク]]、{{Ill2|カーシート|en|Car seat}}
* 家庭用品:<br />[[バケツ]]、{{Ill2|キッチンウェア|en|Kitchenware}}、玩具([[ブロック|工作セット]]や[[ルービックキューブ]]など)。
* 医療用途:<br />{{Ill2|血液バッグ|en|Blood transfusion}}、[[注射筒]]、[[ゴム手袋]]、[[縫合糸]]、[[コンタクトレンズ]]、[[人工関節]]、[[薬物送達システム|薬物送達および放出制御]]、[[培地|細胞増殖用マトリックス]]。
* 対人衛生とヘルスケア:<br />[[高吸水性高分子|高吸水性ポリマー]]を使用した[[おむつ]]、[[歯ブラシ]]、[[化粧品]]、[[シャンプー]]、[[コンドーム]]。
* 防護:<br />[[防具|個人用防護具]]、[[防弾チョッキ]]、[[宇宙服]]、[[ロープ]]
* 分離技術:<br />{{Ill2|合成膜|en|Synthetic membrane}}、[[燃料電池#固体高分子形燃料電池 (PEFC)|燃料電池膜]]、[[ろ過|ろ過膜]]、[[イオン交換樹脂]]
* 貨幣:<br />[[ポリマー紙幣]]、{{Ill2|決済カード|en|Payment card}}
* [[3Dプリンター|3Dプリンティング]]
== 標準命名法 ==
ポリマー物質に命名するためのいくつかの規則がある。消費者向け製品に見られるような、一般的なポリマーの多くは、一般名または慣用名で呼ばれている。慣用名は、標準化された命名規則ではなく、歴史的な先例や一般的な用法に基づいて付与される。[[米国化学会]](ACS)<ref>CAS: Index Guide, Appendix IV ((c) 1998)</ref>と[[国際純正・応用化学連合|国際純正・応用化学連合(IUPAC)]]<ref>{{cite journal|author=IUPAC|title=Nomenclature of Regular Single-Strand Organic Polymers|journal=Pure Appl. Chem.|year= 1976 |volume=48|pages=373–385|doi=10.1351/pac197648030373|issue=3|doi-access=free}}</ref>はともに標準化された命名規則を提案して。これらの規則は類似しているが、同一ではない<ref>{{cite web |url=http://www.polyacs.org/nomcl/mnn18.html |title=Macromolecular Nomenclature Note No. 18 |first=E.S. |last=Wilks |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20030925160856/http://www.polyacs.org/nomcl/mnn18.html |archive-date=25 September 2003 |access-date=2023-08-11}}</ref>。いくつかの命名規則の相違する例を次の表に示す。
{| class="wikitable"
|-
! 一般名
! ACS名
! IUPAC名
|-
| [[ポリエチレングリコール|Poly(ethylene oxide)]] or PEO
| Poly(oxyethylene)
| Poly(oxyethylene)
|-
| [[ポリエチレンテレフタラート|Poly(ethylene terephthalate)]] or PET
| Poly(oxy-1,2-ethanediyloxycarbonyl-1,4-phenylenecarbonyl)
| Poly(oxyethyleneoxyterephthaloyl)
|-
| [[ナイロン6|Nylon 6]] or Polyamide 6
| Poly[imino(1-oxo-1,6-hexanediyl)]
| Poly[azanediyl(1-oxohexane-1,6-diyl)]
|}
どちらの標準化規則でも、ポリマーの名前は、反復単位の正確な性質よりも、合成元のモノマーを反映することを意図している(出所に基づく命名法)。たとえば、単純なアルケンである[[エテン]](ethene)から合成されるポリマーはポリエテン(polyethene)と呼ばれ、重合プロセスで二重結合が取り除かれても接尾辞 ''-ene'' は残る。
:[[File:Ethene polymerization.png]]→[[File:Polyethylene-repeat-2D-flat.png|frameless|upright=0.45]]
しかしながら、IUPACの構造命名法では、優先的構成{{Ill2|反復単位|en|Repeat unit|label=}}の命名に基づいている<ref>{{Cite journal|last1=Hiorns|first1=R. C.|last2=Boucher|first2=R. J.|last3=Duhlev|first3=R.|last4=Hellwich|first4=Karl-Heinz|last5=Hodge|first5=Philip|last6=Jenkins|first6=Aubrey D.|last7=Jones|first7=Richard G.|last8=Kahovec|first8=Jaroslav|last9=Moad|first9=Graeme|last10=Ober|first10=C. K.|last11=Smith|first11=D. W.|date=2012-10-03|title=A brief guide to polymer nomenclature (IUPAC Technical Report)|url=https://www.degruyter.com/view/journals/pac/84/10/article-p2167.xml|journal=Pure and Applied Chemistry|language=en|volume=84|issue=10|pages=2167–2169|doi=10.1351/PAC-REP-12-03-05|s2cid=95629051|issn=0033-4545}}</ref>。
== 特性 ==
{{Main|{{ill2|重合体の特性評価|en|Polymer characterization}}}}
ポリマーの特性評価には、化学組成、分子量分布、物理的特性を決定するための多くの技術が使われている。一般的な手法を次にあげる。
* {{Ill2|サイズ排除クロマトグラフィー|en|Size-exclusion chromatography}}{{Enlink|Size-exclusion chromatography|英語版|en}}([[ゲル浸透クロマトグラフィー]]{{Enlink|Gel permeation chromatography|英語版|en}}とも呼ばれる)は、{{Ill2|静的光散乱|en|Static light scattering}}を併用する場合もあり、数平均分子量、重量平均分子量、{{Ill2|分散度|en|Dispersity}}を測定することができる。
* {{Ill2|静的光散乱|en|Static light scattering}}や{{Ill2|小角中性子散乱|en|Small-angle neutron scattering}}などの散乱技術は、溶液中または融液中の高分子の大きさ([[断面回転半径|回転半径]])を測定するために使用される。これらの技術は、ミクロ相分離した[[ブロック共重合体]]、ポリマーミセル、その他の材料の三次元構造の特性を把握するためにも使用される。
* {{Ill2|広角X線散乱|en|Wide-angle X-ray scattering}}(広角X線回折とも呼ばれる)は、ポリマーの結晶構造(またはその欠如)を決定するために使用される。
* [[フーリエ変換赤外分光法]]、[[ラマン分光法]]、[[核磁気共鳴分光法]]などの分光法技術を使用して、化学組成を決定することができる。
* [[示差走査熱量測定|示差走査熱量測定法]]は、ガラス転移温度、結晶化温度、融解温度などのポリマーの熱特性の特性の把握に使用される。ガラス転移温度は、{{Ill2|動的機械分析|en|Dynamic mechanical analysis}}によっても求めることができる。
* [[熱重量分析]]は、ポリマーの熱安定性を評価するのに有用な手法である。
* [[レオロジー]]は、流動と変形挙動の特徴を把握するために使用される。[[粘度]]、[[弾性率]]、その他のレオロジー特性の測定に使用できる。レオロジーはまた、分子構造(分子量、分子量分布、分岐)を決定し、ポリマーの加工方法を理解するためにもよく使用される。
== 劣化 ==
{{Main|{{ill2|ポリマーの劣化|en|Polymer degradation}}}}
[[File:PlasticDamage.JPG|thumb|暑さ寒さ、[[ブレーキ液]]、[[太陽光]]に30年間もさらされたプラスチック製品。素材の変色、膨張、[[クレージング|ひび割れ]]が見られる。]]
ポリマーの劣化とは、[[熱]]、[[光]]、特定の[[化学物質]]、[[酸素]]、酵素など、1つまたは複数の環境要因の影響下で、ポリマーまたはポリマー系製品の特性(引張強度、[[色]]、形状、分子量)が変化することである。このような物性の変化は、多くの場合、ポリマー骨格の{{Ill2|分子鎖切断|en|Chain scission|label=結合破壊}}の結果であり、分子鎖の末端や鎖内の任意の位置で起こりうる。
このような変化は望ましくないことが多いが、ときには[[生分解]]や[[リサイクル]]のように、環境[[汚染]]を防ぐことを目的としている場合もある。また、分解は生物医学的な場面でも有用である。たとえば、[[ポリ乳酸]]と[[ポリグリコール酸]]の共重合体は、[[創傷]]を縫合した後にゆっくりと分解する加水分解性[[縫合糸]]に使用されている。
ポリマーの分解しやすさはその構造に依存する。[[エポキシ樹脂|エポキシ]]や[[芳香族化合物|芳香族]]官能基を含む鎖は、特に{{Ill2|ポリマーの光酸化|en|Photo-oxidation of polymers|label=紫外線による分解}}を受けやすく、また、ポリエステルは[[加水分解]]による劣化を受けやすい。{{Ill2|飽和化合物と不飽和化合物|en|Saturated and unsaturated compounds|label=不飽和}}骨格を含むポリマーは、{{Ill2|オゾンクラッキング|en|Ozone cracking}}によって劣化する。炭素系ポリマーは、[[ポリジメチルシロキサン]]のような{{Ill2|無機高分子|en|Inorganic polymer}}よりも熱劣化が起こりやすく、そのためほとんどの高温用途には適さない。
ポリエチレンの劣化は、ポリマーの[[原子]]を結合している結合が無作為に切れるランダム切断によって起こる。ポリエチレンは、450 °C以上に加熱すると分解して炭化水素の混合物を形成する。また、分子鎖末端の切断の場合、モノマーが放出され、このプロセスはアンジッピング(unzipping)または{{Ill2|解重合|en|Depolymerization}}(depolymerization)と呼ばれる。どの機構が支配的かは、ポリマーの種類や温度に依存する。一般に、反復単位に小さな置換基を持たないか、1つしか持たないポリマーは、ランダム鎖切断によって分解する。
リサイクル目的でのポリマー廃棄物の分別では、プラスチックの種類を識別するために{{Ill2|プラスチック産業会|en|Society of the Plastics Industry|label=米国プラスチック産業会}}が開発した[[樹脂識別コード]]を使用することで容易にすることができる。
=== ポリマー製品の故障 ===
[[File:Chlorine attack1.jpg|thumb|left|塩素腐食で破損したアセタール樹脂製の配管継手]]
{{Ill2|セーフティクリティカル・システム|en|Safety-critical system|label=安全上重要}}なポリマー部品の故障は、ポリマー製の{{Ill2|燃料配管|en|Fuel line}}の亀裂や劣化による火災など、重大事故につながる可能性がある。特に1990年代の米国で、[[アセタール樹脂|アセタール樹脂製]]の配管継手や{{Ill2|ポリブチレン|en|Polybutylene}}管の[[塩素]]による亀裂により、住宅で多くの深刻な浸水を引き起こした。水道水中の微量の塩素が配管のポリマーを劣化させる問題は、部品の[[押出成形]]や[[射出成形]]が不十分な場合に急速に起こった。成形不良のアセタール継手が侵され、[[応力集中|応力が集中]]する継手のねじ山に沿って亀裂が入った。[[File:Ozone_cracks_in_tube1.jpg|thumb|天然ゴム管に生じたオゾンクラッキング]]
ポリマーの酸化は、[[医療機器]]でも事故を引き起こしている。最も古くから知られている[[故障モード]]の一つがオゾンクラッキング(亀裂)で、これは[[天然ゴム]]や[[ニトリルゴム]]などの影響を受けやすい[[エラストマー]]で、[[オゾン]]が攻撃する際の分子鎖切断によって起こる。これらのゴムは、反復単位に二重結合を含んでおり、[[オゾン酸化]]によって切断される。燃料配管に亀裂が入るとチューブ断面を貫通し、燃料漏れの原因となりうる。エンジンルーム内でクラックが発生すると、電気火花が[[ガソリン]]に引火し、重大な火災を引き起こす可能性がある。医療用途では、ポリマーの劣化が埋め込み型器具の物理的および化学的特性の変化をもたらす可能性がある<ref>{{cite journal|last1=Iakovlev|first1=V.|last2=Guelcher|first2=S.|last3=Bendavid|first3=R.|date=August 28, 2015|title=Degradation of polypropylene in vivo: A microscopic analysis of meshes explanted from patients|journal=Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials|volume=105|issue=2|pages=237–248|doi=10.1002/jbm.b.33502|pmid=26315946}}</ref>。
[[ナイロン6,6]]は{{Ill2|酸加水分解|en|Acid hydrolysis|label=酸による加水分解}}を受けやすく、ある事故では燃料配管の破断によって[[軽油]]が道路に流出した。軽油が道路に流出すると、堆積物が[[ブラックアイスバーン|ブラックアイス]]のように滑りやすくなるため、後続車の事故を引き起こす可能性がある。さらに、軽油がアスファルト合材から{{Ill2|アスファルテン|en|Asphaltene}}を溶出させるため、[[アスファルトコンクリート]]路面が損傷し、アスファルト路面の劣化と道路の構造的完全性が損なわれる。
== 歴史 ==
{{See also|{{ill2|高分子科学|en|Polymer science}}}}人類が誕生して以来、ポリマーは、日常生活に欠かせないものであった。[[ウール|羊毛]]([[ケラチン]])や、[[木綿]]・[[リネン|麻]]の繊維([[セルロース]])を衣服に、[[カミガヤツリ]](セルロース)を[[紙]]に使用したことは、古代社会がどのようにポリマーを原材料に工芸品を作ったかを示す一例にすぎない。[[パラゴムノキ]]の[[ラテックス]]樹液([[天然ゴム]])は、[[オルメカ]]、[[マヤ文明|マヤ]]、[[アステカ]]がボウルや防水布、容器の材料として使用し始め、ずっと後の16世紀になって、南米を経てヨーロッパに到達した<ref>{{Cite journal|last=Hurley|first=Paul E.|date=May 1981|title=History of Natural Rubber|journal=Journal of Macromolecular Science: Part A - Chemistry|language=en|volume=15|issue=7|pages=1279–1287|doi=10.1080/00222338108056785|issn=0022-233X}}</ref>。
ポリマーの化学的な操作は19世紀までさかのぼるが、当時はまだその性質は理解されていなかった。ポリマーの挙動は、当初、[[トーマス・グレアム]]が提唱した理論によって説明された。グレアムは、ポリマーを未知の力によって結合した小分子の[[コロイド]]状凝集体と考えていた。
理論的な知識が不足していたにもかかわらず、革新的で入手しやすく安価な材料を供給するポリマーの可能性はすぐに理解された。[[アンリ・ブラコノー]]、{{Ill2|アレクサンダー・パークス|en|Alexander Parkes}}、{{Ill2|フリードリヒ・ヴィルヘルム・リューダースドルフ|de|Friedrich Wilhelm Lüdersdorff}}、{{Ill2|ナサニエル・ヘイワード|en|Nathaniel Hayward}}をはじめとする多くの研究者たちによる天然ポリマーの改質に関する研究は、この分野における多くの重要な進歩を決定づけた<ref name=":0">{{Cite journal|last=Feldman|first=Dorel|date=January 2008|title=Polymer History|journal=Designed Monomers and Polymers|language=en|volume=11|issue=1|pages=1–15|doi=10.1163/156855508X292383|s2cid=219539020|issn=1568-5551}}</ref>。彼らの貢献により、[[セルロイド]]、{{Ill2|ガラリス|en|Galalith}}、[[セルロイド#歴史|パークシン]]、[[レーヨン]]、[[加硫ゴム]]、そして後には[[ベークライト]]などの材料が発見された。これらの材料は、すぐに工業的な製造工程に組み入れられ、衣料品(生地、ボタンなど)、食器、装飾品として家庭に普及した。
1920年、[[ヘルマン・シュタウディンガー]]が『Über Polymerisation(重合)』という重要な論文を発表し<ref>{{Cite journal|last=Staudinger|first=H.|date=1920-06-12|title=Über Polymerisation|journal=Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft (A and B Series)|volume=53|issue=6|pages=1073–1085|doi=10.1002/cber.19200530627|issn=0365-9488|url=https://zenodo.org/record/1426679}}</ref>、ポリマーは共有結合で連結した原子の長い鎖であると提唱した。彼の研究は長い間議論されたが、最終的には科学界に受け入れられた。この業績により、シュタウディンガーは1953年に[[ノーベル化学賞|ノーベル賞]]を受賞した<ref>{{Cite web|title=The Nobel Prize in Chemistry 1953|url=https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/1953/summary/|access-date=2020-06-25|website=NobelPrize.org|language=en-US}}</ref>。
1930年代以降、ポリマーは全盛を迎え、新しい種類のポリマーが発見され、急速に天然素材に代わって商業的用途が見いだされた。その開発は、強力な経済力を持つ産業分野によって推進され、より安価な原料からの革新的なモノマーの合成、より効率的な重合プロセス、ポリマーの特性評価技術の向上、およびポリマーの高度な理論的理解などに貢献した幅広い学術コミュニティによって支えられてきた<ref name=":0" />。
[[File:History of polymers.tif|alt=|center|frameless|922x922px|ポリマーの歴史において、記憶に残る出来事をいくつかあげる<ref>{{Cite journal|last=Feldman|first=Dorel|date=2008-01-01|title=Polymer History|journal=Designed Monomers and Polymers|volume=11|issue=1|pages=1–15|doi=10.1163/156855508X292383|s2cid=219539020}}</ref>]]
1953年以降、[[生体高分子]]の研究を除いて、高分子科学の分野で[[:en:Polymer_science#Nobel_prizes_related_to_polymer_science|6つのノーベル賞]]が授与されている。このことは、高分子科学が現代の科学技術に大きな影響を与えたことを証明している。1980年、[[アレクサンダー・トッド|トッド卿]]は「重合の発展は、おそらく化学が成し遂げた最大の出来事であり、日常生活に最も大きな影響を与えたものであろう」と総括している<ref>{{Cite journal|date=1980-10-06|title=Lord Todd: the state of chemistry|journal=Chemical & Engineering News Archive|volume=58|issue=40|pages=28–33|doi=10.1021/cen-v058n040.p028|issn=0009-2347}}</ref>。
== 参考項目 ==
{{Commons category|Polymers}}
{{Div col|colwidth= 20em}}
* [[生体高分子]]
* {{ill2|理想鎖|en|Ideal chain}}
* [[カテネーション]]
* {{ill2|無機高分子|en|Inorganic polymer}}
* {{ill2|高分子化学における重要論文|en|Important publications in polymer chemistry}}
* [[オリゴマー]]
* {{ill2|高分子吸着|en|Polymer adsorption}}
* {{ill2|ポリマーの種類|en|Polymer classes (disambiguation)}}
* {{ill2|高分子工学|en|Polymer engineering}}
* [[重合反応]]
* {{ill2|反応性相溶化|en|Reactive compatibilization}}
* {{ill2|配列制御ポリマー|en|Sequence-controlled polymer}}
* {{ill2|形状記憶ポリマー|en|Shape-memory polymer}}
* [[ゾルゲル法]]
* {{ill2|超分子重合体|en|Supramolecular polymer}}
* [[熱可塑性樹脂]]
* [[熱硬化性樹脂]]
{{Div col end}}
== 脚注 ==
{{Reflist|30em}}
== 参考書 ==
*{{cite book |last1= Cowie |first1= J. M. G. (John McKenzie Grant) |title= Polymers: chemistry and physics of modern materials |year= 1991 |publisher= Blackie |location= Glasgow |isbn= 978-0-412-03121-2 |url-access= registration |url= https://archive.org/details/polymerschemistr0000cowi }}
*{{cite book |last1= Hall |first1= Christopher |title= Polymer materials |edition= 2nd |year= 1989 |publisher= Macmillan |location= London; New York |isbn= 978-0-333-46379-6 |url= https://blogs.ed.ac.uk/christopherhall/wp-content/uploads/sites/6693/2023/03/PM2.pdf}}
*{{cite book |last1= Rudin |first1= Alfred |title= The elements of polymer science and engineering |year= 1982 |publisher= Academic Press |isbn= 978-0-12-601680-2 |url-access= registration |url= https://archive.org/details/elementsofpolyme0000rudi }}
*{{cite book |last1= Wright |first1= David C. |title= Environmental Stress Cracking of Plastics |year= 2001 |publisher= RAPRA |isbn= 978-1-85957-064-7}}
== 外部リンク ==
{{external links|date=June 2021}}
{{Wiktionary}}
*[https://web.archive.org/web/20180404053600/http://www.icdd.com/resources/tutorials/pdf/How%20to%20analyze%20polymers.pdf How to Analyze Polymers Using X-ray Diffraction]
*[https://web.archive.org/web/20080320034241/http://www.polymerchemistryhypertext.com/ Polymer Chemistry Hypertext, Educational resource]
*[https://www.pslc.ws/macrog/index.htm The Macrogalleria]
*[https://www.open.edu/openlearn/ocw/mod/oucontent/view.php?id=3484&printable=1 Introduction to Polymers]
*[https://web.archive.org/web/20090425134619/http://www.theotherpages.org/abbrev.html Glossary of Polymer Abbreviations]
{{Condensed matter physics topics}}
{{Authority control}}
{{Portal bar|自然科学|化学|貨幣学|エレクトロニクス}}
[[Category:有機高分子]]
[[Category:高分子]]
[[Category:高分子化学]]
[[Category:ソフトマター]]
[[Category:物質科学]]
{{DEFAULTSORT:しゆうこうたい}}
|
2003-09-25T12:37:47Z
|
2023-08-25T20:02:34Z
| false | false | false |
[
"Template:Dead link",
"Template:Wiktionary",
"Template:Redirect",
"Template:See also",
"Template:Main",
"Template:Commons category",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite web",
"Template:Portal bar",
"Template:Ill2",
"Template:Quote box",
"Template:Div col end",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Page needed",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Cite news",
"Template:Condensed matter physics topics",
"Template:Authority control",
"Template:Enlink",
"Template:Clarify",
"Template:Div col",
"Template:Cite encyclopedia",
"Template:Citation",
"Template:External links"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%90%88%E4%BD%93
|
18,249 |
上溝駅
|
上溝駅(かみみぞえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
開業当初から1944年(昭和19年)までは現在の番田駅が上溝駅と称していた。
単式ホーム1面1線を有する相模線唯一の高架駅で、駅舎は高架下にある。
橋本駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、自動券売機・多機能券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる。このほか、エレベーター・エスカレータ・多機能トイレ・点字運賃表・飲料販売機・公衆電話・公衆トイレ・NewDaysがある(2010年6月30日以前は今のNewDaysの場所にマクドナルド上溝駅前店が出店していた)。
2001年(平成13年)4月8日に高架化が完成した。これにより高架下両側に跨ってバスターミナルを含む駅前広場が整備された。高架化以前は築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の県道と連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に移動している。
2016年(平成28年)3月4日を以てみどりの窓口の営業が終了し、出札窓口が閉鎖された。みどりの窓口の代替として、2台設置されていた自動券売機の1台を多機能券売機に入れ替えている。
2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は5,516人である。毎年7月下旬に行われる「上溝夏祭り」会場の最寄り駅であるため、開催日には混雑する。
近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。
上溝は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。駅北側にはさがみはらグリーンプールや野球場を併設した横山公園があり、駅東側の高台には三菱重工業の宿泊施設「三菱重工相模クラブ」がかつて存在していた(2015年春に閉鎖され、建物は夏以降に解体された)。駅西側にはさまざまな商店や飲食店等が軒を連ねている。なお相模原駅または矢部駅まで1 kmほどである。
駅前にバスロータリーがあり、神奈川中央交通東(橋本営業所・相模原営業所)が運行する路線バスが発着している。停留所名は「上溝」で、「駅」の文字は入らない。
2001年(平成13年)4月に駅前広場が整備されるまでは、相模線ガード下の県道上に「上溝駅下」停留所が設けられ、約300 m西方に「上溝」と称する小規模なバス折返場があった。駅前広場の完成と共に折返場が移転する形で駅前にバスロータリーが設置された。なお、元の上溝停留所は「上溝中央」に改称されており、その後も数年間はバスの待機所として使用されていたが、現在は神奈中システムプラン運営のミスタードーナツになっている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "上溝駅(かみみぞえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "開業当初から1944年(昭和19年)までは現在の番田駅が上溝駅と称していた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "単式ホーム1面1線を有する相模線唯一の高架駅で、駅舎は高架下にある。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "橋本駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、自動券売機・多機能券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる。このほか、エレベーター・エスカレータ・多機能トイレ・点字運賃表・飲料販売機・公衆電話・公衆トイレ・NewDaysがある(2010年6月30日以前は今のNewDaysの場所にマクドナルド上溝駅前店が出店していた)。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2001年(平成13年)4月8日に高架化が完成した。これにより高架下両側に跨ってバスターミナルを含む駅前広場が整備された。高架化以前は築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の県道と連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に移動している。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "2016年(平成28年)3月4日を以てみどりの窓口の営業が終了し、出札窓口が閉鎖された。みどりの窓口の代替として、2台設置されていた自動券売機の1台を多機能券売機に入れ替えている。",
"title": "駅構造"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は5,516人である。毎年7月下旬に行われる「上溝夏祭り」会場の最寄り駅であるため、開催日には混雑する。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "上溝は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。駅北側にはさがみはらグリーンプールや野球場を併設した横山公園があり、駅東側の高台には三菱重工業の宿泊施設「三菱重工相模クラブ」がかつて存在していた(2015年春に閉鎖され、建物は夏以降に解体された)。駅西側にはさまざまな商店や飲食店等が軒を連ねている。なお相模原駅または矢部駅まで1 kmほどである。",
"title": "駅周辺"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "駅前にバスロータリーがあり、神奈川中央交通東(橋本営業所・相模原営業所)が運行する路線バスが発着している。停留所名は「上溝」で、「駅」の文字は入らない。",
"title": "バス路線"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "2001年(平成13年)4月に駅前広場が整備されるまでは、相模線ガード下の県道上に「上溝駅下」停留所が設けられ、約300 m西方に「上溝」と称する小規模なバス折返場があった。駅前広場の完成と共に折返場が移転する形で駅前にバスロータリーが設置された。なお、元の上溝停留所は「上溝中央」に改称されており、その後も数年間はバスの待機所として使用されていたが、現在は神奈中システムプラン運営のミスタードーナツになっている。",
"title": "バス路線"
}
] |
上溝駅(かみみぞえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
|
{{Otheruseslist|現在の相模線上溝駅|1931年 - 1944年までの上溝駅|番田駅 (神奈川県)|秋田県にあった上溝駅(うわみぞえき・廃駅)|上溝駅 (秋田県)}}
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=駅}}
{{駅情報
|社色 = green
|文字色 =
|駅名 = 上溝駅{{Refnest|group="*"|改称経歴<br />- [[1935年]]:相模横山駅→本上溝駅<br />- [[1944年]]:本上溝駅→上溝駅}}
|画像 = JR Sagami Line Kamimizo Station East Exit.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 東口(2022年2月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|33|27.7|N|139|21|47.7|E}}}}
|よみがな = かみみぞ
|ローマ字 = Kamimizo
|前の駅 = [[番田駅 (神奈川県)|番田]]
|駅間A = 1.5
|駅間B = 2.9
|次の駅 = [[南橋本駅|南橋本]]
|電報略号 = カミ←カミソ
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線 = {{Color|#009793|■}}[[相模線]]
|キロ程 = 28.4
|起点駅 = [[茅ケ崎駅|茅ケ崎]]
|所在地 = [[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]]上溝七丁目19-13
|座標 = {{coord|35|33|27.7|N|139|21|47.7|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = [[高架駅]]
|ホーム = 1面1線
|開業年月日 = [[1931年]]([[昭和]]6年)[[4月29日]]
|廃止年月日 =
|乗車人員 = 5,516
|統計年度 = 2022年
|備考 = {{Plainlist|
* [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="名前なし-1">[https://www.je-ss.co.jp/pdf/jess_service_area.pdf 事業エリアマップ] - JR東日本ステーションサービス.2021年9月14日閲覧</ref>
* [[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]導入駅<ref name="StationCd=499_231118" />}}
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
}}
[[File:JR Sagami Line Kamimizo Station West Exit.jpg|thumb|西口(2022年2月)]]
'''上溝駅'''(かみみぞえき)は、[[神奈川県]][[相模原市]][[中央区 (相模原市)|中央区]][[上溝]]七丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[相模線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
== 歴史 ==
開業当初から[[1944年]](昭和19年)までは現在の[[番田駅 (神奈川県)|番田駅]]が上溝駅と称していた。
=== 年表 ===
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[6月]]:[[相武電気鉄道]]の駅の建設が始まるが、資金に行き詰まり、工事は中断、[[1936年]](昭和11年)には同社が破産した。
** ほぼ同時期に[[相模鉄道]]の建設工事も行われ、両社間の調整により地平面上を通る相武電気鉄道をオーバークロスする形で相模鉄道が通過するものとされた。そのために相武電気鉄道の建設が挫折した後も、築堤上に相模鉄道の駅が設けられることとなった。
* [[1931年]](昭和6年)[[4月29日]]:[[厚木駅|厚木]] - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]間の開通時に、相模鉄道の'''相模横山駅'''(さがみよこやまえき)として開業。
* [[1935年]](昭和10年)[[11月7日]]届出:'''本上溝駅'''(ほんかみみぞえき)に改称。
* [[1944年]](昭和19年)[[6月1日]]:国有化、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]](後の[[日本国有鉄道]])相模線の駅となる。同時に'''上溝駅'''に改称。
* [[1962年]](昭和37年)[[10月10日]]:貨物取扱が廃止。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、JR東日本の駅となる。
* [[1997年]]([[平成]]7年)[[2月26日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1997-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '97年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-118-X}}</ref>。
* [[2001年]](平成13年)
** [[4月8日]]:駅高架化。同時に駅前広場が整備され、[[バスターミナル]]も完成した。
** [[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」供用開始。
* [[2016年]](平成28年)
** [[3月2日]]:発車メロディーが相模線標準のものに、また自動放送がユニペックス型放送から巌根・館山型放送に変更。
** [[3月4日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了。
== 駅構造 ==
[[単式ホーム]]1面1線を有する相模線唯一の[[高架駅]]で、駅舎は高架下にある。
[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本ステーションサービス]]委託)で<ref name="名前なし-1"/><ref>{{Cite news |title=東日本ユニオンNo.124号 |date=2015-12-6 |url=http://jrtu-east.org/pdf/yokohama-j124.pdf |accessdate=2016-03-13 |format=PDF |publisher=JR 東日本労働組合横浜地方本部}}</ref>、[[自動券売機]]・多機能券売機<ref name="StationCd=499_231118" />・[[自動改札機]]・[[自動精算機]]が設置されている。なお、[[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]が導入されており、一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる<ref name="StationCd=499_231118">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=499|title=駅の情報(上溝駅):JR東日本|publisher=東日本旅客鉄道|accessdate=2023-11-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20231118162538/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=499|archivedate=2023-11-18}}</ref>。このほか、[[エレベーター]]・[[エスカレータ]]・[[便所|多機能トイレ]]・[[出札|点字運賃表]]・[[自動販売機|飲料販売機]]・[[公衆電話]]・[[便所|公衆トイレ]]・[[NewDays]]がある(2010年6月30日以前は今のNewDaysの場所に[[日本マクドナルド|マクドナルド]]上溝駅前店が出店していた)。
[[2001年]]([[平成]]13年)[[4月8日]]に高架化が完成した。これにより高架下両側に跨って[[バスターミナル]]を含む駅前広場が整備された。高架化以前は築堤上に1面1線の単式ホームと平屋の駅本屋を持ち、階段でガード下の[[神奈川県道57号相模原大蔵町線|県道]]と連絡する構造であった。なお高架化に際してわずかに(新駅の幅だけ)東に移動している。
[[2016年]]([[平成]]28年)[[3月4日]]を以てみどりの窓口の営業が終了し、出札窓口が閉鎖された。みどりの窓口の代替として、2台設置されていた自動券売機の1台を多機能券売機に入れ替えている。
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
JR Sagami Line Kamimizo Station Gates.jpg|改札口(2022年2月)
JR Sagami Line Kamimizo Station Platform.jpg|ホーム(2022年2月)
Kamimizo990725_2.JPG|旧駅舎(1999年7月)<br />県道上・上溝駅下バス停付近から撮影。現在の西口広場への入口に当たる。
</gallery>
== 利用状況 ==
[[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''5,516人'''である。毎年7月下旬に行われる「上溝夏祭り」会場の最寄り駅であるため、開催日には混雑する。
近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は下表の通りである。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref>[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/toukei/toukeisho/index.html 相模原市統計書] - 相模原市</ref><ref>[http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160349/ 神奈川県県勢要覧]</ref>
!年度
!1日平均<br />乗車人員
|-
|1975年(昭和50年)
|2,263
|-
|1980年(昭和55年)
|2,281
|-
|1985年(昭和60年)
|1,646
|-
|1989年(平成元年)
|2,105
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|4,343
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/784899.pdf 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移]}} - 19ページ</ref>4,661
|-
|1998年(平成10年)
|4,955
|-
|2000年(平成12年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2000年度)]</ref>4,732
|-
|2001年(平成13年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2001年度)]</ref>4,650
|-
|2002年(平成14年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2002年度)]</ref>4,768
|-
|2003年(平成15年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2003年度)]</ref>4,899
|-
|2004年(平成16年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2004年度)]</ref>5,022
|-
|2005年(平成17年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2005年度)]</ref>5,130
|-
|2006年(平成18年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2006年度)]</ref>5,350
|-
|2007年(平成19年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2007年度)]</ref>5,588
|-
|2008年(平成20年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2008年度)]</ref>5,728
|-
|2009年(平成21年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2009年度)]</ref>5,603
|-
|2010年(平成22年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2010年度)]</ref>5,530
|-
|2011年(平成23年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_02.html JR東日本 各駅の乗車人員(2011年度)]</ref> 5,351
|-
|2012年(平成24年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2012年度)]</ref>5,602
|-
|2013年(平成25年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2013年度)]</ref>5,800
|-
|2014年(平成26年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2014年度)]</ref>5,717
|-
|2015年(平成27年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2015年度)]</ref>5,882
|-
|2016年(平成28年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2016年度)]</ref>5,999
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2017年度)]</ref>6,182
|-
|2018年(平成30年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_03.html JR東日本 各駅の乗車人員(2018年度)]</ref>6,286
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_03.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>6,341
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_03.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>4,689
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_03.html 各駅の乗車人員(2021年度)] — JR東日本</ref>5,139
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_03.html 各駅の乗車人員(2022年度)] — JR東日本</ref>5,516
|}
== 駅周辺 ==
[[上溝]]は相模原市のかつての中心地で、相模原町時代には町役場があった。駅北側には[[さがみはらグリーンプール]]や[[野球場]]を併設した[[横山公園]]があり、駅東側の高台には[[三菱重工業]]の宿泊施設「三菱重工相模クラブ」がかつて存在していた(2015年春に閉鎖され、建物は夏以降に解体された)。駅西側にはさまざまな商店や飲食店等が軒を連ねている。なお[[相模原駅]]または[[矢部駅]]まで3 kmほどである。
{{columns-list|2|
* [[相模原市立上溝小学校]]
* [[相模原市立上溝中学校]]
* [[神奈川県立上溝高等学校]]
* [[神奈川県立相模田名高等学校]]
* [[神奈川県立相模原高等学校]]
* [[ダイエー上溝店]]
* [[さがみはらグリーンプール]]
|}}
== バス路線 ==
{{出典の明記| date = 2021年7月14日| section = 1| searchKeyword = 相模線}}
[[File:JR上溝駅東口バスターミナル.JPG|thumb|上溝駅バスロータリー]]
駅前にバスロータリーがあり、[[神奈川中央交通|神奈川中央交通東]]([[神奈川中央交通東・橋本営業所|橋本営業所]]・[[神奈川中央交通東・相模原営業所|相模原営業所]])が運行する路線バスが発着している。停留所名は「'''上溝'''」で、「駅」の文字は入らない。
2001年(平成13年)4月に駅前広場が整備されるまでは、相模線ガード下の県道上に「'''上溝駅下'''」停留所が設けられ、約300 m西方に「'''上溝'''」と称する小規模なバス折返場があった。駅前広場の完成と共に折返場が移転する形で駅前にバスロータリーが設置された。なお、元の上溝停留所は「'''上溝中央'''」に改称されており、その後も数年間はバスの待機所として使用されていたが、現在は[[神奈中システムプラン]]運営の[[ミスタードーナツ]]になっている。
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!運行事業者!!系統・行先
|-
!1<ref name="bus01">[https://www.kanachu.co.jp/dia/noriba/terminal?tid=17 「上溝駅」のバスのりば]、神奈川中央交通公式ホームページ、2021年7月14日閲覧</ref>
|rowspan="4" style="text-align:center;"|神奈川中央交通東
|[[神奈川中央交通東・橋本営業所#相模原駅 - 上溝方面|'''相12'''・'''相14''']]:[[相模原駅]]南口
|-
!2<ref name="bus01" />
|{{Unbulleted list|[[神奈川中央交通東・相模原営業所#相模大野駅 - 大沼・北里大学方面|'''大15''']]:[[相模大野駅]]北口|[[神奈川中央交通東・橋本営業所#橋本駅 - 六地蔵 - 上溝方面|'''橋34''']]:[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]南口}}
|-
!3<ref name="bus01" />
|{{Unbulleted list|[[神奈川中央交通東・橋本営業所#淵野辺駅 - 上溝 - 田名バスターミナル方面|'''淵53''']]:田名バスターミナル / 水郷田名|'''淵59''':愛川バスセンター}}
|-
!4<ref name="bus01" />
|'''淵52'''・'''淵53'''・'''淵59''':[[淵野辺駅]]南口
|}
== その他 ==
* [[小田急電鉄|小田急]][[小田急多摩線|多摩線]]を[[唐木田駅]]から[[相模原駅]]を経て当駅まで延伸させる計画がある(詳細は「[[小田急多摩線#相模原延伸計画]]」を参照)。
== 隣の駅 ==
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#009793|■}}相模線
:: [[番田駅 (神奈川県)|番田駅]] - '''上溝駅''' - *<s>[[作ノ口駅]]</s> - [[南橋本駅]]
: *<s>打消線</s>は廃駅
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 記事本文 ===
{{Reflist}}
=== 利用状況 ===
;JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|3}}
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[相武電気鉄道]]
== 外部リンク ==
{{osm box|w|333936914}}
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=499|name=上溝}}
{{相模線}}
{{DEFAULTSORT:かみみそ}}
[[Category:相模原市の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 か|みみそ]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:相模鉄道の廃駅|ほんかみみそ]]
[[Category:1931年開業の鉄道駅]]
[[Category:相模原市中央区の建築物]]
[[Category:相模線]]
|
2003-09-25T12:49:15Z
|
2023-11-26T12:36:20Z
| false | false | false |
[
"Template:相模線",
"Template:出典の明記",
"Template:Commonscat",
"Template:Color",
"Template:Cite news",
"Template:PDFlink",
"Template:外部リンク/JR東日本駅",
"Template:Otheruseslist",
"Template:Columns-list",
"Template:Unbulleted list",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite web",
"Template:Osm box",
"Template:駅情報",
"Template:0",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%BA%9D%E9%A7%85
|
18,250 |
海洋物理学
|
海洋物理学(かいようぶつりがく、英: physical oceanography)とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋の物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学、descriptive physical oceanography)と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。
記述海洋物理学に用いられる海洋観測は多岐にわたり、海洋化学、海洋生物学とも重なる部分がある。観測船(みらいなどの研究船による観測航海や商船などの篤志観測船(英: Voluntary Observing Ship、略称:VOS)による観測)、漂流・固定ブイによる現場観測が主流であったが、技術的発展により様々な観測方法が提案され、海洋光学(光学の応用)、海洋音響学(音響学の応用)、衛星海洋学(人工衛星によるリモートセンシングの応用)などのサブカテゴリが存在する。
理論海洋物理学(海洋力学)は、気象力学とともに地球流体力学の一部分をなし、流体力学、熱力学などを基礎とした応用科学である。計算物理学の一分野としても発展しており、多くの海洋数値モデルプログラム(ほとんどは差分法による微分方程式の数値積分によって解かれ、有限要素法・境界要素法によるものは稀)がGPLなどのライセンスによって無料で公開されている。近年では地球シミュレーターなどの計算機の発展により、現実的な海洋に極めて近い状態をシミュレートできるまでに至っているが、混合のパラメタリゼーションなどの課題も多く残されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "海洋物理学(かいようぶつりがく、英: physical oceanography)とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋の物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学、descriptive physical oceanography)と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "記述海洋物理学に用いられる海洋観測は多岐にわたり、海洋化学、海洋生物学とも重なる部分がある。観測船(みらいなどの研究船による観測航海や商船などの篤志観測船(英: Voluntary Observing Ship、略称:VOS)による観測)、漂流・固定ブイによる現場観測が主流であったが、技術的発展により様々な観測方法が提案され、海洋光学(光学の応用)、海洋音響学(音響学の応用)、衛星海洋学(人工衛星によるリモートセンシングの応用)などのサブカテゴリが存在する。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "理論海洋物理学(海洋力学)は、気象力学とともに地球流体力学の一部分をなし、流体力学、熱力学などを基礎とした応用科学である。計算物理学の一分野としても発展しており、多くの海洋数値モデルプログラム(ほとんどは差分法による微分方程式の数値積分によって解かれ、有限要素法・境界要素法によるものは稀)がGPLなどのライセンスによって無料で公開されている。近年では地球シミュレーターなどの計算機の発展により、現実的な海洋に極めて近い状態をシミュレートできるまでに至っているが、混合のパラメタリゼーションなどの課題も多く残されている。",
"title": "概要"
}
] |
海洋物理学とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋の物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である。海洋物理学は「記述海洋物理学」と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。
|
[[ファイル:Samoa tsunami travel times.jpg|thumb|200px|[[津波]]の[[メカニズム]]研究も海洋物理学の対象]]
'''海洋物理学'''(かいようぶつりがく、{{Lang-en-short|physical oceanography}}<ref>{{Cite book|和書
|editor=文部省|editor-link=文部省
|title = [[学術用語集]] 海洋学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1981
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8154-4
|page =
}}</ref><ref>Knauss, J. A., & Garfield, N. (2016). Introduction to physical oceanography. Waveland Press.</ref>)とは、[[海流]]がどこをどのように流れているかなど、[[海洋]]の[[物理]]的な条件・状態及び運動を記述・[[研究]]する[[学問]]である<ref>海洋の物理学、花輪公雄、[[共立出版]]。</ref><ref>[http://www.consortium-oita.org/kenkyu/pdf/OU019.pdf 海で起きている現象を物理と数学で解き明かすのが海洋物理学 大分大学教育福祉科学部]</ref>。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学、descriptive physical oceanography<ref>Talley, L. D. (2011). Descriptive physical oceanography: an introduction. Academic Press.</ref>)と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の[[解析]]および記述であり、後者の目的はその[[メカニズム]]を説明する理論・数値モデルを構築することにある。
== 概要 ==
記述海洋物理学に用いられる海洋観測は多岐にわたり、[[海洋化学]]、[[海洋生物学]]とも重なる部分がある。観測船([[みらい (海洋地球研究船)|みらい]]などの研究船による観測航海<ref>米山邦夫. (2000). 海洋地球研究船 「みらい」 による観測研究. 日本航海学会誌 NAVIGATION, 143, 159-171.</ref><ref>米山邦夫. (2000). 海洋地球研究船 「みらい」 による大気・海洋観測 (<特集> 海洋調査). らん: 纜, 47, 13-18.</ref>や[[商船]]などの篤志観測船({{Lang-en-short|Voluntary Observing Ship}}、略称:{{Lang|en|VOS}})<ref>Kent, E., Hall, A. D., & Leader, V. T. T. (2010, February). THE VOLUNTARY OBSERVING SHIP(VOS) SCHEME. In Proceedings from the 2010 AGU Ocean Sciences Meeting. American Geophysical Union, 2000 Florida Ave., N. W. Washington DC 20009 USA,.</ref>による観測)、漂流・固定[[浮標|ブイ]]による現場観測が主流であったが、技術的発展により様々な観測方法が提案され、海洋光学([[光学]]の応用)、<ref>海洋環境光学、杉森康宏 (編)坂本亘(編)、1985年、[[東海大学出版会]]。</ref><ref>Jerlov, N. G. (1976). Marine optics. Elsevier.</ref><ref>Jerlov, N. G. (2014). Optical oceanography, Elsevier.</ref>海洋音響学([[音響学]]の応用)、<ref>海洋音響の基礎と応用、海洋音響学会(編)、2004年、[[成山堂書店]]。</ref><ref>Buchanan, J. L., Gilbert, R. P., Wirgin, A., & Xu, Y. S. (2004). Marine acoustics: direct and inverse problems. Society for Industrial and Applied Mathematics.</ref><ref>Caruthers, J. W. (1977). Fundamentals of marine acoustics. Elsevier.</ref>[[衛星海洋学]]([[人工衛星]]による[[リモートセンシング]]の応用)<ref>Robinson, I. S. (2004). Measuring the oceans from space: the principles and methods of satellite oceanography. Springer Science & Business Media.</ref><ref>Maul, G. A. (2012). Introduction to satellite oceanography (Vol. 3). Springer Science & Business Media.</ref><ref>Robinson, I. S. (2010). Discovering the Ocean from Space: The unique applications of satellite oceanography. Springer Science & Business Media.</ref>などのサブカテゴリが存在する。
理論海洋物理学(海洋力学)は、[[気象力学]]とともに[[地球流体力学]]の一部分をなし、[[流体力学]]、[[熱力学]]などを基礎とした[[応用科学]]である。[[計算物理学]]の一分野としても発展しており、<ref>日高孝次. (1970). 海洋力学における数値解法の応用. 日本海洋学会誌, 26(4), 237-241.</ref>多くの海洋数値モデル[[プログラム (コンピュータ)|プログラム]](ほとんどは[[差分法]]による[[微分方程式]]の[[数値積分]]によって解かれ、<ref>Blayo, E., & Debreu, L. (1999). Adaptive mesh refinement for finite-difference ocean models: first experiments. Journal of Physical Oceanography, 29(6), 1239-1250.</ref>[[有限要素法]]・[[境界要素法]]によるものは稀)が[[GNU General Public License|GPL]]などの[[ライセンス]]によって無料で公開されている。<ref group="注釈">例えば[[デルフト工科大学]]が開発した[https://www.tudelft.nl/en/ceg/about-faculty/departments/hydraulic-engineering/sections/environmental-fluid-mechanics/research/swash/ SWASH]や[[アメリカ海洋大気庁]]の[https://www.gfdl.noaa.gov/mom-ocean-model/ MOM]等がある。</ref><ref>Prinos, Panayotis (2020): Modelling coastal hydrodynamics. Available from [http://www.coastalwiki.org/wiki/Modelling_coastal_hydrodynamics] (accessed on 20-02-2021)</ref>近年では[[地球シミュレーター]]などの[[計算機]]の発展により、現実的な海洋に極めて近い状態を[[シミュレート]]できるまでに至っているが、<ref>松野健 (1990) 電子計算機の発達と数値実験 ―海洋物理学の場合― センターレポート, 9, pp.27-35; 長崎大学総合情報処理センター. https://hdl.handle.net/10069/25360</ref>混合のパラメタリゼーションなどの課題も多く残されている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
{{Notelist}}
===出典===
{{Reflist|2}}
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Physical oceanography}}
* [[海流]]
* [[海洋学]]
* [[地球物理学]]
* [[物理学]]
* [[CTD]]
== 外部リンク ==
* [http://www2.s.kaiyodai.ac.jp/~kankyohp/new/ 東京海洋大学海洋科学部海洋環境学科]
* [http://www.scc.u-tokai.ac.jp/ocean/og/index.html 東海大学海洋学部海洋科学科]
* [http://www.esst.kyushu-u.ac.jp/ 九州大学大学院総合理工学府大気海洋環境システム学専攻]
<!--名称に「海洋」がないものをコメントアウト
* [http://www.geophys.tohoku.ac.jp/index.html 東北大学理学部宇宙地球物理学科地球物理学コース]
* [http://www.ees.hokudai.ac.jp/ 北海道大学大学院環境科学院 / 地球環境科学研究院]
* [http://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/jp/gakubu/chibutsu.html 東京大学理学部地球惑星物理学科]
* [http://www.kugi.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学理学研究科地球惑星科学専攻地球物理学教室]
* [http://www.sci.u-ryukyu.ac.jp/gakka/geo/geo01.html 琉球大学理学部物質地球科学科地学系]
-->
{{地球科学}}
{{Physics-footer}}
{{Physics-stub}}
{{authority control}}
{{デフォルトソート:かいようふつりかく}}
[[Category:海洋学|*ふつり]]
[[Category:地球物理学]]
| null |
2023-05-27T23:07:54Z
| false | false | false |
[
"Template:Lang",
"Template:Notelist",
"Template:Commonscat",
"Template:地球科学",
"Template:Physics-footer",
"Template:Physics-stub",
"Template:Lang-en-short",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Authority control"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6
|
18,251 |
保志総一朗
|
保志 総一朗(ほし そういちろう、1972年5月30日 - )は、日本の男性声優、歌手。福島県会津若松市出身。アーツビジョン所属。
高校2年生の時にスタジオジブリの映画『魔女の宅急便』を見て、登場人物の一人であるトンボを演じていた山口勝平に興味を持ち、山口が声優学校に通っていたことを知って、初めて声優を認識した。
福島県立会津工業高等学校、専門学校東京アナウンス学院放送声優科・日本ナレーション演技研究所(特待生)出身。
2003年にアニメージュ第25回アニメグランプリ声優部門においてグランプリを受賞し、2006年の第28回と2007年の第29回の同アニメグランプリ声優部門においても2年連続でグランプリを受賞している。
『ロスト・ユニバース』で林原めぐみと共演した縁で、ラジオ『林原めぐみのHeartful Station』のアシスタントを長年担当していた。
個人名義でリリースしたシングル「Shining Tears」は累計4万枚を売り上げ、自身最大のヒットシングルとなった。楽曲自体は保志自身、「好きな曲」として挙げている。また、『林原めぐみのHeartful Station』で年に1度行われるコーナー「年末スターチャイルドベスト10」の常連曲でもあり、1位獲得経験を持っており、この数年1位のまま不動の状態となっている。
学生時代にはコンピュータRPG『エメラルドドラゴン』のプレイヤーでもあったことから、2015年には同作のスタッフの1人であるイラストレーター・木村明広が25年ぶりに立ち上げた続編ドラマCD企画『エレメンタル ドラグーン -2つの光-』に主演だけでなく共同プロデューサーとしても参加するなど、プロデュース業にも活躍の場を広げている。
愛称は「ほっしー」、一部では「総兄ちゃん」、「ぱっぴぃ」。
同じ事務所で同い年の笹沼晃とは日ナレ時代からの同期で仲が良く、「晃」「総一朗」と呼び合っている。
事務所の元先輩の森川智之を、尊敬する大好きな先輩と慕っている。
後輩の田村ゆかりからは「総兄ちゃん」と呼ばれている。
高橋直純と仲が良く、「保志くん」「直ちゃん」と呼び合う仲である。保志のミニアルバム『LITTLE WORLD』の「ファイティング!!」に高橋がコーラスとして参加し、保志も高橋のアルバムである『VOICE RENDEZVOUS』の「ぷぅわんぷぅわかぷぅわん!」のコーラスに参加している。またネオロマンスでは宮田幸季も間に入りうしろ向きじれっ隊を結成している。
倉田雅世とは『ビット・ザ・キューピッド』で同期デビューを果たしており、共に谷口悟朗監督作品の常連として共演の機会も多い。
趣味・特技は音楽鑑賞、ドライブ。
太字はメインキャラクター。
※はインターネット配信。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "保志 総一朗(ほし そういちろう、1972年5月30日 - )は、日本の男性声優、歌手。福島県会津若松市出身。アーツビジョン所属。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "高校2年生の時にスタジオジブリの映画『魔女の宅急便』を見て、登場人物の一人であるトンボを演じていた山口勝平に興味を持ち、山口が声優学校に通っていたことを知って、初めて声優を認識した。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "福島県立会津工業高等学校、専門学校東京アナウンス学院放送声優科・日本ナレーション演技研究所(特待生)出身。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2003年にアニメージュ第25回アニメグランプリ声優部門においてグランプリを受賞し、2006年の第28回と2007年の第29回の同アニメグランプリ声優部門においても2年連続でグランプリを受賞している。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "『ロスト・ユニバース』で林原めぐみと共演した縁で、ラジオ『林原めぐみのHeartful Station』のアシスタントを長年担当していた。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "個人名義でリリースしたシングル「Shining Tears」は累計4万枚を売り上げ、自身最大のヒットシングルとなった。楽曲自体は保志自身、「好きな曲」として挙げている。また、『林原めぐみのHeartful Station』で年に1度行われるコーナー「年末スターチャイルドベスト10」の常連曲でもあり、1位獲得経験を持っており、この数年1位のまま不動の状態となっている。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "学生時代にはコンピュータRPG『エメラルドドラゴン』のプレイヤーでもあったことから、2015年には同作のスタッフの1人であるイラストレーター・木村明広が25年ぶりに立ち上げた続編ドラマCD企画『エレメンタル ドラグーン -2つの光-』に主演だけでなく共同プロデューサーとしても参加するなど、プロデュース業にも活躍の場を広げている。",
"title": "経歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "愛称は「ほっしー」、一部では「総兄ちゃん」、「ぱっぴぃ」。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "同じ事務所で同い年の笹沼晃とは日ナレ時代からの同期で仲が良く、「晃」「総一朗」と呼び合っている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "事務所の元先輩の森川智之を、尊敬する大好きな先輩と慕っている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "後輩の田村ゆかりからは「総兄ちゃん」と呼ばれている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "高橋直純と仲が良く、「保志くん」「直ちゃん」と呼び合う仲である。保志のミニアルバム『LITTLE WORLD』の「ファイティング!!」に高橋がコーラスとして参加し、保志も高橋のアルバムである『VOICE RENDEZVOUS』の「ぷぅわんぷぅわかぷぅわん!」のコーラスに参加している。またネオロマンスでは宮田幸季も間に入りうしろ向きじれっ隊を結成している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "倉田雅世とは『ビット・ザ・キューピッド』で同期デビューを果たしており、共に谷口悟朗監督作品の常連として共演の機会も多い。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "趣味・特技は音楽鑑賞、ドライブ。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "太字はメインキャラクター。",
"title": "出演"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "※はインターネット配信。",
"title": "出演"
}
] |
保志 総一朗は、日本の男性声優、歌手。福島県会津若松市出身。アーツビジョン所属。
|
{{JIS2004|説明=[[ハート (シンボル)|ハートマーク]]}}
{{声優
| 名前 = 保志 総一朗
| ふりがな = ほし そういちろう
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 保志 総一朗{{R|talent}}{{refnest|group=注|本名を'''保志 総一郎'''(ほし そういちろう)と書かれた資料もある{{R|声優事典 第二版}}。}}
| 愛称 = ほっしー<ref name="goo人名事典">{{Cite web|和書|url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/person/保志総一朗/|title=保志総一朗(ほしそういちろう)の解説|work=goo人名事典|accessdate=2020-02-12}}</ref><ref name="アニメイトタイムズ">{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/tag/details.php?id=729|title=保志総一朗のアニメキャラ・最新情報まとめ|publisher=アニメイトタイムズ|accessdate=2019-07-29}}</ref>、ぱっぴぃ{{R|goo人名事典|アニメイトタイムズ}}
| 性別 = [[男性]]
| 出生地 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[福島県]][[会津若松市]]{{R|アニメイトタイムズ}}<ref name="profile">{{Cite web|date=|url=http://www2u.biglobe.ne.jp/~scion/profile.htm|title= profile|publisher=TEA & TALK☆SCION|accessdate=2023-09-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050303015120/http://www2u.biglobe.ne.jp:80/~scion/profile.htm|archivedate=2005-03-03}}</ref>
| 死没地 =
| 生年 = 1972
| 生月 = 5
| 生日 = 30
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|B型]]{{R|アニメイトタイムズ|profile}}
| 身長 =
| 職業 = [[声優]]、[[歌手]]
| 事務所 = [[アーツビジョン]]{{R|アニメイトタイムズ}}<ref name="アーツビジョン">{{Cite web|和書|url=https://www.artsvision.co.jp/talent/686/|title=保志 総一朗|work=アーツビジョン|publisher=アーツビジョン|accessdate=2020-09-12}}</ref>
| 配偶者 =
| 著名な家族 =
| 公式サイト = [http://king-cr.jp/artist/hoshi/ 保志総一朗]
| 公称サイズ出典 = {{Cite book|和書|author=|title=日本タレント名鑑(2004年版)|page=329|publisher=VIPタイムズ社 |isbn=978-4-9901242-2-9|date=2004-04-08}}
| ref2name = talent
| 身長2 = 162<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/prof/248888/|title=保志総一朗(出典:VIPタイムズ社) |work=ORICON NEWS |publisher=オリコン |accessdate=2019-07-29}}</ref>
| 体重 = 50
| 活動 = {{声優/活動
| 職種 = 声優
| 活動名義 =
| 活動期間 = [[1994年]] -
| ジャンル = [[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]、[[ゲーム]]、[[吹き替え]]、[[ナレーション]]
| デビュー作 = 渡辺哲哉(『[[卒業写真/美姫]]』){{R|アニメイトタイムズ}}
}}{{声優/音楽活動
| 活動名義 =
| 活動期間 = [[1999年]] -
| ジャンル = [[J-POP]]、[[キャラクターソング]]、[[ゲーム音楽]]
| 職種 = [[歌手]]
| 担当楽器 =
| レーベル = {{plainlist|
* [[スターチャイルド]]
* [[フロンティアワークス]]
* [[KING AMUSEMENT CREATIVE]]
}}
| 共同作業者 =
| 影響 =
}}}}
'''保志 総一朗'''(ほし そういちろう、[[1972年]][[5月30日]]{{R|goo人名事典|profile}}<ref>{{Cite news |url= https://www.excite.co.jp/news/dictionary/person/PEe6a056cd5b32b0abef684272c0a7eac51adf2eae/ |title=保志総一朗|newspaper= Excite News |date= |agency=エキサイト株式会社|accessdate= 2021-11-08}}</ref><ref>{{Cite book|和書|publisher=[[成美堂出版]]|title=声優名鑑|date=1999年8月10日|ISBN=4-415-00878-X|page=618}}</ref>{{refnest|group=注|生年月日を[[1967年]][[5月30日]]と書かれた資料もある<ref name="声優事典 第二版">{{Cite book|和書 |chapter= 男性篇 |date=1996-03-30 |editor= 掛尾良夫 |title=声優事典 第二版 |page= 261|publisher=[[キネマ旬報社]]|isbn= 4-87376-160-3}}</ref>。}} - )は、[[日本]]の[[男性]][[声優]]、[[歌手]]。[[福島県]][[会津若松市]]出身{{R|アニメイトタイムズ|profile}}。[[アーツビジョン]]所属{{R|アニメイトタイムズ}}{{R|アーツビジョン}}。{{VOICE Notice Hidden|冒頭部分に記載する代表作は、編集合戦誘発の原因となりますので、多数の出典で確認できるものに限ってください。[[プロジェクト:芸能人#記事の書き方]]にてガイドラインが制定されていますので、そちらも参照して下さい。}}
== 経歴 ==
高校2年生の時に[[スタジオジブリ]]の映画『[[魔女の宅急便 (1989年の映画)|魔女の宅急便]]』を見て、登場人物の一人であるトンボを演じていた[[山口勝平]]に興味を持ち、山口が声優学校に通っていたことを知って、初めて声優を認識した<ref>{{Cite web|和書|date=2015-04-10|url=https://www.kobedenshi.ac.jp/whatsnew/2015/04/%E3%80%90%E6%A5%AD%E7%95%8C%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91%E5%A3%B0%E5%84%AA%EF%BC%9A%E4%BF%9D%E5%BF%97-%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97|title=【業界連携セミナーレポート】声優:保志 総一朗氏を招き、ラジオ関西「青春ラジメニア特別授業」を開催しました!|publisher=神戸電子専門学校|accessdate=2019-10-02}}</ref>。
[[福島県立会津工業高等学校]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.minkou.jp/hischool/school/senior/4073/|title=会津工業高等学校 出身の有名人|publisher=みんなの高校情報|accessdate=2023-04-09}}</ref>、[[専門学校東京アナウンス学院]]放送声優科・[[日本ナレーション演技研究所]](特待生)出身<ref>{{Cite web|和書|url=https://anime.eiga.com/person/10536/|title=保志 総一朗 : 声優情報|work=アニメハック|publisher=価格.com|accessdate=2020-02-12}}</ref>。
[[2003年]]に[[アニメージュ]]第25回[[アニメグランプリ]]声優部門においてグランプリを受賞し、[[2006年]]の第28回と[[2007年]]の第29回の同アニメグランプリ声優部門においても2年連続でグランプリを受賞している{{R|goo人名事典}}。
『[[ロスト・ユニバース]]』で[[林原めぐみ]]と共演した縁で、ラジオ『[[林原めぐみのHeartful Station]]』のアシスタントを長年担当していた<ref group="注">[[1999年]]7月25日に行われた番組公開録音イベントで前任からの引き継ぎが発表され、8月7日(第410回)の通常放送より3代目アシスタントに就任。</ref>。
個人名義でリリースしたシングル「[[Shining Tears/光のシルエット|Shining Tears]]」は累計4万枚を売り上げ<ref>{{Cite web|和書|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071103030907/http://segadirect.jp/Catalog/ProductDetail.aspx?SKU=0101008-03088|archivedate=2007年11月3日|title=シャイニング・ティアーズ ドラマCD Vol.1 Side 陰 〜 Memories and departure 〜|url=http://segadirect.jp/Catalog/ProductDetail.aspx?SKU=0101008-03088|work=|author=|publisher=セガダイレクト|accessdate=2012-03-30|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>、自身最大のヒットシングルとなった。楽曲自体は保志自身、「好きな曲」として挙げている。また、『林原めぐみのHeartful Station』で年に1度行われるコーナー「年末スターチャイルドベスト10」の常連曲でもあり、1位獲得経験を持っており、この数年1位のまま不動の状態となっている。
学生時代にはコンピュータRPG『[[エメラルドドラゴン]]』のプレイヤーでもあったことから、[[2015年]]には同作のスタッフの1人であるイラストレーター・[[木村明広]]が25年ぶりに立ち上げた続編ドラマCD企画『エレメンタル ドラグーン -2つの光-』に主演だけでなく共同プロデューサーとしても参加するなど、プロデュース業にも活躍の場を広げている<ref>{{Cite web|和書|title=25年前のRPG「エメラルドドラゴン」に続編を! 「エレメンタル ドラグーン -2つの光-」ドラマCD製作プロジェクトが始動|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/02/news022.html|publisher=ねとらぼ|accessdate=2015-05-06}}</ref>。
== 人物 ==
愛称は「'''ほっしー'''」、一部では「'''総兄ちゃん'''」、「'''ぱっぴぃ'''」。
同じ事務所で同い年の[[笹沼晃]]とは日ナレ時代からの同期で仲が良く、「晃」「総一朗」と呼び合っている。
事務所の元先輩の[[森川智之]]を、尊敬する大好きな先輩と慕っている。
後輩の[[田村ゆかり]]からは「総兄ちゃん」と呼ばれている。
[[高橋直純]]と仲が良く、「保志くん」「直ちゃん」と呼び合う仲である。保志のミニアルバム『[[LITTLE WORLD]]』の「ファイティング!!」に高橋がコーラスとして参加し、保志も高橋のアルバムである『VOICE RENDEZVOUS』の「ぷぅわんぷぅわかぷぅわん!」のコーラスに参加している。またネオロマンスでは[[宮田幸季]]も間に入り[[うしろ向きじれっ隊]]を結成している。
[[倉田雅世]]とは『[[ビット・ザ・キューピッド]]』で同期デビューを果たしており、共に[[谷口悟朗]]監督作品の常連として共演の機会も多い。
趣味・特技は[[音楽]]鑑賞、[[ドライブ]]{{R|アーツビジョン}}。
== 出演 ==
'''太字'''はメインキャラクター。
=== テレビアニメ ===
{{dl2
| 1995年 |
* [[H2 (漫画)|H2]](佐々木)
* [[ビット・ザ・キューピッド]](モデム、イルカ、兵士)
* [[モジャ公]](生徒)
| 1996年 |
* [[エルフを狩るモノたち]](ウェイター、トム)
* [[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]](1996年 - 2005年、野田、ピザ屋の配達員、MC、若先生)
* [[勇者指令ダグオン]](放送部員)
| 1997年 |
* [[ドラえもん (1979年のテレビアニメ)|ドラえもん(テレビ朝日版第1期)]](少年)
* [[はれときどきぶた (テレビアニメ)|はれときどきぶた]](男子生徒、あんちゃん、少年H)
* [[YAT安心!宇宙旅行]](警報)
| 1998年 |
* [[Only・You ビバ!キャバクラ]](秀明)
* [[快傑蒸気探偵団 TV ANIMATION SERIES]]('''鳴滝''')
* [[銀河漂流バイファム13]]('''ロディ・シャッフル''')
* [[聖ルミナス女学院]]('''田波龍三'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.genco.co.jp/works/1925/|title=聖ルミナス女学院|publisher=[[ジェンコ]]|accessdate=2023-04-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220707044806/http://www.genco.co.jp/works/1925/|archivedate=2022-07-07|deadlinkdate=2023-04-10}}</ref>)
* [[DTエイトロン]]('''シュウ'''{{R|DTエイトロン}})
* [[忍たま乱太郎]](1998年 - 2023年、立花仙蔵、忍たま、侍)
* [[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]](1998年 - 2017年、伊東玉之助、鶴見肇)
* [[ロスト・ユニバース]]('''ケイン・ブルーリバー'''<ref>{{Cite web|和書| url = http://king-cr.jp/special/lostunivers/| title = ロスト・ユニバース| publisher = KING AMUSEMENT CREATIVE| accessdate = 2016-06-27}}</ref>)
| 1999年 |
* [[宇宙海賊ミトの大冒険]]('''光国葵''') - 2シリーズ{{Ras|第1期(1999年)、第2期『2人の女王様』(1999年)}}
* [[ゴクドーくん漫遊記]](イッサー)
* [[ごぞんじ!月光仮面くん]](小関健太<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20160625152023/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=111| title = ごぞんじ!月光仮面くん| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-20}}</ref>)
* [[サイボーグクロちゃん]](ヒロスエ)
* [[ジバクくん]](ジョン)
* [[天使になるもんっ!]](斉木)
* [[To Heart]](佐藤雅史<ref>{{Cite web|和書|url=http://aquaplus.jp/th/th_anime.html |title=アニメ情報 |work=ToHeart(トゥハート) |publisher=[[アクアプラス|AQUAPLUS]] |accessdate=2017-07-13}}</ref>)
* [[爆球連発!!スーパービーダマン]](大倉剛)
* [[ふしぎなメルモ]] リニューアル(柴、コン太郎、タッチ)
* [[無限のリヴァイアス]]('''相葉祐希'''{{R|無限のリヴァイアス}}、ケヴィン・グリーン{{R|無限のリヴァイアス}})
| 2000年 |
* [[アルジェントソーマ]]('''リウ・ソーマ〈タクト・カネシロ〉''')
* [[最遊記シリーズ]](2000年 - 2022年、'''孫悟空'''<ref>{{Cite web|work=TVアニメ「最遊記RELOAD BLAST」公式サイト|url=http://saiyuki-rb.jp/staff_cast/|title=STAFF_CAST|accessdate=2017-01-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2021-08-29|work=コミックナタリー|title=アニメ「最遊記RELOAD -ZEROIN-」放送は来年1月、本PVとメインキャスト第2弾公開|url=https://natalie.mu/comic/news/442933 |accessdate=2021-08-30}}</ref>) - 5シリーズ{{Ras|『幻想魔伝 最遊記』(2000年)、『最遊記RELOAD』(2003年 - 2004年)、『最遊記RELOAD GUNLOCK』(2004年)、『最遊記RELOAD BLAST』(2017年)、『最遊記RELOAD -ZEROIN-』(2022年)}}
* [[週刊ストーリーランド]](子分)
| 2001年 |
* [[機巧奇傳ヒヲウ戦記]](秀太郎)
* [[機動天使エンジェリックレイヤー]]('''三原王二郎''')
* [[ゴーゴー五つ子ら・ん・ど]](春川夏生)
* [[コスモウォーリアー零]](石倉静夫)
* [[こみっくパーティー]](佐藤雅史)
* [[ジャングルはいつもハレのちグゥ]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://anime.eiga.com/program/100810/|title=ジャングルはいつもハレのちグゥ : 作品情報|publisher=アニメハック|accessdate=2020-12-02}}</ref>(グプタ)
* [[スクライド]]('''カズマ'''{{R|スクライド}})
* [[星界の戦旗II]](ドゥヒール)
* [[テイルズ オブ エターニア THE ANIMATION]]('''キール・ツァイベル''')
| 2002年 |
* [[藍より青し]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://anime.eiga.com/program/100038/|title=藍より青し : 作品情報|publisher=アニメハック|accessdate=2020-12-05}}</ref>(2002年 - 2003年、'''花菱薫''') - 2シリーズ{{Ras|第1期(2002年)、第2期『〜縁〜』(2003年)}}
* [[おねがい☆ティーチャー]]('''草薙桂''')
* [[奇鋼仙女ロウラン]]('''神子上ヤマト''')
* [[キティズパラダイスGOLD]](やかんのケトルくん)
* [[機動戦士ガンダムSEED]](2002年 - 2003年、'''[[キラ・ヤマト]]'''{{R|ガンダムSEED}})
* [[GetBackers-奪還屋-]]('''風鳥院花月'''<ref>{{Cite web2|url=https://www.tbs.co.jp/getbackers/old/etc/staff.html|title=スタッフとキャスト|work=アニメ・ゲットバッカーズ|accessdate=2023-04-01}}</ref>)
* [[SAMURAI DEEPER KYO]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://anime.eiga.com/program/100753/|title=SAMURAI DEEPER KYO : 作品情報|publisher=アニメハック|accessdate=2020-12-05}}</ref>('''アキラ''')
* [[テニスの王子様 (アニメ)|テニスの王子様]](向日岳人、武居)
* [[東京アンダーグラウンド]]('''五十鈴銀之助'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171207141320/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/7869| title = 東京アンダーグラウンド| publisher = メディア芸術データベース| accessdate = 2017-03-12}}</ref>)
* [[東京ミュウミュウ]](藍沢誓司)
* [[PIANO (アニメ)|PIANO]](滝沢)
* [[RAVE (漫画)|RAVE]]('''ルシア・レアグローブ''')
* [[わがまま☆フェアリー ミルモでポン!]](2002年 - 2005年、'''松竹香'''、クロロ、Pマン) - 4シリーズ{{Ras|第1期(2002年 - 2003年)、第2期『ごおるでん』(2003年 - 2004年)、第3期『わんだほう』(2004年 - 2005年)、第4期『ちゃあみんぐ』(2005年)}}
| 2003年 |
* [[おねがい☆ツインズ]](草薙桂)
* [[コロッケ!]]('''リゾット'''、スージー・ニック)
* [[.hack//黄昏の腕輪伝説]](レキ)
* [[NARUTO -ナルト- (アニメ)|NARUTO -ナルト-]](2003年 - 2004年、ザク〈幼少時代〉、夜叉丸)
* [[爆転シュート ベイブレードGレボリューション]]('''ブルックリン''')
* [[ブラック・ジャック2時間スペシャル~命をめぐる4つの奇跡~]](デビィ)
* [[冒険遊記プラスターワールド]](マシャンタ)
| 2004年 |
* [[かいけつゾロリ]](アーサー)
* [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]](2004年 - 2005年、'''キラ・ヤマト'''{{R|ガンダムSEED DESTINY}})
* [[吟遊黙示録マイネリーベ]]('''カミユ''')
* [[tactics (漫画)|tactics]]('''スギノ様''')
* [[天上天下]]('''凪宗一郎''')
* [[To Heart 〜Remember my Memories〜]](佐藤雅史)
* [[遙かなる時空の中で-八葉抄-]]('''永泉''')
* [[プラネテス]](星野九太郎)
* [[忘却の旋律]](スカイブルー)
| 2005年 |
* [[うえきの法則]]('''佐野清一郎'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=うえきの法則|url=https://mv.avex.jp/ueki/cyara.html|title=キャラクター紹介|accessdate=2023-03-16}}</ref>)
* [[ガン×ソード]]('''ミハエル・ギャレット''')
* [[戦国英雄伝説 新釈 眞田十勇士 The Animation]]('''[[猿飛佐助]]'''<ref>{{Cite web | url = http://www.at-x.com/program/detail/2534| title = 戦国英雄伝説 新釈 眞田十勇士 The Animation| publisher = AT-X| accessdate = 2016-06-12}}</ref>)
* [[好きなものは好きだからしょうがない!!]]('''藤守直'''、'''らん''')
* [[Xenosaga THE ANIMATION]]('''ケイオス''')
* [[B-伝説! バトルビーダマン 炎魂]]('''アキュラス'''、アステカ仮面)
* [[ブラック・ジャック (テレビアニメ)|ブラック・ジャック]](ルナン)
* [[まじめにふまじめ かいけつゾロリ]](アーサー)
* [[MÄR-メルヘヴン-]]('''アルヴィス'''<ref>{{Cite book|和書 |title=アニメディア 2005年6月号 |year=2005 |publisher=株式会社イード |page=アニメ設定資料館}}</ref>)
| 2006年 |
* [[きらりん☆レボリューション]](2006年 - 2008年、'''日渡星司'''〈初代〉)
* [[吟遊黙示録マイネリーベwieder]]('''カミユ''')
* [[奏光のストレイン]](カリスフォド・ラドフリックス<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20180302164059/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/12509| title = 奏光のストレイン| publisher = メディア芸術データベース| accessdate = 2016-09-07}}</ref>)
* [[デジモンセイバーズ]](2006年 - 2007年、'''大門大''')
* [[ひぐらしのなく頃に (アニメ)|ひぐらしのなく頃に]](2006年 - 2007年、'''[[前原圭一]]''') - 2シリーズ{{Ras|第1期(2006年)、第2期『解』(2007年)}}
* [[ブラック・ジャック (テレビアニメ)|ブラック・ジャック]](津久田)
* [[プリンセス・プリンセス (漫画)|プリンセス・プリンセス]]('''[[坂本秋良]]''')
| 2007年 |
* [[ご愁傷さま二ノ宮くん]](井上太一)
* [[シャイニング・ティアーズ・クロス・ウィンド]]('''秋月蒼真'''〈'''ソウマ'''〉、ゼロ)
* [[神霊狩/GHOST HOUND]]('''大神信''')
* [[爆丸バトルブローラーズ]](2007年 - 2011年、'''マスカレード'''、城治〈ジョウ〉、'''プリンス・ハイドロン'''、マスカレード、ウルファング) - 3シリーズ{{Ras|第1期(2007年 - 2008年)、第2期『ニューヴェストロイア』(2010年 - 2011年)、第3期『ガンダリアンインベーダーズ』(2011年)}}
* [[遙かなる時空の中で3#テレビアニメ|遙かなる時空の中で3シリーズ]](2007年 - 2010年、'''[[平敦盛]]''') - 特別編2作品{{Ras|『紅の月』(2007年12月28日)、『終わりなき運命』(2010年1月3日)}}
* [[ぼくらの]]('''コダマ'''〈'''小高勝'''〉)
* [[メジャー (アニメ)|メジャー]](2007年 - 2009年、内山) - 3シリーズ{{Ras|第3シリーズ(2007年)、第4シリーズ(2008年)、第5シリーズ(2009年)}}
| 2008年 |
* [[ヴァンパイア騎士]]('''支葵千里''') - 2シリーズ{{Ras|第1期(2008年)、第2期『Guilty』(2008年)}}
* [[ケロロ軍曹 (アニメ)|ケロロ軍曹]](元冷蔵庫)
* [[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]('''ジノ・ヴァインベルグ''')
* [[地獄少女 三鼎]](湯川猛)
* [[TYTANIA -タイタニア-]](バルアミー・タイタニア<ref>{{Cite web|和書| url = https://animeanime.jp/article/2008/12/04/3983.html| title = 「タイタニア」田中芳樹原作がBDとDVDで登場| publisher = アニメ!アニメ!| date = 2008-12-04| accessdate = 2016-06-11}}</ref>)
* [[マクロスF]]('''ブレラ・スターン'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171021164021/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/10504| title = マクロスF| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-10-24}}</ref>)
| 2009年 |
* [[しゅごキャラ!!どきっ]](相馬れんと)
* [[戦国BASARA]](2009年 - 2014年、'''[[戦国BASARAの登場人物#武田軍|真田幸村]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171201041515/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/11099| title = 戦国BASARA| publisher = メディア芸術データベース| accessdate = 2016-09-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171201033841/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/11760| title = 戦国BASARA弐| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-08-26}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=戦国BASARA Judge End|url=https://www.ntv.co.jp/basara_je/|accessdate=2014-03-16}}</ref>) - 3シリーズ{{Ras|第1期(2009年)、第2期『弐』(2010年)、第3期『Judge End』(2014年)}}
* [[そらのおとしもの]](2009年 - 2010年、'''桜井智樹''') - 2シリーズ{{Ras|第1期(2009年)、第2期『f』(2010年)}}
* [[Phantom 〜Requiem for the Phantom〜]](志賀透)
| 2010年 |
* [[裏切りは僕の名前を知っている]]('''祗王夕月''')
* [[ぬらりひょんの孫]](2010年 - 2011年、馬頭丸) - 2シリーズ{{Ras|第1期(2010年)、第2期『ぬらりひょんの孫 〜千年魔京〜』(2011年)}}
| 2011年 |
* [[ちび☆デビ!]](園長先生)
* [[47都道府犬]](福島犬)
| 2012年 |
* [[戦姫絶唱シンフォギア]](2012年 - 2019年、緒川慎次<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.symphogear.com/staffcast.html|title=スタッフ&キャスト|work=戦姫絶唱シンフォギア 公式サイト|accessdate=2019-05-31}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.symphogear-g.com/staff_cast.php|title=スタッフ&キャスト|work=TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアG」公式サイト|accessdate=2019-05-31}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.symphogear-gx.com/staff_cast.php|title=スタッフ&キャスト|work=TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」公式サイト|accessdate=2019-05-31}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.symphogear-axz.com/staff_cast.php|title=スタッフ&キャスト|work=TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアAXZ」公式サイト|accessdate=2019-05-31}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.symphogear-xv.com/staff_cast.php|title=スタッフ&キャスト|work=TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアXV」公式サイト|accessdate=2019-05-31}}</ref>) - 5シリーズ{{Ras|第1期(2012年)<!-- 2012-01-13 -->、第2期『G』(2013年)、第3期『GX』(2015年)、第4期『AXZ』(2017年)、第5期『XV』(2019年)}}
* [[エリアの騎士]](本田マイケル)
* [[カードファイト!! ヴァンガード アジアサーキット編]](リザード)
* [[黒子のバスケ (アニメ)|黒子のバスケ]](2012年 - 2015年、'''笠松幸男''') - 3シリーズ{{Ras|第1期(2012年)<!-- 2012-04-22 -->、第2期(2013年 - 2014年)、第3期(2015年)}} / 2016年に『ウインターカップ総集編』劇場上映<ref>{{Cite web|和書|work=総集編 第2弾 「黒子のバスケ ウインターカップ総集編 〜涙の先へ〜」|url=http://movie.kurobas.com/2/#staffcast|title=スタッフ / キャスト|accessdate=2017-01-04}}</ref>)
* [[新テニスの王子様 (アニメ)|新テニスの王子様]](向日岳人)
* [[中二病でも恋がしたい! (アニメ)|中二病でも恋がしたい!]](2012年 - 2014年、'''一色誠'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=TVアニメ「中二病でも恋がしたい!」公式サイト|url=http://www.anime-chu-2.com/staff-cast/|title=スタッフ・キャスト|accessdate=2012-09-07}}</ref><ref>{{Cite web|和書|publisher=TVアニメ『中二病でも恋がしたい!戀』公式サイト|url=http://www.anime-chu-2.com/staff-cast/|title=スタッフ・キャスト|accessdate=2013-12-30}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|第1期(2012年)、第2期『戀』(2014年)}}
* [[デジモンクロスウォーズ 〜時を駆ける少年ハンターたち〜]](大門大)
* [[BTOOOM!]](若本)
| 2013年 |
* [[アラタカンガタリ〜革神語〜]]('''ヨルナミ'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=TVアニメ『アラタカンガタリ 〜革神語〜』スペシャルサイト|title=スタッフ・キャスト|url=http://arata-anime.com/staff/|accessdate=2013-02-13}}</ref>)
* [[カーニヴァル (漫画)|カーニヴァル]](嘉禄<ref>{{Cite web|和書|publisher=MANTANWEB(まんたんウェブ)|url=https://mantan-web.jp/article/20130128dog00m200026000c.html|title=カーニヴァル:テレビアニメ4月スタート メーンキャストに下野紘ら|accessdate=2013-01-28}}</ref>)
* [[空の境界]] TV放送版(白純里緒)
* [[NARUTO -ナルト- 疾風伝]](夜叉丸)
* [[ファンタジスタドール]](ラフレシアの君<ref>{{Cite web|publisher=ファンタジスタドール|title=Staff&Cast|url=http://www.fantasistadoll.com/cast/|accessdate=2013-06-25}}</ref>)
| 2014年 |
* [[少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-]](2014年 - 2015年、広澤大地<ref>{{Cite web|和書|publisher=StarChild:少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-|title=スタッフ&キャスト|url=http://king-cr.jp/special/shonen-hollywood-anime/staff_cast/|accessdate=2014-05-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|publisher=StarChild:少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 50-|title=スタッフ&キャスト|url=http://king-cr.jp/special/shonen-hollywood-anime/staff_cast/|accessdate=2014-12-08}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|第1期『-HOLLY STAGE FOR 49-』(2014年)、第2期『HOLLY STAGE FOR 50-』(2015年)}}
* [[ソードアート・オンライン (アニメ)|ソードアート・オンライン シリーズ]](2014年 - 2020年、'''デス・ガン''') - 2シリーズ{{Ras|第2期『II』(2014年)、第3期後半『アリシゼーション War of Underworld』第2クール(2020年)}}
* [[ダイヤのA]](2014年 - 2020年、白河勝之) - 3シリーズ{{Ras|第1期(2014年 - 2015年)、第2期『SECOND SEASON』(2015年 - 2016年)、第3期『actII』(2019年 - 2020年)}}
* [[とある飛空士への恋歌]](ファウスト・フィデル・メルセ)
* [[ブレイク ブレイド]]('''ライガット・アロー'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=TVアニメ「ブレイクブレイド」公式サイト|title=スタッフ・キャスト|url=http://breakblade.jp/img/staff.jpg|accessdate=2014-02-03}}</ref>)
* [[メカクシティアクターズ]]('''瀬戸幸助''' / '''セト'''<ref>{{Cite web|url=http://www.mekakucityactors.com/staffcast/index.html|title=STAFF CAST|work=「メカクシティアクターズ」公式サイト|accessdate=2014-03-17}}</ref>、村人C)
| 2015年 |
* [[アイカツ! (アニメ)|アイカツ!]](長岡先生)
* [[ガンスリンガー ストラトス]]('''草陰稜'''<ref>{{Cite web|work=TVアニメ『ガンスリンガー ストラトス』オフィシャルサイト|url=http://www.guns-project.jp/|title=Staff & Cast|accessdate=2014-12-09}}</ref>)
* [[キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎]](トラックス<ref>{{Cite web|和書|work=アキバ総研|url=https://akiba-souken.com/article/22368/|title=TVアニメ版「コンボイの謎」、先行上映イベントレポート! 追加キャストは遊佐浩二、保志総一朗、鳥海浩輔、小野賢章、石田彰|accessdate=2014-12-26}}</ref>、真田幸村) - 2シリーズ{{Ras|第1期(2015年)、第2期『キュートランスフォーマー さらなる人気者への道』(2015年)}}
* [[ランス・アンド・マスクス]](イ・キルハ)
* [[ワンパンマン]](2015年 - 2019年、イナズマックス) - 2シリーズ{{Ras|第1期(2015年)、第2期(2019年)}}
| 2016年 |
* [[金田一少年の事件簿R (アニメ)|金田一少年の事件簿R]](鷹山翼<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[東映アニメーション]]|work=金田一少年の事件簿リターンズ|url=https://www.toei-anim.co.jp/tv/kindaichi_r/character/index_file06.html|title=登場キャラクター|accessdate=2016-02-27}}</ref>)
* [[D.Gray-man HALLOW]](ワイズリー・キャメロット<ref>{{Cite web|work=TVアニメ「D.Gray-man HALLOW」公式サイト|url=https://dgrayman-anime.com/caststaff/|title=Cast / Staff|accessdate=2016-03-26}}</ref>)
* [[ナンバカ]](悟空猿門<ref>{{Cite web|和書|work=TVアニメ「ナンバカ」公式サイト|url=http://www.nanbaka.tv/teaser/#comment|title=キャストコメント|accessdate=2016-05-31}}</ref>)
* [[美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!]](大宇曽造那 / とうふ怪人)
* [[フューチャーカード バディファイトDDD]](双星カケル / ドクター・ガラ)
* [[PERSONA5 the Animation -THE DAY BREAKERS-]]('''明智吾郎''')
* [[魔法少女?なりあ☆がーるず]](冬将軍<ref>{{Cite web|work=魔法少女?なりあ☆がーるず 公式|url=https://twitter.com/nariagirls/status/774234290607370241|title=公式twitter|accessdate=2016-09-09}}</ref>)
* [[Rewrite (ゲーム)|Rewrite]](ミドウ)
| 2017年 |
* [[タイムボカン24]](ナスカ)<!-- 2017-01-28 -->
* [[スタミュ]](双葉大我<ref>{{Cite web|和書|date=2016-11-06|url=https://news.mynavi.jp/article/20161106-a009/|title=TVアニメ『スタミュ』、第2期ティザービジュアルや新キャラ&キャストを公開|work=マイナビニュース|publisher=マイナビ|accessdate=2016-11-06}}</ref>)<!-- 2017-04-04 -->
* [[クロックワーク・プラネット]](唐沢ユウ)<!-- 2017-04-07 -->
* [[夏目友人帳 陸]](ゴモチ)<!-- 2017-05-24 -->
* [[潔癖男子!青山くん]]('''坂井一馬'''<ref>{{Cite web|work=TVアニメ「潔癖男子!青山くん」公式サイト|url=http://kda-anime.com/staff.html|title=STAFF/CAST|accessdate=2017-06-19}}</ref>)<!-- 2017-07-03 -->
* [[徒然チルドレン]](本山友道<ref>{{Cite web|work=アニメ「徒然チルドレン」公式|url=https://twitter.com/tsuredure_anime/status/879178344066990081|title=公式twitter|accessdate=2017-06-26}}</ref>)<!-- 2017-08-08 -->
* [[妹さえいればいい。 (アニメ)|妹さえいればいい。]](『鮮紅の魔狩人(仮)』主人公、妹の兄)<!-- 2017-10-08 -->
| 2018年 |
* [[銀の墓守りII]](藍田玉<ref>{{Cite web|和書|title=TVアニメ『銀のガーディアン』|url=http://ginno-guardian.jp|accessdate=2017-12-06}}</ref>)<!-- 2018-01-20 -->
* [[続 刀剣乱舞-花丸-]](小烏丸<ref>{{Cite web|和書|url=http://news.touken-hanamaru.jp/topics/1201/|title=第四話あらすじと新刀剣男士公開!|work=アニメ続『刀剣乱舞-花丸-』 公式サイト|date=2018-01-22|accessdate=2018-01-22}}</ref>)<!-- 2018-01-29 -->
* [[働くお兄さん!]](子供達、トナ飼店長<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.hataoni.jp/character/|title= キャラクター|work= TVアニメ『働くお兄さん!』公式サイト|accessdate=2018-02-24}}</ref>、ライオン)<!-- 2018-02-16 -->
* [[グランクレスト戦記]](サルヴァドル・ロッシーニ)<!-- 2018-03-31 -->
* [[PERSONA5 the Animation]](2018年 - 2019年、'''明智吾郎'''<ref>{{Cite web|和書|work=ペルソナチャンネル|url=http://p-ch.jp/news/detail/?nid=555|title=『ペルソナ5』TVアニメシリーズ化決定!|accessdate=2017-07-30}}</ref>) - 1シリーズ + 特別編前後編{{Ras|テレビシリーズ(2018年)<!-- 2018-04-08 -->、特番『Dark Sun...』(2018年)、特番『Stars and Ours』(2019年)}}
* [[学園BASARA]]('''[[戦国BASARAの登場人物#武田軍|真田幸村]]'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tbs.co.jp/anime/gakuen_basara/staffcast/|title=スタッフ&キャスト|work=TVアニメ「学園BASARA」公式ホームページ|publisher=TBSテレビ|accessdate=2018-06-19}}</ref>)<!-- 2018-10-05 -->
* [[バキ]](マホメド・アライJr.<ref>{{Cite web|和書|url=http://baki-anime.jp/1st/cast/|title=キャスト・スタッフ|work=TVアニメ「バキ」公式サイト|accessdate=2018-11-12}}</ref>)<!-- 2018-12-10 -->
* [[ドラえもん (2005年のテレビアニメ)|ドラえもん(テレビ朝日版第2期)]](2018年 - 2019年、キツネ、ヒマワリ)<!-- 2018-12-31 -->
| 2019年 |
* [[ポプテピピック TVスペシャル]] 青龍ver.('''ポプ子'''〈第13話Bパート〉<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2132746/full/|title=アニメ『ポプテピピック』放送媒体毎にキャスト変更 前代未聞のできごとにネット上騒然|publisher=[[ORICON NEWS]]|date=2019-04-01|accessdate=2019-04-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://hoshiiro.jp/news/|title=「ポプテピピック TVスペシャル」Blu-ray&DVD収録内容詳細決定!|publisher=TVアニメ「ポプテピピック」公式サイト|date=2019-04-02|accessdate=2019-04-02}}</ref>)<!-- 2019-04-01 -->
* [[この音とまれ!]](宮千太朗<ref>{{Cite web|和書|title=キャスト・スタッフ|work=TVアニメ『この音とまれ!』公式サイト|url=http://www.konooto-anime.jp/caststaff/|accessdate=2019-06-21}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|第1クール(2019年)<!-- 2019-06-23 -->、第2クール(2019年)}}
* [[鬼滅の刃 (アニメ)|鬼滅の刃]](下弦の参)<!-- 2019-09-28 -->
* [[ACTORS -Songs Connection-]]('''光司陽太'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://actors-anime.jp/staff.html|title=スタッフ&キャスト|work=アニメ「ACTORS -Songs Connection-」公式サイト|accessdate=2019-08-02}}</ref>)<!-- 2019-10-06 -->
| 2020年 |
* [[アイドリッシュセブン|アイドリッシュセブン シリーズ]](2020年 - 2023年、'''百'''<ref>{{Cite web|url=https://idolish7.com/aninana/staffcast/|title=STAFF/CAST|work=【公式】アニメ「アイドリッシュセブン」|accessdate=2020-01-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/420181|title=「アイドリッシュセブン」3期、TRIGGERの3人描いたティザービジュ公開|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-03-15|accessdate=2021-03-15}}</ref>) - 3シリーズ{{Ras|第2期『Second BEAT!』(2020年)<!-- 2020-04-05 -->、第3期『Third BEAT!』第1クール(2021年)、第3期『Third BEAT!』第2クール(2022年 - 2023年)<!-- 2022-10-02 -->}}
* [[ヒーリングっど♥プリキュア]](バテテモーダ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1587175701|title=『ヒーリングっど♥プリキュア』声優・保志総一朗さんが、新たなビョーゲンズ“バテテモーダ”役で出演決定、コメント到着! てあらい&うがいをしよう!動画も公開|work=アニメイトタイムズ|publisher=アニメイト|date=2020-04-18|accessdate=2020-04-18}}</ref>)<!-- 2020-04-19 -->
* [[ひぐらしのなく頃に業]](2020年 - 2021年、'''前原圭一'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://higurashianime.com/staff.html|title=スタッフ・キャスト|work=TVアニメ「ひぐらしのなく頃に」公式サイト|accessdate=2020-09-28}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|『業』(2020年 - 2021年)<!-- 2020-10-01 -->、続編『卒』(2021年)}}
| 2021年 |
* [[愛姫MEGOHIME]](ヒデヨシ HIDEYOSHI<ref>{{Cite web|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/415956|title=東山奈央ら出演の三春町PRアニメ「愛姫」新エピソード加えた特番放送、主題歌は堂珍嘉邦|work=福島県・三春町のPRアニメ「愛姫MEGOHIME」|accessdate=2021-02-12}}</ref>)<!-- 2021-02-12 -->
* [[僕のヒーローアカデミア (アニメ)|僕のヒーローアカデミア]](2021年 - 2023年、[[僕のヒーローアカデミア#与一|初代ワン・フォー・オール / 与一]]<ref>{{Cite web |url=https://heroaca.com/character/chara_group14/01-1/ |title=CHARACTER|website=TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』 |date=2021-04-03 |accessdate=2021-04-03}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|第5期(2021年)<!-- 2021-04-03 -->、第6期(2022年 - 2023年)<!-- 2022-10-29 -->}}
* [[もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ]](2021年 - 2022年、アーサー) - 2シリーズ{{Ras|第2シリーズ(2021年)<!-- 2021-06-25 -->、第3シリーズ(2022年)<!-- 2022-08-24 -->}}
* [[かぎなど]](2021年 - 2022年、ミドウ) - 2シリーズ{{Ras|シーズン1(2021年)<!-- 2021-10-27 -->、シーズン2(2022年)<!-- 2022-05-04 -->}}
| 2023年 |
* [[冰剣の魔術師が世界を統べる]](ルーカス=フォルスト)<!-- 2023-03-03 -->
* [[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (2023)]](沖田総司)<!-- 2023-07-07 -->
* [[BLEACH 千年血戦篇-訣別譚-]](ニャンゾル・ワイゾル<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/526347|title=「BLEACH 千年血戦篇」第2クールは7月8日開幕、追加キャストに悠木碧や小山剛志|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-05-28|accessdate=2023-05-28}}</ref>)<!-- 2023-09-23 -->
| 2024年 |
* [[異修羅]]('''鵲のダカイ'''<ref>{{Cite web|url=https://ishura-anime.com/character.html|title=CHARACTER|work=異修羅 公式サイト|accessdate=2023-04-18}}</ref>)
}}
=== 劇場アニメ ===
{{dl2
| 1990年代 |
* [[クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険]](1996年、ゴーマン王子)
* [[天地無用!|劇場版 天地無用! 真夏のイヴ]](1997年)
* [[パーフェクトブルー]](1998年)<ref>{{Cite web | url = https://www.madhouse.co.jp/works/1999-1997/works_movie_perfectblue.html| title = PERFECT BLUE| publisher = マッドハウス| accessdate = 2016-06-16}}</ref>
| 2000年代 |
* [[ドラえもん のび太の太陽王伝説]](2000年、カカオ)
* [[最遊記シリーズ|幻想魔伝 最遊記 Requiem〜選ばれざる者への鎮魂歌〜]](2001年、'''孫悟空''')
* [[テニスの王子様 (アニメ)#劇場版|テニスの王子様シリーズ]](2005年 - 2011年、向日岳人) - 3作品
* [[劇場版 遙かなる時空の中で 舞一夜]](2006年、'''永泉''')
* [[デジモンセイバーズ#劇場版|デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー! バーストモード発動!!]](2006年、'''大門大''')
* [[空の境界|劇場版 空の境界]](2007年 - 2009年、白純里緒) - 4作品
* [[劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 火の意志を継ぐ者]](2009年、'''卑留呼''')
* [[劇場版 マクロスF]](2009年 - 2011年、'''ブレラ・スターン''') - 2部作
| 2010年代 |
* [[ブレイク ブレイド|劇場版 ブレイク ブレイド]](2010年 - 2011年、'''ライガット・アロー''') - 6部作
* [[劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段]](2011年、立花仙蔵<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20170826235627/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/14882| title = 劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-08-14}}</ref>)
* [[戦国BASARA|劇場版 戦国BASARA -The Last Party-]](2011年、'''真田幸村'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20180303050423/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/14888| title = 劇場版 戦国BASARA -The Last Party-| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-08-18}}</ref>)
* [[そらのおとしもの|そらのおとしものシリーズ]](2011年 - 2014年、'''桜井智樹'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=「そらのおとしもの」アニメ公式サイト|url=http://kadokawa-anime.jp/soraoto/staff/|title=スタッフ・キャスト|accessdate=2013-10-25}}</ref>) - 2作品
* [[中二病でも恋がしたい! (アニメ)#劇場版アニメ|中二病でも恋がしたい!シリーズ]](2013年 - 2018年、一色誠<ref>{{Cite web|和書|publisher=「小鳥遊六花・改 〜劇場版 中二病でも恋がしたい!〜」公式サイト|url=http://www.anime-chu-2.com/staff-cast/|title=スタッフ・キャスト|accessdate=2013-06-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|work=映画 中二病でも恋がしたい! -Take On Me-|url=http://www.anime-chu-2.com/|title=STAFF・CAST|accessdate=2017-11-02}}</ref>) - 2作品
* [[カゲロウプロジェクト|カゲロウデイズ-in a day’s-]](2016年、'''セト'''<ref>{{Cite web|publisher=メカクシ団作戦本部|url=http://mekakushidan.com/news/467|title=NEWS|accessdate=2016-09-16}}</ref>)
* [[劇場版 黒子のバスケ LAST GAME]](2017年、笠松幸男<ref>{{Cite web|work=劇場版 黒子のバスケ LAST GAME|url=http://kurobas-lg.com/character/|title=CHARACTER|accessdate=2017-01-04}}</ref>)<!-- 2017-03-18 -->
* [[コードギアス 反逆のルルーシュ]] II・III(2018年、ジノ・ヴァインベルグ) - 2作品<!-- 2018-02-10 -->
* [[コードギアス 復活のルルーシュ]](2019年、ジノ・ヴァインベルグ)<!-- 2019-02-09 -->
| 2020年代 |
* [[政宗ダテニクル|復興応援 政宗ダテニクル 合体版+]](2021年、'''クロード<!--、黒クロード-->''')<!-- 2021-04-01 -->
* [[アイドリッシュセブン|劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD]](2023年、'''百'''<ref>{{Cite web|publisher=劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD|url=https://idolish7.com/film-btp/about|title=CAST|accessdate=2023-01-07}}</ref>)<!-- 2023-01-07 -->
* [[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]](2024年、'''キラ・ヤマト'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gundam-seed.net/freedom/character/chara1.php|title=キラ・ヤマト|CHARACTER|website=劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』公式サイト|accessdate=2023-05-08}}</ref>)<!-- 2024-01-26 -->
}}
=== OVA ===
{{dl2
| 1995年 |
* [[ダーティペア FLASH2]](パイロット)
| 1996年 |
* [[銀河英雄伝説 (アニメ)|銀河英雄伝説]](イゼルローン軍少年兵)
* 特攻服凶走曲(林)
* 特攻服凶走曲2(トモジ)
| 1997年 |
* [[同窓会 (ゲーム)|同窓会]](鞍掛不二男)
* [[プリンセス・ルージュ]](レグルス)
| 1998年 |
* [[教科書にないッ!]](日下部)
* [[ダイノゾーン]](ソードサウルス)
| 2000年 |
* [[GRANDEEK|GRANDEEK〜外伝〜]](アイオーン)
* [[無限のリヴァイアス|無限のリヴァイアス ファンディスク]]('''相葉祐希''')
| 2001年 |
* [[アルジェントソーマ|アルジェントソーマ「孤独と孤独」]](ヒロ)
* [[ジャングルはいつもハレのちグゥ|ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス]](グプタ)
* [[ジャングルはいつもハレのちグゥ|ジャングルはいつもハレのちグゥ FINAL]](グプタ)
* [[スクライド|スクライドファンディスク]]('''カズマ''')
* [[ONE 〜輝く季節へ〜]](氷上シュン)
| 2002年 |
* [[.hack//Liminality]](牧野雅弥)
* [[遙かなる時空の中で-紫陽花ゆめ語り-]]('''永泉''')
| 2003年 |
* [[藍より青し|藍より青し~縁~最愛]]('''花菱薫''')
* [[遙かなる時空の中で2-白き龍の神子-]]('''源泉水''')
| 2004年 |
* [[機動戦士ガンダムSEED|機動戦士ガンダムSEED After「星のはざまで」]]('''キラ・ヤマト''')
* [[アニメ古典文学館]]「[[平家物語]]」([[平敦盛]])
| 2005年 |
* [[天上天下|天上天下〜ULTIMATE FIGHT〜]]('''凪宗一郎''')
| 2006年 |
* [[ガン×ソード|ガンソードさん]]('''ミハエル・ギャレット''')
* [[テニスの王子様 (アニメ)#OVA|テニスの王子様 Original Video Animation 全国大会篇]](向日岳人)
* [[リングにかけろ]](高嶺竜児)
| 2007年 |
* [[最遊記シリーズ|最遊記RELOAD -burial-]]('''孫悟空''')
* [[遙かなる時空の中で3|遙かなる時空の中で3 紅の月]]('''平敦盛''')
* [[ひぐらしのなく頃に外伝 猫殺し編]]('''前原圭一''')
* [[機動戦士ガンダムSEED|ガンダムSEED & SEED DESTINY ファンディスク SEED SUPERNOVA er]]('''キラ・ヤマト''')
* [[機動戦士ガンダムSEED|ガンダムSEED & SEED DESTINY ファンディスク SEED SUPERNOVA ist]]('''キラ・ヤマト''')
| 2008年 |
* [[舞-乙HiME#舞-乙HiME 0〜S.ifr〜|舞-乙HiME 0〜S.ifr〜]](シロー)
| 2009年 |
* [[聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話]](地獣星ケット・シーのチェシャ)
* [[そらのおとしもの]]('''桜井智樹''')
* [[ひぐらしのなく頃に (アニメ)|ひぐらしのなく頃に礼]]('''前原圭一''')
* テニスの王子様 OVA ANOTHER STORY 〜過去と未来のメッセージ Vol.1(向日岳人)
| 2010年 |
* [[テニスの王子様 (アニメ)#ペアプリDVD|テニスの王子様 TVアニメ版 ペアプリDVD4 大石秀一朗×菊丸英二]](向日岳人)
* [[テニスの王子様 (アニメ)#ペアプリDVD|テニスの王子様 TVアニメ版 ペアプリDVD7 乾貞治×忍足侑士]](向日岳人)
* [[遙かなる時空の中で3|遙かなる時空の中で3 終わりなき運命]]('''平敦盛''')
| 2011年 |
* [[最遊記シリーズ|最遊記外伝]]('''孫悟空''')
* [[ひぐらしのなく頃に (アニメ)|ひぐらしのなく頃に煌]]('''前原圭一''')
* [[テニスの王子様]] OVA ANOTHER STORY II〜アノトキノボクラ Vol.2(向日岳人)
| 2012年 |
* [[コードギアス 反逆のルルーシュ ナナリーinワンダーランド]](ジノ・ヴァインベルグ)
* [[スクライド|スクライド オルタレイション]]('''カズマ''')
| 2013年 |
* [[ひぐらしのなく頃に (アニメ)|ひぐらしのなく頃に拡 〜アウトブレイク〜]]('''前原圭一''')
| 2018年 |
* [[スタミュ|スタミュinハロウィン]](双葉大我)
}}
=== Webアニメ ===
{{dl2
| 2000年代 |
* [[あゆまゆ劇場]](2006年 、白銀武)
| 2010年代 |
* [[Starry☆Sky]](2010年、'''金久保誉''')
* [[Paperman|Paperman the Animation]](2011年、'''ハヤテ''')
* [[政宗ダテニクル]](2016年、'''クロード'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/datenikuru/status/739645433484451841|title=『政宗ダテニクル』公式アカウント(@datenikuru)さん|accessdate=2016-06-19| Twitter}}</ref>)
* [[Strada|青のストラーダ]](2017年、蒼汰)
* [[夢王国と眠れる100人の王子様|夢王国と眠れる100人の王子様 ショート]](2017年、キース)
* [[焼肉店センゴク]](2017年、大山ソウイチロウ<ref>{{Cite web|和書|url=https://ganma.jp/g/anime/sengoku/#chara|title=GANMA!アニメ「焼肉店センゴク」|accessdate=2017-11-02}}</ref>)
* [[ケンガンアシュラ]](2019年、沢田慶三郎<ref>{{Cite web|和書|url=http://kengan.net/news/196|title=追加キャラクター第二弾解禁!!|work=アニメ「ケンガンアシュラ」公式サイト|accessdate=2019-04-26}}</ref>) - 2シリーズ <!-- 2019-07-31 -->
| 2020年代 |
* [[バキ]](2020年、'''マホメド・アライJr.'''<ref>{{Cite web|url=https://baki-anime.jp/cast-staff|title=CAST&STAFF|work=アニメ「バキ」大擂台賽編公式サイト|accessdate=2020-04-02}}</ref>)<!-- 2020-06-04 -->
* 愛姫MEGOHIME(2021年、ヒデヨシ HIDEYOSHI<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[三春町|福島県田村郡三春町]]|title=愛姫アニメーション|愛姫生誕450年記念事業|url=http://miharu-megohime.com/topics/|date=2021-02-20|accessdate=2021-12-06}}</ref>)<!-- 2021-02-20 -->
* [[もっと!まじめにふまじめ_かいけつゾロリ#ミニコーナー|もっと!まじめにふまじめ かいけつゾロリ ゾロリのへや]](2022年、アーサー)<!-- 2022-08-24-->
* [[Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない (アニメ)|Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]](2023年、イアソン)<!-- 2023-02-04 -->
}}
=== ゲーム ===
* [[テニスの王子様 (ゲーム)|テニスの王子様]] シリーズ(向日岳人)
{{dl2
| 1994年 |
* [[卒業写真/美姫]]('''渡辺哲哉''')
| 1996年 |
* [[ありす in Cyberland]](男子生徒)
* [[スーパーパズルファイターIIX]]([[リュウ (ストリートファイター)|リュウ]]<ref>{{Cite book|和書|title=ALL ABOUT スーパーパズルファイターIIX|ISBN=4-88554-459-9|publisher=電波新聞社|year=1996}}</ref><ref>[http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=687 保志総一郎公式プロフィール:GAME] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100107064914/http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=687 |date=2010年1月7日 }}</ref>)
* [[ファイアーウーマン纏組]](多摩田広司)
* [[竜機伝承|竜機伝承 〜DRAGOON〜]](ジェノア・カレジナル)
| 1997年 |
* エルフを狩るモノたち -完全版-(ウエイター、兵士B、トム、マンドラゴラの死刑囚)
* [[ポケットファイター]](リュウ)
| 1998年 |
* [[個人教授 (ゲーム)|個人教授 La Lecon Particuliere]](山本順久)
* [[ソウルキャリバー]](キリク)
* ツアーパーティー 卒業旅行に行こう(青葉了)
| 1999年 |
* [[エースコンバット3 エレクトロスフィア|ACE COMBAT 3 electrosphere]]('''エーリッヒ・イェーガー''')
* [[elan]](サライ)
* [[西遊記 (ゲーム)|西遊記]]('''陳玄奘''')
* 神機世界エヴォリューション2 遠い約束(ユルカ)
* [[To Heart]](佐藤雅史)
* ファーランド・サーガ 時の道標('''アル''')
* [[まぼろし月夜]](三上悟)
| 2000年 |
* [[EVE ZERO]]('''榊原真''')
* [[エターナルアルカディア]]('''エンリック''')
* [[建設重機喧嘩バトル ぶちギレ金剛!!]](小岩井四郎)
* [[高機動幻想ガンパレード・マーチ]](狩谷夏樹)
* [[テイルズ オブ エターニア]]('''キール・ツァイベル''')
* [[遙かなる時空の中で]]('''永泉''')
* ブリガンダイン グランドエディション('''ランス''')
* Photogenic(久城真琴)
| 2001年 |
* [[アイシア (ゲーム)|アイシア]]('''イムル''')
* [[Apocripha/0]](カロール・マルテル)
* [[エヴァーグレイス2]]('''リヤナ''')
* [[ANGELIC LAYER|機動天使エンジェリックレイヤー みさきと夢の天使達]]('''三原王二郎''')
* 指極星(ミルファク・セン・アネリュミエール)
* [[スカイガンナー]]('''コパン''')
* [[遙かなる時空の中で2]]('''源泉水''')
* [[プリズムパレット]](黒澄友綺)
| 2002年 |
* [[Ever17 -the out of infinity-]]('''倉成武'''+α)
* [[グランディア エクストリーム]]('''ティト''')
* CROSS HERMIT(ニー=プラウディス)
* [[ゼノサーガ エピソードI[力への意志]]]('''ケイオス''')
* [[ソウルキャリバーII]](キリク)
* [[テイルズ オブ ファンダム Vol.1]](キール・ツァイベル)
* [[テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2]]
* [[RAVE (漫画)|GROOVE ADVENTURE RAVE]] 〜未完の秘石〜('''ルシア・レアグローブ''')
* GROOVE ADVENTURE RAVE ファイティングライブ('''ルシア・レアグローブ''')
* GROOVE ADVENTURE RAVE 〜光と闇の大決戦〜('''ルシア・レアグローブ''')
* GROOVE ADVENTURE RAVE 〜光と闇の大決戦2〜('''ルシア・レアグローブ''')
| 2003年 |
* [[機動戦士ガンダムSEED]]('''[[キラ・ヤマト]]''')
* [[藍より青し]]('''花菱薫''')
* きまぐれストロベリーカフェ('''栗田透''')
* [[コロッケ!2 闇のバンクとバン女王]]('''リゾット''')
* [[コロッケ!3 グラニュー王国の謎]]('''リゾット''')
* [[スターオーシャン Till the End of Time]]('''フェイト・ラインゴッド''')
* GetBackers -奪還屋-〜奪還だヨ!全員集合!!〜('''風鳥院花月''')
* [[零 (ゲーム)#零 紅い蝶|零 紅い蝶]]([[零 (ゲーム)#『紅い蝶シリーズ』のサブキャラ|立花樹月]])
* [[テネレッツァ]]('''セリウス''')
* [[遙かなる時空の中で-盤上遊戯-]]('''永泉''')
* [[BALDR FORCE|バルドフォースエグゼ]]('''二階堂あきら''')
* [[ファンタスティックフォーチュン2]]('''ブルー''')
* [[ボボボーボ・ボーボボ|ボボボーボ・ボーボボ ハジケ祭]]('''ヘッポコ丸'''、破天荒、ゲチャッピ)
* [[対戦ぱずるだま|わがまま☆フェアリー ミルモでポン! 対戦まほうだま]]('''松竹香''')
| 2004年 |
* [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]](キラ・ヤマト<ref>『機動戦士ガンダムSEED DESTINY 完全攻略ガイド』(角川書店)32、54頁。</ref>)<!-- 2004-11-25 -->
* [[藍より青し|藍より青し〜春夏〜、〜秋冬〜]]('''花菱薫''')
* スターオーシャン Till the End of Time ディレクターズカット('''フェイト・ラインゴッド''')
* [[イリスのアトリエ エターナルマナ]]('''アーリン''')
* [[SDガンダム GGENERATION]](2004年 - 2019年、キラ・ヤマト<ref>{{Cite web|publisher=[[バンダイナムコエンターテインメント]]|work=SDガンダム GGENERATION CROSSRAYS|url=https://ggcr.ggame.jp/character/seed.php|title=CHARACTER|accessdate=2019-01-30}}</ref>、[[カナード・パルス]]、マイキャラクターボイス少年4〈OVER WORLD〉<ref>{{Cite web|和書|publisher=ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/news/201208/09019265.html|title=『SDガンダム ジージェネレーション オーバーワールド』新システム続々!|accessdate=2012-08-20}}</ref>) - 7作品{{Ras|『SEED』<!-- 2004-02-19 -->(2004年)、『PORTABLE』<!-- 2006-08-03 -->(2006年)、『WARS』<!-- 2009-08-06 -->(2009年)、『WORLD』<!-- 2011-02-24 -->『3D』<!-- 2011-12-22 -->(2011年)、『OVER WORLD』<!-- 2012-09-27 -->(2012年)、『CROSSRAYS』<!-- 2019-11-28 -->(2019年)}}
* [[かいけつゾロリ めざせ!いたずらキング]](アーサー)
* [[GetBackers-奪還屋-|GetBackers-奪還屋-裏新宿最強バトル]]('''風鳥院花月''')
* [[機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ]]('''キラ・ヤマト''')
* [[コロッケ! バン王の危機を救え]]('''リゾット''')
* [[コロッケ!4 バンクの森の守護神]]('''リゾット''')
* [[コロッケ!Great 時空の冒険者]]('''リゾット''')
* [[シャイニング・ティアーズ]]('''シオン''')
* [[スカッとゴルフ パンヤ]](ケン)
* [[好きなものは好きだからしょうがない!!]]('''藤守直''')
* [[ゼノサーガ フリークス]]('''ケイオス''')
* [[ゼノサーガ エピソードII[善悪の彼岸]]]('''ケイオス''')
* [[最遊記シリーズ|最遊記RELOAD]]('''孫悟空''')
* [[最遊記シリーズ|最遊記RELOAD GUNLOCK]]('''孫悟空''')
* [[遙かなる時空の中で3]]('''平敦盛''')
* [[零 (ゲーム)#FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT|FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT]](立花樹月)
* [[マイネリーベ〜優美なる記憶〜]]('''カミユ''')
* [[マグナカルタ (ゲーム)|マグナカルタ]]('''カリンツ''' / '''少年マノ''')
| 2005年 |
* [[機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.]]('''キラ・ヤマト''')
* [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY GENERATION of C.E.]]('''キラ・ヤマト'''、カナード・パルス)
* [[コロッケ!DS 天空の勇者たち]]('''リゾット'''、コロット)
* [[シャイニング・フォース ネオ]]('''ヴァンドルフ''')
* [[戦国BASARA]]('''真田幸村''')
* [[ソウルキャリバーIII]](キリク)
* [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]](キラ・ヤマト)
* [[テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3]]
* [[遙かなる時空の中で-八葉抄-]]('''永泉''')
* 遙かなる時空の中で3 十六夜記('''平敦盛''')
* ファンタスティックフォーチュン2☆☆☆('''ブルー''')
* for Symphony〜with all one's heart〜('''高坂陽司''')
* [[MÄR#アニメ(メルヘヴン)|MÄR -メルヘヴン- ÄRM FIGHT DREAM]]('''アルヴィス''')
* [[ロマンシング サガ -ミンストレルソング-]](ラファエル)
| 2006年 |
* [[うえきの法則|うえきの法則 倒すぜロベルト十団!!]]('''佐野清一郎''')
* [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II]]('''キラ・ヤマト''')
* 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS('''キラ・ヤマト''')
* [[プリンセス・プリンセス (漫画)|プリンセス・プリンセス 姫たちのアブナい放課後]]('''坂本秋良''')
* きらりん☆レボリューション きらきらアイドルオーディション ('''星司''')
* [[グローランサーV|グローランサーV ジェネレーションズ]]('''ルーファス''')
* [[ゼノサーガI・II]]('''ケイオス''')
* [[ゼノサーガ エピソードIII[ツァラトゥストラはかく語りき]]]('''ケイオス''')
* [[戦国BASARA2]]('''真田幸村''')
* [[そしてこの宇宙にきらめく君の詩]]('''ペルモ''')
* [[デジモンセイバーズ アナザーミッション]]('''大門大''')
* [[転生學園月光録]](剣持昴生)
* [[遙かなる時空の中で-舞一夜-]]('''永泉''')
* 遙かなる時空の中で3 運命の迷宮('''平敦盛''')
* [[ひぐらしデイブレイク]]('''前原圭一''')
* [[BLOOD+ ONE NIGHT KISS]](吉岡顕二)
* [[プリンセス・プリンセス (漫画)|プリンセス・プリンセス 姫たちのアブない放課後]]('''坂本秋良''')
* [[ブレイジングソウルズ]]('''デューザ'''、イサク)
* [[マイネリーベII〜誇りと正義と愛〜]]('''カミユ''')
* [[マブラヴ]] 全年齢版('''白銀武''')
* [[マブラヴ オルタネイティヴ]] 全年齢版('''白銀武''')
* MÄR -メルヘヴン-DS カルデアの悪魔('''アルヴィス''')
* MÄR -メルヘヴン-DS 忘却のクラヴィーア('''アルヴィス''')
| 2007年 |
* [[Another Century's Episode|Another Century's Episode 3 THE FINAL]](キラ・ヤマト)
* エンジェル・プロファイル('''バシリウス''')
* きらりん☆レボリューション めざせ!アイドルクイーン ('''日渡星司''')
* [[クローバーの国のアリス 〜Wonderful Wonder World〜]]('''ピアス=ヴィリエ''')
* [[コンチェルトゲート フォルテ]](言霊【保】)
* [[シャイニング・ウィンド]]('''ソウマ'''、ゼロ)
* [[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]](キラ・ヤマト)
* 戦国BASARA2 英雄外伝('''真田幸村''')
* そしてこの宇宙にきらめく君の詩 XXX('''ペルモ''')
* [[ときめきメモリアル Girl's Side|ときめきメモリアル Girl's Side 1st Love]]('''天童壬''')
* とらぶるふぉうちゅん COMPANYはぴ☆CURE('''坂下晴海''')
* [[ひぐらしデイブレイク|ひぐらしデイブレイク改]]('''前原圭一''')
* [[ひぐらしのなく頃に祭]]('''前原圭一''')(後半パートから)
* [[ひぐらしのなく頃に祭 カケラ遊び]]('''前原圭一''')
* [[ペーパーマン]]('''ハヤテ''')
| 2008年 |
* おしゃれに恋して2 〜おしゃれプリンセス〜('''テッペイ''')
* [[ガンダム無双|ガンダム無双2]]('''キラ・ヤマト''')
* [[機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム]]('''キラ・ヤマト''')
* 禁断★放課後の恋人2 〜先生と、ふたりきり〜('''大澤駆''')
* [[クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ シネマランド カチンコガチンコ大活劇!]](ゴーマン王子)
* [[神霊狩/GHOST HOUND|神霊狩/GHOST HOUND DS]]('''大神信''')
* [[スーパーロボット大戦Z]](キラ・ヤマト)
* 戦国BASARA X('''真田幸村''')
* [[ソウルキャリバーIV]](キリク)
* [[ディシディア ファイナルファンタジー]]('''[[ディシディア ファイナルファンタジーの登場人物|バッツ・クラウザー]]'''<ref>[[スクウェア・エニックス]]『ディシディア ファイナルファンタジー アルティマニア』P40。</ref>)
* [[バトルオブサンライズ]](ロディ・シャッフル)
* [[花宵ロマネスク|花宵ロマネスク 愛と哀しみ-それは君のためのアリア]]('''城崎ともゑ''')
* [[遙かなる時空の中で4]]('''布都彦''')
* 遙かなる時空の中で 夢浮橋('''永泉'''、'''源泉水'''、'''平敦盛''')
* [[ひぐらしデイブレイク|ひぐらしデイブレイクPortable]]('''前原圭一''')
* [[ひぐらしのなく頃に絆]]('''前原圭一''')
* [[プティフール]]('''武梨静''')
* [[ブレイザードライブ]]('''ヤイバ''')
* [[マクロスエースフロンティア]](ブレラ・スターン)
* ラブマジ('''キラ ノーツ エンゼルランプ''')
* [[ルミナスアーク2 ウィル]]('''ロラン''')
| 2009年 |
* [[ヴァンパイア騎士|ヴァンパイア騎士 DS]]('''支葵千里''')
* [[機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT]]('''キラ・ヤマト''')
* ジョーカーの国のアリス ~wonderful Wonder World('''ピアス=ヴィリエ''')
* [[サモンナイトX 〜Tears Crown〜]]('''ガーリット''')
* [[Starry☆Sky|Starry☆Sky 〜in Summer〜]]('''金久保誉''')
* 戦国BASARA バトルヒーローズ('''真田幸村''')
* ソウルキャリバー Broken Destiny(キリク)
* [[タワー オブ アイオン|The Tower of AION]](キャラクターボイス 男性2)
* [[ディシディア ファイナルファンタジー|ディシディア ファイナルファンタジー ユニバーサルチューニング]]('''バッツ・クラウザー'''〈日本語版戦闘ボイス〉)
* [[テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2]](キール・ツァイベル)
* [[闘真伝]](カーマイン)
* 遙かなる時空の中で 夢浮橋 Special('''永泉'''、'''源泉水'''、'''平敦盛''')
* [[ひぐらしの哭く頃に 雀]]('''前原圭一''')
* [[ファンタジーアース ゼロ]](ガラの悪い少年I:ボイスチケット♂XI)
* [[Paperman]]('''ハヤテ''')
* 鬼灯〜ほおずき〜 二藍の刻にひそむ妖('''魁童''')
* [[マクロスアルティメットフロンティア]](ブレラ・スターン)
* 妄想彼氏学園('''アルトリート・ベッセル''')
| 2010年 |
* [[Another Century's Episode:R]](キラ・ヤマト、ジノ・ヴァインベルグ、ブレラ・スターン)
* [[裏切りは僕の名前を知っている -黄昏に堕ちた祈り-]]('''祗王夕月''')
* ガンダムアサルトサヴァイブ('''キラ・ヤマト''')
* ガンダム無双3('''キラ・ヤマト''')
* [[機動戦士ガンダム エクストリームバーサス]]('''キラ・ヤマト''')
* [[ひまわり (ぶらんくのーと)|ひまわり -Pebble in the Sky- Portable]]('''日向陽一''')
* [[三国恋戦記〜オトメの兵法!〜]]('''翼徳''')
* [[好きです鈴木くん!!|好きです鈴木くん!! 4人の鈴木くん]]('''鈴木みちる''')
* Starry☆Sky 〜in Summer〜 Portable('''金久保誉''')
* [[戦国大戦]](EX真田幸村)
* [[戦国BASARA3]]('''真田幸村''')
* [[戦場のヴァルキュリア2|戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校]]('''ディルク・ガッセナール''' / '''レオン・ハーデンス''')
* [[そらのおとしもの|そらのおとしもの ドキドキサマーバケーション]]('''桜井智樹''')
* TAKUYO Mix Box 〜ファーストアニバーサリー〜('''高坂陽司''')
* [[デジモンクロスウォーズ 超デジカ大戦]](大門大)
* [[.hack//Link]](メトロノーム、レキ)
* [[幕末志士の恋愛事情]](沖田総司)
* [[パチスロひぐらしのなく頃に祭]]('''前原圭一''')
* B's-LOG パーティー♪('''城崎ともゑ''')
| 2011年 |
* [[Are you Alice?]](トゥイードルズ〈トゥイードル・ダム〉)
* [[Another Century's Episode Portable]](キラ・ヤマト)
* [[神なる君と]]('''榊鳴海''')
* ガンダムメモリーズ 〜戦いの記憶〜(キラ・ヤマト)
* Star Project('''緑ヶ丘颯太''')
* Starry☆Sky 〜After Summer〜('''金久保誉''')
* 戦国BASARA CHRONICLE HEROES('''真田幸村''')
* 戦国BASARA3 宴('''真田幸村''')
* [[戦場のヴァルキュリア3]](レオン・ハーデンス)
* そらのおとしもの ドリーミーシーズン('''桜井智樹''')
* [[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 / 再世篇]](キラ・ヤマト、ブレラ・スターン、ジノ・ヴァインベルグ)
* [[ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー]]('''バッツ・クラウザー''')
* [[テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3]](キール・ツァイベル)
* [[テイルズ オブ エクシリア]](クレイン・K・シャール)
* [[遙かなる時空の中で5]](玄武)
* [[ファンタジーアース ゼロ]](熱血な男I、おとなしい少年I)
* [[マクロストライアングルフロンティア]](ブレラ・スターン)
* [[メビウスオンライン]](少年ボイス、鎬鴉)
* [[Rewrite (ゲーム)|Rewrite]](ミドウ)
| 2012年 |
* [[アラド戦記]](男メイジ)
* おしゃれに恋して2 プラス('''テッペイ''')
* [[ガンスリンガー ストラトス]](草陰稜<ref>{{Cite web|和書|publisher=電撃オンライン|url=http://news.dengeki.com/elem/000/000/498/498472/index-2.html|title=もう1つの世界からキャラクターが登場! 稼働を7月に控えた『ガンスリンガー ストラトス』のゲーム概要を改めて紹介|accessdate=2012-06-21}}</ref>)
* [[機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト]]('''キラ・ヤマト''')
* [[機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY]]('''キラ・ヤマト'''、カナード・パルス)
* [[黒子のバスケ|黒子のバスケ キセキの試合]](笠松幸男<ref>{{Cite web|和書|publisher=黒子のバスケ キセキの試合|url=http://www.bandaigames.channel.or.jp/list/kuroko/character_kasamatsu.html|title=キャラクター 笠松幸男|accessdate=2012-07-27}}</ref>)
* 恋戦隊 LOVE&PEACE('''赤木風太''' / '''ハートレッド'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=恋戦隊 LOVE&PEACE|url=http://koisentai-psp.com/|title=恋戦隊 LOVE&PEACE THE|PSP®ゲーム化決定なのである!!|accessdate=2011-09-25}}</ref>)
* [[シャイニング・ブレイド]]('''レイジ''')
* Starry☆Sky 〜After Winter〜(金久保誉<ref>{{Cite web|publisher=Starry☆Sky 〜After Winter〜|url=http://www.honeybee-cd.com/fan-winter/chara/sub_summer.html|title=CHARACTER|accessdate=2013-08-23}}</ref>)
* [[零 (ゲーム)#零 眞紅の蝶|零 眞紅の蝶]](立花樹月)
* [[ソウルキャリバーV]](キリク)
* [[ヒーローズファンタジア]](カズマ)
* [[Phantom -PHANTOM OF INFERNO-|Phantom -PHANTOM OF INFERNO-(Xbox 360版)]](志賀透<ref>{{Cite web|publisher=Xbox 360版『Phantom PHANTOM OF INFERNO』公式サイト|url=http://www.phantom360.net/|title=CHARACTER|accessdate=2012-08-23}}</ref>)
* [[ブレイブリーデフォルト|ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー]](オミノス・クロウ)
* [[嫁コレ]](赤木風太 / ハートレッド、ライガット・アロー)
* [[Rewrite (ゲーム)|Rewrite Harvest festa!]](ミドウ)
| 2013年 |
* [[ArcheAge (オンラインゲーム)|ArcheAge-アーキエイジ-]](ハリハラン男性)
* [[剣が君]]('''鷺原左京'''<ref name="kengakimi">{{Cite web|和書|url=http://rejetweb.jp/kengakimi/|title=剣が君|publisher=[[Rejet]]|accessdate=2013-08-09}}</ref>)
* [[三国恋戦記〜オトメの兵法!〜|三国恋戦記〜オトメの兵法!〜 思いでがえし]]('''翼徳'''<ref>{{Cite journal|和書|month=1|journal=[[電撃Girl's Style]]|issue=2013年2月号|pages=|author=|year=2013|publisher=[[アスキー・メディアワークス]]}}</ref>)
* [[死神稼業〜怪談ロマンス〜]]('''雨水潤'''<ref>{{Cite journal|和書|month=11|journal=[[B's-LOG]]|issue=2013年1月号|pages=|author=|year=2012|publisher=[[エンターブレイン]]}}</ref>)
* 死神所業〜怪談ロマンス〜('''雨水潤'''<ref>{{Cite journal|和書|month=6|journal=[[B's-LOG]]|issue=2013年8月号|pages=|author=|year=2013|publisher=[[エンターブレイン]]}}</ref>)
* [[真・ガンダム無双]](キラ・ヤマト)
* [[スーパーロボット大戦Operation Extend]](キラ・ヤマト)
* [[スーパーロボット大戦UX]](キラ・ヤマト、ブレラ・スターン)
* Starry☆Sky 〜After Winter〜 Portable(金久保誉<ref>{{Cite web|publisher=Starry☆Sky 〜After Winter〜 Portable|url=http://www.honeybee-cd.com/p-fan-winter/chara/chara13.html|title=Character|accessdate=2013-08-23}}</ref>)
* [[花咲くまにまに]]('''藤重辰義'''<ref>{{Cite journal|和書|month=3|journal=電撃Girl's Style|issue=2013年4月号|pages=|author=|year=2013|publisher=アスキー・メディアワークス}}</ref>)
* [[HEROES' VS]](ストライクフリーダムガンダム<ref>{{Cite web|和書|publisher=電撃オンライン|url=http://news.dengeki.com/elem/000/000/564/564030/|title=おや? ACTが苦手でもRPGとして楽しめる!? 『HEROES’ VS(ヒーローズバーサス)』のPV+プレイレポを最速公開|accessdate=2012-11-30}}</ref> <!--出典の中のPVを参照-->)
* [[ブレイブリーデフォルト|ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル]](オミノス・クロウ)
* [[ボーイフレンド(仮)]](廣瀬櫂)
* [[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]](ブレラ・スターン<ref>{{Cite journal|和書|journal=[[ファミ通|週刊ファミ通]]|issue=2012年12月6日号|publisher=エンターブレイン|date=2012-11-22}}</ref>)
* 楽園男子('''小鳥遊麗'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=楽園男子|url=http://www.project.takuyo.co.jp/products/rakuendanshi/character_rei.html|title=CHARACTER 小鳥遊 麗|accessdate=2013-01-10}}</ref>)
| 2014年 |
* ガンスリンガー ストラトス2(草陰稜<ref>{{Cite journal|和書|journal=電撃ARCADEゲーム|issue=vol.40|publisher=[[アスキー・メディアワークス]]|date=2013-12-27}}</ref>)
* [[機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト]]('''キラ・ヤマト'''、カナード・パルス)
* 黒子のバスケ 勝利へのキセキ(笠松幸男<ref>{{Cite web|和書|publisher=黒子のバスケ 勝利へのキセキ|url=http://kuroko.bngames.net/chara/ch02.html|title=キャラクター|accessdate=2013-12-24}}</ref>)
* 里見八犬伝 八珠之記('''犬山道節'''<ref>{{Cite journal|和書|month=9|journal=[[B's-LOG]]|issue=2013年11月号|pages=|author=|year=2013|publisher=[[エンターブレイン]]}}</ref>)
* 里見八犬伝 浜路姫之記('''犬山道節'''<ref>{{Cite journal|和書|journal=[[B's-LOG]]|issue=2014年6月号|publisher=[[エンターブレイン]]|date=2014-04-19}}</ref>)
* 3594e -三国志英歌-('''[[孫権]]'''<ref>{{Cite web|publisher=|url=http://3594e.jp/#character|title=CHARACTER|accessdate=2014-10-24}}</ref>)
* [[シャイニング・レゾナンス]]('''ゼスト・グレアム'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/news/201409/04060465.html|title=『シャイニング・レゾナンス』保志総一朗さんが演じるのは“最強”の男! 美しき女忍者役は桑島法子さん|accessdate=2014-09-03}}</ref>)
* [[スーパーヒーロージェネレーション]](フリーダムガンダム)
* [[戦国BASARA4]](真田幸村<ref>{{Cite journal|和書|journal=[[週刊ファミ通]]|issue=2013年9月19日号|publisher=エンターブレイン|date=2013-09-05}}</ref>)
* [[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 / 天獄篇]](キラ・ヤマト、ブレラ・スターン)
* [[ブレードアークス from シャイニング]]('''レイジ'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=電撃オンライン|url=http://dengekionline.com/elem/000/000/844/844674/|title=『シャイニング』シリーズ初の対戦格闘『ブレードアークス』のロケテが5月9日から開催。赤羽根健治さんと下田麻美さんが声優の新キャラも使用可能|accessdate=2014-04-25}}</ref>)
| 2015年 |
* 黒子のバスケ 未来へのキズナ(笠松幸男<ref>{{Cite web|和書|publisher=黒子のバスケ 未来へのキズナ|url=http://kuroko.bngames.net/character/character02.html|title=キャラクター|accessdate=2015-01-30}}</ref>)
* [[グロリアスセイバー]]('''アキ'''<ref>{{Cite web|和書|work=グロリアスセイバー|url=http://www.kemco.jp/sp/games/glsa/ja/character.html|title=キャラクター|accessdate=2015-08-07}}</ref>)
* [[剣が君|剣が君 for V]]('''鷺原左京'''<ref name="kengakimiFV">{{Cite web|和書|url=http://rejetweb.jp/kengakimi/vita/#character/sagiharasakyo/|title=登場人物|publisher=剣が君 for V|accessdate=2014-10-15}}</ref>)
* 里見八犬伝 村雨丸之記('''犬山道節'''<ref>{{Cite journal|和書|journal=[[B's-LOG]]|issue=2015年1月号|publisher=[[エンターブレイン]]|date=2014-11-20}}</ref>)
* [[スーパーロボット大戦BX]](ブレラ・スターン)
* [[ゼノブレイドクロス]](アバターボイス〈中二病〉<ref>{{Cite web|work=『XenobladeX』公式ホームページ|url=http://xenobladex.jp/character/avatar.html|title=Character|accessdate=2015-02-15}}</ref>)
* 戦国BASARA4 皇(真田幸村<ref>{{Cite web|和書|work=戦国BASARA4 皇 公式サイト|publisher=[[カプコン]]|url=http://www.capcom.co.jp/basara4sumeragi/chara_sanada.html|title=登場人物|accessdate=2015-07-03}}</ref>)
* [[ディシディア ファイナルファンタジー|ディシディア ファイナルファンタジー(アーケードゲーム)]](バッツ・クラウザー<ref>週刊ファミ通 2015年11月5日号「ディシディア ファイナルファンタジー」P54。</ref>)
* [[テニスの王子様 (ゲーム)|テニスの王子様 〜Go to the top〜]]('''向日岳人'''<ref>{{Cite web|publisher=テニスの王子様 〜Go to the top〜 オフィシャルサイト|url=http://www.cs.furyu.jp/tenipuri/character2.html|title=CHARACTER|accessdate=2014-12-03}}</ref>)
* [[ひぐらしのなく頃に|ひぐらしのなく頃に粋]]('''前原圭一'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=ひぐらしのなく頃に粋 オフィシャルサイト|url=http://www.kaga-create.co.jp/higurashisui/contents/element.html|title=新要素|accessdate=2014-11-13}}</ref>)
* ひまわり-Pebble in the Sky- PS Vita版('''日向陽一'''<ref>{{Cite web|和書|url=http://prot.co.jp/psv/himawari/character.html|title=登場人物 |publisher=[[プロトタイプ (企業)|プロトタイプ]] |accessdate=2015-07-05}}</ref>)
* [[ブレードアークス from シャイニングEX]]('''レイジ'''<ref>{{Cite web|和書|work=ブレードアークス from シャイニングEX公式サイト|url=http://shining-world.jp/BA/|title=参戦キャラクター紹介|accessdate=2015-07-23}}</ref>)
* [[ブレイブリーセカンド]](オミノス・クロウ<ref>{{Cite web|和書|publisher=電撃オンライン|url=http://dengekionline.com/elem/000/001/010/1010884/|title=『ブレイブリーセカンド』でアルテミアがオミノスの用心棒に!? 必殺技や船型の新召喚魔法カリブディス公開|accessdate=2015-02-27}}</ref>)
* [[ポポロクロイス牧場物語]](ルー<ref>{{Cite web|和書|work=『ポポロクロイス牧場物語』公式サイト|url=http://www.marv.jp/special/game/3ds/popoboku/character/chara1_5.html|title=登場人物|accessdate=2015-02-16}}</ref>)
* [[夢王国と眠れる100人の王子様]](紫雨、キース<ref>{{Cite web|和書|publisher=夢王国と眠れる100人の王子様|title=キャラクター紹介|url=http://www.yume-100.com/character/|accessdate=2014-11-22}}</ref>、孫悟空<ref>{{Twitter status|yume100prince|1350276958618177539}}</ref>)
| 2016年 |
* [[アイドリッシュセブン]](百〈モモ〉)
* [[剣が君|剣が君 百夜綴り]]('''鷺原左京''')
* [[クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ]](2016年 - 2023年、ブレラ・スターン、アポロンVI / アポロニオ<ref>{{Twitter status|colopl_quiz|1230389146826362881}}</ref><ref>{{Cite web|和書|publisher=[[コロプラ]]|work=魔法使いと黒猫のウィズ 公式ポータルサイト|url=https://colopl.co.jp/magicianwiz/lp/hero2/|title=ARES THE VANGUARD 英雄大戦|accessdate=2020-03-17}}</ref>)
* [[黒子のバスケ|黒子のバスケ CROSS COLORS]](笠松幸男)
* [[神撃のバハムート]](ラオ<ref>{{Twitter status|bahamut_cygames|696605658301370368}}</ref>)
* [[戦国BASARA|戦国BASARA 真田幸村伝]]('''真田幸村'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[カプコン]]|work=戦国BASARA 真田幸村伝 公式サイト|url=http://www.capcom.co.jp/basara_yukimuraden/|title=登場人物|accessdate=2015-12-17}}</ref> / 弁丸)
* [[刀剣乱舞-ONLINE-]](小烏丸)
* ひまわり-Pebble in the Sky- PC版('''日向陽一'''<ref>{{Cite web|url=http://never-island.com/himawari/character.html|title=Character|accessdate=2016-04-30}}</ref>)
* [[ペルソナ5]]('''明智吾郎''')
* もし、この世界に神様がいるとするならば。(九鬼シズカ<ref>{{Cite web|和書|publisher=もし、この世界に神様がいるとするならば。|title=キャラクター 九鬼シズカ|url=http://rejetweb.jp/moshikami/character/shizuka.html|accessdate=2015-08-10}}</ref>)
* [[Rewrite (ゲーム)|Rewrite+]](ミドウ)
* [[ワールド オブ ファイナルファンタジー]](バッツ<ref>{{Cite web|和書|publisher=ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/news/201608/16112923.html|title=【先出し週刊ファミ通】『ワールド オブ ファイナルファンタジー』にティナとバッツ&ボコが登場!(2016年8月18日発売号)|accessdate=2016-08-18}}</ref>)
* ワールドチェイン(ウィリアム・セシル、源義家、李克用)
| 2017年 |
* キズナストライカー!('''神奈やいば'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=アメージング|work=キズナストライカー!公式|title=キャラクター|url=http://kizunastriker.com/character/|accessdate=2016-07-07}}</ref>)<!-- 2017-01-04 -->
* [[ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア]]('''バッツ・クラウザー'''<ref>{{Cite web|publisher=ディシディア ファイナルファンタジー オペラ オムニア|title=CHARACTER|url=http://www.jp.square-enix.com/DFFOO/character/05.html|accessdate=2016-08-28}}</ref>)<!-- 2017-02-01 -->
* [[ファイアーエムブレム ヒーローズ]](マリク、マシュー)<!-- 2017-02-02 -->
* [[Rewrite (ゲーム)|Rewrite IgnisMemoria]](ミドウ)<!-- 2017-02-06 -->
* [[陰陽師 (ゲーム)|陰陽師]](河童、化け狸、鉄鼠)<!-- 2017-02-23 -->
* [[スーパーロボット大戦V]](キラ・ヤマト)<!-- 2017-02-23 -->
* 遙かなる時空の中で3 Ultimate('''平敦盛''')<!-- 2017-02-23 -->
* [[ファタモルガーナの館|ファタモルガーナの館 -COLLECTED EDITION-]]('''メル'''<ref>{{Cite web|publisher=|work=PS Vita版 ファタモルガーナの館 -COLLECTED EDITION-|url=http://dramaticcreate.com/fatamorgana/product.html|title=Product|accessdate=2016-09-30}}</ref>)<!-- 2017-03-16 -->
* [[フューチャーカード バディファイト|フューチャーカード バディファイト 目指せ!バディチャンピオン!]](双星カケル / ドクター・ガラ<ref>{{Cite web|和書|publisher=フューチャーカード バディファイト 目指せ!バディチャンピオン!|url=http://www.cs.furyu.jp/buddyfight-mb/character/05.html|title=ドクター・ガラ|accessdate=2018-06-29}}</ref>)<!-- 2017-03-16 -->
* シャドウストーン<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=シャドウストーン|title=保志総一朗 公式ツイッター|url=https://twitter.com/HoshiSoichiro/status/858160881166725120|accessdate=2017-04-28}}</ref><!-- 2017-03-22 -->
* [[スターオーシャン:アナムネシス]](フェイト・ラインゴッド<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=スターオーシャン:アナムネシス公式|title=ピックアップガチャ開催 (3/23〜4/6)|url=http://www.jp.square-enix.com/soa/info/detail/?id=26697|accessdate=2017-03-23}}</ref>)<!-- 2017-03-23 -->
* [[文豪とアルケミスト]](有島武郎<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=【DMM】文豪とアルケミスト_館報|title=文豪とアルケミスト 公式ツイッター|url=https://twitter.com/BunAl_PR/status/846917355439452161|accessdate=2017-03-29}}</ref>)<!-- 2017-03-28 -->
* 幻想神域 -Link of Hearts-(竪琴の煌弓「アポロン」<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=4Gamer.net|title=「幻想神域 -Link of Hearts-」のオリジナルアニメーションPVが公開&冒険のパートナーとなる「幻神(げんしん)」の情報も明らかに|url=http://kizunastriker.com/character/|accessdate=2017-03-23}}</ref>)<!-- 2017-04-20 -->
* [[テイルズ オブ ザ レイズ]](キール・ツァイベル)<!-- 2017-04-21 -->
* ディスティニーオブクラウン('''アシュリット'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=ディスティニーオブクラウン公式|title=ディスティニーオブクラウン|url=http://destinyofcrown.com/|accessdate=2017-03-17}}</ref>)<!-- 2017-04-26 -->
* [[誰ガ為のアルケミスト]](ジン<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=【公式】誰ガ為のアルケミスト(タガタメ)|title=誰ガ為のアルケミスト 公式ツイッター|url=https://twitter.com/FgG_tagatame/status/857912535751598080|accessdate=2017-04-28}}</ref>)<!-- 2017-05-01 -->
* [[戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED]](緒川慎次)<!-- 2017-06-26 -->
* [[スーパーロボット大戦X-Ω]](2017年 - 2021年、キラ・ヤマト、白銀武、カズマ)<!-- 2017-10-08 -->
* 新テニスの王子様 RisingBeat(向日岳人)<!-- 2017-11-28 -->
* [[モンスターストライク]](2017年 - 2023年、バッツ・クラウザー、デスガン、キラ・ヤマト)<!-- 2023-01-12 -->
| 2018年 |
* [[歌マクロス スマホDeカルチャー]](ブレラ・スターン)<!-- 2018-01-01 -->
* [[ディシディア ファイナルファンタジー|ディシディア ファイナルファンタジー NT]]('''バッツ・クラウザー'''<ref>{{Cite web|work=ディシディア ファイナルファンタジー NT|url=http://www.jp.square-enix.com/dffnt/characters/butz/|title=CHARACTERS|publisher=[[スクウェア・エニックス]]|accessdate=2017-11-02}}</ref>)<!-- 2018-01-11 -->
* [[一血卍傑-ONLINE-]](ガシャドクロ<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=【公式】一血卍傑-八百万情報- 公式ツイッター|url=https://twitter.com/banketsu_staff/status/958620918426710016|title=【新英傑 紹介!】1/2|accessdate=2018-01-31}}</ref>)<!-- 2018-01 -->
* [[ソードアート・オンライン フェイタル・バレット]](デス・ガン<ref>{{Cite journal|和書|journal=[[電撃PlayStation]]|issue=Vol.652|publisher=[[KADOKAWA]]|date=2017-12-14}}</ref>)<!-- 2018-02-08 -->
* [[アイドリッシュセブン|アイドリッシュセブン Twelve Fantasia!]]('''百〈モモ〉'''<ref>{{Cite web|publisher=[[バンダイナムコエンターテインメント]]|work=アイドリッシュセブン Twelve Fantasia!|url=https://idolish7-tf.bn-ent.net/profile/c11.html|title=PROFILE|accessdate=2017-12-29}}</ref>)<!-- 2018-02-15 -->
* 遙かなる時空の中で Ultimate('''永泉''')<!-- 2018-02-22 -->
* [[ペルソナ5 ダンシング・スターナイト]](明智吾郎)<!-- 2018-05-24 -->
* [[ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト]](明智吾郎)<!-- 2018-05-24 -->
* [[真紅の焔 真田忍法帳]]('''由利鎌之介'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[オトメイト]]|work=真紅の焔 真田忍法帳|title=オトメイトパーティー2017公開ムービー|url=http://www.otomate.jp/kurenai/|accessdate=2017-10-21}}</ref>)<!-- 2018-06-28 -->
* [[ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス]]('''明智吾郎'''<ref>{{Cite web|publisher=[[アトラス (ゲーム会社)|アトラス]]|work=PQ2 - ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス|url=http://pq2.jp/character/goro.html|title=CHARACTER|accessdate=2018-10-19}}</ref>)<!-- 2018-11-29 -->
* [[ぷよぷよ!!クエスト]](明智吾郎<ref>{{Cite web|和書|publisher=セガ|work=ぷよぷよ!!クエスト(ぷよクエ)公式サイト|url=https://puyopuyoquest.sega-net.com/news/181207_60691.html|title=「ペルソナQ2コラボガチャ」開催のお知らせ|date=2018-12-07|accessdate=2020-09-05}}</ref>)<!-- 2018-12-07 -->
| 2019年 |
* [[共闘ことばRPG コトダマン]](2019年 - 2021年、クロウ / 明智吾郎、ブレラ・スターン<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotodaman.jp/info/detail/075746UBEUudiZ6k.html|title=マクロスΔ&マクロスF × コトダマンコラボ開催!!|work=【公式】共闘ことばRPG コトダマン|date=2021-10-28| accessdate=2021-11-27}}</ref>)<!-- 2019-03-05 -->
* [[スーパーロボット大戦T]](ミハエル・ギャレット)<!-- 2019-03-20 -->
* [[ラングリッサー モバイル]]('''エルウィン'''<ref>{{Cite web|和書|work=Social Game Info|url=https://gamebiz.jp/news/234750|title=『ラングリッサー モバイル』のCVを担当する豪華声優陣が発表…置鮎龍太郎、保志総一朗、若本規夫、小清水亜美、堀江由衣、子安武人、能登麻美子らを起用|accessdate=2019-03-26}}</ref>)<!-- 2019-04-02 -->
* 戦国BASARA バトルパーティー('''真田幸村'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[カプコン]]|work=戦国BASARA バトルパーティー|url=https://basara-bp.capcom-s.jp/lp/|title=登場人物|accessdate=2019-05-16}}</ref>)<!-- 2019-06 -->
* 妖怪餐廳(小白<ref>{{cite video|publisher=妖怪餐廳|url=https://www.youtube.com/watch?v=6UeL76n8iYg|title=《妖怪餐廳》日語配音(CV:小松未可子、保志總一朗、子安武人、尤加奈、杉山紀彰)|medium=YouTube|date=2019-12-15|accessdate=2020-12-11}}</ref>)<!-- 2019-07-29 -->
* [[Fate/Grand Order]](イアソン)<!-- 2019-08-04 -->
* [[スーパーロボット大戦DD]](2019年 - 2023年、キラ・ヤマト、ジノ・ヴァインベルグ、ライガット・アロー)<!-- 2019-08-21 -->
* [[ペルソナ5 ザ・ロイヤル]]('''明智吾郎''')<!-- 2019-10-31 -->
* Alice Closet('''グレン'''<ref>{{Cite web|publisher=[[DMM GAMES]]|work=Alice Closet|url=https://alice-closet.jp/character/|title=Character|accessdate=2019-08-30}}</ref>)<!-- 2019-08-30 -->
* OVERHIT(マイヤー<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[Nexon]]|work=【公式】OVERHIT @OVERHIT_nxj|url=https://twitter.com/overhit_nxj/status/1111586976589729798|title=新英雄「マイヤー」4/1登場|accessdate=2020-06-14}}</ref>)<!-- 2020-06-14 -->
* [[クリスタル オブ リユニオン]](酒呑童子<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[Orange Cube Inc./gumi Inc.]]|work=超建国ストラテジックファンタジー「クリスタル オブ リユニオン」公式サイト|url=http://www.cryuni.com/news/heroguide/16219/|title=英雄ガイド|accessdate=2020-06-14}}</ref>)<!-- 2020-06-14 -->
* RenCa:A/N('''クレイド・ラクシュガル'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[Beaglee Inc./ Alt Plus Inc.]]|work=【公式】RenCa:A/N(レンカ アルバニグル)|url=https://info.renca-an.jp/news/character/1/|title=キャラクター|accessdate=2020-06-14}}</ref>)<!-- 2020-06-14 -->
* クリムゾンクラン('''レオン・スタンスフィールド'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[©IDEA FACTORY/DESIGN FACTORY]]|work=クリムゾンクラン|Crimson Clan|url=https://crimsonclan.jp/clan/argento.html|title=CLAN クラン紹介|accessdate=2020-06-28}}</ref>)<!-- 2020-06-28 -->
| 2020年 |
* 決戦!平安京(鉄鼠<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[NetEaseInc.]]|work=決戦!平安京ー5対5戦術バトルゲーム|url=http://www.onmyojiarena.jp/ssl/page.html?id=1088|title=式神録|accessdate=2020-06-29}}</ref>)<!-- 2020-06-29 -->
* [[Shadowverse]](2020年 - 2022年、《吊るされた男》・ローフラッド、マインドディバイダー<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[Cygames]]|work=Shadowverse【シャドウバース | シャドバ】公式サイト|url=https://shadowverse.jp/cards/cardpack/fortuneshand?lang=ja|title=Fortune's Hand / 運命の神々|accessdate=2020-06-14}}</ref>、サタナエル、クラウンドール<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[Cygames]]|work=Shadowverse【シャドウバース | シャドバ】公式サイト|url=https://shadowverse.jp/cards/cardpack/edgeofparadise?lang=ja|title=Edge of Paradise / 天象の楽土|accessdate=2022-03-28}}</ref>)<!-- 2022-03-28 -->
* ベリード・スターズ(清水直人<ref>{{Cite web|publisher=[[LINE Games Corporation]]|work=Buried Stars|url=https://buried-stars.com/#character|title=Character|accessdate=2020-07-14}}</ref>)<!-- 2020-07-14 -->
* [[崩壊3rd]](2020年 - 2023年、フクロウ<ref>{{Twitter status2|houkai3rd|1290970383202439168|2020年08月05日|5=2022年8月7日}}</ref>)<!-- 2020-08-05 -->
* [[ひぐらしのなく頃に 命]]('''前原圭一'''<ref>{{Cite web|和書|work=ひぐらしのなく頃に 命 公式サイト|url=https://higurashi-mei.com|title=「ひぐらしのなく頃に 命」プロモーションムービー|accessdate=2020-08-14}}</ref>)<!-- 2020-09-03 -->
* [[聖闘士星矢|聖闘士星矢 ライジングコスモ]]([[海闘士#イオ|スキュラ・イオ]])<!-- 2020-09-17 -->
* 食物語(詩礼銀杏<ref>{{Cite web|和書|work=料理擬人化RPG「食物語」がサービス開始!伝承任務をクリアしてSSR食魂「詩礼銀杏」を手に入れよう|url=https://www.gamer.ne.jp/amp/news/202011030002/|title=「詩礼の伝承」御品(SSR)食魂を無料入手!|accessdate=2020-11-04}}</ref>)<!-- 2020-11-03 -->
| 2021年 |
* [[ガールフレンド(仮)]](2021年 - 2022年、悪鬼、悪強面男)<!-- 2021-01-31 -->
* [[機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2 クロスブースト]](キラ・ヤマト、カナード・パルス)<!-- 2021-03-10 -->
* [[剣が君|剣が君 for S]]('''鷺原左京'''<ref>{{Cite web|和書|title=剣が君 ポータルサイト|url=https://rejetweb.jp/kengakimi/switch/|accessdate=2021-03-11}}</ref>)<!-- 2021-06-24 -->
* [[コードギアス|コードギアス Genesic Re;CODE]](ジノ・ヴァインベルグ<ref>{{Cite web|和書|title=コードギアス Genesic Re;CODE|url=http://geass-gr.jp/|accessdate=2021-03-05}}</ref>)<!-- 2021-10-04 -->
* [[アナザーエデン 時空を超える猫]](キュリオ<ref>{{Cite web|和書|title=シングルプレイ専用スマートフォンRPG『アナザーエデン 時空を超える猫』公式Twitter|url=https://twitter.com/rpg_AE/status/1442801765703831556|accessdate=2021-09-28}}</ref>)<!-- 2021-10月中旬 -->
* [[スーパーロボット大戦30]](ミハエル・ギャレット)<!-- 2021-10-28 -->
* [[ファイナルファンタジーXIV]](ヒュトロダエウス<ref>{{Cite web|title=保志総一朗公式Twitter|url=https://twitter.com/HoshiSoichiro/status/1468817596338573317|accessdate=2021-12-09}}</ref>)<!-- 2021-12-09 -->
* [[ミラクルニキ|シャイニングニキ]](鹿明<ref>{{Cite web|和書|title=シャイニングニキ公式Twitter|url=https://twitter.com/ShiningNikki_JP/status/1475028613384835073|accessdate=2021-12-26}}</ref>)<!-- 2021-12-26 -->
| 2022年 |
* [[機動戦士ガンダム アーセナルベース]](2022年 - 2023年、キラ・ヤマト)<!-- 2022-02-24 -->
* [[ブレイブリーデフォルト ブリリアントライツ]](オミノス・クロウ<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/BDBL_OFFICIAL/status/1515978453698301958|title=ブレイブリーデフォルト ブリリアントライツ公式Twitter|accessdate=2022-04-18}}</ref>)<!-- 2022-04-18 -->
* ラストクラウディア(明智吾郎<ref>{{Cite web|和書|url=https://p-ch.jp/news/7599/|title=【P25th】『ラストクラウディア』×『P5R』コラボ開催!|accessdate=2022-06-06}}</ref>)<!-- 2022-06-02 -->
* グランサガ(ヘセエル<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/GranSaga_RPG/status/1552247434205691905|title=グランサガ 公式ツイッター|accessdate=2022-07-28}}</ref>)<!-- 2022-07-27 -->
* [[コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ]](2022年 - 2023年、ジノ・ヴァインベルグ<ref>{{Twitter status2|geass_game|1556621497371729920|4=【公式】コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズの2022年8月8日のツイート|5=2022-08-08}}</ref>)<!-- 2022-08-09 -->
* [[SDガンダム バトルアライアンス]](キラ・ヤマト<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.4gamer.net/games/617/G061759/20220222066/|title=「SDガンダム バトルアライアンス」,参戦機体やキャラクター情報,PV第1弾などが公開に|work=[[4Gamer.net]]|date=2022-02-24|accessdate=2022-02-24}}</ref>)<!-- 2022-08-25 -->
* [[ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス]](バッツ・クラウザー<ref>{{Cite web|和書|work=ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス|url=https://twitter.com/FFBE_JP/status/1564237682762399746|title=FFBE公式ツイッター|publisher=[[スクウェア・エニックス]]|accessdate=2022-08-29}}</ref>)<!-- 2022-08-29 -->
* [[テニスの王子様 (ゲーム)|新テニスの王子様 LET’S GO!! 〜Daily Life〜 from RisingBeat]](向日岳人)<!-- 2022-09-29 -->
* スマッシュダンク(笠松幸男<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/smashdunk_5x/status/1581117669406711808|title=【公式】スマッシュダンク ツイッター|accessdate=2022-10-31}}</ref>)<!-- 2022-10-15 -->
* 大繁盛!ももはな飯店(なべくん<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/momohanaJP/status/1585556911876964354|title=大繁盛!ももはな飯店 公式 ツイッター|accessdate=2022-10-31}}</ref>)<!-- 2022-10-27 -->
* 茜さすセカイでキミと詠う(孫悟空<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.akaseka.com/campaign/collabo/saiyuki2022/|title=最遊記RELOAD -ZEROIN- × 茜さすセカイでキミと詠うコラボ|accessdate=2022-11-14}}</ref>)<!-- 2022-11-14 -->
| 2023年 |
* [[パズル&ドラゴンズ]](キラ・ヤマト)<!-- 2023-02-21 -->
* [[チュウニズム]](御影 昴<ref>{{Cite web|和書|url=https://info-chunithm.sega.jp/4673/|title=「4/13(木) 映画「五等分の花嫁」コラボイベント開催!さらに、チュウニズムデュエルも!|accessdate=2023-04-11}}</ref>)<!-- 2023-04-10 -->
* [[WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争]](バッツ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jp.square-enix.com/WOTV/FF5/|title=『FFBE幻影戦争』×『FINAL FANTASY Ⅴ』 コラボ特設サイト|accessdate=2023-04-18}}</ref>)<!-- 2023-04-17 -->
* [[機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2 オーバーブースト]](キラ・ヤマト、カナード・パルス)<!-- 2023-06-28 -->
* [[黒子のバスケ|黒子のバスケ Street Rivals]](笠松幸男<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/KRBS_SR/status/1690196412607205377|title=【ゲーム公式】黒子のバスケ Street Rivals @事前登録受付中|work=黒子のバスケ Street Rivals 公式X|date=2023-08-12|accessdate=2023-10-25}}</ref>)<!-- 2023-10-25 -->
* [[STAR OCEAN THE SECOND STORY R]](フェイト・ラインゴッド)<!-- 2023-11-02 -->
* [[ペルソナ5 タクティカ]]('''明智吾郎'''<ref>{{Cite web|和書|url=http://p-ch.jp/news/10985/|title=【Xbox版『ペルソナ5 タクティカ』新情報!】監視異世界「ヨシキキングダム」公開!DLC登場キャラクター、ついに発表!|work=ペルソナチャンネル|date=2023-08-04|accessdate=2023-08-04}}</ref>)<!-- 2023-11-17 -->
}}
=== ドラマCD ===
* [[アイドルプロジェクト|アイドルプロジェクト クライム♥プランニング]](ファン3)
* [[愛を歌うより俺に溺れろ!]]シリーズ('''白石秋羅''')
* [[Are you Alice?]]シリーズ(トゥイードルズ〈トゥイードル・ダム〉)
* [[藍より青し]]シリーズ('''花菱薫''')
* [[AZ (ドラマCD)|AZ]]('''赤ずきん''')
* [[あっちこっち]](戌井榊)
* [[アニメ店長]]最白 I - III(譲)
* [[あひるの王子さま]]('''白鳥麗一''')
* [[Apocripha/0]]シリーズ(カロール・マルテル)
* 息遣いシリーズ お屋敷編〜執事と義弟の取り合い吐息〜('''結城奏汰'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=女性向けコンテンツAPPLE FOREST 息遣いCD特設サイト|title=ドラマCD「息遣いシリーズ」とは|url=http://www.apple-forest.com/ikidukai/about.html|accessdate=2013-07-26}}</ref>)
* イケメン☆アルバム Vol.4 Club AI$編(翔太)
* [[いたいけなアフロディーテ]]('''順名一義''')
* [[1年777組]]('''秋里ねこと''')
* [[ヴァンパイア騎士]]('''支葵千里''')
* [[うえきの法則]]('''佐野清一郎''')
* WEST END(デミA)
* [[裏切りは僕の名前を知っている]]シリーズ('''祗王夕月''')
* [[エターナルアルカディア]] vol.3('''エンリック''')
* [[エレメンタルドラグーン -2つの光- ]]('''バラージ''')
* [[桜蘭高校ホスト部]]('''常陸院光''')
* [[オトダマ -音霊-]]('''音無要''')
* [[おねがい☆ティーチャー]]シリーズ('''草薙桂''')
* [[カーニヴァル (漫画)|カーニヴァル]]シリーズ('''嘉禄''')
* ドラマ [[宮沢賢治]]名作選集4 「[[風の又三郎]]」(嘉介)
* [[Cafe吉祥寺で]]シリーズ('''一ノ宮純''')
* [[「彼」first love]]('''宇佐美弘''')
* [[ガン×ソード]] エピソード+/バラエティアルバム「いつだって波乱ヴァン丈」('''ミハエル・ギャレット''')
* [[機動戦士ガンダムSEED]]シリーズ('''キラ・ヤマト''')
* [[キラメキ☆銀河町商店街]]('''白馬守''')
* [[禁断☆放課後の恋人|禁断☆放課後の恋人2〜先生と、ふたりきり〜]]('''大澤駆''')
* [[吟遊黙示録マイネリーベ]]シリーズ('''カミユ''')
* [[クローバーの国のアリス 〜Wonderful Wonder World〜]] 第1〜3巻('''ピアス=ヴィリエ''')
* [[クロノクルセイド|CHRNO CRUSADE]] III 〜始まりの時間〜(ヨシュア・クリストファ)
* [[クロム・ブレイカー]]('''高城黔''')
* [[月華佳人 Lumen Lunae|月華佳人]]('''逢生夏維''')
* [[月光仮面]](桐嶋竜二)
* [[GetBackers-奪還屋-]]シリーズ('''風鳥院花月''')
* 剣が君 シリーズ('''鷺原左京'''<ref name="kengakimi"/>)
** 剣が君 主題歌「軌跡」※ミニドラマに出演
** 剣が君 オリジナルサウンドトラック プラス ドラマ
* [[恋戦隊LOVE&PEACE]] ドラマCD 1 - 4('''赤木風太''')
* [[高機動幻想ガンパレード・マーチ]](狩谷夏樹)
* [[コードギアス 反逆のルルーシュ|コードギアス 反逆のルルーシュR2]] Sound Episode 2、3、4、6('''ジノ・ヴァインベルグ''')
* [[最遊記シリーズ]]('''孫悟空''')
* [[叫んでやるぜ!]]シリーズ(香取虹介)
* [[沙漠の国の物語]]〜楽園の種子〜('''カヤル''')
* [[SAMURAI DEEPER KYO]]シリーズ(アキラ)
* [[サルーテ!]] 〜フロワ王女と海賊ルッシュ〜('''ルッシュ''')
* [[ZIG☆ZAG]]('''朝倉太陽''')
* [[地獄堂霊界通信]](玉井先生)※コミックス第6巻ドラマCD付き特装版
* [[シャイニング・ティアーズ]]シリーズ('''シオン''')
** [[シャイニング・ウィンド]]シリーズ('''ソウマ'''、ゼロ)
* [[ジャンクフォース]]('''ルイ''')
* [[シューピアリア]](リーク)
* [[JADE]]('''フランツ''')
* [[少年☆周波数]]〜王様の棋譜〜('''入江裕貴''')
* [[少年濡れやすく恋成りがたし]]2('''木暮容''')
* [[少年舞妓・千代菊がゆく!]](大隅顕太)
* [[親友 Dear friends]]シリーズ('''真太郎''')
* [[スクライド (漫画)#関連作品|スクライド サウンドエディション]]('''カズマ''')
* [[スクライド|スクライド設定資料集特典ドラマCD]]('''カズマ'''<ref>{{Cite web|和書|date=2021-10-29|work=電撃ホビーウェブ|title=20周年を記念して製作される『スクライド』設定資料集に付属する完全新作ドラマCDのキャスト発表!|url=https://hobby.dengeki.com/news/1377232/|accessdate=2021-11-14}}</ref>)
* [[スクラップド・プリンセス]]('''クリストファ・アーマライト'''〈'''クリス'''〉)
* [[SKET DANCE]](杉原哲平)
* [[スターオーシャン Till the End of Time|スターオーシャン Till the End of Time Vol.1 新しき風の凱歌]]('''フェイト・ラインゴット''')
* [[Starry☆Sky]]シリーズ('''金久保誉''')
* [[S・L・H ストレイ・ラブ・ハーツ!]] ドラマCD 第1巻(上垣内実喜)
* [[スネークデッド]]('''椎名蓮時''')
* [[SNOW (ゲーム)|SNOW]]('''出雲彼方''')
* [[S・A]]('''山本純''')
* [[世紀末プライムミニスター]] 1 - 3('''倉橋彩''')
* SOUND DRAMA [[絶対調律士NoA]] Vol.1・2('''Q''')
* [[ゼノサーガシリーズ|ゼノサーガOUTER FILE]] Vol.1 - 3(ケイオス)
* [[7SEEDS]]('''雪間ハル''')
* [[閃光華るびくら]]('''ルビ・クリシュラ''')
* [[千の風になって]] 〜ウパシとレイラの物語〜('''シツーリ''')
* [[ソウルイーター]]('''ソウル・イーター''')
* [[tactics (漫画)|tactics]]シリーズ(スギノ様)
* [[超魔神英雄伝ワタル]] 翼剣物語〜翼の剣を持つ少年〜 Vol.1 - 4(遊馬)
* [[超♡モテ期 〜わたし、どうしたらいい?〜]] 合コン編(川崎優斗)
* ツアーパーティー 卒業旅行にいこう ドラマCD(青葉了)
* [[翼を持つ者]](コクサイ)
* [[D・N・ANGEL]] WINKシリーズ('''丹羽大助''')
* [[杉崎ゆきる|decade〜Yukiru Sugisaki 10th Anniversary〜]](丹羽大助、ルズ・サワムラ)
* [[テイルズ オブ エターニア]]シリーズ('''キール・ツァイベル''')
* [[天からトルテ!]](みさいル小野)
* [[転生學園月光録]] ドラマCD(剣持昴生)
* [[天正やおよろず]] Vol.1・2('''ライル''')
* [[もっと!ときめきメモリアル]] MAR. 〜featuring 早乙女優美〜 第十話(ヒロシ)
* 「刻の男組(ときのスーパーヒーロー)」第2弾「ヘタレメ☆浦島太郎」('''エビ''')
* [[ときめきメモリアル Girl's Side]] from 1st Love & 2nd Season ドラマ&イメージソングアルバム('''天童壬''')
* [[ドラゴン・パーティ]] オーディオドラマ 巨龍覚醒('''南方優''')
* [[トラブルチョコレート]] ウィルス(エス)
* [[とらぶるふぉうちゅんCOMPANY☆はぴCURE]]('''坂下晴海''')
* [[トレイン☆トレイン]]('''益子つばさ''')
* [[9S]]('''風間遼''')
* [[ながされて藍蘭島]] Vol.1・2('''東方院行人''')
* [[なかよし公園]] 1・2('''ポッポ''')
* [[ナデシコクラブ]]('''花菱望''')
* [[ニューヨーク・ニューヨーク (漫画)|ニューヨーク・ニューヨーク]]シリーズ(マシュー・ライアン)
* [[忍たま乱太郎]]シリーズ(立花仙蔵)
* [[ぬらりひょんの孫]](馬頭丸)
* [[伯爵カインシリーズ]] カフカ -Kafka-(ダーク)
* [[伯爵家御用達]]('''松蔭八雲''')
* [[花宵ロマネスク]]('''城崎ともゑ''')
* [[Barico]]シリーズ('''ジョシュア・グレンヴィル〈ジョシュ〉''')
* [[遙かなる時空の中でシリーズ]]('''永泉'''、'''源泉水'''、'''平敦盛'''、'''布都彦''')
* [[バレスタ#バレスタ2nd/3rd|バレスタ]]シリーズ('''一之瀬勝也''')
* 彼岸獅子の入城('''[[山川大蔵]]'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=萌えの桜|url=http://www.moeno.sakura.tv/?p=1595|title=ドラマCD「彼岸獅子の入城」(追加情報あり)|accessdate=2014-10-08}}</ref>)
* [[B型H系]]('''小須田崇''')
* BE HAPPY! ~常盤家の人々~(常盤遠)
* [[ひぐらしのなく頃に]]シリーズ('''前原圭一''')
* [[ひまわり (ぶらんくのーと)|ひまわり]]('''日向陽一''')
* [[人間交差点|人間交差点 -HUMAN SCRAMBLE-]] あの日川を渡って('''岡村和幸''')
* [[ファイアーエムブレム (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画)#ドラマCD|ファイアーエムブレム 黎明編/紫嵐編]](ゴードン<ref>[http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=687 公式プロフィール:CDドラマ] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100107064914/http://www.artsvision.co.jp/data.php?id=687 |date=2010年1月7日 }}と『ファイアーエムブレム 黎明編/紫嵐編』のキャストに該当あり。</ref>)
* [[ファイブ (ふるかわしおりの漫画)|ファイブ]]('''山近亨''')
* [[ファタモルガーナの館]]I 〜あなたに寄り添う音の物語 薔薇の章〜('''メル・ローズ〈少年期〉'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=|url=http://www.toranoana.jp/info/dojin/fata_morgana/index.html|title=「ファタモルガーナの館」ドラマCD発売決定|accessdate=2014-08-15}}</ref>)
* [[FOOKIES]](森杉浩司)
* [[ふしぎ工房症候群]] 〜ドラマCD版〜「一緒に死んでくれますか?」('''彼''')
* [[プティフール]]シリーズ('''武梨静''')
* [[Prince Letter(s)! フロムアイドル -]]シリーズ('''管理人''')
* [[プリンセスハーツ]] 〜麗しの仮面夫婦の巻〜('''ルシード''')
* [[プリンセス・プリンセス (漫画)|プリンセス・プリンセス]]シリーズ('''坂本秋良''')
* [[ブレイク ブレイド]] 番外編ドラマCD('''ライガット・アロー''')
* VELVET UNDERWORLD「Fragment Story #2 "The Death"」(ボルト)
* [[ペルソナ5|PERSONA5 THE NIGHT BREAKERS]]('''明智吾郎''')
* [[ホットギミック (漫画)|ホットギミック]]('''八木すばる''')
* [[B.O.D.Y]]('''稲葉真吾''')
* [[マグナカルタ (ゲーム)|マグナカルタ]] 覚醒編・戦場に咲いた花/激情編・復讐に燃えた花('''カリンツ''')
* [[マクロスF]] ドラマCD [[娘ドラ◎]]('''ブレラ・スターン''')
* [[魔動装機ヴァイアス]](高柳雅志)
* [[魔道祖師]](鬼将軍(おにしょうぐん)/温寧(おんねい)<ref>{{Cite web|和書|publisher=|url=https://madousoshi.jp/20200630-1/|title=大河幻想ラジオドラマ「魔道祖師」CDリリース決定|accessdate=2020-07-14}}</ref>)
* [[丸川くん家の猫たち]]('''宮地瀬利''')
* [[MR.MORNING]]('''ベイカー''')
* [[Missing (小説)|Missing]] 呼び声の物語('''近藤武巳''')
* [[夢想灯籠]]('''逆枝将一''')※ゲーム初回限定版付属ドラマCD
* [[八雲立つ]] 新音盤物語('''真名志''')
* [[ヤングガン・カルナバル]]('''木暮塵八''')
* [[瑠璃の風に花は流れる]]シリーズ('''芦琉''')
* [[恋愛カタログ]]('''高田隆司''')
* ロマネスクバリエ~伝奇的変奏曲~(リド・アゼル)
* [[わたしたちの田村くん]]('''田村雪貞''')
=== BLCD ===
* [[スキャンダルシリーズ]](深森春香)
** あいつとスキャンダル
** 放課後はスキャンダル
** 学園祭はスキャンダル
** 聖なる夜のスキャンダル
** 恋する瞳はスキャンダル
** 修学旅行もスキャンダル
* 青の軌跡 3 クリスタル・クラウン(アーイシャ)
* 悪魔の論理学シリーズ(久我美想平)
** 嫌いにならないでね
** 悪魔の論理学1
** 悪魔の論理学2
* 一寸枕草紙(蒼天)
* 王様な奴隷(江崎貴文)
* 俺のモノ!(桂木碧)
* クリスタルクラウン〜青の軌跡3〜(アーイシャ)
* GENE[ゲーン]天使は裂かれる(イリ・イン・チャンシャン〈旧姓:ラーチョオ〉)
* 恋するジュエリーデザイナー(篠原晶也)
* ジャジャ馬ならし(馬場)
* [[好きなものは好きだからしょうがない!!]] シリーズ(藤守直)
* [[タクミくんシリーズ]](井上慎二/柏木孝、葉山託生)
* [[富士見二丁目交響楽団]]シリーズ(守村悠季)
** Kissにはすべてイミがある
** long ago…
* HANON(大原圭)
* まほデミー週番日誌シリーズ(モンロー)
** まほデミー週番日誌 Vol.1「魔法学園 微熱クラブ」
** まほデミー週番日誌 Vol.2「魔法学園 秘密ガーデン」
** まほデミー週番日誌 Vol.3「魔法学園 夢幻パレス」
** まほデミー週番日誌 Vol.4「魔法学園 誘惑レッスン」
** まほデミー週番日誌 Vol.5「魔法学園 大運動会-前夜祭-」
** まほデミー週番日誌 Vol.6「魔法学園 流星ワルツ」
* もう一度ONLY YOU(水城文明)
* 優しい関係(村瀬直矢)
* やってらんねェぜ!(藤本裕也)
=== 吹き替え ===
==== 映画 ====
* [[愛と死の間で (1991年の映画)|愛と死の間で]]
* [[アウトサイダー (1983年の映画)|アウトサイダー]](ジョニー)
* [[アルマゲドン2012 マーキュリー・クライシス]](クリス)
* [[ウィズ (映画)|ウィズ]](カカシ、〈[[マイケル・ジャクソン]]〉)
* [[カデット・ケリー]]
* [[恋のからさわぎ]](キャメロン・ジェームス)
* [[コールド・ウォー 香港警察 二つの正義]]('''ビリー・チョン〈[[アーリフ・リー]]〉''')
* [[シーズンチケット (映画)|シーズンチケット]](ジェリー)
* [[ジェニファーズ・ボディ]](チップ)
* [[小説家を見つけたら]](ジョン・コールリッジ〈[[マイケル・ピット]]〉)
* [[卒業の朝]](マーティン・ブライス)
* [[TAICHI/太極 ゼロ]](ルーチャン〈ユエン・シャオチャオ〉)
* [[TAICHI/太極 ヒーロー]](ルーチャン〈ユエン・シャオチャオ〉)
* [[チャイルド・プレイ|チャイルド・プレイ チャッキーの種]]('''グレン''')
* [[バトル・オーシャン 海上決戦]](イ・フェ〈クォン・ユル〉)
* [[ファンタジー・ファクトリー]](ロッキー)
* [[ブロンドジャンクション]](ケリー・ショウ)
* [[返校#映画版|返校 言葉が消えた日]](チャン・ミンホイ〈フー・モンボー〉<ref>{{Cite web|publisher=株式会社twin|url=https://www.twin2.co.jp/catalog/%e8%bf%94%e6%a0%a1-%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%8c%e6%b6%88%e3%81%88%e3%81%9f%e6%97%a5/|title=返校 言葉が消えた日|accessdate=2021-10-08}}</ref>)
* [[マニアック・コップ|マニアックコップ3/復讐の炎]]
* [[ライズ・オブ・レジェンド-楚留香、覚醒す-]]('''楚留香〈[[ディラン・クォ]]〉'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=TCエンタテインメント|url=https://www.tc-ent.co.jp//products/detail/TCED-6276|title=作品情報Product Details ライズ・オブ・レジェンド-楚留香、覚醒す-|accessdate=2022-02-20}}</ref>)
==== ドラマ ====
* [[iCarly]]
* [[アボンリーへの道]](フェリックス・キング〈第6期以降〉)
* [[ER緊急救命室]]
** シーズンⅠ #14(ウィリー〈バイロン・テームズ〉)
** シーズンⅢ #8(ビノ)
** シーズンⅣ #19(ドニー〈ジャド・トリヒター〉)
** シーズンⅤ #16(ソニー〈ジョン・ディ・スミス〉)
** シーズンⅥ #7、#9(チャド〈[[エミール・ハーシュ]]〉)
** シーズンⅦ #5(トレント〈ブレイク・ヘロン〉)
** シーズンXI #10(ミッキー〈チャールズ・ダックワース〉)
* [[美男〈イケメン〉バンド 〜キミに届けるピュアビート〜]]('''クォン・ジヒョク〈ソンジュン〉''')
* [[オーシャンガール]](ロッキー)
* [[お騒がせ!ツイスト一家]]
* [[CSI:科学捜査班|CSI:10 科学捜査班]] #2(クレイグ)
* [[CSI:マイアミ]]
** 第4シーズン #8(ルーカス・ホール)
** 第5シーズン #21(ネイサン・アートン)
* [[シャイニング (テレビドラマ)|シャイニング]](トニー〈[[ウィル・ホーネフ]]〉)※ソフト版
* [[新アウターリミッツ]](チャーリー・ウォルターズ〈ジョナサン・スカーフ〉、ハウイー・モリソン〈[[ニール・パトリック・ハリス]]〉)
* [[新スタートレック]](子供になった[[ジャン=リュック・ピカード]] 〈[[:w:David Birkin|デビッド・トリスティン・バーキン]]〉)
* [[絶対彼氏。#テレビドラマ(台湾版)|絶対彼氏〜My Perfect Darling〜]](浅元ソウジ〈[[謝坤達|シェ・クンダー]]〉)
* [[パワーレンジャー]]シリーズ
** [[パワーレンジャー・イン・スペース]]('''アンドロス/レッドレンジャー'''〈[[クリストファー・カイマン・リー]]〉)
** [[パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー]](アンドロス/レッドレンジャー〈クリストファー・カイマン・リー〉)
* [[フルハウス (1987年のテレビドラマ)|フルハウス]](デリバリー、ケネス)
* [[ブロッサム (テレビドラマ)|ブロッサム]]
* [[ベイウォッチ]](ホビー・ブキャナン)※第5期以降
* [[ボスを守れ]]('''チャ・ムウォン〈[[ジェジュン]]〉''')
* [[ヤングライダーズ]](ジェシー・ジェームズ)
* [[私たち結婚できるかな?]]('''ハ・ジョンフン〈ソンジュン〉''')
==== テレビ番組 ====
* [[セサミストリート]](カルロ)※[[日本放送協会|NHK]]時代
==== アニメ ====
* [[スターシップ・トゥルーパーズ]](1999年、ロバート・ヒギンズ)
* [[ババール|ババール 〜ぞうの国の王様〜]](2002年、アルチュール)
* [[ヘラクレス (TVシリーズ)|ヘラクレス]](2004年、テーレマコス)
* [[ベン10|ベン10:エイリアンフォース]](2009年、'''ベン・テニスン'''、エコーエコー)
* [[ベン10|ベン10:アルティメット・エイリアン]](2011年、'''ベン・テニスン'''、エコーエコー)
* [[DANGANバトル スラッグテラ]](2013年、'''イーライ'''、ウィル)
* [[ベン10|ベン10:オムニバース]](2013年、'''ベン・テニスン''')
==== 人形劇 ====
* [[きかんしゃトーマス 魔法の線路]](パッチ)
=== 特撮 ===
* [[スーパー戦隊シリーズ]]
** [[炎神戦隊ゴーオンジャー]](2008年 - 2010年、'''バルカ'''の声) - TVシリーズ+3作品<ref group="注">『[[炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!]]』(2008年)・『[[炎神戦隊ゴーオンジャーVSゲキレンジャー]]』(2009年)・『[[侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!!]]』(2010年)</ref>
** [[炎神戦隊ゴーオンジャー 10 YEARS GRANDPRIX]](2018年、'''バルカ'''の声<ref>{{Cite web|和書|publisher=|work=映画ナタリー|url=https://natalie.mu/eiga/news/278031|title=Vシネ「ゴーオンジャー」ケガレシア役・及川奈央ら続投、神保悟志&神尾佑も参加|accessdate=2018-04-15}}</ref>)
** [[機界戦隊ゼンカイジャー]](2021年、ヒコボシワルドの声<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/toei_ZENKAIGER/status/1416292784332361735|title=機界戦隊ゼンカイジャーの2021年7月17日のツイート|accessdate=2021-07-17}}</ref>)<!-- 2021-07-18 -->
* [[仮面ライダーシリーズ]]
** [[仮面ライダーセイバー]](2021年、オリヒメワルドの声<ref>{{Cite news|publisher=東映|work=仮面ライダーセイバー|仮面ライダーWEB【公式】|url=https://www.kamen-rider-official.com/saber/45|title=第44章「開く、最後のページ。」|accessdate=2021-07-17}}</ref>)<!-- 2021-07-18 -->
** [[仮面ライダーガッチャード]](2023年、UFO-Xの声)
=== テレビ番組 ===
* スイーツ騎士([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系単発深夜番組 [[2007年]][[4月2日]]放送、ナレーター)
* [[中川ブロードウェイ・ストリート]]([[テレビ朝日]]系単発深夜番組 [[2008年]][[6月20日]]放送、ナレーター)
* [[BS世界のドキュメンタリー]]「映画監督になりたい!」([[NHK衛星第1テレビジョン]]系深夜番組 [[2009年]][[10月26日]]放送)
* [[サンデースポーツ]]([[日本放送協会|NHK]] [[2017年]][[11月5日]]放送)
* [[発表!全ガンダム大投票]]([[NHK BSプレミアム]] [[2018年]][[5月5日]]放送、音声のみ)
* [[おはよう日本]] 朝ごはんの現場([[日本放送協会|NHK]] [[2019年]][[3月5日]]~放送、ナレーター)
* [[金曜ロードショー]]『[[22年目の告白 -私が殺人犯です-]]』([[日本テレビ]]系 [[2022年]][[1月28日]]放送、副音声による解説放送のナレーション(アイパートナー)<ref><{{Cite web|和書|url=https://www.artsvision.co.jp/news/6340/|title=株式会社アーツビジョン|work=NEWS 保志 総一朗 【副音声による解説放送ナレーション】|accessdate=2022-01-26}}</ref>)<!-- 2022-01-26 -->
=== ラジオ ===
<!-- 単発のゲスト出演などは不要。レギュラー番組のみ。 -->
※は[[インターネットラジオ|インターネット配信]]。
* [[林原めぐみのHeartful Station]](1999年 - 2015年、[[ラジオ関西]] 他)
* [[VOICE CREW]](1999年 - 2000年、[[エフエムナックファイブ|NACK5]] 他)
* [[最遊記シリーズ|ラジオ 最遊記〜笑ってSO-ICHIRO〜]](1999年 - 2001年、[[TBSラジオ]])
* [[最遊記シリーズ|ラジオ 最遊記RELOAD〜猿河童!俺達は絶対無理!〜]](2003年、[[アニメイトTV]]※)
* [[マグナカルタ (ゲーム)|マグナカルタ]]RADIO(2004年、[[文化放送]])
* [[ヴァンパイア騎士#Webラジオ|ヴァンパイア騎士 黒主学園放送部]](2008年、[[音泉]]※)
* [[ブレイク ブレイド#ウェブラジオ|ブレブ・レイディオ]] クリシュナ王室広報局(2010年、アニメイトTV※)
* 忍たまがラジオにやって来た!の段(2013年、[[NHKラジオ第1放送]])
* [[戦国BASARA#インターネットラジオ|保志総一朗・関智一の「戦国BASARA Judge End」ラジオ]](2014年、[[超!A&G+]]※)<ref>{{Cite web|和書|publisher=文化放送|title=「戦国BASARA Judge End」のラジオ番組がスタート!!|url=http://www.agqr.jp/pginfo/2014/07/basara-judge-end.php|accessdate=2014-07-17}}</ref>
* [[戦国BASARA#インターネットラジオ|Webラジオ「戦国BASARA」-熱血! 寄席ラジ! -]](2015年 - 2016年、アニメイトTV※)<ref>{{Cite web|和書|publisher=アニメイトTV|title=『戦国BASARA』シリーズのラジオ番組【WEBラジオ「戦国BASARA」-熱血!寄席ラジ!-】が12月より配信決定! メインパーソナリティは真田幸村役・保志総一朗さん!|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1448444826|accessdate=2016-01-25}}</ref>
* [[ペルソナ5#Webラジオ|PERSONA5 the Animation Radio“カイトーク!”]](2018年 - 2019年、[[アニメイトタイムズ]]※)
* [[ひぐらしのなく頃に#ラジオ|ひぐらしのなく頃に 廿回し編]](2020年 - 、音泉※)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.onsen.ag/program/higurashi|title=ひぐらしのなく頃に 廿回し編|work=音泉|publisher=タブリエ・コミュニケーションズ|accessdate=2020-09-29}}</ref>
=== 携帯コンテンツ ===
* オカルトメイデン(友坂恭介<ref>{{Cite web|和書|title=オカルトメイデン公式アカウント|url=https://twitter.com/OccultMaiden_PR/status/405688957293166592/photo/1/|accessdate=2013-11-27}}</ref>)
*神様のカレイドスコープ('''[[織田信長]]'''<ref>{{Cite web|和書|title=神様のカレイドスコープ|url=http://www.syncloud.jp/products/kaleidoscope/|accessdate=2015-04-07}}</ref>)
* サーガオブファンタズマ<ref>{{Cite web|和書|title=シネマティックRPG「サーガ・オブ・ファンタズマ」β版がスマホ向けに配信開始|url=https://www.4gamer.net/games/185/G018542/20130822085//|accessdate=2013-12-06}}</ref>
* 神話帝国ソウルサークル
* デジ歌詞JOYSOUND ナイスポエム(朗読)
* [[幕末志士の恋愛事情]] [[iOS]]版([[沖田総司]]<ref>{{Cite journal|和書|month=4|journal=B's-LOG|issue=2012年6月号|pages=|author=|year=2012|publisher=エンターブレイン}}</ref>)
* [[ボーイフレンド(仮)]](廣瀬櫂<ref>{{Cite web|和書|title=ボーイフレンド(仮)|url=http://bf.amebagames.com/|accessdate=2013-10-25}}</ref>)
=== ラジオCD ===
* DJCD [[ラジオ『空の境界』|空の境界]] the Garden of tellers(ゲスト)
* DJCD [[最遊記シリーズ|幻想魔伝 最遊記]] I - III
* DJCD [[戦国BASARA]] 第1巻(ゲスト)
* DJCD 戦国BASARA【金】 第1巻(ゲスト)
* DJCD TVアニメ「戦国BASARA弐」【金剛】 第1巻(ゲスト)
* [[そらのおとしもの#Webラジオ|そらおと〜ふぉーりん☆らぶ〜]] DJCD Vol.1(ゲスト)
* ネオロマンス・Paradise [[遙かなる時空の中で]] (2)(ゲスト)
* ネオロマンス・Paradise Cure! (2)(ゲスト)
* 燃焼! ネオロマンス・ライヴ HOT! 10 Count down Radio II on CD(ゲスト)
* DJCD [[ひぐらしのなく頃に (アニメ)#ひぐらしのなく頃に解|ひぐらしのなく頃に解]]第1巻皆回し編(ゲスト)
* DJCD 「ブレブ・レイディオ」出張版
=== 朗読CD・その他 ===
* 朗読 angelica -[[中原中也]]-
* [[うずらっぱ]] 朗読CD「[[星の王子さま]]」([[諏訪部順一]]との掛合い朗読)
* 官能昔話3 〜怪談〜
* クッキングレシピCD『ラブ★スィーツ』(いちご大福)
* 月刊英雄図鑑 白盤(源義経)
* 月刊英雄図鑑 黒盤 ※キャストクレジットトークのみに出演
* 月刊男前図鑑 メガネ編 黒盤(ダメダメメガネ)
* 月刊男前図鑑 スポーツ編 黒盤(フィギュアスケート)
* 心あたたまる物語 Vol.6(〜友情編〜「黙秘」)
* 心あたたまる物語外伝 その3(「ほくろ」)
* 心あたたまる物語外伝 SP 限定オマケディスク 〜二十四の台詞集〜(「佐藤の友情」)
* [[Sound Horizon]] 5th Story CD 『[[Roman (アルバム)|Roman]]』(ローランサン)
* スイーツ男子 vol.1 ふわとろ杏仁豆腐と熱々チョコケーキ編
* Story of 365 days〜chapter.DIA(ダイヤのキング)
* TVアニメ [[戦国BASARA|戦国BASARA弐]] 戦国トラベルナビ〜上田編〜
* 戦国武将物語〜大名編その壱〜(第五話「[[毛利元就]]物語」)
* 戦国武将物語外伝〜14の大名物語〜(毛利元就物語外伝「三本の矢の教え」)
* [[DEARS|でぃあーず]] にほんのむかしばなし〜青の色〜(朗読 - 第一話『田之久』)
* でぃあーず にほんのむかしばなし〜夢の色〜(朗読 - 第一話『ちいさな願い』)
* DEARS 花言葉物語〜青の季節〜(春の妖精『ライラック』)
* DEARS 花言葉物語〜ラッキーフラワー占い〜(春の妖精『ライラック』)
* 幕末志士物語〜土佐編〜(「[[後藤象二郎]]物語」)
* 幕末志士物語外伝〜14の土佐&佐幕・開国編〜(「後藤象二郎物語外伝」)
* 華ノ幕末 恋スル蝶 第一夜(土方歳三<ref>{{Cite web|和書|publisher=華ノ幕末 恋スル蝶|title=製品情報|url=http://auragame.jp/hana/lineup/index.php|accessdate=2013-09-10}}</ref>)
* 朗読 [[浜田廣介|浜田広介]]名作選集「むく鳥のゆめ」
* 朗読喫茶 噺の籠(「[[小公女]]」)
* HONEY BEE 旦那カタログ Vol.4 今月の特集:ナルシスト旦那様orクール旦那様(ナルシスト旦那・鷹取充)
* [[HONEY BEE]] [[羊でおやすみシリーズ]]「僕らの声で…」
* HONEY BEE [[ミツバチ声薬]]『プンケルD』(遠藤)
* 耳が潤う、聞くスパCD 【シアボイス】(ユマ)
* 妄想エステ III(霞冬馬)
=== CM ===
* [[トミー (企業)|トミー]]「[[UNO (ゲーム)|スーパーUNO (スーパーファミコン)]]」 CM出演(1993年)
* [[ポリドール・レコード|ポリドール]] [[スピッツ (バンド)|スピッツ]]アルバム「[[ハチミツ (アルバム)|ハチミツ]]」(1995年)
* [[ソニー・ミュージックレコーズ]] [[玉置成実]]アルバム「[[Greeting]]」(2004年)
* [[フロム・ソフトウェア]] 「[[アーマード・コア ネクサス]]」(2004年)
* [[バンプレスト]]「[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]」(2005年)[[日髙のり子]]、[[檜山修之]]と共に
* [[那須ハイランドパーク]](2007年)
* [[角川書店]] 「[[月刊ニュータイプ]]」
* 角川書店 「[[月刊Asuka]]」
* [[スクウェア・エニックス]] 「[[ガンガンパワード]]」
* ガンダムトライエイジMS
* ガンダムフロント東京
* [[dwango]]
* [[白泉社]] 「[[LaLa|月刊LaLa]]」
=== モーションコミック ===
* [[GET LOVE!!〜フィールドの王子さま〜]](2004年、'''相楽ユウキ''')
* [[VOMIC]] [[フライハイ!]](2009年、'''ルカ・ミラー''')
* VOMIC [[MOMO 終末庭園へようこそ|MOMO]](2009年、伊東叶歌)
* [[聴くジャン!]] [[彼方のアストラ]](2016年、'''シャルス・ラクトワ''')
* [[キメラプロジェクト:ゼロ]](2022年、木村誠司<ref>{{Cite news|publisher=YUKI×AOI キメラプロジェクト|url=https://yukiaoi-chimera.com/news/20220817_01.php|title=「キメラプロジェクト:ゼロ」“第1話ボイスコミックムービー”公開|date=2022-08-17|accessdate=2022-10-27}}</ref>)<!-- 2022-08-17 -->
=== その他コンテンツ ===
* [[炎神戦隊ゴーオンジャー]]玩具 炎神バルカ
* インタラクティブアニメーションDVD『[[最遊記シリーズ|幻想魔伝 最遊記 -希望の罪過-]]』(孫悟空)
* NHKオンライン NHKキュン活ほっとらいん〜受信からはじまる恋〜(京育夫)
* 大正製薬 花粉ラクチン クラリチン 今日のラクチンボイス(後輩ボイス)
* [[バンダイ]] Voice I-doll キラ・ヤマト
* バンダイ Voice I-doll ジノ・ヴァインベルグ
* [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線]]・駅構内音声案内アナウンス - [[豊洲駅]]
* [[ミラクル☆トレイン]](五反田ミコト)
* CR孔雀王(孔雀)
* パチスロ [[デビルマンII 悪魔復活]](2010年、[[飛鳥了]])
* テイルズ オブ フェスティバル 2012
* CRひぐらしのなく頃に頂
* 最遊記朗読劇 〜Alive〜(2019年9月28日・29日)
* [[日本中央競馬会|JRA]]オリジナルムービー「騎乗戦士ガンダムJRA -BEYOND THE TURF-」<ref>{{Cite press release|和書|date=2019-10-16|url=http://company.jra.jp/7403/press/201910/201910161125.pdf|format=PDF|title=JRA×機動戦士ガンダム40周年記念プロジェクト ガンダムJRA第三弾「ガンダムSEED JRA」について|publisher=日本中央競馬会|accessdate=2019-10-16}}</ref><!-- 2019-10-16 -->
* [[魔道祖師|「魔道祖師」]]日本語版ラジオドラマ(温寧)<ref>{{Cite|date=2020-01-30|url=https://twitter.com/mimifm11/status/1222821874989551617|title=【魔道祖師日本語版ラジオドラマ キャスト発表 第八弾】—— 温寧(おんねい)/鬼将軍(おにしょうぐん) CV:保志総一朗|publisher=mimi fm|accessdate=2020-06-29}}</ref><!-- 2020-06-29 -->
* GUNDAM Cafe TOKYO BRAND CORE ショープログラム『G DIMENSIONS EX DINNER SHOW』キラとアスランの恩返し”初めての料理”Secret Cooking Mission for you 〜KIRA&ATHRUN 〜(2020年、[[キラ・ヤマト]])<ref>{{Cite|date=2020-08-12|url=https://g-cafe.jp/event/g-dimensions/202008_seed/|title=EVENTイベント|publisher=創通・サンライズ・MBS|accessdate=2020-08-16}}</ref><!-- 2020-08-16 -->
* [[Prince Letter(s)! フロムアイドル]](管理人)<ref>{{Cite|date=2020-07-23|url=https://twitter.com/prince_letters/status/1418405510705942530|title=【重大発表】本編(ボイスドラマ)『Prince Letter⒮! フロム亜月アキト』第四話からついに管理人が登場します|publisher=松竹株式会社 開発企画部|accessdate=2020-07-23}}</ref><!-- 2020-07-23 -->
* 最遊記朗読劇~Nothing to give~(2021年1月10日、2021年8月29日)
* [[悪役令嬢は溺愛ルートに入りました!?]] PV(2021年<ref name="SQEX">{{Cite web2|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000039134.html|title=「SQEXノベル」創刊1周年 レジェンド作家&声優とタッグを組んだ特設サイトオープン|publisher=PR TIMES|accessdate=2022-04-04}}</ref>)<!--2021-12-07-->
* [[勇者パーティーを追放された俺だが、俺から巣立ってくれたようで嬉しい。……なので大聖女、お前に追って来られては困るのだが?]] PV(2021年<ref name="SQEX"/><ref>{{Twitter status2|sqexnovel|1471752027743133700|2021年12月17日|accessdate=2022-04-04}}</ref>)<!--2021-12-17-->
* [[最遊記RELOAD -ZEROIN-]]モデル Zeeny Lights 2コラボレーションイヤフォン 孫悟空デザイン(2022年、孫悟空<ref>{{Cite web|和書|publisher=株式会社ネイン|url=https://zeeny.com/products/zeeny-lights-2-saiyuki?variant=42198746136810|title=【最遊記RELOAD -ZEROIN-モデル】Zeeny Lights 2コラボレーションイヤフォン】|accessdate=2021-12-17}}</ref>)<!-- 2022-06 -->
* 「[[Fate/Grand Order]]」Spotlight Lostbelt No.5 アトランティス(Youtube「【公式】Fate/Grand Order チャンネル」 2022年9月27日配信、ナレーター)<!-- 2022-09 -->
* 朗読ライブ「旅のラゴス」(2022年10月29日)
* 狂言朗読公演「狂言男師 響~春の宴~」(2023年1月15日)
* SWEET 19 BLUES(2023年12月28・30日、RED°TOKYO TOWER SKY STADIUM) - '''リツ''' 役<ref>{{Cite web2|df=ja|url=https://sweet19blues.com/schedule/|title=Schedule|publisher= SWEET 19 BLUES 公式サイト|accessdate=2023-12-16}}</ref><!-- 2023-12-28 -->
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! !! 発売日 !! タイトル !! 規格品番 || 最高位
|-
! 1st
| 1999年5月28日 || '''[[No Kidding#CD盤|ONEWAY RADIO]]''' || KICA-462 || 圏外
|-
! 2nd
| 2004年11月26日 || '''[[Shining Tears/光のシルエット|Shining Tears/光のシルエット]]''' || KICM-3084 || 32位
|-
! 3rd
| 2007年1月24日 || ''' [[Starting again]]''' || KICM-1195 || 36位
|-
|}
=== 配信限定シングル ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! !! 発売日 !! タイトル
|-
! 1st
| 2019年3月6日 || '''Soul of Rebellion'''
|}
=== ライブ会場限定シングル ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! !! 発売日 !! タイトル !! 規格品番
|-
! 1st
| 2015年2月21日 || '''Departing Party!''' || FFCV-0043
|-
! 2nd
| 2016年5月7日 || '''StarRing PARTY☆''' || FFCV-0055
|}
=== アルバム ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
! !! 発売日 !! タイトル !! 規格品番 || 最高位
|-
! 1st
| 2012年4月11日 || '''[[ONE SONGS]]''' || KICS-1760 || 23位
|-
! 2nd
| 2014年5月30日 || '''[[LITTLE WORLD]]''' || KICS-3063 || 31位
|-
! 3rd
| 2018年5月30日 || '''Voice and Harmony''' || KICS-3708 || 22位
|-
! 4th
| 2023年10月4日 || '''Restart journey''' || KICS-4120 || 27位
|}
=== タイアップ曲 ===
{|class="wikitable" style="font-size:small;"
!楽曲!!タイアップ
|-
|ONEWAY RADIO||ラジオ『[[VOICE CREW]]』テーマソング
|-
|Shining Tears||ゲーム『[[シャイニング・ティアーズ]]』オープニングテーマ
|-
|光のシルエット||ゲーム『シャイニング・ティアーズ』エンディングテーマ
|-
|Starting again||テレビアニメ『[[ロスト・ユニバース]]』イメージソング
|-
|ヒカリ||ゲーム『[[シャイニング・ブレイド]]』挿入曲
|-
|LUNATIC CLAVE||ゲーム『[[シャイニング・レゾナンス]]』挿入曲
|-
|Brave Heart〜輝きの彼方へ〜||ゲーム『[[ブレードアークス from シャイニング]]』主題歌
|-
|DESIRE||ドラマCD『白銀のデザイア』主題歌
|-
|Soul of Rebellion||ゲーム『BLADE ARCUS Rebellion from Shining』主題歌
|}
=== 参加作品 ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! 発売日 !! 商品名 !! style="width:30%;"|歌 !! 楽曲 !! 備考
|-
! colspan="5" | 1998年
|-
| 9月4日
| ロスト☆ユニバース トラックス・コンテンツ2
| '''ケイン・ブルーリバー'''
|「again」
|-
| 11月6日
| ロスト☆ユニバース トラックス・コンテンツ3
| '''ケイン・ブルーリバー'''
|「Shining On」
|-
! colspan="5" | 1999年
|-
| 6月4日
| ロスト☆ユニバース the BEST of LOST UNIVERSE
| '''ケイン・ブルーリバー'''
|「TEARS IN HEAVEN」<br /> 「again(One More Mix)」<br/> 「Shining On(Heavy Fighting Mix)」
|-
! colspan="4" style="text-align:center" | 2000年
|-
| 5月3日
| 無限のリヴァイアス キャラクターソング・コレクション「あしたから」
| '''相葉祐希'''
|「Sacred Sacrifice」
|-
| 5月24日
|「D・N・ANGEL」trilogy
| '''丹羽大助'''
|「Hearts」
|-
| {{nobr|11月15日}}
| 世紀末プライムミニスター2
| '''倉橋彩'''
|「呪縛」
|-
| 12月16日 || 無限のリヴァイアス ライト EDテーマ「Smile again」
| 2226([[桑島法子]]、[[白鳥哲]]、[[氷上恭子]]、[[檜山修之]]、'''保志総一朗'''、[[関智一]]、[[愛河里花子]]、[[島田敏]])
|「Smile again」
|-
| 12月25日
| 熱血!声優物語 叫んでやるぜ!
| 久江南夏也([[岩永哲哉]])、小泉天竜([[大塚明夫]])、水沢輝志([[置鮎龍太郎]])、久江信乃([[金丸淳一]])、'''香取虹介'''
|「最後は愛でしょう!」
|-
! colspan="5" | 2001年
|-
| 1月17日
| A Song Of TROUBLE CHOCOLATE VIRUS
| '''エス'''
|「オリジナル・ブルー」
|-
| 2月25日
| 遙かなる時空の中で 八葉みさと異聞 参〜待宵の巻〜
| '''永泉'''
|「色彩の雫〈Short Version〉」
|-
| 3月31日
| DJCD 幻想魔伝最遊記III 笑ってSO-ICHIRO
| '''お前&俺'''
|「1人歩記〜総一朗寿司のテーマ〜」
|-
| 4月25日
| アニメ店長 最白-トレブラン-
| 最白(関智一、[[関俊彦]]、[[子安武人]]、[[三木眞一郎]]、[[平田広明]]、'''保志総一朗'''、[[石田彰]]、[[優希比呂|結城比呂]])
|「DOUBLE DEAR」
|-
| rowspan=2|7月4日
| rowspan=2|遙かなる時空の中で 八葉みさと異聞〜君恋ふる歌〜
| '''永泉'''
|「色彩の雫」
|-
| 八葉(三木眞一郎、関智一、[[高橋直純]]、[[宮田幸季]]、[[中原茂]]、[[井上和彦 (声優)|井上和彦]]、'''保志総一朗'''、石田彰)
|「遙かなる時空を越えて」
|-
| 7月18日
| Tales of Eternia THE ANIMATION ドラマ&BGMアルバム「ラスト・サマー」
| '''キール・ツァイベル'''
|「旅立ち」
|-
| 8月22日
| 機動天使エンジェリックレイヤー キャラクターソングアルバム〜天使の音楽〜
| '''三原王二郎'''
|「君だけのWizard」
|-
| 9月21日
| 遙かなる時空の中で〜花鳥風月〜
| '''永泉'''
|「白・曼珠沙華」
|-
| 12月19日
| アニメ店長 SONG ALBUM 有頂天!!
| ビー・マッシュ('''保志総一朗'''、石田彰、結城比呂)
|「Dancin' For Your Number」
|-
| 12月19日
| CHRNO CRUSADE museum
| クロノ([[千葉進歩]])、'''ヨシュア・クリストファ'''
|「Castle In The Air」
|-
! colspan="5" | 2002年
|-
| 1月13日
| DJCD 幻想魔伝最遊記 animate EXPO SPECIAL
| '''5人プレイ(お前&俺&あんた&僕&我輩)'''
|「1人歩記 2002」
|-
| 2月19日
| 劇場版 幻想魔伝最遊記 Requiem キャラクターソング・ミニアルバム〜Four Songs〜
| '''悟空'''
|「Proud of my loneliness」
|-
| rowspan=2|3月21日
| rowspan=2|遙かなる時空の中で 四神ミニアルバム 玄武
| '''永泉'''
|「花驟雨」
|-
| '''永泉'''、安倍泰明(石田彰)
|「碧の子宮」
|-
|rowspan=2|5月10日
|rowspan=2|幻想魔伝最遊記 ボーカルアルバム vol.1
| '''孫悟空'''
|「infinity」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「Junk Boys」<br />「blow winds」
|-
| 7月20日
| ネオロマンス・フェスタ〜僕たちのAnniversary〜
| 井上和彦、[[岩田光央]]、高橋直純、[[飛田展男]]、中原茂、'''保志総一朗'''、[[堀内賢雄]]、三木眞一郎、[[森川智之]]
|「〜僕たちのAnniversary〜」
|-
| 7月24日
| 東京アンダーグラウンド O.S.T
| 浅葱留美奈(関智一)、'''五十鈴銀之助'''
|「Blow up」
|-
| rowspan=2|7月25日
| rowspan=2|好きなものは好きだからしょうがない!! -HEAVENLY BREATH-
| '''藤守直'''
|「Always...」
|-
| 羽柴空([[緑川光]])、'''藤守直'''
|「Believe me again」
|-
| 9月26日
| アニメ店長 最白III-トレブラントロワ- 沈黙の即売会
| 最白(関智一、関俊彦、子安武人、三木眞一郎、平田広明、'''保志総一朗'''、石田彰、結城比呂)
|「蒼い孤独」
|-
| 12月25日
| SAMURAI DEEPER KYO キャラクターヴォーカルアルバム「狂奏歌」
| '''アキラ'''
|「葦牙」
|-
! colspan="5" | 2003年
|-
| rowspan=2|1月24日
| rowspan=2|幻想魔伝最遊記 ボーカルアルバム vol.2
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「Go to the west」<br />「Freedom」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''
|「TREASURE」
|-
| 3月21日 ||機動戦士ガンダムSEED SUIT CD Vol.1 ストライク×キラ・ヤマト
| '''キラ・ヤマト'''
|「今、この瞬間がすべて」
|-
| 3月21日 ||GetBackers-奪還屋-「TARGET B」
| '''風鳥院花月'''
|「花鈴」
|-
| 5月1日 ||THE BEST OF RIVAL PLAYERS XI Gakuto Mukahi
| '''向日岳人'''
|「DA・DA・DA」<br /> 「DA・DA・DA(Remix Version)」
|-
| rowspan=2|7月24日
| rowspan=2|わがまま☆フェアリー ミルモでポン! デュエットシリーズ vol.4「ムルモ&松竹」
| '''松竹香'''
|「シンデレラ・サマー」
|-
| '''松竹香'''、ムルモ([[釘宮理恵]])
|「スペシャ〜ル スマイルッ!」
|-
| 8月3日 ||遙かなる時空の中で2〜花をとめ〜
| '''源泉水'''
|「彩雨の揺り篭」
|-
| 8月21日 || わがまま☆フェアリー ミルモでポン! きいちゃおう ミルモでポン! ベスト1
| 妖精たち&人間たち([[小桜エツ子]]、[[麻績村まゆ子]]、釘宮理恵、[[ゆきじ]]、[[中原麻衣]]、[[徳本恭敏]]、'''保志総一朗'''、[[ひと美]])
|「マジカル☆ポ〜ン!」
|-
| rowspan=2|8月22日
| rowspan=2|幻想魔伝最遊記 ボーカルアルバム vol.3
| '''孫悟空'''
|「I can fly.」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「The way to paradise」
|-
| 10月30日 ||テニスの王子様〜Kiss of Prince〜 Ice
| '''向日岳人'''
|「Start Flowering☆」
|-
| 12月3日 ||遙かなる時空の中で2 雪月花
| イサト(高橋直純)、彰紋(宮田幸季)、'''源泉水'''
|「天翔ける翼で」<br />「風花昇華」
|-
! colspan="5" | 2004年
|-
| 1月23日 ||藍より青し〜縁〜 劇盤二 "梅"
| 桜庭葵([[川澄綾子]])、'''花菱薫'''
|「ずっとこのまま」
|-
| rowspan=3|7月23日
| rowspan=3|最遊記RELOAD VOCAL ALBUM Vol.1
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「waymarks」
|-
| '''孫悟空'''
|「wing area」
|-
| '''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「there is」
|-
| 9月29日 ||遙かなる時空の中で 歌草紙 涼風の宴
| 八葉(三木眞一郎、関智一、高橋直純、宮田幸季、中原茂、井上和彦、'''保志総一朗'''、石田彰)
|「遼遠の旅路を行け」
|-
| rowspan=2|11月25日
| rowspan=2|最遊記RELOAD VOCAL ALBUM Vol.2
| '''孫悟空'''
|「cherish」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「destination」
|-
| rowspan=2|12月1日
| rowspan=2|遙かなる時空の中で2 スペシャル うしろ向きじれっ隊
| '''源泉水'''
|「永遠の水廻廊」
|-
| うしろ向きじれっ隊(イサト(高橋直純)、彰紋(宮田幸季)、'''源泉水''')
|「奇跡のプレゼント」<br />「閃光と疾走の絆」<br />「風花昇華〜凛〜」
|-
| 12月8日 || わがまま☆フェアリー ミルモでポン! キャラクターソングシリーズ3
| 南楓(中原麻衣)、結木摂(徳本恭敏)、日高安純(ひと美)、'''松竹香'''
|「Ring Ring Christmas」
|-
| 12月24日 ||好きなものは好きだからしょうがない!! ヴォーカルシリーズ Vol.2 藤守直
| '''藤守直'''
|「Place...」
|-
! colspan="5" | 2005年
|-
| 1月19日 ||天上天下キャラクターコレクション EXTRA BOUT.1 凪宗一郎&ボブ牧原
| '''凪宗一郎'''
|「本能の呼吸」
|-
| 1月28日 ||tactics サウンドファイル Vol.1
| '''スギノ様'''
|「君が大事」
|-
| 2月2日 ||遙かなる時空の中で2〜花鏡〜
| 源頼忠(三木眞一郎)、'''源泉水'''
|「氷翼の鷹 泡沫の一葉」
|-
| 2月4日 ||吟遊黙示録マイネリーベ 第1楽章 特典ミニドラマCD「序章〜秘密の花園〜」
| '''カミユ'''
|「挿入歌(タイトル不明)」
|-
| 2月26日 ||テニスの王子様 忍足侑士「結晶」
| 忍足侑士([[木内秀信]])、'''向日岳人'''
|「スパイラル」
|-
| 3月30日 ||遙かなる時空の中で3 薄月夜 二〜黄昏の章〜
| '''平敦盛'''
|「霧雨の繭の中で」
|-
| 4月27日 ||遙かなる時空の中で〜八葉抄〜 キャラクターコレクションIV-玄武篇-
| '''永泉'''
|「儚さと強さのあいだで…」
|-
| 5月18日 || テニスの王子様 菊丸英二「Hello!」
| 菊丸英二([[高橋広樹]])、'''向日岳人'''
|「DA・DA・DA(DA・DA・DA MIX)」
|-
| 8月3日 ||遙かなる時空の中で〜八葉抄〜 ヴォーカル・コレクション
| 八葉(三木眞一郎、関智一、高橋直純、宮田幸季、中原茂、井上和彦、'''保志総一朗'''、石田彰)
|「永遠の桜吹雪をあなたに…」
|-
| 11月23日 ||遙かなる時空の中で2 紅葉舞〜夢の通ひ路〜
| '''源泉水'''
|「夕虹の淡き秘めごと」
|-
| 11月30日 ||うえきの法則 キャラクターソング 太陽の場所
| '''佐野清一郎'''
|「太陽の場所」
|-
! colspan="5" | 2006年
|-
| 1月25日 ||最遊記RELOAD GUNLOCK SON GOKU'S SONG COLLECTION
| '''孫悟空'''
|「Going」<br />「round」
|-
| 2月22日 ||遙かなる時空の中で2〜残照の栞〜
| '''源泉水'''、彰紋(宮田幸季)
|「不思議野の迷い子」
|-
| 3月4日 || 花宵ロマネスク キャラクターCD 城崎ともゑ「チョコホリック I*N*G」
| '''城崎ともゑ'''
|「チョコホリック I*N*G」
|-
| 3月21日 ||機動戦士ガンダムSEED DESTINY SUIT CD Vol.10 キラ・ヤマト×ストライクフリーダム
| '''キラ・ヤマト'''
|「TOMORROW」
|-
| 3月22日 ||遙かなる時空の中で3 花月の宵
| '''平敦盛'''
|「花篝のささやかな恋よ」
|-
| 5月25日 ||そしてこの宇宙にきらめく君の詩 VOCAL&SOUND TRACK〜STARRY WORLD〜
| '''ペルモ'''
|「横顔」
|-
| 7月21日 ||吟遊黙示録マイネリーベwieder キャラクターCD Camus
| '''カミユ'''
|「星に願いを」<br />「薔薇色の風」
|-
| rowspan=3|7月21日
| rowspan=3|最遊記RELOAD GUNLOCK Vocal Album vol.1
| '''孫悟空'''、紅孩児([[草尾毅]])
|「shout」
|-
| '''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「roost」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「some day」
|-
| 8月2日 ||テニスの王子様 跡部景吾「チャームポイントは泣きボクロ」
| 跡部景吾([[諏訪部順一]])、忍足侑士(木内秀信)、'''向日岳人'''、宍戸亮([[楠田敏之]])、鳳長太郎([[浪川大輔]])、芥川慈郎([[うえだゆうじ]])、樺地崇弘([[鶴岡聡]])、日吉若([[岩崎征実]])
|「チャームポイントは泣きボクロ」
|-
| 8月9日 ||遙かなる時空の中で 舞一夜〜序〜
| 橘友雅(井上和彦)、'''永泉'''、多季史([[櫻井孝宏]])
|「玉響のしずく-Full Vocal Ver.-」
|-
| 8月30日 ||遙かなる時空の中で2&3 キャラクターコレクション2 天の玄武
| '''平敦盛'''
|「あたたかき追想の湖に」
|-
| 9月20日 ||グローランサーV オリジナルキャラクターソング・アルバム
| '''ルーファス'''
|「憂国の凱歌」
|-
| 10月18日 ||きらりん☆レボリューション ソング・セレクション
| SHIPS(風真宙人([[陶山章央]])、'''日渡星司''')
|「ラブ×メガ」
|-
| rowspan=2|10月25日
| rowspan=2|無限のリヴァイアス Song Collection
| '''相葉祐希'''
|「Sacred Sacrifice」
|-
| 2226(桑島法子、白鳥哲、氷上恭子、檜山修之、'''保志総一朗'''、関智一、愛河里花子、島田敏)
|「Smile again」
|-
| 11月22日 ||遙かなる時空の中で 舞一夜〜常緑〜
| '''永泉'''
|「夢と切なさの万華鏡」
|-
! colspan="5" | 2007年
|-
| 2月17日 || 花宵ロマネスク キャラクターCD「Grace Again〜グレース アゲイン〜」
| '''城崎ともゑ'''&宝生菫([[鈴村健一]])
|「Grace Again〜グレース アゲイン〜」
|-
| 2月21日 ||劇場版遙かなる時空の中で 舞一夜 ヴォーカル・コレクション
| 橘友雅(井上和彦)、'''永泉'''、多季史(櫻井孝宏)
|「玉響のしずく」
|-
| 2月21日 || OVAテニスの王子様 2ndEDテーマ「不条理」
| [[氷帝エタニティ]](跡部景吾(諏訪部順一)、'''向日岳人'''、鳳長太郎(浪川大輔)、日吉若(岩崎征実))
|「不条理」
|-
| 3月9日 ||転生學園月光録 オリジナルキャラクターズ Vol.3
| '''剣持昴生'''
|「Less Than Zero」
|-
| 3月28日 || ひぐらしのなく頃に キャラクターCD Vol.1 竜宮レナ×前原圭一と大石蔵人
| '''前原圭一'''&大石蔵人([[茶風林]])
|「圭一・大石の噂の事件簿ABC」
|-
| rowspan=2|4月18日
| rowspan=2|デジモンセイバーズ ベストヒッツ+キャラクターニューソングス
| '''大門大'''
|「Beater!」
|-
| '''大門大'''、アグモン([[松野太紀]])、トーマ・H・ノルシュタイン([[野島裕史]])、ガオモン([[中井和哉]])
|「TEAM?」
|-
| 5月23日 ||OVA最遊記RELOAD-burial- EDテーマ「Shiny moon」
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「shiny moon」<br />「shiny moon(a cappella version)」
|-
| rowspan=2|6月25日
| rowspan=2|最遊記RELOAD GUNLOCK VOCAL ALBUM Vol.2
| '''孫悟空'''
|「Orange」
|-
| 玄奘三蔵(関俊彦)、'''孫悟空'''、沙悟浄(平田広明)
|「Moon」
|-
| 8月1日 ||デジモン 10th ANNIVERSARY-夢への架け橋-
| '''大門大'''
|「夢のカケラ」
|-
| 9月12日 ||きらりん☆レボリューション ソング・セレクション VOL.2
| SHIPS(風真宙人(陶山章央)、'''日渡星司''')
|「光の中へ。。」
|-
| 12月21日 ||OVA最遊記RELOAD-burial- 第弐巻スペシャルエディション 特典CD
| '''孫悟空'''
|「Color」
|-
! colspan="5" | 2008年
|-
| 1月23日 ||遙かなる時空の中で3 紅の月 オリジナル・サウンドトラック
| ヒノエ(高橋直純)、武蔵坊弁慶(宮田幸季)、'''平敦盛'''
|「運命の月は紅」
|-
| 2月14日 || ひぐらしのなく頃に解〜character case book〜 Vol.3 北条悟史Link前原圭一
| '''前原圭一'''
|「クールになれ!〜Keep On Our Love〜」
|-
| 4月29日 || 花宵ロマネスク キャラクターCD 宝生菫・城崎ともゑ「夜会〜美しき罠 甘い拒絶」
| '''城崎ともゑ'''&宝生菫(鈴村健一)
|「夜会〜美しき罠 甘い拒絶」
|-
| rowspan=2|5月14日
| rowspan=2|プティフール キャラクターソングCD vol.3 松尾勇&武梨静
| 松尾勇(檜山修之)、'''武梨静'''
|「ワインとナイフとプライドとマイウェイ」
|-
| '''武梨静'''
|「スペシャリテ倍返し」
|-
| rowspan=2|6月25日
| rowspan=2|遙かなる時空の中で3 紅の月 ヴォーカル・コレクション
| '''平敦盛'''
|「光と闇の半夏生は」
|-
| '''平敦盛'''&平経正([[花輪英司]])
|「月夜に、音色の想慕文」
|-
| 8月15日 || ひぐらしのなく頃に解〜罪滅し編〜 EDテーマ「あの日、あの場所、全てに『ありがとう』」
| '''前原圭一'''
|「あの日、あの場所、全てに 『ありがとう』」 <br /> 「Overload」
|-
| 9月17日 ||遙かなる時空の中で4 〜星影の詩〜
| '''布都彦'''
|「空にとどく宣誓」
|-
| 11月21日 ||ひぐらしのなく頃に解 ファンディスク FILE.03 初回限定版特典CD
| '''前原圭一'''、竜宮レナ(中原麻衣)、園崎魅音・詩音([[雪野五月]])、北条沙都子([[かないみか]])、古手梨花(田村ゆかり)、羽入([[堀江由衣]])、北条悟史([[小林ゆう]])
|「With“you”-絆-」
|-
| 12月3日 ||コードギアス 反逆のルルーシュR2 Sound Episode 6
| 黎星刻(緑川光)、'''ジノ・ヴァインベルグ'''
|「Reason」
|-
! colspan="5" | 2009年
|-
| 2月4日 ||遙かなる時空の中で 夢浮橋Special〜天花の虹〜
| '''源泉水'''、有川譲(中原茂)
|「夢幻の幸福よ無限に」
|-
| 2月25日 ||遙かなる時空の中で4〜朝露の書〜
| '''布都彦'''
|「禁じられた恋情は朝露に」
|-
| 4月8日 ||マクロスF ドラマCD 娘ドラ◎ ドラ1
| 早乙女アルト([[中村悠一]])、'''ブレラ・スターン'''
|「小白竜」
|-
| 5月27日 || ときめきメモリアル Girl's Side from 1st Love&2nd Season ドラマ&イメージソングアルバム
| '''天童壬'''
|「僕のヒロイン」
|-
| 7月1日 || OVAテニスの王子様「風雲少年跡部」 EDテーマ「坂道の果てへ」
| 氷帝エタニティ(跡部景吾(諏訪部順一)、'''向日岳人'''、鳳長太郎(浪川大輔)、日吉若(岩崎征実))
|「坂道の果てへ」
|-
| 8月12日 ||遙かなる時空の中で3with十六夜記 愛蔵版〜東雲月〜
| '''平敦盛'''
|「枷鎖の散華は涙に」
|-
| 8月19日 ||許斐剛「テニプリっていいな/Smile」
| 許斐剛、青学・氷帝・立海・比嘉・四天メンバー
|「テニプリっていいな」
|-
| 12月9日 ||ネオロマンス・クリスマス〜聖夜にラブソングを〜
| ユーイ(浪川大輔〉、'''布都彦'''、土浦梁太郎([[伊藤健太郎 (声優)|伊藤健太郎]])、ルネ([[山口勝平]])
|「クリスマスの街角にて」
|-
| 12月19日 ||遙かなる時空の中で4〜布都彦with大伴道臣〜
| '''布都彦'''
|「陽光の道標(イベント特製バージョン)」
|-
| rowspan=5|12月29日
| rowspan=5|そらのおとしもの エンディングテーマ・コレクション
| '''桜井智樹'''
|「戦士の休息」
|-
| イカロス([[早見沙織]])、見月そはら([[美名]])、五月田根美香子([[高垣彩陽]])、'''桜井智樹'''、守形英四郎([[鈴木達央]])
| 「太陽がくれた季節」
|-
| イカロス(早見沙織)、ニンフ([[野水伊織]])、見月そはら(美名)、五月田根美香子(高垣彩陽)、'''桜井智樹'''、守形英四郎(鈴木達央)
| 「ふり向くな君は美しい」
|-
| '''桜井智樹'''、守形英四郎(鈴木達央)
| 「ワイルドセブン」
|-
| '''桜井智樹'''、トモ子([[藤田咲]])
| 「チャンピオン」
|-
! colspan="5" | 2010年
|-
| 3月10日 ||そらのおとしもの キャラクター・ソング・アルバム〜そらの音楽祭〜
| '''桜井智樹'''
|「チクチク・B・チック(CD Full Version)」
|-
| 3月24日 ||遙かなる時空の中で3〜終わりなき運命〜 ヴォーカル集 永訣の桜月
| '''平敦盛'''
|「砂上の哀葬」
|-
| 4月1日 || VELVET UNDERWORLD Fragment Person+animation 12 VOLT
| '''ボルト'''
|「Eight Line Poem」
|-
| 9月29日 ||遙かなる時空の中で 10周年記念 VOL.3〜天の八葉〜
| '''布都彦'''
|「陽光の道標 Album Ver.」
|-
| 11月21日 ||林原めぐみのHeartful Station 1000回プレミアムCD
| 林原めぐみ、'''保志総一朗'''
| 「Heartful Station」<br />「tuning love 」<br />「Heartful Station〜保志 Only Version〜」<br />「tuning love〜保志 Only Version〜」
|-
| rowspan=3|12月22日
| rowspan=3|そらのおとしものf(フォルテ) "今年も"エンディング・テーマ・コレクション
| '''桜井智樹'''、守形英四郎(鈴木達央)
|「ソルジャー・イン・ザ・スペース」
|-
| '''桜井智樹'''、イカロス(早見沙織)、見月そはら(美名)、守形英四郎(鈴木達央)、五月田根美香子(高垣彩陽)、ニンフ(野水伊織)、アストレア([[福原香織]])
|「帰らざる日のために」
|-
| '''桜井智樹'''、トモ子(藤田咲)
|「望郷の旅」
|-
! colspan="5" | 2011年
|-
| 2月16日 ||そらのおとしものf(フォルテ) キャラソン&ドラマ・アルバム〜天使たちの声が響く〜
| '''桜井智樹'''
|「Ring My Bell(CD Full Version)」<br />「notモテ男冬景色(CD Full Version)」
|-
| 3月16日 || ぬらりひょんの孫 キャラクターCDシリーズ6 牛頭丸&馬頭丸/牛鬼
| '''馬頭丸'''、牛頭丸([[吉野裕行]])
|「Don't Stop Till The End」
|-
| 4月1日 ||Starry☆Sky〜After Summer〜 初回限定版特典
| '''金久保誉'''
|「Star dust flash back(Full Ver.)」
|-
| 5月25日 ||OVA最遊記外伝 第壱巻「桜雲の章」 リミテッドエディション 特典CD
| '''悟空'''
|「Promise」
|-
! colspan="5" | 2012年
|-
| 7月11日 ||恋戦隊LOVE&PEACE THE P.S.P.〜パワー全開!スペシャル要素てんこもりでポータブル化大作戦である!〜 CD side PEACE
| '''赤木風太'''、青山玲士([[鳥海浩輔]])、猿飛黄平(宮田幸季)、黒峰継(中井和哉)
|「LOVE&PEACE-君を守りたい-」
|-
| 12月5日 || 黒子のバスケ キャラクターソング SOLO SERIES Vol.11 笠松幸男
| '''笠松幸男'''
|「NEVER LOOK BACK」<br />「ロッカールームから明日を叫べ」
|-
| 12月15日 ||イベント限定CD 遙かなる時空の中で4〜許されざる人よ/蒼ざめた月〜
| '''布都彦'''
|「許されざる人よ」
|-
| 12月22日 ||新テニスの王子様 アニくじS C-2賞 Classic Cover Song for Doubles
| 忍足侑士(木内秀信)、'''向日岳人'''
|「Passion」
|-
! colspan="5" | 2013年
|-
| 4月26日 ||OVA最遊記外伝 特別篇「香花の章」 リミテッドエディション 特典CD
| 金蝉童子(関俊彦)、'''悟空'''
|「桜花」
|-
| rowspan=2|8月14日
| rowspan=2|カーニヴァル キャラクターソング Vol.4 嘉禄&黒白
| '''嘉禄'''、黒白(諏訪部順一)
|「Vanitas vanitatum」
|-
| '''嘉禄'''
|「Vanitas vanitatum(嘉禄PART Ver.)」
|-
| 10月30日 || キャラクターCD 最遊記〜孫悟空〜
| '''孫悟空'''
|「BELONG」
|-
| 12月28日 || Welcome to WISTERIA イベントテーマソング「君の行く道」
| 内田夕夜、堀内賢雄、'''保志総一朗'''
|「君の行く道」
|-
! colspan="5" | 2014年
|-
| 2月5日|| テニスの王子様 向日岳人「バレンタイン・キッス」
| 向日岳人with氷帝学園中
|「バレンタイン・キッス」
|-
| rowspan=3|3月19日
| rowspan=3|EXIT TUNES PRESENTS ACTORS
| 置鮎龍太郎、'''保志総一朗'''
|「え?あぁ、そう。」
|-
| '''保志総一朗'''
|「非公開日誌」
|-
| [[木村昴]]、オールキャスト
|「十面相」
|-
| 6月18日 || 黒子のバスケ SOLO MINI ALBUM Vol.2 黄瀬涼太-Never Copy Myself-
| 黄瀬涼太([[木村良平]])、'''笠松幸男'''
|「ALL FOR WIN」
|-
| rowspan=2|7月9日
| rowspan=2|THE PRINCE OF TENNIS II HYOTEI SUPER STARS
| '''向日岳人'''
|「異邦人〜エトランゼ〜」
|-
| 氷帝オールスターズ
|「Get out the way」
|-
| 11月5日 || [[少年ハリウッド|少年ハリウッド -HOLLY STAGE FOR 49-]] BD・DVD第2巻特典CD
| 風原乱([[浅沼晋太郎]])、'''広澤大地'''、大咲香([[鈴木裕斗]])、早水海馬(鳥海浩輔)、富井実([[阪口大助]])、柊剛人(浪川大輔)、伊達竜之介([[岸尾だいすけ]])
| 「永遠never ever」
|-
| 11月19日 || 剣が君 キャラクターソング 人之章「鷺原左京・鈴懸」
| '''鷺原左京'''
| 「蛍」
|-
| 11月26日 || OVA新テニスの王子様 vs Genius10 第2話「激戦開始」 EDテーマ「Party Time」
| 氷帝エタニティ(跡部景吾(諏訪部順一)、'''向日岳人'''、鳳長太郎(浪川大輔)、日吉若(岩崎征実))
| 「Party Time」
|-
| 12月3日 || ACTORS-Extra Edition 3- feat.陽太、鷲帆、牧
| '''光司陽太'''
| 「ポーカーフェイス」
|-
! colspan="4"|2015年
|-
| 1月28日 || [[ソードアート・オンラインのディスコグラフィ#第2期|ソードアート・オンラインII BD・DVD第4巻特典CD]]
| '''新川昌一'''、新川恭二([[花江夏樹]])
| 「MAD BULLET“S”」
|-
| 3月4日 || ACTORS-Deluxe Duet Edition-
| '''光司陽太'''、飯盛駆(浅沼晋太郎)
| 「からくり卍ばーすと」
|-
| 3月25日 || 黒子のバスケ キャラクターソング DUET SERIES Vol.11 黄瀬涼太&笠松幸男
| 黄瀬涼太(木村良平)、'''笠松幸男'''
| 「AWAITED TIME」<br />「GLORY BLUE」
|-
| 6月17日 || 忍たま乱太郎サウンドトラック 昨日・今日・明日〜from Nintama with Love〜
| '''立花仙蔵'''、綾部喜八郎(石田彰)
| 「怪しのトラパー」
|-
| 7月24日 || 黒子のバスケ 3rd SEASON BD・DVD第4巻封入特典 SPECIAL CD feat.笠松幸男
| '''笠松幸男'''
| 「セイシュンTIP-OFF!! 〜MVP笠松ver.」
|-
| 9月12日 || イベント限定CD「ネオロマンス・ライヴ 遙か祭2015 遙かなる時空の中で3 〜十三夜〜」
| '''平敦盛'''
| 「いつか消えるその日まで」
|-
| 9月16日 || ボーイフレンド(仮)キャラクターCDシリーズvol.7 周圭斗&喜多川翔太&桑門碧&廣瀬櫂
| '''廣瀬櫂'''
| 「Catch your heart!〜止まらない、オレの想い〜」
|-
| 10月15日 || 忍足侑士2ndアルバム「YOU SEE?」
| 忍足侑士(木内秀信)、'''向日岳人'''
| 「A・O・P〜覚醒める戦士〜」
|-
| 12月2日 || EXIT TUNES PRESENTS ACTORS4
| '''光司陽太'''
| 「ZIGG-ZAGG」
|-
| rowspan=2|12月23日
| rowspan=2|剣が君forV 二重唱 海原之章「鷺原左京・鈴懸」
| '''鷺原左京'''、鈴懸([[逢坂良太]])
| 「桜河」
|-
| '''鷺原左京'''
| 「桜河〜鷺原左京〜」
|-
! colspan="4"|2016年
|-
| rowspan=2|2月24日
| rowspan=2|花咲くまにまに キャラクターソングCD 第二巻「百歌爛漫」
| '''藤重辰義'''
| 「光射す先へ」
|-
| 藤重三兄弟(宝良([[岡本信彦]])、'''辰義'''、燈太([[皆川純子]]))
| 「万珠屋らぷそでぃ」
|-
| rowspan=2|3月9日
| rowspan=2|ボーイフレンド(仮)キャラクターソングアルバム vol.2
| 周圭斗([[立花慎之介]])、喜多川翔太([[KENN]])、桑門碧([[日野聡]])、'''廣瀬櫂'''
| 「wonderful happiness」
|-
| '''廣瀬櫂'''
| 「Catch your heart!〜止まらない、オレの想い〜」
|-
| 6月22日 || アイドリッシュセブン Re:vale 1stシングル「SILVER SKY」
| {{vau|Re:vale}}
| 「SILVER SKY」<br />「Dis one.」
|-
| rowspan=3|6月29日
| rowspan=3|遙かなる時空の中で2 うしろ向きじれっ隊 2016
| うしろ向きじれっ隊(イサト(高橋直純)、彰紋(宮田幸季)、'''源泉水''') with じれっ隊ジュニア(チナミ([[阿部敦]])、福地桜智([[竹本英史]]))
| 「はじまりのモーメント」
|-
| うしろ向きじれっ隊(イサト(高橋直純)、彰紋(宮田幸季)、'''源泉水''')
| 「春待つ里」
|-
| '''源泉水'''
| 「永遠よりもそばに居ます」
|-
| 9月28日 || 宍戸亮2ndアルバム「I'll be right here」
| 宍戸亮(楠田敏之)、'''向日岳人'''、芥川慈郎(うえだゆうじ)
| 「HPG-オレたちの冒険-」
|-
| 10月26日 || ナンバカ EDテーマ「ナンバカ脱獄理論♪!」
| 三葉キジ([[Kimeru]])、四桜犬士郎([[山本匠馬]])、'''悟空猿門'''
| 「ナンバカ看守理論!!」
|-
| 12月7日 || ナンバカ キャラクターソングミニアルバム「ナンバカ看守SONGS」
| '''悟空猿門'''
| 「百花繚乱大演武」
|-
| 12月14日 || アイドリッシュセブン Re:vale「TO MY DEAREST」
| {{vau|Re:vale}}
| 「TO MY DEAREST」
|-
! colspan="5" | 2017年
|-
| 3月15日 || ACTORS-Deluxe Delight Edition-
| 光司陽太('''保志総一朗''')、葛野大路颯馬(置鮎龍太郎)、五月女燎([[坪井智浩]])
| 「デッドラインサーカス」
| 『ACTORS』関連曲
|-
| 3月29日 || バラエティCD 遙かなる時空の中で3 Ultimate 月華の宵 一
| ヒノエ(高橋直純)、平敦盛('''保志総一朗''')
| 「終わりのなき誓言よ」
| ゲーム『遙かなる時空の中で3 Ultimate』関連曲
|-
| 4月12日 || ☆2nd SHOW TIME 2☆ アンシエント&team柊
| rowspan="2"|{{vau|アンシエント}}
| 「我ら、綾薙学園華桜会」
| テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌
|-
| 5月3日 || ☆2nd SHOW TIME 5☆ 星谷×月皇×魚住&アンシエント
| 「SUPER×SPACER」
| テレビアニメ『スタミュ』第2期関連曲
|-
| 6月7日 || ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート コンプリートコレクション#03
| {{vau|リョーカイ!}}
| 「MCは俺たちにおまかせ!」
| ゲーム『[[ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート]]』関連曲
|-
| 6月21日 || ☆2nd SHOW TIME 12☆ team鳳&team柊&揚羽×蜂矢×北原×南條&オールキャスト
| {{vau|オールキャスト}}
| 「Gift〜カーテンコール〜」
| テレビアニメ『スタミュ』第2期挿入歌
|-
| 8月18日 || 太陽がくれた季節
| {{vau|富士美高校サッカー部}}
| rowspan="2"|「太陽がくれた季節」
| rowspan="2"|テレビアニメ『[[潔癖男子!青山くん|潔癖男子!青山くん]]』エンディングテーマ
|-
| 11月15日 || 潔癖男子!青山くん きゃにめ限定版BD・DVD第3巻購入特典 ED主題歌ソロバージョンCD
| 坂井一馬('''保志総一朗''')
|-
| 12月20日 || ACTORS-Songs Collection2-
| 光司陽太('''保志総一朗''')
| 「かくれんぼ」
| 『ACTORS』関連曲
|-
! colspan="5" | 2018年
|-
| 1月10日 || アイドリッシュセブン Re:vale「NO DOUBT」
| {{vau|Re:vale}}
| 「NO DOUBT」<br />「太陽のEsperanza」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 1月24日 || ボーイフレンド(仮)プロジェクト ミュージックアルバム 藤城学園#02
| {{vau|カイ&ショータ}}
| 「俺たちはずっと」
| ゲーム『ボーイフレンド(仮)きらめき☆ノート』関連曲
|-
| 1月31日 || 続『刀剣乱舞-花丸-』歌詠集 其の四
| 山姥切国広([[前野智昭]])、獅子王(逢坂良太)、小烏丸('''保志総一朗''')
| 「めでたしつくりごと」
| テレビアニメ『[[続 刀剣乱舞-花丸-]]』エンディングテーマ
|-
| 2月21日 || 剣が君 百夜綴り キャラクターソング 空蝉の章「黒羽実彰・鷺原左京」
| 鷺原左京('''保志総一朗''')
| 「紫陽花」
| ゲーム『剣が君 百夜綴り』関連曲
|-
| 3月14日 || 続『刀剣乱舞-花丸-』歌詠集 其の十
| 大和守安定([[市来光弘]])、加州清光([[増田俊樹]])、太鼓鐘貞宗([[高橋孝治|髙橋孝治]])、不動行光(阪口大助)、小烏丸('''保志総一朗''')、大典太光世([[浪川大輔]])、ソハヤノツルキ([[浅利遼太]])、後藤藤四郎([[村田太志]])
| 「花丸印の日のもとで ver.10」
| テレビアニメ『続 刀剣乱舞-花丸-』オープニングテーマ
|-
| 7月7日 || Welcome, Future World!!!
| {{vau|Re:vale}}、{{wbr}}{{vau|TRIGGER}}、{{wbr}}{{vau|IDOLiSH7}}
| 「Welcome, Future World!!! (short ver.)」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 8月10日 || ドラマCD「白銀のデザイア」
| '''保志総一朗'''
| 「DESIRE」
| ドラマCD『白銀のデザイア』主題歌
|-
| 10月24日 || スタミュ in ハロウィン 初回限定特典CD
| 揚羽陸(島﨑信長)、蜂矢聡(高梨謙吾)、南條聖(武内駿輔)、早乙女律(置鮎龍太郎)、双葉大我('''保志総一朗''')
| 「Wanna be Scream?」
| OVA『スタミュ in ハロウィン』挿入歌
|-
| 11月11日 || 100%ハピネス
| 百('''保志総一朗''')
| 「100%ハピネス」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 12月5日 || アイドリッシュセブン Re:vale 1st Album「Re:al Axis」
| {{vau|Re:vale}}
| 「激情」<br />「星屑マジック」<br />「奇跡」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
! colspan="5" | 2019年
|-
| rowspan="2"|1月16日
| rowspan="2"|剣が君 百夜綴り 二重唱 霧氷の章「黒羽実彰・鷺原左京」
| 黒羽実彰(前野智昭)、鷺原左京('''保志総一朗''')
| 「月映」
| rowspan="2"|ゲーム『剣が君 百夜綴り』関連曲
|-
| 鷺原左京('''保志総一朗''')
| 「月映〜鷺原左京〜」
|-
| 3月6日 || 配信限定シングル「Soul of Rebellion」
| rowspan="2"|'''保志総一朗'''
| rowspan="2"|「Soul of Rebellion」
| rowspan="2"|ゲーム『BLADE ARCUS Rebellion from Shining』主題歌
|-
| 3月14日 || 限定版「BLADE ARCUS Rebellion from Shining -Premium Fan Box-」
|-
| 7月17日 || ACTORS 5th Anniversary Edition
| 円城寺三毛([[小野友樹]])、光司陽太('''保志総一朗''')
| 「ロキ」
| rowspan="3"|『ACTORS』関連曲
|-
| rowspan="2"|10月2日
| EXIT TUNES PRESENTS ACTORS7
| 光司陽太('''保志総一朗''')
| 「ウミユリ海底譚」
|-
| EXIT TUNES PRESENTS ACTORS7 初回限定盤
| 鑑香水月([[野島健児 (声優)|野島健児]])、葛野大路颯馬(置鮎龍太郎)、光司陽太('''保志総一朗''')、東本桂士([[杉山紀彰]])、五月女燎(坪井智浩)
| 「神のまにまに」
|-
| 10月30日 || INAZUMA SHOCK
| {{vau|歌唱部}}
| 「INAZUMA SHOCK」
| テレビアニメ『[[ACTORS -Songs Connection-]]』エンディングテーマ
|-
| rowspan="2"|11月6日
| rowspan="2"|ACTORS -Songs Connection- キャラクターソング Vol.3 光司陽太
| rowspan="2"|光司陽太('''保志総一朗''')
| 「太陽のSmile」
| テレビアニメ『ACTORS -Songs Connection-』関連曲
|-
| 「非公開日誌[リアレンジ]」
| テレビアニメ『ACTORS -Songs Connection-』挿入歌
|-
| 11月11日 || Wonderful Octave 百
| 百('''保志総一朗''')
| 「100%ハピネス」<br />「Wonderful Octave」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
! colspan="5"|2020年
|-
| 1月8日 || ACTORS -Songs Connection- キャラクターソング Vol.12 Duet Songs
| 音之宮朔([[梶原岳人]])、光司陽太('''保志総一朗''')
| 「Answer」
| テレビアニメ『ACTORS -Songs Connection-』挿入歌
|-
| 1月22日 || Re-raise
| {{vau|Re:vale}}
| 「Re-raise」<br />「永遠性理論」<br />「t(w)o...」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 5月20日 || ACTORS-Singing Contest Edition-sideA
| 光司陽太('''保志総一朗''')
| 「太陽系デスコ」
| キャラクターCD『ACTORS』関連曲
|-
| rowspan="2"|8月26日 || rowspan="2"|ミライノーツを奏でて
| rowspan="2"|{{vau|Re:vale}}
| 「ミライノーツを奏でて」
| テレビアニメ『[[アイドリッシュセブン Second BEAT!]]』エンディングテーマ
|-
| 「Fly! More Liberty」
| テレビアニメ『アイドリッシュセブン Second BEAT!』関連曲
|-
! colspan="5"|2021年
|-
| 1月6日 || ACTORS – Deluxe Dream Edition –
| 光司陽太('''保志総一朗''')、東本桂士(杉山紀彰)
| 「イカサマ⇔カジノ」
| キャラクターCD『ACTORS』関連曲
|-
| 1月13日 || BEYOND THE SHiNE
| {{vau|Re:vale}}
| 「It's ALL-for you-」
| テレビアニメ『アイドリッシュセブン Second BEAT!』エンディングテーマ
|-
| 3月3日 || ONE and ONLY
| {{vau|氷帝エタニティ}}と{{vau|立海ヤング漢}}
| 「ONE and ONLY」
| アニメ『新テニスの王子様 氷帝vs立海 Game of Future』前篇エンディングテーマ
|-
| 4月7日 || アイドリッシュセブン Collection Album vol.2
| {{vau|Re:vale}}、{{vau|IDOLiSH7}}
| 「Happy Days Creation!」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 12月7日 || Pa Pa Pa Wonder!
| {{vau|HAJI-KERO}}
| 「Pa Pa Pa Wonder!」
| ゲーム『新テニスの王子様 RisingBeat』4周年記念楽曲第3弾
|-
! colspan="6"|2022年
|-
| 4月15日 || Period Color
| {{vau|Re:vale}}
| 「Period Color」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| rowspan="2"|6月15日 || rowspan="2"|ココロ、ハレ晴レ
| rowspan="2"|{{vau|Re:vale}}
| 「ココロ、ハレ晴レ」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 「Start Rec」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
| 6月29日 || 「最遊記RELOAD -ZEROIN-」Blu-ray BOX下巻(BD)キャラクターソングCD「Determination」
| 孫悟空('''保志総一朗''')
| 「Determination」
| 「最遊記RELOAD -ZEROIN-」Blu-ray BOX下巻(BD)特典CD収録曲
|-
| 8月3日 || アイドリッシュセブン Re:vale 2nd Album "Re:flect In"
| {{vau|Re:vale}}
| 「Storyteller」<br />「夢雫」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
! colspan="7"|2023年
|-
| 3月8日 ||アイドリッシュセブン Compilation Album “BLACK or WHITE 2022″
| {{vau|Re:vale}}
| 「YOUR RHAPSODY」
| ゲーム『アイドリッシュセブン』関連曲
|-
|}
== ライブ・イベント ==
=== ワンマンライブ ===
{| class="wikitable" style="font-size:small"
! style="width:13%;"| 公演日 || タイトル !! 会場
|-
| 2015年2月21日
| SOICHIRO HOSHI 1st LIVE “DEPARTING PARTY”
| ディファ有明
|-
| 2018年8月19日
| SOICHIRO HOSHI ANNIVERSARY LIVE “Voice and Harmony”
| 豊洲PIT
|-
|}
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
{{Ras}}
{{Vau}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2
|refs=
<ref name="DTエイトロン">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-01 | publisher = [[サンライズ (アニメ制作ブランド)|サンライズ]] | title = DTエイトロン | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_116.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="無限のリヴァイアス">{{Cite web | accessdate = 2023-03-29 | publisher = サンライズ | title = CHARACTER | url = https://www.sunrise-inc.co.jp/ryvius/character.html | website = 無限のリヴァイアス Official Web}}</ref>
<ref name="スクライド">{{Cite web | accessdate = 2023-04-03 | publisher = サンライズ | title = CHARACTER | url = http://www.s-cry-ed.net/tv/character/01.html | website = スクライドWeb}}</ref>
<ref name="ガンダムSEED">{{Cite web|和書|accessdate=2023-02-09 |publisher = サンライズ |title=キラ・ヤマト CHARACTER 機動戦士ガンダムSEED |url=https://www.gundam-seed.net/seed/character/detail.php?id=1 |website =機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト |work =機動戦士ガンダムSEED}}</ref>
<ref name="ガンダムSEED DESTINY">{{Cite web|和書|accessdate=2023-02-09 |publisher = サンライズ |title=キラ・ヤマト CHARACTER 機動戦士ガンダムSEED DESTINY |url=https://www.gundam-seed.net/destiny/character/detail.php?id=29 |website =機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイト |work =機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* [http://king-cr.jp/artist/hoshi/ キングレコードによる紹介ページ]
* [https://www.artsvision.co.jp/talent/686/ アーツビジョンによる公式プロフィール]
* {{Twitter|HoshiSoichiro|保志総一朗}}
* [https://web.archive.org/web/20041117092124/http://www2u.biglobe.ne.jp/~scion/ TEA & TALK☆SCION]
* [https://m.youtube.com/channel/UCEcYq-6mnTxJ3rDRUNQXJyQ 保志総一朗ぱっぴぃたいむ☆]
{{Voice-stub}}
{{アーツビジョン}}
{{キングレコード}}
{{ガンダムシリーズ主演声優}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ほし そういちろう}}
[[Category:日本の男性声優]]
[[Category:日本の男性ポップ歌手]]
[[Category:ゲーム音楽家]]
[[Category:キングレコードのアーティスト]]
[[Category:スターチャイルドのアーティスト]]
[[Category:アーツビジョングループ所属者]]
[[Category:日本ナレーション演技研究所出身の人物]]
[[Category:日本の鉄道に関係する人物]]
[[Category:福島県出身の人物]]
[[Category:1972年生]]
[[Category:存命人物]]
|
2003-09-25T13:04:03Z
|
2023-12-30T13:50:22Z
| false | false | false |
[
"Template:声優",
"Template:Reflist",
"Template:Ras",
"Template:Cite news",
"Template:Normdaten",
"Template:R",
"Template:Nobr",
"Template:Vau",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite",
"Template:Cite web2",
"Template:Twitter status2",
"Template:Voice-stub",
"Template:アーツビジョン",
"Template:Dl2",
"Template:Wbr",
"Template:Cite web",
"Template:ガンダムシリーズ主演声優",
"Template:JIS2004",
"Template:Refnest",
"Template:VOICE Notice Hidden",
"Template:Webarchive",
"Template:Cite press release",
"Template:Twitter",
"Template:キングレコード"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%BF%97%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97
|
18,252 |
オリエンテーリング
|
オリエンテーリング(英語:Orienteering)は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしばOLと略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。
重要なのは、「走る競技」ということであり、レクリエーションのイメージではなく、クロスカントリー競走のイメージで捉えた方が実際に近い。クロスカントリー競走との違いは、走るコースがすべて決められているわけではないところ。
また1990年代以降、スキーによるスキー・オリエンテーリングや自転車によるサイクル・オリエンテーリング(特にマウンテンバイクを用いるマウンテンバイク・オリエンテーリング)や読図と現地の解釈の精度を競う競技であるトレイル・オリエンテーリング、も普及している。これらと区別するために、従来からのクロスカントリー走に基づくオリエンテーリングをフット・オリエンテーリング(Foot Orienteering)と呼称する場合もあり、それぞれの略称はフットO(FootO)、スキーO(SkiO)、マウンテンバイクO(MTBO)を用いる。
主に山を舞台に行われるスポーツなので起源は登山に近いが、オリエンテーリング直接の起源は、19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練に求められる。競技スポーツとしてはノルウェーで始まり、Tjalve Sports Club主催によりオスロ近郊で開催された1897年10月31日の大会が最初のものである。この時のコースは現在の競技基準からすれば相当長いもので、19.5kmもあり、コントロールはたった3つだけ置かれたものであった。ペダール・フォッサム(Peder Fossum)が1時間47分7秒で優勝した。最初の大規模なオリエンテーリング大会は1918年にスウェーデンのストックホルムでエルンスト・キランダーにより開催された。キランダーはボーイスカウト運動の指導者であり、後に青少年に陸上競技を学ばせる機会としてスポーツに傾倒していた。この最初の大規模な大会は、ストックホルム南部で開催され、220名が参加した。キランダーはルールの制定とスポーツとしての位置付けの開発に腐心し、今日の北欧諸国では「オリエンテーリングの父」として広く知られている。
その後、方位磁針の改良と共に、1930年代には一般への普及が進んだ。最初の国際大会は1932年にスウェーデンとノルウェーのオリエンティア(オリエンテーリング競技者)の集めで開催された。1933年には、スウェーデンのコンパス会社・シルヴァが新しいコンパスデザインのプロトラクターコンパスを開発した。サム・コンパスの開発まで、プロトラクターコンパスは長らくオリエンテーリング競技における中心的役割を担った。1934年までには、100万人以上のスウェーデン人たちがオリエンテーリング競技に参加するようになり、フィンランド、スイス、ソ連、ハンガリーに広がっていった。フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3ヶ国では国内選手権大会が開催されるようになった。スウェーデンオリエンテーリング連盟(Svenska Orienteringsförbundet)が1938年に創設され、一国の統括団体としては世界初のものとなった。
第二次世界大戦後、オリエンテーリングはヨーロッパ全域、そして北米、アジア、オセアニアに広がっていった。北米における最初のオリエンテーリング大会は1941年11月、フィンランドからの留学生ピルッティ・ハイスケイネンによる運営のもと、ニューハンプシャー州・ハノーバーのダートマス大学において開催された。その後スウェーデンのオリエンティア、プジョーン・キェルストロムが1946年にアメリカに移住し、オリエンテーリングへの情熱を持ち込み、ノルウェー人のハロルド・ウィルビーの協力のもと、1967年に全米最大のオリエンテーリングクラブのうちの一つが創設された。カナダオリエンテーリング協会も1967年に創設され、同年、カナダオリエンテーリング選手権大会がオタワ郊外のガティノー・パークで開催された。また1993年には、ニューヨーク州・ウェストポイントにて、北米初のオリエンテーリング世界選手権が開催された。またオーストラリアでは、1955年に最初のオリエンテーリング大会が開催された。
このような世界的な広がりにともない、1949年にはスウェーデン・サンドヴィケンにおいて11ヶ国のオリエンテーリング関係者が参加した国際会議が開催され、規則の制定と地図作成方式の標準化について話し合われた。1950年代にノルウェーとスウェーデンでは多色刷りのオリエンテーリング専用地図を開発し、これが世界的に普及されていく。そして1961年に国際オリエンテーリング連盟(International Orienteering Federation; IOF)が創設され、ブルガリア、チェコスロバキア、デンマーク、東ドイツ、西ドイツ、フィンランド、ハンガリー、ノルウェー、スウェーデン、スイスがこれに加盟した。1966年には、IOF主催の世界選手権が開催された。1969年にはIOFへ16ヶ国が加盟、このときヨーロッパ以外の地域からは初となる、日本とカナダが加盟した。 また、1960年代には、屋外競技という特徴と環境への関心の高まりが符合し、世界的なブームへと至った。
今日では、73ヶ国の国内組織がIOFに加盟している。これらの国々は全ての居住可能な大陸を網羅している。世界選手権は1966年から2002年まで隔年で開催され、2003年以降は毎年開催されている。ユッコラリレー(en:Jukola_relay)とティオミラ(en:Tiomila)も1940年代から開催されている。最大のオリエンテーリング大会であるオーリンゲン(en:O-Ringen)は1965年から毎年開催され、約15,000人の競技者がスウェーデンの森で競っている。スキー・オリエンテーリングやマウンテンバイクオリエンテーリング、トレイル・オリエンテーリング、ARDFなど、新しい種類のオリエンテーリング競技が開発され、多岐に渡るジャンルの競技者の関心を呼んでいる。競技は特に北欧諸国やスイスなどで盛んであり、フランス、イギリス、東欧諸国でも普及が進んでいる。ヨーロッパ外ではオーストラリア、ニュージーランドが強豪国となっている。日本ではクラブ対抗リレー大会としてクラブカップ7人リレーが1993年から毎年開催されている。
1996年にオリンピック種目にオリエンテーリングを加えようという運動が始まった。2001年にワールドゲームズの一種目となり、夏のデフリンピックにも加えられている。しかし、オリエンテーリングがテレビ中継にも観戦にも向かない競技であり、また、競技会場は都市圏から離す必要が出る場合が多く、競技時間が他の個人スポーツ種目に比べて長い、といった欠点についての認識はオリンピック種目への追加を推進しようとする側でも共有されている。このため、オリンピック種目に向く競技形式の確立が求められることとなり、パーク・オリエンテーリング、マイクロオリエンテーリング、スプリント・リレーといった競技形式が出てきた。
スキー・オリエンテーリングは最もオリンピック種目になる可能性の高い競技形態として普及が進められている。公式の公開種目ではないものの、1998年長野オリンピックに際して、日本の菅平高原で国際文化イベントの一環としてスキーオリエンテーリングの国際大会が開催された。 IOFは2002年に国際オリンピック委員会に対し、スキーオリエンテーリングを2006年のトリノオリンピックで採用するように正式提案を行った。特に、提案では大会会場をバイアスロン競技と共有できるメリットについても触れられた。しかし、スキーオリエンテーリングはトリノオリンピックにおける競技実施として正式勧告に取り入られなかった。オリンピック競技委員会は、北欧諸国以外での競技普及の弱さ、「放送事業者と観客が実施競技の観戦を容易に行えない難点」、新たな成績システム関連の技術開発に関わるコスト費用の3点をその理由として挙げた。一方で、IOCはスキーオリエンテーリングがオリンピック競技採用の有力候補であると認め、2014年ソチオリンピックに向けて競技委員会の審査対象とすることを検討中であるとしている。
オリエンテーリング用の地図は専用のものが作られる。通常の地形図をベースに、細かい地形や植生、林の中の走行度、道の太さに至るまでの情報が人手によって記録され、作図される。地図の縮尺は主に1:10000または1:15000のものが使われる。地図は競技の際にはじめて競技者に渡され、地図が作成される地域(テレイン)への競技者の事前の下見などでの立ち入りは禁止される。このため、競技者は初めて見る地図と地形に柔軟に対応する力を持つ必要がある。
通過ポイントは、道上などの簡単な場所にはないことが通常で、上位のクラスでは通過ポイント間の最適ルートが森の中をコンパスを頼りに数百メートル直進することも多い。ルート選択やナビゲーション技術や周囲の地形の読み取りという頭脳的ゲームとしての側面と、地形変化に対応する足腰や基本的走力といった陸上競技としての側面を併せ持った、ユニークなスポーツと言える。
競技規則や用いる器具、テレインなどにより以下のような種類がある。
オリエンテーリングでは通過ポイントには標識が置かれている。通過ポイントのことをコントロール(英語版)という。標識は、ルール上はコントロール・フラッグというが、単に「フラッグ」あるいは「ポスト」といわれることも多い。 日本では、一般的に、シルバ・スウェーデン社・SUUNTO社・noname社の物が使われている。
コントロール・フラッグは、多くの場合正三角形を底面とした三角柱であり、側面の四角形が白・オレンジで塗り分けられ、底面は上下とも空洞になっている場合がほとんどである。材質は、強度と持ち運びのしやすさの問題から多くの場合合成繊維であるが、パーク・オリエンテーリングでは紙製の簡易的なものを用いることもある。またパーマネントコース(後述)ではコントロールが常に設置されたままのため、金属製のものが用いられている。
各コントロールには、フラッグに加え、競技者がそこに到達したことを証明するための器具が設置されている。コントロールに到達したことの証明方法としては、そのコントロールに設置されているパンチを記録用紙(コントロールカード、CC)に押すことが一般的であった。ここでいうパンチとは、丸い穴を開けるためのものではなく、1cm角程度の範囲に数本から十数本程度の針がついており、これを押すことによって針がどのように並んでいるかを紙に記録することができる器具である。針の並び方がコントロール毎に異なるため、競技者がゴールに到着した後にコントロールカードに押された穴の形状を確認することで全コントロールを通過したかどうかが確認できる。
1990年代後半からは、コントロール通過の際の証明をパンチとCCに変わって電子的な記録装置(電子パンチ)によって行うことが一般的となる。これにより、競技大会の運営者がコントロール通過の確認や競技記録の速報が容易になるとともに、競技者の側でもコントロール間をどのようなラップタイムで通過したかといった競技内容の把握が可能になる利点がある。Emit社・SPORTident社の物が存在し、国内でも使用されている。
また、コントロールに書かれている文字を記録用紙に書き込み、ゴールに着いた後答えあわせをするという方法が取られることもある。野外活動センターなどの常設のオリエンテーリングコース(パーマネントコース)には専用のコントロールが設置されていて、アルファベット文字の標識が掲げられている場合が多い。
オリエンテーリング用のユニフォームには、軽く通気性がよく、競技中に遭難した場合でも発見がしやすいようにカラフルな衣装が用いられる。 日本では、ノルウェーのTRIMTEX社製のユニフォームが圧倒的なシェアを占めていることから、ユニフォームのことは一般的にトリムと呼ぶ。海外ではO-Suitと呼ばれている。スプリントやミドルでは、陸上競技の長距離選手のようなウェア(ランニングパンツ等)で走る選手もいるが、走りやすい反面、草や木の枝で負傷する可能性は高くなると思われる。
オリエンテーリングが出来るように、土地管理者や土地所有者、行政機関に許可などを取り、地図化した範囲の土地のこと。“terrain”(英:大地)より。ゲレンデと呼ぶこともある。
1つの大会で使われるテレインは1つだが、インカレや世界選手権など大きな大会では複数のテレインを用いることがある。また、1つの大きなテレインをコースの種類や規模により分割して複数のテレインとして使用することもある。
テレインには固有の名前があり、これは地図を製作した者または団体が命名する。オリエンテーリング愛好者の中ではテレイン名=場所というイメージがあり、待ち合わせ等にテレイン名が使われることがある。
地図の作成は、主にオリエンテーリング大会の大会実行委員会により行われ、その過程は調査と呼ばれている。 一般に調査の前に使用する土地の使用許可をとる。交渉する相手は土地の所有者により様々である。 調査は大きく分けて三段階に分けて実施される。
かつては、地図調査者の調査したデータは作図者に集められ、5色(黒、茶、青、緑、黄)に分けてトレーシングフィルムに作図された。作図には、製図用のペンや市販のスクリーントーンが用いられた。作成したフィルムは印刷業者に持ち込まれ、活字を載せて印刷される。印刷用の版を作成するのに費用がかかるため、一度に多数(数千枚)の地図を印刷することが多く、地図の更新・追加印刷はあまり手軽ではなかった。
1990年代後半ごろからパソコンによる作図が普及してきた。当初は汎用の作図ソフトが用いられたが、2007年現在ではOCADという地図編集ソフトが使われることが圧倒的に多い。作成したデータは、印刷業者に持ち込んで印刷することもあるし、市販のカラープリンタで印刷されることもある。大量に印刷する場合は前者の方がコストも安く印刷も高品質であるが、多種類の地図を少数印刷する場合には後者の方が有利である。これらの技術の普及により、地図の更新・印刷は手軽なものとなっている。
競技オリエンテーリングではコースは競技直前に設置され、競技直後に撤去される。これに対し、練習やレクリエーションを目的として恒常的にコースが設置されることがあり、これをパーマネントコースという。パーマネントコースは難易度等の関係で、道路近辺にコントロールを置いていることが多い。
全国単位の競技組織として日本オリエンテーリング協会が存在する。現在、日本で競技として楽しむ人(オリエンティア)の数は数千人、その多くが大学のサークルで始める人々である。
遠足等で広く一般に認知されている「徒歩オリエンテーリング」との関係であるが、日本におけるオリエンテーリング普及の歴史と関わりがある。オリエンテーリングが70年代に日本に輸入されたときに、「国民体力づくり運動」の一環としてレクリエーション手段としてのPRを強化した結果、オリエンテーリングの一種目としての「グループクラス」が一般に浸透してしまい、本来の競技スポーツとしての理解が得られにくくなった経緯がある。
また、日本でオリエンテーリングが行われる環境は人里近くの山野であり、多くの競技者が山に入った場合、ほかの野外活動以上に自然環境が荒廃する問題や競技者のマナーの問題から地権者や地域社会との関係が悪化する場合もある。オリエンテーリング競技はマイナーなスポーツであるため、地域社会の理解を得て良好な関係を継続して築いていくことが重要である。
2005年8月には、オリエンテーリングの世界選手権(WOC)であるWOC2005がアジアでは初めて日本(愛知県)で開かれた。 また、これより先、2001年に秋田県で開催された第6回ワールドゲームズにおいても、正式種目として開催された。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "オリエンテーリング(英語:Orienteering)は、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしばOLと略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "重要なのは、「走る競技」ということであり、レクリエーションのイメージではなく、クロスカントリー競走のイメージで捉えた方が実際に近い。クロスカントリー競走との違いは、走るコースがすべて決められているわけではないところ。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "また1990年代以降、スキーによるスキー・オリエンテーリングや自転車によるサイクル・オリエンテーリング(特にマウンテンバイクを用いるマウンテンバイク・オリエンテーリング)や読図と現地の解釈の精度を競う競技であるトレイル・オリエンテーリング、も普及している。これらと区別するために、従来からのクロスカントリー走に基づくオリエンテーリングをフット・オリエンテーリング(Foot Orienteering)と呼称する場合もあり、それぞれの略称はフットO(FootO)、スキーO(SkiO)、マウンテンバイクO(MTBO)を用いる。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "主に山を舞台に行われるスポーツなので起源は登山に近いが、オリエンテーリング直接の起源は、19世紀後半にスカンジナビアで行われていた軍事教練に求められる。競技スポーツとしてはノルウェーで始まり、Tjalve Sports Club主催によりオスロ近郊で開催された1897年10月31日の大会が最初のものである。この時のコースは現在の競技基準からすれば相当長いもので、19.5kmもあり、コントロールはたった3つだけ置かれたものであった。ペダール・フォッサム(Peder Fossum)が1時間47分7秒で優勝した。最初の大規模なオリエンテーリング大会は1918年にスウェーデンのストックホルムでエルンスト・キランダーにより開催された。キランダーはボーイスカウト運動の指導者であり、後に青少年に陸上競技を学ばせる機会としてスポーツに傾倒していた。この最初の大規模な大会は、ストックホルム南部で開催され、220名が参加した。キランダーはルールの制定とスポーツとしての位置付けの開発に腐心し、今日の北欧諸国では「オリエンテーリングの父」として広く知られている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その後、方位磁針の改良と共に、1930年代には一般への普及が進んだ。最初の国際大会は1932年にスウェーデンとノルウェーのオリエンティア(オリエンテーリング競技者)の集めで開催された。1933年には、スウェーデンのコンパス会社・シルヴァが新しいコンパスデザインのプロトラクターコンパスを開発した。サム・コンパスの開発まで、プロトラクターコンパスは長らくオリエンテーリング競技における中心的役割を担った。1934年までには、100万人以上のスウェーデン人たちがオリエンテーリング競技に参加するようになり、フィンランド、スイス、ソ連、ハンガリーに広がっていった。フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3ヶ国では国内選手権大会が開催されるようになった。スウェーデンオリエンテーリング連盟(Svenska Orienteringsförbundet)が1938年に創設され、一国の統括団体としては世界初のものとなった。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "第二次世界大戦後、オリエンテーリングはヨーロッパ全域、そして北米、アジア、オセアニアに広がっていった。北米における最初のオリエンテーリング大会は1941年11月、フィンランドからの留学生ピルッティ・ハイスケイネンによる運営のもと、ニューハンプシャー州・ハノーバーのダートマス大学において開催された。その後スウェーデンのオリエンティア、プジョーン・キェルストロムが1946年にアメリカに移住し、オリエンテーリングへの情熱を持ち込み、ノルウェー人のハロルド・ウィルビーの協力のもと、1967年に全米最大のオリエンテーリングクラブのうちの一つが創設された。カナダオリエンテーリング協会も1967年に創設され、同年、カナダオリエンテーリング選手権大会がオタワ郊外のガティノー・パークで開催された。また1993年には、ニューヨーク州・ウェストポイントにて、北米初のオリエンテーリング世界選手権が開催された。またオーストラリアでは、1955年に最初のオリエンテーリング大会が開催された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "このような世界的な広がりにともない、1949年にはスウェーデン・サンドヴィケンにおいて11ヶ国のオリエンテーリング関係者が参加した国際会議が開催され、規則の制定と地図作成方式の標準化について話し合われた。1950年代にノルウェーとスウェーデンでは多色刷りのオリエンテーリング専用地図を開発し、これが世界的に普及されていく。そして1961年に国際オリエンテーリング連盟(International Orienteering Federation; IOF)が創設され、ブルガリア、チェコスロバキア、デンマーク、東ドイツ、西ドイツ、フィンランド、ハンガリー、ノルウェー、スウェーデン、スイスがこれに加盟した。1966年には、IOF主催の世界選手権が開催された。1969年にはIOFへ16ヶ国が加盟、このときヨーロッパ以外の地域からは初となる、日本とカナダが加盟した。 また、1960年代には、屋外競技という特徴と環境への関心の高まりが符合し、世界的なブームへと至った。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "今日では、73ヶ国の国内組織がIOFに加盟している。これらの国々は全ての居住可能な大陸を網羅している。世界選手権は1966年から2002年まで隔年で開催され、2003年以降は毎年開催されている。ユッコラリレー(en:Jukola_relay)とティオミラ(en:Tiomila)も1940年代から開催されている。最大のオリエンテーリング大会であるオーリンゲン(en:O-Ringen)は1965年から毎年開催され、約15,000人の競技者がスウェーデンの森で競っている。スキー・オリエンテーリングやマウンテンバイクオリエンテーリング、トレイル・オリエンテーリング、ARDFなど、新しい種類のオリエンテーリング競技が開発され、多岐に渡るジャンルの競技者の関心を呼んでいる。競技は特に北欧諸国やスイスなどで盛んであり、フランス、イギリス、東欧諸国でも普及が進んでいる。ヨーロッパ外ではオーストラリア、ニュージーランドが強豪国となっている。日本ではクラブ対抗リレー大会としてクラブカップ7人リレーが1993年から毎年開催されている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1996年にオリンピック種目にオリエンテーリングを加えようという運動が始まった。2001年にワールドゲームズの一種目となり、夏のデフリンピックにも加えられている。しかし、オリエンテーリングがテレビ中継にも観戦にも向かない競技であり、また、競技会場は都市圏から離す必要が出る場合が多く、競技時間が他の個人スポーツ種目に比べて長い、といった欠点についての認識はオリンピック種目への追加を推進しようとする側でも共有されている。このため、オリンピック種目に向く競技形式の確立が求められることとなり、パーク・オリエンテーリング、マイクロオリエンテーリング、スプリント・リレーといった競技形式が出てきた。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "スキー・オリエンテーリングは最もオリンピック種目になる可能性の高い競技形態として普及が進められている。公式の公開種目ではないものの、1998年長野オリンピックに際して、日本の菅平高原で国際文化イベントの一環としてスキーオリエンテーリングの国際大会が開催された。 IOFは2002年に国際オリンピック委員会に対し、スキーオリエンテーリングを2006年のトリノオリンピックで採用するように正式提案を行った。特に、提案では大会会場をバイアスロン競技と共有できるメリットについても触れられた。しかし、スキーオリエンテーリングはトリノオリンピックにおける競技実施として正式勧告に取り入られなかった。オリンピック競技委員会は、北欧諸国以外での競技普及の弱さ、「放送事業者と観客が実施競技の観戦を容易に行えない難点」、新たな成績システム関連の技術開発に関わるコスト費用の3点をその理由として挙げた。一方で、IOCはスキーオリエンテーリングがオリンピック競技採用の有力候補であると認め、2014年ソチオリンピックに向けて競技委員会の審査対象とすることを検討中であるとしている。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "オリエンテーリング用の地図は専用のものが作られる。通常の地形図をベースに、細かい地形や植生、林の中の走行度、道の太さに至るまでの情報が人手によって記録され、作図される。地図の縮尺は主に1:10000または1:15000のものが使われる。地図は競技の際にはじめて競技者に渡され、地図が作成される地域(テレイン)への競技者の事前の下見などでの立ち入りは禁止される。このため、競技者は初めて見る地図と地形に柔軟に対応する力を持つ必要がある。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "通過ポイントは、道上などの簡単な場所にはないことが通常で、上位のクラスでは通過ポイント間の最適ルートが森の中をコンパスを頼りに数百メートル直進することも多い。ルート選択やナビゲーション技術や周囲の地形の読み取りという頭脳的ゲームとしての側面と、地形変化に対応する足腰や基本的走力といった陸上競技としての側面を併せ持った、ユニークなスポーツと言える。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "競技規則や用いる器具、テレインなどにより以下のような種類がある。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "オリエンテーリングでは通過ポイントには標識が置かれている。通過ポイントのことをコントロール(英語版)という。標識は、ルール上はコントロール・フラッグというが、単に「フラッグ」あるいは「ポスト」といわれることも多い。 日本では、一般的に、シルバ・スウェーデン社・SUUNTO社・noname社の物が使われている。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "コントロール・フラッグは、多くの場合正三角形を底面とした三角柱であり、側面の四角形が白・オレンジで塗り分けられ、底面は上下とも空洞になっている場合がほとんどである。材質は、強度と持ち運びのしやすさの問題から多くの場合合成繊維であるが、パーク・オリエンテーリングでは紙製の簡易的なものを用いることもある。またパーマネントコース(後述)ではコントロールが常に設置されたままのため、金属製のものが用いられている。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "各コントロールには、フラッグに加え、競技者がそこに到達したことを証明するための器具が設置されている。コントロールに到達したことの証明方法としては、そのコントロールに設置されているパンチを記録用紙(コントロールカード、CC)に押すことが一般的であった。ここでいうパンチとは、丸い穴を開けるためのものではなく、1cm角程度の範囲に数本から十数本程度の針がついており、これを押すことによって針がどのように並んでいるかを紙に記録することができる器具である。針の並び方がコントロール毎に異なるため、競技者がゴールに到着した後にコントロールカードに押された穴の形状を確認することで全コントロールを通過したかどうかが確認できる。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "1990年代後半からは、コントロール通過の際の証明をパンチとCCに変わって電子的な記録装置(電子パンチ)によって行うことが一般的となる。これにより、競技大会の運営者がコントロール通過の確認や競技記録の速報が容易になるとともに、競技者の側でもコントロール間をどのようなラップタイムで通過したかといった競技内容の把握が可能になる利点がある。Emit社・SPORTident社の物が存在し、国内でも使用されている。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "また、コントロールに書かれている文字を記録用紙に書き込み、ゴールに着いた後答えあわせをするという方法が取られることもある。野外活動センターなどの常設のオリエンテーリングコース(パーマネントコース)には専用のコントロールが設置されていて、アルファベット文字の標識が掲げられている場合が多い。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "オリエンテーリング用のユニフォームには、軽く通気性がよく、競技中に遭難した場合でも発見がしやすいようにカラフルな衣装が用いられる。 日本では、ノルウェーのTRIMTEX社製のユニフォームが圧倒的なシェアを占めていることから、ユニフォームのことは一般的にトリムと呼ぶ。海外ではO-Suitと呼ばれている。スプリントやミドルでは、陸上競技の長距離選手のようなウェア(ランニングパンツ等)で走る選手もいるが、走りやすい反面、草や木の枝で負傷する可能性は高くなると思われる。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "オリエンテーリングが出来るように、土地管理者や土地所有者、行政機関に許可などを取り、地図化した範囲の土地のこと。“terrain”(英:大地)より。ゲレンデと呼ぶこともある。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "1つの大会で使われるテレインは1つだが、インカレや世界選手権など大きな大会では複数のテレインを用いることがある。また、1つの大きなテレインをコースの種類や規模により分割して複数のテレインとして使用することもある。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "テレインには固有の名前があり、これは地図を製作した者または団体が命名する。オリエンテーリング愛好者の中ではテレイン名=場所というイメージがあり、待ち合わせ等にテレイン名が使われることがある。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "地図の作成は、主にオリエンテーリング大会の大会実行委員会により行われ、その過程は調査と呼ばれている。 一般に調査の前に使用する土地の使用許可をとる。交渉する相手は土地の所有者により様々である。 調査は大きく分けて三段階に分けて実施される。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "かつては、地図調査者の調査したデータは作図者に集められ、5色(黒、茶、青、緑、黄)に分けてトレーシングフィルムに作図された。作図には、製図用のペンや市販のスクリーントーンが用いられた。作成したフィルムは印刷業者に持ち込まれ、活字を載せて印刷される。印刷用の版を作成するのに費用がかかるため、一度に多数(数千枚)の地図を印刷することが多く、地図の更新・追加印刷はあまり手軽ではなかった。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "1990年代後半ごろからパソコンによる作図が普及してきた。当初は汎用の作図ソフトが用いられたが、2007年現在ではOCADという地図編集ソフトが使われることが圧倒的に多い。作成したデータは、印刷業者に持ち込んで印刷することもあるし、市販のカラープリンタで印刷されることもある。大量に印刷する場合は前者の方がコストも安く印刷も高品質であるが、多種類の地図を少数印刷する場合には後者の方が有利である。これらの技術の普及により、地図の更新・印刷は手軽なものとなっている。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "競技オリエンテーリングではコースは競技直前に設置され、競技直後に撤去される。これに対し、練習やレクリエーションを目的として恒常的にコースが設置されることがあり、これをパーマネントコースという。パーマネントコースは難易度等の関係で、道路近辺にコントロールを置いていることが多い。",
"title": "競技方法"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "全国単位の競技組織として日本オリエンテーリング協会が存在する。現在、日本で競技として楽しむ人(オリエンティア)の数は数千人、その多くが大学のサークルで始める人々である。",
"title": "日本の現状"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "遠足等で広く一般に認知されている「徒歩オリエンテーリング」との関係であるが、日本におけるオリエンテーリング普及の歴史と関わりがある。オリエンテーリングが70年代に日本に輸入されたときに、「国民体力づくり運動」の一環としてレクリエーション手段としてのPRを強化した結果、オリエンテーリングの一種目としての「グループクラス」が一般に浸透してしまい、本来の競技スポーツとしての理解が得られにくくなった経緯がある。",
"title": "日本の現状"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "また、日本でオリエンテーリングが行われる環境は人里近くの山野であり、多くの競技者が山に入った場合、ほかの野外活動以上に自然環境が荒廃する問題や競技者のマナーの問題から地権者や地域社会との関係が悪化する場合もある。オリエンテーリング競技はマイナーなスポーツであるため、地域社会の理解を得て良好な関係を継続して築いていくことが重要である。",
"title": "日本の現状"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "2005年8月には、オリエンテーリングの世界選手権(WOC)であるWOC2005がアジアでは初めて日本(愛知県)で開かれた。 また、これより先、2001年に秋田県で開催された第6回ワールドゲームズにおいても、正式種目として開催された。",
"title": "日本の現状"
}
] |
オリエンテーリングは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。19世紀中頃スウェーデン軍が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしばOLと略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。 重要なのは、「走る競技」ということであり、レクリエーションのイメージではなく、クロスカントリー競走のイメージで捉えた方が実際に近い。クロスカントリー競走との違いは、走るコースがすべて決められているわけではないところ。 また1990年代以降、スキーによるスキー・オリエンテーリングや自転車によるサイクル・オリエンテーリング(特にマウンテンバイクを用いるマウンテンバイク・オリエンテーリング)や読図と現地の解釈の精度を競う競技であるトレイル・オリエンテーリング、も普及している。これらと区別するために、従来からのクロスカントリー走に基づくオリエンテーリングをフット・オリエンテーリングと呼称する場合もあり、それぞれの略称はフットO(FootO)、スキーO(SkiO)、マウンテンバイクO(MTBO)を用いる。
|
[[ファイル:Orienteering_symbol.svg|thumbnail|コース上のコントロール標識に用いられるオリエンテーリングのシンボル]]
[[ファイル:OL-Posten.jpg|thumbnail|コース上におかれたコントロール]]
[[ファイル:Compasses orienteering.jpg|thumbnail|サムコンパス(左)とプロトラクターコンパス(右)]]
'''オリエンテーリング'''(英語:Orienteering)は、[[地図]]と[[方位磁針|コンパス]]を用いて、山野に設置されたポイント(コントロール)をスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外[[スポーツ]]の一種。19世紀中頃[[スウェーデン軍]]が訓練の一環として始めたといわれる。日本ではしばしば'''OL'''と略される。これは、オリエンテーリングの語源であるドイツ語の「Orientierungslauf(方向を定めて走る)」を略したものである。
重要なのは、「走る競技」ということであり、[[レクリエーション]]のイメージではなく、[[クロスカントリー競走]]のイメージで捉えた方が実際に近い。クロスカントリー競走との違いは、走るコースがすべて決められているわけではないところ。
また[[1990年代]]以降、スキーによる[[スキー・オリエンテーリング]]や自転車によるサイクル・オリエンテーリング<ref name="recreation115">{{Cite book |和書 |author1=江橋慎四郎|author2=池田勝|year=1990 |title=レクリエーションハンドブック |page=115}}</ref>(特にマウンテンバイクを用いる[[マウンテンバイク・オリエンテーリング]])や読図と現地の解釈の精度を競う競技である[[トレイル・オリエンテーリング]]、も普及している。これらと区別するために、従来からのクロスカントリー走に基づくオリエンテーリングを'''フット・オリエンテーリング'''(Foot Orienteering)と呼称する場合もあり、それぞれの略称は'''フットO'''(FootO)、'''スキーO'''(SkiO)、'''マウンテンバイクO'''(MTBO)を用いる。
<!-- 2006年7月28日(金) 12:21 版 -->
== 歴史 ==
主に[[山]]を舞台に行われるスポーツなので起源は[[登山]]に近いが、オリエンテーリング直接の起源は、[[19世紀]]後半に[[スカンジナビア]]で行われていた[[軍事教練]]に求められる。競技スポーツとしては[[ノルウェー]]で始まり、Tjalve Sports Club主催により[[オスロ]]近郊で開催された[[1897年]][[10月31日]]の大会が最初のものである。この時のコースは現在の競技基準からすれば相当長いもので、19.5[[キロメートル|km]]もあり、コントロールはたった3つだけ置かれたものであった。ペダール・フォッサム(Peder Fossum)が1時間47分7秒で優勝した<ref name="palmer_18">Palmer, Peter(1997). ''The Complete Orienteering Manual''. Wiltshire, England: The Crowood Press Ltd., ISBN [[Special:Booksoures/1861260954|1-86126-095-4]], p. 18-19.</ref>。最初の大規模なオリエンテーリング大会は[[1918年]]に[[スウェーデン]]の[[ストックホルム]]でエルンスト・キランダーにより開催された。キランダーは[[ボーイスカウト運動]]の指導者であり、後に青少年に陸上競技を学ばせる機会としてスポーツに傾倒していた。この最初の大規模な大会は、ストックホルム南部で開催され、220名が参加した<ref name="palmer_18"/><ref name="boga_1">Boga, Steven(1997). ''Orienteering: The Sport of Navigating with Map & Compass''. Mechanicsburg, Pennsylvania, USA: Stackpole Books. ISBN [[Special:Booksources/0811728706|0-8117-2870-6]]. p. 1.</ref>。キランダーはルールの制定とスポーツとしての位置付けの開発に腐心し、今日の北欧諸国では「オリエンテーリングの父」として広く知られている。
その後、方位磁針の改良と共に、[[1930年代]]には一般への普及が進んだ。最初の国際大会は[[1932年]]にスウェーデンとノルウェーのオリエンティア(オリエンテーリング競技者)の集めで開催された。[[1933年]]には、スウェーデンのコンパス会社・[[シルバ・スウェーデン|シルヴァ]]が新しいコンパスデザインの[[プロトラクターコンパス]]を開発した。[[サム・コンパス]]の開発まで、プロトラクターコンパスは長らくオリエンテーリング競技における中心的役割を担った。[[1934年]]までには、100万人以上のスウェーデン人たちがオリエンテーリング競技に参加するようになり、[[フィンランド]]、[[スイス]]、[[ソビエト連邦|ソ連]]、[[ハンガリー]]に広がっていった。フィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3ヶ国では国内選手権大会が開催されるようになった<ref name="palmer_20">Palmer, Peter(1997). ''The Complete Orienteering Manual''. Wiltshire, England: The Crowood Press Ltd., ISBN [[Special:Booksoures/1861260954|1-86126-095-4]], p. 20.</ref>。[[スウェーデンオリエンテーリング連盟]](''Svenska Orienteringsförbundet'')が1938年に創設され、一国の統括団体としては世界初のものとなった<ref name="boga_2">Boga, Steven(1997). ''Orienteering: The Sport of Navigating with Map & Compass''. Mechanicsburg, Pennsylvania, USA: Stackpole Books. ISBN [[Special:Booksources/0811728706|0-8117-2870-6]]. p. 2.</ref>。
=== 戦後 ===
[[ファイル:O-Ringen2.jpg|thumb|270px|2005年のO-Ringenの模様]]
[[第二次世界大戦]]後、オリエンテーリングは[[ヨーロッパ]]全域、そして[[北米]]、[[アジア]]、[[オセアニア]]に広がっていった。北米における最初のオリエンテーリング大会は[[1941年]]11月、フィンランドからの留学生ピルッティ・ハイスケイネンによる運営のもと、[[ニューハンプシャー州]]・[[ハノーバー (ニューハンプシャー州)|ハノーバー]]の[[ダートマス大学]]において開催された。その後スウェーデンのオリエンティア、プジョーン・キェルストロムが1946年にアメリカに移住し、オリエンテーリングへの情熱を持ち込み、ノルウェー人のハロルド・ウィルビーの協力のもと、[[1967年]]に全米最大のオリエンテーリングクラブのうちの一つが創設された<ref name="boga_3">Boga, Steven(1997). ''Orienteering: The Sport of Navigating with Map & Compass''. Mechanicsburg, Pennsylvania, USA: Stackpole Books. ISBN [[Special:Booksources/0811728706|0-8117-2870-6]]. p. 3-4.</ref>。カナダオリエンテーリング協会も1967年に創設され、同年、カナダオリエンテーリング選手権大会が[[オタワ]]郊外の[[ガティノー・パーク]]で開催された。また[[1993年]]には、[[ニューヨーク州]]・[[ウェストポイント (ニューヨーク州)|ウェストポイント]]にて、北米初の[[オリエンテーリング世界選手権]]が開催された。また[[オーストラリア]]では、[[1955年]]に最初のオリエンテーリング大会が開催された。
このような世界的な広がりにともない、[[1949年]]にはスウェーデン・[[サンドヴィケン]]において11ヶ国のオリエンテーリング関係者が参加した国際会議が開催され、規則の制定と地図作成方式の標準化について話し合われた。1950年代にノルウェーとスウェーデンでは多色刷りのオリエンテーリング専用地図を開発し、これが世界的に普及されていく。そして[[1961年]]に[[国際オリエンテーリング連盟]](International Orienteering Federation; IOF)が創設され、[[ブルガリア]]、[[チェコスロバキア]]、[[デンマーク]]、[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]、[[西ドイツ]]、[[フィンランド]]、[[ハンガリー]]、[[ノルウェー]]、[[スウェーデン]]、[[スイス]]がこれに加盟した。[[1966年]]には、IOF主催の世界選手権が開催された。[[1969年]]にはIOFへ16ヶ国が加盟、このときヨーロッパ以外の地域からは初となる、[[日本]]と[[カナダ]]が加盟した<ref name="dandenong">Dandenong Ranges Orienteering Club(2004). ''[http://www.momentech.com.au/droc/HistoryOrienteering.asp Orienteering History]''. Retrieved Feb 19, 2006.</ref>。
また、1960年代には、屋外競技という特徴と環境への関心の高まりが符合し、世界的なブームへと至った。
=== 現代 ===
今日では、73ヶ国の国内組織がIOFに加盟している<ref name="iof_nations">[[International Orienteering Federation]]. ''[http://orienteering.org/about-the-iof/national-federations]''. Retrieved Feb., 2012.</ref>。これらの国々は全ての居住可能な大陸を網羅している。世界選手権は1966年から[[2002年]]まで隔年で開催され、[[2003年]]以降は毎年開催されている。'''ユッコラリレー'''([[:en:Jukola_relay]])と'''ティオミラ'''([[:en:Tiomila]])も[[1940年代]]から開催されている。最大のオリエンテーリング大会である'''オーリンゲン'''([[:en:O-Ringen]])は[[1965年]]から毎年開催され、約15,000人の競技者がスウェーデンの森で競っている。[[スキー・オリエンテーリング]]や[[マウンテンバイクオリエンテーリング]]、[[トレイル・オリエンテーリング]]、[[ARDF]]など、新しい種類のオリエンテーリング競技が開発され、多岐に渡るジャンルの競技者の関心を呼んでいる。競技は特に北欧諸国やスイスなどで盛んであり、[[フランス]]、[[イギリス]]、東欧諸国でも普及が進んでいる。ヨーロッパ外ではオーストラリア、ニュージーランドが強豪国となっている。日本ではクラブ対抗リレー大会として'''クラブカップ7人リレー'''が[[1993年]]から毎年開催されている。
=== オリエンテーリングとオリンピック ===
[[ファイル:Lob-fran.jpg|thumb|200px|スキーオリエンテーリングの模様]]
[[1996年]]に[[オリンピック種目]]にオリエンテーリングを加えようという運動が始まった。2001年に[[ワールドゲームズ]]の一種目となり、夏の[[デフリンピック]]にも加えられている。しかし、オリエンテーリングが[[テレビ]]中継にも観戦にも向かない競技であり、また、競技会場は都市圏から離す必要が出る場合が多く、競技時間が他の個人スポーツ種目に比べて長い、といった欠点についての認識はオリンピック種目への追加を推進しようとする側でも共有されている<ref name="Brady"> Brady, Gerry(2000). [http://orienteering.ie/tio/94/OLYMPICS.htm "The Olympics, Orienteering and Ireland"]. ''The Irish Orienteer''. Issue 94, June, 2000.</ref>。このため、オリンピック種目に向く競技形式の確立が求められることとなり、パーク・オリエンテーリング、マイクロオリエンテーリング、スプリント・リレーといった競技形式が出てきた。
[[スキー・オリエンテーリング]]は最もオリンピック種目になる可能性の高い競技形態として普及が進められている。公式の公開種目ではないものの、[[1998年]][[長野オリンピック]]に際して、日本の[[菅平高原]]で国際文化イベントの一環としてスキーオリエンテーリングの国際大会が開催された<ref name="IOF_Council">International Orienteering Federation(1997). [http://www.orienteering.org/press/ccil0197.htm "Extensive discussion on the Olympic item"]. ''Press Release: IOF Council Meeting in Helsinki''. Jan. 28, 1997</ref>。
IOFは2002年に国際オリンピック委員会に対し、スキーオリエンテーリングを2006年の[[トリノオリンピック]]で採用するように正式提案を行った。特に、提案では大会会場を[[バイアスロン]]競技と共有できるメリットについても触れられた<ref>Ro"nnberg, Barbro(2002). [http://www.orienteering.org/ozine0203.htm "Ski Orienteering's Olympic Bid"]. ''O-zine'', Issue 02/1, March, 2002.</ref>。しかし、スキーオリエンテーリングはトリノオリンピックにおける競技実施として正式勧告に取り入られなかった。オリンピック競技委員会は、[[北欧諸国]]以外での競技普及の弱さ、「放送事業者と観客が実施競技の観戦を容易に行えない難点」、新たな成績システム関連の技術開発に関わるコスト費用の3点をその理由として挙げた<ref name="olympic_programme_commission">Olympic Programme Commission, Carraro, Franco, Chairman(2002). [http://www.olympic.org/common/asp/download_report.asp?file=en_report_520.pdf&id=520 "Review of the Olympic Programme and the Recommendations on the Programme of the XX Olympic Winter Games, Turin 2006"]. August, 2002. Retrieved Feb. 22, 2006.</ref>。一方で、IOCはスキーオリエンテーリングがオリンピック競技採用の有力候補であると認め、[[2014年]][[ソチオリンピック]]に向けて競技委員会の審査対象とすることを検討中であるとしている<ref>Ro"nnberg, Barbro(2005). [https://web.archive.org/web/20061209144914/http://www.orienteering.org/ozine0512.pdf "Green light for continued Olympic campaign"]. ''O-zine'', Issue 05/4, December, 2005.</ref>。
== 競技方法 ==
=== 競技の特性 ===
オリエンテーリング用の地図は専用のものが作られる。通常の地形図をベースに、細かい地形や植生、林の中の走行度、道の太さに至るまでの情報が人手によって記録され、作図される。地図の縮尺は主に1:10000または1:15000のものが使われる。地図は競技の際にはじめて競技者に渡され、地図が作成される地域(テレイン)への競技者の事前の下見などでの立ち入りは禁止される。このため、競技者は初めて見る地図と地形に柔軟に対応する力を持つ必要がある。
通過ポイントは、道上などの簡単な場所にはないことが通常で、上位のクラスでは通過ポイント間の最適ルートが森の中をコンパスを頼りに数百メートル直進することも多い。ルート選択やナビゲーション技術や周囲の地形の読み取りという頭脳的ゲームとしての側面と、地形変化に対応する足腰や基本的走力といった陸上競技としての側面を併せ持った、ユニークなスポーツと言える。
=== 競技の種類 ===
競技規則や用いる器具、テレインなどにより以下のような種類がある。
* [[ポイント・オリエンテーリング]] (ポイント-O) - コントロールを決められた通り回る通常のオリエンテーリング競技
** スプリント競技 - 10~20分
** ミドルディスタンス競技 - 20~40分
** ロングディスタンス競技 - 60~120分
* [[リレー・オリエンテーリング]] (リレー-O) - 複数人で[[リレー走|リレー]]
* [[スコア・オリエンテーリング]] (スコア-O) - 規定時間内に通過したコントロールをスコアに換算して順位を決定
* [[パーク・オリエンテーリング]] (パークO) - 公園で行う
* サイクル・オリエンテーリング<ref name="recreation115" /> - [[自転車]]を使用
** [[マウンテンバイク・オリエンテーリング]] (MTBO) - [[マウンテンバイク]]を使用
* [[スキー・オリエンテーリング]] (スキーO) - [[スキー]]を使用
* [[トレイル・オリエンテーリング]] (トレイルO) - [[車椅子]]の通れる道や小道のコースをたどり、コントロールに設置されたフラッグ群の中から課題にあったフラッグを選び出す競技。道や小道上を行ったり来たりして正しいフラッグを判断するが、道から外れてフラッグに近寄ることは出来ず、正確な地図を読み方が勝負を決する。体力的な面は重要でないので車椅子使用者等ハンディのある者も健常者と対等に競技が可能。
=== コントロールとパンチ ===
==== コントロール ====
[[ファイル:ControlPoint Orient.jpg|thumb|130px|コントロールとパンチ]]
オリエンテーリングでは通過ポイントには標識が置かれている。通過ポイントのことを{{ill2|コントロール (オリエンテーリング)|en|Control point (orienteering)|label=コントロール}}という。標識は、ルール上はコントロール・フラッグというが、単に「フラッグ」あるいは「ポスト」といわれることも多い。
日本では、一般的に、[[シルバ・スウェーデン]]社・[http://www.suunto.com/ SUUNTO]社・[http://www.nonamesport.com/ noname]社の物が使われている。
コントロール・フラッグは、多くの場合正三角形を底面とした三角柱であり、側面の四角形が白・オレンジで塗り分けられ、底面は上下とも空洞になっている場合がほとんどである。材質は、強度と持ち運びのしやすさの問題から多くの場合合成繊維であるが、パーク・オリエンテーリングでは紙製の簡易的なものを用いることもある。またパーマネントコース(後述)ではコントロールが常に設置されたままのため、金属製のものが用いられている。
==== パンチ ====
[[ファイル:Control description.svg|thumb|left|130px|スタート時に、選手に地図と共に配布されるコントロール位置説明。コントロールの置かれている場所の地形などの特徴を記号で表している]]
各コントロールには、フラッグに加え、競技者がそこに到達したことを証明するための器具が設置されている。コントロールに到達したことの証明方法としては、そのコントロールに設置されているパンチを記録用紙(コントロールカード、CC)に押すことが一般的であった。ここでいうパンチとは、丸い穴を開けるためのものではなく、1cm角程度の範囲に数本から十数本程度の針がついており、これを押すことによって針がどのように並んでいるかを紙に記録することができる器具である。針の並び方がコントロール毎に異なるため、競技者がゴールに到着した後にコントロールカードに押された穴の形状を確認することで全コントロールを通過したかどうかが確認できる。
[[1990年代]]後半からは、コントロール通過の際の証明をパンチとCCに変わって電子的な記録装置(電子パンチ)によって行うことが一般的となる。これにより、競技大会の運営者がコントロール通過の確認や競技記録の速報が容易になるとともに、競技者の側でもコントロール間をどのようなラップタイムで通過したかといった競技内容の把握が可能になる利点がある。[https://www.emit.no/ Emit]社・[https://www.sportident.com/ SPORTident]社の物が存在し、国内でも使用されている。
また、コントロールに書かれている文字を記録用紙に書き込み、ゴールに着いた後答えあわせをするという方法が取られることもある。[[野外活動センター]]などの常設のオリエンテーリングコース(パーマネントコース)には専用のコントロールが設置されていて、[[アルファベット]]文字の標識が掲げられている場合が多い。
=== ユニフォーム ===
[[ファイル:World Orienteering Championships 2007 - middle distance 01.jpg|thumb|250px|競技中の選手]]
オリエンテーリング用のユニフォームには、軽く通気性がよく、競技中に遭難した場合でも発見がしやすいようにカラフルな衣装が用いられる。
日本では、ノルウェーの[http://www.trimtex.no/ TRIMTEX]社製のユニフォームが圧倒的なシェアを占めていることから、ユニフォームのことは一般的に'''トリム'''と呼ぶ。海外ではO-Suitと呼ばれている。スプリントやミドルでは、陸上競技の長距離選手のようなウェア(ランニングパンツ等)で走る選手もいるが、走りやすい反面、草や木の枝で負傷する可能性は高くなると思われる。
=== テレイン ===
オリエンテーリングが出来るように、土地管理者や土地所有者、行政機関に許可などを取り、地図化した範囲の土地のこと。“''terrain''”(英:大地)より。ゲレンデと呼ぶこともある。
1つの大会で使われるテレインは1つだが、インカレや世界選手権など大きな大会では複数のテレインを用いることがある。また、1つの大きなテレインをコースの種類や規模により分割して複数のテレインとして使用することもある。
テレインには固有の名前があり、これは地図を製作した者または団体が命名する。オリエンテーリング愛好者の中ではテレイン名=場所というイメージがあり、待ち合わせ等にテレイン名が使われることがある。
=== 地図の作成 ===
[[ファイル:Fr mapy bno.jpg|thumb|250px|地図の細部]]
地図の作成は、主にオリエンテーリング大会の大会実行委員会により行われ、その過程は調査と呼ばれている。
一般に調査の前に使用する土地の使用許可をとる。交渉する相手は土地の所有者により様々である。
調査は大きく分けて三段階に分けて実施される。
* 0次調査 - テレインの下見。テレインが藪過ぎないか、危険なところはないかなどを調べる。
* 1次調査 - 土地調査図などを原図とし、実際のテレインと照らし合わせて等高線、道などを書いてゆく。
* 2次調査 - テレインの植生を調査する。植生は季節により変動するため、大会の直前に行われる。
かつては、地図調査者の調査したデータは作図者に集められ、5色(黒、茶、青、緑、黄)に分けてトレーシングフィルムに作図された。作図には、製図用のペンや市販のスクリーントーンが用いられた。作成したフィルムは印刷業者に持ち込まれ、活字を載せて印刷される。印刷用の版を作成するのに費用がかかるため、一度に多数(数千枚)の地図を印刷することが多く、地図の更新・追加印刷はあまり手軽ではなかった。
1990年代後半ごろからパソコンによる作図が普及してきた。当初は汎用の作図ソフトが用いられたが、[[2007年]]現在では[[OCAD (ソフトウェア)|OCAD]]という地図編集ソフトが使われることが圧倒的に多い。作成したデータは、印刷業者に持ち込んで印刷することもあるし、市販のカラープリンタで印刷されることもある。大量に印刷する場合は前者の方がコストも安く印刷も高品質であるが、多種類の地図を少数印刷する場合には後者の方が有利である。これらの技術の普及により、地図の更新・印刷は手軽なものとなっている。
=== パーマネントコース ===
競技オリエンテーリングではコースは競技直前に設置され、競技直後に撤去される。これに対し、練習やレクリエーションを目的として恒常的にコースが設置されることがあり、これを'''[[パーマネントコース]]'''という。パーマネントコースは難易度等の関係で、道路近辺にコントロールを置いていることが多い。
== 日本の現状 ==
全国単位の競技組織として[[日本オリエンテーリング協会]]が存在する。現在、日本で競技として楽しむ人([[オリエンティア]])の数は数千人、その多くが大学のサークルで始める人々である。
遠足等で広く一般に認知されている「徒歩オリエンテーリング」との関係であるが、日本におけるオリエンテーリング普及の歴史と関わりがある。オリエンテーリングが70年代に日本に輸入されたときに、「国民体力づくり運動」の一環としてレクリエーション手段としてのPRを強化した結果、オリエンテーリングの一種目としての「グループクラス」が一般に浸透してしまい、本来の競技スポーツとしての理解が得られにくくなった経緯がある。
また、日本でオリエンテーリングが行われる環境は人里近くの山野であり、多くの競技者が山に入った場合、ほかの野外活動以上に自然環境が荒廃する問題や競技者のマナーの問題から地権者や地域社会との関係が悪化する場合もある。オリエンテーリング競技はマイナーなスポーツであるため、地域社会の理解を得て良好な関係を継続して築いていくことが重要である。
[[2005年]]8月には、オリエンテーリングの世界選手権([[WOC]])である[[WOC2005]]が[[アジア]]では初めて[[日本]]([[愛知県]])で開かれた。
また、これより先、[[2001年]]に[[秋田県]]で開催された第6回[[ワールドゲームズオリエンテーリング競技|ワールドゲームズ]]においても、正式種目として開催された。
==主なオリエンテーリング選手 ==
*[[村越真]]
*[[堀江守弘]]
*[[ティエリー・ジョルジュ]](フランス)
*[[マリアンヌ・アンデルセン]](ノルウェー)
*[[ダニエル・フブマン]](スイス)
*[[エミル・ウィングステッド]](スウェーデン)
*[[アンドレイ・ハラモフ]](ロシア)
*[[ミンナ・カウッピ]](フィンランド)
*[[ハンネ・スタッフ]]([[:en:Hanne Staff]] ノルウェー)
*[[アンネ・マルグレーテ・ハウスケン]](ノルウェー)
*[[シモーネ・ニグリ=ルーダー]](スイス)
*[[トーベ・アレクサンダーソン]](スウェーデン)
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[水中オリエンテーリング]]
* [[ARDF]]
* [[ロゲイニング]]
* [[フォトロゲイニング]]
* [[ウォークラリー]]
* 'マウンテンマラソン'([[:en:Mountain marathon]])
*[[オリエント]]
*[[オリエンテーション]]
== 外部リンク ==
{{commonscat|Orienteering}}
* [http://www.orienteering.or.jp/ 日本オリエンテーリング協会]
* [http://www.orienteering.com/index-j.htm orienteering.com]
* [http://www.asobox.com/o/index.php 森を走ろう!(大会情報)]
{{スポーツ一覧}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おりえんてえりんく}}
[[Category:オリエンテーリング|*]]
[[Category:スポーツ競技]]
[[Category:野外活動]]
[[Category:ゲーム]]
| null |
2023-04-23T00:06:16Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite book",
"Template:Commonscat",
"Template:スポーツ一覧",
"Template:Normdaten",
"Template:Ill2"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
|
18,253 |
なるしまゆり
|
なるしま ゆり(9月3日 - ) は、日本の漫画家。血液型はB型。
性別を問わずファンを持ち(同人活動を同名義で行っているため、結果的には女性ファンの方が多い)、作品の掲載雑誌も少女誌から青年誌までと幅広い。作風は独自の思想・哲学を内包し、魅力的なキャラクターを通じて確固たる姿勢をデビューから一貫している。
高河ゆんと親交が厚く、作品のあとがき中などにしばしば登場する(『LOVELESS』など)。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "なるしま ゆり(9月3日 - ) は、日本の漫画家。血液型はB型。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "性別を問わずファンを持ち(同人活動を同名義で行っているため、結果的には女性ファンの方が多い)、作品の掲載雑誌も少女誌から青年誌までと幅広い。作風は独自の思想・哲学を内包し、魅力的なキャラクターを通じて確固たる姿勢をデビューから一貫している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "高河ゆんと親交が厚く、作品のあとがき中などにしばしば登場する(『LOVELESS』など)。",
"title": null
}
] |
なるしま ゆり は、日本の漫画家。血液型はB型。 性別を問わずファンを持ち(同人活動を同名義で行っているため、結果的には女性ファンの方が多い)、作品の掲載雑誌も少女誌から青年誌までと幅広い。作風は独自の思想・哲学を内包し、魅力的なキャラクターを通じて確固たる姿勢をデビューから一貫している。 高河ゆんと親交が厚く、作品のあとがき中などにしばしば登場する(『LOVELESS』など)。
|
{{Infobox 漫画家
| 名前 = なるしま ゆり
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 脚注 =
| 本名 =
| 生地 =
| 生年 = {{生年月日と年齢||9|3}}
| 没年 =
| 国籍 = <!-- {{JPN}} 出生地から推定できない場合のみ指定 -->
| 職業 = [[漫画家]]
| 活動期間 =
| ジャンル =
| 代表作 =
| 受賞 =
| サイン =
| 公式サイト =
}}
'''なるしま ゆり'''([[9月3日]] - ) は、[[日本]]の[[漫画家]]。[[ABO式血液型|血液型]]はB型。
性別を問わずファンを持ち(同人活動を同名義で行っているため、結果的には女性ファンの方が多い)、作品の掲載雑誌も少女誌から青年誌までと幅広い。作風は独自の思想・哲学を内包し、魅力的なキャラクターを通じて確固たる姿勢をデビューから一貫している。
[[高河ゆん]]と親交が厚く、作品のあとがき中などにしばしば登場する(『[[LOVELESS (高河ゆんの漫画)|LOVELESS]]』など)。
== 作品リスト ==
=== 単行本 ===
* REPLICA MASTER(全1巻、新書館 WingsComics)
* [[原獣文書]](全10巻、新書館 WingsComics)
* [[少年魔法士]](全19巻、新書館 WingsComics)
* [[超次元遊廓 花天楼]](全1巻、ビブロス ゼロコミックス)
* 不死者あぎと(全5巻、集英社、ヤングジャンプコミックス)
* プラネット・ラダー(全7巻、集英社、[[COMIC Crimson|クリムゾンコミックス]])
* 鉄壱智(全10巻、IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
* (少年怪奇シリーズ1)隣の町で死んだひと(角川書店、あすかコミックス)
* (少年怪奇シリーズ2)終電時刻(角川書店、あすかコミックス)
* (少年怪奇シリーズ3)仔鹿狩り(角川書店、あすかコミックス)
** 少年怪奇劇場(上下巻、角川書店、あすかコミックス)新装版
* (少年怪奇シリーズ)非怪奇前線(角川書店、あすかコミックス)
* 薄荷廃園の主人と執事。(角川書店、あすかコミックスDX)
* [[ライトノベル (漫画)|ライトノベル]](全4巻、講談社、アリアコミックス)
* BALLAD〜バラッド〜(全2巻、一迅社、ZERO-SUMコミックス)
* ぼくと美しき弁護士の冒険(全3巻、講談社)
* [[ネオ寄生獣|ネオ寄生獣f]](全1巻、講談社)
=== 単行本未収録 ===
* レプリカマスター外伝・複製パピヨン(『サウス』1999年12月号)
* 少年魔法士外伝・制服のデリラ(『ウィングス』2000年12月号 - 2001年2月号)
* まれびと親指姫(『ウィングス』2021年10月号<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/comic/news/442667|title=「原獣文書」なるしまゆりが新連載、粘土工×ワケあり娘を描く異世界ファンタジー|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-08-27|accessdate=2021-08-27}}</ref> - )
=== イラスト ===
* 神の子ジェノス シリーズ(著:[[田中啓文]])
* 聴罪師アドリアン シリーズ(著:吉田縁)
* ここは魔法少年育成センター シリーズ(著:[[久美沙織]]) - 単行本・文庫本ともに新規絵
* デーモン・キラー シリーズ(著:尾崎朱鷺緒)
* 休み時間の魔術師(著:[[麻城ゆう]])
* 美しいキラル シリーズ(著:[[前田珠子]])
* デッドリー・デッドエンド(著:[[五百香ノエル]])
=== その他 ===
* マンガ家と作る背景写真集1(監修)
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.naruri.com/ 地底探検] - 公式サイト
* [https://web.archive.org/web/20000823062340/http://www.ne.jp/asahi/yuri/narushima/ 地底探検] - 旧公式サイト
* [http://naruri.jugem.jp/ 公式ブログ]
* {{Twitter|YURINARUSHIMA}}
{{Manga-artist-stub}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:なるしま ゆり}}
[[Category:日本の漫画家]]
[[Category:SF漫画家]]
[[Category:生年未記載]]
[[Category:存命人物]]
| null |
2021-11-09T02:30:50Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Twitter",
"Template:Manga-artist-stub",
"Template:Normdaten",
"Template:Infobox 漫画家"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%86%E3%82%8A
|
18,254 |
会津鉄道会津線
|
会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と同県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。元は日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線となった後、同年7月に第三セクター鉄道に転換され、会津鉄道の路線となっている。
電化の有無と直通運転の関係から本路線の運転系統は以下の2区間に分かれている。双方は会津高原尾瀬口駅または会津田島駅で接続している。
全線全時間帯を通して運転間隔はほぼ1時間に1本である。上記の各区間で運転される列車のほか、会津線全区間を通し運転される普通・快速列車が設定されており、本路線を挟んだ鬼怒川温泉駅 - 会津若松駅(または喜多方駅)間には、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の4社の路線を直通する快速列車「AIZUマウントエクスプレス」が毎日1往復設定されている。この列車は会津鉄道所属気動車が用いられ、会津鉄道の乗務員が通し乗務する。
現在は浅草駅など東京方面から会津地方に下る主要経路上の一区間にあたる当線ではあるが、既存の国鉄会津線(西若松駅 - 会津田島駅間)を引き継いだ経緯から、会津若松方面から南下する列車を下り列車、会津若松駅に向かって北上する列車を上り列車として扱い、列車番号も基本的に会津若松方面から下る列車に奇数番号を、会津田島方面から上る列車に偶数番号を与えている。一方、野岩鉄道・東武鉄道の電車(現在は東武500系電車のみ該当)で運行される列車については、逆に浅草・鬼怒川温泉方面から会津田島駅に北上する列車に奇数番号を、会津田島駅から鬼怒川温泉・浅草方面に上る列車に偶数番号を与え、さらに電車にはM、気動車にはDを列車番号の末尾に付している。
電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では、変電所の容量が電動車2両分しかない。電化当初は同区間で電車が1列車しか在線しないダイヤだったため、野岩鉄道から乗り入れてくる電車は4両編成がほとんどであった。しかし、その後の東武線ダイヤ改正に伴う当線のダイヤ改正で日中の直通列車が会津荒海駅で行き違う2列車在線の形態となったことから、変電所への負担を軽減すべく3両編成の東武500系電車を除き2両編成とされた。
同区間に乗り入れる東武500系電車はこの変電所容量の制約条件をクリアするため、使用電力ピークを下げる機能を備えている。
おおむね、JR只見線会津若松駅発着の普通列車のほか、会津若松駅 - 東武鉄道鬼怒川温泉駅間に運転される快速列車、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅を発着する特急列車からなる。このほか、線内区間列車(会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間)や「お座トロ展望列車」も運転されている。
2017年(平成29年)4月21日に東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅発着の特急列車「リバティ会津」の運行を開始した。東武鉄道の特急車両500系が充当される。当路線内では会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間を途中無停車で運行する。特急料金は310円(2019年10月1日改定)となるが、当路線を含む鬼怒川温泉駅 - 会津田島駅相互間を座席指定を受けずに乗車する場合、特急券は不要となる。
なお、当路線では1991年7月21日から2005年2月28日まで、東武伊勢崎線浅草駅発着の急行列車「南会津」が、また2013年4月30日より2016年12月29日までの特定日(主に行楽シーズンの金曜日)に東武伊勢崎線北千住駅発着(季節により上り列車は浅草駅着の場合もあり)の臨時特急「スカイツリートレイン南会津」が設定されていた。
快速列車として野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線に直通する「AIZUマウントエクスプレス」が、会津若松駅 - 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅間に1往復設定されている。鬼怒川温泉駅では浅草方面の特急と接続し、東京方面と会津地方を結ぶ連絡列車の役割も担っている。また、土休日は臨時列車扱いで下り列車が会津若松駅から磐越西線の喜多方駅まで延長運転される。
野岩鉄道・東武鉄道に直通しない快速列車(会津若松駅 - 会津田島駅間、または会津若松駅 - 会津高原尾瀬口駅間運転の列車)については、最後に残った会津高原尾瀬口行き1本が2012年3月17日のダイヤ改正で一度廃止となった(実際にはこの列車は2011年3月13日の運転を最後に運休となっていた)が、2017年4月21日のダイヤ改正で先述の特急「リバティ会津」に接続する列車として「リレー」が4往復設定され、このうち1往復が快速列車となったため復活した。
以降は「リレー」の快速化が進む一方で、「AIZUマウントエクスプレス」については会津若松駅 - 会津田島駅間を各駅停車とする傾向にある。2020年6月6日のダイヤ改正では、「リレー」4往復中3往復が快速となった一方(翌年3月の改正で1往復は普通に格下げ)、「AIZUマウントエクスプレス」の全列車が会津若松駅 - 会津田島駅間で各駅停車となった。
2021年3月13日のダイヤ改正で「AIZUマウントエクスプレス」は1往復が廃止(会津若松駅 - 会津田島駅間の普通に格下げ)され、2往復になっている。
更に、2022年3月12日のダイヤ改正では、東武日光発着の1往復が廃止され、鬼怒川温泉発着の1往復のみとなった。磐越西線への延長運転も喜多方行きの片道のみとなる。また、会津若松駅 - 会津田島駅間の「リレー」も1往復を除いて普通列車に格下げされた。
自社線で通過運転する種別としては2021年3月13日のダイヤ改正で新設された種別。同改正で「AIZUマウントエクスプレス」が削減されたことに伴い、会津田島駅以南における代替として、会津田島駅発・野岩鉄道新藤原行き1本のみが運転された。会津鉄道線内の途中駅は無停車で運行。直通先の野岩鉄道線内では各駅に停車していた。
2022年3月12日のダイヤ改正での野岩鉄道への直通縮小に伴い、わずか1年で廃止された。
会津田島駅 - 会津若松駅間にトロッコ車AT-351・お座敷車兼展望車AT-401を連結した編成による「お座トロ展望列車会津浪漫号」が設定されている。このほか、2012年3月からは特定日に「お座トロ展望列車湯めぐり号」も運転されている。
JR只見線会津若松駅を発着する普通列車は、一部を除き会津田島駅で折り返し、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線から会津田島駅まで直通運転する電車列車(普通列車または特急「リバティ会津」)と接続するダイヤとなっている。会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間は、この区間のみを運転する普通列車が設定されており、「リバティ会津」の運行のない時間帯を中心に、一部列車は会津高原尾瀬口駅で野岩鉄道会津鬼怒川線列車に接続する。
おおむね1 - 2時間毎の運行となっているが、日中は4 - 6時間程度普通列車の設定がない時間帯があり、その間は快速「AIZUマウントエクスプレス」の各駅停車便が普通列車の役割を兼ねている。
また、只見線会津若松駅 - 西若松駅間で1往復設定されている区間列車(下りは西若松行き最終列車、上りは会津若松行き始発列車)も、当路線の普通列車として扱われている。
会津田島駅で特急「リバティ会津」と接続する列車については「リレー○号」(○は接続する「リバティ会津」の号数)という列車名が付く。2022年3月12日のダイヤ改正以降は3.5往復設定され、先述の通り、うち1往復は快速列車である。
2022年3月12日のダイヤ改正で、鬼怒川温泉方面行きの快速「AIZUマウントエクスプレス」の磐越西線延長運転の取りやめに伴い、代替として会津田島行き普通列車1本が土休日のみ喜多方駅始発で延長運転される(JR磐越西線内の途中駅は、従来通り塩川駅のみ停車)。
2017年4月21日のダイヤ改正以降は、東武鉄道・野岩鉄道から会津高原尾瀬口駅を介し当線に直通する普通列車は、東武鬼怒川線下今市駅または野岩鉄道会津鬼怒川線新藤原駅を発着するものとなった。かつては多く設定されていた、東武日光線新栃木方面との普通列車の直通運転は、新栃木駅始発の会津田島行き普通列車1本のみとなっていたが、2020年6月の改正で消滅した。
2017年4月21日のダイヤ改正より前は、東武鉄道伊勢崎線浅草駅を発着する東武日光線快速・区間快速列車の半数程度は、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線を経て会津田島駅まで直通運転を行っていた。東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津線内では普通列車として運行され、これらの各線内では各駅に停車していた。浅草駅 - 会津田島駅間直通列車の所要時間は快速で約3時間30分、区間快速で約4時間強、走行距離にして190.7 kmであり、JR線以外の列車としては最長運転時間列車で、最長距離走行の特別料金不要列車であった。このほか、東武日光線新栃木駅・東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅・野岩鉄道会津鬼怒川線新藤原駅を発着し会津田島駅まで直通する普通列車もわずかではあるが設定されていた。かつては上り1本のみ会津田島発浅草行きの区間急行が設定されていた。
電車と気動車(内燃動車)では運転免許(動力車操縦者運転免許)の種類が異なるため、従前は直通電車運行のため会津鉄道の運転士(甲種内燃車免許取得者)の一部に甲種電気車免許を取得させていたが、乗務ダイヤ作成上の不都合が生じる等の理由により、電車の運転を運転士全員が甲種電気車免許を取得している野岩鉄道へ委託することとなり、2003年3月19日より電車による野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鉄道直通列車については野岩鉄道の運転士・車掌が会津田島駅まで通し乗務をしている。逆に、同様の理由から、鬼怒川温泉駅・東武日光駅へ直通する会津鉄道の気動車列車の運転業務は、甲種内燃車免許を有する運転士がいない野岩・東武からの委託を受け、会津鉄道の運転士・車掌が鬼怒川温泉駅・東武日光駅まで通し乗務する。
2022年3月12日のダイヤ改正をもってこれらの列車はすべて廃止となり、自社所有分を含めた6050系の会津線内運行を終了した。代替として、会津田島 - 会津高原尾瀬口間に気動車による普通列車を増発した。
前述の「運行形態」の各節および「会津鉄道」の項も参照のこと。
会津線では普通列車と快速列車に全線で気動車が、電化区間(会津田島 - 会津高原尾瀬口間)で東武線浅草からの直通列車に特急「リバティ会津」として東武500系電車が運用される。気動車は全車とも会津田島車両基地に、電車は500系が東武鉄道南栗橋車両管区春日部支所に配置されている。
会津線の輸送実績を下表に記す。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
会津線の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
西若松駅 - 会津田島駅間は、現在のJR只見線会津若松駅 - 会津柳津駅間とともに軽便鉄道法により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)、1932年(昭和7年)に湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)、1934年(昭和9年)に会津田島駅までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松駅 - 只見駅間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった(詳細は「只見線」を参照)。
会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間については、改正鉄道敷設法別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部であるが開業は太平洋戦争後となった。1947年(昭和22年)に荒海駅(現在の会津荒海駅)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現在の会津高原尾瀬口駅)までが開通し、当時稼働していた八総鉱山に関する荷物の運搬などにも使用された。それ以南については遅れ、野岩鉄道会津鬼怒川線として1986年(昭和61年)に開業している。
1980年(昭和55年)には大川ダムの建設に伴い一部(約3 km)が水没域に含まれることから、上三寄駅 - 湯野上駅間(現:芦ノ牧温泉駅 - 湯野上温泉駅間)のうち5,833 mの区間を、若郷湖(ダム湖)東側を3本のトンネルで通過する延長5,825 mの新線に付け替え、同時に第三大川橋梁を架け替えた。旧線は第一大川橋梁など、著名な鉄道写真撮影地を有する区間でもあった。一方の新線は、最小曲線半径400 m・最急勾配25‰・50 kgNレール・橋梁設計活荷重KS-16と、比較的高規格で設計されたほか、トンネル内のスラブ軌道や向山トンネル・大戸トンネルにおけるNATM工法の採用など、当時最新の技術が導入された。
会津線は国鉄再建法により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月に第三セクターの会津鉄道に転換された。転換後は、先に開業していた野岩鉄道を介して東武鉄道との関係が強まったが、電車の終点が会津高原尾瀬口駅であったため観光旅客がそこで折り返してしまう現象が発生した。そのため、会津高原駅 - 会津田島駅間の電化が1990年(平成2年)10月に実施され、浅草駅 - 会津田島駅間に直通列車が運転されるようになり、東京と会津を結ぶ新たなルートが形成された。なお、電化工事はJR東日本東北工事事務局により実施された。
便宜上、会津鉄道会津線の全列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の会津若松駅 - 西若松駅間も合わせて記載する。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と同県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。元は日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線となった後、同年7月に第三セクター鉄道に転換され、会津鉄道の路線となっている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "電化の有無と直通運転の関係から本路線の運転系統は以下の2区間に分かれている。双方は会津高原尾瀬口駅または会津田島駅で接続している。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "全線全時間帯を通して運転間隔はほぼ1時間に1本である。上記の各区間で運転される列車のほか、会津線全区間を通し運転される普通・快速列車が設定されており、本路線を挟んだ鬼怒川温泉駅 - 会津若松駅(または喜多方駅)間には、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の4社の路線を直通する快速列車「AIZUマウントエクスプレス」が毎日1往復設定されている。この列車は会津鉄道所属気動車が用いられ、会津鉄道の乗務員が通し乗務する。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "現在は浅草駅など東京方面から会津地方に下る主要経路上の一区間にあたる当線ではあるが、既存の国鉄会津線(西若松駅 - 会津田島駅間)を引き継いだ経緯から、会津若松方面から南下する列車を下り列車、会津若松駅に向かって北上する列車を上り列車として扱い、列車番号も基本的に会津若松方面から下る列車に奇数番号を、会津田島方面から上る列車に偶数番号を与えている。一方、野岩鉄道・東武鉄道の電車(現在は東武500系電車のみ該当)で運行される列車については、逆に浅草・鬼怒川温泉方面から会津田島駅に北上する列車に奇数番号を、会津田島駅から鬼怒川温泉・浅草方面に上る列車に偶数番号を与え、さらに電車にはM、気動車にはDを列車番号の末尾に付している。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では、変電所の容量が電動車2両分しかない。電化当初は同区間で電車が1列車しか在線しないダイヤだったため、野岩鉄道から乗り入れてくる電車は4両編成がほとんどであった。しかし、その後の東武線ダイヤ改正に伴う当線のダイヤ改正で日中の直通列車が会津荒海駅で行き違う2列車在線の形態となったことから、変電所への負担を軽減すべく3両編成の東武500系電車を除き2両編成とされた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "同区間に乗り入れる東武500系電車はこの変電所容量の制約条件をクリアするため、使用電力ピークを下げる機能を備えている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "おおむね、JR只見線会津若松駅発着の普通列車のほか、会津若松駅 - 東武鉄道鬼怒川温泉駅間に運転される快速列車、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅を発着する特急列車からなる。このほか、線内区間列車(会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間)や「お座トロ展望列車」も運転されている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "2017年(平成29年)4月21日に東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅発着の特急列車「リバティ会津」の運行を開始した。東武鉄道の特急車両500系が充当される。当路線内では会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間を途中無停車で運行する。特急料金は310円(2019年10月1日改定)となるが、当路線を含む鬼怒川温泉駅 - 会津田島駅相互間を座席指定を受けずに乗車する場合、特急券は不要となる。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "なお、当路線では1991年7月21日から2005年2月28日まで、東武伊勢崎線浅草駅発着の急行列車「南会津」が、また2013年4月30日より2016年12月29日までの特定日(主に行楽シーズンの金曜日)に東武伊勢崎線北千住駅発着(季節により上り列車は浅草駅着の場合もあり)の臨時特急「スカイツリートレイン南会津」が設定されていた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "快速列車として野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線に直通する「AIZUマウントエクスプレス」が、会津若松駅 - 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅間に1往復設定されている。鬼怒川温泉駅では浅草方面の特急と接続し、東京方面と会津地方を結ぶ連絡列車の役割も担っている。また、土休日は臨時列車扱いで下り列車が会津若松駅から磐越西線の喜多方駅まで延長運転される。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "野岩鉄道・東武鉄道に直通しない快速列車(会津若松駅 - 会津田島駅間、または会津若松駅 - 会津高原尾瀬口駅間運転の列車)については、最後に残った会津高原尾瀬口行き1本が2012年3月17日のダイヤ改正で一度廃止となった(実際にはこの列車は2011年3月13日の運転を最後に運休となっていた)が、2017年4月21日のダイヤ改正で先述の特急「リバティ会津」に接続する列車として「リレー」が4往復設定され、このうち1往復が快速列車となったため復活した。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "以降は「リレー」の快速化が進む一方で、「AIZUマウントエクスプレス」については会津若松駅 - 会津田島駅間を各駅停車とする傾向にある。2020年6月6日のダイヤ改正では、「リレー」4往復中3往復が快速となった一方(翌年3月の改正で1往復は普通に格下げ)、「AIZUマウントエクスプレス」の全列車が会津若松駅 - 会津田島駅間で各駅停車となった。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2021年3月13日のダイヤ改正で「AIZUマウントエクスプレス」は1往復が廃止(会津若松駅 - 会津田島駅間の普通に格下げ)され、2往復になっている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "更に、2022年3月12日のダイヤ改正では、東武日光発着の1往復が廃止され、鬼怒川温泉発着の1往復のみとなった。磐越西線への延長運転も喜多方行きの片道のみとなる。また、会津若松駅 - 会津田島駅間の「リレー」も1往復を除いて普通列車に格下げされた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "自社線で通過運転する種別としては2021年3月13日のダイヤ改正で新設された種別。同改正で「AIZUマウントエクスプレス」が削減されたことに伴い、会津田島駅以南における代替として、会津田島駅発・野岩鉄道新藤原行き1本のみが運転された。会津鉄道線内の途中駅は無停車で運行。直通先の野岩鉄道線内では各駅に停車していた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "2022年3月12日のダイヤ改正での野岩鉄道への直通縮小に伴い、わずか1年で廃止された。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "会津田島駅 - 会津若松駅間にトロッコ車AT-351・お座敷車兼展望車AT-401を連結した編成による「お座トロ展望列車会津浪漫号」が設定されている。このほか、2012年3月からは特定日に「お座トロ展望列車湯めぐり号」も運転されている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "JR只見線会津若松駅を発着する普通列車は、一部を除き会津田島駅で折り返し、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線から会津田島駅まで直通運転する電車列車(普通列車または特急「リバティ会津」)と接続するダイヤとなっている。会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間は、この区間のみを運転する普通列車が設定されており、「リバティ会津」の運行のない時間帯を中心に、一部列車は会津高原尾瀬口駅で野岩鉄道会津鬼怒川線列車に接続する。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "おおむね1 - 2時間毎の運行となっているが、日中は4 - 6時間程度普通列車の設定がない時間帯があり、その間は快速「AIZUマウントエクスプレス」の各駅停車便が普通列車の役割を兼ねている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "また、只見線会津若松駅 - 西若松駅間で1往復設定されている区間列車(下りは西若松行き最終列車、上りは会津若松行き始発列車)も、当路線の普通列車として扱われている。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "会津田島駅で特急「リバティ会津」と接続する列車については「リレー○号」(○は接続する「リバティ会津」の号数)という列車名が付く。2022年3月12日のダイヤ改正以降は3.5往復設定され、先述の通り、うち1往復は快速列車である。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2022年3月12日のダイヤ改正で、鬼怒川温泉方面行きの快速「AIZUマウントエクスプレス」の磐越西線延長運転の取りやめに伴い、代替として会津田島行き普通列車1本が土休日のみ喜多方駅始発で延長運転される(JR磐越西線内の途中駅は、従来通り塩川駅のみ停車)。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "2017年4月21日のダイヤ改正以降は、東武鉄道・野岩鉄道から会津高原尾瀬口駅を介し当線に直通する普通列車は、東武鬼怒川線下今市駅または野岩鉄道会津鬼怒川線新藤原駅を発着するものとなった。かつては多く設定されていた、東武日光線新栃木方面との普通列車の直通運転は、新栃木駅始発の会津田島行き普通列車1本のみとなっていたが、2020年6月の改正で消滅した。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "2017年4月21日のダイヤ改正より前は、東武鉄道伊勢崎線浅草駅を発着する東武日光線快速・区間快速列車の半数程度は、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線を経て会津田島駅まで直通運転を行っていた。東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津線内では普通列車として運行され、これらの各線内では各駅に停車していた。浅草駅 - 会津田島駅間直通列車の所要時間は快速で約3時間30分、区間快速で約4時間強、走行距離にして190.7 kmであり、JR線以外の列車としては最長運転時間列車で、最長距離走行の特別料金不要列車であった。このほか、東武日光線新栃木駅・東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅・野岩鉄道会津鬼怒川線新藤原駅を発着し会津田島駅まで直通する普通列車もわずかではあるが設定されていた。かつては上り1本のみ会津田島発浅草行きの区間急行が設定されていた。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "電車と気動車(内燃動車)では運転免許(動力車操縦者運転免許)の種類が異なるため、従前は直通電車運行のため会津鉄道の運転士(甲種内燃車免許取得者)の一部に甲種電気車免許を取得させていたが、乗務ダイヤ作成上の不都合が生じる等の理由により、電車の運転を運転士全員が甲種電気車免許を取得している野岩鉄道へ委託することとなり、2003年3月19日より電車による野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鉄道直通列車については野岩鉄道の運転士・車掌が会津田島駅まで通し乗務をしている。逆に、同様の理由から、鬼怒川温泉駅・東武日光駅へ直通する会津鉄道の気動車列車の運転業務は、甲種内燃車免許を有する運転士がいない野岩・東武からの委託を受け、会津鉄道の運転士・車掌が鬼怒川温泉駅・東武日光駅まで通し乗務する。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "2022年3月12日のダイヤ改正をもってこれらの列車はすべて廃止となり、自社所有分を含めた6050系の会津線内運行を終了した。代替として、会津田島 - 会津高原尾瀬口間に気動車による普通列車を増発した。",
"title": "運行形態"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "前述の「運行形態」の各節および「会津鉄道」の項も参照のこと。",
"title": "使用車両"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "会津線では普通列車と快速列車に全線で気動車が、電化区間(会津田島 - 会津高原尾瀬口間)で東武線浅草からの直通列車に特急「リバティ会津」として東武500系電車が運用される。気動車は全車とも会津田島車両基地に、電車は500系が東武鉄道南栗橋車両管区春日部支所に配置されている。",
"title": "使用車両"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "会津線の輸送実績を下表に記す。 表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "会津線の収入実績を下表に記す。 表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。",
"title": "利用状況"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "西若松駅 - 会津田島駅間は、現在のJR只見線会津若松駅 - 会津柳津駅間とともに軽便鉄道法により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)、1932年(昭和7年)に湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)、1934年(昭和9年)に会津田島駅までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松駅 - 只見駅間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった(詳細は「只見線」を参照)。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間については、改正鉄道敷設法別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部であるが開業は太平洋戦争後となった。1947年(昭和22年)に荒海駅(現在の会津荒海駅)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現在の会津高原尾瀬口駅)までが開通し、当時稼働していた八総鉱山に関する荷物の運搬などにも使用された。それ以南については遅れ、野岩鉄道会津鬼怒川線として1986年(昭和61年)に開業している。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "1980年(昭和55年)には大川ダムの建設に伴い一部(約3 km)が水没域に含まれることから、上三寄駅 - 湯野上駅間(現:芦ノ牧温泉駅 - 湯野上温泉駅間)のうち5,833 mの区間を、若郷湖(ダム湖)東側を3本のトンネルで通過する延長5,825 mの新線に付け替え、同時に第三大川橋梁を架け替えた。旧線は第一大川橋梁など、著名な鉄道写真撮影地を有する区間でもあった。一方の新線は、最小曲線半径400 m・最急勾配25‰・50 kgNレール・橋梁設計活荷重KS-16と、比較的高規格で設計されたほか、トンネル内のスラブ軌道や向山トンネル・大戸トンネルにおけるNATM工法の採用など、当時最新の技術が導入された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "会津線は国鉄再建法により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月に第三セクターの会津鉄道に転換された。転換後は、先に開業していた野岩鉄道を介して東武鉄道との関係が強まったが、電車の終点が会津高原尾瀬口駅であったため観光旅客がそこで折り返してしまう現象が発生した。そのため、会津高原駅 - 会津田島駅間の電化が1990年(平成2年)10月に実施され、浅草駅 - 会津田島駅間に直通列車が運転されるようになり、東京と会津を結ぶ新たなルートが形成された。なお、電化工事はJR東日本東北工事事務局により実施された。",
"title": "歴史"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "便宜上、会津鉄道会津線の全列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の会津若松駅 - 西若松駅間も合わせて記載する。",
"title": "駅一覧"
}
] |
会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と同県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。元は日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線で、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線となった後、同年7月に第三セクター鉄道に転換され、会津鉄道の路線となっている。
|
{{Redirect|会津線|かつて会津線と称していた会津若松 - 只見間の鉄道路線|只見線}}
{{Infobox 鉄道路線
|路線名 = [[File:Aizu Tetsudo logo 1.svg|22px|link=会津鉄道]] 会津線
|路線色 = #ffa500
|路線色2 =
|ロゴ =
|ロゴサイズ =
|画像 = Yunokami-Onsen Station 012.JPG
|画像サイズ = 300px
|画像説明 = [[湯野上温泉駅]]に進入するAT-650形とAT-500形<br />(2010年5月3日)
|通称 =
|現況 =
|国 = {{JPN}}
|所在地 = [[福島県]]
|種類 = [[日本の鉄道|普通鉄道]]([[在来線]]・[[第三セクター鉄道]])
|路線網 =
|区間 =
|起点 = [[西若松駅]]
|終点 = [[会津高原尾瀬口駅]]
|駅数 = 21駅
|経由路線 =
|輸送実績 =
|1日利用者数 =
|電報略号 =
|路線記号 =
|路線番号 =
|路線色3 =
|開業 = {{start date and age|1927|11|01}}
|項目1 = [[第三セクター鉄道|三セク]]転換
|日付1 = {{start date and age|1987|7|16}}
|項目2 =
|日付2 =
|項目3 =
|日付3 =
|最終延伸 =
|全通 =
|休止 =
|廃止 =
|再開 =
|所有者 = [[鉄道省]]→[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→[[運輸省]]→[[日本国有鉄道]]→[[東日本旅客鉄道]]→<br />[[会津鉄道]]
|運営者 = 会津鉄道
|運転指令所 =
|車両基地 =
|使用車両 = [[会津鉄道#車両]]を参照
|路線構造 =
|路線距離 = 57.4 [[キロメートル|km]]
|営業キロ =
|軌間 = [[3フィート6インチ軌間|1,067 mm]]
|線路数 = [[単線]]
|複線区間 =
|電化区間 = [[会津田島駅]] - 会津高原尾瀬口駅間
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
|車両限界 =
|最大勾配 =
|最小曲線半径 =
|高低差 =
|閉塞方式 = 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<ref name = "rj592">{{Cite journal | 和書 | author = 鈴木文彦 | title = 第三セクター地方鉄道のその後20 会津鉄道 | journal = [[鉄道ジャーナル]] | year = 2016 | month = 2 | issue = 592 | pages = 150 - 160 | publisher = 鉄道ジャーナル社}}</ref>
|保安装置 =
|ラック方式 =
|最高速度 = 85 [[キロメートル毎時|km/h]](大川ダム公園 - 湯野上温泉)<br />65 km/h(上記以外)<ref name = "rj592" />
|駅間平均長 =
|諸元備考 =
|諸元備考内容 =
|路線図 =
|路線図名 =
|路線図表示 = <!--collapsed-->
}}
'''会津線'''(あいづせん)は、[[福島県]][[会津若松市]]の[[西若松駅]]と同県[[南会津郡]][[南会津町]]の[[会津高原尾瀬口駅]]を結ぶ[[会津鉄道]]が運営する[[鉄道路線]]である。元は[[日本国有鉄道]](国鉄)の[[特定地方交通線]]で、[[1987年]]([[昭和]]62年)4月の[[国鉄分割民営化]]に伴い[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の路線となった後、同年7月に[[第三セクター鉄道]]に転換され、会津鉄道の路線となっている。
== 路線データ ==
* 管轄(事業種別):会津鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 区間([[営業キロ]]):西若松 - 会津高原尾瀬口 57.4 km
* [[軌間]]:1067 mm
* 駅数:21駅(起終点駅含む)
* 複線区間:なし(全線単線)
* 電化区間:会津田島 - 会津高原尾瀬口 15.4 km([[直流電化|直流]]1500 [[ボルト (単位)|V]])
* 非電化区間:西若松 - 会津田島 42.0 km
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)<ref name = "rj592" />
* [[車両基地]]所在駅:会津田島駅
* [[ICカード|IC]][[乗車カード]]対応区間:なし
== 運行形態 ==
{{BS-map
|width =
|title = 停車場・施設・接続路線
|title-bg = #ffa500
|title-color = white
|collapse = no
|map =
{{BS2||STR|||[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[只見線]]|}}
{{BS2||BHF|0.0|[[西若松駅]]||}}
{{BS2|STRq|ABZgr|||JR東:只見線|}}
{{BS2||BHF|3.0|[[南若松駅]]||}}
{{BS2||eHST|4.0|''(臨)[[一ノ堰六地蔵尊駅]]''||}}
{{BS2||BHF|4.9|[[門田駅]]||}}
{{BS2||BHF|7.7|[[あまや駅]]||}}
{{BS2||BHF|10.5|[[芦ノ牧温泉駅]]||}}
{{BS2||WBRÜCKE1||[[闇川橋梁]]||}}
{{BS2||TUNNEL1||舟子トンネル||}}
{{BS2|exKRW+l|O1=POINTERf@g|eKRWgr||''旧線''|-1980|}}
{{BS2|exSTR|BHF|16.2|[[大川ダム公園駅]]||}}
{{BS2|exHST|tSTRa||''[[大川ダム公園駅|舟子仮乗降場]]''|-1980|}}
{{BS2|exTUNNEL1|tSTRe||向山トンネル||}}
{{BS2|exTUNNEL2|BHF|17.7|[[芦ノ牧温泉南駅]]||}}
{{BS2|exBHF|STR||''[[芦ノ牧温泉南駅|桑原駅]]''|-1980|}}
{{BS2|exSTR|WBRÜCKE1||[[深沢橋梁 (会津鉄道会津線)|深沢橋梁]]||}}
{{BS2|exhKRZWae|tSTRa|||''[[第一大川橋梁 (会津線)|第一大川橋梁]]''|}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTR|||''第一小沼崎トンネル''|}}
{{BS2|exSTR|tSTRe||桑原トンネル||}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTRa|||''第二小沼崎トンネル''|}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTR|||''第三小沼崎トンネル''|}}
{{BS2|exTUNNEL1|tSTR|||''第四小沼崎トンネル''|}}
{{BS2|exhKRZWae|tSTR|||''[[第二大川橋梁 (会津線)|第二大川橋梁]]''|}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTRe||大戸トンネル||}}
{{BS2|exKRWl|eKRWg+r||||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]||}}
{{BS2||TUNNEL2||小野嶽トンネル||}}
{{BS2||WBRÜCKE1||[[小野川橋梁 (会津鉄道会津線)|小野川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|22.7|[[湯野上温泉駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第四大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第四大川橋梁]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第五大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第五大川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|26.5|[[塔のへつり駅]]||}}
{{BS2||BHF|28.0|[[弥五島駅]]||}}
{{BS2||TUNNEL1||||}}
{{BS2||BHF|31.1|[[会津下郷駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第六大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第六大川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|32.5|[[ふるさと公園駅]]||}}
{{BS2||BHF|35.1|[[養鱒公園駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[加藤谷川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|37.3|[[会津長野駅]]||}}
{{BS2||BHF|39.5|[[田島高校前駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[水無川橋梁 (会津鉄道会津線)|水無川橋梁]]||}}
{{BS2|ELCa|BHF|42.0|[[会津田島駅]]||}}
{{BS2||BHF|45.8|[[中荒井駅]]||}}
{{BS2||BHF|49.2|[[会津荒海駅]]||}}
{{BS2||BHF|50.1|[[会津山村道場駅]]||}}
{{BS2||BHF|53.1|[[七ヶ岳登山口駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[山王川橋梁 (会津鉄道会津線)|山王川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|57.4|[[会津高原尾瀬口駅]]||}}
{{BS2||STR|||[[野岩鉄道]]:[[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]|}}
}}
{{Main2|詳細は「[[#列車種別・愛称|列車種別・愛称]]」の節を}}
[[鉄道の電化|電化]]の有無と[[直通運転]]の関係から本路線の運転系統は以下の2区間に分かれている。双方は会津高原尾瀬口駅または[[会津田島駅]]で接続している。
; [[下今市駅]]方面 - 会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間
: 会津高原尾瀬口駅から[[野岩鉄道]][[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]および[[東武鉄道]][[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]・[[東武日光線|日光線]]と直通運転を行っている。電化区間であり、野岩線・東武線と直通する列車は、東武鉄道が保有する[[電車]]と会津鉄道が保有する[[気動車]]で運転される。ただし、会津田島以北の非電化区間との直通列車や、会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間のみで運転される列車は会津鉄道の気動車による。
: 野岩線開業時から、この3社間の直通運転には3社それぞれが保有する電車が主力として共通運用されてきたが、[[2022年]](令和4年)3月12日のダイヤ改正で野岩鉄道・東武鉄道に直通する列車は特急と「AIZUマウントエクスプレス」のみとなり<ref name="tobu20211210">{{Cite press release|和書|title=東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて 2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2021-12-10|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211210120436z2ZpUL2macF_-vcgP5S43w.pdf|format=PDF|accessdate=2021-12-17}}</ref>、会津鉄道や野岩鉄道保有の電車の直通も廃止された。
; 会津田島駅 - 西若松駅 - [[会津若松駅]]方面間
: この区間の全列車がJR東日本[[只見線]]に直通し会津若松駅発着で運転されている。[[非電化]]区間であり、会津鉄道の気動車が使用される。
全線全時間帯を通して運転間隔はほぼ1時間に1本である。上記の各区間で運転される列車のほか、会津線全区間を通し運転される普通・快速列車が設定されており、本路線を挟んだ[[鬼怒川温泉駅]] - 会津若松駅(または[[喜多方駅]])間には、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の4社の路線を直通する[[快速列車]]「[[AIZUマウントエクスプレス]]」が毎日1往復設定されている。この列車は会津鉄道所属気動車が用いられ、会津鉄道の乗務員が通し乗務する。
=== 列車番号 ===
現在は浅草駅など[[東京]]方面から[[会津]]地方に下る主要経路上の一区間にあたる当線ではあるが、既存の[[日本国有鉄道|国鉄]]会津線(西若松駅 - 会津田島駅間)を引き継いだ経緯から、会津若松方面から南下する列車を下り列車、会津若松駅に向かって北上する列車を上り列車として扱い、[[列車番号]]も基本的に会津若松方面から下る列車に奇数番号を、会津田島方面から上る列車に偶数番号を与えている。一方、野岩鉄道・東武鉄道の電車(現在は[[東武500系電車]]のみ該当)で運行される列車については、逆に浅草・鬼怒川温泉方面から会津田島駅に北上する列車に奇数番号を、会津田島駅から鬼怒川温泉・浅草方面に上る列車に偶数番号を与え、さらに電車にはM、気動車にはDを列車番号の末尾に付している。
=== 編成両数 ===
電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では、[[変電所]]の容量が[[動力車|電動車]]2両分しかない。電化当初は同区間で電車が1列車しか在線しない[[ダイヤグラム|ダイヤ]]だったため、野岩鉄道から乗り入れてくる電車は4両[[編成 (鉄道)|編成]]がほとんどであった。しかし、その後の東武線ダイヤ改正に伴う当線のダイヤ改正で日中の直通列車が会津荒海駅で行き違う2列車在線の形態となったことから、変電所への負担を軽減すべく3両編成の東武500系電車を除き2両編成とされた。
同区間に乗り入れる東武500系電車はこの変電所容量の制約条件をクリアするため、使用電力ピークを下げる機能を備えている<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 星野 安広(東武鉄道(株)鉄道事業本部車両部設計課)|title = さまざまな運行形態で運用可能な速達性と快適性を持った新型特急車両500系リバティ(Revaty)の概要について |journal = 鉄道車両工業 |volume = |issue = |serial = 通巻482号・2017年4月号 |publisher = 一般社団法人 日本鉄道車輌工業会 |pages =8-15 | url = http://www.tetsushako.or.jp/page_file/20170418155655_sqPLXEpzmM.pdf |ref= JARi482 }}</ref>。
=== 列車種別・愛称 ===
おおむね、JR只見線会津若松駅発着の[[普通列車]]のほか、会津若松駅 - 東武鉄道鬼怒川温泉駅間に運転される[[快速列車]]、[[東武伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)浅草駅を発着する[[特別急行列車|特急列車]]からなる。このほか、線内区間列車(会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間)や「[[お座トロ展望列車]]」も運転されている。
==== 特急列車 ====
[[ファイル:Tobu railway 500 kei aizutajima station.jpg|thumb|200px|会津田島駅停車中の特急「リバティ会津」(2017年5月)]]
{{Main|けごん}}
[[2017年]](平成29年)[[4月21日]]に東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅発着の特急列車「[[けごん|リバティ会津]]」の運行を開始した<ref name="asahi2017421">{{Cite news
| title = アーバンパークラインに近距離特急 東武、きょうから新ダイヤ
| newspaper = [[朝日新聞]]
| date = 2017-04-21
| author =
| publisher = 朝日新聞社
| page = 朝刊 埼玉版
}}</ref><ref group="広報" name= "tobu20170118">{{PDFlink|[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b71449315c885fe96933bd12d8f48b8a/170118_1.pdf 2017年4月21日(金) ダイヤ改正を実施! - 東武鉄道]}} - 東武鉄道、 2017年1月18日</ref><ref group="広報" name= "tobu20170228">{{Cite web|和書|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2647e3941996778a3a8afbb919eccd2f/170228_4.pdf|title=4月21日(金) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】|publisher=東武鉄道|date=2017-02-28|accessdate=2017-03-16}}</ref>。東武鉄道の特急車両[[東武500系電車|500系]]が充当される。当路線内では会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間を途中無停車で運行する。特急料金は310円(2019年10月1日改定<ref group="広報">{{PDFlink|[http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/20190905.pdf 鉄道運賃の認可および改定の認可および改定についてについて]}} - 会津鉄道、2019年9月5日(2019年10月25日閲覧)</ref>)となるが、当路線を含む鬼怒川温泉駅 - 会津田島駅相互間を座席指定を受けずに乗車する場合、特急券は不要となる<ref group="広報">{{Cite press release|和書|title=東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて 2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2021-12-10|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211210120436z2ZpUL2macF_-vcgP5S43w.pdf|format=PDF|accessdate=2021-12-13}}</ref>。
なお、当路線では[[1991年]]7月21日から[[2005年]]2月28日まで、東武伊勢崎線浅草駅発着の[[急行列車]]「[[きりふり#南会津|南会津]]」が、また[[2013年]]4月30日より[[2016年]]12月29日までの特定日(主に行楽シーズンの金曜日)に東武伊勢崎線[[北千住駅]]発着(季節により上り列車は浅草駅着の場合もあり)の臨時特急「[[スカイツリートレイン]]南会津」が設定されていた。
==== 快速「AIZUマウントエクスプレス」・「リレー」 ====
[[ファイル:Aizu Railway AT-750 & AT-700 DMU 021.jpg|thumb|right|220px|AIZUマウントエクスプレス(2016年4月)]]
{{Main|AIZUマウントエクスプレス}}
快速列車として野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線に直通する「AIZUマウントエクスプレス」が、会津若松駅 - 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅間に1往復設定されている。鬼怒川温泉駅では浅草方面の特急と接続し、東京方面と会津地方を結ぶ連絡列車の役割も担っている。また、土休日は臨時列車扱いで下り列車が会津若松駅から[[磐越西線]]の[[喜多方駅]]まで延長運転される。
野岩鉄道・東武鉄道に直通しない快速列車(会津若松駅 - 会津田島駅間、または会津若松駅 - 会津高原尾瀬口駅間運転の列車)については、最後に残った会津高原尾瀬口行き1本が[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正で一度廃止となった(実際にはこの列車は[[2011年]][[3月13日]]の運転を最後に運休となっていた<ref name="echizen2012">{{Cite book|和書 |author=越前勤 |year=2012 |title=東日本大震災「復興」時刻表 |publisher=講談社 |isbn=978-4-06-217570-8 |pages=168-170}}</ref>)が、2017年4月21日のダイヤ改正で先述の特急「リバティ会津」に接続する列車として「リレー」が4往復設定され、このうち1往復が快速列車となったため復活した。
以降は「リレー」の快速化が進む一方で、「AIZUマウントエクスプレス」については会津若松駅 - 会津田島駅間を各駅停車とする傾向にある。2020年6月6日のダイヤ改正では、「リレー」4往復中3往復が快速となった一方(翌年3月の改正で1往復は普通に格下げ)、「AIZUマウントエクスプレス」の全列車が会津若松駅 - 会津田島駅間で各駅停車となった。
2021年3月13日のダイヤ改正で「AIZUマウントエクスプレス」は1往復が廃止(会津若松駅 - 会津田島駅間の普通に格下げ)され、2往復になっている<ref>{{Cite press release|和書|title=令和3年3月ダイヤ改正について|publisher=会津鉄道|date=2020-12-25|url=http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/news20201228.pdf|format=PDF|accessdate=2021-09-22}}</ref>。
更に、2022年3月12日のダイヤ改正では、東武日光発着の1往復が廃止され、鬼怒川温泉発着の1往復のみとなった<ref name="aizutetsudo20211217" />。磐越西線への延長運転も喜多方行きの片道のみとなる。また、会津若松駅 - 会津田島駅間の「リレー」も1往復を除いて普通列車に格下げされた。
==== 区間快速(廃止) ====
自社線で通過運転する種別としては[[2021年]][[3月13日]]のダイヤ改正で新設された種別<ref>[https://news.mynavi.jp/article/diagram2021-45/ 野岩鉄道、会津鉄道ダイヤ改正で一部列車見直し - 区間快速を新設] - マイナビニュース、2021年1月27日。2021年1月28日閲覧。</ref>。同改正で「AIZUマウントエクスプレス」が削減されたことに伴い、会津田島駅以南における代替として、会津田島駅発・野岩鉄道新藤原行き1本のみが運転された。会津鉄道線内の途中駅は無停車で運行。直通先の野岩鉄道線内では各駅に停車していた。
2022年3月12日のダイヤ改正での野岩鉄道への直通縮小に伴い、わずか1年で廃止された。
==== お座トロ展望列車 ====
{{Main|お座トロ展望列車}}
会津田島駅 - 会津若松駅間にトロッコ車[[会津鉄道AT-350形気動車|AT-351]]・お座敷車兼展望車[[会津鉄道AT-400形気動車|AT-401]]を連結した編成による「[[お座トロ展望列車|お座トロ展望列車会津浪漫号]]」が設定されている。このほか、[[2012年]]3月からは特定日に「[[お座トロ展望列車#湯めぐり号|お座トロ展望列車湯めぐり号]]」も運転されている。
==== 普通列車 ====
===== 会津若松駅発着列車と線内区間列車 =====
JR只見線会津若松駅を発着する普通列車は、一部を除き会津田島駅で折り返し、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線から会津田島駅まで直通運転する電車列車(普通列車または特急「リバティ会津」)と接続するダイヤとなっている。会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間は、この区間のみを運転する普通列車が設定されており、「リバティ会津」の運行のない時間帯を中心に、一部列車は会津高原尾瀬口駅で野岩鉄道会津鬼怒川線列車に接続する。
おおむね1 - 2時間毎の運行となっているが、日中は4 - 6時間程度普通列車の設定がない時間帯があり、その間は快速「AIZUマウントエクスプレス」の各駅停車便が普通列車の役割を兼ねている。
また、只見線会津若松駅 - 西若松駅間で1往復設定されている区間列車(下りは西若松行き最終列車、上りは会津若松行き始発列車)も、当路線の普通列車として扱われている。
会津田島駅で特急「リバティ会津」と接続する列車については「リレー○号」(○は接続する「リバティ会津」の号数)という列車名が付く。2022年3月12日のダイヤ改正以降は3.5往復設定され、先述の通り、うち1往復は快速列車である。
2022年3月12日のダイヤ改正で、鬼怒川温泉方面行きの快速「AIZUマウントエクスプレス」の磐越西線延長運転の取りやめに伴い、代替として会津田島行き普通列車1本が土休日のみ喜多方駅始発で延長運転される(JR磐越西線内の途中駅は、従来通り塩川駅のみ停車)。
===== 新栃木駅・下今市駅・新藤原駅発着列車 =====
[[ファイル:AIZURAILWAY SERIES6050 62201F RPD.JPG|thumb|right|220px|東武線直通快速として運用されていた会津鉄道6050系200番台 (2008年11月)]]
2017年4月21日のダイヤ改正以降は、東武鉄道・野岩鉄道から会津高原尾瀬口駅を介し当線に直通する普通列車は、東武鬼怒川線[[下今市駅]]または野岩鉄道会津鬼怒川線[[新藤原駅]]を発着するものとなった。かつては多く設定されていた、東武日光線[[新栃木駅|新栃木]]方面との普通列車の直通運転は、新栃木駅始発の会津田島行き普通列車1本のみとなっていたが、2020年6月の改正で消滅した。
2017年4月21日のダイヤ改正より前は、東武鉄道伊勢崎線浅草駅を発着する東武日光線[[東武日光線#快速・区間快速|快速・区間快速列車]]の半数程度は、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線を経て会津田島駅まで直通運転を行っていた。東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津線内では普通列車として運行され、これらの各線内では各駅に停車していた。浅草駅 - 会津田島駅間直通列車の所要時間は快速で約3時間30分、区間快速で約4時間強、走行距離にして190.7 kmであり、JR線以外の列車としては最長運転時間列車で、最長距離走行の特別料金不要列車であった{{Refnest|group="注釈"|{{要出典範囲|date=2017年5月|特急列車を含めると[[京都駅]]と[[賢島駅]]を結ぶ[[近鉄特急]](京伊特急)の195.2 kmが最長距離走行列車となる}}。}}。このほか、東武日光線新栃木駅・東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅・野岩鉄道会津鬼怒川線[[新藤原駅]]を発着し会津田島駅まで直通する普通列車もわずかではあるが設定されていた。かつては上り1本のみ会津田島発浅草行きの区間急行が設定されていた。
電車と気動車(内燃動車)では運転免許([[動力車操縦者|動力車操縦者運転免許]])の種類が異なるため、従前は直通電車運行のため会津鉄道の運転士(甲種内燃車免許取得者)の一部に甲種電気車免許を取得させていたが、乗務ダイヤ作成上の不都合が生じる等の理由により、電車の運転を運転士全員が甲種電気車免許を取得している野岩鉄道へ委託することとなり、[[2003年]][[3月19日]]より電車による野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鉄道直通列車については野岩鉄道の運転士・車掌が会津田島駅まで通し乗務をしている。逆に、同様の理由から、鬼怒川温泉駅・東武日光駅へ直通する会津鉄道の気動車列車の運転業務は、甲種内燃車免許を有する運転士がいない野岩・東武{{Refnest|group="注釈"|厳密には、東武については「[[SL大樹|SL大樹・DL大樹]]」でのディーゼル機関車運転のために甲種内燃車免許取得者が存在するが、会津鉄道の気動車への乗務は行っていない。}}からの委託を受け、会津鉄道の運転士・車掌が鬼怒川温泉駅・東武日光駅まで通し乗務する。
2022年3月12日のダイヤ改正をもってこれらの列車はすべて廃止となり、自社所有分を含めた6050系の会津線内運行を終了した。代替として、会津田島 - 会津高原尾瀬口間に気動車による普通列車を増発した<ref name="aizutetsudo20211217">{{Cite web|和書|url=http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/jikoku.pdf|format=PDF|title=2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施いたします。|publisher=会津鉄道|date=2021-12-17|accessdate=2022-02-09}}</ref>。
== 使用車両 ==
前述の「[[#運行形態|運行形態]]」の各節および「[[会津鉄道#車両|会津鉄道]]」の項も参照のこと。
会津線では普通列車と快速列車に全線で気動車が、電化区間(会津田島 - 会津高原尾瀬口間)で東武線[[浅草駅|浅草]]からの直通列車に特急「リバティ会津」として[[東武500系電車|東武500系]]電車が運用される。気動車は全車とも[[会津田島駅|会津田島車両基地]]に、電車は500系が[[東武鉄道]][[南栗橋車両管区|南栗橋車両管区春日部支所]]に配置されている。
== 利用状況 ==
=== 輸送実績 ===
会津線の輸送実績を下表に記す。
表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
! colspan="7"|年度別輸送実績
|-
! rowspan="2"|年 度
! colspan="4"|輸送実績(乗車人員):万人/年度
! rowspan="2"|輸送密度<br />人/1日
! rowspan="2"|特 記 事 項
|-
|通勤定期
|通学定期
|定 期 外
|合 計
|-
! style="font-weight: normal;"|1987年(昭和62年)
| style="background-color: #ccffcc;"|3.7
| style="background-color: #ccffcc;"|34.1
| style="background-color: #ccffcc;"|50.2
| style="background-color: #ccffcc;"|'''88.0'''
|1,390
| style="text-align:left;"|JRより転換・開業
|-
! style="font-weight: normal;"|1988年(昭和63年)
| style="background-color: #ffcccc;"|5.6
|47.0
|64.6
|'''117.2'''
|1,317
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1989年(平成元年)
|4.9
|42.7
|61.7
|'''109.3'''
| style="background-color: #ccffcc;"|1,248
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1990年(平成2年)
|4.3
|42.3
|64.9
|'''111.5'''
|1,258
| style="text-align:left;"|野岩鉄道会津鬼怒川線と直通運転開始
|-
! style="font-weight: normal;"|1991年(平成3年)
|5.4
|43.8
| style="background-color: #ffcccc;"|71.7
| style="background-color: #ffcccc;"|'''120.9'''
|1,372
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1992年(平成4年)
|5.4
|45.6
|69.8
|'''120.8'''
| style="background-color: #ffcccc;"|1,399
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1993年(平成5年)
|4.9
|46.0
|65.5
|'''116.4'''
|1,313
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1994年(平成6年)
|4.6
|46.2
|63.9
|'''114.7'''
|1,291
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1995年(平成7年)
|4.7
| style="background-color: #ffcccc;"|50.4
|59.2
|'''114.3'''
|1,267
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1996年(平成8年)
|4.5
|48.2
|52.4
|'''105.1'''
|1,165
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1997年(平成9年)
|4.4
|49.2
|49.3
|'''102.9'''
|1,153
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1998年(平成10年)
|4.8
|47.1
|43.9
|'''95.8'''
|1,073
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1999年(平成11年)
|4.5
|48.7
|44.4
|'''97.6'''
|1,114
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2000年(平成12年)
|4.2
|44.9
|41.4
|'''90.5'''
|1,054
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2001年(平成13年)
|4.0
|41.7
|39.6
|'''85.3'''
|1,021
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2002年(平成14年)
|4.0
|39.7
|39.4
|'''83.1'''
|1,008
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2003年(平成15年)
|4.0
|37.0
|39.6
|'''80.6'''
|1,003
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2004年(平成16年)
|4.2
|33.8
|36.9
|'''74.9'''
|934
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2005年(平成17年)
|
|
|39.0
|'''75.3'''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2006年(平成18年)
|3.7
|29.2
|37.7
|'''70.6'''
|876
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2007年(平成19年)
|
|
|39.6
|'''72.0'''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2008年(平成20年)
|
|
|39.4
|'''69.3'''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2009年(平成21年)
|3.3
|23.7
|35.4
|'''62.4'''
|780
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2010年(平成22年)
|
|
|34.3
|'''59.8'''
|756
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2011年(平成23年)
|
|
|
|
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2012年(平成24年)
|3.4
|20.8
|30.6
|'''54.8'''
|716
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2013年(平成25年)
|3.4
|20.7
|30.5
|'''54.6'''
|697
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2014年(平成26年)
| style="background-color: #ccffff;"|2.9
|18.9
|29.7
|'''51.4'''
|642
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2015年(平成27年)
|3.1
|19.3
|28.9
|'''51.3'''
|649
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2016年(平成28年)
|3.5
|19.5
|29.2
|'''52.2'''
|668
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2017年(平成29年)
|4.1
|18.7
|31.0
|'''53.8'''
|707
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2018年(平成30年)
|4.0
|17.4
|30.2
|'''51.6'''
|675
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2019年(令和元年)
|3.7
|16.7
|28.5
|'''48.9'''
|628
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2020年(令和2年)
|3.8
| style="background-color: #ccffff;"|14.5
| style="background-color: #ccffff;"|12.2
| style="background-color: #ccffff;"|'''30.5'''
| style="background-color: #ccffff;"|393
|
|}
=== 収入実績 ===
会津線の収入実績を下表に記す。
表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" border="1" cellspacing="0" cellpadding="2" style="font-size:90%; text-align:center;"
! colspan="9"|年度別収入実績
|-
! rowspan="2"|年 度
! colspan="5"|旅客運賃収入:千円/年度
! rowspan="2"|鉄道線路<br />使用料収入<br />千円/年度
! rowspan="2"|運輸雑収<br />千円/年度
! rowspan="2"|総合計<br />千円/年度
|-
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|通勤定期
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|通学定期
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|定 期 外
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|手小荷物
| style="text-align: center; font-weight: normal;"|合 計
|-
! style="font-weight: normal;"|1987年(昭和62年)
| style="background-color: #ccffcc;"|14,095
| style="background-color: #ccffcc;"|51,602
| style="background-color: #ccffcc;"|388,706
|''0''
| style="background-color: #ccffcc;"|'''454,403'''
|''0''
| style="background-color: #ccffcc;"|22,812
| style="background-color: #ccffcc;"|'''477,215'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1988年(昭和63年)
| style="background-color: #ffcccc;"|19,175
|70,433
|495,809
|''0''
|'''585,417'''
|''0''
|48,895
|'''634,312'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1989年(平成元年)
|17,368
|66,499
|485,532
|''0''
|'''569,399'''
|''0''
|40,719
|'''610,118'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1990年(平成2年)
|14,662
|65,475
|493,827
|''0''
|'''573,964'''
| style="background-color: #ffcccc;"|''11,366''
|47,118
|'''632,448'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1991年(平成3年)
|18,306
|68,372
| style="background-color: #ffcccc;"|552,377
|''0''
| style="background-color: #ffcccc;"|'''639,055'''
|''0''
|43,786
| style="background-color: #ffcccc;"|'''682,841'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1992年(平成4年)
|18,215
|76,145
|535,056
|''0''
|'''629,416'''
|''0''
|43,525
|'''672,941'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1993年(平成5年)
|17,581
|88,434
|527,899
|''0''
|'''633,914'''
|''0''
|41,675
|'''675,589'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1994年(平成6年)
|17,191
|88,252
|515,263
|''0''
|'''620,706'''
|''0''
|42,603
|'''663,309'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1995年(平成7年)
|17,734
|107,461
|488,342
|''0''
|'''613,537'''
|''0''
|40,902
|'''654,439'''
|-
! style="font-weight: normal;"|1996年(平成8年)
|
|
|
|''0''
|
|''0''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1997年(平成9年)
|
|
|
|''0''
|
|''0''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1998年(平成10年)
|
|
|
|''0''
|
|''0''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|1999年(平成11年)
|
|
|
|''0''
|
|''0''
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2000年(平成12年)
|17,703
|119,431
|343,646
|''0''
|'''480,780'''
|''0''
|30,375
|'''511,155'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2001年(平成13年)
|17,434
|113,818
|326,525
|''0''
|'''457,777'''
|''0''
|29,474
|'''487,251'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2002年(平成14年)
|14,806
|111,723
|326,569
|''0''
|'''453,098'''
|''0''
|31,419
|'''484,517'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2003年(平成15年)
|14,257
|108,015
|322,082
|''0''
|'''444,354'''
|''0''
|39,207
|'''483,561'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2004年(平成16年)
|14,408
|99,981
|294,438
|''0''
|'''408,827'''
|''0''
|40,756
|'''449,583'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2005年(平成17年)
|
|
|306,846
|''0''
|'''414,669'''
|''0''
|57,793
|'''472,462'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2006年(平成18年)
| style="background-color: #ccffff;"|13,945
|82,818
|292,183
|''0''
|'''388,946'''
|''0''
|61,713
|'''450,659'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2007年(平成19年)
|
|
|302,883
|''0''
|'''399,221'''
|''0''
|63,024
|'''462,246'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2008年(平成20年)
|
|
|303,613
|''0''
|'''393,928'''
|''0''
|70,278
|'''464,206'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2009年(平成21年)
|15,310
| style="background-color: #ccffff;"|68,155
|272,330
|''0''
|'''355,795'''
|''0''
|69,795
|'''425,590'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2010年(平成22年)
|
|
|264,210
|''0''
|'''342,652'''
|''0''
|62,419
|'''405,071'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2011年(平成23年)
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
! style="font-weight: normal;"|2012年(平成24年)
|
|
|253,018
|''0''
|'''328,151'''
|''0''
|74,105
|'''402,256'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2013年(平成25年)
|
|
|247,515
|''0''
|'''322,457'''
|''0''
|69,235
|'''391,692'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2014年(平成26年)
|
|
|238,741
|''0''
|'''304,405'''
|''0''
|67,829
|'''372,234'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2015年(平成27年)
|
|
|230,580
|''0''
|'''299,641'''
|''0''
|66,429
|'''366,070'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2016年(平成28年)
|
|
|231,456
|''0''
|'''304,229'''
|''0''
|62,764
|'''366,993'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2017年(平成29年)
|
|
|259,708
|''0''
|'''334,907'''
|''0''
|83,405
|'''418,312'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2018年(平成30年)
|
|
|253,251
|''6''
|'''325,066'''
|''0''
| style="background-color: #ffcccc;"|95,994
|'''421,060'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2019年(令和元年)
|
|
|231,863
|''10''
|'''298,825'''
|''0''
|91,666
|'''390,491'''
|-
! style="font-weight: normal;"|2020年(令和2年)
|
|
| style="background-color: #ccffff;"|99,210
|''1''
| style="background-color: #ccffff;"|'''161,985'''
|''0''
| style="background-color: #ccffff;"|69,632
| style="background-color: #ccffff;"|'''231,627'''
|}
== 歴史 ==
西若松駅 - 会津田島駅間は、現在のJR只見線会津若松駅 - 会津柳津駅間とともに[[軽便鉄道|軽便鉄道法]]により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)、1932年(昭和7年)に湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)、1934年(昭和9年)に会津田島駅までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松駅 - 只見駅間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった(詳細は「[[只見線]]」を参照)。
会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間については、[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部であるが開業は[[太平洋戦争]]後となった。1947年(昭和22年)に荒海駅(現在の会津荒海駅)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現在の会津高原尾瀬口駅)までが開通し、当時稼働していた[[八総鉱山]]に関する荷物の運搬などにも使用された<ref >[{{NDLDC|2832614/1}} 「野岩羽線物語(2)なぜいままで実現しなかったのか」『財界ふくしま』 第12巻第7号、財界21、1983年7月 150ページ]</ref>。それ以南については遅れ、[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]として1986年(昭和61年)に開業している。
1980年(昭和55年)には[[大川ダム]]の建設に伴い一部(約3 km)が水没域に含まれることから、上三寄駅 - 湯野上駅間(現:芦ノ牧温泉駅 - 湯野上温泉駅間)のうち5,833 mの区間を、若郷湖(ダム湖)東側を3本のトンネルで通過する延長5,825 mの新線に付け替え、同時に[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]を架け替えた<ref>{{Cite journal|和書|author = 伊藤稔|date = 1977-02|title = 大川ダム建設に伴う会津線の線路付替計画|journal = 交通技術|volume = 32|issue = 2|pages = 20-21|publisher = 交通協力会|issn = 0288-2140}}</ref>。旧線は[[第一大川橋梁 (会津線)|第一大川橋梁]]など、著名な鉄道写真撮影地を有する区間でもあった。一方の新線は、最小曲線半径400 m・最急勾配25‰・50 kgN[[軌条|レール]]・橋梁設計[[活荷重]]KS-16と、比較的高規格で設計されたほか、トンネル内の[[スラブ軌道]]や向山トンネル<ref>{{Cite journal|和書 |author=吉川 恵也, 朝倉 俊弘 |title=トンネルにおける破砕帯の諸問題 |journal=応用地質|publisher=日本応用地質学会|year=1981 |volume=22 |issue=1 |pages=145-159|doi=10.5110/jjseg.22.145|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/22/1/22_1_145/_article/-char/ja}}</ref>・大戸トンネルにおける[[新オーストリアトンネル工法|NATM工法]]の採用など、当時最新の技術が導入された。
会津線は[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により第2次[[特定地方交通線]]に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月に[[第三セクター]]の会津鉄道に転換された。転換後は、先に開業していた野岩鉄道を介して東武鉄道との関係が強まったが、電車の終点が会津高原尾瀬口駅であったため観光旅客がそこで折り返してしまう現象が発生した。そのため、会津高原駅 - 会津田島駅間の電化が1990年(平成2年)10月に実施され、浅草駅 - 会津田島駅間に直通列車が運転されるようになり、東京と会津を結ぶ新たなルートが形成された。なお、電化工事はJR東日本東北工事事務局により実施された<ref>[{{NDLDC|2322923/1}} 佐藤啓一「第3セクター 会津鉄道」『車両と電気』第41巻第12号、車両電気協会、1990年12月1日発行、30-33ページ]</ref>。
=== 国鉄会津線 ===
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[11月1日]] 【開業】'''会津線''' 西若松 - 上三寄(10.5 km) 【駅新設】門田、上三寄
* [[1932年]](昭和7年)[[12月22日]] 【延伸開業】上三寄 - 湯野上 【駅新設】桑原、湯野上
* [[1934年]](昭和9年)[[12月27日]] 【延伸開業】湯野上 - 会津田島 【駅新設】弥五島、楢原、会津長野、会津田島
* [[1947年]](昭和22年)
** [[9月20日]] 【駅新設】会津落合<ref >[{{NDLDC|2241637/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第1巻第4・5号、運輸調査局、1947年10月 68ページ]</ref>
** [[12月12日]] 【延伸開業】会津田島 - 荒海 【駅新設】中荒井、荒海<ref >[{{NDLDC|2241641/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第2巻第2・3号、運輸調査局、1948年2月 32ページ]</ref>
* [[1949年]](昭和24年)[[8月27日]] [[キティ台風]]により中荒井 - 荒海間の築堤2000 m<sup>2</sup>が流出<ref >[{{NDLDC|2248390/1}} 鴨原吉之祐「本年度の颱風と國鐵の被害」『交通技術』 第4巻第11号、交通協力会、1949年11月 13ページ]</ref>
* [[1951年]](昭和26年)[[12月1日]] 【駅新設】田部原
* [[1953年]](昭和28年)[[11月8日]] 【延伸開業・全通】荒海 - 会津滝ノ原 【駅新設】糸沢、会津滝ノ原
* [[1960年]](昭和35年)[[4月29日]] 【仮乗降場新設】塔のへつり(行楽時期のみ開設)
* [[1965年]](昭和40年)[[10月1日]] [[仙台駅|仙台]] - [[福島駅 (福島県)|福島]] - [[会津若松駅|会津若松]] - 会津田島間に準急「あいづ」運転開始
* [[1968年]](昭和43年)10月1日 急行「あいづ」を急行「いなわしろ」に愛称変更
* 1968年(昭和43年)[[10月17日]] 【仮乗降場新設】舟子
* [[1969年]](昭和44年)[[11月17日]] 【仮乗降場廃止】塔のへつり
* [[1971年]](昭和46年)[[8月29日]] 会津若松 - 只見を只見線に分離
* [[1972年]](昭和47年)11月1日 【貨物営業廃止】会津田島 - 会津滝ノ原(-15.4 km)
* [[1980年]](昭和55年)[[12月1日]] 【経路変更】上三寄 - 湯野上([[大川ダム]]建設のため)<ref>{{Cite journal | 和書 | author = 石川尹巳 | title = 問題の野岩線の入口会津線の改良工事 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 388 | year = 1981 | month = 4 | publisher = 電気車研究会 | pages = 80}}</ref>
* [[1982年]](昭和57年)
** [[8月1日]] 【貨物営業廃止】西若松 - 会津田島(-42.0 km)
** [[11月15日]] 急行「いなわしろ」廃止
*** 会津線内廃止時停車駅:会津若松 - 西若松 - 上三寄(現・芦ノ牧温泉)- 湯野上(現・湯野上温泉) - 楢原(現・会津下郷) - 会津長野 - 会津田島
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]] 第2次特定地方交通線として廃止承認
* [[1986年]](昭和61年)[[10月9日]] 【駅名改称】会津滝ノ原→会津高原
* [[1987年]](昭和62年)
** [[4月1日]] 【承継】東日本旅客鉄道(第1種・西若松 - 会津高原 57.4 km) 【[[第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業]]開始】[[日本貨物鉄道]](西若松 - 湯野上 22.7 km) 【仮乗降場→駅】舟子
** [[7月16日]] 【第一種鉄道事業廃止】東日本旅客鉄道(西若松 - 会津高原 -57.4 km)
=== 会津鉄道会津線 ===
* 1987年(昭和62年)7月16日 【第一種鉄道事業開始】会津鉄道(西若松 - 会津高原 57.4 km) 【駅名改称】上三寄→芦ノ牧温泉、舟子→大川ダム公園、桑原→芦ノ牧温泉南、湯野上→湯野上温泉、楢原→会津下郷、会津落合→養鱒公園、田部原→田島高校前、荒海→会津荒海、糸沢→七ヶ岳登山口
* [[1988年]](昭和63年)[[4月27日]] 【駅新設】塔のへつり
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[10月12日]] 【電化】会津田島 - 会津高原(直流1,500 V) 東武鉄道・野岩鉄道と相互直通運転開始<ref>{{Cite news |title=会津田島へ直通運転 東武鉄道浅草駅で出発式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1990-10-13 |page=1 }}</ref>
* [[1995年]](平成7年)[[8月10日]] 【駅新設】南若松
* [[1999年]](平成11年)
** 4月1日 【第二種鉄道事業廃止】日本貨物鉄道(西若松 - 湯野上温泉 -22.7 km)
** [[8月7日]] 【駅新設】あまや
* [[2001年]](平成13年)[[7月18日]] 【駅新設】会津山村道場
* [[2002年]](平成14年)
** [[3月23日]] 「AIZUマウントエクスプレス」運転開始(詳細な沿革は「[[AIZUマウントエクスプレス#沿革]]」を参照)
** [[8月29日]] 【駅新設】ふるさと公園
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] 【駅名改称】会津高原→会津高原尾瀬口 <!--【時刻改正】最終列車を40分繰上げ。-->
* [[2009年]](平成21年)
** [[8月23日]] 【臨時駅新設】六地蔵尊(2009年8月23日・[[8月24日|24日]]のみ営業)
** [[8月25日]] 【臨時駅廃止】六地蔵尊
* [[2010年]](平成22年)8月23日 【臨時駅新設】一ノ堰六地蔵尊(2010年8月23日・24日のみ営業、以降、2013年まで毎年8月23日・24日のみ開設)
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]の影響によりJR只見線への直通運転を休止<ref name="echizen2012" />
** [[3月14日]] 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日から東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が休止。またこの日から、燃料事情等を理由に一部の列車が運休となる<ref name="echizen2012" />。その後運転を再開したものと2012年のダイヤ改正で廃止されたものとが存在する。
** [[3月20日]] 東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が再開
** 3月23日 JR只見線への直通運転を再開<ref name="echizen2012" />
* [[2012年]](平成24年)
** [[3月17日]] 「AIZUマウントエクスプレス」が東武日光線東武日光駅への直通運転を開始
** [[3月25日]] 「お座トロ展望列車湯めぐり号」の東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅への直通運転を開始
* [[2013年]](平成25年)[[4月30日]] 臨時[[特別急行列車|特急]]「[[スカイツリートレイン|スカイツリートレイン南会津]]」の運転開始<ref group="広報">{{Cite web|和書|date=2013-04-26 |url=http://www.tobu.co.jp/news/2013/0426/st_aizu.html |title=スカイツリートレイン南会津号発車! |publisher=東武鉄道 |accessdate=2013-04-27}}</ref>
* [[2016年]](平成28年)[[12月29日]] 臨時特急「スカイツリートレイン南会津」の最終運転日
* [[2017年]](平成29年)[[4月21日]] 特急「リバティ会津」が運転開始<ref name="asahi2017421"/><ref group="広報" name= "tobu20170118"/><ref group="広報" name= "tobu20170228"/>
== 駅一覧 ==
便宜上、会津鉄道会津線の全列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の会津若松駅 - 西若松駅間も合わせて記載する。
* 全駅[[福島県]]内に所在。
* <nowiki>*</nowiki>は会津鉄道転換以降の新設駅。
* 累計営業キロは西若松駅からのもの。
* 「リレー」は会津若松駅 - 会津田島駅間で快速1往復・普通2.5往復を運転。
** 凡例…●:快速・普通ともに停車、○:普通のみ停車、|:通過
* 普通列車および快速「[[AIZUマウントエクスプレス]]」1号は、下表の区間はすべての駅に停車する。
* 快速「AIZUマウントエクスプレス」2号は、下表の区間では、▽の4駅(中荒井駅・会津荒海駅・会津山村道場駅・七ヶ岳登山口駅)を除く全駅に停車する。
* 特急「[[けごん|リバティ会津]]」および臨時列車([[お座トロ展望列車]])の停車駅は列車記事を参照。
* 線路 … ◇・∨・∧:[[列車交換|交換]]可、|:交換不可、┤:会津田島方面発着列車同士の交換は不可
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|会社名|height=4em}}
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|路線名|height=4em}}
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|電化方式|height=5em}}
!rowspan="2" style="width:10em;"|駅名
!colspan="2"|営業キロ
!rowspan="2"|{{縦書き|リレー|height=4em}}
!rowspan="2"|接続路線・備考
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|線路|height=3em}}
!rowspan="2" colspan="2"|所在地
|-
!style="width:2.5em;"|駅間
!style="width:2.5em;"|累計
|-
|rowspan="3" style="width:1em; text-align:center; font-size:small;"|{{縦書き|JR東日本|height=6em}}
|rowspan="3" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|只見線|height=4em}}
|style="width:1em; text-align:center; background:#ffbbcc; font-size:smaller;"|{{縦書き|'''交流'''|height=2.2em}}
|[[会津若松駅]]
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:right;"|3.1
|style="text-align:center;"|●
|東日本旅客鉄道:[[磐越西線]]
| style="text-align:center;"|∨
|rowspan="10" colspan="2"|[[会津若松市]]
|-
|rowspan="17" style="width:1em; text-align:center; background:#fff;"|{{縦書き|'''非電化'''|height=4em}}
|[[七日町駅]]
|style="text-align:right;"|1.3
|style="text-align:right;"|1.8
|style="text-align:center;"|●
|
| style="text-align:center;"||
|- style="height:1em;"
|rowspan="2"|[[西若松駅]]
|rowspan="2" style="text-align:right;"|1.8
|rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0
|rowspan="2" style="text-align:center;"|●
|rowspan="2"|東日本旅客鉄道:[[只見線]]([[会津川口駅|会津川口]]方面)
|rowspan="2"|┤
|- style="height:1em;"
|rowspan="21" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|会津鉄道|height=5em}}
|rowspan="21" style="width:1em; text-align:center;"|{{縦書き|'''会津線'''}}
|-
|[[南若松駅]]*
| style="text-align:right;"|3.0
| style="text-align:right;"|3.0
| style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[門田駅]]
| style="text-align:right;"|1.9
| style="text-align:right;"|4.9
| style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[あまや駅]]*
|style="text-align:right;"|2.9
|style="text-align:right;"|7.8
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[芦ノ牧温泉駅]]
|style="text-align:right;"|2.8
|style="text-align:right;"|10.5
| style="text-align:center;"|●
|
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[大川ダム公園駅]]
|style="text-align:right;"|5.7
|style="text-align:right;"|16.2
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[芦ノ牧温泉南駅]]
|style="text-align:right;"|1.5
|style="text-align:right;"|17.7
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[湯野上温泉駅]]
|style="text-align:right;"|5.0
|style="text-align:right;"|22.7
|style="text-align:center;"|●
|
| style="text-align:center;"|◇
|style="text-align:center; width:1em;" rowspan="14"|{{縦書き|[[南会津郡]]|height=5em}}
|rowspan="6"|[[下郷町]]
|-
|[[塔のへつり駅]]*
|style="text-align:right;"|3.8
|style="text-align:right;"|26.5
|style="text-align:center;"|●
|{{Refnest|group="†"|国鉄時代の1960年から1969年まで塔のへつり仮乗降場として存在。会津鉄道転換時に正式な駅として開業<ref>今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』2号 東北、新潮社、2008年、p.27</ref>。}}
| style="text-align:center;"||
|-
|[[弥五島駅]]
|style="text-align:right;"|1.5
|style="text-align:right;"|28.0
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津下郷駅]]
|style="text-align:right;"|3.1
|style="text-align:right;"|31.1
|style="text-align:center;"|●
|
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[ふるさと公園駅]]*
|style="text-align:right;"|1.4
|style="text-align:right;"|32.5
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[養鱒公園駅]]
|style="text-align:right;"|2.6
|style="text-align:right;"|35.1
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津長野駅]]
|style="text-align:right;"|2.2
|style="text-align:right;"|37.3
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|rowspan="8" style="width:1em;white-space:nowrap;"|[[南会津町]]
|-
|[[田島高校前駅]]
|style="text-align:right;"|2.2
|style="text-align:right;"|39.5
|style="text-align:center;"|○
|
| style="text-align:center;"||
|-
|rowspan="6" style="width:1em; text-align:center; background:#9cf;"|{{縦書き|'''直流電化'''|height=5em}}
|[[会津田島駅]]
|style="text-align:right;"|2.5
|style="text-align:right;"|42.0
|style="text-align:center;"|●
|
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[中荒井駅]]▽
|style="text-align:right;"|3.8
|style="text-align:right;"|45.8
|
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津荒海駅]]▽
|style="text-align:right;"|3.4
|style="text-align:right;"|49.2
|
|
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[会津山村道場駅]]*▽
|style="text-align:right;"|0.9
|style="text-align:right;"|50.1
|
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[七ヶ岳登山口駅]]▽
|style="text-align:right;"|3.0
|style="text-align:right;"|53.1
|
|
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津高原尾瀬口駅]]
|style="text-align:right;"|4.3
|style="text-align:right;"|57.4
|
|野岩鉄道:[[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]](特急・快速のみ直通)
| style="text-align:center;"|∧
|-
|}
{{Reflist|group="†"}}
=== 過去に存在した駅 ===
* ([[臨時駅|臨]])[[一ノ堰六地蔵尊駅]] - 南若松 - 門田間。[[2009年]]から[[2013年]]の間(初年のみ駅名は「六地蔵尊駅」)、毎年[[8月23日]]および[[8月24日|24日]]限りで設置された<ref>[http://rail.hobidas.com/news/info/article/121166.html 今年も2日限りの臨時駅開設] - 鉄道ホビダス 鉄道ニュース 最新鉄道情報、2010年8月18日。</ref><ref group="広報">[http://aizutetsudo.sblo.jp/article/47512218.html ネコ駅長「ばす」の日記(8月23・24日門田町一ノ堰盆踊りまつり幻の駅 一ノ堰六地蔵尊臨時駅も開設されるニャ!)]</ref><ref group="広報">[http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=222 2012会津鉄道臨時駅「一ノ堰六地蔵尊」開設!!] - 会津鉄道</ref>。2014年以降は設置されていない。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
==== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 ====
{{Reflist|group="広報"}}
== 関連項目 ==
{{commonscat|Aizu Railway|会津鉄道}}
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[会津高原]]
== 外部リンク ==
* [http://www.aizutetsudo.jp/routemap/ 路線図 │ 会津鉄道-会津鉄道で行く、会津の列車たび]
{{東日本旅客鉄道の鉄道路線}}
{{東日本旅客鉄道仙台支社}}
{{赤字83線}}
{{特定地方交通線}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect= 会津線|日本国有鉄道の鉄道路線|赤字83線|特定地方交通線|東日本旅客鉄道の廃止路線}}
{{DEFAULTSORT:あいつてつとうあいつせん}}
[[Category:東北地方の鉄道路線|あいつせん]]
[[Category:第三セクター路線]]
[[Category:会津鉄道|路あいつ]]
[[Category:福島県の交通]]
|
2003-09-25T13:16:32Z
|
2023-11-13T12:27:50Z
| false | false | false |
[
"Template:BS-map",
"Template:Cite journal",
"Template:赤字83線",
"Template:リダイレクトの所属カテゴリ",
"Template:Main",
"Template:Refnest",
"Template:Cite news",
"Template:東日本旅客鉄道の鉄道路線",
"Template:Cite web",
"Template:PDFlink",
"Template:東日本旅客鉄道仙台支社",
"Template:Redirect",
"Template:Infobox 鉄道路線",
"Template:Main2",
"Template:縦書き",
"Template:Reflist",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Cite press release",
"Template:Cite journal ja-jp",
"Template:Cite book",
"Template:Commonscat",
"Template:特定地方交通線"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E9%89%84%E9%81%93%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E7%B7%9A
|
18,257 |
喜界空港
|
喜界空港(きかいくうこう、英: Kikai Airport)は、鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)にある地方管理空港。
島の西海岸沿いに設置されており、太平洋戦争中は旧海軍の前線基地として利用された。
中型機以上への対応を目的とする滑走路延長および空港施設(奄美航空所有)の老朽化に伴う建て替えなどが計画されるも、実現には至っていない。
年度末など移動転勤時期になると空港運航機材の小ささと運航便数の少なさから、運航会社と空港管制の計らいで旅客機両側の座席から見送ることが出来るよう、便出発、地上走行開始時、空港駐機場内で八の字を描く走行、通称「喜界ターン」を実施して運航される便がある。
年間利用客数は、合計86,928人(2019年度)。
旧海軍の飛行場だったこともあり設備は最小クラスである。総合案内所は空港旅客業務を行っている奄美航空が兼務、コインロッカーは空港売店が兼務となり、その他はレンタカー案内所程度しか無く、喫煙所に至っては屋外となる。
航空会社が2社以上記載の場合、最初に記載の航空会社の機材・乗務員による共同運航便(コードシェア便)である。
奄美空港との距離は約26km(16マイル)であり、飛行時間は僅か5分程度と非常に短く、日本の国内線としての運航距離は琉球エアーコミューターが運航する南大東空港 - 北大東空港線の約13km(8マイル)に次いで短い。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "喜界空港(きかいくうこう、英: Kikai Airport)は、鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)にある地方管理空港。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "島の西海岸沿いに設置されており、太平洋戦争中は旧海軍の前線基地として利用された。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "中型機以上への対応を目的とする滑走路延長および空港施設(奄美航空所有)の老朽化に伴う建て替えなどが計画されるも、実現には至っていない。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "年度末など移動転勤時期になると空港運航機材の小ささと運航便数の少なさから、運航会社と空港管制の計らいで旅客機両側の座席から見送ることが出来るよう、便出発、地上走行開始時、空港駐機場内で八の字を描く走行、通称「喜界ターン」を実施して運航される便がある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "年間利用客数は、合計86,928人(2019年度)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "旧海軍の飛行場だったこともあり設備は最小クラスである。総合案内所は空港旅客業務を行っている奄美航空が兼務、コインロッカーは空港売店が兼務となり、その他はレンタカー案内所程度しか無く、喫煙所に至っては屋外となる。",
"title": "施設"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "航空会社が2社以上記載の場合、最初に記載の航空会社の機材・乗務員による共同運航便(コードシェア便)である。",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "奄美空港との距離は約26km(16マイル)であり、飛行時間は僅か5分程度と非常に短く、日本の国内線としての運航距離は琉球エアーコミューターが運航する南大東空港 - 北大東空港線の約13km(8マイル)に次いで短い。",
"title": "路線"
}
] |
喜界空港は、鹿児島県大島郡喜界町(喜界島)にある地方管理空港。
|
{{Infobox 空港
| 空港名 = 喜界空港
| 現地語名 =
| 英語名 = Kikai Airport
| 画像 = Kikai_airport.jpg
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 = 喜界空港ターミナル
| 画像2 = Kikai.airport1.jpg
| 画像サイズ2 = 250px
| 画像説明2 = 管理区域側から撮影
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=250}}
| IATA = KKX
| ICAO = RJKI
| 国 = {{JPN}}
| 所在地 = [[鹿児島県]][[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]][[喜界町]]
| 母都市 =
| 種類 = 商業
| 所有者 =
| 運営者 = [[鹿児島県]]
| 運用時間 =
| 開港 =
| 閉鎖 =
| ターミナル数 =
| 拠点航空会社 =
| 敷地面積 ha = 20.9
| 標高 m = 4.7
| 標高 ft = 15
| ウェブサイト =
| 緯度度 = 28|緯度分 = 19|緯度秒 = 17|緯度NS = N
| 経度度 = 129|経度分 = 55|経度秒 = 41|経度EW = E
| 座標地域 = JP
| 地図名 = Japan Okinawa#Japan
| 地図ラベル = KKX/RJKI
| 地図サイズ =
| 地図説明 = 空港の位置
| 滑走路1方向 = 07/25
| ILS 滑走路1 = NO
| 滑走路1長さ m = 1,200
| 滑走路1幅 m = 30
| 滑走路1表面 = 舗装
| 滑走路2方向 =
| 滑走路2長さ m =
| 滑走路2幅 m =
| 滑走路2表面 =
| 統計年 = 2019年度
| 旅客数 = 86,928人
| 貨物取扱量 = 202.02 [[トン|t]]
| 発着回数 = 1,839回
| 脚注 = <ref name="ocab" />
}}
[[File:Kikai Airport Aerial photograph.2013.jpg|thumb|270px|喜界空港付近の空中写真。<small>(2013年撮影の2枚を合成作成)</small><br />{{国土航空写真}}]]
'''喜界空港'''(きかいくうこう、{{lang-en-short|Kikai Airport}})は、[[鹿児島県]][[大島郡 (鹿児島県)|大島郡]][[喜界町]]([[喜界島]])にある[[日本の空港#地方管理空港|地方管理空港]]。
== 概要 ==
島の西海岸沿いに設置されており、太平洋戦争中は旧海軍の前線基地として利用された<ref name="pref">{{Cite web|和書|author= |date=2013-3-20 |url=http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/kuko/kikai.html |title=喜界空港 |work=県内の空港 |publisher=鹿児島県土木部港湾空港課 |accessdate=2013-12-14}}</ref>。
中型機以上への対応を目的とする滑走路延長および空港施設(奄美航空所有)の老朽化に伴う建て替えなどが計画されるも、実現には至っていない{{要出典|date=2010年10月}}。<!--現状判断(老朽化云々)および将来構想について、検証可能性を満たすソースを提示ください。-->
年度末など移動転勤時期になると空港運航機材の小ささと運航便数の少なさから、運航会社と空港管制の計らいで旅客機両側の座席から見送ることが出来るよう、便出発、地上走行開始時、空港駐機場内で八の字を描く走行、通称「'''喜界ターン'''」を実施して運航される便がある<ref>[https://www.pref.kagoshima.jp/ac08/facebook/episode-28.html 鹿児島県公式交通政策課紹介「喜界ターン」]</ref>。
年間利用客数は、合計86,928人(2019年度)<ref name="ocab">{{Cite web|和書|url=https://www.cab.mlit.go.jp/wcab/file/pdf/report_2019.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210214051938/https://www.cab.mlit.go.jp/wcab/file/pdf/report_2019.pdf|title=令和元年(平成31年)管内空港の利用概況集計表(速報値)|archivedate=2021-02-14|page=6|accessdate=2021-02-14|publisher=国土交通省大阪航空局|format=PDF|language=日本語|deadlinkdate=}}</ref>。
== 沿革 ==
* [[1931年]](昭和6年) - 旧海軍航空隊喜界島基地として開設
* [[1959年]][[8月10日]] - 滑走路1,080メートル(未舗装・喜界町管理)にて供用開始<ref name="pref" />。同時に[[東亜航空]]の[[鹿児島空港|鹿児島]]線が就航<ref>{{Cite web|和書|author= |url=https://www.jal.com/ja/press/backnumber/areanews/attaches/pdf/koj_190802.pdf |title=鹿児島=喜界島線は就航60周年を迎えます |format=PDF |website=[[日本航空]] |publisher= |language=ja |date=2019-08-02 |accessdate=2023-07-10}}</ref>。
* [[1968年]]
** [[5月1日]] - 滑走路延長(未舗装・1,200 m)<ref name="pref" />
** [[8月26日]] - 舗装化工事のため供用休止
** [[12月28日]] - 舗装化完了に伴い供用再開
* [[1971年]][[4月1日]] - 第三種空港に指定される<ref name="pref" />
* [[1974年]][[7月26日]] - 設置管理者の変更(喜界町 → 鹿児島県)
== 施設 ==
旧海軍の飛行場だったこともあり設備は最小クラスである。総合案内所は空港旅客業務を行っている奄美航空が兼務、コインロッカーは空港売店が兼務となり、その他はレンタカー案内所程度しか無く、喫煙所に至っては屋外となる<ref>[http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/aerodromes/ki-kyoyokitei2.html 喜界空港が提供するサービスの内容]</ref>。
== 路線 ==
航空会社が2社以上記載の場合、最初に記載の航空会社の機材・乗務員による[[コードシェア便|共同運航便(コードシェア便)]]である。
[[ファイル:JAC_in_kikai.jpg|thumb|right|駐機中のJAC機]]
* '''[[日本航空]](JAL)'''・[[全日本空輸]](ANA)<ref>[[日本エアコミューター]]の機材・乗務員にて運航。ANAは日本エアコミューターとのコードシェア扱い</ref>
** [[鹿児島空港]]<ref name="jmb">[[JALマイレージバンク]]における基本マイル数(2010年10月現在)。
</ref>
**[[奄美空港]]<ref name="jmb"/>
奄美空港との距離は約26km(16マイル<ref name="jmb"/>)であり、飛行時間は僅か5分程度と非常に短く、日本の国内線としての運航距離は[[琉球エアーコミューター]]が運航する[[南大東空港]] - [[北大東空港]]線の約13㎞(8マイル)に次いで短い<ref>全国空港ウォッチングガイド(イカロス出版)</ref>。
== 交通 ==
* 喜界バス([[マルエーフェリー#関連会社|奄美航空]])
** 湾営業所発着便
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [https://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/kuko/kikai.html 喜界空港] - 鹿児島県土木部港湾空港課
* [https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/airport/kkx/ 喜界空港](空港情報) - [[日本航空]]
{{Commonscat|Kikai_Airport|position=left}}
{{airport-info|RJKI}}
{{日本の空港}}
{{デフォルトソート:きかいくうこう}}
[[Category:九州地方の空港]]
[[Category:奄美群島の交通]]
[[Category:喜界町]]
[[Category:クラスEの空港]]
{{airport-stub}}
|
2003-09-25T13:38:13Z
|
2023-12-14T18:15:58Z
| false | false | false |
[
"Template:Reflist",
"Template:日本の空港",
"Template:Airport-stub",
"Template:国土航空写真",
"Template:Lang-en-short",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:Airport-info",
"Template:Infobox 空港",
"Template:要出典",
"Template:Cite web"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E7%95%8C%E7%A9%BA%E6%B8%AF
|
18,258 |
会津鉄道
|
会津鉄道株式会社(あいづてつどう、英: Aizu Railway Co., Ltd.)は、福島県会津若松市に本社を置く、会津線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。
以下の路線を運営している。
AT-300形に代わり、2009年に新潟トランシスで新製されたトロッコ車両。当形式単独での運転は行われないため運転台は会津田島方のみとされ、形式の十位が「5」であるがトイレもない。客席窓は取り外し式。
2010年2月6日営業運転開始。車番351の1両が在籍する。
2003年4月26日営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。東日本旅客鉄道(JR東日本)のキハ40 511を譲受し、新潟トランシスで展望車に改造の上導入された。公募による「風覧望」(ふうらんぼう)の愛称を持つ。
両運転台車でトイレ付き、車番401の1両のみ在籍。「お座トロ展望列車」としてトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)とともに使用される。2016年までトロッコ車とともに編成を組んでいたお座敷車(AT-103)の運用終了に伴い、一部お座敷化改造が施された。
2004年3月25日営業運転開始。AT-100形・150形・200形の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-500形はトイレなし、AT-550形はトイレ付である。全長は18.5mと大型化され、カミンズ製350馬力エンジンと、日立ニコトランスミッション製変速1段・直結3段の自動変速機をそれぞれ一基ずつ搭載する。
AT-500形は車番501・502の2両、AT-550形は車番551・552の2両が在籍する。AT-501・551は当初野口英世の顔とその母親・シカの手紙の全文が描かれた「ふるさと列車」であったが、2011年3月に車体側面中央に会津のマスコットキャラクター「あかべぇ」が描かれた塗装に変更された。その後2013年放送のNHK大河ドラマ『八重の桜』のラッピングをして運行されている。AT-502・552は野口親子の肖像があしらわれた「新1000yen札発行記念」のラッピング車両であったが、2014年からあいづデスティネーションキャンペーンの関連企画として、一般公募によるラッピングを施し、「花咲くあいづ号」として運転している。「ふるさと列車」は当初、客席と乗降ドアの窓にまで絵と文字が貼られていたが、後にそれらは取り除かれた。
2005年12月20日営業運転開始。AT-100形・150形の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-600形はトイレなし、AT-650形はトイレ付である。野岩鉄道・東武鉄道乗り入れ対応で、車体はAT-500形を基本とするが、最高速度が5km/h上がって100km/hとなったほか、座席が転換クロスシートとなった。AT-600形にはトイレがないため、AT-650形と編成を組んで走る。野岩鉄道・東武鉄道への乗り入れは2006年3月18日から開始され、AT-650形とともに「AIZU尾瀬エクスプレス号」の愛称が公募により与えられた。AT-600形は車番601の1両、AT-650形は車番651・652の2両が在籍する。AT-652は宝くじ号で、AT-601・651とは異なり、窓側に折りたたみ式テーブルが設置されているほか、蛍光灯カバーや壁灯が設置されている。
キハ8500系気動車に代わって快速列車に運用するために製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-700形はトイレなし、AT-750形はトイレ付である。2010年3月26日入籍、AT-750形は2010年5月30日から営業運転開始、AT-700形は保安装備の取り付け時期の関係で、営業運転開始は同年6月からとなった。
JR会津若松(土曜・休日は磐越西線喜多方) - 東武鉄道鬼怒川温泉間を運行する快速列車「AIZUマウントエクスプレス」を中心に運用されている。
塗装は会津地方をイメージした赤で、車体には「あかべぇ」が描かれている。車体や走行性能はAT-600形と大きく変わらないが、室内は先代のキハ8500系や乗継相手の東武スペーシアとの共通性を持たせるため、回転式リクライニングシート・木目調の壁・電球色の半間接照明などを備える。
開業時に導入された新潟鐵工所製の16m級軽快気動車(NDC)。全鋼製で車体長15,800mm・車体幅2,700mm。着雪防止のため車体前面はやや傾斜している。車内はセミクロスシートとなっており、AT-100形はトイレなし、AT-150形はトイレ付である。AT-101 - 105・AT-151 - 155の10両が在籍していたが、AT-152が2001年12月、2003年3月にAT-104・AT-155がAT-500形・550形に置き換えられて廃車され、残りの車両もお座敷改造されたAT-103以外はAT-650形・650形に置き換えられて2006年3月17日までに運用を終了した。
その後は2000年にお座敷車に改造されたAT-103の1両のみがトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)・展望車(AT-401)とともに「お座トロ展望列車」として2016年まで使用されていたが、同年6月に運用を終え、会津田島駅で静態保存される。
AT-200形(車番201・202)は、開業時から2004年まで使用されていた。AT-100形・150形と同系の2両固定のイベント車。座席はクロスシート。片運転台で前面は非貫通。202にはトイレを装備する。2両が在籍していたが、全車老朽化が進行していたため、キハ8500系への置き換えにより2004年に運用を終了した。
1999年4月29日営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。JR東日本のキハ30 18を譲受し、新潟鐵工所でトロッコ車両に改造の上導入された。AT-103(お座敷車)・401(展望車)と3両で「お座トロ展望列車 風覧望」として週末や夏休み期間中に運行され、トンネル内走行中は車内の天井がプラネタリウムとなっていた。車番301の1両のみが在籍したが、AT-351への置き換えにより2009年11月20日で運用を終了した。廃車後は芦ノ牧温泉駅にて静態保存されており、車内も見学できる。
特急『北アルプス』の廃止により余剰となったキハ8500系を会津鉄道が名古屋鉄道(名鉄)から購入、2002年3月23日に営業運転を開始した。先頭車のみ4両(車番8501 - 8504)在籍。中間車の1両(8555)は、2007年3月31日付けで廃車。車両形式名は名鉄時代を踏襲したためATは付かない。
「AIZUマウントエクスプレス」の車両愛称が与えられ、快速「AIZUマウントエクスプレス」を中心に運用されていたが、前述のAT-700形・750形への置き換えにより2010年5月30日で運用を終了した。同12月に会津鉄道公式サイト上において売却先募集が行われ、落札購入した名古屋市在住の男性の意向により福島県会津若松市の観光施設「やすらぎの郷 会津村」にて8502と8503が一般公開されていたが、2015年の8月から9月までにこの2両がマレーシアのサバ州立鉄道に譲渡された。
会津鉄道が保有した唯一の電車。東武鉄道6050系および野岩鉄道6050系100番台と同型車で1編成2両を保有していた。乗り入れ先の東武鉄道南栗橋車両管区新栃木出張所に常駐して3社で共通の運用が組まれており、自社の路線を走る機会は少なかった。
2022年3月12日のダイヤ改正をもって、自社保有分を含めた6050系の会津線内運行を終了し、会津鉄道保有の6050系電車は引退することになった。そしてダイヤ改正前日の2022年3月11日を最後に会津線での運行を終了した。その後、自社保有の6050系は北館林荷扱所に廃車回送され、解体された。
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定。
大人特急料金(小児半額・10円未満切り上げ)
東武線直通の特急「リバティ会津」に適用されている。なお、「リバティ会津」で(鬼怒川温泉 - )会津高原尾瀬口 - 会津田島相互間のみ乗車する場合、座席の指定をしなければ特急券なしで利用可能。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "会津鉄道株式会社(あいづてつどう、英: Aizu Railway Co., Ltd.)は、福島県会津若松市に本社を置く、会津線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下の路線を運営している。",
"title": "路線"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "AT-300形に代わり、2009年に新潟トランシスで新製されたトロッコ車両。当形式単独での運転は行われないため運転台は会津田島方のみとされ、形式の十位が「5」であるがトイレもない。客席窓は取り外し式。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "2010年2月6日営業運転開始。車番351の1両が在籍する。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "2003年4月26日営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。東日本旅客鉄道(JR東日本)のキハ40 511を譲受し、新潟トランシスで展望車に改造の上導入された。公募による「風覧望」(ふうらんぼう)の愛称を持つ。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "両運転台車でトイレ付き、車番401の1両のみ在籍。「お座トロ展望列車」としてトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)とともに使用される。2016年までトロッコ車とともに編成を組んでいたお座敷車(AT-103)の運用終了に伴い、一部お座敷化改造が施された。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "2004年3月25日営業運転開始。AT-100形・150形・200形の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-500形はトイレなし、AT-550形はトイレ付である。全長は18.5mと大型化され、カミンズ製350馬力エンジンと、日立ニコトランスミッション製変速1段・直結3段の自動変速機をそれぞれ一基ずつ搭載する。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "AT-500形は車番501・502の2両、AT-550形は車番551・552の2両が在籍する。AT-501・551は当初野口英世の顔とその母親・シカの手紙の全文が描かれた「ふるさと列車」であったが、2011年3月に車体側面中央に会津のマスコットキャラクター「あかべぇ」が描かれた塗装に変更された。その後2013年放送のNHK大河ドラマ『八重の桜』のラッピングをして運行されている。AT-502・552は野口親子の肖像があしらわれた「新1000yen札発行記念」のラッピング車両であったが、2014年からあいづデスティネーションキャンペーンの関連企画として、一般公募によるラッピングを施し、「花咲くあいづ号」として運転している。「ふるさと列車」は当初、客席と乗降ドアの窓にまで絵と文字が貼られていたが、後にそれらは取り除かれた。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "2005年12月20日営業運転開始。AT-100形・150形の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-600形はトイレなし、AT-650形はトイレ付である。野岩鉄道・東武鉄道乗り入れ対応で、車体はAT-500形を基本とするが、最高速度が5km/h上がって100km/hとなったほか、座席が転換クロスシートとなった。AT-600形にはトイレがないため、AT-650形と編成を組んで走る。野岩鉄道・東武鉄道への乗り入れは2006年3月18日から開始され、AT-650形とともに「AIZU尾瀬エクスプレス号」の愛称が公募により与えられた。AT-600形は車番601の1両、AT-650形は車番651・652の2両が在籍する。AT-652は宝くじ号で、AT-601・651とは異なり、窓側に折りたたみ式テーブルが設置されているほか、蛍光灯カバーや壁灯が設置されている。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "キハ8500系気動車に代わって快速列車に運用するために製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-700形はトイレなし、AT-750形はトイレ付である。2010年3月26日入籍、AT-750形は2010年5月30日から営業運転開始、AT-700形は保安装備の取り付け時期の関係で、営業運転開始は同年6月からとなった。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "JR会津若松(土曜・休日は磐越西線喜多方) - 東武鉄道鬼怒川温泉間を運行する快速列車「AIZUマウントエクスプレス」を中心に運用されている。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "塗装は会津地方をイメージした赤で、車体には「あかべぇ」が描かれている。車体や走行性能はAT-600形と大きく変わらないが、室内は先代のキハ8500系や乗継相手の東武スペーシアとの共通性を持たせるため、回転式リクライニングシート・木目調の壁・電球色の半間接照明などを備える。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "開業時に導入された新潟鐵工所製の16m級軽快気動車(NDC)。全鋼製で車体長15,800mm・車体幅2,700mm。着雪防止のため車体前面はやや傾斜している。車内はセミクロスシートとなっており、AT-100形はトイレなし、AT-150形はトイレ付である。AT-101 - 105・AT-151 - 155の10両が在籍していたが、AT-152が2001年12月、2003年3月にAT-104・AT-155がAT-500形・550形に置き換えられて廃車され、残りの車両もお座敷改造されたAT-103以外はAT-650形・650形に置き換えられて2006年3月17日までに運用を終了した。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "その後は2000年にお座敷車に改造されたAT-103の1両のみがトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)・展望車(AT-401)とともに「お座トロ展望列車」として2016年まで使用されていたが、同年6月に運用を終え、会津田島駅で静態保存される。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "AT-200形(車番201・202)は、開業時から2004年まで使用されていた。AT-100形・150形と同系の2両固定のイベント車。座席はクロスシート。片運転台で前面は非貫通。202にはトイレを装備する。2両が在籍していたが、全車老朽化が進行していたため、キハ8500系への置き換えにより2004年に運用を終了した。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "1999年4月29日営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。JR東日本のキハ30 18を譲受し、新潟鐵工所でトロッコ車両に改造の上導入された。AT-103(お座敷車)・401(展望車)と3両で「お座トロ展望列車 風覧望」として週末や夏休み期間中に運行され、トンネル内走行中は車内の天井がプラネタリウムとなっていた。車番301の1両のみが在籍したが、AT-351への置き換えにより2009年11月20日で運用を終了した。廃車後は芦ノ牧温泉駅にて静態保存されており、車内も見学できる。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "特急『北アルプス』の廃止により余剰となったキハ8500系を会津鉄道が名古屋鉄道(名鉄)から購入、2002年3月23日に営業運転を開始した。先頭車のみ4両(車番8501 - 8504)在籍。中間車の1両(8555)は、2007年3月31日付けで廃車。車両形式名は名鉄時代を踏襲したためATは付かない。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "「AIZUマウントエクスプレス」の車両愛称が与えられ、快速「AIZUマウントエクスプレス」を中心に運用されていたが、前述のAT-700形・750形への置き換えにより2010年5月30日で運用を終了した。同12月に会津鉄道公式サイト上において売却先募集が行われ、落札購入した名古屋市在住の男性の意向により福島県会津若松市の観光施設「やすらぎの郷 会津村」にて8502と8503が一般公開されていたが、2015年の8月から9月までにこの2両がマレーシアのサバ州立鉄道に譲渡された。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "会津鉄道が保有した唯一の電車。東武鉄道6050系および野岩鉄道6050系100番台と同型車で1編成2両を保有していた。乗り入れ先の東武鉄道南栗橋車両管区新栃木出張所に常駐して3社で共通の運用が組まれており、自社の路線を走る機会は少なかった。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "2022年3月12日のダイヤ改正をもって、自社保有分を含めた6050系の会津線内運行を終了し、会津鉄道保有の6050系電車は引退することになった。そしてダイヤ改正前日の2022年3月11日を最後に会津線での運行を終了した。その後、自社保有の6050系は北館林荷扱所に廃車回送され、解体された。",
"title": "車両"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定。",
"title": "運賃・料金"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "大人特急料金(小児半額・10円未満切り上げ)",
"title": "運賃・料金"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "東武線直通の特急「リバティ会津」に適用されている。なお、「リバティ会津」で(鬼怒川温泉 - )会津高原尾瀬口 - 会津田島相互間のみ乗車する場合、座席の指定をしなければ特急券なしで利用可能。",
"title": "運賃・料金"
}
] |
会津鉄道株式会社は、福島県会津若松市に本社を置く、会津線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。
|
{{基礎情報 会社
| 社名 = 会津鉄道株式会社
| 英文社名 = Aizu Railway Co.,ltd.
| ロゴ = [[File:Aizu Tetsudo logo 3.svg|300px]]
| 画像 =
| 画像説明 =
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 市場情報 = <!-- 株式非公開会社において「非上場」などと書く必要はありません -->
| 略称 =
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 965-0853
| 本社所在地 = [[福島県]][[会津若松市]]材木町一丁目3番20号
| 本社緯度度 = 37
| 本社緯度分 = 29
| 本社緯度秒 = 13.64
| 本社N(北緯)及びS(南緯) = N
| 本社経度度 = 139
| 本社経度分 = 54
| 本社経度秒 = 49.23
| 本社E(東経)及びW(西経) = E
| 座標右上表示 = Yes
| 本社地図国コード = JP
| 設立 = [[1986年]](昭和61年)[[11月10日]]
| 業種 = 5050
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| 事業内容 = 鉄道事業
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 鈴木重敏
| 資本金 = 15億円(2021年3月31日現在)<ref name="fy">{{Cite report |author=会津鉄道株式会社 |authorlink= |date=2021-06-30 |title=第35期(令和2年4月1日 - 令和3年3月31日)有価証券報告書}}</ref><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 発行済株式総数 = 3万株(2021年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 売上高 = 単独: 2億6386万7000円<br />(2021年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 営業利益 = 単独: △4億7824万1000円<br />(2021年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 経常利益 = 単独: △4億0341万4000円<br />(2021年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 純利益 = 単独: △423万3000円<br />(2021年3月期)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 純資産 = 単独: 1億2423万2000円<br />(2021年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 総資産 = 単独: 7億6720万7000円<br />(2021年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 従業員数 = 単独: 70人<br />(2021年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 支店舗数 =
| 決算期 = 3月31日
| 会計監査人 = 公認会計士 髙野宏之<ref name="fy" />
| 主要株主 = [[福島県]] 31.67%<br />[[会津若松市]] 8.99%<br />[[日本政策投資銀行]] 5.33%<br />[[南会津町]] 5.15%<br />[[東邦銀行]] 4.58%<br />[[下郷町]] 2.94%<br />[[東武鉄道]] 2.67%<br />[[会津信用金庫]] 2.00%<br />[[東北電力]] 2.00%<br />[[福島銀行]] 1.67%<br />[[大東銀行]] 1.67%<br />(2021年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 数値を更新する際は出典を修正してください -->
| 主要子会社 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク = http://www.aizutetsudo.jp/
| 特記事項 =
}}
'''会津鉄道株式会社'''(あいづてつどう、{{Lang-en-short|''Aizu Railway Co., Ltd.''}})は、[[福島県]][[会津若松市]]に本社を置く、[[会津鉄道会津線|会津線]]を運営する[[第三セクター]]方式の鉄道会社である。
{{TOC limit|4}}
== 歴史 ==
* [[1984年]]([[昭和]]59年)[[6月22日]] - [[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により[[日本国有鉄道|国鉄]][[会津鉄道会津線|会津線]]が第2次[[特定地方交通線]]に指定される<ref name="RJ250">{{Cite journal|和書 |date = 1987-08 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 10 |pages = 108,114-116 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}</ref>。
* [[1986年]](昭和61年)[[11月10日]] - 会津鉄道株式会社設立。
* [[1987年]](昭和62年)
** 路線名・新駅名・社章などが決定される。
** [[7月16日]] - [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)会津線を転換し会津線開業<ref name="RJ250"/>。
* [[1988年]](昭和63年)[[4月27日]] - [[塔のへつり駅]]設置。
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[10月12日]] - [[会津田島駅]] - [[会津高原尾瀬口駅|会津高原駅]]間15.4 kmを電化。[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]および[[東武鬼怒川線]]・[[東武日光線|日光線]]・[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]との直通運転開始。東武の快速急行「[[きりふり |おじか]]」と快速、普通列車が会津田島駅まで乗り入れ開始。
* [[1991年]](平成3年)7月21日 - 快速急行「おじか」が廃止され、代わって東武の急行「[[きりふり|南会津]]」が会津田島駅まで乗り入れ開始。
* [[1995年]](平成7年)[[8月10日]] - [[南若松駅]]設置。
* [[1999年]](平成11年)[[8月7日]] - [[あまや駅]]設置。
* [[2001年]](平成13年)[[7月18日]] - [[会津山村道場駅]]設置。
* [[2002年]](平成14年)
** [[3月23日]] - 「[[AIZUマウントエクスプレス]]」運転開始。
** [[8月29日]] - [[ふるさと公園駅]]設置。
* [[2005年]](平成15年)3月1日 - 急行「南会津」廃止。「AIZUマウントエクスプレス」が東武鬼怒川線[[鬼怒川温泉駅]]への直通運転を開始。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] - 会津高原駅を会津高原尾瀬口駅に改称。東武の快速の一部列車を区間快速([[東武動物公園駅|東武動物公園]]以北全駅停車)として建替え、快速は下りのみの設定とした。
* [[2009年]](平成21年)[[8月23日]]・[[8月24日|24日]] - [[一ノ堰六地蔵尊駅|六地蔵尊駅]](臨時)設置。
* [[2010年]](平成22年)8月23日・24日 - [[一ノ堰六地蔵尊駅]](臨時)設置。以後、2013年まで毎年同日に設置。
* [[2012年]](平成24年)
** [[3月17日]] - 「AIZUマウントエクスプレス」が東武日光線[[東武日光駅]]への直通運転を開始。
** [[3月25日]] - 「[[お座トロ展望列車#湯めぐり号|お座トロ展望列車湯めぐり号]]」が東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅への乗り入れを開始。
* [[2013年]](平成25年)4月30日 - 東武の臨時特急「[[スカイツリートレイン|スカイツリートレイン南会津号]]」が会津田島駅まで乗り入れを開始。東武の一部の区間快速列車が普通列車となり、利用率の高い時間帯で従来の東武動物公園以北全駅停車から[[新大平下駅|新大平下]]以北全駅停車へ改めた。
* [[2017年]](平成27年)4月21日 - 東武の特急「[[けごん|リバティ会津]]」が会津田島駅まで乗り入れを開始。定期優等列車としては急行「南会津」以来、12年ぶりの復活となる。これに伴い、東武の臨時特急「スカイツリートレイン南会津号」、6050系電車による快速、区間快速が廃止。特急リバティ会津の接続列車として会津田島駅 - 会津若松駅間でアクセス列車「リレー号」の運転開始。
* [[2021年]](令和3年)[[7月10日]] - 会津鉄道所有の観光列車「お座トロ展望列車」がJR[[只見線]]の[[会津若松駅]] - [[会津川口駅]]間で運転。同線の西若松駅 - 会津川口駅間に初めて乗り入れる<ref>{{Cite news|url=https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021061687512|title=JR只見線にお座トロ展望列車 7月10日 会津鉄道初乗り入れ|newspaper=福島民報|date=2021-06-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210617103512/https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021061687512|archivedate=2021-06-17|accessdate=2021-11-04}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/473809.pdf|title=企画環境委員会 令和3年6月定例会 常任委員会|publisher=福島県|date=2021-06|accessdate=2023-06-26}} 福島県の只見線利活用プロジェクト事業として実施</ref>。
* [[2022年]](令和4年)[[3月12日]] - ダイヤ改正において6050系が引退。会津高原尾瀬口駅‐会津田島駅間の電化区間における電車車両の運行は[[東武500系電車]]のみとなった。
== 路線 ==
以下の路線を運営している。
*[[会津鉄道会津線|会津線]]:[[西若松駅]] - [[会津高原尾瀬口駅]] 57.4 km 21駅
; 年間乗車人員<ref>「{{PDFlink|[http://fkeizai.in.arena.ne.jp/pdf/cyousa/cyousa_2014_09_2.pdf 福島県内における地域鉄道利用状況の現状について]}}」『福島の進路』2014年9月号、とうほう地域総合研究所</ref>
:* 1992(平成4)年度:95万6000人
:* 2002(平成14)年度:67万9000人
:* 2012(平成24)年度:40万3000人
== 車両 ==
=== 現有車両 ===
==== 気動車 ====
{{vertical images list
|画像1=Aizu Railway AT-350 2021.jpg
|説明1=AT-350形
|画像2=AizuRailway-AT-401.jpg
|説明2=AT-400形
|画像3=
|説明3=
|画像4=AizuRailway-AT-551.JPG
|説明4=AT-500形
|画像5=Aizu-Railway-AT-551.jpg
|説明5=AT-550形
|画像6=Aizu_Railway_AT-500_series_DMU_005.JPG
|説明6=AT-500形
|画像7=Aizu_Railway_AT-500_series_DMU_002.JPG
|説明7=AT-550形
|画像8=AT-601+651.jpg
|説明8=AT-650形+AT-600形
|画像9=Aizu_Railway_AT-700_series_DMU_002.JPG
|説明9=AT-750形
}}
===== AT-350形 =====
{{Main|会津鉄道AT-350形気動車}}
[[会津鉄道AT-300形気動車|AT-300形]]に代わり、[[2009年]]に[[新潟トランシス]]で新製された[[トロッコ列車|トロッコ車両]]。当形式単独での運転は行われないため[[操縦席|運転台]]は会津田島方のみとされ、形式の十位が「5」であるがトイレもない。客席窓は取り外し式。
[[2010年]][[2月6日]]営業運転開始。車番351の1両が在籍する。
===== AT-400形 =====
{{Main|会津鉄道AT-400形気動車}}
2003年[[4月26日]]営業運転開始。[[日本宝くじ協会]]寄贈の[[宝くじ号]]である。[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40]] 511を譲受し、新潟トランシスで[[展望車]]に改造の上導入された。公募による「風覧望」(ふうらんぼう)の愛称を持つ。
両運転台車でトイレ付き、車番401の1両のみ在籍。「お座トロ展望列車」としてトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)とともに使用される。2016年までトロッコ車とともに編成を組んでいたお座敷車(AT-103)の運用終了に伴い、一部お座敷化改造が施された。
===== AT-500形・AT-550形 =====
{{Main|会津鉄道AT-500形気動車}}
[[2004年]][[3月25日]]営業運転開始。[[会津鉄道AT-100形気動車|AT-100形・150形・200形]]の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-500形はトイレなし、AT-550形はトイレ付である。全長は18.5mと大型化され、[[カミンズ#鉄道車両|カミンズ]]製350[[馬力]]エンジンと、[[日立ニコトランスミッション]]製変速1段・直結3段の[[オートマチックトランスミッション|自動変速機]]をそれぞれ一基ずつ搭載する。
AT-500形は車番501・502の2両、AT-550形は車番551・552の2両が在籍する。AT-501・551は当初[[野口英世]]の顔とその母親・シカの手紙の全文が描かれた「ふるさと列車」であったが、[[2011年]]3月に車体側面中央に会津のマスコットキャラクター「[[赤べこ|あかべぇ]]」が描かれた塗装に変更された。その後2013年放送のNHK[[大河ドラマ]]『[[八重の桜]]』のラッピングをして運行されている。AT-502・552は野口親子の肖像があしらわれた「[[千円紙幣#E号券|新1000yen札]]発行記念」の[[ラッピング車両]]であったが、2014年からあいづデスティネーションキャンペーンの関連企画として、一般公募によるラッピングを施し、「花咲くあいづ号」として運転している。「ふるさと列車」は当初、客席と乗降ドアの窓にまで絵と文字が貼られていたが、後にそれらは取り除かれた。
===== AT-600形・AT-650形 =====
{{Main|会津鉄道AT-600形気動車}}
[[2005年]][[12月20日]]営業運転開始。AT-100形・150形の老朽取り替え用として製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-600形はトイレなし、AT-650形はトイレ付である。[[野岩鉄道]]・[[東武鉄道]]乗り入れ対応で、車体はAT-500形を基本とするが、最高速度が5km/h上がって100km/hとなったほか、座席が[[鉄道車両の座席#転換式クロスシート(転換腰掛)|転換クロスシート]]となった。AT-600形にはトイレがないため、AT-650形と編成を組んで走る。野岩鉄道・東武鉄道への乗り入れは2006年[[3月18日]]から開始され、AT-650形とともに「AIZU尾瀬エクスプレス号」の愛称が公募により与えられた。AT-600形は車番601の1両、AT-650形は車番651・652の2両が在籍する。AT-652は宝くじ号で、AT-601・651とは異なり、窓側に折りたたみ式テーブルが設置されているほか、蛍光灯カバーや壁灯が設置されている。
===== AT-700形・AT-750形 =====
{{Main|会津鉄道AT-700形気動車}}
[[名鉄キハ8500系気動車|キハ8500系]]気動車に代わって快速列車に運用するために製造された新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-700形はトイレなし、AT-750形はトイレ付である。[[2010年]][[3月26日]]入籍、AT-750形は2010年[[5月30日]]から営業運転開始、AT-700形は保安装備の取り付け時期の関係で、営業運転開始は同年6月からとなった。
JR[[会津若松駅|会津若松]](土曜・休日は磐越西線[[喜多方駅|喜多方]]) - [[東武鉄道]][[鬼怒川温泉駅|鬼怒川温泉]]間を運行する[[快速列車]]「[[AIZUマウントエクスプレス]]」を中心に運用されている。
塗装は会津地方をイメージした赤で、車体には「あかべぇ」が描かれている。車体や[[走行性能]]はAT-600形と大きく変わらないが、室内は先代のキハ8500系や乗継相手の[[東武100系電車|東武スペーシア]]との共通性を持たせるため、[[鉄道車両の座席#回転式クロスシート(回転腰掛)|回転式]][[リクライニングシート]]・木目調の壁・電球色の半間接照明などを備える。
=== 過去の車両 ===
==== 気動車 ====
===== AT-100形・AT-150形 =====
{{Main|会津鉄道AT-100形気動車}}
[[ファイル:Aizu-railway-AT-150.JPG|thumb|200px|AT-150形]]
開業時に導入された[[新潟鐵工所]]製の16m級軽快[[気動車]]([[NDC (鉄道車両)|NDC]])<ref name="RJ250" />。全鋼製で車体長15,800mm・車体幅2,700mm<ref name="RJ250" />。着雪防止のため車体前面はやや傾斜している<ref name="RJ250" />。車内は[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]となっており<ref name="RJ250" />、AT-100形は[[列車便所|トイレ]]なし、AT-150形はトイレ付である<ref name="RJ250" />。AT-101 - 105・AT-151 - 155の10両が在籍していたが、AT-152が[[2001年]]12月、[[2003年]]3月にAT-104・AT-155がAT-500形・550形に置き換えられて[[廃車 (鉄道)|廃車]]され、残りの車両もお座敷改造されたAT-103以外はAT-650形・650形に置き換えられて[[2006年]][[3月17日]]までに運用を終了した。
[[ファイル:AizuRailway-AT-103.jpg|thumb|200px|AT-100形]]
その後は2000年にお座敷車に改造されたAT-103の1両のみがトロッコ車(AT-351。2009年まではAT-301)・展望車(AT-401)とともに「お座トロ展望列車」として2016年まで使用されていたが、同年6月に運用を終え、会津田島駅で[[静態保存]]される<ref>{{Cite news|url=http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160521-077702.php|title=開業以来使用の「AT - 103号」29年の歩み...29日に幕|newspaper=福島民友|date=2016-05-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160522125548/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20160521-077702.php|archivedate=2016-05-22|accessdate=2021-11-04}}</ref>。
===== AT-200形 =====
{{Main|会津鉄道AT-100形気動車}}
AT-200形(車番201・202)は、開業時<ref name="RJ250"/>から2004年まで使用されていた。AT-100形・150形と同系の2両固定のイベント車<ref name="RJ250"/>。座席はクロスシート<ref name="RJ250"/>。片運転台で前面は非貫通<ref name="RJ250"/>。202にはトイレを装備する<ref name="RJ250"/>。2両が在籍していたが、全車老朽化が進行していたため、キハ8500系への置き換えにより2004年に運用を終了した。
{{-}}
===== AT-300形 =====
{{Main|会津鉄道AT-300形気動車}}
[[ファイル:Aizu-railway-AT301.jpg|thumb|200px|AT-300形(2001年撮影)]]
[[1999年]][[4月29日]]営業運転開始。日本宝くじ協会寄贈の宝くじ号である。JR東日本の[[国鉄キハ35系気動車|キハ30]] 18を譲受し、新潟鐵工所でトロッコ車両に改造の上導入された。AT-103(お座敷車)・401(展望車)と3両で「お座トロ展望列車 風覧望」として週末や夏休み期間中に運行され、トンネル内走行中は車内の天井が[[プラネタリウム]]となっていた。車番301の1両のみが在籍したが、AT-351への置き換えにより[[2009年]][[11月20日]]で運用を終了した。廃車後は[[芦ノ牧温泉駅]]にて静態保存されており、車内も見学できる。
===== キハ8500系 =====
{{Main|名鉄キハ8500系気動車}}
[[ファイル:Aizu-railway-Kiha 8500.jpg|thumb|200px|キハ8500系]]
特急『[[名鉄特急#高山本線直通列車|北アルプス]]』の廃止により余剰となったキハ8500系を会津鉄道が[[名古屋鉄道]](名鉄)から購入、[[2002年]][[3月23日]]に営業運転を開始した。先頭車のみ4両(車番8501 - 8504)在籍。中間車の1両(8555)は、2007年3月31日付けで廃車。車両形式名は名鉄時代を踏襲したためATは付かない。
「AIZUマウントエクスプレス」の車両愛称が与えられ、快速「AIZUマウントエクスプレス」を中心に運用されていたが、前述のAT-700形・750形への置き換えにより[[2010年]][[5月30日]]で運用を終了した。同12月に会津鉄道公式サイト上において売却先募集が行われ、落札購入した名古屋市在住の男性の意向により福島県会津若松市の観光施設「やすらぎの郷 会津村」にて8502と8503が一般公開されていたが、[[2015年]]の8月から9月までにこの2両が[[マレーシア]]の[[サバ州立鉄道]]に譲渡された。
==== 電車 ====
[[ファイル:AIZURAILWAY SERIES6050 62201F RPD.JPG|thumb|200px|6050系200番台]]
===== 6050系200番台(モハ61201+クハ62201) =====
{{Main|東武6050系電車}}
会津鉄道が保有した唯一の[[電車]]。東武鉄道6050系および[[野岩鉄道]]6050系100番台と同型車で1編成2両を保有していた。乗り入れ先の[[東武鉄道]][[南栗橋車両管区|南栗橋車両管区新栃木出張所]]に常駐して3社で共通の運用が組まれており、自社の路線を走る機会は少なかった。
2022年3月12日のダイヤ改正をもって、自社保有分を含めた6050系の会津線内運行を終了し<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/jikoku.pdf|format=PDF|title=2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施いたします。|publisher=会津鉄道|date=2021-12-17|accessdate=2022-02-09}}</ref>、会津鉄道保有の6050系電車は引退することになった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tetsudo.com/event/35849/|title=会津鉄道 ありがとう6050型・AIZUマウントエクスプレス号20周年記念乗車券 発売|publisher=鉄道コム|date=2022-02-02|accessdate=2022-02-13}}</ref>。そしてダイヤ改正前日の2022年3月11日を最後に会津線での運行を終了した。その後、自社保有の6050系は[[北館林荷扱所]]に廃車回送され、解体された<ref>{{Cite web|和書|url=https://tetsudo-ch.com/12327849.html|title=消えた会津鉄道の電車、会津線電化開業後の歴史をたどった6050系200番台|publisher=鉄道チャンネル|date=2022-04-13|accessdate=2022-04-15}}</ref>。
== 運賃・料金 ==
'''大人普通旅客運賃'''(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定<ref>{{PDFlink|[http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/20190905.pdf 鉄道運賃の認可および改定の認可および改定について]}} - 会津鉄道、2019年9月5日(2019年10月25日閲覧)</ref>。
{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; margin-left:3em;"
|-
!style="width:6em;"|キロ程!!運賃(円)!!style="width:6em;"|キロ程!!運賃(円)
|-
|初乗り3km||style="text-align:right;"|200||31 - 33||style="text-align:right;"|1,170
|-
|4 - 6||style="text-align:right;"|270||34 - 36||style="text-align:right;"|1,280
|-
|7 - 9||style="text-align:right;"|310||37 - 39||style="text-align:right;"|1,390
|-
|10 - 12||style="text-align:right;"|420||40 - 42||style="text-align:right;"|1,500
|-
|13 - 15||style="text-align:right;"|520||43 - 45||style="text-align:right;"|1,570
|-
|16 - 18||style="text-align:right;"|630||46 - 48||style="text-align:right;"|1,650
|-
|19 - 21||style="text-align:right;"|740||49 - 51||style="text-align:right;"|1,710
|-
|22 - 24||style="text-align:right;"|860||52 - 54||style="text-align:right;"|1,770
|-
|25 - 27||style="text-align:right;"|960||55 - 57||style="text-align:right;"|1,830
|-
|28 - 30||style="text-align:right;"|1,070||58||style="text-align:right;"|1,910
|}
'''大人特急料金'''(小児半額・10円未満切り上げ)
*会津線内 310円 - 野岩鉄道・東武鉄道の区間に跨って利用する場合はそれぞれの区間の料金を合算。
東武線直通の特急「リバティ会津」に適用されている。なお、「リバティ会津」で(鬼怒川温泉 - )会津高原尾瀬口 - 会津田島相互間のみ乗車する場合、座席の指定をしなければ特急券なしで利用可能。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Aizu Railway}}
*[http://www.aizutetsudo.jp/ 会津鉄道株式会社] - 公式サイト
*{{Facebook|aizutetsudo.attendant}}
{{東武グループ}}
{{DEFAULTSORT:あいつてつとう}}
[[Category:会津鉄道|*]]
[[Category:日本の鉄道事業者]]
[[Category:第三セクター鉄道]]
[[Category:福島県の交通]]
[[Category:会津若松市の企業]]
[[Category:1986年設立の企業]]
|
2003-09-25T13:45:25Z
|
2023-11-21T05:16:47Z
| false | false | false |
[
"Template:基礎情報 会社",
"Template:-",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Commonscat",
"Template:Lang-en-short",
"Template:TOC limit",
"Template:東武グループ",
"Template:Vertical images list",
"Template:Cite journal",
"Template:Cite news",
"Template:Cite web",
"Template:Facebook",
"Template:Main",
"Template:Reflist",
"Template:PDFlink"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E9%89%84%E9%81%93
|
18,260 |
エドガー・アラン・ポー
|
エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。
マサチューセッツ州ボストンに生まれる。旅役者であった両親を早くに失い(父親は蒸発、母親は死亡)、名づけ親の商人アラン家に引き取られ、幼少期の一時期をロンドンで過ごした。帰国後17歳でヴァージニア大学に進む。学業成績は極めて優秀で、詩人としても認められるが、賭博、大酒で悪名を馳せる。養父アランと賭博の借金が原因で仲たがいになり退学。家を出て陸軍に入隊。いったん除隊して養父とのよりを戻し、こんどは士官学校に入学するもなじめず、規則違反行為で退学処分。その後、文筆で身をたてるべく詩や短編小説を創作し始める。(筆名には、養家名のアランをそのまま名乗ることはなく、ほとんどエドガー・A・ポー、あるいはエドガー・ポーとしている) ゴシック風の恐怖小説「アッシャー家の崩壊」「黒猫」、世界初の推理小説と言われる「モルグ街の殺人」、暗号小説の草分け「黄金虫」など多数の短編作品を発表、また1845年の詩「大鴉」でも評判を取った。また同時に有能な雑誌編集者であり、文芸批評家でもあったが、飲酒の悪癖などでトラブルを起こす癖はなおらず、いくつもの出版社を渡り歩いた。1833年、当時まだ13歳だった従妹ヴァージニア・クレムと結婚するが、1847年に貧苦の中で結核によって彼女を失い、その2年後にポー自身も謎めいた死を遂げた。
ポーはアメリカにおいて文筆だけで身を立てようとした最初の著名な作家であったが、文名を得てからもその生活はほぼ常に貧窮の中にあった。その作品は当初は本国よりもむしろヨーロッパで評価され、特にボードレールによるポーの翻訳はフランス象徴派の文学観形成に大きく寄与した。またポーが「モルグ街の殺人」で作り出したC・オーギュスト・デュパンの人物像は以後の推理小説における探偵の原型となっており、ポーは近代推理小説の開祖とみなされている。そのほか科学的知見を取り入れた『アーサー・ゴードン・ピムの物語』などの冒険譚はジュール・ヴェルヌら後世のSF作家にも影響を与えている。
エドガー・アラン・ポーは1809年、マサチューセッツ州ボストン市に、女優エリザベス・ポーと俳優デイヴィッド・ポーの息子エドガー・ポーとして生を受けた。両親は共にスコットランド系アイルランド人で、父方の祖父のデイヴィッド・ポーは独立戦争時に活躍して歩兵から少佐に昇級し、私財を投じて独立軍のために食料を賄ったことから兵士たちに「ポー将軍」と尊称されていた人物であった。ポーの父デイヴィッドは彼の名を継いだ四男であり、当初は法律を学んだもののその後演劇を志し、ボルティモアの素人劇団で俳優として活動していた。一方母エリザベス・ポー(旧姓アーノルド)はこの頃ボルティモアの「新劇場」で活躍しており、1802年頃に同じ一座で活動していたチャールズ・ホプキンスと結婚するも1年で離婚、その後一座に出演するようになったデイヴィッド・ポーと1806年に結婚した。
エドガー・ポーは次男であり、兄に2つ上のウィリアム・ヘンリー・レナードがおり、また1年後にやや知恵遅れの妹ロザリーが生まれるが、巡業に忙しい両親は子育てをしている暇がなく、幼い兄弟はボルティモアの父の実家に預けられていた。「エドガー」の名は、おそらく、両親が1809年に公演したシェイクスピア『リア王』から取られたものと思われる。
しかし1810年10月、バージニア州リッチモンドでの公演を終えた直後に、父デイヴィッドが突如家族を捨て失踪してしまう。当時エリザベスは長女ロザリーを身ごもっており、また夫の実家からエドガーのみを引き取ってきた後だったが、出産の準備のために収入が途絶え、出産の前後は貧困生活に苦しまねばならなかった。産後の肥立ちも悪く、1811年1月には舞台に復帰していたが、結核にかかり同年12月に他界する。両親を失った子供たちは、兄ウィリアムが父方の実家に、エドガーが両親と親交のあったリッチモンドのアラン家に、ロザリーがアランの友人宅にそれぞれ引き取られることになった。
エドガーを引き取ったジョン・アランは成功した商人であり、タバコや織物、小麦、墓石から奴隷まで幅広い商品を扱う輸入業者であった。彼は1803年にフランセス・ヴァレンタインと結婚していたが子宝に恵まれず、自身たちと同じスコットランド系の孤児を望んでいた夫人が特に希望してエドガーを養子にしたいと申し出たのである。ポーはこの際に「エドガー・アラン・ポー」の名が与えられるが、しかし養子とするための正式な手続きは行なわれていなかった。
1815年、前年に対英戦争が終結し時局が安定したため、アラン一家は事業拡大のためイギリスに渡った。ポーはアランの生まれ故郷であるスコットランドのアーヴィンで短期間グラマー・スクールに通った後、1816年に一家とともにロンドンに移りここで寄宿舎生活を送った。しかし養母フランセスが健康を害したため転地療養を繰り返し、これに併せてポーも転校を余儀なくされた。1817年の秋季からはロンドン郊外のストーク・ニューイーストンにあるマナー・ハウス学校に通った。ここでの寄宿舎生活はのちに「ウィリアム・ウィルソン」で生かされることになる。
1820年になるとアランのロンドンでの事業拡大が失敗に終わったことがはっきりし、6月に一家はリッチモンドに戻ることになった。アメリカに戻ったポーはアイルランド人の経営する英語・古典学校に通い、ここでフランス語、ギリシャ語、ラテン語や古典文学を学んだ。ポーは外国語では抜群の成績を収めており、また詩作もこの頃に始めている。一方義父アランはリッチモンドでの経営も思わしくなく、1825年には商会を解散したうえ自宅も売却せざるを得なくなった。しかしちょうどその頃にアランの伯父にあたるウィリアム・ゴールドが死去し、アラン家に75万ドルと見積もられる莫大な遺産が転がり込んだ。アラン家はふたたび金満家になり、その祝いにリッチモンドの本通りに豪奢な2階建ての家を購入することができた。
1826年、ポーは前年に開校したばかりのヴァージニア大学に入学した。大統領から退いたトマス・ジェファーソンが設立し自ら総長を任じていた大学で、学生の自主的活動を重んじ、学課も自由選択制をとっていた。ポーはここの学生寮で生活しながら、ギリシア語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語を学び、そのほか古代地理、美文学、修辞学なども受講し、文学ではウェルギリウス、トゥキディデス、ユウェナリス、ホメロス、ヘシオドスといった古典文学の他、シュレーゲル兄弟、ノヴァーリス、ティーク、ホフマン、ゲーテ、シラーなどのドイツ文学に親しみ、図書館にも熱心に通った。
しかし、大学生活は心楽しいことばかりではなかった。ポーは大学に入る前年、近所に住む美少女サラ・エルマイラ・ロイスターと恋に落ち、密かに婚約を交わしていたのだが、大学に入って以降に彼女へ送った恋文の返事がまったく来なかったのである。ポーは知らなかったのだが、彼の送った手紙はエルマイラの父親に破り捨てられていたのである。その後、エルマイラは父親により豪商の息子に嫁がされることが決まった。
失恋に続き金銭面での問題が起こった。義父アランからの送金が遅れたために生活が困窮し始め、ポーは小遣い銭を得るためにトランプ賭博に手を出すようになった。その後義父の送金が届いてからも賭博をやっては負け続け、その負債額は2000ドルに及んだ。事情を知ったアランはポーの生活費の借金は返済してやったが、賭博の負けは絶対に返済しようとしなかった。
借金を抱え大学を辞めざるをえなくなったポーは、1827年3月に家出同然にリッチモンドの実家を出てボストンに向かった。ボストンに着いてからはアンリ・ル・ランネという偽名を使い、店員や新聞記者のアルバイトをして生活費を得ていたが、5月になってエドガー・A・ペリーという偽名を使い、また年齢も18歳を22歳と偽って、アメリカ合衆国陸軍に入隊した。最初の配属先はボストン港内にある砦で、給与は月5ドルであった。その一方で、ポーはボストンで自分の詩集を出版するための印刷業者を探し、同年7月に第一詩集『タマレーン、その他の詩集』を出版している。しかし「一ボストン人」の名で出版された40ページのこの詩集は、事実上何の反響も起こさなかった。
1827年11月、ポーの連隊はウォールタム号に乗ってサウスカロライナ州のムールリ砦に移動した。ポーは大砲の弾を準備する特別技術兵に昇進し、給与も二倍になった。1828年にはヴァージニア州にあるモンロー要塞に移り、ポーは翌年1月、下士官が到達できる最高の階級である特務曹長に昇進した。しかしポーは5年ある勤務期間の早期除隊を希望するようになり、指揮官のハワード中尉に自分の本名と年齢を明かした上で相談した。彼はポーに、義父のジョン・アランに連絡を取るよう指示し、ポーはアランに手紙を送ったが、この手紙は無視された。しかし1829年2月28日に義母のフランセスが死去し(ポーは電報を受けてリッチモンドに戻ったが、既に死去した後だった)、このことがアランの態度を和らげたのか、彼はようやくポーの希望通り除隊の上でウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学することを許可した。
ポーは4月に除隊したが、しかし士官学校の入学者は既に定員に達しており、入学は翌年の7月まで待たなければならなくなった。その間リッチモンドで生活する気になれなかったポーは、実兄ヘンリーが引き取られているボルティモアの父の実家を訪れることにした。祖父にあたる「ポー将軍」は既に死去しており、ここには祖母にあたるエリザベス・ポー、その娘のマライア・クレム、その子供のヘンリーとヴァージニア、そしてポーの実兄ウィリアムが住んでいたが、ポーの予想に反し、祖母の年金と叔母のわずかな収入を頼りに非常に貧しい生活をしていた。ポーはこの家での滞在を諦め、ボルティモアに安アパートを探すことに決めた。またこの間、ポーは第二詩集の出版を計画していたが、義父アランに頼んだ出版費用が送金されず企画倒れに終わった。しかしその後、長詩「アル・アーラーフ」が複数の雑誌に掲載されたことから世間の注目を集め、12月にボルティモアのハッチ・アンド・ダニング社から『アル・アーラーフ、タマレーン、および小詩集』と題した第二詩集を出版することができた。
1830年7月、ポーは入学試験を経てウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学した。しかしここでの生活はポーが想像したほど自由なものではなく、詩も小説も読むことを禁じられていた。この年の10月、義父ジョン・アランはルイザ・パターソンと再婚するが、この結婚と、さらに彼が別の恋人との間に婚外子をもうけていた問題でポーと口論になり、その結果義父により勘当が言い渡された。遺産相続の可能性がなくなったポーは士官学校を去ることを決意、1831年1月にアランへ手紙でその旨を伝えた後、意図的な怠業を行なって軍法会議にかけられ、放校処分となった。
2月にウェストポイントを出たポーは、3月中ごろまでニューヨークの安ホテルに滞在し、エラム・ブリス社を訪れた。エラム・ブリスはウェストポイントに出入りしていた業者で、ポーの評判を聞いて詩集の出版を引き受けたのである。出版費用はウェストポイント士官学校の生徒のカンパで賄われており、一人につき75セントずつ、合計で170ドルに達した(彼らはこの詩集を、ポーが以前書いて見せたような上官に対する風刺詩を集めたものと思っていたらしい)。ポーの第三詩集『ポー詩集』は「アル・アーラーフ」や「タマレーン」を再録していたほか、「ヘレンへ」「海の中の都市」「イスラフェル」などの新詩を含んでいたが、あまり好評は得られなかった。
ポーはジャーナリズムの活発なボルティモアを生活の場に定め、クレム叔母の家に居候をしながら(実兄のウィリアム=ヘンリーは結核で1831年8月に死去していた)短編小説の執筆を始めた。1832年の1月、『サタデー・クオリア』誌に「メッツェンガーシュタイン」が採用され、以後同誌に「オムレット侯爵」「エルサレムの物語」「息の喪失」「バーゲンの損失(のち「ボンボン」として改筆)」が掲載、1833年からは『サタデー・ヴィジター』誌に詩や短文を掲載した。この頃ちょうど同『サタデー・ヴィジター』誌が短編と詩の懸賞を打ち出したため、ポーは『フォーリオ・クラブ物語』と名づけた短編6編と詩を投稿、このうち短編「壜の中の手記」が最優秀作に選ばれ賞金50ドルを獲得した。
さらにポーは、このとき審査員を務めていたボルティモアの著名な政治家であり作家であった、ジョン・P・ケネディと親しくなり、彼の斡旋でリッチモンドの『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌に作品を掲載するようになった。さらにその後同誌の編集長が退職すると、ケネディの推薦で『メッセンジャー』誌の主筆編集者として迎えられることになった。しかしこの頃、ポーはまだ少女であった従妹のヴァージニアへ求婚し、それを叔母マライアに拒絶されていたことから飲酒の量が増えるなどして心情が荒れており、『メッセンジャー』誌の職を短期間で辞してしまった。しかし度重なるポーの説得にマライアが折れ、1833年9月にボルティモアの郡裁判所から結婚許可を受けた。当時ポーは26歳、ヴァージニアはまだ結婚不可能な13歳1か月であったが、結婚誓約書には21歳と記されていた。
その後ポーは『メッセンジャー』誌の創刊者トマス・ホワイトに再就職の希望を伝えて受け入れられ、10月に妻となったヴァージニアと叔母マライアとともにリッチモンドに移り住んだ。『メッセンジャー』主筆としてポーは自作の短編を発表していっただけでなく、毎号広い分野におよぶ論壇時評を書き、また苛烈な作品評を行なって評判を取った。『メッセンジャー』はポーが主筆になったことによって、500程度だった発行部数が3500まではね上がり、南部の主導的な文芸雑誌の地位にまでのし上がった。仕事が軌道に乗ったことから、1836年5月にポーはクレム叔母やホワイト、トマス・クリーランド知事など9名を招いてヴァージニアとの公開の結婚式を挙げた。
『メッセンジャー』誌は好評を取り続けたが、しかしポーは実績に見合った昇給をしてもらえず、また編集に口出しがされ始めたことで創刊者のホワイトと不仲になり始めた。就職から1年経った1837年1月、ポーは『メッセンジャー』を辞し、2月末に家族を連れてニューヨークに移った。ここで編集の仕事をするつもりだったのだが、しかし依頼しておいた『ニューヨーク評論』編集のポストが不採用になり、代わりに以前『メッセンジャー』に2度掲載した長編『アーサー・ゴードン・ピムの物語』の完成に力を注いだ。翌年7月に出版された『ピムの物語』はアメリカの20誌以上の新聞・雑誌に言及するなど話題作となったものの売り上げは伸びず、すでに収入減からフィラデルフィアに移っていた一家の生活はみるみる窮乏していった。
ポーは『アメリカン・ミュージアム』誌に「ライジーア」などいくつかの作品を発表したのち、1839年、喜劇俳優ウィリアム・バートンが創刊した雑誌『ジェントルマンズ・マガジン』に依頼され、週給10ドルでこの雑誌の編集者となった。ポーは『メッセンジャー』時代の編集の経験を生かしつつ、「ウィリアム・ウィルスン」「アッシャー家の崩壊」などの短編や詩を同誌に掲載していき、その傍らリー・アンド・ブランチャード社より初の小説作品集『グロテスクとアラベスクの物語』を同年9月に刊行した。25編からなるこの作品集は非常に多数の雑誌が書評を行なったが、評価は賛否両論であった。
その後バートンと編集方針などで対立したため、翌年6月にポーは『ジェントルマンズ・マガジン』を辞めるが、バートンが雑誌を弁護士ジョージ・グレアムに譲渡し新たに『グレアムズ・マガジン』が創刊されるとポーは新雑誌の編集者として迎えられた。こうして11月に創刊した『グレアムズ・マガジン』では「群集の人」「モルグ街の殺人」「メエルシュトレエムに呑まれて」などの短編のほか多数の評論を発表し、1年半後には『グレアムズ・マガジン』は発行部数3万7000部を誇る、アメリカ合衆国最大の雑誌へと成長した。なおポーは『グレアムズ・マガジン』時代の1842年3月には、渡米してきたチャールズ・ディケンズと面会を果たしている。
またこの間、ポーは雑誌の編集に携わりながら、自らも雑誌を創刊することを夢見て様々な画策を行なっていた。すでに『ジェントルマンズ・マガジン』時代に『ペン・マガジン』の名づけた自分の雑誌を構想しており、1840年には『スタイラス』と名を変えたこの雑誌の設立趣意書を発表したが、この雑誌はポーの生存中に創刊されることはついになかった。自分の雑誌の構想に腐心する一方、1842年1月には妻ヴァージニアが自宅でピアノを弾いていた最中に喀血、結核の最初の兆候であり、以後ヴァージニアの病状にも気を取られ、また酒の量も増えた。こうした事情でポーは『グレアムズ・マガジン』の仕事を休みがちになり、4月になると編集長の地位を『アメリカの詩人たちと詩』を出版したばかりのルーファス・ウィルモット・グリスウォルドに奪われてしまっていた。ポーは5月まで同誌に勤めた後、職を辞した。
『グレアムズ・マガジン』を去った後も、ポーは『ダラーズ・ニュースペーパー』の懸賞で「黄金虫」により100ドルの賞金を受けた他、「マリー・ロジェの謎」「落し穴と振り子」などの作品を各誌に発表し、1843年9月には作品集『散文物語集』を刊行するが、依然として生活は窮乏していた。新規まき直しを図るため1844年6月にニューヨークに移り、「軽気球夢譚」(『ザ・サン』紙にまるで実話であるかのように掲載され大当たりを取った)「早すぎた埋葬」「催眠術の掲示」などを発表していき、1845年10月には週刊誌『イヴニング・ミラー』の記者として迎えられた。1845年にポーが同誌に発表した詩「大鴉」は絶賛を博し、他誌にも次々に掲載されポーの文名を大いに高めたが、この詩の出版に対しポーに支払われた報酬はわずか9ドルであった。
1845年2月よりポーは『ブロードウェイ・ジャーナル』に職場を移し、自作を寄稿したほか文芸時評を担当した。同誌でポーはヘンリー・ワズワース・ロングフェローを剽窃者として論難しており、ロングフェローの擁護者との間での論争に発展したが、この論争はポーの分が悪いままに終わっている。6月には作品集『物語集』を出版して予想外の売り上げを収めた。文名が高まるとともに雑誌経営への希望を依然として持ち続けていたポーは、12月に『ブロードウェイ・ジャーナル』の経営権を譲り受けたが、しかし資金繰りに苦しんだ結果わずか1ヶ月で手放さなければならなくなった(翌年に廃刊)。生活は窮乏し、1846年には妻を連れてブロンクス区にある木造家屋に転居した。1847年1月、ヴァージニアは貧苦の最中この小屋で息を引き取った。
この年よりポーは「散文詩」と銘うった壮大な宇宙論『ユリイカ』の完成に精力を傾けた。しかし翌年この論文をもとに行なった講演は明らかな失敗に終り、7月に刊行された書籍も売れ行きは伸びなかった。この頃、ポーは夜会で出合ったサラ・ヘレン・ホイットマン夫人や、講演で出合ったアニー・リッチモンド夫人と恋愛関係を持った。特にホイットマン夫人に対しては再三の求婚を行い、ポーが酒を絶つことを条件に9月に婚約が成立したものの、その後文学愛好家とバーで酒を飲んだことが夫人の耳に入り、このために婚約は破談となってしまった。1849年、ポーは仕事のために戻ったリッチモンドで青年時代の恋人で未亡人となっていたエルマイラ・ロイスターと再会し、再三の求婚の後に彼女と婚約した。
10月に結婚式を控えた1849年9月、ポーは自分の選集の出版準備を始め、それに関してルーファス・グリズウォールドの協力を得るために、久しぶりにニューヨークに戻ることにした。27日にリッチモンドを出、48時間の船旅のあとにボルティモアに着くと、ポーはなぜかそこに数日滞在した。ちょうどメリーランド州議会選挙のまっただ中であり、10月3日が投票日に当たっていた。
しかし、10月3日、ポーはライアン区第4投票所にあたる酒場「グース・サージェンツ」にて、ひどい泥酔状態でいるところを旧知の文学者にたまたま発見され、ただちにワシントン・カレッジ病院に担ぎ込まれたが、4日間の危篤状態が続いたのち、10月7日早朝5時に死去した。その間ポーは理路整然とした会話ができる状態でなく、なぜそのような場所で、そのような状態に陥っていたのかを話すことはなかった。ポーは発見された際、他人の服を着せられており、また死の前夜には「レイノルズ」という名を繰り返し呼んでいたが、それが誰を指しているのかも分からなかった。一説にはポーの最期の言葉は「主よ、私の哀れな魂を救いたまえ(Lord help my poor soul)」であったという。新聞各紙はポーの死を「脳溢血」や「脳炎」のためと報道したが、これは当時、アルコールなどのような外聞の悪い死因を婉曲に伝えるためにしばしば用いられた言葉でもあった。
死亡証明書を含め、ポーの診断書は現在ではすべて紛失してしまっており、死の真相は謎のままであるが、1872年の早い時期から、クーピング(cooping、選挙の立候補者に雇われたならず者が、旅行者やホームレスに無理矢理酒を飲ませるなどして自己判断ができない状態にして投票所に連れて行き、場合によっては複数回投票させること。当時は有権者の身元確認がしっかりと行なわれていなかった)の犠牲になったのだとする説が広く信じられている。それ以外にも、急性アルコール中毒による振戦譫妄、心臓病、てんかん、梅毒、髄膜炎、コレラ、狂犬病などが死因として推測されている。
ポーの作品のうち最もよく知られているものは「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「ライジーア」「赤死病の仮面」「ウィリアム・ウィルソン」などのゴシック小説ないし恐怖小説であり、特に死に対する疑問、病や腐敗、早すぎた埋葬、死からの再生といったテーマが好んで取り上げられ、その創作の大部分はダーク・ロマンティシズム(英語版)に属するものと考えられている。ダーク・ロマンティシズムは超絶主義から起こった文学的な潮流だが、ポーは超絶主義の思想自体は毛嫌いしており、この思想運動の追随者たちを「池の蛙たち」と呼んで批判していた。これらに加えてポーは「オムレット侯爵」「ボンボン」「息の喪失」「××だらけの社説」といった、風刺小説やパロディなどに類するユーモア小説も手がけている。ポーのデビュー作「メッツェンガーシュタイン」ももともと「ドイツ人に倣びて」という副題が付けられたゴシック小説のパロディとして書かれていたもので、作家活動を始めたばかりのポーは「フォリオクラブ物語」の総題で一連のパロディ作品を書いていく構想も持っていた。
1841年に発表された「モルグ街の殺人」はしばしば史上初の推理小説とされており、この作品で生み出されたC・オーギュスト・デュパンの天才的探偵像、怪奇性と結末の意外性、物語の前半で推理の材料を読者の前に公開し、最後になって推理を披露する構成、不可能犯罪とトリックなどは、アーサー・コナン・ドイルを初めとする後世の作家にこのジャンルの約束事として受け継がれている。ポー自身の推理小説(ポー自身は「推理物語(the tales of rasiocination)」と呼んでいた)は、「モルグ街の殺人」とその続編の「マリー・ロジェの謎」「盗まれた手紙」の3作、広く見積もっても「黄金虫」「お前が犯人だ」の5作程度しか書かれていないが、「メルツェルの将棋指し」「暗号論」といったエッセイ、論考などを合わせて考えると、推理・分析というテーマはポーの作家人生のほぼ全体を通じて存在していたことがわかる。なおポーは「モルグ街の殺人」の前年の1840年に作品集『グロテスクとアラベスクの物語』の序文に、自身の作品が批評家から「ドイツ的」で陰惨だと批判されたことを記し、もうこの種の作品は書かないだろうと宣言しており(この宣言は必ずしも守られなかったが)、ポーは病的な作風を変えようとした結果、推理小説という形式に行き着いたのではないかとも言われている。
また『アーサー・ゴードン・ピムの物語』『ハンス・プファールの無類の冒険』などの冒険小説はジュール・ヴェルヌやH・G・ウェルズに少なからぬ影響を与えており、ポーはこれらによってSF小説のパイオニアとしての評価もなされている。ポーにはこのほかに「アルンハイムの地所」「ランダーの別荘」など、風景庭園小説として括られる数編の作品がある。
雑誌編集者であったポーは、雑誌という媒体を強く意識して作品を書いた最初の近代作家の一人でもあった。彼は雑誌の読者である大衆の興味を鋭敏に察知して作品に反映させており、その結果として骨相学や観相術、催眠術といった疑似科学をしばしば作品で取り上げた。ゴシック小説もまた一面では当時の大衆の好みを反映したものである。
『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌時代より、ポーは短編作品とともに多数のエッセイや書評を自分の勤める雑誌に寄稿しており、存命中は歯に衣着せぬ批評家としてよく知られていた。1830年代から40年代のアメリカ合衆国の文壇はヘンリー・ワズワース・ロングフェローを中心としたニューイングランド出身の作家たちが中心となっており、その書評・批評は身内びいきのいい加減なものが多かった。このような現状に業を煮やしたポーは文芸批評に「原理」という基準を持ち込み、文学に必要な要素を明らかにしようとしたのである。
例えばポーは詩に関しては、その唯一正当な領域が「美」にあるとし、「美」は「義務や真実」とは依存関係を持たないという考えから、詩における教訓主義を正当な文学から排除している。また詩におけるリズムは「真実」を追究する表現のためには障害となるが、他方物語においては「真実」はしばしば極めて重大な目的となるとしている。そしてポーはこれらの創作における「効果の統一性」や「印象の統一性」を強調しており、その統一性をもたらすために作品の長さが「一気に読めるようなもの」でなくてはならないとして、詩については長大な叙事詩を時代遅れのものとして退け、小説については1、2時間で読める短編小説(物語)を長編小説よりも優位においている。初期の書評で展開されたポーの批評原理は晩年に「詩作の哲学」「詩の原理」という講演で纏められており、「詩作の哲学」では自作「大鴉」の各詩行がどのような意図で語を選択しているのかを逐次的に明らかにしていき、「詩の原理」では前述したような詩の本質を説きながらポーの愛読するさまざまな詩を解説している。
本国アメリカ合衆国においてはポーの作品は長い間正当な評価を受けておらず、一部の愛読者からの賞賛をのぞくとその文学的地位は低く留まっていた。ポーの作品がアメリカで受け入れられなかったのは、ひとつにはアメリカ文学がもともと清教徒の多い北部ニューイングランドで起こったものであり、文学界で指導的地位を持っていたのが北部の批評家や出版社だったため、南部の文学が軽んじられていたという理由による。英米では当時、作品の善し悪しの判断は倫理性、道徳性や啓蒙性の有無に基づいて行なわれており、そのため耽美的、退廃的な傾向のあるポーの作品は高い評価を受けることができなかった。
ポーの評価に関するこの傾向はさらにルーファス・ウィルモット・グリスウォルドによって書かれたポーの「回想録(メモワール)」によって強められた。グリズウォールドは1842年に自著を批判されて以来ポーに恨みを抱いており、ポーの死後はどういう方法でか彼の遺著管理人になったうえ、ポーの人格を貶めるような回想録を記し、これをポーの作品集にも収録したのである。この中でポーはアルコールと麻薬に溺れた下劣な人間として描かれており、ポーの書簡をその証拠として用いていたが、後の研究ではこの書簡はグリズウォールドの偽造であることがわかっており、少なくともポーは麻薬中毒者ではなかったことも明らかになっている。グリズウォールドの回想録はポーをよく知っていたものからは批判されたが、長い間ほかにポーのまとまった伝記的記述がなかったことや、読者がそのような「悪に染まった」作者像を求めたこともあり、グリズウォールドが偽造したポーの人物像が広く流布する結果となってしまった。
ポーを「山師」charlatanと見る人もいれば、ロバート・カーターと共に文学雑誌「ザ・パイオニア」を創刊したジェイムズ・ラッセル・ローウェルのように、ポーを5分の3は「天才」geniusで、5分の2は「まったくのまやかし」sheer fudgeといい、イギリスの詩人アルフレッド・テニソンは「もっとも独創的なアメリカの天才」the most originalo American geniusと絶賛した。
アメリカ合衆国でポーの再評価が行なわれるのは、後述するフランス、イギリスでの高い評価が伝わった死後約1世紀を経てからであり、以後ようやく彼を国民的作家の位置に押し上げようとする動きが見られるようになった。アメリカ合衆国においてポーの影響が見られる後世の文学者としては、詩人ロバート・フロスト、作家ではハワード・フィリップス・ラヴクラフト、レイ・ブラッドベリ、ウィリアム・フォークナー、ウラジミール・ナボコフ、トルーマン・カポーティ、ジョン・バース、スティーヴン・キング、ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、マーク・Z・ダニエレブスキーなどがいる。1954年からはアメリカ探偵作家クラブによってポーの名を冠したエドガー賞が設立され、毎年優れた推理作家の顕彰を行なっている。
ポーの作品は1844年12月、フランスの『ラ・コティディエーヌ』に分載されたギュスターヴ・ブレネーという人物による「ウィリアム・ウィルソン」の翻案で初めて他国語で紹介された。フランスではこれについで1845年8月、「盗まれた手紙」の翻案が『ル・マガザン・ピトレスク』に掲載されたが、これには原作者の名も翻案者の名も明かされていなかった。以後アルフォンス・ボルゲールスによる「黄金虫」(『イギリス評論』1845年11月)、ムーニエ夫人による「黒猫」「モルグ街の殺人」ほか数編の訳(『平和民主主義』1847年1月-1848年5月)など複数の翻訳が現れ、1853年にはアルフォンス・ボルゲールス訳『エドガー・アラン・ポー新選集』によって、初めてポー作品の翻訳単行本が刊行されている。これらの訳に刺激された象徴派の詩人シャルル・ボードレールは1848年7月、「催眠術下の啓示」の訳を『思考の自由』誌に発表し、以後断続的にポー作品の訳を発表、1856年に『異常な物語』の題で刊行した。ポーの作品に自己の文学的な規範を見出したボードレールは、これ以降1865年まで、あわせて1600ページにおよぶポーの翻訳を行い、彼の訳はヨーロッパにおいて定訳として扱われることになった。
これらの翻訳で紹介されたポーの作品はとくに象徴派の文学者たちに高く評価され、フランス19世紀末の美意識に多大な影響を及ぼすことになった。ボードレール自身の詩集『悪の華』にはポーの影響が認められる詩がいくつも含まれており、ボードレールからポーを教授されたヴィリエ・ド・リラダンはポーの美学に基づいて『残酷物語集』(1883年)『新・残酷物語集』(1888年)を執筆した。ステファヌ・マラルメは「ポーをよく理解するため」ロンドンに渡り、1875年には「大鴉」の翻訳をマネの挿絵入りで刊行しており、ユイスマンスも代表作『さかしま』のなかでポーの「天邪鬼」を賞賛している。より若手ではアンリ・ド・レニエ『生きている過去』、アンドレ・ジッド『ユリアンの旅』など、マラルメの「火曜会」の後進世代によってポーの影響下にある作品が書かれ、ポール・ヴァレリーも評論「『ユリイカ』をめぐって」でポーの思想を賞賛した。そのほか、ギ・ド・モーパッサンの「剥製の手」「墓」「オルラの旅」「幽霊」などいくつかの短編作品にもポーの影響が認められる。
イギリスでは1846年、「ヴァルデマー氏の病症の真相」を基にした海賊版の小冊子がロンドンで刊行され好評を博している。前述のように英米ではポーの評判は芳しくなかったものの、1845年にはイギリスの詩人ロバート・ブラウニングがポーの詩集『大鴉その他の詩』に高い評価を与え、ポーはそのことを後のブラウニング夫人となる女性詩人エリザベス・バーレットから手紙で知らされていた。1870年代にはイギリス人ジョン・H・イングラムによる作品集『エドガー・アラン・ポー作品集』と『エドガー・アラン・ポー ―その生涯と書簡と見解』が刊行され、これをきっかけにグリズウォールドの回想録によって歪められたポーの人物像を再検討する動きがヨーロッパ中に広まった。イギリスにおいてはこの時期にポーに親しんだり評論の対象にする文学者が現れ、詩人ではエドマンド・ゴス、スウィンバーン、テニソンなど、小説家ではコンラッド、コナン・ドイル、ワイルド、スティーブンソン、ハクスリー、D.H.ロレンスらがポーの詩や散文を愛読していた。
ロシアでの初翻訳は1847年に啓蒙雑誌『教育のための新文庫』誌で「黄金虫」だが、フョードル・ドストエフスキーは1861年に自身の雑誌『時代』でD・ミハイロフスキーという人物の翻訳による「告げ口心臓」「黒猫」「鐘楼の悪魔」を掲載しそれに序文をつけており、同年中に『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』も掲載している。ドストエフスキーはポー作品の異常な世界観やその洞察力、細密な描写に感銘を受けており、『罪と罰』の描写やエピソードにはポーからの影響が及んでいると考えられている。
日本においては1887年(明治20年)、饗庭篁村の和漢混淆体よる翻訳「黒猫」(『読売新聞』11月3日・9日に掲載)、「ルーモルグの人殺し」(同12月14日・23日・27日)、「眼鏡」(翌1月3日-20日)によって初めて翻訳紹介された。これらは外国語が苦手であった篁村が友人の口訳をもとに潤色・意訳を施したもので、翻訳としては正確なものではない。その後まもなく内田魯庵による「黒猫」の正訳(『鳥留好語』明治26年9月)、森田思軒による「秘密書類」(「盗まれた手紙」)(『名家談叢』明治29年1月)、「間一髪」(「落し穴と振り子」)(『太陽』明治29年2月)などが続き、以後明治 - 大正期にかけてポーの作品はさかんに翻訳された。また明治20年代末から30年代、ラフカディオ・ハーンが東京大学の文学部講義において折に触れてポーに言及し、その文学史上の位置づけや作品の特徴を伝える役割を果たした。「黒猫」などポー作品から三篇を収めている本間久四郎訳のアンソロジー『名著新訳』(明治40年)では夏目漱石、上田敏、島村抱月が序文を寄せており、ここで漱石はポーの「数学的」な想像力を賛嘆している。
明治末から大正初期にかけては平塚らいてうも『青鞜』に無署名でポーの作品10数作の翻訳を行なっている。また森鷗外はこの時期に「うづしほ」(「メエルシュトレエムに呑まれて」)、「十三時」(「鐘楼の悪魔」)、「病院横町の殺人犯」(「モルグ街の殺人」)をドイツ語から重訳しており、鴎外の代表作『雁』では登場人物の生活・嗜好や、彼らが作中で見せる観察眼や推理などに、これらポー作品からの影響も見て取れる。明治末に登場した谷崎潤一郎はポーから作品の構想、耽美趣味、文章美を学び、特に「刺青」をはじめとする初期の短編群はポーの影響が色濃い。詩人萩原朔太郎も早くからポーの詩に親しみ、「鶏」「猫の死骸 ―Ulaと呼べる女に」「沼沢地方 ―Ulaと呼べる女」ではポーの詩「大鴉」「ウラリューム」から得たモチーフや技法を生かしている。谷崎と同じく耽美派に連なる作家佐藤春夫もポーの作品を愛読しており、特に「西班牙犬の家」には「ランダーの別荘」「アルンハイムの地所」などのポーの田園小説から着想を得ていると考えられる。大正期にデビューした芥川龍之介は「詩作の哲理」などポーの創作理論から入り自作への応用を試み、「尾生の信」(大正9年)ではポーの「大鴉」に倣った反復句「またあらじ」を意識的に用いている。そのペンネームを「エドガー・アラン・ポー」をもじってつけた江戸川乱歩はポーの推理作品からの影響が濃い「二銭銅貨」でデビューし、以後ポーの作品から着想を得て作品を発表していき、日本における探偵小説の黎明期を支えた。乱歩は昭和24年に発表した作家論「探偵作家としてのエドガー・ポー」では、ポーが探偵小説を生み出した要因をその謎と論理を愛好する性格に求め、彼が生み出した探偵像とトリックの構成への具体的な影響を考察している。なお乱歩にはポーの訳書として『ポー、ホフマン集』(昭和4年、改造社)などがあるが、これは実際には編集者が代訳したものである。
昭和初期には、横光利一がプロレタリア文学に抗し、形式主義的な文学を擁護する際に、ポーの「詩作の哲理」をその論拠とした。昭和10年には牧野信一が『ユリイカ』の翻訳を出しているが、この時期は牧野自身のギリシア的・中世的な作風からの転換期にあたっている。その牧野に見出された坂口安吾は、ボードレールがポーの仏訳の際「×だらけの社説」「ボンボン」などの「馬鹿バナシ」を除外したことへの抗議の意味を込めて自ら「風博士」などの初期のファルス作品を書いたとしている(「FARCEについて」)。戦後作家では埴谷雄高がポーの作品に影響を受け、特に「メエルシュトレエムに呑まれて」の論理的明晰さに惹かれ、短編「虚空」はこの作品に匹敵するものを書きたいと思って書いたものだと述べている(「ポオについて」)。また大岡昇平は代表作『野火』について、その細部をポーとスティーブンソンを下敷きにしたとしている(「外国文学放浪記」)。昭和以降の翻訳では、1912年に佐々木直次郎によって『ポー小説全集』が刊行、1941年には潤一郎の弟谷崎精二による『エドガァ・ポォ小説全集』の刊行が開始され、1963年には東京創元社より、30名近い文学者が各作品の翻訳を分担した『ポオ全集』が刊行されている。
ポー作品の音楽化は20世紀に入ってから始まる。ポーの作品をボードレールの翻訳を通して耽読していたクロード・ドビュッシーは「鐘楼の悪魔」と「アッシャー家の崩壊」のオペラ化を試みており、特に後者は1890年代にすでに着想していたものだったが、台本は完成したものの曲のほうは作者の死によって未完となった。これについてはジュアン・アジェンド=ブリンやロバート・オーリッジによる補筆版が存在する。またリカルド・ビニェスに教えられてポーの作品を耽読していたモーリス・ラヴェルは、ポー作品に基づく曲はないものの、ポーのエッセイ「構成の哲理」を作曲の原理にも応用できるものとして捉え影響を受けていた。
フランスではこのほかにフローラン・シュミットの交響的エチュード「幽霊宮殿」(1900年-1904年)やアンドレ・カプレのハープとオーケストラのための作品「赤死病の仮面」(1908年-1909年。1919年に弦楽四重奏とペダル・ハープ用に編曲)があり、1913年にはアンリエット・ルニエが「告げ口心臓」からヒントを得たハープのための楽曲「幻想的バラード」を作曲している。イギリスでは作曲家ジョセフ・ホルブルックが交響詩「大鴉」(1900年)、オーケストラのための前奏曲「鐘」(1903年)、バレエ音楽「赤死病の仮面」など、ポー作品に基づいて30以上の曲を作っている。ロシアではニコライ・ミャスコフスキーに「大鴉」に寄せた「交響詩 静寂作品9」(1909年-1910年)が、セルゲイ・ラフマニノフに、象徴派詩人コンスタンチン・バリモントの翻訳による「鐘楼の悪魔」を基にした独唱と合唱とオーケストラのための作品「鐘」(1913年)がある。
1913年以降はポーの音楽化の試みは一時途絶え、日本の三善晃が1969年に劇音楽『赤き死の仮面I』、1970年に『赤き死の仮面II』を、1984年になって新実徳英が男声合唱曲「The Bells -鐘の音を聴け-」を、ロシアのニキタ・コシュキンがギター独奏曲「アッシャー・ワルツ」を書いており、アメリカのフィリップ・グラスも1987年に2幕のオペラ「アッシャー家の崩壊」を作曲している。また、2010年にはなかにしあかねの訳詞・作曲による混声合唱組曲『ポーの鐘』(カワイ出版刊)が初演されている。
一方、ポピュラー音楽においては1960年代から盛んにポー作品からインスピレーションを受けた楽曲が作られており、アイアン・メイデンの「モルグ街の殺人」(『キラーズ』収録)、エムシー・ラーズの「ミスター大鴉」、アラン・パーソンズ・プロジェクトのコンセプトアルバム『怪奇と幻想の物語―エドガー・アラン・ポーの世界』、同メンバーのひとりエリック・ウルフソンによる続編的アルバム『Poe: More Tales of Mystery and Imagination』、ルー・リードのアルバム『ザ・レイヴン』などがあるほか、ビートルズの「アイ・アム・ザ・ウォルラス」、ジョーン・バエズの「アナベル・リー」、グリーンデイの「セイント・ジミー」、マリアナス・トレンチの「Phantoms」、パブリック・エネミーの「テロ屋敷にようこそ」、宇多田ヒカルの「クレムリン・ダスク」などにポーやその作品への言及が見られる。
85年にはドイツのバンドプロパガンダが「夢の中の夢」を朗読した曲をファーストアルバムに収録し、ブリトニー・スピアーズもツアー「夢の中の夢」でポー作品を使用している。更に、1990年代にはポーに心酔し彼からアーティスト名を借りたPoe(英語版)というシンガーソングライターが、2005年にはポーの文学を歌詞のテーマにした A Dream of Poe というゴシック/ドゥームメタルバンドがそれぞれデビューしている。またマリリン・マンソンはポーへの心酔を語っており、その結婚式はエドガー・アラン・ポー風とメディアに報じられた。マンソンはポーの水彩画を描くなどもしており、インタビューでポー作品を基にした映画を作りたいと語ったこともある。フランスのシンガーソングライターであるノルウェン・ルロワのアルバム『宝石-Gemme』には、エドガー・アラン・ポーの『A Dream』と 『The Lake』という歌がある。
ポーの生家や幼少期の住居は、アラン家のモルダヴィアの地所にあったものを含め現存していない。アラン家の古い家屋としてリッチモンドのオールド・ストーン・ハウスがあり、現在ここはエドガー・アラン・ポー博物館として使用されているが、ポー自身がここで生活したことはない。この博物館ではポーがアラン家で生活していた当時の様々な品や、ポー作品の希少な初版を所蔵している。ポーが1826年に使用していたと考えられているヴァージニア大学の寄宿舎の部屋は「大鴉協会」と呼ばれる学生スタッフによって保存・運営されており見学も可能になっている。
現存するポーの住居の中で最も古いボルティモアの家は、現在「エドガー・アラン・ポーの家および博物館」として運営されている。ポーはここで23歳のときにマライア・クレムとヴァージニア(またおそらく他の家族)とともに住んでいたと考えられている。ここは一般見学も可能であると同時にエドガー・アラン・ポー協会の拠点にもなっている。フィラデルフィアにおいてポーがヴァージニア・クレムおよびマライア・クレムとともに移り住んだ様々な賃貸住宅は最後に借りたものだけが現存している。1843年から1844年まで住んだスプリング・ガーデンがそれで、ここは現在ナショナル・パーク・サーヴィスによって保存されエドガー・アラン・ポー自然史博物館として使用されている。ポーの最後の住居で「ポー・コテージ」と呼ばれる木造家屋はニューヨーク州ブロンクス区に現存する(「文筆生活」の節の画像参照)。
ポーに関係する住居としては、他にポーが最初にニューヨークに移ったとき一時的に借りていた建物がアッパー・ウェスト・サイドにあり、碑板にはポーはここで「大鴉」を執筆したと記されている。またポーが酒を飲んでいる姿が最後に目撃されたと言われている酒場がボルティモアのフェルズ・ポイントに現存しており、その地域には「エドガー」と呼ばれる幽霊がその酒場の各部屋に出現するという伝承がある。
ポーの墓はボルティモアのウェストミンスター・ホール墓地(英語版)にある。当初ポーは墓地の裏の隅の目立たない場所に祖父のデイヴィッド・ポーとともに葬られていたが、ここには墓石もなく、目印として「ナンバー80」と書かれた砂岩のブロックが置かれているだけの極めて粗末な墓であった。1873年になって、ポーの墓所を訪れた南部の詩人パウル・ハミルトン・ハイネがポーの墓の惨状を新聞記事で伝えたことをきっかけに、ポーのためにより立派な墓碑を建てようという呼びかけが行われた。1875年、ポーは教会の正面の場所に埋葬しなおされ、全米から集まった寄付をもとに1500ドルの費用をかけて墓碑が立てられた(「その死」の節の画像を参照)。もともとの埋葬場所にも新たに石碑が建てられたが、1949年から2009年までの60年間、毎年この石碑を訪れて薔薇の花とコニャックを捧げていた者がいた。この人物はポー・トースターと呼ばれていたが、現在は途絶えている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "マサチューセッツ州ボストンに生まれる。旅役者であった両親を早くに失い(父親は蒸発、母親は死亡)、名づけ親の商人アラン家に引き取られ、幼少期の一時期をロンドンで過ごした。帰国後17歳でヴァージニア大学に進む。学業成績は極めて優秀で、詩人としても認められるが、賭博、大酒で悪名を馳せる。養父アランと賭博の借金が原因で仲たがいになり退学。家を出て陸軍に入隊。いったん除隊して養父とのよりを戻し、こんどは士官学校に入学するもなじめず、規則違反行為で退学処分。その後、文筆で身をたてるべく詩や短編小説を創作し始める。(筆名には、養家名のアランをそのまま名乗ることはなく、ほとんどエドガー・A・ポー、あるいはエドガー・ポーとしている) ゴシック風の恐怖小説「アッシャー家の崩壊」「黒猫」、世界初の推理小説と言われる「モルグ街の殺人」、暗号小説の草分け「黄金虫」など多数の短編作品を発表、また1845年の詩「大鴉」でも評判を取った。また同時に有能な雑誌編集者であり、文芸批評家でもあったが、飲酒の悪癖などでトラブルを起こす癖はなおらず、いくつもの出版社を渡り歩いた。1833年、当時まだ13歳だった従妹ヴァージニア・クレムと結婚するが、1847年に貧苦の中で結核によって彼女を失い、その2年後にポー自身も謎めいた死を遂げた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "ポーはアメリカにおいて文筆だけで身を立てようとした最初の著名な作家であったが、文名を得てからもその生活はほぼ常に貧窮の中にあった。その作品は当初は本国よりもむしろヨーロッパで評価され、特にボードレールによるポーの翻訳はフランス象徴派の文学観形成に大きく寄与した。またポーが「モルグ街の殺人」で作り出したC・オーギュスト・デュパンの人物像は以後の推理小説における探偵の原型となっており、ポーは近代推理小説の開祖とみなされている。そのほか科学的知見を取り入れた『アーサー・ゴードン・ピムの物語』などの冒険譚はジュール・ヴェルヌら後世のSF作家にも影響を与えている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "エドガー・アラン・ポーは1809年、マサチューセッツ州ボストン市に、女優エリザベス・ポーと俳優デイヴィッド・ポーの息子エドガー・ポーとして生を受けた。両親は共にスコットランド系アイルランド人で、父方の祖父のデイヴィッド・ポーは独立戦争時に活躍して歩兵から少佐に昇級し、私財を投じて独立軍のために食料を賄ったことから兵士たちに「ポー将軍」と尊称されていた人物であった。ポーの父デイヴィッドは彼の名を継いだ四男であり、当初は法律を学んだもののその後演劇を志し、ボルティモアの素人劇団で俳優として活動していた。一方母エリザベス・ポー(旧姓アーノルド)はこの頃ボルティモアの「新劇場」で活躍しており、1802年頃に同じ一座で活動していたチャールズ・ホプキンスと結婚するも1年で離婚、その後一座に出演するようになったデイヴィッド・ポーと1806年に結婚した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "エドガー・ポーは次男であり、兄に2つ上のウィリアム・ヘンリー・レナードがおり、また1年後にやや知恵遅れの妹ロザリーが生まれるが、巡業に忙しい両親は子育てをしている暇がなく、幼い兄弟はボルティモアの父の実家に預けられていた。「エドガー」の名は、おそらく、両親が1809年に公演したシェイクスピア『リア王』から取られたものと思われる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "しかし1810年10月、バージニア州リッチモンドでの公演を終えた直後に、父デイヴィッドが突如家族を捨て失踪してしまう。当時エリザベスは長女ロザリーを身ごもっており、また夫の実家からエドガーのみを引き取ってきた後だったが、出産の準備のために収入が途絶え、出産の前後は貧困生活に苦しまねばならなかった。産後の肥立ちも悪く、1811年1月には舞台に復帰していたが、結核にかかり同年12月に他界する。両親を失った子供たちは、兄ウィリアムが父方の実家に、エドガーが両親と親交のあったリッチモンドのアラン家に、ロザリーがアランの友人宅にそれぞれ引き取られることになった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "エドガーを引き取ったジョン・アランは成功した商人であり、タバコや織物、小麦、墓石から奴隷まで幅広い商品を扱う輸入業者であった。彼は1803年にフランセス・ヴァレンタインと結婚していたが子宝に恵まれず、自身たちと同じスコットランド系の孤児を望んでいた夫人が特に希望してエドガーを養子にしたいと申し出たのである。ポーはこの際に「エドガー・アラン・ポー」の名が与えられるが、しかし養子とするための正式な手続きは行なわれていなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1815年、前年に対英戦争が終結し時局が安定したため、アラン一家は事業拡大のためイギリスに渡った。ポーはアランの生まれ故郷であるスコットランドのアーヴィンで短期間グラマー・スクールに通った後、1816年に一家とともにロンドンに移りここで寄宿舎生活を送った。しかし養母フランセスが健康を害したため転地療養を繰り返し、これに併せてポーも転校を余儀なくされた。1817年の秋季からはロンドン郊外のストーク・ニューイーストンにあるマナー・ハウス学校に通った。ここでの寄宿舎生活はのちに「ウィリアム・ウィルソン」で生かされることになる。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1820年になるとアランのロンドンでの事業拡大が失敗に終わったことがはっきりし、6月に一家はリッチモンドに戻ることになった。アメリカに戻ったポーはアイルランド人の経営する英語・古典学校に通い、ここでフランス語、ギリシャ語、ラテン語や古典文学を学んだ。ポーは外国語では抜群の成績を収めており、また詩作もこの頃に始めている。一方義父アランはリッチモンドでの経営も思わしくなく、1825年には商会を解散したうえ自宅も売却せざるを得なくなった。しかしちょうどその頃にアランの伯父にあたるウィリアム・ゴールドが死去し、アラン家に75万ドルと見積もられる莫大な遺産が転がり込んだ。アラン家はふたたび金満家になり、その祝いにリッチモンドの本通りに豪奢な2階建ての家を購入することができた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "1826年、ポーは前年に開校したばかりのヴァージニア大学に入学した。大統領から退いたトマス・ジェファーソンが設立し自ら総長を任じていた大学で、学生の自主的活動を重んじ、学課も自由選択制をとっていた。ポーはここの学生寮で生活しながら、ギリシア語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語を学び、そのほか古代地理、美文学、修辞学なども受講し、文学ではウェルギリウス、トゥキディデス、ユウェナリス、ホメロス、ヘシオドスといった古典文学の他、シュレーゲル兄弟、ノヴァーリス、ティーク、ホフマン、ゲーテ、シラーなどのドイツ文学に親しみ、図書館にも熱心に通った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "しかし、大学生活は心楽しいことばかりではなかった。ポーは大学に入る前年、近所に住む美少女サラ・エルマイラ・ロイスターと恋に落ち、密かに婚約を交わしていたのだが、大学に入って以降に彼女へ送った恋文の返事がまったく来なかったのである。ポーは知らなかったのだが、彼の送った手紙はエルマイラの父親に破り捨てられていたのである。その後、エルマイラは父親により豪商の息子に嫁がされることが決まった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "失恋に続き金銭面での問題が起こった。義父アランからの送金が遅れたために生活が困窮し始め、ポーは小遣い銭を得るためにトランプ賭博に手を出すようになった。その後義父の送金が届いてからも賭博をやっては負け続け、その負債額は2000ドルに及んだ。事情を知ったアランはポーの生活費の借金は返済してやったが、賭博の負けは絶対に返済しようとしなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "借金を抱え大学を辞めざるをえなくなったポーは、1827年3月に家出同然にリッチモンドの実家を出てボストンに向かった。ボストンに着いてからはアンリ・ル・ランネという偽名を使い、店員や新聞記者のアルバイトをして生活費を得ていたが、5月になってエドガー・A・ペリーという偽名を使い、また年齢も18歳を22歳と偽って、アメリカ合衆国陸軍に入隊した。最初の配属先はボストン港内にある砦で、給与は月5ドルであった。その一方で、ポーはボストンで自分の詩集を出版するための印刷業者を探し、同年7月に第一詩集『タマレーン、その他の詩集』を出版している。しかし「一ボストン人」の名で出版された40ページのこの詩集は、事実上何の反響も起こさなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "1827年11月、ポーの連隊はウォールタム号に乗ってサウスカロライナ州のムールリ砦に移動した。ポーは大砲の弾を準備する特別技術兵に昇進し、給与も二倍になった。1828年にはヴァージニア州にあるモンロー要塞に移り、ポーは翌年1月、下士官が到達できる最高の階級である特務曹長に昇進した。しかしポーは5年ある勤務期間の早期除隊を希望するようになり、指揮官のハワード中尉に自分の本名と年齢を明かした上で相談した。彼はポーに、義父のジョン・アランに連絡を取るよう指示し、ポーはアランに手紙を送ったが、この手紙は無視された。しかし1829年2月28日に義母のフランセスが死去し(ポーは電報を受けてリッチモンドに戻ったが、既に死去した後だった)、このことがアランの態度を和らげたのか、彼はようやくポーの希望通り除隊の上でウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学することを許可した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ポーは4月に除隊したが、しかし士官学校の入学者は既に定員に達しており、入学は翌年の7月まで待たなければならなくなった。その間リッチモンドで生活する気になれなかったポーは、実兄ヘンリーが引き取られているボルティモアの父の実家を訪れることにした。祖父にあたる「ポー将軍」は既に死去しており、ここには祖母にあたるエリザベス・ポー、その娘のマライア・クレム、その子供のヘンリーとヴァージニア、そしてポーの実兄ウィリアムが住んでいたが、ポーの予想に反し、祖母の年金と叔母のわずかな収入を頼りに非常に貧しい生活をしていた。ポーはこの家での滞在を諦め、ボルティモアに安アパートを探すことに決めた。またこの間、ポーは第二詩集の出版を計画していたが、義父アランに頼んだ出版費用が送金されず企画倒れに終わった。しかしその後、長詩「アル・アーラーフ」が複数の雑誌に掲載されたことから世間の注目を集め、12月にボルティモアのハッチ・アンド・ダニング社から『アル・アーラーフ、タマレーン、および小詩集』と題した第二詩集を出版することができた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "1830年7月、ポーは入学試験を経てウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学した。しかしここでの生活はポーが想像したほど自由なものではなく、詩も小説も読むことを禁じられていた。この年の10月、義父ジョン・アランはルイザ・パターソンと再婚するが、この結婚と、さらに彼が別の恋人との間に婚外子をもうけていた問題でポーと口論になり、その結果義父により勘当が言い渡された。遺産相続の可能性がなくなったポーは士官学校を去ることを決意、1831年1月にアランへ手紙でその旨を伝えた後、意図的な怠業を行なって軍法会議にかけられ、放校処分となった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "2月にウェストポイントを出たポーは、3月中ごろまでニューヨークの安ホテルに滞在し、エラム・ブリス社を訪れた。エラム・ブリスはウェストポイントに出入りしていた業者で、ポーの評判を聞いて詩集の出版を引き受けたのである。出版費用はウェストポイント士官学校の生徒のカンパで賄われており、一人につき75セントずつ、合計で170ドルに達した(彼らはこの詩集を、ポーが以前書いて見せたような上官に対する風刺詩を集めたものと思っていたらしい)。ポーの第三詩集『ポー詩集』は「アル・アーラーフ」や「タマレーン」を再録していたほか、「ヘレンへ」「海の中の都市」「イスラフェル」などの新詩を含んでいたが、あまり好評は得られなかった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ポーはジャーナリズムの活発なボルティモアを生活の場に定め、クレム叔母の家に居候をしながら(実兄のウィリアム=ヘンリーは結核で1831年8月に死去していた)短編小説の執筆を始めた。1832年の1月、『サタデー・クオリア』誌に「メッツェンガーシュタイン」が採用され、以後同誌に「オムレット侯爵」「エルサレムの物語」「息の喪失」「バーゲンの損失(のち「ボンボン」として改筆)」が掲載、1833年からは『サタデー・ヴィジター』誌に詩や短文を掲載した。この頃ちょうど同『サタデー・ヴィジター』誌が短編と詩の懸賞を打ち出したため、ポーは『フォーリオ・クラブ物語』と名づけた短編6編と詩を投稿、このうち短編「壜の中の手記」が最優秀作に選ばれ賞金50ドルを獲得した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "さらにポーは、このとき審査員を務めていたボルティモアの著名な政治家であり作家であった、ジョン・P・ケネディと親しくなり、彼の斡旋でリッチモンドの『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌に作品を掲載するようになった。さらにその後同誌の編集長が退職すると、ケネディの推薦で『メッセンジャー』誌の主筆編集者として迎えられることになった。しかしこの頃、ポーはまだ少女であった従妹のヴァージニアへ求婚し、それを叔母マライアに拒絶されていたことから飲酒の量が増えるなどして心情が荒れており、『メッセンジャー』誌の職を短期間で辞してしまった。しかし度重なるポーの説得にマライアが折れ、1833年9月にボルティモアの郡裁判所から結婚許可を受けた。当時ポーは26歳、ヴァージニアはまだ結婚不可能な13歳1か月であったが、結婚誓約書には21歳と記されていた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "その後ポーは『メッセンジャー』誌の創刊者トマス・ホワイトに再就職の希望を伝えて受け入れられ、10月に妻となったヴァージニアと叔母マライアとともにリッチモンドに移り住んだ。『メッセンジャー』主筆としてポーは自作の短編を発表していっただけでなく、毎号広い分野におよぶ論壇時評を書き、また苛烈な作品評を行なって評判を取った。『メッセンジャー』はポーが主筆になったことによって、500程度だった発行部数が3500まではね上がり、南部の主導的な文芸雑誌の地位にまでのし上がった。仕事が軌道に乗ったことから、1836年5月にポーはクレム叔母やホワイト、トマス・クリーランド知事など9名を招いてヴァージニアとの公開の結婚式を挙げた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "『メッセンジャー』誌は好評を取り続けたが、しかしポーは実績に見合った昇給をしてもらえず、また編集に口出しがされ始めたことで創刊者のホワイトと不仲になり始めた。就職から1年経った1837年1月、ポーは『メッセンジャー』を辞し、2月末に家族を連れてニューヨークに移った。ここで編集の仕事をするつもりだったのだが、しかし依頼しておいた『ニューヨーク評論』編集のポストが不採用になり、代わりに以前『メッセンジャー』に2度掲載した長編『アーサー・ゴードン・ピムの物語』の完成に力を注いだ。翌年7月に出版された『ピムの物語』はアメリカの20誌以上の新聞・雑誌に言及するなど話題作となったものの売り上げは伸びず、すでに収入減からフィラデルフィアに移っていた一家の生活はみるみる窮乏していった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ポーは『アメリカン・ミュージアム』誌に「ライジーア」などいくつかの作品を発表したのち、1839年、喜劇俳優ウィリアム・バートンが創刊した雑誌『ジェントルマンズ・マガジン』に依頼され、週給10ドルでこの雑誌の編集者となった。ポーは『メッセンジャー』時代の編集の経験を生かしつつ、「ウィリアム・ウィルスン」「アッシャー家の崩壊」などの短編や詩を同誌に掲載していき、その傍らリー・アンド・ブランチャード社より初の小説作品集『グロテスクとアラベスクの物語』を同年9月に刊行した。25編からなるこの作品集は非常に多数の雑誌が書評を行なったが、評価は賛否両論であった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "その後バートンと編集方針などで対立したため、翌年6月にポーは『ジェントルマンズ・マガジン』を辞めるが、バートンが雑誌を弁護士ジョージ・グレアムに譲渡し新たに『グレアムズ・マガジン』が創刊されるとポーは新雑誌の編集者として迎えられた。こうして11月に創刊した『グレアムズ・マガジン』では「群集の人」「モルグ街の殺人」「メエルシュトレエムに呑まれて」などの短編のほか多数の評論を発表し、1年半後には『グレアムズ・マガジン』は発行部数3万7000部を誇る、アメリカ合衆国最大の雑誌へと成長した。なおポーは『グレアムズ・マガジン』時代の1842年3月には、渡米してきたチャールズ・ディケンズと面会を果たしている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "またこの間、ポーは雑誌の編集に携わりながら、自らも雑誌を創刊することを夢見て様々な画策を行なっていた。すでに『ジェントルマンズ・マガジン』時代に『ペン・マガジン』の名づけた自分の雑誌を構想しており、1840年には『スタイラス』と名を変えたこの雑誌の設立趣意書を発表したが、この雑誌はポーの生存中に創刊されることはついになかった。自分の雑誌の構想に腐心する一方、1842年1月には妻ヴァージニアが自宅でピアノを弾いていた最中に喀血、結核の最初の兆候であり、以後ヴァージニアの病状にも気を取られ、また酒の量も増えた。こうした事情でポーは『グレアムズ・マガジン』の仕事を休みがちになり、4月になると編集長の地位を『アメリカの詩人たちと詩』を出版したばかりのルーファス・ウィルモット・グリスウォルドに奪われてしまっていた。ポーは5月まで同誌に勤めた後、職を辞した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "『グレアムズ・マガジン』を去った後も、ポーは『ダラーズ・ニュースペーパー』の懸賞で「黄金虫」により100ドルの賞金を受けた他、「マリー・ロジェの謎」「落し穴と振り子」などの作品を各誌に発表し、1843年9月には作品集『散文物語集』を刊行するが、依然として生活は窮乏していた。新規まき直しを図るため1844年6月にニューヨークに移り、「軽気球夢譚」(『ザ・サン』紙にまるで実話であるかのように掲載され大当たりを取った)「早すぎた埋葬」「催眠術の掲示」などを発表していき、1845年10月には週刊誌『イヴニング・ミラー』の記者として迎えられた。1845年にポーが同誌に発表した詩「大鴉」は絶賛を博し、他誌にも次々に掲載されポーの文名を大いに高めたが、この詩の出版に対しポーに支払われた報酬はわずか9ドルであった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "1845年2月よりポーは『ブロードウェイ・ジャーナル』に職場を移し、自作を寄稿したほか文芸時評を担当した。同誌でポーはヘンリー・ワズワース・ロングフェローを剽窃者として論難しており、ロングフェローの擁護者との間での論争に発展したが、この論争はポーの分が悪いままに終わっている。6月には作品集『物語集』を出版して予想外の売り上げを収めた。文名が高まるとともに雑誌経営への希望を依然として持ち続けていたポーは、12月に『ブロードウェイ・ジャーナル』の経営権を譲り受けたが、しかし資金繰りに苦しんだ結果わずか1ヶ月で手放さなければならなくなった(翌年に廃刊)。生活は窮乏し、1846年には妻を連れてブロンクス区にある木造家屋に転居した。1847年1月、ヴァージニアは貧苦の最中この小屋で息を引き取った。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "この年よりポーは「散文詩」と銘うった壮大な宇宙論『ユリイカ』の完成に精力を傾けた。しかし翌年この論文をもとに行なった講演は明らかな失敗に終り、7月に刊行された書籍も売れ行きは伸びなかった。この頃、ポーは夜会で出合ったサラ・ヘレン・ホイットマン夫人や、講演で出合ったアニー・リッチモンド夫人と恋愛関係を持った。特にホイットマン夫人に対しては再三の求婚を行い、ポーが酒を絶つことを条件に9月に婚約が成立したものの、その後文学愛好家とバーで酒を飲んだことが夫人の耳に入り、このために婚約は破談となってしまった。1849年、ポーは仕事のために戻ったリッチモンドで青年時代の恋人で未亡人となっていたエルマイラ・ロイスターと再会し、再三の求婚の後に彼女と婚約した。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "10月に結婚式を控えた1849年9月、ポーは自分の選集の出版準備を始め、それに関してルーファス・グリズウォールドの協力を得るために、久しぶりにニューヨークに戻ることにした。27日にリッチモンドを出、48時間の船旅のあとにボルティモアに着くと、ポーはなぜかそこに数日滞在した。ちょうどメリーランド州議会選挙のまっただ中であり、10月3日が投票日に当たっていた。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "しかし、10月3日、ポーはライアン区第4投票所にあたる酒場「グース・サージェンツ」にて、ひどい泥酔状態でいるところを旧知の文学者にたまたま発見され、ただちにワシントン・カレッジ病院に担ぎ込まれたが、4日間の危篤状態が続いたのち、10月7日早朝5時に死去した。その間ポーは理路整然とした会話ができる状態でなく、なぜそのような場所で、そのような状態に陥っていたのかを話すことはなかった。ポーは発見された際、他人の服を着せられており、また死の前夜には「レイノルズ」という名を繰り返し呼んでいたが、それが誰を指しているのかも分からなかった。一説にはポーの最期の言葉は「主よ、私の哀れな魂を救いたまえ(Lord help my poor soul)」であったという。新聞各紙はポーの死を「脳溢血」や「脳炎」のためと報道したが、これは当時、アルコールなどのような外聞の悪い死因を婉曲に伝えるためにしばしば用いられた言葉でもあった。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "死亡証明書を含め、ポーの診断書は現在ではすべて紛失してしまっており、死の真相は謎のままであるが、1872年の早い時期から、クーピング(cooping、選挙の立候補者に雇われたならず者が、旅行者やホームレスに無理矢理酒を飲ませるなどして自己判断ができない状態にして投票所に連れて行き、場合によっては複数回投票させること。当時は有権者の身元確認がしっかりと行なわれていなかった)の犠牲になったのだとする説が広く信じられている。それ以外にも、急性アルコール中毒による振戦譫妄、心臓病、てんかん、梅毒、髄膜炎、コレラ、狂犬病などが死因として推測されている。",
"title": "生涯"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "ポーの作品のうち最もよく知られているものは「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「ライジーア」「赤死病の仮面」「ウィリアム・ウィルソン」などのゴシック小説ないし恐怖小説であり、特に死に対する疑問、病や腐敗、早すぎた埋葬、死からの再生といったテーマが好んで取り上げられ、その創作の大部分はダーク・ロマンティシズム(英語版)に属するものと考えられている。ダーク・ロマンティシズムは超絶主義から起こった文学的な潮流だが、ポーは超絶主義の思想自体は毛嫌いしており、この思想運動の追随者たちを「池の蛙たち」と呼んで批判していた。これらに加えてポーは「オムレット侯爵」「ボンボン」「息の喪失」「××だらけの社説」といった、風刺小説やパロディなどに類するユーモア小説も手がけている。ポーのデビュー作「メッツェンガーシュタイン」ももともと「ドイツ人に倣びて」という副題が付けられたゴシック小説のパロディとして書かれていたもので、作家活動を始めたばかりのポーは「フォリオクラブ物語」の総題で一連のパロディ作品を書いていく構想も持っていた。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "1841年に発表された「モルグ街の殺人」はしばしば史上初の推理小説とされており、この作品で生み出されたC・オーギュスト・デュパンの天才的探偵像、怪奇性と結末の意外性、物語の前半で推理の材料を読者の前に公開し、最後になって推理を披露する構成、不可能犯罪とトリックなどは、アーサー・コナン・ドイルを初めとする後世の作家にこのジャンルの約束事として受け継がれている。ポー自身の推理小説(ポー自身は「推理物語(the tales of rasiocination)」と呼んでいた)は、「モルグ街の殺人」とその続編の「マリー・ロジェの謎」「盗まれた手紙」の3作、広く見積もっても「黄金虫」「お前が犯人だ」の5作程度しか書かれていないが、「メルツェルの将棋指し」「暗号論」といったエッセイ、論考などを合わせて考えると、推理・分析というテーマはポーの作家人生のほぼ全体を通じて存在していたことがわかる。なおポーは「モルグ街の殺人」の前年の1840年に作品集『グロテスクとアラベスクの物語』の序文に、自身の作品が批評家から「ドイツ的」で陰惨だと批判されたことを記し、もうこの種の作品は書かないだろうと宣言しており(この宣言は必ずしも守られなかったが)、ポーは病的な作風を変えようとした結果、推理小説という形式に行き着いたのではないかとも言われている。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "また『アーサー・ゴードン・ピムの物語』『ハンス・プファールの無類の冒険』などの冒険小説はジュール・ヴェルヌやH・G・ウェルズに少なからぬ影響を与えており、ポーはこれらによってSF小説のパイオニアとしての評価もなされている。ポーにはこのほかに「アルンハイムの地所」「ランダーの別荘」など、風景庭園小説として括られる数編の作品がある。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "雑誌編集者であったポーは、雑誌という媒体を強く意識して作品を書いた最初の近代作家の一人でもあった。彼は雑誌の読者である大衆の興味を鋭敏に察知して作品に反映させており、その結果として骨相学や観相術、催眠術といった疑似科学をしばしば作品で取り上げた。ゴシック小説もまた一面では当時の大衆の好みを反映したものである。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌時代より、ポーは短編作品とともに多数のエッセイや書評を自分の勤める雑誌に寄稿しており、存命中は歯に衣着せぬ批評家としてよく知られていた。1830年代から40年代のアメリカ合衆国の文壇はヘンリー・ワズワース・ロングフェローを中心としたニューイングランド出身の作家たちが中心となっており、その書評・批評は身内びいきのいい加減なものが多かった。このような現状に業を煮やしたポーは文芸批評に「原理」という基準を持ち込み、文学に必要な要素を明らかにしようとしたのである。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "例えばポーは詩に関しては、その唯一正当な領域が「美」にあるとし、「美」は「義務や真実」とは依存関係を持たないという考えから、詩における教訓主義を正当な文学から排除している。また詩におけるリズムは「真実」を追究する表現のためには障害となるが、他方物語においては「真実」はしばしば極めて重大な目的となるとしている。そしてポーはこれらの創作における「効果の統一性」や「印象の統一性」を強調しており、その統一性をもたらすために作品の長さが「一気に読めるようなもの」でなくてはならないとして、詩については長大な叙事詩を時代遅れのものとして退け、小説については1、2時間で読める短編小説(物語)を長編小説よりも優位においている。初期の書評で展開されたポーの批評原理は晩年に「詩作の哲学」「詩の原理」という講演で纏められており、「詩作の哲学」では自作「大鴉」の各詩行がどのような意図で語を選択しているのかを逐次的に明らかにしていき、「詩の原理」では前述したような詩の本質を説きながらポーの愛読するさまざまな詩を解説している。",
"title": "作風とジャンル"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "本国アメリカ合衆国においてはポーの作品は長い間正当な評価を受けておらず、一部の愛読者からの賞賛をのぞくとその文学的地位は低く留まっていた。ポーの作品がアメリカで受け入れられなかったのは、ひとつにはアメリカ文学がもともと清教徒の多い北部ニューイングランドで起こったものであり、文学界で指導的地位を持っていたのが北部の批評家や出版社だったため、南部の文学が軽んじられていたという理由による。英米では当時、作品の善し悪しの判断は倫理性、道徳性や啓蒙性の有無に基づいて行なわれており、そのため耽美的、退廃的な傾向のあるポーの作品は高い評価を受けることができなかった。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "ポーの評価に関するこの傾向はさらにルーファス・ウィルモット・グリスウォルドによって書かれたポーの「回想録(メモワール)」によって強められた。グリズウォールドは1842年に自著を批判されて以来ポーに恨みを抱いており、ポーの死後はどういう方法でか彼の遺著管理人になったうえ、ポーの人格を貶めるような回想録を記し、これをポーの作品集にも収録したのである。この中でポーはアルコールと麻薬に溺れた下劣な人間として描かれており、ポーの書簡をその証拠として用いていたが、後の研究ではこの書簡はグリズウォールドの偽造であることがわかっており、少なくともポーは麻薬中毒者ではなかったことも明らかになっている。グリズウォールドの回想録はポーをよく知っていたものからは批判されたが、長い間ほかにポーのまとまった伝記的記述がなかったことや、読者がそのような「悪に染まった」作者像を求めたこともあり、グリズウォールドが偽造したポーの人物像が広く流布する結果となってしまった。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ポーを「山師」charlatanと見る人もいれば、ロバート・カーターと共に文学雑誌「ザ・パイオニア」を創刊したジェイムズ・ラッセル・ローウェルのように、ポーを5分の3は「天才」geniusで、5分の2は「まったくのまやかし」sheer fudgeといい、イギリスの詩人アルフレッド・テニソンは「もっとも独創的なアメリカの天才」the most originalo American geniusと絶賛した。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "アメリカ合衆国でポーの再評価が行なわれるのは、後述するフランス、イギリスでの高い評価が伝わった死後約1世紀を経てからであり、以後ようやく彼を国民的作家の位置に押し上げようとする動きが見られるようになった。アメリカ合衆国においてポーの影響が見られる後世の文学者としては、詩人ロバート・フロスト、作家ではハワード・フィリップス・ラヴクラフト、レイ・ブラッドベリ、ウィリアム・フォークナー、ウラジミール・ナボコフ、トルーマン・カポーティ、ジョン・バース、スティーヴン・キング、ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、マーク・Z・ダニエレブスキーなどがいる。1954年からはアメリカ探偵作家クラブによってポーの名を冠したエドガー賞が設立され、毎年優れた推理作家の顕彰を行なっている。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "ポーの作品は1844年12月、フランスの『ラ・コティディエーヌ』に分載されたギュスターヴ・ブレネーという人物による「ウィリアム・ウィルソン」の翻案で初めて他国語で紹介された。フランスではこれについで1845年8月、「盗まれた手紙」の翻案が『ル・マガザン・ピトレスク』に掲載されたが、これには原作者の名も翻案者の名も明かされていなかった。以後アルフォンス・ボルゲールスによる「黄金虫」(『イギリス評論』1845年11月)、ムーニエ夫人による「黒猫」「モルグ街の殺人」ほか数編の訳(『平和民主主義』1847年1月-1848年5月)など複数の翻訳が現れ、1853年にはアルフォンス・ボルゲールス訳『エドガー・アラン・ポー新選集』によって、初めてポー作品の翻訳単行本が刊行されている。これらの訳に刺激された象徴派の詩人シャルル・ボードレールは1848年7月、「催眠術下の啓示」の訳を『思考の自由』誌に発表し、以後断続的にポー作品の訳を発表、1856年に『異常な物語』の題で刊行した。ポーの作品に自己の文学的な規範を見出したボードレールは、これ以降1865年まで、あわせて1600ページにおよぶポーの翻訳を行い、彼の訳はヨーロッパにおいて定訳として扱われることになった。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "これらの翻訳で紹介されたポーの作品はとくに象徴派の文学者たちに高く評価され、フランス19世紀末の美意識に多大な影響を及ぼすことになった。ボードレール自身の詩集『悪の華』にはポーの影響が認められる詩がいくつも含まれており、ボードレールからポーを教授されたヴィリエ・ド・リラダンはポーの美学に基づいて『残酷物語集』(1883年)『新・残酷物語集』(1888年)を執筆した。ステファヌ・マラルメは「ポーをよく理解するため」ロンドンに渡り、1875年には「大鴉」の翻訳をマネの挿絵入りで刊行しており、ユイスマンスも代表作『さかしま』のなかでポーの「天邪鬼」を賞賛している。より若手ではアンリ・ド・レニエ『生きている過去』、アンドレ・ジッド『ユリアンの旅』など、マラルメの「火曜会」の後進世代によってポーの影響下にある作品が書かれ、ポール・ヴァレリーも評論「『ユリイカ』をめぐって」でポーの思想を賞賛した。そのほか、ギ・ド・モーパッサンの「剥製の手」「墓」「オルラの旅」「幽霊」などいくつかの短編作品にもポーの影響が認められる。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "イギリスでは1846年、「ヴァルデマー氏の病症の真相」を基にした海賊版の小冊子がロンドンで刊行され好評を博している。前述のように英米ではポーの評判は芳しくなかったものの、1845年にはイギリスの詩人ロバート・ブラウニングがポーの詩集『大鴉その他の詩』に高い評価を与え、ポーはそのことを後のブラウニング夫人となる女性詩人エリザベス・バーレットから手紙で知らされていた。1870年代にはイギリス人ジョン・H・イングラムによる作品集『エドガー・アラン・ポー作品集』と『エドガー・アラン・ポー ―その生涯と書簡と見解』が刊行され、これをきっかけにグリズウォールドの回想録によって歪められたポーの人物像を再検討する動きがヨーロッパ中に広まった。イギリスにおいてはこの時期にポーに親しんだり評論の対象にする文学者が現れ、詩人ではエドマンド・ゴス、スウィンバーン、テニソンなど、小説家ではコンラッド、コナン・ドイル、ワイルド、スティーブンソン、ハクスリー、D.H.ロレンスらがポーの詩や散文を愛読していた。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "ロシアでの初翻訳は1847年に啓蒙雑誌『教育のための新文庫』誌で「黄金虫」だが、フョードル・ドストエフスキーは1861年に自身の雑誌『時代』でD・ミハイロフスキーという人物の翻訳による「告げ口心臓」「黒猫」「鐘楼の悪魔」を掲載しそれに序文をつけており、同年中に『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』も掲載している。ドストエフスキーはポー作品の異常な世界観やその洞察力、細密な描写に感銘を受けており、『罪と罰』の描写やエピソードにはポーからの影響が及んでいると考えられている。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "日本においては1887年(明治20年)、饗庭篁村の和漢混淆体よる翻訳「黒猫」(『読売新聞』11月3日・9日に掲載)、「ルーモルグの人殺し」(同12月14日・23日・27日)、「眼鏡」(翌1月3日-20日)によって初めて翻訳紹介された。これらは外国語が苦手であった篁村が友人の口訳をもとに潤色・意訳を施したもので、翻訳としては正確なものではない。その後まもなく内田魯庵による「黒猫」の正訳(『鳥留好語』明治26年9月)、森田思軒による「秘密書類」(「盗まれた手紙」)(『名家談叢』明治29年1月)、「間一髪」(「落し穴と振り子」)(『太陽』明治29年2月)などが続き、以後明治 - 大正期にかけてポーの作品はさかんに翻訳された。また明治20年代末から30年代、ラフカディオ・ハーンが東京大学の文学部講義において折に触れてポーに言及し、その文学史上の位置づけや作品の特徴を伝える役割を果たした。「黒猫」などポー作品から三篇を収めている本間久四郎訳のアンソロジー『名著新訳』(明治40年)では夏目漱石、上田敏、島村抱月が序文を寄せており、ここで漱石はポーの「数学的」な想像力を賛嘆している。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "明治末から大正初期にかけては平塚らいてうも『青鞜』に無署名でポーの作品10数作の翻訳を行なっている。また森鷗外はこの時期に「うづしほ」(「メエルシュトレエムに呑まれて」)、「十三時」(「鐘楼の悪魔」)、「病院横町の殺人犯」(「モルグ街の殺人」)をドイツ語から重訳しており、鴎外の代表作『雁』では登場人物の生活・嗜好や、彼らが作中で見せる観察眼や推理などに、これらポー作品からの影響も見て取れる。明治末に登場した谷崎潤一郎はポーから作品の構想、耽美趣味、文章美を学び、特に「刺青」をはじめとする初期の短編群はポーの影響が色濃い。詩人萩原朔太郎も早くからポーの詩に親しみ、「鶏」「猫の死骸 ―Ulaと呼べる女に」「沼沢地方 ―Ulaと呼べる女」ではポーの詩「大鴉」「ウラリューム」から得たモチーフや技法を生かしている。谷崎と同じく耽美派に連なる作家佐藤春夫もポーの作品を愛読しており、特に「西班牙犬の家」には「ランダーの別荘」「アルンハイムの地所」などのポーの田園小説から着想を得ていると考えられる。大正期にデビューした芥川龍之介は「詩作の哲理」などポーの創作理論から入り自作への応用を試み、「尾生の信」(大正9年)ではポーの「大鴉」に倣った反復句「またあらじ」を意識的に用いている。そのペンネームを「エドガー・アラン・ポー」をもじってつけた江戸川乱歩はポーの推理作品からの影響が濃い「二銭銅貨」でデビューし、以後ポーの作品から着想を得て作品を発表していき、日本における探偵小説の黎明期を支えた。乱歩は昭和24年に発表した作家論「探偵作家としてのエドガー・ポー」では、ポーが探偵小説を生み出した要因をその謎と論理を愛好する性格に求め、彼が生み出した探偵像とトリックの構成への具体的な影響を考察している。なお乱歩にはポーの訳書として『ポー、ホフマン集』(昭和4年、改造社)などがあるが、これは実際には編集者が代訳したものである。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "昭和初期には、横光利一がプロレタリア文学に抗し、形式主義的な文学を擁護する際に、ポーの「詩作の哲理」をその論拠とした。昭和10年には牧野信一が『ユリイカ』の翻訳を出しているが、この時期は牧野自身のギリシア的・中世的な作風からの転換期にあたっている。その牧野に見出された坂口安吾は、ボードレールがポーの仏訳の際「×だらけの社説」「ボンボン」などの「馬鹿バナシ」を除外したことへの抗議の意味を込めて自ら「風博士」などの初期のファルス作品を書いたとしている(「FARCEについて」)。戦後作家では埴谷雄高がポーの作品に影響を受け、特に「メエルシュトレエムに呑まれて」の論理的明晰さに惹かれ、短編「虚空」はこの作品に匹敵するものを書きたいと思って書いたものだと述べている(「ポオについて」)。また大岡昇平は代表作『野火』について、その細部をポーとスティーブンソンを下敷きにしたとしている(「外国文学放浪記」)。昭和以降の翻訳では、1912年に佐々木直次郎によって『ポー小説全集』が刊行、1941年には潤一郎の弟谷崎精二による『エドガァ・ポォ小説全集』の刊行が開始され、1963年には東京創元社より、30名近い文学者が各作品の翻訳を分担した『ポオ全集』が刊行されている。",
"title": "受容史"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "ポー作品の音楽化は20世紀に入ってから始まる。ポーの作品をボードレールの翻訳を通して耽読していたクロード・ドビュッシーは「鐘楼の悪魔」と「アッシャー家の崩壊」のオペラ化を試みており、特に後者は1890年代にすでに着想していたものだったが、台本は完成したものの曲のほうは作者の死によって未完となった。これについてはジュアン・アジェンド=ブリンやロバート・オーリッジによる補筆版が存在する。またリカルド・ビニェスに教えられてポーの作品を耽読していたモーリス・ラヴェルは、ポー作品に基づく曲はないものの、ポーのエッセイ「構成の哲理」を作曲の原理にも応用できるものとして捉え影響を受けていた。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "フランスではこのほかにフローラン・シュミットの交響的エチュード「幽霊宮殿」(1900年-1904年)やアンドレ・カプレのハープとオーケストラのための作品「赤死病の仮面」(1908年-1909年。1919年に弦楽四重奏とペダル・ハープ用に編曲)があり、1913年にはアンリエット・ルニエが「告げ口心臓」からヒントを得たハープのための楽曲「幻想的バラード」を作曲している。イギリスでは作曲家ジョセフ・ホルブルックが交響詩「大鴉」(1900年)、オーケストラのための前奏曲「鐘」(1903年)、バレエ音楽「赤死病の仮面」など、ポー作品に基づいて30以上の曲を作っている。ロシアではニコライ・ミャスコフスキーに「大鴉」に寄せた「交響詩 静寂作品9」(1909年-1910年)が、セルゲイ・ラフマニノフに、象徴派詩人コンスタンチン・バリモントの翻訳による「鐘楼の悪魔」を基にした独唱と合唱とオーケストラのための作品「鐘」(1913年)がある。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "1913年以降はポーの音楽化の試みは一時途絶え、日本の三善晃が1969年に劇音楽『赤き死の仮面I』、1970年に『赤き死の仮面II』を、1984年になって新実徳英が男声合唱曲「The Bells -鐘の音を聴け-」を、ロシアのニキタ・コシュキンがギター独奏曲「アッシャー・ワルツ」を書いており、アメリカのフィリップ・グラスも1987年に2幕のオペラ「アッシャー家の崩壊」を作曲している。また、2010年にはなかにしあかねの訳詞・作曲による混声合唱組曲『ポーの鐘』(カワイ出版刊)が初演されている。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "一方、ポピュラー音楽においては1960年代から盛んにポー作品からインスピレーションを受けた楽曲が作られており、アイアン・メイデンの「モルグ街の殺人」(『キラーズ』収録)、エムシー・ラーズの「ミスター大鴉」、アラン・パーソンズ・プロジェクトのコンセプトアルバム『怪奇と幻想の物語―エドガー・アラン・ポーの世界』、同メンバーのひとりエリック・ウルフソンによる続編的アルバム『Poe: More Tales of Mystery and Imagination』、ルー・リードのアルバム『ザ・レイヴン』などがあるほか、ビートルズの「アイ・アム・ザ・ウォルラス」、ジョーン・バエズの「アナベル・リー」、グリーンデイの「セイント・ジミー」、マリアナス・トレンチの「Phantoms」、パブリック・エネミーの「テロ屋敷にようこそ」、宇多田ヒカルの「クレムリン・ダスク」などにポーやその作品への言及が見られる。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "85年にはドイツのバンドプロパガンダが「夢の中の夢」を朗読した曲をファーストアルバムに収録し、ブリトニー・スピアーズもツアー「夢の中の夢」でポー作品を使用している。更に、1990年代にはポーに心酔し彼からアーティスト名を借りたPoe(英語版)というシンガーソングライターが、2005年にはポーの文学を歌詞のテーマにした A Dream of Poe というゴシック/ドゥームメタルバンドがそれぞれデビューしている。またマリリン・マンソンはポーへの心酔を語っており、その結婚式はエドガー・アラン・ポー風とメディアに報じられた。マンソンはポーの水彩画を描くなどもしており、インタビューでポー作品を基にした映画を作りたいと語ったこともある。フランスのシンガーソングライターであるノルウェン・ルロワのアルバム『宝石-Gemme』には、エドガー・アラン・ポーの『A Dream』と 『The Lake』という歌がある。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "ポーの生家や幼少期の住居は、アラン家のモルダヴィアの地所にあったものを含め現存していない。アラン家の古い家屋としてリッチモンドのオールド・ストーン・ハウスがあり、現在ここはエドガー・アラン・ポー博物館として使用されているが、ポー自身がここで生活したことはない。この博物館ではポーがアラン家で生活していた当時の様々な品や、ポー作品の希少な初版を所蔵している。ポーが1826年に使用していたと考えられているヴァージニア大学の寄宿舎の部屋は「大鴉協会」と呼ばれる学生スタッフによって保存・運営されており見学も可能になっている。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "現存するポーの住居の中で最も古いボルティモアの家は、現在「エドガー・アラン・ポーの家および博物館」として運営されている。ポーはここで23歳のときにマライア・クレムとヴァージニア(またおそらく他の家族)とともに住んでいたと考えられている。ここは一般見学も可能であると同時にエドガー・アラン・ポー協会の拠点にもなっている。フィラデルフィアにおいてポーがヴァージニア・クレムおよびマライア・クレムとともに移り住んだ様々な賃貸住宅は最後に借りたものだけが現存している。1843年から1844年まで住んだスプリング・ガーデンがそれで、ここは現在ナショナル・パーク・サーヴィスによって保存されエドガー・アラン・ポー自然史博物館として使用されている。ポーの最後の住居で「ポー・コテージ」と呼ばれる木造家屋はニューヨーク州ブロンクス区に現存する(「文筆生活」の節の画像参照)。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "ポーに関係する住居としては、他にポーが最初にニューヨークに移ったとき一時的に借りていた建物がアッパー・ウェスト・サイドにあり、碑板にはポーはここで「大鴉」を執筆したと記されている。またポーが酒を飲んでいる姿が最後に目撃されたと言われている酒場がボルティモアのフェルズ・ポイントに現存しており、その地域には「エドガー」と呼ばれる幽霊がその酒場の各部屋に出現するという伝承がある。",
"title": "遺産"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "ポーの墓はボルティモアのウェストミンスター・ホール墓地(英語版)にある。当初ポーは墓地の裏の隅の目立たない場所に祖父のデイヴィッド・ポーとともに葬られていたが、ここには墓石もなく、目印として「ナンバー80」と書かれた砂岩のブロックが置かれているだけの極めて粗末な墓であった。1873年になって、ポーの墓所を訪れた南部の詩人パウル・ハミルトン・ハイネがポーの墓の惨状を新聞記事で伝えたことをきっかけに、ポーのためにより立派な墓碑を建てようという呼びかけが行われた。1875年、ポーは教会の正面の場所に埋葬しなおされ、全米から集まった寄付をもとに1500ドルの費用をかけて墓碑が立てられた(「その死」の節の画像を参照)。もともとの埋葬場所にも新たに石碑が建てられたが、1949年から2009年までの60年間、毎年この石碑を訪れて薔薇の花とコニャックを捧げていた者がいた。この人物はポー・トースターと呼ばれていたが、現在は途絶えている。",
"title": "遺産"
}
] |
エドガー・アラン・ポーは、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。
|
{{Infobox 作家
| name = エドガー・アラン・ポー<br />Edgar Allan Poe
| image = Edgar Allan Poe 2.jpg
| imagesize =
| caption = ポーの[[ダゲレオタイプ]]([[1848年]])
| pseudonym =
| birth_name = エドガー・ポー
| birth_date = [[1809年]][[1月19日]]
| birth_place = {{USA1877}}・[[マサチューセッツ州]] [[ボストン]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1809|1|19|1849|10|7}}
| death_place = {{USA1877}}・[[メリーランド州]] [[ボルチモア]]
| occupation = [[小説家]]、[[詩人]]、[[編集者]]
| nationality = {{USA}}
| period = [[1835年]] - [[1849年]]
| genre = [[短編小説]]、[[ゴシック小説]]、[[ホラー小説|恐怖小説]]、[[推理小説]]など
| subject =
| movement =
| notable_works = 「[[アッシャー家の崩壊]]」([[1839年]])<br />「[[モルグ街の殺人]]」([[1841年]])<br />「[[黄金虫 (小説)|黄金虫]]」([[1843年]])<br />「[[黒猫 (小説)|黒猫]]」(1843年)<br />「[[大鴉]]」([[1845年]])
| awards =
| debut_works = 「[[メッツェンガーシュタイン]]」(1835年)
| spouse = [[ヴァージニア・クレム]](1833 - 47年没)
| partner =
| children =
| relations =
| influences =
| influenced = [[江戸川乱歩]](ペンネームの由来となっている)、[[安部公房]]
| signature = Edgar Allan Poe Signature.svg
| website =
<!--| footnotes = -->
}}
'''エドガー・アラン・ポー'''(Edgar Allan Poe、[[1809年]][[1月19日]] - [[1849年]][[10月7日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[小説家]]、[[詩人]]、[[評論家]]。
==人物 ==
[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]に生まれる。旅役者であった両親を早くに失い(父親は蒸発、母親は死亡)、名づけ親の商人アラン家に引き取られ、幼少期の一時期を[[ロンドン]]で過ごした。帰国後17歳で[[ヴァージニア大学]]に進む。学業成績は極めて優秀で、詩人としても認められるが、賭博、大酒で悪名を馳せる。養父アランと賭博の借金が原因で仲たがいになり退学。家を出て陸軍に入隊。いったん除隊して養父とのよりを戻し、こんどは士官学校に入学するもなじめず、規則違反行為で退学処分。その後、文筆で身をたてるべく詩や短編小説を創作し始める。(筆名には、養家名のアランをそのまま名乗ることはなく、ほとんどエドガー・A・ポー、あるいはエドガー・ポーとしている) ゴシック風の恐怖小説「[[アッシャー家の崩壊]]」「[[黒猫 (小説)|黒猫]]」、世界初の推理小説と言われる「[[モルグ街の殺人]]」、暗号小説の草分け「[[黄金虫 (小説)|黄金虫]]」など多数の短編作品を発表、また1845年の詩「[[大鴉]]」でも評判を取った。また同時に有能な雑誌編集者であり、文芸批評家でもあったが、飲酒の悪癖などでトラブルを起こす癖はなおらず、いくつもの出版社を渡り歩いた。1833年、当時まだ13歳だった従妹[[ヴァージニア・クレム]]と結婚するが、1847年に貧苦の中で[[結核]]によって彼女を失い、その2年後にポー自身も謎めいた死を遂げた。
ポーはアメリカにおいて文筆だけで身を立てようとした最初の著名な作家であったが、文名を得てからもその生活はほぼ常に貧窮の中にあった<ref>Meyers, p. 138</ref>。その作品は当初は本国よりもむしろヨーロッパで評価され、特に[[ボードレール]]によるポーの翻訳はフランス[[象徴派]]の文学観形成に大きく寄与した。またポーが「モルグ街の殺人」で作り出した[[C・オーギュスト・デュパン]]の人物像は以後の推理小説における探偵の原型となっており、ポーは近代推理小説の開祖とみなされている。そのほか科学的知見を取り入れた『[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語|アーサー・ゴードン・ピムの物語]]』などの冒険譚は[[ジュール・ヴェルヌ]]ら後世のSF作家にも影響を与えている。
== 生涯 ==
=== 出自 ===
[[File:Edgar Allan Poe Birthplace Boston.jpg|thumb|ポーの生誕地付近にある記念プレート。[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]。]]
エドガー・アラン・ポーは1809年、[[マサチューセッツ州]][[ボストン (マサチューセッツ州)|ボストン市]]に、女優エリザベス・ポーと俳優デイヴィッド・ポーの息子エドガー・ポーとして生を受けた。両親は共に[[スコットランド]]系[[アイルランド人]]で、父方の祖父のデイヴィッド・ポーは独立戦争時に活躍して歩兵から少佐に昇級し、私財を投じて独立軍のために食料を賄ったことから兵士たちに「ポー将軍」と尊称されていた人物であった<ref>佐渡谷、12-13頁</ref>。ポーの父デイヴィッドは彼の名を継いだ四男であり、当初は法律を学んだもののその後演劇を志し、[[ボルティモア]]の素人劇団で俳優として活動していた。一方母エリザベス・ポー(旧姓アーノルド)はこの頃ボルティモアの「新劇場」で活躍しており、1802年頃に同じ一座で活動していたチャールズ・ホプキンスと結婚するも1年で離婚、その後一座に出演するようになったデイヴィッド・ポーと1806年に結婚した<ref>佐渡谷、13頁</ref>。
エドガー・ポーは次男であり、兄に2つ上のウィリアム・ヘンリー・レナードがおり、また1年後にやや知恵遅れの妹ロザリーが生まれるが、巡業に忙しい両親は子育てをしている暇がなく、幼い兄弟はボルティモアの父の実家に預けられていた<ref>佐渡谷、14頁</ref>。「エドガー」の名は、おそらく、両親が1809年に公演した[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]『[[リア王]]』から取られたものと思われる<ref>Nelson, Randy F. The Almanac of American Letters. Los Altos, California: William Kaufmann, Inc., 1981: 65. ISBN 086576008X</ref>。
しかし1810年10月、[[バージニア州]][[リッチモンド (バージニア州)|リッチモンド]]での公演を終えた直後に、父デイヴィッドが突如家族を捨て失踪してしまう。当時エリザベスは長女ロザリーを身ごもっており、また夫の実家からエドガーのみを引き取ってきた後だったが、出産の準備のために収入が途絶え、出産の前後は貧困生活に苦しまねばならなかった<ref>佐渡谷、16頁</ref>。産後の肥立ちも悪く、1811年1月には舞台に復帰していたが、[[結核]]にかかり同年12月に他界する。両親を失った子供たちは、兄ウィリアムが父方の実家に、エドガーが両親と親交のあったリッチモンドのアラン家に、ロザリーがアランの友人宅にそれぞれ引き取られることになった<ref>佐渡谷、20頁</ref>。
エドガーを引き取ったジョン・アランは成功した商人であり、タバコや織物、小麦、墓石から奴隷まで幅広い商品を扱う輸入業者であった<ref>Meyers, p. 8</ref>。彼は1803年にフランセス・ヴァレンタインと結婚していたが子宝に恵まれず、自身たちと同じスコットランド系の孤児を望んでいた夫人が特に希望してエドガーを養子にしたいと申し出たのである<ref>佐渡谷、21頁</ref>。ポーはこの際に「エドガー・アラン・ポー」の名が与えられるが、しかし養子とするための正式な手続きは行なわれていなかった<ref>Quinn, p. 61</ref>。
=== 大学時代まで ===
1815年、前年に[[米英戦争]]が終結し時局が安定したため、アラン一家は事業拡大のためイギリスに渡った。ポーはアランの生まれ故郷であるスコットランドの[[アーバイン (スコットランド)|アーヴィン]]で短期間[[グラマースクール]]に通った後、1816年に一家とともにロンドンの[[チェルシー (ロンドン)|チェルシー]]に移りここで寄宿舎生活を送った。しかし養母フランセスが健康を害したため転地療養を繰り返し、これに併せてポーも転校を余儀なくされた<ref name=sad24>佐渡谷、24頁</ref>。1817年の秋季からはロンドン郊外のストーク・ニューイーストンにあるマナー・ハウス学校に通った。ここでの寄宿舎生活はのちに「[[ウィリアム・ウィルソン]]」で生かされることになる<ref name=sad24/>。
1820年になるとアランのロンドンでの事業拡大が失敗に終わったことがはっきりし、6月に一家はリッチモンドに戻ることになった。アメリカに戻ったポーはアイルランド人の経営する英語・古典学校に通い、ここでフランス語、ギリシャ語、ラテン語や古典文学を学んだ。ポーは外国語では抜群の成績を収めており、また詩作もこの頃に始めている。一方義父アランはリッチモンドでの経営も思わしくなく、1825年には商会を解散したうえ自宅も売却せざるを得なくなった。しかしちょうどその頃にアランの伯父にあたるウィリアム・ゴールドが死去し、アラン家に75万ドルと見積もられる莫大な遺産が転がり込んだ<ref>Silverman, pp. 27–28</ref>。アラン家はふたたび金満家になり、その祝いにリッチモンドの本通りに豪奢な2階建ての家を購入することができた<ref>佐渡谷、32頁</ref>。
1826年、ポーは前年に開校したばかりのヴァージニア大学に入学した。大統領から退いた[[トーマス・ジェファーソン|トマス・ジェファーソン]]が設立し自ら総長を任じていた大学で、学生の自主的活動を重んじ、学課も自由選択制をとっていた。ポーはここの学生寮で生活しながら、ギリシア語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語を学び、そのほか古代地理、美文学、修辞学なども受講し、文学では[[ウェルギリウス]]、[[トゥキディデス]]、[[ユウェナリス]]、[[ホメロス]]、[[ヘシオドス]]といった古典文学の他、[[アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル|シュレーゲル兄弟]]、[[ノヴァーリス]]、[[ルートヴィヒ・ティーク|ティーク]]、[[E.T.A.ホフマン|ホフマン]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[フリードリヒ・フォン・シラー|シラー]]などのドイツ文学に親しみ、図書館にも熱心に通った<ref>佐渡谷、37頁</ref>。
[[File:Sara Elmira Royster.jpg|thumb|サラ・エルマイラ・ロイスター]]
しかし、大学生活は心楽しいことばかりではなかった。ポーは大学に入る前年、近所に住む美少女サラ・エルマイラ・ロイスターと恋に落ち、密かに婚約を交わしていたのだが、大学に入って以降に彼女へ送った恋文の返事がまったく来なかったのである。ポーは知らなかったのだが、彼の送った手紙はエルマイラの父親に破り捨てられていたのである。その後、エルマイラは父親により豪商の息子に嫁がされることが決まった<ref>佐渡谷、39頁</ref>。
失恋に続き金銭面での問題が起こった。義父アランからの送金が遅れたために生活が困窮し始め、ポーは小遣い銭を得るためにトランプ賭博に手を出すようになった。その後義父の送金が届いてからも賭博をやっては負け続け、その負債額は2000ドルに及んだ。事情を知ったアランはポーの生活費の借金は返済してやったが、賭博の負けは絶対に返済しようとしなかった<ref>佐渡谷、40-41頁</ref>。
=== 陸軍、士官学校時代 ===
[[File:FtIndependence2.jpg|left|thumb|陸軍時代のポーが最初に配属された、ボストン港にある独立砦。]]
借金を抱え大学を辞めざるをえなくなったポーは、1827年3月に家出同然にリッチモンドの実家を出てボストンに向かった。ボストンに着いてからはアンリ・ル・ランネという偽名を使い、店員や新聞記者のアルバイトをして生活費を得ていたが<ref name=Meyers32>Meyers, p. 32</ref>、5月になってエドガー・A・ペリーという偽名を使い、また年齢も18歳を22歳と偽って、アメリカ合衆国陸軍に入隊した<ref>佐渡谷、42-43頁</ref>。最初の配属先はボストン港内にある砦で、給与は月5ドルであった<ref name=Meyers32/>。その一方で、ポーはボストンで自分の詩集を出版するための印刷業者を探し、同年7月に第一詩集『タマレーン、その他の詩集』を出版している。しかし「一ボストン人」の名で出版された40ページのこの詩集は、事実上何の反響も起こさなかった<ref>Meyers, pp. 33–34</ref>。
1827年11月、ポーの連隊はウォールタム号に乗ってサウスカロライナ州のムールリ砦に移動した。ポーは大砲の弾を準備する特別技術兵に昇進し、給与も二倍になった<ref>Meyers, p. 35</ref>。1828年にはヴァージニア州にあるモンロー要塞に移り、ポーは翌年1月、下士官が到達できる最高の階級である特務曹長に昇進した。しかしポーは5年ある勤務期間の早期除隊を希望するようになり、指揮官のハワード中尉に自分の本名と年齢を明かした上で相談した。彼はポーに、義父のジョン・アランに連絡を取るよう指示し、ポーはアランに手紙を送ったが、この手紙は無視された。しかし1829年2月28日に義母のフランセスが死去し(ポーは電報を受けてリッチモンドに戻ったが、既に死去した後だった)、このことがアランの態度を和らげたのか、彼はようやくポーの希望通り除隊の上でウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学することを許可した<ref>Silverman, pp. 43–47</ref>。
ポーは4月に除隊したが、しかし士官学校の入学者は既に定員に達しており、入学は翌年の7月まで待たなければならなくなった。その間リッチモンドで生活する気になれなかったポーは、実兄ヘンリーが引き取られているボルティモアの父の実家を訪れることにした。祖父にあたる「ポー将軍」は既に死去しており、ここには祖母にあたるエリザベス・ポー、その娘のマライア・クレム、その子供のヘンリーとヴァージニア、そしてポーの実兄ウィリアムが住んでいたが、ポーの予想に反し、祖母の年金と叔母のわずかな収入を頼りに非常に貧しい生活をしていた。ポーはこの家での滞在を諦め、ボルティモアに安アパートを探すことに決めた<ref>佐渡谷、47-48頁</ref>。またこの間、ポーは第二詩集の出版を計画していたが、義父アランに頼んだ出版費用が送金されず企画倒れに終わった。しかしその後、長詩「アル・アーラーフ」が複数の雑誌に掲載されたことから世間の注目を集め、12月にボルティモアのハッチ・アンド・ダニング社から『アル・アーラーフ、タマレーン、および小詩集』と題した第二詩集を出版することができた<ref>佐渡谷、48-49頁</ref>。
1830年7月、ポーは入学試験を経てウェスト・ポイント陸軍士官学校に入学した。しかしここでの生活はポーが想像したほど自由なものではなく、詩も小説も読むことを禁じられていた<ref>佐渡谷、53頁</ref>。この年の10月、義父ジョン・アランはルイザ・パターソンと再婚するが、この結婚と、さらに彼が別の恋人との間に[[婚外子]]をもうけていた問題でポーと口論になり、その結果義父により勘当が言い渡された<ref>Meyers, pp. 54–55</ref>。遺産相続の可能性がなくなったポーは士官学校を去ることを決意、1831年1月にアランへ手紙でその旨を伝えた後、意図的な怠業を行なって軍法会議にかけられ、放校処分となった<ref>佐渡谷、53-54頁</ref>。
2月にウェストポイントを出たポーは、3月中ごろまでニューヨークの安ホテルに滞在し、エラム・ブリス社を訪れた。エラム・ブリスはウェストポイントに出入りしていた業者で、ポーの評判を聞いて詩集の出版を引き受けたのである。出版費用はウェストポイント士官学校の生徒の[[カンパ]]で賄われており、一人につき75セントずつ、合計で170ドルに達した(彼らはこの詩集を、ポーが以前書いて見せたような上官に対する風刺詩を集めたものと思っていたらしい)<ref>Meyers, pp. 50–51</ref>。ポーの第三詩集『ポー詩集』は「アル・アーラーフ」や「タマレーン」を再録していたほか、「ヘレンへ」「海の中の都市」「イスラフェル」などの新詩を含んでいたが、あまり好評は得られなかった<ref>佐渡谷、50頁</ref>。
=== 文筆生活 ===
ポーはジャーナリズムの活発な[[ボルティモア]]を生活の場に定め、クレム叔母の家に居候をしながら(実兄のウィリアム=ヘンリーは[[結核]]で1831年8月に死去していた)短編小説の執筆を始めた。1832年の1月、『サタデー・クオリア』誌に「メッツェンガーシュタイン」が採用され、以後同誌に「オムレット侯爵」「エルサレムの物語」「息の喪失」「バーゲンの損失(のち「ボンボン」として改筆)」が掲載、1833年からは『サタデー・ヴィジター』誌に詩や短文を掲載した。この頃ちょうど同『サタデー・ヴィジター』誌が短編と詩の懸賞を打ち出したため、ポーは『フォーリオ・クラブ物語』と名づけた短編6編と詩を投稿、このうち短編「壜の中の手記」が最優秀作に選ばれ賞金50ドルを獲得した<ref>佐渡谷、60-63頁</ref>。
[[File:VirginiaPoe.jpg|right|thumb|190px|ヴァージニア・クレム]]
さらにポーは、このとき審査員を務めていたボルティモアの著名な政治家であり作家であった、[[ジョン・P・ケネディ]]と親しくなり、彼の斡旋でリッチモンドの『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌に作品を掲載するようになった。さらにその後同誌の編集長が退職すると、ケネディの推薦で『メッセンジャー』誌の主筆編集者として迎えられることになった<ref>佐渡谷、63-66頁</ref>。しかしこの頃、ポーはまだ少女であった従妹のヴァージニアへ求婚し、それを叔母マライアに拒絶されていたことから飲酒の量が増えるなどして心情が荒れており、『メッセンジャー』誌の職を短期間で辞してしまった<ref>佐渡谷、69-70頁</ref>。しかし度重なるポーの説得にマライアが折れ、1833年9月にボルティモアの郡裁判所から結婚許可を受けた。当時ポーは26歳、ヴァージニアはまだ結婚不可能な13歳1か月であったが、結婚誓約書には21歳と記されていた<ref>Meyers, p. 85</ref>。
その後ポーは『メッセンジャー』誌の創刊者トマス・ホワイトに再就職の希望を伝えて受け入れられ、10月に妻となったヴァージニアと叔母マライアとともにリッチモンドに移り住んだ。『メッセンジャー』主筆としてポーは自作の短編を発表していっただけでなく、毎号広い分野におよぶ論壇時評を書き、また苛烈な作品評を行なって評判を取った<ref>佐渡谷、70-73頁</ref>。『メッセンジャー』はポーが主筆になったことによって、500程度だった発行部数が3500まではね上がり、南部の主導的な文芸雑誌の地位にまでのし上がった<ref>『ポオ小説全集3』 365頁、[[佐伯彰一]]解説。</ref>。仕事が軌道に乗ったことから、1836年5月にポーはクレム叔母やホワイト、トマス・クリーランド知事など9名を招いてヴァージニアとの公開の結婚式を挙げた<ref>佐渡谷、74頁</ref>。
『メッセンジャー』誌は好評を取り続けたが、しかしポーは実績に見合った昇給をしてもらえず、また編集に口出しがされ始めたことで創刊者のホワイトと不仲になり始めた。就職から1年経った1837年1月、ポーは『メッセンジャー』を辞し、2月末に家族を連れてニューヨークに移った<ref>佐渡谷、76-77頁</ref>。ここで編集の仕事をするつもりだったのだが、しかし依頼しておいた『ニューヨーク評論』編集のポストが不採用になり、代わりに以前『メッセンジャー』に2度掲載した長編『[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語|アーサー・ゴードン・ピムの物語]]』の完成に力を注いだ。翌年7月に出版された『ピムの物語』はアメリカの20誌以上の新聞・雑誌に言及するなど話題作となったものの売り上げは伸びず、すでに収入減からフィラデルフィアに移っていた一家の生活はみるみる窮乏していった<ref>佐渡谷、78頁</ref>。
[[Image:BurtonsGentlemansMagazine.jpg|thumb|160px|right|『グレアムズ・マガジン』1839年9月号。「アッシャー家の崩壊」が掲載された。]]
ポーは『アメリカン・ミュージアム』誌に「[[ライジーア]]」などいくつかの作品を発表したのち、1839年、喜劇俳優ウィリアム・バートンが創刊した雑誌『ジェントルマンズ・マガジン』に依頼され、週給10ドルでこの雑誌の編集者となった。ポーは『メッセンジャー』時代の編集の経験を生かしつつ、「[[ウィリアム・ウィルスン]]」「[[アッシャー家の崩壊]]」などの短編や詩を同誌に掲載していき、その傍らリー・アンド・ブランチャード社より初の小説作品集『グロテスクとアラベスクの物語』を同年9月に刊行した。25編からなるこの作品集は非常に多数の雑誌が書評を行なったが、評価は賛否両論であった<ref>佐渡谷、83頁</ref>。
その後バートンと編集方針などで対立したため、翌年6月にポーは『ジェントルマンズ・マガジン』を辞めるが、バートンが雑誌を弁護士ジョージ・グレアムに譲渡し新たに『グレアムズ・マガジン』が創刊されるとポーは新雑誌の編集者として迎えられた。こうして11月に創刊した『グレアムズ・マガジン』では「[[群集の人]]」「[[モルグ街の殺人]]」「[[メエルシュトレエムに呑まれて]]」などの短編のほか多数の評論を発表し、1年半後には『グレアムズ・マガジン』は発行部数3万7000部を誇る、アメリカ合衆国最大の雑誌へと成長した<ref>佐渡谷、85頁</ref>。なおポーは『グレアムズ・マガジン』時代の1842年3月には、渡米してきた[[チャールズ・ディケンズ]]と面会を果たしている<ref>佐渡谷、88-89頁</ref>。
またこの間、ポーは雑誌の編集に携わりながら、自らも雑誌を創刊することを夢見て様々な画策を行なっていた。すでに『ジェントルマンズ・マガジン』時代に『ペン・マガジン』の名づけた自分の雑誌を構想しており、1840年には『スタイラス』と名を変えたこの雑誌の設立趣意書を発表したが<ref>Silverman, p. 159</ref>、この雑誌はポーの生存中に創刊されることはついになかった。自分の雑誌の構想に腐心する一方、1842年1月には妻ヴァージニアが自宅でピアノを弾いていた最中に喀血、結核の最初の兆候であり、以後ヴァージニアの病状にも気を取られ、また酒の量も増えた。こうした事情でポーは『グレアムズ・マガジン』の仕事を休みがちになり、4月になると編集長の地位を『アメリカの詩人たちと詩』を出版したばかりの[[ルーファス・ウィルモット・グリスウォルド]]に奪われてしまっていた<ref>佐渡谷、89頁</ref>。ポーは5月まで同誌に勤めた後、職を辞した。
『グレアムズ・マガジン』を去った後も、ポーは『ダラーズ・ニュースペーパー』の懸賞で「[[黄金虫 (小説)|黄金虫]]」により100ドルの賞金を受けた他、「[[マリー・ロジェの謎]]」「[[落し穴と振り子]]」などの作品を各誌に発表し、1843年9月には作品集『散文物語集』を刊行するが、依然として生活は窮乏していた。新規まき直しを図るため1844年6月にニューヨークに移り、「軽気球夢譚」(『[[ザ・サン (1833年創刊)|ザ・サン]]』紙にまるで実話であるかのように掲載され大当たりを取った)「[[早すぎた埋葬]]」「催眠術の掲示」などを発表していき、1845年10月には週刊誌『イヴニング・ミラー』の記者として迎えられた。1845年にポーが同誌に発表した詩「[[大鴉]]」は絶賛を博し、他誌にも次々に掲載されポーの文名を大いに高めたが、この詩の出版に対しポーに支払われた報酬はわずか9ドルであった<ref>Ostrom, John Ward. "Edgar A. Poe: His Income as Literary Entrepreneur", Poe Studies 5.1 (1982): p. 5</ref>。
[[File:Edgar Allan Poe's house in the Bronx.jpg|thumb|left|ポーが晩年に起居していた、ニューヨーク・ブロンクス区にある木造家屋。]]1845年2月よりポーは『ブロードウェイ・ジャーナル』に職場を移し、自作を寄稿したほか文芸時評を担当した。同誌でポーは[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]を剽窃者として論難しており、ロングフェローの擁護者との間での論争に発展したが、この論争はポーの分が悪いままに終わっている<ref>大串、135-138頁</ref>。6月には作品集『物語集』を出版して予想外の売り上げを収めた。文名が高まるとともに雑誌経営への希望を依然として持ち続けていたポーは、12月に『ブロードウェイ・ジャーナル』の経営権を譲り受けたが、しかし資金繰りに苦しんだ結果わずか1ヶ月で手放さなければならなくなった(翌年に廃刊)<ref>佐渡谷、104頁</ref>。生活は窮乏し、1846年には妻を連れてブロンクス区にある木造家屋に転居した。1847年1月、ヴァージニアは貧苦の最中この小屋で息を引き取った<ref>佐渡谷、108頁</ref>。
この年よりポーは「散文詩」と銘うった壮大な[[宇宙論]]『[[ユリイカ (ポー)|ユリイカ]]』の完成に精力を傾けた。しかし翌年この論文をもとに行なった講演は明らかな失敗に終り、7月に刊行された書籍も売れ行きは伸びなかった<ref>佐渡谷、112-113頁</ref>。この頃、ポーは夜会で出合ったサラ・ヘレン・ホイットマン夫人や、講演で出合ったアニー・リッチモンド夫人と恋愛関係を持った。特にホイットマン夫人に対しては再三の求婚を行い、ポーが酒を絶つことを条件に9月に婚約が成立したものの、その後文学愛好家とバーで酒を飲んだことが夫人の耳に入り、このために婚約は破談となってしまった<ref>佐渡谷、113-119頁</ref>。1849年、ポーは仕事のために戻ったリッチモンドで青年時代の恋人で未亡人となっていたエルマイラ・ロイスターと再会し、再三の求婚の後に彼女と婚約した<ref>佐渡谷、126-127頁</ref>。
=== 死 ===
10月に結婚式を控えた1849年9月、ポーは自分の選集の出版準備を始め、それに関してルーファス・グリズウォールドの協力を得るために、久しぶりにニューヨークに戻ることにした。27日にリッチモンドを出、48時間の船旅のあとにボルティモアに着くと、ポーはなぜかそこに数日滞在した。ちょうどメリーランド州議会選挙のまっただ中であり、10月3日が投票日に当たっていた<ref>佐渡谷、129頁-130頁</ref>。
[[File:EdgarAllanPoeGrave.jpg|thumb|upright|ボルティモアのポーの墓所。]]
しかし、10月3日、ポーはライアン区第4投票所にあたる酒場「グース・サージェンツ」にて、ひどい泥酔状態でいるところを旧知の文学者にたまたま発見され、ただちにワシントン・カレッジ病院に担ぎ込まれたが、4日間の危篤状態が続いたのち、10月7日早朝5時に死去した<ref>佐渡谷、131頁</ref>。その間ポーは理路整然とした会話ができる状態でなく、なぜそのような場所で、そのような状態に陥っていたのかを話すことはなかった。ポーは発見された際、他人の服を着せられており、また死の前夜には「レイノルズ」という名を繰り返し呼んでいたが、それが誰を指しているのかも分からなかった。一説にはポーの最期の言葉は「主よ、私の哀れな魂を救いたまえ(Lord help my poor soul)」であったという<ref>Meyers, p. 255</ref>。新聞各紙はポーの死を「脳溢血」や「脳炎」のためと報道したが、これは当時、アルコールなどのような外聞の悪い死因を婉曲に伝えるためにしばしば用いられた言葉でもあった<ref>Silverman, pp. 435–436</ref>。
死亡証明書を含め、ポーの診断書は現在ではすべて紛失してしまっており<ref>Bramsback, Birgit (1970). "The Final Illness and Death of Edgar Allan Poe: An Attempt at Reassessment", Studia Neophilologica (University of Uppsala), XLII. p. 40</ref>、死の真相は謎のままであるが<ref>Silverman, p. 435</ref>、[[1872年]]の早い時期から、クーピング(cooping、選挙の立候補者に雇われたならず者が、旅行者や[[ホームレス]]に無理矢理酒を飲ませるなどして自己判断ができない状態にして投票所に連れて行き、場合によっては複数回投票させること。当時は有権者の身元確認がしっかりと行なわれていなかった)の犠牲になったのだとする説が広く信じられている<ref>Walsh, John Evangelist (2000). Midnight Dreary: The Mysterious Death of Edgar Allan Poe (Paperback ed.). New York: St. Martin's Minotaur. pp. 32–33. ISBN 0312227329.</ref>。それ以外にも、[[急性アルコール中毒]]による[[振戦譫妄]]、[[心臓病]]、[[てんかん]]、[[梅毒]]、[[髄膜炎]]<ref>Meyers, p. 256</ref>、[[コレラ]]<ref>Death Suspicion Cholera". Crimelibrary.com. http://www.crimelibrary.com/notorious_murders/celebrity/edgar_allan_poe/5.html. Retrieved May 9, 2008.</ref>、[[狂犬病]]<ref>Benitez, Dr. R. Michael, "A 39-year-old man with mental status change", Maryland Medical Journal, 45 (1996): pp. 765–769</ref>などが死因として推測されている。
== 作風とジャンル ==
[[File:Ligeia-Clarke.jpg|thumb|190px|「[[ライジーア]]」の挿絵([[ハリー・クラーク]]画)。「美女の死と再生」はポーが好んで使用したモチーフであった。]]
ポーの作品のうち最もよく知られているものは「[[アッシャー家の崩壊]]」「[[黒猫 (小説)|黒猫]]」「[[ライジーア]]」「[[赤死病の仮面]]」「[[ウィリアム・ウィルソン]]」などの[[ゴシック小説]]ないし[[ホラー小説|恐怖小説]]であり<ref>Meyers, p. 64</ref>、特に死に対する疑問、病や腐敗、早すぎた埋葬、死からの再生といったテーマが好んで取り上げられ<ref>Kennedy, J. Gerald (1987). Poe, Death, and the Life of Writing. Yale University Press. ISBN 0300037732. p. 3</ref>、その創作の大部分は{{仮リンク|ダーク・ロマンティシズム|en|Dark romanticism}}に属するものと考えられている<ref>Koster, Donald N. (2002). "Influences of Transcendentalism on American Life and Literature", Literary Movements for Students Vol. 1. David Galens, ed. Detroit: Thompson Gale. p. 336.</ref>。ダーク・ロマンティシズムは[[超絶主義]]から起こった文学的な潮流だが、ポーは超絶主義の思想自体は毛嫌いしており、この思想運動の追随者たちを「池の蛙たち」と呼んで批判していた<ref>Royot, Daniel. "Poe's humor," as collected in The Cambridge Companion to Edgar Allan Poe, Kevin J. Hayes, ed. Cambridge University Press, 2002. pp. 61–62. ISBN 0521797276</ref>。これらに加えてポーは「オムレット侯爵」「ボンボン」「息の喪失」「××だらけの社説」といった、風刺小説やパロディなどに類するユーモア小説も手がけている<ref>Royot, Daniel (2002). "Poe's Humor", The Cambridge Companion to Edgar Allan Poe. Cambridge University Press. ISBN 0521797276. p. 57.</ref>。ポーのデビュー作「メッツェンガーシュタイン」ももともと「ドイツ人に倣びて」という副題が付けられたゴシック小説のパロディとして書かれていたもので、作家活動を始めたばかりのポーは「フォリオクラブ物語」の総題で一連のパロディ作品を書いていく構想も持っていた<ref>『ポオ小説全集1』 406-407頁、[[佐伯彰一]]解説。</ref>。
1841年に発表された「[[モルグ街の殺人]]」はしばしば史上初の推理小説とされており、この作品で生み出された[[C・オーギュスト・デュパン]]の天才的探偵像、怪奇性と結末の意外性、物語の前半で推理の材料を読者の前に公開し、最後になって推理を披露する構成、不可能犯罪とトリックなどは、[[アーサー・コナン・ドイル]]を初めとする後世の作家にこのジャンルの約束事として受け継がれている<ref>江戸川、422-424頁</ref>。ポー自身の推理小説(ポー自身は「推理物語(the tales of rasiocination)」と呼んでいた)は、「モルグ街の殺人」とその続編の「[[マリー・ロジェの謎]]」「[[盗まれた手紙]]」の3作、広く見積もっても「[[黄金虫 (小説)|黄金虫]]」「お前が犯人だ」の5作程度しか書かれていないが<ref name="江戸川、413頁">江戸川、413頁</ref>、「メルツェルの将棋指し」「暗号論」といったエッセイ、論考などを合わせて考えると、推理・分析というテーマはポーの作家人生のほぼ全体を通じて存在していたことがわかる<ref name="江戸川、413頁"/>。なおポーは「モルグ街の殺人」の前年の1840年に作品集『グロテスクとアラベスクの物語』の序文に、自身の作品が批評家から「ドイツ的」で陰惨だと批判されたことを記し、もうこの種の作品は書かないだろうと宣言しており(この宣言は必ずしも守られなかったが)、ポーは病的な作風を変えようとした結果、推理小説という形式に行き着いたのではないかとも言われている<ref>江戸川、417頁</ref>。
また『[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語|アーサー・ゴードン・ピムの物語]]』『ハンス・プファールの無類の冒険』などの冒険小説は[[ジュール・ヴェルヌ]]や[[H・G・ウェルズ]]に少なからぬ影響を与えており、ポーはこれらによってSF小説のパイオニアとしての評価もなされている<ref>野口、188頁</ref>。ポーにはこのほかに「アルンハイムの地所」「ランダーの別荘」など、風景庭園小説として括られる数編の作品がある<ref>池末、104-126頁、三浦、203頁</ref>。
雑誌編集者であったポーは、[[雑誌]]という媒体を強く意識して作品を書いた最初の近代作家の一人でもあった<ref>『ポオ小説全集1』 408頁、佐伯彰一解説。</ref>。彼は雑誌の読者である[[大衆]]の興味を鋭敏に察知して作品に反映させており<ref>Whalen, p. 67</ref>、その結果として[[骨相学]]<ref>Edward Hungerford (1930). "Poe and Phrenology", ''American Literature'' Vol. 1. pp. 209–231.</ref>や[[観相術]]<ref>Erik Grayson (2005). "Weird Science, Weirder Unity: Phrenology and Physiognomy in Edgar Allan Poe", ''Mode'' Vol. 1 pp. 56–77.</ref>、[[催眠術]]<ref>宮川、251-252頁</ref>といった[[疑似科学]]をしばしば作品で取り上げた。ゴシック小説もまた一面では当時の大衆の好みを反映したものである<ref name="Royot57">Royot, Daniel (2002). "Poe's Humor", ''The Cambridge Companion to Edgar Allan Poe''. Cambridge University Press. ISBN 0521797276. p. 57.</ref>。
=== 創作理論 ===
『サザン・リテラリー・メッセンジャー』誌時代より、ポーは短編作品とともに多数のエッセイや書評を自分の勤める雑誌に寄稿しており、存命中は歯に衣着せぬ批評家としてよく知られていた。1830年代から40年代のアメリカ合衆国の文壇は[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]を中心としたニューイングランド出身の作家たちが中心となっており、その書評・批評は身内びいきのいい加減なものが多かった。このような現状に業を煮やしたポーは文芸批評に「原理」という基準を持ち込み、文学に必要な要素を明らかにしようとしたのである<ref>大串、130-131頁</ref>。
例えばポーは詩に関しては、その唯一正当な領域が「美」にあるとし、「美」は「義務や真実」とは依存関係を持たないという考えから、詩における教訓主義を正当な文学から排除している<ref>エドガー・アラン・ポー 「ロングフェローの『バラッド』」 『ポオ評論集』 91-93頁など。</ref>。また詩におけるリズムは「真実」を追究する表現のためには障害となるが、他方物語においては「真実」はしばしば極めて重大な目的となるとしている<ref>エドガー・アラン・ポー「ホーソーンの『トワイス・トールド・テールズ』」 『ポオ評論集』 126頁</ref>。そしてポーはこれらの創作における「効果の統一性」や「印象の統一性」を強調しており、その統一性をもたらすために作品の長さが「一気に読めるようなもの」でなくてはならないとして、詩については長大な叙事詩を時代遅れのものとして退け<ref>エドガー・アラン・ポー 「詩の原理」 『ポオ評論集』 187頁</ref>、小説については1、2時間で読める短編小説(物語)を長編小説よりも優位においている<ref>エドガー・アラン・ポー「ホーソーンの『トワイス・トールド・テールズ』」 『ポオ評論集』 124-125頁</ref>。初期の書評で展開されたポーの批評原理は晩年に「詩作の哲学」「詩の原理」という講演で纏められており、「詩作の哲学」では自作「[[大鴉]]」の各詩行がどのような意図で語を選択しているのかを逐次的に明らかにしていき、「詩の原理」では前述したような詩の本質を説きながらポーの愛読するさまざまな詩を解説している。
== 受容史 ==
=== アメリカ合衆国における受容 ===
本国アメリカ合衆国においてはポーの作品は長い間正当な評価を受けておらず、一部の愛読者からの賞賛をのぞくとその文学的地位は低く留まっていた。ポーの作品がアメリカで受け入れられなかったのは、ひとつにはアメリカ文学がもともと[[清教徒]]の多い北部[[ニューイングランド]]で起こったものであり、文学界で指導的地位を持っていたのが北部の批評家や出版社だったため、[[アメリカ南部|南部]]の文学が軽んじられていたという理由による<ref name="Miyanaga525"/>。英米では当時、作品の善し悪しの判断は倫理性、道徳性や啓蒙性の有無に基づいて行なわれており、そのため耽美的、退廃的な傾向のあるポーの作品は高い評価を受けることができなかった<ref name=Miyanaga526>宮永、526頁</ref>。
[[file:Griswold-Engraving.jpg|thumb|180px|ポーを誹謗する「回想録」を書いたルーファス・W・グリズウォールド。]]
ポーの評価に関するこの傾向はさらに[[ルーファス・ウィルモット・グリスウォルド]]によって書かれたポーの「回想録(メモワール)」によって強められた。グリズウォールドは1842年に自著を批判されて以来ポーに恨みを抱いており、ポーの死後はどういう方法でか彼の遺著管理人になったうえ、ポーの人格を貶めるような回想録を記し、これをポーの作品集にも収録したのである<ref>Hoffman, p.14</ref>。この中でポーはアルコールと麻薬に溺れた下劣な人間として描かれており、ポーの書簡をその証拠として用いていたが、後の研究ではこの書簡はグリズウォールドの偽造であることがわかっており<ref>Quinn, p. 699</ref>、少なくともポーは麻薬中毒者ではなかったことも明らかになっている<ref>Quinn, p. 693</ref>。グリズウォールドの回想録はポーをよく知っていたものからは批判されたが<ref>Sova, p. 101</ref>、長い間ほかにポーのまとまった伝記的記述がなかったことや、読者がそのような「悪に染まった」作者像を求めたこともあり、グリズウォールドが偽造したポーの人物像が広く流布する結果となってしまった<ref>Meyers, p. 263</ref>。
ポーを「山師」charlatanと見る人もいれば、ロバート・カーターと共に文学雑誌「ザ・パイオニア」を創刊した[[ジェイムズ・ラッセル・ローウェル]]のように、ポーを5分の3は「天才」geniusで、5分の2は「まったくのまやかし」sheer fudgeといい、イギリスの詩人[[アルフレッド・テニソン]]は「もっとも独創的なアメリカの天才」the most originalo American geniusと絶賛した<ref>[[渡辺利雄]]『アメリカ文学に触発された日本の小説』([[研究社]][[2014年]])</ref>。
アメリカ合衆国でポーの再評価が行なわれるのは、後述するフランス、イギリスでの高い評価が伝わった死後約1世紀を経てからであり、以後ようやく彼を国民的作家の位置に押し上げようとする動きが見られるようになった<ref name=Miyanaga526/>。アメリカ合衆国においてポーの影響が見られる後世の文学者としては、詩人[[ロバート・フロスト]]、作家では[[ハワード・フィリップス・ラヴクラフト]]、[[レイ・ブラッドベリ]]、[[ウィリアム・フォークナー]]、[[ウラジミール・ナボコフ]]、[[トルーマン・カポーティ]]、[[ジョン・バース]]、[[スティーヴン・キング]]、[[ポール・オースター]]、[[スティーヴン・ミルハウザー]]、[[マーク・Z・ダニエレブスキー]]などがいる<ref name=Miyanaga526/><ref>エドガー・アラン・ポー 『黒猫・アッシャー家の崩壊』 巽孝之訳、新潮文庫、192頁-193頁</ref>。1954年からはアメリカ探偵作家クラブによってポーの名を冠した[[アメリカ探偵作家クラブ#エドガー賞|エドガー賞]]が設立され、毎年優れた推理作家の顕彰を行なっている。
=== ヨーロッパ諸国における受容 ===
ポーの作品は1844年12月、フランスの『ラ・コティディエーヌ』に分載されたギュスターヴ・ブレネーという人物による「[[ウィリアム・ウィルソン]]」の翻案で初めて他国語で紹介された<ref name=Miyanaga527>宮永、527頁</ref>。フランスではこれについで1845年8月、「[[盗まれた手紙]]」の翻案が『[[ル・マガザン・ピトレスク]]』に掲載されたが、これには原作者の名も翻案者の名も明かされていなかった<ref name=Miyanaga527/>。以後アルフォンス・ボルゲールスによる「黄金虫」(『イギリス評論』1845年11月)、ムーニエ夫人による「黒猫」「モルグ街の殺人」ほか数編の訳(『平和民主主義』1847年1月-1848年5月)など複数の翻訳が現れ、1853年にはアルフォンス・ボルゲールス訳『エドガー・アラン・ポー新選集』によって、初めてポー作品の翻訳単行本が刊行されている<ref>宮永、527-528頁</ref>。これらの訳に刺激された[[象徴派]]の詩人[[シャルル・ボードレール]]は1848年7月、「催眠術下の啓示」の訳を『思考の自由』誌に発表し、以後断続的にポー作品の訳を発表、1856年に『異常な物語』の題で刊行した<ref name=Miyanaga527/>。ポーの作品に自己の文学的な規範を見出したボードレールは、これ以降1865年まで、あわせて1600ページにおよぶポーの翻訳を行い<ref name=Aoyanagi232>青柳、232頁</ref>、彼の訳はヨーロッパにおいて定訳として扱われることになった<ref>Harner, Gary Wayne. "Edgar Allan Poe in France: Baudelaire's Labor of Love", Poe and His Times: The Artist and His Milieu, Ed. Benjamin Franklin Fisher IV. Baltimore: The Edgar Allan Poe Society, 1990: p. 218. ISBN 0961644923</ref>。
[[File:Étienne Carjat, Portrait of Charles Baudelaire, circa 1862.jpg|thumb|190px|ポーをフランス語に訳した[[シャルル・ボードレール]]。]]
これらの翻訳で紹介されたポーの作品はとくに象徴派の文学者たちに高く評価され、フランス19世紀末の美意識に多大な影響を及ぼすことになった<ref name=Aoyanagi232/>。ボードレール自身の詩集『悪の華』にはポーの影響が認められる詩がいくつも含まれており、ボードレールからポーを教授された[[ヴィリエ・ド・リラダン]]はポーの美学に基づいて『残酷物語集』(1883年)『新・残酷物語集』(1888年)を執筆した<ref name=Miyanaga530>宮永、530頁</ref>。[[ステファヌ・マラルメ]]は「ポーをよく理解するため」ロンドンに渡り、1875年には「大鴉」の翻訳をマネの挿絵入りで刊行しており、[[ユイスマンス]]も代表作『[[さかしま]]』のなかでポーの「天邪鬼」を賞賛している<ref>青柳、233頁</ref>。より若手では[[アンリ・ド・レニエ]]『生きている過去』、[[アンドレ・ジッド]]『ユリアンの旅』など、マラルメの「火曜会」の後進世代によってポーの影響下にある作品が書かれ、[[ポール・ヴァレリー]]も評論「『ユリイカ』をめぐって」でポーの思想を賞賛した<ref>青柳、233-234頁</ref>。そのほか、[[ギ・ド・モーパッサン]]の「剥製の手」「墓」「オルラの旅」「幽霊」などいくつかの短編作品にもポーの影響が認められる<ref name=Miyanaga530/>。
イギリスでは1846年、「ヴァルデマー氏の病症の真相」を基にした海賊版の小冊子がロンドンで刊行され好評を博している<ref name=Miyanaga524>宮永、524頁</ref>。前述のように英米ではポーの評判は芳しくなかったものの、1845年にはイギリスの詩人[[ロバート・ブラウニング]]がポーの詩集『大鴉その他の詩』に高い評価を与え、ポーはそのことを後のブラウニング夫人となる女性詩人エリザベス・バーレットから手紙で知らされていた<ref name=Miyanaga524/>。1870年代にはイギリス人ジョン・H・イングラムによる作品集『エドガー・アラン・ポー作品集』と『エドガー・アラン・ポー ―その生涯と書簡と見解』が刊行され、これをきっかけにグリズウォールドの回想録によって歪められたポーの人物像を再検討する動きがヨーロッパ中に広まった<ref name=Miyanaga525>宮永、525頁</ref>。イギリスにおいてはこの時期にポーに親しんだり評論の対象にする文学者が現れ、詩人では[[エドマンド・ゴス]]、[[アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン|スウィンバーン]]、[[アルフレッド・テニスン|テニソン]]など、小説家では[[ジョゼフ・コンラッド|コンラッド]]、コナン・ドイル、[[オスカー・ワイルド|ワイルド]]、[[ロバート・ルイス・スティーヴンソン|スティーブンソン]]、[[オルダス・ハクスリー|ハクスリー]]、[[D.H.ロレンス]]らがポーの詩や散文を愛読していた<ref name=Miyanaga525/>。
ロシアでの初翻訳は1847年に啓蒙雑誌『教育のための新文庫』誌で「黄金虫」だが、[[フョードル・ドストエフスキー]]は1861年に自身の雑誌『時代』でD・ミハイロフスキーという人物の翻訳による「告げ口心臓」「黒猫」「鐘楼の悪魔」を掲載しそれに序文をつけており、同年中に『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』も掲載している<ref>宮永、559-560頁</ref>。ドストエフスキーはポー作品の異常な世界観やその洞察力、細密な描写に感銘を受けており、『罪と罰』の描写やエピソードにはポーからの影響が及んでいると考えられている<ref>宮永、560-562頁</ref>。
=== 日本における受容 ===
[[File:Aeba Koson.jpg|thumb|170px|left|日本で初めてポーの作品を翻訳した饗庭篁村。]]
日本においては1887年(明治20年)、[[饗庭篁村]]の和漢混淆体よる翻訳「黒猫」(『読売新聞』11月3日・9日に掲載)、「ルーモルグの人殺し」(同12月14日・23日・27日)、「眼鏡」(翌1月3日-20日)によって初めて翻訳紹介された。これらは外国語が苦手であった篁村が友人の口訳をもとに潤色・意訳を施したもので、翻訳としては正確なものではない<ref>宮永、30頁、98頁</ref>。その後まもなく[[内田魯庵]]による「黒猫」の正訳(『鳥留好語』明治26年9月)、森田思軒による「秘密書類」(「[[盗まれた手紙]]」)(『名家談叢』明治29年1月)、「間一髪」(「[[落し穴と振り子]]」)(『太陽』明治29年2月)などが続き、以後明治 - 大正期にかけてポーの作品はさかんに翻訳された<ref>宮永、30-32頁</ref>。また明治20年代末から30年代、[[小泉八雲|ラフカディオ・ハーン]]が東京大学の文学部講義において折に触れてポーに言及し、その文学史上の位置づけや作品の特徴を伝える役割を果たした<ref>宮永、31頁</ref>。「黒猫」などポー作品から三篇を収めている[[本間久四郎]]訳のアンソロジー『名著新訳』(明治40年)では[[夏目漱石]]、[[上田敏]]、[[島村抱月]]が序文を寄せており、ここで漱石はポーの「数学的」な想像力を賛嘆している<ref>井上、59頁</ref>。
明治末から大正初期にかけては[[平塚らいてう]]も『[[青鞜]]』に無署名でポーの作品10数作の翻訳を行なっている<ref>宮永、164頁</ref>。また[[森鷗外]]はこの時期に「うづしほ」(「[[メエルシュトレエムに呑まれて]]」)、「十三時」(「鐘楼の悪魔」)、「病院横町の殺人犯」(「[[モルグ街の殺人]]」)をドイツ語から重訳しており、鴎外の代表作『[[雁]]』では登場人物の生活・嗜好や、彼らが作中で見せる観察眼や推理などに、これらポー作品からの影響も見て取れる<ref>宮永、36頁</ref>。明治末に登場した[[谷崎潤一郎]]はポーから作品の構想、耽美趣味、文章美を学び、特に「[[刺青 (小説)|刺青]]」をはじめとする初期の短編群はポーの影響が色濃い<ref>宮永、36-37頁</ref>。詩人[[萩原朔太郎]]も早くからポーの詩に親しみ、「鶏」「猫の死骸 ―Ulaと呼べる女に」「沼沢地方 ―Ulaと呼べる女」ではポーの詩「[[大鴉]]」「ウラリューム」から得たモチーフや技法を生かしている<ref name=Miyanaga37>宮永、37頁</ref>。谷崎と同じく耽美派に連なる作家[[佐藤春夫]]もポーの作品を愛読しており、特に「西班牙犬の家」には「ランダーの別荘」「アルンハイムの地所」などのポーの田園小説から着想を得ていると考えられる<ref name=Miyanaga37/>。大正期にデビューした[[芥川龍之介]]は「詩作の哲理」などポーの創作理論から入り自作への応用を試み、「尾生の信」(大正9年)ではポーの「大鴉」に倣った反復句「またあらじ」を意識的に用いている<ref name=Miyanaga37/>。そのペンネームを「エドガー・アラン・ポー」をもじってつけた[[江戸川乱歩]]はポーの推理作品からの影響が濃い「[[二銭銅貨]]」でデビューし、以後ポーの作品から着想を得て作品を発表していき、日本における探偵小説の黎明期を支えた<ref name=Miyanaga37/><ref>井上、72-73頁</ref>。乱歩は昭和24年に発表した作家論「探偵作家としてのエドガー・ポー」では、ポーが探偵小説を生み出した要因をその謎と論理を愛好する性格に求め、彼が生み出した探偵像とトリックの構成への具体的な影響を考察している。なお乱歩にはポーの訳書として『ポー、ホフマン集』(昭和4年、改造社)などがあるが、これは実際には編集者が代訳したものである<ref>宮永、227頁</ref>。
昭和初期には、[[横光利一]]が[[プロレタリア文学]]に抗し、形式主義的な文学を擁護する際に、ポーの「詩作の哲理」をその論拠とした<ref>井上、71-72頁</ref>。昭和10年には牧野信一が『[[ユリイカ (ポー)|ユリイカ]]』の翻訳を出しているが、この時期は牧野自身のギリシア的・中世的な作風からの転換期にあたっている<ref>井上、70-71頁</ref>。その牧野に見出された[[坂口安吾]]は、ボードレールがポーの仏訳の際「×だらけの社説」「ボンボン」などの「馬鹿バナシ」を除外したことへの抗議の意味を込めて自ら「[[風博士]]」などの初期の[[ファルス]]作品を書いたとしている(「FARCEについて」)<ref>井上、64頁</ref>。戦後作家では[[埴谷雄高]]がポーの作品に影響を受け、特に「メエルシュトレエムに呑まれて」の論理的明晰さに惹かれ、短編「虚空」はこの作品に匹敵するものを書きたいと思って書いたものだと述べている(「ポオについて」)<ref>井上、63-64頁</ref>。また[[大岡昇平]]は代表作『[[野火]]』について、その細部をポーと[[ロバート・ルイス・スティーヴンソン|スティーブンソン]]を下敷きにしたとしている(「外国文学放浪記」)<ref>井上、63頁</ref>。昭和以降の翻訳では、1912年に[[佐々木直次郎]]によって『ポー小説全集』が刊行、1941年には潤一郎の弟[[谷崎精二]]による『エドガァ・ポォ小説全集』の刊行が開始され、1963年には東京創元社より、30名近い文学者が各作品の翻訳を分担した『ポオ全集』が刊行されている。
== 遺産 ==
=== ポーを題材にしたフィクション ===
* [[ジョン・ディクスン・カー]] 『[[帽子収集狂事件]]』 1933年 ([[創元推理文庫]] 2011年) - 「マッド・ハッター」([[帽子屋|いかれ帽子屋]])による連続帽子盗難事件とポーの未発表原稿盗難事件、これらを結び付ける殺人事件を描いたミステリ作品。
* ジョン・ディクスン・カー 「ウィリアム・ウィルソンの職業」 1944年 (『カー短編全集3/パリから来た紳士』 創元推理文庫 1974年所収) - ウィリアム・アンド・ウィルヘルミナ・ウィルソン商会における人間消失事件と、ポーの作品名に由来してウィリアム・ウィルソンを名乗る人物の謎を描いたミステリ短編作品。
* ジョン・ディクスン・カー 「パリから来た紳士」 1950年 (『カー短編全集3/パリから来た紳士』 創元推理文庫 1974年所収) - 遺言書消失事件を描いたミステリ短編作品で、ポー本人が登場する。
* [[平石貴樹]]『[[だれもがポオを愛していた]]』 [[集英社]] 1985年 - 「アッシャー家の崩壊」的設定のミステリで、ポーへのオマージュ作品。
* [[ルーディ・ラッカー]]『空洞地球』 [[早川書房]] 1991年 - 「[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語]]」の続編的作品。「地球内部が空洞である」架空の世界を設定し、その世界をポーが旅するSF小説。
* [[笠井潔]]『群衆の悪魔―デュパン第四の事件』 [[講談社]] 1996年 - [[1848年革命|二月革命]]直前のパリでのデュパンの活躍を描いたミステリ作品。
* [[ウィリアム・ヒョーツバーグ]]『ポーをめぐる殺人』 [[扶桑社]] 1998年 - 1920年代のアメリカを舞台に、次々と起るポーの作品的な殺人事件をめぐり、奇術師[[ハリー・フーディーニ|フーディニ]]、作家コナン・ドイル、そしてポーの幽霊まで登場するミステリ作品。
* [[ジャスパー・フォード]]『文学刑事サーズデイ・ネクスト2 さらば、大鴉』 ソニーマガジンズ 2004年 - 『大鴉』の中に閉じ込められた人物を「文学刑事」が追い求める。
* [[芦辺拓]] 「百六十年の密室 - 新・モルグ街の殺人」 (『名探偵博覧会I/真説ルパン対ホームズ』 創元推理文庫 2005年所収) - 「モルグ街の殺人」の犯人は濡れ衣で真犯人は別にいると、森江春策が推理するミステリ短編作品。
* [[アリス・キンバリー]] 『幽霊探偵とポーの呪い』講談社 2007年 - 同作者による「ミステリー書店」シリーズ3作目。ポー全集に隠された暗号を探るミステリ作品。
* [[フランシス・フォード・コッポラ]]監督『[[Virginia/ヴァージニア]]』- 2011年アメリカ映画。主人公がポーに誘導されるシーンがある。
* 『[[推理作家ポー 最期の5日間]]』 - 2012年のアメリカ映画である。ポー役は、[[ジョン・キューザック]]である。
* 『[[ザ・フォロイング]]』- エドガー・アラン・ポーを心酔する殺人鬼のテレビドラマ。ポーの作品が引用される。
* [[スコット・クーパー (映画監督)|スコット・クーパー]]監督『[[ほの蒼き瞳]]』-2023年Netflixオリジナル映画。主人公のベテラン刑事と共に難事件に挑む。ポー役は、[[ハリー・メリング]]。
*[[スチュアート・M・カミンスキー]]偏『ポーに捧げる20の物語』(2009年12月、ハヤカワ・ミステリ) - ポー生誕200周年を記念して組まれたアンソロジー
=== 音楽の中のポー ===
[[File:Claude Debussy 1909.jpeg|thumb|170px|left|[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]は「アッシャー家の崩壊」のオペラ化を試みている。]]
ポー作品の音楽化は20世紀に入ってから始まる。ポーの作品を[[ボードレール]]の翻訳を通して耽読していた[[クロード・ドビュッシー]]は「鐘楼の悪魔」と「[[アッシャー家の崩壊]]」のオペラ化を試みており、特に後者は1890年代にすでに着想していたものだったが、台本は完成したものの曲のほうは作者の死によって未完となった。これについてはジュアン・アジェンド=ブリンやロバート・オーリッジによる補筆版が存在する。また[[リカルド・ビニェス]]に教えられてポーの作品を耽読していた[[モーリス・ラヴェル]]は、ポー作品に基づく曲はないものの、ポーのエッセイ「構成の哲理」を作曲の原理にも応用できるものとして捉え影響を受けていた<ref>青柳、234頁-238頁</ref>。
フランスではこのほかに[[フローラン・シュミット]]の交響的エチュード「幽霊宮殿」(1900年-1904年)や[[アンドレ・カプレ]]のハープとオーケストラのための作品「赤死病の仮面」(1908年-1909年。1919年に弦楽四重奏とペダル・ハープ用に編曲)があり、1913年には[[アンリエット・ルニエ]]が「告げ口心臓」からヒントを得たハープのための楽曲「幻想的バラード」を作曲している。イギリスでは作曲家[[ジョセフ・ホルブルック]]が交響詩「大鴉」(1900年)、オーケストラのための前奏曲「鐘」(1903年)、バレエ音楽「赤死病の仮面」など、ポー作品に基づいて30以上の曲を作っている。ロシアでは[[ニコライ・ミャスコフスキー]]に「[[大鴉]]」に寄せた「交響詩 静寂作品9」(1909年-1910年)が、[[セルゲイ・ラフマニノフ]]に、象徴派詩人[[コンスタンチン・バリモント]]の翻訳による「鐘楼の悪魔」を基にした独唱と合唱とオーケストラのための作品「[[鐘 (ラフマニノフ)|鐘]]」(1913年)がある<ref>青柳、238頁-245頁</ref>。
1913年以降はポーの音楽化の試みは一時途絶え、日本の[[三善晃]]が1969年に劇音楽『赤き死の仮面I』、1970年に『赤き死の仮面II』を、1984年になって[[新実徳英]]が男声合唱曲「The Bells -鐘の音を聴け-」を、ロシアの[[ニキタ・コシュキン]]がギター独奏曲「アッシャー・ワルツ」を書いており、アメリカの[[フィリップ・グラス]]も1987年に2幕のオペラ「アッシャー家の崩壊」を作曲している<ref>青柳、245頁</ref>。また、2010年にはなかにしあかねの訳詞・作曲による混声合唱組曲『ポーの鐘』(カワイ出版刊)が初演されている。
[[file:Marilyn Manson Ljubljana 2007.JPG|thumb|160px|ポーに共感を寄せるミュージシャンの一人[[マリリン・マンソン]]。]]
一方、ポピュラー音楽においては1960年代から盛んにポー作品からインスピレーションを受けた楽曲が作られており、[[アイアン・メイデン]]の「モルグ街の殺人」(『[[キラーズ (アイアン・メイデンのアルバム)|キラーズ]]』収録)、[[エムシー・ラーズ]]の「ミスター大鴉」、[[アラン・パーソンズ・プロジェクト]]のコンセプトアルバム『怪奇と幻想の物語―エドガー・アラン・ポーの世界』、同メンバーのひとりエリック・ウルフソンによる続編的アルバム『Poe: More Tales of Mystery and Imagination』、[[ルー・リード]]のアルバム『ザ・レイヴン』などがあるほか、[[ビートルズ]]の「[[アイ・アム・ザ・ウォルラス]]」、[[ジョーン・バエズ]]の「アナベル・リー」、[[グリーン・デイ|グリーンデイ]]の「セイント・ジミー」、[[マリアナス・トレンチ]]の「Phantoms」、[[パブリック・エナミー|パブリック・エネミー]]の「テロ屋敷にようこそ」、[[宇多田ヒカル]]の「クレムリン・ダスク」などにポーやその作品への言及が見られる。
[[ファイル:Nolwenn Leroy 2013.jpg|thumb|left|160px|[[ノルウェン・ルロワ]]、2013年]]
85年にはドイツのバンド[[プロパガンダ]]が「夢の中の夢」を朗読した曲をファーストアルバムに収録し、[[ブリトニー・スピアーズ]]もツアー「夢の中の夢」でポー作品を使用している<ref>池末陽子 「ポーとポピュラーミュージシャンたち(2)」『エドガー・アラン・ポーの世紀』所収、250頁</ref>。更に、1990年代にはポーに心酔し彼からアーティスト名を借りた{{仮リンク|Poe|en|Poe (singer)}}というシンガーソングライターが、2005年にはポーの文学を歌詞のテーマにした [http://www.metal-archives.com/bands/A_Dream_of_Poe/79756 A Dream of Poe] という[[ゴシックメタル|ゴシック]]/[[ドゥームメタル]]バンドがそれぞれデビューしている。また[[マリリン・マンソン]]はポーへの心酔を語っており、その結婚式はエドガー・アラン・ポー風とメディアに報じられた。マンソンはポーの水彩画を描くなどもしており、インタビューでポー作品を基にした映画を作りたいと語ったこともある<ref>池末陽子 「ポーとポピュラーミュージシャンたち(1)」『エドガー・アラン・ポーの世紀』所収、115頁</ref>。フランスのシンガーソングライターである[[ノルウェン・ルロワ]]のアルバム『宝石-Gemme』には、エドガー・アラン・ポーの『A Dream』と 『The Lake』という歌がある。
=== 住居、博物館、墓地など ===
ポーの生家や幼少期の住居は、アラン家のモルダヴィアの地所にあったものを含め現存していない。アラン家の古い家屋としてリッチモンドのオールド・ストーン・ハウスがあり、現在ここはエドガー・アラン・ポー博物館として使用されているが、ポー自身がここで生活したことはない。この博物館ではポーがアラン家で生活していた当時の様々な品や、ポー作品の希少な初版を所蔵している。ポーが1826年に使用していたと考えられているヴァージニア大学の寄宿舎の部屋は「大鴉協会」と呼ばれる学生スタッフによって保存・運営されており見学も可能になっている<ref>Raven Society Homepage. University of Virginia. Retrieved on December 16, 2007.</ref>。
[[File:PoeNHS.JPG|thumb|left|170px|ポーの生前の住居の一つを保存・使用している、フィラデルフィアのエドガー・アラン・ポー自然史博物館。]]
現存するポーの住居の中で最も古いボルティモアの家は、現在「エドガー・アラン・ポーの家および博物館」として運営されている。ポーはここで23歳のときにマライア・クレムとヴァージニア(またおそらく他の家族)とともに住んでいたと考えられている<ref>"The Baltimore Poe House and Museum". Edgar Allan Poe Society of Baltimore. http://www.eapoe.org/balt/poehse.htm. Retrieved October 13, 2007.</ref>。ここは一般見学も可能であると同時にエドガー・アラン・ポー協会の拠点にもなっている。フィラデルフィアにおいてポーがヴァージニア・クレムおよびマライア・クレムとともに移り住んだ様々な賃貸住宅は最後に借りたものだけが現存している。1843年から1844年まで住んだスプリング・ガーデンがそれで、ここは現在ナショナル・パーク・サーヴィスによって保存されエドガー・アラン・ポー自然史博物館として使用されている<ref>Burns, Niccole (November 15, 2006). "Poe wrote most important works in Philadelphia". School of Communication — University of Miami. http://com.miami.edu/parks/philapoeauthor.htm. Retrieved October 13, 2007.</ref>。ポーの最後の住居で「ポー・コテージ」と呼ばれる木造家屋はニューヨーク州ブロンクス区に現存する(「文筆生活」の節の画像参照)<ref>"Edgar Allan Poe Cottage". Bronx Historical Society. Archived from the original on October 11, 2007. https://web.archive.org/web/20071011072300/http://bronxhistoricalsociety.org/about/poecottage.html. Retrieved October 13, 2007.</ref>。
ポーに関係する住居としては、他にポーが最初にニューヨークに移ったとき一時的に借りていた建物がアッパー・ウェスト・サイドにあり、碑板にはポーはここで「大鴉」を執筆したと記されている。またポーが酒を飲んでいる姿が最後に目撃されたと言われている酒場がボルティモアのフェルズ・ポイントに現存しており、その地域には「エドガー」と呼ばれる幽霊がその酒場の各部屋に出現するという伝承がある<ref>Lake, Matt. Weird Maryland. Sterling Publishing, New York, 2006. ISBN 1402739060 p. 195.</ref>。
[[Image:Edgar allan poes grave.jpg|thumb|170px|ポーの1875年以前の埋葬場所を示す石碑。]]
ポーの墓はボルティモアの{{仮リンク|ウェストミンスター・ホール墓地|en|Westminster Hall and Burying Ground}}にある。当初ポーは墓地の裏の隅の目立たない場所に祖父のデイヴィッド・ポーとともに葬られていたが<ref>Phillips, p. 1511</ref>、ここには墓石もなく、目印として「ナンバー80」と書かれた砂岩のブロックが置かれているだけの極めて粗末な墓であった<ref>Phillips, p. 1512</ref>。1873年になって、ポーの墓所を訪れた南部の詩人パウル・ハミルトン・ハイネがポーの墓の惨状を新聞記事で伝えたことをきっかけに、ポーのためにより立派な墓碑を建てようという呼びかけが行われた。1875年、ポーは教会の正面の場所に埋葬しなおされ、全米から集まった寄付をもとに1500ドルの費用をかけて墓碑が立てられた<ref>Miller, pp. 46–47</ref>(「その死」の節の画像を参照)。もともとの埋葬場所にも新たに石碑が建てられたが<ref>Phillips, p. 1514</ref>、1949年から2009年までの60年間、毎年この石碑を訪れて薔薇の花と[[コニャック]]を捧げていた者がいた。この人物は[[ポー・トースター]]と呼ばれていたが、現在は途絶えている<ref name="sun">{{cite news | title = Mysterious Poe toaster fails to arrive for birthday tradition | url = http://www.baltimoresun.com/news/bal-poe-toaster0119,0,2325798.story | agency = Associated Press | newspaper = The Baltimore Sun | publisher = Tribune Company | date = January 19, 2010 | accessdate = January 19, 2010}}</ref>。
== 作品リスト ==
=== 小説 ===
==== 1830年代 ====
* [[メッツェンガーシュタイン]] (''Metzengerstein'', 1832年) - 映画『世にも怪奇な物語』1967(仏・伊)の第1話「黒馬の哭く館」(監督:ロジェ・ヴァディム 主演:[[ジェーン・フォンダ]]、[[ピーター・フォンダ]])。
*オムレット公爵 (''The Duc De L'omelette, 1832年)
* エルサレムの物語 (''A Tale of Jerusalem'', 1832年)
* 息の喪失 (''Loss of Breath'', 1832年)
* ボンボン (''Bon-Bon'', 1832年)
* [[壜のなかの手記]] (''Ms. Found in a Bottle'', 1833年)
* 約束ごと (''The Assignation'', 1834年)
* ベレニス (''Berenice'', 1835年)
* モレラ (''Morella'', 1835年)
* 名士の群れ (''Lionizing'', 1835年)
* ハンス・プファールの無類の冒険 (''The Unparalleled Adventure of One Hans Pfaall'', 1835年、未完)
* ペスト王 (''King Pest'', 1835年)
* 影 (''Shadow'', 1835年)
* 四獣一体 (''Four Beasts in One, 1836年)
* [[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語]] (''The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket'', 1837年)
* 煙に巻く (''Mystification'', 1837年)
* 沈黙 (''Silence'', 1838年)
* [[鐘楼の悪魔]] (''The Devil in the belefry'', 1839年)
* 使いきった男 (''The Man That Was Used Up'', 1839年)
* [[ライジーア]] (''Ligeia'', 1838年)
* [[アッシャー家の崩壊]] (''The Fall of the House of Usher'', 1839年)
* [[ウィリアム・ウィルソン]] (''William Wilson'', 1839年) - 映画『世にも怪奇な物語』1967(仏・伊)の第2話「影を殺した男」(監督:ルイ・マル 主演:[[アラン・ドロン]]、[[ブリジッド・バルドー]] )。
==== 1840年代 ====
* チビのフランス人は、なぜ手に吊繃帯をしているのか? (''Why the Little Frenchman Wears His Hand in a Sling'', 1840年)
* ジューリアス・ロドマンの日記 (''Journal of Julius Rodman'', 1840年)
* 実業家 (''The Business Man'', 1840年)
* [[群集の人]] (''The Man of the Crowd'', 1840年)
* [[モルグ街の殺人]] (''The Murders in the Rue Morgue'', 1841年)
* [[メエルシュトレエムに呑まれて]] (''A Descent into the Maelstrom'', 1841年)
* 妖精の島 (''The Island of the Fay'', 1841年)
* 悪魔に首を賭けるな (''Never Bet the Devil Your Head'', 1841年) - 映画『世にも怪奇な物語』1967(仏・伊)の第3話「悪魔の首飾り」(監督:[[フェデリコ・フェリーニ]] 主演:[[テレンス・スタンプ]]、サルボ・ランドーネ)。
* エレオノーラ (''Eleonora'', 1841年)
* 週に三度の日曜日 (''Three Sundays in a Week'', 1841年)
* 楕円形の肖像 (''The Oval Portrait'', 1842年)
* [[赤死病の仮面]] (''The Masque of the Red Death'', 1842年)
* 庭園 (''The Landscape Garden'', 1842年)
* [[マリー・ロジェの謎]] (''The Mystery of Marie Roget'', 1842年-1843年)
* [[落とし穴と振り子]] (''The Pit and the Pendulum'', 1842年) - 映画『[[恐怖の振子]]』1961(米)の原作の一つ(主演:[[ヴィンセント・プライス]])。
* [[告げ口心臓]] (''The Tell-Tale Heart'', 1843年)
* [[黄金虫 (小説)|黄金虫]] (''The Gold Bug'', 1843年)
* [[黒猫 (小説)|黒猫]] (''The Black Cat'', 1843年)
* 眼鏡 (''The Spectacles'', 1844年)
* 鋸山奇談 (''A Tale of the Ragged Mountains'', 1844年)
* 軽気球夢譚 (''The Balloon-Hoax'', 1844年)
* [[早すぎた埋葬]] (''The Premature Burial'', 1844年) - 「落とし穴と振り子」とともに映画『恐怖の振子』の原作。
* 催眠術の啓示 (''Mesmeric Revelation'', 1844年)
* [[長方形の箱]] (''The Oblong Box'', 1844年)
* 不条理の天使 (''The Angel of the Odd'', 1850年)
* [[お前が犯人だ]] (''Thou Art the Man'', 1844年)
* [[盗まれた手紙]] (''The Purloined Letter'', 1845年)
* シェヘラザーデの千二夜の物語 (''The Thousand-and-Second Tale of Scheherazade'', 1845年)
* ミイラとの論争 (''Some Words with a Mummy'', 1845年)
* [[天邪鬼 (小説)|天邪鬼]] (''The Imp of the Perverse'', 1845年)
* タール博士とフェザー教授の療法 (''The System of Dr.Tarr and Prof.Feather'', 1845年)
* [[ヴァルドマアル氏の病症の真相]] (''The Facts in the Case of Mr.Valdemar'', 1845年)
* スフィンクス (''The Sphinx'', 1846年)
* [[アモンティリヤアドの酒樽]] (''The Cask of Amontillado'', 1846年)
* アルンハイムの地所 (''The Domain of Arnheim'', 1846年)
* メロンタ・タウタ (''Mellonta Tauta'', 1849年)
* [[跳び蛙]] (''Hop-Frog'', 1849年)
* フォン・ケンペレンと彼の発見 (''Von Kempelen and His Discovery'', 1849年)
* Xだらけの社説 (''X-Ing a Paragraph'', 1849年)
* ランダーの別荘 (''Landor's Cottage'', 1849年)
=== 代表的な詩 ===
* アル・アーラーフ(''Al Aaraaf'', 1829年)
* [[アナベル・リー]](''Annabel Lee'', 1849年)
* 鐘(''The Bells'', 1849年)
* 海の中の都市(''The City in the Sea'', 最終稿1845年)
* 征服者蛆虫(''The Conqueror Worm'', 1843年)
* 夢の中の夢(''A Dream Within a Dream'', 1849年)
* エルドラド(''Eldorado'', 1849年)
* ユーラリー(''Eulalie'', 1845年)
* 幽霊宮殿(''The Haunted Palace'', 1839年)
* ヘレンへ(''To Helen'', 1831年)
* レノーア(''Lenore'', 1843年)
* タマレーン(''Tamerlane'', 1827年)
* [[大鴉]](''The Raven'', 1845年)
* ウラリューム(''Ulalume'', 1847年)
=== 評論やエッセイなど ===
* メルツェルの将棋差し(''Maelzel's Chess-Player'', 1836年)
* ウィサヒコンの朝(''Morning on the Wissahicon'', 1846年)
* ポリシャン(''Politian'', 1835年) 未完の戯曲
* 詩作の哲学(''The Philosophy of Composition'', 1846年)
* [[ユリイカ (ポー)|ユリイカ 散文詩]](''Eureka: A Prose Poem'', 1848年)
* 詩の哲理(''The Poetic Principle'', 1848年)
== 肖像 ==
<gallery>
Image:Edgar Allan Poe_2.jpg|「アルティマ・シュール・ダゲレオタイプ」(ホイットマン夫人が命名)と呼ばれているもの。1848年11月に撮影。図は[[ダゲレオタイプ]]の原版をさらにダゲレオタイプで写したコピーであるため、左右は反転していない<ref>内田、278-230頁</ref>。
Image:EAPoePortrait-Osgood.png|サミュエル・S・オスグッドによる油彩画(1846年頃制作)をもとにしたジョン・サートンによる銅版画。死後制作されたもので、ポーの死後初めて出た作品集第一巻の口絵に使われ、以後ポーの代表的な肖像として使用されていた<ref>内田、283-285頁</ref>。
Image:Poe.jpg|『グレアムズ・マガジン』1845年2月号掲載の肖像。1844年に描かれたA・C・スミスの水彩をもとにした銅版画。ポーはこの肖像を「まったく似ていない」と評している<ref>内田、276-277頁</ref>。
Image:Edgar Allan Poe portrait B.jpg|「ホイットマン・ダゲレオタイプ」と呼ばれるもの。1848年11月に撮影。ホイットマン夫人に与えるために撮影したもので、夫人が所持していた<ref>内田、278-281頁</ref>。
File:Edgar Allan Poe by Pratt, 1849.jpg|「プレーヤーズクラブ・ダゲレオタイプ」と呼ばれるもの。1849年9月、死の直前にリッチモンドで撮られた「トムソン・ダゲレオタイプ」のコピーで、これも左右反転していない<ref>内田、282-284頁</ref>。
File:Edgar Allan Poe portrait.jpg|ヴァージニア大学で撮影されたもののコピー。詳細不明。
File:Edgar Allan Poe Aubrey.Beardsley.jpg|[[オーブリー・ビアズリー]](1872-1898)が描いたポーのイラスト。
</gallery>
== 脚注 ==
{{Reflist|3}}
== 参考文献 ==
=== 主な参照文献 ===
*エドガー・アラン・ポー 『ポオ小説全集』(1-4) 創元推理文庫、1974年。ISBN 4488522017<nowiki/>ほか
**[[江戸川乱歩]] 解説「探偵作家としてのエドガー・ポオ」 (1巻所収。初出は『宝石』1949年11月号)
*エドガー・アラン・ポー 『ポオ評論集』 八木敏雄訳、岩波文庫、2009年。ISBN 4003230655
*池末陽子、辻和彦 『悪魔とハープ―エドガー・アラン・ポーと十九世紀アメリカ』音羽書房鶴見書店、2008年。 ISBN 4755302366
*[[佐渡谷重信]] 『エドガー=A=ポー 人と思想』 清水書院、1990年、新装版2016年。ISBN 4389420941
*野口啓子 『後ろから読むエドガー・アラン・ポー―反動とカラクリの文学』 彩流社、2007年。ISBN 4779112435
*巽孝之 『E・A・ポウを読む』 岩波書店「岩波セミナーブックス」、1995年。ISBN 9784000042222
*[[宮永孝]] 『ポーと日本 その受容の歴史』 彩流社、2000年。ISBN 4882026481
*山本常正 『エドガー・ポオ―存在論的ヴィジョン』英宝社、1999年。ISBN 9784269740020
*[[八木敏雄]]、[[巽孝之]]編 『エドガー・アラン・ポーの世紀 生誕200周年記念必携』 研究社、2009年。ISBN 4327472190 以下を所収(参照したもののみ。コラムは脚注で挙げている)
**八木敏雄 「ある作家の生涯(一八〇九 - 一八四九)」
**井上健 「日本文学とポー」
**[[大串尚代]] 「論争家ポー」
**野口啓子 「「ハンス・プファアルの無類の冒険」を中心に」
**三浦笙子 「人口庭園の美学」
**[[青柳いづみこ]] 「音楽になったポー ―クロード・ドビュッシーとフランス近代を中心に」
**宮川雅 「科学と疑似科学の境」
**内田市五郎 「ポーの肖像画と肖像写真」
*Foye, Raymond (editor) (1980). The Unknown Poe (Paperback ed.). San Francisco, CA: City Lights. ISBN 0872861104.
*Frank, Frederick S.; Anthony Magistrale (1997). The Poe Encyclopedia. Westport, CT: Greenwood Press. ISBN 0313277680.
*Hoffman, Daniel (1998). Poe Poe Poe Poe Poe Poe Poe (Paperback ed.). Baton Rouge, La.: Louisiana State University Press. ISBN 0807123218.
*Krutch, Joseph Wood (1926). Edgar Allan Poe: A Study in Genius. New York: Alfred A. Knopf.
*Meyers, Jeffrey (1992). Edgar Allan Poe: His Life and Legacy (Paperback ed.). New York: Cooper Square Press. ISBN 0815410387.
*Quinn, Arthur Hobson (1941). Edgar Allan Poe: A Critical Biography. New York: Appleton-Century-Crofts, Inc.. ISBN 0801857309.
*Rosenheim, Shawn James (1997). The Cryptographic Imagination: Secret Writing from Edgar Poe to the Internet. Baltimore: Johns Hopkins University Press. ISBN 9780801853326.
*Silverman, Kenneth (1991). Edgar A. Poe: Mournful and Never-Ending Remembrance (Paperback ed.). New York: Harper Perennial. ISBN 0060923318.
*Sova, Dawn B. (2001). Edgar Allan Poe: A to Z (Paperback ed.). New York: Checkmark Books. ISBN 081604161X.
*Whalen, Terence (2001). "Poe and the American Publishing Industry". in J. Kennedy. A Historical Guide to Edgar Allan Poe. Oxford Oxfordshire: Oxford University Press. ISBN 0195121503.
*Miller, John C. (1974). "The Exhumations and Reburials of Edgar and Virginia Poe and Mrs. Clemm". Poe Studies VII (2). http://www.eapoe.org/pstudies/ps1970/p1974204.htm
*Phillips, Mary E (1926). Edgar Allan Poe: The Man. Chicago: The John C. Winston Company.
=== その他の関連文献 ===
'''翻訳全集'''
*[[佐々木直次郎]]訳 『ポオ小説全集』 第一書房(全5巻)、1931年
*[[谷崎精二]]訳 『エドガァ・ポォ小説全集』 春陽堂(全4巻、別巻1)、1931-34年。
**新装版『ポオ全集』(全6巻、1978-79年)、『ポオ小説全集』(全4巻、1998年)、各・[[春秋社]]
*『ポオ全集』 [[東京創元社]](全3巻)、1963年、新装版1969-70年ほか
**新装再刊『ポオ小説全集』(全4巻、1974年)、『ポオ 詩と詩論』(1979年)、各・[[創元推理文庫]]
**訳者は、[[阿部知二]]・[[田中西二郎]]・[[中野好夫]]・[[小川和夫]]・[[篠田一士]]・[[佐伯彰一]]ほか多数
'''その他の訳本'''(現行の文庫判)
*[[中野好夫]]訳 『黒猫 モルグ街の殺人事件 他五篇』 [[岩波文庫]]、1978年・改版2009年
*[[八木敏雄]]訳 『黄金虫 アッシャー家の崩壊 他九篇』 岩波文庫、2006年
*[[丸谷才一]]訳 『ポー名作集』 [[中公文庫]]、1973年・改版2010年
*[[富士川義之]]訳 『黒猫』 [[集英社文庫]]、1992年。作家論:[[種村季弘]]
*[[小川高義]]訳 『黒猫/モルグ街の殺人』 [[光文社古典新訳文庫]]、2006年
*小川高義訳 『アッシャー家の崩壊/黄金虫』 [[光文社]]古典新訳文庫、2016年
*[[巽孝之]]訳 『黒猫・アッシャー家の崩壊』 [[新潮文庫]]、2009年
*巽孝之訳 『モルグ街の殺人・黄金虫』 新潮文庫、2009年
*巽孝之訳 『大渦巻への落下・灯台』 新潮文庫、2015年
<!-- *[[西崎憲]]訳 『エドガー・アラン・ポー短篇集』 [[ちくま文庫]]、2007年 -->
*[[河合祥一郎]]訳『黒猫 ポー傑作選1 ゴシックホラー編』 [[角川文庫]]、2022年
*河合祥一郎訳『モルグ街の殺人 ポー傑作選2 怪奇ミステリー編』角川文庫、2022年
*河合祥一郎訳『×だらけの社説 ポー傑作選3 ブラックユーモア編』角川文庫、2023年
*『E・A・ポー ポケットマスターピース09』 [[鴻巣友季子]]・池末陽子編・解説、[[集英社]]文庫ヘリテージシリーズ、2016年。作家論:[[桜庭一樹]]
*[[渡辺温]]・[[渡辺啓助]]訳『ポー傑作集 [[江戸川乱歩]]名義訳』中公文庫、2019年
*[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]訳『赤い死の舞踏会 付・覚書〈マルジナリア〉』中公文庫、2021年
*[[加島祥造]]訳 『対訳 ポー詩集』 [[岩波文庫]]、1997年 - 以下は小説作品以外
*八木敏雄訳 『ユリイカ』 岩波文庫、2008年
*八木敏雄編訳 『ポオ評論集』 岩波文庫、2009年
*[[阿部保]]訳 『ポー詩集』 新潮文庫、1956年・改版2007年
'''研究文献'''
<!--特に項目の理解に役立つと思われるもの。関連する本を全て上げる必要はありません-->
*宮永孝 『文壇の異端者―エドガー・アラン・ポーの生涯』 新門社、1979年
*宮永孝 『異常な物語の系譜―フランスにおけるポー』 三修社、1983年
*板橋好枝、野口啓子編 『E.A.ポーの短編を読む―多面性の文学』 勁草書房、1999年
*野口啓子、山口ヨシ子編 『ポーと雑誌文学―マガジニストのアメリカ』 彩流社、2001年
== 外部リンク ==
{{sister project links|wikt=no|b=no|q=en:Edgar Allan Poe|s=en:Author:Edgar Allan Poe|commons=Edgar Allan Poe|n=no|v=no|species=no|author=no}}
* [http://www.nps.gov/edal/ Edgar Allan Poe National Historic Site]
* [http://www.eapoe.org/ Edgar Allan Poe Society in Baltimore]
* [http://www.poemuseum.org/ Poe Museum in Richmond, Virginia]
* {{worldcat id|id=lccn-n79-29745}}
* [http://research.hrc.utexas.edu:8080/hrcxtf/view?docId=ead/00109.xml&query=edgar%20allen%20poe&query-join=and Edgar Allan Poe's Collection] (テキサス大学)
* [http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/8301128.stm 'Funeral' honours Edgar Allan Poe] [[BBCニュース]]
* [http://xroads.virginia.edu/~HYPER/POE/cover.html Selected Stories] (ヴァージニア大学)
*{{gutenberg author|id=Edgar_Allan_Poe|name=Edgar Allan Poe}}
* [https://archive.org/search.php?query=creator%3Aedgar%20poe%20-contributor%3Agutenberg%20AND%20mediatype%3Atexts Works by Edgar Allan Poe], インターネットアーカイブ。挿絵本のスキャンなど。
* {{青空文庫著作者|94|ポー エドガー・アラン}}
{{エドガー・アラン・ポー}}
{{Normdaten}}
{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:ほお えとかあ あらん}}
[[Category:エドガー・アラン・ポー|*]]
[[Category:19世紀アメリカ合衆国の小説家]]
[[Category:19世紀アメリカ合衆国の詩人]]
[[Category:アメリカ合衆国の推理作家]]
[[Category:ロマン派詩人]]
[[Category:ボストン出身の人物]]
[[Category:アイルランド系アメリカ人]]
[[Category:スコットランド系アメリカ人]]
[[Category:1809年生]]
[[Category:1849年没]]
|
2003-09-25T13:53:32Z
|
2023-10-22T10:04:44Z
| false | false | false |
[
"Template:Infobox 作家",
"Template:仮リンク",
"Template:Sister project links",
"Template:Worldcat id",
"Template:青空文庫著作者",
"Template:エドガー・アラン・ポー",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Gutenberg author",
"Template:Normdaten",
"Template:Good article"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC
|
18,261 |
カーボンナノホーン
|
カーボンナノホーン(carbon nanohorn)は、炭素の同素体の1つ。ナノカーボンの一種で、グラフェン(グラファイトシート)を円錐形に丸めた構造をしている。
CNHと略す。ナノホーンと略すこともある。
グラフェンを円筒形に曲げた構造のカーボンナノチューブ (CNT) に似ており、後述するように実際には部分的にCNT構造を取るため、CNTに含められることもある。
1998年、NECの飯島澄男らが発見した。飯島はCNTの発見者でもある。
円錐部分は六員環からなり、平面のグラフェン構造を曲げた構造をなす。頂点には5つの五員環が互いの間に六員環を挟んで存在し、直径2~3 nmのフラーレン構造の一部をなす。
頂点の五員環の数は、幾何学的には1つ~5つのいずれでも円錐形を作ることができるが、実際に得られるのは5つのものである。これに対し、CNTの端の五員環は(片方で)6つ、フラーレンの五員環は12である。
実際のカーボンナノホーンは、特殊な形状で得られる。
多数のカーボンナノホーンが頂点を外側に向けて集まった、直径100 nm前後の集合体(カーボンナノホーン粒子)として得られる。この形はしばしばウニに例えられる。
各々のカーボンナノホーンは、ある程度広がると、五員環により内側へと曲がり、5 nm前後の、CNTと同じ円筒構造に移行する。そのため実際は、カーボンナノホーンで端を閉じられたCNTだと言える。なお、(CNTと同様に)円錐・円筒部分にも多少の五員環や七員環が存在し、不規則に曲がったり凸凹したりしている。
レーザー剥離法で製造される。
室温・常圧のアルゴンガス中で、純度100%のグラファイトに、波長10.6 μmの二酸化炭素レーザーをパルス照射する。
CNTより条件が易しく、大量生産が容易である。
質量あたり表面積が極めて高いため、吸着剤、触媒担持体として高い能力を持つ。燃料電池の電極材料やガス吸蔵材として実用化に最も近いナノカーボンとして注目されている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "カーボンナノホーン(carbon nanohorn)は、炭素の同素体の1つ。ナノカーボンの一種で、グラフェン(グラファイトシート)を円錐形に丸めた構造をしている。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "CNHと略す。ナノホーンと略すこともある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "グラフェンを円筒形に曲げた構造のカーボンナノチューブ (CNT) に似ており、後述するように実際には部分的にCNT構造を取るため、CNTに含められることもある。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "1998年、NECの飯島澄男らが発見した。飯島はCNTの発見者でもある。",
"title": "発見"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "円錐部分は六員環からなり、平面のグラフェン構造を曲げた構造をなす。頂点には5つの五員環が互いの間に六員環を挟んで存在し、直径2~3 nmのフラーレン構造の一部をなす。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "頂点の五員環の数は、幾何学的には1つ~5つのいずれでも円錐形を作ることができるが、実際に得られるのは5つのものである。これに対し、CNTの端の五員環は(片方で)6つ、フラーレンの五員環は12である。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "実際のカーボンナノホーンは、特殊な形状で得られる。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "多数のカーボンナノホーンが頂点を外側に向けて集まった、直径100 nm前後の集合体(カーボンナノホーン粒子)として得られる。この形はしばしばウニに例えられる。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "各々のカーボンナノホーンは、ある程度広がると、五員環により内側へと曲がり、5 nm前後の、CNTと同じ円筒構造に移行する。そのため実際は、カーボンナノホーンで端を閉じられたCNTだと言える。なお、(CNTと同様に)円錐・円筒部分にも多少の五員環や七員環が存在し、不規則に曲がったり凸凹したりしている。",
"title": "構造"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "レーザー剥離法で製造される。",
"title": "製法"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "室温・常圧のアルゴンガス中で、純度100%のグラファイトに、波長10.6 μmの二酸化炭素レーザーをパルス照射する。",
"title": "製法"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "CNTより条件が易しく、大量生産が容易である。",
"title": "製法"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "質量あたり表面積が極めて高いため、吸着剤、触媒担持体として高い能力を持つ。燃料電池の電極材料やガス吸蔵材として実用化に最も近いナノカーボンとして注目されている。",
"title": "利用"
}
] |
カーボンナノホーンは、炭素の同素体の1つ。ナノカーボンの一種で、グラフェン(グラファイトシート)を円錐形に丸めた構造をしている。 CNHと略す。ナノホーンと略すこともある。 グラフェンを円筒形に曲げた構造のカーボンナノチューブ (CNT) に似ており、後述するように実際には部分的にCNT構造を取るため、CNTに含められることもある。
|
[[Image:Types of Carbon Nanotubes.png|thumb|カーボンナノチューブ(参考)。左上はグラフェン構造。]]
'''カーボンナノホーン'''(carbon nanohorn)は、[[炭素]]の[[同素体]]の1つ。[[ナノカーボン]]の一種で、[[グラフェン]]([[グラファイト]]シート)を[[円錐]]形に丸めた構造をしている。
'''CNH'''と略す。'''ナノホーン'''と略すこともある。
グラフェンを[[円筒]]形に曲げた構造の[[カーボンナノチューブ]] (CNT) に似ており、後述するように実際には部分的にCNT構造を取るため、CNTに含められることもある。
==発見==
[[1998年]]、[[日本電気|NEC]]の[[飯島澄男]]らが発見した。飯島はCNTの発見者でもある。
==構造==
===モデル的な構造===
円錐部分は[[六員環]]からなり、[[平面]]のグラフェン構造を曲げた構造をなす。頂点には5つの[[五員環]]が互いの間に六員環を挟んで存在し、直径2~3 [[ナノメートル|nm]]の[[フラーレン]]構造の一部をなす。
頂点の五員環の数は、幾何学的には1つ~5つのいずれでも円錐形を作ることができるが、実際に得られるのは5つのものである。これに対し、CNTの端の五員環は(片方で)6つ、フラーレンの五員環は12である。
===実際の構造===
[[Image:Seaurchin.jpg|thumb|ウニ]]
実際のカーボンナノホーンは、特殊な形状で得られる。
多数のカーボンナノホーンが頂点を外側に向けて集まった、直径100 nm前後の集合体(カーボンナノホーン[[粒子]])として得られる。この形はしばしば[[ウニ]]に例えられる。
各々のカーボンナノホーンは、ある程度広がると、五員環により内側へと曲がり、5 nm前後の、CNTと同じ円筒構造に移行する。そのため実際は、カーボンナノホーンで端を閉じられたCNTだと言える。なお、(CNTと同様に)円錐・円筒部分にも多少の五員環や七員環が存在し、不規則に曲がったり凸凹したりしている。
==製法==
[[レーザー剥離法]]で製造される。
[[室温]]・[[常圧]]の[[アルゴン]]ガス中で、純度100%のグラファイトに、[[波長]]10.6 [[マイクロメートル|μm]]の[[二酸化炭素]][[レーザー]]をパルス照射する。
CNTより条件が易しく、大量生産が容易である。
==利用==
質量あたり表面積が極めて高いため、[[吸着]]剤、[[触媒]]担持体として高い能力を持つ。燃料電池の電極材料やガス吸蔵材として実用化に最も近いナノカーボンとして注目されている。
==関連項目==
* [[炭素]]の他の[[同素体]]: [[グラファイト]] - [[フラーレン]] - [[ダイヤモンド]] - [[カーボンナノチューブ]]
* [[ナノテクノロジー]]
* [[燃料電池]]
* [[吸着]]
{{炭素の同素体}}
{{tech-stub}}
{{DEFAULTSORT:かほんなのほん}}
[[Category:炭素の単体]]
[[Category:ナノテクノロジー]]
[[Category:同素体]]
| null |
2019-12-20T07:50:14Z
| false | false | false |
[
"Template:炭素の同素体",
"Template:Tech-stub"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3
|
18,264 |
柏木雪乃
|
柏木 雪乃(かしわぎ ゆきの)あるいは真下 雪乃(ました ゆきの)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。演じた女優は水野美紀。
経歴
TVシリーズ第1話では殺人事件の被害者の娘(および第1発見者)として登場、ショックを受けて口がきけなくなり入院している所に室井が強引に取り調べを行なおうとして青島と対立する。アメリカに留学しUCLAで真面目に勉強していたのだが、よくわからないまま当時の恋人に連れられて麻薬パーティーに参加したところを現地の警察に逮捕される。その後、UCLAを退学して帰国。
帰国した途端今度は父親を殺されてしまったため、そのショックで口が聞けなくなってしまった。その後も元恋人が麻薬密輸容疑で指名手配されてしまった為に警察に最重要容疑者としてマークされるなど不幸が多かった。しかし自分の事件を親身になって対応し、解決してくれた青島に憧れて警察官を目指すようになる。
当初は国家公務員試験を受験するつもりだったが、結局は警視庁巡査採用試験を受験した。TVシリーズのラストでは警察学校に入り、嘱託として警察学校の事務員になった和久平八郎から敬礼の形を指導されるシーンで終わる。警察学校卒業後は希望が叶い研修配属(本人の台詞より)ではあるが湾岸署に配属となり交通課勤務となったため、歳末特別警戒スペシャルでは(一時的に交通課に配属になった)青島とともにパトロールに出かけたりしていた。夏の番外編でも交通課で篠原夏美に対して先輩としての姿を見せている。その後、『THE MOVIE』では「外国人被疑者に対応できる通訳が足りない」との理由で交通課から刑事課へ異動となったことで、ついに青島と同じ刑事となった。THE MOVIE2では、巡査部長に昇進している。
韓国や香港での海外研修を受けたり通訳センターに配属されるなどしており、語学力を活かし優秀な刑事に成長すると思われたが、『THE MOVIE』では猟奇殺人犯を炙り出すために囮(おとり)になったり、爆弾入りの縫いぐるみを持って海に飛び込んだり(設定だけ存在する『THE MOVIE』と『THE MOVIE 2』の間に発生した未映像化の事件で『THE MOVIE 2』のエンドクレジットにそのシーンが一瞬映っている。また、潜水艦事件の時期はロサンゼルスへ長期研修に行っていたことになっている)と、シリーズを追うごとに徐々に「女青島」化してしまっている。湾岸署赴任後は昇進試験を順調にクリアしているのか、出世が早い。
湾岸署に出入りするようになった頃から長年に渡り真下正義に想いを寄せられるが、当初は青島に憧れていたこともありキッパリ断っていた。『交渉人 真下正義』(物語設定は2004年12月)では真下とのデートの約束をきっかけに事件に巻き込まれ命を狙われるが、真下らの働きにより救われる。
『容疑者 室井慎次』で勾留されている室井慎次管理官を面会したスリーアミーゴスから真下との結婚式が来月あることが明らかにされる。
現在は真下と結婚し産休中。『THE MOVIE3』には登場しないが、二児の母である事が明かされている。
『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』で、『交渉人 真下正義』以来、7年ぶりに登場した。
人物設定などを収録した公式出版物
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "柏木 雪乃(かしわぎ ゆきの)あるいは真下 雪乃(ました ゆきの)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。演じた女優は水野美紀。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "経歴",
"title": "プロフィール"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "TVシリーズ第1話では殺人事件の被害者の娘(および第1発見者)として登場、ショックを受けて口がきけなくなり入院している所に室井が強引に取り調べを行なおうとして青島と対立する。アメリカに留学しUCLAで真面目に勉強していたのだが、よくわからないまま当時の恋人に連れられて麻薬パーティーに参加したところを現地の警察に逮捕される。その後、UCLAを退学して帰国。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "帰国した途端今度は父親を殺されてしまったため、そのショックで口が聞けなくなってしまった。その後も元恋人が麻薬密輸容疑で指名手配されてしまった為に警察に最重要容疑者としてマークされるなど不幸が多かった。しかし自分の事件を親身になって対応し、解決してくれた青島に憧れて警察官を目指すようになる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "当初は国家公務員試験を受験するつもりだったが、結局は警視庁巡査採用試験を受験した。TVシリーズのラストでは警察学校に入り、嘱託として警察学校の事務員になった和久平八郎から敬礼の形を指導されるシーンで終わる。警察学校卒業後は希望が叶い研修配属(本人の台詞より)ではあるが湾岸署に配属となり交通課勤務となったため、歳末特別警戒スペシャルでは(一時的に交通課に配属になった)青島とともにパトロールに出かけたりしていた。夏の番外編でも交通課で篠原夏美に対して先輩としての姿を見せている。その後、『THE MOVIE』では「外国人被疑者に対応できる通訳が足りない」との理由で交通課から刑事課へ異動となったことで、ついに青島と同じ刑事となった。THE MOVIE2では、巡査部長に昇進している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "韓国や香港での海外研修を受けたり通訳センターに配属されるなどしており、語学力を活かし優秀な刑事に成長すると思われたが、『THE MOVIE』では猟奇殺人犯を炙り出すために囮(おとり)になったり、爆弾入りの縫いぐるみを持って海に飛び込んだり(設定だけ存在する『THE MOVIE』と『THE MOVIE 2』の間に発生した未映像化の事件で『THE MOVIE 2』のエンドクレジットにそのシーンが一瞬映っている。また、潜水艦事件の時期はロサンゼルスへ長期研修に行っていたことになっている)と、シリーズを追うごとに徐々に「女青島」化してしまっている。湾岸署赴任後は昇進試験を順調にクリアしているのか、出世が早い。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "湾岸署に出入りするようになった頃から長年に渡り真下正義に想いを寄せられるが、当初は青島に憧れていたこともありキッパリ断っていた。『交渉人 真下正義』(物語設定は2004年12月)では真下とのデートの約束をきっかけに事件に巻き込まれ命を狙われるが、真下らの働きにより救われる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『容疑者 室井慎次』で勾留されている室井慎次管理官を面会したスリーアミーゴスから真下との結婚式が来月あることが明らかにされる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "現在は真下と結婚し産休中。『THE MOVIE3』には登場しないが、二児の母である事が明かされている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』で、『交渉人 真下正義』以来、7年ぶりに登場した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "人物設定などを収録した公式出版物",
"title": "参考資料"
}
] |
柏木 雪乃あるいは真下 雪乃は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。演じた女優は水野美紀。
|
{{Pathnav|踊る大捜査線|踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧|frame=1}}
{{別人|柏木由紀|柏木由紀子|柏幸奈}}
'''柏木 雪乃'''(かしわぎ ゆきの)あるいは'''真下 雪乃'''(ました ゆきの)は、[[1997年]]1月 - 3月に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で放送された日本の[[刑事ドラマ]]『[[踊る大捜査線]]』およびその劇場版の登場人物。演じた女優は[[水野美紀]]。
==プロフィール==
*警視庁湾岸警察署[[刑事課]]強行犯係・[[巡査部長]](産休中)。
*[[1974年|昭和49年]][[6月28日]]生まれ(※生年月日は水野本人と同日である)。[[ABO式血液型|血液型]]A型(初期はB型だった)。
*本籍・[[東京都]]。自宅は[[港区 (東京都)|港区]]台場。
*最終学歴・[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]中退。
*資格・[[実用英語技能検定|英検]]一級
*特技・英会話([[国際コミュニケーション英語能力テスト|TOEIC]]860点)、[[少林寺拳法]](※水野本人は初段である)
*『[[容疑者 室井慎次]]』の時点で、[[真下正義]](演:[[ユースケ・サンタマリア]])と結婚する。以降は真下姓となる。
経歴
* 1997年 父親を殺害され、事件を担当した湾岸署の面々と顔見知りになる。同年、警視庁警察官採用試験(上級)に合格。
* 1997年 警視庁警察学校入学 [[巡査]]
* 1998年 警視庁湾岸警察署交通課
* 1999年 警視庁湾岸警察署刑事課強行犯係
* 2003年 警視庁湾岸警察署刑事課強行犯係 [[巡査部長]]
== 人物 ==
TVシリーズ第1話では殺人事件の被害者の娘(および第1発見者)として登場、ショックを受けて口がきけなくなり入院している所に室井が強引に取り調べを行なおうとして青島と対立する。アメリカに留学しUCLAで真面目に勉強していたのだが、よくわからないまま当時の恋人に連れられて麻薬パーティーに参加したところを現地の警察に逮捕される。その後、UCLAを退学して帰国。
帰国した途端今度は父親を殺されてしまったため、そのショックで口が聞けなくなってしまった。その後も元恋人が麻薬密輸容疑で指名手配されてしまった為に警察に最重要容疑者としてマークされるなど不幸が多かった。しかし自分の事件を親身になって対応し、解決してくれた青島に憧れて警察官を目指すようになる。
当初は[[国家公務員]]試験を受験するつもりだったが、結局は[[日本の警察官#採用|警視庁巡査採用試験]]を受験した。TVシリーズのラストでは[[警察学校]]に入り、嘱託として警察学校の事務員になった和久平八郎から敬礼の形を指導されるシーンで終わる。警察学校卒業後は希望が叶い研修配属(本人の台詞より)ではあるが湾岸署に配属となり交通課勤務となったため、歳末特別警戒スペシャルでは(一時的に交通課に配属になった)青島とともにパトロールに出かけたりしていた。夏の番外編でも交通課で篠原夏美に対して先輩としての姿を見せている。その後、『[[踊る大捜査線 THE MOVIE|THE MOVIE]]』では「外国人被疑者に対応できる通訳が足りない」との理由で交通課から刑事課へ異動となったことで、ついに青島と同じ刑事となった。[[踊る大捜査線 THE MOVIE2|THE MOVIE2]]では、巡査部長に昇進している。
[[大韓民国|韓国]]や[[香港]]での海外研修を受けたり通訳センターに配属されるなどしており、語学力を活かし優秀な刑事に成長すると思われたが、『THE MOVIE』では猟奇殺人犯を炙り出すために囮(おとり)になったり、爆弾入りの縫いぐるみを持って海に飛び込んだり(設定だけ存在する『THE MOVIE』と『THE MOVIE 2』の間に発生した未映像化の事件で『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!|THE MOVIE 2]]』の[[クレジットタイトル|エンドクレジット]]にそのシーンが一瞬映っている。また、[[踊る大捜査線 THE GAME 潜水艦に潜入せよ!|潜水艦事件]]の時期はロサンゼルスへ長期研修に行っていたことになっている)と、シリーズを追うごとに徐々に「女青島」化してしまっている。湾岸署赴任後は昇進試験を順調にクリアしているのか、出世が早い。
湾岸署に出入りするようになった頃から長年に渡り真下正義に想いを寄せられるが、当初は青島に憧れていたこともありキッパリ断っていた。『[[交渉人 真下正義]]』(物語設定は2004年12月)では真下とのデートの約束をきっかけに事件に巻き込まれ命を狙われるが、真下らの働きにより救われる。
『[[容疑者 室井慎次]]』で勾留されている[[室井慎次]][[管理官]]を面会した[[スリーアミーゴス (踊る大捜査線)|スリーアミーゴス]]から真下との結婚式が来月あることが明らかにされる。
現在は真下と結婚し産休中。『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!|THE MOVIE3]]』には登場しないが、二児の母である事が明かされている。
『[[踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望]]』で、『[[交渉人 真下正義]]』以来、7年ぶりに登場した。
== 参考資料 ==
人物設定などを収録した公式出版物
*踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿 ([[キネマ旬報社]]キネ旬ムック 1998年10月31日)ISBN 4-87376-505-6
*踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 1999年4月17日)ISBN 4873765129
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 2003年9月16日)ISBN 4873766028
*踊る大捜査線研究ファイル(扶桑社文庫 フジテレビ出版、2003年5月30日) ISBN 4594039898
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書 ([[角川書店]] 2003年7月) ISBN 4-04-853645-1
{{踊る大捜査線}}
{{DEFAULTSORT:かしわきゆきの}}
[[Category:踊る大捜査線の登場人物]]
[[Category:架空の警察官]]
| null |
2022-12-05T21:09:32Z
| false | false | false |
[
"Template:Pathnav",
"Template:別人",
"Template:踊る大捜査線"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E6%9C%A8%E9%9B%AA%E4%B9%83
|
18,265 |
青島俊作
|
青島 俊作(あおしま しゅんさく)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の主人公で、織田裕二が演じた架空の人物。
以下、『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!PERFECT BOOK』p.36より
青島は平成5年1月にシンバシ・マイクロシステムを退社し、3か月後の平成5年4月に巡査拝命と同時に警視庁練馬警察署地域課に配属されているが、警察官採用試験(I類)で合格した場合は6か月間、II類・III類で合格した場合は10か月間に亘って警視庁警察学校で全寮制の生活を送りながら警察官になるための訓練を受けなければならない。警察学校に入校した時点で巡査の階級を拝命されるが、青島の場合は上述の経歴に遵うとシンバシ・マイクロシステムの退社から巡査拝命および練馬署配属までの空白期間は僅か3か月間しかないため、この空白の3か月間で警察学校での訓練を経験したとは考えられず、警察学校での訓練を経ずに直ちに警察官として現場で働き始めたことになる。
かつてはコンピュータシステムの開発会社「シンバシマイクロシステムズ」に勤務する成績ナンバーワンの営業マンであったが刑事ドラマの刑事に憧れ、警察官に転職。TVシリーズ第1話の冒頭部分の模擬取り調べでは、被疑者役にカツ丼を勧めるなど昔風の刑事ドラマに出てくるような取り調べを行い、「刑事ドラマの見過ぎ」と言われている。交番勤務の後、湾岸署に配属され、念願の刑事になった。「脱サラ刑事」と揶揄される事もあったが、営業マン時代に培った「人誑しの才能」、「接待役としての有能ぶり」、軽薄で人懐こい性格により刑事だとは夢にも疑われないことから「潜入捜査のエキスパート」としてのスキルを捜査に役立てる。何事についても綿密に計画し、些事にも強いこだわりを見せる。これは暑苦しく煙たい面として嫌われることが多いが、『秋の犯罪撲滅スペシャル』で潜入先の会社で大口の契約を3件取り付け、劇場版『1』での接待成功、『2』でのSAT逆制圧、『3』での新湾岸署引っ越し作業、『The Final』で潜伏先の唐揚げ店を大繁盛させ、捜査経費を売り上げ金が上回るという珍事に繋がっている。
いつも市民の事を真っ先に考え、常に自分の信念に従って行動する。それはかつて捜査一課に派遣された際、出世や成績の事しか考えない本庁の捜査員と意見が対立し、事件に優劣をつける本庁捜査員の考え方や警察の縦割りなどに疑問を感じるようになって以降、その信念をより探究するようになった。以後は事件の大小を考えず、担当管内で独自の人脈を形成し、所轄内でじっくり捜査していくタイプの刑事に成長した。組織内部の庇い合いや官僚主義を嫌っており、基本的に昇任試験や出世や権力などに興味はない。室井慎次が昇進して現場の刑事が正しいと信じる事をできるようにしてくれ、自身は室井の最強の駒として現場で活躍できる事を願っている。また、数々の事件を解決していく内に、「犯人を生かして逮捕する」という信念を新たに抱くようになる。このような信念を貫きとおす為に、上からの命令を無視したり、破天荒な捜査手法をとったりする事もしばしばある為、封建的かつ官僚主義的な体質が罷り通った警察組織内においては異端児扱いをされ、警察上層部の人間の中には組織捜査の足並みを乱す青島を異分子として排除、罪をでっち上げて警察手帳を取り上げようと画策する者も少なくない。『The Final』では事件の主犯格である鳥飼に上層部の内意ある「青島・室井潰し」をまんまと利用された。
恩田すみれが襲われそうになった際にはストーカー・野口からすみれを守り抜き、柏木雪乃が濡れ衣で逮捕されそうになった際には真犯人を見つけ出す事に成功した。真下正義が銃撃された事件でも室井と協力して被疑者を見つけ出すが、この際の単独行動が問題となり処分を受ける。TVシリーズ最終回のラストでは、この処分によって湾岸署刑事課を離れ、湾岸署の前に配属されていた練馬署の交番勤務となるが、それでもめげる事なく働いている。交番での勤務中に吉田のおばあちゃん(実は、吉田副総監の母。青島は気付いていない)と再会し、貰ったお守りに命を救われたことなどを話してその礼を述べている。この吉田のおばあちゃんと話すシーンをもってTVシリーズは終了する。
TVシリーズの時点では、当時の東京都知事青島幸男と同じ姓(そもそも「青島」の名はここからきている)であった為、「都知事と同じ名前の青島です」が自己紹介の決まり文句であった。このセリフは世界都市博の中止で湾岸地区の開発に一旦ブレーキがかかったその空き地に都市博中止の決定を下した男と同じ名前の刑事がやって来るという痛烈な皮肉が込められている。湾岸署の通称(蔑称)も人間よりカモメの数が多い「空き地署」だった。だが、フジテレビの移転を皮切りにお台場が人気観光スポットとして急速に開発が進み、日中人口も激増するなどして現実に警視庁東京湾岸警察署が設置されるに到っている。
『THE MOVIE』パンフレット巻末のプロフィールによれば、都内の所轄における始末書の数は漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉と一二を争う程の多さである。なお、名前の「俊作」は亀山千広が『探偵物語』の主人公・工藤俊作から取って名付けた。
『踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル』では、当初杉並北署捜査資料室にいた。当初は室井と警察幹部との約束では半年で湾岸署に戻ってくる事になっており、本庁は約束通り半年後に湾岸署に戻る辞令を出したにもかかわらず、杉並北署でその辞令が書類の中に埋もれて忘れられ放置状態になっていた。後に青島が湾岸署に戻っていないことに室井が偶然気づいた事で、青島はやっと湾岸署に帰ってくる。だが湾岸署ではどの部署も青島を引き受けるのを嫌がり結局課長同士で押しつけあった結果、交通課が引き受ける事になるが、小学校の傷害事件の為にミニパトを走らせた為、警務課へ異動。更に小学校の傷害事件の捜査をした為、生活安全課へ異動。その後も小学校の傷害事件犯人を見つけ勝手な行動をとった為に地域課へ異動といろいろな課を回されたが、最終的には刑事課に戻ってくる。
『湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル』では青島はアメリカ合衆国のロサンゼルス市警に一か月の研修出張しており、登場するのは同作終盤のみである。
『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』では、コンピュータ会社のサラリーマンだった経歴を生かして、とある企業へ潜入捜査を行い、悪質な婦女暴行事件の犯人を突き止めるといった功績を挙げたりもした(この時、数件の大口契約を成立させた模様)。しかし、別の事件で犯人の女に同情して匿っているのではないかと疑われた恩田すみれを調べるように命令されたが、その命令に不満な態度を見せたためか調査報告をすみれ本人の目の前でする様に命じられ、さらには自身にまで調査のメスを入れられてしまい、ついには命令に逆らって本部へ情報を伝えなかった為、減俸処分になる。その際に警察庁監察官だった室井と大きな対立を生むが、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で和解した。
『踊る大捜査線 THE MOVIE』では、冒頭において署長命令で参加させられた接待ゴルフの土産品であるカラーボールを和久に渡していたことが拘束されていた和久の所在地を示す重要なキーアイテムとなる。副総監誘拐事件の犯人・坂下始の母親に包丁で腰を刺され重傷を負う。刺された直後は意識不明で殉職したのかと思われたが、実は3日間寝ずに働いていた為に疲れて寝込んでしまっただけであった。その後、本人の懸命なリハビリもあって現場に復帰を果たす。『THE MOVIE』における青島の「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてるんだ!」というセリフは、映画のヒットも相まって流行語となった。
『踊る大ソウル線』の時点ではカナダのエドモントンに行っているため湾岸署にはいない(これは青島を演じている織田がこの時期世界陸上のスポーツキャスターを務めていた事に引っかけての事である)。
『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の前に起きた作中の世界のみに登場する潜水艦事件では、室井慎次の指揮でコンピュータ技師に扮して潜水艦「むつしお」内で起きた殺人事件を調べ、犯人逮捕に成功するも海上自衛隊に公務員職権乱用罪で告訴され、津田誠吾の弁護を受ける。映像作品では触れられていないが、シナリオガイドブックなどの公式資料によると青島は2002年に湾岸署を離れて警視庁総務部企画課の犯罪被害者支援室勤務となり、2003年に湾岸署に戻っている。この人事異動が潜水艦事件と関係があるのかどうかは不明である。
『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』では、序盤のSATの演習の際に、同僚たちとともに犯人役を務めた。しかし、警察庁や警視庁の幹部たちや報道陣が視察する中、犯人役であるにもかかわらずSATを逆に制圧し、戦闘不能状態に追い込むという前代未聞の不祥事を起こしてしまった。それにより湾岸署の署員達全員が減俸処分にされてしまうという事になり、青島に乗せられた同僚達を含めその恨みを買い、SATからは大恥をかかせられたと恨まれる。また、元来の刑事ドラマ好きという子供じみた嗜好が湧き上がってしまい「もっとしゃきっとした事件は無いんですか」といった初心を忘れて事件をえり好みするような発言もしている。さらに、かつての「事件は会議室で起きているんじゃない」の言葉に対して、沖田仁美から「事件は、会議室で起きているのよ」と言い返されてしまう。TVシリーズの真下、劇場版第一作での自身に加え、すみれが重傷を負うという事態に「どうして現場に血が流れるんだ!」と、縦割り行政を皮肉った「レインボーブリッジ、封鎖できません!」が本作を代表する名台詞となった。結局、事件は冒頭で赤っ恥をかかせられたSATが面目躍如の加勢により解決に到る。最後は作中の殺人事件解決の功績により室井と共に警視総監賞を受けるが、新たな事件の捜査の為にその授賞式をすっぽかしてしまう。
スピンオフ作品には登場していないが、変わらず湾岸署にいると思われ、『交渉人 真下正義』では、雪乃が真下とデートする為にすみれに当番を替わってもらったので、そのお礼に食事をおごろうとしたところ一緒について来たことや、『容疑者 室井慎次』では、「スリーアミーゴス」を通して「何やってんだ。我らの室井さんが」と発言している事など、その時点での動向が語られている。
『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では湾岸署刑事課強行犯係長(警部補)に昇進したが、部下の1人(正確には青島の直属の部下ではない)になった恩田すみれ(演:深津絵里)からは相変わらず「青島君」と呼ばれている。この時発生した重大事件の黒幕でありかつて自分が逮捕した猟奇殺人犯・日向真奈美が、移転により閉鎖される湾岸署で自殺を試みるのを知るや、すでに爆弾が仕掛けられた署内へ突入し、彼女を救助した上で逮捕した。これは青島にとって「犯人を生きて逮捕する」という信念に基づいた行動だったが、鳥飼からは否定的な見方をされる。彼の言によると青島の行動はネット上でも「犯罪者の自殺を防いだ刑事」として話題になっているとのこと。
『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』では、すみれ、伸次郎と共に暴行傷害犯逮捕のため、から揚げ屋を装う張り込み捜査を行い、すみれとは夫婦のような芝居をした(余談だが、唐揚げ売り上げが捜査費用を上回る収益を出した)。しかし、鳥飼らの指示で、この時起きた殺人事件の重要参考人として事件と無関係の人物を同行したことで、事件の隠蔽に走る警察上層部により誤認逮捕と自白の強要の冤罪を着せられ、辞職勧告を受けることとなり、警察手帳を奪われるも、和久の教えである現場に立ち被疑者の気持ちになり行動をトレースするという方法で事件を解決させた。事件解決後は室井によって警察手帳を返還され、室井が発足した警察組織改革審議員会では「正しいって難しい。でも警察官は市民を守る最後の砦だから正しいことをしたいと思う」と警察官としての情熱を証明したのち、新たに発生した事件へと走っていったところで、物語は終わる。
2006年5月にオリコンが行った「男性が選んだドラマに出てくる憧れの主人公の職業ランキング調査」において「青島俊作 刑事」が第1位を獲得している。その後もオリコンスタイルが行っている「好きな刑事ランキング」において、2007年は1位、2008年は1位、2009年は2位、2012年は1位と、常に上位にランクインしている。
過去に「青島のモデルとなったのは北芝健である」という一部報道があったが、制作側からの言及ではない(踊る大捜査線#関連項目参照)。
劇中で吸っていた煙草はアメリカンスピリット・レギュラー。後に同銘柄メンソールライトへと変えた模様。放映された当時に話題を呼んだ。
青島が警察官になったその日に購入したコートで、購入時に店の気さくな店主に安くしてもらったものである。それがあってか、青島は長年愛用している。『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』では、『THE MOVIE』で青島が刺された際に開いた穴の部分は綺麗に修繕されている。事件後はクリーニングに出された。ちなみに劇中で織田裕二が着用しているものは特注されたもので、ポケットの位置が一般に販売されているものとは違っている。
『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』では、犯人護送中に立ち寄った店が強盗に襲われた際、その強盗の1人が青島のコートと色・デザイン共に似た物(M65 (フィールドジャケット)と思われる)を着ていたため、店に潜入した青島は隠れていた女性店員に犯人の仲間と間違われ、関節技をかけられる羽目になった。
米陸軍の放出品のコートだがテレビシリーズでは中田商店製が使用された。その後、別のメーカーに変更となった。公開前、フジテレビから中田商店へコートの問い合わせがあり「本物(軍用)の新品」「本物の中古」「レプリカ」の3種類があると言われたが、織田裕二から「レプリカ」を希望され「レプリカ」が使われることになった。「本物」と「レプリカ」は見た目で判る違いはチャックの色合いである。軍用はチャック部分が渋めの銀色だがレプリカは銀色が渋くない。
テレビスペシャルより、ユニオントレーディング株式会社〈旧マキノ商事〉製のM-51コート(米陸軍で1951年に正式採用)が採用された。肩にエポレット(肩章)があるところからもわかるようにカジュアルコートというよりは軍用コートで、ガンマニアの青島らしいアイテムといえる。また、1960年代のイギリスで「モッズ」と呼ばれる若者達が好んで着用していた事から日本では別名「モッズパーカ」(モッズコート)とも呼ばれる。色はモスグリーンのものを着用。合理的な軍用コートらしく内側に中綿入りライナー(オプション)をボタンで装着できるようになっている(青島はテレビシリーズの時だけライナーを装着している)。また、『THE MOVIE 2』では、このコートは3着用意され(うち1着は血糊を付けたもの)、交代で着用されている(『THE MOVIE 2』公開時のプログラムより)。
『THE MOVIE 2』公開時、フジテレビ公式踊る大捜査線サイトで青島コートのレプリカが販売された。コートの背中部分にはシルエット、織田裕二のサイン等が印刷されている。暖かいインナーは取り外し可能。類似品も出回っているが、数回にわたってユニオントレーディング(旧マキノ)からも復刻版が販売されている。サイン・シルエットが入っているのは初回限り。なお、この作品よりコートの腰の部分が多少スマートになるようデザイン変更がされている。
人物設定などを収録した公式出版物
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "青島 俊作(あおしま しゅんさく)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の主人公で、織田裕二が演じた架空の人物。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下、『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!PERFECT BOOK』p.36より",
"title": "プロフィール"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "青島は平成5年1月にシンバシ・マイクロシステムを退社し、3か月後の平成5年4月に巡査拝命と同時に警視庁練馬警察署地域課に配属されているが、警察官採用試験(I類)で合格した場合は6か月間、II類・III類で合格した場合は10か月間に亘って警視庁警察学校で全寮制の生活を送りながら警察官になるための訓練を受けなければならない。警察学校に入校した時点で巡査の階級を拝命されるが、青島の場合は上述の経歴に遵うとシンバシ・マイクロシステムの退社から巡査拝命および練馬署配属までの空白期間は僅か3か月間しかないため、この空白の3か月間で警察学校での訓練を経験したとは考えられず、警察学校での訓練を経ずに直ちに警察官として現場で働き始めたことになる。",
"title": "プロフィール"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "かつてはコンピュータシステムの開発会社「シンバシマイクロシステムズ」に勤務する成績ナンバーワンの営業マンであったが刑事ドラマの刑事に憧れ、警察官に転職。TVシリーズ第1話の冒頭部分の模擬取り調べでは、被疑者役にカツ丼を勧めるなど昔風の刑事ドラマに出てくるような取り調べを行い、「刑事ドラマの見過ぎ」と言われている。交番勤務の後、湾岸署に配属され、念願の刑事になった。「脱サラ刑事」と揶揄される事もあったが、営業マン時代に培った「人誑しの才能」、「接待役としての有能ぶり」、軽薄で人懐こい性格により刑事だとは夢にも疑われないことから「潜入捜査のエキスパート」としてのスキルを捜査に役立てる。何事についても綿密に計画し、些事にも強いこだわりを見せる。これは暑苦しく煙たい面として嫌われることが多いが、『秋の犯罪撲滅スペシャル』で潜入先の会社で大口の契約を3件取り付け、劇場版『1』での接待成功、『2』でのSAT逆制圧、『3』での新湾岸署引っ越し作業、『The Final』で潜伏先の唐揚げ店を大繁盛させ、捜査経費を売り上げ金が上回るという珍事に繋がっている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "いつも市民の事を真っ先に考え、常に自分の信念に従って行動する。それはかつて捜査一課に派遣された際、出世や成績の事しか考えない本庁の捜査員と意見が対立し、事件に優劣をつける本庁捜査員の考え方や警察の縦割りなどに疑問を感じるようになって以降、その信念をより探究するようになった。以後は事件の大小を考えず、担当管内で独自の人脈を形成し、所轄内でじっくり捜査していくタイプの刑事に成長した。組織内部の庇い合いや官僚主義を嫌っており、基本的に昇任試験や出世や権力などに興味はない。室井慎次が昇進して現場の刑事が正しいと信じる事をできるようにしてくれ、自身は室井の最強の駒として現場で活躍できる事を願っている。また、数々の事件を解決していく内に、「犯人を生かして逮捕する」という信念を新たに抱くようになる。このような信念を貫きとおす為に、上からの命令を無視したり、破天荒な捜査手法をとったりする事もしばしばある為、封建的かつ官僚主義的な体質が罷り通った警察組織内においては異端児扱いをされ、警察上層部の人間の中には組織捜査の足並みを乱す青島を異分子として排除、罪をでっち上げて警察手帳を取り上げようと画策する者も少なくない。『The Final』では事件の主犯格である鳥飼に上層部の内意ある「青島・室井潰し」をまんまと利用された。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "恩田すみれが襲われそうになった際にはストーカー・野口からすみれを守り抜き、柏木雪乃が濡れ衣で逮捕されそうになった際には真犯人を見つけ出す事に成功した。真下正義が銃撃された事件でも室井と協力して被疑者を見つけ出すが、この際の単独行動が問題となり処分を受ける。TVシリーズ最終回のラストでは、この処分によって湾岸署刑事課を離れ、湾岸署の前に配属されていた練馬署の交番勤務となるが、それでもめげる事なく働いている。交番での勤務中に吉田のおばあちゃん(実は、吉田副総監の母。青島は気付いていない)と再会し、貰ったお守りに命を救われたことなどを話してその礼を述べている。この吉田のおばあちゃんと話すシーンをもってTVシリーズは終了する。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "TVシリーズの時点では、当時の東京都知事青島幸男と同じ姓(そもそも「青島」の名はここからきている)であった為、「都知事と同じ名前の青島です」が自己紹介の決まり文句であった。このセリフは世界都市博の中止で湾岸地区の開発に一旦ブレーキがかかったその空き地に都市博中止の決定を下した男と同じ名前の刑事がやって来るという痛烈な皮肉が込められている。湾岸署の通称(蔑称)も人間よりカモメの数が多い「空き地署」だった。だが、フジテレビの移転を皮切りにお台場が人気観光スポットとして急速に開発が進み、日中人口も激増するなどして現実に警視庁東京湾岸警察署が設置されるに到っている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『THE MOVIE』パンフレット巻末のプロフィールによれば、都内の所轄における始末書の数は漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉と一二を争う程の多さである。なお、名前の「俊作」は亀山千広が『探偵物語』の主人公・工藤俊作から取って名付けた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル』では、当初杉並北署捜査資料室にいた。当初は室井と警察幹部との約束では半年で湾岸署に戻ってくる事になっており、本庁は約束通り半年後に湾岸署に戻る辞令を出したにもかかわらず、杉並北署でその辞令が書類の中に埋もれて忘れられ放置状態になっていた。後に青島が湾岸署に戻っていないことに室井が偶然気づいた事で、青島はやっと湾岸署に帰ってくる。だが湾岸署ではどの部署も青島を引き受けるのを嫌がり結局課長同士で押しつけあった結果、交通課が引き受ける事になるが、小学校の傷害事件の為にミニパトを走らせた為、警務課へ異動。更に小学校の傷害事件の捜査をした為、生活安全課へ異動。その後も小学校の傷害事件犯人を見つけ勝手な行動をとった為に地域課へ異動といろいろな課を回されたが、最終的には刑事課に戻ってくる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "『湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル』では青島はアメリカ合衆国のロサンゼルス市警に一か月の研修出張しており、登場するのは同作終盤のみである。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』では、コンピュータ会社のサラリーマンだった経歴を生かして、とある企業へ潜入捜査を行い、悪質な婦女暴行事件の犯人を突き止めるといった功績を挙げたりもした(この時、数件の大口契約を成立させた模様)。しかし、別の事件で犯人の女に同情して匿っているのではないかと疑われた恩田すみれを調べるように命令されたが、その命令に不満な態度を見せたためか調査報告をすみれ本人の目の前でする様に命じられ、さらには自身にまで調査のメスを入れられてしまい、ついには命令に逆らって本部へ情報を伝えなかった為、減俸処分になる。その際に警察庁監察官だった室井と大きな対立を生むが、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で和解した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE MOVIE』では、冒頭において署長命令で参加させられた接待ゴルフの土産品であるカラーボールを和久に渡していたことが拘束されていた和久の所在地を示す重要なキーアイテムとなる。副総監誘拐事件の犯人・坂下始の母親に包丁で腰を刺され重傷を負う。刺された直後は意識不明で殉職したのかと思われたが、実は3日間寝ずに働いていた為に疲れて寝込んでしまっただけであった。その後、本人の懸命なリハビリもあって現場に復帰を果たす。『THE MOVIE』における青島の「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてるんだ!」というセリフは、映画のヒットも相まって流行語となった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "『踊る大ソウル線』の時点ではカナダのエドモントンに行っているため湾岸署にはいない(これは青島を演じている織田がこの時期世界陸上のスポーツキャスターを務めていた事に引っかけての事である)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の前に起きた作中の世界のみに登場する潜水艦事件では、室井慎次の指揮でコンピュータ技師に扮して潜水艦「むつしお」内で起きた殺人事件を調べ、犯人逮捕に成功するも海上自衛隊に公務員職権乱用罪で告訴され、津田誠吾の弁護を受ける。映像作品では触れられていないが、シナリオガイドブックなどの公式資料によると青島は2002年に湾岸署を離れて警視庁総務部企画課の犯罪被害者支援室勤務となり、2003年に湾岸署に戻っている。この人事異動が潜水艦事件と関係があるのかどうかは不明である。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』では、序盤のSATの演習の際に、同僚たちとともに犯人役を務めた。しかし、警察庁や警視庁の幹部たちや報道陣が視察する中、犯人役であるにもかかわらずSATを逆に制圧し、戦闘不能状態に追い込むという前代未聞の不祥事を起こしてしまった。それにより湾岸署の署員達全員が減俸処分にされてしまうという事になり、青島に乗せられた同僚達を含めその恨みを買い、SATからは大恥をかかせられたと恨まれる。また、元来の刑事ドラマ好きという子供じみた嗜好が湧き上がってしまい「もっとしゃきっとした事件は無いんですか」といった初心を忘れて事件をえり好みするような発言もしている。さらに、かつての「事件は会議室で起きているんじゃない」の言葉に対して、沖田仁美から「事件は、会議室で起きているのよ」と言い返されてしまう。TVシリーズの真下、劇場版第一作での自身に加え、すみれが重傷を負うという事態に「どうして現場に血が流れるんだ!」と、縦割り行政を皮肉った「レインボーブリッジ、封鎖できません!」が本作を代表する名台詞となった。結局、事件は冒頭で赤っ恥をかかせられたSATが面目躍如の加勢により解決に到る。最後は作中の殺人事件解決の功績により室井と共に警視総監賞を受けるが、新たな事件の捜査の為にその授賞式をすっぽかしてしまう。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "スピンオフ作品には登場していないが、変わらず湾岸署にいると思われ、『交渉人 真下正義』では、雪乃が真下とデートする為にすみれに当番を替わってもらったので、そのお礼に食事をおごろうとしたところ一緒について来たことや、『容疑者 室井慎次』では、「スリーアミーゴス」を通して「何やってんだ。我らの室井さんが」と発言している事など、その時点での動向が語られている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では湾岸署刑事課強行犯係長(警部補)に昇進したが、部下の1人(正確には青島の直属の部下ではない)になった恩田すみれ(演:深津絵里)からは相変わらず「青島君」と呼ばれている。この時発生した重大事件の黒幕でありかつて自分が逮捕した猟奇殺人犯・日向真奈美が、移転により閉鎖される湾岸署で自殺を試みるのを知るや、すでに爆弾が仕掛けられた署内へ突入し、彼女を救助した上で逮捕した。これは青島にとって「犯人を生きて逮捕する」という信念に基づいた行動だったが、鳥飼からは否定的な見方をされる。彼の言によると青島の行動はネット上でも「犯罪者の自殺を防いだ刑事」として話題になっているとのこと。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』では、すみれ、伸次郎と共に暴行傷害犯逮捕のため、から揚げ屋を装う張り込み捜査を行い、すみれとは夫婦のような芝居をした(余談だが、唐揚げ売り上げが捜査費用を上回る収益を出した)。しかし、鳥飼らの指示で、この時起きた殺人事件の重要参考人として事件と無関係の人物を同行したことで、事件の隠蔽に走る警察上層部により誤認逮捕と自白の強要の冤罪を着せられ、辞職勧告を受けることとなり、警察手帳を奪われるも、和久の教えである現場に立ち被疑者の気持ちになり行動をトレースするという方法で事件を解決させた。事件解決後は室井によって警察手帳を返還され、室井が発足した警察組織改革審議員会では「正しいって難しい。でも警察官は市民を守る最後の砦だから正しいことをしたいと思う」と警察官としての情熱を証明したのち、新たに発生した事件へと走っていったところで、物語は終わる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "2006年5月にオリコンが行った「男性が選んだドラマに出てくる憧れの主人公の職業ランキング調査」において「青島俊作 刑事」が第1位を獲得している。その後もオリコンスタイルが行っている「好きな刑事ランキング」において、2007年は1位、2008年は1位、2009年は2位、2012年は1位と、常に上位にランクインしている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "過去に「青島のモデルとなったのは北芝健である」という一部報道があったが、制作側からの言及ではない(踊る大捜査線#関連項目参照)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "劇中で吸っていた煙草はアメリカンスピリット・レギュラー。後に同銘柄メンソールライトへと変えた模様。放映された当時に話題を呼んだ。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "青島が警察官になったその日に購入したコートで、購入時に店の気さくな店主に安くしてもらったものである。それがあってか、青島は長年愛用している。『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』では、『THE MOVIE』で青島が刺された際に開いた穴の部分は綺麗に修繕されている。事件後はクリーニングに出された。ちなみに劇中で織田裕二が着用しているものは特注されたもので、ポケットの位置が一般に販売されているものとは違っている。",
"title": "青島のコート"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』では、犯人護送中に立ち寄った店が強盗に襲われた際、その強盗の1人が青島のコートと色・デザイン共に似た物(M65 (フィールドジャケット)と思われる)を着ていたため、店に潜入した青島は隠れていた女性店員に犯人の仲間と間違われ、関節技をかけられる羽目になった。",
"title": "青島のコート"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "米陸軍の放出品のコートだがテレビシリーズでは中田商店製が使用された。その後、別のメーカーに変更となった。公開前、フジテレビから中田商店へコートの問い合わせがあり「本物(軍用)の新品」「本物の中古」「レプリカ」の3種類があると言われたが、織田裕二から「レプリカ」を希望され「レプリカ」が使われることになった。「本物」と「レプリカ」は見た目で判る違いはチャックの色合いである。軍用はチャック部分が渋めの銀色だがレプリカは銀色が渋くない。",
"title": "青島のコート"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "テレビスペシャルより、ユニオントレーディング株式会社〈旧マキノ商事〉製のM-51コート(米陸軍で1951年に正式採用)が採用された。肩にエポレット(肩章)があるところからもわかるようにカジュアルコートというよりは軍用コートで、ガンマニアの青島らしいアイテムといえる。また、1960年代のイギリスで「モッズ」と呼ばれる若者達が好んで着用していた事から日本では別名「モッズパーカ」(モッズコート)とも呼ばれる。色はモスグリーンのものを着用。合理的な軍用コートらしく内側に中綿入りライナー(オプション)をボタンで装着できるようになっている(青島はテレビシリーズの時だけライナーを装着している)。また、『THE MOVIE 2』では、このコートは3着用意され(うち1着は血糊を付けたもの)、交代で着用されている(『THE MOVIE 2』公開時のプログラムより)。",
"title": "青島のコート"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "『THE MOVIE 2』公開時、フジテレビ公式踊る大捜査線サイトで青島コートのレプリカが販売された。コートの背中部分にはシルエット、織田裕二のサイン等が印刷されている。暖かいインナーは取り外し可能。類似品も出回っているが、数回にわたってユニオントレーディング(旧マキノ)からも復刻版が販売されている。サイン・シルエットが入っているのは初回限り。なお、この作品よりコートの腰の部分が多少スマートになるようデザイン変更がされている。",
"title": "青島のコート"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "人物設定などを収録した公式出版物",
"title": "参考資料"
}
] |
青島 俊作は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された日本の刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の主人公で、織田裕二が演じた架空の人物。
|
{{Pathnav|踊る大捜査線|踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧|frame=1}}
'''青島 俊作'''(あおしま しゅんさく)は、[[1997年]][[1月]] - [[3月]]に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で放送された日本の[[刑事ドラマ]]『[[踊る大捜査線]]』およびその[[映画|劇場版]]の主人公で、[[織田裕二]]が演じた架空の人物。
== プロフィール ==
*[[警視庁]][[警部補]]。[[湾岸警察署]][[刑事課]]強行犯係 係長。
*[[1967年|昭和42年]][[12月13日]]生まれ(※生年月日は織田本人と同日である)、AB型。
*本籍: 東京都杉並区和泉<ref>「青島俊作プロフィール」『踊る大捜査線TheMovie2 青島刑事コンプリートブック』ぴあ、2003年7月、p.108。 ISBN 4-8356-0534-9 </ref>。自宅は[[江東区]][[新木場]]。
*家族: 父、母、兄(別居) 独身
*最終学歴: [[青山学院大学]][[経済学部]]卒業。
*資格: 普通自動車運転免許、特殊無線技師(乙種)<ref>「特殊無線技師(乙種)」という資格は実在しない。これに似た「[[特殊無線技士]](無線電話乙)」という資格は過去に存在した。この資格は平成2年5月1日の資格再編後は「第二級[[陸上特殊無線技士]]」にみなされる。なお、実際にはこれらの資格を[[警察学校]]在学中に取得することが必須とされている。</ref>、[[柔道]]二段
*特技: [[営業]](セールス活動)、接待
*趣味: [[モデルガン]]および[[腕時計]]収集、[[読書]]、[[映画鑑賞]]
*術科<ref>「青島俊作プロフィール」『踊る大捜査線TheMovie2 青島刑事コンプリートブック』ぴあ、2003年7月、p.109。ISBN 4-8356-0534-9 </ref>
:{| style="line-height:1.3;"
|-
| || || || 拳銃操法 || 初段階 C+
|-
| || || || 警杖操法 || 初段階 C
|-
| || || || 逮捕術 || 初段階 C+
|-
| || || || 緊急法 || 初段階 C-
|-
|}
=== 経歴 ===
以下、『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]PERFECT BOOK』p.36より
:{| style="line-height:1.3;"
| 平成{{0}}2年 || {{0}}3月 ||青山学院大学経済学部卒
|-
| || {{0}}4月 ||(株)シンバシ・マイクロシステム入社 (営業部配属)
|-
| 平成{{0}}5年 || {{0}}1月 ||同社を一身上の都合により退社
|-
| || {{0}}4月 ||警視庁巡査を拝命
|-
| 平成{{0}}5年 || {{0}}4月 ||練馬警察署地域課
|-
| 平成{{0}}6年 || 10月 ||巡査部長に昇任
|-
| 平成{{0}}9年 || {{0}}1月 ||湾岸警察署刑事課強行犯係
|-
| || {{0}}3月 ||練馬警察署地域課 (桜交番)
|-
| || 12月 ||湾岸警察署刑事課強行犯係<ref>劇中では各課長たちにたらい回しにされたため、厳密には "交通課→警務課→生活安全課→地域課→刑事課" となる。</ref>
|-
| 平成10年 || {{0}}6月 ||海外短期研修出張 (1か月間:アメリカ合衆国・ロサンゼルス市警)
|-
| 平成13年 || {{0}}9月 ||海外渡航 (観光:カナダ・エドモントン)
|-
| 平成14年 || {{0}}4月 ||海上自衛隊横須賀地方隊 (1か月間:潜水艦事件潜入捜査)
|-
| || 11月 ||短期人事交流:警視庁総務部企画課犯罪被害者支援室
|-
| 平成15年 || {{0}}4月 ||湾岸警察署刑事課強行犯係主任
|-
| 平成22年 || {{0}}3月 ||警部補に昇進
|-
| || {{0}}3月 ||湾岸警察署刑事課強行犯係係長
|}
青島は平成5年1月にシンバシ・マイクロシステム<ref>後のスピンオフ映画『交渉人 真下正義』ではこの会社の従業員が登場することとなる。</ref>を退社し、3か月後の平成5年4月に巡査拝命と同時に警視庁練馬警察署地域課に配属されているが、[[日本の警察官#採用|警察官採用試験]](I類)で合格した場合は6か月間、II類・III類で合格した場合は10か月間に亘って[[警視庁警察学校]]で全寮制の生活を送りながら警察官になるための訓練を受けなければならない。警察学校に入校した時点で巡査の階級を拝命されるが、青島の場合は上述の経歴に遵うとシンバシ・マイクロシステムの退社から巡査拝命および練馬署配属までの空白期間は僅か3か月間しかないため、この空白の3か月間で警察学校での訓練を経験したとは考えられず<ref>警察官採用試験に合格しても直ちに入校できるわけではない。また、前述のようにI類試験で合格しても6か月間は訓練を受けなければならないため、仮に退職と同時に警察学校に入校したとしても3か月で卒業することは不可能。</ref>、警察学校での訓練を経ずに直ちに警察官として現場で働き始めたことになる。
=== 賞罰 ===
* 警視総監賞 2回
** 広域自転車泥棒検挙により(テレビシリーズ以前の練馬警察署桜交番勤務時代)
** 連続殺人事件解決の功績により(THE MOVIE 2)
* 査問委員会送致 2回
** 平成9年3月(テレビシリーズ最終話)
** 平成10年10月(秋SP)
* 減俸処分 2回
** 平成10年10月(秋SP)
** 平成15年11月 テロ対策演習でテログループ側が勝ってしまったことにより(THE MOVIE 2)
* 近隣所轄対抗ボウリング大会個人部門優勝(平成20年3月)
== 人物 ==
かつてはコンピュータシステムの開発会社「シンバシマイクロシステムズ」に勤務する成績ナンバーワンの営業マンであったが[[刑事ドラマ]]の刑事に憧れ<ref>少年時代の青島俊作が憧れていた架空の刑事ドラマ「デカ・ウオーズ」とそれに憧れていた少年時代(1979年とされる)の青島俊作を描いたシナリオが[[君塚良一]]の著書「裏ドラマ」に収録されている。</ref>、警察官に転職。TVシリーズ第1話の冒頭部分の模擬取り調べでは、被疑者役に[[カツ丼]]を勧めるなど昔風の刑事ドラマに出てくるような取り調べを行い、「刑事ドラマの見過ぎ」と言われている。交番勤務の後、湾岸署に配属され、念願の刑事になった。「脱サラ刑事」と揶揄される事もあったが、営業マン時代に培った「人誑しの才能」、「接待役としての有能ぶり」、軽薄で人懐こい性格により刑事だとは夢にも疑われないことから「潜入捜査のエキスパート」としてのスキルを捜査に役立てる。何事についても綿密に計画し、些事にも強いこだわりを見せる。これは暑苦しく煙たい面として嫌われることが多いが、『秋の犯罪撲滅スペシャル』で潜入先の会社で大口の契約を3件取り付け、劇場版『1』での接待成功、『2』でのSAT逆制圧、『3』での新湾岸署引っ越し作業、『The Final』で潜伏先の唐揚げ店を大繁盛させ、捜査経費を売り上げ金が上回るという珍事に繋がっている。
いつも市民の事を真っ先に考え、常に自分の信念に従って行動する。それはかつて捜査一課に派遣された際、出世や成績の事しか考えない本庁の捜査員と意見が対立し、事件に優劣をつける本庁捜査員の考え方や警察の縦割りなどに疑問を感じるようになって以降、その信念をより探究するようになった。以後は事件の大小を考えず、担当管内で独自の人脈を形成し、所轄内でじっくり捜査していくタイプの刑事に成長した。組織内部の庇い合いや[[官僚制#マートンによって明らかにされた官僚制の逆機能(官僚主義)|官僚主義]]を嫌っており、基本的に昇任試験や出世や権力などに興味はない。室井慎次が昇進して現場の刑事が正しいと信じる事をできるようにしてくれ、自身は室井の最強の駒として現場で活躍できる事を願っている。また、数々の事件を解決していく内に、「犯人を生かして逮捕する」という信念を新たに抱くようになる。このような信念を貫きとおす為に、上からの命令を無視したり、破天荒な捜査手法をとったりする事もしばしばある為、封建的かつ官僚主義的な体質が罷り通った警察組織内においては異端児扱いをされ、警察上層部の人間の中には組織捜査の足並みを乱す青島を異分子として排除、罪をでっち上げて警察手帳を取り上げようと画策する者も少なくない。『The Final』では事件の主犯格である鳥飼に上層部の内意ある「青島・室井潰し」をまんまと利用された。
[[恩田すみれ]]が襲われそうになった際にはストーカー・野口からすみれを守り抜き、柏木雪乃が濡れ衣で逮捕されそうになった際には真犯人を見つけ出す事に成功した。真下正義が銃撃された事件でも室井と協力して被疑者を見つけ出すが、この際の単独行動が問題となり処分を受ける。TVシリーズ最終回のラストでは、この処分によって湾岸署刑事課を離れ、湾岸署の前に配属されていた練馬署の交番勤務となるが、それでもめげる事なく働いている。交番での勤務中に吉田のおばあちゃん(実は、吉田副総監の母。青島は気付いていない)と再会し、貰ったお守りに命を救われた<ref>5話(すみれに持たせている)、7話(雪乃に持たせている)、9話などでも、そのお守りの効果があって窮地を救っている。特に9話では青島は佐伯に胸を刺されてしまうが、胸ポケットにお守りがあり、軽傷で済んだ。</ref>ことなどを話してその礼を述べている。この吉田のおばあちゃんと話すシーンをもってTVシリーズは終了する。
TVシリーズの時点では、当時の[[東京都知事]][[青島幸男]]と同じ姓(そもそも「青島」の名はここからきている<ref>『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!|THE MOVIE 2]]』の特番で述べられている。また、2007年1月27日『[[トリビアの泉]] 今夜復活踊る大へぇへぇ祭り!!』内にて放送された『[[警護官 内田晋三]]』の制作会議でも[[亀山千広]]が述べている</ref>)であった為、「都知事と同じ名前の青島です」が自己紹介の決まり文句であった。このセリフは[[世界都市博覧会|世界都市博]]の中止で湾岸地区の開発に一旦ブレーキがかかったその空き地に都市博中止の決定を下した男と同じ名前の刑事がやって来るという痛烈な皮肉が込められている<ref>g後年、『[[通販生活]]』(カタログハウス)では、都知事を引退後の青島幸男が、青島俊作に似せた服装で表紙に登場し「'''湾岸署の刑事さんと同じ名前の青島です'''」という台詞の吹き出しが書かれるという逆のパロディが行われた。また、青島が主演した『[[意地悪ばあさんリターンズ 伝説のばあさんVS湾岸署スリーアミーゴス意地悪バトル]]』では本番組のスピンオフでもあった。</ref>。湾岸署の通称(蔑称)も人間より[[カモメ]]の数が多い「空き地署」だった。だが、フジテレビの移転を皮切りに[[お台場]]が人気観光スポットとして急速に開発が進み、日中人口も激増するなどして現実に[[東京湾岸警察署|警視庁東京湾岸警察署]]が設置されるに到っている<ref>命名の経緯と本作との関連はリンク先参照。</ref>。
『THE MOVIE』パンフレット巻末のプロフィールによれば、都内の所轄における始末書の数は漫画『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』の[[両津勘吉]]と一二を争う程の多さである。なお、名前の「俊作」は亀山千広が『[[探偵物語]]』の主人公・工藤俊作から取って名付けた<ref>これも『THE MOVIE 2』の特番で述べられている。また、「踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書」収録「第三取調室 踊る小道具辞典 青島俊作」P51にも記されている。</ref>。
『[[踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル]]』では、当初杉並北署捜査資料室にいた<ref>青島俊作のTVシリーズ最終話から歳末スペシャルまでの経歴については、
*「1997年3月に湾岸署から杉並署に異動し、同年12月に湾岸署に復帰した」とする公式資料(「踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿」、「踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック」など)と、
*「1997年3月に湾岸署からまず(湾岸署に来る前までいた)練馬署の桜交番に異動し、同年8月に杉並北署捜査資料室に異動、同年12月に湾岸署に復帰した」とする公式資料(「踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック」)
の内容の異なる2種類の公式資料があるが、
*湾岸署に来る前の青島の勤務先が練馬署であった事(すべての公式資料で一致)。
*TVシリーズ最終話のラストシーンで交番勤務の青島が吉田のおばあちゃんに再会し、刑事になる前に貰ったお守りに効果があった事のお礼を述べているシーンがある為、1997年3月の時点には湾岸署に来る前にいた練馬署の交番勤務に戻ったと思われる事。
*歳末スペシャルの当初青島の上司であった篠原浩三の所属が杉並「北」署の捜査資料室になっている事(すべての公式資料で一致)。
を合わせ考えると後者の記述が正しいと思われる{{要出典|date=2016年8月}}。「杉並署」が「杉並北署」になっているのは「[[杉並警察署]]」が実在する警察署であるために変更されたものと考えられる{{要出典|date=2016年8月}}。</ref>。当初は室井と警察幹部との約束では半年で湾岸署に戻ってくる事になっており、本庁は約束通り半年後に湾岸署に戻る辞令を出したにもかかわらず、杉並北署でその辞令が書類の中に埋もれて忘れられ放置状態になっていた。後に青島が湾岸署に戻っていないことに室井が偶然気づいた事で、青島はやっと湾岸署に帰ってくる。だが湾岸署ではどの部署も青島を引き受けるのを嫌がり結局課長同士で押しつけあった結果、交通課が引き受ける事になるが、小学校の傷害事件の為にミニパトを走らせた為、警務課へ異動。更に小学校の傷害事件の捜査をした為、生活安全課へ異動。その後も小学校の傷害事件犯人を見つけ勝手な行動をとった為に地域課へ異動といろいろな課を回されたが、最終的には刑事課に戻ってくる。
『[[湾岸署婦警物語 初夏の交通安全スペシャル]]』では青島は[[アメリカ合衆国]]の[[ロサンゼルス]]市警に一か月の研修出張しており、登場するのは同作終盤のみである。
『[[踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル]]』では、コンピュータ会社のサラリーマンだった経歴を生かして、とある企業へ潜入捜査を行い、悪質な婦女暴行事件の犯人を突き止めるといった功績を挙げたりもした(この時、数件の大口契約を成立させた模様)。しかし、別の事件で犯人の女に同情して匿っているのではないかと疑われた恩田すみれを調べるように命令されたが、その命令に不満な態度を見せたためか調査報告をすみれ本人の目の前でする様に命じられ、さらには自身にまで調査のメスを入れられてしまい、ついには命令に逆らって本部へ情報を伝えなかった為、減俸処分になる。その際に[[監察官#警察庁|警察庁監察官]]だった室井と大きな対立を生むが、『踊る大捜査線 THE MOVIE』で和解した。
『[[踊る大捜査線 THE MOVIE]]』では、冒頭において署長命令で参加させられた接待ゴルフの土産品であるカラーボールを和久に渡していたことが拘束されていた和久の所在地を示す重要なキーアイテムとなる。副総監誘拐事件の犯人・坂下始の母親に包丁で腰を刺され重傷を負う。刺された直後は意識不明で殉職したのかと思われたが、実は3日間寝ずに働いていた為に疲れて寝込んでしまっただけであった。その後、本人の懸命なリハビリもあって現場に復帰を果たす。『THE MOVIE』における青島の「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きてるんだ!」というセリフは、映画のヒットも相まって流行語となった。
『踊る大ソウル線』の時点では[[カナダ]]の[[エドモントン]]に行っているため湾岸署にはいない(これは青島を演じている織田がこの時期[[世界陸上競技選手権大会|世界陸上]]の[[スポーツキャスター]]を務めていた事に引っかけての事である)。
『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』の前に起きた作中の世界のみに登場する潜水艦事件では、[[室井慎次]]の指揮でコンピュータ技師に扮して潜水艦「むつしお」内で起きた殺人事件を調べ、犯人逮捕に成功するも海上自衛隊に公務員職権乱用罪で告訴され、津田誠吾の弁護を受ける。映像作品では触れられていないが、シナリオガイドブックなどの公式資料によると青島は2002年に湾岸署を離れて警視庁総務部企画課の犯罪被害者支援室勤務となり、2003年に湾岸署に戻っている。この人事異動が潜水艦事件と関係があるのかどうかは不明である。
『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!]]』では、序盤の[[特殊急襲部隊|SAT]]の演習の際に、同僚たちとともに犯人役を務めた。しかし、警察庁や警視庁の幹部たちや報道陣が視察する中、犯人役であるにもかかわらずSATを逆に制圧し、戦闘不能状態に追い込むという前代未聞の不祥事を起こしてしまった。それにより湾岸署の署員達全員が減俸処分にされてしまうという事になり、青島に乗せられた同僚達を含めその恨みを買い、SATからは大恥をかかせられたと恨まれる。また、元来の刑事ドラマ好きという子供じみた嗜好が湧き上がってしまい「もっとしゃきっとした事件は無いんですか」といった初心を忘れて事件をえり好みするような発言もしている。さらに、かつての「事件は会議室で起きているんじゃない」の言葉に対して、沖田仁美から「事件は、会議室で起きているのよ」と言い返されてしまう。TVシリーズの真下、劇場版第一作での自身に加え、すみれが重傷を負うという事態に「どうして現場に血が流れるんだ!」と、縦割り行政を皮肉った「レインボーブリッジ、封鎖できません!」が本作を代表する名台詞となった。結局、事件は冒頭で赤っ恥をかかせられたSATが面目躍如の加勢により解決に到る。最後は作中の殺人事件解決の功績により室井と共に警視総監賞を受けるが、新たな事件の捜査の為にその授賞式をすっぽかしてしまう。
スピンオフ作品には登場していないが、変わらず湾岸署にいると思われ、『[[交渉人 真下正義]]』では、雪乃が真下とデートする為にすみれに当番を替わってもらったので、そのお礼に食事をおごろうとしたところ一緒について来たことや、『[[容疑者 室井慎次]]』では、「[[スリーアミーゴス]]」を通して「何やってんだ。我らの室井さんが」と発言している事など、その時点での動向が語られている。
『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]』では湾岸署刑事課強行犯係長(警部補)に昇進したが、部下の1人(正確には青島の直属の部下ではない)になった恩田すみれ(演:[[深津絵里]])からは相変わらず「青島君」と呼ばれている。この時発生した重大事件の黒幕でありかつて自分が逮捕した猟奇殺人犯・日向真奈美が、移転により閉鎖される湾岸署で自殺を試みるのを知るや、すでに爆弾が仕掛けられた署内へ突入し、彼女を救助した上で逮捕した。これは青島にとって「犯人を生きて逮捕する」という信念に基づいた行動だったが、鳥飼からは否定的な見方をされる。彼の言によると青島の行動はネット上でも「犯罪者の自殺を防いだ刑事」として話題になっているとのこと。
『[[踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望]]』では、すみれ、伸次郎と共に暴行傷害犯逮捕のため、から揚げ屋を装う張り込み捜査を行い、すみれとは夫婦のような芝居をした(余談だが、唐揚げ売り上げが捜査費用を上回る収益を出した)。しかし、鳥飼らの指示で、この時起きた殺人事件の重要参考人として事件と無関係の人物を同行したことで、事件の隠蔽に走る警察上層部により誤認逮捕と自白の強要の冤罪を着せられ、辞職勧告を受けることとなり、警察手帳を奪われるも、和久の教えである現場に立ち被疑者の気持ちになり行動をトレースするという方法で事件を解決させた。事件解決後は室井によって警察手帳を返還され、室井が発足した警察組織改革審議員会では「正しいって難しい。でも警察官は市民を守る最後の砦だから正しいことをしたいと思う」と警察官としての情熱を証明したのち、新たに発生した事件へと走っていったところで、物語は終わる。
2006年5月に[[オリコンチャート|オリコン]]が行った「男性が選んだドラマに出てくる憧れの主人公の職業ランキング調査」において「青島俊作 刑事」が第1位を獲得している。その後もオリコンスタイルが行っている「好きな刑事ランキング」において、2007年は1位<ref>[http://contents.oricon.co.jp/music/special/071031_02.html オリコンスタイル 2007年 好きな刑事ランキング]</ref>、2008年は1位<ref>[http://career-cdn.oricon.co.jp/news/55835/full オリコンスタイル 2008年 好きな刑事ランキング]</ref>、2009年は2位<ref>[https://career.oricon.co.jp/news/65628/full/#rk オリコンスタイル 2009年 好きな刑事ランキング]</ref>、2012年は1位<ref>[https://www.oricon.co.jp/special/271/ オリコンスタイル 2012年 好きな刑事ランキング]</ref>と、常に上位にランクインしている。
過去に「青島のモデルとなったのは[[北芝健]]である」という一部報道があったが、制作側からの言及ではない([[踊る大捜査線#関連項目]]参照)。
劇中で吸っていた煙草は[[アメリカンスピリット]]・レギュラー。後に同銘柄メンソールライトへと変えた模様。放映された当時に話題を呼んだ<ref>[https://web.archive.org/web/20070214034931/http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1901 葉巻たばこ人気、女性にじわり/鹿児島市 漫画「NANA」の影響も 南日本新聞 2006年12月21日(Web Archive)]</ref>。<!--具体的銘柄はこれ以外の出典が必要かと-->
== 青島のコート ==
青島が警察官になったその日に購入したコートで、購入時に店の気さくな店主に安くしてもらったものである。それがあってか、青島は長年愛用している。『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』では、『THE MOVIE』で青島が刺された際に開いた穴の部分は綺麗に修繕されている。事件後はクリーニングに出された。ちなみに劇中で織田裕二が着用しているものは特注されたもので、ポケットの位置が一般に販売されているものとは違っている。
『踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル』では、犯人護送中に立ち寄った店が強盗に襲われた際、その強盗の1人が青島のコートと色・デザイン共に似た物([[M65 (フィールドジャケット)]]と思われる)を着ていたため、店に潜入した青島は隠れていた女性店員に犯人の仲間と間違われ、関節技をかけられる羽目になった。
米陸軍の放出品のコートだがテレビシリーズでは[[中田商店]]製が使用された。その後、別のメーカーに変更となった。公開前、フジテレビから中田商店へコートの問い合わせがあり「本物(軍用)の新品」「本物の中古」「レプリカ」の3種類があると言われたが、織田裕二から「レプリカ」を希望され「レプリカ」が使われることになった。「本物」と「レプリカ」は見た目で判る違いはチャックの色合いである。軍用はチャック部分が渋めの銀色だがレプリカは銀色が渋くない。
テレビスペシャルより、ユニオントレーディング株式会社〈旧マキノ商事〉製のM-51コート(米陸軍で[[1951年]]に正式採用)が採用された。肩にエポレット([[肩章]])があるところからもわかるようにカジュアルコートというよりは軍用コートで、ガンマニアの青島らしいアイテムといえる。また、1960年代のイギリスで「[[モッズ]]」と呼ばれる若者達が好んで着用していた事から日本では別名「モッズパーカ」([[M51 (モッズコート)|モッズコート]]<ref>[[1990年代]]に[[青島幸男]]は、アメ横で購入した[[M51 (モッズコート)|モッズコート]]を頻繁に着用していたという。([http://www.bookcafe.jp/aoshima/museum/tv_movies.html 青島幸男ミュージアム])</ref>)とも呼ばれる。<!--実は値段はそれほど高くないが、着用できるのは織田裕二だけと決められている。-->色はモスグリーンのものを着用。合理的な軍用コートらしく内側に中綿入りライナー(オプション)をボタンで装着できるようになっている(青島はテレビシリーズの時だけライナーを装着している)。また、『THE MOVIE 2』では、このコートは3着用意され(うち1着は血糊を付けたもの)、交代で着用されている(『THE MOVIE 2』公開時のプログラムより)。
『THE MOVIE 2』公開時、フジテレビ公式踊る大捜査線サイトで青島コートのレプリカが販売された。コートの背中部分にはシルエット、織田裕二のサイン等が印刷されている。暖かいインナーは取り外し可能。類似品も出回っているが、数回にわたってユニオントレーディング(旧マキノ)からも復刻版が販売されている。サイン・シルエットが入っているのは初回限り。なお、この作品よりコートの腰の部分が多少スマートになるようデザイン変更がされている。
== 脚注 ==
<div class="references-small"><references/></div>
== 参考資料 ==
人物設定などを収録した公式出版物
*踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿 ([[キネマ旬報社]]キネ旬ムック 1998年10月31日)ISBN 4-87376-505-6
*踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 1999年4月17日)ISBN 4873765129
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 2003年9月16日)ISBN 4873766028
*踊る大捜査線研究ファイル(フジテレビ出版〈扶桑社文庫〉、2003年5月30日) ISBN 4594039898
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書 ([[角川書店]] 2003年7月) ISBN 4-04-853645-1
== 外部リンク ==
*[https://web.archive.org/web/20021020174124/http://www.odoru.com/aoshima/index3.html 青島俊作のThe DRAGNET(Internet Archiveによるキャッシュ)]
{{踊る大捜査線}}
{{DEFAULTSORT:あおしましゆんさく}}
[[Category:踊る大捜査線の登場人物]]
[[Category:架空の警察官]]
[[Category:織田裕二]]
| null |
2023-06-20T01:55:20Z
| false | false | false |
[
"Template:0",
"Template:要出典",
"Template:踊る大捜査線",
"Template:Pathnav"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B3%B6%E4%BF%8A%E4%BD%9C
|
18,266 |
室井慎次
|
室井 慎次(むろい しんじ)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『容疑者 室井慎次』の主人公。俳優は柳葉敏郎。
公式出版物による経歴。
いわゆるキャリア組の官僚である。
東京大学卒業者が圧倒的に多い警察庁キャリア(2005年68%、2004年53%)の世界で、少数派の東北大学卒。登場当初は典型的なキャリアで青島と衝突する事が多かったが、湾岸署との交流の中で、所轄の刑事が活動しやすい組織作りと警察の改革を進めようと決意する。その信念は青島との「約束」となり、警察庁・警視庁の中で日々苦闘している。元々キャリア組の中でも、少数派の東北大卒という事で色眼鏡で見られていた上に、室井が上記の「信念」を持ってしまったが故に警察庁・警視庁内では、彼の失脚を望む幹部も少なくない。
秋田出身という事できりたんぽ作りが上手く、資格まで持っている。また、時折秋田弁が口をついて飛び出すことがある。外食時は大衆食堂を好んで利用する。キャリア官僚ではあるが、たとえ階級が下の人間であっても、和久など自分より年長者に対しては、丁寧な口調で話す。
TVシリーズ当時は警視庁刑事部捜査第一課強行犯捜査担当管理官、その後歳末SPでは警察庁警備局警備課長、秋SPでは警察庁警備局警務課首席監察官となっており、警備局長として登場した池神静夫との長きに渡る因縁の間柄はこの頃から始まる。『THE MOVIE』の時点で警視庁刑事部参事官(警視正)にまで出世したが、本庁上層部の命令を無視して行動した為、警視に1階級降格となり、北海道警察本部美幌警察署長に左遷された。警視庁副総監・吉田敏明の計らいによって半年で中央に復帰し、警視庁刑事部理事官→警察庁情報通信局付→警察大学校教官→警察庁刑事局刑事企画課課長補佐を転々としたが、2003年4月に彼が拘る「現場」である警視庁刑事部捜査第1課強行犯捜査担当管理官(警視正)に戻り、交渉課準備室の設置などに尽力した。 新城は一期生後輩で沖田は2期生後輩で一倉は同期。
『容疑者 室井慎次』の事件において池神(警察庁次長)が同期の安住(警視庁副総監)と繰り広げた派閥争いに巻き込まれた末に、捜査現場に混乱を招いた責任を取る形で新城に辞表を提出。しかし池神に事後処理を託された新城の職権において辞表は破棄され、広島県警察本部刑事部管理官へ異動した。後、広島県警で警備部長・警視長へ昇進、その後、広島県警本部長・警視監へ昇進した(いずれもオフィシャルガイドでの履歴による)。警視から警視正への昇進は3年と非常に早く、警視長への昇進は8年と標準的だったが、警視監へは6ヶ月という特進に等しい形で昇進している。
『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では警察庁長官官房審議官(警視監)に昇任した。これは警察庁長官に就任した池神の計らいである。
『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』では事件の隠蔽に走る警察上層部によって辞職勧告を受けることとなるが、事件解決後は、鳥飼の隠蔽情報リークにより警察上層部が引責辞任したこともあって、警察庁長官官房組織改革審議委員会委員長に就任し、警察組織の抜本的改革に踏み出すこととなった。
スピックインターナショナル製のロングコートで、色は黒。
設定上や台詞では「通販で買った」事になっているが、実際の衣装は通販では売っていない。青島のコートは比較的見つかりやすいが、こちらは今となってはもはや手に入れる事は極めて困難で、値段は高額で30万円以上する代物。ちなみに、劇中では柳葉敏郎の体格に合わせ衣装スタッフが仕立て直しており、ロングなのに体のラインがすっきりみえる様に仕立てられている。フォーマル仕立てであるが機能性も重視されたデザインとなっていて活動的な室井にぴったりのコートといえる。柳葉は比較的小柄なので、足の部分まですっぽり覆うように着ている。
この他にも室井は官僚なので身につけているものは高価だがシンプルで、かつ機能的な上級国家公務員のステータスを印象付けるアイテムが多い。
また、劇中の室井のスーツは全てスリーピース・スーツである。
人物設定などを収録した公式出版物
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "室井 慎次(むろい しんじ)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『容疑者 室井慎次』の主人公。俳優は柳葉敏郎。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "公式出版物による経歴。",
"title": "プロフィール"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "いわゆるキャリア組の官僚である。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "東京大学卒業者が圧倒的に多い警察庁キャリア(2005年68%、2004年53%)の世界で、少数派の東北大学卒。登場当初は典型的なキャリアで青島と衝突する事が多かったが、湾岸署との交流の中で、所轄の刑事が活動しやすい組織作りと警察の改革を進めようと決意する。その信念は青島との「約束」となり、警察庁・警視庁の中で日々苦闘している。元々キャリア組の中でも、少数派の東北大卒という事で色眼鏡で見られていた上に、室井が上記の「信念」を持ってしまったが故に警察庁・警視庁内では、彼の失脚を望む幹部も少なくない。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "秋田出身という事できりたんぽ作りが上手く、資格まで持っている。また、時折秋田弁が口をついて飛び出すことがある。外食時は大衆食堂を好んで利用する。キャリア官僚ではあるが、たとえ階級が下の人間であっても、和久など自分より年長者に対しては、丁寧な口調で話す。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "TVシリーズ当時は警視庁刑事部捜査第一課強行犯捜査担当管理官、その後歳末SPでは警察庁警備局警備課長、秋SPでは警察庁警備局警務課首席監察官となっており、警備局長として登場した池神静夫との長きに渡る因縁の間柄はこの頃から始まる。『THE MOVIE』の時点で警視庁刑事部参事官(警視正)にまで出世したが、本庁上層部の命令を無視して行動した為、警視に1階級降格となり、北海道警察本部美幌警察署長に左遷された。警視庁副総監・吉田敏明の計らいによって半年で中央に復帰し、警視庁刑事部理事官→警察庁情報通信局付→警察大学校教官→警察庁刑事局刑事企画課課長補佐を転々としたが、2003年4月に彼が拘る「現場」である警視庁刑事部捜査第1課強行犯捜査担当管理官(警視正)に戻り、交渉課準備室の設置などに尽力した。 新城は一期生後輩で沖田は2期生後輩で一倉は同期。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "『容疑者 室井慎次』の事件において池神(警察庁次長)が同期の安住(警視庁副総監)と繰り広げた派閥争いに巻き込まれた末に、捜査現場に混乱を招いた責任を取る形で新城に辞表を提出。しかし池神に事後処理を託された新城の職権において辞表は破棄され、広島県警察本部刑事部管理官へ異動した。後、広島県警で警備部長・警視長へ昇進、その後、広島県警本部長・警視監へ昇進した(いずれもオフィシャルガイドでの履歴による)。警視から警視正への昇進は3年と非常に早く、警視長への昇進は8年と標準的だったが、警視監へは6ヶ月という特進に等しい形で昇進している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では警察庁長官官房審議官(警視監)に昇任した。これは警察庁長官に就任した池神の計らいである。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』では事件の隠蔽に走る警察上層部によって辞職勧告を受けることとなるが、事件解決後は、鳥飼の隠蔽情報リークにより警察上層部が引責辞任したこともあって、警察庁長官官房組織改革審議委員会委員長に就任し、警察組織の抜本的改革に踏み出すこととなった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "スピックインターナショナル製のロングコートで、色は黒。",
"title": "室井のコート"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "設定上や台詞では「通販で買った」事になっているが、実際の衣装は通販では売っていない。青島のコートは比較的見つかりやすいが、こちらは今となってはもはや手に入れる事は極めて困難で、値段は高額で30万円以上する代物。ちなみに、劇中では柳葉敏郎の体格に合わせ衣装スタッフが仕立て直しており、ロングなのに体のラインがすっきりみえる様に仕立てられている。フォーマル仕立てであるが機能性も重視されたデザインとなっていて活動的な室井にぴったりのコートといえる。柳葉は比較的小柄なので、足の部分まですっぽり覆うように着ている。",
"title": "室井のコート"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "この他にも室井は官僚なので身につけているものは高価だがシンプルで、かつ機能的な上級国家公務員のステータスを印象付けるアイテムが多い。",
"title": "室井のコート"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "また、劇中の室井のスーツは全てスリーピース・スーツである。",
"title": "室井のコート"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "人物設定などを収録した公式出版物",
"title": "参考資料"
}
] |
室井 慎次は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『容疑者 室井慎次』の主人公。俳優は柳葉敏郎。
|
{{otheruses||主人公として登場する作品|容疑者 室井慎次}}
{{Pathnav|踊る大捜査線|踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧|frame=1}}
'''室井 慎次'''(むろい しんじ)は、[[1997年]][[1月]] - [[3月]]に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で放送された刑事ドラマ『[[踊る大捜査線]]』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマの[[スピンオフ作品]]・『[[容疑者 室井慎次]]』の主人公。俳優は[[柳葉敏郎]]。
== プロフィール ==
* [[警察庁長官官房]][[審議官]]・[[警視監]]。
* [[1964年|昭和39年]][[1月3日]]生まれ。[[ABO式血液型|A型]]<ref>月日、出身県は柳葉本人と同じ</ref>。
* 出身地・[[秋田県]][[本荘市]](現在の[[由利本荘市]])<ref>テレビシリーズオープニング</ref>。
* [[本籍]]・[[秋田県]]南仙北郡大沢242<ref>「MUROI SHINNJI PROFILE」『「容疑者 室井慎次」完全FILE』p. 30 </ref>(郡以下は架空の地名)。
* 最終学歴・[[東北大学]][[法学部]]卒業。
* 資格・[[柔道]]三段
* 特技・[[きりたんぽ#きりたんぽ鍋|きりたんぽ鍋]]作り
=== 経歴 ===
公式出版物による経歴<ref>『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]PERFECT BOOK』p. 54</ref>。
:{| style="line-height:1.3;"
| 昭和61年 || {{0}}3月 ||東北大学法学部卒
|-
| || {{0}}4月 ||警察庁入庁(キャリア)
|-
| 昭和62年 || {{0}}4月 ||警察庁刑事局 刑事企画課 警部補
|-
| 平成{{0}}2年 || 10月 ||警視庁麹町署 刑事課長代理 警部
|-
| 平成{{0}}4年 || {{0}}7月 ||警察庁刑事局 捜査第一課主任
|-
| 平成{{0}}7年 || {{0}}2月 ||警視庁刑事部 捜査第一課管理官 警視
|-
| 平成{{0}}9年 || {{0}}9月 ||警察庁警備局 警備課長
|-
| 平成10年 || {{0}}4月 ||警察庁警備局 警務課首席監察官 警視正
|-
| || 10月 ||警視庁刑事部 参事官
|-
| || 12月 ||北海道警察 美幌警察署 署長 警視
|-
| 平成11年 || {{0}}7月 ||警視庁刑事部理事官心得 兼 生活安全部理事官心得
|-
| 平成12年 || {{0}}1月 ||警察庁情報通信局付
|-
| || 10月 ||警察大学校教官
|-
| 平成13年 || {{0}}7月 ||警察庁刑事局 刑事企画課 課長補佐 警視正
|-
| 平成15年 || {{0}}4月 ||警視庁刑事部 捜査第一課 管理官
|-
| 平成17年 || {{0}}2月 ||広島県警察本部刑事部管理官<ref>『容疑者 室井慎次』のラストで新城の計らいにより宛がわれたポスト。名称こそ直前のポストと同じ管理官だが、「刑事部〇〇課管理官」ではなく「刑事部管理官」であり、直後に部長職に昇任している事からも、部長と課長の間に位置する副部長級職(警視庁における参事官に相当)と分かる。ちなみに新城曰く閑職どころか「激務」との事で、左遷者を処遇する待機ポストではないらしい</ref>
|-
| 平成18年 || 11月 ||広島県警察本部警備部長 警視長
|-
| 平成19年 || {{0}}4月 ||広島県警察本部長 警視監
|-
| 平成20年 || {{0}}8月 ||広島平和記念大式典 警備統括本部長
|-
| 平成21年 || {{0}}4月 ||警察庁長官官房審議官 警視監
|-
|}
== 人物 ==
いわゆる[[キャリア (国家公務員)|キャリア組]]の[[官僚]]である。
[[東京大学]]卒業者が圧倒的に多い[[警察庁]]キャリア(2005年68%、2004年53%)の世界で、少数派の東北大学卒。登場当初は典型的なキャリアで[[青島俊作|青島]]と衝突する事が多かったが、湾岸署との交流の中で、所轄の[[刑事]]が活動しやすい組織作りと[[日本の警察|警察]]の改革を進めようと決意する。その信念は青島との「約束」となり、警察庁・[[警視庁]]の中で日々苦闘している。元々キャリア組の中でも、少数派の東北大卒という事で[[偏見|色眼鏡]]で見られていた上に、室井が上記の「信念」を持ってしまったが故に警察庁・警視庁内では、彼の失脚を望む幹部も少なくない。
秋田出身という事で[[きりたんぽ]]作りが上手く、資格まで持っている。また、時折秋田弁が口をついて飛び出すことがある。外食時は大衆食堂を好んで利用する。キャリア官僚ではあるが、たとえ階級が下の人間であっても、[[和久平八郎|和久]]など自分より年長者に対しては、丁寧な口調で話す。
TVシリーズ当時は警視庁[[刑事部]]捜査第一課強行犯捜査担当[[管理官]]、その後歳末SPでは[[警察庁警備局警備課]]長、秋SPでは[[警察庁]][[警備局]]警務課首席[[監察官]]となっており、警備局長として登場した池神静夫との長きに渡る因縁の間柄はこの頃から始まる。『THE MOVIE』の時点で警視庁刑事部[[参事官]](警視正)にまで出世したが、本庁上層部の命令を無視して行動した為、警視に1階級降格となり、[[北海道警察]]本部[[美幌警察署]]長に左遷された。警視庁副総監・吉田敏明の計らいによって半年で中央に復帰し、警視庁刑事部[[理事官]]→警察庁[[情報通信局]]付→[[警察大学校]]教官→[[警察庁刑事局]]刑事企画課課長補佐を転々としたが、2003年4月に彼が拘る「現場」である警視庁刑事部捜査第1課強行犯捜査担当管理官(警視正)に戻り、交渉課準備室の設置などに尽力した。
[[新城賢太郎|新城]]は一期生後輩で沖田は2期生後輩で一倉は同期。
『[[容疑者 室井慎次]]』の事件において池神(警察庁次長)が同期の安住(警視庁副総監)と繰り広げた派閥争いに巻き込まれた末に、[[捜査]]現場に混乱を招いた責任を取る形で新城に辞表を提出。しかし池神に事後処理を託された新城の職権において辞表は破棄され、[[広島県警察]]本部刑事部管理官へ異動した。後、広島県警で[[警備部]]長・警視長へ昇進、その後、広島県警本部長・警視監へ昇進した(いずれもオフィシャルガイドでの履歴による)。警視から警視正への昇進は3年と非常に早く、警視長への昇進は8年と標準的だったが、警視監へは6ヶ月という特進に等しい形で昇進している。
『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]』では警察庁長官官房審議官([[警視監]])に昇任した。これは[[警察庁長官]]に就任した池神の計らいである。
『[[踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望]]』では事件の隠蔽に走る警察上層部によって辞職勧告を受けることとなるが、事件解決後は、鳥飼の隠蔽情報リークにより警察上層部が引責辞任したこともあって、警察庁長官官房組織改革審議委員会委員長に就任し、警察組織の抜本的改革に踏み出すこととなった。
== 室井のコート ==
[[スピックインターナショナル]]製のロングコートで、色は黒。
設定上や台詞では「通販で買った」事になっているが、実際の衣装は通販では売っていない。青島のコートは比較的見つかりやすいが、こちらは今となってはもはや手に入れる事は極めて困難で、値段は高額で30万円以上する代物。ちなみに、劇中では[[柳葉敏郎]]の体格に合わせ衣装スタッフが仕立て直しており、ロングなのに体のラインがすっきりみえる様に仕立てられている。フォーマル仕立てであるが機能性も重視されたデザインとなっていて活動的な室井にぴったりのコートといえる。柳葉は比較的小柄なので、足の部分まですっぽり覆うように着ている。
この他にも室井は官僚なので身につけているものは高価だがシンプルで、かつ機能的な上級国家公務員のステータスを印象付けるアイテムが多い。
また、劇中の室井のスーツは全て[[スリーピース・スーツ]]である。
== トピックス ==
*柳葉敏郎のモノマネとして、室井慎次のモノマネをする芸人もいる。
*『[[容疑者 室井慎次]]』の際、柳葉敏郎は、「また新しい室井に会えたが、そのために、また室井がわからなくなった」と語っていた。また、人物像もさる事ながら、「[[階級 (公務員)|階級]]を覚えるのも難しい」としていた(室井の場合、降格や昇進が多いため)。
*[[2005年]]8月の『容疑者 室井慎次』の公開に伴い、[[明治製菓]]のスナック菓子「[[明治製菓#食品|コパン]]」の[[コマーシャルメッセージ|CM]]に柳葉敏郎が室井慎次として出演した。
*[[2013年]]3月、開署5周年の[[東京湾岸警察署|東京湾岸署]]で柳葉敏郎が一日警察署長に就任し、お台場の道路でパレードを行った。
*室井慎次の「室井」は[[室田日出男]]<ref>『室井管理官完全読本コンプリートブック』p. 82。</ref>からとっている。
*室井慎次の「慎次」は[[新世紀エヴァンゲリオン]]の主人公、[[碇シンジ]]から。
*同人の人物設定は映画『[[クリムゾン・タイド]]』に登場する[[デンゼル・ワシントン]]を意識して作られたものである<ref>「踊るトリビア セブン」『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望COMPLETE BOOK』ぴあMOOK、ぴあ、2012年8月、p. 205、ISBN 978-4-8356-2131-9 </ref>。
*室井は踊る大捜査線のレギュラーメンバーでは唯一、スピンオフを含む劇場版全6作に登場している。
*柳葉は俳優としてブレイクする前、[[萩本欽一]]のバラエティ番組『[[欽ドン!]]良い子悪い子普通の子おまけの子』(フジテレビ系・1983年スタート)に出演。秋田弁を話す「良川先生」を演じ、人気者になった。『踊る』の脚本を担当した[[君塚良一]]は萩本欽一の弟子であり、室井が秋田弁を話すのは『欽ドン!』へのオマージュであると言われている。
*上記のように柳葉の代表的な役柄ではあるものの、柳葉本人は「室井役は嫌だった」と告白している。これまで体で表現して演技をするのが好きだった柳葉は、眉間にしわを寄せてほとんど微動だにしない室井の役柄に嫌気が差し、撮影中にプロデューサーに「俺には無理だから、(室井を)殉職させてくれ」と頼み込むほどだった。しかし、踊る大捜査線の第一話を見た妻から「この役カッコイイね」と言われたことで、室井役を続けることにしたと語っている<ref>{{Cite web|和書|title=【エンタがビタミン♪】「室井役は嫌だった! 」。柳葉敏郎が「踊る大捜査線」の秘話を語る。 (2011年3月7日)|url=https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20110307_50140/|website=エキサイトニュース|accessdate=2020-06-13|language=ja}}</ref>。
== 室井の異動と現実人事との違い ==
*警察庁[[警備局]]における課長職は[[警視長]]である[[日本の警察官|警察官]]をもって充てるポストである。歳末SPの際に[[警視]]で警察庁警備局警備課長を務めていたが、警視の階級の警察官が警察庁警備局の課長に就任することはできない(就くとすれば警備課長補佐)。
*警視庁首席監察官は監察に関する事務を掌理する警視監級の警察官をもって補職される。その職責の重要性からキャリア組の中でも道府県警察本部長を経験した者が就任することを通例としている。秋SPで34歳にしてこのポストに就いているが、この年齢で官房首席監察官に就くことはない。実際には少なくとも50歳を過ぎないとこのポストに到達できない(実際には、どんなに優秀なキャリア官僚であったとしても30歳代で警視監の階級に至ることは不可能である)。
**ドラマ上「警察庁長官官房'''警務課'''首席監察官」という地位で設定されているが、警察庁長官官房に警務課は無い。監察事務は警察庁長官官房「'''人事課'''」に属する「監察官」(警察庁組織令第9条・警察法施行規則第8条参照。3名の監察官が置かれている)が分掌するが、この3名の監察官は「首席監察官」監察についてはその職責の特別な重要性にかんがみ、人事課長よりも更に上位にある長官官房首席監察官が統括する(警察庁組織令第6条参照)。
***(現実には絶対に起こりえないことではあるのだが、参考までに)この経歴を実際の警察庁の人事にそのまま当てはめると、次のようなことになる。「THE MOVIE」における室井の履歴では警察庁警備局警備課長(警視)→首席監察官(警視正)→警視庁刑事部参事官(警視正)に栄転したかのように描かれているが、実際には上述のとおり警察庁警備局警備課長は警視長、警察庁長官官房首席監察官は警視監である警察官を充てるポストであるから、階級の見地からは「警視長→警視監」と昇任した後に「警視監→警視正の『'''2階級降格'''』があった」ことになる。階級だけでも2階級あるが、長官官房首席監察官は警視監を充当する職の中でも地位が高い“高官・幹部ポスト”(指定職俸給表においても、審議官相当の3号俸ないし2号俸が適用される)であり、キャリア官僚人生が破局を迎えたことを意味するほどに絶望的な大左遷である。
**上記の二つの人事に関しては制作者が警察庁と警視庁を混同して描写している可能性が強い。具体的には警察庁警備局警備課長は[[警視庁警備部]]警備第1課長と、警察庁長官官房首席監察官は警視庁[[警務部]]人事第1課長とそれぞれ混同している可能性がある。理由として、警視庁のこの二つのポストはキャリア組でも将来のエース級の人材が充てられること、加えてこれらのポストにいる際に、警視庁管内で警備実施や監察に従事しているシーンがあること、が挙げられる。また、周囲にいる人物の台詞からもその様子がうかがえる。
*警察庁本省の課長補佐は、警視正ではなく警視の階級にある警察官をもって充てるポストである。
*警視庁及び道府県警察本部の管理官は、原則として警視の階級の警察官をもって充当するポストであり、キャリアであれば採用7年目、29歳程度で就任するポストである。室井は、「THE MOVIE2」や「容疑者 室井慎次」では[[警視正]]で管理官を務めているが、警視正の階級の警察官が管理官に就任することはない(管理官である警視が、直後に警視正に昇任することもない)。
*広島県警察本部の警視長級のポストは総務部長であり、警備部長は警視正である。また県警本部長と警務部長を除き、すべてノンキャリア(地元採用)のポストである。室井は警備部長に就任(同時に警視長に昇任)後数ヶ月で同警察本部長(警視監)に昇任しているが、先任の警視長を一気にごぼう抜きして警視監になることはない。
*「THE MOVIE3」においては官房審議官を務めているが、官房審議官は実際には各局の局長に次ぐ重要ポスト(局次長級。官房首席監察官同様、指定職俸給表3号俸ないし2号俸が適用される)であり、官房首席監察官と同様に46歳で到達できる地位ではない。
== 参考資料 ==
人物設定などを収録した公式出版物
*踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿 ([[キネマ旬報社]]キネ旬ムック 1998年10月31日)ISBN 4-87376-505-6
*踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 1999年4月17日)ISBN 4873765129
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 2003年9月16日)ISBN 4873766028
*踊る大捜査線研究ファイル(扶桑社文庫 フジテレビ出版、2003年5月30日) ISBN 4594039898
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書 ([[角川書店]] 2003年7月) ISBN 4-04-853645-1
*「容疑者 室井慎次」シナリオガイドブック (キネマ旬報社キネ旬ムック 2005年10月17日) ISBN 4873766222
*室井管理官完全読本コンプリートブック(ぴあMOOK ぴあ 2005年8月30日) ISBN 4-8356-0746-5
*『「容疑者 室井慎次」完全FILE』角川書店、2005年8月 ISBN 9784048538985
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 関連項目 ==
*[[踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧]]
*[[美幌警察署]]
*[[容疑者 室井慎次]]
{{踊る大捜査線}}
{{DEFAULTSORT:むろいしんし}}
[[Category:踊る大捜査線の登場人物]]
[[Category:架空の警察官]]
|
2003-09-25T14:36:29Z
|
2023-12-25T14:15:59Z
| false | false | false |
[
"Template:踊る大捜査線",
"Template:Otheruses",
"Template:Pathnav",
"Template:0",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E4%BA%95%E6%85%8E%E6%AC%A1
|
18,267 |
パタリロ!
|
『パタリロ!』は、魔夜峰央のギャグ漫画。『花とゆめ』(白泉社)で1978年に連載を開始し、2020年現在、『マンガPark』にて連載中。1982年にはアニメ化もされた。1999年に第28回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。2016年には舞台化作品が上演され、2018年にも第2弾の舞台が公演されている。実写映画版が2019年6月28日公開。2019年7月時点でシリーズ累計発行部数は2500万部を突破している。
バミューダ=トライアングルの真ん中に存在する架空の島国マリネラ王国を舞台に、その国王パタリロが、側近のタマネギ部隊や、イギリスの諜報機関MI6(エム・アイ・シックス)の少佐(スパイ)バンコランやその愛人マライヒ等を巻きこんで起こす騒動を描く。舞台はマリネラ王国だけでなく、バンコランやマライヒの住むロンドンも多用されている。
基本的には一話完結の形式なのだが、連作エピソードもいくつか存在している。毎話で描かれるストーリーは単なるドタバタギャグなノリだけにとどまらず、プロットが高度に練られたものも多く、作品が長年支持されているゆえんでもある。ストーリーはギャグ作品の懐の広さを生かしてジャンルを越えた多彩な内容になっており、007シリーズめいたスパイアクションがあれば推理小説並みのミステリー(バカミス)もあり、宇宙人が出てくるSFもあれば黒魔術が絡むオカルトもある。
1970年代、少女漫画界では耽美的な少年愛を題材に取り上げることが流行したが、その時期に連載が始まった本作でもその要素は多分に盛り込まれている。少年愛をコメディに取り入れたことでは『エロイカより愛をこめて』(作・青池保子)と並ぶ先駆的な作品である。
スピンオフ作品として『家政夫パタリロ!シリーズ』、『パタリロ西遊記!』、『パタリロ源氏物語!』、『パパ!?パタリロ!』がある。これらは『パタリロ!』とは別作品として扱われており、単行本も別シリーズとなっている。また、パタリロ本編でも外見が同一の別キャラクターによる時代劇版があるが、これは本編の一部として扱われ、『パタリロ!』の単行本に収められている。
1978年の初掲載以来、掲載誌の変更に伴う短期間の中断があったものの連載を継続しており、少女漫画界のギャグマンガ作品としては第1位の長編漫画となっている。2021年8月時点で、花とゆめコミックスの正編のみで104巻まで刊行されている。スピンオフ作品まで含めればコミックスの巻数は120巻を超えている。
掲載誌は白泉社系列の少女雑誌を渡りあるいており、複数の雑誌に同時連載している時期もある。長期連載した雑誌には『花とゆめ』(1978年 - 1990年)、『別冊花とゆめ』(1991年 - 2016年)、『花とゆめPLANET増刊号』(1990年 - 1997年)、『MELODY』(1997年 - 2001年、2009年 - 2016年)などがある。
各エピソードには作品番号がつけられているが、雑誌に掲載された順ではなく、単行本(花とゆめコミックス)に収録された順につけられている。すなわち、古い番号のエピソードが新しい番号のエピソードより新しいことがときどきある。なお、白泉社文庫版では作品番号は省略されている。
単行本に掲載されているエピソードの中には外伝として作品番号がふられていないものがある。1979年から1980年に『花とゆめ増刊号』や『別冊花とゆめ』などに掲載された時代劇編(猫間天狗シリーズ。単行本1、2、4、7巻に収録)と単行本16巻に収録されたバンコランが主役のエピソード「バンコラン─MI6にて」は、「パタリロ! 番外編」と名づけられ作品番号がふられていない。また、平成3年から平成5年ごろに『花とゆめPLANET増刊号』に掲載された11話分の推理小説風味のエピソード(単行本48巻から53巻に収録)には「パタリロ! ミステリー」として本編とは独立した作品番号がふられていた。それ以前にもその後にも推理小説風味のエピソードは数多く描かれているのだが、これらについては本編として作品番号がふられている。これらのほかにも単行本18巻に収録された楽屋オチ的なオマケ漫画も「パタリロ! EX編」とされ作品番号が省略された。巻数が若い単行本には『パタリロ!』とは関係がない読みきり短編作品が併録されているものがあるが、これらにも当然作品番号はふられていない。
近年では、花とゆめコミックス『パタリロ!』に掲載される作品は外伝的な内容であろうとも全て本編として作品番号がふられるようになっている。『パタリロ西遊記!』などのスピンオフ作品については、独立した別シリーズとして単行本が出版されているため、『パタリロ!』の単行本にこれらのエピソードが載ることはない。例外的なケースとして、『パタリロ!』以外のコミックスに『パタリロ!』の外伝的な作品が掲載されることがある。それには作品番号はふられない。なお、単行本5巻に収録されている「スターダスト」は、当初は「パタリロ! シリーズ」と名づけられ、作品番号がふられていなかった。これについては#欠番エピソードの節を参照。
『花とゆめ』に連載されていた当時、ページの外枠部分に設けられていた読者投稿コーナー。略称「パタはみ」。
活発な投稿があり単行本(花とゆめコミックス)にも収録されていたが、『別冊花とゆめ』への連載移行に伴い消滅した。このコーナーへの投稿を元ネタにしたと考えられるエピソード(「紫タマネギ」など)も散見される。
作者自身は本作を構成する主要な要素を「宝石・妖怪・落語」の三つであると語っており、実際に作品中ではこれらの要素が頻出する。
登場する美少年は髪がかなり長く(背中や腰まで届くキャラクターもいる)、美女と見紛う容姿の子がよく出てくる。女物のミュール・ハイヒール・ロングブーツ・長靴・ノースリーブ・ホットパンツ・ハイソックスなどを着用しているが、実際に70年代後半に流行した「髪の長い美少年が女物を着るファッション」である。マントを着せたのは魔夜独自のセンスだという(ただし、宝塚の影響もある。作中にもベルばら関連のエピソードもある)。
アニメでは多くが女性の声優によって演じられているが、21世紀の舞台や映画では男性俳優が演じる趣向を採った。
SFやオカルトの要素も内包する本作では、さまざまな不思議な道具が登場する。それは古代文明の遺産であったり、錬金術や魔術の産物であったり、宇宙人の超絶科学兵器であったり、パタリロ国王の発明品であったりする。ただし、それらの多くは登場したエピソードでの1回限りの活躍しかせず、別のエピソードで再利用されることはほとんどない。ここでは、本作に登場するアイテム類のうち何度も登場するもののみを挙げる。
作中には数多くの組織が登場したが、この内、複数巻に渡って登場した組織を紹介する。
『パタリロ!』には、舞台を江戸時代に移した時代劇編のエピソードがいくらか存在する。時代劇編では本編のレギュラーキャラクターが別の役柄を与えられて活躍する。与えられる役柄は多くの場合はパタリロが「呉服問屋越後屋の主人・波多利郎」で、タマネギ部隊が「越後屋の番頭、丁稚」、バンコランが「南町奉行・邪鬼遊稚児丞万古蘭」である。ただし、これら以外の役柄が与えられることも多々ある。どのような役柄が与えられてもキャラクターの性格設定については本編とほとんど変化はない。テレビアニメ版では時代劇編のみアニメ化されていない(オープニングに猫間天狗が登場するのみ)。
いわゆる封印作品として欠番となったエピソードが存在する。
『パタリロ!』に登場するキャラクターたちをモデルに、全く異なる設定と舞台で描かれた作品。キャラクターの性格には改変がされているものもある。
1982年にはフジテレビでテレビアニメ化された(後期は『ぼくパタリロ!』と改題。詳細は後述)。製作は東映動画(現・東映アニメーション)。
テレビシリーズ終了後の1983年7月には、劇場用アニメーション作品が製作・公開された(詳細は後述)。
映像ソフト化については、1980年代に放送初期の数話と劇場版のVHSがリリースされたが、現在は、全巻廃盤となっている。また、2003年12月、2004年2月にはハピネット・ピクチャーズから、テレビアニメ全49話がDVDとして発売され、また2005年12月には東映ビデオから劇場用作品のDVDが発売された。2021年現在、Blu-ray版はリリースされていない。
アニメ関係のアルバム以外に、さくまあきらや新田一郎が中心となり、原作をなぞって作成したアルバムがある。
原作の人気を受けてアニメ化された。漫画作品のアニメ化については、作画技術の問題から原作と異なったテイストのキャラクターが設定されることがあるが、本作に関してはキャラクター・背景とも可能な限り原作のユニークな作風が再現されている。
一方、音効の面ではクックロビン音頭の節回しに関して試行錯誤があり、定着まで時間を要した。なお劇中の「クックロビン音頭」がエンディングテーマ等で知られる節回しで音楽が付くようになったのは第9話「べらんめえ桜吹雪」からであり、それまではアカペラで、節回しの一切ない平坦な音調で歌われており、原作に忠実な絵柄と相まってかなりシュールな雰囲気を醸していた。
内容については、ゴールデンタイムの放映であったにもかかわらず、バンコランとマライヒの男同士の愛人関係を避けることなく描写している点が注目される。この件に関しては「故意に女性に間違えられるようにマライヒをはじめ美少年役の声優は女性を用いている」というスタッフによるコメントもあるが、原作者の魔夜はマライヒ役の選定の際にオーディションに応募してきた三ツ矢雄二で試験的に収録したが、不評だったため(原作者の魔夜曰くオカマ声にしか聞こえなかったとのこと)藤田淑子を起用したと語っている。マライヒ役の藤田淑子は、最初は少年っぽい声も試したが、やはり少女っぽい声のほうが適切と判断したと当時のインタビューで語っている。ほかにもアイキャッチを動画に起こし、CM前後でストーリー性を持たせたコントにするなどのお遊び的要素がふんだんに盛り込まれている。
劇場版のためにキープされた「スターダスト」などを除き、1年で当時の原作をほぼ映像化している。また別世界の番外編「猫間天狗」はアニメ化されていない(オープニング、後期エンディングには登場)。
原作者の魔夜はテレビアニメの製作にはほとんど関わっておらず、あくまで声優の選定のみしか関わってないという。その中でパタリロ役に白石冬美を起用することについてはアニメスタッフとかなりもめたというが、現在は白石でよかったと考えているという。次回予告のナレーションと締めのセリフ「見るのは、キミだ!」を叫んでいるのもパタリロ本人(=白石)。
当初、木曜日19:00-19:30(JST)枠で放送が開始されたが最終話までに放送枠が2回移動している。1982年10月に土曜日19:30-20:00枠へと1回目の移動。1983年4月には、金曜日19:00-19:30枠へと2回目の移動となった。また、キー局・フジテレビの金曜日19:00-19:30枠はローカルセールス枠であったことから、フジテレビ系列基幹局のテレビ西日本(TNC)などでも1983年3月末で放送を打ち切られる弊害があったものの、キー局における放送は1年1か月の放送期間を全うした。キー局での本放送終了後には、TNCやTSSなどの途中で打ち切りとなった系列局でも全話分の再放送が行われた。
1回目の時間帯移動の際に『ぼくパタリロ!』と改題されている。当時のアニメ誌で「パタリロ!」の名称がキャラクターの名前とはわかりにくかったこと、また改題を機に脚本を少し児童向けにシフトさせる旨が語られていた。
アニメ版については『さすらいのパタリロ』とも呼ばれたというエピソードもある。これは放送時間帯の移動が頻繁に行われたことから、いつの間にか付けられた俗称であるが、アニメの放送終了間際の時期にラジオ番組『アニメトピア』において『さすらいのパタリロ』との名称の続編について語られたことで『さすらいのパタリロ』との語が広く知れわたり(ただし、続編の名称とその噂はそのオンエア以前から存在していた)、それとともに「そのようなタイトルの企画が存在したらしい」と誤認されたためである。また、この続編企画そのものについては当時のアニメ雑誌でもスタッフが否定している。
2度の時間帯移動に関して、開始当初からの時間帯、また移動先の各時間帯それぞれでも放送回数を重ねるに連れて、それなりに安定した視聴率を記録していた事実をアニメ誌でスタッフがコメントしている。
『ぼくパタリロ!』最終回の本編終了後に劇場版公開の告知がされた。
※放送日時は1983年5月終了時点、第44話で打ち切りの局については1982年12月中旬 - 1983年1月上旬時点、放送系列は放送当時のものとする。
『パタリロ! スターダスト計画』
1983年7月10日公開作品。同時上映はシブがき隊の映画『ヘッドフォン・ララバイ』。単行本第5巻に収録された「スターダスト」を原作にした作品。当時はOVAも存在しなかった時代であり、メディア展開の一環として『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などのように放映終了後に映画化された。ストーリー展開は基本的には原作に忠実だが、アニメ作品のオリジナルキャラクターとして、原作とは異なり人間であるシュゲルグ博士を登場させ、博士が国際ダイヤモンド輸出機構のトップ「ナンバー1」の正体との設定となっている。またストーリーの後半には、(原作の掲載時にはなかった時間跳躍能力を使って)スターダスト計画を阻止するためパタリロが7世と10世の力を借りる「パタリロ大集合」の要素も盛り込まれている。
上映時間は48分。当初は上映時間が48分より長い作品として構想されていたが実際の上映時間が短縮されたため、制作期間に余裕ができた旨がアニメ誌で語られていた。
アニメ誌において「ドラえもんと比べると...」という東映サイドのコメントがあり、また作者自身「ポシャった」と語っているため興行的には芳しくなかった模様である。ただし、本作の劇場作品は上映規模があまり大きい作品ではない。
ミュージカル作品として『舞台「パタリロ!」』が2016年12月8日から25日に紀伊國屋ホールにて上演。
第2弾『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』が2018年3月15日から25日に天王洲 銀河劇場にて、2018年3月30日から4月1日に森ノ宮ピロティホールにて上演。
第3弾『舞台「パタリロ!」~霧のロンドンエアポート~』が2021年1月21日から31日に天王洲 銀河劇場で上演。
第4弾『舞台「パタリロ!」~ファントム~』が2022年9月1日から11日に天王洲 銀河劇場にて、2022年9月17日から19日に大阪 サンケイホールブリーゼにて上演。
2018年3月15日、東京・天王洲銀河劇場にて行われた『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』の初日会見において、実写映画化が発表された。 『劇場版パタリロ!』のタイトルで、舞台版と同じメインキャスト、スタッフにより製作された。
当初は2018年秋に公開予定だったが出演者の青木玄徳が不祥事を起こしたため公開延期。その後2019年6月28日から全国順次公開された。
2013年2月23日に開館した「新潟市マンガの家」(新潟県新潟市中央区)では、同県出身者である魔夜の作品に関する展示が「ギャグマンガゾーン」にて行われている。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "『パタリロ!』は、魔夜峰央のギャグ漫画。『花とゆめ』(白泉社)で1978年に連載を開始し、2020年現在、『マンガPark』にて連載中。1982年にはアニメ化もされた。1999年に第28回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。2016年には舞台化作品が上演され、2018年にも第2弾の舞台が公演されている。実写映画版が2019年6月28日公開。2019年7月時点でシリーズ累計発行部数は2500万部を突破している。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "バミューダ=トライアングルの真ん中に存在する架空の島国マリネラ王国を舞台に、その国王パタリロが、側近のタマネギ部隊や、イギリスの諜報機関MI6(エム・アイ・シックス)の少佐(スパイ)バンコランやその愛人マライヒ等を巻きこんで起こす騒動を描く。舞台はマリネラ王国だけでなく、バンコランやマライヒの住むロンドンも多用されている。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "基本的には一話完結の形式なのだが、連作エピソードもいくつか存在している。毎話で描かれるストーリーは単なるドタバタギャグなノリだけにとどまらず、プロットが高度に練られたものも多く、作品が長年支持されているゆえんでもある。ストーリーはギャグ作品の懐の広さを生かしてジャンルを越えた多彩な内容になっており、007シリーズめいたスパイアクションがあれば推理小説並みのミステリー(バカミス)もあり、宇宙人が出てくるSFもあれば黒魔術が絡むオカルトもある。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1970年代、少女漫画界では耽美的な少年愛を題材に取り上げることが流行したが、その時期に連載が始まった本作でもその要素は多分に盛り込まれている。少年愛をコメディに取り入れたことでは『エロイカより愛をこめて』(作・青池保子)と並ぶ先駆的な作品である。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "スピンオフ作品として『家政夫パタリロ!シリーズ』、『パタリロ西遊記!』、『パタリロ源氏物語!』、『パパ!?パタリロ!』がある。これらは『パタリロ!』とは別作品として扱われており、単行本も別シリーズとなっている。また、パタリロ本編でも外見が同一の別キャラクターによる時代劇版があるが、これは本編の一部として扱われ、『パタリロ!』の単行本に収められている。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "1978年の初掲載以来、掲載誌の変更に伴う短期間の中断があったものの連載を継続しており、少女漫画界のギャグマンガ作品としては第1位の長編漫画となっている。2021年8月時点で、花とゆめコミックスの正編のみで104巻まで刊行されている。スピンオフ作品まで含めればコミックスの巻数は120巻を超えている。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "掲載誌は白泉社系列の少女雑誌を渡りあるいており、複数の雑誌に同時連載している時期もある。長期連載した雑誌には『花とゆめ』(1978年 - 1990年)、『別冊花とゆめ』(1991年 - 2016年)、『花とゆめPLANET増刊号』(1990年 - 1997年)、『MELODY』(1997年 - 2001年、2009年 - 2016年)などがある。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "各エピソードには作品番号がつけられているが、雑誌に掲載された順ではなく、単行本(花とゆめコミックス)に収録された順につけられている。すなわち、古い番号のエピソードが新しい番号のエピソードより新しいことがときどきある。なお、白泉社文庫版では作品番号は省略されている。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "単行本に掲載されているエピソードの中には外伝として作品番号がふられていないものがある。1979年から1980年に『花とゆめ増刊号』や『別冊花とゆめ』などに掲載された時代劇編(猫間天狗シリーズ。単行本1、2、4、7巻に収録)と単行本16巻に収録されたバンコランが主役のエピソード「バンコラン─MI6にて」は、「パタリロ! 番外編」と名づけられ作品番号がふられていない。また、平成3年から平成5年ごろに『花とゆめPLANET増刊号』に掲載された11話分の推理小説風味のエピソード(単行本48巻から53巻に収録)には「パタリロ! ミステリー」として本編とは独立した作品番号がふられていた。それ以前にもその後にも推理小説風味のエピソードは数多く描かれているのだが、これらについては本編として作品番号がふられている。これらのほかにも単行本18巻に収録された楽屋オチ的なオマケ漫画も「パタリロ! EX編」とされ作品番号が省略された。巻数が若い単行本には『パタリロ!』とは関係がない読みきり短編作品が併録されているものがあるが、これらにも当然作品番号はふられていない。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "近年では、花とゆめコミックス『パタリロ!』に掲載される作品は外伝的な内容であろうとも全て本編として作品番号がふられるようになっている。『パタリロ西遊記!』などのスピンオフ作品については、独立した別シリーズとして単行本が出版されているため、『パタリロ!』の単行本にこれらのエピソードが載ることはない。例外的なケースとして、『パタリロ!』以外のコミックスに『パタリロ!』の外伝的な作品が掲載されることがある。それには作品番号はふられない。なお、単行本5巻に収録されている「スターダスト」は、当初は「パタリロ! シリーズ」と名づけられ、作品番号がふられていなかった。これについては#欠番エピソードの節を参照。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "『花とゆめ』に連載されていた当時、ページの外枠部分に設けられていた読者投稿コーナー。略称「パタはみ」。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "活発な投稿があり単行本(花とゆめコミックス)にも収録されていたが、『別冊花とゆめ』への連載移行に伴い消滅した。このコーナーへの投稿を元ネタにしたと考えられるエピソード(「紫タマネギ」など)も散見される。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "作者自身は本作を構成する主要な要素を「宝石・妖怪・落語」の三つであると語っており、実際に作品中ではこれらの要素が頻出する。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "登場する美少年は髪がかなり長く(背中や腰まで届くキャラクターもいる)、美女と見紛う容姿の子がよく出てくる。女物のミュール・ハイヒール・ロングブーツ・長靴・ノースリーブ・ホットパンツ・ハイソックスなどを着用しているが、実際に70年代後半に流行した「髪の長い美少年が女物を着るファッション」である。マントを着せたのは魔夜独自のセンスだという(ただし、宝塚の影響もある。作中にもベルばら関連のエピソードもある)。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "アニメでは多くが女性の声優によって演じられているが、21世紀の舞台や映画では男性俳優が演じる趣向を採った。",
"title": "作品解説"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "SFやオカルトの要素も内包する本作では、さまざまな不思議な道具が登場する。それは古代文明の遺産であったり、錬金術や魔術の産物であったり、宇宙人の超絶科学兵器であったり、パタリロ国王の発明品であったりする。ただし、それらの多くは登場したエピソードでの1回限りの活躍しかせず、別のエピソードで再利用されることはほとんどない。ここでは、本作に登場するアイテム類のうち何度も登場するもののみを挙げる。",
"title": "アイテム"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "作中には数多くの組織が登場したが、この内、複数巻に渡って登場した組織を紹介する。",
"title": "組織"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "『パタリロ!』には、舞台を江戸時代に移した時代劇編のエピソードがいくらか存在する。時代劇編では本編のレギュラーキャラクターが別の役柄を与えられて活躍する。与えられる役柄は多くの場合はパタリロが「呉服問屋越後屋の主人・波多利郎」で、タマネギ部隊が「越後屋の番頭、丁稚」、バンコランが「南町奉行・邪鬼遊稚児丞万古蘭」である。ただし、これら以外の役柄が与えられることも多々ある。どのような役柄が与えられてもキャラクターの性格設定については本編とほとんど変化はない。テレビアニメ版では時代劇編のみアニメ化されていない(オープニングに猫間天狗が登場するのみ)。",
"title": "時代劇編"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "いわゆる封印作品として欠番となったエピソードが存在する。",
"title": "欠番エピソード"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "『パタリロ!』に登場するキャラクターたちをモデルに、全く異なる設定と舞台で描かれた作品。キャラクターの性格には改変がされているものもある。",
"title": "番外作品"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "1982年にはフジテレビでテレビアニメ化された(後期は『ぼくパタリロ!』と改題。詳細は後述)。製作は東映動画(現・東映アニメーション)。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "テレビシリーズ終了後の1983年7月には、劇場用アニメーション作品が製作・公開された(詳細は後述)。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "映像ソフト化については、1980年代に放送初期の数話と劇場版のVHSがリリースされたが、現在は、全巻廃盤となっている。また、2003年12月、2004年2月にはハピネット・ピクチャーズから、テレビアニメ全49話がDVDとして発売され、また2005年12月には東映ビデオから劇場用作品のDVDが発売された。2021年現在、Blu-ray版はリリースされていない。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "アニメ関係のアルバム以外に、さくまあきらや新田一郎が中心となり、原作をなぞって作成したアルバムがある。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "原作の人気を受けてアニメ化された。漫画作品のアニメ化については、作画技術の問題から原作と異なったテイストのキャラクターが設定されることがあるが、本作に関してはキャラクター・背景とも可能な限り原作のユニークな作風が再現されている。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "一方、音効の面ではクックロビン音頭の節回しに関して試行錯誤があり、定着まで時間を要した。なお劇中の「クックロビン音頭」がエンディングテーマ等で知られる節回しで音楽が付くようになったのは第9話「べらんめえ桜吹雪」からであり、それまではアカペラで、節回しの一切ない平坦な音調で歌われており、原作に忠実な絵柄と相まってかなりシュールな雰囲気を醸していた。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "内容については、ゴールデンタイムの放映であったにもかかわらず、バンコランとマライヒの男同士の愛人関係を避けることなく描写している点が注目される。この件に関しては「故意に女性に間違えられるようにマライヒをはじめ美少年役の声優は女性を用いている」というスタッフによるコメントもあるが、原作者の魔夜はマライヒ役の選定の際にオーディションに応募してきた三ツ矢雄二で試験的に収録したが、不評だったため(原作者の魔夜曰くオカマ声にしか聞こえなかったとのこと)藤田淑子を起用したと語っている。マライヒ役の藤田淑子は、最初は少年っぽい声も試したが、やはり少女っぽい声のほうが適切と判断したと当時のインタビューで語っている。ほかにもアイキャッチを動画に起こし、CM前後でストーリー性を持たせたコントにするなどのお遊び的要素がふんだんに盛り込まれている。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "劇場版のためにキープされた「スターダスト」などを除き、1年で当時の原作をほぼ映像化している。また別世界の番外編「猫間天狗」はアニメ化されていない(オープニング、後期エンディングには登場)。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "原作者の魔夜はテレビアニメの製作にはほとんど関わっておらず、あくまで声優の選定のみしか関わってないという。その中でパタリロ役に白石冬美を起用することについてはアニメスタッフとかなりもめたというが、現在は白石でよかったと考えているという。次回予告のナレーションと締めのセリフ「見るのは、キミだ!」を叫んでいるのもパタリロ本人(=白石)。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "当初、木曜日19:00-19:30(JST)枠で放送が開始されたが最終話までに放送枠が2回移動している。1982年10月に土曜日19:30-20:00枠へと1回目の移動。1983年4月には、金曜日19:00-19:30枠へと2回目の移動となった。また、キー局・フジテレビの金曜日19:00-19:30枠はローカルセールス枠であったことから、フジテレビ系列基幹局のテレビ西日本(TNC)などでも1983年3月末で放送を打ち切られる弊害があったものの、キー局における放送は1年1か月の放送期間を全うした。キー局での本放送終了後には、TNCやTSSなどの途中で打ち切りとなった系列局でも全話分の再放送が行われた。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "1回目の時間帯移動の際に『ぼくパタリロ!』と改題されている。当時のアニメ誌で「パタリロ!」の名称がキャラクターの名前とはわかりにくかったこと、また改題を機に脚本を少し児童向けにシフトさせる旨が語られていた。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "アニメ版については『さすらいのパタリロ』とも呼ばれたというエピソードもある。これは放送時間帯の移動が頻繁に行われたことから、いつの間にか付けられた俗称であるが、アニメの放送終了間際の時期にラジオ番組『アニメトピア』において『さすらいのパタリロ』との名称の続編について語られたことで『さすらいのパタリロ』との語が広く知れわたり(ただし、続編の名称とその噂はそのオンエア以前から存在していた)、それとともに「そのようなタイトルの企画が存在したらしい」と誤認されたためである。また、この続編企画そのものについては当時のアニメ雑誌でもスタッフが否定している。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "2度の時間帯移動に関して、開始当初からの時間帯、また移動先の各時間帯それぞれでも放送回数を重ねるに連れて、それなりに安定した視聴率を記録していた事実をアニメ誌でスタッフがコメントしている。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "『ぼくパタリロ!』最終回の本編終了後に劇場版公開の告知がされた。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "※放送日時は1983年5月終了時点、第44話で打ち切りの局については1982年12月中旬 - 1983年1月上旬時点、放送系列は放送当時のものとする。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "『パタリロ! スターダスト計画』",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "1983年7月10日公開作品。同時上映はシブがき隊の映画『ヘッドフォン・ララバイ』。単行本第5巻に収録された「スターダスト」を原作にした作品。当時はOVAも存在しなかった時代であり、メディア展開の一環として『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などのように放映終了後に映画化された。ストーリー展開は基本的には原作に忠実だが、アニメ作品のオリジナルキャラクターとして、原作とは異なり人間であるシュゲルグ博士を登場させ、博士が国際ダイヤモンド輸出機構のトップ「ナンバー1」の正体との設定となっている。またストーリーの後半には、(原作の掲載時にはなかった時間跳躍能力を使って)スターダスト計画を阻止するためパタリロが7世と10世の力を借りる「パタリロ大集合」の要素も盛り込まれている。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "上映時間は48分。当初は上映時間が48分より長い作品として構想されていたが実際の上映時間が短縮されたため、制作期間に余裕ができた旨がアニメ誌で語られていた。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "アニメ誌において「ドラえもんと比べると...」という東映サイドのコメントがあり、また作者自身「ポシャった」と語っているため興行的には芳しくなかった模様である。ただし、本作の劇場作品は上映規模があまり大きい作品ではない。",
"title": "アニメ"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "ミュージカル作品として『舞台「パタリロ!」』が2016年12月8日から25日に紀伊國屋ホールにて上演。",
"title": "舞台"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "第2弾『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』が2018年3月15日から25日に天王洲 銀河劇場にて、2018年3月30日から4月1日に森ノ宮ピロティホールにて上演。",
"title": "舞台"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "第3弾『舞台「パタリロ!」~霧のロンドンエアポート~』が2021年1月21日から31日に天王洲 銀河劇場で上演。",
"title": "舞台"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "第4弾『舞台「パタリロ!」~ファントム~』が2022年9月1日から11日に天王洲 銀河劇場にて、2022年9月17日から19日に大阪 サンケイホールブリーゼにて上演。",
"title": "舞台"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "2018年3月15日、東京・天王洲銀河劇場にて行われた『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』の初日会見において、実写映画化が発表された。 『劇場版パタリロ!』のタイトルで、舞台版と同じメインキャスト、スタッフにより製作された。",
"title": "実写映画"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "当初は2018年秋に公開予定だったが出演者の青木玄徳が不祥事を起こしたため公開延期。その後2019年6月28日から全国順次公開された。",
"title": "実写映画"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "2013年2月23日に開館した「新潟市マンガの家」(新潟県新潟市中央区)では、同県出身者である魔夜の作品に関する展示が「ギャグマンガゾーン」にて行われている。",
"title": "その他"
}
] |
『パタリロ!』は、魔夜峰央のギャグ漫画。『花とゆめ』(白泉社)で1978年に連載を開始し、2020年現在、『マンガPark』にて連載中。1982年にはアニメ化もされた。1999年に第28回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。2016年には舞台化作品が上演され、2018年にも第2弾の舞台が公演されている。実写映画版が2019年6月28日公開。2019年7月時点でシリーズ累計発行部数は2500万部を突破している。
|
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{Redirect|パタリロ|この作品の主人公|パタリロ・ド・マリネール8世}}
{{Infobox animanga/Header
|タイトル=パタリロ!
|ジャンル=[[ギャグ漫画]]
}}
{{Infobox animanga/Manga
|作者=[[魔夜峰央]]
|出版社=[[白泉社]]
|掲載誌= 1. [[花とゆめ]](1978年 - 1990年)<br />2. 花とゆめPLANET増刊号(1990年 - 1997年)<br />3. [[別冊花とゆめ]](1991年 - 2016年)<br />4. [[MELODY (雑誌)|MELODY]](1997年 - 2001年、2009年 - 2016年)<br />5. 花LaLa online(2016年 - 2017年)<br />6. マンガPark(2017年 - )
|レーベル= [[花とゆめコミックス]]
|開始号=
|終了号=
|開始日= 1978年
|終了日= 連載中
|巻数= 既刊104巻(2022年6月現在)<br />文庫版:50巻
|話数=
|その他=
}}
{{Infobox animanga/TVAnime
| タイトル = パタリロ!→ぼくパタリロ!
| 原作 =
| 総監督 =
| 監督 = [[西沢信孝]](チーフディレクター)
| シリーズディレクター =
| シリーズ構成 =
| 脚本 = [[辻真先]]、[[酒井あきよし]]、<br />[[金春智子]]、[[筒井ともみ]]
| キャラクターデザイン =
| メカニックデザイン =
| 音楽 = [[青木望]]
| アニメーション制作 = [[東映アニメーション|東映動画]]
| 製作 = [[フジテレビジョン|フジテレビ]]、[[東映]]
| 放送局 = [[フジネットワーク|フジテレビ系列]]→フジテレビほか
| 放送開始 = [[1982年]][[4月8日]]
| 放送終了 = [[1983年]][[5月13日]]
| 話数 = 全49話
| その他 =
| インターネット =
}}
{{Infobox animanga/Footer
|ウィキプロジェクト=[[プロジェクト:漫画|漫画]]
|ウィキポータル=[[Portal:漫画|漫画]]
}}
『'''パタリロ!'''』は、[[魔夜峰央]]の[[ギャグ漫画]]。『[[花とゆめ]]』([[白泉社]])で[[1978年]]に連載を開始し、[[2020年]]現在、『[[マンガPark]]』にて連載中<ref>「[https://manga-park.com/title/133 パタリロ!]」[[マンガPark]]. 2020年9月2日閲覧。</ref>。<br />[[1982年]]には[[アニメ化]]もされた。[[1999年]]に第28回[[日本漫画家協会賞]]優秀賞受賞。[[2016年]]には舞台化作品が上演され、[[2018年]]にも第2弾の舞台が公演されている<ref>ネルケプランニング公式web「舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★」2018年3月15日(木)~3月25日(日)</ref>。実写映画版が[[2019年]][[6月28日]]公開<ref name=eiga>{{Cite news|和書|url= https://natalie.mu/comic/news/323481 |title= 「劇場版パタリロ!」6月28日に公開決定、魔夜峰央「とにかく“全編ミスマッチ”」 |newspaper=[[ナタリー (ニュースサイト)|コミックナタリー]] |publisher=株式会社ナターシャ |date=2019-03-12 |accessdate=2019-03-12 }}</ref>。2019年[[7月]]時点でシリーズ累計発行部数は2500万部を突破している<ref>{{Cite news|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2139062/full/|title=「生きたパタリロ」加藤諒、「お芝居の中で遊ぶことを学びました」|work=ORICON NEWS|date=2019-07-02|accessdate=2021-01-25}}</ref>。
== 作品解説 ==
[[バミューダトライアングル|バミューダ=トライアングル]]の真ん中に存在する架空の島国[[マリネラ王国]]を舞台に、その国王パタリロが、側近のタマネギ部隊や、[[イギリス]]の諜報機関[[イギリス情報局秘密情報部|MI6]](エム・アイ・シックス)の[[少佐]]([[スパイ]])[[ジャック・バルバロッサ・バンコラン|バンコラン]]やその愛人[[マライヒ]]等を巻きこんで起こす騒動を描く。舞台はマリネラ王国だけでなく、バンコランやマライヒの住む[[ロンドン]]も多用されている。
基本的には一話完結の形式なのだが、連作エピソードもいくつか存在している。毎話で描かれるストーリーは単なる[[スラップスティック・コメディ|ドタバタギャグ]]なノリだけにとどまらず、[[プロット]]が高度に練られたものも多く、作品が長年支持されているゆえんでもある。ストーリーはギャグ作品の懐の広さを生かしてジャンルを越えた多彩な内容になっており、[[ジェームズ・ボンド|007シリーズ]]めいたスパイアクションがあれば推理小説並みの[[ミステリー]]([[バカミス]])もあり、宇宙人が出てくる[[サイエンス・フィクション|SF]]もあれば[[黒魔術]]が絡む[[オカルト]]もある。
[[1970年代]]、少女漫画界では[[耽美]]的な[[少年愛]]を題材に取り上げることが流行したが、その時期に連載が始まった本作でもその要素は多分に盛り込まれている。少年愛をコメディに取り入れたことでは『[[エロイカより愛をこめて]]』(作・[[青池保子]])と並ぶ先駆的な作品である。
[[スピンオフ作品]]として『[[家政夫パタリロ!シリーズ]]』、『[[パタリロ西遊記!]]』、『[[パタリロ源氏物語!]]』、『パパ!?パタリロ!』がある。これらは『パタリロ!』とは別作品として扱われており、単行本も別シリーズとなっている。また、パタリロ本編でも外見が同一の別キャラクターによる[[時代劇]]版があるが、これは本編の一部として扱われ、『パタリロ!』の単行本に収められている。
=== 長期連載 ===
1978年の初掲載以来、掲載誌の変更に伴う短期間の中断があったものの連載を継続しており、少女漫画界のギャグマンガ作品としては第1位の長編漫画となっている{{Efn2|2014年に連載終了するまでは『[[あさりちゃん]]』(作・[[室山まゆみ]])が最長であった。連載期間の長さという点では、[[1976年]]連載開始の『[[ガラスの仮面]]』や『エロイカより愛をこめて』、『[[王家の紋章]]』などの方が長いが、休載や掲載雑誌の刊行ペースの相違などのため、巻数は『パタリロ!』には及ばない。}}<ref>{{Cite web|和書|date=2018-12-02|url=https://natalie.mu/comic/news/310437|title=魔夜峰央、パタリロ!100巻&40周年イベントで「目標は200巻。あと40年待って」(12月1日池袋コミュニティ・カレッジで開催のトークイベント。加藤諒)|website=[[ナタリー (ニュースサイト)|コミックナタリー]]|publisher=株式会社ナターシャ|accessdate=2018-12-14}}</ref>。[[2021年]][[8月]]時点で、[[花とゆめコミックス]]の正編のみで104巻まで刊行されている。スピンオフ作品まで含めればコミックスの巻数は120巻を超えている。
掲載誌は白泉社系列の少女雑誌を渡りあるいており、複数の雑誌に同時連載している時期もある。長期連載した雑誌には『花とゆめ』(1978年 - [[1990年]])、『[[別冊花とゆめ]]』([[1991年]] - 2016年)、『花とゆめPLANET増刊号』(1990年 - [[1997年]])、『[[MELODY (雑誌)|MELODY]]』(1997年 - [[2001年]]、[[2009年]] - 2016年)などがある。
各エピソードには作品番号がつけられているが、雑誌に掲載された順ではなく、単行本(花とゆめコミックス)に収録された順につけられている。すなわち、古い番号のエピソードが新しい番号のエピソードより新しいことがときどきある。なお、白泉社文庫版では作品番号は省略されている。
単行本に掲載されているエピソードの中には外伝として作品番号がふられていないものがある。1979年から1980年に『花とゆめ増刊号』や『別冊花とゆめ』などに掲載された時代劇編(猫間天狗シリーズ。単行本1、2、4、7巻に収録)と単行本16巻に収録されたバンコランが主役のエピソード「バンコラン─MI6にて」は、「パタリロ! 番外編」と名づけられ作品番号がふられていない。また、平成3年から平成5年ごろに『花とゆめPLANET増刊号』に掲載された11話分の推理小説風味のエピソード(単行本48巻から53巻に収録)には「パタリロ! ミステリー」として本編とは独立した作品番号がふられていた。それ以前にもその後にも推理小説風味のエピソードは数多く描かれているのだが、これらについては本編として作品番号がふられている。これらのほかにも単行本18巻に収録された楽屋オチ的なオマケ漫画も「パタリロ! EX編」とされ作品番号が省略された。巻数が若い単行本には『パタリロ!』とは関係がない読みきり短編作品が併録されているものがあるが、これらにも当然作品番号はふられていない{{Efn2|ただし、これらの読みきり短編のキャラが『パタリロ!』本編にゲストとして出演するケースはある。占い師ザカーリ、花屋ミロール、ルル=ベルなど。}}。
近年では、花とゆめコミックス『パタリロ!』に掲載される作品は外伝的な内容であろうとも全て本編として作品番号がふられるようになっている。『パタリロ西遊記!』などのスピンオフ作品については、独立した別シリーズとして単行本が出版されているため、『パタリロ!』の単行本にこれらのエピソードが載ることはない。例外的なケースとして、『パタリロ!』以外のコミックスに『パタリロ!』の外伝的な作品が掲載されることがある。それには作品番号はふられない{{Efn2|『MELODY』2005年10月号掲載の『パタリロ!外伝』はパタリロ8世が本人役として登場しているにもかかわらず外伝扱いとして作品番号はつけられていない。この作品は当時MELODYに連載中だった『パタリロ西遊記!』のキャラクターを外見同一の別キャラクターとして登場させており、単行本でも『パタリロ!』ではなく『パタリロ西遊記!外伝』に収録されている。また、[[パタリロ!の登場人物一覧#歴代国王|パタリロ11世]]が登場する外伝エピソード「宇宙翔けるパタリロ」は「パタリロ!番外編」とされ作品番号がふられていない。これも『パタリロ!』の単行本ではなく、『破異スクール斬鬼郎』(ジェッツコミックス,1988年)に収録されている。}}。なお、単行本5巻に収録されている「スターダスト」は、当初は「パタリロ! シリーズ」と名づけられ、作品番号がふられていなかった。これについては[[#欠番エピソード]]の節を参照。
=== パタリロはみだしファンクラブ ===
『花とゆめ』に連載されていた当時、ページの外枠部分に設けられていた読者投稿コーナー。略称「パタはみ」。
活発な投稿があり単行本(花とゆめコミックス)にも収録されていたが、『別冊花とゆめ』への連載移行に伴い消滅した。このコーナーへの投稿を元ネタにしたと考えられるエピソード(「紫タマネギ」など)も散見される。
=== 宝石・妖怪・落語 ===
作者自身は本作を構成する主要な要素を「'''[[宝石]]・[[妖怪]]・[[落語]]'''」の三つであると語っており<ref>「新編 真ク・リトル・リトル神話体系 第6巻」([[国書刊行会]]) 巻末インタビューより</ref>、実際に作品中ではこれらの要素が頻出する。
;宝石
:作者は宝石収集を趣味としており、その知識が作品に取り入れられている。
:本作の舞台であるマリネラ王国は[[ダイヤモンド]]の採掘・輸出を基幹産業としており、ダイヤにまつわるさまざまなトラブルが物語のきっかけとして用いられている。
;妖怪
:『パタリロ!』の番外編である時代劇シリーズでは妖怪絡みの話が多い。本編でも日本の妖怪が騒動を起こす話が多数描かれている。また、各話の扉絵や単行本の表紙では本編の内容に全く関係なく妖怪が描かれることがある。
;落語
:作者は自身が手がける漫画作品のルーツに[[古今亭志ん生 (5代目)|志ん生]]の落語の影響が大きいことをたびたび発言しており<ref>[http://realguide.jp.real.com/realonehome/097/from_editors.html リアルガイド給湯室 魔夜峰央スペシャルインタビュー]</ref><ref>[http://www.kids-station.com/minisite/patalliro-saiyuki/int_maya/index.html 『パタリロ西遊記!』魔夜峰央先生スペシャルインタビュー]</ref>、長期連載作品である本作の各エピソードの創作手法を「[[三題噺]]」になぞらえていることもインタビューで答えている。
:落語のパロディも多く用いられている<ref>[http://www2u.biglobe.ne.jp/~chowder/patalliro/ 参考]</ref>。マリネラ国歌は落語の[[出囃子 (落語)|出囃子]]風である(“チャカチャンリンチャンリン”と表現されることが多い)。また『[[粗忽の釘]]』のネタがパタリロの定番のギャグとして繰り返されている(「なんだい、やぶからぼうに」「いいえ、壁から釘です」)。そのほか、作中の[[都市伝説]]の怪物・パイライフも、[[桂米朝]]の十八番である『植木屋娘』のネタが出自である。
=== 推理小説 ===
:登場人物の名前が、欧米の[[名探偵]]や作中人物に由来するものが複数ある([[アンリ・バンコラン|バンコラン]]{{Efn2|[[ディクスン・カー]]初期作品に、予審判事[[アンリ・バンコラン]]が主役の作品群がある。うち中編『[[グラン・ギニョール (小説)|グラン・ギニョール]]』の語り手は'''ジャック'''である。}}、[[マーチン・ヒューイット|ヒューイット]]{{Efn2|[[アーサー・モリスン]]が創造したキャラクターの一つに、保険調査の探偵[[マーチン・ヒューイット|マーティン・ヒューイット]]がある。}}、[[ブラウン神父]]、ファイロ・ヴァンスとマーカム検事、メグレ警視など)。
:パタリロたちが歌う『クックロビン音頭』の歌詞も、『マザーグース』の「見立て殺人」としてミステリでしばしば使われる(フィルポッツ([[イーデン・フィルポッツ|ハリントン・ヘクスト]]名義)『[[だれがコマドリを殺したのか?]]』、ヴァン・ダインの『[[僧正殺人事件]]』ほか)。
:作中の国際ダイヤモンド輸出機構は、[[イアン・フレミング]]の『サンダーボール作戦』における犯罪組織を連想させる(詳細は第4項「組織」を参照)。また、サブタイトルにも『ロシアより愛をこめて』などをもじったものがある。
=== 美少年 ===
登場する美少年は[[髪]]がかなり長く(背中や腰まで届くキャラクターもいる)、美女と見紛う容姿の子がよく出てくる。女物のミュール・ハイヒール・[[ロングブーツ]]<ref>ビョルン(パタリロ!2「墓に咲くバラ」後半)、マライヒ(パタリロ!7「パタリロより愛をこめて」)他多数。</ref>・[[長靴]]<ref>クリスチャン(アニメ第10話『マリネラに降る雪』)など。</ref>・ノースリーブ・ホットパンツ・ハイソックスなどを着用しているが、実際に70年代後半に流行した「髪の長い美少年が女物を着るファッション」である<ref>「日経ヒット商品番付1978」「アクロス 定点観測 ストリートファッション」(パルコ出版)</ref>。[[マント]]を着せたのは魔夜独自のセンスだという(ただし、[[宝塚歌劇団|宝塚]]の影響もある。作中にも[[ベルサイユのばら|ベルばら]]関連のエピソードもある)<ref>「ぱふ」1980年月号「特集 木原敏江の世界 特集 木原敏江の世界 魔夜峰央 吾妻ひでお 真崎守の世界」など</ref>。
アニメでは多くが[[女性]]の声優によって演じられているが、21世紀の[[舞台]]や映画では男性俳優が演じる趣向を採った<ref>ネルケプランニング公式サイト「舞台「パタリロ!」佐奈宏紀のマライヒや青木玄徳のバンコランの姿解禁」(2016.8.26)</ref>。
== 登場人物 ==
{{リンクのみの節|date=2013年10月}}
{{See|パタリロ!の登場人物一覧}}
== アイテム ==
SFやオカルトの要素も内包する本作では、さまざまな不思議な道具が登場する。それは古代文明の遺産であったり、錬金術や魔術の産物であったり、宇宙人の超絶科学兵器であったり、パタリロ国王の発明品であったりする。ただし、それらの多くは登場したエピソードでの1回限りの活躍しかせず、別のエピソードで再利用されることはほとんどない。ここでは、本作に登場するアイテム類のうち何度も登場するもののみを挙げる。
;<span id="流星号">流星号</span>
:本作の主人公・パタリロが独自のオーバーテクノロジーで開発した高速飛行機である。その名は、アニメ『[[スーパージェッター]]』で登場した同名の高速航空機・兼タイムマシンに由来する(『パタリロ!』ではパタリロ自身が自力でタイムワープできるため[[タイムマシン|時間遡行機能]]は持たない)。機体は小さいため数人しか搭乗できないが、移動する目的があった場合、これで直接目的地に向かうことが多い。
:外見は薄汚れた絨毯をクロワッサンのように丸めた形状をしており、劇中では「絨毯型飛行ユニット」と呼称されることが多い{{Efn2|タマネギが「携帯型マッハ絨毯(速度はマッハ5)」を出すこともあり、パタリロ専用のもの以外にも複数機存在する。}}。ただしその外見とは裏腹に性能は極めて高く、内部に[[反重力|反重力装置]]を搭載し[[光速]]の約90 - 95%での飛行が可能。
:さらに事実上、放出エネルギーに限界を持たないとされる超光学兵器「[[メーザー|可動メイザー砲]]」や、不可視プロテクターと呼ばれ、あらゆるエネルギーをはね返す強力な防御装備を持つ(作中では[[シールド (サイエンス・フィクション)|バリヤー]]等の概念を上回ると評している)など、現代科学技術を超越した装備を誇る。
:[[コンピュータ]]も搭載しており学習能力もある程度備わっている。電話等の電波を探知し逆探知もなしに現地へ直行できる。光速巡航中は人間の目は役に立たないため、障害物の検知はレーダーで行い、パタリロがよくやる窓をぶち破っての突入はこれが大いに役に立つ。ただし当初コンピュータに「目標地点に窓がない場合は回避する」ことを覚えさせてなかったため、壁に激突したことがある。
:また、光速巡航中の機体は保護バリヤーによる大気中の原子の崩壊に伴う発光現象で、強い光を放つ。反重力機構の制御により、建造物を丸ごと持ち上げたり重力圏を脱出することも可能。特殊な繊維で作られているため、洗濯した後乾きにくいらしい。ある事件の際、機体が金に変質してしまったことがある。
:なお後継機に「'''銀星号'''」(ぎんせいごう)が存在し、流星号より速い速度での飛行が可能である。
;電送機(でんそうき)
:パタリロが独自のオーバーテクノロジーで開発した瞬間移送装置。人間を分解し電話回線を通して別の場所にまったく同じ状態で再構成することにより実質的に長距離を瞬間移動させる。初期は使用すると電送先の電話が爆発し壊れるという欠点があったが、のちに改良された。
:物語の比較的初期、流星号の登場以前にたびたび使用されており、前述の爆発のほか故障によってパタリロが何人にも増えてしまうといった問題が発生したこともあった。
:そのためか、飛行機の類よりも圧倒的に早くきわめて便利な装置であるにもかかわらず、途中から「事情があって使用できなくなってしまった」とのことで作中に登場しなくなった。
;暁の銀鷲号(あかつきのぎんわしごう)
:パタリロが国王専用機として用いていた航空機。一見ただのボロ飛行機のようだが、航空力学を完全に無視した形状(パタリロの顔の形を模している)、エンジンは中古のタクシーから流用、そして燃料として[[魚油]]を用いる経済性などは、設計者であるパタリロの科学的才能、そしてドケチさを物語っている。ただし、使用している本人はこれでマライヒの手料理を食べるために[[ロンドン]]に向かうなど、経済性を真剣に考えてはいない様子。しかし、さすがに魚油を使うだけあって飛行中に簡単に燃え尽きてしまった。
:また、目的地の上空からパラシュート降下してしまうことが多く、入国審査ないし類する許可を得ているかは不明。前述の流星号や電送機による移動も国境をまたげば密出入国に該当するので「事情」というのはそのあたりの可能性が高い。
:後継機として形状的にさほど変わらない中古トラクターのエンジンを使っている「'''懐かしの[[銀巴里]]号'''」(なつかしのぎんぱりごう)があるが、流星号の完成以後ほとんど登場していない。
;マザーコンピューター
:パタリロが開発した大型のコンピューターで、本体はマリネラ宮殿地下最深部に設置されており、世界中の大使館ともネットワークで繋がっている。莫大な知識データベースを持ち、パタリロの質問に対して的確な解答を返す。特にSF系のエピソードで、専門的な知識や架空の設定の解説役として頻繁に登場する。
:マザーコンピュータの形状は登場するエピソードによって変わり一定しない。「大型の筐体にアームつきの電気スタンドのようなものがくっついた機械」の形式で描かれることが最も多い。
:マザーコンピュータには[[人工知能]]が搭載されているらしく、音声による会話でコミュニケーションできる。ただし、一部エピソードでは[[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]入力と[[ディスプレイ (コンピュータ)|モニター]]出力という[[ユーザインターフェース]]が描写されたこともあった。マザーコンピュータの人工知能の人格は、パタリロの影響を受けてか多少ひねくれたところがあり、ギャグを飛ばすことさえある。ただし、基本的には質問には事務的に答えるため無機的な印象は大きい。
:[[インターネット]]が普及した以降に描かれた作品では世界規模のネットワークにつながっていることが確認できる。その結果、[[コンピュータウイルス]]に侵されたことがある。
== 組織 ==
作中には数多くの組織が登場したが、この内、複数巻に渡って登場した組織を紹介する。
;MI6
:現実のMI6については、[[イギリス情報局秘密情報部|MI6]]を参照。登場人物の一人である[[ジャック・バルバロッサ・バンコラン|バンコラン]]が所属しているため、頻繁に登場する。
:実在するイギリスのMI6とほぼ同じ組織であるが、スパイ小説・映画の[[ジェームズ・ボンド|007シリーズ]]の影響を多分に受けており、世界の治安を守る正義のヒーロー集団のような扱いになっている。ただし、バンコラン以外のスパイはほとんどは名無しのモブキャラでしか登場しない。本作では諜報機関というよりも国際犯罪者を追う国際警察のような組織に描写されることが多い。
:初期のエピソードでバンコランが登場するときは「国際犯罪結社に狙われるパタリロのボディガードをMI6が担当する」という導入が多数使われており、バンコランが登場する回の多くでMI6の任務が背景に存在していた。
;国際ダイヤモンド輸出機構
:最初に登場した悪の組織。『墓に咲くバラ』(作品番号2)で初登場。世界中のダイヤモンド市場を一手に握り、ダイヤモンドの販売網を独占していた。ダイヤモンドの[[資源メジャー]]である[[デビアス]]{{Efn2|デ・ビアスは作中、この組織とは別に存在している。『タマネギ!』(作品番号31)を参照。}}をイメージモデルにしているようでもあるが、作中での描写は[[ジェームズ・ボンド|007シリーズ]]の敵組織「スペクター」を彷彿とさせる(失敗者の処分方法、最高幹部達が互いにナンバーで呼び合う設定、「ナンバー1」と呼ばれるトップが猫を膝に抱く姿などが酷似){{Efn2|フレミング原作小説『[[007 サンダーボール作戦]]』では、No.2の[[エルンスト・スタヴロ・ブロフェルド|ブロフェルド]]がスペクターの[[首領]]で、No.1のラルゴは彼の手下である。イオン・プロダクション映画では分かりにくいためか逆にされた。リメイク版『[[ネバーセイ・ネバーアゲイン]]』では、[[猫|白猫]]を抱くブロフェルドが原作通りNo.2(=首領)になっている。}}。
:パタリロが即位して最初に行ったことがこの組織からの脱退だった(業界団体であったことからやむを得ず加盟していたが、機関運営の不透明ぶりに嫌気が差し、父である前王に脱退を勧めていた)。市場の独占を図りたい機構は幾人もの刺客をパタリロに送り込んだが、バンコランの活躍で失敗に終わっている。[[マライヒ]]やバットもかつては機構に所属する暗殺者だった。
:『パタリロより愛をこめて』(作品番号7)でバンコランと手を結んだマライヒの証言により解体された。そのため実際に組織が作中に登場した期間は少なく、決着の仕方もあっけないものとなっているが、アニメ版では国際ダイヤモンド輸出機構を最終話までの一貫したライバルとして描いている。また、レギュラーキャラクターであるマライヒが過去に属していた組織ということがあって、その後も「ダイヤモンド輸出機構時代の関係者」がマライヒと絡むようなエピソードが数多く描かれた。
;タランテラ
:[[ナチス]]の狂気の科学者'''ハインリッヒ・シュゲルグ'''を首魁とするテロ組織。『スターダスト』(作品番号12)で初登場。
:人工降[[雹]]テロ「スターダスト計画」で地球上の大都市を破壊すると各国を脅迫したり、透明薬で[[透明人間]]になったマッタリロを誘拐して透明薬を奪取しようとした。
:相当高い地位の幹部でも知らないことだが、実は魔界の存在が地上を支配するために作り上げた組織で、シュゲルグも悪魔であった。歴史上の征服者と呼ばれる人々に接近し、影から操っていた。
:『霧のロンドンエアポート』(作品番号45)での作戦が失敗した後、活動を休止した。アニメ版ではタランテラは出てこずに、タランテラが絡むエピソードの黒幕は国際ダイヤモンド輸出機構に入れ替えられている。シュゲルグの正体も劇場版『スターダスト計画』では人間とされ、国際ダイヤモンド輸出機構のボス(漫画版では正体が最後まで明らかにならなかった人物である)になり、そのうえに悪魔達が君臨しているという設定に。アニメ版の役名表記によると「彼ら」は大魔神とされている。
;KGB
:現実のKGBについては、[[ソ連国家保安委員会|KGB]]を参照。
:作中では「カー・ゲー・ベー」と呼ばれていた。実在した[[ソビエト連邦]]のKGBとほぼ同じ組織である。スパイ小説めいた諜報戦のエピソードが描かれる際に敵役としてよく登場していた。初登場は『マライヒ・マライヒ』(作品番号10)。
:連載が進むにつれ「KGBをモデルにした架空の共産国の架空の情報組織」が悪役になることが多くなる。代表的なものに氷のミハイルが所属する「S国諜報部」がある。TVアニメ版では原作でKGBと明記しているエピソードについても「KGV」という架空の組織に変更されている。発音は「ケー・ジ・ブイ」。
:史実通り、ソビエトの崩壊以降はKGBそのものも、それをモデルにした架空の情報部も、組織としては全くでてこなくなっている。ただし、その後もKGB残党などの存在が話に絡むことはあった。
;CIA
:現実のCIAについては、[[アメリカ中央情報局|CIA]]を参照。
:作中でのスパイ担当組織はほとんどがMI6なため、CIAが物語に直接絡むことは少ないが、ヒューイットがCIAのエージェントなため彼が登場するエピソードではCIAの任務が背景に存在していることが多い(ただし、ヒューイットが初登場した『バンコラン死す!』(作品番号11)では、彼の所属は'''国際刑事警察機構'''であった)。
; ピョートル大帝
: 個人名のようだが、実際は複数の最高幹部とおぼしき人物たちにより運営される犯罪組織である。『大帝の罠』(作品番号55)で初登場、MI6に潜入させたスパイ(いつもの部下と呼ばれる男)に命じ、バンコランの元恋人で彼を永遠に独占しようと無理心中を企んだエローラを利用してバンコラン抹殺を図り、彼が失敗するや否や即座に口封じにエローラを殺害した。
: さまざまな悪事に手を染めているが、実態は不明。バンコランが偶発的に発見した組織で、多くの国家や情報機関に配下を潜入させている。存在を知ったバンコランやパタリロに陰惨な報復を行う。
: 幹部の一人はパタリロにより壊滅させられた「中央販売機関CSA(作品番号31『タマネギ!』、作品番号33『旅立てジャック』に登場)」のトップだった人物で、世を忍ぶ仮の姿は"[[大司教]]"である。組織を潰された復讐心からパタリロの師であるブラント博士を脅迫してアフロ18を殺害、遺されたプラズマ一家をなおも苦しめた。プララがブラント博士を押しのけて自身だけが助かろうとしたと誤解したランダムが転入した寄宿学校(男子校)にたまたま視察に訪れた際、ランダムに気づき[[悪魔祓い]]と称して校長と彼に反感を抱く生徒達を扇動してランダムの破壊を企んだ。しかし、ルードヴィヒと名乗りランダムが突然マリネラというより妹から離れたがった理由を知るべく潜入したパタリロから、大司教が「ピョートル大帝」の一員だと知らされ、激昂してアンテナを外した状態{{Efn2|加速時、人間でいえば盲目になる。}}で加速装置で激突したことで事故死した{{Efn2|ただしこの展開には矛盾がある。アフロの死が大帝の陰謀と明かされるのはこの後の回のことで、大帝の組織についてランダムが一端でも知る機会はそれまでのエピソードで一度もなかった}}。
: 大帝からのプラズマ一家への干渉が一段落した『恋はせつなく』(作品番号66)が最後の登場となった。
: 原作で大帝の関与するエピソードはコミックス一巻分を超える(文庫版では連載順に対し収録巻が前後する)が、TVアニメ化されたのは最終回間際の2話のみ。いずれも脚色によって大帝の設定自体破棄しており、「バンコランに死の愛を(原作は『大帝の罠』)」ではエローラをそそのかし暗殺者として利用する覆面の男は麻薬組織の構成員に変えられ、「さよならアフロ」ではアフロ18を殺したカビの由来は追及されない。これによってマンドラやブラント博士が登場せず話数も節約された。
: 一時期刊行されたよりぬき本で、話の展開上、とてつもなく大きな存在になりそうで、編集者と相談の上、存在自体をなかったことにした、と作者自身が述べている。
: その後98巻から再開された魔界編で、ピョートル大帝の正体が明らかにされた。ピョートル大帝は邪神ナイアルラトテップであり、彼の望み人間界の王になることを目的に第二次世界大戦後、多くの秘密結社をたばねて結成された。しかし組織の硬直化により見切りを付け、また新たな手段を見出したナイアルラトテップは、自身の退場とともに事故死・病死を装って関係者を処分、これによりピョートル大帝とその組織は姿を消した。なおこの設定が語られた104巻の時点でピョートル大帝の幹部死亡は10年前、その活動が活発な時期は30年以上前とある。
;キーンの組織
:バンコランの叔父、キーンが作った組織。ダイヤモンドの違法取引などで[[マリネラ王国|マリネラ]]のダイヤモンド産業を圧迫していた。
:「白紙のゴドー」と名乗っていたマキァヴェリ・ド・ラーケンに脱税などの不正経理を暴かれた末、パタリロ、バンコラン、マライヒから本拠地への総攻撃を受け壊滅した。
:キーンとの対決を描いた話はコミックス3冊分になる(17巻から19巻。文庫版では10集と11集)。連作ストーリーとしてはベールゼブブとの対決の話の方が長いが、そちらはストーリー上の区切りが比較的多い連作短編という形態を取っていたのに対し、キーンとの対決は作品番号としては69から71までの三つしかなく、ストーリー上の区切りがほとんどない完全な連作ものとなっている。特にクライマックスにあたる『散る薔薇咲く薔薇』(作品番号71)は、一つの作品番号でくくられているエピソードとしては本作でもっとも長大である。
;魔族
:魔界の支配者である悪魔貴族たちは、魔界を掌握するために激しい派閥抗争を繰り広げているが、これらの派閥のうち「[[ベールゼブブ]]一派」と「[[アスタロト]]一派」の二つが作中に登場している。『めいっぱい』(作品番号83)で初登場。
:パタリロの遠い子孫がベールゼブブを害する者となることが予言されているため、ベールゼブブ一派が現在のパタリロ8世を始末すべく魔界から刺客を送り込んだことがあり、このときはバンコランやマライヒも巻き込んでマリネラやロンドンを舞台に人魔大戦が勃発した。最終的にはフィガロが大天使ミカエルの力を発揮し、事件を「なかったこと」にするかたちで痛み分けに終わっている。その後はベールゼブブ一派の行動は鎮静化しているが、この事件の経緯でアスタロト一派と知り合ったパタリロは、彼を通じて魔界絡みの事件に頻繁に遭遇するようになった。また、先祖であるパタリロ6世はアスタロト一派の下僕であった過去があり、6世を主人公に彼の冒険を描いたエピソードがいくつか存在する。
:これら魔界絡みのエピソードは作者の別作品である『[[アスタロト (漫画)|アスタロト]]』や『[[ファーイースト]]』と世界観やキャラクターを同一としている。なお、本作のエピソードは一話完結が基本で必ずしも過去のエピソードとの整合性が重要視されないため、『アスタロト』シリーズの魔界世界観とは全く異なる設定で魔界や悪魔という存在がそのエピソード限りで出てくることも多々ある。
;世界名探偵友の会
:パタリロが正会員として名を連ねている組織。卓越した推理能力を持つ「名探偵」たちの[[サロン]]のようなものとして描かれている。『名探偵の犯罪』(作品番号246)で初登場。このときに正会員になったパタリロは、以後の本格ミステリーを志向したエピソードでは「世界名探偵友の会の正会員である」という自己紹介を現場関係者に頻繁に行うようになる。
:会員には「正会員」と「準会員」の2つの階級があり、会から正会員と選ばれることは大変な名誉と権威が与えられる。パタリロは正会員であると名乗るだけで世界中のさまざまな事件現場に介入する「名探偵」としての権利を得る。
;東カリマンタン
:ロンドンに本店を持つ[[ニューハーフ]][[カフェ|カフェー]](パタリロは「おかまバー」と呼ぶ)。『東カリマンタンの殺人』(作品番号274)で初登場。元国際ダイヤモンド輸出機構の暗殺者だったバットがママをやっている。店員は非常に個性的で、濃硫酸をソフトドリンク代わりに飲んでケロリとしている者や、砂トカゲと人間のハーフで水をかけられると皮膚が焼けただれる者など、ニューハーフ以前に人外のバケモノのような者たちばかり。魔界の悪魔の闘争に巻き込まれたときも何事もないようにいなしていた。
: しかし、店に集まる客たちは各界の名士ばかりである。おかげで東カリマンタンはこの業界ではトップの実力を持つ店で大繁盛している。
:おかまさんが苦手なパタリロにとっては魔窟以外の何者でもなく、東カリマンタンが絡んでくるエピソードでは大抵ひどい目に会う。もっとも、この店のニューハーフたちは彼に対し敵意など微塵も持っておらず、パタリロ自身も諸事情でボーイのアルバイトをしたところ破格の高給に驚き、「彼女ら」への恐怖を克服する意味もこめてしばらくアルバイトを続けていた。
:作中では東カリマンタンの母体はフランスにある「ジブラルタル」という店ということになっているが、『[[妖怪始末人トラ・貧!!]]』に同名のニューハーフカフェ「ジブラルタル」が登場しており、バケモノじみた店員に一流の客たち、セレブたちのサロンとして業界トップを誇っているなど、「東カリマンタン」と共通した設定の店となっている。なお、「ジブラルタル」が描かれたのは1992年にあたり、パタリロで「東カリマンタン」が初登場した1996年より以前の時期となる。
== 時代劇編 ==
『パタリロ!』には、舞台を[[江戸時代]]に移した[[時代劇]]編のエピソードがいくらか存在する。時代劇編では本編のレギュラーキャラクターが別の役柄を与えられて活躍する。与えられる役柄は多くの場合は[[パタリロ・ド・マリネール8世|パタリロ]]が「呉服問屋越後屋の主人・波多利郎」で、[[タマネギ部隊]]が「越後屋の番頭、丁稚」、[[ジャック・バルバロッサ・バンコラン|バンコラン]]が「南町奉行・邪鬼遊稚児丞万古蘭」である。ただし、これら以外の役柄が与えられることも多々ある。どのような役柄が与えられてもキャラクターの性格設定については本編とほとんど変化はない。テレビアニメ版では時代劇編のみアニメ化されていない(オープニングに猫間天狗が登場するのみ)。
== 欠番エピソード ==
いわゆる[[封印作品]]として欠番となったエピソードが存在する。
;マリネラの吸血鬼
:単行本第4巻の第15刷まで作品番号12番として収録されていたエピソード。
:この作品はレギュラーキャラクターである[[タマネギ部隊]]が初登場する作品であるが、第16刷以降、魔夜の別作品に差し替えられた。このことについて白泉社や魔夜からの公式な説明は長らくなかった。このため欠番になった理由について「作中に[[差別用語]]が使用されていた」、「[[ナチス]]をネタにした場面が問題視された」などの憶測があったが、2011年2月6日に開かれたトークショーにて魔夜本人が「当該エピソードは[[アガサ・クリスティ]]の短編『[[死の猟犬|ラジオ]]』を[[ミステリ#翻案・流用|下敷きにしている]]ため、どこかの大学のミステリ研究会から著作権侵害で訴えると言われたため、編集長と相談して欠番にした」と述べている。
:なおアニメでは差別用語とおぼしきものをカットしたり、ストーリー展開を一部改変した状態で放送されている。
:第16刷以降では第4巻に収録されていた作品番号13番以降の番号が1つずつ繰り上がり、さらに元々作品番号をつけずに発表されたエピソード「スターダスト」に新たに番号を割りふることで帳尻合わせが行われ{{Efn2|この結果、単行本第6巻以降の作品番号は変動していない}}、「マリネラの吸血鬼」は闇に葬られた状態になった。そのため、現在の単行本ではタマネギ部隊は何の説明もなく唐突に登場することとなったほか、後エピソードのギャグのいくつかが理解不能になっている。
:文庫版第50巻において、クリスティー社の承諾を経て再録されることが決定。外された経緯も書き下ろしで説明されている。再録に当たり、作中の差別用語(「[[きちがい]]」→「[[ノイローゼ]]」)やナチスの描写([[ハーケンクロイツ]]→[[鉄十字]])は修正された。
<!--
== 関連書籍 ==
* 単行本
** パタリロ! 1 - 104巻([[花とゆめコミックス]]。『パタリロ!』以外の作者の短編が併録されている巻もある)
** よりぬきパタリロ 全2巻(花とゆめコミックス、絶版。1990年 - 1991年に発行された傑作選)
* 文庫版
** パタリロ! 1 - 50巻([[白泉社]]文庫。作品テーマ別に収録しているため単行本とは収録の順番が異なる。また、単行本8巻・作品番号25番『地球人の課題』は未収録)
* 関連本
** パタリロ!クイズ王国(白泉社ヒロインブックス)
** パタリロ!アニメ全百科(花とゆめコミックススペシャル)
** パタリロ!ダジャレ王(白泉社。本編で使われたダジャレの解説)
** パタリロ師匠の落語入門(花とゆめコミックススペシャル。落語ネタのエピソードの選集)
** 魔夜峰央の「ダリ的魔法術」([[小学館]]。[[サルバドール・ダリ]]の紹介本だがパタリロが解説役として登場する)
** パタリロ!99.9 [トリビュートファンブック](花とゆめコミックススペシャル。[[2018年]]の連載40周年を記念して刊行された初の公式ファンブック)
-->
== 書誌情報 ==
* 魔夜峰央 『パタリロ!』 白泉社〈花とゆめコミックス〉、既刊104巻(2022年6月20日現在)
*# 1979年10月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40411/ |title=パタリロ! 1 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11171-0}}
*# 1980年1月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40413/ |title=パタリロ! 2 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11172-9}}
*# 1980年3月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40415/ |title=パタリロ! 3 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11173-7}}
*# 1980年5月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40417/ |title=パタリロ! 4 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11174-5}}
*# 1980年9月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40419/ |title=パタリロ! 5 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11175-3}}
*# 1980年12月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40421/ |title=パタリロ! 6 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11176-1}}
*# 1981年3月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40423/ |title=パタリロ! 7 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11177-X}}
*# 1981年7月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40425/ |title=パタリロ! 8 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11178-8}}
*# 1981年10月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40427/ |title=パタリロ! 9 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11179-6}}
*# 1982年1月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40429/ |title=パタリロ! 10 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11180-X}}
*# 1982年3月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40431/ |title=パタリロ! 11 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11181-8}}
*# 1982年4月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40433/ |title=パタリロ! 12 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11182-6}}
*# 1982年5月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40435/ |title=パタリロ! 13 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11183-4}}
*# 1982年8月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40437/ |title=パタリロ! 14 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11184-2}}
*# 1982年11月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40439/ |title=パタリロ! 15 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11185-0}}
*# 1983年2月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40441/ |title=パタリロ! 16 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11186-9}}
*# 1983年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40443/ |title=パタリロ! 17 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11187-7}}
*# 1983年7月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40445/ |title=パタリロ! 18 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11188-5}}
*# 1983年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40447/ |title=パタリロ! 19 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11189-3}}
*# 1984年2月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40449/ |title=パタリロ! 20 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11190-7}}
*# 1984年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40451/ |title=パタリロ! 21 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11191-5}}
*# 1984年9月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40453/ |title=パタリロ! 22 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11192-3}}
*# 1985年1月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40455/ |title=パタリロ! 23 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11193-1}}
*# 1985年5月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40457/ |title=パタリロ! 24 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11194-X}}
*# 1985年9月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40459/ |title=パタリロ! 25 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11195-8}}
*# 1985年12月16日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40461/ |title=パタリロ! 26 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11196-6}}
*# 1986年4月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40463/ |title=パタリロ! 27 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11197-4}}
*# 1986年7月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40465/ |title=パタリロ! 28 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11198-2}}
*# 1986年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40467/ |title=パタリロ! 29 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11199-0}}
*# 1987年4月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40469/ |title=パタリロ! 30 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11200-8}}
*# 1987年7月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40471/ |title=パタリロ! 31 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11214-8}}
*# 1987年12月16日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40473/ |title=パタリロ! 32 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11215-6}}
*# 1988年2月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40475/ |title=パタリロ! 33 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11216-4}}
*# 1988年4月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40477/ |title=パタリロ! 34 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11217-2}}
*# 1988年7月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40479/ |title=パタリロ! 35 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11218-0}}
*# 1988年9月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40481/ |title=パタリロ! 36 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11219-9}}
*# 1988年12月16日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40483/ |title=パタリロ! 37 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11220-2}}
*# 1989年2月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40485/ |title=パタリロ! 38 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11221-0}}
*# 1989年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40487/ |title=パタリロ! 39 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11222-9}}
*# 1989年9月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40489/ |title=パタリロ! 40 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11223-7}}
*# 1990年1月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40491/ |title=パタリロ! 41 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11224-5}}
*# 1990年4月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40493/ |title=パタリロ! 42 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11225-3}}
*# 1990年6月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40495/ |title=パタリロ! 43 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11226-1}}
*# 1990年9月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40497/ |title=パタリロ! 44 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11227-X}}
*# 1991年3月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40499/ |title=パタリロ! 45 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11228-8}}
*# 1991年7月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40501/ |title=パタリロ! 46 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11229-6}}
*# 1991年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40503/ |title=パタリロ! 47 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11230-X}}
*# 1992年3月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40505/ |title=パタリロ! 48 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11338-1}}
*# 1992年8月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40507/ |title=パタリロ! 49 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11339-X}}
*# 1992年12月11日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40509/ |title=パタリロ! 50 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-11340-3}}
*# 1993年4月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40539/ |title=パタリロ! 51 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12451-0}}
*# 1993年9月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40541/ |title=パタリロ! 52 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12452-9}}
*# 1994年4月28日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40543/ |title=パタリロ! 53 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12453-7}}
*# 1994年7月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40545/ |title=パタリロ! 54 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12454-5}}
*# 1994年10月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40547/ |title=パタリロ! 55 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12455-3}}
*# 1994年12月15日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40549/ |title=パタリロ! 56 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12456-1}}
*# 1995年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40551/ |title=パタリロ! 57 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12457-X}}
*# 1995年8月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40553/ |title=パタリロ! 58 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12458-8}}
*# 1995年10月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40555/ |title=パタリロ! 59 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12459-6}}
*# 1996年3月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40557/ |title=パタリロ! 60 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12460-X}}
*# 1996年9月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40559/ |title=パタリロ! 61 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12461-8}}
*# 1997年2月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40561/ |title=パタリロ! 62 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12462-6}}
*# 1997年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40563/ |title=パタリロ! 63 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12463-4}}
*# 1997年10月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40565/ |title=パタリロ! 64 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12464-2}}
*# 1998年4月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40567/ |title=パタリロ! 65 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12465-0}}
*# 1998年10月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40569/ |title=パタリロ! 66 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12466-9}}
*# 1999年3月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40571/ |title=パタリロ! 67 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12467-7}}
*# 1999年6月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40573/ |title=パタリロ! 68 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12468-5}}
*# 1999年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40575/ |title=パタリロ! 69 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12469-3}}
*# 2000年6月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40577/ |title=パタリロ! 70 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12470-7}}
*# 2001年1月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40579/ |title=パタリロ! 71 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12471-5}}
*# 2001年6月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40581/ |title=パタリロ! 72 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12472-3}}
*# 2001年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40583/ |title=パタリロ! 73 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12473-1}}
*# 2002年7月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/40585/ |title=パタリロ! 74 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-12474-X}}
*# 2003年1月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/41189/ |title=パタリロ! 75 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-17875-0}}
*# 2003年7月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/41191/ |title=パタリロ! 76 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-17876-9}}
*# 2004年8月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/41343/ |title=パタリロ! 77 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-18177-8}}
*# 2005年6月17日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/41345/ |title=パタリロ! 78 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-18178-6}}
*# 2006年6月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/41347/ |title=パタリロ! 79 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|4-592-18179-4}}
*# 2007年5月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44251/ |title=パタリロ! 80 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18450-8}}
*# 2008年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44253/ |title=パタリロ! 81 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18451-5}}
*# 2009年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44255/ |title=パタリロ! 82 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18452-2}}
*# 2009年11月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44257/ |title=パタリロ! 83 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18453-9}}
*# 2010年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44259/ |title=パタリロ! 84 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18454-6}}
*# 2010年11月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44261/ |title=パタリロ! 85 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18455-3}}
*# 2011年5月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44263/ |title=パタリロ! 86 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18456-0}}
*# 2011年11月4日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44265/ |title=パタリロ! 87 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18457-7}}
*# 2012年5月18日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44267/ |title=パタリロ! 88 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18458-4}}
*# 2012年11月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44269/ |title=パタリロ! 89 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18459-1}}
*# 2013年5月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44271/ |title=パタリロ! 90 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18460-7}}
*# 2013年11月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44273/ |title=パタリロ! 91 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18461-4}}
*# 2014年5月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44275/ |title=パタリロ! 92 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18462-1}}
*# 2014年11月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44277/ |title=パタリロ! 93 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18463-8}}
*# 2015年5月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/44279/ |title=パタリロ! 94 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-18464-5}}
*# 2015年11月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/45695/ |title=パタリロ! 95 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-19466-8}}
*# 2016年4月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/45697/ |title=パタリロ! 96 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-19467-5}}
*# 2016年12月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/48732/ |title=パタリロ! 97 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-19468-2}}
*# 2017年7月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/49706/ |title=パタリロ! 98 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-19469-9}}
*# 2018年4月5日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/51480/ |title=パタリロ! 99 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-19669-3}}
*# 2018年11月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/52912/ |title=パタリロ! 100 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-21500-4}}
*# 2019年6月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/54684/ |title=パタリロ! 101 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-22001-5}}
*# 2020年10月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/58325/ |title=パタリロ! 102 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-22002-2}}
*# 2021年8月19日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/60878/ |title=パタリロ! 103 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-01-19}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-22003-9}}
*# 2022年6月20日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/63447/ |title=パタリロ! 104 |publisher=白泉社 |accessdate=2022-06-21}}</ref>、{{ISBN2|978-4-592-22004-6}}
== 番外作品 ==
『パタリロ!』に登場するキャラクターたちをモデルに、全く異なる設定と舞台で描かれた作品。キャラクターの性格には改変がされているものもある。
; [[家政夫パタリロ!シリーズ]]
: パタリロを借金返済のために働く家政夫・越後屋波多利郎(えちごやぱたりろう)として設定、その派遣先でのドタバタギャグを描いた作品。「家政夫パタリロ!」、「奥様はパタリロ!」、「ビストロ温泉パタリロ!」、「出もどり家政夫パタリロ!」、「仁義なき家政夫パタリロ!」の5作が発表された。1作品で単行本1冊分、合計5冊が出版された。
; [[パタリロ西遊記!]]
: [[西遊記]]を基にした外伝的作品。単行本は本編全8巻と外伝1冊の計9冊が出版され、アニメ化もされた。
; [[パタリロ源氏物語!]]
: [[源氏物語]]を基にした外伝的作品。単行本は全5巻。光源氏(バンコラン)を主役にし、オリジナルキャラクターである陰陽師・波多利郎(パタリロ)を狂言回しに配置している。
; [[パタリロ!の登場人物一覧#動物|スーパーキャット]]
: [[ホーム社]]のホームページに連載されていた[[Webマンガ]]。主人公のスーパーキャットが助手のベカチュー(ベーカー・ストリート・チューチュー・イレギュラーズ)とともに事件を解決していくストーリー。単行本は全1巻。パタリロ本人は登場していない。
; [[パパ!?パタリロ!]]
: ある日、見知らぬ町の見知らぬ部屋で目覚めたパタリロ。なぜここにいるのか全く思い出せず困惑していると母エトランジュから弟だという赤ん坊を託される。パタリロは赤ん坊の世話をしつつなぜここにいるのか、どうすれば戻ることができるのか考えをめぐらせることになる。単行本は全1巻。
: 他の番外作品と異なり、主人公は『パタリロ!』本編と同一人物。
== アニメ ==
[[1982年]]には[[フジテレビジョン|フジテレビ]]で[[テレビアニメ]]化された(後期は『ぼくパタリロ!』と改題。詳細は[[#テレビアニメ|後述]])。製作は[[東映アニメーション|東映動画]](現・東映アニメーション)。
テレビシリーズ終了後の1983年7月には、劇場用アニメーション作品が製作・公開された(詳細は[[#劇場アニメ|後述]])。
映像ソフト化については、[[1980年代]]に放送初期の数話と劇場版の[[VHS]]がリリースされたが、現在は、全巻廃盤となっている。また、[[2003年]][[12月]]、[[2004年]][[2月]]には[[ハピネット・ピクチャーズ]]から、テレビアニメ全49話が[[DVD]]として発売され、また2005年12月には[[東映ビデオ]]から劇場用作品のDVDが発売された。2021年現在、[[Blu-ray]]版はリリースされていない。
アニメ関係のアルバム以外に、[[さくまあきら]]や[[新田一郎 (ミュージシャン)|新田一郎]]が中心となり、原作をなぞって作成したアルバムがある。
=== テレビアニメ ===
原作の人気を受けてアニメ化された。漫画作品のアニメ化については、作画技術の問題から原作と異なったテイストのキャラクターが設定されることがあるが、本作に関してはキャラクター・背景とも可能な限り原作のユニークな作風が再現されている。
一方、[[音効]]の面ではクックロビン音頭の節回しに関して試行錯誤があり、定着まで時間を要した。なお劇中の「クックロビン音頭」がエンディングテーマ等で知られる節回しで音楽が付くようになったのは第9話「べらんめえ桜吹雪」からであり、それまではアカペラで、節回しの一切ない平坦な音調で歌われており、原作に忠実な絵柄と相まってかなりシュールな雰囲気を醸していた。
内容については、[[ゴールデンタイム]]の放映であったにもかかわらず、バンコランとマライヒの男同士の愛人関係を避けることなく描写している点が注目される。この件に関しては「故意に女性に間違えられるようにマライヒをはじめ美少年役の声優は女性を用いている」というスタッフによるコメント{{Efn2|当時発刊されたアニメ雑誌では「宝塚的雰囲気を目指している」というスタッフの談話が掲載されている{{要出典|date=2016年1月}}。}}もあるが、原作者の魔夜はマライヒ役の選定の際にオーディションに応募してきた[[三ツ矢雄二]]で試験的に収録したが、不評だったため(原作者の魔夜曰くオカマ声にしか聞こえなかったとのこと)藤田淑子を起用したと語っている<ref name="bkmr">https://bkmr.booklive.jp/wagakoma-mayamineo</ref>。マライヒ役の[[藤田淑子]]は、最初は少年っぽい声も試したが、やはり少女っぽい声のほうが適切と判断したと当時のインタビューで語っている{{Efn2|アニメ第11話の原作となったエピソードには藤田淑子が主役を演じていた『[[一休さん (テレビアニメ)|一休さん]]』のような小坊主が登場していたため、アニメ化の際にその声をあえて一休さんっぽく演じるという製作サイドのお遊びもあった。アニメ版放送開始後3か月間他局で放送されていた『一休さん』とは共通点がいくつもあり、製作は同じ東映動画で、脚本家も酒井あきよし以外全員『一休さん』にも複数回で関わっている。声優は藤田淑子だけでなく白石冬美と増山江威子も『一休さん』の常連である。}}。ほかにもアイキャッチを動画に起こし、CM前後でストーリー性を持たせたコントにするなどのお遊び的要素がふんだんに盛り込まれている。
劇場版のためにキープされた「スターダスト」などを除き、1年で当時の原作をほぼ映像化している。また別世界の番外編「猫間天狗」はアニメ化されていない(オープニング、後期エンディングには登場)。
原作者の魔夜はテレビアニメの製作にはほとんど関わっておらず、あくまで声優の選定のみしか関わってないという。その中でパタリロ役に白石冬美を起用することについてはアニメスタッフとかなりもめたというが、現在は白石でよかったと考えているという<ref name="bkmr"/>。次回予告のナレーションと締めのセリフ「見るのは、キミだ!」を叫んでいるのもパタリロ本人(=白石)。
==== 放送枠の変遷 ====
当初、[[木曜日]]19:00-19:30([[日本標準時|JST]])枠で放送が開始されたが最終話までに放送枠が2回移動している。1982年10月に[[土曜日]]19:30-20:00枠へと1回目の移動。1983年4月には、[[金曜日]]19:00-19:30枠へと2回目の移動となった。また、[[キー局]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の金曜日19:00-19:30枠はローカルセールス枠であったことから、フジテレビ系列[[基幹局]]の[[テレビ西日本]](TNC)などでも1983年3月末で放送を打ち切られる弊害があったものの、[[キー局]]における放送は1年1か月の放送期間を全うした。キー局での本放送終了後には、TNCやTSSなどの途中で打ち切りとなった系列局でも全話分の再放送が行われた。
1回目の時間帯移動の際に『ぼくパタリロ!』と改題されている。当時のアニメ誌で「パタリロ!」の名称がキャラクターの名前とはわかりにくかったこと、また改題を機に脚本を少し児童向けにシフトさせる旨が語られていた。
アニメ版については『さすらいのパタリロ』とも呼ばれたというエピソードもある。これは放送時間帯の移動が頻繁に行われたことから、いつの間にか付けられた俗称であるが、アニメの放送終了間際の時期にラジオ番組『[[アニメトピア]]』において『さすらいのパタリロ』との名称の続編について語られたことで『さすらいのパタリロ』との語が広く知れわたり(ただし、続編の名称とその噂はそのオンエア以前から存在していた)、それとともに「そのようなタイトルの企画が存在したらしい」と誤認されたためである。また、この続編企画そのものについては当時のアニメ雑誌でもスタッフが否定している。
2度の時間帯移動に関して、開始当初からの時間帯、また移動先の各時間帯それぞれでも放送回数を重ねるに連れて、それなりに安定した視聴率を記録していた事実をアニメ誌でスタッフがコメントしている。
『ぼくパタリロ!』最終回の本編終了後に劇場版公開の告知がされた。
==== スタッフ ====
* 企画:[[土屋登喜蔵]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]])、[[籏野義文]]([[東映アニメーション|東映動画]])
* 原作:[[魔夜峰央]]
* 音楽:[[青木望]]
* 総作画監督:[[鈴木欽一郎]]
* チーフデザイナー:土田勇
* チーフディレクター:[[西沢信孝]]
* 製作担当:佐々木章
* 編集:望月徹→吉川泰弘
* 録音:池上信照→市川修
* 選曲:[[ビモス・プランニング|宮下滋]]
* 効果:[[松田昭彦]]([[フィズサウンドクリエイション|フィズサウンド]])
* 記録:黒石陽子→竹沢裕美子
* 現像:[[東映ラボ・テック|東映化学]]
* 制作:フジテレビ、東映動画([[東映]]名義)
==== 主題歌 ====
;オープニングテーマ - パタリロ!
:作詞・作曲 - [[伊藤薫 (作曲家)|伊藤薫]] / 編曲 - 青木望 / 歌 - [[藤本房子]]
;エンディングテーマ
:全て[[ポニーキャニオン|キャニオンレコード]]より発売。
:;美しさは罪 (1 - 20・48・最終話)
::作詞・作曲 - 伊藤薫 / 編曲 - [[中村暢之]] / 歌 - [[竹田えり]]
:;クックロビン音頭 (21 - 47話)
::作詞 - 田中のぶ / 作曲・編曲 - 青木望 / 歌 - [[スラップスティック (バンド)|スラップスティック]]、白石冬美
::スラップスティックは[[羽佐間道夫]]プロデュースのバンド。野島、古川など常連だった本作のキャストとバンコラン役の曽我部和行などが所属していた。パタリロ役の白石は、イントロで出るパタリロのセリフ(「さぁ皆さん、お手を拝借!」)を喋ったり合いの手を入れたりしている。振り付けはフジテレビのバラエティ番組ディレクターである[[三宅恵介]]が担当しているが、これは実家が[[日本舞踊]][[花柳流]]の舞踊家で、本人も振り付けの心得があったため。
;挿入歌 - 翔ベ!プラズマX
::作詞 - 田中のぶ / 作曲 - ゆうきまさこ / 作曲・編曲 - 青木望 / 歌 - サタンタ([[子門真人]])、杉並児童合唱団
:;輝け!タマネギ部隊
::作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 青木望 / 歌 - スラップスティック、白石冬美
==== 各話リスト ====
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
!話数!!放送日!!サブタイトル!!脚本!!美術!!作画監督!!演出
|-
!colspan="7"|パタリロ!
|-
|1||'''1982年'''<br />4月8日||美少年キラー||rowspan="3"|[[辻真先]]||rowspan="4"|土田勇||[[兼森義則]]||[[西沢信孝]]
|-
|2||4月15日||霧の夜に花が散る||土橋博||笠井由勝
|-
|3||4月22日||墓に咲くバラ||津野二朗||久岡敬史
|-
|4||4月29日||パタリロ危うし!||[[酒井あきよし]]||アベ正己||[[芹川有吾]]
|-
|5||5月13日||死の天使マライヒ||rowspan="2"|[[金春智子]]||坂本信人||[[伊東誠 (作画監督)|伊東誠]]||笠井由勝
|-
|6||5月20日||悲しみのエトランジュ||土田勇||兼森義則||[[設楽博]]
|-
|7||5月27日||カンフー大あばれ!||酒井あきよし||坂本信人||河村信道||久岡敬史
|-
|8||6月3日||パタリロより愛をこめて||辻真先||土田勇||津野二朗||芹川有吾
|-
|9||6月17日||べらんめえ桜吹雪||酒井あきよし||坂本信人||アベ正己||笠井由勝
|-
|10||6月24日||マリネラに降る雪||金春智子||rowspan="2"|土田勇||兼森義則||西沢信孝
|-
|11||7月8日||マライヒマライヒ||辻真先||伊東誠||久岡敬史
|-
|12||7月22日||マリネラの吸血鬼||rowspan="2"|酒井あきよし||rowspan="2"|坂本信人||河村信道||芹川有吾
|-
|13||7月29日||アメリカ乗っ取り!||津野二朗||設楽博
|-
|14||8月12日||パタリロ7世と8世||金春智子||土田勇||兼森義則||笠井由勝
|-
|15||8月26日||プリンス マライヒ||酒井あきよし||坂本信人||アベ正己||芹川有吾
|-
|16||9月2日||ダイヤモンドの伝説||金春智子||土田勇||河村信道||久岡敬史
|-
|17||9月9日||ねらわれた赤い人魚||辻真先||坂本信人||星野絵美||設楽博
|-
|18||9月16日||輝けタマネギ!||rowspan="3"|酒井あきよし||土田勇||兼森義則||笠井由勝
|-
|19||9月23日||月への旅立ち||rowspan="2"|坂本信人||アベ正己||久岡敬史
|-
|20||9月30日||バンコラン死す!||河村信道||設楽博
|-
!colspan="7"|ぼくパタリロ!
|-
|21||10月9日||超ロボット・プラズマX||辻真先||土田勇||伊東誠||笠井由勝
|-
|22||10月16日||プラズマの恋||金春智子||坂本信人||兼森義則||西沢信孝
|-
|23||10月23日||殺しのライセンス||rowspan="2"|辻真先||土田勇||アベ正己||久岡敬史
|-
|24||10月30日||旅立てジャック||rowspan="4"|坂本信人||[[須田正己]]||笠井由勝
|-
|25||11月6日||プラズマ・パパ||金春智子||河村信道||山吉康夫
|-
|26||11月13日||パタリロ8世と10世||酒井あきよし||兼森義則||設楽博
|-
|27||11月20日||おちょくり24時間||辻真先||伊東誠||笠井由勝
|-
|28||11月27日||忠誠の木ものがたり||金春智子||土田勇||須田正己||西沢信孝
|-
|29||12月4日||帰ってきた暗殺者||rowspan="2"|酒井あきよし||rowspan="2"|坂本信人||アベ正巳||笠井由勝<br />久岡敬史
|-
|30||12月11日||愛しのプララ||津野二朗||設楽博
|-
|31||12月18日||ゲルマン城のとりこ||金春智子||土田勇||河村信道||山吉康夫
|-
|32||12月25日||ニャンコはニャンコ||rowspan="2"|酒井あきよし||rowspan="2"|坂本信人||我妻宏||笠井由勝
|-
|33||'''1983年'''<br />1月8日||わたし待つわ||兼森義則||芹川有吾
|-
|34||1月15日||やっぱりプララ||金春智子||土田勇||伊東誠||設楽博
|-
|35||1月22日||雪がやんだら||辻真先||坂本信人||富田邦||久岡敬史
|-
|36||1月29日||パタリロ異変||酒井あきよし||土田勇||津野二朗||芹川有吾
|-
|37||2月5日||ベルサイユのヒマワリ||金春智子||rowspan="2"|坂本信人||河村信道||山吉康夫
|-
|38||2月12日||アイ・ラブ・マライヒ||[[筒井ともみ]]||兼森義則||西沢信孝
|-
|39||2月19日||その男バンコラン||酒井あきよし||土田勇||我妻宏||笠井由勝
|-
|40||2月26日||プララのお兄さん||金春智子||坂本信人||アベ正己||久岡敬史
|-
|41||3月5日||マライヒの季節||筒井ともみ||rowspan="2"|土田勇||兼森義則||設楽博
|-
|42||3月12日||パタリロ大集合||酒井あきよし||河村信道||山吉康夫
|-
|43||3月19日||バンコランに死の愛を||金春智子||坂本信人||津野二朗||芹川有吾
|-
|44||3月26日||ファントム||rowspan="2"|酒井あきよし||土田勇||伊東誠||笠井由勝
|-
|45||4月8日||ああ、花の新学期||坂本信人||兼森義則||西沢信孝
|-
|46||4月15日||プララの初恋||rowspan="4"|筒井ともみ||土田勇||昆進之介||笠井由勝
|-
|47||4月22日||さよならアフロ||坂本信人||須田正己<br />アベ正己||芹川有吾
|-
|48||5月6日||rowspan="2"|霧のロンドンエアポート||rowspan="2"|土田勇||河村信道||山吉康夫
|-
|49||5月13日||伊東誠||笠井由勝
|}
{{clear}}
==== 放送局 ====
※放送日時は1983年5月終了時点<ref>『[[アニメディア]]』 1983年6月号、[[Gakken|学研]]、テレビ局ネットワーク pp.90 - 92。</ref>、第44話で打ち切りの局については1982年12月中旬 - 1983年1月上旬時点<ref>『[[アニメージュ]]』 1983年1月号、[[徳間書店]]、全国放映リスト pp.84 - 85。</ref>、放送系列は放送当時のものとする。
{| class="wikitable" style="font-size:small"
|-
!放送地域!!放送局!!放送日時!!放送系列!!備考
|-
|[[広域放送|関東広域圏]]||フジテレビ||rowspan="5"|土曜 19:30 - 20:00<ref name="am">{{Cite journal |和書 |journal=[[アニメディア]] |issue=1983年2月号 |publisher=[[学研ホールディングス]] |title=テレビ局ネットワーク |pages=104 - 106}}</ref><br>→金曜 19:00 - 19:30||rowspan="5"|[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]||'''制作局'''
|-
|[[北海道]]||[[北海道文化放送]]||
|-
|[[静岡県]]||[[テレビ静岡]]||
|-
|[[岡山県・香川県の放送|岡山県・香川県]]||[[岡山放送]]||
|-
|[[佐賀県]]||[[サガテレビ]]||
|-
|[[青森県]]||[[青森テレビ]]||水曜 17:30 - 18:00||[[ジャパン・ニュース・ネットワーク|TBS系列]]||
|-
|[[岩手県]]||[[テレビ岩手]]||日曜 7:15 - 7:45||[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]||
|-
|[[福島県]]||[[福島テレビ]]||日曜 7:00 - 7:30(1982年6月 - 1983年3月)<br>日曜 7:30 - 8:00(1983年4月 - 1983年5月)<ref>『福島民報』1982年6月6日 - 1983年5月22日付朝刊、テレビ欄。</ref>||フジテレビ系列||1983年3月まではTBS系列とのクロスネット局。
|-
|[[新潟県]]||新潟総合テレビ||木曜19:30-20:00→
月曜 17:25 - 17:55
|フジテレビ系列<br>[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]||現・[[NST新潟総合テレビ]]
|-
|[[富山県]]||[[富山テレビ放送|富山テレビ]]||土曜 19:30 - 20:00<ref name="am" /><br>→木曜 17:20 - 17:50(1983年4月14日 - 1983年5月26日<ref>『富山新聞』1983年4月14日付 - 同年5月26日付各朝刊、テレビ欄。</ref>)||rowspan="3"|フジテレビ系列||
|-
|中京広域圏||[[東海テレビ放送|東海テレビ]]||土曜 19:30 - 20:00<br>→日曜 10:30 - 11:00
|
|-
|[[広島県]]||[[テレビ新広島]]||土曜 19:30 - 20:00<ref name="am" /><br>→土曜 7:30 - 8:00||
|-
|[[山口県]]||[[テレビ山口]]||土曜 17:00 - 17:30||TBS系列<br>フジテレビ系列||開始当初は土曜 17:00 - 17:30に放映されたが、後に火曜 - 金曜 17:00- 17:30に放映された<ref name="animage 1983.12">『アニメージュ』 1983年12月号、徳間書店、全国放映リスト p.113。</ref>。
|-
|[[高知県]]||[[テレビ高知]]||金曜 17:00 - 17:30||TBS系列||
|-
|[[長崎県]]||[[テレビ長崎]]||土曜 19:30 - 20:00<ref name="am" /><br>→金曜 17:30 - 18:00||フジテレビ系列<br>日本テレビ系列||
|-
!colspan="5"|第44話で打ち切りの局
|-
|[[宮城県]]||[[仙台放送]]|| rowspan="13" |土曜 19:30 - 20:00||フジテレビ系列||
|-
|[[秋田県]]||[[秋田テレビ]]||フジテレビ系列<br>テレビ朝日系列||木曜時代は月曜 19:00 - 19:30に放映<ref>『アニメージュ』 1982年9月号、徳間書店、全国放映リスト p.96。</ref>。
|-
|[[山形県]]||[[山形テレビ]]||rowspan="8"|フジテレビ系列||木曜時代は未放映。
|-
|[[長野県]]||[[長野放送]]||
|-
|[[石川県]]||[[石川テレビ放送|石川テレビ]]||
|-
|[[福井県]]||[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]||
|-
|近畿広域圏||[[関西テレビ放送|関西テレビ]]||
|-
|[[島根県]]・[[鳥取県]]||[[山陰中央テレビジョン放送|山陰中央テレビ]]||
|-
|[[愛媛県]]||愛媛放送||現・[[テレビ愛媛]]。<br>木曜時代は火曜 17:25 - 17:55に放映<ref>『アニメージュ』 1982年9月号、徳間書店、全国放映リスト p.97。</ref>。
|-
|[[福岡県]]||[[テレビ西日本]]||
|-
|[[熊本県]]
|[[テレビ熊本]]
|フジテレビ系列
テレビ朝日系列
|
|-
|[[宮崎県]]||[[テレビ宮崎]]||フジテレビ系列<br>日本テレビ系列<br>テレビ朝日系列||木曜時代は未放映。<br>未放映分は本放送終了後に1983年 - 1984年頃に月曜 - 金曜 16:50 - 17:20に改めて全話放映された<ref name="animage 1983.12"/>。
|-
|[[沖縄県]]||[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]||フジテレビ系列||
|}
=== 劇場アニメ ===
『'''パタリロ! スターダスト計画'''』
{{Infobox Film
| 作品名 = パタリロ! スターダスト計画
| 原題 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[西沢信孝]]
| 製作総指揮 = [[今田智憲]]
| 製作 = 横山賢二
| 原作 = [[魔夜峰央]]
| 脚本 = [[田波靖男]]
| 出演者 = [[白石冬美]]<br />[[曽我部和恭]]<br />[[藤田淑子]]
| 音楽 = [[青木望]]
| 主題歌 = 「Run away 美少年達!」(歌:魔夜峰央)
| 撮影 = 武井利晴<br />福井政利
| 編集 = 吉川泰弘
| 美術監督 = 土田勇
| 美術 =
| 衣装 =
| 配給 = [[東映]]
| 公開 = [[1983年]][[7月10日]]
| 上映時間 = 48分
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 制作費 =
| 興行収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
[[1983年]]7月10日公開作品。同時上映は[[シブがき隊]]の映画『[[ヘッドフォン・ララバイ]]』。単行本第5巻に収録された「スターダスト」を原作にした作品。当時は[[OVA]]も存在しなかった時代であり、メディア展開の一環として『[[宇宙戦艦ヤマト]]』や『[[機動戦士ガンダム]]』などのように放映終了後に映画化された。ストーリー展開は基本的には原作に忠実だが、アニメ作品のオリジナルキャラクターとして、原作とは異なり人間であるシュゲルグ博士を登場させ、博士が国際ダイヤモンド輸出機構のトップ「ナンバー1」の正体との設定となっている。またストーリーの後半には、(原作の掲載時にはなかった[[タイムトラベル|時間跳躍能力]]を使って)スターダスト計画を阻止するためパタリロが7世と10世の力を借りる「パタリロ大集合」の要素も盛り込まれている。
上映時間は48分。当初は上映時間が48分より長い作品として構想されていたが実際の上映時間が短縮されたため、制作期間に余裕ができた旨がアニメ誌で語られていた。
アニメ誌において「[[ドラえもん映画作品|ドラえもん]]と比べると…」という東映サイドのコメントがあり、また作者自身「ポシャった」と語っているため興行的には芳しくなかった模様である。ただし、本作の劇場作品は上映規模があまり大きい作品ではない。
;ゲストキャラクター
*ジュニア - [[戸田恵子]](本名ビョルン)
*アンドレセン - [[田島令子]](ジュニアの双子の弟)
*シュゲルグ - [[大塚周夫]]
*ミーちゃん - 魔夜峰央(魔夜が自分を作中に登場させる際に用いるキャラクター、''特別出演'')
;主題歌 - 「Run away 美少年達!(ローズボーイズ)」
:作詞 - [[冬杜花代子]] / 作曲・編曲 - [[馬飼野康二]] / 歌 - 魔夜峰央
;挿入歌 - 「スターダスト悲歌(エレジー)」
:作詞 - 冬杜花代子 / 作曲・編曲 - 馬飼野康二 / 歌 - 藤田淑子
:製品コード - 7G-0025(キャニオンレコード)
== 舞台 ==
[[ミュージカル]]作品として『舞台「パタリロ!」』が2016年12月8日から25日に[[紀伊國屋ホール]]にて上演<ref name=natalie160625>{{cite news|url=https://natalie.mu/stage/news/192231|title=魔夜峰央のマンガ「パタリロ!」が舞台化!脚本に池田鉄洋、演出は小林顕作|newspaper=ステージナタリー|date=2016-06-25|accessdate=2016-06-27}}</ref>。
第2弾『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』が2018年3月15日から25日に[[天王洲 銀河劇場]]にて、2018年3月30日から4月1日に[[森ノ宮ピロティホール]]にて上演<ref name=natalie180316>{{cite news|url=https://natalie.mu/stage/news/273778|title=「パタリロ」開幕!魔夜峰央が加藤諒を絶賛「演じられるのは彼だけ」|newspaper=ステージナタリー|date=2018-03-16|accessdate=2021-05-09}}</ref>。
第3弾『舞台「パタリロ!」~霧のロンドンエアポート~』が2021年1月21日から31日に天王洲 銀河劇場で上演<ref name=natalie210121>{{cite news|url=https://natalie.mu/stage/news/413343|title=加藤諒、舞台「パタリロ!」開幕に“常春”のマリネラ王国で「笑顔の花を咲かせて」|newspaper=ステージナタリー|date=2021-01-21|accessdate=2021-05-09}}</ref>。
第4弾『舞台「パタリロ!」~ファントム~』が2022年9月1日から11日に天王洲 銀河劇場にて、2022年9月17日から19日に大阪 サンケイホールブリーゼにて上演<ref name=natalie475708>{{Citenews|url=https://natalie.mu/stage/news/475708|title=祝いだ!祭りだ!原作連載45周年記念、舞台「パタリロ!」第4弾上演決定|newspaper=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2022-04-28|accessdate=2022-04-28}}</ref>。
;キャスト
* パタリロ - [[加藤諒]]<ref name=natalie475708/><ref name=natalie180316/><ref name=natalie210121/><ref name=natalie161208>{{cite news|url=https://natalie.mu/stage/news/212498|title=「パタリロ!」加藤諒、マライヒ&バンコランのラブシーンにドキドキ|newspaper=ステージナタリー|date=2016-12-08|accessdate=2021-05-09}}</ref>
* マライヒ - [[佐奈宏紀]](初演・第2弾)<ref name=natalie180316/><ref name=natalie161208/>→[[後藤大]](第3弾・第4弾)<ref name=natalie210121/><ref name=natalie475708/>
* バンコラン - [[青木玄徳]](初演・第2弾)<ref name=natalie180316/><ref name=natalie161208/>→[[宇野結也]](第3弾・第4弾)<ref name=natalie210121/><ref name=natalie475708/>
* タマネギ部隊(初演) - [[細貝圭]]、[[金井成大]]、[[石田隼]]、[[吉本恒生]]<ref name=natalie161208/>
* タマネギ部隊(第2弾) - 細貝圭、金井成大、石田隼、吉本恒生、[[蒼木陣]]<ref name=natalie180316/>
* タマネギ部隊(第3弾) - [[原嶋元久]]、[[田口司]]、[[佐川大樹]]、[[大久保樹]]、[[江本光輝]]、[[中田凌多]]、[[星豪毅]]、[[奥田夢叶]]<ref name=natalie210121/>
* タマネギ部隊(第4弾) - 原嶋元久、佐川大樹、[[田村升吾]]、[[武本悠佑]]<ref name=natalie475708/>
* 魔夜メンズ(初演) - [[佐藤銀平]]、[[吉川純広]]、[[三上陽永]]、[[柴一平]]、[[香取直登]]<ref name=natalie161208/> ※ 柴と香取はWキャスト。
* 魔夜メンズ(第2弾) - 佐藤銀平、吉川純広、[[富岡晃一郎]]、三上陽永、柴一平、香取直登、[[掛川僚太]]、[[大澤信児]]<ref name=natalie180316/> ※ 香取と掛川はWキャスト。
* 魔夜メンズ(第3弾) - [[小沢道成]]<ref name=natalie210121/>
* 魔夜メンズ(第4弾) - 小沢道成、[[愛太]]、[[笹尾ヒロト]]<ref name=natalie475708/>
* ビョルン&アンドレセン(第2弾) - [[小林亮太 (タレント)|小林亮太]](二役)<ref name=natalie180316/>
* ロビー少尉(第2弾) - [[三津谷亮]]<ref name=natalie180316/>
* デミアン・ナイト(第3弾) - [[川上将大]]<ref name=natalie210121/>
* 歌姫(第3弾・第4弾) - [[中村中]]<ref name=natalie210121/><ref name=natalie475708/>
* ザカーリ(第4弾) - [[佐藤永典]]<ref name=natalie475708/>
* ミスターフー(第4弾) - [[井阪郁巳]]<ref name=natalie475708/>
* ヒューイット(第4弾) - [[丘山晴己]]<ref name=natalie475708/>
* 声の出演(初演) - [[鈴木砂羽]]、[[池田鉄洋]]、[[西ノ園達大]]、[[大堀こういち]]<ref name=natalie161208/>
* 声の出演(第2弾) - [[大塚明夫]]、[[三田村賢二]]、大堀こういち、[[池田鉄洋]]<ref name=natalie180316/>
;スタッフ
* 原作:「パタリロ!」魔夜峰央
* 脚本:[[池田鉄洋]](初演)<ref name=natalie160625/>、[[池田テツヒロ]](第2 - 4弾)<ref name=natalie180316/><ref name=natalie210121/><ref name=natalie475708/>
* 演出:[[小林顕作]]([[コンドルズ]])<ref name=natalie160625/>
* 企画・制作:[[ネルケプランニング]]
* 主催:ネルケプランニング/[[キューブ (芸能プロダクション)|キューブ]]
* 協力:一般社団法人 [[日本2.5次元ミュージカル協会]]
== 実写映画 ==
{{Infobox Film
| 作品名 = 劇場版パタリロ!
| 原題 = PATALLIRO! THE MOVIE
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[小林顕作]]
| 脚本 = [[池田鉄洋|池田テツヒロ]]
| 原案 =
| 原作 = [[魔夜峰央]]「パタリロ!」
| 製作 = 野上祥子<br />島田明<br />北牧裕幸
| 製作総指揮 =
| ナレーター =
| 出演者 = [[加藤諒]]<br />[[青木玄徳]]<br />[[佐奈宏紀]]<br />[[細貝圭]]<br />[[金井成大]]<br />[[石田隼]]<br />吉本恒生<br />[[三津谷亮]]<br />[[小林亮太 (タレント)|小林亮太]]<br />吉川純広<br />[[佐藤銀平]]<br />[[三上陽永]]<br />柴一平<br />[[富岡晃一郎]]<br />[[上山竜治]]<br />[[市川知宏]]<br />[[佐藤流司]](特別出演)<br />[[大谷育江]](声の出演)<br />[[大塚明夫]](声の出演)<br />[[浪川大輔]](声の出演)<br />[[関智一]](声の出演)<br />[[高橋広樹]](声の出演)<br />[[松村雄基]]<br />[[近江谷太朗]]<br />[[木下ほうか]]<br />[[池田鉄洋]]<br />[[須賀健太]](友情出演)<br />[[鈴木砂羽]](友情出演)<br />魔夜峰央<br />[[西岡徳馬]](特別出演)<br />[[哀川翔]]
| 音楽 = 小林顕作(作詞・作曲)<br />[[和田俊輔]](編曲・劇伴)<br />[[ha-j]](編曲)<br />遠藤ナオキ(編曲)
| 主題歌 =
| 撮影 = 伊集守忠
| 編集 = 難波智佳子
| 制作会社 =
| 製作会社 = 劇場版「パタリロ!」製作委員会2019
| 配給 = [[LDH (芸能プロダクション)#LDH pictures|HIGH BROW CINEMA]]
| 公開 = [[2019年]][[6月28日]]
| 上映時間 = 103分
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 製作費 =
| 興行収入 =
| 配給収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
2018年3月15日、東京・天王洲銀河劇場にて行われた『舞台「パタリロ!」★スターダスト計画★』の初日会見において、実写映画化が発表された<ref>{{Cite news|url= https://natalie.mu/comic/news/273653 |title= 魔夜峰央「パタリロ!」映画化!加藤諒、青木玄徳、佐奈宏紀の舞台キャストで |newspaper= コミックナタリー |publisher= ナターシャ |date= 2018-03-15 |accessdate= 2018-03-15 }}</ref>。
『'''劇場版パタリロ!'''』のタイトルで、舞台版と同じメインキャスト、スタッフにより製作された。
当初は2018年秋に公開予定だったが出演者の青木玄徳が不祥事を起こしたため公開延期。その後2019年6月28日から全国順次公開された。
=== キャスト(実写映画) ===
* パタリロ・ド・マリネール8世:[[加藤諒]]
* ジャック・バンコラン:[[青木玄徳]]
* マライヒ:[[佐奈宏紀]]
* タマネギ21号:[[細貝圭]]
* タマネギ9号:[[金井成大]]
* タマネギ11号:[[石田隼]]
* タマネギ17号:吉本恒生
* タマネギ19号:[[三津谷亮]]
* タマネギ35号:[[小林亮太 (タレント)|小林亮太]]
* アイゼンバーグ / マヤメンズ:吉川純広
* マヤメンズ:[[佐藤銀平]]
* マヤメンズ:[[三上陽永]]
* マヤメンズ:柴一平
* マヤメンズ:[[富岡晃一郎]]
* [[上山竜治]]
* [[市川知宏]]
* [[佐藤流司]](特別出演)
* [[松村雄基]]
* [[近江谷太朗]]
* [[木下ほうか]]
* [[池田鉄洋]]
* [[須賀健太]](友情出演)
* [[鈴木砂羽]](友情出演)
* [[魔夜峰央]]
* [[西岡徳馬]](特別出演)
* [[哀川翔]]
==== 声の出演(実写映画) ====
* [[大谷育江]]
* [[大塚明夫]]
* [[浪川大輔]]
* [[関智一]]
* [[高橋広樹]]
=== スタッフ(実写映画) ===
* 原作:[[魔夜峰央]]「パタリロ!」([[白泉社]]刊)
* 監督:[[小林顕作]]
* 脚本:[[池田鉄洋|池田テツヒロ]]
* 音楽:小林顕作(作詞・作曲)、[[和田俊輔]](編曲・劇伴)、[[ha-j]](編曲)、遠藤ナオキ(編曲)
* 製作:野上祥子、島田明、北牧裕幸
* VFX:[[白組]]
* 撮影:伊集守忠
* 照明:酒井隆英
* 舞台照明:坂本明浩
* 衣装デザイン:[[朝月真次郎]]
* 美術:片平圭衣子
* 小道具:清水克晋
* スタイリスト:大井慎弥
* ヘアメイク:堀川貴世、村松直美、成島亮
* 振付:[[足立夏海]]、[[平原慎太郎]]
* アクション指導:[[森貞文則]]
* 特殊スタイリスト(哀川翔甲冑担当):百武朋
* 特殊造形:並河学
* LED映像・タイトルデザイン:ワタナベカズキ
* スクリプター:松本月
* ミュージックエディター:佐藤啓
* 録音:越智美香
* 音響効果:赤澤勇二
* 編集:難波智佳子
* 助監督:川松尚良
* 制作担当:細谷光
* 監督補:小泉宗仁
* 宣伝美術協力:Gene & Fred
* 配給:[[LDH (芸能プロダクション)#LDH pictures|HIGH BROW CINEMA]]
* 製作:劇場版「パタリロ!」製作委員会2019
== その他 ==
2013年[[2月23日]]に開館した「[[新潟市マンガの家]]」([[新潟県]][[新潟市]][[中央区 (新潟市)|中央区]])では、同県出身者である魔夜の作品に関する展示が「ギャグマンガゾーン」にて行われている。
* キャラクター等身大フィギュア - パタリロ・ド・マリネール8世のフィギュアを展示
* 作品・作者紹介コーナー - 魔夜のプロフィールおよび作品を紹介
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* [https://www.hakusensha.co.jp/patalliro100/ 白泉社「パタリロ! 100Project」]
** 連載40周年&100巻到達記念として起ち上げられたプロジェクトのサイト。現在はこちらが事実上の公式原作サイト。<!--86巻出版当時に作られた旧・公式サイト「http://hanayumeonline.com/magazine/magazine86.html」は、現在全コンテンツが抹消されて白泉社とは全く関係のないサイトになっているので注意。(参考としてurlはコメントアウト形式で残しました)-->
* [https://www.toei-anim.co.jp/tv/patalliro/ パタリロ! (東映アニメーション内公式サイト)]
* [https://taod.jp/pg/100014 パタリロ! 東映アニメオンデマンド (アニメ配信サイト)]<!--現在、「東映アニメBBプレミアム」は独立したサイトではなく、東映アニメが各配信サイトに自社作品を提供する際に用いるブランドとなっています。旧・配信サイト「http://shop.anime-bb.com/anime/_item/item015370_0000.htm」も、現在はリンク切れです。(参考としてurlはコメントアウト形式で残しました)-->
* {{Allcinema title|148642|パタリロ! スターダスト計画}}
* {{Kinejun title|17338|パタリロ! スターダスト計画}}
* [https://patalliro-themovie.jp/ 『劇場版パタリロ!』]
* {{Twitter|m_patalliro_628|『劇場版パタリロ!』公式}}
{{前後番組
|放送局=[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジネットワーク|系列]]
|放送枠=木曜19:00 - 19:30枠
|番組名=パタリロ!<br/>(1982年4月8日 - 9月30日)
|前番組=[[新竹取物語 1000年女王]]<br/>(1981年4月16日 - 1982年3月25日)
|次番組=[[コブラ (アニメ)|スペースコブラ]]<br/>(1982年10月7日 - 1983年5月19日)
|2放送局=フジテレビ系列
|2放送枠=土曜19:30 - 20:00枠
|2番組名=ぼくパタリロ! <br/>(1982年10月9日 - 1983年3月26日)
|2前番組=[[科学救助隊テクノボイジャー]]<br/>(1982年4月17日 - 9月11日)
|2次番組=[[イタダキマン]]<br/>(1983年4月9日 - 9月24日)
|3放送局=フジテレビ
|3放送枠=金曜19:00 - 19:30枠
|3番組名=ぼくパタリロ! <br/>(1983年4月8日 - 5月13日)
|3前番組=[[青春INGS ゆう子とヘレン]]<br/>(1982年10月15日 - 1983年3月25日)<br/>※ ここまで[[関西テレビ放送|KTV]]制作・[[阪急阪神東宝グループ|阪急グループ]][[一社提供]]枠<br />([[阪急ドラマシリーズ]])
|3次番組=[[ストップ!! ひばりくん!#テレビアニメ|ストップ!! ひばりくん!]]<br/>(1983年5月20日 - 1984年1月27日)
}}
{{パタリロ!}}
{{東映アニメーション}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=パタリロ! スターダスト計画
|1-1=1983年のアニメ映画
|1-2=日本のテレビアニメの劇場版
|1-3=フジテレビ製作のアニメ映画
|1-4=東映アニメーションのアニメ映画
|1-5=地球の重力圏を舞台とした映画作品
|1-6=東京を舞台としたアニメ映画
|1-7=ロンドンを舞台としたアニメ映画
|1-8=空港を舞台とした映画作品
|1-9=千葉県を舞台とした映画作品
}}
{{DEFAULTSORT:はたりろ}}
[[Category:パタリロ!|*]]
[[Category:漫画作品 は|たりろ]]
[[Category:1978年の漫画]]
[[Category:花とゆめ]]
[[Category:別冊花とゆめ]]
[[Category:MELODY]]
[[Category:ギャグ漫画]]
[[Category:推理漫画]]
[[Category:LGBT関連漫画]]
[[Category:君主を主人公とした漫画作品]]
[[Category:スパイを題材とした漫画作品]]
[[Category:自律ロボットを題材とした漫画作品]]
[[Category:ウェブコミック配信サイト掲載漫画作品]]
[[Category:マンガPark]]
[[Category:アニメ作品 は|たりろ]]
[[Category:1982年のテレビアニメ]]
[[Category:フジテレビ系アニメ]]
[[Category:東映アニメーションのアニメ作品]]
[[Category:ポニーキャニオンのアニメ作品]]
[[Category:ギャグアニメ]]
[[Category:ミステリアニメ]]
[[Category:LGBT関連アニメ]]
[[Category:君主を主人公としたアニメ作品]]
[[Category:自律ロボットを題材としたアニメ作品]]
[[Category:ロンドンを舞台としたアニメ作品]]
[[Category:花とゆめコミックスのアニメ作品]]
[[Category:幼稚園 (雑誌)]]
[[Category:継続中にタイトルが変更された作品]]
[[Category:ポニーキャニオンの楽曲]]
[[Category:2016年の舞台作品]]
[[Category:2010年代のミュージカル]]
[[Category:日本のミュージカル作品]]
[[Category:漫画を原作とするミュージカル]]
[[Category:2.5次元ミュージカル]]
[[Category:2019年の映画]]
[[Category:2010年代の特撮作品]]
[[Category:漫画を原作とする映画作品]]
[[Category:ミュージカルを原作とする映画作品]]
[[Category:日本のミュージカル映画]]
[[Category:日本のコメディ映画]]
[[Category:日本のLGBT関連映画]]
[[Category:LGBT関連コメディ映画]]
[[Category:ゲイ関連映画]]
[[Category:日本の特撮映画]]
[[Category:日本のスパイ映画]]
[[Category:実写とアニメーションが混在した映画作品]]
[[Category:君主を主人公とした映画作品]]
[[Category:ロンドンを舞台とした映画作品]]
[[Category:架空の国家を舞台とした映画作品]]
[[Category:LDHの映画作品]]
[[Category:白組の映画作品]]
[[Category:継続中の作品]]
[[Category:魔夜峰央の漫画作品]]
|
2003-09-25T14:36:36Z
|
2023-11-23T12:04:35Z
| false | false | false |
[
"Template:Infobox animanga/TVAnime",
"Template:Infobox animanga/Footer",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:Allcinema title",
"Template:Kinejun title",
"Template:Redirect",
"Template:Infobox animanga/Header",
"Template:東映アニメーション",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Notelist2",
"Template:Cite news",
"Template:パタリロ!",
"Template:Clear",
"Template:Infobox Film",
"Template:リンクのみの節",
"Template:See",
"Template:ISBN2",
"Template:Citenews",
"Template:前後番組",
"Template:Infobox animanga/Manga",
"Template:Efn2",
"Template:Twitter",
"Template:リダイレクトの所属カテゴリ",
"Template:Pp-vandalism",
"Template:Cite journal"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%AD!
|
18,268 |
真下正義
|
真下正義(ました まさよし)は、1997年1月〜3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『交渉人 真下正義』の主人公。演じた俳優はユースケ・サンタマリア。
以下、『THE MOVIE3』作中で描かれる湾岸警察署署長就任以外は『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!PERFECT BOOK』p. 42 による。
テレビシリーズ開始時には湾岸署刑事課強行犯係に研修配置されている警部補として登場。「5年後ここの副署長」と呼ばれている。愛すべきヘタレ。父は湾岸警察署の管轄する警視庁第一方面本部長警視長(テレビシリーズ当時。『THE MOVIE2』の真下のセリフから、2003年時点では警察庁勤務と思われる)。最初から青島よりも階級は上、さらにノンキャリアに対するキャリアであるというだけでなく「東大法学部卒業の上、父親が現職の警察幹部」という踊る大捜査線シリーズに登場する数多くのキャリアの中でも最も恵まれた立場にあるにもかかわらず、キャリアらしからぬ腰の低さと年下であることから、青島に対しても「先輩」、「真下くん」と呼び合い、「腰が痛い」が口癖の和久の腰をもんでいたり、アニメやPCの扱いにも精通するなど、とてもキャリアとは思えない行動をとる。当初はひたすらキャリアアップだけを目指す典型的なお坊ちゃまであり、殺人事件が起こった時に珍しく自分から「何かしたほうがいいでしょうか」と言い出しても和久に「お坊ちゃんは受験勉強してなさい」といわれるなど、周囲からは青二才な頼りない刑事という印象でしか見られていなかったが、青島と行動をともにするうちに一人前の刑事に成長していく。テレビシリーズ第7話では取り調べの決定権を手に入れるために父親の力を使って逮捕状を申請する。湾岸署在職中(テレビシリーズ第10話)、安西昭次(保坂尚輝)に拳銃で撃たれ重傷を負うが、その後テレビシリーズ最終話のラストで無事に職場復帰。その時点で湾岸署を離れるはずであったが柏木雪乃と一緒にいたいということで(表向きは怪我の影響による体調のことを考えてという理由で)湾岸署に居続ける。
その後も本庁に異動することなく『歳末特別警戒スペシャル』では、強行犯係の係長になり(そのあおりで強行犯係の係長だった魚住は係長代理に降格する)、『秋の犯罪撲滅スペシャル』では、刑事課の課長代理にまでなったが相良純子を逃がしたことの責任を問われて係長に降格した。
メカマニアであり趣味(そして特技)はパソコン。テレビシリーズ第5話では警視庁刑事部捜査第一課のサーバーに侵入して情報収集をするほどの腕前を見せた。『交渉人 真下正義』では愛用のThinkPad X40に「DEF CON」や「Black Hat」などハッカー団体のステッカーが貼られていた。ただし神田署長にパソコンを教えることになったときは神田署長のあまりのパソコン音痴ぶりに挫折してしまう。自身で運営する真下正義のThe DRAGNETというウェブページ(捜査や警察の内情を綴った内容)を昔から持っていて、銃撃され危篤に陥った際には掲示板に励ましのメッセージが山ほど届いていた。なおTVシリーズでクリスチャンだと告白している。
意外とミーハーな一面があり、『歳末特別警戒スペシャル』では自身の要請で出動したSATの写真を撮影しようと躍起になっていた。なお、この事件中盤に「鍵をかける」という口実で占拠された刑事課から自分独りだけ逃げ出しており、その事が原因で一時期柏木雪乃に嫌われてしまった。また、テレビシリーズ第9話では湾岸署内で青島が刺された際に場所が署内であるにもかかわらず「誰か110番」と叫ぶという面も見せた。「踊る大ソウル線」においてもチャットにてナンパをした場面がありここでも雪乃を呆れさせている。また、意外にも包丁さばきが上手い。
『THE MOVIE』では雪乃と協力して猟奇殺人犯のあぶりだしに成功している。「踊る大ソウル線」の時点の後警視庁に異動。その後程なくしてアメリカ・ロサンゼルス市警でクライシス・ネゴシエーションの研修を受け、『THE MOVIE2』の時点で帰国し直ちに湾岸署に向かい警視庁初の交渉人として活躍。ネゴシエーターとして受付がコロコロと変わる奇妙な組織と対決して正体を導き出したが、この時調子に乗ってマスコミに対していろいろ喋ったことが弾丸ライナーに目を付けられる原因になり、『交渉人 真下正義』の事件に繋がってしまう。また『THE MOVIE2』のラストでも雪乃に「結婚しよう」とプロポーズしているが、「なんで得意の交渉術使わないんですか」と却下され、部屋から出て交渉術を使うかと思いきや今度は「子供を作ろう」と良くない一言を言ったことにより、1年間プロポーズできずにいた。
その後室井の進言により警視庁刑事部内に交渉課準備室が設置され、同課の課長に就任した。この頃(『逃亡者 木島丈一郎』や『交渉人 真下正義』の時点)になると捜査面での手腕は確かなものになるが、私生活では雪乃に対しては習得した交渉術が全く役に立たず(というより使うことが出来ず)、そのために部下から交渉課準備室の先行きを不安に思われるなど、相変わらずヘタレのままであるが、『交渉人 真下正義』では以前その登場に大はしゃぎしたSATを指揮して高度な技術を持ったクラッカーを追い詰めているなど確かな指揮能力を示している。
『THE MOVIE3』では新湾岸署の新署長予定者として署内を徘徊し、部下となる署員達の名簿をチェックしていた。しかし、新署長就任は物語終盤の新湾岸署開署式まで明かされず、女性署員に声をかけて自ら監修・出演したCSドラマ「THE 交渉マン」のDVDを配るという行動は署員達を不審がらせていた。物語中盤では「THE 交渉マン」でネゴシエーターとしての本物の交渉術のいろはをすべて晒してしまったことが問題視され、その責任で交渉課から外されていたことが発覚する。一方で、小池の交渉にアドバイスする場面もあった。
柏木雪乃に長年片想いしており、『THE MOVIE2』では雪乃の写真を常に持ち歩いていた(「交渉人 真下正義」のプレミアム・エディションでは、特殊仕様のケースがこの時真下が雪乃の写真を入れて持ち歩いていたフォトスタンドを模したものになっている)ことから、すみれからストーカー呼ばわりされていたが、クライシス・ネゴシエーションの研修を秘密裏に受けていたため真下が雪乃に連絡を取れなかった時、雪乃もそのことを気にかけているなど、彼女自身もまんざらでは無い様子を見せている。その後紆余曲折を経て『交渉人 真下正義』のラストでプロポーズし、婚約。『容疑者 室井慎次』では柏木雪乃との結婚式が来月あることが明らかにされる。『THE MOVIE3』における開署式の新署長挨拶では、雪乃との間に二児をもうけていることにも触れていた。
『THE LAST TV』では署長に昇進した後も、青島やすみれから後輩扱いされてる面が見られ魚住が彼らに注意することもあった。また、魚住と中西と組み、神田元署長らスリーアミーゴスと派閥争いを繰り広げた。
『THE FINAL』では、湾岸署管内にて国際環境サミット開催に伴い、刑事課統括官を兼任する。また本作から6年前に正式部署に昇進した交渉課の課長だった頃、鳥飼の姉・姪が巻き込まれた誘拐事件を担当した際、当時警察庁次長だった池神から命令され交渉打ち切りを小池に指示したことで最悪の結末を迎えたことで小池に不信感を持たれたことが発覚。過去の誘拐事件再現演出と復讐により久瀬智則に息子・真下勇気を誘拐されてしまう。だが、事件は事後処理を命じられながら陣頭指揮に復帰した室井の的確な指揮と青島が和久から受け継いだ「犯人の心理に立ち、随所で勘を働かせる」捜査、和久伸次郎が伯父から受け継いだ天性の勘により活躍したことで久瀬を出し抜いて逃げた勇気を保護したことで一件落着となった。事件解決後は久しぶりに青島先輩と呼び、青島にお礼を言った。
彼のみ主要キャラクターの中でタイトルバック内でクレジットされた事がなく、『THE LAST TV』で初めてクレジットされた。
人物設定などを収録した公式出版物
実際の警察制度の参考資料とした公式出版物
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "真下正義(ました まさよし)は、1997年1月〜3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『交渉人 真下正義』の主人公。演じた俳優はユースケ・サンタマリア。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "以下、『THE MOVIE3』作中で描かれる湾岸警察署署長就任以外は『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!PERFECT BOOK』p. 42 による。",
"title": "プロフィール"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "テレビシリーズ開始時には湾岸署刑事課強行犯係に研修配置されている警部補として登場。「5年後ここの副署長」と呼ばれている。愛すべきヘタレ。父は湾岸警察署の管轄する警視庁第一方面本部長警視長(テレビシリーズ当時。『THE MOVIE2』の真下のセリフから、2003年時点では警察庁勤務と思われる)。最初から青島よりも階級は上、さらにノンキャリアに対するキャリアであるというだけでなく「東大法学部卒業の上、父親が現職の警察幹部」という踊る大捜査線シリーズに登場する数多くのキャリアの中でも最も恵まれた立場にあるにもかかわらず、キャリアらしからぬ腰の低さと年下であることから、青島に対しても「先輩」、「真下くん」と呼び合い、「腰が痛い」が口癖の和久の腰をもんでいたり、アニメやPCの扱いにも精通するなど、とてもキャリアとは思えない行動をとる。当初はひたすらキャリアアップだけを目指す典型的なお坊ちゃまであり、殺人事件が起こった時に珍しく自分から「何かしたほうがいいでしょうか」と言い出しても和久に「お坊ちゃんは受験勉強してなさい」といわれるなど、周囲からは青二才な頼りない刑事という印象でしか見られていなかったが、青島と行動をともにするうちに一人前の刑事に成長していく。テレビシリーズ第7話では取り調べの決定権を手に入れるために父親の力を使って逮捕状を申請する。湾岸署在職中(テレビシリーズ第10話)、安西昭次(保坂尚輝)に拳銃で撃たれ重傷を負うが、その後テレビシリーズ最終話のラストで無事に職場復帰。その時点で湾岸署を離れるはずであったが柏木雪乃と一緒にいたいということで(表向きは怪我の影響による体調のことを考えてという理由で)湾岸署に居続ける。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その後も本庁に異動することなく『歳末特別警戒スペシャル』では、強行犯係の係長になり(そのあおりで強行犯係の係長だった魚住は係長代理に降格する)、『秋の犯罪撲滅スペシャル』では、刑事課の課長代理にまでなったが相良純子を逃がしたことの責任を問われて係長に降格した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "メカマニアであり趣味(そして特技)はパソコン。テレビシリーズ第5話では警視庁刑事部捜査第一課のサーバーに侵入して情報収集をするほどの腕前を見せた。『交渉人 真下正義』では愛用のThinkPad X40に「DEF CON」や「Black Hat」などハッカー団体のステッカーが貼られていた。ただし神田署長にパソコンを教えることになったときは神田署長のあまりのパソコン音痴ぶりに挫折してしまう。自身で運営する真下正義のThe DRAGNETというウェブページ(捜査や警察の内情を綴った内容)を昔から持っていて、銃撃され危篤に陥った際には掲示板に励ましのメッセージが山ほど届いていた。なおTVシリーズでクリスチャンだと告白している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "意外とミーハーな一面があり、『歳末特別警戒スペシャル』では自身の要請で出動したSATの写真を撮影しようと躍起になっていた。なお、この事件中盤に「鍵をかける」という口実で占拠された刑事課から自分独りだけ逃げ出しており、その事が原因で一時期柏木雪乃に嫌われてしまった。また、テレビシリーズ第9話では湾岸署内で青島が刺された際に場所が署内であるにもかかわらず「誰か110番」と叫ぶという面も見せた。「踊る大ソウル線」においてもチャットにてナンパをした場面がありここでも雪乃を呆れさせている。また、意外にも包丁さばきが上手い。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "『THE MOVIE』では雪乃と協力して猟奇殺人犯のあぶりだしに成功している。「踊る大ソウル線」の時点の後警視庁に異動。その後程なくしてアメリカ・ロサンゼルス市警でクライシス・ネゴシエーションの研修を受け、『THE MOVIE2』の時点で帰国し直ちに湾岸署に向かい警視庁初の交渉人として活躍。ネゴシエーターとして受付がコロコロと変わる奇妙な組織と対決して正体を導き出したが、この時調子に乗ってマスコミに対していろいろ喋ったことが弾丸ライナーに目を付けられる原因になり、『交渉人 真下正義』の事件に繋がってしまう。また『THE MOVIE2』のラストでも雪乃に「結婚しよう」とプロポーズしているが、「なんで得意の交渉術使わないんですか」と却下され、部屋から出て交渉術を使うかと思いきや今度は「子供を作ろう」と良くない一言を言ったことにより、1年間プロポーズできずにいた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "その後室井の進言により警視庁刑事部内に交渉課準備室が設置され、同課の課長に就任した。この頃(『逃亡者 木島丈一郎』や『交渉人 真下正義』の時点)になると捜査面での手腕は確かなものになるが、私生活では雪乃に対しては習得した交渉術が全く役に立たず(というより使うことが出来ず)、そのために部下から交渉課準備室の先行きを不安に思われるなど、相変わらずヘタレのままであるが、『交渉人 真下正義』では以前その登場に大はしゃぎしたSATを指揮して高度な技術を持ったクラッカーを追い詰めているなど確かな指揮能力を示している。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『THE MOVIE3』では新湾岸署の新署長予定者として署内を徘徊し、部下となる署員達の名簿をチェックしていた。しかし、新署長就任は物語終盤の新湾岸署開署式まで明かされず、女性署員に声をかけて自ら監修・出演したCSドラマ「THE 交渉マン」のDVDを配るという行動は署員達を不審がらせていた。物語中盤では「THE 交渉マン」でネゴシエーターとしての本物の交渉術のいろはをすべて晒してしまったことが問題視され、その責任で交渉課から外されていたことが発覚する。一方で、小池の交渉にアドバイスする場面もあった。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "柏木雪乃に長年片想いしており、『THE MOVIE2』では雪乃の写真を常に持ち歩いていた(「交渉人 真下正義」のプレミアム・エディションでは、特殊仕様のケースがこの時真下が雪乃の写真を入れて持ち歩いていたフォトスタンドを模したものになっている)ことから、すみれからストーカー呼ばわりされていたが、クライシス・ネゴシエーションの研修を秘密裏に受けていたため真下が雪乃に連絡を取れなかった時、雪乃もそのことを気にかけているなど、彼女自身もまんざらでは無い様子を見せている。その後紆余曲折を経て『交渉人 真下正義』のラストでプロポーズし、婚約。『容疑者 室井慎次』では柏木雪乃との結婚式が来月あることが明らかにされる。『THE MOVIE3』における開署式の新署長挨拶では、雪乃との間に二児をもうけていることにも触れていた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "『THE LAST TV』では署長に昇進した後も、青島やすみれから後輩扱いされてる面が見られ魚住が彼らに注意することもあった。また、魚住と中西と組み、神田元署長らスリーアミーゴスと派閥争いを繰り広げた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "『THE FINAL』では、湾岸署管内にて国際環境サミット開催に伴い、刑事課統括官を兼任する。また本作から6年前に正式部署に昇進した交渉課の課長だった頃、鳥飼の姉・姪が巻き込まれた誘拐事件を担当した際、当時警察庁次長だった池神から命令され交渉打ち切りを小池に指示したことで最悪の結末を迎えたことで小池に不信感を持たれたことが発覚。過去の誘拐事件再現演出と復讐により久瀬智則に息子・真下勇気を誘拐されてしまう。だが、事件は事後処理を命じられながら陣頭指揮に復帰した室井の的確な指揮と青島が和久から受け継いだ「犯人の心理に立ち、随所で勘を働かせる」捜査、和久伸次郎が伯父から受け継いだ天性の勘により活躍したことで久瀬を出し抜いて逃げた勇気を保護したことで一件落着となった。事件解決後は久しぶりに青島先輩と呼び、青島にお礼を言った。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "彼のみ主要キャラクターの中でタイトルバック内でクレジットされた事がなく、『THE LAST TV』で初めてクレジットされた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "人物設定などを収録した公式出版物",
"title": "参考資料"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "実際の警察制度の参考資料とした公式出版物",
"title": "参考資料"
}
] |
真下正義は、1997年1月〜3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマのスピンオフ作品・『交渉人 真下正義』の主人公。演じた俳優はユースケ・サンタマリア。
|
{{otheruses||主人公として登場する映画|交渉人 真下正義}}
{{Pathnav|踊る大捜査線|踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧|frame=1}}
'''真下正義'''(ました まさよし)は、[[1997年]][[1月]]〜[[3月]]に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で放送された刑事ドラマ『[[踊る大捜査線]]』およびその劇場版の登場人物。そして同ドラマの[[スピンオフ作品]]・『[[交渉人 真下正義]]』の主人公。演じた俳優は[[ユースケ・サンタマリア]]。
==プロフィール==
*警視庁湾岸警察署署長・警視正<ref name=":0">『THE MOVIE3』と『THE LAST TV』の作中では警視正の階級章をつけており、前任の神田が警視正であったことや副署長が警視であることからも警視正が自然と思われるのだが、『THE LAST TV』と『THE FINAL』のOPに一瞬映る警察手帳の表記は警視となっている。ちなみに実在する[[警視庁]][[東京湾岸警察署]]の署長は警視である </ref>
*昭和48年3月12日生まれ。B型。(月日、血液型は演じたユースケ・サンタマリアと同じである)
*本籍・東京都。自宅は警察庁官舎。
*最終学歴・[[東京大学]]法学部卒業。
*特技・パソコン、チャット
*2005年、[[柏木雪乃]](演・[[水野美紀]])と結婚<ref>『交渉人』のラストで柏木雪乃へプロポーズを行い、『容疑者』でスリーアミーゴスの3人により、室井慎次に結婚式の招待状が届けれ、『THE MOVIE3』開始時点ではすでに柏木雪乃との間に子供をもうけている。</ref>
=== 経歴 ===
以下、『THE MOVIE3』作中で描かれる湾岸警察署署長就任以外は『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]PERFECT BOOK』p. 42 による。
:{| style="line-height:1.3;"
|-
| 平成{{0}}8年 || {{0}}3月 || 東京大学法学部卒業
|-
| || {{0}}4月 || 警察庁入庁(国家公務員 I 種)
|-
| || {{0}}8月 || 警視庁湾岸警察署 研修配置([[警部補]]) 刑事課強行犯係
|-
| 平成{{0}}9年 || {{0}}3月 || [[警部]]昇任
|-
| || {{0}}4月 || 湾岸警察署 刑事課 強行犯係長
|-
| 平成10年 || 10月 || 湾岸警察署 刑事課 課長代理
|-
| || 11月 || 湾岸警察署 刑事課 強行犯係長
|-
| 平成12年 || {{0}}4月 || 湾岸警察署 刑事課 課長代理
|-
| 平成13年 || {{0}}9月 || 海外渡航(観光:韓国・ソウル)
|-
| || 11月 || 警察庁刑事局 刑事企画課 課長補佐 ([[警視]])
|-
| 平成15年 || {{0}}3月 || 警視庁警務部人事第一課付
|-
| || {{0}}4月 || 海外長期研修出張(ロサンゼルス市警)
|-
| || 11月 || 警視庁刑事部捜査第一課
|-
| 平成16年 || 12月 || 警視庁刑事部交渉課準備室課長
|-
| 平成17年 || {{0}}4月 || 警視庁刑事部交渉課課長
|-
| 平成22年 || {{0}}3月 || 警察庁長官官房付
|-
| 平成24年 || {{0}}3月 || 湾岸警察署署長(警視正)<ref name=":0" />
|-
| || 12月 || 湾岸警察署署長([[警視正]])兼湾岸警察署刑事課統括官
|}
==人物==
テレビシリーズ開始時には湾岸署刑事課強行犯係に研修配置されている警部補として登場。'''「5年後ここの副署長」'''と呼ばれている。愛すべき'''[[ヘタレ]]'''。父は湾岸警察署の管轄する警視庁第一方面本部長[[警視長]](テレビシリーズ当時。『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!|THE MOVIE2]]』の真下のセリフから、2003年時点では警察庁勤務と思われる)。最初から[[青島俊作|青島]]よりも階級は上、さらにノンキャリアに対するキャリアであるというだけでなく'''「東大法学部卒業の上、父親が現職の警察幹部」'''という踊る大捜査線シリーズに登場する数多くのキャリアの中でも最も恵まれた立場にあるにもかかわらず、キャリアらしからぬ腰の低さと年下であることから、青島に対しても'''「先輩」'''、'''「真下くん」'''と呼び合い、「腰が痛い」が口癖の[[和久平八郎|和久]]の腰をもんでいたり、アニメやPCの扱いにも精通するなど、とてもキャリアとは思えない行動をとる。当初はひたすらキャリアアップだけを目指す典型的なお坊ちゃまであり、殺人事件が起こった時に珍しく自分から「何かしたほうがいいでしょうか」と言い出しても和久に'''「お坊ちゃんは受験勉強してなさい」'''といわれるなど、周囲からは青二才な頼りない刑事という印象でしか見られていなかったが、青島と行動をともにするうちに一人前の刑事に成長していく。テレビシリーズ第7話では取り調べの決定権を手に入れるために父親の力を使って逮捕状を申請する。湾岸署在職中(テレビシリーズ第10話)、安西昭次([[保坂尚輝]])に拳銃で撃たれ重傷を負うが、その後テレビシリーズ最終話のラストで無事に職場復帰。その時点で湾岸署を離れるはずであったが[[柏木雪乃]]と一緒にいたいということで(表向きは怪我の影響による体調のことを考えてという理由で)湾岸署に居続ける。
その後も本庁に異動することなく『[[踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル|歳末特別警戒スペシャル]]』では、強行犯係の係長になり(そのあおりで強行犯係の係長だった魚住は係長代理に降格する)、『[[踊る大捜査線 秋の犯罪撲滅スペシャル|秋の犯罪撲滅スペシャル]]』では、刑事課の課長代理にまでなったが相良純子を逃がしたことの責任を問われて係長に降格した。
メカマニアであり趣味(そして特技)はパソコン。テレビシリーズ第5話では警視庁刑事部捜査第一課のサーバーに侵入して情報収集をするほどの腕前を見せた。『交渉人 真下正義』では愛用の[[ThinkPad X|ThinkPad X40]]に「DEF CON」や「Black Hat」など[[ハッカー]]団体の[[シール|ステッカー]]が貼られていた。ただし神田署長にパソコンを教えることになったときは神田署長のあまりのパソコン音痴ぶりに挫折してしまう。自身で運営する真下正義のThe DRAGNETというウェブページ(捜査や警察の内情を綴った内容)を昔から持っていて、銃撃され危篤に陥った際には掲示板に励ましのメッセージが山ほど届いていた。なおTVシリーズで[[クリスチャン]]だと告白している。
意外とミーハーな一面があり、『歳末特別警戒スペシャル』では自身の要請で出動した[[特殊急襲部隊|SAT]]の写真を撮影しようと躍起になっていた。なお、この事件中盤に「鍵をかける」という口実で占拠された刑事課から自分独りだけ逃げ出しており、その事が原因で一時期柏木雪乃に嫌われてしまった。また、テレビシリーズ第9話では湾岸署内で青島が刺された際に場所が署内であるにもかかわらず「誰か110番」と叫ぶという面も見せた。「踊る大ソウル線」においてもチャットにてナンパをした場面がありここでも雪乃を呆れさせている。また、意外にも包丁さばきが上手い。
『THE MOVIE』では雪乃と協力して猟奇殺人犯のあぶりだしに成功している。「踊る大ソウル線」の時点の後警視庁に異動。その後程なくしてアメリカ・[[ロサンゼルス市警]]でクライシス・ネゴシエーションの研修を受け、『THE MOVIE2』の時点で帰国し直ちに湾岸署に向かい警視庁初の[[交渉人]]として活躍。ネゴシエーターとして受付がコロコロと変わる奇妙な組織と対決して正体を導き出したが、この時調子に乗ってマスコミに対していろいろ喋ったことが弾丸ライナーに目を付けられる原因になり、『交渉人 真下正義』の事件に繋がってしまう。また『THE MOVIE2』のラストでも雪乃に「結婚しよう」とプロポーズしているが、「'''なんで得意の交渉術使わないんですか'''」と却下され、部屋から出て交渉術を使うかと思いきや今度は「子供を作ろう」と良くない一言を言ったことにより、1年間プロポーズできずにいた。
その後室井の進言により警視庁刑事部内に交渉課準備室が設置され、同課の課長に就任した。この頃(『[[逃亡者 木島丈一郎]]』や『交渉人 真下正義』の時点)になると捜査面での手腕は確かなものになるが、私生活では雪乃に対しては習得した交渉術が全く役に立たず(というより使うことが出来ず)、そのために部下から交渉課準備室の先行きを不安に思われるなど、相変わらずヘタレのままであるが、『交渉人 真下正義』では以前その登場に大はしゃぎしたSATを指揮して高度な技術を持った[[クラッカー (コンピュータセキュリティ)|クラッカー]]を追い詰めているなど確かな指揮能力を示している。
『THE MOVIE3』では新湾岸署の新署長予定者として署内を徘徊し、部下となる署員達の名簿をチェックしていた。しかし、新署長就任は物語終盤の新湾岸署開署式まで明かされず、女性署員に声をかけて自ら監修・出演したCSドラマ「THE 交渉マン」のDVDを配るという行動は署員達を不審がらせていた。物語中盤では「THE 交渉マン」でネゴシエーターとしての本物の交渉術のいろはをすべて晒してしまったことが問題視され、その責任で交渉課から外されていたことが発覚する。一方で、小池の交渉にアドバイスする場面もあった。
柏木雪乃に長年[[片想い]]しており、『THE MOVIE2』では雪乃の写真を常に持ち歩いていた(「交渉人 真下正義」のプレミアム・エディションでは、特殊仕様のケースがこの時真下が雪乃の写真を入れて持ち歩いていたフォトスタンドを模したものになっている)ことから、すみれから[[ストーカー]]呼ばわりされていたが、クライシス・ネゴシエーションの研修を秘密裏に受けていたため真下が雪乃に連絡を取れなかった時、雪乃もそのことを気にかけているなど、彼女自身もまんざらでは無い様子を見せている。その後紆余曲折を経て『交渉人 真下正義』のラストでプロポーズし、婚約<ref>このときも一度目が「結婚しよう」、二度目が「子供を作ろう」だった。</ref>。『[[容疑者 室井慎次]]』では柏木雪乃との結婚式が来月あることが明らかにされる。『THE MOVIE3』における開署式の新署長挨拶では、雪乃との間に二児をもうけていることにも触れていた。
『THE LAST TV』では署長に昇進した後も、青島やすみれから後輩扱いされてる面が見られ魚住が彼らに注意することもあった。また、魚住と中西<ref>当初は袴田もいたが中西と入れ替わるかたちで神田元署長の派閥に寝返った</ref>と組み、神田元署長らスリーアミーゴスと派閥争いを繰り広げた。
『THE FINAL』では、湾岸署管内にて国際環境サミット開催に伴い、刑事課統括官を兼任する。また本作から6年前に正式部署に昇進した交渉課の課長だった頃、鳥飼の姉・姪が巻き込まれた誘拐事件を担当した際、当時警察庁次長だった池神から命令され交渉打ち切りを小池に指示したことで最悪の結末を迎えたことで小池に不信感を持たれたことが発覚。過去の誘拐事件再現演出と復讐により久瀬智則に息子・真下勇気を誘拐されてしまう。だが、事件は事後処理を命じられながら陣頭指揮に復帰した室井の的確な指揮と青島が和久から受け継いだ「犯人の心理に立ち、随所で勘を働かせる」捜査、和久伸次郎が伯父から受け継いだ天性の勘により活躍したことで久瀬を出し抜いて逃げた勇気を保護したことで一件落着となった。事件解決後は久しぶりに'''青島先輩'''と呼び、青島にお礼を言った。
彼のみ主要キャラクターの中でタイトルバック内でクレジットされた事がなく、『THE LAST TV』で初めてクレジットされた。
== 真下の役職と実際の警察制度の違い ==
*TVシリーズの際、入庁2年目だった真下はまだ[[警部補]]であった。しかし、キャリア組の警察官僚は入庁2年目には自動的に警部に昇任し、警察庁本庁に配属される(しかしこの点は、研修配置であったとして、のちに設定変更が行われた)。またキャリア組の所轄署での研修配置は入庁1年目のみである。
*TVシリーズでの真下はひたすら昇任試験のための勉強をしているが、現実のキャリア組は昇任試験がない(これについては、脚本を手がけた[[君塚良一]]が、承知の上で設定を行った。君塚曰く「あたかもリアリティ」)。
*『THE MOVIE2』では「警視庁初(=日本初)の[[交渉人]]」とされているが、実際には[[交渉人]]がいないわけではない。警視庁刑事部では[[1964年]]に捜査第一課に人質事件担当の[[特殊犯捜査係]]が創設されたが、創設当初から[[特殊犯捜査係]]の主任(警部補)は事実上の[[交渉人]]として被疑者の説得(交渉)を担当していた。
*『交渉人 真下正義』では、警視庁刑事部に[[交渉人]]だけで構成された'''交渉課'''なる課が新設されているが、実際にはこのような課が創設されることはありえない。[[交渉人]]とは、原則として誘拐事件・人質立てこもり事件に専従するので、刑事部捜査第一課の[[特殊犯捜査係]]に所属するものである。各国の捜査機関でも、[[交渉人]]は誘拐事件・人質立てこもり事件担当の捜査部隊に所属している。ただし[[連邦捜査局|FBI]]の中には各捜査機関に属する交渉人たちを指導する(事件に際して実際に各捜査機関へ派遣され捜査をサポートする場合もある)部署として、特に熟練した交渉人たちで構成されるCrisis Negotiation Unit(通称CNU)が、Tactical Operations Section内に[[人質対応部隊|HRT]]や[[SWAT]]と併設される形で存在する<ref>[http://www.fbi.gov/about-us/cirg/tactical-operations FBI公式サイトTactical Operations] 戦術作戦課の紹介コーナー</ref>。
*そもそも、真下のようなキャリア組が、[[交渉人]]など特殊性・専門性の高い事件捜査のプロとしての経験を積むことはない。キャリア組は警察行政をつかさどる官僚としての能力が求められるので、原則として個別の事件捜査に深く関わるということはない。そのため、キャリア組は警視庁・道府県警察本部では部長・課長といった総指揮官的なポストしか経験しない。
== 参考資料 ==
人物設定などを収録した公式出版物
*踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿 ([[キネマ旬報社]]キネ旬ムック 1998年10月31日)ISBN 4-87376-505-6
*踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 1999年4月17日)ISBN 4873765129
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 2003年9月16日)ISBN 4873766028
*踊る大捜査線研究ファイル(扶桑社文庫 フジテレビ出版、2003年5月30日) ISBN 4594039898
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書 ([[角川書店]] 2003年7月) ISBN 4-04-853645-1
実際の警察制度の参考資料とした公式出版物
*毛利文彦『警視庁捜査一課特殊班』([[角川書店]])
*久保正行『君は一流の刑事になれ』([[東京法令出版]])
== 関連項目 ==
*[[踊る大捜査線]]
*[[踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧]]
*[[交渉人 真下正義]]
*[[交渉人]]
== 外部リンク ==
*{{ wayback | date = 19990128102757 | url = http://www.odoru.com/mashita/mashita.html | title = 真下正義のThe DRAGNET }}
== 注釈 ==
<references />
{{踊る大捜査線}}
{{DEFAULTSORT:ましたまさよし}}
[[Category:踊る大捜査線の登場人物]]
[[Category:架空の警察官]]
| null |
2023-02-23T14:12:41Z
| false | false | false |
[
"Template:0",
"Template:Wayback",
"Template:踊る大捜査線",
"Template:Otheruses",
"Template:Pathnav"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E4%B8%8B%E6%AD%A3%E7%BE%A9
|
18,269 |
和久平八郎
|
和久 平八郎(わく へいはちろう)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』及びその劇場版の登場人物。演じた俳優はいかりや長介。
青島俊作に刑事のイロハを叩き込んだ古参の老刑事。
1994年4月に八王子警察署から湾岸警察署に異動して来た。TVシリーズ第1話では定年まで残り3ヶ月の刑事として登場。同人の人物設定は映画『セブン』に登場するモーガン・フリーマンを意識して作られたものであり、作品(テレビシリーズ第一話)の中でも青島が「いかにもデカ」という感じの姿を見て「本物のモーガン・フリーマンがいたと思った」と語り、それに対して恩田すみれが「セブン?」と返すシーンがある。
八王子署勤務時代、コンビを組んでいた若手刑事が犯人逮捕時に殺されたことを長年後悔している(本人はこれを「たんこぶ」と表現している。さらに、その事件の端緒情報を得た青島が室井に、警視庁捜査第一課の殺人犯第二係を動かすように依頼するが受け入れてもらえなかった)。TVシリーズ終了時にその「たんこぶ」を解決することが出来、青島らに後を託して定年退職した。
その後、警察学校の嘱託勤務を経て悠悠自適の生活だったが、『歳末特別警戒スペシャル』で多忙を極める刑事課の助っ人として退職者再雇用制度により指導員として呼び戻される。『THE MOVIE2』では、友人の吉田副総監が勇退することがわかり、それと同時に自身の引き際も決断し、完全に警察を引退し隠居生活に入る。
元警視庁副総監・吉田敏明との間にはキャリア・ノンキャリアの地位を超えた友情があり、青島と室井の関係と同じように、和久が所轄署の若手刑事時代に吉田が捜査第一課管理官としてやってきたことで出会い、当初は対立しながらも分かり合う仲になったため、青島と室井にかつての自分たちの姿を重ねている。
趣味は盆栽とたまごっちの育成。口癖は「疲れるほど働くな、次がある」、「ご苦労様な毎日だよ」。他にも「この仕事は憎み合いじゃない、助け合いなんだ」、「正しいことをしたかったら偉くなれ」など、含蓄のある言葉を発する。かっこいい台詞を言った後に照れ隠しで「なんてな」「なんってかっ」と付け加えることも。腰痛持ちで、いつも「腰が痛い、腰が痛い」と言っている。
上司の室井や島津捜査一課長(『THE MOVIE』まで)にもタメ口で話しているシーンが多い。また『THE MOVIE2』で権威を笠に着た傲慢な言動を繰り返す沖田管理官(演 - 真矢みき)に対する彼自身の怒りのシーン「もう、お前の命令なんか聞けるか!俺たち下っ端はなぁ、あんたが大理石の階段を上っている間、地べた這いずり回ってんだ。文句も言わず命令どおりになぁ!これ以上若いもんを傷つけないでくれ...」これも名シーンかつ名台詞でもある。また同映画のラストにおいて青島に自らがしていた指導員腕章を託して引退をほのめかしていた。
和久を演じたいかりやは2004年3月20日に他界しているが、没後の2005年に公開された『容疑者 室井慎次』の劇中では和久について語られる部分があり、この作中で和久は健在であることが示唆された。これは、室井を演じた柳葉敏郎が、「和久の名前を登場させてほしい」と希望したためである。また同年公開の『交渉人 真下正義』の劇中では、開設した交渉課準備室に和久から贈られた盆栽が届けられている。
2010年7月3日公開の『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では、すでに故人としての設定。死亡に関する設定の詳細については発表されていない(ただし、前述のように少なくとも『容疑者 室井慎次』の劇中である2005年2月までは存命であったと思われる)。しかし同作には甥が湾岸署に配属され青島の部下となる(後述)。また、青島自身が託された指導員腕章を見て伸次郎の持つノートに書かれた「死ぬ気になれ。死ぬ気になったときだけ生きられる」の言葉と共に和久を偲び事件への気力を取り戻す、青島の行動にオーバーラップするように過去作からサンプリングされた和久のセリフがSEとして流されたり、青島自身前述の各言葉や「被疑者を逮捕するのが俺たちの仕事だ」と和久の教えを呟き、『THE FINAL』では、「現場に立ち、被疑者の気持ちになれば逃亡先が読める」という追跡方法を青島に教えたことで事件解決へと導いた。そして、全てが終わった後青島が、事件の黒幕だった鳥飼に「正義なんてものは胸に秘めておくものなんだ」と和久の教えを伝える一面も見せた。このように死亡後も青島をはじめとする湾岸署の面々の心中にその大きな足跡を示して存在をアピールしている。
妻と一人娘がいる。和久自身は兄弟が10人いる。
父親である和久の説明によると、娘の顔立ちは和久にそっくりな「ワイルド系」だが性格は純情そのもの。テレビシリーズの時点では過去一度も男性と付き合ったことがなく、30代半ばになっても嫁に行かないことを和久は心配しており、青島に「娘を貰ってくれ」と頼み込んだこともあった。和久が杉並署時代に指導した大河内(警察庁官僚で厚生省に出向中、テレビシリーズ第7話に登場)と2002年4月に結婚した。なお、娘はテレビシリーズの第10話と「THE MOVIE 2」のエンドクレジットに写真でのみ登場した(写真の演者は番組制作主任の増子美和である)。
甥の和久伸次郎(演 - 伊藤淳史)は和久の弟・平十郎の息子である。伸次郎は和久のノートを形見として持っており、偶然にも和久と同じ部署、そして青島の部下となっている。
人物設定などを収録した公式出版物
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "和久 平八郎(わく へいはちろう)は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』及びその劇場版の登場人物。演じた俳優はいかりや長介。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "青島俊作に刑事のイロハを叩き込んだ古参の老刑事。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "1994年4月に八王子警察署から湾岸警察署に異動して来た。TVシリーズ第1話では定年まで残り3ヶ月の刑事として登場。同人の人物設定は映画『セブン』に登場するモーガン・フリーマンを意識して作られたものであり、作品(テレビシリーズ第一話)の中でも青島が「いかにもデカ」という感じの姿を見て「本物のモーガン・フリーマンがいたと思った」と語り、それに対して恩田すみれが「セブン?」と返すシーンがある。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "八王子署勤務時代、コンビを組んでいた若手刑事が犯人逮捕時に殺されたことを長年後悔している(本人はこれを「たんこぶ」と表現している。さらに、その事件の端緒情報を得た青島が室井に、警視庁捜査第一課の殺人犯第二係を動かすように依頼するが受け入れてもらえなかった)。TVシリーズ終了時にその「たんこぶ」を解決することが出来、青島らに後を託して定年退職した。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "その後、警察学校の嘱託勤務を経て悠悠自適の生活だったが、『歳末特別警戒スペシャル』で多忙を極める刑事課の助っ人として退職者再雇用制度により指導員として呼び戻される。『THE MOVIE2』では、友人の吉田副総監が勇退することがわかり、それと同時に自身の引き際も決断し、完全に警察を引退し隠居生活に入る。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "元警視庁副総監・吉田敏明との間にはキャリア・ノンキャリアの地位を超えた友情があり、青島と室井の関係と同じように、和久が所轄署の若手刑事時代に吉田が捜査第一課管理官としてやってきたことで出会い、当初は対立しながらも分かり合う仲になったため、青島と室井にかつての自分たちの姿を重ねている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "趣味は盆栽とたまごっちの育成。口癖は「疲れるほど働くな、次がある」、「ご苦労様な毎日だよ」。他にも「この仕事は憎み合いじゃない、助け合いなんだ」、「正しいことをしたかったら偉くなれ」など、含蓄のある言葉を発する。かっこいい台詞を言った後に照れ隠しで「なんてな」「なんってかっ」と付け加えることも。腰痛持ちで、いつも「腰が痛い、腰が痛い」と言っている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "上司の室井や島津捜査一課長(『THE MOVIE』まで)にもタメ口で話しているシーンが多い。また『THE MOVIE2』で権威を笠に着た傲慢な言動を繰り返す沖田管理官(演 - 真矢みき)に対する彼自身の怒りのシーン「もう、お前の命令なんか聞けるか!俺たち下っ端はなぁ、あんたが大理石の階段を上っている間、地べた這いずり回ってんだ。文句も言わず命令どおりになぁ!これ以上若いもんを傷つけないでくれ...」これも名シーンかつ名台詞でもある。また同映画のラストにおいて青島に自らがしていた指導員腕章を託して引退をほのめかしていた。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "和久を演じたいかりやは2004年3月20日に他界しているが、没後の2005年に公開された『容疑者 室井慎次』の劇中では和久について語られる部分があり、この作中で和久は健在であることが示唆された。これは、室井を演じた柳葉敏郎が、「和久の名前を登場させてほしい」と希望したためである。また同年公開の『交渉人 真下正義』の劇中では、開設した交渉課準備室に和久から贈られた盆栽が届けられている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "2010年7月3日公開の『踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!』では、すでに故人としての設定。死亡に関する設定の詳細については発表されていない(ただし、前述のように少なくとも『容疑者 室井慎次』の劇中である2005年2月までは存命であったと思われる)。しかし同作には甥が湾岸署に配属され青島の部下となる(後述)。また、青島自身が託された指導員腕章を見て伸次郎の持つノートに書かれた「死ぬ気になれ。死ぬ気になったときだけ生きられる」の言葉と共に和久を偲び事件への気力を取り戻す、青島の行動にオーバーラップするように過去作からサンプリングされた和久のセリフがSEとして流されたり、青島自身前述の各言葉や「被疑者を逮捕するのが俺たちの仕事だ」と和久の教えを呟き、『THE FINAL』では、「現場に立ち、被疑者の気持ちになれば逃亡先が読める」という追跡方法を青島に教えたことで事件解決へと導いた。そして、全てが終わった後青島が、事件の黒幕だった鳥飼に「正義なんてものは胸に秘めておくものなんだ」と和久の教えを伝える一面も見せた。このように死亡後も青島をはじめとする湾岸署の面々の心中にその大きな足跡を示して存在をアピールしている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "妻と一人娘がいる。和久自身は兄弟が10人いる。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "父親である和久の説明によると、娘の顔立ちは和久にそっくりな「ワイルド系」だが性格は純情そのもの。テレビシリーズの時点では過去一度も男性と付き合ったことがなく、30代半ばになっても嫁に行かないことを和久は心配しており、青島に「娘を貰ってくれ」と頼み込んだこともあった。和久が杉並署時代に指導した大河内(警察庁官僚で厚生省に出向中、テレビシリーズ第7話に登場)と2002年4月に結婚した。なお、娘はテレビシリーズの第10話と「THE MOVIE 2」のエンドクレジットに写真でのみ登場した(写真の演者は番組制作主任の増子美和である)。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "甥の和久伸次郎(演 - 伊藤淳史)は和久の弟・平十郎の息子である。伸次郎は和久のノートを形見として持っており、偶然にも和久と同じ部署、そして青島の部下となっている。",
"title": "人物"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "人物設定などを収録した公式出版物",
"title": "参考資料"
}
] |
和久 平八郎は、1997年1月 - 3月にフジテレビ系で放送された刑事ドラマ『踊る大捜査線』及びその劇場版の登場人物。演じた俳優はいかりや長介。
|
{{Pathnav|踊る大捜査線|踊る大捜査線シリーズの登場人物一覧|frame=1}}
'''和久 平八郎'''(わく へいはちろう)は、[[1997年]][[1月]] - [[3月]]に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で放送された[[刑事ドラマ]]『[[踊る大捜査線]]』及びその劇場版の登場人物。演じた俳優は[[いかりや長介]]。
== プロフィール ==
*昭和11年11月1日生まれ、A型 (月日、血液型は演じたいかりや長介と同じ)※平成9年3月に定年。
*本籍地は[[長野県]]。[[東京都]][[練馬区]]在住。
*最終学歴:長野県立第二高等学校卒業
*特技:[[盆栽]](警視庁盆栽コンクール入賞)、[[書道]]
==経歴==
{| class="wikitable sortable"
!年!!配属先!!部署
|-
|1954年(昭和29年)3月||--||長野県立第二高等学校卒業<ref>{{Cite web |url=http://chintaosky.web.fc2.com/shall_we_dance01_character05.html/ |title=和久平八郎|accessdate=2020-04-11 }}</ref>
|-
|1954年(昭和29年)4月||警視庁||巡査拝命
|-
|1955年(昭和30年)4月||rowspan="3"|巣鴨警察署||警ら課
|-
|1960年(昭和35年)12月||総務課看守係
|-
|1962年(昭和37年)12月||刑事課強行犯係(巡査長)
|-
|1967年(昭和42年)10月||rowspan="2"|警視庁||刑事部機動捜査隊本部、早稲田分駐所<br>
|-
|1972年(昭和47年)1月||刑事部第二機動隊捜査本部
|-
|1983年(昭和58年)2月||杉並警察署||刑事課
|-
|1990年(平成2年)1月||八王子警察署||刑事課
|-
|1994年(平成6年)4月||湾岸警察署||刑事課強行犯係
|-
|1997年(平成9年)3月||警視庁||定年退職
|-
|1997年(平成9年)4月||rowspan="2"|警察学校||事務職(定年再雇用)
|-
|1997年(平成9年)10月||警察学校辞職
|-
|1997年(平成9年)12月以降||rowspan="2"|湾岸警察署||刑事課指導員
|-
|2003年(平成15年)11月||刑事課指導員引退
|}
== 人物 ==
[[青島俊作]]に[[刑事]]のイロハを叩き込んだ古参の老刑事。
1994年4月に八王子警察署から湾岸警察署に異動して来た。TVシリーズ第1話では定年まで残り3ヶ月の刑事として登場。同人の人物設定は映画『[[セブン (映画)|セブン]]』に登場する[[モーガン・フリーマン]]を意識して作られたものであり<ref>「踊るトリビア セブン」『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望COMPLETE BOOK』ぴあMOOK、ぴあ、2012年8月、p. 205、ISBN 978-4-8356-2131-9 </ref>、作品(テレビシリーズ第一話)の中でも[[青島俊作|青島]]が「いかにも[[刑事|デカ]]」という感じの姿を見て「本物のモーガン・フリーマンがいたと思った」と語り、それに対して[[恩田すみれ]]が「セブン?」と返すシーンがある。
八王子署勤務時代、コンビを組んでいた若手刑事が犯人逮捕時に殺されたことを長年後悔している(本人はこれを「たんこぶ」と表現している。さらに、その事件の端緒情報を得た青島が[[室井慎次|室井]]に、[[警視庁]]捜査第一課の殺人犯第二係を動かすように依頼するが受け入れてもらえなかった)。TVシリーズ終了時にその「たんこぶ」を解決することが出来、青島らに後を託して[[退職#定年退職|定年退職]]した。
その後、警察学校の嘱託勤務を経て悠悠自適の生活だったが、『歳末特別警戒スペシャル』で多忙を極める刑事課の助っ人として退職者再雇用制度により指導員として呼び戻される。『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!|THE MOVIE2]]』では、友人の吉田副総監が勇退することがわかり、それと同時に自身の引き際も決断し、完全に警察を引退し隠居生活に入る。
元警視庁副総監・吉田敏明との間には[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]・[[キャリア (国家公務員)#ノンキャリアの処遇|ノンキャリア]]の地位を超えた友情があり、青島と室井の関係と同じように、和久が所轄署の若手刑事時代に吉田が捜査第一課管理官としてやってきたことで出会い、当初は対立しながらも分かり合う仲になったため、青島と室井にかつての自分たちの姿を重ねている。
趣味は盆栽と[[たまごっち]]の育成。口癖は「疲れるほど働くな、次がある」<ref>後述の「和久ノート」にも書かれており、周りからは「和久さんだ」と評された。</ref>、「ご苦労様な毎日だよ」。他にも「この仕事は憎み合いじゃない、助け合いなんだ」、「正しいことをしたかったら偉くなれ」など、含蓄のある言葉を発する。かっこいい台詞を言った後に照れ隠しで「なんてな」「なんってかっ」<ref>同じフジ系で[[1999年]]に放送された『[[彼女たちの時代]]』第7話では、[[水野美紀]](当シリーズ・[[柏木雪乃]]役)演じる千津がこの台詞を使う場面がある。この作品から2年後の2001年、水野といかりやは『[[恋人はスナイパー]]』にて親子役で共演する。</ref>と付け加えることも。腰痛持ちで、いつも「腰が痛い、腰が痛い」と言っている。
上司の室井や島津捜査一課長(『THE MOVIE』まで)にも[[タメ口]]で話しているシーンが多い<ref>そういった上司が和久に対して敬語を使うことは殆どないが、室井や島津に関してはその限りで無い模様。</ref>。また『THE MOVIE2』で権威を笠に着た傲慢な言動を繰り返す沖田管理官(演 - [[真矢みき]])に対する彼自身の怒りのシーン「もう、お前の命令なんか聞けるか!俺たち下っ端はなぁ、あんたが大理石の階段を上っている間、地べた這いずり回ってんだ。文句も言わず命令どおりになぁ!これ以上若いもんを傷つけないでくれ…」これも名シーンかつ名台詞でもある。また同映画のラストにおいて青島に自らがしていた指導員腕章を託して引退をほのめかしていた。
和久を演じたいかりやは[[2004年]][[3月20日]]に他界しているが、没後の[[2005年]]に公開された『[[容疑者 室井慎次]]』の劇中では和久について語られる部分があり、この作中で和久は健在であることが示唆された。これは、室井を演じた[[柳葉敏郎]]が、「和久の名前を登場させてほしい」と希望したためである。また同年公開の『[[交渉人 真下正義]]』の劇中では、開設した交渉課準備室に和久から贈られた盆栽が届けられている。
[[2010年]][[7月3日]]公開の『[[踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!]]』では、すでに故人としての設定。死亡に関する設定の詳細については発表されていない(ただし、前述のように少なくとも『容疑者 室井慎次』の劇中である[[2005年]][[2月]]までは存命であったと思われる)。しかし同作には甥が湾岸署に配属され青島の部下となる(後述)。また、青島自身が託された指導員腕章を見て伸次郎の持つノートに書かれた「'''死ぬ気になれ。死ぬ気になったときだけ生きられる'''」の言葉と共に和久を偲び事件への気力を取り戻す、青島の行動にオーバーラップするように過去作からサンプリングされた和久のセリフがSEとして流されたり、青島自身前述の各言葉や「被疑者を逮捕するのが俺たちの仕事だ」<ref>TVシリーズ第10話での和久の言葉であり『THE MOVIE3』における「生と死」のテーマを象徴する大きなキーワードの1つでもある。</ref>と和久の教えを呟き、『THE FINAL』では、「現場に立ち、被疑者の気持ちになれば逃亡先が読める」という追跡方法を青島に教えたことで事件解決へと導いた。そして、全てが終わった後青島が、事件の黒幕だった鳥飼に「正義なんてものは胸に秘めておくものなんだ」<ref>これはTVシリーズ2話で和久が青島に言った「正義なんて言葉は口に出すな、死ぬまでな。心に秘めておけ」から来ている。</ref>と和久の教えを伝える一面も見せた。このように死亡後も青島をはじめとする湾岸署の面々の心中にその大きな足跡を示して存在をアピールしている。
=== 家族 ===
妻と一人娘がいる。和久自身は兄弟が10人いる。
父親である和久の説明によると、娘の顔立ちは和久にそっくりな「ワイルド系」だが性格は純情そのもの。テレビシリーズの時点では過去一度も男性と付き合ったことがなく、30代半ばになっても嫁に行かないことを和久は心配しており、青島に「娘を貰ってくれ」と頼み込んだこともあった。和久が杉並署時代に指導した大河内(警察庁官僚で[[厚生省]]に出向中、テレビシリーズ第7話に登場)と2002年4月に結婚した。なお、娘はテレビシリーズの第10話と「THE MOVIE 2」のエンドクレジットに写真でのみ登場した(写真の演者は番組制作主任の増子美和である)。
甥の和久伸次郎(演 - [[伊藤淳史]])は和久の弟・平十郎の息子である。伸次郎は和久のノートを形見として持っており、偶然<ref>実際には室井の計らいによるところが大きい。</ref>にも和久と同じ部署、そして青島の部下となっている。
== 備考 ==
*[[1999年]]、いかりや長介は『[[踊る大捜査線 THE MOVIE]]』での演技を評価され、[[日本アカデミー賞]]・最優秀助演男優賞を受賞している。
*劇中で和久との友情が語られた吉田敏明(元)警視庁副総監を演じた[[神山繁]]は、いかりやの実質的な俳優デビュー作となった[[1987年]]の[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[独眼竜政宗 (NHK大河ドラマ)|独眼竜政宗]]』(いかりや:[[鬼庭良直|鬼庭左月]]役、神山:[[遠藤基信]]役)やテレビ朝日ドラマ『[[ベイシティ刑事]]』(いかりや:山崎班長役、神山:桜井課長役)でも共演している。独眼竜政宗は同じシーンでの出演が多く、2人による掛け合いが随所にみられ、またベイシティ刑事ではいがみ合っている上司と部下の関係を演じている仲であった。
*2004年4月1日に放送された[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の追悼特番では、死までのドキュメントを、「お笑い芸人」いかりや長介の死と言うよりは、人間「和久平八郎」の死を惜しむような構成になっている。
*いかりや没後の2004年[[6月2日]]に発売された『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!]]』『[[踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!#踊る大捜査線 BAYSIDE SHAKEDOWN 2|踊る大捜査線 BAYSIDE SHAKEDOWN 2]]』[[DVD]]では、エンドロールの最後に劇場公開時にはなかった「ありがとう、和久平八郎 さよなら、いかりや長介 湾岸署一同」の一文が追加されている。
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 参考資料 ==
人物設定などを収録した公式出版物
*踊る大捜査線 湾岸警察署事件簿 ([[キネマ旬報社]]キネ旬ムック 1998年10月31日)ISBN 4-87376-505-6
*踊る大捜査線THE MOVIE シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 1999年4月17日)ISBN 4873765129
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!シナリオガイドブック(キネマ旬報社キネ旬ムック 2003年9月16日)ISBN 4873766028
*踊る大捜査線研究ファイル(フジテレビ出版〈扶桑社文庫〉、2003年5月30日) ISBN 4594039898
*踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!完全調書 お台場連続多発事件特別捜査本部報告書 ([[角川書店]] 2003年7月) ISBN 4-04-853645-1
{{踊る大捜査線}}
{{DEFAULTSORT:わくへいはちろう}}
[[Category:踊る大捜査線の登場人物]]
[[Category:架空の警察官]]
[[Category:ザ・ドリフターズ]]
| null |
2022-09-11T06:41:03Z
| false | false | false |
[
"Template:Pathnav",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:踊る大捜査線"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E4%B9%85%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E
|
18,270 |
バンコラン
|
バンコラン
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "バンコラン",
"title": null
}
] |
バンコラン アンリ・バンコラン - ジョン・ディクスン・カーの推理小説の登場人物。中編『グラン・ギニョール』では「ジャック」、長編では「ジェフ・マール」が相棒(語り手)を務める。
ジャック・バルバロッサ・バンコラン - 魔夜峰央の漫画『パタリロ!』の登場人物。
|
'''バンコラン'''
* [[アンリ・バンコラン]] (Henri Bencolin) - [[ジョン・ディクスン・カー]]の[[推理小説]]の登場人物。中編『[[グラン・ギニョール (小説)|グラン・ギニョール]]』では「ジャック」、長編では「ジェフ・マール」が相棒(語り手)を務める。
* [[ジャック・バルバロッサ・バンコラン]] (Jack Barbarossa Bancoran) - [[魔夜峰央]]の[[漫画]]『[[パタリロ!]]』の登場人物。
{{人名の曖昧さ回避}}
{{DEFAULTSORT:はんこらん}}
| null |
2018-04-07T01:50:25Z
| false | false | false |
[
"Template:人名の曖昧さ回避"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%B3
|
18,271 |
山県郡
|
山県郡(やまがたぐん)は、広島県(安芸国)の郡。
人口22,074人、面積988.09km2、人口密度22.3人/km2。(2023年8月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
中国山地の標高300 - 800mに位置し、西中国山地国定公園に指定された1,000m程度の山々に囲まれた山間地域。農林業・観光・レジャーが主な産業である。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町から北広島町の一部(西八幡原の一部)をのぞいた区域にあたる。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "山県郡(やまがたぐん)は、広島県(安芸国)の郡。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "人口22,074人、面積988.09km2、人口密度22.3人/km2。(2023年8月1日、推計人口)",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "以下の2町を含む。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "中国山地の標高300 - 800mに位置し、西中国山地国定公園に指定された1,000m程度の山々に囲まれた山間地域。農林業・観光・レジャーが主な産業である。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町から北広島町の一部(西八幡原の一部)をのぞいた区域にあたる。",
"title": "郡域"
}
] |
山県郡(やまがたぐん)は、広島県(安芸国)の郡。 人口22,074人、面積988.09km²、人口密度22.3人/km²。(2023年8月1日、推計人口) 以下の2町を含む。 安芸太田町(あきおおたちょう)
北広島町(きたひろしまちょう)
|
{{Otheruses|[[広島県]]の[[郡]]|[[岐阜県]]にあった郡|山県郡 (岐阜県)}}
{{Pathnavbox|
* {{Pathnav|令制国一覧|山陽道|安芸国}}
* {{Pathnav|日本|中国地方|広島県}}
}}
[[ファイル:Hiroshima Yamagata-gun.png|フレーム|広島県山県郡の位置]]
'''山県郡'''(やまがたぐん)は、[[広島県]]([[安芸国]])の[[郡]]。
{{郡データ換算|広島県|安芸太田町|北広島町}}
以下の2町を含む。
* [[安芸太田町]](あきおおたちょう)
* [[北広島町]](きたひろしまちょう)
== 概要 ==
[[中国山地]]の標高300 - 800mに位置し、[[西中国山地国定公園]]に指定された1,000m程度の山々に囲まれた山間地域。農林業・観光・レジャーが主な産業である。
== 郡域 ==
[[1878年]]([[明治]]11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町から北広島町の一部(西八幡原の一部)をのぞいた区域にあたる。
== 歴史 ==
===江戸時代===
* 天保7年([[1836年]]) - [[天保の飢饉]]が深刻化し、前年からの死者数が3,700人を超えた。12月頃には困窮した多数の農民らが[[広島城]]下に流入。藩は翌年にかけて農民らを[[本願寺広島別院|仏護寺]]に集め食事を施し、路銀を与えて帰村させた<ref>中山富広 著 中塚武 監修「第4章 天明~天保期の災害・飢饉と広島藩社会の対応」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p134-135 2020年11月30日 臨川書店 {{全国書誌番号|23471480}}</ref>。
=== 近世以降の沿革 ===
* [[明治]]初年時点では全域が安芸'''[[広島藩]]'''領であった。「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(74村)
: 本地村、石井谷村、木次村、南方村、丁保余原村、川井村、壬生村、古保利村、後有田村、有田村、川東村、惣森村、川西村、春木村、蔵迫村、舞綱村、下石村、寺原村、有間村、今田村、川戸村、大塚村、大朝村、宮迫村、新庄村、岩戸村、中山村、海応寺村、上石村、志路原村、田原村、筏津村、今吉田村、吉木村、阿坂村、西宗村、中原村、都志見村、戸谷村、長笹村、穴村、坪野村、津浪村、加計村、下筒賀村、下殿河内村、上殿河内村、中筒賀村、上筒賀村、戸河内村、橋山村、中祖村、政所村、荒神原村、雲耕村、宮地村<ref>記載は宮司村。</ref>、東八幡原村、西八幡原村、土橋村、奥原村、草安村、苅屋形村、南門原村、大利原村、才乙村、奥中原村、川小田村、細見村、小原村、大暮村、米沢村、移原村、高野村、溝口村
* 明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により'''[[広島県]]'''の管轄となる。
* 明治11年([[1878年]])[[11月1日]] - [[郡区町村編制法]]の広島県での施行により、行政区画としての'''山県郡'''が発足。郡役所が加計村に設置。
* 明治15年([[1882年]]) - 上殿河内村が改称して上殿村となる。
* 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の各村が発足。(20村)
** '''[[加計町|加計村]]''' ← 加計村、津浪村(現・安芸太田町)
** '''[[殿賀村]]''' ← 下殿河内村、下筒賀村(現・安芸太田町)
** '''[[上殿村]]'''(単独村制。現・安芸太田町)
** '''[[筒賀村]]''' ← 中筒賀村、上筒賀村(現・安芸太田町)
** '''[[戸河内町|戸河内村]]'''(単独村制。現・安芸太田町)
** '''[[八幡村 (広島県山県郡)|八幡村]]''' ← 東八幡原村、西八幡原村(現・北広島町)
** '''[[雄鹿原村]]''' ← 政所村、雲耕村、宮地村、中祖村、荒神原村、橋山村(現・北広島町)
** '''[[中野村 (広島県山県郡)|中野村]]''' ← 大利原村、南門原村、草安村、苅屋形村、土橋村、奥原村、才乙村、奥中原村、川小田村、細見村(現・北広島町)
** '''[[美和村 (広島県)|山廻村]]''' ← 溝口村、高野村、移原村、大暮村、米沢村、小原村(現・北広島町)
** '''[[大朝町|大朝村]]''' ← 大塚村、筏津村、大朝村、田原村(現・北広島町)
** '''[[新庄村 (広島県)|新庄村]]''' ← 新庄村、宮迫村、岩戸村(現・北広島町)
** '''[[川迫村]]''' ← 川戸村、中山村、蔵迫村、舞綱村(現・北広島町)
** '''[[八重町|八重村]]''' ← 石井谷村、有田村、古保利村、春木村、今田村、後有田村、寺原村、有間村(現・北広島町)
** '''[[壬生町 (広島県)|壬生村]]''' ← 壬生村、川西村、川東村、惣森村、川井村、丁保余原村(現・北広島町)
** '''[[南方村 (広島県山県郡)|南方村]]''' ← 南方村、木次村(現・北広島町)
** '''[[本地村]]'''(単独村制。現・北広島町)
** '''[[吉坂村]]''' ← 今吉田村、阿坂村、吉木村(現・北広島町)
** '''[[原村 (広島県山県郡)|原村]]''' ← 中原村、西宗村、志路原村、海応寺村、上石村、下石村(現・北広島町)
** '''[[都谷村]]''' ← 都志見村、戸谷村、長笹村(現・北広島町)
** '''[[安野村 (広島県)|安野村]]''' ← 穴村、坪野村(現・安芸太田町)
* 明治31年([[1898年]])[[2月10日]] - 加計村が町制施行して'''[[加計町]]'''となる。(1町19村)
* 明治32年([[1899年]])[[7月1日]] - [[郡制]]を施行。
* 明治37年([[1904年]])[[5月1日]] - 壬生村が町制施行して'''[[壬生町 (広島県)|壬生町]]'''となる。(2町18村)
* [[大正]]11年([[1922年]])[[1月1日]] - 八重村が町制施行して'''[[八重町]]'''となる。(3町17村)
* 大正12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
* 大正15年([[1926年]])
** 1月1日 - 大朝村が町制施行して'''[[大朝町]]'''となる。(4町16村)
** 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
* [[昭和]]3年([[1928年]])4月1日 - 山廻村が改称して'''[[美和村 (広島県)|美和村]]'''となる。
* 昭和8年([[1933年]])[[8月1日]] - 戸河内村が町制施行して'''[[戸河内町]]'''となる。(5町15村)
* 昭和28年([[1953年]])[[12月1日]] - 八幡村が[[島根県]][[那賀郡 (島根県)|那賀郡]][[波佐村]]の一部(波佐字滝平の一部)を編入([[越境合併]])<ref>同日に[[比婆郡]][[八鉾村]]の一部(油木字[[三井野原|三井野]]の一部)が[[仁多郡]][[八川村]]に編入されている。</ref>。
* 昭和29年([[1954年]])
** 8月1日 - 加計町・殿賀村が合併し、改めて'''加計町'''が発足。(5町14村)
** [[11月3日]] - 八重町・壬生町・南方村・本地村・川迫村が合併して'''[[千代田町 (広島県)|千代田町]]'''が発足。(4町11村)
* 昭和30年([[1955年]])[[3月31日]] - 大朝町・新庄村が合併し、改めて'''大朝町'''が発足。(4町10村)
* 昭和31年([[1956年]])
** 3月31日 - 吉坂村・原村・都谷村が合併して'''[[豊平町 (広島県)|豊平町]]'''が発足。(5町7村)
** [[9月1日]] - 戸河内町・上殿村が合併し、改めて'''戸河内町'''が発足。(5町6村)
** [[9月30日]](6町1村)
*** 加計町・安野村が合併し、改めて'''加計町'''が発足。
*** 八幡村・雄鹿原村・中野村・美和村が合併して'''[[芸北町]]'''が発足。
* [[平成]]16年([[2004年]])[[10月1日]] - 加計町・筒賀村・戸河内町が合併して'''[[安芸太田町]]'''が発足。(5町)
* 平成17年([[2005年]])[[2月1日]] - 芸北町・大朝町・千代田町・豊平町が合併して'''[[北広島町]]'''が発足。(2町)
=== 変遷表 ===
{{hidden begin
|title = 自治体の変遷
|titlestyle = background:lightgrey;
}}
{|class="wikitable" style="font-size:x-small;"
!明治22年4月1日
!明治22年 - 大正15年
!昭和1年 - 昭和19年
!昭和20年 - 昭和29年
!昭和30年 - 昭和64年
!平成1年 - 現在
!現在
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|大朝村
|style="background-color:#66FFFF;"|大正15年1月1日<br />町制
|style="background-color:#66FFFF;"|大朝町
|style="background-color:#66FFFF;"|大朝町
|rowspan="2" style="background-color:#66FFFF;"|昭和30年3月31日<br />大朝町
|rowspan="14" style="background-color:#66FFFF;"|平成17年2月1日<br />北広島町
|rowspan="14" style="background-color:#66FFFF;"|北広島町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|新庄村
|style="background-color:#99CCFF;"|新庄村
|style="background-color:#99CCFF;"|新庄村
|style="background-color:#99CCFF;"|新庄村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|雄鹿原村
|style="background-color:#99CCFF;"|雄鹿原村
|style="background-color:#99CCFF;"|雄鹿原村
|style="background-color:#99CCFF;"|雄鹿原村
|rowspan="4" style="background-color:#66FFFF;"|昭和31年9月30日<br />芸北町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|中野村
|style="background-color:#99CCFF;"|中野村
|style="background-color:#99CCFF;"|中野村
|style="background-color:#99CCFF;"|中野村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|山廻村
|style="background-color:#99CCFF;"|山廻村
|style="background-color:#99CCFF;"|昭和3年4月1日<br />美和村と改称
|style="background-color:#99CCFF;"|美和村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|八幡村
|style="background-color:#99CCFF;"|八幡村
|style="background-color:#99CCFF;"|八幡村
|style="background-color:#99CCFF;"|八幡村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|壬生村
|style="background-color:#66FFFF;"|明治37年5月1日<br />町制
|style="background-color:#66FFFF;"|壬生町
|rowspan="5" style="background-color:#66FFFF;"|昭和29年11月3日<br />千代田町
|rowspan="5" style="background-color:#66FFFF;"|千代田町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|八重村
|style="background-color:#66FFFF;"|大正11年1月1日<br />町制
|style="background-color:#66FFFF;"|八重町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|川迫村
|style="background-color:#99CCFF;"|川迫村
|style="background-color:#99CCFF;"|川迫村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|本地村
|style="background-color:#99CCFF;"|本地村
|style="background-color:#99CCFF;"|本地村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|南方村
|style="background-color:#99CCFF;"|南方村
|style="background-color:#99CCFF;"|南方村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|都谷村
|style="background-color:#99CCFF;"|都谷村
|style="background-color:#99CCFF;"|都谷村
|style="background-color:#99CCFF;"|都谷村
|rowspan="3" style="background-color:#66FFFF;"|昭和31年3月31日<br />豊平町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|原村
|style="background-color:#99CCFF;"|原村
|style="background-color:#99CCFF;"|原村
|style="background-color:#99CCFF;"|原村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|吉坂村
|style="background-color:#99CCFF;"|吉坂村
|style="background-color:#99CCFF;"|吉坂村
|style="background-color:#99CCFF;"|吉坂村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|戸河内村
|style="background-color:#99CCFF;"|戸河内村
|style="background-color:#66FFFF;"|昭和8年8月1日<br />町制
|style="background-color:#66FFFF;"|戸河内町
|rowspan="2" style="background-color:#66FFFF;"|昭和31年9月1日<br />戸河内町
|rowspan="6" style="background-color:#66FFFF;"|平成16年10月1日<br />安芸太田町
|rowspan="6" style="background-color:#66FFFF;"|安芸太田町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|上殿村
|style="background-color:#99CCFF;"|上殿村
|style="background-color:#99CCFF;"|上殿村
|style="background-color:#99CCFF;"|上殿村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|加計村
|style="background-color:#66FFFF;"|明治31年2月10日<br />町制
|style="background-color:#66FFFF;"|加計町
|rowspan="2" style="background-color:#66FFFF;"|昭和29年8月1日<br />加計町
|rowspan="3" style="background-color:#66FFFF;"|昭和31年9月30日<br />加計町
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|殿賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|殿賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|殿賀村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|安野村
|style="background-color:#99CCFF;"|安野村
|style="background-color:#99CCFF;"|安野村
|style="background-color:#99CCFF;"|安野村
|-
|style="background-color:#99CCFF;"|筒賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|筒賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|筒賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|筒賀村
|style="background-color:#99CCFF;"|筒賀村
|}
{{hidden end}}
== 行政 ==
;歴代郡長
{| class="wikitable"
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日!!備考
|-
|1||||明治11年(1878年)11月1日||||
|-
|||||||大正15年(1926年)6月30日||郡役所廃止により、廃官
|}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1987|date=1987-02-01|title=[[角川日本地名大辞典]]|publisher=[[角川書店]]|volume=34 広島県|isbn=4040013409|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典|1987}}}}
* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]
{{安芸国の郡}}
{{広島県の郡}}
{{広島県の自治体}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:やまかたくん}}
[[Category:山県郡|*]]
[[Category:広島県の郡]]
[[Category:安芸国の郡]]
[[Category:安芸太田町の歴史]]
[[Category:北広島町の歴史]]
|
2003-09-25T14:55:34Z
|
2023-09-26T15:24:32Z
| false | false | false |
[
"Template:郡データ換算",
"Template:Hidden begin",
"Template:Cite book",
"Template:広島県の郡",
"Template:Normdaten",
"Template:Otheruses",
"Template:Pathnavbox",
"Template:Hidden end",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Reflist",
"Template:全国書誌番号",
"Template:安芸国の郡",
"Template:広島県の自治体"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%83%A1
|
18,272 |
神谷明
|
神谷 明(かみや あきら、1946年〈昭和21年〉9月18日 - )は、日本の声優、俳優、歌手、ナレーター、元日本工学院専門学校声優・俳優科講師。神奈川県横浜市出身。
妻は元声優の戸部光代、長女はシナリオライターの華宮ゆう士、次女はミュージカル女優の神谷たえ。有限会社冴羽商事代表取締役。
幼少期、父親が営んでいた家具製造工場が倒産したことで両親が離婚。母親に引き取られ、母と弟一人の家庭に育つ。その頃、アニメより漫画本に熱中していたという。必死で働く母を助ける日々だったため学校も転々とする中、横浜市立青木小学校、東台小学校から転入した東京都大田区の相生小学校の大先輩に俳優の小沢昭一が居たことが神谷を演劇の道へと向かわせることとなった。
その後、御園中学校を経て東京都立芝商業高等学校へ入学。在学時に、珠算部に所属していたが、友人に「メンバーが足りないから」と誘われ演劇部に入部した際、「神谷って良い声してるよな」と言われたことがきっかけで俳優を目指す。なお、この時同じ学校の同級生で、同じく演劇部に所属していた部員に、後に神谷が声優業界に誘う事になる声優の佐藤正治がいた。
高校卒業後、飲食店勤務や歌手の付き人を経て、横浜の劇団「かに座」へ入団。アマチュア劇団だったため平日は会社に勤め土日に活動するが、改めてプロになりたいと考えたことで、1970年に劇団テアトル・エコーへ入団。テアトル・エコーは声優としても活動する人物が多く、その流れで神谷も声優としての活動を開始した。後に「ほかの劇団に入っていたら、30歳前に辞めていると思うんです」と語っている。事務所はその後、青二プロダクション、ぷろだくしょんバオバブ、東京俳優生活協同組合、アップス、青二プロダクション、コアミックスを経てフリーとなり、現在は有限会社冴羽商事代表取締役。
1970年、テレビアニメ『魔法のマコちゃん』の千吉役でアニメ声優デビュー。初レギュラーは『赤き血のイレブン』のヤシマサスケ役。初主演は『バビル2世』のバビル2世役(「荒野の少年イサム」のページで「テレビアニメ版」に書いてある「神谷明の初主演作品」は誤り)で、彼のトレードマークの「叫び」もこの作品で体得した。以後、『ゲッターロボ』など主にロボットアニメ作品で主役を多く担当。必殺技を叫び続けたことから、一部では「叫びの神谷」と呼ばれた。
この頃から声の仕事が増え、舞台公演のキャスティングから漏れるようになったことで悩んだ末、声優業に専念することを決意しテアトル・エコーも退団した。
1970年代後半からの声優ブームでは中心的存在となり、アイドル的な人気を博した。1979年から約1年間、『神谷明のオールナイトニッポン』のラジオパーソナリティーを担当し『オールナイトニッポン』初となる声優のレギュラーパーソナリティとなった。同年5月には、日本劇場(現・有楽町マリオン)で声優としてただ一人ワンマンショーを開催。直前の春休みには日劇と青二プロダクション主催の声優イベント「Voice.Voice.Voice」が人気を博し、日劇での前売り券発売日には神谷本人の来場もあって数寄屋橋交差点までの長蛇の列ができた。
1980年代には『週刊少年ジャンプ』連載漫画のアニメ化作品に多数出演し、『キン肉マン』、『北斗の拳』、『シティーハンター』などでは主演を務めた。また、これらの作品が神谷の代表作として紹介されることも多い。
アニメージュで開催されているアニメグランプリ声優部門(男性)にて、通算11回に渡りグランプリを受賞している。
1995年の阪神・淡路大震災の際にはチャリティとしてユニット「WITH YOU」を結成。そのリーダーを務め、「ふれ愛コンサート」でも活動。声優など多数の参加を得る。
2000年、『少年ジャンプ』連載作品の原作者である漫画家らが集英社から独立して設立した編集プロダクションのコアミックスに出資、2004年末まで役員を務めていた。
2017年1月9日、テレビ朝日にて放映された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP』で第22位に選ばれる。
現在は声優業の他に司会、ラジオCMやゲーム音声の製作、コンサート・イベント運営、講演会など幅広い活動をしている。
声種は「明るく澄んだハイバリトン」。声域はG - F。幅広い役どころを持ち、高音から低音まで使い分ける。
神谷本人によると、最初は少年役から始まり、『うる星やつら』で「二枚目と三枚目の同居した」面堂終太郎役を演じたことが『キン肉マン』の主演へとつながったといい、その後『シティーハンター』の冴羽獠役が「集大成」となったという。
テアトル・エコー時代から、人間的に愛すべきキャラクターやギャグを演じたいと思っており、面堂を演じていた時には「あんなかっこいいのに、バカだこいつ」と感じ、嬉しかったという。三枚目を演じたいという夢は『キン肉マン』で実現し、もう一つの渋い二枚目を演じるという夢は『北斗の拳』のケンシロウ役で実現することになった。
『超スーパーカー ガッタイガー』のエリック・ベルゲン役で初の悪役を担当。1999年には特撮ドラマ『ボイスラッガー』に敵組織の幹部キャラクター「将軍γ」役として素顔で出演したこともあった。
吹き替えでは、海外ドラマ『探偵レミントン・スティール』や『007』シリーズ、『ダンテズ・ピーク』などでピアース・ブロスナンの初期作品を担当した。ブロスナン主演作は田中秀幸(神谷とは『ドカベン』以後たびたび相棒役で共演)に引き継がれ、ジェームズ・ボンド役をビデオ/テレビ版で分け合ってもいる。
CMやバラエティ番組などでナレーションを手がけることも多い。代表的なものは、「スーパー戦隊シリーズ」枠を中心に放送されている東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のヒーローショーのCMであり、1985年より20年以上にわたってナレーションを担当。
1970年代から80年代に活動した声優バンド・スラップスティックに、結成当初はベーシストとして在籍していた。だがスケジュールの多忙や、本来アマチュアとして和気藹藹と楽しんでいた演奏がプロの活動としてプロデュースされることに懸念を示し、脱退している。
2017年まで日本工学院専門学校(蒲田校・八王子校)で講師を務めていた。教え子には新谷良子、清水愛などがいる。
HTB制作の深夜バラエティ番組『水曜どうでしょう』の大ファンである。
趣味は写真、狂言、ドライブ、パソコン。
死去した納谷悟朗や内海賢二から持ち役の一部を引き継いでいる。
「声優」と呼ばれることについて、当初は舞台俳優出身だったことから抵抗があったが、キャリアを積むうちに抵抗は消えプライドを持つようになったという。また、声優呼ばわりを嫌悪する人物に対して「"声優ではなく俳優"と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのが声の仕事なら、それはやっぱり『声優』なんです。自分でいくらそう言ったってプライドだけの問題。そんなプライドは持たない方がいい」と発言している。ただし、声優志望者に対しては「基本の演技がしっかりしていないと、後で自分が困る」「声優としての独特な演技法があるように思われがちですが、それはまったく間違いで、基本的に俳優と同じ。できれば自分の体を使って表現できることを、しっかり学んでほしいと思います」と語っている。
仕事に対する姿勢や演技に関しては、ブログやインタビューなどで多くの先輩や声優仲間から影響を受けていることを明かしている。特に、テアトル・エコー所属時代に指導を受けた山田康雄や納谷悟朗、熊倉一雄などの名前が挙がることが多い。
声優としての醍醐味は「姿形にとらわれず、動物・植物・鉱物・空気・天体に至るまで、森羅万象あらゆるものに変身できる」ことだといい、それが一番楽しいところだと述べている。
アニメでの役作りについては、台本でイメージだけを作り、絵を見た第一印象で声を決めるという。
生涯現役でいたい趣旨の発言をしている。
槐柳二とは近所付き合いで、若い時に仕事先を推薦してもらったことがある。
古川登志夫とは共演が多く、『うる星やつら』『北斗の拳』など様々な作品でライバル役を演じたことで、互いに「戦友」と呼びあっている。
内海賢二のことは「大好きな先輩」、「本当に可愛がっていただきました」と語っており、数多くの作品で共演した。内海の訃報の際には「時には厳しく、また時には優しく、人としての生き方も教えてくださいました」「『北斗の拳』の収録で、人間として、役者として大きく成長出来たのは内海さんのおかげ」と感謝の言葉を述べている。
たてかべ和也のことは「新人のころから兄弟のように接していただきました」「カベさんから後輩を大事にすることを学びました」と語っており、プライベートでも事あるごとに相談をしていたという。
『勇者ライディーン』と『闘将ダイモス』では声を潰した経験をもち、神谷は「全力で芝居したのだと思うし、思い入れが深い」と語っている。後に『アニメディア』の連載で「今でも『ライディーン』のひびき洸の声を出せますか?」という質問が来た際は「出来るが、いい後進がいれば任せたい」と回答している。『ライディーン』後半の戦闘シーンでは、叫びっぱなしだったため、最後の「ゴッドバード!チェンジ」の台詞のみは、やむなく本人の声を録音したものを毎回用いるようにしていたという。
「スーパーロボット大戦シリーズ」では多くの作品で神谷の演じたキャラクターが登場しており、音声付の作品ではほぼ毎回収録に参加。また担当キャラクターが多いことから収録を2回に分けたり、「ゲームだから一番いい声を残したい」と「ゲッタービーム!」と30回も言い直したという逸話もある。また『スーパーロボット大戦F』発売時には神谷自身が顔出しでテレビCMに出演したこともある。
1998年に発表されたOVA作品『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』はリメイク作として主要キャストは総入れ替えとなったが、冒頭ナレーションという形で神谷のみが参加。神谷は、かつての役とは異なるが思い入れ深い作品に参加できたことが非常に感慨深いと述懐している。
『北斗の拳』放送初日を神谷は『オヨネコぶーにゃん』収録スタジオで迎え、収録が終わった待合室のテレビで『北斗の拳』が始まった。それを観た共演者はオヨヨと似ても似つかぬケンシロウの声が神谷のものと判らず動揺し、その様子を内心喜んで眺めていた。北斗百裂拳など技を披露する際「あたたたた......」の叫びの最後はアドリブで「終わった(ほわたぁ〜と聞こえる)」と叫んでいた。神谷によれば、これは非常に喉に過酷で甲高い声を出すのが大変だったため「あー、今日も本当に疲れたな。これで(仕事が)終わったな」という意味を込めたアドリブだったといい、当時は多忙のためそうした遊びを入れないとやってられないほどだったという。
ラジオ関西の番組『ピクチャーランドCLUB』にゲスト出演した際の「北斗百裂拳の声をどのようにして出しているのか」というリスナーからの質問に対しては「自分の大切なものが無くなって見つからず、ずーっと探していたが見つからず、それがある時机の裏から見つかった時に『あったぁ!』という声を何度も繰り返している」と答えている。
なお、『シティーハンター』原作には冴羽獠がケンシロウの真似をする場面があるが、TVアニメ化では全体的に原作の要素がそぎ落とされ、当該の描写も実現しなかった(アニメ版1期第23話に相当)。
『シティーハンター』の冴羽獠については、「自分が今まで演じた中で、一番好きなキャラクター」だと公言している。理由は「ヒーロー、二枚目、三枚目とそれまでで演じていた役柄を全部受け入れてくれるから」と述べており、2022年には「素晴らしい先輩から教わって培ったものが、すべて帰結している。声優としてすべてを注ぎ込んだ役。出会えて本当に幸せ。冴羽獠は自分自身であり、そうありたい自分でもある。冴羽獠は神谷明そのもの、と言っても間違いない」と語っている。
当初、獠役には同じ北条司原作の『キャッツ・アイ』で内海俊夫を演じた安原義人にほぼ決まっていたが、安原が出演していた刑事ドラマ『ジャングル』のスケジュールの関係で神谷に話が行ったのだという。集英社側は当初、複数のジャンプアニメの主役を掛け持ちしていた神谷の起用に難色を示したが、集英社近くで仕事があった神谷がついでに社内のジャンプ編集部を訪問、編集長から「シティーハンターなんだけどやりたい?」と聞かれ、「そりゃあやりたいですよ!」と申し出たことで起用が決まった、とのこと。
神谷の事務所「冴羽商事」の名前も冴羽を演じたことに由来している。事務所の設立には原作者の北条から名前の使用許可を得ているが、当の北条は本気だと思っていなかったらしく、設立の報告に行ったところ「エッ、本当につけたの?」と驚かれたという。
フランス制作による2019年の実写映画『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』の吹き替えでは、獠ではなく別の役でゲスト出演した。これについて、当初は獠役のオファーを受けていたが、「大変ありがたい話」としながらも、実写作品とアニメ作品は異なることや「これは今の僕では演じきれない」と考え辞退したことを明かしている。なお、獠役はアニメ版に複数回のゲスト出演経験があり、同年公開の『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』の打ち上げの席で、オファーを受けて欲しいと直々に頼んだ山寺宏一となった。
2022年に劇場版新作の製作が決定した際、「神谷明抜きでは、シティーハンターはできない」という製作陣の総意から発表前に出演できるかの問い掛けが神谷にあったといいい、神谷はこれに嬉しさと責任感を感じたことを明かしている。一方で、平均年齢70歳を超えたもののレギュラーキャストが全員現役で交替など無く集まった事の感慨も語った。
高橋留美子にその声を気に入られており、『うる星やつら』の面堂終太郎や『めぞん一刻』の三鷹瞬の声を演じている。
『らんま1/2』への出演はなかったが、作品の後期にはいくつか神谷のために用意されたキャラクターが登場した。
『名探偵コナン』の毛利小五郎役については、「『シティーハンター』で自分の思いを第一段階としてクリアできた」後に始まったことから、新しい自分を作っていこうと意気込み、楽しみながら演じていたという。
演技については、先輩の納谷悟朗が演じた銭形警部を参考にしたといい、ギャグとシリアスな部分がハッキリした役であることを意識して演じていたという。また、小五郎の声質については「小五郎の年齢設定は38歳だが、現実であんな声の38歳はほぼいない」と冗談交じりに語っている。
2009年9月18日、前日をもって小五郎役を解任させられたことを自身のブログにおいて発表。詳細には触れず、『名探偵コナン』という作品自体には無関係で「契約上の問題と信・義・仁の問題」であるとし、原作者の青山剛昌・共演者・APUスタジオ・読売テレビ・小学館に対しお詫びと長年の愛顧についての感謝の言葉を述べた。発表後、具体的な理由が明かされなかったことでファンの間では様々な噂や憶測が飛び交い、翌19日、契約交渉の相手である制作会社の人物が「守秘義務の生じる契約内容」を音声制作・俳優団体や共演者の一部に「悪意を持って伝え」「帰る場所」を奪われたことで降板を決めたが、発表前にその人物がネットに降板情報をリークしたことで「ばかばかしさを覚え」、別の人物に役の復帰と仲裁を担ってもらったが叶わなかった、と自身のブログに投稿した。なお、この投稿は20日に削除している。その後、日本俳優連合を退会していた神谷が個人で出演料の交渉をし、出演作品の二次使用料などをめぐる交渉で折り合いがつかずこの結果になったとの報道があった際は「報道自体間違いではありません」とコメントしている。
『名探偵コナン』の直接の番組プロデューサーやメインキャストとの交友は降板後も続いており、『コナン』はこれからもずっと続いて欲しいことと、番組からひとまず離れたが応援団として変わらず支え続けている旨を何度か明かしている。また、後任となった小山力也には交代時にエールを送り、2010年4月には改めて会食して正式にバトンタッチとアドバイスが完了したことを発表している。
2019年4月公開の劇場版『名探偵コナン 紺青の拳』の予告映像の一つに、『北斗の拳』とのコラボという変則的な形式でケンシロウ役にてナレーション出演し、10年ぶりに『名探偵コナン』への参加が実現した。
高校時代、母に役者になりたいことを伝えた際「自分で選んだ道だから頑張んなさい」と言われたといい、後に、当時は今以上に役者になることが困難だった時代で、本来なら冒険できない立場だったことから「自分が母の立場だったら、泣いて止めたかもしれない」と述懐している。
ラーメン屋をしていた時期もあり、店を開くのにあたり、親戚のラーメン店で2ヶ月間修行していた。ラーメン店は母親と出店していたが、場所は人物が少ない地域で、数年で閉店したという。
サラリーマン時代、横浜市にある貿易商社に職を得て、配送係の運転手から始まり、商品管理の倉庫番、営業事務へと出世はしたが、もっと儲けたくてその会社を退社したという。別荘地を売る不動産屋で「ガバッと儲けてやるぞ」と飛び込み、持ち前のバイタリティで駆けずり回っていたこともあった。当時は22、23歳で張り切ってみたところで、「はいよ」と大金はたいしてくれず、一軒売ったところで辞めたという。その他、アイスクリームの配達員、ガス器販売員、造船会社の弁当屋と、様々なアルバイトを転々としながら養成所の学費を稼ぎ始めたという。その後、化学雑巾リース会社の配達員となり、給料を貯えていたという。
売れっ子の神谷は歯を治療した直後の当日に仕事をしなければならなかったこともあった。しかもスタジオ入りの途端麻酔が再び効きだし、『プリンプリン物語』のタイトルを「フリンフリン物語」としか言えず、危機に陥った経験がある。
かつては稀代の雨男として名を馳せた。イベントにおいてはそれまで快晴だった空が神谷が登場するや否や雲が差し掛かり、そのまま雨が降ってきたという事態も一度や二度ではなかった。
『神谷明のオールナイトニッポン』では「ギネスに挑戦!」というコーナーをやっていたが、コミックシンガーソングライターとして知られる嘉門達夫(当時は笑福亭鶴光の弟子だったため「笑福亭笑光」という名前だった)が類似コーナーを『MBSヤングタウン』でやっていたことで知り合いになり、そのまま親交を持っている。
テレビアニメ『キン肉マンII世』で登場した持ち役のキン肉マンは、神谷ではなく古川登志夫が演じた。これに、ファンからオファー辞退や体調不良など様々な憶測が飛び交うことになったが、2007年2月3日の『青春ラジメニア』にゲスト出演した際にこの件に触れ「製作側の予算の都合。好きなキャラなので、やりたくないわけでは決してない」とこれらの憶測を否定している。これは声優のアニメ出演ではギャラの額の決定に際して「ランク制」という規定が適用されることから、上位ランクでギャラ単価の高い神谷が「自分が出演したいから」「自分がやっていた役だから」という理由でギャラを制作側の予算に合わせる形で規定額から勝手に下げてしまうと、ランク制のシステムの関係で自動的に他の全出演者のギャラ単価にも軒並み大きな悪影響を及ぼしてしまうため、そのような無理な出演はできないという意味であり、すなわちアニメ制作者側の予算と声優業界のシステム面に起因する事情が声優交代の理由であったということを示している。また、1980年代の声優の地位・収入の向上の活動に携わった世代の一員であった関係上、同輩や後進に負担を掛ける無理な出演はなおさらにできないことだった。なお、予算が十分に確保されていた同作の映画版ではキン肉マン役で出演を果たしている。
多くの著名声優が在籍していたことでも知られる劇団薔薇座では、神谷は正規の座員ではなかったものの大道具のアルバイトをしていたといい、その流れでテレビ局やザ・ドリフターズのコント番組の舞台転換のアルバイトをしていたという。ただし薔薇座の座長であった野沢那智は当時神谷がアルバイトをしていたことは知らなかったという。
立ち食いそばが大好物でとてもうるさい。そのため「山手線全駅の立ち食いそばを制覇している」といわれていたが、後に「結構制覇しましたけど全駅ではないですね」とこのことを否定している。
神谷浩史とは、同じ名字でなおかつ職業も同じであるものの、縁戚関係は一切ない。ただし、浩史はラジオなどで明を「僕のお父さん」などと称している他、2003年に発売されたゲーム作品『激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球』では『ドカベン』の里中智を明に代わり演じている。
いわゆる"第二次声優ブーム"の立役者の一人だったころ、自身のラジオ番組『イクエと明のはなきんパーティー』で"おにぎり仮面"のニックネームを付けられた(当時長髪であったため、その髪型からの由来)。また当時同番組では、「アホといわれようとも!瞬間湯沸器といわれようとも!」というギャグもあった。
『探偵レミントン・スティール』に関しては「本当に面白い、お洒落で素敵な大人のコメディー。今でも沢山の皆様に楽しんでいただきたい作品」と評しており、30年以上経過した現在も当時の出演者・スタッフ一同交流が続いているという。また、同作の収録中にブロスナンが007を演じるという情報が入った際には「ぜひ演じさせていただきたい」と思ったと述懐している。なお、この作品も途中降板しており、シーズン3からは関俊彦に役を譲っている。
自身のスケジュールやポリシー、製作側の予算の都合などの諸問題から持ち役を降板、辞退していた時期があり、過去に演じたキャラクターの再演にも代役が立てられるケースが多い。ただし、例外として一部の役には復帰しているものもある。
なお、他の声優陣も総入れ替えされた作品(『ゲッターロボ』(アルゼ版パチスロ)の流竜馬(後任:檜山修之)、『探偵レミントン・スティール』(第3シーズン以降)のレミントン・スティール(後任:関俊彦)、『北斗の拳』関連作品(『北斗無双』以降)のケンシロウ(後任:小西克幸)、『フラグルロック』のゴーボー・フラグル(後任:佐々木拓真)、『うる星やつら』(2022年版)の面堂終太郎(後任:宮野真守)など)はこの趣旨から外れるため、この表には記載しない。
太字はメインキャラクター。
※はインターネット配信。
特記のない限りは、全てナレーションである。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "神谷 明(かみや あきら、1946年〈昭和21年〉9月18日 - )は、日本の声優、俳優、歌手、ナレーター、元日本工学院専門学校声優・俳優科講師。神奈川県横浜市出身。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "妻は元声優の戸部光代、長女はシナリオライターの華宮ゆう士、次女はミュージカル女優の神谷たえ。有限会社冴羽商事代表取締役。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "幼少期、父親が営んでいた家具製造工場が倒産したことで両親が離婚。母親に引き取られ、母と弟一人の家庭に育つ。その頃、アニメより漫画本に熱中していたという。必死で働く母を助ける日々だったため学校も転々とする中、横浜市立青木小学校、東台小学校から転入した東京都大田区の相生小学校の大先輩に俳優の小沢昭一が居たことが神谷を演劇の道へと向かわせることとなった。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "その後、御園中学校を経て東京都立芝商業高等学校へ入学。在学時に、珠算部に所属していたが、友人に「メンバーが足りないから」と誘われ演劇部に入部した際、「神谷って良い声してるよな」と言われたことがきっかけで俳優を目指す。なお、この時同じ学校の同級生で、同じく演劇部に所属していた部員に、後に神谷が声優業界に誘う事になる声優の佐藤正治がいた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "高校卒業後、飲食店勤務や歌手の付き人を経て、横浜の劇団「かに座」へ入団。アマチュア劇団だったため平日は会社に勤め土日に活動するが、改めてプロになりたいと考えたことで、1970年に劇団テアトル・エコーへ入団。テアトル・エコーは声優としても活動する人物が多く、その流れで神谷も声優としての活動を開始した。後に「ほかの劇団に入っていたら、30歳前に辞めていると思うんです」と語っている。事務所はその後、青二プロダクション、ぷろだくしょんバオバブ、東京俳優生活協同組合、アップス、青二プロダクション、コアミックスを経てフリーとなり、現在は有限会社冴羽商事代表取締役。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "1970年、テレビアニメ『魔法のマコちゃん』の千吉役でアニメ声優デビュー。初レギュラーは『赤き血のイレブン』のヤシマサスケ役。初主演は『バビル2世』のバビル2世役(「荒野の少年イサム」のページで「テレビアニメ版」に書いてある「神谷明の初主演作品」は誤り)で、彼のトレードマークの「叫び」もこの作品で体得した。以後、『ゲッターロボ』など主にロボットアニメ作品で主役を多く担当。必殺技を叫び続けたことから、一部では「叫びの神谷」と呼ばれた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "この頃から声の仕事が増え、舞台公演のキャスティングから漏れるようになったことで悩んだ末、声優業に専念することを決意しテアトル・エコーも退団した。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "1970年代後半からの声優ブームでは中心的存在となり、アイドル的な人気を博した。1979年から約1年間、『神谷明のオールナイトニッポン』のラジオパーソナリティーを担当し『オールナイトニッポン』初となる声優のレギュラーパーソナリティとなった。同年5月には、日本劇場(現・有楽町マリオン)で声優としてただ一人ワンマンショーを開催。直前の春休みには日劇と青二プロダクション主催の声優イベント「Voice.Voice.Voice」が人気を博し、日劇での前売り券発売日には神谷本人の来場もあって数寄屋橋交差点までの長蛇の列ができた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "1980年代には『週刊少年ジャンプ』連載漫画のアニメ化作品に多数出演し、『キン肉マン』、『北斗の拳』、『シティーハンター』などでは主演を務めた。また、これらの作品が神谷の代表作として紹介されることも多い。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "アニメージュで開催されているアニメグランプリ声優部門(男性)にて、通算11回に渡りグランプリを受賞している。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "1995年の阪神・淡路大震災の際にはチャリティとしてユニット「WITH YOU」を結成。そのリーダーを務め、「ふれ愛コンサート」でも活動。声優など多数の参加を得る。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "2000年、『少年ジャンプ』連載作品の原作者である漫画家らが集英社から独立して設立した編集プロダクションのコアミックスに出資、2004年末まで役員を務めていた。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "2017年1月9日、テレビ朝日にて放映された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP』で第22位に選ばれる。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "現在は声優業の他に司会、ラジオCMやゲーム音声の製作、コンサート・イベント運営、講演会など幅広い活動をしている。",
"title": "来歴"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "声種は「明るく澄んだハイバリトン」。声域はG - F。幅広い役どころを持ち、高音から低音まで使い分ける。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "神谷本人によると、最初は少年役から始まり、『うる星やつら』で「二枚目と三枚目の同居した」面堂終太郎役を演じたことが『キン肉マン』の主演へとつながったといい、その後『シティーハンター』の冴羽獠役が「集大成」となったという。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "テアトル・エコー時代から、人間的に愛すべきキャラクターやギャグを演じたいと思っており、面堂を演じていた時には「あんなかっこいいのに、バカだこいつ」と感じ、嬉しかったという。三枚目を演じたいという夢は『キン肉マン』で実現し、もう一つの渋い二枚目を演じるという夢は『北斗の拳』のケンシロウ役で実現することになった。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "『超スーパーカー ガッタイガー』のエリック・ベルゲン役で初の悪役を担当。1999年には特撮ドラマ『ボイスラッガー』に敵組織の幹部キャラクター「将軍γ」役として素顔で出演したこともあった。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "吹き替えでは、海外ドラマ『探偵レミントン・スティール』や『007』シリーズ、『ダンテズ・ピーク』などでピアース・ブロスナンの初期作品を担当した。ブロスナン主演作は田中秀幸(神谷とは『ドカベン』以後たびたび相棒役で共演)に引き継がれ、ジェームズ・ボンド役をビデオ/テレビ版で分け合ってもいる。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "CMやバラエティ番組などでナレーションを手がけることも多い。代表的なものは、「スーパー戦隊シリーズ」枠を中心に放送されている東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)のヒーローショーのCMであり、1985年より20年以上にわたってナレーションを担当。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "1970年代から80年代に活動した声優バンド・スラップスティックに、結成当初はベーシストとして在籍していた。だがスケジュールの多忙や、本来アマチュアとして和気藹藹と楽しんでいた演奏がプロの活動としてプロデュースされることに懸念を示し、脱退している。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "2017年まで日本工学院専門学校(蒲田校・八王子校)で講師を務めていた。教え子には新谷良子、清水愛などがいる。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "HTB制作の深夜バラエティ番組『水曜どうでしょう』の大ファンである。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "趣味は写真、狂言、ドライブ、パソコン。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "死去した納谷悟朗や内海賢二から持ち役の一部を引き継いでいる。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "「声優」と呼ばれることについて、当初は舞台俳優出身だったことから抵抗があったが、キャリアを積むうちに抵抗は消えプライドを持つようになったという。また、声優呼ばわりを嫌悪する人物に対して「\"声優ではなく俳優\"と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのが声の仕事なら、それはやっぱり『声優』なんです。自分でいくらそう言ったってプライドだけの問題。そんなプライドは持たない方がいい」と発言している。ただし、声優志望者に対しては「基本の演技がしっかりしていないと、後で自分が困る」「声優としての独特な演技法があるように思われがちですが、それはまったく間違いで、基本的に俳優と同じ。できれば自分の体を使って表現できることを、しっかり学んでほしいと思います」と語っている。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "仕事に対する姿勢や演技に関しては、ブログやインタビューなどで多くの先輩や声優仲間から影響を受けていることを明かしている。特に、テアトル・エコー所属時代に指導を受けた山田康雄や納谷悟朗、熊倉一雄などの名前が挙がることが多い。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 27,
"tag": "p",
"text": "声優としての醍醐味は「姿形にとらわれず、動物・植物・鉱物・空気・天体に至るまで、森羅万象あらゆるものに変身できる」ことだといい、それが一番楽しいところだと述べている。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 28,
"tag": "p",
"text": "アニメでの役作りについては、台本でイメージだけを作り、絵を見た第一印象で声を決めるという。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 29,
"tag": "p",
"text": "生涯現役でいたい趣旨の発言をしている。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 30,
"tag": "p",
"text": "槐柳二とは近所付き合いで、若い時に仕事先を推薦してもらったことがある。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 31,
"tag": "p",
"text": "古川登志夫とは共演が多く、『うる星やつら』『北斗の拳』など様々な作品でライバル役を演じたことで、互いに「戦友」と呼びあっている。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 32,
"tag": "p",
"text": "内海賢二のことは「大好きな先輩」、「本当に可愛がっていただきました」と語っており、数多くの作品で共演した。内海の訃報の際には「時には厳しく、また時には優しく、人としての生き方も教えてくださいました」「『北斗の拳』の収録で、人間として、役者として大きく成長出来たのは内海さんのおかげ」と感謝の言葉を述べている。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 33,
"tag": "p",
"text": "たてかべ和也のことは「新人のころから兄弟のように接していただきました」「カベさんから後輩を大事にすることを学びました」と語っており、プライベートでも事あるごとに相談をしていたという。",
"title": "特色・人物"
},
{
"paragraph_id": 34,
"tag": "p",
"text": "『勇者ライディーン』と『闘将ダイモス』では声を潰した経験をもち、神谷は「全力で芝居したのだと思うし、思い入れが深い」と語っている。後に『アニメディア』の連載で「今でも『ライディーン』のひびき洸の声を出せますか?」という質問が来た際は「出来るが、いい後進がいれば任せたい」と回答している。『ライディーン』後半の戦闘シーンでは、叫びっぱなしだったため、最後の「ゴッドバード!チェンジ」の台詞のみは、やむなく本人の声を録音したものを毎回用いるようにしていたという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 35,
"tag": "p",
"text": "「スーパーロボット大戦シリーズ」では多くの作品で神谷の演じたキャラクターが登場しており、音声付の作品ではほぼ毎回収録に参加。また担当キャラクターが多いことから収録を2回に分けたり、「ゲームだから一番いい声を残したい」と「ゲッタービーム!」と30回も言い直したという逸話もある。また『スーパーロボット大戦F』発売時には神谷自身が顔出しでテレビCMに出演したこともある。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 36,
"tag": "p",
"text": "1998年に発表されたOVA作品『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』はリメイク作として主要キャストは総入れ替えとなったが、冒頭ナレーションという形で神谷のみが参加。神谷は、かつての役とは異なるが思い入れ深い作品に参加できたことが非常に感慨深いと述懐している。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 37,
"tag": "p",
"text": "『北斗の拳』放送初日を神谷は『オヨネコぶーにゃん』収録スタジオで迎え、収録が終わった待合室のテレビで『北斗の拳』が始まった。それを観た共演者はオヨヨと似ても似つかぬケンシロウの声が神谷のものと判らず動揺し、その様子を内心喜んで眺めていた。北斗百裂拳など技を披露する際「あたたたた......」の叫びの最後はアドリブで「終わった(ほわたぁ〜と聞こえる)」と叫んでいた。神谷によれば、これは非常に喉に過酷で甲高い声を出すのが大変だったため「あー、今日も本当に疲れたな。これで(仕事が)終わったな」という意味を込めたアドリブだったといい、当時は多忙のためそうした遊びを入れないとやってられないほどだったという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 38,
"tag": "p",
"text": "ラジオ関西の番組『ピクチャーランドCLUB』にゲスト出演した際の「北斗百裂拳の声をどのようにして出しているのか」というリスナーからの質問に対しては「自分の大切なものが無くなって見つからず、ずーっと探していたが見つからず、それがある時机の裏から見つかった時に『あったぁ!』という声を何度も繰り返している」と答えている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 39,
"tag": "p",
"text": "なお、『シティーハンター』原作には冴羽獠がケンシロウの真似をする場面があるが、TVアニメ化では全体的に原作の要素がそぎ落とされ、当該の描写も実現しなかった(アニメ版1期第23話に相当)。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 40,
"tag": "p",
"text": "『シティーハンター』の冴羽獠については、「自分が今まで演じた中で、一番好きなキャラクター」だと公言している。理由は「ヒーロー、二枚目、三枚目とそれまでで演じていた役柄を全部受け入れてくれるから」と述べており、2022年には「素晴らしい先輩から教わって培ったものが、すべて帰結している。声優としてすべてを注ぎ込んだ役。出会えて本当に幸せ。冴羽獠は自分自身であり、そうありたい自分でもある。冴羽獠は神谷明そのもの、と言っても間違いない」と語っている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 41,
"tag": "p",
"text": "当初、獠役には同じ北条司原作の『キャッツ・アイ』で内海俊夫を演じた安原義人にほぼ決まっていたが、安原が出演していた刑事ドラマ『ジャングル』のスケジュールの関係で神谷に話が行ったのだという。集英社側は当初、複数のジャンプアニメの主役を掛け持ちしていた神谷の起用に難色を示したが、集英社近くで仕事があった神谷がついでに社内のジャンプ編集部を訪問、編集長から「シティーハンターなんだけどやりたい?」と聞かれ、「そりゃあやりたいですよ!」と申し出たことで起用が決まった、とのこと。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 42,
"tag": "p",
"text": "神谷の事務所「冴羽商事」の名前も冴羽を演じたことに由来している。事務所の設立には原作者の北条から名前の使用許可を得ているが、当の北条は本気だと思っていなかったらしく、設立の報告に行ったところ「エッ、本当につけたの?」と驚かれたという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 43,
"tag": "p",
"text": "フランス制作による2019年の実写映画『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』の吹き替えでは、獠ではなく別の役でゲスト出演した。これについて、当初は獠役のオファーを受けていたが、「大変ありがたい話」としながらも、実写作品とアニメ作品は異なることや「これは今の僕では演じきれない」と考え辞退したことを明かしている。なお、獠役はアニメ版に複数回のゲスト出演経験があり、同年公開の『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』の打ち上げの席で、オファーを受けて欲しいと直々に頼んだ山寺宏一となった。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 44,
"tag": "p",
"text": "2022年に劇場版新作の製作が決定した際、「神谷明抜きでは、シティーハンターはできない」という製作陣の総意から発表前に出演できるかの問い掛けが神谷にあったといいい、神谷はこれに嬉しさと責任感を感じたことを明かしている。一方で、平均年齢70歳を超えたもののレギュラーキャストが全員現役で交替など無く集まった事の感慨も語った。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 45,
"tag": "p",
"text": "高橋留美子にその声を気に入られており、『うる星やつら』の面堂終太郎や『めぞん一刻』の三鷹瞬の声を演じている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 46,
"tag": "p",
"text": "『らんま1/2』への出演はなかったが、作品の後期にはいくつか神谷のために用意されたキャラクターが登場した。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 47,
"tag": "p",
"text": "『名探偵コナン』の毛利小五郎役については、「『シティーハンター』で自分の思いを第一段階としてクリアできた」後に始まったことから、新しい自分を作っていこうと意気込み、楽しみながら演じていたという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 48,
"tag": "p",
"text": "演技については、先輩の納谷悟朗が演じた銭形警部を参考にしたといい、ギャグとシリアスな部分がハッキリした役であることを意識して演じていたという。また、小五郎の声質については「小五郎の年齢設定は38歳だが、現実であんな声の38歳はほぼいない」と冗談交じりに語っている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 49,
"tag": "p",
"text": "2009年9月18日、前日をもって小五郎役を解任させられたことを自身のブログにおいて発表。詳細には触れず、『名探偵コナン』という作品自体には無関係で「契約上の問題と信・義・仁の問題」であるとし、原作者の青山剛昌・共演者・APUスタジオ・読売テレビ・小学館に対しお詫びと長年の愛顧についての感謝の言葉を述べた。発表後、具体的な理由が明かされなかったことでファンの間では様々な噂や憶測が飛び交い、翌19日、契約交渉の相手である制作会社の人物が「守秘義務の生じる契約内容」を音声制作・俳優団体や共演者の一部に「悪意を持って伝え」「帰る場所」を奪われたことで降板を決めたが、発表前にその人物がネットに降板情報をリークしたことで「ばかばかしさを覚え」、別の人物に役の復帰と仲裁を担ってもらったが叶わなかった、と自身のブログに投稿した。なお、この投稿は20日に削除している。その後、日本俳優連合を退会していた神谷が個人で出演料の交渉をし、出演作品の二次使用料などをめぐる交渉で折り合いがつかずこの結果になったとの報道があった際は「報道自体間違いではありません」とコメントしている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 50,
"tag": "p",
"text": "『名探偵コナン』の直接の番組プロデューサーやメインキャストとの交友は降板後も続いており、『コナン』はこれからもずっと続いて欲しいことと、番組からひとまず離れたが応援団として変わらず支え続けている旨を何度か明かしている。また、後任となった小山力也には交代時にエールを送り、2010年4月には改めて会食して正式にバトンタッチとアドバイスが完了したことを発表している。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 51,
"tag": "p",
"text": "2019年4月公開の劇場版『名探偵コナン 紺青の拳』の予告映像の一つに、『北斗の拳』とのコラボという変則的な形式でケンシロウ役にてナレーション出演し、10年ぶりに『名探偵コナン』への参加が実現した。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 52,
"tag": "p",
"text": "高校時代、母に役者になりたいことを伝えた際「自分で選んだ道だから頑張んなさい」と言われたといい、後に、当時は今以上に役者になることが困難だった時代で、本来なら冒険できない立場だったことから「自分が母の立場だったら、泣いて止めたかもしれない」と述懐している。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 53,
"tag": "p",
"text": "ラーメン屋をしていた時期もあり、店を開くのにあたり、親戚のラーメン店で2ヶ月間修行していた。ラーメン店は母親と出店していたが、場所は人物が少ない地域で、数年で閉店したという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 54,
"tag": "p",
"text": "サラリーマン時代、横浜市にある貿易商社に職を得て、配送係の運転手から始まり、商品管理の倉庫番、営業事務へと出世はしたが、もっと儲けたくてその会社を退社したという。別荘地を売る不動産屋で「ガバッと儲けてやるぞ」と飛び込み、持ち前のバイタリティで駆けずり回っていたこともあった。当時は22、23歳で張り切ってみたところで、「はいよ」と大金はたいしてくれず、一軒売ったところで辞めたという。その他、アイスクリームの配達員、ガス器販売員、造船会社の弁当屋と、様々なアルバイトを転々としながら養成所の学費を稼ぎ始めたという。その後、化学雑巾リース会社の配達員となり、給料を貯えていたという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 55,
"tag": "p",
"text": "売れっ子の神谷は歯を治療した直後の当日に仕事をしなければならなかったこともあった。しかもスタジオ入りの途端麻酔が再び効きだし、『プリンプリン物語』のタイトルを「フリンフリン物語」としか言えず、危機に陥った経験がある。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 56,
"tag": "p",
"text": "かつては稀代の雨男として名を馳せた。イベントにおいてはそれまで快晴だった空が神谷が登場するや否や雲が差し掛かり、そのまま雨が降ってきたという事態も一度や二度ではなかった。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 57,
"tag": "p",
"text": "『神谷明のオールナイトニッポン』では「ギネスに挑戦!」というコーナーをやっていたが、コミックシンガーソングライターとして知られる嘉門達夫(当時は笑福亭鶴光の弟子だったため「笑福亭笑光」という名前だった)が類似コーナーを『MBSヤングタウン』でやっていたことで知り合いになり、そのまま親交を持っている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 58,
"tag": "p",
"text": "テレビアニメ『キン肉マンII世』で登場した持ち役のキン肉マンは、神谷ではなく古川登志夫が演じた。これに、ファンからオファー辞退や体調不良など様々な憶測が飛び交うことになったが、2007年2月3日の『青春ラジメニア』にゲスト出演した際にこの件に触れ「製作側の予算の都合。好きなキャラなので、やりたくないわけでは決してない」とこれらの憶測を否定している。これは声優のアニメ出演ではギャラの額の決定に際して「ランク制」という規定が適用されることから、上位ランクでギャラ単価の高い神谷が「自分が出演したいから」「自分がやっていた役だから」という理由でギャラを制作側の予算に合わせる形で規定額から勝手に下げてしまうと、ランク制のシステムの関係で自動的に他の全出演者のギャラ単価にも軒並み大きな悪影響を及ぼしてしまうため、そのような無理な出演はできないという意味であり、すなわちアニメ制作者側の予算と声優業界のシステム面に起因する事情が声優交代の理由であったということを示している。また、1980年代の声優の地位・収入の向上の活動に携わった世代の一員であった関係上、同輩や後進に負担を掛ける無理な出演はなおさらにできないことだった。なお、予算が十分に確保されていた同作の映画版ではキン肉マン役で出演を果たしている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 59,
"tag": "p",
"text": "多くの著名声優が在籍していたことでも知られる劇団薔薇座では、神谷は正規の座員ではなかったものの大道具のアルバイトをしていたといい、その流れでテレビ局やザ・ドリフターズのコント番組の舞台転換のアルバイトをしていたという。ただし薔薇座の座長であった野沢那智は当時神谷がアルバイトをしていたことは知らなかったという。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 60,
"tag": "p",
"text": "立ち食いそばが大好物でとてもうるさい。そのため「山手線全駅の立ち食いそばを制覇している」といわれていたが、後に「結構制覇しましたけど全駅ではないですね」とこのことを否定している。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 61,
"tag": "p",
"text": "神谷浩史とは、同じ名字でなおかつ職業も同じであるものの、縁戚関係は一切ない。ただし、浩史はラジオなどで明を「僕のお父さん」などと称している他、2003年に発売されたゲーム作品『激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球』では『ドカベン』の里中智を明に代わり演じている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 62,
"tag": "p",
"text": "いわゆる\"第二次声優ブーム\"の立役者の一人だったころ、自身のラジオ番組『イクエと明のはなきんパーティー』で\"おにぎり仮面\"のニックネームを付けられた(当時長髪であったため、その髪型からの由来)。また当時同番組では、「アホといわれようとも!瞬間湯沸器といわれようとも!」というギャグもあった。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 63,
"tag": "p",
"text": "『探偵レミントン・スティール』に関しては「本当に面白い、お洒落で素敵な大人のコメディー。今でも沢山の皆様に楽しんでいただきたい作品」と評しており、30年以上経過した現在も当時の出演者・スタッフ一同交流が続いているという。また、同作の収録中にブロスナンが007を演じるという情報が入った際には「ぜひ演じさせていただきたい」と思ったと述懐している。なお、この作品も途中降板しており、シーズン3からは関俊彦に役を譲っている。",
"title": "エピソード"
},
{
"paragraph_id": 64,
"tag": "p",
"text": "自身のスケジュールやポリシー、製作側の予算の都合などの諸問題から持ち役を降板、辞退していた時期があり、過去に演じたキャラクターの再演にも代役が立てられるケースが多い。ただし、例外として一部の役には復帰しているものもある。",
"title": "代役・後任"
},
{
"paragraph_id": 65,
"tag": "p",
"text": "なお、他の声優陣も総入れ替えされた作品(『ゲッターロボ』(アルゼ版パチスロ)の流竜馬(後任:檜山修之)、『探偵レミントン・スティール』(第3シーズン以降)のレミントン・スティール(後任:関俊彦)、『北斗の拳』関連作品(『北斗無双』以降)のケンシロウ(後任:小西克幸)、『フラグルロック』のゴーボー・フラグル(後任:佐々木拓真)、『うる星やつら』(2022年版)の面堂終太郎(後任:宮野真守)など)はこの趣旨から外れるため、この表には記載しない。",
"title": "代役・後任"
},
{
"paragraph_id": 66,
"tag": "p",
"text": "太字はメインキャラクター。",
"title": "出演"
},
{
"paragraph_id": 67,
"tag": "p",
"text": "※はインターネット配信。",
"title": "出演"
},
{
"paragraph_id": 68,
"tag": "p",
"text": "特記のない限りは、全てナレーションである。",
"title": "出演"
}
] |
神谷 明は、日本の声優、俳優、歌手、ナレーター、元日本工学院専門学校声優・俳優科講師。神奈川県横浜市出身。 妻は元声優の戸部光代、長女はシナリオライターの華宮ゆう士、次女はミュージカル女優の神谷たえ。有限会社冴羽商事代表取締役。
|
{{特殊文字}}
{{声優
| 名前 = 神谷 明
| ふりがな = かみや あきら
| 画像ファイル =
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 神谷 明<ref>『日本タレント名鑑 2007』(VIPタイムズ社、2007年) 110頁</ref><ref name="声優事典 第二版">{{Cite book|和書 |chapter= 男性篇 |date=1996-03-30 |editor= 掛尾良夫 |title=声優事典 第二版 |pages= 84-86|publisher=[[キネマ旬報社]]|isbn= 4-87376-160-3}}</ref><ref name="seiyuu">[[大徳哲雄]]編「声優マジカル通信 VOL.3 神谷明」『[[月刊OUT]] 1985年8月号』みのり書房、昭和60年8月1日、雑誌01587-8、117-121頁。</ref><ref>{{Cite book|和書|author= 神谷明|year=1995-07-01|title=声優ハートフルトーク21|page=8 |publisher=[[ビブロス (出版社)|青磁ビブロス]]|isbn = 4-88271-342-X}}</ref>
| 愛称 = 明くん<ref name="野沢">{{Cite book|和書|author= 野沢雅子|date= 1995|title= ボクは、声優。|chapter=第6章 素晴らしき声優仲間|pages= 178-180|publisher = オプトコミュニケーションズ|isbn=4-07-217886-1}}</ref>
| 性別 = [[男性]]
| 出生地 =
| 出身地 = {{JPN}}・[[神奈川県]][[横浜市]]<ref name="prof">{{Cite web|和書|url=http://www.tokyosaeba.com/profile_kamiya.html|title=神谷明事務所 冴羽商事|所属メンバー 神谷明|accessdate=2019-09-18}}</ref>
| 死没地 =
| 生年 = 1946
| 生月 = 9
| 生日 = 18
| 没年 =
| 没月 =
| 没日 =
| 血液型 = [[ABO式血液型|A型]]{{R|meikan}}
| 身長 =
| 職業 = [[声優]]、[[俳優]]、[[歌手]]、[[ナレーター]]<ref name="databank">{{Cite web|和書|url=https://www.talent-databank.co.jp/search/profile/2000002820|title=神谷 明|work=タレントデータバンク|accessdate=2019-09-18}}</ref>
| 事務所 = [[冴羽商事|有限会社 冴羽商事]]{{R|prof}}<br />代表取締役 神谷 明
| 配偶者 = 戸部光代
| 公称サイズ出典 = {{Cite web|和書|url=https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=M93-0928|title=神谷 明|work=日本タレント名鑑|accessdate=2019-09-18}}
| ref2name = meikan
| 身長2 = 163
| 体重 = 55
| 著名な家族 = 華宮ゆう士(長女)<br />神谷たえ(次女)
| 公式サイト = [https://ameblo.jp/kamiya-akira/ 神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!」]
| 活動 = {{声優/活動
| 職種 = 声優
| 活動名義 =
| 活動期間 = [[1970年]] -
| ジャンル = [[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]、[[ゲーム]]、[[吹き替え]]、[[ナレーション]]
| デビュー作 = 千吉<br />(『[[魔法のマコちゃん]]』)<ref name="昭和声優列伝">{{Cite book|和書|author=勝田久|authorlink=勝田久|title=昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち|chapter= file No.2 神谷明|pages=116-122|publisher=駒草出版|isbn=978-4-905447-77-1|date= 2017-02-22}}</ref><ref name="Twitter">{{Twitter status2|kamiyaakira29|1307604640284905474|2020年9月20日|accessdate=2023-02-07}}</ref>
}}{{声優/活動
| 職種 = 俳優
| 活動名義 = 山田一郎(別名義)
| 活動期間 = [[1970年]] -
| ジャンル = [[舞台]]、[[テレビドラマ]]、[[映画]]
| デビュー作 =
}}{{声優/音楽活動
| 活動名義 =
| 活動期間 =
| ジャンル =
| 職種 = [[歌手]]
| 担当楽器 =
| レーベル =
| 共同作業者 =
| 影響 =
}}}}
'''神谷 明'''(かみや あきら、[[1946年]]〈[[昭和]]21年〉[[9月18日]]{{R|prof|meikan|databank}}<ref name="djmeikan">{{Cite book|和書|title=DJ名鑑 1987|publisher=[[三才ブックス]]|date=1987-02-15|pages=57 - 58|id={{NDLJP|12276264/29}}}}</ref> - )は、[[日本]]の[[声優]]、[[俳優]]、[[歌手]]、[[ナレーター]]{{R|databank}}、元[[日本工学院専門学校]]声優・俳優科[[講師 (教育)|講師]]<ref name="yahoonews">{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/feature/1219/|title=演劇青年から声優界のレジェンドへ——神谷明が語る「アニメブーム」と後輩たちへのエール|accessdate=2019-09-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20210419210938/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12257061866.html|title=3月16日|work=神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!|accessdate=2023-02-24}}</ref>。[[神奈川県]][[横浜市]]出身{{R|prof}}。
妻は元声優の戸部光代<ref>{{Cite web|和書|date=2014-01-29|url= https://web.archive.org/web/20230117130411/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-11760548063.html|title=塚田正昭さん・・・。|accessdate=2023-02-23}}</ref>、長女は[[脚本家|シナリオライター]]の華宮ゆう士<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20210419210936/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-11827636445.html|title=『エレンディール 剣の聖女』|work=神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!|accessdate=2023-02-25}}</ref>、次女はミュージカル女優の神谷たえ<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20210419210920/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12525697204.html|title=9月15日|work=神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!|accessdate=2023-02-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hot-generation-ent.com/tae-kamiya|title=神谷たえ|Work=HotGeneration ホットジェネレーション|accessdate=2020-10-23}}</ref>。[[特例有限会社|有限会社]][[冴羽商事]][[代表取締役]]{{R|prof}}。{{VOICE Notice Hidden|冒頭部分に記載する代表作は、編集合戦誘発の原因となりますので、多数の出典で確認できるものに限ってください。[[プロジェクト:芸能人#記事の書き方]]にてガイドラインが制定されていますので、そちらも参照して下さい。}}
== 来歴 ==
=== デビューまで ===
幼少期、父親が営んでいた[[家具]]製造工場が倒産したことで両親が[[離婚]]{{R|昭和声優列伝}}。母親に引き取られ、母と弟<ref name="声優になるにはp31-32">{{Cite book|和書|author=神谷明|title=声優になるには 初歩からプロの技まで|pages=31-32|publisher=[[学研パブリッシング]]|chapter= 第1章 声優志望Q&A |isbn=978-4-05-404340-4|date= 2009-10-15}}</ref>一人の家庭に育つ<ref name="anime24">{{Cite book|和書 |author=[[アニメージュ]]編集部 |chapter=神谷明 やさしさをマイクにこめて |date=1981-07-31 |pages=13-18 |publisher=[[徳間書店]] |title=アニメ声優24時}}</ref>。その頃、アニメより漫画本に熱中していたという<ref name="TV RADAR">{{Cite book|和書|chapter= We're Anime People キン肉マン|date=1984-11-01 |title=[[マイアニメ]]1984年11月号ふろく TV RADAR 10/11〜11/10 |pages=4-5|publisher=[[秋田書店]]}}</ref>。必死で働く母を助ける日々だったため学校も転々とする中、[[横浜市立青木小学校]]、東台小学校から転入した[[東京都]][[大田区]]の[[大田区立相生小学校|相生小学校]]の大先輩に[[俳優]]の[[小沢昭一]]が居たことが神谷を演劇の道へと向かわせることとなった{{R|昭和声優列伝}}。
その後、[[大田区立御園中学校|御園中学校]]を経て<ref>{{Cite journal|和書|date = 1981-03|title = 思い出すな青春グラフィティ|journal = アニメージュ|issue = 1981年4月号 |pages = 161|publisher = [[徳間書店]]}}</ref>[[東京都立芝商業高等学校]]へ入学{{R|声優になるにはp31-32}}。在学時に、珠算部に所属していたが、友人に「メンバーが足りないから」と誘われ演劇部に入部した際、「神谷って良い声してるよな」と言われたことがきっかけで俳優を目指す{{R|yahoonews|声優になるにはp31-32}}。なお、この時同じ学校の同級生で、同じく演劇部に所属していた部員に、後に神谷が声優業界に誘う事になる声優の[[佐藤正治 (声優)|佐藤正治]]がいた<ref>{{Twitter status2|kamiyaakira29|883272205638877185|2017年7月7日|accessdate=2022-12-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://radichubu.jp/kamiya/contents/id=28542|title=神谷明の誘いで声優の道へ!声優・佐藤正治の知られざるキャリア |website=ラジチューブ |work=CBCラジオインフォメーション |publisher=[[CBCラジオ]] |date=2019-11-20|accessdate=2023-04-13}}</ref>。
高校卒業後、飲食店勤務や歌手の[[付き人]]を経て、横浜の劇団「かに座」へ入団{{R|昭和声優列伝|声優になるにはp31-32|anime24}}。アマチュア劇団だったため平日は会社に勤め土日に活動するが、改めてプロになりたいと考えたことで、[[1970年]]に劇団[[テアトル・エコー]]へ入団{{R|yahoonews}}。テアトル・エコーは声優としても活動する人物が多く、その流れで神谷も声優としての活動を開始した{{R|seiyuu}}。後に「ほかの劇団に入っていたら、30歳前に辞めていると思うんです」と語っている{{R|livedoor1}}。事務所はその後、[[青二プロダクション]]<ref>{{Cite book|和書|author=|title=日本タレント名鑑(1977年版)|page=51|publisher=VIPタイムズ社 |isbn=|date=1977}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2019-11-28|url=https://radichubu.jp/kamiya/contents/id=28649|title=世代交代の激しい声優道、43年生き抜く秘訣とは?|work=神谷明・日髙のり子 TALK!×3|publisher=CBCラジオ|accessdate=2023-02-25}}</ref>、[[ぷろだくしょんバオバブ]]<ref>{{Cite book|和書|author=|title=声優の世界-アニメーションから外国映画まで |series = [[ファンタスティックコレクション]]別冊|page=78|publisher=[[朝日ソノラマ]]|isbn=|date=1979-10-30}}</ref>、[[東京俳優生活協同組合]]<ref>{{Cite book|和書|author=|title=日本タレント名鑑(1983年版)|page=67|publisher=VIPタイムズ社 |isbn=|date=1982}}</ref>、アップス{{R|TV RADAR}}<ref>{{Cite book|和書|author=|title=日本タレント名鑑(1987年版)|page=73|publisher=VIPタイムズ社|date=1987}}</ref>、青二プロダクション{{R|声優事典 第二版}}、[[コアミックス]]<ref>人気声優直筆データファイルより</ref>を経て[[フリーランス|フリー]]となり、現在は[[特例有限会社|有限会社]][[冴羽商事]][[代表取締役]]{{R|prof}}。
=== デビュー後 ===
[[1970年]]、テレビアニメ『[[魔法のマコちゃん]]』の千吉役でアニメ声優デビュー{{R|昭和声優列伝|Twitter}}。初レギュラーは『[[赤き血のイレブン]]』のヤシマサスケ役{{R|TV RADAR}}。初主演は『[[バビル2世]]』のバビル2世役(「荒野の少年イサム」のページで「テレビアニメ版」に書いてある「'''神谷明'''の初主演作品」は誤り)で{{R|昭和声優列伝}}、彼のトレードマークの「叫び」もこの作品で体得した。以後、『[[ゲッターロボ]]』など主にロボットアニメ作品で主役を多く担当。必殺技を叫び続けたことから、一部では「'''叫びの神谷'''」と呼ばれた。
この頃から声の仕事が増え、舞台公演のキャスティングから漏れるようになったことで悩んだ末、声優業に専念することを決意しテアトル・エコーも退団した{{R|yahoonews}}。
[[1970年代]]後半からの[[声優#第二次声優ブーム期|声優ブーム]]では中心的存在となり、アイドル的な人気を博した{{R|yahoonews}}。1979年から約1年間、『[[神谷明のオールナイトニッポン]]』の[[ラジオパーソナリティー]]を担当し『[[オールナイトニッポン]]』初となる声優のレギュラーパーソナリティとなった。同年5月には、[[日本劇場]](現・[[有楽町マリオン]])で声優としてただ一人ワンマンショーを開催。直前の春休みには日劇と[[青二プロダクション]]主催の声優イベント「Voice.Voice.Voice」が人気を博し、日劇での前売り券発売日には神谷本人の来場もあって[[数寄屋橋|数寄屋橋交差点]]までの長蛇の列ができた。
[[1980年代]]には『[[週刊少年ジャンプ]]』連載漫画のアニメ化作品に多数出演し、『[[キン肉マン (テレビアニメ)|キン肉マン]]』、『[[北斗の拳 (テレビアニメ)|北斗の拳]]』、『[[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター]]』などでは主演を務めた。また、これらの作品が神谷の代表作として紹介されることも多い。
[[アニメージュ]]で開催されている[[アニメグランプリ]]声優部門(男性)にて、通算11回に渡りグランプリを受賞している<ref group="注">1979年から1981年(1980年は上半期と下半期でそれぞれ受賞)、1983年から1985年、1987年から1990年まで連続で受賞。</ref>。
[[1995年]]の[[阪神・淡路大震災]]の際にはチャリティとしてユニット「[[WITH YOU (音楽ユニット)|WITH YOU]]」を結成。そのリーダーを務め、「ふれ愛コンサート」でも活動。声優など多数の参加を得る。
2000年、『少年ジャンプ』連載作品の原作者である漫画家らが集英社から独立して設立した編集プロダクションの[[コアミックス]]に出資、[[2004年]]末まで役員を務めていた。
2017年1月9日、テレビ朝日にて放映された『人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP』で第22位に選ばれる<ref>[https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1483964110 声優200人が本気で選んだ「声優総選挙2017」結果発表] - アニメイトタイムズ</ref>。
現在は声優業の他に司会、ラジオCMやゲーム音声の製作、コンサート・イベント運営、講演会など幅広い活動をしている。
== 特色・人物 ==
[[音域#人声の音域|声種]]は「明るく澄んだ[[バリトン|ハイバリトン]]{{R|prof}}」。声域はG - F{{R|prof}}。幅広い役どころを持ち、高音から低音まで使い分ける<ref>{{Cite web|和書|url=https://thetv.jp/person/0000011467/ |title=神谷明(かみやあきら) |website=WEBザテレビジョン |publisher=KADOKAWA |accessdate=2020-11-18 }}</ref>。
神谷本人によると、最初は少年役から始まり、『[[うる星やつら (アニメ)|うる星やつら]]』で「二枚目と三枚目の同居した」面堂終太郎役を演じたことが『キン肉マン』の主演へとつながったといい、その後『シティーハンター』の冴羽獠役が「集大成」となったという<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asten.jp/people/1083881.html |title=神谷明- 2020年6月号PEOPLE |website=asten[アステン] |publisher=静岡新聞社 |accessdate=2020-11-18 }}</ref>。
テアトル・エコー時代から、人間的に愛すべきキャラクターやギャグを演じたいと思っており、面堂を演じていた時には「あんなかっこいいのに、バカだこいつ」と感じ、嬉しかったという<ref name="book stand">{{Cite web|和書|url=https://bookstand.webdoku.jp/news/textview/2015/09/19/150016.html|title=神谷明さん、「作品に操られる」ことの愉悦|work=BOOKSTAND|accessdate=2023-10-19}}</ref>。三枚目を演じたいという夢は『キン肉マン』で実現し、もう一つの渋い二枚目を演じるという夢は『北斗の拳』のケンシロウ役で実現することになった{{R|book stand}}。
『[[超スーパーカー ガッタイガー]]』のエリック・ベルゲン役で初の[[悪役]]を担当<ref>{{Cite book|和書|editor = [[アニメージュ]]編集部|title= THE ART OF JAPANEE ANIMATION1 TVアニメ25年史|year= 1988-12-01|publisher=[[徳間書店]]|series = ジ・アートシリーズ14|page =74}}</ref>。[[1999年]]には特撮ドラマ『[[ボイスラッガー]]』に敵組織の幹部キャラクター「将軍γ」役として素顔で出演したこともあった。
[[吹き替え]]では、海外ドラマ『[[探偵レミントン・スティール]]』や『[[007]]』シリーズ、『[[ダンテズ・ピーク]]』などで[[ピアース・ブロスナン]]の初期作品を担当した。ブロスナン主演作は[[田中秀幸 (声優)|田中秀幸]](神谷とは『ドカベン』以後たびたび相棒役で共演)に引き継がれ、ジェームズ・ボンド役をビデオ/テレビ版で分け合ってもいる。
CMやバラエティ番組などで[[ナレーション]]を手がけることも多い。代表的なものは、「[[スーパー戦隊シリーズ]]」枠を中心に放送されている[[東京ドームシティアトラクションズ]](旧後楽園ゆうえんち)のヒーローショーのCMであり、[[1985年]]より20年以上にわたってナレーションを担当。
[[1970年代]]から[[1980年代|80年代]]に活動した声優バンド・[[スラップスティック (バンド)|スラップスティック]]に、結成当初は[[ベーシスト]]として在籍していた。だがスケジュールの多忙や、本来アマチュアとして和気藹藹と楽しんでいた演奏がプロの活動としてプロデュースされることに懸念を示し、脱退している。
2017年まで[[日本工学院専門学校]](蒲田校・八王子校)で講師を務めていた<ref name="yahoonews">{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/feature/1219/|title=演劇青年から声優界のレジェンドへ——神谷明が語る「アニメブーム」と後輩たちへのエール|accessdate=2019-09-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20210419210938/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12257061866.html|title=3月16日|work=神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!|accessdate=2023-02-25}}</ref>。教え子には[[新谷良子]]、[[清水愛]]などがいる。
[[北海道テレビ|HTB]]制作の深夜バラエティ番組『[[水曜どうでしょう]]』の大ファンである。
趣味は[[写真]]、[[狂言]]、[[ドライブ]]、[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]{{R|prof}}。
死去した[[納谷悟朗]]や[[内海賢二]]から持ち役の一部を引き継いでいる。
=== 仕事に対する姿勢 ===
「声優」と呼ばれることについて、当初は舞台俳優出身だったことから抵抗があったが、キャリアを積むうちに抵抗は消えプライドを持つようになったという{{R|seiyuu}}。また、声優呼ばわりを嫌悪する人物に対して「"声優ではなく俳優"と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのが声の仕事なら、それはやっぱり『声優』なんです。自分でいくらそう言ったってプライドだけの問題。そんなプライドは持たない方がいい」と発言している{{R|seiyuu}}。ただし、声優志望者に対しては「基本の演技がしっかりしていないと、後で自分が困る」「声優としての独特な演技法があるように思われがちですが、それはまったく間違いで、基本的に俳優と同じ。できれば自分の体を使って表現できることを、しっかり学んでほしいと思います」と語っている<ref name="livedoor1">[https://news.livedoor.com/article/detail/15976916/ “僕らの背中を追いかけてきてほしい。神谷 明から“まだ見ぬ後輩たち”に贈る言葉]より</ref>。
仕事に対する姿勢や演技に関しては、ブログやインタビューなどで多くの先輩や声優仲間から影響を受けていることを明かしている。特に、[[テアトル・エコー]]所属時代に指導を受けた[[山田康雄]]や[[納谷悟朗]]、[[熊倉一雄]]などの名前が挙がることが多い。
声優としての醍醐味は「姿形にとらわれず、[[動物]]・[[植物]]・[[鉱物]]・[[空気]]・[[天体]]に至るまで、森羅万象あらゆるものに変身できる」ことだといい、それが一番楽しいところだと述べている。
アニメでの役作りについては、[[台本]]でイメージだけを作り、絵を見た第一印象で声を決めるという<ref name="douga1">{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=iw5nZUYk5J0|date=2020-03-11|title=【声優さん必見】神谷明さんと対談、名探偵コナン毛利小五郎の裏話♡|website=[[YouTube]]|publisher=AraiMai CINEMA|accessdate=2022-04-14}}</ref>。
生涯現役でいたい趣旨の発言をしている{{R|douga1}}。
=== 交友関係 ===
[[槐柳二]]とは近所付き合いで、若い時に仕事先を推薦してもらったことがある<ref name="槐">{{Cite web|和書|date=2017-10-01|url=https://web.archive.org/web/20210901104701/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12315731690.html|title=10月1日|accessdate=2022-02-23}}</ref>。
[[古川登志夫]]とは共演が多く、『うる星やつら』『北斗の拳』など様々な作品でライバル役を演じたことで、互いに「戦友」と呼びあっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://jocr.jp/raditopi/2019/11/20/6251/ |title=「戦友」と呼びあうレジェンド声優の神谷明・古川登志夫、名作アニメの収録現場振り返る |website=ラジトピ ラジオ関西トピックス |publisher=ラジオ関西 |date=2019-11-20 |accessdate=2020-11-18 }}</ref>。
[[内海賢二]]のことは「大好きな先輩」<ref name="内海1">{{Cite web|和書|date=2013-06-13|url=https://web.archive.org/web/20210901104707/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-11551577863.html|title=6月13日|accessdate=2023-02-23}}</ref>、「本当に可愛がっていただきました」と語っており、数多くの作品で共演した<ref name="内海2">{{Cite web|和書|date=2013-06-16|url=https://web.archive.org/web/20210901110214/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-11553489775.html|title=感謝の思いを込めて・・・|accessdate=2023-02-23}}</ref>。内海の訃報の際には「時には厳しく、また時には優しく、人としての生き方も教えてくださいました」「『北斗の拳』の収録で、人間として、役者として大きく成長出来たのは内海さんのおかげ」と感謝の言葉を述べている{{R|内海2}}。
[[たてかべ和也]]のことは「新人のころから兄弟のように接していただきました」「カベさんから後輩を大事にすることを学びました」と語っており、プライベートでも事あるごとに相談をしていたという<ref name="たてかべ">{{Cite web|和書|date=2015-06-19|url=https://web.archive.org/web/20210901104707/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12040815206.html|title=たてかべ和也さん。|accessdate=2023-02-23}}</ref>。
== エピソード ==
=== ロボットアニメ ===
『[[勇者ライディーン]]』と『[[闘将ダイモス]]』では声を潰した経験をもち、神谷は「全力で芝居したのだと思うし、思い入れが深い」と語っている。後に『[[アニメディア]]』の連載で「今でも『ライディーン』のひびき洸の声を出せますか?」という質問が来た際は「出来るが、いい後進がいれば任せたい」と回答している。『ライディーン』後半の戦闘シーンでは、叫びっぱなしだったため、最後の「ゴッドバード!チェンジ」の台詞のみは、やむなく本人の声を録音したものを毎回用いるようにしていたという。
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」では多くの作品で神谷の演じたキャラクターが登場しており、音声付の作品ではほぼ毎回収録に参加。また担当キャラクターが多いことから収録を2回に分けたり、「ゲームだから一番いい声を残したい」と「ゲッタービーム!」と30回も言い直したという逸話もある<ref>{{Cite book|和書||chapter=総監督・寺田貴信が語るスパロボの未来|title=スーパーロボット大戦α外伝攻略本 魂!!|publisher=[[デジキューブ]]|date=2001-04-28|ISBN=4-925075-97-7|page=458}}</ref>。また『[[スーパーロボット大戦F]]』発売時には神谷自身が顔出しでテレビCMに出演したこともある。
[[1998年]]に発表されたOVA作品『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』はリメイク作として主要キャストは総入れ替えとなったが、冒頭ナレーションという形で神谷のみが参加。神谷は、かつての役とは異なるが思い入れ深い作品に参加できたことが非常に感慨深いと述懐している。
=== 北斗の拳 ===
『北斗の拳』放送初日を神谷は『オヨネコぶーにゃん』収録スタジオで迎え、収録が終わった待合室のテレビで『北斗の拳』が始まった。それを観た共演者はオヨヨと似ても似つかぬ[[ケンシロウ]]の声が神谷のものと判らず動揺し、その様子を内心喜んで眺めていた。北斗百裂拳など技を披露する際「あたたたた……」の叫びの最後は[[即興|アドリブ]]で「'''終わった'''(ほわたぁ〜と聞こえる)」と叫んでいた。神谷によれば、これは非常に喉に過酷で甲高い声を出すのが大変だったため「あー、今日も本当に疲れたな。これで(仕事が)終わったな」という意味を込めたアドリブだったといい、当時は多忙のためそうした遊びを入れないとやってられないほどだったという<ref>{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2005 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 11 |publisher=講談社 }}</ref>。
[[ラジオ関西]]の番組『ピクチャーランドCLUB』にゲスト出演した際の「北斗百裂拳の声をどのようにして出しているのか」というリスナーからの質問に対しては「自分の大切なものが無くなって見つからず、ずーっと探していたが見つからず、それがある時机の裏から見つかった時に『あったぁ!』という声を何度も繰り返している」と答えている。
なお、『シティーハンター』原作には冴羽獠がケンシロウの真似をする場面があるが、TVアニメ化では全体的に原作の要素がそぎ落とされ、当該の描写も実現しなかった(アニメ版1期第23話に相当)。
=== シティーハンター ===
『[[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター]]』の[[冴羽獠]]については、「自分が今まで演じた中で、一番好きなキャラクター」だと公言している。理由は「ヒーロー、二枚目、三枚目とそれまでで演じていた役柄を全部受け入れてくれるから」と述べており、2022年には「素晴らしい先輩から教わって培ったものが、すべて帰結している。声優としてすべてを注ぎ込んだ役。出会えて本当に幸せ。冴羽獠は自分自身であり、そうありたい自分でもある。冴羽獠は神谷明そのもの、と言っても間違いない」と語っている<ref name="houchi1">{{Cite news|author=有野博幸|title=声優界のレジェンド神谷明が語る「劇場版シティーハンター」続投秘話|newspaper=スポーツ報知|publisher=報知新聞社|date=2022-04-11|url=https://hochi.news/articles/20220411-OHT1T51088.html|accessdate=2023-03-30}}</ref>。
当初、獠役には同じ[[北条司]]原作の『[[キャッツ・アイ]]』で内海俊夫を演じた[[安原義人]]にほぼ決まっていたが、安原が出演していた[[刑事ドラマ]]『[[ジャングル (テレビドラマ) |ジャングル]]』のスケジュールの関係で神谷に話が行ったのだという<ref>『[[アニメディア]]』1987年5月号、p.50</ref>。集英社側は当初、複数のジャンプアニメの主役を掛け持ちしていた神谷の起用に難色を示したが、集英社近くで仕事があった神谷がついでに社内のジャンプ編集部を訪問、[[後藤広喜|編集長]]から「シティーハンターなんだけどやりたい?」と聞かれ、「そりゃあやりたいですよ!」と申し出たことで起用が決まった、とのこと<ref>{{Cite news|author=超!アニメディア編集部|title=「一番やりたい」『シティーハンター』冴羽獠役決定の秘話明かす――日本のヒーロー声優レジェンド神谷明が東京コミコンに降臨【レポート】|publisher=超!アニメディア|date=2019-11-27|url=https://cho-animedia.jp/article/2019/11/27/15739.html|accessdate=2022-04-14}}</ref>。
神谷の事務所「冴羽商事」の名前も冴羽を演じたことに由来している。事務所の設立には原作者の北条から名前の使用許可を得ているが、当の北条は本気だと思っていなかったらしく、設立の報告に行ったところ「エッ、本当につけたの?」と驚かれたという<ref>{{Twitter status2|kamiyaakira29|1029354426832539650|accessdate=2019-01-10}}</ref>。
フランス制作による[[2019年]]の実写映画『[[シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション]]』の吹き替えでは、獠ではなく別の役でゲスト出演した。これについて、当初は獠役のオファーを受けていたが、「大変ありがたい話」としながらも、実写作品とアニメ作品は異なることや「これは今の僕では演じきれない」と考え辞退したことを明かしている。なお、獠役はアニメ版に複数回のゲスト出演経験があり、同年公開の『[[劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ|劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉]]』の打ち上げの席で、オファーを受けて欲しいと直々に頼んだ[[山寺宏一]]となった<ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/17443601/ “開拓者”神谷 明×山寺宏一だからこそ言えること]より</ref><ref group="注">山寺は『〈新宿プライベート・アイズ〉』に御国真司役でゲスト出演。</ref>。
2022年に劇場版新作の製作が決定した際、「神谷明抜きでは、シティーハンターはできない」という製作陣の総意から発表前に出演できるかの問い掛けが神谷にあったといいい、神谷はこれに嬉しさと責任感を感じたことを明かしている{{R|houchi1}}。一方で、平均年齢70歳を超えたもののレギュラーキャストが全員現役で交替など無く集まった事の感慨も語った。
=== 高橋留美子作品 ===
[[高橋留美子]]にその声を気に入られており、『[[うる星やつら (アニメ)|うる星やつら]]』の[[面堂終太郎]]や『[[めぞん一刻 (アニメ)|めぞん一刻]]』の三鷹瞬の声を演じている。
『[[らんま1/2]]』への出演はなかったが、作品の後期にはいくつか神谷のために用意されたキャラクターが登場した。
=== 名探偵コナン ===
『[[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]]』の[[毛利小五郎]]役については、「『シティーハンター』で自分の思いを第一段階としてクリアできた」後に始まったことから、新しい自分を作っていこうと意気込み、楽しみながら演じていたという<ref>{{Cite news|title=神谷明:「挑戦の連続」だった50年 「シティーハンター」最新作と冴羽リョウへの思いも|publisher=MANTANWEB|date=2019-02-08|url=https://mantan-web.jp/article/20190207dog00m200017000c.html|accessdate=2022-04-14}}</ref>。
演技については、先輩の[[納谷悟朗]]が演じた[[銭形幸一|銭形警部]]を参考にしたといい<ref name="納谷">{{Cite web|和書|date=2013-03-11|url=https://web.archive.org/web/20221205221044/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-11488302068.html|title=納谷悟朗さん。|accessdate=2023-02-23}}</ref>、ギャグとシリアスな部分がハッキリした役であることを意識して演じていたという{{R|douga1}}。また、小五郎の声質については「小五郎の年齢設定は38歳だが、現実であんな声の38歳はほぼいない」と冗談交じりに語っている{{R|douga1}}。
[[2009年]][[9月18日]]、前日をもって小五郎役を解任させられたことを自身のブログにおいて発表。詳細には触れず、『名探偵コナン』という作品自体には無関係で「契約上の問題と信・義・仁の問題」であるとし、原作者の[[青山剛昌]]・共演者・[[APUスタジオ]]・[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]・[[小学館]]に対しお詫びと長年の愛顧についての感謝の言葉を述べた<ref name="kamiya-akira20090918">{{Cite web|和書|date=2009-09-18|url=https://web.archive.org/web/20090924012832/http://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-10344988502.html|title=起きてからでは遅いので。|accessdate=2023-02-25}}</ref>。発表後、具体的な理由が明かされなかったことでファンの間では様々な噂や憶測が飛び交い<ref>{{Cite news |url=https://www.j-cast.com/2009/09/18050051.html |title=声優の神谷明「名探偵コナン」降板 読売テレビが正式発表 |newspaper=J-CASTニュース |publisher=[[ジェイ・キャスト]] |date=2009-09-18 |accessdate=2009-09-18}}</ref>、翌19日、契約交渉の相手である制作会社の人物が「守秘義務の生じる契約内容」を音声制作・俳優団体や共演者の一部に「悪意を持って伝え」「帰る場所」を奪われたことで降板を決めたが、発表前にその人物がネットに降板情報をリークしたことで「ばかばかしさを覚え」、別の人物に役の復帰と仲裁を担ってもらったが叶わなかった、と自身のブログに投稿した。なお、この投稿は20日に削除している<ref>{{Cite news |url=https://www.j-cast.com/2009/09/23050089.html |title=神谷明コナン降板のナゾ 関係者の「悪意」なのか |newspaper=J-CASTニュース |publisher=[[ジェイ・キャスト]] |date=2009-09-23 |accessdate=2009-09-24}}</ref>。その後、[[日本俳優連合]]を退会していた神谷が個人で出演料の交渉をし、出演作品の二次使用料などをめぐる交渉で折り合いがつかずこの結果になったとの報道があった際は「報道自体間違いではありません」とコメントしている<ref>{{Cite news |title=声優・神谷明:報酬で確執? コナンの毛利小五郎役解任 |newspaper=まんたんウェブ |date=2009-9-19 |url=http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090919spn00m200005000c.html |accessdate=2021-11-9 |publisher= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090922191153/http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090919spn00m200005000c.html |archivedate=2009年9月22日 }}</ref><ref>{{Cite news |title=『コナン』解雇の声優神谷明、決裂したギャラ交渉の内幕 |newspaper=サイゾー |date=2009-10-22 |url=https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2009/10/post_224/ |accessdate=2021-11-9 }}</ref>。
『名探偵コナン』の直接の番組プロデューサーやメインキャストとの交友は降板後も続いており、『コナン』はこれからもずっと続いて欲しいことと、番組からひとまず離れたが応援団として変わらず支え続けている旨を何度か明かしている。また、後任となった[[小山力也]]には交代時にエールを送り、2010年4月には改めて会食して正式にバトンタッチとアドバイスが完了したことを発表している。
[[2019年]][[4月]]公開の劇場版『[[名探偵コナン 紺青の拳]]』の予告映像の一つに、『[[北斗の拳]]』とのコラボという変則的な形式で[[ケンシロウ]]役にてナレーション出演し、10年ぶりに『名探偵コナン』への参加が実現した。
=== その他のエピソード ===
高校時代、母に役者になりたいことを伝えた際「自分で選んだ道だから頑張んなさい」と言われたといい、後に、当時は今以上に役者になることが困難だった時代で、本来なら冒険できない立場だったことから「自分が母の立場だったら、泣いて止めたかもしれない」と述懐している。
ラーメン屋をしていた時期もあり、店を開くのにあたり、親戚のラーメン店で2ヶ月間修行していた<ref name="radichubu20230307">{{Cite web|和書|url=https://radichubu.jp/kamiya/contents/id=46850|title=意外!神谷明にラーメン店経営の過去?辞めた理由を告白|website=ラジチューブ |work=CBCラジオインフォメーション |publisher=[[CBCラジオ]] |date=2023-03-07|accessdate=2023-10-14}}</ref>。ラーメン店は母親と出店していたが、場所は人物が少ない地域で、数年で閉店したという{{R|radichubu20230307}}。
サラリーマン時代、横浜市にある貿易商社に職を得て、配送係の運転手から始まり、商品管理の倉庫番、営業事務へと出世はしたが、もっと儲けたくてその会社を退社したという{{R|昭和声優列伝}}。別荘地を売る不動産屋で「ガバッと儲けてやるぞ」と飛び込み、持ち前のバイタリティで駆けずり回っていたこともあった{{R|昭和声優列伝}}。当時は22、23歳で張り切ってみたところで、「はいよ」と大金はたいしてくれず、一軒売ったところで辞めたという{{R|昭和声優列伝}}。その他、アイスクリームの配達員、ガス器販売員、造船会社の弁当屋と、様々なアルバイトを転々としながら養成所の学費を稼ぎ始めたという{{R|昭和声優列伝|声優になるにはp31-32}}。その後、化学雑巾リース会社の配達員となり、給料を貯えていたという{{R|昭和声優列伝}}。
売れっ子の神谷は[[歯]]を治療した直後の当日に仕事をしなければならなかったこともあった。しかもスタジオ入りの途端[[麻酔]]が再び効きだし、『[[プリンプリン物語]]』のタイトルを「フリンフリン物語」としか言えず、危機に陥った経験がある。
かつては稀代の雨男として名を馳せた。イベントにおいてはそれまで快晴だった空が神谷が登場するや否や雲が差し掛かり、そのまま雨が降ってきたという事態も一度や二度ではなかった。
『[[神谷明のオールナイトニッポン]]』では「ギネスに挑戦!」というコーナーをやっていたが、コミックシンガーソングライターとして知られる[[嘉門タツオ|嘉門達夫]](当時は[[笑福亭鶴光]]の弟子だったため「笑福亭笑光」という名前だった)が類似コーナーを『[[MBSヤングタウン]]』でやっていたことで知り合いになり、そのまま親交を持っている<ref>[[ラジオパラダイス]]([[三才ブックス]])1989年10月号「恒例 プレゼント争奪ラジオクイズ」p.19、1989年11月号「プレゼント争奪ラジオクイズ解答編」p.57</ref><ref>[[Myojo|明星]]([[集英社]]) 1980年4月号「ラジオDJ広場」p.167</ref>。
テレビアニメ『[[キン肉マンII世]]』で登場した持ち役のキン肉マンは、神谷ではなく[[古川登志夫]]が演じた。これに、ファンからオファー辞退や体調不良など様々な憶測が飛び交うことになったが、[[2007年]][[2月3日]]の『[[青春ラジメニア]]』にゲスト出演した際にこの件に触れ「製作側の予算の都合。好きなキャラなので、やりたくないわけでは決してない」とこれらの憶測を否定している。これは声優のアニメ出演ではギャラの額の決定に際して「[[声優#ランク制|ランク制]]」という規定が適用されることから、上位ランクでギャラ単価の高い神谷が「自分が出演したいから」「自分がやっていた役だから」という理由でギャラを制作側の予算に合わせる形で規定額から勝手に下げてしまうと、ランク制のシステムの関係で自動的に他の全出演者のギャラ単価にも軒並み大きな悪影響を及ぼしてしまうため、そのような無理な出演はできないという意味であり、すなわちアニメ制作者側の予算と声優業界のシステム面に起因する事情が声優交代の理由であったということを示している。また、1980年代の声優の地位・収入の向上の活動に携わった世代の一員であった関係上、同輩や後進に負担を掛ける無理な出演はなおさらにできないことだった。なお、予算が十分に確保されていた同作の映画版ではキン肉マン役で出演を果たしている。
多くの著名声優が在籍していたことでも知られる[[劇団薔薇座]]では、神谷は正規の座員ではなかったものの大道具のアルバイトをしていたといい、その流れでテレビ局や[[ザ・ドリフターズ]]のコント番組の舞台転換のアルバイトをしていたという<ref>[https://radichubu.jp/kamiya/contents/id=24331 神谷のラジオより]</ref>。ただし薔薇座の座長であった[[野沢那智]]は当時神谷がアルバイトをしていたことは知らなかったという<ref>{{Cite journal|和書 |journal=[[アニメージュ]] |issue=1980年8月号 |page=118 |publisher=[[徳間書店]] |date=1980-08-10 |id = 雑誌 01577-08}}</ref>。
[[立ち食いそば]]が大好物でとてもうるさい。そのため「[[山手線]]全駅の立ち食いそばを制覇している」といわれていたが、後に「結構制覇しましたけど全駅ではないですね」とこのことを否定している<ref>2019年3月1日 [[声優と夜あそび]]【金:[[関智一]]×[[木村昴]]】 #45</ref>。
[[神谷浩史]]とは、同じ名字でなおかつ職業も同じであるものの、縁戚関係は一切ない。ただし、浩史はラジオなどで明を「僕のお父さん」などと称している他、2003年に発売されたゲーム作品『[[激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球]]』では『[[ドカベン]]』の[[里中智]]を明に代わり演じている。
いわゆる"第二次声優ブーム"の立役者の一人だったころ、自身のラジオ番組『イクエと明のはなきんパーティー』で"おにぎり仮面"のニックネームを付けられた(当時長髪であったため、その髪型からの由来)。また当時同番組では、「アホといわれようとも![[瞬間湯沸器]]といわれようとも!」というギャグもあった。
『[[探偵レミントン・スティール]]』に関しては「本当に面白い、お洒落で素敵な大人のコメディー。今でも沢山の皆様に楽しんでいただきたい作品」と評しており、30年以上経過した現在も当時の出演者・スタッフ一同交流が続いているという<ref>{{Twitter status|kamiyaakira29|1100801483799375872}}</ref>。また、同作の収録中にブロスナンが007を演じるという情報が入った際には「ぜひ演じさせていただきたい」と思ったと述懐している<ref>{{Twitter status|kamiyaakira29|1267215710595371008}}</ref>。なお、この作品も途中降板しており、シーズン3からは[[関俊彦]]に役を譲っている。
== 代役・後任 ==
自身のスケジュールやポリシー、製作側の予算の都合などの諸問題から持ち役を降板、辞退していた時期があり、過去に演じたキャラクターの再演にも代役が立てられるケースが多い。ただし、例外として一部の役には復帰しているものもある<ref group="注">『[[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター]]』関連作品の冴羽獠役など。また、『[[JUMP FORCE]]』でも冴羽の再演を果たしたが、ケンシロウ役への復帰登板は叶わず、こちらは[[小西克幸]](後述)が代わりに担当した。</ref>。
なお、他の声優陣も総入れ替えされた作品(『[[ゲッターロボ]]』([[アルゼ]]版パチスロ)の流竜馬(後任:[[檜山修之]])、『[[探偵レミントン・スティール]]』(第3シーズン以降)のレミントン・スティール(後任:[[関俊彦]])、『北斗の拳』関連作品(『[[北斗無双]]』以降)のケンシロウ(後任:[[小西克幸]])、『[[フラグルロック]]』のゴーボー・フラグル(後任:[[佐々木拓真]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/fo52AoH0BNNjTZx/status/1361229222010781698|title=佐々木拓真によるツイート|date=2021-02-15|accessdate=2021-02-28}}</ref>)、『うる星やつら』(2022年版)の[[面堂終太郎]](後任:[[宮野真守]])など)はこの趣旨から外れるため、この表には記載しない。
{| class="wikitable sortable" style="font-size:small" border="1"
|-
!代役・後任!!役名!!作品!!後任の初出演
|-
|[[古谷徹]]||ナレーター||『[[カーグラフィックTV]]』||第2期
|-
|[[大塚芳忠]]||ケーリー・マホニー||『[[ポリスアカデミー]]』||『ポリスアカデミー2 全員出動!』
|-
|[[千葉繁]]||ガーリックJr.||映画版『[[ドラゴンボールZ (1989年の映画)|ドラゴンボールZ]]』||テレビ版『[[ドラゴンボールZ]]』<ref>{{Cite book|和書|chapter=ANIMATION'S GLEANINGS DBアニメの舞台裏 SOUND|title=ドラゴンボール大全集 補巻|publisher=集英社|date=1996-08-18|ISBN=4-08-102019-1|page=70}}</ref>
|-
|[[横島亘]]||ジェームズ・ボンド([[ピアース・ブロスナン]])||「[[ジェームズ・ボンド|007シリーズ]]」ソフト版||『[[007 ワールド・イズ・ノット・イナフ|ワールド・イズ・ノット・イナフ]]』<ref>{{Twitter status|yokoji33|425144489737334785|横島亘本人のツイート(2014年1月20日)}}</ref>
|-
|[[古川登志夫]]||[[キン肉スグル]]||『[[キン肉マン]]』||『[[キン肉マンII世]]』
|-
|rowspan="2"|[[子安武人]]||[[冴羽獠]]||『[[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター]]』||「[[シティーハンター#パチンコ・パチスロ|パチスロシティーハンター]]」
|-
|[[面堂終太郎]]||『[[うる星やつら (アニメ)|うる星やつら]]』||『[[うる星やつら#パチンコ・パチスロ|Pうる星やつら〜ラムのLoveSong〜]]』
|-
|[[神谷浩史]]||[[里中智]]||『[[ドカベン]]』||『[[激闘プロ野球 水島新司オールスターズVSプロ野球]]』
|-
|[[平川大輔]]||ドノバン・ベイリー||『[[名探偵ポワロ|名探偵ポワロ 4階の部屋]]』||完全版DVD追加録音部分
|-
|[[河本邦弘]]||[[ケンシロウ]]||『[[北斗の拳 (テレビアニメ)|北斗の拳]]』||『[[北斗の拳 (対戦型格闘ゲーム)|北斗の拳 格闘ゲーム版]]』
|-
|[[大川透]]||イアーゴ||『[[アラジン (1992年の映画)|アラジン]]』||DVD版特典映像
|-
|[[小山力也]]||[[毛利小五郎]]||『[[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]]』||第553話
|-
|[[堀秀行]]||rowspan="2"|黒十字王|| rowspan="2"|『[[ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦]]』||『[[仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦]]』
|-
|[[稲田徹]]||『[[仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z#ネットムービー|ネット版 仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦乙!〜Heroo!知恵袋〜あなたのお悩み解決します!]]』
|-
|[[真殿光昭]]||[[神闘士#アルファ星ドゥベのジークフリート|α星ドゥベのジークフリート]]||『[[聖闘士星矢 (アニメ)|聖闘士星矢]]』||『[[聖闘士星矢 ソルジャーズ・ソウル]]』
|-
|[[山寺宏一]]||[[冴羽獠|冴羽獠(ニッキー・ラーソン)]]||『シティーハンター』 ||『[[シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション]]』
|-
|}
== 出演 ==
'''太字'''はメインキャラクター。
=== テレビアニメ ===
{{dl2
| 1970年 |
* [[いなかっぺ大将]](クラスメート、門弟、見物人、ひろし、マイク、一郎、まさみ)
* [[魔法のマコちゃん]](少年C、千吉)
| 1971年 |
* [[赤き血のイレブン]](屋島佐介)
* [[天才バカボン (アニメ)|天才バカボン]](歌合戦の司会者)
* [[ふしぎなメルモ]](加藤太郎)
| 1972年 |
* [[海のトリトン]](海鳥)
* [[樫の木モック]](次回予告 他)
* [[科学忍者隊ガッチャマン]](ロミナ)
* [[国松さまのお通りだい]](村人C、一郎、木下、空手部員、中川公彦、ガキ、小山)
| 1973年 |
* [[空手バカ一代]](1973年 - 1974年、有明省吾<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.tms-e.co.jp/alltitles/1970s/018101.html| title = 空手バカ一代| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2022-02-16}}</ref>)
* [[けろっこデメタン]](アオ太郎)
* [[荒野の少年イサム]](1973年 - 1974年、'''渡イサム'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C7285|title=荒野の少年イサム|publisher=メディア芸術データベース|accessdate=2022-12-25}}</ref>)
* [[新造人間キャシャーン]](アンドロイドロボット5号)
* [[ゼロテスター]](1973年 - 1974年、'''吹雪シン'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20180924105812/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/679| title = ゼロテスター| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-12-07}}</ref>)
* [[ドラえもん (1973年のテレビアニメ)|ドラえもん(日本テレビ版)]]
* [[バビル2世]]('''バビル2世'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/babil2/character/| title = バビル2世| publisher = 東映アニメーション | accessdate = 2021-01-28}}</ref>)
* [[ミラクル少女リミットちゃん]](栗本ジュン)
| 1974年 |
* [[アルプスの少女ハイジ (アニメ)|アルプスの少女ハイジ]]
* [[宇宙戦艦ヤマト]](1974年 - 1981年、'''[[加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)|加藤三郎]]'''、'''[[加藤四郎]]''') - 3シリーズ{{Ras|『[[宇宙戦艦ヤマト]]』(1974年 - 1975年)、『[[宇宙戦艦ヤマト2]]』(1978年 - 1979年)、『[[宇宙戦艦ヤマトIII]]』(1980年 - 1981年)}}
* [[ゲッターロボ]](1974年 - 1976年、'''流竜馬〈リョウ〉'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/getter/| title = ゲッターロボ| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-06-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/getter_g/| title = ゲッターロボG| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-06-12}}</ref>、歴戦のキャプテン(鉄球)、恐竜兵士) - 2シリーズ{{Ras|『[[ゲッターロボ]]』(1974年)、『[[ゲッターロボG]]』(1976年)}}
* [[昆虫物語 新みなしごハッチ]]
| 1975年 |
* [[アラビアンナイト シンドバットの冒険]](アリババ<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.nippon-animation.co.jp/work/923/| title = アラビアンナイト シンドバットの冒険| publisher = 日本アニメーション| accessdate = 2016-06-03}}</ref>)
* [[一休さん (テレビアニメ)|一休さん]](哲斉〈2代目〉、ときぞう)
* [[少年徳川家康]](又五郎)
* [[タイムボカン]](王子、イソッチ)
* [[勇者ライディーン]](1975年 - 1976年、'''ひびき洸''')
| 1976年 |
* [[ゴワッパー5 ゴーダム]](戸川一郎)
* [[大空魔竜ガイキング]](1976年 - 1977年、'''ツワブキサンシロー'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/gaiking2/| title = 大空魔竜ガイキング| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-06-01}}</ref>)
* [[超電磁ロボ コン・バトラーV]](山本一夫{{R|コン・バトラーV}}、川上健二{{R|コン・バトラーV}})
* [[ドカベン]](1976年 - 1979年、'''[[里中智]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.nippon-animation.co.jp/work/1047/| title = ドカベン| publisher = 日本アニメーション| accessdate = 2016-08-02}}</ref>)
* [[ブロッカー軍団IVマシーンブラスター]](発田一郎、健)
* [[マシンハヤブサ]](ウィル・プラーク、ビル・ゲイラ、暴走族)
* [[UFOロボ グレンダイザー]](ひろし、少年コマンド隊アインス)
| 1977年 |
* [[あしたへアタック!]](伏島一郎<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.nippon-animation.co.jp/work/1264/| title = あしたへアタック!| publisher = 日本アニメーション| accessdate = 2016-06-23}}</ref>)
* [[合身戦隊メカンダーロボ]]('''ジミー・オリオン''')
* [[ジェッターマルス]](アディオス)
* [[超スーパーカー ガッタイガー]](1977年 - 1978年、'''エリック・ベルゲン''')
* [[氷河戦士ガイスラッガー]]('''ミト・カヤ''')
* [[ヤッターマン]](サスケ)
* [[惑星ロボ ダンガードA]](1977年 - 1978年、'''一文字タクマ'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/danguard_a/| title = 惑星ロボ ダンガードA| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-06-01}}</ref>)
| 1978年 |
* [[家なき子 (アニメ)|家なき子]](マルカーノ)
* [[宇宙海賊キャプテンハーロック]](1978年 - 1979年、'''台羽正'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/captain_h/| title = 宇宙海賊キャプテンハーロック| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-05-23}}</ref>)
* [[キャプテン・フューチャー]]
* [[恐竜大戦争アイゼンボーグ]](斉木俊介)
* [[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]](プライダー)
* [[女王陛下のプティアンジェ]](ハワード)
* [[宝島 (テレビアニメ)|宝島]](1978年 - 1979年、パピー<ref>{{Cite web|和書| url = https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C7754| title = 宝島| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2021-09-05}}</ref>)
* [[闘将ダイモス]](1978年 - 1979年、'''竜崎一矢''')
* [[魔女っ子チックル]](錦三郎)
| 1979年 |
* [[あしたの勇者たち]]('''一本気蹴太''')
* [[アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険]](チャパンドゥ)
* [[円卓の騎士物語 燃えろアーサー]](1979年 - 1980年、'''[[アーサー王|アーサー]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/entaku/| title = 円卓の騎士物語 燃えろアーサー| publisher = 東映アニメーション | accessdate = 2016-06-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/hakuba/| title = 燃えろアーサー 白馬の王子| publisher = 東映アニメーション | accessdate = 2016-06-08}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(1979年 - 1980年)、『燃えろアーサー 白馬の王子』(1980年)}}
* [[がんばれ!ぼくらのヒットエンドラン]](葵麻呂<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.nippon-animation.co.jp/work/1315/| title = がんばれ! ぼくらのヒット・エンド・ラン| publisher = 日本アニメーション| accessdate = 2016-06-29}}</ref>)
* [[ゼンダマン]](テセウス、忠敬)
| 1980年 |
* [[宇宙戦士バルディオス]](デグラス)
* [[太陽の使者 鉄人28号]](ジョー)
| 1981年 |
* [[鉄腕アトム (アニメ第2作)|鉄腕アトム(第2作)]](ゼウース)
* [[百獣王ゴライオン]](1981年 - 1982年、'''シンクライン皇太子'''<ref name="ゴライオン">{{Cite web|和書|url=https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C7909|title=百獣王ゴライオン|publisher=メディア芸術データベース|accessdate=2023-01-11}}</ref>、クローンシンクライン)
* [[ヤットデタマン]](ミケランジェロ)
| 1982年 |
* [[うる星やつら (アニメ)|うる星やつら]](1982年 - 1986年、'''[[面堂終太郎]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://pierrot.jp/archive/1980/tv80_03.html| title = うる星やつら| publisher = ぴえろ公式サイト | accessdate = 2022-05-30}}</ref>)
* [[ゲームセンターあらし]](戸符)
* [[最強ロボ ダイオージャ]](代官子息・ウルダ)
* [[超時空要塞マクロス]](1982年 - 1983年、'''[[ロイ・フォッカー]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171117122801/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/1462| title = 超時空要塞マクロス| publisher = メディア芸術データベース| accessdate = 2016-08-07}}</ref>)
* [[パタリロ!]](1982年 - 1983年、'''タマネギ21号'''、クリスチャン博士)
| 1983年 |
* [[伊賀野カバ丸]](1983年 - 1984年、'''目白沈寝''')
* [[銀河疾風サスライガー]](ロン・グッド)
* [[キン肉マン (テレビアニメ)|キン肉マン]](1983年 - 1992年、'''[[キン肉スグル|キン肉マン]]'''{{R|キン肉マン|キン肉星王位争奪編}}、キン肉タツノリ<ref>{{Cite book|和書|chapter= マンスリーフラッシュ キン肉マン|date=1984-03-01 |title=[[マイアニメ]]1984年3月号ふろく TV RADAR 2/11〜3/10 |page=9 |publisher=[[秋田書店]]}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|第1期『キン肉マン』(1983年 - 1986年)、第2期『キン肉マン キン肉星王位争奪編』(1991年 - 1992年)}}
* [[さすがの猿飛]](地頃)
* [[ナイン (漫画)|ナイン]](山中健太郎) - 2シリーズ{{Ras|ナイン(1983年)、ナイン2 恋人宣言(1983年)}}
* [[プラレス3四郎]](ビル・トーマス)
* [[まんが日本史 (日本テレビ)|まんが日本史]]([[森成利|森蘭丸]])
* [[未来警察ウラシマン]]('''クロード〈蔵人〉・水沢'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://tatsunoko.co.jp/works_animation/archive/urashiman.html|title=作品データベース 未来警察ウラシマン |publisher=[[タツノコプロ]]|accessdate=2022-11-07}}</ref>、ナレーション)
| 1984年 |
* [[オヨネコぶーにゃん]](1984年 - 1985年、'''オヨヨネコ'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C8190|title=オヨネコぶーにゃん|publisher=メディア芸術データベース|accessdate=2022-12-09}}</ref>)
* [[キン肉マン 決戦!!7人の超人VS宇宙野武士]]('''キン肉マン''')
* [[GU-GUガンモ]](沢田巡査)
* [[北斗の拳 (テレビアニメ)|北斗の拳]](1984年 - 1988年、'''[[ケンシロウ]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/hokuto/| title = 北斗の拳| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-06-12}}</ref>) - 2シリーズ{{Ras|『北斗の拳』(1984年 - 1987年)、『北斗の拳2』(1987年 - 1988年)}}
* [[名探偵ホームズ]](技師)
* [[らんぽう]]
| 1985年 |
* [[夢の星のボタンノーズ]](チクタクボン)
| 1986年 |
* [[青春アニメ全集]]「[[伊豆の踊子]]」(水島)
* [[めぞん一刻 (アニメ)|めぞん一刻]](1986年 - 1988年、'''三鷹瞬'''<ref>{{Cite web|和書|url=https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C8305|title=めぞん一刻|publisher=メディア芸術データベース|accessdate=2022-12-25}}</ref>、三鷹の父)
| 1987年 |
* [[アニメ三銃士]](1987年 - 1989年、'''[[アトス]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C8417| title = アニメ三銃士| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2023-01-08}}</ref>)
* [[げらげらブース物語]](1987年 - 1988年、'''ブース'''〈[[ウシ|牛]]〉)
* [[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター]](1987年 - 1999年、'''[[冴羽獠]]'''{{R|シティーハンター|シティーハンター2|シティーハンター3|シティーハンター'91|ザ・シークレット・サービス|GBMSH|冴羽獠の最期}})<!-- 1987-04-06 --> - 4シリーズ{{Ras|『シティーハンター』(1987年 - 1988年)、『シティーハンター2』(1988年 - 1989年)、『シティハンター3』(1989年 - 1990年)、『シティーハンター'91』(1991年)}} + 特別編3本{{Ras|『ザ・シークレット・サービス』(1996年)、『グッド・バイ・マイ・スイート・ハート』(1997年)、『緊急生中継!? 凶悪犯冴羽獠の最期』(1999年)}}
* [[聖闘士星矢 (アニメ)|聖闘士星矢]](1987年 - 1989年、[[白銀聖闘士#ペルセウス座のアルゴル|アルゴル]]、[[神闘士#アルファ星ドゥベのジークフリート|ジークフリート]])
* [[のらくろクン]](王子)
| 1988年 |
* [[ドクター秩父山]]('''秩父山'''{{R|ドクター秩父山}})
| 1989年 |
* [[たいむとらぶるトンデケマン!]](1989年 - 1990年、'''ダンダーン'''<ref>{{Cite web|和書|url=http://ashipro.jp/works/tv_series/w018.html|title=たいむとらぶる トンデケマン!|publisher=株式会社 葦プロダクション|accessdate=2023-01-11}}</ref>)
* [[YAWARA!]](1989年 - 1992年、'''風祭進之介'''、西文字)
| 1990年 |
* [[八百八町表裏 化粧師]]('''式亭小三馬''')
* [[もーれつア太郎#第2作 (1990年)|もーれつア太郎(第2作)]]('''[[ニャロメ]]'''{{R|もーれつア太郎}})
| 1991年 |
* [[ゲッターロボ號]](1991年 - 1992年、'''大道剴'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/getter_go/| title = ゲッターロボ號| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2016-07-09}}</ref>)
| 1994年 |
* [[美少女戦士セーラームーン (テレビアニメ)|美少女戦士セーラームーン シリーズ]](1994年 - 1996年、'''教授'''〈土萠創一〉) - 2シリーズ{{Ras|第3シリーズ『S』(1994年 - 1995年)、第5シリーズ『セーラースターズ』(1996年)}}
| 1995年 |
* [[アニメ世界の童話]](シンドバッド)
* [[空想科学世界ガリバーボーイ]](ブルース)
| 1996年 |
* [[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]](1996年 - 2009年、'''[[毛利小五郎]]'''〈初代<ref group="注">1 - 548話。2009年9月26日放送日まで担当。</ref>〉{{R|名探偵コナン}})<!-- 1996-01-08 -->
* [[名探偵コナン ピアノソナタ『月光』殺人事件]]('''毛利小五郎''')
* [[YAWARA! Special ずっと君のことが…。]](風祭)
| 1997年 |
* [[キューティーハニーF]](如月猛)
| 1998年 |
* [[万能文化猫娘]](夏目久作)
| 2000年 |
* [[銀装騎攻オーディアン]](哉生正樹)
* [[BRIGADOON まりんとメラン]](クストン・ブラウン)
| 2001年 |
* [[地球防衛家族]]('''大地衛''')
* [[破邪巨星Gダンガイオー]](天城進 / ダンガイオーUr)
| 2003年 |
* [[高橋留美子劇場]](年男「おやじローティーン」、東雲「日帰りの夢」)<!-- 2003-07-19 -->
| 2005年 |
* [[アークエとガッチンポーてんこもり]](サンタボス)
* [[エンジェル・ハート]](2005年 - 2006年、'''冴羽獠'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140625142004/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=128| title = エンジェル・ハート| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-05-22}}</ref>)<!-- 2005-10-03 -->
| 2008年 |
* [[ヤッターマン (2008年のテレビアニメ)|ヤッターマン]](神谷明)※本人として特別出演
| 2009年 |
* [[ルパン三世VS名探偵コナン]]('''毛利小五郎'''<ref>{{Cite news | url = https://web.archive.org/web/20160509082455/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=482| title = ルパン三世VS名探偵コナン| newspaper = | publisher = トムス・エンタテインメント| date = | accessdate = 2016-05-03}}</ref>)
| 2011年 |
* [[おじゃる丸]](諸星)※「山田一郎」名義
| 2012年 |
* [[ポヨポヨ観察日記]]('''佐藤茂'''、ばぁ)
| 2013年 |
* [[DD北斗の拳]](2013年 - 2015年、'''リュウケン'''<ref>{{Cite web|和書|publisher=DD北斗の拳|url=http://www.ddhokuto.com/|title=キャスト|accessdate=2013-02-24}}</ref><ref>{{Cite web|和書|work=あにてれ DD北斗の拳2 イチゴ味+|publisher=[[テレビ東京]]|url=https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/ddhokuto2/staff/index.html|title=スタッフ・キャスト|accessdate=2015-08-20}}</ref>、リンゾウ、石原リュウ次郎) - 2シリーズ{{Ras|第1期『DD北斗の拳』(2013年)、第2期『DD北斗の拳2』(2015年)}}
| 2015年 |
* [[神様はじめました◎]](僧正坊<ref>{{Cite web|和書||publisher=【神様はじめました◎】アニメ公式サイト|title=ニュース|url=http://mikagesha.com/news.html#n007|accessdate=2014-11-04}}</ref>)
| 2016年 |
* [[こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE FINAL 両津勘吉 最後の日]](誘拐犯リーダー<ref>{{Cite web|和書|work=こちら葛飾区亀有公園前派出所〜THE FINAL 両津勘吉最後の日〜|publisher=[[フジテレビジョン]]|url=http://www.fujitv.co.jp/kochikame2016/index.html|title=トピックス>ジャンプアニメの豪華声優陣がゲスト出演!|accessdate=2016-08-08}}</ref>)
| 2017年 |
* [[信長の忍び]]([[斎藤道三]])
| 2018年 |
* [[ポプテピピック]](2018年 - 2021年、'''ピピ美'''〈第4話Bパート / 再放送・リミックス版第2話Bパート〉)<!-- 2018-01-28 -->
* [[銀魂.]](エリザベス〈ドラゴニア〉)<!-- 2018-02-19 -->
* [[タイムボカン 逆襲の三悪人]]([[聖徳太子]])<!-- 2018-03-24 -->
| 2020年 |
* [[EEE探偵社]]('''犬飼エコ蔵'''、'''小鹿エマーソン''')<!--2020-01-05-->
* [[富豪刑事 Balance:UNLIMITED]](仲本長介<ref>{{Cite web|url=https://www.fugoukeiji-bul.com/staffcast/|title=STAFF & CAST|work=TVアニメ「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」公式サイト|accessdate=2020-03-20}}</ref>)<!-- 2020-04 -->
* [[のりものまん モービルランドのカークン]](じっちゃん<ref>[https://web.archive.org/web/20210613092504/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12624133455.html お知らせです]</ref>)
* [[戦翼のシグルドリーヴァ]](オーディン〈老人〉<ref>{{Cite web|url=https://sigururi.com/staffcast/|title=STAFF&CAST|work=オリジナルアニメーション「戦翼のシグルドリーヴァ」公式サイト|accessdate=2020-10-04}}</ref>)<!-- 2020-10-03 -->
| 2024年 |
* [[キン肉マン 完璧超人始祖編]]({{出典範囲|text1='''[[キン肉真弓]]'''、'''[[プリンス・カメハメ]]'''|ref1=<ref>{{Cite news|和書|url=https://natalie.mu/comic/news/555292|title=「キン肉マン」キン肉マン役は宮野真守!初代・神谷明はキン肉真弓&プリンス・カメハメの2役|newspaper=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-12-29|accessdate=2023-12-29}}</ref>}})<!-- 2024 -->
}}
=== 劇場アニメ ===
{{dl2
| 1975年 |
* [[グレートマジンガー対ゲッターロボ]]('''リョウ''')
* [[ゲッターロボG#劇場版|劇場版 ゲッターロボG シリーズ]](1975年 - 1976年、'''流竜馬''') - 2作品{{Ras|『[[グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突]]』(1975年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.toei-video.co.jp/DVD/img/mazinger/zbox4.html|title=グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突|work=東映ビデオ株式会社|accessdate=2021-01-28}}</ref>)<!-- 1975-07-26 -->、『[[グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣]]』(1976年)<!-- 1976-07-18 -->}}
| 1977年 |
* [[宇宙戦艦ヤマト]]('''加藤三郎'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0714| title = 宇宙戦艦ヤマト 劇場版| publisher = バンダイビジュアル| accessdate = 2016-06-13}}</ref>)
* [[世界名作童話 白鳥の王子]](王子)
* [[惑星ロボ ダンガードA対昆虫ロボット軍団]]('''タクマ'''<ref>{{Cite web|和書| url=https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_danguard_konchu/character/ | title=惑星ロボ ダンガードA対昆虫ロボット軍団|キャラクター/キャスト| publisher=東映アニメーション| accessdate=2022-12-17}}</ref>)
| 1978年 |
* [[宇宙海賊キャプテンハーロック アルカディア号の謎]]('''台羽正'''<ref>{{Cite web|和書| url=https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_herlock_arcadia/character/ | title=宇宙海賊キャプテンハーロック アルカディア号の謎|キャラクター/キャスト| publisher=東映アニメーション| accessdate=2022-11-30}}</ref>)
* [[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]('''加藤三郎'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0713| title = さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち| publisher = バンダイビジュアル| accessdate = 2016-06-13}}</ref>)
* [[チリンの鈴]]('''チリン''')
* 惑星ロボ ダンガードA 宇宙大海戦('''タクマ'''<ref>{{Cite web|和書| url=https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_uchudaikaisen_danguard/character/ | title=惑星ロボ ダンガードA 宇宙大海戦|キャラクター/キャスト| publisher=東映アニメーション| accessdate=2022-12-17}}</ref>)
| 1980年 |
* [[ヤマトよ永遠に]]('''加藤四郎'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0716| title = ヤマトよ永遠に| publisher = バンダイビジュアル| accessdate = 2016-06-13}}</ref>)
* [[地球へ…]](セキ・レイ・シロエ)
| 1981年 |
* [[悪魔と姫ぎみ]](ヒースクリフ)
| 1983年 |
* [[宇宙戦艦ヤマト 完結編]]('''加藤四郎'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.bandaivisual.co.jp/cont/item/BCXA-0717| title = 宇宙戦艦ヤマト 完結編| publisher = バンダイビジュアル| accessdate = 2016-06-13}}</ref>)
* [[うる星やつら (アニメ)#劇場版|劇場版 うる星やつら シリーズ]](1983年 - 1991年、'''面堂終太郎''') - 6作品{{Ras|『[[うる星やつら オンリー・ユー]]』(1983年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://pierrot.jp/archive/movie_b2000/mov_01.html| title = うる星やつら オンリー・ユー| publisher = ぴえろ公式サイト | accessdate = 2022-05-30}}</ref><!-- 1983-02-11 -->、『[[うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー]]』(1984年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://pierrot.jp/archive/movie_b2000/mov_02.html| title = うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー| publisher = ぴえろ公式サイト | accessdate = 2022-05-30}}</ref><!-- 1984-02-11 -->、『[[うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ]]』(1985年)<!-- 1985-01-26 -->、『[[うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー]]』(1986年)<!-- 1986-02-22 -->、『[[うる星やつら 完結篇]]』(1988年)<!-- 1988-02-06 -->、『[[うる星やつら いつだってマイ・ダーリン]]』(1991年)<!-- 1991-11-02 -->}}
* [[プロ野球を10倍楽しく見る方法]]([[原辰徳|ハラ]])
| 1984年 |
* [[キン肉マン (テレビアニメ)#劇場アニメ|劇場版 キン肉マン シリーズ]](1984年 - 1986年、'''キン肉マン''') - 7作品{{Ras|『[[キン肉マン 奪われたチャンピオンベルト]]』(1984年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_niku/character/| title = キン肉マン|キャラクター/キャスト| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2022-07-24}}</ref><!-- 1984-07-14 -->、『[[キン肉マン 大暴れ!正義超人]]』(1984年)<!-- 1984-12-22 -->、『[[キン肉マン 正義超人vs古代超人]]』(1985年)<!-- 1985-03-15 -->、『[[キン肉マン 逆襲!宇宙かくれ超人]]』(1985年)<!-- 1985-07-13 -->、『[[キン肉マン 晴れ姿!正義超人]]』(1985年)<!-- 1985-12-21 -->、『[[キン肉マン ニューヨーク危機一髪!]]』(1986年)<!-- 1986-03-15 -->、『[[キン肉マン 正義超人vs戦士超人]]』(1986年)<!-- 1986-12-20 -->}}
* [[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]('''[[ロイ・フォッカー]]''')
* [[忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ]](サイコマン)
| 1986年 |
* [[11人いる!]]('''タダトス・レーン''')
* [[北斗の拳 (1986年の映画)|北斗の拳]]('''[[ケンシロウ]]'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_hokuto/character/| title = 北斗の拳|キャラクター/キャスト| publisher = 東映アニメーション| accessdate = 2022-07-25}}</ref>)
| 1987年 |
* [[宝島 (テレビアニメ)|宝島]](パピー<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.tms-e.co.jp/alltitles/1980s/026301.html| title = 宝島| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2021-09-05}}</ref>)
| 1988年 |
* [[聖闘士星矢 真紅の少年伝説]](アトラス)
* [[めぞん一刻 (アニメ)|めぞん一刻 完結篇]]('''三鷹瞬''')
| 1989年 |
* [[アニメ三銃士 アラミスの冒険]]('''アトス'''<ref>{{Cite web|和書| url = https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C410220| title = アニメ三銃士| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2023-01-08}}</ref>)
* [[ギャラガ (アニメ映画)|ギャラガ HYPER PSYCHIC GEO GARAGA]](オンブー)
* [[シティーハンター (アニメ)#映画版|劇場版 シティーハンター シリーズ]](1989年 - 2023年、'''冴羽獠''') - 5作品{{Ras|『[[シティーハンター 愛と宿命のマグナム]]』(1989年){{R|愛と宿命のマグナム}}<!-- 1989-06-17 -->、『[[シティーハンター ベイシティウォーズ]]』(1990年){{R|ベイシティウォーズ}}<!-- 1990-08-25 -->、『[[シティーハンター 百万ドルの陰謀]]』(1990年){{R|百万ドルの陰謀}}<!-- 1990-08-25 -->、『[[劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉]]』(2019年)<ref>{{Cite web|work=劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉|url=https://cityhunter-movie.com/staffcast/|title=CAST/STAFF|accessdate=2018-12-13}}</ref><!-- 2019-02-08 -->、『[[劇場版シティーハンター 天使の涙]]』(2023年)<ref>{{Cite web|work=劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)|url=https://cityhunter-movie.com/#caststaff|title=CAST/STAFF|accessdate=2023-02-22}}</ref><!-- 2023-09-08 -->}}
* [[ドラゴンボールZ (1989年の映画)|ドラゴンボールZ]](ガーリックJr.{{R|ドラゴンボールZ}})
| 1993年 |
* [[かいけつゾロリ]]('''ゾロリ''')
* [[Coo 遠い海から来たクー]](トニー・ボトムズ)
* [[Dr.スランプ アラレちゃん んちゃ!ペンギン村より愛をこめて]](Dr.マシリト)
| 1994年 |
* [[Jリーグを100倍楽しく見る方法!!]]([[ラモス瑠偉]])
* [[Dr.スランプ アラレちゃん んちゃ!!わくわくハートの夏休み]](Dr.マシリト<ref>{{Cite book|和書|year=1995-02-22|title=アニメコミックス Dr.スランプ アラレちゃん んちゃ!!わくわくハートの夏休み|page=151|publisher=集英社〈ジャンプ コミックス セレクション〉|isbn=4-8342-1316-1}}</ref>)
* [[平成狸合戦ぽんぽこ]](玉三郎<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20130708233719/http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20130712/| title = 平成狸合戦ぽんぽこ| publisher = 金曜ロードSHOW!| accessdate = 2016-06-03}}</ref>)
| 1995年 |
* [[はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア]](アシュラム)
| 1997年 |
* [[ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!]]('''ドラパン''')
* [[Template:名探偵コナン映画作品|劇場版 名探偵コナン シリーズ]](1997年 - 2009年、'''毛利小五郎''') - 13作品{{Ras|『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼]]』(1997年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223705/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=353| title = 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 1997-04-19 -->、『[[名探偵コナン 14番目の標的]]』(1998年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914222958/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=354| title = 名探偵コナン 14番目の標的| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 1998-04-18 -->、『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師]]』(1999年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224841/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=355| title = 名探偵コナン 世紀末の魔術師| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 1999-04-17 -->、『[[名探偵コナン 瞳の中の暗殺者]]』(2000年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223620/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=356| title = 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2000-04-22 -->、『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン]]』(2001年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224748/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=357| title = 名探偵コナン 天国へのカウントダウン| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2001-04-21 -->、『[[名探偵コナン ベイカー街の亡霊]]』(2002年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224709/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=358| title = 名探偵コナン ベイカー街の亡霊| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2002-04-20 -->、『[[名探偵コナン 迷宮の十字路]]』(2003年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223846/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=359| title = 名探偵コナン 迷宮の十字路| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2003-04-19 -->、『[[名探偵コナン 銀翼の奇術師]]』(2004年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223010/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=360| title = 名探偵コナン 銀翼の魔術師| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2004-04-17 -->、『[[名探偵コナン 水平線上の陰謀]]』(2005年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224822/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=361| title = 名探偵コナン 水平線上の陰謀| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2005-04-09 -->、『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌]]』(2006年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223810/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=362| title = 名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2006-04-15 -->、『[[名探偵コナン 紺碧の棺]]』(2007年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224659/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=363| title = 名探偵コナン 紺碧の棺| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2007-04-21 -->、『[[名探偵コナン 戦慄の楽譜]]』(2008年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914224804/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=364| title = 名探偵コナン 戦慄の楽譜| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2008-04-19 -->、『[[名探偵コナン 漆黒の追跡者]]』(2009年)<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20140914223042/http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=365| title = 名探偵コナン 漆黒の追跡者| publisher = トムス・エンタテインメント| accessdate = 2016-06-01}}</ref><!-- 2009-04-18 -->}}
| 1998年 |
* [[スレイヤーズごぅじゃす]](ロード・カルバート)
| 2000年 |
* [[The AURORA 海のオーロラ]](王玉竜<ref>{{Cite web|和書| url = https://web.archive.org/web/20171201041148/https://mediaarts-db.bunka.go.jp/an/anime_series/13360| title = 海のオーロラ| publisher = メディア芸術データベース |accessdate = 2016-10-20}}</ref>)
| 2001年 |
* [[キン肉マンII世]](初代キン肉マン〈スグル〉)
| 2013年 |
* [[劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ]]<ref>{{Cite web|和書|publisher=『劇場版 銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれ』公式サイト|url=http://wwws.warnerbros.co.jp/gintama/|title=ゲスト声優が決定!!|accessdate=2013-06-03}}</ref>(エリザベス)
| 2021年 |
* [[映画 おしりたんてい スフーレ島のひみつ]](ペペ<ref>{{Cite web|和書|publisher=ナターシャ|work=コミックナタリー|url= https://natalie.mu/comic/news/436671 |title=映画おしりたんていに千葉繁・神谷浩史・神谷明が出演、深海のサバイバルには山口勝平|date=2021-07-14|accessdate=2022-07-04}}</ref>)<!-- 2021-08-13 -->
* [[神在月のこども]](大国主)<!-- 2021-10-08 -->
}}
=== OVA ===
{{dl2
| 1985年 |
* [[うる星やつら 了子の9月のお茶会]]('''面堂終太郎''')
* [[こちら葛飾区亀有公園前派出所 (アニメ)#1985年版|こちら葛飾区亀有公園前派出所]]('''[[中川圭一]]''')
* [[夢次元ハンターファンドラ]](クエ)
| 1986年 |
* [[アウトランダーズ]](ナオ)
* [[うる星やつら アイム THE 終ちゃん]]('''面堂終太郎''')
* [[那由他 (漫画)|那由他]](キロ)
* [[ペリカンロード|ペリカンロード クラブ・カルーチャ]](清水敏満)
| 1987年 |
* [[うる星やつら 夢の仕掛人 因幡くん登場! ラムの未来はどうなるっちゃ!?]]('''面堂終太郎''')
* [[エルフ・17]](マスカット・タイラー)
* [[破邪大星ダンガイオー]]('''ロール・クラン'''、第2話ナレーション)
* [[火の鳥 (漫画)|火の鳥 宇宙編]](牧村<ref>{{Cite web|和書| url = https://www.madhouse.co.jp/works/1986-1983/works_ova_hinotori_uchyu.html| title = 火の鳥 宇宙編| publisher = マッドハウス | accessdate = 2016-06-08}}</ref>)
* [[マップス 伝説のさまよえる星人たち]](ニュウ・エイブ)
| 1988年 |
* [[うる星やつら 怒れシャーベット]]('''面堂終太郎''')
* [[うる星やつら 渚のフィアンセ]]('''面堂終太郎''')
* [[宇宙家族カールビンソン]](ターくん)
* [[宇宙の戦士 (アニメ)|宇宙の戦士]]('''ズイム軍曹''')
* [[孔雀王]](日光)
* [[ザナドゥ (ゲーム)|ザナドゥ ドラゴンスレイヤー伝説]](ユアン)
| 1989年 |
* [[うる星やつら 電気仕掛けの御庭番]]('''面堂終太郎''')
* [[うる星やつら 月に吠える]]('''面堂終太郎''')
* [[うる星やつら ヤギさんとチーズ]]('''面堂終太郎''')
* [[うる星やつら ハートをつかめ]]('''面堂終太郎''')
* [[銀河英雄伝説 (アニメ)|銀河英雄伝説]](バグダッシュ中佐)
* [[ドッグソルジャー|ドッグソルジャー DOG SOLDIER:SHADOWS OF THE PAST]]('''ジョン・キョースケ・飛葉''')
* [[星猫フルハウス]](チラク)
| 1990年 |
* [[江口寿史のなんとかなるでショ!]]
* [[緑山高校 甲子園編]](佐田丸)
* [[八神くんの家庭の事情]](四日市明)
* [[ロードス島戦記]]([[アシュラム]])
| 1991年 |
* [[うる星やつら 乙女ばしかの恐怖]]('''面堂終太郎''')
* [[うる星やつら 霊魂とデート]]('''面堂終太郎''')
* [[究極超人あ〜る]](鳥坂先輩)
* [[スケバン刑事]](神恭一郎)
* [[スローステップ]](山桜監悟)
| 1992年 |
* [[万能文化猫娘]](夏目久作)
* [[HUMANE SOCIETY 〜人類愛に満ちた社会〜]](ディレクター)
| 1994年 |
* [[おたくの星座]](インドラ)
| 1995年 |
* [[YAMATO2520]](リキヤード少佐)
| 1996年 |
* [[レジェンド・オブ・クリスタニア]](アシュラム)
| 1998年 |
* [[支配者の黄昏 TWILIGHT OF THE DARK MASTER]](晃龍)
* [[真ゲッターロボ 世界最後の日|真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]](ナレーション)
* [[万能文化猫娘]]DASH(夏目久作)
| 1999年 |
* [[青山剛昌短編集]] 夏のサンタクロース(グレイ)
* 青山剛昌短編集2 [[探偵ジョージのミニミニ大作戦]]('''桐島祥二''')
* 名探偵コナン 科学館 謎の招待状事件('''毛利小五郎''')
| 2000年 |
* [[名探偵コナンのOVA一覧#名探偵コナン コナンvsキッドvsヤイバ 宝刀争奪大決戦!!|名探偵コナン コナンvsキッドvsヤイバ 宝刀争奪大決戦!!]]('''毛利小五郎''')
* 名探偵コナン インターネット謎のメール事件('''毛利小五郎''')
| 2001年 |
* 名探偵コナン ピラミッドからの挑戦状!('''毛利小五郎''')
| 2002年 |
* [[マクロス ゼロ]]('''ロイ・フォッカー''')
* 名探偵コナン 16人の容疑者('''毛利小五郎''')
| 2005年 |
* 名探偵コナン 標的は小五郎!!探偵団マル秘追跡レポート('''毛利小五郎''')
| 2006年 |
* 名探偵コナン 消えたダイヤを追え! コナン・平次vsキッド!('''毛利小五郎''')
| 2007年 |
* 名探偵コナン 阿笠からの挑戦状! 阿笠vsコナン&少年探偵団('''毛利小五郎''')
| 2008年 |
* 名探偵コナン 女子高生探偵 鈴木園子の事件簿('''毛利小五郎''')
| 2009年 |
* 名探偵コナン 10年後の異邦人('''毛利小五郎''')
* 名探偵コナン MAGIC FILE3 新一と蘭・麻雀牌と七夕の思い出('''毛利小五郎''')
| 2010年 |
* [[うる星やつら ザ・障害物水泳大会]]('''面堂終太郎''')
}}
=== Webアニメ ===
* [[花のずんだ丸]](2013年、'''校長'''、'''カシラ'''<ref>{{Cite web|和書|title=花のずんだ丸|url=http://www.zundamaru.com/|accessdate=2013-10-12}}</ref>)
=== ゲーム ===
{{dl2
| 1989年 |
* [[レッドアラート]]('''ガイ・カザマ''')※[[PCエンジン]]
| 1990年 |
* [[うる星やつら STAY WITH YOU]]('''面堂終太郎''')
* [[熱血高校ドッジボール部サッカー編]]('''くにお''')
| 1991年 |
* [[R-TYPE|R-TYPE COMPLETE CD]]('''リョウ・ミナモト''')※[[SUPER CD-ROM2|PCエンジンSUPER CD-ROM{{sup|2}}]]版
| 1992年 |
* [[電忍アレスタ]]
* [[ドラゴンナイト]]II('''ヤマトタケル''')※PCエンジン版
* [[YAWARA!]](風祭)
| 1993年 |
* [[天外魔境 風雲カブキ伝]](永遠のサングエ)
| 1994年 |
* [[うる星やつら 〜ディア マイ フレンズ〜]]('''面堂終太郎''')
* ドラゴンナイトIII('''ヤマトタケル''')※PCエンジン版
* [[ぽっぷるメイル]](ブラッキィ)※PCエンジン版
* YAWARA!2
* [[ロードス島戦記#コンピュータゲーム|ロードス島戦記 英雄戦争]](アシュラム)
* ロードス島戦記2(アシュラム)※PCエンジン版
| 1995年 |
* ドラゴンナイト&グラフィティ('''ヤマトタケル''')
* [[北斗の拳]] シリーズ(1995年 - 2013年、'''[[ケンシロウ]]''') - 13作品{{Ras|セガサターン版(1995年)、プレイステーション版(1996年)、『激打』(1999年)、『激打SE』『激打2』『[[北斗の拳 世紀末救世主伝説|世紀末救世主伝説]]』『[[パンチマニア 北斗の拳]]』『パンチマニア 北斗の拳2』(2000年)、『激打ZERO』(2001年)、『[[SEGA AGES 2500シリーズ]] 北斗の拳』『激打3』(2003年)、『北斗神拳伝承者の道』(2008年)、『[[北斗の拳 激打MAX|激打MAX]]』(2013年)}}
* [[リンダキューブ]](ヒューム)
| 1996年 |
* [[ガチャ王]]
* [[スーパーロボット大戦シリーズ]](1996年 - 2023年、流竜馬、竜崎一矢、ひびき洸、ツワブキ・サンシロー、ロイ・フォッカー、ロール・クラン) - 18作品{{Ras|『[[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]]』『[[新スーパーロボット大戦|新]]』(1996年)、『[[スーパーロボット大戦F|F]]』(1997年)、『F完結編』(1998年)、『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』(1999年)、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』(2000年)、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』『α for Dreamcast』(2001年)、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』(2002年)、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|Scramble Commander]]』(2003年)、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』(2004年)、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』『MX ポータブル』(2005年)、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|Scramble Commander the 2nd]]』(2007年)、『[[スーパーロボット大戦A|A ポータブル]]』『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』(2008年)、『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』(2023年<!-- 2023-08-28 -->)}}
* [[トバルNo.1]](グリン・カッツ)
* [[ラングリッサーIII]]('''ディハルト''')
| 1997年 |
* [[ドラゴンナイト4]]('''ヤマトタケル''')※[[PC-FX]]版
* [[トバル2]](グリン・カッツ)
* [[桃太郎道中記]](実況、大悪魔)
| 1998年 |
* [[サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜]](京極慶吾)
* [[名探偵コナン#ゲーム|名探偵コナン]]('''毛利小五郎''')
| 1999年 |
* [[宇宙戦艦ヤマト#ゲーム|宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル]]('''加藤三郎''')
* [[ゲッターロボ大決戦!]]('''流竜馬'''、ナレーション)<!-- 1999-09-09 -->
* [[70年代風ロボットアニメ ゲッP-X]](百舌鳥恵一)
* [[御神楽少女探偵団|続・御神楽少女探偵団 〜完結編〜]](常盤省吾)
| 2000年 |
* [[さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち]]('''加藤三郎''')
* 名探偵コナン 3人の名推理('''毛利小五郎''')
| 2001年 |
* アドベンチャーオブ東京ディズニーシー 〜失われた宝石の秘密(イアーゴ)
| 2002年 |
* [[キングダム ハーツ]](イアーゴ)
* [[キン肉マンII世 新世代超人VS伝説超人]]('''キン肉スグル''')
* [[バトルフィールド (コンピューターゲーム)|バトルフィールド]](日本兵)
* 名探偵コナン 最高の相棒('''毛利小五郎''')
* [[UNiSON]](ダンス先生)
* [[ライジンピンポン]](ライジ)
| 2004年 |
* 名探偵コナン 大英帝国の遺産('''毛利小五郎''')
| 2006年 |
* [[Another Century's Episode 2]](ロイ・フォッカー)
* [[キン肉マン マッスルグランプリ]]('''キン肉マン''')
* [[キン肉マン マッスルグランプリMAX]]('''キン肉マン''')
* [[キン肉マン マッスルジェネレーションズ]]('''キン肉マン'''、'''キン肉マン 戦闘スタイル''')
| 2007年 |
* [[Another Century's Episode 3 THE FINAL]](ロイ・フォッカー)
* [[キン肉マン マッスルグランプリ2]]('''キン肉マン''')
* 名探偵コナン 追憶の幻想('''毛利小五郎''')
| 2008年 |
* [[キン肉マン マッスルグランプリ2 特盛]]('''キン肉マン''')
* [[マクロスエースフロンティア]](ロイ・フォッカー)
| 2009年 |
* [[マクロスアルティメットフロンティア]](ロイ・フォッカー)
| 2010年 |
* [[Another Century's Episode:R]](ロイ・フォッカー)
| 2011年 |
* [[マクロストライアングルフロンティア]](ロイ・フォッカー)
| 2013年 |
* [[ドラゴンボールヒーローズ]](2013年 - 2017年、ガーリックJr.) - 4作品{{Ras|『ヒーローズ』(2013年)、『アルティメットミッション2』(2014年)、『[[スーパードラゴンボールヒーローズ]]』(2016年)、『アルティメットミッションX』(2017年)}}
| 2014年 |
* [[100&メダル GINGAAAN!!]] <!-- 2014-11 -->
| 2017年 |
* キン肉マン マッスルショット(タイトルコール)<!-- 2017-03-14 -->
| 2019年 |
* [[JUMP FORCE]](冴羽獠)<!-- 2019-02-14 -->
* [[スーパードラゴンボールヒーローズ ワールドミッション]](ガーリックJr.)<!-- 2019-04-04 -->
* クロス×ロゴス(冴羽獠<ref>{{Cite web|和書|title=期間限定コラボイベント「CITY HUNTER~愛という名の言葉~」近日開催!|url= https://crossxlogos.com/news/?id=52129 |work=スマートフォン向けゲームアプリ『クロス×ロゴス』公式サイト|date=2019-10-22|accessdate=2019-10-24}}</ref><!--出典内PVにCV記載-->)<!-- 2019-10-29 -->
| 2023年 |
* [[八月のシンデレラナイン]](近藤咲の父<ref>{{Cite web|和書|title=『八月のシンデレラナイン』×『野郎ラーメン』がコラボレーションを実施! ゲーム内で限定イベントのほか、『野郎ラーメン 秋葉原総本店』でコラボレーション限定ラーメンの販売が決定!|publisher=PR TIMES|url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000097851.html|date=2023-04-01|accessdate=2023-04-01}}</ref>)<!-- 2023-04-01 -->
* [[超探偵事件簿 レインコード]](ナンバー1)<!-- 2023-06-30 -->
}}
=== パチンコ・パチスロ ===
* CR爆笑モアイ('''モアイ''')
* CRシティーハンター('''冴羽獠''')
* [[CRぱちんこキン肉マン]]('''キン肉スグル〈キン肉マン〉''')
* [[パチスロキン肉マン|パチスロキン肉マン「パチスロキン肉マン〜キン肉星王位争奪編〜」]]('''キン肉スグル〈キン肉マン〉''')
* パチスロシティーハンター('''冴羽獠''')
* 北斗の拳('''ケンシロウ''')※初代パチスロ北斗の拳・CR北斗の拳S
=== 吹き替え ===
==== 担当俳優 ====
{{定義リスト2
| [[ギルバート・ゴットフリード]] |
* [[アラジン (1992年の映画)|アラジン]](イアーゴ)
** [[アラジン ジャファーの逆襲]](イアーゴ)
** [[アラジン完結編 盗賊王の伝説]](イアーゴ)
** [[アラジンの大冒険]](イアーゴ)
* [[おやゆび姫 サンベリーナ]](バークレー・ビートル)
| [[ピアース・ブロスナン]] |
* [[探偵レミントン・スティール]](レミントン・スティール)※[[日本テレビ]]版、第1シーズン〜第2シーズンの計42話分
* [[007シリーズ]]([[ジェームズ・ボンド]])
** [[007 ゴールデンアイ]]※ソフト版
** [[007 トゥモロー・ネバー・ダイ]]※ソフト版
** [[007 ワールド・イズ・ノット・イナフ]]※バラエティ番組にて冒頭シーンのみ
* [[ダンテズ・ピーク]](ハリー・ドルトン)※ソフト版
* [[テロリスト・ゲーム]](マイケル・グラハム)※機内版
}}
==== 映画 ====
* [[愛と青春の旅だち]](トッパー・ダニエルス〈[[デヴィッド・カルーソ]]〉)※フジテレビ版
* [[アイズ (1978年の映画)|アイズ]](ジョン・ネヴィル〈[[トミー・リー・ジョーンズ]]〉)
* イエスタデイ('''マシュー'''〈[[ヴィンセント・ヴァン・パタン]]〉)※日本テレビ「[[水曜ロードショー (日本テレビ)|水曜ロードショー]]」版
* [[王子と乞食 (映画)|王子と乞食]]('''[[エドワード6世 (イングランド王)|エドワード]]'''〈[[マーク・レスター]]〉)
* [[俺たちに明日はない]](配達員)※テレビ朝日版
* [[ガールズ (1979年の映画)|ガールズ]](ピーター・ジェンキンス)※フジテレビ版
* [[ガン・ホー]]('''高原カズヒロ'''〈[[ゲディ・ワタナベ]]〉)※フジテレビ版(DVD収録)
* [[グローリー (映画)|グローリー]]('''[[ロバート・グールド・ショー]]大佐'''〈[[マシュー・ブロデリック]]〉)※ソフト版
* [[ゴールデン・チャイルド]]('''チャンドラー・ジャレル'''〈[[エディ・マーフィ]]〉)※機内上映版
* 個人授業('''ボビー'''〈マット・ラッタンジー〉)
* [[再会の街/ブライトライツ・ビッグシティ]]('''ジェイミー・コンウェイ'''〈[[マイケル・J・フォックス]]〉)
* [[最前線物語]](グリフ〈[[マーク・ハミル]]〉)※TBS版
* [[シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション]](モッコリー<ref>{{Cite web|和書|work=ふきカエル大作戦!!|url=https://www.fukikaeru.com/?p=12801|title=シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション|date=2019-11-18|accessdate=2019-11-18}}</ref>、精神分析医)
* [[ジョンとメリー]]
* [[スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望]]('''[[ルーク・スカイウォーカー]]'''〈マーク・ハミル〉)※「THE STORY OF THE STAR WARS」版
* [[潜水艦X-1号]](クエンチン〈ポール・ヤング〉)※テレビ朝日版(DVD収録)
* [[テキーラ・サンライズ (映画)|テキーラ・サンライズ]]('''マック/マキュージック'''〈[[メル・ギブソン]]〉)※ビデオ版
* [[バッドボーイズ (1995年の映画)|バッドボーイズ]]('''マーカス'''〈[[マーティン・ローレンス]]〉)※フジテレビ版
* [[パリは燃えているか]]
* [[ピクセル (2015年の映画)|ピクセル]]('''エディ・プラント'''〈[[ピーター・ディンクレイジ]]〉<ref>{{Cite web|和書|publisher=ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/news/201508/28087106.html|title=映画『ピクセル』神谷明さんと山寺宏一さんが追加声優に 神谷さんがパックマン相手に雄叫びを上げる!?|accessdate=2015-08-28}}</ref>)
* [[ビッグ・ウェンズデー (映画)|ビッグ・ウェンズデー]]('''ジャック'''〈[[ウィリアム・カット]]〉)
* [[フィラデルフィア・エクスペリメント]]('''デビッド・ハーデック'''〈[[マイケル・パレ]]〉)※フジテレビ版
* [[フェイス/オフ]]('''ショーン・アーチャー'''〈[[ジョン・トラボルタ]]〉)※DVD・ビデオ版
* [[フォード・フェアレーンの冒険]]('''フォード・フェアレーン'''〈[[アンドリュー・ダイス・クレイ]]〉)
* [[復讐の用心棒]](ネッド〈マウリツィオ・ボニ〉)※TBS版(DVD収録)
* [[普通の人々]]('''コンラッド'''〈[[ティモシー・ハットン]]〉)
* [[プライベイトスクール]]('''ジム'''〈[[マシュー・モディーン]]〉)※フジテレビ版
* [[ポリスアカデミーシリーズ|ポリスアカデミー]]('''ケーリー・マホニー'''〈[[スティーヴ・グッテンバーグ]]〉)※TBS版(BD&DVD収録)
* [[マドモアゼル (映画)|マドモアゼル]](ブルーノ〈キース・スキナー〉)
* [[マペットめざせブロードウェイ!]]('''[[カーミット]]'''〈[[ジム・ヘンソン]]〉)※[[:en:CBS/Fox Video|CBS/FOXビデオ]]版
* [[メン・イン・ブラック2]](ニーブル)※ソフト版
* [[燃えよデブゴン]]3(ズル虎/タイガー〈ラウ・カーウィン〉)※フジテレビ版
* [[ラビリンス/魔王の迷宮]](サー・ディディモス)※フジテレビ版
* [[ロボフォース 鉄甲無敵マリア]](セイビャー〈[[ベン・ラム]]〉)※VHS版
==== テレビドラマ ====
* [[刑事コジャック]] ニューヨーク300万ドル事件!
* [[爆発!デューク]]('''ボー・デューク'''〈[[ジョン・シュナイダー]]〉)※フジテレビ放送版
* [[名探偵ポワロ]] [[愛の探偵たち|4階の部屋]](ドノバン)※NHK版
==== アニメ ====
* [[美しい森の物語〜王子とマリア姫〜]]('''王子''')
* [[キャプテン・アメリカ]]('''キャプテン・アメリカ''')
* [[スター・ウォーズ ドロイドの大冒険]](マンゴ・バオバブ)※VHS版
* [[ライオン・キングのティモンとプンバァ]](ピンクのテット)
==== 人形劇 ====
* [[フラグルロック]]('''ゴーボー・フラグル'''〈[[ジェリー・ネルソン]]〉)※NHK版
=== テレビドラマ ===
* [[戦国自衛隊・関ヶ原の戦い]](2006年、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]) - ナレーター
* [[よってこ てんてこ め江戸かふぇ]](2013年1月、[[サンテレビジョン]]) - じい2、ナレーター 他
* [[キン肉マン THE LOST LEGEND]](2021年、[[WOWOW]]) - 声の出演
=== ウェブドラマ ===
* [[#声だけ天使]](2018年1月22日、[[AbemaTV]]) - 特別講師:神谷明 役<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1516589150|title=ドラマ『#声だけ天使』第2話の声優陣の登場シーン先行場面カットが公開!『北斗の拳』などでお馴染みの神谷明さんが登場! 第1話の野沢雅子さんらのオフショットも公開!|accessdate=2018-01-23|date=2018-01-22|publisher=アニメイトタイムズ}}</ref>
=== テレビ番組 ===
* [[理科教室中学校1年生]](1971年度、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]]) - おにいさん
* [[いただきマッスル!]]([[中京テレビ放送|中京テレビ]]) - 天の声(ナレーション)
* [[オレたちひょうきん族]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]) - ひょうきんスター誕生司会
* [[快進撃TVうたえモン]](フジテレビ)
* [[カーグラフィックTV]](1986年頃まで) - 初代ナレーター
* [[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]](第66回 2015年12月31日、[[日本放送協会|NHK]])(『アニメ紅白』、ケンシロウの声)
* さわやか彩の国([[テレビ東京]]で放送された[[埼玉県]]広報番組のナレーション)
* 週刊プレイガール(テレビ朝日) - ナレーション
* [[お笑いワイドショー マルコポロリ!]](2009年11月22日放送分、[[関西テレビ放送|関西テレビ]])
* [[プレミアムスウィッチ]](2010年9月26日放送分、日本テレビ) - ゲスト〈顔出し〉
* [[関口宏のびっくりトーク ハトがでますよ!]] - ナレーション
* [[花の女子校 聖カトレア学園]](テレビ東京) - ナレーション
* [[怪傑黄金時間隊!!]]([[TBSテレビ|TBS]]) - ナレーション
* [[テレビ寺子屋]]([[2011年]]1月15・29日放送分、[[テレビ静岡]]) - 講師
* [[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]
** 「ファミコンを武器に戦うマンガがある」([[2004年]][[6月16日]]、[[最強挙士伝説 ファミコマンドー竜|ファミコマンド竜]])
** ケンシロウの台詞に存在したトリビアの解説(2004年[[12月8日]])
** [[音声多重放送|副音声]]ナレーター([[2006年]][[5月3日]])
* [[ニッポン快汗マップ ガムシャラ十勇士!!]](ナレーション)
* [[初笑い浪花の陣]]第1部 クイズコーナー(1998年 - 2001年、[[朝日放送テレビ|朝日放送]]) - 出題者〈出演〉
* BSアニメ主題歌大全集2008([[2008年]][[5月6日]]、[[NHK衛星第2テレビジョン|NHK BS2]]) 『キン肉マンGOFight!』([[串田アキラ]] with 神谷明)
** 『キン肉マンGOFight!』を、串田とデュエットで歌う。
* [[ぶらり途中下車の旅]](2011年[[8月20日]]) - ナレーション ※夏季休暇中の[[滝口順平]]の代理
* [[シルシルミシルさんデー]]
** (2011年[[4月11日]]、ホイールローダーの声)
** ([[2012年]][[10月7日]]、メロンシロウの声)
** ([[2013年]][[6月30日]]、ケンシローソン100の声)
* 我思う、故に我ラーメンII(2013年2月28日、[[北海道テレビ放送|HTB]]) - 水木一郎と共にゲスト出演
* [[DJモノフェスタ]](フジテレビ) - ナレーション
* [[SWITCHインタビュー 達人達]](2016年2月27日、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]])
* [[ぼくらはマンガで強くなった〜SPORTS×MANGA〜|ぼくらはマンガで強くなった「誰だってヒーローになれる!キン肉マン」]](2016年12月9日、[[NHK BS1]])
* [[今夜もドル箱|激!今夜もドル箱]](2017年3月28日・9月12日、テレビ東京)
* [[さまぁ〜ずの神ギ問]](2018年8月18日、フジテレビ)
* [[痛快!明石家電視台]](2018年9月3日、[[毎日放送]])
* 激撮!愛知県警密着24時〜カネと欲の大追跡SP〜(2019年2月2日、[[テレビ愛知]]) - ナレーション
* 劇場版「[[シティーハンター]]」公開記念特番ミュージック・シティーハンター(2019年2月5日、日本テレビ)
* [[忘れじのカルチャー倶楽部 クラッキクロニクル 〜タイムマシンに気をつけろ!〜]](2019年9月19日、[[BSスカパー!]])
* かまいたちの机上の空論城(2020年11月20日、[[関西テレビ]])※声のみの出演
* [[踊る!さんま御殿!!]](2021年11月23日、[[日本テレビ]])
* [[相席食堂]](2022年11月15日、[[朝日放送テレビ]])
* ぎゅーどろいど ウシ右衛門 (2023年2月5日 - 2023年2月26日、[[山陰放送]]) - ウシ右衛門<ref>[https://www.bss.jp/tv/gyudroid/ ぎゅーどろいど ウシ右衛門]</ref>
=== 映画 ===
* [[日本沈没#1973年の映画|日本沈没]](1973年、自衛隊、警察無線の声)
* [[さらば愛しの大統領]](2010年、本人役)
* [[その声のあなたへ]](2022年9月30日)<ref>{{Cite web|url=https://sonokoe.com/|title=CAST|work=その声のあなたへ|公式サイト|accessdate=2022-08-13}}</ref>
=== 特撮 ===
* [[ミラーマン]](1971年、戦闘機パイロットの声)※第23話
* [[SFドラマ 猿の軍団]](1974年、酒場の猿の声)
* [[がんばれ!!ロボコン]](1974年、ロボデキの声)
* [[アクマイザー3]](1976年、バスカルの声)
* 印刷せよ!共信マン(1980年代、 共信マンの声)
* [[スーパー戦隊シリーズ]]
** [[超力戦隊オーレンジャー]](1995年、'''ガンマジン'''の声)
** [[超力戦隊オーレンジャー オーレVSカクレンジャー]](1996年、ガンマジンの声)
** [[ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦]](2011年、黒十字王の声)
* キューティーナイト2(1996年、 帝国屋大首領役)
* [[ボイスラッガー]](1999年、将軍γ役)
=== 人形劇 ===
* [[ざわざわ森のがんこちゃん]]スペシャルショー(ボンボン)※特別出演
* [[ひょっこりひょうたん島]]リメイク版(バックミラー)
* [[プリンプリン物語]](ボンボン、ゼロゼロセブン・ヘンナキブン、ルチ将軍)
* [[紅孔雀]]([[クアウテモック|コテモク]]、浮寝丸)
=== ラジオ ===
<!-- 単発のゲスト出演などは不要。レギュラー番組のみ。 -->
※は[[インターネットラジオ|インターネット配信]]。
* [[ラジオマンジャック]](2020年 準レギュラー 第2土曜日 - 、[[NHK-FM放送|NHK-FM]])
* [[うきうきワイド こんにちワ神谷明です]]([[TBSラジオ]])
* 神谷明のエキサイト歌謡曲(TBSラジオ)
* [[小学生チャレンジ放送局]](TBSラジオ)
* [[ラジオ劇画傑作シリーズ]]『[[少年の町ZF]]』(真庭典明)
* [[ドリーム・ドリーム・パーティ|明・めぐみのドリーム・ドリーム・パーティ]]([[文化放送]])
* 榊原郁恵と神谷明の娘ざかり青春ベストテン([[ニッポン放送]])<ref name="djmeikan"/>
* イクエと明のはなきんパーティー (ニッポン放送) - [[榊原郁恵]]とダブル[[司会|MC]]
* [[神谷明のオールナイトニッポン]]≪金曜2部≫(ニッポン放送)<ref name="djmeikan"/>
* ラジオ漫画館(ニッポン放送)[[松本零士]]と担当。
* オールナイトニッポンスペシャル [[仮面ライダー10号誕生記念・石森章太郎のオールナイトニッポン]]内のラジオドラマ『[[仮面ライダーZX]]』('''村雨良''' / '''仮面ライダーZX''')
* OH!サンデー ミッチとアキラの底抜け日曜拳銃(ニッポン放送)<ref name="djmeikan"/>
* [[レコパル音の仲間たち]]([[エフエム東京|FM東京]])
* ベストリクエスト(FM東京)<ref name="djmeikan"/>
* [[エンジェル・ハート#ラジオ|XYZ Ryo's Bar]]([[エフエムナックファイブ|FM NACK5]])
* 神谷明 TALK!×3(2018年<ref>{{Cite web|和書|url=https://radichubu.jp/info/contents/id=20431 |title=CBCラジオ 2018年秋の新番組情報(タイムテーブル追加) |website=ラジチューブ |work=CBCラジオインフォメーション |publisher=[[CBCラジオ]] |date=2018-09-26 |accessdate=2018-10-04 }}</ref> - 2020年、[[CBCラジオ]])
* 神谷明・日高のり子 TALK!×3(2020年 - 2023年、CBCラジオ)
* ナデシコですから([[朝日放送ラジオ|ABCラジオ]]) - 山泉仙六 役
* [[サイボーグ009]](009 / [[サイボーグ009の登場人物|島村ジョー]])
* 神谷明リターンズ!(2001年 - 2005年、[[エー・アイ・アイ|AII※・ラジ@]]※)
* 神谷明ホットビートパーティー(2005年 - 、冴羽商事※)
=== CD ===
* [[インフェリウス惑星戦史外伝 CONDITION GREEN]](フィリップ・エミット准将)
* [[エンジェル・ハート]] ドラマCDブック(冴羽獠)
* [[究極超人あ〜る]]シリーズ(鳥坂先輩)
* [[筋肉少女帯]](筋肉少女帯と水木一郎)『221B戦記』(語り)
* [[CDシアター ドラゴンクエスト|CDシアター ドラゴンクエストIII、V]]('''[[カンダタ]]'''、'''パパス''')
* [[CDドラマコレクションズ 三國志]](馬超孟起)
* [[ザ・キング・オブ・ファイターズ#関連CDドラマ|ザ・キング・オブ・ファイターズ'94]]([[リョウ・サカザキ]])
* [[シティーハンター]]シリーズ
** シティーハンター ドラマテックマスター2(神谷のソロ曲および[[伊倉一恵]]とのデュエット・ミニドラマ収録)
** シティーハンター ドラマCDブック 恐怖のエンジェルダスト編(冴羽獠)
** シティーハンター ドラマCDブック編 哀しい天使(冴羽獠)
* スーパーロボット大戦F([[PlayStation (ゲーム機)|プレイステーション]]版)購入特典CD(神谷教官)
* [[蒼天の拳]] ドラマCDブック(霞拳志郎)
* [[天外魔境]]シリーズ
** [[天外魔境 風雲カブキ伝#CD|天外魔境 風雲カブキ伝 オリジナル・サウンドトラック]](劇中歌[永遠のサングエ])
** CDドラマ 天外魔境(1) 風雲カブキ伝 アメリケン異聞 凱旋公開!カブキ伝顛末記(永遠のサングエ)
* [[ロックマンシリーズ|ドラマCD「ロックマン危機一髪」]](ナレーション)
* [[はるか遠き国の物語]]('''アラム・ディーン''')
* [[ムッシュ・ピエール|ピエールと魔法の杖]](ゼフォー)
* [[北斗の拳]] ORIGINAL SONGS(「KEN -北斗星-」「荒野の風」) - 本人名義で収録
* 北斗の拳 ORIGINAL SONGS(「枯れた大地」) - ケンシロウ名義で収録
* 真冬の流れ星(1997年12月17日、[[WITH YOU (音楽ユニット)|WITH YOU]]として)
* [[未来放浪ガルディーン]] 大歌劇(ベリアル少佐)
=== レコード ===
* 全て[[日本コロムビア]]からリリースされた。
==== シングル ====
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:smaller;"
|-
! # !! 発売日 !! A/B面 !! タイトル !! 作詞 !! 作曲 !! 編曲 !! 規格品番
|-
|rowspan="2" | 1
|rowspan="2" | [[1978年]]<br/>11月 || A面 || '''天駆ける夢'''<ref group="注">ラジオドラマ「[[戦場まんがシリーズ#ラジオドラマ|ザ・コクピット]]」主題歌。</ref> || [[松本零士]]
|colspan="2" rowspan="2" | [[東海林修]]
|rowspan="2" | CK-516
|-
| B面 || ザ・コクピットのテーマ || -
|-
|rowspan="2" | 2
|rowspan="2" | [[1979年]]<br/>2月 || A面 || '''旅人ひとり''' || 葛西幸雄 || [[中尾隆聖|竹尾智晴]]
|rowspan="2" | [[青木望]]
|rowspan="2" | CK-520
|-
| B面 || [[マイ・ウェイ]] || 中島潤 || [[クロード・フランソワ|C.Francois]]<br/>J.Revaux
|-
|rowspan="2" | 3
|rowspan="2" | 1979年<br/>3月 || A面 || '''妹へ'''
|rowspan="2" | [[藤公之介]]
|colspan="2" rowspan="2" | [[田辺信一]]
|rowspan="2" | CK-525
|-
| B面 || ふりむかないで…
|-
|rowspan="2" | 4
|rowspan="2" | 1979年<br/>8月 || A面 || '''カム・オン・ザ・ドリーム''' || 黒木一由 || 柴公二
|rowspan="2" | [[川上了]]
|rowspan="2" | CK-541
|-
| B面 || 今こそ<ref group="注">[[日本放送協会|NHK]]のテレビ人形劇「[[プリンプリン物語]]」挿入歌。</ref> || [[石山透]] || [[馬飼野康二]]
|-
|rowspan="2" | 5
|rowspan="2" | [[1980年]]<br/>5月 || A面 || '''ミス・スニーカー'''
|rowspan="2" | 海野洋司
|rowspan="2" | [[深野義和]]
|rowspan="2" | 田辺信一
|rowspan="2" | CK-563
|-
| B面 || まわり灯篭
|-
|rowspan="2" | 6
|rowspan="2" | [[1981年]]<br/>7月 || A面 || '''四丁目への旅'''
|rowspan="2" | 海野洋司 || [[森田公一]]
|rowspan="2" | [[小野崎孝輔]]
|rowspan="2" | CH-102
|-
| B面 || ハッピーバースディ・トゥミー || 深野義和
|-
|rowspan="2" | 7
|rowspan="2" | [[1982年]]<br/>10月 || A面 || '''家路スターダスト'''
|rowspan="2" | [[大津あきら]]
|rowspan="2" | 深野義和
|rowspan="2" | [[久石譲]]
|rowspan="2" | AH-269
|-
| B面 || メモリーズ
|-
|rowspan="2" | 8
|rowspan="2" | [[1983年]]<br/>11月 || A面 || '''ハート・ウォーカー'''<ref group="注">[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系テレビアニメ「[[未来警察ウラシマン]]」挿入歌。</ref>
|rowspan="2" | [[康珍化]]
|rowspan="2" | [[川辺真|風戸慎介]]
|rowspan="2" | スワミヒロシ
|rowspan="2" | CK-701
|-
| B面 || Brother
|-
|}
==== デュエット・シングル ====
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:smaller;"
|-
! 発売日 !! デュエット !! A/B面 !! タイトル !! 作詞 !! 作曲 !! 編曲 !! 規格品番
|-
|rowspan="2" | [[1979年]]<br/>3月
|rowspan="2" | [[堀江美都子]] || A面 || '''Oh!Sunday 青春は日曜日'''
|rowspan="2" | [[伊藤アキラ]]
|colspan="2" rowspan="2" | [[萩田光雄]]
|rowspan="2" | CK-522
|-
| B面 || 日曜の翼
|-
|}
==== アルバム ====
#'''青春のモノローグ'''([[1979年]] / CQ-7030)
#'''まわり灯篭〜青春の伝説'''([[1980年]] / CQ-7049)
#'''夜明けのセーリング'''([[1981年]] / CX-7028)
=== CM ===
特記のない限りは、全てナレーションである。
* [[ポピー (玩具メーカー)|ポピー]] 『[[超合金 (玩具)|超合金]]・[[ポピニカ]]』
* [[ロート製薬]] 『薬用キャンパスリップほそみ』
* [[キリンビール]](清涼飲料水事業部。現・[[キリンビバレッジ]]) 『キリンオレンジ』(1980年)
*ドレミのキャンディー メロディポップス(1983年)
* [[オートバックス]](1984年)
* [[バンダイ]] 『[[キン肉マン マッスルタッグマッチ]]』(1985年) - キン肉マン役
* [[日本物産]] 『[[テラクレスタ|テラクレスタ(ファミリーコンピュータ版)]]』(1986年)
* [[バップ]] 『[[スーパーリアルベースボール]]』(1988年)
* バンダイ『[[ウルトラマン倶楽部 (ゲーム)|ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ!]]』(1990年)
* [[セガ]] 『[[ガンスターヒーローズ|ガンスターヒーローズ(メガドライブ)]]』(1993年)
* [[バンプレスト]] 『[[第2次スーパーロボット大戦#第2次スーパーロボット大戦G|第2次スーパーロボット大戦G]]』(1995年)
* バンプレスト 『[[北斗の拳#ゲーム|北斗の拳(セガ・サターン版)]]』(1995年)
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦F|スーパーロボット大戦F(セガサターン版)]]』(1997年)
* バンプレスト 『[[全スーパーロボット大戦 電視大百科]]』(1998年) - 神谷教官 役(顔出し)
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦F|スーパーロボット大戦F(プレイステーション版)]](1998年) - 神谷教官 役(顔出し)
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦F|スーパーロボット大戦F 完結編(プレイステーション版)]]』(1999年) - 神谷教官 役(顔出し)
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦α]]』(2000年) - [[林原めぐみ]]と共に
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦COMPACT|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor]]』(2001年) - [[矢島晶子]]と共に
* バンプレスト 『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]』(2003年) - [[三石琴乃]]と共に
* [[すき家]] 『並盛299円の牛丼祭』(2008年11月末) - キン肉マン役
* [[バンダイ]] 『[[超電子バイオマン|バイオソードBOX]]』(1984年)
* [[東映]] 『[[北斗の拳#実写映画|「Fist of the North Star 北斗の拳」ビデオ&LD]]』(1995年)
* [[本田技研工業|ホンダ]] 『スクーター [[ホンダ・DJ・1|DJ1]]』(1985年)
* [[東京ドームシティアトラクションズ|東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)]](1985年 - 2010年) - スーパー戦隊ショー
* [[マクドナルド]] 『サンキューセット』(1987年)
* [[山形銀行]]
* [[コミュファ]]([[中部電力]]・[[KDDI]]系の光ファイバーインターネット)
* [[PLランド]] - [[キン肉マン]]キャラクターショー
* [[芝政ワールド]](2007年夏)
* [[西原物産]]
* [[三菱自動車工業|三菱自工]] 『[[サイクロンエンジン]]フェア』(1986年)
* 三菱自工 『[[ミニカ]]』(1992年3月)
* [[ロッテ]] 『パンチアップ』(1980年代)
* [[セガ]] 『ガンスターヒーローズ』(1993年)
* [[任天堂]] 『[[ファミコンウォーズ#ゲームボーイウォーズシリーズ|ゲームボーイウォーズ]]』(1991年)
* 任天堂 『[[カービィのピンボール]]』(1993年)
* 任天堂 『[[ワイルドトラックス]]』(1994年)
* [[関西電力]](1984年) - キン肉マン役
* 簸上清酒 『七冠馬』(2000年代)
* 大阪府[[パチンコ|遊技業]]協同組合
* バンダイ 『[ウルトラマン倶楽部 敵怪獣ヲ発見セヨ!』(1990年)
* [[東洋水産]] 『カップ麺 マルちゃん 麺づくり』
* [[小林製薬]] 『熱さまシート』
* [[パイオニア]] レーザーディスク 新作LDナレーション
* [[アートネイチャー]] お手軽定額増毛パック『Mrping』- [[千葉繁]]と共にナレーション(2014年)
* 映画『[[バクマン。#実写映画|バクマン。]]』努力篇(2015年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2059214/full/|title=実写版『バクマン。』TVCMに“ジャンプ声優”大集結 この声は誰!?|publisher=[[オリコン|ORICON]]|date=2015-09-16|accessdate=2015-09-16}}</ref>
* [[ディー・エヌ・エー|DeNA]] 『キン肉マン マッスルショット』(2016年)<ref>{{cite news|url=https://web.archive.org/web/20210419211515/https://ameblo.jp/kamiya-akira/entry-12152525670.html|title=4月21日|publisher=神谷明オフィシャルブログ「神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!|date=2016-04-21|accessdate=2019-07-11}}</ref>
* [[ガンホー・オンライン・エンターテイメント]] 『[[パズドラ]]×[[キン肉マン]]』(2016年) - 冒頭のガンホーコールも担当。
* [[スガイディノス]]札幌 閉店祭(2019年)
* [[はま寿司]] 『大とろ祭り』(2019年6月)
* はま寿司 『うに祭り』(2019年7月24日)
* メルセデス・ベンツ日本 「メルセデス・ベンツAクラスセダン」車で心が震えた篇(2019年7月22日)
* はま寿司 『かき祭り』(2019年9月12日)
* [[はごろもフーズ]]『[[シーチキン|シーチキンチキン]]』(2019年9月26日) - WebCM、にわとり役<ref>[https://mantan-web.jp/article/20190925dog00m200026000c.html シーチキンチキン:シーチキンとサラダチキンがコラボ ショートムービーで古川登志夫のまぐろ 神谷明のにわとりが激突],まんたんウェブ,2019年9月26日</ref>
* [[焼肉きんぐ]](2021年8月20日 - )
=== その他コンテンツ ===
* 劇場版 [[電撃戦隊チェンジマン]]予告編(ナレーション)
* [[聖飢魔II]] BACK STAGE OF 聖飢魔II〜ウラビデオ〜(ナレーション)
* [[電気グルーヴ]]『Cafe de 鬼(顔と科学)』PV(次回予告ナレーション)
* [[2003年]][[阪神タイガース]] [[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]優勝記念セール([[イオン (企業)|イオン]])
* [[日本マクドナルド|マクドナルド]] [[ハッピーセット]]のおもちゃ 蝶ネクタイ型変声機(毛利小五郎)
* [[松井常松]]『DIVINATIONS』(ナレーション)
* 講談社ビデオ 黒沢元治のAT車運転テクニック(ナレーション)
* [[ベストモータリング]](ナレーション、1989年 - 2005年6月号まで)
* [[Daydream Tripper]](冴羽獠の台詞)
* [[東映ビデオ]](作品紹介ナレーション)
** [[超光戦士シャンゼリオン]]
** [[マイティ・モーフィン・パワーレンジャー|パワーレンジャー]]
* ケータイ[[週刊コミックバンチ|バンチ]]の着ボイス(霞拳志郎)
* [http://melodycall.com/ メロディコール]のボイス(過去に歌った曲と、ケンシロウと冴羽獠のメロディコール専用のオリジナル台詞)
* [[オリックス・バファローズ]]の[[スタジアムDJ|スタジアムアナウンス]](2012年7月29日・対[[北海道日本ハムファイターズ]]戦にて)
* 趣味どきっ!「一声入魂!アニメ声優塾」<ref>{{Cite news|title= NHK:趣味講座番組に「アニメ声優塾」 講師に野沢雅子、神谷明 |newspaper=まんたんウェブ|publisher=MANTAN|date=2015-07-09|url= https://mantan-web.jp/article/20150709dog00m200059000c.html |accessdate=2023-11-02}}</ref>(2015年、[[NHK Eテレ]]) - 第5回講師
* [[タカアンドトシの道路バラエティ!? バスドラ]]([[2015年]][[5月26日]]、テレビ朝日) - 『むりやり同窓CAR(第2弾)』に、[[難波圭一]]、[[堀川りょう]]、[[金田朋子]]と共に出演
* [[はま寿司]]
** 大とろ祭り(2019年6月13日 - 、ナレーション)
** タッチパネルの声(2019年6月13日 - )
* キン肉マン連載40周年記念 ストップムービー(2019年6月16日、スペシャルボイス)
* 声優のホンネ 神谷明×千葉繁(2020年10月23日、[[ファミリー劇場]]〈[[YouTube]]配信、動画配信、テレビ放送〉)※トーク番組。[[千葉繁]]と出演<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=04278|title=声優のホンネ 神谷明×千葉繁|publisher=ファミリー劇場|accessdate=2021-01-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://animeanime.jp/article/2020/10/20/57060.html|title=神谷明、千葉繁、三ツ矢雄二…レジェンド声優が“ぶっちゃけ”生配信!「ホンネで生きてきたので、何でも喋りたいと思います」|publisher=アニメ!アニメ!|date=2020-10-20|accessdate=2021-01-18}}</ref>
* [[X年後の関係者たち]](2022年、BS-TBS)
* [[東京ディズニーランド]]
** [[カリブの海賊]](トーキングスカル)
== 著作 ==
=== 単著 ===
* {{Citebook|和書 |title=きみも声優になれる!! |year=1994 |publisher=[[主婦の友社]] |isbn=4-07-215841-0}}
* {{Citebook|和書 |title=きみも声優になれる!! 完全版 |year=1997 |publisher=[[主婦の友社]] |isbn=4-07-222568-1}}
* {{Citebook|和書 |title=神谷明の声優ワンダーランド すべての"声優を志す人"と"声優を愛する人"へ |year=2001 |publisher=[[学習研究社]] |isbn=4-05-602495-2}}
* {{Citebook|和書 |title=声優になるには 初歩からプロの技まで |year=2009 |publisher=[[学研パブリッシング]] |isbn=978-4-05-404340-4}}
=== 座談集 ===
* {{Citebook|和書 |title=みんな声優になりたかった 神谷明と25人の声優たち |year=1994 |publisher=オプトコミュニケーションズ |isbn=4-07-214333-2}}
* {{Citebook|和書 |title=声優ハートフルトーク21 |year=1995 |publisher=[[青磁ビブロス]] |isbn=4-88271-342-X}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
{{Ras}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2
|refs=
<ref name="コン・バトラーV">{{Cite book |和書 |chapter=第1章 超電磁ロボ コン・バトラーV 各話解析 |date=2003-07-15 |editor=[[岩佐陽一]] |isbn=4-575-29575-2 |page=44・59 |publisher=[[双葉社]] |title=長浜忠夫ロマンロボットアニメの世界 コン・バトラーV ボルテスV ダイモス ダルタニアス大全}}</ref>
<ref name="キン肉マン">{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kinniku/| title = キン肉マン| publisher = 東映アニメーション | website = 東映アニメーション作品ラインナップ | accessdate = 2022-07-17}}</ref>
<ref name="シティーハンター">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-01 | publisher = [[サンライズ (アニメ制作ブランド)|サンライズ]] | title = シティーハンター | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_080.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="シティーハンター2">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-04 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター2 | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_229.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="シティーハンター3">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-04 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター3 | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_230.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="シティーハンター'91">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-04 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター'91 | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_231.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="ザ・シークレット・サービス">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-05 | publisher = サンライズ | title = シティーハンタースペシャル ザ・シークレット・サービス | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_235.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="GBMSH">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-06 | publisher = サンライズ | title = シティーハンタースペシャル グッド・バイ・マイ・スイート・ハート | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_236.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="冴羽獠の最期">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-06 | publisher = サンライズ | title = シティーハンタースペシャル 緊急生中継!?凶悪犯冴羽獠の最期 | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_237.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="ドクター秩父山">{{Cite web|和書| accessdate = 2022-11-10 | publisher = [[葦プロダクション]] | title = ドクター秩父山 | url = http://ashipro.jp/works/tv_series/w014.html |website = 株式会社 葦プロダクション 公式サイト}}</ref>
<ref name="もーれつア太郎">{{Cite web|和書| accessdate = 2022-11-07 | publisher = 東映アニメーション | title = キャラクター/キャスト | url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/ataro_2nd/character/ | website = 東映アニメーション作品ラインナップ | work = もーれつア太郎(第2期)}}</ref>
<ref name="名探偵コナン">{{Cite web|和書|url=https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/C9283|title=名探偵コナン|publisher=メディア芸術データベース|accessdate=2023-02-18}}</ref>
<ref name="キン肉星王位争奪編">{{Cite web|和書| url = https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kinniku_soudatsu/| title = キン肉マン キン肉星王位争奪編| publisher = 東映アニメーション | website = 東映アニメーション作品ラインナップ | accessdate = 2022-07-17}}</ref>
<ref name="愛と宿命のマグナム">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-16 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター 愛と宿命のマグナム | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_232.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="ドラゴンボールZ">{{Cite web|和書| accessdate=2022-06-07 | publisher=東映アニメーション | title = キャラクター/キャスト | url=https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/movie/movie_dragonball_oranogohan/character/ | website = 東映アニメーション作品ラインナップ | work=ドラゴンボールZ}}</ref>
<ref name="ベイシティウォーズ">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-16 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター ベイシティウォーズ | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_233.php | website = サンライズワールド}}</ref>
<ref name="百万ドルの陰謀">{{Cite web|和書| accessdate = 2023-01-16 | publisher = サンライズ | title = シティーハンター 百万ドルの陰謀 | url = http://sunrise-world.net/titles/pickup_234.php | website = サンライズワールド}}</ref>
}}
== 外部リンク ==
* {{Official website|1=http://www.tokyosaeba.com/profile_kamiya.html|name=神谷明事務所 冴羽商事|所属メンバー 神谷明}}
* {{jmdb name|0203470}}
* {{allcinema name|116464}}
* {{kinejun name|86692}}
* {{Movie Walker name|id=81807|name=神谷明}}
* {{imdb name|id=0436776|name=Akira Kamiya}}
* {{NHK人物録|D0009071975_00000}}
* {{Tvdrama-db name}}
* [http://www.tokyosaeba.com/ 冴羽商事]
* {{Archive.today|url=http://homepage2.nifty.com/akkie-fanclub/ |title=神谷明ファンクラブ AKKIE CLUB|date=20121208184050}}
* {{Ameba ブログ|id=kamiya-akira|name=神谷明の屁の突っ張りはいらんですよ!!}}
* {{Twitter|kamiyaakira29}}
* {{Instagram|kamiyaakira29}}
{{冴羽商事}}
{{Normdaten}}
{{神谷明}}
{{デフォルトソート:かみや あきら}}
[[Category:日本の男性声優]]
[[Category:日本の男優]]
[[Category:日本の舞台俳優]]
[[Category:日本の男性歌手]]
[[Category:日本のナレーター]]
[[Category:日本の企業創立者]]
[[Category:過去のテアトル・エコー所属者]]
[[Category:過去の青二プロダクション所属者]]
[[Category:過去のぷろだくしょんバオバブ所属者]]
[[Category:過去の東京俳優生活協同組合所属者]]
[[Category:横浜市出身の人物]]
[[Category:1946年生]]
[[Category:存命人物]]
|
2003-09-25T15:12:59Z
|
2023-12-30T13:57:42Z
| false | false | false |
[
"Template:R",
"Template:Dl2",
"Template:Kinejun name",
"Template:Imdb name",
"Template:特殊文字",
"Template:Movie Walker name",
"Template:Citebook",
"Template:Tvdrama-db name",
"Template:NHK人物録",
"Template:Reflist",
"Template:Cite news",
"Template:Twitter status",
"Template:Jmdb name",
"Template:Allcinema name",
"Template:Twitter",
"Template:VOICE Notice Hidden",
"Template:Cite web",
"Template:Archive.today",
"Template:Instagram",
"Template:Cite book",
"Template:Normdaten",
"Template:Official website",
"Template:脚注ヘルプ",
"Template:Ras",
"Template:Cite journal",
"Template:Ameba ブログ",
"Template:神谷明",
"Template:声優",
"Template:Twitter status2",
"Template:冴羽商事",
"Template:定義リスト2"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E6%98%8E
|
18,274 |
未来派
|
未来派(みらいは)とは、フトゥリズモ(伊: Futurismo、フューチャリズム、英: Futurism)とも呼ばれ、過去の芸術の徹底破壊と、機械化によって実現された近代社会の速さを称えるもので、20世紀初頭にイタリアを中心として起こった前衛芸術運動。この運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開された。1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ、戦争を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。
1909年、イタリアの詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (Filippo Tommaso Marinetti; 1876年-1944年)によって「未来主義創立宣言」が起草されたことが発端である。よりセンセーショナルにするため前世紀の有名な共産主義者宣言(1848年)に倣い、題名には「宣言」(Manifesto)が使われた。内容は前年に出版されたジョルジュ・ソレルの「暴力論」(1908年)に影響されており、あらゆる破壊的な行動を讚美する非常に過激なものだった。未来派の思想は「未来主義」と呼ばれることもある。
未来派の主要な芸術家・美術家としては以下のような人物が挙げられる(すべてイタリア)。
産業革命以降、ヨーロッパでは中世の封建社会から資本主義社会への転換が起こり、それに伴い様々な社会情勢も劇的な変化を遂げた。また、科学技術の進歩により戦争に人間を大量に殺戮する「兵器」が投入され、近代戦争へと変容した。旧来の価値観の変化と、それに伴う社会不安を背景に、19世紀末頃より「表現主義芸術」が興隆し始める。
未来派は、表現主義芸術の影響を受けつつも、もっと純粋に肯定的に、近代文明の産物や、機械の登場によって生まれた新たな視点を、芸術に取り入れようとした。画家達は、今で言う高速度撮影の連続写真のように、主題となる対象物の動きを一枚の絵に同時に描くことで、運動性そのものの美を描こうとした。マリネッティが「動力派」というネーミングも候補にしていたことから、未来派が志向していたところがわかる。ルイジ・ルッソロは、ノイズミュージックの原点とも言えるミュージック・アート「騒音芸術」を創造した。この運動に作曲家のジャチント・シェルシは最年少で加わった。
未来派が礼賛したのは、工業機械文明や都市化に欠かせない速度・運動・雑音(ノイズ)といったテーマであり、それは例えばスポーツ・自動車・飛行機・都市・鉄道・機械などに表象され、究極的には戦争の賛美にも繋がっていった。
未来派の芸術家たちの一部はやがて、好戦的で戦争や破壊を新しい美とする部分の認識で共通していたファシズムの政治運動とも関わりを深めていく。首唱者のマリネッティ自身も、右翼行動団体「戦闘ファッシ」(イタリアファシスト党の前身)の一員だった。しかし、1920年5月、ベニート・ムッソリーニが「国王及び教皇の追放」という未来派の要求を排した事などから、マリネッティを始めとする未来派の多くが党から脱退した。1922年、共産主義の文化組織が主催する未来派の展覧会が複数開催、しかしムッソリーニ政権が誕生した1923年、マリネッティは未来派とファシズムの友好関係を謳う声明を発表、1924年、再びマリネッティはファシスト党へ再入党する。その過程において、思想的矛盾やファシズム政党への反発などにより芸術家達の内部離反を招き、後期には未来派は「退廃芸術」とイタリア国家から看做されて活動が制限され、崩壊していく。
未来派の芸術運動は、ロシアでも起こり、その後のロシア構成主義芸術や、ダダイズムの画家達、現代音楽や演劇・バレエなどに伝播し、様々なジャンルの前衛芸術家達に影響を及ぼした。一部の芸術家がファシズムと結びついたことで、評価を受けなかった時期もあったが、政治的な立場が異なったアントニオ・グラムシなどからの評価や、現代においては、工業的テクノロジーを芸術に取り入れた先駆性の部分が再評価されている。
『......機銃掃射をも圧倒するかのように咆哮する自動車は、《サモトラケのニケ》よりも美しい。......』(未来主義創立宣言(1909年)より引用)
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティは1909年2月29日、パリの「フィガロ」紙に「未来主義創立宣言」を発表した。全11箇条のうちの第4条に、この有名な言葉が登場する。「速度の美」の華々しい称揚である。それを体現するのが「自動車」、対照的に引き合いに出されるのが「サモトラケのニケ」である。
『......網膜上でイメージが持続することにより、運動する物体は増殖し、変形し、連続して生起し、振動のように、空間の中を通過する。したがって疾走する馬の脚は4本ではなく20本であり、それらの動きは三角形をなす......。』(未来派絵画技術宣言より引用) ミラノ、1910年4月11日
画家 ウンベルト・ボッチョーニ 画家 カルロ・ダルマッツォ・カッラ 画家 ルイジ・ルッソロ 画家 ジャコモ・バッラ 画家 ジーノ・セヴェリーニ
未来派運動指導部:ミラノ、ヴェネツィア通り61番地
日本において初めて未来派が紹介されたのは、1909年に「スバル」誌上に掲載された、森鷗外による未来派宣言の翻訳としてであった。その後、1917年のロシア革命を避ける形で「ロシア未来派の父」ダヴィド・ブルリュークらロシア未来派の面々が日本に移住して来て、尾竹竹坡の八火社などと交流、各地で大規模な展覧会を開くに至って、未来派と言うものが日本でも本格的に知られ始めるようになる。1923年には木下秀一郎とブルリュークの共著による本格的な未来派の紹介書『未来派とは?答へる』(中央美術社)が出版され、美術家や文学者に広く影響を与えた。
日本における主な未来派としては、大正9年(1920年)に未来派美術協会を設立し独自の美術表現をした普門暁(ふもん・ぎょう;1896-1972)などがある。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "未来派(みらいは)とは、フトゥリズモ(伊: Futurismo、フューチャリズム、英: Futurism)とも呼ばれ、過去の芸術の徹底破壊と、機械化によって実現された近代社会の速さを称えるもので、20世紀初頭にイタリアを中心として起こった前衛芸術運動。この運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開された。1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ、戦争を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "1909年、イタリアの詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (Filippo Tommaso Marinetti; 1876年-1944年)によって「未来主義創立宣言」が起草されたことが発端である。よりセンセーショナルにするため前世紀の有名な共産主義者宣言(1848年)に倣い、題名には「宣言」(Manifesto)が使われた。内容は前年に出版されたジョルジュ・ソレルの「暴力論」(1908年)に影響されており、あらゆる破壊的な行動を讚美する非常に過激なものだった。未来派の思想は「未来主義」と呼ばれることもある。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "未来派の主要な芸術家・美術家としては以下のような人物が挙げられる(すべてイタリア)。",
"title": "概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "産業革命以降、ヨーロッパでは中世の封建社会から資本主義社会への転換が起こり、それに伴い様々な社会情勢も劇的な変化を遂げた。また、科学技術の進歩により戦争に人間を大量に殺戮する「兵器」が投入され、近代戦争へと変容した。旧来の価値観の変化と、それに伴う社会不安を背景に、19世紀末頃より「表現主義芸術」が興隆し始める。",
"title": "未来派の背景と展開"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "未来派は、表現主義芸術の影響を受けつつも、もっと純粋に肯定的に、近代文明の産物や、機械の登場によって生まれた新たな視点を、芸術に取り入れようとした。画家達は、今で言う高速度撮影の連続写真のように、主題となる対象物の動きを一枚の絵に同時に描くことで、運動性そのものの美を描こうとした。マリネッティが「動力派」というネーミングも候補にしていたことから、未来派が志向していたところがわかる。ルイジ・ルッソロは、ノイズミュージックの原点とも言えるミュージック・アート「騒音芸術」を創造した。この運動に作曲家のジャチント・シェルシは最年少で加わった。",
"title": "未来派の背景と展開"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "未来派が礼賛したのは、工業機械文明や都市化に欠かせない速度・運動・雑音(ノイズ)といったテーマであり、それは例えばスポーツ・自動車・飛行機・都市・鉄道・機械などに表象され、究極的には戦争の賛美にも繋がっていった。",
"title": "未来派の背景と展開"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "未来派の芸術家たちの一部はやがて、好戦的で戦争や破壊を新しい美とする部分の認識で共通していたファシズムの政治運動とも関わりを深めていく。首唱者のマリネッティ自身も、右翼行動団体「戦闘ファッシ」(イタリアファシスト党の前身)の一員だった。しかし、1920年5月、ベニート・ムッソリーニが「国王及び教皇の追放」という未来派の要求を排した事などから、マリネッティを始めとする未来派の多くが党から脱退した。1922年、共産主義の文化組織が主催する未来派の展覧会が複数開催、しかしムッソリーニ政権が誕生した1923年、マリネッティは未来派とファシズムの友好関係を謳う声明を発表、1924年、再びマリネッティはファシスト党へ再入党する。その過程において、思想的矛盾やファシズム政党への反発などにより芸術家達の内部離反を招き、後期には未来派は「退廃芸術」とイタリア国家から看做されて活動が制限され、崩壊していく。",
"title": "未来派の背景と展開"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "未来派の芸術運動は、ロシアでも起こり、その後のロシア構成主義芸術や、ダダイズムの画家達、現代音楽や演劇・バレエなどに伝播し、様々なジャンルの前衛芸術家達に影響を及ぼした。一部の芸術家がファシズムと結びついたことで、評価を受けなかった時期もあったが、政治的な立場が異なったアントニオ・グラムシなどからの評価や、現代においては、工業的テクノロジーを芸術に取り入れた先駆性の部分が再評価されている。",
"title": "未来派の背景と展開"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "『......機銃掃射をも圧倒するかのように咆哮する自動車は、《サモトラケのニケ》よりも美しい。......』(未来主義創立宣言(1909年)より引用)",
"title": "未来主義創立宣言より"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティは1909年2月29日、パリの「フィガロ」紙に「未来主義創立宣言」を発表した。全11箇条のうちの第4条に、この有名な言葉が登場する。「速度の美」の華々しい称揚である。それを体現するのが「自動車」、対照的に引き合いに出されるのが「サモトラケのニケ」である。",
"title": "未来主義創立宣言より"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "『......網膜上でイメージが持続することにより、運動する物体は増殖し、変形し、連続して生起し、振動のように、空間の中を通過する。したがって疾走する馬の脚は4本ではなく20本であり、それらの動きは三角形をなす......。』(未来派絵画技術宣言より引用) ミラノ、1910年4月11日",
"title": "未来派絵画技術宣言より"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "画家 ウンベルト・ボッチョーニ 画家 カルロ・ダルマッツォ・カッラ 画家 ルイジ・ルッソロ 画家 ジャコモ・バッラ 画家 ジーノ・セヴェリーニ",
"title": "未来派絵画技術宣言より"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "未来派運動指導部:ミラノ、ヴェネツィア通り61番地",
"title": "未来派絵画技術宣言より"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "日本において初めて未来派が紹介されたのは、1909年に「スバル」誌上に掲載された、森鷗外による未来派宣言の翻訳としてであった。その後、1917年のロシア革命を避ける形で「ロシア未来派の父」ダヴィド・ブルリュークらロシア未来派の面々が日本に移住して来て、尾竹竹坡の八火社などと交流、各地で大規模な展覧会を開くに至って、未来派と言うものが日本でも本格的に知られ始めるようになる。1923年には木下秀一郎とブルリュークの共著による本格的な未来派の紹介書『未来派とは?答へる』(中央美術社)が出版され、美術家や文学者に広く影響を与えた。",
"title": "日本における未来派"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "日本における主な未来派としては、大正9年(1920年)に未来派美術協会を設立し独自の美術表現をした普門暁(ふもん・ぎょう;1896-1972)などがある。",
"title": "日本における未来派"
}
] |
未来派(みらいは)とは、フトゥリズモとも呼ばれ、過去の芸術の徹底破壊と、機械化によって実現された近代社会の速さを称えるもので、20世紀初頭にイタリアを中心として起こった前衛芸術運動。この運動は文学、美術、建築、音楽と広範な分野で展開された。1920年代からは、イタリア・ファシズムに受け入れられ、戦争を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。
|
{{独自研究|date=2011-12}}
{{参照方法|date=2012年12月}}
'''未来派'''(みらいは)とは、'''フトゥリズモ'''({{lang-it-short|[[:it:Futurismo|Futurismo]]}}、'''フューチャリズム'''、{{lang-en-short|[[w:Futurism|Futurism]]}})とも呼ばれ、過去の[[芸術]]の徹底[[破壊]]と、[[機械]]化によって実現された[[近代社会]]の[[速さ]]を称えるもので、[[20世紀]]初頭に[[イタリア]]を中心として起こった[[前衛芸術]]運動。この運動は[[文学]]、[[美術]]、[[建築]]、[[音楽]]と広範な分野で展開された。[[1920年]]代からは、イタリア・[[ファシズム]]に受け入れられ<ref>[[福田和也]] 『イデオロギーズ』新潮社 2004年5月</ref>、[[戦争]]を「世の中を衛生的にする唯一の方法」として賛美した。
[[Image:Umberto Boccioni 001.jpg|thumb|250px|ウンベルト・ボッチョーニ『都市の成長』]]
[[Image:Casa Sant'Elia.jpg|thumb|right|アントニオ・サンテリアによるビルデザイン案]]
[[Image:Plakat mayakowski gross.jpg|200px|right|thumb|[[ウラジーミル・マヤコフスキー]]による政治宣伝ポスター]]
== 概要 ==
[[1909年]]、[[イタリア]]の詩人[[フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ]] (Filippo Tommaso Marinetti; 1876年-1944年)によって「[[未来派宣言|未来主義創立宣言]]」<ref name=":0">{{Cite web |title=フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ|未来派宣言|ARCHIVE |url=http://www.project-archive.org/0/017.html |website=ARCHIVE |access-date=2023-12-14 |language=ja-JP}}</ref>が起草されたことが発端である。よりセンセーショナルにするため前世紀の有名な[[共産党宣言|共産主義者宣言]](1848年)に倣い、題名には「宣言」(''Manifesto'')が使われた。内容は前年に出版された[[ジョルジュ・ソレル]]の「[[暴力論]]」(1908年)に影響されており、あらゆる破壊的な行動を讚美する非常に過激なものだった。未来派の思想は「未来主義」と呼ばれることもある。
未来派の主要な[[芸術家]]・[[美術家]]としては以下のような人物が挙げられる(すべてイタリア)。
* [[ジャコモ・バッラ]] (Giacomo Balla; 1871年-1958年、絵画)
* [[ジーノ・セヴェリーニ]] (Gino Severini; 1883年-1966年、絵画)
* [[ウンベルト・ボッチョーニ]] (Umberto Boccioni; 1882年-1916年、絵画)
* [[ルイジ・ルッソロ]] (Luigi Russolo; 1885年-1947年、音楽)
* [[カルロ・カッラ]] (Carlo Carra; 1881年-1966年、絵画)
* [[フォルトゥナート・デペーロ]] (Fortunato Depero; 1892年-1960年、デザイン)
* エンリコ・プランポリーニ ([[:en:Enrico Prampolini|Enrico Prampolini]]; 1894年-1956年、演劇)
* [[アントニオ・サンテリア]] ([[:en:Antonio Sant'Elia|Antonio Sant'Elia]]; 1888年-1916年、建築)
* マリオ・キアットーネ ([[:it:Mario_Chiattone|Mario Chiattone]]; 1891年-1957年、建築)
* [[ブルーノ・ムナーリ]] (Bruno Munari; 1907年-1998年、デザイン)
== 未来派の背景と展開 ==
[[産業革命]]以降、ヨーロッパでは中世の[[封建社会]]から[[資本主義]]社会への転換が起こり、それに伴い様々な社会情勢も劇的な変化を遂げた。また、科学技術の進歩により戦争に人間を大量に殺戮する「[[兵器]]」が投入され、近代戦争へと変容した。旧来の[[価値観]]の変化と、それに伴う社会不安を背景に、[[19世紀]]末頃より「[[表現主義]]芸術」が興隆し始める。
未来派は、表現主義芸術の影響を受けつつも、もっと純粋に肯定的に、近代[[文明]]の産物や、[[機械]]の登場によって生まれた新たな視点を、芸術に取り入れようとした。[[画家]]達は、今で言う[[高速度撮影]]の連続写真のように、主題となる対象物の動きを一枚の絵に同時に描くことで、運動性そのものの美を描こうとした。マリネッティが「動力派」というネーミングも候補にしていたことから、未来派が志向していたところがわかる。ルイジ・ルッソロは、[[ノイズミュージック]]の原点とも言えるミュージック・アート「騒音芸術」を創造した。この運動に作曲家の[[ジャチント・シェルシ]]は最年少で加わった。
未来派が礼賛したのは、工業機械文明や都市化に欠かせない速度・運動・雑音(ノイズ)といったテーマであり、それは例えばスポーツ・自動車・飛行機・都市・鉄道・機械などに表象され、究極的には戦争の賛美にも繋がっていった。
未来派の芸術家たちの一部はやがて、好戦的で戦争や破壊を新しい美とする部分の認識で共通していた[[ファシズム]]の政治運動とも関わりを深めていく。首唱者のマリネッティ自身も、[[右翼]]行動団体「[[黒シャツ隊|戦闘ファッシ]]」(イタリア[[ファシスト党]]の前身)の一員だった。しかし、[[1920年]]5月、[[ベニート・ムッソリーニ]]が「国王及び教皇の追放」という未来派の要求を排した事などから、マリネッティを始めとする未来派の多くが党から脱退した。[[1922年]]、[[共産主義]]の文化組織が主催する未来派の展覧会が複数開催、しかしムッソリーニ政権が誕生した[[1923年]]、マリネッティは未来派とファシズムの友好関係を謳う声明を発表、[[1924年]]、再びマリネッティは[[ファシスト党]]へ再入党する。その過程において、思想的矛盾やファシズム政党への反発などにより芸術家達の内部離反を招き、後期には未来派は「[[退廃芸術]]」とイタリア国家から看做されて活動が制限され、崩壊していく。
未来派の芸術運動は、[[ロシア]]でも起こり、その後の[[ロシア構成主義]]芸術や、[[ダダイスム|ダダイズム]]の画家達、現代音楽や[[演劇]]・[[バレエ]]などに伝播し、様々なジャンルの[[前衛芸術]]家達に影響を及ぼした。一部の芸術家がファシズムと結びついたことで、評価を受けなかった時期もあったが、政治的な立場が異なった[[アントニオ・グラムシ]]などからの評価や、現代においては、工業的テクノロジーを芸術に取り入れた先駆性の部分が再評価されている。
==未来主義創立宣言より==
{{wikisourcelang|it|Manifesto del futurismo}}
『……機銃掃射をも圧倒するかのように咆哮する自動車は、《[[サモトラケのニケ]]》よりも美しい。……』(未来主義創立宣言(1909年)より引用)
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティは1909年2月29日、パリの「フィガロ」紙に「未来主義創立宣言」<ref name=":0" />を発表した。全11箇条のうちの第4条に、この有名な言葉が登場する。「速度の美」の華々しい称揚である。それを体現するのが「自動車」、対照的に引き合いに出されるのが「[[サモトラケのニケ]]」である。
==未来派絵画技術宣言より==
『……網膜上でイメージが持続することにより、運動する物体は増殖し、変形し、連続して生起し、振動のように、空間の中を通過する。したがって疾走する馬の脚は4本ではなく20本であり、それらの動きは三角形をなす……。』(未来派絵画技術宣言より引用)
[[ミラノ]]、1910年4月11日<br>
画家 [[ウンベルト・ボッチョーニ]]<br>
画家 [[カルロ・ダルマッツォ・カッラ]]<br>
画家 [[ルイジ・ルッソロ]]<br>
画家 [[ジャコモ・バッラ]]<br>
画家 [[ジーノ・セヴェリーニ]]<br>
未来派運動指導部:ミラノ、ヴェネツィア通り61番地
==日本における未来派==
日本において初めて未来派が紹介されたのは、1909年に「[[スバル_(文芸雑誌)|スバル]]」誌上に掲載された、[[森鷗外]]による[[未来派宣言]]<ref name=":0" />の翻訳としてであった。その後、1917年の[[ロシア革命]]を避ける形で「ロシア未来派の父」[[ダヴィド・ブルリューク]]らロシア未来派の面々が日本に移住して来て、尾竹竹坡の八火社などと交流、各地で大規模な展覧会を開くに至って、未来派と言うものが日本でも本格的に知られ始めるようになる。1923年には木下秀一郎とブルリュークの共著による本格的な未来派の紹介書『未来派とは?答へる』(中央美術社)が出版され、美術家や文学者に広く影響を与えた<ref>ただし、以上の経緯から、日本において受容された未来派が「イタリア未来派」ではなく「{{仮リンク|ロシア未来派|ru|Русский_футуризм|en|Russian_Futurism}}」であることに留意する必要がある。</ref>。
日本における主な未来派としては、大正9年([[1920年]])に未来派美術協会を設立し独自の美術表現をした[[普門暁]](ふもん・ぎょう;1896-1972)などがある。
==日本語文献==
*[[田之倉稔]] 『イタリアの[[アバンギャルド|アヴァン・ギャルド]] 未来派から[[ルイジ・ピランデルロ|ピランデルロ]]へ』([[白水社]] 1981年、新版2001年)
*キャロライン・ティズダル、アンジェロ・ボッツォーラ 『未来派』(松田嘉子訳、[[パルコ]]出版 1992年)
*[[セゾン美術館]]編 『未来派 1909-1944』 エンリコ・スポルティ、井関正昭構成・監修(東京新聞社、1992年)
*[[井関正昭]] 『イタリアの[[近代美術]] 1880~1980』([[小沢書店]] 1989年)
*井関正昭『私が愛したイタリアの美術』([[中央公論美術出版]]、[[2006年]])
*井関正昭『未来派 イタリア・ロシア・日本』(形文社、[[2003年]])
*図録『生誕140年 尾竹竹坡展』 遠藤亮平・菊屋吉生・坂森幹浩・堀川浩之 解説(富山県水墨美術館、2018年)
== 脚注 ==
<div class = "references-small"><references/></div>
==関連項目==
* [[未来派宣言]]
* [[電子音楽]]
* [[ノイズミュージック]]
* [[ハードロック]]
* [[アート・オブ・ノイズ]]
* [[レトロフューチャー]]
* [[坂本龍一]]「[[未来派野郎]]」
* [[ヴォーティシズム]]
* [[形而上絵画]]
* [[ジョルジョ・デ・キリコ]]
* [[立体未来主義]]
* {{仮リンク|ロシア未来派|ru|Русский_футуризм|en|Russian_Futurism}}
* [[ロシア・アヴァンギャルド]]
== 外部リンク ==
{{wikisourcelang|it|Manifesto del futurismo}}
*[https://www.project-archive.org/0/017.html 「未来派宣言(原題:未来主義の宣言十一箇条)」]([[森鷗外]]による[[日本語訳|和訳]])- ARCHIVE
*[http://www.unknown.nu/futurism/ Futurism: Manifestos and Other Resources]{{en icon}}
*[https://web.archive.org/web/20111227070830/http://www.kyoto-seika.ac.jp/takahasi/class/2002/literature/lecture_01_futurism.html 高橋伸一:比較文学概論 資料:「未来派創立宣言」] - [[京都精華大学]](2011年12月27日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
{{西洋の芸術運動}}
{{建築史}}
{{Modernarch}}
{{近代音楽と現代音楽}}
{{ファシズム}}
{{authority control}}
{{DEFAULTSORT:みらいは}}
[[category:未来派|*]]
[[Category:20世紀の美術]]
[[category:イタリアの芸術運動]]
[[Category:アヴァンギャルド・アート]]
[[category:建築運動]]
[[Category:イタリア社会主義]]
[[Category:未来]]
|
2003-09-25T15:48:20Z
|
2023-12-15T11:00:06Z
| false | false | false |
[
"Template:参照方法",
"Template:Lang-it-short",
"Template:仮リンク",
"Template:Wayback",
"Template:建築史",
"Template:Modernarch",
"Template:Lang-en-short",
"Template:En icon",
"Template:近代音楽と現代音楽",
"Template:Authority control",
"Template:独自研究",
"Template:Wikisourcelang",
"Template:西洋の芸術運動",
"Template:ファシズム"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%B4%BE
|
18,275 |
ナイト
|
ナイト(英: Knight)は、主にヨーロッパのキリスト教国家において勲章の授与に伴い王室または教皇から授与される、中世の騎士階級に由来した栄誉称号である。
特にイギリス(連合王国)の叙勲制度において王室より叙任されるものが有名。日本語では勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などの訳が見られるほか、ナイト爵と片仮名で表記されることも多い。英国においてナイトは公・侯・伯・子・男の貴族の身分ではなく、世襲権を持たない準貴族である。また、称号としてのナイトを騎士号とも称する。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。
現代国際法は、貴族称号またはナイトを授与する主体(羅: fons honorum)は主権を有する必要があると定めており、ナイトの授与を行えるのは主権国家、ローマ教皇、君主に限られる。
イギリスにおいては、今日でも特定の勲章の授与時に王室から臣民にナイトが授与されることがあるが、これは英国君主としての「血の権利 (iure sanguinis) による叙任権 (Ius Collationis)」の行使の例である。
ローマ教皇は、教皇庁とバチカン市国の君主としての主権を以て、聖シルベストロ教皇騎士団などの勲章の受勲者に対しナイトの授与を行っている。これらのナイトは総称して「Papal Knights」と呼ばれる。
さらに、君主制の国家ではないものの、政府として騎士号を授与する国もある。この例としては、共和国法第646号においてリサール騎士団の創設と騎士叙任を認めたフィリピン共和国の例がある。
なお、民間団体が「ナイト」を模した民間称号を与える例がある(鑑評騎士、名誉騎士など)。
イギリスにおいて授与される勲章にはオーダー(Order)、デコレーション(Decoration)、クロス(Cross)、メダル(Medal)の4種類が存在する。このうちオーダーは、中世の騎士団制度に由来する栄典で、王室により設立された騎士団(勲爵士団)へ入団すること自体を栄誉とするものであり、勲章はその団員証である。すなわち、オーダーの受勲とは勲爵士団への入団を意味する。
イギリスには多くのオーダーが存在するが、最も叙勲対象が広いものは大英帝国勲章である。この勲章は主に文化・学術・芸能・スポーツ面で著しい功績があった者に対し、首相の助言(外国籍の者に対しては外相の推薦)によって君主(国王または女王、2023年現在は国王)が授与する栄典である。大英帝国勲章の叙勲者は年に2度、旧来は女王の誕生日と新年に発表され、そのうち上位2等級の受勲者にナイトが授与される。
イギリスに存在する主な勲章と、ナイトが授与される等級を以下に示す。このうち受勲者がナイトに叙任される階級を黄色で示す。また、下表に示す以外にも、騎士団への入団を伴わないナイトの叙任も行われており、「ナイト・バチェラー」(Knight Bachelor)と呼びわける。
ナイトの授与に際しては、中世の騎士を叙任した主君のしきたりを踏襲した。騎士叙任の儀式で受勲者は女王、王または王族の代理の前に進み出るとひざまずき、儀礼用の剣の平を両肩に受ける。ナイトの称号は受けた本人一代限りで、世襲は許されない。
ナイトより格上の栄典としては、世襲が認められる準男爵(Baronet)や、世襲を行わないが世襲貴族と並んで貴族院議員となる一代貴族がある。
イギリス臣民でナイトに叙任された男性は Sir (サー)、その夫人は Lady (レディ)の敬称をつけて呼ばれる。また、女性でナイトに相当する叙勲を受けた者は Dame (デイム)の敬称をつけて呼ばれる。ただし、「サー」や「デイム」はサーネーム(姓、苗字)ではなく、名であるファーストネーム、またはフルネームの前につける敬称である。例えば、エドモンド・ヒラリーは「サー・エドモンド」または「サー・エドモンド・ヒラリー」とするのが正しく、「サー・ヒラリー」とするのは誤り。姓のみ呼ぶ場合は「ミスター・ヒラリー」。
男性ナイトの夫人はレディのあとにサーネームだけをつける。たとえばアン・スミスはレディ・スミスとなる。デイム(女性ナイト)の夫には敬称はつかない。
ナイトの称号は英国国民以外では、イギリス連邦加盟国や旧イギリス領だった国の国民に与えられることが多く、先述のエドモンド・ヒラリーもニュージーランド人である。
(イギリス国王が君主である国々以外の)外国人で名誉ナイト号を受けた者が「サー」の敬称を用いることはない。「サー」の敬称をつけて呼ばれるのは騎士叙任の儀式を受けた者だけであり、彼らはこの儀式を受けないためである。また、イギリス人であっても聖職者も同様に騎士叙任の儀式を受けないため、「サー」の敬称をつけて呼ばれることはない。
なお、日本語ではサーの称号を冠する人物を表す際、姓に「卿」をつけた表記がしばしば見られる(「ヒラリー卿」、「コンラン卿」など)。しかし、サーの訳語に卿を選ぶとしても、第1点として「姓+卿」では、本来の用法とは異なる。それに加え第2点として、「卿」は「ロード」(Lord)の訳語として定着していて、イギリスにおける侯・伯・子・男それぞれの爵位の保持者などに付される称号である。これらの理由から「Sir」に対して「卿」を用いるのは適切ではない。
ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク、ジンバブエのロバート・ムガベがナイトを剥奪された。
エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会(通称・マルタ騎士団)はナイトにより構成され、約960年の歴史を有する「領土なき国家」である。現在は領土を有さないが、今日でも国際連合ならびに欧州連合にオブザーバーとして参加し、110か国と外交関係を持つ。騎士団中央政府は治外法権の認められたマルタ宮殿(イタリア・ローマ・コンドッティ通り68)に置かれ、世界120か国で医療などの慈善活動を実施し、世界中に12の管区、48の国家支部、133の外交団、33のボランティア隊を展開する。
マルタ騎士団は貧者・病者に対する長年の顕著な奉仕の功績を有し、法曹界、学界、医療界などにおいて指導者と目される敬虔なカトリック教徒を選抜し、ナイトへと叙任する。2021年時点の騎士総数は全世界で1万3500名。
騎士候補に選抜された者は、洗礼を受けたカトリック教徒である証明として司祭の推薦状を得た上、1年間の修練準備期間を経ねばならない。マルタ騎士団騎士への叙任はカトリック教会における最上級の栄誉の一つであり、騎士には叙任と同時にマルタ騎士団総長により騎士団員章である聖ヨハネ騎士勲章が授与される。マルタ騎士団騎士には3つの階級が存在し、原則としてすべての騎士は最初に第三階級に叙任された後、マルタ騎士団内における功績に応じ上位の階級に昇叙する。
ナイトに対する敬称はFra'。
ナイトに対する敬称はConfrere。
ナイトに対する敬称はConfrere。
受任者にミュージシャンの高見沢俊彦がある。
オーストラリアは2015年に、ナイトとデイムの性別称号を「時代遅れ」との理由から廃止している。
ナイトが登場する作品ならびにナイトをモチーフにしたキャラクターやそのキャラクターが登場する作品一覧を記す。
|
[
{
"paragraph_id": 0,
"tag": "p",
"text": "ナイト(英: Knight)は、主にヨーロッパのキリスト教国家において勲章の授与に伴い王室または教皇から授与される、中世の騎士階級に由来した栄誉称号である。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 1,
"tag": "p",
"text": "特にイギリス(連合王国)の叙勲制度において王室より叙任されるものが有名。日本語では勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などの訳が見られるほか、ナイト爵と片仮名で表記されることも多い。英国においてナイトは公・侯・伯・子・男の貴族の身分ではなく、世襲権を持たない準貴族である。また、称号としてのナイトを騎士号とも称する。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。",
"title": null
},
{
"paragraph_id": 2,
"tag": "p",
"text": "現代国際法は、貴族称号またはナイトを授与する主体(羅: fons honorum)は主権を有する必要があると定めており、ナイトの授与を行えるのは主権国家、ローマ教皇、君主に限られる。",
"title": "制度の概要"
},
{
"paragraph_id": 3,
"tag": "p",
"text": "イギリスにおいては、今日でも特定の勲章の授与時に王室から臣民にナイトが授与されることがあるが、これは英国君主としての「血の権利 (iure sanguinis) による叙任権 (Ius Collationis)」の行使の例である。",
"title": "制度の概要"
},
{
"paragraph_id": 4,
"tag": "p",
"text": "ローマ教皇は、教皇庁とバチカン市国の君主としての主権を以て、聖シルベストロ教皇騎士団などの勲章の受勲者に対しナイトの授与を行っている。これらのナイトは総称して「Papal Knights」と呼ばれる。",
"title": "制度の概要"
},
{
"paragraph_id": 5,
"tag": "p",
"text": "さらに、君主制の国家ではないものの、政府として騎士号を授与する国もある。この例としては、共和国法第646号においてリサール騎士団の創設と騎士叙任を認めたフィリピン共和国の例がある。",
"title": "制度の概要"
},
{
"paragraph_id": 6,
"tag": "p",
"text": "なお、民間団体が「ナイト」を模した民間称号を与える例がある(鑑評騎士、名誉騎士など)。",
"title": "制度の概要"
},
{
"paragraph_id": 7,
"tag": "p",
"text": "イギリスにおいて授与される勲章にはオーダー(Order)、デコレーション(Decoration)、クロス(Cross)、メダル(Medal)の4種類が存在する。このうちオーダーは、中世の騎士団制度に由来する栄典で、王室により設立された騎士団(勲爵士団)へ入団すること自体を栄誉とするものであり、勲章はその団員証である。すなわち、オーダーの受勲とは勲爵士団への入団を意味する。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 8,
"tag": "p",
"text": "イギリスには多くのオーダーが存在するが、最も叙勲対象が広いものは大英帝国勲章である。この勲章は主に文化・学術・芸能・スポーツ面で著しい功績があった者に対し、首相の助言(外国籍の者に対しては外相の推薦)によって君主(国王または女王、2023年現在は国王)が授与する栄典である。大英帝国勲章の叙勲者は年に2度、旧来は女王の誕生日と新年に発表され、そのうち上位2等級の受勲者にナイトが授与される。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 9,
"tag": "p",
"text": "イギリスに存在する主な勲章と、ナイトが授与される等級を以下に示す。このうち受勲者がナイトに叙任される階級を黄色で示す。また、下表に示す以外にも、騎士団への入団を伴わないナイトの叙任も行われており、「ナイト・バチェラー」(Knight Bachelor)と呼びわける。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 10,
"tag": "p",
"text": "ナイトの授与に際しては、中世の騎士を叙任した主君のしきたりを踏襲した。騎士叙任の儀式で受勲者は女王、王または王族の代理の前に進み出るとひざまずき、儀礼用の剣の平を両肩に受ける。ナイトの称号は受けた本人一代限りで、世襲は許されない。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 11,
"tag": "p",
"text": "ナイトより格上の栄典としては、世襲が認められる準男爵(Baronet)や、世襲を行わないが世襲貴族と並んで貴族院議員となる一代貴族がある。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 12,
"tag": "p",
"text": "イギリス臣民でナイトに叙任された男性は Sir (サー)、その夫人は Lady (レディ)の敬称をつけて呼ばれる。また、女性でナイトに相当する叙勲を受けた者は Dame (デイム)の敬称をつけて呼ばれる。ただし、「サー」や「デイム」はサーネーム(姓、苗字)ではなく、名であるファーストネーム、またはフルネームの前につける敬称である。例えば、エドモンド・ヒラリーは「サー・エドモンド」または「サー・エドモンド・ヒラリー」とするのが正しく、「サー・ヒラリー」とするのは誤り。姓のみ呼ぶ場合は「ミスター・ヒラリー」。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 13,
"tag": "p",
"text": "男性ナイトの夫人はレディのあとにサーネームだけをつける。たとえばアン・スミスはレディ・スミスとなる。デイム(女性ナイト)の夫には敬称はつかない。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 14,
"tag": "p",
"text": "ナイトの称号は英国国民以外では、イギリス連邦加盟国や旧イギリス領だった国の国民に与えられることが多く、先述のエドモンド・ヒラリーもニュージーランド人である。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 15,
"tag": "p",
"text": "(イギリス国王が君主である国々以外の)外国人で名誉ナイト号を受けた者が「サー」の敬称を用いることはない。「サー」の敬称をつけて呼ばれるのは騎士叙任の儀式を受けた者だけであり、彼らはこの儀式を受けないためである。また、イギリス人であっても聖職者も同様に騎士叙任の儀式を受けないため、「サー」の敬称をつけて呼ばれることはない。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 16,
"tag": "p",
"text": "なお、日本語ではサーの称号を冠する人物を表す際、姓に「卿」をつけた表記がしばしば見られる(「ヒラリー卿」、「コンラン卿」など)。しかし、サーの訳語に卿を選ぶとしても、第1点として「姓+卿」では、本来の用法とは異なる。それに加え第2点として、「卿」は「ロード」(Lord)の訳語として定着していて、イギリスにおける侯・伯・子・男それぞれの爵位の保持者などに付される称号である。これらの理由から「Sir」に対して「卿」を用いるのは適切ではない。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 17,
"tag": "p",
"text": "ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク、ジンバブエのロバート・ムガベがナイトを剥奪された。",
"title": "イギリスにおける制度"
},
{
"paragraph_id": 18,
"tag": "p",
"text": "エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会(通称・マルタ騎士団)はナイトにより構成され、約960年の歴史を有する「領土なき国家」である。現在は領土を有さないが、今日でも国際連合ならびに欧州連合にオブザーバーとして参加し、110か国と外交関係を持つ。騎士団中央政府は治外法権の認められたマルタ宮殿(イタリア・ローマ・コンドッティ通り68)に置かれ、世界120か国で医療などの慈善活動を実施し、世界中に12の管区、48の国家支部、133の外交団、33のボランティア隊を展開する。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 19,
"tag": "p",
"text": "マルタ騎士団は貧者・病者に対する長年の顕著な奉仕の功績を有し、法曹界、学界、医療界などにおいて指導者と目される敬虔なカトリック教徒を選抜し、ナイトへと叙任する。2021年時点の騎士総数は全世界で1万3500名。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 20,
"tag": "p",
"text": "騎士候補に選抜された者は、洗礼を受けたカトリック教徒である証明として司祭の推薦状を得た上、1年間の修練準備期間を経ねばならない。マルタ騎士団騎士への叙任はカトリック教会における最上級の栄誉の一つであり、騎士には叙任と同時にマルタ騎士団総長により騎士団員章である聖ヨハネ騎士勲章が授与される。マルタ騎士団騎士には3つの階級が存在し、原則としてすべての騎士は最初に第三階級に叙任された後、マルタ騎士団内における功績に応じ上位の階級に昇叙する。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 21,
"tag": "p",
"text": "ナイトに対する敬称はFra'。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 22,
"tag": "p",
"text": "ナイトに対する敬称はConfrere。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 23,
"tag": "p",
"text": "ナイトに対する敬称はConfrere。",
"title": "マルタ騎士団における制度"
},
{
"paragraph_id": 24,
"tag": "p",
"text": "受任者にミュージシャンの高見沢俊彦がある。",
"title": "サンマリノ"
},
{
"paragraph_id": 25,
"tag": "p",
"text": "オーストラリアは2015年に、ナイトとデイムの性別称号を「時代遅れ」との理由から廃止している。",
"title": "性別称号を廃止した国家"
},
{
"paragraph_id": 26,
"tag": "p",
"text": "ナイトが登場する作品ならびにナイトをモチーフにしたキャラクターやそのキャラクターが登場する作品一覧を記す。",
"title": "作品"
}
] |
ナイトは、主にヨーロッパのキリスト教国家において勲章の授与に伴い王室または教皇から授与される、中世の騎士階級に由来した栄誉称号である。 特にイギリス(連合王国)の叙勲制度において王室より叙任されるものが有名。日本語では勲功爵、勲爵士、騎士爵、士爵などの訳が見られるほか、ナイト爵と片仮名で表記されることも多い。英国においてナイトは公・侯・伯・子・男の貴族の身分ではなく、世襲権を持たない準貴族である。また、称号としてのナイトを騎士号とも称する。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。
|
{{Otheruses|[[近代]][[イギリス]]の[[叙勲]]の一種}}
'''ナイト'''({{Lang-en-short|Knight}})は、主に[[ヨーロッパ]]の[[キリスト教|キリスト教国家]]において[[勲章]]の授与に伴い[[王室]]または[[教皇]]から授与される、中世の[[騎士]]階級に由来した[[称号|栄誉称号]]である<ref>{{Cite book|en|author=Jesus D. Rodriguez-Velasco|title=Order and Chivalry, Knighthood and Citizenship in Late Medieval Castille|date=|year=2010|accessdate=|publisher=University of Pennsylvania Press|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}|language=en}}</ref>。
特に[[イギリス]](連合王国)の[[叙勲]]制度において王室より叙任されるものが有名。日本語では'''勲功爵'''、'''勲爵士'''<ref>{{Cite journal|和書|date=1890-12|title=社說 十九世紀の勳爵士起てよ|journal=[[女学雑誌]]|issue=244|pages=p501-505(コマ番号0002.jp2-0004.jp2)|publisher=女学雑誌社|location=東京|DOI=10.11501/1749634}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=石田銈吉|last2=メルタンス|title=一 ベルギー勞働組合の先驅者 §(ニ)勞働勳爵士|journal=日本読書協会会報|issue=66|pages=238-238 (コマ番号0124.jp2)|publisher=東京 : 日本読書協会|DOI=10.11501/3560233}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=バラントレイの若殿|year=|publisher=八雲書店|series=スティヴンソン全集(マイクロ)|author=Stevenson, Robert Louis (1850-1894)|volume=4|author-link=ロバート・スティーヴンソン|translator=西村孝次|location=東京|date=1948年。国立国会図書館内限定、図書館・個人送信対象、遠隔複写可|doi=10.11501/1708060}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=恋愛学講座|year=1949|publisher=京都 : 世界文学社|pages=195-219 (コマ番号0106.jp2-0118.jp2)|editor=大山定一|editor2-first=友幸|editor2-last=谷|chapter=跪いた勳爵士|author=作者不詳}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=人物でよむ物理法則の事典|url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026914858-00|publisher=[[朝倉書店]]|date=2015|location=東京|first=富美子|last=米沢|first2=和彦|last2=辻|page= 469|chapter=デイム・コマンダー勲爵士|isbn=9784254131161|id={{全国書誌番号|22676484}}}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|editor=にほんのかわ編集委員会|date=2000-07|title=井口昌平東京大学名誉教授の勲爵士受勲章を祝う|journal=にほんのかわ|issue=90|pages=8-9 (コマ番号0007.jp2)|publisher=日本河川開発調査会|DOI=10.11501/3249311}}</ref>、'''騎士爵'''、'''士爵'''<ref>{{Cite book|和書|title=教官名並学士爵名改正ニ関スル伺書|date=1872年(明治5年)|publisher=文部省 : [書写資料]|pages=1,3}}</ref>{{efn|坪内逍遥版『十二夜』の配役に「士爵《サー》トービー・ベルシ」「士爵《サー》アンドルー・エーギューチーク」とある<ref>{{cite book|和書|author=シェークスピヤ (William Shakespeare|title=十二夜 |translator= [[坪内逍遥|坪内逍遙]] |date=1933年(昭和8年)|publisher=[[中央公論社]]|series=新修シェークスピヤ全集|volume=20|doi=10.11501/1237635}}『Twelfth Night, 1599』。</ref>。}}<ref>{{Cite book|和書|title=大宝窟|date=1894年(明治27年)|publisher=[[博文館]]|page=1 (コマ番号0006.jp2)|chapter=第一回 士爵カーチスとの邂逅|last=ハッガード|author=Haggard, Henry Rider, 1856-1925|first=ライダー|volume=上|translator=宮井安吉|series=世界文庫 ; 第15,16編}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=建国美談 : 一名・[[ウィリアム・ペン]]小伝|last=[[新渡戸稲造]]|first=|author2=[[笠井脩]]|first2=|date=|year=1895|url=|publisher=新渡戸稲造 [ほか]|pages=1-28 (コマ番号0009jp2-0023.jp2)|chapter=第一回 英国水師提督士爵ウィリアムペンの嫡男ウキリアムペン生誕の事|language=ja|doi=10.11501/782460|id={{全国書誌番号|40019367}}|access-date=2022-09-20}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=最近接神術 : 原理応用|date=1909年(明42年)|publisher=大学館|pages=(コマ番号0081.jp2-)|chapter=第18章 神霊の実体化−即ち神霊の示現 中 §クルックス士爵の実験|doi=10.11501/759871|author=渋江易軒|id={{全国書誌番号|40004911}}}}</ref><ref>{{Cite book|和書|title=開かれぬ手紙 : 戯曲集|date=1928年(昭和3年)|publisher=第一書房|pages=155-169 (コマ番号0082.jp2-0089.jp2)|translator=鈴木善太郎|chapter=靑顎の士爵|author=フエレンツ・モルナアル|doi=10.11501/1193325|id={{JP番号|47031398}}}}</ref>などの訳が見られるほか、'''ナイト爵'''<ref>{{Cite web|和書|title=ロッド・スチュワートさん、ナイト爵に |url=https://www.bbc.com/japanese/video-37627231 |website=BBCニュース |date=2016-10-12 |access-date=2022-09-20 |language=ja}}</ref>と片仮名で表記される{{疑問点範囲|ことも多い|date=2022年9月}}。英国においてナイトは公・侯・伯・子・男の[[貴族]]の身分ではなく、世襲権を持たない[[準貴族]]である<ref>{{Cite book|author=|last=Tagore|first=Rajah Sir Sourindro Mohun|title=The Orders of Knighthood, British and Foreign with a Brief Review of the Titles of Rank and Merit|date=|year=1884|accessdate=|publisher=Stanhope Press|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}|language=en}}</ref>。また、称号としてのナイトを'''騎士号'''とも称する。本項では「ナイト」に統一し、「爵」ではなく「称号」と記述するが、伝統的な日本語訳である「勲爵士」を一部の括弧内に併記する。
== 制度の概要 ==
[[File:George VI knighting General Leese Jul 1944.jpg|thumb|第2次世界大戦中のイタリア戦線で{{仮リンク|オリヴァー・リース|en|Oliver Leese}}将軍を騎士叙任する[[イギリス国王|国王]][[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]](1944年)]][[国際法|現代国際法]]は、貴族称号またはナイトを授与する主体(''{{lang-la-short|fons honorum}}'')は[[主権]]を有する必要があると定めており、ナイトの授与を行えるのは[[国家|主権国家]]、[[教皇|ローマ教皇]]、[[君主]]に限られる{{refnest|{{Cite journal|title=The principles of international law governing the Sovereign authority for the creation and administration of Orders of Chivalry|url=https://eds.s.ebscohost.com/eds/detail/detail?vid=1&sid=3a85b289-633f-4269-a946-529918bfe2ef@redis&bdata=JnNpdGU9ZWRzLWxpdmUmc2NvcGU9c2l0ZQ==#AN=edsoai.ocn704873776&db=edsoai|publisher=Genealogical Society of Ireland|language=en|database= OAIster®|id=edsoai.ocn704873776|oclc=704874347}}<ref name=":0">{{Cite journal|first=Noel |last=Cox|year=2009|title=The principles of international law governing the Sovereign authority for the creation and administration of Orders of Chivalry |journal=Essays Presented to Liam Mac Alasdair, FGSI|volume=|page=15-25|language=en}}</ref>原典はRory Stanley (ed.) ''Féil-Scríbhinn Liam Mhic Alasdair'' の章。}}。
イギリスにおいては、今日でも特定の勲章の授与時に王室から臣民にナイトが授与されることがあるが、これは英国君主としての「血の権利 (''iure sanguinis'') による叙任権 (''Ius Collationis'')」の行使の例である。
ローマ教皇は、教皇庁とバチカン市国の君主としての主権を以て、[[聖シルベストロ教皇騎士団勲章|聖シルベストロ教皇騎士団]]などの勲章の受勲者に対しナイトの授与を行っている。これらのナイトは総称して「Papal Knights」と呼ばれる<ref>{{Cite book|first=Peter Bander |last=van Duren|title=Orders of Knighthood and of Merit : The Pontifical, Religious and Secularised Catholic-founded Orders and their relationship to the Apostolic See|year=1995|publisher=Colin Smythe|location=Buckinghamshire|language=en|oclc=33047051|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}}}. {{ISBN2|1=9780861403714 |2=9780861403806 |3=0861403711 |4=0861403800}}</ref><ref>{{Cite web |title=How to… become a papal knight |url=https://catholicherald.co.uk/how-to-become-a-papal-knight/ |website=Catholic Herald |date=2019-07-04 |access-date=2022-09-19 |language=en-GB}}</ref>{{efn|実業家から画家に転じたマット・ラム([[:en:Matt Lamb|Lamb, Matt]], 1932年-2012年)の例は伝記<ref>Speer R. ''Matt Lamb : The Art of Success''. Hoboken: Wiley; 2013. {{OCLC|97257}}, {{ISBN2|1=9781118450826 |2=9781118450789 |3=1118450825 |4=1118450787|5=<!-- 841914988 -->}}.</ref>に記載がある。}}。
さらに、君主制の国家ではないものの、政府として騎士号を授与する国もある。この例としては、共和国法第646号において[[リサール勲章|リサール騎士団]]の創設と騎士叙任を認めた[[フィリピン|フィリピン共和国]]の例がある<ref>{{Cite web|url=http://www.chanrobles.com/republicacts/republicactno646.html|title=Republic Act No. 646|accessdate=2018年7月19日|publisher=|website=chanrobles.com}}</ref>。
なお、民間団体が'''「ナイト」を模した民間称号'''を与える例がある([[鑑評騎士]]{{efn|「チーズ鑑評騎士」<ref>{{cite journal|和書|journal=文芸春秋 |volume=67|number=9|date= 1989-08|title=チーズ鑑評騎士・デクーさん |pages= (コマ番号0038.jp2)|doi=10.11501/3198547}}</ref>。}}、[[名誉騎士]]{{efn|「ベルギービール名誉騎士」<ref>{{cite journal|和書|title=プロと話しながら傾けるベルギービール。: ベルギービール広報センター代表 ベルギービール名誉騎士 佐藤ひとみ ブラッセルズ株式会社取締役事業本部長 ベルギービール[[名誉騎士]] 滝沢健二|author=富江 弘幸|journal=東京人|location=東京 |publisher= 都市出版|volume=29|number=10 (通号343)|page=21-23|date=2014-09|work=特集 おいしいビール読本 : こんなにも奥深い麦酒の世界。; 極私的飲み方。|ISSN=0912-0173}}</ref>。}}など)。
== イギリスにおける制度 ==
イギリスにおいて授与される勲章にはオーダー(Order)、デコレーション(Decoration)、クロス(Cross)、メダル(Medal)の4種類が存在する<ref>{{Cite web|url=http://www.churchill-society-london.org.uk/HnrSystm.html|title=THE BRITISH HONOURS SYSTEM.|accessdate=2018年7月22日|publisher=The Churchill Society London|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180621171047/http://www.churchill-society-london.org.uk/HnrSystm.html|archivedate=2018-06-21|language=en}}</ref>。このうちオーダーは、中世の[[騎士団]]制度に由来する栄典で、王室により設立された騎士団(勲爵士団)へ入団すること自体を栄誉とするものであり、勲章はその団員証である。すなわち、オーダーの受勲とは勲爵士団への入団を意味する<ref>{{Cite book|和書|author=小川賢治|title=勲章の社会学|date=2009年3月|year=|accessdate=|publisher=晃洋書房|author2=|author3=|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}|}}</ref>。
イギリスには多くのオーダーが存在するが、最も叙勲対象が広いものは[[大英帝国勲章]]である。この勲章は主に文化・学術・芸能・スポーツ面で著しい功績があった者に対し、[[イギリスの首相|首相]]の助言(外国籍の者に対しては[[外務英連邦大臣|外相]]の推薦)によって君主(国王または女王、{{As of|2023}}は[[チャールズ3世|国王]])が授与する栄典である<ref>{{Cite web|url=https://www.gov.uk/honours/types-of-honours-and-awards|title=Types of honours and awards|accessdate=2018年7月22日|publisher=イギリス政府language=en}}</ref>。大英帝国勲章の叙勲者は年に2度、旧来は女王の誕生日と新年に発表され、そのうち上位2等級の受勲者にナイトが授与される。
イギリスに存在する主な勲章と、ナイトが授与される等級を以下に示す。このうち受勲者がナイトに叙任される階級を黄色で示す。また、下表に示す以外にも、騎士団への入団を伴わないナイトの叙任も行われており、「ナイト・バチェラー」([[:en:Knight Bachelor|Knight Bachelor]])と呼びわける。
{| class="wikitable" style="background:#ffffff;"
|+ href="ミック・ジャガー" |勲章の等級比較
! style="width:8%;" | 等級
![[ガーター勲章]]
![[バス勲章]]
![[ロイヤル・ヴィクトリア勲章]]
![[大英帝国勲章]]
|-
| href="ロッド・スチュワート" |一等
| bgcolor="yellow" | ナイト (Knight) / デイム (Dame)
| bgcolor="yellow" | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross)
| bgcolor="yellow" | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross)
| bgcolor="yellow" | ナイト・グランドクロス (Knight Grand Cross) / デイム・グランドクロス (Dame Grand Cross)
|- href="パトリック・スチュワート"
| 二等
|
| bgcolor="yellow" | ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander)
| bgcolor="yellow" | ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander)
| bgcolor="yellow" href="ポール・スミス" |ナイト・コマンダー (Knight Commander) / デイム・コマンダー (Dame Commander)
|-
| href="ヘンリー・セシル" |三等
|
|コンパニオン (Companion)
|コマンダー (Commander)
| コマンダー (Commander)
|- href="ボビー・チャールトン"
| 四等
|
|
|ルテナント (Liutenant)
| オフィサー (Officer)
|- href="コリン・デイヴィス"
| 五等
|
|
|メンバー (Member)
| href="ロジャー・ノリントン" |メンバー (Member)
|- href="リチャード・ブランソン"
|}
ナイトの授与に際しては、中世の騎士を叙任した主君のしきたりを踏襲した。騎士叙任の儀式で受勲者は女王、王または王族の代理の前に進み出るとひざまずき、儀礼用の剣の平を両肩に受ける。ナイトの称号は受けた本人一代限りで、[[世襲]]は許されない。
ナイトより格上の栄典としては、世襲が認められる[[準男爵]](Baronet)や、世襲を行わないが世襲貴族と並んで[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員となる[[一代貴族]]がある。
=== ナイトとその配偶者の敬称 ===
イギリス臣民でナイトに叙任された男性は '''Sir''' ('''[[サー]]''')、その夫人は '''Lady''' ('''レディ''')の敬称をつけて呼ばれる。また、女性でナイトに相当する叙勲を受けた者は '''Dame''' ('''[[デイム]]''')の敬称をつけて呼ばれる。ただし、「サー」や「デイム」はサーネーム([[姓]]、[[苗字]])ではなく、[[名]]であるファーストネーム、またはフルネームの前につける敬称である。例えば、[[エドモンド・ヒラリー]]は「サー・エドモンド」または「サー・エドモンド・ヒラリー」とするのが正しく、「サー・ヒラリー」とするのは誤り。姓のみ呼ぶ場合は「ミスター・ヒラリー」。
男性ナイトの夫人はレディのあとにサーネームだけをつける。たとえばアン・スミスはレディ・スミスとなる。デイム(女性ナイト)の夫には敬称はつかない。
ナイトの称号は英国国民以外では、[[イギリス連邦]]加盟国や旧イギリス領だった国の国民に与えられることが多く、先述のエドモンド・ヒラリーも[[ニュージーランド]]人である。
(イギリス国王が君主である国々以外の)外国人で名誉ナイト号を受けた者が「サー」の敬称を用いることはない。「サー」の敬称をつけて呼ばれるのは騎士叙任の儀式を受けた者だけであり、彼らはこの儀式を受けないためである。また、イギリス人であっても聖職者も同様に騎士叙任の儀式を受けないため、「サー」の敬称をつけて呼ばれることはない<ref>{{cite web|title=The Monarchy Today > Queen and public > Honours > Knighthoods |url=http://www.royal.gov.uk/output/page4877.asp |accessdate=2008-06-08}} 英王室公式ウェブサイトのナイトについての解説ページ(英語)</ref><ref>{{cite news|title=BRITISH DECORATIONS.; What They Mean When Conferred Upon American Leaders|url=http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?_r=2&res=940CE0D81739E13ABC4D52DFBE668383609EDE&oref=slogin&oref=slogin | publisher=The New York Times |date=1918-08-15 |accessdate=2008-06-08}} 『ニューヨークタイムズ』紙の、アメリカ人がイギリス国王から叙勲された場合に「サー」の敬称をつけて呼ばれないことを解説した記事(英語、PDF)</ref>。
なお、日本語ではサーの称号を冠する人物を表す際、姓に「[[卿]]」をつけた表記がしばしば見られる(「[[エドモンド・ヒラリー|ヒラリー卿]]」、「[[テレンス・コンラン|コンラン卿]]」<!-- 存命者に差し替えました -->など)。しかし、サーの訳語に卿を選ぶとしても、第1点として「姓+卿」では、本来の用法とは異なる。それに加え第2点として、「卿」は「ロード」(Lord)の訳語として定着していて、イギリスにおける侯・伯・子・男それぞれの爵位の保持者などに付される称号である。これらの理由から「Sir」に対して「卿」を用いるのは適切ではない<!-- 「不適切」→ 英国大使館に確認しました -->{{efn|Sir が「卿」と誤訳されるに至った経緯などは、植松靖夫「LordとSirの訳語をめぐって」『』{{要出典|date=2022年9月}}および植松靖夫「『卿』とは何か——LordとSirの訳語をめぐって——」『東北学院大学論集』<ref>{{cite journal|和書|id={{CRID|1520572359442432768}}|last=植松|first= 靖夫|title=「卿」とは何か--LordとSirの訳語をめぐって|journal=東北學院大學論集. 英語英文学|publisher=[[東北学院大学]]学術研究会|year=2004|month=02|number=92|pages=1-13|ISSN=0385-406X}}掲載誌別題『Tohoku Gakuin University review. Essays and studies in English language and literature』。</ref>に詳しい。}}。
=== ナイトの剥奪 ===
[[ルーマニア]]の[[ニコラエ・チャウシェスク]]、[[ジンバブエ]]の[[ロバート・ムガベ]]がナイトを剥奪された。
== マルタ騎士団における制度 ==
'''エルサレム、ロードス及びマルタにおける聖ヨハネ主権軍事病院騎士修道会'''(通称・'''[[マルタ騎士団]]''')はナイトにより構成され、約960年の歴史を有する「領土なき国家」である<ref>{{Cite web|url=https://www.ansa.it/english/news/2016/06/21/pope-to-receive-knights-of-malta-grand-master-thursday_a9e72a37-ec6c-421d-a632-92f2dfe81dd7.html|title=Pope Francis to receive Knights of Malta grand master Thursday|accessdate=2020年8月28日|publisher=|website=ansa.it|language=en}}</ref>。現在は領土を有さないが、今日でも[[国際連合]]ならびに[[欧州連合]]にオブザーバーとして参加し<ref name=":2">{{Cite web|url=https://www.orderofmalta.int/diplomatic-activities/multilateral-relations/|title=Multilateral relations|accessdate=2020年8月28日|publisher=|website=orderofmalta.int|language=en}}</ref>、110か国と外交関係を持つ<ref name=":02">{{Harvnb|The Orders of Saint John|1991|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}}}<!-- {{Cite book|title=The Orders of Saint John|date=|year=1991|publisher=The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem|author=Guy Stair Sainty}} --></ref>。[[騎士団]]中央政府は[[治外法権]]の認められた[[マルタ宮殿]]([[イタリア]]・[[ローマ]]・コンドッティ通り68)に置かれ、世界120か国で[[医療]]などの慈善活動を実施し、世界中に12の管区、48の国家支部、133の外交団、33のボランティア隊を展開する<ref>{{Cite web|url=https://www.orderofmalta.int/sovereign-order-of-malta/national-institutions/|title=National Institutions|accessdate=2020年8月28日|publisher=|website=orderofmalta.int|language=en}}</ref>。
マルタ騎士団は貧者・病者に対する長年の顕著な奉仕の功績を有し、[[法曹|法曹界]]、[[学界]]、[[医療|医療界]]などにおいて指導者と目される敬虔な[[カトリック教会|カトリック教徒]]を選抜し、ナイトへと叙任する<ref>{{Cite web|url=https://orderofmaltaamerican.org/american-association/membership/|title=Membership in the American Association|accessdate=2020年8月28日|publisher=|website=orderofmaltaamerican.org|language=en}}</ref>。{{時点|2021}}の騎士総数は全世界で1万3500名<ref name=":3">{{Cite web|url=https://www.orderofmalta.int/humanitarian-medical-works/|title=Humanitarian & Medical Works|accessdate=2020年8月28日|publisher=|website=orderofmalta.int|language=en}}</ref>。
[[ファイル:FraGiacomoDallaTorre.jpg|サムネイル|第80代マルタ騎士団総長ジャコモ・ダッラ・トッレ・デル・テンピオ・ディ・サングイネット]]
騎士候補に選抜された者は、洗礼を受けたカトリック教徒である証明として[[司祭]]の推薦状を得た上、1年間の修練準備期間を経ねばならない。マルタ騎士団騎士への叙任は[[カトリック教会]]における最上級の栄誉の一つであり、騎士には叙任と同時にマルタ騎士団総長により騎士団員章である[[勲章|聖ヨハネ騎士勲章]]が授与される<ref name=":03">{{harvnb|The Orders of Saint John|1991|loc=Sainty, Guy Stair |{{要ページ番号|date=2022年9月}}}}<!--{{Cite book|title=The Orders of Saint John|date=|year=1991|publisher=The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem|author=Guy Stair Sainty|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}}} --></ref>。マルタ騎士団騎士には3つの階級が存在し、原則としてすべての騎士は最初に第三階級に叙任された後、マルタ騎士団内における功績に応じ上位の階級に昇叙する。
=== 第一階級(最上級騎士) ===
ナイトに対する敬称は'''Fra''''。
* ナイト・オブ・ジャスティス(正義の騎士) [[修道誓願]](独身・私有財産の放棄・神への従順)を立てた騎士。[[1990年]]から非[[貴族|貴族階級]]出身者にも昇進の道が開かれた<ref name=":04">{{harvnb|The Orders of Saint John|1991|pages={{要ページ番号|date=2022年9月}}}}<!-- {{Cite book|title=The Orders of Saint John|date=|year=1991|publisher=The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem|author=Guy Stair Sainty}} --></ref>。
=== 第二階級(上級騎士) ===
ナイトに対する敬称は'''Confrere'''。
* ナイト・イン・オヴィディエンス(忠誠の騎士)
=== 第三階級 ===
ナイトに対する敬称は'''Confrere'''。
* ナイト・オブ・オナー・アンド・デヴォーション(名誉と献身の騎士) 曽々祖父母16名全員が貴族家系であることを証明出来る者はこの種別に叙任される<ref name=":04" />。
* ナイト・オブ・グレース・アンド・デヴォーション(慈愛と献身の騎士) 曽祖父母8名全員が貴族家系であることを証明出来る者はこの種別に叙任される<ref name=":04" />。
* ナイト・オブ・マジストラル・グレース(主の恩寵の騎士)
<gallery>
ファイル:Order of Malta bailiff grand cross collar badge - Tallinn Museum of Orders.jpg|聖ヨハネ騎士勲章ナイト・オブ・ジャスティス章
ファイル:Knight of Magistral Grace of the Sovereign Military Order of Malta.png|聖ヨハネ騎士勲章ナイト・オブ・マジストラル・グレース章
</gallery>
== サンマリノ ==
{{節スタブ}}
受任者にミュージシャンの[[高見沢俊彦]]がある。<!-- 「イギリス以外……(名誉叙任)」のコメントアウト部。〈サンマリノからでイギリスからではない。〉-->
== 性別称号を廃止した国家 ==
[[オーストラリア]]は2015年に、ナイトとデイムの性別称号を「[[時代錯誤|時代遅れ]]」との理由から廃止している<ref>{{cite news|和書|url=https://www.cnn.co.jp/world/35072902.html |newspaper=CNN |title=ナイトの称号、「時代遅れ」で廃止に オーストラリア|publisher= CNN.co.jp|work=World|date=2015-11-03|quote=政府の発表によると、閣議でも「ナイトとデイムは現代の褒章制度にそぐわない」との認識で一致した。オーストラリア勲章からナイトとデイムを外すことについては、女王も了承していると説明。既に授与された称号には影響は及ばないとしている。}}</ref>。
== 主なナイト叙任者(姓五十音順)==
=== イギリス連邦および旧イギリス領 ===
==== 男性(サー) ====
<!--姓の五十音順-->
* [[カズオ・イシグロ]](ノーベル賞作家)
* [[ブラッドリー・ウィギンス]](自転車選手)
* [[フランク・ウィリアムズ]](F1チーム代表)
* [[ジョン・エリオット・ガーディナー]](指揮者)
* [[マイケル・ガンボン]](俳優)
* [[アレクサンダー・ギブソン]](指揮者)
* [[ベン・キングズレー]](俳優)
* [[マイケル・ケイン]](俳優)
* [[ジェームズ・ゴールウェイ]](フルート奏者)
* [[ショーン・コネリー]](俳優)
* [[テレンス・コンラン]](インテリアデザイナー)
* [[ミック・ジャガー]](ミュージシャン)
<!--* [[ゲオルク・ショルティ]](指揮者)-->
* [[トム・ジョーンズ (歌手)|トム・ジョーンズ]](ミュージシャン)
* [[エルトン・ジョン]](ミュージシャン)
* [[リドリー・スコット]](映画監督)
* [[マイケル・スタウト]](調教師)
* [[ロッド・スチュワート]] (ミュージシャン)
* [[ジャッキー・スチュワート]](F1ワールドチャンピオン)
* [[パトリック・スチュワート]](俳優)
* [[ハワード・ストリンガー]](ソニー本社社長)
* [[ポール・スミス]](ファッションデザイナー)
* [[ヘンリー・セシル]](調教師)
* [[マーティン・ソレル]](実業家)
* [[チャールズ・チャップリン]](俳優・映画監督)
* [[ボビー・チャールトン]](サッカー選手)
* [[ドナルド・ツァン]]([[香港行政長官]])
* [[コリン・デイヴィス]](指揮者)
* [[ダニエル・デイ=ルイス]](俳優)<ref>{{cite news|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0068228|title=ダニエル・デイ=ルイス ウィリアム王子からナイト爵を授けられる|publisher=シネマトゥデイ|date=2014-11-17|accessdate=2014-11-18}}</ref>
* [[ロジャー・ノリントン]](指揮者)
* [[ティム・バーナーズ=リー]](計算機科学者)
*[[ルイス・ハミルトン]](現役F1ドライバー、ワールドチャンピオン)
<!--* [[ジョン・バルビローリ]](指揮者)-->
<!--* [[エドモンド・ヒラリー]](探検家)-->
* [[アレックス・ファーガソン]](サッカー監督)
* [[ニック・ファルド]](プロゴルファー)
* [[ノーマン・フォスター]](建築家 → のちフォスター男爵に叙され[[一代貴族]]に)
* [[リチャード・ブランソン]](実業家・冒険家)
* [[パトリック・ヘッド]](自動車技術者・F1チーム代表)称号は[[:en:Knight Bachelor|ナイト・バチェラー]]{{en icon}}
* [[クリス・ホイ]](自転車選手)
* [[クリス・ボニントン]](登山家)
* [[アンソニー・ホプキンス]](俳優)
* [[:en:John Bond (banker)|ジョン・ボンド]](銀行家){{en icon}}
* [[ジョージ・マーティン]](音楽プロデューサー)
* [[マイケル・マーモット]](疫学者・公衆衛生学者)
* [[スタンリー・マシューズ]](サッカー選手)
* [[ポール・マッカートニー]](ミュージシャン)
* [[リンゴ・スター]](ミュージシャン)
* [[イアン・マッケラン]](俳優)
* [[アンディ・マリー]](テニス選手)
* [[ネヴィル・マリナー]](指揮者)
* [[ロジャー・ムーア]](俳優)
* [[ブライアン・メイ]](ミュージシャン・天文学者)
* [[サルマン・ラシュディ]](作家)
* [[サイモン・ラトル]](指揮者)
* [[クリフ・リチャード]](ミュージシャン)
* [[スティーヴ・レッドグレーヴ]](ボート選手)
* [[アンドルー・ロイド・ウェバー]](ミュージカル作曲家 → のちロイド=ウェバー男爵に叙され一代貴族に)
* [[ボビー・ロブソン]](サッカー監督)
* [[アーサー・コナン・ドイル]](小説家)
==== 女性(デイム) ====
<!--姓の五十音順-->
* [[ジュリー・アンドリュース]](女優)
* [[ペネロープ・ウィルトン]](女優)
* [[ヴィヴィアン・ウエストウッド]](ファッションデザイナー)
* [[キリ・テ・カナワ]](オペラ歌手)
* [[エヴェリン・グレニー]](パーカッショニスト)
* [[ジョーン・コリンズ]](女優)
* [[ジョーン・サザーランド]](オペラ歌手)
* [[ギネス・ジョーンズ]](オペラ歌手)
* [[マギー・スミス]](女優)
* [[エリザベス・テイラー]](女優)
* [[ジュディ・デンチ]](女優)
* [[シャーリー・バッシー]](歌手)
* [[エレン・マッカーサー]]([[:en:Ellen_MacArthur|en]], ヨットのソロセーラー、単独ヨット最速世界一周の功績により2005年最年少の28歳で叙勲)
* [[ヘレン・ミレン]](女優)
* [[アンジェラ・ランズベリー]](女優)
* [[内田光子]](ピアニスト)
=== イギリス連邦以外(名誉叙任) ===
{{Main|en:List of current honorary Knights and Dames of the Order of the British Empire}}
==== アイルランド ====
* [[ボノ]](ミュージシャン)
==== アメリカ ====
* [[ビル・ゲイツ]] - 実業家・篤志家
* [[ルドルフ・ジュリアーニ]] - 元ニューヨーク市長
* [[ノーマン・シュワルツコフ]] - 元中央軍司令官、湾岸戦争で多国籍軍を総指揮
* [[アンジェリーナ・ジョリー]] - 女優
* [[スティーヴン・スピルバーグ]] - 映画監督
* [[コーリン・パウエル]] - 元国務長官
* [[ジョージ・H・W・ブッシュ]] - 元大統領
* [[山田忠孝|ターチ・ヤマダ(山田忠孝)]] - 医師・教育者・実業家・篤志家、東京生まれの[[三世 (日系人)|日系三世]]<ref>{{cite news|title=The Queen Awards Honorary Knighthood to Seattle Resident |url=http://www.britainusa.com/sf/articles_show_nt1.asp?i=41003&L1=36000&L2=36014&a=47067 |publisher=British Consulate-General, San Francisco |date=2007-09-28 |accessdate=2007-11-11}} タダタカ・ヤマダのKBE叙任を伝える在サンフランシスコ英国領事館のプレスリリース(英語)</ref>
* [[ジェームズ・ワトソン]] - 分子生物学者
====ノルウェー====
* [[ニルス・オーラヴ]] - ノルウェー陸軍のマスコット。階級は[[准将]]
==== 日本 ====
<!--* [[有吉義弥]] ([[日本郵船]]会長)
* [[池田芳蔵]] ([[三井物産]]会長)
* [[平岩外四]] ([[東京電力]]会長)
* [[盛田昭夫]] ([[ソニー]]会長)-->
* [[千野宜時]] ([[大和証券]]名誉会長)
* [[佐波正一]] ([[東芝]]相談役)
* [[豊田章一郎]] ([[トヨタ自動車]]会長)
* [[大庭浩]] ([[川崎重工業]]社長)
<!-- *[[関本忠弘]] ([[NEC]]会長)-->
* [[松尾泰一郎]] ([[丸紅]]相談役)
* [[松下正治]] ([[パナソニック|松下電器産業]]会長)
* [[三宅一生]](ファッションデザイナー)
* [[武田秀太郎]](学者)
<!--
*高見沢俊彦 サンマリノからでイギリスからではない
-->
<!--
※[[真田広之]]、[[C・W・ニコル]]、[[蜷川幸雄]]らは大英帝国勲章を受章しているが、正確にはナイトではない。詳しくは[[大英帝国勲章]]を参照。-->
==== ブラジル ====
* [[カルロス・ゴーン]](元[[ルノー]][[会長]]兼[[最高経営責任者]]、元[[日産自動車]]最高経営責任者)
* [[ペレ]](サッカー選手)
== 作品 ==
ナイトが登場する作品ならびにナイトをモチーフにしたキャラクターやそのキャラクターが登場する作品一覧を記す。
=== キャラクター ===
* [[騎士ガンダム]] - [[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]作品『[[機動戦士ガンダム]]』から派生したキャラクターである[[SDガンダム]]の一つで、名のとおり騎士の風貌が特徴
=== 小説 ===
*[[騎士道物語]] - [[中世ヨーロッパ]]に登場した[[騎士道]]をテーマとした作品が存在する
** [[アーサー王物語]]
** [[アーサー王の死]]
** [[ガウェイン卿と緑の騎士]]
** [[聖杯伝説]]
** [[トリスタンとイゾルデ]]
** [[ランスロまたは荷車の騎士]]
=== ゲーム ===
* [[SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語]] - [[バンダイ]]発売。カテゴリーは[[コンピュータRPG|RPG]]
* [[黒騎士と白の魔王]] - [[株式会社グラニ|グラニ]]制作。[[スマホ]]でプレイするゲームとして開発されており、カテゴリーはRPG
* [[ショベルナイト]] - {{仮リンク|ヨットクラブゲーム|en|Yacht Club Games}}社制作。シャベルを武器に戦う「ショベルナイト」が登場する。カテゴリーは[[アクションゲーム]]
* [[伝説の騎士エルロンド]] - [[アクレイム・エンタテインメント|アクレイム]](開発は[[レア (企業)|レア]])から[[Nintendo Entertainment System]]用ソフトとして発売。また、[[日本]]でも[[NMK]]が開発し、[[ジャレコ]]より[[ファミリーコンピュータ|FC]]用ソフトとして発売されている。カテゴリーはアクションゲーム
* [[ドラゴンクエストシリーズ]] - [[スクウェア・エニックス]](旧[[エニックス]])発売。カテゴリーはRPG
* [[オウガバトルシリーズ]] - [[クエスト (ゲーム会社)|クエスト]](→旧[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]により買収→スクウェア・エニックス)発売。カテゴリーは戦略RPG。作品内にナイトというクラス(職業)が登場する。
* [[フォーオナー]] - [[ユービーアイソフト]]制作。作品内にナイトが登場する
* [[魔界村]] - [[カプコン]]制作。魔王にさらわれたプリンセスを奪還する為に冒険する騎士アーサーが主人公。カテゴリーはアクションゲーム
* [[マルディタ・カスティーラ]] - 副題は『ドン・ラミロと呪われた大地』。カテゴリーはアクションゲーム。開発者はゲームクリエイターのlocomalitoとGryzor87の2人で、内容が魔界村シリーズに類似している。元は[[フリーゲーム]]として[[2012年]]に公開されたもの。
* [[フォートナイト (ゲーム)|フォートナイト]] - [[Epic Games]]制作。集めた素材で壁や坂を作るなど、クラフト要素のあるサードパーソン・シューティングゲーム。カテゴリーはアクションゲーム
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
== 参考文献 ==
本文脚注の典拠。主な執筆者、編者の順。
*<!-- ref name=":04"-->{{Cite book|title=The Orders of Saint John|date=|year=1991|publisher=The American Society of The Most Venerable Order of the Hospital of Saint John in Jerusalem|author=Guy Stair Sainty|ref={{harvid|The Orders of Saint John|1991}}|}}
== 関連項目 ==
* [[大英帝国勲章]]
* {{仮リンク|イギリスの勲章、褒賞、メダルの一覧|en|Orders, decorations, and medals of the United Kingdom}}
== 外部リンク ==
* 「§[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000076-I000602854-00 しゅう‐ざい[シウ‥]【醜罪】]」日本大辞典刊行会『日本国語大辞典』〈第10巻: しな-しよそ〉小学館、1972年。「''士爵''ロバルト、ウォルポールといふ...」〈政界叢話9〉1891年。
* [https://iss.ndl.go.jp/books/R100000076-I000588164-00 し‐しゃく【''士爵''】 (日本国語大辞典)] 国立国会図書館オンライン。勲爵士。勲功爵。ナイトの定義。
* [https://iss.ndl.go.jp/books/R100000076-I002519051-00 し‐しゃく【''士爵''】 (デジタル大辞泉)] 国立国会図書館オンライン
{{DEFAULTSORT:ないと}}
[[Category:騎士|*ないと]]
[[Category:ジェントリ]]
|
2003-09-25T16:37:42Z
|
2023-12-16T06:39:04Z
| false | false | false |
[
"Template:時点",
"Template:Reflist",
"Template:Cite web",
"Template:As of",
"Template:Main",
"Template:Otheruses",
"Template:Lang-en-short",
"Template:Efn",
"Template:仮リンク",
"Template:Lang-la-short",
"Template:Refnest",
"Template:ISBN2",
"Template:Cite news",
"Template:節スタブ",
"Template:En icon",
"Template:Cite book",
"Template:Cite journal",
"Template:Harvnb",
"Template:疑問点範囲",
"Template:Notelist",
"Template:Citation"
] |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.